TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
超低価格エンジンオイル
自動車雑誌11【ベストカー・ホリデーオート】
中古で型落ちレクサスGS買った結果wPART.5
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 66
キャンピングカー総合スレッド その15
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その136
( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.336[斎豚拳出入り禁止]
ネコ🐈対策
うちさぁ、うちさぁ、車あんだけど...乗ってかない?199
スカイライン乗りの自慢と論争スレ

●●●旧車好きの人【52台目(part54)】


1 :
前スレ

●●●旧車好きの人【51台目(part53)】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1531690547/

2 :
落ちてたんで立てました

3 :
前スレから

http://image.2chlog.com/2ch/live/livetbs/image/1557178510-0078-001.jpg

4 :
https://i.imgur.com/zTnJXBX.jpg

5 :
https://i.imgur.com/VMYspei.jpg

6 :
https://i.imgur.com/idnJdzj.jpg

7 :
免許取って初マイカーがこれだったw
何年落ちだか忘れたけど39万で購入

13B、MT、デュアルエアコンでトランクに冷蔵庫付とフル装備w


https://i.imgur.com/MdxryhM.jpg

8 :
かっけー(´・ω・`)
http://library.satox.info/wp-content/uploads/2017/01/s-img253_stitch.jpg

9 :
復活希望
http://imgur.com/RIk9HEx.gif

10 :
女邪魔だどけ!

https://i.imgur.com/t6xsOEY.jpg

11 :
https://i.imgur.com/fDFsklw.jpg

12 :
http://www.drivedrill.com/images/lamborghini-jarama-engine-1.jpg

13 :
https://i.imgur.com/EKaVClI.jpg

14 :
https://i.imgur.com/ubX9Z7r.jpg

15 :
https://i.imgur.com/S5USG6t.jpg

16 :
https://i.imgur.com/QZ1oPeq.jpg

17 :
http://ccsrpcma.carsensor.net/CSphoto/cat/SB/S020/SB_S020_F001_M001_1_L.jpg

18 :
https://i.imgur.com/GrcxyQ9.jpg

19 :
いけね、テンプレ忘れてた

国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、
明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【51台目(part51)】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1506361399/
●●●旧車好きの人【51台目(part52)】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1512512128/

20 :
>>5
いいねぇ、廉価スカイライン

21 :
廉価といってもテールランプはむしろGTグレードより豪華に見えた
そのせいか外見はあまり安っぽさを感じず、オンボロファミリアに乗ってた我が家からしたら憧れであった

22 :
ハコスカはオバフェン無しがいいな

23 :
>>21
あのテリーヌが豪華かぁ〜w

まあ、当時のグランドファミリアだと
先っちょがオレンジ色の棒アイスみたいな形だもんな

24 :
>>23
低グレード(ドヤッ!、の現代的価値観の先入観なしで、当時小学生低学年の俺からしたら豪華に見えたの

何せグランドファミリアなんぞまだいい方で、プレストファミリアだっけ?それのさらにレシプロエンジンのやつだったから

まあそれも今となっては、いいおもひで

25 :
コレ、俺のだかんな
しるし付けとこ(´・ω・`)
https://i.imgur.com/8kVUZ09.jpg

26 :
今どきキャブレターの勉強出来る専門学校とかあるんですか)

27 :
最近はメンテや調整までキャブ屋に丸投げしてるところが多いよ
ツインチョークキャブやSUなら旧車ショップが自社メンテしてたりするので入社すると実践で身につけられることもある

GW中は程度極悪のOERに泣かされた
同じく極悪ソレックスをメンテして交換したらかなりマシになった

28 :
>>24
プレスト、案外嫌いじゃなかったわ当時w
50mも離れたらエスコートに見紛う事も・・・無いわな。

安っぽいと言えば、サバンナのV100限定のテールなwww
何の嫌がらせだったんだろあののっぺりテールは?
まあ、ルーチェとかものっぺり化してたから
マツダご乱心だったんだろけどな。

29 :
>>26
あってもほとんど触りだけで電気系統ばっかだよ
一からキャブ勉強するのはこのご時世なかなか大変

30 :
痔ワークスが、ソレックス、ウェーバーキャブの整備に関して、
チェック箇所とか説明したりしてるけど、あほか?と思うわ

そんなマニュアル通りに壊れてれば誰も苦労ない

31 :
>>30
雑誌なんぞに何を期待してるよ?
読者の方もそこまで期待してねぇよ。

32 :
https://i.imgur.com/sWPF8VN.jpg

33 :
>>32
新旧?w カッケ―
キャブなら エンジンかけるだけでも
楽しそうw

34 :
>>33
圧縮比12.5で固定進角だとバッテリー元気でもかなり緊張するよ
セルが回る音は重たいし凄くゆっくり回る
2秒ほどで始動するがいつも不安になる

35 :
サンバーバン 360
ほっしー

36 :
パイセン方はやっぱルボラン行くんスか?

37 :
https://i.imgur.com/AKJtL9T.jpg

38 :
>>10
ハコスカ敬愛する人にとってはそれが正しい!

39 :
>>38
そうねぇ〜

40 :
>>38
そうかねぇ〜

41 :
>>38
女が邪魔だ!って言うのなら

コイツに履かすのはPOTENZAじゃねぇ
絶対にピレリーCN36だろ!
って言うべきだよなw

42 :
>>38
女が邪魔だ!って言うのなら

コイツに履かすのはPOTENZAじゃねぇ
絶対にピレリーCN36だろ!

・・・って言うべきだよなw

43 :
あ、間に合わなくて2重投稿になっちゃった
ゴメンネw

44 :
>>42
てかCN36が手に入るのか?

45 :
>>44
15インチ限定だけど復刻されてる
http://abeshokai.jp/blog/pirellitire/archives/2783

46 :
>>45
235/60 14を出さずして
日本市場に来るなボケ!だな。

ってか、再販のCN36
微妙に何か違うなぁって良く見たら
サイプが少なくなってるみたいだな。

47 :
C230ローレルの4ドアハードトップ乗ってるオヤジさん見る
ヘッドライト丸形だから前期でしょうかね
倉見の富士スーパーいつも来てる
新車からずっと乗ってるのかな、すごいな
日本語版ウィキに全長4625mmって書いてあって
英語版だと4525mmって書いてあるんだけど
日本語版が間違ってるのかな?どなたか教えてください

48 :
>>46
235/60R14だと新品はRadial T/Aしか選択肢ないんじゃないかな
AVON CR28あたりにもまだあるかな?

49 :
空気読まずにヨンメリ貼っとくわ

https://i.imgur.com/l85p3jX.jpg

50 :
ヨンメリは好きだけど馬鹿シャコタンはR
底擦ってガリガリやってボコボコにしながら旧車好きアピールとか、馬鹿すぎてアナルからキムチが飛び出るわ
死んで三途の川で溺れて二度R

51 :
>>47
おい
http://www.wald-licht.com/~oldcar/gazou/77_n_laurel/laurel_09l.jpg
http://www.wald-licht.com/~oldcar/77_n_laurel_01.html

52 :
>>51
ありがとうございます
誤植みたいでした

53 :
>>49
もう車もトシなんだから
もうちょい上げて労ってやれよw

おまいさんもケンメリのリアル世代なら
もうそろそろ歳相応に落ち着けよなwww

54 :
>>49
なんでこんな汚く改造しちゃうのかね
吐き気がする、信じられない

55 :
確かにこれはねえ…

少し下げるくらいならいいけどさー

56 :
>>54
いや、車高さえ「もうちょい」上げたら
昔っから定番のイジり方だと思うし
むしろ、R仕様よりは好きなんだけどなぁ。

ベタ過ぎ車高以外にどこが下品だと思うの?

57 :
この車高で、下回りもキレイに保ってるってことは
ハイドロを仕込んでいて、走るときは車高を上げてるんじゃないの?

58 :
https://i.imgur.com/UzVvPhe.png

59 :
>>57
このままで走っては無いだろうね、多分

60 :
>>56
ノーマルか一番

61 :
https://i.imgur.com/Oow7dxl.jpg

62 :
>>60
必ずしもそうは思わないな
当時の細くてハイトの高いタイヤにチェーンを付けることを前提としたノーマルでは
タイヤハウスとタイヤの隙間が往年のダートラ仕様みたいに開いていてカッコ悪いクルマが少なくない
当時の広報写真やカタログでも、砂袋を積んだりスタッフが隠れて乗って
サスを沈ませて車高を下げるのが定番だったし

63 :
タイヤの引っ込み具合とホイールがたまんねえぜ

64 :
>>59
リアタイヤの角度のつけ具合からして普段からこんなもんなんじゃない?
このまま上げたら更に不格好だろうし

65 :
ホイルとタイヤのサイズもあってねーし
最悪
危険な車。

66 :
ちょっとだけヤンチャ心出で225/60R14を履かせてたけど
純正の205/70R14に戻しました
タイヤハウスのタイヤとフェンダーの隙間も狭くなっていいね

67 :
>>65
ノーマルのカミソリタイヤよりは
よっぽどマシだと思うぞwww

68 :
>>67
意味違うし
ホイルだけ太い
こんなんでマジで走ったらリム落ちよるで

69 :
ホイルだけ太い?
引っ張りタイヤっつうんだよ

70 :
そんなに騒ぐほどでもないような…
よくあるヨンメリのシャコタンの姿だと想うけどね(*_*;

私の場合、珍送団仕様なら「もったいねぇ〜!」と感じるけど、ノーマル至上主義の人々からすると、これでも「うわぁ……」なのかな。

71 :
あちらで流行ってるんだね

https://i.imgur.com/5ptGY8g.jpg

72 :
並みのシャコタンならむしろ好きだけど、あれじゃどこも走れねえよ
車は壊すし道路は削るし、ただの犯罪者
下手すりゃブレーキ効かずに歩行者殺しまくる
限度を知らないキチガイに何を言っても無駄だけどな

ただし本当にショーカー限定とかなら別にどうでもいい

73 :
だからエアサスで下がってるだけなんじゃないの?

74 :
エアサスだかなんだか知らんけどノーマルが一番

75 :
わかったわかった
フェンダーとの隙間がスッカスカで、電車みたいに車輪が奥に引っ込んだ
鉄チンにバイアス糸タイヤで走ってろ

76 :
>>69
https://youtu.be/jJJX6uXkKas

77 :
>>69
だから
サイズあってないだろ
もしかしてこれがかっこいいと思ってるのw
ダセー奴w
ヤンキーの兄ちゃんは〜
26くらいの足に22.5くらいの婦人モンのサンダル履く?
いうやつやなw

78 :
https://i.imgur.com/QqxyU1z.jpg
https://i.imgur.com/v63I41v.jpg

79 :
>>73
だからそれなら別にどうでもいいよ
こんなアホ改造する馬鹿は、どうせ来年には違う車に乗り換えてるだろうし

80 :
>>77
正しくは「オンナ」もんのサンダル履く♪だぞ。

まあ、オレも個人的には
引っ張りタイヤは好きじゃないなw
215 幅位だと55でそれ以下だと60扁平位のムッチリが好みだわ

それとは別に、コレはバカ過ぎて
当時大好きだったわwww
https://i.imgur.com/OQExIFs_d.jpg

81 :
>>77
引っ張りタイヤと言う言葉知らなかったチミが
一番ダサいよw

82 :
>>81
糞ダサ馬鹿ヤンキーが何いってんのw
算数すらちゃんとやって来てないから
サイズ表記すらも読めないマヌケだろ
引張とか引っ張ってねーし
無理くり空気圧上げてんじゃねーよマヌケ

83 :
>>82
血圧上げてムキになるあんたのハゲ頭は
引っ張りヘアーだね
wwwww

84 :
昔のスーパーカーも7.5Jに205/70とか8Jに225/70とか結構引っ張りタイヤだよね
それでもあまり引っ張りに見えないのはフランジ形状のせいかな

85 :
205や225に7Jや8Jじゃ普通じゃん
9や10Jくらい履かないと引っ張りに見えない

86 :
https://i.imgur.com/TJzLfPI.jpg

87 :
https://i.imgur.com/9OK9V3F.jpg

88 :
>>84
それって許容範囲内でギリギリまで引っ張ってるんだよね
間抜けくんは許容範囲をはるかに超えてリムが落ちるようなのを
空気が漏れて入らないようなのを爆発させて膨らませてるんだよ
馬鹿丸出しwwww

89 :
>>88
そしてお前の頭も引っ張りwwww
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158642114

90 :
タイヤ談義盛り上がりすぎ

91 :
https://i.imgur.com/B0nvrap.jpg
https://i.imgur.com/dmXwPvk.jpg

92 :
部品再販モデルの追加に関して、ホンダの日本本部 部品課 国内業務課の麻生真二課長は
「お客様に対して恩返ししたい」ことがその理由と語ります

ホンダに続きカワサキも! 国産メーカーが旧車の純正部品を再販する理由とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00010004-bikeno-bus_all

日産も見習えよ。L型搭載車両どんだけ生き残ってると思ってんだよ
部品頼んでも廃盤ばっかでさ

93 :
>>91
何だ86かー

94 :
>>93
シルビア

95 :
>>93
日産版の元祖ハチロクはこっちですがな…。
https://ccsrpcma.carsensor.net/CSphoto/cat/NI/S049/NI_S049_F001_M001_1_L.jpg
本家
https://gazoo.com/pages/contents/article/meisha_sportscar/120912/sportscar_01_img_L.jpg

96 :
>>93
それを言うなら

なんだセリカかぁー、だろ?w

97 :
https://i.imgur.com/7Bv4fjj.jpg

98 :
>>97
ふーん、トレノかぁー

99 :
>>97
レターパック対応の大型化郵便ポスト付き

100 :
>>92
オリジナルに拘らなければL型なんて何も困らないんじゃない
海外で流通してる社外パーツはL24用が多いからL20完全ノーマルスペックというと難しいかもしれないけど

101 :
L20よりLD28の方が惹かれる今日この頃

102 :
https://i.imgur.com/PXGQdNU.jpg

103 :
https://i.imgur.com/F0yEjZa.jpg

104 :
こういう車のコンセプトって何?
族車?高級車?

105 :
大門

106 :
VIPカーじゃね?

107 :
BIPカー

108 :
ヤン車

109 :
昔この手の車って正月になるとよくグリルに正月飾りつけてたよな。

110 :
そうそういたいた
正月に竹槍つけて
今だとシャコタンレクサスかな?
出てくるのが決まってヤンキー
オラオラの煽り運転も大好き

111 :
久しぶりにシャコタンブギ読もうかな。

112 :
>>110
昔FC3S乗ってる時に煽られて鬱陶しかったから少し踏み込んで逃げたように見せかけた
ピッタリ着いてきているのを確認したのでスロットルオフしてやった
チューンドロータリーの後方は気を付けた方がいい

113 :
そういえば昔、首都高で2m位アフターファイヤしてるFC見たわ
火炎放射器かっつーのw

114 :
>>110
先輩に切り取ってもらった屋根と
彩り豊かな 水玉模様が とても基地外w

115 :
>>112
速そうな車を煽るってのは何なんだろうな
そんなに公道レースしたいのかな

116 :
教えて〜。

吊り下げクーラーのガスが抜けてしまったようなので、
・クーラーガス
・オイル
・漏れ止め剤
を買いました。

入れる順番はどうすれば良いですかね?

117 :
街道レーサーにエアコンは無用だな

118 :
>>116
漏れ止めは使った事ないから知らないけど、オイル、漏れ止め、ガスの順番じゃないかな?

119 :
>>115
昔はBMW528とかの中途半端な外車にもよく煽られたわ

こっちがリミッターで180しか出ないと思ってるのがいて煽ってくる
180までは同じように加速して180で一旦アクセル抜いて追い付かせる
大抵パッシングしてくるから一気に加速して突き放して遊んでた

120 :
>>118
ありがとう。 
これで漏れが止まらなかったら泣くわ。

121 :
止まらんやろ。
漏れ止めなんか入れたら修理できんくなって
ユニットごと全部交換だろ
金ケチって修理代高くつくっていう典型だなかわいそうに。

122 :
FCはメーター弄ればリミカ出来るんだっけ?

123 :
>>116
ゲージマニホールドや真空ポンプを持ってるの?

124 :
>>116
エアコンスレへ

125 :
漏れ止め剤は一度入れると電装屋に真空引きすら断られるぞ
それと内部で硬化するとエアコンのライン全て交換するハメになる
こういうケミカルは廃車まで冷えてくれればいい壊れかけに使うもんだわな

126 :
漏れてるとこ油でベトベトしてるから、そこ修理してからの方が良いよ

127 :
>>122
メーターの180km/hにスイッチがあってそれが動作するとリミッターだから繋がなければ動作しなくなる
たしか配線ビス止めとかだったと思う

128 :
05/22 10:02:22

Youtuberのモリモトモータースなんて 
ユーザ車検の講習会5万円でしてくれるし 
カチカチ病の修理にセルモーター外したりスイッチ交換までしてくれるんだぜ 
https://itest.2ch.ne...treaming/1558313721/

129 :
漏れ止め剤について色々とアドバイスありがとうございました。
そんな頼りない製品だったとは……涙

130 :
>>129
エンジンの添加剤もそうだけど液体・気体の通る通路に
基本あんま固形分は入れない方が良いね

131 :
https://i.imgur.com/fzSeMU2.jpg

132 :
ガス漏れの大半はガスケットの劣化

133 :
>>131
最初期型

134 :
>>132
液ガスで・・・

135 :
>>133
4ドア

136 :
すみません
44ではなく、40パイでしたで済むものなんか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v635844858

137 :
40のファンネル付いてて一目でわかるわ
44だったらラッキーって金額間でしか上がってないし

138 :
2年前に完動ニスモソレ44を3基で12万で売ったから今だともっといい値段なんやろね

139 :
>>131
このおねいさん、もう還暦過ぎのBBAなんだよなぁw

140 :
https://i.imgur.com/hPg5sr2.jpg

141 :
思い出に写真一枚撮ってれば良かったな。

142 :
30年くらい前に雑誌のイベントに行った時に撮った写真ならあるなあ
まだ東北道がガラッガラだった時に助手席から撮ったやつとか

143 :
普段は昔に戻りたいとは思わないが、
あの時の感覚とかにおいに触れると心の底に仕舞ってた感情が蘇り。あの時に戻りたいと想う。

144 :
不思議なのはスマホやPC、テレビなんかはものの数年で使い物にならんくらい古くなるのに
車は数十年経っても普通に使えるという事。

145 :
陳腐化して使いたくなくなるだけで、スマホもPCもテレビも10年以上余裕で使えるでしょ

146 :
そう言えば俺の使ってるTVも10年ちょっと経ってるな…

147 :
クラシックカーだけど欲しい…ROLLAND PILAIN 16CV
https://lh6.googleusercontent.com/-Otv9FofqN28/UDoBBo6F2hI/AAAAAAABX7w/cc184zRSSqc/s600/1909_Rolland-Pilain_16CV.jpg

148 :
>>145
機械的な寿命と精神的な寿命か…

149 :
原発なんか40年以上が当たり前、
40年前の操作盤想像つくか?

150 :
>>145
ガラケーだがバッテリーを交換してまで10年近く使ってた。

151 :
>>149
その辺や補機に配管等は
炉と違って後からいくらでも更新出来るから
どんどん更新されているんじゃないの?

むしろ、世間一般の奴が記憶してるのは
40年前の操作盤のイメージだろw

152 :
電車の操作盤とか割と40年くらい前のヤツが当たり前にあるから凄いよな
ちょっと前まで113系とか東京駅で見れたんだぜ?

153 :
電車は8年以内には全般検査があるからな
車で言えばフルOHや

154 :
https://i.imgur.com/IGFK0po.jpg

155 :
カローラとは別モデルになった初代のスプリンターか

156 :
https://i.imgur.com/uppLEJv.jpg

157 :
ボンドカーみたい

158 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E8%87%AA%E6%BC%94

159 :
>>149
あんなのは、枯れた技術の方が信頼できるんだよ
何か電子制御の塊のように思ってないか?
実際の心臓部は、アナログ制御の塊ですんごくシンプルな構造だぞ

160 :
今が天井と見たのかトヨタ2000GTやケンメリGT-Rが売りに出されてる

161 :
>>160
もう下がってるよ

162 :
>>160
一時期億もしたが今は5千万で落札されたらラッキーな感じ

163 :
500万でもいらん

164 :
GTRやトヨ2に比べるのも何だが・・

サニーのミッションも高くなったなぁ
ノーマルのF5C56Aが15万以上だからなぁw
10年前だとopt-1が余裕で落札出来る金額だからなぁ

バネットの5速ですらいい値段で落札されてるしw

30年前だと解体屋に有れば1万もしなかったけどな。

165 :
今狙い目の車は?

166 :
ブルーバードシルフィ

167 :
Jフェリー

168 :
ミゼット2

169 :
アベニール
リアゲートスムージング
キッカーのウーハーが付いてて
ホイールはボイドの15インチ
ダッシュボードにフワフワの毛
グリルはアルミビレッド
5枚パネルのバックミラーが付いてるヤツ

170 :
今のトヨタのラインナップでセリカに相当する車種はどれ?

171 :
>>169
何だ?飽きたら次はカプリスワゴンに乗り換えるのか?

172 :
>>170
C-HR

173 :
>>169
90年代の話ッスねwww

174 :
>>170
86じゃないかな?

175 :
>>169
2本ブレードのワイパーを忘れてる

176 :
>>166
地味だけどクセのないデザインだし、ちょっとだけ車高下げて、ちょっとだけ太めのホイール履かせるだけで、かなりふいんきいい車になりそう

何よりうまくすればタダ同然の底値だし税金も比較的安くて5ナンバー
しかも爺さん御用達車だから、わりと程度良好車が多い

177 :
>>170
プリウス

178 :
おぢちゃんたち、このミスドの手前のグレーのクーペの名前教えて
https://imgur.com/OKy4Mlq.jpg

179 :
>>178
スカイライン・ジャパンでは?

180 :
>>178
ジャパンの前期
昭和58年から59年頃の撮影か?

181 :
ジャパンでは無いと思う。

明日は休みなんで、ちょっと調べてみるわw

182 :
いや、確かにジャパンだな。

マジデスマンカッターw

ってか、ほとんど駅前っぽいのにバラック建物が有る
我孫子ってすげーなぁwww

183 :
一瞬、北挑戦かと思ったわ。

184 :
昭和の我孫子

185 :
>>164
現在の姿
https://i.imgur.com/dk6HeJz.jpg

186 :
間違えた、>>185>>178

187 :
>>185
一瞬、アビーロードのジャケ写か?って思わせる
横断歩道の罠w

すげー進化してるなアビーコ・ロード。

188 :
定点観測の写真は面白い

189 :
はー
走ってる車含め面影が一切ないね
明治学院が家庭教師のトライ
ミスドがココイチに変わっちゃってるのか

190 :
やっぱジャパンか

191 :
>>75
一番coolやがな!

192 :
>>178
ラングレーか?

193 :
>>178
道の右、温室みたいなのがちらっと見えてるが
後の>>185のビル1階の花屋さんかな

194 :
https://i.imgur.com/N4OhvpA.jpg

195 :
バブル時代、東京に家買えなかった連中が仕方なく我孫子や松戸にマンション
買ったんだよな。下手したら取手、守谷とか。それでも当時は相当高かった。
そしてバブル崩壊後に価値が暴落して泣いてるやつは多い。

196 :
b110サニーが欲しいんだけど最低限何百万円用意しなきゃいけないのかしら

197 :
>>196
250〜300万が相場

198 :
>>197
頑張れば無理じゃない金額ね
ありがと

199 :
少し前に隣町に比較的程度良さげな110サニーバンが置いてあってさ、どうせお高い万円だろうと誰も声をかけなかったんだ

が、しかし!結局35万円ほどで、たまたま声をかけた人にドナドナされた
タイミングと運ですなあ

200 :
>>199
売った爺さん?も世間の相場を知らなそうなんで
35 万で売れた!ってホクホクなんだろうねw

201 :
個人からいかに安く買えるかだよね
業者が入るとたちまち高くなる

202 :
>>201
とは言え、例え個人だったとしても・・・

おまいらが口を挟んだら
一気に暴利価格になるんだけどなwww

203 :
70〜80年代の車関係の雑誌って何があるんだろ。
カードライバーとカーグラくらい?

204 :
>>203
モーターファンとか

205 :
CARBOY とか

206 :
ホリデーオート
族用雑誌としてあった

207 :
1970年代までに創刊され、現在も出版されている主な自動車雑誌と創刊年

モーターファン 1925 (現在はモーターファン・イラストレーテッドとして)
モーターマガジン 1955
月刊自家用車 1956
カーグラフィック 1962
ドライバー 1964
CARトップ 1968
ホリデーオート 1971
オートメカニック 1972
ル・ボラン 1977
カー・アンド・ドライバー 1978
ベストカー(ガイド) 1978
(スクランブル)カーマガジン 1979

208 :
嫁が何度教えてもオールドタイマーの事をカーセンサー届いてるよって言う

209 :
まあざっくり言えばそれほど大差はないかな

210 :
どっちも扱っているのは中古車だしなw

211 :
>>178
ローレル

212 :
>>211
C230系って2drハードトップ有ったっけ?
ってググったら有ったんだなw

しかし、クオーターガーニッシュが無いんで
やっぱり違う系って事になったぞ。

213 :
うちの近所にチェリークーペが何年も野ざらしになっている

214 :
もったいない。

215 :
歳がばれるけどここに出てくる車、だいたい整備したことある
タイミングベルトなんてなくてインジェクション仕様も少なくて
キャブの調整とかポイント交換、ブレーキホースは4年持たなかった
クラッチO/Hは2日に一台はやったなぁ
古き良き時代だった

216 :
70代乙

217 :
旧車好きから見ればリアルタイムで体験できたのが羨ましい

218 :
仕事では今でもやってるけど

フルオリジナルに拘るなら最低限のメンテナンスは自分でしてくれといいたい

219 :
箱スカ、セリカTA22、ローレルC130、初代シビック、117クーペ
そんな車が珍しくもなく走り回っていた時代に青春を
過ごしたかったなぁ
>>216 に70代乙とか馬鹿にされようが
今の時代よりは輝いた人生送れそうだ

220 :
欲しけりゃ買えばいいじゃん
まだ買えるでしょ

221 :
楽しもうと思えばいつの時代だって楽しめるだろ特に戦後なら
言い訳するな

222 :
旧車の時代ったってその頃のセリカとか
シャコタン族車ばっかり

ツインカムのバンブルビーサウンド

223 :
GX60乗ってたけど
10万越えでトランクまわりの錆びで手放した
1G-GEUはまだ元気でいいエンジンだったけど
もうボディがなぁ

あの頃の車をいまだ維持してる人は尊敬するよ

224 :
>>221
でもプリウスで楽しもうと思えば、お前らに馬鹿にされるし!
枕を涙で濡らすし!
心にすきま風が吹くし!

まあ買わないけどな
でも初代プリウスなら、ちと気になる

225 :
え?2ちゃんの有象無象の言う事を真に受けてんの?w
頭大丈夫!?いい病院紹介してあげようか!?ww

226 :
>>223
錆と言えば年間3600台車検やる車検屋で聞いた話だけれど今時の車でも6〜7年で
下回りに穴が開いて車検通らない車が年間に10台くらい出るそうだ

227 :
えっ、錆びでも車検通らんの?
つか、最近の車でってのが驚きだな

228 :
モノコックはアウトだぞ
フレーム車でも打刻周りが腐れば実質車検通せないがな

229 :
>>225
そんな冗談にマジレスありがとう

で、いいのかな?

230 :
>>227
錆びで穴が開くとダメ
穴の大きさは聞かなかった

231 :
きちんと補修してれば問題ないけどな
いろんな所補修したけどそれで咎められたことはない

232 :
どの程度まであかんのかね
大体、モノコックでアウト言われたら
純正で車高低いから底擦りまくりだかんな

233 :
保安基準には明確な数値など規定されていないから検査官の主観になる

234 :
サンバートラックなんかはフレーム錆て腐るのは珍しくないらしい
鉄板溶接で車検通る話は結構聞く

235 :
サンバーはフレームの中に吸気入れてるから塩カリとか海の潮気で中から腐るんだわ
ホントあの設計クソ

236 :
昔の国産車は鉄板薄すぎで剛性無さすぎ
欧米の安全基準に引っ掛かるハズだわ
和紙みてえな鉄板でつくって( -_・)?じゃねえよ

237 :
厚い鉄板が使われている60年代のフルサイズのアメ車でも現行の車とオフセット衝突すると負けるよ
鉄板の強度だけじゃなく上手く衝撃を分散させるかが重要

238 :
彼らもできれば薄く軽くしたかったんだ

239 :
>>237
そういえばyoutubeに50年代と2000年代のアメ車の衝突実験があったな。
古いほうは即死レベル。

240 :
S30やハコスカ始め、当時の国産旧車って片輪をチョットした段差に乗り上げただけで
ボディーがギシギシ言うよなw

たいてい、運転者側のボディーが沈んでるしw

241 :
ボディーが沈んでるのはショックアブソーバーじゃなかろうか
あの時代は3万キロあたりから抜け始めて6万キロなんてスカスカ

242 :
昔アメリカでベンツが山道で曲がり切れずの崖から転落し亡くなった事故があった
ボルボは同じ山道の崖から転落させキャビンは変形せず安全ですってCMやった
BMWは同じ山道で転落せず走り抜けて安全ですってCMやった

243 :
旧車のイベントに愛車を並べてみようかと考えたのだが、
東京の近場のイベントってほとんど無いな。

あってもハコスカとかがバリバリいわしてるのは、
自分の車と趣向が違うから合わないし。

244 :
>>243
何乗ってるの?

245 :
>>244
スイフトスポーツです

246 :
>>243
今は梅雨だからないが、春と秋にはたくさんあるけど?

247 :
>>245
釣りだろうけど、旧車じゃないやん

248 :
KP61現役の人見せて

249 :
軽ベースの初代スイフトは絶滅危惧種か

250 :
>>241
ショック交換で直るなら誰も苦労ない
結構気付かないで傾いたまま走ってる旧車かなり多い

251 :
カルタスは見かけんな、最近
スイフトとかデミオはまだ初代走ってる

252 :
>>250
>>じゃなかろうか と言っているだけで
そんなにバカにすることもないだろう
あんたがどんな立派な人かは知らんが

253 :
オレ、舘、カルタス!

ちなみにカルタス何代目か知らんけどルノーみたいな欧州車ぽくてかっこよかったな。

254 :
>>241
ショックアブソーバーじゃなくてサスペンションだね
うちの縦グロも運転席側が落ちてきたから左右の板バネ入れ替えた
並べて見たら2.5cm位低くなってた

255 :
S30乗ってるけど鉄板の薄さをひしひしと感じる
段差どころか坂道の丸い円形の凹凸を通るだけでボディがぐにゃぐにゃしてる
のが分かる

256 :
鉄板の厚さじゃなくてモノコック設計が稚拙だったんだよ、今と比べると。

257 :
確かにリアストラット付近はほとんど荷室で、実際フロアパネルとルーフでしかつながって
ないしな…ついでにハッチバックだからルーフが小さい
フレームもリアタイヤ前までしかないし…
ハコスカとか510ならリアシートやトランクのある分もうちょっとましかも?

258 :
補強しないと錆とか腐食で 底抜けたり 雨漏りするよ

259 :
ベンツなんかでも傾いてるの見かけたなw

260 :
どんなベンツ?

261 :
>>255
これホント

グニャグニャのボディーで半世紀も乗り続けると
ボディー歪んで傾くw
運転手が気づいてないだけw

車高調キットで調整できる車両はいいけど、
60年代の車両ともなればそんな洒落たものないしな

262 :
サスだけでも交換すれば?

263 :
>>255
それRだな。
エンジン載せ替えたんだろ。

264 :
>>263
Rが何かは分からないけど
エンジンはL28だな

265 :
>>264
432Rだろ
鉄板薄いんだろ間違いないよ
残念だなエンジン載せ替えられてなきゃあ一億円だな。

266 :
ボディは80年代後半まではあかんやろ

267 :
ここでの書き込みだけで鉄板の厚みが解るとはただ者ではないな

268 :
ハンドパワーでしゅ

269 :
厚みじゃなくて質なんだけどな

270 :
70年代初頭までは軟鋼いわゆるSS材しか使われてないよ
今は薄い鉄板=高張力鋼板だけど

271 :
マンモス並みのM4シャーマンに

機関銃も貫通しちゃうような
旧日本陸軍ブリキ戦車じゃ相手にならないなw

272 :
>>243
オールオッヅナショナルズ

273 :
>>271
今でも貫通するんだぜ

274 :
ティーガーは?

275 :
パンターは?

276 :
ドイツ戦車は基本鋼鈑だからな
七四の鋳造砲塔なんてすが入りまくりだぞ

277 :
蹴とばしただけで歪む日本の戦車よりはマシだろw

278 :
>>267
本人がうすいって書いてるじゃん
薄い鉄板使ってるフェアレディーだろ
432Rじゃん。

279 :
>>278
その前のスレ読んでレスしろよ
日本車の鉄板は薄かったって話題から30Zも薄さを感じるっていってるんだよ

そもそも型式で気付くだろ

280 :
お前ら髪も薄いくせに生意気だぞ

281 :
ほっといてくれ

282 :
軽量化してるんだよ

283 :
俺のアメ車はぶ厚いぞ!
あらゆる部品が重くて重くて…

284 :
よくいうよ、アソコは軽自動車のくせに。

285 :
コンパクトカーくらいのサイズはあるぞ

286 :
でもトミカだろ?

287 :
https://imgur.com/7wwLGSf.png
おぢちゃんたち、1から6までの車名教えてください
1スターレット
2サニー?
3セドリックタクシー?

288 :
>>287
3はこれじゃね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8E

おじちゃん老眼だからよく見えないw

289 :
>>287
1はスターレットではなくタコU

290 :
なるほど
6ライトとプレスラインがクリソツですな

http://dromos.powerful.jp/corsa/corsa0a.html

291 :
3は101レビンじゃないかな

292 :
4はクラウンタクシーで 5、6はわからん
わき道にグランドシビックがいる
80年代後半〜90年代前半って所か

293 :
RVRの後ろはCAアコードか
高架に京急建設見えるようだけど
ここはどこなんでしょ?

294 :
そもそも旧車じゃねぇし。

295 :
最近の写真じゃん

296 :
>>287
3の101レビンと4のセドリックタクシー後期型
から推測すると平成3年から4年位かな?

297 :
最近って言っても25年ぐらい経ってるのか、
トイチのレビンもいいお歳だなw
ちょうどその頃20数年落ちの旧車買った
いまや大古車になってしまったな

298 :
>>284
軽自動車どころか光岡のミニカーです
フルカウルの50ccです

299 :
復刻ホイールで当時物本物の値打ち下がった?
大事に置いてるホイールに復刻版出ててびっくりやわ

300 :
>>299
復古が出たって?
エキップか? フォーカスか? スピードスターか?

301 :
ハヤシのコマンド500が欲しい

302 :
マグホイールはないな

303 :
暴走族の話はいいや

304 :
さよなら(^^)/~~~

305 :
>>300
マーヴィックが復刻してるカンパニョーロかも

306 :
弥生じゃねえの?

307 :
まあ、値段を高く設定出来るのと
ニーズが多いって事なんだろうけど
復刻版は8j〜って感じが多いよな。

柳田さん、Zスポーツを復刻しねぇかな?
出回る数が少な過ぎて相場価格すら分からねぇよw

308 :
結局、黒のワタナベRタイプが一番いいやってなるんだよ
最後は

309 :
ヨタハチ欲しいんだがやっぱエアコン無し?

310 :
トランクにサブエンジン積んでエアコン付けてる人がいた

311 :
マジっすか・・・

312 :
古いコースターにすればいいんじゃないかな?
ヨタハチのエンジンがエアコン駆動用に付いてくるぞ

313 :
根性で軽のエアコンユニット移植した人は見たことあるな
場所がなくてコンデンサーをフロアにつけてた

314 :
>>309
エアコンがいるなら最近の車に乗ればいい。快適やぞ。

315 :
季節の良いときだけ乗ればいい。
冬はまだしも夏は地獄やで。

316 :
>>314 315
S660ネオクラシックって派生車も検討中ですわ。
荷室無いけど一応旧車風な外観でエアコン等快適装備も問題無いし。
さすがに「ヨタハチ1台体制」ってのは無理が有りそうですな。

317 :
ヨタハチにエアコンなんて云ってると44ヨタの人に小馬鹿にされそう

318 :
昔の人が根性あったのではなく、昔は涼しかったのだ
今の亜熱帯の日本でクーラーレス箱車に夏場乗り回してる奴はキチガイだ

319 :
>>316
体はかたくなってるわ、腹にぜい肉付いてるわ
脚はつりそうになるわ
あれ、乗り降り無理
なんで年寄りしか買わないのに
軽規格にしたんだろう…

ここ20年
ホンダは売れるわけない車を
平気で販売するからデラ激おこだを

320 :
23区内でエアコン死んでるまま通勤してて
早朝と夕暮れの時間帯だからなんとかなるが
白昼は無理、命の危険にかかわるな
所用で正午に帰宅しなければならないときは
片道10キロで首都高使ったw

321 :
>>319
他にもう1台持ってる場合、S660はあまりの狭さに段々乗らなくなるって聞いた。

322 :
>>318
ワタシ、毎年熱中症になってますわwww

323 :
メーカー工賃がエバポ剥くまでで7万なんだけど
自力でステアリングポストばらして
メーター回り外して
この時点で再度組み直す気力なくなるな

324 :
スバルサンバーなら10分もあれば外せるんだけどな

325 :
>>321
暑いor劇せまのヨタハチとS660なら2台体制でも大丈夫だな

326 :
ヨタハチ持ってるのならリビングにでも飾っときなさい

327 :
ホンダの軽スポーツはダイハツに比べれば広い
荷室は狭いがシートからペダルまでの長さに余裕がある
初代コペンは狭すぎてエコノミー症候群になりかけた

決して俺がピザだからではない

328 :
初代コペンってそんな狭いんか。

329 :
昨日雨で乗れなかった(雨漏りするから)から今日フィアット500ったけど死ぬかと思った…
もうシーズンオフかあ…

330 :
まさか初代のチンク?

331 :
いくらイタリア車でも今は簡単に雨漏りしないよ

332 :
まずこのクソジメジメ日本でエアコンついてない車なんて旧車でもありえないわ。

付いてるのに壊れたまま乗ってるとか、変な意地で使わない(実は壊れてる)とかもあり得ないね。
故障車やんけ。直せよ。

サブロクだってオプションクーラーついてた車あるんだから、殆どの車種に後付けできるよ。

333 :
でもさぁ、今日あたりの気温32度とかでも窓開けて走ってる車(近代車)って見掛けるんだよな
当然エアコンは付いてるだろうけど、あれって一体何なんだろう?
エアコン嫌いとか聞くこと有るけど、もう車内は逆に高温でヤバイ状態だと思うんだけどなぁ

334 :
湿度さえ低ければなんとかなるんだよ、30度超えでも

335 :
窓開けて走ると涼しいじゃん

336 :
煙草吸ってるとかじゃね

337 :
実際に旧車乗ってるのは田舎に住んでる人が多いからな。
街で実際乗らずにイメージだけで語ってるほど辛くはない。

338 :
土日の目黒通りは旧車走ってるで
ブルの510あたりからデトマソ・マンぐスタやランチャ・ラリーとか

339 :
>>332
でも後付けだとクランクが心配だなぁ。
平成車だけどNAロードスター、パワステ、エアコン付き車にクランクキー溝ズレが発生しまくってたし。

ロードスターはマイナーチェンジでクランク太くなったけど、旧車でエアコン設定が無いような車だとクランクの強度が心配。

340 :
実はそこらへん、後付けならなんとでもなるとは言ったものの
ベルトの張りやプーリーのアライメントなど
結構気をつけなきゃいけない点
まあ張りがきついと発電機のほうが先にやられるとは思うけど

341 :
コレで十分だとおもう。
https://youtu.be/rPC2DBiwOYQ

342 :
>>338
マングスタじゃなくてパンテーラだろ

343 :
パ、パンティーラ・・・

344 :
お上品に「お」を付けると、逆にお下品になる法則

おマングスタ
おパンテーラ

345 :
>>333
ウチの方は調度30℃くらいだったけど、この温度ならまだ居るね
真夏の昼にエアコン無しの車に乗るなんてのは完全に基地害

>>341
単純ではあるけど、その人マジですげーなw
きっと他にも色々アイデア物を造ってる人なんだろうな〜

346 :
クーラー付けて寒いくらい冷えるので
チョーしこいて8月の真昼間に京都市内に遊びに行ったら
渋滞ハマった。
クーラーは絶好調だけど水温計がみるみる上がって
エンジンがぼがぼ言い出して止まりそうになり
クーラー切る羽目に。クーラー切っても水温は下がらず
炎天下で死にかけた。去年の話。

347 :
水温下がらなかったらヒーター入れるんだぜ

348 :
エアコンついてない旧車に後付けするって実は結構ハードル高い事を
ここ数日ネットで色々読んで思い知ったわ。

349 :
その点、空冷はいいよな
スカスカのエンジンルームにキットを詰め込めばなんとかなる

350 :
室内ヒーター用コアが 錆で目詰まりして冷風しか出ない時の 冬場はキツイ

351 :
寒いのはまだ着込めばなんとかなるしな。やっぱ問題は夏だろ〜
それにしても空冷でぐぐったら空冷ポルシェって中古とんでもない値段になってんだな。

352 :
https://pbs.twimg.com/media/D9NzsGwUYAAqovv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9NzsGwVAAMpbgH.jpg

353 :
ピニンファリーナのプジョー404か
もったいねえ

354 :
この年代の車だからブレーキかなあ・・・

355 :
ネットで見たらプジョー3008と5008の新車発表会で
一緒に展示されてたのと同じクルマだった
かなり程度が良い車輛だったんだろうに

356 :
旧車に後付けの吊り下げクーラーはほとんどの車種に付くけど
夏の渋滞でスイッチ入れると水温急上昇でほぼ使えない
高速巡航で窓を開けるのが危ない時用だね

357 :
今時の吊り下げクーラーはキットに電動ファンもついてますがな

358 :
効率の悪い旧車のラジエーターの前に80度以上になるコンデンサーを置くと冷却水が全然冷えなくなるから
ラジエーターとコンデンサーは別のところに設置するべきだろうな

359 :
アメ車だとヴィンテージエアーで超快適
国産旧車の方々に申し訳無いぐらい

360 :
>>351
空冷ポルシェの場合は前からエンジン熱が伝わらないから、エアコン無くてもギリ何とかなる
が、ヒーター機能が壊れたりすると、冬は恐ろしく寒い
いつまでもエンジンが暖まらないまま極寒の中で走り続けるようなものだから

あと空冷と言ってもポルシェの場合、油冷だからね

361 :
空冷は排ガスでヒータコア温めるからすぐ腐るしな

362 :
2年前くらいから電熱線で温かくなる服が充実してきたから
ヒーター無くても比較的薄着で平気。

363 :
オートエアコンのアクチュエータ死んで
足元冷風
胸元温風も酷かったな

364 :
>>356
そこまで酷い状況になったこと無いな
ラジエーターのコア交換と押し込みファン追加したりはしてるけど
コンテンサーは車種に合わせてワンオフで作ってもらってる

365 :
水温上がるときはファンカップリングのクラッチがダメになってるとき多いよ!

水温悩んでたけど交換したら交換てきめんだったよ!

366 :
!が多いんだよ!

367 :
そんなんで解決できるのは純正クーラーの設定がある車種だけでしょ

368 :
L型3リッター以上で夏場に吊り下げクーラーを使えてるのっているのかな?
俺の周りは1台もいないわ

369 :
>>368
いるよ
結構いるだろ
インジェクションに変えて走ってる
旧車かよ?
って言いたいがそれ言うとハチマルがまたブーブー言うからなw

370 :
>>369
インジェクションなんて70年代でも普通に有るのにハチマルガーとか
ブーブー言ってるのは自分の物差しでしか見れないあんたの方

371 :
ぶっちゃけクーラー効く80年代車のほうがいい

372 :
>>370
キャブに怨みでもあんのかい?

373 :
>>372
何言ってんの?
どう解釈したらそういう発想になるの?

374 :
喧嘩すんなよハゲのくせに

ついでに童貞のくせに

375 :
ハゲってすぐに怒るからなw
血圧高けぇんだよ
www

376 :
>>368
アメ車でヘボい鉄ラジエターのままだけどファンカップリング変えたら渋滞でも全然温度上がらなくなったよ

6リッターだよ

377 :
ちなみに変える前は、エアコンつけなくても夏場に10分止まっただけでかるーくHを振り切れてました。

ちゃんとファンが回って風を感じれてたけど、変えたら全然ちがった。

378 :
アメ車は古くてもラジエタファンのフィンやシュラウドが近代化されてて羨ましいな

そういえば近くの工場に初代SLが入庫してたが
ラジエターの小ささに驚いた
50年代に既にA/Cがあったアメリカで
メルセデスの評価が低かったのは納得だな

379 :
>>378
ガルウィングの奴?
そりゃまた凄い車見たな

380 :
190SLじゃねえの?

381 :
190のほうだね
たまに300も見るけど
80年代くらいまでは東京でもオーバーヒートでエンコしてるメルセデスはよく見たよ

382 :
エンコwww
今どき50代以上のオッサンしか言わないだろ

383 :
エンコード?路上で???

384 :
エンコ椿は恋の花

385 :
>>382
あ゙?おめぇ、50代以上のオッサンなめてんの?なめてんだろコラ!
アレだぞ、アレ!このスレにはロータリーカペラ新車で買った長老もいるんだぞコラ!

あ、でももう死んじゃったかな?
ま、とにかくだ!あんまなめてっと、ノークラとかカーキチとか言っちゃうぞコラ!

386 :
こいつは間違いなくハゲてんなw

387 :
>>352
ドアまで曲がってるw
紙だろすぐRるなw

388 :
>>368
s130z乗り。3リッター74°カムだけど純正エアコンonでアイドリング下がるわ、水温ガンガン上がるわで結局使ってないわ。

389 :
結局、もうこの日本では夏にエアコンレス旧車に乗るのは無理って事なのか・・・

390 :
溶けそうだ。

391 :
今年も熱中症が待っている

392 :
>>388
純正ファンのままならターボ用カップリング&ファンで水温はかなり抑えられるよ

393 :
熱中時代、旧車編

394 :
田舎なら普通に乗れるよクーラーなんかなくても。
家のクーラーだってほとんど使わない。

395 :
老人は気温の変化に鈍くなるからな
気がつかずに熱中症でポックリチーン

396 :
ここに出てるマジェスタももう旧車に入るのですかね?
一番好きな型だったのですが、最近ではさすがにほとんど見かけませんね
https://ame-muchi.blogspot.com/

397 :
ダサい改造でコンビニ駐車場占領して偉そうに動画あげるなよ
身体にラクガキしてるやつも居るしさ

398 :
>>396
旧車かどうかはともかく、マジェもアリストも初代は完全に絶滅危惧種だな
万が一価値が上がってくれば、どこぞの闇から這い出てくるのだろうか?

399 :
東扇島や大黒埠頭の中古車ヤードに一遍行ってみろ
国富が海外に流れてると実感するぞ

400 :
>>399
まぁそうは言ってもコッチもビンテージのアメ車やヨーロッパ車を持ってきてるんだからお互い様だよ

401 :
そう言われたら身もふたもないけど
こっちから流れてるのはビンテージじゃなくて
将来ビンテージになる大衆車だからなぁ

俺が特に気になったのは日本車じゃないけど
メルセデスのSLとBMWのZ3だな
日本じゃ人気ないけどオープンカーは海外じゃ需要が大きいんだろうな

402 :
電動ルーフ機構を取っ払ってサニトラ的な使い方で重宝されてる
のかも

403 :
日本がもしセカンドカー持ちやすい環境ならオープンカーうれてただろうなー

404 :
国産旧車にカマ掘ってぶん殴られたやつがいる

405 :
部品ないからね
ピリピリしてるよ

406 :
積車に載せて移動すりゃいいのに

407 :
>>404
例え旧車に乗っていなくても
ケツにベタ付けするバカは殴ってやりたいわ。

まあ、乗ってるのがマニュアル車なんで
ガツンとエンブレをカマしてやるけどなwww

408 :
やったら後ろ接近してくるトラック。なんなのあれ?

409 :
半分冷やかし、もう半分は嫉妬やろね

410 :
トラックの接近は視界の関係もあるだろ
ボンネットないから前が見えすぎるのが問題

411 :
旧車の大型だったらいすゞTWDが欲しいなあ

412 :
ソレックス50も詐欺の対象になったか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h404013462
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w319004239
元ネタ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m330593933

413 :
>>412
全く説明が同じなので矛盾はあるが、それが詐欺なの?
転売した奴が損しただけに思えるけど。
ちょっと意味がわからん

414 :
ヤフオクでLSD売りまくっている奴

OH済みといいながらどれもオーバーホールせずにシム増しだけで出している
キャリアAssyで組んで出品されているから中身の確認はまずしない

チャタリングひどいから開けてみるとシム増しだけされていてディスクは中古
うちの周りだけで3台も見つかった

こういうのを詐欺師という

415 :
OHすりゃ済む話ならいいけど、50パイで中の一基でもジャンクだったらシャレになんないよな

416 :
そこまでして欲しがるものなのかなソレックス50って
今L型組もうと揃えてるけどインジェクションにする

417 :
>>416
ショップ丸投げならインジェクションも楽でいいけど
自分でやりたい人はソレックス50かウェーバー50になるよねぇ

418 :
>>413
出品者も今は停止中になってるけど、
評価見れた時は相手のほとんどが停止中だったから自演で作った評価だったんだろうな

419 :
>>417
インジェクション化するのに何個か部品設計したけどさすがに作るのは無理だから外注に出した
そのうち1つは水曜に上がってくる予定

スロットルは安いのと高いので3倍以上の差になるから悩んでる

ECUも含めて総額60〜70万あたりかな

420 :
https://www.facebook.com/VintageGarageFreakJapan
↑ここ、どうなんやろ?
奈良県大和郡山市

421 :
そこらで乗るのに50Φのキャブつけなあかんようなエンジン
乗りにくないの?

422 :
50パイは乗りにくいってより扱いにくい
調整難しいし、調整出来てもオーバーフローしたり、パーコレーション起こしたりで、レースにはいいかもしれないが普段用なら44がベター
それにしても今回のマルヤ何とかってしられてる所じゃないの?
そんなんでも詐欺したりするもんなん?旧車業界って?
ID複数持ったり、嘘偽りで出品したり、景気悪くなるとこうゆうの増えるのかな?
ヤフオク怖過ぎだよ最近
インチキ野郎大杉

423 :
>>422
何でマルヤが詐欺ってることになるんだよ
でも自慢したくて取り引きが終わってもいつまでも画像を残してるマルヤにも問題はあるが

424 :
>>423
教えて下さい
なんでマルヤがその商品を持ってたの?
もはや何を信じたらいいか?わからん

425 :
俺は80パイ以下のヒンヌーが好み

426 :
>>420
スパークやん
そこの130Zの動画がsatoなんちゃらでスパーク当時の動画も残ってる

427 :
>>421
エンジン自体は乗りにくくないよ

ただソレックス50はセッティングがピンポイントだから、外れているところ絶対あるから乗りにくくなる

ウェーバーはまだ合わせられるほうだけど、ベストセッティングを維持するには常にセッティングが必要となる

それよりも固定進角が問題かな
36度固定とか絶対始動性悪いし、低回転では加速しようとするとノッキングが発生する
ガバナーでは安定しないからRのはいいが、イグナイターで進角させるべき
理想は負荷も加えた3Dマップを持ったもの

これだけでかなり乗りやすくなる

428 :
まあ説明聞いただけで乗りにくいというより乗ってられへん糞エンジンだという事が解りました

429 :
まあお前みたいなクソは電気モーター車にでも乗ってろや

430 :
ソレックスキャブは旧車の部品の話だから
インジェクションやターボのハチマルやエコカー
には関係ない話だしな

431 :
モーテックとかがチューニング業界で普及し始めた時に、雑誌に載ってた話

外人「日本人は何故キャブの吸気音の為だけに、わざわざインジェクションから性能もメンテナンス性も劣るキャブレターに替えるのか?oh、フジヤーマ、ゲイーシャ、スゥーシ!」

※最後は盛ってます

432 :
俺の師匠もインジェクション派だわ

とはいえキャブが触れないわけではないし客に無理強いはしていない
それぞれのメリットデメリットを説明した上で最終選択は客に委せている

ちなみに俺はモーテックは嫌い

433 :
>>427
バキュームは分かるがガバナーをRのはもったいない
そりゃコンピュータ制御に比べたら全然だろうけどね

434 :
>>433
最大進角になるタイミングが常に同じじゃないし、最大になるタイミングが適正じゃないということもある

考え方はスクーターの駆動系と同じでウエイトとスプリングを地道にセッティングすれば上手く動くかもしれないけど

固定進角でも始動できないわけではないし、ノッキングも高いギアのまま低回転からフル加速とかせず、シフトダウンすれば発生しない

今時の外品デスビには回転とバキュームによる3Dマップを持ち、パソコン等でセッティング出来るものもある

435 :
キャブだインジェクションだとガソリンの話ばかりだけど、列型噴射ポンプとか電制噴射ポンプとかそういうハナシがしたい訳よ。
コモンレール?しらねーわいらねーわ

436 :
そのうち筒内噴射のコンバージョンキットとか出てきそう

437 :
>>420
住所が昭和屋とまったく同じですね。

438 :
旧車じゃないけど、盗難車情報とか見てたら気分が悪くなった。

439 :
某メーカーの青いファンネルの復刻版作ろうと計画してるけど欲しいやついる?

https://i.imgur.com/WeRKMiw.jpg
https://i.imgur.com/Pw4pBZO.jpg

型から起こすから1個2万円程度になりそうなんだけど

440 :
>>439
極東かーw

1個2万だとちょっと難しいかな?

441 :
材料費と加工費用で15000円はいるからね
これに型代の分を上乗せすると儲けはないよ
自分の分だけ作るよりは単価下がるから売ろうかなと思っただけ

数千個売れるなら違う工法も使えるからもっと下げられるけど

442 :
>>441
うん、それは分かる。

でも、オークションの落札相場が数年前だと4個で2万位だったからねぇ…

もしかして、市場から枯渇してたらその値段でも行けるかな?

443 :
ここ最近程度が良ければ1個15000円越えてるのも見てる

3DCADデータあるから安く作れる方法探してるけど
あの微妙な波打ち具合がいいとかいわれると難しい
当時ものマニアの要求は細かいからね

444 :
ブルーアルマイトのカールファンネルはイギリス製で今でも売ってるやん

445 :
形状が違うんだよ

外径が大きくないから当たる部分が削られていないし、側面も平な部分がない

ブルーアルマイトだけならオーストラリアにもアメリカにもある

446 :
>>445
それ元はイギリス製でFETも輸入していただけだよ

447 :
>>446
1ポンド250円から300円程度の頃に輸入して3500円で売ってたのか
現地ではいくらだったんだろう

448 :
1個2万なら4個で8万、6個で12万かー
ファンネルにそんなにお金掛ける奴いるかな?

449 :
130ローレルをスノーホワイトにオールペンして
黒い大径アルミ履かせたらカッコよさそう

450 :
即完売なんて狙ってないよ。
失敗しても俺が不良在庫抱えるだけだしね。

まあ作れば20個は行き先決まってるから大損はしない。

451 :
>>236
昔の方がマシでしょ
昔の車ドア重かったよ
今プリウスやプレミオアリオンとか
ドアが薄すぎて不安になるわ

452 :
ハイテン鋼殆ど使ってないんだから昔の方がしょっぱいでしょ
開き方なんてラッチだとかの絞め方でも変わるし

453 :
つうか20日も前のネタにレスしてどうしたん?

454 :
40年も50年も前の車の話題してんだしそれに比べたら20日なんてほんの数分前の出来事だろ。

455 :
>>451
プリウスの車体重量1400キロくらいあるじゃん

456 :
それなら俺も亀レスしてみよう

>>164
ある国にA15と60A5速たくさんあるから買い付ける計画してるよ
車がメインだから車内に乗るだけになりそうだけど

457 :
「自動車趣味人」summer号
いのうえこーいち氏が買い取ったみたい
今号も良かったわ楽しい

458 :
昭和のクルマといつまでも
【放送日時】2019年7月14日(日)午後9:00〜10:54 BS朝日
https://www.bs-asahi.co.jp/car_forever/

459 :
>>458
ありがとう。

460 :
>>458
thx

461 :
BSの旧車番組2時間観た
昔の車の方がデザインはいいな
三代目クラウンいーなー

462 :
2時間見続けられる番組だったな
ナレーションだけだからかも知れない

463 :
大人しいのばっかりでツマンネ
L28ガオガオ言わせてるのとか映せよ

464 :
>>462
しょーもないタレントゲストもスタジオもなくてよかったね

465 :
そうねぇ〜
https://i.imgur.com/AWhZe3h.jpg
https://i.imgur.com/1SIPp81.jpg
https://i.imgur.com/m39dE3a.jpg

466 :
郵便局勤務の人は良さそうな人だった
結婚しているのか気になった
前オーナーは紳士でカッコよかった
それにしても19歳で新車のクラウンを親に買ってもらうなんてどんだけ金持ちなんだ?

467 :
旧車の値打ちの9割は音なのに台無しにしてる番組だったな

468 :
なんか近頃旧車全体に景気悪いな
またいずれは回復するのかな?

469 :
あれだね
これからの世代の若者は車は静かで音がしないものとの一般認識になるだろうから
旧車のサウンドとかは、どうとらえるかだね
なかなか苦しいかもしれない

470 :
旧車の排ガスなんて、実際毒ガスだしなw

471 :
>>462
見た!良かった!

音について言うと、
ナレーター國村隼だから良い
一部BGMが世田谷ベース愛車遍歴には仕方ないか()

472 :
>>470
インジェクション化した時に触媒も付けたら、始動時に黒煙混じりだったのが水蒸気になった

473 :
初代ミジェットって動かすまであんなに苦業つまにゃならんのかよ・・・
そーいや20年くらい前に出た復刻版はデザインいいから売れると思ったら
そーでもなかったのかな?

474 :
>>473
300cc2スト単気筒12馬力しかないんや、幹線道路で流れに乗るのはほぼ不可能

475 :
>>473
その二代目とかスズキのツインとか一部では熱狂的に支持されてたんだけどな

それとトヨタIqベースのアストン・マーティン シグネット
あんなもん買う奴いるのかと思ったら
著名な建築家が乗ってた
仕事柄隘路で現場に向かうことも多いが
軽自動車に乗るのはプライドが許さないらしいw

476 :
>>475
シグネットは、アストンのオーナーがシャレ、あるいはゲタとして買うんだよ
そもそもアストンのオーナーしか売ってもらえないし

477 :
顔面だけシグネットルックでリアがトヨタのまんまな中古車が出てたな

478 :
アストンの二代目ラゴンダ見てみたい
昔246の青葉台あたりの中古車屋で
2台かぶさってたのが印象的だったがw

479 :
>>476
ゲタ代わりにしても普通にB,Cセグ買える金額でシグネット買う人は本当に金持ちなんだなと思うわ

480 :
旧車って音うるさいの?
うるさい旧車が走ってるのは見たことあるけど迷惑人間がたまたまオーナーだっただけでしょ?

481 :
>>472
三元触媒?
ポン付けでも有ると無いで違うかな

482 :
あの郵便局勤務の人、独身だろうか?

483 :
>>481
そう、汎用だけどね
フロントパイプがスペースの都合で集合できなくて2個付けた

484 :
>>483
ガレージ内で暖気すると凄い臭くて触媒つけたらどうなるかなと思ってたので参考になりました
古いフィアットなのでバイク用の触媒を加工して取り付けてみようと思います

485 :
>>484
冷間時はあまり効果無いと思うよ
あとインジェクションならいいけど、キャブ車にポン付けすると反応しすぎて排気温度が上がりまくる場合もあるから注意

486 :
最新の低排出ガスステッカーが貼ってある国産車でもガレージで閉めきってアイドリングさせたら5分と経たずにえらいことになるぞ
工業地帯の倉庫みたいな広大なガレージならいざ知らず

487 :
Rるな

488 :
>>482
独身っぽいな
奥さん子供がいたら出来ないだろう
良さそうな人だったね

489 :
昔の狭い旧車界では、50クラウンのAKくんといえば、いろんな意味でちょっとした有名人だったな
でも、あれからずっと乗り続けているのだから、立派なものだ

490 :
キャブ車にポン付けは難しそうですね
素直にダクトか何かを排気管に繋いで外に出すとかした方が良さそうかな

491 :
ミジェットはしゃーないとしても当時高級車だったコンテッサもエアコンねーんだな。

492 :
>>490
マフラーとホースバンドなどで密着させないと意味が無いし毎回着けたり外したりは面倒ですぐ使わなくなっちゃう、使ってない時めちゃくちゃ邪魔
ガレージグッズ系のショップのは糞高いし、似たシステムを自作なり代用しようとしても同等の大がかりな設備が必要になる
段ボール箱などで排気を受けてホース繋いで…みたいなのだと排気で吹っ飛ぶし、飛ばない様にガッチリ作っても
キャッチできない排ガスが多すぎて、意味を感じず使わなくなる、そもそもめちゃくちゃ邪魔くさい
尻をガレージから出すのが一番良いよ

493 :
中学生の頃、校舎の前の家の人が青い117クーペを洗車しているのを二階のベランダから見てカッコいいなぁと思ったものだ
40年位前の話だ
今117を見ると小さい車だよな

494 :
>>486
↓さらっと書いてるけど、けっこうすごかったと聞いた

26台のクラウンが出発前の点検整備や暖機運転を一斉に始めたため、
駐車場内には異様な空気が立ち込めていました
http://www.gtoyota-blog.com/blog/2016/08/crown-japan-f-4.html

495 :
>>484
触媒は温まらないと効かないから

496 :
ケンメリってGT-Rでないとコンプ拗らせるかな
GT-R買えなかったんだねって思われるよな
でも1000万円以上も出せないよ

497 :
スカイラインバンとかサニーキャブとかホーマーとかあの辺の日産商用車ってかなりコアなファンが多いよね

498 :
6口クリッパー

499 :
ケンメリのGT-Rは新車の頃から酷評だったからなぁ

500 :
草むらの中にケンメリのバンがあったな~もう無くなったけど。

501 :
>>496
旧車イベント行くとハコスカケンメリってGT-R(モドキ)ばっかりでかえって下位グレードの方が貴重に見える気がする

502 :
>>491
コンテッサ1300は高級車ではない
ブルーバード級のファミリーカー
この時代はクラウンやセドリック級でもクーラーはオプションで、装着率はわずか

503 :
大学出の初任給が比較で表示されてたけどあの当時って車、高かったんだな・・・
例えば初任給2万の時代に100万ってことは今で言うと1,000万ってことだろ??

504 :
こういうのって知っててワザと言ってんの?
40パイをワザと44で
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o330667939

505 :
>>504
ここで聞くより、出品者に質問すりゃいい

506 :
うちのじいちゃんも銀行員だったけど70年代半ばまで自家用車はスバル360〜ダイハツフェローだったらしい
そのあとサニークーペになって子供だった親父が喜んだとか

507 :
うちの親父は零細事業者だったけど
縦目のグロリア乗ってたなぁ、その頃
もちろんエアコンはおろかクーラすらなかったが

車種は判らんが景気が良かった親戚はアメ車に乗ってて
既にエアコンとパワーウィンドウが付いてて腰を抜かした小学生の俺

508 :
タテグロ現役の時に購入したなら、かなりのお金持ちだよー。
230とか330の時代になって新車で購入する庶民がやっと出てきた印象

509 :
親戚が60年代にセドリック乗ってたけど、エアコン着いてたよ。

510 :
昭和じゃねぇのw
トヨタ2000GTが67年からだぜw

511 :
うちのじいちゃん若いころの写真出てきたわ
車は誰のかわからない他人の物だそうだw
https://i.imgur.com/TJvgqEn.jpg

512 :
>>511
1962年か
これで5ナンバーサイズってのがまた

513 :
>>508
230や330の時代でも、庶民は買えない
現代で言えば、メルセデスEクラスあたりを買う感覚だから

>>509
当時はエアコンではない
冷房機能だけのクーラー
リアパーセルシェルフに吹き出し口があるトランクタイプだと
トランク内に収まるユニットに冷蔵庫が付いてたりしたな

514 :
>>513
近所の金持ちが乗っていたRS41クラウンに冷蔵庫が付いてたな
あれで冷やした瓶入りバヤリースを、出先でドヤ顔で飲んでみたかったw

515 :
そういえば家の14クラウンにも冷蔵庫付いてるな…

516 :
バヤリースで思い出したが昔ビーボって清涼飲料水があって
キャッチコピーが「ビーボより旨いのはビーボだけ」だったな。
いまだに意味わかんねー

517 :
>>513
あ、それだ、それ
うちの親戚が乗ってたセドリック。
リアに吹き出し口。結構涼しかったなぁ。

518 :
>>463
そうゆう暴走族みたいなのは勘弁

519 :
so you

520 :
>>516
うちの前に自販機あったなぁ
確かに他社より美味いと思った
Vivoより美味いのはVivoだけ
廃墟のドライブインとかでいまだみかけるなw

521 :
L28よりLD28をガラガラ言わせたいんです><

522 :
普通にガラガラ言ってるやろ

523 :
>>503
逆だな
車が高かったんじゃなくて初任給が安かった
まあ使い捨てでかわりはなんぼでもいるしっていう企業ばかりだったんだろ
奴隷ぐらいにしか思っていなかった。パワハラセクハラ当たり前な時代

524 :
あと、昔の人に話聞くと新人は背広(スーツ)がなかなか買えなかったらしいな。
だからスーツまだ買えない新入社員が学生服で働くとか普通にあったんだと。
今のコナカ・アオキやハルヤマ系が出る遥か前の話。

525 :
>>511
ちうごく人の団体がSAでバスから降りてきて他人の高級車にこんな風に勝ってにもたれかかって写真撮ってるよね

526 :
>>511
前がジープ、後ろは観音クラウンかな

527 :
>>525
展示会でもだけど、なんでもたれたり、ベッタリ触るんだろうな

528 :
お台場の旧車イベントの時、一般駐車場で中国人は酷かった、平気で他人の車ベタベタ触る。バンパー下部に足かけるそんなことする

529 :
もう怒羅権も30年生だし

530 :
旧車今は買い時じゃないわね
地震来たら終わるし

531 :
もっとも劣化しやすいブッシュ関係とかゴム、プラスチック部品等はどうやってメンテしているのでしょうか?

532 :
https://i.imgur.com/KOKYcIx.jpg

533 :
>>523
逆だな 、どうして適当なこと言えるか不思議だ
今の時代のほうが使い捨てでかわりはなんぼでもいるっていう
企業ばかり 奴隷ぐらいにしか思っていないし、温情も人情もない
松下幸之助の人材は会社の財産、今の企業はどこもそんなこと思わなくなった

昔は本当に家族仲間友達義理の親子そういう感覚だった

534 :
https://i.imgur.com/1BM9EdN.jpg

535 :
旧車関係者は、半グレ集団しかいないから
全員、暴力団排除条例の違反だよなw

536 :
>>535
白髪頭の半グレ爺か?
マジにヤバいなぁwww

まあ、未だに成田闘争してる様な団塊キチガイも居るから
絶対居ないとは言えないけどなw

537 :
クラシックカーミーティングに行ってみると
オーナー菊リンみたいのばっかだかんな
ツレのオバハンもきちゃない工藤静香だし

538 :
>>536
白髪じゃないよ
ハゲだよ
リーゼントしたくても出来ないツルッパゲ

www

539 :
ライングループでも温泉ツーリングなんか気軽に誘えないんだよな
ラクガキしてるアホいっぱいいるから

540 :
>>537
それ、L6系に乗ってる輩そのままのイメージだなwww

541 :
あ、L6発な。

542 :
>>533
会社の財産とか言って奴隷扱いだっただろ
狭い社宅に閉じ込めて
家族なんてバラバラ転勤転勤はては海外赴任
毎日徹夜日曜しか休みなし
最低な環境下で働かされ今になって訴訟起こされる企業もいっぱいあるしねw

543 :
なんで旧車好きはチンピラみたいな奴と関わろうとするん?
あっ

544 :
8月からタイヤが3%と値上がりするんだね
10月から消費税上がるから合わせて5
%上がる
酷い話だ

545 :
>>543
じゃなくて、旧車乗ってるヤツがチンピラそのものなんだろう。

546 :
>>545
いすゞのオーナーズクラブはそう言うのいないなぁ。
自分もいすゞ乗りだけど、インテリが多くてついていけない・・・

547 :
>>546
旧車フィアットオーナーは仲良しファミリーばかりで
キモオタの俺は輪に入れない

548 :
ただの旧車グループは>>545みたいなのが多くて
メーカーや車種が限定になると>>546>>547みたいなのが多くなる

549 :
二者択一

http://imepic.jp/20190723/381830

http://imepic.jp/20190723/382160

550 :
>>549
グロ

551 :
>>548
ホンこれ。

552 :
>>455
ハイブリッドシステムが重いんじゃないの?

553 :
>>547
アルファロメオがオタクっぽいよね

554 :
デザインに伝統やオリジナリティあるからそれを理解して乗るならいいんじゃないのかな

555 :
今時指先の無い皮グローブとかしてる人が居ると
どこで買ったんだろう?て思ってしまう

556 :
>>555
普通にオートバックスとかで売ってるんじゃない

557 :
>>555
あれ長時間使っていると臭くなるんだよな

558 :
>>555
一般的なドライビンググローブはそっちの方だし、どこでも何も検索すればスグにでるし
何言ってんの?て思ってしまう

559 :
ノンパワーでウッドリムのステアリングホイールの旧車を運転するときなどは
必需品と言っていいほどなんだけどね

560 :
指ぬき革グローブが恥ずかしいってのは中二病ファッションとかの話だろうし運転するのに使うなら普通でしょ

561 :
https://i.imgur.com/tMwZwql.jpg

562 :
サニーエクセレントも好きだった

563 :
ドライブ行こうって助手席乗ったら運転手がおもむろに指ぬきグローブつけ始めたら笑うわ

564 :
でも革巻きにバックスキンのグローブとか
パワステでも凄い楽よ

565 :
指ぬきにレイバンのタレ目サングラス・・・これだ・・・

566 :
一般道でグローブしてんの?
ダサっ

567 :
君みたいなプリウスしか知らない輩はそう思うのかもね

568 :
俺はプリウスでも117でも白手袋付けて乗ってるな
グローブよりしっくりくる。

569 :
https://i.imgur.com/ZPIsdWA.jpg

570 :
>>568
乗ってる車が自分と似てる・・・。
自分は3台以上所有だが内2台はピアッツァとプリウス。

571 :
現行車種海苔だけど、青空駐車だから何もかもが熱くなる。
車に乗り込む前から、皮手の作業用グローブを嵌めてる。

572 :
フロントガラスをクールベールに交換、他の窓に断熱フィルムを貼ってかなり改善された
金属のシフトノブは駐車時にタオルかけて凌いでいたけど、今年はジュラコンとレザーに交換した

573 :
https://i.imgur.com/Cy5PPVu.jpg

574 :
>>573
日本版プリマスロードランナー

575 :
>>573
いいねーこの貧弱なタイヤ

576 :
ホントほそいなー

軽自動車だな

577 :
JAPAN

https://i.imgur.com/oOT1iZV.jpg
https://i.imgur.com/WLmWMUN.jpg

578 :
糸タイヤ

579 :
>>577
サーフラインが素敵!

580 :
https://i.imgur.com/5eaXThE.jpg

581 :
黒てっちん良いね

582 :
>>577
指1本で回るパワステに驚いたなw

583 :
https://i.imgur.com/rvo6U4Z.jpg

584 :
>>583
カマロとファイヤバード?

585 :
>>583
税金がぁ・・・・

586 :
>>583
Shadeやろか

587 :
今年は車検切ってガレージに放置で正解やったな
昨日なんか昼間39度だぜクーラーなしの旧車なんか乗ってられんわ

588 :
>>583
かっこいいけど水平取れてない

589 :
https://i.imgur.com/vop14Wa.jpg

590 :
12vで駆動する電動コンプレッサーを使ったキャンピングカー用のクーラーユニットが中国製で10万ちょっとで売ってるけど
あれを改造してつけれないかな

591 :
>>589
酷すぎる

592 :
>>590
付けれるだろ
キャンピングカーなら

593 :
>>591
なにが

594 :
>>593
がわを劣化させただけやな
いまだに続く日産の宿痾やで

595 :
>>589
いいねー、この貧相なタイヤ
このトレッドパターンも泣けてくるわ

596 :
>>593
自作自演がひどいやろ
自分であげた画像にコメント

597 :
誰かに激突のトラバント詳しい奴解説よろ。

598 :
>>594
何のがわを劣化させたものなん?
今でもこれ買おうとしたら500万じゃ効かんやろ?

599 :
>>589
バイアス&ホワイトリボンのタイヤがいいね

600 :
>>590
どんなの?
サイトとかある?

601 :
https://i.imgur.com/URX8wEi.jpg

602 :
ディスカバリーチャンネルで旧車の番組始まるぞ
演者が吉本ばっかでなんだかなーって感じだけど

603 :
アメリカの日本車専門店のやつおもしろそう

604 :
>>603
何それ。

605 :
>>604
S30やハコスカをレストア、モディファイしているアメリカのショップ
日本車版ガスモンキーみたいな感じ? 
これは初放映だから見ようと俺も思ってる
吉本芸人や吉田由美婆が出てくる番組は、まったく見る気がしないが

606 :
ツイッターでモデルと揉めてる510乗りってケケって奴?

607 :
>>606
ケケの野郎、旧車による自己顕示に満足したのか?
あの下品なムラムラ紫色の510は売っ払ったんじゃね?

608 :
>>606
ってか、その問題のツイアカ教えてくれw

609 :
P510GLで検索したらイッパツ

OLD-DATSUN-P510GL
https://twitter.com/oldcartimenosta
(deleted an unsolicited ad)

610 :
>>605
ガスモンキーみたいな面白い番組なら見たいな

611 :
https://i.imgur.com/PCp4Gqz.jpg

612 :
>>609
あのキチガイまだ生きてたんだな。

ってか、売り飛ばしたってのはガセネタだったのかw
最後に見たのは一昨年の尾張旭か?

613 :
>>609
あ、スマソ・・・
誘導してくれてありがとうな!

614 :
>>609
モデルまで使う割には写真下手だな

615 :
同じキモオタでも自美研系じゃなくてもろに有鉛系やねw

616 :
>>605
ありがとう。それは見よう。

617 :
https://i.imgur.com/3BaR4PB.jpg

618 :
2~3年前に長野市内でケケが無灯火で走ってるのを見かけたな

619 :
あの謎の紺にオールペンされた
610併売時代の510はそもそも不人気だよな

620 :
https://i.imgur.com/4XUxAXp.jpg

621 :
ハコスカちっさいな
ハコスカとマルニが並んだ画が見てみたい

622 :
https://i.imgur.com/6w9bywh.jpg

623 :
>>621
マルニと並べるなら、アメリカでpoor man's 2002と呼ばれた510

624 :
B13型セントラのSR20DEはマルニの再来といわれてたな

625 :
https://i.imgur.com/fIZrnq2.jpg

626 :
02ってターボは別として2002tiとかtii以外は普通のセダンだよ

627 :
2ドアセダンは普通じゃない

628 :
2000GT小さッ

629 :
アルファジュリエッタ

630 :
単にアメ公向けのマーケティング戦略だから2ドアは
なので無印の奴はいたってふつう、元の4ドアセダンも含め

631 :
https://i.imgur.com/Nh3Lxtx.jpg

632 :
>>630
02は4ドア無いよ
4ドアは1クラス上の別車種

633 :
ノイエクラッセの1500のこと
ホイールベース違うけど開発は
4ドアからの派生でしょ

634 :
フロントのメンバーも違うし細かいところは結構違うよ
エンジンとミッションはグレードにより同じものがあったりはするけど

635 :
https://i.imgur.com/uyJHp7F.jpg

636 :
中身27とちゃうの?

637 :
千原の名車再生さ、視聴者が知らない前提の番組造りがおもんないんだよな
燃料タンクの話で半分割いてたけど旧車の番組見るようなやつは他所の番組でも
さんざん見てきてんだよね、っていう
ここのみんなはあれの作業もしてるもんな

638 :
>>636
トレッド違うよ
したがってフロントはロアアームやタイロッドが違う
リアはホーシングやドラシャが違う

フロントロアアームはFRカローラでは最も長くTE71やAE86のラリー車でよく使われた
リアのホーシングは70カローラのバンやワゴンに流用可能

639 :
あの頃のトヨタの物持ちの良さといったら

640 :
軽トラて海外でうけてるの?外人さんの動画見てしまう。

641 :
>>622
初めて見た時 あまりの小ささに驚いたなw

642 :
ハコスカに比べたらS30とかもすげえ小さいし、SR311なんか軽自動車だよ

643 :
ハコスカとS30はほぼ同じだろw

644 :
Zはケツが絞ってあるから小さく見えるかもね

645 :
https://i.imgur.com/LLA4ZzQ.jpg

646 :
トヨニとS30を比べると、ホイールベースはトヨニのほうが長いし
全長と全幅はたいして変わらない
でも、全高が10cm以上低いせいで、トヨニがすごく小さく見えるんだよな

647 :
メガウェブにある2300GTの助手席に試乗した事あるけど、車体は本当に小さい。
意外な程軽快に走る

648 :
ケンメリは無駄にでかいな

649 :
>>648
全幅は1625mmしかなく、オバフェンつけても1.7m未満に収まるし
全長も長いほうの2000GT系だって、ハッチバックの現行リーフより短いんだけどな

650 :
>>648
でも大きく見えるだけで実車見ると小さいんだよな
車幅が特に狭い

651 :
240z  1010kg
ハコスカkpgc10  1100kg
トヨタ2000gt 1120kg
SR311 930kg
ケンメリ  1125kg

こうみるとハコスカ、ケンメリ、トヨ2はあまり変わらないじゃん

652 :
フッ、無駄にデカいのは
現物見れば判るだろw

ケンメリ、ジャパンと
日産が最悪の時代ですよw

653 :
いや、最悪なのは今かも
知らんけど

654 :
>>635
リヤの板バネで苦労した思い出
いくらセッティングしても
リヤのトラクションが弱くて
ダンパーもろともフニャフニャにしてたけど
リンク式の70系に乗り換えたら
すっげーラクに加速でトラクションがかかる
ダートトライアルでは、モノにならなかったよね

655 :
歴代カローラを乗り継いだうちの親父も
30系カローラから70系カローラに買い替えた時、雪道の発進が楽になったと言っていた。
今にして思えば板バネはトラクションがかかりにくいということか。

656 :
70カローラはセダンとワゴン乗ってたけどトラクションは雲泥の差
ワゴンはLSD入れてもジャダーが激しくて効果が半減した

657 :
トラクションで思い出したけど
KE20系カローラとB110サニーがマイナーツーリングで戦っていたころ
カローラはLSDがスポーツキットにないので、ワークスカーもデフロックしている
という話をオートスポーツで読んで驚いた記憶が

658 :
うちのキャデラック2000*5700だからそれに比べたら小さい小さい

659 :
何でもデカけりゃ良いと思ってるアメリカ人と軽ければ良いと思ってる日本人
市販車7Lエンジンとかバカなの?

660 :
今は7ℓエンジン搭載の市販車なんかないよ
ボディサイズについても、でかいSUVやピックアップはあるが
セダンはメルセデスSクラスやレクサスLSより小さいものしかないし

661 :
ケンメリがほしくてたまらない貧乏人なんだけど
どうにか安く手に入らないかしら

662 :
手賀沼の近くの潰れた旧車屋にあったよ

663 :
>>657
ポルシェ956はスプールだった
LSDじゃないレーシングカーは結構あるよ

664 :
1000馬力時代のカンナムはタイヤが追い付かなくてデフロックって聞いたな
917あたりか?

665 :
ディスカバのJDMレジェンズって番組おもろいやん
ガスモンみたいに無駄なことしないのがいいわ

666 :
>>661
レプリカでいーやん

667 :
>>666
GT-Rでなきゃ、レプリカのほうがたけーよ

668 :
レプリカって何?
Rb?L型?

669 :
ロッキーオートがR32ベースで作ったヤツじゃないの?
https://rockyauto.co.jp/order/ken&mary.php

670 :
https://i.imgur.com/fQleF1a.jpg
https://i.imgur.com/tVV1pdx.jpg

671 :
レプリカと言っても、ただのハリボテじゃないし、ガンガン使えていーじゃないかw

672 :
RBのハコスカ買った奴が糞遅いって言ってた

673 :
>>672
どノーマルのL20に乗った事無いガキの意見だろそれw

クソ重いケンメリとは言え、マジにハエが止まる加速だったぞ
今どきの軽の方が加速はよっぽど速いわな

674 :
いったい何を求めてるんだろ

675 :
ロッキーのケンメリはホンモノ持っている金持ちのブンドド用でしょ

676 :
>>663
イン側のタイヤが浮かなければいいんで
重心低い車はオープンなデフでも問題なくトラクションがかかって
ヘアピンの立ち上がり加速でも全開にできる

677 :
>>673
ノーマルハコスカgtrとどっちが遅いですか?

678 :
>>677
ノーマルしか乗った事ないから知らんけど
多分、車体の重量を考慮しても
各車スペック通りの出力が出ているのなら
RB20DET搭載車が明らかに劣る事は無いだろうよ。

679 :
どっかe-POWER積んだハコスカつくんねーかなー

680 :
>>679
そんなハコスカは嫌だ

681 :
>>673
ケンメリが60万位で買えてた頃、俺はルーチェ13Bに乗ってたんだけど、板金に出したらケンメリが代車で(笑)

遅ぇ〜のなんのってw、密かに6発に憧れてたんだけどワロタ

682 :
旧車をEVにコンバートするところはあったな

683 :
ケンメリ遅いってもミゼット Uとかよりは断然はやいでしょ

684 :
重くてだるいと言えば
L型だとNAPS仕様の330セドリックとかか
ありゃホントに鈍重って言葉がぴったりの車だった。

685 :
>>681
オレの頃は2000GTXのHTが底値で15万ってのを覚えてるよw

車体は見た目普通に綺麗だったし
特に機能的に問題無さそうだったけど
[NISSAN FULL AUTOMATIC]のエンブレムが燦然と輝いてた

子供の頃はアレをチロルチョコって呼んでたわなw

686 :
>>684
50年対策の330最初期モデルは特にひどかったな
キャブ仕様のみで出たのだが
あまりに走らないのでクレームが続出
あわててEGI仕様を追加した

687 :
>>676
スプールはオープンデフでは無いよ
簡単にいうとデフロック
ギアが存在しないからデフとは呼ばない

688 :
https://i.imgur.com/ozWRm8g.jpg

689 :
>>685
そんな感じだよねw

60って書いたけど下から20〜40位バリ物で60だったかな

690 :
昭和50年代末期、同級生の親がケンメリGT-Xに乗っていたが、
俺たちは「ボロスカ」とバカにしていたわ。
でも、今現存しているケンメリはそういう時代を生き抜いて
プレミアム旧車の領域に達したわけだw

691 :
あの時期、未対策の中古が軒並みプレミアついたからな
抜けの悪い酸化触媒のペレットも今は代替があるし、走りはいくらか改善出来そうだが

692 :
今で言う所のオヤジセダンなんかまさにその立ち位置じゃねえ?
マークUとか最終サニーとかブルーバードシルフィとか

693 :
>>684
昭和51年の規制車だったっけ?
あの年代のは全然走らなかったけど改造すれば車体も軽いから意外と良く走った印象がある

694 :
>>691
そう、スカイラインやローレル、セリカなど人気モデルの未対策車は
軒並み新車価格より高久なってた
反対に初期の排ガス対策車である50年規制車は
走らないわ、燃費は悪いわで、あまり乗らずに手放したオーナーも少なくなかった
70年代の終わりにはそれらの中古が出回り始めたが、人気薄で安かった
それでも自動車雑誌の購入ガイドなどで「買ってはいけない」クルマの筆頭に挙げられていた

695 :
子供の頃、塗装の艶が無くなってドア下がサビサビのハコスカやケンメリをリアルタイムで見てたから希少価値が出てプレミア付いてても全然欲しいと思わないわ。

696 :
父が新車から乗っていたハコスカ2000GT HT(2dr,AT)、
日産ディーラーの下取りでたしか8万円だった、80年代初頭の話。
露天駐車だったから屋根やボンネットの塗装が酷かった記憶だけある。

697 :
何でみんなハコスカ、ハコスカって言うほど人気あるのか?わからん。
そのへんのオッサン誰でも乗れる普通のファミリーカーのイメージしかない

698 :
ハコスカは昔から人気車だったよ。
1990年頃なら比較的安く買えてたかもしれない、ケンメリGT-Rとかね、、、
が如何せん俺はハコスカに全く興味が無かった、今もだがw

699 :
80年代後半でハコスカ2ドアGT-Rが250万前後だった
ケンメリGT-Rがその当時350万前後、この辺りが底値

700 :
>>699
底値は新車から数年落ちの「中古車」だった時代だろ
自動車雑誌の個人売買欄を見ると
73〜75年頃にはPGC10が70〜80万円、KPGC10が100〜120万円前後でわらわらある
絶対数が少ないKPGC110はさすがに見当たらないが

701 :
さすがにその時代に遡ると貨幣価値が今と違いすぎない?

702 :
貨幣価値の違いかぁ。
あの頃から比べたらガソリンなんて安いよね。

703 :
>>701
だとしても、底値には違いない

704 :
大卒初任給
72年 52700
73年 62300
74年 78700
75年 89300

705 :
https://i.imgur.com/9ljBI2G.jpg

706 :
40年くらいの前のカートップにはリッター200円になったら
何に乗るみたいな記事が掲載されてた。

707 :
アメ車の6や7リッターの排気量ってリッター3キロしか走らないね
アメリカ人ってバカなの?

708 :
>>707
L3.1もそのぐらいだよ

709 :
日本でもガソリン=30円/L位なら乗る人たくさん居るんじゃないの?

710 :
>>709
30円なら30円で更に節約出来ると思うだけ

711 :
>>707
6400ccだけど5-6キロは走るよ。
高速なら7から8

「すぐ給油じゃんw」とか言ってくるアホが、よく居るけど、タンク96リットル入るから余裕。

712 :
>>573
豚ケツローレルかっこいいなぁ
コレ欲しかって嫁に相談したらキレられたわww
結局GS450h
まぁトラブルとか無縁で静粛性も凄いけどつまらん

713 :
>>711
まあ、そんなデブ我慢すんな。
アクセル触るくらいでやっと4、5キロ
ちょっと踏むと2キロ/Lだろ?

714 :
大昔のひたすら多量のガスを送りこむキャブ車でもあるまいに

715 :
>>714
いやいや、ここは旧車スレだし

716 :
中間域の加速増量はかなり結構な量になるから、ここを上手く制御できるかが燃費の差になると思う

どのキャブでも加速ポンプのノズルから出るのは霧じゃない

あとはスロットルオフでの燃料カットも大きい

717 :
https://i.imgur.com/RTuoSeG.jpg

718 :
あら カッコいい

719 :
>>717
レンタカー?
レンタカーの写真撮って面白い?

720 :
燃えたやつ?

721 :
>>719
いゃ拾い画像なんだがw

722 :
これやろ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2733331/blog/41817888/

723 :
こういうのを見ると消火器を積んでおこうと思うようになる

724 :
ガソリンの匂いには敏感になるよな
即座に路肩に停めて匂い嗅ぎまくる

725 :
走っていて、色んな匂いするたびに止めて匂い嗅いでる自分がいる(笑)

726 :
チンッ…チンッ…チンッ…

727 :
通りかかった町工場とか併走するトラックとかからの変な音や臭いは
うわまたかよ!今度は何だ?ってビビる

728 :
>>727
あるあるだねぇ
異臭がすると緊張するよな
クーラントの香りだと
ホッとするわ
直ちには異常はないw

729 :
サンマル乗りはリアに燃料ポンプを設置していたり
燃圧計をダッシュボードに付けていたりと
室内に燃料ラインを引いてる車が多いよね
燃えたらあっという間に全焼だ

730 :
昔の伊太車もよく燃えた

731 :
>>729
キャブの真下がタコアシだからな

732 :
え室内にフューエルライン引いてるやつなんているの?

733 :
板金屋に預けてたケンメリが盗難だってさ

734 :
旧車なんか盗難するバカいるの?修理しなきゃ直ぐとまるのにな。どうせなら高級外車だよな?なんでケンメリ?

735 :
帰ってきたときにはおそらくノーサスワークスタケヤリデッパ缶ペ塗装だろうな

736 :
>>734
人気ある旧車の方が価値あるよ
今の新車はどれもゴミ

737 :
これって盗難保険どれくらいでるの?

738 :
>>737
鉄屑に保険なんかでねぇよ

739 :
>>737
揉めるな
普通に査定すると良いとこ30万円w

740 :
そんなもの盗難する奴はマジアホ

741 :
さすがによくある車盗難の動機じゃなくて
部品取りを丸車でみたいな感覚で持ってくんじゃないか

742 :
https://i.imgur.com/RWdcda9.jpg

743 :
>>741
それか海外に転売かな?

744 :
新車でも旧車でも極端なクルマは盗まれるからね
例外的にディーゼル、特にハイエースやトラックだと年式問わず盗まれる…

というわけでガソリンのボンゴに乗ろう()

745 :
バラして部品なんてヤードへ出入りする日本人が見りゃ簡単に足がつく
間違いなくバラして海外へ渡ってるやろ
中東じゃ日本の旧車にプレミアがついてる
あっちじゃドリ車にして遊ぶ富豪がいる

746 :
中東辺りだと右ハンドルは駄目じゃないかな?

747 :
>>746
画像反転してるのかと思うほど完璧に左ハン作ってるよ

748 :
YouTubeに中東の金持ちがゴールド色にレストアしてたな。

749 :
>>713
そんなことないってー
都内で渋滞にクソハマって坂道登ったり降りたりして記録したのが4キロ台

高速120キロでぶっ飛ばしても6位。
ちなみに世界初4速オートマ

750 :
盗難予防で社外のリモコンドアロック付けたがモーターが糞だった思い出
今どきの数千円の中華製品のやつより劣ってたわ
まあ見向きもされず今も乗ってるけど…

751 :
部品とかどうしているのか
特にゴムやプラスチックのブッシュ類は難しいだろうに

752 :
ゴム製に拘らないなら安く作れるよ
ウレタンブッシュなら簡単な金型でいい
ドリフトで遊ぶならピロアーム作った方が簡単だと思うけどね

753 :
https://i.imgur.com/5GO06za.jpg

754 :
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/696/480/2696480/p1.jpg

755 :
トランザムを真似たのね

756 :
角目四灯のSilviaにもあったよね?

757 :
木暮課長のガゼールにもオプションのグラフィックが貼ってあったな。

758 :
>>757
http://www.notus.dti.ne.jp/~marion/gaz-11.jpg

759 :
ジャパニーズぺったんこも遂に来週だにゃ。お前たち行くのか?

760 :
スケベイスカラー
>>758
あのシーンのジオラマか

761 :
あ、すまん違う板の残ってた

762 :
>>759
何の話だ?

763 :
https://youtu.be/vLTPcdPA4Ts

764 :
海外に流れたら糞ダサい改造されて鉄くずになるという見本ですか?
まあ俺の車じゃないからしょうが無いけどね

765 :
ZERO とか零戦とか外人って平気でデカイロゴ入れちゃったりするけど、あれ、日本でやったら、頭オカシイか?さもなくば右翼としか見られないな

766 :
今はやりの旭日旗にしたらえーのに。
ぜったいCoolなのにな

767 :
古い車を海外に持っていくのやめてくれ
貯金額より価格の上昇の方が上でいつまでも買えないじゃん

768 :
古くなる前に買って持っておくんだよ
貧乏人は中古のプリウスにでも乗っとけよ。

769 :
>>767
大黒ふ頭の中古車ヤード行ってみろ
日本の名車は当たり前だが
趣味性の強い欧州車まで海外に流れてる
ユーズド・イン・ジャパンは評価が高いらしい

770 :
今に始まった事でもねえよ
商用車、特にワンボックスなんて昔から日本製、日本仕様、日本使用だと引く手あまただわ

マジで100系ハイエースとかE24キャラバン辺り洗い浚い持っていかれてタマがまるで無いから参ってるわ…

771 :
しかし、欧州からの免税車と
日本からの盗難車の集合場所だったドバイが
あれほど発展するとわwww

772 :
80年代後半から90年代に車に絵画に洋服、時計等々
ビンテージ物を根こそぎ買い付けて輸入した日本人バイヤー
俺は主にオモチャの買い付けをやった1人だけど因果応報だね
しかしレンタカー借りてアメリカ横断
金はいくらでもあった
楽しかったなあ〜

773 :
因果応報だか知らんが俺が生まれる前の事で尻ぬぐいさせられるのは非常に面白くない。

774 :
そもそもS30Zなんか国内よりアメリカの方が新車の時点でも販売台数が多いんじゃないの?
今更、持っていくなも糞も日本人が買わないんだろ?

775 :
外人が根こそぎと言えば
クロカンブームで売れた車が総ざらいされたなw

特に四駆のトラックが全く消えたからなぁ・・・
中東でゲリラの戦闘車両にされてるのかもなwww

776 :
90年代に日本人がフランスからアルピーヌA210を輸入しようとしたが
歴史的価値のある車両と言うことで政府が輸出許可を出さなかった
それでもどうにかして日本に持って来たんだよなぁ

777 :
>>776
K先生ね
でも本当は岐阜の喫茶店(ワークスアルピーヌ数台所有)の人が最初に買う予定だった

778 :
岐阜で喫茶店やると儲かるんだなー…

779 :
>>778
岐阜市〜大垣市辺りはモーニング激戦区で過当競争だから
生きのこるの大変だぞ!

と、マジレスしてみるw

780 :
アメリカでs30はエンジンスワップやらオリジナル以外と少ない?

781 :
スワップされてるほうが圧倒的に少ないよ

782 :
SNS上で客をバカにする某ディーラーのクズメカニック&旧車ショップメカ

https://i.imgur.com/xlHGlhb.jpg
https://i.imgur.com/vzZPfPK.png
https://i.imgur.com/lQAXkZj.png
https://i.imgur.com/1mhbucU.png

783 :
すげえ…自分でスーパーメカニック名乗ってる…
どんだけすげえんだコイツwwwwww
https://i.imgur.com/YxAC8Zn.jpg

784 :
まあこいつらの店に行く用事もなければ会う事も無いからな
好きにやってればいい

785 :
>>784
でも間違ってこんなメカに当たったら悲惨だよな…

786 :
>>783
神戸県ワロタ

787 :
>>778
>>779
不動産収入でアホほど儲かっとるさかい
ほんまは仕事なんかせんでもえーんやけど
働いといた方が体裁えーし暇な店の店番やっとるだけやろ

788 :
>>780
s30のオリジナルなんて日本にもねーだろ

スワップされた方が圧倒的に多いだろ
L20→L28ばっかじゃん

789 :
>>788
L同士のスワップならメーカー自体がやってるから許せるわ

790 :
良く知らんのだけど、旧車業界ってN360乗ってると他人の車ゴミ呼ばわりしても許される程格上なんか?

791 :
https://i.imgur.com/HvDjhyb.png

792 :
俺の言いたいことが伝わってない=お前の伝え方が悪い

っていう自覚がない奴多すぎる。

793 :
古くからの馴染みならともかく、
いきなりディーラーに古いの持ってって整備できるやつが居ないのを罵ったり嘆いたり…

迷惑以外の何者でもないだろ

794 :
結構そういう勘違い客多いぜ?
特に2、30年程度で乗ってやってんぞみたいな顔でデラに持ち込む奴
コーヒー出してもらえるし、整備工場だと保証が心配とかのたまう
そういう奴は部品製廃で程度で路頭に迷う

795 :
https://i.imgur.com/dvEHl7q.jpg

796 :
>>795
これはかっこいい

797 :
イカす

798 :
でも雇われチェンジニア程度がデカイ面して自分の車ゴミ扱いしたらムカつくのも分からんでもない

どうせこんな勘違いメカすぐ辞めちゃうだろ

799 :
伊藤かずえのシーマは新車からずっとディーラーなのかな

800 :
>>795
アクリルだな

801 :
https://i.imgur.com/b0jmHPa.jpg

802 :
>>788
このS30は寄贈車。寄贈前はたまにオーナーズミーティングとかに出てた
https://www.automesseweb.jp/2019/04/12/132917

803 :
https://youtu.be/8ZBFj7lIrJk
アメリカにたびだつのか?

804 :
よく知らないんだけれど、業者オークションにも
こんな高プレミア車出てくるの?出品者が無知とかじゃなくて。
客寄せパンダ的なもの?

805 :
無知や客寄せでもなく よくではないが昔から出る

806 :
https://i.imgur.com/0yFNkWe.jpg

807 :
下手糞なスタジオショットだな

808 :
>>795
でも、牽引フックとかボンネットピンとか余分なことだと思う

809 :
>>808
ロールケージにSタイヤだから、サーキット走行でもするんだろ
となれば、牽引フックは必須

810 :
金にもの言わせて買い占める外人

金出さないで口だけだして文句言う日本人

811 :
https://youtu.be/1jhyBiPFUXM
日本の古い消防車までかってるのかよ

812 :
宮型霊柩車まで買ってるな

813 :
宮型霊柩車はどこかの国でえらい人気だと言ってた

814 :
宮型霊柩車はミャンマーで大人気

815 :
俺が見た中部地方の宮型救急車は
70年代のフルサイズのキャデラックがベースで
金ラメ塗装のボディにお宮部分は金箔張りで、扉には竜(ドラゴン)の彫刻
黒人のラッパーあたりが見たら、「It’s cool, man!」と狂喜乱舞するに違いないと思った

816 :
日本人なんて比較にならない
敬虔な仏教徒だからな
タイとかミャンマーの方は

一応「宮型」と言っても
仏式だからな、霊柩車

817 :
>>815
もうそういうのなくなっちゃったよね。

明らかに霊柩車だと苦情くるんだってさ。
ほんとクソ

818 :
>>817
目立ちたくないからってことで今の地味な霊柩車が主流だけど頼めば宮型でも来てくれるよ

819 :
都内の斎場は宮型禁止だけどな

820 :
葬祭場作るに当たって宮型使わないのが近隣住民との決まり事ってのは良く有る

821 :
くだらない決まり事だよね。
どうせみんな最後はしぬのにね。

遺言書いとこうかな。
"俺が死んだら霊柩車はクジラクラウンの宮型でお願いいたします"って

822 :
>>821
宮型のせいで斎場に入れなかったらどうするんだ?
くだらない決めごとと言いつつ
くだらないわがままで遺族に迷惑かけるのはOKというダブルスタンダード

823 :
俺が死んだときに乗せてほしかった130系クラウンバンコラムシフト改霊柩車を持っていた葬儀屋が
アルファード改霊柩車に入れ替えちゃってがっかりだ。

824 :
明日の豊洲だれか行く奴いる?

825 :
そりゃいるだろ

826 :
>>821
遺言はみんな一応聞いてはくれるけどあんまり現実的でないと一蹴されるぞ

827 :
https://i.imgur.com/ECAAHgq.jpg

828 :
>>807
これ、たぶん倉庫か工場内でただ撮ったものをフォトショかなんかで
背景ベタ塗りしただけだと思うよ、透けたガラスの向こうを加工していない
手抜き(か技術が無いか)

829 :
いまだに人気!『頭文字D』に登場したクルマの中古車相場を調べてみた[前編]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00010001-andgp-ind&p=1

830 :
ひでえなこりゃ

https://www.youtube.com/watch?v=_IXAqZS_tgM

831 :
GX60乗ってたがヤマハのエンジンはビンビンだッたが
ボディは10万キロで腐ったな

832 :
なんで、ここまで走れないほど車高下げるの?
バカなの?
壊すだけじゃん

833 :
下げるだけならともかめちゃくちゃハの字にしてるのもいるよな
あのタイヤ内側の角しか使ってないような接地面積で高速とか走れるのかね

834 :
ここまで低いと潰れたスリッパみたいで格好悪い
ホイールアーチがタイヤの外周と平行になるくらいがちょうど良い

835 :
他人様に迷惑かけて平気で居られるセンスが逝ってる

836 :
この程度の段差も超えられないような車とかアホ過ぎる。

837 :
うーん。こういう暴走族と旧車を一緒にするのはどうもね。

そもそも61、71は旧車なのかい?

838 :
>>837
32GTRが旧車じゃないと言うと発狂する人いるのに、61、71が旧車じゃないとは言えないよね?
それともキャブ車じゃないと旧車じゃないってか??

839 :
81は旧車て感じしないけどもう30年前の車なんだよな

840 :
>>838
むしろR32を旧車って言うと発狂するのがこのスレの住人だと思ってたわ

841 :
>>840
俺はどっちかと言えば、キャブじゃないと旧車の実感ないな。
しかも、ターボじゃなぁ
今の新車のガソリン車そのものだし。

842 :
>>841
結局感性とか生まれ育った年代の違いの話になっちゃうから、個人の認識はともかくとして、
スレの対象はアメリカの規制に習って一律製造から25年以上を対象にしとけばいいと思うんだよなぁ

843 :
>>842
だよね
キャブでくくってしまえばインジェクションは50年経っても旧車とは呼べなくなる
やっぱり年数で区別するのが一番妥当だろうな
某イベントでは展示資格は30年以上経った車と決めてた

844 :
じゃあ、>>830も旧車でOK?

845 :
https://youtu.be/eehFbPSdcd4
かっこいい かっこいい
亡き父の青春と僕ちゃんの恵まれてた子供時代の思い出

846 :
>>843
当たり前だろ
矢沢は100年経とうが1000年経とうがロックだろ
クラシックには永遠にならねーよ。

847 :
俺もそう思うけど
ヤザワはどうかな?

848 :
30年経っただけで随分老けたけどね、英ちゃん
お爺ちゃんだよ、もう

849 :
>>848
俺らも愛車もそうだろう

850 :
>>848
狩野英孝の事か?

851 :
ユウヤのシャレコウベみたいになってまでロッケンロールとかいってもなぁ

852 :
永ちゃんより
裕也のが
ロケンロールだぜ
ベイベー

853 :
ネオクラシックとは?

854 :
>>852
ロックンロールはレッド・ツェッペリンだろ?

855 :
>>854
発祥はチャックベリーだよ

856 :
あの時代に黒人があの音楽発明したのが凄いと思うな。チャックベリー。

857 :
デロリアンがあってよかったな。

858 :
>>848
石塚英彦は石ちゃんと呼ぶ習わしだし
まだお爺ちゃんと呼ぶには早いぞ

859 :
>>856
黒人だから作れた感性
奴が白人だったらビートルズもエルビスも越える大スターになったと言われてる。
そこには肌の色から来る差別で越えられない壁があったと

860 :
旧車に関係ない話しないでもらえます?

861 :
>>860
旧車に関係ない話しないでもらえます?

862 :
前世紀のクルマを所有する喜び。

863 :
>>861
ワロタw

864 :
20世紀が20年前ってマジ???

865 :
たかだか20年くらいで旧車ぶりやがってw

866 :
70年代車なんかはわずか2世代落ちで旧車認定されてたし
実際旧車の風格・貫禄もあったというかボロかったからな

867 :
20年オチとか新車じゃん
部品が出なくなってからが本番だから

868 :
デロリアン、、、、誰も突っ込んでくれない。

869 :
>>868
ジロリアンやボヘミアンなら知ってるが
んな、ステンレスボディのガルウィングな車なんて知らないから
ツッコミ様がないんだわ。

870 :
所ジョージの描いた漫画じゃないの?

871 :
>>868
バックツウザフィユチャーのパーティで未来から来た主人公が
弾いた曲を、バンドマンが電話でチャックに聴かすところだろ?
それであの名曲が誕生したという落ち
わかってるよ

872 :
> バックツウザフィユチャー

突っ込むところですか?

873 :
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/41hgs00019/41hgs00019pl.jpg

874 :
>>871
😁

875 :
>>872
歳を取るとカタカナに弱くなるんた
許してやってくれ

876 :
>>875
ノーフィユチャー
ノーライフだぜ
BTTFの兄弟

いまだシトロエンDSは空飛んでねぇお

877 :
何言ってんだ?
ただの、
フューチャーだよ
小さなィはいらないよ
Futureだよ

横文字苦手なお爺ちゃんたちだから
仕方ないなw

878 :
ソープ板で嬢達を品評しまくりの爺さんがRをヘェラって書くのを思い出した

879 :
昔バイトしてたコンビニの社員でカタカナかけねぇやついたなぁ…

こうなったらあかんと学校行く事をきめたわ。
お陰でまあまあいい暮らしができるようになった。
感謝してる

880 :
>>865
30年前は20年落ち未満の70年代車も旧車だったんだよ知ってた?

881 :
ガラケー時代は1シーズン前の機種ですら旧態化してたけどIphoneは6使ってても全然古くないのと一緒

882 :
>>880
きょう買った最新のクルマでも50年後には誰もが認める立派な「旧車」になってますからw

883 :
だからならねーの

戦国武将は戦国時代にいた人だけ

キム将軍様は何年たっても戦国武将にはなりません

生まれてきた時代背景が違うから

884 :
>>883
クドイw
お前の理屈だとお前が旧車と認めてる車達は
新車の時から旧車になるっつーのw

885 :
キャブじゃないのは古車

886 :
>>882
バカかな?

887 :
さてこの車は旧車でしょうか?
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2013/11/oldboy_sc1121_69_mb280sl_wh_001.jpg

888 :
便通

889 :
>>880
30年前の70年代のハコスカ、Z, セリカ、サバンナとかチューニングだらけで、その当時は改造車は族車扱いじゃんw
旧車なんて呼んでた奴、一人も聞いた事ないよ

890 :
>>889
お前が族しか付き合いないから。族車ばっかり挙げてんのがその証拠

891 :
旧車っていうとノーマルでキレイに乗ってるイメージだったんだよ。
それがここの板もそうだけど、何を勘違いしたのか、昔の暴走族プラモデルみたいなシャコタン、ハの字まで"旧車"の一言になっちまったからな。

「DQN旧車」とか新たな名前にして区別してほしいもんだな。

892 :
>>891
多分それは旧車會のせいだと思うけど
自分の > ーマルでキレイに乗ってるイメージ は
クラシックカー、レトロカー、ヒストリックカーの方がしっくりくる

893 :
いい子ちゃんぶってんじゃねえ

894 :
>>884
新車だった時には旧車って言葉が無かったんだよ
ちなみにハコスカとかZは旧車じゃねーし
54BとかSRが旧車。

895 :
>>894
じゃあ、
32GTRは?旧車?

896 :
新車とか言いそう

897 :
旧車と呼ばれる
54B SR ヨタ8 べレG S6 等々が新車だったころ
そもそも旧車という言葉が無かった
上記の車はそれまで特別な存在だった車が
広く一般にも普及するようになった意味のある時代の車
それが古くなってきて旧車というカテゴリーの中で語られるようになった
普及した時代も含めての名前でフルくなりゃ何でもいいっていうんじゃねーんだよ

ノーバチンクなんて50年経ってものーば(新しい)なんだよ

898 :
もうL型はダメだな
マトモなブロックがほとんどない

処女穴のブロックでもウォーターラインから完全に中身腐っててとても使えん

RB26はブロックの再生産始まったからL型もやってくれよ日産

899 :
個人的には1970年代の排ガス規制以前が旧車って印象

900 :
>>898
スリーブ打って使ってるブロックもあるよ
89.5でシリンダーに傷入ったけどボーリングでは無理そうなのでスリーブ打った
370ps程度なら問題なく使えてる

901 :
>>900
確かに去年処女穴のF54を亀有ピストンが入るようにボーリングしてもらったけど
見事にオイルラインとつながって
結局スリーブ打つことになったわ

しかもブロックにクラック入ってて組みあがってエンジンかけたらすぐに白煙…

L28というよりF54ブロックがダメなのかもね

902 :
ここの住人的には最低でもキャブ車でないと旧車じゃないんだな?
32GTRとか論外でOK?

903 :
希少価値のある車かな

904 :
じゃあLFAならOK?

905 :
>>902
俺は年数派だな

906 :
>>887
1969の280SL、インジェクションなんだよね
それでもバカは旧車じゃないと(笑)

907 :
ハチマルは旧車イベント入場禁止ですか?
www

908 :
ちな貴方の車がR32なのかい?

909 :
ここを見てる人の年齢層は高いのかな?

910 :
昔は車齢11年で1年車検になったので、11年を境に極端に台数が減ったので割と早いうちに旧車扱いされたんだと思うけどな。

911 :
見た目オリジナルを大事にしてないのは旧車と呼びたくない

912 :
>>910
昔のは直ぐ壊れたから。
10年、10万kmも走る程の耐久性のある自動車は稀な存在だった。

それが現代まで生き残っていると言うことは、、、
個体的に偶々優れていたか、カネに糸目を付けないオーナーに恵まれたか、或いはその両方。
相当「運の強い自動車」と言える。

そー言や〜百年(九十九年)も生き長らえた道具は妖怪になるんだとか、、、
九十九神(つくもがみ)と言って霊が宿ってるんだとさ。

オマエらの愛車も「妖怪車」目指して頑張れよw

913 :
百年前のクルマってT型フォードとかその辺だけど、二桁ナンバー三桁ナンバーのT型って居るには居るんだよね

914 :
外車だとMINIなんて1959年から2000年まで作ってたから40年落ちと新車が並んでても見た目ほぼ変わらないっていうね

915 :
いつ頃からモノコップボディにかわっていったの?

916 :
>>887
これに1JZのNAと2JZのターボ積んだことある

917 :
郵便局のオサーン、独身?

918 :
>>915
モノコックだろ
1934年登場のシトロエン7CV辺りじゃね

919 :
>>908
タイプM乗ってる

920 :
>>913
ホットロッド/ラットロッドなんかの大幅に
モディファイされたやつが近年人気で入ってきてるね
ベースは20〜30年代かな
オリジナルに近いままといえばオースチンセブンなんかのほうが
多いかも

921 :
戦前車は車検でも好き放題出来るからホッドロットで大人気なんだってねえ…。
法の縛りが無い自由さがあるのは羨ましく思う所もぶっちゃけあるが…

922 :
メーカーからしてオープンカーからトラックまで載せ変えたりして
それで言えばオクにダットサンフェートンのトラックが出てる

923 :
戦時は運転できるだけで徴兵免れたって言ってたな
商家は

924 :
>>918
コップになってたーこりゃ恥ずかしい。

925 :
>>923
そうでもない
運転できた爺さんは徴兵されて牽引車の運転手になった

926 :
>>906
インジェクションシステム自体は
第二次世界大戦中の頃から実用化されてるわなw

927 :
1903年のライト兄弟のフライヤー号もインジェクションなんだよな

928 :
スゲー。
知らなかったです。そんなに昔からインジェクションなんてあるのねー

929 :
だからって、ハチマルが旧車なわけじゃない。

32GTRとか、ただの中古
旧車イベントに32は滑稽

930 :
そりゃそうだ。
32は中古車で海外で人気があり、中古価格が高いのというのも頷けるが、旧車ではないね。
しかもタイプMではねぇ。

931 :
でもうちの近くでやってる旧車イベントでは30年が条件だから去年は32が展示されてたよ

932 :
>>929-930
自らの老いを自覚しろよw

933 :
1970年代に製作されたアメリリカングラフィティで流れてた50年代60年代の音楽
オールディーズ(Oldies)

クラッシュやピストルズは何年たってもオールディーズ(古くて素敵な音楽)にはならねーよ
ばーか

それが生まれてきた時代も含めて旧車なんだよ

934 :
鼻息荒くして旧車旧車言ってるヤツに限って自分は乗ってなかったり
するんだよなあ

935 :
>>934
ホントホント
32GTR程度で旧車面されてもなぁw

936 :
四十代半ばの俺は自分が思春期より前の世代の車にはあまり興味無いわ。
R30スカイラインやリトラのセリカXXが中古車として流通してたからせいぜいその年代までかな。
自分より若いのに箱スカやケンメリに乗ってるのって単に世間と逆張りしてるだけなんじゃないかと穿った見方をしてしまう。

937 :
中学の頃からCARBOYやOPTION読んでたからハコスカやS30Zはチューニングカーの代名詞として認識してたな
中学の同級生が免許とったら叔父からハコスカのチューニングカー貰えるとかいってたし

まあ俺はFC3S欲しかったけど

938 :
他人のお古のオンボロなクルマを大金かけて手に入れるより新車を買って乗り潰せよ。
壊れたら直し、また壊れたら直して何十年と乗り続ける、、、
それでこそ「旧車愛」と言うものだ。

けして、お下がりのポンコツ車を有難がって自分の物にするってことではないからなw

939 :
自分が体験してもない時代の車に乗るなんか言語道断だよな
戦争もしてないのに

940 :
かっこいいんだから仕方ない
新車で同じデザインの車を出さないメーカーが悪い

941 :
20代半ばのころハコスカの4枚ドア乗ってたけど疲れて後輩にパーツ含めただで譲った。
40代後半になって絶賛後悔中!

942 :
>>938
まだまだ甘いな
それは愛車として一番の理想を言ってるだけ
新車には無い見つけたタイミングや今までの遍歴、修復暦などを楽しむのも旧車の醍醐味のひとつだからね

943 :
>>942
いやいや俺が言いたいのは「30年なんて未だ未だ旧車じゃねーよw」の考えに対してだ。
18歳で免許を取ってクルマを買ったとしても最短で68歳でやっと愛車が50歳となる、、、
そう、その歳はソロソロ免許証の返納時期でもある。

で「なら最初から50歳のポンコツ車を買えば良い」
そんな短絡的な考えでは自己所有欲を満足させただけの旧車自慢じゃないのか?と
ドーせ、そんなヤツは他のクルマに目移りして直ぐ買い替えちゃうんだろう。
一過性のはしかみたいなものだし。

944 :
>>941
そうだよなw
当時の改造車は洗練されてなくて
仕事帰りの疲れた身体には全く優しくなかったよなw

文字通り気合いで乗るって感じw

945 :
エアコン付のガレージ良いなぁ

https://i.imgur.com/QoahSxV.jpg

946 :
主が逝くのも時間の問題あるいは既に故人と思わせるガレージだな

947 :
>>945
車は410ブルかな?

948 :
>>943
だから年数なんて関係ないの
その時代背景が大事なんだから
100年経っても1000年経ってもそれはいっしょ

安全とか環境とかコストとかそういうものが速さの為にないがしろにされてた時代の車
危険と隣り合わせの麻薬のような車

949 :
サニーに乗りたい。A型エンジンのやつ。
ハコスカやZも良いけど、L型は金かかりそうだし。
サニトラでも良いなあ。

950 :
店舗だったスペースに車を入れてるのかな

951 :
>>949
サニーも今は充分お高い車だよ。
310だって三桁万円する個体がある時代になってしまった。
俺が買った頃は15万あれば余裕。
チューニングパーツも含めて部品も高騰。
安く楽しめる車ではなくなってしまったよ。
だから俺は絶対手放さない。もう30年も乗ってるよ。
部品は仲間たちで回してるからあんまり金掛からなくて済んでるけど、昔よりはやっぱり掛かるね。
もしサニーを手に入れたら、サニー乗りの仲間作ることをオススメするよ。

952 :
今やA12や4速ミッションまで高値が付くってなw
昔は安く遊べたけど、もう入門用とは言えなくなったねぇ。

そう言う車に乗るのに疲れて車いじり休止してるおっさんが
家族に文句言われながらガラクt・・・
いや、お宝を抱え込んでたりするから
あっちこっち粉撒いとくとイイかもよwww

953 :
直結5速なんか幾ら掛かるの?

954 :
やっぱ1度きっちり直せば何万キロも乗れるL型がいいや

955 :
L型も中東にはある車種に積まれ結構輸出されてた
一時国内に出回った新品のL28は恐らく現地の在庫だと思う

956 :
確かに信頼性、性能面考えたら、当時のエンジンとしてはL型に勝るエンジンは無かったからな。

957 :
今の時代から見ても優秀なエンジンだったんじゃない?

958 :
頑丈が取り柄の実用ユニットだよ
ドンキーというかラバというか
当時の日産にはLしか無かったんだから

959 :
ノーマルではどうってことないが、大幅なスープアップに耐え得る頑丈さと
いじればそれなりに速くなるポテンシャルを持っているところは
往年のアメリカンV8みたいだな

960 :
L型が大幅にパワーアップできたのはヘッドによる割合が大きい
インラインもしくはそれに近いバルブレイアウトが2バルブNAでは理想的

ブロックはそのパワーアップに耐えるだけの強度があったのは確かだけどね

961 :
>>959
アメリカンV8とは違う感じ。トルクあらるけど、アメリカンV8と比べたらヒグマとアライグマくらいチゲェよ

962 :
>>961
フィーリングが似てるなんて言ってないけど?

963 :
>>960
ということは、お手本にしたメルセデスがよかったってこと?

964 :
LD28とかRD28とかTD27とかその辺のディーゼルは情報もタマも少なくて困るわ…

965 :
昔の日産の直6ディーゼルは名機だったよねぇ

966 :
VGは糞だったw

967 :
旧車ではないけど、VG30DETなんて好きだったな。
25、6年前か。
速えーっ!って思ったよ。
燃費悪かったけど。

968 :
>>966
表出ろ

969 :
>>963
そうゆうことだよ。
名機をパクったんだから良いエンジンになるよな
頑張って作ったオリジナルなんて>>966らしいからな。

当時のエンジンで名機は2TGだろ
世界中で愛されたエンジンだセナがマカオでチャンピオンになったエンジンだしな。

970 :
昔リノでVGエンジンを二基積んだ飛行機が墜落してパイロットが亡くなったね

971 :
>>963
まあそういうことだね
メルセデスでも2000年あたりまで基本設計が同じブロックが使われてた

972 :
>>969
F3の2T-Gは量産エンジンベース2000cc160psという縛りの中で最も適していただけ

無制限のカテゴリーでは活躍していない
100Eや151Eは有名だけど成績はそれほど残していない

18RGベースの152Eの方がいろんなカテゴリーで活躍してるよ

973 :
4気筒の2000は
コスワースかBMWだな

974 :
元はと言えばフォード・ケントユニットでは
なかでも5ベアリングのブロックがたくさん流用された
そういう意味でBMWやアルファの4気筒は自製だから
俺はそっちのほうが好きだな
いざレースとなるとBMWもチューナー(マーダーやケンマツ)の
手腕もあるけれどね

975 :
2000ccのコスワースエンジンはそれほど活躍してないイメージだな
FVCやBDGはF2出てたんだけどね
ベガコスワースはそんなのあったなってレベルだった
コスワースなら排気量違うけどFVAかBDAだな

レーシングエンジンとしてはM12/7だろうな
ツーリングカーだけならシュニッツァーヘッドなんてのもあったけど

976 :
2LだとシエラやエスコートのYB系になるのかな
ツーリングカーのGr.AやWRCだね

977 :
>>972
70年代の国内F3だとワンメイク状態のイメージだったな
ノバモーター2TG。

公道用の改造ベースとしても2TGが圧倒的に人気だったしな
18RGなんて、何それ?その鈍亀w扱いだった記憶。

978 :
プリンスのG7も日産のL20もメルセデスを手本にして、そこから独自に発展していったものの
半世紀経ったら、直4だが本家メルセデス製のエンジンを積むようになってしまった
復活したメルセデスの直6も、やがてはお裾分けしてもらうようになるのだろうか……

979 :
1969年 メルセデスM180型エンジン
https://gazoo.com/pages/contents/ilovecars/introduce/181206/05.jpg
1970年 日産L20
https://i.imgur.com/vHn609r.jpg

980 :
しかしなんの因果でトヨタはBMW、日産はメルセデスのエンジンを積むことになっちゃったんだろうな
しかも昨今の流れ的には日産とトヨタの間でも何か動きがありそうだし…

981 :
高齢者マーク付きの古いデザインの車がちょくちょく
停まってるのを見るんだがいつ頃のなんだろな
日産サニーGLのエンブレム付きでナンバープレートが
京都55とかじゃなくて京55みたいになってる

982 :
>>981
京55の年式なら、外観が曲線的ならB210系 直線的ならB310系って所だろうな。

983 :
ヘッドライトが丸だとB110とB210で角だとB310。

984 :
日産のL型はメルセデスを手本になんてレベルじゃないよ

ボアピッチはもちろんヘッドボルトのピッチまで同じ
従ってボーリングするときもL型のダミーヘッドがそのまま使える

また水穴とオイルラインもあまり変わらないようでL型にメルセデスのヘッドを乗せたエンジンも存在する

985 :
戦闘機飛燕の時から日本はベンツの盗用

986 :
310も前期は丸目でしょ?セダンだけだっけ?

987 :
L型ってBMCのCタイプの真似かと思ってた

988 :
>>987
BMCのA、B、CタイプはいずれもOHVだろうが

不思議なのはトヨタのM型だな
当時、欧州でもSOHCクロスフロー、ヘミヘッドの直6なんてなかった

989 :
https://i.imgur.com/VTj1Kau.jpg

990 :
ちばらぎ

991 :
>>983
310前期は丸目だぞw

992 :
知ったかぶりしてすみませんQ

993 :
>>985
川崎はライセンス料払ってたはず

994 :
>>992
ついでに、B110が新車販売されてた世代だと京5も有ったかもね?
新車でずっと乗り続けてる前提だけど。

995 :
所詮、日本車はドイツ車に勝てないって事だろ?
今も昔も。

996 :
むしろどこが負けているのかわからんが…

997 :
まぁ一応セルシオの登場で「日本はドイツ車に追いついた」と言うことになっていますw

998 :
電動格納式ドアミラーとかC32ローレルで初登場したときは
評論家どもが「子供だましのアクセサリー」などと小馬鹿にしていたが
やがてドイツ車にも装備されるようになったら何も言わなくなったな

999 :
>>995
関税ゼロにしてみー

1000 :
ランドクルーザーに勝るドイツ車も居ないし、ハイエースに勝るドイツ車も居ないんだけどな。

1001 :
ドイツ車〉〉〉〉越えられない壁〉〉〉〉日本車

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

中古でレクサス買うのってコスパ最強じゃない?
歩行者がいる時に横断歩道で絶対に停車しない奴ってなんなの? Part.2
鈑金塗装関係者 素人レベルの集い 69色目
【近畿】関西ドライブ別館 オフスレ【2府4県】
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その135
みんカラ【ぴぃち姫】のスレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】
【制震吸音】デッドニング 施工10台目★【防音遮音】
タイヤチェーン
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 30笑い目
--------------------
ゆとり世代の優秀さはマジで異常wwwwwwwww
☆★レオナ・ルイス Leona Lewis Part3★☆
【Yahoo!ゲーム】タイトーオンラインクレーン 8
【東京五輪】安倍晋三、延期協議でどさくさに紛れ来年春または秋の開催を提案 猛暑の中での開催を回避へ
【Wii】アースシーカー攻略スレ Part1
琵琶湖もワーム禁止に
【楽天ポイント】ポイント運用 by 楽天PointClub
【TOG】シェリアアンチスレ45
大学受験生を持つ母の情報交換★25
【スマホ】新色ミッドナイトグリーンが人気、Apple StoreのiPhone 11 Pro発売日分はほぼ消滅
ドラクエ11テンプレ(2018年版)
私の方が辛いのに、私の方が苦労してきたのに
CHUNITHM(チュウニズム)フレンド募集スレ
SD Eibar 乾貴士 part93
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8328【葛葉保護者RPスレ】
=YMO part17=
愛媛県の中村知事「加計学園への補助金見直しを考えま…せん!もう謝罪はうけました」 [804595938]
札幌移住
■■■■■■■連盟会報の信憑性は?■■■■■■■
高卒だけど、もう一回高校の通信で学びたい。
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼