TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【企業】アスクル岩田社長が退任 「立場にしがみつくつもりはない。全て終わり」
【地域】大阪の復権「東京一極集中に対抗していくんや」
【経済】ジム・ロジャーズ 新型コロナは危機の序章、本番はこれからだ
【医療】なぜ日本は世界一の「薬剤師パラダイス」になったのか その「ツケ」を払っているのは消費者 ★2
【自動車】ジムニー女子が急増中!? 「ゴツくて可愛い」ジムニーが若い女性にモテる理由
【IT】“絶対に解読されない技術”「量子暗号通信」 東芝が実用化へ
【AI】トヨタ豊田社長、未来の車「AI進化で人と心通わせる」
【経済】リチウムイオン電池、市場急拡大 競争激化で撤退企業も
【IT】6割がプログラミング能力不足を実感、ITエンジニア440人が明かした「悩み」
【行政】新型肺炎、検疫で隔離可能に 政令を閣議決定へ【コロナウイルス】

【業績】ニコンの前期、純利益89%減に下振れ 新型コロナで減損損失 [エリオット★]


1 :2020/05/12 〜 最終レス :2020/06/15
ニコンは12日、2020年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前の期比89%減の70億円になったと発表した。74%減の170億円としていた従来予想から下振れした。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う事業環境への影響を踏まえ、映像事業などで111億円の減損損失を計上した。
売上高にあたる売上収益は17%減の5910億円と、従来予想(13%減の6200億円)から減収幅が拡大した。営業利益は93%減の60億円と、従来予想(76%減の200億円)を下回った。新型コロナの影響でフラットパネルディスプレー(FPD)露光装置の据え付け作業が計画通りに進まなかった影響などが出た。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2020/5/12 16:20
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HO4_S0A510C2000000/

2 :
優秀な技術者が中国にとられそう

3 :
>>2
30年前の優秀な技術者は、21世紀にはただのお荷物だっていつになったら理解できるの?
シャープ経営危機のときにさんざん報道されてただろ

4 :
イッコン

5 :
もはやメシの種なんにもないんだろうなあ

6 :
年収平均高いのに

7 :
カメラの値段89%下げてくれたら買う

8 :
つか中国に生産拠点を移転し過ぎだろニコン。

9 :
カメラ事業を売却し羊羹事業に注力せよ

10 :
半導体製造装置なんとかなんねぇ?

11 :
>>10
AMSLに全部シェア持ってかれただろ

12 :
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://comiyx.manavella.net/tn?28688fc/plqh87aag1n.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://comiyx.manavella.net/gx/?8bd208j34gwf6/qw24cm7kra0.html

13 :
>>9
タンブラーもなかなか。

14 :
ソニーからわざわざエクスペリアの開発部長を引き抜き
次の世代の会社を担う商品の責任者にし
見事に失敗したのは草生える

15 :
まだ利益が出ているんだな

16 :
>>8
新製品が全て発売延期になってるな

17 :
>>3
Rよシナ人

18 :
コロナ関係ないやろ思ったけど
外出しなきゃカメラで撮るもんないな

19 :
ニコン1はJ5の次が見たかったんだけど
広角の奴だけでも出してくれればなぁ

ミラーレス関連で出遅れてしまった感じ

20 :
家で作った模型撮りたいから一眼レフ安くしてくれ

21 :
父さんでしょこれ

22 :
もう何年も衰退傾向が続いてるね。
いい企業だったと思うけど、
時代についていけなかったね。

23 :
生産量カバーしようとしてる他所のメーカーよりも遥かに今年の発売ラインナップのグタグタぶり凄まじいねニコン
4月と言ってたZ 70-200mm f/2.8や24-200みたいな今年の主力レンズまで延期してたのが軒並み発売未定化って何だろうか
国内製造の筈のD6でも発表から何ヵ月たつか。
本当に海外某工場に技術者派遣できなくなっただけなの?

24 :
羊羹が売れない!

25 :
しかし、1〜2ヵ月間程度でこれだと、今年は駄目だな。

26 :
俺の好きなメーカー次々に中国企業になるな
ボルボ、アークテリクス、ハッセルブラッド
そしてニコンか.....

27 :
フィルムカメラ→デジカメ→ミラーレス、スマホ。
この激流はあまりに可哀想。

しかしニコンも、
カメラ屋の意地を見せて欲しかった。

ふらりと現れた新参者ソニーに、
光学センサーでブッちぎられたとき、
この会社は終わってしまった。

28 :
複雑なのに規模の法則で安くなってた一眼レフって機械は、
売れなくなったら売れなくなっただけ値上がりする。
だって利益確保できないんだもの。利幅薄くて台数も出ないとくれば、膨れ上がってる事業は適正規模まで畳むしかない。

だけどニコンは今いる人間を右から左へ移してるだけで、
畳む事業の数だけ人間切ってスリムアップする覚悟もない。
まだ利益出てる所と一緒にみんな共倒れだね。

29 :
進化してたのはD3sまでだもんな。
あとはあぐらかいてて魅力ない。
この部分いつになったら改良するんだっていう欠陥デザインが多すぎる

30 :
>>27
ソニーの中の人はミノルタ仕込みの手練だぞ

31 :
>>28
国内ニコンプラザとかアメリカの認定修理サービス拠点はどんどん閉鎖してるけどな
一番顧客に触れるはずの外回りの外様には厳しい。

32 :
カメラ売り場閉鎖されてるからな
売れるわけない

33 :
>>31
各地のニコンダイレクトストア全部引き払って名古屋からも撤退だっけか
高級機ウリにするなら絶対に閉めないだろう看板の銀座店まで閉めるってのは驚いたよ
そんなに高い賃料だったのかな?

34 :
ニコンとキヤノンもう駄目だろうなコロナ関係なくても

35 :
キヤノンはガメ取った東芝メディカルのCTスキャンと何超円単位に貯め込んだ内部留保でオリンピック臨時収入なくても当分営業してられる。
でも来年まで待たなきゃならないニコンの内部留保っていくらだっけ

36 :
東芝メディカルの件はホンマ糞やな

37 :
>>26
好きはいくらでも言えるけど…所有してるものある?

38 :
80年代末のステッパーからこっち、
デジカメブームで狭い覇権争いにうつつ抜かしてたのはいいけど、
新しい収益の柱になるものは育てて来なかった
慌てて森精機とかと3Dプリンタやり始めたが会社支える収益の柱に育って間に合うか微妙
向こう100年維持できるカメラマウントに社運かけるよりも、
向こう100年会社を維持する新しい木を植える努力をしなかった
件のミラーレスマウントにしても外圧なけりゃニコン1マウントみたいに育つか育たないかで刈ってしまう

39 :
カメラを仕事にしているが所有するのがバカらしくなり
リースにきりかえたよ、月々6000から14000円で最新のカメラからレンズまで借りたいの借りれるサービス
数年で時代遅れになるからな数十マンもだして所有する意味がないわな

40 :
>>39
kwsk.

41 :
ニコンの主力製品って何なの?
まさかデジカメではないと思いたいんだけど
そこはやはり日本企業なんでいまだにデジカメなのかもしれない。
無駄に進化したデジカメをさらに進化させ続けてるのかもしれない。
まあ、どうしようもないわ
アホすぎて買収もしてもらえないんじゃないかな

42 :
>>29
D3sじゃなくてD4sの間違いじゃないのか?
D3(D3x除く)からD4まで、凄い画像が黄色っぽくて、D4sでやっと色がまともになった。

43 :
>>26
カメラの売り上げが低すぎるぞォーー!!
新型が・・・ これじゃ見られない・・・
早く・・・ 新型リリースしてくれ・・・ オレの大好きなカメラのメーカーが・・・
『もうお分かりだろう! 誰も・・・ カメラを買っていないのである!!!』
どうしてェェ!! カメラ会社は何をしているの!! 新型カメラを発売して!お願い!!
『こう泣きながら叫んでいるファンたちでさえ! 誰もカメラを購入していないのである!!!』
どうしてェェーー!!製造取り止めしちゃうのオオォォ!!
何かが、あったに・・・ 違いない・・・
「一体 何が・・・」
『そう、もうお分かりだろう・・・』
『誰も!! カメラを買っていないのである!!!』

44 :
>>23
望遠レンズだったらミラーレス専用を立ち上げずに普通の一眼と兼用にしちゃえばいいんじゃないの?

45 :
ぶっちゃけここが手をつけてやってますアピールしてる所は
違う手段で同じもの作ろうとしてる蠱毒みたいな激戦のとこだから、
デジカメの代わりに今のニコンの図体支えきれる太さの利益出すには
まだ後何本も同じ大きさの支柱要るよね。
うーん後何本って何だろう

46 :
>>44
何の為にマウント径デカくしたんだよってなるぞ

47 :
>>28 >>31-32
販売奨励金渋れば実店舗の売り場は消滅するし、
メーカー全般がレガシー方面の広告費も削ってるからか、カメラ雑誌にまで悪影響が波及してるな。
丁度ニコンの現状もチラッと書いてる記事があった
https://www.cyzo.com/2020/04/post_238874_entry.html
老舗休刊でカメラ雑誌の苦境

「ニコンなんて組織がガタガタになっていて、半年ごとに幹部がガラっと変わるような異常事態です。
キヤノンの2019年12月の決算は、会社全体で49.9%減。
一眼レフやミラーレスカメラを扱うイメージングシステム部門の不振が大きく足を引っ張りました。
コロナ禍の前でもこのような状況なのだから、『コロナ後』などどうなるか想像もしたくない。
もはやメーカーに雑誌を支える余裕なんてまったくないのです」

雑誌不況が叫ばれて久しい中、どの専門誌も同様だが、出版社は極限まで人件費を削り、
経費をかけずに安いページ単価で誌面制作をして、なんとか毎号発行しているのが現状だ。
カメラ誌でいえば、カメラメーカーから新機種を無料でレンタルして、その機能を細かく解説する記事を
手練れのライターに安く発注したり、写真展などが近いプロカメラマンのパブ記事をグラビア展開したりすることで、なんとかページ数を確保してきた。
 その下支えをしてきたのが、カメラメーカーによる広告費だが、各社が宣伝費を渋る中で、じわりじわりと雑誌の体力を奪っていった。
あるカメラ雑誌の編集者はこう嘆く。
「元々、カメラ雑誌はどこも広告依存度が高い構造になっていて、ほぼ『広告でもっている状態』なんです。
だからこそ、実売部数が数千部なんていう商売が成り立ち、今でも写真雑誌が7〜8誌も存在できていた。
でも、コロナ以前からとにかくカメラが売れなくなり、新機種を発売しても月に数台しか売れないなんてざら。
メーカーによっては、カメラ事業から撤退しようという動きもちらほら聞こえてくるほどです。
もちろん広告費も前年比で50%以下なんてメーカーもあり、ここ2年くらいはどこも青息吐息でやってきた。
黒字化できている雑誌なんてほとんどないんじゃないかな」

となれば、今後残されたカメラ誌はどうやって活路を見出していくのか。
かつてのカー雑誌のように衰退の一途をたどってしまうのだろうか。
前出の編集者はこう話す。
「最も売れている『アサヒカメラ』(朝日新聞出版)ですら、今年の4月号からはジャニーズタレントのグラビアを掲載するなどして、生き残りに必死な様子が見て取れます。
業界のプロからは『もう写真誌っていうよりはアイドル雑誌だね』なんて声も聞かれますが、背に腹は変えられないのでしょう。
いち早く新機種の詳細なレビューが読めると好評だった『CAPA』(学研プラス)も
メーカーの体力が弱まっている今、どこまで持つかわかりません。『カメラマン』の休刊でドミノ倒しのように写真誌の休刊が続く可能性は、決して低くないと思います」

48 :
リコーみたいに新会社設立すればいいじゃん
最悪でも親と一家心中しないで済むぞ

49 :
>>30
フィルムからカメラにレンズ全部作ってたコニカも忘れないでやって
ソニーの風土には見てくれが合わなさすぎるが現場監督は名機だった。

50 :
苦境というが世界カメラ二大企業なんだから、よっぽど無能しない限り持ち直すっしょ

51 :
超低金利デフレだからニコンみたいなところは楽だろ

52 :
>>23
70-200はニコンの鬼門じゃね
AF-S VR 70-200は二年くらい待たされたような

53 :
>>41
半導体製造装置だったけど、オランダに持ってかれた

54 :
>>38
いやニコンはこれで良いんだよ
必ずしも会社の存続が正義ではない
一眼レフで盛り上がって、一眼レフで終わる
ミラーレス時代には会社資源を市場に開放したら、大きく見て成功
それで十分に役割を果たした
あとは余生。戦艦大和の話とか、そんな事語ってマニア相手に細々売ってれば十分
コダックだってフィルムで無事仕事をやり終えて大団円だったろ
同じだよ

55 :
>>41
10年後も更新されなくなったD6やD500やD780を細々と売り続ける会社になればいいと思うよ
ライカやツアイスみたいに職人が伝統工芸品を延々と売り続ける会社になればいい

56 :
ブランドは残してよ

57 :
>>50
もうソニーに抜かれてる

58 :
もう旅行もしないからカメラもいらないね、家族も持たないからカメラもいらないね
国が終わるのはこういう事なんだなあ

59 :
ミラーレスそんなにすごいのかと思ってヨドバシでいじったけど、EVFってまだこんなもんか、てな感想
モダン一眼レフの本家みたいなもんだから、規模縮小して付加価値の高いのコツコツ作ってりゃいいんだよ
あるいは富士フィルムに買収してもらうとか

60 :
>>27
ソニーだって岩間が「30年後に利益になれば良い」と言って開発した
イメージセンサーだ。 ニコンにそんな息の長い投資が出来たかな。
というか、ニコンの医用光学機器はダメなのか。

61 :
そもそもM3やF〜F4の時代なんて、カメラ買い替えるの10年おきだったろ
デジタルの消費ペースが不健康なんだよ

62 :
>>55
同意

63 :
これはトヨタよりも憂慮すべき問題では・・・
さすがに営業利益9割減には衝撃が走った
次世代EUV露光でも厳しい状況だし
5Gの普及で起死回生なるかと期待してたが官民ファンドの介入や
経産省とメインバンク主導で合併策とかを打つ段階に入るのでは・・・?
とにかく中華資本に買収されたら非常にヤバすぎる

64 :
まず往年のニコンから捨て去ろうぜ。
事業計画が間に合わないなら間に合わなかったで、今までの規模を放棄する気さえあればちゃんと延命できる。
積み上がった負債の整理とリストラしたらパーツ点数の多いカメラはもう出せなくなるが
プライド全部捨てて子会社の光ガラスと写真用レンズとFPD製造装置だけ残しゃあ会社は何とか食えるくらい維持できるさ

65 :
>>64
まさかの海のニコンが陸のトプコン以上に大変なことになるとは
学生時代には想像だにしなかった

66 :
ライフルスコープ事業も撤退だってね。
Kowaみたく展望台用の露天双眼鏡も作ってたがあれはまだやめてないのか

67 :
PTSで株価言うほど落ちてないな織り込み済みか?

68 :
>>64
そこまでして会社残す意味ないだろ
視点の違いなんだよ
小さく見たら、社員単位の話で継続して雇われ稼げるかどうか
中くらいに見たら、会社単位の話で会社が存続できるかどうか。その場合は不要になった個々の技術を持つ社員は首とかになっても仕方ない
大きく見たら、市場単位の話で市場全体で稼げるかどうか。時代に合わない個々の企業は潰れても仕方ない
デジカメ自体売れなくなってるし、その中でも特にニコンはミラーレスについて行けずに落ちぶれてる
なら潰れるか、中国かどこかに身売りするかってのは大きく見て悪い事ではない

69 :
ニコンが深刻なのは、ヨドバシやマップカメラの販売ランキングでトップ10から消えたこと

コロナの影響で店頭での販売が減り、ネット中心になってからの数字、

ニコンユーザーは店頭で買う人が多いとか分析されてるけど、

高齢者が多いのかな〜と思ってしまう。先行きが暗いな・・・

70 :
藤原直哉

@naoyafujiwara
·
3時間


今週に入って国内の死亡者が多い

国内感染、新たに79人 21人死亡

https://47news.jp/news/new_type_pneumonia/4804438.html

71 :
ふむ

72 :
経営継続するのも何かを製造するのも
別にニコンであり続ける必要なんてない
ビビターやコダックやコニカ・ミノルタみたく「かつてそこにいた」だけあればもう十分
最近は中韓買収対抗策も聞こえるようになってきたし
国内で人材再流通するようならそろそろ役目も終わりでしょ

73 :
カメラの方は主流になりつつあるミラーレスで
ソニーに大惨敗の状態だからな

74 :
>>67
元々悲観的な利益見通しが、更に悲観的になったくらい。

前回発表した見通し
売上収益 … 6200億円 前期比12.5%減
営業利益 … 200億円 前期比75.8%減
純利益 … 170億円

今回発表した修正予想
売上収益 … 5910億円 (-290億円 / -4.7%)
営業利益 … 60億円 (-140億円 / -70%)
純利益 … 70億円 (-100億円 / -58.8%)

新しい営業利益見通しは前の期に比べ93%減の60億円になった。従来は200億円だった。
売上高も6200億円から5910億円、純利益は170億円から70億円にそれぞれ減額した。

75 :
もしもっと落ちても二期連続赤字まで多分あと三期はあるからよゆーよゆー

76 :
いよいよ終わりかなニコン

77 :
ニコンはNEDOをはじめ多くの国プロに参加してる企業だから
中華資本が入ると非常に厄介なことになる
企業そのものが技術流出の壮大なバックドアになりかねない
もし現実になれば数少ない日本の優位を失うことにつながる

78 :
防衛省向けに小型トラック納入してる三菱自でさえ海外政府資本のルノー日産に組み込まれたものを、同じ金曜会のニコンが無事な保証なんてどこにもないよね。
一企業の食い扶持を懇切丁寧に未然に国が守ってくれる護送船団がとっくに終わったのは川重の新幹線コア技術ダダ漏れからしても明らか

79 :
防衛省向けに小型トラック納入してる三菱自でさえ海外政府資本のルノー日産に組み込まれたものを、同じ金曜会のニコンが無事な保証なんてどこにもないよね。
一企業の食い扶持を懇切丁寧に未然に国が守ってくれる護送船団がとっくに終わったのは川重の新幹線コア技術ダダ漏れからしても明らか

80 :
ありゃ…重複しちゃった

81 :
ニコンは中華だとまずいなぁ

82 :
どんなに立派で理想のマウント抱えても
後を継いでくれる者がいなくなれば
資産とともに抱え落ちの仇花
一眼レフにおける京セラNXマウントのようなもの。

83 :
>>2
優秀な人間はとっくの昔に泥船から脱出してるよ

84 :
ココつい先日11年ぶりの安値つけた所だから、そんな又すぐ二番底三番底が来られてもねぇ

85 :
テレワークでWebカメラ特需とか無いのか。

86 :
「サンヨー!シャープ!ジェットストリームアタックをかけるぞ!!」

87 :
>>85
ネットワークカメラ自体は需要あるけど、そこにニコンの技術は不要
ニコンが得意なのは一眼レフで、WEBカメラに一眼レフ使うわけでない
アクションカメラのKeyMissionや高級コンデジDLの失敗みたいに、
ニコンは不器用なメーカーだよ

88 :
D5/D750/D500を延々と作り続けるだけでいいんだよ
どれも価格なりの完成品
あとはエントリー機を一機種に統合してそれもマイナーチェンジだけかあるいはそれもせずに売り続けてほしいだけ

89 :
半導体製造装置の技術は死守せよ。
撤退するときは日本軍みたいにすべてを破壊しつくせ(笑)

90 :
>>85
SONYオンセミOmniVisionみたいにウハウハできるイメセン外販がない。
ライカツァイスみたいにウハウハできるブランドロイヤリティ的な光学設計請負を大きくやってない。
工場止まってるのに栃木ニコンのラインセンサ用レンズや特殊レンズは売れない。
小さいレンズは樹脂成型レンズで材料需要とマッチしない。

IoT時代になって色んな所でカメラと関わる場所が増えても見事にニコンにはカネが落ちて来ない。
キヤノンでも掠ってどうにか儲けに繋げるのをここまで需要外したり過去に芽があっても摘むのはもはや特技。

91 :
Fマウントはもうおしまいだよ
Z出した段階でFでこれ以上の設計は無理って言ったようなもんだもの。
レフのDXみたく何年も新レンズも出せずに勝手にフェードアウトしていって
ZのDXもいずれそうなる。
老害の声にも抗えず若返りもできず、金を生まない煮え切らない出血だけは得意だよここは。
1マウントもそうだったけど会社大きくないのに未練がましいことやってないで幾つも規格持つのやめたら?

92 :
>>87
伝統墨守するけど本質的な部分では飽き性よねニコン
何某かと新しい事やるにはやるけど
次の結果の前にそこへの投資が致命的に続かない

93 :
>>14
何その失敗が約束された地雷w

94 :
>>1
どうせ長期計画では小規模のレンズ生産能力に850後継とD6しか残さないんでしょう?
コンサルならもう一歩踏み込みイメージセンサすらないカメラからまず段階踏んで打ち切ります。
D7xxxxどころかD7xx番台からレンズ完成品までトータル製造してるベトナム工場が足枷ならそれも切っちゃいましょう
半端に多額投資してコンコルド効果真っ只中なんですから。

95 :
ニコンはもう利益出せる商品がまったくない状態だからなぁ
今から新規商品開発成功したって利益出るまでは数年かかるだろうから、もう諦めて
多少なりとも利益が望めそうな光学機器に商品絞って適正規模まで会社縮小させるしかないだろ
業務用の高性能レンズが主体になるだろうが、カメラ本体諦めてサードレンズメーカーになれば
民生分野でもそれなりに利益期待できると思うが

96 :
コロナの影響で始めたのって実際はいつからなの?
業種によって違うだろうけど
じっさい三月くらいじゃないの?
それでこんだけダメって・・

97 :
>>94
工場は東南アジアには間違いないけど、ニコンの世界展開支える主力工場はベトナムよりニコンタイランドのアユタヤ工場だったはず。
マレーシアやベトナムにも周辺工場があるけどメインはタイニコン。
上でも書かれてたレンズ製造の乱れの大本をたどるとここが要でアキレス腱だなぁ。
https://www.nna.jp/news/show/2033924

98 :
俺はこの会社よく知らんけど
111億円の減損損失って少なくないのこれ
規模に比べてなんか少なすぎる気がするわ
どんな見積もりしてんのか詳しくチェックした方がいいわ

99 :
キャノンかソニーが引き取るのかい

100 :
コロナは関係無いだろお前さん達は

101 :
https://jp.reuters.com/article/tk0638195-nikon-idJPTYE92K03D20130321
タイにニコン工場あると調べてみたら古いソースだけど一眼レフカメラ生産能力が月55万台、交換レンズは月60万本製造って凄え
販売数の過半数を遥かに超える生産能力移管してたからここまでサプライチェーンの打撃大きかったんだな。
一眼レフの9割以上を生産するのがタイ工場で次点が中国、三番にタイ衛星工場のラオスがきて
元から国産比率は極端に低かった結果なのね。 そりゃあこれなら完全に止まって窒息もする
キヤノンが熱心に国産アピールしてたからニコンもそうだと勝手に思い込んでたんだけど、おかしな期待と思い込みだったのか・・・
タイ工場の従業員数8500人もそうだが、コンデジやミラーレスは外部委託省けば上位機種まで江蘇省製造の事実に滅茶苦茶ショックを受けた

102 :
>>9
医療分野の収益があるから、カメラは関係なし。

103 :
>>99
キャノンはありえない。
ニコンのセンサーはソニーだが、ソニーもミノルタだからないかな。

医療分野で生き残るだろ。

104 :
>>101
…日本製要素ないじゃん!
日本製要素ないじゃん!!
めっちゃ外的要因が拗れた結果じゃん!
知らなかったそんなの…
なんでこんな事してしかもリスク回避失敗したんだ

105 :
ニコンの売りって何かあるのかね?
カメラ以外何かやってるイメージがない

106 :
>>55
途中、外製パーツの生産終了に伴い生産&保守出来なくなるに1票。

107 :
ジャップディスプレイといい
ジャップ電気(NEC)といい
ジャップ光学(Nikon)といい、
社名にジャップ要素が入る会社って沈みっぱなしのイメージしかない

108 :
>>105
だから羊羹だってばよ

109 :
防衛の観点からも、ニコンは日本企業であってほしいな。
商売が下手、マーケティングが駄目なんでしょうね。
車載カメラなどがっつりやってほしかったな。
まだ間に合う。

110 :
ニコンは技術力あると勘違いしてるひとまだいるけど、カメラ界では後追いパクりメーカーとの評価だよ
デジカメ時代になってからのニコンの凋落はものすごい
センサーも内製できない二流映像機器メーカー

こんなるのは当然との評価しかされてない

111 :
いまだに「ファインダーがー!レンズがー!」って何十年も前と同じ技術しか誇れないのがニコン
そしてユーザーも老害ばかり

112 :
>>110
潜水艦のスコープや偵察衛星のカメラなど
人民解放軍が欲しくてたまらないアルよ

113 :
貰い物のD700とナノクリ広角、標準レンズ持ってるけどD850買っといた方がいいかな?

114 :
ニコ爺憤死

115 :
>>14
エクスペリア開発のキーマンが開発部長ではなかったのだろう。
日本企業にはよくあることです。

116 :
>>18
いや、コロナほんと関係ない
コロナが無くても終わってたと思うよ
日本企業はコロナのせいばかりにしてる気がするわ
終わってるのはもっと別なとこにあるのにね

117 :
公的年金は、老後の生活をすべて国が面倒みる制度ではありません。今回の改定も個人個人の自助に負うところが大きいのです。
従いまして、民間企業より1億円以上の生涯賃金が多く退職金が貰える公務員になりましょう。
子供は必ず公務員にコネでもなんでも使いましょう。
1億の宝くじより確実です。 公務員でなければ生きていけない時代です。
地方公務員なら固定資産税を払えば住宅、持ち家手当で還元されます。仕組みが凄い。
タイムカードの導入には、役人が激しく抵抗しているそうです。
きちんと管理されると、遅れたり、ずるしたりできなくなるからです。
他に、不正手当や公務員住宅や空出張や空残業や居酒屋タクシー
やら、問題を挙げれば多数ですが、
タイムカードの導入はまず、すべきです。
地方公務員の人件費維持のため増税は必要で、結果国を滅ぼすことになる。
日本の財政赤字は1100兆円は生産性の悪い公務員、特に地方公務員の給与となり貯蓄に回されている。
これが、個人貯蓄と財政赤字の正体です。 彼らは子孫の為に貯蓄に励んでいます。その額はすごいです。
「公務員給与は庶民に比べて高い」
「給料、ボーナスは自分らでいっぺん提案してみりゃぁと。
そういう風に言っております」。名古屋市の河村たかし市長は11日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている民間経済を引き合いに出し、市職員に給与について再考するよう指示したことを明らかにした。
 会見で記者から「給与削減を促したということか」と問われると、
「普通はそうでしょう。気持ちですわ。気持ち」と話した。一方、「(削減が)なしならなしでも。どうぞ、どうぞ」とも述べた。
 大型連休後、初の市幹部会が開かれたこの日、河村市長は、
休業要請などで働く場を失い苦しい立場にある「ラーメン屋のおやじ、
パートのお母ちゃんを助ける」と繰り返し述べ、「みなさんの給料とボーナスは自発的に考えてちょうよと。血も涙もある考えをひとつ自発的にお願いします」として、職員給与について総務局長に再考を指示したことを明らかにした。
 また、国民1人あたり一律10万円の「特別定額給付金」の使途についても
「私自身は寄付する」とし「名古屋市職員がどういう判断をするか、ご注目ください」と述べた。
 名古屋市職員の年間平均給与は約630万円(2019年度)。
河村市長は09年の就任以来、「公務員給与は庶民に比べて高い」と主張し続けている。
(佐々木洋輔) 朝日新聞社

118 :
ニコンはもう体力なくなってきてるが大丈夫か?

119 :
大丈夫なわけない
カメラ市場は何年も続けて下落続けたし
その中でもニコンは、特に下手打ってたメーカー
技術力も営業戦略もダメ
コロナが収束しても希望がない。今を乗り越えれば良いみたいな話ではない

120 :
ニコンはコロナの前からカメラ事業は赤字予想
コロナの後もカメラはもはや無理

121 :
斜陽産業だってのは社員は流石に気がついてるのかね

122 :
センサー作れないニコンがソニキヤノに対抗するなんてそもそも無理な話

こんなることは数年前からわかってた

123 :
>>54

コダックのカラーリバーサルフィルム 「EKTACHROME」が6年ぶりに復活 ...
wwwjp.kodak.com › corp › news
2018年10月18日
コダックのカラーリバーサルフィルム 「EKTACHROME」が 6年ぶりに復活、​いよいよ
国内出荷開始へ.

124 :
コロナ騒ぎで盗撮が減ったせいだな。

125 :
中国に買収されたらどうしようとか危惧してるの多いけどやっぱここお爺ちゃん多いのかな
買収される価値が残ってるならむしろ喜ばしいけどね
国内の三人に一人が老人の国だからしょうが無いがこう言うのに囲まれて商売してたらセンス無くなるよなあ

126 :
>>89
今後の主流となるEUVからは、とっくに撤退してますがw

127 :
潰れる企業が増えるな

128 :
マスク作れば?

129 :
>>2
もともと居ない

130 :
>>110-111
光学技術にしてもソビエトロシア経由でとっくの昔にキロ級の技術なんかと一緒に
冷戦中か終了後のゴタゴタの中でツァイスの片割れの技術流れてるだろうな
潜水艦に関しちゃ二大大国のソ連系はよっぽどバトルプルーフも技術交流も進んでて
今じゃ電子光学センサーで潜望鏡の非貫通化と代替も進んでるスコープで戦中の屈曲光学系を誇る意味もない。
爺は軍事のことでは、二次大戦中で完全に光学知識と相対的価値の感覚が止まっている。

131 :
新しいカメラは
不要不急だからな

132 :
>>9
ようかんもう売ってないポ

133 :
国産潜水艦作る上で細々と納入やってるだけで、
特に新規開発な訳でもないしな>潜望鏡
入札記録でも細い細い
総数22+2隻しかなくて年間でも約1隻ペースな物を、
戦中の大判振る舞いの事思い出してあの時は良かったと言ってるようなもの
売れても年一本二本の潜水艦部品が主力になんてなる訳もなく
発注元は財布の紐は絞まるばかりの防衛省だけ、開発費の回収できてるかも怪しい
マシな神経の同業企業でも渋々どころか引き取るのも嫌がる真っ赤な不採算案件
まあたった一本の受注ライン以外は補償もないし、
そのまま続けても廃業続く国内航空機部品製造メーカーみたいに干上がる
日本の防衛関連業種は採算アーパーすぎて、負債抱えて喜ぶマゾしかいねえ

134 :
カメラ事業減損75億で済むと思えんが監査法人にチャレンジさせちゃったんじゃねえだろうな

135 :
レンズ交換カメラの市場規模が10分の1になっても会社の数が減らない。
レンズ交換式カメラで現状食い繋ごうとしたらシェア争いで生産数も減らせない。
いっぱいの在庫抱えて餓え死にするだけだなあ。

136 :
三菱電機に吸収された方がいいかもね
シナジー生まれると思う

137 :
>>92
内部の人間が妙に優雅なんだよねー
役人的な感じでフットワークが無いと言うか。
>>42
撮って出しでなければLrでカバーできるしな。

138 :
LBCAST続けて外販すれば良かったか
ニコワン継続すれば良かったか
DL発売してれば良かったか
タムロンの如くレンズ専業の比率引き上げれば良かったか
どれをやっても止めても、新規の屋台骨が作れる気配はない。
某フィルムメーカーみたいに医薬品だの膜技術や化学まで手を伸ばして換骨奪胎するでもなく
同じビジネスモデルと同じ市場で商売し続けた
純粋に積年の経営の失敗だこれ。

139 :
>>2
まだこんなこと言ってる奴いるのかww
現実認識できないまま「日本の技術は世界一ぃ!」って妄想に浸りながら死んでいくのかなこういう人って

140 :
利益生み出す商品として高級コンデジは絶対必要だったのに開発中止しちゃうバカさ加減

141 :
カメラはオワコン。
アップルがモバイルに活路を見出したように、他の道に進むしかない。

142 :
大体2012年にソニーがRX100出した時点で高級コンデジの可能性を見抜くべきだったのに、ニコンDL出そうとしたのが5年後の2017年なんだもの
こんな企業生き残れるわけ無いわ

143 :
>>133
そもそも光学機器メーカーじたい少ないし、中国は何気にロシアと不仲なのでお宝技術なんだよ。
NIKON製ライフルスコープはアメリカの銃砲市場で高級品扱いだよ。

144 :
>>142
潰れるにはもったいないんだけどねえ

145 :
P900はものすごいピーピングに捗る

146 :
>>143
熱赤外線装置の暗視スコープでもやってりゃまだしも、光学スコープなんて過去の遺物だわお爺ちゃん

147 :
ニコンのコンデジはデザインがダサすぎる

148 :
マウントを変更すると長年の信者ほど不買運動を起こす
キヤノンもそうだけど体力のない時にやるべきじゃなかったね

149 :
Zマウント、京セラがコンタックスNマウント出して光学事業部にトドメ刺した時と
同じ空気感なのは気のせいだろうと信じたい

Fマウントの新しいレンズを作ってくれ。高級品は買えない。安けりゃ買うから。

150 :
>>143
ないない
TASCOとかBurrisやLeupoldのがよっぽど人気だから。
それに>>66も書いてるけどライフルスコープで収益を得る機会はもうなくなったんだよね
スコープは上から下まで何十社と古くからのメーカーいる界隈だから、実情は蹴落とされただけ。

151 :
1-2月はあまりコロナの影響なかったし
次期はかなり厳しそうだな

152 :
経営的な余裕はまだかなりあるけど、思い切った投資しても伸びそうな事業なさそうだよな

153 :
お前らジャップが移民を怖くないというなら、日本に移民を入れればよいだろ。
お前らジャップは移民が怖いのか?www

それとも何か。
お前らジャップは「移民は俺たちより怖いぜー」って言ってんの?
それは、ヤクザがミカジメ料とる方法だろwww

「移民が増えたらどうなるかもわからないとは」と、心配してくれているのか?www
お前らジャップがか?www

「ばかだぜー」ってバカにしてんのか?www

日本で、日本でのみ、麻薬・ギャンブル・高利貸し・売春を合法化しよう!
東京を世界一の麻薬・ギャンブル・高利貸し・売春都市にしよう!

東京にもっと東南アジアおよびアフリカから移民を受け入れよう!
東京を世界一の移民都市にしよう!

154 :
>>143
構造はバレてるんだから商売するつもりがなくて軍用ならパクり放題

155 :
眼科関連に集中してバカ高い利益叩き出してるボシュロムにはなれない。
化学系の分析装置に特化して新規の地盤を得たパーキンエルマーにもなれない。

検査装置から3Dレーザー切断加工装置にレーダー式ネズミ取り、戦車の砲塔スタビライザーに、
車載型粒子センサーもと光学と周辺技術関わる事なら何でも屋する企業複合体作ったイエナにもなれない。
例のイエナが先鞭つけてるジャンルは馬鹿みたいに多いが、
たったその百分の一でもニコンが新しい顧客へ進出してればこの状況にはならなかった。

156 :
医療関係なんて軍需関連以上に規制が厳しそう
無理だろ無理
ニコンは一般人向けの大量生産品で儲ける分野が得意なだけで、別に光学機器全般のキングでも何でもないんだから

157 :
ソニーとストリンガー然り一周回って破壊して回らないと硬直経営はどうにもならないよ
オリンパスみたいにお雇い外国人呼んで膿出し地獄やってればよかったね。
社長にひどいことしたけど会社はやっと立ち直れた。
今のオリはデジカメ収益なくても医療機器で立ってるようになった

158 :
ニコンなんてBtoBに絞るべきだったのに
医療機器部門止めて民生品に全振りだもん
しかも医療関係に再参入とか

バカだろ。

159 :
>>156
ニコンなんて医療と軍事で伸びてきた会社じゃねぇかよw
民生品なんて売り切りの薄利多売ビジネスなんか水と油だわwww

160 :
ニコンの軍事なんてとっくに頭打ちどころかお荷物。
さっさとNECなり興和なりにでも金払ってでも引き取ってもらうべき厄物。
持ってても完成品の防衛装備品も碌に輸出できない戦後日本じゃ、世界展開のテコにも使用不能。
どっか一箇所でまとめて管理すべき、そびえ立つ不良債権。

161 :
減損会計によるメリットを選択したわけだな。

162 :
さっさとキヤノンに合併されろ

163 :
破産

164 :
自粛、と言う言葉には精神性に対する言及が含まれるから、
実は消費にも暗にブレーキをかけてしまう言葉である
不要不急の外出ルールを定め、違反したら罰金とかに留めておけば
消費に関する心理的抑制は働かなかった、と見る事も出来る

165 :
>>143
> NIKON製ライフルスコープはアメリカの銃砲市場で高級品扱いだよ。
完全に大嘘でワロタ
軍用はまるで無い貧乏ハンター向けだぞ

166 :
ニコンのカメラって優秀だと思うけど時代遅れの感がある。
ニコンのカメラ持ってるの年金生活のお爺ちゃんばかり。
プロにはまだ人気があるんだろうけど。

167 :
ニコンはZEISSみたいに高級レンズに特化したらどうかな。
デザインも欧米のデザイナー雇って、見た目も良いけど性能も良い高級レンズならある程度需要あると思うよ。

168 :
>>157
安泰とは口が裂けても言えないような惨状だけどな

169 :
>>143
売れなさすぎて撤退してるけどな(笑)

170 :
もうちょっといい未来見せとくれよ
この企業はずっと後ろ向き
過去とつまみ食いする技術しか見ていない

171 :
>>101
うーんこの生産性最重点の超偏重の体制…
8割9割作らせてるって海外移転に邁進しすぎ……

172 :
後藤とかいう老害がDfを作っていた時期にソニーはフルサイズミラーレスのレンズの特許取りまくってたんだよな
10年前の人がビジョン間違えて今に至るって感じ。

173 :
まだ決算発表できるだけ無事
ホントにひどけりゃパイオニアみたいに上場廃止。
次のパイオニアまでカウントダウンの最中かもしれないがともかく今だけ見るなら無事

174 :
コロナ被害って元予想からこんな小規模で済むもんなの?
カメラとかモロにアウトドア系じゃないのよ

175 :
別会社に付け替えて89パーとかじゃないのか

176 :
昔、F2とか欲しかったが・・・

177 :
まだ行けるは、もう危ない

178 :
>>174
コロナの影響はこれからだからな
ニコンの底は見えない

179 :
>>69
カメラはニコン!って言われてたのって高度成長期でしょ
団塊世代の親父がよく言ってた 逆にこの世代はソニーの高額カメラはあまり買わないと思うが
将来性考えると何とかしないと先細る一方だ

180 :
>>179
>逆にこの世代はソニーの高額カメラはあまり買わない
 この世代は、ソニーのTVを無条件で買い続けている

181 :
そもそもまだカメラなんて使ってるのか(
被写体が見える場所に置かないと写真が撮れないしょぼい機械なのに(

182 :
>>174
コロナの影響はほとんど入ってない
生産調整や開発遅延、イベント自粛、販売自粛、キャンペーン自粛等は4月入ってからだし
今後はますます悪くなる

183 :
>>174
今新しいカメラ買う奴の99.999%は撮影じゃなく機材とその性能が好きな機材オタクだから
ニコンに限った話じゃないが

184 :
カメラ趣味って10万じゃロクな物も買えないしな
アベノバラマキの特需もなさそう

185 :
↑まさにこういう奴

186 :
>>179
一応10年ほど前のデジタルカメラ時代でも
No1だった事がある
今も昔も一眼レフなら1、2を争うメーカーだよ
長らくキヤノンと二強体制を張ってたのは伊達じゃない

187 :
もうあかんやん
ほぼ年間の減損やろ
4月5月はもっと酷いから

188 :
税金ぶち込みまくって救助するしかない
JALや銀行や東電にも公金投入したのに、ニコンに公的資金投入しないのはありえない

189 :
カメラはインフラですらない不要不急の奢侈ブランド品

190 :
国威発揚の観点から、日本にとってニコンは栄えてる必要がある

191 :
ニコ爺はもう住む場所がなくなるな。

192 :
ニコン、キャノンは打つ手が無いよなあ。

193 :
キヤノンは何だかんだいって生き残れるけどNikonはかなり厳しい
何一つプラス材料がない

194 :
Z-50もレンズが半プラなのがダメ
ニコ1みたいに消えないか心配

195 :
不要不急が真っ先に思い浮かぶ商品をメインにしてるとか

196 :
↓ここで鳥坂先輩がひとこと

197 :
むしろ今こそ高級カメラとレンズで家撮りや!
Webカメラ使用は発熱大丈夫なんやろか

198 :
変わらずに昨日と同じでは滅びゆく
明日を続けたいなら今と同じ選択選び続けさせようとするのは途絶えさせなきゃ根から腐り落ちる

199 :
CMOSセンサーがソニー製でスマホ向けにも同じ物を売ってるのだから、独自技術は特になく単なるレンズとケースをつくるだけの業態と化してしまったな

200 :
もう銀塩時代からの病的信者だけが辛うじて支えてるって感じ。森精機に美味しいとこだけ持ってかれてぶっ倒れると予想。

201 :
ニコンも早く潰れろ。

何を言っているんだ。わかって無いな。
おまえらクズの寄生してばかりいるゴミな日本人が、優秀なインドネシアやマレーシアやアフリカからの移民の方の介護をさせていただく時代になるんだよwww
オマエラ日本人の選民思想は本当にキモイな
日本はもっと競争社会になるんだろ!!!www日本は弱者切捨てをするんだろ!www日本は能力主義になるんだろ!www

アメリカ合衆国はピューリタンが作った国だから。自分たちのことは自分たちでするとはそう言う意味。住民自治や地方分権や人権や一人一票。
オマエたち日本がデマを流したからおかしくなったんだろうが。

日本は競争社会で能力主義だそうですから、当然、日本人にも負け組みがいないと差別です。さあ日本に移民を受け入れましょう!日本に外国人労働者さんを受け入れましょう!
選民思想を持ちプライドばかり高い差別主義者の日本人には耐えられない屈辱だろうなwww
楽しみだ!ざまあ!
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

202 :
カメラ技術が中韓へ流れたらヤバいよ。

203 :
中韓からしてもカビ臭い旧世紀のゴミなんてタダでも要らないだろうな

204 :
手助けも手出しもされず潰れるまで放置されるやつ

205 :
元々そんな会社。

206 :
>>202
別にヤバくない
カメラはほんの数年で半減したぐらいに売れなくなってるだろ
スマホの発展で、もう専用のカメラ自体の存在価値が半減したんだよ
もっと言うなら、どんどんソフトウェア的な部分が重要度増す中では
今のニコンに大した技術なんかないし、
むしろ中韓のスマホメーカーの方が進んだ技術があるんじゃね

207 :
そもそもいまのデジイチがレンズや機械的な性能向上を捨てて安易に動画撮影機能つけたりwifiでスマホにデータ転送出来るようになことしてるからだめ。

もしニコンに開発力と経営能力が残っていたらスマホに収まるサイズの光学ズームレンズや自動運転のカメラ部分で参入していたはず

208 :
>>206
PentaxがPAIR IIを発表したのが2010年
陽炎や霧を画像処理で除去できるとか当時は画期的だった
そしてそれから10年
未だにまともな画像処理技術を持たないニコンに何の価値があるのやら
ミルビューの前段処理を作ってのけるペンタの方が余程使いでがある

209 :
レンズが画質を決める時代は既に終わった
設計に無理のあるセンサーが出すクソみたいな画を後処理でいかに綺麗に見せるかがキーポイント

210 :
そもそもCMOSセンサーを高画素化して拡大したいところだけ切り取れば光学ズーム不要なのがバレたうえハイエンドスマホは光学ズームついてるから、もう重いカメラを首からぶら下げる事自体が時代遅れなんだよ。

211 :
画素ピッチがうんたらかんたら

212 :
ついに
名門ニコンもお終いか

213 :
それにしても次々と・・・

214 :
>>202
今は中華様にお買い上げして頂けるかどうかが問題

215 :
カメラの需要がないのだ
性能面で価値は下がらないが
需要という点では価値がなくなった

216 :
報道記者向けのハイエンド機と愛好家向け普及機需要は不変だろうけど、ビックカメラやヨドバシカメラで家電感覚で買っていたマス層がスマホカメラの高性能化でごっそりいなくなったのだ。

217 :
>>216
普通に人口減ってるし
若い人カメラ買う金ないし

218 :
コロナが無くても、厳しい状況が続くね。
キヤノンとの企業体力の差がじわりと効いてくる。

219 :
>>217
カメラ買う金があったら10万円台のハイエンドスマホ買うだろう

220 :
Nikonも終わったか
RFレンズを作れるキャノンに吸収が一番だろうがどうなることやら

221 :
だから室内でのフラッシュなし接写撮影を強化したカメラ作れと言ったんだ。

222 :
森精機と3Dプリンタを作るんだって?
はめあい交差内に入るワークが3Dプリンタで作れるようになったら教えて。
購入を検討するから。

223 :
カメラ買う金はあるのだ
カメラを若者が買ってた時代にはスマホと通信費がかからず
今はカメラとフィルムを買う代わりにスマホと通信費に金がかかるのだ

224 :
ニコンファンも、D850買ったらもう買うものがないからなあ
そりゃ厳しくなるだろう
ただ前みたいに3年ごとに新機種買わせる商売は終わっただけかと
前みたいにF1桁を10年ごとに1台買うみたいな世界に戻るだけ

225 :
>>28
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/14/news038.html
ニコンの代表取締役兼、社長兼、執行役員兼、CEOの馬立新社長の今年2月講演が掲載されたの読んだが、
要約すると、マジで部署名の看板と椅子の位置替えで終わってるのな。
こういう金かけずに課題解決やシナジー生みたいから、満足行くまで組織図いじりすることで仕事の純度向上と成果が伸ばせると強調するのは、中小企業の社長でかなり見る。

社員の構成そのものと上下は見事なほど避けてて、全く流動してないのに、
設立から何十年もたってる会社で事業部間の交流深めても、近親交配だから血が濃くなるだけって誰も指摘できなかったんだろうな。
ハプスブルク家のアゴ作りに熱心なわけだ。

記事にある、タイに造って今回大穴が開いた「最適な生産工程」にこだわったり、
「特別に開発された機械」に高精度な部品を依存するリスキーなサプライチェーン自慢も
製造業あがりの社長でよく見る、さほど珍しくないヤバいやつ。

226 :
ライカのチェキあるでしょ
ニコンのチェキ欲しいんだけどw

227 :
コロナ関係なく自滅しそうですね…

228 :
>>217
カメラが売れないのは世界的な話だぞ
世界全体では人口は増えてるし、
この数年は経済は発展しててもカメラは売れなくなってるだろ

229 :
写真しか撮れないダンベルなんかより同等のクオリティの写真が簡単に撮れてゲームもサクサク動いてポケットに入る
ハイエンドスマホに20万突っ込む方が遥かに賢いってバレちゃったからな

230 :
生産コストを正当化するだけの市場売上がなくなれば
過去にどれだけ持て囃されても過去の栄光
社員みんな友達かけがえのない同朋なんだろう
誰かいなくなっても回るから大企業なのに
会社に歴史とプライドがあるほど人が減りにくくなって首回らなくなってません?
配置替えしても大人数のままだったら目一杯製造費圧縮しても全員道連れの地獄行き続ける羽目になるぞ

231 :
もっと切羽詰まってきたら
過去数多のレンズメーカーやカメラメーカーがやってきたのと同じように
Nikonは定収入ほしさにブランド使用権の切り売りを始める。
度合いによるがシュナイダーやフォクトレンダー、マミヤフェーズワン、みたいになるかな
特注の請負製造業はしてても
他社の製造に張り付いてデザインや品質監修してきた経験の薄いNikonには
ZEISSやLeicaみたいな、Nikonバッジのライセンス化・ブランド認証ビジネスを展開できるスキル持った社員も役員もいない
もし監修業を大きな定収入化するなら必要なのは、工場の海外移転とコスト削減アピールじゃないし、
間違っても他社と提携して技術を使ってもらうことでもない。
高価でも認証得れば高品質を主張できる“お墨付き”。
森精機の件で決定的になったが、
Nikonはデザイン事務所にはなれない。
どこかの下請け工場になるスキルだけを上げてきた
慣れてる人間なら線引き済ませてる所を、あれだけブランド認証の度を超したアプローチしたら早晩誰かの餌食一直線よ

232 :
森精機のはなぁ
アディティブ加工機ひとつの案件でサービスしすぎ
お前ニコンそれ量産機向けじゃないカタログ規模の商売とマーケットでどんだけ提供すんのと

233 :
ニコンも早く潰れろ。
日本は、もっと移民のかたが政治家になれるようにすべきだ。世襲政治家が減ってちょうど良いだろwww 日本は、裁判官も検事も、もっと移民のかたがなれるようにすべきだ。
規制緩和改革のとき、権力者が「競争社会にするぞ」と脅しておいて、ビビった奴らに権力者たちの権益を守らせたわけだ。だから、その時の間違いをこれから直す。当時はバカなので反応の仕方を間違えた。
日本は、研究者のレベルが低く、研究レベルが低く、大学のレベルが低い。それならば、日本の大学教授は、ほとんどが外国人が占めるべきだ。
能力主義ならば、日本の大学教授はほとんどが外国のかたになるはずだ。
それなのに日本の大学教授は、世界で最も外国人に対して閉鎖的だ。
「日本人だから」とか「日本」ということに対する甘えが出ているわけだ。だから結果も出ないのだ。
日本においては、”「競争がよくない」とか「能力主義がよくない」”という結論こそがおかしい。
日本においてだけは、「競争及び能力主義が不十分」、なのだ。
本当に日本に「いわゆる壁」がなければ、「日本における教授の民族的分布」と「世界の教授の民族的分布」は一致するはずだろ。
一致していないなら、日本は能力主義になっていないという証明だ。
わかりやすい例でいうと、「標本集団と母集団で特徴が一致する」みたいな話だ。
日本の大学の世界ランキングは、ここ何十年も、低いままだ。だったら、「予算を増やす」ではなく「外国人のかたをもっと招く」が正しい答えだ

234 :
みんな写真撮る箱に幻想見すぎ

235 :
>>202>>206
レンズの設計製造技術は軍事技術で
情報収集や兵器性能に直結しているって話しだろうにww

236 :
>>231
ニコンは凝り性
凝り性は突っ込まなくてもいい場所まで突っ込むからブランド認証商法なんて向かない。
ガワまで作ったらただのOEMだと理解できない

237 :
イメセンあればなんでもカメラ
ニコンにはイメセンがない
おわり

238 :
>>235
戦艦で撃ち合ってた頃で知識のアップデート止まってんのかよ

239 :
この会社、外部的に見て、数年前から
かなり追い込まれてる事業構造だったのに、
ようやく危機感を持って経営者が行動したのは去年から。
しかも小手先。

物言う株主は個人的には嫌いだけど、
こういう馬鹿な会社見ると外部からの圧力も
必要なんだなと思う。

240 :
ようはここも爆買いインバウンド業態だったから中国人富裕層がヨドバシとかでカメラ爆買いしなくなったら終わりなんだろ

241 :
もはやマトモな新事業もなく社会貢献度も大したことない企業法人
この会社は前世紀の遺物と言っていいだろう

242 :
物言う株主がクッソ五月蝿いソニーとの差だな

243 :
>>240
そもそもヨドバシ閉まってて店頭販売無し

244 :
>>240
中国人もただのオモリの値段でマウント取るのがアホらしくなっただけ
コロナ関係なくカメラメーカーの業績は右肩下がりだった

245 :
でもセンサーの真ん中にあるデータを抽出するデジタルズームはいくらなんでも画像が荒すぎない?

246 :
これからまたどっかと提携話が出たり
瀬戸際で一服ついたころに提携先にハシゴ外されてバラバラ一直線になるとこまである
ここ資金源になるキンタマ他社や遠隔地に握られてる恐怖や切迫感が麻痺してる

247 :
>>245
最新の画像処理技術を舐めちゃいけない

とこう書くとカメヲタが必死こいて噛み付いてくるんだけど
そのカメヲタが大好きなカメラも内部で同じような処理やってんだよな

もちろんスマホの足元にも及ばないくらいのお粗末なレベルだけど

248 :
>>247
そのすごいスマホはどこのスマホだい?

249 :
>>247
画像処理だけでなく周辺の開発とASICそのものも、会社によっては更に何手も後れがあるよ
シグマやペンタのPRIMEと同じでニコンは上位の上位までソシオネクストに依存しきっててミルビューの進展に乗っかかってるから
EXPEEDが開発速度や安定検証ですごい脆弱な体制の上にある。
ASIC、プロセッサ由来の業績悪化は地味に甚大で、
画像処理用IC欠陥で、発売直前まで漕ぎ着けたDLが生産できなくなったのは記憶に新しい所。
キヤノンとソニーはどっちもこのエンジン回りの自社技術維持と最新のキャッチアップで恐ろしいほど本気。
出し惜しみするキヤノンでもここだけは下位まで波及が早い。

250 :
エレキがキヤノンやソニーに負けるのはある意味仕方ないがメカの信頼性が低いのはあかん

251 :
>>249
DL欲しかったのにな(´・ω・`)
ASICとか作ってるとこに謝罪と賠償を(ry

252 :
>>248
華為

253 :
>>235
お爺ちゃん、ニコンが戦艦大和の光学兵器に使われたのは
もう70年以上も昔の話なのよ
今のもうミサイルぶっ飛ばすのにそんなローテクな仕組みで距離を測ったりしないの

254 :
◇◆◇ 創価学会の「総体革命」◇◆◇

創価学会は、「総体革命」と称する権力への浸透工作を組織的に進めている。この工作
は第二代会長・戸田城聖が発案し、第三代会長・池田大作が継承、現在まで続いている。
ある時「一番とりにくい所はどこですか」と部下に聞かれた戸田は、こう答えたという。

「官庁だな。それには、優秀な人を抜擢して、先輩が自分より出世させ、出世した者が
また後輩を引き立ててゆくしかないな。(中略)将来、二万の青年が各官庁や会社の重
要ポストを占めるようになれば、その仲間同士でなんでもできる」(『水滸会記録』)

この指針に基づき、創価学会は中央省庁や自治体、法曹界、警察、マスコミなど、あら
ゆる所に学会員を送り込み、自分たちが有利になるように工作してきた。彼らは、その
財力・政治力と各所に浸透した学会員の影響力で、社会を意のままにしようとしている。

※ 創価学会は、公権力の私物化、乗っ取りを企てる危険なカルト、反社会集団である。

255 :
開発発表から8ヵ月、正式発表からはや3ヶ月たつD6の発売が目前なのに
明るいニュースじゃないな
今年はオリンピックないしアウトドア機材もどん底で、ひどい時期の発売だ。
発売半年後(予定)の発表を何ヶ月も早めても鮮度落ちるだけだったというか・・・
10月末展示機から1月正式発表の2月きっちり発売した1DX3の初月売り逃げぶりが際立つ
値段はどっちもこんなもんだし妥当っちゃ妥当か

256 :
レンズ前倒し
ニコン必死だな

257 :
>>248
2chMate 0.8.10.64/Google/Pixel 4/10/DR

258 :
>>247
は?
オリンパスの手持ちハイレゾなんてスマホでもPixelシリーズくらいしか実現できてないじゃん

259 :
>>258
高感度特性の酷さと20MPしかないのと画像処理技術がクソ過ぎるのを
極めて頭の悪い発想で無理やり解決しました的な妥協の産物だろあれ
被写体が少しでも動いてると描写が甘くなったり不自然になりますとか
本末転倒もいいとこなまさに営業向けの実用度ゼロなクソ機能

260 :
>>259
それってスマホと一緒じゃね?
Pixelの夜景モードだって動いてる被写体は変に写るし
カメラメーカーも全然負けてないんだよ

261 :
調べもせずスマホの画像処理はすごい!カメラの画像処理は糞!とかうける
少しは調べてから書き込め

262 :
更にいうと同じくオリンパスのライブNDもファーウェイくらいしか搭載してないし(しかもファーウェイのは線が太くなって明らかに画質が劣化する一方オリンパスは劣化ほぼなし)
深度合成に至ってはどのメーカーも積めてない。まあこれは被写界深度の深いスマホには不要な機能かもしれないけど

263 :
自転車におけるSHIMANOのように
スマホのパーツ屋として生きていけないものか
NIKONレンズ搭載みたいな

264 :
>>112
ヘリの軍用センサーをヤフオクで流出してやっただろうがよ

265 :
>>263
ライカとカールツァイスくらいしか売名できんだろう

266 :
案の定カメヲタ怒りの連投で大草原
値がつくうちにその産廃処分しといた方がいいぞ

267 :
ちなみに半導体露光機で日本企業を駆逐しまくってるASMLが組んでるのがカールツァイスな

268 :
ドローンのDJIに身売りしろよ
NIKKORレンズで空撮
これしか無い

269 :
残念ながら空撮ももう頭打ち
大体の国で規制がかかってて空撮用も産業用も劇的な市場拡大は見込めない

270 :
>>268
DJIはフォーサーズ陣営だから微妙

271 :
>>268
すでにハッセル持ってるからいらんだろ
DJI、ハッセルブラッド1型カメラ搭載のドローン「Mavic 2 Pro」 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139584.html

272 :
>>4
サンコン

273 :
>>223
若者が高価なカメラを買ってた時代っていつ?

274 :
>>265
ライカは、なんだかよくわからない古臭い設計のカメラしかないし
ツァイスなんて日露戦争の頃に望遠鏡で全盛だった骨とう品みたいな会社だろ
ソニーの下請けしてるくらいがせいぜいだし

275 :
>>274
でもスマホやアクションカムのレンズにライカやカールツァイスブランド使わせて貰ってるところはあるよねー

ニコン?なんですかそれはw

276 :
ソニーに買い取ってもらって 2つのブランド共存させるとかダメなの?
センサーは既に同じで ガワやレンズだけニコン独自の物出せばいいのでは
プロ用と高級一眼のみに特化して それ以外はソニーブランド担当で
オーディオでいう デノンとマランツのように親会社同じで共存も可能なのでは

277 :
ニコン教の信者より
堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、よって万世のために、太平を開かんと欲す。
頑張れニコン。羊羹も確り作ってね。

278 :
>>276
駄目でしょ
すでにソニーはAマウントの介護までしてるのに
さらにZやFのお世話なんか道楽はキツイ
そもそも実力で高級路線はソニー側が他社を圧倒しだしてるんだから
今さらニコンの名前は必要ない
そういうのは、これから伸し上がろうとする新興メーカーが求めるもの

279 :
>>263
その眼鼻がたつ才覚あったらこんなに苦しんでないんだよなあ
SONYがガッツリ抑えたわけだし

280 :
>>266
ニコンはまあ潰れんとは思う、とりあえず今のD850やD780があればとりあえず困ることはないし
逆に言えばフィルムカメラ時代の1機種10年使うに戻っただけだから

281 :
ニコンはカメラでは儲けなし
FPDで儲けていたが、売り先が中華の武漢だから足止め食らっている。

282 :
>>280
いや、それで困ってるのが現状なわけで
フィルム機からデジカメ化で開発はペースアップして、
ミラーレス化でさらにスピードは増してる
ニコンだけスローペースにしても他社に置いて行かれるだけ
2,3年で後継機出して行かないと突き放される

283 :
もう中華の金あるところに買ってもらうしかないな
合掌 チーン

284 :
>>280
これからカメラを買う酔狂な人間はどんどん減り続けるのに1機種10年使われて潰れないってどういう事だよ
公金注入前提か?

285 :
>>284
昔のフィルムカメラのニコンは10年に1台というパターンだったんだよ
FやF2、F3、FE,FMが異常に頑丈だったからってのもあるんだが
それで商売になってたわけだし
デジカメになってから買い替えペースが3年に1度くらいの技術速度になって少し異常だったのが
裏面照射CMOSや半導体の安定化など技術の成熟でようやく落ち着けそうになったのが今
キヤノンやソニーも以前ほどの進化速度じゃないしなあ

286 :
>>281
そもそもキヤノンやSONYですらカメラ事業は赤字か採算ぎりぎりなんで
キヤノンは昔から他事業の利益をカメラで使うみたいないびつなところあったし
まあニコンもステッパーとかの利益でカメラを維持してたところあるんで
中韓すらまともに参入できないくらいレッドオーシャンな世界

287 :
>>283
光学事業は国家の重要産業なので守られてるってことは知ってるかいな
旭光学クラスですら国の力でサムスンから買収防衛されたくらいだし
まあそれに胡坐かいたのはよくなかったと思うが

288 :
>>285
それじゃ現在のニコンは維持できない
大量のリストラが必要になる

289 :
>>288
OEMだった羊羹を自社生産するしかないな

290 :
>>288
んなこといっても
いままで大米20〜30万もするデジタル一眼を3年ごとに買い替えさせるビジネスモデルが
やはり異常すぎただけだと思うよ
昔のフィルムカメラ時代はそんな頻繁に買い替えられてなかったけどそれでも市場も利益も維持できてたわけだし

レンズ買わせて納得させるのが妥当なんではと
まあニコンもキヤノンもミラーレス参入したのは、一度カメララインナップをリセットできるからにほかならんし

291 :
或いは内部のファームウェア更新をサブスクリプションにしてそれで商売するとか?

292 :
Fマウントじゃないとやだやだおじさん:Fマウントでミラーレス出せ!

293 :
とりあえずD850をブラッシュアップして軽量化、D780ベースの筐体に入れてほしいな
それでAiピン可倒改造できれば文句はないだろ

今ですらD850しか売れてないような状態なわけで。
逆に言えばニコンファンは何も言わずにD850かうから
下手に下位モデルで変な事せず、下位は下位でやるべきことしたほうがという結論
D750も型落ちとはいえ10万ちょっとになったしな

294 :
>>288
ッテかリストラとかする前に、ファームを自社で開発、書き換えできるようになるべきだと思う
CanonやSONYに遅れとってる理由がソフトウェアが外注でできてて内部の人にはわからないからだし

295 :
朝っぱらからカメキチ発狂

296 :
昔から信頼性はともかくエレキが得意だったキヤノンに加えて
コニミノ買収したソニーが参戦したらそりゃニコンが3位転落しますわな
今ニコンが生きてられるのはソニー一眼参入前に結んだ特殊な撮像素子供給契約のおかげだし
その契約があるうちはソニーはニコンに最新撮像素子供給を義務付けられてるので
α専用素子、ってモデルが現状不可能

297 :
>>266
https://i.imgur.com/dzckH1g.jpg
どう言われようがスマホ最高峰のP40Proと比べても圧倒的に画質に差があるのは事実。これからも使い続けるよ

298 :
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

299 :
他マウントのレンズを出すしかないな

300 :
>>298
P40Proスレに上がってたオリジナル画像を落として比較したらそうだったんだよ

301 :
だからお前がそう思ってんならそれていいだろって書いてあんだろ文字読めるか?

302 :
当たり屋ガイジやんけ

303 :
>>293
いやだから一眼レフでどうにかしようとするのが戦略ミスだったんだよ
急激な下落をしている一眼レフに、今さら力入れても自殺行為
これからはZを本命にして
一眼レフでは残存者利益狙うにしても
もう性能争いは諦めて例えばDfみたいな趣味性の高い1,2機種残すぐらいにすべき

304 :
>>303
だからミラーレスと一眼のエレキは完全共通化でいいと思うのね
一眼の筐体自体はそろそろ決定版作ってそれを20年作るみたいなF6モデルに移行してもいいかと

305 :
実際ハイアマはD850で満足してるしそれしか買わんしな
こんどSONYが6000万画素の新型素子出すのでそれ用の新モデルが来年出るらしいが(D880?)
…ただキヤノンがEOSミラーレスやる気なさそうなレンズラインナップしか出してないのが気になる

306 :
>>305
そんな訳ないだろ。ハイアマが相当αに流れてるよ
その辺はメーカー別や一眼レフ・ミラーレスの売上の推移を見れば容易に読み取れる
一眼レフが売れなくなってニコンは苦境にたってる
もはやニコンが二強の一角だった頃は完全に終わった

307 :
実質は投資しまくったソニーの一人勝ちって感じだけどな
キヤノンはキヤノンで現状やる気ないレンズ群しかそろえてないし
一眼はユーザーが一度1台買ったら10年は戻ってこないから、実際D850 1回買ったらもう終わりだし
むしろポスト一眼レフをどう考えてるか次第ではと

308 :
まあニコンの場合FTZアダプターのやる気がなさ過ぎてヤバすぎたしなあ
SONYのアダプタはボディ内モーターカップリングまでつけてやる気満々なのに
後だしでAi連動ピンはおろかAFすらできないニコンはあかん

309 :
自分は何度も言ってたが『いつか起こること』が起こっただけで
それはフィルム一眼レフ時代で当たり前だったことが繰り返されてるだけに過ぎない
問題があるとすれば、3年に1度撮像素子から画像エンジンまで完全一新した新型開発したら
必ず売れたようなのは異常だったという内省かと
今のD850とかα7がもってる4600万画素の裏面照射型CMOSで不満が出る人がどれだけいるのかって話になるし

310 :
ニコ爺発狂

311 :
>>308
AFニッコールでも、モーターが入っていないとAFできないんだ。
今からでもモーター付きアダプターを用意しないと既存ユーザーが完全にそっぽ向いちゃう。
というか、ソニーはモーター付きFマウントアダプターを作って
ニコン一眼客を取り込めばいいんだ・・・

312 :
D6は79万かw

313 :
>>311
DFの後継でまさかのFマウントのミラーレスを計画してるってことはないかな。。それだったらミラーレスで唯一Ai測光とボディ内蔵モーターのAFが動くのが売りになるから、FTZにモーター搭載されてなくてもおかしくはないけど。

314 :
Df2企画してたけど研究室ごとリストラされたらしいしなあ

315 :
Df売ってる頃にZマウントはじめてたなら状況変わってただろうに

316 :
出来るわけがない

317 :
コロナのせいにすんな
カメラなんて数年前から売れなくなってるだろ
カメラに代わる新規事業を育てなかったのが業績不振の原因
ニコンもキヤノンは負け組
デジカメ用から、スマホ・車載向けに注力したソニー、
カメラ技術を医療用に転用した富士フイルムは勝ち組

318 :
コロナ前すでに虫の息だったやんニコン

319 :
Dfなんてゴミを「性能じゃなくてカタチで売る。モデルチェンジは当分しない」なんて言っちゃうアホがリーダーやってたら、普通は切られるだろ。
同じようなクラシック風外観路線のX100やX-proシリーズは、(好き嫌いはあるにしても)外観も中身も進化させてるのに。

自分の周りだと、ローパスレスは仕事に使えないからキヤノンかフジに移行する人が多い。
大きくても四つ切程度のプリントだからローパスの有無の差なんて分からん上にモアレ出まくりで後処理に時間かかりすぎ。
自分の場合は程度の良いD800を3台ほど予備としてキープした。
ローパスフィルターがあるD750とかD610は、同じ被写体を撮影してもモアレが結構簡単に発生する。

あと重量バランスが良くないのか、D4とか1日持ってるとメチャ疲れるのがな。
F5とかF-36付きのFなんかは持ち歩いてても疲れないんだけどな。

320 :
ローパスレスが仕事に使えないからフジに移行???
まーたエアカメラマンが爆誕したのか

321 :
>>60
そこはオリンパスだし

322 :
>>319
Dfはデザインがわかってない
FMデザインよりもFやF2をなぞるべきだった

323 :
あとやっぱり大きすぎるのは反省すべきだと思う
D850も来年の新型ではD780クラスまではコンパクトにしてほしい
どうせライブ動画機能使うような人は一眼レフ使わずにZ買うんだろうからそっち系切ってもいいと思う

324 :
あれ?D6発売またズレたの?
開発だとかの発表早かったのに、正式リリース告知からこっち、肝心の販売開始ズレ込みすぎじゃね?
発表後発のキヤノンがとっくに売り出してるくらいで日程には相当余裕あったろう

325 :
需要減見込んでリソースの集中運用したり
市場も縮まるって想定してたんなら
最初からZ案なんか捨ててよりいっそ大胆に富士の中判みたく独自フォーマットマウントでも作ってりゃ良かったね。
設計者がセンサー特注するにも発注先のソニーを振り回すほどの気概もないが。
ニコンみたいな競合より資本力で劣る会社は相手の土俵に立った時点で負け
APS-Cだのフルサイズだの1インチだのと選り好みした時点でもうパイは半分未満。できた土俵で差別化なんぞできない
ZもFも今と過去のオタクの夢だけがそこにあって、
先が詰まったオタク以外を囲い込み利益率を引き上げるには工夫不可能なほどブランド化も中途半端。
今の社長が縮小基調を理解しながらコストダウン戦略さらに続行かけた点でも先がない。
こんなブランドのまま歴史を食い潰し儲けの出ないリバイバルするよりも先に会社細切れにして潰した方がマシだな。

326 :
同じ客がいても金にならなくなったら商売としては損で会社はもたないわな
でもって全く同じ物作り続けても、金にならない客閾値がどんどん上がってるから只の時間経過するだけで尚更商売にならない。
何に転嫁しても死ぬとこが利益の柱で、そこでモノづくりしてるのがニコン。
コロナなくても傾いて沈むのが早いか遅いかの差でしかない

327 :
ミラーレス機がトップ10占拠、キヤノンとニコンが圏外の衝撃
【デジタル一眼カメラ売れ筋ランキング(5月上期)】
https://capa.getnavi.jp/news/336215/
1位 シグマ SIGMA fpレンズキット
2位 オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIボディ
3位 ソニー α7 IIIレンズキット
4位 ソニー α7 IIIボディ
5位 富士フイルム X-T4レンズキットブラック
6位 ソニー α6600ボディ
7位 オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIボディ+M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm
8位 ソニー α7R IVボディ
9位 富士フイルム X-T4ブラックボディ
10位 ソニー α6400ボディ

328 :
まずもってソニーが「こんな古いカメラのセンサー製造打ち切って製造ライン刷新します」なんてことになるまで作り続ける事がありえねーわな
部品供給もソフトでさえも一社で完結できないのがデジタルカメラなんだし

329 :
機種絞ってもどうにもならないんだよな
事業残ってる限りはあらゆる固定費がかかり続けるもの
圧迫してる事業でいくら圧縮しても整理するのとは訳が違う
すでにニコンは現段階で限界までアウトソーシングを駆使したコスト削減済ませてて
問題あったら今回みたいにダイレクトな形で不都合出るほどに生産体制の効率化を果たしてる
これ以上は絶対に社員なり事業所なりを手にかけることになる
しかもサプライチェーン全体大改編するくらい複数でないと効果出るまでに色々と間に合わない

330 :
Nikonはものづくりに理解のあるトップより、
経営のうまいトップを頭に据えなきゃ話にならんね。

331 :
>>330
うまくなくても経営の才能あるだけでもいいよもう…
全方位に恨み買えるならたぶん何やっても成功するだろう

332 :
経営とは、営業と人切りと思っていそうだからな

昔のカメラ作るだけなら、経営判断は要らんからなw

333 :
>>全方位に恨み買えるなら
それも立派な経営の才能じゃね!?時と場合次第だけど!

334 :
そもそも経営センスあるやつなら
さっさとカメラを見切って別に進むだろ
サムソンなんかは見切りが早くて流石だったよな

335 :
>>325
元々はニコンが巨人だったんだけどね…
ミノルタが買収の果てに超巨大きぎょうになっただけ
ただしSONY内部でもカメラ事業の利益率問題は絶えず訴状に上がってることは指摘したいが

336 :
キヤノンみたいにスキャナやコピー機PC等別業種に投資してそこで一代プレイヤーになれてたら変わったかもしれないが
ニコンの場合日本の光学産業の要みたいな特殊な立場にいるから
あまりそういう事はできないんだよね
ただし軍事系光学システムやステッパーとかそっちが強い

337 :
一応ニコンも羊羹以外にもカメラの他に手を伸ばしてたんだよ
キヤノンに負けたニコンに対して、ニコンはカメラ屋でなくステッパー屋だって言い訳はよく聞いたわ
ただ失敗続きで追い詰められたわけ
やる事なす事、裏目に出たら何も手がなくなって窮地に陥るよね
巨体ゆえにゆっくり沈んでたけど、少し先を読める力があれば
もう何年も前には今の状況は見えてた

338 :
>>336
だから軍事用で古臭いカビの生えた光学技術かま必要とされる時代は70年前に終わってんだよジジイ
おまけに未だにステッパーが強いとかほざいてるあたり外界と隔絶された山奥にでも住んでるのかよ

339 :
>>336
デジカメ板のような老人ホームならわかるけど、ビジ板でこれは痛い

340 :
この会社もう終わってると思うけどね。
経営者が無能すぎた。

生き残るなら、会社規模を大幅に縮小して、
ニコンブランドを供与する会社になるぐらいじゃないの。

それだったら、高収益になると思うけどね。

それ以外は自力では思い浮かばない。
どこか、他社に買収された方がいいんじゃないかな。

341 :
>>337
いや、もう半導体露光装置事業も新しい中期計画で
上から安定的なキャッシュフローを生み出す事業って判断されて新規投資も縮小されちゃったんだよね。
よりによって、その経営判断下したのが露光装置畑出身の今のトップ。

露光装置でまで高収益化名目にコスト削減路線始めたもんだから、
次世代露光技術の開発は、遅れるどころか遠のいて市場拡大の芽が摘まれました。
構造改革済みで結果出るところまで来たので残念ながら既に取り返しはつかないが、それを成果と強調してる。
この事業でさえ浮上と成長の目は消滅して、しかも引導渡したのは上層部。
現在と過去の基盤のために、ニコンは開拓分野でさえ未来を棄てた。

342 :
光学とガラスに固執しすぎたというのはわかるが
キヤノンの別事業も、カメラのエレキ関係から派生したものがほとんどなわけだし
70年代のニコンとキヤノンがどういうカメラ作ってたのかってのが後での派生事業に大きく意味を成してる

343 :
>>341
正直半導体の微細化はもう終わりの局面が見えてきてるからなあ
ニコンが下りてASMLが頑張ってるけどどこまで行けるかは分からん
あのIntelすらコバルト配線で致命的失敗やらかして10nmプロセスがまともに稼働しないまま3年過ぎてしまってるわけだし
ASML+ツァイスだからできるってわけでもなくなってる

344 :
とりあえず今ニコンが売ってるステッパーレベルでも14nmまではなんとかなるからなあ
10nmや7nmはどこまでまともに発熱なく稼働するかとかそういう問題がすでに語られてるので

345 :
失敗しないことよりも
挑戦に耐えられない体質になったのが問題よね
資金源にするにも黒字化のスケールが変わってしまった

346 :
>>345
今までニコンに対抗できるプレイヤーはキヤノンしかいなかったけど
家電のリソースをプロ向けカメラ事業に無限投入してくるSONYの力の前に2社とも負けてしまった感じ
ニコンの場合はAPS-Cやフォーサーズでのレンジファインダー機みたいなカメラ作ってやっておけばよかったものを
1インチにかけて失敗させてしまったのが痛い(ニコン1)

347 :
>>338
日本に限らず先進国において、コア産業を抑えてる企業は強いよ
東芝や日産が大ポカやらかしてもいきていられるのはそれ故
陰に陽に助けてもらえるのよ

348 :
以下不毛なレスバトルと話題のループ

349 :
>>342-344 >>346-347
んな技術だとか規格で能書き垂れてもクソほどの価値もねえよ
そこにビジョンはねーし金の臭いもしねえで終わり。
テクノロジーオタクの愚痴がやりたかったらデジカメ板でやってろ
もしニコンの上までこんな考えしてたら怖気が走る

350 :
だからニコンがどの分野で基幹産業になってるか言ってみろよ
どーせまた潜望鏡だとか艦砲の照準器とか言い出すんだろうが
潜望鏡はもうとっくに電子式で照準はレーダーだわジジイ

351 :
>>348のお言葉に甘えて。
>6MxQeHIQ
>FXH54wMh
勘違いもいいとこだけど、
それコア技術や歴史なんかじゃなくて、単に規模と失業者の人数クリアで揉めただけ。
合理化の声の下9割方の国内生産捨てたNikonは、工場絡みですらそうした人数の問題は最初から無い。
キヤノンも含めて国内大手が保険かけてる様な、太い国内雇用と票田を守るって対外的な盾すらもNikonは自ら放棄してしまったから。

「雇用の保護救済」と「会社の救済」を区別せず勝手にイコールで結んでるって点でまず論外。
人切りしても、雇用の受け皿を作らない会社は何処も歓迎しない。

まして半官半民だのインフラだのですらない不要不急の奢侈品で、
何十年も前の親方日の丸と、過去のコア技術の残滓や保有特許を抱え、
いや軍事もあるからと庇ってもらえるなら、縮小し続けたKodakはチャプター11する前に不死鳥の如き復活するし
長らく活躍してきた国内軍用機の部品産業は歯抜けになってないな。

例に出したとこが銀行の手が入ってバラバラにされた都合の悪い部分は見ずに、
経営権もなくなり社外役員に皿ごとに切り分けられるのがハッピーと言うならそう呼ぶといい。

352 :
年取ると雨乞いしたり神風みたいな夢物語が起こると信じたくなる系だね
悪くて切り売り事業縮小(今やってる)良くてキャピタルやファンドの食い物が関の山なのに
そりゃビジ板じゃ嘲られる

353 :
いろいろDisちたいのもわかるが
日本国内に手元に残したい産業として光学産業があってだからニコンキヤノンオリンパスとかは優遇されてるところはある

354 :
現実歪曲空間でも発動してんのかねこのバカウヨは

355 :
今でも満足な光学系を作れる国って限られるわけで
アメリカだって基盤がない、ドイツか日本、そして中国韓国くらいですよ
あとはニコンが力を入れたタイとか

356 :
リチウムイオン電池でもそうだけど、世界レベルで作れる国は限られてるデバイスっていまだに多いわけで
それ考えたら安易になくせとは言ってはダメかと、もちろんニコンには再建してもらわんと困るわけだけど

357 :
結論ありきだから現実との齟齬をどうにも出来ないゴミウヨくん

358 :
アメリカが光学系が作れないってさすがに無知すぎだろ

359 :
>>358
硝材日独からの輸入依存ですぜ

360 :
そもそも硝材用意できないからアメリカも自国内でステッパー作れないんですよ
一応軍事・航空宇宙産業用に一品物は作れるけどそれらでもニコンやCanon、ツァイス製多いからなあ

361 :
ビジ板にもこんなアホがいるもんだな

362 :
罵倒しかしないが詳細な中身がない人のレスは全く信用できない件
罵詈雑言並べておけばソース付きのエビデンスになると勘違いしてる人に何言っても無駄だわ

363 :
ネトウヨの妄想にエビデンスもクソもあんのかよ

364 :
罵倒の言葉もエビデンスないですよね…?
なぜだめなのか、光学産業が今の日本の産業に位置する意義とか防衛的価値とかそこまで言えないのはダメ
むしろなんで市場退場クラスのことやらかした東芝やオリンパスが生かされてるのかという話まで行けないと

365 :
ツッコミなら今までに何度も入ってんだろ
ガン無視して妄想垂れ流すだけだったけど

366 :
Z-50のレンズの根元プラスチック止めろや
金属にしろって

367 :
ニコンCFO、今期の映像事業「コロナで2期連続の赤字を覚悟」
ニコン(7731)の徳成旨亮最高財務責任者(CFO)は28日、2020年3月期(前期)の決算説明会で、カメラを手掛ける映像事業の21年3月期(今期)見通しについて「2期連続の営業赤字を覚悟せざるを得ない」と語った。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月と5月の販売が大幅に減少するなど、嗜好品のカメラは厳しい環境が続くとの見通しを示した。前期の映像事業は171億円の営業赤字だった。
同社は前期から22年3月期までの中期経営計画で掲げた「年間配当60円以上」の目標を取り下げた。新型コロナによる事業環境の急激な変化に備えるためといい、徳成CFOは「約束をたがえ、心苦しい」と述べた
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL28HT5_Y0A520C2000000?s=5

368 :
ニコン 海外工場で700人削減 カメラ事業不振で
ニコンは28日、デジタルカメラを中心とした映像事業の構造改革の一環で、東南アジアの工場で合計700人の従業員を削減したと発表した。早期退職などにより2019年秋から3月末まで段階的に実施。人数はタイで500人、ラオスで200人と各拠点の従業員の約1割にあたる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO59696480Y0A520C2000000?s=4

369 :
今散歩中に持ち歩いてるカメラがコダックのコンデジ
GE製だけどコダックっぽく写って綺麗

370 :
ニコン 海外工場で700人削減 カメラ事業不振で 2020年5月28日 19:22
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO59696480Y0A520C2000000
ニコンは28日、デジタルカメラを中心とした映像事業の構造改革の一環で、
東南アジアの工場で合計700人の従業員を削減したと発表した。早期退職などにより2019年秋から3月末まで段階的に実施。
人数はタイで500人、ラオスで200人と各拠点の従業員の約1割にあたる。
オンラインで開催された20年3月期の決算説明会で発表した。
今後も新型コロナウイルスの感染拡大の影響を加味して「生産規模に応じて最適化を図る」(池上博敬映像事業部長)とする。
ニコンが28日に発表した20年3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前の期比88%減の76億円だった。
新型コロナの影響でカメラの市場投入が遅れるなど販売が減少。子会社の減損損失も計上した。
21年3月期の業績見通しは未定とした。足元でもカメラの販売回復は遅れている。
映像事業について「2期連続の赤字を覚悟せざるを得ない」(徳成旨亮専務執行役員)としている。

371 :
違う、そうじゃない/鈴木雅之

372 :
>>366
軽くしてって言うから

373 :
www

374 :
ニコンCFO、今期の映像事業「コロナで2期連続の赤字を覚悟」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HT5_Y0A520C2000000/

375 :
下記のような組織的なストーカー行為、並びに、集団によるストーカー行為は、専用の取締法を制定し、厳罰に処すべきです
※組織的ストーカー行為=嫌がらせ行為を伴った組織的なストーカー犯罪の事
きっかけは「もう少し静かにして」道路族との8年戦争、ついに法廷へ「悪魔のように誹謗中傷された」 2020年5月4日 9時25分 弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/18213593/
●あまりに常軌を逸した嫌がらせ
しばらくして嫌がらせはかなりひどくなった。
脅迫文を送りつけられる。
家の前で出会うと、睨みつけられる。
角谷さんの家の前で車やバイクのエンジンをわざとふかせた。
卑猥な言葉を投げかける。インターフォンに向かって威嚇する。
住人が玄関前に立っていて、外出できなかったこともある。
宅配便がやってくると、「何を買ったの? 夫が汗水たらして稼いだお金で、しょうもないもの買ったの?」と、大声で叫ばれる。
家の中にいる角谷さんの姿をカメラで撮影する。 あまりに常軌を逸していた。
(中略)
これらは、6世帯が中心になって行っており、断続的に続いていた。
角谷さんが記録していた相手側の行為は、A4用紙、10枚にもわたってびっしりと書かれ、2、3日に1回の割合で何らかの嫌がらせを続けていた。
これに抗して、玄関とガレージに防犯カメラをつけたが、カメラに映らないところで睨み、大声での嫌がらせも続けた。
(中略)
警察に相談するものの、迷惑行為は一向にやむことはなかった。
●裁判に…それでも止まない嫌がらせ
(中略)
さて、17年3月、角谷さん夫婦は、嫌がらせを実行した住民の1人を京都府警にK。
男性のつきまとい、威嚇行為等は、府迷惑行為防止条例違反容疑で、京都地検に書類送検され、
略式起訴で罰金30万円を課せられた。この男性は、やったことは認めたものの、警察側に「最高裁まで争ってやる」と毒づいたという。
それでもまだ嫌がらせは止まらない。記録からは男性3人が直接的な嫌がらせをし、4名が主導して角谷さんを監視していたことが分かった。
彼らはいずれも社会的にも信用ある職業についている人ばかり。
節度や常識が、彼らにはなぜ通じないのか。 ak

376 :
>>3
アイリスオーヤマは採用して業績伸ばしたんだけどね

377 :
>売上高にあたる売上収益は17%減の5910億円と、
>従来予想(13%減の6200億円)から減収幅が拡大した。
寂しいなぁ。従来予想時点で-13%って

378 :
>>377
厳しい話だけど仕方がないだろうねえ。
インチキいうより誠実だと思うわ。

379 :
コロナだと政府から助成金が出るだろ
うちの会社も休養に入ったヤツの給料は助成金で出すとか言ってるわ
それで今を凌げよ

380 :
Nikonのメディカルなんてカスだよ。
さっさと富士フィルムらへんに買われた方が日本の為になる。

381 :
どうせサラリーマン経営者が
自力で再建を目指すんだろうけど、
もう積んでるわ。

この企業の問題点など、数年前から言い尽くされてるし
経営者が問題意識を持たなかったわけがない。

再建すべき時に出来なくて、
時間が経った結果の今だと思う。
なので、もう積んでると思ってる。

382 :
>>381
俺もそう思う。
ニコンってこれから何で食っていくん?
八方塞がりだろ。詰みに近い。

383 :
ニコンの軍事を抽出して見ると、直近で年間の“売上高が”十数億円の規模。これ利益じゃないぞ…。
そりゃ企業ポートフォリオの端っこにも載らないしオタクしか話題にしないわけだ。
月間を通じてのコンスタントな収入が出ないし
輸出も不能だから拡大もできない。
のれんの評価としてマイナス側だ
収益獲得能力的には、財務状況がきわめて怪しいここつつくと利益どころかいらん負債の気配がする

384 :
車載レンズってどうなん?
参入余地とかありそう?

385 :
>>384
無理だろ
車載のメーカーなんて系列ガッチリの世界だぞ
車に今ついてるレンズのメーカーどこのだよって話にもなる
そもそも一社潰れても替えもいるくらいもう幾つも会社転がってる所に商機なんて無い

386 :
>>385
車載カメラならモジュールを自社開発、システムを系列との
共同開発という形だね

このニュースだと3年近く前から生産してるとのことだから
かなり前から共同開発してる
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1807/25/news042.html

387 :
>>384
レンズに関しては国内需要はもう有名所じゃタムロンがいて目下の成長株だし、
そういうの作る光学屋は日本でもアジア圏でも供給調達先に困らないほど余ってる。
正直、そっちの新規だと国内のトヨテックや日精テクノロジーにも届く目がない。
マイクロガラスレンズですら居場所はないから車載に限らず部品下請けとして採算とりつつやってくのはもう設備投資の段階で辛い。
トータルとして請け負うには、新しい事やってくのにも方向転換にも、必要な金が融資枠入れても足りない
折半でやるとしたら森精機のように技術を出しつつ軒を貸して貰う形になる。

388 :
もう少し先を見て投資すべきだったのかもしれんけどな
IoTが進むなら小型レンズの需要が爆発するくらいは読めてたはずなのに
SONYはそれを一体生産することで莫大な利益あげてるわけだし

389 :
SONYはレンズもセンサーも当たったね
ニコンもう弾切れか?

390 :
>>208
安めだし頑丈さはペンタだよな
HOYA買収から色々あったがまた新製品出し始めたし
愛着あるユーザがついてるのはデカイわ

ニコンのはグダグタいうのは多いけど買う人は少なくなってるな

391 :
SONYのレンズいいかは微妙

392 :
ソニーはAPS-C前提の46?マウントでフルサイズやっちゃったからなあ
キヤノンはAPS-CのMマウントとは別建てでフルサイズマウント作ったけど

393 :
その為にソニーは周辺光量不足に苦しんで
RAWソフトやカメラ内部で内部光量補正でやってるけど不自然に上がるトラブルが絶えない…

394 :
何言ってんだこのバカは

395 :
>>393
なるへそ

396 :
有意な影響はないが本当に何を言ってるんだろうなこのバカは

397 :
>>393
の中ではそうなんだろうからそっとしておいてやろう

398 :
>>393
マウント狭いのかSONY

399 :2020/06/15
Canon RFマウント
内径54mmの大口径サイズ


ソニー・Eマウント
口径(内径)約46mm

https://morino-ne.com/rf-mount-is/

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ソニー・Eマウント


結構違うんだね

【IT】「なぜ給料が安いのか」外国人プログラマーから詰められ苦しむ管理職
【PC】AMDの「ライゼン」CPUの勢力図を塗り替える?
【社会】「出勤再開うつ」不安の声 [田杉山脈★]
ぺえ、マクドナルドでしか売っていない飲み物に疑問 「激しく同意」 2020/05/20 [朝一から閉店までφ★]
【仮想通貨】仮想通貨購入者、4割が「塩漬け」
【経済】アトキンソン「中小企業基本法が諸悪の根源」
【社会】人手不足倒産が高水準、年間最多更新も 介護など苦境
【5G】韓国、モバイルインターネット速度で世界1位。日本50位
【米業績】フォードモーター、純利益は98%減 2019年通期決算
【流行】「ハンディー型」が扇風機に新風 若者から人気拡散
--------------------
マイナーだけど水田薫について語りたい3
NHK BS プレミアム 7299 修正
【中央日報】韓経:現代、世界最高速エレベーター開発…1秒で6階へ [5/22] [新種のホケモン★]
Z武を熱湯に投げ込むとどうなんの?
【B.LEAGUE】富山グラウジーズ70【帰化枠関係ねえ】
【質問】同人板アンケートスレ46【複数回答】
[富山ニーとん]とんねるずヲタの荒らしの源は反日パワー 2
アイドルのダンス総合
STAPが世界三大不正に認定された件。さすがオボ!
パトリシア・A・マキリップのスレ 2
明治大学と広島大学だったらどっち行きたい?
au T005 by 富士通東芝 Part2
パソコンすら持ってない奴とはバンドできない
広島の中学 パート3
こんな麻原彰晃は嫌だ 第131サティアン
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3711【youtuber】
近所の自衛官が今日
既婚イラストレーター雑談スレ
スカトロ 嫌 煙 爺 【下品】
国内処方プロペシア単独服用者スレ19錠目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼