TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【睡眠相後退】概日リズム障害総合14【非24時間】
身体醜形障害(醜形恐怖症)其の1
デンタルフロス/糸ようじ 8コ目
口臭スレッド その105
【頻脈・徐脈】 不整脈 27連発目 【心電図】
【ギックリ腰】腰椎捻挫スレ 12【ぎっくり腰】
ふわふわめまいに悩まされている人34
卵巣嚢腫の人集まれ16
お尻*周囲がかゆい *肛門掻痒症*2
☆自律神経失調症 完治・劇的改善した人限定☆Part2

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★11


1 :2019/07/14 〜 最終レス :2019/09/30
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-15あたりのテンプレは必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★10
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1558519076/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured

2 :
<食後高血糖の検査>

家庭で尿糖チェックを
http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/diabetes/hyperglycemia/check.html
あくまで家庭で行う簡便な検査です
http://www.dm-net.co.jp/column/jun20/jun20.html
なお、食後の尿糖を正しく測るには、食事の前にトイレに行っておくことが大切です。
でないと食前の血糖値が低い時間帯に作られた尿と、食後に作られた尿が混ざってしまい、実際は血糖値が高くなっているのに尿糖が強く現れなくなります。
http://www.terumo.co.jp/consumer/products/healthcare/shikenshi/pdf/ga_tenp.pdf
※故意に大量の糖質を摂取してスパイクを起こさせると摂取糖質の上限目安が分かるかもしれません

http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
糖尿病予備群や糖尿病の早い段階では食後高血糖が唯一の“症状(検査異常)”で、ふだん絶食で行われる血糖検査や HbA1Cといった指標では、初期の異常を敏感に検出することは困難です。
そこで注目されるのが、このコーナーの No.1でも紹介した「グリコアルブミン(GA)」と「1,5-AG」です。
なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。

血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/

糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。

3 :
<今の日本人の生活でスパイク予防は大変?>

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php
アジア系の人は各民族の標準体重をわずかに超過しただけでインスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が著しく上昇するため、慎重な体重管理が必要となる。
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://congress.jamt.or.jp/kyushu53/pdf/general/0102.pdf
HbA1c5.5%以下でカレーライス(840kcal) の食後1時間平均血糖値は180±46mg/dL

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock/26/4/26_4_601/_pdf
OGTTが正常型と判定された場合であっても、すでにIRI動態に異常が認められ分泌正常型が41.2%、分泌遅延型が58.8%を占めた。

4 :
<昔の日本人の生活ならスパイク予防できる?>

筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。

南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。

食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html

いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0

ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。

沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph26_3.html

5 :
<インスリン抵抗性はBMIではなく脂肪肝と筋肉>

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。

https://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028993.php
青年期のBMIが22以上あると将来の糖尿病発症リスクが高まることが明らかになった。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028960.php
BMIが正常範囲内(21〜25)で、心血管代謝リスク因子(高血糖、脂質異常症、高血圧のいずれか)をもっていない健康な男性の中でも、
肥満者と同様に、血中遊離脂肪酸が低下しにくい(脂肪組織インスリン感受性が低下している)人がいることが明らかになった。

https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029239.php
非肥満の日本人男性では内臓脂肪蓄積よりも脂肪肝の方がより強くインスリン抵抗性と関連することが明らかになった。
内臓脂肪がそれほど多くなくとも、脂肪肝がある人は、インスリン抵抗性やさらなる代謝障害に注意する必要があることが明らかになった。

http://promea2014.com/blog/?p=3666&
体重なんてあまりあてにはならず、肝臓の脂肪が多いかどうかが最もインスリン抵抗性に関連するようです。

https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201412.html
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
 痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
 また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。

6 :
<糖質制限をする前に>

糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
https://miyazawaclinic.net/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/029031.php
三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。

<ダイエットをする前に>

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。

http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。

https://kaigo.news-postseven.com/10691
無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです

https://diamond.jp/articles/-/63909?page=3
極端にカロリーを抑えた食事を続けている場合も、肝臓に脂肪がたまっていき、脂肪肝になってしまうのです。

7 :
<食後高血糖の予防・1>

とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/

http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。

血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
https://www.carenet.com/news/general/carenet/47657
乳清タンパクは牛乳内に20%程度含まれている物質で、朝食中より朝食前の摂取が効果的であることも明らかになった。

https://sp.health.asahi.jp/kentei/20190423_1/
根菜類に含まれている適度な糖質と不溶性食物繊維が小腸を刺激し、GLP-1の分泌を促すと考えられています。

「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/

http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後

http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日の食事を6回に分ける食事方法を分割食と言います。

※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194

8 :
<食後高血糖の予防・2>

運動の短期効果(急性代謝効果)
運動の慢性効果(中・長期的効果)
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/001/12.php
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれていますので、
インスリン抵抗性の長期的な低下防止には、継続的な運動習慣が大切になってきます。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。

9 :
<食後高血糖の予防・3>

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。

http://www.pocorin.com/feature/我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#chap2sec1
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/warai-kenko/warai-seikatsusyukanbyo.html
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。

腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php

http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。

<その他>
シックデイ
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/05/q524.php#more

高血糖になる可能性があるホルモンの病気
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/030/05.html#03

薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/75/4/75_426/_pdf

10 :
食後高血糖が動脈硬化を進めます
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48_9.html#anchor-8

http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。

11 :
<食後高血糖は糖尿病より危ない?>

血糖値スパイクのメカニズム(2)
https://www.sawai.co.jp/csr/efforts/community/iryou/inokokoro40/
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気

慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res

http://npure.co.jp/bunbun/_img/11_pdf/vol40/kcorner.pdf
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
図4のようにヒト臍帯静脈内皮細胞を、正常血糖(90mg/dl)、高血糖(360mg/dl)、グルコーススパイク(90/360mg/dl:24時間ごとに交互)
各濃度存在下で3つのパターンで培養し、7、14日後にヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞死率を検討しました。
高血糖自体でも血管内皮細胞が死にやすくなりますが、血糖を90mg/dlと360mg/dlを24時間毎に変動させて、血糖変動幅を大きくさせた方が血管内皮細胞のアポトーシス(=細胞死)が促進されます。
したがって血糖変動幅が大きいと、動脈硬化のハイリスクになることが示唆されます。

繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2)  270mg/dLの持続的高血糖の維持
3)  180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。

12 :
テンプレ終了

13 :
前スレ

999 病弱名無しさん[sage] 2019/07/17(水) 23:41:05.97 ID:0
自分で>>985を書いてるくせに体の影響と糖尿病増加の影響を区別できてない

だから全体的に清涼院飲料水の摂取機会も生産量も増加していて、糖尿病も増加、
若年糖尿も増加している。

言い張るなら違うことを証明しろって言ってるでしょ?
できないなら何言っても無駄。

14 :
清涼飲料水と患者増加を証明してから言い張れ
反論されたくらいでスレを跨いでまでキレるな

15 :
ああ
自分が清涼飲料水を常飲して発症した大人だから清涼飲料水のせいだとキレてるのか

16 :
>>14
反論するなら証明が必要なのは当たり前じゃないのか?

17 :
>>15
言い張ったんだろ?
言い張るなら証明が必要なのは当たり前だという考えはないのか?

18 :
>>15
俺は資料を提示した、
それに対してお前は想像で反論してきた。証明ではないのでそれでは納得がいかない

というのが今の状況。

19 :
必死だな
子供じゃないんだから清涼飲料水は控えろよ

20 :
ブラックコーヒーかお茶しか飲まないな、たまに水か炭酸水も飲むか

21 :
普通の大人はそう
清涼飲料水原因説に必死なのはコーラ飲みながら丼物を食べられる人

22 :
>>21
その普通の人と言ってるのが原因説の俺だよ 糖質制限してるからな当たり前だな

糖尿になったやつは当たり前じゃない

23 :
>リスク因子として十分に考えられるね
読み直してみたが
この程度の表現ならほぼ同じ考えじゃないのか
清涼飲料水が糖尿病増加の主原因と考えるなら違う

975 名前:病弱名無しさん [sage] :2019/07/16(火) 19:03:36.33 0
>>971
ペットボトル飲料はいつ発売されたの?
 1982年2月です。食品衛生法に基づく容器包装の規格基準の改正によって、ペットボトルを使った炭酸飲料
果実飲料の製造が始まりました。一方、おおむね1リットル未満の小型サイズについては、散乱ごみに対する懸念から
業界では使用を自粛していましたが、リサイクルの取り組みが本格化した96年、消費者ニーズにこたえて
500mlサイズのペットボトルを導入することになりました。

http://www.j-sda.or.jp/sp/qa_view.php?id=139&cat=8

リスク因子として十分に考えられるね

24 :
>>23
その前は缶コーラの空き缶が散乱していたんだよ

25 :
言ってる意味が分からない

とにかく食事と炭酸飲料がセットの大人は数が少ないから影響も小さい
小さくないとしたら野菜果汁100%飲料
大人が健康的と勘違いして常飲してる可能性はある

26 :
緑茶飲め緑茶

27 :
緑茶って糖尿に効果ある説と逆効果説と大して効果無い説が入り乱れてて結局よく分からん

28 :
砂糖が入ってないならコーヒーでも紅茶でも好みで飲めば良い
こんなのに劇的な差はない
あったら成分抽出されて糖尿病治療薬になってる

29 :
一番肝臓に悪いのは、飲み物の成分より
飲み物の温度かもしれないね。
冷たいドリンクで、肝臓冷やしてしまうとか?

30 :
それはまともなソースがある話なのか
常用されてない香辛料や漢方なら成分による悪影響はある得るし

31 :
>>21は友好関係狭そう
大人だって老人だって炭酸のむ人はたくさんいるわ

32 :
"疲れた時に"って謳い文句で売られているビタミン剤って飲むと結構血糖値が上がるんだね
FreeStyle libre使って初めて知った
糖新生を促進しちゃうの?

33 :
なんかメガビタミン飲んでるとリブレで10前後数値に影響出るって何人か言ってるの見たよ

34 :
花粉症でくしゃみ連発しても10くらいなら上がりそうなんだがw

35 :
>>29
普通の人は脂肪を貯めなければ十分
おかしな民間療法も必要なし

36 :
糖尿病悪くなると生活保護貰えますか?

37 :
>>36
もらえるわけねーだろ

38 :
歩いたくらいでリバウンドスパイクしすぎ

食後の運動で血糖値は下がるのか?血糖値を下げる運動方法が判明
https://youtu.be/RtCKPlCzDOQ

食後に行う有酸素運動が血糖値の変動に及ぼす影響 -連続運動と間欠運動の比較-
https://media.mizuno.com/~/media/Files/zaidan/pdf/ikagakujosei_2010/2010_goto_kazunari.pdf?la=ja-JP&v=fa510407-5fc5-4f6d-aa6d-4906a4d9e17a

39 :
ttps://dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/
この血糖値を出してる人でも糖尿にならないのは何でなの?

40 :
境界型の人のデータならもう片足突っ込んでるじゃん

41 :
それはテストてあって普段は食べてないから

42 :
>>39
*データは、血糖コントロールが良好な境界型糖尿病の方が医師の指導・管理のもとテスト的に実施した一例です。

普段もそのグラフのような血糖コントロールしてたらあっという間に境界型から本当の糖尿病に悪化

43 :
テスト中に糖尿になる人とならない人の差って検査じゃ判らないよね

44 :
境界でもヘモグロビンa1cの値が低ければならないんじゃないか

45 :
thx

46 :
あまりHba1cを信じると後悔することになる

HbA1c基準では糖尿病の過小診断につながる可能性
http://dm-rg.net/news/2019/04/020066.html

http://www.do-yukai.com/medical/111.html
糖代謝異常の検査としては、約2ヶ月間の血糖値の平均を反映するHbA1c値がよく用いられます。
しかし、HbA1c値は血糖値の平均値であるが故に、血糖値の変動や血糖値スパイクの判断には不向きです。
実際、日本人の糖尿病患者を対象に行った持続グルコースモニタリング(CGM)†のデータ1)でもHbA1c6%台の方と10%以上の方の血糖変動には有意な差がありませんでした(図1)

47 :
筋肉つけたらいいのん?

48 :
それも大事だけどとにかくスパイクさせない
スパイクするということは膵臓に負担をかけてるということ

49 :
尿糖検査紙で尿糖が強めに出てたらスパイクしてるって事でいいの?

50 :
弱くても尿糖が出てるならスパイクしてる

51 :
たまには昔のように炊き立てご飯を腹いっぱい食いたいもんだな
焼き魚かなんかで

52 :
糖尿はフラフラします?

53 :
>>51
食えよ
食ったら死ぬのかよ

54 :
死ぬんだろう
体じゃなくメンタルが

55 :
スパイクさせないようにするのは、糖質制限しかないのか

56 :
そういうことはテンプレくらい読んでから言いましょう

57 :
糖尿病は脳卒中多い?

58 :
リスクは高い

59 :
野菜を最初にとる
よく噛む
これ以上のコストは割きたくない

60 :
わりときつめの運動した後2日くらいは糖質とっても食後の眠気来ない気がする

61 :
いろいろ心配だったら病院で1回FreeStyleリブレを借りれば良い
それだけで悩み事が少なくなる

62 :
既に糖尿病になっている人だと現実を再確認する事になるけど

63 :
食べる順番は特にこだわってないけど
「ゆっくり食べる」は、凄まじい効果あんね。

64 :
>>63
わかる

65 :
ゆっくり食べは手軽なのに最も効果あるスパイク予防策と考えられる
ゆっくり食べていられない人は事前食べ

>>7
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
>早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
>食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
>この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後

66 :
食べ順よりこういうのを事前に食べるほうが血糖値は上がらないと世間に広まるのは後何年かかるか
https://www.gyomusuper.jp/item/detail.php?go_id=3880

個々で情報発信されていても食べ順の今井佐恵子みたいな研究者が上手く発表しないと広まらない
そういうポジションにいれば実験自体は難しくないから
糖尿病予防食で一気に名前が売れるチャンスを逃すな

67 :
>>66
そんなの食べなくても、食前30分に飴玉なめたらスパイク緩和するけど

68 :
砂糖水>>7でも緩和するからな
ただglp-1や栄養素や歯なども考慮すれば毎日3回飴玉は遠慮したい

69 :
3ヶ月間で14%減量したら空腹時血糖値が110mg/dLから70mg/dLまで改善した

70 :
俺も痩せ過ぎたら夜中低血糖になって
朝血糖値が上がりやすくなった

71 :
分かりやすい
>>69は脂肪を減らした成功例
>>70は筋肉を減らした失敗例

72 :
>>69
改善というより低血糖ゾーン突入じゃないか

73 :
>>72
いわゆる低血糖の症状は出ていない
血糖値だけじゃなく肝機能の数値も驚くほど良くなった
ウェストサイズを含めもうメタボじゃないw
半年前では全く想像もつかなかった

74 :
食後、鼻のあたりがふわーっとなるのってスパってんかな

75 :
>>71
三連投にしか見えん

76 :
>>74
自分は鼻水が出るようになった

77 :
朝食後、空腹時に普通の食事とっていつも眠くなったり体がきつくなってて、色々調べていくうちに血糖値の急激な上昇が原因だとわかった。
結局肉、野菜を先に食えば問題ないけど毎食ってのが大変。みんなどうしてます?

78 :
>>77
FreeStyle libre をつけてみた結果食べる順番は関係なく食べる量と関係あるという感じだった
あと食後すぐの筋トレ(特にスクワット)はマジ優秀 短時間(10分程度)で効果覿面

79 :
>>77
俺の場合、食後の強烈な眠気は白米が原因。
だからパン、麺類か。白米食べても粥で少し程度にしてる。

80 :
>>77
起きたらすぐに甘いコーヒー牛乳を飲む

81 :
とりあえず朝トーストくらいしか食べない習慣だったら、
トーストの前に牛乳飲んだら多少マシなのかな?
あと、食後血糖値を下げるという謳い文句のサプリって効き目あるのかな?

82 :
牛乳や糖分によるインスリン分泌遅延対策>>63-68なら1時間くらい前に飲まないと

83 :
固形物じゃないなら30分前以内

84 :
オートミールうまいな

85 :
>>81
サプリは効き目あるがスパイクを抑えられるほどの効き目はないだろう

86 :
高血圧は長生き無理でしょうか?

87 :
いくつ?

88 :
上105下60です

89 :
高血圧と低血圧の区別ができないくらい認知症が進行してるようだから長生きは無理

90 :
>>85
糖尿病初心者スレからこのスレを紹介されてきたんだが、
今年初めてNGSP値が異常値だった。(5.7)
それ以外に異常値なのはLDLコレステロールだけ(149)中性脂肪も基準値。
この状態でも食後血糖値を下げるだけでいいのかな?
LDLは色々やってみてはいるけど思うように下がらない。

91 :
>>90
痩せ型?

92 :
>>90
やるべきことは食後高血糖予防と脂肪肝の解消>>5
LDLは飽和脂肪酸と脂肪肝を減らしたら家族性遺伝以外は誰でも簡単に下がる

93 :
>>90
自分はa1cはもうちょい下だけどLDLは自分の方が高くて中性脂肪も基準値内
ひたすら歩こうぜ

94 :
ウォーキングだと運動強度が低すぎてかなりの肥満でもない限り脂肪肝解消は難しい

95 :
中強度以上の運動を推奨する。中強度以上の運動とは3メッツ以上の強度であり、通常速度のウォーキングに相当する強度の運動である。
そのため、通常の歩行あるいはそれ以上の強度での運動が推奨されるが、心血管疾患や骨関節疾患がある場合や低体力者の場合には、急に運動を実施することは身体に与える負担が大きいため、
3メッツ以下の強度の身体活動である、掃除、洗車、子供と遊ぶ、自転車で買い物に行くなどの生活活動のなかで身体活動量を増やすことからはじめてもよい。

96 :
スレ見たけど筋トレしてるんだよな
もうちょい運動量増やせばLDLは下がるんじゃね

97 :
ウォーキング程度で痩せられるならもちろん良いが
ひたすら歩く時間がある社会人は少ないからな

98 :
もも上げやればいいよ

99 :
>>91
>>92
>>93
161センチ53キロ(女)だけど、体脂肪は30%もある。
隠れ肥満なんだと思う。
今まで週2〜3程度でジム続けてきたけど、筋トレがうまくマシンを使いこなせないために効かせたいところにうまく効かせられず、
その上さらに「体脂肪減らすなら筋トレの後に有酸素」といういろんな人のアドバイスのもと、有酸素も続けてきたため、
体脂肪減ると筋肉も減って、思うように体脂肪率が減らない状況が何年も続いてたけど、試行錯誤の末、
今は筋トレだけやって、出来たら有酸素はなるべくやらないでとトレーナーに言われてその通りにしている。
去年の暮れからGW明けくらいまで事情があって運動を休んでいたため、
6月末にやった血液検査で血糖値が初めて上がったのかもしれないと思っている。(こんなに長く運動休んだのはここ数年で初めて)
でも自分の祖母が糖尿病だったと言う事実を今日知って、ショックを受けてるところ。

100 :
運動量下がって食事はそのままだったとか?


100〜のスレッドの続きを読む
バセドウ病 52
◆視力回復◆ Part51
◆子宮筋腫について語ろう 59◆
オナ禁考察者のスレッド オイラーの虚像禁記録
オナ禁しようぜ −25日目− IP表示無し
[座骨神経痛]腰椎分離症すべり症3[腰痛]
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その34
新■禁オナニーマラソン続けましょう 3杯目■[オナ禁][][][][]
☆☆カンジダ撲滅キャンペーン(女性専用)その35☆★ [無断転載禁止]©2ch.net
【ピクピク】片面顔面痙攣・顔面けいれん【ボトックスか手術か】
--------------------
【ウマ娘 プリティーダービー】スペシャルウィークは田舎娘可愛い
【11日に発生】韓国原発で重水漏出、29人が放射能に被ばく[06/14]
【精神論は】安井友梨さん擁護スレ@【お断り】
【撤去は】いろはに愛姫 part9【ボッタ店】
テンションが上がるクラシック音楽は?
ポラン広場ってなに?
フルキャスト関西専用 PART37 【本スレ】
【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part118
_正木亮さんについてヒソーリ語ろう!_
病院でされた検査治療で1番恥ずかしいかったのはなに?
雑談 ニートと童貞こそセクシー男優になれ
Sleipnir2にがっかりした人の会。
猫動画総合スレ Part6
【新海誠】 天気の子 3 【2019年7月20日公開】
【株板相場師列伝】主の帰りを待つ忠犬ハチ公男4275
お前らハンドル固定ってしてるか?
リニア中央新幹線を予測するスレ96
【元アイドリング!!!21号】橋本楓part15【サラキュ-】
【平和】CRガールズ&パンツァー319ver48輌目【乙女の戦車道】
【アスペ】発達障害者との恋愛【ADHD】 Part.3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼