TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【グリップ】タイヤスレ−121セット目【耐久性】
うちさぁ、バイクあんだけど買ってかない?367
【集え】旧車會全国統一スレ9【大韓の勇士達】
【赤男爵】レッドバロン総合【賛否両論】
いっつも1人でツーリングVer.259
低価格ヘルメットスレ(〜25000円) Part3
バイク関連で失敗作だったもの
【隣でも裏でも】XTZ125 その25【伯中】
NSR250R ★第112回☆
ツーリングでビジホに泊まったときの高揚感 Part.18

【グリップ】タイヤスレ130【耐久性】


1 :2019/09/03 〜 最終レス :2019/10/22
【グリップ】タイヤスレ129【耐久性】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1563375946/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured

2 :
ほしゅ!

3 :
>>1


4 :
また安いタイヤ自慢のスレになるの?
高くてもちゃんと感想言ってくれるスレになることを望むわ。

なんでモチュールやワコーズ入れてタイヤでケチるんだろ?

5 :
そもそも型落ちタイヤのインプレなんて今さらいらんだろ。

6 :
むしろオイルはケチっても良いけどタイヤはケチっちゃ駄目でしょw

7 :
ケチが一定数居るおかげでいらないタイヤも買い手がいるんだよな。
ありがたやーありがたやー

8 :
ワコーズ?

9 :


10 :
ワコール着けてるがダメか?

11 :
これからの季節
豚に真珠のようなタイヤチョイスこそ
ヤバくない?

12 :
ロッソコルサ2(7000km使用)からα14zに交換してしばらく使ったのでレビュー
車種 Buell XB12S サイズ 120/70 180/55
使用距離 2500km サーキット走行 3時間
空気圧 公道 冷間 前後2.2 サーキット 温間 前後2.2
用途 峠道メインのツーリング サーキット
新品同士でほぼ同じコンディションでベストタイムがロッコル2の60秒5から
α14は59秒の1.5秒UPでドライグリップはα14方が断然上
耐久性はロッコル2サイドコンパウンドはアブレーションぎみでサイドの持ちは14の方が上にでセンターは同等、冷間グリップはどちらも同等で熱入れ気にせず走り出せる感じ

ロッコル2 製造 半年 、α14 製造2カ月と輸入タイヤは鮮度の良いものが入手しづらくその差も大きいと思います

13 :
ナンカン手組はホント固い。
外すほうが大変は同意。
マシンでもてこずるんじゃないか。

14 :
そうそう、エンジェルstみたいな格安タイヤは有難いよ。しかしまだ製造してるんだな。
フロント19年6週
リア18年15週だった。

まさか型落ちにさせないで同時に販売するのか?

15 :
>>12
サンクス。
こういうのが役に立つインプレだよ。
今さら型落ちのインプレなんていらんしな。

16 :
>>14
GTよりSTのほうがプロファイルが尖ってて好きって層が無視できないくらい居るのかも

17 :
>>16
stのプロファイルはツーリングタイヤ1番のスポーツ仕様なのかな?

グリップもまずまずでライフもあるなら完璧やね。ツーリングタイヤの中ではライフないだろうけどね

18 :
GT2はどんな感じかね。

19 :
天使STって尖ってたっけ?丸い方だと思ってた。
グリップも申し分なく自分の重量級(230Kg越え)スポーツツアラーで7000は持ってくれるのでライフはまず申し分ない。
値段も手ごろだし最近はこればっかりおかわりだわ。

20 :
>>12
やっぱりα14の方がグリップはするか
一段上を求めるとなるとq4かスパコルあたりになるな

21 :
>>12
俺は両方使ったけどロッコル2の方がサイドはα14より断然グリップすると思う。
そもそも、α14は13より温間時のグリップ間違いなく落ちてるし。

ただ、ロッコル2のフロントタイヤのセンターはそんなにグリップしないから走り方に工夫がいるね。

22 :
>>21
そうか?
α13より14の方がタイム出てるけど?

23 :
>>22
そういうレベルだからでしょ。何の不思議もない。

24 :
spの話だろ、多分

25 :
>>24
いや、α14は冷間時のグリップとライフが向上したが、絶対グリップはα13より落ちた。

26 :
α14はα13の時のグリップ力やスポーツ要素を削ってオールラウンドなタイヤにした印象
なお個人の感想です

27 :
タイヤオゥーマーは何が良いかな?日本製が欲しいのだけど
ゲットホットの廉価モデル
バトルファクトリー
ゲットホットの普通クラス

高いからゲットホットの廉価モデルにしようかと思っている

28 :
α13SPってまだ売ってるの?

29 :
>>27
オゥーマーってなんだよ

30 :
バトルかNTRにしとけ

31 :
オゥーマーはあれだよ オゥーマーだよ
オゥーマーに違いない!
オゥーマー知らないの?

32 :
ジッオーウ!!

33 :
オゥッ

34 :
>>27
個人的にはバトル
修理もできるしな

35 :
バトルが2票
NTRが1票
ゲットホットは無し
バトルに心が傾き始めました

36 :
じゃあ、ゲットホットに一票

省エネタイプなので発電機がデカくて煩いのじゃなくて済む
ニクロム線は下手すると焦げる
売る時に値落ちが低い

37 :
ここの人達はタイヤの皮剥きってするの?
あと空気圧は車体とタイヤどっち基準にする?

38 :
皮むきはほとんど必要ない
よく100キロ皮むきとか言うひといるが
一番おいしいとこだろ

39 :
タイヤ空気圧はタイヤメーカー推奨基準を元に気温や路面温度で微妙に調整するくらいで
大まかなセッティング変更はサスペンション側でやってる

40 :
そえなんだ
テキトーでいいや

41 :
>>37
新品履いたらサーキット直行して1、2周約5kmで皮むいたら全開で走ってる
一度も接地してないとこ無くしたらそれ以上はただ摩耗させてるだけで無駄

42 :
溝無くなるまで乗るから、新品の外径に慣れるまではゆっくり走る。結果的に100キロぐらい掛かってるかも。

43 :
>>42
人間がタイヤに慣れる距離も必要だよな

44 :
しかし、100キロはあんまりだろ

45 :
ちょうど昨日タイヤ交換(パワーRS)して皮むき
したが、峠多めで20km走ったら後は普通に走ってた。

46 :
お前らタイヤより先に剥かねぇとならん皮があるやろ!

47 :
工事済みだわ娑婆の空気はいいぞ!

48 :
>>39
車種じゃなくて、タイヤメーカーね。

49 :
>>46
自力で剥ける奴は偉いよ。まず痛くて耐えられないからな。
俺は長期入院中に剥きっ放しにして楽して自力達成した。

50 :
その苦労を知らない俺 最強!

51 :
雨で滑るのが怖いので今までロード4、ロードテック01を履いてて不満ないのですが
もう少し安い方がいいかなと思って別のタイヤ探しているんですが、
3万円台くらいでウェット路面強めのおすすめタイヤってありますか?

52 :
フルバンクさせないならなんでもいいよ
Z8無印で十分

53 :
3分くらい8の字やったら綺麗に剥ける
走って剥くのが怖いならクレンザー付けてスコッチで一周撫で回せばOKだわ

54 :
パーツクリーナーで十分やろ

55 :
峠ぐるぐるでも十分

56 :
そんなみなさんに岩木スカイライン
>ttp://www.iwaki-skyline.jp

57 :
普段使わんとこまで剥いてもしょうがないだろ

58 :
>>53
クレンザーなんて無知なバイク屋もどきの動画見すぎやろw
クレンザーは百害あって一利なし

59 :
これか
https://youtu.be/MOnNOXbyk20

60 :
>>56
こないだいってきたけど、とても攻めて走る気にはならなかった。

61 :
岩木スカイライン一回行ってみたいのは山々なんだが舗装は
あんま良くなさそうなんだよね(´・ω・`)

62 :
>>61
確かに舗装は良くなかったよ。
下りは滑ったらヤバイなーって走った。
リアブレーキ最高(笑)

63 :
やっぱ峠を多く走ってるとタイヤの減りって早いもんなの?
攻めて走るようなことはできないから飛ばしてるわけでもないんだけど
他の人のインプレとかだと1万五千ぐらいもつようなタイヤでもたいてい
半分ももたないから気になってんのよ

64 :
舗装がすごい良かったら峠の聖地的な感じで絶対観光客呼べると思うんだけどなもったいない。

65 :
>>63
やはり速度だよ。峠でびっくりするくらい遅い人いるけど、大型バイクでツーリングで2万保ったとかいう類いはそういう人

66 :
アマリンガーでバイクも人間も軽いけど、ツーリングタイヤでもフロントタイヤなんて一万キロちょっとしか持たないよな。

67 :
>>63
近所の峠軽く走る程度だけど、1500キロ前後で、フロントのサイドスリップサインがでて、2500から3000で前後交換。 って感じかな。ハイグリップタイヤだと。
車種は隼。

68 :
峠軽く走る程度でフロントサイドがスリップサイン出るって信じられんわ

69 :
ヘビーウェットのトンネル(コンクリ舗装)で、同じスピードで原付二種と400のネイキッドに付いていって、
トンネル内のコーナーで自分だけ、リアがズルッと滑るとはなんでだろう?
XJR1300にエンジェルST履いてて、7部山。
ズルッというのは大げさかな、「ズッ」〜「ズルッ」の間くらい。

個人的いはウェット路は嫌いで、腰が引けてます。

70 :
おめーが下手糞だからに決まってんだろ

71 :
エンジェルくらいならズリズリくるくらいが普通のコーナーリング
ビビる必要なし

72 :
おっかねー思いして飛ばすことねえやな。
自分に丁度いい所で走れや。

73 :
フロントサイドにスリップサインって無いじゃん。溝少ないと。どうやってサイド終了って判断してます?

74 :
>>69
車重が違うからー

75 :
ダンロップ Roadsport 2 前後セット 120/70ZR17 , 180/55ZR17 DUNLOP SPORTMAX Roadsport2 ロードスポーツ2 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k409191508

いい加減安かったのにさらに安くなってる。
評判良くないの?

76 :
ロードスポーツ2、友人は普通のタイヤって言ってたがな。

ロードスマート2は途中から接地感無くなって怖かったけど…
良く見たらタイ製造のだった。

77 :
>>73
同じ場所にセンターと横で四箇所くらいあると思うけど、その外側のスリップサインの意味なんだけど。何て呼ぶの?
端っこの判断は溝がほぼなくなったらってとこかな。とっくに美味しいところ過ぎてるけどね。

78 :
ロドスポ2は耐久性も増して良いタイヤだよ。
ツーリングタイヤとしてはロドスマの方が知名度高いからいまいち話題にあがらんけど。
スポーツツーリングタイヤとしてはエンジェルと比較しても見劣りしない。

79 :
ロドスポ2って、その名の通りスポーツタイヤだろ
にわかには信じられないな。スポーツタイヤのグリップ力にツーリングスポーツタイヤ並みのライフ、エンジェルと同レベルってのはなぁ
煽る気はないがここまでユーザー実走の詳細データ・インプレ報告ほとんどナシだ。そもそもロドスポ2履いてるやつが少なすぎるし、履いてみたいけど数が出回ってないからむしろ高いし

80 :
>>79
耐久性ならロドスマ3、グリップならα14ってイメージがあるから認知度低いだけで、めっちゃいいタイヤだよ。
メッツラーのM7から変えた時にグリップ感は下がったけど、不安は感じないぐらいの安定感はあったし、
7000km走ってもリア4〜5分ぐらい残ってた。
使いきる前にバイク乗り換えたから最終的なライフはわからんけどね。

81 :
>>80
お、さっそくロドスポ2の情報サンクス
スポーツタイヤで最低7000km以上は持つなら御の字だわな。ロドスポ1はタイヤの接地感がやや希薄だったけどグリップに不安は感じなかった点は2でも引き継いでるんだな
俺は峠メインでリッター4発だが、果たしてどうなるか?次あたり試してみるわ

82 :
>>78
S21やPP3あたりと比べてもらわないと分からない

83 :
>>69
リッターバイクのトルクを400と同等に考えているくらいだから、
濡れたトンネル内とか危ないし、電子制御の新型バイクに乗り換えたほうがいいよ。

84 :
>>82
人にばっかり聞かずに自分で試しなよ

85 :
>>58
アレはね、中古在庫で一年以上寝てたバイクのタイヤの話
パッと見と乗り出し二週間誤魔化すためのもの

86 :
>>84
ロドスポ1は履いた上で
2はイマイチ履く気にはならないというだけ

87 :
>>86
後出しうぜぇ、比較対象がS21だろうがPP3だろうが関係ねーじゃん

88 :
>>87
バカは黙れ。

89 :
>>87
関係なくねーじゃん。俺は今PP3で次の候補に入ってるけどグリップ力が低下するのはやだなあと思った。

90 :
>>88
うるせーハゲ

91 :
急にバカが発狂…

92 :
その時間に3分でそんなくだらんレスを返せるとかお前よほどの暇人だな

93 :
>>87
関係大アリじゃね?w

94 :
履く気にならないヤツに薦めるのムダじゃん

95 :
BT-23が安いのだけども、大型、ツアラー、峠は攻めない、耐久性重視、だったら買い?
一本目は16000kmでそろそろスリップがでたころ。

96 :
【新連載】山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.1
「BS入社の理由と、テストライダーだったころ」
https://young-machine.com/2019/09/10/43875/
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/09/002-6.jpg

97 :
https://i.imgur.com/oJYZKRB.jpg

98 :
>>69
トップギヤならそうそう滑らないはずだが?

99 :
>>98
>>69ですが、惰性で走ってても、自分だけ滑るんだよ。

100 :
乗り方については多分大丈夫だろうから、恐らく、タイヤの問題なのか・・・ それかサスペンションか、或いは両方という事も。

101 :
ふざけたフォームで乗ってるからだって

102 :
ふざけたフォームって何?w

103 :
>>99
・他のバイクより車重が重いから
・ウェット路にビビりすぎて腰が引けてるから
・メンタルとライディング技術が伴わないから
STのウェットグリップがマジで悪いからの何れか
次は自分が信じられるタイヤをよく選んで履けば良い
これを続ければ糞タイヤが神タイヤになることもある

104 :
  

   車重が重いと滑るのか? 車重が重い方がトラクションはかかるのか?

   それが重要だ。


 

105 :
>>99
一緒に走る相手のバイクの特性と自分のバイクの特性が違うんじゃない? もしくは荷重のかけ方が下手すぎるのか。

106 :
路面が悪いだけじゃないか?

107 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1157198296873496576/pu/vid/1280x720/_a4OUWxwj1EaW0DY.mp4

108 :
タイヤの経年劣化
サスが仕事してないか

109 :
お祓いを勧める

110 :
>>107
>>69=99ですが、このイメージですよね。
転けたく無いからスピード落としてるけど、ツーリングでの前走車(原付二種スクーターと400ネイキッド)と付いて行くだけの惰性でも、
ズッとズルッとの間位をリアが滑る。

111 :
>>108
リアの車高上げてると、滑りやすかったりします?

112 :
>>95
年間どのくらい乗るの?
重いバイクで16000も持つ走りならスポーツタイヤにしたら?

113 :
濡れてるコンクリートは総じて滑りやすいけど、本当に滑ってるならタイヤが終わってるでしょ

低温で濡れてるコンクリの接地感の希薄さと、平衡感覚のズレが滑ってると錯覚させてる事もあるよ
暗いトンネルを暗めのシールドとか付けてる人や初心者からよく聞く話しに一致する

114 :
>>112
耐久性重視と言っているのにスポーツタイヤを勧めるなんて頭悪すぎ

115 :
16000もタイヤ持つウスノロになんか黙ってクソタイヤ履かせときゃいいんだよ

116 :
傷ついたイャンガルルガ…
もうちょっと他に呼び方はなかったものか

117 :
誤爆したすまん

118 :
>>95
パイロットロード2が023より安心感とライフが良かった

119 :
2年か3年前の春、薄っすらと雪が降った日に、首都高普通に走ってたけど、上の動画見ると怖くて走れなくなる

120 :
>>114
あほか16000持つほどゆっくり走る人が年間2千しか走らなかったら8年かかるんだぞ、経年劣化でタイヤが使い物にならない。だから走行距離聞いてるんだろうが

馬鹿野郎

121 :
バイクのタイヤにコストを第一に求める人ってバイクの楽しさなんか微塵も
わかってないよな(´・ω・`)

122 :
とはいえ、距離走る人にとってコストは大事

123 :
>>121
確かにそれは思う
ちびたタイヤで走りをスポイルしながら乗ってる方がもったいない

124 :
>>120
年間2千しか走らないとか想像が貧困すぎ。大型ツアラー乗ってる人が耐久性重視って言ってるんだから1.6万なんて1年以内が普通レベルだ。
俺が馬鹿野郎ならお前は大馬鹿野郎だ。

125 :
人それぞれ求める事が違うのは当然だろ。
それを認めないってのは狭量ってもんよ。

126 :
自分の価値観を押し付ける奴ほど鬱陶しい奴はいないよ

127 :
このスレ一人か二人キモいの張り付いてるね

128 :
俺がキモ夫だ!

129 :
私がキモ美よ!

130 :
しね

131 :
>>124
いや、年間16000km走るとか社会人なら論外だし学生でも普通じゃねーよ
お前の発想がありえんわ

132 :
俺は社会人だし年間2万キロは乗ってるけど? 因みに通勤には使ってない。

133 :
俺の知り合い、社会人だけど年間2万キロ近く走る…
その人、平気で1日500キロ走るんだよね。

俺には無理。

134 :
>>132
嵐だろうが雪だろうが毎日欠かさず乗ったとして一日55km走るんだぞ…。
それか夏だろうが冬だろうが毎週400kmのツーリングに行かなきゃいかんのだが

バイク便の奴ならいざ知らずスゲーな
どっちにしろ普通じゃねー

135 :
>>131
発想が貧困ですね

136 :
今週末に神奈川県から山口県に一泊で伺いますが?

137 :
>>134
毎日乗るなら逆に飽きてこんなに乗らないかな。日帰りなら400〜800kmで一泊なら1000〜1200って感じ。
これを雨以外で毎週続けてるのと大型連休に宿泊ツーリングを数回こなしてると年間2万キロになる。
そしてタイヤはスポーツタイヤなので2〜3ヶ月でおしまい。まあこんなのは普通じゃないのは十分認識してるよ。

138 :
>>137
タフさと財力がうらやましい

139 :
ここはタイヤスレ…

140 :
>>137
可哀想

141 :
>>115
「ウス」の意図は?

142 :
すいません、週末しか乗らない社会人でロンツーは嫌いな人なんですが普通に年間2万kmほど走るんですが。。。
ハイグリ穿いてる事もあってタイヤとエンジンオイルの交換が早い早い。

143 :
そりゃそうだわなw

144 :
>>131
そういう走り方するからツアラーに分類されるバイクを買うんだろ。

145 :
毎年北海道に行くと4000kmは走るは。
それ以外は毎月1500km位。

146 :
>>131
なんで社会人なら論外なんだ? その根拠は周りにそんな人居ないってだけ?

147 :
バイクしか趣味ないのか?
女や友人との時間でクルマも乗れば酒の席もあるし。
まぁこれ以上は言わないが。

148 :
お前にとってバイクはその有象無象と同じかそれ以下というだけだな

149 :
バイクは俺の人生さ

150 :
バイクに乗ってる合間に人生をやってるんだろ

151 :
バイク買った(替えた)年は1万以上は走るな。
というか、今年4月に買い替えて今1万`。やっと初期タイヤから
替えることが出来た。
たぶん来年は1万も走らなくなると思うが。

152 :
>>147
それ以上言って

153 :
コスパ連呼する奴のパフォーマンス軽視ぶりは異常

154 :
年間2ー3セットってサーキットだけの話かと思ってた、、
なんかちょっと気が楽になったよ

155 :
>>152
まぁ、バイク乗るしかやる事ないって事だな
年間2万キロと定年退職した気ままな人を除いて、休日ってもサービスや世話を焼くべき家族がいる訳だし、町内会や家の仕事もある、休日毎にバイクばっかりに時間使えない。そんなモノが一切無い人なんだろう。

156 :
言ってやるなよ

157 :
>>151
俺も今年4月に買い替えて今月初めには1万キロ超えたよ。だけどタイヤは6千で終わったから2セット目の後半に戦突入するところ。

158 :
>>155
ぼっちのアパート暮らしにそんなしがらみはねえよ

159 :
1日の走行距離伸ばせばそんなに異常な距離でもないだろ
月に2回1日600キロ、お盆かGWにロンツーすりゃ2万キロくらい余裕だろ
ツアラー乗りなら1日600キロ走るだろ?

160 :
>>155
まぁ年間15000km以上仕事以外で走る奴の人生なんかお察しだわな

161 :
バイクが「手段」だって知らない人は>>155みたいなこと言うんだろうなあ。
野球やサッカー見にいったり博物館美術館巡りしたり、中には親の介護で
週末月末に帰省するために交通費節約でバイクでって人もいるのに。
年間2万kmなんてあっさりだぞ。一昨年は4ヶ月で18000km走って
カワサキからライジャケとトロフィーもらっちゃったし。

162 :
>>160
すいません。国家II種(図書館)ですw

163 :
ワープアで休みそこそあるけど、雨乗らないし、1日150~300kmぐらいだから年1万キロぐらいかな。

164 :
>>161
いや、だからお前みたいなのは異常なんだよ
世の中のお父さんは家族居たらバイク降りるか頻度減らすし
独身でもバイクで毎日150kmとか尻と腰が死ぬわ
俺が半年くらい無職だった頃バイク乗り回してたがそれでも月1500km程度だったぞ。

165 :
バイクが目的か手段か価値観違う奴同士が議論しても無駄。
それが分からないアスペ相手するのも無駄。

166 :
バイクの時間を作れない雑魚の戯言でしかなかった
かわいそうに

167 :
>>164
俺も昔はそうだった(遠い目

168 :
>>155
ないよー

169 :
俺は今年3月新車納車
初期D214を9000キロで変えた
1万2千くらいはいけたと思う(パンク修理したので早めに変えた)

次はS22にしたけど安心感がワンランク上だと感じるがレビューする能力も語彙力も無い
S22ってどれくらい持つの?

170 :
>>95
そもそもこいつが出てきて年間いくら走るか言えば良い話だ。質問だけして消えるアホ野郎
16000も重量クラスで保つなら何乗っても同じ。

171 :
>>169
前スレでMT-07で6000で終了って人がいたと思う。

172 :
>>171
thx
MT-07で6000か
俺もミドルなのでもしそのくらいで終わるならリピートするのちょっと躊躇うな
せめて8000超えてくれればリピートする
まだ新しいから使い切った人少ないのかな

173 :
D214なんか5千で終わった俺にはよくわからない領域の話しだなあ

174 :
>>170
96です。申し訳無い、色々あったので。

4年で16000、その内北海道が2回(2500x2)なので、11000/4=2750で年間3000弱です。(改めて計算すると全然乗っていないなぁ)

175 :
D214が5000で終わるのが俺にはよくわからない領域だわ
頑張って努力しても終わらせられる気がしない

ライフは乗り方でそんなに変わるものなのか
相対評価○○よりも××のが早く終わった。とかは参考になるが絶対評価○○キロもった。とかはあんまり参考に出来ないかもな

176 :
ツータイヤのサイドがすぐ減って困るわーオヤジの次は
年間2万km走ってタイヤ代困るわーオヤジか…

177 :
その二人のタイヤを、こっそり入れ替えれば良いんじゃね?

178 :
D214はGSX-S1000の標準タイヤだったが、4300kmで交換した(まだ2分ぐらい残ってたけど)

179 :
ロード4が2万キロ以上持ったぬるい走りの俺は次のタイヤにロード5を選ぶ意味はありますかね?

180 :
>>169
D214標準のS1000乗ってるけど俺の場合4000で終わった乗り方で
前の型のS21だと6000もったよ
S22とライフは変わらんとメーカーいってたから目安に
つうかライフもグリップも全然良くなったけどそれより乗り心地良くなったほうに関心した

181 :
>>180
おお。これは有意義な情報ありがとう
安心してツーリング行けるわ

S22が終わった時にはまた報告にきます

182 :
ロードスマート3に変えたらフロントが切れ込む感じあるけど、そんな感じのタイヤなの?
リアに対してフロントが丸いからなのかな
120/70 160/60なんだけど

183 :
>>174
おう口悪くごめんなさい。てっきりもう来ないかと思ってw
年間3000ならスポーツタイヤにしても全然オーケー。グリップするに経年劣化前にライフ終わらせられる。
エンジェルstはツーリングタイヤの中ではグリップするしちょうど良いよ。何より安い!
bt023はコンパウンド悪く安心感ないから攻めようとも思えないのもあるんじゃないか

184 :
>>182
SV650の標準タイヤがそのサイズのロドスマ3だけど
インプレでも若干切れ込むような感じと言ってる人もいるからそんなもんだと思う

185 :
>>175
終わるの定義が人それぞれだから。カーカス出るまで使う奴とスリップ出てすぐ変えるやつ千キロは変わってくる。

186 :
俺の回りでは、カーカス出るまで使う人が多くて目眩しそうだわ。
カーカス出るとカッコいいという感じで。
彼らはいい年のオッサンたちなのに。

俺はチキンなのでスリップサインが出る辺りで気に入らなくて交換しちゃう。

187 :
そりゃ人それぞれだとは思うけど、俺よりも確実に「終わってる」状態なのはは間違いないと思うわ
このスレの住人達は俺から見たら多分天上人すぎる

9000キロ走ったD214
フロント
https://i.imgur.com/a07WvGu.jpg
リア
https://i.imgur.com/lpoevDO.jpg

188 :
>>187
そう、タイヤの使い方やバイクの楽しみ方なんて人それぞれだからな
そんだけ持たせるのは、道にも車にもサイフにも優しい人だよアンタ
 (長持ちさせる優しい乗り方or消耗なんて気にせず楽しむ乗り方かの違い) 

せっかくあげてくれたので、俺の場合のD214、約5000キロ走行時でこうだった

フロント
http://imgur.com/4U0G5wF.jpg

リア
http://imgur.com/LErBRqH.jpg

189 :
アマリングする走りなら安いタイヤで良いよな

190 :
>>184
やっぱそうなんだ
サンクス

191 :
もっと、アマリングを!!

192 :
>>169
おー、俺とほとんど同じ。D214パンク修理したので9000で替えた。
スリップまで2mm弱だった。替えたのはパワーRS。乗り心地もあるが
安心感が違う。8000持てば満足なんだが。

193 :
>>161
カワサキはそんなことするのか。

194 :
>>179
ロード5のほうがライフあるけど、ロード4が安売り品になってたら、価格差ほどのメリットはない。
ただ、パイロットロードシリーズの無印から4までとくらべるとロード5はパタパタ倒れてクルクル回る。スポーツツリーングのスポーツの部分が高くなっているから、走ること自体の楽しみが増す。
ここをどう考えるかだな。

195 :
>>162
楽な仕事でいいな
ボサーっと鼻くそほじりながら借りに来たやつの相手したり本を並べたり修理したりするお仕事なんだろ?
認知症になりそうな仕事だよね

196 :
教養の無さがよく分かる

197 :
>>194
ありがとう
楽しそうだからロード5にしてみます

198 :
>>195
まあね。
学生時代真面目に勉強して公務員試験合格したご褒美だと思ってるよ。

199 :
>>194
俺の感覚ではロード5はパタパタ倒しやすいけど深く倒さないと曲がらない。スポーツするなら倒し始めから反応してほしい
個人的には無印ロードが最も荷重移動にシビアだったので本気で楽しめた。2台で3回履かせて大満足だった
ロード5は退屈なので次は履かせたくないが、後輪があまりに減らないので、前輪だけ交換するかも

200 :
スリップサインまで使わず交換だな
気分で変える

201 :
>>183
ありがとう、BT023が安いのはマッハだけど、エンジェルはお取り寄せなんだよなぁ。ロードスポート3,2とかで相談してみる。スポーツタイヤはアマリング大でカッコ悪いです。

202 :
>>179
年間何キロ乗るかによるって言ってんだろ!3000なら7年弱でタイヤの性能終了だからもっとグリップ良いのにしたら?
>>201
ネットならエンジェルstなら25000円位で見つかる。テクニタップとか扱ってないかな?2りんかんとかなら29800円工賃5千で35000位でいけるよ。それともt31にしてもbt023よりはかなりグリップするライフは少し悪くなるけど…

203 :
>>198
真面目に勉強して国Uか。
まあその程度の人ならその程度の仕事しかないだろうな。
まさか羨ましいって思ってるって思ってねえよな?

204 :
わざわざそんな事にれすつけるなんて僻んでるだけだろ。

205 :
>>203
あら?羨ましいと思ってるって思われたくないって思ってるんですか?

要は本人の能力と報酬のバランスですよ。
適度な強度の仕事と確実に取得できる休暇と必要十分なお給料。
それを見極めた上でのライフスタイルの構築とそれを達成する
ための効率的な努力。国Iで国会対策に追われて会期中連日徹夜
なんて真っ平御免なので、国IIの専門職くらいがちょうど
よかったんですよ。
高コスパで国や企業に忠誠尽くすだけが人間の能力ではないことは
最近のブラック企業みればお分かりいただけると思いますけどね。

それにその程度の仕事と言われましても、その程度の仕事に見合った報酬と
言うことでお給料をいただいておりますので私は十分満足ですし、それを
決めた国民の皆様からクレームつけられる筋合いもありませんしね。
堂々と人生歩んでおりますよ。

206 :
レッドバロンは何故かZ8がクソ安い

207 :
>>203
お前は哀れだ。
人を妬んで、他人を否定しないと自分が成立しない。歴史を受け入れられない某国みたいな精神だな。
たちゴケで谷に落ちてひっそり土に帰れよ。

208 :
>>205
キチなのかな?

209 :
>>205
どうして公務員は公務員批判すると羨ましいからと思うんだろうな
思い上がりも甚だしいよね
それにおまえがそういう気持ちで仕事をしていることそれに対して税金から給料が支払われることにムカつくんだよ
少しは国民市民の役に立ちたいって思いながら仕事しろよ

210 :
クソ笑える
俺も公務員だけど金のためにしか思ってねぇわ
好きなだけムカついててどうぞ

211 :
他人の仕事批判するようなやつ信用できない

212 :
>>210
他にやりたいことあって金と時間のために
公務員って人は多いよね。埼玉のマラソン
選手だってそうだし。それがバイクだったり
俺の場合フットサルだったりでそれのどこが
悪いのかと。
稼いだ給料消費して税金納めてるだけでも
文句言われる筋合いは無いな。

213 :
>>202
テクニタップでエンジェルST扱っているので問合せてみます。

214 :
>>213
俺的には超満足のタイヤだよ。峠も攻められるし、ツーリングタイヤなのでライフも良い。
>>206
だが工賃が高い!自社で買った商品なのに1万越えの工賃

215 :
自分で換えろよタイヤくらい

216 :
嫌でーす

217 :
>>214
自社で売る商品だな失敬
>>215
簡単に言うな。腰悪いからタイヤ持ち上がらん

218 :
賃貸暮らしじゃ作業場所もないしね

219 :
>>217
自分でできないからお店に頼んでるの高いだの文句いうなだな
腰痛を悪化させるか1万円以上払うか好きなほう選べばいいじゃん

220 :
>>209
残念だけど、お前の負けだね
自分が負け組だって事を素直に認めろよ

221 :
>>205
糞バカじゃんwwww

222 :
>>221
涙拭けよみっともない。

223 :
まずはここで年間距離を示さなかった俺が荒れる原因になったと思うから、職の話しはやめてくれ。

>>213
エンジェル有ったけど、パターンの好みとスペシャルプライスででロドスマ3に日和った。

皆んな
アドレスありがとう、インプレするからな。

224 :
>>205
なんか不幸せそう…

225 :
あ、やべー来月から消費税10%じゃんはよ交換せな

226 :
10%って2%上がるだけじゃん。5万なら1千円。

227 :
だよな。タイヤ600kmよけいに使うだけで増税分になるから、溝残ってるなら早く変えるのは無駄。

228 :
>>223
アドバイスだ、、ありがとう

229 :
>>223
ちなみにスペシャルプライスっておいくら?

230 :
自営だけど公務員羨ましい、
でもリスペクト出来ない上司に指図されんの嫌で
サラリーマンは出来ないって悟った

同期のイエスマンは昇進したなぁ

231 :
>>225
早くしないと腐れ公務員の給料になっちゃうよ

232 :
公務員も税金払ってるって言うけどさ、その税金だって税金から出てるんだぜ

233 :
公僕は公僕らしくあれよ・・

234 :
>>232
お手盛りしておいて税金払いましたっていう振りをすればいいからな
今回の増税もかなりが公務員の養分になるというね

235 :
公務員以外も税金なしじゃ生活できないけどな
世の中税金が使われてるサービスはかなり多いし

236 :
>>232
いいんじゃねーの?
生活保護に回った税金なんかパチに吸い込まれてミサイルになって帰ってくるんだぜ?

237 :
国の借金は1000兆以上あるんだから、
公務員の給料は最低賃金にして、
ボーナスはカットすべき。

238 :
頭のおかしい公務員叩きはスレチだから他所でやれ

239 :
>>237
借金の責任は公務員ではなくて国会議員を選んだ国民皆様の責任ですよ。
公務員は国会で決まった予算を粛々と消化してるだけですから無罪。

むしろ国会議員様に無理難題押し付けられてるので被害者。俸給は
その慰謝料込みと考えればむしろ安いくらい。

240 :
そろそろ長くなってきたし、スレ違いトーク終わらないか。

241 :
これ全部1人の荒らしがカキコしてるんだろ
次スレワッチョイIP付にしても無駄なやつだからな、淡々とタイヤの話して、こいつの糞レスは全部スルーしてりゃいい
こいつの狙いは他スレも荒らしまくって全部ワIP化し、過疎らせるのが目的
もっとも、誰にも構ってもらえなくなって自分の唯一のライフワークが完全になくなるだけなんだが、それもまた良し

242 :
すみませんがタイヤスレは何処ですか?

243 :
>>242
あなたの心の中です。

244 :
僕がタイヤスレです。何でも質問してください。

245 :
タイヤスレまで大人指定席一枚

246 :
>>223
ライフなら完全にロドスマ3が上やろうな。エンジェルSTのパターンは天使から悪魔に変わるから好きやわw
最近ダンロップのツーリングタイヤのライフは関心するものがある。
>>219
タイヤ持ち込みなら1万は仕方ないと思うがレッドバロンは自分の売ったタイヤに1万越えは高い気がする。ナプ、2りんかんなら5千位や

247 :
https://i.imgur.com/q10L0pe.jpg
ロースマ3はかなり万能タイヤだと思う
これ4年目だけど経年劣化も少なそう

248 :
>>247
洗車しろよ。ホイールだけでもフクピカで拭いてやればいいのに。

249 :
4年目突入インプレとは珍しい。誰かの役にたつといいな。

250 :
きたねぇよボケ

251 :
自分は二年で交換するな。

252 :
タイヤと車体の相性ってある?
これまでずっとミシュラン履いてきたけど、ウォブルが出てた。(180km辺り)
色々サスペンション交換やら、バランス取り直しやらやったけど改善せずだった。
車体の限界なんだと思い諦めてた。
昨年バイク買い換えて問題無く走ってたけど、ミシュラン履いたらまた出た。
さすがにおかしいと思いピレリ履いたら直った。
これまでの苦労はなんだったんだろう。
履いてきたタイヤはPR2、PP、PP2、PP3。
車種は2台ともリッターストファイ、(メーカー違い)
同じ様な症状出た人いますか?

253 :
>>252
タイヤもそうだがむしろ車種をだな

254 :
>>252
PP3は違うバイクで何度も履いてるけどウォブルは出たことない。

255 :
4年は恐ろしい...

256 :
10年前のタイヤとかで走ったことあるけど別に普通に走れたぞ

257 :
>>252
俺はcb400sfで新車の時に履いてたクソタイヤによってハンドルが直線で勝手にブルブルブルー!ってなって死にかけた。いくら車体設計古い剛性低めの
ネイキッドとはいえ精々80km/h程度だったのに

でもロード5に履き替えてからはそんなこと一度もない

相性はあるんじゃね?
まぁ俺の場合純正タイヤでそうなったからホンダ○ねと思ったが

258 :
>>252
PP3でウォブル出た事あるが、確実にホイールバランスの狂いが原因だったな。
後は、ステアリングヘッドが緩んでるか。

259 :
>>112
気持ち悪いよキミ

260 :
メーカーというか銘柄の差というかタイヤによって相性はあるよな

261 :
>>257
ミシュランは昔からダンピングが弱くていったん振れ出したら止まりにくい傾向はある。
特にパイロットレース・パイロットスポーツの時代は最悪だった。
ピレリはダンピングが素晴らしく、そこら辺の問題は一切無いと言い切れる。
ただしダンピング能力は走行抵抗に比例するので、ピレリは総じて燃費が悪く、ミシュランは素晴らしい。

262 :
>>252

263 :
ありがとうございます。
自分でも未だに半信半疑のところもあって聞いてみました。
でもほんとピレリ(ロッソ2)履いたらピタッとおさまってしまいました。
少しスッキリしました。

264 :
>>246
ロドスマ3に変えてきた(工賃、廃タイヤ、窒素、バルブ、税で42800円)

最終的に16800/4年で前後共にスリップまで0.5m位、後ろが台形で前タイヤも経年変化の硬化を感じていた。
最初の感覚は橋の繋ぎ目や路面表示での硬さを感じなくなった、バンクやパワーを掛けるのは怖くて全然出来ない(例のスズキやホンダの動画が頭を過ぎる)のでおとなしく帰って来ました。

明日は勇気を出してサイドの皮むきに行ってみる。

265 :
履き替え始めで泳ぐような感覚あるうちはまあ飛ばさん方がいいよ。
それ過ぎちゃったらあんまり気にせず倒してるなあ。
いきなり目一杯ってわけでは無いけど。

266 :
ロッコル2の皮も剥け良いカンジなんだが
柔目にしたRサスとの相性が何かイマイチ

峠なので安心は安心なんだけど、ソリッド感が無い。

バイクはGSXR750 

267 :
チェーンの給油する度にタイヤがぬるっとするから毎回慎重になる。

268 :
なんねーよ
単にルブの拭き取りが甘いだけだろー

269 :
ならないね

270 :
>>252
ミシェランはタイヤに一番重い所マークが無いんだよ
だから、バランス取りを意識して無いタイヤ屋で交換すると必要以上にウエイト付ける必要が出てくる、今使ってるタイヤ屋は最後のバランス取りしてない可能性はあるね

271 :
>>270
重いところ?
軽点マークのことか?
そんな初歩的なところから間違えてるとお里が知れる

272 :
>>271
単純ミスだろ?そんなしょうもない事を偉そうに指摘するのもお里が知れるよ

273 :
>>272
馬鹿。一番間違えちゃいけない大事なとこだろw

274 :
>>273
馬鹿って気軽に言うのもお里が知れるよ

275 :
そもそもタイヤ自体のバランスがとれてるから軽点マークが無いんでしょ。そんな事も知らないとは里が知れるよ。

276 :
>>275
ミシュランはそういうけど
実際は他メーカーと対して変わんないんよねw

277 :
>>275
ミシュランはバランスマーク無いから酷いのに当たるとウエイト100g位は当たり前
90度ずつずらして一番ウエイト少ないとこ見つけないとダメだからめんどい

278 :
ミシュラン、レースコンパウンドはサーキットでは使ってるの
全く見なくなったな。使ってる人いる?

279 :
なんで現行motoGPのサプライヤーなのにハイグリップタイヤあかんのや

280 :
ワンメイクになって競争がなくなったんで逆に退化した可能性。

281 :
トヨタもレースから市販車にフィードバックするものが無いとか言ってF1撤退したし。
ブリヂストンも市販品今一だったし、次元が違いすぎるということかと。

282 :
ウェイト100gってマジかw

283 :
質問なんですけど今s20evo履いてるんだけどα14って万が一雪解け道とか走ったらevoと比べてもんにならんぐらい滑るのかな?

284 :
>>283
市販タイヤだから少々の事では
滑らないよ。無茶したら滑るが
それはどのタイヤでも同じ

285 :
>>271
お里ってどこ?

286 :
馬と鹿で有名な里に決まってるだろ

287 :
>>286
どこ?

288 :
>>264
寝坊した、、20時間位寝てたらしい???

289 :
>>286
奈良かな?

290 :
α14初めて履いて走ったけどα13やRS10と比較してあんまり溶けない感じ
なのにグリップ感はα14の方が上
ひょっとして溶けるような速度域だと更にグリップするのだろうか
これはタイヤの進化だろうか?

291 :
>>290
自分の感触だと
新品RS10>α14>交換前のRS10
って感じだったかも。

292 :
α14とS22だとドライグリップで比較するとαが断然上なの?

293 :
α14はハイグリップタイヤでS22はスポーツタイヤでは?

294 :
α14が気になるけどs22も気になる

295 :
α14てどのくらい持つ?

296 :
>>295
乗り方にも寄るだろうけど
街乗り普通乗りで5000km
サーキットでサイド4時間
1セット目は街乗りオンリー
2セット目はサーキットにて。
車体は14R 190/55-17

297 :
これから来年の春まで履く前提でスポーツカテゴリー以上のタイヤだとどれが良いかな?
一応パワーRSが候補なんだけど他に寒くても峠で比較的安心して走れるタイヤってあります?

298 :
どんなバイクにってのが抜けてる
排気量位は書かないとね

299 :
今ロッソ3だけどあんまり温度に依存しない感じがしてまあまあ良い

300 :
>>295
峠:高速:一般道=4:5:1 くらいで
フロント4000リヤ5500〜6000
くらいは全然持ちそう。
峠だけだったらフロントサイド2000リアサイド3000くらいで終わると思う。
リヤのセンター付近はまだまだ溝深いから走るだけなら多分7000〜8000くらいは走れる。
車体古いセンダボ

301 :
street radicalでええやん

302 :
>>297
M7RR

303 :
>>297
conti SA3
低温下でも凄い勢いで熱入る
夏場は適当にコーナリングしてるだけで溶ける

304 :
292だけど、秋以降履くタイヤ考え中。
α14かS22でフリー走行トータル2時間くらいと近所の峠道走行で春まで履くイメージ。 低温時の安心感だとS22なんだろうけど、スパコルからの履き替えだとどやろ。
車種は隼。

305 :
重量級はメッツラー

306 :
>>302
M7RRは悪路にはいいけど冷えた道とは相性そんなによくないと思った
去年今年と冬走った感想

307 :
冬場S21履いてたけど熱入り早かったしオススメ
フロントタイヤの空気圧でフロントの切れ込み変化が多かったイメージはあるからこまめに見ないと変になる

308 :
α系は昔α11を履いた時、それより全然昔からあるBT090のがよっぽどドライグリップが高かったので、かっこだけのなんちゃってスポーツタイヤのイメージがあって14になった今も履く気にならない

309 :
さらに言えばバイアスのTT900のがグリップ高い

310 :
>>308
ご自由にどうぞ

311 :
>>308
そうなんですね。お大事に。

312 :
160/70-17ってどんな銘柄がありますか?
ツーリング用しかないと思いますが一番ハイグリップなものを探しています

313 :
>>312
ここに書き込んだ機械にて調べてください

314 :
>>312
スーパーコルサのsc履けるだろ

315 :
>>312
まずは自分で検索してヒットした銘柄を書き込んで一番いいのを聞け。あと自分の用途もな。

316 :
>>308
同意
あんなスリックライクなパターンで雨天は言わずもがななのにドライグリップも弱いんじゃ一体なんのためのタイヤなのかと
街中でもあまり見かけないから人気ないんだろうけど

317 :
α14は十分グリップあるがな
ただしワインディングを流すくらいまでしか使えないけど
本当に流すだけでリアの端まで接地しちゃうから、さらに寝かすと接地面減って唐突に滑る
最近峠にもサーキットにも行かなくなったからSSで見栄え気にするならかなりオススメなんだがね

318 :
純正→TS100→GPR300→T31と入れてきたが、T31の持ちが凄い

319 :
PR2履いたら失神しそうだな

320 :
ダンロップのグリップ感と滑り出しの穏やかさは割と好きだったが、
消しゴムみたいに減るので次はピレリのAngel GT2にしてみた。Road5より
人気ないのかな?全然情報が無い。
前に使ったピレリはMT21なんでなんの比較にもならない。

321 :
>>320
発売されてから間もないしね。
人柱報告期待してるよ!

322 :
>>314
SCに160/70R17なんて無いがな。

323 :
150履いたらいいやん。
公称10mm程度そんな変わらん、気持ち偏平になる程度。
人にタイヤ聞く位なんだから尚更問題無いだろ。

324 :
まあそうだな
自分で出来ることやらずに他人を頼るような奴なんてどうだっていいわ

325 :
160/70-17 なんて、市販車でほとんど無いのでは?
(特にハイグリップが必要になる車種では)
外径で200/55 よりデカイぞ

326 :
だからなに?

327 :
>>318
T31はツーリングタイヤにしては減りが早くね?

328 :
160/70-17ってゼファー1100とかか?
バイアス設定だからマカダムとかにしておけばw
またはラジアルの170/60-17ならいろいろあるべさ

329 :
>>316
アタマ沸いてんの?w

330 :
αはダメだね

331 :
変な人いるね

332 :
俺が、変なオジサンだ!

333 :
>>320
一万円以上安いエンジェルST がある限り売れるわけない。

334 :
エンジェルST(120/70、180/55)が29800円とかだもんな。

335 :
S22の次にM7RRを履きますが注意点はあるでしょうか?

336 :
S22って高くなかった?

337 :
高いの基準なんて人それぞれなのに
調べりゃすぐわかるのを聞くやつは会話に餓えてる淋しい人なのかな

338 :
S22はフロントの接地感が薄い&外へ逃げていく感覚で大回りさせられてる気分になる
多分二度と履く事は無い

339 :
>>337
バカは黙ってればいいのに…

340 :
俺からしたらS22もM7RRも高嶺の花

341 :
S22はヤフオクで前後セット送料込35000円ぐらいだから、手組み派には買いやすくなったよね。
クジやクーポンで実質はさらに安くなるし。

342 :
>>335
発進する時は後方確認を忘れないこと

343 :
まさにそれでクーポン&ポイント使って実質25,000円で前後買えた

344 :
俺も3万分のTポイント使って
3万円で前後買えた

345 :
>>344
それだと6万円

346 :
アマゾンでナンカンスポテック買ってみた 23500円
近くにタイヤ持ち込み交換できる店で工賃7000円
3万で交換できるなら安いよな

347 :
そこそこグリップしてコスパの良いタイヤなら
メッツラーM5、ピレリロッソ2、ダンロップクオリ2 あたりだな。

348 :
スポテックでスポーツ走行したインプレないかね。サーキット含め

349 :
つべにあったような。

350 :
α14Yahooショッピングで本日到着!
しかし、ここの評判悪すぎて笑たw
笑た…

351 :
別に悪いタイヤじゃないよ
ここの俺はタイヤの良し悪しがわかるぜ!って言ってる人の評価なんて当てにならん

352 :
高い安いは市場の原理
芋神の目には皆同じ

353 :
ていうかα14いいタイヤでしょ。口だけプロが多すぎて困る(´・ω・`)
峠走っても下手糞しかいないのにそういう人たちはどこにいるんでしょ(´・ω・`)

354 :
知り合いのレーサーが自分用のバイクにα14を気に入って履かせてるな。
公道でも結構やばい走り方してるし性能は悪くないんじゃないだろうか

355 :
SSにα14、ロッソ3、パワーRS
一番のお気に入りはα14
一番ダメはパワーRS

356 :
パワーRS、何がダメだよ。すんげーいいけど。R1には

357 :
アマリングだろ!もったいなくない?

358 :
α14はサーキット走るともっとグリップ欲しくなるタイミングがあるけど
峠とかだと自然に曲がるタイヤでめっちゃ気持ちいいよ

359 :
パワーRSはフロントがクソ

360 :
パワーRSはアマリングが出来るから嫌い。
他のタイヤ(RS10等)では出来なかったのに。気分悪い。

361 :
>>355
ロッソ3は?

362 :
>>361
ヘタレの俺で4500しか持たない

363 :
パワーRSは最初は良いんだけど劣化がすごい。金持ちなら2000キロくらいで交換すればいいかな?

364 :
なんで公式では
T31よりT30のがスポーツになってるんだ?

365 :
>>362
現在powerRSでまさに次はロッソ3かα14で迷ってたんだけど ライフとグリップのバランスはα14が1番?

366 :
αはやめとけ

367 :
ロード5一択だろ。
パターンはカッコ悪いけど

368 :
>>367
年間3000kmくらいしか走れないからあまりライフ長すぎても…

369 :
>>365
M7RRおすすめ
グットバランス!

370 :
楽しさから言えばα14>ロッソ3

371 :
α14良いけどな
ネガキャンしてないで使ってみれ

372 :
α14温まり早くてグリップいいよ。
最後の方までグリップする。
ハンドリングはニュートラルな感じ
個人的に切れ込む感じだともっと嬉しかったな

373 :
賛否両論とは言うけどもこんなに対極に意見別れるもんかね?
気になるし次はα14にしよっかな

374 :
α-14が憎くてたまらん奴が居るみたいやで

375 :
前作のα13は4セットくらい履いたけど悪い印象なかったけどね。
α14ってそんなに変わったの?

376 :
叩いているのは、α14履いてる車両で不可解な転倒をした人なのかも知れない。そういう事情なら同情する。
長年単車に乗っていると、そうやって個人的にどうしても許せないモノが必ずある。

377 :
サーキットでハイグリップ履いてるような人たちがα14だとグリップが足りねえって言ってるだけじゃないの?

378 :
α14は雨降ったらヤバそうなんだけどどうなのかな
峠が好きだから山に行くことが多いんだが天候変わりやすくて突然の雨に遭うこともあるし
どうにも導入するのが怖いな

ロッソ3位が妥当かね?

379 :
>>378
突然の雨に遭っても速度落とさないの? 雨でも速いペースで走りたいならロード5にしとけばいいと思う

380 :
>>379
当然速度は落とすけど、突然ズルッといかれても困るしな…。今履いてるのがまさにロード5で特に不満も無いのだが、もっと上のカテゴリーも試してみたくなったんだ。

381 :
>>375
俺は13のライフの短さと温度依存が高いのであんま良い印象無かったから14になかなか手が出ない・・・

382 :
>>380
まあ普通の道を流れに乗って走るくらいなら雨でも流石に滑ったことないよ

383 :
>>377
↑が正解だと思うな
峠飛ばすレベルだとちょうど良いけど
サーキットも含めると明らかに他メーカーの同レベルタイヤの方が上なんだよな

384 :
>>380
そんなもん走ってれば分かるだろ
この路面にこの速度はヤバいなとか…

385 :
小雨での印象は
αのほうがロッソ3よりも上

14は13ほどのインにグイグイ行く感じはないけど
アクセル開けやすい

386 :
>>385
α13は少しキツイコーナーとかアウト→イン→インとまるで直角に曲がっているような感覚なハンドリングだったけど14では違うんだね
乗り心地が良いとか暖まりが早いとか聞くけど13と比較してどんな感じか個人的な感想でいいから聞かせて欲しい

387 :
限界が低い
それだけでもう論外

388 :
昔、ミシュランのパワーワンってのがすごくグリップした覚えがある。
俺スゲーとなって調子に乗ってα12に替えて同じように走って転んだ(笑)

まぁ、DUNLOPは特徴はそんなに無いけど悪くはないよ。
α13、ロードスポーツにしろ。

389 :
限界まで使えんやつが限界とかわかるんか?

390 :
お前らDUNLOPって一言で言ってるけど
@住友日本(KR149、KR133、α14、α13等)
AUS住友(KR448、KR451、Q4等)
BUKダンロップ(KR106、KR108、D212、D213等)
3つの別々の会社がそれぞれ企画設計製造勝手にやってるし
全くの別物。だから何?って話ではあるが。それぞれの地域に
合ったものを作っているのだろう。

391 :
だから何?アホなの?

392 :
限界グリップ云々言うならD213とかスーパーコルサSCとかR11穿いとけばいいじゃん

393 :
温度依存高いタイヤで公道走って温度低くてグリップしなくてコケるやつやな。

394 :
まあ、結局自分で履いてみるしかないんだろうけど、
一度履いてしまうとよっぽどのことがない限り最後まで変えないから、
金と時間の無駄だになる。

という事で、S22とPowerRSの評判がここで悪いので、
何買おうか悩んでしまう。

395 :
S22って別に評判悪くないだろ?

396 :
気になったら履いてみたらいいのにねぇ。

397 :
文盲は書き込まなきゃいいのに
>>396

398 :
αは温度依存が高いくせに限界も低いっていう

399 :
率直な感想も文盲扱いですか

400 :
S20〜S21〜S22と履き替えて来ましたが、S22は21に比べて格段にいいよ。

401 :
それぞれに合ったステージがあるからタイヤに合った走りをすればいいだけなのに
タイヤのせいにする奴が多い

402 :
α14はロッコルとかの競合と比べても温度依存低い方だと思う
見た目に反してあんまりレーシーな印象はないけど、峠とかで遊ぶ分には十分じゃないかね
もっとグリップ欲しいならスパコルとかQ4とか上のカテゴリになると思う

403 :
ロッコル2はα14と同じカテゴリー?

404 :
>>403
そうだと思う

405 :
>>387
13と比べて14は限界が低いということ?

406 :
ロッコルからロッコル2に履き替えたけど
2は荷重をガンガンかけないと本領を発揮しないんじゃないかと思う
ヘタレのオレには無印のがタイヤがカバーしてくれてたみたいだ

サーキットでね

407 :
s22 はまともに買うとアホみたいに高値なのにヤフオクとかでは安売りの謎タイヤ

408 :
>>400
XSR900に履いていて同じ感想ですー
これでライフがどれだけ持つのかw

409 :
ヤフオクで5の付く日にくじ20%(4000上限)還元当たりやがった。
タイヤ買うタイミングじゃないのが残念。

410 :
タイヤ買って、ラップで巻いて保管しといたら?

411 :
>>410
替えたばかりで1000kmちょっとしか乗ってなくて、交換は1年近く先になりそうなのです。
あと少し前のにこにこ落札で散財したから金銭的にも厳しいです。

412 :
>>386 385の通りかな
開けやすい扱いやすいがスパルタンな印象はない

俺その乗り方 13は攻撃的になれると言うかアタックする!先へ先へと気持ちがノレてくるが14はそこの部分がない
14は温度依存は低く13みたくタイヤノセンター尖ってない

413 :
これからシーズンオフだってのにヤフオクのせいでタイヤがどんどん家に増えてく
シーズン中なら毎月1セット使うから良いんだけど

414 :
ヤフーってぺいぺいと連携しないとポイントくれないから使わなくなった

415 :
>>412
Q4との棲み分けかな?

416 :
Q4との棲み分けというより、α13spとの棲み分けじゃない?

417 :
13sp忘れてたw

418 :
13spってQ4と用途が被るけど終売するんだろうか

419 :
Q4はサイズ展開が少ないので13spの代わりにはならんのですよ

420 :
>>409
20%当たって在庫あるのに買ってしまったわ

421 :
>>420
20%来たら無理に買ってしまいますよね(笑)

422 :
>>378
そこでマン島TTで鍛え上げられた究極の公道タイヤM7RRですよ
スポーツカテゴリーのツーリングタイヤって話もありますがまさしくその通り

423 :
メツラーのK3をRタイヤに厳しいサーキットに使ってみたが
異常磨耗はしないが、やっぱエッジグリップ不足で滑る。

424 :
>>422
お値段が安くならないんだよねぇ。

425 :
K3をメガスポに履いたが2000キロでフロントの溝ほぼなくなった。センターは全然減らないけど

426 :
サイドはすぐなくなる センターは減らない

というとカッコいいとでも思ってる?

427 :
K3はいて1000kmでフロントスリップでたから
2000kmもはいたらそんなもんじゃね

428 :
公道峠族もどきにM7RRは最高な理由ベストスリー
1.地方の峠遠征に行っもあらゆる環境下で頼もしい
2.峠グルグルがメインな俺に3000km以上持つハイグリタイヤは神
3.乗り味はクールだがクランクケース擦るまで破綻しないグリップ力

429 :
>>425
パイロットスーパースポーツevoも
そんな感じ。真ん中が鬼硬いんだろうね。
k3と悩んで安さに負けたチョイスだけど。

430 :
>>426
今時のタイヤはサイドが柔らかいのを知らないの?

431 :
2りんかんで10月1日タイヤ値上げってあったけど
全メーカー値上げなんか?
どれくらいの値上げなんやろ
ボーナス前の今買った方がいいか?

432 :
増税前のもあるよね。

433 :
>>430
ドヤ顔w 皮肉って知らないの?

434 :
>>422 ダンロップがマン島三連覇ってポスターを配布しだしたよ。
写っているタイヤはD213GP

>>431 メーカー公式の値上げタイミングは
ブリヂストン、ダンロップ 8/1から
ミシュラン、ピレリ、メッツラーが9/1から
IRCやエイボンとかは変わらず。

にりんかんが10月から値上げはにりんかんの都合でしょ。
販売店がいつから値上げするかは個々の判断。

435 :
>>433
当たり前にサイドから減る人は、単に君のコンプレックスに気づいてないだけだとと思うよ

436 :
めちゃ値上がりしてるやん、タイヤ。

で、PP3ってどんな感じです?
ここであまり評判聞かないってことは人気ないのかな

437 :
ここで言うサイドってエッジなのショルダーなの?
俺はいつもショルダーが一番に無くなるんだけど。

438 :
アマリンガーの自分はエッジは減りません!
減るのは中央とショルダーまでです。

439 :
>>428
摩耗限界に至る前に明らかなフィーリングの変化が起こり、乗り手に無茶をさせない親切設計

440 :
あのー、一般道でエッジまで使うぐらいスパッと倒しこむのっていくらハイグリップタイヤ履いてても怖くない?
もしツルって滑ったら死ぬかもしれないよ?
対向車線に飛び出して対向車と正面衝突とか、崖からダイブしちゃうとかさ
死なないまでも、どうせここにいる人ってだいたい40代以上でしょ?
この歳で骨折とかするともうなかなか元どおりには治らないよ
体に障害や違和感が絶対残るのよ
そんな走りはやめたほうがいい
だからエッジまでの性能なんて無意味
サーキット走らないならね

441 :
サーキット厨うざ

442 :
>>441
一般道じゃ自分だけじゃなくて他人にまで迷惑かけることになる可能性が高いのよ
エッジまでどうのこうのというのはサーキットでやってね

443 :
>>442
どうでもよくね?!
お前独りでサーキットでも行って走ってろよ。
他人に迷惑はサーキットでもかける事あるの忘れないように。
サーキットは保険等で相手に保障出来無いから余計たちが悪いわな。

444 :
>>443
一般道でエッジまで使って走ってる人?

445 :
サーキットはなぜ保険が使えないのかわかってるのかな?
サーキット走る人はもし自分が巻き添え食らっても仕方がないということで覚悟の上で走ってんのよ
その覚悟持ってないならサーキット走っちゃダメよ
一般道じゃ巻き添え食うことはただ迷惑なだけなの
一緒にしちゃダメよ

446 :
サーキット厨、ホントにウザくてワロタw

447 :
誰も聞いてないのに語り出す奴ってどの世界にも居るもんだな。
ウッザ。

448 :
でもお前等峠のカーブでセンター割って走ってくる無保険の下手糞にぶつかられたらキレるだろ?

エッジまで使って走ってる奴が一度もセンター割ったこと無いなんてありえんし、たまたま今まで運が良かっただけだわな

つかタイヤはセンター割ってなくても頭や上半身がセンター割ってる馬鹿が多すぎ
スピード出し過ぎなんだよ

449 :
なんか必死だな。

450 :
次スレはせめてID付きにしてくれ

451 :
>>444
どんなにがんばってもアマリング消えてません。

>>445
貴方は真剣にサーキット走った事ないよね。
走ってたらそんな事言えないよ。

452 :
でもさ、SSとかで峠でコーナーをヒョロヒョロヒョロ〜って低速で走ってるのってなんか下手くそみたいでカッコ悪いよね
かと言ってスパッと倒しこんですごい速度でフルバンクさせてまんまモトGPライダーばりのフォームで走ってたらこれもまた危なっかしくてただの痛いジジイと思われる
ということはSSって同士じゃなけりゃ峠じゃどうしたってかっこよくは思われないどころかバカにされたり嫌悪されたりしちゃうのね
やっぱサーキット行こ

453 :
>>451
は?バリバリ走ってますけど?
あなた覚悟なさそうだからサーキット来ないで欲しい
サーキットは確かにサーキットなりのマナーを守らなくてはないが、限界走行する場所なのよね
300キロも出てしまうような鉄の塊に乗ってて限界走行してたらワンミスで命取りなのわかるよね
そういう危険と隣り合わせでバトルしてるのよ
ほんと来ないでくれ

454 :
めっちゃ早口で言ってそうw

455 :
サーキットには青旗で速いバイク優先にするけど、
一般道で遅く走るバイクが頑なに道を譲らないのはなぜ?

危険ガーとかどうでもいいよ。

456 :
>>436
今のPP3は凄くいぃ

457 :
べつにすっごいスピードじゃなくてもスパッとフルバンク自体はちゃんと乗れてれば難しい事ではないんだけどもねえ…

458 :
公道で制限速度以上で走ってんのになんで譲らなあかんねん

459 :
なんかすごい燃料投下になってるのな。
俺としてはサイドから無くなるって言われても範囲が分かりにくいからエッジかショルダーかはっきりして欲しかっただけなんだけど。
エッジから無くなるんならスゲーな〜っと。

460 :
>>455
スパッと抜けないヤツがヘタクソ

461 :
いつもズギューン!と抜かれます。

462 :
>>453
サーキット行けとか、サーキット来るなとか難儀な奴だな。

463 :
>>455
譲る余裕や後ろを気にする余裕が無いんだよ。
察してあげてサッサと抜いてあげよう。

464 :
ブスでもヌケる俺

465 :
自演しまくりの荒らしの妄想に構うなよ
無職の引きこもりでどういうきっかけでバイク板に居ついたんだか知らんが、こいつはもう手遅れだ
何十年も荒らしてるが、最近の荒らし方を見ると、とうとうご両親の高齢化に伴い現実を突きつけられてイラ立ってんのだと思われる

466 :
>>462
早い話がバイク乗るなと

467 :
サーキットって周遊っていう意味もあるんだぞ
だからサーキットで物見遊山しても問題ない

468 :
端まで使わなくても速い奴は速い。

469 :
未だにアマリング無し=フルバンクだと思ってる人ってなんなんだろう?

470 :
サーキットなんて程度が低いだろう
講習会に遠く及ばない

471 :
>>440
グッとくる

472 :
リッターSSで峠を往復してるのにマリングの人は確実に遅い

473 :
タイヤ屋さんで最近はサイドだけ削ってくる客減ったって言われたんだけど、、みんな手組なのかな?

474 :
>>473
俺は峠でサイド削る走りをしたあと、勿体ないからセンターを使う走りに切り替える。
金無いしエコじゃないし金無いし。

475 :
サイドがなくなってセンターバリ山って人は
8割方 遅い
ブレーキング、加速しっかりやってれば
バンクだけで速くなるわけない

476 :
ヤフオクでアマリングタイヤ売れるぐらいだから、センター余りも売れるんじゃね?

477 :
俺はサイドがなくなったら履き替える、なぜなら真っ直ぐな道が苦痛だからだ
スキーに夢中の時もそうだがバンプ以外の真っ平らな斜面は苦痛でしかない、それに似てる

478 :
>>453
バトルw

479 :
>>428
メッツラーはライフあるよね。
>>431
今のタイヤのライフがどこまであるかだろ?すぐに必要ないのにストックするスペース、管理に自信あるならどうぞ
>>476
街乗り、北海道走りに需要あるぞ

480 :
メッツラーの接地感薄いのは嫌いだけど
キレイな減り方と最後までグリップ感の変化が少ないのは評価できるな

481 :
Z8が最強なんで

482 :
>>480
あくまでも俺の感覚ではメッツラーは接地感が薄が薄いんじゃ無くて接地面積が薄く感じました
他者によくあるべたっと張り付くハイグリップの安心感は少ないですが
M7だとちゃんとココに加重してやればこのタイヤは裏切らないって感じです

483 :
>>436
夏場は安心して端まで使えるけど冬場はなんとなく不安を感じる所もある。俺の中ではコストパフォーマンスの高い良いタイヤ。

484 :
>>475
満遍なく減ってる人も8割方、センター多めに減ってる人は9割5分遅いけどね。

485 :
>>436
PP3は今現在リッターSSで履いてるよ、指定空気圧でフロントのアマリングを初めて全部消せたタイヤだ
ウェット性能はミシュランが売りにしてるけど、過度な期待はできないね。ライフも峠で流すのがメインで、最低6000キロは持ちそうなかんじ

あとPP3に限らずミシュランタイヤは公道でも指定空気圧より下げた方がいい、と聞くが
他メーカーのタイヤよりハンドリングが重く感じる度合いが大きかったので、基本は指定空気圧で乗ってる

486 :
>>484
希少性で言えばセンターだけ減って速いヤツが偉いって訳か…

487 :
ここでCBR400RRで筑波2秒のアマリングの人の画像が出てくるはず。

488 :
タイヤを端まで使わないのは、滑りそうだからではなくて、Rを甘く読み違えた時の保険のため。更に言えば端まで使わなくても、十分速く回れるから

489 :
コーナーリングってアプローチと立ち上がりが楽しくて、定常旋回中は退屈だよね

490 :
丸山さんがよくわかんなかったらS22買っときゃ間違いないって言ってた

491 :
増税前にタイヤウォーマー買うべきか・・・

492 :
>>491
買えよ!
ついでにバイクも買えよ!

493 :
>>484
で、どんな人が早いっていうんだ? 脳内?

494 :
S22にしようかな

495 :
>>490
N国党の人にもタイヤに詳しい人がいるんだな

496 :
>>492
これ以上バイクは増やさせられないよ

497 :
>>489
そか?
進入がばっちり決まりすぎて普段よりコーナリングスピードが速くなっちゃって
にっちもさっちも行かずに心臓を締め付けられるような思いをしながら
クリッピング過ぎるのを待つ気分というのもなかなか味わい深いと思うけどw

498 :
>>436
スポーツタイヤとしては出来はいいとおもう。
フロントが少し頼りない感じだけど
グリップから考えるとライフはかなりよかったよ

499 :
俺はフロント頼りない(減速中にヨレる感じとか)のが嫌だから、フロントはハイグリップ、リアは適当なスポーツタイヤにしてるよ。今はフロントSC1、リアロッソ3。
前後別銘柄で大丈夫?とか言う人はセット売りでも買ってろ。

500 :
何故そんなにキレてるんですぅ(´・ω・`)

501 :
切れてな〜い♪

502 :
るせぇ!サーキット厨連れてくんぞ、オルァ!

503 :
うぜえなこいつ

504 :
>>503
高速エアガン男みたいに薬やってるんじゃないか?
しらんけどwwwwww

505 :
とりあえずAngel GTIIに換えてきた。PR4と比べるとさらっとしたグリップ感?
PR4はそんなに減ってないのに切れ込む感じが有って、ちょっと嫌だった。
これから慣らしして皮むきして、それから本格的にお試しか。
高いけど値有りそうな感じ。

506 :
>>505
インプレまってるわ

507 :
>>505
さらっとしたグリップ感ってめちゃ怖そうなんだけど

508 :
PR4が何かハンドル重くてネチョッて感じだったの。でも切れ込む。
まだまだ履いたばっかでいたわって走ってたけど、軽快感が有るのね。
リッターバイクだから重いんだけどさ。何かスッと走る感じで。
来週末はツーリングという名の全開走行が待ってるんで、何とか平日に皮むきと慣らしを終わらせたい。
そしたら本格的にインプレ出来るかな。

509 :
M7RRとかもサラッとしてるからな
接地感少ないけどグリップはしてる変な感じ
逆に接地感ありすぎなのにあんまりグリップしないやつもある

接地感を科学する人は出てこないもんかね

510 :
感覚は人それぞれで、計測器みたいに校正出来るもんでは無いからな。

511 :
M7RRサラッとしてるか?
表現の仕方が違うだけかもしれんけどネッチリグッチリだわ

512 :
タイヤ温度とコーナリング中のグリップ力の関係がわかるデータてどこかにないですか? ツーリングタイヤとスポーツタイヤと、プロダクションの比較を見てみたい。

513 :
潰せるか、発熱させられるか、表面溶かせるか、
つまり乗り方で接地感は変わる。

514 :
尻は人間の身体の部位でいちばん鈍感なところ
野球部のセンパイからケツバットを喰らった者も多いだろうが、意外と思いやりを考えられた体罰と言える

話は反れたが、つまり鈍感とされる尻の感度が良い者は、路面からのインフォメーションをより多く感じられると言うわけだ 

515 :
シートの固さも色々だしなぁ。

516 :
尻の肉厚具合も人それぞれ

517 :
別のとこでも書いたけどやっぱお前らの一人でも命を大事にしたいのでこっちにも書くわ

バイクで追突転倒の際にエアバッグジャケットはかなり有能である
エアバッグジャケットもいいがどうしても「重い」「装着しづらい」「テンションコードが邪魔」などの不具合がある
命を守るのだからもちろん仕方のないことだ
ただエアバッグジャケット無しで同じ効果が備わるとしたらどうする?
俺は合気道の師範もするが最近では柔道も取り入れている
その過程で『五接地転回法』という5点着地を習得した。
これはは7〜8メートルの高さから、コンクリートの上に落下しても怪我をしないことを保証されている
ということはそこそこの衝撃には耐えうる、否 衝撃を逃がすという事だ。
着地の瞬間、コンマ秒刻みで足・ヒザ・腰・背中・肩・ひじ・尻など様々なところにヒットさせて衝撃を吸収すること
これを習得してから私は3階建てのハイツの3階に住んでいるが、外出時に階段を使わずに窓から飛び降りる
時間の短縮である。
近隣住人からは子供が真似するからやめろと言われるが
それなら「いつでも5点着地を教えますよ!役に立ちますよ」と返している
作業着は少々汚れるがかまわない

さて何故ここでその話をするかということだが
これはバイクにも使えると思ったからだ。衝突時に車や道路に対して5点着地を行えば原理を考えるとわずかなダメージで済む
ヘルメットも使えば多点着地となりさらに衝撃の細分化もできる
極端に言えば階段を下りるように対処できる。階段もそもそも2階から1階に降りる際に約3メートルを20段ぐらいの階段で衝撃を分けている
一段の衝撃はしれているが、それを20倍が一気にくることが飛び降りる事と同意義になる。
f(2階から1階、つまり3mから飛び降りた衝撃)
p(階段一段を下りるときに足裏にくる衝撃)
つまり p × 20(階段の段数)=fである
我々は普段から5点接地法の原理で生活しているのである。それを階段を使うか、バルコニーから飛び降りるかの違いだけである
逆算である。

518 :
>>517
キチガイなん?

519 :
まぁ基地外だな

520 :
イカレ具合が半端ないな

521 :
面白いけどな。
最後に「逆算である。」なんてなかなか思いつかないぞ。

522 :
逆算である、、をNG指定しておくかなw

523 :
夕飯はハンバーグ

まで読んだ

524 :
「是非子供に真似して欲しい」まではなんとか読んだ。

525 :
みんなすげぇな、読んだんだ。
10行超えるのはガイジ認定でスルーした。

526 :
10桁超えるのはカイジ認定に空目した

527 :
コピペだろ

528 :
マジレスカコワルイが

サタノファニ読みすぎなんジャネ?

529 :
あ?

530 :
でも確かにバイクで転倒したときは受け身習っておいて良かったと思ったw
柔道ではなく少林寺拳法だけど

531 :
柔道や拳法を習う時間をバイクで転倒しないように練習する時間に当てた方がよりいい気がする

532 :
ガキの頃に習った受け身が今になって役に立ったって話だろ

533 :
いやそうなんだけどその話しを聞いて今から受け身を習いに行くよりって意味ね

534 :
勝手なイメージだけど、少林寺拳法て棒で戦って火の中で座禅組んで死ぬ感じ。

535 :
柔道経験者が事故で軽症で済むと、必ず「受け身ガー」って言うけど、
単車事故の速度と衝撃の前にはそんな素人の受け身()とか、鼻クソだから。
たまたま軽症で済んだか、もともと大した事故じゃないか、どちらか。

536 :
時速60km/hで受身wwwwww
腕一本失う気か!

537 :
パワーRS履いてる方、エアが減りやすくないですか?
前後とも、10日で0.2ぐらい減る。
片方だったら組付けミスとかいろいろ考えるけど、
前後ともほぼ一定の減り方なんで、タイヤの特性?

538 :
1ヶ月でもそんなに減らない

539 :
ムシを締めるか交換したら治りそう。

540 :
P2CTはフロントの減りが早かった
最近は落ち着いたけどね
ただ組んだ直後は馴染むまで減りが早いから数百キロほど走って様子見するといい

541 :
>>537
その10日間の気温の変化はどうなのよ?

542 :
>>537
気温の変化で、とかは無いか
前日より気温下がると空気圧も下がるもんだがどうなのかね?

543 :
>>537
減らないよ

544 :
ムシ wwwww

545 :
リムのシーティング部分に傷を付けられたな…

546 :
リムステッカー1ヶ所ぐちゃぐちゃなってると思ったらタイヤ交換の時か!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
レッドバロンふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
金返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

547 :
以上、アンチバロンの捏造でした

548 :
その場で指摘すりゃいいじゃん
受け渡しの時にその位チェックするだろ
グチャグチャなら気がつくだろうし

549 :
昔バロンでオイル交換した時ドレンワッシャ入れずに全力でドレンボルト締められて
ネジ山ぶっ壊れオイルパン交換になったことがあるから何の不思議もない。

ていうか話変わるけどα14持ちがかなり良くない?
今年の6月に入れて峠高速半々くらいで5000km
https://i.imgur.com/CtEhhUX.jpg
https://i.imgur.com/4mXTHWY.jpg
https://i.imgur.com/MfQlzfd.jpg

550 :
タイヤ交換でリムステッカーぐちゃぐちゃになる?

551 :
作り話にマジになるな

552 :
>>549
すげ〜、そんなに持つなら入れたいけど高くて買えない

553 :
>>549
1万は持つってダンロップの中の人が言ってた

554 :
1万も持つんか(´・ω・`)嬉しいようなそうでもないようなでも嬉しいよね

555 :
>>537
新品だからとかないの?
組んでしばらくは空気圧減るよ

556 :
>>535
少なくとも着地した瞬間無様に手足を突っ張る様な事はしなくなる

557 :
>>552
高いけどいいタイヤだよ。マジでオヌヌメ。

558 :
>>549
異様に持ちそうって思ったけど、
最後はサイドのコンパウンドの所に偏摩耗出来て滑りやすくなった。

559 :
>>558
まぁそうだよね。寒い時期に真ん中減らして春に交換だな〜。
でもこの性能で一年持てば充分充分(・∀・)

560 :
みなさんありがとうございます。
9月に入ってから交換、約10日後に前後とも0.2減ってて補充、
さらに10日ぐらいでまた0.2減ってた。
1回目は新品だからと思ってたけど、また減ってたんで気になって。
前後ともになので、タイヤやシム不良や交換ミスではないのかなと。
もう一回(今度は1か月)様子見します。

561 :
>>537
それはおかしいね
タイヤの特性では無いわ

562 :
100均かどっかで、スプレーボトルと中性洗剤買ってきて、薄めてタイヤ全周にかけろ。

563 :
>>553
嘘クセ〜〜〜つか嘘でしょ
ほんとならロードスポーツの倍以上もつやん

564 :
俺はT30の時に前後そんな感じで減りまくったな
バイク乗るたびに空気入れてた気がする
このスレでも名前が出る東京の某有名タイヤ専門店で交換したから作業になんかあったとは思えんけど
それ以降S21、ロードテック01、ロード5、S22どれもあまり減らない

565 :
バルブが痛んでるだけだったりな。

566 :
バルブだろうね

567 :
>>565 >>566
タイヤ変えたときにリアのみ斜めバルブに交換した。
フロントは変えてないのに同じように減るのが???
とりあえずムシは閉めてみる。

568 :
前後均一で減ってたら気温の変化。
暑い時に空気入れて気温が下がると綺麗に揃って減る。

569 :
S22買ったわ。 スパコルのサイド2000キロで無くなる使い方で何キロ走れるかな

570 :
スパコルのサイドが2000kmも持つなら結構行けそう

571 :
スパコルと同じ乗り方してたらすっ転びそう

572 :
>>563
無印ロッコルと同等か少し短いくらいのライフだったよ
MT07とかSV650とかの軽量バイクで法定速度+αののんびりツーリングメインとかなら1万近くいくかも
それならツータイヤのが良いけど

573 :
α14が泣いている

574 :
オレもSV650に次はα14履いてみよう
Hレンジ安くて良さそう

575 :
>>563
中の人を信じてα14にしたから待ってて

576 :
周りの人を見てるとむしろαシリーズってハイグリップ系でも持たない代表格の印象だなぁ。

577 :
αは10でが3000km持たないで終わったけど13は7000km持ったんでかなり良くなってると思うぞ

578 :
とりあえずS22は3000キロくらいは走れそうと思ってええかな。

579 :
>>578
サーキットユースでなければ
余裕でしょ。

580 :
α14はコース7時間位走ったよ
Q4は3時間

581 :
リッターSS ど田舎山ばかりのツーリングでフロントはセンサー残してリアは満遍なく終了の使い方
ずーっとロッコルばかり履いててα14にして終了したけどα14の方が優秀だな ライフは両方4000k同じだけどフロントサイド減った時の切れ込みがα14は無い 接地グリップ間もロッコルと遜色無し
ロッコル信者だったけどロッコルの時代遅れを感じた

582 :
>>581
いや、正に時代が全然違うやん。
別にロッコルが遅れてる訳じゃない。

583 :
空気読まずにAngel GT2で300km位走ってきた感想。比較はPR4の減り気味の奴。
ハンドリングは至極素直で倒し込みが軽い。でも変な切れ込み無し。
前に履いてたPR4は、前のオーナーの時に変な減り方したかな?エラく切れ込んだ。
皮むきメインなので全開にはしてないが、しっかりグリップしてる。軽快な感じ。
硬めの印象が有るけど、空気が入り気味か?今度確認する。
結論は、やっぱり新しいタイヤは良いね。高かったけど。

584 :
天使GTUは良いタイヤなのに誰も話題にしてくれない。
ロッソ3より気に入っている。

585 :
GT2って生産国どこ?

586 :
>>585
しな

生産国は書いてないけど、GT2の記事があった

TECHNICAL INTERVIEW
摩耗してもハンドリングが変化しないタイヤ
https://news.webike.net/2019/08/08/163109/

587 :
赤3とか力RSとか言うのかな

588 :
>>584
どう気に入ってる?

589 :
>>586
GT2を摩耗させてインプレした人はまだ居ないよね

590 :
1万は普通に超えるだろうな

591 :
本当に?
車種と乗り方に左右されるけどさ。

592 :
>>588
250キロ超えのネイキッドで乗り味が軽くなった。
ヒラヒラ倒れるのが楽で良い。

593 :
>>592
グリップ(グリップ感)は、同感じた?

594 :
増税前にタイヤウォーマー買ったぜ
届いたのがぎり増税後になっちまったorz

595 :
リッターSS ツーリングオンリー平地移動多めならツータイヤも有り…?

596 :
こないだ、パイロットロード2使ってるCBR600RRいたよ。

カスタムゴリゴリで全塗装までして、安タイヤだったから滅茶苦茶カッコ悪かったけど。
普通のバイクなら驚かないわ。

597 :
>>595
あり

598 :
>>595
ツーリングタイヤがええやろ。

599 :
楽したいならツータイヤ。
ポッテリグリップタイヤだと、振動がもろにくる。

600 :
サンキュー
それならエンジェルも選択肢としてアリか
ロッソ3と比べるとどんな感じ?

601 :
エンジェルでもST、GT、GT2の三種類あるし、三種類とも買えるからな。

602 :
GTは重量車向けってわけでもないの?

603 :
ただの世代交代のネーミング
初代がST、二代目がGT、三代目がGT2
STは結構スポーティー、GTは安定よりになって、GT2は先祖帰りでSTに近いスポーティーさを取り戻してるとか。
ウェット性能は新しい方が向上してるとのこと。

604 :
なるほど
GT2良さそうだけどまだお値段がアレなのと パターンがGTのほうが好み
ピレリとしてはエンジェルがツーリングでロッソ3がスポーツツーみたいな住み分けなのかな

605 :
>>595
タイヤは自分の用途と走り方で選んだ方が幸せになれるよ
見栄はって乗りにくかったり転けたりしたらそれこそ馬鹿らしい

606 :
>>604
オマエ、絶対ピレリ買わないだろwww
買う買う詐欺

607 :
俺はもうこれからはコンチネンタルで行くわ

608 :
カッテニシタラ

609 :
>>606
いやいや、買うよ?ピレリ履いたことないから1度使ってみたいんだよね
ロッコル・ロッソ3で悩んでたけどエンジェルもありなのかー

610 :
ロッコルと比べるもんでは無いよ。

611 :
そんな悩み方してるようじゃ
絶対買わない

612 :
ピレリはバイアスのファントム以来買ってないな

613 :
ロッソ3からエンジェルST と立て続けてピレリ

614 :
>>609
ロッソ→ロッコル→M7RR→ロッソ3と来てるけど、
街乗りしかしないならロッコルの選択肢はないかな。
結構切れ込む癖が強いからサーキットで走るなら不安なく楽しいけど、街乗り・長距離は疲れるよ。

615 :
ロッソコルサは
中国規格になったからイラネ

616 :
もうそんな事言ってられないんじゃね?

617 :
>>615
お前の来てる服もチャイナだぞ
100均もほぼチャイナ

日本から出ていった方幸せになれるぞw

618 :
ドイツ製ロッコルも中国製ロッコルも履いたが俺レベルでは違いなんて分からかった

619 :
GT2の記事、ボツボツ出だしたな
http://motofreak.jp/?p=11472

620 :
ロッコルは中国製がダメなんじゃなくて中国国内のタイヤ規格準拠になったのがダメって話

621 :
>>614
ロッソ3はどうですか?

622 :
>>621
4500とライフ短い、それならロッコル無印で良いんじゃね?って話

623 :
ロッソ3は荷重をかけられない俺みたいなのには 勿体なかったよ。
もっさりした乗り味だったわ。
普通に峠ガンガン走る分にはGT2で十分です。

624 :
>>617
チャイナ製とチャイナ規格を勘違いしてない?
情弱だなw 

625 :
>>621
履き替えてまだ皮むき程度。
レビューできるほど乗れてないんだ。すまんな。

626 :
>>625
M7RRとの比較インプレよろしく!

627 :
>>617
あなたがペースメーカーを埋めなければならなくなったとします
日本製と中国製があります 値段も見かけの性能も同じです
どっちを選びますか?

628 :
生死に関わるかどうか。
それ比べますか?バカなのかな?

629 :
>>628
タイヤは生死に関わると思うんですが?

皆様はどう思われますか?

630 :
ただのゴムの塊なんて馬鹿でも作れんだよ
あまりに下らない

631 :
>>630
それは違うでしょ?w
輪ゴムでもバカは作れないと思いますよ
現にあなたは作れないじゃないですか

632 :
タイヤがゴムの塊とは恐れ入った
生死に関わるレベルのバカだな

633 :
>>627
愚問過ぎる
そもそもペースメーカーを素人が選択するシチュエーションが想像出来ない
喩え話として不適当

634 :
よく判らんが何でも良いんじゃねぇか?
ところで、中国規格とはなに?

635 :
>>615
コイツが糞バカなだけなんだけどなwww

636 :
>>634
CIS(中国工業規格)とかあるんじゃねえの?JISみたいな

637 :
タイヤはここ5年10年で別物だぞ。4輪の素材技術がこっちに回ってきた。

638 :
>>627はいい例えしたつもりで、
でも、全くなってなくて笑えるwww アホナノ?

639 :
>>627
コイツバカかよwwww

640 :
>>631
お前はタイヤが個人の内職で造られてるとでも思ってんのか?

641 :
未だにMotoGPですらスライド走法がまかり通ってる時点でタイヤも走りもショボすぎる
50年前の4輪と同じレベル

642 :
( ´_ゝ`)フーン

643 :
>>640
レスする相手間違えてるぞ

644 :
>50年前の4輪と同じレベル

また老害の昔話が始まったぞーw

645 :
タイヤ作り職人の朝は早い

646 :
てかカーカス巻くのはまだ手作業じゃ無かった?

647 :
君たちタイヤメーカーに騙されてるよ
そんな劇的に進化などしてない
ほんの少しだけグリップ力とライフが伸びてきてるだけ

648 :
それはあんたが性能使えてないからだろ

649 :
ロッソコルサ 中国規格
で調べて見ろ。
最近の事情が分かるから。
中国製とは別問題。

650 :
ほんのちょっとパターン変えてハイ新型出ました
んでお抱えテストライダーにメディアで絶賛させて売上促進活動に金かける
タイヤの感覚なんて使って減ってきて新しいのに変えたら気持ちいいに決まってる
過去の感覚もおぼろげになってるのに違いなんて明確にわかるわけがない
新品を同時に同じバイクで履き比べて違いがわかる奴がどれほどいるのか

651 :
荒れてるな。ホビーさんよんだ方がいいかな

652 :
あとね、タイヤのライフも他人に聞いてもなんの参考にもならんよ
走ってる道のアスファルトの状態や温度、その走り方によってあっさり倍は変わるからね

653 :
ピレリはスパコル以外イマイチ

654 :
>>650
ゴルフクラブと一緒だな 必ず前モデルより飛距離アップとか、それじゃ10年もしたら400ヤード飛ぶようになりますがな。でもそうはならないタイヤも一緒
技術的なブレイクスルーでもなきゃ常にグリップとライフのトレードオフ、進化はしてるが微々たるもん、PP2とか今でも峠程度なら大半の人が不満を感じる事なく使えるから。何年前のタイヤだ?アレ。

655 :
だからナンカンスポーティアック履いとけと何度も言ったろ?
ツイン4秒台なら余裕でだせる。
詰めたら3秒台いけるタイヤだ。

656 :
こんな事書くとタイヤメーカーに怒られるだろうが、ビールや缶コーヒーと同じ、どれ飲んでも同じだからcmに金かける。クルマ本体と変わらないぐらいかけてる

657 :
>>646
完全全自動ではないのは確か

658 :
>>653
そんなん言い出すと存在価値が無くなるメーカー出てくるからやめてあげて。

659 :
Angel GT2, 走り込んでみたので感想を。
倒し込みは凄く軽い。PR4より素直にスパッと曲がる。切り返しも軽やか。
グリップはさすがに新しいので最高に良い。何か固めなのかな?ゴツゴツ感はある。
多分理美容する。良いタイヤだよ。

660 :
最後w

661 :
誰が訳して

662 :
中国でつくたタイヤーすごくイイアルヨ。
次もこれ買うあるね。

実際ピレリ中華産になんか変わった?
エンジェルSTおかわりしてるけどよう分からん。

663 :
おお。俺も日本語可笑しいわ。

664 :
変わる訳ねぇだろ

665 :
>>615は変わった変わった言うんじゃね?

666 :
空気圧センサー付けようと思ってるんだけど、走行中に緩んで空気抜けたりしないよね?

667 :
バルブキャップと交換する奴を検討してるみたいだね。
ちゃんと締めて、緩み止めのナット止めれば大丈夫。

バルブをL型などにして横向けてると、空気圧センサーがブレーキキャリパーに干渉する場合あるから注意ね。

668 :
重たいから根本に負担かかってエアが漏れたって聞いたことあるけどどうなんやろか

669 :
キャップタイプは逆にトラブルを増やす元

670 :
GT2とroad5で悩む

671 :
皮むきは洗剤で洗うのが正解

672 :
エアバルブに余計なものつけたくない。給油ときか家で空気圧みてればええやん。
サーキット自走だとしても、走行前に抜いて、帰る前にエアー借りて戻せばよい

673 :
一般にはあまり知られてないが
高速回転してるホイールのエアバルブには
想像以上に負荷が掛かってるんだぞ

674 :
想像以上ってどれくらいなんだろう?
斜め上くらいかな?

675 :
だろうね

676 :
>>671
走れば剥けるのに、走る前に何かするとか全て無駄。
走るだけでいいってのが正解。

677 :
>>676
たぶんバイク屋風動画の見過ぎな初心者ちゃんなんだよ

678 :
空気圧センサー付けて20000km以上走ってるけどトラブル無いな
常に圧が表示されてるのは便利、今ではあれが無いと不安なくらいだ

679 :
自分は金属バルブに交換してから、バルブキャップ交換型のTPMSのセンサー付けてるな。
2万キロ位走ってるけど問題出てないな。
それまではバルブキャップに空気圧測定機能(ペン型空気圧測定機の簡易)が付いた奴を長年使ってた。
https://i.imgur.com/gq22WSL.jpg

680 :
>>677
クレンザー買っちゃった俺に謝れwww

681 :
でもバイク屋さんからは、くれぐれもアクセルには気をつけるように言われた。
YouTubeにあがってた新車ですっころんだ動画を気にしてたんかな。

682 :
Twitterでもタイヤ交換して即転倒はたくさん出てくるからな
バイク屋を出て最初の曲がり角が鬼門らしい

683 :
転んで学ぶんだよ 俺は学んだ事はないけどw

684 :
なんかタイヤがドロドロだと思ったら、釘踏んで普段3.0kPaにしてる空気圧が、洗車兼ねて計測したら2.1kPaになってたわ(走ってるときにどんだけ下がってたかは不明)。
空気圧違っても気づかんもんなんだな。

685 :
何を思って普段から3kにしてんのかも分かんねぇし2.1kまで落ちて気付かないのも意味不明
相当鈍いよ

686 :
木馬の動画が出るずっと前から、クレンザー云々はよく言われてたけどな
少なくとも今のタイヤには必要ないだろ

687 :
調整して確認走行すれば0.2でも違いわかるけど、意図せず変化していたら気が付かないかも。

688 :
0.2なら気づかないかもだけど、0.9下がってたら倒しこみは重いし
荷重かけたら横滑りするしで気づくだろ。

689 :
真っ直ぐ走ってるだけで全く違うの分かるから

690 :
>>685
車両の指定が2.9hPaなんですよ。毎日空気圧チェックするわけじゃないし、今は気温下がるにつれて空気圧が下がるので気持ち高めにしてただけです。

>>688
ぜんぜん気づかなかったです。前日は野麦峠とか走ってましたが、その時にパンクしてたかどうかや空気圧は知るすべがありません。
タイヤがドロドロなのに気づいたのは海老名SAで、それも直前の笹子トンネル付近で雨に降られたので給油の必要があるか確認したため、ってレベルです。

691 :
あ、給油っていうのはチェーンオイルの話です。

692 :
2.1が適正なんじゃねぇ

693 :
2.9だと隼か

694 :
指定が2.9ヘクトパスカルなのに3kって10倍の圧力じゃん。
バイクタイヤの空気圧にしては低すぎると思うけど。

695 :
大気圧でも100kPaだもんなw
2.9hPaはほぼ真空だなww

696 :
ツーリングメインの人、圧どれくらい入れてる?+20にしてるんだけど、タイヤ暖まったら+40以上になる。カーブは軽いけどライフが短くなりそう。入れ過ぎかなぁ?

697 :
冷間で規定圧にしてる。
走行中には+20〜30kPa位になるね。

698 :
空気圧の単位がkgf/cm2だった時代を知らない若者たち

699 :
でも海外の記事ってPSIが多いんだよな

700 :
俺も冷間で規定圧
チューブのオフタイヤで高速走る時だけは冷間規定圧+10%くらい

701 :
普段は2.1キロ位かな
指定圧は2.9だけどギャップで跳ねて
怖いのと滑り出しが急激で怖い
冷えたタイヤより溶けたタイヤの方が
なんか安心

702 :
空気圧が心配なら窒素にすればいいのに。

703 :
エアーくらい少なくとも月一で確認しろよ

704 :
まるで、窒素なら気温の変化でも空気圧変わらないみたいな書き込みあるね。

705 :
やっぱ既定値が良さそうだね。参考なったよ、ありがと。

706 :
ツーリングなら基本的に規定圧でしょ。

707 :
パンク修理につかうエコセメントって、自転車用に100均で売ってるやつでも中身は同じでしょうか?

708 :
空気圧窒素圧より膣腔圧だなあ。やっぱり高過ぎても低過ぎても良くないと思う。

709 :
膣圧は低ければ低いほど良い
じゃないとすぐイっちゃうから

710 :
>>707 中身の真贋はわからないけど、経験上、安物は剥がれることが多い

711 :
いざ使おうと思うと中身が消滅してる
謎の接着剤だよね

誰か食べちゃったのかな?

712 :
空気に触れてたんじゃね?(一度使ったとか潰れて穴空いてたとか)
固い筒に入れてた未使用10年物はちゃんと使えた。

713 :
一回開けたら次は使えないってなら、エコセメントのチューブ小さくして、ジャーキーと同じ数入れてほしいわ。

714 :
未開封(クチの封印も破ってない奴)なんだよなあ

715 :
天使の取り分やぞ

716 :
>>715
偉い強欲な天使やね
1回使ったから、残りもらっとくな
未使用でも、管理甘いから取りあげね
って事だろ

717 :
昔おじいさんみたいな店主がやってる自転車屋さんに行くとゴム糊というかチューブというかあの独特の匂いがしてたな
あれ天使が舞ってたんだろうな
そういう爺さん自身も天使に連れて逝かれたけどな

718 :
プラモのセメダインも(ひし形の小袋入り)
デッドストックのキット買ったりすると、中身が天使に吸われてたりしたなあ

719 :
>>718
どうやって使うか一見しても分からない接着剤なw
折りたたんで針を刺すっていうスペシャルな技が図解してあるんだよね
歯磨きチューブの小さいタイプの接着剤も先っちょが固まってて押すとお尻からブチュっと出たり
天使は悪さばっかりする

720 :
>>715
ウイスキーかw

721 :
>>719
マジかよ、そんな正式なやり方が・・・!?

確か俺は少しだけ出せるように、さきっちょハサミで切って
点付けして使ってたよ

722 :
俺はビニール袋にいれて吸ってたな〜ぁ

723 :
古代隼に195/55ZR17組んだ、2013年製造のやつ
これから寒くなるのに、ムチャしやがって…保守

724 :
宇宙戦艦ヤマトの古代進の兄弟かと思った。

725 :
古代守
古代進
古代隼

ありそうな感じw

726 :
>>723
車のタイヤ?

727 :
あ、190っすねw

728 :
車用しかないだろそんなサイズ
隼乗りってカスタムが糞だからな。
変なタイヤはいて直線しか走らないつもりか?
もうここにくるな糞古代隼w

729 :
>>726-728
俺195/65R17愛用してるよ!溝無いけど。溝付くと200/55R17になるらしい。適当だよな。

730 :
AmazonでRACETEC RR K2の160/60R17がめっちゃ安くなってる

731 :
>>729
195/55と195/65に何の関係があるの?
ぶぁかですか---w

732 :
>>731
読んでのとおり、俺も四輪用タイヤ愛用してるぜ!ってことだね
お前、どっかいりょくないのね

733 :
スリックかと思ったすまんな
でも、アホカスタムだなw

734 :
>>732
おまえ>>729じゃないな
おまえこそ読解力無いぞ
溝なくて195/65なら2輪用スリックだw
おまえ ばぁかだなーーーw

735 :
>>659
α14→エンジェルGT→エンジェルGT2と
履いたが、GT2ってGT比較だと初期旋回が更に軽快になって、旋回中ビシッとした安定感が希薄になってる
まぁ慣れてないだけなんだろうけど
無印と2は全く別モノ
次買うなら、仮に価格が同じても
GTを選ぶ。

CB1300乗りの呟きでした。

736 :
ST1択
安いから

737 :
俺の古代隼、フロントタイヤめっちゃ減る。
スポーツタイヤは2000キロもたんな。なんか吸い取られてんかね

738 :
波動エンジン積んでるんじゃないのか?

739 :
>>735
GT2インプレありがとう
GTの印象が良かったから気になってた。
最後まで使い切ったらまたインプレ聞きたい。

740 :
そうなんだ。CB1300はでかくて重いからかもね。
うちのリッターVツイン、200kg位のなら、ヒラヒラ行くから楽しくて。

741 :
ツーリングばかりとはいえ、パワーRSが重量級の14Rで10000km持つって意外
https://youtu.be/iPdvxQVKCyY

742 :
まじ?SSでツーリングメインだと13000くらい持つかな

743 :
>>737
サーキット行くならそんなもんじゃね?
ツーリングだけでそれならブレーキング見直してみたら?

744 :
完全ドライ向けって無理だわ
雨降ってきたらどうするんよ

745 :
うちで猫撫でながら寝とく

746 :
ドイツ製のエンジェルGTが某大手部品量販店で
2本セットで¥38800で売ってる。
エンジェルSTの次の特売タイヤになるのかと期待したが、2015年製造から
2018年製造とバラつきがあるので
どうやら売れ残り処分って事みたい。

747 :
天使GTは在庫限りなんだろね。

748 :
世話になってるバイク店でもangel GTは2017年製前後セット(F120,R180)35000円で特価付いたままだ。
angel STの同サイズセットアップが29800円だけど。

749 :
12インチハイグリップタイヤってBT601SS、TT93GPとかからはもう全く進化してないの?かなり古いタイヤだけど

750 :
>>741
センターは凄く丈夫なタイヤだから〉RS

751 :
完全ドライ向けタイヤとか公道向けでは売ってないやろ
それよりスパコルでレイン仕様出して欲しいわ
晴れの日に公道で使っても耐久性的には誤差レベルやろ

752 :
>>749
12インチや10インチが履ける車体が
減ったからねー。特にハイグリが必要な
車体がねぇ。峠で減らしてくれる
ユーザーもほぼ居ないし

753 :
どうせ雨降ったらゆっくり走るんだしスパコルのままでいいよ。
ウエットグリップ気にする人は雨でもガンガン峠走るのか?
普段ハイグリップだけど、一回アナキー履いて雨の峠走ってみたら普通に滑ったぞ。
どうせ滑るならドライで楽しいハイグリップでいいじゃん。
街乗りツーリング専門ならライフ以外はこだわる所ないだろうし。

754 :
>>749
コンパウンドの変更などで色々マイナーチェンジしてるはずですよー

755 :
>>752
グロムにZ125にシグナスにいろいろあるんだけどサーキットや峠で遊ぶ人って少なそうだもんね、Nチビぐらいか
>>754
そうなんだ、見た目変わらないけど進化はしてるのね、ちょっと安心だけど進化の具体的な情報が欲しいところですね

756 :
https://ameblo.jp/party-up-4/entry-12434039299.html
台湾だか中国だかのタイヤみたいだけど最近は12インチのハイグリップも進化してるんだな

757 :
CSTチェンシンの110/70-17のタイヤがアマゾンで1500円だったから買った
2年半前に履き替えていま25000km 事故もなくもうそろそろ溝が無くなる
この前ティムソンが3500円だったから買った 暖かくなったら交換する

758 :
GROMのフロントのハイグリップタイヤについて質問です。
BT601SSだと100/90-12を履く事にはなるのですが元のサイズが120/70-12なので計算上タイヤの直径が6mm大きくなります。Fフェンダーの今のクリアランスから見るとよりギリギリになりそうなのですが何か弊害ありますでしょうか?

759 :
補足。
用途は街乗り、たまにサーキット走行です。

760 :
あんまり詳しくないからハッキリとアドバイス出来ないかもしれないが
フロントフェンダーを外しちゃえばいいんじゃない?

761 :
120/70-12でTT93とかユナリとかハイグリップタイヤ無かったかな?

762 :
>761
TT93GPだとグロムの前後サイズのものがあるのですが、他のサイズのものとはコンパウンドが違うのと、少し細いタイヤをはいて変化を見てみたいというのがあります。
またノーマルサイズなら何も考えずに付け替えるだけになると思うので、申し訳ないですが、今はちょっと他のサイズの事はあまり考えていません。
グロムにこのサイズを付けられた方で何か問題があったという方がおられればご教示いただければと思います。宜しくお願いいたします。

763 :
>>762
そういう事ですか。
車種スレでは聞いてみましたか?

764 :
>>762
ウォーマーが入らなくなるからフェンダーの移動が必要だと聞いたことがある

765 :
12インチの話ししてて嬉しすぎるw
参考になるかわからないけど、僕も昔シグナスのフロントを110/70-12からBT601SSの100/90-12に変えてたけど、フロントフェンダーはかなりギリギリだったので取っ払いました
フェンダーの有無は別になんの問題もないし、寝かし込みがかなりクイックになってサーキットでは走りやすくなりましたね
TT93GPよりもドライグリップは上なので少しでも速くしたいならぜひ601で
真っ直ぐ走るだけでも粘りっこいいかにもグリップするぞって感覚が凄いです

766 :
皆様レスありがとうございます。
>763
車種スレでGROMがなかったのでこちらで聞いてみた次第です。
改めて調べたらGROMスレありました(汗
ただもういろんなところに書き込むのは遠慮しておきます。
>764
まだサーキット走行は初心者レベルで年に数回行く程度でかつそもそも自走なので
タイヤウォーマーは使っていません。使用したことないので遠目にしか見たことが
ありませんが、あれぐらい嵩張るものを挟むのであればノーマルの状態でも厳しそうです。
>765
よそのブログでも見る限りフェンダーを少しオフセットして取り付けるようにしたりとかは
見たのですが、そもそも取ってしまっているのですね。そこまで自分も吹っ切れたらいいのですが
・・・BT601SSとタイヤサイズの変更感覚はそれぐらい変わるんですね。
GROMの場合は120/70からなのでもっとクイックになる感覚はありそうですね。

やはり少しフェンダーをオフセットするステーを使うなりしてすき間を開けないと
いけないのかなぁという気がしてきました。改めてフェンダーの構造を確認したいと
思います。

767 :
最近のバイクはフェンダーの内側にスタビライザーとかついてないの?
スタビ外したらフォークがぐにょんぐにょんにヨレると思うんだが

768 :
φ50以上のアルミパイプとφ43の鉄パイプが結構オーバーラップして
組み合わさる構造物がぐにょんぐにょんにヨレることは無いぞ。

769 :
質問なのだが1万kmはライフがあって雨や峠も行ける万能タイヤとかあります…?

770 :
車種を書けよ…

771 :
すまん…
z1000や

772 :
ライフと雨ならロード5。峠をフツーに走るならロード5でいいけど、攻めるならしらん。

773 :
Z1000でマジで1万キロいけるのか?

774 :
>>773
ロード5で無理なら現行のタイヤでいけるのないと思う。たぶん手に入らないと思うけど、パイロットロード2があるなら、ライフだけはそっちが上。

775 :
今PP3を履いてるけど峠をけっこうイケイケで走ってもロード5履いてる人がしっかり付いてきてたな。なのでロード5はかなりポテンシャル高そうな気がするので興味湧いた。

776 :
それは腕の差・・・

777 :
s22かロード5かなぁと思ってたけどロード5の方が良さそうね

778 :
>>775
パイロットパワー3とロード5の発売に5年の差があるからな。パワー3も後継のパワーRSと比べないと不公平というものだ。

779 :
>>768
ヨレることがあるからスタビってのがあるわけで

780 :
>>775
実際ロード5はサイドがスリックタイヤみたくなってるし、峠でバンクセンサー擦るほど倒してぶっ飛ばしても転ける気配は無い

781 :
>>773
https://pbs.twimg.com/media/EHCrlDNU4AIchc6.jpg
ブラックバードで8500キロ走ったロード5
1万は通過点だな

782 :
>>781
2万目指せるレベルだな。

783 :
>>781
マジかこれはすごいな

784 :
フロント見せてくれ。

785 :
>>781
まだ新品のところがあるからもったいないですよ!

786 :
俺もフロントキボン。

787 :
すまねぇ。俺のバイクじゃないからフロントの写真は無いんだ
ただ近しい知人だからデータは間違ってない
小排気量も持ってるからブラバは長距離専用機として使ってる模様

788 :
>>781
ミシュランは昔からライフだけはどこにも負けないんだな。
少し高くてもライフを考えると買いだな

789 :
パイロットロード3で、ライフの1/3ほどから寝なくなって嫌な思いしたことあるんだよな。
ウェットは凄く安心感あって良かったけど。

790 :
空気圧が下がってると思って、何度も測ったな。

791 :
>>789
ロードもロード2もそうだった。半分過ぎたあとからも楽しめるならロード5は買いだな

792 :
古いけどPP2CTとかだと、そんな嫌な思いはしなかったので、
ミシュランのツーリングタイヤの特性かと勝手に解釈して、
パイロットロード4、ロード5を食わず嫌いしてます。

793 :
ワイもs22とロード5迷ってる
ライフ一万でいいんだがな。二万走ろうと思うと五年以上かかるとおもうは。
硬化するよな。ミシュランと言えども

794 :
じゃあ両方とも間違いなのでは…

795 :
road5の相手はT31では?
s22ならパワーRSで、1万ぐらいじゃね?

796 :
レ○ラのツイッターで常連客が店頭で来年新製品が出ることを教えてもらったのかそれをツイートして、店主にやんわりと注意されてるね
ミシュランだろうか?

797 :
ロードの相手はAngel ST/GT/GT IIだろうね。倒し込み軽くて良いわ。

798 :
>>793
ロード5はウェットの安心感がすげーんだわ。
どうしても経年劣化が心配で3年1万kmで溝の残りは無視して捨てるって言っても勧めたい。

799 :
ウェットの感触はS22もかなりいいよ。
ロード5でフロントのABS何度か作動しちゃったことあったけどS22では今のところ一度もない。
ロード5からは8,000kmぐらいで色々感触が嫌になってS22に変えたけどS22はそろそろ8,000kmだがまだ飽きは来ていない。

800 :
ミシュランはグリップ感がさらっとしててもうちょっと食いつき感が欲しいんだよな。
ロード4減り早かったから持つって言われても素直にじゃ次行ってみっか、って気にならないのもある。
後は値段。結局なんも考えず今のSTおかわりでいっかー、になってしまうw

801 :
>>799
ABSはタイヤがロックしたら発動するんだから、グリップ力がある方が作動するんだぞ。グリップ力だけはロード5が上という証拠みたいなもんだ。
ブレーキングでタイヤがロックしにくいのをコントローラブルっていう言い方もできるから、ここは好みの話になるがな。
ブレーキのばあいはブレーキパッドもからんでくるからめんどくさい。

802 :
>>801
感動的なくらいのバカだな

803 :
まぁ現状サーキット行かないのならロード5にしといて後悔する事はないと思う
例えベストでは無かったとしても、ベターなのは間違いない

804 :
>>799
俺もS22履いて今1000kmくらい
8000kmでハンドルの切れ込みどう?
S21は減ってくるとこれが顕著に出てきて嫌だった

805 :
>>801
>ABSはタイヤがロックしたら発動するんだから、グリップ力がある方が作動するんだぞ。
ここが分からない
グリップが有ったらロックしないんじゃ?

806 :
>>801
バカ過ぎる…

807 :
>>803
アホがジムカーナ練習に使って、サイドすぐ減る使えないって言い出す所まで見える チョイ峠にも寄るツーリングなら最高だけどね

808 :
>>802
感動ポイントは?

809 :
>>796
RS11かもよ

810 :
>>801
ほんとバカだね

811 :
ロッソコルサ2って峠走るの楽しいって聞いたことあるから履いてみようと思ってるけどライフどれくらいなの?

812 :
>>808
全ての文に間違いがあるところ

813 :
>>812
間違い教えて

814 :
>>811
3000kmもたなかった

815 :
>>814
まじか…6000km位ならもつとか考えてたわ…
大人しくs22にする

816 :
ミシュのツータイヤは伝統的に美味しいところは1000km、それ以降は惰性という流れかと。
ロード5も後半ダメダメで、フロント5000kmで溝ほんの少し残ってたけどイライラがつのって交換した。
でもリヤは減らない…このまま永久に履いとける気がしてきた…

817 :
>>816
インプレありがとうございます。

818 :
>>801
これはさすがにアホすぎと思った

819 :
>>801
本日発見したやべぇやつ

820 :
>>816
表面は均等に減りました?
真ん中、斜め、サイドで減り方は偏ってました?

821 :
ロッコル2とS22じゃカテゴリーが違うだろ
比べるならRS10

822 :
>>801
羨ましいほどツッコミどころ満載w
ほんとにABSを間違えて脳内だけで処理してるな
それに本人気付いてないってのが救いようがない

823 :
溺れる犬は棒で叩け


チョンの諺です。

朝鮮は中国の千年・二千年属国支配で、絶対的権力には逆らわない、立場が上になれば下の者を徹底的に叩くという習性が身に付いています。
川に落ちた犬というのは絶対的に弱い立場で、楯突いて来ることもないので叩くということです。
これが今の北朝鮮の人権抑圧の独裁政治を可能にしています。

824 :
ロッコルが5000キロも使える走り方なら、ツーリングタイヤでいい気がする。熱の入ってないロッコルとツーリングタイヤのコーナー中のグリップってどうなんやろね。

ロッコル2は自分の使い方だと2000キロくらいで終了。ライフはスパコルとあんま変わらんイメージのハイグリップ タイヤだね。

もちろん、街乗り中心だからハイグリップ 履くなとは思ってません、好きなタイヤ選んで

825 :
ロッコル2履いてるけど真ん中の減りは遅いから使い方次第だろ
サイドから減るならスパコルでいいじゃんって感じ

826 :
ロッコル2 2000kmで終了とかタイヤ代アホみたいに掛かりそうやな
極端過ぎて参考にならない

827 :
グリップ力が高いほうがABSがよく作動するってことはアスファルト乾燥路面の方がよく作動して氷の路面ではあまり作動しないってことだよな?
もしそうならABSは安全装備じゃなくむしろ害じゃね?
面白すぎるんだが

828 :
>>824
ロッコルを6000キロもたせてるけどなにか? ちな高速6峠3街中1でアマリングなし。

829 :
そういやミシュランのハイグリップってどうなの?
話題に出ないし実物見たことがない

830 :
見た事が無い理由
1.注意力が無い
2.僻地に住んでいる
3.バイク用品店に行った事が無い
4.ずっと引き籠もり

831 :
ひどい

832 :
ロッコル2は2セット目、1000のSS
峠7ツーリング3の公道のみの使用で自分の場合はライフ4500キロ位(センターまだある)前はS21でライフ変わらなかった。S21より乗り心地いいし接地感もあるから自分は好きだよ

833 :
売れないから店において無い

九州の基地外販売店は除く

834 :
>>833
レ◯ラのこと?

835 :
>>793
何のバイクか知らんが乗ってあげようか?

836 :
>>816
ロード5もやはりミシュラン特有の初期だけ楽しいタイヤか。最後まで楽しむならピレリやな。

837 :
愛車の車種すら言えない奴って恥ずかしいバイクに乗ってるという自覚の表れだなw

838 :
ロード5って1000km以降つまらんのか…?ts100から履き替えるか悩んでるんだが…

839 :
>>829
スーパースポーツevo 履いてるよ
α14と同等のグリップ
恐怖心は圧倒的に上
乗り味はダルマ
そして減らない

840 :
ロード5はこれまでほど1000km落差は大きくなかった。ピレリほどじゃないけど他社並みと言って良いと思う。
ただ、最初からスポーツを受け付けない感触で、それが少しずつだけど悪化するので、途中で我慢ならなくなった感じ。

>>820
前輪はほぼサイドだけ摩耗。
後輪は満遍なく摩耗。つかどこが減った?的な見た目w

841 :
フロントインフォ薄いから、厚いのに慣れてる人は飽きるかもね

842 :
普通は濃いと飽きて薄いと物足りないとなるはずなんだが

843 :
ハンドリングの悪化は嫌だな。
ロード5はライフ半分位までに悪化する感じ?
パイロットロード3では、寝なくて苦労した。本当に空気圧が大幅に減ったのかと思うくらい寝かせるのに力必要だった。

844 :
寝なくて苦労する状況になった事がないのだけれどタイヤのセンターが減るって事なのかな? タイヤのサイドが減れば尖って寝やすくなると思うのだけど。

845 :
同じ使い方してるんだけどね、山間ワインディングメインの快走路ツーリングが8割、あとは街乗り程度。
アマリングはリアは左右に5mm 程度残る感じ。
フロントのアマリングは左右とも盛大に残ります。
バイクはバンディットの1200。
PP2CT、ロードスマート、ロードスポーツ、BT-014、angel ST・GTなどではライフ末期でも、寝かせるのに苦労したことは無い。
パイロットロード3のライフ半分位経った時以降、コーナーに視線向けて、リーンウィズでバンクさせてというのが、自然に出来ない。
極端な話し、ヨッコラショ的にリーンアウトでバイク寝かす感じ。
凄く直進性高くて、頑固な感じで困ったことがあった。

846 :
おかげで、乗車前には空気圧確認する癖が付きました。

847 :2019/10/22
>>843
摩耗に比例してリニアに悪化する感じかな。
倒し込みに力は要らないけど、深く倒さないと鋭く曲がれないので細かいワインディングを楽しむのには向いてない印象。

【ちば】千葉ライダースレ222【チバ】
【カワサキ】Z1000J系【kawasaki】【空冷】【1】
【グローブ】電熱ウェア総合15【ソックス】
(^Д^)(^∀^)(^◇^)(`▽´)GSX-R1000 105(\◇/)
【ちば】千葉ライダースレ218【チバ】
エンデューロスレッド5
50歳以上のライダー(秘密のアッコちゃん) Part.11
お前らが最初に乗ったバイク挙げてけ
【レース】サーキットの走り方【走行会】42周目
【SUZUKI】DL1000/650 Part42【V-Strom】
--------------------
【悲報】韓国「我々は、オリンピックには出場するニダ」
ベラ・ズボナレワ
忘れかけてる国が絡んでる大事件あげてけ
流通の勝ち組「ドラッグストア」の従業員給与、年収800万円超の薬剤師も
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ474【バンドリ】
A.B.C-Z★213stars★
スロットの実機配信で盛り上がろうぜ part65
【1969】昭和44.45年生まれのバイク乗り【1970】
TREASURE05X
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2634【アフィ
田外48
RADEON友の会 Part325
【B.LEAGUE】横浜ビー・コルセアーズ11【海賊船団】
なぜ「平清盛」は大失敗に終わったのか
◆◆アインファーマシーズって最近どうよ?◆◆
【多汗】汗っかきな喪女(´д`;) その24【汗だく】
【画像】まんさん「いっぱいちんちん舐めて頑張りました。褒めてください。」 [875850925]
極貧の喪女達集えよ 8
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部優しい世界スレ#14【アンチや叩き禁止】
ポケモン剣盾inシベリア
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼