TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【いつも】 名鉄バス 24【あなたと】
☆岐阜バス☆2
熊本のバスを語ろう【26 おかま営業所】
【赤26】国際興業バス【赤羽駅東口(消防署前)】
☆☆★第4セクターなう 第2セクト★☆★
広島県内のバス事情 Part29
【 ひらこん 】憂国の記者 2台目【 工藤大介】
思わず萌えてしまう車内放送 VOL.3
☆★京浜急行バス総合スレッド part18★★
【市9xx】佐世保市交通局・させぼバス【R0xx】

昔の東京の路線バス


1 :2008/12/04 〜 最終レス :2016/09/19
昔あった東京の路線バスについて語ろう!

2 :
昔は都営はクリーム塗装だったな。

3 :
東武もオレンジになる前は青とクリーム塗装

4 :
都心で廃止された系統って何系統くらいあるんだろう?

5 :
地下鉄開業で廃止された路線も多数あるしな

6 :
12.12テロが記憶に新しいな。

7 :
上野広小路〜市川駅
新宿駅西口〜大泉学園駅
東京駅八重洲口〜渋谷駅経由・等々力
上野公園〜今井
東京駅丸ノ内北口〜都営志村車庫
新橋駅〜練馬車庫(桜台)
新宿駅西口〜大森操車所
池袋駅東口〜王子駅経由・都営志村車庫
東京駅丸ノ内北口〜大久保駅
新橋駅〜下田橋

8 :
>>6
それ何?

9 :
昔は京成金町に小田急中古がいた。

10 :
そうなの?

11 :
立73 立川駅北口〜日野駅〜八王子駅北口
東京都交通局新宿自動車営業所八王子支所(X)運行
日航ジャンボ○○の年に路線廃止

12 :
>>8
H12.12.12に何があったか覚えてるか?

13 :
>>8
ヒント:都営大江戸線
>>9
BU15Kだね。勿論小田急だけに富士重ボディ。
奥戸にも何台かあって時々>>7の一番上の路線に入っていた。

14 :
>>12
もったいぶった書き方すんなアホ。

15 :
>>14
クレクレ厨の割には大分態度がでけぇな。
調べるって事を出来ねぇんだったら、
素直に頭を下げて教えを乞えってんだ。

16 :
>>15日本語もまともに書けないんだね。

17 :
錦糸町駅〜小松川三〜三角

18 :
541:おさかなくわえた名無しさん:2008/12/06(土) 22:48:13 ID:Oxwy/x79
車掌さんが同乗していたバス。
最期に記憶しているのは
1984年冬 高田馬場駅前から乗車した九段下⇔小滝橋車庫の都営バス。
当時でもとっくに絶滅したかと思っていたのでかなり驚いた。
543 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/07(日) 00:06:07 ID:MY8NQxSM
>>541
85年3月に目黒駅から乗った都営バスにも車掌が乗ってたよ。女性だった。
東京で車掌付バスに乗ったのは後にも先にもその時だけだし
友達に言っても信じてくれないので
もしかしたら夢だったのかと思うこともあったが、
541読んで確信が持てた。夢じゃなかったなんだな。
安心した。541ありがとう!

19 :
市02 築地市場〜新宿駅西口 路線廃止まで車掌乗務だった希ガス
四ッ谷駅で降りた時に最後部座席に虚塵の帽子を忘れた記憶がある

20 :
東72
東中野駅北口〜新宿駅西口〜神宮外苑野球場前〜東京駅北口
のち東中野駅北口〜新宿駅西口間が切られ、新宿駅西口始発となる。
担当は都営の新宿

21 :
>>20
代々木駅に入る唯一の都バスじゃなかった?

22 :
そうだね

23 :
大江戸線の影響は環状部だけでなく練馬でも多大な路線改定を招いた。


24 :
>>23
新江62とか

25 :
東京スカイツリーの立地は最強だ!
★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。

26 :
age

27 :
京王バス・松沢線(担当:永福町)
浜田山駅〜興和化学〜上北沢〜世田谷車庫(昭45廃止)〜八幡山駅〜明大グランド〜松沢〜厚生研修所前
世田谷車庫のあった所から左折して環八通りを南下。

28 :
小田急バスの下61系統(下北沢駅〜駒沢陸橋)は、かつては京王と相互路線で新宿駅西口〜三軒茶屋間だった。
新宿から甲州街道を西進、幡ヶ谷から左折して西原小学校・大山町・北沢五丁目を経由して下北沢に至る。
あとは三軒茶屋までは下61のルートに同じ。
1966(昭和41)年8月の車両制限令で、狭隘道路の一方通行や大型車の進入禁止など交通規制が敷かれた影響により小田急は分断・京王は廃止(?)になったのかな。

29 :
>>27
世田谷車庫って、今の高速専用の世田谷営業所とは別にあったの?

30 :
どなたか東急バス上馬線(所管:瀬田)の詳しいルートご存知の方いる?
瀬田営業所〜上町〜上馬〜瀬田営業所らしいのだが。

31 :
系統番号は?

32 :
>>27
松沢線の一部区間は、八01として復活している。

33 :
>>29
同じ位置だお
千奈美に廃止から復活迄ケチ王灰屋の車庫になっていた

34 :
昔講談社から東京の電車・バスという本が出版されてた

35 :
保守を兼ねて、かつてバス板にあった関連スレのミラーとか。
すぐにdat落ちしたその2はあれだけど、
無印(その1)を読み直してみると結構興味深いレスがあったりします。
昭和40年代の東京のバス研究その2
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1192799190/
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1192799190/
昭和40年代の東京都区内バス路線研究
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1098411982/
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1098411982/

36 :
小田急で最後までボンネットが残りその後いすゞナロー車指定だった成城北口近辺の路線もその昔祖師谷大蔵〜芦花公園とかあったらしいな。

37 :
世田谷車庫の場所は変わってない。
一旦廃止になったあと京王タクシー車庫と高速バス共同運行会社待機場として長らく使用されたあと、現在の高速バス営業所になった。
浜田山〜上北沢って現在のすぎ丸2号線のルートと同じだろうか?

38 :
草79
新宿車庫〜新宿駅西口〜市ヶ谷見附〜壱岐坂〜浅草公園六区

39 :
>>38の路線、客の多い$箱と聞きますが、いつ頃まで走ってたんですか?

40 :
昔混んでた系統(都バス)
秋76 新宿駅西口〜秋葉原駅東口
橋85 渋谷駅〜新橋駅
池86 池袋駅東口〜渋谷駅
草79 新宿車庫〜浅草雷門
上26 上野公園〜今井
銀71 新宿駅西口〜晴海埠頭

41 :
私が聞いたことがあるやつがいくつかある。
重複してないぶん↓
京成関屋駅〜鳩ヶ谷(埼玉)
川口駅〜浅草駅
東京駅八重洲口〜川口駅
池袋駅〜蕨駅
成増駅〜蕨駅
日暮里駅〜鳩ヶ谷(埼玉)
(系統番号は不明)
昔聞いたのを覚えてただけなもんで、ちょい怪しいんだけど…

42 :
長い系統が多かったね昔は。
武蔵境駅〜新橋駅
奥多摩湖〜新宿駅西口
大泉学園駅〜新橋駅
都営志村車庫〜東京駅北口
東伏見操車場〜晴海埠頭
豊島園〜新橋駅
中野哲学堂〜新橋駅(短縮され橋63として現存)
豊島園〜新宿駅西口(短縮され白61として現存)
小滝橋車庫〜茅場町(短縮され飯64として現存)

43 :
>>41
成増駅〜蕨駅は10年ぐらい前まであったよね(国際興業の増14)。
あと、京成関屋駅〜鳩ヶ谷も1978年頃まであったらしい。
>>42
武蔵境駅〜新橋駅はその後短縮されて今の小田急の宿44になり、
そして、都営志村車庫〜東京駅北口(東55)、東伏見操車場〜晴海埠頭
(後に短縮されて東京駅八重洲口発の東75となる)、豊島園〜新橋駅(橋68)
はいずれも1978〜79年頃に廃止された。


44 :
東75 清水操車所〜新宿駅西口〜東京駅南口

45 :
一道路から出ている系統数が多く、どの系統も頻繁運行。
95%以上が昼間でも20分ヘッド以内。
20分ヘッド以上は出入庫や昼休線など例外的存在。
◆昭和46年に四谷三丁目を通過した系統
(35)新宿駅西口〜急行〜築地中央市場
(70)新宿駅西口〜六本木〜田町操車場
(81)早大正門〜千駄ヶ谷駅〜渋谷駅
(111)永福町〜山王下〜新橋駅
(300)清水操車場〜半蔵門〜東京駅南口
(507)品川車庫〜西麻布〜四谷駅
(510)渋谷駅〜四谷駅〜御茶ノ水駅
(511)新宿駅西口〜数寄屋橋〜晴海埠頭
(512)新宿駅西口〜市ヶ谷見附〜岩本町
(533)浜松町駅〜六本木〜四谷片町

46 :
荻窪駅ー井荻駅ー八成橋ー豊島園 by 関東バス
荻窪駅ー北裏ー武蔵小金井駅 by 関東バス
阿佐ヶ谷駅ー荻窪駅ー田無ー青梅駅 by都バス
新宿伊勢丹前ー新宿西口ー小滝橋ー阿佐ヶ谷営業所ー下井草駅ー石神井公園駅 by 関東バス
荻窪駅ー四宮小学校ー上井草駅ー西武車庫
高円寺駅ー阿佐ヶ谷車庫ー西荻窪駅

47 :
運行回数多かったから、ターミナルとか主要駅前除き、全時刻表記ではなく間隔表記が多かったね。
特に都営では。
橋63(7分〜9分)
草79(9分〜10分)
池86(4分〜6分)
というように。

48 :
「四谷見附交差点を通過する系統」
◇昭和48年頃(停留所…四谷駅前、四谷見附、四谷駅西口)
市02、橋68、銀71、秋72、東75、橋78、四92、四97、茶80
◇現在(停留所…四谷駅、四谷駅前)
都03、宿75

49 :
全般的につぎのような傾向
@1つの停留所から出ている系統数が多かった。
A系統長が長かった。
B各系統とも運転回数が多かった。
C複数社局による相互乗り入れ系統が多かった。

50 :
確かにそうだったな。

51 :
昭和40年:ネをあげたバス通勤
http://www.youtube.com/watch?v=tiXal6Dr78s&feature=related
浦安橋発東京駅北口行なんて・・・

52 :
等々力操車場→首都高2号線経由→東京駅丸ノ内南口
ごめん系統番号わからないす
東急と都営の運行
朝の上りのみ運行
確か90年前後になくなったと思うけど
今も版を重ねてる東京バス路線案内の初版には載つてて次の版にはなかった気がする
通勤用だったのかなあ
乗っておけばよかったよ

53 :
>>52
このルートなら間違いなく東98。

54 :
その通り、首都高速道路経由は普通運賃+10円が高速運賃として徴収された。
定期券でも+10円。
1日乗車券で利用したことがあるが、なぜか10円は請求されなかった。

55 :
昔のバス方向幕が載っているサイトとかどこかにありますか?

56 :
思い出のバス路線
市川駅〜奥戸車庫〜浅草雷門〜上野広小路(京成)
小岩駅〜京葉交差点〜錦糸町駅〜箱崎町(京成)
新小岩駅〜綾瀬駅〜小菅一丁目(京成)
京王八王子駅〜四谷〜小津町(西東京)
高尾駅〜八王子城跡(西東京)

57 :
都バス東26 東京駅八重洲口 〜 葛西車庫 
東西線の殺人ラッシュとは裏腹に東京駅から葛西駅近くの自宅なら
ほとんど誰ものらずに貸切状態での帰宅が可能だった。

58 :
昔の都営バスはガラガラの系統が多かったね。
それでも日中は間隔が長い系統でも15分〜20分間隔を維持していたからスゴい。

59 :
下のスレが1000まで埋まってdat落ちしたあと次スレが立ってないんだけど、
こちらに合流でいいかな?
【茶81】2000.12.12都バス再編を回顧する【秋76】
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1131196644/
ミラー1 http://mimizun.com/log/2ch/bus/namidame.2ch.sc/bus/kako/1131/11311/1131196644.html
ミラー2 http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1131196644/

60 :
浦20 浦和駅西口〜戸田橋〜西台駅〜高島平操車場
南浦05 南浦和駅西口〜下笹目〜高島平駅
蕨56 蕨駅西口〜高島平操車場

61 :
保守

62 :
所沢駅〜立川駅の西武バス復活して。
久米川まで鉄道使うのは効率悪いから。

63 :
>>62
東村山でもだめなのか?

64 :
>>62
だいたい、昔走ってた所沢駅〜立川駅の西武バス(立36)って、
西武球場前や西所沢を経由してたからかなり時間かかってたぞ。

65 :
>>51
見てみたいのだが削除されている。
話の内容は?
浦安町の頃の映像かな。それとも明日を走る東西線かな?

66 :
>>65
確か、東西線開通前の葛西橋や亀戸付近の通勤風景だったと思う。
浦安や葛西方面から、来るバス来るバス超満員通過で、途中停留所からはいつまで
経っても乗れず、一方ターミナル駅では女性車掌が運賃徴収に大わらわ。
果ては車体の外まで膨れ上がった乗客を最後に女性車掌が全身で押し込み、
車掌自ら車体に張り付くような状態でドアを閉め「発車オーライ!」っていう
内容だったような・・・

67 :
せめてバス増発できなかったんだろうかねえ

68 :
>>66
以前、地下鉄博物館で東西線の東陽町〜西船橋の
建設映画?「明日を走る東西線」だったかな。タイトル。
交通混雑の続く浦安、一刻も早い高速鉄道の開通が望まれていた
というナレーションの時に多分 似たような映像かもしれない
「浦安橋」周辺の満員バスやら行列など写っていた。
バスは亀戸駅行だったな。
余談だが開業のシーンで西葛西駅がないとか言っていたガキんちょがいて
吹いたというか時代の流れを感じた。

69 :
そして鉄橋で横転する東西線・・

70 :
>>67
当時を知らないガキンチョ。

71 :
ttp://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3801.htm
これすごいね。

72 :
南善福寺から新宿伊勢丹へ行くバスがあったような記憶が。

73 :
「日本の昔はアジアの今」を鵜呑みにするわけではないが
80年前の日本の路線バスは今のマニラの状況とそっくりである
事業者のほとんどが小規模、現れては消え現れては消えを繰り返す
バス会社同士の競争のあおりで鉄軌道が疲弊して廃止になる

74 :
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/book/cabinet/8640/86403019.jpg

75 :
>>62
それ言うなら、国分寺〜久米川〜東村山〜所沢かな。所沢はともかく、国分寺〜久米川復活いいね。
確かに、中央線から久米川は結構不便。
最近は府中街道も昔ほど混まないし。

76 :
最後の書き込みが二ヶ月前とは

77 :
二回乗り換える位なら、八坂で降りて歩いた方がいいかもしれないね。
むしろ国分寺までいらんから、新小平〜小川駅〜八坂駅〜久米川が30分間隔くらいであると便利。

78 :
子供の頃、埼玉に住んでたんだけど。浅草寿町とか築地行きのバスがあったな。
あれって何処から来てたんだろ?よく乗ったのは赤羽行きと急行池袋行きだった。
今は戸田橋を渡る一般路線バスってないんでしょ?

79 :
あまり人気ないね、ここ。

80 :
>>79
リアルで知っている人と、自分で調べている人しか話についていけないだろうからな。
で、「昔」だと扱う範囲が広すぎるんだよな。

81 :
>>80
バス路線って情報少ないし調べようにも資料も少ないから古すぎると盛り上がりようがないよね。
自分も家の前に昔バス路線が走ってたらしいからネットで調べてみたけどよくわからなかった。
西武の「西荻窪〜上井草(〜大泉学園)」らしいけどそれ以上の情報がみつからない。
身近なところに走ってたのかと思うと興味があったんだけどね。

82 :
昔の八王子駅は神奈川中央バスの路線が結構あった、都営バスも走っており
かなり昔には西武バスも乗り入れてたが今は京王と西東京が殆ど
京王高尾線が開通する前、神奈中バスで八王子駅から今のめじろ台辺りを通る路線とか
高尾駅と相原を結ぶ路線なんてのもあった。
西武バスは八王子駅から拝島経由で所沢に行く路線とかも。

83 :
今後、市制施行50年を迎える自治体が増える。
50周年記念市史で、どれだけ新情報が出てくるか、
ほとんど期待しないけど、いちおう気にはしている。

84 :
ここ人気ないね。
時代と地域に強く依存した話題だから仕方がないか。

85 :
昔の人はパソコン使える人少ない

86 :
都バス以外は資料も少ないからこのスレ役に立つわ、マジで。

87 :
都営バス関係は、某刹那氏のところで、
現在、両国の江戸東京博物館で開かれている「東京の交通100年博」
の展示および公式ガイドブック「都営交通100年のあゆみ」に、
S42.6当時の都電および都バスの全系統図が載っている。
その他、信憑性は低いが、人文社「昭和三十年代東京散歩」に各区の
区分地図毎に昭和31年ごろの各区内の都電・バス系統図が載っている。

88 :
>>78 S42.6都バス路線図より
戸田だとすると、都営(恐らくKKKと共管)
127:蕨操車場ー志村橋ー板橋区役所ー池袋駅ー伝通院ー上野広小路ー元浅草一丁目ー浅草寿町
築地行きは見当たらないが、105:浦和駅ー(R17)ー東京駅丸の内北口がある。
>>81 人文社S31年杉並区・練馬区より
ちょっと違うかもしれないが、上井草を通る路線として
荻窪駅ー四面道ー荻窪警察前ー井荻中学前ー今川町ー上井草ー井草高校ー外語大前ー禅定院ー石神井公園駅
がある。

89 :
>>72 人文社S31年新宿区・杉並区より
新宿駅※ー新宿追分ー三光町ー大久保ー小滝橋ー(早稲田通り)−高円寺通ー阿佐谷六丁目ー向井町ー神戸町ー今川町ー善福寺
※新宿駅周辺は、新宿追分→新宿伊勢丹→新宿駅前→新宿西口→新町→新宿駅南口→新宿追分 のループ
なお、ぽると出版「関東バスの走る道」にこの系統の写真がある。

90 :
>>88
蕨発着の105折が日本橋を通って築地5丁目まで行っていたようですよ。

91 :
杉並近辺
京王   杉並高校〜浜田山駅  久我山駅〜松葉通り  吉祥寺〜富士見が丘〜新宿駅
小田急  吉祥寺〜井の頭公園〜三鷹台駅  
関東   牟礼(三鷹台団地)〜久我山病院


92 :
現存する路線図には載ってない営業線
中村橋←中村南3丁目←中村中←氷川神社←下徳田橋?←丸山営業所?
朝1日3だけある。

93 :
現存する路線図には載ってない営業線
中村橋←中村南3丁目←中村中←氷川神社←下徳田橋?←丸山営業所?
朝1日3だけある。

94 :
>>92-93
その系統、出入庫系統として関東バスでは割と有名。
丸山営業所から中村橋への出入庫系統ですな。
Bus Service Mapにもちゃんと載っている。

95 :
そういえば小学生の頃、荻窪〜八丁〜法務局〜早稲田通り〜善福寺〜青梅街道
〜東伏見〜保谷
荻窪〜経由地解らないが、吉祥寺入り口行きの西武バスがあったな?
詳細わかりますか?バス横の方向幕にマジックで継ぎ足して書いた方向幕の記憶がある。
荻窪〜中野駅行き、阿佐ヶ谷〜代田橋なんてのもあった。
客なんて乗ってなかったなー
後、関東で武蔵境駅〜花小金井〜田無橋場〜東伏見〜三鷹駅行
荻窪駅〜桃井4〜西荻窪駅〜吉祥寺駅に荻窪警察〜もう一つルートあったんだが関根橋と書いてあった
関根公園の前でも通ったんだろうか?

96 :
荻窪〜中野駅、阿佐ヶ谷〜代田橋は関東です。

97 :
荻窪〜中野駅、阿佐ヶ谷〜代田橋は関東です。
経堂駅〜希望が丘団地間は水道辻近辺が狭くてボンネットバスを使ってたと運転手がいってた記憶がある。
下本宿〜千歳烏山〜祖師谷大蔵〜成城学園前のボンネットバスこれはかなり有名な話か、失礼

98 :
内容:
関東バスで新宿西口〜小滝橋〜江原中野通り?〜江古田?〜練馬〜育英高専〜下井草駅
とか今では考えられない迂回ルートの路線があった。
いすゞのBA741を使用してた。
東急は渋谷〜第三京浜経由で新羽〜小机〜横浜駅なんてのも乗った
何れも小学生の頃親の金せしめていったような
当時はツーストバス全盛時代で4R-104が結構かっとんでた記憶がある。
いすゞはバーーーンと言う感じですきなおとだったな。
とにかく後ろのエンジンルームが見える金網が丸いのが特徴だった。
三菱のMR、Bは音が違ってMRは軽い音、Bは排気量が大きいので直ぐにわかった
日産はUR系と4R系がまったく違っていた。それぞれ個性的で懐かしい思い出です。
最近はまったくわからない。

99 :
30年位前の多摩地区にあった関東バスの奇妙な路線
・武蔵野営業所〜小平合同庁舎
 武蔵境駅からのルートとは違って、田無橋場から東京街道に入り、青梅街道に出た後合同庁舎へ行くルート
 合同庁舎行きは早朝1本、営業所行きは深夜1本の出入庫路線
 なぜか関東バスの路線図にも乗っていなかった
 この路線、途中にいくつか停留所があったけど、ポールが傾いていたりサビだらけになっていたりと、トンでもない状態だった。
 なぜこんな路線があったのか全く不明(時代からして、まさか多摩六都科学館の開設を見据えてじゃないよね)
関東バスには、ここまで極端でないにしても、一日数本しかない意味不明の路線がいくつかあって、その路線だけしか通らない停留所もあったりした。
・武蔵境駅〜安田火災生命本部
・武蔵境駅〜石川島播磨正門
・武蔵境駅〜東伏見駅
・荻窪駅〜女子学院

100 :
100

101 :
いずれも昭和43年頃。
>>95
荻窪駅-四面道-上荻2-八丁-仲通り-病院通り-荻窪病院-今川3-今川4-青梅街道-
交番前-善福寺-竹下町-水道端-関町2-関町中央通り-武蔵関駅入口-関町6…
この辺から先は吉65といっしょのはず。
阿佐ヶ谷駅…荻窪駅…病院通り-今川1-井荻中-上井草駅-上井草駅入口-井草高校-
上石神井1-芸大寮-早高学院-団地東-上石神井団地-団地西-上石神井2-関町6-
武蔵関駅入口…(今と同じ)…女子大入口-八幡前-吉祥寺駅入口
最後は荻窪駅〜西武車庫の番号なしの系統だけ通っていたところだね。
>>99
三鷹駅〜田無橋場〜花小金井駅〜武蔵境駅という系統を廃止した跡の免許維持では。
該当部分は、…上宿-田無橋場-第十八都営住宅-花小金井2-花小金井3-花小金井5-青梅街道口-北多摩事務所-拓大一高-花小金井駅…

102 :
吉祥寺〜成増町行きはかっては下赤塚駅行きで今みたいに青梅街道営業所前経由でなくて武蔵関駅軽油で狭い商店街抜けて上石神井駅行ってた。

103 :
経由でした。すんまへん

104 :
>>98
東急は、横浜〜二子玉川園だった時に乗った事がある(S52ころ)。
(今思えば)第三京浜上にいくつかあったバスストップでの定時発車のためだと思うが、
98さんの記憶や、(スレチだが)横浜市営の95系統や京急の横羽線の走りっぷりとは異なり、
第三京浜では、始終のろのろと走っていた。(下道の方がとばしていたような)
(下道区間は別として)お客は・・・、他にいたかな?
担当はNIで、横浜市内の他路線を走っているのと同じ車両が使われていた。
>>99
>>武蔵境駅〜石川島播磨正門:「武蔵境〜跡地?にできた大規模マンション」の路線に少し前に乗った。
>>武蔵境駅〜東伏見駅:これは西武の境01かと。
>>荻窪駅〜女子学院:今もあるよ(校名が数年前に、武蔵野大学に変わった)
それにしても、杉並近辺のかっての関東や西武の路線の細かさは、すごいね。

105 :
>>101
>>99
>>三鷹駅〜田無橋場〜花小金井駅〜武蔵境駅という系統を廃止した跡の免許維持では。
私もそう思います。それにしても、三鷹駅〜田無橋場〜花小金井駅〜武蔵境駅って、
今じゃ考えられない大まわり路線ですね。
小平合同庁舎から武蔵野車庫の入庫便は、1986年に乗りました。
乗車区間は「小平合同庁舎」から「田無駅入口」まで。
小平合同庁舎の時刻表には入庫便である旨の記載がありました。
案内放送はなく、運転士さんも「料金が分からないから、タダでいいよ」と言ってくれましたが、
さすがに悪いので、当時の初乗り運賃(140円?)払った記憶があります。

106 :
京王  久我山駅〜御岳神社〜国学院久我山高校〜久我山病院〜松葉通り
 
関東  阿佐ヶ谷駅〜荻窪電話局→忍川橋〜柳窪〜永福町〜大原町〜代田橋
    代田橋〜永福町〜柳窪〜荻窪4(旧バス停不明)→荻窪駅〜阿佐ヶ谷駅
    
後、京王は浜田山〜新宿西口?不明だが高千穂商科大学(当時)前〜大宮八幡に抜ける
  今、とってもとんでもない狭い道を抜けて走っていたんですね。
  


107 :
>>99
>>105
路線図にも載っていない、東京街道を走る一日一本だけの路線は、そんな路線の名残だったんだ!
85年頃に初めてこの路線のバス停をたどって田無橋場まで行ったときですら、バス停のポールは傾いてサビだらけ
さらに、行き先が「北多摩事務所」「武蔵野車庫」となったままだったから、元の路線が廃止になったのは更に昔ということだね
あの当時は東京街道なんて名前は立派だけど、すれ違いがかろうじて出来るか位の道で、沿線にも家は少なかったような記憶があるし、こんなとこにバスが通っていたことが当時は不思議に思えた

108 :
練馬から池袋もろくに案内されていないけど独自停留所あるよな(西武)

109 :
残念。練45は廃止になった。いまや宿20は孤立系統。
末期、練馬駅行を好んでよく使ってた。
新江古田駅あたりまでは宿20、池65、白61なんかのお客さんが普通に乗ってきて、
別段特殊な雰囲気は醸し出していなかったよ。
独自停留所は環七〜練馬駅間だったけど、並走区間の「江原町一丁目」なんかも
都営・関東と違って地味に西武だけ「江原一丁目」だったりした。

110 :
練45といえばかつては西武百貨店(池袋駅東口)の乗り場にも
行き先や路線図がなかったはず
目白5丁目止まりは本線並みに明記されているのに
時刻表にある練馬駅行きってどこ通るんだろう?って疑問に思ってた

111 :
西武は練馬〜練馬北町行きがあった
  今の平和台辺りかな?

112 :
>>62
昭和45年頃山口経由のは所沢のふそうMR410が来ていたよね。
ところで,「山口経由」があったということは別経由もあったのかな
それってもしかして今は東村山まで短縮されたってことなのか?

113 :
>>111
今だとKKKの赤01(練馬〜北町車庫〜赤羽)が走ってるところだよね?

114 :
小平市内バス運転状況(出典:小平市教委「郷土こだいら」第7版 昭和53年 p229、230)
・最後の数字は、回数(一部に端数があることから「片道の回数」と思われる)。
・カッコ内の数字は、便宜上、私がつけたもの(系統番号ではない)。
・レジャー路線、出入庫路線は割愛してあるものと思われる。

115 :

〜昭和32年現在〜
1 西武バス(9路線)
(1)久米川駅−(府中街道)−国分寺駅 8
(2)小川駅−国分寺駅 2
(3)津田塾大−国分寺駅 30
(4)清瀬駅−(志木街道)−武蔵小金井駅 10
(5)小平駅−武蔵小金井駅 20
(6)国分寺駅−花小金井駅 6
(7)所沢駅−(青梅橋)−立川駅 30
(8)武蔵小金井駅−(志木街道)−東久留米駅 8
(9)武蔵小金井駅−花小金井駅 7
2 立川バス(3路線)
(1)立川駅−(五日市街道)−国分寺駅 4
(2)喜平橋−国分寺駅 37 
(3)拝島駅−(五日市街道)−国分寺駅 4
3 都バス(1路線)
(1)荻窪駅−(青梅街道)−青梅 17

116 :
〜昭和42年7月現在〜
1 西武バス(32路線)
(1)花小金井駅−吉祥寺駅 50
(2)花小金井駅−(柳橋)−三鷹駅 20
(3)花小金井駅−(坂下)−三鷹駅 20
(4)花小金井駅−武蔵小金井駅 58
(5)花小金井駅−田無駅 10
(6)花小金井駅−(桜堤)−武蔵境駅 10
(7)花小金井駅−(水道道路)−武蔵境駅 50
(8)花小金井駅−(青梅街道)−武蔵境駅  3
(9)花小金井駅−(小金井橋)−武蔵境駅 25
(10)花小金井駅−清瀬駅 105
(11)花小金井駅−東久留米駅 90
(12)小平駅−吉祥寺駅 12
(13)小平駅−(昭和病院)−武蔵小金井駅 60
(14)小平駅−(花小金井5丁目)−武蔵小金井駅 52
(15)小平駅−(東町)−国分寺車庫 30
(16)小平駅−(市役所)−国分寺車庫 25

117 :
(17)小平駅−田無駅 3
(18)小平駅−花小金井駅 6
(19)武蔵小金井駅−小平市役所 20
(20)武蔵小金井駅−小平団地 10
(21)武蔵小金井駅−松ヶ丘住宅 40
(22)武蔵小金井駅−(喜平橋)−小川駅 35 
(23)武蔵小金井駅−(青梅街道)−立川駅北口 30
(24)武蔵小金井駅−津田塾大学 25
(25)国分寺駅−久米川駅 39
(26)国分寺駅−所沢駅 25
(27)国分寺駅−津田塾大学 23
(28)国分寺車庫−萩山駅 6
(29)国分寺車庫−日立トランジスター前 33
(30)国分寺車庫−小川上宿 55
(31)久米川駅−(小川駅)−立川駅 30
(32)小川駅−東京街道団地 35

118 :
2 立川バス(4路線)
(1)花小金井駅−(昭和病院)−立川駅 6
(2)花小金井駅−小平団地 10.5
(3)小平団地−立川駅 21
(4)国分寺駅−昭和病院 33.5
3 京王バス(4路線)
(1)武蔵小金井駅−(小金井橋)−小平団地 20
(2)武蔵小金井駅−(国鉄車庫)−小平団地 184
(3)武蔵小金井駅−(プール前)−小平団地 20
(4)武蔵小金井駅−日立電子前 10
4 関東バス(1路線)
(1)三鷹駅−(花小金井駅)−武蔵境駅北口 19
5 都バス(1路線)
(1)阿佐ヶ谷駅−(青梅街道)−青梅車庫 21

119 :
練馬駅〜練馬北町行きの西武は練馬〜豊島園〜田柄三丁目辺りを右折して田柄中経由で練馬北町だと思いました。多分平和台のライフ辺りだと思います。

120 :
>>114
路線バス自他の苦戦と、コミュニティバスの登場もあって今は一般の
路線は減ってるんでしょうね。
西武バスが池袋〜高円寺、練馬〜高円寺を走っていたとき、高円寺駅前の
バス停はどの位置にあったか、路線の概要、何年頃まで走っていたかとか
どなたかわかりますか?
西武は新井薬師前あたりも走っていたようで、今なら考えられないですね。
高円寺線は遅くとも1970年代後半には廃止されているようです。
手持ちの1984年の東京都内バス案内図には載っていません。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E3%83%90%E3%82%B9%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80

121 :
>>120
高円寺〜練馬は高60じゃないかいな?関東バスなら今もある。
昔は京王も運行してた。
高円寺〜池袋は知らないから系統番号のできるまえ(1972年以前)に廃止されてるんじゃないのかな。

122 :
西武バス、立川〜(奥多摩街道経由)宮沢〜拝島大師〜拝島〜(16号)〜箱根ヶ崎他にも何系統かあったみたいです。
他に立川〜天王橋〜立川循環もあった

123 :
新井薬師〜東京駅、石神井公園駅〜東京駅、新橋〜鷺宮駅は都営、関東、西武の3社運用ではなかったかな?
中野哲学堂からもどこか長距離路線が出ていた気がする。

124 :
>>122
それ知っている。今でいう「立72」ユーザーだったから。
その「立72」関係もその当時は立川駅南口→西郷地→北口→(立川八小前,立川車庫,幸町団地,昭和工高)と
バリエーションがあった。昭和工高はいまの昭和第一高校。いま昭和第一高校のバス停が窪地になっているのは
かつてあそこで折り返すバスがあったから。

125 :
多摩地区の場合、路線交換でかなり変わったのか?

126 :
橋63哲学堂(下田橋)〜新橋だね。京王と乗入れ。S54頃に橋63大久保〜新橋、中63国立医療センター〜下田橋(京王と乗入れ)に分割ね。下田橋は降車完了後、橋を渡りすぐ左折した所に転車台付きの操車所で折返してた

127 :
そう言えば、豊島園中ノ橋もかってはバスターミナルだったと思うんですが
新宿とか新橋とか出ていたような。京王、都営、関東?
今はバスも通ってないんじゃないですか?
代々木上原に住んでいた時、水道道路を新橋〜永福町(都営、京王)、渋谷〜世田谷車庫行きが通っていた。
その後全廃されてバス路線空白地帯になったけど、笹塚循環とか復活路線もあるんですね。
幼児期、住んでた代々木上原商店街を今はコミュティバスが通るなんて当時は考えられない位、狭い道だった。
バス路線やバスもまだまだ捨てたもんじゃないね。

128 :
>>127
豊島園始発のバス(昭和32年当時  練馬区史より)
豊島園〜目白駅〜新宿駅西口 都営 21 今の白61
豊島園〜目白駅〜四ッ谷駅〜新橋駅    都営 8 のちの橋68
豊島園〜目白駅〜豊島区役所 都営 20 今の池65
豊島園〜南田中〜荻窪駅 関東・西武 のちに荻窪駅から新宿駅に延長(青梅街道経由だと思う)
豊島園〜鷺ノ宮駅〜阿佐ヶ谷駅〜杉並区役所 関東 今の阿01
豊島園〜新井薬師駅〜東中野駅〜新宿西口  関東


129 :
京王、下高井戸〜永福町〜中野駅
小田急、都立西高前〜吉祥寺〜消研前
小田急はへんてこな路線があった。非常に変な路線だった。
立川バスも東緑川〜立川〜東中神駅?だかの意味解らない路線あった。

130 :
東緑川〜立川駅北口は当時立川としては大規模工場だったリッカーミシンへの
通勤客輸送という大義名分があった。昭和45年ごろはほぼ同じ路線を走った
「立85」大山団地〜東中神〜福島〜西郷地〜西立川〜立川駅北口の補完系統として
「立84」東中神駅〜(福島・西郷地は経由せずに江戸街道経由)〜西立川〜立川駅北口〜東緑川
として頻繁運転されていた。なお東中神駅は今も無駄にロータリーが広いが
最盛期は常に数台のバスが待機して各方面へのバスが発着するターミナルだった名残である。
最後に残ったのが「立85」と「立84」でさらに今土曜日に1本だけその名残のバスが
立川駅北口からくるだけになった(西郷地,福島経由)のと昭島市民バスのAバスが入るだけ。
鉄道の新線開通等の変化もなく沿線住民は間違いなく増えているのに昭和40年代と現在を比べて
駅前ロータリーがこんなにも寂しくなった例は東京都内では珍しいのではないだろうか。

131 :
追伸
もっとも現在は東中神駅の北側には立川駅北口から基地の全面返還によってつくられた
新しい道を経由する大山団地経由のバスが入っている。
なお昭和45年には「大山団地循環」が存在せず,大山団地へのアプローチは東中神駅経由
のみしかなかった。当時は青梅線の北側は「基地」一色だったな。

132 :
>>122
昔の立16と立86、砂川循環だね。
どっちが外回りか内回りかは忘れてしまった?

133 :
>>132
系統番号があったかどうか忘れたが
80番台は立川銀座方面だから86
10番台は高松町三丁目方面だから16
左側通行だから外回りが86,内まわりが16

134 :
数字に意味があったんですね。
お詳しそうなのでお聞きしたいのですが、
一桁番号がコミバス復活までは全滅してはずですけど、
以前は1から9まで全てあったのですか?

135 :
豊島園も、昔は一大ターミナルだったのだね…子供の頃、都バスの弁当箱方向幕のコマずれで、豊島園〜池袋が誤表示(とっくに短縮後)されてて、豊島園発着だったのを初めて知ったのだよ。

136 :
>>134
「立○○」の場合「01」〜はコミバス登場までなかったはず。
立川の系統番号は10番台は高松町三丁目〜三栄信用〜南部住宅・・・ときてもっとも基地に接するように西にいく路線。
20番台は高松町三丁目〜三栄信用〜南部住宅・・・ときて上水方面に抜ける路線
30番台,40番台は高松町三丁目〜三栄信用〜昭和工高・・・ときて東大和方面に抜ける路線
「立40」が幸町団地行,「立42」が立川車庫行のように南口から「立72」と同経路を通る路線があったね。
後「立41」だか「立43」だかが小川経由久米川行が廃止になった後しばらく小平駅行に付番されていた。
50番台はけやき台や北町のように立川の東側にいく路線。ただし立川駅北口〜東緑川は「立87」だった。
「立84」の亜流ということだろう。
60番台は日野橋経由の京王バスで,高幡不動,府中,矢川など
70番台が複雑でいまある「立71」立川駅南口〜富士見町操車場・新道福島
「立72」立川駅南口〜西郷地〜立川駅北口のほかに
「立73」立川病院〜立川駅南口〜西郷地〜国学院大学(立川バス)
「立73」立川駅北口〜日野橋〜日野駅〜八王子駅北口(都営バス)と2種類あった。
80番台は立川銀座経由奥多摩街道方面
「立80」〜拝島営業所,「立81」〜昭島駅,「立82」〜拝島駅,「立83」〜福生駅
「立84」東緑川〜立川駅北口〜東中神駅,それが廃止後一時期立川駅北口〜国学院大学
「立85」〜大山団地,「立86」現在の立川駅南口〜拝島営業所,過去は>>133
「立87」立川駅北口〜東緑川「立88」大山団地循環立川銀座先まわり
90番台は防災循環など昭和記念公園の東側の往還の路線ができたころ使われだした。

137 :
>>136
立09がグリーンタウン行きで存在してたことがあるよ。

138 :
立川バスは0代は基本的に使ってないね。立09は10代が上からはみ出したんじゃないかな。

139 :
>>138
確かに。
そう言えば国4ってのが昔あったな。
立29と立54ってどこへ行く路線か知らない?
駅方向の高松町停留所に以前あったんだけど。


140 :
手持ちの一番古い資料(昭和54年)によれば、
立29は、立川駅北口〜わかば町団地〜喜平橋〜小平団地
立54は、立川駅北口→羽衣町一丁目→北町→立川駅北口

141 :
>>140
ありがとう。
立30小平団地は記憶にあるんだけど、29は全くわからなかった。
54は北町循環的なものだったと。
謎がとけてスッキリした。
関係ないけど立89レインボープール経由大山団地循環ってあったなあ。
20年くらい前に。

142 :
>>136
ともに西武バスで
立41:立川駅北口〜東大和市駅(深夜バスでない便)
立43:立川駅北口〜新小平駅〜小平駅南口
44を抜かして、立45ができた理由が不明だけど。(忌み番を嫌っただけ?)

143 :
>>141
こんなページがあった。
http://pluto.xii.jp/bus/keitou_tkytama.html
抜けもありそうだけど、役に立つかも。

144 :
>>142
立41は立川駅南口〜立川駅北口〜昭和一工でもあったよね。
>>143
興味深いなあ。
調べるのも大変だったろうに。

145 :
>>140
立29も立飛企業行きで再活用されてないっけ?

146 :
調べてみた。
昭54 立29 立川駅北口〜小平団地 立川バス
昭57 立29 なし
昭62 立29 なし
平2 立29 なし
平12 立29 なし
平17 立29 なし
平18 立29 曙ターミナル/立川駅北口〜(急行)〜応現院 立川バス
平20 立29 曙ターミナル/立川駅北口〜(急行)〜応現院 立川バス
2代目は真如苑急行だったかw 現役。

147 :
小平団地線は昔から「立30」だった記憶だぞ。
>>143の資料は細かいところに誤りがあるから「立29」というのはなかったと思うけどね。
>>143の誤りとして
「立73」は立川病院〜国学院大学の路線のみで立川駅北口〜国学院大学になったとき
初期は系統番号がなくしばらくして「立84」が付番されてたというのが正しい。
なおこの経路変更と同じくして立川駅北口〜西立川〜江戸街道経由〜立川駅南口〜立川病院
〜立川六小〜「国19」などと同じ経路〜立川駅北口という系統番号なしの市内循環ができた。
「立85」は今でこそ東中神駅で途切れているが長期にわたって大山団地までいっていた。

148 :
連投になるが
国学院大学線の経路変更等にともなう場面がおれにとってはかなり興味がある。
「立73」と「立55」が「廃止」になってそれを代替する形で
@立川駅北口〜西立川〜西郷地〜国学院大学
A立川駅北口〜西立川〜(かつての「立73のルート」)〜立川病院・・・立川六小〜
(「国19」などと同じルート)〜立川駅北口
この2路線が「新設」されたがどういうわけかこの2路線には系統番号が付番されていなかった。
実は系統番号上は「立73」はかつての立川病院〜西郷地〜国学院大学のままで
実際のバスの運行経路がかわっただけ・・・じゃないかと思っている。
・・・というのは新設のAのバスだけど立川病院・・・立川六小の部分が実は本当に過去
一度も立川バスの通ったことのない経路でここの部分の免許申請が果たしてなされたのか
疑問がある。そのまた大昔(系統番号なんて立川になかったころ)
国立駅南口〜音大(現音高)〜東羽衣町〜立川六小〜・・・・〜立川病院〜立川駅南口〜
(いろいろ複雑なので省略)〜柴崎町一丁目〜西郷地〜福島〜東中神駅という路線があったが
この路線の立川六小〜立川病院間の経路は違う。
ありえない話とは思うけど
A路線の「市内循環」の立川病院〜立川六小間は「無免許」か大昔の路線の「免許流用」か
であって幽霊路線に近いものじゃなかったのだろうか・・・。なんてついつい思ってみたくなる。

149 :
3連投だが
いつもいつも往生際の悪い立川バスがA路線をあっさり1年程度で見切っている
ある日突然いきなり廃止。そのときに立川駅北口〜西郷地〜国学院大学の路線に
「立84」が付番されている。
つまるところ系統番号上の「立73」立川病院〜国学院大学はこのときまで存在
したと思えてならない。

150 :
>>147
1976年くらいの路線図にも立29は載ってる。
立30とは小平団地側の経路違いの路線で、1980年くらいに廃止されたはず。
自分が知らないから「なかったと思う」というのは良くない。

151 :
立川バスで盛り上がってる所すいません。
西武バス 上井草駅入り口〜池袋駅ありましたよね


152 :
>>149
立84国学院は国立管轄だったよね。
拝島が持ってもいいようなエリア走ってたので、ビックリした記憶がある。
別の路線と繋ぎの運用になってたかな?

153 :
立川駅〜小平団地線
84年頃には廃止になっていたと思うが、一体どのくらいの利用客が居たんだろう?
少なくとも小平団地辺りから立川まで乗り通したら時間もかかるし

154 :
立川は立川バスの本拠地でもあったから昔は地方都市タイプの
放射状路線網だったんだよね。
近年はすっかりベッドタウンタイプの魚骨型路線網になってしまった。
(小平団地線のように鉄道から都心方向へ枝分かれする路線の衰退)
今や平塚あたりでもその傾向があるくらいだ。
というわけで小平団地あたりからわざわざ立川へ出る人はほとんどいなかったん
だろうなあ。

155 :
>>149
立川市内循環のことなら82年開通で87年廃止だよ。
改築かなにかで立川病院の折り返し場が使えず
立73存続出来なくなって市内循環が開通したんじゃなかったっけ。
あの頃立84の表示は大型幕車でないと見れなかったけど、
84年式車には立84で入ってたよ。
最も小型幕車ばかり使われてた気がするけどね。
学生で満員のCDMを立川銀座で見たことあったなあ。

156 :
>>121
どうも。
西武の高円寺〜練馬は、関東の高60のようですね。
高円寺駅北口に京王までいたとは驚きです。
ちなみに、国電中央線の中野・東小金井・西国分寺・国立にも西武バスが
来ていたことが仮にあると、新宿〜立川では全駅に西武バスがいたことに
なりますね。
>>120訂正 路線バス自他の→路線バス自体の

157 :
京王バスは練馬営業所があったはずです。

158 :
練馬営業所は都営、京王、西武、国際、東武にあった。
なぜか関東にはない。

159 :
練馬は各社入り乱れているわりに統一した乗り場がなくカオスだったよね。

160 :
近年練馬駅の北口に出来たロータリーは規模はたいしたことないのに
一般路線だけで5社の乗り入れがある萌えポイントになったからね。
練馬区役所前には西武の高速含めていまだに6本のポールが建ってるし。
長距離路線の削減で分社を除けばたくさんの会社の一般路線バスを見れるターミナルは
随分減ってしまった。

161 :
>>158
都営→桜台
西武→南田中
国際→北町
ケチ→南蔵院
東武は何処に?

162 :
>>161
それが困ったことに停留所名「練馬車庫」でその後路線もなくなっているので
きっと東武練馬あたりという以上どこなんだかさっぱり…w

163 :
>>161-162
R254(川越街道)とR17(新大宮バイパス)の交差点部分のあたり
という話を聞いたことがあるが。

164 :
国際興業バスは練馬区役所とか桜台駅始発がありましたね。

165 :
>>164
練馬区役所始発は今もあるよ。(光03)

166 :
>>165
国際興業バス練馬区役所〜桜台〜氷川台〜光が丘でしたっけ?
上板橋とか常盤台始発も結構ありましたよね。
常盤台って東京駅行きとかありましたね。
たまに青梅街道を国際興業バス回送が走ってます。
どこからくるんだろう。
京王の中野駅〜練馬駅線最終バスも中野回送だか新青梅街道走っていた。
永福町営業所管轄ですかね?

167 :
すいません。中野車庫か。

168 :
>>161-163
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus38.htmを見ると例えば
池袋駅東口〜グラントハイツ〜成増駅
練馬車庫〜成増〜大和町駅
とかの路線があるんですが、それ以上の詳細まではわからないですね。
練馬区内で東武バスは、京王バスと出会っていたんでしょうか?
それにしても池袋そして浅草や東京駅にも東武バスが来ていたというのは
やはりすごい。
バス好きのご老人か、地元のご老人の話が聞ければ…

169 :
都営バスが志木立教病院まで行ってたのは驚きました。
現在は都営バスは都内から唯一でるのは、都営バスとして唯一
東京都外(埼玉県飯能市・上畑・下畑停留所付近)のみなのに
私がかって所有していた路線図が引越し時紛失。記憶しかないですが、
川口駅、市川駅等があったと思います。

170 :
>>169
追伸。蕨駅があったような?
昭和43年前後の路線図だったような気がしました。
埼玉や千葉にもいっていたんですね。

171 :
西武バスが日向和田に車庫があって結構路線も有りましたが
勿論、現在都バスに引き渡した成木エリア等の路線もありましたよね。
確か吉野梅郷あたりまで行ってた。

172 :
>>171
日向和田の路線は、一部が狭山営業所飯能支所の車と共菅関係でしたね。

173 :
初めて「梅70」に乗った日。
当時の下宿の最寄り駅が根津だったので根津から南阿佐ヶ谷まで営団でいく。
(国鉄運賃がバカ高時代だったので営団のみで行くことにした)
阿佐ヶ谷駅まで歩き南口のいちばん南端で乗り場発見。達筆の大きな楷書で
「青梅車庫行」と書いてあるポールだった。この頃の都営バスは美濃部色が
主流で根津にくる今井行などは大昔の日産(エンジン音の音域が広くて
バカうるさいやつ)まであったりする中,
http://www.geocities.jp/rabuca2003/nannbu.htm(ボディは上から6〜9枚目と同じでワンマン仕様でエンジンは日産のやつ)
真黄色(こいつは不評ですぐなくなった)
や今と同じデザインの冷房車もチラホラあったのだが,当然のことながら
青梅行は美濃部色のボロ日野車http://pluto.xii.jp/bus/catalog/index.shtml(こんな感じのやつ)。
横から出る渋谷行は冷房車が多かったので余計に見劣りがした。
当時は整理券もなく信用乗車方式。マイナー停留所乗車マイナー停留所下車のお客がくると
運転士は一生懸命運賃を調べて金額を告げるのが当たり前。当時はまだ大塚営業所には
車掌がいたらしいが(職場内男女間トラブルによる事件が発生して新聞で知った),
この路線にも必要だと思った。これだけの長大路線になるとあちこちにそれなりに利用者
はいるので運転士さんも大変そうだった。小平市内〜東大和市内,あと武蔵村山市内〜瑞穂町内
の利用者がいちばん多かったと思う。箱根ヶ崎をすぎると車内も落ち着き,意外だったのは
青梅に近づいても乗る人はあまりいなかった。青梅車庫で下車したのはオレ1人そのまま青梅駅
にむかっていくと今度は西東京バスの御嶽ケーブル行がきたので思わず「衝動乗り」最初の予定では
都営1日乗車券で青梅地区の都営バスに乗りまくろうと思ったのだけど予定が
メチャクチャになってしまいました。

174 :
梅70は中学の頃まで走ってたので覚えてる。今思うと乗っておけばよかった。
杉並区内の善福寺〜阿佐ヶ谷なら区北西部から区役所や都税事務所への需要ありそうだけど
関東バスも荻窪まであるし補助しづらかったんだろうな。
小坊の頃には宿75(新宿〜清水操車場)もあった。あんまり覚えてないけどね。
丸ノ内線に駆逐されたみたいだけど宿91や王78の高円寺陸橋から先の乗降客見てると
シルバーパス全盛までもってたら生き残れたのかなって気もするな。
杉並区内の都バスはほかに高79や中77が代田操車所まで走ってたらしいね。

175 :
清水操車所は今は環八拡張工事で跡地もないみたい。
東伏見操車所跡は駐車場とか?

176 :
梅70に初めて出会ったのは、まだ東75がギリギリ存在していたころだった。
当時、青梅の鉄道公園には行ったことがあったので、「青梅」と書いたバスに
まさかと思って親に確認したらあの「青梅」だと言うから驚いた。
日野の角目とかが走ってたな。
阿佐ヶ谷時代の末期に踏破に挑戦したけれども、冬季なのに阿佐ヶ谷発が15時代と
遅かったので日が暮れて、子どもには闇夜に道の方向に走り続ける恐怖に耐え切れず箱根ヶ崎で
ギブアップしたw 東大和の操車所で延々時間調整があったな。都区内でバスに乗ったのに
そのまま大旅行を体験できて満悦ではあった。
清水操車所もよく憶えている。東75〜宿75の本数のわりに多くのバスが待機してたな。
あのへんの環八は道路幅自体は当時からけっこう広かったので、区画自体は変わっていないと
思うのだが跡形は全くないね。

177 :
都外を走る都バスは、昔は結構存在してたね。浦安なんて、単独で運行してたね。浦安〜亀戸、浦安〜瑞江循環は記憶にあるよ。市川駅は京成と乗り入れで上野まで走ってたような…

178 :
杉並区内の失われた折り返し場
清水操車所は清水2丁目にあったそうですね。
今は何があるんですかね?
京王バス 松ノ木公務員住宅、松ノ木町 (ターンテーブルがあった)
杉並高校前 今は倉庫かな?
高井戸駅 歩道橋が来てる
小田急バス 都立西高前 結構広かった、今は何があるんですかわからない。
西武バス 上井草駅入り口 千川通りの新宿線踏切手前辺りにあったような。
関東バス 柳窪 現存
現存する折り返し場は南善福寺、荻窪団地、久我山位ですかね?

179 :
>>178
堀ノ内のあれは一応折返し所になるのかな

180 :
>>179
あれは確かに折り返し所ですね。今でも堀の内どまりありますね!
反対車線行けましたっけ?

181 :
>>179
あれは確かに折り返し所ですね。今でも堀の内どまりありますね!
反対車線行けましたっけ?

182 :
都バスの掘の内も一応、折返場っぽいよね…
お隣中野区は下田橋。また、妙正寺川添いに西武バスの「上高田5丁目」なんて折返場があったのだと。

183 :
>>169
都営は浦和駅にも来てたみたいね。
埼玉りそな銀行に展示してあった浦和駅の昔の写真に都営バスが映っていた。

184 :
都営は一時期春日部にも来てたね。

185 :
おれが都バス遊び始めたころは見事なくらい都県境越境路線はなくなっていた。
唯一の越境はいまでもあるアレだけ。
>>182
下田橋の停留所が妙にくぼんでいるのは折り返しああった名残なのかな。

186 :
>>178
荻窪団地は公道使って折り返すだけ。
>>185
下田橋の折り返し場は、妙正寺川を渡ってすぐの信号を左折した先にありました。
ターンテーブルつき。今はマンション建っている。
http://maps.google.co.jp/maps?&ie=UTF8&ll=35.722762,139.672221&spn=0.000417,0.000603&sll=36.5626,136.362305&sspn=53.106613,79.013672&z=21

187 :
青梅から成木方面への路線は、西武から青梅地区の路線を移管されるまえからあったんだよね。
あんな離れ小島みたいな路線をなんでわざわざ都バスが運行していたんだろうか?
それから、立川〜八王子線
これも残した理由が良く分からない
八王子営業所はこの路線だけしか持ってなかったし
この路線の単独区間てあったのかな?ほとんど京王の路線と被っていたと思うんだけど

188 :
>>187
青梅地区のバスは東京都の僻地サービスという理解でいいだろう。
新宿〜八王子の路線もそうだけど一応23区だけのバスサービスではないですよ
というポーズみたいな・・・。
立川〜八王子の「立73」は京王八王子駅を経由しないので明神町あたりの
数百メートル程度は「単独区間」だったよ。これも実は新宿〜立川間が切られたとき
八王子まで切られるのが自然だったろうが長いこと延命されたのは組合が強かったから。
梅70も最初は全面廃止が検討され組合との折衝の結果田無〜阿佐ヶ谷の廃止で
妥協された。

189 :
梅70は組合より沿線自治体の要望が大きかった。実際いまだに周辺の基幹的な
交通ルートになってる部分が延々続いている。
関東バスがバカバカ走ってる杉並区と練馬区だけが無関心だったので、
練馬区内までが廃止されたかたち。

あと八王子支所が残されていたのは当時交通局でやっていた養護学校の
スクールバスの多摩地区の拠点であったから。
さすがに交通局予算で全面的に福祉専用の拠点を維持するのは問題が
あったらしくて立73が残されてた。
交通局がリフト付スクールバスから撤退するのと同時に八王子も廃止。
ちなみに町田地区だけは神奈中町田に委託されてて、神奈中は都営の
スクールバス専用塗装から交通局章を外しただけのデザインの
スクールバスを持っていた。

190 :
立川〜八王子は阿佐ヶ谷〜青梅と同じように、都の振興策で開通したのだと。当初は新宿〜八王子を京王と乗入れだったよ。路線廃止後はスクールバスのみ担当してたよ。中型新車が入ったと思ったら、直ぐに廃止になっちゃった。

191 :
>>189
練馬・杉並・立川・八王子の各自治体が都バス補助の予算を認めなかったのが原因。

192 :
>>184
平成初期に東武鉄道(当時)と1本ずつ担当していた上野〜春日部の深夜急行。
後に都営は撤退、東武バスとして分社後に上野・北千住〜久喜便を増発した。
昭和40年代初頭までは、都営・東武の相互乗り入れで東京駅〜草加が存在した。

193 :
>>189>>191
関東バスの荻32・34・36を見てると梅70の練馬杉並区間は赤字だったのかなって思えてくるけど。
共通定期とかなかったのかな。それで避けられ乗られてなかったのかね。
もし黒字だったとしたら補助しろといわれても関東バスあるしできんわな。
操車場のあった東伏見あたりで分割でいいから青梅街道西方面からの阿佐ヶ谷行き残して欲しかったけどね。
西武の荻15だと八丁で北行っちゃうもんな。

194 :
立13 立川駅北口〜箱根ヶ崎駅 (残堀経由)
立川バスH

195 :
梅70の他社との共通取扱は長円寺〜小平市内のどこか(忘れた)の西武バスだけ。

196 :
>>191
保谷モナー。なので田無と合併して西東京市が成立する以前は、
現在の「田無町2丁目」という半端な場所が終点だった。

197 :
柳沢駅まで延長されるまでの終点だった「田無本町2丁目」は、道路上の停留所で駅前でもなんでもない中途半端なとこだったね。
あそこが当時の田無市内で青梅街道の最東端だったわけか。
バス自体はもっと先の方にある折返場まで回送してたよね。
そういえばこの路線、枝線みたいに、小平駅とか箱根ヶ崎駅に入る便が一日数本あるけど、これって何か意味あるの?

198 :
免許維持

199 :
田無が終点だった頃、折返場は少し阿佐ヶ谷寄りだったね。乗務員用の簡易トイレがあって…あの場所って保谷市だったような。何故、あの場所を終点にしなかったのかな…田無が終点になり、中型新車が入り前向きシートの大型車は他所に転属したよね。

200 :
東伏見操車所だね。東75乙の終点だった。
はじめて荻窪に自力で行くようになった小学生のころにはまだ東75甲(東京駅〜清水)が健在で、
つまり東75乙(新宿駅西口〜東伏見)も健在で、荻窪では青梅行の停留所に[東75]東伏見操車所が
併記してあったけど、東75甲や梅70と違って本数が少なすぎて一度も見たことはなかった。
東伏見の位置は西武線の駅名から大体察しがついたけれども、むやみな長距離系統が
一日数本だけ幻のように運転されるという事実に、ポールの錆びっぷりもあいまって
子ども心になにか幽霊バスのようなブキミなものを感じたのを憶えている。


201 :
都の302系統(八王子〜新宿)やその他の長距離路線に乗ってみたかったな。
当時は交通も色々と不便だったのかも知れないけど。
公共交通は間違いなく今より元気で商売としても希望があったんだろうな。

202 :
>>189
東大和市から田無・柳沢駅までの間は、沿線にある公立昭和病院への
通院対策で走っているという話も聞いた事がある。
昭和病院自体は周辺の市が組合をつくるような形で運営されているため
そのアクセスとして、沿線自治体が赤字を補助して運行してもらってる模様。
昭和病院に乗入れる立川バスの系統も補助対象じゃなかったかな。

203 :
確かに梅70は区間利用がそこここいて、特に日中はがら空という訳でも無いよね。
さすがに全区間乗り通す人はマニアくらいだろうけど。
それでも都バス筆頭の赤字路線なんだよなー

204 :
都電があった頃の都バスは、長距離直通の性格もあって都電並行区間では停留所も少なく、急行運転的役割だった。
が都電代替する事になり、停留所が増設されて行った。
という認識でおkかな?

205 :
微妙に違う。都バスには役割分担があって昭和47年以前の旧系統番号では明示されてた。
1〜 普通系統 都電の補完。地味で普通。1系統は今の田87で終戦直後1系統になってから現在まで
          ほとんど変更なしという地味で安定した超優良系統。まさに象徴的。
50〜 学バス系統 のち普通系統の数が50以上になって番号が埋もれた。
100〜 民営との相互乗り入れ急行系統 東98が唯一の生き残り。山手線を跨ぐ急行系統だった。
          最盛期は30系統以上あり、昭和20〜30年代の花形だった。
200〜 劇場バスなどの特殊系統
300〜 単独郊外系統 昭和30年代に進出した郊外路線。急行運転だった。東75、梅70、立73などは生き残りや後身。
500〜 都電代替系統 系統番号は都電の系統番号+500。
600〜 トロリーバス代替系統 系統番号はトロリーの番号(100〜)+500。

206 :
>>205
有難う。
勿論今の田87や白61に代表される地道な系統も多々あったのは承知で。
昭和30年代の都バス路線図を見ると都電路線伝いの系統が今と比べると随分停留所の配置が疎らだったのが、つい目に付いてしまい。

207 :
>>195
ありがと。やっぱり共通定期無かったのか。それで梅70避けられてたのかもしれないのかな。
後は荻窪駅前に入れなかったこととか。実際はどういう感じだったんだろう。
荻窪〜青梅街道方面は関東バスでも有数のドル箱路線だもんな。
普通に考えると何で梅70のこの区間廃止するのって思う。よけい全体の収支悪化するじゃん。

208 :
梅70って短縮寸前のS59当時でも、阿佐ヶ谷〜青梅は36往復あったのだね。田無に短縮された当時は不明だけど、S62は18往復になってた…青梅って、はとバス委託にならないのかな。

209 :
梅70は阿佐ヶ谷〜環8過ぎるあたりは「通過停留所」がやたらと多かった。
関東バスの営業圏に遠慮していたね。

210 :
>>209
梅70は一部区間急行みたいな感じだったね。

211 :
ここに当時の梅70の写真があるね。
http://pluto.xii.jp/bus/playback/u70.html

212 :
当時の梅70って八丁、青物市場(現在の井草八幡宮)、八幡宮裏、
青梅街道営業所、慈雲堂前などは通過してたんだね。
年始には多くの人が初詣に訪れる井草八幡をスルーしてたとは…。

213 :
阿佐ヶ谷時代の梅70は、約30年前に全区間乗車したことがある。
非冷房だった事は気にならなかったが、いわゆる三方シートに約2時間半お世話になったのは、さすがに参ったな。
しかし田無から柳沢への延長が「西東京市」と絡んでいるとは思わなかった。

214 :
田無の折返場は、旧東伏見(操)だったんだ。中坊の頃、阿佐ヶ谷から友達と乗り通したが大和(操)で運転手交代で数分停車の際、運転手さんが「お兄さん達トイレ大丈夫?」って、声を掛けてくれたよ。運転手さん達もマニア慣れしてたのだね。

215 :
そう言えば、小学校の頃、荻窪駅北口で奥多摩湖行きのバス停があった。
多分昭和42年〜43年頃かな?西東京バス。
当時、新宿三丁目にあった京王本社で貰った西東京バスの路線図にも出ていたけど
実際走ってるのを見た事がなかった。
日曜日のみの運転だったんですかね?

216 :
>>210
急行といえば荻33(北裏〜荻窪)という急行系統が関東バスにあったらしいね。全然記憶にないけど。
もしかしたら梅70対策?・・・のわけないか。

217 :
>>215
http://pluto.xii.jp/bus/line/data/305.html
ここを見ると分かると思う。都営と西東京の共管レジャー路線みたい。

218 :
>>216
荻33は昭和50年代前半まであったよ。
ちなみに善福寺から荻窪駅まで無停車という路線だった。

219 :
奥多摩への長距離バスってどれだけあったのだろう。
立川バスも見たことあるし。

220 :
新宿〜山中湖・昇仙峡の急行バスも、当日空席あれば八王子までとか乗せてくれたし
下高井戸〜江ノ島(京王帝都)なんてバスもあったな。

221 :
奥多摩行きはそんなに無いけど、江ノ島は都内各地からあったような…

222 :
吉祥寺〜江ノ島だっけ?

223 :
ぽると出版「東急バスのすべて」より
渋谷駅〜江ノ島(56.4km)、S29.6.26開業、S49.6.30廃止
他にも江ノ電(かつての社名は江ノ島鎌倉観光)の路線があったという事も、どこかで見たと思う。(あとは京急も)
>>222は神奈中だね。(この名残が今の鶴22らしい)

224 :
奥多摩−塩山なんて言う路線もあったな。
他にも八王子−飯能 池袋−飯能−名栗 八王子−厚木 八王子−上野原
立川−川越−大宮とかも記憶にあるけど。

225 :
昭和40年代、小学生高学年〜中学にかけて木更津に潮干狩りに学校で行った時に学校貸切で木更津港近くで新橋〜木更津急行とかボディにペイントされたバスとすれちがった記憶があります。
これは当時あった木更津〜川崎フェリーに乗って来たバスだと思いますが、当時は路線バスがあったんですね。
会社は思い出しません。京急辺りですかね。
後、やはり幼少の頃、三浦海岸迄しか京急がいってなくて、城ケ島迄、急行バスかなんかで行った記憶があります。
三浦海岸〜出た京急バスはエンジみたいな色してましたが、今の京急バスのカラーリングで三崎観光と言うのがあの地区のローカル線として走っていたような記憶ですが、
曖昧です。三崎観光って京急の子会社で実在してましたか?

226 :
>>224
八王子−飯能は西武だったかな?

227 :
>>224 八王子〜上野原、大昔は新宿〜上野原だね。今は、八王子〜相模湖・相模湖〜藤野に短縮。

228 :
八07だよね。殆ど免許維持路線状態だけど。
京王と西東京だらけの中で神奈中来ると一瞬あれって思う。

229 :
本数が少ないけどハイキングには重宝する

230 :
225>新橋〜館山のバスだね。京成・小湊・日東でS38〜48まで運行。新橋〜木更津を京成・小湊で運行。木更津〜館山を日東が運行し、木更津で乗り継ぐ形でした。所要4時間30分。

231 :
補足ですが、新橋〜千葉駅の停留所は八重洲通り→浅草橋→ 亀戸駅→船橋ヘルスセンター→谷津遊園→稲毛海岸。途中から京葉道路経由になり亀戸〜千葉駅は無停車。3社直通運転になりました。

232 :
>>228
八07は八王子駅北口に乗り入れる唯一の神奈中になっちまったな・・
橋本方面は今は南口からだし。(税務署前付近で神奈中見ると違和感ありあり)
その昔の八王子−大船−半原−厚木 八王子−寺田−三ヶ木 が懐かすぃ。

233 :
>>225
「三浦交通」ですね。逗子から三浦まで半島西海岸にバス路線を持っていました。

234 :
昔の京王バス練馬営業所。
練馬区中村南1-22。南蔵院の近く。管轄路線は高円寺〜練馬(関東と乗入)。下田橋〜新橋(都営と乗入)。中野〜豊島園(関東と乗入)。1975.9.1閉所です

235 :
>>234
京王練馬営業所は南蔵院の南にあったんですか?
今の中の駅〜練馬駅行は中野車庫なんですか?
先日、練馬でお酒飲んで帰る時に偶然、南蔵院の降車停留所見つけた。
通常は豊中通りを右折して南蔵院停留所〜練馬に行くようです!
以前、新青梅街道で最終バスと思われる京王回送バスは豊中通りを
左折して少し先に降車停留所があります。南蔵院通りを南下して
新青梅街道に出て中野方面に向かうんですね。

236 :
>>235
>京王練馬営業所は南蔵院の南にあったんですか?
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.39.17.590N35.43.56.620
これで古地図の昭和38年のところを見ると当時の航空写真が見られるよ
バスの車庫があるのが分かると思う

237 :
>>236
この地図の航空写真面白いね。
便乗してみて
ここが東伏見操車場かな
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.27.655N35.43.19.195&ZM=12
でここが清水操車場なのかしらん
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.3.258N35.42.51.373&ZM=12
今の地図と昔の航空写真が簡単に見比べられていいね。
昭和45年くらいのがあれば確かなんだけど。

238 :
>>237
航空写真は国土地理院のページにたくさんあるよ

239 :
>>236のURLだと分かりにくいかもしれんね
訂正
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.59.395N35.43.31.896&ZM=12

240 :
以前に、>>161-163・168で、結局うやむやになってしまった
東武バスの練馬営業所って、もしかしてここか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.39.14.168N35.45.53.298&ZM=12
>>163の書込みの場所とも符合するし。
参考までに、こちらは、今でもあまり変わらないKKKの練馬北町車庫。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.5.604N35.45.40.539&ZM=12
当時としてはかなり広い車庫ですな。
環八の都市計画がすでにあった(昭和25年頃の制定)せいか、道路線形に沿った
敷地形状になっているが、当初計画より拡幅されたのか、敷地を若干食われ
てるな。

241 :
>>240
練馬はそこで間違いない
で、豊島なんだが俺はここだと睨んでるんだがどうなんだろう?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.13.509N35.43.45.815&ZM=12

242 :

便乗します、ここは関東バスの東伏見かな?
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.27.655N35.43.19.195&ZM=12&W=0

243 :

すいません、間違えました。申し訳けない
 http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.39.180N35.43.18.600&ZM=&sw=0&MT=%E6%9D%B1%E4%BC%8F%E8%A6%8B%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90&ics=on&from=map_tp&SH=

244 :
パッシュー バタン
ウーーーーーーウィンゴー ググッ
ウゥウゥウゥウゥーーーウィンンゴー グググッ
ウゥーーーーーーーー
この感覚で自動車学校いったもんで
ローからセカンドへが長すぎるとよく注意された。
バスはセカンド発進だったんだよな。

245 :
ついでにいうと箱根登山鉄道や伊豆箱根鉄道の元箱根方面だと急勾配の前で
 
ウーウィン グググ
ウィン!ウィン!ウゥウゥウーーーーウワワーーーーーアーーーアーーー

246 :
>>244>>245
池沼が乗ってきて唸ってるみたいでウザい。
まぁ、池沼だからスレ違いなのも判らないか・・・www

247 :
昔のバスはダブルクラッチだったな。
京王帝都バスの永福町営業所で永福町〜松の木、
久我山駅〜松葉通り、浜田山〜杉並高校前、
浜田山〜厚生研修所前等に使われていた狭謚路線用の
ツーマン専用車はいすゞBA05Nだったんですか?
小田急バスの下本宿〜成城学園前駅、成城学園前駅〜
調布駅南口行きとかはBA05Nだと思いましたが?

248 :
>ダブルクラッチ
当時のバスのクラッチペダルは踏みシロが30センチくらいもあるんじゃないかという
長ーい踏み込みペダルが標準だったからクラッチオフで運転手がペダルから
足を外すたびにペダルが一気に戻るバタタという音が車内に響いていた。

249 :
>>BA05N
逆。
この時代、ワンマン対応車も車掌台を残した兼用車が普通だったが、
小田急のBA05Nはこの時期には珍しい、車掌台のないワンマン「専用」車だったと記憶している。
「小田急」の文字が打ち抜きから白ペイントになったのも、サイドから犬がいなくなったのも
この型式からで、小ささとあいまっていささかしょぼい印象の車だった。
ツーマン専用車はいすゞBX741、つまりボンネット車だった。
小田急狛江のBXは昭和48年まで活躍。都内近郊最後のボンネットだった。
その代替がBA05N。
成02、成04、歳21がBA05Nでおなじみの路線。
歳21は系統番号が付いた時点ではまだBXだった。(系統番号は非表示)
小田急は昭和47年に系統番号を一斉に表示し出したが、
BA05Nは系統窓もなく、方向幕も自動化されなかったので延々非表示だった。
やがて何年も経ってから手動のままの両矢式の矢印の下に
「(成04)」などとしょぼっと表示されるようになった。
一方京王帝都は狭隘道路からは車掌といっしょに撤退したので
基本的に狭巾車のようなものは入れていない。

250 :
>>249
記憶していると言っといて
かなり断定的だな

251 :
旧目黒蒲田乗合や旧東横電鉄バス、そして東急バスの創立当初は、どんな
車体塗装だったか知ってる人いますか?
少なくとも1954年頃には既に現行に近い、「銀地に、金色の縁取りのある
赤帯と水色」だったようだが、その前となるとまったくわからない。

252 :
>>247
> 京王の狭謚路線用ツーマン専用車
日産NUR690N。年式は昭和37〜38年と思われる。因みにバスラマ2012年鑑の表紙に写真あり。
昭和47年頃の松ノ木線ワンマン化に伴いいすゞナロー車(BA05N?)に代替されて引退。
何故か豊洲埠頭に長らく廃車体が存在した。
>>249
松ノ木線は今でも残ってんだろw

253 :
>>252
逆に言うと、あれくらいじゃない?

254 :
つーか、東京都が発足した時に東京都の路線バスをすべて交通局に統合しておいたほうが良かったんだろうな。
地下鉄も営団にせず都営地下鉄にすれば統合問題も起きなかっただろうし、なぜこうなった。

255 :
それ何処の大阪モンロー主義のマネだよw

256 :
>>255
檜原から水元までバス500円、地下鉄込でも700円で往復できるなら便利。

257 :
おいおい大阪モンロー主義でも
乗り入れ禁止区域は大阪市だけだったろうがw

258 :
>>257
そりゃ運営してたのが大阪「市」だったからな。
東京「都」になったら都全域を統合するのが自然かと。

259 :
なら今の東京都交通局にまず文句言えよ

260 :
>>258
東京都制ではそれまでの東京市内では府と市が統合されているが
それ以外の地域ではそれまでの府と都は同じ立ち位置だから
都全域を統合するのは不自然

261 :
>>260
「都」交通局なんだし元来は都全域をカバーするのが正しいんじゃないか?
23区でもろくに走っていない世田谷・江戸川・葛飾などもだけど。

262 :
>>261
だったら都内の市町村全部廃止しないとな

263 :
東京で都バス以外に路線バスで2階建てバスを走らせたところってあった?

264 :
>>263
葛西臨海公園行く奴は京成もあったよ

265 :
>>264
確かに京成バスと都営バスの共同委託だったね。
定期運用の路線バスでボンネットバスのラストは何だったのかな?

266 :
保守

267 :
80年代後半の一時期に小平に住んでいたのだが、とにかく色んなバスが乗り入れていて、路線も豊富で興味深かった。
主に武蔵小金井駅発着の西武バスを使っていたけど、主だった系統だけでもこんなにあった。
武12 東久留米駅(滝山営業所担当)
武13 清瀬駅南口(清瀬担当)
武14 久留米西団地(滝山担当)
武15 滝山団地(滝山担当)
武16 小平駅北入口(滝山担当)
武17 小平駅南口(小平担当)
武18 小平団地(小平担当)
武19 日立電子経由小平車庫(小平担当)小平車庫の一つ手前までは170円だったのに、車庫まで乗ると240円に跳ね上がるのも不思議だった。
武20 日立電子経由松ヶ丘住宅循環(小平担当)
これ以外にも、系統番号無しで鈴木町経由の小平車庫行きや、
既に廃止になった路線として、武11 花小金井駅行きなんてものもあったりした。
基本は日産ディーゼル車だったけど、営業所ごとにアナウンスの声や運賃表が違っていて面白かったし、
時たまワンロマ車が来るのはかなりのワクワクだった。
86年頃か、18〜20系統が再編された記憶がある。
武蔵小金井駅には、西武バスの他、京王、小田急、関東も乗り入れていて、見ていて飽きなかった。
関東、小田急は中央線沿線では最西端の路線で、区間運賃制だった。
京王は基本的に中央線の南側へ行く路線がメインだったけど、東小金井駅行きとか、西武の領域と思えた小平団地行きもあった。

268 :
当時は狭い道や駅前広場しかなかった花小金井駅にも関東が武蔵境駅から乗り入れていた他、
西武の吉祥寺駅行きや、立川の国分寺駅北口〜昭和病院という離れ小島みたいな路線もあった。
当然、有名な、梅70 田無〜青梅車庫という長距離路線を見たときはかなりの衝撃だったし
一日数本だけが乗り入れる小平駅の都営バスのバス停も驚きだった。
関東の出入庫路線で路線図にも載っていない、小平合同庁舎〜武蔵野営業所の路線の朽ち果てたバス停を見たときも、好奇心で一杯だった。
最初に見たときは、行き先が北多摩事務所、武蔵野車庫と書かれていて、ポールはひん曲がっていて、
1日1本しか時刻が書かれていない時刻表もサビだらけで、年期の入ったものだった。
小平団地には、84年まで立川が立川駅行きを運行していたのも驚きだった。
今はこの辺の路線もかなり再編されて、道路や駅前広場も拡張されて、すっかり変っているんだろうな。

269 :
>>265
小田急の希望ヶ丘団地〜千歳船橋じゃなかったかな?

270 :
花小金井駅には京王バスも武蔵小金井駅から乗り入れていた。花小金井とは少し
離れるが、関東バスも武蔵小金井駅―三鷹駅の他、吉祥寺、荻窪行き(一時阿佐
ヶ谷行き)が出ていた。また、小田急と京王は北大通り経由で武蔵境駅―武蔵小金
井駅という系統を運行していた。立川バスも立川駅―武蔵小金井駅という路線を
持っていたようだが、確認していません。

271 :
>>249
京王の狭幅ツーマン車は吉祥寺駅―三鷹台駅(小田急・京王)と吉祥寺駅―武蔵境
駅(京王)、吉祥寺駅―武蔵小金井駅(京王)にも使われていました。日産=川崎
で、所属は永福町でした。

272 :
>>251
目蒲・東横バスは昭和1ケタ(昭和7年頃?)から銀色/赤帯(フェンダーと後部車輪
の泥よけは黒)で、これが昭和17年に東急バスに引き継がれました。昭和25年から裾周り
に水色を加え、その後赤帯の上下と窓枠を黄色とし、最も華やかな時期を迎えます。昭和
30年代に入り、バスの窓サッシが無塗装のアルミになってからは窓枠の黄色をやめ、す
っきりした塗りになりましたが、合理化で昭和42年?から昔に戻って銀色/赤帯になり、
現在も基本的にはこの塗りが受け継がれています。復元塗装車を見ると大変懐かしく、ま
た「銀/上下に黄色の線が入った赤帯/裾に水色」の塗りに戻しては?などと考えています。
なお、「京王線・井の頭線 昭和の記憶」(彩流社、2012年5月刊)に東急併合時代に
銀色/赤帯になっていた京王バスの写真が出ています。これが戦前〜終戦直後の東急バス
の塗り分けです。

273 :
今は無き、都営の東72はS46まで東中野駅発着だったのね。
中野坂上から山手通りに並行する通称「裁判所通り」を走り、東中野駅南口で折返してたのだと。南口ロータリーで折返す場合、切返しが必要だと思うのだけど、誘導員常駐・若しくは至近に専用の折返場でも確保してたのかな?

274 :
方向幕には「東中野駅北口」とあったけどね。
どんな方法で折り返していたかは不明。

275 :
小田急バスの今は亡き柿生〜新原町田はいつ頃まで
車掌が乗っていたのでしょうか?

276 :
東中野駅の新宿寄りには桐ヶ谷踏切という複々線を渡る開かずの踏切がありま
した。線路南側が終点とすれば踏切直前(現在駅前交番がある)あたりの狭い場
所で切り返しによる折り返しを(車掌の合図で)行っていたと思いますが、残念
ながら記憶が曖昧です。踏切は昭和37年12月に立体交差になり、道路は中央線の
線路下を潜るようになります。線路の北側には駅からすぐの場所に東中野―早稲田
間の都バスの折返し所がありました。東72系統の方向幕が「東中野駅北口」となっ
ていたのは、立体交差完成後、この折り返し場所まで延伸して折り返していたため
と思われます。

277 :
>>276
サンクス

278 :
ttp://pluto.xii.jp/bus/line/data/t72.html
旧40系統ですか。昭和27年開設とは古い路線ですね。
宿62と違いわざわざ山手通りを避けたのは折返しの関係ですかね。
角筈2〜代々木廻ってた路線があったとは。

279 :
東中野〜早稲田の路線もあったね‥当時の某医院の場所案内を見ると「都バス終点隣接」と記述してあったよ。都バスの場合終点=折返場って感じだからね。

280 :
>>90
今ではすっかり忘れ去られているが、京王バスには吉祥寺駅―牟礼(三鷹台団地
の南側)、渋谷駅―井の頭公園(井の頭通りを経由)という系統もありました。
前者は後に小田急と相互で吉祥寺駅―三鷹台駅となり、後者はあまり長続きせず
に廃止。井の頭公園の停留所は文化園前だったので、折り返しは牟礼の京王バス
折返し所まで行って回転していました。

281 :
失礼しました。>>90は、>>91の間違いでした。

282 :
>>275
昭和58年ごろはまだ車掌が乗ってた記憶がある

283 :
ちょっと古いことをお尋ねします。往古の小田急・京王バスの四谷三光町(方向幕
は伊勢丹前)―三軒茶屋系統が廃止になり、路線の一部は小田急の現・下61系統と
して残りました。この部分廃止と引き換えに?あるいは環7の完成により?、甲州
街道・環7経由で小田急は新宿駅西口―若林営業所(宿52)、京王は新宿駅西口―代田
二丁目(系統番号失念)という路線が開設されました。やがて京王は廃止、小田急
のみ新宿駅西口で宿44武蔵境駅行きと35番ポールを共用していました。そのうちに
元々存在していた成城学園前駅―下馬―若林営業所という系統(同じく小田急の千歳
船橋―下馬―下北沢系統とは別)と一体化して新宿駅西口―若林営業所―成城学園
前駅という長い路線に改め、1時間に1本程度の運行を開始します。しかし利用客
が少なくて、昭和40年代末頃?に廃止となりました。この長大化した頃の系統番号を
ご存じの方がおられましたら、ご教示ください。今も新宿駅西口―若林営業所間は
休止扱いと聞きましたが、同営業所―成城学園前駅間はおそらく廃止扱いになってい
るものと思います。

284 :
新宿−若林は季節によっては時々目を覚ますけどね

285 :
>>283
追記。ここに記した小田急バスの成城学園前駅―若林営業所間の系統は、現在の
渋24系統(渋谷駅―成城学園前駅)を若林(営)が担当していた頃の出入庫線を兼ね
た路線でした。昭和35年10月に狛江営業所が開設され、現・渋24が狛江担当となっ
た後も細々と残っていたものです。最後に新宿駅西口に進出して有終の美を飾った
といえましょうか。千歳船橋―下馬―下北沢の系統は東急バスが千歳船橋に進出
してきた頃に開通したもので、多分に小田急エリアを守る意図があったようですが、
昭和40年代末に廃止になりました。

286 :
>>284
営業運行ではなく回送では?
新宿西口のバス停にも時刻表無いし

287 :
>>286
2003年の投稿だけど乗車記あり
ttp://pluto.xii.jp/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=604;id=buslines

288 :
>>286
出入庫路線だから時刻表の掲示はありません。
新宿到着時にそれとなく運転士に聞いてみてね。
ダメと言われたらきっぱり諦めてね。

289 :
京王バスの
・宿31(新宿駅西口〜東大附属〜中野車庫)
・中82(中野駅南口〜川島循環)
も懐かしい。
どちらも平成の世まで存続した。

290 :
>>175
都バスの清水操車場は荻窪―東京駅乗車口(現丸の内南口)、荻窪―月島八丁目
という当時のドル箱路線の折り返し場所として開設されたものです。元々は荻窪
駅前の交番脇でトレーラーバスや日野のボンネット車が堂々とUターンしていた
のだが、交通量の増加で無理になり、まず四面道と中央線の間の環8予定地を
折り返し場に使用、これも追い出されて当時の清水町(西武新宿線井荻駅南側)
に土地を用意して移転した。しかし拡張前の環8は今と同様、西武と関東の地盤
だったので、割込みの代償として新宿西口―井荻駅という西武・関東の新路線が
開通した。そうなると都バスの旨みは半減し、地下鉄丸の内線の開通とも重なっ
て都バスの2路線は東伏見に新折り返し場を設けて清水から順次撤退した。月島
八丁目系統を晴海埠頭に行き先変更して頑張ったが、利用減で廃止に追い込まれ
たという次第。詳しい年月日は憶えていないが、以上の大筋を基に調べればさら
に面白い事実が発見できると思います。西武・関東の井荻駅―新宿西口線も不振
で、数年で荻窪―新宿間が短縮されたが、荻窪駅―井荻駅間は今も両社の共管路
線として残っています。

291 :
>>290
昭和45〜46年に四谷三丁目に住んでいました。
当時、四谷三丁目停留所を通過した系統は、注記以外はすべて都営で、
(35)新宿駅西口〜(急行)築地中央市場
(70)田町操車場〜新宿駅西口
(81)早大正門〜渋谷駅
(111)下高井戸〜新橋駅…京王も乗り入れ
(300)清水操車場〜東京駅南口
(507)品川車庫〜西麻布〜四谷駅
(510)渋谷駅〜四谷駅〜御茶ノ水駅
(511)新宿駅西口〜晴海埠頭
(512)新宿駅西口〜岩本町
(533)浜松町駅〜四谷片町
この期間に、111は下高井戸〜新橋駅 → 永福町〜新橋駅に変更になりました。

292 :
507と533は三丁目方面には向かわず、慶応病院構内に入って折り返す
便も両系統とも1時間に1本程度設定されていたよな。

293 :
>>291
新宿駅西口―晴海埠頭の系統が荻窪―月島八丁目(後に晴海埠頭)の短縮された
系統で、続けて杉並(営)が担当していました。新宿駅西口―築地中央市場の系統も
古い歴史がありました。おそろしく古い車両を使っていて、車体の内外ともに魚臭く、
真夏には近くのバス停に立っていても閉口したものでした。

294 :
市02は廃止までツーマン運行だったね。「急行」表示が格好良かったけど、車は常に3方ロングシートの旧型‥S54.11に一旦廃止になったけど、年末を控えての廃止が騒動に‥12月から臨時的な扱いで1カ月程度、復活したね。

295 :
>>272
ありがとうございます。目蒲電鉄と東横電鉄がバス事業を始めたのは1929年との
ことなので、昭和7年=1932年に既に銀色に赤帯だったなら、ほぼ事業開始当時から
今に至るまで同様の塗装ということなんですね。これはすごい。。。
遅くとも戦後からだと思っていたので驚きました。
そしてこのカラースキームが、電車でも8500系で本格的に採用され、
8090系を経て東急電鉄のコーポレートカラーになっているのも興味深い。
京王バスも大東急当時は東急色になってたんですね。
私はどの塗装も好きですが、個人的に一番を決めるとすると、銀に赤帯のみの
シンプルなのが好きです。

296 :
>>295
京王バスだけでなく、昭和17年創立の「大東急」に統合された社、および系
列会社のバスはすべて銀/赤帯になりました。私が確認した限りでは京急バス、
関東バス、やや遅れて京王バス。未確認ですが東急系だった神奈川中央乗合
(現・神奈川中央交通)、静岡鉄道バスも銀/赤帯だった由です。資本関係は
ありませんが、京成バスも戦後5年間ほどは銀/赤帯でした。大東急解体後、
京急は赤帯を青帯に、関東は黄帯に変更(神奈中も銀/黄帯に)、京王は東急
色を使い続け(戦前製の老朽車だったので乗りつぶし。昭和26年までに廃車)、
昭和23年以降の新車は京王カラーの黄色/朱色(現・西東京バスと同じ)を採
用しました。なお、終戦直後にはその他に立川バスと西武バスが銀色/青帯
でした。立川は未確認ですが、西武は戦前からこの色で、昭和30年頃まで旧
型のボンネット車(主に昭和22〜24年製のトヨタ)に残っていました。

297 :
>>296
改行はきりの良い所で頼む

298 :
289ゝ川島循環懐かしいな。子供の頃、中野車庫近くに住んでたので‥稀にワンロマが来たりと。今はコミュバスで一部復活したらしいね。

299 :
まあ多分自作自演かな

300 :
>>296
追記。戦前よりも戦後の一時期に全国的に銀色のバスが増えたのは、旧海軍の航空機が
銀色塗装で、それが戦後放出されたため。他の色の塗料が不足または粗悪品ばかりだった
ので、車体メーカーが銀色を標準色にして出荷していたことによります。その銀色も
粗悪品が多くてツヤが悪く、車体に触れると手に銀粉が付いたりしたものでした。東急
バスにも戦後はそのような塗りの車が多数ありました。渋谷駅から第三京浜経由横浜駅
行きに乗った時も手を触れたら銀粉が付きました。すでに昭和40年代であり、元長野線に
使用していたやや高級な車両(今ならワンロマ相当)だったので、この時は驚きました。

301 :
>>298
川島から中野行き30分〜35分ヘッド位(末期は日に数便)に、新宿行きは9時前の朝ラッシュだけだったが、宿31が川島を経由していた関係で12分ヘッド位に出てたんだからね。
今はどちらも廃止、川島地区からバスは消えた。

302 :
>>295
スレ違いだけど、ステンレスカーが登場する前に、
実は3500で銀色+赤帯の試験塗装車が運転されてた

303 :
>>296>>300
西武の旧塗装は絵を見たり聞いたりしたことがありましたが、立川も
そうだったんですね。また一時期の西武は、当時の電車と似た黄色と
茶色だったと聞いたこともあります。
塗装の銀粉が手につくなんて貴重な経験ですね。
なお、大東急統合前の各社の塗装は、解体後と同じでしょうか?
東武は青の縞模様に赤線、クリーム色(東武博物館保存車)
国際興業はマルーン(赤茶色)とピンクグレー
国際の前身の東都乗合は緑・黄色・赤
のようですがどれも、さらに古い旧塗装があったかは、私が知る範囲では不明です。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/miniature/BUS8.html
>>302
そうですね。バスの色が後の電車の色になっているケースが、偶然を含めて
意外とあるのは不思議なものです。

304 :
中82 宿31の他に宿42になんてのもあったな‥中野車庫から花見橋・山手通り経由で新宿まで行く路線。あとは渋64の弥生町1丁目止まり‥。

305 :
>>303
全部の社は判りませんが,大東急統合前の京王バスは水色/白帯でした。京王電気軌道
(現京王電鉄京王線)の一部の電車にも水色塗装の車両がありました。大東急への合併で
バスは一気に東急カラーの銀色/赤帯になりましたが、電車の方は塗料不足で塗り替えが
進まず、京王電軌時代の青緑や東急カラーの濃緑に混じって、大東急解体後の昭和24年の
初め頃まで水色の電車が残っていました。
ついでに記しますと、戦前の東武バスで銀色/青帯の写真を見たことがありますが、
詳細は不明です。戦後は昭和25年頃まで上半銀/黄帯/下半青でした。昭和26年から
クリーム/青のストライプになり、これが約20年続き、淡クリーム/青になります(以下略)。
東都乗合の黄色/緑時代の塗り分けは、同社の系列下にあった武蔵野バス(小田急バスの
前身)にも使われていましたが、期間は短く、小田急バスになった昭和25年9月以降、
一気に上半クリームがかったピンク/下半濃紺・犬のマーク付きの旧小田急バスカラーに
なりました。現在の赤/白は昭和28年からで、昭和32年まで旧カラーが残っていました。
西武バスが当時の西武電車と同じ上半クリーム/下半茶色になったのは昭和25年頃で、
約5年続いたと記憶しています(今の色に混じって昭和33年頃まで見られた)。しかし
電車に比べるとクリームの色調がわるく、白っぽい黄色に見えました。

306 :
現在の梅70(柳沢駅〜東大和市駅〜箱根ヶ崎〜青梅車庫)が阿佐ヶ谷まで来ていた件

307 :
>>290の清水操車場や東伏見操車場まで行ってた東75(→宿75《初代》)といい、梅70といい、都バスは昭和50年代前半までは荻窪駅に結構来てたんだよな。

308 :
京王の水色に白帯や、東武の銀・黄・青は初めて聞きました。東武や
武蔵野→小田急の旧塗装とかも興味深いです。
おおむね戦前までさかのぼると現在の塗装とは全く違う会社が多く、
昭和20年代くらいから現在の塗装になった会社が多いようですね。
>目蒲・東横バスは昭和1ケタ(昭和7年頃?)から銀色/赤帯…で、これが
昭和17年に東急バスに引き継がれました。昭和25年から裾周りに水色を加え
とのことですが、
東急(前身を含む)の、銀色・赤帯のみの時代(裾周りの水色が入るより以前)の、
前面(ヘッドライト付近など)塗装は銀色一色だったのでしょうか?
(質問ばかりですみません。もしできたら自分で『京王線・井の頭線 昭和の記憶』
などを確認してみます)
ちなみに以前、東急瀬田営業所で昭和29年頃撮られた銀色・赤帯・水色のボンネットバスの
カラー写真がGoogleでヒットしたのですが、見つからなくなってしまいました。

309 :
梅70、田無が終点だった頃に折返に使ってた場所が旧東伏見操車所と聞いたのだけど‥田無で客を降ろした後、荻窪方へ1km位回送して折返してたね。子供心に「乗せてくれればイイのに‥」って思ってたよ。

310 :
>>309
補助金出した市町のみにしたんでああなったんだよね

311 :
>>308
戦前から戦後にかけての東急バスのボンネット車は、銀色に赤帯で、黒塗りの部分は
フェンダーとバンパーのみでした。後部車輪の上に泥よけ(正式名称を知らず。リア・
フェンダー? リア・クォーター・パネル?)が付いている場合は、その部分も黒でした。
ヘッドライト周りは黒も銀もあったようです。
東武のクリーム/青のストライプは昭和25年に一部がデビューしていたことが判りました。
昭和26年からは新車の大量増備と塗り替えで、あっという間にこのカラーとなりました。
都営バスとの共同運行で都心に乗り入れるようになったため、昭和24〜25年頃にカラーを
変更したのが東武のほか京成(銀色→淡緑クリーム)、京急(銀色→青緑/赤)、西武(銀色→
クリーム/茶色)、修正したのが東急(裾に水色を加えた)、と先輩氏から聞いたことが
ありますが、そうかも知れませんね。戦後の気分一新もあったでしょうが…。
都バス自体も戦中に制定した上半灰色/白帯/下半濃緑(旧市営バスと青バスの折衷色)を
昭和25年末から淡緑クリーム・灰色/斜め白線2本/濃緑に改め、昭和33年度まで使って
いました。

312 :
梅70の補助金は保谷は出さなかったんだ…なので、田無で客扱いを終了してたのたね。末期の立73も立川だか、日野市が補助金の予算計上しなかったのが廃止理由だったらしいね。

313 :
>>311
そうすると東急は、真ん前から見ると銀色一色に見えたのでしょうね。
東急は現行塗装に初期の塗装の面影があるというかほぼ同じですが、
東武・西武・京王・小田急・国際・関東・東京都営あたりは特に
初期の塗装の面影はありませんね。
なお西東京は、Wikipediaによると設立当初というか、前身の高尾自動車など
3社が京王傘下に入ったときからの現行塗装と同じであるようです。
東横が路線を譲受した(資本関係はないと思われる)神奈川自動車は
どうだったのかとかも気になってきますが「東京の」路線バスからは
外れてしまいますね。。。

314 :
>>313
ボンネット車の黄金時代でしたから、銀色のバスを正面から見るとフェンダー・バンパーの黒と、
ちらっと見える赤帯の先端部分以外は銀一色でした。
高尾バスは昭和30年に京王系になるまで上半水色/白線/下半紺、奥多摩振興は昭和31年に
京王系になるまでは上半クリーム/白線/下半黄緑でした。五王バスは奥多摩振興と同じ塗り
でしたが、昭和36年に京王系になった当時は青灰色・青・白・黄などの複雑なストライプに
なっていました。京王傘下になると同時に3社は当時の京王バスと同じ塗装に変更、昭和38年に
3社合併で「西東京バス」になり、今も旧京王カラーが引き継がれています。なお、旧3社の
旧カラーは、五王末期のストライプを除き戦前から維持されてきた色でした。
神奈川中央交通は昔から町田に車庫と路線を持ち、戦後は昭和24年に厚木から八王子に乗り入れを
開始、八王子地区にも路線を拡げていました(後に京王と路線交換して減少)。現在は町田と多摩に
営業所を持ち、多摩・八王子ナンバーの車両を多数所有していますので、この2営業所のバスは
東京の路線バスに加えられています。

315 :
>>306
荻窪駅―青梅間の開通は昭和24年、新聞などで報道され、当初は程度の良い車が
投入されましたが、やがて戦前のボンネット車で、戦中の代燃化改造からガソリン車に
戻された車両になり、これが昭和28年の半ば頃まで走りました。荻窪駅の北口は狭い
上に関東バスの独占状態だったので、西武は入れず、都バスも入れたのは青梅系統のみで、
一番外側に停留所を1つ確保していました。しかし本数が少なくて関東バスの邪魔になるため?
昭和35年に阿佐ヶ谷駅南口まで延長されました。ただ、阿佐ヶ谷延長後も荻窪駅北口広場には
権利があって、停車のためにしばらくの間は立ち寄っていたような憶えもあるのですが、
正確なことをご教示いただければ幸いです。
最盛期に2度乗り通しましたが、昭和59年に阿佐ヶ谷駅―田無本町間が短縮されて、梅70系統は
この地区から姿を消しました。

316 :
オレも短縮寸前に阿佐ヶ谷〜青梅を乗り通したよ。当時の車両は美濃部カラーでロングシート、後部に弁当箱方向幕の付いた車。長距離の為か、途中の大和操車所で運転士交代してたな‥その旨をテープ放送でも流してたような‥。

317 :
自分も阿佐ヶ谷には今もよく行ってるけど、梅70が来てた頃は阿佐ヶ谷から遠い場所に住んでたので、残念ながら乗ることはできなかった。
(短縮されたのは小学6年生の時だった)
一度は青梅まで乗り通してみたかったな…

318 :
>>303
立川バスは銀色/青帯から直接現在の小田急バスと同じ赤/白になったのではなく、
昭和25年頃から淡緑クリーム/濃緑の塗り分けになりました。貸切車には昭和26年から
サザエさん、カツオくん、ワカメちゃんの顔が側面に描かれました。昭和29年に小田急系と
なり、小田急バスと同じカラーになりましたが、クリーム系の旧カラーは昭和33年頃まで
見られました。サザエさんも引き継がれましたが、作者から使用差し止めの提訴があって
掲出は中止、消した跡には犬のマークとは別に「TBK」のマークが張りつけられました。
以上、補足まで。

319 :
なんだか2ちゃん慣れしてないような
上げ
変なところで改行
無駄な丁寧語
自作自演ぽいやり取り
が続いてるな
でも、当時を知ってる爺さん連中なんだろうな
こういう人達が元気うちにネットが一般的になって良かった

320 :
>>314
そうすると、リンク先の越後交通(一時期東急系)のように「前面にも
赤帯が回り込んだ東急のボンネットバス」はいなかったのでしょうか。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2006/12/post-426.html
なお神奈川自動車というのは、旧東横に綱島付近の路線を譲渡した会社で、
神奈中とはおそらく関係ないようです。
ライオンズブルーと6000系を予言していた?(わけはない)西武バス旧塗装(絵)
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/bus-rekisi/902-20091216-446.html

321 :
毎回毎回同じ人の書き込みばかりじゃ読んでて飽きちゃう
もっといろんな人が書き込むスレッドにならないとね

322 :
ならおまえが話題を投下しろ
そうじゃないなら黙ってろカス

323 :
あら、生意気だわ
なによコイツ
これもいつも書いてる奴の自演だろうけどな

324 :
test

325 :
はいはい金多摩はアホ、とw

326 :
>>323
自分が気に入らないカキコは全て自作自演ですか?この単細胞は。

327 :
>>319
私もまったく同感です。
多数の人が書いてればレスが完全に止まることなどないですからね。

328 :
運慶・快慶―金剛力士像

329 :
いずれも昭和40年代の話です。武蔵境〜滝山団地は1時間に2〜3本出てい
たが、後に田無〜滝山団地間に短縮された(20円)。田無〜久米川間は40円
で30分くらい新青梅街道を走る。前に話題になっていた武蔵境〜花小金井〜田
無〜北裏〜三鷹も乗ったことがある。運賃は50円で、現存の鷹30(当時は系統
番号なし)だと30円で20円高い分、時間も相当かかった。これが廃止され、北
多摩事務所止まりになったと記憶している。例の幽霊バス停はその名残り(つ
まり北多摩事務所〜武蔵野営業所間の出入庫路線として残存したもの)だった
のだろう。ちなみに最近廃止された武蔵境〜浄水場〜三鷹は当時はなかった。
大体あの頃は浄水場に面した今の井の頭通りはいわゆるでこぼこ道だった。
反対側の通りには武蔵境からの引込線が来ていた。子供の頃はバスが好きで意
味もなくよく乗った。武蔵小金井〜柳橋〜田無(最終的には大泉学園まで行く
路線)はボンネットのバスで乗った記憶がある。
勿論田無〜所沢も意味なく利用した。運賃は50円で約40分。着くと、所沢〜小手
指ヶ原、所沢〜宿・浦和なんてのも出ていた。箱根ヶ崎行きなんてのもあって、
富士山を通るというので、どこに連れて行かれるのかと思った。ローカルな
話で申し訳ない。つい懐かしくなって書いてしまった。

330 :
それが何なの?

331 :
>>329
じいさん、改行はキリの良い所でしてくれ

332 :
自己満足で得意になって書いてるんだから書かせておきなさいよ。
気持ち悪いけど。

333 :
最近50代以上の新参2ちゃんねらーが増えたって話をどこかで聞いたけど
こういうのもそうなんだろうな
にわかだから流儀とかわかってない

334 :
>>330-333
これは俺の自演

335 :
>>334
?
>>331は俺だから違う

336 :
>>334
はぁ? ネタにしてもつまらん

337 :
>>334 はぁ? 俺は>>332しか書いてないけど

338 :
>>335-337
これも俺の自演

339 :
この連中はまたこうやって良スレ潰して楽しんでるのか
うぜぇな

340 :
一個人のブログ的スレは良スレとは言わない

341 :
>>303-318は俺の自演

342 :
>>341









じじい

343 :
>>341-342
おまえらそんなことしてて楽しい?
人生もっと楽しみがあるんだよ?

344 :
>>341
>>307>>317は自分が書いたんだがなんか質問ある?

345 :
羽田発池袋西口行リムジンに乗ってる埼玉のクソガキは日本の恥だから死んでいいと思うW

346 :
RIPPER
http://www.youtube.com/watch?v=KZ4hfVyat9Q
DRIVe tOMY・・・
http://www.youtube.com/watch?v=fMSLXpfEF9s
SPIRIT loose
http://www.youtube.com/watch?v=GI5Q3ZUVQTM

347 :
http://jul.2chan.net/dat/e/src/1373176787210.jpg
http://sve.2chan.net/dat/e/src/1373207064955.jpg
http://jul.2chan.net/dat/e/src/1373128921553.jpg

348 :
>>347
スレ違い過ぎる

349 :
このスレッドの削除依頼を出して下さい。

350 :
DIVE
http://www.youtube.com/watch?v=WXXt5iCXAeI

351 :
>>349
何で?

352 :
保守

353 :
草79(新宿車庫〜市ヶ谷見附〜壱岐坂〜妻恋坂〜浅草公園六区)
をよく利用した。

354 :
東京のバス会社で
富士ボディ(?)(前面フロントがナナメのもの)で
ふそう車があったのは関東バスだけ?

355 :
>>354
小田急の吉祥寺に無かったか?

356 :
2歳くらいの記憶なんだけど
オヤジとどっか遊びにいって
バス乗り場に3台くらい関東バスがいて
2台が吉祥寺行で1台が三鷹行で
三鷹行がその富士ボディふそうだった記憶。
小田急だったかな?
だとすれば深大寺だったのかな。

357 :
関東バスだったら西武線のどこかだな。
柳沢あたりのような気も。

358 :
http://engawa.open2ch.sc/test/read.cgi/bus/1391730131/i?guid=on

359 :
竹14大曲〜竹の塚駅東口〜梅田七丁目は第二庁舎へ行った時に見掛けたな。

360 :
秋72 秋葉原〜市ヶ谷〜新宿復活シナイかな?

361 :
下の287のULRから、次世代型2チャンネルと言われているおーぷん2チャンネルのバス・バス路線板に入れます。
http://c.2ch.sc/test/-/bus/1380874540/287

362 :
パパとママと3人で立川から新宿まで都バスに乗り,ママは買物して1人で
電車で帰り,パパとボクはその後都内を「乗りバス」して帰りは阿佐ヶ谷から
小川三叉路まで都バスに乗り,久米川からきた西武バスで立川へ帰りました。
なんて思い出があるが,この当時フリー乗車券なかったんだよね。
ボクは無料だったけどパパはちゃんと運賃払っていたんだよな。
帰りに乗った西武バスで,パパは1000円札しかもっていなくて,
親切な運転士さんが,その後乗るお客から手で運賃を回収して
釣り銭を貯めていたのを覚えている。

363 :
西武バスで昔あった路線で思い出すのは豊10の豊島園〜練馬北町線
豊島園は今の映画館と場所に割と大きなターミナルがあった
豊島園通りを北へ走って田柄消防署があった交差点で東へ向きを変える
今も国際興業が走ってる狭い道を通り、住宅地の角地が終点の練馬北町
バス2台も停められそうにない狭さで確か転車台があった
廃止後は貸倉庫みたいだったが、今はセブンイレブンがある
wikiだと廃止は1984年になってるけど実際はもう少し後まで走ってたはず
近所の病院に通っていたのが1987年でその時も走ってたから

364 :
>>364
有楽町線の営団成増開業で廃止かと思っていた。

365 :
日本のヨハネストンキン

366 :
>>356
それが昭和46年くらいまでの間なら多分梶野橋住宅前。
住宅が潰れてからは桜堤三丁目と名前が変わり、現在は小金井公園東口。
他の候補として駅前だったら西武柳沢駅(柳沢駅前)。
大きな神社の近くだったら東伏見。

上記いずれも関東バス三鷹駅行と吉祥寺行の起終点だった。
ちなみに系統番号が付される直前、三鷹〜梶野橋住宅は廃止。

367 :
>>366
住宅が潰れてから?
何があったの?

368 :
>>367
多分終戦直後に建てられた仮設のような都営住宅があったんだけど
老朽化して取り壊された
跡地は小金井公園に吸収されて今の停留所名になった

369 :
都営バス初期のワンマン化系統(昭40.9.20現在) 出入庫系統は除く

A品川[48] 新橋駅〜東京タワー
A品川[39] 品川駅東口〜品川埠頭

B渋谷[1] 渋谷駅〜田町駅
B渋谷[76] 渋谷駅〜東京タワー

C新宿[24] 東京駅南口〜浜町・日本橋循環
C新宿[38] 東京駅南口〜月島十二丁目

D堀ノ内[5] 新宿追分〜新宿駅西口〜新代田駅・[5折] 新宿駅西口〜堀ノ内
D堀ノ内[136] 高円寺駅北口〜新代田駅(京王と相互)

E小滝橋[7] 東中野駅〜早稲田〜飯田橋〜東京駅北口
E小滝橋[44] 渋谷駅〜早大正門
E小滝橋[74] 新宿駅西口〜東京女子医大循環

F練馬[55] 目白駅〜日本女子大・独協学園
F練馬[20折] 池袋駅東口〜江古田二丁目

370 :
続き

G大塚[50] 東大構内〜御茶ノ水駅
G大塚[51] 東大構内〜上野駅
G大塚[54] 池袋駅東口〜教育大学
H千住[12] 日暮里駅〜亀戸駅
K新谷町[23] 日暮里駅〜錦糸町駅
K新谷町[46] 四谷駅〜代官町・九段下循環
L江東[37乙] 東京駅八重洲口〜両国駅
M目黒[70折] 新宿駅西口〜一ノ橋
N滝野川[4] 駒込病院〜北千住駅・[4折] 駒込病院〜千住桜木町
N滝野川[31] 王子駅〜新田上町
N滝野川[73] 王子駅〜足立区役所
R江戸川[22乙] 新小岩駅〜行船公園〜浦安橋東詰・[22丙] 新小岩駅〜棒茅場〜浦安橋東詰
S洲崎[18] 東京駅南口〜門前仲町
S洲崎[47] 新橋〜東雲都橋
S洲崎[61] 東京駅八重洲口〜東雲都橋・[61折] 東京駅八重洲口〜豊洲埠頭
S洲崎[75] 錦糸町駅〜晴海埠頭・[75折] 錦糸町駅〜豊洲郵便局
Y志村[64] 王子駅〜常盤台教会(国際興業と共同)

371 :
セシウムまみれトンキン

372 :
>>366
たぶんその梶野橋住宅前だ。ありがとう。
親父の勤務先(柳橋あたりの協同乳業・今はない)に遊びにいった帰りに
軽く散策してバスに乗ったわけだから・・・。

373 :
>>372
ホームランバー食べ放題だったりした?

374 :
昔は協同乳業(名糖牛乳前)、それから協同乳業(名糖アイスクリーム前)になったなぁ

375 :
>>373
甘味を入れ忘れたヨーグルトやアイスクリーム(失敗作)はよくもってきたよ。
幼少期はそんなのが「おやつ」だったもんで,
おかげでプレーンヨーグルトやプレーンアイスクリームは好きになった。

376 :
>>366 だけど、自分は子供の頃、協同乳業のすぐそばに住んでいた。
で、小学校の社会科見学もまず始めはそこ。

クラウン牛乳をとってたけど、時々牛乳屋さんがパルCや
(瓶に子供の絵のある)名糖ヨーグルトをおまけに入れてくれた。

協同乳業前のバス停を通過していた当時の路線の中に
ひばりヶ丘〜田無〜柳橋〜三鷹(西武)
武蔵小金井〜柳橋〜北裏〜荻窪(関東)
なんてのもあった。

377 :
このスレの東京の定義は?
23区内?旧15区内?
滝山団地から砂利道を走り東久留米駅北口まで西武バスが走ったというネタもあり?

378 :
>>377
そのころの東久留米駅のバス乗り場って
従来の団地(清瀬)や積水化学(後朝霞台)の乗り場(駅前すぐ)と
滝山や武蔵小金井や田無がわかれていたんだよな。

さらに昔だと
団地(清瀬)と積水化学と田無と武蔵小金井だけがあって,
全部駅前すぐのところ(転車場があったところ)から発車していたが。

379 :
>>377
こまけぇことはいーんだよ(aa略

380 :
どなたか、関東バス時代の南田中車庫とか、ひばりが丘団地の西武バス分車庫を、
生でご存じの方いらっしゃいますか?

381 :
>>366
昔の路線図見ると五日市街道側から …ー桜堤三丁目ー梶野橋住宅の順になっているんだよな。
吉祥寺駅ー桜堤三丁目 時代の折り返し場と場所が違ったのかな?
それとも両停留所が近すぎて統合もしくは一方を廃止した感じ?

382 :
>>376
三鷹駅ー田無ーひばりヶ丘駅は谷戸経由ですか?
三鷹駅ーひばりヶ丘駅 系統に谷戸経由があったと聞いたことがあったもので。
鷹22は昔の時刻表では三鷹2線となっているんですよね。
三鷹線は谷戸経由かな?と。

383 :
>>197 >>309
東伏見操車所
標識柱が有って、梅70田無―青梅系統に、降りることは出来ないけど乗ることは出来た、と聞いたことが有るのですが…
東43の荒川土手操車所の様な感じでしょうか。
時代によって取り扱いに変化が有ったのかなあ…
因みに元々阿佐ヶ谷駅発着時代から、現在の「ガード下」に当たる所に停留所は無かったのですよね。
今は有るのかな。

>>268
田無橋場からしばらくの区間は、そもそも時刻表が無くてびっくりした。
関東ってそうゆう標識柱多かったですね。
中村橋線の出入庫[中24-1]丸山営業所―中村橋とか、目白通り沿い江原町か豊玉辺りの、練馬駅→丸山営業所入庫線とか。

>>234-236
昔、西武バスの方が、「京王の練馬営業所の人達と学田公園で交流試合した」と仰ってました。草野球か何かでしょうか。

>>99 >>105
西武も同じ経路で
三鷹駅―関前三丁目―東伏見―橋場―花小金井五丁目―花小金井駅と
花小金井駅―武蔵境駅 有ったんですよね。

384 :
>>81
西荻窪駅→西荻北二丁目→西荻窪二丁目―関根町―荻窪警察前―荻窪病院前―杉並高校前―農芸高校前―井草中学校―上井草駅
    ←西荻会館前 ←
>>101
阿佐ヶ谷駅―吉祥寺駅入口の路線の井荻中学校―井草中学校の間は、
井荻中学校―四宮小学校―四宮町―四宮坂上―井草中学校ですけど、停留所はどの位置に有ったのでしょう…

>>120 >>121 >>156
練馬駅―桜台―豊玉北三丁目―高円寺駅 は西武にもあった。
西武百貨店―高円寺駅 の出入庫
西武百貨店〜目白五丁目〜豊玉北二丁目―豊玉北三丁目―豊玉中―中野北郵便局―野方駅北口―野方駅南口―八幡前―野方二丁目―高円寺中学校―高円寺駅
そうそう、西武バスの練馬駅循環の事を生で知っている方います?

>>156
東小金井駅―花小金井駅(京王と相互乗り入れ)
東小金井駅―小平駅

>>182
上高田一丁目と上高田三丁目なら有るのだが…

385 :
>>380-384はオレ

386 :
>>127-128
中野駅南口〜丸山車庫〜下徳田橋―徳田―豊玉中二丁目→ 練馬駅通り→練馬区役所→練馬一丁目―豊島園―豊島園中之橋
                      ←…桜台駅通り←…練馬駅前←
(関東・京王)
「豊島園」発着の関東バス路線とは別

因みに―で繋いだ区間は省略停留所無し
〜、…は省略停留所有り 

387 :
ずれちまった やり直しだ
>>127-128
中野駅南口〜丸山車庫〜下徳田橋―徳田―豊玉中二丁目→ 練馬駅通り→練馬区役所→練馬一丁目―豊島園―豊島園中之橋
                         ←…桜台駅通り←…練馬駅前←
(関東・京王)

連投すまん

388 :
駄目だ直らない やっぱりずれちまう すまん

389 :
>>102
しかも、早稲田高等学院の交差点《新青梅街道》石神井消防署の交差点《井草通り》石神井中学校の交差点 の経路。
新青梅街道が無い時代は、上石神井の駅前通りから、現・井草通り停留所の所までナナメにまっすぐ行く道を通ったとか。

>>81
そう言や、>>384に関連して「西荻会館」って調べても何のことだかわからない。もし近くだったら調べてくれい。・・・今でも>>81はここに居るのかなあ…

390 :
>>195
[梅70]は西武[吉64]とも共通乗車認めてますね。

391 :
>>178
西武バス「上井草駅」の折り返し場は、駅南口線路沿い駅舎西方踏切東ではないですかね?推測なのですが…
今でも鉄道用地が有った筈…何か建てたか?
因みに>>384の 西荻窪駅―上井草駅 系統は、その「上井草駅の折返場」で折り返していたと聞きました。

392 :
>>101

393 :
>>101
阿佐ヶ谷駅―吉祥寺駅入口 の路線の 武蔵関駅入口 以遠は、
現在と同じではなくて、関町中央通り 経由ではありませんか?
お手持ちの資料ではどのようになっていますか?

394 :
>>381
自分は >>366 及び >>376 だけど、記憶ではその周辺は、
境橋〜桜堤団地口〜上水新橋(現、スポーツセンター)〜梶野橋住宅前(現、小金井公園東口)
じゃなかったかなあ
上水新橋と住宅前の間にもう一つくらい停留所があったかもしれないけど。
で、梶野橋住宅前は完全な終点で、バスは今の向台町5丁前には行かないで
元の道を引き返していた。
つまり今のような循環路線ではなかった。

395 :
>>382
すまん。
ひばりヶ丘〜田無〜柳橋〜三鷹線が、谷戸経由だったか団地経由だったかは分からない。
まあ当時の田無駅はまさにターミナルって感じで、数多くの系統があった。
その時のバス停の写真がこれ。
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/images/digital/panel076.jpg

ちなみにこちらは
大泉学園〜保谷〜田無〜柳橋〜梶野橋〜武蔵小金井(かすかに行先表示が見える)
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/images/digital/panel186.jpg

396 :
>>394
昔の路線図見ると  …―桜堤団地口―梶野橋 ―桜堤三丁目―梶野橋住宅 となっている。
自分の幼い頃は確か、…―桜堤団地口―上水新橋―児童遊園前―桜堤三丁目 だった。
停留所の位置が変化していないとすれば、「桜堤三丁目」は初代と二代目が有ったと言うことになりますね。
初代は、桜堤三丁目→児童遊園前→上水北公園と変化しているのですね。

>>395
田無駅前の写真、寸法測っているおじさんの背中に、おもちゃ屋さんありませんでした?
今風に言えば「ショウウインドウ」のガラスにへばりついてバスを待った記憶が有る。
駅の北口階段目の前に、座敷のあるラーメン屋さんも有ったなあ。

保谷役場前の写真は、まあ、「西東京市図書館」の文字が邪魔ですな。もう少し気を利かせろよ…と。
今の保谷郵便局前(ついこの間までの本町一丁目)ですな。
大泉学園駅―武蔵小金井駅 は、早い段階で大泉学園駅―保谷駅 間が廃止になっているんですよね。
最後はこの間のみ単独で、荻窪駅―保谷駅 の出入庫として残っていた様です。
sssp://o.8ch.net/60s6.png

397 :
>>389
西荻会館って杉並会館のことかなと思ったけど
調べてみると駅前通りに西荻館という映画館が昭和30年代にはあったらしい
その映画館のことかもしれない
途中停留所がもっとわかると位置関係がはっきりするんだけどね

398 :
>>397
やっぱりそうですか。
○○会館 なんていうのは、区役所関係か映画館か○チンコ屋くらいしかないと思っていました。
そして○チンコ屋が停留所名になるとは思えないし・・・

途中停留所は>>384で全てです。どうやら「西荻会館前」は現在の「西荻北三丁目」であるようです。
経路は、上井草駅からだと、駅前の通りを直進、青梅街道を突っ切ってまっすぐだったそうです。
西荻窪駅の周辺はどの様に廻っていたのかよくわかりません。
あの辺りはバスが通れる道路は限られると思うのですが。

399 :
400

400 :
それから座敷があったか覚えてないけど、北口駅前の2Fの中華料理は多分 「香港」。
油ギトギトのお店だったような気が・・・。
そのお店の下がホットドッグ屋。 そう言えば 「狭山そば」 もあったな。

保谷駅に停車中の関東バスと西武バス)
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/images/digital/panel194.jpg;jsessionid=21E63CE58D631820860E389FB857D520

こちらは柳沢駅に停車中の関東バス。
ふそうか日産かは不明。前面はほぼ同じのため。後姿とエンジン音聞けばわかるんだけどね。
場所は違うけど、>>354 ・ >>356 さんが言ってた富士ふそうボディってこれじゃないかな。
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/images/digital/panel091.jpg

401 :
すまん。 >>400の冒頭部に以下の文が入るはずだった。
>>396
そのおもちゃ屋さんは 「ミチル」。
http://www.library.city.nishitokyo.lg.jp/images/digital/panel253.jpg
今も田無アスタビルで頑張っている。
で、この次に
「それから座敷があったか覚えてないけど、北口駅前の2Fの中華料理は・・・」
の文が続きます。

402 :
3連投スマン。
こちらは荻13系統 荻窪〜上井草〜早稲田高等学院〜西武車庫
https://www.youtube.com/watch?v=fp6T3e8qGbw

断片的かつ瞬間的だけど昭和40年代前半の当時のバスが結構走ってる。
国際興業・西武・都バス・東急・京王・京急・関東・都電などなど。
この頃自分は幼稚園生だったけど、なんかの記録映画の一部なんだろうなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w

403 :
>>400-402
おもちゃ屋さんの名前は初めて知りました。
確か自分が行ったときはおもちゃ屋のそばにも標識柱が有って、道路が狭いのでそこの建物にへばりつくようにバスを待った記憶が有るのですが、
思い違いですかね?

ラーメン屋さんは1階で、直接道路から入る店舗でした。(ビルのテナントなどではなく)
結構おいしかった記憶が有りますので、多分違うお店かと思います。
何年も無いお店だったのでしょうか。

404 :
>>403
思い違いではなくて、写真には写ってないけど 「ミチル」 の右側にもバス停があった。
ひばりヶ丘(谷戸・団地経由)、保谷方面はここから出ていて、いつも大勢並んでいた。

それからラーメン屋さんもあったような気がするけど、よく覚えてなくて。
駅周囲は雑然としていたからなあ。まあどこもそうだったけど。

405 :
>>398
今の北三丁目停留所ならたぶん「西荻館」で間違いないと思います
最近までサンクスがあったビルの辺りにかつて西荻館(西荻東映)という封切り館があったらしいです
あとバスは駅前通りから桃井三丁目だけでなく桃三小の裏も走っていたらしいです
ただこれは関東バスらしいので西武も同じ経路かどうかはよくわからないですが
かつての西荻窪二丁目や関根町はそこそこ広いのでちょっと位置は掴みづらいですね(警察通りのような気はしますが)

関係ないですけど西荻窪みたいな小規模の駅に東映系の封切り館があったなんて
映画全盛期は凄いですね

406 :
>>405
荻窪警察前 から 関根町 西荻窪二丁目 と2つ目の停留所までは北行南行とも同じ経路なわけですよ。
そうすると地図を見ていてもバス路線が見えて来ない。

桃三小北の通りは私も考えたのですが、これが北行きか南行きかわからない。
「西荻会館前」停留所標識柱の当時の厳密な位置まではわかりませんからねぇ。
もう一方向の通りも、杉並会館南交差点〜関根橋交差点の通りだとすると、北行南行が別経路の区間が長すぎる気がする。
これだと荻窪警察前から1つ目の停留所で分岐じゃない?

あとは、西荻窪駅に北から入って一旦南に抜けて、それから荻窪警察目がけて北に進んだ?
んでもって模型センター付近に「西荻北二丁目」?まさかねえ…

そういえばあの店いつの間にか無くなっていたね。美容院になったんだっけ?

407 :
あの当時は神明通り(大宮前六丁目経由)もバス走ってるようだしどこ行がどこ経由してたのか訳わからん
けどなんとなくだけど関東バスは荻窪警察署〜西荻窪駅わかりました

1:荻窪駅…荻窪警察署-プリンス自動車前(現 日産自動車前)-宿町(現 桃井四丁目)-関根町(現 西荻北五丁目)-西荻館前(現 西荻北三丁目)-西荻窪駅[現存]
2:荻窪駅…荻窪警察署-西荻窪三丁目<上荻四丁目に改称(杉並会館南交差点付近)-西荻窪二丁目<西荻北二丁目に改称(西荻北一丁目交差点付近)-桃井第三小-西荻館前-西荻窪駅[廃止]

ただ関東バスのファンサイト「味わい」見ると「八丁南」経由になってる路線があるんで自信ない
でもますます西武の経路がわからないな
関東バスが幅利かしてる西荻駅前で折り返せれるのかって疑問もあるし
かと言って踏切渡って循環するのかっていうのもあるし

408 :
>>407
「関根町」は「現・西荻窪北五丁目」ではなく、「関根橋」と言うことはないでしょうか?
西荻窪駅-上井草駅 系統が乗っているのと同じ資料より

西武バス(大泉西荻線)
西荻窪駅←西荻会館前←西荻北五丁目←善福寺郵便局←…大泉学園駅

関東バス(大泉学園線)
西荻窪駅←西荻北三丁目←西荻北五丁目←善福寺郵便局←…大泉学園駅

この資料では「関根橋」は関東にも西武にも発見できません。
「関根町」は関東には発見できません。
とりあえず西武には「関根町」「西荻北五丁目」が併存していますから、同一停留所ではないことが想像されます。
西武に「西荻北二丁目」と「西荻窪二丁目」が併存しているのも、関東の例とは違うね。

現在のバス通りの一本西側(伏見通りっていうの?)はバス通れるかね?
そこら辺を北上したとか。

ところで>>397>>405>>407は、>>81の方?
>>81だとしたら、西荻窪駅―上井草駅 系統の停留所名や「青梅街道突っ切ってまっすぐ」と言う経路は
「家の前」のバス路線と一致してる?

409 :
>>407
荻窪駅―西荻窪駅は1.2どちらもそれらしい路線ある。「八丁南」経由はよくわからない。

「大宮前六丁目」(神明通り)を通る路線
荻窪駅南口〜忍川橋〜荻窪小学校〜大宮前三丁目→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→住友銀行→西荻窪駅南口
                      ←都営大宮前アパート←大宮前四丁目←西荻一丁目←共和会通←大宮前六丁目←
どうせまたずれるんだろうけど、大宮前三丁目〜西荻窪駅南口が別経路。

西田町一丁目〜春日神社→大宮前三丁目→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→住友銀行→西荻窪駅南口
           ←荻窪小学校←神明町←大宮前四丁目←西荻一丁目←共和会通←大宮前六丁目←

俺は関東でも五日市街道だけはよく分からないのであとよろしく

410 :
>>408訂正
×「関根町」は「現・西荻窪北五丁目」ではなく
○「関根町」は「現・西荻北五丁目」ではなく

411 :
>>408
実のところ家の前にバスが走ってる事しか知らずいろいろ検索してみたら
wikiの西武の上石神井営業所のところでこの路線を知ってこれかなっと思っただけで
なので関東の路線だったのかもしれません

'64年に住所表示の変更があってそれで西荻窪や関根町、上荻窪の地名は住所表示上なくなりました
(西荻北や上荻などに変更されました)
関東の関根町のバス停はそれ以前の西荻北5丁目のバス停だと思われます
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/bi190/users/6/7/3/6/xd3661-imgbatch_1438403684/600x450-2015080100009.jpg
(わかりにくいですがこんな画像見つけました)
事業者でバス停名が違うのはままあるんで西武がどこなのかよくわからないですね

412 :
ただ西武に西荻北2丁目のバス停があるとすると西:駅前通り〜東:警察署通りのどこかにあるはずで
だとするとやはり桃三裏と警察通り怪しい気がするのですが
関東にはある桃三小がないのは違和感があるので別の道なのかなあ

一本西の井草八幡に抜ける道はかなり狭いんで無い気がします
当時は規制が緩かったりして一方通行とかかかってない道もあるからよくわからないですね

413 :
>>409訂正
×西田町一丁目
○西田町二丁目

414 :
>>407
「大宮前六丁目」通る路線>>409に追加
荻窪駅南口→…忍川橋→…荻窪二丁目〜荻窪小学校→春日神社―――――――――→大宮前三丁目―――――――――→大宮前五丁目―――――――――→西高井戸〜吉祥寺駅南口
     …←荻窪橋…←           ←神明町←大宮前四丁目←西荻一丁目←共和会通←大宮前六丁目←西荻窪駅南口←住友銀行←相互銀行←

415 :
それと、荻窪駅南口―西荻窪駅南口 系統も 荻窪駅南口←西荻窪駅南口 方向は、荻窪駅南口〜荻窪二丁目間が荻窪橋経由みたいだ。

416 :
>>390
[梅70]は去年の4月から花小金井駅北口発着になっていたのね。知らなかった。
だから[吉64]との共通乗車取り扱いも解消か…

417 :
LINEスタンプってこんなにカンタンに稼げるのか。。。。
http://goo.gl/XDcMFz

418 :
40代何故座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代何故座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代何故座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
mashumaro

419 :
>>391
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.36.22.048N35.43.18.768/zoom/12/?data=showa-38
昭和38年6月の航空写真(3両の西武バス)
上井草駅の線路南側、東と西と両方に広場があって、
東が乗り場、西が待機場みたいに見えます。

420 :
>>380
当時の事は知りませんが
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.37.19.941N35.43.44.983/zoom/12/?data=showa-38
昭和38年6月の航空写真
当時はまだ関東バスの車庫 11両のバスが見えます。
千川上水がまだ暗渠化されてなく千川通りになっていません。
この頃の関連路線は以下のものと思います。
新宿西口〜中野坂上〜上高田本通り〜新井薬師駅〜丸山車庫〜徳田〜中村橋〜新南田中
新宿西口〜荻窪駅〜井荻駅〜南田中〜中村橋〜豊島園(西武も運行)

421 :
関東バスの川南車庫
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.37.15.154N35.41.32.057/zoom/12/?data=showa-38
昭和38年6月の航空写真 12両のバスが見えます。
既に西田町車庫(現在の五日市街道営業所)は完成しています。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.37.46.610N35.41.13.257/zoom/12/?data=showa-38

422 :
あげ

423 :
また日産資本がまたバス製造事業に帰って来るのか
日産と三菱それとUD、切り離したり、くっけたり、撤退したり、くっついたり、ここ10数年?親密なんですね。
そうそう、富士重工業は「スバル」っていう会社になってしまうんですってね

424 :
>140
>141
>147
>150
>153
>154

>立川駅〜小平団地線
>84年頃には廃止になっていたと思うが、一体どのくらいの利用客が居たんだろう?
>少なくとも小平団地辺りから立川まで乗り通したら時間もかかるし

>というわけで小平団地あたりからわざわざ立川へ出る人はほとんどいなかったん
>だろうなあ。

自分は若葉町在住者。何年も前の話に今更のレスだが、子供の頃廃止された
立川−小平団地線は、若葉町団地以遠の乗客はほとんど居なかったよ。当時
でも空気輸送だった。若葉町団地線は東栄会、榎戸弁天、昭和一工前は通過
で、小平団地線だけが停車していた。小平団地線は一時間に一本あるかない
かくらいの頻度で走っていた記憶がある。

国立駅北口−北町公園(現東京創価小学校)線創設と引き換えの廃止だったな。

425 :
立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代何故座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代何故座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
mashumaro

426 :
質問です、都バスで
新橋駅→(中央通り)→銀座→日本橋→淡路町駅→(靖国通り)→飯田橋駅→江戸川橋
→(目白通り)→鬼子母神前→(明治通り)→池袋駅
の系統があったと思うのですが(実際に乗った記憶あり)
「廃止された都バス系統」の一覧にはありません。
この路線の系統番号ご存じの方はご教示お願いいたします。

427 :
都営バス資料館のPLせつなさんに聞いてもダメ?

428 :
とりあえずいつ頃の話かを知らせないと、みんな調べ様が無いんじゃないのかな?

429 :
簡単に調べてみましたけど、新橋-飯田橋駅前-神楽坂-千登世橋-池袋駅東口 の
32系統とは違うのですね?

430 :
確かに途中の経路は以前の橋68と被ってるけど違うのか…

431 :
連投ですまんが確かにルートとしてはのちの橋62だったな。

ちなみにこっちの方は
新橋駅→銀座3→日本橋→須田町→九段下→飯田橋駅→矢来町→馬場下町
→高田馬場2→池袋駅
という形だね。

432 :
昔、押上駅から東京駅八重洲口までの路線をよく乗ったな

433 :
懐かしい

434 :
>>431
橋62でしょうね。
どうもありがとうございます。
飯田橋→高田馬場2(現在だと副都心線西早稲田駅付近かな?)
のルートの記憶があいまいだったので大曲経由かと思ってました。

それとは関係ないけど都心→郊外駅への都バス名路線といえば
やっぱり東52 東京駅(北)→上板橋駅ではないかと。

435 :
>>424
立川の若葉町やその近辺の住人のなかに、通勤や通学に中央線の国立駅を利用する人がいるようで、
国立駅北口ーけやき台団地線の高木町バス停脇の銀行の敷地が空き地だった頃は、そこまで自転車
で来て、バスに乗り換えて国立駅へ向かう人がいた。

空き地に銀行が出来るとの前後して、国立駅北口ー北町公園の路線が開設されたように思う。

436 :
>>78,88
懐かしい。昭和39〜45年の6年間、
戸田橋の埼玉側から文京区の大塚営業所前まで
通学にこのバスを使っていました。
朝はダイヤ通りでしたが、
帰りの夕方は時刻どおりに来たことはほとんどなかった。

437 :
>>436
そして戸田橋は隣の笹目橋と同様に埼京線開通の時点で路線が壊滅しちゃいましたね…

438 :
>436
浦和駅西口から17号を通って戸田橋を渡り、
舟渡町の先まで行っていたバスがあったはずなんだが
どこ行きだったのかが思い出せない。

439 :
>>438
たしか高島平操車場か成増駅だったはず

440 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

441 :
>>439
浦和駅西口からだったら高島平操車場だよ。
成増駅からだと戸田市方面へ行く路線は現存する増14をはじめとしていずれも笹目橋経由だし、
浦和駅西口までの路線も確かなかったはずだから。

442 :
439です。
情報提供ありがとうございます。
実は昭和30年代の話なので、まだ高島平団地などのない頃です。
おそらく池袋か巣鴨かが行く先だったと思います。
ただ、池袋も巣鴨も記憶のベルを鳴らさない感じです。

443 :
>>442
その時代の話でしたか、てっきり昭和50〜60年代の話かと…。

444 :
>>442
442です。
都営バス資料館で調べてみたんですが、
浦和駅から戸田橋を渡って舟渡町の先を通って…という路線となると、
その後の東55(東京駅北口〜巣鴨駅〜都営志村車庫)ですね。《昭和52年に廃止》
ちなみにこの路線が浦和駅から出ていたのは昭和41年までだったそうです。

445 :
ありがとうございます。439/443です。
国際興業バスの単独運行で都バスは走ってなかったと思います。
昨日、従兄弟とこの話をして、巣鴨行きだったという結論になりました。
ちなみに437も私の書き込みです。
蕨から浅草寿町までのバスも戸田橋を越えていて、
こちらは都バスと国際興業バスの共同運行でした。

446 :2016/09/19
>445
 どうやら都バス旧105系統だったようで、
浦和駅から築地五丁目までの長距離バスでした。
行く先表示が「築地」だったか「築地五丁目」だったかの記憶はありません。
国際興業の単独運行だと思っていましたが、都バスとの共同運行でした。

【子ども50円】新潟交通スレッドH33-I【実施中】
京阪京都交通、旧・京都交通【6 亀岡車庫】
【アストロメガ】JRバス関東総合スレ 20号
京王バスのスレ Part2
【ないから】福井鉄道/京福バス【立ててみた】@
路線バス乗り継ぎ旅行スレ3
復活!路線バスの旅
西鉄高速バスについて
千葉県の観光バス総合スレ
九州産交(産交バス)
--------------------
【安易なブロック】ネイティブキャンプ【やめろ】11
★悟空って実は家族から蔑ろにされてるよな
【MORE】本田翼(ばっさー)part47【ミハン】
SARD UNDERGROUND part.3
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 14
【関西】体臭、口臭等で悩みオフ【全域】
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレPart112
Mabinogi Heroes-マビノギ英雄伝 Part593
中国のビル、ヤバすぎるwww
富士総合火力演習(43)
スレを立てるほどでもない質問をするスレ
【淫乱】SMCサンタモニカカレッジ【肉便器】
【Switch】PALADINS part1
【コロナの話禁止】育児している奥様
うるう秒
☆頭の悪い陰謀バカサヨクがすぐアベガーの陰謀論にはまってしまう理由★
1厳守 curry and rice 581
【Rough】SixTONES 161ズドン【xXxxxx】
●○● WRCならハセガワだよね?  evo7 ●○●
中国人「え、まって、なにその中国料理面してるエビチリって料理」 [303493227]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼