TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?405
【課題攻略】大型二輪免許中高年コース【深掘りOK】
バイクのヘルメットって結局どこがいいねん
バイク海苔のチラシの裏 92枚目
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その206
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】126日目
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その76
バイク系Youtuber・ニコニコ動画職人全般スレ
マターリ走れ 富山のバイク乗り その46
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】135日目

[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目


1 :2018/07/07 〜 最終レス :2018/08/30
■スズキの50cc(0.6kw以下)の原付全般についてのスレです。

●スズキ メーカーサイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup

●レッツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84

●アドレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9

●ZZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BBZZ

■前スレ
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 64台目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1514816030/

2 :
■スズキ レッツ4 マイナーチェンジについて
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/021/581/823/f477cc70a2.jpg

・2004年10月〜2009年のなかばまでのモデルは、5.0PS(アドレスV50は、5.2PS)
・2009年製の一部は中国製だが、それ以外は全て日本製


■4ストのエンジンオイルは、純正指定の10W-40が無難。低粘度オイルは、やめた方がいい。
 50ccはオイルフィルターがないので、純正指定より少し早いくらいがお勧め。
 また、長時間エンジン全開などの激しい乗り方をする人は、オイルが減る事があるので、
【500kmごとぐらい】にオイル残量のチェックをすることで、エンジン焼き付きを予防する事ができる。


■4ストエンジンで冬場、短時間の近距離走行を繰り返すと、オイル乳化や希釈が起こり、オイルが増える事がある。
オーバークールで発生するカーボンの噛み対策で、レッツ4には暖気性能向上としてファンカバーが用意され、
最終型やサービスキャンペーンで追加された。キャンペーンは、当該不具合事象が発生した車両のみが対象。
(オイル増加や乳化が起こってない人には不要で、特にオイル減りが早い人は、すぐに外した方がいい。)

乗り方や季節にもよるが、ファンカバー装着による温度上昇で、急速なオイル減りと、
それによりエンジンが焼き付いたという例もあるので、ファンカバー装着は慎重に検討し
装着後は、より こまめなオイル残量チェックをした方が良い。

3 :
■レッツ2 マイナーチェンジの歩み
http://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/blog/29904480/

■レッツ4 マイナーチェンジの歩み
http://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/blog/29155948/

4 :
天気悪いけど無塗装部分の白化をスーパーハードで手入れしたら外観が5年若返ったわw

5 :
タイヤスプレーを定期的にかけておけば無問題

6 :
シリコン系は雨であっさり流れて斑になるし長持ちしないんだよ
あと滑るし…

7 :
メラニンスポンジはどう?

8 :
今更だけどボアアップでもしようかな

9 :
>>8
何乗ってるのq

10 :
前スレで書いたもんだけど、アドレスV50、12年で8000キロ走行、バッテリー以外無交換。
タイヤは3年くらいで交換すべき、って書いてるブログばっかりだが、絶対嘘だよな。
12年たっても問題ないし。前のdioの時も10年以上問題なかったし。

11 :
>>9
レッツ2だよ

12 :
タイヤが10年とかヤバイなめっちゃ滑るだろう
自分は4年が限度だな、命の危険を感じる。
車でも4年位からABSの介入が増えるから全然食わなくなるね。

13 :
タイヤのグリップの低下を感じられない鈍感自慢しなくてもいいのに。

14 :
節約上手とか思ってるんだろ
ただの危険行為なのに

15 :
タイヤ滑る?はあ? 全く滑らないけど。滑るとか書いてる奴は普段危険運転してるってことだろ。
つーか、運転雑なんだろ。
ましてや、車で滑るなんてあり得ない。ジムカーナでもやってるのか?

16 :
>>15
全く逆。
タイヤが滑る、つまりタイヤの限界を知らないと、どうしたら危険な状態に陥るか、どうすれば安全かがわからない。
わからない事こそ危険。

17 :
>>15
原付のタイヤくらい買えるように頑張ろうな!

18 :
V125をV50の顔にしたい
ウインカーはやっぱライトの横じゃないと

19 :
急ブレーキしたら滑りやすいのが古いゴムの特徴。

20 :
バイアスタイヤはサスペンション的な役割もするから新しいタイヤがいいって事だよな
硬化したタイヤだと衝撃吸収に難があるだろ?

21 :
お前らがタイヤ滑るっていうからさっき急ブレーキかけてみたけど、全然滑らない。
60キロくらいでバンクさせて曲がるなんて怖いからやったことないが、普通に走る分には
全く滑らない。乗り心地も変わらず。よーく観察したが、全くひび割れもない。
だから、4年で交換とか、全く理解できんのよ。
俺のタイヤと他のタイヤと違うのか? IRCだが。

22 :
すきにしたらええがな

23 :
ちゃんとブレーキかけられない人って結構いるからね。
教習所でABS体験の時間でABS体験できない人がいるって指導員が言ってたw

24 :
↑お前、ここが原付スレって分かってる?

バイク屋は、IRCは長持ちするって言ってた。海外のは2年でバーストすることもあるって。
自分で交換してみようと思う。

25 :
>>21
急ブレーキのつもりだろうけど、ビビって急ブレーキになってないやつだよそれ。

26 :
12年のタイヤでロックするまでブレーキかけられないって相当握力弱いかブレーキ壊れてるなw
もしくは豆腐メンタル。

27 :
タイヤ交換もしてないんだからブレーキのメンテなんてするわけないし自分の健康診断もやってないんだろ。

28 :
>>24
お前はどうせ自分の主張をしたいだけで、
最初から人の意見に耳を傾けるつもりはないのだろ。
女の茶飲み話と同じ、生産性の無い話し方なんだよな。
同意が欲しいだけなんだろうからツイッターで勝手に呟いてろよ。

29 :
>>28
自分の意見が受け入れられないと切れる奴、ダサ。お前が説得力ないだけだろ。

いくら言い訳したって滑らないものは滑らない。滑るととか書いてるのは海外の安物タイヤなんだろ。

30 :
ID:TLNerbnEは病棟から書き込んでるんだろうw

31 :
>>29
ひでぇブーメランだな。

32 :
>>29
ところで、IDの判別も出来ないの?

33 :
いろいろ調べたら、アジア製のタイヤは2年くらいでひび割れるそうだな。
ここで数年で滑るとか書いてる奴は、アジア製のタイヤを使ってるってことだ。
道理で話が噛み合わないはずだ。俺は国産しか使わないから。

あと、原付でタイヤロックさせるとか、キチガイしかやらないだろ。
もうレスしなくていいぞ。見ないから。

34 :
>>33
お薬出てますよ

35 :
>>33

>自分の意見が受け入れられないと切れる奴、ダサ。お前が説得力ないだけだろ。

36 :
ちなみに余談だけど、空気圧点検がマメすぎ+いつも空気圧高めだとマトモな銘柄でもあっさりサイドからひび割れたりする
意外と1シーズン1回の方がマシだったりするという悲しいお話

37 :
逆だね、空気圧が低いとそれだけゴムが撓んで局所的に伸ばされる
これがひび割れの大きな原因。

38 :
レッチ4のタイヤ交換の相場教えて

39 :
格安の店とかじゃなきゃタイヤ代+F工賃2500円R工賃3500円前後かな
バルブと廃棄で+500〜1000円程度。
タイヤは安いの扱ってるとこで1本2000円〜その辺の用品店で4000円〜って感じ。

40 :
ありがとうございます。

41 :
愛車のレッツ2STDが不動になってしまわれた
最終的には腰上辺りがもうシャリシャリジャリジャリ言い出して
バイク屋にはもうダメぽって言われた
なので中古の原付探しとって、おっさんもう無茶な乗り方しないから
アドレスV50にしようと思っとる…レッツ2乗り的にはZZが憧れだったけどもう古くてボロくて高いだけだし
で、調べたらCA44 多分2007年式とかCA42(2017-8でない事は分かるけどいつかわからない)
ばかり見つかる というかアドレスを中古で買うのってどう? すぐ動かなくなる?

42 :
中古エンジンを1万円で買って載せ替える。
レッツは不滅やで。

43 :
>>42 わいのレッツ2大変な有様だし技術もキャブまではバラせるけど調整まではできないのでレベルだから
よくある業販を個人にも売ってくれる系の店で4万くらいのアドレスv50買って自分で登録して
自賠責は乗せ代えで行こうかとおもってる…

44 :
現状販売で買うならレストアできるくらいの知識があったほうが良いよ
壊れてて当たり前だから。
ちなみに原付に限れば4ストになって耐久性は逆に落ちてるからね。

45 :
壊れてるから困ってるのに壊れてて当たり前のは尚更困る
ここで買おうかと思ってるんだがバイクメン的に見てどう思う?
外装の傷くらいならある程度は目を瞑る 今の俺のレッツ2は動かない傷だらけのポンコツ
画像の商品の方がよっぽど綺麗に見える
https://mobile.twitter.com/autoshop_able

46 :
ZZなら最終年度の2007年製ならじっくり探せばまだまだ程度のいい奴あるよ
4stはプーリー交換前提なら買ってもいいけど
ノーマルは坂上らない出足遅いでストレス溜まる

47 :
>>45
認証の看板出てないね、整備士が居ないか設備が基準を満たして無く国交省の認証を受けられてないモグリの店っぽい。
グーグルマップのレビュー見てもやはり整備なんて出来なくて業オクから横流しして手数料で食ってるみたい。

外観なんてエンジンオイル塗って磨けば写真写りは良くなるからなw

48 :
>>46 いいZZの値段20万とかするんよこわいんよ
>>47 聞いてみてよかった まだヤフオクの方が安心か2.3万多く出してスズキ認証店で
ボロい6万くらいの中古車探す方がいい感じかな

49 :
いや長く乗るなら新車が良いよ。
安いのならコミコミ15万くらいでしょ。
10年乗ったら1年辺り1.5万円だよ。

50 :
>>49 新車15万が突然の出費としては痛いのよ…
長い目で見れば絶対そっちの方が安心だし愛着も湧くし大事にしたり
手入れも修理も無駄にならないからいいんだけどね…

51 :
スズキにこだわる必要ないやん
ヤマハのアプリオ中古で買ったら?
アドレスよりましだよ6馬力あれば十分だろ

52 :
レッツ初期型CA1KA6.8ps走行4200kmのエンジンあるよ。
ジェネレータなし、キャブレターあり、エアクリあり
足立区まで軽トラに車体積んできたらその場で積み替えてあげる。
発送は不可。松葉づえついて運送屋に持って行けへんし。
捨てアドプリーズ

は、はずしたエンジンの処分に困ってただけなんだからねっ

53 :
アドレスのバッテリーって、上がる前にFIランプ点滅ある? 
俺は普段気にしてなくて、上がってから初めて点滅に気付いたんだが。

54 :
>>51 近所のバイク屋もアプリオ推してくる
わいの街は坂多いから180cmあるわいだと2stがいいという
一方で別の店は今はもう2stの中古なんて程度重視の店ではおかないし
大体4stだよ 普通に走るよ とも言ってくる
燃費考えると4stかなーとも思う

>>52 わい埼玉 お申し出はありがたいけど足立区まで不動レッツ2を軽トラ借りて陸送して
お手数かけてエンジン載せ替えてもらって心ばかりのお礼をお支払いしたら
中古1台の半額くらいは出ちゃうから お気持ちだけもらっとくんよ

55 :
>>54
新車なら4ストしかないから4ストで良いけど
中古なら4ストはやめておけ。
きちんとエンジンを修理してある中古ならまだ良いが
まだ調子が良いとか言う中古は危険。
4ストは部品が摩耗しながら少しずつ壊れて動いていくような物だ。
2ストは確かに古く燃費も悪いがきちんとメンテナンスされた中古なら
最高の走りをしてくれる。
まあ滅多にないんだが・・・。

56 :
http://ewtuxh.m3w39ch64.pw/zwcnjjygccp/

57 :
>>54
まじめな話、CA1KA(AS50T)から外したエンジンの処分に困っているんですよ。
ですので謝礼などいりません。乗せ換えの手間も大したことないので自分のLetsいじるついでです。
オイルポンプがソレノイド付きでクランクベアリングへのバイパスのない一本出しの最初期型

面倒な作業は、スタンドロックのワイヤー切ってエンジン降ろしたので分解にひと手間かかるのと、
オイルポンプの形状が違うならオイルポンプを入れ替える。ジェネレーターを旧エンジンから付け替える。
メットイン(ネジ4本)サイドカウル(左右2本づつ)外して、ホースやコネクタを外して、マウントのシャフトを抜き、
逆の手順で組み付けるだけ。

チャリンコで積んで帰って自分で積み替えます?バス電車でアドレスV100のエンジンを持って帰った高校生もいますよ。
特殊工具はフライホイルプーラーのみ。あとはかんたんな工具があれば健康なら1時間、膝やってびっこ(俺)で2時間ですよ。

58 :
>>55
横からですまんが、あなたの言葉で俺はZZをまだまだ乗り続けると決めたよ。
ありがとう。

59 :
>>57 色々親切にありがとう わいのレッツ2STDは形式がCA1PAだから
CA1KA型のエンジン類だと取り付け難度が日曜メカニック弄ればいじっただけ壊れるマンには困難かと
ご近所にお住まいだったら菓子折りの一つも持って助けてくれ!といけたかもしれないけどもw

60 :
近所のSuzukiの個人店に壊れた感じのZZが置いてあったのを見たのが2週間前
何か良さそうな物はないかとチャリで探し回っていると店頭に黒のZZが中古車で
修理して商品にしたんだなと眺めているとサイドカウルとクランクケース塗った感じの垂れや
一見綺麗だけどドレンホースのくすみやウインカーレンズのヒビ 曇り具合で外だけ繕った感が
これだと腰上や駆動系 吸気系の点検は期待できないかもしれん…と見てるとご主人がきた
やたら貴重品だ2ストは貴重 と押してきて価格10万円 納車整備など別だった
因みに新車のアドレス50は乗り出し20万って言われた 高いですよね

貴重な2ストっていう割には修理持ってくともうダメぽ買い替えちゃえよっていうんだよその店

61 :
余ったエンジンは災害時用に発電機に転用できないかなと考えたりするw

62 :
ぶっちゃけ2ストの原付ならなんとかなるべw
うちのZZは自賠切れて眠ってるけど…

63 :
とりあえずca1paをバラッバラにしてみようと思う
エンジン載せ替え?わいには無理ぽと思っているけども
ヤフオクでエンジン画像見て
キャブとかマフラーに後輪つきっぱなしの物見てたら
もしかしたら出来るのでは?と思い出した アクセルワイヤーやブレーキ繋げるとか課題多そうだけど
どうせ不動車 教材として弄り回す ご近所さんがわいを不審な目で見るけど

64 :
>>62 明日からの連休は分解に使おうと思います

65 :
>>63
本当に腰上だけならピストン、ピストンリング、シリンダー、小端部ベアリング、クリップくらいの交換でいけるよ。
かけた破片が下に落ちてたら全バラ必要になるけど。

66 :
空き缶蹴れば川口市、最寄りの”お風呂”が草加駅の足立区民的には
「埼玉県」と聞くと隣町感覚だったのだが、春日部さいたまあたりでも一仕事、
飯能や加須を越えると綿密な計画を立てた日帰りツーリングの距離なんですよね。
自宅療養中の暇つぶしとはいえ、原付二種にLetsエンジンと工具積んで
持って行ってあげるにも限度があるしね。

そのうち、「Lets(LetsII)のエンジン壊れた」って書き込みが出たときのために
レンタル倉庫にでも入れておきますよ。

67 :
Lets(II)のエンジン積み替え

他のLets(II)エンジン マウント、サスとも同寸。オイルポンプ、ジェネレータそれぞれ数種類あるが、
元の車体のに付け替えればほぼポン付けと言ってよいレベル

ZZのエンジン マウントは共通、サスはM10-55mmの長ボルトで外側にずらす。

アド110エンジン マウント小加工、サスはzzエンジンと同じ加工、
配線(CDI)をLetsのを使った場合100km/h前後でリミッターがかかる場合がある。
オイルポンプはワイヤー引きなのでV100ワイヤーを加工して取り付けるか、全開で固定する

68 :
>>60
うちの7万で買ったZZの方が程度いいなw

69 :
>>68
俺も9万で勝ったが程度いいぞ
新車で買った1台目よりブレーキも効くし出足もいい
中古でこれなら言うことなし

70 :
>>66 練馬区板橋区なんかは埼玉とねじれてるような感じがありますが
(和光森林と大泉中央公園が背中合わせだったり)川口の向こうは遥か彼方です
膝大事にしてください 後エンジン載せ替えチャレンジに至ったらアドバイスお願いします

71 :
gs50でモトブログやってる女のユーチューバーが水着の試着動画あげてたんだけど
恥ずかしい思いしてまで何でやるのかと     勃起した

72 :
わい、ここまでばらせた
ここから先メカメカしくてちゅうちょしとる
エンジンを後輪やマフラーごととってしまいたいんよ
そういうエンジン出品多いんよ
シートはイオンで悪者に切られたんよ
https://i.imgur.com/C4wrUZ9.jpg
https://i.imgur.com/75crCzL.jpg
https://i.imgur.com/CQZZvGS.jpg

73 :
因みにバイク弄ってるとファミリーやご近所が
「まだ無駄な抵抗をしておるのかね」と煽ってくるんよ
わい、頭の中身お花畑
こういうの買ってつけ変えれば復活すると信じている
https://i.imgur.com/iSAJ9LO.jpg

74 :
1、キャブレターのキャップを外し、バネを指で縮めながらワイヤーを外す。
2、リアブレーキのワイヤーを外す。インパクトや貫通で強くたたきすぎると取付部がもげるので注意。
3、コネクタ形状や色、または配線が同じ組み合わせのコネクタをバシバシ外す。
4、コネクタの色や配線色が異なるところは、しつこく写真を撮ってから外す。
5、オイルタンクからオイルポンプにつながっているホースをポンプ側で外し、
  すばやく2stOILのきれいな空き缶で受ける。ラッカースプレーのキャップとか下に置くとホースが届いてこぼれない。
6、キャブの側面につながっている太いホースを抜く。ホース内のガソリンが垂れるので、
  洗ったサバ水煮缶で受けてキャブ掃除の洗い油にする。
7、キャブのインマニ側上部は負圧取り出し。たぶんガソリンと同じ太さなので目印をつけておく。
8、リアサスを外す。先に外すと作業がやりにくい。
9、エンジンマウントのフレーム側のシャフトを抜くとエアクリ、キャブ、マフラーがくっついた状態で外れる。
  エンジンがついてないとお隣の40kgのおばちゃんでも片手で持てる車体の軽さw
  が、スタンドがなくて倒れるので、予備のエンジンが届くまでシャフトを通して立てておいた方がよい。
10、積み替えるときはエンジンを横に置いて、キャリア化フレーム降誕をもって横にずらす。
11、廃棄エンジンを玄関前に置いておいて大家に説教をされる。

75 :
なんだ。もうはずれてるじゃないかw

76 :
>>75 あ、>>73の画像はヤフオクの出品物です
わいのは71の状態 教えてくれてありがとう

77 :
オイルタンクのセンサー引っこ抜いてドバーはやった後?w

78 :
ガソリンホースは引っこ抜いてもホースに残った分が垂れるだけだけど、
オイルホースはタンクの中身すべてぶちまけるからなあw
こう、暑いを通り越して熱い日が続くと、うっかりホース引っこ抜いてオイルだばだばたらして、
親指でふさぎながら差し込むネジや空き缶を探したり。しかも微妙に届かないところに用意してあったり。

79 :
>>72
シートは純正同等品の合皮が千円くらいで売ってるからそれとダイソーの300円タッカーがあれば張替えできるからね。
時間が経つと直射日光に晒された部分のスポンジが痩せちゃうから修正に手間がかかるようになる。

出来るだけドライヤーとかで温めながら打ち込むといいよ。
初めてだとシワが一本くらいは残るかもしれんが思ったより綺麗にできるよ。

80 :
中古エンジンを買って直すのはサブラインに置くとして
兎に角動く原付が無いと不便でしょうがないというか
「自転車だと右の駅いって左の駅いって帰ってきたらシャツが悟空の重たいシャツみたいに
ズシッと床で音を立てるのでバイク屋2.3件見てきた…

基本は4stだらけ 車種はtoday レッツ4 アドレスv50 ビーノ ディオ 2stアプリオ クレアスクーピー
程度はなんというか…個人店ってガレージに不動っぽい残骸があって
これ車体6万円 動くようにして乗り出し8万円くらいかな とか言ってくる
安くは無い買い物だけに選びづらいぜ……

81 :
ゴミ見たいのを何台も買うより新車買え。
2年保証もあるし3万キロまではタイヤとオイル交換だけで持つから。

ゴミみたいな中古は割に合わないよ。

82 :
世の中には不動車起こす趣味ってのもあってな…

83 :
家のレッツ2は、現役80km/h出るぜ❗

84 :
>>82
レストア趣味の人は迷わずオクで状態の悪そうなの選ぶだろw

85 :
>>81 そうなんだよね…新車のメーカー2年保証が何よりも魅力に映る
技術が本当にある人なら兎も角 わい程度だと2年間は安心して乗れるは巨大
それに2年間は価値が保証されるも大きいと思う 最悪買い替えで下取りや
それこそヤフオク ジモティーで2018年アドレスv50 メーカー保証残ってます なら8万円以上いくだろうけど
今10万で買った中古車が2年間修理して何万も使って買い換える…引き取り無料 だと思う

そういうの考えてたら 今5万円高いとか利益にしかならないきがしてきたんよ

86 :
超ざっくりだけど
10万の原付を買って2年使って5万円で売却
5万円の原付を買って2年乗って廃棄

これどちらも5万円のコストだけど新車(状態100→50)中古(50→0)と中身は雲泥の差があるんだよね。

87 :
Lets いじくりまわすのにちょうどいい。何度もばらして組みなおせるプラモみたいな。
だがしかしそれは「確実に動く1台」が別にあってこそ。

88 :
ニコニコレンタカーとかガソリンスタンドの安いレンタカー借りてエンジン取り来たら?
エンジン(車体ごとでも)を積んでくるなら2525-4000円+使ったガソリン代(12h)、
取りに来るだけだとフライホイルプーラー買うのにプラス3000-4000円

ちなみに私が仕事復帰して会社の営業車で運んだ場合、最初の1052m以内410円、
爾後237mまたは90秒毎に80円、有料道路使用時は通行料、22時以降2割増しとなります。

89 :
>>88 レッツ2もその内動くようにする予定ですが
まず、まずはレンタカー屋にもチャリンコの地獄を脱したい…
因みにエンジンだけ変えたら絶対大丈夫!とも安心できない古さなんですよ
オイルタンクやガソリンタンクも不安があるといえばある
キャブもOHしてみたけど素人だから怪しいといえば怪しい タイヤは…ワイヤーは
シートもズタズタ 燃費もだいぶ悪い みたいに

90 :
(´・ω・) なんで新車を買うのにお店に3万円もとられるんや……
アドレスv50 車両119800円(やすいと思う) 総支払額149800円
うん、まぁ役所 自賠責で1万円は大目に見よう
納車整備ってなんだ?なんで新車なのに万円単位での納車整備が必要なんだ?わい分からん

91 :
>>90
新車ってのはいきなり乗れる状態で入荷するわけじゃないからね、
車業界は仕入れ値がめっちゃ高いから値引きなんて殆どできないんで本体を普通の価格、諸費用も普通の価格(ディーラーなど)
もしくは本体を安く諸費用を高く(量販店など)みたいな売り方になる。

92 :
>>91 理屈はわかるが、原付工場からバイク仕入れて
なんでガソリンとオイル入れても走らないん?
わし原付バラバラにしたけど考えられるのは
バッテリー充電 くらいしか思いつかんが 実はお店には組み立てキットが届くんか?

93 :
主な作業はミラー取り付け、各所ワイヤー調整、保安部品点検、始動確認、各種油脂類確認などなど。
メーカーで在庫している間に不具合や劣化が起こる場合もあるし、輸送中に不調をきたす場合もある。
店舗でチェックすることによって安心して今すぐに乗り出せる状態にすることと、
完全な状態であることを確認してもらってから納車されましたということで保証の権利が発生する。

みたいなことを独立してバイクショップを開いた先輩が言ってた。

94 :
>>92
たとえそのまま走ったとしても店はボランティアじゃないから利益を乗せないと家族を食わせていけない。
原付なんて1台売って5万も10万も利益でないぞ?10万円の原付の仕入れ値は9万円以上するんだから。
その辺の小売業より遥かに利幅がない。ほとんど登録代行や工賃で利益を出してる。

95 :
ううむ、話はわかるが
原付みたいな10万そこらの物で見込む利益がでかすぎる気はする
新車買っていきなり技術料要求されるとかつらいわ

96 :
>>95
多分原付1台で出る利益なんて1.2万だと思うよ、逆に利益がいくらなら納得なの?
店の維持には小さい店でも毎月数十万かかるし、それ+自分と従業員の収入も一人頭30万はいると思うんだが。

97 :
コミコミ15万がなんの車種を指してるのか知らないけどスズキワールドでレッツやアドレスは18万でも買えないぞ?
15万の店でぼったくりとか頭おかしい。

98 :
50ccのスレだが、もう今の時代原二の新車買った方がいいと思うの

99 :
何度も出てるけど125になると止められる場所がかなり制限される。
駐車場に関する法律の再整備がないとキツイわ。

100 :
いや、別にボッタくりだとはいってないんよ?

101 :
利益がでかすぎるって同じことでしょ。
正規ディーラーより3万以上安いのにそんなこと言える神経がわからん。
仕事したことないのかな?それとも最低賃金で働いてるのか?

102 :
昔カローラだろうがクラウンだろうが一台売った利益は変わらん聞いたけどバイクは変わるんか?

103 :
逆なんだよ
店売りの新車なんだから最低限の点検ぐらいしてて当たり前
その当たり前をやった場合の価格が正しい販売価格で、
客寄せのためにそこを差し引いた額を表示してるだけの話

104 :
わかった!
入浴料2万円って言われたのに6万円取られた。みたいな?

105 :
>>102
車もバイクも大体定価の9割くらいが仕入れ値
車の場合はそれを1割引で販売してる、つまり利益ゼロ。
じゃあなんで店が潰れないかって言うと一定の台数を店が仕入れるとメーカーから達成金が振り込まれるから。
そのために店が自爆仕入れした車を専門に売ってるのが未使用車専門店。

バイクの場合達成金を手にできるのは一部の量販店位で小さい店はかなり分が悪い。

106 :
>>101 (´・ω・) 100均バイトじゃ……

107 :
>>96
なぜ知っているw

原付は儲け無いんよ。
只でさえ50tが売れない時代に仕入れて店頭に並べるリスクと
儲けでは確実に割が合わない。
定価で買ってくれたら>>96ぐらいの利益が出るよ。
ミラーの調整にバッテリーにガソリン入れて動く状態。
それにナンバー取って自賠責かけて初めて公道を走れる。
これも全部サービスでやってるけど
買う人からしたら当たり前だと思ってるかもしれないけど
こっちはサービスの無料でやってるから本当に原付売って出る利益は
定価で売って1万チョイ。

まあ、弱小の小さなバイク屋はこんなもんだよ。
まだ従業員がいないから出来る事で、これでテナントに入居して
家賃だ従業員の給料だ仕入代だ、というバイク屋はもっと利益を載せないと
商売としてやっていけない。
マジでバイク屋やめてコンビニでアルバイトして時給いくらで働いた方が
絶対に今よりマシな生活が出来るレベル。
エアコン効いて年中快適で商品陳列していらっしゃいませ〜って言ってれば
店を潰す心配も借金の心配も子供の学費も毎月の生活費も安定して生活できるんだよ。

いつまでこの仕事できるだろうか・・・

108 :
リターン高年齢ライダーを狙ったハーレーショップか、
ガラクタを派手にデコレーションする旧車會御用達ショップか、
近隣の新聞屋のメンテを一括して引き受けてるところくらいしか生き残れないのでは?

109 :
郵便引き受けてたところは郵便の元請けが金払わなくて大問題になってたよね

110 :
>>98
サイズと重さが全然違うからなあ

111 :
>>109
今は郵便局が払ってくれるお。
まあ実質はアレなんだけどね。

112 :
>>107 (´・ω・)100均バイトで教育ママみたいなおばちゃん店員が
妙に意識高くバリバリのOL気分でビシバシくる100均バイトよりはええよ…

113 :
2017年アドレスv50 車体105千円
2018年アドレスv50 車体120千円

どっちがいいんご?

114 :
何でもかんでも聞くなよ
自分で何の判断できないと大人になってからすごく苦労するよ?

115 :
新車販売だけで食っていこうとするから無理がある
アフターケアをもっときちんとやらんと
ところが町のバイク屋にはこれがまともにできないおっさんばかりなんだよ
客商売の何たるかをわかってないコミ障ばっかり
これでは常連客はつかないし
新車販売にもつなげられない

116 :
>>115
作業収入で適正な収益を上げようとすると原付のオイル交換で2500円はボッタクリ!あっちの店は1000円だったぞ!
とか言われるんでしょw
じゃああっちの店にいけよカスとも言えないんだろ?
原付を定期点検に出す人なんて1割も居ないだろうし壊れるまで乗りっぱなしの人は壊れてから持ってきて鬼のディスカウント要求してくるって聞くw

偉そうなこと言ってるならバイク屋始めて成功させてから言ってほしい。
そうじゃなきゃ説得力がないからしゃべる鳥とあんまり変わらんよw

117 :
でもバイク屋って商売下手だよね
原付を定期的に整備に出したくても、何をするのかいくらかかるのかも解らないから
頼みづらい
1万円のパック料金で、ベルト、WR、ヘッドライドバルブ、テールランプの交換とか
解りやすい基準があれば初心者も出しやすいよ

118 :
でっかく書いてあっても誰も読まないからなw
取説やメンテナンスノートなんて一度も目を通さないから点検整備という概念がない。

119 :
いくらかかるかわからないなら先に聞けばいいじゃん

バイク屋にアフターケアをきちんとやれって具体的に何を

120 :
バイク屋ってこんな感じなんだよね
客の心理とか全く考えないない
昔のまんま

121 :
あほか

122 :
点検整備の義務を課せられてるのはバイク屋ではなく使用者だからな。
バイク屋はあくまでも代行業者。
使用者が動かないといけない。
免許とる時に法規で勉強したはずなんだけど義務を果たさずに文句だけ一人前が増えた気がする。

123 :
純正オイル変わったのね

124 :
>>120
あなたは他人の心理がわかるからそんな事書き込むんだろうけど、
他人の心理を考えた上で、そんな書き込みしか出来ないの?

125 :
>>117
定期点検ってさ、何して欲しいわけ?
タイヤ・空気圧の点検
エアクリーナーの点検
プラグの点検
ベルト・駆動系の点検
オイルの点検
ライト系の点検
ブレーキの点検
これで1万円請求しても良いの?

まさか消耗品の交換までさせて1万円でやれ!って事じゃないよね。
そりゃあんまりですよお代官様。

普通に部品交換したら部品代だけで7360円
うちの工賃で7700円
消費税が1204円
オイル交換別途1200円
合計17,464円

これを部品代込み1万円でやれって?
冗談は顔だけにしてくれよな。

126 :
他店を巡って来たお客さんで
原付のオイル交換いくらですか?って言うから1200円と言ったら
お願いします。って返事。
他所はいくらって言ってました?って聞いたら5000円。
一番高いところで6000円だった。と

うちもこの前値上げして1000円から1200円にしたのに
もっと上げていこうと思った。(税込1200円)

127 :
安い店が良心的とか思ってるだろうけど
苦労してんだよ。
利益があんまりないからな。
エンジンオイルは消耗品だからあまり高く設定すると
お客さんの負担が増えるから安く設定しているけどさ。
オイルの定価で販売交換できたらきっちり利益が出せるけど
それするとボッタクリの烙印押されて悪評流されちゃうからな。
従業員の給料も払わないといけないし
新車の価格も年々上がって昔の仕入れ値で仕入れられないし(当然だけどw)
修理で稼ごうとしたらボッタクリと言われるしな。
なんも良いことないんだよ。

128 :
職人が技術の安売りしたら自滅しか招かないと思う。

オイル交換なんて純正油の定価+作業工賃1500円(簡単な車種で)おおよそ3000円前後が妥当だと思うけどね。
それで粗利が2000円位でしょ。ひっきりなしに客が来るわけでもないしそんなもんじゃね?

129 :
バイトが作業する(社員もいるが)2りんかんの工賃表
https://2rinkan.jp/pit/kouchin/muffler_kudoukei/index.html
用品は2りんかん(ほぼ定価販売)で買ったものが通常工賃。
持ち込みは工賃二倍。

130 :
>>125
個人売買で買った原付きの点検してもらおうと持ってったら七千円言われたな
高いとも安いとも思わんかった
わいは自分でやる知識ないから仕方ないかなと

131 :
>>129
2りんかんは
サービスが1H:5000円で
持ち込みが1H:10,000円なんだな。

132 :
文章長くなってすまん…でも困ってる

よく分からんかったからバイク屋さんわいにおしえてくれ
新車買うとスズキメーカー保証つくよね
で、内容調べても2万くらい払って保証延長の内容しか出てこないんだ
保証延長は部品代も点検代も何度でも無料とか豪気なこと書いてある
消耗品は別だと思うけど工賃は無料なのかなとも思える
でもそれは2年延長の場合なんだよね 通常のメーカー保証の範囲が分からない

特に困惑してるのが「定期点検」スレにも単語出てきてるけど
これをしてメンテスタンプを押してもらう必要があるらしい
で、最初は1ヶ月〜1000kmなんだけど ここは工賃や部品代が必要ってなってる
でも新品買ってメーカー保証の2年以内どころか1ヶ月以内で
納車整備やってるのに「1ヶ月」でベルトが細い プラグが wrが ブレーキシューが寿命で
交換だ 部品代と工賃払うとか 「え?なんで?寧ろ不良じゃないの」とか思う

これ、本当に金払ってやってもらうの?

133 :
若い頃は知識が無かったからマフラー詰まっただけで「もう寿命だね」とか言われて
廃車にしていた。車両を騙し取られたようなもん。
この業界が廃れるのは決まっていた事なんだよ。

134 :
>>132
ちょっと何言ってんのかわかんない。

新車ならメーカー2年保障。これは無料で保証される。
延長保証?何それ。聞いたことないわ。
点検はお客さんがお店に頼んで点検してもらうから有料。
1か月点検は無料。
それ以降の点検は有料。
その時に異常が見つかれば有料で部品交換。
普通に乗ってて壊れたならクレームで無料。
普通に乗ってたけどおかしいから調べて。
これは消耗品が消耗してるから正常です。
有償で修理になります。いくらになります。
これが普通の修理。
2年間一生懸命走ったら部品も消耗するわ。
タイヤ・電球・バッテリー・ベルト等の消耗品は有償。
FIランプ点灯とかなら無償。
新車購入時についてくるメンテナンスノートに保証内容は書いてある。

とりあえず困ったときはお客様相談センターに電話して聞けば間違いない。
バイク屋でこう言われたと説明すれば詳しく丁寧に教えてくれるだろう。

135 :
>>133
新車で購入して何年乗ってのマフラー詰まりか
中古で購入してのマフラー詰まりかで変わってくる。
マフラーが純正がいくらするか知っているか?
バイク屋が純正マフラーを中古車には新品をつけられない価格だ。

社外品の中華は安いだけの音がマシになるだけで
性能アップはゼロ。むしろ性能低下。
いくら修理に出せたかその時の財力次第だろ。

136 :
延長保証は販売店独自のものでしょうね。

137 :
>>135
バイクの寿命ではないのは確か
説明してないんだから詐欺みたいなもんだよ
その手のバイク屋は全て潰れたけどたくさんあったのも事実

138 :
このスレって店の話になると何故か長々と話す人いるよね

139 :
50ccも終焉が見えてきて総括する段階に入ってるんだよ
で、結局は店がダメすぎた、30年前から何も進化しなかったっていう結論になりがち

140 :
ユーザーの劣化がひどいんだと思う。
昔は中学校で内燃機習ったし今よりも免許の試験で構造に突っ込んだ出題が多かった。
今は何も教わらないから勉強する気がない人は何も知らないし知ろうとしない悪循環。

141 :
ユーザーのせいにするなよ
一番の元凶はメーカーだな
排ガス規制という時代の要請に技術で対応できなかった
乗ってて楽しくないバイクを¥しか作れないんじゃあ終わっとる
60しか出なくてもいいから出だしが勢いあるとか坂を50で登れるとか
そういうバイクを作れなかった
あと投資をしないからデザイン的にも劣化の一途
所有する喜びを感じれない

142 :
元はオバちゃんの買い物用だったものがJOGのデザインが若者にウケて広まったものだから
デザインは重要だよな
リアボックスを付けると破綻するデザインが多い中、VOXは収納性とデザインを両立させる
良いコンセプトだったが、フルフェイスが入らないステップに荷物が置けないとか
不完全なモノだった
VOX以前は焼き直しばっかりで話題にもならないのばっかりだったな
チョイノリは話題になったがバイクとして糞すぎたし

確かにメーカーが魅力のあるバイクを作れなかったってのは大きいかも

143 :
>>141
そりゃ売れないものに投資できないもん
値上げしたら文句言って買わないくせに

144 :
>>141
残念だけどユーザーのせいだよ。
買う人が全然いないのに開発して売るバカはいないんだよ。
ヤマハは最後にホンダのバイクを売るくらいだし
スズキは空冷エンジンだったから排ガスに不利で終わってしまった。
ヤマハのビジネススクーターだってホンダと共同開発だし
カブ系のビジネスバイクだってヤマハとスズキは撤退だ。

売れてるなら研究開発して新型エンジンでも何でも投入してるわ。

145 :
お前らはバイクに乗る時、そんな小難しく考えながら乗ってるのか?
めんどくさいやっちゃな。
ハゲるぞw

146 :
>>134 1ヶ月点検の時にベルトが消耗品が妙に減ってるとかは無料でいいのだな

延長保証はこれ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/road_service/hosyo.html

147 :
そういやわいも新車で買ったレッツ2が5年でプラグがスポンスポン抜けるようになって
修理出したらもうダメですで無料引き取り そこでまた中古のレッツ2買ったけど
今思えばレッツ廃車にしてレッツ買う客に(使える部品は持っておいたら?)とか
CDIやハンドルグリップ マフラー ホイールとか取り外しとくアドバイスくれてもいいよな…
わい、うっかり赤デイトナcdi入れっぱなしだったからそれももってかれたよ

で、中古のがダメになったからまた修理頼んだら案の定もうダメぽ 引き取るぽ
他店に持ってったら修理でそこから今年まで乗れたよ

なんというか…知識ない奴はカモられるよね

148 :
初心者をカモってる業界に未来は無い
だから終わった
自転車は個人店から明朗会計の量販店に上手くシフトしたけど
バイク業界は失敗したね

149 :
悪い店にたまたま当たった素人が業界を語るスレですか?

150 :
うちに来ないていいって事で
客の目の前でバイクを傷物にする店主とかいるからな

151 :
聞いたことねーよw
普通は盛り盛りの見積もり作って他店に誘導する。
万一合意したらそれはまぐれの上客だから対応したら良いし。

152 :
>>144
買う人がいない=買いたいブツがない
こう考えるのが普通だが
おまえはマーケティングというのがわかってないな
買わない客が悪いなんて企業として怠慢傲慢だろ
それと直せるのに廃車だと嘘ついて新車を買わせるのは
バイク屋の常とう手段だからな
こういうことをしていると後でやっぱりショップは信頼できなという
悪循環になっていく
もう数十年こんなことをしているから業界は沈没して今がある

153 :
60キロリミッター→商品力低下
3ない運動→学生ユーザーに破壊的打撃
ヘルメット義務化→女性ユーザーには強烈な打撃
駐禁強化→実用性の完全なる破壊

同時進行で騒音排ガス規制で出力低下、価格高騰、少子化

これをメーカがどうこうできるかは疑問
次のユーロ5規制でほぼ壊滅するだろう
小型AT限定の緩和に15年もかかったんだぞw

154 :
クソどうでもいい

155 :
なんでここで語るのか?
別スレ立ててやれよw

156 :
と思ったら原付スレも荒らされてたでござる
今日から夏休みなんだっけ?
最近の若いのはバイトしたり遊んだりしないのかな?

157 :
原付でもタンデム可能なスペックなのに禁止にする意味がわからん
シートも装備も共用ならもっと安くなるだろうしさ

158 :
>>152
マーケティングってあんたw

スクーターから軽自動車に顧客が流れ
3ない運動で学生からチャンスを奪い
もう呪いの呪文のようにバイクアブナイって言ってるのに
だれがバイクに乗るんだよ。
それに乗りたいバイクがない?
それは個人の問題でしょ。
一人一人のニーズに合せてバイクを作って売るのかw
あるバイクの中から選んで乗るんだよ。

バイクに乗りたいからバイクに乗るんだよ。
格好から入るのもいるけど動機が弱いからすぐに乗らなくなる。
庶民の足だった原付が売れなくなった時点でバイクの未来は無かったんだろうな。

バイク屋によっては商売っ気が強いところもあるからな
でも買い替えるかどうか決めるのはお客さんだよ。
無理やり売る事は出来ないからね。

159 :
マフラ詰まったと言って焼いたり洗浄してなんとかしてくれる店なんたまず無いからね
基本的に法律の関係もあるから純正新品の数万円するマフラーに交換
これを容認する客なんてあんまり居ないからバイク屋の言い分もわからなくもない。

結局何万もかけて直しても次から次に壊れる度に金がかかって文句言われるわけで新車売ったほうが手っ取り早いから。
儲け主義とか言っちゃう人もいるけど原付の新車なんて売っても粗利が1万円程度だから店自体に大した利益なんて無い。

160 :
>>146
消耗品って言ってんじゃん。
消耗品は有料。
異常な減り方だ!って言うならバイク屋経由でスズキに確認するしかない。
ベルトとかスピードが30キロ以上で長時間走っていればエンジンの熱+ベルトの摩擦熱で異常に擦れる。
もちろんそんな走行していればプーリーもただでは済まないだろ。
異常な走行だからな。

161 :
ヤマハは
原付の制限速度は30キロです。
制限重量はフロントいくらリアいくら
合計いくらです。
これを超えるような走行は故障の原因になるので
お客さんに周知よろしく!ってわざわざ来てたな。

162 :
お前らスレタイも読めないんか。

163 :
>>153
何か原付一種業界は右肩下がりで衰退しているよな
2020年のユーロ5規制は原付一種の存在を脅かす出来事になりそう

164 :
>>163
電動になるしか道は無いけど
スズキが電動を出せるかはわからない。
e-レッツが全く売れなかったから生産終了しているしな。

出川がこれに乗ってくれていたらあるいは・・・時すでにお寿司

165 :
トヨタとNGKが後何年かで全個体電池を完成させるって話だからこれが実現したらすごい変化があるだろうね。
充電受け入れ性能も飛躍的に上がるし劣化も極小。すべてハイブリッドになるかもしれん。

166 :
(´・ω・)でも原付でもバイク乗りはブンボボしたいから
電気バイクのスイーなのが普及しても敢えてブンボボでドヤッするもんだと思う
2stが4stを30km/h規制の原付では高燃費 うるさい 排ガス ボロ なだけなのに
圧倒的加速感!パワー!メーター振り切りとかで2st最高するのと同じでしょ

167 :
>>158
おまえ必至だなw
自分のレスに矛盾があることに気が付いてないんだな
もう子供は早くネンネしろw

168 :
>>166
バッテリー革命が本当に起きたらハイブリッドで2スト時代の馬力を凌駕するかもしれんよ
燃費とパワーと静粛性に排ガスの少なさまで改善したらこれはすごいこと。

トヨタが全個体電池の見通しを発表したらテスラの代表がブチ切れた辺り現実味があるw

169 :
>>168 ハイブリッドカーが電気で走ってると後ろから来た時けっこう気づかなくて怖いから
ブンボボしない原付なんて事故多発しまくると思うよ
電動だけど敢えてブンボボします!安全のために ならいいかもしれない
プリウスがフイーンって感じで後ろから来るのギョッとする

170 :
静かな原付発売!
車スレ「ただでもうぜえ原付が忍者になって超うぜえ」
「音もなくすり抜けとか巻き込み不可避!」
「急停車したら音もなく原付にケツ掘られた!」
老人スレ
「音もなく原付が後ろから来て気づかず追突された」
「スーッときてカバンひったくられた」 など電動バイクに不安と不満が爆発

人気再燃!ブンボボバイク 走る公害 適度な騒音2st4stバイクに再注目
車スレ「ブンボボバイクならすり抜け小僧以外許してやろう」
老人「ブンボボさんは後ろから来ると分かるので安心です 息子が帰ってきたのもブンボボでわかります」

171 :
( ´・ω・)ブンボボブンボボ ブィーン トットットットット ブィィーーン
<キャー 素敵

( ^皿^) トゥクトゥクフィーン …………フィーン
<Rー すかしっ屁ー

172 :
動画で電動バイク幾つか見てきたけど静かすぎる
あれは死ぬ 原付は死ぬ乗り物なんだ 自己主張が激しくないとすぐ死ぬ!
「ここにいますよー!トラックバス大型 気をつけてええええ」が重要
わいなんてもうリオのカーニバルみたいな格好で乗りたいくらい

173 :
つまり原チャはマフラー穴開いても気にするなってことさ

174 :
電動の話なんてしてないのにまた1人で盛り上がってるな。

175 :
>>174
そりゃ、ここんとこクソ暑いからな(´・ω・`)

176 :
>>173
水抜き穴空いてるのあるしw

177 :
>>176
俺のも空いてるよてかみんな空いてんじゃないの?
水抜かないと中から錆びるよ

178 :
電動が出てもきっと価格が高くて
古い原付修理した方が安くつくってパターンやろうな。

179 :
全個体電池の性能次第だけど2スト並みのパワーが有って充電時間30分でパワーモードで50キロ、エコモードで100キロ走れるとかそのレベルだったら有りだな
ガソリン代もオイル代もかからんから10万円高でも元が取れると思う。
減税や補助金も出るだろうし。

180 :
>>179
ミニカーのコムス並みの動力性能が得られるならスゴイだろうが。
補助金もらったら3年は転売や破棄もできない。

そしてそんなすんごいバッテリーが出来て安いはずがない。
現状の電動スクーターでさえバッテリーが6万するのに
ガソリン車よりもとがとれるはずもない。

スズキは水素バイクのバーグマンが公道を走ってるから
水素原付が来ないかな?

181 :
水素は安くないから普及しないだろうね。
最初は工場の廃棄物利用する予定だったけど現状電気で水素作ってるから。

全個体電池は小型のものから実用化するとNGKの担当者が言ってたからPC、スマホ辺りから始まると思われる
ほとんど劣化しないのと充電の速さが売りだから実用化されたらバイクはガラッと変わると思うよ、特に実用車のスクーターはね。

182 :
>>181
その実用的なはずのスクーターが売れてないだろw

183 :
>>182
売れてないと言っても一種の新車販売は2017年で17万6000台(前年10%増)二種8万9000台(前年10%減)出てるんだぞ。

これは小型二輪(250cc超)の6万4000台、軽二輪125cc超〜250cc以下の5万6500台を大きく引き離す台数。

184 :
バッテリーは基本的に全てのバイクに装着されてるからね。
電動やハイブリッドだけじゃない。
そういうとこもあるからバッテリー革命は大きいんだよ。
バイクだけじゃなく車もね、高性能なバッテリーになるだけで軽量化や燃費にも影響する。
充電受け入れ性能が高いバッテリーならエンブレ中の回生充電でかなり補えるし。

185 :
>>183
おそらくバイク屋の駆け込み注文で増えただけだろ。
排ガス規制強化で値上げ前だったし
ヤマハは最終生産が決まってたし
スズキも排ガス規制でパワーダウンの価格アップが決定してたからな。

186 :
増えた量の話なんてしてないだろw

187 :
原付の慣らし運転ってどのくらい行うものだろうか
バイク屋の主人は30km以下でてろてろ慣らししてくださいっていうけど
40くらい出してる田んぼ道の方が廃棄も回転もスムーズに思える
というかよほど気をつけないと30すぐ超える
まだ20kmくらいしか走らせて無いけど 慣らしってどのくらいだろ…
500km-1000kmで初期点検 オイル交換が待ってるから
1ヶ月くらい延々慣らし運転しとれって話なのか?

188 :
300キロでいいよ
最初の100キロで30
次の200まで40
最後300まで50
これで十分

189 :
>>187
取説に書いてない?
スズキの場合は千キロやった方がいいよって書いてあったと思ったが…
やらなくてどうなるもんでもないけどね

190 :
個人的には1000キロ待たずに初めはエンジンオイルもギヤオイルも交換しまくる。
メタリック感がなくなったら慣らし終わりw

191 :
取説読んでなかった…メットケースに入ったままだ 後で読んでおこうと思う
2stから変えたから違和感が凄い 後なんかジリジリした音がなってる気がする
慣らし運転がんばるぞい

192 :
慣らしなんかしらんかったか
買ったしょっぱなからフルスロットで60キロ 越えて走ってた20年前

193 :
色々調べてたら4stだとシリンダーやらピストンやらの鉄が削れてオイルに混じるから
500kmくらい慣らし運転してあたりを取ってオイル交換で鉄粉洗い流すな儀式が必要なのね

194 :
スクーターならベルトも慣らしが必要だよ。
ベルトの表面を慣らす。
全開ばっかりやってると表面がどんどん擦れて摩耗が進む。

195 :
1000くらいでオイル交換はしたがギアオイルも?

196 :
ギヤオイルも最初は鉄粉がすごいから交換したほうが良いよ。
交換しても2万キロも走ったら音が出てくるけどね。
出来ればデフオイルとかシャフトドライブ用の極圧剤(要はめっちゃ臭いやつw)入りのを使ったほうがいいかも。

197 :
取説に特に乗り出し慣らしについては書いてないなぁ
オイル交換の時期だけ熱心に書いてある
まぁ皆さんのアドバイスを受けて500kmくらいまで30km〜35km/hで慣らしつづけます
しかしエンジンブレーキの効きが良くて渋滞が妙に疲れる…

198 :
>>196
そうなのかいくらすんだろ
てかもうす3000走ってるから遅いか・・・

199 :
>>197
俺はもう2代目だが慣れるよてかブレーキが減らなくて助かる前のは8年乗ったがもった

200 :
2ストでもブレーキなんて3万キロもつで。
てかパッドやシューがいくら長持ちしても定期点検で脱着するから特に助からんよw

201 :
は、8年間ブレーキ点検してないなんて言えやしないよ…

202 :
レッツ2、20年乗ってワイヤーが左右とも一回ずつぶち切れた
シューを交換した記憶はない
もう何万キロ乗ったかも覚えていないw

203 :
整備記録つけろよw
てか新車から乗ってたら何周目か覚えてるだろ

204 :
新車一台用意したことでCA1PAを修理する精神的余裕ができたが
現状CA1PA 山の不動
問題点
問題度S エンジン不具合 原因素人には特定できず ただし異音あり
問題度A シリンダーネジなめマフラー1本固定 排ガス漏れ
プーリー WR交換時期 メータークモリ フロントカウル割れ
ミラーもげ(もげなのでハンドル交換必要)
センタースタンドもげ 普通に使ってたら折れた
スターターピニオンギア破損! セル回るが空回り 走行中チリンチリンなる
問題度B シートやぶれ オイル注ぎ口ベタベタ ガソリンキャップ白いの落ちてくる

金銭的負担 不安 :新車に自賠責を載せ替えたのでナンバー返却
修理したとて再登録の仕方不明 自賠責新加入15000円

(´・ω・) こいつはもう、その、寂しいけど鉄クズになって原付生命を全うかな…

205 :
今年初めてメッシュのシートカバー買った。スースーしていいね
しかしアドレスV50用ってなってても、どうにもサイズが小さくギリギリだわ

206 :
>>204
愛情愛着があって、いくら金をかけても惜しくないなら直せばいいし
そこまでするのがバカバカしいなら棄てちゃえばいい。

俺は最初のスクーターに愛着湧きすぎて、気付いたら同型ばかり3台持ちになった。
3台目がなかなかのボロだけど、給料入ったらパーツなり材料なり買って
毎週末少しずつ直していってる。もどかしいけど楽しいわ。

207 :
>>206 愛着はあるんだけどヤフオクで部品の価格みると結構行くんだよね
いっそ同型のレッツ2実働をヤフオクで中古で落として送料払って4万前後
その実働を敢えて破壊してポンコツ直してあげるのも変な行為だし
ジャンク買っても同県内じゃないと陸送費だけで万札がとぶ
10-20km圏内で本当に壊れて要らないんですって人がいて
軽トラレンタルして頂戴して漸く直るか壊れた物が2台並ぶか…って話で

(´・ω・)書いてて答え出たわ…メカニックでもない俺には無理だ 新車に全力愛情注ごう

208 :
>>207
正しい判断だ。

209 :
どう考えても愛着があるわけない状態だから捨てるのが賢明かと。
愛着があったら不具合箇所はその都度修理するからそんな産廃にならない。

210 :
>>209 10年乗ったのでそれなりに修理は重ねてきたんですが
ポンコツとの思い出は沢山あるので破壊!廃棄!となると
(´・ω・) おまいもよく頑張ってくれたのう… もうダメか そっか 寂しいのう
って形で常に愛情を注いでしっかりメンテして大事にしてきたというのとは違う形での愛着は湧いて出るよ

211 :
いやボロボロにも程があるw
ミラーなんて安全性に直結するから即直す場所だしシートなんて破れたら即張り替えれば簡単に2000円もかからずきれいになる。
放置したらスポンジがボロボロになってすごい手間。
プーリーウエイトローラーだって数千円ですぐ交換できる。
カウルだって同等品買えばすぐでしょ。

212 :
>>211 いやー、ミラーは角度調整しようとクリクリしてたらネジがもそっともげて再起不能に
仕方ないからカウル少し切って100均の自転車ようミラー(クリップみたいのでつける)を利用して
WR関連はインパクトドライバーとプーリーホルダーがないので交換できず
カウルは傷やステッカー痕はあるけど気にせず
店でスピード計のワイヤー変えたらメーター曇るようになり
何度お店に出しても40km/hしかでなくて 別の中古ススメられ
原因特定だけでエンジンまでバラしたら5万円以上
キャブOHも5万かかるとか言われ 現状維持
センタースタンドもげたらまたマフラー取り外しでつけるから工賃云々
サイドあるからいいやと我慢
速度やアイドリング不調はマフラー詰まりだなと言われてマフラーにポンチで穴開けられて爆音化 なにも改善せず
バイクパーツセンターで買ったマフラー交換して少しマシになるも六角ネジ外すときになめて
バイク屋に相談したら工賃数万円 シリンダー交換になるかもといわれ
最終的には何度も修理してもらった店も調べもせずトルクだけ強めて帰れ帰れな扱い
で、不動になって近所の店はもう嫌だ…と新車はグーバイクで調べて行ける範囲の安い評判がいい店で買った

で、今に至る 色々もがいたんだ もすこし早くこのスレで話ができてたら違ったかもしれない
今のは細かく大事にしていくつもり

213 :
シートは上にかぶせるシートカバーみたいのを使ってた
紐で結ぶからすぐ取れる

214 :
結局何もしてないじゃんw
勉強もしない工具も買わない店に依頼もしない

215 :
>>214 そうですね

216 :
あれもいいやこれもいいやみんな気にしない
これはひどすぎるw

217 :
みんな口だけのしょうもない野郎にわざわざ接してあげて優しいのなw

218 :
>>212
とてもまともなバイク屋ではないな。
メーター曇るのは原因不明だが
スピード出ないとか原因追及はできるが
修理は高額部品を使うから高くなる。
マフラー詰まりに外から穴あけるとかバカしかしねーような事するか?

客が金が無いとか言わない限り大体の金額言って修理するか判断あおいでから
分解して確認するくらい普通するわ。

219 :
チャリンコ屋がオマケで原チャリもやってるだけじゃないの?

220 :
セピアのクラッチ周りにレッツ2とかハイアップの付きますかね?
ベアリングがダメになりかけてるので使えれば友達のとこに貰いにいくんですが。
よろしくお願いします

221 :
>>219
250cc以下なら整備士も認証工場も不要でなんでも出来るってのはオープンすぎるよなw

222 :
>>220
HIUPならセピアと同じエンジンなんじゃないか?
レッツ2はそれより新しいからわからんな。

223 :
>>222
ありがとうございます。
ハイアップなら付くかもですか!

224 :
貰ってきて使えなかったら新品買えばいいんじゃない?

225 :
>>224
ハイアップのは付きませんでした。
エンシンごと貰ってきたんでシャフトごと交換してみます。
それでダメなら新品のベアリング打ち直したいと思います。

226 :
>>225
あら残念。
クラッチケースとか見た目は同じなのに中身は違ったか。

227 :
>>226
無事移植出来ました。お騒がせしました。

228 :
>>227
無事ってシャフト交換したの?
そのまま交換できたの?
後学のために教えてくれると助かる。

229 :
他人には情報提供しない自己中ってほんとムカつく。

230 :
フライホイールのねじ穴が緩くなって外せなくなってしまった

231 :
>>228
セピアとハイアップはシャフトに段差があるかないか位でそれ以外はポンでいけました。

232 :
CA1PAの橙色の配線って何の配線ですか?

233 :
すいません自己解決しました

234 :
アドレスv50SEPを買ってから
ずっと前輪辺りで30km程度出すとジージジーみたいな音がなるのだけど
4stに乗った事がないので仕様なのか異音なのか判断がつかない
音的にはコイル鳴きのような機械が動いてる時のジー的な音なのだけど
これは普通なの?

235 :
4STの仕様と言うよりレッツの仕様です
レッツは何かとやかましい

236 :
メーターギヤの油切れとかじゃないの?エンジンかけずに下り坂走らせても鳴るならエンジン関係ないし

237 :
>>235 レッツ系の仕様か…走ってて若干不安になる
>>236 新車で走行まだ120kmだから油切れとかはないと思いたい

取り敢えず1ヶ月メンテの時に購入店で聞いてみようと思う

238 :
236>>
私もアドレスv50SEP新車で買ったんだが、
走行中に「シュイーン」って感じの音がうるさいな。
ちょうどジェットエンジンやターボ音みたいな感じ。
代車で他の4st何回も乗った事あるが、こんな音はしなかった。
左下から聞こえて来るんで、たぶん駆動系あたりかと思う。
あと、後輪を手で回すとマダマダ固い。
まぁ、馬力ない割には車体が軽い分、意外と走ってくれるし、
燃費もカタログ値は出てくれるんで、満足はしてるがな。

239 :
売っぱらって他の買え

240 :
俺のアドレス2年9000qで速度計のケーブルが切れた
直したけど地味に痛い出費だった

241 :
2年だと保証はギリか

242 :
>>238
原因は知らないけど個体差だと思うよ。
ウチにある3台の同型2stアドレスだと
1台だけヒュイーンって音がする。
個人的にはあの音は結構気に入ってるw

243 :
>>239
バカか?お前?

244 :
>>243
何?自己紹介?

245 :
>>238 自分も左下辺りから聞こえてくるから仕様なんですかね
その点以外は気に入っているから問題ないけど
そこだけきになってました まぁメーカー保証もあるし月メンテもくるし
心配せず乗ろうと思います

246 :
>>244
昼前から張り付いて、IDまで変えて投稿とは御苦労さん!
ニートですね?はいそうですかwそうですよねぇw
非生産的なコメントする位なら外出してハロワに行こうね☆彡

247 :
私のために争わないで!

248 :
糖質か

249 :
lets4のエンジンの掛かりがいきなり悪くなって、オイルのレベルゲージ見たらかなり減ってた

今オイル交換してやればまだ大丈夫かな。もしかしてご臨終?

250 :
>>249
近所のバイク屋がまだやっているなら
フラッシング、オイルフィルター&オイル交換
もう閉まっているようならオイルを規定量まで補充。
これで回復すればラッキー

エンジンかかるなら悪くてもリングか小端ベアリングの抱き着きかと。

オイルが切れてる状態のエンジンなんて、干からびたTENGAだからな。

251 :
とりあえず明日の朝一で近所のバイク屋持って行くわ
エンジン掛けなくても押して行ける距離だし

252 :
1ヶ月点検って部品交換なくてもチェック料取られるものなんだぜ?

253 :
無料に決まってるだろ

254 :
>>253 安心したんだぜ 20万近い出費してピンチだし

255 :
買った店なら無料

256 :
こんなクソ掲示板より信頼出来ない店から買わなきゃいいのに

257 :
>>256 直近でクソなのお前だけだろ

258 :
てか取説やメンテナンスノートに書いてあるだろうし新車買ったのなら説明を受けてるだろ?

259 :
いいなあ近所で
最寄りバイク屋まで15キロぐらいあるわ

260 :
田舎の15キロと都市部の2キロなら前者の方が早く着いたりするよw

261 :
暑いせいかアクセル少しでかなり進むな

262 :
暑いと空気抵抗は減るけどパワーも落ちる

263 :
なにそれ怖い

264 :
CA1PAにガソリンメーターつけた人いる?

265 :
物を入れる所を後ろの付けるとこにじゃなくて簡単に付けるいい方法ないかな?バックとか
http://imgur.com/c205WNb.jpg
http://imgur.com/24rpIix.jpg

266 :
>>264
CA1KAならつけた

267 :
後ろが嫌ならまえにかご付けとけ

268 :
>>264
工作としてはゲージにGNDと信号線を、メーターに+12VとGNDと信号線をつなぎます。

ゲージのグランド線B/WをメインハーネスのB/Wにつなぎます。
ゲージの信号線Y/BをメインハーネスのY/Bにつなぎます。この線はメーターまで分岐せず一本です
メーターの信号端子にハーネスからきているY/Bをつなげます。

B/W白に黒、グランド線。Y/B黄に黒、フューエルゲージ信号。
Oオレンジ、+12V、イグニッションONでバッテリー12Vと直結します。
車種によってはメインハーネスから先のケーブルの色が変わる場合があります。
例:V100メーター、B/W黒に白>B黒、Y/B黄に黒>G緑、O橙>Br茶、Gr灰>L青
Gr灰はライトのオンオフスイッチがついていたころの名残で、スイッチがついていない車両では
発電機から直接出ているY/W黄に白と直結されています。

269 :
ゲェジ

270 :
メーターのバックライトがつかず、給油ランプがつきっぱなし何だけど原因わかる人います?

271 :
分かったらエスパーやで

272 :
ですよね

273 :
キーシリンダーぶっ壊れたのでは?
知らんけど

274 :
>>270
メーターランプは球切れで、オイル残量が少ないんじゃね?

車種年式によって配線に限らず細かなマイナーチェンジがまれによくあるので
特定できる情報も記載しましょう

質問例(あくまでも例です)
「ZZにアドレス110エンジン流用について教えてください。
アドレス110 CF11A(UG110K1)、F.No.CF11A-501***、2001年購入
ZZのハーネスのCDIコネクタにはは5本の線が来てて、
CF11AのCDIユニットからは6本出てるのですが ー以下略ー」

275 :
どこかにレッツ2の配線図落ちてるサイト無いかな

276 :
今手元にあるCA1KA(1996/02-1998/03)のサービスマニュアルと追補版だけでも
4種類配線図があるのだがw

277 :
レッツ2ってアイドリング調整できる?

278 :
>>277
できるようだ
バイク屋さんがあちこち調整してくれたが、
エンジン止まりがちw

279 :
キャブの一番デカイネジを時計回りに10〜20度回してみな。

280 :
>>279
マイナスドライバーで回せそうなネジが一つあったので、
右回りに少し回したら止まりそうな感じがなくなった
ありがとうございます!

281 :
>>279
276です
今日調整したらうまくいきました

ところで279は誰なんだよw

282 :
Idが違うのにどうやって信用しろと?

283 :
>>282
日付が変わってるんだからID変わるのはしょうがないが常識で考えてくれ
もし279が276ならば280でたるおれがわざわざレスする必要あるか?
いくら2ちゃんねるだからと言ってこのスレでこの内容でそんなくだらんことするわけないだろ

284 :
オイルに10W-30のホンダの使ってもいいの?

285 :
>>284
4ストなら冬場に使いな
スズキ車は10w40で設計されて指定されてる

286 :
>>281は全体が見えていないようだ
俺は277だが278のアドバイスがあったので、
279で感謝の意を述べたまで

287 :
自分のレス番は名前欄に入れるものだろ。
掲示板のマナーも知らないのか。

288 :
なにそれ。アンカー付けてくれた方がいい

289 :
>>279
私も回してみました!
おかげで就職も決まり彼女もできました!
ありがとうございます!

>>287
そんなマナーがあったなんて知りませんでした!
教えてもらわなかったらどこかで恥をかいていたことでしょう!
ありがとうございます。ありがとうございます。

290 :
焼きつきレッツ4を買ったものですがオーバーホール完了し蘇生したのでこんにちは

291 :
酷暑だと、加速落ちる? 
あと、年800kmしか乗らないからタイヤを10年以上交換してないけど、ひび割れはない。いきなりバーストしないよね?

292 :
>>291
加速は落ちる、バーストは突然起きるよ、予告なんて無いからw

293 :
>>291
そりゃ空気の密度は下がるから加速は落ちるよ。
10年もすれば、タイヤのゴムは固くなるし、
劣化したところで、夏の暑さで突然バーストなんてよく有る話だよ。

294 :
>>286
おいおいちょっと待てよお
この流れで279が277だとわかるのはおまえだけだろ
286も言ってるが最低限のマナーも知らんのかよ

295 :
>>291
8000km走行して溝がまだ残ってるとなすごいね

296 :
うちのレッツ2は6500でスリップサイン出るw

297 :
4月末に焼き付かせたレッツ2
一時は廃車の危機だったがエンジン音が少しうるさくなったもののエンストもしなくなって復活した

298 :
復活じゃなくて無理やり動かしてるだけだろ

299 :
動けばいいんだよ

300 :
動けても完調の若者と一応動ける老人くらい違うぞw

301 :
>>297
メーター4200km弱のCA1KAのエンジン、足立まで取り来るならただで。
降ろす前の試走ではふつうに60km/hこえた。

すてあどぷりーず

302 :
CA1PBのエンジンならほしいw
あとレッツ2のフロントディスク仕様の足回り一式

303 :
実際のところピストンがズッタズタでも意外とエンジンはかかるからな・・・

304 :
>>298
そう動けばいいのよ

305 :
>>301
大変ありがたい話だが関西なんだわ

306 :
爆弾抱えたエンジンで出先で臨終とか嫌だな
60キロで巡航中に焼き付いて後続に轢かれて死なないと良いね

307 :
いつも動けばいいやって感じだから動けばいい

308 :
馬鹿に付ける薬はないからな

309 :
>>306
原付は60kmで走行なんてしないでしょ

310 :
ネットでお利口さん気取っても何ももらえないよ?

311 :
>>310
え?
おまえは道交法違反を堂々と宣言するの?

312 :
俺はするかな。制限速度守りません!

313 :
別に教習所指導員だろうが警察官だろうが守ってないしな。
違反だなんだって言うなら酒に酔って出歩くだけで道路交通法違反の泥酔歩行になるけど誰も守ってないがな。

314 :
>>309
ハイスピードプーリーとかCDI交換なんて鉄板だよ。

315 :
守ってなくても、守ってますよと嘘をつくもんだろ。
堂々と守ってないと書いてしまうのはツイッターで炎上するバカと同じ程度の知能。

316 :
それ炎上してるやつが墓穴掘ってるだけでは

317 :
30Kで走るのは自殺行為だと思ってる

318 :
>>313
全く関係ない例えを出して勝ったつもり?

319 :
どうでもいいんだが

320 :
一々空気読まずにお利口さん気取りが横槍を入れるから荒れるんだよ。
勝とか負けとかいつから勝負始めたのよ、レギュレーションが知りたいわw

321 :
>>316
そういったバカと同程度の知能しかないと書いているんだが。
同じ行為だとは書いていないのがわからない辺り、まさに知能が低い事を証明しているね。

322 :
流れ知らんがなんでこんなにキレてるんだ

323 :
>>322
アウアウだからさ

324 :
日本語で頼むよ!

325 :
ここってキリキリした人いるよね

326 :
>>320
レギュレーションwwwww

327 :
勝負するなら第3回お利口さん気取り大会大会規定作ってくれる?

328 :
しょうもな

329 :
最近エンジンが冷えた状態だと
なぜか低めの回転でクラッチが
急につながる感覚

あったまると問題なし


原因として考えられることは
ナンざましょ? (>_<)

330 :
温度でどうこうってのはあまり関係ないんじゃないかな
心配ならクラッチ周りバラして点検、ついでに清掃とシューのペーパーがけしてあげたらいいかと

331 :
>>329
駆動系をばらせば答えはおのずと見つかる。

332 :
レッツ2CA1PAに乗っているが、雨の日だけエンスト
するので、バイク屋に相談したら「わからない」と言われた
ネットで方法調べて自力で治した
しかしプロがわかんねえのかよ

333 :
金払って診断してもらったのか金払わずにタダで解決方法を聞き出そうとしてあしらわれたのかわからんとなんともいえんな

334 :
>>332
でも自分の原因は教えないのなw

335 :
雨の日だけエンストなら、プラグキャップかプラグコードの劣化によるリークでしょう。
でなければ、キャップとプラグの間に老婆の髪の毛が挟まってるか。

336 :
>>332
何年か前全く同様の現象に陥ったけど
プラグの交換ですぐ治った

そういやプラグって何kmくらいで交換するのがベストなのか
自分は5-6000kmで交換してるけど

337 :
10000キロで交換しても体感する差はないかな
通販で買えば三百円もしないからばんばん交換しちゃったほうがいいと思うけど。

338 :
スズキエクスターでスクーター用R5000 MB がラインナップされたな 
スズキのスクーターはこれからはMB になるんやな

339 :
>>332
どうやって直したか書いとけよ
馬鹿かおまえは

340 :
こんなやつだからこそバイク屋にまで
「わからない」と放り出されるんだよ

341 :
関わり合いたくないから「わからない」って言って帰したんだろうな。

342 :
誰も触れないけど先月末でスズキワールドがガッツリ閉店してるんだぜ

343 :
言うなよ…(´・ω・`)

344 :2018/08/30
ホンダやカワサキの専売化やヤマハの事実上の原付撤退、スズキ直営店の大幅閉店。
どんどん日本から身を引き始めてるねw

バイクのプラモを作るスレ
いっつも1人でツーリング Ver.237
【Arai・SHOEI】プレミアムヘルメット専用スレ1個目
デブライダー( ∴´ )ω( ` ;) 集まれ 81杯目
【Suzuki】スズキ変態スレ 115
バイクウェア総合スレ 138着
【SUZUKI】GN125/GN125-2F【原付2種】Part8
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 277
二輪免許取得日記 [教習所編] part435
【ライブ】2stDioのスレ part85【スーパー】
--------------------
2020 セパこんな奴をトレードに(現役ドラフト含む) part6
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5362
台湾/外国の番組の規制法案が通過する見込み 
SOUND VOLTEX 上級者スレ 40
酒井法子が福祉系通信大学入学へ
【初心者】 パン職人見習い集合〜 【未経験】
【桜の起源】 済州か日本か…ソメイヨシノ起源めぐる110年論争に終止符★2
国民「クソ金食い虫な負債で死と刑務所直行な害物の自動車捨てるわ」
【新型コロナ】 感染の爆発的な勢いを止めることのできなかった韓国へ世界の厳しい目が集中
【晴れの国】 岡山の奥様3 【スイーツ】
Berryz工房を応援しよう! @鳩 Part2
昭和42年度 1967/4/2〜1968/4/1 未・申年 No55
OL雑談スレ part232
【2020】クソゲーオブザイヤー part3【据置】
イラク戦争は間違い
【しおデカの】ももいろクローバーZ潜入捜査官14810【予感GPS】
田端信太郎
一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1092【新シングル・新アルバム発売中 和田個別23・24東京 ツアー25千葉26前橋】
【豊鉄】豊橋鉄道【渥美線・東田本線(市内線)】6
第104回薬剤師国家試験 3日目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼