TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
雑談スレ その8
【CCC】 既婚の自転車乗り17人目 【コブ付きサイクリングクラブ】
☆★自転車乗りの今日の出来事 248日目★☆
メッセンジャーバッグについて part60
静岡県の自転車情報 その34
ワッチョイ導入議論スレ Part.2
【違法】ライトを点滅させてる人 84人目【犯罪】
【左岸】 淀川サイクリングドーロ その57 【右岸】
【内寛外明】篠@山は性癖です【証拠隠滅】Part13
ウーバーイーツ配達員のスレ 1配達目

ディスクロード PART26


1 :2019/05/20 〜 最終レス :2019/06/04
油圧ディスクのロードバイクについて議論するスレです。
機械式ディスクやリムブレーキの話題はスレ違いにつき禁止。

ディスクブレーキに憧れるアンチ、荒らし、盆栽家リム君はこちらへどうぞ。
ディスクブレーキは消滅する運命?3
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1550953565/

前スレ
ディスクロード PART25
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1556847970/

2 :
乙です

3 :
買うから早く規格落ち着いてくれよ

4 :
結局ばるさんの言う通り、ディスクロードは未完成、少なくとも2020年までは様子見って所感は正しかったね
ここのアンチはそれを認めたくないのでばるさんを叩いていたけど

フリーダム店長にいたってはディスクブレーキは普及せずにリムブレーキがスルーアクスル化して終わると言ってる
こちらは少し極端すぎる嫌いはあるが、言ってることは妥当だよね
あのジャイアントもプロペルをディスク専用にしたらさっぱり売れずリムブレーキ版を出したらしい

5 :
>>4
あれ?期限決めて負けを認めちゃうの

6 :
苦しくなってきたんだねww

7 :
むしろ負けを認めたのはお前達でしょ
ばるさんの言ってることは一貫として「ディスクブレーキは時期尚早」
お前らもそれをやっと認めたんじゃん

2020年までは試作品の地雷品のディスクロードでオナニーしてろよ童貞ども

8 :
>>7
コピペ変えないでくれないかな、せっかくNGワード設定したのに意味なくなっちゃうじゃん。

9 :
ばるは負けを認めてんじゃねーか
2020年モデルなんてもうすぐだ
でも一年は遅かった

10 :
2019スペシャ各種ディスクモデルは地雷だったのか…
地雷品で沖縄優勝したり世界各地のレースで好成績もすごいよな

11 :
>>4
ばるさんが買える価格帯の話だろ
あの人はすでにスペシャルーベが欲しくてたまらないと言ってるよ
買えないから買ってないだけ

フリーダムはディスクブレーキは普及しないって思ってるのに今までのプライド捨ててディスク厨スペシャコンセプトストアやるの?
見事に迷走してんね。

12 :
ここ数ヶ月で寝返るなんて大した信念だな
リム君は頼みのばるさんが寝返ったら次は誰頼みにするの?

13 :
自転車と長く付き合ってきた人間であればディスクブレーキは歓迎してないよ
フリーダムに限らず、関東の名だたるプロショップの熟練メカニック(なるしま小畑、フィッテ倉木、ワイズ野澤)もディスクは嫌い

あとはサイスポの敏腕ライター安井氏もディスクブレーキは嫌い
理由はこれ読めば分かる


ディスクロードのフレームとフォークは何が違うのか
https://cyclist.sanspo.com/463215

フォーククラウンにブレーキキャリパーが付くリムブレーキならば、「走行性能のために強化しなければならない場所」と、「制動性能のために強化しなければならない場所」が完全に一致します。
しかし、ディスクブレーキは、フォーククラウンとディスク台座(フロントフォーク末端)を別々に強化しなければなりません。だからそれだけ重くなるんです。「リムブレーキ車は構造として無駄がない」とも言えますね。

次はフレームの走行性能について。結論から言うと、ディスクロードはリムブレーキに比べて快適性が低下しやすく、ロードバイクらしいしなやかさが失われる傾向にあります。
理由は簡単。そもそもロードバイクとは、フレーム末端(フォーク、チェーンステー、シートステー)をしならせることを前提とした乗り物です。
しならせようとしているからこそ、フォークは先細りになっており、緩やかにベンドしているんです。

しかし、ディスクブレーキはフォーク先端とチェーンステー末端にゴツいブレーキキャリパー台座とキャリパー本体が付きます。
しかも、先述の通り、制動時には大きな負荷がかかるので、チューブ自体も強化しなければなりません(チューブ径を上げるとかカーボンの積層を増やすとか)。

結果として、本来「しなるべき場所」の剛性が意図せず上がってしまう。これが、しなやかさや快適性が低下する原因です。

実際、数年前のディスクロードは正直言って乗り味がダメダメでした。快適性が低く、フレーム末端が生硬く、走り味はギクシャクしており、リムブレーキロード特有の上質なしなやかさは雲散霧消していました。
全然気持ちよくなかった。ハンドリング特性が左右で明らかに違うモデルもありました。「ただよく止まるだけ」で完成度は低い。そういう感じです。

乗り味に関しては、総じてリムブレーキ車のほうが完成度がまだ高いと感じます

14 :
フリーダム今日は暇なんかな

15 :
数年前はクイックだったからな
リムもディスクも堅くできなかった
で?ヴェンジがフニャフニャだって話しなん?

16 :
話変わるけどヴェンジってスプリントはイマイチだよな

17 :
>>16
俺は乗ったことないけど、結構撓るらしいな

18 :
うむ、ギアかける乗り方だと加速がイマイチに思うわ。出力の割に速度が乗らない
ちょっと昔のBMCに似てるかも

19 :
>>13
自転車と長く付き合ってきたというか、単に「自転車=ロード」と思い込んでるだけの連中だろ?
熟練メカニックとか笑止

20 :
>>19
なるしまの小畑さんは赤松さんと同じく日本輪界のレジェンドメカニックだよ

21 :
https://i.imgur.com/0ehiNOO.jpg

22 :
>>20
ロードに限っては凄いんだろーけど、いまの最新モデルはロード一辺倒の店じゃなくMTBショップに見てもらう方が間違いないぞw
今後も技術の流れはMTBから数年経ってロードに降りてくる感じになるだろうから、もはやMTBを知らん店は話にならんでしょ。
アンティークなロードならロード専門店でもいいんじゃね?

23 :
MTBのメンテも出来ない自転車屋など要らん

24 :
>>13
技術屋が新しい技術を「嫌い」なんか言ってたらお終い
それが日本を代表するメカニックなら日本の自転車業界はお終いと思っていいな

25 :
リム君は崇拝する教祖様たちの名前出してネガキャンになってるっての自覚したほうがいいまじで。
彼らの信用や売上に影響するかもしれんよ?
実際、2ちゃんでフリーダム馬鹿にされて本人も気にしてるらしいぜ?

26 :
新しい技術だからというより単に出来が悪いから受け入れてないんだと思う
たとえばチューブレスがMTBからやってきた初期もビードが上がらないなどデメリットばかりで受け入れられなかったけど
それがUSTの登場で一気に風向きが変わった

同様にディスクブレーキも時期尚早
ばるさんや安井氏が言うように、初期のディスクロードはリムブレーキ使い回しの手抜き設計だからね


あとレースの現場は保守的である
新しい機材などを試すならばコンマ1秒でも削りたい世界
その結果としてワールド・ツアーチームは19チームのうち3チームしかディスクブレーキを採用していない

27 :
リムアスペ君重症だなこりゃ…

28 :
リム君は本当に懲りないな
レジェンドは時にロートルを指すんだ

29 :
レジェンドさんは最新のリムブレーキ情報も知らなそう
カーボンも毛嫌いしてるんじゃねーの
リム君の歳がバレたな、老人じゃディスクブレーキ知らないわな

30 :
やはりここは油圧リムブレーキだな

31 :
>>30
知っているのか宮田のアレを

32 :
お前ら前スレ消費してから書き込んでくれ、そしてアンチは失せろ。

33 :
ディスクは素晴らしいよ。凄い。

34 :
カリスマメカニックって言うけどさ、4輪2輪自動車ほど整備項目多くないよな

35 :
>>22
ロードのレジェンドなんてMTBのショップから見たら全然大したことないんだろうね

36 :
>>31
せめてマグラにしろw

37 :
時期尚早とおっしゃいますが
それはトップカテゴリーでのお話でしょう?
レース出るために数ヶ月掛けてトレーニングや食事制限までする人なら分かるけど
サンデーレーサーさんたちの中に、スマホ1〜2個分くらいの重量差や
フレームのしなりの違いとかが勝敗に重要だと実感してる人どれだけいるの?
まあ一方では、ディスクじゃないとダメってシチュエーションはそう多くないので
気に入ってるバイクを買い換えてまで得るものがあるかっていうとそう言い切れない
とも思いますけどねぇ

38 :
油圧ディスクロード購入しました。よく、後輪外す時に逆さにするとエア噛みすると聞きますが、やはり推奨は出来ませんか?

39 :
普通にやってるが、エア噛みした事ないぞ。

40 :
自転車+体重のブレーキ程度で、ディスクやリムやと論争する話かね?
メカ頼みよりも、キチンと前を向いて危険察知能力を高めて走る事の方が大事。

そして、リム派はここに居られるディスク様方がメーカーの策略にわざと引っ掛かり
人身御供となって試作・実験段階にある過渡期のディスクをわざわざ購入し
路上実地試験をして頂き不具合報告をし、最終的には
安価でメンテナンス性の良い完成品に導いてくださる天使だと認識するべきだね。

プロトンのカメは逃げウサギさんの慢心息切れがあってこそ、
最後にはゴールに先着するんだよ。

41 :
ディスク厨ってディスクのデメリットを否定するよねw
欠点だらけで大変だろうねw仕事だから仕方ないかw

42 :
>>41
リム厨の言うデメリットって故障や整備不良、リムも同じデメリット抱えてるってのが多くね?

43 :
>>38
はい
ちゃんと組んであれば何日倒立させても問題ありませんが上に出ているような技術力の低いお店で油圧ディスクを買うことはとても薦められません
MTBやシクロクロスも扱うお店を探すのがいいでしょう
少なくともディスクが嫌いと公言する店主の店は避けるべきです

44 :
リム車が安くなってディスクは定価売りしてんな

45 :
>>42
ディスク車のデメリットって、フリ◯ダムのような技術力の低い店じゃメンテナンスができないこととかじゃないかな。
いっそのことフリ◯ダメって名前にすればいいのにね。

46 :
車体逆さまにしてブレーキフィーリングが変わるのを当たり前にするショップは地雷。
試しに「輪行で逆さまにするけど大丈夫ですか?」と聞いてみろ。
ネガティブな発言するショップは黒。
テクニックに問題ないショップなら「大丈夫」と答えるから見分けやすいぞ。

47 :
フリ○ダムは2ちゃんでIDコロコロしてディスクスレ荒らしまくってるし精神的にも不安定そうだな
自分の技術に自信がないのをごまかしてるつもりなんだろうか

48 :
• The disc brake is not designed to work when the bicycle is upside down.
If the bicycle is turned upside down or on its side, the brake may not work correctly, and a serious accident could occur.
Before riding the bicycle, be sure to operate the brake lever a few times to check that the brakes operate normally.
If the brakes do not operate normally, stop using the brakes and consult a dealer or an agency.

49 :
>>38
きっちりブリーディングしてあれば逆さでも横でもOK
しかしフリーダムで買った完成車ならエア噛むだろうな
なんせ油圧ディスク完成車は
ブリーディングしなくてOKみたいなこと言ってるらしいから

50 :
自信あれば難癖つけてディスりにくることはないわ
ディスク出たての頃と今は違うんだしどちらもウェルカムしとけばいいんだよ
リムなんて今後進化することもないしな

51 :
>>44
それって定価でもディスクは売れるけど
リムは安くしないと売れないってことだな

52 :
>>48
シマノの公式マニュアルだったのかw

>ディスクブレーキは自転車の倒立に対応できる設計ではありません。
>自転車を倒立、あるいは横にした場合、ブレーキが効かなくなり大けがをする恐れがあります。
>乗車前に必ずブレーキレバーを握り、ブレーキが正常に作動することを確認してください。
>ブレーキが効かなくなった場合は使用を中止し、販売店または代理店へご相談ください。

53 :
>>52
ちょっと意訳すぎない?
Not work when upside downをそのままなら「逆さまの時は」動作しないって意 で「逆さまにしたが最後、故障だ!」ではない。
あと、全般的にお約束で書いてるだけかもですけど、ホイール着けたあとや、走り始めるまえって言われなくてもブレーキ握って確認するよね???

54 :
>>53
>意訳すぎない
w
それ各国語で書かれた公式マニュアル
訳がおかしいなら島野さんに言ってくれ

55 :
普通に日本語マニュアルを見ればいいのでは?

56 :
その日本語マニュアルそのもの

57 :
>>54
おお,これは失礼。
まぁ逆立ちさせても問題ないに一票ということで。

58 :
一時的に逆立ちさせる程度は問題ないけど、逆立ちで長期保管はやめとけ
てかどうしてそんなに逆立ちさせたがるわけ?

59 :
ディスク持ってないけどよく見かけるワードで叩きに使えそうだから
ネットで調べたペラペラの知識だけで叩くから毎回ボロが出てブーメランが様式美
ちゃんと経験も積んでファンより詳しいアンチにでもなってみろよ

60 :
ディスク君焦ってるねw
ママチャリがディスク化したら普及することになるんだろうねw誰がメンテするか問題だろうけどw

61 :
焦ってるのはてんちょだろ

62 :
ママチャリはディスクにならんだろ

63 :
ディスク車を急いで買おうとは思わないが
リム車は今後買わないだろうなというのはある

64 :
油圧ディスクのメリットデメリットも慣れると当たり前すぎて別にどうとも思わんが今さらリムに戻る選択肢はないな

65 :
>>59
逆やろ
ディスク信者さんはシマノのマニュアルすら捏造扱いするレベルでディスクのデメリットを無い事にしたがってる実例を示した訳だし

66 :
メカニックが居るプロや、ワンボックスで現地まで載せて行く人ならともかく
輪行したり近所に信頼できるプロショップが無いホビーライダーにはメカニカルディスクが良いと思うんだけど、ディスク信者は油圧至上主義なのが良く判らん
ディスクの普及が目的じゃないんだよな

67 :
ほんとリム厨暇なんだな
そんなにばるさんに裏切られたこと根に持つのか

68 :
MTBもやってる店ではディスクなんて当たり前のもんだからな
ロード専門店は不満で仕方ないのだろう

69 :
TREK板で、ハイエンドのリムブレーキ廃止で文句言ってるのが結構いるんだけど、ちょっとお前ら〆にいかない?
当然の流れとディスクの性能が分かってないのはもうTREK乗らなくていいっての

70 :
>>66
油圧ブレーキの普及だろうね
ディスクブレーキは手段に過ぎない

71 :
>>69
リム信者レベルでこういうのがいるから困る

72 :
独学で頑張るロード専門店はシマノマニュアルだけがお手本だもんな
実際に経験あればそんなことで狼狽えたりしないからな
最近はメンテのことでgdgd荒らしてるけどそこが不安でしかたないんだろうね今

73 :
シマノマニュアル
>自転車を倒立、あるいは横にした場合、ブレーキが効かなくなり大けがをする恐れがあります。

これって油圧ディスクのブリーディングがちゃんとできない
フリーダムみたいなショップがあるから言ってるだけで
きっちりとブリーディングできていると逆さにしても横にしても
構造的にホースの中にエアは入っていないので大丈夫

74 :
>>65
シマノのマニュアルなら知ってるが一年程度使う中で輪行やタイヤ交換で倒立させても問題起きてないんで放置だな

その情熱でマグラとSramのマニュアルにも倒立NG記述あるか探してリンク貼っといてくんない?
俺は能力ないんでパス

>>69
無駄に煽るのは良くない
焚き付けるのにろくな奴はいない

75 :
>>13
しかし、ここにきてディスクロードの進化が著しいと感じます。
乗り味に関しては、総じてリムブレーキ車のほうが完成度がまだ高いと感じますが、その差は急速に縮まりつつあります。

76 :
シマノの最近のレバーのブリーディングは「ちょっと溢れさせる」仕様なので、
それを嫌って溢れさせないで済ませようとするとエアが混入する可能性、
---あると思います

77 :
>>76
溢れさせるというか溢れないとおかしいんだけどね。
最近のはって、昔は違ったとでも?

78 :
メカニカル便利だよね。安いし。

79 :
トレックのディスク購入しました
プロジェクトワンでフレームのフォルムがくっきりするからカラー真っ黒にしたけど
真っ黒って中2みたでダサいっていうとそんな気もするな

80 :
真っ黒とか中華のパチモンカーボンだろw
Sワ買えばいいものを、オワコンメーカーなのか中華野郎はお呼びじゃない

81 :
>>79
ライダーが真っ黒クロスケだとヤバイねw
いい機会だしウェアやメットをカラフルにしたら

82 :
せめて白黒パンダにすべくだったか

83 :
イナーメの兼松さんのディスクブレーキの新車、いくら調整しても前輪のローターが擦って仕方ないらしいね

ディスクブレーキはリムブレーキより更にクリアランスを狭く取る関係で調整の幅がシビアになる
リムブレーキは簡単に調整できるし、調整手段が複数用意されてるのが当たり前で、レース中に調整すら可能だが、
油圧ディスクはパスカルの原理に委ねていてピストン位置も自然に戻るのを待つしかない
たちの悪いショップが昔ゴムをキャリパーに巻いていたけど、あれは実は笑いものにできないぐらい悲しい台所事情がある
それぐらい油圧ディスクブレーキは扱いが難しい代物なんだ

そもそもローターはブレーキをかければあっという間に数百度に達して変形してしまう
センターロックなんて分かりやすい地雷を用意したシマノが磨り減りに敏感で交換をすぐに促すのもそのせい
そんな工業製品として失格といえる物に、異様に細かい精度を求めるのは無理があった
とりわけMTBやグラベルと違ってロードのカーボンフォークは直ぐにしなってしまうのも事情を更に酷にしている


ロードのディスクブレーキのメンテナンスをお断りするショップはこれから増えてくるだろう
むしろMTBに強いショップこそ、この「ディスクブレーキに似た出来そこない」に拒否反応を示すのは道理だ

84 :
ロード専門店の負け惜しみがすごいな

85 :
>>83
やぶさめじゃ、射貫かれて参ろう
まで読んだ

86 :
今はディスク肯定否定つーより俺のバイク実際どーよって気になってるわ

87 :
>>86
気にすんな
毎年買い換えない限り何使ってもすぐに型落ちになる

88 :
>>83
ちょっと何言ってるか分からない

茶化してるんじゃなくて、マジで。
前提と結論の関連がおかしいですよ
読んでいてモヤモヤする文です

89 :
>>83
>イナーメの兼松さんのディスクブレーキの新車、いくら調整しても前輪のローターが擦って仕方ないらしいね
それこそはまともな整備メンテナンスが出来ないショップの見本
リムみたいにアバウトな整備ではだめ

90 :
>>83
ま、ネタにレスしてもしゃーないんだけど
ローターがあっという間に数百度に達して変形??なんで急にモータースポーツの話してんの?
あとMTBもロードも油圧ディスクの作りなんて全く一緒なわけだけど、MTBは本物でロードは偽物っていうほどの違いが何なのかちゃんと説明してくんないかな?

91 :
スルーアクスルを引き抜くとハンガーごと外すことができる
https://www.cyclowired.jp/image/node/295078
この機構は良さそう。
https://www.cyclowired.jp/news/node/291625

92 :
>>87
たしかにね

買う前まではやっぱディスク否定気になちゃうけど買っちまうと、機能とかより格好いいカッコ悪いとか気になってるわw
まあどーでもいいノロケみたいな話だが

93 :
>>91
これいいですね
DI2なら輪行の時に簡単にRD外せますね
でも、トップグレードにワイヤー引きの油圧キャリパーって…
いや、きっと何かメリットがあるに違いない

94 :
BOMA2019年モデル
フレーム830g
剛性バネ感振動吸収性を高次元で融合、軽い走りと素早いレスポンスを実現
デザイン、価格未定

95 :
>>93
ハンガー外したところでチェーンがあるんだからRDは車体に繋がったまま

96 :
ローターはダウンヒルで実際に300度位になってる 
ソースは手で触った俺

97 :
>>95
あ、そうだった。テヘ

でも考えてみたら、ローターのゆがみなんぞよりも
キャリパーからの熱がカーボンフレームに及ぼす影響の方が心配かもかも

98 :
>>92
大体カッコいいから大丈夫
クソデカスローピングSサイズフレームと男のアレ扱いされるST-RS505の俺に叶うもんか!

>>96
なぜ触ったしw
いっそビジュアルのため真っ赤に赤熱してくれたらと思っている

99 :
>>97
キャリパーの熱でフレームがどうにかなるレベルなら
それ以前にフルードが沸騰してるんじゃないの?

100 :
>>99
そう、それは前から気になってた
DOT系は規格があるから耐温度が明記してあるけど
ミネラルオイルって耐温度書いてないよね
ウワサではミネラルの方が沸点高いって聞くけど
シマノ製がそうとは限らないし

ちなみに誰かディスク車(MTBも含む)でベーパーロックしたっていう話を
ウワサ以外で聞いたことある?

101 :
いやDOTのほうが沸点低かったらDOTのメリットが何もねーだろ

102 :
ディスクはエア噛みとか沸点とかなんか色々メンテ面倒くさそう
つまりはリスクが高いんだよな
トルクだけで管理できるリムは楽だね

103 :
「〜そう」でネガキャンされたらたまらんな

104 :
エア噛みとか信じてるのいるのか
ディスク車持ったこともないアンチの常套句だろw

105 :
>>104
シマノさんが言ってるぞ

106 :
>>103
個人の感想ですって右隅に入れとけば満足?

107 :
>>105
他人の言葉を借りず自分で語ったら?

108 :
>>105
実際やったことなくてわからないからそんなの鵜呑みにしてるんだろ

109 :
なるしまフレンドの名メカニック小畑氏も油圧ディスクブレーキのオイルはDOTでないと意味がないと言ってるね
ミネラルオイルに拘るシマノのディスクブレーキは実際カックン系で非常に出来がよくない

110 :
カックンブレーキw
ブレーキコントロールがヘタクソなだけ。
リムみたいに握っちゃだめだろうに

111 :
>>107
乗ってないから分からんよリム君だもの
その場合メーカーを信じないでどうすんの?
エアプでいい加減なここのアホ共の感想なんかもちろん信用しないよ
When turning the bicycle upside down or on its side, the brake system may have some air bubbles inside the reservoir tank which are still there when the bleed screw is closed,
or which accumulate in various parts of the brake system when it is used for long periods.
This disc brake system is not designed to work with the bicycle upside down. If the bicycle is turned upside down or on its side,
the air bubbles inside the reservoir tank may move in the direction of the calipers. If the bicycle is ridden in this condition,
there is danger that the brakes may not operate and a serious accident may occur.
If the bicycle has been turned upside down or on its side,
be sure to operate the brake lever a few times to check that the brakes operate normally before riding the bicycle. If the brakes do not operate normally, adjust them according to the following procedure.

112 :
>>109
こういう人、Amazonのレビューでよく見掛けるね
>なるしまフレンドの名メカニック小畑氏も〜
トップカテゴリーのレースでも実用されてるのに「意味がない」って
意味が分かりません
>ミネラルオイルに拘るシマノのディスクブレーキは〜
カックン作動にミネラルオイルは関係ないし、
実際いろんなシマノのディスク使ってカックンと感じたことないし
もしカックンだとしてもパッドのセッティングで解消可能

113 :
ディスク叩きに見せかけたメカニック(もしくはショップ)叩きかな
逆にフロント160のアルテレジンでカックンな組み付け出来るなら技術的に興味ある
ローターに放射線状のヤスリ掛けとかしてくれるのかな?

114 :
>>100
四輪やオートバイと違ってキャリパーのピストンがセラミックや樹脂でできてるので温度が上がり難い
ダウンヒルでブレーキを引きずりっ放しでなければそうそうペーパーロックは発生しないし
熱的に不安と思うなら放熱板付きのパッドに交換すればいい

115 :
もう、ダメかもわからんね

116 :
あれだけ雑誌があるんだから、どこかが人身御供的に
「沸騰するかテスト」してくれないかなぁ〜(チラッ)
オラ、その号だけ買うし

まあ、シマノはベンチ上で過酷な試験してると思うけど
そんなデータ出てくるとも思えないしねぇ〜

117 :
ちなみに自分はシマノのディスクブレーキシステムに対して不安は感じていません
ちょっと技術的な裏付けが欲しいなと思って書き込んでます

118 :
>>83
>そんな工業製品として失格といえる物に、異様に細かい精度を求めるのは無理があった
おう、中心ずれ0.1mmも許容してるBB30に言ってやれよw

119 :
gustoすげえ

120 :
マウント緩めてレバーぎゅっぎゅしながら適当にボルト締めるだけで擦ることなんてないけど
いつまでも音鳴り直せない奴は正直ちょっとした病気でもあるるんじゃないかと思ってる

121 :
走り終えたあとの自転車をサーモグラフィーで撮る企画か
ライダーの全身を撮影するついでなら良いかもモデルは日向ちゃん辺りで

122 :
>>116
暗峠一気に降ってもフェードしなかったから日本の道でフェードする事は無いと思われ

123 :
バイクなんかは粘度違う奴試して自分にあったものにするんだけどね
伝わり方が変わるだけでカックンしやすくなるって話しでもない
標準でついてるのが正しいってことでもないし間違えってことでもない
好きなの選べだろ

124 :
>>114
ベーパーロックな vapor
paperじゃねえぞ!

125 :
>>114
バイクやクルマの本気キャリパーはピストンがアルミで
積極的にキャリパーに熱を伝えて全体で冷却してるけど
チャリはなんでセラミック使ってるのか疑問だった
むしろフルードとフレームに熱を伝えにくくしてるのか
なるほど〜〜(感心)
チャリのパッドさんは相当がんばってるなw

126 :
>>114
ローターとパッドに放熱フィンとか過剰じゃねえの
ってくらい熱対策されてるので心配してない
つか俺は積極的にブレーキ引きずりっぱなしよー

127 :
ディスクブレーキのクリアランスの件
油圧ブレーキがクリアランス狭いのは同意する
(ちなみにMTB用4ポッドがいちばん狭いと思う)
個人的には整備初心者がいきなり調整するのは厳しいと思う
でも、構造を理解してマニュアル通りに何度かやればできるレベルだ
リムブレーキのトーイン調整もけっこうコツが要る作業だし
ましてや、金取って作業するプロが出来ないはずないよね

128 :
リムのトーイン調整はシューの後ろの山ひとつ分にプラ版かまして
やれば調整は簡単
ディスクはパッドとキャリパーのクリアランスが狭いから難しいね

129 :
RCR Team Limited DISC ¥328,000
なにこの値段

130 :
化けた
RCR Team Limited DISC
328,000円

131 :
ディスクはゴムじゃないからわざわざトーインなんて必要ないわ
リム脳野郎は何も判っちゃいない

132 :
>>128
パッドとキャリパーのクリアランスってなんだよ
バネが入っていて常に接触してる
リム脳でディスクのこと語るなボケナス

133 :
おらディスクくんだけど
↑こういう言い方(姿勢)は引くなぁ

いやもしかしたら
ディスク擁護派に反感を買わせるというアンチの高度な戦略なのか…

134 :
マーケティングではイノベーター2.5%からアーリーアダプター13.5%までの合計16%に普及するまでが大事らしい
そこに至らないとポシャるみたい
ここは革新をリードするべきイノベーターたちの品がないのが実に残念だよねw
レスするほどに反感買ってアンチが湧くという

135 :
日本なんてガラパゴスだけ見てないでもうとっくに20%以上普及してるでしょ

136 :
イタリアは新車の6割以上ディスクだとか

137 :
アンチがわかない時は静かだけどね
アンチがデタラメ投下すりゃそりゃ盛り上がるだろw

138 :
安井行生のロードバイク徹底評論第12回 スペシャライズド・ヴェンジ
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/115468

139 :
>>127
コツも何もリム用はトーイン調整用の治具売ってるぞ?
いろんなメーカーから出てる

140 :
前スレぐらい消費しなよ

141 :
>>135
>>136
なんでいきなり海外の話になるのかね?
効きすぎーw

142 :
ディスクロードって、事実上輪行不可!?

143 :
できるが

144 :
リスクは高いね。現地に着いてから走行不能とかかわいそう。

145 :
>>144
どのモデルでそんな事になったか教えてくれ
今後それは避けて検討するから

146 :
>>132はアホな人?

147 :
アンカー間違えた>>146ら忘れて

148 :
>>144
ディスクが輪行できない→まちがい
あなたが"できない"人→せいかい

149 :
賢い人はリムブレーキを選択するというだけのこと
ディスクの欠点も知らずに買ったニワカがファビョってるだけ

150 :
どうみてもアンチがファビョってる風に見えるよ
妄想でネガティブ語ってるエアプだし

151 :
>>142
扱い方含め、メンテナンス教わったり頼むのもロード専門店はやめとき
ディスク触った経験が少ないところは地雷

152 :
>>142
MTBやシクロクロスで輪行している人いっぱいいるから平気でしょ

153 :
リムでちゃんと輪行できてた人ならディスクになっても増える手間はたかが数ステップで大した事ないね
大騒ぎしても自分の低能ぶりを晒すだけなのにようやるわ

154 :
リム君の嘘に超絶反応するなや

155 :
オマエモナー

156 :
>>154
だってここで構ってあげないと他スレ行こうとするんだもん
昨日一昨日は馬鹿親切スレでシャリシャリ遊びしてたし

157 :
GUSTO
RCR Team Limited Disc
http://rush-eye.com/wp-content/uploads/2019/05/RCR-Team-Limited-DISKTL-DB.png
http://rush-eye.com/wp-content/uploads/2019/05/RCR-Team-Limited-DISKTL-DB-2.png
RCR Team Sport Disc
http://rush-eye.com/wp-content/uploads/2019/05/RCR-Team-Sport-DISKTL-DB.png
http://rush-eye.com/wp-content/uploads/2019/05/RCR-Team-Sport-DISK-2.png

158 :
シマノのマニュアルに油圧ブレーキは逆さまにするなと書いてあるのだからから
たとえちゃんと整備すれば逆さまにしてよくても、仮に整備ショップのせいで逆さまにして不具合が起きたら(マニュアル上のNGをやったとして)責任が問われないようになってるんだろう
てことはいずれにせよ実質的には輪行で逆さまに出来ないことと同義となる

159 :
自走か車で車載だから輪行したことないし
この先もする予定はない

160 :
どこに書いてあるん?

161 :
自分がバイク買った店はエア抜きちゃんとしてれば逆さま
は問題ないと言ってて現に問題ない
ホイール外すのにローターでフレームキズ付けない対策で
逆さまにして外してと言ってるくらい
自分が買った店では逆さまにして不具合出てもちゃんと対
処してくれるよ
油圧ブレーキのトラブルは今の店では一度もないが

162 :
>>157
これ車体の右と左でキカイダーっぽく色が別れてるって事?
攻めてるなあ

163 :
>>160
w
>>48でググったらディスクブレーキのマニュアルが出て来てその日本語版が>>52
>ディスクブレーキは自転車の倒立に対応できる設計ではありません
と明言されてる

164 :
フリーダムみたいな店があるからな
予防線だろう

165 :
逆さにしてどこからエアが入ってくるか言ってみろよリム脳野郎

166 :
>>165
結局それに尽きるよね
エア入ってくる=油圧抜けるだろーが!って事がわかってない

167 :
,自転車を倒立、あるいは横にした場合、リザーバータンク内の気泡がキャリパー方向に移動するおそれ
があり、この状態で走行するとブレーキが効かず大けがをするおそれがあります。倒立させたり、横にした場合は、乗車前に必ず
ブレーキレバーを握り、ブレーキが正常に作動することを確認し、ブレーキが正常に作動しない場合は、次の手順で調整してくだ
さい。
ブレーキレバーを握って反応がない(動きがスカスカ)場合
ブレーキレバーのブリード部分を地面と水平にセットして、ゆっくりブレーキレバー操作を繰り返し気泡がリザーバータンクに戻る
のを待ちます。
それでもブレーキレバーの動きがスカスカの場合は気泡抜き(「シマノ純正ミネラルオイルの注入と気泡抜き」の項を参照)を実施し
てください。

これね

168 :
ちゃんと整備不良の場合の対処法もかいてあるのね
また都合の良い部分だけ拾って騒いでいたのかアンチは

169 :
>>167
リザーバータンクの出口が上になった状態でレバーを握って離すとエアが入るかも、って話だね
万が一握ってしまったらそのまま正立させてトントンして離せばセーフ

170 :
>>167
リザーバータンク内の気泡って時点で
ブリーディングがまともにできていないって事
それこそどこやらのリム専門店のブリーディング

171 :
チームイオネスのテクニカルディレクター「リムブレーキが過去のものになる日は近いだろう。」
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/295102

172 :
>>170
パッドが減った分空気が入るんじゃないの?
オートバイはそうだったけど自転車は違うのかな?

173 :
>>オートバイも自動車もエアなんて入らないだろ。

マスターのタンクからそのまま送られる。
送られた分はダイアフラムが変形して容積変化に対応してるんだから。

174 :
>>171
ツールで勝つにはまだダメ、シマノやホイールメーカーは努力しろって、もっと軽くしてタイヤ交換しやすくしろって要請してるんだろうなー

175 :
近いうちにロードバイク買い替えを検討中

ここのスレ的にベストバイのディスクロード紹介してよ

(エアロロード系 予算80〜120)

176 :
Canyon Aeroad CF SLX 9.0 LTD

177 :
キャニオンは第1候補だがモデル末期でしょそろそろモデルチェンジだから新しいの期待してる

178 :
>>172
バイクと車のマスターシリンダは空気も入ってるから逆さでブレーキ踏むとエア噛むはず フルのラインあるでしょ?
チャリ用はマスターシリンダから完全にエアを追い出すからエアの噛みようが無い

179 :
マスターじゃなくてリザーバーだな、失礼

180 :
久々、自転車買ったから興奮してるわ
田舎だからサービス無しの定価買いなんだがもお店長おっさんだけどRくらいしてくれてもいいだろ

181 :
キャニオンいいけど今年か来年にモデルチェンジだよなぁ
いま買うならヴェンジマドンかF12でしょ

182 :
「チームはシマノなどパートナー企業に対し、さらにその差を埋めるリクエストをしているから、
リムブレーキが過去のものになる日は近いだろう。」

今日現在開発・市販されているディスクは、プロレベルにおいては使い物にならないと言う事で、
後一年ぐらいは、市場に出回っている欠陥ディスクの問題点をユーザーの声で改善してから買うべきなんだな・・・

183 :
買えない言い訳まだしてんの

184 :
今のより数年後の方が良くなるなんて当たり前じゃない
変わらないなら終わってるってことな>リム君

185 :
リム君は何も考えず多数派につく事が最優先だからディスクが多数派になった途端に型落ち機械ディスク買ってリムブレを攻撃し始めるよ

186 :
ん?

187 :
文面を読むに、今のリムブレーキでは限界が見えているから他のコンペティターとの差を埋めるためにディスクブレーキが必要って言いたいだけだろ。
リムブレーキ に差をつけられてるとしか読み様が無いのだが、そのディスクブレーキ車が欠陥ならリムブレーキ車はもっとダメじゃね?

188 :
どんな状況でリムブレーキが限界なんだ?
そこが知りたい派

189 :
>>188
28cまでのタイヤしか履けない

190 :
進化の可能性なしってことが限界ってことだろ
何か反論できるネタってある?

191 :
うはは

192 :
ジロが山岳ステージに入いって、ディスクロード絶滅。実戦むきじゃないもんな

193 :
俺たちのディスクロードはこれからだ!


劇終 The End

194 :
え?12ステージで勝った人ってディスクじゃなかったか?

195 :
来年にはさらにリムの勝ち星は減り
再来年にはもっと減る
どこまで買わない理由を言い続けられんのか
あ〜ヒルクライムレースだけは残っていたね

196 :
ヒルクラしか興味ないから、まだ当分リムのままか・・
早く性能のいいディスクロードに買い替えたいんだけどな〜

197 :
>>192
ジロの12ステージ
山岳ステージ入っていきなりディスクが優勝だけど実践向きだな
知らないのかなリム脳妄想君

198 :
>>196
zero6 disc出るぞ

199 :
すみません。素人にはロードレースでリムかディスクかなんて意味無いように思うんですけど、なんか差が出る要因になるんですか?

200 :
不要な倒立はやめとけ。そもそもそんなことする必要ないだろ、普通。
確かにリザーバータンク内の気泡が完全ゼロなら倒立させようが関係ないけど、何事も100パーセントってことはないからな。

201 :
またディスクが超級山岳ステージで勝ってしまった
重いから山だと不利とは一体何だったのか

202 :
ついにグランツールの山岳でディスク勝利。リム君の逃げ道がどんどんなくなるな。

203 :
>>181
ようやくディスク専用設計(それすらあやしいもんだが)のピナはない。

204 :
そんなん言ったらマドンSLRもリムブレコンパチだからな
ディスクの影に隠れてるけどSLRのリムブレーキが実は総合力最強みたいな意見もチラホラ聞くし

205 :
フレンチメーカー好きとしては、lookやtimeから早くdisc専用車が出て欲しい。
ラピエールでもよいが。

206 :
フレンチディスクとかイタリアンディスクって書くとちょっとオシャレな感じがするズルいな

207 :
リム君はなんで事実とは違う、すぐバレる嘘をつくの?

208 :
嘘を見抜ける能力がないから、ネットで情報拾っては使ってる連中に馬鹿にされる
もしくは負けだと思ってるから信じたくない

209 :
>>202
ザッカリンはネタ枠

210 :
ばるさんがディスクは時期尚早だとおっしゃってましたからね
ここのどこの馬の骨とかもわからない匿名業者さんのディスク無理押しには注意が必要ですね

211 :
ア、アメリカンディスクもかっこいいよ(震え声

212 :
>>200
輪行袋の説明書に、袋を広げその上に自転車を逆さまにして置きます、て書いあるので。

213 :
朝起きたらディスクがジロデイタリアの山岳ステージ勝ってた

214 :
ピナレロからのリムからvengeに乗り替えたけど総重量少し
軽いだけなのにダンシングしやすいし巡航楽だし自分にはア
メ車が合っていたみたいだ

215 :
剛性の高いハイエンドにはディスクが似合うけど、
エントリーのディスクモデルは、背伸び感が貧乏臭い。
止まる自慢より、進む自慢をして欲しいもんだな。

216 :
え?ザッカリン勝ったの!?
最近カチューシャネガティブなニュースばっかりだったから嬉しいわ、これを機に躍進してほしいな。

217 :
>>180
ホモはロードやめてくれないか

218 :
規格の問題はなくなったし、ブレーキ性能は間違いない。
時期尚早ってことはなくなったな。
あとは選べるメーカーや、エアロロード以外の軽量モデルなんかが出てきたらあっという間に増えていくだろ。
今は力入れてるメーカーもハイエンド機にリソースを集中させてるんだろうけど、どんどんミドルグレードやエントリーモデルにも降りてくるだろうし。

219 :
まあ現状でもハイエンドだけじゃなく20万出さずにアレースプリントディスク買えばレースに勝てる完成度のものは手に入るんだけどな

220 :
今TOJでディスクロードが逃げてる。
https://sportsbull.jp/live/toj/

221 :
数を語る上で重要なサンデーライダーまで普及するにはまだ時間は要るだろ
ご新規さんから緩やかに増えてあと数年で過半数に行くか行かないかじゃね

リム君あと数年はネタを探し続けないと飽きられちゃうよ?

222 :
ジロは山岳始まったところでディスク車が2連勝
地味で目立たんけどツール準備組が行ってるカリフォルニアでは7戦6勝なのな、ツール楽しみだな

223 :
腰の重いヨーロッパメーカーにもようやくディスクモデルを出し始めたし
ディスク化の流れは止まらんやろうね
ラピエール早くディスクアルチフレーム売りしてくれ

224 :
ヨーロッパブランドはリムとディスクのラインナップ
が逆転してからが本番

225 :
>腰の重いヨーロッパ

てことはディスク推進派の本丸は米国だったか
まあマウンテンバイク発祥の地だからなあ

226 :
ヨーロッパと言ってもBMCだけはTeammachineだけは辛うじてリムブレーキフレームあるが
それ以外はディスク専用車ばかりでディスクメインじゃね?

227 :
>>226
BMCははやいとこディスク専用設計始めたからな
今年あたりからってメーカーは数年後だろうな

228 :
コルナゴは話題になる相当前から出してたな

229 :
ちなみにディスクブレーキモデル出したのとディスクブレーキ専用設計は異なるものな

230 :
と言うか最近のハイエンドロードはBMCと形状が瓜二…おや誰かry

231 :
>>230
こういうやつってシートステーの位置を下げたらBMCと同じだかとか思ってそう
だったら全てのスローピングロードはジャイアントと形状が瓜二つだな

232 :
カーボン繊維まで瓜二つってことにはならんだろ

233 :
かといってレフティーみたいな変化球出すと毒自企画とか言って買わない癖に

234 :
やはりディスクロードはイタリアの山でも最強ですねぇ

235 :
自転車の数百グラムは誤差なんだろうな

236 :
そしてブレーキ性能の差は決定的だな

237 :
ディスクでもUCI規定の中じゃほぼ問題ないくらい軽いんだっけ?

238 :
今マリアローザ着てる選手のチームへ提供しているバイクメーカーのレプリカモデルのディスク仕様が7.0kg。
まあそのプロチームはリムブレーキ仕様で戦ってるけど。

239 :
>>238
そこはしょうがないよ。
総合優勝するにはリスク回避して連戦の疲労とライバルと駆引きして戦うんだから、山岳狙いで取らせてもらえそうなだけでも進歩進歩

240 :
SYNAPSEアルティの鉄下駄を今日交換するぞぉ

241 :
>>240
終わったら上げろよシナプス見たいわー

242 :
>>236
それだけは認めたくないのいるんだよな
何がタイヤの性能だよ

243 :
ニバリの下りはえーな

244 :
>>215
そんなこときにしてるのおまえくらいだぞ

245 :
>>215
進化とまったリムよりはいいんじゃね?

246 :
昨日もディスクロード大活躍でしたね

247 :
>>245
リムで完成された剛性バランスをディスクが足回り剛性ガチガチにしてバランス破壊
それをフレームで調整して戻そうとしてるのがディスクの進化なのか

248 :
>>247
アルミが登場したときもそんなモンだったよ

249 :
>>247
間違いだと気がついたからディスクの為に設計を作り始めた
フロントも左右非対称が当たり前になってくるのか、素材だけで捻じれ剛性上げるのか

250 :
>>247
ブレーキ性能の悪いリムの時代は終わりつつあるんだろ
ディスク大前提で開発しレースでトップとれるようになるほど進んでるしこの流れはもう避けられないわな

251 :
>>247
リムもそうやって最適化してきたんだが何を言っているのかな

252 :
>>247
アルミの出た時も同じことやってるんだけどな
軽いけど弱い→メガチューブで剛性上げる→アホみたいに固いフレーム→
固すぎて乗ってると辛くてどうにもならんからカーボンバックでなんとかする

253 :
>>247
新しいもの作る時に最初から枯れきったものと同じ完成度出すのは難しい
これで完成しているから崩すなとか言ってるメーカーとか潰れますわ

254 :
>>ここまでのディスク君へ
進化という言葉の意味を問うているだけだよw
退化から戻るのが進化なんですかい?
効き過ぎーw

255 :
ここまでの剛性バランスまとめ
リムブレーキのフレームでは乗り心地が最良の剛性バランスが完成
ディスクブレーキは足周りの剛性ガチガチにしないと色々不具合があるのでガッチガチにしてその結果乗り心地最悪
そのため最適化を図りつつあるがそれを称して進化というらしいw
その後ディスク厨から反論ナッシングw

256 :
下りで油圧ディスクの下ハン使うと楽だと発言したらいきなり負け犬呼ばわりされた俺に一言

257 :
ディスクを買う時選ぶべきお店はwww
反転しても無問題と回答するのを選べとな!!!
メーカーが禁止してるのに初心者に説明しないどアホかあるい自分の技術に酔ってるどアホかどっち?

258 :
>>256
昨日和田峠から諏訪湖への下りリムで上ハン40km越えで下ったよ
ディスク上ハンならまったくもって無問題
そもそもディスクなんて幻想

259 :
>>256
心配するな俺も下りは必ず下ハン握る

260 :
>>256
すまんよく読んだら
下ハンのしかもディスクなヘタレ君か
ホントすまんな

261 :
ゆとりはすぐ楽に走るから困る
リムでも十分間に合うが
男ならSPYREパチモンのリムブレーキより効かないメカをパワーでねじ伏せるものだろ
最初はあまりにも効かなくてビックリするがそのうち握力が逆境に適応する
でも本家の最新のはリコール対応してあるがパチモンは直ってないからそこだけは注意な

262 :
ブレーキを下に見てるってほんと稀なあほうだな、一生リムブレーキのテクトロで走ってなさい
モータースポーツの世界でブレーキなんてあればいいんだろって奴いたら話し聞いてみたいわ

263 :
>>262
ほんもののアホ発見!!!!!!!!
自転車はモータースポーツじゃないンだわwww

264 :
モータースポーツ(英: motorsports)とは、人間の筋肉以外の機械的なモーターやエンジンなどの原動機を使用して稼働する乗り物を用いて行われる競技・スポーツ。

265 :
E-BIKEは自転車じゃない!
ロードバイクよりヒルクライム速いE-BIKEなんて自転車じゃない!
E-BIKEスレ荒らしてやる!プイッ

266 :
>>259
だよな60キロ越えても指一本で止まるし

>>265
やめなされ
Ebikeはたぶん家族連れ女連れが使うリア充の乗り物になるから

267 :
>>262
モータースポーツのブレーキの話を聞いてみたいんでしょ?ウフフ
テクトロでもいいじゃないかと思うのよ
雲隠れ才無しさんてばようwww
応答ナッシング???

268 :
>>266
60kmからブレーキとかすげーな
そんなんで峠の急カーブ曲がれるの?
ビビリだから峠下りは45kmくらいまでで走ってるわ

269 :
>>265
E-BIKEいいね
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=78A19IzznkQ

270 :
JAROってなんじゃろ
広告に対する苦情や疑問点(嘘、大げさ(誇大)、わかりにくい、紛らわしい、誤解を招くなど、主に広告活動を規制する景品表示法や医薬品医療機器等法などに抵触する可能性がある場合)を受け付け、審査を行っており苦情内容を元に、広告主に改善を求める

271 :
>>241
レーシング5だが
https://i.imgur.com/zcNvzAK.jpg

272 :
店に置いてあったレー5見て仕上げ雑すぎだろと思ったけど値段見たら当然だなと思った

273 :
緑のAACR参加。自分も含めてちょいちょいディスクいたな

274 :
>>271
お疲れー
次シナプスにしようか悩んでたからありがたいわ

275 :
>>273
AACR俺もディスクで参加
半数とは言わないが3割以上はいた感じ
去年今年のモデルでリムはほぼ見なかった
リムはだいたい2年以上前のモデルがほとんどだったような

276 :
AACRは初心者のイベントだからディスク率は高めになるよ。ガチ勢は来ないから。

277 :
よく見かけるようになったが3割は盛り過ぎでないの

278 :
ディスクは初心者!リムこそガチ勢の証!とか言わなきゃ別になんでもいいよ

279 :
輪行に不利
レースに不利
重量に不利

280 :
それ認識遅れてるよw

281 :
一応ディスク使ってるが整備出来ない
ややこしそうじゃね?
それとホイールが重いから買う気しない
とりあえずマッタリ乗るときはディスクで太いタイヤ使ってる
傷が付いても平気なアルミフレームだから輪行用だな

282 :
アンチの仕事が雑すぎてな・・・

283 :
実際
ディスクブレーキコンポは重い
ディスクブレーキホイールは重い
重量が不利ではないというのは
金に糸目を付けない人限定だろう

284 :
リムブレーキでも同じだろ
標準の鉄下駄で満足か?

285 :
そもそも昔からリムブレーキでやってたのにな
ディスクならハードコンディションでも安定してずっと効くようになるよてな説明なら信頼できるのに
ここのスレ見てたら、リムブレーキは欠陥とか書かれてるのを目の当たりにして、それまで好意的に見てたが全く中立性のない声だとふと気づいた
最近自転車乗り始めた人なら分からんけどね

286 :
ホイールに関しては想像だが熟すのにまだまだ時間がかかりそうだろ
ボラワンみたいに15万円くらいで手に入る良いホイールが出てないし所持率が低いしブリーディングのブログもろくにない
わからんしショップに持って行ってるけど面倒だわ
ただブレーキングに関しては快適

287 :
>>286
15万ならrovalのC38にしとけ
20万ならCL50選んでおけば間違いない

288 :
ディスクブレーキのホイールって振れ取りは簡単なのか?スポーク数が少ないと面倒ってどこかで見たから逆に多いと楽?
振れ取りもやったことがなくて今調べてる最中なんだよね
リムの強度も高くなってんの?

289 :
リムの強度は上がってる気はするな
それも結果論で、強度がないとディスクブレーキが機能させられないからだろう
チューブラーの時は脆くて直ぐにリムが凹むし頻繁に振れ取りしてたのに
クリンチャーがそうだからかディスクブレーキだからか知らないが
2年以上かなり走ったのに全く振れてない

290 :
本当かな?
https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/f61f0c10676189a12fb32c2cae774e87

291 :
もともとリムブレーキの12速デュラは出ないってリークされてたじゃん

292 :
>>289
それはリムの強度というよりスポーク本数が増えたことによるものでは?

293 :
>>290
嘘なら詐欺じゃね?

294 :
>>285
ディスクアンチのリム乗りが嘘ばかりついて騒いでるからだろ
からかわれてるんだよ

295 :
>>292
当時から32Hか36Hで減りこそすれ増えてはないとおもう
昔乗ってて途中ブランクで久しぶりに乗ると、昔と今とが頭の中で比較対照表のように見える
とにかくリムもタイヤも柔かった

296 :
ホビーユーザーこそディスク、と思っていたことがありました

297 :
プロもホビーユーザーもディスクだよ
これからは

298 :
チーマコッピでディスクロード優勝。しかも山岳賞ほぼ確定。

299 :
雨天時の煩わしさが減るだけでも買うメリットになる

300 :
両方買って使い分ければ良いですしおすし

301 :
>>290
25%引いてる店なんかいくらでもあるじゃん

多分新しいDuraが出る前に在庫整理したいだけ

302 :
後輪外したのをつけようとすると相当苦労するねこれ
チェーン外しておいた方が楽かな
つけても再度パッド調整しなきゃならないから大変だよね

303 :
>>302
後輪君が降臨

304 :
車種は?

305 :
もう手放したんだろ?忘れてまた同じの買ったの?

306 :
>>302
しつこいなあ、お前
手放したバイクにまだ未練がましく執着してんのか

買った店行っても治らないならその店の整備不良
MTB扱ってないロード専門店はやめとけ。

307 :
構ってあげずヨソ行かれても困るから構ってあげるけどホイール着脱でディスクブレーキパッドクリアランスの再調整が必要とか何なんだろうね

308 :
>>302
モデル、コンポ名&ID付き動画アップしないとね

309 :
ここのアンチはフリーダムが油圧ディスクのメンテができないとか印象操作していたけど、
サイクルフリーダムは昔からスペシャの持ち込みが多くて、
スペシャ側からも扱ってみないかと持ちかけられるレベルらしいね
ノルマやウェアなどの扱いが増えるからフリーダム側から断ってるんだろうな

310 :
いつぞやいた頭のおかしな初心者みたいなのは一生無理だろ
店が外してるのは見てるから機材は関係なしだしな

311 :
>>309
「らしい」

312 :
>>309
あれ?フリーダムってスペシャ扱うことに決まってたんじゃないの?
ほんとポリシーがコロコロ変わる店だな

持ち込みやってたのってスペシャのリムだろうが。
コンセプトストアとなるとBGフィット、既存のスペシャユーザーが押し掛けるプレッシャーとノルマが怖くて悩んでるのかw
ほんとわかりやすいね君

313 :
>>312
今ブログに載せているのはヴェンジ
これのリムブレーキ版は発売すらしていない

アンチって都合の悪い真実にはひたすら向き合わないね

314 :
>>313
え?最近の話じゃん、それは
昔からディスクモデルを持ち込まれてた訳ではないね
ディスクアンチが教祖様フリーダムの宣伝して叩かれてるだけ
それをアンチとかどっちだよワロス

2ちゃんで評判悪いからってイメージアップにてんちょ必死すぎだろ...

315 :
相変わらずフリーダムとバルの本人書き込みキショすぎる

316 :
ほんと恥ずかしいくらいに本人乙バレバレなのにね
リム専門店で行くとか言ってたのに持ち込みヴェンジ組むの嬉しくて仕方ないんだな
後輪の調整に集中しなよw

317 :
>>309
>ここのアンチ
って
ここはディスクロードのスレッドだけど
アンチって言うとリム脳君たちのことを言うのでは
あんたちょっと頭おかしくない

318 :
ディスクの後輪取付は難しいことを受け付けてくれないディスク厨w
現前たる事実なのにねw

319 :
トラック兼用のTTバイクの後輪に比べたらすっごい楽。

320 :
そりゃ客も糞ディスクメーカーなんかよりもスペシャやってよと言うだろうね
ディスクアンチ布教してた店の常客でさえディスク要求してる現実

321 :
>>318
画像も出さずにgdgdやってる池沼相手にも詳しく説明してくれたレス多かったけどね
あんたが扱い方わからないだけだよね

322 :
初めてのディスクが某有名メーカーの糞ディスクだったからアンチになりかけたが色々読むとまともなディスクあるのな
ブランドや店を書けというので特定ギリギリ手前書くと、風情の流布で訴えるぞなどと必死の火消し脅迫レスが来たので益々そのブランドや取扱店の事が嫌いになった 
結局はディスクだのブランドだったりの俺ら客の印象は各取扱店の対応次第で左右されるてわかった

323 :
そこは風流の呂布だろ

324 :
後輪外すのも入れるのもぜんぜん難しくないけど
自分の不器用さを棚に上げて難しい認定されてもなー
レース中じゃなければそれほど急いで脱着もしないし変わっても数秒だよね

325 :
ジャイアント可哀想

326 :
シャドウだと難しいと言うのは理解できたよ。
なんとか脱着できるようになったけど、毎回バチーンて感じだからビクビク。
そう何回も脱着できないと思う。
ディスクだからというわけではないんだね。

327 :
フリーダム店長は以前下記のようなこと言っていた
>だからとりあえずフリーダムではディスクブレーキロードの在庫はしない。
>メーカーがディスクブレーキの在庫を強要してきたら、そのメーカーと取引は辞める。
てなこと言ってるけどスペシャ扱うようになったら何を店頭に置くのやら
そのうちころころと言い訳を時代はディスクだとか言い出すのかな

328 :
そもそもシャドー含むディレイラーの仕組みをちゃんと理解してない事をディスクが悪い!とか頓珍漢な事いってたろ
持ってないエア自転車だからしょうがないけど

329 :
言ってることが変わるメンタル不安定な店主
店が暇なときに1日荒らしやってたりデタラメ書きにくるよね。

330 :
ホイールの脱着のしやすさはスラムの圧勝

331 :
>>309
あらあらフリーダム店長の文章と
同一人物のようなソックリな表現のしかた

332 :
ディスクロードスレまできてディスク好きをアンチと称する低能さんだしなぁ

333 :
東京オリンピックのロードレースでディスクが活躍したら店に置かざるを得ないんじゃない?

334 :
それでも>>327の様に言い切っていたからこそディスクアンチの神様なんだぞ
それを今更方針変えたら恥過ぎる

335 :
なぁーに後1、2年もしないうちに掌を返してくるぜw

336 :
もう返してるんじゃね…?w

337 :
油圧ブレーキのメンテ動画が全然無いんだが誰かアップしてくれ

338 :
フリーダムとフィッテの2店は油圧ディスクブレーキのメンテに出したくないお店筆頭だわな

339 :
メンテなんかしょっちゅうやるもんじゃないからな
買ったショップ言って撮影させてもらえば?

340 :
>>333
あのコースはディスクのメリット無いと思うぞ

341 :
個人のチャリならいざ知らず
店員が好き嫌いでやってりゃ、最低な知識と最低な品質になるわな

342 :
東京2020ってただ登って終わりな単純コースじゃないしUCI規定に従うならリムブレこそメリットないんじゃね

343 :
どっちでも一緒だよ。
重量は制限あってどちらもアドバンテージないし、ブレーキングはそもそもプロレースだとスピードコントロールが主でフルブレーキは落車時だけだからリムでもディスクでも同じ。
メカトラパンク時はどうせ車両ごと交換だからこれも同じ。

344 :
レースレースって少しは普段使いの利便性も考えろよ

345 :
普段使いにアルミのディスクロードをカーボンホイールと32Cのチューブレスタイヤ、フルフェンダーにTTバー付けてるから、ちょっとした買い物とか通勤、ヒルクライムやTTの練習にも使えるし、悪天候でも使えて便利だよ。

346 :
ディスク乗ってるけど、考えてみたら700C だけでなく650b付けられるんだね。650bにすれば大きめのタイヤ付けてグラベルとしても楽しめそうだな。

347 :
外周に余裕があってもチェーンステーが絞り込みがキツいと650bにしてもあまり太いタイヤが入らないこともあるからちゃんとチェックするようにしてね

348 :
普段使いの利便性ならリムの汚れが気にならん事だな
もう歩ー座ラバー砥石は要らないんや

349 :
ディスクロードはメカニックにやってもらわないと前輪さえ交換できないんだな

350 :
>>349
は?

351 :
>>349
それ、不器用君の場合な
ふつうの知能なら出来ることだが、なぜか出来ない不器用君がいるみたいでそうアドバイスするしかない

352 :
皮肉ってるだけでしょ

353 :
皮肉じゃないよ、僻みだよ

354 :
ディスクの後輪問題って重大だよね
ディスク厨は変わらず否定するけどw

355 :
普段使いの俺は雨で効くからディスク使ってるけど
プロレースでは何でディスク使ってるかわからん
パンク時にニュートラルバイクが来て秒単位でホイール交換するのよく見る光景だが、
ディスクだとチームカー待って車体交換するわけでしょ

356 :
>>342
登りは激坂、下りは単純
どっちに分があるかわかるな?

357 :
>>356
東京2020はUCI規定従うんだっけ?
だとすればUCI規定に従わない場合にディスクより軽くできるメリットが無い分コントロール性に優れるディスクに分があるんじゃね
故障時に車体ごと交換できるならなおさら

358 :
機材だと有利不利言えないが、乗ってる人間の練度オリンピックまでに上がるかと言えば、乗ってレース出てないと上がらないんじゃないの
2020年モデルの発表が待ち遠しい
ブリヂストンは最初からディスクモデル出すと微塵も思ってない

359 :
>>354
>>355
もうちょっと考えて自演連投しなよ
恥ずかしいぞ

360 :
ディスク厨ってディスクのデメリット書くと自演と認定するようですね( ´艸`)

361 :
>>360
自演指摘されて焦るなよw

362 :
デメリットがあると思いこまないと崩壊しちゃうんだろうな
買えない言い訳にしか見えない

363 :
某ディスクアンチ店員でしょ
そいつが自由に書き込めない状況の期間は朝からアンチレスもつかなかったからなw
バレてないと思ってるあたりちょっと頭弱いんだと思う。

364 :
>sワークス・新型ヴェンジ。
>完成車パッケージの箱のまま持ち込まれて組んだことはあったけど、
>フレーム単品から組むのは初。ただ組むのはコンポなのでヴェンジだろうが795だろうが関係ない。

フリーダム店長のブログで上記のようなこと言ってるが
ディスクとリムでは組むのは全く違うだろ
それとトップチューブ思いっ切りクランプしてたけど
普通シートチューブをクランプしないか

365 :
そもそもあのブログ読んであの店にメンテを任せる気がしない
自分である程度いじれる人間なら知識がおかしいことに気がつくよ

366 :
>>364
ヴェンジのトップチューブクランプするのは絶対NG言われた

367 :
そういや自分が見たヴェンジ粉々事件はシートステーとトップチューブがダメになってたな
立てかけてたのが倒れただけだったんだけど気の毒だった

368 :
で、トップチューブに見えないクラックが入る
それが原因なのにフレームの剛性がどうのとか言い出しかねない
そんなヘボ整備でなんでベンツ乗れるん
よっぽど口がうまいんだろうな

369 :
おやおやディスク君トップチューブには拘るね
自転車屋に自信あればメーカーに禁止されてても大丈夫なんだろ?

370 :
>>369
メーカーより知識の足りない自転車屋信じろって馬鹿すぎる

371 :
>>368
あのベンツ型落ちだから誰でも買えるぞw

372 :
80年代から知識をアップデートしてないだけだな

373 :
>>369
リム君でもカーボンフレームならイヤだろ
仮にも店を構えて整備してんのに
カーボンフレームをクランプするって驚き
それを見たオーナーは何とも思わないのか
シロウトでもあり得ないけどね

374 :
やはりやばい店だったな
客カワイソ

375 :
冷静になるとカーボンフレームってディスクブレーキどころじゃない繊細さなんだよな

376 :
>>370
そうだな
ディスク逆さまにしても大丈夫とかいう店はディスク君推奨だけどやっぱりダメだよな

377 :
>>373
なに言ってんのか全く不明
日本語でヨロ

378 :
>>375
そう?
フルカーボンのフルサスMTBでトレイル走って転けてるけど今の所問題ないよ?

379 :
>>378
そうそう
トップチューブ掴んでも大したことじゃない
逆さまにしても大したことじゃない
いずれもメーカー禁止だけどね
ディスク君はトップチューブだけ気になるんだよ
ふ、し、ぎぃーーーwww

380 :
てんちょさん悔しくて意味不明の書き込みw

381 :
頑張れぇーーーディスク君www
明日から今年末そして来年までのディスク売り上げはホント大事だよーーーwww
君らにかかってるぞーーーwww
ばーーーかwww

382 :
しかシマノには全く幻滅したよ
MTBみたくもうSRAMでええやんてなことになんかな?

383 :
ベンツて新車なん?

384 :
>>380
ディスク君はそういう限定した意見に落とし込みたいんだろ?
でも違うんたなwww
ばーーーかwww

385 :
>>377
小学校から国語の勉強やり方直しな

>>378
転げるのとクランプで挟むのはカーボンに与えるダメージ全く違う
転げてカーボンはなかなか割れないけど
クランプで挟んでいけば簡単にカーボンにクラックが入る
高校の物理から勉強やり直しな

386 :
>>377
仮にも店構えて初心者にディスク逆さまにして大丈夫と答えるとか驚きwww
メーカーが禁止してるのに何も説明しない店がディスク君の推奨店www
国語以前に犯罪者レベル
事故推奨店がお好みのようで

387 :
>>385だたwww

388 :
あーあ壊れちゃったよ

389 :
>>385
高校物理でクランプの件説明してよwww

390 :
>>388
なら逆さまとクランプの差を説明してよwww
ばーーーかwww

391 :
逆さまにしてもSTI破裂とかしないけどフレーム割れたらお釈迦でしょ?
レベルが違うわ

392 :
チンチンまだ???

393 :
>>391
逆さまはブレーキ効かず死亡ですけど

394 :
>>393
ニギニギすると戻るよ

395 :
3年間、年20レースほどシクロクロスでディスク使ってるが毎回倒立させて運搬するが、ブレーキ効かなかったことは一度もない、しかもほぼノーメンテ

396 :
>>393
100%?
だれが証明したの?

397 :
>>395
お前だれやねん?
誰がお前のこと信用するかよ
ばーーーかwww

398 :
高校物理はどうしたよwww
誰も答えんかwww

399 :
>>378
そっかー当たり所悪いと何でもアウトだもんね
カーボンでそれなら俺のアルミグラベルで段々増えてるハゲも気にしないことにするわ

>>379
たかがエアがみなら幾らでもリカバリーできるがフレーム死んだら被害甚大だから問題にされるんだろ
イヤミに言うと問題なのは問題の起きる起きないじゃなく問題が起きた場合により問題が大きくなる方が問題なんだってば

400 :
>>394だたwww
100%
誰が証明したの?

401 :
>>399
逆さまもクランプも自転車屋は自信もってやってるという前提よ
どちらも問題おきればクリティカル
なのに逆さまは容認おかしいね
という話

402 :
>>400
前に逆さにして何ヶ月か放置したらブレーキスカスカになった
何度か握ったら戻ったけどおそらく原因はダイヤフラムの変形?
まあ多少エアが噛んだところで握った力が全部噛んだエアの圧縮に使われるわけじゃなくパッドはしっかり閉まるし、完全に効かなくなるようなら既にMTBで事故りまくってリコールされてるだろうな

403 :
>>397
俺や、俺やで、わかるやろ俺や

404 :
>>385
こ、う、こ、う、ぶ、つ、り
まだーーーwww

405 :
>>403
知らんから全く信用出来ません
やり直し

406 :
>>399
金属なら平気でカーボンだとアウトってことじゃなく
カーボンで割れるのであれば別に他の素材でも相応のダメージがあると思うよ
これはホイールだけどこういうことをするとどのくらいで割れるかの指標にはなるけど
https://www.youtube.com/watch?v=VfjjiHGuHoc

407 :
>>402
また謎のミスターX登場www
流れを学習せいやせいやせいやwww

408 :
俺のrs505のブレーキフィーリングがおかしいんだがこういうの工具やブリーディングキットがあったら簡単に出来る?
みんな経験ないところからぶっつけ本番でやってんの?

409 :
>>385
カーボンコンポジット素材による違い
走行条件による違い
クランプ条件による違い
少なくともこららを高校物理で語る385さん
はよ説明してよwww

410 :
>>385
>>385
>>385
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

411 :
個人的な感想ですwww

412 :
逆さにしたらブレーキが利かなくなるとか言ってるやつに
物理のこと言っても理解できんだろうが
トップチューブの破断係数言ってみろ

413 :
>>385
剛性と強度混同してそう

414 :
裏付けも証明も何にもありませんwww
海外のGCNなんとかも同じですwww
信じるか信じないかはあなた次第www

415 :
>>412
ハイハイわかりませんよ
では教えてください
説明責任は高校物理を言い出した方だから

416 :
>>412
>>412
>>412
トップチューブ破断係数はよ教えてよwww
さすがに知らずにマウント取ってませんよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

417 :
>>412
ディスクの逆さまの件ですが整備の腕が悪ければ効かなくなることは充分有り得ます
さて、転んだ時の破損ですが経験則としてカーボンは少なくともアルミ等に比べれば割れやすいというのは知るところでしょう
一方クランプについてですが確かに好ましい固定方法は他に考えられますが重心(BB付近でしょうか)を吊り下げるように支えるという面では曲げ応力がかからないのでロードバイクの軽さも相まって十分合理的だとは思います
続いて転倒時の破損に関してです
仮に転倒した際の様子をアルミ材、カーボン材の板に鉄球が落ちた場合としてモデル化しますとカーボンの方が割れやすいです
想像していただきたいのですがフレームの場合「アルミ缶のようにヘコむアルミフレーム」は実在しますが同様に凹むカーボンフレームというのは聞いた事ありますか?自分はないです

418 :
このように「変形しない」というのがカーボンが曲者である由縁です
変形しないということはより固いバネ、ということになります
仮にアルミとカーボンの「強度」が同じでも「固さ」が違えば同じ力積の衝撃(質量と速度の内積mv)を受けた際に力積Ft(力と時間の内積)の値こそ同じでも
短時間で変形を行おうとするカーボンの方がtが小さく結果としてFが大きくなり破壊に至るという解釈がわかりやすいと思います
これがクランプの静的な力と転倒による動的な力の違いと理解できますでしょうか

419 :
基本的に疲労破壊がメインだからSN曲線とグッドマンがないと評価できないよ

420 :
衝撃力F下記で求めろや
v=√2gh
FΔt=mv
F=mv/Δ
Δt=l/v
Δt=2l/v
x=Asin(√kt/m)
A=v√m/k
Δt=π/2・l/vl
F=mvv/l=2mgh/l
後判らんことは自分ででググれ

421 :
>>417
経験則wwwwwwwwwww
やり直し

422 :
>>420
素材条件はどないなっとんねん
やり直し
高校物理なのなよそもそもwww

423 :
>>420
いやまてhってなんだよ

424 :
もうめちゃくちゃwww
あきらメロンwww
ばーーーかwww

425 :
>>406
こいつあご機嫌だな!見てて笑えるからこういうのもいいね

色んな意味で全く参考にならないけど極力大事に使うわ

426 :
今日は横浜中華街君の担当日かな?
めっさ笑ろたわwww
明日はゆっくり休めよ

427 :
それにしても酷いスレだな
アホばっかw

428 :
ディスクの流れに納得出来ずデタラメ言って支離滅裂に暴れてるだけのアンチがすっかり居着いてるよな

429 :
ディスクの利点以前に機材の基本知識さえないからアンチと呼ぶにも幼稚すぎて議論にならん

430 :
ニュー速で暴れてるビーガンも同じノリなんだが同一人物だったら怖いな

431 :
マニュアル読んでたら「絶対倒立したら駄目」ではなく「倒立したらエア混入するかもしれんぞ」ってことなんだな
派手に混入しなければリカバリーも可能
https://i.imgur.com/kxwEzVS.png

432 :
昨日はディスク側の人たちが完全論破されたようですね
ばるさんもディスクは時期尚早だとおっしゃってますし、現時点ではデメリットだらけでしょうね
それを受け入れられない姿勢には問題がありますよね

433 :
ここは隔離病棟だから他所に行かれるよりマシ
他所に出ようとした先では毎回辛辣にやられて逃げ帰ってるようだがw

リボルトとか一部で採用してるセミ油圧ってフル油圧に対してコスト以外メリットあんの?
リボルトのレビュー読んだらフル油圧にするのといいだろうとかあるんだけど

434 :
負け犬が完全論破って糞笑える

435 :
もうフリーダムで整備した油圧ブレーキはひっくり返したらダメで良いじゃん、俺のはフリーダムで整備してないから何度もひっくり返してもブレーキの利き変わらないし。

436 :
2019/05/14[初めてのロードディスクブレーキ]新規掲載しました。
SHIMANO バイシクル デジタルカタログ(自転車)|製品情報|シマノ -SHIMANO-
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/#idx1

437 :
初心者です。
先日レンタルですが、はじめて乗ったロードバイクがキャノンデールのディスク車で乗り心地がすごく快適でした。
住んでいる場所も坂が多く、ディスクの方が楽だなと感じ、ディスク車を購入検討です。
週末エンジョイサイクリング程度ですが、少しずつ距離を伸ばしていこうと思います。
お奨めのものはありますでしょうか?
アドバイス等よろしくお願いいたします。

438 :
>>437
CAAD12ディスクか快適重視ならトップストーンがいいんじゃね
トレッドウェルっていう街乗り向けの新型もあるがコミューター寄りすぎかなー

439 :
>>357
下りで繊細なコントロール性が必要とされるコースじゃないよ。最後の登りはプロでも喘ぐような激坂。

ちゃんと試走してからモノ言おうな、ボウズ。

440 :
コーナー一個もないような一直線ルートで集団で走ることが全く出来ないくらいドラフティングのメリットないコースならディスクのメリットないだろうね

441 :
>>440
リムのメリットもないがな

442 :
>>439
ごめんなさい試走はしてないです
でも重量の有利がなければリムである必要も特に無くね?
ディスクとリムの両方で試走した結論なら聞いてやるよ老いぼれ

443 :
ディスクを否定する気は無いけれど、デメリット指摘に対して異常に過敏な反応をするのは、
所有するディスク車に対して、何某かの不安を感じているのでは無いかと勘ぐってします。

横風の影響のない後輪だけディスクにして、フロントはリムブレーキにするとか通な人は居ないのかな?

デブや大柄の人にはディスクが良いだろうけど、チビで軽量な人にディスクは必要なのだろうか?

ディスク車は、左右非対称のフレームが必要だと思うのだが、
耐久性を含めて、どこまでキチンと設計しているのか?
機材提供を受けて走るプロが即実戦投入していない事実を鑑みても、
結局、パーツ単体だけではなく、ロードバイクの買い替えを推す為に、
業界一致の提灯記事ばかりでは無いのかと勘ぐってしまう。

技術的には完成されていた筈の、数十年前から存在するディスクブレーキが、
今まで標準と成らなかった訳は?

444 :
頭でっかちだなあ
両方持ってても何度か乗ってるうちに自然とディスクばっか乗るようになるよ

445 :
>>438
ありがとうございます
サドルが上下するのは楽しそうですね

446 :
>>443
カーボンホイールとの組み合わせ

おまえは晴れの日だけ走ってろよ

447 :
>>443
STIもブレーキ本体も交換でましてリムとディスクとSTIレバーの大きさ違うのに
何言ってんだか
STIの大きさも知らないって事は使ったことないだろ

448 :
>>443
ほいよ、これが前後異形ブレーキの組み合わせね
https://i.imgur.com/0DqKrZG.jpg
>>447
黎明期の紐引きかもしれない

449 :
>>443
>今まで標準と成らなかった訳は?

UCIが認可しなかったから

450 :
>>443
20年前にMTBのディスク化が始まった頃は性能的に完成されていたとはいえ
Vブレーキからディスクブレーキに変えただけで1200g程重くなったからね
しかもリザーバータンクが巨大でロードのブラケットの中に収まるような代物ではなかった

451 :
>>443
>機材提供を受けて走るプロが即実戦投入していない事実を鑑みても、

ジロ19戦でまたディスクが勝ったの知らんのか
数チームがディスク実戦投入してるの知らんのか

452 :
>>443
で、お前は何が言いたいんだ
単純明快に語れや

453 :
確かにカーボンホイールにはディスクが向いてるだろうね。
私は使う予定は今のところないけれど、カーボンホイール普及率って何%なんだろうね?

究極の軽さを求めたり、横風のホイールへの影響を気にしたりするのに、
何故、前輪に横風に対する大きな抵抗体をつけてまで導入するのだろうか?
車の様にヘアピンカーブでのスローインファーストアウトでの
コーナーリングを楽しむのがロードバイクの目的なのだろうか?

有力バイクメーカーチームの推しがあるにも関わらずUCIが中々認めなかった理由は?

エアロフレーム・カーボンホイール直線番長には
ディスクブレーキでないと理屈が合わないしカッコ悪いのは認めるけれど、
何でもかんでもディスクが優れてると言うのには異論があるな。

メーカーの誘導ではあるが、単純に最新技術のエアロロードがカッコイイ!だけの理由でも構わない気がする。

交換の手間ってのは、頻度も少ないタイムを争っていない素人には何の関係もないと思う。

通勤は車なので、趣味の自転車は雨確定の日には乗らない私だからこその意見だな。

454 :
現状のレースで総合的にエアロディスクロードが頭ひとつ抜けて速いから乗ってるだけで、別にブレーキシステムとか何でもいいわ

455 :
早くワッチョイ導入しろよ

456 :
カッコ良さのみの判断でピナレロ・プリンスのディスク購入予定なのだが、
結局は、エアロでないディスク乗りの意見は説得力皆無で価値がないと言う解釈でエエのかな?

457 :
>>456
乗ってみてからココおいでよ

458 :
エアロフレームは縦剛性は非常に高いが
横剛性はフニャフニャだからな
ダンシングメインでヒルクラする人向きではないよ

459 :
横風ってそんなに影響あんの?
ディスクロードはまだ持ってなくて、MTBで郊外走った限りは203mmでも、ディスク原因で横風にハンドル取られること無いんだが、ロードだと影響すんの?

460 :
>>445
ドロッパーポストだね
もしトップストーンとかそっち系に興味あるならグラベルバイクスレも良いよ

461 :
>>458
縦ガチガチ横フニャフニャって一体何のフレーム乗ったの?

462 :
これで横風君がディープリム履いてたら笑うわ

463 :
>>459
ディスク分風を受ける面積が増えるからでは?
自転車板では見た目やカタログスペックが全てだから主観的な部分は無意味

464 :
横風は軸から遠いほうが二乗で力が発生するからリムとディスクじゃリムの方がはるかに影響が大きい

465 :
スポーツ車入門のクロスバイクにもディスク化の波が。
http://www.bicycleclub.jp/product-44982/

466 :
中心を重くする事で慣性力を高めるとか、
理屈が無茶苦茶な奴の意見が散見するから、
ディスク信者とか言われるんじゃ無いかね?

最大の抵抗は人間ではあるが、高重心のロードで、
足元に横からの風を受けるのは少しでも減らしたいってなもんだ。

それらを補うだけのメリットを書かないとダメなのに、
屁理屈ディスク信者こそが、ディスクの評価を貶めている。

467 :
横風はリムブレーキだろうとヤバいからな
リムブレーキなら大丈夫だと思ってんの?馬鹿なの?

468 :
へー
リムなら足元に横からの風は受けなくて済むんだw

469 :
沖縄140kmで逃げをかませる脚さえあればディスクにするんだけどなあ
エスワな
今の脚じゃ出来るだけ軽量にしたほうがマシなレベルだから

470 :
>>458
いつの時代だよ
最初期のサーヴェロか?

471 :
>>459
前輪シマノのロード用160mmは結構影響ある
マウンテン用の140mmに変えた

472 :
ローター径で風を体感とか敏感すぎだろ
リムハイトならわかるけど

473 :
どうでもいいレベルの話しかねーな
このスレ民全く乗らずただの機材オタだらけじゃねーか
朝から晩まで年中暇人が張り付いてるレスバスレ

474 :
スポークのエアロ形状とか拘るのに横向きに付いてる大型の羽根は気にならないとか、
やっぱりエントリーディスク君には何も語る資格無いな。
頼むから、ハイエンドエアロさんだけがディスクの効能を語ってくれよ。

475 :
>>474
ディスク使ったこともないのに語るなよ
恥ずかしい

476 :
>>473
ここは最初から猿山だぞ
まともな会話したい奴はそもそも寄り付いてこない

477 :
ディスクさんは全く無関係なプロレースを持ち出してきて虎の威を借りる狐状態ですからね
数々あるデメリットも高圧的に否定する始末ですからね
焦ってるんでしょうねきっと

478 :
今日も元気に飛行機ビュンビュンしてるな

479 :
アンチ君はハイエンドディスク買えない言い訳が酷いな

480 :
ID:s1DJkUOc
ID:e0EHBmaQ
屁理屈しかいわないせいで己の評価を貶めてるのに気付けよw

481 :
己の評価なんぞどうでもよくて、ディスクこ効能とデメリットをキチンと知った上で
ピナレロでディスクデビューしたいから、エントリーディスクの信者以外のまともな人の意見を聞きたいんだわ。

今のところ、最新でカッコイイと言う主観の意見以外に、
有効で有益なディスク情報は見当たらない。

482 :
その世界で生きていきなよ。バイバイ。

483 :
>>481
いやデビューしなくていいからw

484 :
リム君のとりあえず煽ってます感

485 :
>>481
'19年モデルのプリンスディスク買うのならもうすぐ'20年モデル発表だからそれ見て
決めた方が良いと思う
とりあえずディスクモデル出したプリンスよりもしかしたらディスク専用フレームの
完成車が出るかも知れない
ただ、ヨーロッパブランドはディスク車に消極的だからディスク車買うならトレックや
スペシャのが完成度は高い
ちなみに'19モデルのプリンスFXとVengePro持ってる

486 :
明確な情報ありがとう。
後輪は稼働でガッチリ右ステーにディスクでガッチリ左ステーで、
フレームバランスも整い急減速出来る現行ディスクでも充分イイのはわかるけど、
プリンスの様なシュッとした美しいバイクのフロントフォークに無骨に大きなディスクは、、、
ガッチリアクスルに100ミリ程度の左右小型ダブルディスクで、
静止制動コントロール性を高めるとかは無理なのかな?

ハイクラスロード向けにコスト無視で性能、ルックスの良いものを作って欲しいもんだ。

ドグマ ベンジ マドンはやり過ぎ感が、あり過ぎで欲しいとは思わない。

487 :
プリンスなんか持っててもドグマ買えない情けない奴としか見られないからやめとけ

488 :
ほんと>>444なんだよなぁ
糞ディスクは知らんw

489 :
ホイールの左右にローターとかダサすぎだろ何考えてんだ
タイムスリップして初期の自転車の左右のクランク両方にチェーンリングつけるように歴史改変してから来な

490 :
>>474
風の影響ならケーブルむき出しのリムのほうが
よっぽど影響が大きいけど
そんなことも知らんのかバカリム君

491 :
フロントはダブルローターになってくれんかなあ

492 :
ディスク界ではプリンスはドグマの買えない貧乏人に見えるもんなのか?

昔、ターボSは貧乏なので流石に買えなくて、
ゴテゴテしてな4S乗ってたけど、
世間では貧乏人だと言われた事無いな。

車のホイールより安いドグマやらのハイエンド?ロードごときでも、
そんなヒエラルキーが構築されてるディスク信者友の会は凄いね!

ディスクさえ付いてりゃママチャリでも入会出来るんだろか?

493 :
>>491
ダブルローターは抜群にかっこいいが重量増加がエグそう

494 :
>>492
君が気持ち悪いから意からかわれてるだけじゃね

495 :
またポルシェおじさん湧いたの?って、ここディスクロードスレか。
小径車スレだっけ?一時期ポルシェおじさん暴れていたの。

496 :
ディスク関係なくピナレロの下位グレード乗ってる奴なんてドグマ買えないだけだろ
何が何でもディスク悪にしたいんだな

497 :
>>492
情けない奴って言ったのに勝手に貧乏連呼するあたりコンプヤバそうで草

498 :
>>492
君の大好きなリムの時代からヒエラルキーは存在してたはずだよ
これまでチャリに乗ってたはずなのに気づかないってスゴイネー見えないふりしてた?

499 :
>>498
そういうの気にしてる人こそ周りから見下されてるんだけど、気が付かなかったの?

500 :
プリンスはドグマを買えない情ない奴とか、
どんな自転車乗ってるのか知らないけど無茶苦茶言ってるな。

501 :
週ディスク6、リム1の割合で乗ってる。
リム乗ってないからたまには乗るか程度になる。

502 :
同じ車種でディスクとリムの二台持ちってのは通ですね!

503 :
>>493
ダブルにすることによりキャリパーやディスクの小型化できるんでないの
ホースも細くできないかな

504 :
>>503
たぶんその通りなんだけど最低限の強度は要るしフロント幅が今より必要にならね?
DHバイクでさえ片方だし出そうにないね

でもカッコいいは正義だよな

505 :
>>504
いや自転車でダブルとかダサいので

506 :
でも現時点でディスクローターが熱で歪んで一時的に擦れる音が出たりするのが
ダブルにすれば解消するかも知れないよ

507 :
シングルはカッコ良くて、ダブルはダサいとはこれ如何に?

508 :
基本ローターは大きければ大きいほどよく冷えるからそれはないな
というか現状の左側ブレーキで違和感感じる人ってフォークの剛性は考えずとりあえずディスク車出しましたってメーカーのチャリ乗ってるかそうでなきゃ絶対プラシーボ混ざってるわ

509 :
>>507
結婚すると男はダサくなる
よくあることだよ

510 :
>>506
だったらとっくに製品化されてるから
つか何だよその現象どんだけペラいローターだよ

511 :
>>508
そっか!ローター径小さくしてから長いハードブレーキ(峠の下り)の後音鳴りしやすくなったのはそのせいだったんだw
元に戻してみますw

>>510
俺のはカンパだけど、デュラでもそうみたいだよ
https://morou2.com/2019/05/31/rotorheat/

普段は鳴らないけど数キロにわたって峠を下ってくる時とか
冷えると音消えるけどね

512 :
フレーム悩む
マーリンで8070買ったわ良いものの見た目だけの路線でいくかベンジいくか迷うね
ベンジとか買ったらホイールの物欲まで来るのが分かってるしそうやってムフフをしてるだけだわ
ホイールもチューブレス過渡期だからすぐに買うと後悔しそうなんだよな
ホイールで絶賛される品が出たらフレームを検討しようかな
ベンジも半値とか出そうだし

513 :
>>476
オマエモナー

514 :
>>508
フリーダム店長もサイスポ安井氏も左側にローターがあることでバランスが崩れてると何度も指摘してるよ

515 :
ロードバイクにMTB用のETRTO559ホイール履かせてる人ている?
最近のディスクロードに余ってる559ホイール+極太タイヤって出来るなら嬉しい

516 :
>>514
ドライブトレインも右側にあることでバランスが崩れているな。

517 :
バカな個人が延々ディスク粘着してる流れ

518 :
リム君は通とかハイクラスがお好きみたいだし段々地金が出てきてるね
努力も勉強もしないできないダメっぷりを小金とブランドすがりつきで誤魔化す金メッキの豚かな?
本物の金持ちはそのハイクラスが常識だからハイクラスなんて言葉使わねーしネチネチ酸っぱい葡萄しないし

519 :
>>516
ブレーキもそうだがピスト信者じゃねーの

520 :
過剰な対立煽り本当に消えろまともに会話できん
てかハイクラスって単語なんだよ笑うわ

521 :
今日もいい天気ですね
ディスクは巷では全然見かけませんよ
しかし、ディスクの後輪はめるの40分以上かかって大変ですよ
パンクが怖くて仕方ない

522 :
全部個人の感想で草

523 :
良かった
俺はコイツに目撃されてないようだ

524 :
>>460
昨日はありがとうございました。
ショップであれこれ見ましたが、スペシャのルーベスポーツとGustoが気に入りました。
ルーベは振動吸収とフレームが格好良すぎでした。
Gustoは塗装がとても綺麗で格好よく、コスパの良さ抜群ですが、ディスク車はフレームが小さい規格しかないんです。
タイプは違いますが、いずれもカーボンフレームのディスクということで、候補が絞れました。
試乗会等あれば参加したいと思います。

525 :
>>524
ルーベスポーツいいじゃん気になったのは機械式ディスクかな?
万一あとから油圧にするとレバーとか総入替で金がかかるんで注意
気に入ったの買えるといいね

>>523
まだお彼岸には早いですよ

526 :
ルーベ程度検討でディスク仲間のつもりになってるようだが
エスワの買えない情ない奴認定されるぞ

527 :
>>526
リム君煽る煽る
ひゃくまんのチャリ見せてから言えば

528 :
>>521
>しかし、ディスクの後輪はめるの40分以上かかって大変ですよ
パンクが怖くて仕方ない


はい皆さんここ笑うところですよ
せーの、

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

529 :
ひゃくまんごときがお前の金持ち基準ってのは笑える

ベンジのリム・ディスク二台持ちで週6ディスク・1リムの
勤労新聞配達人さん位の立派な人になってから出直してこいヨ

530 :
今日はポイント5倍の日だから金の無い情けない俺は
月1用のプリンスFXDBでも買いに行くか

531 :
フロントダブルローターが出たらまたホイール交換くんがうまく脱着できないと騒ぎ出すだろう

532 :
>>512
ホイールはこの間出たばかりのENVE 3.4 AR DISCにi9ハブの組み合わせが良さそうだ

533 :
脱着君は後輪の話をしている筈だが?  

仮想のフロントダブル話で騒ぎだすんじゃないよ。

534 :
閃いた リムにブレーキディスクつければいいんじゃね

535 :
【速報】リム太郎君、ディスク後輪を外すのに40分かかることを発見

536 :
>>531
ダブルにする代わりに脱着機構をつけないと実現できないだろうね
クイック抜くとキャリパー開いて握っても動かないとかね

537 :
後輪君の降臨

538 :
ジロの18ステージ
NIPPOがディスクロードで逃げ切りからのスプリントで勝ったのか

539 :
リム爺は甥に自転車譲ったので書き込みはすべてエアプになるよね

540 :
ニッポってデローザの?
良く勝てたな

541 :
>>540
ああ、100%逃げ切れないはずのステージなのに運営がタイム差アナウンス間違えたせいで偶然逃げ切りになった糞レースね
まあ、逃げ切りなくてもディスク使ってたボーラの選手が勝ったんだけどねw

542 :
>>530
FXのディスクブレーキなんてあったか?

543 :
>>530
これ?スゲーじゃん届いたらレポよろ
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=474888&mode=6&area=&maker1=&maker2=&P=1

544 :
既にお店に出荷始まってるようね
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=474854
https://www.youtube.com/watch?v=QMtKNuef1JU

545 :
>>535
不器用過ぎて草

546 :
まーたリムブレーキモデルのコンパチディスクかよ

547 :
F12で初めてディスク専用設計フレーム出しましたと言っちゃった後だからなあ

548 :
>>544てFXだよな
あれで税込み68万なんだろ
せめてF12と同一成形なら68万でも納得出来るが19モデルのFXに色とフォーク
加工してディスクにしただけとか手抜きもいいとこだな

549 :
>>547
捻じれ対策してない古い設計ってことだね

550 :
F10diskはディスク専用設計で乗り味もリムブレーキモデルより良いってドヤってたやついたよな
あれほんと草

551 :
>>525
ありがとうございます
Shimano 105, Hydraulic disc と仕様書にはあるので、油圧という事でしょうか。

552 :
>>550
あれだ、ボジョレーのキャッチコピー
出来がイマイチでもレースで勝てればいいんだな

553 :
ショップと付き合いの無いHP情報だけに頼る情報薄弱坊主らが
とうとうドグマまでけなし始めたのには笑える
ディスクでも105組完成車とかチープなバイクでドヤってるんだろな

554 :
しかしピナレロ2020のラインナップはディスク流行ってんでしょ俺もって感じで取って付けたようなディスクラインナップwwwファスト氏はディスク要らねって言ってたけどあほだね
ラザとかオワコンまでディスクwwwwwwwwwこれ買うディスク厨いたら遠くから笑ってやる

555 :
>>553
お前が強者にはとても見えないがな

556 :
>>551
合ってるHydroと略すこともある機械式ならmechanical
特殊ケースでテクトロSPYREみたいな機械式と油圧のあいの子もあるんで迷ったら店にフル油圧ですか?と聞けばおk

557 :
>>553
おう悔しかったらF12DISK買ってこいよ

558 :
同じディスクブレーキバイクでも貴賤があるのか

559 :
自転車乗りはマウント合戦しないと気が済まない人種だからね。仕方ないね

560 :
店として買える顧客と判断されていれば既にアナウンスされており実機も触ってるのに、
HPで発表されてないから‘20プリンスFXDBの存在を知らなかった
「FXのディスクブレーキなんてあったか?」君には笑える。

「おう悔しかったらF12DISK買ってこいよ」君は通販のアルミ105乗ってるのかな?

サガンCのベンジを持ってるから、ドグマは欲しくならないので、
シュッとしたプリンスがディスクデビューには良いかなっと思ってたので、
アルテDi2の安物だけどさっき購入してきたよ〜 
アルミテンゴ君の評価ではコンパチ欠陥ディスクらしいけど、
ディスクに頼って走らないから大丈夫じゃないかな?

561 :
シュッとしたプリンスのコンパチディスク買うくらいなら新しいヴェンジの方がよくね?ディスクデビュー→サガンCはリムと予測

562 :
てかお前ら天気の良い土曜日にレスバってやっぱり乗ってないんだな
今日は久々に油圧ディスクのグラベルロードを使ってマッタリとヒルクライムしてきたけどやっぱり大変だわ
タイヤが太いおかげで路面の振動は全然楽だが重い
今度チューブレス試してみるがこれも面倒臭そうだな

持ってるか知らん機材自慢でマウントって昔ながらの年収や学歴と同じで未だにこんなことやってつまんねーな
走る楽しさは感じないのかな

563 :
とマウント取りに来てるやつが言ってます

564 :
200メートルスプリントしか出来ない貧脚の俺には不釣り合いな
床の間のベンジはサガンの直筆サイン入りだから買い換え無いのヨ!
ドグマ様なんて、金持ってるってだけで手に入れるなんぞ恐れ多い。

白青のカラーリング含めて一番オシャレと判断したのがプリンス

565 :
>>560
ベンジって言ってる時点で持ってないのかアホだからヴェンジと打てないのか?
悪かったな'20モデルのFXディスクの存在知らなくて
'19ヴェンジ持ってるから店もやっつけ'20FXは奨めてこなかったね

566 :
ヴェンジ持っててFXなんてハンパなバイク買うかね
わざわざ格下フレームの完成車買う>>560の思考
が理解できんわ
普通はエスワヴェンジの完成車買うと思うけどね
お金なかったんだね

567 :
ママチャリ代わりにはプリンスが丁度かなって思ったけど
ショップで情報も貰えないそこらで金出しゃ売ってる中古のベンザで自慢されても困っちゃう

568 :
>>559
ブレーキレバーに人差し指の先っぽ引っかけるだけで軽くブレーキコントロール出来て
このピコピコ感がたーのしー!だけではいかんのか?

569 :
>>556
間の子はHY/RDでは?

570 :
>>569
きゃあ素で間違えてたありがとう
>>551ごめーん機械式と油圧のあいのこはHY/RDでした

571 :
>>558
なんで無いと思った?
ディスクならなんでもいいわけ無いやろ

572 :
片効き欠陥構造の現行ディスクには、優れた専用フレームが必要なのだよ
ツール覇者ドグマでもF10は論外でヴェンジ・マドン以外はクソってのが
期限付き質実剛健ドリルで穴開け放題のアルミ105ディスクさん達のご意見

573 :
>>572
お前ブーメラン刺さってるけど気づいてる?

574 :
>>571
そうそう安物ディスクなんて剛性バランスダメダメのゴミとここで結論は出てるからな
買うのはド貧民のしかも何も知らないカモネギだけ

575 :
ピナレロ本国の2020年モデルが出ているけど、基本的にリムとディスクの二本立てになってる。
下の機種はずっとモデルチェンジしていないやつだったと思うがわざわざディスクを付け足したのか?
http://www.pinarello.com/it

576 :
あ、ここにも居たwディスクブレーキに否定的な人w
あっちこっちで忙しがしそうw

577 :
ここはアルミ低グレードのディスク乗りに参加資格は無いヨw

578 :
>>577
何でお前は来てるの?資格ないだろ

579 :
ディスク乗りはマウントするという流れを作ってアンチ活動してんねw
頑張ってんなあ相変わらず

580 :
今日、自転車ホイール外して逆さまにして掃除。他の用もあったのでそのまま2時間程放置。
掃除終わってホイール付けてその自転車で出掛けて驚いた。ブレーキが効かない。ブレーキが効かない事を想定していなかったので回避しきれずガードレールへ激突。
逆さまにしたことにより自動調整された分が開いたのか不明だが、激突後何度かブレーキ握ったら元のブレーキの効きに戻りました。エアかみはなし。
長時間逆さまにするとキャリパー開くのか不明だが、かなり開いていたので今後自分は逆さまにしたらブレーキが効くのか確認してから出るようにしようと思った。

581 :
整備不良
やってもらった店は今後要注意だな

582 :
早く成仏しろよ

583 :
まぁそのくらいシビアな調整が求められるってこったろ

584 :
MTBの店はそんなの当たり前にやってるけどねw

585 :
結構いい加減でいいよ、しばらくニギニギしてりゃ勝手に戻るんだもんな
レース中でもなんとかなる
逆にリムブレーキ含むメカニカルだと、ワイヤー緩み始めるとかしたら止まって工具使わないと修理できない、レースならそのまま終了

586 :
乗車前にブレーキを全く握らないってホントか?
スタートでクリート片側だけでも嵌めるとき普通は握るんじゃないのか?

蹴り出してバカバカ両側嵌めるとかの悪癖も大バカ者だが
「逆さまにしたらブレーキが効くのか確認」と言う発言で、底なしバカ確定だな。

逆さまにしなくてもブレーキと前輪は必ず確認しろ!


大怪我しなくてヨカッタな

587 :
>>586
確かにクリートはめる時にブレーキ使わないのはあり得ないな

588 :
アンチお得意のデタラメ話ですからw

589 :
尻乗っけて蹴り出すスタイルだとブレーキ握らないかもしれん

590 :
乗車前に前後ブレーキ握ったまま車体揺すってチェックは常識だと思ってたが違うのか

あとアンチさんはプリンスFXDISC買ってハイクラスの仲間入りを果たした設定だけどまだアンチ続けるの?
今日も乗り出し前に目の覚める乾いた笑いをありがとう

591 :
>>580
>逆さまにしたことにより自動調整された分が開いたのか不明だが、激突後何度かブレーキ握ったら元のブレーキの効きに戻りました。エアかみはなし。

典型的なフルードラインのエア噛みでわろた
「エアかみはなし。」なんでそうなる?w

592 :
ばるさんもおっしゃってるようにディスクは時期尚早
上で書かれてるようにエア?みで事故るという事態も発生しますからね
デメリットがないかのような書き込みはダメですよ

593 :
>>592
何年前の話持ち出されて本人も迷惑なんじゃねーの
この馬鹿あと10年は言い続けるわな

594 :
結局プリンスFXDISC買ったのはデマだったか

595 :
ローターが熱応力で歪んでロングブレーキの後にパッドに当たるようになった…SUSの1枚もんに変えようかしら

596 :
>>574
だな
少なくともリムブレーキよりも安いディスク車なんてなんの価値も無い
そもそもハイエンドモデルも買えないような貧乏人なんてロードやるべきじゃない
ゴルフよりも金掛かるんだから

597 :
入門モデルを全否定する発言戴きました
アンチは極端なんだよ。バカだから

598 :
貧乏人は一生リムブレーキの入門モデルに乗ってろよ
そして二度とこのスレを跨ぐな

599 :
入門モデルなんて高校生専用だろ
いい大人がそんなポンコツ乗ってたら恥ずかしいぞ
まぁリム君にはそんな感覚は理解出来ないかw

600 :
入門ロードは60万ぐらいだよね
最近の高校生は金持ちだな

601 :
リムアンチを「極端」とか評しておいてこれである
自分の言動が自分に刺さるってどんな気分なんだろう?

602 :
>>601
リムアンチさんが煽る為にやってダケだろ

603 :
あっ!ディスクアンチだった

604 :
世界有数の富豪ロスチャイルド当主はマイカーなし
バフェットはスバル

お前らみたいな小物の庶民の基準だと馬鹿にするんだっけ?

自転車如きで30万以上かけるのはただのバカだよ。違いが殆どない 単純な原理の乗り物なのに。

605 :
2台目ディスクロード買いたいんだけど今、スペシャ以外で信頼できるディスクロード作ってるメーカーってどこなの?
ビアンキ、キャニオンぐらい?

606 :
雨の中シマノレーシングがディスクロードで逃げを打ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=IATjaEe_9rg

607 :
スペシャ以外だとBMCとトレックかな

608 :
>>580
うp

609 :
>>580
何回か握ったら治った
それをエア噛みっていうんだよ

610 :
また朝からマウントレスバかよ

611 :
>>605
ビアンキってちゃんと研究開発やってるんか?

612 :
>>607
ジャイは?

613 :
>>618
逆さまにするだけでエアかみするの?そんな程度でエアかみしてたら輪行出来なくね?

614 :
>>605
ばるさんが言うにはBMC、スコット、サーベロ、ラピエールなどはダメらしいね

スペシャ、キャニオンはいいみたい

615 :
何がダメなんだよ
スコットとかMTBのノウハウもあんのに馬鹿じゃねぇの?

616 :
>>615
ばるさんも同じこと言っていたね
スコットはMTBチームも持ってるのにまともなディスクロードが作れると期待していたらしい
ソレイスディスクはエンドの過多剛性ですぐに疲れるし、踏んでも進まないとんでもないゴミだったみたい

あれで2020年まではディスクロードは買わないというトラウマになったようだよ

617 :
>>611
ディスク専用フレームがあるにはあるぞ

618 :
>>605
ビアンキが信頼できるならどこでもいいだろ

619 :
BMC!BMC!

620 :
その掛け声はDMCから来ているのかな

621 :
>>618
ビアンキが底辺みたいな言い方しないで

622 :
荒北仮面、アニマルランド御用達の悪評を
重量級ブッチャーの制動をディスクブレーキが担えば名誉挽回する?

623 :
>>621
日本ではビアンキのコピーフレームが蔓延してるので

624 :
>>617
それってビアンキブランドで研究開発してんのか?
中台フレームメーカーのお仕着せじゃないの?

625 :
ジャイかメリダなら大丈夫かと

626 :
キャノも忘れては困るな

627 :
>>624
ハイエンドモデルだからさすがに自社設計でしょ

628 :
プロは知らんけどシリアスなライダー、レーサーになるほどビアンキは見なくなるな。アニメジャージを着た奴とか女がよく乗ってるイメージ。

629 :
>>628
「ビアンキは女性ウケが良いですよ」て奨められる人を有名チェーン店で見た事あったわ

630 :
ビアンキはヤフオクやメルカリでも高値が付いてるな
アルミソラみたいなのでも欲しがる奴が多い

631 :
cvついた奴は自社開発じゃないの流石に

632 :
>>629
以前ビアンキの代理店営業の人に「ビアンキってどーですかね?」ってマジメに聞かれた事があって「ぶっちゃけチャラいよね」って答えたら「なかなかそのイメージを拭えないんですよね...」って言ってたからレーサー受けが悪いのは気にはしてるみたい。

633 :
>>632
ユンボビスマやログリッチェがレースで頑張ってもチェレステの色のせいなの
か速いイメージが全く湧かない
街乗りでミニベロとかクロスなら乗っても良いけどロードをわざわざ買おうと
は思わないかな

634 :
>>631
ステッカー貼るだけだから中韓でも出来るだろ

635 :
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える    
https://pbs.twimg.com/media/D8DDbR3UwAAGuzY.jpg    
   
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
    
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。 
   
数分の作業で出来ますのでお試し下さい 

636 :
>>635
QUO券だけもらったわ

637 :
>>634
その理屈で言ったらスペシャもピナレロも同じだな

638 :
>>627
設計って言ってもなー
色々あるぜ、このくらいのスペックでジオメトリはこんなもんで中台さんみつくろつてくれ〜!、ってこんなんでも設計って言えるしな

639 :
>>637
ビアンキは企画設計から余所に投げててエンスー層からバイク作りに不真面目なブランドだという烙印を捺されたのが痛いわ。あれでシボレーとかハマーと同類扱いになった。

640 :
デローザもそうだけどそういう丸投げメーカーって仕事何やってんの?食い扶持になんねーだろ

641 :
>>640
ブランド料で食ってる
商売としては一番美味しいパターン

642 :
ブランド料だけでそんなに貰えるわけねーじゃん
自社社員抱えて固定費やらなんやらあるし

643 :
supremeとかすげぇよな

644 :
>>642
他に丸投げすればその固定費を抑えられるし。まあ大して儲からないというのはそうかもね、自転車好きが買ってくれなくて儲からなくなったからそんな商売に手を染める。

645 :
ビアンキとかバッグめっちゃ見るよな
あのブランド料でどんだけ稼いでるんだか

646 :
>>640
デローザは金属フレームは未だに自社で作ってるよ
カーボンだとキングのフレームもそう
ビアンキとは全然違う

647 :
ビアンキはどこが作ってんの?まさか設計も製造もジャイとかじゃないよね?

648 :
ビアンキはアパレルが本業で自転車は台中丸投げです。
そもそもメーカーは滅んでブランドしか残って無いからね

649 :
ディスクの話からそれてるのも売れない証乗ってない証ですねw

650 :
え、ビアンキのレパルトコルセ部門はもう存在して無いの?

651 :
ある有名メーカーのディスク車を通販で購入しました。
しばらく乗ってるとしゃりしゃりと異音がします。とても気になりますが何が原因でしょうか。
直そうにもリムブレーキと違ってとても難しいそうですから手が付けらません。
やっぱりディスク車はまだ買ってはいけなかったのでしょうか?

652 :
>>648
ビアンキはハマー自転車と同じステッカー車だったのか

653 :
>>651
自分も長時間(1時間くらいかな)ブレーキを掛けずに走り続けるとそうなることがある
軽くブレーキを掛ければすぐ直る

654 :
>>647
ジャイなら逆に安心できるかもしれない

655 :
>>651←これはいつもの人

656 :
>>651
そうそうそれでこそ万年荒らしのリム君だ
プリンスFXDISC買ったとかすぐにばれる嘘はやめな
つまらん擬音と幼稚な罵声が君には似合いだ

657 :
>>653
1時間ブレーキを一度もかけずに走れるってどこだよw

658 :
レーストラック…

659 :
エンデューロで単独走とかか

660 :
聡明な皆さんのご意見を拝聴してプリンスFXDBはキャンセルし
ゴテゴテしてて気持ち悪いけどディスク界ヒエラルキーの頂点に立つために
ドグマF12DBの黒青の予約に変えた
シャンゼリゼ観戦に行く前のツール中盤に間に合えばイイのだけど
どうせフルームは総合性能では勝るリム仕様でV5だろうから
バイクに直筆サイン貰っても有難みは少ないかも

661 :
もはやアンチのネタスレだなここ

662 :
ヒエラルキーの頂点がうねうねF12って…ただのミーハーじゃんw

663 :
>>659
エンデューロでも速度調整でブレーキ使うのでは?

664 :
ディスク界のヒエラルキー頂点が欲しいならエスワヴェンジ1択だろ

665 :
ありふれ過ぎなのと、カラー展開がつまらないから現行は食指が動かん

666 :
床の間のヴェンジはリムブレーキだけどサガン直筆サイン入りだから
ディスクの二台持ちは検討外
ウネウネで気持ち悪いからシュっとしらプリンスが良いと思ったけど
ポン付けディスクではクソだと、底辺童貞アルミ105DBさん達の意見で気が変わった

ヴェンジDBは色気皆無でアメ車独特のド迫力あるけど
ディスク地金の色もマットブラックとかの特殊加工して欲しいもんだな

667 :
バブテストを始める!

バブバブ

668 :
また妄想チャン来てんのかよ

669 :
どのメーカーもカラーバリエーション少ないな
カラーオーダーのは別ってことで

670 :
リム君、リムヴェンジはさっさと売ればいいのに。
自分はサガンスーパースターとエスタマのディスクあるからとりあえず新型ヴェンジは好みカラーがでるまで買わないが

671 :
お前らとりあえず乗れよ

672 :
まっ、リムとは言えサガンのサインはフランスで直接貰ったもので初ツール観戦記念だし、
先輩の御忠告は有難いですが、私の所有物だから売るかはどうぞ任せておいて下さいネ

と言うか、BORAカラーとサガンが好きなだけで、エスワークスに思い入れは特には無いんですよ
バイクの機能美の点ではトレックのマドンSLR9の方が好みかな

余談ですが、自宅の洗面・風呂の蛇口・シャワーはハンスグローエです
タイヤハウスのみをBORAカラーのグラーデーションにしている愛車は
ブレーキダストの酷い重量級ドイツ車なので低ダストパッドに交換しています

673 :
>>639
ぶっちゃけ設計 丸投げでもちゃんとしてるメーカーとたいして変わらないからね。素人の乗るロードバイクってそんなもん。
ロマンを求めたりほんとの最新機材欲しければ他のブランドにいけばいいだけ

674 :
2020ヴェンジに気に入ったカラーがあれば即買いかなぁ

675 :
ビアンキのメーカがもう無いとかよくそんな嘘付けるな
設計とはハイエンドフレームの塗装は全部自社でやってるわ

ttps://youtu.be/u6vl4kwAT3g?t=54
この動画はイタリアの工場だぞ

676 :
>>675
少なくても設計やってるふりしてる様にしか見えない幼稚なPCに草生えるwww
塗装と組み立てはやってるのかな?のレベル
PRへたくそとしかいえない

スペシャのPRと比べてみ

677 :
今月のバイシクルクラブは輪行特集で油圧ディスク車を倒立させずに梱包するテクニックが載ってたよ
油圧は輪行出来ない事にしたいおじさんは絶望するがいいよ

678 :
大した思い入れも無くたまたま手に入れただけなのに
ディスク族の中でもそれぞれのメーカーの代表の様な気になって
争いが起こるんだネ

そんな奴に限って吊るしのエントリーモデルだったりするんだろネ

679 :
油圧関係なく輪行時って倒立するものなの?
電車NGのでかい輪行袋だとそういうのもあるのかもしれないけど

普通の両輪外すタイプだとハンドルが上じゃない?

680 :
>>678
ここにいる人はコンポは少なくともデュラ以上だと思ってるけど‥‥

681 :
>>677
それって7月号?いいなーJCOMブックス配信はよ

>>679
縦置き輪行だけどオレホイール外すのヘタクソなのとエンド金具つけるために毎回倒立だわ
リム君はその数分で油圧ディスクは死ぬと言いたいんだろうな

682 :
>>681
7月号だよ
紙版はオーストリッチの輪行袋型ポーチが付いてて可愛いよ

683 :
>>631
フランシスコ・ザ・ビエル
レオナルド・ザ・ヴィンチ
バスコ・ザ・ガマ

684 :
>>676
やっぱりソースも何もなく、嘘ついてたのか

685 :
東京に行く時朝のそこそこ混んでるターミナル駅で
ヘルメットピタパンクリート靴のままローディが電車待ち
自転車が趣味の俺でもドン引きした

そりゃ組み直してブレーキチェックしないアホもいるし
リムでもアジャスター戻し忘れて焦るバカもいるし
早起き苦手の車も無い貧乏ヘタレの輪行野郎は片道100キロ圏内だけ走るべきだよな

686 :
>>675
事実なんてどうでもいい
重要なのはイメージなので

687 :
>>675
塗装だけ自社でやってるだけ
ビアンキは設計も製造も台中丸投げだよ
つうか、ビアンキに問い合わせれば何処で作ってるか教えてくれるだろ

688 :
>>646
この手抜きはデロじゃないと出来ないよね
https://www.cyclowired.jp/image/node/248161

689 :
>>682
たまには髪でも買うかポーチ類はいくらあっても困らんし

690 :
>>666
第二のヴェンジくんみたいになりそうなお方だね

691 :
>>677
なんで転倒しないテクニックわざわざ雑誌でやる必要あるのかね?

692 :
で ろーざ はもうダメだこりゃ状態で欲しいとは思わん

693 :
>687
カウンターヴェイルはどこの技術?

694 :
>>692
未だに金属フレーム作り続けてる連中だからね
最新の技術には疎いだろうね
skのディスクは良さげだけど

695 :
結局持ってない奴がイメージだけでアンチ活動をするスレでしたとさ

696 :
ディスク を デスク と言う爺サン

デスクトップ を ディスクトップと言ってみたりする爺サン


FedEx(フェデックス) を フェディックスと言う爺サン

TDK(ティディーケー) を TDK(テーデーケー)と言う爺サン


役不足を誤用するなとか言い出す爺サン

外国語のカタカナ表記は〇〇が正しい!(キリッ とかいう爺サン


ウザいので 全員 死んで頂きたい

697 :
プラッチックも足しといてw

698 :
>>677
梱包する時ホイール外すのは何とかなりそうだけど
後輪はめるの難しい君には転倒しないと難しそう
ディレーラぐいっとしてフレーム支えてホイール入れるんだろ
手が足らんぞ
そこもテクニック載ってるのか?

699 :
>>681
そんな僅かな時間でも転倒しないよう雑誌が特集組んでテクニック教えてますよwww
ちゃんとテクニックマスターしてねwww
危ないからwww

700 :
>>693
bianchじゃないね。

701 :
ディスクブレーキはなぜDISCでDISKじゃないのか知りたい

702 :
discはズルムケ
diskは包茎と覚えておけ
appleさんの解釈だから間違いない

703 :
「disc」と「disk」の違い
https://support.apple.com/ja-jp/HT201697

704 :
雨の日も晴れの日も乗らないディスク君w

705 :
>>704
きょ今日はバイシクルクラブ読んでたから
じ時間なかったんだを
明日は転倒しない梱包を頭の中で試してみるから乗れないんだぞ
明後日は(ry

706 :
>>605
何気にスペシャ上げのステマが痛いな
そんなにディスク売れてないのかな?

707 :
>>706
スペシャしかディスクブレーキモデル見かけない程度には

708 :
ビアンキやピナレロ下げとかもうディスク同士で少ないパイの奪い合いですわ

709 :
つーかその2つはまだまともなディスク出してないだろw
そんなメーカーを下げてなんの意味があるのか、さっぱりわからん
しかも嘘までついて

710 :
>>708
そんなの乗るのはアニオタとピザだけだから奪い合い関係ない

711 :
>>709
現状各社まともなのはフラッグシップの極限られたのだけなんだろ
あんま変わんねーじゃん

712 :
メーカーシマノ=>ディラーマニュアルでディスク転倒に重大ワーニング!!!
雑誌バイシクルクラブ=>輪行梱包の僅かな時間でも転倒しないようテクニックを特集!!!
ディスク厨推奨の店=>転倒しても問題無いっす!!!うちのテク信用してね!!!
老練ディスク厨=>転倒しても問題無い!!!俺がレファレンスだ!!!だが実車は見せられないwww
何を信じるか信じてないか(ry

713 :
pinarello f12買うんだったら俺はリムに行くわ

714 :
メーカーごとの違いなんてそこまであるもんじゃないだろうに
ガチレーサーばっかか

715 :
スルーアクスルのレバーが脚に刺さったからディスクロードは危険!とかなりそうだなこりゃ

716 :
>>715
スルーアクスルのレバーはシマノのディラーマニュアルに刺さると危険と書いてあるのかい?雑誌が特集で刺さらないテクニック教えてくれるのか?

717 :
>>715
やはりボルト止めが一番というわけだな

718 :
>>712
たしかにシマノのマニュアルにもひっくり返すなとあるのに、ここで問題ないとしてるのはシマノの人ではなかったてことか
てことは部品メーカーではなくディスクブレーキ推進してる完成車メーカーの人だったのかね
てことは…

719 :
アンチがどれだけ騒ごうともうこの流れは止められんよ。

720 :
>>696
サーモスをテルモスっていうのも追加で!

721 :
>700
どこ?
テニスラケットのウィルソンも使ってるよね。
知ってるなら教えてください

722 :
>>721
マテリアルサイエンス

723 :
グロ注意、ディスクでざっくりんこ
https://twitter.com/matteojorg/status/1135208008261230594
(deleted an unsolicited ad)

724 :
結局ビアンキは手の込んだ設計や技術開発なんてやってなくて、材料とコンポ、ジオメトリ、塗装とスペック程度の指定しかしてないんか?

725 :
梅雨の季節が間もなく到来します。
さぞかしディスク信者さんは雨の日でも安心してトレーニングできますね( ´艸`)

726 :2019/06/04
>>725
バカじゃない
わざわざ雨降ってるのに乗らないわ
ディスクに買い換えられないヤツが
僻むんじゃないよ

自転車ライト専用103灯
中華カーボンフレーム 隔離スレ
【MENSAギャル?】愛あむ【LOOK乗り】
【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】
【PINARELLO】ピナレロ・ドグマ専用3【DOGMA】
通勤のため12kmの距離を自転車で走りたいんだが
【プレスポ】あさひPB自転車総合 65弾【プレトレ】
【MTB】B4C割りとファンが多い問題4【改造】
【マンガ・アニメ】ろんぐらいだぁす! Part27
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.11
--------------------
【元ZONE】MIZUHO【ドラマー】
コナミ茨木☆3☆
高橋愛 ファンスレ in 鳩 part2
(過去)こんな8時だョ!全員集合は嫌だ!
博士が100にんいるむら
【夜明けまで強がらなくてもいい】乃木坂46★9972【本スレ】
閃乱カグラ CS総合スレ 380っぱい
粘れ!水戸ホーリーホック501〜山口さん家の一真くん
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26593人目
社会保険や国民保険を払わさせたくないんだが
低学歴ケンモメン、カルシウムが金属であることを知らず赤っ恥w [168689757]
東北第二の都市郡山VS北陸第二の都市金沢
イナイレGO!!
田畑智子
小澤亮太応援スレ5
新型コロナウイルスで雀荘はどうなる?
【動画】電車で子供にイキるケンモメンが激写されてしまう [727884785]
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情
【どこまでも】twitter懸賞52【いこう】
広島県東広島市 わかる 北海道北広島市 ふぁ?!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼