TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ビンディングペダルとシューズ89足目
【世界と走れ】Zwiftスレ20【トレーニングアプリ】
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part79
【アルペン】スポーツデポってどうよ?
ダサい自転車の画像66
【スマホ専用】 GPS・自転車用アプリ 8週目
【台湾】GIANT総合スレ★16
【通販】サイクルベースあさひ44ヵ所目【リアル】
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Par194
MTBで山を走る人たちのスレ 66本目

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407


1 :2018/06/18 〜 最終レス :2018/07/01
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:23:11.46 ID:FD/aDS5r
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1524966233/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1526733116/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1528190591/

2 :
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?

3 :
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう

4 :
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします

5 :
順番てこれでいいのー?

6 :
>>1
いちおつ!

7 :
R

8 :
>>5
イイヨー

9 :
>>1
スレ立てご苦労様です
質問です。
自転車にテントを積んで数日旅しようと思うのですがシングルウォールのものを考えています。
冬の使用は考えていませんが、なにかめぼしい問題点はありそうですか?

10 :
>>1


>>9
リム?
昔の人たちもシングルウォールのリムで日本一周してたよ。

11 :
>>10
すみません、テントの生地の話です
重さとか畳んだときの嵩とか快適性とか失敗談や体験談があればと思いまして
引き続きよろしくお願いします

12 :
>>9
自立しないってとこかな

13 :
>>11
濡れるってとこかな

14 :
>>9
夏の温度上昇がえぐいよ、日照あったら中にいられない
あと前室がないんで靴とか鍋釜、ゴミなんかのハンドリングが不便
とくに雨ふったらけっこう辛い

15 :
>>14
ありがとうございます、たぶん日の出とともに畳んで日の入り前に設営するのでそこは心配なさそうです
雨が辛いというのは染み込んでくるってことでしょうか? テントはラウンドしてるタイプなので最悪直接身体に落ちてくることはないと思ってるのですが、
エアマット敷くことで解決出来ると思ってるのは見通し甘いですか?

16 :
>>12
生き方の相談ではありません

17 :
ナイトライド用のメットに付けるライトってどんなのがいい?

18 :
>>17
Volt400Duplex

19 :
やっぱボルト安定なのか
ポチるわサンキュー

20 :
http://eriy.jp/blogimageuploads/nctt2160.jpg

21 :
ナカガワエンドワッシャーっていうアイテムのレビューがステマ臭いのが多い気がするのですが、オカルト商品なのでしょうか?

22 :
ホイールを手組みしようと思うのですが、20インチで8本組って普通でしょうか
クロスが増えるとどういう効果があるのでしょうか

23 :
2015年版レーシングゼロに25Cタイヤを履いてもメリットは得られませんか?
リムとタイヤがツライチにはなりませんよね 
おいそれとワイドリムのホイールを買うわけにもいかず迷ってます

24 :
ツライチ(笑)

25 :
履かせたいものに履かせたいものを履かせればいいと思うよ

26 :
履かせたろう

27 :
ι゙ょぅねっ大陸 ('A`)

28 :
>>21
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-l-endwasher2/
胡散臭さフルセットじゃんw

29 :
幕張海浜公園のMTBコースにグラベルロードで乗り込むのって無謀ですか?

30 :
>>23
空力が最適じゃないってか? あのぐらいのリムハイトで一般人の走るスピードだったら
ほとんど影響しないよ。
25Cタイヤ自体の特性は、ナローリムでも恩恵があるんじゃ。

31 :
>>9
自分もキャンプツーリングやるけど
ダブルは、通気性がいいんで春秋にギリ昼寝ができる(夏は勿論無理)、結露が圧倒的に少ない(テントやシュラフを干す手間が軽減)
冬温かい、弱風でもバタついてうるさい(強風や雨天時はシングルで耳栓してもとてもじゃないけど眠れない)、デカい重い、雨染みは安物じゃなければシングルでも大丈夫、前室があるので調理が楽
最初はダブル買ったけど数回使って、その後ずっとシングル
結局寝る時間より走る時間の方が長いんだから軽い方が圧倒的に快適

32 :
>>29
何度か見かけた事があるよ。
まずは空いてる時に緩い部分走ってみたら。

33 :
>>30
ご意見ありがとうございます。とりあえず25C使ってみることにします

34 :
>>31
ありがとうございます
夏の真昼ツーリングも苦にならないタイプなので昼にテントを使うことはまずないと思います
経験者の31さんに倣ってシングルウォールを買って雨の日に近所の公園とかでテストしてみることにします
それで合わなそうならタープ買おうと思います、ありがとうございました!

35 :
>>31
結露と雨だよな、重量とのトレードオフだね。

36 :
秋に鈴鹿アタック240に出る予定です。
練習内容としては仕事休みの日に200kmと室内でのインターバルで大丈夫ですかね?

37 :
http://eriy.jp/blogimageuploads/33339753_2013659055353694_4480996447147261952_o.jpg

38 :
>>21
それに興味を持ったのなら、根本的な解決として、スルーアクスルに移行しよう。

39 :
>>21
理にかなってると思うけど、どれだけ効果があるかはわからん

40 :
エンドの厚さと一致してなくて浮いていても効果あるって話は、マユツバだな。

41 :
トラックエンドでええやん

42 :
コの字型シムを隙間に挟み込むことでも、同様の効果が得られそう。

43 :
候補の自転車 → カゴ付きクロスバイク
予算は? → 3〜5万円
自転車経験は? → 通勤のみ
身長、体重、年齢は? → 170 72 28
用途は? → 通勤
用途に対する想定距離は? → 片道3km程度
歩道メイン?車道メイン? → 車道
市街地?田舎? → 市街地
雨の日も乗る? → はい

ママチャリを買おうとしたらカゴ付きクロスを進められたので質問です。自転車素人におすすめ教えてください。

44 :
アサヒ オフィスプレス

45 :
>>43
その価格帯でちょくちょく見かけるのはCBアサヒのオフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/98/item100000049892.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
もしくはMiyataのSJクロス
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/sj_cross/sj_cross.html

予算超過するけど、オススメはメンテが楽なこれ
参考までに
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/ordina/index.html#anc02

46 :
>>43
車道走るならぜひ本格的なクロスバイクを
予算的にあさひプレシジョンスポーツにかごつけてそのくらいでおさまるな

47 :
>>43
ブリジストン シルヴァ F24

48 :
オフィスプレスとF24乗ってたけど、オフィスプレスは各部の雨耐性低いよ
グリップシフトもすぐ駄目になった

49 :
安物スポーツ自転車が錆びやすいのは普通。鉄部品が多いから安いんだから。

50 :
クロスバイクに色々装備しても、クロスバイクであることには変わりがない。

51 :
それでもセンターバーは装着おすすめ

52 :
>>48
それとおなじグリップシフトついてる自転車に7年乗ったけどまったくなんともなかったぞ
シマノ製だしそんなすぐ悪くなるとは思えない

53 :
加水分解早かったしインデックス(グリップシフトでインデックスっていうか知らないけど)ズレてくしで良い思い出ないわ
まあ環境その他諸々によるんだろうけどひどかった

54 :
自転車練習を熱心にやるようなになってから健康診断にて尿蛋白+2が出るのですが、ヤバイですか?

55 :
レス乞食はヒルクライムスレでR

56 :
>>43
掲載なこれもオススメ
http://nestobikes.com/products/scorto-j/

57 :
×掲載な
○軽快な

58 :
片道わずか3キロならママチャリがいい。
走行中の快適さだけでなく、駐輪にまつわる快適さ、
メンテナンスの頻度、トラブルの少なさは大切。

内装変速でチェーンケースがフルカバーされ露出していないもの、
両立スタンドで倒れにくく、
ディンプル錠1キー2ロックで盗難保証つき、
ライト点灯が苦にならないハブダイナモ、
空気の抜けが遅い分厚いチューブ、
目立たず周囲に溶け込む、
といったことからいくと、ママチャリになっちゃう。

59 :
>>54
ここで聞く話じゃない医者に聞け

60 :
>>58
ほぼ同意だけど、通勤経路にアップダウン多いなら
他の人が挙げてるクロスとかクロス的なタイプの方が良いと思うな。

ママチャリだと立ちこぎしないと登れなかった坂が
座って登れるのはやっぱり楽。

ただ個人的にブリジストンのオルディナはお勧めしかねる。
オプションで付くカゴってのも平べったくて量入らないし、
ベルトでノーメンテのはずなのに半年で歯飛び起こした代物引いたんで。

61 :
>>52
ワイヤーちゃんと替えてたんだろ?
自転車詳しくない奴はワイヤーが渋くなっただけで壊れたと判断して諦めたりする事例を見てる

62 :
>>43
車道はストレス溜まるよ
やめた方がいいと思う

63 :
そもそも歩道がない道いっぱいあるし

64 :
歩道の方がストレスだなママチャリでも

65 :
3kmくらいなら歩けってのが正直なところではある

66 :
田舎に歩くという選択肢はない

67 :
以前こちらのスレで貰い物のマウンテンバイクのチェーンが切れて相談したものです
ミッシンリングなるもので修理しようとしたのですがチェーンの中のローラーみたいなものが無くなっていたのです
このまま着けるのはまずいですよね?
新品のチェーンを買うしかありませんか?
チェーンはKMC X10です
https://i.imgur.com/89zKYeL.jpg

68 :
ダストシールもないようなカップ&コーン式ハブなんですがどれくらいのペースでグリスアップすればいいですか?
車種は前16後18インチの折り畳み、雨でも走る、往復2キロ毎日と休日たまに20〜30km程度走行です

69 :
>>67
そのまま付けるのはマズイね。
チェーン長さに余裕があるなら切り詰めて繋げばいいけど、そんなケースは稀だろうからチェーン買い換えが無難かなぁ。

70 :
>>68
使用環境でかなり変わるからなぁ。とりあえず半年で分解してグリスの状態を確認して伸ばすか縮めるか判断かな。
固く耐水性の高いグリスをギリギリまで詰めてシール効果持たせたり、
左ワンとクランクの隙間が少しあればママチャリに付いてるカバー付けたり、
泥除け付けたり泥除け付いてるならフラップ付けてさらに跳ねを抑えると長持ちするかもね。

71 :
>>67
切り詰められなくはないけどチェーン切れが起こる原因の1つはチェーンの磨耗だからもう寿命なのかも
自分だったら新品にするかな

72 :
>>69
>>71
やはり新品のチェーンを買うしかないですか
参考になりました!ありがとうございました!

73 :
RD-R8000の調整をしているのですが、12-28tのスプロケで28tに変速するときのみ時折り
「ガリガリガッチャン」と言う感じで異音とショックとともに変速します。
(10回中2〜3回程度。それ以外は無音に近い感じで変速できています)
変速時の異音が発生するのは一番ローギアがほとんどで、その手前のギアでは滅多に起きません。

ロー側のリミットはスプロケ=プーリー間で垂直に合わせ、一番ローからRDを手で押し込むとチェーン側面と
ローギア側面がわずかに接触してチリチリ言う感じです。

ローギア以外の変速はほぼ無音で、スムーズにできています。
走行距離300km未満なので、破損等は考えにくいのですが・・・
チェーンが詰まっているのかと思い、エンドアジャストボルトで間隔を広げてみましたが効果なしです。
チェーンの長さ自体は適切です。

ご意見ありましたらご教示ください。ホントに原因がわからなくて途方に暮れていますorz

74 :
>>73
ロー側の振り幅拡大してみたら?
やりすぎるとチェーン落ちてエライ事になるので注意してね。

75 :
>>74
ありがとうございます。ぎりぎりまで拡大してみましたがダメでした

ダメもとで、エンドアジャストボルトでかなり間隔を広げてみたら改善しました
ただ当然ながら引き換えに変速もかなりダルに・・・10年選手の9速Deore以下orz
「チッ!」と変速してたのが「ジャカチッ!」になってしまいました(通じますか?w)

チェーンの長さももう一度再考した方がいいのでしょうか・・・
シマノのディーラーマニュアル通りに3リンク加えた、少し長めのセッティングです。

76 :
>>75
なんだろなぁ、ハンガーの微妙な歪みやホイールの傾きがあったりするんかな、ロー限定なら関係ないか。
不安定なのはワイヤーに問題ある場合もあるけど、これもロー限定だと違うかな?
念のため点検してみてもいいと思うけどね。

77 :
>>68
チェーンを交換するときについでにばらしてグリスをくれてやる程度。
てかばらせるスキルあるならカートリッジBBにしたらどう?

78 :
>>62
Rよ

79 :
片道3キロくらいなら、太めのタイヤ履いてのんびり歩道を走った方が気楽だと思う
わざわざ車道に出てクルマを相手にストレスを溜め込むことは無いよ

歩道に人がいっぱいの駅周辺とかだったら車道を走るべきだけどね

80 :
>>79
わざわざじゃなくて原則車道を走らなきゃならないんだよ

81 :
「自転車通行可」の標識があれば普通に歩道走ってもいいよ

82 :
>>81
「走って良い」だけで歩道走行が必須って訳じゃないよ

83 :
>>70
ありがとうございます!
とりあえず半年で様子見てみます

84 :
>>77
言葉足らずですみません
ホイールハブのベアリングです

85 :
>>82
別に必ず歩道を走れって言ってるわけじゃないけど
なに脊髄反射で食い付いてんの
気持ち悪っ

86 :
田舎だと、ママチャリで車道走るほうが奇異な目でみられるんだよなぁ
未だに

87 :
>>86
田舎のクルカスはアホだからなw

88 :
>>81
ならそう言いなよ
おまえは分かってても見た奴が誤解するだろう

89 :
田舎住みだけど車道走ってる自転車とか1割もいない

90 :
これもしかするとクランクの革命になるかもしれないと思うけど
誰か試乗した人いますか?
https://www.youtube.com/watch?v=HRbLFfZitAM

91 :
手でギアチェンすれば良いだけ

92 :
>>90
ステマ

93 :
これワンウェイクラッチ入っておらず、
ただスプリングを介しているだけなら、
上下死点ではアシストするどころか、
逆回転方向に押し戻してくると思う。

94 :
剛性の低いフレームやホイールは力が適度に逃げて疲れにくい
っていうのと同じような話のような気がするよ。

こういうのテレビ局は科学的な検証をすることなく、
宣伝したいクライアントの言うことそのまま紹介するのか?
ニュース女子問題では考査しろと厳しいこといったBPOは、
普段なにもやってないからなー。

95 :
>>90
乗ったことあるけど、踏み込みの柔らかさに少し違和感があった。
確かにスムーズに加速するような感じはしたけどアシスト車のような感動は全然無いよ。
そもそも構造的にシリコンの反発する力は自分の足にも返ってくるんだろうから
極端に効率改善されるとも思えないんだけど。

96 :
人間の感覚は、力を加えた瞬間の反応が、イメージを作り出す、そんな気がする。

なにもかもが高剛性の自転車は、重くて進まないという印象なので、
ついついライダーが力を弱めてしまう。

フィーリングによって人間のパワーを引き出す技術は評価されていいと思うが、
あくまでもパワーを増すためのもので、省力化するものではないので混同よくない。

97 :
>あくまでもパワーを増すためのもので
外部にパワーソースがないのにどうやったら増加すんの?
ギヤ比変えて「回転数は多くなるがパワーは増える」みたいなのなら納得できるが。

98 :
ロードバイクの車載に関する質問に適切なスレを教えて下さい。

99 :
車載が前提ならロードバイク自体不適切です

100 :
車載カメラか?

101 :
>>98
車なら
トランポ★チャリ乗りの車&キャリア7★TRANSPORTER [無断転載禁止]©2ch.sc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1480377133/

車載カメラなら
【車載カメラ】自転車にカメラ Part14【映像記録】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1515548964/

102 :
ロードバイクを車に積んで出かけるってこと?







甘えんな
ロード乗りなら現地まで乗って行け

103 :
その理屈だと輪行もダメじゃねえか

104 :
レース会場までペラペラタイヤで行くのはちょっと

105 :
タイヤ積んでけ

106 :
bike on bikeでもするか
https://i.imgur.com/vXqlQK3.jpg

107 :
>>101
有難うございます!

108 :
11-28のスプロケを
フロントのチーンリングは50-34のまま変更なしの前提で

11-30に変えた場合、チェーンをふたコマ増やすが推奨だが何も変えず乗れるものでしょうか
また、リアディレイラーの調整は必要でしょうか

109 :
>>108
おとなしくチェーンも替えたほうがいいよ
アウターローを使わなければ大丈夫だろうけど
間違って使うとRDが壊れることもあるからね
RDの調整は必要だけど説明書見ながらやればへーきへーき

110 :
>>109
ありがとうございます

甘えて追加の質問なのですが

同じ条件で
11-28から14-28であれば最大長は
50-28のままなので調整不要で良いでしょうか?

111 :
>>110
それならチェーン長はそのまま大丈夫だね。
長さとは別の話になるけど、現在のチェーンが磨耗していてスプロケだけ新しくすると噛み合いが悪くなる可能性があるので、(スプロケ磨耗早めたり強く漕ぐと空回りしちゃう)
その場合はチェーンも同時に新しくすべきだね。
変速調整はスタンド載せで変速してみて異常あれば調整、異常なければゆっくり実走で変速してみて判断だね。

112 :
ママチャリの前輪ブレーキが擦り減ってて効かないので
後輪ブレーキばかり使ってたら後輪ブレーキも効きが悪くなりました。
前輪のブレーキシューは交換したので、よく効きます。

後輪ブレーキは交換する必要ありますか?

マナチャリの後輪ブレーキ交換なんて聞いたことないのですが
普通は交換しないもんですか?
5年乗り続けてます。

113 :
>>112
自転車屋はもちろんホームセンターでも後ろブレーキ売ってるから、交換する人はそれなりに居るんじゃないかな。
ちなみにどんな症状?
レバー握った時に適正な手応えが来るようワイヤー調整しても効かない?
それともレバーがハンドルに付いちゃう?(この場合はワイヤー調整を)

114 :
ブレーキの種類はわかる?

115 :
>>113
レバーがハンドルについちゃいそうな感じです。
ワイヤー調整さえすれば、後輪ブレーキは特に交換の必要ないという
ことでしょうか?
後輪ブレーキには、ブレーキシューはありませんでした。

>>114
普通の2万円台のママチャリです。

116 :
>>97
>外部にパワーソースがないのにどうやったら増加すんの?

人間が出すパワーを増やすんですよ。

極端な例だが、
サッカーボールを全力で蹴ることはできるが、
コンクリの塊を全力で蹴ることはできないでしょ?
しかし、
コンクリの壁の表面に十分なクッション材を張り、
怪我しないようになっていれば全力で蹴れるでしょ?

117 :
>>115
それならまずはワイヤー調整(点検してほつれ等あれば交換してから)だね。

118 :
>>115
とりあえずワイヤ調整してみたらいい。

バンドブレーキやローラーブレーキの磨耗は丸ごと交換だよ。
ローラーブレーキは適切にグリス注入していれば磨耗ないに等しいんだけどね。

119 :
>>117
有難うございます。

自転車屋さんに行きますが、ワイヤー調整って
素人でもできるものですか?
ブレーキシューと前かごの交換は自分でできました。

120 :
おっと途中だった。

とりあえずワイヤ調整して十分に効くようなら、
ブレーキ本体は、まだ使えそうなので、
ワイヤ(インナーとアウターの両方)を交換しよう。

ブレーキワイヤのインナーは、
ブレーキ操作の力くらいでは伸びない。
もし伸びたような症状があるなら、
どこかで切れかかっているか、
アウターの樹脂が劣化していか、
あるいは、
ワイヤーの通り道が変ってしまったとか。

121 :
>>119
そう聞かれたら自転車屋へ、と答えるかな。
作業自体は簡単だけど、ブレーキ廻りはミスると死んだり殺したりしやすい箇所の一つだからねぇ。

122 :
>>119
工具さえあれば素人でも可能だが、
適切にできるかはセンス次第だね。

123 :
>>118
>>120
どうも有難うございます。
取り敢えず、近所の自転車屋さんにもっていって
みてもらってきます。

124 :
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/17/ncttcw25.jpg

125 :
ローラーより、工業用扇風機のほうが圧倒的にうるさいんですが
静かでパワフルな扇風機知りませんか?
ローラーはグロータックの四本です。

126 :
シャマルミレかレーゼロナイトを買おうと思ってるんですが
シャマルとレーゼロの剛性の差は素人にも判るものですか?
安い買い物ではないので迷ってます。アドバイスお願いします

127 :
>>125
家庭用のサーキュレーターで畳数の大きめなのは、どうだろう。

一般論として、
風が広がる扇風機よりも、
広がらずに直進するサーキュレーターのほうが、
同じ風量・騒音でも、風に当たったときのパワーが大きいよ。

さらに低騒音を望むなら、プロペラが回るタイプよりも、
シロッコファン、ブロアーファン、クロスフローファンなどと
呼ばれる方式のタイプもあるよ。ただ、風量が少なめだけど。

128 :
>>125
なら風が強い日に実地で走りに行けば?

129 :
ってか自転車ってエコな乗り物じゃなかったのかよ
何だよ扇風機って
電気の無駄遣いしてんじゃねーよ

130 :
発電ローラーで扇風機回そう

131 :
ローラーにプーリーつけて直接羽根車回してもいいのよ?

132 :
>>127
ありがとうございます、試してみます!
>>128
夜出るのは怖い
街中は信号ばっかだし
山のほうは朝方でもよく鹿と猿とか猪と遭遇するし・・

133 :
面白い動画が上がっていたので共有です
https://youtu.be/N39uwTykTQk

134 :
>>129
1mmも前に進んでないローラー練にエコも何もあるわけないだろww何言ってるんだお前ww

135 :
>>129
エコ?そんなん大嫌いだ
エコ言う目的は金儲けと偽善ばかりだろ

考えてみろ、おまえが自転車漕いでも環境になんか良いことあるわけないだろ
ただ環境に悪いことしてないだけだ
なにがエコなもんかバカ

136 :
渋峠って太平洋側と日本海側どっちから登るのキツい?

137 :
エコエコうるせー!黒井ミサかおまいら

138 :
>>132
一体どこに住んでるのw

139 :
30km/h走行に耐えられるヘアワックスまたはジェルを教えてください
長さはショートミディアムです

140 :
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/40a583eef3ea1ad59dc1b6d216944abc/5BA5A3BE/t51.2885-15/e35/14733368_326951484338085_300805606602702848_n.jpg

141 :
>>139
メットしてないってこと?
事故るときは他人巻き込まず独りで逝ってくれな

142 :
>>137
残念ながら、アザラシ様だ!

143 :
鶴田真由か

144 :
となりの家のコリーがタクシーにひかれてたんこぶ出来てた
略してあざラッシー

145 :
たんこぶラッシーで、略してコブラじゃないの?

146 :
ニュースで話題になってたけど
全輪駆動の自転車なんてあるんだな、前輪にもチェーン繋がってるやつ
まぁ普通のメーカーが作ってない時点で性能はお察しだろうけど

147 :
>>146
前からあるよ。

自動車の4WDが限られた地域・用途に留まってるのと同じで、
大半の人には必要のない機能だからメジャーにならないのさ。

148 :
>>147
へー、悪路とかでいいんだろうか

149 :
不思議なのは、走破性のための全輪駆動なのに、小径車モデルがあること。

150 :
>>148
滑りやすく駆動力をかけにくい路面で、有利になるでしょう。

個人的には、
そんな路面ではブレーキもかけにくいわけで、
走れても止まれないのなら、走れないのと一緒だと思う。

151 :
>>148
http://blog.cycleroad.com/archives/50319646.html
普通にいいぞ。
この辺は前ハブモーターの電アシで砂地はしったりとかで体験しやすい。
電アシならエネループバイクで雪の峠道で走ったブログもどっかにあったはず。

152 :
>>147
>自動車の4WDが限られた地域・用途に留まってるのと同じで、

限られてるのはお前の知識のようだw

153 :
>>141
転んで脳挫傷→寝たきりになれば本人以上に家族が大変

154 :
>>153
なに生き残っとんのちゃんとRって書いたやろ

155 :
前ブレーキの音鳴りがちょっと押したら鳴るくらい酷くなってきた
店にもっていく前に試したほうが良いこと教えて欲しいっす
まだ買って3ヶ月弱(通勤片道5km晴れの日のみの使用)なのでシューは擦り減ってはいないと思うんですが…

156 :
>>155
シューの溝が無いようなら交換
シュー外して石とか金属片とか噛んで無いか確認
シューの取り付けはトーインさせる詳細は整備ブログかなんかで調べて
ホイールのブレーキ当たるところの洗浄
このくらい

157 :
>>156
ありがとう。トーイン以外は素人なりに確認、実施済みではある
トーイン挑戦してみます

158 :
ホイール交換してるんですが、タイヤのバルブ部がうまくハマりません。見てみるとチューブかバルブ口径のどちらかが大きくてハマっていないような気がしています。
バルブ口径にサイズ規格ってあるんでしょうか。
一応仏式、タイヤサイズ、タイヤクリアランスは合っています。

159 :
>>158
ホイールは何使ってる?左右非対称リムだと綺麗にバルブは付かないと思うよ

160 :
キャップかリムナットの外し忘れじゃなきゃ、リムに空いてる穴がギリギリか、穴に対して斜めに入れようとしてるんじゃ?

161 :
>>159
リムはマビックオープンプロクリンチャーで、特に左右非対称ではない至って普通のリムのはずです。
タイヤはコンチグランプリの25でこれもリム上は問題ないんですが、、

162 :
>>160
口径に太い細いの概念あるんでしょうか。チューブにも厚い薄いあるみたいですが、、

163 :
>>144
地面にめり込んでコリアンダーってな。

164 :
>>158
リムの穴がギリギリなのかもね
取り敢えず旧いホイールも含めて片っ端からノギスで計測してみては?

165 :
>>162
口径は規格が決まってるんだけど、サイズがギリギリだと
>>159 も言っているような左右対称ではないリムだと、気づかずに穴に対して斜めに入れようとしてうまく入らないことがあるかもしれない
平面に空いた穴なら、サイズに遊びがなくても入れやすいけど
厚みのある構造物にあいた穴≒パイプに、ぴったりサイズの棒を斜めに突っ込もうとしても入らんでしょ
ぐりぐりねじりながら押し込んでもだめならプロに見せたら?

166 :
https://i.imgur.com/oeq838c.jpg
https://i.imgur.com/GS8uGYp.jpg
https://i.imgur.com/4I3g5kg.jpg

兄貴、これはもう潮時でしょうか?

167 :
>>166
そうだね。保ってもせいぜいあと2000kmってとこだな。

168 :
>>166
これだとちょっとした事でこの部分にストレスが掛かるとバーストする可能性があるから潮時

169 :
ショートパンツ履いてクロスバイクはともかくロードバイク乗るのは変ですかね?
脚が細いうえに少し毛深いから剃るなり冷感タイツ組み合わせた方がいいのかな

170 :
何とか解決しました。どうも入れるのにコツが必要みたいだったです。ありがとうございました。

171 :
>>169
全然変じゃないですよ。結構見かけますし。

172 :
>>171
暑くなってきたので買ってこようと思います
ありがとうございます

173 :
>>167
結構行っちゃいますねぇ

>>168
了解です。おとなしく交換します。

ありがとうございました。

174 :
>>169
あっしはけつGELついてるインナーに
ユニクロのドライハーフパンツ上から履いてまっせ
ピチパン抵抗あるので

すね毛はつるつるが好みなのでつるっつるに仕上げております

175 :
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/22/nccw25.jpg

176 :
>>174
自分もgelインナーの上に履くユニクロハーフパンツ買おうと思っていて
gelインナー履いてると暑いからハーフパンツ良さそうですね
すね毛剃ったことないので一度剃ってみるかなあ

177 :
>>126
大差ない
どちらも硬い
シャマルの方が後輪ハブまでカーボンなので少し軽量になっている程度の差しかない

見た目の好みで選べ

178 :
>>166
ワシはコーナンで買ったテグスと絨毯用の針で縫った事があるけど、結局新品に変えた
修理できたんだが、不安なまま乗りたくないし、バーストしたら周りを巻き込むかもしれないから。

179 :
ランナーから質問です。

みなさんがお召しのサイクリングジャージ、
バックに飲料を積んで「JOG」すると
チャプチャプうるさいですか?

200cc容器4本を使おうか、と検討中でして。

宜しくご教示ください。

180 :
>>179
小さいペットボトル3本に半分くらい水を入れて廊下走ってみたけど音はそんなに気にならないが揺れが結構来るね。

181 :
>>180

ありがとうございます。

800ccの重さで、
3時間ほど揺らしていると
ポケットの底が破れないでしょうか。

182 :
ポケットの底は心配ないけど、断続的に背中が下に引っ張られるから、延々と前を引き下げなきゃならなくなりそう

183 :
>>182

ありがとうございました。
購入してみます。

184 :
ハイドレーションバッグの方がいいんじゃないかと思うのだが
背中蒸れないタイプのがないのかな

185 :
ジャージから自転車が生えてくるのかな

186 :
ワット数について
最近、維持速度が上がった事から空気抵抗というのが気になり自動計算してくれるサイトで計算してもらったところ全ての抵抗値合わせて191Wという数字が出ました
しかし今まで運動とは全くかけ離れた生活をしてきたのでワット数であらわされても何がなんだかわかりません
恥ずかしいですが、調べてもよくわかりませんでした
191Wというのはどれくらいのものなんでしょうか?

187 :
>>186
19kgぐらいの物を1秒間で1m持ち上げる仕事。

標準的なポリバケツってだいたい20リットルとかじゃないだろうか。それにほぼ一杯に
水を入れて、1秒のうちに1m持ち上げる、それを繰り返しやるイメージ。

たぶん期待している答えと違うが、俺は親切なので〜ではないだろう的な返しはしないw

188 :
>>177
ありがとうございます。見た目で選びます

189 :
>>187
いや問題ないです。10で割ってあげればいいだけだったんですねー
ようは20kg近くのものを常に押し込んでたんですね。いつの間にかそんなに力がついてたのか
ちなみにこれって平均どれくらいなものなんですか?
なんか調べるとアマチュアのレースでてる人とかは250とか300だせてるって書いてありましたが

190 :
>>184

>ハイドレーションバッグ

ありがとうございます。
ああ、こういう名称だったんですね、アレは。

191 :
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/06/we-4.jpg?x19677

192 :
>>189
ワットを計算するときは力の単位がニュートンなのでg=9.8..をかけることに。
アマチュアレースとか出ている人は自分の体重の4.x倍以上とかみたいです。

ちなみにもしその数値が空気抵抗だけなら、実際はそれに加えてタイヤの転がり抵抗も
あるのでもう少し出力が出ているはず。

193 :
なぜタンデム自転車のクランクは、同期かつ同位相なのでしょう。

同期ではなくフリー機構があれば、片方が足を止めることもできるし、
同位相ではなく90度ずれていれば、上下死点を互いにカバーできるのに。

194 :
>>193
異相は簡単に調整出来るから調整したらいい
同期はするやつもしないやつもある。するやつが安いから多数派なだけ

195 :
自転車板で歴代スレ数が一番多いのはどれですか?
質問系スレとそれ以外のスレ、両方で教えてください。

過去に存在したスレという可能性を考えて質問しております。

196 :
>>195
クロスバイクスレがパート1万オーバー

197 :
ドロップハンドルの自転車になって数ヶ月の初心者です
今まではTバークロスで何の支障もなかったのに
ドロップハンドルになってから手首が痛くなるようになりました

ハンドル高を少し下げてアップライト気味に設定できれば解消する気もしていますが
ハンドル高を調整できないようです
サドル高はほぼベストだし、サドルの傾き調整くらいしか対策無さそうなのですが
そんな僅かな調整程度で解消できるでしょうか

198 :
手首って事は振動由来っぽいからボントレガーのisozoneハンドルに変えてみるとか、グローブをパールイズミのメガパットにするとか、バーテープをリザードスキンの3.2mmのにするとかでどうにかならないかな?

199 :
>>197
サドルはバッチリっぽいならとりあえず弄らないほうがいいね。
コラムスペーサー入れ替えが出来ない状況でも、ステムひっくり返し、ステム寸法変更、ハンドル取り付け角度変更、ハンドル寸法変更、レバー取り付け位置変更などで握りの調整は可能だね。
レバーのリーチ調整やグローブ銘柄の変更でも改善されるかもしれないね。

200 :
カーボンコラムのプレッシャーアンカーを交換したいのですが、交換にあたって何か注意する点はありますか?今よりも長いアンカーに替えて、ステムの位置を下げようと考えています。ビアンキの2016年インテンソです。

201 :
>>200
構造の理解や調整手順は大丈夫そうなら締め付けトルクくらいかな?

202 :
上の方が言っている様にトルクとかじゃないかな
心配ならプロに頼むのが一番だと思うよ

203 :
初めてアンカー使うなら、鍔付きがお勧めかな。
コラム内に落とす心配が無いからね。

204 :
ありがとうございます。
ヘッドパーツだけは今まで弄った事がなかった為に、ちょっと知識が足りないので、改めて手順を頭に叩き込んで、自分でやってみます。

205 :
質問です
娘(JK)が遅ればせの父の日プレゼントにテールランプをくれるというんだがRapid X3とVolt50とどっちがいいと思う?

用途は毎日片道一時間の通勤からオールナイトツーリングまで
猫目なのは家訓なので他メーカーは考えてない
俺のテールランプ(Rapid5、eneloop運用)が暗いからということらしいので貰うのがテールランプなのは決定事項

206 :
>>205
Rapid X3

Rapid X シリーズが売れてなきゃ次々にパワーアップしませんって。
Volt50Rなんか使っている人を見たことがない。

あの高輝度っぷりは長い直線の道路でしか役に立たん。

207 :
>>194
ありがとう。
現物があるわけではなく興味本位だったので。

208 :
>>197
ハンドルに体重かけてませんか?
肘を伸ばして突っ張っていませんか?

209 :
>>204
アンカーの固定やステムの固定は指定トルク守るだけ、
手順で注意すべきは引き上げボルトを調整する時はステムの固定ボルトが緩んだ状態で、って所かな。
トップキャップ外す→ステムとスペーサーと旧アンカー外す→ステムとスペーサー入れ替えてコラムに通す(ステムのボルトは緩めたまま、コラム切らないならスペーサー総量は変えない)→
新アンカー固定→トップキャップ置く→引き上げボルト調整→ステム固定、かな。
引き上げボルトはトップキャップから下玉押しの間の圧縮を調整する物なので、
その間にあるステムはコラム上をスライド出来るように固定ボルト緩めておく必要があるね。
引き上げボルトの締め加減はクルクル回して行って手応えが出たポイントからさらに1/8から1/4回転ほど締める感じ、
最後に前ブレーキかけて車体を前後に揺すりハンドルにガタを感じず、
フレーム持って前輪持ち上げハンドルがスムーズに切れ、
サドルだけに手を添えて平らな場所で押し歩き、車体を傾ける事で左右にコントロール可能ならOKだね。

210 :
>>196
まだ13スレ目です。
クロスバイク初心者質問スレ part13
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1528728311/

211 :
ハンドル落差が3.5センチが適性かなと思ってます。
それ以上は腰や首が痛くなります。
ハンドル落差が3.5センチしか取れないってフレームサイズがそもそも間違ってますか?
今から思うとサイズ選定時の店員さんの態度が手抜き感がしてなりません。

212 :
>>211
身長と手の長さ(もっというと関節の柔軟性も)で変わるからそれだけじゃなんとも言えない

213 :
サイズどうこうよりも3.5cm以上で痛くなるならそれ以上落差つけてもどうしようもないと思うけど。

214 :
>>211
フレームサイズが合ってるか質問するなら身体の各部寸法とジオメトリ表が必要だと思います!
それでも柔軟性とかも関わってくるので確実性に欠けるかもだけど。

215 :
>>211
走っている状態を真横から撮影した写真をupすれば、
フレームサイズに無理があるかどうか評論が出るかも。

216 :
肘をゆったり曲げて乗れているのか

217 :
>>211
その「適正」の基準って何?

218 :
「それ以上は腰や首が痛くな」るって体験はどこで得たんかが謎だけどw
ざっくりいうとフレームサイズは取りたい落差で決めるんだよ
んで現状最大の落差(=ステムが下べったり)でしっくりきてるんならフレームはドンピシャってことでラッキー、というか見積もった店員えらいとほめていいくらい

219 :
https://pbs.twimg.com/media/DgTjg7jUEAIrc_1.jpg:large

220 :
https://pbs.twimg.com/media/DgSpZadUYAA5gYP.jpg:large

221 :
GPS(ガーミンのetrex)の導入を考えています。すでにサイコンがあるのですが、ステムにGPSをつけてマウントを使ってサイコンをステム前に出すか、その逆かで悩んでいます。やはりGPSがステム前にあった方が見やすいでしょうか?

222 :
力一杯閉めても乗り降り時にサドルが回転してしまう
これってよくある問題でしょうか?何か解決策ある?

223 :
>>222
フレーム精度に難あり
違うサイズのシートポストが入ってる
クランプがヘタレてる
滑り止めコンパウンドで改善
とかかなぁ

224 :
>>222
あとママチャリの場合はヤグラが緩んでる可能性あるね
サドル下、左右にある13mmのナットね

225 :
>>223-224
ありがとう、ママチャリなのでその辺見てみます

226 :
逆爪エンドに使えるチェーン引きってないでしょうか

227 :
トラ車でロングライドイベントのファミリー部門とかに参加できますか?
今まで5km以上走ったことがありません。
ルール的にどうか、それと体力/制限時間的にどうでしょうか。
26インチ、ギアは18T×15tです。
ロードバイクであれば一日400km走ったことはあります。

228 :
スポークの話なのですが。
同じ張力、組み方等スポーク以外同じ条件でプレーン バテッド エアロでホイールの横剛性って変わりますか?なるべく経験則での話で知りたいです。よろしくお願いします。

229 :
>>227
前後制動ついててリアフリーがあればどこでもルール的には大丈夫だと思う
たいりょくはわからん

230 :
フロントフォークって結構傷つきやすいですか?
今日、落車してしまいフロントフォークが7mm?くらい塗装が剥げてしまい、その横には2mmくらいの切り傷が出来てしまいました
それで改めてフォークを色々見ていたところ、反対のフォークには1mmいくかいかないかレベルの極細の塗装の剥げが数点ポツンとありました
正直、どこで傷がついたのかもわかりません。管理も基本自分の部屋です
フロントフォークって結構知らない間に塗装がはげてることあるのでしょうか?
ちなみにフロントフォーク以外は全く傷ついてないです

231 :
現物を見せるでもなく写真で状態を知らせるわけでもなくその書き込みで判断させるのか?

232 :
いや自分の自転車の状態云々というより、他の人はどうなのかなと

233 :
微細な傷は砂埃や砂利とかでつくことはあるんじゃない
明らかに塗装ハゲはないなぁ

234 :
>>223
塗装って走行中の砂埃とかでもはげるんですね知らなかった

235 :
自分の状態明かすのは嫌がっておいて
他人の話聞いたら随分と否定的な書き方すんだな

236 :
スレの趣旨に合っているので問題無いのでは
それに、自分の状態を晒さないなら確度の低い回答にならざるを得ないので質問者が損するだけでは
何回もまどろっこしいやりとりが続くのは不毛ですけど、それでもスレの趣旨には反していないかと

237 :
>>229
ブレーキは前:油圧ディスク/後:油圧リムで、
どちらもコントロール性あります。
ギアはリア固定で、フロントフリーです。
あとはサドルレス、穴あきリムくらいで、
普通の自転車と変わらないと思います。

フロントフリーはNGとか言われるんでしょうかね。

238 :
ハゲとか不毛とか、書いてて嫌になりますね

239 :
>>237
結局はイベントの主催者に問い合わせるしかないんじゃない?

トラ車がどんなものか?わかる人が極少数しかいないなら、
問い合わせを受けた側も、26インチのMTBみたいな車両でサドルがないもの... とでも言わなければ、イメージすらできない気がするけどね。

子供と走るのにはトラ車の速度がちょうどいいかもしれないけど、
個人的にはトラ車のリムブレーキはうるさい(油圧リムって事は、それなりにガチなトラ車でしょ?)から、そう言うイベントでは迷惑だと思う(笑)

あとは、スタンディングオンリーな事も集団で走る際には嫌がられるかもね。

そもそもトラ車のギア比なんてまともに進まないのに、たった 5kmとは言え、なんでそれで出たいのよ?

240 :
>>239 自己レス
あ、5kmは今まで走った事がある距離で、今回のイベントで走らなきゃいけない距離って訳じゃないのね。

やめとくのをオススメするけど、どうしても気になるなら、せめてイベントと同じ距離を自分で一回走ってみてから考えた方がいいよ。

ちなみに俺は、トラ車やトライアルって言う競技自体を否定してる訳じゃないからね。

241 :
>>238
ハゲは薄毛〜無毛だぞ。

ヅラは不毛と言えるなw

242 :
>>239-240
サドレレスとフロントフリーであることを伝えて確認ですね。
私が乗ってるのはトライアル専用車ですが、
アルミでBBアップ控え目のエントリーモデルです。
リムはサンディングしていないので音はほどほど・・・、
とは言えVブレーキの鳴きより数倍うるさいです。
あと書き忘れましたが、リアタイヤは下り系でノブが高いものです。

トラ車で出る理由は、
トランポで持っていける自転車の数に限りがあるので、
10-20kmくらいのイベントならトラ車で賄えるかなと考えた次第です。
今すぐ出たい、出なきゃいけないというわけではありません。

ルール上はクリアできたとしても、
普通に考えてかったるいですよね。
ギア比2:1のスト車で検討します。

243 :
飛び飛びでハゲネタ入れるのやめろw

244 :
変速用のワイヤーってどのくらいで交換?
買って半年だがむき出しの部分が黒ずんでる

245 :
俺は5000kmくらいでインナー交換、アウターは傷んできたら交換が基本、あとは長さ変えた時やトラブった時に。

246 :
汚れてるだけだろうから綺麗に掃除で

247 :
>>244
ディレイラー調整がズレたらスグ交換かな。

正常使用時の引っ張り力くらいではワイヤーは伸びないので、
基本的に最初に調整したら、あとは無調整でいいはずなんです。

もし調整が合わなくなったら、ワイヤーが伸びたのではなく、
切れかかっているか、何か別の異常が発生したと疑うべき。

調整して、そのまま乗り続けてると、面倒な事になるよ。

248 :
ヤマハの2013年発売の電動アシスト自転車の前輪ブレーキの効きが悪くなりました
自分でブレーキシューの交換をしようと思うのですが、説明書を読んでもシューの型番やメーカーがわかりません
どれを買ったらいいか、教えて下さい

249 :
>>248
2013に発売されたヤマハの電動アシスト自転車っていっぱいあるんだけど、どれ?

250 :
>>248
とりあえず車体の写真とブレーキの写真あくしろ

251 :
>>248
おまえの質問こそ車体の型番がわかりません

252 :
>>248
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/

253 :
サイクル雑誌の表紙のおっさんがキモくてレジに持って行きにくいのはどうしたらいいですか

254 :
電子書籍で買う

255 :
サイクリングロードで走ってるおじさんが皆んなニヤついてるのは何故ですか?古いママチャリに乗ってる爺さんからロードに乗って35キロ程度で走ってるおっさんまでニヤついてる。

256 :
君がわらっちゃうようなかっこうしてるからだろ

257 :
逆爪のチェーン引きってやっぱ無いんでしょうか
自作してる人は居るみたいですけど

258 :
>>255
笑顔にしてると肩周りの筋肉の緊張が解けて動きが良くなるので。

259 :
腕ピン、ヘルメットが斜め、ヘルメット前端とアイウェアの間がマヌケな程開いている奴。
こういう人が前から来ると(・∀・)ニヤニヤ。

260 :
>>257
こんな感じ?
https://ja.surlybikes.com/parts/drivetrain/hurdy_gurdy

昔、ステンレス板に穴あけて叩いてエンドを両側から挟むタイプの作ったけど自作もそんなに難しくないよ。見た目アレだけどね。

261 :
https://pbs.twimg.com/media/Df7SW7WVAAAV0sL.jpg:large

262 :
>>248です
きちんと書かなくて申し訳ありませんでした
PAS Ami PM26A X91-28199-JA
という自転車です

https://i.imgur.com/kK85y7e.jpg
https://i.imgur.com/Yo4AsMI.jpg

よろしくお願いします

263 :
>>262
こんな感じのステンレスリム用で大丈夫だよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008KNH3JU
シューを新品にして厚みが増すとブレーキワイヤーの調整も必要になるんだけど、
まずはワイヤーのアジャスター(ブレーキ本体にワイヤーが刺さってる根元が回せる)締め込んでみて、
それでも隙間確保出来ないならワイヤー再固定だけど、できればワイヤー交換したほうが安心かもね。
リム側面の汚れは水かけながら焦げ落としスポンジで擦り、仕上げに水で十分濯いでおくといいね。
タイヤも結構劣化してるみたいなので近いうちに交換推奨かな。

264 :
>>262
命に関わる重要な部分だから、
小銭をケチって自分でやるより、
ちゃんとした自転車屋に頼んだ
ほうがいいんじゃないかな?

とはいえ、自転車屋でも、
メーカー純正の補修パーツではなく、
適当な在庫のシューつけるだろうけど。

265 :
タイヤもそろそろ交換したほうが…

266 :
>>264
個人店だと特にステンレスリム用のシューを在庫してないとかありそう

267 :
>>260
ありがとうございます
リンク先を見ましたが全然イメージが沸きませんでした
帰ったらその商品を調べてみます

268 :
L字の金具をハブナットの内側に入れて、後ろのボルトを締めると金具が後退するんだね。
https://store.bluelug.com/surly-hurdy-gurdy-chain-tensioner-silver.html

269 :
補給食は幼姦がいいと聞きますが、外郎の方が好きです。
外郎では駄目でしょうか?

270 :
俺の嫌いな和菓子
すあま、ういろう、蒸しようかん

271 :
>>269
‪アスリート仕様ういろう 「需要ある?」それでも開発、老舗の意地 - withnews(ウィズニュース) https://withnews.jp/article/f0160227000qq000000000000000W0320501qq000013039A
> ういろうの主原料は米粉で、適度な水分もある。低脂質でおなかへの負担が少なく、携帯も便利――。「のどごしや腹持ちもいい。考えてみれば、スポーツとの親和性は非常に高い」

いけるで!

272 :
>>270
落雁は好きなのか?

ってか、あんなのを補給食にしたら
ポリタンクじゃないと水分が間に合わないわなw

273 :
>>272
アレは好きとか嫌いという俎上に上げるモンじゃ無いだろw
でも黒砂糖は持ってく時あるから、そんなに変じゃ無いかも

274 :
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2017/06/wess01-600x400.jpg?x19677

275 :
>>273
ポケット羊羹みたいなういろうスーパーでたまに安売りしてる。でもやわすぎて走りながらはキツそう

276 :
口の中ぱっさぱさのAA

277 :
>>269
誰が「補給食には羊羹」なんて言い出したのか知らないが
羊羹なんて補給食には全然向いてない

まず、食べる時に手がベタベタ汚れるし、
ゴミもベタベタで汚いし

だいいち糖分が多すぎて
消化するために体内から水分が多く奪われすぎる

そもそも、よっぽど普段から羊羹が好きで食べ慣れた人じゃないときつい

278 :
>>277
コンビニのレジ近くにある、一口サイズの知らんの?
あれ食べるのに手が汚れるとか、どんだけ不器用なの?って話だよ

糖分大杉って、なんのための補給食?
糖分多いと水分って理論もよく分からんけど、コーラ350mlとあの小さいのが同じくらいのカロリーって携行性高いだろ?

https://escape.poo.tokyo/the-best-food-of-riding-bicyle-is-yokan/

279 :
>>263
丁寧にありがとうございました
助かりました

280 :
補給ならダブルチーズバーガーのLセットでいいだろ

281 :
自転車乗ったあとって妙にマクド食いたくなるんよね
モスとかじゃなくて、マクド

282 :
>>268
ありがとうございます
色々他のも見てたら正爪用を無理やり加工すれば何とかなりそうという結論に至りました

283 :
補給食にはチョコレートがいいと聞きますが
きのこの山かたけのこの里(ry

284 :
>>283
チョコレートは溶けるので補給食にするなら、きのこの柄だけが良い

285 :
ポッキーのチョコ舐めてプリッツにした明治版かよw

286 :
ヒロシキャンプ【夏の終わりの海】
https://www.youtube.com/watch?v=v3gev3PGw8I&t=593s
ヒロシキャンプ【キャンプ雑誌GARVYに登場!焚火会】
https://www.youtube.com/watch?v=EE_HBXQJDfM&t=565s
ヒロシキャンプ【雪中ハンモック泊】
https://www.youtube.com/watch?v=47uHNVivDZA&t=213s
ヒロシキャンプ【焚火会恒例正月キャンプIN無人島】
https://www.youtube.com/watch?v=10mkUIsnhEI&t=831s
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
https://www.youtube.com/watch?v=_6hAQmv6eYw
【デイキャンプ】休日の優雅な朝食とハンモック!ホットサンドとコーヒーが美味い!
https://www.youtube.com/watch?v=NkgSv_3ie3M
【アウトドア】真冬のホットサンドでお気軽キャンプ!
https://www.youtube.com/watch?v=TsNDEyHVvMI&t=268s
ホットサンドクッカーでハッシュドポテト outdoor cooking
https://www.youtube.com/watch?v=yJPoTDUNIJo
暖かいキャンプお菓子 Hot Sweets
https://www.youtube.com/watch?v=zfYBLxcpeSw
バウルーでチーズ オニオン&コンビーフ ホットサンド
https://www.youtube.com/watch?v=0rH6P71-PDQ

287 :
>>281
多分塩分
マックの食い物に如何に塩分が多いかって事を体は覚えてるんだよ
あと汗かいた後の野菜ジュース(無塩じゃないやつ)は激ウマ

288 :
牛乳飲んだら激ウシ?

289 :
>>247
シフトワイヤーも延びるからね。

290 :
スーパー見かけるとつい寄ってよもぎ饅頭とお茶買ってしまう

291 :
>>288
そりゃモウ〜!

292 :
ナビ機能付きのサイコンなんであんな高いん?
ナビ機能だけ欲しいのに

293 :
ぼったくってんだろ。今時あんな値段するわけない。

294 :
【朗報】俺氏、駆動時間48時間のナビ機能付きGPSサイコンの存在を知る!

295 :
ナビ付きで安く押さえるならレザインかブライトンだな

296 :
スマホでええやん

297 :
>>266
>個人店だと特にステンレスリム用のシューを在庫してないとかありそう

なんでだよ。

一般車のリムはステンレスのほうがメジャーだろ。

298 :
>>287
マクドナルドは日本の外食のなかでは、塩分を抑えてるほうでしょ。
塩分に緩い日本ではなく、厳しいアメリカの基準でレシピ作られてるから。

299 :
>>289
伸びない。
伸びるってのは誤解だって話してんんだよ。

300 :
>>299
じゃあ、何故交換後1ヶ月ぐらいで伸びる方向に異常が発生して調整後10ヶ月以上安定するのさ?

301 :
>>298
ビッグマック1個で3gだってよ

302 :
横から恐縮。
根拠は示せないが、ワイヤーの初期ノビって実はインナーワイヤーは原因じゃないのでは? と思ってる。
例えばアウターケーブルの断面がツブれてアウターキャップとの隙間が埋まるとか、アウター側が短くなるのでは、と。

303 :
アウターが短くなってるんだよ

304 :
アウターの縮みやキャップの座りはありそうね。
カーブでのライナー磨耗なんかもあるんかな?

305 :
ブレーキに固定するときの締め込みで捻れた部分が何度もブレーキ掛けてるうちに元に戻って結果延びてるようになる

306 :
>>277
井村屋 スポーツようかん
https://www.imuraya.co.jp/goods/yokan/c-sports/

307 :
http://eriy.jp/blogimageuploads/cwjprr0114.jpg

308 :
改めて思うけど自転車って社会人がやるには本当によいスポーツだわ
サッカーや野球は人数がいるし
ランニングや水泳はトレーニング感強すぎて楽しくない
登山やカヤックとかは死んだり怪我する危険性が高い
自転車は一人で出来て運動強度高くて比較安全でトレーニングじゃなくてツーリングっていう楽しみがある、やっぱ最強だわ

309 :
>>308
個人的な感想で他のスポーツ下げは感心しないね

310 :
でもスポーツじゃなくて機材に懲りだすと大変な事になるけどね

311 :
>>298
アメリカと日本じゃ基準が違うんだぜ
アメリカの方が厳しいけど日本の基準は…おっ誰か来たみたい

312 :
自転車ほどやればやるほど周りから心配される競技はないと思うw
デブで真ん丸だった俺が一年後ほっそりしてしまったせいで会う人会う人に痩せすぎ!仕事辛いの!?って心配される始末

313 :
可愛い女の子とサイクリング出来たら最高なのになぁ
弱ペダの影響で増えたとはいっても俺の周りにはいない

314 :
>>308
死んだり怪我する危険性は自転車のほうが上でしょう

315 :
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073XKVTWB/
初ピストで安くて良さそうなの探してこれ見つけたんだけどどうかな
もっといいのあるかな

316 :
>>315
街乗りにはいいんでないの

317 :
ピストで下り坂ってバラエティ番組の罰ゲームみたい。

318 :
>>297
え、、、。
お、おう。

319 :
ヘッドパーツの規格がよくわからないので質問なのですが、ラレーcrfにクリスキングの1-1/8 NTS Griplock は取り付けられますか?

320 :
>>319
これ?
http://www.raleigh.jp/bikes2018/5186.html
規格自体はEC34ってやつで共通なので基本的に変更は可能、
問題つか気になる点は、今ついてるINTELLASETってやつは外径小さくしてヘッドチューブやフォーククラウンとの段差を抑えた見た目なんで、
クリキンにするとボコッとしちゃうのでそこら辺どう考えるか、
コラムスペーサー抜いてコラムをギリギリまで切り詰めている場合はヘッドのスタックハイトが増える(元のがいくつか知らないけど)とステムが取り付け困難になる、
コラム素材がカーボンの場合はクリキン付属のスターナットは不適なので現在のアンカーを再利用または新規購入、
って所かな。
スタックハイト
https://chrisking.com/files/public/content/media/document/9/5/traditional-headset-spec-chart-2016.pdf
マニュアル(自分でやるなら圧入アダプターの件に注意)
http://sim-works.com/wp-content/uploads/NoThreadSet-jp.pdf
その他いろいろ
https://chrisking.com/support

321 :
>>320
詳しく教えて頂きありがとうございます
スペーサーは何枚か残しているので問題なさそうです
取り付けは店に頼もうかと思います

322 :
>>301
1日の目標8グラムに対して3グラムなら妥当では?

323 :
>>308
自転車は死んだり怪我する危険性が高いし、
運動強度の高さに比べて苦痛が少ないので危険な領域に入りやすい。
たった1回の失敗でも脳や臓器が壊れてポンコツ人間になる危険性がある。

そんなことねーよ、って言ってる人は幸運にも、まだ失敗してないだけで、
失敗した人は黙って消えてくから目立たないのよ。

324 :
>>312
わかる。
すんごい心配されるんだよな。

仕事つらいと痩せるよりも太ることのほうが多いんじゃないかな。
だらしないって思われるだけで、過労を心配されないのよね・・・。

325 :
>>313
女性のソロのサイクリストは、変な男に付きまとわれないよう、女性をアピールしない傾向あるよ。
小柄なんで学生さんかと思ったら、オバサンだったってことが何度もあるんだよ。
体脂肪率が下がるとシルエットが女に見えないからね!

326 :
>>315
ピストはチャラいのでツッパリたいならTTバイクがいいぞ。

327 :
なんか海外の人でカップルで自転車乗ってるのは見る気がする。あっちではそういうデートが割とあるのかな。
東京で可愛い外人が前に来た時、内心ラッキーと思ったことはある。
周りから外人付け狙う変態日本人と思われないか心配だったけど

328 :
思われてるに決まってるだろ

329 :
この書き込みならそー言われると思ったよ。

330 :
ホイールを手組みした際にスポークが長過ぎたのでホイールを組んだ状態でカットするべく喰い切りとかいうのを買ってみたのですが、リムの幅に刃が入らず
ケチらずにホーザンのスポークカッターを買った方が良かったと後悔したので共有します

喰い切りも刃を削れば入りそうですけど

331 :
まだピストで悩んでるんですけど
・ドロップハンドル
・ドロップ用のブレーキ
・4万以下ぐらい
で良さげなピスト無いですかね……?
安いの買って自分でカスタムしたほうが早いですかね

332 :
>>331
TR-PS701とか

333 :
https://pbs.twimg.com/media/DbnvOrbW0AEK2sH.jpg

334 :
今ボルト800一灯体制でオーバーナイト用で1本追加しようと思う
a.ボルト800をもう一本買って2灯をローテーション
b.ボルト1600を買って一灯体制800は予備役に

335 :
どっちがよかろう?

336 :
>>335
そもそも2本で夜通し走れるのかと言う・・

337 :
>>323
サッカーやランニングで年間数百人死者が出たりしないからね

ただし、(海、川も含めた)水泳は別、自転車と同じぐらい死者出してる

338 :
>>334
俺ならスペアバッテリー2~3本と、防水フレームバッグ買う

339 :
>>337
水泳の場合水に入っただけでも死ぬ例(心臓発作とか)が極端とはいえあるからな。
自転車でさあ走るかってときで死ぬ例はあまりないと思う。
(最低限必要な動作で、ね。跨った途端隕石の直撃とか言い出すなよ)

340 :
二時間くらいサイクリングしてますが
炭酸水を飲んでますが、スポドリの方が体には負担無いでしょうか?

341 :
今、KENDA K-193 700×28C ってタイヤですが、
これをパンクに強いタイヤに置き換えるとするとどんなタイヤがあるでしょうか?

342 :
>>340
純粋な炭酸水を飲むのですか?

343 :
>>339
水泳のそれと対比するなら、
自転車は家から100mで交通事故死?

344 :
つか、
水泳が趣味の人は、川や海じゃなくてプールでしょ。プールで心臓発作起こす人なんていないよw
水泳の人が死ぬのは、プールへの行き帰りの自転車での交通事故死じゃね?www

345 :
水泳は体にいいと思うけど、
25メートルの水路を行ったり来たりしてるだけで悲しくなって来るんだよwww

346 :
ジョギングでハイになれるなら、ジョギングが最強じゃないかな?

347 :
水泳をプールだとするなら自転車はトラックレース

348 :
国内トライアスロンの死亡事故例だと死亡事故37例の内、swim:31例、run:4例、bike:0例
swimの内のプールは1例でほぼopen waterってなってるな
取り敢えず海は危険

349 :
>swim:31例、run:4例、bike:0例
これは驚きですね。
bike最強だけど、車ですな癌は。

350 :
ルノーの折り畳みミニベロ買ったんですが、ブロンプトンみたいにキャリア付けたてツーリングできますか?また、ちょっとした買い物などの荷物を積んだらできるくらいでもいいのでおすすめのキャリアなどあれば教えてください。

351 :
>>341
マラソンとか軽いのが良けりゃゲータースキンとか

352 :
>>351
ありがとうございます。
重たくてかまいません。
極力パンクを避けたいです。

353 :
>>352
そのタイヤは割と丈夫だと聞くけどパンクしたの?

354 :
>>341
散歩用にリブモPTを何セットか使ってるけどパンクした事ないよ。

355 :
https://pbs.twimg.com/media/DaHm6KFXcAct6FS.jpg

356 :
>>341
KWESTは走行性能は最低だが、パンクには強い部類の筈だけど
よりパンク耐性を求めるならシュワルベマラソンってとこかな

357 :
インター5を取り付けたくて下記のカセットジョイントを購入したのですが、ワイヤーを繋ぐ為のパーツも必要そうで、何を買えば良いか教えてもらえないでしょうか

シマノ CJ-8S20カセットジョイントユニット Y74Y98120 https://www.amazon.co.jp/dp/B006WX7GQK/ref=cm_sw_r_cp_apip_PSc7NV24MVySk

358 :
>>353
いえ、まだしてません。

>>354-356
ありがとうございます。

359 :
すんません、ウェアについてド素人の質問です。
上は普通の、いわゆるサイクルジャージで、下は膝下の長さで、ピチパン程ではないけどまあまあ細身のパッド付きパンツを履くつもりです。で、それって直に着るわけじゃないんですよね?Tシャツに普通のパンツじゃ何か違いますよね?皆さんはどんなもんを着てますか?

360 :
ジャージもレーパンも直だよ。

361 :
>>345
昭和の時代にスイミングスクールに通っていた元小学生の俺からすれば、
とてもではないが水泳が健康に良いとは思えないぞ。

かなりハードで肉体に負荷かかる上に、病気の温床なんだよ。
水虫は言うまでも無く、皮膚や耳や目が感染するんで通院しながら。

さらに、指導するコーチは大学生のアルバイトなんだが、
小学生を担当するのは女子大生で、
どこもかしこも水泳部の女子ってのはアレでなぁ・・・。

362 :
>>327
某navyの基地周辺の居住者なんだけど金髪のアメリカ娘のロード乗りによく遭遇する軽い挨拶程度の会話ならするんだけど千切られちゃうから一緒に走れないんだよね。笑顔でbye-byeしてくれる。んで40km近くで行っちゃう

363 :
>>350
あなたのと同じ自転車でキャリア付けたことのある人が現れるまでの間の暫定回答。

ネット検索で、キャリア付けた成功事例を探して、それを真似したらいいと思うよ。
キャリアだけでなくバッグもね。

364 :
>>357
シマノのwebサイトでマニュアルや展開図を見た?
まだ見てないのなら、まずは見ようよ。
そこに、使うパーツが指定されてるからさ。

365 :
>>363
ありがとうございます。検索してみたのですが、なかなか同じ自転車をいじってる人がいなかったので質問してみました。ほかの自転車を参考にしてみます

366 :
右京とか宇都宮のジャージを初心者が着て、エントリーアルミで乗っていると怒られますか。デザインがいいなと思うので買いたいのですが、身分的にまずいかなと気になってます。

367 :
好きなの着て好きなのに乗ってください

368 :
何着てようが何に乗ってようが人格障害者はどっかから理由を捏ねくり出してきてマウンティングしようとするんで気にするだけ無駄
大多数のまともな人は、他人の姿形に文句つけたりしないもんだし

369 :
>>366
大丈夫だよ、そういうひとはいっぱいいるから

370 :
最初の1台で購入と同時にホイール入れ替えてもいい?
少し乗ってから入れ替えたほうがいい?

371 :
半年くらい乗ってから、まずタイヤから。次にホイールと交換していくと、変化に驚くことができる。タイムもかなり伸びる。
鉄下駄はローラー用に取っておくとよい。

372 :
>>370
プロ目指すとか年寄なら時間が限られてるから初めからいいもの使うべき
ゆるゆる長く楽しんでくつもりなら時間をかけて一つ一つ変化を楽しんだ方をすすめる
トータルの金はかかるけど

373 :
>>360
そうですか。直にします。

374 :
>>371-372
時々体の節々に痛み出てくるおっさんだから最初から交換するわさんきゅ

375 :
>>374
何を期待してホイールの入れ替えをやろうと思うのですか?

376 :
>>375
理由1:今乗ってるクロスバイクとの差をより顕著に感じるため
理由2:これカッコいいってなったカタログ写真に合わせるため(カタログ写真:コスプロ→実際:RS11)

主にこの二つ

377 :
クロスバイク(笑)

378 :
クロスバイク便利だよ?

379 :
むしろロードレーサー()みたいなプロ用レーシング機材()と違って真っ当な日常の足だよな、クロスバイク
公道を変なコスプレしてレーシング機材で走るプロでも何でもないワナビーのがよっぽど恥ずかしいと思う

380 :
エントリーロードも日常の足になりえますか?
通勤も週末のぼっちサイクリングも一台でこなしたいのです。
ドマーネAL3にしようかなと考え中です。馬鹿親切な奴の忌憚のない意見を聞かせてください。
高いの買って気軽に乗れないのが嫌なのとドロハン乗りたいんです

381 :
>>376
つまり、新しくロードバイクを買うんでしょ?
なら、そのロードバイクを乗り回してから、
ホイール交換した方が、
ホイール交換のメリットが体感出来ていいんじゃないですかね?

382 :
>>381
クロス→完成車→ホイール入れ替えの二段階かクロス→ホイール入れ替えた完成車の一段階のどっちがより感動するかな?って

折りたたみからクロスに乗り換えた時の感動をもう一度ってのもある

383 :
https://pbs.twimg.com/media/DUVcYV0VMAIT3hT.jpg:large

384 :
街乗りで30万近いロード使ってる奴いる?
盗難イタズラ防止策の工夫があれば聞いてみたい

385 :
あ、オレも普段どの辺りに駐めているのか聞きたい

386 :
使ってる鍵と車種もだな

387 :
ナンバー式ならその番号も忘れるな

388 :
これなんてモデルですか?
https://i.imgur.com/GoGSyx9.jpg

389 :
>>384
車体25万の安物カーボン+20万のホイールセット乗ってる
盗難や特にイタズラ防止策には衝撃警報アラーム付きの南京錠が効く。2000円くらいかな
今まで2度鳴り響いて助かったよ

パナの定番アルミU字ロック、サンワサプライの6mmx1.5mワイヤー、警報付き南京錠のセットで重さ600g位か

390 :
>>388
2017 LOOK 675 LIGHT UD かな?

391 :
>>380
日常の足の定義次第だとは思うが、
通勤は盗まれないような所に停められるなら可能。
買い物の足としてはクソ。
ポタは傾向によるけど頻繁に停めたり長時間停めたりするなら向かない。出来なくはないけど。

あとは片面フラットのビンディングペダルは概してビジネスシューズとの相性悪いから、そこは注意。

392 :
>>380
通勤の距離は?

俺なら通勤用とサイクリング用で2台にする。
通勤用はロードではなくママチャリにする。

すべてを1台で済ませようとすると、
その1台を常に乗れる状態にしなきゃいけなくて、
それがロードだと大変だと思うよ。

393 :
>>391
日常使いは通勤、買い物です。盗難が不安すぎる。盗まれないならALR5ディスク買うのに

>>392
現在は車通勤なので自転車通勤ルート確定してませんが15km以上になりそうです。
やはり2台持ちは最強か。
お気に入りだけを所有して毎日乗りたいんですよね

二人ともありがとう

394 :
>>393
悪いことは言わんが買い物に使うのはやめておけ
乗れば分かるがロードは街乗り用としては最悪の自転車だ

395 :
>>389
サンクス。アラーム付き南京錠かあ
クリプトを考えてたがアラーム効果があるなら迷うなあ

396 :
>>393
U字とケーブルで地球ロック、スタンドロック式駐輪場を使用
こんだけありゃ余裕だと思う

ここんとこ自転車泥棒みたいに駐輪場の自転車を見定めてるが
都内だとエントリークラスのロードが上記以下の装備でゴロゴロ停まってるよ

397 :
都内なんてラック式の駐輪場に地球ロックすらしないで停めてるのとか珍しくも無いからな

398 :
盗まれたら新車買う口実になるのに、貧弱なワイヤーロックだけでも盗まれない@池袋

399 :
誰かこのステーみたいな部品の名前と機能を教えちくり〜
https://i.imgur.com/oiSbIxR.jpg

400 :
チェーンサックしないようにする部品かな?

401 :
>>399
フロントのチェーン落ち防止ガイドじゃないの

402 :
コレそのものは右側に見えるチェーンキャッチャーを取り付けるためのステーだから、パーツとしてはここまで含めてチェーンキャッチャーかな。
>>399

403 :
どこ指してんのかよく分からんけど・・・
グレーのところはおそらく外付けのチェーンステーブリッジ
機能は一般的にはチェーンステーの捻り剛性アップとドロヨケ等の取り付けポイント増設、この場合はチェーン落ち防止金具の取り付け用っぽい

赤丸の中はチェーンステーブリッジ取り付け用のバカ穴っぽいけど・・・水抜き穴、もしくはセンタースタンド取り付け穴って可能性もあるかな

404 :
てか結構古い自転車?
これOCSクランクって言ったっけ。
薄いナット舐めて途方に暮れた記憶がある。

405 :
脱落つーか、こうなって噛み込むのを防いでいるんじゃない?
http://reviews.mtbr.com/workbench-how-to-un-suck-your-chainsuck

406 :
オートライトで発電機からライトまでコードがある
自転車が倒れてコードも皮がめくれて中の金属が見えてる状態。

放置するとそのうちサビが出てくると思う
どうしたらいいと思いますか?らせん状にまいてあるのでテープをまいたのでは水が入ってくる

407 :
初ロードバイクの購入って、ワイズロードでも大丈夫ですかね?
ネットの評判が悪いことが多く、少し気になってます。ここでの評価も参考にしたくて質問させてもらいました。

よろしくお願いします。

あまりおすすめでないなら、値段が高くなりますが、別の専門店にしようかなと。

408 :
ちょいと器用なヤツなら「コード交換汁」で済むんだがな

409 :
交換は無理かな
木工ボンドで固めるとかがいいかな
はやくやらないと錆びの原因が付着しちゃうよね

410 :
>>394
買い物はとても不向きみたいですね。
都会だと街乗りは辛そうなイメージはあります。田舎具合が伝え難いのでこの問題は痛い目見て納得しようかなと思っています。
通勤は幹線道路と丘3個なので楽しそうです。

>>396
U字、チェーンで地球ロックを予定しています
スタンドロック式駐輪場?あるのかなぁ…
駅前に老夫婦が1日200円で預かってくれる場所があります。

レスありがとう。

411 :
>>408
それが出来る奴ならここでそれを質問しない。
…ってなw

まあ、自転車屋でassy交換して下さい
って答えるのが無難か。

412 :
あのさ、チャリの整備でアセンブリなんて単語使うなよ
恥ずかしいから

413 :
>>407
対応クソだよ。金儲けしか考えてないクズの集まり

414 :
>>413
うーん、そうですか、値段は魅力的だけど、悩みますね。初心者には厳しいかな。

415 :
>>406
バラしてコードの取り替え

ホムセンとかで適当なコードと半田ごて買ってくりゃ楽勝

うちのママチャリのライトはいくつかこれで延命してる

416 :
>>412
じゃあ「前照灯一式」交換って言えってか?
そもそも「assy」を自転車界使うと恥ずかしいって根拠はどこから来たんだ?

訳の分からん持論を他人に押し付けるなカスが。

417 :
>>407
CBあさひよりはマシって感じかな

418 :
>>416
普段使わん人からしたらassyとか言われても分からん人居るから一式交換でいいやろ

>>406
信越シリコンなんかでがっつり塗りたくる

419 :
>>418
工業系の仕事ならassyなんて普通に使ってるんだけどね。

420 :
>>419
普段使わん人からしたらって言ってるのに…
ここの住人って工業系の仕事してる人しか居ないのか

421 :
「前照灯一式」と「assy」は同じ意味らしい
勉強になったな!

422 :
>>417
ありがとうございます!

ポジティブな評価が出てこないですね〜

423 :
ワイズは店員の質がピンキリだから、アタリを引けば大分マシだが、平均値は低いよな
うちの近くのワイズはグーグルで☆1.3とかだが、偶然良い店員に当たったので近くのセオよりも評価してる
客が何を求めて何を売ったら満足するか、を店員が想定できてないのはワイズの営業戦略レベルでの教育不足だとは思う

店員なんて個人の力量差すごいからとりあえず行って話聞いてこい

424 :
工業系でもない初心者のワイはassyなる用語は今初めてみたな
まぁわからん言葉は右クリから即ググるのでいいんだけども

425 :
>>423
結局は運なのかな。
高い専門店でハズレを引くよりはマシかな。とりあえず話聞いてきます。

426 :
>>410
盗難防止の観点からすると複数の鍵は有効なんだけど日常の足として使うことを考えると持ち運ぶのは結構面倒なんだよね。
保険入った方が良いかも。
あとABUSの盗難見舞金制度あるから人柱になってみない?

427 :
バブル期に、送迎専用の男のことをassyって言ってたな。他にはメッシーとかあった。

428 :
assy ってパーツリストめくりゃ幾らでも出てくる言葉だろ、自転車に限らずちょっと込み入った工業製品なら
assy 知らないってそーゆーもん見たことないって自白してるようなもんだぞ

429 :
大学生が使うレジュメと同じ臭いがする

430 :
assy知らないってそこまで恥ずかしいことだったのか…
完全文型で機械なんて使えりゃいいって人いっぱいいると思うし
assyとかいう言葉にふれる機会まったくない人は周りから笑われるのかこわひ。。
アッセンブリとか言ったら伝わるかもしれんけどね。

431 :
普通の人は知らないから大丈夫、一般人で知ってるようなのは車に興味のある人ぐらいだよ。
多分自転車屋に言っても通じないわ

432 :
無料の自転車置き場があります
そこに400ccバイクを止めても一般的にはいいんですか?

433 :
ありがとうございます。
>>415
無理かと
>>418
アロンαしかないかrそれにする

434 :
俺は自動車整備士の学校卒でバイクも好きで自転車もここ数年ではまった工業系の仕事してる人だから大体はわかるからいいけど、
この手の趣味を持ってる人とか業界の人はなぜか相手が全部分かってる前提で専門用語とかかなり使うから分からん人はまじでわからんと思うわ。


>>433
買うならKE45で

435 :
まぁ世間一般の過半数が知ってるような言葉じゃないだろな
けどメカ満載の自転車関連でコンポ選もメンテナンス・清掃まで全て店舗任せ、って人は少ないだろ
そういうの得意じゃない人でも、お店でパーツ交換の際にはパーツカタログの該当ページくらい見せられるかと
(大抵 Ass'y と表記されてるが)

知らないのを責めるつもりもないが使うのを咎められるほどの専門用語じゃないよ、一般的な言葉
そういう意味で >>411 が assy って言葉をスルッと使ったのは、ある程度自転車に興味ある・関わってる人なら
大半が知ってるだろうってことだろうと思う

436 :
Assy交換って単語ならディーラーで聞かんか?

437 :
初心者が多いと思われる質問スレでは今後封印すること
以上!

438 :
>>437
それな!

439 :
>>432
基本的に止めてもいと思うけど、場所による。
バイクを車のとこ置いたらキレる人居るから基本そっちに止めるわ

440 :
自転車置場X
二輪車置場O

441 :
店員 「このバイクはフロントハブが…」
母親 「この娘免許なんか持ってへんで! それに何や、フロンとハブ? この自転車怖いわぁ、止めとき止めとき!」
娘  「カッコイイ自転車で通学したかったのに怖いのんなぁ、やっぱママチャリにしとくわ…」

言葉が通じないとこういうこともある

442 :
そっかー
ここは色々な人が居るんだよなw
以後気を付けるわ。

そう言えば、道案内するのに
「FANUCの前通って…」って説明したら
ふぁ…??何ソレってw
8階建て位のまっ黄色なデカい建物なのに
気にしない人は全く気にしないし
著名な企業だと思うが知らない人は知らないんだな…

と、言う経験が有ったのをを思い出したわ

443 :
>>406
誰もおススメしていないけど、グルーガンでコートする手もある。

444 :
アッセンブルEX-10

445 :
>>406
サビよりショートが怖いと思うよ。
コネクター抜いて螺旋ほどいて絶縁テープ巻いてまた螺旋に巻いておけば安心だね。

446 :
>>441
関西弁に悪意を感じる

447 :
>>442
正直自分も株始めるまで知らなかった

448 :
初SPDペダルで左右一回ずつ計2回綺麗に立ちごけした
どちらもフラペ感覚でブレーキ掛けて停車状態になってからペダルから脚下ろそうとしてこけた

どうやったら意識付け出来るんだろう

449 :
さすがに合計4回は知障レベル。普通は2回でカラダが覚える

450 :
>>449
よく読んで

451 :
>>448
まずビンディングとフラペで動作を分けるから難いんだ

とりあえず氏ぬ前に一度フラペに戻せ
そしてビンディングごっこしながら乗れ
つまり、必ず停止前に足をひねってビンディングを外すかのような動作をするんだ
それで慣れてきたらビンディングに戻せ

452 :
>>451
そうしてみるわ

453 :
>>448
声だし確認だな!
砂なし水なし落ち葉なし鉄板なしペイントなしひび割れなしブレーキ前後比率決定減速開始
ブレーキ音異常なしタイヤグリップ順調
停止位置まであと10メートル時速一桁ビンディング外・・・あれ、あれれ?ガッシャーンバラバラプシュー

454 :
ビンディングは咄嗟のときに外せる気がしなくて手を出す気になれない
熱中症とか疲労でヘロヘロになってる時とかも

455 :
無理にビンディングにしなくてもいいのでは。自分の中で必要だと思える場面がきたとき、はじめてビンディングにすればよい。
例えば、フラペでダンシングして滑って恐怖を感じたとかさ。

456 :
ビンディングごっこは俺もしたわ
めっちゃ役立つよ

457 :
>>448
停まるときだけじゃなくて走ってる間も時々外すようにする

458 :
>>454
無意識のうちに、いつのまにか外してる、そうなるまで練習すればいいの。

>>455
フラペって、けっこう危険なんだよね。

踏み位置を確認するために視線を落とすとか、
踏み位置が悪いまま踏んでビックリするとか、
引き足でペダルから靴裏が浮いて位置が変わるとか。

ストップ&ゴーの多い市街地では、
踏み位置の確認ほど危ないものはない。

459 :
マビックのEZ Rideという、
位置決めシステムつきフラペ、
ちっとも売れずに各所で在庫処分

あれは残念だったね

なぜ売れなかったのか。
靴のデザイン?

460 :
>>446
>>446
キレ良く突っ込むには関西弁じゃね? イメージは吉本新喜劇だし

461 :
バイクとか車とかの機械モノでは使うけど
チャリの整備でASSYなんて単語は普通使わんよ
意識高すぎて恥ずかしいぜ

462 :
https://pbs.twimg.com/media/Dg6Z3GVUEAA_aG-.jpg:large

463 :
>>448
漕ぐのをやめたときや信号見たときに意識的に外してたらそのうち条件反射でいけるようになる。

464 :
漕ぐのをやめたときに見つかることもよくある話で

465 :
>>462
これ煽りに使えるな

466 :
>>458
フラペもマトモに使いこなせないのは鈍いだけじゃね?

467 :
>>461
シマノのスモールパーツにはASSYを含む名称のものがあるから、
シマノのパーツの部品交換を伴う整備をしている人なら、
目にしていると思うんだけどなぁ。

468 :
>>467
言葉を選んでどんな相手にも上手く説明できる柔軟性は社会人の重要スキルだと馬鹿親切に答えてやろう

469 :
ナニサママウンティング厨が社会人を語るの滑稽さよ

470 :
>>441
女子高生クロスバイクはスカートはいてる時点で見てて無理があるわ、あ、別に足ばっかり見てる訳じゃないぞ

471 :
>>470
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/roadbike_jk/g01.jpg

無理ってか、正直萌えるわ

472 :
開店15分前、駐車場満杯ですw

赤味噌県民のモーニングに掛ける執念よwww

ましてや、モーニング発祥地
一宮市ですしお寿司。

473 :
あ、誤爆www

皆の者、正直スマンカッター

474 :
>>471
これどこのメーカー?
女子高生が通学用にディープリムのホイールを履くわけが無い
女子高生役のモデルの右靴下に早速泥がついとる

475 :
R

476 :
>>474
うらるを良く読んで下さい。

されば見えて来る物アリw

477 :
>>476
おお、きづかんかったわw
d

478 :
assyは自分も使わないですね
一式の方が通じるんじゃないですかね

479 :
一式とassyじゃもう意味が違うやんけ

480 :
>>470
現実に通勤中に見かけるぞ
ロードもたまに見る

481 :
寿司屋であがりとかムラサキとか言っちゃう人感あるな
呼称として正しい正しくないとか認知されてるされてないとかではなく

482 :
>>480
リアクトにICANつけて乗ってる制服JKいたぞ
結構可愛かった

483 :
距離65kmを2時間で平均速度32km/hだとどの位の消費カロリーになりますか?
100km平均速度30だと2000カロリ−は消費しますよね。

484 :
>>483
情報が全く足らない

ここの項目埋めて計算してみろ
http://hikoitachi.seesaa.net/article/7606453.html

485 :
>>484
ありがとうございます。
1448キロカロリー消費と出ました。

486 :
>>479
なら日本語で的確に表現出来る単語を上げてみろや
出来ないのなら偉そうにデカい口叩くなよ

487 :
>>471
こんなカワイイ子はママチャリ乗るって
スカートが腰ミノに見えるタイプは乗りそうだが

488 :
assy尾形
いや、なんでもない・・・

489 :
>>486
意味がちげえっつってんだよ誰が単語で表現の話をしたんだおい
外国語を適切なjap言語化できない例なんていくらでもあんだろうが頭大丈夫か?

ASSYとは、パーツ単体ではなく複数が組み合わされた構成部品を指す言葉

一式:必要なものひとそろい。関連するものすべて。

てめえがでけえ口開く前に脳みそぶちまけてRや

490 :
こわいなきそう

491 :
>>488
嫌いじゃないよ

492 :
>>489
だから・・・
前照灯として機能する様に組み合わされたパーツとして
前照灯一式と表現するしかないだろ!
バカは黙ってろや。

さもなくばR。

493 :
お前ら元気だなー

494 :
>>492
あんたアッシーの意味も理解できないなら黙ってなよ
また暴言吐かれるよ

495 :
jap言語化…

西部邁先生はもうお亡くなりになったし
オマエ、朝鮮人だなwww

さもなくばじゃない
とっととR!さっさとR!悶え苦しみながらR!

496 :
>>494
なら、ASSYの意味を説明してみろよ。

497 :
俺はメッシー

498 :
>>497
ネス湖の水も抜いちゃうぞw

499 :
この話は昨日終わったし在日朝鮮人連れて帰ってどうぞ

500 :
俺はアッシー君と呼ばれていた...。

501 :
メーカー勤務わい
Assyの意味で争っているところを高みの見物できて酒が美味い
辞書ひいたって分かりにくいもんは分かりにくいんだが勝手なイメージで語っている奴ほど滑稽な奴はいないわw

502 :
前いてたとこではassyではなく部組という日本語を使ってたよ

503 :
何が高みの見物だ
そうやっていちいち余計に煽るな空気読め

504 :
本当、Jカスってどこに行っても迷惑しか掛けてないな
せっかく終わりかけてたのに再点火しやがって
また荒れてきたら責任取れよテメー >>501

505 :
日常的にピストバイク乗ってる人の脚力はすごいってホントですか?

506 :
>>500
バブル期に良い車乗ってたんだな
何乗ってたん?

507 :
なんで自転車選手の多くはレ−ス後にコ−ラを飲む選手が多いのでしょうか?

508 :
>>507
No Reason

509 :
ほう…レース後コーラですか…

510 :
号口とかいう単語をちょっと置いときますね

511 :
>>507
美味いから
レースで脳内物質が分泌された状態で飲むコーラは麻薬並の中毒性がある
麻薬知らんけど

512 :
>>507
むしろあなたはロードで走った後コーラを飲まないのですか!?

513 :
コカの葉から作るからコカコーラやろ

514 :
ヤビツの自販機は高いがその分の価値はある

515 :
>>514
あれ売店閉まってる時ゴミどうするの?
ゴミ箱ないから我慢してるんだけど

516 :2018/07/01
>>515
行った時は全部空いてたから気にしたことなかった(´・ω・`)

【TREK】トレック ロード総合スレ Part109【ROAD】
MTB初心者質問スレ part111
【自転車】ゆるキャン△【ガチ勢】
【流域面積】利根川サイクリングロード16【日本一】
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【143台目】
ワッチョイ導入に向けた名無しさん一時変更について
グランピーを語るスレ
【Anchor】RS/RL/CX/XR/XG Part39【アンカー】
【第4のコンポ】マイクロシフト総合【microshift】
【ADVANCED SL】GIANT TCR/PROPEL 102台目
--------------------
これ買う奴ハ金銭感覚が狂ってると思うものヲ挙げよう
 ■ ザルカウィに死を! ■ 
【テレビ】『AKB48』内の“イジメ”を元AKBの奥真奈美が暴露 「陰湿過ぎる」とドン引きの声
プリコネ
【Switch】ファイアーエムブレム風花雪月 Part485
チュートリアル徳井が所得隠しで終了wwwwwwwww
新潟県のバス釣り事情5
文在寅「絶対に日本に白旗降伏はしない。縦横区民!」行くとこまで行く覚悟ができたらしい
【FF14】超絶お嬢様れいちスレ★5【腕毛】
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】 49
がんばれ森川君2号
【DELL】 Inspiron 17R Part3 【SE】
【下唐川】障害者 永井やちるの叔父ついにキャンプに呼ばれなくなる
【太鼓判】東京のアメリカ人起業家が利尻町にウイスキー蒸留所計画 「利尻島の気候はウイスキー作りが盛んなスコットランドに似ている
【先生の佐々木評】1イニングで負傷交代する投手目当てに試合観に来る客なんかいないだろw
【家電】49インチのテレビ、いつの間に4万円ちょっとになってた [663277603]
【韓国】 新天地イエス教会信者20万人の検査に少なくとも2カ月以上かかる
スキースノボ板強制ID(ワッチョイ)制導入議論スレ No.3
【マイクラ】芦屋四郎【自己中】
浅田真央が薬を盛られた疑惑!中川昭一のように5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼