TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
亀頭包皮炎の人42
良性発作性頭位めまい症(BPPV) 8
大腸カメラ、大腸CT、カプセル内視鏡★10
糖尿病総合スレッドpart318
機能性胃腸症スレ その29
クローン病スレ 180
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 123 ΩΩΩ
網膜症・眼底出血・アバスチンでメンテナンス 13
しもやけ村 2019
ベーチェット病 その14

爪水虫総合 Part13


1 :2019/06/24 〜 最終レス :2020/06/11
1 爪水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。


次スレは>>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか>>990 が立ててください。

■前スレ
爪水虫総合 Part12
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1545102
水虫総合 Part13
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1541406280/
水虫総合 Part11 (重複スレ)本当は part12
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1531094523/

※前スレ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1557136112/

2 :
服薬治療
塗り薬

3 :
抗菌作用のクリーム

4 :
水虫にはブリーチバス療法。
ぬるま湯1gに対してハイター1ccで10分から15分浸かる。

5 :
爪剥がした奴っていんの?
どこクグってももヒットしないが、

6 :
>>5
転んで水虫だった足親指の爪を剥がしたことならある。新しく生えた爪はきれいなものだったが、また感染してしまったw

7 :
爪はがすって
痛くない方法あるの?

8 :
  
   
  
  
   
  
  
   
令和になっても足で黴飼ってる基地外共とっとと逝っちまえよ汚ねぇ臭ぇ足とともに!
  
  
  
  
  
  
  

9 :
だが 断る!

10 :
>>8
3連休は温泉に行くぜw

11 :
抗菌剤クリーム塗ったら治ったよ

12 :
>>11
潜伏してるだけたよ

13 :
足の爪の中がどす黒く皮膚科行きますが
何言われるか怖いです
爪剥がして検査しないと原因が
わかりませんか?
抗生物質飲んで治ればいいですが
メラノーマ、癌だったら
どうしよう?(泣)

14 :
爪切りで切るだけだから痛くないよちゃんと行ってこい

15 :
13です
皮膚科行きました
拡大鏡で観察して大丈夫と断言
顕微鏡で細胞を見て水虫も無いとの
事でした
薬もなし
温泉行ってもよいとの事でした

16 :
来ないでぇ

17 :
新しい薬が出来たと医師が言ってたのだけど
高いらしいから今までと同じテルビナフインにした
新しい薬の名前わかる?

18 :
>>17
ネイリン

19 :
もう諦めてはいるんですけども…

20 :
ネイリンカプセル、6週間分3割負担で1万ちょいだった。朝食後の1回のみ。

21 :
内服薬高いな
肝臓にも負担が

22 :
肝臓全く問題ないんだが負担負担って言ってる人は内部障害?大丈夫?

23 :
>>22
横からすまん。
γ-GDPだっけ、値が悪かったから内服薬を処方してもらえなかったことがある。
その後、ダイエットしたら値も改善したんで処方してもらえた。だいぶ良くなったんだが転勤になって治療から遠のいたらまた悪化してしまった。

24 :
>>23
大丈夫?大変だね、自分はC型肝炎だったし酒も好きだけどこないだの採血は何も言われ無かった、飲むと言っても昼ビール1本に夜ビール三本位
今はC型肝炎は消えてる

25 :
飲み薬切れたから貰いに行くか、昨日飲み過ぎたから採血なんか言われるかな、多分何も言われないと思うが

26 :
昨日呑み過ぎたけど今日飲み薬貰って来た、採血したが何も言われ無かった腎臓肝臓全く問題なし
酒飲んじゃダメとか言われると思ったが平気なんだな、指は無いし刺青入れてるし見た目だと肝臓悪そうに見えるだろうけどな

27 :
>>23
ラミシール?半年は飲まないとね

28 :
15 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 10:20:47.35 ID:d69186M80
13です
皮膚科行きました
拡大鏡で観察して大丈夫と断言
顕微鏡で細胞を見て水虫も無いとの
事でした
薬もなし
温泉行ってもよいとの事でした

16 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2019/07/28(日) 07:19:23.59 ID:qhQOhc6q0
来ないでぇ


なんで温泉を勧めるのか笑うわw
水虫以外の別の細菌ウイルスじゃねww

29 :
股間がかゆいわ
爪のが移つたんや
どないしよ

30 :
爪水虫だと思ってたら爪甲鉤彎症だったでござる
マッサージとテーピングでだいぶマシになってきた
皆のもの、サラバでござる

31 :
爪切りが困難で困る
サクッと切れない
団子状態だわ

32 :
ラミシールは効くな1ヶ月半でマッサラ、あとは爪

33 :
爪はしぶといで

34 :
皮膚表面は普通に治り易い。爪母の奥に入り込んだ水虫菌が厄介で
数年掛かると言われる所以はその為だから…

35 :
セックスするときやばいな
不潔に見られる

36 :
骨水虫か〜い

37 :
左の小指だけ完全に爪白癬だわ…
女なのに恥ずかしすぎるよ
早いとこ皮膚科いこ

38 :
同じく左の小指だけ真っ白です。
でも、2か月前に皮膚科に行ったら塗り薬だけ。
飲み薬は血液検査があるから面倒だよ、
と誘導されてしまったんですが、
根元に塗るだけで治るんですか?

39 :
ごめんあげちゃった
色々調べて爪水虫は飲み薬が良いと思ったけどどうなんだろう
パルス療法やってる皮膚科に行こうと思う

40 :
爪は飲み薬が良いな、塗ったって駄目だ治らんぞ

41 :
女も水虫になるのか

42 :
一応、総合病院の皮膚科に行ったんですけどね…

爪の根元にせっせと塗り、
塗り薬1本使い切りましたけど全く変わりません
でも、
血液検査があるから面倒でしょ、
飲み薬は肝臓がやられるんだよ
と言われます

あ、女ですけど、水虫にはなりますよ
実習先がナースサンダル…じゃなくて白のスニーカーなので
学校にはサンダルで行って、
スニーカーを履いているときは1日3回靴下を変えて、
帰宅後にはすぐ足を石鹸で洗って、
ついでに爪の根元に薬を塗っていますけど治りません

43 :
死ぬまで御愁傷様やってろ

44 :
次亜塩素酸入りの漂白剤効果あるらしい 

https://rhinoos.xyz/archives/22835.html

45 :
水虫が治ったとして今までの靴はどうしたらいいの?
太陽で殺菌できる?
ビニールハウス効果とかどう?

46 :
再発予防と思って棄てるしかない

47 :
風呂入っても足が真っ白になる
痒くてたまらんわ
匂いもあるし、まいったな

48 :
飲み薬貰いや

49 :
飲み薬だしてくれなかったらどうすりゃいいの

50 :
>>44

> 次亜塩素酸入りの漂白剤効果あるらしい 
>
> https://rhinoos.xyz/archives/22835.html


やってみた



3時間 5リットルくらいのお湯にキャップ半分くらい入れて浸した

指を開いたり閉じたりしたりしてみた

翌朝足の指がひび割れ起こしてたけど 肌荒れだが

痒いのは消えてた! 驚いた。


よくすすぐことが重要だな

51 :
俺は飲み薬を半年ちょっと気長に飲んで完治した。
体内から水虫菌を駆除する方が完治するみたいよ。

途中2回ほど血液検査するけど。
きついんだって。

52 :
>>51
完治はいいんだけど、再感染がまず怖い
また1年やるのかよってなる
あと、肝臓がどれだけダメージをうけるのかも気になる
将来肝臓がんになるんじゃないかって

53 :
次亜塩素酸最強だな
爪が日に日に正常化してきた

54 :
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1490751767


なるほど的な記事貼っときます

塩素系よりも
酸素系のほうが良いっぽい ぞ マジか! 塩素系とまぜるな危険!ってやつだね

あと

毎日やるのはかえってよくないらしい! マジか!



このサイト主さんの情報力すごいな。なるほどなー

55 :
>>52
死ぬまで塗り薬やれば?

56 :
かゆくてたまらん
爪の菌、股間にも感染るとは
情けなくなってくる

57 :
爪甲点状陥凹

58 :
人差し指が爪甲剥離症?かわからないけど先端の白い部分が増えてしまったんだがこれは爪水虫?病院行ったほうがいいのか?

59 :
>>58
水虫かどうかは医者にしかわからんが
オレもそんな症状が出て医者行ったら水虫だった

でも皮膚科医は最初、見ただけで「ただの乾燥です」って診断下しやがって治療が遅れたんだよな
もし乾燥とか言われたら、ちゃんと検査してくれって強めに言ったほうがいいかも

60 :
白い部分できるだけ切って薬塗れと言われたわ
切りづらいし実質かなりの深爪だからちと怖い

61 :
検査のための爪切りってどの程度切るのでしょう?
爪が小さい上深爪気味だから
皮膚から剥がれている白い部分がメインで必要なら
痛そうだなって尻込み中

62 :
>>61
医者によってちがうかもしれんが、
自分の場合は爪を切るというより表面を薄く削るって感じだったり、爪の表面にセロテープをペタペタするだけだったりした

63 :
>>62
外側より内側が重要だと思っていたのですが
思ったよりも簡単そうなので気が楽になりました
ありがとうございます

64 :
テルビナフィンの副作用きつかった一週間 筋肉痛とだるさ  これってダイオフ症状か
イトラコナゾールの時はなかった 
イトラコナゾールは効かないけどテルビナフィンは効く真菌とかってあるのか?

65 :
火葬場にRば全て解決

66 :
ハイター付けたら爪と皮膚の間が緑色に変色した

67 :
ピッコロさん!

68 :
次亜塩素酸は臭いよ…(´・ω・`)

69 :
クレナフィンで完治された方いますか?

70 :
いないよ

71 :
キッチンブリーチ次亜塩素酸で良くなるわ
削ってからキッチンブリーチな

あとはティーツリーオイル

72 :
俺、左足の親指の爪がボロボロのガタガタに
なる爪水虫になりました。
近所の皮膚科で飲み薬治療したことあるよ。
テルビナフィンて飲み薬を俺の場合は
8か月続けた。
飲み始めて3か月すぎたあたりから、
爪に変化が見られ、根本から綺麗な爪が
生えてきた感じ。
足の爪は伸びるのが遅いので、全部先まで
綺麗に生え変わるまでには丸半年かかった。
あとの2か月はだめ押しとして。
途中に二回ほど血液検査したかな。
俺は副作用はダルさも何もなかった。
作用、副作用の出方は人それぞれだよ。
多数決とかじゃないし。

皮膚の水虫は塗り薬で治るけど、
爪は飲み薬でないと治らないよ。
逆に言えば、飲み薬で綺麗に治りますよ。

73 :
親指と小指ってどちがしぶといんやろ、小指やろか

74 :
親指だろ厚さ面積から見ても

75 :
手指に水虫ができて
3か月間塗り薬を塗ってようやく水泡が出なくなったけど
爪の少し上あたりが腫れてるのが引かない

これほっとくと爪水虫に変化するのかな?

76 :
皮膚科の塗り薬で何年かけても治らなかった両足の親指の重度の爪水虫が、
別件で抗真菌薬のフルコナゾールとイトラコナゾールを飲んだら数ヶ月で
綺麗さっぱり完治したよ。
数倍の厚みに膨れ上がって醜く反り返り波打ち、ピンセットでほじると
ボロボロと白い汚い粉が出ていた親指の爪は、今は人に見せても恥ずかしくない
ツルツルすべすべの健康なピンク色の爪に戻った。薬を飲むのを止めて数年、
症状の再発もない。
薬を飲み始めた日以降に生えてきた爪には抗真菌薬成分が含まれているのか、
爪水虫にならない。
治療にかかった日数は、イコール、新しい爪が生えてきて、汚い爪を押し出して
爪切りで切り落とすまでの日数の数ヶ月だけ。
飲み薬の良いところは、他の爪も皮膚も含めて身体全体に抗真菌薬の成分が行き渡り
白癬菌に対して全身シールド状態になるので、部屋や衣類やタオルに飛び散った白癬菌で
再感染しなくなること。この状態で部屋を掃除して衣類やタオルを洗濯すれば非常に効率がいい。

世の中には薬でなかなか治らない病気もあるし、風邪薬のように症状を抑えるだけの
対処療法的な薬も多いけど、そんななか、気持ちがいいほど
根本原因を消滅させて完治出来る薬がある。それは爪水虫の飲み薬だわ。

77 :
飲み薬で爪水虫が治ると同時に、足の指の間とか足の裏の皮膚の水虫も完全に殲滅できたよ。
飲み薬を飲むまで、症状が軽減したり重症化したりを繰り返しながら、どこかしらの指の皮膚が
白く剥けていたんだけど、飲み薬で完治したあとは、
両足のすべての箇所の皮膚は健康な肌色で、点のような皮膚の剥けさえ、ひとつもない。

78 :
あと、再感染にも強くなった気がする。
それまでモグラたたきのように塗り薬で治してた頃は、足のどこかしらに
水虫で表皮が剥けて赤くなってる部分があったので、銭湯などに行くと
そういう部位から症状がどっと悪化し、あちこちに拡大する事があったけど、
飲み薬で完治してからは皮膚にそういう弱い場所がないので、銭湯とか行っても
移されたことがない。

79 :
良かったな、俺はラミシール錠飲んで三ヶ月だが効いてる事は効いてるけど半信半疑W。皮膚はサラサラになってるけど爪が伸びるの時間かかりまだわからん

80 :
飲み初めてから素足になれる様にキレイになったけど、今まで塗り薬で何度とぶり返してたからまだ半信半疑W
でも塗り薬より効くし精神的にも楽

81 :
爪水虫は飲み薬で80パーセントは治る一方、外用液の場合、1年間塗り続けても20%の患者しか治らず、
途中でやめてしまう人も多いため完治に至るのは数%ほどらしい。

https://www.carenet.com/news/general/carenet/47960

82 :
両方足すと80と20で100%なのかな

83 :
クレナフィン三年やったが全く意味なし、三ヶ月飲んだテルブィナフィンの方が効果絶大

84 :
クレナフィンは1日2回塗ってもいいのかな?

85 :
クレナフィン半年近くやったら広範囲にかぶれがでたのでルコナックに変更。
それでもかぶれが出てきた。
なんなんだろう?塗りすぎなのかな?

86 :
>>85
皮膚についた薬液はちゃんと拭き取ってる?
拭き取らないとルコナックでもかぶれるよ

87 :
ティーツリーオイル塗ってる人いる?
Amazonで結構評価よさそうで気になってる

88 :
>>87
https://www.teatree.jp/story/100.htm

メーカーのサイトだから話半分で聞いといた方がいいかもね

89 :
>>88
ありがとう!
とりあえず買ってみたのでしばらく続けてみることにする

90 :
匂いが気になるよね
レーザーが一番手っ取り早い
ちょっと熱いかなくらいで最強じゃない

91 :
>>69
1年ぐらいかけてクレナフィンで治ったよ

92 :
爪に染み込む薬剤なのか
密封したら効きそう

93 :
>>91
私は二ヶ月ほど使い続けてだいぶ改善されました。根気よくしばらく使い続けてみようと思います。

94 :
>>93
二年くらいでかなりきいてくる
ピンクの薄い爪になるとほぼ完治だね

95 :
>>87
やり始めて半年位で二瓶目を買った所。元は白濁分厚い症状が両足合わせて5指。
できるだけ削ってから塗布を毎朝毎晩して内4本はだいぶ効果あったよ。

96 :
おまえらなんで生きるの?

97 :
>>95
やっぱり削らないと効果が薄そうですね!
足の爪は伸びるのが遅くて効いてるのか分かりづらいけど継続してみます

98 :


99 :


100 :
中。wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :
>>97
二、三年続けるとかなり効いてくるよ
色がピンクになって爪が薄くなれば順調です

102 :
ラミシール飲み続けて約半年。もうほとんど完治状態。
爪水虫は塗り薬だと全く治らなかった。やっぱり内服薬じゃないとだめだね。
はやく飲めば良かった・・・

103 :
レーザーがいいよ
ちょっと熱いけど数回で治る

104 :
完治って最低夏を五回は迎えないと完治と言えないな、死んだふり得意だし

105 :
>>102
医者で貰ってんの?自分は5ヶ月目に入る所だからあなたのが少し先輩だね、自分は後二回テルブィナフィン飲めば医者から良いだろうと言われている、皮膚はキレイになったけれど小指の爪が少しひん曲がってるいる、どうなる事やら

106 :
分かってると思うが爪水虫の場合は
ブリーチ使うにしろ医者の塗り薬塗るにしろ
爪を削らないとあまり薬が浸透しないからな
爪が水虫なってる場合は削れよ��
https://i.imgur.com/7RFq83E.jpg

107 :
ラミシールを個人輸入の場合は1ヶ月分ずつしか買えないよね?

108 :
同じ月にオオサカ堂でラミシール250mg28錠を3箱とテルビフェイス3個買えたよ。

109 :
神戸市外国語大学と京都工芸繊維大学ってどっちが上?

110 :
もっと早く爪が伸びてくれたらなあ

111 :
テルブィナフィン5ヶ月目に入るけど半信半疑だったが爪がキレイになってきたわ、臭みが無くなって来たし信じられん

112 :
レーザー通えば一ヶ月で殲滅できる

113 :
>76
イトラコナゾールとフルコナゾールの併用だと相乗効果があるのだろうか

114 :
>>76
治ったんだ良かったな

115 :
以前、爪水虫を治療して、二本完治させた経験があるんだけど、
マキロンって消毒液ぶっかけて、ラップで巻いて一晩寝かして
とかやってたの思い出した。朝起きたら、皮膚がふやけてフニャフニャ
になってた。あれってめちゃくちゃなように思えるが、今考えたら結構理に適って
たんだな。エタノールは爪水虫の隙間に浸透して、爪の再生を促してた…
まあ、多々我流なんで当時は知識も殆ど無くなんとなくな治療で生えて来た一例って事でw

116 :
>>115
マキロン効くのか
マキロンはアルコールじゃなくて塩化ベンゼトニウムだな
塩化ベンゼトニウムが効くなら塩化ベンザルコニウム(オスバンs)が水虫薬に入ってる場合があるのも納得いくな
オスバンsも効くかもな


塩化ベンゼトニウム(えんかベンゼトニウム、benzethonium chloride)は、
陽イオン界面活性剤の一種。 塩化ベンザルコニウムと同じく殺菌作用があり、逆性石鹸として殺菌・消毒用に用いられる。 マキロンの有効成分の一つ。


「マキロンs」は殺菌作用を有する逆性石鹸の塩化ベンゼトニウム(en:Benzethonium chloride)を主成分とし、組織修復剤(アラントイン)、
抗ヒスタミン剤(クロルフェニラミンマレイン酸塩)を配合した医薬品で、性状は無色透明の液体である。

117 :
海外もブリーチ使うやついるな

https://youtu.be/8KUyrPbyWpU

https://youtu.be/Y-8plXZI-iw

https://youtu.be/N-whb0X2C2E

118 :
>>108
自分が買ってるサイトラミシール錠入荷しなくなってつらい。暫く待ってたけど他の場所にうつるか。

119 :
>>118
今、オオサカ堂がNovartis(ノバルティス)社のラミシール入荷してるよ

120 :
>>119
ありがとう。コンビニ支払い出来ないのが残念だけど、登録する!

121 :
テルブィナフィン5ヶ月に入った所、いつもは爪を切って数日経つと糸状の爪がちょこんちょこんと出てくるんだが出て来なくなった
毎日観察しているけどいつの間にか爪は赤くキレイになって来たけど、徐々に徐々に数ミリ単位のイメージと違った
いつの間にかキレイになってる感じ、キレイになってるけどまだ治るか半信半疑、爪の凸凹は平らにならんな

122 :
爪が薄くならない分厚いままだわ
黄色は薄くなってはきたが

123 :
>>119
買ってみたけど、在庫無しらしいorz
やっぱり買えないのかー…

124 :
>>123
本当だ買えない。ごめんね、確認不足だったよ

125 :
爪水虫が治っても凹凹は元に戻らんって医者が言ってたから気にしなくていいぞ

126 :
口内カンジダ除菌で使っていたタイスタチンを試しに爪水虫に塗ってみたら劇的に効いた

127 :
ラミシール届くの遅いね…

128 :
分厚い爪を切断して調べてみた
表面を残してシロアリに食われたように高層化してた
臭いがきつい
やはり退治しないと水虫は治らんだろうな

129 :
サリチル酸使わないと

130 :
飲み薬飲んどけ

131 :
分厚いのはおかしい
正常なら押さえると色が変わる
ひょっとしたら白癬菌に感染しているのかもしれませんよ

132 :
爪水虫って臭い?臭い分からんなあ

133 :
普通臭いよ

134 :
くさいって人は、皮膚にも皮が剥けてたりする症状があるの?

135 :
クレナフィンたっぷり塗り込んで見たらいい
染み込むと臭いはなくなる

136 :
クレナフィンじゃ治らない

137 :
年々ひどくなるわ
うんこ色で厚みが5ミリ超えてきた
軽いうちに治しておいたほうがいいよ
厚くなると戻らなくなる

138 :
爪がカビてるなんておかしい
毎日お風呂入らなきゃね

139 :
>>136
重症すぎないかw

140 :
爪が餌になるということは
白癬菌は農業して爪を育ててるのか

141 :
爪が餌になると云うか、普通に考えたら水虫は水気の場所を好む。
爪の下やその周辺は入り込めばパラダイスな環境だもん。それを知らない奴らじゃないw

142 :
風呂に入ると爪周辺も真っ白にふやけて皮も剥けるけど臭くはないなあ
ティーツリーオイル塗って1ヶ月くらいだけどまだ効果分からないや
ラミシールも飲みはじめたからどっちかでも早く効いてほしい

143 :
ブリーチ2000倍を3時間漬け込めばかなり良くなる!
爪水虫にもかなり効果がある。半年後、新しい綺麗な爪に合うのが楽しみだw

144 :
クレナフィンを足指全部に塗って
1本で一ヶ月もたせる塗り方ある?

145 :
自分はルコナックだが1ヶ月1本とか無理だ
医者は「1本1ヶ月もつから!」って言うけど
それってかなりケチらないといけないっていうか、上手に塗れる人じゃないと無理だと思う

クレナフィンも似たようなもんじゃないかなぁ

146 :
医者って何で薬多目に出すの嫌がるんだろやっぱりカモだと思ってるのかな

147 :
罹患している爪だけでいいんじゃ
たっぷり目が効くらしい

148 :
薬の過剰処方が問題になってるからチェック入るの怖がってるんだと思う

俺が行ってる皮膚科、院内処方の時はわりと気前よく出してたのに、院外処方で調剤薬局が絡み始めたら途端に出し渋りだしたんだよな
それまではこっちがいらないって言ってるのに「乾燥にいいから」って無理やりパスタロンやヒルドイドを処方しようとしてたくらいだった

149 :
爪の中まで薬を浸透させるにはつけ置きがいいんだろうな

150 :
ラップがいいよ。冬場は乾燥するから薬(液体系)を浸透させるなら湿度上げる。

151 :
>>150
ラップで巻いたら汗と湿気で余計に悪化しないか?

152 :
あいと

153 :
>>145
ルコナックを一年付けたが治らない。
爪を深く切っていたら医者に切るなと言われた。

患部はなるべく切った方が治ると思うんだがな。

154 :
その後、新薬のネイリン を飲んで経過観察に1年

いまだに治ってない。

飲み薬はラミシールかイトリゾールの方が良い。

155 :
>>143
3時間もやってらんない。
その濃度じゃ爪とか無理

156 :
病院の薬も殺菌消毒が基本なんだから、ブリーチ水で薄めた液でも同じ治療になる
いや、それ以上かも
液に漬かった足の部分は殺菌消毒され水虫菌は居なくなる
ついでに靴下なんかも大量に殺菌出来ます
ほぼ水なので皮膚の奥や爪にも染み込み白癬菌をやっつける
簡単安全低価格
完璧ですね

157 :
靴下の消毒程度には使えるが爪水虫とか無理だろう。

158 :
足親指にルコナック 15ヶ月目だが
ようやく完治寸前まで来た
黄土色だった爪が生え変わって
透明感のあるピンクに

最後の爪切りしたら永遠にサヨウナラだ

159 :
飲み薬じゃなきゃ治らないのに

160 :
ルコナックは爪がピンクになったらいい感じだな
押して色が変わるようになった
染み込むもんだね

161 :
イトラコナゾールで年輪みたいなのが出来て爪水虫が薄っすら残ったけどテルビナフィンを2ヶ月続けたらきれいな爪が出てきた
真菌の種類によって効き目が違うんだな

162 :
>>157
なんでですか?
お風呂入ったりしたら爪柔らかくなりませんか?
水分が染み込んでるから柔らかくなるんですよ
だから爪をぎりぎりまで切って、出来れば表面ヤスリで傷付けて液を染み込ませて殺菌します
爪も皮膚もせいぜい1ミリ程度の厚み、十分染み込みます

163 :
爪は測ってみたら0.3mm厚でした
温度上げたら染み込みがいいみたい
サロンで相談してみたらいかが?
いいオイル紹介してもらえるかも

164 :
>>158
おめでとうございます。
オイラはルコナックを一年で挫折してネイリン に変えて一年経過観察中だがまだ治ってない。

初めからラミシールでも使えばよかったと思う。

165 :
新薬のネイリン は副作用が少ないとか20年ぶりの新薬で話題になったが、効き目が弱い感じがする。

確実に治したいならイトリゾールかラミシールがいいと思う。

166 :
>>162
なんでもクソもねえだろ
ブリーチなんざ臨床実績がゼロなんだよ
悔しかったら治験論文出してみろよ

167 :
>>166
悔しがるのはお門違いだけど、お前の足りない頭でも塩素系漂白剤ば白癬菌をRのはわかるな?
わからないならお母さんのRでも舐めてろwww
コドオジがwww
塩素系漂白剤が爪にも皮膚にも染み込んで白癬菌を殺菌するだけだ

168 :
>>167
試験管の中での殺菌と生きてる細胞の中での話は全く条件が違う。

169 :
自己責任でブリーチ試すのも人生だろう 
はい終わり

170 :
ブリーチでケミカルピーリングして角質落として一時的にツルツルになっても、その下の皮膚層に水虫菌が残っていて元どおり。

根本的な治療にはならない。

171 :
角質が落ちてるだけなのか
かかと水虫(自己判断)でブリーチ始めて半月、鱗がとれてつるつるになった
3ヶ月続ける必要あるのかなと思っていたけど続けてみよう

172 :
爪の端っこだけ、通常の何倍も分厚い
この部分が伸び切らないと完治とは言えない

173 :
時効警察第6話に出てた柳葉敏郎も爪水虫ぽいな
https://i.imgur.com/IfP6pTR.jpg

174 :
>>173
黒だな

175 :
>>171
意味ないからやめた方がいいよ
ブリーチすすめてる奴は単なるキチガイ

176 :
前に蝋燭をたらすと良いというのがあったが、ブリーチといい勝負だと思う。

177 :
あと海水とか木酢液やピーリングの類もな
単なる医者嫌いの
池沼オヤジや池沼Rのやる事

178 :
あと米酢と熱湯もあります。

179 :
脱毛レーザーとかも使えそう。

180 :
飲み薬は負担があるからなあ
レーザーと強酸性水がいいよ

181 :
厚みがあるのは異常かも
1mm超えると巣になってることがあるようです
草津の温泉もいいですよ

182 :
ルコナックをフィルムケースにいれてつけ置くと染み込むよ
パルス療法でピンクになるのを維持できればいい

183 :
飲み薬イケない奴はかわいそう

184 :
かなり前から爪水虫患ってたけど心筋梗塞になってから皮膚科行ったら
肝臓のみならず負担が大きいから飲み薬はダメとなりルリコン処方されたけど効かなかった
こんなことなら早めに医者にかかって飲み薬処方して貰うんだった

185 :
>>184
クレナフィンやルコナック なら大丈夫だろ

186 :
>>184
ルコナックを3年ぐらい根性で付ける。

あとは併用禁忌の少ないネイリン にする。
ワルファリンを飲んでる人は使えない。

187 :
>>185
ムリ、それただのマニキュアだからな残念無念

188 :
それじゃあとはブリーチしかないぞ

189 :

ラミシールが届かない

190 :
ルコナック なら1年ちょいで完治する
なんと言っても最新かつ最強だからね


ブリーチとか池沼かよって感じwww

191 :
水虫は嫌いだから早く出て行って欲しい。

192 :
水虫の原因ってなんだろう
毎日風呂に入っててもかかるのかな?
爪に感染するのは不思議すぎる
全く気づかないもんだろうか

193 :
白癬菌か落ちている環境だと湿っぽい季節に感染する。
インキンを放置するのも原因の一つ。
爪水虫は末期症状だからいくらかは足水虫の痒みで気づくことが多い。
清潔にしてればあまり感染るものでもないが部屋と風呂の掃除は大事みたい。

194 :
>>191
爪は衣食住が保証されてるからなあ
住めば都とはよく言ったもんだ

195 :
>>192
自分が清潔にしてても家族の誰かが不衛生にしてたら感染するよ
というか、感染者のいない環境でも白癬菌はそこらじゅうに落ちてる

むしろ大事なのは免疫力
わずかな白癬菌であっても、免疫力が下がってる人はわりと簡単に感染する

196 :
健康だとかからないんだな
爪の健康は色で分かるとかいう
ピンクで押すと色が変わるのが良い
白癬菌に侵されると見た目が悪く他人から指摘され気づくらしい
根気よく治療したいね

197 :
股と肛門周りが痒いわ
足と同じ臭気がする
なんかウェットなんだが

198 :
ちなみに白癬菌は完全に無臭です

199 :
寝る前にスリッパを殺菌灯にあてる
靴下は酸素系漂白剤につけ置きする
足は二週ごとにピーリング

200 :
24時間以内に洗い流せば感染しないと聞いた

201 :
痒くて皮膚がボロボロ剥がれ落ちてくるのが情けないんよね。
臭いはないと思ったが周りから結構指摘されるわ。
靴下脱いだら一発でバレた。

202 :
クレナフィン1週間でかぶれ→ルリコン・ビホナゾール6ヶ月→テルビナフィン内服1年→ネイリン3ヶ月→ルリコン3ヶ月→今ここ。治らん。

203 :
すごい耐性を勝ち得たな
新薬が出るといいが

204 :
>>202
大学病院で菌を培養して同定してもらった方が良いんじゃ。

オイラは、ルコナックを一年で次にネイリン をワンクールで経過観察1年で治ってないが、もう同じ医者に行く気にならない。

次はイトリゾールでパルスをやりたい。

205 :
耐性菌にはレーザーがいいぞ
少し熱いが効き目は強い

206 :
どうにか水虫と縁を切りたい。
もう何年付き合わされているのか。
もう嫌だ。

207 :
>>204
ねえ?治らないってよほど重症なの?爪の凸凹が凄いとか

208 :
足の爪白癬の楔形タイプは難治です
内服薬を2年飲み続けても完全治癒率は5%ほど
最新の塗布薬ルコナック やクレナフィンでも
1年後で20%行かないぐらい
まじ絶望的です

詳しくは最新の医学論文などをググってください

209 :
>>204
私は以前パルス2回(一度目は皮膚科2度目は個人輸入でスポラル)やったが駄目で5月からティーツリーやってるがいい感じ。爪をかなり削って塗布してるのがいいと思う。

210 :
パルスレーザー砲発射用意
目標右足の白癬菌5000
撃て

211 :
>>204
ありがとう。僕も来年イトリゾールやる予定。ネイリン飲むと1年経過観察なので今は削って削ってルリコン。来年の春先が恐い。
培養も考えたけど薬の選択肢が増える訳でもないので躊躇してます。
>>209
ティーツリーってーの初めて聞きました。ありがとう。

212 :
楔形て縦に伸びていくタイプかな
徹底的に爪を削ってルコナックを漬け込むしかない。


医者によっては爪切るなと怒るのがいるからな

213 :
市販の爪水虫に効くと思われるのはエクシブぐらいか。

多少浸透力がある程度だが

214 :
楔型ってひし形とは違うのか?ぐぐっても良くわからん、真ん中がへこんでて両端が盛り上がってるとか?わかんね

215 :
>>212
深く切るなというのが正解です
深爪気味に切ると爪の伸びが極端に遅くなります
だから常に2〜3mmぐらい残すように切るべき

>>213
エクシブはテルビナフィンなので効きは甘いです
さらにカカト用なので爪への浸透は絶望的でしょう

>>214
厚さは関係ありません
楔形とは爪の伸びる方向に長い筋状に
病変があるタイプのことです

216 :
エクシブの爪きわ用というのもあります。
かかと用と別な商品です。

217 :
>>216
有効成分はカカト用と同じテルビナフィンです
そして爪ぎわなのであくまでも皮膚用です
爪そのものには浸透しません

218 :
>>215
画像でぐぐったら出てきた、爪の根元から先端まで縦に線みたいなやつがそうが、自分のは楔形ではなさそうだ

219 :
なんで楔形だと治りにくいんだ?全体的に濁り凹凹とかより厄介なんか?

220 :
足の水虫の皮を手で剥いていたら手に感染して治るのに役2年かかった。

足の爪は治りつつあるが親指が酷くあとどのくらいかかるか分からん。

221 :
深爪だと伸びが遅いの知らんかった…
伸びてきた爪もボロボロだから限界まで切っちゃってたよ…

222 :
深爪したい気持ちはわかるし自分もやってしまうけど痛くてな

223 :
>>221
ボロボロが感染拡大の源となっている気がする。

224 :
レーザーなら治るよ
熱くないし安全

225 :
深爪は爪が厚くなるから禁止
前方に伸びないと完治は望めない

226 :
テルビナフィンの飲み薬を砕いて塗っても効果ある?

227 :
>>219
爪の伸びよりも早く真菌が進んでいくからです
こういうタイプが最も手強いです

>>223
第三世代の抗真菌薬なら真菌は成長が止まります
だからボロボロは感染拡大にはつながりません
成長を止めて爪を伸ばして押し出すのが最重要です

>>226
塗布薬のような浸透性の高い基剤がないので
おそらく全く爪に浸透しないはずです

228 :
最初は親指一本だけの楔だった
水虫だとは気づかなかった
反対の親指に出現したので
調べてみたら水虫だった・・・ショック

229 :
>>227
質問です。
以前、爪白癬が判明した時、その爪を剥がしてみましたが(剥がした後の皮膚にはテルビナフィンクリーム塗ってました)、生えてきた爪もまだ白癬に侵されてました。
白癬菌はどこにかくれてたのでしょうか?

230 :
>>229
爪白癬の場合は確実に皮膚もやられています
真菌が交流しているのかもしれませんね

あとは真菌の種類がトリコフィトンではなく
テルビナフィンの効きにくいカンジダなのかも

231 :
全レスしてるアホは何?
お前個人のスレじゃないぞ

232 :
>>229
爪の下の皮膚がやられている場合は飲み薬しかない。
毛細血管から抗真菌薬を送り込む

233 :
治らない水虫は耐性菌になってしまっているのか

234 :
脱毛器のレーザーを爪に照射すると効くの?

235 :
>>233
耐性化はないとデルマの坪井ちゃんは言ってます
http://www.tokyo-med.ac.jp/derma/topics/topics_tsuboi_2010clinicalderma.pdf

あと夫婦間よりも親子間で感染しやすいとか、
素人の市販薬治療や皮膚科の誤診がやたら多いとか、
いろいろなヒントが読み取れますね

236 :
ナマコから抽出したホロスリンという水虫薬どうなんでしょうかね?


抗真菌薬が入っていない水虫薬は効かないと医者が言っていたけどどうなのかな。
効けばなんでもいいんだけど

237 :
爪面積の40%を越えるとレーザーがいいよ
侵食された部分を殺菌しないと他の爪に感染したり、足水虫になったりする可能性が少なくない

238 :
パンプスが温床かも

239 :
爪を食べる菌が居るとは大発見だな
なくならないのが不思議

240 :
>>237
レーザー治療をやっている皮膚科があまりない。

自宅で脱毛レーザーで効果出るか?

熱に弱いとは良く言われている。

241 :
熱が伝われば効き目はある
でも出力1Wは欲しいな
光軸も絞らないと

242 :
爪の下の皮膚やられてたわ
剥がしてみたら黄色く蝕まれて悲惨な光景やった
50度の湯と歯ブラシで洗ったらスッキリした
まさにカビって感じやね
そもそも爪が黄色ってのが怪しいと思ったよ

243 :
>>242
そこまで行くと飲み薬が良さそう。
ラミシールで6ヶ月以上
パルスで3ヶ月

ネイリン も3ヶ月だが効き目弱い

ルコナックとかだと2年以上かかる

薬が効いての話のようだが

244 :
相手はカビなのに結構お金かかりますねぇ
不潔なイメージがあるので他人に見られたくないですよね
ブーツの季節なのに、いやになっちゃいますよね

245 :
テルブィナフィン6ヶ月目に入る所、今日皮膚科行ったら医者からはラストスパートと言われた
毎日観察してたが爪はいつの間にかキレイになってた、小指の凸凹はあるが茶色やポロポロは無くなってきた
半年飲み終わったら後は経過観察とかするのかな、ちな皮膚科に白癬菌の本があったから見たけど、楔形が厄介だと書いてあったよ

246 :
爪切りをして二週間もすると爪の生え際から糸状の爪が生えて飛び出して来てたんだけど4ヶ月目位で生えて来なくなったな、なんかこのまま治っても寂しい気がするな
今まで10年皮膚科で塗り薬塗り続けてきたのに半年飲み薬で治るなんて、クレナフィンも三年やったなめんどくさかった

247 :
爪が厚くなるとクスリが行き届くのが難しいので治りにくい人がいるらしいね。ペットとしては小さすぎるしな。

248 :
それにしても
調剤薬局にお薬手帳出しにくいわ
毎回水虫の薬って説明受けるから

249 :
股間と肛門のあたりがかゆいのは爪水虫のせいかな
皮膚がボロボロ落ちてきて垢が結構散らばる
足と股間は離れてるのに変じゃね

250 :
>>245
保険適用が6月とか聞いたが強制終了なのかな。

中途半端の場合はどうなるんだろうな。

251 :
>>250
1年飲んでる人もいるし
6ヶ月で切れるわけないと思うが

252 :
>>249
水虫って全身なり得るもんだから普通じゃないの?股間ならインキンたむしとかいうやつかな。

253 :
>>249
自分も同じだけど
一概に真菌が原因とも言えなそう
抗真菌薬を内服しても、ケツには効かなかったし

254 :
やっぱ股間は痒くなるよなあ
玉と棒はなんで感染しねえんだろ
けつの穴周辺は常に湿っててヤバイ

255 :
股を指で掻きむしると垢が爪に挟まる
インキンかも

256 :
>>250
軽い人なら3ヶ月4ヶ月で止めて治る人もいるって言ってたよ、おれのもどちらかと言うと軽い方だと思う
テルブィナフィン飲んだ日から痒みジュクジュク皮カス現象無くなってたから

257 :
飲み薬なら全身の真菌を叩ける。

258 :
風呂入っても皮膚がボロボロで剥がれ落ちる
爪が原因だろうか?

259 :
爪が水虫菌の砦になっている。

そこを潰さないと治らないと言う事じゃ

260 :
ラミシールが10箱届いた
これで後半年は戦える

261 :
爪水虫はいいけどインキンタムシは支障がありますね

262 :
ピロエース石鹸コスパ最高

263 :
この時期に爪皮膚ポロポロになるか?テルブィナフィン飲んでるからわからん

264 :
患部を触ると感染する。

265 :
>>262
ピロエース石鹸って
イソプロピルメチルフェノールだし
普通のハンドソープと中身変わらないんじゃね?
サリチル酸入ってるブテナロック足ソープや
液体ミューズの方がまだ威力あるかなと。

266 :
横だけど
他のイソプロピルメチルフェノール系では
ピロエースが一番効くんだな
少なくとも、俺の金玉袋には

267 :
どっちも白癬菌には全く効きませんけどね

268 :
ミューズよりピロエース石鹸の方がスッキリ感がある。

抗真菌効果じゃなくて患部の洗浄

補助的な効果です。

269 :
俺はコラージュフルフル
皮膚科で勧められた

270 :
布団に入ると足がかゆくなるなあ
爪から新天地を求めてチャレンジしてるのかもしれん

271 :
しかし、何で爪なんかに巣食うのかね
カビだろ、こいつら

272 :
爪はたんぱく質

273 :
>>269
コラージュフルフルのシリーズは
ミコナゾール硝酸塩が入ってる商品だけが
白癬菌治療に有効です
商品名にフルフルの文字がない商品は
入ってないので買わないように

あとミコナゾール硝酸塩は
トリコフィトンよりカンジダに効果大なので注意
また爪にはほとんど浸透しないので皮膚だけ用です
爪は爪で別途ちゃんと治療しないと意味がない

274 :
爪の先が痒くてたまらん
指の間も侵食されてきたわ
白くてブヨブヨだわ

275 :
この時期になるかね・・・

276 :
男女混合入浴する入院施設で白癬菌にやられた
おそらく洗っていないバスマットで感染したようだ

爪に白い斑点が出来て放置すると爪がボロボロ砕けてくる
皮膚科に見せても医者がわからないという
真菌の液体薬を8年以上塗り続けてようやく元に戻った

ジムとか温泉でも要注意、不潔は万病の元

277 :
8年とか根性ですね。

278 :
>>276
真菌の液体薬って何?
クレナフィンもルコナックも、出てからまだ8年経ってないんだが

279 :
8年貫き通した意地、まさに漢のなかの漢である

280 :
一昔前の話ならルリコン1%液でしょう
爪への浸透がイマイチで効きが悪かったらしい

281 :
馬鹿高いルコナックを1年で挫折したオイラは修行が足りなかったか

282 :
足のボコボコの肥厚爪2枚引っこ抜いたら正常な爪生えてくるかなーと思ったり……

283 :
>>282
爪を全部剥がしたぐらいで完治するなら
誰も苦労なんてしませんよね

284 :
>>282
医者に行く
それが一番

285 :
テルブィナフィン6ヶ月目に入る所だが、毎日観察してたけどいつキレイな爪になったのかようわからん、深爪してたからかも知れん、これからは深爪してしまうの気を付けよう
多分もう止めても大丈夫な位治って来ている

286 :
医者がスレたてて医者が医者にいけって書き込んで自作自演のオームすれっどか

287 :
医療財政も大赤字だからな
老人払いも1割→2割に100%アップ!
医者も2chでステマしたくなるよ

288 :
2割にアップするんだから
別にステマしなくて平気じゃね?

289 :
皮がむけてまた厚くなってまた剥ける。
その繰り返しで治るのか悪化してるのかわからない。

290 :
ズルムケやないか

291 :
この時期でもなるか?

292 :
>>288
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;; 

店頭での自己負担が、1割から2割にアップされれば
圧倒的に受診者数(客数)が激減するやないか!!
そんな事も分からないのか?

293 :
>>292
受診者が減っても黒字になるラインが2割なんだよ
そもそも何のための2割化なのか分かってんのか?
お役人だって馬鹿じゃねーんだから

294 :
>>293
いや、そもそも健保の保険請求の仕組みから理解してないなw

295 :
いやいやいやいや、
オカシイのはあんたの方でしょwww
マジうけるwww

296 :
爪の栄養で繁殖するんだね
めっちゃ爪伸びてきたわ
3日に一回切らないと追いつかない

297 :
>>295
マジキチ

298 :
>>297
医者がステマとか
妄想垂れ流してんじゃねーよ駄目オヤヂwww

299 :
深爪にするとつま先と指の間、痒くなるね
多分、菌が新天地を求めて開拓してるんだろうな

300 :
テルブィナフィン6ヶ月目に入る所だが自分にはとても合っていたのか治りそうだ、白癬菌がいる気配がない

301 :
飲み続けていると本当にキレイな爪が生えてくるのな

302 :
>>298
健保の点数請求の仕組みも知らねえ幼稚園児が
何を偉そうにwww

303 :
>>302
アホかwwwまじキチガイかよwwwwww

くだらねー豆知識でドヤってねーで
さっさとステマの証拠でも出してみろよ妄想クズ
ホラホラ頭の医者に行くか?駄目オヤヂ

304 :
マジキチ零細クリニックアホ工作員が必死www

だがその頼みの綱の工作員が、点数請求すら知らないアホ工作員wwwwwwwwwwwwwwwww

そら、ステマもしたくなる罠wwwwwwwwww

305 :
>>1 >>288
    ̄ ̄    / ̄ ̄
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /2割にアップするんだから
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <別にステマしなくて平気じゃね?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
     ____

306 :
                   ∩_
           ノ´⌒`ヽ   〈〈〈 ヽ
        γ⌒´      \〈⊃ }
       .// ""´ ⌒\  )|  |
       .i /  \  /  i )!  !   
        i   (・ )` ´( ・) i,// / 
       l    (__人_).  |/ /   <こいつ最高にルーピー
       \   |┬{  / /
       / _  `ー'   /
       (___)    /

307 :
足を洗うとヌルヌルするな
これは菌の影響かな?

308 :
爪切ったら中身が黄色だった
悪臭と言っていい
虫の巣があるみたい

309 :
暖房で足が蒸れる
一層痒くなってつらいわ
クスリ効かないよね

310 :
今年の3月に爪水虫を発見してからテルビナフィン飲み続けてやっと今月分の薬で治療は終わりと言われました
夏から秋にかけて足の裏がむずむずしたので市販の塗り薬も併用しました。今も塗り続けています
一応冬の間も塗り薬は継続して春先になったらまた病院に行って菌がいないか検査してもらうつもりです

311 :
濃縮したルリコンパワフルだよね

312 :
爪が痒くてたまらん
どうにもならんわ
臭いのもなんとも言えん
革靴を餌にしてるんじゃないだろうか?

313 :
>>1
【政府】病院処方の風邪薬、花粉症薬、湿布薬など市販品類似薬 保険対象外に ★9
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1575241867/
>政府は30日、全世代型社会保障改革の一環として、市販の医薬品と同じような効果があり代替が可能な薬(市販品類似薬)について、
>公的医療保険の対象から除外する方向で調整に入った。

>日本医師会は市販類似薬の保険対象からの除外について「軽微な症状での受診を控えることにより、重症化する恐れがある」などと反発している。

なるほど、なるほどw
店頭での患者負担額の増加の影響は、【 日 本 医 師 会 の公式見解】では、【軽微な症状での受診を控える】事例の増加を懸念している訳だ。

所が、ニワカ医者気取りのド素人キチガイ幼稚園児の主張は【2割にアップするんだから別にステマしなくて平気じゃね?】か?ww

日本在住の医師の大多数が所属する日本医師会の懸念が正しいのか、それとも
ニワカ医者気取りの健保請求の仕組みすら知らないドシロウト基地害幼稚園児の喚き声が正しいのか?
さあ、高みの見物と行こうかww

314 :
>>1
更に具体名は上がっていないが、水虫薬も全額患者負担になりそうだなw
今回は免れても、次回、次々回はキツイだろうw
健保財政は真っ赤っかだからなwww
 入国三ヶ月で、透析病棟や癌のICUに直行の支那人に、好き放題に食い荒らされてるからなwww


ともあれ、
>保険除外の対象として想定しているのは風邪薬や花粉症治療薬、湿布薬、皮膚保湿剤、漢方薬などの軽症薬。これらの薬を市販品より安く入手するために、
>患者が病院で受診するケースは多く、かねて過剰な受診を招く要因になっていると指摘されていた。
これだけ今回も幅広く全額負担への移行が検討されている上に、
水虫薬はここに書かれている構造にピッタリ当て嵌まるww

むしろ、今回の改定で水虫薬が全額負担に変更になったとしても全く驚きはないなww

あと数年で

「足の水虫で病院にも掛かれないこんな世の中じゃ…w ポイズンwww」と

嘆くニワカ医者気取りのド素人キチガイ幼稚園児の姿が見られそうだwww

315 :
1割、患者が出し9割、健康保険が負担するのが1割負担
2割、患者が出し8割、健康保険が負担するのが2割負担
なので10割入ってくる医者の患者1人あたりの収入は同じだが
患者の方は負担が倍になるので、医者にいかないでがまんする人が増え
医者の収入は減るが
高齢化社会になっていくので、医者に行く確率の高い老人が増えるので
医者に行く人は多い

316 :
1割、患者が出し9割、健康保険が負担するのが1割負担
2割、患者が出し8割、健康保険が負担するのが2割負担
なので10割入ってくる医者の患者1人あたりの収入は同じだが
患者の方は負担が倍になるので、医者にいかないでがまんする人が増え医者の収入は減るはずだが
全体の医療費の中の健康保険が負担する分はそうかわらないとすると患者の負担増分だけ全体の医療費は増えるから
患者の方は負担が倍になって、医者にいかないでがまんする人が増えて全体の医療費抑制されても
高齢化社会になっていくので、医者に行く確率の高い老人が増える分の方が多そう

317 :
じゃあオマエは水虫になっても脳梗塞になっても
受診しないの?へーそうなんだ

自分にとって何が大切なのか
もう一度よく考えた方がいいぞwww
数千円ケチって一生水虫とかアホでしょ

318 :
爪水虫の治療薬は外用薬でクレナフィンとルコナック。
経口薬でラミシールとイトリゾールとネイリン しか無いな 


外用薬の場合は2年以上かかる。

319 :
ネイリン は併用禁忌が少ないが効き目が弱い気がする。
一年の経過観察で治らないと挫折感しかない。

320 :
>>317
ID:6z0alvwU0
  ↑
健保の点数請求すら理解できずに喚き散らす
、今日のニワカ医者気取りのド素人キチガイ幼稚園児www

321 :
プププーッwwww
よっぽど悔しかったんだね駄目オヤヂ
我慢できなくて出てきちゃったんだね
じゃあ今日もイビリ抜いてやるよwww
子供の頃に歯医者が怖くて医者嫌いのままのコドオジ
挙げ句の果てには医療陰謀の妄想に取り憑かれて
水虫を自己治療しようとして酢に漬けてるんだろ?
オメーは馬鹿だよ馬鹿wwww

322 :
>>1 >>288
    ̄ ̄    / ̄ ̄
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /2割にアップするんだから
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <別にステマしなくて平気じゃね?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
     ____
             ID:6z0alvwU0

323 :
                   ∩_
           ノ´⌒`ヽ   〈〈〈 ヽ
        γ⌒´      \〈⊃ }
       .// ""´ ⌒\  )|  |
       .i /  \  /  i )!  !   
        i   (・ )` ´( ・) i,// / 
       l    (__人_).  |/ /   <こいつ最高にルーピー
       \   |┬{  / /
       / _  `ー'   /
       (___)    /

324 :
爪の先端から3分の1くらいまでが黄変色してるんだけどその分だけ伸びて切り落とせたら治ったことになる?
ラミシールは飲んでる

325 :
>>324
念のためにレーザーをすすめる
再発したら悲しいから

326 :
股間とケツ穴の周囲が痒くなってきた
爪が原因だろうか?

327 :
彼氏に聞け

328 :
薬飲み続けて7ヵ月経つけど親指だけが治らん
もう薬飲むの疲れた

329 :
塗れ

330 :
楔形だとしつこいだろな

331 :
ちょっと薬を塗るのを忘れると
楔が薄っすら浮かび上がってくるからね

332 :
爪水虫だと甘い香りがするよね
彼女とするときちょっと照れるよ

333 :
すごい勢いで爪が伸びる
なんか三倍くらいのスピードになった

334 :
砂浜を裸足で歩いたらいいよ

335 :
風呂上がると皮膚がズルムケなんだよね
かゆくてたまらんわ

336 :
サンポールためしたひといる?
ルコナックよりたくさん入ってるのでコスパよさそうなんだけど

337 :
>>333
なんか嫌な予感がするなwww
正常な爪はそんな生え方はせんぞ・・・・

338 :
むしろ伸びるの遅くならない?

339 :
爪水虫は初期中期だと液体水虫薬しみこませればすぐなおるのに
後期で液体水虫薬ではぜんぜん治らなくなって
なおすには、ブリーチ使うしかなくなってしまった人かわいそお。

340 :
スジャータ

341 :
毎日煮干しをたくさん食うようにしたら爪伸びるの早くなったなぁ
さすがに3倍はないが、体感で1.5倍ぐらい

342 :
爪白癬は縦方向より厚み方向に伸びるからね。
深爪は避けて白い部分を残してあげないと。

343 :
>>341
タンパク質なら松坂牛がいいぞ
ズワイガニもうまいぞ

344 :
>>338
爪水虫ピーク時は通常の2倍のスピードで伸びてた。
しかし、そのうち生えて来なくなりツリンツルンになったw
逆にそれが良かったのか、消毒し水虫薬大量に流し込んでたら
綺麗な爪が生えて来た。剥がすより理想的に治せたし結果オーライw

345 :
クレナフィンって個人輸入出来ないかな?

346 :
>>345
クレナフィンは結構高価だから
水虫と一緒にお薬もらったほうが負担が少ないかも
爪一枚なら長持ちするけれど複数枚だとすぐなくなっちゃいます

347 :
爪がかゆくて切ってみたらボロボロこぼれて半分くらいなくなった
色が黄色というより茶色なんだが
こりゃ人に見せれないよ

348 :
テルブィナフィン5ヶ月目、両足の小指と中指1本、計3ヶ所
小指の爪が伸びて来たけどポロポロしなくなった、薬が効いてると実感、小指の爪は伸びるの普通だが親指は深爪しやすいので遅い

349 :
クレナフィンは処方して貰っても高かったから10割り負担で買ったらステーキ食えるだろ、おれは効かなかったし

350 :
爪に塗るときはサリチル酸使ったほうがいいぞ
染み込みが早いから厚くても効く

351 :
やばいわ
爪を放置したら指の間に侵食してきた
皮膚が厚くなってる
薬局開いてるかなあ

352 :
>>351

353 :
一番安い薬はなに?

354 :
カネが気になるなら素直に皮膚科行って来い

355 :
効くやつ買わなきゃ意味ないぞ
市販薬で最強はピロエースZ
ラノコナゾール配合のやつだ
トリコフィトン菌ならこれが確実

間違ってピロエースW買うなよ
あっちはクロトリマゾールだ
カンジダ菌に特化してる

356 :
オオサカ堂でルリコンクリーム30gも良いよ
到着まで2週間位かかるけど

357 :
言っとくが
皮膚にはクリームで良いが爪にクリームは無駄だぞ
爪に塗って効くのはクレナフィンかルコナックだけ

358 :
クレナフィン全く効かなかったけど理由があるのかな?白癬菌のタイプが違うとか、三年やったけど良くなる気配が全くなかったから医者変えてラミシール飲み初めて治りつつある、爪は飲み薬のが良いよ

359 :
ピロエースZって軟膏じゃねーか
薬はいらないんだよ
ラミシールがあるから
石鹸っぽく使えるやつで安いのはって話だよ
日本語わかりますか?

360 :
>>359
はあ?ごめん何言ってるのか全然わかんない
薬じゃなくて石鹸っぽく使える安いのとか
何その妄想ニーズ

頼むからさっさと祖国に帰ってください

361 :
医者から処方されたラシミールの飲み薬と民間療法の消毒用エタノールのミックスで治療中

362 :
ラミシール錠個人輸入ルートで入荷されないのは香港の治安にも関係してるの?

363 :
爪がボロボロ欠けて半分なくなった
中身は香ばしい香りがする
色変わってる部分の中身はウェットなんだな

364 :
この時期でも皮カス落ちたりジュクジュク出来たりするもんか?ラミシール飲んで五年再発してないから忘れた

365 :
爪の端っこだけ局部的に瘤みたいに肥厚したよ
表面側は削ったけど皮膚側は深く食い込んでる
爪切りで切ると肥厚部分はボロボロ欠けちゃう

366 :
今の時期に皮カスジュクジュクは流石に無理がある、5月以降だろうな

367 :
>>365
切ったところというか崩壊してるとこに塗るタイプを染み込ませろ

368 :
>>367
お、おう・・・

369 :
水虫「ぼくは死にましぇん!あなたの皮膚が好きだから…ぼくは死にましぇん!」

370 :
101回目のラミシール

371 :
爪はイトリゾールかラミシールを飲むしかない。
ネイリン は新薬だが効き目は弱い。

ルコナックやクレナフィンは2年以上はかかる。
効かない人は効かない。

372 :
ジジババは爪がなかなか伸びないからな

373 :
なんか足がヌルヌルするな
菌が活動している感じ
イブまでに治さないと彼女にバレそう

374 :
焼酎をオユ割りで飲むと足凄い汗かくわ

375 :
爪水虫が指と足の裏に進出してきたわ
かゆくてたまらん

376 :
ルリコンは効き目がすごいな
見るも無残な足が蘇ってきた
ここまできたら
レーザーで爪も治さないと

377 :
>>374
わかる
唐辛子まみれのイカ天せんべい噛じると股間とケツの穴が痒くなるね
白癬菌はしぶとい

378 :
冬はヒール履かなくていいけれど
ブーツは蒸れますね
サロンでもらったオイルでケアしてるんですけど効果あるのかしら

379 :
ドリルで穴あけて根本に注入してる
同心円状にピンクになって回復の兆し

380 :
最近、水虫の人わかるようになってきた
同じ匂いがする

381 :
クレナフィンを塗ってみました
20本塗ると一週間持たない
どうしたものか
希釈してみようかな

382 :
俺らって子孫残せないんだよな
まあ当然だけど

383 :
俺は口臭持ちもプラスされるんだせ

384 :
テルブィナフィン錠飲んで5ヶ月過ぎて残るは20日分飲んで終わりとの事、自分は小指なんだけど爪は生えて来た、後は夏を何回か過ごして治ったか判断するか、今の所、かゆみジュクジュク爪ポロポロはない

385 :
セックスレスになるからな
水虫はなんでもてないんだろ
悲しすぎる

386 :
ルコナックって効きますか
きれいな爪になるのかしら

387 :
腋臭と水虫と口臭の三重苦

388 :
>>378
美容系や保湿系のものは
真菌に餌やってるようなもん
抗真菌剤以外は一切塗らないのが基本

389 :
>>388
にょ、尿素も!?

390 :
>>389
尿素クリームの基剤のグリセライド系などは
真菌にとっては単なる餌ですから

つうか爪水虫に尿素塗って何の意味があるの?

391 :
爪や角質をやわらかくする=塗り薬の浸透が良くなる
ってことで処方する皮膚科は多いと思うが

392 :
この時期は乾燥するから皮カスジュクジュクはネタくさいな、乾燥し過ぎて痒い位

393 :
普通、サリチル酸じやね?

394 :
サロンで爪を削っていただくんです
オイルは自然派なので爪にいいと聞いています

395 :
>>394
自然派ならますます真菌の餌ですよね

396 :
>>394
白癬も自然派ですよ。
皮膚科行こ。

397 :
水虫に罹患した爪を削ってくれる
奇特なサロンがあるのか

398 :
普通にリューター使い回しで
感染拡大しまくりだろうね

399 :
オイルはむしろいいぞ
白癬菌に乾燥は有効だが、実は皮膚自体の乾燥(皮膚に潤いが足りないという意味)は白癬菌を喜ばせる
事実、馬油で保湿するようになってから、薬の効きがよくなったよ

400 :
>>399
それは単なる勘違いですよ

良質な餌です

401 :
ティーツリーオイルもエサなの?

402 :
>>397
爪のメンテめちゃくちゃ儲かるらしい
歳を取ると目が見えない、手が届かない、白癬菌で厚くなる
散髪と同じように固定客になる

403 :
そして爪ヤスリで感染するんですね
わかります

404 :
爪の皮剥がして薬を湿布して密封する
短期間で治すにはこれしかない

405 :
飲み薬飲みなはれ塗ったって無駄

406 :
立たなくなるのが怖い
飲むようになってから二発目が不可能になった

407 :
医者が飲み薬出してくれない
「軽度だから肝臓壊す危険をおかす必要はない」って言ってルコナック半年

医者変えたいけど、すでにルコナックを使った状態で行っても
陰性って言われて今度はルコナックさえ出ない可能性大だからなあ

408 :
ルコナックはできるだけ大量に塗り込むようにするといい
染み込ませろ

409 :
できるだけ大きいサイズ選んだほうが安いんだな
チューブタイプはコスパ悪いのかな

410 :
>>407
良心的な医師ですね

411 :
流水でよく洗うのが大事だな
爪が厚くなると縁と先端にこもりやすい
寝る前に消毒してレーザーで焼くのが日課になってる

412 :
会議用のレーザーポインターじゃ駄目ですよ!

413 :
レーザーは副作用が少ないから良いね
根こそぎ菌をRところが素晴らしすぎる

414 :
爪と足裏両方併発してる場合は塗り薬だけじゃ絶対治らない

415 :
爪だけ発症することってある?
自分爪は症状出てるけど皮膚の方は自覚ない…

416 :
>>415
特定の爪だけ感染してた(気付かなかったけど)
全部の足の爪に広がった後で指にも感染った

417 :
おめーら頭使って生きろよ
どの爪から切り始めるか考えないと
手も含めて20枚の爪が全部水虫になるぞ

あたりまえの話だが使用後の爪切りは
熱湯10秒かドライヤー30秒で完全殺菌だぞ

418 :
>>417
1本切るたびにライターで刃先をあぶってる

419 :
爪にドライヤーはどうなの?
中途半端に温めると菌が活性化かな

420 :
>>418
さすがだな
それが最強だ

>>419
ドライヤーの熱風は
距離5cmで140℃近くになります
熱湯よりも普通に高温ですから

421 :
菌がドライヤーにより撒き散らし家庭内テロ

422 :
>>415
皮膚の方は感染していても症状出ない人もいるんだっけ?
爪水虫持ちなら、高確率で指も、だろうから指の広範囲まで塗り薬塗れって言われるよね。

423 :
エフゲンって塗り薬効果ありますかね?

通販でしか入手できないから躊躇してます

424 :
大阪のとあるドラッグストアで簡単に買えたけどね
もっともオレの場合30ml二瓶使ったけど効かなくて止めたった

425 :
エフゲンは有効成分がそもそも怪しいし、
治験やると有意な効果が見られないし、
そういう呪術用品だわな

426 :
>>423
一年使ったが効果無し。
塗ると爪がボロボロになって生え替わるが治らない。
時間の無駄でインチキ薬

病気で飲み薬貰った方が早くて確実

427 :
>>425
多分ラミシールとかと同時処方して写真を作っていると思う。
エフゲンとかクリアネールとかマガイモノ

428 :
あークリアネイルショットな
あれは100%純粋な見た目だけ誤魔化し薬
馬鹿なR様を釣る気満々な詐欺商品だよ

429 :
通販ならルリコンとクレナフィンで治したいね

430 :
>>429
クレナフィンて通販で買えるのですか?

431 :
クレナフィンは無駄なく使えるのがいいね
きれいな爪になって満足だけど
足水虫も完治させたい

432 :
三千円位すんじゃないの?飲み薬いけるなら飲み薬のが良いぞ時間と金の無駄

433 :
おれはクレナフィン全く効果なかったけどラミシール錠は直ぐに効いた、白癬菌の種類によるのか知らんがあんなの進める医者は藪だぞ

434 :
飲み薬出さない医者って、副作用が高確率で出るから嫌なんだろうなぁ

ていうかips細胞とかできる時代なのに、何で水虫ごときを副作用なしで根絶できないんだ

435 :
また無知な事を…死にかけのじい様じゃない限り副作用なんかないって、クレナフィン出すって患者には特がない

436 :
飲み薬は肝臓やられるんじゃなかったっけ?
やっぱり塗り薬で水虫を木っ端微塵に破壊したいよ

437 :
>>434
だよなー
水虫を治せないやつがIPS細胞研究しても解決できないかもな
山中伸弥教授は今すぐにIPS細胞の研究をやめて水虫の研究に集中してほしい

438 :
ティーツリーオイルは水虫に効くの?

439 :
>>434
血液検査とか必要だから小さな皮膚科とかだとやらないんだろうと思う。

440 :
>>438
抗真菌薬以外は効かないと思った方がいい。

441 :
>>435
医療現場ではクレナフィン祭りみたいですけど?
ある医学博士は下記のようにおっしゃっています。

https://allabout.co.jp/gm/gc/465466/
クレナフィンの日本人に於ける解析では治癒率28.8%6)7)とより良い結果や、実際の現場でのほぼ同条件における治癒率アンケートで40%という発表もあります。
当院ではクレナフィンの発売以降、飲み薬による治療例は激減しました。個人的な印象で恐縮ですがクレナフィンの爪白癬の治癒率は8割程度と、これらのデータよりずっと優れている様に感じております。

442 :
レーザーは副作用なさそう
治すというより根絶する感じだ

443 :
爪を削るのはいいことなんだろうか
薬の浸透には良いかもしれない
ただ、足水虫はひどくならないか

444 :
ルリコンって効きますか?

445 :
エフゲン駄目なのか
唯一爪水虫にま効くみたいに書かれてたから期待してたのに

素直に医者に行くしかないですね

ありがとうございました

446 :
>>441
ルコナックを一年使ったが改善しなかった。

447 :
>>446
効かないってことは爪が厚くなってるのかもしれないね
変形を先に治したほうがいいかも

448 :
>>445
医者は長引くからやめとけ
市販薬で

449 :
ルコナックやクレナフィンが効かなかったって書いてる人って、どのぐらいの爪水虫?
重度?軽度?中程度?

450 :
小指の爪白癬、わかんないけど中程度かな?楔型ではないよ、二年以上やって全く効果なかった、クレナフィンだと塗り残しもあるだろうしな
いまは飲み薬半年飲んで治りつつある

451 :
>>449
程度というか厚さだな
0.5mmなら治る

452 :
痛みがひどくてロキソニンを飲み続けています
爪には効きにくいみたいですね

453 :
なんの痛みでロキソニン飲んでるのか知らんが
爪白癬に効くわけねーだろボケ

454 :
夜クレナフィンで
朝シャワー後にテルビナフィンを交互に塗って大丈夫?

455 :
クレナフィンは風呂の直後がいいと思うけど
浸透時間を最大化するという意味で

つうか爪に塗って効果があるような高浸透性のテルビナフィンなんて存在しないのでは?

456 :
長年放置してカビがはえた靴があるのだけど
この靴はくと水虫になるの?
家のカビと水虫って同じなのか

457 :
足の水虫の手入れをしていたら手にも感染した。
それが回復するのに2年かかった。

458 :
足の爪水虫にクリアネールとか一年塗ったが全く効かない。
次にエフゲンというやつを1年塗ったが爪がボロボロになっただけ終わり。
皮膚科でルコナックを1年つけたがあまり改善はなく、ネイリン を3ヶ月飲んで経過観察で1年過ぎた。

効いたは効いたが弱い。
治るか再発かは未だに分からない。

今考えると初めからイトリゾールでパルス療法をやれば一番早かったと思う。

459 :
靴もそうだけどシーツも洗わないとね
2週間に一回洗濯してる

460 :
ラミシール飲んでるから新しく生えてくる爪は健康なんだろうけど爪先の感染済みのところからまた浸食してこないんだろうか?

461 :
去年ネイリン飲んだけどまたなってるみたい
巻き爪気味で爪痛いしほんといや

462 :
ルコナック で大分改善が見られるけど
親指の爪の端の部分の菌がしぶとく停滞状態
ある程度爪切って爪と肉の割れ目に
ピロエース塗り込んでみようかと思うんだけど
ルコナック と併用しても大丈夫かな?

463 :
>>462
併用は問題ないと思うよ
自分も同じ感じでルリコンとルコナック併用してる

爪の両端ってしぶといよなぁ
ちょうど細い三角みたいな地帯がいつまでも残ってる

464 :
飲み薬が市販される時代早く来い

465 :
小指の爪の変形と皮膚が厚くなる水虫にラシミール液毎晩塗ってるけど、全然治らんな。

痒く無いしベトベトしないから我慢出来るけど、皮膚が厚くなる部位がどんどん広がってる…なんとかならんのか。

466 :
最近Amazonで買えるようになったからか
ラミシールクリーム塗ってる人が多いけど
爪には全く効かないからね

467 :
ラミシール錠半年飲んで治るんだから飲んどけ

468 :
ラシミールちゃうわラミシールか(笑)
覚えられんわ(笑)

469 :
液体は駄目か…クリームにするか

470 :
だから爪に塗布はダメだっつってんだろアホ

471 :
爪水虫のクスリ買ってきた
すぐなくなるよね、コレ

472 :
>>462
楔型なのかい?楔型はしぶといらしい

473 :
趾間水虫に悩まされてます
ルリコン効きますか?
あまり効き目を感じません
ブーツが蒸れちゃうんです

474 :
>>473
爪だっつってんだろボケ

475 :
クレナフィンとテルビナフィンまぜるか、
クレナフィンと水を混ぜて使うのはどっちが効果薄れないかな

476 :
そんなことも分からないなら
首吊った方が良いぞ

477 :
>>475
クレナフィンとルコナックを混ぜて治した医者はいたが

478 :
ラミシールの効きが悪くなってきた
皮膚医院行ってネイリン処方してもらうか?

479 :
>>478
ネイリンも弱い。

480 :
クリアネールというインチキ薬はどうして堂々と宣伝しているんだ。

481 :
>>480
NGワードを巧妙に避けているから
堂々としていられるんだろ

密着して即浸透!(だから何?)
濁り爪、崩れ爪、ガサつき爪、変色爪(言ってみただけ)
諦める前に試してください!(治るとは言ってない)
効能評価試験済みです!(素朴なアンケートですが)
塗るケア商品です!(医薬品とは言ってない)
健康的な爪を維持します!(健康なとは言ってない)
爪の悩みに働きかけます!(効くとは言ってない)

482 :
耐性できた模様
違う薬塗ったら速攻収まる

483 :
>>482
単なる接触性皮膚炎(カブレ)だった
に100億ペリカ

484 :
動画サイトで出てた広告で爪水虫にとかで2k円なので騙されてみた
送って来たものは医薬部外品で説明書も無し
ただ臭いの気になるヶ所に塗れとか書いてある、なにこれ消臭剤?ww
しかも3回トータルの申込になってて2回目以降は4k円で計1万円のお買い上げとなってる
水虫のみの字もなく、販売者が詐欺商法の巣みたいな福岡の会社で引いた
まいいや、とりあえず1万捨てるつもりで毎日塗ってみる
確かに爪水虫特有の臭いは抑えられてるようだが、まあ詐欺だろなあこれ

485 :
>>484
詐欺に決まってんだろボケ

486 :
不倫相手と不倫嫁に慰謝料とは別に水虫の治療費請求した
100万ずつ

487 :
ワイより酷い人いる?
閲覧注意
https://i.imgur.com/FGQO1Il.jpg

488 :
いつ撮った写真や?はよテルブィナフィン錠飲んどき

489 :
片足だけど最初はそんな感じだったな
ルコナック1年半で98%ぐらい治ったけど
もう1回爪切ったら永遠にサヨナラの予定

490 :
>>488
今撮った
IDDM持ちで勝手に治療できんの
2ヶ月1で通院してるけどいつも聞くの忘れてるわ

491 :
親指2つか、俺のは両足小指だったけどテルブィナフィン錠半年飲んでキレイになった、特定難病で内科と外科でヤク飲んでるけど大丈夫だった
小指より親指のが範囲が広い分しぶといのかのう

492 :
自分も親指がひどい
前に伸びずに厚みが増すのでヤスリで削るしかない
問題はB型肝炎で皮膚科で飲み薬を処方してくれないこと
皮膚科でもらった塗り薬と液状塗布薬による治療は2年くらい効果無しで諦めた
今思うと自分の親と嫁の親どっちも爪水虫なのに裸足で出入りしてたのがまずかったw

493 :
>>487
そんな酷くはない。
飲み薬で完治できるよ。ただ、年単位かもな。

494 :
爪はがせば治るってもんではないんだな
事故で右手の小指の爪はがして手術したけど
あんな風に爪が再生されるとは思わなんだ

495 :
爪がヤられると爪切りが爪の真上から切る様になるもんな…

496 :
薬は耐性ができるから定期的に変えないとね
イトラコナゾール
ラミシール
ネイリン

497 :
>>484
引き続き経過報告してください

498 :
>>497
今の所期待してないが1万捨ててみるつもり
ちな、主成分がフェノールスルホン酸亜鉛、シメン-5-オールほか
臭いは抑えられるようだが、特に親指爪壊れてるから再生は奇跡としか
壊れてるのに取れないのが厄介
もうこんな爪無くてもいいのにねー

499 :
>>498
おいおい、単なる消臭剤を1万円で買ったのか?

500 :
俺の場合、ルリコンクリームは効くんだよな
塗らないと楔の白いスジが浮かび上がり
表面から楔状に爪組織が剥けてくるんだけど
ルリコンを塗ればそのまま綺麗なままだから

501 :
>>496
真菌は耐性できないんじゃ

502 :
>>481
インチキ薬を撲滅するために
このクスリはインチキだと広めるしかないね!
詐欺業者は許せない!

503 :
風呂上がりに精油のティーツリーを原液で
爪に塗り、ワセリンにティーツリーを混ぜた
のを皮膚に塗り続けて1カ月。
皮膚の水虫はほとんど
きれいになってきて、爪も生え際はきれい
な状態を保ってる。
並行して、アマゾンで電動の爪用ヤスリを
買って1週間に1度位は表面を削って浸透しやすい
ようにしてるのもあると思う。
自分は楔型で飲み薬は効かないようなので
これでしばらく頑張ります。

504 :
>>503
電動の爪ヤスリって幾ら位の買いました?

505 :
>>503
そういうアフリカの呪術みたいなことやってる暇があるなら、素直にクレナフィンかルコナック塗った方がいいと思うけど

506 :
>>505
ルコナックとかどこで買えるの?
いくら検索しても出てこない

507 :
今どきどんだけ情弱なんだよ
処方薬なんだから皮膚科に行かなきゃ

508 :
皮膚科で「爪水虫の塗り薬下さい」って言えば処方してもらえるの?
飲み薬嫌だから皮膚科行った事ないんだよね

509 :
>>508
飲み薬は副作用怖いので塗り薬にして、って言えばいいだけ

510 :
そしたら自動的に
クレナフィンかルコナックが処方されるはず
ただし爺様先生だとルリコン液になるリスクも
どっちか選べるときはクレナフィンにしとけ
筆が付いてて塗りやすいから

511 :
>>510
5年前くらいに随分通ったんだが、軟膏と液体の両方塗ってた
名前忘れたけど日に3〜4回1年以上マメに塗ってて全く効果なしでやめた
それなのかは知らんけど

512 :
クレナフィン三年やったが全く効かなかったな、テルブィナフィン錠半年飲んだけど飲み薬のが効いた、今んとこ再発なし
塗り薬は止めた方が良いと思うがな、なおんねえもん

513 :
ルコナックは発売してまだ4年ですけどね
クレナフィンでやっと6年かな
楔形なら迷わずこの2つしかない

514 :
>>510
日に三〜四回も塗るのはクレナフィンでもルコナックでもないんじゃ…
どっちも一日一回でいいやつだし、三〜四回も塗ったら逆にかぶれると思う
自分はルコナック約半年
効いてるような気はするが完治するかどうかは微妙
でもとりあえず続けるつもり
肝臓ちょっと弱いから飲み薬はためらうんだよなぁ

515 :
中谷美紀だったら結婚してやってもいいわ

516 :
飲み薬飲んで菌は減ったらしいけど完治ではないみたい
爪甲剥離?巻き爪?もあるみたいで白く浮いてるしほんといやだ…ピラティスとかやりにいきたいけどこの爪じゃためらわれるな

517 :
エエ加減、完治する塗り薬開発してけろや

518 :
飲み薬で菌が死なないって何でなんだろう?
体内から薬を浸透させてるんだから全身が薬バリアになってるはずだよな?
薬が効かない菌がいるってことなのか?

519 :
そもそも抗真菌剤で死ぬ訳ではないからです
ただ単に成長できなくする薬なんです
これは内服薬でも塗布薬でも同じです
成長阻害剤ですから
真菌が成長できなくなるだけで、胞子は生きてます
その胞子は条件さえ整えばいつでも孵ります
それまでは何年でも皮膚の中で耐えています
ですので結局のところ
皮膚のターンオーバーで胞子を体外に押し出すまで
完治はしません
だから時間がかかるのです

520 :
飲み薬も怪しいもんやろ…患部に届くまでに消化吸収を経るし、ピンポイントで届くとは思えん。
届いたとしても、他の所に影響が出る筈やし。
外からの方がよっぽど患部に近いやん

521 :
ピンポイントで肝臓と腎臓はやられます

522 :
そうやって言われると
いいとこ無しですね
内服薬は

523 :
>>520
それな
ロスが多すぎるんだよな飲みは
んで、その多いロスの方が人体に重大な悪影響を及ぼすという
副作用の少ない飲みを誰かはよ
ていうかもっとよく効く塗り薬はよ

524 :
もちろん最近のトレンドは超高濃度の塗布薬です
内服だとテルビナフィン250mg錠でも体重で割ると幹部に届くのは超低濃度になりますが、例えば塗布薬のクレナフィン10%だと4桁ほど高濃度になりますから
ほぼ1万倍ですね

525 :
カッターで血が出るギリまで削ってピロエースZ塗ってるけど?ダメ??かな

526 :
>>525
爪スレで皮膚の話はやめてくれないかな

527 :
それ、爪の話じゃね?

528 :
爪から血が出るのかよ?

529 :
爪がペラペラになって皮膚に到達するギリまで削るってことでしょ?

530 :
頭おかしい事言ってんじゃねーよハゲ

531 :
>>525
写真アップできます?
自分もカッター使うけど仕上がりみてみたい

532 :
つか、カッターで爪削ってると8割方血が出るw

533 :
自動車整備用のエアコンプレッサー 使用のエアリューターで一気に行く事ある。
加減が分かりにくいから怖いけど,

534 :
「スコッチ チタンコートカッター」は、一般的なカッターナイフの刃先(約25度)よりも鋭い18度という鋭角刃加工を施すことで、刃表面の摩擦が軽減されて滑りが良くなり、切れ味がアップしています。
一方、刃先を鋭くすれば刃の耐久性が衰え、切れ味は長続きしません。そこで、3M独自の技術で刃の表面にチタン合金コーティングを施し、切れ味と耐久性を両立
カッターはコレ

535 :
切った爪はチリ紙に包んで火をつけて、焦げるのを白癬ザマァと見てるw

536 :
カッターで切り込みとかやると
そこに菌が繁殖しない?

537 :
削った白い粉嫌いな奴の靴に入れてる

538 :
旧日本軍のフケ飯みたいやな
今の自衛隊でもやってそうだけど

539 :
親指の爪が伸びなくなった。
血行不良かねぇ。

540 :
浦和工業 刀TOOLS マイクログラインダーHD10青紫 51003
これいいよ

541 :
カッターで削る場合、爪の表面の硬さに引っ掛かる、
爪の中は菌に食われてサクサクだから羊羹を切る様にカッターで切れるw

542 :
カッターカッター騒いでる馬鹿がいるけど
爪の中の真菌の生息地を理解してんのかね?
いくら削っても意味ねーよw
https://imgur.com/QWjbh7w

543 :
ラミシール錠飲みだして4ヶ月過ぎ
爪先から白(分厚い)→灰色→正常な爪?が生えてきてます。
灰色の部分切れるまで伸びたら分厚い爪じゃなくなるのかな

544 :
半年飲んで、そしたら一年位経過観察だな、いま半年飲んだわしもその状態、一応爪はキレイになってる、でこぼこ厚みも無くなってるよ

545 :
親指の爪だけニョロニョロ伸びたらいいのにね

546 :
>>542
画像見るに十分意味あんじゃん、爪に穴開けるのと一緒だろ,

547 :
いや明らかに全く完全に意味ないだろ
爪に爆速浸透なクレナフィンやルコナックの時代に
爪を削る行為はなーんの意味もない
ハイ、ヤメヤメ

548 :
>>547
病院行かなきゃ貰えない薬なんかそれこそ意味ねー

549 :
どんだけ引き籠りなんだよ・・・
無医村にでも住んでるのか?
もしかして逃亡生活でもしてんの?
つかキチガイの匂いがぷんぷんするんだけど

550 :
1年掛けて綺麗にしたのに再発して悲しい

551 :
ウイルス性イボみたいに液体窒素で瞬間冷却して治らんのかな

552 :
>>551
治るならとっくにやってるでしょ

553 :
つまり胞子が厄介なんですよね

554 :
そのとおり
胞子は成長しようとしてないから
エルゴステロール生成阻害剤が全く効かない
もちろん強酸にも強アルカリにも滅法強いし
高温にも強くて人の熱傷限界を超えないと死なない
低温は人の細胞が凍って破裂しないと死なない
もう絶対勝てないような気がするが、
たったひとつ確実に勝てる方法がある
皮膚や爪のターンオーバーで押し出してサヨナラ
時間はかかるがこれしか無い

555 :
お風呂入ってからピロエースで洗うと効果あり

556 :
>>550
どうやって綺麗にした?
内服薬は?

557 :
病院いってきた
水虫はほぼほぼいないっていうけど死骸が残ってるとか あとは伸びるの待つしかないようだ
爪甲剥離症って言われたことあるんだけど爪が白く浮いてるのがまだ水虫みたいで嫌だ

558 :
ネイルサロンに行くR様が理解できない
あんなのどう考えても単なる白癬菌交換会じゃん
器具の滅菌も超テキトーだし

559 :
>>557
爪甲剥離症があるならまだ白癬菌はいるかも…
数年前、「爪甲剥離だけど水虫は治ったよー」って医者に言われて治療を止められたんだが、翌春見事にその爪甲剥離の所が再発した
以来、医者の「治ったよ」は信じられんくなったわ…

560 :
個人輸入で薬買う時ネット銀行だと便利だね
勤務時間中に郵便局とか銀行に行くの無理だから
カードで払えば良いんだろうけど
一種類しか持ってないから

561 :
水虫が治るにつれて爪の伸びる速度も上がって来た。
一時期全く伸びが止まった。

562 :
>>561
>>542の画像見ると分かるけど、
爪と肉の間に真菌が橋渡しして爪の伸びを邪魔する
滑りが悪くなって渋滞して爪がぶ厚くなっていく
これも真菌側の生存戦略なんだぜ
本当に恐ろしくなるほど狡猾な奴らだよ

563 :
分厚い爪の下でぬくぬくと菌が繁殖して薬もブロックする。

564 :
じゃあ、薬が浸透できないくらいに
分厚くなった爪には
削って塗った方が良いという理屈にならない?

565 :
ルコナックは爪に浸透とか言っているがほとんどしてない。
爪水虫は飲み薬しかない

566 :
お花畑さんが勘違いしてるようで心配です
塗布薬を浸透しにくくするために爪を厚くする、
という生存戦略ではないですよ
あくまでも爪の伸びを遅くするという戦略なのです
強敵ターンオーバーと互角に戦うためです
結果として爪が厚くなるのは単なるオマケです
ちなみにどれだけ厚くなったゴツい爪でも
クレナフィンやルコナックは余裕で貫通します
下の皮膚まで貫いて骨付近にまで達します
無駄な心配はいりません

567 :
>>566
ルコナックを一年塗っても効果無かった。

568 :
クレナフィンを塗ってもな治らないぞ

569 :
>>567
いちいち説明するまでもなく当たり前の話ですが、
どんな薬にも謎の個人差はあります
そもそも白癬薬に100%万人に効く薬は無いですから
だから薬の選択肢が多いほど良いのです
特に塗布薬は取り扱いの差もあり個人差が大きいです
まあ総合的には医師の判断がマズかったとしか・・・
ご愁傷様です
ちなみにクレナフィンとルコナックの浸透実験では、
後者に軍配が上がるようです
https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/170761-1-29.pdf

570 :
クレナフィンは風呂上がりに毎日根気よく塗り続けること。

571 :
レーザーははやいよ
菌が死んでしまうらしい
ちょっとだけ熱いけど治りやすいね

572 :
レーザーで完治したって話ぜんぜん聞かないんだよなぁ
値段高いから試す人少ないんだろうけど
爪1本の治療に1回6000円とか7000円とかって、絶対完治するってんならまだ払えるけど、試すだけにしては高い

573 :
根気良く一生付き合うしかないわな
ラミシール毎食判錠
朝晩石鹸でゴシゴシ
サボるとムズムズしてくる

574 :
どこまでも勧め何だけど「野間育子の誰でも水虫改善術」等というホームページが探索してもいいかもしれませんね。お世話になってる人が改善できると言っていたんで。

IQ8

575 :
>>487
崩れてる

576 :
>>574
日本語

577 :
https://i.imgur.com/eaGv4Bv.jpg
https://i.imgur.com/ivvIwC2.jpg
去年の11/15から今年の1/27までの経過

578 :
そもそも深爪しすぎ

579 :
>>577
同じくらいの時期からラミシール飲んでるけど自分は足の指だからまだまだかかりそう
指は伸びるの早いね!もう少しって感じ

580 :
飲み薬なんて怖くて飲めんが、こういうのを見ると良いな、とは思ってしまうが、ワシも足の爪なんで、どうしようも無い。

死ぬまで、こいつと付き合わんとイカンのかと

581 :
手の指は3ヶ月位飲めば治りそうだがな

582 :
>>579
自分はテルビナフィン250mgを1日に半分服用してます
足の指は自分もまだまだですね
全体的に薄いピンク色になってきた程度です
ただ効果のあることが指で分かったので継続
二週間に一度位写真で記録残すとやる気でます

583 :
テルブィナフィン錠半年飲み終わり経過観察だが写真取っとけば良かったな、七ヶ月目になりドコが爪白癬かわからない位キレイになったよ

584 :
治りそうで治らない。
イライラする。

585 :
ネイリン を飲んで経過観察1年でまだ治ってない。
弱いな効き目が

586 :
>>577
ほぼ治っている感じがする。
白い部分を切ってしまえば終わりじゃ

587 :
レーザー併用したら殺菌効果が高い
薬は成長阻害だから胞子がなあ
ターンオーバー待つより根こそぎが確実なんだよ

588 :
レーザーはやってるとこが少ない。
皮膚科は脱毛レーザーとか持っているがやってくれるかな?
レーザーで殺菌できれば一番楽

589 :
パンタ:レーザーショック

590 :
爪水虫で悩むくらいならレーザー一択なんだな
殺菌は手堅い

591 :
レーザーに期待しない方がいいぞ
効果は超薄味だよ熱湯療法と同レベル
なぜかと言うと
白癬菌をR強度だと人体細胞も確実に死ぬという
基本的なジレンマを回避できていないからだ
そして胞子1つずつ焼くような
超緻精密なオペレーションはまだまだ不可能
50年後の未来技術に期待するレベル
まったく話にならないね

592 :
爪水虫殺菌の入浴剤を開発してくれ

593 :
ミノキシジル入り入浴剤も欲しい

594 :
>>592
ブリーチバスでいいやんけ

595 :
>>593
ハゲか!

596 :
ダイフルカン購入した

597 :
皮膚科に行ってパルス療法2度目まで通ったんだけど3度目仕事忙しくて
皮膚科行けず2年経ち、左足の爪はほぼ綺麗になったんだけど右がボロボロしてきた
これ海外の通販で薬売ってるところで処方されてたイトラコナゾール買って一度に200
一日に昼夜1週間飲み3週休んでって自分でやっちゃやっぱだめなのかね?

598 :
>>597
自己責任じゃない?
肝臓は医師がいないとやばい

599 :
爬虫水

600 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

601 :
>>598
前回二回とも血液検査はなにも出ずに綺麗にパスだったのと
そんな酒飲まないから肝臓は健康な方なんだけど、やっぱ副作用が強いっぽいから
医者行ってもらった方が無難かねぇ… 

602 :
会社の年に二回の健康診断(血液検査)だけで
飲み続けてるオレ

603 :
酒呑むだが肝臓悪くないよ?デマやめろ

604 :
>>603
お前ほんとに底無しの馬鹿だろ?

605 :
>597
違う系統のテルビナフィンもいいかもね

606 :
イトリゾールのパルス療法を5サイクルやっても
治らん

607 :
生活環境見直せ

608 :
副作用訴えてる人って親戚が飲み薬に殺されたとかトラウマあるの?

609 :
>>608
下手したF4で肝硬変とかもあるからヤバいんですよ
あなたみたいにピンピンしてるならいいんだけど

610 :
もしかしたら副作用で髪の毛がツルツルになったとかあったのかも知れん…

611 :
肝臓の副作用で毎年何人死んでるか論文でもあればな

612 :
30年スーパー水虫だった。
内服して1年たった。
両足の親指爪と小指爪が変形したままでしかも汚い。
もう一回病院かなー。
それ以外の指は完治。足の裏水虫も完治。

613 :
小指って結構ヒドくなるよね

614 :
実際パルス療法やって血液検査でなんか出た人おる?
結構割合多いのかね

615 :
爪白癬は塗り薬で十分直る、飲み薬飲んだら一家心中だわ

616 :
塗り薬は何を処方されればいいの?

617 :
内服薬なら28日だったかな。血液検査無しだし。
但し、1週間分しか処方されないが完治します。
副作用騒いでる人は、どんな薬でも心配になる奴なんで無視。
そのへんは自分の体質と医者と相談して。
だいたい何年も水虫持ってる奴に塗り薬渡しても無駄。
軽度の人は知らん。

618 :
肝臓の副作用ぶるぶるの人って肝機能障害の身障者か何かなん?

619 :
ていうかむしろ医者が嫌がるんだよ
「飲み薬は副作用強いから、爪白癬用の塗り薬でいきましょう」って言ってくる

620 :
ある程度患者みて判断される。
診察して問診して副作用とか気にしそうな患者には
出さねえよ。もしもの時めんどくせーから。
内服薬に前向きな水虫人には最高にいい薬。

621 :
若い女性には絶対に内服は処方しませんね

622 :
若くないから処方されたんか(´・ω・`)

623 :
内服薬は催奇形性の有無がまだ未検証、
あるいは催奇形性ありが判明済みのもの
しかないですからねー
したがって若い女性は塗布薬のみとなります

624 :
テルビナフィン錠飲み始めてもう少しで半年。
半年じゃ無理みたい一年位飲んだら治りそうだわ

625 :
一年生経っても親指の爪はまだ伸びきりません( ω-、)

626 :
俺は半年飲んでキレイになったがしばらく身体中に薬の成分残ってるらしいぞ、小指と中指だったから早く治ったのかもな

627 :
夜風呂でピロエース石鹸で洗う。
毎日のケアが重要だ。

628 :
ネイリン を飲んでその後経過観察を1年以上してるが治ったかどうかわからない。
薬局でエクシブ爪きわジェルを買ってつけている。
痒みは消えたがな。

629 :
コレステロール下げる治療を始めるから
しばらく、イトラコナゾール飲むの止めなきゃ
せっかく治ってきたのになぁ

630 :
順番を変えるとか。
水虫治してから次

631 :
そうしたいのは山々なんだけど
会社が直ぐに治療しろって煩いから無理

632 :
>>628
爪はどうなのだ?

633 :
テルビナフィン500mg買って最初は3等分にしてたけど面倒臭くなって2等分して飲んでる効果があがらないかなー

634 :
>606
別系統のテルビナフィンに切り替える方がいいかもね

635 :
>624
イトラコナゾールに変更してみたら

636 :
イトラとクレナフィン併用
治癒まで早いな

637 :
>>627
ブテナロックソープ使ってて最初の頃は良かったけど最近、風呂上りでも感染してない方の足の親指が臭うようになってきたわ…
ピロエースの方が効くのかね?

638 :
臭うって指を足に擦り付けて嗅いででるの?(*_*)。石鹸なら普通の石鹸で沢山やぞ

639 :
風呂上りに何かうっすら臭う時があって、足を鼻に近づけてみると、どうやら親指で、特に何の症状も無い。
親指の爪の両端の切り難い所に靴下のホコリか何か詰まってるのが溜まって臭ってるのかな、と思う。
爪水虫とは反対の足の小指。
その周りと踵が角質化してる。

640 :
飲み薬飲めよ

641 :
英語で海外向にyoutuberやってるけど
登録者が1000万人突破したわ

642 :
>>641
爪見せてんの?

643 :
ワロタw

644 :
>>641
大金持ちおめでとう㊗️
水虫youtuber珍しい

645 :
>>637
ミューズとピロエース石鹸しか比較した事が無い。
固形石鹸なので長持ちする。

646 :
何度も言うけど細菌の出す悪臭は
真菌とは何の関係もないですから

647 :
>>641
無差別書き込みか?
いるならもう一度来てくれ

648 :
小指と薬指の付け根の間は冬でも臭かったが飲み薬で治してから匂いが全くしなくなったな、あのふやけた状態が臭い匂いを作り出すんだろうな…

649 :
一番効くのはタバコを押し付けて焼く
もちろん熱いので地獄だけど
菌が死んでるのは目に見えてわかる

650 :
爪は完全に治ったのに皮膚に残ってるとかあるのかなぁ

651 :
>>650
皮膚はルリコン90日で治る

652 :
家に帰ったらピロエースでしっかり手洗いしましょうって
大量買してたぴろエースを義兄嫁に全部取られた
復讐に義嫁のパンツに俺の足をねじ込んでやった
一日洗ってなないから菌たっぷり

653 :
ガッテンで靴下は裏返しで洗えってさ

654 :
コロナより水虫の方が怖い

655 :
五本指靴下水虫でも臭いのか気になる、テルブィナフィン飲んで治したからわからん

656 :
バルトレックスはコロナに効くとか効かないとか?

657 :
バトルレックスに空目して二度見

658 :
クレナフィンって二回塗ってもいいのかな?

659 :
おけ、治らないけどな

660 :
何度も爪削ったりしてるのに治りかけはするがなかなか治らないな

661 :
爪水虫はすごい
共生してると水虫になる上に股間に進出してくるわ
割と痒くて匂いが気になる

662 :
小指と薬指の指の付け根が臭いけどおまいらはどこが臭いのだ?

663 :


664 :
臭いは、たまにふんわり臭う事あるぐらいで、全然痒く無いわ。
爪水虫と角質化。

665 :
クレナフィン塗ると毎週色が変わってくからわかりやすいね
半分以上伸びてきたからもう少しだ

666 :
手の親指に感染した水虫が治るのに2年かかった。
まだ足の親指が残っている。
なんでこんなにしつこいんだ。

667 :
それは飲み薬飲まないから

668 :
爪も相当しつこいけどかかとはもっとしつこい

669 :
指の間が割れてきた
痒すぎる

670 :
>>668
踵の方は別の菌が原因なんじゃね?

671 :
>>665
それ、薬局に売ってるん?

672 :
爪が浮いてて白いのが嫌だけど昨年薬も飲んで一応水虫菌はいないみたいだ
白いと人に水虫って思われそうで嫌だしネイルしに行くのもそう思われそうだよなあ
自分でやればいいんだろうけどさ

673 :
てっさ、てっちりもスッポン料理屋もいったことないわ

674 :
ツルツルピンクまでもう少しだ
もう二度と菌に侵されたくない

675 :
変色した爪が伸びきらないうちに服薬やめちゃうとそこからまた爪水虫が進行してくる?
それとも薬が効いてるから新たに感染しなければ平気?

676 :
基本的にはカビがいなくなれば良い
クレナフィン塗るといいよ

677 :
リステリンがいいって聞いたんだけど
経験者の方いますか?

678 :
効くか効かないかちょっと考えたら分かるだろ…

679 :
エピネフリン5ミリグラム

680 :
水虫にかかるのは衛生環境が悪いからだと思う。

治療には毎日風呂に入りピロエース石鹸で洗浄してして外用薬を塗る。
皮膚の奥に入った物は飲み薬じゃないと治らない。

もう根気としかない。

681 :
コロナより凶悪 水虫

682 :
>>681
まだコロナにかかる方がマシかと思う
足の両親指左小指
ボッコボコで痛みのある時期もたまにある

683 :
>>677
経験者だけど、爪にはブテナロック塗ってるよ

684 :
水虫は自分で嫌になるし
不潔感が厳しいよね
女もいい顔しない

685 :
きちんと治さないとね
途中でやめちゃう人がいるらしく
再発したりするね

686 :
私も ブテナロック塗ってますが普通の水虫には効きますが爪には効かないですね
タバコや線香で焼きRのが一番
勇気と我慢が要りますが

687 :
水虫クラスター

688 :
>>686
飲み薬しかない。
熱ならレーザーか、家庭用の脱毛機で試してみようと思う。

689 :
かかとの水虫に家庭用レーザー脱毛機で試してみるw
トリアというやつでな。

690 :
おまえか!俺の頭に光線当てやがって

691 :
なんで水虫はこんなにしつこいんだ。
ネイリンを飲み終えて経過観察1年半だが治ってない。
爪が伸びてこないからかもしれない。

692 :
>>690
頭頂部にも水虫菌がいるらしい。
円型脱毛症の原因にもなる。

693 :
>>691
ラミシール飲めよおれは半年飲んで治った

694 :
>>691
このスレを”カッター”で検索してみろ

695 :
去年飲み薬飲んで医者はもう菌はいないっていうけど剥離してて白く浮いてるのいやだわ
またかかってもよくわからんよなあ
この時期わざわざいかないけどネイルサロンでも避けられそう

696 :
爪が一気に肥厚した時に
急にハゲたの、カビのせいだと思ってる

697 :
>>695
気にし過ぎじゃないの?乾燥してりゃうっすら皮チクチク剥けたりする風呂上がりとかな、年取りゃほんとに皮チクチクする

698 :
しない

699 :
竹刀

700 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

701 :
ピロエース石鹸は私専用なのに
義父母が勝手に使う
足しか洗わないから長持ちするのに
アホの義父母が遠慮なく使うせいで
1ヶ月持ったのに今は1週間で無くなる
普段は寝室に保管して
風呂の時だけ持ち込んでる

702 :
ピロエース石鹸、アマゾンで在庫切れだ
これもコロナの影響なのか?

703 :
>>702
そんなバカな
せっかく水虫治りそうなのに。
在庫はあと2個あるから2ヶ月は持ちそうだけど。
買い占めした方がいいか。

704 :
>>703
いやいや、尼は入荷予定未定だったけど
楽天では普通に買えるよ、買占めんなw

705 :
ピロエース石鹸で症状が改善するのなら、水虫菌ではないだろ
入ってる成分をよく見てみろ

706 :
あくまでも石鹸は足の衛生状態を保つ為に使う。
その後に水虫薬を塗る。

707 :
ピロエース石鹸の殺菌成分はIPMP=イソプロピルメチルフェノールで
BAN(デオドラント)やデンターシステマ(デンタルリンス)と同じ
システマ塗っても効くんでは?

708 :
虫歯予防には歯磨きでしょう。
歯磨き粉で虫歯菌死なないから意味ないのか?
それと同じだろう。
毎日薬用石鹸で洗う事が大事

709 :
絶対爪白癬なのに菌がいないって言われた
エフゲン塗ってるからかなぁ
飲み薬で治したいのになー

710 :
>>709
エフゲンは全く効かなかった。
塗るだけ時間の無駄。

ラミシールかイトリゾールを飲んだ方がいい。
ネイリンは弱い。

711 :
ルリコンクリームで足の裏はほぼ完治したみたいだけど
爪のほうはルリコン液を何年も使い続けても治らないなあ

712 :
爪は裏側に水虫菌が侵入して繁殖外用薬が全く届かない。
飲み薬しかない。

713 :
その飲み薬を医者が出してくれないのですよ
そろそろ市販してくれんかなぁ

ていうか新コロの影響で病院の待合室が怖いから、半年分ぐらいまとめて薬出してほしい
もし緊急事態宣言が出たら水虫なんか慢性疾患みたいなもんなんだし、それぐらいの対応はやってしかるべきだと思う

714 :
新薬の場合二週間分しか出してくれない。
初診の場合もアレルギーとかあるので様子見で二週間分しかくれない。

飲み薬は血液検査が必要なので多分面倒臭いから出さないのかも。
あとはネットで海外通販しかないが、偽薬もあるから要注意です。

715 :
親指の爪が厚くて、親指だけ爪水虫がなかなか治らなかったし
カッターで薄く削れば塗り薬も届くだろう

716 :
複数の疾患持ちで
いろいろ薬飲んでるから
水虫の飲み薬と相性悪そうで
処方は難しそうだなあ

717 :
併用禁忌があるからお医者さんに相談した方が良いと思う。
ネイリンは併用禁忌がほとんどないが、効き目がラミシールとかにくらべると弱いかも。

718 :
半年毎日薬を塗り続けたら完治したわ
ありがとう先生

719 :
いいってことよ

720 :
ルリコン使って1年で完治したと思ったが見切りが早かったのか再発したので
今回は駄目元で抗生物質配合の市販薬ピロエースW塗ってるがこれも効いてる
塗ってからキネシオロジーテープを巻くのがミソだ。これをしないと効かない。
バンドエイドとかでもいいがコスパが悪い
飲み薬は絶対にやめとけ

721 :
あと爪の伸びを速くするために亜鉛を飲んでる
もともと爪が割れたのが水虫の原因だし

722 :
足臭いスレに、カビキラーや50℃の足湯とか書いてあったけど、どうよ?

723 :
>>722
水虫治るけど肌荒れが凄い

724 :
>>722
50度の湯は効果ないよ
60度でやっても生き残った

725 :
100度でやらんかいな

726 :
200度のタバコで一発よ
死んでるのが解る
でも茶色くなるから線香が良いよ

727 :
マジレスすると、足湯は清潔にする効果はあるだろ。
風呂だと毎日するのは光熱費が大変だが、足湯なら1回5-10リットル程度だから、
毎日でも光熱費が問題ない。
あと、温度は風呂と同じで良い。

728 :
焼けた昼間の砂浜は?

729 :
>>728
弱い!

730 :
800度だった

731 :
作家の安部譲二は、刑務所に服役中、高温多湿の夏場に十分な治療も受けられなかったために、足の指の間の皮膚が裂けて筋肉が見え、
リンパが腫れ上がるほどの重度の水虫に苦しめられたが、
受刑者仲間に上記の溶かした蝋を患部に垂らすという方法で一日二回治療して貰い、
10日ほどで完治したと作中で述べている。

732 :
>>731
爪水虫にロウ垂らしても効果なかったよ
皮膚だったら効果あるかもね
皮膚に垂らすのと違って、爪の隙間にロウが入り込むからすげー取りにくかったわ

733 :
ロウって何度になるのかね?100度近い?

734 :
蝋燭とかSFかよw

735 :
蝋燭はSFよりホラーだと思う

736 :
>>733
そんなわけないだろ、100度にもなったら大やけどするw
せいぜい5〜60度ぐらいじゃないか?
それもすぐに冷めるから白癬菌R力があるとは思えない

737 :
足の小指にカビキラーぶっかけて5分放置した

738 :
>>737
https://youtu.be/-dtA0zbJgR8
皮膚には効果あるみたいね

739 :
内服薬は肝臓に負担かかるからな
裸足で風呂掃除担当になれば治りそう

740 :
それで水虫治ったん?

741 :
ラミシールってもう海外通販で買えないのですか?
どこも売り切れになってる・・・

742 :
事故で指の爪根こそぎ剥がれて手術したけど医者には「新しい爪が出来ない場合もある」って言われて
3ヶ月ぐらいでもとの爪が戻った
爪の出来かたが分かった
ただ足の爪水虫の爪を引っこ抜けば良いだけじゃなかったんですね
薬飲んで治します

743 :
↑やはり水虫の爪が復活したの?

744 :
何をやっても治らない
もうペディキュアできない

745 :
カビキラー二日目、爪が黄色く変色

746 :
>>745
>>738のやり方?

747 :
湯船に入る前に小指の爪に吹きかけてその間に顔や頭を洗う。

748 :
>>747
変色って効果ありそうな変色?
明らかにアカン変色?

749 :
分からない
白濁していた爪が黄ばんだだけ
まだ様子見ながら続けるよ

750 :
今日初めて自分が爪白癬だと知った
元々水虫だったけど塗り薬でほぼ治癒してた
爪の部分に白い斑点ができててそれは単に栄養不足かなと思って気にしてなかったんだけど
栄養も睡眠もしっかりとってるのにいつまで経っても治らないしググったらこれにたどり着いてしまった
そして市販の水虫の薬を爪に塗っても治らないし、医者からもらえる塗り薬でも2割しか治らないと知った
もっと早く水虫治せばよかったと震えてるよ
こんな恐ろしい病気につながるとはおもわなんだ

751 :
まあ、がんばって、その統計が正しいとは限らんよ
爪水虫を市販の薬とかで直しちゃう有能な病人は
医者に行かないからそのデータには掛からないわけだし。

752 :
軽い爪水虫ほど飲み薬で治した方が良い

753 :
>>741
マスクのように買い占めじゃ

754 :
カビキラー使う奴は低脳

755 :
脱脂綿をアルコールに浸して爪に乗せて、アルミホイルで巻いてしばらく放置してみるとかは?

756 :
釣りに行って長靴に海水入ったまま数時間そのままだったけど爪水虫菌はぜんぜん死ななかったな

757 :
去年の夏、海のボート釣りで足を海水に入れてたら爪水虫が悪化したかのように真っ白になったぞ
釣りまくった鯵の呪いか!?

758 :
>>757
えーなー
鯵釣れたらいつもなめろう作るけど最近鯵が来ず鰯や鯖ばっか

759 :
>>750
早期の皮膚表面の浅い水虫なら市販薬で十分だ。
患部をピロエース石鹸で毎日洗浄して清潔に保つのは必要だが。
皮膚の奥まで侵入した水虫や爪は飲み薬じゃないと難しい。

760 :
水虫用を謳ってるピロエース石鹸じゃなくても
だいたいの薬用ハンドソープは、成分が同じで同じような効果が期待できるぞ。
水虫菌にも効くようだし。

761 :
>>750
薬をたっぷり塗布してからテーピングしておけば浸透して治るよ

762 :
普通の石鹸で大丈夫なのにな

763 :
脱脂綿に薬塗ってラップで包むやってるとかなり良くなる
でも面倒くさいから長続きしないんだよなあ

764 :
>>760
効くわけねーだろバーカ

765 :
家には薬用ハンドソープが3本あったが、有効成分が全部イソプロピルメチルフェノール=IPMPだった。
LION キレイキレイ :IPMP
花王 ビオレ : IPMP
牛乳石鹸 メディッシュ: IPMP
IPMPは天然ハーブ由来の化学物質で、安心で大人気!
ピロエース石鹸もIPMPだよ、バーカ
原薬メーカーのHPとか、wikiでも見てくれば?

766 :
>>765
ぜんぶ白癬菌には効果なしです
馬鹿みたい

767 :
どこ見てきたんだよ、情弱か
まあ効果があるのは表面だけで、爪水虫には効果が見込めないけどな。

768 :
トリクロサンについての記事だけど、他の殺菌成分のことも表で載ってる

https://bgw.adclub.jp/news/gyoshu_news/kaigo_news/backnumber/849.html

イソプロピルメチルフェノールは殺菌成分としてかなり弱いな…

769 :
ラミシール服用しだして7ヶ月
親指だけ治ってなくてあと4ヶ月位かかりそうだわ。今年の夏も裸足は無理かなぁ

770 :
親指が一番手こずるのか、小指だが半年飲んでキレイに治ったけどな

771 :
超音波で細菌が殺せるらしいが水虫菌にも効くんじゃなかろうか
電動歯ブラシで試してみるか

772 :
>>768
4年ぐらい前の記事か、
いまはトリクロサン・トリクロカルバンが入ってる商品は全くなくなった。
ほんの数年で激変したな。
イソプロピルメチルフェノールは、ちょっと複雑な事がある。
イソプロピルメチルフェノールには異性体の物があって、性質が若干異なる。
チモールとビオゾール (原薬メーカーの商品名みたいなもん)
http://www.osaka-kasei.co.jp/products/disinfectant/index.html
ビオゾールは無味無臭で、ハンドソープ、軟膏、デオドラントに使われているとある。
具体的には先に挙げた薬用ハンドソープ、ピロエース石鹸、ブテナロック、BAN、ギャツビーなどであると思われる。
メーカーHPにも水虫菌に効果があると明記してある
いっぽう、チモールは刺激臭があり、歯磨き、デンタルリンスなどに使われており
具体的にはリステリン、デンターシステマであると思われる。
水虫に効くとの明記はないが、広範囲の真菌に効果があると書いてある。
注意しておきたいのは、最終製品である薬用ハンドソープとリステリンの容器には、
どちらもイソプロピルメチルフェノールと書いてあり、
表示上の区別はないが、実際には別もの、というわけである。
市販薬のブテナロックにも入っている理由は、暇なら察してみて。

773 :
イソプロピルメチルフェノールは、wikiにチモールで載ってる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB
海外では一般にThymolで知られており、読み方はチモールではなくタイムオールといったところである。
ちなみにインドネシア東端にチモールという島があるが、timolであり、まったく関係ない。
命名は1853年フランス人化学者A. Lallemand により、ハーブのタイム(Thyme)に含まれる薬効成分だからである。
タイム以外にも一部の植物に含まれている成分で、アメリカ先住民が塗り薬として使っていた例や
中東では虫下し(腸の寄生虫を駆除する)に使うなど、香辛料としてだけでなく薬としても歴史があり、安心である(安全ではないが)。
100年以上前から合成もされており、化学物質として単純で、安く作れるということでもある。
合成タイム チモール=イソプロピルメチルフェノール = Thymol
改変タイム ビオゾール=イソプロピルメチルフェノール

774 :
ちなみに大阪化成のHPにはチモールに防虫性と書いてあるが
これは昆虫ではなく、先に挙げた線虫や、一部のダニへの効果のことあると思われる。
ミツバチに寄生するダニを駆除するのに、養蜂家がチモールを使う例があり、
ミツバチには無害で、ダニには効果があるというわけだ。
そんなわけで、口に入れるような用途には、刺激が強烈でも、安心のチモール
肌に塗る用途には安定したビオゾールというような使い分けが推奨されているのかも。
無味無臭だと、気づかずに大量に飲んで、死に至るような事故が起こりうるしな。

775 :
足の指に爪に横に白い線が見えはじめて
親指から感染したかと思ったら
どうも栄養不足らしい

776 :
なんか基本的に石鹸廚って
細菌と真菌の違いすら
理解してない池沼なんだろうな

777 :
真菌は嫌いです

778 :
皮膚トラブルなし
気のせいか小指の爪に光沢が戻ってきた

779 :
1週間前からルリコン塗ってるが、特に良くなった訳ではない

780 :
ルリコン液
10年塗り続けてるけど
ちっともよくならない
これ以上悪くなるのを防いでいると考えている

781 :
塗りっぱなしで治りゃ苦労はない

782 :
>>780
ピロエース石鹸で洗うそれから水虫薬塗る

783 :
ルリコンクリームを塗ると痒くなる
困った

784 :
ルリコンとクレナフィンだと、どっちが強い?

785 :
クレナフィンだろ
対象が爪だぞ?

786 :
>>785
えっ?!両方共に爪だけど

787 :
それルリコンじゃなくルコナック

788 :
>>787
アンカーくらいつけろよ

789 :
肝臓に問題があったから飲み薬は無理だと思って
ネット情報を頼りに頑張ったら少なくとも見た目は普通の爪に戻った
今年はクロックスで誤魔化さず爪先が出るサンダルはけそうで嬉しい

790 :
クレナフィンの浸透すごいな
じわじわ効くわ
痛いくらいしみるけど

791 :
クレナフィンか
メモメモ

792 :
クレナフィンっての凄いなー
爪のついでに指の間とかにはあかんのかな?

793 :
>>792
しみるよ
痛いくらい

794 :
>>793
ノーマル水虫もしみるの我慢すれば使える?

795 :
>>794
濃度高すぎるし、染み込みすぎるから
染みるの我慢できたら拭き取るように

796 :
>>794
なるほど
ありがとう

797 :
傷口があって、アルコールが入ってる薬を塗ったら
どれでもしみるんじゃないのか?

798 :
かかと水虫に絶対効果ある気がするわクレナフィンとルコナック
試したいけど持ってねー

799 :
・・・。

800 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

801 :
エイズ遺伝子1部入り免疫T細胞損傷さす侵入して微量は残るかもしれない新型コロナに俺のブリーチは勝つ

802 :
エイズ遺伝子1部入り免疫T細胞損傷さすエイズのように血栓できるのか侵入後微量に残るのか新型コロナに俺のブリーチは勝つ

803 :
クッソ高いブテナロック買うより普通にテラマイシン塗ったほうが効いてる気がするな

804 :
>>798
ルコナックもクレナフィンも治癒率が20%程度でしょう。

805 :
水虫はコロナの100倍強い

806 :
飲み薬でいったん治癒したものの、
数年後にまた再発してしまった

807 :
治ってなかったのか?それとも別経路で新規の水虫かぁ?

808 :
クレナフィンが全く効かないんだが…

809 :
>>806
だから、いつも言ってるだろ
予防用の水虫薬を使わなきゃ。
治療用の水虫薬とは、医者で処方される薬や、市販の水虫薬の事
予防用は、イソプロピル何とかや、グリチル何とかが入ってる薬用石鹸で良い。
治療用は、水虫が治ったら、不要になるが
予防用は、治療中に患部が拡大するのを抑え、高価な水虫薬の使用量を減らす効果もあるし
直ってからもずっと使い続ける必要がある。

810 :
>>809
俺の薬用石鹸ミューズが高騰し過ぎで買えないw

811 :
クレナフィン、爪の周りの皮膚が壊滅的に荒れるけど爪には効いた。
でも手の指に液がついてしまってすぐ洗ったけど、その部分がずーっとガサガサなのがちょっと怖い。

あと爪にモグサでお灸したのも効いた気がする。
水を含んだティッシュを手に持って、
モグサに線香で火付けて熱さを感じたらすぐ消す。

モグサは三回くらいしかしなかったけど、どっちかというとモグサで爪水虫死んだ気がする。

812 :
>>811
せんねん灸じゃ弱いかな?
タバコ押し付けるとかどうだろう

813 :
モグサで爪水虫治るなら、とっくに常識になっとると思うんやが…ウチに有るけど、やろうとは思わんな

814 :
灸の温度は全然低いと思う
皮膚表面は「アチッ」てなるけど、皮膚の中の方とか
爪の白癬菌が潜むところに到達する頃にはせいぜい40度くらいしかないんじゃないか?知らんけど

815 :
>>806
毎日ピロエース石鹸で洗う。
清潔が一番です。

816 :
>>808
もう飲み薬しかない。
パルスか、ラミシールか。

817 :
>>810
コロナの影響か?

818 :
飲み薬で治っても乾燥させなきゃ再発するぞ毎日風呂入っとけ、年中靴掃いてる環境だと再発する可能性高いかもな

819 :
>>812-814
最初は千年灸だったんたけど、爪に乗せても浮くのと温度が低いのでモグサにチェンジした。煙草はこわいな。
モグサも使い方まちがってたかも知れないけど
むちゃくちゃ熱かったし、爪焦げたみたいに黒くなったからw
ぜんぜんおすすめできない。
クレナフィンもモグサも、ヤスリで爪を薄くしてから使ったんだけど
震源地みたいな変色部分がわかりやすくなって、
そこと爪の根元に小さくしたモグサのせてた。
いままで同じ場所から動かなかった変色部分が
爪の伸びと共に上に移動するようになって、もうすぐ爪切ったらなくなりそうな状態。

820 :
>>818
サンダルに変える

821 :
手のひらに出来たウィルス性イボにお灸してたけど、皮膚に直接やって焦げても全然治らんかったのに、爪みたいな硬くて分厚いモンに効くとは思えん

822 :
脱毛レーザーを当てる。

823 :
ロートの爪きわジェルを使っているが効いているのかよくわからない。
市販薬では一番効きそうだが

824 :
四年くらい前からサンダル履いてるんだが、全く治らない
クレナフィンが切れた
皮膚科行かねば

825 :
>>823
あくまでも爪きわの皮膚用であって
爪そのものには全く効きません

826 :
液じゃなくてジェルタイプがあるのか
液だと付けすぎてこぼれるけど、ジェルだとこぼれないから、無駄になりにくい、ということだろうか?
いまいちメリットが分からん。

827 :
毎日砂浜に足を埋める

828 :
イトラコナゾールて今日から飲み始めたんだけど医者が副作用強い飲み薬と、副作用少ない塗り薬があるって言ってたが
爪やなくて皮膚の中身まで箘が浸透してるから飲み薬にしましょ!て言われたんだけど、飲み薬飲んだ人どーもなかった?
注意書き調べたら大量の副作用が書いてたから不安なんだけど。
知ってる範囲で、他の薬でこれと一緒に飲んだらいけない薬てある?
一応睡眠薬と向精神薬は飲んでる。後はガスコンと胃薬
ロキソニン

829 :
>>828
併用禁忌の一覧があるはず。
イトリゾールが一番治癒率が高いと思う。
ネイリン は併用禁忌がほとんど無いが、
効き目が弱い。
重症水虫ならイトリゾール

830 :
>>829
ありがとう

831 :
クレナフィンめちゃくちゃ効くけど
染みるんだよな
10分くらい痛い
濃度高すぎのような気がする

832 :
クレナフィン最初1ヶ月くらいはしみたけど今は全然だな
かれこれ半年継続中だが効果は出ている模様

833 :
クレナフィンか三年やったな大変だった時間のムダだったよ

834 :
ルリコンってダメ?

835 :
>>834
爪には浸透しないと思う。

836 :
クレナフィンて皮膚科でないともらえないの?市販じゃ売ってないの?

837 :
爪用の抗真菌剤は
市販されていません

838 :
金なみに高価だし、仮に売ってても、保険効かないと買えないだろ
1g 1658 円とかだぞ

839 :
金は5000円/g超えてるぞ

840 :
これか
http://www.kaken.co.jp/nr/release/nr20140902.html
10%に薄めたものがこの値段だから、100%原薬だと1万/g越えてる

841 :
分厚くなった部分やすって爪浮いた所に水虫薬流し込む様に塗りつつ薬パックしてせんねん灸温高温タイプ朝晩2回ずつやってたら治った

842 :
俺が行ってる皮膚科医
無知だなとは思ってたけど、今日本気の無知をさらけだされてひっくり返りそうになった
ルコナックを処方してもらってたんだが、
「この薬は1年間しか出せない。保険適用から外れるし、1年以上出してはいけないことになってる。来月でちょうど1年だし、(まだ治ってないけど)次回で最後ね」とか言い出した
そんなわけねーだろ!と思いつつ、念のため調剤薬局の薬剤師に聞いてみたら
「そんな話聞いたことないですね…うちでも2年以上使ってる人何人もいるし」
薬剤師さん、わざわざ関係機関に問い合わせてくれたがやっぱり1年以上は駄目なんて規定はどこにもないと言われた
こんなのが皮膚科医名乗ってるとかおかしいだろ
こういうクレーム入れる機関とかないのかなぁ

843 :
書いてあるよ?
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00066070
本剤を長期間使用しても改善が認められない場合は使用中止を考慮するなど、
漫然と長期にわたって使用しないこと(本剤の臨床試験において、
48週を超えて使用した場合の有効性・安全性は確認されていない。)。

844 :
皮膚科に行けば分厚くなった爪は削ってもらえるの?
薬は飲み薬の方がいいのかな?

845 :
白く濁って厚くなった部分、切り取っちゃったけど大丈夫だよね?
薬染み込みやすくなるし

846 :
>>843
それは「改善が見られない」場合だろ
ルコナック以外でも、改善してないなら別の薬に変えたりするからそれは普通のこと

じゃなくて、改善されてきてる(キレイな爪が生えてきてるがまだ生え変わってはいない状態)なのに止めようとするからおかしいって言ってんの

847 :
>>845
カッターとニッパーで爪が無くなりそうw
爪が再生するのか不安です

848 :
大丈夫です
病変部はどんどん削ってしまいましょう。
カッターは先端が30度になってるやつが個人的にはお奨めです

849 :
今時の爪用塗布薬は浸透性がべらぼうに高いから
削っても意味ないですけどね

850 :
せやろか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/57/4/57_16-00020/_pdf
ルコナックの場合は、かなり違いそうだけど

851 :
削るのが必須だったのは90年代の話です
クレナフィンとかルコナック なら
削る労力はほぼ無駄です
刃物で怪我をするリスクが遥かに大きい

852 :
ルコナックやクレナフィンなどの外用薬の一年での治癒率は20%にも行かない。
完治まで3年かかると言っていた。
急ぐなら内服薬しかない。

853 :
内服厨はもうわかったから黙っててくれ

854 :
>>853
ろくに治らん薬をいくらつけても意味ない。

855 :
上にも書いたけどクレナフィン三年やったけど全く効果なかったけど、別の皮膚科でテルブィナフィン錠半年飲んで治療終わって様子だけど爪はキレイになったよ

856 :
オイラはネイリン と言う新薬だったがあまり効かなかった。
経過観察も一年過ぎたが皮膚科に行く気にもなれない。

857 :
ヤスリで削ってハイター塗るだけで治ったぞ
一年かかったけど

858 :
削ってティートゥリーオイルで両足の親指と隣は治ったけど二年かかった
残り六本は厚みが減って爪切りで切れるまでにはなったけど完治しなかったな
以降三年、色々試してるけど全く変化なし

859 :
>>856
爪はキレイにならなかったとか?おれのはテルブィナフィン錠だけど治ったよ、まだ様子みするけど

860 :
>>859
処方期間が3ヶ月で終わりなので中途半端に終了

861 :
>>860
そなんだ、テルブィナフィン錠半年飲んだら?俺は半信半疑で半年飲んだがキレイになった、治ったかどうかは5年位様子見するんだ

862 :
5年ぶりの竿中パープル施工に向けて
股関節の柔軟体操を続けて3週間
そろそろやるか!

863 :
10年以上前には完治したけど、その時やった方法は、
1.イボコロリで一度爪を完全に取ってしまう。
2.爪が再生されるまで、薬をぬりラップをかけ輪ゴムなどで固定。

864 :
ルコナックという液は分厚い爪に直接塗っても効果があるのでしょうか?

865 :
クレナフィンしみるなあ
乾くまで時間かかる
濃度濃すぎる気がする

866 :
爪を再生させるのに良い食い物やサプリって何だろ?

867 :
ビタミン剤
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%80%E7%97%87

868 :
>>864
溶剤がエタノールで多少は浸透する。
爪の裏側に侵入した水虫には届かない。
その場合は飲み薬しかない。

869 :
足の水虫が手の指感染して、ボロボロになり指紋認証の登録もできなくなった。
それから2年間治療してやっと指紋が出てきた。

870 :
手に感染するんか?

871 :
足の水虫の手入れをしていて手に感染

872 :
どうやら俺の爪はカンジタに
犯されてるのが分かった!
セカンドオピニオンは大事

873 :
>>872
だったら今後は
女のくせに俺とか言って男のふりすんのやめろや
2ちゃんで適切なアドバイスがもらえないだろ?

874 :
飲み薬1年服用してるけどなかなか治らない

875 :
>>874
痒いの?水疱型?詳しく言いな

876 :
>>873
横だがカンジダは男女の別なく皮膚や消化器に誰でも持っとるぞ

877 :
爪水虫に痒いも糞も無いだろ(笑)
ただ厚くなった爪が元に戻らないんだよw

878 :
皮膚白癬はないんだ?馬鹿だな

879 :
>>876
ところが日和見感染には
男女で有意な差があるんだよ
覚えときな

880 :
>>879
男が手指カンジダにならないとでも?

881 :
>>880
女性よりも有意に少ないですよ
めんどくせー奴だな
確率もわかんねーのかよ?

882 :
爪水虫なのに皮膚水虫はないとか馬鹿だ

883 :
10年以上前に完治したけど、その時やった方法は、
1.イボコロリで一度爪を完全に取ってしまう。
2.爪が再生されるまで、薬をぬりラップをかけ輪ゴムなどで固定。

884 :
これは>>879が悪い

885 :
クリアネールというインチキ薬はどうして堂々と売られているんだ。
消費センターは何をやっている

886 :
>>885
健康的な爪に!
と言ってるだけだからセーフ

887 :
めんどくせーから爪剥がした

888 :
>>886
どう考えても悪徳

889 :
>>888
素早く確実に浸透!
と言ってるだけだからセーフ
治るなんて一言も言ってないし

890 :
人を騙す事を目的とした事は悪です。

私は騙されて一年間使いました。
時間の無駄であった。

891 :
振り込め詐欺と同じだ。

892 :
つまり信じる奴が馬鹿だと。

893 :
しかしまあ
クリアネールなんとかだけ
万場一致で叩かれててワロタ

894 :
つまり詐欺

895 :
ハゲがフサフサになる。
デブがナイスボディになる。
貧乳が巨乳になる
サプリはたいてい詐欺

896 :
爪の根本半分ぐらいまで白くなっちゃったから、そこまで切ってラミシールつけてたんだけど治らない
仕方ないから病院にかかろうかと思ったんだけど、ふかく切っちゃいけないってのをスレで見て……これ医者に行ったら怒られるかな
やだなー

897 :
血が出ないの?だいたい痛いやんバイ菌入るで

898 :
皆さん、爪水虫の初期ってどんな感じでした?
病院に行ったけど検査せず「爪白癬ならもっと分厚くなるからこれは大丈夫」とだけ言われ…
画像貼れないんだけど今は初期の爪甲剥離症みたいな感じです
調べた限り爪水虫の初期も爪甲剥離症みたいな見た目っぽいと思うんだけど…
もう数ヶ月この状態なんだけど、爪白癬ならもっと症状進んでるのかな?

899 :
>>898
ケースバイケースだよ
俺は先端から黄色く濁ってきた感じ

900 :
見た目じゃわからん、顕微鏡で見てくれて飲み薬出す皮膚科探した方が良い、顕微鏡スルーとかヤブだぞ

901 :
>>898
爪の他に皮膚に水虫が有れば爪白癬の可能性が高いと思う。

902 :
かかとの水虫が治らない。
いい方法ないですかね?

903 :
>>902
ヤスリで削る
ま、毎日気づいたらやる感じで
半月ほど続ける
薬局にテラマイシンとかドルマイシンってのが売ってるから削ったらときどき塗る
爪水虫も同じ

904 :
草津温泉で半年湯治すれば治りそう

905 :
ちょっと教えて
普通の水虫はオロナイン軟膏付けてると確実に直っててあと一ヶ月も塗りつづければ完治ると思われる
しかし当方の指変色してるから俺は爪水虫も持ってるぽい
本当は病院行って内服もしなければ治らないんだろうけど爪水虫を病院行かないで直した至宝いる&もしそうなら治療法教えて

906 :
飲み薬のイトリゾールとラミシールはネットで買えるが病院で血液検査しながら処方した方がいい

907 :
コロナいなかったらただでも病院行かん。

908 :
なるほど
爪水虫は厄介やな
普通の水虫をある程度やっつけてから皮膚科行くか
働いてるから時間もないし美熟女の女医さんに爪水虫見せるのにも抵抗あるわ

909 :
マイクログラインダーで削ったw

削った上にピロエースZを塗りバンドエイドで塞いでやった、

爪が薬でふやけてやがるwどーなる白癬菌w

910 :
皮膚用の塗布薬を爪に塗っても効かないよ?
ほぼ完璧に無駄だよ

911 :
>>910
最終的に爪床の菌に届けばいいんじゃね?

下手すりゃ血が出るけど

912 :
>>909
どれくらい削る?
写真あれば見たい

913 :
9ヶ月ラミシール飲んでまだ治らない
ピンクの部分が殆どだけど縦に線が出来だした
去年爪の水虫は白い部分削った方が良いって見たから切ってたら深爪で巻き爪になったみたい
水虫最悪だわ

914 :
>>913
え皮膚科いってんの?

915 :
爪ほとんど削ってサルチル酸塗った後
ルリコン塗ってさらにイボコロリの絆創膏
貼って寝る

916 :
>>913
乙…半年で効果出る人もいるのになぁ
飲み薬において、こういう治る治らないの差って何なんだろうな
治らない人は一日中靴を履きっぱなしの仕事とかなんだろうか

917 :
魚屋さんなんだろ

918 :
>>908
実は皮膚科より普通の内科の方が簡単に飲み薬処方してくれる
初診でいきなり水虫と言うと変な目で見られるから他の用で診て貰った時についでに相談すれば良い

919 :
テルブィナフィン半年飲んで経過観察中だが流石に昨日湿度高かったからヤバイかなと思ったけど指の付けねも臭みなし、冬でも臭かったのに信じられん、今の所大丈夫だ

920 :
付けねのふやけてる所は年中臭かったがテルブィナフィン半年飲んだら全く臭い無くなった、足は臭いもんだと思ってたが足は健康なら無臭なんだな

921 :
>>912
血が出るギリまで、硬い部分はほぼ無し!

922 :
>>908
インキンになったらどうすんだよ。


女医さんとか看護婦さんとかに見せびらかした人もいるからな

923 :
>>922
既にインキンやで!

ヘソ下からチンコからケツまで真っ黒や
腰まできておる

924 :
体でカビ増殖させて自慢すな!

925 :
今の皮膚科が飲み薬出してくれないので、
出してくれそうな病院へ変わろうと思うんだが
薬塗るのをやめて何日ぐらい経てば菌検出されるようになる?
せっかく新しい所行っても陰性だったら無駄足になってしまうからさ…
塗ってる薬はルコナックとルリコン

926 :
1ヶ月放置だね、直ぐに行きたいなら今の皮膚科に紹介状書いて貰うとか
ちなみに去年6月までクレナフィンや塗り薬を三年通って治りそうもないので1ヶ月放置して、飲み薬押しの皮膚科探して7月から今年1月までテルブィナフィン飲んで治療が終わった所だ、
7月だが飲んで直ぐにジュクジュクが収まったよ、夏のが飲み薬の力を実感できるぜ、飲み薬押しの皮膚科は初診で直ぐくれたから助かったよ

927 :
おれが行ってた皮膚科は症状を見てテルブィナフィンにするかイトラコナゾールにするかって医師が判断するって言ってたよ、半年間めんどくさいけど大丈夫?採血とかあるけどって最初に言われたな、塗り薬より全然楽やんと思ったわ、今は自宅で裸足でいるよ
ホムペを見るととにかく飲み薬押しの皮膚科でした、塗り薬で荒れる場合は飲み薬みたいなね

928 :
>>926
1ヶ月か…長いなあ
紹介状は多分無理(医者の性格悪いw)
まあでも1ヶ月我慢するわ 教えてくれてありがとう

けど、HPにそんなにはっきり飲み薬推しって書いてるとこあるんだな
大阪市内で探してるんだけど、どこのHP見ても「塗り薬か飲み薬」って書き方しかしてなくてどうにも決め手に欠けてるんだわ…道程は長い

929 :
最近は塗布薬が主流なんですよ
内服は副作用が怖くて患者も嫌がるし
経過観察が面倒で医師も嫌がるから

930 :
いつもロリコン塗ってる

931 :
>>918
その手があるのか
歯医者でダメ元で言ってみるわ、ありがと

932 :
>>928
あんたの今の状態、去年の6月のおれと同じだ、飲み薬くれない皮膚科に愛想尽かして飲み薬押しの皮膚科探したんだ
例えばさ爪水虫は塗り薬で治る様になったとかほざいてる皮膚科はスルーしとけ、クレナフィン塗ったって治らないから、飲み薬じゃないと治すのは困難ですとか書いてる皮膚科探せ、頑張れ

933 :
ルコナックもクレナフィンも一年の完治率が15〜20%ぐらいしかない。
本気で治すのには3年かかると言われた。
下手するとたんに時間の無駄で終わる。

飲み薬の方が早い。

934 :
内服薬は約80%の人が2年以内に再発する
って衝撃的な論文がジャーナルに出たじゃん
あれでいきなり内服は過去の遺物になったよね
良心的な医師なら普通に使わなくなるでしょ

期待させておいて結局は無駄な治療なんだから
もう保険適用なんか外せばいいのにね
悪徳医師の小遣い稼ぎにしかならないんだから

935 :
ソースは?ググっても出て来ないんだが

936 :
>>935
ああいうのは有料ですからねー
あと英語が読めない人はやめた方がいいですよ

937 :
>>936
そなね、あんたは飲み薬飲んだ事あるんすか?

938 :
>>934
生活がだらしないか汚いかで再感染したんじゃないか。
水虫は生活習慣や環境や体質でかかりやすいとかがあると思う。

治ってもピロエース石鹸で毎日毎日洗うとかしないとまたかかる。

人間が汚いから感染するんで薬のせいじゃないだろう。

939 :
普通のバス石鹸で良いんだよ、去年6月から1月まで半年テルブィナフィン飲んで治療終わったけど再発する気配ないんだが?まだ梅雨入りすらしてないのもあるけど、最も服用やめた半年間は体の中に残ってると言ってたけど

940 :
だから飲み薬欲しい奴は内科で診て貰えって
血液検査も内科の方が手馴れてるし皮膚科の医者はダメだよ

941 :
10年以上前に完治したけど、その時やった方法は、
1.イボコロリで一度爪を完全に取ってしまう。
2.爪が再生されるまで、市販薬をぬりラップをかけ輪ゴムなどで固定。

942 :
通販で買ったテルビナフィン飲み始めて一週間
舌が綺麗になり足の匂いもなくなって耳の穴の匂いもなくなった
足の裏も綺麗になりつつ爪はしっかりしてきてる

943 :
ルコリンって爪浸透性ないのか?

944 :
>>942
1週間なら気のせいですよ

>>943
ルリコンクリームは全く完全に染み込みません
ルリコン液ですらほとんど染み込みません
圧倒的に染み込むのはルコナックの方です
爪専用ですから

945 :
>>942
舌も何か関係あるん?

946 :
>>945
真菌が全身回ってる可能性はある。
脳も危ない。

とにかく軽いうちに治す。

清潔な生活をする。

毎日風呂に入りピロエース石鹸で洗う。

947 :2020/06/11
血液真菌症だったら即入院だろ
つうかピロエース石鹸は関係ないし

【にきび】老若男女 ニキビ総合【吹き出物】12
【40歳以上限定】生涯勃起を目指すEDスレ3中折れ目【インポ座談会】
【脚延長】手術で身長を伸ばすPart9【175cm以上禁止
大人のおねしょ・夜尿症について 〜6晩目
尿管・尿路結石part46
自分の体臭に関する愚痴★53
心臓弁膜症の人いる?
【首】頸椎椎間板ヘルニア Part33【首】
☆高血圧を語ろう・110 ★ワッチョイ★
過敏性腸症候群ガス型83
--------------------
弥生人は本当に朝鮮半島からわたってきたのか?
お茶会スレッド〜純情恋愛板店〜13
Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
【MHX/MHXX】マルチ、PT募集スレ【クロス/ダブルクロス】
【韓国】 朴前大統領「徴用賠償判決が確定すれば国の恥さらし」破棄求めた[09/03]
廃駅・改称駅・予定駅等の駅名しりとり31
NewスーパーマリオブラザーズWii 攻略
【野球】U18W杯 1次ラウンド 日本 1-3 台湾 日本代表5回降雨コールドゲームで初黒星 スーパーR進出決定は持ち越し★3
下級生について語ろう
沼津ラブライブ移住者で人口増 お前らは移住できる?
パリパリのピザとふっくらしたピザどっちがいいよ?
ムーンライト MOONLIGHT 2
福井の高校野球
★【教育】ヌンタマ同人サイトヲチPart3【朝ιょー】
買ってはいけない食品リスト一覧
【新型ウイルス】予断許さぬ東京の感染状況“500人超増加”の試算も
【BLACK LAGOON】 BLACK LAGOON3 3バレット目【略してBAGOON】
理由CLXXXIV
【不明】この虫の名前を教えて! 20【質問】
【札幌】あみゅーる【メイド喫茶】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼