TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】
【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 9台目【TOYOTA】
【トヨタ】アンチスレ監視員ルーミー信者
【不朽の】Audi TT(8N)【デザイン】10
MB、BMW、Audi、Lexus買うならどれよ?考察22
@@@男は黙ってキャデラック!二十二代目@@@
【o_._o】新型 FIAT 500 Part70【o_._o】
【MAZDA】NDロードスター納車待ち&オーナーVol.49
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part141
【SG9】フォレスターSTI ver.13-2【SF5】

【MAZDA】マツダ総合スレvol.140【Zoom-Zoom】


1 :2019/12/08 〜 最終レス :2020/01/20

<公式>
http://www.mazda.co.jp/
http://www.mazda.co.jp/blog/
https://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb

<過去スレ>
【MAZDA】マツダ総合スレvol.136【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1564581240/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.137【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1566313429/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1568989181/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.139【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1572826757/

*スレ立て時は必ず1行目に以下の1行を挿入してワッチョイ化して荒らし対策しましょう。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
>>1
乙!

3 :
マツダ正念場 「X」エンジン目標未達、FR開発遅れ!!
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03326/

マツダが苦しんでいる。
ようやく投入した新型ガソリンエンジン「スカイアクティブX」は、目標性能に達しないと映る。
新しい大型車用プラットフォーム(PF)の開発は、大きく遅れる。
ロータリーエンジンの投入は、無期限延期。
難しい技術への挑戦は応援したいが、実力が追いつかない。
「身の丈」を見つめる時期だろう。

4 :
>>3
記事を読んだが指摘は当たっていない。

95kg/kmが欧州における規制値。
マツダ3は96g/kmなのでわずかに未達というのが事実。

マツダのMT比率はドイツでは83%、英国では84%になっている。

マツダ3(6速手動変速機)は96g/km(NEDCモード)。

欧州で2021年から本格的に始まるCO2排出量の規制値が
企業平均で95g/km以下(NEDCモード)ならば、ほぼ達成に近いのではないか?
例え罰金が発生しても支払う金額は極小だろう。

価格競争力が無いから、利益を削って売っているストロングハイブリッド車よりも
大きく利益を稼げる可能性が高い。

CO2排出量が目標に対して「大幅未達」という清水直茂の主張は欧州における
マツダ車のMT販売構成比を考慮すると、まったく事実に反している。

5 :
>>4
1番の数値が低い車種で96なのに、企業平均95を達成することは無いだろw


6 :
日本のクルマの未来はマツダとトヨタに掛かっている
他のメーカーは淘汰されるであろう

7 :
>>4
もしかして「規制値に達しなかったら一律の罰金」と勘違いしてんじゃね?

8 :
今日ビックリしたわ、目の前走ってた赤いアテンザって書いたワゴンのマフラー二本から、
いきなり白煙が勢いよく出てきたわ
マジ怖かった、これがマツダクオリティかよ
フラッグシップでこれかよ、買わなくて良かった

9 :
DPF再生中の水蒸気だろw
まあ知ってて書き込んでるんだろうけど

10 :
>>8
エンジンオイル等が焼けて気化して出てくる猛烈に臭い白煙(有害)と
消えてなくなる水蒸気(無害)は全くの別物だぞ

11 :
また妄想か

12 :
例のオッチャンか?

13 :
DPF再生中の水蒸気モクモクはちょっと恥ずかしい

14 :
L3-VDT持病の可能性が微レ存

15 :
>>14
それは匂いで分かる

16 :
>>8
カローラスポーツとかダミーマフラーの車が多いので、何か出て来たらビックリするよね!

17 :
マツダなんでまた死ぬん?

18 :
寒くて湿気多い日は、モクモクが目立ち易い。特に今頃。

19 :
>>3-4
96g/kmは現行MAZDA3発売前の数字
現行型でスカイアクティブXの比率は6割だしガソリンもマイルドHV化されたから95g/kmは可能だろう
スカイアクティブXにしても画期的新技術なので冒険し過ぎでトラブル起こさない様に性能を抑えた仕様にしてあるだけだと思う
運転実績が集まった1・2年後の年次改良では燃費性能はもっと改善されるはず
スカイアクティブGに比べ1割改善を少なくとも2割改善までにして欲しいが

20 :
規制クリアとか日本の消費者にとってどうでもいいこと。
そんなレベルでマツダ車が売れるわけじゃないから。

21 :
プレミアムブランドを目指すってことは、少なくとも日本では昔より販売台数が減った状態が正しい姿なんだろうか
一体どうなればプレミアムブランドになったって言えるんだろう

22 :
>>4
こんなとこで反論書いて自己満足してるなんてツダオタらしいなwww
記事が気に入らないなら、日経に抗議しな

23 :
>>22
そういうお前は一体なんなんだ、下衆か?

24 :
正論書かれてツダオタ逆ギレwww
みっともないな

25 :
>>4
その通り企業平均95なので、
比較的軽いマツダ3じゃもっと低くないと論外
主力はもっと重いCX-5

そして昨年の企業平均燃費は135kg/km
もちろんもっと燃費のいいディーゼルがある前提で、だよ

26 :
来年はディーゼルHVが予定されてるね

27 :
>>25
だからさ、規制値を超過した分だけ罰金なので、メーカーとしては車体価格に上乗せすりゃ燃費の悪い車でも普通に売っていいんだよ。
Xの罰金額上乗せは少なくて済むが、2.0Gは多額の罰金を上乗せするので、Xとの価格差が少なくなる。

28 :
>>27
>車体価格に上乗せすりゃ燃費の悪い車でも普通に売っていい

その書き方だと「上乗せしないと売ってはいけない」かのように聞こえるな
個別の仕様に対してCO2排出超過量に応じて罰金相当を上乗せするかどうかは、完全にメーカーの自由でしょ
(別に全車種全仕様に平等に上乗せしたっていい)

ただ欧州では多くのメーカーが(暗に)そういった値段設定を始めてるっぽいから、欧州の人たちも理解していて抵抗が少ないというのはあるかもね

29 :
>>19
欧州マツダ3のXの実際の数字は6MTで103mg/km、2.0MHVの6MTは119mg/km。
ちなみに現行ヤリスHVが83mg/km、プリウスは75mg/km、走りに振った
カローラ2.0HVが110mg/km、カムリ2.5HVが98mg/km、、RAV4HVが100mg/km。
THS恐るべし、欧州トヨタは左団扇だなw

30 :
>>29
mg/kmじゃなくてg/kmだろう

31 :
>>29
あまりトヨタに有利になるとルールが変わると思うよ。
どうせEUは非関税障壁を作りたいだけだし。

32 :
>>26
あ〜それだったんだ試作品

33 :
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00072/
「マツダは高級路線なんて考えていません」
でも「cx-5の夢よ再び」だそうです。

34 :
>>33
これCX-5がなんで売れてるか理解してないパターンのやつだな

35 :
>>21
買う側が「あ。これいいなあ」と思えばプレミアムブランドじゃないの?

36 :
えー?ミニバンやめて高級路線とか言ってなかった?

37 :
高級と言えば高級だよ。高額じゃないだけで。

38 :
今日、都内の駐車場で普通にCX-30が停めてあったけど
普通に街並みにとけこんでて、奇をてらうわけでもなく
良いと思う。

39 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00202386-kurumans-bus_all
なぜ中国車にはパクリが多い? モラルや文化だけじゃない理由とは


ふと思ったけど、魂動デザインもパクられてたりするのかな?
金型や生産技術が難しい新しいデザインは、パクり難くて障壁になるのかなと思ったりするけど

40 :
>>39
昔マツダ車を生産してた元合弁企業がパクリ車出してたりするよ
別のメーカーだと最近ではCX-4のもろパクリ車も登場した

41 :
>>39
https://response.jp/article/img/2018/05/16/309726/1304444.html

42 :
マツダ哲学を理解するには深い思考が必要なのです。
よって、理解できない奴はバカ!

43 :
プレミアムブランドを目指すとはマツダは言っていない

周りが言ってるだけ

44 :
前は違うページもあったんけど、今は中途採用のページしか見つからんは

ttps://www.mazda.com/ja/careers/newgraduate/vision/brand/


「常に若々しく、自己表現に優れ、情熱的で確信を持って自らの選択を行う」マツダのお客さまに対し、
商品や品質、販売やサービスの対応において、
お客さまとの間に特別な絆をもった「プレミアムなブランド」になりたい。

45 :
マツダの経営陣は急にプレミアムは無理と言ってるが、デザイナーはプレミアム連呼してる。
エンジニアはHVの値段が高いからガソリン車のまま燃費向上を目指すと言ってたが、出てきたのが70万アップのX。

社内の方向性が統一されず、完全に迷走してる。

46 :
信者向け動画

新世代ガソリンエンジンSKYACTIV-X: SPCCI
https://www.youtube.com/watch?v=jG_B3sIEVCY

「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)」は、
ガソリンエンジンにおいて圧縮着火を制御するマツダ独自の燃焼方式です。

47 :
>>43
>プレミアムブランドを目指す
プレミアムプライスのブランドと曲げて解釈するのは・・お馬鹿さん
何かアピールポイントがあって、価格の安さ以外の理由で選ばれるブランドになりたい。まぁ正しい方向性。
ロードスター以外にそう言うクルマが欲しいね。CX-5 2.2Dは訴求力あったぜ、安くて凄いトルク。

48 :
経営陣「Xはプレミアムガソリンを実現した!よってプレミアムカー!異論は認めない!」

49 :
>>27
罰金は1g/km超過で1台あたり95ユーロ(1.2万円)
企業平均で135g/kmつまり40g/km超過の場合、
企業平均で1台50万円近く上乗せしてやっとペイだよ。

当然そんなに高く買ってもらえるわけもなく
現実はせっかく苦労して開発したエンジンを安売りして数稼ぐ羽目になってる。
欧州ではカローラよりお買い得コピペよく見るだろ?

50 :
>>49
>企業平均で1台50万円近く上乗せしてやっとペイだよ。
欧州は、まぁ日本対策の規制で地獄の穴に飛び込んだ感じ。
95g/kmはトヨタには楽勝。本田もHV/PHVで何とかなる。
ニッサンはEVか。マツダはSky-2.0Xと、1.5GMHVだけ合格。

51 :
>>50
XはMTですらクリア出来てないぞ

52 :
>>51
1g/kmぐらいは合格圏と言う事で。
ATが絶望的に遠いのは困りますよね。

53 :
てことはATの方が高いってこと?

54 :
>>52
企業平均でクリアしてなんぼなので
軽めのマツダ3はもっと低くないと合格点とは言い難い。

2.0Xは車種展開が絶望的なのも厳しいな。
2.5Gのある上位車種では性能劣るから安売りしかできない。
かといって下位にも高すぎ重すぎ大きすぎ。

55 :
https://www.mazda-press.com/eu/news/2019/revolutionary-mazda-skyactiv-x-engine-details-confirmed-as-sales-start/
調べてみたけど、96g/kmってセダンFF・6MTで16インチ履いたグレードだけやん。
売れ筋であろうHBで18インチとかつけたら100g/km切れないのな。

56 :
インチアップするとなんで燃費悪くなるんだろう

57 :
>>56
ホイールの重さとか関係あるんかねぇ
タイヤは硬い方が燃費は良さそうなもんだが

58 :
>>54
Cセグメントのマイルドハイブリッドで随分とハードルが高いですね
Mazda3より小さくて軽くて低出力なゴルフ8の1.5 eTSI 150ps(48V MHEV)でもNEDC換算100g/kmを切れるか怪しいというのに
(110psの3気筒1.0 eTSIだけがかろうじて95g/kmを切れるとの噂)

1400kg超に180psで100g/km前後って十分凄いことだと思うけどな(ただしMTに限る)

59 :
>>57
軽量鍛造ホイール伝説再びw

あ、205/60R16と215/45R18だとタイヤ幅は違うな
抵抗が違うのかな?

60 :
燃費を比べるときは非力HV、出力を比べるときはターボ車
いい所取りで比べなきゃならない時点ですごい事だ

61 :
インチアップする→接地面が増える=抵抗が増える

62 :
せやから燃費が落ちる

63 :
>>35
それならどのメーカーも大抵プレミアムブランドになっちゃうんじゃない?

64 :
スタートダッシュと燃費は社外品の軽いホイールの方が良い。
乗り心地は純正の重いホイールの方が良い。軽いホイールはバタバタ動き過ぎる。

65 :
インチアップすると気持ちが高揚していつもよりアクセル踏んじゃうんじゃない?

66 :
今年から欧州投入されたカムリ、17インチで98g/km、18インチでも101g/km。
これで0-100が8.3秒、しかもHVだからオートマ。XでもATなら完敗。
欧州トヨタが実質HV専門店になるのが判るわ。

67 :
法規制もだけどヨーロッパは環境意識が高いらしいね
燃費が悪い車載ってると片道も狭いみたい

68 :
>>67
肩身なんだと思うが燃費の悪い車用の狭い通行レーンがあるみたいで草

69 :
>>67
うちの前の道も片道が狭いぞ

70 :
車が何であれ絶対的な道の広さは変わらない  by 大明魔人

71 :
>>67
欧州人は基本的にケチなだけ。海面上昇で国が沈むと思い込んでるオランダ人は
本気かも知れないが、他は省燃費=燃料費が安いが動機。ガソリンの無鉛化でも
日米に20年遅れたし、排ガス規制やデイーゼル規制も実施は遅かった。
自動車関連の環境問題は、最初にアメリカが法制化するが、実際の施行は日本が最初、
最後に欧州が実施。ただし、欧州は実質的には差が無い規制のほんの一部分だけ
日米より少し厳しくして「世界で一番厳しい環境基準(どや顔)」というのが
いつもの構図。

72 :
オランダ人は、もともと海に沈みかねない土地だからしゃーないw

73 :
RFか86どっち買おうか迷ってる。
オープン使わないかもだから86か・・・

74 :
>>71
いやオランダの場合はガチだから必死だよなんせ国土の1/4が海面下だし

75 :
>>73
ND持ちだけど荷室等の利便性も考えるんなら86、みっちりガッチリでパワーも余裕なのが欲しい場合はRF、楽しさ重視で軽快爽快なのは断然ND。
俺もこの3つで悩んだわ

76 :
>>71
ヨーロッパの人はケチだけど燃費優先というよりは車を買い換えない。
燃費に一番うるさいのは日本人では。

EUの燃費規制は非関税障壁が目的だろう。
でも現状はトヨタだけが有利になってる。

電気自動車は原発前提だし、どこかで見直すと思うよ。

77 :
しかし10年前はもうちょい電気自動車が街中走り回ってると思ってたんだがな 日本じゃトヨタからまだ出てないのも驚きだが

78 :
トヨタからしたらHVがめちゃくちゃ売れてるのにEV積極的に売ろうとするメリットないよね
EVが世界的に売れてくればとんでもない性能の車出してくるんじゃない?技術開発はずっとしてるんだから

79 :
>>78
マツダと共同開発したのがMX-30じゃないの?

80 :
>>77
電気自動車なんて主流になるにはあと40年はかかるよ

81 :
欧州でもLCAの考え方が導入されたらEVのあり方が変わってくるだろうな

82 :
トヨタはマツダ好き

83 :
>>79
MX-30はマツダだけの開発
トヨタとの共同開発部品はまだ使ってないはず

84 :
国沢さんマツダのブログばっかり書いてる

85 :
>>82
社長がね

86 :
>>84
マツダが一番注目度が高いからな。
マツダの悪口が気になって仕方ないツダオタが読んでくれるんだろう。
>>50>>71
でも欧州メーカーは罰金を払わなさそうw

87 :
>>78
トンデモ性能のEVなんていくらでも市販してるよ、お値段もトンデモなんで庶民には買えないけど。
バッテリーさえ安くなればEVは普及するんだけど、まだまだ先の話だな。

88 :
その前に充電インフラをどうにかせんとなんともならないと思うんだが

89 :
>>85
それが一番大事
マツダはトヨタの社長が興味を持ってくれるクルマ作りをしていれば安泰

90 :
>>77
電費悪い
充電に時間がかかる
充電場所も少ない
真夏は充電不可
冬は熱源がないのでガソリン車より寒い
バッテリーが弱くなる雪国には向いてない
そら売れんわな。

91 :
>>65
モード走行なので所定の速度パターントレースでしょ。

昨年マツダが検査不正になったのは
速度追従ミスったのを基準外のまま通したから。

92 :
>>90
>そら売れんわな。
冬が寒くない・夏暑くない・雪ほぼ降らない。
カリフォルニア州の海沿いの大都市ぐらい(南仏・スペイン地中海側、伊(北部除く)、豪の大都市シドニーメルボルンなど)

93 :
>>92
そうなるとヨーロッパの上の方(地中海側で無い方)は厳しいだろうねぇ
EUで本当にEVって売れるんだろうか

94 :
北海およびバルト海側

95 :
欧州なんて日本よりも高緯度な所ばかりだから売れるとは思えないよ

96 :
>>95
フィヨルドのある北欧は水力発電し放題だから、電気のが安くつくんだってよ
東欧西欧はシラネ

97 :
>>96
>東欧西欧はシラネ
家庭用電気料金は、独=日本の1.5倍、伊=1.2倍、英=日、仏=0.8倍ぐらい (ちょい古い数字2015年頃)。深夜電力とかEV自動車充電用は別料金とかはあるかも

98 :
>>90
セカンドカー用途としては問題ないな。
主力はPHVか。

99 :
>>97
発電方式の差がそのまま値段に出てる感じだな

100 :
さすがはフランス原発大国
ドイツは再生可能エネルギーを全量買い取ってるから、ここ数年高騰してるってどこかで見たな

101 :
EVはまずは都市近郊に住んで家に駐車場のあるお金持ちのシティコミューター的なセカンドカーとかで
乗るのはだいたい奥方だろうからMX-30のスペックとデザインは間違ってないと思うなあ

102 :
1800kgもあったら電費もそんなに良くなさそうだな

103 :
>>97
なお日本の発電は大バッシングで化石賞をいただいた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019121002000151.html

ごく一部クリーンな発電ができた程度だと
それは家庭や事業等の既存用途で使ってもクリーン効果が出るんだよな。
重要なのは、EVを増やすと実際どんな発電が増やされるのか

104 :
>>102
>1800kgもあったら電費もそんなに良くなさそう
固体リチウムで、重量当たりの蓄電密度が2倍更に3倍になったら、
簡単に解決するはず。
【そして訪れる夢のようなバラ色の未来世界】
いや〜電池の研究者さん、皆さん真顔で言うんです。「限界はまだ見えて無いです」「まだかなり先まで行けます」

105 :
地球温暖化は壮大なフェイクニュースだからまともに信じる奴は間抜け。環境問題だけ考えればいい。

106 :
ノーベル賞のおかげでマスコミがリチウムイオン電池でバラ色の未来を唱えてるなあ
地球温暖化も解決、+AIでEVがナイトライダーの如くお出迎えw

107 :
>>106
電気で解決しようとするなら、原発、ダムが前提だけどな。
その辺マスゴミ的にはアウトみたいだが、どう折り合いを付けるのだ

108 :
>>105
主原因が人間が出してる二酸化炭素かはわからんが大気温度や海水温は上昇してて
それで巨大台風やゲリラ豪雨など異常気象が起きてるのは間違いない事実
大気中の二酸化炭素が増えれば気温が上がるのは間違い無いので人間も減らす努力はしないとあかん思うがな

109 :
マスゴミの言うことは偏っているから真に受けるだけ無駄

110 :
ただ環境問題を重視したせいで経済が衰退したりして不況になったり貧困層が増えたりするわけにはいかんので政治は難しいのだよね

111 :
二酸化炭素の増加グラフと気温の上昇グラフが似ているのは
単に似ているからであって両者の因果関係は科学的に証明されていないからな。
似ているグラフを比べて因果関係を語っているだけだからな。

112 :
夏の気温上昇にエアコンの室外機から出る熱風を挙げるなら、
冬はその逆で冷風が出るんだから冬はもっと寒くならないといけないんだけどな。

113 :
>>112
エネルギーを投入しているのでトータルでは温度がプラスになるでしょう。

114 :
なる「でしょう」

115 :
>>112
小学生かな?ww

116 :
確かに室外機は過大に見てるし、単純に消費電力だけ見るべきではある

117 :
地球寒冷化してるってのに何言ってんだ

118 :
自家用車に乗るのは趣味でドライブするだけにして
駅近住まいで電車通勤にしたほうが環境には良くなってしまう

119 :
>>111
相関関係無かったっけ?
気温が上がるとちょっと後に海水からの二酸化炭素放出が増えるっていうw

120 :
>>119
終わりに向かっとるな
それだとブレーキの掛けようがない

121 :
海水からの二酸化炭素放出?

122 :
>>119
その気温はどうして上昇するの?

123 :
>>120
数十億年間続いてるサイクルに終わりなどないよ

124 :
そのサイクルの中で生命が生まれては消え生まれては消えを繰り返しているだけ

125 :
>>105
科学者で温室効果ガスによる地球温暖化を信じていないのは1000人に1人も居ないのだとか。
世界中で「地球温暖化がフェイクニュースだ」と信じているのは米国の共和党信者と日本人の一部だけなのだとか。

126 :
>>100
https://www.taro.org/2016/12/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%BC%B8%E5%87%BA.php

自民党のエネルギー関係の部会では、自分で考えることもせず、経産省の作った「ご発言要領」そのままを発言する議員がいてため息が出ます。
それだけではなく、事実関係をまったく間違えている、あるいは意図的に事実と違うことを発言している議員も見受けます。
その場合、本来、経産省が事実関係を訂正すべきなのに、自分たちに都合のよい間違いはスルーすることが目立ちます。

その中に「ドイツは脱原発というが、隣のフランスから原子力の電力を輸入して脱原発している。電力料金も高くて困っている。」となぜか誇らしげに発言する議員がいます。

今年の一月に出された「The energy transition in the power sector:State of affairs 2015」(agora-energiewende.de)を見ると、
2015年にドイツはフランスに対して13.27TWhの電力を輸出し、3.84TWhの電力を輸入したことがわかります。
差し引き9.43TWhの「輸出」超過です。

ドイツはフランスの原子力の電力を使って脱原発をしているわけではないのです。

フランスだけでなくオーストリアには44.89TWhの電力を輸出し、13.56TWhを輸入しています。
オランダにもやはり16.61TWhの電力を輸出して、0.55TWhを輸入しています。
2015年で合計すると60.9TWhの電力をドイツは隣国に輸出しています。

なぜドイツがこんなに電力を輸出できるのかといえば「ドイツはスカンジナビアに次いで電力価格が安い」からです。

2015年の月別の電力価格をみると、ドイツの電力価格は常にフランスより安くなっています。

確かにドイツの家庭用電力料金は上がっています。
2007年に20.1ユーロセント/kWhだったのが2015年には29.1ユーロセント/kWhになっています。

しかし、その内訳をみると発電や送配電のコストの合計は5.9ユーロセント/kWhだったものが
7.1ユーロセント/kWhに上がっているだけで、あとは賦課金や税です。

そしてこのエネルギー改革はとても重要だ、重要だという割合は常に90%を超えていて、ドイツ世論が支持していることがわかります。

127 :
最近、イギリスで新設が決まった原発では、35年間のインフレ対応を含む価格保証が求められた。
これはドイツの20年間の固定価格買い取り制度に換算すると18ユーロセント/kWhに相当し、
ドイツの太陽光、風力の買取価格より大幅に高い。

現在の電力卸市場では、理論的には、運転コストが安い発電から順番に並べて、
供給量が需要量と一致した点の価格ですべての供給量が取引される。
燃料費がかからず、運転コストが最も安い再生可能エネルギーの導入が増えたことで、
電力卸市場の価格は下がり続けている。

ドイツでは2008年比で電力卸市場価格は半額になった。
ドイツでは大企業は卸市場で電力を購入できるため、電力コストは大きく下がり、
また、エネルギー集約型企業は再エネ賦課金が免除されているため、
電力コストは半減し、エネルギーシフトの勝者といえる。

https://www.taro.org/2013/11/post_1421.php

128 :
>>127
ただの企業優遇ではないか
自国通貨がユーロ固定だから続けられるチート

129 :
https://www.as-web.jp/sports-car/551297

マツダさん、どうするの〜?

130 :
出さないという選択肢はないやろ

131 :
これは挑発されてますわ

132 :
2400cc 3ローターか?
3200cc 4ローターか?
風籟が復活したら胸熱

133 :
現実的な話今そこに時間とお金と人を割く余裕がマツダにあると思えん

134 :
しかしマツダ、他メーカーに出来ない事を平然とやってのけるっ

135 :
消費燃料と排ガスあたりだけ厳しく規制して、排気量も何もかも自由とかいうならともかく
どうせどう頑張っても勝てない手枷足枷での許可だろw

136 :
廃れたからRE許可しただけ
参加してもらわなきゃ団体の食扶ちが減る一方

137 :
そこにシビれる!あこがれるゥ!

138 :
>>121
海は二酸化炭素を吸収⇔放出してるの。

139 :
発電すら諦めた途端に解禁か。

140 :
>>130
鶴瓶の声で再生された(´・ω・`)

141 :
>>140
C-HRがパクパクする感じか

142 :
他より100キロ以上軽くされることはないからやるだけ無駄
そもそもロータリー自体糞遅いし

143 :
今日初めてチタフラ塗装見たわ、思った以上に茶色だね
選択しなくてよかったわ。

144 :
おにぎり、ころころ、ロータリー転がして楽しませて走る喜びを感じさせてくれる喜び組が
マツダの価値だからなあ、ある意味おにぎり転がして日本の伝統昔話でルマン優勝は
おにぎり会社としてスゲーって感じだったなあ。

145 :
アメリカ向けに馬鹿トルクのディーゼル出して
欧州で頑張ってMXとSKY-X売って
それで日本でささやかにロータリー復活させてくれ

146 :
まずはREレンジエクステンダー
その後どさくさ紛れに勢いでRE車の市販

147 :
>>146
コンセプトカーのRX-VISIONはカッコいいな
中身のエンジンはロータリーじゃなくても構わないので、あのガワで市販化して欲しい

148 :
>>146
残念ながら、ロータリーレンジエクステンダーは最低でも一年以上の発売延期なんだ。。。
優先順位としてはラージ側プラットフォームとPHVが先なので、このまま発売されないかもね。

149 :
新型フィットのHVが192万円からだけど、ロータリーエクステンダーは売れないな

150 :
フィットは安さアピールも抜かりない。マツダみたいに高飛車ではない。

151 :
安売りで数売っても赤字のホンダも懲りないね
ヤリスより数売ることしか考えて無いんかね

152 :
大昔のホンダは値引き渋かったのに

153 :
フィットといい、ヤリスもレイズも
なんでこんな安いの?

CASEはどこいった?

154 :
フィットもちゃんと値上げしてる
ヤリスは海外仕様とは内装や装備を差別化して価格上昇を抑えている
『フィット』
現行モデルの最も安いグレードと、新型で最も安い「ベーシック」グレードで比べると、ガソリン車は3万円、HVは19万円ほど新型の方が高い。ベーシックでは、安全運転支援機能はオプションとなり、7万円ほどでつけられるという。

155 :
結局ベースグレードを残したか消したかの差がでかいのか

156 :
>>150
ホンダ車は価格を安くしないと売れない。

ロゴやキャパの失敗がそれを証明しているのではないか?

157 :
>>153
ちゃんと値段上がってるし、オプションつけたら納得の値段やが

158 :
>>155
マツダは規模が小さいから
単価上昇防ぐために全車強制しかない。
マツコネが強制なのも然り

159 :
>>158
MAZDA 3も法人向けに装備削った廉価グレードはあるが、一般人向けには非公開。
ブランド化の一貫で廉価グレードをカタログに載せなくなったのと、上級グレードの値上げにより、マツダ車は高いイメージが固定化した。
標準グレードは高くないのに、全てが高いってイメージを持たれたのはマーケティング部門の失態では?

160 :
廉価グレードでまず足を運んでもらうってのは大切よね

161 :
廉価グレードが有れば普及グレードの価格に納得感が増す

162 :
>>159
その廉価グレードも結構装備充実してるんだよなw

163 :
>>159
Mazda3は価格カバレッジの拡大だけでよかったんだよな
15C隠蔽によるベース価格大幅上昇は同時にやるべきではなかった
(アクセラ15C 169万+税→Mazda3 15S 202万+税)
価格comとかでの検索では最低価格が物を言うから、そこで敬遠されてしまうのは大きな機会損失

164 :
実質2000cc以上に車格上げた上、メインはCX-30に譲ってスペシャルティーカーになった
というだけだろ(スタグフレの日本ではつらいが)
1500は次のデミオ(2)がカバーするんじゃない?

165 :
https://f1-stinger2.com/r_navi/20191215mazdabucktolemans
最近この人いろいろと喋っているのはコンプライアンス的にどうなんですかねぇ
一応副社長のはずなんですが...

166 :
>>165
調子に乗りすぎで社長にしなくて済むのでは。

167 :
>>165
もちろん広報と調整済みの発言です


マツダはレースから遠ざかっているから走りのイメージがない
特にモータースポーツが市民権を得ている欧州では、レースに参加していない事は
ハイパフォーマンスのイメージから遠ざける要因となる

168 :
>>165
流石に記事になるのは広報のチェック通して話してるだろ

169 :
>>165
コンプライアンスの意味知ってる?

170 :
>>169
焼いて食うとウマいよね

171 :
>>169
幼い頃サンタさんから貰った

172 :
自分の所のフラッグシップ()をトラック呼ばわりされてヘラヘラしてるのはある意味凄い

173 :
さすが藤原!平然と言ってのけるw

174 :
藤原大明神は砕けていて正論を言うから魅力的なのでは?

175 :
改めて

CX-5 25S AWD

CX-8 25S 2WD

コスパの良さが光る

176 :
私には分かる
マツダは4ローターの市販化を企んでいる

177 :
現実的に2ローターだろうけど、1600では燃費も考えなくてはいけないご時勢だから
良くても300ps前半。値段が上がるとすると400psは無いと商品価値的に低い
似たような事が直6Xにも言える
スポーツカーでは無いとは言え3000cc・280psではアメ公は満足しない

178 :
そんな馬力マツダでは出せんよ。
馬力高める技術ないからなー。

179 :
マツダ 11月欧州販売27.9%増
https://www.acea.be/uploads/press_releases_files/20191217_PRPC_1911_FINAL.pdf

180 :
やるやん

181 :
アメリカも中国も11月は好調だったみたいだけど何があったんだ??

182 :
値下げ

183 :
マツダの値引きってったら五割引くらいか。
日本でもやってくれ。

184 :
新型車が行き渡ったのかな?

185 :
ルマン復帰は市販車でなくレーシングカーに
ロータリー積んで適当に誤魔化すならありかな?
100台限定でRX-visionGT3作るとか。
NA3ローターで500馬力位か。

186 :
>>179
スバルがリストに入ってないのはなんで?

187 :
何の為にREレンジエクステンダーの部品を駆動用REと共通化させると思っているんだ
全てはRE車の市販が前提になってる
ローターの数はいくらでも増やせる
マジで

188 :
>>186
販売台数が少ないから http://carsalesbase.com/european-car-sales-data/subaru/
スバルよりスズキが入ってないほうが気になる
マツダと同じくらいの数売ってて、三菱やホンダよりシェア率高いんだけど…

189 :
イベントの場での思いつきでない事を祈る限り
ロータリー復活

190 :
>>187
エキセントリックシャフトどうするんだよ

191 :
無理無理、可変バルタイが実装できないロータリーは、
もう駆動用エンジンにはなれない。RX-8で終わってる。

192 :
ちょっと愚痴らせてほしい
ディーラーに頼んだ作業が終わって自宅に帰り着いたら、助手席シートにドライバーが1本残ってた
そんな高価そうなものでもなかったから、次に近くに寄ったときにでも返せばいいかと思ってそのままになってる
でもさ、助手席シート上だから何も問題にならなかったけど、これがエンジンルーム内とかだと事情が変わってくるよね
おれクルマのことに疎いからよく知らないんだけど、自家用車の整備ってそんなゆるい世界なの?
これが公共交通機関の整備とかだったら、作業終了時に工具のチェックとかして、
万が一足りなかったりしたら見つかるまで走らせない(飛ばせない)ものなんじゃないのかと
連絡して指摘してやるのが優しさかも知れないけど、これが初めてじゃないんだよねここのディーラー
クルマ預けるたびに何かしらおかしなことが起きる
なんだかどうでもよくなってきてしまってね
次買い換えるときはディーラー替えようと思ってる

193 :
>>189
ロータリー復活とは言っていない。

ロータリーは燃費悪すぎて現代の耐久レースじゃ話にならんよ

194 :
航空機とかだと工具置き場に番号と形で管理してるね
手術でも使ったガーゼが一枚でも合わないと終わらないし

そこまでの現場じゃないって事だよ
クレームは入れてもいいと思う

195 :
>>192
>自家用車の整備ってそんなゆるい世界なの?
ゆるいよ。

196 :
>>192
安いよ

197 :
>>196
ドライバー1本は安いもんだとわかるけど、
マイカーや おれの命は安くないんだよな

198 :
シリンダーの中に工具残したり、タイヤに金属片噛ませたり、
燃料系にビニールテープ残したりとかじゃないので「死なないよ」

199 :
そんくらいなら気にしないけど頻繁にあるなら何かある前にD変えちゃえば?

200 :
だからといって許されるミスでは無いのでは?
ベビーシートの近くに置き忘れてたら怒るなぁ

201 :
いやいいんだけどさ
ドライバーが残っていたっていうのは目に見える氷山の一角で
それを忘れる・気づかないってことは、
ほかの重大な必要な作業・確認をも忘れてる・やってないかも知れないって思ってしまうんだよ

202 :
俺はVWでやっぱりドライバーが置き忘れてて場所がブレーキペダルの奥だったから結構怒ったよ

203 :
割とあるあるなんだね
工具の置き忘れ

204 :
たぶんドライバーをゴミ箱に捨ててこの件はそれきりにすると思うけど、
もし指摘するとしたらそのディーラーじゃなくてマツダ本社に連絡しようかな
そうじゃないと何も変わらないと思った

205 :
>>204
小さいミスの積み重ねがでかいミスに繋がるしな

206 :
>>201
>思ってしまうんだよ
いや、自分の業種はドライバー忘れて残っていたらCNNで全世界放送されて国会で大臣が・・になるけれどさ。されは手順が完全に記録されてミスはでないような仕組みでやっている。そんな高度な仕組みは自動車では無理ですよ。
自動車は運転手が始業前点検して、自車に対して責任を持つ体系で、法も整備業もやってきているんだよ。ドライバー残っていて気づかず子供がケガしたら、第一にドライバーの責任だよ。

207 :
俺もトリムのファスナーとかラチェットレンチが足元に落ちてたことはある
いい気はしないけどそこまで気にはしなかったな
ドレンボルトとかオイルを入れ忘れられたら流石に嫌だけどさ

208 :
>>206
クルマの整備の実情としてはわかったけど、
自分が責任を持つのはまったく自信がないな

エンジンルームの奥に何か異物が落ちていないかとか、
クルマの底面のリフトしないと見えないところのナットが全部締まってるかどうかとか、
おれの手には負えそうにない

もしそんなことが原因で事故が起きて、他人に危害でも与えてしまったらって考えると、こわいね
クルマのことよく知らないから考えすぎなのかも知れないけど

209 :
売れない新車をどうやって掃かすかで頭ン中が一杯一杯で、気分的に整備どころじゃないんだろう。

210 :
>>191
せめてマツダがCO2罰金余裕になってからじゃないと無理だろうね
https://i.imgur.com/OgC0aiM.jpg

>>192
Be a driver.

211 :
一応作業内容はチェックシートはつけてると思うので作業をやってないということはないだろうけど
工具の置き忘れはなんとも
ただボンネット内は最終的に目視確認もしてると思うのでそこへの置き忘れはないと思うがなあ
助手席だったから見落としたのはあるかもね

212 :
うちは、ドライバーのおいらが良く置き去りにされてるw


そういえば、昔、東雲のスーパーABで
NAのリアブレーキパッド交換してもらったら
アジャストナット?の調整がしてなくて
サイド軽く引きずったままだった
帰宅したら焦げ臭く気が付いて、
また、調整してもらいに行ったら今度はサイド効かないままで
結局、翌日デラで調整してもらった
オイル交換屋に保安部分さわらせたらダメだね


>>210
車体重量を重くしたもの勝ち?

213 :
工具を口実にお前にお近づきになりたいんだろ
言わせんな

214 :
MTシフトワイヤーのナットかボルトかを締め忘れられて、どんどんシフト入らなくなって2速か3速固定でDに引き返したことあるわ
自動車整備はけっこうアホなことされることがある

215 :
マツダ車の整備頼んで鍵渡したら
ドアの開け方わかりませんって戻って来たことあるぞw

ちゃんと純正ステッカーでPULL UPと書いてるのに

216 :
ディーラーでは1日の作業予定がビッシリと埋められてるので、決められた時間内に作業を終える必要がある
余裕が無いんだよ

217 :
高級外車の試乗をした時に営業マンが車のキーを車内で無くしてしまって見つからなかった事ならあったな

218 :
自動車メーカーの開発室に出向で行ったことがあるが、ドライバー等の備品紛失をエンジンルームに忘れたまま走行試験すると事故につながる可能性があるので、整理整頓をうるさく言われてたな。
ディーラーだと緩いのか?

219 :
>>214
それスズキであったわ。
俺が自己流整備でやらかした的な方向に持って行こうとしやがったので縁を切った

220 :
>>218
>ディーラーだと緩いのか?
エンジンルームはディーラーでも点検するんだよ。

221 :
人間はミスをする生き物
誰でも仕事でミスをした経験はあるだろう

222 :
>>216
金もらって仕事するなら守って当たり前でしょ
ミスするような予定立てるのはただの馬鹿

一瞬置き忘れるようなミスと違って
工具紛失してそのまま放置する整備士は信用失うに十分

223 :
>>192
ディーラー替えても無駄

他のメーカーの
っていう意味なら分かる

224 :
>>191
バルブがないエンジンって、



興奮する

225 :
車検でディーラー行って今年発表された新車見てきた
リヤのコンビネーションランプの造形が複雑になってるね
ひさしが着いてるのもあって驚いた

全体的な造形が似通ってるのでデザイナーはデティールで個性を出すしかないのかな

226 :
>>223
どのメーカーならマシなの?

227 :
>>226
三菱✨

228 :
>>216
余裕が無いからミスしてもしょうがないなんてそんな言い訳通用しないぞ

229 :
>>227
三菱かぁ
昔RVRのドア建て付け歪みをデッカい木製ハンマーど突いて直してるのを見て絶対三菱車を買うのは止めようと決心したんだよなぁ

230 :
マツダが首位でないとは意外!

★米誌信頼調査、レクサスが首位 マツダ2位、日本企業独占

11/15(金) 8:39配信

 【ニューヨーク共同】米有力専門誌「コンシューマー・リポート」が14日発表した
自動車ブランドの信頼調査で、日本企業が3位までを独占し、高い評価を受けた。
首位がトヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」、2位が「マツダ」、3位が「トヨタ」だった。
「スバル」も7位に入り、日本勢はトップテンに4ブランドが入った。

 調査は、42万台の車のデータを集め、性能や品質などを分析した。
同誌は、レクサスでは、セダン「IS」、
マツダでは、スポーツカー「MX―5」(日本名ロードスター)への信頼が特に高いと指摘した。

 日産自動車の「ニッサン」は11位、「ホンダ」は12位だった。

共同通信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000025-kyodonews-bus_all

231 :
CX-30の本スレ建てたいけど規制かかってるのか建てられない
建てられる人います?

232 :
>>231
乱立しているマツダ3スレを再利用するとか。

233 :
1.5Xはまだ全然詳細発表しないな

234 :
>>231
俺も試したけどダメだったわ

235 :
>>232
わかりづらいし、あれアンチが建てたのだよね?

236 :
>>235
あれってなに

237 :
>>230
一般的に前年にニューモデルが無ければ信頼性のスコアは上がると言われている
マツダはニューモデルが無かったから高いんだろうな
ニューモデルが2車種も導入されたから、来年が勝負だろうね

238 :
【MAZDA】マツダCX-30 Vol.12【SKYACTIV第4世代】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1576732507/
立てたよ

239 :
>>229
胸熱

職人って感じで

240 :
>>239
ラリー仕込みだね

241 :
やはりマツダのディーラーが一番丁寧な仕事をするね

242 :
>>227
三菱のディーラーなんて他社ディーラーで務まらなかった人が集まってるから当然

243 :
早速リコールか

開発というより、テスト工数が指数的に増えてるのだろうね

244 :
ドライバー置き忘れされた人はもしかしてオートザムなのでは…
俺は、マツダやネッツ、ダイハツオートバックスと世話になったがその手のことは一切ないぞ
カローラのメカニックの態度が悪くて初回切りだったことぐらいだわ


まぁ、マジレスするとその手のことが度々あるならディーラー変えた方がいいな
ハインリッヒの法則ってあるぐらいだし>>201なんてまさに

245 :
三菱ディーラーか、少し前に親戚がチャレンジャーを車検にだしたら
35万掛かったって言ってたっけ。

246 :
>>244
オートザムじゃないよ
○○マツダ
だから今度はオートザムにしようかなと考えていた

247 :
特定されるのがイヤで書いてなかったけど、
そのディーラーで体験したほかのおかしなことは、

・シガーソケットが使えなかったので診てもらった。他店での電装品取り付け作業のミスだと言われた(そのときは信じたが、今となってはそれすらも信じられなくなってる)
・何かの作業を頼むときについでにマツコネのバージョンアップを頼んだが、「すでに最新版でした」と言ってやってくれない
・定期点検に出して全項目OKと言われて返されたクルマのライトが点かない。点検前は点いていた。点検項目の中にライトの項目もある。
 タイミング的にどう考えてもディーラーの作業が原因だと思うが、原因を聞いたら「クルマの品質のせい」という回答。この回答を聞いてこのディーラーを信頼できなくなった。

248 :
どこのメーカーでも対応の悪いディーラーは存在するからな
自分と相性の良い店を捜したほうが幸せになれる
整備内容に拘る人ならディーラーよりも町の整備工場のほうがしっかり診てくれるので、そっちのほうもお薦め
ディーラーでは時間に追われているので上辺しか診てくれない場合が多い

249 :
ハインリッヒ
懐かしいー‼

250 :
イッヒ!

251 :
>>247
いろいろと酷いね・・・
店長クラスの人に言って注意してもらった方がいいかも
本社の客センに言っても、「窓口はディーラーです」とか言うだけだろうから、まぁ無駄か・・・(´・ω・`)

252 :
ヤリスが現行より安い金額になってるし
マツダはCASE対応で一人値上げして自爆になってないか
Mazda2は値上げできないぞこれ

253 :
>>252
30万円も値上げしたカローラと比べると、
20万円しか値上がりしていないマツダ3はお買い得だよ。

254 :
>>253
30と20とヒゲ副社長言ってたけど
実際の差は24と22くらいじゃなかったっけ

255 :
>>252
ヤリスはアルミホイールさえオプションだよ
価格設定が上手いと言ってもいいけど

256 :
>>253
カローラは3ナンバー化されてるし
装備も大幅に良くなってるからな
元のベースグレードなんてプライバシーガラスすらない、社用車グレードだぞ

>>255
価格設定は上手いよな
アルミホイールに変える層は、純正なんて不要だから最低限とも取れる

257 :
>>255
そう、マツダは価格設定の見せ方が下手。
MAZDA 3の廉価グレード15Cを法人専用として一般には非公開にしたお陰で、装備が充実した標準グレードが最低価格に。
比べたら大差ないのに、最低価格が高いせいで割高に感じられる。
廉価グレードがないせいで、標準グレードを選んだ人も最低グレードを買った気分になる。

258 :
最低グレードでも標準でこんなに色々と付いてますよ、という売り方をしたいんだろう
ブランドイメージを上げる為に廉価グレードに寄り付く客を切ったな

259 :
>>258
15Sでも装備はカローラと同等でマニュアルエアコンだし、中途半端だと思うわ
価格重視する層に無意味なアルミホイールは不要だろ
15C出して200万以下を用意しないと売る方も大変そう

260 :
>>258
ベンツなんか、最低グレードは本当に何もついてないけどな。
高級ブランドのイメージと想定より安いと思わせて、高いグレードの車を買わせる作戦。

マツダは高いと思わせたおかげで客が寄ってこなくなり、寄ってきた客も下位グレードの装備が充実してるので満足してしまう。
何のメリットがあるのか、理解できない。

261 :
>>244
ディラーに12ヶ月点検出した時
リアドラムブレーキのカバー固定ネジゆるゆるで返してくれたこと有ったわ
夏に点検出して冬のスタッドレス交換時に気付いたわw

262 :
日産、ホンダは醜いな

263 :
うちの会社の人は
マツダは他のメーカーと比較すると
100万円ぐらい安いって言ってたな
もっと大きい車の話だけど

264 :
>>263
だから利益率が低いんだなw

265 :
cx-5と8はコスパすごいよな

266 :
ハリアーとCX-5とかだとそれくらいの差がでるね

267 :
cx-5は初代2.0Sが210万ぐらいのバーゲン価格で始まったからね
値上げしてもコスパ良すぎ

268 :
安いから売れたんやで
マツダ勘違いしたらアカン

269 :
安くてカッコよくてディーゼルは燃費良くトルクもある
そりゃ売れる

270 :
次期CX-5は大幅値上げして大爆死させるよ

271 :
>>270
まあその層ユーザーに売るためのCX-30とMX-30だろうからな

272 :
藤原大明神がCX-5はたとえバランスが崩壊しててもあの価格の安さで乗った人をあっと驚かせる動力性能があったからこそ売れたってことを忘れちゃいけないみたいなこと言ってたし頑張ってくれるでしょ

273 :
CX-5とCX-30を両立させればいいんじゃないかな。
BMWのFFベースSUVもX1とX2の二つがあるし。

マツダ6はFR化するのかもしれないけど、そのときにFRのCX-60とかを作ればいい。

274 :
某評論家がskyactiv-xはGPF付きで
チョイノリだとススが溜まるって
ディスってるな。
マツダはディーゼルより排気温度が高いから
フツーに乗ってれば問題ないっていってんだが。

275 :
>>274
何の問題も無いって言ってたディーゼルがどうなったか忘れたか?

276 :
>>275
大人気になって、気に食わない人達が必死にあら捜ししたね

277 :
>>275
チョイノリだとススが溜まるのは説明書にも書いてある事実だけど
GPFにDPFのような定期再生モードが存在しないのも事実なんだよ
警告灯がついたときだけ再生が行われる仕様
あとは頻度の問題
その検証もなしに叩くのはアホだろ

278 :
オートカラーアウォード、グランプリは マツダ3/CX-30 の「ポリメタルグレーメタリック」
https://response.jp/article/2019/12/20/330036.html

279 :
>>274
誰や?

280 :
>>278
塩ビパイプの、何がいいのか…

281 :
トヨタはリアワイパーさえオプションとどっかで読んだ

282 :
>>258
マツダは規模が小さいから
必死に数さばかないと仕入れ単価上昇や違約金リスク高いんでしょ。

規模が小さいと開発費も割高になるし
仕様違いで他のハーネス等作り分けたりも割に合わなくなる。
コスト割高にして儲かるわけもなし
値段に跳ね返せば数がさばけない。

だったら全車強制で割安にして
安全性アピールに使ってしまおう

283 :
トヨタが過給リーンバーンで世界最高熱効率
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03394
ハイブリットと組み合わせたら鬼に金棒
マツダよ、どうすんの

284 :
>>283
マツダを生贄にしてロードスターブランドのみ生かす。

285 :
>>284
餌食にするか

286 :
>>285
それくらい捧げなきゃトヨタすらも食わんだろう。

287 :
ND型が最後のマツダロードスターになったりして

288 :
>>286
スクスク育て!
米や欧州、ましてや中国なんか負かしちゃいな!

289 :
>>288
スクスク育つ?
トヨタが?

290 :
>>283
× ハイブリットと組み合わせたら
○ CVTと組み合わせたら

それが出る頃、マツダは第3世代だけどな

291 :
いうて廉価グレードなんてほぼ買われないし売れ筋に絞るのはいいんじゃないの
小さめの規模になるんだからさ

292 :
廉価グレードが売れなくて困ってるとか贅沢な悩みだな>マツダ

293 :
>>280
MAZDA3のデザインが一番映えるカラーだと思うけど

294 :
>>283
トヨタもマツダもエンジン開発の陰にヤマハが隠れてるとゆー。

295 :
俺ポリメタグレーとマシーングレーで悩んだがマシーングレー買った cx30

296 :
前任の若くても良く気が付く担当者が転勤になって
代わりについた後任担当者がダメおやじだった俺涙目
次はマツダ以外も含めて別の店舗で判子押すことになるだろう

297 :
>>294
マツダとヤマハって何があったの?

298 :
親に安全システムの高い車を勧めたく調べています。
マツダ車には交通標識認識システム(TSR)かありますよね?
逆走防止に大変良いと思うのですが、積極的に警告するようなシステムではないようですね。
今後、そのように発展させる予定や噂はありますでしょうか?
今の搭載車を勧めるか、今後登場する車を勧めるかを見極めたく、何か情報があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

299 :
>>280
現物見たか?

300 :
>>298
マツダ車のTSRはあくまでカメラで認識したものを画面に表示するだけ。
同様のシステムを積んだ他社車ではラーメン屋の看板を誤認識することもあるので、現状あまり期待しない方が…w
http://imgur.com/Zinso74.jpg
市販ナビだと地図データと連動して、音声でも警告する機種が出てる。
逆走防止目的ならこっちの方が良いかなと。
https://youtu.be/cGuPZHIdXGg

その他の安全装備に関しては、現行マツダ車かなり充実してて良いと思う。
後方視界悪い車種が多いのが難点だけど。

301 :
>>298
安全システムだけ考えるんならスバルのほうがええよ

302 :
ご回答どうもありがとうございました。
それくらいの性能なのですね。
ナビのほうも調べてみます。

303 :
>>301
親がマツダ車カッコいいと言ってるもので
出来ればマツダ車にしたく思っています。
冬休みに他のメーカーもじっくり調べてみたいと思います。

304 :
>>303
親御さんセンスが若いね
おいくつですか?

305 :
>>304
70歳超えています。
次が最後の車と言っています。

306 :
>>303
暗い時間の運転も多いなら、マツダのALH付の車はおすすめ。
配光可変ハイビームは高速で便利。横方向を照らすための専用LEDも付いてて、これが狭くて暗い路地でかなり活躍する。

なんか宣伝ぽくて悪いけどw、いちどこのライトに慣れると元に戻れないくらい便利。

307 :
衝突安全性能はCX-30が他メーカー含めて一番良いみたいだね

308 :
高速道路の逆走防止で一番良いのはスカイラインのプロパイロット2.0だと思う
それと、年寄りなら自分で運転するよりもプロパイロットに任せた方が安全

309 :
>>308
スカイラインのプロパイロット2.0が付いてるグレードって550万くらいからだよ…。
マツダでどの車種を検討してるのか知らんけど。

>>307
ヨーロッパの衝突試験で世界トップの数字を出してしまってるね。
加減が出来ないからやや割高になるんだろうな…。

>>305
変に補助金が出るので買い換えるみたいで、うちも考えないと。

310 :
期待のCX-30も売れていない
2019年11月の登録台数は2690台

これは重傷だな

311 :
>>310
中途半端でボッタクリだもん

312 :
>>306
レクサスNXとか試してみると良いよ
見やすいってことを体感できると思う

マツダのALHは、まだまだツメがあまいことを思いしらされる
というか、思い知らされた

313 :
>>310
11月に登録できたのは、まだ現物が触れない8月に予約した好きものと展示車位だから、こんなもん。

314 :
クルマ好きから見ても、同じようなクルマばかりで
違いが分からなくなってきてるんだが、、、

315 :
1割くらい、値引きしてよ
北米では値引きしてるくせに

316 :
逆に300万であの品質の車ってなに?

317 :
>>310
所詮はMAZDA 3の派生だし、そんなもんでしょ。
MAZDA 3と合算して先代より売れれば目標達成じゃないの?

318 :
>>315
外車買え、そんくらい軽く値引きになるぞ

319 :
石炭火力発電所で二酸化炭素を使って藻類によるバイオ燃料の培養実験を始めるんだな
人見がすごく期待してそう

320 :
CO2回収型IGCCの方が夢あるよ。

321 :
>>313
10月には試乗できたんじゃね?
少なくとも展示車はあったはず
でも今後知名度が上がってきた時の潜在需要は高そうだと思うわ

322 :
70で人生最後の車か・・・

おいらならNDの6MTで終わらせたいところだな

323 :
ロードスターは腰にくるからな

324 :
>>323
他は知らんがNDは半日乗っても腰に来ないぞ?

325 :
NDはデブの場合腰に来る

326 :
アッタマにきた!

327 :
MAZDA3は腰への負担が少ないからおすすめだな

328 :
>>323
乗った事ないけど、そんなに乗り心地悪いのか・・・

329 :
あれ、「ワッチョイ」がなぜか中止になっとる・・・

330 :
>>329
キリシタンの前夜祭

331 :
>>328
そうかな?
cx-5とロードスター持ってて、他車種もいろいろ試乗したりしてるけどロードスターが一番シートいいわ

332 :
シート座面の低いクルマは乗り降りの際に腰に負担が掛かる
高齢者や腰痛持ちにはキツイ

333 :
また祭りか 3もCX30もリコール・・・
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1225513.html

334 :
湯気に反応するアイサイトを笑えないな
S字カーブの標識に反応するなんてレベル低すぎだろ

やっぱりマツダは市街地での実走テストやっていないんだろ

335 :
5日も前の内容じゃん・・・

336 :
>>335
心の拠り所を1レスで潰してやるなよ…

337 :
100レス近く前に既にリコールかって言われてるからいたしかたない

338 :
>>333
ディーラー車と中古在庫車が大半だから騒ぎにもならんよ?

339 :
確かにマツダはリコールあるのが当たり前になってて、信者は飼い慣らされてるなwww

340 :
リコールのリプロと合わせてクルコンのブレーキ制御が改善されてたって話やインジェクター制御変わって吹け上がり良くなったって話もあるから、ベータテスターへのご褒美だぞ

ディーゼルエンジンの初期型乗りには新エンジンのノック音低減や加給制御の変更も降りてきてたな

341 :
それって形式認定の為に意図的にやってたりしないかな

燃費にふった設定で形式認定取得してから、リコールで走る設定に戻しているとか

342 :
>>339
ホンダ「せやな!」

343 :
年度・メーカー別のリコール届出件数及び対象台数[国産車、主要メーカー]
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/data_sub/data003.html

344 :
>>339
トヨタ・スズキ・スバル「お、せやな!」

345 :
他メーカーは地味に作って地味にリコール

マツダ:
GVCプラスドヤ!→エンジン停止リコール
運転の楽しさを求めて運転支援機能を控えめにした、作ろうと思えばフル機能余裕ドヤ!→運転支援機能リコール

もういろいろ無理すんな(´・ω・`)

346 :
>>344
ホンダ・三菱「せやな!!」

347 :
リコールは技術的な問題のある場合と正直な場合に多くなるから、件数だけでは何も言えないよ

348 :
マツダの場合は複数の不具合まとめてリコール1回で済まそうとしてるけどな

349 :
CX-30、2ヶ月で1万2千台受注だってよ
まぁまぁイケてる数字だな

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1226589.html

350 :
CX−3の代わりにCX−20だと

351 :
>>349
Mazda3の受注数の記事がみあたらないんだけど、、知ってる?

352 :
>>350
語呂わるっ

353 :
そもそもcx-3がマツダ2ベースなんだからcx-2だったらうまく行ったのにね。

354 :
>>349
予約+2ヶ月分をまとめて発表とかやっぱり売れてないんだな

355 :
CX3廃止するなら30にする必要なかったし
読みを欧州メーカーみたいにスリーオーにしとけばよかった
なんか最近命名ルールがめちゃくちゃ
MX30なんかその極み

356 :
ただの車雑誌の妄想記事じゃねえか…

357 :
CX-3は日本じゃイマイチでも海外だとパーソナルなSUVは需要あるし普通に続くでしょ

358 :
>>355
フリースタイルドアだから問題なかろう

359 :
CX-3が失敗したのは広さより価格的な所でしょ
内装がまんまデミオであの価格設定じゃそりゃ忌避される

360 :
>>353
今年の間違いだらけの車選びで島下泰久氏も同じこと書いてたわ

361 :
発表できるものはするんだから3がいかに売れていないかがわかるな

362 :
この世代からsuvは二桁それ以外は一桁に分けただけじゃないの?
普通はそう読み取ると思うんだけど

363 :
>>362
CXの時点でSUVなんだもん

364 :
>>361
発売後2ヶ月分一纏めしてもやっと1万台越える程度とかあんまり売れてないんだなって感じ

365 :
>>361
そりゃ売れないよね、MAZDA 3。
CX-30がファミリーカーの主流になるからと、MAZDA 3ファストバックは見た目重視に振ったから想定通り。
後はXの販売遅れで様子見も多かったし。

カローラが5種類のボディで同じ名前にして販売台数を計上するように、MAZDA 3とCX-30をまとめれば良い数字になっただろう。

366 :
>>365
Mazda3とCX-30を足しても、インプレッサ(統計はXVを含む)と変わらないくらいの順位では…。

>>354
微妙だけど、売れていないわけでもなさそう。

367 :
>>366
CX-30の受注台数が2ヶ月で12000台なのに販売台数は月2500台程度なので、生産が間に合ってないだけでは?

368 :
>>363
この世代から、な

369 :
なんかマツダは「売れてない」という評判を作るのが上手いなあ
他社は自社登録してまで「売れてます」って評判を得ようと必死なのに

370 :
>>368
この世代でもCXの時点でSUVなんだけど、数字にさらにSUVとそれ以外の差異を付ける必要あんの?ってことな?

371 :
数を狙うCセグのMazda3が世界で大爆死だからね
評判というか自殺未遂という感じだ

372 :
>>370
他の車でも辿ってみれば同じようなこと言えると思うけど?笑
イメージを大きく変えたいんだから別に普通やろ

373 :
>>362
既にCX-3、CX-4(中国専用)、CX-5が市販済みだから、新しい名称ルールとして二桁のCX-30になっただけよ。
差別化したいんじゃなく、名前に空きがなかった。

374 :
>>373
むしろCX-3が異例だったんじゃない?
Mazda○の数字と重なってる上に、それベースではないという。

>>367
納期は短めなんだけどな。

375 :
>>369
逆逆、売れてるってマツダの必死なアピールがこの程度

376 :
>>369
毎年改良するので試乗車、展示車の入れ替えでディーラーも自社買いするにはいっぱいいっぱいでは。
新古車に流れて価値が落ちるのも避けられていいんじゃない?

377 :
>>370
世代が変わった事を区別するためと言ってなかったか?

378 :
>>353
そうだよねぇ。
発売当初から謎采配でしたね。

379 :
cx-3は日本で売れてないけど世界での販売台数はデミオより多いからな

380 :
>>365
>カローラが5種類のボディで同じ名前にして・・・

最近はそういうのが流行りなのかな
FITだかヤリスだか忘れたけど、その辺のコンパクトカーもちょっとしたボディの仕様違いで、
5種類くらい東京モーターショーに出してたよね
1つの車から派生車種を複数出すってのが、今後の主流になるのかも・・・

381 :
>>377
俺じゃなくて>>362に言ってやってw

382 :
>>362の「それ以外」が「SUV以外」なのか「新世代以外」なのかわかりにくい

日本語として素直に読んだら「(今後は)SUV以外は1桁」と読めるが、
もし語順が入れ替わって「SUVはこの世代から2桁〜」だったら「旧世代のSUVは1桁」と読める

383 :
>>380
それは違う。

384 :
>>367
>生産が間に合ってない
工場の稼働率下がってるし期間工の募集も停止中ですよ。

385 :
CX-3は廃止で良いと思う。
スモールアーキテクチャでCX-5サイズのCX-X(仮)も出すことが決まってることだし。

386 :
デミオベースなのにcx-3とかいう名前つけたのが間違いだったな
cx-30とかmx-30とか歪な命名規則になったのもそのせいだろ

387 :
>>385
CX-Xって北米のでしょ?
トヨタにもOEM提供するとか言っているやつ

だとしたら、RAV4と被らない、より小さいサイズになるんじゃないかな
トヨタとしては、CX-4またはスバルXVみたいなのを希望するんじゃないかな

388 :
>>380
全然違う。
トヨタは同じ車なのにノアボクエスクワイア三兄弟やアルヴェルのように別々の名前で出してるし、「車名別ランキングなんて全く気にしてない」が正解。
そんなの気にしてるのは外野の車ヲタだけ。

389 :
販売台数トップを争う車種は気にするのでは?

390 :
CX-3が出た時点で国内のCX系は7と5しか無かったから単純にその下で3にしちゃったんだろうな

391 :
>>380
5種類くらい出てたのはフィットだと思うけどあれはボディ形状じゃなくてグレードが豊富というだけ

392 :
CARトップ見たら、来年の新車予定表がマツダだけ完全空白
ラージが遅れたので日本で売るかどうか分からないEVだけになったな

393 :
CX-20でも突然出すんじゃないの。
mazda2+電動P+マツコ2で250万円〜


…売れそうにないなあ…

394 :
>>392
去年も新型車は無かったし、べつにいいんじゃね
Mazda2は再来年まで引っ張るんかな

395 :
スモール群でCX-50出せば売れそう
幅がCX-30、全長は4600mmぐらいにして室内空間重視でCX-5よりは広くする
トーションビームなのは一般人には関係ないしな

396 :
>>395
CX-5の後継はそうなるんじゃないの?
サスペンションはシレッとマルチリンクにするかもしれないけど。

いずれにしてもCX-5をFRベースで高価にしたら売れないよ。

397 :
>>395
CX-Xがまさにそのサイズ感っぽいけど北米専売なんだよな

398 :
>>397
それ、出てきたらCX-8だったということになりそうな気が…。

399 :
>>396
CX-5(KF)乗りです。第7世代のMAZDA3やCX-30を試乗してみて、トーションビームだろうが乗り心地は第7世代がいいね。ダンパーを含めトータル設計の最適化が効いてるのかね。

400 :
CX-9が糞みたいな販売になってる理由きちんと分析してるんだか

401 :
>>359
基本設計は同じだけど細部のクオリティは結構違う
というかデミオがあのクラスにしては異常なんだよ

402 :
>>399
高速試乗はしてないからわからないけど普通の街乗りだと完全同意
点検待ちで乗せてもらったけどこっちの方が良くね?って思った
タイヤサイズの差もあるかもしれんけどね

403 :
>>258
装備剥ぎ取りで廉価モデルを作ると、下取りする時の査定価格の出し方に困るし、
中古車として販売する時に大変だろう。
グレードによって安全性に差を付ける姿勢も、お客様にまったく説明できないし。
お客様を迷わせるぐらいなら、最初から安全支援でも何でも搭載した方がよい。

404 :
>>403
なんで査定に困るの?
安全ないやつ値切ればいいだけじゃん

実際には中途半端につけたりつけなかったりだし

迷うのは自分にベストマッチする仕様が自在に選べない時だろ

405 :
先進安全装備は自分が加害者にならないだけでなく、被害者を出さない、被害を軽減する意味もあるから、車社会安全装備って考えが浸透しつつあると思う。

406 :
>>405
>先進安全装備は
だんだん自動車保険に反映されるだろうから、20万円ぐらいの差はチャラになるだろうね。

407 :
>>406
確かに。マツダ3にして保険安くなった

408 :
大人気のはずのマツダがトップ10にすら入ってないw

2019年の年間アクセスランキング トップ100(2019年1月1日〜12月26日)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/rank/1227098.html

409 :
>>408
これ間違えても本スレには貼るなよ
これ以上不毛な争いの種を作らんでくれ

410 :
そりゃマツダは詳しいサイトが2つあるじゃろ
そっちに流れたんじゃろ

411 :
Mazda2ベースのCX-3をCX-2 or CX-20にしろというのなら
Mazda6ベースのCX-5はCX-6 or CX-60にしなきゃなくなるから
ネーミング規則が破綻しちゃうんじゃないの?

412 :
>>408
この場合、タントとフィット4を誉めるべきだろ

413 :
新世代の骨盤を立たせるシート、昔ロードスターで
レカロのあんこが薄いセミバケに座ったときの記憶と
少し似てるような?思い出補正か・・・

できが良いから既存車種向けにもオプション販売すれば良いのに
もちろんシャシーが違うから、100%にはならなくても
姿勢が楽になると思う

414 :
そうそう、デミオ・アクセラの車名変更
MAZDAの後に数字だけの2とか3ではなくて
-M2
-M3
とかにすれば、
マツダのエムスリーとかエムツーって
なんだか聞き覚えのある語感な気がしたけど
パクりになるからダメかな

415 :
「マツダ2 デミオ」「マツダ3 アクセラ」みたいな併用状態で10年やるべきだったと思うよ

416 :
そこはアクセラマークUだろう

417 :
マツダ3がデカイ事故起こした!って報道されるとプリウスみたいに印象悪くなるからねえ。
トヨタはまあ平気だろうけどマツダはイメージ悪くなるとつらい。

418 :
>>417
車名や車メーカ名を名指しで報道することなんかねーだろ

419 :
Rーリやベンツだとなぜか社名で報道する

420 :
>>415
十年持つかな。

421 :
>>411
そもそもCX-5は6ベースじゃないし

422 :
>>416
まぁー苦痛

423 :
>>411
CX-5をベースに、アクセラとアテンザが作られたんだよ。
CX-5のサイズ的には、アテンザよりアクセラが近い。

424 :
>>423
出た順番がそうだっただけで同じプラットフォームでSUVとCセグとDセグ作ったってだけの話

425 :
100周年なのにあのしょうもないサイトと
Twitterキャンペーンやるだけなん?
パレードくらいやれんのか広報は…
宣伝もバンバン打てよ。
美しく走るとかわけわかんねーよ

426 :
>>423
マツダのコモンアーキテクチャってのはだな、PFやパーツをセグメントまたぎ
で上下で共有するのが目的。トヨタの同じクラスで沢山車種があるから、
TNGAは同一セグメントの横の共有が主目的。マツダは車種が少ないから
多少の無理があっても上下で共有するしかない。弱小メーカー苦肉の策。
トヨタの凄いのはそれがちゃんとできるなら、これも参考にしてやれと
思って見てるとこだな。

427 :
>>421>>423
skyactivのプラットフォームベースはアテンザセダン
そのアテンザセダンから初代cx-5やアクセラを派生開発だよ
マツダの技報に載ってる

428 :
ベースはアテンザワゴンに使われてる方でセダンはそれを伸ばして使ってたはず

429 :
https://i.imgur.com/p0Qt3XY.png

430 :
CX-30という名前は、本当はCX-4にしたかったけど使えなかった、それ以下でもそれ以上でもないと思うんだよね

中国のCX-4をFMCあたりにでもCX-40に改名、それに合わせてCX-30をCX-4に改名
ついでに地域限定モデルのCX-8とCX-9、アメリカ限定で発売予定のCX-XをCX-80、CX-90、CX-XXにすると

グローバルモデル:Mazda2, Mazda3, Mazda6, CX-3, CX-4(現CX-30), CX-5, MX-5
ローカルモデル:BT-50, CX-40(現CX-4), CX-80(現CX-8), CX-90(現CX-9), CX-XX, MX-30

とグローバルモデルはひと桁、ローカルモデルはふた桁と分かりやすいラインナップになる

431 :
>>430
違うな

CX-20
CX-30
CX-40
CX-60
CX-80
CX-90

だな

432 :
>>431
同意。
SUVは2桁になっていったほうが分かりやすいな。
元はと言えば、1桁2桁以前にベースモデルが2、3、6で等間隔でないのがややこしい。

433 :
>>426
パーツ共用はCAじゃなく一括企画では?
CAはあくまでも機能共通化で、シェア低く割高な開発費を減らすこと。

たとえば4気筒のまま容積変えて展開するとか
1.5Gと2.0Gで吸気管面積を3:4にするとか
むしろパーツ共用とは逆

434 :
>>432
mazda5はプレマシーであった

435 :
次期型からはSUV系は2桁にした方が分かりやすくて良いと思う

436 :
>>427
それは知ってるけど元々のレスは名前の話
CX-9をベースにサイズダウンしたのがCX-8なんだから6をベースにサイズダウンしたのがCX-5で問題無いよな

437 :
>>434
そういうミニバン、SUVとかは間の数字でいいと思う。
本来は、マツダ3を4にして、2、4、6のほうがスッキリしたかという話。

今更変えられないので、みなさんが言うようにSUVは2桁にしていけばいいと思う。

438 :
>>436
8は5ベースに長くしたものだぞ。
リアサスというごく一部分に9の考え方を取り込んだってだけ

>>434
そして8がMPVね

SUVはCXつけていけば必要十分じゃねーか?
わざわざ全部数字にしてややこしくなっから数字で逃げて、では何したいんだか

439 :
>>438
cx-8は5の延長ではない

440 :
>>438
CX-30が出るまではCX〜だけでいいと思ってたけど、CXシリーズに1桁数字と2桁数字が混同してるのは分かり辛い

MX-30というネーミングもMXではくて違うのにすればよかったと思う

441 :
>>439
いやいや>>438の言う通りだよ
だからプロジェクトコードもJ72AとJ72Kだし
ちなみに9はJ78A

442 :
あれれ〜?
おっかしぃぞ〜


メーカーの言い分は
CX-5を延ばしたんじゃなくて、
CX-9をトレッド含めてゴニョゴニョ〜
って言ってるのに

443 :
>>441
そもそもcx-5のロングバージョンがcx-9
あながち間違いではないかもしれんがマツダ公式ではそのcx-9をベースにcx-8を開発とのこと

444 :
魂動デザインのプレマシー見てみたいなぁ
絶対に出ないけど、発売したらバカ売れする気がする

445 :
>>438
知ったかすんなやw

446 :
>>443
どこをみたらcx-5とcx-9が共通なんだよ

447 :
CX-5が津田六ベースというのも間違い。ベースは旧アクセラ。

448 :
>>443
お前も知ったかちゃんかよw

449 :
>>446>>448
技報にcx-5のプラットフォームをベースにcx-9を開発したとあるよ
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no009.pdf
これが違うって言うんならソースよろ

450 :
ボンゴの生産が終わるらしいぞ
来年頭に正式発表とのこと

451 :
>>443
それは商売上、格上車がベースと言っておいた方が都合が良いからだろうね
だいたいCX-8のBピラーから前半分はCX-5のまんまなのにCX-9ベースです〜は無理があるわな

452 :
>>450
理由が気になる。

453 :
むしろよくここまで延期してきたな

454 :
今のボンゴは設計が実質40年前の車だからなほんとよくここまで引っ張ったよ
もうボンゴで事故ったら即死間違いなしだもんな
https://youtu.be/4Op99ei4BL8

455 :
>>449
おごそかで品格のあるプレミアムの表現吹いたwww

456 :
>>451
あほすぎwww

457 :
>>444
デザインだけなら既にある定期
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2012/01/16/168422.amp.html

458 :
>>451
CX-8とCX-9はホイールベースが共通なんだよね。
エンジンルームには同じ2.5Tが入るし基本的に共通、CX-9はデザインのためだけに無駄に前後を伸ばしてるから、大きさの割に狭いことで有名。

459 :
>>458
同じPYTでも補機類のレイアウトが全然違うんだが

460 :
>>459
基本骨格はcx-9と共有だよ、cx-8は
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2018/files/2018_no007.pdf
フロントはcx-5をベースにcx-9を作ってるからcx-8でも同様らしいけどね
反論あるならソース付きでよろしく

>>458
2.2Dが載れば2.5Tは載せれる

461 :
>>460
エンジンルームは共通じゃない
いい加減なこと言うんじゃない

462 :
車好きって戦いが大好きなんだな

463 :
>>460
その資料にそのまま書いてるやん
CX-5をベースとしたフロントボディーに対し,
リアボディーは同じ3列シートをもつCX-9と基本骨格を共有している。
CX-8のフロントオーバーハングは、
CX-9に比べ短くCX-5同等である。
しかし,CX-5に比べて車両は重く
その差は約260kg/台ある。
車両重量が増えるほど衝突時のエネルギーは増大する。
この増大したエネルギーをCX-5並みのクラッシュスペースで吸収するため,
骨格内に最適な補強を施した。
リアボディ〜基本骨格構造の多くはCX-9の「思想」を踏襲し開発したが,
新型CX-8では全幅の縮小や車内部品のレイアウト制限等から
全く同じ構造という訳にはいかず,

464 :
TNGA-BとかTNGA-Cとかがないのよね、マツのコモンアーキテクチャには。
貧乏弱小メーカーだから、なんでも一緒。使い回せるものは何でも使う。
トヨタは当時車両重量が800キロぐらいしかなった初代ヤリスから、
積載量400キロ、車両総重量1550キロのプロボックスを作った。
これと似た様なことを、結構な価格がついてる乗用車でやってるのがマツダ。

465 :
>>463
260kgも違うのか

466 :
ようするに過去の車種の完全使い回しの方が旨味が大きいってことですか?

同シリーズ車を設計使い回しだとチープ化して売れなくなるけど
サイズも用途も違う別型車種に使い回すならチープ化せずに製造投資も最小で利幅が大きい

初代オデッセイもそんな車でした

スバル車もそんな感じかも

467 :
>>464
今までは1つのプラットフォームで全車種作ってたけど、MAZDA 3からスモールとラージにPF分けるらしいよ。
早速ラージ側は発売延期してたけど。

468 :
>>467
6世代もBセグ、CDセグ、FRの3種類だったぞ??

469 :
>>466
使い回すのは形として出来上がっている部品ではなく、その部品を作るに至った構造計算や製造工程にかかる時間管理など
アンチが薄っぺらく使い回しなんて理解してる物じゃなく、もっと根源的な車を創るためのシステムを統一してるんだよ

470 :
>>469
あの頃のホンダも今のスバルも貧乏ゆえの苦肉の策だと思うけどねえ
でも結果利益率の高い車種が生まれたんだから学ぶ点はあるよねえ
問題は狙ってそれを行うのが困難ってところだろうな

471 :
今、テレ東系でマツダ車の輸出の様子をやってるな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027983.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027984.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027985.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027986.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027987.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027988.jpg

472 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028007.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028009.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028011.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028012.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028013.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028014.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028015.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028016.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028017.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028018.jpg

473 :
こんな船が沈んだらえらいことだな
保険入ってんだろうけど

474 :
>>466
全部が全部そうではなくて、合わせるところは合わせて変えるところは変えるってだけかな。

製造コストからは完全使い回しが楽
だがサイズや重量が違えばそうもいかない。

変える際の開発コストとしては相似形が楽。
ただ単純にやれば全パーツ一新になってしまう。
どこかで折り合いが必要になる。

CX-8はCX-5ベースに9と相似の補強を入れた。
で、アホがCX-5ベースと言われると格落ちだと思い込んで発狂する。

475 :
>>474
発狂すんなって

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1907/17/news059.html
従来マツダのSUVラインアップはデミオをベースにしたCX-3と、その上のCX-5、北米モデルのCX-9の幅を削って日本向けに仕立て直した3列シートのCX-8というラインアップで構成されている。

476 :
ソースはいくらでもあるんだから

ベースは海外専用車のCX-9
https://www.motordays.com/newcar/articles/imp-mazda-cx-8-20180202/
デザインやメカニズム面では、昨年デビューした2代目CX-5(2017年2月発売)との共通点が多いCX-8だが、プラットフォームやサスペンション等は海外専用車の2代目CX-9(2006年発売)がベース。
ホイールベースはCX-9と同じだが、前後オーバーハングを合わせて165mm切り詰めている。それでもCX-8は全長4900mmの、堂々たる大型SUVだ。

477 :
>>467
直6FRを本当に出すのか
日本車6気筒FRなんて日産でもトヨタでもろくに売れてないのに

478 :
>>476
前半分は全部同じなんじゃないの

479 :
>>474
これは恥ずかしいwww

480 :
>>473
クーガーエース マツダで検索

481 :
>>478
Bピラーから前半分はほぼCX-5のまんまだよ

482 :
>>473
車は積み荷としては軽いから自動車運搬船は重心が高く横転しやすい

483 :
>>481
じゃあCX-9もBピラーから前半分はほぼCX-5のまんまということ?

484 :
>>483
前半分がCX-5と同じなのはCX-8の話でCX-9は全くの別物

485 :
>>484
でもCX-8のベースはCX-9なんだよね

486 :
まあ池田デブがなんと言おうと
フロントはCX-5をベースとして補強って
マツダ技報に書かれてるんですけどね。

487 :
マツダは一括企画の共通設計なのに、まだ「ベース」なんて古い考えに凝り固まってる老人がいるのか。
VWのMQBやトヨタのTENGAのように、マツダだけじゃなく全メーカーで共通設計が進んでるのに。

488 :
>>486
フロントだけはね

https://s.response.jp/article/2017/09/14/299769.html
そこで「プラットフォームはCX-9をベースにして、幅をCX-5と同じ1840mmに、また全長は日本で良く売れている長さや駐車環境を考慮して、ほぼ『MPV』と同じくらいの4900mmに抑えることで、日本に適したサイズにした」という。
ちなみにCX-8は全幅をCX-5に揃えただけでなくエンジンフード、フロントフェンダー、フロントドアといった外板パネルもCX-5のものを流用している。

489 :
5→9→8
の順に発売だから子・孫の関係では?

シルビア・180の兄弟やシルエイティみたいな関係とは違うよね

490 :
もう誰を信じたらいいのか分からんわw
ご託並べてないでドライブ行こうぜ、貴様ら

491 :
アウターパネルは共通でも内側のフレームは別物って、べつにおかしな話ではないと思うんだけどな
PF共通で見た目全然違う車なんていくらでもあるんだから「逆もまた真なり」ってやつで
まぁ珍しいパターンではあるけど

492 :
>>355
MX-5 がロードスターなだけに
MX-30 の意味不明感がハンパない

493 :
MXは、スペシャリティみたいなことだって。


じゃあ2050年ごろは全部MXになってるんだろうなぁ

494 :
内装はチャチだが安くて走りが楽しめオマケにデザインが面白い。それがマツダらしさでありニッチな層に支持され愛されてきた要素だったのに勿体ない事をしたな

その支持層を捨て、車名も捨てて、どの程度いるか不明な「ぼくの考えた2%のニッチ層」向けの誰得モデルを売ってどうする気なんだろうね

495 :
>>493
今出てる雑誌MAZDA FANだったかでMX-30の主査の竹内がMXのネームの取り扱いを語ってたよ
新しいモノ(ジャンルとか)に付けるような事だった

496 :
>>471
それ再放送
2ヶ月前くらいに少し観たな
パナマ運河通行料は3000万だとか

497 :
>>494
そういう層は安い中国製電動車に今後流れて先が無いという予測から、今の路線に舵切ったんだよ

498 :
車の"格"とか求めちゃう人達はCX-9ベースと言っていればいい

社内コードをみればJ72AとJ72Kだから5と8は兄弟車
9は数字が違ってJ78A
足回りとか見ても5と8は共通点が多い
8と9ではアーム長が違うので全く別物

499 :
日本の方が人件費安くなるんだから、世界一安価な車を目指すべきだったのに。
オイルショックの前にロータリー開発したり、電動化の前に内燃機関に注力したり何でも逆行く会社だな。

500 :
1.5Xは2のフルモデルチェンジぐらいに御披露目かな しかしハイオクに拒否感ありそうだな コンパクトカー買う人たちは

501 :
>>499
そう言うところが好きなんだな。
判官贔屓。

502 :
>>499
日本の人件費が下がって中国等のアジアンの人件費が上がってるけど、逆転するほどの勢いはないよ。

503 :
>>499
なんで売上の2割しかない日本だけ見て商品開発しなきゃならんのだ?
なぜ貧乏人だけ見て商品開発しなきゃならんのだ?日本にだって金持ってるやつは居るぞ?

504 :
>>476
マツダの車体で仕事してるけどその通りです。
フロアの部品番号の頭4文字がTK48ならcx-9の部品ですわ

505 :
>>499
ロータリーはともかく、内燃機関への注力はトヨタもホンダも日産もやってるが

506 :
内燃機関はあと2〜30年はまだ主力だし
その間になんの改良もなくっていうことはないからな

507 :
>>496
3000台運搬で3000万円
1台当たり1万円

高速料金みたいなものか

508 :
>>507
数百キロに渡る運河の維持と、高低差を渡るためのポンプの電力の対価としては、まぁそんなもんだろなと

509 :
>>508
ポンプは使ってないと思うが

510 :
>>509
水門使って海抜より高いところ通すから使ってると思ってたが、使ってなかったっけ

511 :
>>510
https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_119.html

>>船を"山越えさせる"運河の方式だが、水路の水位を変えるために
>>動力によるポンプなどは一切使っていない点がパナマ運河の特徴でもある。

512 :
門の開け閉めだけで水位は変えられるんだからポンプは無いわな

513 :
2020年はCX-20でマツダ飛躍の年に?思い浮かんだこと適当に書き込みました

514 :
>>476
ソースって、低脳自動車メディアじゃねーかよwww

515 :
>>514
> ソースって、低脳自動車メディアじゃねーか

少なくとも2ちゃんねらーより信憑性は高い。

>>CX-8が何ベースかループしている諸氏
KE(先代CX-5)をシャシベースに強度UP(80km/h1.2tに追突されても3列目乗員無傷)と全長ストレッチを施し3列SUVを成立させたのがCX-9。
そのシャシにKFの前半分の上物と、CX-9をダウンサイジングした後半分を組み合わせて日本向けに仕立てた3列SUVがKG(CX-8)。
そもそもKFのシャシはKEと(確か)同じだからCX-8は間接的にCX-5ベースとも言えるし、強化シャシを別物と捉えるならCX-9ベースとも言える。

それだけなのに何をグダグダと(笑)そもそもCX-8とCX-5の格がどーのこーの言ってるのって単なる荒らし。実際リアルユーザーはそんな事気にしてない。
買えなくて指を咥えている底辺かIDコロ助あたりが関の山(笑)

516 :
なんかだんだんcx-3スレみたいになってきたな
ていうかcx-3スレで暴れてるやつと同じ?

517 :
CX-3は虫の息すぎて信者もアンチもはや興味がない状態。

518 :
>>515
>>460のマツダ技報そのまま読むとフロント上物じゃなくね?

>CX-5をベースとしたフロントボディーに対し,
>リアボディーは同じ3列シートをもつCX-9と基本骨格を共有している。

519 :
>>517
車の話じゃなくてスレの話な

520 :
キュラソ星人みたいなMX-30(だっけ?)って
実験車かと思ったら夏過ぎに市販するんだって?
アレどの層に売れるんだ…

521 :
BS朝日1 1/04(土) 23:30:00 〜
[字]カーグラフィックTV 「マツダ3」
 マツダ3登場!ゴルフと308と対決。
 マツダ新型“アクセラ”改め“スリー”というクルマは、
 メーカー自身が“力作”と思う以上に“大作”と呼んでいいほどのクルマのようだ。

522 :
>>520
欧州。
あっちはまじで一回辺りの乗る距離が短いから

523 :
>>520
>アレどの層に売れるんだ…
・環境対策で、ZEV政策の国
・国策でEV用電力料金を下げている
・街が狭い
ノルウェーなんか(メキシコ湾流で暖かい、フィヨルドの街なので狭い、水力発電で元々電気余りすぎ)
オランダ (ZEV、郊外では1人1台+持ち家なので充電できる)

524 :
ホンダeも似たような車だぞ

525 :
>>520
ヨーロッパ燃費規制対策でしょ。
大した技術も投入してないのでCX-30の形のままでいいだろうに。

526 :
>>520
売らないと罰金がヤバイ
Xの失敗でそれなりの台数売れないとヤバイ
現状罰金だけで欧州での利益吹き飛ぶどころかマイナスになるレベル

527 :
>>526
ヨーロッパではXがそこそこ売れているのでは。
日本では、燃費に振っても仕方ないと気づいたのか仕様を変えてグダグダになってたけど。

EUの非関税障壁はそろそろ自らの首を絞めて崩壊すると思う。

528 :
X自体が規制未達だから焼け石に水

529 :
>>526
欧州どころか世界中での
過去最高益1000億すら消し飛ぶレベル

昨年度実績の135g/kmだと約50万円/台
年間27万台で1350億
企業平均1割改善しても900億

なりふり構ってる場合じゃない。

530 :
これ欧州がトヨタだらけにならん?

531 :
>>528
規制未達だと一律で定額の罰金


と勘違いしてる?

532 :
>>530
>これ欧州がトヨタだらけ
EUは、なんか完全に政策失敗だね。欧州自動車産業は滅びるかも。数量規制関税障壁で逃げ切る予定だったのかな?
日本政府に泣きついて数量自主規制(95g/km合格車の台数上限とか)に持ち込むかも

533 :
>>520
欧米のセカンドカー向け。
アイツら基準のCセグは日本での軽自動車と同じでセカンドカー用途、メインのガソリン車は別に持ってるって調査結果から近距離用のEVを作ったらしい。

Cセグをメインに使ってる日本では売れないね。

534 :
>>527
と言うか2.0Gが売れてない。比率しか公開してないだろ。

535 :
>>522
日本よりも短いのか?
本当?

536 :
>>523
ヨーロッパで意識高い層のセカンドカー狙いだってよ

537 :
>>532
LCA規制でマイルドハイブリッド有利にするんじゃねーの?

538 :
EUって毎回自分が決めたルールで盛大に自爆してるよな

539 :
>>536
BセグEVですら最低でも航続距離300kmは有るのに誰が航続距離たったの200kmしかない低性能EVなんて買うんだ?
同じく200kmのホンダeの方はまだ150psで後輪駆動って言うほかの小型EVには無い売りもあるがMX-30なんて何も無い

540 :
>>539
だからセカンドカーって言ってるだろw
長距離用はディーゼル車とか別に持ってるの。

541 :
>>539
航続200キロのトーションビームのFFのみって、Aセグのシティコミューターで出せって話だわ

542 :
>>541
>Aセグのシティコミューターで出せ
95g/kmを守れない旧型Aセグには、えげつない課税がかかるので
超高額低性能CセグEVが、とてもお買い得になるらしいよ。

543 :
>>538
ディーゼルゲートで盛大にやらかして慌てて次の俺ルール作ったからな、見当が外れたんだろう
トヨタの一人勝ちを許すはずがないから、すぐに改訂すんじゃね

544 :
SKY-X納車進んでるんだね、
さっき街中でたまたま見かけたセダン、Xのエンブレムだったよ
夕方、都心での光の映ろいにエロさがあるね。

545 :
>>540
だからそのセカンドカー用ですら航続距離300km前後まで行ってんだよそれこそAセグe-up!ですら260kmだぞ

546 :
ラインナップはしたいけどバカ売れされると困るからそんな中途半端なスペックなんじゃないかな

547 :
EVとかいう消費者も車屋も車部品屋も電池屋も損しかしない商品をいつまで税金ごり押ししていくつもりなの

548 :
>>538
イギリスの離脱はふつうの感覚なんだろうね
EUでの利権を持ってる層が手放したくなくてごねてるんだろうね。

549 :
>>538
ほんこれw
まあナチスの件でもナチスに全部罪被せて終わりだから同じ様なことするんでね?

550 :
>>538
ドイツらしいじゃん

551 :
>>545
セカンドカーに300kmは必要ないって言ってんだよ

552 :
>>550
ドイツなんか原発をやめるので電気自動車にしてもCO2削減にならないな。
何もかもトンデモルールが優先してチグハグな頭のおかしい国。
イギリス人が嫌うのが分かる。

553 :
信者はもちろん買うよね?

554 :
アスティナの面影があって欲しい

555 :
>>552
イギリス人が本当に嫌いなのはフランスじゃなくてドイツだからな

556 :
>>552
トップがばっぱだからな。

557 :
MX-30を20年度内に国内導入を明言したね
充電設備は大丈夫か?

558 :
田舎住みだけど近所のディーラーが黒マツダに改装しはじめた
充電スタンドも設置するんだろうな

559 :
>>557
街の至る所でJAFを呼んでるMX-30の姿が拝めるなんて胸熱だな。

560 :
>>557
>充電設備は大丈夫か?
ショッピングモール、高速道路とか観光地(愛知県内とか神奈川県内だけど)はCHDEMOが有ってかなりok
戸建ての持ち家なら普通充電(4時間かかるが)なんとかなる・・
問題はマンション住まいだね。大規模修繕で1台分できるかなぁ?
自治体補助を一挙に5台分とかにして欲しいね。今は1台分まで。

561 :
>>557
自宅で充電できない人は買わないし

562 :
MX30は内装のコルクとかそのままやるつもりなのかな?

563 :
100周年記念でやるんじゃね?

564 :
>>562
一応樹脂を染み込ませて強度上げてるらしいから、すぐにボロボロにはならんだろう
10年そのままって訳には行かんだろうけど

565 :
MX30は独自技術のピュアEV出しましたよっていう
記念碑的な車だから細けえことはどうでもいいんだよ
レンジエクステンダーやPHEV版が本命

566 :
記念碑程度しか売れないならそんなん出る前に罰金で死亡

567 :
>>563
前身は東洋コルク工業だったし

568 :
>>557
EVで見ればリーフに価格も航続も劣る
SUVで見ればFFトーションビーム
もう破れかぶれだな。

569 :
>>557
MX-30で高速なんて厳禁だなSA,PA毎に充電しないといけなくなるw
クレーム多発でマツダはEV先行組がなんで航続距離延伸に必死になるのかを思い知る事になる

570 :
>>569
なんで怒ってるの?

571 :
記念碑売ってる余裕はあるのか。安泰だな

572 :
200キロてことは冷暖房ガンガンだったら100キロも走らないと思う。
知人にリーフ乗りがいるけどカタログ値の6掛らしい。

573 :
MX-30は日本ではロータリーEVモデルじゃないかな?
もし、EVだけなら年間1000台売れるかも怪しいレベル

574 :
1000台は売れるよ。
試乗車と広島の行政と松田縛りの人。
残念ながら数%と言われる熱狂ヲタは買わないだろうね。

575 :
中小企業の環境アピールとしては安いから少しは出るんじゃない?
マツダも元々数生産する気ないと思う

576 :
ぶっちゃけ、松田てヤバイよね。
株価も低迷、販売も低迷。
トヨタから切られたら即死すると思う。

でも個人的には頑張ってほしいね。
松田の功績は地味な車社会を色鮮やかにして、見た目やパワーはイマイチだがオープンカーもある。
ここで松田を叩いてる連中も潰れたら悲しくなると思うぜ。わりとマジで。

ただでは転ばない松田。
周期的に見たらそろそろヒット車が登場するはず。
私の予想はロータリーハイブリッド。
ノート、ヤリス以上の燃費を叩き出せば松田は復活すると思うがw

577 :
熱効率ゴミカスなロータリーで発電したところでどうにもならん

578 :
MX-30は車両価格が400万なんだっけ?
後続距離がリーフの半分で価格も高く室内も狭いとなると勝負にならなそう

579 :
リーフのJC08とMX-30のWLTCでの予想で後続距離を比べてそう

580 :
>>579
リーフ40kWhですらWLTC322kmですが

581 :
12月は唯一前年比プラスだから信者大喜びコメントが増えるぞ

582 :
>>569
EVは高級車でしか成立しないとあれほど
アテンザの上をEVで作るチャンスだったのに

583 :
>>560
EVは金持ちの短距離専用の足と割り切るしか生きる道ない

584 :
>>580
リーフも時速140kmを含む欧州WLTCでは270kmだよ。
MX-30も欧州WLTCが200km、日本のWLTCでは250km程度はあるんじゃないかな?

バッテリーサイズがリーフ40kwh、MX-30が35kwhなので日本のWLTCモードでも200kmならマツダの技術力が低すぎる。

585 :
>>584
高速巡航になると一気にエネルギー使うからな
そういう点ではホンダの方式は効率が良い

586 :
https://www.marklines.com/ja/vehicle_sales/free

ドイツ、イタリア、スペイン 欧州販売は絶好調

587 :
去年埋めたハードルの上歩いてるからな

588 :
>>584
SUVだから、少し悪くなるのは仕方ない
世界的にもSUV比率が増えて省燃費技術が進んでいるのに平均燃費が悪化してる

589 :
>>588
客「じゃあSUV要素なんか要らないから安く航続長いの出してよ」

590 :
>>589
>安く航続長いの
電池革命が目前なので、騒いでも無駄。
トヨタの固体リチウムは、1万回でも無劣化。30年間劣化しない。
廃車する際に、電池が100万円で下取りされる時代が5年ぐらいで来る。そんな電池が出てから考える。
今売っている・走っているEVは全て産廃になる。

591 :
固体電池は最短で10年後の話よ。
リチウムの歴史をみなされ。

592 :
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/

593 :
>>588
SUVといってもCX-30の兄弟車で、全高1550mmとハッチバックをSUV風のデザインにしただけやぞ。
MAZDA 3とCX-30の燃費差を見てみればいい、SUVだからといって極端に燃費は悪くならない。

594 :
ピアノブラック傷つき易いのってマツダだけ?
どこも一緒?
マツダさんマジ何とかして欲しい。

595 :
>>592
読ませてもらったけど、
これを読むとまだまだ電気自動車の時代は来ないなあと感じた

俺はモーターで走るのはデジタルで味気ないと感じていて
アナログで息吹を感じられる内燃機関が好きだから
EVが主役になる時代の到来がまだ先のようで嬉しく思った

内燃機関が主役であるうちに存分に乗っておこうと思う
なかでもディーゼルは内燃機関の味わいが詰まっていて最高だわ
エンジンくささというか

596 :
サイエンスZEROで全固体電池は2011年に実用化の8合目まできてたのに
今年になって「8.5合目まできた!もう少しです」って煽ってたw
国から開発費貰うから美味しい仕事なんだろうけど、何時になったら出来るんだろうね

597 :
>>594
もうダメぽ(。・ω・。)

598 :
>>597
ごめん

599 :
2スレ目、やっと立ったお

【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.2【EV】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1578401483/

600 :
>>595
断続サイクルのエンジンこそデジタルで
モーターのほうがよっぽどアナログだけどな

601 :
>>600
エンジンの仕組みとかよくわかんないけど、
要は何をエネルギーにして動いているかよ。

モーターは電気をエネルギーにしてデジタルに動く。
エンジンは油をエネルギーにして火を制御して動く。
そして機械音と排気音と振動を伴って加速していく。
エンジンの音大好きだね。ディーゼルのガラガラでさえ。

モーターの「ミィー」とか「ジィー」とか「シュイイー」っていう
電子的な音と共に加速していく感じがいかにもデジタルで好きじゃない
といいつつ全部電気自動車になればしょうがなく乗るんだけどね
個人的にはできるだけ内燃機関を楽しめる時間が長く残されているほうが嬉しい

602 :
結局EVの電気を作るのに化石燃料燃やしてる内はエコでもなんでもないからしばらくは内燃機関で行くでしょう

603 :
マツダはハンドリング命だからGVCがよく効くモーター駆動のスポーツカーも作りたいんじゃないかな

ロードスターにロータリー発電機載っけて

604 :
>>594
ダイキョーニシカワ、宮川化成、南條装備にクレーム入れろ

605 :
>>595
EVの時代がまだ来ないのは事実だが
そのブログでインタビューされてるオッサンの発現はデタラメが多いから真に受けるなよ

606 :
>>592
現役研究者とは違うやないか。。。
全固体電池はペースーカーに使われるくらい耐久性があるのは、20年近く使用する自動車にとっては充分すぎるメリット。
10年で劣化するリチウムイオン電池じゃ話にならん。

607 :
>>601
モーターの音は要は回転音なんだけど、あの音もエンジンの音に含まれてるんだけど大丈夫?
まぁ、デジタルとアナログの意味もわかってないんじゃしょうがないけど

608 :
>>607
>>601の「ミィー」「ジィー」「シュイイー」というのは回転音というよりインバータの出す雑音では。
やや高い音なので老人には聞こえにくいかもしれないけど。

609 :
>>607
モーターの高周波音はDC-DCコンバーターのPWM/VFM波形(0-1のパルス波形)に起因する音だからデジタルと言っても間違いではないかと
そのDC-DCコンバーターの制御も今やほとんどデジタル処理だしね

610 :
>>607
モーターの音は回転音、確かにそう。
でもその回転音の質が電動モーターとエンジンでは全く違う。

コイルに通電し電磁石の力で直接軸を回して鳴る回転音と、
シリンダー内で起爆した火の爆発力でシリンダーが上下運動し
その上下運動がクランクに伝わり回転運動に変換されて軸を回して鳴る
回転音とでは音質が全く違うのはわかるよね。

エンジンのほうは回転音と言うより機械の駆動音と言ってもいいかな。
火の爆発力が幾重もの金属製の機構を介して車軸に伝達される時に鳴る駆動音。
このモーターと比べたら一見無駄に見える複雑さとその複雑さが奏でる駆動音が
何とも味わいがあっていいじゃない。
機構から鳴る音だからエンジン種類によって駆動音は全て異なる。
モーターになってしまうとエンジンにある「駆動音の味」は消えうせるのかな…

611 :
回転する音なんてする???
例えばクランクシャフトやモータのシャフトを手で回して回転音なんかしないよ?
高速に回してもさほど音しないと思うが

612 :
レシプロエンジンは間欠的な燃焼で
離散的=デジタルな加速、振動、音でしょ

613 :
>>601
それ、デジタルなの?

614 :
プリウスから出てるヒイィーンって音をモーターの音と思ってる人は多そう

615 :
>>614
プリウスに突っ込まれて亡くなった方の悲鳴だと思ってた

616 :
>>613
わからないw
何となくのイメージw

電機で動く車っていうのが味気ないってことを言いたかっただけです
自分にとって車は趣味なので、その趣味が工作機械みたいに電動化していくのが
味気なくなっていくので寂しいなと

人馬一体とか高尚なことは言わないけど、車って機械なのにどこか生き物に
例えて感じることができるのは、エンジンが内臓に例えて心臓と呼ばれるように
内燃機関の存在がとても大きいように思う
このエンジンが電動モーターになってしまうと、本当にただの機械になってしまって
すごく味気なく感じるんだ…。
エンジンだと「火を入れる」って言えるけど、
モーターだと「スイッチを入れる」になってしまう。
この違いと寂しさ分かる人いるかな

617 :
>>616
それはスチームパンクの世界観や憧れに近い気がする
ハイテクではない力強い何か、みたいな

618 :
エンジンチェーンソー > 電ノコ
気動車 > 電車
ってことかなるほど??

619 :
鉄オタなんかインバーターがどのメーカーだとか世代がとかソフト更新で音が変わったとか
楽しんでるんだから同じように楽しんだもの勝ちよ

620 :
マシーングレークリスタルは、出ないの?

621 :
鉄オタだがVVVFの音も好きだし15g直6ターボディーゼルの音も好きだ

622 :
とにかく鼓動を感じていたいんだろ

623 :
単気筒のバイクの音もいいぞ

624 :
>>621
吊りかけとVVVFとどっちが良い?
エンジンとモーターって、そんな感じの違いかなと思った

625 :
吊りかけとVVVFは相反するものではないが

626 :
貨物は釣りかけVVVFあるな

627 :
>>624
ワイにとって吊りかけはノスタルジーを感じるものやな
vvvfの方が面白味を感じれる

エンジンとモーターの関係と言うよりシャレードディーゼルとスカイアクティブの関係に近い

628 :
汽動車のエンジンって水平対向12発よりも60゚V型12発や直列6発のが多いのな
しかもその水平対向12発もボクサー12発ではなく180゚V型12発でやんの
それもその筈で水平対向にしてボクサーが良いのは2、6、10、14、…の2×奇数倍気筒で
4、8、12、…の2×偶数気筒はボクサーを選ぶ必要が稀薄な為。
特に16発以上はボクサーと180゚V型で理論時点で差が完全に零になりボクサー化する意味が消える。
BMWやAudiがガソリンでもディーゼルでも偶力振動が課題の直列3発搭載車を解消して出す時代。
2×偶数気筒で水平対向にするなら、もうボクサーを選ぶ必要は無くなった時代。

629 :
>>628
ん?
いきなり何を語りだしているのかな?
誤爆?

630 :
僕さぁ、ボクサー!
オニギリ食べるね

631 :
12月の販売台数も駄目でしたね
CX-30とマツダ3のX試乗車、ディーラー在庫車押し込みでも全然ダメ

632 :
2019/12 販売台数(50位以内)
CX-30 3,226
MAZDA3 2,739
MAZDA2 2,114
CX-8 1,822
CX-5 912
ロードスター 662

マツダ2もほぼ死んでる デミオ時代は月に5000台近く売れてたのに半分以下に

633 :
ロードスター売れてるな

634 :
CX5ついに3桁か
一番売れなきゃいけないのにRAV4登場以降全く売れなくなってるのがヤバすぎ
おまけにこれ案の定CX30と共食い始めてるだろ

635 :
>>632
無理矢理、車名を海外と同じにしたのが裏目に出てる気がする・・・

636 :
>>634
顧客がトヨタに流れてるのか・・・

637 :
マツダじゃなければダメって言う人が買って、メーカーに拘らない人は他社に流れたんじゃない。マツダの思惑通りになったんだろう。

638 :
5の大きさならRAV4が一番いいからな
カーオブザイヤーの影響もありそう

639 :
cx5は、12月の商品改良が控えてたからこんなもんだろう。
マツコネとオーディオをcx30レベルにしないと、厳しいと言うのも会社はわかっている様だから
半年以内には改良される可能性が固いので買い控えしている人も多いと思う。

640 :
CX-2が日本の市場では必要だったのにCX-30なんてCX-4と丸かぶりなクルマ
を出したマツダとOEMでもライズを出せたトヨタでは勝負にならない。
迷走しすぎだな。

641 :
ラージ群の遅れのせいでCX-5、8、マツダ6にはマツコネ2が載る可能性がありそう

642 :
>>631
日本ではCX-30がCX-3やCX-5を思ったより食ったが、世界的には全体的に好調では。
デミオの名を消して低迷し続けるマツダ2だけが残念だね。

>>640
ライズの安全性は問題外でしょ。

643 :
>>640
日本市場専用メーカーのダイハツと、グローバルで勝負するマツダの商品を、日本市場だけの売上で見ても意味ないだろ。
CX-30はMAZDA 3のバリエーションのメインとして開発しただけだから、合算すると悪い数じゃなく想定内。

迷走してるのは期待はずれなスペックなのにクソ高いXと、複数のパワートレーンに手を出しすぎてロータリーレンジエクステンダーやFRプラットフォームの開発が遅れ過ぎてることかな。

644 :
共食いしない会社は無い
トヨタもRAV4出たらCHRが減って、半年もしたら需要に応じて平均化される
ラージの遅れは改良を加えたからだし、レンジエクステンダーは採用拡大で採算ラインに乗せるため
Xは利益を最大化する為に高くしてるだけ
EV・HVみたいに安売りしてどうするの?

645 :
>>644
未来は明るいねー!
マツダ株フルポジ不可避www

646 :
せっかくディーゼルやってるんだからそこで差別化すればいいのに

647 :
>>646
>せっかくディーゼル
チョイ乗り禁止な状態なので、田舎で通勤している人だけ買える状態

648 :
>>634
マツダは12月12日、商品改良したクロスオーバーSUV「CX-5」の受注を開始した。発売は2020年1月17日。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1224042.html

649 :
>>648
MAZDA3で出た新色のポリメタルグレーと、モニターサイズ8インチ化か・・・
マツコネ2とは書いてないから、アテンザで採用された8インチと同じなのかな・・・

650 :
>>632
mazda6よりもロードスターの方が売れてる( ; ゜Д゜)

651 :
今のトレンドを考えるとCX-30が本流でその派生がMazda3って感じになりそう
Mazda3ではセダンのが売れ筋なんだっけ?

652 :
>>648
このデザインで260万円台〜とは、改めてお買い得だな。

653 :
>>632
デミオなんて早々に5000台未満だったぞ。
ディーゼルリコールまでは7000台、リコール後に5000台前後、1.3G廃止後は3000台前後

654 :
ガソリンモデルにMTがあればなぁ

655 :
>>651
FBとセダンで7:3か8:2のはず

656 :
>>648
エアコン吹出口がCX-8と同じになっていたら許さん!

657 :
>>656
8のあれ、そんなにあかんの?w

658 :
>>657
逆の意です。

659 :
>>648
あれ?
25TのMTなくなって、XDにMTある

660 :
>>659
元々、25TにMTないよ
ガソリンでもMT選べればなぁ

661 :
>>644
ラージの遅れは電池のレイアウトミスった大チョンボやん
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03110/

662 :
>>658
あ、なるほど理解

663 :
>>661
室内にレイアウトしたらトランクが狭くなって販売が難色示したんでフロア下にしたって聞いた

664 :
ラージもトーション化やな

665 :
トヨタ連合のバッテリー規格とまったく違う設計してただけだろ?

Mazda3とSky-Xの大爆死をうけて少し堅実路線にかえただけ
今の業績はとてもFRの新規開発なんて博打うっている余裕ないのにね

666 :
>>652
MAZDA3高っか→CX-5でいっか
CX-30高っか→CX-5でいっか
MAZDA6高っか→CX-5でいっか

667 :
CX-5がFMCで高級化したらマツダ死ぬんじゃね?

668 :
>>656
8はシャッターダイヤル付いてるもんな

669 :
>>667
確実に死ぬ

670 :
しぬことを結論づけられている
しぬことを義務づけられている
しぬことを運命づけられている

671 :
>>666
MAZDA 3って1.5Lも用意してて安いんだけど、高いイメージついちゃたな。
全ては期待はずれな癖に値段だけ高い、SKY-Xが原因か?

672 :
屋台骨はロードスター

673 :
>>667
FRにして大幅値上げするんでしょ?

674 :
もうロードスターに限定色作っては売る作戦で儲けよう!

675 :
>>663
アクセラHVの大失敗から学んでないんだなw

>>671
Xの価格も性能も燃費も未公表のうちから高いイメージだろ。
装備の強制増えてスタート価格が実際高くなったせいじゃね?

676 :
今は残価設定ローンで購入する人が大半らしいから高くなっても売れると思ってそう

677 :
残価設定ローンなんてタコが自分の足を食べているのと同じで、縮小均衡になるだけなんだけどな
残価設定ローンに力を入れるとジリ貧だよ

678 :
>>675
アクセラHVの失敗は冷やかしを真に受けたことだと思う…

マツダの客はHVなんて求めてなかったんだよ

679 :
アクセラHVの失敗はセダンしかなかった事と思うよ。
ハッチもあれば最低でも全体の3割の構成比にはなってたはず。

680 :
>>679
トランクにせりだした電池の段々畑をどうにかしないと無理
荷室の広いセダンで100L以上縮んでデミオ並みの容量になり
形も歪な上に後席も倒せない。

681 :
ライズは安全性とか走りが糞なのにあんなに売れまくってんのな

682 :
>>616
わかるよ
ガソリンエンジンでも俺はインジェクションのスムーズさよりキャブの脈動感あるのが好きだったりする
モーターで0発進からトルクフルなのよりトルクバンド意識して走りたい
コントロールはハンドリングでかわらないけど感覚がエンジンと同調するっていうか、モーターとは無理だなぁ

683 :
>>681
安くSUV乗りたい層が多いから

684 :
>>681
その分、ルーミー、タンク、パッソが減ってるけどな。
まあ、軽を単純に大きくした様なこれらより、新鮮味のあるデザインやからだろう。

685 :
>>680
後席倒せないって、前に倒せないの?
珍しいな

686 :
>>681
安全性は良くないの?

687 :
>>681
それが日本の現実。
給料が何十年も上がっていないので発展途上国向けメーカーが有利に。

688 :
>>685
アクセラHVはトランクスルーないどころかコレだぞ
https://autoc-one.jp/mazda/axela/report-1517273/photo/0061.html

空間容積は3/4に減り
実質使えるフラット部は半減
この凸凹ありでシート倒せても仕方ない。

で、次世代ラージでも繰り返すアホかまして延期

689 :
>>688
バッテリー積むとそんなに狭くなるのか・・・
それなら、今後も普通のガソリン車でいいや

690 :
>>689
こんなふうにならん様にこれからの車は設計していく訳よ

691 :
>>681
マツダ3やCX-30も同じ程度ですけど?
トーションビーム仲間ですし

692 :
>>691
Mazda3やCX-30はヨーロッパの衝突試験で世界最高レベルの安全性と分かっている。
発展途上国専業のダイハツでは、そのレベルの衝突安全性は問うてい期待出来ない。
Mazda3やCX-30は、やや前輪サスペンションが硬めだが、後輪は自然に動き、ライズの劣悪で酷い乗り心地とは全くちがう。

693 :
問うていって、どんな変換だよ。
とうてい、ね。
悪く書いちゃったけど、まあライズは安いし身の丈に合わせて。

694 :
衝突安全性に関してはトヨタと同レベルだろうけど予防安全的な機能は敢えて省いて価格を抑えてるように見えるな
そういう余計なの要らないから安く車が欲しいという需要は少なからずあるはずで、そこを狙ったのはマーケティング力があると思う
結論としてCX-30とは層が被らない

695 :
https://jdpower-japan.com/wp-content/uploads/2019/04/2019-Jaoan-VDS_J_FNL.pdf

またも品質日本メーカー最下位

696 :
>>694
ダイハツの衝突安全性は期待できないでしょ。
DNGAの新型タントも悲惨な結果だったし、ライズはベースが同じだよ。
トヨタのグローバル車種ならマツダ同様に期待できるが、カローラセダン、ツーリングは国内仕様で情報不足。

697 :
>>692
価格は高いのに安物トーションビームが大問題
競合他社はマルチリングでしょ
ヴェゼルもCHRもXVも

698 :
>>697
ヴェゼルはマルチリンクだっけ?
スペック厨は水平対向エンジン、フルタイムAWを頭で楽しむスバルを買えばいいと思うが、CX-30のリアサスペンションは全くネガを感じさせない良い出来だと思うよ。

699 :
ヴェゼルもトーションだけど良い

700 :
>>697
マルチリングって何?

701 :
>>700
独立した複数のアームが伸びてるのがマルチリンク。
ある程度フレキシブルな横棒(クロスビーム)で左右車輪が繋がってるのがトーションビーム。

砂利道はマルチリンク良くない気がするw

702 :
>>701
よく読め
マルチリングや

703 :
俺は左手の薬指以外全部着けてる

704 :
>>697
もしかしてバブルプスリプングの方ですか?

705 :
>>688
それを解消したトヨタのトレーリングウィッシュボーンもまぁダブルウィッシュボーンの妥協なんだよな

706 :
>>704
プリングルスです。

707 :
>>704
バブリシャスです

708 :
ドンパッチです

709 :
今日3のX試乗したけどメッチャ良かったわ
評論家なんて当てにならんな〜

710 :
Xの問題は期待値の高さ

711 :
トーションビームは高速の継ぎ目とかマンホール等の軽微な段差で乗り心地が悪いのがな

712 :
ノーマルシートなら乗り心地とかなんの問題もないじゃん
みんなレーサーか何かなの?

713 :
>>711
特に問題ないと思うが。

714 :
>>711
べた褒めだぞ
https://youtu.be/dGNqN__aBmI?t=6m33s

715 :
シロウトが適当にレビューしてるだけの動画じゃ、何の証明にもならないよ

716 :
MAZDA3のリアシートもフロントと同じ骨盤立ちシートなの?

717 :
>>715
ふーん、元レーシングドライバーでCOTY選考委員でも素人なんだー

718 :
>>717
一流大学を出て、超一流企業に就職した車メーカーの社員からしたら、ヒョーロンカって素人だし底辺だと思う。
国沢なんか見た目も文章も馬鹿なので、見下されることが多いのか逆恨みが多い。
外国メーカーは、メーカー社員が直接相手しないのも、ヒョーロンカと相性がいい理由かな。

719 :
国沢光宏が東農大を卒業できたとは到底、思えない
どうやったら「くにざわみつひろ」を「くにてナみつさろ」なんて書くんだか
それとタチツテトをタ行(日本語)じゃなくてテ行(ハングル)と断言した前歴から言って
本人の「ニホンジンです。」(相変わらず何故か所々、片仮名にする)宣言は嘘だろう

720 :
>>709
で、買うのか?

721 :
>>709
叩かれてるのは2.0Lから68万もの差を感じないって値段だと思うが、買うのか?

722 :
>>721
評論家の価値がそうだからなんなのよ笑
ママの言うことしか聞かないのか?

723 :
マツダ3って15S以外は16インチホイルがオプション設定であるけど
16インチ選んだら安くなるの?

724 :
>>722
値段が叩かれてんのに、試乗して良かったってだけでは意味不明って指摘なんだが。
2.0GとXを比較して、68万はらうほどの差を感じたってんなら教えて欲しい。

725 :
感じないなら2L買えばいいだけ
何で騒ぐ必要があるのか
ホントはほしいけど買えないから悔しいですって話じゃないの?

726 :
16インチは−44,000円だった
他の車種もタイヤホイル選べたら良いのにね

727 :
アテンザのXD-Lも俺が買った時は19インチ→17インチやBOSEのレスオプションあったよ
6に改名した後は知らん

728 :
>>717
シロウトだよ
本当の評論家ってのは自動車開発経験があり知見のある人でないとね
元日産でGTR開発者の水野さんとかね

729 :
>>727
中期かな?俺が乗ってた初期型は無かったけどね
しかもMTはLパケじゃなくても強制的に19インチ

730 :
>>728
自動車開発経験があり知見のある評論家が高評価だしたらどうやって叩くの?

731 :
>>714
結構面白い試乗評価だと思った。トーションビームとGVCは相性が良いのだと思った。

732 :
>>728
水野さんMAZDA3のことめっちゃホメてたな

733 :
>>730
マツダでエンジン開発経験のあるエンジン博士が
「Xはガソリン圧縮着火の限界を示した」
と言ったらどうなるの?

734 :
>>715
何言ってんの?
車を買う大半がその素人なんだが。

735 :
>>731
直接サスペンションの形式と関係あるのか分からないけど、Mazda3、CX-30はスーっと滑らかに走るよね。

アクセラは(GVCで上下動を抑えるときに?)後輪が不自然に沈み込むような感じがあった。
カローラツーリングのハイブリッドも制振制御があるけど、似たような沈み込む挙動を感じた。

736 :
>>732
そうでもないだろ。静粛性や乗り心地は一緒に比較してた3年前発売のインプG4の方を評価してたし、総合ではかろうじてマツダ3が上回った程度だったぞ。

737 :
>>711
トーションだから乗り心地が悪いといってるひとは、現行N-BOXやプレミオに乗ってみ。
乗り心地の良さに驚くから。

738 :
今年はトヨタにコテンパンにやられると思う。
ラブ4→cx5
カローラ→あくせら
ヤリス→デミオ
どれもまったく太刀打ちできない。
2月以降はデミオが急速に萎み全体で見ても最悪な数字が予想される。

739 :
トヨタは宣伝が上手い
地方はタレントバージョンと全国バージョンの二種類で宣伝してる
ヴィッツをヤリスに変えただっけかな
資本力があるからどっかでCM目にする

740 :
トヨタの宣伝がうまいんじゃなくてマツダの宣伝が下手なだけ…

741 :
え?
車の仕上がり、性能においても太刀打ちできないでしょう?

cx5はsuvで年間販売no1であった。 
アクセラはオーリスより売れてた。
こんな輝かしい過去があるのにCM云々?

アホかw

742 :
>>728
水野の評価もかなり偏ってるけどな。評価軸の多様性がなくて、一瞬の走りのことしか書いてない。

743 :
>>738
cx5は、半年以内にはマツコネをマツダ3と同じにしてくるとおもう。
そうすると、イイ勝負になる。

744 :
>>743
それと合わせてシャシーのプチ剛性アップと静粛性も上げてきそう
値段もCX-30比で相応になる様に上げてきそう

745 :
>>744
どこまで良くするか難しいところだよな。
あまり良くすると、ラージの新型の売りが無くなるし。

746 :
グリルが大きくなって下品になった

先代のCX5とマイチェン前のアテンザは良かった

グリルが大きくなったのはフォグのスペースを無くしたからじゃないかな

前田さんも引き算とか言ってるし

747 :
グリルのスペースは足し算しちゃうというw

748 :
>>743
新世代になってからADAS全てを作り直してるので、マツコネはADAS関連の設定変更機能とかも作り直してるらしい。
そのため、旧世代商品と最新マツコネの組み合わせでは無理だって。
CX-5じゃディスプレイの大型化だけじゃないかな?

749 :
>>748
設定変更なんてコマンド送るだけなんだから変わるわけないだろ

750 :
文盲かいな

751 :
>>747
空いたら足さないとねw

752 :
>>748
やるとしたら、車載コンピューター一式を新型にするしか無いんだよね

しかし、1年時間有ると考えれば、無理矢理突っ込んでくる可能性もあると思ってる
ラージ第7世代に2.2D乗せるなら、その制御系も作ってるだろうし

753 :
>>749
マツダの技報を見れば、車内LANを全部かえてるので互換性がないことが分かるよ。

https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no024.pdf

>>752
ラージの開発が遅れてるので、最新マツコネと旧世代プラットフォームの組合せをやる可能性はあるね。
ただCX-8やCX-9ではディスプレイサイズだけ大きくするって手抜きマイナーチェンジで済ませてるんだよな。

754 :
>>753
そりゃバージョン違えばそのままじゃ動かないだろ
セントラルゲートウェイがいるから、ナビゲーションからはCAN通してセントラルゲートウェイが対応してるプロトコルで話せばいいだけ
そこから先はセントラルゲートウェイがお話してくれる

755 :
>>738
RAV4はとっくに息切れしてなかったか?
結局、CH-Rを食ってただけだったような

756 :
日本で車内wifiは導入されるのかな?

757 :
Sky -Dのススニュースと、日経の綱渡りニュース、
「国内雇用案件銘柄」でも庇い切れないかも?

758 :
>>754
ソフト作らん人間は気軽に適当な事を言うよね。
その結果が初代マツコネの不具合まつりなのに。

759 :
>>758
ソフトですら無いわ
ソフトウェア作ってからどうぞ

760 :
>>759
今日は私用で休みだけど、車載系のソフトを10年以上開発したことのある人間ですわ。
コマンド送るってトンチキなコメント見る限り、君が車載通信を何も知らないのがよく分かる。

761 :
>>760
本当に車載ソフトウェア開発してるなら
OBD経由でも、各種機能の設定が変えられるの知ってるよね。

OBD経由で信号送るには普通のWindowsPCとアダプタがあれば良い
このアダプタは、どんな車でもほぼ一緒

ここまで車側で吸収してくれるのに、ナビだとできない理由を教えてくれ
車種によっては電気的に同じ信号流せば反応する車もある

762 :
>>753
LAN?

763 :
発売間際は評価が高い
1年後には「本音の評価」が溢れ出る
それがマツダだ(笑)
だから販売が長続きしない(笑)
それゆえ改良に改良を重ねて誤魔化す(爆)

764 :
>>762
CAN通信やflexlayのような車載通信の事を丸めて、車内LANって言うよ。
>>761
単に設定コマンド送るだけじゃなくGUIからの設定画面もあるし、そこで現在の設定内容もみれるじゃろ。
そもそもCX-8やCX-9のマイナーチェンジによる開発者インタビューで、旧世代マツダ車と最新マツコネの組み合わせが難しいから、ディスプレイだけ大きくしたって言っとるわ。

765 :
理屈で出来ない理由ばかり書くのって、パヨクや鉄道マニアっぽい。
マトモな人の多い自動車メーカーなら何とかするでしょ。

766 :
>>764
なるほど。ありがと。

767 :
>>764
設定なんて返り値決まってて、
それ通りの絵が表示されるだけなんだけど
マジでエセ開発者か

768 :
>>765
出来るか出来ないかだけで言えば、出来る
これまでの状況で技術的コスト的マーケティング的に許されるかと言えば許されなかった
それだけの話だよね

769 :
そうそう。それで経営陣視点からも許されるフェーズに入ったというのがこの前のインタビューってことよね。

770 :
Qi対応化が始まるぞ

771 :
>>765
金と時間さえあれば何でも出来るが、商品である以上はコストや期間の制限の中で何をやるべき事の優先順位や取捨選択が必要となる。
何でも簡単にできると思ってる人は、上流工程の仕事はやった事が無いんだろうな。

772 :
>>767
うわっ、いかにも仕事をしたことが無い人らしい、安直すぎる発想。
マツダの人が技術的に難しいって言って、わざわざディスプレイサイズ変更しかできなかったのに。

773 :
>>763
>>728の時と随分口調変わりましたね
同じ回線使ってる子供部屋おじさん兄弟ですか?

774 :
>>760
張り付けた技報はマツコと独立した車両制御であって特に難しいことはないね。
むしろそれぞれのCANを分けてより簡単になりましたと。
それともマツコがバグ起こしたら車両制御死んで事故りかねないシステムに見えてんの?

マツコの技報で書いてる変更はマツコユニット内通信でこちらも完結してる。
これは一般のナビなら2DINの箱内で完結してるような内容。

それぞれがモジュールとして成立し
間の通信はCANで多少中身変わるだけ。
IVIにあたるマツコは応答性も優先度も低くていいから
(画面表示用に読むだけだったり、
設定変更でボタン押したときに一発コマンド送るだけ)
特にネットワーク負荷を気にすることもないな。

画面大きくする置き場確保が地味に一番大工事なんじゃね?

775 :
>>773
お前の話はつまらん この粘着野郎が
だからツダオタはダメなんだよ

776 :
>>771
逆に商品である以上はやるべきだろう。
一度マツコネ2を見たら、旧マツコネ車に商品力がなさすぎる。

777 :
>>776
マツコネのコストは製造コストより開発費が高いから、開発費÷販売台数が車体コストにかかってくる。
旧世代マツコネでも最低限のcarplayとandroid autoに対応したし、カタログ上の差は少ない。

旧世代車を何年作り続けるかで、マツコネ2を採用するかが決まるんじゃないかな?

778 :
ナビ機能を重視していないからマツコネ2使ってみてもふーんって感じだった

779 :
>>777
CX-5を巨大化、高価格化したらマツダは終わると思うので、現CX-5の延命、併売は必須では。
>>778
ナビよりカメラの画質、オーディオの音質じゃないかな。
ナビはどこのソフトでも一長一短だし、最悪スマートフォン側で出来るし。

780 :
>>779
>CX-5を巨大化、高価格化したらマツダは終わる
スモール側で主に米国向けにCX-30よりデカいのを用意するなんて、どこかに無かったか?

781 :
>>779
CX-5が高級化したから終わるからと言って、既存CX-5を延命しても無意味やろ。
スモールのプラットフォーム使って、CX-30とCX-5の中間を追加しないと。

782 :
>>781
現行は奇跡的なくらい出来がいいし、衝突安全性はもちろん、自動ブレーキなど安全装備も改良できていて、後はきちんとしたステアリングアシストくらいでは。
無理に急いで後継を作らなくても良い気がするけど、アメリカ向けに作るなら日本でも売ればいいのにね。

783 :
マツダの規模でそんな車種増やす余裕あるかな?
CX-3廃止、CX-8を高級化ぐらいでちょうどいい。

784 :
次期CX-5以上はFRプラットフォームと明言されてるが、高級ブランド化は否定してるな。
直6のXだけがボッタクリ価格で、既存のガソリンやディーゼルは大差ない値段になるのでは?

少なくともRAV-4にガッツリ客を取られたので、既存のCX-5を継続販売しても無理だ。

785 :
高級化高級化ってそんな値段上がらねーよ
何を妄想してるのこの人たち

786 :
高級化じゃなくて価格帯を広げると言ってるな

787 :
>>785
値段が上がらずにFR化できるなら素晴らしいが…。

>>784
RAV4はだんだん収束するのでは。
ハイブリッドがある分だけ強いだろうけど。

788 :
>>780
CX-Xだね。アメリカはそれでOK。
日本は5の後継はCX-30でOK。

789 :
>>788
CX-Xは3列シートという噂で、CX-8に対応する車種では。
日本でもいずれ置き換えるのでは?

CX-30はニッチ過ぎてCX-5の後継には出来ないと思う。
結局、CX-Xのショート版として出てくるのでは。

微妙な存在になりそうなCX-9のFR化は(Mazda6のFR化同様に)ありだと思うけど、CX-5は今の感じでいいと思うな。
と言うか、CX-5がコケたらマツダが傾く。

790 :
>>788
CX-30はアクセラスポーツの後継車だよ。
世界的にSUVが主流になったので、ファストバックは実用性度外視の見た目重視になったとインタビューで言ってた。

791 :
生命線の北米で価格上げれば売れなくなるのはマツダ3が証明したけどCX-5で馬鹿やるなら救いようがない

792 :
SUVがアクセラスポーツの後継とか性質の悪い冗談だな・・・

793 :
>>792
車の性質じゃなくて、客の求めるカテゴリを追うという面で後継って話じゃ?

794 :
アテンザ乗りだが、これなんて車って聞かれたら
ルーチェって答えているよ

795 :
>>794
カペラの後継だろ…。

796 :
>>791
北米でのCセグは日本の軽自動車枠みたいな立ち位置だそうだから
比較的所得の少ない人の足でもあるので価格上昇の影響はあるが
大きい車はまた別の話だと思うぞ

797 :
>>792
SUVの意味はオフロードじゃないからな。
CX-30は見た目のために大径タイヤにオフロードっぽい外見してるだけで、全高1550mm未満、FFメインと走りや実用性はハッチバックと変わらない。

798 :
ところでロータリーのレンジエクステンダーは結局発売されるの?

799 :
じゃああれだ、3ファストバックはアスティナとかランティスの後継と考えればいいのか

800 :
誰もSUV=オフロードだとか言ってないのになぁ

801 :
>>789
CX-Xは2列でスモールアーキテクチャーだよ。
中国新聞に載ったので確定と思っていい。

802 :
>>801
記事には、CX-5だけでは取り切れない、CX-5より大きくなる可能性がある、アウトドア用に工夫、とあって2列とは書いていない。
ちょうど北米では空いているCX-8か、そのままほぼCX-5の大きさで、流行っているRAV4っぽく四角くなるのでは。

いずれにしてもスモール商品群のプラットフォームでこれが作れるなら、次期CX-5も小さいほうで作って安くするべきだろうな。

803 :
CX-9の失敗から学んだかな学んでないだろうな

804 :
>>802
>アウトドア用に工夫
米国市場はカリフォルニア(米マツダ)に居ては判らないからね
・AWD、最低地上高、荷物もう少し積める
去年まで日本ではAWD有るのに何で俺の国はFFだけなんだの書き込みが世界中であったからね

805 :
CX-Xはあえてレッドオーシャンに挑むのね
それも後輪駆動が弱いAWDしか持っていないのに、あえて苦手なアウトドア志向とは、、、

806 :
>>804
去年までAWDがなかったの??

807 :
失敗だらけだなw

808 :
>>806
>去年までAWDがなかったの??
MAZDA3の発売前の公式動画の海外のコメが、AWD please !!! ばかりだったでしょ?

809 :
>>808
Mazda3の話か。
それこそCX-30を買えよとも思うが、同時に出さなかったわけだし、Mazda3の初動に失敗したようにも見えるし、大失敗だな…。

810 :
https://www.acea.be/uploads/press_releases_files/20200116_PRPC_1912_FINAL.pdf

マツダの欧州販売は、74%増で絶好調ですね。

811 :
去年埋めてたハードルの上跨ぎました

812 :
欧州は122PSの2.0Gと110PSの1.8DしかないからスカイXを選ばざるを得ないんだろうな
海外でわざわざマツダを選ぶ物好きなら尚更

813 :
€122円くらいになってきたし予想より決算良くなるんでは?

814 :
マツダの新エンジン「SKYACTIV-X」が欧州で人気のなぜ?
https://s.response.jp/article/2020/01/16/330773.amp.html
SKYACTIV-G=2万3790ユーロ(約290万円)※M-HV付き
SKYACTIV-X=2万6290ユーロ(約321万円)
マイルドハイブリッドコスト高過ぎ

815 :
>>812
さらに2.0Gはマイルドハイブリッドのため、Xとの価格差は30万。
欧州はマジキチなまでに厳しい環境規制にしたんだから割高なエコカーしか選べない、自業自得だよ。

816 :
輸送やらのコストかかってる割にはスカイXを安く売ってる+スカイGがマイルドHV付きで日本より高い

817 :
しかも発売後1年もしないうちに追加される150PS版スカイG+MHVのほうがco2排出量少ないとか完全に嫌がらせだったよな

818 :
>>817
>152PS版スカイG+MHVのほうがco2排出量少ない
1.5G MHVが欧州でも販売で、2.0G MHVは無くなるんでは?
180ps 2.0X, 150ps 2.0X (new), 1.5G MHV (new), 1.8D MHV (new) これなら全エンジンが95g/km合格になる。

819 :
スカイアクティブ+MHVがコストと燃費バランスの最適解になるかもしれんな

820 :
>>814
Xが売れてるってよりGが売れてない。
と言うかマツダは馬力下げて値を上げて全力でGを買わせないようにしている。
それでもGが4割ってどんだけXが売れてないんだ。

821 :
マツダが「X」搭載のCX―30発売
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=604584&comment_sub_id=0&category_id=113
国内でのMazda CX-30のXの受注は2%
一方欧州では約5割がX
国内のCMでXは全然だしてないもんなぁ、もっと広報に力を入れればいいのに

822 :
>>821
CMだしてもがっかりスペックのXなんて売れないと思うけど。

823 :
>>821
欧州のように他グレードを嫌がらせバージョンにしないと上がらんよ

824 :
>>820
馬力で税金違うんだよ

825 :
>>824
先代は2.0G出力違いで2つ、さらに2.2Dまであったけどな。
君のは税金対策の2.0Gローパワーがある理由であって
出力ある選択肢が削られた理由ではない。

826 :
日本で売る気があるならハイオク仕様にはしなかったろう

827 :
>>826
日本国内でも30%はXが売れるとか想定してたマツダのマーケティング能力舐めてんの?

828 :
>>826
日本では発売直前にレギュラー専用から、ハイオクとレギュラーの両対応に変更したんだが。
約70万アップにしてはスペックショボいから、ハイオク仕様にしてパワーアップしたんだよ。
それでもショボいけどな!

829 :
忖度した結果じゃないの?
Sky-Xやるって御偉いさん達が息巻いているから
商業ベースにのるような数字を逆算したんじゃない?

830 :
なんで株価爆上げしてんの?

831 :
仕手

832 :
歴代アクセラからの乗り換え組がマツダ3とCX-30に分散してると考えてよろしい?
マツダ3がデザインに振りすぎたのをCX-30でカバーするというマツダの策略?

833 :
>>832
yes
CX-30というデザイン的な安牌があったから、MAZDA3は振り切ったデザインに出来たとインタビューで出ている

834 :
振りっきった結果があれか極一部の人にしか刺さらないデザインになったな
セダンは地味過ぎファストバックはケツがダサすぎて無理だわ

835 :
マジでマツダはノーズ伸ばしてキャビン小さなアナクロデザインを辞めろ
デザイナーのオナニー丸出し

やるなら別ブランド(チャネル)を立ち上げてそっちでやれ
その体力があれば、の話だがな。

836 :
>>835
今の時代にユーノスブランドがあれば出来たかもな。

837 :
>>836
どうせこのままズルズル行ったところでトヨタに吸収される未来ならば
ユーノス復活させれば良いのに
はよアマティ1000出せやオラオラオラ

838 :
>>825
最近欧州で2.0G MHVの150PS版追加されたじゃん

839 :
>>838
マジでそんな事したら訴訟沙汰だなwww

840 :
>>834
YouTubeやsnsの反応見てたら極一部ではまったくないことは確かなんだが笑

841 :
シグネチャー欲しかったけどそう言えば俺のCX-30シルバーだった

842 :
>>838
つまりXが大人気というわけではなく
Xに忖度しすぎて売上が落ち込んだっつー話ね

843 :
>>842
>>810

844 :
CX-30レンジエクステンダーやめてシリーズハイブリッド化だとw

845 :
2年前位の記事でトヨタとマツダがEVのプラットフォームを共同で開発みたいなの出てたと思うんだけど、結局トヨタとスバルでの開発になったみたいだよね。
マツダから降りたのか?
トヨタはどのメーカーでもいつでもウェルカムって言ってたと思うんだけど。
EVは専用プラットフォームないと勝負にならないんじゃない?

846 :
>>844
くわしく

847 :
>>834
自動車メディアで話題になったから勝ちじゃない?
スバルみたいにCMが多くないし、うまくやったと思うよ。

848 :
>>846
シングルローターエンジンの馬力上げて燃料タンク容量が30Lくらいになるらしい

849 :
>>845
え、あれは「マツダのやり方でプラットフォーム開発しましょう」って話だったはずだけど、
そのマツダが降りたの?

850 :
>>845
それは次の世代から

851 :
>>848
日産のe-powerと同じか

852 :
>>839
そんなこと言ったって既にチェコ、スロバキア、ドイツ、イタリアで正式に追加済みだし

853 :
レンジエクステンダーよりも大きいエンジンだと環境基準がEVからハイブリッドに変わる。
ロータリーはレンジエクステンダー用の基準で漸く出せるのに、徒に大きくしても出せない国だらけになるんでは。

854 :
>>844
ソースも無しに云々かんぬん

855 :
>>852
https://www.mazda.de/modelle/mazda3/daten-und-vergleich/?grade=center-line
150馬力の2.0Gなんてあるか?

856 :
>>845
EVCAspiritはまだやってると思うけど、ソースは?

857 :
>>856
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1188722.html
小型車EVプラットフォームだけトヨタと開発?

858 :
そもそも
EV CA spiritにはスバルも参画してるじゃん

859 :
ランティスを目指せと大明神が言ってたけど
ランティスは小泉さんのデザインなんだな

860 :
>>852
https://www.mazda.de/formular/broschuere/
このページから落とせるMazda3の価格表(Preisliste)に載ってる

861 :
アンカミス
>>860は>>855宛て

862 :
>>861
わろす
マジで出すのかw
売った所で赤字だろうに。

863 :
https://www.kankyo-business.jp/column/015405.php

>今回の会見で、両社長は、軽自動車、乗用車、SUV、そしてアメリカや東南アジアで人気のライトトラック(ピックアップトラック)まで全領域のモデルに対応できるEVプラットフォームの共同開発を進めると語った。

結局これがポシャったって事だよね?
EV C.A. Spiritは主にEVの最適化を探る会社って感じだよね。
マツダは独自にEVプラットフォームを開発するのかこのトヨタ、スバルの開発したものを買うつもりなのか...

864 :
ラージの遅れはEVにも適応させるためでもあったんだっけ?

865 :
>>864
PHEVを見込んでるらしいよ

866 :
スバルはSGPをEVも見込んで出してきた
まさかマツダはEVを考えずにFRプラホの開発を進めていたの?
それが本当だとしたらヤバくね?

867 :
何度も出てくるけどEV C.A. Spiritで開発するのは基礎技術
それを使って作る”商品”はマツダは競争分野として
初めからEV第2世代として独自開発するといっている
スバルは自前の商品をも諦めてトヨタから調達
恐らくスズキもそうなる

868 :
MX-30出したときに今回は独自開発でEV C.A.で共同開発したものを採用するのは次世代からって言ってた気がする

869 :
>>848
2年前の公式発表ではロータリーエンジンを使って、バッテリーと発電用モーターのサイズ違いでレンジエクステンダーEV、PHEV、シリーズHVを開発中と公言してるよ。
まさか、そんな古い情報のことじゃないよね?

870 :
結局EVプラットフォームに関してはマツダが独自に開発してくって事だよね。
マツダのEVなんてそんな数売れるもんじゃないと思うんだけどそんな余力あるのかね。

871 :
>>830
どのくらい?

872 :
>>870
トヨタと共同開発してるEVの市販化はまだ先だよ、2025年頃。
共同出資して作った子会社でやってる。
MX-30とかはトヨタと提携する前から開発してたEV。

873 :
>>844
MX-30なw
電池だけじゃ不安な俺とっては朗報なんだが果たして

874 :
いっそREスポーツだけに特化した小規模メーカーになろうよマツダは
英国の旧TVRみたいに先進・安全装置なんてとっぱらっちゃえば開発コストも下がるわ

875 :
>>874
今の時代にそんなことできるわけないだろ

876 :
>>864
もともとPHEVも共用する計画
だが電池の置き方をミスって
修正のためラージ全部延期

877 :
EVは専用のプラットフォームじゃなきゃよそのメーカーと戦えないと思うんだけどね。

878 :
>>877
EV作るにして、どこを他社と共用するかにも寄るんでない?
電池やモーターは共用してもメーカーごとの個性にはさほど影響しないし

879 :
>>878
マツダ専用のプラットフォームじゃ無くEV専用のって事なんだけど、テスラ3はかなり良いみたいだしEV専用プラットフォームじゃないとそこまで出来ないんじゃないかと。
ディーゼル、ガソリン、EVの共通プラットフォームなんかかなり制約がありそう。
逆にプラットフォーム以外の他社との差はそう出ないだろうからマツダの内外装で選ぶ人も多い気がするんだけどな。

880 :
>>877
トヨタと合同出資した会社で開発中やん。

881 :
>>880
EV C.A. Spiritの事でしょ?
ここはプラットフォームやらないんじゃない?

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17278427

ここの記事だと実際トヨタとスバルでのプラットフォーム開発が始まるって事だからマツダは蚊帳の外って事だろ?
トヨタとマツダが共同でEVプラットフォーム開発継続中ってどこかにソースあるの?

882 :
>>881
コモンアーキテクチャの共同開発だからどこまで共通化するかはわからんね。
プラットフォームも共同開発するのか、プラットフォームの企画開発技術までの共同開発なのか。

883 :
共同開発と言うが現実はトヨタのPF使いたいなら開発費も負担しろとゆう事
トヨタがスバルの何が欲しいんだよ?金しかないぞ

884 :
スバルは北米で際立った立ち位置にいるからね
当のスバルもどうしてそうなったか分らないらしいが
ポートフォリオを広げるという意味ではスバルはちょうどいいだろ

一方でマツダじゃポートフォリオの拡充にならんから、トヨタとしては軽視してるかもね

885 :
>>883
北米でのブランド力とか販売網じゃないのかね。現状EVやるなら規模必要だし。

886 :
副社長 基地外 出て行け

887 :
はーい

888 :
>>879
完全EV特化のシャシーか、テスラのオカシイ性能見ると必要性感じちゃうよな
さらに内装外装で差別化となればいい感じになりそう
>>883
ア、アイサイト…

889 :
VWがEV専用プラットフォームとしてMEBを開発したよね
VW全体の20%という超大量販売ですら儲けが出なさそうだから
MEBの外販だとかバッテリーの長期リサイクルだとか
色々やろうとしてるんよ

何が言いたいかというと
EVで利益なんかでない

890 :
マツダはエンジン搭載の有無に関わらずMVCがよく効くモーター駆動も積極的にやるだろうな
理想のハンドリングがあるから

891 :
MVC?GVCではなく?

892 :
MGCとCMCが好きだった

893 :
三菱ガス化学

894 :
AGA?

895 :
AGC

896 :
どこさ
へきさ
えんさん

897 :
ミュージック
ブァリアブル
コマンド

898 :
>>883
AWDはスバルの技術を使ってと言ってるぞ。スバル憎しはいいけど過小評価しすぎだな。

899 :
インプレッサが雪でスタックした長距離トラック牽いてる動画は感心したな

900 :
マツダの低性能AWDでやったらあっという間にセーフモードに入って2WDになるだろうな

901 :
スバルより三菱の方が四駆性能も上
ただしそれは主として電子制御の賜物であってナチュラルさはあまり無いけど
[くらいからはまぁマシになった

902 :
>>898
お情け。現にフォレスターEV開発は中止却下で共同開発と言う名のトヨタに都合良い新規EV開発に。
誰がモーターの斜め下に前輪デフを置いてモーター搭載位置を嵩上げする高重心EVなんて求めるよ?
そりゃあ幾ら車体セッティング疎いトヨタでも止めに掛かるわ。水平対向病は治らない。
富士重工、富士重商、不治重症…

903 :
EVはガツンとトルクが出るからスポーツEVはAWD必須になるみたいだぞ。
トヨタとスバルは着々とEVへの準備を進めている。
マツダはどうするつもりなんだろうなホント。

904 :
>>903
マツダはEVの時代まで生き残れないから関係ないんだろ。2020年を乗り切れるかどうかも怪しい。

905 :
>>902
悔しいのうwww

906 :
885=886=IDコロコロ仕事もコロコロ基地外スバヲタ2ちゃん粘着バイトなんかしてないで早よ仕事探せ(嘲笑)

907 :
>>904
スカイアクティブって言葉がでてきた頃からずっと「来年には倒産、中国資本傘下になる」って言い続けて
9年目に突入したねw

908 :2020/01/20
中国資本傘下になればボルボみたいになれたかもしれない。

ポルシェ718ケイマン/ボクスター 8【オーナー限定】
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.218【AXELA】
【HONDA】クラリティ
【日産】F15 ジューク Part57【JUKE】
【M】 BMW M135/140i Part 11 【Performance】
【ZZW30】TOYOTA MR-S part113
【T/W245】メルセデス・ベンツ Bクラス 5【W246】
マツダ車はなぜ高級感・高品質・低価格なのか?
【TOYOTA】クラウン 210系 Part41
【日産】デュアリス Part57【DUALIS】
--------------------
ぶどうパン レーズンパン
【悲報】大戸屋、ガイアの夜明けで密着取材されるも宣伝どころかブラックな実態が明らかに
GGヲチ【避難所】
staygold 黒田麻央&西田楓
大家族を語ろう!17
【炎上】 欅坂46 「東京五輪のオープニングに出たい」「五輪を足掛かりに世界進出」→批判殺到ww [486699244]
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part243
[PS4]The Divisionディビジョン晒しスレPart19
【MBS】アッパレやってまーす!水曜日 Part10
反日テレ朝モーニングショー、日本経済は一人負けだとの偏向報道をしてしまう…… [928194223]
【野球】ホームレス死亡で部員逮捕、朝日大野球部が無期限活動中止…プロ2人輩出の強豪 [ひかり★]
ソーサリアン総合スレッド SCENARIO12
♪一緒にプロレス観戦したい女性タレントは?3♪
【神宿】関口なほ応援スレ☆1【なっぴぃー】
【名探偵コナン】赤井秀一アンチ&愚痴193【メアリー・シュウ】
【悲報】 ぶっちゃけ 山本って NMBよりSTUに入ってたほうが良かったよな?w w w w w w w w w w w w w w w wxw
スタジオで「こいつ…できる!」と思わせる方法
★スポクラ板好きな人に伝えたいこと56
【グランベルム】新月エルネスタ深海は残念かわいい
「植物は苦痛を感じないから食べていい」←えっ?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼