TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆視力回復◆ Part52
☆☆☆膣内射精障害について☆☆☆ Part.9
【気象病】低気圧がダメな人 61【季節病】
【虫歯・口内炎】 洗口液スレ6 【歯周病・口臭】
早漏を治そう!!Part41
【犯罪者と】公益社団法人整体協会, 新倉敷【変わらない】
毛巣洞
膀胱炎 13
【尿酸値】痛風スレPart91【プリン体】
【手術か】腰椎椎間板ヘルニア総合【保存か】part14

歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)57


1 :2019/03/23 〜 最終レス :2019/06/11
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい

前スレ
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)56
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1547873157/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
乙です

3 :
保守

4 :
ほっしゅ

5 :
歯周病

6 :
歯周病

7 :
歯周病

8 :
週刊ポストの3/26号

間違いだらけの歯医者選び
「危ない歯医者」「頼れる歯医者」の見分け方25
現役歯科医が明かす「受けたい最先端治療」「やっちゃダメな時代遅れ治療」

「歯医者選び」は非常に難易度が高い。患者の視点に立てば、歯科治療はわからないことだらけだ。
「何が正しい治療か」「本当に歯を抜く必要があるのか」――患者が知っておくべき最新情報を
『やってはいけない歯科治療』著者のジャーナリスト・岩澤倫彦氏がレポートする。
------------------------------------------------
この中で
「抗生物質による歯周病治療をうたっている歯科医院がありますが
 抗生物質治療にはエビデンスがありません
 抗生物質で歯周病は治りません」

多くの歯科医と同じでジスロマックがなぜ歯周病の特効薬なのか理解してないんだろ
マクロライドが歯垢のバイオフィルムを破壊してそれで歯周病菌を殺菌できるという
非常に特殊な効き方を理解してないから、本文に「抗生物質は化膿止めには効果があるが」みたいな
見当違いな記述があるんだろうな。2000年に入ってから発見された治療法だから
現役の歯科医は知らないし、医療系ジャーナリストも理解してない

9 :
乙です

ジスロマック検索するとクラミジアの薬として出てくる
でも歯周病にも効くってサイトもあるね
歯周病は薬で治りますって提唱してる歯科のHP見つけたから
そこ行ってみようかな

10 :
>>8
>抗生物質治療にはエビデンスがありません
ジスロマックの効能に歯周組織炎、歯冠周囲炎が含まれるんだが
エビデンスなしに記載したら薬事法違反とかなるんじゃない?
エビデンスないなら 再審査で記載が消えるけど

11 :
完治しないのに一時的な鎮静効果があるパターンが一番タチが悪いわけですが(笑)

静かに骨が溶けて、3年くらい後にグラグラになってから後悔するパターン。

12 :
最初に飲んでから2年近いけどいまのところ歯周病の症状は出てないな。出血とか
動揺してた歯も全部今ではカチカチで指でつまんで動かそうとしても動かない

13 :
>>12
月何回くらい飲んだの?

14 :
>>13
2016年の12月に1回だけ

15 :
奥歯の裏側って歯医者なら見れるの?
タフトで裏側をこすると血が出る

16 :
裏っていうか奥側(3面あるうちの喉の側)

17 :
血が出てる時点で歯周病
歯ブラシでどうやっても治らない

血が出てる時点で歯茎がはれ上がってるはずなので
それを放置してると歯槽骨が溶けるぞ

歯槽骨は歯周病菌で溶けるのではなくて
歯周病菌で歯の根元の歯根膜が犯され
歯根膜から誘導される歯槽骨が再生しなくなった結果
骨の破骨細胞と造骨細胞の循環が破骨に傾いて、歯槽骨がなくなるわけです

歯根膜が再生すれば、歯槽骨も再誘導されますが
歯根膜が再生するには、歯周病菌がいないという条件が必要

18 :
メトロニダゾール

19 :
>>15
歯医者が診るのは奥歯の下のポケットの深さと歯槽骨の減り方
レントゲン写真をパソコンで見てるのです。

20 :
「あごの骨溶ける」インプラント周囲炎、三つの予防法:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3L5T8LM3LPLBJ004.html?ref=webpush0327

21 :
続き読めないんだが
つまりどうゆーこと?

22 :
つまり今すぐ登録しろってことだろうな

23 :
抜髄してある右上奥が何年も前から違和感あって歯医者何件か行ってもストレスで腫れてるとか汚れが溜まってるとかで抗生剤か軽く歯石とりしかされなかったけど、5件目でようやくちゃんと診てもらえて歯周病だと診断された。しかも重度でここ数年で急激に進行したんだろうと。
まだ20代なのに手術で良くならなかったら抜歯…

24 :
歯周病がわからない歯医者多くない?
今のかかりつけも「歯茎腫れてるんですけど歯周病なんですか?」って聞いたら「かもしれないですね〜」だって…
虫歯の治療が終わったら歯周病専門医のいる歯医者へ行ってみる

25 :
歯周病のことをちゃんと知ってる歯医者少ないよ
自分が通っていたところは歯周病のことなんていっさい話してくれなかった
歯周病専門医に診てもらってそんじょそこらの歯医者より知識ありますねって言われたよ

26 :
歯周病の治療法はここ最近(15年くらい)で大きく進歩した分野だからね
新しいことを勉強しようとしない歯医者は知る訳ないわな

27 :
我が田舎県には歯周病専門医が皆無…

28 :
医者だと自身の専門分野以外は素人レベルの知識しかないっていうけど歯科医師はどうなんだろ?
矯正歯科専門の歯医者 ほんとに矯正専門で矯正のための抜歯は他の歯医者でやってくれとかある。
歯周病治療を常に勉強してない歯医者は素人レベルの知識しかないのだろうか?

29 :
>>28
知識としては持っているけど、それこそ専門外は齧った程度じゃない?
歯周病に力入れてる歯医者は多いかもしれないけど、予防が多くてオペまでやってくれる所は専門医しかないし
町の普通の歯医者は歯周病だと分かってもどの程度進んでるとか、どう治療すればいいかなんて分からなさそう
せいぜいSRPまでだよね
歯周病専門医で診てもらってるけど矯正は専門外だから紹介するって言われたよ

30 :
ちと質問、フッ素塗布(濃度9000)を1年に数回じゃなく一ヶ月に1回を目安にやったら体への悪影響はでますか?

31 :
フッ素では歯周病は治らない

32 :
フッ素の利点ってなんだっけ
再石灰化の促進と虫歯予防ぐらい?

33 :
>>32
そうだよ今乳酸菌での歯磨きで歯周病は無くなったから次は歯を頑丈にしたいと思ってね!
個人で輸入して自分にフッ素散布しようと考えて質問したけどスレチだった;

34 :
歯周病専門医のいる歯医者なら歯肉縁下のルートプレーニングはやってもらえるもんなんでしょうか?

35 :
新しい治療を学んだ若い歯医者さんなら、麻酔して下前歯の裏と
上の糸切り歯を重点的にやりますね

36 :
>>15
見歯るくんとか使えば自分でも見られる

37 :
歯周病専門医で、保険外の選択肢があれば教えて欲しいっていったら金で解決できると思うなって言われたんだけど、
歯周ポケットが10ミリ行ってグラグラの歯があるんだよね
無理ならギブアップして欲しいんだけど

38 :
>>37
保険外だろうと有効な選択肢が無いと言ってるんだからギブアップだろ?
金で解決できると思うな

39 :
>>38
うちではやってませんって言って欲しかったんだけど、ギブアップしてると判断すればいいのか。
なんかやたらと写真取られて歯磨き指導されるみたいだけど。

40 :
>>38
構わずに放置で

41 :
>>33
ヨーグルト歯磨き実践したん?

42 :
本当歯は大事。酷い歯周病の人はちゃんとした歯医者で治療受けてくれ。
俺はヤバくなって転院して八割治った。
綺麗に歯石取って貰って後は丁寧に歯磨きとフロスしただけ。
このスレで世話になったから何かの役にたてば。

43 :
>>42
専門医のいるところですか?

44 :
>>43
両方共専門医じゃ無いです。上の方のレスでお金で解決出来ないってレス有りますけど本当だと思います。

45 :
奥歯の内側を磨こうとするとえずいて吐きそうになる
苦手なりに頑張るがいつも少し腫れてるって言われるわ

46 :
耳鼻科に行ったとき、医者に「歯茎に炎症がある」と言われたが、
(自分でも、奥歯の歯茎がぷっくりふくれてるし、歯周ポケットが深くなったと思ってる)
今通ってる歯医者に行っても、その点は指摘されない
おそらく面倒だからさわりたくないんだろうか

今の歯医者はいろいろ問題あるので、
他の歯医者に行ってみようかと思ってます

で、ネットで「gumメディカルペーストex」の広告が目に入って、
これで歯茎マッサージしたらいいのだろうか?と思ったのですが
お使いになったことある方、いますか?

47 :
今日、歯を抜いた

48 :
痛かった でも感動した 令和ありがとう

49 :
ブレスケア飲んでも口臭減らない?

50 :
令和いらねえぜ

51 :
すべての消臭剤は匂い隠しであって、においの元をなくすことはできない
試しに消臭剤をした後に奥歯を強く噛んで匂いを嗅いでみて

52 :
わあ!いい匂い!

53 :
一本づつフロアフロスして少しも臭わなければ
歯周病卒業で良い?

54 :
(-ω-。)

55 :
シュミテクトどうよ?

56 :
クリーンデンタルとアセスが鉄板

57 :
>>55
知覚過敏に効くよ

58 :
フッ素配合でも研磨剤入ってると知覚過敏治らない

59 :
スウェーデン法やってるのだが、オーラルB使うと必要なくなる?

60 :
>>59
オーラルBだと、逆にワンタフト必須
回転式は歯頸部、歯間等の細かいところが最も苦手な電動歯ブラシ
ttps://the360.life/U1301.doit?id=4846
電動歯ブラシにして、ワンタフト省きたいなら
歯頸部に強いタイプじゃないと

61 :
キワに強いのはドツルとかオムロン?
回転ブラシだとキワ磨けそうだけどな

62 :
回転式で歯ツルツルや!と意気揚々と詰め物外れで行った歯医者であんた歯茎ヤバイで言われたのも今はいい思い出

63 :
EW-DM61安く買えないかな
前は2000円代で売ってたのに

64 :
なんか電動のほうが時間かからん?
手磨きでも硬めの歯ブラシで、ストロークを減らせばかなり早いと思うんだが

65 :
歯周病でとうとう総入れ歯になっちまった。取れ始めたらあっという間。
食べずらくて泣きそう。

66 :
歯周病のゴールは総入れ歯ではなくアルツハイマー病
総入れ歯で止まるほどショボくない

67 :
入れ歯になるぐらいならジスロマック飲んだ方がましだよ

68 :
結局、歯周病専門医の居るクリニックかどうかというより、担当してくれる歯科衛生士の腕にかかってるよね?

69 :
せめて専門医の衛生士の方が攻めてくれるんじゃないかと思ってる。。専門医のところ行ってないけど。

70 :
>>65
おいくつですか?

71 :
次亜塩素酸は東京医科歯科大学で検証済みなんだな
https://youtu.be/WtR2ayNOxzQ

72 :
小休止の裏側が炎症起こしやすいんだけど、歯間ブラシの当て方のコツあるかしら

73 :
>>71
Amazonで水ポチりました

74 :
歯周病専門医と認定医じゃだいぶ違うのかな?

75 :
>>74
認定医のとこ通ってたけど
定期的にPMTCするだけだよ
抗生剤すら出さない

76 :
>>73
次亜水はアクアシュシュで自炊すると安くつくぞ

77 :
>>65
何歳?

78 :
>>73
効果はあるけど、日持ちしない欠点があるからなあ
開封してしまうと、4日〜2週間くらいで効果消失
日にちの違いは生成方による
一般的に普及しないのも、この欠点改善できてないのもあるんだろうな

79 :
>>68
俺は浜松町のとこの衛生士、女性の方が気合入れてくれたおかげで、出血は無くなった。
詳しくは書かないけど、よい人にあたると良いよね。

80 :
>>75
認定医なのに外科的な事すらしてくれないなんて、、
専門医じゃなきゃ論外って事かっ

81 :
今日の羽鳥のモーニングショーの歯周病特集の感想は?

82 :
楽しかった!

83 :
面白かった!

84 :
最後の手段として歯茎を切り開くって今通院中の歯科から言われたんだけど、10年以上前に通った歯科では最初か2回目からそういうのやられたから面食らう

85 :
パーフェクトペリオ使った歯周病ケア行ってみたら?
一万〜ニ万

86 :
>>78
低濃度なら半年は持つ

87 :
歯茎を切り開く、その医者が初めて挑戦します、とかなら断るだろうな…

88 :
2〜3ヶ月毎に定期検診、毎晩30〜40分歯磨きして歯のケアしていることを予防歯科に理解のない家族にバカにされてめんどくさい。
予防歯科に対する意識低いのが一般的なのかなと

89 :
ほんと、ふつうの人は予防歯科に対する意識が低すぎるよね
歯周病はあらゆる病気の原因になる、恐ろしい病気なのに

90 :
三月ごとの定期検診はいいにして、毎日40分の歯磨きはキチガイだわ
頭の病院に行ったほうがいい

91 :
歯周病の抗生剤治療を保険政策としてやれよ
薬使わないと絶対に治らないぞ

92 :
キレイに磨こうとしたら40分くらい普通だろ
オレはもっとかかる

93 :
>>91
昔は歯周病内科って半信半疑だったけど
よく考えたらピロリ菌も抗生剤使うんだよね
歯周病菌に薬使ってもおかしくない

94 :
完璧を目指しても、続けられなかったら意味無いしな
毎日1回短時間でもそこそこ丁寧に掃除して、後は定期的に歯科医で掃除してもらうのが良いのではないかな
自分は、歯ブラシ2種類使いと歯間ブラシ、毎日寝る前に1回だけで、10分間以内だ
面倒くさがりなんで嫌々続けている
そんなんでも悪い方向にはいっていないね
現状維持で満足

95 :
30分歯磨きとか歯茎傷つけたりして逆効果じゃないのか

96 :
40分を3年続けてるけど先生から褒められるよ

97 :
染め出し液使うのがいいかもね

98 :
患者に「毎日40分かけて歯磨きしてます」と得意げな顔で言われたら、俺が歯医者なら無条件で褒めるわ
あきらかに頭おかしい人の機嫌を損ねたいとは思わないからな

99 :
理想はオーバーホール?できたら一番良いんだよなあ
歯を1本1本全部抜いて綺麗に掃除してから元に戻す
飛行機でも年に1回本体もエンジンも全部分解して点検整備するっていうじゃないか、あれよ

100 :
トータルヘルスプログラムなんてどう思う?

101 :
1dayペリオなんてあるね
全身麻酔でやるバージョンもw

102 :
30分歯磨きと言っても、30分間歯ブラシで磨いてるんじゃないでしょ?
私は、歯間ブラシ>ワンタフト>フロス>仕上げに歯磨きジェル付けて歯ブラシ、の順番でしてる。
合間に手洗ったりブラシ洗ったりもしてたら結構時間かかるけどな。

103 :
歯間ブラシ気持ちいいからスマホポチポチしながら30分くらいやってまう

104 :
そんなのに時間かけるより
次亜塩素酸水でうがいする方が良さげ

105 :
白湯飲むようになってから、出血が減って
歯茎のプリプリ感が出てきたな。
体温と関係あるのかな?平熱もともと低い方だし。

106 :
免疫力とかあるんじゃない
あっためたほうが免疫力高くなるイメージ

107 :
歯周内科行った事ある人どうだった?

108 :
免疫力と歯周病は100%関係あるね
体調の悪い時は歯茎の具合も今一悪くなる
体は全部繋がっているんだなと実感する
ストレスなども歯周病に良くないのだろう

109 :
年寄りの肩痛いやらひざ関節痛いのも歯周病菌とか嫌気性菌じゃね?
関節炎の原因に嫌気性菌ってあったもの

110 :
毎日やわらか歯間ブラシしてたけど、初めてワイヤーの歯間ブラシ使ったらごっそり歯垢取れた。

やわらか歯間ブラシ捨てるわ

111 :
柔らか歯間ブラシはただの楊枝だな

112 :
>>109
年寄りのそれは気圧と関係してる
低気圧は節々にくるから

113 :
一週間 歯磨きせず 次亜塩素水でうがいしてみて 効果あったか教えて

114 :
ゆすぐだけで歯垢落とせない?

115 :
頭おかしい人ってなんでこう極端なんだろうな
歯磨きせずに、という条件が何故出てくるのか全く理解出来ない
キチキチキチ

116 :
パーフェクトペリオはバイオフィルム浸透して完全殺菌って宣伝してる所あったでしょ
浸透殺菌できるなら 歯磨きしないで試さないと素人だと検証出来んでしょ
プラークスコアとかつけられないんだから

だいたいキチンと磨けてたら効果なんて実感できない
夜磨いて朝起きた時歯垢ほぼないからね

117 :
>>115
触ると気味悪いからやめとけ。

118 :
ちなみに 某歯科医院で歯磨きせずパーフェクトペリオ洗口だけのひと効果なし
(完全殺菌されると信じて歯磨きしなかった)

119 :
パーフェクトペリオがバイオフィルム浸透して殺菌できるなら
歯磨き後毎回使用したら歯周病直るはずだが

120 :
お前がチキ外なのはもうよくわかったから

121 :
クセー

122 :
重症じゃ無いなら歯石取って貰って歯垢落とせば良くなるよ。
時間かかるけどね…

123 :
>>117
アンカー先間違えてキチガイにうっちゃった。

124 :
歯磨きが何より一番重要なのに

125 :
羽鳥の歯周病動画あった お早めに
ttps://www.youtube.com/watch?v=L9O7JCST4E4&t=43m37s

126 :
クリニカ最強

127 :
クリニカとシュミテクトとガムの
散弾重ね

128 :
昔、歯の根元磨きすぎて削っちゃったよ
そこにステイン溜まってむし歯に見える
汚い

129 :
クリニカとピュオーラどちらが歯垢分散させるのかな?

ピュオーラ 清浄剤エリスリトールがネバつきの原因「菌のかたまり」を分散しやすくし、口中を浄化します。

130 :
クリニカアドバヌテージは明確に分解と書いてあるで

131 :
>>130
クリニカアドバンテージのほうが
歯垢分散成分TDS 歯垢分解酵素 DEX 2つ入ってるから効くのかな

132 :
こういうのって多分薬事法で決まってるでしょ
分解という直接的な表現使えるってことは、効果も強いということでは?
分解>分散?

133 :
TDS( テトラデセンスルホン酸ナトリウム)オレフィン系洗浄剤
工業洗浄剤にも使われるくらい、洗浄力は高い
その分、肌には優しくはないから
歯周病で弱ってる歯茎には、どうかなという懸念がある
シャンプーと同じで低価格帯の洗浄剤って肌にはキツイのが主成分だったりするんだよね

134 :
小臼歯周りが炎症繰り返す
うまい歯間ブラシの方法はないのしら

135 :
>>133
洗浄力強いほどいいわけでもないのか
洗浄力弱いものにすれば歯肉が改善することなんてあるんだろうか

136 :
若いのにスカスカ

137 :
オイルプリングやってみようかな

138 :
其神は其実悪魔に他ならず、堕天した者の慣れ果てが神を装おふ姿を体現した者に他ならぬ。
神を産く者は神の幻影である。

139 :
小児歯科長田三白眼

140 :
あちこちの歯科医院にいってるけど、歯科医の肩書きはあんまり関係ない気がしてきた
専門医ってところにいっても、結局、衛生士がメンテするわけだし
専門医の肩書きなくても、衛生士にまるなげせず、
歯科医が何ミリかチェックしてこまかく記録して掃除までしてくれるとこもあるし
歯石とりってどこにいってもそんな差がないきがするんだけど、ちがうのかな?

141 :
最初に3分、1回だけ見て、その後は1年半まったく歯を診ないで衛生士が診ていくところもあったよ。

そうなると、歯や口内全体のメンテナンスまでは任せられない。適当なこと言うし。

142 :
結局は行ってみないと分かんないよね。
ちゃんと診てくれる専門医も居るだろうし

143 :
確かに、初診だけ歯科医がみて、あとは衛生士だけって歯科医院あった
虫歯や不具合をみつけるのは衛生士の腕にかかってたな
今かよってるとこ専門医らしいけど歯周病についてなんてほとんど診断しないんだよ
結局、行ってみないとわかんないのかな
3か月ごとに違う歯科にかかるのもありかも

144 :
結局、無保険歯科医だと、ただの歯の健診は割が合わないだろ。
そっちの方は保健歯科医に通うことになるのかな…と。

145 :
HPにできるだけ削らないと書いてあったのに
なんの症状も出てない歯を説明なしにガッツリ削られてインレーされた
担当医はバイトだった
HPあてにならん 院長は削らなくてもバイトは説明なしにガッツリ削る

146 :
インレー入れなきゃいかんくらいなら削るの甘ければニジカリエスになるだろう

147 :
歯周内科ってどう思う?行った事ある人居たら感想聞きたいです。

148 :
歯垢削るだけなら衛生士で十分

149 :
>>145
説明なしに削るなんて! 許せない

150 :
私が転居前にかかっていた歯科医は、先生自身で歯石除去はもちろん、歯ブラシ指導までほとんどすべてやっていたね
これを保険診療でやるんだから、凄い職人気質としか言いようがない
なお、歯周病専門医ではない
そんな掘り出し物みたいな歯科医も中にはいる
当たりの歯科医
楽天くじに当たるくらいの確率かも知れない
本当に当たりがあるのか?と思うくらいハズレばかりということだね

151 :
私が以前かかってた歯科医も、先生自身で歯石除去も歯ブラシ指導もやってた
衛生士が入ってもいつもすぐにやめてしまって
今はずっと衛生士募集の貼り紙がしてあるわ

152 :
無保険歯科で衛生士さんが頑張ってくれるところだったんだけど、
歯並びを治しましょう圧が強くて疎遠になってしまった。

153 :
専門医の居る所なら抗生剤ぐらいは出してくれるのかな?

154 :
いや、かなり厳しいよ。

155 :
前スレとこのスレざっと拝見して通ってる歯科の担当医ダメかもと思った
奥歯が多分10mmくらいのポケットで且つ銀歯との境目が虫歯
多分ってのはポケットのチェックをしてくれてないから自己チェック
虫歯の穴も深くなってて歯間ブラシのブラシ部分が入る
担当医曰く虫歯治療は歯周病がおさまってからにしましょう、と
それから半年以上経過してて虫歯穴は広がるし、ポケットは一向に浅くならない
症状的に根尖性歯周炎っぽかったんだけど「歯肉切開しての治療は大変だよ」でスケーリングと抗生剤投与だけ
転院したいけど要支援の親と一緒に通院してるから(担当医は別)変更しにくい・・・
もう抜けるの覚悟で通うしかないのかなぁ・・・

156 :
そもそもど素人質問で申し訳ないが、一度深くなったポケットはプラークコントロールで再び浅くなるもんなの?

157 :
正直、戻る実感はないなぁ。

158 :
>>156
一応ポケットは浅くなったけど
未だに痛みがある

歯茎がしまったせいなのか、歯茎が後退した

159 :
歯槽骨は二度と戻らない。
治療でポケットは浅くなるが歯肉の高さは低くなって歯根が露出してくる。

160 :
>>156>>157
やっぱり10mmにもなると戻らないですよねぇ
浅くなるっていうか、引き締まって歯茎がぐっと下がりますよって衛生士に言われたんですよ

>>158
元々どのくらいの深さでした?

161 :
>>159
戻ったって人がいたよ
希望を持って

162 :
見た目は戻らないかもしれないけど、再生する健康な歯槽骨になって歯が強くなる

163 :
歯槽骨再生治療があるじゃないかっ

164 :
歯周病患者のビフォーアフターみたいなの見てると骨けっこう復活してない?
垂直の部分じゃなくて水平の部分
あれは自然治癒ってこと?

165 :
そんな…戻らないよね…

166 :
女医さん美人なんだけど
凄いワキガ
脇フェチの俺には凄いご馳走
夕方に行くと更にキツイ

167 :
歯周病って言われてもう3年くらい1ヶ月に1回通ってる
めんどくせぇ…

168 :
>>155
歯医者変えるべきだよ
根尖性歯周炎は進行が早いから一刻も早く虫歯治療と根管治療しないと、膿が歯槽骨をあっという間に完全に溶かしてしまう
さらに、その歯だけじゃなくて、まわりの歯にも悪影響が出てくる

169 :
抗生剤飲んだだけで歯周病って完治するものなの?

170 :
しねえよ。何回聞いてんだ。

171 :
ないない

172 :
>>169
俺は治った

173 :
>>169
完治するよ
効きもしない療法で一般社団法人作って2000人以上の歯科医が参加なんかしない
http://www.isimp.jp/

完治しないのは、ジスロマック飲んだ後に歯周病菌まみれの歯科医に行くから
歯周病菌の滅菌管理ができてない歯科医がジスロマック処方しても
再診断時に歯周病菌を塗りたくって再感染させてしまう
そういう阿保医者から見ると
「ジスロマック飲んでも再発するから無駄だよね」
という話になる

その歯周内科学研究会作った生田さんは、1990年代にHIVが話題になったときに
滅菌しないと経営がやばいということで、機材や医院の滅菌から入ったので
2000年に入ってからジスロマックで歯周病が治るという報告があり
試した見たら効果があって2年たっても再発しないことを確認できた

174 :
子供の時に葉のことを含めて健康についてしっかりと教えておくべきなんだよな
生活習慣病も歯周病も虫歯も慢性疾患だからね
これらは一朝一夕になる病気じゃない
すべて小さい頃からの悪い習慣の積み重ねなんだよ

175 :
>>172
レスありがとう
治るんだね。歯周内科受診してみようかな

176 :
>>166
詳しく!

177 :
虫歯はミュータンス菌とかではなく
カンジダが原因、カンジダは真菌=カビ

イースト菌の仲間で、イースト菌はブドウ糖を食べて二酸化炭素を出すが
カンジダはブドウ糖を食べて乳酸を出す、その乳酸で歯を溶かす

カンジダに感染している人は、甘いものを食べた後に口の中が酸っぱくなる
これはカンジダが口の中に残った糖を乳酸に変えたせい

カンジダは歯を磨いてもとれないので
カンジダを抗真菌剤で滅菌するか
糖を口腔内から除去するかしかない

178 :
何でしょう臼歯周りは炎症起こしやすいんだろうか

179 :
歯間ブラシは少し小さめの方が良くない?

180 :
>>178
奥の方ゆえ
磨ききれないとか
磨きすぎて傷つきやすいとか

181 :
小臼歯だった
奥歯は大丈夫

182 :
光殺菌治療なんて受けた事ある人居る?

183 :
効き目あるのか…。

184 :
結局、何が一番効くのか分からんねっ
やっぱり切開してエムドゲイン塗布が一番ベターなんかな。

185 :
いつの時代の最新治療を語ってるんだ

186 :
言ってみれば口の中は日陰だし。何とかして
日光を口の中に浴びせれば治りそうな気もするのだけど
誰かやってみない?YOU、やっちゃいなよ!

187 :
>>186
LEDで照らす歯ブラシ ベルデンテ ジンジバリス菌を殺菌する
2008年10月 第51回 日本歯周病学会 秋季学術大会において、歯周病菌を抑制することが発表されています


1000ルーメンのフラッシュライトを口の中に当てたほうが100倍以上光が強いけど

188 :
青色かな?

189 :
>>187
良い方法は、あっという間に広がってみんなやり始めるんだよ。
10年前に公開されて、どこでもやってないことを考えると…。
まあ…お察し。

190 :
【研究】歯周病で認知症悪化、仕組みを解明 脳の「ゴミ」増やす
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515153000/

191 :
花粉症の目の痒みで、目玉取り出して流水で洗いたいって思うのと同様、
全部の歯を抜いてとことん滅菌消毒したいと思ったりする
無理なのはわかってるけどさ

192 :
歯周病は歯科医に行って治療する。
定期的に歯科医に行って歯石をとりのメンテナンスをする。
歯をしっかり磨けば、歯石をとるメンテナンスの期間が延びてくる。
逆に歯が磨けてなければ、メンテナンスの間隔が狭くなるはず。
歯は、歯ブラシとワンタフトブラシとフロスと歯間ブラシを使って磨く。
歯と歯茎を
1日1回でもちゃんと磨ければOK。
あと舌につく舌苔と、歯周病の元プラークは同じものなので、
舌苔を1日1回程度とるようにすると、口腔内の細菌量は劇的に減るので、
歯周病予防には有効。歯磨きティッシュやガーゼを使って歯と歯茎についた
バイオフィルムをきれいにとるように、優しくマッサージすると歯茎の血行も
良くなるし細菌量を減らせる。
口腔内の細菌量が最も多いのは舌の上なので、舌苔の1日1回程度の
クリーニングは、歯周病には効果的。

193 :
>>191
アレルギーは慢性上咽頭炎を疑うといいかも。
慣れるまで大変だけど、鼻うがいをすると相当改善すると思う。
目玉を洗うんじゃなくて、鼻の奥の方を洗うとアレルギー反応が
減ってくることが昔から言われている。

194 :
歯間ブラシのやりとり方のコツ教えろ
小臼歯が治りにくい

195 :
>>194
歯間ブラシは、サイズが大事。自分に合ったサイズの歯間ブラシを使うといい。
あとは、歯茎と歯の間のバイオフィルムをとるという意識で1日1回キッチリできればOK。
臼歯の部分のブラッシングはワンタフトブラシで磨くとバイオフィルムは取れやすい。
それからフロスも使ったほうがいい。歯間は、歯間ブラシだけでは到達できない部分が
あるので、フロスと歯間ブラシの両方を使わないと、歯の全体に到達できない。

196 :
>>194
歯磨きはバイオフィルムの除去なので、ヌメリ取りだ。
あまりゴシゴシしても意味はない。ヌメリは1日1回触って破壊すれば
歯石化はしない。ヌメリが残ってしまって、歯石化すれば、それを自分で
取るのは危険だし、口腔内は自分では見えないので無理だ。
歯医者に取ってもらうのが一番簡単。

197 :
次亜塩素酸水のプール臭はなんとかならんもんか

198 :
歯垢なんて撫でただけで落ちるもんかい

199 :
>>198
歯垢はバイオフィルムなので、初期のものはある程度触れば水や唾液で流れる。
台所の排水のヌメリ取と同じ。毎日触っていれば溜まらない。しかし放置すると石化してくる。
歯垢が24時間以上経過すると歯石化してくるので、1日1回はきれいに
ヌメリとりをすること。歯と歯の間は歯間ブラシとフロスでしか、ヌメリ取できない。

歯石化してきたものは落ちにくいし、歯石は歯医者でとるもの。
歯石が歯につくのは、歯磨きが出来ていないからで、歯磨きが
できないうちは、ひと月に1回歯医者に行って、歯石とりをすればいい。
歯磨きが上手になれば、3ヵ月に1回、半年に1回、1年に1回でOKになってくる。

200 :
確かに咀嚼するだけでざらざらは落ちるもんな
ちなみにオリーブオイルでオイルプリングしてるわよ

201 :
ちな、ステインはめっちゃ落ちるこれ

202 :
>>199
すごいお詳しいですね
出先で歯磨きできない場合の応急処置などご存知でしたらご教示ください

203 :
歯医者選びってホントに難しいよね。
専門医が居るから良いクリニックとは限らないし、専門医じゃなくても治療上手い先生も居るみたいだから

204 :
歯医者さんに歯ぎしりしてるか分かるか検証してって言われたけど一人暮らしで分かりません
でも、寝てるときに口開けて口の中な歯が乾いてしまう悩みがあって睡眠用の口に貼るテープを使ってるので歯ぎしりはしてないと思っていいでしょうか?
口開けて寝てしまう悩みを持った人間でも歯ぎしりってしますか?

205 :
重曹歯磨き 一番安上がり しかし知覚過敏がひどくなる

206 :
歯を溶かすんだから当たり前

207 :
>>202
1日1回歯をちゃんと磨けていて、舌苔を1回とっていればOK。
プラーク(バイオフィルム)は24時間で歯の根本や歯と歯の間で、
歯石化していくというルールだけ。
爪楊枝は、不十分だけど歯間ブラシの代わりになる。よく手を洗った後に、
指で歯がキュキュというまで磨くでもいい。笑
そんなに神経質になる必要はなくて、24時間で1回
歯間ブラシとフロスとワンタフトブラシと歯ブラシを使って、
バイオフィルムが取れてればそれでいい。

208 :
歯磨きはおまけ程度と

209 :
メインはフロスと歯間ブラシとタフトブラシ、仕上げに歯ブラシ

210 :
歯磨きの最重要目的はプラークの除去。それができていれば歯科でのメンテの
回数が減る。コーヒーや赤ワインが好で、ステインが気になる人は、そのあと水で口を
ゆすぐぎながら飲むとか、歯磨きティッシュで歯を拭くなどを習慣にするといいかもね。
ガーゼなどで舌苔をとると、ステインの元になる色素が歯だけでなく舌の上にたくさん
残っていることもわかる。
でも、歯についた歯石もステインも歯科医にとってもらえば、すぐとれる。
「放置が良くないだけ」で、メンテのタイミングを歯科医と相談して、そのタイミングで
メンテすればいい。それが手間がかかるようでいて一番コスト安。
放置すると、歯周病になりインプラントなどの大工事が必要になって結局高くつく。

211 :
なぜフロスだけではなく歯間ブラシが必要にゃの?

212 :
>>211
「歯と歯の間でかつ、歯と歯茎の間のプラーク」を効率よくかき出すため。
物理的な構造と動きで、フロスだけでは効率よくかき出せない。
逆に歯間ブラシでは、歯と歯の接点にはアプローチできない。
だから短時間で済ますためには両方使うのが時間効率がいい。

213 :
>>211
書き忘れたが歯茎を鍛える意味もあると思う。歯茎も全体マッサージしてあげる
ような意味で刺激をしてあげると、締まって出血しない。歯間ブラシは歯茎の
マッサージの意味合いもある。

214 :
マッサージね

215 :
>>207
レスありがとうございます
1日1回、徹底したプラークコントロールをってことですね
フロス、歯間ブラシ、タフトブラシ、歯ブラシの順番でいいのかな

216 :
舌苔ブラシはオエってなってるってしまうので他にいものないですかね

217 :
真に受けるなよ。

218 :
>>215
自分では、歯ブラシでざっくりと歯と歯茎を磨く1分
ワンタフトブラシで奥歯裏側4か所をブラッシングゆすぐ20秒
タオルで舌苔をとり、舌苔の汚れを水手洗いする30秒
歯間ブラシで歯と歯の間に通していって歯間ブラシを水洗い30秒
フロッサーでで歯と歯の間を通しながら歯の表面のプラークを落とす
そのあとフロッサーを水洗い45秒
軍手の指サックをして歯の表面と歯茎を磨く30秒
軍手の指サックをブラシで水洗いして絞っておく20秒
5分も磨いてないが、歯を指で触るとキュッキュと音がする状態になる。
朝1日1回でOK、1日1回しか歯を磨かないことが多いほどズボラだが、
歯科医によるとプラークの除去率は非常に高いらしい。

219 :
>>216
フェイスタオルでOK。白いタオルだと舌苔の汚れやステインの元が
よくわかる。臭いを嗅げば、口臭がそこから発生することがよくわかる。
舌苔をとった部分はそのあとすぐに水洗いすれば、色汚れは取れる。
そのまま洗濯機に入れると、汚れが残る場合がある。

220 :
オリーブ油はガチでおすすめ
殺菌成分も含まれるし、歯がつるつるになってステインも落ちる

221 :
お前たち、まだ歯磨きで消耗してるの?
白湯飲んだら、出血止まったぜ。
病は内から攻めるべし!

222 :
なんだ延々と連投してるひとただの歯磨きマニアか。

223 :
なんだ延々と連投してるひとただの歯磨きマニアか。

224 :
なんだ延々と連投してるひとただの歯磨きマニアか。

225 :
>>204
歯ぎしりしているか自分で分かる方法があるようみたいなんだ
歯の根元内側辺り、舌先が付く場所にコブができていれば歯ぎしりをしている証
ずっと以前にガッテンでやっていたから間違いない
あと、歯ぎしりによって、歯の先がヤスリで擦ったみたいにすり減ってくる
力で歯が割れることもあるとか

226 :
割れたよ割れた

227 :
虫歯多すぎて腹立つ
親が無関心だったせいだ

228 :
ゴールデンウィークとかほんとうざい
歯医者休みになるやんけ

229 :
歯周病は金かかるから、早めの治療が吉。
虫歯や歯周病は歯が磨けていない証拠。
歯を磨く技術を手に入れなければ
生涯数百万円を失うことになる

230 :
若いうちに親がやってくれなかったら一生抱えることになるやん

231 :
>>228
超同意

232 :
奥歯が鏡で見えないんだけどいい方法ある?
拡大鏡は離れるとぼやけるから、奥歯に対しては無効である

233 :
耳かき カメラ WiFi電子耳鏡 720P HDカメラ 130万画素 8.0mmレンズ IP67防水 LEDライト 耳掃除 耳/鼻/口腔ケア 明るさ調節 HD内視鏡 Android/IOS/windows対応 子供用 家庭用価格:¥1,099通常配送無料

Wecandoデンタルケアミラー 歯鏡 LEDライト付 防曇ミラー 家庭用 歯科医鏡 歯科口腔鏡 オーラルミラー (グリーン)(2つ)¥449配送料無料

234 :
そんなおおげさなもんじゃなくて

235 :
歯磨き時短する方法ないかな
20分はかかる
このほかワンタフトとフロスもするとさらに

236 :
トイレ入る時とお風呂で歯を磨きながら用を済ますとか

237 :
よくわからないんだけど、歯周病って見た目だけの判断なの?菌の検査みたいのとかでわかるものじゃないの??

238 :
見た目じゃわからないね
レントゲンでみないと

239 :
3年ぶりに歯石などとってもらい、合計8回が今日とりあえず終了した

それで、3ヶ月に1度、定期的に通うよう薦められた
半年に一度じゃだめですか?と聞いたら、それでは初診扱いになるので
3ヶ月に1度なら、ひどくならない限り、その1回で終わると

本当ですか?

240 :
今まで5、6回通って表面の歯石取り、これからやっと歯茎切っての歯石取りなんだけど、どこもこんなもんなの?

241 :
最初はそんな感じだったよ
歯茎は切らなかったけど
ひと通り終わって次回からは2、3ヶ月に1回だった

242 :
3〜4か月に一度歯茎が腫れるので歯医者行くけど
治療が終わる最後の日は毎度クリーニングしてもらって終了
歯石とるのもそのクリーニング1回だけだな
歯茎切ったことはない

243 :
歯茎切っての治療って保険適用内?

244 :
うん

245 :
>>232
見歯るくん使えば?

246 :
https://www.youtube.com/watch?v=FRQmWyoryIE
ワイこれよりむし歯多い

247 :
>>239
本当だよ。自動車のエンジンオイルの交換と同じで
定期的にメンテが一番コストが安い。
3カ月に1回だと歯周病だけでなく、虫歯のリスクも
大幅に減らせる。
半年に1回、年に1回にするには、歯磨きの技術が必要。

248 :
一度悪化すると大変だ
むし歯も延命でしかない
つらい

249 :
>>235
歯の表面に時間かけすぎ。
歯磨きはバイオリルムの除去なので単なるヌメリとり。
歯の表面は軍手の指をハサミで切って、それで磨けば1分もかからず
つるつるに磨ける。フロスはフロッサーを使うと数倍早くなる。

250 :
>>249
さすがにそれは、、、
電動は振動で見えなくなるしね

251 :
>>249
例えば歯の表面といえど、かみ合わせは軍手だけでは無理でしょ

252 :
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning・専用機器による歯面清掃)で
定期的にメンテナンス受ければ、虫歯にも歯周病にもならない。
24時間に1回の歯磨きで、バイオフィルムの除去で歯石化を防げば
メンテナンスの回数が減るというだけ。

歯科で定期的にメンテナンスしないのは、
エンジンオイルの交換を定期的にせずに、
自動車を運転するようなもんだ。
いずれ故障するのは目に見えている。

日本の学校は「大事なことを」ちゃんと教えないから、
日本人は歯科医の餌食になっていく。

253 :
>>251
噛み合わせは、虫歯でなければ簡単なブラッシングでバイオフィルムは落ちるので、
時間をかける必要はない。むしろ歯と歯、歯茎と歯の間のほうが
ブラシが届きにくくて虫歯や歯周病の原因になりやすい。

254 :
妄想でトンでも手法を書く奴が前からいるんだよ。

255 :
>>253
それは歯の形態が人によって違うからどうとも言えない
かみ合わせが深い人もいるし
そういう人は軍手なんかじゃ裂溝が磨けないでしょ

256 :
「歯周内科で再発しない」っていう妄想が一番の有害情報だな

257 :
口臭で長年悩んでたが 治療してからくしゃみが臭くなくなったコレから定期的に歯医者行くわ 以前は奥歯に歯ブラシ入れると痛くて入れられなかったけど今では殆ど血も出ずブラッシングできてる
歯科衛生士さんに感謝

258 :
歯医者の餌食だな。笑

259 :
一度虫歯になるとつらいな
一生そのまま

260 :
ドームブラシってなんかメリットある?

261 :
>>256
一時的に良くなるたけだよな

262 :
短縮法ないかしら

263 :
ワンタフト5本使い分けてるわ

264 :
>>256
再感染しないかぎり再発はしない

昔は井戸水などにグラム陰性菌がいてそこから自然感染していたが
今の感染経路は、人から人か、人→歯科医院→人

嫌気性なので常在はしないし食物にも含まれない

265 :
三ヵ月使って
電動歯ブラシとてもいい結果でてる
時短に使ってみそ

266 :
まーた妄想全開のザンネンな人が沸いてるけど、
コイツの理屈だと、
「部分的に歯周病になって長期の経過をたどって抜歯に至りながらもその他の部分は健康なまま」
ってケースがあることがイマイチ説明できない。

要は、手入れが悪いところが部分的なら部分的に罹患して、
全体的に手入れがわるければ全体的同時進行的に罹患する。っていう単純なことなんだけどな。
その事実を受け入れたくないから、感染源のせいとか歯医者のせいにしたがる。
じつにみっともない。

267 :
歯周病で全抜歯して総入れ歯(骨が溶けてるからインプラントは無理)になって
歯茎の腫れがなくなれば歯周病は治ったとして良いのですか?

268 :
>>267
全部の歯がなくなれば歯周病の巣窟歯周ポケットがなくなるから症状はなくなるらしいね
その後手入れしないとカンジダがはびこるって

269 :
歯周病だと糖尿病のリスクも増す。

270 :
うーん、歯周内科で治ったって人どれくらい居るんだろ

271 :
歯医者が歯茎下がりを見て歯周病ですといわれても嫌気性菌だと表面で炎症を起さない
深在性なのでじわじわ侵食してく  どこも腫れてないですって言われたぞ
歯医者でペニシリンに併用するクリンダマイシンやメトロニダゾールを処方できるようにしろよ

272 :
クリニカアドバンテージ使ってる人いる?
成績どう?

273 :
「歯周ポケット」といのも嘘
歯と歯茎の間に「隙間」ができて、それを歯周ポケットと言ってるのではなくて
歯肉炎で歯茎が盛り上がった時の、歯と盛り上がった歯肉の間をポケットと言ってるに過ぎない

https://cospahack.com/wp-content/uploads/2017/08/periodontal-pocket-500x333.jpg

歯周病菌が歯の「歯根膜」を侵すと、歯根膜から誘導されている歯槽骨の再生ができなくなり
「歯槽骨が溶けたように見える」
その状態で、歯肉炎がブラッシングなどで治ると、歯槽骨のある位置まで歯茎が下がる。

歯周ポケットと言ってるのは、そういう歯肉炎で歯茎がはれ上がってる状態に過ぎず、
ポケットができてる時点で歯槽骨は溶けてるので手遅れ

外科療法では、歯茎を切開して、歯根膜を削り取りその上から「エムドゲイン」という歯根膜の誘導体を塗り
歯根膜が再生すると、そこから歯槽骨が再生する。

内科療法では、ジスロマックで歯周病菌を全身から滅菌して、歯根膜の歯周病菌を殺菌し
歯根膜の自然再生をうながし、歯槽骨を再生させる。

エムドゲインよりも内科療法の方が歯槽骨の再生割合は高い

274 :
歯周病菌に感染してない歯茎は歯周ポケットがないということ?

275 :
>>205
重曹で歯磨きは危険だからと思い
重曹水で口をゆすいだあと、歯磨きしてたら、それでも知覚過敏になった

重曹使用は、ブラッシング後の方が良いかもしれない。

276 :
>>268
成る程
リウマチも患ってるので歯周病由来のリウマチだと思ってるけど
総入れ歯に変えて歯周病の症状は無くなったけど
リウマチは酷くなるばかり
菌はいるって事ですね

277 :
>>273
ジスロマックで減菌すればリウマチ緩和されるかなぁ

278 :
>>276
ジスロマックは試しましたか?

279 :
>>277
プラークがたまる歯がないなら、
ジスロマックは効果ありそうですね

280 :
お前ら歯周病研究でもしていい薬開発してくれw

281 :
>>278
歯周病の治療というか全抜歯は2年ほど前にやってから
特に口周りの不具合はないので歯科医院には行ってませんので摂取したこともないです。

リウマチ患って15年くらいになりますが
最近歯周病菌由来のリウマチがあるらしいと
知ったのですが今更歯科医に行くのもなぁという感じですが
最近リウマチが悪化して今まで効いていた薬が効かなくなったので薬を変えましたが改善されず
歯周病由来ならやはり歯科医に相談もありかなとも思います。

リウマチは免疫の病気なのでとりあえず日本では
民間療法になっているサプリで非活性二型コラーゲンの
経口摂取で様子を見ようと注文したばかりなので
コレが効果なければ歯科医に相談しようと思います。

282 :
>>266
自分の手入れが悪いという自覚がないからよくなりようがないよね。なんせすべて歯医者のせいなんだもんね。苦笑
で、クスリに頼って、一時的な症状緩和を治った!と勘違いするという。なんとかは死ぬまで治らないパターン突入。(哀)

283 :
ロイテリ菌はバイオフィルムに包まれた歯周病菌や虫歯菌にも効果あるのかな?

284 :
ロイテリ菌にはそう言う効果は無いよ。

285 :
それじゃロイテリ菌舐めても意味なくない?

286 :
>>281
歯が無いのなら、慢性上咽頭炎を疑った方良さげでは?

287 :
歯周病だった人に心臓疾患や脳疾患や糖尿病が多いのは本当
そうなるのは、歯周病菌のグラム陰性菌
が血管内に入ると血管にプラークを作る。歯垢と同じものね

それが血栓の元になったり、血管を狭めて高血圧の原因になったり、サイトカインを出して糖尿病の原因になる
心臓の冠状動脈にはよく歯周病菌がいると知られている

歯周病菌のレッドコンプレックスの3つの菌のうち
P.g菌
Porphyromonas gingivalis
が、間接リウマチの原因になってるのは確定しいるが
マクロライド投与されているという話は聞かない

マクロライドが特異的に効くとわかっているのは、副鼻腔炎と拡張気管支炎と歯周病という、
あからさまなバイオフィルム感染症に限り、関節リウマチはステロイド投与が主なので
試してみる先生はいないと思われる

288 :
>277
嫌気性菌専門のメトロニダゾールがある

289 :
>>285
多分ない
気分的なもの

290 :
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning・専用機器による歯面清掃)で
歯科医師の指示どおりのタイミングで定期的にメンテナンス受ければ
虫歯にも歯周病にもならない。

歯科医師の指示に従わない奴が、歯科医師の餌食になる。

291 :
L8020も意味ないのかな?エリスリトール入っているけど。
ロイテリとL8020め歯科で売っているのに効果ないなんて…

292 :
スウェーデン法の時短法ある?
1本1本磨くのめんどすぎなり

>>291
儲かるならなんでもやるよ

293 :
民間療法で効果ありそうなのはオリーブオイルうがい
殺菌成分入ってるし、

294 :
ロイテリ菌 L8020 
ミュータンス菌 8割減 ジンジバリス菌9.5割減 くらい
歯垢は大幅に減るよ 予防にはなる。

歯周病になったら抗生物質でも歯科医師によって効く効かない意見対立してる。
欧米は抗生物質での治療 推奨してないみたいだけど。

295 :
歯茎が凄くすり減っちゃったんだけどこう言う場合も歯医者に行って効果あるのかな?
口腔外科の方が良いのかね?
減った歯茎を見ると悲しくなるわ

296 :
>>295
歯茎が再生できる治療もある。
早く専門家に診断してもらったほうがいい。

297 :
ここまで>>266に対する反論ナシ

298 :
虫歯歯周病科に行かないと歯茎が減り続けて歯が揺れて抜ける
口腔外科は違う

299 :
>>297
キチガイに反論なし。

300 :
上の歯ならまだいいらしく。下だとやばいらしいね。

301 :
歯医者の先生とかが書き込むスレ見てるんだけど、歯医者の先生って患者の職業(収入)ばっか見てるんだね
食事、口の中って命にかかわる大事なことなのに、なんで患者に寄り添う気のないうさんくさい先生が保険の効かないことばっかりやらせるんだろ?
歯がかなり悪くなる人って基本貧乏でしょ

302 :
http://dailynewshunters.com/wp-content/uploads/2017/07/Top-Ten-Medical-Facts-About-Your-Human-Body-That-You-Never-Knew-10.jpg

303 :
>>302
うわ〜何このグロ

304 :
>>140
地元で腕がいいと有名なところは、先生が機械で歯石取りしてくれて歯周ポケットの中も機械をいれて掃除してくれたけど、
今通ってるところは、衛生士が毛抜きを半分にしたような奴で歯の表面をガリガリするだけだからめっちゃくちゃ痛いし気持ち悪いし歯周ポケットの中は掃除してくれないですね

305 :
>>294
アマゾンで売ってる、ヨーグルト味とかの子供用のやつでもいいん?

306 :
保険医は深い部分のスケーリングはやらないの?

307 :
>>306
社会保険歯科診療報酬点数早見表
歯周外科手術
歯周ポケット?爬術 ……… 80( 120)
歯肉離?爬手術 ……… 630( 945)

308 :
やりたくないってこと?
麻酔したスケーリングのことです

309 :
>>305
アマゾンで売ってるのでもいいけど生菌入だと歯垢内で増えて殺菌してくれる
LS1は歯肉縁下の歯垢ないで増えてジンジバリス菌を20分の1にしてくれるらしい
摂るのを2週間やめると元に戻る 元に戻るから安全らしい。

生菌入りでないやつでも抗菌物質が入ってるから効くけど歯垢内で効くかは説明されてない。

ロイテリ菌だと2週間から1月毎日取るとある程度定着してその後3日に1回取れば維持できるらしい。

310 :
乳酸菌は摂取をやめると
結局はもどっちゃうの?

311 :
歯石取りをやってもらっているときに「痛い」って感覚が
まったくなくて、くすぐったい感じです。
これは歯石がそんなについてないってことなんでしょうか。
歯茎に炎症がおきている状態で歯石取りされるから痛い
ということなのかな。

312 :
>>309
歯垢の中で増えて殺菌なんて無いよ。

313 :
乳酸菌?????????
善玉菌?????????
だまされてろ

314 :
>>312
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8CLS1
歯肉縁下プラーク細菌数検査
4週後のLS1服用群ではP. gingivalis菌数は平均値で服用前の1.1 × 105から2.8 × 104と有意な減少が認められた

315 :
L8020 ロイテリ菌 LS1 は菌が出す抗生物質で効く 
L8020 ロイテリ菌 は代表的な歯周病菌を5分の1から20分の1に減らす 完全になくすのではない。
ロイテリ菌はロイテリン L8020は3種類くらいの出すらしい

ロイテリンは数種の有害なグラム陰性菌、グラム陽性菌、酵母、カビ、原生動物の成長を阻害する。
ラクトバチルス・ロイテリ菌は、有益な腸内細菌を殺さずに有害な生物の成長を阻害するのに十分な量のロイテリンを分泌することができ、
そのため腸内フローラを保ったまま腸への侵入者を排除することができる。

抽出されたロイテリンは、腸管出血性大腸菌O157やリステリア・モノサイトゲネスをRことができ、乳酸がその効果を高める

316 :
「だって、書いてあるんだモン」

317 :
女の子だモン!

318 :
くまモンだモン!

319 :
歯周内科以外で自費でよくなった人いる?

320 :
そもそも歯周内科って自費なんだね。

321 :
パーフェクトペリオって効くんですかね?

322 :
>>321
日本歯周病学会は、2010年にパーフェクトペリオについて次の声明を公表した。

〈歯周治療への応用については、研究途上の段階で科学的根拠が十分であるとはいえず、
日本歯周病学会としては安全性や有効性について学術的な場で充分な討議が行われた後に、
臨床に応用されるべきであると考える〉

上記に対する反証なし? 
パーフェクトペリオ株式会社 茨城県つくば市学園の森 研究実績は準備中

パーフェクトペリオ20秒のうがいで効く人は歯磨きが上手い人か?
歯科医院での超音波洗浄等では効くんだろうけど

パーフェクトペリオ 次亜塩素酸濃度 500ppmから700ppm
緑膿菌だと次亜塩素酸水での殺菌時間 
バイオフィルムなし 100ppm 1分 
バイオフィルムあり 100ppm 60分でもx 1000ppm 10分以上

緑膿菌は常在菌で日和見菌 緑膿菌のバイオフィルムが混じってたら効かないくない?

323 :
>>302
グロ

324 :
>>322
うーん、まぁでも本当にその水で治ってるんならもっと広まっても良いよね。

325 :
ペリオは歯石取りと併用して最大限の効果が出るんじゃね?
地元の歯医者だと自費で2万でペリオかけながら歯石取りやってるみたい

326 :
確かにあのヒノキ水が効くなら
もっと出回ってるはず

327 :
2万は高いなぁ。俺の行ってるとこ、1時間1万だよ。

328 :
水平埋没の親不知のフラップ手術で7000円だったのに
2万円もどこのドブに捨てたんだよ

329 :
ヤバイなパーフェクトペリオ
ウチの地元でも一回2万で提供してるクリニックあるけど、まー胡散臭いよね

330 :
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning・専用機器による歯面清掃)で
歯科医師の指示どおりのタイミングで定期的にメンテナンス受ければ
虫歯にも歯周病にもならない。

331 :
進行宗教が壺とか水とか買わせるのと同じメカニズムだな

332 :
歯肉炎で口臭出てきたからタバコやめるわ

333 :
歯周病にオススメのデンタルリンスある?

334 :
門歯が1本抜け落ちた…

335 :
20代だけど8割が4ミリになってるって言われた
俺の歯何歳まで持つんだろう...

336 :
>>335
30代以降は、歯周病になりやすいので歯科医師の指示通りのタイミングで
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning・専用機器による歯面清掃)
すれば、80歳で残っている歯が日本人は平均6.8本、スウェーデンでは20本。
という統計のとおり、歯周病リスクは激減する。

337 :
PMTCは良いんだけど
歯科によって技術や内容がまちまちで

338 :
フロスのしすぎかもしれなしけど、歯が微妙にカチカチを動くようになった

339 :
値段もまちまちなんだよな。
同じ内容技術なら高いとこはパス。

340 :
PMTC 3,240円(税込み)って安い?

341 :
要するに定期的に検診に行けって事よな。
めんどくせーけど仕方ないわな

342 :
>>341
定期的にPMTCを受診することで、虫歯や歯周病を予防できることは
統計的に間違いない。厚生労働省より「かかりつけ歯科医」に認定
されている歯科医院では、1ヶ月に1回の受診でも保険適用される。
歯磨きの技術が上達すれば、半年に1回とか1年に1回のPMTCの間隔を
歯科医が指定してくるので、PMTCをベースに歯磨きの技術を上達させる
ことが最もコストを軽減する。「歯磨きができているかできていないか」は、
歯科医が指定するPMTCの間隔によって決まるものなので、
「口腔内を客観的に診断できない素人」が判断するものではない。

343 :
歯周病で歯が痛くて、毎回抗菌薬みたいな痛い注射されるんだけど、注射すると余計に痛くて、しかもめちゃくちゃ腫れる。
一ヶ月くらい腫れが取れなくて、その繰返し。
他の方は歯周病で注射ってされますか?
注射後があまりにも腫れて痛いので、歯医者変えようかなと。

344 :
風俗でDKすると歯周病菌はうつりますか?

345 :
とはいえ、高い歯科医は外す。
価格は大事だぜー。

346 :
定期受診する意識が高い人の罹患率低いのは当然。ある程度は磨けている。
日本人の平均歯磨き時間 2分以下らしい もちろんフロスもタフトも使わない。

だから30代以上の3分の2が歯周病(テレビCM)

347 :
月月火水木金金
寝る間も惜しんで会社のために滅私奉公をするのが日本人労働者
飯風呂寝るですら慌ただしいのに歯を磨く時間の余裕などない

日本人というものは第2次世界大戦の戦勝国に貢物をするための奴隷でしかしない民族
そのために日本国民が苦しもうが人口が減ろうがどうでもいいらしい
奴隷労働で生かさず殺さず状態にうまくコントロールするだけの簡単な仕事
サミットやG7、G20ってのは、これからも我が日本国は敗戦国としての身分をわきまえ
世界経済の下支え役をやらせていただきます
とういうことを総理が英米首脳に毎年上申するためのイベント

なぜ、借金漬けでフィッチに格下げされた日本円が安全資産なのか教えてあげる
日本人は奴隷根性が染みついてて預金が紙くずになっても物言わずに黙々と働いて返済してくれるから

なぜ物言わずに黙々と働くのか?
それはなぜかというと、日本はやり直しが利かない社会だから
だから一度手離したものを取り返すのは至難の業
だから過去や現状を手放したくない日本人は奴隷根性が染みついてて物言わずに黙々と働く。
それも自分のためじゃなく他国民のために。
それは、敗戦国で従順な奴隷として戦後賠償を延々とさせられているからだ

348 :
日露戦争の負債を完済したのはいつなのか?
日露戦争で日本は、米国系ユダヤ人から借金をして戦争を行い、「ロシアに勝利」しました。
太平洋戦争開戦時もまだ、日本は米国のユダヤ系資本に莫大な借金を負っていました。
第二次世界大戦後、1951年のサンフランシスコ講和会議で米国は表向きは、賠償金負担を減らすよう各国に呼びかけました。
これは、「日本のことを思って」などというものではなく、日本からの借金取立てを優先させるための政治的判断でした。
米国は、日本から確実に借金を取り立てる一方、アジア諸国には賠償金取立てを諦めるように主張を押し通したのです。
米国は、1986年までゆっくり、しっかりと、貸し付けていた金に金利を上乗せして回収した。
日露戦争で負債を負った日本人は、太平洋戦争でも負け、戦勝国による占領支配をうけながら、
国債を通じてピンハネされ続ける機械の部品、歯車になり下がりました
結局、しっかり昭和の終わりまでかけて金利を加えて日本から借金を回収したのです。
日露戦争遂行のためのポンド建て日本国債は、借換債を発行しながら1986年にようやく完済した
最終的に返済を完了したのは日露戦争の後82年経ってからでした。
82年前の人の借金をせっせと返済していたと、団塊世代の何割が意識していたでしょう。

日露戦争に「勝利」した日本
しかし、日本は日露戦争で賠償金を得ることさえなかったのである。

349 :
>>344
はいDKでうつります。
歯のメンテナンスができていない風俗嬢って少ないので、
菌数は少ないと思う。うつったところで、歯磨きとPMTCで
予防できますので、存分にDKを楽しんでください。

350 :
よし!風俗嬢とドンキーコングするぜ!

351 :
>>344
イソジンで直前にうがいする店なら伝染る確率低いだろうね
(リステリンで洗口後30分くらいは唾液中に菌があまりいない)

352 :
歯を磨かないで寝ると朝歯がむずくし少し痛い

353 :
むずく

354 :
深い部分のスケーリング頼んだら迷惑なのかな

355 :
>>354
社会保険歯科診療報酬点数早見表
歯周外科手術
歯周ポケットそうは術 ……… 80( 120)
歯肉剥離そうは手術 ……… 630( 945)
*********
深い部分のスケーリングは、普通の保険適用の治療です。

356 :
ドームカットってわりとええよね

>>355
そうは じゃなくてスケーリングなんだが
そうは=スケーリングなの?

357 :
>>356
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケット掻爬(そうは)術とは、痛み止めの麻酔の
注射を歯茎に行い、セメント質(歯根の表層)に付着
した汚れや、歯周ポケット(歯茎の深い溝)内壁の感
染した組織を取り除く治療です。汚れや感染した組織
を掻き出しますので、清潔になった歯根面に歯茎が付
着し、汚れが再び溜まりにくい環境を作ることが期待
できます。外科手術に分類されますが、スケーリング
・ルートプレーニングと同様の器具で施術します。
歯周ポケットの深さが4mm程度の軽度の歯周病(歯槽
膿漏)が対象となります。歯周ポケット掻爬術を行っ
ても症状が改善されない場合は、歯茎を切り開いて
感染部分を取り除く歯肉剥離掻爬(はくりそうは)手術
(フラップ手術)を行います。歯周ポケット掻爬
(そうは)術、歯肉剥離掻爬(はくりそうは)手術と
もに、保険適用。

358 :
歯科用鏡使っても結局よくみえん

359 :
虫歯多すぎて泣けてくる

360 :
染め出し液の掃除してて思った
カビキラーを口にツッコメたら、ハミガキ楽だろうなぁ

361 :
歯磨き頑張ってるつもりですが
歯周ポケット改善しません。
何ミリぐらいまでは歯磨きでよくなるんでしょうか

362 :
都内で安めのとこないですかね。

363 :
>>361
歯磨きができているか否かは、歯科医が判断すること。
歯科医の診断とPMTCの間隔で決まる。
通常の歯ブラシによる歯磨きでは歯垢はとれても歯石はとれない。
歯周ポケットがあるということは、歯磨きができていない証拠。
自分の歯磨きを過信せず、歯科医の診断をうけて、継続的に
その指示に従う方が早期改善が望める。

364 :
横からすみませんが、定期的にクリーニング受けてるけど歯周ポケット変わらないって言われました。
PMTCではなく定期クリーニングだからでしょうか?

365 :
PMTC=定期クリーニング

366 :
>>365
そうだったんですか!
PMTCは自費で受ける特別なクリーニングだと思ってました。
中程度の歯周病ということで一か月ごとに通院していますが、よく磨けている、歯茎もしっかり引き締まっていると
毎回言われています
でも、歯周ポケットの汚れは歯磨きだけでは取り切れないから定期クリーニングが必要だと説明されました
(縁下歯石は一年位前に麻酔して4回に分けて取ってもらいました)

367 :
7ヶ月しっかり磨いてたら
歯周ポケットが5ミリから2〜3ミリになった

368 :
歯周ポケットは年齢若きゃ浅くなるけど高齢なら回復しないだろね

369 :
>>363
定期検診はうけています。
最初はひどい状態で歯周ポケット5とかあったのですが歯磨き指導で
今は前歯は2か3までになりましたが、奥歯が4があります。
これ以上悪くならないよう現状維持を目指すしかないでしょうか

370 :
>>369
毎回の歯磨き指導でストレスを感じる方も多いはず。しかし、
全体のプラークスコアが5%を下回るようになると、歯磨き指導は
されなくなると思います。「キレイです」とか、「良く磨けています」とか
言われて。歯科先進国のスウェーデンでは、国民の7-9割が
歯科予防のために定期検診を受け続けている。こうした背景から、
80歳で残る歯の平均本数は、スウェーデンでは21本という統計データ
があります。健康な歯を高齢になっても残すことは、自分の歯で
食事を食べ続けられるという意味だけでなく、多くの病気のリスクを
軽減し、健康寿命を伸ばすことに役立つことが判っています。
そうなると、将来の歯科治療費の問題だけではなくなりますね。
是非歯科医の指示に従いながら継続して定期検診(PMTC)を
受け続け、ご自身の将来の健康を勝ち取ってください。

371 :
PMTCがんばってるキチガイ国家がスウェーデン
全歯同時にPMTCすれば汚染が一度に無くなり
歯周病にならない

と信じている

歯周病は歯周病菌によるバイオフィルム感染症だから
歯の表面だけどうにかしても全く意味がないし

歯槽骨は歯根膜から誘導されるものだから
PMTCで歯根膜削るのは逆効果

エムドゲインなんか歯根膜を作るために塗るわけだし

372 :
>>371
エムドゲインはPMTCがんばってるキチガイ国家スウェーデンの
カロリンスカ研究所で、ビオラ社の創立者のDr.Hammarstromらに
より開発された歯周組織再生誘導材料。

373 :
定期検診行ったら今回はじめて歯周ポケットを測られなかった…
フロスも頑張ったので、今回1ミリと2ミリだけですねスゴイ!なんて、褒められると期待してノコノコ行きました

374 :
もともと4、5ミリばっかりだった

375 :
Webからコピペがキモい。

376 :
奥歯の縁下歯石とるのに力いっぱい口を引っ張られたお陰で口角切れて数時間毎に膿が固まる
施術の時も麻酔の効いた口の中より引っ張られた口角や器具に挟まれた唇の方が激痛だった
おまけに器具を引いた勢いで頰を切って傷つけても何も言わない
転院したい気分だけどこういうのよくあるの?

377 :
転院した方がいいんじゃないかソレ
そもそも患者として大事に扱われてないしもっと
他にちゃんとしたところはあるって

378 :
>>377
だよねー
文字化けしてるけど 肌 です

379 :
目的は奥歯の歯石取りだからな〜
多少痛くてもちゃんと取れたなら納得するけど
ムズいね

380 :
>>379
器具がうっかり滑って頰の肌を切ったことに対してはその場で何か言ってくれたらまだわかるんだけど何も言わず知らんぷりだったんで不信感すくすく

381 :
再度の文字化けは 頰 でした、ほっぺです。
ごめん

382 :
>>380
嫌われててもう来るなって言いたくても言えないから態度で示してるんじゃないの?
歯医者なんかいくらでもあるんだから他所行けば?

383 :
>>380
あーわかる。そういう男の歯科医が嫌で美人歯科医に変えて
プラークスコアを劇的にさげた。PMTCで定期的に会いに行く。

384 :
歯石取りはなぜか女性の方が上手いきがする。

385 :
>>384
日本で男性で歯科衛生士が登場したのは2012年から(昔は法的に女性のみ?)

アメリカだと歯科衛生士が開業できるから競争が激しく日本よりレベルが高い。
1回1万くらいだと3ヶ月に1回行けば 床屋より安い(毎月散髪3500円)

386 :
2000円の散髪を2か月に1回やってます

一応断っておくが髪が少ないのではない
何も言わなくてもスイてくれるくらいの量がある

387 :
アセスってカビに効くんでしたっけ?
コンクールのジェルコート使うより、自分の場合痛みが取れる気がする

388 :
>>387
3種の天然ハーブ(カミツレ、ラタニア、ミルラ)を配合。歯ソーノーロー、
歯肉炎の原因となる「嫌気性菌」にすぐれた抗菌力を発揮して、
歯ぐきの出血、はれ、口臭などをしずめます。

ミルラはエジプトのミイラを作るときに使ってた
そのころ世界中でミイラの粉末を薬として食べてたと 日本だと豊田秀吉 徳川家とか 

自分の場合高濃度で10分くらい磨いてると基剤の重曹で粘膜が剥がれるから長時間は無理。
液体のやつをタフトにつけて磨いたら良さそうだけど。

389 :
マツコのお口年齢が20代前半だとさ
どんなケアしてるのかな

390 :
PMTCの歯科医院は歯科衛生士の可愛さで決める

391 :
アセスとクリーンデンタルは鉄板だわ
旅行で持っていくの忘れて3日立つと血が出るようになって
治るまで一週間必要になる

392 :
>>389
R

393 :
マツコは歯茎にメス入れて外科的治療するって1年前ぐらいに言ってた
喫煙者だしひどい歯周病だったはず

394 :
フラップ手術?

395 :
マツコは矯正してたから外科的な処置って矯正の話じゃないのかな

396 :
ううん、矯正じゃないよ

397 :
歯周病は細菌が口腔内に大量繁殖している証拠。お口の中が不潔なのよ。
舌の上の舌苔を拭き取れ。寝る前と起きた後に白いフェイスタオル
で舌を拭いてみな。そして臭いを嗅げ。笑
舌苔は口臭原因の60%でもある。舌苔=プラーク 1mg中の細菌数は
約10億だから、舌苔を拭き取るだけで口腔内の細菌数は激減する。
特に風邪のひきはじめや喉が痛いときは早期治癒のため物理的に
舌苔をとるのは、うがいによる口腔内洗浄や鼻うがいによる副鼻腔内
洗浄と共に有効な方法だ。

398 :
矯正は今日せいっていうよね

399 :
>>391
クリーンデンタルとアセス交互に使ってますか?

400 :
日本人の口は「人のウンコより汚い」そしてクサイ。口腔ケア不足が全身病も
引き起こす。プラーク内の細菌濃度は人のウンコ以上。プラークは常在菌の塊。
バイオフィルムと呼ばれる。食べかすを栄養として、常在菌が元気に繁殖する。
放置すると、食後8時間程度でバイオフィルムの生成が始まり、ケアが不十分だと、
フィルムの層が厚くなりコビリつくようになる。バイオフィルム内の細菌濃度は人
のウンコよりも高い。最終的には歯周病の原因菌も口腔内にこびりつき、強力な
炎症物質を分泌するので歯間や歯肉、歯周に炎症が起き、痛みや出血を起こす。
当然口臭もクサくなる。まるで腐った肉のようなニオイ。。キッタネェww 歯周病は
炎症が歯肉だけの歯肉炎から、初めは歯肉の腫れや出血や発赤だけだが、
ついには歯槽骨にも炎症が波及して「歯周炎」になる。歯と歯肉の間に、歯周ポケット
と呼ばれる深い溝ができ、歯周ポケット内の歯石を中心にバイオフィルムの温床と
なる。ここで歯周病菌がどんどん繁殖する。ヲエw 喫煙者の歯周ポケットからの
出血、排膿(はいのう)により、口臭はさらにきつくなり、歯もぐらついて抜ける。
喫煙者の口臭はさらにくさい。ニコチンは唾液分泌を抑制して口腔内の常在菌の
バランスを崩し、こびりついたヤニには菌が付着して、虫歯や歯周炎を起こしやすく、
さらに喫煙者の口をクサくする。ヲエェ

401 :
今日のキチガイひきこもりあ?

402 :
>>400
俺とキスするか、俺のウンコ舐めるかどっちか選んだら5万もらえるならどっちにする?

403 :
>>402
おめー、本当に俺がキスを選んでもいいのか?

404 :
ウンコよりも汚いらしいけどいいのか?

405 :
毎日寝る直前と起きた直後に白いフェイスタオル
で舌の上の舌苔を拭きとれ。そして臭いを嗅げww
プラークコントロールが出来てない歯周病者の起きてすぐの
ツバ1ccに含まれる細菌数は、人のウンコ1gの10倍。朝起きて
すぐに朝食をとると、ウンコ10g分の細菌を朝食と一緒に飲み
込むことになる。

406 :
胃酸で死滅するけど

407 :
とにかく、臭いを嗅がせたいのかよ。

408 :
腸まで届く乳酸菌があるなら
口腔内細菌にも酸に強いやつがいるはず
そいつがルパンだ!

409 :
バイオフィルムがあれば菌は死ににくい
次亜塩素酸 100ppm 緑膿菌 
バイオフィルムなし   1分 
         あり 60分でも生存
緑膿菌感染患者? 歯ブラシを100ppmの次亜塩素酸で60分浸け置きしても 2割の患者検出
1000pmなら30分程度漬け置きしないといけない
ちなみに パーフェクトペリオの洗口時間は500ppmから700ppmで20秒
殺菌できるのは浮遊菌とバイオフィルム表面だけ?
         

410 :
>>382
そんな歯医者イヤすぎる
人としてどうなん

411 :
バイオフィルムを破れるのは、特異的にマクロライドの14員環以上だ
員環というのは環状に結合している原子の数で
ベンゼンは6員環

Wikipediaのマクロライドを見ると
--------------------------
マクロライド系抗細菌薬
詳細は「マクロライド系抗生物質」を参照
エリスロマイシン 14員環
クラリスロマイシン 14員環 クラリス
アジスロマイシン 15員環 ジスロマック

ポリエン系抗真菌薬
詳細は「ポリエン系抗生物質」を参照
アムホテリシンB  大員環(14員環以上)
ナイスタチン   大員環(14員環以上)
--------------------------
驚くことに
ファンギゾンシロップのアムホテリシンB
同じくカンジダに効果があるナイスタチン(商品名、マイコスタチン、タイスタチン)
まで入っている。

実は歯周内科を始めた先生方は、バイオフィルムみたいな薬理効果はご存知なかったようだが
偶然とはいえ、マクロライドでバイオフィルムを破壊できる抗生物質だけをよく選んだものだ。

412 :
今の歯周内科の元になったのは
神奈川県で歯科医を開業していた河北先生で(2017年に高齢で廃業)
1997年頃にファンギゾンシロップでうがいをすれば歯周病は治ると啓蒙し
朝日新聞にも取り上げられた
それに対して、歯周病学会は
「ファンギゾンシロップのような劇薬で歯周病が治るわけがない、そんな危険な治療は認めない」
とホームページに掲げたほどだった

ファンギゾンシロップは、母親が膣カンジダで生まれた赤ん坊の口腔カンジダを治療するための
砂糖を混ぜて甘くした極めて安全なシロップ状抗真菌薬で
骨髄移植のために放射線を照射して、免疫細胞を除去した患者の
消化器の殺菌にも使われ、それを経験した子供は「移植前の1週間飲まされて、つらかった」
という記憶に残っているようなもの。

そのファンギゾンシロップの歯周病に対する効能は、カンジダの殺菌にあるんだと思われてたんだろうけど
実はマクロライドで、うがいするだけでバイオフィルムの除去が可能な、実に的確な抗真菌薬だったのだ

現在の歯周内科の標準治療である、ジスロマック+ファンギゾンシロップは
薬理的にも十分な根拠がある

413 :
歯周病で歯科に行くなら若い医者の場所が良さそうだな

414 :
>>413
若い医者に「どうします?」
(抜いてブリッジにします?入れ歯にします?)と言われ続け、

ここ見て探した歯医者は、オッサンやったぞ。
先週ジスロマック飲んだ。

415 :
>412
じゃあジスロマックとイトラコナゾール併用してもいいな

416 :
よくCMとかで歯を磨くときは
歯と歯茎の斜め45℃で
歯の根元の歯垢を掻き出すようにしてブラッシングしろ
みたいになってるけど

ずっとそれでやってると歯茎が後退したりしない?
ブラッシングって10分くらいやるよね?

417 :
>>416
適切な圧力で入れすぎるなければならない 150から200g
ドルツとか電動ブラシだと半分の100gくらい
適正圧力だと手磨きもドルツも歯茎に対する傷害性はあまり変わらず
歯垢除去能力も足して変わらなかったと論文?あった
ポケット2mmくらいまでしか除去できないけど。

もっと奥までするにはワンタフトの極細で歯周ポケット掃除は30g以下だったか?

歯垢除去テストやってるHP 歯ブラシ20往復 ワンタフト5往復
タフトは5往復でだいた除去できるのかな?

418 :
歯医者に行ってから同居人から口臭がひどくなったと言われる
歯石も虫歯も治療したのに

419 :
>>416
あれ、サイアクのやり方だからね

420 :
>>416
歯茎のブラッシングなんか無駄だから
ジスロマック飲めば歯肉炎も3日ぐらいで完全に治って歯茎はカチカチに引き締まる

歯周内科をやり始めた先生方はそれに気が付いて
歯茎のブラッシングの指導なんかしなくなってる

421 :
初めて歯医者で歯石とか汚れとかもろもろ掃除してもらったら前と全然違う
先の鋭い金属の棒の超音波のやつでカリカリキュインキュインしてもらった
終わって舌で歯を触るとトゥルットゥル
マジでトゥルットゥルなったよ
今までの歯の舌触りがいかにガビガビだったのかわかった
磨いたつもりで実際は全然だめだったんだ

422 :
ここで言われたように毎朝起床後に舌苔取るようにしたら
口臭が7割減になった

423 :
>>421
よかったな。PMTCを継続してツルツルの状況を継続すしたら
歯周病や虫歯は予防できる。このまま継続してください。

424 :
>>422
よかったな。舌苔=プラークだから起床後にとるようにすれば、口腔内の
細菌は激減するんだ。口の中が清潔な感じがわかると思う。継続してくれ。
風邪気味の時は、夜うがいと、鼻うがいと、舌苔取りをすると回復が早くなる
ので、試してみてね。

425 :
参考になったは

426 :
>>421
このツルツルの状態を継続せさるのが歯磨きだ。この清潔感を覚えておいてください。
PMTCの間隔はプラークスコアを元に歯科医指示するのでそのタイミングで
PMTCしにいってください。

427 :
ジスロマックを連呼しているのって
逆ステマだろうなあ
あまりこのスレに来ないんだけど
コテハン検索したらスレの最初っからジスロマック連呼してんだなあ

多少は知識あるようだが
逆にこの手の知識がある人間が
手放しにジスロマック進めるのはおかしいってか
わざとらしいんだよなあ
MRSAとかその手の講義で一番最初に習うわけだが

428 :
ジスロマック飲んだからって完治するわけじゃないからねぇ

429 :
>>163
遅レスだけど、有効なの?
歯医者は期待するなって言ってるが

430 :
ハイター1滴水50ccでうがいするといいよ

431 :
>>429
それは歯槽骨再生治療やってる歯科医に言われたの?

432 :
ヤフオクでペリオバスター買え

433 :
虫歯も多いのか?

434 :
>>429
余計減ることもあるんじゃなかったか

435 :
糖分控えて油主体の食生活
油もリノール酸では体の炎症起こすけどな

436 :
「ジスロマックは耐性が!」
という神経質な人は
ファンギゾンシロップか、日本製のハリゾンシロップを
どうにかして買って、うがいすればいい
ナイスタチン(マイコスタチン、タイスタチン)
でもいい
歯垢のバイオフィルムを破壊して、カンジダまで殺菌してくれる

1回あたりスポイント1滴で、30分ぐらいくちゅくちゅして
吐き出してもいいけど、できれば飲み込むと
腸内のカンジダなどの真菌の殺菌もしてくれる

437 :
舌が黒くなった!
調べたら黒毛舌みたい…
朝昼晩と違う歯磨き剤でやり過ぎだったかな
コンクールで治る?

438 :
gwおわれ

439 :
歯がしみる

440 :
>>437
薬の使い過ぎじゃね?抗生物質の使い過ぎで口腔内常在菌が駆逐され
代ってカンジダが増殖しておこる抗生物質の典型的副作用状態。
黒色色素はカンジダと共生する細菌が産生する。口腔内常在菌は
バランスだから、単純に薬で皆殺しすればいいってもんじゃない。
口腔内の清潔は「薬剤に頼らない歯磨き習慣」とPMTCの併用で
物理的洗浄で改善するもの。健康な口腔環境に薬剤は不要だ。

441 :
タフトブラシを導入してみたが、これ使い方難しいな

442 :
タイスタチンならヤフーショッピングで買えるので
ジスロマックが怖い人は試してみるといい

443 :
一番奥だけ歯周ポケット4mmのままだ
磨き方が悪いんだろうけどワンタフト極細を買ってみる
3ヶ月ごとの歯石取りだがPMTCをその間に一回やってみる

444 :
3DS効果半年ぐらいあるらしいが半年おきにすれば歯石もできず歯周病防げるのだろうか?

445 :
再生療法のエムドゲインとリグロスの
効果ってどんなもんでしょうか?

446 :
>>418
くっさいのが歯石で蓋されてて除去したから
毎日のケアで変わると思う。あと月一の歯医者

447 :
>>442
ありがとうございます
試してみます

448 :
ファンギゾンシロップ療法を提唱した河北先生の考えた説

・カンジダが歯垢を作り歯肉炎を起こしている
・歯垢が歯面から剥がれないのは、カンジダの菌糸が根を張ってるから
・歯石は歯垢が石灰化したもので、歯にくっついてるのはカンジダが根を張ってるから
・カンジダを殺菌できるファンギゾンシロップを使えば、カンジダが無くなって
 歯垢や歯石を歯にくっつけていた、カンジダの菌糸も無くなるので
 歯垢や歯石が簡単に落ちて、歯周病が治療される

実際の効能

・ファンギゾンシロップは、14員環のマクロライドで歯垢のバイオフィルム破壊作用がある
・マクロライドのバイオフィルム破壊作用で歯垢が簡単に落ちるので、歯周病菌が作った歯垢も落とせて
 歯周病菌は白血球などに退治され、歯周病が治療される
・おまけの効果としてファンギゾンシロップの抗真菌作用でカンジダも退治される

まあそう考えると、マクロライドでも何でもない、ペリオバスターNだけでは治療ができない

ファンギゾンの場合は一生ファンギゾンシロップで口腔の殺菌しないといけないが
ジスロマックの場合、歯周病菌自体が全身から殺菌されるので、完治が可能

449 :
バイオフィルムを越えて浸透しないから、プラーク内除菌が不可能

450 :
ワンタフトブラシで毎日、右上の奥歯の裏側を磨いていて
血が出たことなかったが、今日ついに血が出た
なんでだろう。奥歯の裏側も糸ようじして、先月、歯肉縁下スケーリングまで行ってたのに。

考えられるのは、雨が降ってて低気圧だったから、
いつのまにか傷をつくってしまったから。だな

451 :
また頭おかしげな人が

452 :
くっだらねぇ作文する暇があったら早く診てもらったほうがいい人がいるな。(いろんな意味で)

453 :
ジスロマック狂信者

454 :
>>450
見えない部分なので、歯茎を傷つけて出血している場合がある。
経緯からはその可能性が一番高い。検査鏡を手に入れて
奥歯裏の歯茎を見たほうがい。見えない歯茎のブラッシングの
し過ぎは気をつける。

455 :
>>441
自分も使い勝手がわからない
磨くのに安定感がない
結局、無用の長物化してる

456 :
妻のインスタ映えのメイキングを撮る夫
https://pbs.twimg.com/media/D5Tj0WuUwAIt1wO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D5Tj0WxU0AEvf6p.jpg

457 :
>>440
薬は飲んでないのです
歯磨き粉と液体歯磨きを2種類(昼と夜)と洗口液を使ったからかな
舌が痛かった

458 :
>>457
そんなに口腔環境を良くしたいのなら、まずは歯科医の指示に従い
歯の治療をして歯石とステインをすべてとって、ベースの口腔環境を
まず整えよう。それから毎日自分で歯磨き粉を少しだけつけてブラッシング。
フロスと歯間ブラシも忘れずに使う。舌苔は物理的に1日1回とれば十分だから。
液体歯磨きと洗口液は、黒い間(カンジタ優勢の間)はやめておいたほうがいい
と思う。薬品をやめれば、常在菌のバランスが元に戻って回復すると思う。
ベースの口腔環境が整っていて、プラークスコア5%を切れるような
歯磨きが出来るようになれば、歯磨きなんて1日1回5分程度でもPMTCの
間隔は半年ぐらいに伸びるし、薬剤に頼らなくても口腔内の健康は守れる。

459 :
>>458
ありがとうございます。
環境は整えていて、歯磨き粉で頑張って磨いていた頃のプラークスコアは1桁だったと思います。

それでも歯磨き粉より液体歯磨きの方がいいみたいなことが書いてあったので使い出したのですが、間違えて買ってしまったものを使い切ろうとしたのもあって口腔内がおかしなことになってしまいました。
あとは睡眠不足と冷えと暴食だろうとも思ってます。

舌苔を取ったら黒ずみはだいぶ薄くなったけど
痛いのでまだまだですね
久しぶりに血が出る箇所があったから無茶しました

460 :
>>459
プラークスコアが1桁ならばPMTCの間隔も3カ月とか半年とか広いのでは。
そんな歯磨きが頑張らずに短時間の習慣になるといいですね。液体歯磨きや
洗口液を使って常在菌のバランスを崩し、逆にカンジタが優勢になって舌が黒くなる
のは、常在菌を平時に薬剤で化学的にRのは好ましくないという実例ですね。
舌苔をとるときも歯ブラシや舌ブラシなんかで舌を強くゴシゴシしてはダメです。
舌の味蕾を傷つけないように、できれば清潔なガーゼやタオルなどを使って
優しくとってください。飲み会などの暴飲暴食後は歯を磨いたほうがいいですが、
歯を磨けなくても、舌苔をとるだけでも翌朝の口内環境は随分改善します。
無茶はなさらずお大事に。

461 :
>>460
ありがとうございます。
身をもって常在菌のバランスが崩れることを知りました。

462 :
>>455
使い始めて数日だけどまだ使ってる

コツは掴めてないけど効率悪いだけで
今までより一段キレイに磨けてる実感はある

歯と歯の間にあてて小さく動かすっていうのが不器用で上手くできない
歯周ポケットについては普通の歯ブラシと同じく歯と歯肉の間あたりにあてがって横磨きしちゃってる

そんな感じ

463 :
>>453
触ったら負けかな、と思ってる

前にも書いたけどよく知らない俺みたいのだとつい真に受けてしまうけど
言ってること明らかにおかしいんだよなあ
だって「ジスロマック飲んでいれば歯磨きしなくていい」みたいな勢いでしょ?
それにちょっと素人にしては詳しすぎるんだよね

ジスロマック使って歯周病の治療やってるニワカ歯医者か
金貰って記事を投稿してるステマ業者か、のどちらかだろう

せっかくSLIP入っているのだし
あやしいやつがいたらNGに入れてスルーすればいい

464 :
>>450
ブラッシングのちからを弱めるか
柔らかいブラシに替えたほうが良いかも

465 :
ブラッシングは、あくまでプラークの除去を目的とするものだから
ブラッシングに力はいらない。ブラッシングで「歯石を取ろうという
意識」があるからブラッシングに力が入るが、「ブラッシングでは
歯石は取れない」。PMTCで歯石はとるもだのと諦めてしまえば、
適切な力でブラッシングができるようになる。歯石になる前に
プラークは除去するものだ。だからプラークスコアが重要になる。

466 :
歯周病菌を死滅させるような種類のクスリはないのかな?

467 :
次亜塩素酸水

468 :
蒙古タンメン中本

469 :
>>466
普通のうがい薬。
ただ歯茎の奥までは届かないし、やり過ぎると口内や喉が荒れる。

470 :
次亜塩素酸水 パーフェクトペリオ

471 :
認知症にはなりたくない

472 :
オススメの歯磨き粉は何でしょう?

473 :
歯磨き時間の時短につながる道具にこだわるのはいいと思うが、
薬剤は口腔常在菌のバランスを崩すだけ、いいことない。

474 :
タバコで歯茎赤紫なんだけど同じ人居ませんか?歯石とってフロスで綺麗にしても歯と歯茎の間からヌルヌルしたの出てきます。禁煙しか無いか…

475 :
禁煙すれば歯以外にも良いしさっさと禁煙内科いけ

476 :
>>475
ですよね…背中押しサンクス。

477 :
>>474
完璧に歯肉炎になってるね、気づいてないけど出血もしてると思う

478 :
>>477
みたいです。ある日突然歯茎に鈍痛?みたいなの来てうっすら出血。
血流悪いのか目の周りがもやもやするように…
サイトでアイコスにしたら出血って記事が有って原因が血流が戻るのが原因らしいんです。
禁煙頑張ります。

479 :
歯茎の腫れや時々出血してた時、サトウのアセス使ってみた
一本使いきってあまり効果を感じなかったから、雑誌で評価が高かったピュオーラにしてみたら腫れも出血もなくなった(3本目)

480 :
>>478
痛みもあるんですか?
だとするとかなり進行しているのかも...
歯磨や市販薬のみだと厳しいかもしない
自分は奥歯が、腫れと痛みで噛めないくらいまで放置してしまい、酷い目にあいました

481 :
>>480
ども。鈍痛あるんですが表面を爪で突き刺しても感覚が無いみたいな状態です。
多分タバコ止めたら相当腫れるのかと…
とりあえず禁煙と歯茎マッサージしてます。
腫れると噛めなくなるんですね…
後悔しかありません…

482 :
>>481
ヌルヌルが歯茎から出てると書いてた人?
だとすると歯槽膿漏の症状ぽいな
デントヘルスの歯槽膿漏の塗り薬がとても効果的です
煙草については個人的体験では、それほど影響はないと...
もちろん程度問題だけど、ストレス感じるなら吸ってていいと思う

483 :
>>482
そうです。そうですかね…
歯肉炎で留まってると良いんですけど。
ですね。塗り薬試してみます。
タバコは次いでに禁煙してみますw

484 :
>>483
喫煙者は口腔内があらゆる意味で不潔になり安いです。是非禁煙と歯の治療それから歯の定期クリーニングをしてください。歯槽膿漏を歯科医に見せずに放置するのが一番高くつきます。定期的に歯医者に通い指示に従っていれば、さまざまな病気の予防にもなりコスパがいいです。

485 :
>>484
歯にヤニがついてるんで影響有りかもです。
ですね。車検だと思って行ってみます。
ありがとう。

486 :
うちのセンセは煙草を吸っている限り治療の結果も予後も保証できんとはっきり言いますな。

487 :
自分の周囲では、吸わないのに関わらず歯槽膿漏になって歯を失っている人がけっこういる
むしろ甘党の人のが歯周病や歯槽膿漏になってる人が、多いような印象
喫煙者の歯の歯周病の疾患率、損失率が高いというデーターは本当にあるの?
医学的根拠は立証されてるのかな??

488 :
俺は正直喫煙はあまり関係ないと思ってる。

489 :
そう思うならそれでいいんじゃない

490 :
>>486
成る程。ついでに薄毛も進んでるんでw一石二鳥って事で禁煙進めてみます。

491 :
喫煙すると血管収縮するから悪影響だろうな

492 :
喫煙の人はただ口たかがタバコ臭いだけ 健康面では自己責任てことで

493 :
歯周病と煙草の関係
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚い
だけではなく、歯周病(歯槽膿漏)にかか
りやすく、ひどくなりやすいので、更に治
療しても治りにくいことが解っています。
歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙す
ると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍
に上昇し、また重症化しやすくなります。
タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が
見た目上抑えられ、患者さん自身が歯周病
に気づきにくくもなります。実際に治療を
始めても歯肉の治りは悪く(もちろん何も
しないでいるよりは改善しますけれど)、
手術を行ったとしても効果の現われ方が非
喫煙者よりも低いのです。しかも、治療後
経過を追っていくと、喫煙者の歯肉は再び
悪くなっていく傾向にあります。タバコの
煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸
素供給を妨げますし、「ニコチン」は一種
の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸
欠・栄養不足状態になります。ニコチンは
体を守る免疫の機能も狂わせますので、病
気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが
出やすくなります。更に傷を治そうと組織
を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)
の働きまで抑えてしまうので、手術後も治
りにくくなります。また、「ヤニ」という
形で歯の表面に残っているので、歯がざら
ざらしてバイ菌が張り付きやすくなるのは
もちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニ
コチンが染み出しつづけることになるので
す。禁煙することで、この危険性が下がっ
ていくことも、研究の結果解っています。
「歯周病にかかりやすさ」は4割も減ります。
手術後の治療経過も禁煙者は非喫煙者とほ
とんど差が無くなります。

494 :
>>493
要するにタバコ吸うなって事な

495 :
別に吸いたけりゃ吸えばいいだろ
酒や煙草を口にする人間は、健康でありたいと願う資格すらないけど

496 :
ヨタの論文モドキ出して
喫煙者差別はヤメテ欲しいね〜
健康を願うのは喫煙者だって同じくだな

497 :
最近普段の歯磨きに加えて歯間ブラシとフロスとマウスウォッシュ(リステリン紫)をやるようになったんだが、フロスやるたびに口の中が血塗れになって糸もすげー臭い
2週間続けても変わらないからこういうものなのかと思ってたけど、調べてみたら歯周病の無い人のフロスはそんなに臭くないらしい
こういうのって歯医者行って歯垢除去とか歯周病とか全部治してから始めた方がいいのか?

498 :
>>497
歯医者に行って相談してみな。ブラッシングや
歯間ブラシ、フロスは毎日のことだから。
臭い血が出るのは、悪くないと思うが、患部が
どんな状況なのか歯科医に見てもらって判断を
あおぐ用心をした方がいいな。歯の治療、定期クリーニングは当然普段の歯磨きと一緒に進めるもの。

499 :
>>497
それはちょっと異常かもね

500 :
>>497
歯間から出血だけというのはあり得ないはず
気づいてないどけで、歯茎の他の部分からも出ていると...
出血や膿の出てる状態を続けているのは、とても悪いことと歯医者に言われた
仰有る通り、歯磨より歯科行っても、市販薬でもいいから止血することが先決ですよ

501 :
>>500
臭い出血は膿だ。歯茎にバイ菌が入り込むと、そのバイ菌を退治し
ようと血液の中の免疫成分が感染部位に大量に流れ込みます。
この流れ込んだ免疫成分が「歯茎の腫れ」としてあらわれます。
その免疫成分の中でも特に活躍するのが白血球です。
白血球はバイ菌を自らの体に取り込み、その細菌もろとも死滅します。
この死滅した白血球が、臭い血『膿』の正体。
だから早く歯科医に行って歯茎の清潔を取り戻さねば。
歯奥の歯茎が膿んでいる場合、 治療は歯茎を切るのでしょうか?
という質問に8人の歯科医師が質問に答えている。
https://www.hanonet.co.jp/counsel/?a=fcounsel_detail&qid=258&pl

502 :
パーフェクトペリオ買って歯磨き後に毎日うがいしたら改善するでしょ?

503 :
× パーフェクトペリオは使わないでください

△ パーフェクトペリオは 「歯科オーラルケア業界の仕事が激減するので」 使わないでください

〇 パーフェクトペリオは 「効果はあるが価格がボッタくりなので」 使わないでください

◎ パーフェクトペリオは 「希釈した次亜塩素酸ナトリウム水溶液で極めて安価に代用できるので」 使わないでください

情弱は一生搾取される時代です、どれを信じるかはあなた次第。

504 :
歯医者の仕事が減るのだけは嘘だわ

505 :
実際、歯科で使用されてるからね

506 :
歯を磨くだけでは「口臭」が消えないワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190506-00028367-president-life

507 :
なるほど

508 :
内科治療は自費?
この先自分の歯磨きで治るとは到底思えないのだが

509 :
歯周内科のスレあるからそっちで聞いて

510 :
【炎上】元AKB48西野未姫 「AKBファンはみんな歯がない」「CD代で歯治してって思うぐらいマジで歯溶けてる」 批判殺到★2
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1557239413/

511 :
低所得者ほど歯が少ない
厚労省平成26年「国民健康・栄養調査」の結果

512 :
虫歯でもなく、歯周病でもなく、歯が痛い方で
歯がクラックしていた方いますか?

http://ekimae-shika.jp/180710/

513 :
低所得なので働き詰めで歯医者に行く時間ない

514 :
今は低所得で最悪歯ブラシ買えなくても、100均でフロス買えるからいいよな

515 :
>>513
歯周病の症状があるの?
薬用歯磨とフロスで、小まめに磨くだけでも現状維持、
もしくは改善することは出きるはず
悲観的になることないよ

516 :
今はどこでも社会保険加入がほぼ強制だからな

517 :
無保険のとこだと歯の掃除をしっかりやってくれるけど、ちょっと高いのよね。
保険が利くとこじゃ、ほとんどやってくれない。

518 :
>>503
希釈した次亜塩素酸ナトリウム水溶液って具体的には何を買えば良いの?

519 :
キッチンハイター

520 :
>>518
ネットで売ってる
次亜塩素酸水
20L4000円前後
50ぐらいに薄める

521 :
>>511
引っ越し梱包のバイトしたことあるけど、港区の高級マンション案件はいつも洗面所にオーラルケアグッズがいっぱい置いてあった

522 :
歯周のフラップ手術した人、どの位の痛みや出血とか
術後は歯周が改善されるのかなど、教えて。

523 :
歯根膜炎いてー

抗生物質じゃダメかな

524 :
>>519
キッチンハイターは洗剤が入ってるからダメ。ただのハイターを使って。

525 :
>>524
50倍希釈ですか?50ppmに希釈ですか?
安全な希釈率をできたら詳しく教えてください。

526 :
歯茎から血膿が出てグラグラだったが親の介護で歯医者もままならないので
抗生物質を通販して飲んでみたらピタリと止まった
もう一ヶ月になるけど大丈夫だ。何これっていう

527 :
とりあえず安かったから @クリア とかいうやつ買ってみた

528 :
抗生物質は確かに効くんだけど、飲んでる間だけなんよね。

529 :
>>526
ジスロマック?

530 :
>>525
ハイター1滴に水50cc。実際にパーフェクトペリオ買ってそれに近い濃度にしたらいいよ。

531 :
>>529
うん、それのジェネリックのアジスロマイシンだな

532 :
俺も同じ症状でアジー飲んだけど1か月くらいでまた同じ症状再発した

533 :
>>522
麻酔で痛みは殆どなかったです
手術の程度によるけど、出血も少なめ
歯茎内部を削るのでガリガリ感がある
2〜3週間は歯がカクカク動いて、とてもシミます
それが過ぎると歯がガッチリして、それまであった歯茎の腫れとか、膿んだりすることはなくなった

534 :
>>533
便乗で質問なんですが
もともと揺れていた歯ですか?

535 :
3本の奥歯の後ろ側だけ9oのポケット。
歯石とって歯磨き継続して今は血も出ないが、
エムドゲイン勧められてる。

自費で一本7万円だよね。
やっといたほうがいいのかなぁ。

536 :
>>533
ありがとう、それほど痛みは少ないのですね
今度やる予定なので効果に期待します。

537 :
>>535
エムドゲインって歯槽骨再生手術だっけ?

538 :
>>497
歯槽膿漏になってないかそれ

自分も血だらけになってたから歯医者いった
血だらけの所は歯槽膿漏なりかけ、全体的に炎症もあるのとで
抗生剤くれて1週間様子見

539 :
>>497
普通に歯医者で定期検診やってきなよ
「定期検診で予約したいんですけど、いつ空いてますか?」

540 :
>>530
ありがとうございます。

541 :
>>535
1本抜いた身としてはお金で解決できるなら自費でも何でも直したい

542 :
歯科検診に保険は効かないが
歯垢掃除とかやってくれるから
保険適応にしてくれる?

543 :
>>540
ハイターは醤油の密閉ボトルに移し替えると便利

544 :
>>543
これこそ名人技。実際に習慣にしているってことですね。
舌が黒くなったりしないですか。普通で考えればリスクの
ある方法だと思うのですが、はじめたのはどういう理由から?

545 :
>>544
もう10年毎日やってるよ。
リスクというと口が乾くね。
最近はうがいしてからフロスしてイエテボリテクニックで磨いてる。
歯医者行くけど歯周病はないと言われてる。

546 :
>>545
水50tに対するハイターは1滴の大きさを均一化することが
大事だと思う。ゆーても次亜塩素酸ナトリウムには致死量あるのでw
まぁ醤油にも致死量はあるわけだけども。。
10年習慣化すると、醤油の密閉ボトルみたいなアイディア
が出てくるのですねぇ。このあたりの時短化が習慣化
の要点のような気がしています。激安高性能のうがい薬。
歯医者は定期メンテナンスだけってことですね。

547 :
アメリカでは災害時に川の水を飲むのに使えるってどこかの機関が発表してた。
水2gにハイター8滴入れて30秒してわずかに塩素臭したら飲めるって。
塩素臭しなかったらその川の水は飲めないと。

548 :
>>547
水道の水も塩素によって安全性が担保されている。
8滴&30秒って、凄い殺菌力。250ccに対して1滴ね。
単純にうがいの為だったら、基本全量吐き出すわけだから、
口腔内に残る塩素は微量ということですね。

549 :
市販の抗生剤軟膏を塗りつけた方います?

550 :
>>534
もともとは動揺0の歯です
医者の説明によると、歯のエナメル質の下の部分を歯石を付きにくくするために、削り取ったので、
隙間が出来てしばらくカクカク動くとのことらしい
それと書いた通り飲食時、半端ないシミに襲われるので (冷やし中華食べたらシミと痛みでうずくまってしまった)
術後、後悔したことあったけど、それが過ぎれば元より歯が生き返った感じになるよ

551 :
>>550
>>534です
丁寧に回答していただきありがとうございます。因みに冷たいものがしみるのは手術直後がMAXですか?
来週、手術予定で気になってしまって……
質問ばかりですみませんm(_ _)m

552 :
>>551
自分の場合は術後1週間くらいがシミの酷いピークでした
冷水どころか普通の水道水もジーンときた...
ただし手術部位の範囲や程度にもよって個人差があると思いますよ、そんなに心配しないで下さいね
それと冷やし中華だけは避けてください、おそらく酢がまずいんだと

553 :
>532
多剤併用しないと複合菌感染症の歯肉炎は再発する
人によっては全然違う場所に歯周病菌の住みかがあってそこから血流に乗ってまた歯肉炎を起す
服用10日くらい   ただどこかの太い血管の内側にバイオフィルムができてたら4週間以上だろう

アジスロマイシン  バイオフィルム破壊作用
メトロニダゾール  嫌気性菌専門
βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリンまたはシプロフロキサシン  殺菌力強化
菌交代でカンジダが出てきたらフルコナゾールまたはイトラコナゾール

554 :
個人輸入で処方薬を勝手な判断で飲む人が出てくるからそういうのやめて

555 :
コンクール使ってると味覚障害って起こる?
コンクール少し濃い目でうがいしてたら、
味をあんまり感じなくなってしまいました。

556 :
>>555
とりあえずコンクール休むか、超薄く使ってれば。
歯磨きをちゃんとして舌苔を優しく物理的に取れば、
洗口液なんて使わなくていいと思うよ。

557 :
>>533
追加質問ですが、オペ後の傷口部分の歯磨きってどれくらいからしていいの?
抜歯するまではしない方がいいのかな?

558 :
>>552
ありがとうございますm(_ _)m
>>557
自分が受けた説明では抜糸迄は磨かずうがい薬のみとのこと
抜糸は一週間後とのことです

559 :
菌のせいで他の病気の引き金になるとは聞くけど精神的な面にまで侵食してくるわけではないよね?
何かもう疲れてきた

560 :
>>558
ありがとう。磨くよりうがい薬程度がいいのですね。

561 :
なんか最近歯茎がヒリヒリしてるこれまさか歯周病?

562 :
>>559
そうやって気になる事自体がストレスだし、腫れや痛みがあれば集中力も落ちるしイライラするしメンタルもやられてくるよ

563 :
 口腔細菌研究の第一人者である、鶴見大学歯学部探索歯学部の花田信弘教授は、
この細菌の危険性をこう説明する。

 「ジンジバリス菌によってリーキーガットになると、細菌やウイルスやタンパク質、
その他の有害物質が血液中に漏れ出し、それが生活習慣病をはじめとする、
多くの病気の要因になります」

 肥満や動脈硬化、血管性の病気(心臓病、脳卒中)、糖尿病、肝炎、がん、鬱病、
認知症など、いわゆる生活習慣病といわれるものの大もとには、慢性炎症がある。炎症とは、
本来は自分以外の“外敵”をやっつけるための防御反応だが、それが何らかの理由で健常な
部位に起こったり、ずっと続いたりすると、細胞や組織、臓器の機能そのものが
ダメージを受けていく。

564 :
歯周病怖いね、とりあえず何か症状がある人は早めの治療

565 :
>>557
自分の場合は、切り開いた歯茎の幅が狭かったせいか、腫れと出血が収まれば歯磨してかまわないと言われました
ところが、歯磨粉と水がめっちゃシミるので、抜糸後もマトモに歯磨は無理でした
冷やし中華を食い過ぎたせいかも....

566 :
>>565
ありがとう、結構シミる人多そうですね、歯周ポケットの深さとか
関係あるのかは不明ですが、個人差あるみたいですね
術後は様子みて判断します。

567 :
何としても80歳で20本残したいが若い頃のいいかげんなメンテナンスのせいで上下の奥歯はすべて詰め物、被せ物
噛めなくなると一気に体にガタが来るらしいから・・・
不安だなぁ

568 :
次に歯医者に行く日が決まっていない人が問題ね。
適切な歯の治療を終え、定期的な歯のクリーニングを歯科医師の
指示に従い行っていれば歯周病にも虫歯にもならない。
プラークスコアが5%未満の歯磨きが出来ていれば、定期検診も
年に2回以下になる。生涯で歯にかける費用が少なくなるばかりか、
多くの疾病リスクをさげることになる。諸々安上がりだ。
定期的なPMTCの習慣は、適切な体重コントロールや定期的な
運動習慣と共に、健康寿命を大きく伸ばすことに寄与する。

569 :
>>568
歯石取りの超音波がイタイのが嫌だし
手ぶらで帰ってくるのが「何か意味なくね?」って気持ちになる
人間ドックなら色々な数値の紙を渡されて健康でも満足感がある

つまり歯科の定期検診も歯周ポケットの数字やレントゲンのカラー貼付け
磨き残しの場所の明記などなど
これらを記載したちゃんとした紙で郵送やダウンロード出来れば
歯医者の定期検診の意義を感じ行くようになるだろう

570 :
>>569
プラークスコアを紙で解説する歯科医は多いんじゃないか?

>歯科の定期検診も歯周ポケットの数字やレントゲンのカラー貼付け
>磨き残しの場所の明記などこれらを記載したちゃんとした紙で郵送
>やダウンロード出来れば歯医者の定期検診の意義

スマホアプリで歯科医とデータ共有できると、かなりおっしゃる
理想に近いかもね。歯科新サービス、いずれそうなることだろう。
そうならなくてもご自身の歯は大事なので、美人の歯科衛生士を
さがして歯医者に行こう。歯石とりも歯磨きが上手になえれば、
痛くなくなるよ。歯石がそもそもできなくなるので。機械で磨くだけに
なる。

571 :
江戸時代、貝原益軒は80歳まで自分の歯で過ごしたそうな。
もちろん、PMTCもない時代。
そこに、ヒントがあるのでは?

572 :
>>571
江戸時代の儒学者・貝原益軒は、「温湯で口をすすぎ、
乾いた塩で上下の歯と歯ぐきをみがき、温湯を含
んで二十、三十回口をすすぐ。毎朝行えば、老いても
歯が抜けず、むし歯にもならない。若いときに歯が強
いからといって硬いものをかみ割ると、老いてから歯
が早く落ちる。楊枝を歯ぐきに深く刺してはいけない。
歯根が浮いてしまう。熱湯で口をすすぐと歯を損なう」
と『養生訓』で述べています。ところで益軒は、口をす
すぐ、歯をみがくに加えて、第三の方法をすすめてい
ます。それは「毎日、時々、歯を叩くこと三十六度す
べし、歯かたくなり、虫くはず、歯の病なし」と『養
生訓』で述べていますが、こちらはトンデモ説ではなく、
12世紀に記された中国の医書『養生方』に出てくる
「叩歯(こうし)」の歯のケア方法に由来します。
叩歯とは、歯をカチカチ鳴らすことで歯の骨を丈夫に
する噛む健康法で、現在も中国気功で行われています。

ヒントが含まれているかなぁ。食塩そのものには殺菌性
はないが、大きく以下の作用により殺菌に効果があると
考えられる。

1 浸透圧による水分低下
 歯茎から水分が除かれることで、微生物に必要な水分
 が不足し、同時に微生物自体も細胞内から水分が抜け
 ていき、生育ができなくなる。また、自己消化の原因とな
 る酵素の働きが水分低下により抑制される。
2 水分活性の低下
 細菌に食塩を添加すると、細菌に含まれる水分の内の
 自由水の一部が塩と結合して結合水となり、細菌の活動
 に必要な自由水の割合が減る。
3 その他
 溶存酸素が減少するため、好気性細菌の生育が押さえ
 られることや、また塩素イオンにも直接防腐作用があると
 いわれている。食塩の防腐力は、口腔内に存在する菌の
 種類、菌数、温度、pHなどによって異なるが、普通塩分
 濃度が濃く、また温度やpHが低くなるほど防腐力は強くなる。

塩によるうがいに近い殺菌効果が得られるということか。

573 :
塩に目が奪われるけど、
要は毎日ブラッシングするということだけだと思うぞ。

574 :
>>573
江戸時代どんな歯ブラシつかってたのかな。
貝原益軒

575 :
その辺に生えてる草でフロスできそうwフロスは最強なんだよ!

576 :
江戸時代に歯ブラシなんてないや
そこら辺の植物の茎を切って、歯にゴシゴシ擦りつけてただけ
虫歯になったら紐を結んで人に頼んで引っ張ってもらい、引っこ抜いた
平均寿命が50歳程度だから、それでも歯を残すことは出来ていた
家康みたいなセレブで長生きした人は、養成訓のような書物から知識を得ていて、西洋式歯ブラシを使ったり、うがいをしてある程度のプラークコントロールは出来ていたと言われている

577 :
おい無能ども、よく聞け。江戸時代と現代では糖分摂取量がちがう。

ひとにもよるけどな。
源頼朝は、当時の酒(現代の甘酒みたいなもの)を毎日のようにのんでいて歯周病になっていた。

578 :
歯が全部残っているおばあちゃんが、前にテレビに出てたが
その人も確か塩で磨いてるって言ってたな。

579 :
モンダミンやデンタルリンスは効果ないの?

580 :
江戸時代なら房楊枝っていう歯ブラシみたいものがあった
浮世絵にも描かれているよ

581 :
うちのは医者はとにかくぐじゅぐじゅうがいをしろと言ってくるよ

582 :
>>579
歯科衛生士に聞いたら効果はあるって言われたけどね

583 :
>>581
ヤバいな、それ

584 :
>>582
>>579
焼け石に水って言葉、知っているかなぁ?

585 :
かいばら益軒が「歯」を残した。この事実があると、PMTCとか
無駄じゃない?

586 :
>>585
そうだな。PMTCは無駄かもな。もしよかったら、無駄な
PMTCなんかやめてしまって毎朝塩で歯を磨き、お湯で口を
ゆすいで歯をカチカチ36回やってみてくれないか。
歯を確実に残すために、毎朝欠かさずね。
俺は人柱としてこのまま、無駄なPMTCを続けてみるよ。
そして80歳になった時の互いの歯の本数を語りあおう。
きっと俺の生涯をかけた無駄が証明されるはずさ。
そしてその時俺を笑ってくれよ。このお馬鹿な俺を。

587 :
前歯のすぐ右を抜歯してから、2ヶ月は仮歯で行くっていわれたけど、そんなにかかるもんなん?
ちな、ブリッジ

588 :
>>587
保険やとそんなもんなんかな?自費なら一週間

589 :
ブリッジか。大変だな。俺は前歯1本部分入れ歯だよ。
ブリッジにしたら毎日スーパーフロス使うんだよ。

590 :
そです
自分もブリッジ入れて、とても具合い良くて気が緩んでメインテ怠って、歯周病になってしまった
ブリッジ、さし歯、等は天然の歯と違って自浄作用がゼロなので歯周病菌の温床になります
マメな歯みがきやメインテを怠らずに....

591 :
左側の下の歯二本の歯の直ぐ下の歯茎押すと痛くなった
見た目普通で腫れも出血もないんだけど怖いな

592 :
ブリッジは歯3本とも失うから怖い

593 :
>>591
歯の根っこが溶けて細菌が入っている場合あり

594 :
ハミガキではなく塗布するタイプのフッ素でオススメある?

595 :
チェックアップ

596 :
歯みがきした後、何回もうがいするのは、本当はダメなんだね?
テレビで紹介してたけど、うがいを一回だけにしたら調子が全然良くなった。
歯みがき粉にはフッ素や生薬が入ってるけど、うがいをやり過ぎると全部流してしまうからね。
歯みがき粉を口に残すのは違和感があるが、全部流したらフッ素や生薬も流れるからな。

597 :
今更かよ

598 :
同じ仲間だいいじゃないか

599 :
>>592
それなんだよなぁ。
思い切ってインプラントか、部分入れ歯のほうがいい気がする。

600 :
食事するたびに歯槽骨に圧がかかって悪くなっていってるのかなぁと考えてたら食べる事が嫌になって体重ガンガン減っていってる
眠ってる時の食い縛りは最近マシにはなって来たけどどうしても自然と歯を噛み合わせてはしまうからそれも圧がかかってるんだろかと気になり眠くなってもハッと起きる冬山で遭難して寝るな死ぬぞ状態になってしまってる

601 :
>>600
歯槽骨は一定の圧力がかかってこそ発達するし新陳代謝する
噛まなければ消滅していきますよ
顎の骨もしかりです
人間の機能には無駄はないので、歯抜けでも食べれる柔らかい物ばかり食べていれば、身体は歯が必要ないものと判断します
睡眠不足はもってのほか、噛み合わせを改善したり、歯周病を治して固い物をガンガン食べましょう

602 :
>>601
かなり症状進行していて歯が折れたらどうしようというのが一番の恐怖なので固いものは食べられないけど食事しないよりもした方が歯に良いのなら食べる事にするよ
確かに睡眠中の心配するより睡眠不足の方が悪いよね
ありがとう
少しはポジティブになれた気がする

603 :
全部抜けて総入れ歯にすれば楽になれる

604 :
>>603
総入れ歯になってもメンテナンスの問題はある。
生きている限り口臭がついて回る。

605 :
入れ歯にガラスコーティングの時代が来るかもしれない。
すでに特許取られてて大学で研究されてた。
これが可能ならレジンにもガラスコーティングできることになるな。
プラークが付きにくくなる。
https://www.sic-sagamihara.jp/sic2/kawara/kawara.php?m=detail&h=12&n=20130501001-10

606 :
毎日、車の中でカチカチやるようにした。
左右の手の爪をカチカチ擦りぶつけると
毛が生えてくる、っての育毛スレで昔流行ったの思い出した。
基本的に振動って、身体にいいんでしょ?

607 :
歯をカチカチってそれは歯ぎしりの一種
癖にしないようにね

608 :
夜中の歯ぎしりやくいしばり予防は、マウスピースしかないの?

609 :
>>600
歯周病予防のためにじっくり歯を磨くようになってから、
歯磨きめんどくさくて、間食しない一日二食になった。
そしたら3週間で8kg痩せたぞ。

がんじゃないか心配なぐらいだ。

610 :
>>608
食い縛りは本当悩み所だよね
マウスピース欲しいと思うけど歯がぐらついてる場合ひどくなるとかの悪影響はないのかなって気になる

611 :
マウスピース作ったけど数回ほどして
してないや
外すときに歯周病の歯が抜けそうでw

612 :
>>611
やっぱその心配があるよね
歯にがっちり被せるんじゃなく歯が当たる部分だけ保護出来ないかなと思うけどそれだと外れて誤飲の心配しなきゃいけなくなるし
何か良い方法はないものか

613 :
当たら無い所伸びるよ

614 :
>>611
パーフェクトペリオでうがいするといいよ。
次亜水生成器とTSD濃度計を買うよりは安くすむ。

615 :
>>614
ネットで買える?

616 :
>>615
買える。歯医者でも売ってたりする。500ccでボトル1000円とか。次からは詰替えで1000円とか。

617 :
パーフェクトペリオは別にずっと続けなくてもいいし。
とりあえず1ヶ月とかやればいい。

618 :
江戸時代の話に戻るけど、歯医者ってなかったから歯石はかなり溜まるよね
現代でも若くて口臭い人いるから江戸時代や明治とかって口臭いのが普通だったんだろうな

619 :
>>616
レス有難う。そんなに安いんだね。
でも歯医者なら2万円で出してたりするよね。

620 :
江戸の話 皆臭いから臭い事気づかないだろう子供の時だけ大人は臭いなと思うだろうが

621 :
家族が何年も歯石取ってない上に一回の歯磨き5分以下だけど全く口臭しない‥
世間もこういうタイプの方が多いんじゃないかと思うと
時間と大金かけても臭い私はどう生きていけばいいのか

622 :
結局歯が抜け落ちると口臭はなくなるんだよな

623 :
>>621
何か複雑な気持ちになるよね。

624 :
銀歯かなぁ。メタルレスにしようか

625 :
子供がいる人に質問ですが遺伝とか感染ありましたか?

626 :
https://ddnavi.com/review/523719/a/
食生活重要

ちなみに現代人と昔の人で食生活違うからね

627 :
ここで見て次亜塩酸@クリアっての買って3〜4倍に薄めてうがいしたんだけど
人が口にするような味じゃないんだけど…
まあ原液でうがいしてる人もいるようなので慣れの問題なんだろうが

628 :
>>627
ペリオ使った歯石取りのやってる歯医者で検診後にやった方がいいで

629 :
>>627
慣れだね。
歯科だと濃度200ppmって見たから、それを2倍ちょっとでいけるはず。

630 :
歯並び悪いせいか歯磨きがうまく出来てないようで、1、2ヶ月置きに検診してても毎回少し腫れてるって言われて悲しみ
矯正が先か歯肉炎が先かって感じ

631 :
>>630
歯磨きができてないといわれるのは屈辱だよね。
歯ブラシだけじゃ磨けないから、高価でなくていいので
場所にあった道具を増やしていくのがいいと思う。
歯間ブラシ、フロス、フロッサー、ワンタフト、指サックetc
腫れのある場所がちゃんと磨けるようにすることが、
まず大事。

632 :
銀歯をセラミックにしたひといます?歯周病治ったですか?

633 :
>>631
なにが一番つらいって子どもにちゃんと歯を磨けって言わないといけない立場なもんで、全て自分に刺さるんだよ…
洗面所のスペース上あまり道具は増やせなくて、洗口液とフロスで頑張ってる状態
余裕が出来たら他のも買ってみます、ありがとう!

634 :
>>606
もし神経抜いた歯があるなら気をつけて

635 :
>>633
おー、先生なのですね。範を示さなければならない。
歯科医師の治療のもとで定期クリーニングがされてれば
歯間ブラシで出血を促すか、指サック(指でもOK)で
歯茎をやさしくマッサージしてあげるとかでも、
腫れは抑えられるかもしれない。歯間ブラシは
100均で売ってるし、小さなもの。自分の指なら
収納場所はいらない。収納場所よりは自分の歯と歯茎優先で。

636 :
歯間ブラシは使ってないんだけどフロスで代用可能だよね?

637 :
それは歯医者に聞いたことあるが、奥歯と奥歯の間ってのは
溝があって、そこはフロスでは取れないから、歯間ブラシは必須だって言ってたよ

638 :
歯間ブラシとフロスは互いに代用できない。
歯間ブラシは、歯と歯の間で、かつ歯茎と歯の間の隙間
フロスはコンタクトポイント(歯と歯の接しているところ)の
プラーク除去効率が高い道具。無駄に時間をかけるより
道具を変えたほうが圧倒的に早い。磨けてなくて、腫れが
伴った場合、歯茎の出血を促して歯茎締めることができる。
その場合は歯間ブラシのほうが効率がいい。
歯科での定期クリーニングは大前提な。

639 :
歯周病専門医の居るクリニックだからって良いとは限らないよね

640 :
>>639
歯周病で症状が重篤なら専門医の方がいいんでね?
PMTCだけなら、歯科医師の腕など関係ない。
好みの歯科衛生士で選べ。

641 :
>>632
銀歯をセラミックにしても歯周病には関係ないんじゃないの?
銀歯もプラークは付きにくいし。CADCAM冠じゃなきゃいいと思う。
リステリンでも使ったらどう?

642 :
>>632
エッセンシャルオイルは,植物に含まれる揮発性の芳香物質を含む有機化合物であり,
フェノール化合物を主体とする複数の天然由来成分(メントール,サリチル酸メチル,
チモール,ユーカリプトール)を含有しており殺菌作用の他に抗炎症作用を示す。
エッセンシャルオイルを主成分とした洗口剤にリステリンがあり,リステリンの
バイオフィルム内浸透速度を調べた研究ではグルコン酸クロルヘキシジンよりも4.89倍
早かったことが報告されている13)。また,抗炎症作用に優れ14),その作用機序は
プロスタグランジン合成抑制作用15)や遊離活性酸素スカベンジャー作用あるいは
好中球活性抑制作用16)や抗酸化作用17)などによることが考えられる。リステリンには
アルコール(エタノール)が含まれた製品と,ノンアルコール製品とがある。
副作用として,特にアルコール含有の製品ではドライマウス,味覚障害などが上げられる。

643 :
リステリンは舌のピリピリ刺激感や添加物が多くて苦手

644 :
>>552
本日フラップ手術終えてきましたm(__)m

右上5番と6番の間がメインで
部分的にポケットが9mmあったところに不良肉芽が結構ありました
(先生に画像観たいと言ったら撮影して説明してくれた)

手術後、初の食事はこれからです……

645 :
>>644
手術完了おめでとう。ポケットが浅くなればいいね。
治療をまず完了させて、定期クリーニングを。
歯と歯茎をお大事に。

646 :
>>643
コンクールとかクロルヘキシジンのやつは濃度が薄すぎるからね。仕方ないね。

647 :
>>644
お疲れ様でした
その様子から察して、手術前はかなりの腫れと痛みがあったのでは?
手術後の経過もレポしていただければ、見た人の参考になると思いますよ

648 :
定期健診で今回歯周病菌が居ると言われた
一部の歯茎が少し腫れてる程度で他は問題なく綺麗だと。
薬飲むか歯磨き頑張るかの2択で歯磨きを選択したんだが普通の歯磨きで一時的にでも菌が居なくなるのか疑問

649 :
次亜塩素酸水でうがい

650 :
>>648
指で歯茎をマッサージしてみなよ。
歯茎の血流を促進して健康的な歯茎になるよ。

651 :
乳酸菌タブレットは歯周病の口臭に効果ありますか?
あるとしたらおすすめは何ですか?

652 :
>>651
ありません。イエテボリテクニックを活用しましょう。

653 :
>>652
ググってみましたがフッ素のことばかり書いてあって虫歯予防のための磨き方のように思ったのですが、歯周病にも効果があるのですか?
主に口臭が気になるので少しでも減らしたいと思っています。

654 :
>>653
まずは歯周病治療と定期クリーニング、
プラークスコアを意識した歯磨きを基本に
歯周病を治すことを優先したほうが安全だと思う。
歯磨きが出来ていないから、歯周病になったのであって、
口腔内の乳酸菌がたりなくて歯周病になったわけでは
ないと思う。

655 :
>>654
歯磨きを頑張ってみます
ありがとうございました

656 :
>>655
歯医者に行き始めはプラークスコア42でした
今はなんとか20以下です
歯周ポケットも改善しました
全部の歯を3ミリ以下にしたいので引き続きがんばります

657 :
>>656
歯周ポケットも改善できるのですね
希望がわいてきました
私もがんばってみます

658 :
>>652
歯磨き粉でイエテボリした後に、さらにマウスウォッシュ使ったら効果は弱くなるの?

659 :
>>658
フッ素が洗い流されちゃう

660 :
>>657
歯肉が引き締まったってことで、溶けてしまった歯槽骨が元に戻った訳ではないけどね
でも進行は止まったってことで改善ではある

661 :
フィステル1か所できてから総入れ歯コースまで何年くらいでなっちゃう?

662 :
PMTCを継続の可否と、本人の歯磨きのプラークスコアによる。

663 :
ブリッジの片一方が完全に抜けてブラブラ、もう片方すぐ抜けるかと思っているのにかなか抜けない、抜けたとして奥歯三本失くなったらなにか問題あるのけ

664 :
口腔外科で歯周病ですって言われてgum買ったんだがおまけに付いてきたフロス?先細りタイプのやつどうやって使えばええんや?(´・ω・`)

665 :
>>663
歯がなくなれば、めしが食いづらいのと、糖尿病や
心疾患や循環器系の疾患や認知症のリスクが高まって、
統計的に健康寿命が短くなるだけだ。しかし実際寿命は
死ぬまで判らない。だから未然のリスクが気にならなければ
なんも問題ない。単にめしが食いづらいだけ。

666 :
>>663
他の歯がぐらぐらになるし反対側の歯が伸びてくる
部分入れ歯へレッツゴーだ

667 :
前歯と奥歯、どっちが無い方が不便かな?

668 :
子どものころ、前歯が抜けると飲みにくいわ零れるわですごい嫌だったわ
他人に一番見られる歯だし、不便と言うか見た目が気になるのは前歯だろうな

669 :
そもそも話せなくなるし見た目も悪いしな…

670 :
日常生活に支障あるのは前歯だけど奥歯がない方が後々影響ありそう

671 :
次亜塩素酸うがいって飲まないようにって少しは胃に入ってしまうよな
身体に害はないのか?肝臓とか

672 :
>>671
次亜塩素酸水は食品添加物にもなってるし微量なら問題なしでしょ。
ハイターとか次亜塩素酸ナトリウムは影響あるかも。
ハイターで10年毎日やってるけどまだ分からない。あと20年待ってくれ。

673 :
次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈したのが次亜塩素酸水

674 :
学校の理科をわかってない人が多すぎる

675 :
>>618
江戸は口臭あるヤツはモテない
浮世絵や当時の小説にもそんな話題が出てきて、細かい砂と塩を使った歯磨きで指で口内ゴシゴシしたり
現代となんら変わらない
香り歯磨きなんて匂いつき砂まで売ってたくらいw

676 :
「次亜塩素酸水」は主成分である次亜塩素酸が対象を素早く除菌・消臭し、素早く分解して
残留しない事から高い除菌・消臭力があるにも関わらず高い安全性も確保されている。
 一方、「次亜塩素酸ナトリウム」の主成分である次亜塩素酸イオンは反応速度が遅いため
対象をゆっくり除菌・消臭してゆっくり分解するので成分がなかなか分解せずに残留して
しまいます。例えば目や口に入ってしまうと成分がまだ分解していないので残留した成分が
組織を傷つけてしまう為危険性が高くなる。

677 :
まぁ、ハイターじゃなくて次亜水生成器とTDS濃度計買うのが確実だね。

678 :
パーフェクトペリオは歯医者でも売ってるとこあるから電話で聞け

679 :
ハイター1滴10年

680 :
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物
ナトリウムは強酸なので人体には無理だよ

681 :
強アルカリじゃなくて?

682 :
次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムは消毒効率が高いうえ、残留性が高く
末端まで安定して供給出来ることから使用されています。
これより、水道法では『水の消毒は塩素によることを基本とする』と定められており、
その中でも国が水道水で使用を認めているのは、次亜塩素酸ナトリウム、
次亜塩素酸カルシウム、液化塩素です。

683 :
>>673
水道水やプールの水は次亜塩素酸水だったのですね

これを売ればぼろもうけや

684 :
次亜塩素酸ナトリウムは安くて効率がすごくいい。
舌苔を拭いた布を次亜塩素酸ナトリウムに漬けたら
短時間でキレイに漂白できるもんなぁ。
濃度を正確にコントロールできれば
ハイターが激安&安定ってことね。

685 :
ハイターでうがい大丈夫なん?

686 :
気をつけて
https://i.imgur.com/6LfdBbe.jpg
https://i.imgur.com/eOHQUFe.jpg

687 :
ついでに次亜塩素酸水を生成する業務用?機械
https://www.minatoat.co.jp/ja/product/ee/hj/
https://www.ipros.jp/cg2/%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%94%9F%E6%88%90%E8%A3%85%E7%BD%AE/

688 :
オキシドールで薄めてうがいすれば?

689 :
そのオキシドールを買うお金と、調整する手間で
次亜塩素酸を買えばいいと思うよ

690 :
なんでココは次亜塩素酸ばかりすすめる?
素人が適当に使ったら危険すぎない?

691 :
>>685
大丈夫じゃないよ。500cc1000円のパーフェクトペリオを買おう。

692 :
>>680
次亜塩素酸ナトリウムの水溶液はアルカリ性ですよね
ナトリウムを水に入れても(まず爆発するけど)溶けたあとはアルカリ性ですよね
歯周病とは関係ないけど気になったので……

なんか中学生のころやってみたかったことがyoutubeに
https://www.youtube.com/watch?v=SpoAOzDmndk

693 :
歯周病菌って常在菌だったのか
しかももともとは味方の菌だって?
いわゆる敵には回したくない味方だったんだな
何だか悲しいわ

694 :
>>690
ここの勧めでぐぐったら楽天にもアマにも大量のレビューがあるからそれを参考に買った
ハイターはあかんってなってるぞ
あれはナトリウムのほう

695 :
家庭用だと次亜塩素酸ナトリウムしかなくない?

696 :
その辺を自分で調べて、なんでダメか、大丈夫かの判断ができないなら
買うべきじゃない

697 :
ネットにどれだけでも次亜塩素酸水売ってるのに
なんで成分の違うハイターの話になってるのか…
しかも界面活性剤とか入ってるよ?

698 :
クリーンデンタルとsp-tだったらどっちが虫歯と歯肉炎に効果を発揮しますか

699 :
>>697
ただのハイターは洗剤入ってないよ。
災害時に川の水殺菌して飲むのに使えるってアメリカの公的機関が発表してたよ。
ハイターでうがいはコスパがいいからな。金あるならパーフェクトペリオ買えばいいだけ。

700 :
パーフェクトペリオみたいな高価な物じゃなくて良いじゃないか
次亜塩素酸水2リットルで1000円(送料無料)くらいでいくらでも手に入るのに
ハイターよりコスパ良いと思うんだけど?
色々使えるし危険性を考える必要もない
なのになんでわざわざ「混ぜるな危険」でお馴染みの次亜塩素酸ナトリウムのハイターなんだよ…

701 :
フラップした方、その後の経過教えて下さい。
改善してますか?

702 :
>>698
クリーンデンタルいいよ
2週間使えば明確に効果が分かる
逆に2日使わないと回復するまで2週間かかる

703 :
>>700
なんでって一回のうがいに1滴しか使わないんだからコスパいいじゃん。
ハイターは醤油の密閉ボトルに移し替えて使えば便利。

704 :
>>703
ハイター\291で1500ml
次亜塩素酸ナトリウム5%
1滴0.04mlで、ハイター1本で
毎日1回で102.7年分!w

705 :
アクアシュシュ買えば安く次亜水作れるじゃん

706 :
>>705
イニシャルコストが22倍w

707 :
アクアなんとかはホントに次亜塩素酸水なのか?

708 :
>>705
出来上がる液のphが7.5ってアルカリやん
ハイターを 薄めた物と何が違うん?

709 :
>>705
アクアシュシュ50-80ppm
ハイター(5%)1滴0.04mlを
50mlで1250倍希釈で40ppm
ほぼ同じ有効塩素濃度なのが
ハイター1滴50ccうがいのクオリティを語るww

710 :
>>709
50mlアドマイザーの水に密閉醤油差し1滴の
ハイターで40ppmの有効塩素の水を生成できる
から比較的安全にハイター除菌水つくれるなぁ。
ハイターは極少量で殺菌効果があることが判った。
500mlボトルの水に対して密閉醤油差し10滴の
ハイター(5%)で40ppmの除菌効果が得られるってことだ。
一般人の普段使いの次亜塩素酸ナトリウム濃すぎやな。
40ppmでもプールの水(0.4ppm)の100倍の残留塩素はある。

711 :
次亜塩素酸水はHClO
次亜塩素酸ナトリウムはNaClO

濃度が薄い濃いじゃなくて全くの別者だから

712 :
濃い薄いじゃなくて、酸性かアルカリかだな

ハイターに酸性を混ぜて弱酸性にしたらそれは次亜塩素酸水
ただし、中で化学反応が起こっており、確実に安全といえないので、食品添加物としては認可されない
それを認識して使うか、 金払って次亜塩素酸水を買うか

713 :
ハイターでうがいした後は水道水で何度もうがいするの?

714 :
パーフェクトペリオ
500ppm 歯周病 予防用
700ppm 歯周病 治療用
重曹は6%くらいじゃなかった?

715 :
正直、いつまでハイターの話を何回も何回もするんだろ
この人。

716 :
歯磨き縦磨きいいな
バス法じゃダメだわ

717 :
>>713
うがいしてから歯磨いてる。イエテボリテクニックで。

718 :
>>717
ハイターうがいは面白いけど、エイテボリは
芸がない方法だよねww

719 :
イエテボリイエテボリうるせえよ馬鹿
液体歯磨きの使い方を問い合わせたら数年前から普通に歯磨き後ゆすがないのを推奨してる
周知されてないだけで珍しくもなんともねーんだよ

720 :
イエテボリテクニック!

721 :
液体歯磨きにはフッ素配合されていない

配合されているチューブの歯磨き粉の説明読むと
ゆすぐと書かれている
ようするにフッ素を定着させるためにゆすがないという方法は
日本の企業では想定してなかった

722 :
ロンドンのThe Fresh Breath Centre(爽やかな息センター)の「Dr.PhilStemmer」によると、
「口をすすぐことによって、歯みがき粉に入っているフッ素が流れ出てしまいます。
歯を保護するには、フッ素が吸着するまで数時間おいた方がいいです」とのこと。
喉が渇いている場合は、歯を磨く前に水を飲んでおきましょう!

723 :
>>721
残念でしたw
お前みたいに安物のデンタルリンス使ってないから

724 :
>>721
サンスターに電話しろバーカw

725 :
もっと重症の歯周病患者向けの情報くれよ
それだけで改善するとは思えん

726 :
酷いなら入れ歯かインプラントが良いと言われてるだろ?

727 :
歯周病でインプラントは無いわ。

728 :
>>724
ドヤ顔で悪いんだが、第一類医薬品を持ってくるのはなしね

729 :
>>725
歯科医に行って治療を完了させる。
歯科医の指示にの間隔でPMTCを継続し、
歯周病の経過を歯科医に診断してもらう。
プラークスコア5%以下の歯磨きを覚え
毎日実施する。1日1回舌苔をとる。

730 :
せらぶれすのマウスウォッシュって
歯周病にも効く?

731 :
>>730
歯周病の不潔な口腔内には効くと思うよ。
しかし清潔な口腔内には洗口剤は意味
は無いばかりか、常在菌のバランスを
崩す原因になる。歯科治療の補助を得
ながら歯磨き習慣で歯周病を治したほうが
いいと思う。洗口剤に頼って歯周病が改善
しても、本来あるべき完治にはならない。

732 :
いい加減、うがい薬マニアは他でやったら?
そんなもんで歯周病治ったら、歯みがきも必要ないし、歯医者要すら要らんだ

733 :
それより、フラップ手術した人のその後の経過が知りたい

734 :
歯周病と糖尿ですでに上の歯が3本くらいしかない
恥ずかしく歯医者行けない

735 :
>>734
歯周病と糖尿病は併発しやすい
ことは歯科医もよく知ってる。
恥ずかしいとか関係ない。
透析になって早死にしたくなければ
歯科医にいって治療しろ。

736 :
>>702
ありがとう、使ってみる

737 :
>>734
タバコ吸ってるなら、タバコもやめろ。
タバコ屋ビジネスの為にニコチン中毒に
されて、自分の身体を痛めつけてるだけだ。
これで透析になったら、財務省と厚労省の
餌食のような人生だ。

738 :
厚労省の餌食って意味がわからない
金出してくれる方では?

739 :
その人はそっとしといたほうがいい

740 :
>>739
それな

741 :
>>738
透析ビジネスをめぐる利権構造

742 :
>>732
気持ちのいい歯磨きのやり方を知らない
さらに
歯医者に相談する事もできない気弱
もしくは、まともな対策してくれる歯科がない

成れの果てがうがいマニアだよ。
このスレ、ホントにそういうの多い。
先細ブラシばかり売ってる日本が憎い、とかマトモじゃないし。(笑)

743 :
>>734
参考までに上が3本しかない方、何歳代でそうなった?
自分も将来他人事じゃないかも。

744 :
歯間ブラシやフロスしたら臭い場所ってどうやったら臭くなくなるの?
歯医者で歯垢除去済み

745 :
>>744
ガムが挟まってベターっとくっついてなかなか取れなくなったとき臭かった

746 :
>>742
歯みがきが気持ちいなんて人は殆どいないな
一番の理由は、歯磨粉がクソ不味い
それとついついついタワシのように強くゴシゴシ磨いてしまうから、後でヒリヒリしたり歯茎を痛めてしまう

先ずは、薬用効果なんて無視して、色んな歯磨粉を試して自分の味覚に合うのを探すと良いね
歯科医が推奨する理想的磨き方も大半の人は難しい
いっそう震動タイプの電動歯ブラシを使えばいいと思うね
マッサージ効果もあるせいか、磨いた後で歯がガッチリした気分になるよ

747 :
>>746
君みたいなのが典型だよ。


そもそも、歯科医の推奨する理想的なって何?

歯科医でも予防が専門外のと、予防をしっかり勉強しているのとで推奨する方法が別れることがあんのよ。
そして現実として、予防はちゃんとしたやりかたを勉強してない先生も多いよ。インプラントとか審美とかはしっかりカネ払って講習受けるのにな(笑)

衛生士丸投げのとこも多いし。しかもホントに不勉強なレベルの低い衛生士が多い。衛生士だけは売り手市場だしな。


そういうのに習うと、「ヒリヒリしちゃう」ようなへんな方法で習ったり、「歯間ブラシは歯茎がさがるからフロス使え」とかくっそバカな指導をうける羽目になる。

748 :
一年前に歯茎が血まみれになって長らく苦しんできたがほぼ治った
歯間ブラシでこすった後のドブ臭いのもなくなった
色々調べたが結局歯周病を治す薬なんてなくて歯と歯茎の間を根気よく磨いて清潔に保つしかないんだよな

749 :
重曹もコンクールもいらん
シュミテクトは痛みを抑えるのには役立った

750 :
>>744
歯間ブラシやフロスしたら臭い場所は
口腔内細菌の産生物質が原因で炎症が
起こっている個所で、臭いの原因は白血球
の死骸=膿だ。歯石除去済みで、プラーク
がキレイにとれていれば、炎症がなくなるので、
膿は歯間ブラシやフロスで優しく刺激し続ける
うちに出なくなる。逆に歯茎を傷つけないよう
注意してな。膿は出し切った方が早く回復する。
1日1回舌苔をとれ。舌苔とプラークは同じ
バイオフィルムだから。

751 :
>>750
キミはいい発言もあるんだけど、ときどき誤解を招く不正確なことを書くネ。


刺激し続けると出なくなるっていうのは不正確。汚れ落ちが不十分だといくら刺激しても死ぬまでor抜くまで治らない。
あと、舌タイなんかは一切とらなくても健康な人はいくらでもいる。無用な不安を煽ってはいけない。

752 :
>>751
歯石除去済みで、プラークがキレイにとれていればと
条件を書いている。また、舌苔とプラークは口腔内
バイオフィルムで、歯周病罹患者の常在菌を考えれ
ば、とった方が安全だろう。

753 :
その前提ならば「刺激し続ける」ことをしなくても「清潔を維持」しつづければ治る。

あと、舌タイなんかは一切とらなくても健康な人はいくらでもいる。
舌タイに菌がいるからといって除去が必須であるという理屈が成立するとは限らない。いわば、机上の空論。

754 :
>>747
よくある

755 :
>>743
35位
30位からどんどん悪化した。
下の歯は全部ある

756 :
>>753
歯周病原性細菌に関しては,舌苔からの
検出率が歯垢より高く,いずれか一方から
歯周病原性菌が検出された場合には
主として舌苔からであった.これらの
結果から,舌苔は口腔他部位への細菌の
供給源であると同時に受容部位としても
働き,さらに口腔他部位の細菌叢と相互に
関連し合って,口腔全体の細菌叢を構成
しているものと考えられた.

歯周病患者の舌苔が口腔他部位への
細菌の供給源であるとする論文なんて
いくらでもあるだろ?

757 :
オレこの10年くらいで一度しか舌苔取ったことないけど全く健康だわ

758 :
>>733
現状維持。
歯茎はピンク、歯磨き等で血も出ない、知覚過敏も治まった。

こんなんでいい?

759 :
臭いのをクンクンしたくて過剰に歯間ブラシしちゃう
何回も嗅いでしまう

760 :
奥歯の1箇所だけが歯槽膿漏くさい。フロスも臭い
歯間ブラシも追加したいんだがSSSでも入らない
どうしたらいいの?

761 :
>>733
先日抜糸しました
まだプニプニしてて危ういのであまり磨けない
上の歯肉だったせいか冷たいものでしみるとかはいまはない

762 :
>>760
ノンワックスのフロスで根気よく擦るしかないだろ

763 :
>>760
コンクリートとか殺菌作用のあるものつけてフロス

764 :
歯磨き動画とかYouTubeにあるけど若いやつの綺麗な歯茎で歯磨きのやり方されても意味ないんだが

765 :
>>763
歯間そのものを埋めて無くせって事かな?

766 :
明日2回目のフラップ手術してくる
リグロス使うから2時間以上かかる

767 :
>>760
SSSS(サイズ0)使えば?

768 :
>>760
その状態で、3sが本当に入らない歯並びならば絶対に治らない。
大概は挿入角が悪いのであって、歯医者で習えばとおせる。本当に治したいのならば指導してくれるところを探せ。そのまま抜歯コースでかまわないのならほっとけ。その場合、運が悪ければ一本じゃ済まないがな。フロスだけだと絶対悪化するパターン。

769 :
ジスロマック飲んで、
グラグラの歯は仕方がないにしても、すごくよくなったと思っていた。
1か月たたないのに、グラグラの歯が抜ける夢を又見るようになった。
奥で炎症してるんだろうな。

770 :
アジスロマイシン飲んだけど歯茎の赤みが引かないんだよな。効いてないって事かな?

771 :
歯間ブラシのサイズの疑問は、治療している歯科医に
実際使っている歯間ブラシを使うところを見てもらって
質問するほどの価値がある。歯間ブラシのサイズで
解決することもあれば、フロスが通りにくいという理由で
その隙間を確保するためにインレーやクラウンを削った
りすることだってある。矯正だって考えられる。
歯間ブラシやフロスの通りは、毎日の歯磨きの質に
影響するので、そのためだけに歯科医に行くほど大事。

772 :
食べて何もケアしないと口の中が、
足の指の爪の間にはさまっている
ゴミのような臭いがするのですが歯槽膿漏ですか?

1本だけ(上右奥歯)が少しグラグラして原因はここだと思います
この付近に口内炎が連発して肉が薄くなって歯茎裏側の支えてる歯が剥き出しになってしまいました

歯科医に行くとどんな治療をされるでしょうか?不安で夜も眠れません

773 :
>>772
治療内容を知る必要はない。
無痛治療 歯科 で検索して
優しそな先生の歯科に行け。
歯科治療は早い方が安あがり。

774 :
何を聞いても心配になるだけの人っているからね。
基礎知識がないから、ええっそこ削るんですか切るんですかってね。
そういう人は細かいこと聞かずに信じて任せたほうが早くて楽だよ。

775 :
>>766
参考迄に費用はどのくらいかかる予定ですか?
費用も気になるけど外科手術の怖さに一歩踏み出せない
どうやって怖さ克服したのかも出来れば知りたいです

776 :
飼い犬が鼻を背ける
まだあかんな

777 :
>>775
40歳すぎても歯医者が怖い!
「歯科恐怖症」の男がたどりついた意外な解決策
https://www.danro.bar/article/12151459

無痛治療をやってる歯科だったら
歯科恐怖症を気遣ってくれるし麻酔も上手。
基本は麻酔で対応麻酔の範囲や強さによって
料金も変わるけど、簡単に笑気麻酔だけで、
今持っている恐怖も不安も「どーでもよくなる」。
「いったいあの恐怖はなんだったんだ?」と思う。
どうせ施術中はバカになるんで、あんま考えても
無駄だ。さっさと検索して電話しな。

778 :
>>776
うちの犬は息を止めるw
んで鼻息ブシューって出して呼吸再開

779 :
>>766
フラップ手術の費用教えて欲しいです

780 :
>>772
骨がむき出し?
エナメル質下の歯槽骨が露出しているということかな?
フラップ手術やっても治らないんじゃない、それ

781 :
>>775>>779
大学病院で今日手術してきたよ。
今回は前歯のみで、リグロスも使ったから高くなった。3割負担14,500円
前回は第2臼歯までの奥歯4本でリグロス無しのフラップ手術 8,300円

麻酔注射は表面を先に麻痺させてから挿すからあまり痛くないしゴリゴリ削るのも痛くないけど、手術時間が2時間と長いのが辛いかな
あと、麻酔すると血圧上がるから心臓ドキドキしてくるよ
怖いのはすごく分かるけど、このままだと歯槽骨が溶けてしまう恐怖の方がでかいので
今年は我慢して残りの手術受けるつもり
最新の治療をしてもらえるのは本当に有り難いよ

今回は手術中眠くなって少し寝てしまったw
術後も腫れたりしないし痛くないから自分の場合は痛み止めは要らなかった、横に埋まってる親知らず抜く方がよっぽど大変だよ
ただ、当日と翌日くらいはお粥みたいな食べ物になるからそれが嫌だな

782 :
>>767
こんなのあるのか
ドラッグストアでSSSまでしかないから諦めてたわサンキュ
やっぱネットだな

783 :
>>145
自分は2本も削られて銀歯入れられそうになった

デブのヤブ医者

784 :
>>782
後で結果教えてネ。もしssssが無理なときはちゃんと歯医者行こうな(笑)
絶対どんどん悪くなるから。隣も巻き込んで。

785 :
>>781
フラップは1回で終わらないから、全部の歯だと6回くらいオペ?
大変ですね。

786 :
>>784
だめっしたー。SSSと同じで歯間ブラシが先っちょだけ入ったところで固いのにぶつかる
入れ方の問題だと思うのだがわからん。曲りやすいのでなお難しい。上顎外して掃除したい

一時期はジクジクと何かに滲み出てる感じだったけど、歯槽膿漏塗り薬+フロスで塗り込みを2週間くらいで少し良くなった
仕事も落ち着くので歯医者いってきま

787 :
>>786
歯間ブラシ持参して歯科で指導を仰ぐのが一番だね
その上で、ドルツのジェットウォッシャーの購入を検討するとかさ

788 :
>>781
詳しくありがとう
切る感覚とか分かる?
二時間は長いなぁ

今通ってる歯科では外科手術やってないので他歯科に移る事になるんだけどその時って紹介状書いてもらった方がいい?
それとも歯医者に紹介状ってあまり意味ないのかな

789 :
自分仕事が平日6時までで土日休み

歯医者は平日6時以降と土曜が激混みで予約取れないって言われた
重度の歯周病で集中的な治療が必要な場合みんなどうしてるの?

790 :
有給休暇

791 :
>>786
クスリで良くなったつもりになって放置してこじらせる、ってのが悪くなるテンプレパターンだからね。>>11にも書いてある。
あーゆー類いのクスリはそーいう意味で危険性が高いから基本的には使うべきではない。

792 :
>>788
麻酔効いてるから切る感覚は分からないよ
多分その辺の町医者だともっと手術時間短いかも

紹介状は移り先が町医者なら診察し直すんだし別に要らないと思うけどそれは聞いてみたらいいよ
自分は大学病院に紹介状無しで数千円払って直接診察してもらった

793 :
>>792
手術に向き合って素晴らしい。
フラップ手術の体験談はここの住人にはために
なると思います。術中、術後の経過や術後の
歯磨きや回復の期間、今後の定期メンテナンス
について、いろいろ教えてください。
貴方に影響されてきっと勇気を出して、
早期に手術を受ける人が増えると思う。

794 :
>>792
そっかそんなに怖がることもないのかな
紹介状あれば再度診察する分の節約になるかなと思ったけど新たにまたレントゲンやら撮りそうなら意味なさそうだね

貴重な体験談やらありがとう
以後も報告よろしくです

795 :
>>792
紹介状なしで大学病院に行って診察は待たされませんでしたか?
紹介状持ちの患者さんが多く予約して診察まで数ヶ月待たされ、次回診察までまた数ヶ月と聞いたことがあります。

796 :
>>793
個人差があると思うから参考になるか分からないけど
3月に手術した奥歯は歯の隙間ができて食べ物がよく挟まるようになった
術後は歯根むき出しに近かったけど1ヶ月もすると歯肉もそこそこ上がってくる
それでも歯根近くが丸見えな感じの箇所はあるし冷たい水を飲むと染みる感じ
染みて痛いのを抑える薬を診察の度に塗ってもらってるので今はアイスも普通に食べれますw

>>794
紹介状は書いてくれるならやってもらったほうがいいのかな
歯の状態がまずいなら勇気出して行ってみて

>>795
自分の場合は数年前から夜寝てる時に歯が曲がる現象がはじまってて、そのせいで欠けた前歯の治療を紹介状無しで行ったその日にしてもらえました
その後の治療は1月に1度のペースかな、手術は確かに1ヶ月ちょっと待つ感じだけど数ヶ月待ちは無かったな
ちなみに昨年4月に病院に駆け込んで12月末には6回に渡るSRPが全部終了してる

797 :
紹介状があろうがなかろうが大学病院の口腔外科なんてクソほど待たされるに決まってるだろうに
どんだけ無知だよ
紹介状をなんだと思ってんの?そこからして理解してないだろ

798 :
特別な便宜をはかって貰える手紙だと思ってる人はけっこういる。

799 :
紹介状あっても2時間以上待たされたで

ってか、そんなに気になるなら直接問い合わせて聞けよとw

800 :
応急処置的にフロモックスを3日間飲んだら
歯磨き時、歯茎からの出血がなくなった
でも時間経つとまた出血するようになった
単純にフロモックス飲み続けたら治りそうな気がするんだけど
やっぱ耐性できて効かなくなるのかな?

801 :
薬ばかり飲むより歯科医で歯磨き指導受けたほうがいいと思うよ

802 :
1年半前くらいから歯茎下がりとたまに腫れや痛みがあって3件くらい渡り歩いたけどどこも異常なし。噛み合わせや歯ぎしりじゃないかと言われた。
でも今月行った歯医者でやっと骨が下がってると言われた
歯周病見つけられない歯医者って多いんだな…

803 :
歯のこと考えるとすっごく憂鬱で気分が滅入る
食欲が失せる

804 :
>>793
残念ながら、フラップを受けたからといって元の健康な歯には戻りません
とても万能の治療法ではない
あくまで、肉を切らして骨を断つ(実際には骨を削る)戦法なので、
術後は後遺症があったり、明らかに歯自体弱くなったのに気づかされる
ただ急激に侵攻してくる歯周病菌に痛恨の一打を食らわせることは出きる

やるのはタイミングが重要だから、診察や治療を受けながら医者と話し合ってて、タイミングを計った上で受けること
症状が軽いのに安易にフラップを受けるのは危険だと思いますね

805 :
>>804
なるほど、手術後では普段の歯磨きやメンテナンス
はかわりましたか?ひと月に1回通われているよう
ですが。。

806 :
>>805
術後、治療とかメインテに変化はないです
歯周病の外科手術受けた人は、同じ感覚もつと思うけど、一番変わったのは気持ちの面かなぁ?
正直、最初歯周病になったと言われてもピンと来なかった
怠惰だし不安感もあったのか、歯医者にはろくに行かなかったし、チャランポランに歯磨やったりで、ドンドン悪化させてしまった
大学病院まで流れて、フラップまで受けさせることになり、面倒とか不安な気分は吹き飛び、とうとう歯を失うかどうかの正念場だなと開きなおれた
今は電動歯ブラシやエアフロス他の武器を揃えて最終戦争に挑む気持ちですね

807 :
>>806
不安感から歯医者に行かなかったけど、
歯科医の診断から歯を失うかもしれない
という現実を知って、気持ちが変わって
歯周病に向き合って戦っていると。
なるほど。やはり歯医者に行って歯の状況を
客観的に知ることがきっかけですね。

808 :
>>800
耐性できたら、歯科以外の手術を受ける時に弊害が出るかもなあ

809 :
>>800
クリーンデンタルやアセス使いなよ
2週間で効果あるよ

810 :
そして見かけの症状だけ消えて内部で進行していくんだね

811 :
>>800
抗生物質は応急処置。ここで歯周病治療を完了
させなければ、結果的に歯周病をさらに悪くするだけ。
早めの処置のほうが、安いし早いし負担も少ない。
治療の完了と歯科医による定期的な経過観察と
クリーニング。低プラークスコアの歯磨き技術。

812 :
>800
個人輸入でピロリ菌の処方

813 :
ピロリ菌なんて内科で保健効くだろ。

814 :
歯茎から血が出るのは歯茎の組織が弱くなってるんだと思うよ
ジェットウォッシャーのドルツをつかうとそういう弱くなった歯茎を物理的に吹き飛ばします
水流で物理的に削るの
そうやって歯茎の新陳代謝を強引にうながすほうが結果的にはやく出血がとまります

815 :
ドルツたかくね?

816 :
弱くなった歯肉を吹き飛ばすwwwww

817 :
歯周ポケット内の歯周病菌の攻撃で出た膿を吹き飛ばすと理解しとこう

818 :
よくニンニクの殺菌作用で「腸内細菌すら死ぬ」って言うじゃん?
もしかしたら、歯周菌にも効かないのかね?
ニンニクよく食べる韓国人は歯周病も少ないって聞くし。

ニンニクを摺りおろして歯周病の患部に塗るってのはどうか?
誰かやってみない?

819 :
言い出しっぺがどうぞ

820 :
>>814
歯医者で少し前は出血してもかまわないから歯茎を磨けと、推奨していたね
マスメディアでも歯茎マッサージが歯を強化するというキャンペーンもあって
歯茎あとや風呂に入って指でゴシゴシマッサージするの流行ってた
効果は❓だけど、血行を良くなるのは事実
根強い信者は今でも存在して、歯茎マッサージ用歯ブラシは販売されているよね〜

821 :
>>814
>>816
この流れ、笑いが止まらない

822 :
歯間ブラシとフロスの役割の半分は歯茎の
マッサージだと思う。歯ブラシ、フロス、歯間
ブラシの他に、本田洋行 指型歯磨きシート
フィンガーウエッティがいいと思うよ。介護用品
だけど、表に出ている歯面のプラークとりと、
歯茎のマッサージが同時にできる。ブラシと
違って歯茎を傷つけない。

823 :
メラミンスポンジで試しにこすったら
虫歯も歯周病もないとこはキュッて鳴るけど
歯周病あるところは全く鳴らない
プラーク取りきれてないのが原因かも

824 :
歯磨き後指でキュッキュなるよ。
プラークが薄くついてたらキュッキュならない。
歯ブラシだけだと歯面のプラークを落とすのも
難しい。

825 :
>>818
ニンニクの薬用効果は凄まじいらしいね
一日ひと粒で食べるだけで血液がたちまちサラサラになるという
健康食品でも沢山あるし
歯茎に塗っても、殺菌はもちろん血行改善効果はあるよ
食べるにしても何にしても、問題は匂いなんだよな

826 :
歯周病で臭うのに、さらにニンニク臭くなんか出来ないよ。
もっとまともな殺菌方法があるだろ。

827 :
息を30秒止めるの1日に2,3回やると血管年齢若返るよ

828 :
>>827
マジですか、良い事聞いたわっ

829 :
smtってやった?

830 :
smt最近してもらってないな

831 :
歯ブラシ毛先がすぐ開くんですけどなんででしょうか。
と質問しに来たらスレの最初の方に歯周病は歯磨きでは治らないとの書き込みが‥。
歯医者に定期的に行って歯磨き指導してもらうのも無駄ですか

832 :
まあ歯磨きすげえしても歯間ブラシやフロスが臭くなる歯の間があるからな

833 :
>>831
歯ブラシの圧が強すぎる。歯周病は歯科での
定期クリーニングと低プラークスコアの歯磨き
以外では治らない。歯ブラシ以外にも歯間ブラシ、
フロス、タフトブラシ等自分の歯にあった道具
を用意すること。

834 :
歯根治療だと1本1万かかるな

835 :
しかし、圧が弱いと毛先がポケットに入っていかないからもうちょっと押してっ言われるし難しいですね。

836 :
>>835
そうだよなぁ。歯周病でプラークスコアが高い間は、
あーじゃないこーじゃないと毎回なんかしら
言われ続ける。さっさと低プラークスコアの
歯磨きの方法を自分でつかむしかないな。
歯周病の人は歯を磨けているか否かを自分で
判断できてない。歯科医は染め出しで計測して
客観的に歯磨き後の状態を教えているだけで、
プラークスコアがさがれば、何も言われない。

837 :
藁にもすがる思いで歯磨き粉アセス買ってきた
どうか効きますように

838 :
磨いた後は水ですすがないのがいいらしい

839 :
>>837
なんの解決にもならない

薬効成分により症状をごまかすのが一番ダメ

840 :
歯磨きして歯間ブラシで全ての歯間匂い確認して臭いとこ匂い無くなるまで歯間ブラシして
それ毎日して歯間ブラシしても匂いしなくなったら大丈夫ですか?

841 :
全部歯抜けば?

842 :
>>839
そうなんだ
残念

843 :
>>842
やっぱり次亜塩素酸水だね

844 :
高い歯磨き買っても、結局効果ないことはココで分かってきた。
要は磨き方次第で、安い歯磨きでもいいってことか?

845 :
>>844
ダイソーの歯磨き粉、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、
タフトブラシ、軍手があれば5分未満でプラークスコア5%
未満で歯を磨く自信がある。

846 :
>>840
そうなったら大丈夫っていうより、
そうしないとアカン部類

847 :
>>844
安価な磨き粉とかわけわからん液体すら、実は不要
歯ブラシと歯間ブラシでキレイにするだけでオッケー

848 :
>>845
健康的に100均大丈夫なの?

849 :
リステリンは余計臭くなるな

850 :
歯周病の人こそフッ素は大事だよ
歯茎が下がったとこが虫歯になるよ

851 :
歯周病治療すると、少し歯茎が下がるって言われたけど?
そんなもん?

852 :
もしかして磨き過ぎてプラークがほぼないのにIPMPの入った歯磨き粉を使うから
殺菌しすぎて口の中の常在菌のバランス崩れて味覚がおかしくなるのかな
大福の味がおかしい

853 :
>>851
見た目はね

健康で引き締まった結果として外見上そう見えるのと
見た目歯茎は下がって無いけどそれは炎症で膨れてるだけだからと

どっちがいい?

854 :
>>850
そうなんだよな
歯周病治療後に2本根面う蝕になった
進行性じゃなかったから削らずサホライドで様子見になったよ

クリニカアドバンテージコートジェルおすすめ
1450ppmフッ素だから寝る前に塗ってる
虫歯が進行していないので様子見で2年目
やっぱり削りたくないよな

855 :
ダイソーの4本108円の歯ブラシで充分なのよね。
値段なりの品質だけど、毛先がちょっと開いたらどんどん捨てても惜しくない。
これが一番いいブラッシングのコツかもしれない。

856 :
美人女優も歯間は臭いのかなぁ。

857 :
臭くないよ

858 :
そりゃ個人差あるんだから臭いのはいるだろ

859 :
てか、臭くないやつなんているの?
細菌の種類がちがうのか?

860 :
殺菌性能の高い溢れ出る唾液

861 :
唾液って臭いじゃん

862 :
歯間ブラシちゃんと毎日全ての歯の間匂い消えるまで出し入れしてたら匂いしなくなって明らかに口臭消えたわ

863 :
奥歯が痛いので今日歯医者に行ったら、
虫歯じゃない、歯周病と知覚過敏だって言われた。
確かに俺は硬めの歯ブラシでガリガリ磨いてたんだが、これが歯と歯茎を削っていたみたいだ。
シュミテクトの試供品を歯医者で貰ったので、柔らかめの歯ブラシを買って今日から磨き方変更だ。

864 :
>>863
歯間ブラシとフロスを使うといいよ。
歯科衛生士の歯磨き指導に従って、
低プラークスコアの歯磨きの習慣を
手に入れよう。

865 :
歯のざらつきって
歯磨きですぐとれるときととれないときあるよね

866 :
>>845
え?軍手をどうするの?

867 :
歯石取ってもらったもののフロス引っかかるし無意識に舌でなぞってるカクっとしたところがある
歯科医からは「状態いいところだったんで短時間で済みました〜」と言われたので良いのかもしれないがやっぱり違和感

868 :
>>866
タフトブラシで歯と歯茎の境目や噛み合わせ部分磨いて、軍手で残りの歯の表面を磨くんだろ

869 :
軍手を口に入れるってなんか嫌

870 :
軍手は路上で気軽に拾えるからな
ぺったんこのやつ

871 :
>>866
新しい軍手の指の部分を切って指サックにする。
布系のもので歯をキュッキュと拭いていくと歯ブラシ
よりもキレイにプラークが取れるという時短。
歯間ブラシ、フロスを丁寧にする。
軍手は洗い、洗口液・漂白剤等で殺菌する。
着色すれば捨てる。軍手より口腔内のほうが菌数が
圧倒的に多い。

872 :
最初に舌苔をとって、そのあと歯ブラシも使うけど、
歯磨き粉を少しつけて歯についたバイオフィルムを
破壊するイメージざっくり全体のプラークを洗い流して
タフトブラシ(奥歯のみ)・歯間ブラシ・フロスで
プラークを書き出してゆすいだ後に、最後に軍手で
キュッキュと磨く。指と軍手なので歯との接地面が
大きく磨きにくいところを重点的に拭けば、そこも
指でキュッキュと鳴るようになる。日に1回舌苔をとる
ので、そもそも口腔内の菌数が少ないのだと思うが、
1日1回5分以内の歯磨きで、ここ数年プラークスコア
5%以上になったことがない。

873 :
初歩的な質問かもなんだけど、プラークスコアって何?
歯科医が成績表みたいなのをくれるの?
今まで通った歯科でそういうのをもらったこともないし、説明をうけたこともない
歯科医院、変えた方がいいかな

875 :
>>873
プラークスコアは、プラークコント
ロールレコード(PCR)とも言われ
歯周病に関する指数の一つ。
歯垢が付着していた歯面のブロックの
数を全体のブロックの数(残存歯数の4倍)
で割ることで、個人のPCRを出す。
開発者である O'Leary は目標値を10%
以下としたが、一般的には20%以下を
目標とする。歯科では歯垢の染め出し
をして、成績表みたいなものをくれる。

プラークスコアで歯の何が分かる?
http://doclabo.jp/contents/802
お口の健康シート
http://www.narcohm.com/download/pdf/tatu6_print_sample3.pdf

876 :
>>874
まあ500円は有りがたい

877 :
>>875 自分の言ってる歯医者、染め出しなんかしないんだけど。
ポケットの深さを測って深いところの磨き方指導してくれるぐらい。
そんな丁寧にやってくれる歯科医院ってあまり無いんじゃないですか?

878 :
>>877
保険外だったような気がするけど、
ガム噛んで唾液取ったりポケット計測、染めだしとか色々やらされた
外部に検査出して、紙で結果くるやつ
それで歯医者通って、何ヵ月かしたらまた検査する

879 :
>>877 >>878
保険内で紙くれる。
10年以上同じところに年1回通ってる。
3割負担で初診料込2800円位だったか?
PMTC間隔が1年。プロービング異常なし、
出血なし。染出し低プラークスコア。治療なし。
歯磨き指導なし。「キレイに磨けてますね」
毎年翌年の予約して終了。

880 :
>>879
素晴らしいです
どうやって磨いてますか?

881 :
うちが行っているところもプラークスコアは測らないな。
でも磨き方以外でも、歯の状態から注意することを丁寧に説明してくれる。
PMTCは3ヶ月ごとで丁寧に作業してくれていると感じる。

882 :
>>880
1.舌苔を拭いてとる。
(舌苔が口腔内細菌叢形成の母体なので、
 舌苔をとると口腔内の歯周病原因菌を
 含む細菌数が減る。舌苔=プラーク=
 バイオフィルムでもある。)
2.歯ブラシ
(歯磨き粉を少しつけて噛み合わせ部
 を含め歯全体のバイオフィルムを
 破壊するイメージで短時間)
3.タフトブラシ
 (上下顎第二大臼歯遠心部のみ)
4.口をゆすぐ
5.歯間ブラシで歯間のプラークをかき出す
6.口をゆすぐ(省略することも)
7.フロスで歯間のプラークをかき出す
(フロッサーを使っているので早い
 GUMイージースルーフロッサー)
8.口をゆすぐ
9.軍手の指を切った指サックで歯と歯茎の
 頬側・唇側・口蓋側・舌側をキレイに
 キュッキュと歯が鳴るまで拭く。
10.口をゆすぐ。
11.軍手の指サックをブラシで洗い
  洗口液or漂白剤につけて殺菌。

以上を5分以内で朝起きてすぐ1日1回。
そのあと朝走るから。舌苔をとると走る
ときに唾を吐かなくていいという理由も。
寝る前に、歯磨きするのは飲み会の日に、
ニオイが強いものを食べたときぐらい。
ステイン系=コーヒー・紅茶・ワイン等飲まない。
いつも普段コップに入れた常温水道水を飲ん
でいるので、プラークが増えにくいのもある。

883 :
12.GUMイージースルーフロッサーにバイオフィルムたっぷり

884 :
>>880
あとタバコ吸わない。
歯ブラシ・ラフとブラシ・歯間ブラシ・
フロッサー(フロス以外の部分)は、
たまに洗口液か塩素系漂白剤で殺菌後
よく水で洗浄する。

885 :
>>884
gumのフロッサー販売終了だそうだ
糸はどこの使ってます?

886 :
>>885
Amazon.comでGUMのフロッサーの類似品売ってる。
Tension Adjustable and Reusable Pocket Flosser
を買うと安いよ。1個$3.50 5個で$5.95(+$5.74送料)
ただ巻いてあるフロスがダメなんで、巻いてあるフロ
スは捨てて、好きなフロスを巻いて使うといいよ。
今はクリニカアドバンテージ スポンジフロスかな。
ダイソーのワックス付きを使うこともある。
なんせこのフロッサーを上手に使うと1回4cmぐらい
しか消費しないので、50mで3年ほどもつ計算w

887 :
サンクス

888 :
>>882
ありがとうございます
歯周病にはもともとなってないのですか?


1.タフトで全部の歯の歯のあいだを表裏各10回くらいコシコシ

2.歯間ブラシ3種類で全部の歯間に刺して汚れを落とす

3.システマの先細で銀歯の周りを念入りに
そのブラシで優しく撫でるように舌苔を取る

4.クリニカの小さいヘッドの歯ブラシでかみ合わせ部と外側内側を磨く

5.たまにフロスを全部に入れ込む

順番は決まってないですがこれらを夜やってます
それぞれで軽くゆすいで薄くアパタイトの入った歯磨き粉をつけてます

タフトの使い方がいまいちわかってないのですがこんなでいいのでしょうかね…

889 :
ヘッドの小さいやつじゃないタフトのハブラシ使ってる人いるかな
尼で買おうか思ってるんだけど他のハブラシより硬めなの?
いつも使ってるのよりちょっと柔らかめかなってぐらいの選べば良い?

890 :
>>889
ワンタフトじゃなくてタフト24のこと?

891 :
>>890
そうそうタフト24
このスレでもオススメのハブラシなんだよね?

892 :
>>888
十数年前、一般的な日本人として、デンタルケアの
知識もなく、朝晩歯磨きするのに、プラークコントロール
できず、虫歯も歯周病もありました。しかし年齢が若い
のもあり歯周病はそれほどひどくはなかったと思います。
しかし歯科医師に怒られ、フロスと歯間ブラシを使えと
言われて素直使うようになり、ある日たまたま薬局で
見つけた指サックで歯を磨くようになって、歯磨きが
変わりました。歯の表面は、指サックで短時間で完全に
磨けるので、歯と歯の間を中心に考え、フロスと歯間
ブラシを毎日使うようになって、プラークスコアが下がり
定期クリーニングの間隔が伸びだしました。今1年。
歯の磨き方は、歯並び等あるので、人それぞれだと
思いますが、僕はプラークが沢山取れる順に順番
を決め道具を変えていっています。舌苔が最大の
プラーク発生源なので、舌苔からとっています。
タフトブラシの使い方としては、小さいので歯ブラシ
歯間ブラシ、フロスで届かない所だけ限定で使うと
いいと思います。逆にフロスと歯間ブラシは毎日
使った方がいいです。第二小臼歯のように、表面
(頬側・舌側)より歯と歯の間(近心・遠心)の面積
のほうが大きな歯があるので、歯と歯の間の歯磨き
は大事。フロスはフロッサーを使うと劇的に早くなり
ます。また、指サックも使うと表面裏面のブラッシング
の時間が短時間で済むようになりますので、その
時間を歯と歯の間を磨く時間に充てるといいともいます。
指サックは売ってる場所が限られるのと、プラークを
拭きとるので、殺菌をしないと超絶不衛生になる
不人気商品で品揃えが安定しません。
そこで軍手を切って使うのが安くて便利です。
軍手(200円/12双)だと指サックが120個つくれるので、
経済的に使い捨て可能。軍手1双で指10本分の指サックw

893 :
Tension Adjustable and Reusable Pocket Flosser
日本のアマゾンだと10倍以上するね
アメリカだと5コパックで700円

894 :
お口の中のヌメヌメは排水溝のヌメヌメと同じらしい
軍手やってみようかな

895 :
軍手というか、いろいろ自分も試してみようかねえ、キッチンペーパーとか

いままで電動歯ブラシ使っていて、どうしても奥歯側面のプラークが落とせなくて
試しにティッシュで軽くふいてみたら簡単に取れたんですよね

こんなに簡単に取れるものが、全く取れない電動歯ブラシ(1万円以上)って

896 :
>>894
歯周病の原因とされる歯垢(プラーク)
1mg中に約1億個の細菌がいる。
実は人の糞便1mg中の細菌数より多い。
(プラーク=舌苔=バイオフィルム)
新品の軍手をきれいに洗ってから使う
といいと思う。

897 :
手っ取り早くやってみたい人は介護コーナーに売ってる口腔用ウェットティッシュを買ってみて
それを指に巻いて歯をこするだけでツルツルになるよ
100枚で600円ぐらいだから軍手よりは高いけど正統な使い方だから安心だ

898 :
空前の軍手ブーム到来ですな

899 :
ワークマン来たけど軍手が品薄なんだが、お前ら買い占めんなよ

900 :
最初はプラークスコア47%だった。
半分ほどの歯の面に磨き残しあり。
今はなんとか10台をキープ。
フロスとタフトがなかったら無理な気がする

901 :
軍手を口に入れるのにどうしても抵抗ある人は
介護用品本田洋行 指型歯磨きシート フィンガー
ウエッティがいいよ。指サックになっているので
使いやすい。
しかしプラークの除去率で言えば、キチンペーパー
や不織布よりも軍手の荒い繊維の方がとれやすい
ことはわかると思うし、軍手はホームセンターに
山積みされていて、品切れはあり得ない。
軍手指サックの殺菌は、直径5cmぐらいの
極小タッパーが3個100円ぐらいで売ってるので、
それに洗口液や漂白剤を水に希釈して入れる。
軍手の素材は強いので、数時間でも1週間
漬けていても大丈夫。殺菌が終わった指サック
はブラシで洗浄して乾かしておいて、新品の
ローテーションに加えていけば、軍手を買い
に行くこともそうそうない。毎日捨てても、
200円で4ヶ月分だし。ここら辺が軍手を使う理由。
いろいろやってみたが、これが一番安定した
性能を出す。

902 :
やだよ軍手なんて。

903 :
歯医者では、歯と歯茎の間を磨くように
言われますが、歯ブラシでは力加減を
しないと歯茎を傷つけてしまうことがある
ので、躊躇してしまうことも。
濡れた布製の指サックを使えばかなり
強い力で磨いても、歯や歯茎を傷つけ
る心配はありません。(炎症なければ)
また歯茎全体を磨くことはよくマッサー
ジすることにもなるので、歯周病治療
後の非喫煙者であれば歯茎の色が
キレイなピンク色に変わっていくことを
体験する人がいるはずです。
僕は指サック使用1週間ほどで歯茎
の色の変化を体験できたので、驚い
たのを今でも覚えています。
また歯に対しては、ステインの除去効率
があがるので、ホワイトニングのベース
メンテナンスとしても役立ちます。
毎日指サックでキュッキュと鳴るまで
磨くので歯面がキラキラと輝きはじめます。

904 :
指サックで歯磨き用品売ってないかなと密林で検索したら
いっぱある!と思ったのもつかのま……ペット用だった
赤ちゃん用だと指歯ブラシっていうのがあるけど、やっぱり布のほうがいいのか

905 :
赤ちゃんはガーゼ使って歯みがきするよ

906 :
検索したらベビー用で指用ガーゼがあるな、けっこういい値段するけど
軍手切って使うのはいいのかも
いらないTシャツ切って裁縫するのもありかな

907 :
ペット用でもなんでも使ってみたらいいよ。
問題はプラーク(細菌の塊)を拭き取るので、
ブラシで洗浄しても殺菌しなければ、夏場は
数日で着色して臭くなる。なので殺菌洗浄す
るか、使い捨てするかどちらかの方法だし、
殺菌洗浄するにしても繰り返しの使用で繊維
が劣化してくれば捨てるので、結局1個あたり
のコストが安いほうが運用しやすい。
軍手だと1個約1.7円。朝一の歯磨きは
他人に見られるものでもないので、
軍手で歯を磨いていても絶対バレません。
歯磨きの時間短縮と精度向上が主目的なんで、
結局コスト安く、素早い方法に落ち着くはず。

908 :
参考にしたいのに改行のせいで頭に入らない

909 :
動画でみたい…

910 :
軍手で磨いても軍手のあたる場所なんて普段歯ブラシでみんな磨けてる場所だろうと思う

911 :
910さんが正解。

912 :
軍手ないからメラミンスポンジでやってるけど
これでこすってもキュキュッと鳴るね

913 :
>>912
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2017/02/siroihamanga1.jpg?w=640

914 :
>>912
つづき
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2017/02/siroihamanga2.jpg?w=640
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2017/02/siroihamanga3.jpg?w=640
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2017/02/siroihamanga4.jpg?w=640

915 :
113 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2019/06/06(木) 01:48:21.79 ID:YHXlrx/Z0 [1/2]
「ムラムラしたので」治療といつわり女性の口に…60歳歯科医の男を再逮捕 北海道
6/5(水) 21:10配信

勤務していた歯科医院で治療と偽って患者の20代の女性の口を悪用しいかがわしい行為をしたとして、
北海道長万部町の60歳の歯科医師の男が再逮捕されました。

準強制性交等の疑いで再逮捕されたのは、北海道長万部町の歯科医師、近藤弘之容疑者(60)です。

近藤容疑者は2019年2月25日、午後1時ごろ、当時勤めていた石狩市内の歯科医院で、
顎関節症の治療と偽って患者の20代の女性の口を悪用し、いかがわしい行為をした疑いが持たれています。
近藤容疑者は「ムラムラしたのでやりました」と容疑を認めています。

女性は当時布のようなものを顔に載せられていて、近藤容疑者の犯行に気付かなかったということです。
近藤容疑者は犯行の1時間前、治療と称して別の20代の女性患者の胸を触り、カメラで服の中を撮影したとして逮捕・起訴されていて、
余罪を追及したところ今回の犯行が発覚しました。

近藤容疑者は最初の逮捕後、3月に解雇されていましたが、長万部町内の歯科医院で働いていました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000014-hokkaibunv-hok

916 :
歯周病を治す薬なんてない
歯間ブラシ、フロス、ワンタフトで常に歯と歯茎のあいだを清潔にするしかないからな

917 :
歯科医で治療を完了させ歯科医の指示するタイミングで定期クリーニングに行って
れば虫歯にも歯周病にもならない。歯周病に罹患していようと、してなかろうと歯科医
の指示に従うことが結局自分の歯を守り、長期的には健康寿命を延ばすことになる。
至極あたりまえだけど、あまり一般に意識されていない事実。
このことを意識するだけでも、健康寿命は伸びると思う。

918 :
果たしてそうだろうか?

919 :
信用できる歯医者ってことが前提だよね…

ヤブ医者に歯をダメにされる…

920 :
あのヤブ医者がのうのうと生きてるのが憎い

921 :
>>920
交換・・・なんてどう?
と思うわ。

922 :
確かに歯科医と患者の信頼関係は、つくづく重要だと思い直した。
憎いとは随分歯周病が重篤化するまで放置したようだ。どんなにいい加減な
歯磨きをしていても、定期的に歯科医院に通ってさえいれば、定期クリーニングの
数が多い程度で済んだのになぁ。でも歯周病を放置したのは、そのヤブ歯科医の
過失じゃないからねぇ。気の合う希望の名医を探して漂流すればいいさ。
歯科医院の数はコンビニより多い。ヤブ歯科医にしても、患者自身の歯周病の
放置を無視して、「ヤブ医者呼ばわり」するような患者は、自分の名誉のために
願いさげだろし。信頼は医師と患者の相互関係だなぁと実感した。
まぁ定期クリーニングに通うだけの関係になってしまえば、歯科医の腕すら関係ない。
歯科衛生士との関係で、完了するからさ。結局は「じぶんではみがきができますか?
できませんか?」の小学生レベルの話なのな。

923 :
貝原益軒は80歳まで自分の歯で寿命を迎えました。
あまり、悩むよりも先人の知恵や努力も考えたら?
PMTCなんておそらく、ないじだいでしょ?

924 :
>>923
そうだな。PMTCは無駄だよな。もしよかったら、無駄なPMTCなんかやめてしまって
毎朝塩で歯を磨き、お湯で口をゆすいで歯をカチカチ36回やってみてくれないか。
歯を確実に残すために、毎朝欠かさずね。俺は人柱としてこのまま、無駄なPMTCを
続けてみるよ。そして80歳になった時の互いの歯の本数を語りあおう。きっと俺の生涯
をかけた無駄が証明されるはずさ。そしてその時俺を笑ってくれよ。このお馬鹿な俺を。

925 :
イエテボリテクニックが最高
水ですすいだら全部流れちゃうんだよ

926 :
うちの親80で死んだんだけど、歯医者に行ったことない人で
死ぬまで抜けることもなくほとんど歯はあったみたい
毎日朝しか磨いてるとこ見たことなかったけど、
歯並びもよく甘いものや間食もほぼなかったから、多少の虫歯は再石灰化でなんとかなってたのかな。
喫煙者なのに歯茎もピンクだった
謎だわ

927 :
イエテボリテクニックって歯磨き粉は残るだろうけど
細菌も残っちゃったりしないの?

928 :
口の中にたまった歯磨き粉の泡や唾液は吐き出していいんだから大丈夫じゃないの

929 :
歯磨き後リステリンでいいっしょ

930 :
>>926
間食しないのが大きいんじゃないの?
私は間食しまくりだから駄目だ

931 :
>>927
問題ないよ。虫歯になる原因は口の中の酸性度。間食とか飲み物の砂糖が一番よくない。

932 :
虫歯じゃなくて歯周病をなんとかしたいんだけど

933 :
>>932
パーフェクトペリオで毎日うがい

934 :
>>922
似たような結果にならないとも限らない

935 :
>>932
歯科医に行って歯周病の治療を完了させる。これが第一。歯周病のメカニズムは簡単なのに、歯周病患部を自分で見ることができないことが盲点。
ニオイで気付いても、洗口液でニオイがなくなり歯茎の出血が収まれば、更に放置期間が延び悪化する。第三者である専門家の視点で歯周病患部を詳細に診ること。

936 :
歯周病は炎症の病気だから、炎症を促進させるもの、
要はアレルギー食品を摂ってるあいだはよくならないよ。

937 :
歯石は取った方がいいのは確かだけれど。歯石が歯周病の直接の原因ではない。
だから歯医者に行っても治らない。

化膿止めを飲むと一時、出血がおさまることでわかるとおり
とにかく歯周病は炎症反応を抑えること。これにつきる。

938 :
歯石をとらずプラークだからけの歯肉縁下にプラークが炎症物質を産生している。抗生物質で炎症を止めても炎症物質を産生する歯石やプラークをとらなければ、歯周病は悪化し続ける。

939 :
歯医者行っても駄目ならどうすればいいんでしょ

940 :
smtでアンモニアが高かった。
なにすりゃいいの?

941 :
肝臓がヤバい

942 :
アルコール飲まないのに、なんでだ

943 :
気になるなら健康診断行ってきな
癌の可能性だってあるんだから

944 :
>>940
SMTでアンモニアが高いということは、口臭がクサいということです。
唾液中アンモニアの測定により、口腔内細菌の菌数を推定できます。
唾液中のアンモニアは、口腔内の総細菌数と比例していて。
歯と歯ぐきの間や舌苔に細菌や異物が増加していて生体の防御作用
により唾液中の白血球が増加します。要は口の中が不潔で細菌数が
多くてクサいってことです。口腔内のアンモニアを減らすために、最も
早い方法は1日1回舌苔を拭きとることです。洗口剤や抗生物質によっ
て、菌数を減らそうとすると口腔内常在菌のバランスを崩し、最近の中
でも強いカンジダが優勢になり、カンジダの産生する黒い分泌物により
舌等が黒くなることがあります。また歯周病の治療をして歯肉縁上下の
歯石をとり清掃することによって、歯肉周囲につきやすいプラークを減らし、
口腔内の菌数を減らすことができます。

945 :
改行するのは文章の途中じゃなくて句点打つタイミングでしてほしい
前よりましになったので頑張ってるんだろうけど

946 :
ハミガキって昔は食後すぐと言われていて30分後が良いに変わってまた最近は食後すぐが良いとコロコロ変わるよね
一体何が正解なんだ

947 :
正解はイエテボリテクニック

948 :
食べ終わったら、うがいをして口の中を中性にする
歯間ブラシやフロスなど歯を傷つけないもので、詰まったものをすべて取り除く
で 30分後にお好きなようにとか?

949 :
酒飲んですぐ歯磨きした真面目は人はエナメル失ったみたいだな。30分待つんだぞ…

950 :
>>946
1日1回寝る前だけでいい

951 :
プラークの原因になる細菌が、最も口腔内に増える時間帯は、唾液が減少する睡眠中〜朝の
起きぬけの間だ。ここで細菌を増やさないようにすることが、プラークコントロールに
おいては大切になる。だから、歯磨きするタイミングは、就寝前と、起床時の2回がよい。
他の先進国では、このタイミングでの歯磨きが推奨されている。

952 :
食後すぐは、食べ物と唾液の流れによって、細菌は最も少なくなっている。細菌の塊である
プラークは、食後8時間くらいから形成され、そのまま歯にくっついていると、食後
48時間程度から、がっちりと固着するバイオフィルムが形成される。

953 :
食後は、食べ物の影響で、口腔内が酸性に傾いている。特に現代人の嗜好する甘いものや
肉類、アルコールなどは、酸性になりやすい。その状態で、研磨剤や界面活性剤などの
入った歯磨き粉をつけて歯磨きしてしまうと、歯のエナメル質を削り、粘膜を傷めて
しまうことになる。

954 :
「食後30分間は、歯みがきをさける」という情報は、「むし歯」ではなく「酸蝕症」
についてで、注意の内容も「食後」ではなく、酸蝕症をひきおこす力が強い「酸性食品を
摂取した直後」がもとの表現でした。つまり、むし歯予防の対策は当てはまりません。
酸性の食べ物や飲み物を摂ったら、すぐにお水でうがいするなど、お口の酸性度を緩和
するようにしましょう。 むし歯予防のためには、「食べたらみがく」、食事のあと
すぐに歯みがきする、といういつもの方法がおすすめです。フッ素を配合した歯みがき剤も
忘れずに。 https://www.lion-dent-health.or.jp/topics/pdf/okuchi_vol38.pdf

955 :
またコピペキチガイか。
つーか、体臭歯周病ひきこもりキチガイが常駐してる

956 :
コピペぺぺw

957 :
マウスピースにジェルコートF入れて30分装着

958 :
オメガ3脂肪酸が歯周病に効くらしい

959 :
>>958
鯖とか?

960 :
次亜塩素酸水が歯周病に効くらしいよ

961 :
>>960
歯茎が傷みそう

962 :
>>961
歯医者で売ってるよ

963 :
このスレって太ってる人あまりいなさそう
ハミガキに何十分もかけるから食べたくなってもまた磨かなきゃいけなくなるの面倒で食べるの我慢してそうだし
ハミガキ後2時間は食べたらいけない説もあるみたいだし
もーいいや食べなくてってなるよね

964 :
歯周ポケットが1箇所だけピンポイントで深くてプローブ?を差し込むと歯肉が反応して痛いです
通常時は特に痛くもシミるもなく、その歯周ポケットらへんを歯間ブラシなどで触ると痛い感じ
歯周病でしょうか

965 :
1日1回低プラークスコアの歯磨きが出来ていれば、1日何食食べようが間食だろうが関係ない。
朝一歯を磨いてそれ以外で歯を磨くことはほとんどない。スイーツ食べて歯を磨かず寝ても
今は虫歯もないし歯周病もない。プラークは24時間経なければ歯石化しないので、
1日1回歯をちゃんと磨けてれば、虫歯にも歯周病にもならないのじゃないか?
食べた後30分間で、歯を磨くとか磨かないとか、イエテボリテクニックなんかは、迷信的に
感じてしまう。1日1回でいいので、しっかりプラークを落とすことと、定期的に歯科に通って
定期クリーニングすることじゃないかと思ってる。たしかにBMIは18.7で、神経質体型だなw

966 :
>>965
何分間磨いてる?

967 :
>>964 自分は歯周病で歯科で歯周ポケットの深さ測ってもらってるけど一箇所だけピンポイントで深いところがあります。

968 :
歯医者の予約の取りづらさ

969 :
>>966
おれは5分未満だよ。磨き方は >>882 の通り。
「口腔内のプラークを短時間で洗浄すること」に腐心した結果だから
変な磨き方だけど勘弁してね。聞かれてももうコピペしかしない。

970 :
>>964
歯周病だよ。早く治療したほうが治癒がはやいので、歯医者に行ってしっかり治療してください。
それから低プラークスコアの歯磨きを手に入れて、定期クリーニングに行けば、もう歯周病に
はなりません。歯槽膿漏になれば、治りにくいし再発もしやすくなるので早く治療すること。

971 :
46歳でやっと会社の勤務に余裕が出来たので歯医者行ったら数週で5本抜かれた…

972 :
抜く前に病院変えたらよかったのに

973 :
>>965
1日1回キッチリ磨くんであれば寝る前じゃなくても良いの?
睡眠障害持ちだから食後眠くなるの利用してそのまま寝れたらなぁと思ってたんでそうだったら助かるわ

974 :
>>973
まずは、ちゃんと歯科に行って治療を終わらせて、定期クリーニングに行くこと。
歯医者は歯科医師の指示に従ってこまめに行くのが一番安くつく。
「キッチリ磨けるようになれば」(⇔必要条件)朝いち磨けば1日1回でOK。

975 :
>>974
そうか…やっぱキッチリ磨けるようになればだよね
寝る前衛生士さんに言われた磨き方意識して30分かけて磨いてるんだけどスコア50%切れないんだよなぁ

976 :
>>975
50%切れないじゃだめだよ。少なくとも20%切らないと歯科衛生士に指導され続けるよ。
>>882 参考にしてみてな。 歯間ブラシとフロスは必須だよ。

977 :
882を5分以内というのがすごい
ハブラシで磨くだけで15分程かかってタフトや歯間ブラシに10〜15分かかるわ

978 :
>>977
歯ブラシは適当なのさ。ほとんど軍手に任せてる。ワンタフトブラシを使う場所は
決め打ちだし、歯間ブラシとフロスに時間をかけてるけど。
プラークはただのバイオフィルム(ヌメリ)だから、簡単にとれるはず。
時間をかけて取れないのは、歯石化してるからだと思う。定期クリーニングの
間隔を勝手に短くして歯科にいったほうがいい。ツルツルの歯面だったら、
そんなに時間かかるはずがない。単なるヌメリ取りだから。

979 :
はみがき シート買ってみた

980 :
道具を増やすのは歯磨き時短の良い方法だと思う。

981 :
>>786だけど歯医者いったよ
ここは通らないねとのことでした

982 :
>>981
じゃぁフロスで頑張れってことねー。気を付けて〜。

983 :
>>978
今クリーニング二ヶ月に一度のペースだけど月一にしてもらった方がいいのかね

というか何故歯周病菌をR飲み薬は開発されないんだー
誰か作ってくれ

984 :
そんなもん作ったら歯医者の飯の種がなくなるべ

985 :2019/06/11
>>983
歯面がツルツルになってればOK。時間かけなくても道具を増やして歯と歯の間を
フロスと歯間ブラシで丁寧に磨いていってください。歯の見える面は短時間で
磨けてるはず。毎回の定期チェック前にしっかり歯を磨いていたら、
プラークスコアはさがるよ。ふた月に1度の間隔が伸びてくるよ。

プレドニン飲んでる人集まれPart42錠
【総合スレ】痔part120【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
間質性肺炎についてのスレ7
便秘スレ80
【手足】汗疱・水疱・水ぶくれスレ25【ツブ】
良性発作性頭位めまい症(BPPV) 7
◆視力回復◆ Part52
子宮内膜症・腺筋症・チョコレート嚢胞 33
歯医者が怖くていけません 皆で行こう67
■うつで療養中の過ごし方 in 身体・健康板■
--------------------
102期生スレッド その6
【静岡朝日】堺瞳【元・西日本放送】
指定された芸能人の作品を答えるスレ
【ウンコ】 うんこ川柳 【ウンコ】[unko]
【コロナ】名古屋で新たに女性3人が感染
【正論】学者「『内部留保に課税して所得税や消費税を減らせ』というやつはバカ。 内部留保が減ると業績が悪化して株価が下がるぞ。」 [324064431]
【PC】MODPACK 総合 Part5
【IE9】Windows Internet Explorer 9 Part18
【速報】沖縄で航空機墜落 米軍機か
♪邪馬台国ドンと来い!♪131
自殺したいけど
【朗報】炎妃龍ナナ・テスカトリきたああああああああああああああああああ
【DA PUMP】YORIとユノ【東方神起】
ワーキングチェア総合 Part83
【スマホ】高市総務相「携帯SIMロック、速やかにルール見直し」 近く指針を改定へ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43
【ハイレゾは時代遅れ】MQA総合スレ 1
ENTP 雑談スレ part13
乙女@アトリエシリーズ総合アンチスレ★2
将棋初心者のための質問&雑談スレ 41局目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼