TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【四駆】4WD総合スレッドPart.43【AWD】
【黄色】イエローハット【帽子】
[NGK]★スパークプラグ総合17気筒目★[DENSO]
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part1【19‐20】
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55
【犯罪公害社会問題】マフラー騒音72【規制強化】
自動車税のスレ 2
車検について真面目に語るスレ19
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#130[軽ミニバン呼ばわり禁止]
【業者専用】鈑金塗装関係者:76色目【素人禁止】

◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド62


1 :2018/06/06 〜 最終レス :2018/09/03
タイヤ交換・購入相談専用スレです♪
タイヤを交換したくなったら相談しましょう。
いらんケンカは他でやってね(^^)

□テンプレ(これを埋めたほうが回答が得られやすくなります)
■メーカー&車種: (例:トヨタ・カローラ)
■現在のタイヤの銘柄&サイズ: (例:ブリヂストンB390 185/65R14)
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない/サイズ変更しても良い
(ホイールサイズの変更にはタイヤとは別にホイール4本の購入が必要になります、
またインチダウンの場合はブレーキディスクに干渉して装着できないリスクもあります)
■買い替え理由: (例:消耗したから、乗り心地が悪い、グリップが弱い、など)
■交換後のタイヤの希望: (例:静粛性をあげたい、乗り心地を良くしたい、運動性能、燃費、など)
■予算の希望: (例:1本○円ぐらい、なるべく安いやつ、高くてもいい、など)

通販で入手して持ち込みでタイヤ組み替えを考えてる人は住んでる地域を書くもよし。
良心的な店を教えてくれるかも?

□前スレ
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド61⇒◎
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1516814972/

2 :
おすすめリンク

希望のタイヤサイズにどのような銘柄のタイヤが売られていて、通販での相場がどの程度なのかは価格コムで調べるのが便利です
http://s.kakaku.com/specsearch/7040/?DispNonPrice=on&sort=price_asc&paramCache=on
ここの最安値より安いショップもあるかもしれません
安く買いたいなら努力して情報を集めましょう

交換取付店検索サイト「ガレナビ」
https://garenavi.com/

タイヤサイズを変更した際の適正タイヤ空気圧の求め方
http://www.autoway.co.jp/asp/photo/auction/attention/tire_air.html

欧州タイヤテストの結果など英国のタイヤ情報サイト(もちろん英語)
http://www.tyrereviews.co.uk/

3 :
こっちかな?タテオツ

4 :
乙です

5 :
1乙です

6 :
自分のタイヤ交換の年数や状態による判断と
ある人物のタイヤ使用可能可否判定が
あまりに乖離していることに衝撃を受けた。

・・・あんな状態のタイヤ初めて見たわ。
発展途上国か!?

7 :
溝があって、ヒビ・シワとかなければいいんだよ

8 :
車検を通る最低限の溝深さは何ミリなの?

9 :
その深さが気になるんだったら車検に通ったとしてもさっさと交換したほうが良い

10 :
車検のタイヤ溝残は1.6mm以上だっけ?

11 :
お願いします。

>■メーカー&車種: 日産ノート E12 2015年式
>■現在のタイヤの銘柄&サイズ: 純正ブリヂストン エコピア
>■ホイールサイズ: 14インチ サイズ変更は考えていません。
>■買い替え理由: サイドがヒビ割れている。乗り心地が悪く、うるさくなった。
>■交換後のタイヤの希望: 静粛性と燃費を両立したいです。年間8000km程度しか走行しないのでライフは気にしません。
>■予算の希望: 7000円くらいまで。

現在、トーヨー ナノエナジー3プラス、ヨコハマ AE-01F、ダンロップ RV504、ミシュラン エナジーセイバープラスで悩んでおります。
アドバイスいただけたら幸いです。

12 :
>>11
すみません。
サイズは、185/70R14です。

13 :
アジアンでもなければその予算で静粛燃費を両立させるのはむずかしいかと…
RV02CKだと間違いなく静粛性は良くなりますが今の新車装着エコタイヤより燃費は悪くなります(経験済み)し予算を少しオーバーしてしまいます
なのでラベリングだけの判断になりますがその中だとRV504がAAですしbですから乗り心地は硬めの新車装着より良いと判断できます予算もギリおさまると思います
欧州メーカーについてはさっぱり分かりません
アドバイスにならなくてすみません

14 :
RV504は今使ってるけど乗り心地硬いし全然静かじゃないよ
最近の安いタイヤはみんな燃費重視で硬くて嫌になるわ

15 :
>>14
そうなんですか
RV02CKは新車装着と比べたらあきらかに乗り心地静粛性は良くなりました
けどトレッドがやわらかくて私はあの感触が嫌いでどちらかというと乗り心地が
悪くなってもカチッとしたタイヤが好きです
ということはRV504はまさにAAの乗り心地ってことですね情報ありがとうございます

16 :
>>11
ミニバン用タイヤを選ぶ理由がよくわからないが
その予算、静粛性ならコンチネンタルCC6なんてどう?
アジアンヨーロピアンだけど。

17 :
店舗工場での組み替え作業について、
リフトアップして4輪とも一斉に行うところと、
ガレージジャッキで前後2輪ずつ作業する店があるのか。

なんとなく、ガレージジャッキは嫌だなあ。
適正部分に当てているか怪しいし。

しかし、リフトアップでも、ジャッキポイント以外のサイドシルに
当てゴムをして上げた某タイヤガーデンもいるし。

18 :
そこそこ走りも良くて、普段乗りも快適なタイヤが欲しい。
候補はDZ102、アドレナリンあたり。
どちらがいいのか?
他にもっといいのがあるのか?

19 :
忘れてた
205/50R16です

20 :
>>19
ADVAN FLEVA V701

21 :
>>18
PS3追加

22 :
>>20
ADVANはよさげだけど、102と比べて1・5倍ぐらい高いから悩む。
ギリギリ妥協できるのが102まで。

23 :
102でギリギリならあとはアジアンしか選択肢ないじゃん

24 :
ギリギリは予算じゃないのか
てか最初に予算書けよ

25 :
ADVANに5割増しの値打ちがあるかを考えているんだよ。
値打ちがあれば15000円ぐらいは出せるよ。
アドレナリンも102より3000円以上は高くなるから、上乗せ分の値打ちがあれば買いたい。

26 :
タイヤの空気圧を
常に250〜280くらいまで高めると
タイヤは何故か長持ちする

オススメする

27 :
それは手元のゲージが狂ってるだけなんじゃない
250や280じゃ高すぎるタイヤもあるし、低すぎるタイヤもある

28 :
溝は充分残っているが、トレッド面内溝部にヒビが出てきたので
交換時期か。5年経過したし
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1528843348128.jpg

29 :
mini R56
ハンコック 195/55R16
ホールサイズは変えたくない
消耗してきたので交換じます
タイヤの希望は無いです
1本 1万円前後

NEXTRYを考えてるのですがアドバイスをお願いします

30 :
>>28
まあたいがいはこうなってる
5年のって変えたいなら交換すれば精神衛生上よろしかと
多少がんばって使っても生涯交換数はかわらんだろうし

31 :
ブリのネクストリー、ワードオーバルとベンタス V12 evo とKH17

どんな特製あるんでしょうか?
知ってたらおしえてください

32 :
>>29
miniならばコンチネンタルやミシュラン、ピレリを履いてほしい。
純正がハンコックというのがそもそもアレですが、欧米車はやはり...

33 :
>>29
コンチCC6をすすめたかったけどサイズが無いみたい

34 :
>>31
ネクストリー 転がり悪くないけどノイズ大きめ

ワイドオーバル 乗り心地かため(オレは好き) とにかく減らない かたいからか冬冷たい路面で接地感がとぼしくなるが普通に走るぶんには何の問題もない

KH17 減りが少し早い印象はあったけど軽自動車サイズは乗り心地ノイズは悪くなかったよ

35 :
ちなみにKH17が初アジアンだった
値段の割に悪くないタイヤだった
あの当時アジアンの値段の安さにはビックリしたね

36 :
>>29
ネクストリーはどうしても割高感があるなあ
ZE914F、プロクセスCF2、ブルーアースAE50あたりのほうがいいと思う

37 :
昔は、カー用品店のワゴンで
2本セットで298円とかで売られているタイヤ汚れ落とし&ワックス
とかいう白い泡の出るスプレーを2〜3ヶ月ごとにかけてた。
成分がタイヤ内部に浸透し、ゴム弾力もある程度取り戻してくれる、という
うたい文句を信じていた。
しかし、アレはなるべくかけない方がいいみたいね。
昔はディーラーで整備する度に車も洗ってくれて、
タイヤも黒々となって戻ってきたもんだが、
たぶんアレをふんだんにかけられていたんだろうね。
今は、タイヤが白くなってきても自分で水洗いだけにしている。

38 :
タイヤワックスは油性の物は絶対使うなってばっちゃが言ってた

39 :
>>29
予算の問題ならアジアンか欧州の安いメーカーのプレミアムにするな。
MOMOとか台湾のとか

40 :
155,65、R14のリム幅が4.5となってますが、5や6でもかまいまへんか

41 :
軽自動車か
かまわんよ

42 :
タイヤショップも中古タイヤ多いね

実際どうなんだろ? 溝あればOKかな

43 :
ヒビと硬度も

44 :
アナログ硬度計は、ブリヂストンのなら1万数千円くらいで買えるようになってきたし、
無名の中国製なら2000円弱で買えるから
冬タイヤの寿命とか調べるのに一般ユーザーでも手が届くようになってきた。
まあ、参考程度にしかならんだろうけど。

45 :
コペン
ケンダカイザー 165/50R16
サイズそのまま
ウェットグリップが弱い
普段、車と車の間を縫うように走っているのでふらつかない安定感のあるタイヤを探しています
(前輪は変えたばかりなので後輪だけ)
雨の日でも安心して飛ばせるタイヤがいいです
回頭性のため前輪のアドバンフレバよりグリップが弱い方がいいです
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

46 :
安全運転してください

47 :
>>45
後ろも同じフレバにしろ。そもそも雨の日強いとは思えないが…
前後タイヤの性能差に頼ったセッティングはお勧めしない。

48 :
FFで後輪に良いタイヤを履くのって勿体無くない?
転がってさえいれば良くね?

49 :
後輪だけ良いものを履く必要もないけど、後ろだけ性能を落とすのは悪いだろ
ただでさえ荷重のすくない後輪なんだから、急ブレーキでスピンしかねんぞ
まして雨や悪路でのスタビリティを考えているのなら論外

Fドリしたいならともかく

50 :
>>45
>普段、車と車の間を縫うように走っているので
なんなのお前
さっさと免許返上してほしいわこういう迷惑なやつ

51 :
■メーカー&車種:ダイハツ ミラカスタムRS(L285S)
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:BS PlayZ PX-C 165/55R15 75V
■ホイールサイズ: サイズ変更無し
■買い替え理由:ロードノイズが気になる、履き替え2年経過し僅かなヒビが入り始めてきた
■交換後のタイヤの希望: 高速・雨天時の安定性 静粛性も良くなれば…
■予算の希望:タイヤ代のみ30000円まで

PX-Cの走行性能は概ね満足してるんですが、新品時からロードノイズが割りと入ってくるのに少しガッカリ(55扁平なので仕方無いかも知れないけど)
青空駐車なのでタイヤ溝底の細かなヒビも気になって来ました
長距離&高速を良く走るので安定性重視で尚且つ静粛性もそれなりに良い物となるとルマン辺りになるんでしょうか?

52 :
>>51
耐候性重視だね、ならECOS ES31

53 :
>>51
予算オーバーだと思うけど
REGNO GR-Leggera以外にない。
これでダメなら諦められる&口コミもいい加減ってわかる。
良ければ、解決。
どっちに転んでもOK。

54 :
よろしくお願いします。
■メーカー&車種:アウディ Q5
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:プリジストン DUELER H/P SPORTS 235/55r19
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない
■買い替え理由:消耗したから
■交換後のタイヤの希望:運動性能は同等位でライフが長めになれば嬉しいです。以前別の車でps3を履いていて満足できたため、ミシュランで良いのがあればと思うのですが、suv 向けタイヤの評判はどうでしょうか。
■予算の希望:ネットで12万ぐらいまで
さいたま市で持ち込み交換を考えています。良いところがあれば教えていただきたいです。

55 :
>>31
ネクストリー以外は無くなったか次モデルが出てない?
何で今そのタイヤのことを聞いたの?

56 :
ホイールとタイヤセットでバランス調整済みのフジのアルミセットをネットで買って自分で取り付け交換を行う予定なんですけど、注意点等アドバイス頂けますか?

57 :
>>32 33 36 39
アドバイスありがとうございました

もう一度再検討してみます
車検と同時期なので予算もぎりぎりなので・・・。

58 :
>>56
検品しろよ

59 :
>>56
フジブランドの中華ホイールと国産スタッドレスのセットを買ったけど、
ステアリングが取られると感じたら、即タイヤバランスを疑え。

60 :
フジってタイヤ交換5400円なんだな
送料無料でやってもらった方が総額変わらないならお得だな

61 :
>>56
ジャッキアップした車に挟まれるなよ。
ナット、ボルトの締め付けトルクにも注意

62 :
だいたい、なんでこんな初心者が通販で買うかね?
チャレンジ精神旺盛なら良きこと

63 :
>チャレンジ精神旺盛

最初は誰でも初心者だし、
やってみないと得られないことも多い

・・・が、車関係で問題なのは、
高額な製品を扱う、ということと
公共の道路を走らせるので失敗は即重大事につながるということ

初心者は、よく調べてから取りかかってほしいし
バラしてから無理じゃなくて、やる前によく判断してほしい

64 :
タイヤの最後の文字のVとかWは空気圧の違いって言うのはわかるが、車種によってVがいい、Wがいいとかあるの?
サイズが合ってればどちらでもOK?

65 :
>>64
かなり勘違いしてるようだが…

66 :
>>64
ワーゲンは前がV後ろがWにしないと爆発するよ(´・ω・`)

67 :
速度記号のことね
普通のひとならVでもWでもオッケーよ

XLはエクストラロードのことで速度記号とは別物

68 :
ポテンザはアドレナリンでもWだよね。
ダンロップやYOKOHAMAはスポーツタイヤでもVじゃなかったかな?
ポテンザがずば抜けていいってわけでもないけどね。
もっとも本当に表示通りの限界までいけるか、誰も試しようがない。

69 :
日本じゃVどころかHでもSでも問題ない。
時々、高い方がすごいと思ってる人がいるよね。
それはそうと、速度記号を超えて走ると遠心力で膨らんで
走行中に車高が高くなったりするのがわかるんだろうか?

70 :
レースカーは車体の下の空気の流れを変えたくないので
足をガチガチにしたりする、一般車は考えないでおk

71 :
空気圧は250にしているが、
暖まったら280に達する
キンキンする

72 :
キンキンとは?

73 :
ケロンパ禁止

74 :
愛川欽也って生きてるの?

75 :
昔、バブルの頃
「クイズ・ハイアンドロー」
という番組があって、
とにかく、出場さえすれば
高額なモノや金がもらい放題、
ほとんどみんながもうかるという番組だった
その頃のスポンサー様太っ腹

76 :
>>75
それはバブルの前だ

77 :
伊東四朗がぐるぐるしてた頃か

78 :
だからキンキンって何なんだって

79 :
佐渡の朱鷺

80 :
ウェット性能、静粛性、乗り心地を重視する場合、プライマシー4とアドバンdb v552とでは、どっちが良いですか?

■メーカー&車種:スバルXV
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:純正ブルーアースE70 225/55R17
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない
■買い替え理由:消耗したから、うるさいから
■交換後のタイヤの希望:ウェット性能、静粛性をあげたい、乗り心地を良くしたい
■予算の希望:4本で10万円くらい?高くてもいい

81 :
ブルーアースRV02とか?

82 :
RVだと重いから加速がモッサリするよ
距離走るとかライフ気にするならプライマシー、あまり乗らないならデシベルでいいと思う

83 :
■メーカー&車種:CR-Z
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:純正装着品 205/45R17 84W MICHELIN Pilot Sport 3
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない
■買い替え理由:消耗したから
■交換後のタイヤの希望:スポーツタイヤ
  ウエットグリップ良し、直進安定性良し、ライフ良し、 ドライグリップは並
■予算の希望:なるべく60000円、がんばって75000円(工賃等全て込み)

候補
DUNLOP DIREZZA DZ101 205/45R17
MICHELIN PILOT SPORT 4 205/45R17

中古購入でそれなりにタイヤが減ったたため特徴が良く分かってない

84 :
書き忘れ
今のタイヤは鳴かないのでなんか恐い。ある程度荒く使うと鳴くほうがいい。

85 :
ディレッツァはよく鳴くよ。
101じゃなくて102になってるけどね。
飛ばしても楽しい、ゆっくり走っても乗り心地がいい。
優等生なタイヤ。
悪く言えば中途半端だけど。

86 :
>>85
大雑把に言って、DNA S.driveみたいな感じなのかな?
乗り心地は気にしないけど、これといった欠点が無くて安いしよさげ。

102はAUTOWAYで検索しても無かった。

レスありがとう。

福岡県でタイヤが安くて腕がいい店があったら教えて。
県内だったら遠くても行く。

87 :
オートバックスやジェームスなら予算オーバーだろうね。
Amazonでタイヤの値段プラス4000円ぐらいで、指定の店で着けてくれるサービスがあるけど、試したことはないんだよね。
Amazon指定の店が良い店なら、この方法もありかも。

88 :
■メーカー&車種:スバル エクシーガ
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:BS レグノGRV2 215/50R17

昨日パンクしたまま2キロほど走行してしまいました。

このスレの趣旨とは違いますが、1本だけ新品交換するべきでしょうか?使用年数は半年ほどです。

89 :
みんなだったらどっちが良いですか

ダンロップ ルマン5  ヨコハマ AE50

タイヤて通販で買う割合の方が多いのかな

90 :
>>87
アマゾンにそんなサービスがあるとは知らなかった。
調べて良さそうなら使ってみるし、評判が分からなかったらAUTOWAYにするよ。
何度もレスありがとう。

91 :
>>90
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_auto_2a1_w?node=5298159051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-12&pf_rd_r=NT01JHS72VCR5ZFR0WR8&pf_rd_t=101&pf_rd_p=9c293f4e-6e3c-4c3c-9fd8-0a35b3f1aaa2&pf_rd_i=2420548051

宇佐美で変えてもらったことがある。
自分の時はホイールバランスがちゃんとできてなくて、後日やりなおしてもらった(別の人に) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)


92 :
馴染みの店にタイヤぼられた
タイヤ交換と同時にサスペンション持ち込みで取り付けてもらったが
明らかにタイヤ高いわ
こういうときどうしたらいいんだろうか

93 :
交換した後に何言ってんだwww

94 :
>>92
次回は見積もりもらおうね

95 :
ボッタクられるとか全然馴染んでないしなw
銘柄、サイズと金額さらせば?

96 :
ネットを基準にすると全部ぼったくりになるから、商売人には辛い時代だな。
俺は車検のついでにAmazonで買ったタイヤを着けてもらったけど、通常の交換の場合はむずかしい。
Amazon指定の店が良心的ならいいけど。オートバックスやイエローハットやジェームスは、ネットを基準にすると、すべてぼったくりバーもといタイヤ店になる。

97 :
まだ支払ってないから交渉するよ
俺が金持ちなの知ってるからこうなるんだよ

98 :
ちなみに1本当たり前回交換時より3000円値上げ
ネット最安の2倍の価格

99 :
ネットの2倍はぼったくりとまでは言えない。
俺はDZ102に変えたけど、ネット最安値は9000円代、Amazonが約12000円。
それに対して普通に店に行けば20000円は当たり前だから。
ネットの値段を近所の店に求めるのもどうなの?

100 :
いや前回とほぼ同じなら全く問題ない
あと独身貴族なだけで安月給だからな

101 :
うちの近所は脱着組み換え古タイヤ処分で8,000円が相場
ネットとは無縁の店

102 :
4本でこれならまぁまぁじゃね?

103 :
>>100
前回っていつだよ。それと1本のタイヤ代いくらなんだよ

104 :
>>101
持ち込みで?

105 :
特定されちゃうから詳しくは書けないよね〜

106 :
お察しだな

A表上がってるし

107 :
タイヤの銘柄を言わないと、高い安いはわからない。
それにたあなたの行きつけの店が、ネット最安値よりも安かったとして、質問者の問題の解決にはならない。
住所が全然違うだろうから。
言いたいのは、自分で着けたり処分したり出来ない、近所に安い店もないって人は、オートバックスとかの値段で交換せざるを得ないんじゃないかってこと。
Amazonのサービスは試してないから、なんとも言えない。

108 :
東洋だけど数年前より値上げしてるの?
A表とやらが上がったのかな
まぁいいや
スタッドレスはネットで買う

109 :
クレーマー乙

110 :
ここ人多いんだな

111 :
>>104
うん

112 :
>>101
持ち込みじゃないのに約8000円だわ
田舎の小さい店ならこんなもんかな

113 :
近所は235 55 19の脱着組み込みバランス廃タイヤで13000円だけど安いのかな
高くはないと思うんだけども

114 :
なんだそのサイズ
富豪かw

115 :
タイヤの仕入れ値って街の小さな車修理屋さんじゃかなり高いのかな

116 :
半額じゃないの?
今は定価表示無いけど…

117 :
>>108
タイヤは数年前からなら数回値上げされてるよ
ネット最安値とか値上げ前の在庫かもしれんし
それをボッタとかどうかしてる

しかもそれは馴染みの店とは言わない

118 :
店頭の方が新鮮?

119 :
【BS】ブリヂストンタイヤ1本目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1530083675/

120 :
自分でタイヤのローテーションする時スペアタイヤを付けながらやっても大丈夫?

121 :
>>120
交換時だけ使うっていう意味?むしろ安全で好ましい。
なお、テンパーでないやつと合わせて5本をローテーションするっていう方法もあったよね?

122 :
>>121
ありがとう
やっぱ問題ないよね?
前に何かでスペアタイヤをローテーションで使わないで下さいみたいなの見た気がして少し気になってたんできいてみました

123 :
日焼けやホイールクリーナー、タイヤワックス等で茶色くなったタイヤは、元に戻らないよね? 
汚らしいからタイヤワックス使ってるけど、一雨降るとまた茶色くなってるからね。

124 :
タイヤワックスが元凶

125 :
ホイールクリーナー混ぜた洗剤でタイヤごと洗うからかと…
タイヤワックス塗ると日焼けし易いかな?

126 :
■メーカー&車種:30プリウス
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:ミシュラン エナジーセイバープラス
195 65r 15
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない
■買い替え理由:消耗したから
■交換後のタイヤの希望:年間16000キロくらい走るので並み以上の耐久性。あとはウエットと乗り心地が良ければ尚可。通勤往復50キロ。途中小さい山越えあり。
■予算の希望:なるべく安く工賃込み5万以外で安い方が良いです。通販で買うつもりです。

候補は無難にエナジーセイバープラスですかね?ルマン5やレグノも試したいですが、他にオススメありますか?

127 :
>>126
今のは何万キロ走ったの?

128 :
>>127
今のタイヤは45000キロ〜50000キロくらいで残り溝2.3ミリ(にーてんさん)です。

129 :
>>126
雨に強いブルーアースエース
工賃込みは無理そうですけどデシベル
ヨコハマ信者ですみませんw

130 :
コンチのスポーツコンタクト5のランフラットって良いタイヤなんですか?

131 :
■メーカー&車種:BMW E91 e320i
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:ヨコハマ AE01F 205/55R16
■ホイールサイズ:そのまま
■買い替え理由:磨耗と経年
■交換後のタイヤの希望:バランスの良いもの
■予算の希望:なし

純正はランフラットだと思いますが
普通タイヤでアドバイスいただけると幸いです

132 :
ADVANN FLEVA V701かな?
高いならポテンザアドレナリン
それも高いならディレッツァ102
どれもバランスがとれている。
思いっきり攻めて走るには、不向き。

133 :
>>131
あのすみません
BMWにAE01Fを入れた理由って何ですか
バランスの良いのバランスとは具体的にどういうことですか

134 :
そこそこスポーティーで、そこそこ静かってことじゃないの?
悪く言えば中途半端だけど。

135 :
ミシュラン タイヤ のスレが何でないの?

136 :
>>135
海外メーカーのスレあるやん

137 :
>>132
ADVANN FLEVA V701はウエットに弱いという評価がなかったっけ?

138 :
ウェットに弱いって言う人は、スピードを出しすぎなんだと思う。
俺はウェットに弱いと一部で言われてるDZ102を履いてるけど、普通に乗る分には何も感じないよ。
雨の日はスピードを控えめに安全運転を心掛けたほうが、タイヤを気にするよりも、はるかに大事な事だと思う。
答になってないかな。
一流メーカーが雨の日に滑りまくるタイヤを販売するだろうか?

139 :
>>138
ドイツのテストで一部の日本製のタイヤがアジアンタイヤと同じぐらい低レベル
というのを見たことがある(社名と銘柄は忘れた)
日本製の多くは信用できるけど、100%ではないみたいだ。
以下のようなやつ、原文は全く読めないから。
https://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/

スピードに関してはそのとうりだね。

140 :
普通に安全運転するならどんなタイヤでもOKじゃないかな。
悪条件になった時に少しでも安心できる様に安全性能に金かけたい。オレ運転ヘタだし。

141 :
クラウンとルマン5ってどうかな?
静かで燃費よかったらいい

142 :
静かさを求めるならベストチョイスだと思う。
コンフォートでややスポーツ寄りのタイヤ。

143 :
>>138
なるほど、だからトーヨーは距離走るとウェットがダメダメになるのを売ってるのか。

144 :
距離走ると、または年数で硬化して質は落ちるけど、TOYOはそんなにダメなの?
まあ他に比べて安いから多少は落ちるんだろうけど?

145 :
わいのT1Rは日本製

146 :
Yokohama Advan Fleva V701の評価
このテスト評価はメーカーのプレスリリースを出すレベルの信頼度
住友ゴム工業は、ドイツの自動車専門誌『AUTO BILD』誌が実施したタイヤテストにおいて、FALKENタイヤが総合2位を獲得したと発表した。
『AUTO BILD』誌が実施するタイヤテストは、欧州で販売される主要メーカーの製品を独自の方法で比較テストするもので、その評価結果は欧州の一般ユーザーのタイヤ購入意向に大きく影響を与えると言われている。
https://response.jp/article/2017/04/12/293427.html

2017 Auto Bild Summer Tyre Test
1st: Continental Premium Contact 6
Total: 56 / Dry: 9 / Wet: 9 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 9 / Noise: 6 / Wear: 10 / Cost: 7
2nd: Dunlop SportMaxx RT 2
Total: 49 / Dry: 8 / Wet: 7 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 6 / Noise: 6 / Wear: 9 / Cost: 7
2nd: Falken Azenis FK510
Total: 44 / Dry: 7 / Wet: 8 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 4 / Noise: 6 / Wear: 6 / Cost: 7
2nd: Pirelli Cinturato P7 Blue
Total: 49 / Dry: 9 / Wet: 7 / Comfort: 7 / Rolling Resistance: 10 / Noise: 6 / Wear: 6 / Cost: 4
5th: Hankook Ventus Prime 3 K125
Total: 48 / Dry: 8 / Wet: 7 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 6 / Noise: 8 / Wear: 6 / Cost: 7
7th: Bridgestone Turanza T001 Evo
Total: 42 / Dry: 6 / Wet: 8 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 7 / Noise: 6 / Wear: 6 / Cost: 3
9th: Michelin Primacy 3
Total: 53 / Dry: 7 / Wet: 6 / Comfort: 8 / Rolling Resistance: 9 / Noise: 9 / Wear: 8 / Cost: 6
12th: Toyo Proxes Sport
Total: 39 / Dry: 6 / Wet: 6 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 6 / Noise: 8 / Wear: 4 / Cost: 3

19th: Yokohama Advan Fleva V701
Total: 46 / Dry: 7 / Wet: 4 / Comfort: 9 / Rolling Resistance: 9 / Noise: 7 / Wear: 6 / Cost: 4
Positive: Short braking distances in the dry
Negative: Very poor aquaplaning resistance, slow steering response and low grip in the wet and dry


http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm

147 :
>>146
こういう客観的なテストは参考になる。
自動車評論家の単なる体感評価なんてものより遥かに!

148 :
ヨコハマはレイングリップがどうのと言ってるのに、フレバがハイドロプレーニングしやすいって評価なのか

そしてコストが安いタイヤが上位のほとんどを占める中で、コストが低評価なのに上に食い込むチンチュラートP7も凄いな

149 :
Cinturato P7 Blue の特徴は・・
Rolling Resistance 10 転がり抵抗が一番少ないエコ系タイヤで、Dry: 9は当然で、事故に結びつくWet: 7 と雨の性能が高い。
Comfort: 7これに上位5位のタイヤで一番乗り心地がいい。
Positive: Good handling on wet roads, fast and accurate steering response, lowest rolling resistance
Negative: Lowest resistance to aquaplaning

150 :
>>146
なんでブリジストンが入ってないんだろうな?

151 :
>>150
BSが欧州ではレグノの兄弟タイヤとしているTuranzaが入ってるが・・・
7th: Bridgestone Turanza T001 Evo
Total: 42 / Dry: 6 / Wet: 8 / Comfort: 6 / Rolling Resistance: 7 / Noise: 6 / Wear: 6 / Cost: 3

“TOURING・POTENZA(ツーリング・ポテンザ)”がネーミングの由来であるこのタイヤ。
「TURANZA」は、欧州を中心に全世界で販売しているブランドで、BMW、メルセデスベンツ、アウディなどの欧州車の新車装着用タイヤとして承認を取得しており、
乗り心地・静粛性と運動性能のバランスのとれたタイヤとして欧州の自動車 専門誌より高い評価を受けています。
当商品は、この「TURANZA」ブランドを冠していますが、日本国内においては、従来より団塊世代前後を中心とする質感の高い走りを志向するお客様に支持されてきた
「REGNO」ブランドの1商品としてコミュニケーション展開し、「REGNO」ブランドの更なる強化を図っていきたいと考えています。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pre_2005/c_050602.html

152 :
>>151
Turanzaは知らなかった、BSなんだな

153 :
FLEVAは19位だけど快適さでは一番って書いてあるのか?
スポーツマックスとFLEVAを同じ土俵で競わせるのもどうかな?
FLEVAが快適なのは間違いない。

154 :
>>146
写し間違いでなければ総合点数と順位とがバラバラなのはどういうわけだ?
私は、大まかな傾向は納得するものの、
細かい順位付けについては、よくわからないテストだと前から思ってたけど。

155 :
FLEVAはエコタイヤに属するんだな。
スポーツタイヤのコンフォート寄りだと思ってた。
バランス重視なら種別はどうでもいいことではあるけどね。

156 :
>>154
225/50 R17 BMW 3 でテストした。
リンク先を見れば判るが・・・
ウエットブレーキが80q/hからの速度だと思われる。
1位BSTuranza T001 Evo が34.6m
20位Advan Fleva V701が40.2m
ウエットハンドリング平均速度では・・・
1位Cinturato P7 Blue 79.9q/h
19位Advan Fleva V701 77.3q/h

こんな具合で、生命安全に関する数値を重視している。
具体的には、死に直結するウエット(こちらが重要)とドライの評価で順位が変動する。

157 :
245/45R19 と 235/50R19 とでは見た目そんなに変わらないかな?

158 :
掲示板で多い燃費がいい、騒音が少ないタイヤの情報

タイヤの燃費性能を高めるとウェット性能が低下する
転がり抵抗を下げるとウェットのグリップ力が低下しやすいので、雨の日の安全性は低下してしまう。
転がり抵抗とウェット性能は背反するのだ。
例えば、私がDST(筆者が定期的に開催している市販車のダイナミック・セーフティ・テスト)
で行なうウェット旋回制動テストでは、エコタイヤ装着車の場合、ざっくり言って10〜20%制動距離が甘くなることが多い。

タイヤの騒音は主にタイヤに刻まれた溝の大きさで決まってくる。
回転するとき、溝に空気が圧縮されて、気柱共鳴音というラッパのような騒音を発生する。
実は溝がないレース用タイヤだと静かなのだ。

つまり、騒音を小さくするには、タイヤの溝を小さくしてしまえばいい。
だが、そうなると排水性能が低下して、ウェット性能が下がる。
燃費競争が過熱する中、ついに日本と欧州ではウェット性能が疎かにならないよう、基準を設ける動きも出てきた
構造的に硬くなるランフラットタイヤもウェット性能を低下させることが多い。

2017.4.28 レポート:清水 和夫
タイヤ前線に異常あり! ドイツ車ですらウェット性能が怪しくなってきた?
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20170426-20103188-carview/

159 :
ネオバ入れちゃった
ZUスタースペックからの移行なのでどんなもんだか楽しみだ

160 :
来年はいよいよ消費税が上がるから、
スタッドレスタイヤは便乗値上げされる
夏までに買うのが良かろう

161 :
今年はボーナス出たら夏タイヤ、秋になったらスタッドレス
涙の2セット替え敢行します

162 :
何処で買うのがおススメ?
タイヤ館とかオートバックス?

163 :
安いところを足とネットで探す
手間や送料、工賃等トータルで納得行くやり方で
めんどくさけりゃディーラーかお近くのタイヤ販売店かガソリンスタンドへ

164 :
自分も先日タイヤ買って交換したばかりだけど買う店は何店か回って探した方が良いと思う
自分の例だと同じメーカー、ブランドのタイヤでも2万円近くの価格差があったよ

165 :
地元の車屋にお布施しとけや

166 :
不具合があったときにしっかり対応してもらえるかどうかも考えると良い。

167 :
同じ転がり抵抗Aでも15インチと18インチでは燃費違いますか?

168 :
転がり抵抗って係数だぞ
係数の意味分かる?

169 :
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較
2017 決勝
1位 Continental Premium Contact 6
2位 Dunlop SportMaxx RT 2、Falken Azenis FK510、Pirelli Cinturato P7 Blue
----------------
19位 ヨコハマ フレバ

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
↓予選52種
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Shootout.htm

ドイツの自動車専門誌『AUTO BILD』誌 予選52種のドイツで販売されてる
225/50R17タイヤをBMWでテスト
100km/hからのドライ、ウエットでフルブレーキング、制動距離が短い上位20種が決勝進出。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Shootout.htm
決勝は、ドライ、ウエット、Comfort乗り心地、Rolling Resistance転がり抵抗、Noiseノイズ、Wear耐久性、 Cost価格評価
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm

2017 ADAC 195/65 R15 Summer Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
↑チンチュラートP1Verdeが1位
2017 AMS Summer UHP Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-AMS-Summer-Tyre-Test.htm
↑PS4が1位


↓↓↓2018↓↓↓

2018 AZ Summer AND All Season Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AZ-Summer-AND-All-Season-Tyre-Test.htm
☆ 1位 Michelin Pilot Sport 4

2018 AutoBild Summer Tyre Overview
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AutoBild-Summer-Tyre-Overview.htm

170 :
そう言う屁理屈はいいんだよ引きこもり

171 :
>>162
ダンロップならABが強い ような気がする。
タイヤ館とかタイヤガーデンみたいな販売店無いし・・

172 :
>>171
ダンロップはタイヤセレクトとかありますよね。
当地ではヨコハマ系より多いと思う

173 :
夏にもスタッドレスタイヤを活用しよう会
というのもある。
目にウロコだ。

174 :
かなり前からいるやん、中古スタッドレスを夏に履く人

175 :
■メーカー&車種:スズキ ワゴンR
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:ダンロップ エナセーブ 155/65R14
■ホイールサイズ:そのまま
■買い替え理由:磨耗と経年
■交換後のタイヤの希望:特になし
■予算の希望:4本 20,000円位(工賃等別 車検時に交換)


ファルケン SINCERA SN832i
ダンロップ EC202L
ダンロップ EC204
このあたりを考えていますがよろしくお願いします。

176 :
>>175
先日ワゴンRを代車で乗った。
豪雨、山道。
酷いタイヤの車で、ダンロップ エナセーブ は酷かったぞ。
ウエット性能やドライ、ウエットのコーナリングが赤点レベルで笑った。
1本5000円程度のピレリかミシュランの方がいいぞ。
雨の日の安心感、接地性が確実にアップする。
ブレーキも確実に制動距離が短くなる。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000406344_K0000628521&pd_ctg=7040

177 :
>>176
代車で乗っただけじゃ、車の性能が悪いのか、タイヤの性能が悪いのか
わからないと思うのだが...

178 :
>>177
劣化具合でも全然違う

てかエナセーブにもいろんな種類がある

ワゴンRにも何代目とかグレードがたくさん存在する

179 :
>>175
軽にピレリを履かせた感想を1度も聞いたことがないのでP1ベルデを履いてEC300との比較インプレお願いします
通販でちょうど2万あたりですね

180 :
軽での CINTURATO(チントゥラート) P1レビュー

こちらが欧州テストの結果も書かれていて詳しい。
ソニカ PIRELLI CINTURATO(チントゥラート) P1
http://iico10.com/car-59

ワゴンR PIRELLI CINTURATO(チントゥラート) P1 VERDE
https://minkara.carview.co.jp/userid/279170/car/1994570/9128809/parts.aspx

ムーブ PIRELLI Cinturato P1 VERDE 155/65/14
https://minkara.carview.co.jp/userid/216264/car/197070/8543692/parts.aspx

コペン PIRELLI CINTURATO P1 Verde 165/50R15 72V
こちらはポテンザと比較
https://minkara.carview.co.jp/userid/397688/car/307581/8690225/parts.aspx

181 :
佐世保のC&B、持ち込み交換工賃1本500円!
ネットで自分で買って、届け先が店でOKって良くね?

182 :
コミコミじゃないだろそれ

183 :
こちらはワゴンRオーナー等も多いミシュランのレビュー
ENERGY SAVER 155/65R14 75S
http://review.kakaku.com/review/K0000406344/#tab

軽なのに上質な乗り心地になりました
MH34SワゴンRに装着後、100qほど走行した感想です。
以前、90ヴィッツに履かせて好印象であった体験があり、今回迷わずの選択です。
60km前後位の良く使う速度域における直進安定性と左折時のコーナー安定性が
素晴らしく、ハイトワゴンのフラフラした感じをピタッ!と安定させてくれました
挙動が頼もしいタイヤです。

このクルマでそれを云々いう気はありませんが(家族も乗るので)雨の日は
シッカリした安定性のおかげで緊張せずに走れると喜んでます。

184 :
■メーカー&車種:トヨタ プリウスα 5人乗り
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:YOKOHAMA ADVAN dB V551V 205/60R16 92V
■ホイールサイズ:変更しない
■買い替え理由:摩耗と劣化
■交換後のタイヤの希望:TOYOの優待で・16インチ以上かつ4本以上、
購入の場合3000円QUOカード返金があるためTOYOからなるべくなら選びたい
■予算の希望:4本 40000円位 (工賃などは別)

TOYOトランパスML 205/60 R16 92Hあたりを検討していますが
よろしくお願いします

185 :
>>184
dbはどうでしたか?
噂通りに減りは早いのかな…

186 :
>>185
>>184じゃないけど、同車種同タイヤだったけど、新車装着のゴミ。
同じ名前で同じパターンだから、リプレイス品のdBと見間違うけど
とてもレグノのライバル品と思えない出来。名前だけ。(前車でGR-XI使用)

残3mmで急激にウェットとグリップ、ブレーキの効きが落ちたので2年ちょっと走行4万キロ弱で交換。
オレはPrimacy3(無印)買った。若干硬い気もするけど
思ってたよりも割と静か(レグノよりは落ちる)で満足してる。もっと早く換えたらよかった。

>>184 toyo縛りがあるなら、そのサイズではそれが一番静かで乗り味いいんじゃない?

187 :
amazonでPIRELLI Cinturato P1 VERDEを買ったら2本は2017年、あと2本が2014年のが届いた
2014年のはラベルがなく、正規品かすらわからないので返品した
amazon在庫には注意を

188 :
>>179
昨年購入して先月まで履いてましたがおすすめしません
街乗り程度ならいいですが、高速道路走行になるとふらつきがありグリップ感も落ちます
挙句シミー現象が発生し、調べたところラジアル・フォースバリエーション不良でした
調べてくれたタイヤ店曰く、最近のピレリは入荷が不安定なうえ品質が良くないそうです
我慢して7000kmほど使いましたが耐えきれなくなり、以前使用して良かったミシュランに履き替えたところふらつきもシミー現象も解消しました
もちろんグリップ力もしっかりとしてます
価格差もピレリと1本あたり数百円しか違わないのでおすすめするならミシュランです

189 :
ミシュランってどれも人気なんだね
自分はパイロットスポーツ3を使ってるけど、評判どうりのいいタイヤ
ドライグリップ、ウエットグリップ、スポーツタイヤとして乗りごこち、ライフ、全部良し
だけどタイヤが鳴かないのが唯一の大きな不満、なので次は買わない
似たような性能でタイヤが鳴くP Zero NERO GTを買う予定

190 :
DZ102なんかよく鳴くよ。
鳴くのがイヤって言う人がDZ使用者には多いけど、鳴くほうがいいって考えかたもあるんだな。

191 :
>>190
運転が荒くなってきた、これ以上アクセル踏んだら危ないとかの目安になるから、
鳴くほうが好き

192 :
>>191
それ、運転やめたほうがいいんじゃない?

193 :
PS4とルマンVとならどっちが良さそうですか?
コンパクトカーのインチupで17インチです。
タイヤ幅的にどのタイヤを履いてもオーバースペックになると思いますが…
ピレリP1 レグノXI アドバンdb551 と履いてます。

194 :
PSはスポーツタイヤでは?
ルマンはややスポーツ寄りの低燃費だから、ゆっくり運転する人なら、ルマンかな?
普段乗りは快適だった記憶があるな。

195 :
コンパクトカーで元のサイズが16インチだとスポーツカーだろ?
だったら、PS4がいいと思うが。
でもゆっくり走るタイプならルマンでもOK。

196 :
コンパクトでPS4は走り楽しむには良いかもね。人乗せるとか家族、彼女乗せてドライブ楽しむなら煩いからやめとけ

197 :
>>193
P1の印象はどうだったでしょうか

198 :
>>197
P1はうるさかったので半年くらいで交換しました。
あとの2品目よりグリップは上でしたね。
ウエットも問題無しです。
ただ、レグノとかでも荒れた路面は、うるさいので…
コンパクトカーは、こんなものだと分かりました。
静粛性は諦めて、少しスポーツ寄りのそれ程高く無い物をと思ってます。
たぶん、オークションで8分山くらいの新しい年式のものを購入すると思います。

199 :
P1にこだわってる人がいるがマジやめとけ
金無駄にするだけだぞ

200 :
P1まったく問題ないどころか、純正のブリRE050Aがクソすぎたせいかダンピングもしっかり、高速安定性もピカイチ、音も静かになって燃費も5%上がってと、文句の付け所がないぞ。
ほんといい買い物しました。

201 :
食べ物もバカ舌の奴居るし好みも有るわな
後は、ブロック逆立つ前に静かだとべた褒めインプレする奴とか

202 :
そうそう、そういう奴に限ってこういうところで質問して悪い話を聞いても絶対信じないしいい話しか聞き耳もたないんだよ

203 :
>>198
ノイズが大きいってのは本当だったんですね

204 :
路面が悪ければ、レグノとかでも煩いですよ。
減らないし グリップもそこそこ有るし、ウエットも良いし安いし…
F1で使用してるのと同じメーカーのタイヤを履いてると思えば…(笑)

205 :
まじか 音が大きいってだけでタイヤ買い替えるか普通?
と思ったが新品じゃないのね
こりゃ失敬 ユーズドのタイヤを買うって概念が俺には無くて・・
タイヤの違いを知るにはいい方法ですね
面白いかも・・

206 :
タイヤは富士が安かったな

207 :
>>204
ライッコネンは雨の時タイヤは10年前のほうが良かったって言ってましたけどね

208 :
フジコーポレーションとかカーポートマルゼンはCMとかマッチにカネ掛かって高い。

209 :
S007とV105ならどっち?
リアタイヤが255/35-18なんで選択肢少なくて。
純正CSC5からPS4と来て次を考えてるんだ。

210 :
佐世保のC&B、15インチまで組み換え500円・バランス500円・処分が400円。
15インチ以上は組み換えが800円であとは同じ。
自分でネットで買って、配送先が店に出来るから持ち込みの手間がなくラクラク!
デートの途中でタイヤ変えて、そのままドライブに行けるから便利。

211 :
http://car-moby.jp/309918
↑これのオートバックスとイエローハットの工賃比較の上の画像って、社外ホイールにトヨタ純正皿ナット使ってね?
スペアホイール用に噛むテーパー付いてるのは分かるけどもさ、これはないよな

212 :
>>210
動画が組むの下手くそだけど大丈夫?
明らかに手慣れてないw

213 :
Blue earth RV-02 195/65 が4本セット、工賃・バルブ・処理費込みで6万だったんだけどそんなもんですか?
かなり安くしましたとか言われたけどバルブも工賃も思ったより安くてボラれたのかと不安です

214 :
>>213
通販持ち込みで45000円くらいでできるけど店舗なら安い

215 :
>>214
ありがとうございます
安心しました

216 :
>>215
もしよろしければ前のタイヤとの比較インプレなんかを聞かせて頂ければうれしいです

217 :
>>209
そりゃV105でしょ

218 :
>>209
俺もV105推し
S007はウエット性能落ちるしMOもあるV105が良い

219 :
タイヤ交換してアライメント調整をやろうと思ってるのですがアライメント調整はタイヤのならしが終わってからの方が良いのでしょうか?それともタイヤ交換と一緒にやってしまって問題ないでしょうか?

220 :
>>219
アライメントはサスのジオメトリー調整であってタイヤ自体の影響は受けない
新品タイヤを正しいジオメトリーのサスで使い始めるのが正しいと思うけどどう?

221 :
タイヤ交換するだけならアライメント調整は不要

222 :
>>220>>221
有り難う御座います

>>220
同時でも問題なさそうですね
逆にアライメント調整を先にとっておくのもアリってことですね

>>221
新車購入してから6年目になる車なのですが1度もやったことがないので今回タイヤ交換のついでにやっておこうかなと・・・

223 :
>>222
えっ、先にアライメントを取るって・・・
すり減ったタイヤを接地させてそのデータをコンピューター診断させアライメントを取るのか?

アライメントの意味が判ってないって事じゃないか・・・・

224 :
>>219
貴女は、基礎的なことが理解できていないようなので、
すべてディーラーに任せることをお薦めします。

225 :
フロントのトーがいじれるくらいでしょ?
だったら車検の時サイドスリップ通れば十分よ

226 :
>>219
やるなら新タイヤ履いてからだが、調整できる箇所が少ない車が多いのでよく相談すべし
一般的には走りがおかしいとか偏磨耗がひどいとか、足回りをぶつけたとかない限りはあまりアライメントやらんけどな

227 :
■メーカー&車種:ホンダ フィット
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:横浜 ブル-ア−ス 175/65R15
■ホイールサイズ: 15インチ 現行のまま
■買い替え理由: 摩耗
■交換後のタイヤの希望:ノ−マルな車なので普通の性能があれば満足です。あえて言えば摩耗性
■予算の希望: 4本で4万円ほど 国産タイヤ
ジエ−ムスの広告に
フォルケンSN832が安く載ってました。後ト−ヨタイヤが安そう。
BS、横浜はブランドで高そうですから敬遠します。

228 :
ブルーアースはAE-01fだと相対的に安くなった感あるけどね
店によっては工賃込み¥4万が現実的なラインに入ってくると思う
トーヨーSD-7は安くて相当売れてると聞いたけど、AE-01f基準だとちょっと格下かなぁ

229 :
>>227
横浜はブランド料ないよ
トーヨーCF2おすすめ

230 :
TOYOだとNANOENERGY3 PLUS A-bがSD-7 A-cより格上だよね
SD-7と同ランクのYOKOHAMAだとECOS ES31A-cあたりか?
AE-01FはAAA-cで雨の日は弱いか?

231 :
>>229
まじでCF2検討中
安くていいんだがあまり評判を聞かない

232 :
■メーカー&車種:H26年式マツダ アテンザワゴン
■現在のタイヤの銘柄&サイズ: 純正のブリヂストントランザ 225/45R19
■買い替え理由:溝無くなってきたため
■交換後のタイヤの希望: 価格の安さ静粛性!ソフトな乗り心地
■予算の希望:安ければ安い方が

トランパスLuが約7万
クムホがエクスタPS71が4万でありましたが静粛性乗り心地はどうですか?
乗り心地も柔らかめが好きです。
どなたか他に良いタイヤがあれば教えて下さい。

233 :
>>232
VENTUS V12 evo2 K120 96Y XL
ネットで9500円前後

もしくはインチダウンして
ファルケンのZIEX ZE914F 225/50R18 95W

234 :
窒素ガス勝手に思って入れんなやクソが

235 :
持ち込みで友人の勤めてるとこで組み換えしてもらったがcx5の純正19インチアルミホイールに線傷とこじ開けたような傷ができとる
安くやってもらったがショック
整備工場としてもあまりレベル高くなさそうだったから組み換えたタイヤも心配
ディーラーとかで見てもらったほうがいいかな

236 :
>>223>>224>>225>>226
有り難う御座います
無知なものですいません
頼もうと思っているショップに問い合わせてみたところタイヤ交換&アライメント調整のセットメニューというのすらあるみたいで同時で何ら問題ないということでした
これを機にショップ店員さんに一通り話を聞いて勉強したいと思います
皆さま有り難うございました

237 :
>>236
皆のレスちゃんと読んで理解してる?
タイヤ館でしょ
車種わかればはっきりするが、やる必要ないよ、セールストークだから
ATF交換やらどんどん薦められるよ

238 :
>>237
マフラーやらサスなどを持ち込みで取り付けしてくれるような走りに特化したチューニングショップ?です
アライメントは測定だけ(料金は掛かりますが)して許容範囲内であれば調整はやる必要はないとも言っていました
無知な自分にあれだこれだ進めてくるような感じな店ではなかったです

239 :
冷却水とかオイルが減ってるから継ぎ足したほうがいいとか、すすめるスタンドの店員いるよね。
機械オンチの女性は結構つけこまれる。
本当にヤバい時もあるんだろうけど。

240 :
>>232
VEURO VE303 225/45R19 96W XL  最安価格(税込):\23,190
http://kakaku.com/item/K0000463872/

流石に225/45R19にもなれば急に値段跳ね上がりますネw 4本で9万超じゃ高いよね。
これの195/65R15乗ってますけど、「価格の安さ静粛性!ソフトな乗り心地」は合っていると思い、推奨してみました。

ダンロップで9万超えだと、ブリジストン・横浜・ミシュランは余裕で10万超えでしょう。

241 :
>>233
ありがとうございます。
VENTUS V12 evo 見てみましたがタイヤパターンがスポーツタイヤみたいでノイズが大きそうですがどうですかね
インチダウンかぁ純正の19がバランスよく見えてるから今の形崩したくないんです

242 :
>>240
レスありがとうございます!
ビューロ良いタイヤですよね
工賃いれたら10万オーバー…
検討してみます!

243 :
>>242
クムホとかの格安タイヤをネット注文して、お店で持込装着して貰うのが一番安価で、製品選べて良いと思った。
持込装着は廃棄料含めて+8,000前後だと思う。
クムホみたいな格安タイヤだと新品タイヤ6万+送料4000+持込装着8000=¥72,000で済む。
店頭で買うと余裕で10万超えるタイヤサイズ。

244 :
昔のベンツ(ヤナセ物)といったらコンチかグッドイヤーだったのですが
最近のベンツの純正のタイヤ(GLAやCLA、Cクラスの一部)がハンコック製になっていたのですが性能が上がってきて使われるようになったのでしょうか?
それとも価格とかタイヤサイズなんでしょうか?

245 :
>>244
世界のソニーがいつのまにか世界のサムスンに取って代わられたようなものです。
日本にいると気づかないうちに、世界のブランド価値が大きく変わってしまうということが、
これからもいろいろな分野で経験することになると思います。

246 :
購入

http://livedoor.blogimg.jp/turbo_bee/imgs/9/9/99e2c78e.jpg

247 :
クソ下手な工場に頼んだらウエイトいっぱいついてるんだけど他のところで見てもらったほうがいいかな…

248 :
ちっちゃなカネを惜しんだからじゃない。
工賃は手間と技術だから安けりゃいいってもんじゃない。

249 :
ホイールのリム線傷と欠けて下地見えてる所もあるしナット取付部もレンチで当てた箇所何箇所もあるしどんだけレベル低いんだよ…友人だから文句も言えんが
心配だからディーラーきた

250 :
カネ惜しん訳じゃなく、友だちだからって、あんたいい人だね。

251 :
友人絡みで仕事頼むのはクレームつけられる仲じゃないとな
知人絡みで家建てて不満たらたらな兄妹親戚2人いるわ

252 :
いや、何かあってら困る事柄は親しい知り合いには頼まない。頼むなら文句言わないだな

253 :
ディーラー行ったら4本中3本バランス取れてなかった。
ディーラーの担当も苦笑い
ガサツな性格で自分の車も傷だらけだったりするから辞めとけばよかったぜ
普段から遊ぶ仲だから今回は勉強代だと思って我慢だ

254 :
いわゆるミニバン用のタイヤについてお聞かせください。1番静かなのはどこのメーカーのものでしょうか?滑りにくいのも捨てがたく、悩んでおります。。。

255 :
>>254
v552かGRV2じゃない

256 :
ピレリp1って乗り心地とか静粛性どうかな?

257 :
■車種:ステーションワゴン
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:ダンロップ LE MANS LM704 205/55R16
■買い替え理由:摩耗
■交換後のタイヤの希望:年間走行12000kmくらい 持ちの良さなどコストと日常使いと高速道路での安定性など
■予算の希望:工賃込みで7万

とりあえずの候補はヨコハマブルーアースAとミシュランプライマシー4でどちらにしようかというのと
どちらも良いの買おうと背伸び気味で考えたもので、あるいはこれより安くて良さそうなのあればとも思ってます

258 :
>>257
安くて、大雨の時の高速道路での安心感ってことなら、
コンチネンタルのUC6を勧めておく。

259 :
なんかこの前からしつこくP1のこと聞いてる奴いるな
しかも良い話しか聞かないで自分が満足するレスつくまで同じような質問するし

260 :
ハッキリ糞タイヤって言ってやれば良い
そうしたら訊いてくる人いなくなるよ

261 :
>>258
uc6よりブルーアースの方がずっと安いじゃん

262 :
>>261
性能の絶対値が高い割に安いっていう意味だろw

263 :
値段はちょっとわからんが、その条件と候補から選ぶとPrimacy4がベストだと思う
コンチネンタルは真円性が良くないのでお勧めしない、あとピレリも同様


それとCINTURATO P1はVERDEありなしで違ってくるから
まあどっちも褒められたものではないが
一時期オートバックスでCINTURATO P1VERDEを扱ってたが昨年から突然取扱いをやめたのは品質が悪くクレームが相次いだため
供給も不安定でネット通販でも取扱い店が少なくなってる

264 :
>>263
そうかな?
ミシュランはサイドウォールが柔らかいゆえの特性の
好き嫌いがはっきりと出ると思うんだが…

265 :
ピレリってそんなに品質が悪いのか。
アジアンタイヤとかバランスウエイトが日本製より多く必要みたいだけど、
ピレリは具体的にどんなとこが悪いの?

266 :
そうか、俺のP1 VERDEは当たりだったのか。

品質問題やトラブルを伝えてくれてるページとか紹介してくれると今後の参考になるんだが。

267 :
257です、反応ありがとうございます
ブリジストン→ダンロップと使ってきたので他メーカーにしてみようと上記二つを考えたところです

下道はもちろん高速道路120キロくらいでも安心できるというニュアンスです
たしかに雨天も大切ですね
コンチネンタルはミシュランと価格おなじくらですかね
どれを選んでも水準以上は間違いないとは思うんですがどちらもクセもあるって感じなのでしょうか
やはり自分にとって目新しさでミシュラン若干の手ごろさと無難さでブルーアースAかなあ

268 :
>>262
ブルーアースAかプライマシー4より安くて良さそうなのって聞いているのに、それより高いUC6を「安くて」っておかしくないか?

269 :
>>268
僕は気にしてないですからw
海外タイヤだとミシュランて感じでコンチネンタル考えてなかったんで提案もらえただけでよかったです

270 :
ただ取りつけはガソリンスタンドで安くすませようと考えているので
つけた時のあがりにばらつきあるならば気になるところですね

271 :
>>269
それならいいけどw
俺は225/55R17でブルーアースからプライマシー4にしたが先週末に換えたばかりで全然走ってない

272 :
>>264
あくまで交換後の希望から判断した

>>265-266
ネット上では見つけづらいけど、オートバックスとピレリタイヤを長く扱ってるタイヤショップの話と自分も実際体験したから(結局4本ともバランス取れなかったので別のタイヤに急遽差し替えた)
ピレリも上位クラスになるとまだいいんだが、P1VERDEとかになると質が落ちる
アジアンタイヤより少しましかなくらい、値段相応くらいです(今は品不足でなぜか割高になってるけど)
ピレリは昔と違い今は名前だけと思ったほうがいいです

273 :
>>271
プライマシー4は出たばかりだから自分も試す側になるって感じですかね
前のモデルの評価も上々だから感触の好みあるようだけど大きな心配もいらないかな

274 :
>>272
>ピレリも上位クラスになるとまだいいんだが、P1VERDEとかになると質が落ちる
自分でもぐぐってたんだけど、
Yahoo!知恵袋にも上位モデルと下位モデルの品質差が大きいと書いてた。
レスサンクス、上位モデル買う金が無いのでピレリはやめとくよ。

275 :
>>264-266
そいつ、ただネガキャンしてるだけじゃね?チンP7を三セット目だが全く問題なし。
嫁車はチンP1を一セット後チンP6で、これも全く問題なし。
会社の営業車のY社タイヤの方が高速流れ乗ってってぐらつきとか微振動問題起こした
ことが多々ある。もちろん営業車数台で。で提案してチンP1にしたら収まったし寿命も
伸びたし高速安定性も概ね好評。特に雨天時。
チンP1は製品自体が日本はチンP6に移行してるだけでは。
オートバックスでクレーム続出は初耳だし、そもそもそんなに扱ってた記憶もないし、
根本的な店員の技術力への疑問符が付く。
消費者心理として、安物タイヤまたは最上位タイヤ入れたから駄目だったと言いたくなるのも
あるだろうし。中程度の国産なら逆に気にしないものなのでは。

で、海外アチコチの性能評価テストサイトには現地価格も出ているが、ピレリとミシュランの
価格差は海外でも日本でも妥当といえるが、コンチとGYに関してはあまりにも日本国内価格は
乗っけられてる。両社履いてみたいがボッタクリに思えて購入する気が起きない。
プライマシー3は友人がミシュラン派だから遊びドライブ行くときよく運転させてもらうが、
チンP1より若干マイルドな感じ。ドライ、耐ハイドロ、ウェットではややチンP1が上。
ブラインドテストしたら分からないレベル。

だから>>257はプライマシー4でいいと思う。ただ、日本HPではもちろん、本国の
フランスHPでも、ドライ性能、快適性についてプライマシー3との比較がないから、
そこらの性能は最低限3同程度が維持されてると信じるしかないと思う。

276 :
P1はバリがすごい
P7はバリがない
これだけでも判断基準にしてもいい

277 :
>>275です。
今履いてるタイヤがLM704なら、プライマシー4がメーカー能書き通りなら、
雨天性能に関しては天と地ぐらいの差を感じて幸せになれるはず。
LM702、703、704のウェットグリップの悪さはアジアン以下で有名。
それこそ会社の1Lヴィッツクラスの雨天考慮の信号スタートでさえ滑りを
感じる時があったくらいだから。現行Vは評判いいみたいだけれども。

278 :
>>277
そうなんですか自分の使い方ではその辺りとくに感じたことは無かったです
プライマシー4もあくまで能書き通りということですが、それでも雨天時もよさそうではあるようですね
皆様ありがとうございました

279 :
それにしてもAE01、AE01Fの後継が出てこない

280 :
P1の品質の話しをしてるのにP6やP7を出して問題ないとか見当違いじゃね?
サイズ範囲も違うし
なんか変なピレリ信者がいるから真っ当な情報が引き出せんわ

281 :
>>280
>>272 >ピレリも上位クラスになるとまだいいんだが、P1 VERDEとかになると質が落ちる
>>275 それに対しての反論
>>276 >>272の根拠を説明(272とは別人)
だから急にP7が出てきても全然おかしくないよ

282 :
俺も現在チンP1うるさいと評判だったけどその前の旧エコスの方がよりうるさかったせいかさほど気にならない
ウエット強くサイド固めで磨耗少なく個人的には好み
次は来年P6履く予定でこれまた楽しみ

283 :
ピレリのP1のコメントに知恵袋だとかって・・・
頭大丈夫か?
ピレリP1レベルでも、みんカラなど実際履いてる人の評価を見た方がいい。

ピレリP1を履いた有名な車関係者のブログ
カーグラフィックの吉田匠ポルシェ使いでも有名

クラブマンのタイヤを、ピレリ・チントゥラートP1に替えた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/378570/blog/30376122/

MINIに履いた、ピレリ・チントゥラートP1のその後。
https://minkara.carview.co.jp/userid/378570/blog/31324898/

BMWドライビングインストラクター こもだきよし
本当に中国製のタイヤって大丈夫なのかどうかを実際に乗って確認してみた
https://clicccar.com/2012/10/23/202623/
こちらは中津スバルブログ
ピレリ「ティントゥラートP1」をBRZとGC8で試す
https://bfaction.exblog.jp/19395084/

284 :
■メーカー&車種: (ベンツ GLS)
■現在のタイヤの銘柄&サイズ: (純正ピレリPゼロ 295/40R21)
■買い替え理由: (消耗したから)
■交換後のタイヤの希望: (可能なら乗り心地を良くしたい)
■予算の希望: (高くてもいいがコスパが悪すぎるのは嫌です)
SUVのプレミアムコンフォート系があれば嬉しいです。

285 :
>>272
俺が履かせたP1 VERDEは、バランスウェイトが純正のポテンザRE050Aから明らかに減ったぞ。
30〜50gだったのが5,20,25,40gになったから、どう考えても減っている。

286 :
ウエイトの量なんて比較の意味ないよ
しかもピレリは軽点マーク無いタイヤ多いし

287 :
関係者のステマっぽくなってきたから今後ピレリの話題は一切禁止な

288 :
ピレリに親でも殺されたのか?

289 :
>>286
>軽点マーク無いタイヤ多い
↑これ、欧州向けタイヤはほとんどそうじゃね?ミシュはT社との兼ね合いだろうし?

>>287
それ言い出したらミシュもコンチもそうなるし、そっちのがわざとらしい。
別にピレリ押しの業者じゃなくて、いま話題なって盛り上がってるだけだろうに。
だいたい、関係者ってほど推されてないし、ミシュ履きたいならミシュでいいのでは?
って意見あるじゃん。
むしろピレリのネガキャンしたい業者がピレリ貶めてるような書き込みが散見される。

290 :
すまん、欧州価格と国内価格のあからさまな差があるコンチ推し話題が多いのは
別スレだった。

291 :
基本的な事を聞くけどタイヤを交換した時にバルブを交換したんだけど違うとこで車検したら明細にプラグ交換て書いていたけどこれは呼び方が違うだけ?
呼び方が違うだけならまだ日が経っていないのに交換してしまった!くそー!

292 :
つまんね

293 :
スルーくらい覚えろよ

294 :
>>283
何年前の記事だよ
役に立たねえなお前

295 :
Primacy4出たんだね
国内メーカーのプレミアムコンフォートと比べてどうなの?
このジャンルはやはり国内勢が強い印象なんだが

296 :
>>284
CSC5 forSUV

297 :
Primacy3は雨の高速道路ではドライの高速道路と変わらないくらい安心して走れるけど日本のメーカーもそのくらい優れているの?

298 :
日本のメーカーも、国内と輸出用で作り分けているんじゃなかったかな
日本は法定速度も低いので、高速道路に絞るよりも街中での快適性も考えた造りにしてある

国内メーカーの輸出製品を逆輸入したらいいんじゃないか
そんなことするくらいならミシュラン買った方が安上がりだろうけれど

299 :
軽四のタイヤがヒビ割れてきて交換しようと思うんですが中国韓国産と国内産ってかなり違いありますか?普段会社の車使ってるからあまり乗らないし金銭的に余裕もないので安いので済ませようかなと
メーカー分からないけど1本2200円と3000円の違いなのですが。走行音とかは全く気にしない派です

300 :
今払う額を少なくしたいか、長い目で見て得な方を選ぶかの違いだよ

今のタイヤは何年何万km走ったのか知らないけれど、2年以下ですり減ってダメになるのなら安いのを買っておけばいい
あまり乗らなくて5年も6年も履くのなら、国産を選んでおいた方が長持ちする

どうせ軽のタイヤなら、高いのを選んでもたいした差ではないしね

あと、交換が必要かどうかはここで見てみるといい
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf

301 :
>>300
すり減りで交換することはないので国産のが劣化しにくいならケチらずそちらにしようと思います!ありがとう

302 :
まず、日本メーカー製造と海外メーカー製造の話と
日本メーカーでも国内工場製造と海外工場製造の話を分けよう。

昔は、日本メーカーはほとんど国内製造だった。だから

日本メーカーの場合
日本国内製造>>>>>韓国工場製>>中国工場製 (日本側が管理)
各国のメーカー
日本のメーカー製造>>>>>>>>>>>>>>韓国メーカー製造>>>>>>中国メーカー製造

                        
とかなり差があったろうが、現在は、

日本メーカーの場合
日本国内製造>韓国工場製造>中国工場製造(日本側が管理)

各国メーカーの場合
日本メーカー製造>>>韓国メーカー製造>>一部の中国メーカー製造>>多くの中国メーカー製造

ほとんど差はない。各国メーカー製でも肩を並べるまでにはなっていないが、
かなり近づいてきている。
値段も考えると、十分購入で比較する対象になっている。

303 :
2618、素晴らしい
旧型ポルテに
ネットショップで4本26,000円ちょい
明日4本脱着組替バランス古タイヤ処分コミコミ8,000円で組み替えてもらう
CF2マジお買い得
https://i.imgur.com/8jp9jCm.jpg

304 :
>>302
まだまだ=か≒ではなくて、不等号が2つも3つも付いちゃうんか?

305 :
信用できんわ
国内メーカーだろうが中国製はあかんわ

306 :
海外ブランドのタイヤより日本ブランドのタイヤのほうが遥かに優れていると
思っているのは、日本国内のテレビコマーシャルで洗脳されてしまった日本人くらいで、
欧米の人はブランディングに騙されず、もっとコストパフォーマンスを重視してタイヤを選んでるよ。

307 :
そうですね

308 :
>>306
それも一理ある。
だからFK510とか日本人があんまり買わなそうな日本ブランドのが評価されたりとかな。
でも、耐候性というか日本の気候でひび割れに強いのは日本メーカーってのも事実だと思う。
だから使い方によって意見が別れちゃうのかもな。都合が悪いことに関心持たせないマーケティングやそれで買っちゃう国民性も良くないと思うけどね。

309 :
俺のハンガリー製S001が2年でひび割れて来たのは日本製じゃないからなのかな…

310 :
■メーカー&車種:ニッサンスカイライン(PV36)
■現在のタイヤの銘柄&サイズ:POTENZA S001 (F:225/50R18 R:245/45R18)
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない
■買い替え理由:S001摩耗の為の交換。
■交換後のタイヤの希望:S001はグリップやコントロール性にはそこそこ満足出来ていましたが、プレミアムスポーツ系列にしては乗り心地固くロードノイズが煩かった印象。但し許容範囲ではありました。
そのような経緯なので次のタイヤはプレミアムスポーツ系の中でもS001より多少でも快適なものを検討しています。が、サイズの関係で選択肢がS007A,PSS,P-ZERO PZ4(LUXURY)しかありません。
S007Aのコンフォート性能はあまりS001と変わらなさそうなので、オールマイティな性格のPSSか乗り心地で定評のある?ピレリで悩んでいるのですが、PZ4は使ってるユーザーが少なすぎていまいちどんなタイヤなのか分かりません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

311 :
BRIDGESTONE TECHNO SPORTSってどんなタイヤなの?
ダンロップより安いんだが

312 :
>>309
ポーランド産の2年半なんとも無い

313 :
プレマシー乗ってるけど、横浜ブルーアースRV-02ってどない?

314 :
>>312
おおポーランドは強いんだな!
ハンガリー。。

315 :
>>313
スポーティよりなタイヤが良いよ

316 :
タイヤが、195/65/15インチなんよねぇ。
16インチなら色々ありそうなんだけど。

317 :
>>316
一昔前なら一番種類が豊富なサイズだと思うが・・

318 :
>>316
205/55R16だったら外形が変わらずインチアップできるのでホイールごと交換

319 :
>>316
タイヤに何を求めているのか教えてください

320 :
静粛性(乗り心地)とグリップ向上なんだけど、最初から、ホイールごと、
205/55R16にしとくべきだったかな。。。
そしたら、スポーティよりの快適性の高いタイヤ結構あるみたいだし。

321 :
>>316
>>317
カローラスポーツのベースグレードのタイヤがそうだし今も珍しくない気が。
レグノ、ルマン、プロクセスCF2とか一通りあるのでは。
グッドイヤーやミシュランのオールシーズンタイヤとかもあるね。

322 :
>>317
スポーツタイヤだと、16インチ未満は設定がないのが増えてきたよ
ハイグリップはあるんだけど

323 :
>>322
しかも扁平率65だからスポーツタイヤは無理だよな。

324 :
バルブって直径とか規格あるんですか?
今のは標準のでキャップにwonder italiaって書いてあってサイズ見たいのは見当たらない

325 :
YOKOHAMA BlueEarth E70wz(現行プリウスツーリンクセレクション純正装着タイヤ)はどんな感じのタイヤでしょうか?現行プリウス乗りの方限定になってしまうと思いますが宜しく御願いします

326 :
プリウススレに行ったほうが良くない?
あと偏見かもしれないが、プリウス乗る人ってタイヤの事なんか一切気にしてなさそう

327 :
そもそもここ購入相談スレじゃん…

328 :
>>326
購入じゃないから言いたくなるのは分かるけどそれマジで偏見。
前のプリウスではレグノ入れたり、今のプリウスαではプライマシー3入れたりしてタイヤ選び楽しんでるぞ。

329 :
最寄りのガススタでエア調整するんだけど、ガススタの空気圧計っていい加減なのが多過ぎる。
誤差は違うガススタで0.2〜0.4くらいある気がするし、同じガススタでも2週間後に計ると誤差が大きい。

神経質な人は自宅にマイ空気圧計と空気入れを所持しないとダメかもしれない。
ガススタのアナログ空気圧計は皆が雑に使うんでコンクリート床にガツガツ落として計器が狂うのだろうか・・

330 :
■メーカー&車種: ランエボ10ファイナルエディション
■現在のタイヤの銘柄&サイズ: ADVAN A13A 245/40 R18
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない(純正鍛造BBS R18ホイール)
■買い替え理由:摩耗による損耗
■交換後のタイヤの希望:A13と同等のハイグリップタイヤ
■予算の希望:交換工賃込みで8万円以下

アドバンのA13はタイヤにはなんの不満もなかったんですがディーラー専売品(新車時用タイヤ)らしく
納期日数も費用もかかるので同等スペックのタイヤをご紹介いただきたいです。
A13は若干消しゴムタイヤだったので耐久性もあればありがたいです。
よろしくお願いします。

331 :
>>329
自転車用ので十分ね
形状さえあえば

332 :
>>331
オレは、英式、仏式、米式のどれにも使える圧力計付きの自転車用
空気入れで微調整している。
もともとはロードバイク用に買った空気入れポンプだけど。

333 :
>>330
その予算でA13A同等のハイグリは…

334 :
>>332
俺は近所のホームセンターで買った、ブリヂストンのシールが貼ってある2000円位のだ!問題ない!

335 :
>>333
あくまでも希望なので、いくら位ならこれがあると教えていただけるとありがたいです。

336 :
>>335
A13A同等だとAD08RとかRE71Rあたりになるから倍ぐらい必要かと思うんだが

337 :
やっぱりMy空気入れ(圧力計付)持ってる奴多そうだな。

338 :
>>326
誘導有り難う御座います
>>325ですが説明不足ですいません
自分がプリウス乗りな訳ではなく今乗っている車にプリウス新車装着タイヤYOKOHAMA BlueEarth E70wzの購入(ネットにて新品で)を考えていると言うことです

339 :
見た目は燃費だけ良い安タイヤにしか見えないけどね
EC204ぐらいの感じ

340 :
俺は使ったことないので本当のところは分からん
すまない

341 :
トレッドのパターンが直線基調が主流になったのはちょっと嬉しい

342 :
スポーツタイヤで、そこそこ乗り心地もいいのが希望なんだけど?
DZ102、POTENZAアドレナリン、ADVAN FLEBA V701とだんだん値段が高くなるけど、高いだけの価値はあるんだろうか?
ちなみにDZ102は経験済み
もう少しお金を払って、POTENZAやADVANにいくべきか検討中。

343 :
DZ101からアゼニスFK510に乗り換えたわ

344 :
高いだけの価値がわかるかどうかは人それぞれだがテンプレくらい埋めていけよって思うのは万人に共通するところだ

〜1.5tならPilot Sports4や3で良いと思うが熱ダレしやすいからFF車では少し荷が重いかもしれない
迷ったらポテンザとレグノ 後悔する要素は値段だけだ

345 :
>>342
基本的にグリップが上がれば乗り心地が悪くなる

346 :
>>342
MICHELINは乗り心地良い

347 :
乗り心地に関してはピレリコンチをススメてくる人はいないのかw

348 :
コンチのPC6は乗り心地良かった(CSC5と比べて)

349 :
MICHELIN俺は好きだけど乗り心地に関しては評価分かれるよ
足回りによる影響が大きいから良い方に出れば当たりだけど

350 :
>>348
スポーティか知りませんがコンチにも乗り心地重視のがありましたね

351 :
>>347
それは好み別れるから尚更勧めづらいわ

352 :
スポーツ系タイヤだが、ポテンザやアドバンで段差や高速の継ぎ目等でタイヤの突き上げが強い・・・
こんな状況で、ピレリPゼロ系、ミシュランPS系に移行するパターンが多いぞ。
ギャンギャン走り峠でタイヤを減らしたいタイプは国産。
ワインディングなど綺麗に速く走らせたい、快適な大人の走りが、ミシュラン、ピレリ。

353 :
確かに継ぎ目でガクガクするのは気になっていたな。
ミシュランはその点がすぐれているのか?
でもスポーツ性能と両立してるかどうかが問題なんだけど?

354 :
ピレリはないわ
今はもうただの中国の廉価タイヤ

355 :
>>353
スタッドレス以外で、一度ミシュランに行ってから国産(特にBS)に戻ってくる人は少数でしょ
そこに両立のレベルが現れてるんじゃないのかな

356 :
なるほど
今まで外国メーカーと縁がなかったけど、ミシュランのPSは試してみようと思う。

357 :
>>355
PS3はグニャグニャした感じがあわなかったのでPOTENZAにしたよ。
今はコンチネンタルだが。
スタッドレスはREVO GZ使ってたけどX-ICE3にした。
四輪駆動なら登坂路でも問題ない、ドライ路面でのハンドリングがスタッドレスぽくなくて良いです。

358 :
PS4でぐにゃ感あればPC6おすすめです。
4mmきるぐらいから静粛性と乗り心地が大幅に悪化しますが、いいタイヤです。

359 :
>>355
確かに車種でも大きく変わらん限りはミシュランを続ける人が多い
自分はコンパクトからミニバンに変わったせいで現車から国産のミニバン専用タイヤになってしまったが(そもそもミシュランに対応サイズがなかった)

スタッドレスだけはだめだったな
DRICEは良かったんだがそのあとのX-ICEシリーズがダメダメでREVOシリーズに戻ってしまった
ちなみに北海道なんだが圧雪はいいんだけどミラーバーンとかになると全然だめだった
ただ、最新のX-ICEプラスが今までと違い吸水系になったのがすごく気になってる

360 :
185/60r15でオススメのタイヤはなんでしょう?
フィットハイブリットで現在は純正のタイヤです。
乗り心地重視で距離も延びるので耐久性もそこそこあると嬉しいです。
ルマン5がバランス良いかなと思っていますがいかがですか?
予算は4万ちょっとくらいです。

361 :
>>360
フィットハイブリッドって今はミシュランじゃないんだな
その条件ならエナジーセイバープラスでいいと思う

362 :
>>360
ルマンはゆっくり走る時の乗り心地は快適だったな。
DZ102に変えて、明らかにノイズと突き上げ感は増した。
ある程度飛ばす時はDZのほうが楽しい。
4万ならポテンザやアドバンは無理だから、ルマンはいい選択だと思う。

363 :
>>360
安タイヤで良ければトーヨーCF2は存外な良さよ
こないだ通販で4本送料込26000ほど
店に持ち込んで組替〜古タイヤ処分まで8000
予算余るな

364 :
インプレはほかをあたってくれ
まあ前のエコスよりクイックだし転がるし静かにはなった

365 :
>>363
値段との兼ね合いも大事だよね。
どんなにいいものでも、無限に金は出せない。

366 :
プロクセスCF2いいタイヤだね。
そのサイズならディーラーで頼んでも4万くらいでつく。
滑らないし、パターンのせいかしっかりしてるせいか加速にラグがなくて気持ちいいタイヤ。
パターンのおかげでタイヤ自身が音を出すことはないのできれいな道路だと静か。
積極的に吸音はしないようで荒れた道路では音がするが道路の状況が分かって個人的には好ましい。
ドライグリップ、ウェットグリップも良好だし、太い縦溝に結構大きい砂利がハマって音がなることがあるくらいが欠点かな。

367 :
よくピレリの評価をここで見るが自称タイヤに詳しい無知層は中国の安タイヤで終わってる。
世界の評価は全く違う。
数千万〜数億クラスのジュネーブショー出品モデルに装着
Geneva International Motor Show 2016:
all the best cars are wearing Pirelli
https://www.youtube.com/watch?v=YKMwjYLhtOU

Pirelli: Geneva Motorshow 2017 - McLaren
https://www.youtube.com/watch?v=HGT4wtyS-7A

こちらはピレリの欧州新車標準装着タイヤ開発動画
https://www.youtube.com/watch?v=21WYl06EVSk

368 :
ピレリ信者もアンチもどちらもうざいから消えろや

369 :
>>368
あなたが消えたら?
俺はピレリには無関心だけど。

370 :
>>369
ならレスしないで
うざいからあんたこそ消えてくれ

371 :
>>370
タイヤのスレだからピレリの話題も出るよね?
ピレリ禁止ってどこに書いてあるの?
俺は何度も言うように国産派だから、いいも悪いもわからないけどね。
出ていけって言う権限はあなたにはないから。

372 :
私も国産主義者だけど外国にどんなタイヤがあるのかは知っておきたい

373 :
交換・購入相談のスレです

374 :
もう1のテンプレ書く人いなくなったしw

375 :
タイヤは店で買うよりネットで買う方が〇万単位で全然安い。
ネットで調べると国産有名ブランドやミシュラン以外にもコンチネンタル・クムホ・ナンカン・
台湾・中国メーカーと色々あって安くて品質良いなら海外ブランドでも良いかなーと思ってしまう。

376 :
オレはネットは信頼できないから、結構安く流行ってる町のタイヤ屋で交換する。
ネット利用と総額で1万高くても安心を買う。

377 :
>>376
うちの爺ちゃんもそう言ってたわぁ。

378 :
一万は一万でも1本一万違うこともあるよ。
ヨコハマやブリヂストンならせいぜい数千円だけど、ダンロップなら店頭で二万、ネットなら一万ってこともある。
九州に住んでるけど、オートバックスではネットで一万そこそこのルマンやDZ102が二万以上の見積りだった。

379 :
結局、安心料と手間賃にどれだけ出せるかなんだよね。

380 :
バッテリーとタイヤは通販が断然お得だよ。

バッテリーは店なら3万するのが通販ならガチで半額未満。
タイヤは店なら6万するのが通販なら送料+廃棄料+組み換え料など込々で4万。
そして店舗在庫よりもネット在庫の方がどちらも製造年月が新しい可能性が高い。

ま、これ以上言い合ってもしゃあない。結論は>>379

381 :
タイヤは案外ディーラーに頼んでも高くなかったりする。
バッテリーも最近はアイドリングストップ対応だと価格差が微妙だし、持ち込みでバッテリー交換ってやってくれる業者あるのかな。

382 :
ディーラーでタイヤ買わないなぁ。だって家族の軽のタイヤがEC203で4万超と言われ、
街のタイヤ屋でトランパスLuKが3万でお釣り来た。EC203ならもうちょい安かったけど。
差額の1万円で庭で焼肉出来てお釣りが来る。

383 :
ディーラーはタイヤを通販で買って・・ いや何でもない。

384 :
>>383
持ち込みはディーラーでも受け付ける?
車検のついでとかじゃなければ無理じゃないの?

385 :
>>384
そういう意味じゃなくて、ディーラーが通販で買って客に売る という意味で書いたつもり。

386 :
>>385
もしそうなら大変なボッタクリだよね?
それにしてもタイヤとバッテリーのネットの値段はびっくりだよね。
これまで払ってきた金額はなんだったんだろうと思う。

387 :
自分の場合、レガシィだとディーラーの見積請求が、タイヤ10万円越え、バッテリー3万円。
ショックアブソーバー純正工賃込み20万円コース合計33万円だが・・・

通販のピレリチンチュラートP7で4万円台。組み換えはガソリンスタンド等で4本8000円。
見積と同じバッテリーが8千円。
ショックアブソーバーがKYBニューSRで4本4万円台。工場で2〜3万円取り付け。
これに4輪アライメントテスターが2万円以下。
これで15万円と半額レベル。

こんな感じで浮いた金で沖縄旅行に回してる。

388 :
>>384
ディーラーでも持ち込みやってくれるところあるよ。
某トヨペットは17インチで工賃処分バルブ込み1万円。
工賃としては安くないけど、これでも結果的に安くつく。
点検時に積んでおいたら交換されて返ってくるし洗車もしてくれる。

389 :
結構笑えるのが鹿児島の某ディーラーグループは持ち込み17インチ、18インチだと交換工賃4本28000円請求する。

390 :
>>388
バランス調整までしてるなら普通の値段だよね。
ディーラーの安心感を考えれば安いぐらいだ。

391 :
バカ高工賃提示はお断りじゃないの?
交換だけやってるヒマないとか、コイツ面倒そう、どうせ聞くだけだろ、とかね。

392 :
俺は車検のついでに持ち込みで着けてもらったけど、バランス調整はしてないと考えるべきだろうか?
無料で着けてもらってるから、文句は言えないけどね。
車検の時はスタンドに持っていって、スタンドからコバックに持ち込む方式だったから、整備士と直接話をしてない。
乗ってて特に違和感はないけど。

393 :
持ち込みタイヤは作業してくれる店が少ないね。
近くで見つけられれば良いけど…
タイヤのプロなんだから、中古タイヤとかでも見て使用出来るか判断して欲しいよね。
新品だけを売りっぱなしとか、無いですよね。

394 :
先月、タイヤ交換をしたのですが増し締めってやって貰った方がいいですか?

395 :
>>391
そんな馬鹿なスタイルを県内全店舗で行っているから評判が低くなるだけ。
近県の同じメーカーディーラーは8000円で作業してくれたから、その差は明白。

396 :
>>392
バランスウェイトを探す。

397 :
オレがタイヤ交換を依頼しているところは、持ち込み専門。ネットから直送が原則。
さらに面白いと思ったのは、適合する中古タイヤの在庫があればタイヤ代無料、工賃のみで交換してくれるというところ。
ドリフト遊びが好きな人にはいいかも?

398 :
>>396
見てみたらそれぞれ1つずつウェイトが着いてたけど、もともとあったのかも?
微妙に錆びてるのもある。
ただし7年前に買った車で、初めてのタイヤ交換だったから、ホイールの表面の剥げかたと比べるとウェイトは新しく見える。
まあ違和感を感じたら車検屋に聞いてみよう。

399 :
>>398
最初に付いていたウェイトを外した跡は?

400 :
アタシディーラー勤務だけどタイヤは会社で絶対買わない
笑っちゃう位高いし銘柄選べないもの…通販で好きなタイヤ買って自分で組み替えてるわ

401 :
>>399
そう思えるような後はなかったな。
バランスウェイトの存在すら最近まで知らなくて、もともとがどうなってたか思い出せないけど。
アイドリング不調に去年から悩まされて、それまで完全に人任せだった車の手入れを、自分で少しずつやるようになったのが最近のことで、機械オンチだからね。

402 :
>>393
ABは?アマゾン経由ならちょいたかだけど1万くらいでしょ

403 :
なんでもかんでも通販と比較してボッタだの暴利だの言ってりゃいいってもんじゃねーわ
店と人維持していくのにも金かかるんだからそこは気前よく払ってくれよって思う

404 :
4本1〜2万ぐらいならまあって思えるけどね
5万10万違うとそうも言ってられない

405 :
新車外しの鉄ホイール付きタイヤをネットオークションで買った場合
バランス調整はしなくてもよいでしょうか?

406 :
>>405
タイヤ付け替えを自分でするなら、バランス無しで試す。店任せならバランスしといた方が安パイ

407 :
よく道路を見るとウェイトはけっこう落ちてる。
知らないうちにアンバランス状態で乗ってる人も多いってことだよね。
したほうがベターだけど、しなかったから即壊れるってわけでもないみたいな感じ?

408 :
>>406
ありがとうございます
廃タイヤ・ホイールの処分のこともあるので、業者さんに持って行って
バランスも見てもらいます

409 :
もうタイヤ交換相談じゃなくなったねw

410 :
初心者スレっってなかったっけ?

411 :
タイヤパンクした
車半年ちょいで買い替え予定なので
あまり金かけたくない
FF車の場合

1 タイヤ1本購入前につける
2 タイヤ1本購入後ろにつける
3 スタッドレスを流用 前夏 後冬
4 スタッドレスを流用 前冬 後夏

どれが一番良い?

412 :
このスレで訊いたほうが良いと思いますよ↓

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板511

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1532472016/l50

413 :
>>411
前夏、後2本冬

頻繁に高速を利用するなら
タイヤ1本購入、後に付ける

414 :
普通今どきタイヤ交換したら、バランス調整なんて当たり前に店舗、ディーラーで行う。
確認の仕方は簡単で高速道路を80q/h以上で巡行。
この際マッサージ機みたいな強烈な振動が来なければ、バランス調整済み。

バランス調整無しだった場合は、一般人なら車が壊れた、高速走れない・・・
なんて状態になり即判る。

415 :
なるほど
普通に走れているなら問題ないってことだね。
わかりやすかった。

416 :
>>411
パンクがトレッド面なら修理(\2,000くらい)するのが賢い。サイドウォールだったらアウト。

417 :
>>411
エーモン パンク修理キット (アマゾンで1200円未満)
で自分で修理するのが安い

418 :
>>417
銭失い

419 :
>>411
タイヤを修理して後ろにつける

もしくは、
中古タイヤを買って後ろにつける

420 :
タイヤのラべリングについて質問です。

耐磨耗の数値(200とか300とか)はカタログにないのですが、どこに書いてありますか?
タイヤのサイドに書いてありますか?

421 :
UTQG表示はアメリカの性能基準.。
アメリカ向けのタイヤの側面などに書いてある。
日本向けのタイヤには書いていない。

日本メーカーの日本国内で売ってるタイヤではグローバルタイヤ(世界中(北米含む)で売られているやつ)には記載があるけど、
日本専用タイヤには表記が無い。(ヨコハマタイヤだとアドバンやジオランダーには記載有り。ブルーアースには記載無し)

422 :
>>420
そんな数値あったんだ

423 :
>>411
俺なら中古タイヤ2本探す

424 :
>>393
持ち込みってのが他の友人から買ったとかじゃなくて
ネットで買うのが前提なら
そのネット店のサイトに持込タイヤ交換してくれる店も
載ってる場合が多いよ

うちもクソイナカだけどこんな店でやってくれるんだ
って気づいたことある

425 :
Amazonも近所の店と提携してるからな。
当然、工賃はかかるけど安い。

426 :
>>414
サーキットでSタイヤ、バランスなんかとらないぜ、220km/hでも平気

427 :
>>422
アメリカの小売サイト;例えばtirerackとかでアメリカで売ってるタイヤの数字は見られる。
メーカ毎に算出基準が違うんで当てにならないとか言われているが、
うろ覚えの一例を挙げると、
480ぐらいが一般的だがオールシーズンとかだと700ぐらいのものもある。
で、フラッグシップタイヤのほとんどは240ぐらいなのに対して、
なんとブリヂストンの050は180だった。

428 :
411だけど
前夏後冬にしようとするも
手動で蹴ってもボルトがまったく回らず
断念
修理に持ってったら修理不可で
1本買わされたわ

429 :
御愁傷様です

430 :
半年の間に合わせなら交換するにしたってアジアンでも中古でも幾らでも安くあげる方法あるだろ

431 :
https://i.imgur.com/m3xDXA2.jpg

2017年製でヨコハマはひび割れするのか…

432 :
>>428
>手動で蹴ってもボルトがまったく回らず
テコレンチっていうのがあれば回ったと思う。

433 :
まあ無理してボルト折るとか事故ったらヤバイし

434 :
テデチンコ回すに見えた

435 :
>>431
何でそこの溝だけヒビが入るんだよ

436 :
>>431
購入したとこに持っていって相談してみたら。

437 :
>>431
心配するな。うちの鰤も入っているぞw

438 :
スタッドレスって何月に買うのが安いんすか
春先に古いやつがバカ安になってるのはたまに見かけるんですけど
ふらっとカーショップ入ったらスタッドレス置いてあることはあったんですけど軽のサイズでホイールセット6万とかしてて
10月くらいですかね

439 :
ユーチューブでコンパクトカーのレビュー動画みてたらやっぱエコタイヤはアカンみたいなこと評論家が言ってたんですけど
軽とかコンパクトカーのサイズで今エコタイヤじゃないタイヤって何があるっていうんですか
ポテンザ?ルマン?
ゆーてルマンだってエコタイヤみたいなもんじゃないんですか

440 :
俺はレガシィ乗ってるから、DZ102やポテンザ アドレナリンやADVAN FLEBAのレビュー見てたけど、デミオとかでも着けてる人がけっこういるよね。
ああいう車でもスポーツタイヤの安心感があるのかな?
でも快適性は落ちるから、コンパクトカーにはどうなんだろうな?

441 :
>>438
すぐには買わない。
見積り出して貰って、某安売り店くらい安くしてくれって言う。
そこまで安くならなくても値段が見合えば買う。

442 :
>>431
空気圧がぜんぜん足りてなくて走ってしまった時期があるんじゃないか?

443 :
>>440
デミオにスポーツタイヤは流石にグリップ強すぎて合わない気がするが・・

444 :
>>440
そのあたりのセカンドグレードタイヤならむしろちょうど良いくらいでしょ、PS3、4とかも。
プレミアムスポーツ(S001やV105、PSSとか)ならオーバースオペックだけど(国産Bセグでこれをまともに履ける脚とボディはスイスポくらい)

445 :
>>439
ミラージュが標準でRE050A履いてるのは大したものだと思うよ
しかしB〜Dセグメント用でそこそこ走れる65扁平の銘柄が乏しいのはつらい
P1(非ヴェルデ)は意外に食ったし、LM704も良かったらしいけど、両方とも後継がエコに振ってるんだよなぁ
あとはGR-XI?あまりコンパクトカー向きじゃないけど…

446 :
関係ないけど営業車のスタッドレスタイヤみるとたまに未だにREVO2とか履いてるのあってこの会社やべえんじゃねえのと思ったりする

447 :
>>446
この冬までレボ2履いてましたが?
もうひと冬イケるかな?とも思ったけど流石にやめた
もう2018年産のVRX2って通販に出てるかなぁ

まあ実際レボ2くらいなら降雪地域の足代わりの軽とかまだ普通に履いてるよ、ブリのならとりあえずカチカチにならんから、10年くらいならなんとかなるんだと思う
このスレ的には非難殺到だな

448 :
そいつはすげえや
おれもブリヂストンを買って10年履こうっと

449 :
>>447
ゴムが減って無くて夏は暗室保管なら普通に行けるよね。

450 :
そんなに気を遣えるのになんで新しいタイヤを買うのは嫌なのかという

451 :
>>450
スタッドレスは夏タイヤより高いからじゃない?

452 :
アクア
175/65/15
摩耗のため買い替え
普通に乗れれば問題がありません
アジアンタイヤで良いのがあれば教えてください

453 :
KENDA KR32

454 :
>>452
Toyoのナノエナジー3plusとかでも十分安いんじゃない?
転がり抵抗もウェットグリップも優秀だし。

455 :
>>452
ATR推しとくわ

456 :
欧州で一番信頼性が高いタイヤテスト
VW Golf wearing 205/55 R16 tyres, 50
100q/hからのドライ。80q/hからのウエットをゴルフでフルブレーキング
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2016-Summer-Tyre-Market-Overview-Braking.htm
このテストで一番優秀なのが・・・
抜粋で。。。
1st: Pirelli Cinturato P7 Blue
Total: 61.8 / Dry: 34.8 / Wet: 27
2nd: Hankook Ventus Prime 3 K125
Total: 62.5 / Dry: 34.6 / Wet: 27.9
3rd: Semperit SpeedLife 2
Total: 64.1 / Dry: 35.7 / Wet: 28.4
8th: Bridgestone Turanza T001
Total: 65.3 / Dry: 36.6 / Wet: 28.7
10th: Michelin Primacy 3
Total: 66.1 / Dry: 36.8 / Wet: 29.3
12th: Nexen N Blue HD Plus
Total: 66.8 / Dry: 35.7 / Wet: 31.1
13th: Yokohama BluEarth AE50
Total: 66.9 / Dry: 36.4 / Wet: 30.5
15th: Falken ZIEX ZE914 EcoRun
Total: 67.2 / Dry: 37.4 / Wet: 29.8
17th: Kumho Ecsta HS51
Total: 68 / Dry: 38.6 / Wet: 29.4
26th: Nankang Green Sport Eco 2 Plus
Total: 69.5 / Dry: 36.6 / Wet: 32.9

50th: Toyo NanoEnergy 2
Total: 79.7 / Dry: 38.7 / Wet: 41

457 :
ベンツやBMWだって新車装着でハンコック履いてる時代

458 :
>>456
ナノエナジー2は転がり抵抗AAA(ウェットグリップc)の極端なエコタイヤなので仕方がないのでは。
ウェットグリップbのナノエナジー3プラスが出てるし、プロクセスCF2も安い。

459 :
ハンコックは国産BS、ヨコハマ辺りを欧州では倒せてる。
この手のテストで上位は欧州で常識なんだが・・・
この掲示板は知らない比率が高い。
欧州で最悪クラスタイヤを本気でいいと思い押してる人も多い。
50th: Toyo NanoEnergy 2
Total: 79.7 / Dry: 38.7 m/ Wet: 41m
の制動距離。
1位とウエット80q/h制動で14mの差・・・
この兄弟タイヤが優秀とかって笑える。

460 :
>>459
プロクセスCF2は全然別のタイヤだしヨーロッパでも評価が高いよ。
ナノエナジー3プラスはヨーロッパで売ってるのか分からないけど、日本でラベリング表示(ウェットグリップb)してるからテストデータも公的なサイトにあるでしょ。

461 :
>>452
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1

462 :
設計の古いナノエナジー2と最新のナノエナジー3+やCF2は全然別物なんですがそれは

463 :
ゴルフカブリオレ
225/45 R17
パイロットスポーツ4かポテンザS001かで悩む…
S007出たせいかS001がショップで安かったし

ところでPS4SとPS4の違いってナニ?

464 :
パイロットスポーツ4かポテンザS001かで悩む奴はこの記事で即答になる。
パイロットスポーツ4Sはパイロットスポーツ4の高性能版
タイヤの走行可能距離
ミシュランパイロットスポーツ4S 52032q
PゼロネロGT 49430q
ポテンザS001 33300q
他にもウエット制動距離やサーキットラップタイム差も出ている。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/Michelin-Pilot-Sport-4-S-Launch-and-First-Drive.htm

465 :
>>464
タイヤの走行可能距離ってどうやって測定するん?

466 :
3000キロ走って0.何ミリ減ったからこのペースだとスリップサイン出るまでに何万キロ走れますという計算
そこのサイトに書いてあるじゃん

467 :
PS4とS001だとどうなんだろうなぁ

468 :
>>466
なるほどそういうことね、ありがとう

外国語読めんのだわ

469 :
全く話題にならないP ZERO NERO GTって全体的に凄く優秀なんだな

470 :
そんなのどこで買えるんだよw

471 :
たまたま見かけたタイヤの話題
タイヤも慣らしが大切
組み換え時に使うクリームが原因でせっかくバランス調節したのに狂いが生じる
そこまで言ってるくせに、夏タイヤは100キロ走行すれば大丈夫?
100キロでいいの?100キロ走ればクリームが弱る?
100キロなんて数時間後に慣らし完了ってか?
新品のタイヤ、数時間後に本領発揮するって言うならどうでもいいんじゃないの?
新品タイヤ、皮むき程度と何が違うの?

472 :
すまん、皮むき程度なら数キロって書いてるのは承知してるけど・・・

473 :
こだわりすぎるとハゲるよ

474 :
ヨコハマが何万キロ持つか知りたいわ。
2万キロは持つと思うけど…

475 :
ヨコハマと言ってもスポーツタイヤからからバン用・トラック用まであってだな
エスパーの俺がレスするとタクシー用タイヤが寿命長いからおすすめ

476 :
サイズ合わないわ。
タクシー用でも、3万キロしか持たないでしょ。
自分は、ヨコハマ好きなんですよ。
今も551db履いてるし気に入ってますからね。
次はフレバか552dbにするつもりです。

477 :
ヨコハマの話ならAE01とかAE01Fが早くモデルチェンジしてほしいわ

478 :
DNA ECOSからES31になるまで12年かかっとるからな
まだブルーアース発売して8年やで
まあDNA ECOSからブルーアースまで9年とと言えるからもう少しやな

479 :
ブルーアースもせめてEC203から204のサイクルあたりでオナシャス

480 :
コロコロモデルチェンジしなくても十分な性能があるということだ
マレーシア製の安売りモデルとか作ってないしな

481 :
ここの方は常識でしょうが・・・
2016年世界のタイヤメーカー別売上高ランキング
ブリヂストン (日本)22,121.0
ミシュラン (フランス)21,129.4
グッドイヤー (アメリカ)13,645.0
コンチネンタル (ドイツ)10,785.0
ピレリ (イタリア)6,380.0
住友ゴム (日本)6,029.0
ハンコック (韓国)4,208.0
横浜ゴム (日本)4,208.0
マキシス/チェンシン (台湾)3,887.0
中策ゴム (中国) 3,229.2
ジーティータイヤ (シンガポール) 3,030.0
クーパータイヤ (アメリカ)2,924.9
東洋ゴム (日本)2,685.9
クムホタイヤ (韓国)2,409.0
MRF (インド)2,173.9


数字は売上高(100万USドル)

482 :
つまりクムホがいいと

483 :
為替変動で簡単に入れ替わりそうな順位だな
鰤とミシュラン、GYとコンチだけが別格か

484 :
今売られているタイヤは騒音規制に適合していますか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180824-00010003-wcartop-ind

485 :
エコピアNH100の17インチを1本2万でどうですか?って、ガソリンスタンドで言われたんだけど、安いですか?

486 :
10年くらい前にテオプラス205/50R17を交換廃棄コミコミ6マンで買ったなあ
鰤のブランド料込と考えるなら妥当じゃね

サイズ205なのか235なのか、扁平率35なのか65なのか知らんけど

487 :
親戚の叔父さんのお話
オートバックスやイエローハットで売ってる国産タイヤ(PB以外で)が高い理由は
メーカーから出来立てホヤホヤの新しいタイヤが納品されてるから高い値段で
売ってるて!
オートバックスやイエローハットで古いタイヤはメーカーに戻されてその戻されたタイヤがそこら辺にある工賃込み価格とかで安く売ってるタイヤ屋
に納品されるから年月が去年製造品とかになるって言ってた。それでもっと古くなるとGSに回されるって!

本当かな?

488 :
大嘘やで

489 :
>>488
そうかな?でも工賃込み価格で安く売ってるタイヤ屋さんの広告を見てると
特価品の為製造年の指定は出来ませんって書いてあるよ?
それはそのタイヤ屋がタイヤメーカーから古いタイヤを安く仕入れてるのかなって思ったから
叔父さんの意見を聞いてなるほどって思った。
メーカーて言ってるけどタイヤの中間卸業者みたいなのも含むと思う

490 :
古いのを仕入れるっていうか
仕入れたときは新しかったけど売れ残ったやつかもしれないだろ

491 :
>>489
バックスも街の小売店もスタンドも基本的に同じメーカー販売店から仕入れる。メーカー販売店は回転早いからタイヤが古くなる余地はほぼ無し
仮に古いの頼んでもそれほど安くならない。安くするならロット仕入れだから、薄利なのに大量に有る倉庫の在庫から製造週なんて管理して探してられないだろ?
仮に同じサイズ、銘柄を各店舗で注文してメーカー販売店に注文が入ったらどこの店も同じ製造週のか入荷するよ。メーカー直送も有るけど小売店もスタンドも有るし

492 :
■メーカー&車種:
トヨタ プリウス 30型後期
■現在のタイヤの銘柄&サイズ
エナセーブ203 195/65R15 
■ホイールサイズ:
サイズは変えたくない
■買い替え理由:
硬い、うるさい、腰がいたい
■交換後のタイヤの希望:
腰が痛いのでとにかく柔らかくてしっとりした感じが最優先
■予算の希望:
高くてもいい

493 :
>腰がいたい
タイヤじゃどうもならんだろ。レカロシートに交換するのが一番いい

494 :
エルゴメドDつけてみたけどシートレールが低すぎて余計運転しづらくなってしまった
せめてタイヤだけでもと思いまして、、

495 :
ADVAN dB V552あたりのプレミアムコンフォートかなあ。
エルゴメドD付けてさらにだと、もう車をクラウン辺りに換えたほうが良い(30プリウスはお世辞にも脚や乗り心地がいいとは言えないので)

496 :
>>492
エコタイヤじゃ満足できないと思う。コンフォート系お薦め。

俺は同じ195/65R15でVEURO買ったら静かでねっとりで安い(送料+交換+廃棄など全込みで\44,000程)。
高くても良いとあるのでブリジストンREGNOか横浜ADVANdBなんかかな・・ こっちは高いぞ。

497 :
>>494
エルゴメドDで腰の痛みは取れたか?

>余計運転しづらくなってしまった
ローポジションのシートレール入れてないか?
狭い道とかが苦痛ならばコーナーセンサーがお勧め。

498 :
>>492
30型は社有車やタクシーで何台か乗ったけど大抵は乗り心地悪かったね
その中で一味違った個タクがあって、降りるときチラ見したらEAGLE LS EXEだった
後継のEG Comfortありかもよ

499 :
新規オープンしたばかりのタイヤ館で
ラベルの端が茶色くなってるの付けられた

500 :
メーカー的には製造から3年は新品扱い

501 :
おらが3月下旬にタイヤを通販で買った時は1月第4週だった。

502 :
>>499
ちょいとウンチ付いちゃただけで古いタイヤではないから安心しるっ!

503 :
タイヤを新品に交換したあとに、ゴムの劣化を防ぐ
保護剤的なものでコートしたほうがいいですか?
おすすめがあったら教えてください

504 :
なにもしない 止める場所は土よりアスファルトやコンクリートがいい

505 :
>>504
ダンロップの公式サイトにも老化防止剤が落ちてしまうので
艶出し剤/保護剤はできるだけ控えてって書いてありました
うっかり塗るところでした。ありがとうございます

506 :
>>492
https://car.watch.impress.co.jp/docs/special/681536.html
http://www.chuhatsu-plus.jp/lineup.html
プリウス30ならこんなサスも。車高UPで乗り心地改善?

507 :
>>506
これならフワフワにできるかも!
ちょっと調べてみます。ありがとう。

508 :
>>497
いたい箇所が腰から骨盤と仙骨のあたりに変わった

お店で腰痛対策でお願いしてレカロの純正シートレールをいれてもらったけど、特に低いとは聞いてない、、3段階の調整はできる

他の車につけてたときはなかなかよかったんだけどなぁ、、

509 :
クラス違うが知り合いがアリオンにミシュラン入れたら乗り心地だいぶましになったって言ってたな

510 :
>>509
ミシュランの何だよ。

511 :
タイヤ

512 :
空気入れ。ちゃんと空気圧調整をしたんじゃ?

513 :
スレチやが、運転姿勢から見直したら?

514 :
・グッドイヤー:EAGLE LS EXE
・コンチネンタル:ExtremeContact DWS06
・ピレリ: Cinturato P1
あなたがこの中から選ぶならどれ?是非理由も。

515 :
14インチのグレードは、各社もっと増やして欲しいよね。

516 :
>>514
グッドイヤー:EAGLE LS EXE

コンフォート系でバランスが良い、評判も良い
シリカ配合でウエットも心配なし 

コンチネンタル→オールシーズンは犠牲にしてるものがある
ピレリ→評判は良いが、中国生産というのが気になる

517 :
なんでその候補にしたの?ぜひ理由も。

518 :
たしかに
このスレに洗脳されているみたいだよなw

519 :
タイヤサイズあってコンフォートとスポーティ求めないならENERGY SAVER+が無難な気がするわ

520 :
「タイヤのウェット性能 a と c は、明らかに違う 」 by YOKOHAMA

521 :
ウェット路面で違いが分かるような運転をまずしないことですなw

522 :
>>519
どこでも転がり抵抗A以上、ウェットグリップb以上出いいんじゃない?
レーティング表示もない国のメーカーは問題外。

523 :
ダンロップは家電で言えば潰れたサンヨーみたいなものなんだな。
YOKOHAMAやブリヂストンは高い、アジアンは嫌って人にもってこいのタイヤ。
イメージではブリヂストンと同格、YOKOHAMAよりも上だったけど。
スポーツタイヤを安く購入したい人にはいいが、快適性は明らかに2社に劣る。

524 :
なんか違う

525 :
>>523
ルマンとか履いたことないだろお前

526 :
>>525
あるよ。
今はDZ102だけど、前はルマン。
前のオーナーが着けてた。
俺はスポーツタイヤの乗り心地の話をしてるんだよ。
ポテンザやADVANに比べて、乗り心地は落ちる。
それとお前呼ばわりはやめろ。

527 :
スポーティタイヤの乗り心地っていうまた新しいワードが出てきたね
興味深い話かどうでもいい話か私には分かりませんが…

528 :
>>526
誰もお前と話ししてないだろ

529 :
最近はコンチネンタルの出来がいい。
F1にも出るみたいだから今後ますます良くなるだろう。

530 :
>>526
お前ダンロップ好きか

531 :
>>528
俺は>>523>>525だけど?
聞かれたことに答えただけだよ

532 :
>>530
ダンロップ好きだよ。
お手ごろな値段で一流メーカーが買えるのはありがたい。

533 :
結局君らは何が言いたいんだ?

534 :
ブリヂストン派(自民党好き、巨人ファンも多い)とアンチブリヂストン派(反権力)の戦い

535 :
>>534
反日左翼宇宙人の実家じゃないの?

536 :
ブリはライフ短いのが欠点

537 :
>>534
それは例えが違う。
要するに高くても寿命が短くても、良さを求めるならブリヂストン、多少は質が劣ってもコストを抑えたい人はダンロップだと思う。

538 :
ブリは良いけどブランド料(ぼったくり)が過ぎる。
皆さん少し他メーカーに浮気して一強を許さないようにしてくれ。

539 :
>>538
ちなみに俺は夏タイヤに多少は質が劣ってもコストを抑えたい人はダンロップ買ったよ。

540 :
>>539
日本語になってない。

541 :
ヨコハマタイヤは?プレミアムコンフォート以外は、安いと思うけど?

542 :
■メーカー&車種: スバル WRX S4
■現在のタイヤの銘柄&サイズ: DUNLOP SP SPORT MAXX 050 (2015年製)
 225/45R18
■ホイールサイズ: サイズは変えたくない
■買い替え理由: 消耗したのと、後席に乗せるお婆さんからの騒音・乗り心地への不満
■交換後のタイヤの希望: 静粛性と乗り心地アップ
■予算の希望: 高くても1本3万円以内

街乗りメインで、たまに片道90分程度の高速移動で使用。
REGNO GR-XI とADVAN dB V552で迷いまくってるところ。
アドバイスお願いします。

543 :
ADVAN FLEVA V701はサイズあるかな?
スポーツ性と快適性の両立という意味では最高だと思う。
ガチガチのスポーツタイヤから選んでも、ダンロップからブリヂストンかヨコハマに変えたら、快適性は間違いなく上がる。

544 :
>>452
その二者で悩むと言うことは相当に音と乗り心地を気にしてんだな。
おれなら浜を選ぶよ。鰤は固そうだし。

545 :
DUNLOPのテントはとても良かった!

546 :
>>536
YHよりマシ

547 :
>>539
これだけ短い文章でこれだけハチャメチャな文章は珍しい。

548 :
おお。レスありがとう

FLEVAは入手先があるかなあ・・・
いずれにしても浜が優勢な感じかな
今までに鰤も浜も買ったことがないから、どっちにしても楽しみではある

>>544
運転中に後ろでブツクサ言われるとすごくストレス溜まるのよ(笑)

549 :
>>539
エナセーブだったら質は劣ってないし特別安いタイヤでもない

550 :
>>539
イエローハットのを買えばよかったのに
型落ちのダンロップ製安いぞ
日本製だし

551 :
エナセーブブランド外されたやつな

552 :2018/09/03
ヨコハマブルーアースRV-02とブルーアースAで迷ってる。
プレマシーで車重は1490`。新車装着のエネセーブではね。。。。

グリップと静かさと乗り心地の向上が目当て。
値段さはAが200円円ほど高いが。。。。

( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.332[斎豚拳出入り禁止]
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転240件
☆カーナビ総合スレッドPart4★【純正・社外・中華泥・モバイル】
世界史上最凶最悪のテロリストは自動車ドライバー13
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】40
【犯罪公害社会問題】マフラー騒音70【規制強化】
【実在するのか】 山の手トンネルを300km/hで駆け抜ける黒ER34 【シラネーヨ】
ハイオクガソリン総合 Part40
お前らの愛車w
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 155笑い目
--------------------
【野球】広島バティスタ 故意のドーピングを否定「どうか私を信じてください」
プリパラ ネタバレスレ 22
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ17
喫煙者は社会の癌である事実について
あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
【中谷彰宏】中谷本、中谷塾、個人レッスン評判5
EPSON PM-800C/800DC/820C/820DC/880C
進学校で落ちこぼれた負け組4
小松左京スレ おそらく第16
漢字を廃止してハングル仮名混じりにしよう
マキシマムザホルモンVSオレンジレンジ
【春場ねぎ】五等分の花嫁 42等分目【マガジン】
クロム・ハーツ
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 44
【X60,200,220系】ThinkPad X 旧筐体スレ Part1
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6928【みんな来い】
【斷固無效】日本國憲法は固より無效
ヽ(`Д´)ノラーメンマンの株日記part63
雨宮夕夏
復縁総合スレ79日目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼