TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【YAMAHA】Vmax1700 Part5 【生産終了】
【荒らし】■ばいくちゃんねるを許すな■【巣窟】
【ドラレコ】 ドライブレコーダー Part12
バイク仲間【彼氏・彼女の雑談・恋話スレ】友達24人目
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part27
スーパーカブ70・90・100 part76
埼玉ライダー part75
【ちば】千葉ライダースレ222【チバ】
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ179
バイクの質問に全力で答えるスレ179

バイクの質問に全力で答えるスレ179


1 :

全力スレにつき、雑談も全力でしろ
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ。

※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ178
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1564331329/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
ドヘタ糞の馬鹿がファビョって連投したかw
間違いの指摘が怖いんだねー

3 :
買ったメットがちょっと小さくてキツキツなんだけど、
サイズを調節できんかね?
ちなジェッペル

使ってるとある程度は中身が凹んでいくだろうけど、合理的じゃないよね

4 :
>>1 スレタテ乙

>>3 昔っから靴が大きかったら厚手の靴下はくなり色々な対策法あるだろ
そんなことも考えられないのかよ

取り合えず、剃れ

5 :
スレ立ておつです

質問があります!
電装品のヒューズなのですが、ETCと油温計と、シガーソケットのヒューズは全部まとめて1個でいいですか?それとも分ける?

6 :
>>3
メーカーわからないとなんとも

7 :
タイヤのスリップサインが1mmくらいの状況
即タイヤ交換したほうがいいですか

8 :
>>7
車検控えてる訳でもなきゃ即ってほどではない
雨の日注意して次のタイヤと店の選定くらい始めとけ

9 :
>>3
メーカー・モデルによっては、インナー取り外し可能で、MとLが同じシェル(インナーの厚みが違う)というケースもある。
その場合ならインナーだけ追加購入で済むけど、それに該当するかを確認するのに必要な情報(メーカー・モデル)が書かれていない。

∴ インナーがへたるのを待て

10 :
>>4みたいなクソレス返すバカが増えちゃったな

11 :
しかも>3はきついとかいてんじゃねえかw

12 :
OGKのフリーサイズだね・・・

中身バラせる?OGKは

13 :
>>11 だから剃るんだろ?
脳ミソ足りてるか?

14 :
>>11
一応、剃れって書いてあるよ。

15 :
>>13
>>14
見てなかったわ
うぜーぞ馬鹿

剃るやつって中身をカットしてるってことか?

16 :
>>15
髪の毛の話して申し訳ないんだけど髪の毛を剃って頭の体積を減らせってことじゃね?

17 :
>>16
>>15の頭皮は、>>15の頭皮は、もう…ずいぶん昔から…
ずいぶん昔に施術済みだからその発想はできないんだよ…

18 :
馬鹿かてめーはw
フサフサだよw
それに髪をそっても面積はほとんどかわらねーだろw

19 :
あっ(察し

20 :
>>18
変わるよ?
剃らなくても2〜3ヶ月くらい放置したあと普通に切るだけでも感じ変わるもん

21 :
>>18
間違いの指摘が怖いのか?

22 :
>>5
全部分けた方が無難ではある。
シガソケはヒューズ以上の電力消費する機器つなげば切れるし、ソケットの中でショートも在りうる。
一番ヒューズ切れる可能性が高いので、切れたら困るものを一緒にするのはお勧めしない。
油温計は切れたら切れたでも構わないならシガソケと一緒でもおk。
ETCは万が一でもトラブルと面倒だからなるべく専用で引いた方がいいかと。

23 :
>>7
スリップサイン出てなくても硬化してたら交換した方がいいよ。

新品だって限界超えれば滑るんだし、
どんな状態でもそのタイヤの限界解った上で
その範囲内で使えるなら構わないんだが、
タイヤとブレーキはケチるもんじゃない。

24 :
セル付きの押しがけのコツおせえて

25 :
>>19
>>20
>>21
かわらねーし髪をそるなんてくだらんレスよくできるな
ここお前みたいな馬鹿のくるとこじゃねえよ

26 :
>>22
なるほど
リレーを使う場合もリレーも2つにして分けないとまずいですか?
自分で書いた図では無いのですが、これをアクセサリーの数に黄色線を分岐して、それぞれにヒューズを付ければいいですか?
https://i.imgur.com/icwWf6I.jpg

27 :
>>26 そんな単純な事も考えられないのか?リレーとシガソケットの間にヒューズを入れればいいだろ

メインのヒューズとシガソケット前のヒューズの大きさは変えるんだぞ

28 :
北米仕様FZ-1 2006なんだけど燃料はハイオク?レギュラー?
カタログだとハイコンプになってるっぽいけども。

29 :
ツーリングセロー欲しいと思ってるのですが、ぐーバイクで注文販売してる所が少ないです
何故ですか?

30 :
>>27
ありがとう
この配線図プラスETCにする時は、リレーは共通で、黄色線を分岐してそれぞれのラインにヒューズかませばいいってことだよね?だいたいわかりました

31 :
>>24
長い下り坂に行けば良い

32 :
>>24
リッター以上はやらない

33 :
>>29
ツーリングセローはディーラーOPで店でツーリング仕様に組み替えるから手間がすごい
YSP行きな

34 :
>>33
なるほど、ありがとうございます
ysp近くにないので中古を待ってみます

35 :
>>32


36 :
>>30
横から、わかってるとは思うけど

リレーを共通にしたいなら最低限シガーソケット用のヒューズは5Aなりリレー上流の10Aヒューズより小さくしないと
シガー側でトラブルが起きた時、リレー上流、下流どっちのヒューズが先に切れるか制御できない。

リレー下流側を分岐しないなら、そもそもリレー下流の同容量のヒューズなんかいらんけど。

37 :
>>30
最近の車種ならETC電源用のコネクターが元々ついてたりするし、
純正の盗難防止アラームがオプション設定されてる車種なんかには
それ用のコネクターが付いてるんで、リレー付けるにしてもなるべく
そこからとるのが元のハーネス傷付けなくて良いよ。

サービスカプラ―とかアクセサリー電源とかでググってみてみ。

38 :
https://dirtbikeplusseto.jp/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e9%9b%bb%e8%a3%85%e9%83%a8%e5%93%81%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%ab%e3%81%af%e5%bf%85%e9%a0%88%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%8b/

↑これ使えば良いんじゃね?

39 :
>>36
わかりました、ヒューズの容量は考えて選びます
>>37
古いバイクなのでacc電源すらないんですよね、おまけに末端に行くと電圧落ちるのでリレー入れてバッ直で電源取り出すことにしました。

>>38
とてもいいですね、買います!
こういうのが欲しかった…

40 :
ここ数年のデイトナは神がかってるレベル
他社ならこれ5800円くらいは取る

41 :
油圧クラッチのマスターシリンダーってピストン径の
大きい物を付ければ軽くなるんですか?
だとしたらスレーブ側のピストン径も大きく出来れば
更に軽くなるんでしょうか?

42 :
>>38
これいいね
自分でリレー作ったけど、これの方が小さく出来るね。

43 :
>>41
マスターのピストン径を大きくしたら重くなると思うぞ
ただ、小さい動作でクラッチが切れる
そしてマスターを大きくしてスレーブも大きくしたら結局変わらない

もしもクラッチを軽くしたいのなら
・マスターを小さくする
・スレーブを大きくする

なのだが、当然動作が小さくなるのでクラッチがちゃんと切れない不良品になる可能性あり

中学あたりのテコの原理とパスカルの原理を勉強すれば判りやすいというか
https://www.haikanbuhin.com/blog/post-385/

44 :
>>41 お前さんは学校でなにを聞いてきたんだ
マスター径を大きくしたら動かすのに大きな力が必要になるのは誰でもわかるだろ
スレーブを大きくすると軽くなると言ってるからパスカルの原理はある程度理解してるような気はするが



ただ、お前の勘違いしてると思われる事を指摘してやると、マスターシリンダはパスカルの原理以外にもクラッチレバーでテコの原理も働いているんだ。
大型バイクになれば、クラッチが重たくなるのは当然だから、それを出来るだけ軽く操作出来るように最適な角度とレバー比になるように造られている。
大型の〜用のマスターを付けると軽くなる。みたいな情報はこの為だ。

45 :
今更だけどバイアスタイヤ仕様のバイクにラジアルタイヤ履かせたら駄目?

46 :
>>45 乗り味が変わる

サスが固く感じて突き上げ感が大きくなる

タイヤで吸収してた衝撃がベアリングの寿命を短くする

タイヤで吸収してた衝撃がサスのつけ根にストレスを与えてショックがもげる

好きな段階まで想像して付けるか付けないかはお好みで

47 :
無駄改行すんな

>>45
そういう質問するなら車種と年式と装着予定のタイヤの銘柄くらい書け、低能
お前みたいな阿呆が居るとお前の周りの人間はさぞ苦労しているだろうな

48 :
>>47
すまん

初期型r1z 今履いてるタイヤ rx01 ラジアルタイヤ履かせようとは考えていません。

49 :
250cc乗ってる人どのくらい保険料払ってますか?

50 :
>>49
それを聞いてどうするの?
無保険で1円も払ってない人がいたら何?
年間10万払っている人がいたら何?
それを聞いて何になるの?

そもそもそれは質問じゃなくてアンケートだから
他の質問者の迷惑になるから質問を取り下げて早くどこかに消えて。

51 :
えぇ...めっちゃいうじゃんw

52 :
>>51
50はキチガイだから無視でいいけど保障内容や等級で金額変わるんだから聞いてもなんの参考にもならんぞ
同じ内容で他社と比べたいんなら見積りとったほうが早くて正確

53 :
引きこもりに聞いたって分かるわけないじゃんバイク乗ってないんだから任意保険も不要

>>51
19等級対物対人無制限無担保年齢最大で最小構成1.1万
ただしこれから任意に入ろうっていう若い人間には絶対に叩き出せない安い金額

年齢、保険内容、等級によって値段は千差万別過ぎるので、
一度自分自身で見積もりを取り、必要なプランを検討するしかないのです
保険ってそういうもの

54 :
>>41
例えば5/8マスターを1/2にしたら驚くほど軽くなります
レリーズを他車種流用で5mm大きいものに換えられたら体感ではそう変わりませんが多少疲労が軽減されます

それよりストロークが長くなるという弊害があります、軽くなる代償としてストロークが長くなると思っておけば間違いがないです
つまりハンドルバーに付くほど握りこんでも、最悪クラッチが切れなくなることがあるということです

>>45
全然おkどんどん換えて自分に合うタイヤ探すがいい

55 :
K&Nのリプレイスエアフィルター、純正マフラーにサブコンの導入はアリですかね?
水冷V2で、先日の整備時にエキパイを外したところ
リア側のエキゾーストガスケットが白く焼けた状態でした

56 :
全然おk、下から太くしてやんな

57 :
サイレンサーの他車種流用って出来るんでしょうか?
例えばcb1300sfでTSRのフルエキにninja250 用のサイレンサーを付けるって感じなんですが、パイプ径があってる場合です!

58 :
>>57 機械なんて金口のサイズさえあえばいいのさ

教わったろ?

59 :
メンテナンスパックって入ってたら1ヶ月点検とかでお金かかるの?

60 :
メンテナンスパックは定期点検のセット割でしょ?
契約によるけどオイルとか部品に関しては別会計で点検費用は払ってあるはず

そもそも初回点検はメンテパックに関わらず無料
これも部品代は別

61 :
>>57
出来ないなんて決め付けるなよっ!おまえがパイオニアだっ!

62 :
>>60
そうなんか
初めてやけんよくわからんで8千円ぐらいかかった
大丈夫かな、なんか不安になってきた

63 :
>>57
DトラにKXのマフラー
WR250RにYZのマフラー
とかなら見た事ある

64 :
https://i.imgur.com/lhnj5dE.jpg
画像は拾い物ですが、ヤマハ車のハイ/ロー切り替えスイッチの中にあるボールの径が分かる方居ませんかね?

接点を磨いて組み付けようとした際に無くしてワロタ

65 :
>>64
1、磁石を転がして探す。

2、モノタロウで注文する。

3適当な車種のスイッチから部品取り。

66 :
>>64
スイッチボックスはだいたいどのメーカーのどの車両でもパーツ単位では共通してるからそのスイッチを購入したら良い
ハザード用のスライドスイッチや、あなたの言うハイ・ロー切り替えのスライドスイッチにそのボールが入っているからそういうスイッチがついているスイッチボックスを買ってボールだけ抜き出すという手もあるよ

67 :
不人気車種でとうの昔に絶版、状態のいい部品も全く出てこない…な中で奇跡的に新品未使用のタンクを入手できました
元々のタンクもダメ元で買った中古のタンクもサビでやられて駄目だったので、このタンクは出来る限りサビさせたくないのです
色々ググってみると「タンクシーラー施工すればまず心配ないよ」な意見と「シーラーなんて後々内部で剥がれてゴミだ、常にガソリン満タンを維持しろ」な意見が見られます
シーラーの剥がれという事もさもありなんと思いますし、後者も後者で長く使う場合、タンク内の結露は少なからず起こってしまう事かと思います
結局の所、タンクを長持ちさせるのはどうするのが正攻法なんでしょう?
常に乗ってガソリン満タンが一番ベター?

68 :
>>67
タンクシーラーは剥がれてくるからダメ。
2液性の塗料が良い(ウレタン)
塗装と言うが、2種類の材料を混ぜて固まるのでレジンセメントと同じ、分子構造で言えば
他の物と新たにつながろうとする手がすべてつながった状態になるのでプラスチックを
コーティングしているようなもの。
もちろん分子の手を引き離す薬品も存在するので、耐ガソリン性があるかどうか調べてね。

69 :
>>57
極論液ガスで隙間埋めちゃえば径が違ってもどうとでもなりそう

70 :
T字路右折で自分バイク、後続軽トラ
右折先一車線の田舎道で交差点内でイン側から追い越しされたのですが、これがバイクは絶対追い抜くマンなのでしょうか?どうすればよかったんでしょうか?

71 :
>>70
諦めて回避運動するだけ
絶対抜かされたくないマンなら右折でもしっかりスタートダッシュとめちゃくちゃインカットしてブロックだな

72 :
軽トラなんかにそんな抜き方される時点でありえない
それまでさぞやチンタラ走ってたんだろうと、軽く妄想できるレベル

73 :
>>70
田舎の軽トラをなめてはいけない。
よぼよぼのジジババでもMTで2速、3速の高回転域キープで走行している。
しかも自分以外は認識していないのでバイクがいると思っていない可能性が高い。
抜かれると死んでしまうライダーはブロックするしかない。

74 :
>>64
ボールが収まるところの径を測ればいいんじゃね?
自分が同じことやらかした時は、シャンプーのポンプに入ってた玉でしのいだ

75 :
>>71
おばさんとかで鈍臭いのはもう仕方ないとして
交差点右折をやたらアウトから回るバカいるよな

76 :


77 :
>>70
正にそれやられた事ある
俺の場合、直後の信号でそいつの前に出ておもいっきり振り返って顔見てやった
相手はビビって顔そむけてた

78 :
キチガイ相手にしても空しいだけだから停まってコーヒー飲んで一服するといいよ

79 :
この動画で被ってるヘルメットのメーカー教えてください
https://www.youtube.com/watch?v=Dib6RBC2ohc

80 :
シンプソンに見えるけど「ヴィンテージオフロード ヘルメット」で画像検索すれば似たメットは出てくる
着脱可能のバイザー用のボタンがあるからオフメット、マウスシャッターが左右4本づつで探せば似たのはたくさんあるよ

81 :
締め付けトルクなんですが指定数値からどの程度までのブレ幅許容されてますか?
今までデジタルトルクレンチの音を勘違いしていておそらく+2〜3Nm余分に締め付けているのですが直した方がよいのでしょうか

82 :
はい。

83 :
>>81
締め過ぎなら直す必要はない
指定トルクの+10%くらいは許容していい

84 :
3N差なんて、どこを締めてるかによるだろ!
4mmビスなら大変だし、ハーレーの組み立てクランクなら問題なし(標準で60kg-m以上)

85 :
今日バイクの点検に行ったら、バイク屋さんにバッテリーの充電電圧が12.8だから近いうちに交換した方がいいと勧められました
しかし、バイクに5年乗ってる友達にメールしたら、それくらいならまだ変える必要ないよと言われました
ちなみに僕のバイクは1年前に中古で買ったやつで、バッテリーは最後にいつ変えたのかわかりません
どっちの言ってることが正しいのでしょうか
僕的には点検を担当してくれた人がちょっとぎこちない感じの若い人だったので友達の方が正しいのかなと思っているのですが

86 :
マフラー周りです
10Nm、23Nm、15Nm・・・

87 :
>>85
何とも言えんね
すぐにダメになるとは思わないけど寿命近いのは確か
いつダメになるか分からないしちょっとキーオン放置したらトドメになりかねないような地雷をいつまで抱えるか財布と相談

88 :
>>80
ありがとう

89 :
>>85
エンジンスタート時にどのくらいドロップするかだね

90 :
>>85
それってエンジンかけた状態?
それてもかけてない状態?

91 :
>>85
エンジンかけてない状態で12.8Vならエンジンかけた時にどのくらいドロップするかによるし、
エンジンのかかり方で苦しそうかどうかで判断していいと思う。

エンジンかかってて12.8Vなら、バッテリーよりも充電系のパーツがマトモか心配。

92 :
バッテリー単体で12.8Vなら新品同様だが
エンジン掛かってて、なおかつ少し回しても12.8Vしかないなら
バッテリーではなく発電系統がイカれてる

93 :
じつはリチウム対応だったってオチとか?

94 :
FCRキャブレターなんですが
4000_5000回転の辺りで巡航中にガバッとアクセルあけるとガタッガタッと回転の上昇が詰まるような感じで
パワーバンドにはいるまですごく渋いです

加速ポンプ作動させずにきれいに開けていけば調子はいいんですが...

95 :
>>94
加速ポンプが邪魔してるってのなら、キャンセルしてみれば?
それで様子見てみるってのもセッティングかと

ググったら簡単みたいだし

96 :
>>94
じわ上げならばついてくるって事は口径でかいんじゃね?

97 :
キャンセルやってないので試してみます
口径がでかいと燃調的にどちらになりますか?
メーカー推薦の一番小さいやつにしたんですが

98 :
ガバッと開けた時に必要になるのが加速ポンプなのでは?
つまり加速ポンプのセッティングがあってない

99 :
ガソリンが過剰なのか足りていないのか判断できていないのでキャンセルもありかと思うのでやってみようと思います

100 :
ガソリンが濃い目(過剰)で吹けない時は車体に振動がでる
薄目(足りて無い)の時は振動が無い
俺は大まかな判断はそれでみてる

101 :
>81>85
自分が良いと思った通りにしてください

102 :
ガバッと開けると空気もガバッと入ってくる

燃料足りず薄くなる

それを防ぐためにガバッと開けたら加速ポンプで燃料をピュっと追加する

つまりガバッと開けて不調ならほぼ加速ポンプのセッティングがあってない

103 :
いつから使ってるか分からないバッテリーなんか早く交換しとくほうがいいんじゃなかろうか
新品のバッテリーに交換日をマジックで記録しとけば目安になる。

おれなら交換するわ

104 :
皆さん、ありがとうございます
とりあえず、エンジンは何の問題もなく普通にかかりますし、走ってても弱い感じはまったくありません
エンジンをかけた状態で12.8なのか、かけてない状態なのかはわかりません
充電したら12.8だったと言われたので、多分かけてない状態かな
エンジンかけたまま充電ってしないですよね
しばらくこのままで、エンジンが弱いなと感じるようになったらまた見てもらおうと思います。
ただいつ変えたのかわからないバッテリーなので、遅くても来年の点検で変えようかな

105 :
バイクを雨の中5kmほど走らせる→問題なし

雨が止んだ後on

タコメが右端振り切れで大暴れ

セルスタートブルンブルーン→9!

回すと6!とか出鱈目! h t t p: / / g e t . s e cret.jp/pt/file/1567582510.jpg

1kmほど走る

ハッピータコメーター状態で大暴れ

2kmほど走る→なぜか直る

アイドリングで1と2のあいだ←ほぼ平常

元に戻る←イマココ




これってどういう状態?雨のせいでタコメが壊れた?
原因はやっぱり配線むき出しがマズかった?
h t t p : //get.secret.jp/pt/file/1567582531.jpg

それともシート下がむき出しなのがマズイ?
h t t p : //get.secret.jp/pt/file/1567582463.jpg


この程度はよくあること?

106 :
よくあることではないのでバイク屋さんへ行って修理してもらって下さい

107 :
マジかー
でも走行には問題ないんでしょ?
それいうならハッピーメーターも故障になる

108 :
ならほっとけばいいじゃん

109 :
放置でも問題はない?

まあぶっちゃけメーターなんて教習でもないかぎり見ないからねえ
全部体感だろうから


むき出し部分はこれでおk?

110 :
あなたがそう思うなら

111 :
>>104
充電したバッテリー電圧が12.8Vもあるのに、寿命で交換とか意味わからんわ
新品だと何ボルト出ると思ってるんだそのバイク屋は…

バイク屋にもう一度ちゃんと聞いた方がいい

112 :
>>111
俺も充電して12.8Vなら十分だと思う。
>>105
画像は見れなかったけど、配線が気になるなら機械式じゃなくて電気式のタコメーターなんだろうな。
エンジン本体から出ている電気信号を送る配線をまず見るべし。
その症状なら断線しているパーターンかな?

113 :
>>110
任意レベルでいいってこと?

>>112
画像見れなかった?2chになってから外部サイトをコピペできなくなっちゃったからねえ
スペース詰めれば見れる気がする

みんな大好きデイトナ製だけど製品レベルが低いみたいでスピードメーターはなんともないのにタコメだけ水が通ってるw

114 :
先日ド田舎を走ってたら暗がり峠レベルの超坂に遭遇したんだが、このレベルになるとローギアで上がっていいよな?
中型だとセカンすら無理だ
というか激狭だから排気量があっても大型じゃ危険だ
暗峠は横幅あるから安全に走れたな

115 :
>>114
IDを変え忘れてるよ

別の質問者を装って文体を変えたまでは良かったけどIDを変え忘れちゃったねぇ

116 :
ジムカーナ用に125ccのバイクを探してているのですが
グロム(前期)とZ125PROとではどっちの方がオススメでしょうか?

それぞれのメリットとかデメリットとか注意点とかもあったら教えて下さい

117 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1566964365/297

297 774RR 2019/09/04(水) 20:16:32.86 ID:jQEBcNH+
ジムカーナ用に125ccのバイクを探してているのですが
グロム(前期)とZ125PROとではどっちの方がオススメでしょうか?

それぞれのメリットとかデメリットとか注意点とかもあったら教えて下さい

すいません別のスレにも投稿したのですがこっちの方しか活動してないみたいなので再投稿させて下さい

118 :
CCA値測れるテスター無ければバッテリー電圧なんて目安にしかならんでしょ。
充電したての13Vのバッテリーでセル回せない事だってある。

119 :
>>115文体も同じだしIDが変わらないのは当たり前だろ

低知能すぎるレスだな

お前の人間性を表してるわ

120 :
>>119
カッコいいね!

121 :
>>120
お前がダサ坊なだけ
2ちゃんは本当にお前みたいなカスばっかだな

122 :
中古の中型買ったんだが一発セルスタートしないのは普通?

原付でさえ一発始動。キックすら始動したんだが

123 :
ちゅうこのちゅうがた といわれても こたえようがないです
しゃしゅはもろちん、きゃぶなのか ふゅーえるいんじぇくしょんなのかすらわからないので

いっぱんろんでいえば せるふすたーたーを じゅうびょうとかまわしてもかからないなら、それはいじょうです

124 :
ここで質問するだけ無駄。↑こういうカスしかおらんから

125 :
>>122
不調です
エンジンのかかりやすさに原付だからどうとか中型だから…は関係ありません

126 :
>>122
キャブ車なら夏場でも一応チョークレバー引いて
(チョークって言うとまた怒られるんだろうけど)
それで始動してみてかかるならまあ普通
それでもかからないなら不調

インジェクション車だったらガチで不調

127 :
ここチョーク厨湧いてるの?


某店長もいってたが中古バイクって9割キャブだな

128 :
車種さえ書かない質問はスルーしろ

129 :
馬鹿必死だな

130 :
じじぃの朝は早い

131 :
突然すみません
車検のないバイクでLEDのポジションランプの片方が何の前触れもなくチラチラし始めつかなくなりました
この状態で走行するのは整備不良など違反の対象となるのでしょうか?

ベッドライトやブレーキランプが切れている状態で走行していると整備不良になるのはわかるのですが
サブ的な位置付けのポジションランプはどうなのかとおもいまして

132 :
>>131
厳密にいえば違反。
それでしょっぴかれたとか聞いたことないけどさ

133 :
>>131
違反
それで捕まったってのは聞いたことないが
なお、法令上ポジション(車幅灯)はサブではなく絶対ないといけない主要灯火です
サブはその他灯火とかフォグとか付いてなくても良いものなんだけど、付けるとなると色々細かいルールが・・

134 :
>>130
常駐キチガイニート乙

135 :
質問回答力0のキチガイジジイ

2chこんなのばっか

136 :
雨の日乗ってからセルで乗り出すと


チチチ

という火花が散るような音がするが問題なし?

137 :
>>136
エンジンが温まって金属が膨張してうんぬんかんぬんだから問題なし。

138 :
雨は無関係?いままでこんな音がしたことはない

139 :
カブかスクーター?

140 :
>>122
燃料経路が長いバイクだと燃料が回る迄、時間がかかるため
セル一発はない。
夏だと2〜3日乗らないとガソリンが揮発して掛かりにくくなる。
燃料ポンプや負圧コックなど複雑な機構を備えているバイク程そうなる。
手で回すだけの燃料コックでキャブまでの経路が短いものだと起こりにくい。
それでも燃料コックをOFFにして2〜3日後にONにするとかなりの燃料が流れる音がする。

141 :
そうか?毎日乗っててもかからん時はかからんぞ

一発始動なんて買った当初だけだったよ

142 :
普通にマニュアルバイク

143 :
>>131
バイクは車幅が狭いから関係ない。
ただウインカーとして使う時に点滅速度とかあるので問題だろ。
年式によっては点灯していないのも問題になる。

144 :
一発始動って言っても人それぞれでしょ。
一発でかかるまで長押しする人もいるし。
俺は20秒ぐらい普通だよ。

145 :
今時のバイクならキュキュくらいでかからないとえーって思う
キャブ車でもキュルルルくらいでかからないとえーって思う
キャブ車で1週間1ヶ月放置した後ならともかくね

146 :
>>131
ウインカーの点滅が故障で点灯しっぱなしと思われかねない。
対向車の迷惑になるから、修理がいやなら両方とも消灯させたほうがいい。

147 :
20秒はポンコツすぎるだろ
1秒プッシュで始動だわ

今までので一番かかりやすいのは原付のVOXだな
無駄にかかりやすい
キックもちょんっと蹴っただけでかかった

148 :
スズキのZZもキッくらいでかかってたな懐かしい

149 :
20秒は条件の悪いときの場合で冬の1か月放置の朝のこと。キャブ車でね。
インジェクションの方は季節関係なく瞬時にかかる。バイク2台あるので。
3秒くらい回してかからないと止めちゃう人多いと思うけど、どうなのって思う。
多少長めでもいいから1発で始動させた方がいいと思うけどね。

150 :
5秒回してかからなかったら10秒休むのが基本だね
バッテリーの負担も有るけどスターターは大電流が流れるから無茶すると壊れるリスクが

151 :
>>150
基本は知ってる上で言ってるんだけどね。
実際そんなにヤワじゃないし。

152 :
例外を初心者に吹き込むのはよくないと思っただけ

153 :
バッテリーのCCA値も低温で30秒回すことを想定してるしね。

154 :
でも30秒かからんってことあんまりないな
押したら押しただけバッテリー飛ぶからすぐやめる

しかしここは無知な初心者の馬鹿がイキるだけのクソスレだな

155 :
昔は車のセルモーターはJISで定格30秒とあったが今は無いらしい。
どう考えても定格5秒はあり得ないね。

156 :
>>131
意外と白バイやらパトカーみてる

自分はメーター動かないのバレた

157 :
5秒押せばつくやろ
つかあんま押すとバッテリーへばるw

158 :
>>136
プラグがリークの可能性もあるよ、ふつうはエンジンに近づかないと聞こえないくらいの音だけど
リーク跡は焦げで分かること多いからプラグキャップ、コード周りを焦げてないか見てみて
夜見るとリークがはっきり光って見えるから確かめられるし
リークならノッキングでエンジンダメージになる可能性もあるから速めに
原因はキャップをちゃんと締めてない、単純にキャップやコードの劣化もあるし

159 :
>>149
まあむかしは被るから長くは回すなとはよく言われたけどね
キャブのチョークなんか見てみると冷えてるときはかなりラフな吹き方なんだよね
綺麗に揮発していくかと思うと直後はインマニあたりに揮発してないのがべったりくっついてるのが止めてスロットる開けるとそれが覗くと見える
遅れて揮発するから濃さにばらつきがあるんだよね
IFはかなり始動しやすいけどそれでも冷えてるときはかなり濃いのがでるはずだし
かからない場合はとりあえずすぐ止めて一度時間をおいて揮発するの待って回したほうがいいとは思ってる

160 :
>>158
>>159
ワッチョイ一緒w

161 :
今はネオテックIIなのですが昔使ってたジェット型ヘルメットの視界の広さが忘れられません

顎の安全面は置いといて、冬の寒風というか風の巻き込みはやはり厳しいでしょうか?
VZ-Ram PLUSとかデザインは気に入っているのですが・・・

162 :
>>121
ダサ坊ww 何処の方言だよw

163 :
>>159
揮発するのを待ってから回す。
ホンソレ
同じだ。
このタイミングが合うとセルボタン押してキュルッ
という前のセルをカチッって押した瞬間にエンジンかかる。

164 :
>>162
結構使うだろ
ダセー坊主だなおめ

165 :
キャンプツーリングをしてみたいと思い、
テントやシュラフなど用品を買い揃えているところです。
LEDランタンも買おうと思うのですが、
充電式と電池式ではどちらが使い勝手は良いでしょうか?

166 :
>>165
俺は災害でも使いやすい電池式

167 :
インナーバッフルとエンドバッフルとで音の質の違いってありますか?エンドバッフルは低温が減るってのはわかるのですが

168 :
>>167
基本は1気筒辺りの排気量で決まる。
低いエンジン音にするなら大排気量の単気筒にするしかない。
インナーは音量の調整(車検時に音量を抑えたいとか)
エンドバッフルは音程だと思えばよい(ドレミファソ)

169 :
結局セルにコツとかあんの?どうしても時間かかるなキャブだと

170 :
>>161
エンジンの熱が顎のあたりから入って暖かい

171 :
>>157
何が付くだよ
黙れ

172 :
まあエンジンはかかる・かけるものだからな(掛ける)

173 :
5秒は長い、4.9秒かな

174 :
SR400キャブ車イモビ無しです。
フロントフォークを3cm突き出す方法と、トップブリッジの外し方を教えて下さい。
最低限の工具とバイク用のジャッキはあります。

175 :
>>3
ジェッペルがキツいときは、内張りの布をまくって、中の発泡スチロールを何か固くて丸いもので直接押したり叩くといいですよ。
金槌の丸い方とか昔ながらの鉄アレーの小さめのやつ(両サイドが球体のやつ)、ゴルフボールを地道に押し付けてもok
この方法で特に当たって痛い(恐らく側頭部あたり)箇所を凹ませていくとオーダーしたみたいに理想のフィット感が得られ、頑張れば深くカッコ良くかぶれるようになります。
強度が下がるかもしれないので自己責任でお願いします。

176 :
>>174
・ジャッキかましてネジ緩めてハンドル周りやホイール他はずしてネジ緩めて3cm突き出す
・(ジャッキかまして)ネジ緩めてハンドル周り外してネジ緩めてトップブリッジ外す

…何か難しい話あったか?SRで特殊な事情ってありましたっけ?
聞かにゃならん作業は特に思い当たらない

177 :
ないよ、トップキャップは同径だしそのまま突きだせるはず

178 :
>>169
二週に一度くらい乗ってりゃキャブ車だってキュルで掛かる
真冬の朝でもな(除・スズキの90年代車)

179 :
>>171
>>172
>>173
揚げ足取りしてんじゃねえキモオタ

180 :
>>174
現物を見て判らないなら触らない方が良いよ

181 :
>>169
整備不良の話はおいといて。
ガソリンは色々な成分を含んでいて比較的に低温で気化する成分から
高温で気化する成分まで含んだ混合物なんよ。
始動性の決め手は低温で気化する成分の割合の多さ。
バイクを止めて放置するとフロート室のガソリンは低温で気化する成分から
先に気化して減っていくので、日を置いて始動する時にコックを開けても
気化して減った分だけしか新しいガソリンが入らない。
結果的に気化しにくい成分が多いガソリンとなる訳だ。
だから、日を置くとかかりにくくなる。フロート室のガソリンを全部抜いて新しいガソリンで
満たせばかかりやすくなる。というのもひとつの解決方法。

182 :
>>159
個々のバイクでコツや癖があるので、それを探るのが大変だったりするね。
俺が言いたいのは長回しでかかるなら長回し一発でかけた方がいいよと。
俺も最初はかぶるのが心配で短く何度も回してた。
長回し一発始動に到達するまで、かなり損をした気がする。

183 :
>>169
セルはバッテリー次第、だいたいは充電が充分じゃないからかからない
満充電ならがんがん回したって
細かいこと言うとチョークしたら絶対アクセル触らない空気入ると薄くなるから
もっと細かいこと言うと前の日に止めるとき古いバイクはアクセル捻ってパッと放す
古いやつは何故ならワイヤーの引っ掛かりでスロットルが若干開いてることがある
骨董品レベルのバイクならキャブのワイヤー元のスロットルレバーを直に引張って一気に放して確実にスロットル戻す、新車ならこんなのいらないけど
他に戻ったら止めるとき急いでエンジン回転落ちてないのにキルしない、アイドリング充分落ちて10秒待ってキル
やっとけば気持ちかかりやすい

184 :
125のオフ車にリアカーみたいなの付けて山仕事したいんですけど
誰か似たようなことしてる人いませんか

185 :
>>174 その前に3cmつき出せる余裕があるか確認な

トップブリッジは鍵まで外すかどうかで難易度変わるから具体的になにがしたいかを書いて

186 :
>>184
いませんので帰って、どうぞ

187 :
>>184
テーラーの方が色々と都合いいんじゃないか?

188 :
反応待ちのレス乞食にレスしなくていい



189 :
>>184
125ccでリヤカーつけると制限速度が25キロになるから現実的じゃない

190 :
本当の山道なんで25も出す予定ないんですがいなくて残念です(´・ω・`)
あと山入るときに線路をどうするかって問題もあって
これはググって解決したというかしてないんですがorz

191 :
186 名前:774RR (ワッチョイ 9987-R38q)[sage] 投稿日:2019/09/06(金) 12:47:49.52 ID:I65mcM6J0 [1/2]
>>184
いませんので帰って、どうぞ

188 名前:774RR (ワッチョイ 9987-R38q)[sage] 投稿日:2019/09/06(金) 12:52:19.66 ID:I65mcM6J0 [2/2]
反応待ちのレス乞食にレスしなくていい




>>1も見れないのか

192 :
昔通販で買ったハンドルの中央部分に点印みたいなのがあるんだけどこれ何?
ハンドルの中心、上下の目印?
点がある方が上になんのかな?

193 :
ヤフオクでマグナ50の純正キャブレターを買おうと思っているのですがこの画像のキャブは純正ではないですよね?
ガソリン抜きが下についているのですが純正は横についているはずですよね?それとも純正にも色々なタイプがあるのでしょうか?詳しいかたいらしたらお知恵をお貸しください!
ヤフオクの物
https://i.imgur.com/kzUVBzE.png
純正キャブ
https://i.imgur.com/pUuPQxc.jpg

194 :
因みにこの部分の名称はなんでしょうか?
https://i.imgur.com/D0W5wyX.jpg

195 :
言わせんなよ棒

196 :
>>193
まず、パーツリスト、サービスマニュアルという本があるので
それを買うと良いよ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l535580835

197 :
てか名称もわからん無知識野郎の集まりでワロタ
素直にヤフー!知恵袋でききますわ、じゃあの無能共

198 :
>>194
ドレン(ドレーン)、としか呼ばないなぁ
正式名称が別にあるなら把握していない、キャブレターのドレンで通じてしまうので。

ホンダ横置きのキャブレターも種類たくさんあるから把握しきれないわ、
パッと見だとジャズとかに付いていたタイプにも見える、マグナでも年式違いで形違うなら把握しきれねぇ、
大体同形状っぽく見えても口径が違ったりするので…

山勘回答:それ違うわ(違うっぽいなーというものは大抵、手を出さない方が正解だから)

199 :
…IDしっかり追えばよかった…

200 :
Sr400の突き出しとトップブリッジの質問をした者です。
皆様ご親切にありがとうございます。
突き出しの目的ですが、購入したセパハン付きのSR のリアにダウンサスが入っているので、先ずはフロントも下げてどんな感じになるか体験したいんです。
トップブリッジ外しの目的は、社外品に交換を検討してるからです。

ところで突き出しするのにフロントタイヤを外す必要ってありますか?
ジャッキをかますのは、突きだし過ぎて少し戻したい時だけで大丈夫でしょうか?

201 :
ジャッキをあとから押し込む隙間がないくらいまで落ち込ませない自信があるならどうぞ。
ズッコンと下がってフェンダーでも当たって割れれば一興だろうな。

202 :
あ、そうか。そう言えばそうですね。
下げる前から既にジャッキ入れるスペースはギリでした。

203 :
>>200
突き出し調整はフロント周りばらしてフォーク単品片側づつ調整しないと、大抵歪みが出るぞい、あと作業事故が。

204 :
>>200
お前の爆音マフラーのSRいつもうるさいんだけど近所迷惑とか考えた事ないの?
お前みたいな爆音マフラーのせいでさ 規制が年々きつくなって
騒音規制強化でSRが一度完全に潰されて生産終了したんだぞ 分かってんの?

205 :
排ガス規制だぞ

206 :
騒音規制もだよ 知らねーなら黙ってろ

207 :
マフラー交換中に六角クランクをエンジン周辺の隙間に落としたんだけど見つからず困った
こういうのってスタンドで何とかなるのかな?

208 :
スタンド?

209 :
楽しいバイクになっていいね。

210 :
>>208
ガソリンスタンド
まだ車両購入したばっかりでディーラー以外でなんとかできる場所あったら教えてください

211 :
>>207
好き者がいれば協力してくれるかもしれんが
そういう整備ミスっつーか失くしモノ探しは本来専門外だな、
多分詳しいんちゃうか?って人にしょうもないこと頼む感じ(辛辣に言うが)

212 :
>>211
そうだよね本来の業務外だし
給油するついでに暇そうだったら軽く聞いてみる程度だよね

近場の中古バイク屋に持ち込むのってどうなのかな?

213 :
>>210
ガソリンスタンドに触らせちゃダメだよ
特に二輪は専門外中の専門外だし
ディーラ行きたくない理由でもあるの?

214 :
>>213
実はディーラーでバイクを購入してから引越して遠方になってしまったんだ
在住県内にも同メーカーの正規ディーラーはあるんだけどこの程度で持ち込みしていいのかなと思ってね

215 :
はっきり言わせていただくと、意地でも自分で見つけ出せ
イレギュラーな捜索の類いはどれだけ時間食うかわからん作業だし工賃も完全なザル
だからこそ頼まれたらどれだけ手間かければいいか悩むし、どこまでばらさないと見つけられないかも不明、そして請求金額も悩む
ネジなめたとかいう話ならともかく、六角レンチくらい自分が何をやったのか思い出して自分で見つけなさい…

216 :
>>203
フロント周りバラして片側ずつですか。。
となると自分の手に負えないのでちょっと考え直してみます。

>>204
近所には気を使ってますし、マフラーは車検に通る範囲のものです。

217 :
六角クランクって何?

218 :
>>215
確かにその通りだね
明日もう一度よく探してみるよ

219 :
>>216
腹下にジャッキカマして突きだし量をちゃんとノギスで測るなら別にホイールなんか外さんでもええよ

220 :
>>206
ばーか

221 :
>>217
普通に6角ボルトのことじゃね?

222 :
>>200
だからそういうのを考え付けない様な低能がバイクを弄ろうなんて百年早いんだよ

223 :
>>214
今後の事も有るからガススタは止めて近くのディラに行った方がいいよ

224 :
>>206規制対策済みのマフラーかも確認せずに決め付ける。こいつのようなゴミが知ったかぶって他人に指図する、やかましいからキチガイ対策で規制を強化する。
一番うるさいのは>>206

>>207マフラー交換、エキパイのボルト?V型か後方排気かな。それが分かれば同様の経験者がいるかもだけど情報が少ない。普通は地面に落ちるかアンダーガードでしょ。
全力で応えるから質問も相応にしないと全てが想像、の知ったかになり意味がない。

225 :
>>214
持ち込んでいいよ
行く前に電話入れたほうが良いよ、基本的に予約者優先で予定組まれてるから飛び入りすると昼飯抜きの人が出るw

226 :
>>221 6角レンチの事じゃなかな?
隙間にも引っかかりやすいしフランジボルトとかで使うし

工具を落としたと考えたらスタンドまで走っていけるのも辻褄あう

227 :
https://i.imgur.com/QugBv68.jpg

こういうツイートって拡散していいものなのでしょうか?

このツイート主がイジメや暴力振るう人で、
このバイクに乗ってる人が悪いことしてなかったとしたら、
不良漫画やドラマで見る、因縁による喧嘩のように見えないでしょうか?…だとしたら逃げる方圧倒的に不利だし、自分達で解決しろやって思います。

走ってるところを止められて、囲んで首根っこ掴んで確保、連行後リンチ…怖くない?

228 :
>>227
自分達向けにツイートしてるんだから放っておきましょう
あなたがわざわざ拡散することはない。身内や仲間が拡散するでしょう
それが良いか悪いかは別として

229 :
純正マフラーでも社外マフラーでも車検対応してようがしてなかろうがどっちでもいいわ
バイクに乗ってる人もバイクに乗ってない人も純正だって音の質によってはうるさく感じるものだよ
シングルなんて特にマフラーエンドが家の方に向いてたら家の中で響いてたまらんと思う

230 :
頭の中でシミュレーションしてみたんだけど、SRはフロント周りをバラすと軽くなってリヤタイヤが接地するかも。
で、調べたらフロントのタイヤホイール外せば、やっぱ前が浮くとの情報があったよ。

231 :
(ホイール外す作業過程で先にフロント浮いてなかったら大問題では)

232 :
面白い質問だね。
浮かないように重りが付いてると思えばいい。
むしろ取り外し作業中に不意に浮くと困るのでリヤタイヤの下に石ころでもかませれば良いでしょう。

233 :
ああ、センスタとエンジン下ジャッキアップの想定でしたね読解不足です了解、失礼しました
センスタシーソーは良くある話ですし(あれっ、何故か遠い記憶が

234 :
>>224
内部に六角落とした者です。
2気筒エンジンで右側2in1マフラーのスクランブラーです
サイドカバーやら外してみたけど見つからず、もしやと思い地面も見てみたけど結局発見できずじまいです

235 :
よし、バイクをひっくり返してみよう(提案)

236 :
オイル、燃料、バッテリーとか液体大丈夫?

237 :
>>234
エンジンの中にネジを落とした私が答えましょう。
私はキャブ装着時にインテーク側からネジを落としたかもしれないことがありました。(確信はなかった)
ファイバースコープを購入して覗こうかと悩んでいた所、ピンときました。
掃除機で吸引しました。
無事解決。
その場で小躍りをしたのを思い出します。

238 :
>>237
俺はインテークに落としてバッチリバルブに挟まった事がある
バイク屋に泣きついて取ってもらった

239 :
>>207
エンジンの中じゃないよな?

240 :
>>234
真っ暗にして明るいライトでさがす

ピックアップツール  爪式や磁石のも。

素直に街のバイク屋に恥ずかしがらずに持っていく。

241 :
タンクの中に10円落としたら致命的?

242 :
>>241
どうだろう

243 :
SR 突き出しの件でアドバイスありがとうございます。
ジャッキかましてホイール外さずに試してみたいと思います。
しっかりノギスで測ります。
ありがとうございました。

244 :
いいってことよー

245 :
>>243
フロント周り一式でかなりの重量になるよ。
センタースタンド、オイルパン、前後タイヤの全てを接地させた方が無難な気がする。
持ち上げすぎるとセンタースタンドが跳ね上がるからね。

246 :
マフラーの中にナットとワッシャーを落とした
空吹かししたら、コロンと出て来たw

247 :
>>241
タンク内の除菌が出来る

248 :
原付は基本アイドリングでは充電しない?
オルタネーター簡易チェッカでみてもアイドリング時はエラーになるが
少し回転上げるとチャージOKと出るが普通なのか異常なのかわからん

249 :
>>245
ありがとうございます。
接地面、バランスに十分気を付けます。

250 :
なんでここの奴らっていちいち偉そうなの?
たいした知識ないくせに(笑)

251 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x638063710
このシャドウ750だけど、本来水冷のはずだけどラジエターが無い。
どうなっているのでしょうか?

252 :
>>250
お前よりは賢いからな

253 :
>>251
見えにくい所(車体下部など)に移設してるんだろ

ってか出品者に聞け
出品者に聞かないと分からないことをここで聞くな

つーか、よしんばどこかのスレで質問するとしても
ここに持ってくんな

車種個別スレがある車種についての質問は車種個別スレで聞け

誘導

【まさに】Honda Shadow/シャドウ 46台目【歯車的】 [転載禁止](c)2ch.sc
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/motorbike/1433520128/


分かったらさっさと移動しろ

「質問を取り下げて移動します」って宣言してからな

254 :
>>251 リヤタイヤの前にある

255 :
>>250
お前の方が知識あるなら回答者側にまわればいい

256 :
>>239
エンジンの外だよ
幸いチェーンや駆動系に入りこまなかったみたいで自走できるので明日ディーラーに持ち込むことにしました

257 :
>>251
写真見ると確かにリアタイヤ前にあるね

258 :
>>1
正規テンプレ



質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする

259 :
もうルールを無視して何でもありにしてしまうんだったら
全力スレなんか店仕舞いして
何でもありの親切スレと合併しろ

260 :
>>255
いや答えて俺になんかメリットあるwwwwww
お前みたいに暇じゃねぇしなwwwwww

261 :
>>898
そういうレスをするメリットは何?

262 :
>>207
ボルトなら磁石でくっつくからマグ棒で隙間を探ればいいんじゃね

263 :
>>253
>>254
>>257
ありがとうございました。
ご迷惑をおかけしました。

264 :
>>263
迷惑なんて、ミリもなくね

265 :
>>260
なんか、最初の書き込みから随分キャラ変わったな。アホなんだろうけど

266 :
あほなんじゃろう、俺答えてもスルーされるし(

267 :
>>260
メリットで答える、教えるなら初めから来なきゃいいのに

268 :
江東区や江戸川区辺りの湾岸近くでUターンや8の字走り込めるところない?
工業団地とかは音が気になる。羽田の近くに結構広場あるんだよな、8の字なら飛行機より静かでしょ。

269 :
葛西臨海公園とか、湾岸線ピストンするとか。

270 :
>>268
ここは「バイクの」質問に答えるスレであって
あんたがバイクの練習する場所を探してあげるスレではありません

「質問を取り下げます」とここで宣言した上で
適切なスレッドへ移動してください

誘導
まちBBS東京23区掲示板
ttps://machi .to/tokyo/index.html

271 :
他スレ誘導禁止っていつできたルールなの?

272 :
知らんけど前スレからだね

273 :
無能な仕切り屋のせいでここ死に体だしつぎはもう作らなくていいんじゃない?

274 :
>>269葛西臨海公園の第2駐車場で白バイがよく練習してたよね。オリンピックで工事中だけど。

>>270バイクのハード面の質問限定なのか?取り下げる宣言?なんだお前仕切り好きゴミ野郎か?
だったらどうやって押しがけするかなんて質問も駄目だな。そんな訳ねえだろ馬鹿。

275 :
他スレでリッターバイク以上は押しがけ出来ないって人居たけど平地の環境でどうする?(坂があるならもちろん使うけど)

276 :
どうする?じゃねえ 押すんだよ

277 :
サマーランドの駐車場で白バイが訓練してるとか聞いたな

278 :
ZZR1400でも出来てた動画見たぞ

279 :
1300ccのマーチSRでも押し掛けできるからなんとかなるんじゃね?
ただし、クラッチセンサーを短絡させておかないとだめ
スズキのバイクも同じかな?

280 :
>>276押すんだけどさw色んな人がいるだろ?車種もさ。
例えばスポーツバイクはギア比が高いからセカンド、体重が充分あればローギア。トレールのローギアなんかまずロックすんだろアフリカツインとか3速でも良い、あまり高いと3サイクルもしないのでエンジンコンディションが悪いとかからない。
そういうことを共有して自分に合ったバイクライフを楽しもうってことじゃないの(270君)?テンプレにある違法行為をしようって訳じゃないよ。それとゴミ野郎と馬鹿は過ぎた言い方なので取り下げるよw

281 :
>>279
それ!良いねえそういうのだよ有用な情報だと思う。

282 :
連投すみません俺が馬鹿もんで。
>>277
白バイと一緒に訓練してみたいね。
>>278
だよね。排気量で可不可が決まるというより最低限の注意点(サイドスタンド出しっぱキルとか)をクリアしてあとはクラッチミートと飛び乗り腰掛け、276の言う通りなんだがもっと伝わりやすく書いてくれよw

283 :
>>282
草生やしてるけど何が可笑しいの?

284 :
9月5日夜10時、NHK「クローズアップ現代+」で
「『表現の不自由展・その後』中止の波紋」が放映された。

展示中止から1か月以上経ってからの番組なので、ある1点に注目していた。
それは展示作品を番組が「正確に取り上げるかどうか」だった。

 というのも、この問題では展示作品を正確に伝えた「インターネット」と、
都合の悪いものは報じず一部だけを報じた「新聞とテレビ」とに明確に分かれていたからだ。
インターネットだけがこの1か月、展示された作品群の中身をきちんと伝えた。

それは、ひと言でいうなら「反日ヘイト」と「皇室憎悪」だ。
国民の税金を使ってこのような展示を愛知県が行うことについて、
NHKは1か月を経てどう報じるのか。そのことに注目した。

 作品がきちんと報じられなければ、いうまでもなく視聴者は正しい判断ができない。
「正確に伝えない」ことは報道機関として許されることではない。

 だが、結果は危惧したとおりの番組になっていた。
番組の主張に都合の悪い作品は、一切、報じられなかったのだ。
つまり番組は、本来、問題のない「表現の不自由展」が、理不尽な反対や脅迫によって
「中止に追い込まれた」ということを懸命に訴える番組構成となっていた。

番組で紹介されたのは、ごく一部の作品で、あの展示の性格を表わす肝心の作品群のことは伏せられた。
なぜ伏せられたのか理由は簡単だ。
それを報じれば、自分たちの主張の方が「間違いである」ことが明白になるからだ。

この表現の不自由展の実行委員会には、もともと2001年に大問題となった
『問われる戦時性暴力』をつくった曰くつきの元NHKプロデューサーが
入っている。
番組は最初からそっちの線で描くことに決まっていたんだ。

クソチョンNHKプロデューサーを処刑せねばいかんね。

285 :
積載の幅制限について質問です。
左右15cmずつまではみ出しOKのルールがいまいちわからないのが
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/506/033/8506033/p1.jpg
この画像のバイクで積載制限で定義される乗車装置の端はどの部分になりますか。
シートの一番張り出してるところでしょうか?

ハンドル基準はだめらしいんですが
ならばステップを基準はいいのかいまいち謎です

286 :
>>285
車体幅ではなく積載装置、つまりキャリア+0.3m
キャリアが無い場合は概ねシート幅を基準にする
パニアはそれの懸架装置をキャリアとして+0.3mになってるはず。
サイドバッグで容量拡大するのがどういう扱いなのかはシラネ

287 :
乾燥115kgのオフ車の固定って気をつけないとやばい?

3面をコンクリの壁に囲まれて入り口は開口のマンション駐輪場の中で、
現状サイドスタンドのみ、一応カバーはかけないけど。

288 :
状況に寄るからなんとも

普通に1速サイドスタンドが一番安定する

289 :
>>287
自分が常識的に大丈夫だと思う方法で固定すれば良い
もっとも今までの人生でその“常識”を培えていればの話だが

290 :
>>277
大磯ロングビーチのことであろう

291 :
>>289
大型はサイドスタンドで倒れたこと無い、その経験しかないっす。

まあ心配だからタイダウンかけた。

292 :
>>287
俺はタイヤ止めもしている。

293 :
ファクサイでバイク倒れるの心配お

294 :
>>286
そうです積載装置がない場合についての
基準がかなり曖昧なんですがシートの最大張り出し幅でよいんですかね。

二人乗りの説明なんかで
乗車装置の中に掴むところとステップの取り付けされていることが定義されているので
ステップ基準でもいいのかとても気になるところです。

295 :
>>294
メーカーか警察に聞いたらどうだ?

296 :
>>294
基準は積載装置からはみ出せる距離を規定してる
キャリアがなくてもシート上になら積めるだろうってことでシート幅+30
ステップに荷物積めるんか?…と、考えたら自明だろ?

297 :
>>294が困惑しているのは道交法22条3項辺りからの乗車装置又は制限装置の幅に0.3メートル〜で、積載装置が無い場合、二人乗りの乗車装置に定義されているとする掴むところとステップの取り付け部分。これなんでしょ。
保安基準の細則に乗車装置は「座席」とあり、座席には握り手及び足掛けを有するものとある。座席の幅がステップかどうかは判例でも調べないと判らないんじゃね?
積載装置の定義は細則がないけど前述に有るのでステップではない。車検証記載の車幅内のキャリアやサイドバッグとなるんでしょ。
積載装置がなければつまりステップから左右15pかもね。何故ならそれでもバックミラーやアンテナを除く車幅以内なのは間違いないから。

はい全力。寝る、おやすみなさい。

298 :
全力回答ありがとうございます。
積載装置については十分理解出来たのですが

判断つかない点は297さんのご指摘の通りです。

乗車装置=座席+握り手+足掛けがセットで定義されているなら
その中の部品で一番張り出してるところから左右最大15cmとひとまず理解してみます。

細かい疑問は
新たにタンデムバーをつければサイドカバーより外に張り出すのでそこから15cm
タンデムステップを横に広げた状態で端から15cmなのかどうか
そもそも一人で乗ってる場合はシートor運転手ステップの端からと見なされそうですが

具体例は円柱状の長物を運ぶことがあるんですが
第2のマフラーみたいにサイドにくくりつけてタンデムステップに乗せるみたいな形で運んでます

299 :
スクーターの話だけどメーカー説明書の注意書きにステップフロアにものを置くなとなってる
届出でも言われてるんだろね、ステップに積んだら乗れんだろと
乗車に支障がでるステップはスクター以外でも積載にカウントしないだろ
むかしサイドバーのとこに荷掛けフックなるものがメーカーオプションに有ったけど今でもあるのか?どうか
サイドバーの幅は限りなく積載装置の幅にカウントされるような気がしないでもない
警察対応としてサイドバーに荷括り紐をほんとは必要なくても掛けとくと言い訳に出来るかも
ほらこれが積載装置でしょ、と

300 :
スクーター過積載おばさんとか危なくて見てらんないわ

301 :
>>299
あんまり関係ないけど上の車種だとフックついてる
https://cdn.crete.jp/kawasaki/wp-content/uploads/2017/12/1991_balius_15.jpg
(シート幅以下なのであまり意味はない)

日中のスーパーとかおばちゃんがスクーターの足のとこにダンボール乗っけて
ぎこちない足の乗せかたしてるのは日常的に見るね

302 :
スクーターに灯油とか

303 :
2ストは50%灯油ブレンドでも走る

304 :
ゴミ袋載せてゴミ出し

305 :
>>296
これ

306 :
>>296がなければ夜中にコメントしなかった。
「乗車装置又は積載装置」と法令に明文化されていて尚且つ、質問の内容がそれを理解した上で乗車装置の定義について訊いている。積載装置がないものとして、と。
乗車装置に積載して良いのかどうか。良いでしょ。この人は円筒を固定、まあもう充分だと思う。
そんなことより押しがけで言い足りない事がある、フルトランジスタ点火なバイクはバッテリーを完全放電させると押しがけも通用しない。スイッチャーのせい。
CBR600Fを完全放電させて始動させたこと有るけどね。走り出したらジェネレータ回転数落とすとウインカーとかでも止まるからずっとぶん回す、ひどい目に遭う。その押しがけは4速でかかるまでど根性。

307 :
306を読んで思い出したけど
そもそもBTが上がった状態での押し掛けなので、最低でもメインライトのヒューズを抜いたの方が良いね。
あとは意外な所でセルモーターを軽くたたくと回るパターンもある。

308 :
とあるパーツを取り置きしてもらうついでに
部品代と取り付け工賃を先に払っておいたんだけど
なかなか都合がつかなくて店に行けて無い

で、店側から
10月以降になりますと、消費税分差額が生じますんでご了承くださいと連絡あった
最初はわざわざ親切にどうも って思ってたんだけど、
支払いは済んでるんだし、済ました時点でもう俺のモノだよね?

309 :
>>308
あくまで預かり扱いで売上計上してない話だよ、だって作業は完了していないんだから。
なにかしら変更が発生したときにややこしいからね、いつ仕事するかわからないのに会計処理を先に完了できないじゃん。

310 :
>>308 予約や前払いじゃダメです。
納品が完了して初めて売買成立と見なされます。
つまり、取付けした時点で不足額が請求されます。
部品は現物があるなら売上が完了してるから8%でも処理は可能でも工賃は10%で再計算されます

早めに持っていったほうがいいよ

311 :
なるほど
ありがとうございました

312 :
>>310
これって現車バイクを購入して免許取るまで置いといてくださいと言ってもそうなるの?

313 :
てかグーバイクはほとんど税込表示だけど10月以降どうするのだろう
普通に全て値上げかな?

314 :
>>312
登録後取り置きとなると保管料金が別途必要になる事も普通ですので、
さっさと自宅まで配送してもらった方がいいです

315 :
>>314
そうなのか、一番近い店が30km離れてるから配送お願いするのもお金かかりそう
増税をリミットに考えてたけど、2万くらいの話だからゆっくり考えようかな

316 :
>>312
厳密に言うと引き渡し終了時点なので10月に受け取ると差額が発生する
ただ、9月中に登録まで済んでれば受け取りが10月でも8%でやってもらえる「かもしれない」
それでもあまりに先延ばしすると>>314の言うように預かり料が発生する場合もありうる
いずれにしても登録が済んだら早いうちに受け取りはしておいた方がややこやしくはならんよ

317 :
>>312 その場合は大丈夫>>316さんの
言う通り少なくてもナンバー付けて登録してあれば、売ったと見なされます。

納車整備が間に合わなくても登録までやってあれば貴方のものになったとみなされますので売買は成立します。
ただし、正確には納車整備だけは本来10%になると思われますが、その辺りはバイク屋さんの裁量でしょうね

バイクそのものがまだメーカーにあるのにお金だけ払ってってのはダメ。

318 :
>>307
あるある。長押ししたら回った、とかね。

319 :
>>306
質問の内容を丁寧に解釈して頂けて光栄です。

調べてきました。
当たり前のことだったのかもしれませんが
乗車装置は一人で乗っていようが
後ろに誰も乗車していない部分も当然に乗車装置だそうです。

そして座席手掛け脚掛けそれら全てを1つの乗車装置と見なすので
シート、タンデムバー、タンデムステップの最大張り出し値を基準に計測でした。

タンデムステップはむしりを横に広げた状態が正常な乗車装置の状態と見なすようです。
カスタムされて広がった乗車装置だったとしても
車検証の記載幅(ハンドル幅)左右15cm超えるのはXということで

積載装置なしでの最大幅の疑問は解決しました。ありがとうございました。

320 :
初バイク中古ってまずいですか?
初期不良とかが怖い

321 :
>>320
ディーラー中古なら保証があるから良いと思うけど
新車よりは不確定要素が大きいのはある、壊れないじゃなくて壊れても保証があるってだけだし消耗部品については保証がないからね

322 :
>>320
見た目でカッコイイと思える中古を買っとけ、量販店で何かパーツ買ってきて付けたりコケて直したり
いつか手放すこともあるだろうが、大事にするってのは傷一つなく保管するってことじゃないしな

つまりバイクはどうせ買ってからも金かかるんだよ、中古買っとけ

323 :
>>320
中古はピンキリで予算内で探すには妥協点が出てくる
年式の新しい売れている車種で走行距離の少ないものだと新車との差額は少ないから新車にした方がいいし、
年式が古く不人気車とか過走行とか凄く安いけど経年劣化で整備や交換部品代が必要になる

お金がないなら自分でメンテする気で中古を購入すれば良い
お金があるなら自分の気に入った新車バイクを購入すれば良い

324 :
>>319
タンデムステップを基準にしてよい、というのはこのスレでは誰も知らなかったんじゃないかなw

325 :
>>320
町のバイク屋から大型チェーン店、個人売買まで中古は色々買ったが、一番調子良かったのはトラックの運ちゃんから5万で譲ってもらったGSX-Rだった。その他はキャブ不調やらフレーム歪んでたり、金がかかった。
結論、中古は運。

326 :
4輪だけど新車で買った人がなんかおかしいって何度もディーラーに出して
その度に問題無しで返されてもやもやして
意を決してもう一度ディーラーに出して強く調査を求めたらメーカー送りになり、詳しく測定した結果歪みが見つかって交換になったと言う話もある
クレーマー扱いされてたが結果的に正しかったと

327 :
糞ディーラーだね

328 :
>>319
解決してよかったです。
>>324
俺の寝ぼけコメント「ステップから左右15?かもね。何故ならそれでもバックミラーやアンテナを除く車幅以内なのは間違いないから。」を無視するなw。15?は15センチメートルを記号で入れたら化けた。

ここの問題は319や俺の解釈を上回る解釈だよ。
乗車装置に積載できるか。安全な運行を妨げる積載方法は道交法22条3項とは別。
保安基準で「座席、掴み手、足掛け」が同乗者を乗せる乗車装置とあるので、タンデムステップに円筒を載せたまま同乗者は乗れない。有効な足掛けが無くなるから。
スクーターのステップに積載、運転手の足掛けが無くなったらダメでしょwでもヤクルトレディは凄い美人が超がに股で足元にヤクルト満載してるけどね。安全な運行を出来るテクが有るし警察もそれを知っているのだろう。(適当)

329 :
夏のひどい渋滞中、突然エンストしてセルが
回らなくなって、しばらくしたら回るように
なったけど、時計やらメーターがリセット
された状態だったんだけど、どういう状況
だったんだろうか?
その後ふつうに走れてる。

ちなみに空冷400

330 :
>>329
旧車キャブならパーコレーションかな?
統計やメーターリセットは分からん。

331 :
乗員がハンドル幅から30cmはみ出ている場合の扱いはどうなるんでしょうね?

332 :
>>328
ありがとうございます。
おっしゃる通り、横幅はクリアしていても
正常に運転できないと見なされると安全運転義務違反になる可能性があるようですが
実際は荷物で後方が見えないとかハンドルが正常に切れないとか
アクセルブレーキシフトが操作できないとかでもない限り大丈夫みたいです。

厳密には後部座席に荷物載せてはいけないってことになりますが
同乗者乗ってないときは調べて切れてませんが私の中で良しとしました“苦

333 :
250スクーターに乗ってるんだがググったらプーリーとクラッチホルダーの締め付けトルク60Nmと出てくる(知恵袋情報)
でもバイク屋の修理ブログとか見てるとその部分のボルト外すのに結構苦労してる感じがある
60Nm程度で締め付けられてるボルトでそんな外すの苦労するもんなんだろうか

334 :
はい。

335 :
>>333
苦労してるのなんてほぼ見ないけどな
一般的に緩める時は3倍位の能力のインパクトがいる

336 :
>>335
苦労してたのはバイク屋じゃなく一般人のブログだった
バイク屋はインパクトレンチで楽々回してたわ
一般人のだとインパクトレンチ持って無くてプーリーホルダーで固定して
手回しが基本だから苦労してるようだった
力入れた時にプーリーホルダーがはじけとんで行くみたいな

しかし緩める時って締める時に比べてそんなに力いるんだ

337 :
中古で買ってみます

338 :
リアシートにベルト付けてないと違反なのは知ってますが走ってる途中に付けてなくて白バイやらパトカーに整備不良で切られた人居ます?

339 :
>>331
道交法かなんかの「人員」って重量が55kgなんだよね。余裕でオーバーしてるw

>>332
俺おっさんのバイクは同乗者のいない乗車装置は積載装置に変わります(キリッ)。シート脇に荷掛用のフックがあって固定出来ます。(みんなありそう、無いバイクある?)

340 :
>>338
2ケツしてなきゃ大丈夫だと思うよ。

乗車定員1にして公認とれば問題ないもんだし、そんなんでいちいちとめられないよ。

341 :
オーバーと言えば車だと乗用車は最大積載量の指定がないけど
前提として人間は55キロ以下で、フル乗車した場合に積荷は積まないというのがあるんだろうな、無茶苦茶だがw
これが同じ車でも貨物登録になると50キロ単位で積載量が決められちゃう謎

342 :
シートベルトって義務化されてたっけ?
タンデムグリップかどちらかでよかったと思ったけどかわったのかな

343 :
>>325
排気量はどんなもん?GSX。

344 :
>>342
いや、変わってないよどちらか一つ

345 :
>>344
ありがとう

346 :
>>337のバイク決めるってのは?w身バレするけど良いやつそうだから平気じゃん?
初バイク、なんて良い響きだ。選ぶの楽しいんだよねー

347 :
GSX−Rって一番排気量バリエーションあるバイクじゃないかな?
今昔含めたら

近年125(&150)もついに加わったし、750と600の違いもあるしね

348 :
GSX-Rってのは初代400の名前だぞ

349 :
初バイクだぜ2気筒なんかどう?

350 :
>>349
振動で気持ちよくなるよ
ツイン持ってる人は大体これで病みつきになってる

351 :
乾電池式のetcっておススメできますか?ちゃんと使えるか心配ですが

352 :
>>350
今俺TRXなんだwヤフオクで20万。満足してる。けど、パラ4のスムーズで振動も含めた静かさも好き。
今250のツイン格好いいんだよなあ、初なら250くらいからどうよ。

>>351そんなのあるんだ。ゲート通るとき不安材料になるんじゃない?インジケータ的なもので作動確認出来るの?

353 :
>>351
スイッチ付けてバッ直や電池式もしたけど、ちゃんと使えるよ。

354 :
ETCカードで一般レーン通るとき車載機が無いと割引きされないから電池なんか入れてなくても車載機あれば得かもね。
そしたら取り外し可能でぽん付けの車載機あれば電源引かなくていいし安く走れるし電池で通ってもいいしメリットだらけじゃん。

355 :
なんか自作品しか出てこないけど違法とかじゃないよね

356 :
ETC機器本体やアンテナを改造すると違法だけど電源に関しては違法性はないと思う
バイクに車用の器械を使うのも会社の規約的にはまずいかもしれんけど法的には問題ないかと

357 :
>>352
渋いわ
TDM、乗りたい一台であります

358 :
>>349
初バイクでエンジンの気筒数が気になる様なら、将来は有望だな。
おそらくエンジン載せ替えまでやり始めるか、将来が楽しみだ。

359 :
俺は初バイクの時は2ストか4ストかの違いくらいしか知らんかったw
NSRは2スト、CBRは4スト
2ストは(同排気量なら)4ストより速い!ってしか知らんかった
気筒数とかまったく気にしてなかったw

360 :
ずっと単気筒ばっかだった俺が初めて乗ったツインはVTR250だったけど
あまりにシュイーーーーン とスムーズに加速するんで、なんか物足りなさを感じたことを覚えてる

361 :
教習所でCB400SF乗らなかった?
2スト原付しか知らなかったからシュインシュイン回るのが何だこの精密機械と思ったw
…コイツ!アイドリングで走りやがる!

362 :
無免でツレのCBRとか何回か乗ってた俺が
中型教習の時に乗ったのはFZ400で、そういう感動一切味わえんかった・・・

CB400SF初めて乗ったのは大型教習中で、車両特性の違いって項目で
cb750と交互に乗る教習中。
その時乗った400sfの軽快感、自在感に感動し、大型免許取得したのと同時期に
新車で当時の最新型400sf買ってしまってたW(ほんとはcbr600rr乗り為に教習通ったんだが)

363 :
>>343
>>348
すまん、正確にはGSX-R400だ。なんだこうなった?ってデザインのV型だよ。超絶格好悪かったが、かっちりしたフレーム、下から上までトルク感あるエンジンで乗ってて楽しかった。
CBR400Rエアロ、ZZ-R400も乗りついだがダントツで良いバイクだった。このバイクのお陰で立派な感染者になっちまった

364 :
>>351
ちゃんと使えます
ですが、何らかの方法で電池切れ対策は必要になります
高速利用の頻度が少なければ個人的には電池式で十分だと思います

>>361
乗ったわSF
だが、バイク購入にあたってあまりに悩みすぎて
免許取得からけっこう間が空いたせいか感覚を忘れてしまったのよな
結局初バイクはSRX-4になった
教習車以降は縁もなくて、直4に一切乗らないバイクライフを送ってしまっているw

365 :
単気筒、2気筒(V&パラ)、3気筒(直列)、4気筒(直&平&V)
6気筒(直&V) 4輪含むだがw

全部買って乗った事あるが、8気筒以上は無い・・・
6気筒で十分すぎる程滑らかだったんだが、8気筒ってそんなに体感できるほど明らかに6気筒より上質なのか?

366 :
スーフォアって誰でも乗ったことあるだろうけど原付乗りからステップアップとかじゃなきゃ違いも分からないし教習中そこまで考えて乗れないし乗り味なんて忘れるわな

367 :
つうか教習SFと市販SFってエンジン特性全然違うぜよ
かつての国内仕様SSとフルパワー仕様SSくらい違う

368 :
俺、スーフォアに乗ったことないや
中型の教習はGS400だったし
ホンダ車はMB5とCBR400Fくらいか
REVは面白かったけど

GSX-Rの三型は乗ってたけど不思議と感染はしなかったw
MB5、AR50、RZ50、CBR400F、GSX-Rときてブランク
ZXR400から今はZZR400に乗ってる

369 :
>>357
安いのに楽しめると思って。5速ミッションだと知ったのは乗り始めて数日してからw2次減速下げないとクラッチが負けるからスプロケ弄る必要があります。TDMは6速のもあるしトレールっぽいから平気なのかな?

>>358すみません書き方が悪かった、337の初バイクに口出そうかと書きました。俺はめっちゃ乗ってるめちゃくちゃおっさんですm(__)m
初バイクは新車のCBX400Fです。

中古車選びってコツがあるよね

370 :
ハイパーブイテックの切り替え制御、
ノーマルだとあんまりだが、マフラー替えた車両だと、
4バルブに切りかわった際、音のトーンが明らかに変わるので楽しかった

くぐもった低音が、クリアな済んだ高音になってさらに高くなっていくのが良かったな
純正カタログに載ってるだけあって、モリワキフルエキ装着時が特にほんといい音だった

371 :
>>364
SRXかよwww
もう他のバイクに乗っても刺激無いじゃん。
また極端に偏ったな。
思った通り直4を選ばない人生を歩んでるね。

1気筒辺りの排気量の大きさで刺激を楽しんでいるので4気筒だと最低でも1200〜1400cc
ぐらいの直4じゃないと満足できない体になってる。

372 :
>>371
70psくらいの古い750cc4気筒でいいから是非ぶん回してみて下さい。刺激ありますよ。
SRX、スーパートラップで乗りました。皿の枚数増やすと排気抵抗が減るんですよね。軽かったなあ。

373 :
>>336
緩める時は3倍の能力のインパクトが必要というのは、
本体の回り止めが無い状態で緩める時は、必要とする緩めトルクの3倍の能力の余裕がある
インパクトレンチでないと緩まないという意味でないかな。

374 :
ヤフオクで14.8万の250でも刺激は感じられます。(2年半前の大福)
https://i.imgur.com/HZvHF7e.jpg
人やバイクそれぞれだよね

375 :
今朝の話

早朝コンビニまで行くために250ccキックつきのバイクを蹴った
短距離じゃ充電されないだろうしバッテリーが無駄だと思ってね

でもなかなか始動しないからふと買う時バイク屋に言われたチョークを引いた
バイク屋は2段階チョークがあるといってたが詳しくは忘れたんで全部引いた

その状態でキックしたら物凄い勢いでエンジンが回った
びびってチョークを最後まで押したら今度は止まっちゃった

これはどういう原理が働いたの?バイクには特に問題ない?
夏にかかりにくいってだけの理由でチョークを引くのはまずい?

376 :
物すごい勢いってのは単気筒だから


ボッ・・ボッ・・ボ・・


くらいの鼓動が


ボボボボボボボボッ!!!


だったということね

しかし朝は住宅街もコンビニも基地外の巣窟だな
皆急いでるにしてもマナー悪すぎ
朝の事故率が高い訳だよ

377 :
>>375
夏でも冬でもコールドスタートでチョーク引かずにエンジンかかるようなのは燃調狂ってる。
ものすごい勢いがどれくらいか知らんけどいくらか上がるのは普通。
それが下がってきたらプレヒート終了の合図。

それとチョーク機構には数種類の方式があるので車種なりわからないと答えにくい。

378 :
ボルティです

379 :
>>377
あーつまりあのボボボボッボオを放置したら正常化したのか

>夏でも冬でもコールドスタートでチョーク引かずにエンジンかかるようなのは燃調狂ってる。

引かずにかかったらそれでいいんじゃなくて?そっちがデフォルト状態だし


>>378
お前の愛車を誰が聞いたんだよボケ
ボルティクッソダサイけど案外悪くなさそうだな
でも走ってるの見た事ないよ

380 :
>>379
燃調は十分温まった状態の温度を基準に設定されてる。
燃調はエンジンが冷えてると薄く、温まると濃くなる。

なのでたとえ始動できてもスロットルワイドオープンすると薄過ぎて息つきや失速するでしょ。
もしそれが無いなら濃すぎるんだ。エンジン温まった時にセッティングがズレる。

ので普通はエンジン冷え冷えならは別経路からガソリンを送り込んで一時的に燃調濃くする=チョーク。
それが必要ないのは不調の証。※オートチョーク除く。

チョーク引かない=好調の証という人がたまにいるが何のことやらさっぱりだわ。

381 :
自分のバイクは中古で買った時から冬場でもあんまりチョーク引かなくてもかかる
夏場はチョークとは無縁
で、キャブをなんかいじってるんだろうなと思ってちょっと前にOHしたけど
相変わらず今もチョーク引かなくてもかかってる
キャブOHしてからまだ寒い時期は迎えてないから冬になったらどうなるかはわからんが

燃調ってのはキャブ以外に関係する部分ある?

382 :
>>381
いっぱいあるんだけど忘れてはいけないのはキャブは消耗品って事。
ジェット類は摩耗して穴が大きくなるしボディも変形、摩耗する。

エアクリーナーはダイレクトでコールドスタートに影響するけどどんな状態?

383 :
バカのあるある「チョーク引かなくてもエンジン掛かるんだぜ!」

384 :
プラグの熱価を小さくしてあるとか?

385 :
あと油面が正常でも燃料コックが弱ってて微妙にオーバーフロー状態とかもある。
方式が色々だから車種。

386 :
>>384
プラグの熱価はヘッドへの放熱性であって始動性はあんまり関係ないよ。
暖気は早くなるだろうけど。

387 :
>>386
せなんや
サンクス

388 :
自分の場合キャブのジェット類はノーマルの新品に交換
ボディはまあそのまま使ってるが
エアクリーナーはまだそんなに問題無さそうに見えたから取り敢えず洗浄注油だけして使用
燃料コックはちょっと前にガソリン漏れ起こしてたから
丸々新品に交換
プラグは標準はNGKの9だが8を使用してるな

389 :
>>387
あ、でもそれは新品の話であって無駄に熱価を上げてると燻って次回の始動性が下がる事はあるよ。
チョーク云々とは別筋の話になるけども。

390 :
>>388
油面は?できれば実油面がいい。古いバイクはフロート測っても実油面と合わない事多い。

391 :
>>390
バルブ交換前は結構ずれてたけどバルブ替えたら標準になった
でも実油面は測ってないな
そこにズレがある可能性はある

392 :
>>391
なるほど。実油面と同時にバルブのキャブ側座面からのホース内ガソリンのリークもあるから
同時に時間経過による上昇も計測してみては?

393 :
レス多過ぎて読み飛ばした

しかも荒したいだけのバカが混じってるし

3行で纏めろよ

394 :
動いたはいいが走らんときはあった
あれは本来チョークはいらん状態ってこと?
それともしばらくアイドリングすべき?

395 :
>>391バイクはボルティ?

396 :
>>394
3行じゃなくていいからもうちょい状況説明

397 :
空冷単気筒ツインキャブのやつに過去乗ってたけど夏場はチョーク引くことそんななかったな

この夏場にチョーク引いたら回転数やばいことになるのは普通だわ

点火関係がちょいと不調とみたがどうだろう

398 :
>>378
なんだ、庄司の嫁か

399 :
ミキティや

400 :
おー、楽しそうじゃないか良いねえw
>>378が突然宣言して怒られてウケた。
>>383決めつけはよくないと思うよ。

始動の仕事はスロー(パイロット)ジェットだよね。インジェクションもあるか。
ピストンバルブが上がり(25%くらいから)、まあ目で見れば1センチメートルくらいなんだけどニードルがメインジェットから抜け始めると次第にメインジェットが燃料をだしはじめるよね。
VMキャブなんかは空気の流量無関係で強制的にニードルを引き上げる。濃い混合気になる。

始動でぶらせたら(暖機済みでも)チョーク戻してスロットル全開にするでしょ?
環境やバイクのコンディションで色んなケースが有るんじゃない?

こんな経験がある。新車で買ったCBX400Fを6ヵ月点検に出した、武蔵野のホンダ工場(地元のwingから送られた)。
タペット調整とバキューム計測したキャブ調整。
返ってきたCBXはエンジン音がモーターのように滑らかでしばらくノーマル管のまま楽しんだ。で、問題はチョークなんだけど不要だったなあ。秋くらいだったかな。
パラ4だと180度くらいで点火を持ち回りでしょ?単気筒の4ストなら720度、2ストなら360度。バイクによってプラグが点火するのにクランクが何回回るかも違うのにキャブだけで決め付けるのはどうかと思うよ。

そういえばガス欠でエンジンストールしそうなときチョーク引くと少しの間踏ん張るよね。その間にリザーブにして堪えるうっかりない?燃費把握して走行距離で給油なりリザーブなりしろって?

401 :
>>380
チョークは燃料を濃くするのではなくて、エアーを絞る(結果濃くなる)という認識だったが、それでおけ?

402 :
>>339
2分考えたけどちょっと理解できなかった
同乗者いなくても乗車装置は乗車装置のままじゃないかな
みんな積載するけどねw

403 :
>>401 間違ってる

404 :
キャブのオーバーフローでシリンダにガソリン結構入ったときは
クランキング出来なくなるけど
少量の場合でクランキング出来てエンジン始動した場合
失火した気筒のガソリンはどこへ流れるんでしょ
エアクリーナーですか?それともマフラー通って大気放出ですかね?

405 :
>>404
その両方じゃね?

406 :
>>401
安い農機なんかは未だにそれでおk

>>404
オイルってガソリンで希釈されるんだっぜ

407 :
>>401 チョークバルブはベンチュリの点前にあって入口を塞ぐのだから、空気が吸えずに負圧が大きくなるよね

吸う力が強くなったらスローのエアは一定でもガソリンは多く吸われるだろ?
結果濃くなる

408 :
>>402
2分も考えなくていいよジョークなんだからwでも座席に(運行を妨げない座席)積載するでしょ。

409 :
フロートバルブの位置ってここであってる?
それともUの形してる所の下におくの?

410 :
画像はりわすれ

https://i.imgur.com/wmdIZKS.jpg

411 :
>>410
こんなのあるんだ。ジェットの周りに有る肌色がフロートなのかな?綺麗に入っているように見えるけどピンが抜けそうなのは仮止めだよね?
キャブの型番も写せばネットでもマニュアル見れるんだけど。

412 :
>>409 多分合ってる。
フロート持ち上げたときにバルブが一緒に動くなら正しい。
下に刺したらフロートが下がった時にバルブを開かせないでしょ

413 :
マニュアル見るまでもないか。
写真の通りキャブを逆さまにしているからフロートが上がっている、>>410の指すバルブの仕事はガソリンタンクからくるポートをこの写真の状態で塞ぐ事。
「Uのところ」を想像するとどちらかのジェットを指しているように思えるのでUのところではない。
ガソリンタンクから出ているフューエルホースがキャブに付いているその先が塞ぐところ。

414 :
>>411
>>412
ありがとうございます!
因みにキャブとインマニの間のガスケットが固くくっついてなかなか剥がれないんですがおすすめの方法はありますか?

415 :
>>405
>>406
両方なんですね。
オイルにガソリン混じった場合は徐々に気化してエアクリから
エンジンに吸い込んで燃焼して消えるってことでいいのかな

全部は抜けきらないだろうけど・・

416 :
気化なんかしないよ

417 :
>>414
ガスケットって交換するんじゃないかな。俺はしないけど。マイナスドライバーでぶっ叩く。紙だと破けるからCRCでも吹いて暫くしてから叩いた方がいい、保証はできないw誰かに怒られそう。
それより俺の質問、ピンの張りだしは仮止めなのかな?フロートが浮くとバルブの爪が当たり作用してガソリンを止める。
ここがずれると普通に走れるけどエンジン止めてもガソリンがキャブレターに流れ続けてバイクの下にガソリンの池を各地で作ることになるよ。エンジン停止の都度ガソリンコックをオフる必要がある。またキャブ開けるの面倒でしょ
爪の位置が間違っていないかよく見てね。ピンも抜けないか。

418 :
PCX jf81に乗っています。
買ってから今、13ヶ月経ちます、走行距離1800kmで家の玄関下普通に屋根がある所に、バイクカバーを掛けて置いてます
三週間に1回乗る感じです。質問ですが、センタースタンドで立ててエンジンかけたら後輪がちょっとずつ回りますよね?!....回らなくなりました!
手で押して回したけど、直ぐに止まります。助けて下さい。

419 :
マフラーのサイレンサーの部分で、例えばzrx400用とcb400sf用とでは、サイレンサーの中身は違うのでしょうか?
エキパイに繋がる部分だけ違うだけでサイレンサーの部分は全く同じなんでしょうか?

420 :
純正品ならもろちん違う(方式は同じだろうけど)
社外品ならだいたいストレート排気なんじゃね

421 :
>>418
本来は“回らない”が正しい

422 :
>>418
クラッチが新しくてアイドリング回転数が高くてベアリング、ベルトなどの稼働がスムーズだとトルク無く
回る。
クラッチが減って来てアイドリング回転数が低く、ベアリング、ベルトなどの稼働が硬くなれば回らない
(ブレーキの固着も含む)
湿式のクラッチ版になればオイルの硬さも影響してくる。

423 :
>>418
PCXは個別スレがあるので
個別スレがあるバイクについての質問は車種個別スレで聞いて下さい

誘導
【ホンダ】PCX 160台目【HONDA】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1568114106/
【ホンダ】 PCX 156台目【HONDA】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1558951146/ (ワッチョイ有)

なお、「質問を取り下げて移動します」とこのスレで宣言してから移動して下さい。

424 :
>>418
おう、別に取り下げる必要も移動する必要も無いからな

425 :
>>422
お見事

426 :
>>424
俺もそう思う。423の馬鹿は

-全力スレにつき、雑談も全力でしろ
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ -

これが理解できないのか?お前が発言を取り下げて出ていけよ。

427 :
何でもありにするんだったら
質問スレを親切スレと全力スレの2つに分けた意味がなくなるだろ

何でもありにしたいなら親切スレと合併しろ

428 :
>>427
親切は親切に、全力は全力で答えるんだぞ。
別れてる意味大ありじゃないか。

429 :
全力で叩く時は叩くしなwww
親切で叩くことはしない

430 :
>>406
サンクス、誤解してたわ
勉強になった

431 :
>>427
そうだな、何でもありはスレが体をなさない可能性があるからルールは必要だろうな
差し当たり「他スレに誘導するしか脳がないクソレスの禁止」とかどうだろうか

432 :
>>375
チョークは同時にアイドルアップもしてるのが普通でしょ。
冬に合わせてあるから夏は思いっ切りアイドルアップが効いたんだと思う。
チョークの引く量でもアイドル回転数は調整できるし、
アイドルアップの効き具合をメカ的に調節できるキャブもあるよ。
インジェクション車の手動チョークなんかはアイドルアップそのまんまかもしれない。
燃調を濃くするのは電気的にやってるはずなので。

433 :
比較的にチョークを必要とする車種と必要としない車種があっても不思議ではないと思う。
クランキング時にガソリンの飛沫がプラグ周りに集まりやすいとかね。
かぶりやすいエンジンとそうでないエンジンが有るくらいだからさ。

434 :
ZZR400の2006年式でメーター読みで3,000キロ未満の物を5年くらい前に購入
日帰りツーリングで大体リッターあたり17〜18の燃費でまぁこんなもんかと思ってた
ただ始動時にはチョーク引いて始動時2,000回転くらいでアイドリング、チョーク戻して1,000回転
水温計が上がる頃には1,300(規定値)におちつく

イグナイターの不調、修理のついでにキャブの清掃をして全て規定値に調整したらチョークを引くと始動困難
引かなければ一発始動で濃くなったのか?とその割に燃費はリッターあたり20〜22になった
濃くなっててもアイドリング付近の使用が少なければ大きな違いはでないかもしれないけど
パイロットスクリューの戻しも規定値だけどチョークを引くとエンジンが止まるのは濃いと思う
パイロットスクリューを少し絞ってもいいんだろうか

435 :
>>428
その通りだよね。どこにも何でもありだと書いてあるんだ、他スレ誘導禁止、他スレで叩かれそうな質問はここで、とある。
他スレで車種が合ったとしても、質問者が叩かれそうだと思ったなら違法改造、違法行為に該当しなければここへ質問、とある。

それと、全力で叩くならもっと荒れるよ。同じことを繰り返したり貼っても曲解されると口も滑るよ、それは間違いだ。間違っているなら直せばいい。

436 :
>>434
改善されたのに調整が必要?キャブ清掃後の走行後プラグは見たの?

437 :
.>>432
チョークに夏だの冬だのは関係ない
レバーを目いっぱい引っ張れば回転はガンガン上がる

438 :
>>434
>>436
俺もプラグは見た方が良いと思う。

燃費はあまりあてにならないと思う。

439 :
>>432 チョーク(コールドスタート)で回転が上がるのは、エンジンの温度変化でたまたま燃調が合うからです。

チョークを引いて燃焼を多く送っても完全に気化されないので気化した一部だけで始動した後に少しずつ気化量が増えていくので回転が上がります。
一定まで上がってさらにエンジンの熱で気化が進むと今度は濃くなり回転が落ちてきて最後はカブって止まります。
つまり、燃調がエンジン温度によって自動的に切り替わっていくのです。
夏場チョークを引かずにエンジンが掛かるバイクが引くと掛からないのは最初から気化する量が多いだけなのです。

440 :
>>436
>>438
コメントありがとう
イグナイター起因の不調のからすぐが車検だったので相談をしてたショップで車検ついでにプラグも見てもらってます
一番がくすぶり気味か?程度で他は問題ないとのことでした

夏冬関係なくチョークは使うもの、チョークを使って始動時にはこれくらいまでアイドリングは上がるもの
そこにこだわりすぎてるだけのような気がしてきた

441 :
>>440
うんうん、調子が良ければいいよね。で、その目安がスローの安定性だったり加速だったりプラグの焼け具合だったり燃費で、今はバキュームゲージも5000円くらいで売ってるけどどうかな。
今回はイグナイター交換が効いたかもね。

442 :
さっきフリマアプリで買ったキャブレターつけたらなぜかエアクリーナーのところからガソリンバシャバシャ漏れだしたんだけどこれってキャブが原因だよね?
ジェット類も綺麗だし状態がよかったから原因がわかんなくて足がなくなったのと喪失感でガチへこみ中

443 :
あと200ccぐらいガソリン砂の上にこぼしちゃったんだけど対処法は水かけまくれば大丈夫?

444 :
そこまで見たのにフロートバルブのチェックはしないのか
謎すぎる

445 :
>>442 普通はオーバーフローしてもブリーザから出る
ブリーザも詰まってたらジェットから出てくる

はい、凹んでる暇があったら原因を探す

446 :
>>441
6速4,000回転からでも割としんなり加速感を伴って加速するし冷間、暖機後を問わずアイドリングも安定してます

4連バキュームゲージってそんな安く出てましたか
同調ですよね、そちらは確認してないので考えてみます

447 :
446で一部訂正
6速4,000回転からでも割と「しっかり」加速感を伴って、です
しんなりってどんなんなんかなぁ

448 :
>>438
みんなも書いてるけどプラグ大事だよね。

>>446しんなり加速してから次のギアに入れると美味しそう。
エアファンネルなり直キャブなりいじる、ジェット上げる、加速改善する、最後にジェット見る。調整したあとに綺麗に焼けているのか。
白っぽく焼けていれば空気が多い、ジェット上げる。黒っぽい、ジェット下げる。ベストはロールパンの色(?、例えると何?)。

そんなことより俺が2回も質問したフロートのピン、答えずに質問者が居なくなったかなC。

449 :
みんなごめん原因わかった、タンクから流れるホースとキャブレターからエンジンに流すホースを逆にしてたみたいorz

450 :
>>449 原因判ってよかったね

451 :
>>443
ガソリンは水に浮く。
水の表面がガソリンと考えると結果はわかるだろう。

屋外なら砂かぶせとけば? 大気に揮発するだけだから水かけるよりマシだろう

452 :
セパハンって用品店に売ってないの?
取り寄せてもらうしかないのかな

453 :
>>452
売ってるけど自分の車種に合うものが在庫しているとは限らない
無ければ取り寄せ

454 :
サンキュ
ナップスみてこよ

455 :
タクトベーシックにQiのついたスマホホルダーをつけたいです、予算は1万円なんですがオススメの機材、バイクショップに行ったほうがいいか等お聞きしたいです

456 :
>>455
質問を取り下げてこっちで聞け

【スマホ】バイクナビスレ part16
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1558750876/

457 :
ガソリンこぼしの件なんだけどとりあえず水バシャバシャぶっかけてその上から砂かぶせたわ
てかこの状態で近くでタバコ吸ってたら引火する可能性ある?風通しのいい野外でこぼしてから3時間は経ってるんだけど

458 :
>>456
うっす

459 :
>>457 とっくに蒸発してる

460 :
国1でキャブ外れてフロートに穴が空いてダダ漏れになったこととかあっておよそ1リットル位がアスファルトの窪みに溜まってたけどさ翌日になったら綺麗サッパリ揮発してた

火事にならんで良かったわ

461 :
>>459
調べたら気化すると低い所に留まるらしくて野外だけど近くでタバコすったりしたら引火してしまうじゃないかと心配で胃がきりきりしてる

462 :
>>448
キャブのセッティングを変えなきゃならないほど吸排気系は触るつもりはないですね
マフラーもノーマルのままで不満はないですし

ステップとブレーキのホース、マスターシリンダー、パッド、足回りくらいの変更にとどめてます
曲がる、止まるを好みに合わせれば後はノーマルで十分なんです
あ、スクリーンはMRAのスポイラーに変えてありますが

463 :
>>448 横から答えてあげると、あの手のピンはフロート室の下側のケースをつけると抜けなくなる

464 :
>>461
お前が悪いニダ
謝罪と賠償を要求するニダ

465 :
>>463
ありがとう。がしかし俺の知りたいのは、
>>410のピンがなぜ不自然に出ているのか、ピンがずれているなら閉められないけどピンに填める弁を向こう側に間違ってはめているならポートを塞がないよ。ということなのです。
型番も分からないので自分でガソリンの行き先を確認してねっていう。
ジェット周りに弁を付けるのかという質問の程度に合わせて全力で答えようとした。

>>462
調子良さそうだしそれが良いですね。
スレの流れで(チョークの話)キャブ調整の例えを便乗させてもらいました。すみません。

466 :
>>460
フロート室かな?ガソリンの揮発性よりバイクの不具合がインパクトありすぎるw

467 :
>>465 PZ19って型番でキャブの画像を確認してください。
私も飛び出してるのかと思いましたがこんなもんです

468 :
正しいキャブレターの調整ってどうやるの?
調べてもなかなかわかりやすいサイトがなかった(^^;)

469 :
>>466
キャブ交換した直後だったのだがインマニのサイズがあってなくてすっぽぬけたという
今になれば良い思ひで

470 :
ぼろぼろ

471 :
穴をパテで塞いでしばらくそれを使ってた

472 :
>>468
ザックリし過ぎて答えにくいので回答もザックリしてしまう。

まずバイクのすべての機関の状態が正常であること
オイル、BT電圧、ガソリン、フィルター、2次エア吸い、プラグなど、上げればきりがない。
調子がすごくいいバイクと言っても過言ではない。
その状態で初めてキャブ調整が始まる。

473 :
>>472
いやそういうのじゃなくてこういう時は濃くてこういう時は薄いってのが聞きたかったんだけど(^^;)

474 :
>>473
プラグが黒い→濃い
プラグが白い→薄い

これでいいか?

475 :
>>474
アクセルを緩めるとボボボボとなるのはどっちですか?

476 :
排気ガスがガス臭い 濃い

だら

477 :
>>475 貴方の質問はネットで只で拾える範囲を越えちゃってるんだよ

だから煙たがられてる

478 :
神社や滝などを巡るのが好きなんですが、道が細く舗装してても落ち葉や枝木が積もってることが良くあります。
こう言った道を走る場合はVストなどのアドベンチャーバイクで大丈夫でしょうか。セロー のようなオフロードバイクの方が安心ですか?
それともフルカウルでもへっちゃらでしょうか?

479 :
>>477
えっ!?てことはここは無能集団の馴れ合いの場ってことじゃんwwwwww

480 :
>>478
道次第
腕次第
そもそも、そこ走っていいの?

481 :
自分でキャブ交換できる俺がなんだかんだで一番知識あんじゃねwwwwww

482 :
>>481
そういうこと
では、さようなら

483 :
こうも簡単に尻尾を出すのか

484 :
>>475
ボボボボと鳴っているのはマフラーだろ

485 :
>>478
リッターSSでも行けなかぁない。

486 :
>>467
あざす!すっきりしました。
凄いっすねよく分かるなあ。あまりでしゃばらないようにしますw

487 :
>>475
バックファイアのことを差してるのかな?エキパイに漏れた生ガスに引火するやつ。キャブじゃなくね?

488 :
やらかした、バックファイアとアフターバーンだと?俺の書いた(>>486)のはアフターバーン。間違いらしい。

489 :
申し上げにくいのだが
アフターバーンではなくアフターファイア

490 :
>>478
舗装路なら、基本的には速度落として慎重に進めばなんだっていけるさ。
ただ、そういうところは砂利道を進むことも多いから、セローみたいなバイクはうってつけよ。アドベンチャーだと能力はすごいけど、デカいし重いからけっこう取り回し大変よ。

それと、一言に「アドベンチャー」っていってもオフロード走行はあまり想定してない車種も多いから気をつけて。

491 :
>>489
ありがとう。
https://bike-teacher.com/archives/1034
俺はこれを見ました。少し検索したけど説明が無いので英語の使い方(表現の違い)なんですかね、炎(ファイア)と爆発(バーン)。

492 :
4stバイクでもマフラーの劣化で調子悪くなるもんなの?

493 :
>>437
チョークの効き具合に夏冬関係ないってアホか。

494 :
>>439
チョークバルブの開閉にプラスしてアイドルアップがあるの知らないんだ。

495 :
>>484
八尺様だよ

496 :
>>478
まんまと乗るぜなにしろ全力だ。もう好きで走っているんでしょ?
荒れ地の制動は後輪ブレーキがキモだよねー。制動が済んだらいつまでも閉じてるとフロント荷重が長くてそのうち滑る、駆動かければフロント荷重抜けるけどリアが滑る。ドリフトだ!車種無関係に開けまくれ!はい全力。
あ、シルバーウィングで重い知ったことがあります。「重量のある(こいつは250kg)小径ホイールのバイクを滑らせてはいけない。」

497 :
>>478
FZ6乗ってるけど濡れ落葉や流出土砂や苔むした険道も走ってるぞ
要は自分がタイヤのグリップを何処まで確保できるかだけの問題だ

498 :
>>371
横からですがSRXってそんな刺激的なんですか?
初バイクに考えてたんですが…
なんか今後のバイクライフすら左右されそうな言いっぷりなので気になりました

499 :
>>498
600はマニアが買い占めて、ほとんど市場に出てこなくなった。
400は発見できるが、年式的にそろそろヤバイ。
生産停止してから20年以上経つモデルだけに、仕方ない。

スポーツバイクの原点と言ってもいいバイク。
軽くて、気楽に乗れて、バタバタして、ヒラヒラと軽快に動く。

500 :
>>478
そういった道だけならセローなどのオフが楽しい。だがそこにいくまでの高速や国道なども総合的に考えるとVストはかなり使える。また、荒れた舗装路面をそこそこのスピードで走るのは凄く得意だ
ただ>>490の言うように重いので悪路ではねじ伏せるパワーが要る

501 :
うーん
テクでどうにかなるは逆にテクがないとダメだから自分には難しいそう
やはりオフロードバイクかな。ツーリングセロー ほしい

502 :
よーし、今すぐYSPにいこう
そしてテネレ700を予約するのだ…

503 :
>>501
車体軽いのは乗りやすいよ
ツーセロは良いバイクだ。

504 :
>>498の質問の趣旨は、371が他のバイクに乗っても満足出来なくなると書いたので、初バイクでSRXに乗ると乗り換えるとき1200〜1400ccの排気量がなければ満足できないのか?という事じゃないの。
そんな訳はないのでパラ4や250のコメントをした。まあ人それぞれだけどね。

505 :
>>503
ツーセロいいよね
でもシフトインジケーターやABSやセンタースタンドや電源とかVストの装備を考えると揺らいでしまうのよな

506 :
>>498
そこに興味を持った君、素質がある。
なぜSRXが刺激的かと云うと話が長くなるので、冒頭だけ。
250、400のマルチは楽しい、でも普段使いで常にアクセル全開で走るのは疲れる。
ではSR400やCB400SSにすればいいのかと云えば高回転ではつまらない。
過去の日本のバイクは主に3つの条件に縛られていた。
馬力至上主義、三ない運動、それに伴うバイクの車格の大型化
これらを無視して作られたのがSRX
今日はここまで。

507 :
>>493
チョークは冬に合わせてあるから、夏は引いても回転数あんま上がらないんだろ?
そんなバイクはねーよw

508 :
>>506先生、>>374は自然の中で静かに佇んでいるし、マルチが普段使いで全開じゃないと楽しめないというのもどうかと思います。
私が申し上げたぶん回すという表現が誤解を招いたのようなので謝罪しますが、し

509 :
>>508を誤送してしまいましたすみません。続けます。

趣旨は「色々なバイクを乗りこなして比較されたのですか?」ということをオブラートに包みました。
誰かにはつまらないバイクでもそれを好きで乗る人がいて、しかもとても刺激的に(刺激?も私の理解が足りていないかも知れませんが)充分楽しめているのではないでしょうか。

510 :
>>494 どういった機能が働いてアイドルアップさせてるか是非詳しく説明お願いします。

511 :
FIのエンジンだと単にアイドリング調整だったりするよね
初期の隼はチョークがあってアイドリング上げられた、これは燃調がECUで調整されるから暖気後も被らすにアイドリングが上げられたw
つまるところ6速でチョーク使うとオートクルーズ的に走行できるという

512 :
動かない250ccのバイクを捨てたいのですが、買ったバイク屋さんに言えば、いくらくらいで引き取ってもらえるのでしょうか?
5000円くらいならいいのですが。

513 :
>>512 程度しだいでは?
ごみなら処分にお金取られるし、直して乗れそうなら売り値からバイク屋さんの手間と儲けを引いた値段がつく。

514 :
>>512
バイク王呼んだら…金取られるか
まあ金取られるの覚悟の上で
「買い取りしてください」で、粘ってタダで持って行ってもらうのもいいかもしれない

515 :
>>513-514
ありがとうございます。すみません。書き方が悪かったですね。
捨てるのにいくら掛かるかって話で、こっちがお金もらうっていう意味じゃないんです。
でもバイク王でも処分してくれるんですね。ちょっと検討してみます。

516 :
>>515
あくまでも「不動車だけど買い取してくれるって宣伝してたので」と言って粘れば
「じゃあ査定0で処分費も負担します」っていう流れに持っていく事
最初から不動車を引きとって!と交渉すると、
足元みまくられて処分費用を当たり前に取られる

そこそこ買い取値がつくバイクでも無料で持って帰ろうとするぐらいなので、
処分費ぐらい粘って無料にしてもらうのはアリだと思うよ

それでも利益が相手にもちゃんと出るんだから

517 :
>>515
連投スマソ
ちなみに車種は何?
モノによっちゃ不動車でも部品取りとしてヤフオクあたりに流せば、
処分費どころかいくらか手元に残るかもよ
2stのバイクだったら全般的に需要があるかもしれないし、
4stでも人気のある4気筒なんかだと需要があるかもしれない

518 :
車種も言えない動かないバイクって自分の物かどうかも判らんな

519 :
>>518 買ったバイクがわかってる前提の質問なんだから、あんまり邪推すんなよ

520 :
>>518
まあ車種言わなくても、処分してもらえるか?
費用ってどれくらい?って質問だからなあ
俺のはあくまで補足なわけだし(売ったら金になるかも?って話)

521 :
>>396
これ以上詳しくいってもなー
かいたとーりだ

まあチョークは冬まで使わなくてもいいか

そもそもフツーにセルもキックもかかる
キックは下手糞や調子の悪いバイクだと何十回やっても無駄らしいが大体一発だ

ただし不調だとデコンプレバーが何故か上がらん
この理由はmakerサポセンでも不明といわれた

522 :
そろそろ400cc買おっかなーって思うんだが車検はユーザー車検以外だとどうしても高くなるの?

バイク屋の車検ってどこも手抜きらしいじゃん
前にバロンの店員が30分で終わるといってたな
それであれはレッドバロンはレッドボロッタクリロンだ

523 :
ここまで全部素人の憶測と言うか被害妄想の誇大妄想

524 :
>>522
検索すれば分かる程度の質問をするな

>>1
> ・ 検索すれば分かるような 質問は禁止(例:「○○ って何?」等)
> ・検索 すれば分かるような質問 は禁止(例:「○○って 何?」等)
> ・検索すれば 分かるような質問は禁止 (例:「○○って何?」 等)

> ・検 索すれば分かる ような質問は禁 止(例:「○○って何 ?」等) 
> ・検索す れば分かるよ うな質問 は禁止(例:「○ ○って何?」等)
> ・検索すれ ば分かるような 質問は 禁止(例:「○○っ て何?」等)  
  
> ・検 索すれば分かるような 質問は禁止(例:「○○っ て何?」等)
> ・検索すれば分か るような質問は禁 (例:「○○っ て何?」等)
> ・検 索すれば分か るような質問は禁 止(例:「○○って何?」等)
  
> ・検索す れば分かるような質問は 禁止(例:「○○って何?」等)
> ・検索すれば分か るような質問は禁止(例:「○ ○って何?」等)
> ・検索すれば分かるような質 問は禁止(例:「○○ って何?」等)
  
> ・検索す れば分かるような質問 は禁止(例:「○ ○って何?」等) 
> ・検索すれ ば分かるような質問 は禁止(例:「○○っ て何?」等)  
> ・検索すれば分かる ような質問は 禁止(例:「○○って 何?」等)

> ・検索 すれば分かるような質問は禁 止(例:「○○って 何?」等)
> ・検索す れば分かるよ うな質 問は禁止(例:「○○って何?」等)

誘導
https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E8%B2%BB%E7%94%A8
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E8%B2%BB%E7%94%A8

525 :
ここ本当に屑ライダーしかおらんね
自己顕示欲だけでバイクに乗ってる
まともなレスも返せない

526 :
お前がド素人の屑だぞ
勘違いするなよ
この手の質問スレ勘違いキチガイの巣と化しとる

527 :
>>522
人を使役すれば対価が生じる

それがいやなら自分でやればいい→ユーザー車検という手段がある

基本的には車検ってのは検査を受ける時に保安基準に合っていればいいんだから、
いつもきちんと整備していて点検項目がクリア出来ていれば30分で終わるってのも嘘じゃない

528 :
>>527
そのクソタルイ作業のために数万かあ

バロンは人件費が安いと謳ってるが実際は高いな
ノロノロ作業するし遅いのなんの

529 :
>>528
そう思うなら自分で車検通せばいいし、
ショップが気に入らないなら違うショップを探せばいい

自分で動かないで人にさせて高いのなんのとブーたれるのはバカでも出来る事

530 :
>>529
馬鹿はお前だろ


俺は金をかけたくないんだよ!!!!

531 :
>>530
よしわかった
お前の知り合いのバイクに詳しい先輩を頼れ
多分コーヒー奢るとかでやってくれるぞ
ただし間違った知識を叩き込まれたり、
イジリ壊されても「タダでやってやってるのに文句言うな」とか、
理不尽な目に合うけどいいよな?金かからないし

532 :
レス番飛びすぎw

533 :
>>531
確かにその手もあるな
実際タダで整備させてるし

>>532
じゃあもう2度とここには来るなカス

534 :
>>530
バイクすてちゃえ。

535 :
俺も金をかけたくない、なので自分で整備する。
結果、点検なんか不要になるので手抜きだろうが安ければどうでもいい。むしろ触らないでいい。
そうするとバイク屋以外(これ)にも選択肢は広がる。はい全力。

536 :
しかし実際、自家整備とユーザー車検を経験すれば多少は考えが広がる場合もある(逆に凝り固まる場合もあるが)、
ユーザーやればいいんでね?
多分10年後くらいに「俺恥ずかしいこと叫んでたな」と思う一瞬が来るだろうさw

537 :
>>534
お前が


捨てろカス


ほんと2ちゃんねるはカスしかいないな
もう2ちゃんだっけ
3つ増えても進歩なし

538 :
XT660Zは楽しいぞ。
短足君には辛いだろうが、

539 :
>>537
金も手間もかけたくないなら乗らない方がいいってんだよ。

540 :
ビクスクなんだけどウェイトローラーやベルトの点検やろうと思って前側のプーリーはずしたら
ベルトも外れたんだけど
ベルト付けなおそうと思ったらキツキツで付かなくなった
ググると後輪側のプーリーに一番深い位置まで落とし込まないといけないって書かれてるが
腕力でどうこうできる気がしない
プーリーを広げようとしても広がらない
これって後輪側プーリーまで分解してベルト付けて組み直すしか方法無いんかな?

541 :
>>540
クラッチ側のセカンダリーはこういう溝が切ってあって
https://img.webike.net/catalogue/19356/720A055TY6.JPG
手のひらで押さえつつ指で回すように広げるんだよ、まっすぐ引こうとしても引けないから
https://www.partyup4.com/data/partyup/product/20190301_289141.jpg

分解してもスプリングを結局ハメるのに苦労するんだから意味はない

542 :
>>539
全然いいよ
手間こそバイクだろボケ
>>538
短足のお前が乗れるならおkだろ

>>540
バカスクなんて乗るな
馬鹿になるぞ
もうなってるか

543 :
>>541
初めてやる自分にはその説明じゃ意味がわからない
取り敢えずクラッチの手前に付いてるステーだけ取ってベルトを絞るように握ったら
いくらか落とし込むことはできた
でもまだ不十分なようで前側のプーリーははめられない
まだまだ落とし込む必要あんのかよ
こんなにしんどい作業だとは思わんかったわ

544 :
>>542
つーか、プラグとエアクリ位は診たか?
今時分、ちょっと気温が下がったくれぇでチョークの世話になるんはメンテ不足だぞ。

545 :
>>542俺が全力で「バイク屋以外(これ)」まで答えたのに暴れるな。
みんなも知らない事を書いているかもしれないだろきちんと読め。素直にだ。
自賠責と重量税と印紙代で25000円(俺は850だから重量税は自分で調べろ)、最低限かかる費用だ。足立に持ち込み自分で書類を書き並び不備があれば直せば安いが面倒だ。
だったら金を払って業者に頼むしかない、その手数料がいくらなのかこの選択肢を広げると書いてあるんだ。
俺の選択した業者は16000円だ。つまり41000円でごく短時間でしかも近場で車検を取り空いた時間を読書(2ちゃんは含まないからな絶対w)や有意義に使う。それが俺は16000円で安いと思っている。

ちょっと風邪気味なのでこれが全力。まだまだ俺も知らないことがたくさんある、情報交換にいいスレじゃないか暴れるな。三連休だからサービスしたからなあまりこの車検話は拡げたくないので具体的社名とか答えない。
自分のテリトリーで電話なりメールして探すものだしね。

546 :
>>545
暴れてるのはてめーだろ馬鹿


俺は最低限の努力で最高の情報が欲しいんだよ!!!

547 :
>>546
ggrks

548 :
(ここに張り付くのは本当に最低限の努力なのだろうか)

549 :
フルフェイスでマスクとか着用してる人
飲酒検問のときフルフェイス外したら
一旦メットホルダーか何かにひっかけてる?
ミラーにおくとかやりたくないし
手で持ってたら落としたとき最悪だから片手では絶対持たない様にしてるんだけど
シートに乗せて片手で抑えてマスク外すとかいうのも微妙

まあ俺の中の正規の手順でやってたら、大変そうなのでいいですよとか言われて通過したんですが。

550 :
(しかも思った通りの答えが返ってこないって誰彼かまわず噛み付いてんだもんな)
(俺が気分悪いのはお前らのせいだってさ、代車のBMWや盗難車乗ってエアガン撃ってる奴とメンタル一緒だよ)

551 :
最良の答え書かれてたって最良かどうか判断する頭がないんだから聞くだけ無駄なのにね。

552 :
みんなありがとう、そして余計な相手をしてすみません。よし、びっくり250ボーボボを全力でスルーだ!

553 :
>>507
そりゃ真逆だ。
冬に合わせてあるから夏は回転が上がり過ぎる。
お前はやっぱりアホだ。

554 :
>>475
さらにザックリしててワロタwww

ブローパイガス還元装置やクランクケースブリーザーチューブが詰まっているんじゃない?

555 :
>>510
んじゃ、詳しく教えてあげよう。
スロットルバルブが開く。

556 :
ミノウラのスマホホルダー使ってるんだけど、シリコンバンドを紛失した
3年は使ってるし買い換えた方がいいレベルやろか?

557 :
>>556
あんな物無くてもどうと言う事は無い

            by シャア・アナズブル

558 :
どんなんかしらんけどシリコンバンドだけ売ってるで

559 :
ID:2YePujKZ0

乞食乙

560 :
バイクに乗るなら金かけろ

561 :
案の定排気量コンプのゴミが250まで叩き始めたな


まあ本当にここは役立たずのゴミライダーの巣窟だなー

2ちゃんとか2chはこんな屑の巣だね

お前らみたいな屑のせいでバイク乗りが悪い目で見られるんだけどねえ

562 :
結局ゴミクズしかレスしなかったなー


人の役に立たないお前に価値はないよ

563 :
最北端最南端とか以外にゲームのトロフィー感覚で目的にできることってない?

564 :
ありがちなとこなら全都道府県踏破とかか?
標高の高い国道とかもあるか。

565 :
道の駅スタンプラリー
県別道の駅スタンプラリー
100名城スタンプラリー
200名城スタンプラリー
御朱印帳ラリー(御朱印はスタンプじゃない説もあるが信仰してないくせにそういう奴もいるので気にしない)

566 :
御朱印はあるとこないとこ不明瞭でゴールが見えなさそう
あとはダムカードとか?

567 :
コレクション系以外なら日本三大名瀑巡りとか百名水巡りとか
トップランキング巡りは面白いよ
三大巨大建造物!三大吊り橋!とかいくらでもあるよ
100個あるのよりやりやすいとおもう

568 :
なるほど県内のダムカード狙うかな
まだ県内すら走り尽くしてないし

569 :
日本のヘソ(中心)なんかもわりと手頃な数あるな。

570 :
250ccで日本一周ってできるもん?

571 :
>>570
原付とか自転車でやる人も居るぞ。

572 :
レスありがとうございました

>>499
600はいかにもコアな層向けな雰囲気ムンムンなので400で考えてました。まともそうな弾は強気のお値段ばかりなので…
「スポーツバイクの原点」となると、やはり尖った乗り味なんですね
価格や年式も含めて購入の参考にします

>>504
そんな感じです
そこまで極端ではないにしろ、バイクの好みが大きく偏ったりしてしまうのかなあ…と

>>506
わっふるわっふる

573 :
>>571
ぶっ壊れたりしないんかな

574 :
>>573
壊れたら直せばええんやで。

おおよそ1万5千kmくらいらしいから、
過走行車とか整備不良車じゃなきゃ
廃車レベルの故障なくいけるでしょ。

575 :
日本一周とか縦断とか横断とか制覇とかそういうのは旅行ではなく旅であり
それすらこえた冒険ってジャンルなので、
冒険ってのはできるかどうかじゃなくてやるかやらないかって基準しかない
壊れたらどうしよう?とか困ったときはどうすれば?とか石橋を叩いているうちは行けないよ
冒険ってのは石橋の先にあるんだ

576 :
>>573
日本国内ならよほどのトラブル&よほどの僻地でない限り
カネさえあれば自分の身体だけは帰れる。

まあ、旅に出る前に徹底的な整備は
安心を得る意味で必要だろう。

577 :
やたら旅と旅行を区別して過度に神格化するやついるよな
金と時間とスマホくらいあればあとは手ぶらでも行ける程度のものなんに

578 :
最終的には財布さえあればなんとかなるからなw

>>577
でも行かないだろ?
神格化じゃなくて旅行と旅には線引きはあるよ

579 :
日本一周だあ!?
バイクの心配より尻の心配しろよww

580 :
>>578
そりゃだいたいの人間は時間がないからな
線引きあるって言うなら具体的にどこよ

581 :
旅は帰る日を決めずに出発するもの
帰る日が決まっているものは旅行だなんてなんかで読んだか聞いたような

582 :
>>570
燃費を考えると有料道路も走れて一番合理的な排気量かも知れませんね。

>>572
勝手に質問を解説してすみません。
僕も乗りました。セル始動で楽だし(どうしても不整爆発は有るのでたまにエンストする)、軽くて良いバイクだと思います。初バイク、何にするか楽しみですね。
バイクの好みが大きく偏ってもいないと自分では思っています。他の250に乗ってもめちゃくちゃ楽しめました。

583 :
長旅するなら車中泊の方が良いな
宿はコストがテントは設営と撤収に時間がかかって場所も限られるから
走行中の疲労度がぜんぜん違うし
ガソリン、風呂、飯で1日3000円以内で結構楽しめる

シーズンの北海道で雨に濡れて青い顔して走ってるバイク乗りはよほど好きなんだなーと思う
まだその境地には至ってないなw

584 :
福助

585 :
そもそも楽に移動したいならバイクなんか乗らんわw

586 :
キアヌリーブスがバイクで放浪の旅をしたとかバイクでホームレス生活したとか武勇伝語ってたけど
高級ホテルのスイートルームを転々と泊っていたそうだ

587 :
それはそれで武勇伝だなw

588 :
バイク乗ってて気持ちいいのは25度前後の気温で晴れてて路面に落ち葉や苔が少なく乾いてる時だけw
瞬間的にはすごく楽しいけど平均値では相当楽しくない
車だと最大値はバイクほど高くないけど平均値はバイクよりよほど楽しい感じで両方乗ってる

589 :
初バイクの納車日が17日に予定してるんだけど雨予報だからやっぱずらしてもらった方がいいかな?
初心者だし雨の日は凄く滑りやすいんですよね?

590 :
車種にもよると思うが
雨も晴れもふつーに乗ってる限り全く変わらん

ただし白線やマンホールの上は除く

591 :
よく聞くマンホールはガチってやつあるけど実際マンホールはガチ

592 :
もし新車ならタイヤも新品だよな
だとしたらこわいこわい

593 :
>>588
https://i.imgur.com/JN4mDqy.jpg
https://i.imgur.com/xGqojrg.jpg
落ち葉や苔がなんだって?wいつでも全力だ!
今はTRXだけど環7に雪積もるとわくわくするよ。悪路は後輪主導で制動だ!

594 :
>>589
汚れますしね。路面が濡れていたらずらした方が良いと思います。(そのうち汚したり立ちゴケだのやらかしてへこむ、その落ち込む気持ちとかが何かの役に立つ気がします)

595 :
>>589
雨にバイクを濡らしたくないならわかるが、乗らなきゃ良いだけなのに納車をズラす意味わからん
どうせいつかは転けるんだし、雨の路面やマンホールはいつかは経験するんだから雨でも気にすんな
事故だけは気をつけてバイクは壊れても直せる
スリップはするもんだとわかっていても対処出来ない場合があるから、経験を積んでいくしかないの


下り坂&雨&落ち葉とか足出してノロノロでも転ける自信があります!

596 :
>>589
バイク自体に慣れてる人でもはじめての車種、新品タイヤで雨はすごく怖い
晴れてても新品タイヤを甘く見てバイク屋出たとこで転ぶ人もいる、ネタじゃなくてねw

597 :
>>595
うんうん。俺も新車買って嬉しくて、どしゃ降りなのに江の島まで2時間ならし消化しましたw
江ノ島で寒くて震えながら食べたハンバーグ定食まだ覚えているw

>>589
新品タイヤはワックス的なものがあるから滑るよー。俺はド派手なCB750Fで、タイヤ屋の目の前で大スライドの大転倒したことがあります(キリッ)。

598 :
大型だとエンジンが温まる迄が不安。
特に丁字路で停止してから曲がる時にエンジンが止まったりすると立ちごけする。
私の知り合いはアイドリングを上げてから出発、十分にエンジン、機関部が温まったら信号待ちで
アイドリングを元に戻していた。

599 :
>>589
新人新車新品タイヤで雨は怖かろう…ただ時間を選べば降雨からは逃げ切れる可能性もあるね
準備が終わってるなら今日なり明日なりに取りに行くっててもあるぞ
早めるにしろ延期するにしろ店には早めに連絡するんだぞ

中古車でタイヤがまともな状態ならいつかは通る道だから逝ってこい

600 :
>>555 スロットルオープナやアイドルアップソレノイド装備してるバイクは何種類位あるの?

601 :
爆音のマフラーって何dbくらいから言うのですか?
今99dbなんですが、このレベルだと爆音までは行かないのかな?

602 :
爆音って言うなら110超えてからじゃね?
年式によるけど103までは車検通るし

603 :
>>562
ばーかw

604 :
>>601
質問の趣旨と違ってしまうけど騒音規制があるので守る方がいい。爆音の定義が人それぞれ違いそうだから。

バイク(軽自動車)は97db、これは昨年末の時点で2010.4.1以降に生産された車両の規制。
年式によって生産当時の規制が適用され96~103dbとされるから>>602はこの事を指している。
さらに2016.10.1以降生産された車両に関しては、純正マフラーの騒音を超えてはならない。
そして車検があるなら国交省認定の機関が事前認証をしたものでない車外マフラーでは車検が受けられない。

ちょっとはしょったけどじゃあどのくらいの音なんだよ、ってのは音量測定アプリがある。601は既に自分の音量を把握しているけど。
計測方法。車検時は最高出力時の75%を5秒間で継続する、10000rpmで最高出力発生なら7500rpm。位置はマフラーの排気口から45度50センチ。

補足等あったらお願いします。

605 :
>>602
逆車だと計測出来ないとかでスルーされる事もあると聞いた
車検通っても近所の人から通報されるレベル

606 :
>>589
いまじき天気予報が曇りでもいきなり雨だからしかもスコール
新車で雨でなにかあると凹むぞ、しばらくツキから見放された気持ちになる
安全パイを選んだほうがいい
初のキックだけのバイク納車のとき降る前に急いで行ったらまだ準備できてなくて
コールドスタートで店でて200mくらいで交差点でエンスト
いきなりスコールのなかひたすらキック始動を延々とやって泣いて帰った悪夢
その後、数日間なにやってもツキがなかった

607 :
中古で購入を検討してるバイクがあるので、教えてほしいです。
これって立ちごけでできた傷じゃないですよね?傷が横に入ってそうな感じなので。
店の人は立ちごけって言ってますが。
https://i.imgur.com/on4xh1u.jpg
https://i.imgur.com/yYXUgW3.jpg

608 :
立ちゴケした後回したんだな

609 :
バリオスで
リア側のアスクルシャフトのナットを締めこむときに
シャフトが供周りします。
この場合は反対側の頭を固定してやればいいんでしょうか。
供回りするときとしないときがあるので
作業工程か何かに問題があるような気がするんですがエスパーお願いします。

あとフロント側は押さえのボルトがあるので友周りとは無縁です。
リアにはそういう固定するものがありません。

610 :
>>607
立ちゴケの部類と推測します
一定方向への揃った切削痕ではないので、立ちゴケないしは超低速(押し歩き程度)です、車体滑ってないです

>>609
シャフトは左右とも押さえる(いわゆるメガネレンチ2本使う)のが常識です…

611 :
>>607
立ちごけ傷だね

走り出した瞬間エンスト立ちごけとかの傷
だから横に多少と下ゴリゴリ

612 :
>>607
ハンドルロックの爪を見ると良いよ。
強い衝撃を受けるとアンダーブラケット、三ツ又とフレームが当たる部分に傷が出来る。立ちゴケだろうが何だろうがどんなダメージを受けたか、この部分は大事。

613 :
バリオスって特殊なのかなと思ってググってしまったよ

614 :
>>604で、
年式で生産時の規制値が違うとあり、輸入元(国外)の規制値がないまたは不明なら規制対象ではなくなるので計測できない訳はない。
測定しても規制の値がないまたは不明なだけでスルーしているわけではない。

615 :
>>614
えーと、何を言っているのか良くわかりません

616 :
>>610
両側同時に行うのが正解なんですね。
ありがとうございます。

617 :
>>614
ゴメン古い逆車と書いてなかったね

騒音規制すらなかった時代の逆車とかの話ね

618 :
最近マンションのバイク置き場で自分のとなりの空いてる所に電動自転車止める人が現れました
風で倒れてきたら嫌だなと思って管理人に苦情言ったらその電動自転車はバイク置き場の金払ってるから問題ないと言われました
そして先日の台風で恐れていた通りその電動自転車倒れて自分のバイクのタンクカバーが割れました
管理人に苦情言ったら風で倒れたなら誰も悪くない仕方ないと押し戻されました
引っ越すしかないんでしょうか
月2500円するけど自転車と別のバイク置き場のあるマンションやっと見つけたのにまさかこんなことになるなんて悩んでます

619 :
>>618
目には目を
電チャリのホイールが曲がるくらいの蹴り入れるのが宜しいのではないでしょうか・

620 :
ほかの車種がどうなっているかわからないのでちょっと教えて下さい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1944942.jpg

パーツリストにはない位置にオイルシールがついていたんですが
矢印の位置にシールが入るのは通常なしでしょうか。

画像でいうとディスク側のシールと同じ92049Aが入ってました。
スプロケットのベアリング入れた後に 92049が入るのでいらないっちゃいらないと思うんですが
パーツリストでも数量1になってます。

621 :
>>618
それ、風対策していない駐車場責任だよ
普通なら管理会社に言えば保証してもらえるけど
アホな所だと法律屋立てる事になるから面倒くさい

622 :
>>618
弁償しろって直接怒鳴り込めばえーやん。
話にならなかったら警察呼べばいい。

弁償させられなくても隣に止めなくなったりするよ。

大家とか管理人は場所貸してるだけで利用者間のトラブルは当事者同士で解決しろってのが一般的。

623 :
>>618
分譲なら規約か別にバイク置き場使用細則が定められてるはず。
かつ、個人間の事故やトラブルには管理組合は関与しない旨の記述もあるはず。
管理員に言うより自転車の持ち主に言うべき
賃貸なら細則なんかないだろうし一層持ち主に言うべき
個人間の話次第にはなるけど当然自転車の管理不足だから勝てるよ

624 :
>>618
タンクカバーって、どんなんだっけ
タンクパッド??とは違うよね
単価はどんなもんなの

625 :
>>618
警察呼んで事故処理はした?

事故処理して相手の顔色見た方が良かったな
マンション間に挟むと面倒くせーから泣き寝入りさせる方向にしかならん

626 :
バイクだから舐めた対応するだろうけど、
これがベンツに傷付けてたら板金30万コースだからな。
強気で行け

627 :
>>619>>621>>622>>623
ありがとうございます、恥ずかしながら自分は気が弱くて喧嘩もしたことがない為、直接言うのはどうしても波が起きる事だから相手から凄まれたら逆に謝ってしまいそうで
当人同士でやるしかないとなったらきっと喧嘩で負けてしまいそうです、殴りあいとかもしたことがないんです

628 :
>>625
事故扱いになるのかね
まぁ事故っちゃ事故か
民事不介入、とか言われる気もするけどその警官の裁量に任されるようなことになったらムカつくなw
自転車の持ち主の管理が悪いのは明らかだが、その自転車の持ち主はそもそも起こったことを知ってるんだろうか

629 :
まぁ、話し方で方向性がかなり変わる気がするね

630 :
>>624
タンクが凹まないように樹脂のカバーがボルトオンされてます、片側1万2千円します
>>625
してませんでした、警察呼ぶとか想像もしてなかった

631 :
>>628
車両保険使うための書類作るのはまあある事なので
台風の次の日とかなら事故処理は出来たと思う。
警官の裁量でこの程度なら収めなさいよつー流れもないとは言わないが。

その先はもちろん民事不介入だから、まず当事者の話し合いにはなるが
その時点で相手も嫌な思いはするしやる価値はある。

632 :
アホくさ、車じゃあるまいしバイクなんか多少の傷ついても気にせんわ

633 :
このネタ他のスレでもあったけど、あまり言うと荒れるからアレだけど
駐車場にドラブルは負いませんってのは書いてあるだけで責任は駐車場にある
風で倒れたチャリも風対策されて無い駐車場の被害者

チャリの側としてみれば、きちんと止めたのに風で倒れて隣のバイクにぶつかったので保証してくださいと言える
普通は駐車場も保険入ってて揉めることなく済む事も多いんだけどな

他の人も言ってるけど警察呼んで事故証明取ればチャリもバイクも保証してもらえる可能性が高い
でも、先日の台風みたいに想定範囲超えてるとかになれば知らんw

634 :
>>630
あー、結構するのねw
台風から期間が空いてるが、写真に撮るとか明確な証拠はあるのかい?

>>631
なるほど保険か、確かに。
車両保険に加入してるかどうかは別にしても、入ってる保険屋に連絡するのも手だわな

635 :
100万でディーラー中古500kmと同じ年式の新車115万なら新車買った方が良いかな?
明日決めようと思ってるんだが

636 :
>>633
一般論として、自然災害による事故は保険の範囲になるのだろうか
実際、この手の話は他人事とも思えないw

637 :
>>635
オレなら納期による
500キロであれば2ヶ月までなら待つw

638 :
>>620 そっち側にはハブダンパがあって直接外に面してないからシールはいらない。
そもそも、ベアリングにもシールがあるから問題ない 反対側はカラーの処にシール入れてゴミの巻き込みを防止してる

639 :
SRって大人気でしょう?

しかし、私には何でこんなにも人気なのか分からないんです。イキスギてませんか。
ほんのり宗教的なものを感じます。

バイクはスーパースポーツこそが至高、などとは一切思わない人間なんですけれど
むしろSS至上主義者は一番ヘドが出る系なんですが、

どなたかSRの良さを、感覚的なものではなくて説明していただけますか?
ただの嗜好の問題なんでしょうかねぇ?
人気があるから乗っている、みたいな人もいるんじゃあないですか?
なんとなく愛着わいたりとかもするでしょうが、
いかんせんそんなに人気の出る車種なんでしょうか?長文失礼

640 :
あ、言葉足らずだった
新車の納車に2ヶ月以上掛かるようなら、中古を買う
それ未満なら、新車を待つ

641 :
>>627
喧嘩腰で話を持っていくのはよくないよ。
問題解決するのが目的なのに喧嘩をしかけても無意味じゃん。
逆の立場だったらどう思うか考えてみよう。

今回はあなたのほうにも非があると思うんだ。
風で倒れてくることは予想できていたけど、特に自己防衛していなかったのも事実。
私有財産の保全義務は持ち主にあるからね。

こういうときのためにも、普段から他の住人に会ったらあいさつするようにするといいよ。
今回の場合も、事故がおこる前から駐輪場での挨拶のついでに、
「電動自転車を買われたんですね、おたがいの車両にきずつけないようにしましょうね」とか
あるいはもっとはっきりと
「倒れてくるのが心配なので転倒対策をお願いできませんか」って伝えていたら
バイク側に倒れないようにロープで引っ掛けるなどの対策をしてくれていたかもしれない。

642 :
>>639
思いつく限り
空冷でシンプル、故障に強い
歴史があるバイクだから、ノウハウを持ってるショップが多い
加えて、パーツに困ることがない
後は単純に好みw

643 :
>>636
うん、だから想定外と裁判所が認めれば難しいよね
場所書いてないけど先日の台風なら埼玉とか被害ほぼ無い場所では保証範囲になると思うよ
千葉なら難しいかも

自然災害かただの強い風かで変わってくる

644 :
>>641
本人、気弱なようだし喧嘩腰で話せるくらいならここで相談しないだろw
たがしかし、言われてることは至極当然、これからの教訓にはなる罠
挨拶とかそういった会話は住んでる建物の規模にもよるし、なかなか難しいところはあるだろうとは思うけどね

645 :
>>643
なるほど。まぁ、オレなら差し当たり即日保険屋に相談の電話をすることにするわ(明確な証拠がある場合)
既に台風からは1週間近く経ってる訳だし、ここまで放置してしまったのなら、勉強代として諦めるかな

646 :
>>639

即レス感謝致します!
なるほど、それは強みであり長所ですね。

いつかは乗ってみたいんですけれど、400cc〜クラスなので気軽にはいかないというw

647 :
646

639ではなく642氏の間違いでした、すみません

648 :
>>645
今からだとチャリが倒れてバイクに傷が付いた、この事実関係からになりますからな。
タンクカバー12000円で済むなら、波風立てる割りに合わんよねと言う、普通の感覚に落ち着かざるを得ない

649 :
>>645
それは利口な対応だと思う、知識として覚えておくなら

必ず写真撮って、警察呼ぶ110なら拒否できないから必ず来るので
事故証明取れるようにしておく、あとは各所に即連絡する
チャリの持ち主と駐車場管理会社に二人で保証請求するとか、車両保険入ってれば
保険屋がキッチリやってくれる

>>648
まぁ、現実ノロまったらそれだよな12000だし

650 :
>>641
バイク同士ならお互い様な部分もあるけど、チャリがチャリ用の所に停めたくなくてバイク用の所に停めてんだからさ。
「私有財産の保全義務」つっても倒した側の責任が大きいし、そもそもバイク用の駐輪場に停めたのなら、チャリ側が最低限バイクと同じくらい風等で倒れない対策をすべき。
対策してない以上は「ちゃんと停めた」とは言えないよ。

651 :
あとバイク置き場に自転車を停めさせた管理人にも責任がある。

そもそも自転車は倒れやすいし、倒れなくても雑に停めてぶつけられるのが嫌だから
バイク用の高い駐車料金を払って停めてるのに、自転車を止めるなら自転車置き場の料金にしろって話。

だから>>618の場合は事前に苦情も言ってるんだし、泣き寝入りする要素なんかぜんぜん無いんだよ。

652 :
やっぱり新車買うかな。明日契約してくるわ

そういえば先週行ったとこで、20くらいのヤンキーが30万現金で払ってたの見てちょっと泣きそうになったわ

653 :
>>608
>>610
>>611
>>612
ありがとうございます!
Googleでの口コミも高くて対応もよかった店員だったけど、一抹の不安を感じてたので、ここで聞いて安心しました。
また明日現車確認にいってここで言われたこと色々見てきたいと思います。

654 :
>>651
そうか、そもそもバイク置き場に自転車、だったのかw
なーるーほーどー
オレなら段取りとしてはこうするか
1.保険会社に相談(警察に連絡も視野に入れる、もしくは事故証明を取っておく)
2.管理会社に連絡(保険会社&警察に連絡してあることを伝える)
3.対応を待つw
※全て即日行う

655 :
>>652
ちなみに、何買うのよ

656 :
>>646
車検がネックになってるのなら
車検なんて、新車で買えば5年に1度のことだぞw月2,000円貯めておけば問題にならんと思う

657 :
5年の間に基本整備自分でできるようになればユーザー車検受ければいいんで、
車検の有無でバイク選ぶ意味って言うほどないしねぇ。

まともに整備するなら250と400の維持費ってたいして変わらん。

658 :
>>639
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00010001-bikeno-bus_all&p=1

大量生産ではなく、丁寧に作られていると思えば

https://m.youtube.com/watch?v=Q9OjYYv7-XI

欲しい1台ではあるけど、自分はまだいいや

659 :
・警察は私有地(公道に準じない、有料で管理人の管理する敷地内)の事故証明を交付する?
・月使用料は定められていて、事故発生時の規約は無い?
・管理人の話は自然災害による損害は補償の対象外だという規約の説明だったのではない?

660 :
少額訴訟を自転車の持ち主と駐車場管理会社にやってみてもいいかも
このままじゃ泣き寝入りしかないからね
自身の任意保険で特約でもあれば良いけどね

661 :
事故扱いになるかはわからんが、バイク(他人の所有物)を壊したり傷付けたら器物損壊だよ。

662 :
>>661
それが故意ならね

663 :
事故証明は交通事故。

664 :
>>661
もっともだし、そもそもバイク置き場にチャリを停めることを許可した管理人(管理会社)の手落ちだよなw
その線で攻めることと、保険会社を同時進行するのが一番良い気がしてきた

665 :
私有地でも一般の交通の用に供していれば道路

666 :
>>618
2学期はとっくに始まってるぞ。下らない釣りする暇があったら夏休みの宿題やれ。

667 :
>>662
>>664
なーるーほーどーw
こりゃ、現実的になかなか難しいね
管理会社と、保険屋と、チャリの持ち主との話し合いを同時進行だな、こりゃw

668 :
あと、自然災害による損害の補償は加入している保険による。
災害特約とかに入ってなければ保障されない方が一般的かな?

自転車も最近は通勤に使う場合は保険加入を義務付けてる会社が結構あるから、
相手側が対物の補償付いてるのに入ってれば保障されるかも?

なんにせよ即日に管理人なり本人に言うべきだったと思うけど、
今からでも言うか、言いづらかったら張り紙でもしとけば?

669 :
前に隣に置いてあった自転車が風で倒れて車にキズが付いたって話聞いた時は
その自転車の持ち主が修理代弁償だったな。
駐車場の規約で、駐車スペースによる事故や盗難などの問題は負わない旨が記載してあったみたい
それで風による転倒は持ち主の対策不足として自転車の持ち主に請求すると言うのが本筋と弁護士の先生が言ってたな。
駐車場はあくまで乗り物を止める為のものであって転倒などを防止するものではない
なので、大抵の駐車場は免責事項が書いてあるはず。
俺の借りてる市営の駐車場にも書いてあった。

ただ、駐車場の屋根が倒れて来たとか屋根素材飛ばされてキズがついたとかだと
駐車場管理者側の責任となる。

なんにせよ、一度駐車場管理者側からその自転車の人に連絡して伝えて貰うとかした方がいいよ。
泣き寝入りは良くない。
自然災害でどうにもならんと言うのはわかるけど今回は天気予報でも散々言われてたしね。
対策は出来たはずだよ。

670 :
>>659に公道に準じない、これに次いでわざわざ有料で管理人のいる敷地とあるのに何故下らない例えを出すのか。
なにか他の話かな?

671 :
>>669
ここまでずっと読みながらレスして来たが、貴殿が最終的な答えだと思ったわ
オレは本人ではないが、とても勉強になった。
諸氏、サンクス

672 :
責任が相手にどれだけあるかで争うしかないからね
今回の場合自然災害だと言われたら自己防衛すべきだと判断されるし、相手に過失があると判断されれば賠償の可能性があるけどその判断を誰にさせるか?と言うことになる

673 :
>>662
過失でも民事上の責任(損害賠償義務)があるよ。

で、警察は故意か過失か判断しなきゃならないし、
110番通報は警察側でどう対応したかまで報告/記録
しなきゃならないとかの関係で、大抵は現場まで見に来るのよ。

だから、民事で裁判やるにしても警察よんどいた方がいいのよ。

674 :
「公道」の定義って私有地かどうかじゃなくて、「関係者以外が容易に入れない処置をしてあるかどうか」だったはず。
デパートの駐車場の当て逃げなんかも警察が対応するはずだよ。

駐輪場に入るのに施錠された門がある場合は微妙。


>>664
そうそう、これ管理人が一番悪い。

バイク用の料金払ってバイクの駐輪場にバイクを停めてる人の権利を侵してるんだから。
チャリを停めるのを駐輪料とって許可してんだから、そのせいで起きた損害に対応する責任がある。

チャリの所有者に「トラブルは当事者間で」って言ってたとしても、
管理人がチャリの所有者に言って払わせるのが筋だと思うよ。

675 :
バイクと電動アシスト自転車が並んで止めてありました。風で電動アシスト自転車が倒れました。倒れた先にタンクカバーがあり破損しました。

電チャでけえなw
届けばいいってもんじゃねえ、タンクカバーってのが割れる荷重の懸かる角度と重さだ。何だよタンクカバーってw
レスもまともなのは半数程か?あとは小学生の自演としか思えない頭の悪さ(小学生に失礼か)。

676 :
>>673
これね。
警察呼び慣れてない人が多いのかな。
保険会社介入させるにしろ、まず警察呼ぶのが前提だと思ってたが。

677 :
>>675
最近のSSとかは金属タンクの上に樹脂のカバー被せてるのが普通よ?
それに昔からホンダのカウルなんか粘り無くてすぐ割れるぞw

678 :
>>609
フロント側の押さえって?ちょっと画像をぐぐってみたけど、普通とおなじだろ?
その掴みを先に周り止めと思って締めてはいけないだろ。
シャフトを回らないようにナットを締めて、でフォークへロックする。位置が変わるぞ。

679 :
>>677
国語と物理出来ないだろ

680 :
>>679
国語は偏差値75だったよ
物理っておいしいの?

681 :
最近のバイクが低くて小さいのを知らない奴がいる
タンクもカバー付きが増えているのも知らないらしい
電チャリも前かごに子供乗せるタイプもあるし、ハンドルの位置は下手な大型のタンクより高いのを知らないようです

682 :
台風の時の話ってのも分かってないんでしょ。

683 :
免許取って6年くらい経って、本日初めてバイクを買いました
ハンドル握ったのも当然教習所依頼の超紙です
バイクショップから戻ってくるまでに、何度もエンストしました><

質問なのですが、交差点を曲がるときは、何速で曲がるのですか?
それとも半クラ状態で曲がるもんなのですか?

684 :
>>683
車種による。
クラッチを離していても操作できる車種なら
半クラを使う必要はありません。
大排気量で1速だと操作がシビアなら、2速を使ってもOK。

とにかく練習して、交差点で都合の良い操作を学ぼう。
できれば広い駐車場など、他車がいない場所でジックリと。

685 :
>>683
交差点なら普通は1速

686 :
白バイみたいに1速を使いこなせるように練習するとかなり役に立つよ

687 :
>>683
車種による。
大型なんかは1でも2でも3でも構わなかったりするし、小型中型だと左折は2か1かなぁ?
慣れない内は排気量がどーでも、いったん止まって右左折の時なら1速でいいと思うけどね。

いずれにしろ速度に合ったギアを使うのが基本。

曲ってる最中に半クラは、しない方がいいよ。
バンクさせてる時は特に、慣れてないと切れ過ぎたりつながり過ぎたりで危ない。

688 :
国道134号線をかっ飛ばしてる時にフルフェイスの中で桑田圭佑の希望の轍歌ってるのは私だけなの?

689 :
>>620
ハブダンパーの蓋の隙間から水が入ればベアリングに水がかかる可能性はあるので防水シールは有った方が良い。
おれのバイクはハブダンパーの蓋とホイールの間にオーリングがあるよ。
シールが入る構造になっているなら入れた方が無難だね。
あと年式で構造が変更になってる可能性は無いのかな。
それと極々まれにだけどサービスマニュアルやパーツリストに間違いと思われることがあるよ。

690 :
0発進ならともかく信号青の交差点に突っ込んで曲がるなら1速までは落とさないやろ
まあケースバイケース臨機応変にだわな

691 :
>>683
俺は2速が多い。
初めは半クラ使っても良いと思うが>>687さんが書いている通り、バイクは交差点でも高速コーナーでも駆動を掛けた状態で曲がるのが基本だし安定する。だから1速が使えればもっと良いのだが俺はギクシャクしちゃって無理

692 :
>>690
バイク知らないやつは1速エンブレとか使ってしまうからな(笑)

693 :
>>684>>685>>687>>691
皆様、アドバイスレスありがとうございました。
参考になりました。
中型車なので、練習してなれるまでは基本1速で曲がろうと思います。

晴れている日の夜中、家の周りで発進、坂道発進の練習を取り敢えずしようと思います。

694 :
やっかいなのが紛れ込んでるなおいw

695 :
>>686
アンカー抜けていました
アドバイスくれたのにごめんなさい

696 :
>>618
出来ないだろうが壊れたタンクカバーってのを写して貼れ、置き場もだ。アプリは「アップローダー」だ小学生でも分かる。

697 :
>>696
スレチだよ。
バカの遊びは他でやれ。

698 :
>>604
97dbとかどっからそんなデタラメ引っ張ってきたの・・・?

699 :
>>638
>>689
ありがとうございます。なくてもよいものかつつけられるならつけたほうがいいってことですね。
パーツリストに間違いがないか念のためメーカーに確認した方が無難っぽいですね。
綺麗にぴったりシールがはまるのでハブの隙間から入るの対策ということでつけました


別ネタですがベアリングの金属の輪留めってめちゃくちゃ硬いのと滑りますね。
2個の穴に通してスナッププライヤーで縮めるところです。
何かコツってありますかね。押しながら握って引っ張るのかしならせるというのか・・いつも5分くらいバチンバチン格闘してる・・

700 :
私も台風でバイク倒れたのでそのとき調べましたが
風速30m超えた場合は自然災害扱い
正しい停め方をしている限り責任は負わないって判例でしたよ

工作物や設置物の場合は風速50メートルくらいまで耐えれないと施工者責任になってますね
昭和の判例ですが・・

701 :
>>618
いいから貼れよ糞がき。
警察馬鹿も書いてるように器物損壊ならこれからでも相手方と届け出る、特に加害者に義務があんだよ間抜け野郎。公共と共同の違いも分からない知能みたいだが貼れ。無いものは貼れないが貼ってみろ。
くだらねえレスしねえでまず質問の内容を理解しろ。原因はそれからだ。
貼れよ糞がき分かったな。直したならその写真もだ、言い訳するんじゃねえぞ。

702 :
このケースで器物損壊の刑事罪に問う事はまず無理だわ

703 :
今回は泣き寝入りで再発防止に力を入れるべきじゃない?
オートバイ程度の転倒対策を義務化させる。
次にその電気自転車だけが倒れた時は台風だろうと補償させる。
この程度の要求はしてもいいと思う。

704 :
これだからチャリと並べて置きたくないんだよ…

705 :
>>701
頭悪いなぁ。
本当に自転車が当たって割れたのかどうかなんてどうだっていーんだよ。
そんなのは警察呼べば検証するし、呼ばないなら当事者間で話し合えばいいだけ。
マンションの駐輪場なら防犯カメラに映ってるかもだし、
ここで突っ込む意味も、推測する意味もないの。

質問スレの意味も、問題文の主旨も読み取れない奴が
他人の国語力疑ってる場合じゃないぞ?w

706 :
639です

>>658
遅くなりましてごめんなさい、そしてありがとうございます!
今しがたレスを確認し、URLを拝見しました。

まるで高級車のように丁寧に造られているようで、さすがに山葉さんとしても注力しているんですね。

買うなら新車で、なんだかカスタムせず乗りたくなります。
あがりバイクにしようかしらw

707 :
SRか、バイクは自分に合うかどうかだからな
俺にはゴミバイクだった

708 :
639=646どぇす

レス見落としてました!
>>656,657
ありがとうございます、って車検って新車なら5年なの知らなかったです・・・!

709 :
スクーターのプーリーナットとか外す時に仮にインパクトレンチで外したとしても
付ける時はトルクレンチで付けるんだよね?
ってことは結局プーリーホルダーとか特殊工具が必要になるってことだよな?

710 :
2ちゃんねるバイク板は中免で250バイクにしがみついてる中免250小僧しかいないってハッキリ分かんだね

711 :
>>710
中免とか、何年収監されてたの?

712 :
>>709
知り合いのバイク屋はインパクトでガチガチに締めてる。

壊れるまでメンテしない乗りっぱなしがほとんどだから
規定トルク以上で締めとかないと緩んで壊すつってたわ。

713 :
いやーバイクの車検が5年に1回でいいとか初めて知ったわー
平気で嘘書いて初心者を騙す
こんなクソみたいな質問スレは初めてみたわwwww

714 :
新車で買えば3年後に一回で二回目の車検のタイミングで手放せば5年で1回じゃね

715 :
きみには2ちゃん合わないみたいだよ

716 :
考え方としては>>714の仰る話ではあるのだが
>>656>>657は流石に書き方が悪い、騙しにかかってると言われても当然の書き方ですよ…

717 :
詐欺みたいな書き方して
質問者がもう完全に騙されてるもんな

718 :
>>716
確かに657は誤解されるけど、656は問題ないっしょ
月2千円なら3年で7万貯まるから車検には充分だ

719 :
五年に一度と五年で一度だと意味が違う。
日本語難しいです。

720 :
>>683
教習やってすぐでも怖かったのに相当怖くなかった?w

721 :
>>712
そういののせいで次買ったやつがメンテする時に
バカトルクで締められてて外すの苦労するんだろうなと納得した

722 :
>>712
クランクシャフトに無茶するわ強く締めたら緩みにくくなるとか誤解が多いメカニックだな…

723 :
砂利の駐車場にロックを引っ掛けるアンカーを埋めたいのですが、何か良い方法はありますか?
板が先に着いた長い棒を50cmくらい埋めれば、抜けないし掘り起こすのも大変で良いと思ったのですがどうでしょう
ちょうど良い部材があれば教えてください

724 :
自分の土地だと思うけど
ガス管破ったりしないでね
死んじゃう

725 :
>>722
規定で締めといても、日常点検もしないで壊れてから持ってきたり、自分で弄り壊してクレーム入れてくるバカが多いから、自己防衛の為に素人が緩められないように締めてんだとさ。

726 :
原付き乗りですがフルフェイスヘルメット探してます。予算内のものではOSGとリード工業くらいしかないようなのですが、前者は自動二輪用SGで後者は全排気量対応SGなのでリード工業のものを買おうと思っています。メーカーブランドより規格を信用していいのでしょうか

727 :
>>725
緩められなくてナットなめたとか工具壊れたってクレーム来そう

728 :
>>723
体力に自信がないならやめといた方がいいよ…

もしやるなら、掘ってコンクリで固めて土戻してアンカー打ち込むんだ。ハンマードリルが必須だよ。

729 :
>>727
そっちの方がマシだろ?w

730 :
糞みたいなバイク屋だな
実在すればだが

>>726
メットは実際に試着して確かみてみろ!

っていっても、ホムセンの安物って展示品とかないよねー

731 :
>>730
OSGじゃなくてOGKでした
確かに試着したほうがいいですね
専門板見つけたんでそっちで聞いてみます

732 :
>>731
OGKはやめとけ

733 :
>>728
確かに掘るのは大変そうですね
ちなみに、らせん杭と言うものを見つけましたので試そうと思います。
回しながら打ち込むだけで良いし、ロックやチェーンがついてる状態なら回せないから盗もうとすれば掘るしかない

734 :
バイクのガソリンを入れる時、穴のすぐ下に縁がありますが、そこからいくらでも入る気がしますが、入っても沈んでいきます
なぜでしょう?ガソリンをどこまで入れたら本当の満タンになるんでしょうか?

735 :
男なら溢れるまでいれろ

736 :
何故いくらでも入る気がして、何が沈んでいくのか
いくら考えてもわからない

737 :
私の自慢の得物はHILTI

>>733
砕石砂利の駐車場でしょ?らせん杭は無理です断言しますあれは畑用
転圧済みの地面に人力で打ち込めるわけがない超人ハルクか何かですか(

掘って打込み丸環のたぐいをモルタルで埋設するとか
アンカーブロック埋めてアンカー打つとかそういう方向だと思いますよ
道具揃ってる私なら材料揃ってりゃ文字通り朝飯前も可能だが、何もないならしんどいけど頑張れとしか

738 :
オートバイのタンクはエアクリーナーなどを避けるため、逆Uの字形になっていますので
ガソリン注入口のすぐ下に底が見えます

しかしタンク左右の底は見えないので、ガソリンを注いでいても油面が上がってくるのが見えないため
いくらでも入る気がしますし、注入したガソリンもすぐに見えなくなっていきます

なぜでしょう?ガソリンをどこまで入れたら本当の満タンになるんでしょうか?


的な意味かね?

意味わからんね

739 :
>>737
もうプレハブガレージ建てちゃえ!

740 :
>>739
鉄骨ガレージモドキがあるので要らないです
土間コンさえ打てるならプレハブガレージは楽だと思いますよ組み立てるだけじゃないですか(

741 :
秋冬ジャケットの選び方教えて下さい

メッシュジャケットはM サイズでちょうど良かったです

防風インナーはワンサイズ小さいのが良い?

742 :
>>730
むしろ親切じゃね?
乗りっぱなしで壊れづらくなるんだし、ガチガチに締めるったって限度あんだから、ちゃんと弄れる奴なら外せるよ。

743 :
降りてからバイクシューズで動き回っているとサンダルがドンドン増えていく現象について名前を知りたい。

744 :
純正マフラーのサビ落としをしようと思うのですが
サビ取りつや之助でいいでしょうか?
調べてみたらこれが良さげなようなので。

745 :
>>741
ちゃんと試着して決めよう。
同じMサイズでも厚みとかフィット感とか伸縮性とかでぜんぜん違うよ。

一緒に着るインナーとかアウターと合わせて着て、動きやすさとか見た方がいい。

746 :
バーナーで焼くのが一番

747 :
>>744
軽い錆ならいいんじゃない。
錆びを落とすだけなら自転車用のチューブに入ってる安い奴がコスパいい。

748 :
夫婦でタンデムを考えています。(2人とも60kg160cm程度)
予算的に250ccで、エストレヤやドラッグスターなんかいいかなと思っています。
タンデム重視でオススメありましたらお願いします。

749 :
ビグスク

750 :
なんかめちゃくちゃ伸びてる全力だw
三連休だから?(質問ではないw)

751 :
>>748
必ず、一度タンデムを想定して二人でまたがってみてください。ドラスタってタンデムシートまわりにつかむものが無いので、そのへん増設が必要だから予算に注意。シートにベルトはあるけど、あれだけじゃ不安。

趣味じゃないかもだけど、タンデムするならウェルシス、Vストローム、400Xみたいなアドベンチャーに近いタイプや、ビクスクがオススメ。

752 :
>>748
新車でなくてもよければ、
FTR223
はどうかね。

・タンデムシートが四角くて広い
・乗車姿勢的に、後部搭乗者に抱きついてもらえる
・お値段安め
・維持費も安い
・燃費良し (が、タンク容量は少ない)
・保管に気を使わなくてもいい系のバイク、傷ついてもヘーキ
・シンプルバイク、頑丈バイクの見本みたいなバイクなのでメンテも簡単
・タンデムしなくなっても未舗装路で結構遊べる
・日本製

753 :
>>748
GB250に革ジャン

754 :
メッシュジャケットを来て道の駅みたいなライダーが比較的多い場所で20分くらいの休憩してたんですけれど他のライダーは皆普通の格好してました
ジャケットは普通脱いで行動するものですかね?
メッシュジャケットなら着っぱなしでもこの時期は暑くもないし着脱と置き場が面倒

755 :
その質問では全力で応える気にならないすまない

756 :
道の駅みたいなライダーは見栄で大型を買っただけの似非バイク乗りだから参考にしないように

757 :
ダサいから俺も脱いでシートにかけておく
コンビニ行くときや他の店や施設なんかも同様

758 :
>>754
俺は脱いで歩く

>>756
どこにも大型なんて書いてないのに
見栄マンの排気量コンプレックス凄まじいな心療内科行けよマジで(笑)

759 :
中に着てるものにもよるかな
本当に暑い時期でクールインナーにメッシュジャケとかだったら多分ジャケット着たまま
もしくはTシャツを持って行ってクールインナーの上に着て歩き回る
休憩程度なら着たままだね
脱いだジャケットはハンドルからタンクあたりに裏向けて広げて乾くようにしておいておく

760 :
道の駅なら基本休憩だけ(たまに、道の駅でダベる人たちもいるみたいだけど)だから、真夏でもジャケットは着たままかな
別体の胸部と背面のプロテクター着けてるから、ジャケット脱ぐとそいつらも外さにゃならんので面倒

761 :
ヘルメットにスコット ラッセルのダイネーゼのグローブ入れてホルダーに掛けて戻ってきたら知らないグローブと入れ替わってた知人が居るよ

762 :
てかバイクメーカーが指定してるトルクで締めてたら
そんなに緩むもんじゃないんじゃないの?
一応色々計算して締め付けトルク指定してるんだろうから
それを一バイク屋が勝手に指定トルク無視で緩められないぐらいのトルクで締めるってどうなんかね?

763 :
>>762
どーもこーもそれで不具合出たらバイクやの責任になるだけだよ。

ウェイトローラー交換とかセッティング自分でするような、ちゃんと弄れる奴は、そもそもバイク屋にプーリー着脱するようなメンテに出さないから問題ない。

出したとしても、かけられるトルクなんかたかが知れてるんだから、なれてる人ならそんな苦労せず外せる。

まともな工具も技術もないのに弄り壊しておいて、バイク屋のせいにするバカ対策には有効だと思うよ。

764 :
あざす
なんでみんな脱いでんだろ面倒臭いだろうにとか思ってました
多少ダサくはあるけどラーメンとかは着たまま入って食べるし暑い日以外は着たまま行動します

765 :
>>758
実際、道の駅って大型だらけじゃね

766 :
>>764
バイクウェアって実際ダサいよね

767 :
>>683 です
また質問させてください

下り坂で停止した場合、ブレーキ外せば、バイクは勝手に進みますが
この様な場合でも、発進時は坂道発進と同じで半クラ→ブレーキ外す→発信って作業をするのでしょうか?
クラッチ握ったまま、ブレーキー外して重力慣性で動き出した後、クラッチ外してアクセル回せば動くのでしょうか?
しょーもない質問ばかりでゴメンなさい

>>720
緊張から途中で酸欠ぽくなり、
一端バイク止めて、ジュース飲んで呼吸の回復を待つほどのヘタレぷりです

768 :
>>767
慣性だけで進むのは場面に関わらず危ないよ
動力を路面に伝えて進んで、バイクは安定する(タイヤが路面に食いつく)
同様にカーブでもクラッチを切って進むのは危ないよ

769 :
>>768
了解です
ありです

770 :
この人が着ているダボッとしたジャケットはなんと調べたら出てきますか?
https://i.imgur.com/HT8mEaN.jpg

771 :
>>767
好きにしてください
“自分自身で”あらゆる条件下であらゆる方法を試しその結果を次の機会に生かすのがスキルアップというものです

772 :
>>770
MA-1ぽいね

773 :
>>734
空気が抜けてきて油面が「沈む」って書いてるんだと思うな。確かにひどい文章だw

で、全力で回答すると
いくらでも空気が抜けて来るのでいくらでも入る気がするが、タンク内の空気が全部抜けたら溢れてくる。この状態まで入れると揺れや温度等による膨張で後で漏れたりする恐れがあるからやめた方がいいぞ

774 :
>>773
満タンの定義が抜けているぞ

775 :
ネジがさびてしまった
呉工業の6-66使えばいいのでしょうか

776 :
ネジが錆びて回しにくい時は556もいいけどラスペネのほうがいいよ

777 :
BMWのバイクに乗ってたらBMWの車を買えないからBMWのバイクに乗ってる貧乏人ってバイク乗りから思われたりするものなの?

778 :
>>777
世間一般だとBMWがバイクなんて作ってるわけ無いだろ!何バイクにBMWのエンブレム貼ってんだ貧乏人!このくらいの扱いですw
簡単に言うと軽トラにRーリのエンブレム貼ってる人と同じ目で見られる

779 :
俺も抜けた。満タンの燃費計測なら前回と同じとこだろ、その場所が溢れる寸前か1リットル手前かに意味はない。
満タン返しのレンタカーなら定義が既定されてある、ストッパーで給油が止まったところとかね。

780 :
BMWのボクサーエンジンのバイク好きなんだけどなー

781 :
>>777
ビーマーの宿命です
受け入れてください

782 :
>>774
おお!そうだったな。質問者はもう居ないみたいだが。
バイクはあの縁の下端に達した時が満タンだと聞いたことがある。「達した」時だから一度達したらその後空気が抜けて油面が下がってもそれ以上は入れすぎ

783 :
俺のバイクの取説では筒状の下端が満タンになってる。
俺は筒の半分くらいまで入れちゃうけど、チビリチビリ入れるから時間がかかる。
サイドスタンドで入れるから給油口ギリギリまで入れても車体を水平にすれば
液面は少し下がるので漏れないけど、下り坂で停車すると
液面がキャップに届いて漏れる場合がある。
自分のバイクなので、どこまで入れて大丈夫か経験で分かる。

784 :
走行中にアクセスを閉めてる(惰性走行してる)と油温が徐々に下がる原因を教えてください。
アイドリング中とアクセル開けて走行中は徐々に油温が上がります。
車種 GSF1200 95年式

785 :
>>784
今度は停車してアイドリング状態で3台の扇風機で冷却フィンと左と右のエンジンの所に風を当ててみて下さい。
きっと油温が徐々に下がると思います。

786 :
>>785
やっぱり下がるのが正常なのね…
雨の中走ってたら油温が低くなりすぎて交差点でエンジンが止まってしまった。
後ろに車がいなくてよかったけどこれから気をつけます。
ありがとうございます。

787 :
(それ油温関係なくね)

788 :
>>786
油温が下がってエンストするならエンジン掛ける前にF1のように80度まで温めてから始動するとか?

789 :
>>787
すごい粘度の高いオイルを使ってるのかも知れない

790 :
中古バイクって値引きしないのが普通?特に大手。

今まで新車で買ってきたけど訳あって中古を購入する。

791 :
店によるとしかいえない
というか、簡単に値下げするとこはそんだけ高めに値札ぶら下げてるだけだぞ

792 :
>>790
車種
年式
走行距離
このぐらいを教えてくれれば、ここの住民ならすぐに相場が分かるでしょ?
それを見て自分の買おうとしているバイクの価格と比べれば良い。
最終的には購入価格も教えて欲しい。答え合わせをしたいから。

793 :
修理や点検なんかでバイク屋にバイクを預けても、どこのバイク屋も、なんか扱いが車と違って手荒な気がします。
例えば、外した外装を床に直接置いたり、自分のバイクのシートの上に置いたり、体をがんがん外装に当てたり等です。
中古バイクなんかを見ていても、商品のバイクが隙間なくギッチリ詰められていて、バイクを出すには身体をバイクに当てながら進まないと入れないくらい詰めてたり。
やはりバイクは車に比べたら車体が安いから仕方ないのでしょうか?
車のディーラーや中古車屋さん等は安い車でも丁寧に扱っていて、身体をボディーに故意に当てるなんてしてないのに。
バイクの場合大型二輪でも軽自動車の新車より安いから、たかがバイクって感じなのかな?

794 :
まあ二輪の工賃は安いしね
4輪の8割位じゃね

795 :
たまに信号待ちなんかでプシュてキャブから失火するけど、これ大丈夫だよな?キャブ車てこんなもんかね?

796 :
車もバイクも1時間当たりの工賃は約8000円くらいではないでしょうか?
この前中古バイクを購入した時も、車体の説明の時に店員の人がシートを外す時はここにキーを刺すところがーっていう説明の時にキーをキーを刺すところにガチャガチャ当てて傷だらけになりそうで凄く嫌でした。
他にもツーリング中に後ろのブレーキランプが切れたのでツーリング先のバイク屋さんで見てもらった時にテールランプを外したら表面を床に直置きされたりしました。
どこのバイク屋もこういう扱い方をするのかなと思いまして。

797 :
>>796
車で8000円は今となっては安いね
都市部のディーラーだと10000円くらい

798 :
>>770
スイングトップっぽいな。

799 :
>>795
俺のはひどい時は信号毎でエンストするぞ
今度バルブクリアランス調整してみるつもりだが

800 :
>>796
そういう基地神経質は自分で整備だよ
道具の整備なんてそんなもん
神聖なら他人に触らせるな

801 :
>>790
店に訊け
此処にいる者はお前が取引している店を知らない

802 :
>>795
キャブにパーツクリーナーを吹きかけて、アイドリングが不安定になったり、エンストするなら
二次エアを吸っている。お試しあれ。
ただし、揮発したパーツクリーナーが時間差でエアクリーナーから吸われて
エンジンが不安定にあることもあるので勘違いしない様に。

803 :
今日切符切られて免停になるっぽい
大体でいいんだけど、通知は切符切られて何日後に届きます?

804 :
>>803
忘れた頃に奴はやってくる
これ、案外ほんと
40日から60日くらいかかる時もあるからなんとも言えない

805 :
>>804
早めて貰うことは出来ませんか?

806 :
0点になったんですが、免停の通知書が来てない時に違反したらどうなりますか?

807 :
>>806
それは問題ないよ
通知があって初めてのことだったはず。

808 :
>>806
加算される
つーか、違反点数は減点じゃなく加点だよ。

809 :
>>793
標準的な回答をしてみる。
もしメカニックになってスペシャリストを目指すとしよう。
いきなり2輪業界へ入ると思う? 多いのは4輪業界だよね。
よほど2輪に興味が在るか、4輪会社で採用できないオチこぼれがバイク屋へいくんでないかい?
(すげぇ極端だが)
4輪ディーラで、そんななめた扱いをしてると提灯の並んだ事務所へお呼びが合ったり、
国道へ並ばされて軍歌斉唱させられたり、とりあえず命の危険を感じる経験が何度かある。
土下座なんてへーちゃらで出来ないと続かない。
床に工具なんて、お客様のパーツもぞんざいな扱いだろう。全てがわかるようだわ。
ツベの動画にも多いよな。ベテランだろうが神だろうが床工具だったら興ざめする。

810 :
>>808
加算でしたね
免取にはならないですか?

811 :
>>807
加点でもですか?

812 :
クズなバイク屋さんが多いのは否定しないが、車屋さんがしっかりしていると言うのはどーだろうな?
修理もろくに出来なくて、並べて売っているだけの車屋さん
がほとんどだろう

いろいろバイク屋をまわってみて、相手と交渉してみて自分が信頼できる人に出会うまで、大変かもしれませんが納得いくまで探すと安心出来るようになるよ

お金ある人は最初からディーラーでしっかりお金払って対処法でなくassy交換して完璧にしたバイクに乗ってください

813 :
すいません整理してお聞きします
原付で6点加点されて、免取の通知が来る前に違反したらどうなりますか?

814 :
>>810
取り消しの点数に達すれば取り消しになる。

免停は通知が着て出頭してからじゃなかったかな?
一発と累積で違ったと思うけど、いずれにしろ何月何日から何月何日までって通知されてからなんで、それまでは乗ってて大丈夫。

免停講習で短縮される場合は、1ヶ月免停が実質0日になるんでも、講習受けにいくのに乗ってちゃダメよ。

当日、午前0時〜免停講習終わるまでが免停期間って扱い。

免停とか10年以上食らってないから、違ってたらごめん。

815 :
>>813
普通に加点。
取消し点数以上とると罰金と欠格期間が増えてったはず。

816 :
あー、加点で達した罰則が順番に来るよ。

817 :
原付の免許しかない場合は6点で免停ですよね?

818 :
>>816
レスありがとうございます
免停通知が来るまでは1回違反しても罰金と加点だけで済むんですか?
1回で免停になったりしないですか?

819 :
>>817
原付とか関係なく、前歴がなければ6点〜だったとおもうよ。

820 :
>>819
免停の通知来てなくて違反しても罰金と加点だけですよね?免取じゃないですよね?
すいません取り乱してしまって

821 :
>>820
無免許運転扱いではないよ。

822 :
>>821
では普通に載っても問題ないですか?

823 :
大丈夫だけど原付は捕まりやすくて、あっという間に免取まで行くから気をつけれ。

824 :
整理すると
・免停が確定するまでは乗ってて問題ない
・免取りは15点になったら(累積)
・1ヶ月免停は講習受けると免除される(講習に車両で行くと無免許になる)

こんなところかね

825 :
>>823
オレも普通二輪の検定当日に原付で行って捕まって免停になるとこだった
当時は話の分かる警官も多くて、泣きついて事情を話して免停にならない違反にオマケしてもらったことがあるw
原付は本当に点数的にも命的にも気をつけなはれ

826 :
>>824
付け加えるなら、免取15点は前歴ない場合の話

827 :
>>823
>>824
本当にありがとうございました!
参考になりました!
気をつけて運転させて頂きます

828 :
>>813
切符に出頭の日書いてなかった?
それまでには通知来る。
簡易裁判所で罪を認めると処分日(免停)確定。
で講習受けて免停期間を短縮するって流れだったような。

829 :
>>824
累積分は消滅しないんですか?

830 :
>>828
裁判があるんですか?!

831 :
>>814
30日免停で講習を受けても0日にはならないよ
免許停止期間が1日に短縮されるんだから講習日は免停中だから運転しちゃダメなの

>>822
今、何歳で免許を取得して何年経過してんだ?
免停、免取りも含め反則、違反の前歴、全て関係してくるぞ
一年以内に免停があったり免許を取得して一年以内なら6点未満でも免停になったりな
もちろん停止日数も30日なら講習を受けて1日に短縮されるけどそれじゃ済まない場合もある

832 :
>>829
点数消えるのは最終違反日から1年後。無違反歴2年以上で軽微な違反は3ヶ月。

833 :
>>829
累積点数は消滅する
ただし一年以内に4点以上累積すると90日免停じゃなかったかな?
かなり「初犯」とは条件、罰則が変わる
>>830
「犯罪」だから当然裁判で刑を確定するんだよ
一発免停以上(免取り)は刑事事件なんでもれなく前科がつくよ
これは犯罪歴だから一生消えない

834 :
>>830
一発免停だと略式がある。
簡易裁判所で書類書いて判子押すだけだけど。

>>831
あー帰りもダメだったのか。
ありがとう。

835 :
>>832
あー、そうだね
そんなのあったね軽微な違反、って車で言うところのシートベルトとか、1点程度の違反のことだよね

反則金をシカトしてたりすると、逮捕されて簡易裁判所連れて行かれて一日拘留されて、検察官と面談して当日払うか、一日当たり5,000円で服役するか選べ的なことになるよね
逃げ得許さない!って風潮が最近は強い気がするw

836 :
>>832
そうだったっけ?
処分の後は累積点数は消えて処分点数が変わるはずだよ
累積点数の数え方は832の言う通りだけど

837 :
>>832
最終違反日まで複数違反していたとして、一年後に全て消えるって解釈でおけ?

838 :
>>831
>>832
ありがとうございます!

>>833
一発じゃなくて累積6点で免停は初めてですが犯罪になるんですか?

839 :
>>829
あ〜>>832は間違い。
免停で処分された分は消えて、前歴がつく。

840 :
>>838
一般論で言えば、交通違反での前科と刑事事件での前科では見られ方は違うだろうけどね、死亡事故なんかは別だけど。

841 :
>>840
一時停止違反、信号無視(赤)、道路標識等の表示による禁止制限場所?で6点です
これでも前科ですか?

842 :
>>838
後出しでまたなんか出てきたよ

>>831に書いたけど本当に様々な条件で変わってくるんだ、そこは理解できたよね?
令状通りに出頭して、もし講習受ける気があるなら講習受けて、その時に交通課の警官がいるから
その人に今の自分の状況含めて説明して、今後について教えてくれって聞いたら「聞いたことは」なんでも教えてくれるよ
今後の累積点数、処罰については講習の内容に含まれてるはずだよ
だからね、直接交通課の警官に聞いた方がいいと思うよ

843 :
>>837
免停とかまでいかない半端な点数が1年で全部消える。
無違反じゃなくても3年以上前のは累積されない。

>>838
累積の免停はならない。
一発免停の赤い切符もらうと簡易裁判所で前科持ち。

844 :
そういえば、前歴が消えるのは免停終了日から一年間だけど、前歴がつくのも終了日でいいのかな?

細かい確認するのにググって見てたけど、いつからつくか明確に書かれてるのが無かったわ。

845 :
>>842
後だしすいません😣💦⤵
>>843
では裁判は受けなくても済むんですか?

846 :
>>845
簡易裁判所は行かないで済む。

847 :
>>846
ありがとうございます!

848 :
バイクで走ってて、遅くてもイラつかれるし早すぎても危ないって言われる
適切な速度が分からない

車なら30km/h制限ならメーター読みで2〜40km/h以下、40km/h制限なら50km/h、60km/h制限なら80km/hくらいで流れる
ような感じで、速度制限と周りの車の流れる速度がほぼ比例してるからすごくわかりやすいんだけど、
バイクだと40km/h制限の峠道を80km/hとか平気で出したりされるからもう全然分からない
この速度の感覚は雰囲気というか慣れなの?

849 :
>>848
車もバイクも制限速度+10程度にしておかないと捕まるぞ

850 :
ブラインドコーナーとかの見えない先で、何があっても止まるか避けるかできる以上の速度は出さないようにはしてるわ。

851 :
すげー聞きたいんだけどみんな何の違反で捕まってるの?
免許とってから10年くらいたつけど未だに1度も捕まったことないんだがら、
普通に速度守って信号守って一時停止もちゃんとしてシートベルトして携帯とかいじってなければそうそう捕まることなくね?

852 :
今はもう捕まらなくなったが
10年ほど遡ると
・駐禁
・割り込み
・20キロオーバー
・歩行者妨害
だったかな
このうち割り込みと歩行者妨害についてはサインせずに異議申し立てで後日違反ではなくなることになる
と、記憶している
以降、違反はない

853 :
あ、それと首都高で積荷を落としたことがあったわ
ラジオで、羽田線積荷の落下の為4キロ渋滞、とアナウンサーが言ってて、これオレ!!と思わず一人で呟いたこともあったわw

854 :
自分は速度違反が一番多かったな
多分5回以上はスピード違反で捕まってる
全部原付乗ってた時代
信号無視は2〜3回か
ノーヘルも3回ぐらい
駐禁は1〜2回かな

ネズミ捕りとか歩行者妨害は1回ずつぐらい逃げた

855 :
あ、原付時代を忘れてたわ
原付はほとんどスピードだわ

856 :
酷い時は、1日2回捕まったこともあったな
原付で。

857 :
>>786
真冬でアイシングしたとかならともかく
油温が下がってエンストだ?

それ点火系の不具合とかだろ、あるいは直キャブとかな
どっかリークしてないか?

>>793
バイクってのは子供の乗り物で
バイク屋も子供みたいな程度の低い連中しかいないので仕方ない

という80年代の認識のまま現代まで来ちゃった、悲しい例

858 :
>>851
俺はテールランプ切れて整備不良とられたくらいかな

859 :
>>857
やっぱり不具合があるのかな?
今回、初のエンジントラブル…
2回くらい同じ感じでエンストしたけど、ふかし気味で走ってからはエンストせずに家にたどり着いたよ

860 :
教習所でギアチェンジする度にガクガクなるのですが何でなのでしょうか。。。
あと直線で40キロ出してカーブに入る時減速しようとアクセルを全部戻すのですがこれも間違ってますか?

861 :
>>860
なんで金を払っているのに教官に聞かないの?
こんなところよりプラスαで教えてくれるし、話をしておくと相手も優しく対応してくるかもよ

862 :
>>861
最後質問ある?って所で聞いたら速度が噛み合ってないだとか色々な可能性があるから分からないと笑顔で言われて終わりました。

863 :
ギアチェンでガクガクするのは回転数が低下しすぎてるんじゃないかな
一瞬半クラ当てる感じでやってみたらどうかな?

コーナリングでアクセル戻すのはオッケーよ
しっかり直線部分で速度を落とそう。

864 :
>>863
に補足するとスロットルの開け方が足りないかも
多分ガチの初心者で教習所で初めてバイク乗ってるだろうから、
エンジンの付いている乗り物に乗り慣れてないと思う

ちょっと怖いかもしれないけどグッとスロットルを開けてみたらいいかもしれないよ

865 :
ギアチェンジでガクつくのは速度が足りないからかな
加速ノンビリしすぎて教官に急かされてないかい?

コーナー手前でアクセル戻すのは問題ない
コーナーの中で減速しないようにね

866 :
>>860
上げも下げもチェンジですし
そのバイクの排気量はいくつですのん?

867 :
>>851
15年経つけど捕まってない
ライトの球切れ、速度、一通を数メートル逆走して注意されたことはある
ライトはローが切れたからその場で警官にハイビーム食らわせたらOK、速度は測定中にフルブレーキで回避、逆走は広い道だったから油断してUターンしたらそこに一通の標識があって連続Uターンしたら警官に見られてて注意されたw

868 :
>>857
真冬より気温がプラスで湿度があるときのほうがアイシングしやすいぜ

869 :
バイク歴半年ちょいくらいの者です みなさんチェーンメンテナンスはどのくらいの頻度でやっていますか?自分は1000km走ったらチェーンクリーナー パーツクリーナーでブラシごしごしして最後にチェーンルブ塗っていく感じなのですが気にしすぎですかね…?

870 :
チャンクリ論争の予感

871 :
>>869
その辺は趣味の領域が絡んでくるw
大雑把にメンテして伸びたら交換すりゃいいじゃんって人もいれば
毎日注油すれば10万キロ持つっていう人もいる
極端な人だとシールチェーンに注油は不要って人もいる(白バイとか)

872 :
距離は目安にはなるけどさ
ようは汚れたら掃除
油が切れたら注油する
そんだけの話さね

873 :
だよな。
1000kmっていっても1ヶ月でその距離の人もいれば1年でその距離の人もいるし、雨の日も乗る人もいれば雨の日は絶対乗らないって人もいるし。

874 :
実際シールチェーンに注油は不要も間違いじゃないと思うわ
シールリングがダメにならなきゃオイルなんて抜けないんだしさ

875 :
>>786
油温は下がるのか?の質問には下がる場面もある。
走行中にエンジンは止まるのか?の質問なら異常です。
油温が下がるのとエンジンが止まるのを関連付けたいならクラッチが切れていない。
または、クラッチディスクの納まる王様の王冠の様な形をした部品に段差ができてディスクの動きが悪い。
走行距離が5万km前後でクラッチディスクだけを交換したばかりの場合の症状。低速でトルクが出る
バイクに多い。
もちろん857の可能性も十分考えられる。

876 :
>>860
速度とギアがあってないから。
2速以上ならもう一個落とす。
1速なら半クラあててスロットル開ける。

877 :
>>874
明確に間違い

バイク乗ったことある?

878 :
>>877
シール、ローラー、スプロケットの保護のためにルブを塗布してるよ

シールがあるからピンとブッシュの間にルブは入らないしシールが劣化すればグリスも抜けてチェーンも伸びる
ローラーとスプロケットは金属同士だから当然直接当たらないというか潤滑は必要だから

879 :
先日北海道ツーリングの途中急病になり、路上で座り込んだ
自分は救急搬送で解決できるが、バイクはどうするか?
保険会社のレッカーサービスは事故若しくは故障でないと
レッカーの利用は出来ないとのことで非常に困った
こんな時レッカー移動してくれる会社ってある?

880 :
>>878


881 :
>>879
バッテリーが上がったと云って呼ぶ。
当然、救援が来るとエンジンはかかる。
レギュレーターが怪しいので心配と云って運んでもらう。

882 :
>>869
ルブは600kmくらいでふいてるわ
クリーナーつかって掃除するのは3ヶ月に1回とかやな

883 :
はじめまして
ちょっと相談にのってもらいたくて書き込みします
現在バイクと原付(110cc)の3台を保有していますが、年末に田舎へ引っ越す予定の為
プラス軽自動車になります。

で、バイクを減らそうと思うのですが、どれを減らそうか悩んでます
原付(自宅から駅までの通勤でつかうかな。。。)
250ニンジャ(軽いし、近場のツーリングならこれが一番楽)
NC700インテグラ(重いけど、荷物めっちゃ乗るしATだから一泊ツーリングに最適!)
って思うとどれを手放せばいいのか悩んでます

もし皆さんだったらどれを手放しますか?
私は身長169センチなのでどれも足つきはいいです。

884 :
>>883
車持つなら原付はいらない。
車の方が楽。

885 :
>>883
自分ならNinja手放すかな
駅に110cc止められなかったらこれは50ccに乗り換える

886 :
バイクを楽しみたい気持ちがあるなら忍者だけ残せばよい。

887 :
>>880
ピン、ブッシュ、ローラー、主にピンとブッシュのとこにグリス入ってるでしょ
そのグリスが漏れないようにするのがシールの仕事でしょ?でなきゃすぐグリス切れ起こしちゃうし
ルブやオイルがシールの中に入り込んでピンとの潤滑をしてるとは思えないんだ
ローラーとスプロケットの潤滑はわかるだろうから省くね
ブッシュそのものの保護が必要ってのはピンとブッシュのグリスの封入、潤滑の確保のためと思ってる

ちがうのかな

888 :
>>790
大手?
まあレッドバロンよりお大手の中古車販売店てない気がするが
バロンは交渉次第で中古でも普通に引いてくれる

889 :
110を手放す

890 :
>>887
ローラーの回転部分はシーリングされていない。
だからチェーングリスを塗布。
ついでにスプロケとチェーンの接触も担当して
拭き取った時に周囲にも薄く塗って防錆も。

シールされているのは関節部分。
この中は外部からチェーンングリスを塗布しても入っていかない。

891 :
>>859
キャブってスロットル閉じてもかなりスロー側から吹いてるもんだよ
確かに閉じたら温度は下がるけど吹いてる分それほどは下がらないよ
止まったときのアイドリングの不安定さからも閉たときにキャブチャンバーに充分にエア圧がかからないか
詰りなどで燃料吹けてないかのどっちか疑ってもいいかもね
あとはスロットルが締め切らないかそれとも割れでエア入ってスローチャンバー側に圧がかからないか
燃料入らないから温度は下がってると思うよ

892 :
>>883
俺なら忍者手放す

893 :
俺奈良逆にニンジャだけ残すかな
4輪あるなら

俺はNC700SとZ250と4輪同時所有してた事あるけど
NCの利便性は車あればまあいいかなって感じ

894 :
バイクは走行税の対象外なのか

895 :
バリオスとホーネット250で悩んでるんですけど、どっちも似たようなものですか?

896 :
興味ない人から見れば同じバイクだな

897 :
>>883
俺なら車と250にするわw金掛かるから車検2台も要らん。110じゃ高速乗れんしなw

898 :
>>895
とりあえずタイヤの値段比べてみ。
そこが気にならないならどっちでもいいかと。

タイヤの太さが違うから、乗り味って言うかハンドリングは大分違うよ。

899 :
ホーネットの方が太い分かなり高いですね、バリオスの方が維持費が安く上がりそうですね
それとninja250Rって今更買うのは無しですか?

900 :
>>899
忍者のハンドリングの軽さは素晴らしいです。
初めて乗った時、「ワー」と思った。

901 :
タイヤの空気圧がちゃんとしていただけだろw

902 :
>>860
シフトチェンジでギクシャクするのは速度とギヤとエンジン回転数の関係を理解出来ておらず調整しきれてないからです
せっかく安全な場所で試せる時間を設けているのに薄らボンヤリと機械的に動かしているだけなんて勿体ないですよ

903 :
>>883
車を通勤に使えないのなら原付残してその手持ちの糞バイク2台を手放して他を買う

904 :
エンジンかかってない状態で
坂道なんかを2速やら3速やらでクラッチつないだまま下ると
めちゃくちゃ何かが傷むって昔どこかで見た気がするけど思い出せない。
なんだろうか。

エンジンかけるための押し掛けじゃなくて、
ただエンジンを火がつかないのに強制的に回し続けるみたいな

905 :
>>904
どういう状況でそんなことするんだよ…

906 :
オイルが上がんないからシリンダーが痛むんじゃないか?

907 :
2ストとかドライサンプでポンプが電動でもなけりゃ全く問題ないでしょ

908 :
ポンプシャフトも同時に回るから一応オイルは届くんじゃないかな。

ニュートラルで吹かすとカムが痛むとかなんとかの下りで見た気がするけどだめだ思い出せない

909 :
古い2stでオイルポンプがスロットル連動(ワイヤー連動、機械式オイルポンプとやら)のやつだと
昔はアクセルオフで焼き付きやすいとかいう話はあった
ただし今回はエンジンが燃焼していないOFFの話

>>904
あくまで勘でいう(正解は言い出したやつを探しだして聞け)

キャブ車限定、エンジンオイルの劣化およびマフラー内の触媒
私はそのくらいしか思い当たらない

910 :
>>904
キャブ車の場合生ガスがエンジン内に充満してエンジンオイルに混入したり排気系に溜まったりする

911 :
>>908
gpzやzzrなどのカワサキの古い直4じゃないか?
サイドスタンド出した状態でアイドリングのまま放置すると4番シリンダーが潤滑不足でカムかじりが起きやすいってヤツ

912 :
原付免許しか持ってない
原付で累積で免停になったんだが、
講習の際筆記試験あると聞いたんだけど難易度は?
何問中何点とらなければならない?
あと、原付以外の問題出てくる?自動車などの問題は出てこない?

913 :
あと、講習代金が1万円以上いるんだが、
筆記試験で失敗したら別日にまた同じことしなきゃいけないの?
筆記試験は1チャンスだけ?

914 :
あと、筆記試験失敗したらまた一万円以上のお金はらわなきゃいけないの?
…(´・ω・`)




(´;ω;`)

915 :
停止処分者講習のテストならば、点数はとはないし別に0点でも問題はないが、期間は高得点を取れば取るほど短縮される。
30日免停の場合は最大29日短縮なので高得点を取れば実質1日免停になる。

916 :
累積で違反者講習にならないということは4点以上の違反したことあるのかな?

917 :
キャブの生ガスのやつっぽいですね
ピコーンときました
サイドスタンド吹かしでで一番右側がオイル足りないのもピコーンときました。

オイル回り切らないの下りが前にみたものっぽいです。
ややしこりは残るので寝てる間に頭が答え出してくれないかな。。
ありがとうございました。

918 :
>>916
お返事ありがとうございます
累積で6点超えちゃいましたw
違反者講習ってあの六時間くらいあるやつですか?
あれはやるっぽいです

919 :
違反者講習受ければ免停にならないぞ
私も受けてきたばかり…

違反者講習はペーパーテストはない

6時間受けるだけで免停にならないから免停者講習は受ける必要ないけどもし違反者講習の通知を受け取ってから1ヶ月の間に受けなかった場合は免停になる(30日の場合は短縮講習も受けられない)

920 :
あとは違反者講習の何がいいって前歴がつかないことよ…
過去三年以内に一回行政処分された前歴があると次は4点から免停になっちゃうのよ…

921 :
>>920
猶予が6点に戻る事はないんですか?

922 :
>>919
違反者講習の通知が来たら運転してはダメなんですよね?

923 :
>>922
通知に免停の開始日が書かれてるはず。
免停開始日までは乗っておk

924 :
素知らぬ顔してまた始めたのか
とにかく通知が来るまで待ってたらいいよ
通知が来るまでは原付きも乗ってていいけどその間に違反したらさらに加算されるから気をつけて乗ってればいいよ
後は通知に書かれた通りにすればいいし、講習を受けた場合、受けなかった場合のことも問い合わせ先に聞けば教えてくれる

925 :
転んだらどのくらいの確率で骨折れるんですか
安全運転してたってしても転ばないってことはないでしょ
だいたい平均何キロ走ったら転んで骨の折れる確率は何%かおしえてください

926 :
>>922
「違反者講習」と「停止処分者講習」がごっちゃになってる

違反者講習とは、軽微な違反(3点以内)の累積で計6点に届き、講習を受けるまでにそれ以上の違反をしてない人が対象
停止処分者講習とは、処分が確定してる人が対象の期間を決めるための講習

違反者講習は、本来停止処分になる人の救済措置で、これを受ければ「前歴」がつかない、講習にテストはない
処分者講習は、停止処分のための講習で、講習後に内容をそのままテストして処分期間を決める講習

運転をしてはダメなのではなく、違反をしてはダメ、違反したら違反者講習の対象外
免許が大事なら運転しないでおく方がいいってだけ

927 :
違反者講習の通知来たあとに違反してもオッケーだが、もし違反者講習受けなかった場合に免停になる時の期間が30日から60日に伸びる。
この場合は短縮講習は受けられる。

928 :
>>925
少なくとも5万キロ走って転倒0

929 :
>>921
もちろん違反点数もリセットされるよ

930 :
>>887
注油いらねーって言ってた人が
注油が必要な理由を書いてるのが謎すぎなんすわ

931 :
>>927
通知着た後ならえがったのか、すまんかった

932 :
>>904
そんな2.3速でも下ってしまう急坂の方に興味がある
普通はどこかが痛む前に止まるわな

100キロ超えの豚二匹が乗る小排気量の2stとか無しで

933 :
>>931
ええんやで
実際に経験してないとなかなかわかりづらいものなぁ

934 :
ちなみに私、違反者講習通知食らったあと人身事故起こしてるが普通に講習は受けられたぜ
講習を受けた時に点数が無効になるのは通知書に書いてある件だけだけどなぁ…(通知書に根拠となる違反等が書いてある)

935 :
教習所で習ったシフトチェンジはクラッチ切る(握る)→シフト操作→半クラ→繋ぐだったんですけれどとグリッピングシフトダウン練習しようと思ったら
アップの場合:クラッチに少し触れる(半クラより繋がない?)→シフトアップ→クラッチ離す
グリッピングダウン:クラッチ触れる→回転上げる→シフトダウン→クラッチ離す

こんな感じで動画出てました。
このやり方ってバイクにダメージあったり危険だったりしますかね?
2→1はまだ不慣れなせいか普通にエンブレショックが強くて怖いです

936 :
タイヤとエンジンの回転数があってれば傷みは少ないんじゃないかねと思う

937 :
>>904
山道の舗装された林道(農道)を下る時はそんな状態になるよね。
俺はエンジンキーをOFFの状態で標高400mの山腹から
下って行った。麓で待っている仲間を驚かそうと思って、無音走行
で行こうと思った。
その日は何ともなかったが次に乗った時、レギュレーターの故障でバッテリーが上がった。
無音走行が原因かは不明。

938 :
>>935
ブリッピングやシフトアップは誰かが説明するだろうから
2-1へのシフトダウンは半クラでエンブレを逃がせばいいんだよ、2-1でブリッピングなんて煩いだけだしね
それを機械がやってくれるのがスリッパークラッチだけど、昔は人がやる技術でしたので

939 :
>>935
回転数差をクラッチすり減らすことで吸収してるのを、しなくなるのになんでダメージが?
いたわる乗り方だよ

危険はある、ライダーの未熟さからおかしな挙動になることもある
減速しようとして加速したりとか

940 :
>>935
2→1は止まってからするもんだ
走行中に1にいれるとか今の馬力なさすぎの125ccくらいだぞ

941 :
>>937
なるか?

942 :
>>937
関係ないなw

943 :
>>923
>>926
ありがとうございます!
>>929
四点になると聞いたことがあるのですが

944 :
4点になるのではなく(前歴1なら)4点溜まったら免停ということ
免停明けは0点から始まる

945 :
ありがとうございます。125のMT(yb125sp)に乗ってますがそれでも確かに1速自体発進以外はほぼ使わないですね。走行中に使うのは雨で濡れた落ち葉の上を曲がるとか超低速の時位でした。止まる時は2速手動ブレーキで減速してからクラッチ切って1入れちゃいますね
そもそもパワーが無いバイクなので対応出来なくなるほどの急加速は今のところ無いですが、何度か逆の手順をやったことがあります。気をつけます

946 :
>>929
すいません猶予が4点になると聞いたんですが、
6点には戻りませんか?

947 :
>>927
>>931
すいません
僕がアホすぎてどういう事かわかりません
通知がきたあとどうなるんですか?

948 :
>>946
1年間無事故無違反だと前歴扱いがなくなるので6点に戻ります

949 :
>>947
俺もちょっと怪しかったからググった

https://xn--hckh0k489kup3d34fgsc.com/menkyo-18926.html
ここ見て判らないようなほど読解力足りないなら、
免許返納した方がいいw

950 :
>>947
違反者講習は、本来停止処分になる人の救済措置で、これを受ければ「前歴」がつかない
前歴が付かないということは、免停までは6点の猶予がある

951 :
>>935
シフトアップ時にはブリッピングは 一切必要ない
やってる馬鹿は時々見かけるけど、あいつら馬鹿だから仕方ない

回転数を上げる際は、半クラとか中途半端なことはしなくていいので
完全にクラッチを切ること

952 :
違反しないのですっかり忘れてるな

最後に捕まったのは、車線変更の禁止の例外に該当するかどうかで
俺「違反だと思うなら正式に裁判所に手続きしてから連絡寄越せ、裁判で白黒つけようじゃないか。これ以上拘束するならまず裁判所発行の礼状持ってこい」
で、丸く収まった

953 :
正式手続きを希望すりゃ9割以上は不起訴になるからねーしかたないねー

954 :
>>951
教習所や初心者ならともかく、公道で完全にきるのはあまりメジャーではないと思うのだが

955 :
でも行政処分(違反点数)は消えないんだよな
たとえ不起訴や起訴猶予になっても免停は来たりする

956 :
>>953
切符ありサインなしで都内は99パー不起訴
支払いなし点数あり
なぜか不起訴なのに点数消す方法は教えてくれない謎

957 :
>>953
出頭命令すらなかったなら書類上の手続きすらなかったんじゃね

958 :
>>954
ふぁ?
じゃあブリッピングなんかできないじゃんw
クラッチ切るのなんて回転数ageるためだけで、ほんの一瞬だぞ

まさかそれを半クラでやってんの?意味ないぞそれ

>>955-956
おらんときは点数がどうのは一切なかったなあ

959 :
>>954
半クラでシフトダウンするほうが珍しいんじゃね

960 :
>>958
ところができるんだな
そこが車とは違うとこ
ノークラでもできるのは知ってる?

961 :
>>960
ギアチェンジと勘違いしてね?
繋いだまま回転煽るとかムリゲーだと思うのだけれど

962 :
ギヤが入るか入らないかだったら車でもノークラでチェンジは出来るけど

963 :
>>961
ブリッフィングシフトダウンの話ではないのかい?
違うならなら勘違いしてるかもね

964 :
>>962
次のギヤにスコンと変わるかの話だな

965 :
とゆーか、なれてる人は停止時位しか四本指で全握りしないで、
他のシフトは人差し指中指の二本とかで、薬指小指は残しとく
当然指に当たるから全切りはできない
引いて放して0.5もかからんくらい
ちがうの?

966 :
下手くそでも強引に蹴っちゃえばギアは変わるわな
上手ければ多少ダメージ減らせるけどここで自慢できる以外にやる意味はないな

967 :
>>965
最初っから話がずれてるよ
半クラしないで〜 に対しての全切りであって
0.5だろうがなんだろうが切ってるじゃん

968 :
>>967
どゆこと?
>>958
が間違えてるよな
半クラでブリッフィングができないと勘違いしてた

すまんがアンカーつけてどこが違うか説明頼むわ
ちなみに半クラは、動力伝達弱めなだけで切ってはいないからな

969 :
>>948
ありがとうございます

970 :
免停になりかけてて、通知来たら免停を解除する試験があるとの事ですが、
通知来ない間は原付乗れるんですよね?
その期間に運転して違反したらどうなりますか?
免停ですか?
停止期間が増えるんですか?

971 :
なりかけててっていうか、累積で6点溜まったので確実に1ヶ月前後で免停になります

972 :
クラッチ全切りでのシフトアップはスロットルを戻すとエンジン回転が落ちて繋ぐときにいい感じに回転が合う。
クラッチ半切りでのシフトアップはスロットルを戻さずにシフトアップするのが最大のポイント。
失速させずにシフトアップができて、力を逃がすことができるからメカの負担が少ない。
皆、全く分かってないじゃん。

973 :
>>968
逆に質問するわ
半クラでブリッフィングってどうやってやるの?

974 :
>>972
こんなとこで手順聞いてくるようなのに
そんあこと教えるなよ
壁につっこむぞ

975 :
>>941
違反者講習受ければそもそもの免停処分がされないので点数は0点にリセットされ前歴はつかない。
ただし違反者講習受けられるのは前の違反者講習から3年を経たあとなので次に6点溜まったら問答無用で免停になるのだ

976 :
>>973
やってできないことは無いけど、全切りに近い半クラだろうね。
でないとギクシャクしそう。そこまでして半クラシフトダウンに拘る意味なんて無いと思う。

977 :
>>974
そだな。

978 :
>>964
回転合わせないと車のミッションだと弾かれちゃうよ
回転合わせたらスコンと入る
MT乗ったこと無いの?

979 :
車の場合はシンクロが有るので回転が合わないとかみ合わない。
逆にこれを利用して、シフトレバーを軽く押しつけてシンクロを滑らせておいて、
アクセル操作でエンジン回転を上げ下げすると回転が合ったところでスコッと入る。
また余計なことを言っちまったか。

980 :
90度Vツインのフィーリングってどんな感じ
ちょっと調べたら構造的に振動が少ないけど鼓動感がある?
今単気筒乗ってるけどそれより振動少ない?
例えば下道トコトコツーリングとか楽しめる?

981 :
鼓動感と振動って何が違うの?

982 :
孤独感と心労なら常に味わってる

983 :
>>980
信号待ち(アイドリング)
単気筒と比べたら全く振動しない。
でも排気量が多いV2はドコドコと鼓動を感じる。
低〜中速
単気筒のアイドリング位の振動を全身で感じる。
中〜高速
振動がさらに大きくなると考えがちだがほとんど変化がないままスピードだけが出る。
おそらくマルチよりも変化は少ないと思う。街中でうっかり120kmまで加速してしまう。
下道をトコトコ楽しむなら単気筒が一番だと思う。
400ccのV2だと明らかなトルク不足。特に車体が重くて大きなアメリカンはダメ。
アメリカンなら600以上、それ以外なら500以上は欲しい。

984 :
>>980
バァァァァってかんじ
ブン回してもあんまり意味ない感じ
リッターV2だと、どの回転数でもそれなりにパワーがある感じ
250だと、どの回転数でもパワーがない感じ

振動は直四よりは多いけど単気筒より少ない感じ
下道云々ならリッターV2SSでもなきゃ何でもできるでしょ

985 :
>>978
シンクロあるからな
ただやった事あるなら知ってると思うけどスコンってほとじゃない
強いていえばじゃりってところか

986 :
>>973
半クラにしてアクセルあける
半クラは50じゃない
0から100の間を調整するもの
それができればできる

987 :
>>971
おめーの通知が来たのは「違反者講習」なのか免停が前提の「出頭要請通知書」なのかどっちなんだよ

988 :
ブリッピングとノークラシフト(ダウン)の違いが判ってないから混同してる人が居ますね

ブリッピングはクラッチ切ってシフトダウンしてクラッチ繋ぐ行程のなかに、アクセルあおってクラッチが繋がった時のエンジン回転になるように調整する技術

ノークラシフトダウンはタイヤからのバックトルクとエンジンからのトルクを合わせてギヤの噛み合いに掛かってる負荷を抜いてシフトダウンを可能にする行為
こっちは技術的なメリットはほとんどない。
クラッチワイヤー切れたとき位?

989 :
まずバイクのミッションは加速側も減速側そもんなに力(トルクと言う)がかかってなければシフトチェンジは比較的用意なのはご存じかな?
いわゆるノークラシフトとかいうやつな
シフトアップならアクセル緩めるとわりとすんなりできる
次のギヤに向けて回転数が落ちてるから変速ショックも少ない
ここに半クラいれてやると下手じゃなければ報道スムーズな変速になる
シフトアップはアクセルオフでもいいががシフトダウンはアクセル操作によって加速してしまったりするので多少難しいがやってることは同じ
ノークラでも全切りでもできるものが、半クラでできないと言う謎理論があるがら是非お聞かせ願いたい

990 :
>>988
そのとおり
クラッチ操作は任意的に負荷を抜くことと
繋がったときの誤差を吸収してする

シフトのためにクラッチ全切りする必要性は全くない

991 :
>>989 減速チェンジでエンジンの回転負荷をリヤタイアヤに与えてロックさせるのを嫌ってのブリッピングなのに、エンジントルクをタイヤに与えてどうする

切りきれないフリクションが残るのは仕方がないけど、わざわざ半クラで伝える必要ある?

992 :
>>987
この2、3日同じこと繰り返してる原付き乗りだよ
通知もこれからだって
>>803が初出でずっと同じ原付き乗り(スププ Sd9f-EQts)が日毎繰り返してる
もう触らぬが吉かと

993 :
>>980
排気量による250の90°Vに鼓動感なんてないと言っていい、振動はあっても
単気筒は小さい排気量しかないしね、比較が難しい
鼓動感なら最低でも400だけどパワーもないし鼓動感と言うには程遠い
750までいくと鼓動感はあるよ振動は排気量があるからほとんどバランサーが入ってて振動はとくにキャブよりFIは少なくなってる、だけどFIは鼓動感もね
でもほんとに鼓動感なら90°より狭角になる60°みたいな狭いものだね
やっぱりVは互いの気筒間のトルクが干渉しあうから単気筒より独特な推進力・鼓動感があるよ
ただし大きな排気量ならね

994 :
>>991
それはコントロールできてない下手くそなだけw

995 :
結局どのやり方がいいんだ
ここ2日で試した感じだと教習所でやったやり方が平地だと一番技術要求が低くて下手くそでも変な挙動にならず安全
教習所で教わらない物だと
ブリッピングシフトダウンは2速以上なら走行距離1000km程度の私でも比較的ミスせず扱えるようにはなった。便利ね
アクセル固定一瞬クラッチを叩く感じのすぐ戻す半クラ程度でシフトアップするのは失速はしないけど加速にちょっとショックが伴って前が空いてないと怖い。後車体の問題かもしれないけど1→2でNに入ることがたまにある
アクセル一瞬戻しクラッチ叩く→これはスムーズに加速して良かった。普段の動作とほぼ一緒だからかもしれないけど

996 :
免停君いい加減しつこい
警察でもなんでも行って聞いて来い

997 :
>>994 コントロールも糞も伝えるトルクは限りなく0に近いほうが良いんだから、半クラはダメでしょ
クラッチの握り代の話なら、全握りにする必要はないけど半クラでもないよ。
少なくてもエンジンの動力は伝えない半クラを使うと言う表現は適切じゃないと思う

998 :
>>997
アホかw

999 :
>>997
いやすまん
一般的にはトルク(タイヤと地面な)がかかってない状態は不安定で好まれないよ
それすら知らないのかな?

1000 :
さらに、ロックとか回転まで合わせられない初心者でしょ
ちょっと話にならんレベルだよ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

バイクの質問に全力で答えるスレ181
九州ツーリングスレ 15
急に走りたい人が仲間を探すスレッド174
ツーリングでビジホに泊まったときの高揚感 Part.18
【コロナ】北海道ツーリング総合スレ 20-02
ツーリング写真とかが集まるスレ1枚目
【スズキ】ST250 66台目【単気筒】
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その74
【雨】レインウェア・カッパなど雨具【雪】
--------------------
キューモニター Part13
□ ■ □ 柏 オ フ ■ □ ■ 9
中京大学
World End Fantasy Part14
ダンベルベンチプレス20kgを目指すスレ!18reps目
かんぱに☆ガールズ 5599社目
◇◇慶應義塾女子高等学校 Part7◇◇
サミーはいい加減ケンシロウが弱く見える演出作んな
西陣ってなんでこんな糞なの?
獨協大学オープンキャンパス
Uber Eatsの危険運転が多発…配達員「早く届けたいから危険運転は仕方ない」
@の噂スレ24
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1815【Youtuber】
☆キチガイ【辻本清美】ソーリ、ソーリ!!!
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ15576【リリのゴゴゴ西遊記】
なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 5
【八重洲】 FT-991/A ★9台目 【C4FM, Wires-X】
【ファンタジー】ドラゴンズリング5【TRPG】
所沢のラーメン3
【愛媛】ネットで資金募り被災者にパン配布 愛媛の高校生ら奮闘[07/11]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼