TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クロスバイク初心者質問スレ part14
【TREK】トレック・クロスバイク part47
ヒルクライムのトレーニング79峠
サイクルガジェットについて語ろう part2
クロモリはメーカーの選択肢少ない
群馬在住人でサイクリングを語る◎その33
【TREK】トレック・クロスバイク part46
スポニチ佐渡ロングライド210
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 97
【プレスポ】あさひPB自転車総合 64弾【プレトレ】

身長165cm以下の自転車事情 26cm


1 :2019/10/03 〜 最終レス :2020/02/08
代わりに立てたよ

前スレ
身長165cm以下の自転車事情 25cm
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1534578716/

2 :
(σ・∀・)σ2ゲッツ!!

3 :
>>1
いちおつ!3は俺のものだ!

4 :
身長163.8だけど
コーダブルームのクロスバイクの400mmのにしたぜ
シートポスト数cm上げて乗ってるけど
全てがジャストフィットだ

5 :
650cユーザーは生き残ってるか?

6 :
>>5
普通に3台位持ってるよ
普段は700Cだけど

7 :
>>5
かろうじて
Raleighのクロモリロードが一台だけ

8 :
また、股下の話が出るんだろうなぁ

9 :
>>5
乗ってるよ。
ttps://i.imgur.com/yWdUoib.jpg

10 :
転載か

11 :
転載じゃないよ。
ttps://i.imgur.com/wWaj4Lq.jpg

12 :
マジかよ藤沢市民だから近所過ぎてビックリだわ

13 :
163の股下77
トップチューブはアルミ48、カーボン50、NJSピストは52

サドル高はBB〜座面まで全車670ミリ

14 :
>>13
女の子?

15 :
みんなクランクアームは165mm 使ってるの?

16 :
身長164.5cmでド短足の俺は、股下73.0cm

17 :
>>15
160mm使ってる

18 :
>>17
170mm以下はクランクアームの選択肢が少ないのが残念だよね
自分の股下的に170も使えないことは無いんだけどしっくりこない
上級グレードのコンポじゃないと170mm以下は設定ないし困るわ

19 :
>>14
㊚

20 :
>>14


21 :
>>15
身長165cmでクランク165mm使ってます
170mmに比べ、ここ一発の出力が低い感じはするけど、足全体の負担が減ったので自分は満足してる

22 :
>>21
やはり中長距離で差が大きく出る感じですよね
真面目にクランク探してみようかな

23 :
r7000の160mm使ってる。
チェーンリングをデュラかアルテにしようかと思ったんだけど、
微妙にカタチ違っていて繋ぎ目に段差が出来るだよね、何でそういう時事するかなぁ。
それか他のグレードでも160mm出して欲しい。

24 :
SRAMが地味にサイズ展開が多くて興味が出てきた
160mmはなくて162.5mm以上しか無いけどね…
ダイレクトマウントにアダプタ噛ませればわりと自由にチェーンリング使えるみたいだ
シマノももっとがんばって欲しい

25 :
>>16
全然、短足ではないじゃん!
股下47%の本当かどうか疑わしい書き込みがあっても、惑わされない様にな。

26 :
掲示板ならいくらでもデマを書き込めるからな

27 :
>>16とほぼ同じ身長だけど、俺はワイズで測定した股下は
74.0cmだった。 
女とか成長期の子供の場合は、この身長でも股下が長いよな?

28 :
>>27
中学生あたりだと、75cm以上あることが多いな

29 :
俺も164cm/股下74cmだわ
クランク165mmにするか悩み中

30 :
身長170cmで股下77cmの人ですらクランク長165mmに変えてよかったとか聞くと変えてみたくなるね

31 :
完成車についてたトルバティブの170クランクを、アルテ165にしたときは何もかもが変わっててこの軽さは何なのか分からなかったな

32 :
絶対的な出力や速さなら170とかが向いてるかもだけど
足への負担が減って良いかも

脚に故障のある人やポジション出なくて悩んでる人にも有効かもね

自分も170→165に変更して可動域が少なくなったお陰か
足を温存できるようになって膝の痛みも減った

33 :
股下73cmで2年ほど165使ってたけど、最近クランク短く感じるようになって先日170に戻した

34 :
https://i.imgur.com/FCrLtEJ.jpg

35 :
カッコいい
コンパクトなのもそれはそれで良い

36 :
ミニマムな人達って総重量に対する自転車の重量の割合が高くなるから特に軽量化に拘らないといけないのかな?

37 :
出力が体重に比例するならば車重だけでなくハブとかタイヤ幅による回転抵抗の影響も受けやすいといえる
要するにいいコンポ、機材で効果が実感しやすい
そしてたいていのブレーキなら止まれるし、耐久性のやばそうな中華カーボンでも問題なく使えたりしてしまう
逆にウェアのエアロ効果の影響は大きい人より実感しにくいのかもしれない

38 :
>>37
たいていのブレーキで止まれるってのは同感
最初に買ったエントリーロードバイクがテクトロのブレーキだったんだけど
みんながみんな止まれないブレーキっていうから2年たって105ブレーキにしたけど全く違いを感じなかった
体重50kg
ただの鈍感なのか?と思ったりしたけど今初めてこんな話をした
体重軽いとブレーキなんてあまり関係ないってことだね
標準体型の女性でこれからはじめる人に105以上のブレーキを薦めてる店があれば何もわかってないということになる

39 :
乗り物系のスポーツは小さいことが必ずしもデメリットではないからポジティブになれるね

40 :
吊るしではサイズが合わない
テコの原理
出力
色々不利だろw

41 :
>>36
○○W削減系のパーツやエアロはPWR換算すると重い人より良くなるからノーダメ

42 :
>>38
体重だけでなく握力も関わってくるから女の子にいいブレーキ勧めるのは必ずしも間違ってないのでは?
逆に体重重くても握力がめちゃくちゃ強ければ機材の負担を無視すればテクトロでも何でもいいし

43 :
ブレーキはどういう乗り方してるかでも感じ方は違うんじゃない?
オレはテクトロ使ったことないから知らんけど

44 :
>>42
それがね、自分体重50kgで悲しいことに腕も細くて女の子と腕相撲しても負けかねないくらいなんだ
そんな自分でもテクトロでも105ブレーキで違いを感じなかったんだよね
ちなみに山岳コースも走ってる人ですよ

45 :
ブレーキの効き方はセッティングやメンテナンスでも大きく変わるから難しいね
ディスクブレーキの機械式と油圧の議論も同じだけど
実際スペックが低くても当人には十分な性能が出るなんてのはよくあること

46 :
>>44
なるほど
握力が小さいからキャリパーの剛性が多少低くても逃げる力が無くて、
より剛性の高いキャリパーに変えても意味がないみたいな感じなのかな。
何年もテクトロのブレーキ使ってないし握力も平均くらいあるから想像になっちゃうけど。

47 :
雨の峠を下ったことがあるのかと小1時間ry

48 :
650cが瀕死なんだけど、
650bのハイトのあるリムブレーキ対応リムってあるの?

49 :
日本語でおk

50 :
最近流行りの650Bはグラベル用とかでディスクブレーキ前提が多いんじゃない

51 :
今日みたいに路面が濡れた日に峠を下る時、ディスクが欲しいんだけど
フレーム新調する金がないので、フォークをディスク用にして
フロントのみディスクブレーキ化しようと思う(車も普及品はそうなってる)
実際にやっている人、やったことある人、使用感教えて

52 :
>>51
フロントを紐で引ける機械式かセミ油圧にすればフォーク+ホイール+ブレーキ代だけでSTIは使えるな
でもそこそこのグレードの部品で揃えたら機械式ディスクの新品買えそうだし金をかけてやるような改造とは思えん

以上やったこともないしフル油圧持ってる奴のたわごとでした

53 :
ディスクフォークも今はロード用もMTB用もあるので寸法をよく調べたほうがいい
ロード用だとクリアランスが狭くてタイヤは28Cまでとか多いがMTB用は幅もブレードも長い
ヘッドパーツの互換性もそうだしフォークは規格調べがとても重要
ディスクブレーキ自体はシマノなら安いやつでも十分効く、MTB系の方ががっつり効く感じ

54 :
フォークだけ変えてディスク化って凄い事考えるなー
ディスク完成車もディスク用の設計ちゃんとしてないのが殆どだけど出回ってるし
やっぱディスクはポン付けすれば良いって思ってるユーザーが大半なんだろうか

55 :
ディスク用設計の解説プリーズ
MTBのサス用云々は禁止なw

56 :
散々やって金も手間も掛けまくったあげく完成品買うべきだったと後悔するのもDIY

57 :
安いコンパクトカーを社外品もりもりで魔改造する感じ

58 :
フォークに関してはディスク用フォークを使用する以上に何が必要なの?
制動あるいは静止に伴うコラムへの衝撃はリムブレーキもディスクブレーキも全く同じだろ
フレームに関してはポン付けがまずい場合もあるのはそうだろうけどさ

59 :
>>58
着けたがってるフォークは今のリムブレバイクのホイール使えるの?多分100ミリQRだろうけど
フォークの交換とディスクブレーキの取付自力でできる?
そこクリアしても安いディスクブレーキ用コンポはリムブレより重めよ?重量のネガクリアできる高級コンポ買う?
手間も時間も金もかけて今のリムブレバイクより鈍重な一台作るの?
DIYは弄りたい欲を満たすにはいいけど市販品より安くていいものなんか簡単にはできないよ?

60 :
>>59
重量気にしてたらdiscにはせんわなw
雨の峠の下りを少しでも安全に降りようということでしょ
まあ、低山の坂と山岳地帯の峠の下りは気候からして全然ちがうわけだが
ネットでパーツの知識をつまみ食いしてるだけの奴にはわからんだろうw

61 :
MTBでディスク使ってるけどロードバイクはディスクにする気はさらさらないな
この先ディスク時代に更に進んでもリムブレ使う覚悟

62 :
>>60
リムブレバイクの前だけディスクにしたいとか言う奴をどうにか思い止まらせてやってくれや

63 :
日本人がリムブレにこだわろうが世界は着実にディスク化に向かっている
そもそもロードブームが終わり今はグラベルロード、MTB、E-bikeが業界の中心
そのうちリムブレ用のリムやハブ自体が入手困難になるだろうからストックしといたほうがいいぞ

64 :
興味本意で知りたいだけなんだけど
みんなハンドル落差どのくらい?

俺は164cmで50mmなんだけども

65 :
グラベルロードだからほぼない

66 :
身長162で落差90mm
もう少し欲しい

67 :
アップに乗りたいから落差なくしてる

68 :
俺は30mm位、フレーム大きめなのかな
163cmで自己計測で股下71cm短足も影響する?

69 :
落差ってサドル上面とハンドルクランプってか
ハンドルバーの中心でいいんだよね?

ハンドル上面がデフォじゃないよね?

70 :
思いつくだけで身長、股下、腕長、身体の柔軟性、好み、走り方、バイクのジオメトリー、サドル位置、ハンドルリーチ、ステム長等も関係してくるから落差だけ診ても意味ない思うけど

71 :
>>66
その身長で落差90mmも出せるフレームって何?

72 :
>>71
エモンダALR50
フィッティングの時に次はH1だね
後3cm落差つけられるよと勧められた

73 :
>>72
リーチ374?、ヘッドチューブ130?か
手足がすげ〜長く、身体が超柔らかいのか?
股下とサドル高なんぼなん?

74 :
>>72
ジオメトリー見たら50サイズはヘッドチューブ13cmもあるじゃん。
それでその落差出せるってそうとうの足長さんだな。

75 :
35度ステムを買いましょう

76 :
落差の測り方がわからねえ

77 :
特定されても構わんからあげておく
フィッティングは購入店
身体が出来てきたらステム伸ばす方向だったが白ステム完売で放置
Ysで計測後ステムスペーサーをケンクリから右へ-2mm
https://imgur.com/a/LmsDLFT

78 :
>>77
股下773oってスゲーな
ケイデンス100以上廻してももケツがヒョコヒョコ跳ねたりしない?

79 :
>>77
脚が長いって言われない?

80 :
>>77
モデル並みだなぁ。
ワイズだと、普通に測った時より2〜3cm長く計測されるんだったら納得なんだが。

81 :
股間の食い込みMAXで図るんじゃないの?

82 :
>>77
身長、腕の長さほぼ一緒なのに股下だけ4cmも違う…orz

83 :
>>80
自分でビデオテープなり本なり当てた数値より2cmくらい長く出るから安心して

84 :
>>72
フレームが合ってないってこと?

85 :
脚長い人はいいね
落差大きくするとロングライドで腰が辛いのでせいぜい自分は5cmまでかな

86 :
買ったまま乗ってたのを見てみたら、ハンドルのほうが少し高かった
サドルのほうが高いのが普通なの?

87 :
>>86
スポーツバイクはまずはハンドル―サドル水平が基本じゃないかな
そこから徐々にハンドルを下げて前傾を出していきバランスの良いところを探る
おしりと腕で体重を支えるんだよ

88 :
「乗せる」んじゃなくてあくまでも「支える」イメージで 体重乗せるのはペダル
でも実際に支えるのは体幹。俺はこれを身体で理解、実践できたのは乗り始めてから5年後というw

89 :
>>88
何がおかしいの?

90 :
>>88
当たり前の事が当たり前にできてれば今頃世界チャンピオンさ

91 :
目指すべきゴールを確認するのは大事なこと

92 :
>>82
俺も身長や腕はほぼ同じスペックだけど、股下は73cmだわ。
ここに来る連中、なんで脚長さんが多いんだろ。

93 :
声の大きいのが目立つだけ
jitsie35度ステム逆付は俺だけじゃないはず

94 :
>>92
自慢できないスペックの奴が自慢なんてしないだろ

95 :
股下773でサドル高695クランク155?
実車写真もあるけど謎すぎる

96 :
もうちょっと詳しく
なにが謎なのか謎だよ

97 :
bb-サドルトップで661、クランク167.5ってなってるじゃん

98 :
サドル高661 クランク167.5(バイオレーサー5000上で出したクランク交換も含めた推奨ポジション)
サドル高695 クランク155(クランク交換無しで出したポジション)
じゃないのかな?バイオレーサー受けた事無いんだけどね

99 :
>>77は、女性?
はたまた成長期の高校生とか?

100 :
>>99
あれが女性に見えるお前は眼科行った方がいい

101 :
>>77は155mmクランク使ってるからサドル高高く設定できるし、脚長だから、それで落差出せるんだろうね

102 :
>>99
高校生男子の可能性はあるかもな

103 :
成長過程の厨房かもw

104 :
ジュニアクランクとか?

105 :
まぁ、成人でそこまで不自然なスパックは無いだろうな。

106 :
正→スペック
誤→スパック

107 :
でかいラグビー選手の中でも少しは小柄なラグビー選手っているもんなんだよね
160cm台とか
身長低い人はムキムキの筋肉質になりにくいと思ってたけど関係ない?

108 :
体操選手ってそんなんばっかやん

109 :
騎手もそうだよな

110 :
>>92
脚長な奴等が書き込んでるだけだから、気にしないこと!

111 :
>>107
古いけど(バルセロナオリンピック 92年)池谷選手なんか
典型例だよね。

112 :
>>107
自転車なら競輪選手で160台はいるんじゃない?
あとオレ高校の時、水泳部だったが
同じくらいの身長でもバタフライの選手は凄かったよ。特に背中が!

113 :
手足短い方がムキムキになるよ
俺はちょっとウェイトトレやるとすぐムキムキになる
だが小さい人がムキムキだと
昔はやった
寂しい時・・・とかいう嫌なAAを思い出すから、なるべくバンプアップしないようにしてる

114 :
>>113
各関節間が短いからね
長い人は肥大し難いように感じるけど、長い期間でがっつり付けると凄いバルク量になる

115 :
http://livedoor.blogimg.jp/howtogetkinniku/imgs/2/3/23d324e9.jpg

116 :
チビに負けた時に使うウエイトレ板で有名な画像じゃん

117 :
ムキムキで背が小さいとなんとなく格闘技かな…と思ってしまう

118 :
元ラガーマンのワシ
まさに現役時代>>115こんな感じ

119 :
小さいフレームのロードバイクでも格好良く見せる涙ぐましい努力をやってる人も多いと思うが、
白バーテープ、ローハイトリム等
近年普及の著しいディスクブレーキは小さいフレームだとだめだ
性能の話ではない
小さいフレームほど見た目がだめになって小ささが強調されると思うんだがみんなの意見も聞きたい
機械的な優劣の話は一切いらないので念の為

120 :
そもそも小さい車体がコンパクトに纏まってて十分格好いいと思うからなんとも

121 :
背伸びが一番ださい

122 :
ちいさいふれーむでもかっこいいのは、チャプター2とアルゴン18かな?
創始者が小柄だから、小柄の人の目線でフレーム設計してるからハンドル切っても、靴先に前輪が当たるようなこともない

123 :
>>122
>ハンドル切っても、靴先に前輪が当たるようなこともない
そこまでハンドル切ることなんてある?

124 :
>>123
信号待ちからスタートとか
足先がぶつかることあるんだよ

125 :
ゼロ発進で爪先ヒットとかどんなヘタクソ?

126 :
>>125
呼んだ?

127 :
29erでスタンディングしてるとありすぎる。

128 :
>>126
ごめん
俺もぶつかるサイズの自転車乗ってるけど停車前にギアを落としておけば大丈夫にならない?

129 :
キャニオンも悪くないと思うけど

130 :
>>125
歩道がクソ狭いから前輪を切っとかないといけない場所があって、そこの信号後のゼロ発進で爪先ヒットしてしまう

131 :
フレームカラーは何色が見てくれ的に小型フレームでもごまかしやすいんだろ?
黒やグレーよりも明るい色の白とか赤とかオレンジとかのほうがいいような気がする

132 :
体にあってポジション出せてれば気にしないけど
フレームの形状、デザインにこだわるなら女性向けモデルのほうがきれいにまとまってる気はする
色は好みだけど黒一色は車からの視認性も悪いし避けるかな

133 :
>>130
クランクを0-6時まで行ったら戻してとかやるときがある

134 :
>>119
700cのホリゾンタルフレームで無理の無い体格じゃないと、
どちらにせよ格好良くはならないから、諦めてる
自分がホリゾンタルのトップチューブを跨ぐと、三角木馬()

135 :
650C

136 :
このスレでたまにアップされる自慢の俺バイクって小さなフレームなのに不思議と格好良いこと多いんだよね
写真の撮り方だけではない色合いの工夫もあると思うしフレームの選び方もあるだろうな
ちなみにチャプター2は先日のサイクルモードで見たけどあまり格好良いと思わなかったw

137 :
リーチが長くスタックが短いレーシーなフレームよりも
その逆ジオメトリーのエンデュランス系フレームのほうが見た目のごまかしが利くように思う
反論はあるだろうけど

138 :
遠くから撮った方がサイズ小さいの目立たない気がする
https://i.imgur.com/qXkLrvo.jpg

139 :
ごめん、典型的な小人ロードバイクにしか見えない
自分もそうだけどさ

140 :
まぁこのサイズがスタンダードだからな

無理してワンサイズ大きめに乗るのも
ありなのかもしれない。

141 :
小人ロードって格好わるいかなぁ
自分はコンパクトに纏まってて良いじゃんって思うんだけど

142 :
>>141
自分はそう思わない

143 :
700cのままフレームを小さくするとどうしてもバランスが悪い
自分は650Bホイールも使うけどロード用はタイヤの種類がとにかく少ない

144 :
700C量産効果の威力には誰も抗えないのだ

145 :
>>141
アップル信者みたいなもんだろ

146 :
エンデュランス系フレームの方がヘッドチューブが長くスローピングが目立ちやすいので、
ヘッドチューブの短いレーシーなフレームの方が小さくても誤魔化せるかな?

147 :
>>137的な考えに対しての反論ね

148 :
自分もスローピングがきついのが嫌なので
ヘッドチューブ短め+トップチューブとシートチューブの繋ぎ目が
後輪の頂上付近になるようなフレームで探してる

149 :
カタログだと小さなフレームの写真がほとんどないから店頭で眺める以外になかなかわからないんだよね
ちなみに>>148はどんなフレームがいいと思った?

150 :
>>138
カーボンホイールと黒タイヤの組み合わせが小人感を強調してるのでタイヤの色を変えたほうが見た目は良くなると思う
人それぞれ見た目よりも譲れない拘りがあるとは思うけど

151 :
このスレのサイズって46とかより下だよね?48くらいならまだマシなのにね

152 :
>>151
身長160で45サイズ乗ってる
48フレームまでギリギリ乗車可能だけど適正サイズが43か45あたりだからギリギリではちょっと無理しすぎかなって
48だと見た目は小人フレームには全然感じなくなるね
48に低身長だとシートポストはあまり出ず低いシートポストになっとしてもフレームのカッコ良さの方が勝ってるとは感じるがそれでもギリギリサイズのフレームは抵抗ありあり

153 :
身長160で48乗ったらハンドルよりもサドルの方が低くなりかねない?

154 :
Livは流石に無理だけど、TREK SILQUE辺りを乗るのはどう?というか実践してる人居る?
オクとかだと程度の良いコスパ物件もまま在る。
4輪よりは女性モデルと言っても見た目変わらんし

155 :
>>150

タイヤね
スペシャの黄色いやつ好きだからそれにしてみるか

バーテープも白にしてみよう

ちなみに164cm、サドル高さ645mm、2xsな
みんなも買って後悔しないの選べるといいな!

156 :
>>152
160mmクランクで48サイズってのもありなのかなと考えてる
今160mmクランクで46サイズでシート角が立ってるからサドルかなり後退させてる、
シート角が寝てその分トップチューブ長くなってもサドルを今より前に出せばいいから、リーチが同じくらいならありかなと思う
ステムは今90mmで、これは長くは出来ないけど

157 :
ジオメトリーの話題なのでこのスレの住民意見がちょっと聞きたいんですが、
サーベロの一番小さいサイズって48なんだよね
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/s5_discblackgraphitewhite.html
サーベロは身長160センチ程度では厳しいだろうと思ってたところトップチューブ長さは520mm。
これって他社のレース向けフレームだとワンワイズ下の46あたりのトップチューブ長になるから
身長160センチ前後くらいでも無理なく乗車出来そうですかね?

158 :
×ワンワイズ
○ワンサイズ

159 :
>>157
48とか46とかって数字挙げて話してるけどメーカーごとでジオメトリー違うんやから意味ないやろ
今乗ってるバイクと比較してみたら?

160 :
>>157
そのフレームでサドルから前に降りて両足ついてフレーム跨げるかどうかでしょ
あなたの股下長次第

161 :
>>157
いまチャリあるんならシートチューブ480でサドル高出せて、スタンドオーバーハイト問題なくて、スタックとリーチでポジション出せるなら乗れるんじゃない?

162 :
>>157
なんかの記事で150台の女性でもR2の48サイズ跨げるとか見たよ
落差は出てなかったけど160ならR2はいけるんでない?

163 :
160で別メーカーの520〜525くらい(推奨170)の乗ってるけど、サドルオフセット0で前乗りしてる。サドルかハンドルがステムで距離が詰められないとポジション出ないよ。

164 :
>>157
そのリーチとスタックなら51でも乗れそう。
cerveloは昔のはさらにジオメトリー変っていて、
オレはslc-slの51に乗ってる。

165 :
サーベロの件、レスありがとうです。
マイチャリはあるので比較はしてるのですが実感が沸いてませんでした。
実は>>157の書き込み、間違ってました。
自分が欲しいのは「S3」だったのにリンクも間違えて「S5」のジオメトリー見ながら書いてました。
「S5」の48サイズだと520ですがこれだと他社でもありえるフレームです。(書いてて気付けよ俺w)
「S3」の48サイズだとトップチューブが515です。
シートチューブが480mmでトップチューブが515って珍しいなって思っているところです。
他社だと45や46相当かな?って。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/s3_discfluoroblackwhite.html
乗れるかも?っていう助言ありがとうです。
近いうちに試乗会行って来ますね。

166 :
>>149
カタログは小人にとって見た目詐欺が酷いですよね
一番かっこいいフレームサイズでの写真ばかり載せてるし

個人的にはクロモリとかのパイプ径が細いフレームが好きです
流行の扁平エアロフレームに比べて前三角の内側が大きく見えるので良い感じ
カーボンフレームでもなるべくダウンチューブとトップチューブが細く見えるやつで探してます

167 :
>>165
今既に乗っているのなら、それと比較してだいたいの予測がつくんじゃない?
異なるメーカー比べる時はトップチューブ長より
リーチ、スタック気にするといいよ。

Cerveloはシート角が全サイズ73度なんだよね。
それが他のメーカーと違っていて、トップチューブ長で比べるとアレ?ってなる。
S3のスタック、リーチは他のメーカーより大分小さいと思うよ。

168 :
>>166
カタログ詐欺で酷かったのはBHのG4かな?
最小サイズの画像がなかなか見つからなくて…
ようやく見つけた時のガッカリ感はハンパなかった。

169 :
サーベロの昔のやつは、小さいサイズだと足先が前輪に当たりまくってた

今はどうかしらん

170 :
サーベロの大きいフレームが小人でも乗れる不思議ジオメ情報ならスレ民がみんなサーベロ乗りになりそうw
だけどもサーベロはエントリーモデルが一切ない高級メーカーだからな
一番安くても30万円台では俺の給料ではorz

171 :
サーベロ、シートチューブ短いやん
なに見て大きいサイズ乗れると言ってるんだ?

172 :
>>171
詳しくないけどなんかそういう流れに読めたので

173 :
身長160だけどS5の48サイズ乗ってたよー。ステム長とサドル後退幅で全然普通にのれてたよ。ただしシートポストが特殊なので一度決めて切ってしまえば長くも短くも殆ど出来ないのが欠点

174 :
ちなみに今はS-WORKSvenge49サイズに乗り換えました

175 :
>>163
身長 163 でホリゾンタルのトップ 510 に以前乗ってたけど、前乗りは合わないのでハンドルバーを女性用のショートリーチに替えたら少しマシになったよ。
でも今のスローピング XS サイズに比べるとヒルクライムでやはり余裕が無い。

176 :
>>175
コメありがとう。みんな苦労してるのね。
160 あれば大概工夫次第で乗れるね。
155無かったらかなりハードコアと思う。メーカー限られるし前輪に爪先当たるし。

177 :
乘れても全体のシルエットが・・・・
体に対して車輪がデカすぎて滑稽なんだよ
なんというか、猿回しの猿が自転車に乗っているようにしか見えない
解ってるのかね?

178 :
ホイールのサイズ下げるしかないよね
フレームが埋まってる感じ

179 :
だから650C
競技志向でなければタイヤもホイールも探せばある
なぜかたくなに拒否するのか

180 :
650cホイールはヤフオクに出してるけどアクセス少なすぎるわ

181 :
ロードの小ささとか人の目気にするなら
まずノーパンピチピチ茸メガネ気にしろよ
十分変態な格好で往来走ってんだぞ
おまけにチビだとただでさえ頭デカく見えるんだから
そんな事気にしてないで好きな、快適な自転車に乗れ
ファッションが目的でロード乗ってるなら話は別だが

182 :
ヤフオクとかに出てくる650cホイールって骨董品ばっかりで、
ガイツーか、組んでもらった方が手っ取り早いし安いし性能もいいからじゃないの

183 :
>>182
骨董品てどういう基準で言ってるの?

184 :
650C使ってるが、中古のどんな状態かわからないのよりも、wiggleの新品の方がいいわ
たしか最近新製品出たろ

185 :
>>180
ヤフオクだと650Cで検索しても26インチとかと混在してミソクソ一緒なんだよな
探すのも嫌になる
見つけてもらいたければタイトルに650Cを連打してみたらどうだ?
例)650C 650c 650c 650c 650c・・・・・650c

186 :
それって650bやで

187 :
650B(ボソッ)

188 :
wiggleのProliteの事だろうけど、
ちゃんと650Cだったと購入報告が複数出てるよ

189 :
>>181
ピチピチウェアとかそんなもんは別の話
自転車人のコミュニティの中で自分のロードバイクの他人よりかっこ悪く見えている実感がある、それが課題

190 :
見た目だけのコミュニティだったら抜けたら?

そもそも背が小さい時点でサイズなんて
決まるんだから、考えるだけ無駄

191 :
オルトリープのでかいサドルバッグ付けるにも650Cは有利

192 :
>>190
コミュニティってのをリア友って意味と思われてそうだけどもっと広い自転車界くらいの意味で言ってるつもり
工夫で次第で見た目の印象は変わるんだからそういう方向で努力してる人に無駄とは失礼

193 :
かっこいいかどうかなんて結局は主観だからなぁ

194 :
若い頃は見た目なんて関係ない俺には脚があるとか思ってたけど青かったw
今じゃ金かけるのも含めて見た目ばかりのはったりバイク
脚はない

195 :
650Cは28mm以下の細いタイヤしかなくて
650Bは28mmより太いのしか無いのか
面倒くさいから650Bで統一してくれ

196 :
そりゃ盆栽やファッションメインで乗ってる人間は自転車の見た目そのものだけに魅力を求めてるんだから小人バイクが嫌で嫌で仕方ないだろうよ

197 :
自分なりに楽しめてるならそれでいいんじゃないの
見た目だけでスポーツカーに乗っててもサーキットを走ったことない人もいるだろう

198 :
カフェレーサーとかランドナーもそういったくくり
他人がとやかく言うのは野暮

199 :
ただ小さい人を見下したくて煽ってる人がいるんでしょ
スルーしとけ

200 :
体は小さく心はでっかく

201 :
>>195
650Cの太い方は一応50位まであったはず
650Bの細い方は25cまでだったかな

202 :
俺も161しかないチビだけど小人バイク全然気にならないわ
乗るのが主目的で楽しくて好きだし
見た目自体もコンパクトで悪くないと満足してるし
ただショップで明らかにバカにした対応してくる奴がそこそこいるからそれだけが悲しいな

203 :
>>201
650B使っているけど調べたところRitchyの28mm以下は見つからなかったな
650Bも実際組んでみるとそんなに小さく感じないものだよ

204 :
見た目大事、でも小さいから嫌って状態でよくロード乗るよな

趣味でストレス抱えるとかしんどくないか?
身長で見た目変わらない車でも趣味にしたら?
と本気で思う。

205 :
>>203
シュワルベが25出してるよ

206 :
>>205
うーん見つけられない
よかったらタイヤの名前を教えてもらえます?

207 :
>>203
シュワルベワンとプロワン
元々はキャニオンの650Bロードの為につくられた物だから、日本の代理店が入れてるかはわからないけど

208 :
>>207
ありがとう
日本の代理店のページにはなかったけど本家のHPには記載がありました
650Bもだいぶ選択肢が増えてきてよかった、ガイツーで探すわ

209 :
シートポストを長く出す工夫
ペダルにクランクブラザーズのエッグビーターを使う
他よりもビンディング位置が高いのでサドル位置も上げる必要がある
サドルはレールと座面までの距離が短いのがポストを長く出せていいんだけどそういうのでお薦めないっすか?
この両方を組み合わせれば悪い条件(スピードプレイ等)の人なら20mmくらいポストの長さが変わると思う

210 :
650Cの人って何のフレームのってるのかな
そんなに選択肢ないよね
俺は廃盤になったけどRALEIGHのCRAシリーズ

211 :
>>209
ラクランクとかの短いクランクを使う

212 :
>>211
そうそうそれもある
短いクランクにする分サドルは上がるのでサンエスやスギノでなくとも最近だと105シリーズに160mmクランクがあるね

213 :
>>210
ケルビム

214 :
>>210
FeltのZW95 2012

215 :
>>208
コンチのGP5000にも25cがあるよ

216 :
>>215
情報感謝です
細いタイヤは無いものと諦めていたのでよかった
Schwalbeとコンチで迷えるなんて幸せ

217 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m359212557
結構長いこと回転寿司だけどだれも買わねえの?

218 :
むしろチェックしてるくらい関心があるのに買わないの?

219 :
送料込みで半額くらいが妥当じゃね

220 :
ハトメが無いのはちょっと

221 :
日本のロード乗りで自分の体型にあったバイクを手組みで作ろうなんて人はかなり少ないから
多くはメーカーの吊るしで乗るし、少し興味が出て完組ホイールとタイヤを変える程度
ネットで情報が画一化されすぎているのも問題かな、みんな鉄板のカスタムばかり

222 :
日本特有の異端は奇異の目で見る

223 :
ピチパン茸がまず異端なのに何を今更

224 :
>>209
スピードプレイが極端に条件悪すぎなだけじゃね
あのペダルはクリートの中に納まるような構造だから他のペダルに比べてサドルが低くなる
エッグビーターやSPDのMTB系ペダルだとサドルが高くなることは実感してる

225 :
フレーム形状が鬼スローピングでもサドルが上がっていればかっこいい
ホリゾンタルフレームでもサドルが低いとかっこ悪い
look795の何年前かのモデルはステム形状と相まって巨人フレームでも鬼スローピング風だったがサドルがあがってるかっこいい写真ばかり

226 :
avelo Bicycle shop: Cannondale TOPSTONE 105 Graphite / キャノンデール トップストーン 105 グラファイト XSサイズ 2019 グラベル オールロード 特価SALE 25%off 店頭品1台のみ
https://www.avelotokyo.com/2019/02/cannondale-topstone-105-graphite-105-xs.html

227 :
>>225
それはあなたの感想ですよね

228 :
>>227
そだねー

229 :
格好の良し悪しなんて全て主観なんだから比べても仕方ない
自転車の事だけじゃなく、人から見てどうのこうの気にしてる人は一生幸せになれない

230 :
普通、ブスより美人が好きじゃん

231 :
文章理解できてない感すごい

232 :
身の丈にあったブスから選べ
それが出来ないなら一生幸せになれない

233 :
>>229
外観を努力で少しでも改善するのは自転車に限らず普通だと思いますが、
私からするとその努力をせずに諦めているようにしか聞こえません

234 :
見た目の努力なんてクソっていう人とそんなことないっていう人
こういうのは絶対にわかりあえないのでお互いに主張するだけうざくなる

235 :
そんなことより日頃のお手入れを

236 :
>>233
価値観、美的感覚も人それぞれということが理解できない?

237 :
>>233
だからその努力で満足するレベルってのは各々の主観による基準でしかない訳で
見た目や格好良さに客観性なんて測れないんだから
その見た目の基準を他人から見てって基準にしてたら際限がなく、亡霊追いかけてるようなもんで一生追いつけないって話だよ
自分で格好良いと思うまで存分にやれば良い
でもあくまで自分で決めることで、人から見てどうだからなんて基準にしても無意味だって言ってる
ここの人達は小人バイクが恥ずかしいって動機になってる人が多いでしょ
それが己に恥じてるなら何も問題ないと思うけどね

238 :
>>237
自分が一定水準を維持するなり満足できるところまで努力することを幸せになれない人と呼ぶのは失礼ではないですか?
多くの女性は美を際限なく追い求めますがそれも不幸せだということになりますよ

239 :
世界には多様な人種、民族が存在するのに、ミスユニバースに出てくるようなタイプしか美人と認めないんだろうな、こういう人はw

240 :
>>238
理解できてないようだな
その水準、基準を自分の中に作ってる人なら足ることを知ってるから十分に幸せなんだよ
人から見たらって基準にしてしまってる人は際限がないって言ってるんだよ
分かり易く今風の言葉で言ってみようか
キョロ充は常に周りばかり気にして不安を抱えてるってことだよ

241 :
>>240
まぁ、おまえさんもまだ獲得して日が浅い体験を偉そうに述べるな
元禁煙者が喫煙者を過剰に叩いてるだけにしか見えないよ

242 :
俺の教え説教が全て正しいトーンで語れる人ってすごいな
一方的に幸せを感じられるんだろうな

243 :
ホビットバイク嫌ってる人には耳が痛いから受け容れられないだろうなw
俺も買うときフィッティングでうわっとか思われてるんだろうなーって店員の目とかばっか気にしちゃうわ

244 :
キョロ充ってのは良い表現だな
自分はロード仲間の目ばかり気にしてると思う
良い奴ばっかだし、実際はそんなこと気にも止めてないかもしれないのに

245 :
気になる奴は自身も他人をどこかバカにしてるんでしょ

246 :
それはあるね
他人との比較が気になってるって
ランクづけしてるからそう言う事気になるんだろうし
劣等感から卑屈な人が、低姿勢な人間と誤解されるような

247 :
キョロ充とは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%E7%A5%ED%BD%BC

248 :
このスレでも何人かワイズのバイオレーサー1000で
股下とか測ってもらってた人いたから自分も試しにやってもらってみたよ
自分一人で測ったり地元のショップで測った時は72.7cmだったけど(分厚い本を押し当てる様なやり方)
話に出てた通りワイズだと長めに出るね
ttps://i.imgur.com/GSFlBnf.jpg

249 :
Ysにしろちゃんとした計測装置のあるショップ(TREKとか)同士での計測では誤差無いよ

250 :
脚長くていいなー

251 :
>>225
オレはサドルがあと10cm下がってもいいから、シートチューブに普通サイズのボトル付けたかった。今はキッズ用使ってる。

252 :
>>241
元禁煙者って、禁煙に失敗した喫煙者のこと?

253 :
>>251
どこのフレームのどのサイズ使ってる?
自分はジャイアントdefyの最小サイズだけど750mlのボトルが何とか入る
保冷ボトルだと入らないものもある

254 :
アンカーウーマンモデルの最小サイズ
750ボトルは絶望的
小さなツールカンさえ横出し可能なケージを使わないと入れにくい

255 :
小さいサイズカッコ悪いとか言うが、推定180センチオーバーの人が走ってると違和感ある。
スンゲーデカくて高い所に人がいる感じ、あれはカッコ悪いとゆうより違和感感じる。
むしろ小さいサイズの方が物のバランスとしては良いし風景から浮く(比較対象のある街中なら特に)巨人さんより良い。

256 :
ツールドフランスの強豪選手はみんな違和感なんですね分かります

257 :
小さいほうがバランスがいいって何度か同じ人が言ってる気がするけどさすがに同意意見はほとんどないと思うよ
ロードバイクはヨーロッパで生まれた機材なんだし外人サイズの大きいほうがバランスよく見える

258 :
外国人=高身長ってイメージする人多いけど、デカいのはドイツ、オランダあたりの民族で
フランス、イタリアあたりはそんなにデカくない。

259 :
日本の街で見たときの異物感とゆうか。
ホリゾンタルがわかり易いと思うが600とかのサイズになってくると縦横比が変だし。
やっぱカッコいいのは175センチ程度の人の自転車。

260 :
>>255
>>259
こんな短時間でオマエの身の上にナニが起こったんだ?

261 :
>>253
メルクスのアルミ XS サイズです。ジオメトリーは合っているんだけどスローピングがきつくて。

262 :
>>261
これかな
最小サイズフレームならスローピングはみんなこんなもんっすね
こっちのdefyも同じ、ださいよw
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2015/08/12/IMG_7024.jpg
ただ、そちらのフレームだとシート側のボトルケージの取り付け位置が悪すぎるので位置調整が出来るアダプターを使った方がよさそう
自分はアダプター使ってフレームに接触するギリギリまで下げて750mlボルトを使えるようにした

263 :
そのフレームってアルミなのにMサイズでも1150gか
重いカーボンフレームと同重量じゃん

264 :
ドチビがホリゾンタル乗りたきゃ406か451乗っとけよソースは俺

265 :
>>264
そのロードバイクの写真アップ願います
そのサイズのオーナーにはそうそうお目にかかれない

266 :
>>265
微スロのミニベロだよ?ダッシュアルテナでぐぐれ

267 :
>>262
サドル高くしてるから少しはよく見える画像だけど適合身長の人がサドル高さ合わせたら小人ロードの典型だね
俺ら的に仕方ないしみんな大差ないフレームだと思うけどコンパクトにまとまっててむしろ格好良いとは絶対思えんな

268 :
身長161で480サイズ、シートポストは10センチ未満で乗ってる
写真はひろいもの
https://city.qbei.co.jp/media/blog/shugakuin/goods/2011ritewayshepherd-iron-d-d480.php

269 :
700cのホイールをまたぐと、股下すれすれだよ
つまりトップチューブの付け根はせいぜい高くしても、タイヤの上には行かない
つまりスローピングを少なくするためには、
ヘッドチューブ長を限界まで短くしなければならない
フォーカスのイザルコMAXがそれだ!

270 :
それともこれだ
CHAPTER2 RERE XSサイズのマイク・プライド氏の愛車
https://www.cyclowired.jp/image/node/264566

271 :
>>269
イザルコマックスは最小サイズxxsとは思えないほどバランスいいな
いい情報ありがとう
これはサミュエルドゥムランのバイク
サイズ51くらいに錯覚できる
https://pbs.twimg.com/media/Cv1qZp-UMAEcZNL.jpg
人によっては小さくコンパクトにまとまってないからかっこ悪いと言ってきそうだけど

272 :
>>269
ヘッドチューブ80って見たことなかった
知る限りせいぜい90?はあった

273 :
トップチューブが上下に2色で下側が黒い配色になると誤魔化せるね
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=HuXllskXyLGPNnRZOzJYh7akLDcISWUhR0GEIQgL3_eYqxZmWyCMHoFn4jpUITWVGenzgkx4tnLSk74XY0kGPmUzbe04Gd2qcOFrN5wA7n8qezvm3Vrv0cMQ61av6b_xshpfd7gDExHQ9YRWvh6v&sig=13a0h7atj&x=259&y=194

274 :
>>273
つまり禿げてたら実身長より高く見られるってことですね

275 :
>>272
ヘッドチューブで見た目がここまで変わるなら気になったので数社調べてみたら見つかった
デローザSKが82mm
サーベロR3が83mm

276 :
160mmクランクはシマノだとR7000系だけ?
ラクランクとスギノ以外にも入手性のいいものである?

277 :
良く聞くのはその辺りで、他だとローターからもショートクランク出てるよ
150mm155mm160mm辺りを試してみたいがレンタルとかやってる店が近くにないのが残念だ

278 :
150mmを買っておけば間違いはない

279 :
腰が痛くなる人は、クランクが長すぎる人だよ

280 :
身長○cmをmmに変換してクランク長を選ぶと言うけど165mmも160mmをそこまで大きく変わった感じがしない
比べてみれば気160mmがいいけど気のせいレベル

281 :
クランクが長いと1時ぐらいの角度の時に感覚的にペダルが遠く感じる

282 :
長いクランクは脚を大きく回してる感が強くて凄く無駄な運動してるロスしてる感。
かといって重めギヤ強く踏む時もさほど高効率感もないし。
今時のケイデンスあげて回すには全くの無駄な気がする。
5ミリの差て大きいなと感じた。

283 :
>>280
タイムとかケイデンスを他の条件揃えて比較してみた?

284 :
>>283
いやそこまで厳密ではなくて元々165を長年使ってた人が160を導入して使い続けた感想ですたい

285 :
>>250
ワイズとの差が3センチ近くあるので
多分ほとんどの人が長い数値が出るんじゃないですかね...
初めて自分一人で測った時は70センチでガックリした覚えがあります

286 :
ワイズで図って長く計測されても自分のベストなサドル高が上がるわけじゃないからなあ

287 :
カレブ・ユアン選手とかは身長165cm股下不明だが、170mmのクランク使ってたみたいだ
色々と自分で試さないわからないものだろうね

288 :
股下比率

289 :
股下長ってあるけど実際に乗る場合はシューズのソールや金具の形状、ペダルの種類
レーパンのパッドの厚さ、サドルの沈み込みとか全部関係するから本当に参考値だよね

290 :
ちょっと調べてみたのでカレブ・ユアンの続き
https://www.cyclowired.jp/news/node/222072
この時でサドル高635mm
クランク170mmでのポジションとはいえ特別足が長いという事はないと思う
ちなみに韓国系オーストラリア人
○○してない一般的な韓国人は脚が短いです
https://www.youtube.com/watch?v=pAVdCIVj6ME
チームが変わった現在もクランク170mmサドル高635mmのようです

291 :
>>285
俺も普通にビデオテープ法で測ると72.5cmなんだけど、
ワイズで測ったら75.1cmって出てビックリした。
しかも参考値として掲載されてる平均の股下がかなり
長くて日本人の平均比率を軽く上回っている。

292 :
ホリゾンタルフレームに裸足で跨ぐと股間にグイッと圧迫感がありつつも踵は地面にベタっと着くからそのトップチューブ高が股下と思っていい?
医学的な股下寸法ってどう測るのだろうか?
自転車業界的にはかなり食い込ませて測るとゆう事だが。

293 :
>>291
股間への食い込みの違いじゃなくて?

294 :
>>285
y'sって、予めシューズの厚みなんかを考慮して実際の股下プラスαを加算していたりして。

295 :
身長や股下を機械的に測るやつあるじゃん
ウィーンって上下から電動で降りてきて接触したところの数値がデジタル的に出るやつ
病院にたまにある
なぜかそれが個人ショップにあって初めて測ったときがその店だったんだけど
その後別のショップで食い込み式で測ったら股下5cmプラスされた

296 :
>>295
病院のやつの方が正式なんだろな。
自転車端のが靴の分加算で出るのはあり得る。

297 :
>>262
やっぱりボトルケージアダプターですかね。
夏場はソフトボトルをジャージポケットに突っ込んでますが。

298 :
>>263
6800アルテグラで 7kg代前半ですね。
ヒルクライムで乗ってます。

299 :
>>295
>>296
食い込み式のって、サドルに体重をかけた場合の
想定される重みを加味している感じがする。
プラスαの部分は個人差はあれど、2cmくらいは
少なくとも長く出るんじゃないだろうか・・・

300 :
ワイズはシステム自体にシューズその他の厚みも考慮されているから、実際に乗ったときの股下に即した数値になるんだよ。
他の方法で測った数値より長く出るのは当たり前のこと。

301 :
股下の話が病的に続いているね・・・・
病気なのか?

302 :
>>300
そんな嘘言ったら訴えられるぞ

303 :
短足が現実を認められずに暴れてんのか
くだらない書いてるなら試しにバイオレーサーライトで測ってみたら良いじゃない
1100円も払えない乞食なのか

304 :
整備のついでにステム 1cm下げたが、100km走っても違いが分からん。俺が鈍いのか…

305 :
>>250
ちなみに、身長は何cm?

306 :
>>303
バイオレーサーてのY'sがやってるのか
Y's大都市圏にしか店舗ないから出張行ったときに受けるかな

307 :
>>304
そのポジションで乗るのに十分な体幹や首周りの筋力が出来てたって事だと思うよ
余裕があるなら更に下げてみるのも良いんじゃないかな

308 :
>>307
うーん、そう思いたいw
たしかに 9月は strava チャレンジでほぼ毎日乗ってたけど。
今月も約 8000m上った。

309 :
>>305
164.5cm

310 :
ルイガノ 2017年モデル LGS-CEN 18速SORA
420mmサイズ(身長150〜165cm)のみ
43,978円
https://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/sale-17lgs-cen/
ブレーキもクランクもシマノだから超破格
https://www.louisgarneausports.com/17bike/lgs-cen.html

311 :
元値が10万でカーボンフォークか
2台目のいじる材料としてはとてもいいな

312 :
連投すまん
これは在庫あるのか?確認するって、怪しくないか?

313 :
ALカーボンってアルミのカーボン巻やろ?
見栄え以外に意味あんの?

314 :
>>310
何ヵ月も前にもこのすれで見た気がするが
まだ売れないの?

315 :
ルイガノじゃ2万くらいに安くならないと欲しくない
ママチャリ用途

316 :
サドル後退幅とれませーん。

317 :
BB中央とサドル先端が惑星衝突並みに近づく

318 :
みんなの愛車うpしようぜ

319 :
うpの仕方がいまいち分からんアナログ人間

320 :
>>318
どうせダサい自転車スレに転載する気だろ

321 :
そういうのは言い出しっぺがやらないと

322 :
ttps://i.imgur.com/6ozMdDM.jpg

323 :
>>322
ずいぶん潰れた自転車だね
素人はこれだからダメなんだよ
カメラの高さはBBに合わせる
覚えておきなさい

324 :
>>323
コテつけろよスマホちゃん

325 :
>>322
真横から撮ってくれればかっこいいと思うので再度お願いします

326 :
>>324
PCの4Kモニターだよ
QUXGA-W

327 :
https://i.imgur.com/uRThoOM.jpg

328 :
>>327
高価そうだねえ
バイクサイズと身長いくつっすか?

329 :
>>328
サイズ51、身長161cm

330 :
格好いいじゃん
それよか濡れまくっちゃってるのが気になるけど

331 :
>>327
速い人が乗ってそうなバイクやなあ
このバイクはかっこいいんだけどちょっと違う話として
フレームは細い方がやっぱりシャキッと見えると思う
例えばジーパンだとしてもレギュラー幅よりもスリム、スキニーと細くなるにつれてシャキット見えて短足を誤魔化せる錯視現象

332 :
ええ、短足誤魔化すのこそダボッとしたボトムだろ
スキニーなんて足のシルエットもろ出しなのに誤魔化しようがないじゃん

333 :
マジな人は見てくれなんか気にしないんじゃない?

334 :
>>332
つい最近店舗でジーパン3種類試着してスキニーがスマートに見えると本気で思ったばかりだよ
足は元々細いけど短足です

335 :
チビでダボパンとか最悪レベルに短足に見える奴じゃん

336 :
自転車の画像よりズボンの方がレスが多いw

337 :
短足以前にチビにダボダボは鬼門だよ

338 :
ここにいるのはみんなチビコンプ抱えているから、チビ対策にはすべからく一家言持っているのだ

339 :
まあ服装も自転車も好みですからね
自分は>>331と同じく細いフレームの方が好きだけど
>>327はトップチューブとシートチューブの繋ぎ目もタイヤの頂上付近なので結構好きな感じ

340 :
>>339
ま、>>327のは小人バイクでない51サイズだからかっこよく見えるね
小人でもこのサイズに乗れる希望が見えたのが嬉しい

341 :
>>327
サドル先端がBB直上でかなり前乗り
ヘッドチューブ120mmあんのにこのハンドル落差
このポジションが合うのならいいけど俺には無理だわ

342 :
俺らにとっては後ろ乗りのほうが辛くない?
どっちかっていうと前乗りが楽
特にロングライドの時にケツが楽になる

343 :
クランクが合ってないだけでしょ

344 :
>>342
実は>>327みたいなポジで暫く乗ってたことがある。サドル高く出来るからね
でも此処まで極端に前乗り、サドル高くなるとハムがうまく使えなかった
サドル下げて後退させたらタイムも上がってロングでも幅広く身体使えるようになった

345 :
>>344
クランクが合ってないだけでしょ

346 :
小さいロードバイクフレームにはローハイトのアルミリムと黒タイヤが視覚的に似合うと思うの
それに異論はないと思うけどスポークはシルバーかいいのかブラックがいいのか自分の中で結論に至らない

347 :
見た目が目的ならそれで問題ないな!
考えること少なくていいね!

348 :
スキニージーパン履いて分厚いダウンジャケットと組み合わせたらアニメ的な異常筋肉みたいな体型に見えた

349 :
>>346
前スレでは違う意見があったよ
>>327これのフレームを白くしたような感じだったけどカッコ良かったよ
おれはアルミローハイトに黒スポークにしてるよ
銀はクロモリみたいなフレームじゃないと合わない気がする

350 :
ワシも愛車載せてみようかなあ

351 :
https://i.imgur.com/xNsXbq5.jpg

352 :
https://i.imgur.com/TgsPvwX.jpg

353 :
>>351 >>352
チェーンリングだけじゃなくホイールも楕円にしたの?

354 :
>>353
いやむしろレンズが歪んでてチェーンリングも真円なのかもしれん

355 :
俺のスマホも自転車を撮ったらリムが歪んで写る時があるな

356 :
スペシャライズドのルビー44
オク1週間ずっと不人気で今日の昼まで1500円だったから、こりゃ落とすかなと思ってたら夕方からウナギ上りで結局33000円かあ残念。
この中にも札入れた人居そう

357 :
>>352
細いフレームはスマートに見えていいな
これフュエズの最小フレームではないですよね?

358 :
【医療/話題】「低身長症の治療薬」が登場するも当事者からは賛否両論「低身長を排除する試みだ」
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574780369/

359 :
>>353
少しハンドル切ってるから歪んで見えるのかな?
>>357
xsですわ

360 :
ボトルもケースも微妙に飛び出てるのがモヤモヤする

361 :
こまけぇなw

362 :
小さいのは身長だけじゃないんだぜぇ

363 :
そのボトルケージメチャクチャ軽量そう

364 :
>>359
ヘッド116mm、シートチューブ480mmのフレームなのにトップとシートの繋ぎ目がすごく高く見える
何かの錯覚マジックか
https://www.eurosports.co.jp/bike/785_huez_rs.html

365 :
164cmでサイズ52に乗ってる
https://i.imgur.com/oOb92P4.jpg

366 :
>>365
足長いんだね

367 :
>365
なんとなく武者鎧を連想した

368 :
>>367
マジで俺も

369 :
リアブレーキのゴールドがオシャレポイント

370 :
>>364
ちな、俺は160cmです
LOOKは小さいフレームも考えて作ってくれてると感じますわ〜

371 :
>>365
なんか今市感が・・・

372 :
OTOMOの昔のブランドっぽい
カノーバーやネクスタイルとかその辺と同じ括りだしそりゃそうやろな

373 :
>>370
スレ住民がみんなlook乗りになっちゃう!
デュラエースが電動ではなくワイヤーの理由はなんかあるんですか?
最近のフレームにデュラを導入する人でワイヤーはそんなに見かけないような

374 :
lookといえば、そういえば、
K2の裏表とも赤青白3色のショートスキーに、lookのビンディングを取り付けたのが
確かどこかに仕舞っていたのを思い出したよ
前、後ともに円筒型シリンダーケースになっていてバネが入っていて、
後ろはその筒が立っていた
あのビンディングはよかったな♪
ニセコ山頂、大雪山旭岳山頂から滑り降りたよ

375 :
>>373
クランクはペダリングモニター使いたかったからデュラですが、それ以外は紐式SRAM.REDです
デュラより軽量なので
最近、ブレーキが壊れたので、こちらもさらに軽量なkcncのブレーキに変えました

376 :
あ、電動より紐のが好きです
信頼性と、軽さで
あと、調整するのも好きだし、おまけに安いし

377 :
>>376
dura同士で比較するなら、軽さは電動の方が少し軽いんだぜ

378 :
>>377
あれ?シフターは電動のが軽いけど、電力パーツの分電動のが100gくらい重いんじゃ無かったかな?

https://lovecyclist.me/groupsets-guide/
まあ、微々たるものなのは分かってるし、紐のが好きなのは変わらないんですけど

379 :
大人の事情だろ察しろ

380 :
デュラ同士だと50g以下の差ですね
でもやっぱり紐RED!!

381 :
リナビスはおせっかいです

382 :
なぜここにクリーニング屋が来るのだ

383 :
>>342
低身長は前乗りになるのが自然なはず
フレームに専用シートポストがついてくる場合は
サイズの小さいフレームは他サイズと違ってゼロオフセット仕様のシートポストが付いてくるメーカーもあるから前乗りが一般的ということ

384 :
>>370
サドルトップからBBセンターまでいくつ?

385 :
>>384
65くらいでしょうか

386 :
>>385
とりあえずサドルの前下げ過ぎてますね。好みの範囲超えてるでしょ。水平なんて嫌だってんのなら仕方ないけど。

387 :
>>352
ブレーキkcncに、ハンドルはBontregerのステム一体のヤツ?
サドルも軽そうだし、コンポはREDですか…
軽量パーツてんこ盛りだね、重量どれくらいですか?

388 :
パワーサドルとかのショートノーズと前乗りって前下がりセットが基本ちゃうの

389 :
>>386
言われると思ったけど、ヒルクライム仕様で、好きでやってるんです

390 :
>>387
この状態では測ってないです
ホイールをレース用にしたら5.4kgくらいだったと思います

391 :
>>389
成る程それで前にも寄せてるのね

392 :
みんな愛車うpしてるから便乗して
昔に組んだのと
https://i.imgur.com/xZCGbq0.jpg
余ってる予備のパーツで今年組んだやつ
https://i.imgur.com/IBFFTsB.jpg?2

393 :
>>390
すげ、5.4kg
俺なんかエアロフレームに安いコンポで8kgくらい
ちなみにエアロフレームで最小サイズのフレームは似合わないのでみんな覚えておくようにw

LOOK 785ヒュエズRSのXSサイズ
小さいフレームなのに今まで見たことある最小フレームの中では一番美しい
ブラック
https://stat.ameba.jp/user_images/20190515/16/cozybicycle/cb/3b/j/o0500037514410330738.jpg
ホワイト
https://infinity-jp.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01023.jpg

394 :
>>392
それぞれポジション大きく違うんですかね?

395 :
>>393
白いほうジャイアントみたい

396 :
>>393
ボトルゲージつけると印象が変わりそう

397 :
>>392
弓型トップチューブがセクシーですね

398 :
高級車でなくともエントリーバイクをアップしてくれてもええんやで

399 :
分かる
見る分にはエントリーバイクをカスタムした物の方が面白みがあるしね
個人的には安物のルック車とかのカスタムも好き

400 :
ダサい画像スレに転載するつもりだろう。わかってるぞ。

401 :
>>394
そこまで大きくは変わらないと思います。
Phibraの方は以前にCARRERAがやっていたボディサイズオーダーで注文したのですが
覚えてる限りだと既存サイズのXSとSとの間位のサイズで
水平トップチューブ長524mm(529) ヘッドチューブ長115mm(125) ヘッドアングル72度(72) シートアングル74.53度(74)
リアセンター405mm(406) フロントセンターが記憶が定かじゃないですが確か576mm(577) 括弧内はAR-01の数値です。
CARRERAからの目安のステム長は100mmでした。探せば注文用紙の控えと送られて来たジオメトリ表があるんですが・・・。
今は3Tの90mmを付けています。他のメーカーと違って3Tのステムは測っている部分が違うので90mmでも実測は数mm長いです。
AR-01はフレームサイズSでステム長は100mmです。ハンドルはどちらも共通で東京サンエスのグランモンローSLでリーチ63mmドロップ115mm
素人計測ですが、サドル先端からブラケットまでの長さはAR-01の方が1cm遠く、地面からブラケットまでの高さはPhibraの方が5mm低いです。
長文になってしまいました、すいません。

402 :
>>397
どうもありがとう!個人的には初代のPhibraとマイナーチェンジでフォークが変わってPhibra Oneになった時までのフレームデザインが一番好みでした。
これ以降は形状だけじゃなく細かい部分までどんどん簡素になって行ってしまって残念でならないです。
画像をアップしたPhibraの方はフレームを塗装しなおした後の物なのですがPCに塗装に出す時に塗装屋さんに送った画像があったのでこれもついでにアップしてみます。
一部のデカール類やトップチューブのCARRERAのロゴは再現せずに消したので元はこういう物だったと思って下さい。
https://i.imgur.com/NfqTcnb.jpg
https://i.imgur.com/lp5e2AK.jpg
https://imgur.com/U4k6Vth
https://imgur.com/n0YRU5p
https://imgur.com/d5vmM2L
https://imgur.com/LQC6yzL
https://i.imgur.com/ZEH6hUk.jpg

403 :
なぜか禍々しさを感じるんだけど俺だけだろうか
悪魔的というか

404 :
みんなこだわりの素敵なバイクに乗っているな

405 :
>>403
魔改造みたいなもんだしむしろ誉め言葉じゃないの

406 :
>>403
そのロードバイクはまるで狂おしく身をよじるようにして走るという…

407 :
>>406
つまり剛性不足やな

408 :
>>407
あえてリアの剛性をさげてるのか?

409 :
なんだ ただのホモスレか

410 :
>>406
軽量で高価なクロモリフレームなら
時々、後ろ三角がしなってビョンビョンと進むフレームもあるけどなw

411 :
魚の原理だね

412 :
学生のとき以来久しぶりに握力測定したら32kgしかなかった40代男です
健康体だが全身的に細い
俺より低い握力の男いるの?

413 :
握力って単純な筋力じゃないから
腱のつよさだから
プロ野球選手でも一般男性より全然弱いとか溢れてるからね

414 :
握力や背筋て身体全体の筋肉量の目安だから学校の体力テストにもある
男で30?だと日常生活に支障きたさないのかな

415 :
どんだけハードな日常生活送ってんだよ

416 :
そもそも握力測定器自体がでかすぎて握りにくいことがあると強がってみる

417 :
30?だとちょっと硬い瓶詰めが開けられなさそうw

418 :
>>415
自転車のメンテでも
ペダルとかスプロケット取付外しで数十Nはかけるからな
ペダルが固まってるときなんて気張ってもアーレンキーなんて論外で手持ちの短いレンチでは全身全力でも外れなかった

419 :
あとブレーキだな
長い下りで握力保たずに利かなくなるはず
自分も完成車付属DBがダメダメで普通より強く握らないといけなく下りで困った
ただそれを懲りずに半年続けて握力測ったらだいぶアップしてたw

420 :
病院で握力32kgだった結果に対して言われたのは握力10kgあれば日常生活に支障はないって
ヒルクラはよく行くけど峠の下りでも握力がなくなった経験はないけど体重50kgなもんで。
一応毎週100kmくらいはロードバイクで走ってる
ちょっと硬い瓶は腹に抱えて全力で顔真っ赤にしないと開けられないです
加齢とともに筋力が低下したのではなく生まれつきだと思います
腕相撲で同性に勝ったことは高校のときの佐藤君くらいで佐藤君も細かったな
一度も太ったことがないのでどうやっても体質的に肉がつかないんだと思われる
たぶんマッスルなトレーニングしてもどんなに頑張っても筋肉は無理だと思う
いいとこ平均になるかも?くらい
以上>>412でした。

421 :
追記
コストコのティラミス1.5kgを一日でなくすほどの激甘党だけど太りません

422 :
>>416
最近のは手が小さいとか、指が短い人でも大丈夫なように握りの幅が可変になっている

423 :
>>421フードファイター的な体質と思われるので脂肪も筋肉もつかないと思われる

424 :
食べても太らないって悩む人たまにいるけど
ほんとにそうなのかね
寝る前にポテチ食う生活したら即太れそうな気がするけど

425 :
コストコのティラミス 一般的なティラミス換算で4500kcalか
ツールドレベルの摂取量だな

426 :
>>424
そういう体質も科学的に原因がだいたい分かってるんでなかったか

427 :
胃下垂だろ

428 :
>>426
当然その体質の人間もいるし太りにくいって体質はあると思うよ
自分が言ってるのは食べても太れないって悩みを持っちゃってるレベルの人のことね
本当にそうした体質だったら、病院のお世話になってて悩みとかの次元じゃなく病気判定されて普通には居ないんじゃないのかなぁって
食べても太れないんじゃなくて、痩せる生活習慣が染み付いちゃってて、本人としては食べてるつもりでも一般的には粗食でしかないっていうだけなんじゃないかってさ

429 :
水泳のフェルプスなんて一日1万キロカロリー超えの食事してたらしい
結局食う分と使う分の収支なんだよな

430 :
ギャル曽根、萌えあずみたいなフードファイターはどうなん?

431 :
後で吐いてるだろ

432 :
>>431
吐いてたら歯が黄色くなったり、指に吐き胼胝ができる
だから、そう言うのあるか見てるけどないぞ

433 :
女子フードファイターは体重40kg台、
男子でも50kg台くらい
ジャイアント白田だと身長あるから多少重いだろうけど

434 :
ああいう人は昔の貴族みたいに吐いてるか、吸収せずに下痢で全部出してるんじゃね

435 :
>>428
そういう体質が羨ましいのかわからんけど、
健康に普通に生活してるひと結構いて、そこまで特殊ではないぜ

俺は正直羨ましい

436 :
何かに寄生されててそいつに全部取られてるんじゃないの?

437 :
成長ホルモン出てると太りにくいらしい。

438 :
30代半ばまでの若い頃はそうだった
筋肉も脂肪も少な目で食べ放題行っても増えない
だがある年齢を過ぎると徐々にかつ確実に太れるようになった
筋トレしたら筋肉もつき筋力も上がるようになったがその二倍以上は脂肪がついた…。
代謝だけじゃなくホルモンバランスのも関係してる気がする

439 :
食っても太らない人も歳を取ると脂肪がついたりするんで、代謝量の低下とかが体質を上回ることもある

440 :
スポーツ車では無いのだけど、25年乗り倒した、お買い物&悪天候用の自転車を乗り換えた
前のロードマンは、ホリゾンタルで信号待ちで三角木馬
今のイオンバイクのMJツアラーは、微スロープで股下当たらないけど、
ハンドル遠くフレーム全体的にでかい
適性身長が170から180cmなのだそうだ
安価な実用車はワンサイズが多くて、チビには妥協を強いられる

441 :
チビというより貧乏人の妥協では?

442 :
長く乗るならもう少し予算増やしてサイズ合うのにする

443 :
>>440
安くて女子供向けサイズのもあるだろうに
なんでそんなの買ったの?

444 :
>>443
自転車を買いに行ったのでは無くて、
アイウェアを作りたくて眼鏡屋のはしごをしていたのですよ
道中にイオンバイクが有ったので寄ってみたら、
気になってた旅行車のルック車を、廃盤在庫処分品として、
20K JPY+TAX で売ってたので、衝動買いしてしまったw
今は手持ちのハンドル ステム ブレーキレバーを自宅で交換して、ポジションが出てる状態です

445 :
間違えたな

446 :
気に入ったフレームにパーツ交換でポジション出せるなら問題ないな

447 :
足が短いのはどうしようもないので、クランクを短いのにしようと思う
165mmから思い切って140mmにしてみるわ

448 :
思い切りますね
自分もクランク交換の機会が来ればショートクランクを試してみたい
ただ165mmで不満がないので、いったい何mmにすればいいのやらw

449 :
身体が硬い人は長いのは厳しいかもね。

450 :
165だけど、44サイズにして良かった!
変に見栄を張るより、小は大を兼ねる。

451 :
>>450
おめ!いい色買ったな!
何を優先するかは人それぞれ
見栄を優先する人がいたっていいじゃない

452 :
見栄で適より大を買っちゃうと、結局いつかは乗らなくなる、と何処かで読んだけどその通りだと思う。
自分の心は正直。

453 :
>>448
ずーっと165mmで不満は無かったのだけど、
日によって漕いでいるうちに腰がじわじわ痛くなることがあったんだよね
夜、寝るときに痛いところをもんでいて、そこが股関節の一番上の境目であることが判った
靭帯が悲鳴を上げていたんだよ
試しに、150mmのクランクに代えたら腰痛が起こらなくなった

ずーっと150mmで走り廻っていたけれど
しばらくぶりに別の自転車をローラーに載せて漕いでみた、こちらも165mm
漕ぐと、上死点を越えるときに足が邪魔してることに気が付いたよ
腿が無駄に上がりすぎている事にも気が付いた

下限を知らなければ、適正値は見つからないというお告げだと思う

454 :
【ホビット族化】10代の若者の身長低下がとまらない?50代のおっさんに10代の若者の身長が逆転
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576919442/

455 :
>>453
前後開脚でハムストリングスを伸ばしておくといいですよ。もうクランクを長くしないとしても腰痛対策になるので。

456 :
足を無駄に高くあげるのが、ペダリングの下手につながるよ

457 :
サドルの高さは適正なのかな?とは思うけど。

458 :
>>454
今回が偶然でないとすれば、やはり日本人の身長の限界に既に達していたということか…

459 :
ラレーのミニベロ
520いけるかなと思って買ったのだけど460にしとけばよかった

460 :
スレ民なら大抵のロードバイクは最小サイズを買っておけば安心
最小サイズが小さすぎてポジション調整範囲以下はほとんどないだろう
700cホイールでもアンカーやデローザなど身長140cm台でも乗れる異様に小さいサイズを展開してるモデルもたまにあるけどね

461 :
>>458
低身長化だけでなく、さらなる胴長短足化も進行中
近年,日本の子どもは足が伸びていない - 小児保健研究
https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2017/007603/003/0218-0223.pdf

462 :
金がなくて米飯多食さらに運動不足でも重なったとか?

463 :
スマホいじり出して運動しなくなったのは大きいだろな。成長ホルモンの出が悪くなるんだから。低年齢でスマホ持ち出してるし。

464 :
運動と身長はほぼ関係ない
オリンピックの選手見て見ろよw
ほとんど遺伝と成長期のタンパク質カルシウム等の摂取量で決まる

465 :
運動は身長にモロ関係するよ
習慣的にスポーツやる=食事を多く取るだから
それどころか本気でやるやつは食トレするくらいだから
関係無いとか言ってる奴は帰宅部か文化部の陰キャw

466 :
んじゃ貧乏国らしく炭水化物しか食えなくなったという事かね

467 :
>>465
体操
フィギュア
柔道
はい論破

468 :
サッカーも追加で
サッカー選手の公称172センチくらいは170ないから

469 :
>>467
チビのが有利で淘汰されてるのと
そもそも階級別の競技じゃねーか

470 :
>>467
体操もフィギュアも小さいのは有利な位じゃねーか

471 :
大航海時代、ポルトガルの文献によると、日本人は大きかった、なんてのが有る
大きさのピークが安土桃山時代くらいで、
小ささのピークは幕末から明治初期くらい
現代人の体のサイズは、安土桃山時代よりも小さいのでは?
他の生物を見ると世界最大のスズメバチとか、
世界最大の両生類が日本列島に居るけど、
狭い国土に山がちな地形、短足チビが有利な地形だね、哀しいけれど
日本人を大きくしたいなら、強制的に海外いし

472 :
タップミス
日本人を大きくしたいのなら、強制的に海外移住させるか、
人口が激減するような環境変化でもないと不可能だと思う

473 :
原因を探りたいなら
ずっと伸びてきた平均身長が縮んだってとこを調べれば良い

474 :
そういや股下74cmだけど股関節が柔軟な方なんで165mmクランクで充分だった
170mmでもあまり困ったことはなかったが

475 :
アラ環でどんどん関節がかたくなってきたからストレッチの意味であえて長いクランク使ってる
それでも165mmだけど

476 :
>>474
同意

477 :
>>443
適当にホムセンとかで買おうとすると売ってない
一般人とこの板住民との知識とやる気の差がひどい
世界標準の26.5インチにクランク175mmとかだぞ
おれのはカスタムしてクランク135mmだけど

478 :
>>477

479 :
極端なショートクランクだとトルクかなり掛けないと速度出なさそうだけどどうなんだろう

480 :
155mmを使った感じでは、漕ぎ出しは軽いのは良いんだけど、ある程度スピードが乗ってくると何か物足らないです

481 :
単純に梃子の原理で
クランク短けりゃ必要な力は増える

482 :
痛みがあるとかわかりやすい異常があるなら積極的に試したいけど
不満がない人はホイールの選択といっしょで一長一短になりそうだね

483 :
>>480
ケイデンスは150回せてから感想を頼みます

484 :
170mmから140mmにするとシートポスト突き出しを30mm長くできる
体のポジションも30mm高くなるから格好よく見える
ケイデンスが高くなって、足がクルクル回るから動きがきれいにに見える

対局のジジイの足が動いていないだらしないジジチャリペダリングは、十分見てきているはず
それでいいのかい?

485 :
ケイデンスを速くすると、悪い漕ぎ方が自分で気が付き、治せる

いいことづくめじゃアルマイカ

486 :
踏むペダリングがダメだと気が付き、
トルク変動なしで全周で回すことが重要なことに気が付く
そしてケイデンスはどんどん高速になっていく
そして敵なしの強さになる  かも

487 :
平均ケイデンス150rpmで走ってるの?

488 :
>>4
ダンシングがやり難くないか?

489 :
>>488
どのモデルかわからんがCT400、TT525、HT135なら乗り辛くは無いだろう

490 :
>>487
ローラーで挑戦しているけれど130が限度
165mmのクランクが長すぎてだめだね
足に無駄な動きがある
上死点が高すぎるのがだめなことが良くわかる
サドルを上げたいが、今度は下死点に足が届かないwww

491 :
>>485
これはあるな。
脚力に任せて峠越えやったら膝痛めて数カ月治らなかったけど
ケイデンス意識して走るようにしたら毎日乗っても再発せず
むしろ楽に走れるようになった。
それまでいかに自分が無茶な乗り方してたか気付かされた。

492 :
クランクを短くするともっと良くなるよ、日本人なら160mm以下
165mmではまだ長すぎると思う
そもそも、カンパとかで用意されている長さのは
欧米人用の190センチ台の身長+足の長さの比率が異なる人種用だから、
それを意味も理解せず猿真似したメーカーの失策の代償は大きいんだよな〜

493 :
>>492
峠の登りが辛くなる

494 :
>>493
クルクル回せ
体重使って漕ぐのは間違いだからね

495 :
1時から6時まで踏み下ろす間違った漕ぎ方をしている人にとっては
周長が長くなることによって踏み下ろす時間が長くなることで漕ぎ安く感じるらしい

496 :
時間じゃなくて単純にクランク長けりゃ力が少なくて済むからだろ

497 :
昔、陸上で腿上げを一生懸命指導していたけど、疲れるだけで速くはならなかったよなあ
長いクランクはその時代の発想レベルと同じだね
重たい腿を上げるとものすごくエネルギーを浪費するんだよ

498 :
>>496
ググればその説は関係ないと書いてあるよ

499 :
>>498
関係無いって梃子の原理を超越した何かがあるのか?
是非教えてくれ

500 :
弱虫ペダルでせっかく教えてくれているのになあ
ただの空想物語だとでも思ったのかね?

501 :
>>499
だからググれと言ったろう
机上、脳内ではそうなるけれど、人を使った実証実験ではそうならなかったと
データー込みで結論出てるんだよ

502 :
>>501
だからそのソース貼ってくれよ
態々書き込みに来てるんだからそう言う説を広めたいんだろ?
皆知識が広まって便利じゃん

503 :
まあこれでも読めば?
この試験で残念なところは、身長別のデーターが無いのと、走行距離が短いところ
そして、この試験結果だけがバイブル化してしまったところかな?
http://www.powercranks.com/cld.html

504 :
ランニングで自然に走るとストライドが伸びてくパターンだったからクランク伸ばしてサドル下げたわ

505 :
クランクよりも自分にとってはレバーが大きくて難儀してる

506 :
>>505
レバー位置は油圧DISCがかなり近い位置に設定できるよ。

507 :
>>505
俺は手のひらの長さが10cm
中指の長さが8cmしかないが、電動化してブラケットが超絶握りやすくなったよ

508 :
165cmで170mmクランクでも今のところ全く辛さがないわ

509 :
一般的に身長の10%がベストだとされてるらしいぞ

510 :
ハムストリングスが柔軟だと長めでもなんとかなる。ベストかと聞かれると個人の考えもあるから。
ただ上りで長いのが有利ってのはあるよね。山岳強い人は背が低くても長いの使ってる。

511 :
煙に巻いて有耶無耶にしたい人は英語資料のリンクだけ置く

512 :
>>490
130が限度って全然回せてないね。
漕いでいる時、ケツがブレてない?
クランク長だけじゃなくサドル高も見直した方が良いよ。

513 :
167センチで165mmと170mmを両方使ってるけど特に劇的な違いは感じない
165mmの方がケイデンスが若干高くなるくらい
ちな股下は82cm

514 :
身長165cm、股下78cmで完成車付属の170mmクランクを使用しているが若干持て余してる感がある
特に太ももが最も上がり切るあたりでつっかかる感じ、トップチューブのフレームバッグにも干渉するし
165mmのクランクを物色中だけど162.5mmの方が良い気もしてきた
身長175cmくらいの人も使う170mmと差が5mmじゃ大して変わらないよな、きっと

515 :
実質1cmだからギリギリで回してる人には大きいだろね。

516 :
>>513
そんだけ長けりゃね。73しかなくても170普通に回せる。170は初だったけど意外に違和感なく回せてる。
ロード程ケイデンス上げてないかも?だけど。

517 :
165だとポストはさして上がらないけど
皆んなは、サドルから下りてトップチューブで爪先立てればイイって感じで合わせてるの?
乗れなくはないけど、いざという時に危なそうで

518 :
そう言えば、
前園正聖って165位だったと思うから、今週BSプレミアムでやってる自転車紀行番組を観れば、客観的にどういう走り姿なのかを確認出来るな。
ビアンキのカーボンなんて乗ってるけど

519 :
>>517
立てるかどうかはフレームの問題でないか?
適正サイズのスローピングなら普通はベタ足で立てる
爪先立ちするなら適正サイズではない

520 :
ベタ足どころか3cm位は隙間あるはず

521 :
>>517
飛び乗り、飛び降りを日ごろから練習しておこう
シクロクロスは全員それをやってるんじゃないか?

522 :
>>517
店だとそうされるから、下げてるよ
そういう人のためにクランク小径化がある

523 :
>>517
踵着かないなら完全にデカいね。

524 :
自分のはラレーのミニベロでクロモリの
ホリゾンタルフレームだから520だとお股にぴったり当たる感じでギリギリベタ付きできる
460だと余裕だけど今度は前傾姿勢なりすぎるかなと
思って520にしたけど正直迷うところ

525 :
やっぱりサドルに乗ったままだと、どうあがいても足が地面に着かないという状態のフレームサイズなりポスト位置というのは選ぶべきじゃないよねえ。
見栄は張れるけど、皆同じみたいで安心した。

526 :
トップチューブじゃなくサドルに座った状態での話だったの?

527 :
スタンドオーバーハイトで爪先立ちのフレームって時点でわけわからない

528 :
>>525
なんか色々勘違いしてるよ。
サドル高は股下に係数掛けた長さだとか、下死点で踵が…とか、
ちょっと調べればいくつか方法出るでしょ。それで合わせて一番しっくりくる高さにすればいい。
スタンドオーバーハイトはフレームの形でどうとでもなるから、全く別の問題。

529 :
とりあえずサドル跨った状態で脚が地面につくつかないってのは
ポジションの好みやBBハイトとかクランク長でも変わるので、脚がつくから正常とかはないと思うよ

530 :
>>513
>>514
また、脚長自慢が始まったのかw

531 :
変えようのない事実だからなぁ

532 :
まあ股下80〜90くらいが平均だろこのスレは

533 :
165以下でそんな化け物クラス多くないだろ

534 :
そもそも日本人は短足と、筋肉と体格の遺伝形質の三重苦で、自転車だけでなく活発に動き回る運動全般に向いていない人が多い

スポーツ遺伝子検査を受けてみた結果 → 才能が無いと判明。
https://rbs.ta36.com/?p=33225
手元に届いたスポーツ遺伝子検査の結果は、私をひどく落胆させた。その結果を以下に記そう。

X/X型(3型):a-アクニチンが”無い”らしいので瞬発系苦手(スプリント最弱)
S/S型(3型):運動しても持久力つきにくい(持久系には致命的orz…)
D/D型(3型):瞬発力ないのに、瞬発力用の血管機能(矛盾(汗))

結果を知らせる紙に、申し訳ない程度に書かれた一文は、次のように記されていた。

ミトコンドリア増殖能は低いため、運動習慣をきちんと身につけることで運動が段々と楽に行えるようになるタイプ。

日本攻略を狙い、電動のスポーツバイクが続々と登場するワケ | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2017/10/post-8653_2.php
ボッシュが展開するEバイク向けユニットは4種類。
日本市場には3.2kgと小型軽量ながらも十分なパワーが出る2タイプの中から、トルクが大きいほうを選んだ。日本人特有の自転車のこぎ方があるからだ。
体格の違いからか、日本人はペダルをこぐのがヨーロッパ人に比べると遅い上、左右にぶれやすい。トルクが大きいほうがスムーズにこぎ出せると考えた。
スムーズで自然な加速はストップ&ゴーが多い街中や急な上り坂でサイクリストの脚力をカバーできる。

535 :
>>497
腿上げが素早く出来るようになると、登り坂が速くなる
って、箱根の山の神の人が言ってたよ

あなたが速くならなかったのは、その指導者が間違ってただけじゃない?

536 :
体重

537 :
>>484
140クランクは既製品を切断してネジ穴を新たに開けたんですよね
ホーザンのペダル軸用のタップで真新しいネジ穴って作れるタップ強度なんですか?

538 :
ラクランクでしょ

539 :
単なる数値の例えなんだが・・・
上の方にパワークランクの英文あるけど
パワークランクという商品が売っているらしいね

540 :
>>533
165以下の男なんて、股下比率がもっと高身長の人よりも
低いはずなんだけど、このスレはどうも脚長さんが集まって
くるね。
まあ、ネット上ではいかようにも書けるからいいんじゃないの?

541 :
どんまい

542 :
ワイ股間にめり込ませて72cm

543 :
脚長さん達はいつも絡まれてて辛いね
お疲れ様です

544 :
脚が長いのはつれーわ どーせ嫉妬だろうけど

545 :
脚が短いと落差出せないからな
羨望まじりの嫉妬でしょうね

546 :
短い脚にどの長さが一番合うかを調べるのがこれだよ
これなら何度も長すぎる間違いを繰り返すおまえらにはちょうど良い
https://www.cypara.com/item/cpo-1908172314-pa-038600168/keyword/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF

547 :
低身長、短足
それは外見上のどうしようもない部分だけど、心まで汚くなるなよ
それでなくても見るべきところが少ないのに

548 :
>>546
そんなゴミ教えるな
シロモト オリジナルスライドクランク
ggrks

549 :
不景気なんだから足の長さぐらい多目に見ようぜ!

550 :
スレッドステムなら多少マシに見えるとか何とか
クロモリオーダーすれば完璧

551 :
最初のロードレーサーはクロモリのホリゾンタルだったが悲しい位シートピラー出せなかった。

552 :
乗ってる時はサドル高なんて見えん
降車するときにサッとサドル上げられるようにクイックレリースにしとけば?

553 :
身長164cm、股下74cmでショートクランク試してみたんだけど、適正とされる165mmクランクすら合わなかったわ…。
170mmに比べてとにかくクランクが重くて巡航速度が落ちる。
上の方で激ショートみたいなやつ使ってる人いるけどよく回せるな…。
まだ3日目だからもう少し試してみるけど、股関節が柔軟だから170mmでも不自由なく回せてたのかもしれない。

554 :
>>553
ケイデンスどれくらいの感じ?80以下なら確かに回せてないね。短くなった分少しは回転で補えないとね。

555 :
>>553
後輪を浮かせて回せる状態にしておいて、手でクランクを回してごらん
可能な限り速く回したとき手がどうやってクランクに力を加えているかを感じてごらん
360度を同じ力で変動なく使ってないか?
つまりモーターの回転出力のように
それと同じ力の出し方を、両足をうまく使ってやるんだよ
クランク軸を両足でトルク変動を生じないように捩じり続ける

上で書いてあるアメリカの大学教授の実験だと、
身長180センチ弱でクランク長145mmが一番良い結果がでてるから
164センチだと165oはとんでもなく長すぎるような気がするな〜

556 :
166cmだけど、XSサイズのLOOKのクロスバイク乗ってるお。
見栄で少しシートあげてるから、足つき悪くて怖いけど
買い物に行くくらいだから!

557 :
>>555
テコは無視ですか

558 :
>>555
本当にそうならメーカーは145mm前後のクランク出すしプロも使うでしょ。実際は体重を上手く使って踏み込み、フラットペダルなら逆足がペダル押さえ過ぎないように上げてくのが通常の回し方。ビンディングの方が理想に近い回し方できるけど。

559 :
>>555
また梃子の原理関係無い君か、すげーこと言い出したなぁ
パワーメーターとか使ったことないしネットde真実の頭でっかちなんだろうな

560 :
他人と同じ指標を使うのが怖くて自分理論に閉じ籠ってるだけのクソザコでしょ(鼻ホジ)

561 :
>>556
スレチ

562 :
>>555
ショートクランク興味あるんですけど
貴方は何センチのクランク使って、どんだけ早く走れるかデータ見せて頂けますか?

563 :
>>556
それ見栄になってないから。トップチューブ上に降りるから足付き関係ないし。

564 :
TTとかトラックとかの短距離ならクランク長が長い方がトルクをかけられて有利とはっきり出てる

565 :
TTはエアロポジションとる時の肘と膝の位置関係から短めの方が多いんじゃね
あとエアロ効果

566 :
>>565
多くねーよ

567 :
>>564
競輪やトラック競技はクランク短めって聞いた事はあるが、長い方がいいってのは初耳だ。

568 :
>>564
ソース知りたし。

569 :
あの何て言ったっけ、電アシ並みに軽くなるという触れ込みのメインギアは。
アレはもうすっかり気のせいだと立証されたの?

570 :
フリーパワーかな?信じるものはすくわれるんじゃない?

571 :
フリーパワー、無限アシストってのは大げさだが
かといって完全に気の所為でもなく
雑にいうとオート引き足使いクランクって感じらしい

だからママチャリなどであれば若干軽くなるようだけど
引き足使うロード乗りには完全に無意味

572 :
Sugino Mighty Mignon 140mmをポチったぞ

573 :
子供用の自転車のクランクを利用できないかな?

574 :
付いても剛性足りないでしょ。

575 :
笑うしかない意見だね

576 :
せめて「孔が3つ位有って位置選択式のクランクは無いかな」とか

577 :
ペダルのネジ穴は径15mm近くあるので、複数穴式だと調整ギャップが大きくなり過ぎて実用的ではない

578 :
ラ・クランクの逆で骨格的にQファクター稼ぎたい人が使うペダルエクステンダーとかだと
構造上どうしても20mmになって左右合わせて40mmだから使える人が限られるみたいなのか
まあシマノのアルテ以上のペダルにある+4mmのワイドタイプでも足りないなら
あえてティアグラ以下にコンポのグレード下げてフロント3枚という手もあるが
それでも足りないならラ・クランク+ペダルエクステンダーというそれぞれ正反対のコンセプトの品を組み合わせることに

579 :
>>576
LOOKのZEDクランクの事かな?
http://ysroad.co.jp/shiki/2017/05/25/11794

580 :
>>576
パワークランクでググっておくれ

581 :
シロモト オリジナルスライドクランク

582 :
壁に背中を軽くつけたまましゃがんでいくと、腿の筋肉がどんどんきつくなるよ
膝の曲がりが大きくなるほどきつくなる
同じ体重を支えているのにどうしてかな?
理由はともかく、膝の曲がりが大きくなるほど、ペダル漕ぐ力は無駄に大きくなる
だからクランクが長いとダメなんだよ
身長180センチで145mmというのだから
165センチ以下ならクランクの長さは130mm以下でなければならないという計算になる
日本人が本場ツアーで通用しないのはそういうことなんだろうな

583 :
そんな短さのクランク、余程ギアを軽くしないと重くて回せないぞ

584 :
彼は我々とは違う物理法則の世界に生きているのだ

585 :
そんなんが本当ならツール走ってるの全部150以下使ってるわ。

586 :
結論:チビは自転車に乗るな

587 :
極論過ぎるけど実際そうだと思う…とくにロードとか体格合わせなきゃいけないタイプの自転車なんかはチビには無理な趣味だと

588 :
なんやチャベスやユアン馬鹿にしとんのか

589 :
レディース仕様があるんだから趣味なら通用するでしょ。

590 :
ゴタゴタ抜かす前にFTPとPWR上げれば?

591 :
やっぱショートクランクは宗教だってわかんだね

592 :
>>587
650Cいいぞ

593 :
チャリで飯食うなら死活問題だが、趣味ならできる範囲で楽しければいい
機材選びもチャリ趣味の醍醐味
レースに出るとしても結果は全て自分に帰する

594 :
同じクランク長でも
欧米の背が高く足の長い人種にとっては、膝の曲げは小さくて済む、腿の動きも小さくて済む
つまり、力が出しやすく、長い距離を走っても、疲労が少ない

一方、背が低く、足の短い日本人にとっては、
欧米人と同じ長さのクランクをありがたがっているので
膝を大きく曲げ無ければ上死点を越えることができなく
そこから踏み込むためにはより大きな力を出さなければならなく
重たい腿を大きく引き上げるために、無駄なエネルギーも使わなければならなくなる
結果、貧脚のスタミナ切れという無様な醜態をさらけ出すことになる

それを隠すために、日本のロードレースは距離を短くして
登りの距離も短くして、そして疲労回復期間を設けるために
周回コース方式にしてごまかすのだろう

595 :
ブエルタでの西村の失格、初山の総合最下位、見ただろう?

596 :
なんかおかしなのが住み着いたな。

597 :
ホントに。何で一人レースの話してんだ?

598 :
ID真っ赤だし頭おかしいんでしょ

599 :
これドチビに抜かされて悔しい人が発狂してるんじゃないの?

600 :
サイズ44こそ我等の味方、大正義

601 :
良いから、ショートクランク使ったレースのリザルトなり、ストラバのスクショなり見せろよな

602 :
ショートクランク盲信者は雄弁に語る癖にデータ出せって言われると黙るんだよな
データが伴わない無根拠の嘘つき野郎だから

603 :
つかショートクランクだろうがなんだろうが万能で使えるのはFTPでは?
結局はパワー出せるかどうかだけなんだし

604 :
とはいえ、最適なマシンセッティングの短足と足長で競えば力学量や筋量の面で基本的に足長有利なわけで、
どうすれば勝てるかというよりは、どうすれば惨敗を健闘に持ち込めるか、といった話になるよな

605 :
FTPとは受け側の数値であって、出す側の値ではない
深く膝を曲げたところから、
ウンコラショ、ヨッコイショと足に力を込めていくのと
軽く膝が曲がったところから、スッと脚を伸ばしていくのと
どっちが良いかという話なんだよな

606 :
>>601
http://hiro.nishiuchi.net/?eid=872624

607 :
>>601
こちらはクロームで開いて、日本語に翻訳するんだよ
http://www.powercranks.com/cld-more.html

608 :
>>564もソース無いままだしショートを必死に否定してんのもあれじゃね
チビで短足だからクランクだけは人並に長いの使いたいのか?

609 :
https://suzupower.com/blog/2018/11/27/6842/
https://bikefitting.jp/information/isco-2018-%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%A0%B1%E5%91%8A/
https://ponpokoseijin.com/crank/

610 :
>>608
ベストがどれ位の長さかって話してんだろ。

611 :
んなもん決まるわけねぇし、この板で決まった試しもないだろ
黙ってローラーまわしてろ

612 :
何故ローラー?結局走ってて自分で回し易けりゃいいんじゃない?

613 :
>>606
ロードだとTTバイクほど前傾しないからショートクランクにしてもメリット得にくいって書いてあるな

614 :
>>606
この人自身には良かったのかも知れないけど、一人の特殊なトライアスリートの例を出されてもな
しかも、商売人じゃん。ショート良いですよって言うわな。
君は何ミリのクランク使って、どんだけ早いのかって聞いてんの
それとも、君が西内さんとやらなの?

615 :
>>614
試した上で自分には合わなかったってのならべつに構わないが、
試しもせず想像で語るヤツって最低だよな。

616 :
言うだけだと何なので、スギノのマイティミグオン140mmを買ったよ
乗るのは正月休み明けてからかな?
これでも長ければ、子供用自転車の100mmぐらいのクランクを探して
電動アシストのほうにつけてみようとおもう、
電動アシストは右クランクがチェーンリングと分離している棒タイプだから
スクエア穴タイプなら何でも付けられるんだよな(使わない歯車邪魔だけど)

617 :
それって「ミニョン」と読むんじゃね?

618 :
其の音では韓国語でだめだろうw

619 :
ブリヂストンのフロンティアラクットっていう電動アシスト自転車の20インチのクランクが
低サドル高で足が回せるように確か127mmで試乗したことがあるんだけど
アシストがあるからまだなんとか漕げるけどめちゃくちゃ漕ぎづらかったよ

620 :
>低サドル高で足が回せるように
発想が逆じゃあないかよw

621 :
ミニョンってフランス語じゃね
小さいとかそういう

622 :
ローラン ヒニョン

623 :
ミグノンやミニオンって読む事もあるけど、絶妙に外すセンス

624 :
>>620
まあ、年寄り向けの自転車だから…

625 :
下死点で脚をいっぱいに伸ばした状態で踵がやっと届く高さまでサドルをあげるのが正しい方法
そこから上死点を越えるのに、いかに膝の曲がりを小さくできるかが勝負だよ
だから同じクランク長なら背の高いやつが絶対有利なんだが
やつらでも長すぎるクランクを使っていることは確かだから
もしかして最高効率で脚の力をだせる短いクランクを探し当てれば、
低身長でも。坂や長距離を無敵の速さで駆け抜けられる可能性は無いことはない

626 :
電アシのペダリングは単なるモーターのスイッチだから効率とかあまり関係ないんだよな
ただしスイッチなら可動域が狭いほうが楽なのは確かだろうけど

627 :
と、脳内さんが語ります

628 :
>>625
やっと届く程度じゃ骨盤揺れて上げ過ぎだな。

629 :
踵で合わせて、母指球で踏めば、無問題だね
骨盤揺れるのは、上下運動で漕ぐからだよ

630 :
前後運動ですが

631 :
>>625
お前が雑魚なのは察しがつく

632 :
徒歩で階段登って調べてみた
普通に一段ずつ登れば足を持ち上げた時、腿の角度は45度ぐらい
2段ずつ登れば腿の角度は地面と平行の90度ぐらいになる(とても疲れる)
欧米人が自転車に乗ると、腿の角度は前者に近く
日本人が自転車に乗ると、腿の角度は後者に近い

633 :
しつこい雑魚

634 :
意味の無い比較されてもね

635 :
個人的には階段は一段づつよりも一段飛ばしで登った方が楽なんだけど

636 :
ヤフオクの「〜440」カテゴリーを見ると中々夢が広がるね。出物もあるし競争もやや少な目だし。

637 :
どっちかというと軽いギヤでケイデンス上げるか重めのギヤでゆっくり漕ぐかに近い比較だと思うな。

638 :
>>637
つまり?

639 :
ショートクランク使ったらどんだけ回転上げられるの?
常時120rpmくらい回せるのかな?w

640 :
ショートクランクは、体が硬い人が仕方なく使うもんだろ
回せる範囲で長い方が速いから、体が出来てるプロやハイアマチュアはショートクランク使わないんだろ
わかるだろ、そんなの

641 :
身長160a前後だと700c自体無理が有ると思うが、結構どこも適応内のロード出してるよね
あれ供給の問題で小人も無理矢理700乗れって状態で酷いよなぁ
650のが絶対良いと思うがほぼ死滅してるし、アジアメーカーは地元向けにやって欲しいわ

642 :
プロはスポンサードされたブランドの中からしか選べないので参考にはならない
身長150cm台なのにトッププロだったサミュエルドゥムランがもしクランクを自由に使えた場合に何を選んだのか知りたいがな
ていうかあの人のクランクって長さいくつ?
普通に考えたら選べる中で一番短い165だと思うけど意外に170とか使ってたり?

643 :
170mmだったよ

644 :
>>639
脈拍数上がり過ぎてどうにもならないだろね。

645 :
通勤族の歩く時のケイデンスはどれぐらい?

646 :
>>634
壁に背中を付けたまま、しゃがむ例を実際にやってみれば判る
膝を90度まで曲げて立ち上がる
膝を45度曲げたところから立ち上がる

持ち上げるのは自分の体で重さは変わらないよ
だけど、足の筋肉の負荷はどうかな?
膝を曲げすぎると、脚はにとってダメなことに気が付かないか?

647 :
>>646
あのさクランク長の話ですよね?となると膝は大きく曲がる程てこの原理で軽くなるから、体重が同じとかって比較されてもね。

648 :
>>639 >>644
普段ケイデンスどれくらいで走っているの?
ていうかハイケイデンスの練習しなよ。
そうすれば120程度当たり前に回せるようになるから。

649 :
別にトラック走る訳じゃないから。

650 :
>>635
階段はいい。
だがその考えのまま自転車乗ってると
いずれ膝が死ぬ。

651 :
>>650
半月板損傷?軟骨すり減り?靭帯損傷?

652 :
前十字と半月板が無い俺が最強だな

653 :
腿と膝の角度の違いで足の疲れがどう変わるかは
ママチャリでサドルの高さを変えてみればすぐわかるよ

654 :
>>652
なんでそうなったの?

655 :
>>642
あほか、速く走れるんならメーカーだってショートクランクもっと作るわ
例えば140mmでベルナルでもランダでもキンタナでも誰でもいいけど無双したらショートクランクバカ売れでメーカーウハウハじゃんかよ

656 :
140は極端だけど小さいサイズの完成車には最初から165つけてくるバイクメーカーも出てきたしなぁ

657 :
低床子乗せママチャリで、クランクがかなり短いのが走っているね
120mmぐらい?

658 :
きっとこれだね
https://youtu.be/0O-EVWa6Nvk

659 :
でもプロで170mm未満ショートクランク付けてる人いないよな
TTスペシャリストは短め多いけど、そもそもでかい人がほとんどだし

660 :
適応内とかいって無理矢理小人にも700c乗せてるけど無理があり過ぎるわ
もっと小人向けに650バイク出してくれ
アジアメーカーなら現地向けの品作ってくれ

661 :
>>660
男は黙って量産効果

662 :
かといってこのスレの住人並に低出力なプロも居ないからな

663 :
TTは極度な前傾を取るから165mmが適してる
ロードは170mmでオッケー

664 :
>>659
小さい人はクライマー多いから長いの使うしね。

665 :
身に合わないクランクで上死点の高い位置に登るのがクライマーだったりしてw

666 :
絶対的に軽いからでしょ。身に合わないクランクでトップレーサーより速い訳ない。

667 :
ホビットに未来は無い

668 :
軽いだけでクライマーwww

669 :
>>668
実際そうだけど
脈拍が少ないタイプだと更に速いぞ

670 :
>>669
ツールとかでも実質休息日みたいな平坦ステージだと
1ステージ通して心拍数平均80台、最大でも100行かない選手とかいるしな
ただし自身のステージ優勝がどうしても欲しいアシストやプロコン勢は除く

671 :
>>668
軽いだけで圧倒的有利じゃん

672 :
軽いだけではクライマーにはなれないよ
ソースは俺
体重40キロ台後半だけど上りが遅すぎる

673 :
そこまで行くと痩せ過ぎでパワー出なくてPWR悪いとかでは…

674 :
>>673
痩せ過ぎも何も昔から食べてもこの体重だから痩せ過ぎではない

675 :
>>673
見かけのPWRはむしろ高くなるけど絶対的なパワー、FTPが足りない
ヒルクラと言ってもタイムの稼ぎどころとなるのは緩斜面や平坦区間
あとは分かるな?

676 :
>>674
食べてるから実際体重が少なくても痩せすぎでは無いってどういう理論だ
身長150とか?

677 :
>>676
ダイエットの成果ではなくて、普通の食生活をしてるとその体重になるってことなんじゃないかねえ
俺は普通の食生活してると165cm、60?に落ち着くわw

678 :
普通と思ってても、えてして、自分の尺度でしかないから

679 :
思考がおかしいなおまえら、体重でどうにかなると思っている

680 :
50kgの鶏ガラだと4倍で200w、5倍まで頑張っても
250wどまりだもの
普通に60kgいっちゃう方がスポーツやるなら伸びしろあるよ

681 :
太れるってフィジカル重要な競技だと才能だからな
野球とか水泳は人一倍食えなきゃ無理だから
一番キツイ練習食トレだからな

682 :
普通の生活してても痩せ過ぎになるってだけ
スレ的に165cm45kgだとしたら普通はないわ

683 :
>>676
身長158,体重48kg
とんこつラーメンとか好きで食べてる
平日昼間はカロリー高いコンビニ弁当をいつも食べてる
寝る前に甘いものとか平気で食うけど体重は何十年も前からほとんど変わらない

>>681
同感
自分なんか食っても体重軽いからスポーツ向きじゃない

684 :
テレビ取材されるようなデカ盛りの店で完食したことあります

685 :
今日の昼食は醤油ラーメン一杯とあんドーナツ5個
たぶん2000kカロリーは摂取した

686 :
でぶの食生活

687 :
このスレではフードファイター的な体質の人が結構いるよね
持久系競技には向かない体だよね
でぶのわしも向かないんだけど

688 :
そういう人って食ったもの吸収出来ないってことだよね
結構致命的な体質だよな、可哀想
食べたもの常に下痢で全部でちゃうんだろか

689 :
そろそろ自転車の話にもどさないか?
>>658についてブリの相談室に問い合わせたら、クランク長は127mm
ベルト式チェーンリングとは分離しているらしいが、他の機種に転用売りは想定外との回答だったよ
残念だ

690 :
身長、体重だけじゃ意味ないんだよ。
筋肉なのか脂肪なのかで全然意味が違ってくるし、
軽いだけだとスタミナ切れでレース後半パワー出なくなるし。

691 :
>>682
ワイの高校時代は、168cmに45kgだったで?

692 :
エンジンである人間は十分自転車の話だと思うが
クランク長なんかよりよっぽどか速さに直結するぞ

693 :
日本人がヨーロッパで通用してないのだが・・・

694 :
dixna/ディズナのラ・クランクが140mmでだしてその後さらに130mmまで短くして
スギノが140mmを出し、シマノもやっと160mmまで縮めて
ブリが127mmを出してきたが
つい最近になって、メーカーもなにか感じるとことがあるのだろうけれど、
ユーザー側が頭が悪すぎて、いまだに身長の1/10とかが正しいと信じているらしいな
チームエネオスでさえも短いクランクを模索し始めているのに、
体重がどうしたって?

695 :
ヒルクラ経験無い脳内さんかな?

696 :
チームエネオスか
NTTに続いて国内企業が盛り上がってきたな

697 :
机の前から動いた方がいいんでないの?

698 :
>>691
165以上はスレチだよ、ひょろクン

699 :
ヒルクライム上位は背が高くて細いやつが多い印象

700 :
最近はヒルクライムの為にダイエットしてる選手が上位にきてるからね。

701 :
身長があれば細くても筋肉量もそれなりに増えるからね
身長無くて細いのはもう...

702 :
>>694
へー、チームエネオスねえ
エネゴリ君とこ、ロードバイクやってんだ?
そこが、ショートクランクで無双してくれんの?
ほーん、色々知っててエラいねえ

703 :
ここで馬鹿にされてる>>694みたいなショトクラマンのお陰で
ますますショートクランクが自分の選択から外れてくわw

704 :
短くするにしても160mmまでだな

705 :
>>703
あと10年すれば判るよ
時すでに遅しだけどなw

706 :
シマノもカンパも今まで何十年もクランク長の研究しなかったとでも思ってんのかね?

707 :
明日140mmのスギノクランクが届く予定
BBはJIS四角に取り換え済み、チェーンリングは50/34スラムのBCD110mmも用意できてるし
明後日は、15℃の晴天らしいからあと2日後に650Cのロードで確認できるかもしれない
フロントディレーラーFD-R8000がうまく調整できればだけど、たぶんだめだと思うぞ

708 :
>>707
シマノのお客は国内ホビットではなく、欧米人
カンパのお客も極東のホビット族ではない
カンパのJIS規格製品が無いのがその証拠だよ
ので、クランク長を短くするなんて、思いもしないだろうなあ

709 :
アンカー間違えたよw

710 :
シマノが台湾メーカーにバンバン輸出してんのにアジア無視する馬鹿しか居ないとでも思ってんのか?だいたい欧米人にも長すぎるって自論のたまわってなかったっけ?

711 :
これか?
http://www.powercranks.com/cld.html

712 :
それともこれかな?
https://www.bscycle.co.jp/rakutto/

713 :
どこのスレも真っ赤なやつは基地外ばかりだな

714 :
これはまだだったよね
https://at105rpm.exblog.jp/19077318/

715 :
何?140だと短いから電動アシストが必要だって言いたいの?

716 :
でも一度はクランク140mmのロードに乗って試してみたいな
みんな本当はそう思っているんでしょ

717 :
>>710
そして台湾メーカーは完成車を全世界へ輸出するのです
シマノは日本国内市場を重要視していないのはウエアなどサイズを見ればよく分かる
ホビット族には厳しいサイズ構成です

718 :
>>717
お前東南アジア内でも桁外れに小さいって思ってないか?それともそうやって貶めたいいつものチョンか?

719 :
ドチビにみじめな敗北を喫した非ホビット族が発狂してるんだと思ってたよ

720 :
もういい!ショトクラマン!!
もうやめてくれ…、これ以上君が傷つくのを見たくないんだ!
やめよう?な!?

721 :
ここ165cm以下のスレだよな?
厚底ブーツ履いてどうの言ってるヤツもいるくらいなのに
ショートクランクは否定的なの?

722 :
過ぎたるは及ばざるが如し

723 :
数ヶ月試したうえで否定派になったわ
150cm台ならま台話は別だろうが165cmで標準的な股下なら体が硬くない限り不要

724 :
140なんて流石に子供用だろ。150前後の女子には160もアリだろうが、需要少な過ぎて量産化は無いな。

725 :
ショートクランク君に合うフレームってあるの?

726 :
だよな
極端なショートクランクにするならフレームから設計し直さないと

727 :
>>723
何cmの試したの?
身長、股下あとパワーやタイムなんかのデータもあると助かる。

728 :
140mmのクランクを付けた、
早速ローラーの上で回したら、
360度均一トルクで回すペダリング(引き足主体になる)をしても腿は上下に動くので
その腿の慣性のため、上体に振動が伝わって130rpmで尻が跳ね始めていたが
それが140rpmを超えて150rpmまで回せるようになったよ

上死点での腿の角度は今まで90度近かったのが、45度ぐらいになった
脚の負担も減ったし
こりゃいいわ!

729 :
クランクが短くなった分、もう少しサドルを上げて、少し前に出したほうが漕ぎやすそうだ
腿の角度ももっと立つだろうし、これを好循環に入ったというのだろうね
アウターチェーンリングの歯数を減らしたので、フロントディレーラーが遠くなってしまった
インナーからアウターへはシフトできたが、その逆ができない
バンド固定式だからディレーラーを下に動かすことはできるけれど、
そのあとの調整はやったことないのでペンディングだね

730 :
車体うp

731 :
ローラーは当然いいだろね。坂をケイデンス上げて上手く上がれるかで評価決まりそう。

732 :
ローラー上でできないことは、実走ではもっとできないよ

733 :
そして、実走では自分の欠点に気が付けない

734 :
自転車競技が回転数を競う競技ならそれで良いかも知らんけど、150回転しようが200回転しようが、遅けりゃ雑魚なんだ
ゴメンな…雑魚…

735 :
こーぢさんへ言ってください
https://at105rpm.exblog.jp/19077318/

736 :
福島こーぢさんがラ・クランクの提唱者です

737 :
>>729
クランク短くしたらサドルは後退するんだよ

738 :
ショートクランクにしてまで150rpm如くを誇らしげに語るあたり
運動センスないんだろうな
ネタ抜きにアメトークの運動神経悪い芸人みたいな動きしてそう

739 :
はよパワーと心拍うp

740 :
ショトクラマン
130回転でケツ跳ねる
150回転で、どや
チームエネオス
こーぢさん(180cm選手時代は170mmクランク)が心の支え
10年後になれば分かる
もうやめてくれwwww

741 :
やめてくれ
いい年した小さいおっさんが子供用のロードバイク乗って高ケイレンスで抜かれていく姿を想像して
お茶吹いてしまったじゃないか

マジレスすると今まで乗ってきて慣れたクランクを5ミリ短くするだけでもかなり違和感があるのに、2センチとかどういう感性で生きてきてんだろ?

742 :
ロード歴10年のワシ、ずっと165やったけど昨秋から170を試してる
ケイデンスがちょい落ちたけど登りはタイムが縮んだ
でも長時間高強度で走るとキツイ
金があれば色んな長さを試したい
付け替えるの面倒なのでクランク超毎のバイクとかw

743 :
クランク長関係なくハイケイデンスの練習はした方がいいよ。
オレはローラー台乗る時はウォームアップでハイケイデンスで心拍数上げている。
あとポジションやフォームが悪いと高回転になった時ケツがブレるから
ポジション出しにも有効。

744 :
wahoo の kicker bike は簡単にポジション変更できていいよな。
アレでパワー見ながらポジション出しすれば一番だろうな。

745 :
>>742
もう体にガタが来始めているだろうに
無理に強度上げるのは感心しないな。

746 :
ショトクラマン、どっかのスレでいきなり話の前後関係無視でこ〜ぢさんとやらの住所晒して
「尻が痛いならこ〜ぢさんに見てもらえ」とか言い出して引かれてた基地外じゃね

747 :
>>746
あいつか!
奥多摩スレ

748 :
こーぢさん(180cm)「チビの為に短いクランク作ったで」
ショトクラマン「うおおおおおおっ!!」

なぜなのか

749 :
身長188cm股下90cmで175mmのクランク使ってるけどこれってショートクランク?

750 :
身長はどうでもいいんだっての
肝心なのは股下と股関節の柔軟度

751 :
>>750
股関節が柔らかいやつはチビでも170mmで問題ないからな

752 :
ハムストリングス伸ばしておけばノープロブレム。
前後開脚でストレッチしておきましょう。

753 :
そういや前後開脚って、全体重かかるから伸びすぎてしまうんだけど、もっとマイルドにやる方法ない?

754 :
そんなに掛かる?例えば右足伸ばすなら左膝付いておいてから右足を前に出していけば加重調整できる筈だけど。身体硬いなら何かにつかまりつつ伸ばしていけば。

755 :
腿を持ち上げるほど、無駄が多いことに気が付かないほど、馬鹿なのか?
ブリのラクットに試乗してこい

756 :
>>755
大腰筋トレしてるから好都合w

757 :
>>755
ハムストリングス硬いと上げる時にブレーキ掛かるのも分からないのかな?もしかして足上げずにクランク回せるの?だったらスゲーわ。

758 :
ショトクラマンはせめてパワメつけてからイキって欲しい

759 :
ショトクラマンタロウ

760 :
妄想の国が ふるさとだ

761 :
ショトクラ Take Me Take Me Shorter

762 :
165cm以下という大ざっぱなスレだから身長もそれぞれだろう
155cmの人と165cmの人では165mmクランクの賛否は分かれるだろうよ

763 :
身長同じでも股下がそれぞれ

764 :
股関節の柔軟性も違うしな

765 :
帰ってきたショトクラマン

766 :
ショトクラダイナマイト!

767 :
若いな。
ショトクラQ
キャプテンショトクラ

768 :
やはりロード乗りはキモいアニメ特撮オタクばかりなのか

769 :
重い腿を大きく上下動させるとエネルギーを余計に消費するから、
200km超のレースだと持たないな

770 :
何処にアニメが?

771 :
ショトクラマン、腿の角度が小さくなった事で失った力はどこで補うん?
短小クランクでシャカシャカしてねーで、ケツと体幹鍛えて股関節の柔軟性高めて、まともなクランク使ったら?
だから雑魚なんだよ?

772 :
ショトクラにする前と後でダイレクトドライブ固定ローラーでFTPテストでもすれば他人にも分かりやすいんだけどな
一般に広く使われる数字避けるから雑魚言われるんだよ

773 :
股間の屈曲制限がなければ、(スレタイ表記の165cmにありがちな)股下71cm〜75mmであれば
167.5mmクランクが適切
クランク長はプラマイ5mm程度なら柔軟性で差異を吸収できるんで
よほど身体(股関節)が固くない限り、基本的にクランク長は170mmで困らないと思う
逆にスレタイ表記より小柄で、股下が70cm以下だったりするなら165mmクランクを試したほうがいい

774 :
>>768
一括りにされては困る。
オレ、いい歳してアニメ見てるがグッツ関係は全く興味ないんだよな。
痛チャリ、痛ジャージなんてありえない。
特撮はむしろ嫌いだな。子供頃見た事はあるが今は全く見たいと思わない。
シンゴジラは話題だったからアマプラで見たけど、つまんなかった。

775 :
>>773
広く使われるものには相応の理由があると見ていいよね
クランク170ミリ固定でもフレームとシートポストでBB-サドル間の距離は調整できるし
その理屈だと170ミリ以上が適切な人でも170でまず足りる訳でしょ?
至極納得はいくかな
ここのショトクラマンは画像も一般的な数字も出さずに140ミリが至高とか騒ぐから弄られてるんよ

776 :
お、オタクの自分語りスレか?

777 :
ウルトラマンは男子はみんな好きだったろう

778 :
特撮ならポワトリンお薦め

779 :
基本170mmで過不足ない場合が多いんやね
身体は柔らかい方だしショトクラ試す機会があるとしてもとしても167.5mmあたりかな
シマノだとデュラになるけど

780 :
>>773
その股下で165から170にしたけど167.5は試してみたいね
デュラになっちまうのがネックだけど
外通バルク品でも出てこないサイズだしなぁ

781 :
ミリ単位でクランク長を気にするのにペダルの形状やシューズには無頓着な奴が多いw

782 :
今はクランクの話になってるってだけでしょ

783 :
>>777
ウルトラマンって何が面白いの?
毎回怪獣が出てきて番組後半カラータイマーなったら必殺技出して倒して終了。
水戸黄門の印籠と同じだよね。

784 :
低身長なりのハンドルの話もしようぜ
ショートリーチ、ショートドロップがいい?
でもショートリーチってステムの長さを短くすれば普通のリーチのハンドルでも同じことだよね
ショートドロップにはあまり意味を感じない

785 :
>>783
勧善懲悪が好きな人って意外に多いって事でしょ。

786 :
>>784
ショート系は握る位置による差が小さいから、そういうのが欲しい人にはいい。
下ハン握る時にはグッと前傾するのがいい人には向いてないけど。

787 :
最初のロードについてたアナトミックをずっと使ってる
慣れてしまったんだが、他のに変えてもしっくり来ない

788 :
自分に合う合わないでなく、風洞実験で空気抵抗が一番小さくなるのを見つけるのが先だな

789 :
空気抵抗以外関係無いならドロハン要らんね
握りやすさもポジションも剛性も関係ないならステムにブーメランでも付けてれば?

790 :
>>784
よく雑誌なんかには手の小さい人、身体硬い人はショートリーチのコンパクトがオススメと書かれてるけど
そういうの気にせず好みで選んでいいと思う。
カタチ、サイズ違いで6本ほど試した結果自分にはコンパクトは合わなかった。

791 :
>>1
ロードの話ばっかだな
スレタイにロードと付け加えてほしい

792 :
リカンベントは低身長だと厳しいらしいな(ロード以外の話題)

793 :
()とか気持ち悪い
ロードのヤツってマウントとるか嫌味の二択しかないよな

794 :
リカベントよりレース用車椅子の方が向いてそう

795 :
>>789
長距離になると色々な位置握れる方が疲れないからドロハンの有効性が出る。

796 :
>>795
だな

797 :
>>795
>>788に言ったのさ

798 :
>>790
完成車買ったときに着いてた DEDA の RHM がリーチ、ドロップとも気に入って、ずっと使ってる。

799 :
>>797
空気抵抗で言うとTTで着てるピチピチウェアが一番有効だね。
でステムを長くして腕を前に伸ばす。

800 :
確かに最近この道楽に入門して、他の色んな板からこの板にも来るようになったけど、
なんかこの板の人らって、性格が悪いというか根が暗いよな。CRやショップに行ってもちょっと言動が悪いし。
バイシクリングってスポーツの筈なんだけど、この気持ち良くなさって何なんだろう。

801 :
>>800
ちなみにネットの自転車情報もほぼゴミ(アフィブログ)なんで、オレは英語サイトで検索してるよ。

802 :
わざわざ貶す書き込みして次に英語読めます自慢て自分の方がよっぽど性格悪いだろ。
ネット上に色んな情報が飛び交ってるのは当然。ショップがわざわざ整備の仕方を無料交換してくれたりしてんのにゴミ情報しかない英語の情報は正しいってw。

803 :
>>800
突然スレの主題と関係ない批判し始める方がどう考えても性格悪いでしょ

804 :
165mmから140mmのショートクランクに変えて、
サドルもセライタリアのカルボニアというオールカーボンの薄いのに変えたら
シートポストの突き出し長さがとんでもなく長くなった
100mmぐらい高くなったかもしれない
シートポストが突き出しが長くなると本当に恰好いいんだなあw

805 :
なんでそうなるかと言えば
下死点の高さが25mm上がり、サドルが薄くなって10mm上がり
踵を上げたまま全周で回せるようになって、足裏角度が立ったまま回せるようになり
その結果踏む位置がよりつま先側に移動したんだよね
5mmとか2.5mmとかケチな長さを変えても絶対に分かりようがない変化が起きたよ
どこまで短くして回せるものかを体験できるのは、
いまのところではラクット20インチのクランク127mmの試乗が一番手っ取り早い
ロード並みにサドルを目いっぱい上げて乘れば、「ぜんぜん回せるじゃんか!!」となる
いまなら、出たばかりなので試乗車が用意してあるよ

806 :
>>805
クソ雑魚の奇形チャリを自身でどう思うかはお前の勝手だが、周りから見れば短小クランクがカッコよくないとだけは教えておく

807 :
ステマ?

808 :
突然140mmクランクとか言い出す奴は
別スレでも暴れてるキチガイ老人なので相手にしないのが吉

809 :
ショトクラ教を広めようとしてるんだな。

810 :
マにはならんな
全然良さそうに感じない
ミニベロに極ショートクランクならかわいらしいかもしれない

811 :
どう考えても140mmとかそういう異様な短さのクランクでは速くは走れないし
速く走れるならプロが皆こぞって使ってる
ポタ用だね

812 :
>>800
バイシクリングなんていうスポーツは初耳です
どういうルールなんですか、それ?

813 :
140ミリクランクつけて得られた効果がシートポストの長さ稼ぎとかw
結局ただの見栄じゃねえか

814 :
>>812
多分英語サイトで検索して出たスポーツなんだろね。

815 :
>>805
登りと下りはどんな感じです?

816 :
>>815
のんびり走ってきて
登りのこの坂はギア切り替え失敗でもたついてしまい、失速して止まってしまいました
https://goo.gl/maps/ZGhMEzaTJD6AFmgHA

817 :
まあまあ、140クランク君は短足だから今まで落差出せなかったから、すごいコンプレックスがあるんでしょう

818 :
>>811
http://hiro.nishiuchi.net/?eid=872624

819 :
>>818
>>614

820 :
>>811
http://www.powercranks.com/cld-more.html

821 :
>>816
なんで足つきしたのか分からんの?
貧脚なだけじゃなくて、馬鹿だからだよ?

822 :
身体が硬くなければ上死点でもつまらないって書いてるやん。なんでストレッチしないかな?

823 :
ショトクラマンは、頼むからペダル型のパワメ買って、140mmのクランクと今までのクランクの実走データ出してから語ってくれ

824 :
レース結果が一番の証拠だよ

825 :
>>804
どんなバランスになるのか自慢のバイク写真見せてもらえませんか?
確かにサドル高さがすごく上がるのは魅力ですが、
そのぶんクランク長が短くなることによるバランス感を知りたいです
あなたを否定していません

826 :
見てくれと性能、どっち取るかだね

827 :
>>826
両方ダメだったんだろ?
今も昔も

828 :
>>816
やっぱクソじゃん

829 :
レース実績で答えを出すと言いつつレースの土台となるFTPやバイクセッティングは一切出さない出せない
これで説得力があると思うとかハッピーセットかなにか?

830 :
チビはコンプレックスの塊で余裕が無い、そして異様なほどに攻撃的w



まさにチビだね!

831 :
身長180cmの人と150cmの人で仮に体の骨格のスケールが等しいと仮定すると
180cmの人のパーツはすべて150cmの人の1.2倍ということになる
フレームやシートポスト、ステムは体格に応じて選べる訳だけど
一番重要なクランクの選択肢がないというのは不自然だとは思う
メーカーも175cm以上の欧米人を標準として効率のいいものを設計しているわけで
サイズがないのを柔軟性とかで話を濁すのは売り手の事情な気もするが
要するにメーカーさんはもっと165mm以下のクランクを出してくださいお願いします

832 :
>>831
女子か身長150cm台股下60cm台のどチビ男じゃないと使わないから出ないだけでしょ

833 :
>>831
短くしたらその分パワー上げるか、ケイデンス上げる為に心肺機能上げて対処する必要あるよね?

834 :
ただでさえ短いから、クランクまで短くしたら負けと思うのだろうなきっとw

835 :
>>834
嫌味が答え?結局その程度。

836 :
身長165cm、股下74cmとスレ見てる奴にありがちだと思われる体型だけど
165mmクランクと元からついてた170mmクランクを1週間ごとに交換して2ヶ月間走ったけど
自分には単純にショートクランクって重くて回しづらいだけだったよ

もともと170mmで特に困ってなかったけど、165mmだと
・漕ぎ出しから何から重い
・クランクが重いせいでケイデンスはむしろ落ちる
・平地はまだマシだけどアップダウンの連続があるようなコースは辛い
・170mmだと10分半で登れる峠の記録が165mmの時だけ13分になる
・乗った後の脚の疲労が酷い

こんな調子だったので、こりゃ駄目だと思って最終的に170mmを使うことに決定して165mmはヤフオクに流した

もともと170mmで何も困ってなかったというのもあると思うが、自分の場合は短くしたことによる恩恵が一切なく、デメリットを被るだけだったよ

股下60cm台だったり身体ガチガチだったりで、ペダリング時に上死点で詰まるならメリットは大きいかもしれない

837 :
漕ぎ出し重いとかクランクが重いとかいうのはギアの選択が適切でないとかポジションがおかしいんじゃない?
あとショートクランクにするならギアを一段落としてケイデンスで稼ぐとかさ
自分は付属の170mmでいろいろポジション試したけどなんか回しづらくて
ママチャリの165mmの方がしっくりくるからクランク買い換えようか検討中

838 :
170で問題ない奴が、165に夢見すぎ
使ってみたらわかるけど感覚が変わって気持ち悪い

839 :
仮説を立てて試して検証し、そこから考察してまた仮説を立ててと
未踏の可能性を追求するという改善、発見、発明プロセスの進め方が
全くできない人ばかりかよ
日本はオワタな

840 :
170と165の2台使ってるけど別にどっちでもいいかなぁ
ちょっと過敏すぎというかいつまでやってんのこの話題

841 :
ショトクラマンは自転車持ってるかさえ怪しいレス乞食のフカシかシートポストさえ出てればカッコいいと勘違いしてる間抜けかでしょ
レース意識してる奴の理屈とは思えないし

842 :
>>839
ショートクランクなんて使ってみてフィーリング合わずにダメなら
スッパリとダメ、バイバイでいいと思うけどね
短くすれば必然的に重くなるんだから、通常クランク回せるなら
デメリット被ってまで掘り下げる必要なし

843 :
連休の朝から熱心なことだ

844 :
ショートクランクスレあるやん
そっちでやれよ

845 :
気が利かないね、リンクぐらい貼る
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1544106969/

846 :
>>836
そのプロフだとこのスレではカースト最上位

847 :
ここの話題はロード前提?

848 :
ロードオンリーというわけではないが、
今時のMTBやシティだと足つき性はどうにでもなるし極限の駆動効率も要求されないからな

849 :
29erは厳しくない?

850 :
>>847
というか今のクランクの長い短いの話はロード前提の話?

851 :
140ミリショトクラマンのはなし

852 :
>>849
何が?
今のところ何の問題も無いけど

853 :
165mmを150mmに短くしたら、100kmの平均速度が2km/hアップしたみたい

854 :
乗れたら何でも良い気するんだが?
何か不都合でもあるの?
重量は二輪ほど重くない
引き回しも大差ない

855 :
>>849
MTBならドロッパー付けるでしょ。
アレはいいモノだ。

856 :
私が乗ってるeバイクもどきとロードバイクともドロッパー付けてるよ
走りながらサドルの高さを最適位置に持っていけるし
止まるとき一番下に下げておけば、立ちごけを防げるし
乗り出し時もスッとサドルに座りやすい
急坂下るときもサドルを下げれば前のめりも緩和されるし
下ハン握って強ブレーキもかけやすい
不整地や急カーブで足つきも楽にできる
いいことづくめだね

857 :
俺は低めに調整しておいてスピード出すときは後ろ乗り
これでドロッパーいらず

858 :
第4回 稲城クロス(東京都 稲城市 稲城北緑地公園 河川敷特設コース) - スポーツ大会の検索&参加申込みなら「スポーツエントリー」
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/81793

859 :
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |短クランク ブレイク予感 着物だけではなかった・・・
http://tanukicycle.%62log75.fc2.com/%62log-entry-4293.html
https://%62log-imgs-133.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_8265_convert_20200121161109.jpg
年齢による、股関節等の硬化、身長その他身体的条件を勘案すると、短いクランクが有利ではないか?
これが元々ついていた152?のクランク。これでもかなり短い方ですが・・・、それよりももっともっと!短いクランクをご所望です。
https://%62log-imgs-133.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_8263_convert_20200121161056.jpg
127?ってやつがあるんです! 何のことはない一輪車のクランクです。
踏み出しが圧倒的に軽くなったので、ストップアンドゴーに不安がなくなり、安全の確保もできるようになったと絶賛です。

860 :
ショトクラマンネクスト?

861 :
こ汚い自転車の小汚いじじいがショトクラマン本人なのでは?

862 :
頭おかしい

863 :
加齢で衰えた人用のクランクの話とかされても困るんだよなあ

864 :
股関節なんてストレッチすればいいだけ

865 :
いわゆる中華カーボンにトライしようと思ってるんだけど
47サイズで使用中の人はいませんか
honghuのFM169以外に47サイズが見つからなくて困っています
45じゃあ少し小さすぎる気がして

866 :
>>865
その程度の知識の奴は中華なんて買うな

867 :
ショートクランクで踏み出しが軽くなったってそんな事あるの?
逆だと思うんだけど

868 :
そもそも電動チャリで漕ぎ出して

869 :
>>867
段差の低い階段、段差が大きい階段

870 :
腿の角度が違えば、人力の出力パワーが違ってくるんだよ

871 :
足も短いのか

872 :
>>867
本人の気持ちが軽くなればペダルも軽くなるんだろう

873 :
見るからに公道で近づいたらやべぇ奴じゃん

874 :
>>870
段差が半分なら倍速で歩く必要あるけどな。

875 :
>>869
それ例えとして正しくないだろ
ギア比同じならクランク長い方が力は要らない
馬鹿な店員が適当なこと書いてるだけだよ

876 :
クランク長短くした経験あるけど漕ぎ出しから重かったんだけど
平地で速度乗るとマシだけど漕ぎ出しと坂は重い

877 :
そりゃトルクがより必要になるから当たり前
同じ力で回したいならギアを軽くしな

878 :
永田町のエスカレーター階段を歩いてあがれば判るかもね

879 :
もしも同じ長さのクランクを押したとしても
押し方によって、使う力の強さが違うのだよね
相手が動く仕事量は一緒だが、出す側の仕事量が違う
わかるかな?
わかんね〜だろうなw

880 :
また、短足さんが暴れてるの?

881 :
>>878
永田町のどこのことだよ議員会館か?
首相官邸か?

882 :
ぶっちゃけショートクランクの話は無駄に荒れるから専用スレでするように決めた方がいいと思うわ
そっちもショトクラ爺のせいでメチャクチャだが

883 :
>>881
地下鉄の半蔵門線から有楽町線への乗り換えエスカレーター
あれを10往復すれば、きっと最後は足が動かなくなるw
>>879の補足
同じ自転車で、サドルをいっぱいに下げた状態と、足が届く限り目いっぱい上げた状態とで
同じクランクを回してみたことあるかね?
自転車側が受ける仕事量は一緒だけど、漕ぐ側の力の出し方が全然違うのはなぜだろうね?
サドルに座ったまま漕ぐから、体重荷重とかへんなの持ち出すなよw
ちなみに足の長い欧米人は、もっとサドルを上げることができるから、もっと楽に漕いでいるんだよなw
サドルを高くすると、どうして楽にこげるのかな?
どうしてだろう?

884 :
>>883
で、ショートクランクで150rpm出せるようになって、何Wで何分漕げるようになったんだ?
雑魚の与太話はもう良いから、黙ってろ
ショートクランク専用のスレあるんだからそっち行け

885 :
>>883
簡単だろ。適正な位置か下げ過ぎてるかの違いでしかない。足が長いとサドル位置高いのも同じ理由。
それ詐欺師や詐欺商法やる連中が使う手だぞ。

886 :
少し前にショトクラスレをちらっと覗いてみたらここと同じように熱心な教祖がいることがわかってすぐに閉じた
あっちのスレとこのスレの教祖は同じ人?

887 :
ショトクラマンが一番上手なのは自分を騙すことでしたまで読んだ

888 :
教祖というか狂信者でしょ。

889 :
速くなった
ワット数が増えたとかじゃないからな

890 :
すごく頭が悪そうだな、おまえらw

891 :
>>890
ショトクラ教信者か?自分が理解できない時は相手を攻撃するようにって経典でもあるのか?

892 :
ショトクラマンってBBとシートポストに何か仕込むのに今のシートポストじゃあんよ足りなくてショトクラ入れてるだけでしょ

893 :
ショートクランク君は、ショートクランクに変えたら楽さが出せるとかそういうことを気にしてる人でしょ?
速くなった
パワーが上がった
とかまるでないじゃん
そもそも載ってるの?

894 :
乗ってるの?
だ!

895 :
誰かが一例速くなったっての見て、スゲーってそれ一色になっただけでしょ。

896 :
ココ住人にとってサドルが上がるだけで、大絶賛されるんじゃないの?

897 :
相手するお前も含めての話だよ

898 :
速さではなく見た目なんだよ

899 :
軽自動車に意地でも白ナンバー着けてるみたいでカッコ悪いです

900 :
速度と無縁な話でグラフィットという原付き電動自転車があって
それのクランクが135mmすごく乗りやすいが速度がMAX15km/hぐらい
それ以上出すにはケイデンスいくつ出せばいいのだろうって感じ
ギア比も坂道のぼる用かとおもうぐらいだけどな

901 :
ママチャリの方が有能

902 :
なぜ我々は背が低いのだ!
子供の頃の食事が悪かったのか!

903 :
親父も母も超えられず

904 :
栄養状況は現代だとまあ9割問題ないっしょ
遺伝よ遺伝

905 :
>>904
栄養状況なんて家庭環境で大きく変わるで

906 :
小児期の病気とかで成長ホルモンが狂ったとか無いのかな?

907 :
明らかに食事回数が少ない家庭でもなければ現代の身長差に栄養状況は関係あるのかな?
てか、貧乏家庭の人でも170くらいにはなってるじゃん

908 :
>>905
現代において身長に影響があるレベルで栄養足りてないってネグレクトくらいだぞ
栄養素とかじゃなくてカロリーそのものが足りてないって次元の話になるからな
>>906
成長ホルモンの狂いなんてあったら160cm台とかじゃなくてレベルじゃなくてガチの小人症になるんじゃ

909 :
子供の頃、階段を何段飛び降りて着地出来るかの遊びにハマって、ハードランディングを繰り返した。
真面目に、そういう行為は脊柱の成長点を潰すから良くないと言われている。

910 :
>>909
まじかよ…学校の階段の踊り場に飽き足らず体育館に体操マット敷いて2fギャラリーのタラップから飛んで遊んでたわ

911 :
そんなの子供の頃は皆やってたことだから関係なさそうだが
よく木や遊具の上から皆で飛び降りてたよ

912 :
以前ちゃんとNHKの番組で言っていた。
とにかく「やっていて」このスレに居るのだから、因果関係は疑われる。

913 :
小学校入学前の段階ですでに小さいから、原因はそれ以前の何かだよ

914 :
精神的な何かの可能性もあるかな
俺の場合、家庭環境が変化したあたりで
急に伸びが止まった気もするんだよなあ

915 :
気のせいさ、大丈夫だ

916 :
小学校高学年の頃は背の順が後ろから2番目だったのに中学3年では前から2番目になった
かわいそうでしよ?ねえ?
成長が早いのに長続きしなかった

917 :
旅客機とか高速バスとか、デカい連中が窮屈そうにしてるの見ると、コンパクトで良かったなと思うよ。
まあ何事もポジとネガがあるってこった。

918 :
>>912
いや、やってて高身長がこのスレに居ないのが問題。

919 :
>>917
軽四運転しても後ろに座る子が窮屈でないのはメリット。

920 :
容姿的な意味ではコンプレックスに思った事はマジでないなそういえば

921 :
>>916
成長期が他の子よりも早いと、そういうケースが目立つよね。
俺も小学6年春で148cmで後ろのほうだったのが、中3春で160cm
だったから前から5番目になってた。

922 :
うちは両親とも小さいから元々なるべくしてなんだろうけど
親父よりも一回り小さくなったのは児童の頃すでにガチスポーツして筋肉付きすぎだったのと
高校遠くて慢性的に睡眠不足だったからかなぁ
小学生の頃からずっと背の順最前だったから後者の影響はそんなにな気がするけど

923 :
高校生以上の自分の子供がいる人はその子の身長はいくつ?
うちは娘がいるけど150cm届いてない
もう伸びないだろうな
嫁は150cm前半

924 :
>>916
ワシと同じですやん
小6で162、中1で163にて終了 ort
それでも両親よりはでかくなった
結局遺伝子には逆らえない

925 :
大学の名誉教授で医学博士の先生によると「身長は8割は遺伝子で決まり、残りは食生活。運動が入り込む余地はほぼゼロだということが研究でわかっています。」らしいよ

926 :
>>923
娘161で息子は166程。息子は運動してないのが大きい気がする。

927 :
>>925
成長ホルモンは膝から出てるっていうから適度な運転は必要でしょ。骨への刺激も骨粗しょう症に効くってんだから運動が関係ないってのは言い過ぎでしょう。

928 :
昭和の映画スターなんて背が180以上ってだけでトップスターになれたからな
あんまり顔は良くなくても
栄養状況悪くてもやっぱり遺伝子は大きいのか

929 :
俺163嫁158子供は男二人でどっちも170

930 :
>>928
裕次郎?

931 :
180以上の俳優が多い今の時代なら亡くなった高倉健さんが今の時代に生まれてたとしても同じ結果にはならなかっただろう
あの時代だから180超えの健さんは憧れの対象になれた

932 :
>>929
子供が自分の身長越えると嬉しいよな。
自分がコンプレックスに悩んだ分
子供はそういうのと無縁に育って欲しい。

933 :
だが統計見ると今の子供は低身長化して来てるらしいからね
何が要因だろうかね
給食がどこも貧相になって来てるしやはり貧困化かね

934 :
子どもなんて医療費もほとんど無料だし、学費も無償化だし、子ども手当なんてあるし
昔より金かからなくなってるのにな
それより親も子どももスマホとSNSに夢中で睡眠不足とか運動不足が大きい気がする

935 :
あまりでかいとカメラのフレームに収まらないんだよな

936 :
>>934
教育費が高い
学校はおかしなリベラル教育ばかりやるから塾必須
国公立大学の授業料も昔より随分高くなってる

937 :
>>936
国公立大学の授業料の高騰は確かに問題だけど成長期の貧困とは関係ないような
難関大学や医学部志望は30年前もみんな塾行ってたし同じでしょ
でも少子化なのに駅前とか学習塾増えてるの見ると需要があるんだろうな
まあスレチなんでここらへんにしとくけど

938 :
>>927
その先生によると「運動によって成長ホルモンが一時的に増えるということはあるが、あくまで一時的ですぐに元に戻るので身長の伸びには寄与しない。」
ある程度の強度の運動により成長ホルモンが一時的に増える事がは確認されているが、ホルモン分泌はすぐ元に戻り、身長の伸びには寄与しないそうです

939 :
>>934
睡眠は、寝る直前までスマホ触ってて
神経が昂ぶったまま就寝してしまうことによる
睡眠の質の低下があると思う。
あと、食事に関して親が子供の好き嫌いに対し甘いのもありそう。

940 :
ホルモンが膝から出るとか初めて聞いたわ
骨端線とごっちゃになってるのか?

941 :
今をときめく東出なんか
189cm位あるんだが、やっぱり換わりたいか!

942 :
背が高いとかイケメンって人生がイージーモードだと思う
俺らの人生はハードモードに設定されてる

943 :
>>942
ハードモードでも楽しんだもん勝ちじゃねーの?
他人を羨んでもなんも変わらんだろ?

944 :
>>942
イージーモードだと舐めてたら東出みたいに詰むんだよな。

945 :
人生ならイージーモードのほうがもっと楽しいだろうよ

946 :
ホルモンが膝からって馬鹿の想像した日本地図ばりに認識が雑だな

947 :
実際には脳下垂体からだけどテレビで言ってるのは聞いた。まあメディアなんて嘘まみれだが。

948 :
セックルしたいw

949 :
>>941
年取ってデカいジジイとかみっともなくない?

950 :
高身長が良いんじゃない
スタイル良いのが受けるんだよ
高身長だとスタイル良くなりやすいから≒高身長は良いってなる

951 :
フレームとか部品には極度の軽さ軽さ言いながら。
バイク+エンジンの合算重量で言えば、180の奴等に比べて15kgは有利だぞ。カーボン車の2台分近く!

952 :
180で60キロとか普通に居てるけど。

953 :
軽くても、脚短いとエンジン出力低くなるからなー
あと、あんまり軽いとペダル踏み下ろすのに不利になるんじゃない?
検証したサイト無いのかな

954 :
レースではV8のビッグカーをライトウェイト・ミニが負かすことだってママ有るんだよ!

955 :
俺らクルマじゃないから

956 :
短小包茎だから

957 :
ドロッパーポストって使ってる人居る?
日常使い出来て安全なら、思いきり持ち上げられるんだが

958 :
日常使い出来て安全だよ

959 :
ブレーキとシフトダウンとポスト下げの動作が一緒に重なるけど
予知を働かせて、事前に下げておくことを勧めます

960 :
予知を働かせて、事前にシフトダウンしておくことも勧めます

961 :
ドロッパーポストのごとき怒濤のsage

962 :
多分
前方赤信号→弱ブレーキ→腰浮かし→シートレバー→STIダウン→腰下ろし→本ブレーキ→足接地・停止
の順かな?

963 :
にっしー(Ryo Nishitani)@ACTIVIKEさんはTwitterを使っています
「クランク長について聞かれることが多いので、過去の記事をシェアします!
【柔軟性と筋力が伴っていれば脚長の許す範囲で長いクランクを使い、高トルクと高ケイデンスを両立できるようになる】 とは思います。
ただ結局、【回し方の好み】によるかなぁと。 ↓
https://tw%69tter.com/ryoooo_nisshy/status/1205257334563360769
ロードバイクのクランク長は長い方がいい?短い方がいい? | 東京バイクフィッティング アクティバイク三鷹店
http://activike.com/2018/10/29/crank_lemgth_longorshort/
つよっさんです。さんはTwitterを使っています
「ペダルの移動速度がクランク長によっても変わるので(長いクランクなら一周で円周が大きい=足先の移動量が多い)
有酸素運動時に生理的な限界ゾーンがあった気がします。
なので、クランク長は身体の柔軟性、漕ぎ方、ライドスタイル、常用ケイデンスまで含めて見ていかないと、、、
ケイデンスがクランク長によって変化するのは短い事での物理的な回しやすさもあり、また筋肉の収縮速度の余裕も変わるので、長さの設定は難しい。
また、加齢によっても瞬発的な動きが難しくなっていくので中年以降の人はなおさらシビアに走りに影響するだろうね。
背の高くない身体の硬い中年以上の人は選ぶのが難しい。
将来的に収縮スピードを測定して適正クランク長や常用ケイデンスを見ていく方法とか出るかもね。
ただ高ケイデンス時は電位差が測定しづらいとか。。。安定した測定はややゆっくり目のケイデンスが良いとからしい。。
まだまだフィッティングやポジションの技術は発展していくのだろうね。
https://tw%69tter.com/wheelaction/status/1205288886970093568

964 :
グダグダ言わずとりあえず170使っとけまで読んだ

965 :
165→152→140→130→120mm使っている私の話は興味ありますか?
130で激変し、120で変身別人スーパーマンw
長いところでの体験談はスイートスポットから遠く外れて、的外れだよ〜

966 :
短足に興味ありません

967 :
嘘に興味無し

968 :
結局またいつものスレに戻ったな

969 :
>>959
もう一つ、ビンディングを外す動作も重なるね
外し忘れて、両足付き高さで、立ちごけw

970 :
昔タモリ番組のゴルフで「外来語禁止ホール」をやったように
「クランク」という言葉を禁止でやってみようか

971 :
ふ、踏み棒?

972 :
回転式動力軸

973 :
卍固め

974 :
【米国】身長を伸ばすために高額な美容整形手術を受ける男性たち
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581100972/

975 :2020/02/08
【鯖街道をゆく】身長160?「鯖を運ぶ男」の人形 名前募集・若狭おばま食文化館
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581151040/

海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注94個目
【Cannondale】キャノンデールのロード89進目
MTB街乗り倶楽部 8
なるしまフレンド チーム練で猫虐待59
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
☆★自転車乗りの今日の出来事 234日目★☆
ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その48
自転車のスパイクタイヤ専用 Part7
事故でロードバイクが怖くなったやつ集合
ワッチョイ導入議論スレ Part.3
--------------------
【検問】名古屋検問情報2【ねずみ】
【井上あさひ専用】きょう一日・音の風景兼用no.150
小公女セーラはイイ・・・MAXイイんです!!!
【Juice=Juice】 植村あかり応援スレッドPart155 【あーりー】
喪女が忘れられないTVの衝撃シーン【12ch目】
テスト
【Hafen】haven and hearth QL3【ver2.0】
ダサい自転車の画像67
大分県中津市の居酒屋について語るスレ
世界の安売り情報はこちらへ
【千葉】「横断歩道を渡ろうとしたのに止まらず頭にきた」 走行中のタクシーにスマホを投げドアガラス割る 39歳男を逮捕…柏署★2
メイプルストーリー2 Part8
STAP細胞の懐疑点PART1025
【悲報】ウヨ界隈によってKさんが特定される [805596214]
日本マスコミ、保育園側に容赦無い質問 「危険な場所だと分かっていたのか?」
Supreme
東大大学院に合格する難易度って大学受験で例えたらどのくらいのレベル?
アサルトライフルスレッド その66
プリウスPHV PRIUSPHV vs 日産 EVリーフ Part2
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6128
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼