TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HSV】ヘルペス再発35回目(><; [無断転載禁止]2ch.net
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
便秘スレ85
【硝子体手術】飛蚊症54【レーザー】
【HSV】ヘルペス再発36回目(><; [無断転載禁止]2ch.net
良性発作性頭位めまい症(BPPV) 7
【尿酸値】痛風スレPart95【プリン体】
肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド43
非定型歯痛、筋筋膜痛 【3】
多汗症にプロバンサイン 15錠目

【手首の痛み】TFCC損傷 PART.3


1 :2018/06/14 〜 最終レス :2020/06/06
◆TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
ttp://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11tfc.html

◆手関節の尺側部の痛みを呈する疾患|慶應義塾大学病院 KOMPAS
三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
ttp://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000179.html

テニスやバトミントンなどのラケットスポーツをする選手に多くみられるとされています。
手首を小指側に傾けた状態でフォアハンドストロークで、トップスピンをかけたときに圧縮力がかかり受傷するケースがあります。
他には床に手を強くついたときなどの外傷をきっかけに発症します。

靭帯が切れてしまっていたら、完治には手術でしか治せません。
なるべくなら、手の専門医に見てもらうことをお勧めします。

2 :
4年前にやっちゃって防止ほぼ完治してたんだけど、タオル絞った時にまたやっちゃったかな
油断禁物ですね

3 :
損傷ついでに尺骨の頭が飛び出してしまってるから、保存で様子見だけどもう手術しかないんだろうなあ。
けど、一生痛みに耐えるくらいなら、手術して1・2年頑張った方がいいか。

4 :
手術自体は麻酔で寝てたら終わるからたいした負担ないんだけど、入院の点滴とか、ギプス1ヶ月ちょいの不便な生活とか、かゆみとかがかなり大変だったわ。避けれるなら夏、冬は避けた方がいい。夏は蒸れるし、冬は長袖着れないからたぶん寒い。

5 :
もうすぐ3年くらい経つけどずーっと我慢出来る程度の痛みがある
完全に痛みが消える事ってあるのかね

6 :
手術した人ギプスとれてどれくらいで痛み気にならなくなった?

7 :
>>6
術後1年やっと骨つきました
プレート除去手術後に控えてますがほぼ日常生活取り戻しました

8 :
>>6
5週間のギブス外した後は手首固着して患部の痛みより手首前後に曲げる動作が大変でした
切開あとの痛み、患部の痛みは半年ぐらいから徐々になくなり1年経過した現在プレートが入っているのも忘れるぐらい回復しました

9 :
手首後ろに曲げたり 起き上がろうとして手をつくと激痛なんだけど
これが完全に治るなら手術してもらいたい
でも仕事休めないかもなぁ・・・
ってか手首にプレートなんて入れるの?

10 :
骨削るのに決まってる
サポーター常に巻いとくのが無難

11 :
>>9
断絶もしくは著しく損傷している靭帯を再生させるために尺骨を短くする手術が必要
だそうで自分は4〜5ミリ短縮したそうです

12 :
それ大掛かりすぎてちょっと怖いな
ビビって手術に踏み切れなさそう・・・

13 :
そこまで重症なのは珍しいと思う。
たいていは組織繋げるだけですむはず。

14 :
できれば尺骨穴開けの靭帯縫合だけで済ませたい。
尺骨短縮までやったら、可動域に思わぬ制限とか出そうだし、とにかく長引く。

15 :
今年の4月に尺骨短縮の手術をして骨にプレートを入れた
今リハビリをしている
まだ可動域は狭いけど手術前に痛くてできなかった動作が少しずつ
出来るようになるのは嬉しい
術後は傷の痛みより手首固定による関節拘縮の方が辛かった
手首が全然動かなくて最初はリハビリが激痛だった
可動域にどれだけ制限かかるかどうかはリハビリ次第の部分も
あるんではないかな

16 :
>>15
2ヶ月より3ヶ月
3ヶ月より半年
どんどん稼働域が増えていき痛みなくなっていきます
焦らないで徐々にリハビリしていきましょう
意識してリハビリ行わなかったですが
1年後にはほぼ怪我前まで戻りました

17 :
>>16
15ですがありがとうございます
可動域はほぼ前の状態まで戻る可能性があるんですね、安心しました
焦らずリハビリ続けていきます

18 :
>>17
はい
今は患部の利き腕で
肘枕して横にもなれます(笑)

19 :
入浴時にお湯の入った洗面器を片手で持てないレベル。
ステロイド注射で3ヶ月くらいは痛みが緩和するが、
時間が経つと痛みが復活。
医師にはTFCC損傷で手術しか無いと言われています。
しかし術後の固定の話等を聞くと、仕事への支障もあり
手術以外の方法は無いのか考えてしまいます。
最近、大谷選手で少し話題のPRP注射などは、効果があるのでしょうか?

20 :
>>19
利き腕固定 肘上2週間、肘下3週間 
術後翌日からMT車運転 (ウインカー左)
マウス キーボード作業は通常作業行っておりました
箸は握れ食材挟めましたが口元に持ってこれず左手箸、スプーン習得できました

21 :
利き腕はきついな
手術したからすぐよくなるわけじゃないしね
ギプスは固定だけど指は使えるからパソコンくらいならなんとかなるよ
料理はほぼ無理かな 力仕事なら数ヶ月は無理できない

22 :
485

23 :
気のせいか小指シップをやると痛みが和らぐ

24 :
書類の束持った瞬間激痛で全部落としてめっちゃ怒られた
治す時間もないです 

25 :
サポーターの色が黒ってちょっと恥ずかしい
ベージュとか肌色とか出してくれないからなぁ

26 :
肌色恥ずかしいよ
黒いいよ

27 :
すぐ汚れるから仕方ない
探せばあることはあるけど

28 :
>>24
医師に話したら「ああ、そうw」・・・
ちなみに労災。

29 :
黒は恥ずかしいわ
同僚の40過ぎのギャーギャーうるさい若作りのオバハンに「それ中二病?ねぇそれ中二病?」って言われたし
DAIGOが付けてたフィンガーレスグローブみたいに思われてたら最悪だわ
京極夏彦はどっちなんだろな

30 :
じゃあ腕時計も肌色にしようぜ

31 :
尺骨短縮したけど、痛み変わらず。絶望

32 :
>>31
術後何ヶ月?

33 :
>>29
腱鞘炎と思ってたけど、TFCCになってしまった。
自分も黒だから目立つけど誰も言わないから別にいいやと思ってる。
ただ気分替えにUVカットのアームカバーを買おうか考えてる。

因みに薬指と人差し指がしびれる時があるけど、経験した方います?

34 :
指先しびれるのは普通だよ
まあ軽いしびれだけなら半年もすればきにならなくなるはず

35 :
>>34
レス有難う。
ギターやってるから致命的なんだよね。庇うと腱鞘炎になるしで大変。
小指が駄目だったら…と心配してしまう。

36 :
今診察したけど、治る見込みなさそう・・・
医者もめんどくさそうな態度だったし、もうだめかも

37 :
だから手の専門医じゃなきゃ無理だって

38 :
専門医がいる総合病院に紹介で行った
結果がそれ 

39 :
まじかよグチャグチャじゃん
手術したの?

40 :
上にも書いたけど診察な
怪我の場所と状態から手術は負担かかるだけで治る可能性5割も無いんだとよ
靭帯がボロボロになってて骨削っても痛みが取れる位置でもないらしい
全体的に医者の態度は「もう夕方だからはやく諦めて帰ってくれ」って感じだったな
MRIの時間も診察の時間もそっちが決めたんだろうがって言いたくなったわ

41 :
そりゃ大変だねぇ
遠いかもしれないけど、ダメ元で一度、WIKIにものってる
TFCCに一番精通してる中村先生に見てもらったら?
中村先生でダメならたぶん日本のどこいってもダメだろうから
少なくとも最終的なあきらめはつくと思う
東京の山王病院だよ

42 :
地方の底辺社会人には東京まで行く時間がない

43 :
造影剤いれるレントゲンはとったん?

44 :
>>32
7カ月半。
TFCCは、内視鏡で覗いて2mm程度の穴はあるが、小さくて縫えない。特に問題ないと言われた。痛みは、手術前と変わらず、動かすとパキパキ鳴る。

45 :
今月に左の手首でTFCCって診断されたけど、痛みってすぐ消えるもんなのかな。
最近サポーターする回数が減った。
楽器してる時は激痛はないけど、痛みが出るから練習時間は大幅に変わった。

代わりに庇っていた利き手の部分が痛み出してきた。
痛みがなくてもTFCCって進行するのかな…

46 :
治ることはないけど軽めなら
慣れれば意外と生活には困らなかったりするもんだよ
安静にしてたらマシにはなるし
一生のことだし気にせず練習したいなら手術するしかないけど

47 :
>>46
軽作業は許可取れたけど、楽器は手の事も考えてリハビリ曲をやってる。
痛みや違和感が出たらやらない様にはしてる。
保存治療で痛みが取れなかったら注射らしいけど。先が長いな…

48 :
保存治療っていうのは怪我の原因から3ヶ月以内にギプスで固めて何週間もまったく使えないようにするやつだよ。骨折してるのと同じ。楽器引けるのは保存治療に入らない。専門医に見せてる?

49 :
>>48
一応普通の整形外科。
関節炎とTFCC損傷と言われた。軟骨と筋が〜みたいなと診断されたよ。
サポーターで固定してる。保存治療は「サポーターやギプスなどを用いて手関節を保存療法(対症療法)」
ってあったからそれかなと。

持病って言われたのと、兎に角安静とは言われるけど。楽器は止められないなぁ…
もう意地でやってる感じ。地元にも山王病院っていう大きめの病院があるけど場所が遠い。

50 :
>>48
ごめん追記。
X線だけで診断されたから詳しい検査はない。
このまま3か月様子見てみようと思う。

51 :
サポーター何使ってる?
現在治りかけ。運動復帰したら予防で付けようと思うんだけど

52 :
ソフラウルファーTFCC 竹虎 (痛みがひどい時用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B1XXWEQ/

シーク リストラップ (筋トレ用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0054Y5PZW/

ファーストレイト シリコンラップ FR-2481 (日常生活用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004W59TCE/

53 :
地元に有名の専門医がいたから助かった。
MRIは分かっていたが、造影剤入れるんだな。楽器が出来るなら徹底的に治したい。
庇ってた部分も痛み出したから両方治すよ。

近くの整形外科で買っただけなので専門医にはで見せてないけど、ファシリエイドサポーターで日常生活している。
amazonにも売ってるし、この位ならまだ軽い方なのかは分からないけど。

54 :
靭帯が損傷じゃなくて断裂してるとか言われてオワタw
仕事も出来ないし本気で終わったかも
整形外科信じて患部固定してずっと様子見てたらコレだ
怪我してすぐだったら縫合出来たかもしれないけど、もう時間が経ったから無理だとさ

55 :
それ本当なら裁判しとけw

56 :
有名なところは今診せても予定混みすぎてて
検査やなんやかんや手術半年後とかザラだぞ
そこからまた数ヶ月リハビリだから長い付き合い

ほんとこの病気は初動で専門医行かなきゃいかんの
にマイナーすぎて軽く見られがちで草
力仕事ならほんと職変えないとダメだろうな

57 :
>>56
マジか。
運良く専門医で見てもらうけど、運悪ければ職場も変わるのか。
整形外科では持病と言われたけど、最初の時はただの腱鞘炎と甘く見てた自分が情けない。
>>54と同じサポータだけの生活だし、消炎剤も塗り薬。この先どうなるんだ。

58 :
両手首靭帯断裂してるけどなんとか生きてるよ
トラック運転手、手積み手降ろし無し

59 :
職場は軽作業だけど気を付けても気を緩んだらすぐ痛む。
趣味でやってるギターで小指を使うからかなり致命的。
これが出来なくなったらメンタル板行きだw

60 :
手外科学会はもっと頑張ってほしい
受傷の深刻さと認知度が釣り合ってないよ

61 :
佐倉にある病院行ったけど他の病院にかかっていたので門前払い食らったよ
サイコパスだよあれ

62 :
他からなら紹介状ないとダメっしょ

63 :
TFCC損傷
http://www.tenogeka.net/TFCC.html
http://hand.raindrop.jp/TFCC.html

64 :
>>58
トラックなら物持たずに働ける?
物が持てないって見た目じゃ分からないからまったく理解されない

くそヤブ医者の顔思い出しただけで殺意芽生えるわ
人生返せボケ

65 :
>>64
専門家でも当たり外れがあると思うけど。自分もX線だけで終わったから、結局セカンドオピニオンする羽目になったよ。
前の病院がヤブ医者かは分からないけど、音楽やスポーツの内容聞いても理解できるところがいいと思う。

手外科学会
http://www.jssh.or.jp/doctor/index.html
名簿
http://www.jssh.or.jp/doctor/jp/infomation/senmoni_meibo.html

整形外科学会
https://www.joa.or.jp/index.html
整形外科学会名簿
https://www.joa.or.jp/search_doctor.html

66 :
追記で。
ドクターハラスメントで検索すると色々出て来る。裁判沙汰の例もあるみたいだし。
QOLもあるから、そっちも視野に入れるべき。

>>58
生きる事が出来るのは分かるけど、それが崩された場合(趣味が出来なくなったり、転職せざることになった時とか)はどう対処してた?

67 :
靭帯切ってすぐじゃなくても縫えると思うけどなぁ
最悪だめなら別の場所から靭帯取ってくる
靱帯再建術みたいな移植手術もあるみたいだし
手術した先生のところには他所でダメだった人何人も流れてくるっていってたぞ
さすがに5年10年経っちゃうとだいぶ難しくなっちゃうらしいが

68 :
TFCCになって、今迄で来た事が診断後に全く出来なくなった方います?
一生この行動は痛みが出るから駄目とか。後は、この疾患で身体手帳貰った事がある方もいたら知りたい。

69 :
まあ落ち着け
半年〜1年ぐらいで痛みは引いて行くから
まずは炎症を抑えることが先決。
痛みが無くなれば無茶さえしなければそれなりのこと出来るよ

70 :
>>69
有難う。思ってた以上に精神削れるとは思わなかった。
まだ専門医にも見せてないし、その前にセカンドオピニオンの手続きもあるから長い目で見るしかないのか。
運良く専門医がいただけでも良かったと思う。

71 :
>>65
あんまり長々と経験談書いてもしょうがないんだけども
最終的にそこに載ってる先生の見立てで手術不可能だったわ
断裂して時間が経ってるからボロボロになった布みたいな感じで縫えないんだとさ

最初にかかった医者が精度の低い院内に置いてるMRIで撮影した画像だと水がたまってる程度にしか見えなかったらしい
行く度に様子見ろ様子見ろで最後は怒鳴られて違う医者に担当変えられたし
そいつも固定して様子見ろしか言わなかったしな 
注射で炎症取ってやるとかって2回ステロイド打たれたけど何も変わらなかったわ


靭帯の詳しい状態はMRIの精度によっては映らないと教えて貰ったのは、こないだ大きい病院でMRI撮影して診てもらった時で勿論始めて知った
院内MRIとか診療所の自己満足で置いてるだけじゃねーかよ

医者との会話思い出すだけでストレスで大声出しながら体掻き毟ってしまう
専門出てそのまままったく潰しの利かない業界で働いてたから、本当に絶望してる

72 :
わかる
自分は手首だけでも数回病院変えてその度MRI撮ったけど何だこれ?ってのがあったな。
腰も分離症とヘルニアで7、8回撮ったけど鮮明度の違いがハッキリ分かったわ。
聞いた話では大学病院や総合病院は最新式MRIがあるらしいが小さな病院ではグレードが低かったり中古の古いMRIを使ってたりするらしいよ。

73 :
みんな何が原因でこれなってんの? 事故か?

74 :
1ヶ月安静にしてたらほぼ痛み消えたけど曲げるとコリコリいうようになった、、

75 :
4ヶ月でマシになってきたが、小指薬指の第一関節で持ち上げる動きするとまだ痛む
ここだけ治る気配がない…

76 :
>>67
手術した先生ってN先生?

77 :
俺も外旋すると痛み出して疑いがある
不全骨折だったけど、痛みがほとんど無くて、医者の言うこと無視して最近ギブスはめてなかったから、改心するわ
悪化したら後悔しかない

78 :
手首が亜脱臼した状態で骨が癒着してしまったらしい
手首グラグラのまま一生終えたくない

79 :
サポーターつけると親指の外側の付け根の腱が圧迫されて
痛くなる。痛くならないサポーターがないかな。

80 :
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232

81 :
温感湿布と漢方使ってるが効いてる気がする

82 :
>>81
漢方は、どれくらいやってますか

83 :
手術の傷跡ってきれいになる?
普通にわかるくらい残る?

84 :
一ヶ月半、完全安静
安静後、握力鍛えたらだいぶ良くなった
握力戻ったら、ダンベルも扱えそう

85 :
一ヶ月半、完全安静
安静後、握力鍛えたらだいぶ良くなった
握力戻ったら、ダンベルも扱えそう

86 :
ソーベカパンジーやった人いますか?

87 :
この怪我って国内で信頼出来る医者何人いるんだろうな
手外科のリストに載ってる先生も数箇所回ったけど、対応バラバラだったし
いまいち理解してないっぽい先生もいたわ

88 :
骨短縮術の後、固定のチタンとボルトを抜かないという選択肢はないの?

89 :
>>83
手の甲に5個の内視鏡跡 
ほとんど痕跡なし
尺骨短縮跡 12針
キーボード作業で毛が生えて
探してもわからない

90 :
>>88
ないそうだよ
プレートとの癒着とプレートそのままだと
せっかく結合した骨、欠落するらしい
何より違和感ありすぎるんで早く除去したい

91 :
>>88
まー直ぐに抜く訳じゃ無いし、抜く時は傷口だけだからくっついたら終わりだよ
自分は1年後でも、別に急がないけどと言われた
ただ、尺骨側って机に(中の金属が)当たったりするし、痩せてる人だとかなり違和感あると思う

92 :
N先生って結構高齢だよな。おれまだ30代とかなんだけど50歳になった時に誰に診てもらえば
いいんだろうかって不安になる。

93 :
ほんま全国にN村クローンを配備してほしいわ
YOUTUBEで整体師が胡散臭い治療法の動画アップしてるけど、どれもまるで効かないし

94 :
>>88
実際、手術がイヤで抜かない人もいる。
医者も気にならなければ、特に問題ないと言ってた。

95 :
尺骨突き上げ症候群からtfcc損傷っぽい状態になって3ヶ月ぐらいの時に、橈骨遠位端骨折。
手術の時にtfccのこと言ったら橈骨を伸ばし気味にしてプレートつけてもらったら、全く痛みがなくなりました。
逆パターンの手術なんで参考にならないかな

96 :
左手首になってから、痛まない様に色々庇ってたら右手にもTFCC損傷になった。
症状は両手とも軽傷だけど、結構生活が縛られるな。

97 :
上の方で靭帯切れてるけどトラック乗ってるってレスを参考にして4t乗ってきたけど、
サイドが引けないのとミッションを手前側に入れるとき上手く手首の角度を調整しないと激痛だったわ
ミッションはどうにかできそうだけどサイドブレーキがこれだと坂道発進無理かもしれないなぁ・・・

98 :
>>97
HSAくらい付いてるだろ4トンなら

99 :
>>97
変性断裂が進む前に、さっさと手術した方がいいよ。

100 :
だいぶ手首治ってきて、ダンベルプレスすると僅かに痛みがあるんだけどやめたほうがいいかな
完全完治するまで待ったほうが悪化しないのだろうか

101 :
>>97
オートマ載りゃいいやん

102 :
シフトレバーを長いのに変えると軽くなる

103 :
>>98
教えてくれた現場の爺さんはそれ使うなって言ってたぞ
信用出来ないし不安定で事故の素だとかなんだとか

>>99
地元の有名所は全部回ったけど医者が手術しないって言うんだからしょうがない
地域の総合病院の医者は裏でつながってるのか?ってくらい前に診て貰った病院と医者に気を使ってるな
あっちが無理でこっちで出来たら、優劣が出てしまうようで気を使ってるのだろうか



>>101
会社によってはオートマ置いてる所もあるだろうね、またハロワ行って説明してくるわ

104 :
あ〜再発やっちまった
ドアノブ回せるからまだマシか…

105 :
サポーター外すなとあれほど

106 :
>>103
TFCCの手術できる医者は日本で5名いるかどうかだから、地元の有名所程度じゃだめだよ。
手の外科医かつtfccの手術実績ある医者じゃなきゃ。

107 :
いや、そんな難しい手術じゃないでしょ
慣れてる先生なら普通の倍以上の速度で終わるらしいけど
手術できる人はもっといるはず

108 :
>>107
かなり難しい手術だよ。無理に縫合してテンション高すぎると別の部分が引っ張られて断裂したりするし。

109 :
こんなスレがあったなんて
TFCCなって日課だった握力トレーニングができなくなっちゃった

110 :
再発してすぐ接骨院でパテで型作ってゴムバンテージで固定して半ギブス状態にして毎日バケツに氷水入れてアイシング15〜20分やってたら痛み収まった。
半年コースかと思ってたから嬉しい。

111 :
手首地味に痛くてストレスたまるから病院行ったらTFCC損傷って言われたわ
でもここ見てると俺の症状って凄い軽いみたいでなんか病院行ったの恥ずかしいな
放置して悪化した人っている?

112 :
地味レベルなら我慢するしかないな
手首使った運動しなけりゃまあ日常はなんとかなる
重傷ならそのままほおっておくなんて選択肢はまず出てこないやばめの痛みだから

113 :
>>112
重症だとそんな痛いのか
とりあえず我慢できるレベルだしこのままにしておくことにするわ

114 :
詳しい検査しないと確定はできないけどな

115 :
>>111
地味に痛いと思いながら普通に使ってた
ボーリングしたりテニスしたりすると、ズキッと痛みがあったけど日常生活出来たから病院に行かず放置

転けて完全に動かなくなって病院で認定
後日手術時に、腱が古い縄が千切れたような修復不能な切れ方してるのが発覚
痛かった時点で、腱が切れかけてたと思われる

お大事にね

116 :
>>115
転んだのでトドメさしちゃった感じか
修復不能って事は今も後遺症とかあるの?

117 :
>>116
かなり経つけど、調子が悪いとシクシク痛むし、手首がちょっと緩いからボーリングとか全くしてない
手術してから指関節の動きも硬いね
それでも日常生活には(気を使えば)支障はない

軽くても痛みが出たり退いたりするけど、ヤバそうなら自重して養生するのが一番だよ

118 :
東京のTFCC専門整体院てとこどうなんでしょうね。
評判が良いみたいなんで行こうか今、迷い中です。

どなたか行った方いませんか?

119 :
>>117
思ったより大変そうだな……
色々ありがとう参考になったよ

120 :
>>118
切れた靭帯が電気やマッサージで元通りくっつくと思ってるなら何年でも通えばいいんじゃない?

121 :
手首が太くなったり細くなったりで腕時計が合わないよな

122 :
サポーターしてると長袖シャツの袖のボタンがなあ

123 :
tfcc損傷で腕とか手の甲まで痛くなった人いる?
最近tfcc損傷って言われた方の手だけ全体的に痛ダルいんだよなぁ

124 :
普通に痛くなるよ。
指先のしびれからから、親指側の間接まであちこち違和感が広がる。

125 :
>>124
やっぱそこらへんも痛くなるのか
手首だけだと思ってたけど結構範囲広いな

126 :
TFCC損傷とテニス肘併発してる
ちょっと物を掴むのすら億劫でしんどい

127 :
5年前の今日、自転車からこけてtfcc損傷したけど、やっと手首の違和感なくなってきた。
最初の半年はスポーツ出来なくて病んでたけど、回復できて良かった。

128 :
手術しないで?

129 :
>>128
手術しなかったよ。4ヶ月くらい固定して、あとはできるだけ負担のかからないようにしてた。その後は痛くならない範囲で手首を回してたりした。
最初は触るだけで激痛で夜も痛くて起きたくらいだったな。

130 :
>>129
自分も4ヶ月ほど固定し、ある程度痛みが引いたら少しずつストレッチをしながら動かすようにしました
ただし、寝る時と仕事中は固定したまま更に6ヶ月ほど経過する頃には痛みもほとんど感じなくなって今に至ってます
今は受傷後2年ほど経過しましたが痛みもなく普通に生活できています
ただちょっと無理したりすると痛みというか違和感みたいなのはありますが、一晩寝ると問題ないですね

131 :
再発した
フライパン持てねえ
年末でやる事多いのに辛いわ

132 :
手首から先切り落としたいくらい痛い
特定の動きとかじゃなく手首を動かすこと自体痛くて手洗うのすらつらい
真っ赤に腫れてるけどMRIは来週だ

133 :
医者に処方されたサポーター装着とケナコルト注射を続けて1年。
やっと快方に向かっている実感が出てきた。
TFCC中心部分の痛みは引いてきて、その周辺部分の表面的痛みがまだ残ってる感じだけど。

134 :
それ折れてない?

135 :
先月末に撮ったレントゲンは問題なかった
でも痛さが増して昨日受診、tfccのテストなのかこっちは痛い?こっちは?と、痛いと答えてるのにあちこち曲げられて、腕の方の筋も痛いと告げると腕も手首もマッサージした方がいいと言われた
とにかく安静なんじゃないの?と思いつつ、帰宅してしばらくしたら腫れがひどくなってた

136 :
重いものを動かす時に左手首を変に曲げてしもた。
近くの整形外科に診てもらうも捻挫の診断。
湿布もらって安静にしてと言われたけど、痛みがキツイので捻挫以外を疑ってネットで調べたらtfccの予感。
もう一度同じ整形外科に行って、ドアノブを回せない痛みと伝えたらtfccかなと診断。
とりあえずサポーターして一週間様子見。
ネットの体験談見ると、手術体験とか治らないとかの情報ばかりなので若干焦るわ。
仕事は体力使うし、趣味が筋トレだから本当に困る。
軽度ですぐに治ってほしい。

137 :
一回のミスでそうそうなるもんでもないよ
事故とか手を使うスポーツ長年やるとかじゃないと

心配ならMRI受けな

138 :
>>137
次の診察時にも痛みが取れなかったらMRIを希望するよ。
ただ、手整形専門医がいる病院でやりたいから紹介状もらうつもり。

139 :
>>138
手術云々って話になるのは、固定安静にして何週間か経ってから
通常はそのくらいで軽快する
腫れとかひいても(痛みじゃなく)手首が回らないとか動かすと激痛だと重症、手術コース
ただ、本当に捻挫じゃなくTFCC損傷なら、痛みがひいたからと不用意に筋トレしても重症コースになる可能性もあるから用心するがよろし

140 :
129と131なんだけどもう痛みはほぼなくなったよ
動かすと激痛、じっとしてても疼痛でサポーターも痛いから巻かずにひたすら動かさず片手だけで過ごしてたら治った
MRIどうしようかな
もう撮っても意味ないかな

141 :
>>140
手首を動かしたら痛い、ってだけじゃ捻挫とか筋肉の炎症なのか判断つかないしね
動かすとクリック音がするとかじゃなく、逆に動かせと言われたのだとしたら、典型的な症状がなく別の炎症を疑ってたと思う
軟骨は痛みを感じないから、少なくとも自分は指先まで痛むという症状は無かったよ

142 :
>>139
TFCCになると筋トレはそれまでにやってたようにはできなくなるの?

143 :
バーベルとか腕立てとか懸垂とかはまず無理
顔洗うだけで痛いんだもん
他の方法でカバーしろ

144 :
俺は懸垂はできるな

145 :
>>143
ごめん。聞きかた悪かった。
TFCCに一度なったら治ってもそういった筋トレは出来なくなるの?

146 :
ちゃんとくっつけばできるようになるけど、手術後なら2年くらいは安静にしてたほうがいい。やっても軽いレベル。手術なしで治った場合のほうが危険かもしれん。

健康より筋肉が大事なら止めやしないけど再発しても文句いうなよってかんじ。

これやらかしたら引退するスポーツ選手も多いからね。骨なら折れても強くなるけど、神経は繊細なのよ。

147 :
一度傷んだら損傷しやすいよね
繰り返しやすくて困る

148 :
マジかぁ。
まだMRIやってないし、受傷から一週間だからTFCCと確定してないけど不安だわ。

149 :
>>148
基本情報として
現状、軟骨や腱の自然治癒は無い
関節鏡手術(内視鏡みたいなの)で、軟骨をヤスリにかけたように整えたりボンドで引っ付けたりみたいなのは症状により可能
それでもまー、絆創膏で引っ付けたようなイメージだから「完治」は無い
症状が重くて軟骨の処置だけしゃ無理な場合は、尺骨短縮がデフォ

軽症で手術にならなくても、物を持つ時は肘を曲げて身体に引き付けるとか、手首に過度な負担をかけ続けないのは基本
この辺はヘルニア持ちの人と同じで、一生モノだと思って用心するしかないよ

TFCC損傷じゃないと良いね
お大事に

150 :
>>149
ありがとう。
もしもTFCCじゃなくても、これからは手首にサポーターしたり、しっかりストレッチしてからトレーニングするよう心掛けるわ。
近々診察受けるのでまたその時にでも書き込みます。

151 :
手首って大事なんだね
今更だけど
顔も洗えない、ズボンも上げられない、髪も結べないとか不便過ぎ

152 :
>>151
tfcc?

153 :
>>152
最初はtfccのひねる動きで痛みがあった
でもどこかの腱も痛めたみたいで動かすだけで激痛
骨折したものと思ってほぼ動かさずに生活して自然に痛みは軽くなったよ
でもまだひねる動きは少し痛い

154 :
この時期ぶり返さないように気をつけねば

155 :
やっぱ寒さは応えるよね。風呂入ると一気に手首が楽になる感じがする。

156 :
>>153
スボン上げられないってのは大変だね。
病院は行かなかったの?

157 :
髪を結ぶって、女なのかロン毛なのか

158 :
132だけど、受傷して11日目。
手首の感覚としては前後に動かしても痛みは無し。
小指側に軽くそらす程度でも痛み無し。
ただ、重いものを持つとTFCCでよく言う小指側の手首付け根が痛くて持てない。
TFCC部分を押すと若干痛みあり。
あと、服の袖を通す時に手首が変に曲がると痛い。

固定はリストケアプロかミューラーのサポーターを風呂以外一日中付けてる。
週明けにでも再診受けるけど、これでTFCC疑い強まったら紹介状もらいたい。

159 :
TFCCと診断されて、尺骨短縮手術して、ギブスとれて今固まった手首をほぐすリハビリしてるけど
TFCCの部分が手術前よりいたい。
ギブスしてて筋肉かたまってることからくる痛みならいいけど、そうじゃないなら悪化してる・・・

160 :
>>159
医者はなんて言ってるの?

161 :
ギプスとったあとはクソ痛いよな
練習で手首曲げられた時は、リハビリする自信挫けたわ

162 :
132です。
再診受けたらTFCCだろうと判断。
紹介状もらったので手外科専門医のところに行ってくる。

事故や長年スポーツやってる人に限らず、ふとしたことがきっかけでもなるんだな...
これを機に、筋トレや運動するときは手首を保護することを心がけよう。

料理が全くできないのがキツイ。

163 :
筋トレも関節はダメージ蓄積されるからな。
自宅でトレーニング出来る環境な奴がよく深刻な怪我してる気がする。
ついついやり過ぎるんだと思う。
自分は元ボクサーだけど自宅にサンドバッグ吊ってる奴が大抵手首壊してたなあ

164 :
片方Tfccだと、もう片方の手首も痛くならないですか?

先生に聞いたらスルーされました

165 :
natta

166 :
トレーニーに朗報だ
半年でバーベルベンチ70sができるまでに回復したぞ
当初は腕を回外回内させることも無理だったのに
今ではどんな種目をやってもなんの痛みもない

167 :
>>166
素晴らしい。
そういう報告は嬉しいよ。
自分もバーベル振り回せるくらい回復すること願って、今はしっかり養生しよう。

168 :
おまえら筋トレ好きだな
だから手首やられるんやぞ

169 :
1/3受傷(右手)
翌日MRIにてTFCCの診断
最初は顔も洗えないくらい痛かったけど、固定で徐々に痛み軽減
現在回外にて痛みあり
顔は洗えるようになったが、大のあとおしり拭くとき痛みあり
握力50→20に低下

医者曰く「尺骨が橈骨より延びてないし、治ると思うよ、僕も腕相撲でTFCCやった」

リストケアプロにて固定中

また経過報告させて頂きます

皆様良くなりますように・・・・

170 :
132だけど、MRIの結果はtfcc損傷だった。
残念ながら、一度のミスでなってしまった。

とりあえず、靭帯が切れてるとかは無いから3ヶ月保存。
筋トレできないのはキツイけど、こればかりは仕方ない。
これを良い機会だと思って、関節のケアに心がけた運動をしよう。

171 :
ギプス巻いたんか?
自分でなるべく動かさないようにくらいじゃ
保存療法にはいらんぞ

172 :
>>171
多分TFCC損傷って患者さん多いけど、普通は近所の整形外科行ってねんざと言われて
サポーター&湿布で症状無くなっちゃう人が多いんじゃないかな
ここの住人は重症か自分の症状に敏感な人だと思うから

慶應のHP行くとリストケアプロで70%有効率って書いてある
慶應行くくらいの人でこの有効率だから一般整形外科開業医レベルだともっと治ってるような気がする

173 :
お前ら驚かせるの好きだよな
ここに書込んでいるTFCCなんて大体は軽度なんだよ
軽度なら3,4ヶ月安静にしていれば、普通に筋トレできるようになって、
半年ではほとんど何も気にせずガンガン筋トレできるようになったぞ
ただ、3ヶ月待たずに軽い重量でやったときは間違いなく悪化してた

161の主より

174 :
>>173
ちなみに軽い重量ってどのくらい?

175 :
>>171
ギブスはやってないよ。
病院で買ったサポーターをつけてる。
bioskinってやつだけど、市販はされてないみたい。

176 :
なるほど、切れてないならそれでいいのかもな
専門医の指示だろうし

177 :
自分も病院でBioSkinのサポーター着けてもらった。
(代金は後から健康保険で手当てが出た)
ソフラウルファーもリストケアプロもミューラーも試したけど
医者に処方されたという安心感もあってか
自分はBioSkinが一番安定感が得られた。

でも半年ぐらい着けてたらマジックテープの保持力が落ちてきて
新しいのほしいって言ったらダメですって言われたんで
結局アメリカのメーカーのサイトから直接通販した。
本体40ドルぐらいなのに送料50ドルかかった。

本来は半年も固定してたらそれなりに治るんだろうけど、
「手術するほどひどくはないが痛みはある」状態だったので。

それから何本も注射して今はだいぶマシに。

178 :
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000179.html

慶應の病気説明

179 :
冬になると痛みだす

180 :
TFCC損傷の保存的治療で改善しないのは尺骨が橈骨より長い(Positive ulnar variance)の人が圧倒的に多い
その辺りが目安になるかもね

181 :
>>175
リストケアプロとどっちがいいですか?
当方バンテリンサポーターの上からリストケアプロ使ってます

182 :
>>181
bioskinですね。
持ってるので比較すると、bioskin>ミューラー>リストケアプロ。

ただ、bioskinは病院でないと取り扱いがないかと思う。
値段も3割負担で4000円ちょっとするので、他に比べて高い。
でも、個人的に買う価値あり。

183 :
>>175
リストケアプロとどっちがいいですか?
当方バンテリンサポーターの上からリストケアプロ使ってます

184 :
ミス連投でした

185 :
痛みがかなり良くなったので経過報告を・・・

1/3発症(右手:国際線機内にて上の荷物棚からキャリーバックを下ろすとき発症)
1/4MRIにてTFCC損傷の診断(TFCの尺骨付着部)

回内・回外共に非常に痛くて、ドアノブを回せない、顔を洗えない、髪の毛を洗えない、お釣りを受け取れないなどの症状。
握力20までしか痛くて握れない(平常時50)。

以降、リストケアプロ使用。お風呂以外はほぼ装着状態。途中からバンテリンサポートと併用。
湿布は五回くらい使用したのみ。
仕事(事務)は普通にしてました。

このスレ見て恐くなったが、主治医(手専門ではない)曰く
「尺骨が橈骨より長くないし、三週間くらいで治るよ」

昨日より痛みはほぼ解消。

本日、主治医より「握力は三、四ヶ月で戻る」と。

ネットでTFCC損傷を検索すると恐いことしか書いてないので、ご報告まで。

こんな記事も見つけました

https://www.shigenobu-clinic.com/index.php?QBlog-20170425-1

皆様早く良くなりますように・・・・

186 :
GAME控えたら治まった・・・はぁ

187 :
拳立て出来る様になって来たけど左腕だけプルプルして支えれない

188 :
>>185
おめでとう!軽症で本当に良かったね

ただ、医者の「治る」はくせ者だから気を付けて
尺骨が長いとか手首に負担のかかるスポーツをしてるとか、そういう他に原因が無くて酷い捻挫的に始まった軽症の場合は、固定安静で3週間程度で炎症がおさまれば痛みが引く
これで「治った」と言われるけど、既に変性があった場合とか軟骨の傷がたまたま引っ掛からない位置で安定していただけの場合は、同じ生活に戻った時に再発というか悪化する

1ケ月以上固定安静でも痛みがひかないとやっと重症を疑って手術を考えるけど、多くの人はそこまでいかなくて済む
だからといって、骨折の「治った」とは話が違う
要するに、胃癌の初期で胃カメラの時に取ったから大丈夫と言われても、全く同じ不摂生をして絶対再発しないか?というのと同じ事かも

189 :
>>188
アドバイスありがとうございます。
痛みが完全に無くなったわけでもないので、用心して過ごそうと思います。
他の人のレスで結構時間がかかりそうですね、症状が気にならなくなるのに。
年単位で考えたいと思います。
可動域はだいぶ広がりましたがmaxではありません。
あと、たまに「ポキッ」と音が鳴るようになってます。
関節の不安定性を反映した音だと思っています。

握力は本日40。
50(平常時)→20→34→40
という経過です。

ところで153さんと同じような症状でしたが、153さん、その後の経過はいかがでしょうか?
ご覧になっていたら書き込みよろしくお願いいたします。

190 :
153です。
受傷してから1ヶ月半経ちました。
病院で購入したbioskinを相変わらずつけてますが、痛みはだいぶ治りました。
フライパンを持てるくらいに。
ただ、強い力を必要とする作業をしようとしたところ、痛みを少し感じることがまだあるので、極力使わないようにしてる。

166みたいに自分もトレーニングするけど、バーベルは使うのは3ヶ月経ってからかな。
なんとなくだけど、3ヶ月ってのが1つの目安なのは、症状からわかったような気がします。

あと、医者から痛みなければ湿布はやらなくても良いって言われたけど、なんとなくずっと貼ってる。
そんなところです。

191 :
湿布は痛みを和らげてるだけで根本治療ではないからね。
とはいえ安心できて変に力んだりしなくなるなら効果はあるかと。

192 :
>>190
お互い頑張りましょう
こちらもたまに経過報告いたします

ところで先週、リストケアプロを上下逆さまに装着してた事に説明書読み返して気が付いたw
そんなんでも症状軽快したからサポーター無しの安静でも軽傷なら痛み良くなるのかも知れないと思った

受傷機転考えると病院を受診してない潜在的なTFCC患者も山ほどいると思う

193 :
山王病院
キッコーマン病院
済生会中津
関電病院

名医がいるのはこんな感じか

194 :
保存的に様子見てる人と手術を決断した人の分岐点ってなんなのだろうか?
痛みが最悪期の3/10とか関節のグラグラ度とか

195 :
手術怖いだけです

196 :
自分は靭帯が完全に切れてしまったので手術したよ
靭帯が断裂してるかどうかが分岐点じゃないかな

197 :
>>196
完全に切れた症状ってどんな感じでしたか?
受傷から症状の経過をよろしかったらお願いいたします

198 :
>>197
187です
すみません長文になります

自分は重い物を棚の上から降ろそうとした時に変な方に手首を捻って受傷
その時は筋肉の筋がねじり切られるような鋭い激痛がしたけど、しばらくしたら
痛みがなくなったんで捻挫だろうと甘く見て市販の湿布を貼っていた
多分手首を捻った時に靭帯が切れたんだと思う
打撲のような重い感じの痛みではなく、完全に何かが切れたと自覚できるような
鋭い激痛だった

その後ドアノブを回す時に同じような激痛が走り、ペットボトルの蓋を開ける、
コンセントを差し込む、服の着脱をする時も激痛
とにかく何かを回す、ねじる、一瞬でも手首に力を入れるような動作が痛すぎて
全くできない

さすがにおかしいと思い受傷の1ヶ月後に近くの整形外科に行った
その整形外科ではレントゲンは撮ったけどTFCC損傷とは診断されず、毎回
湿布を出されて終わった
この時点でTFCCじゃないかと疑っていたけど、診断が違うなら違うんだろうと
思っていた自分はアホです

そのうち受傷した手首をちょっとでも動かすとパキパキ音を立てるようになった
よく立ち上がる時に足の関節がポキリというけど、あれとも違うパキパキ音が
しょっちゅう鳴る
さすがにヤバイと思って大きな総合病院行ったらTFCC損傷疑い
MRIを撮ったら見事に靭帯が断裂していてTFCC損傷確定
それで切れた靭帯を縫い合わせる&尺骨短縮の手術をしました
その後リハビリをして手首の動きが回復しました

靭帯の損傷はレントゲンでは分からないので、おかしいと思ったら
MRIを撮ってもらうか手を診てくれる整形外科に行った方が良いです
自分は受傷して手術を受けるまで5ヶ月間湿布を貼って騙し騙し過ごしていました
受傷直後にきちんと診て貰っていればもっと早く手術できたなあと思います

それでは長文失礼いたしました 少しでも何かの参考になるなら幸いです

199 :
3Dプリントギブスすげえぞ
蒸れないしシャワーOK

200 :
>>198
参考になります。
2回目のドア回した時の激痛は何日目でどの位軽減しましたか?
このスレッド見てると良くなってる人多いみたいですけど。

201 :
TFCCで手術ってのは頻度はかなり少ないはず。
YouTubeで手外科専門医の人がTFCCについて解説してる動画があるけど、50人に1人くらいと述べているよ。
自分もケガしてからネットでTFCCを調べたら、手術やら治らないとかの情報ばかりで焦ったけど、そもそも軽度の人はネットにわざわざ書き込まないもんな。

202 :
俺も損傷では無く断裂と言われているけど急性期の激痛が改善して特定の姿勢で軽い痛みが残ってる状態。
常に手を意識して行動している。
利き手なのと術後のリハビリの話聞くと手術に踏み切れない。
仕事も休めないしね。
無職とかなら躊躇せず手術を決断してるだろうけど。

203 :
193追伸です
仕事はパソコンデスクワーク、運動習慣無し、もちろんジムにも行ってないです。
上の方に一年くらい経って痛みが無くなったっていう人も何人かいるし、それに期待しています。
常に手を意識するというのも結構ストレスです。
ハンドル回すときも小刻みに位置持ち変えるし。

204 :
>>200
189です
激痛はドアノブを回す時などに瞬間的に走る感じでした
痛みが走っても割りと短時間で消えていきます
回す、ひねるなどの特定の動作をしなければ普通にしていても特に痛みはなし
ただ手術をするまでドアノブを回すたびに毎回激痛が走っていました
市販のサポーターをして受傷した手を使わないようにしても痛みの軽減はなかったです

自分は受傷後の自己判断の処置がマズすぎたのと、専門医に診てもらうまで時間をかけて
しまったので治すには手術しかない感じでした
受傷後に医師の指示できちんと固定療法などをしていれば痛みは軽減していくかと思われます

205 :
指の動きがぎこちない
これって遠位橈尺関節不安定症なのか使ってないから筋力落ちたのか区別できん
同じ症状の人いる?

206 :
>>201
手の専門医でその頻度だと実際の確率はもっと低いはず
ここの住人は
受傷

開業医

病院ショッピング

ようやくTFCCの診断

って診断までかなり転々としているケースがほとんどでしょ。
ブログなんか見てても一発で診断されてる人の方が少数派。
そもそも開業医レベルで症状良くなっちゃう人はこのスレに来ないと思う。

207 :
>>192

痛みがほぼ解消とのことですが、逆にどのような場合に痛みが出ますか?

自分はサポーターで手首が固まったせいか、手のひらを上向きにすることが困難です。
また、痛みはサポーター外して手首を反らすような状態で力を入れると鈍い痛みが出ます。
具体的には髪の毛洗うとき、やはり手首を少し反らしながら襟足を力を入れて洗うときに痛みました。

あと、ダメとは思ってるんだけど、筋トレを少しはやりたくて、軽い重りでやってしまってます。
完全に手首固定の状態で、痛みが出ないようにやってるから大丈夫じゃないかと言い聞かせて...
でもこれはダメですね。

固定してから1ヶ月半、折り返し地点だけど上のような痛みが出るには出るので、サポーターしてる手の筋トレは封印します。

208 :
>>207
残ってる痛みは最大回外位(おつりをもらう姿勢からさらにもうちょっとひねった状態)で
あります。
耳の後ろを洗う動作でのわずかな痛みがあったのですが、解消しました。
重いモノを持つのは恐くて出来ません。

解消したのはいいのですが、手の動きがだるくなりました。
具体的にはパソコン入力での打ち間違い、手首のだるさなどの症状が先週辺りから。
今日は肘の辺りも違和感maxで、ひょっとして運転中とか無意識にギプスしてるみたいに肘を曲げ続けているのが原因か?
車の運転もほぼ片手運転に近い状態ですから。
関節から出る音はたまにあります。

これは最終段階の関節ぐらぐらの症状か?と思って今日受診。
主治医に診てもたっらたらバロットメントテストは左右差無しとのことで、少し安心しています。
気にしすぎでしょうかね?

TFCC損傷やって、じきに肘まで変な症状出た人っていますか?

皆様早く良くなりますように・・・・

209 :
無関係だと思うけど首をよく痛めるようになった

210 :
>>208
半年くらいして上腕骨外側上顆炎併発したよ
手首はいくらかマシになってきたけど肘はずっと痛いまま
仕事で一日中パソコン触ってるんだけど薬も注射もあまり効いてなくて本当にしんどい
手首のサポーターは夜と運転の時だけにと病院で言われたので最近はそうしてます

211 :
>>209
頚椎ヘルニアになったらTFCCどころの騒ぎじゃないぞ。
日常生活送れないからな。
早目にMRI撮って対処しとけよ

212 :
>>201>>206
手術適応≠主治医が手術に踏み切る

自分は直ぐにTFCC損傷疑われて大学病院の「手の専門医」に診て貰ったけど、手術に踏み切るまで3か月掛かったよ
全く回旋しなかったのに腕が専門で自信が無かったらしく、結局他の医者に手術して貰った

関節鏡手術をしようとすると、最低3カ所手の甲に孔を開ける
手術した名医でも、ズレてるとの事で5、6カ所開けた
甲から神経や血管が複雑な場所を触れば、当然リスクを伴うから、出来る事なら保存療法での回復を模索するだけ
今は手術器具も進歩してるし、医者もゲーム世代で見ていない物をコントロールする感覚が昔の医者とは違って手術出来る医者は増えてるだろうけどね

213 :
>>197
一気に切れた切り口じゃなかったけど、自分も切れてる
完全に動かなくなる前は、単純に手首が甘い程度の感覚で、ハードに動かすと使い痛みかなー程度にシクシク痛む感じだった
細かい靭帯だと、あまり自覚しないかもね

214 :
>>213
橈尺関節脱臼?
動かなくなったきっかけは何でしょうか?

215 :
>>214
転んで手を着いたのが致命傷
軟骨に割れが出来て、関節鼠のように挟まってロックが掛かった状態
最初はかろうじて少しギキギギって感じで回ってたけど、時間が経ってお釣りを貰うのに身体を傾ける必要がある程になった

ただ、どうやらその前から靭帯切れてたようだし、軟骨も変質してたから、遅かれ早かれ…かな
画像診断ではそこまで分からなかったし、自分はレアケースかもしれないけど
もっと早く、動く時に安静にしていたらここまで悪化はしなかったかもと思う

216 :
独断と偏見によるTFCC名医在籍病院リスト

山王病院 (激混み)
キッコーマン病院
済生会中津
関電病院
済生会下関

217 :
家で邪魔になってた32型ブラウン管テレビを捨てる為に持ち上げたら再発した…
はあ〜辛いな

218 :
手を握ってたら大丈夫だけど、開いた状態で重い物持つと来るよね

219 :
>>173

軽いウェイトでも悪化したとありますが、どの程度の重さでしたか?
受傷2ヶ月目なんですが、結構痛みが引いたので、5キロ未満のダンベル使ってベンチプレスやり始めてます。
原則、サポートつけて手首は曲げないやり方でやってるので、痛みを感じることはありません。

220 :
>>219
いつもの1/3くらいの重量だったかな
次の日も痛み出ない重量だったら良いのかなぁ

221 :
70kgを使用してると言ってたので、20kgそこいらですかね。
私は翌日に痛みが出たことはないので、大丈夫なのかな。

222 :
>>219
怖くて出来ない
最低三ヶ月安静ですよ

223 :
普通に転んで、TFCCの損傷と診断をされました。
サポーターをつけて二週間生活したら、理学療法師がもうサポーターはあまりつけないで生活して。と言ってきて、今は週一で理学療法士のマッサージを受けて電気流して一ヶ月目になります。手首を使うと痛みが走り、グーパーグーパーしても鈍い痛みがあります。
そんなに早く固定を解いてもいいのかな?と思って聞いてみると、動かさない状態で痛みがないなら固定しなくてもよいと言われてるんですが、町医者なので不安です。
大病院とかに早めにいった方がいいんでしょうか?

224 :
MRIとって確定したの?
医者の勘で言われただけ?

225 :
>>222
わかってはいるんですけど、動かしてないから肩こりが酷くて。
まぁ、あと少しなので出来るだけ我慢します。

226 :
>>223
三ヶ月固定だよ
使うサポーターは上見ればいろいろ書いてある

227 :
医者でも手の専門医じゃなきゃ疎いのに、理学療法士みたいな素人に毛の生えたアホにきいてもしょうがねえだろ。
このスレのどこを読んでそれでいいと思ったんだ?

228 :
病院内の理学療法士じゃないの?
リハビリ室にいる人とか

229 :
そうです。院内にいる理学療法士です。仰るように理学療法士そのものの信頼性がわからず不安なので、とりあえず近くにある川崎の太田病院にでも行ってみようかと検討してます。

230 :
>>229
川崎なら山王病院行けばいいのに

231 :
最近、手首の小指がではなく、真ん中の手のひら側に若干の痛み感じるようになりました。
似たような症状がある方います?

232 :
>>231
手の使い方が変わったから別部位に負荷がかかってるんじゃないか?

233 :
>>232
やっぱそうですよね。
TFCCの痛みとは全然違うし。
ほんと、やっかいな怪我をしてしまったな...

234 :
>>233
上のレスに受傷側と反対の手が痛くなったとかあったけど、あれと同じだよ
普段使ってない部位を使うからそうなる
時期に体のほうが慣れてくると思うけど・・・

235 :
>>234
なるほど。
気をつけたいと思います。

と言っておきながら、さっき料理で具がたっぷり入った中華鍋を受傷した手で持ったら久しぶりに痛みが...
これは二歩後退だな。
やっぱ3ヶ月は安静以外の選択肢はないな。

236 :
AGパワーアップサポーターって使ったことあるいる?
こんな簡易なサポーターでしっかり固定できるのかね。
http://globalasiapartners.com/product/index10.html

237 :
手術したら逆に癒着するから動かせ(ストレッチ系)と言われるけど
固定で様子見の段階は、少し痛みがましでも無理しない方が良いよ

238 :
なんでここ、TFCC損傷に特化したの
手首の痛み全般にした方が活発なスレなっただろうに
今私は親指側の手首が痛い
小指側に手を曲げられない

239 :
昨日整形外科で利き手をtfccって診断されたんだが、今朝起きたら逆の手も同じ感じで痛いんだが…
湿布しかもらってないけど固定するサポーターやら必要だよね?

240 :
ログ読め

241 :
tfccかもといわれたらのテンプレ作っておいたほうがいいかもな

242 :
下半身以外の筋トレしたい
上半身の筋トレしたい

243 :
固定2ヶ月目の受診。
医師による触診でTFCC部分の痛みはもうなし。
手術の必要なし。
あと1ヶ月固定してからサポーター外すか考えましょう、と。

固定による手首の痛みや違和感はあるけど、肝心な部分については痛みを感じることはもうなし。

TFCC損傷のほとんどはこの程度なんだろうね。
手術になるのは滅多にないかと思う。

244 :
それがまたしばらくたつと痛くなったりするからなぁ

245 :
>>244
いちいちうるせーな
否定しかできない根暗カスが

246 :
>>243
良かったですね
ちなみにサポーターってなに使ってますか?

自分は3日前に両手首TFCCと診断されて湿布とロキソプロフェン処方されました
今は痛くないんですが、薬のおかげですよね…

247 :
固定で治ったと思ったけど、
ふいに重いもの持ったらすぐ元に戻ったよ。
一年くらいは治ったと思わないで生活したほうがいいよ。筋トレなんか、もってのほか

248 :
腕立て伏せできなくて辛い

249 :
>>246
ミューラー
両手首とは大変だな
なんで両手ともTFCCになるの?

250 :
>>238
小指側が痛い人はここ
親指側が痛い人は腱鞘炎スレが良いかも

251 :
>>242
手首使わなくても
頭の後ろに手をやって曲げた肘に負荷をかけて押し返すような筋トレはできるよ
片側ずつ

252 :
>>248
プランクならできるんじゃない

253 :
膝の半月板とか腰の怪我とか気を付けろよ
TFCCだから手でもつ杖とか使えないぞ
マジしんどい

254 :
1日にバイクで転けて手首の亜脱臼って言われ、安静にと言われて今もギブスしているんだけど、調べていくうちにTFCC損傷っぽいんだよな
医者からはtfcc損傷だなんて言われてないけど、疾患名言わないとか普通なのかな?

255 :
>>253
なるほど
足の骨折で松葉杖も突けないね
気をつけよう

256 :
あってるかはともかくギプスしてくれるなら最高の対応だぞ
初期に固定すれば、手術しなくてもなおる可能性は高い

257 :
脱臼は靭帯も痛めるからギブス取ってからの痛みかただな

258 :
>>256

>>257
ありがとう。
とりあえず明後日行くから聞いてみる

259 :
さっき病院行ってきた結果、遠位橈尺関節亜脱臼という怪我でした。
この怪我した人いますか?

260 :
>>259
ということは当然橈尺靱帯も損傷してるわけで、これもTFCC損傷の一症状

261 :
受傷してから3ヶ月余り。
医師からサポーター外して問題ないとの診断がありました。
tfcc部分の痛みはもうありません。
手首を固定してたことによる手首そのものの痛みはもちろんありますが、これは徐々に緩和されるとのこと。
筋トレも受傷まえとさほど変わらないレベルでできそうです。

ただ、医師からはtfcc損傷は治ったわけではないと言われました。
痛みが出ないかもしれないけど、痛みやすい手首になってることは意識してくださいと。

これはtfccという性質上、医師の立場からしてそう言うしかないんでしょうね。
まぁ、肝に銘じて手首は労ろうかと思います。

受傷当時はネットで悪い体験談ばかりで冷や汗ものでしたが、あれらはやはり特異なケースと思いました。

262 :
そっか

263 :
靭帯の傷めた程度によるからな
要はロープを引っ張る様なもの。
ブチブチと千切れて途中で止めたら捻挫や部分断裂、止めなければ断裂。
靭帯は痛みは取れるが元には戻らない。

264 :
7年前に医者に両手首共に診断されて、半年程で痛みも無くなって筋トレ再開したわ
今のところ問題なくやってるけど、その話が本当ならプチっといくかもな
まぁベンチプレスできなくなったら、生きてても意味無いから幕引く予定やしいいけど

265 :
明日、病院で装具もらう予定だけど、このスレいいね。

266 :
何度も再発繰り返して完全断裂したけど経験から、
靭帯は血液流れてるからある程度痛み引いたら風呂とかで軽くマッサージして血行良くした方が早く痛み引くよ。
半月板みたいに血液流れてないとマッサージしても殆ど効果ないけどね。

267 :
テンプレに入れるべきですけど、
* 手外科じゃないと診断はムリ。手外科以外だと整形外科でも不可。柔道整復師(=整骨院、接骨院)は論外。整体は完全無資格
* 手外科なら自動で付いてくるはずだけど、MRIか造影剤X線じゃないと診断は無理
* 手外科専門医名簿: http://www.jssh.or.jp/ippan/senmon/senmoni-meibo.html

268 :
それから前スレ282の(個人的意見の)サポーターまとめは、面白い:
(リンク貼ると書きこみできない)

なおリストケア・プロも、ストラップを使うと手首はしっかり固定されると思います。その都度ストラップを使うので、その点△ですけど

269 :
とにかく手外科かかって下さい。「睡眠中のみ装具で手首固定」を自己判断でやっても、ほぼ無害でしょうけど、ベストにはほど遠い可能性が高いでしょう。

私の場合は軽傷なので、多数派には適用できないかも知れませんが、知識としては「そういうケースもアリ」で有用かと思うので、書いときます。

禁忌: してはいけない動きはありません
治療法: 装具で手首の手前を締め付ける。鬱血の寸前まで
いつ: リラックス時は外して結構です。手を使う時ほどしっかり締めて

締めると、「ボキ」「コキ」がかなり抑えられる。(たぶん)活動時も治癒が進むので「寝てる間だけ」より(たぶん)遙かに有効。ただし締めつけると手首の動きは抑制されるので、さすがにスポーツは無理。

ただね、入浴中とか、着替えの時も含めて、いくらでも手首は動くので、装具を外すときもテープで押えてます。これでかなりクリック音防止

270 :
前スレは2chだとリンクできませんでした。2chだと275になるようです
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1406914393/275

271 :
3ヶ月前に八王子の手に詳しい病院で尺骨突き上げの手術を、まだ痛い!
医師いわく鏡視下で引っかかる部分の靱帯は処置したが靱帯グチャグチャに成ってたと?一年後位まで痛みが続くようなら縫合手術とかかなと。
医師は毎回明確な回答しないし
MRIも撮ってないし、不安でいっぱい、、
仕事も力仕事なので厳しい、、、
家族も抱えてるし、、、

272 :
私も2カ月前から手首を痛めて整体通うも改善しませんでした。
GW明けにも専門医に診てもらいます。

273 :
整体でTFCC損傷が治った例はこのスレでも見たことない。

274 :
剣道とかトレーニングでやっちゃったけどいまベンチプレス100挙げられるようになったで、
リストラップ巻いてだけど。軽い人は早めにステうってもらった方がエエで

275 :
1か月ちょっと経って、かなり治りました。あまりポキポキ言わなくなりました。体感的には「くっついた」ような。

276 :
風呂入る以外は3ヶ月サポーター付けてたけど、手首がめっちゃ細くなったんだがw
痩せぎみな彼女とあんまり変わらんぞ

277 :
昨日自転車持ち上げたら手首が抜けるような感じになってそっから痛くてここに辿りついた
パチのハンドルを回すような動きが出来ない
痛すぎるんですけど…

278 :
よくぞ自力でたどり着いた
歓迎するぞ

279 :
3ヶ月は痛みとれんよ
頑張っ!

280 :
自分今ようやく3ヶ月で少し曲げられるようになってきた
気を抜いて重いもの持ってあいたたたってなってる

281 :
右手をゲームと溶接の仕事で よく使うんだけど だんだん右手の指を動かしにくくなってきて手の手首の甲の辺りを見ると卓球ぐらいの大きさの
しこりができていてびっくりした これがガングリオンなのか ここまで大
きくなると注射で吸い取るだけですまないのだろうか痛みはほぼない

282 :
スレチだ

283 :
申し訳ありません今まで気がつかなかったために興奮しすぎて

284 :
肩の痛みで整体に行ったら手首の痛みがかなり和らいできたよ
施術してから50日くらい経つがまあ気長に待つ
手首や肘の痛みは一生治らないんだろうなと思ってたら意外な効果よ
取り返しのつかなくなる骨削る前に検討しようぜ
腕を引っ張るとかじゃなくて体の軸を真っ直ぐにするだけだ
後は自己治癒力任せ

285 :
>>280
11年前tfcc損傷で左手ちょいと捻るだけで激痛だったけど、今は全く違和感ないぞ。当時は治らないかと絶望だったけど、いずれ治るよ。

286 :
>>199
はやく一般患者向けにも出ないかなぁ

287 :
こんなスレがあったとは、、、、興奮してきたな

288 :
2ヶ月くらい前に右手の小指側の手首を痛めて腱鞘炎と診断されたけど、痛む場所がピンポイントで一向に痛みが引かないので他の整形外科で診てもらったら、リウマチからくるTFCCではないかと診断されました。

程度は軽いそうで、骨に異常はなく、MRIの予約を入れて帰りました。手首はサポーターで固定して安静にする事、それと、もしリウマチが原因ならステロイド剤は打てないと言われました。

実は、先週リウマチの診察を受けたばかりで、まさかリウマチが関係しているかもしれないなんて夢にも思わなかったので、手首の事は何も言っていません。
あの時に話しておけば…とショックで、湿布を処方してもらうのを忘れました。

自分のように、リウマチが原因でなった方はいますか?
もしいれば参考までに治療法などを教えてください。

289 :
数年前に軽いTFCCと診断されて落ち着いていましたが最近また痛みが復活。しかも両手。
パートですが週数回の通勤も最近は自転車のハンドルもつらくなってきました
26インチの自転車がいけないのかなーと思い20インチ位の電動アシスト自転車を検討中ですが、皆さんの意見を伺いたく。
よろしくお願いします!

290 :
私も今自転車乗れてない
あのハンドル持つときに微妙な角度になるのが無理なので、タイヤの大きさとか電動とかは関係ない気がする…
少し内側に曲げてずっとハンドル持ってるの無理だった

291 :
自転車の微妙な角度、わかるなー
車運転したら後で痛みが増す

292 :
>>289です
タイヤが小さかったり電動自転車であればハンドルの重さとか操作性とかで痛みはマシかなと思ってました
確かにハンドルに手を添えるだけでも角度によっては痛いですものね。
違反なんですけどシミが大敵な年頃なもので日傘をさしながらの片手運転もの時も多々あり、片手だと余計に負担かかってしまうんですよね
はぁ、辛いです

293 :
手首だけじゃなく全身を整えたほうが痛みがマシになりそうだな

294 :
ベンチプレス110kg上げたらさすがに3年に痛めた右手首に違和感が来るわ
痛めなかったらもっと重量上げれたと思うと悲しくなる

295 :
自分もベンチプレスで痛めた
リストラップでガチガチに固めればまだ大丈夫だけど最近はサイドレイズが一番痛くなる
自然治癒はしないのかな...

296 :
半年ちょっと前に痛めたけど、以前とほぼ同じトレーニングしてる。
唯一、プッシュアップバー無しの腕立て伏せだけはやらないようにしてる。

297 :
腕立てはキツいね
俺もプッシュアップバー使って逆立ち腕立て伏せしてるわ

298 :
受傷して2ヶ月。ミューラーサポーター付けてるが、通常の生活での痛みは殆ど引いたが手首を床につくと痛い。痛みが無くなるのにいったいいつまでかかるのか? 

299 :
武道でやった人は半年かかったって
自分は普段スポーツしないけどスキーで転んだ時にやらかして半年経つけどまだ痛い

300 :
油断するとすぐ痛める
気が抜けん、、、

301 :
>>最近の投稿
手外科行ってます?
こんなところで聞くよりも、まず手外科に質問するんですよ? その上でここで雑談はokとして。

302 :
何か前より手首パキパキ鳴るようになったわ

303 :
>>302
オレもだわ
これってよくない現象?

304 :
パキパキ酷かったけど整体受けてから徐々にならなくなったわ
手首しか痛くない人には関係ないかもだが

305 :
https://youtu.be/mUBA9ZWTH68

パキパキはヤバいよ

306 :
コキコキとかコクンコクンって感じかな
俺最近指関節さえ鳴らないんだぜ

307 :
ゴム伸ばすみたいな筋トレ道具なら問題なさそうだ
バーベルは無理だろうな

308 :
tfcc損傷の診断受けました
筋トレ中にやらかしたのですが、筋トレできなくて辛いです
EMSというシックスパッドのパチモンみたいなのを毎日手首に当てれば回復早まりますか?
整形外科に毎日いくお金がないです

309 :
>>308
この怪我はもう一生治らないよ
だからみんな苦しんでる

310 :
ダメ元で整体受けてみたら良いよ高いけどな
手をついて倒れ込んだりして体が歪んだって場合ならね
肩も肘もこれっぽっちも痛くないなら関係ないかな
整形外科は痛い場所だけを痛くない状態でレントゲンやMRI撮るからその画像見ても診断無理だよな
体は繋がってるんだよ
サポーターとか巻いて半年くらいしたら痛み治まることも多いがずっと違和感は残る
まずは体幹を整えてからだよ

311 :
すぐに痛みを抑えたいなら整体よりも注射一本キメた方が

312 :
騙し騙しやってくしかないか
整体も考えよう

313 :
先月町内会の盆踊りで役員として、焼きそば調理していて、後ろ通ろうとした婆さんにぶつかられた勢いで焼きそば調理してた
鉄板に右手ぶつけたのがきっかけでTFCCになったようだ。

当初から若干痛みは感じてたが、火傷の方が気になっていたが火傷が治ってきたらちょっと痛みが増して来た。

五十肩のリハビリで通ってる整形外科で見てもらってこの怪我の名前しったけど、ずっと付き合っていくしかないのかねぇ。

314 :
五十肩で手首痛めた?
それ腰とか背骨悪くね?

315 :
寝てる時に変に捻ったようで3年前のが再発した…痛い

316 :
俺は両手を組んで祈りのポーズで寝てるわ

317 :
>>314
(´;ω;`)

318 :
寝るときだけ固定してる

319 :
無意識に腕組みして寝る癖があるときつい

320 :
筋トレで痛めて2週間経った今は痛みがほとんどないが、前より骨が出てて関節がコリコリするようになってしまった
筋トレやったらやばいのだろうか

321 :
>>320
俺も筋トレでやらかして一週間目だが絶対やめろ
もどかしい気持ちはわかるけど、最低でも一ヶ月は安静にした方がいい
因みに整形外科通い?処置は電気治療と湿布かな?

322 :
無限ループっぽい
湿布安静→痛くないwよし!筋トレ→ギャ-!!→湿布安静

323 :
>>321
筋トレは3ヶ月我慢だよ。
我慢して足腰と腹筋鍛えてれば良い。
一生できなくなるリスクを冒してまでやることか。

324 :
>>323
マジレスするとトレーニーで筋トレ3ヶ月控えられるやつはいない
みんな、痛みなくなったら一週間以内に再開する
これは避けられないこと

325 :
心配要らない
痛みは残るから

326 :
三ヶ月前に手首捻って、良くならないからMRI撮った。病院で、軟骨の損傷って言われたけど、靭帯やっちゃってる可能性もあるのか…

二回目のステロイド注射したけど、それで良くならなかったら考えなきゃな…

327 :
注射は一時的に痛み抑えるだけ
完治しないけど日常的に使えるくらいにするにはきちんと固定したりしないとじゃない?
自分7ヶ月目でようやく痛みなく日常生活送れる程度になった

328 :
3ヶ月強力なサポーターで保存しているが、痛みは消えないです。当初の痛みほどでは無いが、ある方向やふとした手首の使い方でズキッと痛む。これは完治無理かな。諦め気味。

329 :
整体がいいでしょうね
骨削ったりすると取り返しがつかない

330 :
それは靭帯切れちゃてそうだね
手術しないと一生そのまま
まだ造影剤いれてレントゲンとってないの?

331 :
半年ぐらいで痛みは引くと思うが治った訳ではない。
靭帯の症状による

332 :
>>331
そうですか。なんか固定サポーターをずっとしていると、筋肉が拘縮している感じで曲げ伸ばしのストレッチしないと固まったような痛さが有る。

333 :
>>332
ストレッチはした方がいいってリハビリの人に言われた
痛くない範囲で動かすとよいよ
痛む時は素直に固定

334 :
俺は動かさないように言われたわ
まあ、治療期間によって違うのかもしれないけど

335 :
多分2ヶ月から3ヶ月くらいは固定優先で、それ以上は動かしていくんだと思う
理学療法士さんとかに見てもらえると良いんだけどね

336 :
ストレッチや体操、健康も意識するようになったら身体が軽くなってきたw
肝心の手首は良くならないが、、、、、

337 :
>>335
手外科専門医のいる病院に通院してたけど、まさにこれ。
とにかく3ヶ月は固定。
怪我してからではなく、固定を始めてから3ヶ月。
その間はストレッチもやらないよ。
症状重くなければこれで痛みは取れる。

固定してたことによる痛みはもちろん生じるけど、それも1ヶ月も経てば気にならなくなる。

338 :
固定から二週間で痛みが消えたのだが、そもそもtfcc損傷だったのかすら怪しい
整形外科の医師は恐らく捻挫といっていたが、症状を伝えた後でtfcc損傷に変更された
専門医じゃないとわからないかな?

339 :
たとえ君が若くても2週間の固定で痛みがなくなるレベルだと
tfccじゃないな。いずれにしてもホント、よかったね。

340 :
>>339
さっき固定外して軽く手をついたらチクッとした
軽度とはいえtfcc損傷に変わりないかもしれない...
てか、腫れとかなかったし完全にtfcc損傷と症状が一致してるんだよね

341 :
冷蔵庫持ち上げたら再発した…
死にたい

342 :
再発の痛みがどんどん酷くなって来た
iPodが持てない…
反対側の手首と体温が全然違う。
激しく炎症してるわこれ。

343 :
3連休だったから2時間ごとにアイシングしてたら少しマシになった。

344 :
ダンベルベンチ中に手首ひねってから3ヵ月経つけどまだ治らんな
無理して重たいの扱うんじゃなかった

345 :
一生の付き合いだわコレ

346 :
タイピングするのも痛いんだけど。みんなタイピングはどうしてんの?
今そっちの手は小指で打ってるわ
利き手やっちゃってるから、マウスは左手用の買った

347 :
自分も利き手でPCひたすら打ってる仕事だけどそれほどタイピングでは痛まなかったよ
初期は固定して仕事してた
タイピングで痛いなら少し休ませた方が良いのではと思う
余計長引きそう

348 :
1ヶ月くらいでこの程度の痛みは引いて欲しいところだが・・・

ところで、今はPRP療法というのがあるんだね。経過が悪ければ受けてみたいんだけど、
誰かやってみた人はいるのかな?

349 :
エルゴノミクス キ−ボ−ドってやつ使ってる
いいのか悪いのかよくわからんが痛くはない

350 :
みんな手術しないの?

351 :
しても完璧に治ったら運がいいほうだぞ
俺はまだけっこう痛い
うまく繋がらなかったのかも

352 :
>>351
マジか…両手手術して両手とも
好調なのはラッキーだったのかすまん

353 :
負傷して1ヶ月、一向に良くなる気配がないので我慢できず筋トレを始めてみた
ダンベルは12kgから4kgにして、腕立て伏せはさすがに無理だった
軽い痛みを感じながらやって、今はジンジンと熱を持ってる感じで気持ちいい
運動後に可動域が広がってるけど、どういう理屈なんだろうか

354 :
朝起きて悪化してるか不安だったけど、嘘でしょ?ってくらい手がひねれるようになってる…
まじか。筋トレして日に日に良くなっていったって人がいたけど、あれまじだったのかよ
まだ分からんけどさ。2日に1回のペースで筋トレしていこうと思う

355 :
手首捻ってから5ヶ月、電気が走るような痛みは出なくなった。やっぱり時間掛かるね。使いすぎると痛いけど、仕事中はサポーターで固定してれば何とか大丈夫。良くなってきて良かったわ。

356 :
痛みに慣れてマヒしてるだけだったりして

357 :
去年の1月に受傷して、一時の微塵も動かせない痛みはなくなったとはいえ未だに痛い
整形外科の医師には「まだ痛いの?」とか言われるし、近場の手外科は最悪に評判悪いしどうしたらいいんだ

358 :
去年の12月だった
もうすぐ一年かよ

359 :
筋トレ初めてもうすぐ3週間。大分良くなってきたとはいえ、まだ2割くらいかな
この調子だとあと3ヶ月はかかりそうだな。まあでも随分楽になったわ

360 :
去年の1月に転んでTFCC損傷と尺骨茎状突起骨折…。4月まで町医者に通って大病院紹介して貰ったら即入院の緊急手術になったな。盆まで治らず尺骨短縮術したよ。やっと今年の9月にくっ付いた…長かったよ…。

361 :
>>360
偶然、偶然、今日尺骨茎状突起骨折とtfcc損傷の診断を受けて来たよ。
来週日帰りで骨折部分をボルトで止める手術を受けるんだけど、そんなに骨折部分が付く迄時間が掛かるんですか?
正直初めての手術だから不安でしょうがない。

362 :
>>361
尺骨茎状突起自体はボルトでは無くワイヤーで固定したよ。甲から内視鏡入れて靭帯を繋いでたかな。俺は4日間入院したね。日帰りであの手術は聞いた事ないな。

363 :
3ヶ月経っても症状が改善されなかったから尺骨切断したよ。切断してプレート入れたけど中々くっ付かなくて今年の9月までかかった。

364 :
>>362
入院と日帰りの両方提案されました。
やっぱり入院して全身麻酔の方が良かったんですかね。
手術後ギブスを6週間位するそうですが、その後どの位の期間で日常生活に戻れましたか?

365 :
>>364
入院して局部麻酔でした。内視鏡やら何やら全てモニター越しで見てましたよw確かに六週間ほどギプスしてリハビリ通いましたよ。正直言って日常生活は切断するまで戻れなかったです。

366 :
痛みは引いたがポキポキ音はまだ治まらないな

367 :
>>365
ご返答ありがとうございます。
大変参考になります。

368 :
恐らく手術後は熱が出て浮腫むと思います。我慢せずにすぐ看護師なり先生に伝えた方が良いです。日帰りは絶対やめた方が良いです。

369 :
金子賢3回くらい手術したけど治ってないってさ

370 :
手首は鍛えられんのじゃ

371 :
金子賢、再建手術してたのか
どこの腱を持って来るんだろう?

372 :
347です。
日帰り手術をして2日経ちました。
手術当日の夜は、仰っていた通りメチャクチャ痛かったです。
しかし、今日現在ほぼ痛みは無くなったので、お医者さまの技術に感謝しかありません。
でもこれから二ヶ月近くギブス固定は長いなぁ。

373 :
>>372
351です。手術はどんなんでした?ワイヤーだけ入れました?

374 :
>>373
まだ手術後のレントゲンを見ていないので分かりませんが、ドリルを使っていたのでピンも打たれていますね。
TFCCの損傷具合についても来週の診察の時に説明を受ける予定です。
一番の心配はどの程度迄手首を動かせる様に成れるかですね。

375 :
>>374
リハビリは本当に辛かったです。尺骨突き上げ症候群にならなければ良いですね。

376 :
>>366
ポキポキは治らないよ! 自分も一年たつけど変わらず。

377 :
片方やってしまうと20%の割合で反対の手首も発症してしまうとのこと、気を付けてください。自分は両方やってしてしまいました。

378 :
>>366
子供の頃からポキポキ鳴ってたけど両TFCC損傷やって両方手術したら全く無くなったよ…

379 :
ポキポキ音は痛みがなければ気にしなくて良いと思う。

380 :
この怪我は骨折よりたち悪い。一生ものになる可能性がある。

381 :
痛みは無くなったがサポ−タ−だけは作業中や仕事中のみ付けることにしてるわ

382 :
今年もタイヤ交換に気をつけないと

383 :
>>381
それが最善策。自分も同じ。

384 :
>>382
くれぐれも慎重に。

385 :
竹虎付けにくいわ
バンテリンにするかな

386 :
元々手首が痛くなったり治まったりの繰り返しでこの間、無理に重いものを持ったせいでかつてないほどの痛みがでてたまらず整形。
tfccの診断もらった。レントゲンで軟骨部分に数ミリの石灰化が2個ありこのせいもあるかもと言われた
ケツ拭くのも痛い

387 :
>>386
ケツ拭いてもらいなよ

388 :
テスト

389 :
358です。
手術後6週間が経ち装具も外せるようになりました。
まだまだ関節の動きは固いですが、手術前の痛みは無くなったので、本当に感謝しています。
実は今の病院に掛かる前に、他の病院で医師二人に骨折もしていなくサポーターで様子を見るように診断されていました。
しかし、全く手首が回旋しない事に不安を感じて、他病院の手外科の専門医に改めて診てもらいました。
その後尺骨突起の骨折とTFCCの断裂と診断され、骨折と縫合の手術を受けました。
手外科の存在は全く知りませんでしたので、このスレに載せられた手外科専門医のリストを目にしていなかったら、今だに痛みと不自由さに苦しんでいたかと思うとぞっとします。
お医者様とこのスレに実体験を書いてくれた方々には、本当に感謝してもしきれません。

390 :
>>338だけど結局tfcc損傷だった
引く動作の筋トレやると、尺骨が数日痛むようになった
手外科いくかぁ…

391 :
tfcc損傷の動画やサイトみて、解決方法思いついたんだけど興味ある人いる?
因みに今週から実践始めてる

392 :
言ってみろ

393 :
つまり、だ
手首の軟骨というよりも、尺骨が離れたり、その周辺の筋肉が凝り固まってることが原因なことが多い

つまり、前腕の筋肉をつけて尺骨を締めれば?と考え
ダンベルでリストカールを始めた
損傷した軟骨を治すのではなく、軟骨を損傷させるに至ったトリガーとなる部分を変えていく

394 :
どや????

395 :
あ、因みにこれは手首を手で抑えたら改善される例のみに有効なだけで
少し動かすだけで激痛レベルの人は適用外だと思う
筋肉つけて尺骨を圧迫すれば、手首を握り締めるのと同じ効果がある気がしたため
実践してるだけだからな

396 :
DRUJ不安定の場合を言いたいんたろうけど、手首には筋肉はほとんどないので締め付けようがないね…

あと、そもそもTFCC損傷の結果DRUJが不安定になるので…
その結果の不安定性がさらにTFCCを損傷させる可能性はあるのかもしれないけど

とりあえず筋トレするのは構わないけど、手首に負担をかけないようにね…悪化するよ

397 :
え、なんのキャラ設定?厨二病か?

398 :
病院池

399 :
TFCC損傷は手術推奨する病院派vs手術するなの整体派で別れてるが
金子賢が何度も手術して改善してないの見ると、整体派の前腕の筋肉が原因ってのが濃厚な気がするが?

400 :
靭帯が複雑な所だからな

401 :
尺骨短縮手術で骨切断しました

402 :
尺骨短縮手術 麻酔注射10本 いい骨を切断。握力50→20に。ペットボトルも持てない。

403 :
力士、プロスポーツ選手が通う整体院ならTFCC直します。切らずに済んだと後悔してます

404 :
整体で治ったのはそもそもTFCCじゃないよ

405 :
最近は手首調子いい
腕立てじゃなくスクワット中心+仕事中だけサポーターしてるからかも

406 :
手首負傷→MRI診断→TFCC認定→整形外科糞素人→都会の手術専門の手外科の名医に受診→即 尺骨短縮手術→手首関節リハビリ→握力20→35に→1年半後にボルト、プレート除去手術→草野球復帰

407 :
川村義肢株式会社のシグマリストTFCCサポーターは最高

408 :
國府 幸洋って厚生病院で手の手術して神経切って動かなくしてしまったヤブ医者でしょ?
Facebookにも投稿されてしまって厚生病院をクビになった人

409 :
テンプレにないので:
とにかく、手外科行けよ。手外科でMRI撮るか造影剤使わないと、TFCC損傷は分からないぞ。
整体(無資格)で治ったらめでたいけど、それはTFCC損傷ではないから、スレ違いだぞ。

410 :
手術勧められたら...どうなんだろ。(そもそも個別のケースは関知しない)
とりあえず普通の整形でセカンドオピニオン聞いても良いかも。(TFCC損傷は手術しない方が多い、ということは、専門外の整形でも知ってるはず。) 知らん。
ところでセカンドオピニオン求める時は、元の医者には、迷っているから他所で聞くと正直に言えよ。(手術と聞いて迷っても全然正常)

411 :
金子賢が何度も手術してんのは良くなって来た所にボディビルのトレーニングするのが原因だよね

412 :
もう1ヶ月以上痛くてダンベルカールする時以外は何とか大丈夫な程度なんだけどまだしばらく治らなそうだな〜
徐々に痛みは無くなってきてはいるけど
この程度だと病院行っても湿布もらって安静にしとけで終わりだろうし

413 :
最近痛みが酷くて、色々検索してみたら前腕に原因あるのかもと思い始めた。
実際押してみるとごりごりで痛いんだよね。手首の関節だけじゃないんだろうな。

414 :
普通のサポーターだと手首が動くので、金属が入って手首を固定できるサポーターを買おうと思います。
使っている方、使い心地はどうですか?
使いにくかったりしませんか?

415 :
病院で装具作って貰えば?
7割還付されるのに。
傷んだら修理出来るし。

416 :
>>414
治療中なら病院で装具作った方が良い。
再発防止なら市販でいいと思う。

417 :
>>414
リストケアプロだっけなあれ良かった

418 :
ミューラーのフィッテッドリストブレイスが いいですよ
てのひらと手の甲、どちらも固定されるから痛くないし

419 :
test

420 :
・・・。

421 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

422 :
手外科が大病院にしかない田舎ェ……

423 :
知らない間に沈静化していた

424 :
わーい、手術から五ヶ月弱ようやく元通りに戻れた。
リハビリもきつかったけれど、本当に嬉しい。

425 :
去年8月にやった右手がやっと気にならないレベルの痛みになった
今年1月にやった左手はまだちょっと痛い
これ手術以外での完治ってあるの?

426 :
無いね

427 :
アホみたいな話だけど、壁を殴って手首を痛めたことあるヤツいる?
青黒くなった手の腫れは2ヶ月でおさまったけど、手首の痛みは無くならない
耐えられないと言うほどではないけれど、鈍い痛みが手首の中の方でするんだよな
医者からは、骨は折れてないと湿布出されただけ
整体だからカイロだかに行ったら治るのかね?

428 :
>>427TFCCなら整体とかカイロは悪手だろ。

429 :
手根骨のじん帯が緩んでいるのか、月状骨のあたりを押すと動くんだけど(手根不安定症?)、ほうっておいても問題ないのかな?
手をつくと痛くなる時があるけど、普段は気にならない
怪我したときに整形外科に行って、骨折れてないよ湿布張っておけば治ると言われたのが2年前
レントゲンではじん帯の緩みとかわからないよね?

430 :
MRIじゃないと分からない。
手首の靭帯は複雑なので大きい病院の最新式MRIで撮った方がいいよ。
古いMRIだとハッキリ分からない。

431 :
>>430
やっぱりそうなんだ
心配だから、コロナが落ち着いたら行ってみるよ
ありがとう

432 :
>>429
二年前にもしかしたら骨折が見逃されていたのかも?
自分も最初の病院で二人の医師に骨折は無いと診断され、様子を見るように言われたが、手外科の専門医に診て頂いたら、骨折と靭帯損傷と判明し即手術をして頂いた。
今は筋トレが出来る程に回復したが、もしあの時最初の病院の指示に従ってたらと思うとぞっとする。
手首周りの小さい骨は、骨折していても見過ごされる事があるみたいだよ。

433 :
t

434 :
f

435 :
c

436 :
c

437 :


438 :


439 :


440 :


441 :


442 :


443 :


444 :
>>427
素人考えだけど、そんな物理的な損傷なら、やっぱ手外科行くべきと思う

問題は、TFCCが加齢や姿勢の悪さからじわじわ悪くなって出た場合。
これはストレッチや体を少しずつほぐす整体も試す価値はある。
だけど、一発では治らない。(すぐ治るは眉唾)
その場では確かに楽にはなるんだけど、家に帰るとまた戻る。
大元が長年のずれだから。

なので、毎日のケアが大事になる。5分くらいでいいんだが、ただし、死ぬまでw
自分が習って、少しマシになったかな?となったやり方は
まさかのハムストリングのストレッチだった。
座高神経痛持ちで、足がスッと前に出せなくなってたんだけど、それが腕にまで悪さしてたもよう
あくまで自分の場合だけど、参考になればさいわい

445 :
×座高神経痛
◯坐骨神経痛
あとね、自分の場合、サポーターやテーピングは、かえって痛かった
痛めた手首をぶつけない保護にはなった
話がそれるけど、いためた手首をあちこちぶつけることが増えた
冷蔵庫の中をあさってるときとか、棚に当たったり。
拷問並みに痛い。もうやだ

446 :
TFCCとは違うと思うけど軟骨の一部が剥がれてた。尺骨茎状突起骨折の一種かな。生活にほぼ支障ないけど特定の動きに痛みがあるから治したい。剥がれた骨が悪さして炎症起こしたり関節に刺激を与えてるみたい。痛みだして半年。特定の動きをすると痛み出す。

447 :
手術を勧められたけど出来ればしたくない。完治するかわからないから費用も無駄になるかもしれない。仕事も出来なくなるしこんなの無理だよな。参ったわ。後遺症もあるのかな?なんとか自然治癒しないかな。もう半年だから無理っぽいが。情報求む。

448 :
>>446
既に半年経過して治る兆しが無いなら、完治させるには手術しかないんじゃないか?
尺骨突起骨折とtfcc損傷の手術を経験したけど、2ヶ月間のシーネとサポーターの固定と、その後の1ヶ月半のリハビリが必要だった。
総費用は20万円は超えていないと思う。
尺骨突起骨折を併発していると、どうしても動き易い骨だから、固定による完全治癒は難しいと先生に言われた。
手術後半年経った現在、ほぼ100%回復出来たから、貴方の仕事の都合が付くなら手術する事を勧めるよ。

449 :
>>448 ありがとう。総額10万くらいと言われた。馬鹿にならない。リハビリもあるよな。手術後も考えると無理と思う。現場の仕事だから余程の配置転換をしてもらわないと仕事ないと思う。

450 :
自営の料理人さんが作業が死ぬほどつらいって言ってたな
店自体が潰れて、そや後どうなったかは知らんが。
とにかく、専門の先生に相談しては。
同業の患者さんを診た経験もあるかもしれない
逆に、同業者で似たような経験ある人を探して聞いてみるとか。
悩みが軽くなれば、痛みは少しましになるよ
ストレスで余計痛いし、これ

451 :
>>450 ストレスは確かにある。自己判断に委ねられるレベルなのがまた質悪い。いっその事完全に折れてくれた方が助かる(笑)専門の先生に見せた。全身麻酔なんだな。これまた厄介だしな。局所は無理なのか?

452 :
整骨院とかにある電気流す機械、あれ効果ありますかね?
全身ほぐしやってもらった後の残り時間で先日初めて“試しに”程度でやってもらったのですが。

453 :
血行促進という意味では効果ある

454 :
>>451
入院(全身麻酔)と日帰り(伝達麻酔)が選択出来た。
伝達麻酔で手術したけど、骨にドリルで穴を数か所開ける時、メチャクチャ痛かったな。
手術中の様子も感触から結構分かるし、緊張感が半端無かった。
メリットは入院しないので、費用が安く済む事だな。
当然その日の夜は、激痛に襲われるから、入院の方がオススメ出来る。
術式によっては、全身麻酔じゃないと出来ない事もあるんじゃないか?

455 :
>>454
内視鏡入れるから全身麻酔しかないか。意識ある状態でする手術じゃないか。(笑)
あそこに管入れられるから嫌なんだよ。その他諸々大変。

456 :
20年近く前にtfcc損傷やりました。
病院で注射打ったりしたけど、全く治らずに知り合いの紹介で都内にある手当て療法に行ったら当日に治りました。
嘘くさいけど本当の話です。
行く時には車のキーが回せずに左手でエンジンかけてましたが、帰りには右手で痛みもなくエンジンキーをまわせました。

457 :
月状骨のあたりをグリっと押し込んだら、嘘みたいに手の鈍い痛みがおさまったよ(自分的には世紀の大発見)
骨がズレて、亜脱臼みたいになってたのかね
もっと早く気づけばよかった
何年もジンジンと鈍い痛みがあったんだよね
整形外科の医者からは、骨に異常はないし腱鞘炎でもない、と言われて湿布を出されただけだから、たいしたことはないんだろうし慣れるしかないと諦めてたんだよね

458 :
本を取ろうとしれ重すぎてズキって痛みが出て取りそこねた
それ以降手首の小指側とか真ん中が動かすと痛かったり夜に熱持ったり
これってこのTFCC損傷ですかね

459 :
せやな

460 :
ありがとうございます
今の時期病院がコロナで怖いので様子見ようと思ってます
しかし普段何気ないとき痛くなったり寝てる時に目が覚めたりするので就寝時とか仕事以外でサポーターつけたいです
おすすめありませんか
仕事は手洗い必須なのでサポーターはつけられません

461 :
>>460
竹虎
ソフラウルファー TFCC
037850 ネイビー フリー 1枚入
商品詳細
手首廻り:12-20cm
幅:10cm
カラー:ネイビー

40代 男

就寝時の痛む動きを抑制出来た

462 :2020/06/06
>>461
ありがとうございます

糖尿病の食事を考えるスレ Part.2
【チントレ】新・ペニス増大法を語ろう【手術ネタ禁止】part1
慢性腎不全と透析 149
【興奮】慢性心不全【禁止】 Part.3
鼻うがいで鼻炎を直すスレ 3
【親にさえ】片耳難聴2【理解されない】
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part23 ワッチョイ
ふわふわめまいに悩まされている人33
【アンチ書き込み禁止】副腎疲労症候群に対処するスレ
歯医者さんにするまじめな質問 Part102
--------------------
ライトロードを語るスレ 墓地へ75枚目
電気通信大学普通に難しくない?
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1429【バンドリ】
X JAPAN THREAD SHOCK #1179
仮面ライダーゼロワン/01 Part61【たくさん仕事があるじゃない!】
【自民】 青山繁晴っていうバカ議員 【日本会議】
【大阪高裁】君が代不起立、戒告処分取り消し=教諭1人逆転勝訴 他の6人に対する処分は適法
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3079【youtuber】
戦三 為三 ネ実自転車部
川窪万年筆 第2章
GBF226
   seize the day 宮本恒靖45
【木崎拓史 】 カイタン 【ヤングマガジン】5万円
録画HDDのSeeQVaultってくそややこしいな
竹やぶで1億円拾った!
現役南山vs一浪明治
25歳で正社員・月収20万は負け組?
ヨガインストラクターになるには
【速報】東京で新たに47人新型コロナ感染 これまでで最多 ★7
なぜ関西は方言が衰退しないのか
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼