TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【世界競争力報告】世界各国の競争力、シンガポール1位 日本は6位に後退=WEF
【航空】MRJの開発遅れ、三菱重の業績に打撃 巻き返し急ぐ
【自動車】日産 スカイライン 新型|インフィニティ顔を廃止…エンジンはオールV6、ツインターボは400馬力
【IT】テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場
【時計】グーグルが米「フィットビット」買収へ 2270億円 ウエアラブル市場に本格参入
【企業】サムスン営業益34%減 10〜12月、半導体減益響く
【金融】私的年金のiDeCo加入者 3年足らずで30万人→138万人に増加
【MRJ】東レ、三菱ジェット部品の生産停止 三菱重が自社加工
【貿易統計】韓国向けビール、わずか58万円=不買運動で激減−9月
【航空】 新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討 2020/01/04

【不動産】40組超の待ち発生「埼玉にある団地」の人気ぶり


1 :2019/11/23 〜 最終レス :2020/01/26
昭和の30年代から40年代にかけて、日本各地で盛んにつくられた「団地」。老朽化に伴い、解体される物件もある一方で、そのよさが再発見・再評価されつつあります。今回はそんな現代に蘇った「団地」のひとつ、埼玉県のハラッパ団地・草加を訪問。団地ならではのつながり・ふれあいのある暮らしについて聞いてきました。
1971年築の社宅を全室リノベ
ハラッパ団地・草加があるのは、東武スカイツリーライン・新田駅から徒歩8分という住宅街。もともとは1971年築の社宅でしたが、全面リノベーションし2018年から賃貸住宅に。住居は全55戸ですが満室で、なんと現在、40組以上のウェイティングリストができるほどの人気ぶり。
団地の魅力には「敷地のゆとり」や「緑の多さ」を挙げる人も多いですが、この「ハラッパ団地」は、そうした良さをリノベーションで全面的に押し出していて、敷地面積1800坪という2棟の建物に、約100坪の畑、レストランとピザ窯、ドッグラン、保育園が併設されています。
また、レストランと保育園は、マンションの住人もそうでない人も、ふらりと立ち寄れるようになっています。では、実際に暮らす人はどのように感じているのでしょうか。2018年末に転居してきたMOMOさんに話を聞いてみました。
「2018年の秋に部屋探しをはじめたところ、友人に教えてもらったのがこのハラッパ団地でした。犬2匹がいるので、ペット可がマスト条件。前に住んでいた街からも近いし、見に行ってみたらと声をかけてもらって。初めて見たとき、周囲の建物と比べて、団地の一角だけちょっと空気が違うなって感じました。クリームイエローで明るくて、緑があって。すごく印象に残っています」と振り返ります。
ただ、部屋探しをはじめたばかりなので他も見たいなと思い、即決はしませんでした。しかし、その後、さまざまな物件を見ましたがここほど心躍る物件とは出会えず、12月には「ハラッパ団地」に決定し引越してきました。
決め手になったのは、リノベされた新しい家の良さ、そして団地の施設。すべてが「ちょうどよい」と話します。
「部屋のなかも新しくなっていて気持ちがいい。団地のドッグラン、畑、保育園、カフェ。ぜんぶ欲しいなって思っていました。当時は空室があって、いくつか部屋を見学したんですが、最終的には1階に保育園のある棟にしました。保育園の子どもたちの声から元気をもらおうって考えて。近くに子どもの声のある暮らしって、いいんだろうなって考えたんです」とMOMOさん。
https://toyokeizai.net/articles/-/315240

2 :
>>1
リノベ後の画像はよ

3 :
世界の美意識はこんなに違った! 各国の理想の顔を比較した写真がスゴイ
https://www.ttdd.npflifang.com/Mmysa/8314.html

4 :
20年後はゴーストタウンに
都会の人は自分勝手だからなぁ

5 :
ふらりと保育園に寄れるのは魅力的だな、良いのかそれで

6 :
取り壊して同じもの建てたほうが安いような

7 :
中国人か

8 :
団地は安いしコスパはいいよ
新築だと住んだとたんに、2割価格下がるから

9 :
団地300万
新築4000万
https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/theme/11114/saitama/list/

10 :
中国人だよ。。。

11 :
>>4
1971年築の団地の今
という話なんだが

12 :
給料が高いので入れません
差別だろこれ

13 :


14 :
インダス文明かよっ

15 :
そのヤケッパチみたいなネーミングは何なの

16 :
団地にはいろいろな問題がある

17 :
団地と人妻はセット

18 :
でも団地なんだよ、見た目が変わろうが団地は所詮団地

19 :
最近の若い人の間では昭和50年代風レトロモダンが流行っている。
この団地もレモンイエローの外壁塗り替えが効いている。
たいていの団地は灰色に煤けているからね。

20 :
僕が謎なのは、静岡県ですら基準値以上の放射能に汚染されたキノコが見つかっているのに、
なんで埼玉に住むのかなってこと
僕がもし関東に住んでいたとしたらすぐに西日本に引っ越すけど

21 :
安倍さんの移民のお陰でみんながハッピーになる

22 :
>>20
キノコを主食にしていないからだな

23 :
松原団地行けよ

24 :
>>17
オランダ人妻と電気鰻をセット

25 :
いやこうやって都市部に集めるのはいいだろリノベーションして

26 :
敷地のゆとりはいいよね。
山手線の内側の団地ですら敷地内路駐できるからな

27 :
渡り廊下無い団地はエレベーターが設置できなくて詰む

28 :
こんなのいいとこだけ言うからそう見えるだけで、築49年の団地なんか
水道管はもう寿命を越えていつ全世帯で水道が使えなくなるかも分からないし、
電気の配線もガス管も寿命で限界。
コンクリもヒビだらけで、ベランダが落ちたりがあっても不思議ではない。
そのくらい住むのが怖い物件。
逆にいうとそんな物件にいいイメージをつくったってのはすごいことだが、
こんなもんゴミでしかないよ。
すぐに建て替え問題がでるし。
国交省が過去に建てられたマンションの寿命を、日本全国で調査したことが
あるが、鉄筋のマンションの物理的な限界が50年だが、37年で水道やら
コンクリの強度やら雨漏りやらで実質お金をかけて補修するより建て替えたほうが
効率的って結論になっていた。

29 :
イチョウ団地的な使い方でしょうか?

30 :
京都で団地と言えば同和か在日用の市営住宅を意味するから
団地という言葉はマイナスイメージ

31 :
ウンコスギよりは、いいよな

32 :
4階まで上るのかったるそう

33 :
トイレや風呂が昔のサイズだとかなり狭いよ
あと何気に気になるのが水圧かな
古いマンションだとシャワーの勢いが弱い

34 :
昭和47年のマンション築47年
テレビアンテナの差し込み口がフィーダー線で、テレビが見れない…

35 :
>>23
松原団地は現在広大な更地になってるよ

36 :
埼玉人の東北大愛は異常



浦和高校の進学先

2018年度 大学合格者 延べ数および進学者数
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/?page_id=241
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=10712&.jpg

 合格者数 進学者数
東大 22 22
一橋 17 17
東工 11 11
北大 16 15
東北 36 33
名大 2 2
京大 14 14
阪大 2 2
九大 4 4
筑波 21 21
埼玉 9 8
千葉 22 19
横国 10 7

早稲 128 33
慶應 74 29
上智 21 5
東理 138 13
中央 73 3
明治 127 12
立教 19 2
青学 8 2
学習 5 2
法政 42 2
日大 46 5

37 :
>>9
なにこれ
ギャグで買えるやん

38 :
新田・・・死んでん

39 :
新田・・・死んでん

40 :
草加市は東京の隣だからベッドタウンなんだよな

41 :
DQNの街

42 :
>>28
駅から徒歩10分以内な。それ越えると持ち出しが出てくる。払えないとなると、補償金もらって出て行くしかない。まあ、それ以前に建て替え決議が出来ない。

43 :
>>30
山科団地とか向島団地か、、、沢尻には天国の様な団地だな

44 :
年寄じゃ階段無理だろ

45 :
ハラッパラッパー

46 :
これだけ災害で騒いでるのに綾瀬川とほとんど面一じゃねーか

47 :
以前は下水菅が老朽化して取り壊しだったけど
今は老朽化した下水管を安く再生する技術があるから
100年以上でも使えるんだな

48 :
>>28
息を吐くようにウソ書いてるけどUR団地の減価償却期間は70年な
多分120年でも余裕で持つと思うけど

49 :
リノベしたんなら、30年は持つし良いんじゃない

50 :
URは保証人不要で無職でも入居できるしな

51 :
団地www

52 :
待ちってなんなの
死ぬの待ってるのか

53 :
水没するの?

54 :
団地は低所得者に外人に年寄りとリスクが高すぎる。いくら安くてもこんなリスク取るわけにゃいかんわ。

55 :
>>24
シブサワコウプロジェクト?

56 :
団地建築でもスターハウスの贅沢ぶりは異常
スターハウスをもっと残して欲しい

57 :
前なにかで再生した団地は凄かったな。
低い天井・動かせないツーバイフォーみたいな邪魔な壁・風呂なし・旧耐震で凄かったわ。
まさに産廃
解体しか残されてないゴミを再生させるのはどうかと思う。

58 :
うちは半分くらい空室だな。

59 :
>>18
団地って、最底辺者居住団塊地域ってイメージあるわ

60 :
草加駅付近の居酒屋は喧嘩が多くてトイレに行ったら
たまに血まみれの奴がいる。一度や二度ではない。

61 :
つかこんな古くてコンクリ持つのかな

62 :
>>52
賃貸だから引っ越して空きが出るのを待ってるんだろう。
廊下のない団地だったら、エレベーター設置不可能だから
住人が足を悪くしたら出て行かざるを得ない。
これが分譲だと悲惨だぞ。そもそも売れなくなるんだから

63 :
>>37
けどいつ崩れるかわからんでな

64 :
モヘンジョダロ団地はないんか?

65 :
一番大事なのは一階のカフェ

66 :
古代コンクリートってのがあってだな。

67 :
>>50
その代わり一定額以上の貯金か収入が必要
訳わかんない独身フリーターみたいなのがいないのが利点

68 :
>>48
> 息を吐くようにウソ書いてるけどUR団地の減価償却期間は70年な
> 多分120年でも余裕で持つと思うけど

バカすぎるわ。
70年前の建物で、どれが残ってるんだよ。
軍艦島の写真を見てみな。
70年前の当時の最先端のマンションが現在どうなってるかわかるから。
それに時代の変化を理解してないが、70年前は1950年。
1950年なんてサラリーマンの年収が12万円しかなかった日本が貧乏な時代。
打ち間違いじゃなくて、現在440万円の年収が12万円しかなかった時代。
今と生活レベルがぜんぜん違うし、そもそもマンションなんか数えるほどしかない。

日本の70年前の建物なんか、とっくにコンクリートが崩壊して崩れてるから。
マンションがどのくらいの寿命があるかなんて、何回も大規模調査されてて
国交省が北海道から沖縄の過去のマンションまで全部調査して
寿命を割り出した。

>3.木造も鉄筋も約38年
 鉄筋コンクリート造のマンションと、木造住宅の寿命実態調査の結果によると木造
専用住宅の寿命の代表値は約38年であり、鉄筋コンクリート造マンションのそれも
約38年(もしくは約50年)という。

 この調査は那覇市を除く都道府県庁所在地46都市および川崎市、北九州市にお
ける1987年時点の固定資産課税台帳の記録をもとに建設年度別サンプルの除去
率を集計し、これから推計を行ったものである。

調査資料を読むと、建築後60年ほどを経て大半がコンクリートの中性化が進行してい
るという。そのためこれらのアパ―トでは建物外面の梁・柱、外壁、庇などの鉄筋、ま
たは鉄製の窓枠、窓台鉄格子の付け根部分がさびによって膨張し、コンクリートやモ
ルタルが剥落するケースがみられる。
 コンクリートの塊がいつ落ちてくるのか分からないのだから、居住者は安心して歩け
ない状態だ。築42年ほどを経たアパートでは、危険防止のために建物の出入り口の
全部に居住者保護用の庇を設置。もはや修繕によって元の状態に回復するのをあき
らめた結果、緊急避難を余儀なくされているといえるのである。

 築50年の時点でコンクリートが剥落するつどに、その部分を応急的に掻き取って穴
埋めをするものの際限がなく、手が付けられずに放置されたままのものがみられるという。
 また、雨漏りがひどく、しかもどの経路から雨水が浸入するのか分からないため、
天井裏に仮設の樋を設けている例もあった。

 こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとはいえ
ないが、「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過ぎた建物
―つまり経済効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだろう。これらの
研究結果からみても40年が目安といえるのである。

69 :
>>68
詳しい説明ありがとう
これを読むと古い団地に多数の待ちありって、いつもの不動産屋のステマだな

70 :
俺の大好きな団地スレ発見

草加か
最近は竹ノ塚のURも高くなってきたからなあ
越谷、いや春日部あたりまで北上するともっと安いぜ

71 :
>>68
築55年ぐらいは全然余裕だよ
水道管とかは外付けで増設するし
築60年は住んだこと無いけどあるのかなあ?

72 :
>>12
さげればいいじゃん
なんでさげないんだ?

73 :
URのメリットは、礼金なし更新料なし敷金2ヶ月
あと退去時にほぼ敷金が戻ってくる
風呂とかも最新型

ただ、23区内はURは高いのでJKKがお勧め
さいたまだとURもまだまだ安い

74 :
だいたい古い団地がどうなるかっていうと、URの古いのを見りゃわかるが、
どんどん汚くなり、自分で住むのがいやになりどんどん賃貸が増える。
しかも古くなると家賃が安くなるから外国人がどんどん集まる。
たとえば、公団の大規模団地の芝園団地なんか半分が中国人になり現在はこういう状況。

>彼らの多くは、分別などお構いなしに、ゴミを捨てる。
「生ゴミでも缶でもビンでも一つにまとめて燃えるゴミとして出してしまう。それを
毎日、掃除のおばさん達が袋を開けて仕分けをしているんですよ」
 こう言うのは、団地に住んで25年の男性住人だ。
「踊り場においてあるゴミ箱に生ゴミを捨てちゃうのもいる。“生ゴミを捨てないで
”という張り紙があっても捨てる。ゴミ袋の中には中国文字のインスタントラーメン
の袋とか、中国食材店で売っている食料品の包み紙とかがあるので彼らが捨て
たとわかる。夏場など、ウッとなるほど臭い。勘弁してほしい」
 問題はゴミ分別や置き場所だけではない。
ゴミ問題はそれだけでは終わらない。何と、この団地では空からゴミが降ってくるのだ。
「彼らはベランダからゴミを投げ捨てるんですよ。人参の切れ端など生ゴミは当
たり前。中には子供のオムツを放り投げた奴もいました。下の階に干していた蒲団
に汚物がついたことがありました。もっと酷いのは火のついているタバコを投げ捨
てるんです。この前も洗濯物が焦げて問題になりましたよ」(同)
 傍若無人な振る舞いだと日本人なら誰でも思うが、彼らにとっては当たり前のこ
とになのだという。
「中国には“白害”という言葉があります。列車の窓から弁当の包み紙や紙コップ、
食べ残しなどをポイ捨てして、ゴミが線路沿いにずっと続く状態を表現しています。
現在、中国では立派なマンションが次々に建てられていますが、居住する彼らは
窓からゴミをポイポイ捨てるので、建物の周辺にはビルの形に沿って、四角いゴミ
の山ができているほどです」(中国問題専門家)
 日本人には何とも理解しがたい行為だが、さらに信じられないことがある。
「辺り構わず痰や唾などをぺっぺっと吐くなんてまだ序の口、エレベーターの中や
踊り場でオシッコをするんですよ。催すと、家に戻らず、そこらでしちゃうんでしょうね。
よくエレベーターの床に水たまりができています」(団地の関係者)
 団地内の公園には噴水があったが、しばしば彼らが立ち小便をするからと撤去さ
れてしまったという。

75 :
一般賃貸のURやJKKの場合は、給与は条件があるので
条件より給与が少ないやつは入れない

貧乏人が入るのは 県営団地や都営団地
これは給与が高いと入れないし、独身も無理(障害者や高齢者の単身のみ)

民間の不動産屋にはJKKやURは敵なんで知らないふりをするが
提携している不動産やでは紹介してくれる
礼金やら紹介料はとらない

76 :
>>74
こいつみたいな民間の不動産屋がURやJKKを必死に叩いてる
部屋がどうなってるかは一度見に行けばいいよ

URの場合は、フローリングでリノベーションしてる物件も多いし
民間と比べて収納がとてもでかい

77 :
一般賃貸の場合は、家賃の4倍ぐらいは月収がないと審査が通らないかな
URの場合は、家賃1年前払いで審査不要
JKKは貯蓄審査はあるけど高齢者のみ(家賃の100倍の貯蓄)

78 :
都内だと メトロ東西線の東陽町駅に行けば
駅前隣接でJKKの巨大団地がある
隣に江東区役所と24時間の西友があり、
団地内にはOKストアもある
とても交通の便がいい
スナモってでかいモールや順天堂大学病院もある

このへんで家賃7万円ぐらいね 2DK 45平米ぐらい
もちろんエレベーター付き高層
空きが出ると瞬殺で埋まる

79 :
公団の団地で50年越えなんていくらでもあるよ
隣の松原団地も60年ものぐらいで建て替え中
ここは小規模だから軽くリノベして延命、取り壊しじゃないのかな
50平米で7万だから手ごろだし、新婚とかには良いんじゃない

家賃3万の公団住宅には外国人ばっかりなのも事実

80 :
>>79
URの草加で50平米7万円なら

JKKで西葛西で45平米で5.6万円か、東陽町で45平米7万円の方がいいと思うよ
草加は東武線で、都心に出ると交通費が高いし
メトロ東西線沿線の方がいいと思うなあ
23区内だし

81 :
リノベーションもだけど、耐震性とかはどうなの?

82 :
>>81
団地の場合は壁に鉄骨をクロスで増設したりしてるね
ピロティー高層じゃないし、5階建てなら気にしないでいいでしょ
木造一軒家の方が怖いよ

83 :
>>80
東陽町7万はあっても西葛西で5.6万なんてある?
でも東西線、営団最弱で年中止まって無い?

84 :
築50年のマンションがどんなもんかは、こういう特集を見ると分かりやすいよ。
そもそもちゃんとした耐震基準ができる前の物件だから地震で崩れるし。
>マンション漂流
/上 ごみ散乱、隣人無縁 築50年超物件、「管理不全」急増
会員限定有料記事 毎日新聞2016年11月25日 
たどり着いた最上階の廊下は薄暗く、ごみ捨て場と化していた。
 神戸市近郊の駅から徒歩20分の住宅地にある5階建てマンション。空き缶
が詰まった段ボール箱や古着が入った袋が山積みになり、床にはペットボトル
が散乱する。剥落した壁や塗装片が積もり、歩くと砂利を踏むような感触が伝
わってきた。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/11/25/20161125ddm001010051000p/6.jpg?1
>/中 老朽化で崩落、周囲に危険 撤去、行政も及び腰
ごう音とともに廊下が崩れ落ちたのは7年前の朝だった。長さ約15メートルの
廊下は数十センチの幅だけが残った。施工不良と経年劣化が原因と推測された。
記者が訪ねると、建物は今も無残な姿をさらしていた。落ちてきたコンクリートや
さびた鉄筋は、敷地に積み
>敷地内と廊下、ごみ散乱 あふれる荒廃物件
マンションは大阪万博が開催された前年の1969年にできた。現在、20室のうち
12室は空き部屋だ。1階に住む男性は、10年近く前に賃貸で入居した。玄関前
の廊下には誰かが捨てたソファが放置されたまま。男性は「他の部屋に誰が住
んでいるかも知らん。今さら何を言っても無駄」と諦め顔だ。
 近隣住民には困惑が広がる。マンションの敷地には伸び放題の雑草に隠すよう
に、家電製品やスクーターが捨

85 :
>>83
西葛西、葛西の江戸川区はなぜか安い
JKKの場合、西葛西の北、南にそれぞれ1キロぐらいに団地がある
どっちも5.6万円ぐらいだよ2DKで
葛西駅だと、かなり南に方になるんで通勤が面倒かな 新しいけど
23区内のURは安い団地がまるでない
都心はURよりJKKがお勧め
審査とかはお役所だから硬いけどね
俺は多摩のJKKから23区内のJKKに引っ越したけど
敷金100%戻ってきた

86 :
>>83
東西線はメトロだよ
都営新宿線と勘違いしてるだろ
東陽町辺りだと秋葉原まで自転車で余裕

87 :
>>85
>西葛西、葛西の江戸川区はなぜか安い
それ、水没するからじゃないか?

88 :
>>87
民間の相場と比べて安いんだよ
江戸川区が全部水没するのまで心配してたらきりがないでしょ
でかい水槽が足立区にあって川の洪水は食い止めるから
23区はダイジョブじゃないかなあ?w
埼玉は洪水だけどw

89 :
>>86
営団地下鉄=東京メトロ

90 :
>>89
そうか
たしかに東西線はめちゃめちゃ混むよ
千葉県民が来れる電車が限られてるから
総武線とかもあるけどねえ

91 :
洪水を気にするなら西東京市あたりのJKK団地2DKは家賃4万円台だな
田無駅は、西武線で急行で新宿まで3駅
草加でURに7万円だすより治安含めてよほどいいと思う

92 :
松原団地のリノベーションか。
東武は複々線になって駅前の開発が進んだし、見直されるのはいい事だね。
春日部以南は随分変わった印象がある。

93 :
>>85
JKKって単身でも借りれるん?世帯持ちで収入高くても低くてもダメなイメージある

94 :
草加で7万円だと、竹ノ塚のリノベーションURより高いだろ

95 :
>>93
物件による
一般賃貸は基本的に単身OK
都民団地・都営団地がだめなだけ
俺は2Dkに単身で住んでる エレベーターあり23区内高層

96 :
>>30
八幡

97 :
JKK分類
都営団地 給与上限あり 単身NG 貧困層向け
都民団地 給与上限あり 単身NG 家賃補助がある一般賃貸
一般賃貸 給与下限あり(上限はなし) 単身OK URに近い

98 :
>>86
営団地下鉄=東京メトロ

99 :
>>75
それは現実とまったく違う。
たとえば川口の巨大UR川園団地は、中国人なんかの外国人が半分済んでるが、
所得がなくても、一時的に銀行の口座が一定条件を満たせば保証人が不要になる。
で、仲間内でお金を一時的に銀行に入れ残高証明を取ると、保証人不要で借りられる。
だから、資金を融通しあってみんなが住めるようになる。
もちとん中国人と言っても、IT企業の人もいてふつうに所得が高い人も多いが、
保証人が不要だから、URに集まる。
こういうURで外国人比率が高くなった団地なんていたるとこにあるから。
団地の敷地に畑をつくってたり、ゴミが散乱してたりするからすぐに分かる。
『中国人団地』でぐぐってみ。
検索結果が130万件も出てくるくらい社会問題になってるから。
こういうのを書くと不動産やだろって言うやつは馬鹿。
こんなマイナーな掲示板にだれかが書いたら、世の中の民間物件が
かるられるなんて考えるのは小学生しかおらんよ。
ネットの影響がでるわけがないだろうが。。

100 :
最上階は夏は暑くて
住めるところではない
階段もきつい

101 :
>>99
外国人が住んでても別にこまらんけど
お前がネトウヨなだけだろ?

102 :
>>99
川口に中国人が集まってるのは風俗街が無くなってチャイナタウン化した影響だろ
それは団地のせいじゃなくて、川口の地域の問題
その団地の雰囲気は実際に下見してどんな店があるか判断して決めればいいんだよ

103 :
>>100
5階は避けた方がいいね
俺はエレベーター付きの高層団地に住んでるけど
不動産屋の契約履歴を見ると、一階は家賃が1万円安く成約してるようだった

団地の場合、大規模高層を選んだほうが、ゴミがいつでも捨てられるので
すごく便利で、5階建ていわゆる団地は避けたほうがいいと思う

104 :
団地って家賃いくら?

105 :
>>104
ぴんきり

埼玉北部 久喜や幸手市あたりだと2DKで3万円で借りれる
でも駅まで1キロぐらいで、15両編成の電車が来るから
地方都市より交通の便はいい
通勤時間はかかるけどw

106 :
都内でURかんがえてるけど
駅から遠いのが欠点なんだよな・・

107 :
>>106
都内でURってことは築浅の家賃10万円ぐらいで探している?
JKKなら豊洲駅と木場駅に徒歩10分ぐらいのところに
家賃7.5万円のエレーベーター付き団地もありますよ

108 :
丸出しのステマじゃん。
こうやってタワマン売りつけたんだろ。

109 :
ん〜、まぁリノベしたところで元は
月4万位の団地だからなぁ...
駐車場込で月8万払うなら家買え

110 :
震災の時に地盤沈下した土地でURの団地だけ無事だったっていうのが印象に残ってる
浦安だったかな

あと知り合いに土地が安全だからって理由でURに住んでる人がいる
昔のは地盤からしっかり整地してたんかね

111 :
>>110
団地群とかって小学校がセットだったりするから地盤硬いんじゃね

112 :
エレベーター無しの古い団地は1階の方が5階よりも価格が高い

113 :
基礎が岩盤まで入ってるんやろ

114 :
ハラッパ団地草加ね。俺も住みたい。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod-rooms/realestates/0000/0000001/0000001000/0000001000153/0000001000153077/34245d7e-b234-4d50-8211-9e0fda33f049-P1.jpg

115 :
便利なんだけど、おバカさんな学校しかないから引っ越したよ。

116 :
参考になるなこのスレ

117 :
ハラッパは元URじゃなくて社宅か

118 :
元URじゃないとちゃんとした地盤、建物なのか信用できないな。

119 :
新田と言えばこの間通りかかったらヨーカ堂が無くなってた。
セブンホールディングは地域住民のことをもう少し大切にした方が良いんじゃないか。
ドンドンこの沿線イオン系が伸びてきてるぞ。

120 :
最終的な決め手の家賃にも触れとけよ

121 :
>>68
NYのビルや集合住宅なんて70年選手がザラだわ
日本で団地建設が盛んだったのは1970年代初頭からだから
70年前の建物が殆どないだけでURなどは長期修繕計画で
キッチリと対応してる。
お前が見てるのは長期修繕計画がずさんな建てっ放しの民間や
低所得者向けの公営住宅

122 :
>>68
コンクリートの寿命が38年?wwwwwwww

エンパイヤステートビルは築90年だわww

123 :
配管をリノベーションしてなければ
すぐ糞詰まりだな(´・ω・`)

124 :
>>121
NYは地震がないから

125 :
>>122
日本は高温多湿だから

126 :
>>124
それ書くと思ったわ
俺が指摘してるのはコンクリートの寿命なww
ビルってのは管理なんだよ、修繕計画をキッチリと立ててれば
普通に100年でも使えるの、38年で寿命とかってのはメンテしないと
そうなりますよって話でそれこそ不動産屋のステマ

127 :
>>125
だから街中のビルは定期的に修繕してるだろ

128 :
NYは配水管細すぎて自宅で洗濯困難
食器洗いするにも工夫がいる
日本の築年数多い建物って天井低い

129 :
>>68
> 日本の70年前の建物なんか、とっくにコンクリートが崩壊して崩れてるから。
https://spicules.net/wp-content/uploads/2017/07/g1.jpg
有名な銀座奥野ビルは築85年ですけど ww
恥を晒しまくりですね。

130 :
>>128
それが耐用年数とどう関係があるの (・∀・)ニタニタ

131 :
あと古い建物は配水管に臭いがついてエントランス入ったところで臭いね
定期的に建物全体の配水管メンテしないと

132 :
>>130
この場合は(住人が)耐(えて)用(いられる)年数かな
時代に合わせて環境整備していくのは大事だと思う

133 :
>>131
配管メンテは新工法があるから安く再生できるよ

134 :
>>132
物理的な耐用年数が38年とかと書いてるヴァカがいたから
ちょっと遊んでやってる

135 :
>>133
じゃああんたが推してるURもするといいよ

136 :
>>135
必死に違う話に誘導してるけど
もしかして本人?w

137 :
注意:
関東で「団地」とは、5F低層EV無し長屋が複数建っている地域を指します。
一般には築30年40年のボロ公営賃貸や昭和30年代には輝いていた最初期の分譲を指します。
関東では一戸建て住宅団地は「分譲地」と呼ばれ、団地という言葉を避けます。
関東では「団地」とは底辺ヒャッハーな場所なのです。

ですので、上京してうっかり「実家は団地(住宅団地)」なんて言ってはいけません。
底辺ズンドコヒャッハーな出身扱いされます。

138 :
>>14
モヘンジョ=ダロとハラッパーか、これだけを覚えてるww

139 :
貧乏人の囲い込み大賛成
敷地から出ないで一生終えて欲しい

140 :
西高島台も築40年くらいで50平米9万位でないか?

141 :
>>137
URの70年償却ってのはあまりにも長すぎるからね
昭和団地の建物機能の陳腐化を考えたら建替えだね
好立地にある団地は減価償却期間を待たずにそうしてるし

142 :
大島てるとモンスターマップで調べて、何もヒットしないならいいんじゃないかな。

143 :
>>137
人口減少でこれからは団地、戸建関係なく地区でそれがおきるよ
○○町に住んでるの?底辺ウッヒャーってなってくる
だから郊外の一戸建ての人はさっさと売って中心部のマンション買ってる

144 :
>>137
>「昭和33年当時の団地にはお医者さんや大学の先生、弁護士さんなども住んでいて、周囲からは憧れの団地生活をしているという見方をされていました。
 外出する時には、きちんとした服をおしゃれに着こなさなければ……とプレッシャーみたいなものもありました」
>昭和31年の団地 40平米台で家賃4,050円〜4,850円、応募資格として平均月収が25,000円以上であること、当時の小学校教諭の初任給が8,000円
 初任給を20万に直せば月収60万以上限定で家賃10万〜12万 40平米=6畳×3で家族住みには最低限 広くなれば20万に近づく 現在の中高級マンション

145 :
そうかそうか(風評被害)

146 :
区分所有するとなると管理や修繕でもめるかもだけど、
賃貸で小綺麗に住めるなら選択肢としてはむしろ洗練されているのではないか?
リフォームしてあって、敷地は広々、
マンションに無い要素を見つけたと思えばお得

147 :
古い団地のリノベーション済みってのは前住民が孤独死してるってことだぞ

148 :
昭和中期に建てられた公団の団地は、棟の間隔が広くて植栽も多い。
エレ無し5階、現状渡しなら300万〜
フルリノベだと1000万くらいかかるけど、高級マンションと同等に
内装を仕上げたのは驚くほど綺麗。

149 :
団地の失敗点は敷地を誰でも立ち入れるオープンスペースに
してしまったことで、この団地にしても誰でも敷地内に立ち入れるから
家庭菜園が荒らされたとか起きるだろう

150 :
>>147
じゃあ入院とか出来ないね

151 :
>>28
頭悪すぎ
団地は今じゃ作れない圧倒的に強固な作り
余裕で70年持つ
作りがシンプルだから改修も用意

152 :
団地は実際良いよ
リノベーションきっちりされていればだが
あんな無駄な作り、今の時代には絶対出来ないしな
自動運転が始まったらもっと人気になるよ

153 :
>>152
でも自転車は盗まれ放題

154 :
>>153
監視カメラ付けりゃいいだけ
それも含めて、しっかりリノベされる事が大前提
未だにポストも鍵無しのオンボロとか多いしな
敷地余ってんだから宅配ボックス付けるとかやるべき事をやればめちゃくちゃ稀有な物件よ
民主党のせいでURが事実上解体みたいにされてしまったから出来なくなったけどな
民主はほんとゴミだった

155 :
>>152
自動運転って今でもタクシーって名前であるよ。
なぜ、自動運転は無料だと思った?

156 :
団地は底辺多すぎて人間関係が大変そう

157 :
旧耐震で、エレベーターも無いなら、年寄りは1階しか住めないな
古いし、リノベで安いから、東京で家持てない人達に人気?

158 :
県内高校フィルター

159 :
面積52?、1LDKか2DK
家賃7万円台、管理費5000円、駐車場6500円
都心まで直通で40〜50分、駅徒歩8分
犬猫など小動物ペット可
これほど好条件の賃貸マンションは23区内にはないと思うが
賃貸だから気に入らなければ、いつでも引越できるのも魅力

160 :
この記事の根拠は
記事を書いている東洋経済の持っている東洋経済ビルが築55年で問題なく使えているから。
上の階で飯とか食ったこともあるが古臭くはあるがメンテさえしてれば問題なく使える。
でも記事の本当も目的は、社内の建て替え派に対する牽制記事じゃないだろうか?

161 :
>>122
> エンパイヤステートビルは築90年だわww
エンパイアステートビルは日本に建ててたらとっくに崩れてるから。
マンションの寿命を勘違いしてる人がかない多いが、マンションで
いくら管理してもひび割れは表面を塞いだり、ペンキで隠すことは
できるが、中身の寿命はそんなに変わらない。
それに国交省のそのデータは思いつきで出したんじゃなくて、北海道から
沖縄の過去に建てられたマンションを実地調査して、住んでる人のアンケート
までやって算出した数値。
で、表面がきれいだと大半の人が大丈夫だって勘違いするが
耐震基準もクリアできてないし、中性化は進行してるから
軍艦島の当時の最先端のマンションと同じ寿命でしかない。
見りゃわかるが鉄骨が錆びてコンクリもとっくに崩壊してるから。
一回、マンションの購入入門書を読めよ。
築30年以降のマンションは絶対に買っちゃだめってすべての本に
書かれてるし、寿命が近づいたら売り逃げすることもできなくなるし、
住民は老人が大半で、ローンを組めないから建て替えも永遠に不可能。
で、永遠に管理費と修繕費を払い続けて、処分もできなくなる。
つまり賃貸業者は、そこを狙ったわけ。
ほとんど無料で手に入る物件を数百万円のリフォームをして、賃貸で
貸し出す商売ができちゃうわけよ。
もちろん耐震基準なんてないから、普通の人は絶対にすまない。

162 :
>>156
ちょっと違うんだな、最初は常識人の普通の人が住んでる
そこにDQN家族が入ってくると公と私を曖昧にしている
団地のデメリットが浮き彫りになって普通の人が出て行って
DQNばかりになる。

163 :
>>161
> エンパイアステートビルは日本に建ててたらとっくに崩れてるから。
断言するのは建築の専門知識があるということだろうから
どうぞ論理的にそれを書いてくださいマシ。www

164 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574514484

165 :
>>161
> 一回、マンションの購入入門書を読めよ。
その本がバイブルなわけね。
俺から言わせれば終の棲家以外では
新築マンションは買うなだけどな

166 :
どこかの地方の団地だと
エレベーター無しの団地の上層階を
近隣の大学の学生に貸して
そのうえ地域のボランティア活動させてそれを成績としてつけて
やりがい搾取の構図やべえなあと

167 :
>>129
おまえはアホすぎる。
住居でも原宿にあった同潤会アパートももっと長い間住めている。
でも現実はコンクリが砂粒になって当時の鉄のサッシもサビて
危険な状態になっててずうっと建て替えが検討されてたもの。
また銀座の商業ビルでも、100に一つは残ってるものがあるってだけの話で
大半はとっくの昔に建て替えられた。
しかも当時の銀座の商業ビルとか一等地のマンションっていうのは特別で、
当時は日本人の平均年収がたった12万円、つまり月収1万円しかない
国民が全員貧乏な時代で、住宅も今とは比べ物にならない。
アルミサッシもなく鉄枠だったり、リビングルームという概念もないから
住みづらいし、電化製品もない時代だから配線すら危険。
修繕費が高くなりすぎて、補修費を払うより、新しく建てて、そっから何十年も
安いメンテ費用で使ったほうが安くなるから。
こんなの国交省の日本全国のマンションの実体調査でも触れてるわ。
実際に住んでても、住民が危険な状態で、でも建て替えができないからそうなってるって状況。
人が住んでるから寿命がまだあるってことではない。
>調査資料を読むと、建築後60年ほどを経て大半がコンクリートの中性化が進行しているという。
そのためこれらのアパ―トでは建物外面の梁・柱、外壁、庇などの鉄筋、または鉄製の窓枠、
窓台鉄格子の付け根部分がさびによって膨張し、コンクリートやモルタルが剥落するケースがみられる。
 コンクリートの塊がいつ落ちてくるのか分からないのだから、居住者は安心して歩けない状態だ。
こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとはいえないが、
「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過ぎた建物―つまり経済
効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだろう。これらの研究結果からみて
も40年が目安といえるのである。

168 :
>>167
マンションブームの火付けになった秀和レジデンスは
どれも築50年になってきてるけど普通に売買されてるな
お前は何も知らないんだな。www
不動産ってのは「99%立地」築50年でも好立地ならば価値がのこる
逆に築20年でも立地が悪ければ安くなるの。

169 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574505928

170 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574505153

171 :
>>167
> 住居でも原宿にあった同潤会アパートももっと長い間住めている。
建替えたほうが経済的利益が最大化できるからそうしたわけで
それが郊外だったら建替える動機が消滅するから住民が0になるまで
使われる。

172 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574504827

173 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574503936

174 :
マンションの寿命を信じられなり人は住宅の買い方クの入門書を一回でも
読めよ。
木造住宅は、平均建て替えが30年平均程度で、寿命ではないが、老朽化
したトイレや風呂、キッチンや屋根の防水とかそういうリフォームで、500
万円とか1000万円かけるんだったら、まで住めるけど、汚いのに我慢して
住むより、1500万円で建て替えたほうが、30年住めるから安くつくって
結局なるから、平均で30年で建て替えられる。
マンションでも築30年過ぎて持ってたら売れなくなるし、老朽化して住めなく
なっても一生、管理費と修繕費を払い続けるから、みんなが処分しようとする。
で、築30年のマンションがどういう状況かっていうと、大規模修繕をやるときに
調査をする。
そうするともう上下水道も限界で、共有部分だけじゃなくて一戸一戸の個別の
配管も寿命になり、コンクリに埋まった水道管は交換不可で、マンションの廊下や
階段に、新しい水道管を、露出して見た目でも老朽マンションになってしまう。
またコンクリのヒビやタイルの剥がれとか、要修理箇所は、大規模だと少なくても
50箇所以上になるのよ。
鉄骨が錆びてる、タイルが落ちて危険とかそういのが100ページの報告書に
なるわけ。
で、住人は全員がそれを読んでて、やばいな、水道管が廊下に張り巡らせて
あったら、マンションを売ることもできなくなるぞ、ってみんな早めに売ってしまう。
国交省が分析したデータに書いてあるように、老朽化して危険だけど住もうと
思えば住める寿命と、経済効率で住めるマンションとは違うってことよ。
国交省が北海道から沖縄まで日本のマンションを実地調査した結果は
>こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとは
いえないが、「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過
ぎた建物―つまり経済効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだ
ろう。これらの研究結果からみても40年が目安といえるのである。

175 :
>>174
だから修繕積み立て金があるんでしょ?
そもそもSRC構造は法定償却年数が60年かそこらだから
30年で半額にまでなるのは普通のことだけど、そこは立地を選定することで
値上も狙えますよってだけだ、新築6000万 築30年3000万どちらも価値として
同じってことな。

176 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574501565

177 :
>>174
売却に関しては築浅だろうが売れないのもあれば
築50年でも売れるものはすぐ売れる。
その差は立地。

178 :
>>174
経済的な損得を重視してマンションを選ぶならば
間違いなく古くても中心部の駅の徒歩圏内を買うべき。
駅から離れた新築なんてのは最悪

179 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574499581

180 :
いくらリノベしてもエレベーター無しとか勘弁だわ

181 :
>>174
例えば都内で4000万くらいで売ってる秀和レジデンスは
当時の分譲価格は1000万かそこらだったんだろ
同じ価格で郊外で一戸建て買ってたら半分の価値
くらいしか残ってないだろうな。 そういうこと 

182 :
>>163
そんなの建築関係の人ならだれでも知ってること。
ぐぐればこんなの1000件以上出てくるだろうが。

>ニューヨークには日本みたいな耐震基準はなく、震度3程度の地震にさえも耐え
られない、倒壊の危険性のある建物がたくさんあるそうです。
テロで貿易センタービルがいとも簡単に倒れたのも納得がいくと思います。
でも、地震が起こりにくいとはいえ、全く無いとは限りません。
実はこの250年間で、マグニチュード5の地震も2回、起こっているのです。
震源地はどちらもニューヨークのクィーンズだったので、マンハッタンではなかったのですが。

もし、ニューヨークで地震が起こったら?
耐震設計がなされていない無防備なニューヨークの高層ビルは、どうなるでしょう?
また地下には、網の目のように地下鉄が走っていますし、使われなくなった古い地下鉄
の線路も空洞のまま残されているそうです。

エンパイア・ステートビルの高さは443メートル102階ありますが、
地下階は11メートルで1階だけ、基礎工事はわずか17メートルです。
ということは・・・・地面の上にちょこんと乗っかっているようなものです。
数年前より倒壊事故が相次いで発生したため、古い建物は補強工事がなされています。
ニューヨーク市人口800万人、マンハッタンだけで150万人以上の人々が住んでいます。
ニューヨークで地震が起こったら、と考えるだけで恐ろしいです・・・・

183 :
>>182
地震が起きたら崩れちゃうって話に逃げてるのかよ
それコンクリートの耐久性とは関係ないじゃん。

184 :
>>174
論点変わっちゃってるよ。

立地利便がよければ、資産価値も高いから秀和や東洋経済ビルのようにメンテにコストを
かけて50年以上普通に使えるし、
団地みたいに立地利便(資産価値)、設備老朽化を捨てれば築50年以上で安く住めるって話で
そしてそういう安いところが人気になっているってことは、そういう層が増加していっているという話。

あなたが言っていることは、どうせ買うなら団地より都心マンション買えばいいのに
なんでそうしないの? みたいな結構アレなことですよ。

185 :
わしも家持ちたいから検索中や。戸建てかマンションかすら決めきれない優柔不断。老後までの完璧な計画書書かないとベストな答えにならんのかなあ

186 :
>>182
バブル期に4000万円で売っていたマンションが1000万円
それよりも10年以上も古いマンションが5000万円だったり
その差は何かと言ったら「立地」なんだよ。

経済的な損得でマンションを買うならば好立地の築10〜15年くらいの
中古マンションを買って15年くらいで売却を繰り返すのが良いんじゃない。

損得よりも自分の思う人生を過ごしたいという人は好きな場所や家に住めば良い

187 :
>>180
新築エレベーターありでも、故障で使えず、毎日歩いて階段登る、
ムサコのタワマン上層階よりマシでは?

188 :
>>119
ヨーカドーは、建物の老朽化で建て替え中。

189 :
>>181
> 例えば都内で4000万くらいで売ってる秀和レジデンスは

あのなあ、お金の価値は当時と現在はまるっきり違う。
当時の日本の平均年収は、40万円程度で、今の1/10。
日本人全員が貧乏で簡素な家に住んでたのよ。

当時の1000万円なんか今の時代の1億円だし、都心の
土地価格なんかさらに上がってるから、今の時代でいうと
六本木ヒルズみたいなものなのよ。

でも当時郊外で1000万円の家を買ってたら、当時だと
建設費は200万円以下で土地が800万円以上だから、
今、当時買った家を売ると8000万円になるから。

190 :
>>36
一流の大学に入れないバカ
金持ち大学には入れない貧乏人
飛行機に乗ったことがない埼玉人

最高の選択が東北大。俺のことだがw

191 :
>>189
> 今、当時買った家を売ると8000万円になるから。

郊外で築年50年の中古住宅8000万円ってどこだよwww

192 :
躯体は古くてもいいけど、断熱気密性能と風呂、トイレが今の新築レベルならいいけどね
あとは家賃がどうか

193 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574559465

194 :
>>184
おまえらほんとにバカすぎ。
マンハッタンは大きい地震がないから強度がなくても崩れないって話でしかない。
現実に国交省の分析データで、北海道から沖縄まで日本全国のマンションを
実地調査したデータがあるんだから、それを読め。

それが嘘だっていうんなら話にならんよ。
日本全国の現実のデータを見ろよ。現実から目をそむけるやつが多すぎ。
逆に、古い物件を売ったり、賃貸で貸し出す業者が、自分たちの利益のために現実を
嘘だって否定してるんだろうが。

新聞でこんな記事なんか何万回載ってると思ってるんだよ。

>間もなく地方都市を襲う「老朽マンション建替え」という大問題
その数、なんと20万戸超!
2016/12
国土交通省によれば、2015年末で全国のマンションストックは623万3000戸。その
うち35年以上経過し、また旧来の耐震基準に従い早急な対処が必要とされる1980年
以前に建てられたマンションは、94万3000戸にのぼる。
住宅需要が活発な地域では、マンションは比較的容易に建替えられたとしても、そう
でない場所では建替え合意に達せないまま、経年マンションがスラム化する危険性が強いのである。

>Wedge REPORT 2018年9月27日
「老朽化マンション」の不都合な真実
マンション サバイバル時代――スラム化していくマンション
水漏れ、ガス漏れ……
管理不全で進むスラム化
管理会社も逃げ出した築55年の老朽マンション
骨格は頑丈であっても、老いは確実に進行している。「音漏れ、におい漏れは許容の範囲
だが、大規模修繕の直後に雨漏りが一段と酷(ひど)くなった」と住民の一人は嘆く。5年前
には汚水管が破裂して、複数の部屋が大惨事に。上水管も相当傷んでいるが、壁の中に
埋め込まれており、修繕することすらできない。
 こうした深刻な老朽化に対し、財閥系の大手管理会社は、4回目の大規模修繕工事を前
に、「責任を持てないので系列の業者では工事できない」と断ってきた。

>地獄の老朽化マンション建て替え問題!住民負担は2千万円、ひたすら廃墟化…
全国でこれまで建て替えが決まったマンションは、準備中も含めて230物件しかない。ところが、
18年には築50年超のマンションが全国で5万戸に達するという。また、震度7の大地震にも
耐えると考えられている現在の耐震基準が定められる前に建築された、いわゆる「旧耐震」の
マンションは全国に106万戸存在する。

195 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574558957

196 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574558505

197 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574557922

198 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574557194

199 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574556659

200 :
>>194
集合住宅が荒廃する理由も立地なんだよね
収益性があれば(賃貸が成立する)修繕費を出しても
保有するオーナーが現れるわけで、結局はお金を出せば50年でも100年でも
使えるけど出資見合うリターンがないと朽ちてしまうという
物理的技術的な問題ではなくて経済的な損得の問題なわけ

お前が言う朽ちてしまった集合住宅は「お金をかける甲斐がない」から
そうなってしまったわけで手段がなかったわけではないってことな

築年古い=全てダメなマンションってのは違うってことな

201 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574552445

202 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574552109

203 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574551562

204 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574551520

205 :
>>204
NG設定してるから無駄だよ

206 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574550612

207 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574549965

208 :
郊外ながら好立地だった多摩ニュータウン松が谷団地などは
住民負担が少なくて建替えに成功している

負動産という括りで見るならばそれはマンションとか一戸建てとか
関係なくてその立地そのものが沈没していくってことの方が深刻

209 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574548464

210 :
壁が薄い、設備が古い、ゴキブリが出るとかはないのかな

211 :
駅前なら通勤は便利なんだよねぇ

212 :
>>159

JKKだけど越中島団地ってのが、豊洲駅や木場駅まで徒歩10分で
2DK 45平米で 家賃7.5万円ぐらいであるぞ

川を渡っただけで、東京都中央区がすぐそば
その山奥の家じゃ通勤の無駄な時間がもったいない

213 :
後、履きだし窓は嫌だな
カーテンのサイズが合わないし

214 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574532354

215 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574529980

216 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574528397

217 :
>>212
空き室がないじゃん

218 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574525339

219 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574524058

220 :
女は自分は稼がなくていいから
住み家に関しては、本当、勝手に流行に飛びつくよね

221 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574523548

222 :
独協大だろ

223 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574523034

224 :
リンクやめろよ

225 :
後古い団地って配管がそこら中そのまま走ってんだよな
リノベっても限界があるしな

226 :
獨協大学前草加松原団地駅

227 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574515693

228 :
>>211
東武伊勢崎線新田駅は各停のみで
特急や準急は止まらないけどな。

229 :
>>114
リノベ前は真ん中に襖が合ったんだろうな〜

230 :
>>48
もたないし100年もつはURが団地やり始めた時のまやかしフレーズねw
その後UR自体が否定して補修工事入れまくってる…が、もうもたないヤバイw

231 :
>>229
たぶん(ペラペラの)壁。そんでもって片方が和室。
最近はこういうふうに改装するのが流行りだそうで。
団地間6+団地間6=12ぐらいのLDKにしてあると思う。

232 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574512417

233 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574511956

234 :
正しい民間利用とリノベ

235 :
俺もこれは正しいと思うリスクを上げたらきりがないし

236 :
パラッパーラッパー

237 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.ljpg.fibhub.com/1574487349

238 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


239 :
35年ローンで無理して新築買うなら団地リフォームして住むほうが人生気が楽だぞ。
家が趣味ならともかく。

240 :
団地は年取ったら上れないから1階にしとき。
でも車椅子なら1階でも上れないかれやめとき。

241 :
これだな草加 ハラッパ団地公式サイト


https://harappadanchi.jp

242 :
https://d1sw4fcdq5we39.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/07/30134502/DSC03703.jpg

団地画像

243 :
ハラッパ団地草加リノベーションされた部屋

画像

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod-rooms/realestates/0000/0000001/0000001000/0000001000169/0000001000169998/9cbd6e9e-91b0-4b33-a32f-e1723c480204-P1.JPG


https://www.goodrooms.jp/tokyo/detail/001/1000169998/?transit_area=104

244 :
四大文明の一つが埼玉にあるとは

245 :
コンクリ造の建物の寿命はどんどん延びてるはず。
日本ではまだ寿命の統計ができる年数がないのでは。
だって建て始めたのは戦後でしょう?

246 :
人間らしい生活ができる程度の給料がもらえる日本人なんてほんの一握りなんだから、金がなくてもいかに快適に暮らすかを突き詰めていった方が建設的だわな

247 :
https://www.jldb.bunka.go.jp/locimglarge/?data_id=310100189&no=4&filename=pict.jpg
https://www.jldb.bunka.go.jp/locimglarge/?data_id=310100189&no=7&filename=pict.jpg

築85年のコンクリート橋 もちろん現役  

248 :
>>246
そのとおり。
不動産屋と銀行に魅了されて買わされると、足にローンという名の鎖鉄球繋がれた社会の奴隷となる。
人生一度きり。何に金を使うか考えたほうがいいを

249 :
ロリコンが集う危ない団地ってことにならなきゃいいが

250 :
ウンコみたいな団地再生プロジェクトばかり見てきたけど
記事を見る限りではこれは高評価 

251 :
>>247
戦前の物だと強度計算も良い意味でザルだったようだ、なんせ正確な強度が分からないから必要以上に高濃度のコンクリートを積み上げような造りでトーチカ並みに硬いものが多いとか聞いた。
その分壊すのが偉く大変らしい。

252 :
団地なんて団地ともおしか知らない

253 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意

254 :
>>252
団地で♪
ダンダン♪
ダダンダーン♪

255 :
『耳をすませば』みたいな生活に憧れる

256 :
レオパレスなら耳をすまさなくても大丈夫!

257 :
>>24
光栄のエロゲーだっけ?エニクスだっけ?

258 :
中国人だらけで掃除や当番をちゃんとしてるまともな日本人は苦労しそう
日本に寄生してる中国人と同じようなナマポや底辺層のだらしない日本人なら周りが中国人だらけでも問題ないだろうが
最近知ったけど、近所に中国人が住んでるみたいで
燃えるゴミじゃない日に通販の段ボールがバラバラに捨ててあって名前のところ明らかに中国人の劉〇〇って名前が書いてあった

259 :
駅チカ都心の団地がコスパが良いのを知らない奴が多いおかげで
安く住める
ありがたやあ

260 :
>>255
昭和50年代まで戻らないとあの世界にはならないな

261 :
すぐ近くに住んでたけどここは昔NTTの社宅だった
普通の団地よりは丈夫に作ってあるんじゃないかな
ただ賑わってはいないと思う

262 :
1980以前は耐震の問題有りだろ

263 :
>>262
阪神淡路震災でこのタイプの団地が倒壊した例は
多分1つもないと思う、それほど無駄に頑丈

264 :
無駄に頑丈な建物も柱や梁ばかり強いが歪みや捻れに弱くて補強入れてるのばっかりだぞ
おかげで間取りが悪く狭くなるが世帯内人数が少ないなら問題は無い

265 :
>>264
このタイプの団地と同時に建てられた14階建ての団地は
耐震不足で建替えになったりしてるけど4階5階のこいつには
クリアしてるようだ

266 :
家賃73000円 たっか

267 :
>>212
一生懸命、江東と江戸川の海っぺりを薦めけど
そこが良いと思うのは単身者だけだよ
何でその辺りが安いのかっていうと
昔っから中洲には狸と河原乞食ぐらいしか住まないんだよ、察しろ
まして東陽なんて夢の島の延長で、昔は酷いもんだった、今でも雨降ると駅前ドブ臭いわ

268 :
>>247
老朽化した橋は、社会的な大問題になってるだろうが。
ちなみに日本の税収は平均で50兆円で橋の架替だけでも
税金ではまるっきりたりもしない。

>老朽化した日本の公共インフラが危ない ――「省インフラ」が、生命と財政難を救う
公共インフラの老朽化が全国で深刻な事態になっている。1960〜70年
代の高度成長期までに建設された多くの道路や橋、上下水道、建築
物(公共施設)などが、いま一斉に更新の時期を迎えており、地震など
がきっかけで危険視される市庁舎や橋が使用停止になる事例が多発している。
現在、これらの橋が老朽化しています。老朽化すると、使用停止や通行規制に
なる橋が増えます。2013年のデータでは、全国で使用停止が232本、通行規
制が1149本あります。このままでは、崩壊に近づいていきます。高度成長期
に集中投資した結果、老朽化も集中して起きているのです。
予算がないために実態調査ができず、実態が把握できないために更新や維持
補修の予算要求ができない、という悪循環に陥っています。

>インフラ補修、30年で195兆円 国交省推計
2018/11/30 20:00
国土交通省は30日、今後30年で必要となる道路や河川などインフラの
維持管理、更新費用の推計をまとめた。2019年度から48年度までに必
要な費用は最大194兆6千億円になると見込んだ。

>橋の修繕、今後50年で27兆円 「小市町村は財源困難」
筑波大などの研究グループ推計
2017/12/3

269 :
まあ天国は今月までだかんな

唯一の都銀三菱UFJ銀行草加新田支店が12月上旬に無くなり草加支店に統合される
埼玉りそな銀行もいまやツタヤでずいぶん前に無くなった

つまり草加新田に銀行が無くなる阿鼻叫喚な事になる

270 :
>>268
皮肉も老朽化で問題になってるのは40年選手の鉄を多く使った橋だな

271 :
>>263
2011の大震災でUR住宅がどうなったかはレポートが出てるよ。
仙台市内の築39年以上のラーメン構造の物件は全滅。

>仙台市内に存在する壁式構造については全体の14%程度にひび割れ
等が発生した程度であるが、一部においては耐力壁の破壊も見られた。
ラーメン構造集合住宅は全てが昭和56年以前に建設されたものであり、
9棟全てにおいて損傷した。

272 :
このスレは老朽化した団地の擁護がありえなさすぎよ。
住宅の入門書を100冊買ったら、100冊にも老朽化したマンションや
団地を築30年以上で買ったら、最悪になるぞって書いてるあるくらいで、
買っちゃいけない物件の代表なのに、このスレの擁護がちょっと異常すぎるわ。

30年以上でたとえば水道管が寿命になると、共有部分でも何百万円もかかり、
一世帯ごとに100万円近くかかる場合もある。
またエレベーターがある団地ならエレベーターが30年で寿命で、1000万円
かかるが、ふつう修繕積立はそんなに積み立てられていない。
コンクリの補修あ鉄部の補修もも団地全体だと100箇所くらい出てくるのがふつうだし、
どんどん金食い虫になっていく。
そして、どんどん自分で住め無くなっていって、賃貸で刺されるから、住民の
集会をやってもみんな済まなくなって打ち合わせもできなくなる。
そして家賃が安くなるとどんどん外国人が増えて管理もできなくなり、どんどん
荒れてゴミだらけになっていく。
また、オーナーが住んでないから、どんどん管理費や修繕費の不払いが増えて
建て替えの同義すら提案もできなくなる。
で、最終数家族しか済まなくなっても、団地全体の補修管理が必要だから
住んでないのに永遠に管理費や修繕費を払い続けることになる。
もちろん建物も汚くなり、築40年では売ることもできなくなる。

こういうの、新聞で100回くらい読んだことないかい?
このスレのそういう老朽団地の擁護は、ちょっと世間の常識とまるっきり違いすぎるよ。
業者かよってレベル。

273 :
>>272
それはメンテしてない団地だよ。
管理組合がしっかりしてるとこは各部メンテ補修してる。

274 :
>>272
ここは賃貸だろ、築30年越えた地方の団地なんて誰が買うんだよ

275 :
>>271
倒壊してないから問題ないじゃん
命よりも家が大切なのか?w

276 :
こういうのが老朽マンソンの現実なんだが、このスレで築50年でも住めるって
言う人は業者臭が半端ないよ。
こういうのほんとに100回はだれでも読んだことあるだろ?
つまり、価値がゼロになった団地を活用したビジネスとしては優秀だけど
実際に住むのは賃貸でいつでも逃げられるようにしとかなと無理よ。

>家や土地が「売るに売れない」負動産地獄の恐怖
老朽化マンション問題の顕在化はこれからだ
2019/03/01 16:20  東洋経済
筆者を含む、私たち朝日新聞『負動産時代』取材班は、2年近くにわたる
取材を通して、こうしたランニングコストの重さが負動産の原因になり、そ
れに苦しんでいる事例をたくさん見てきた。そして、維持管理費が重いのに、
売るに売れない状態になった不動産を「負動産」と呼んで、警鐘を鳴らす
連載を朝日新聞で続けてきた。

>マンションは古くなる前に売る? マンションの寿命と建替えの真実
2019年10月30日
2019年時点で建替えられたマンションの平均寿命は40.6年。
首都圏の中古マンションで2017年に売り出された内、実際に売れた
マンションの割合がこちら。
これを見ると築25年を過ぎたマンションは、売りに出しても約15%
(6戸に1戸)しか買われないことが分かります。
旧耐震基準のマンションには融資がつきません。
新耐震基準でも築年数が古いと、融資額が減額されたり融資期間が短くなる傾向があります。
住宅ローン減税も築25年を超えるマンションは対象外になります。
特に1960年?70年代に建てられたマンションでは、「洗浄不足で塩分が残った
海砂」による欠陥コンクリート住宅が多く、1980年頃には社会問題となりました。
1981年(昭和56年)の5月31日以前に着工されたマンションは「旧耐震」、それ以降は「新耐震」と呼ばれます。
旧耐震のマンションは、今の耐震基準より弱く設計されており、震度6以上の地震では瞬間的に崩壊・倒壊する可能性があります。

建替えられたマンションは0.3%
建替えできないマンションは空室が増えスラム化する
建替えができないマンションは、次第に空室が増えます。
特に2025年以降は団塊世代が75歳を超え、その多くが施設などに入居し始めることから、
マンションの空室が急激に増えると予想されています。
空室の割合が30%を超えるとスラム化・廃墟化が始まる
マンション内で空室の割合が30%を超えると、マンションのスラム化・廃墟化が始まると言われます。
なぜなら空室が増えると、管理組合が機能せず、管理費や修繕積立金の滞納が増えるため。
管理組合が機能しないと、管理会社も管理や修繕ができません。
管理会社はいずれ撤退し、掃除がなくなりゴミが散乱し、照明が切れ、やがてエレベータも止まります
10万円でも売れないマンション。
所有権は放棄できない
マンションがスラム化しても、マンションオーナーは所有権を放棄できません。
誰かに売らない限り、不動産の所有権から逃れることができないのです。
マンションを所有している限り、管理費や修繕積立金、固定資産税、都市計画税などの維持費を支払い続けることに。
スラム化したマンションを売ろうとしても、誰も買いません。
スラム化して売ることもできないという状態も、ある意味でマンションの寿命なのです。

277 :
>>276
> こういうのが老朽マンソンの現実なんだが、このスレで築50年でも住めるって

現実に住んでる人が沢山いるからな。w
変なやつ

278 :
普通住まないような老団地に付加価値付けて
予約待ち、凄いねっていう記事でしょう
話脱線しすぎ

279 :
スーパー台風で風速70とか100メートル毎秒で風に吹かれたら
木造はヤバイね
屋根飛ぶね窓割れる
所有する時代じゃなくなった気がする
大地震もあるし
マンションも修繕などで住民同士の意見が合わなかったりしそう

280 :
「団地に住む」という選択肢 [857186437]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1574598205/

281 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

282 :
孤独のグルメに出たところ?

283 :
>>133
何ていう工法か教えて頂けませんか?
本当に知りたいです

284 :
団地よりも一戸建てだよ

285 :
>>137
文化住宅や二軒長屋や戸建の集合地域も団地って呼ぶよ

286 :
県内高校フィルター

287 :
家賃7万か

288 :
この記事ってすごい業者寄りの記事すぎるんだよな。
築50年の物件なんて、いくらするかっていうとゼロ評価どころじゃなくて
土地価格から解体費用を引いた値段で売る。
一戸の価格はマイナス300万円とかなのよ。
つまり土地代から億以上引いて売ってる物件。
つまり原価が極端に安くて本来住むことができない物件をリフォーム、して
農園をつけてイメージ戦略で人気を取った。
住む人にとってはメリットがないのよ。
ふつうの賃貸でなくて定期借家契約になってて、大家は出てけって
言える物件だから老朽化で住めなくなることも想定してる。
本来、期間限定の単身赴任の人が一定時期間だけ安く契約するような契約なのよね。
しかも外壁も内装もリフォームの中身はもう住めなくなるギリギリ状態。
これ貸すほうにとっては、メリットだらけだけど、借りるほうのメリットがなさすぎるわ。

289 :
実際に入居希望者が多くて住み続ける人がいるんだから、それでいいじゃない
何か問題があれば、空室率上昇か家賃下落となって表面化するだろうし

290 :
松原団地があるだろ。
綺麗になったし。

291 :
>>290
ホントキレイに更地になったぞ

292 :
>>289
しかし、何が気に入らないんだろうな?
反対に、団地に住む人がいることに資産価値がどうこういうやつがいるほうがびっくりだわ。
限られた収入内でも、できるだけ好きなライフスタイルをとったという話だろう。
その人にとっておいしい貧乏飯食ってるの見て、もっと美味しいものもあるし、
栄養が無くて健康や将来の身体づくりに役立たないから食う価値無いって言うようなものだろ。

293 :
>>20
確かに。
原発破裂後、食品の放射線許容値も引き上げられ、今も汚染が続いてるからな。
関東、東北は今頃からバタバタと老若男女、ガンで死んでいく。

294 :
>>19
ペンキ塗っただけじゃん。
下地がコンクリートなら、結局シミだらけになって再びお化け屋敷だわ。
タイル貼りは別として、経年劣化しない外壁は無いので、いかにカネ掛けて手入れするかになってくる。
団地が忌み嫌われるのは、そういう所にカネを掛けずにホラーマンションになっても放置するからだよ。

295 :
>>288
何言ってんだ?
ゴミから金が取れるなら、そんないい事ないじゃない?
ただ、確かに収益性は疑問符だよね。
内装やトイレ風呂キッチンなどの水回りなんか総取り替えだろうし、かなりのカネを掛けてるはず。
かと言って築50年は変わらんので、そんなに賃料は取れん。
表面だけリノベーションしても、低い天上や便所の天地を貫くウンコパイプなど、設計の古さは易々とは隠せない。

296 :
しのごの言ったけど

https://i.imgur.com/tt3KCJg.jpg

この塗装で騙される程度の人達なので、まぁ問題ないかな。

297 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

298 :
いくら見た目を変えても1971年築は変わらない
地震がきたら棺桶だわなw

コンクリートなんて50年で終了!
あとは・・・やばいよ

299 :
>>34
整合機使えば
電気屋にあるよ

300 :
>>271 昔の新潟地震で壁式構造の団地は液状化で転倒したが、建物は丈夫過ぎて壊れていなかったので建て起こして使ったらしい

301 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

302 :
県内高校フィルター

303 :
>>300
マンションってのは地下まで基礎が伸びてるのよ。
その基礎がぽっきり折れて転倒したのを、元に戻して
住めるようになったら奇跡だね、すごいね。

304 :
液状化現象で基礎ごと傾いたんじゃね?

305 :
>>303
1970年代前半くらいまで杭が短くても問題なかった
地下鉄を作る時に古い集合住宅の下はすんなりと掘れたりしてる

306 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


307 :
>>305
それは年代の問題じゃなくて、地表まで硬い地盤がある特定の地域
かどうかの問題。
新潟の大地震で、一度倒壊したマンションを、もとに戻して住めたなんて
話は聞いたことすらないわ。

308 :
そもそも、団地ってナニ?

309 :
鉄筋コンクリート造りだから杭基礎、とは限らない。

310 :
高校の時にバイク禁止だったから、この団地にバイク置いてたけど通報されなかった

311 :
>>307
> それは年代の問題じゃなくて、

それは年代の問題w

312 :
時代はうんこまんしょん

313 :
>>311
あほ。
硬い地盤が地表にある地形に建てるものだから、時代は関係ない。

314 :
不動産紹介サイトとか団地で検索したら普通に家賃70000〜とかザラなんだが
ほんとに低所得向けの集合住宅なの?ちな東京

315 :
うちの戸建も築54年だわ
10年前にフルリフォームしたからまあ快適さは維持できてる

316 :
>>68
urだから

317 :
>>314
周囲の家賃にくらべりゃいくらかは安い
URは低所得者お断りだが敷金礼金がない

318 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意

319 :
URは別に安くないよ。
交通が便利な地域は民間の物件のほうが安い。
URが安いのはあくまで、超古くて老朽化してて、なおかつ交通が
極めて不便なとこにある物件だから。
そういう物件は立て直しても需要がないから、立て直すことが
できずに、しかも環境が悪く住人の質も極めて悪化している。

320 :
県内高校フィルター

321 :
マスト条件で笑える

322 :
空室が出ないということは、生活しやすいということだろ
小バカにしてるやつは年収2千万円以上で、ローン無しの持ち家住まいなんだろう

323 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

324 :
この団地は老朽化してほんとは建て替えをしないとやばいって物件を、
リフォームして表面上だけ新しく見えるようにしただけの物件よ。

日本が50年でどのくらい変わったかを理解してない人が多いけど、50年前
なんて日本のサラリーマンの平均年数は100万円しかなかった時代なのよ。
住宅は費弱で団地にはリビングルームも存在しなくて、狭いDKがモダンだった時代。
50平米の団地の四畳半の寝室に家族が重なって寝てた時代。
当然コンクリもボロボロ剥げてくる状態。
建て替えても新築物件は高くなりすぎて需要がないから、表面だけリフォームして
ギリギリ取り壊しをま脱がれてるだけの話。

空室がない、ってのはマスコミがつくりあげてイメージで、51戸の老朽化団地で
今現在でも4戸は埋まってない。
っていうか老朽化で狭いからどんどん出ていく。

325 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


326 :
https://i.imgur.com/wD8OT7p.jpg
好きか嫌いかで表現すると大好きかな?
めちゃタイプ
元バレー部とか水泳部で美脚が好きなんだ

327 :
新田…とりあえず駅を降りてみてから言ってほしい

328 :
今流行りは
行政の土地を乗っ取り
プレサンス関連
理由?徳島市有地を売却してサーパスマンションが竣工が決まっとる
http://mokkoukaikan.livedoor.blog

329 :
>>68
軍艦島なんて潮風ばんばん当たる四方が海の環境最悪なところじゃないか

330 :
>>327
それがきになる人はそもそもこの人団地に興味を示さないと思うが

331 :
>>9
400万以下のマンションは危険。

管理費修繕費の滞納が発生したとき、400万の価値があれば
競売で150万くらいの値が付いて弁護士費用と滞納分をなんとか回収できる。
400万の価値もないと、湯沢のマンション状態になる。

332 :
ここに10年間住んでお金を貯めてマイホームを買うとか
若い夫婦ならアリじゃないかな

333 :
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

334 :
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 143
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1576930599/
http://n2ch.sc/r/-/rail/1576930599/107-?guid=ON

335 :
中国人住民が半数を占める埼玉の団地「ガラスの共生社会」のリアル
https://diamond.jp/articles/-/180184

336 :
県内高校フィルター

337 :
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

338 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


339 :
稲田堤(川崎)付近の管理会社にエイブルが多いのはこの地域の創価学会員の多さに密接に関連しており、現所長(野内一路)は創価学会員である
当然裏で賄賂もしくはそれに見合った恩恵があると思われる
実際創価学会員とのトラブルには必ず所長が入りもみ消したり加担している
https://i.imgur.com/lZ6vaYC.jpg

340 :
>>331
なんで弁護士費用がいるの?w
今時占有者の強制執行手続きは自分でやるぜw
やり方は裁判所いけば手取り足取り教えてくれるぜww
弁護士なんて役立たずが多いからね
簡単だぜもう20年以上前から法改正で簡単になったんだぜww

341 :
>>331
滞納費用がいくらになってるかなんて管理組合いけば教えてくれるからあとは逆算すれば
その物件の本当の値段がわかるんだよ
住んでる奴には引っ越し費用を20万から40万くらいまでで考えていればすんなり退去するさ
ダメなら強制執行の手続きを自分で裁判所に行ってやればいいだけ
その場合の費用は場合によっては100万近くかかることもあるから引っ越し費用を出して円満退去してもらうんだよ業者はww
何にそんな費用が掛かるかというと、もと所有者の荷物の撤去費用だよ、倉庫借りなきゃならん。買ったのは不動産であって動産物である所有者の荷物は含まないからね
で、費用請求権はあるんだけど、なんで競売にかかる奴に金があるんだよw結局落札者の泣き寝入りが現実。
だから総額100万くらいかかるときがあるってわけ
よって不動産業者は引っ越し費用を渡して引っ越せと要求するって仕組みww
知ってる奴は強制執行上等で居座って引っ越し代を払うまで居座るのが今のトレンドwww
おもしろいねえww

342 :2020/01/26
家賃の支払いより安い値段でマンション買えるといわれて
超低金利でタダ同然の金利だし、買うんだろうな
でも超築古物件は特にマンションは修繕費が全然足りないところばかりだし
将来売る時も値段が付けばいいけどタダでもいらない物件になってるだろうから・・・
みんなよく考えて売り急ぎ物件で本当にお買い得物件なら買えばいいけど・・・
普通は大損するようにできてるからねw見掛け倒しの安さにつられないようにしないとねw

【通信】UQ、月額2980円/10GBの「スマホプランR」――データ容量がなくなっても最大1Mbps [ムヒタ★]
【IT】18億円の国のサイバー攻撃防止機能 未使用で廃止 使い勝手悪く
【経済】パイオニア希望退職、950人が応じる 想定2割上回る
【航空】JAL、18年度は増収増益、利用率最高に−ハワイは競争激化で座席1割減へ
【雇用】就職氷河期世代の支援、600億円超を投入へ 政府方針
ぺえ、マクドナルドでしか売っていない飲み物に疑問 「激しく同意」 2020/05/20 [朝一から閉店までφ★]
【コロナウイルス】パナソニックもマスクの自社生産を開始--まずは社内向け、クリーンルーム提供も
【経済】竹中平蔵氏「コロナで月5万円ベーシックインカムを」 [田杉山脈★]
【経済】首都圏マンション発売、2割減=平均6006万円−19年度上期
【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か
--------------------
AVの「現役看護師!」「現役保母さん!」「現役CA!」「現役アスリート!」みたいなのは本当なの?  [571598972]
消費税は脱税自営業者も払う公平公正な良税
和田ちょ「太田はーちゃんはずっとはーちゃんでいさせてあげてほしい」
津競艇◆三重支部☆2
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
東洋大学アイスホッケーチーム応援(第6ピリオド)
使っている携帯の白ロムを所有しているヤシ1台目
花咲か→昼待て
【韓国】国防科学研究所でロケット燃料の実験中に『どかん』・・・研究員など7人死傷[11/14]
【加計】高等教育の無償化に反対しよう【Fランク】
プリンセス・プリンシパル Crown Handler第1章
【ご注文はうさぎですか?】ココアの憧れはやっぱりお姉ちゃん25
アイドルマスターSideMの声優総合アンチスレ41
【イモムシ日記】本当に儲からない人のスレ【一生不覚】82
CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/05/07〜【オリコンチャート】
雑談 粉R255
【芸能】<指原莉乃>“山口真帆卒業公演”を極秘視察!運営幹部就任の期待
東京チカラめし
史上最弱の横綱鶴竜
書き込みテスト用
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼