TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】ホンダ CR-V 第5世代 Part11
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.60【SKYACTIV】
【ZZW30】TOYOTA MR-S part112
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part151【Fit】
☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.92☆★
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 IP有 7【EV・LEAF】
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part12
【スズキ】 3代目スイフト Swift Part78 【Z*72S】
【闘牛】ランボルギーニ Part43【Lamborghini】
【SUBARU】WRX S4【VAG】ワッチョイ Part23

【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part127


1 :2019/08/06 〜 最終レス :2019/08/20
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
オーナー・購入を希望している人達がマターリと語り合うスレです

★スレ立て時、本文1行目行頭に下記コード(SLIP)を一行目に追加。(スレ立てごとに減るので)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
また、次スレは>>950が立てましょう。

※オーナー・購入希望者の質問・相談、パーツ情報等がスレの主旨なので
 このスレでは『アンチが居ない・存在しない』はずです

<<このスレでのお約束ごと>>
 ●オーナー同士の意見・討論は当然OK
 ☆過度なマンセーや宣伝はお断り
 ★荒し「アンチ・煽り叩き・自作自演・スレ違い・コピペ」はお断り
 ☆スルースキル(煽り耐性)のない人は退場願います
 ★「STI/S4・MT/CVT・羽根の有無」等の仕様や装備の違いによる罵り合いは厳禁です
 ☆個人の環境や価値観は様々です
大人の対応を忘れずに
 
※前スレ
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part126
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1563411479/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
推奨NGIP
222.228.136.189
125.58.89.143
218.228.212.136
222.10.227.203
222.12. (可変)

長文傾向あり
ピンっときたらチェック!

3 :
公式

WRX STI (VAB)
https://www.subaru.jp/wrx/sti/

WRX S4 (VAG)
https://www.subaru.jp/wrx/s4/

4 :
前期型
A型
2014/08/25発表・発売
https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_07_09/14_08_25_102443.html
https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_07_09/14_08_25_102444.html

B型
2015/06/30発表・発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_06_30_50/

C型
2016/04/11発表, 05/11発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_04_11_2174/

5 :
後期型
D型
VAB 2017/05/24発表, 06/20発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_05_24_4173/
VAG 2017/07/03発表, 08/07発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_05_4245/
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_07_03_4413/

E型
2018/04/27発表, 06/07発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_04_27_5690/

F型
2019/5/14発表, 06/27発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_05_14_7217/

6 :
特別仕様車

【VABベース】
S207
2015/10/28発表, 10/29発売, 限定400台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_10_28_1327/
https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2015/s207/


S208
2017/10/25発表・発売, 限定450台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_10_25_4932/
https://www.sti.jp/news/detail/171025
https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2017/S208/

TYPE RA-R
2018/07/19発表・発売, 限定500台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_07_19_6099/
https://www.sti.jp/news/detail/180711


【VAGベース】
SporVita
2015/10/28発表, 11/18発売, 限定500台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_10_28_1364/

S4 tS
2016/10/04発表, 期間限定受注(台数限定なし)
https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_10_04_2981/
https://www.sti.jp/news/detail/161004
https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2016/wrx-s4-ts/

7 :
【特別仕様車:北米のみ】
S209
2019/01/15 発表
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_01_15_6736/

8 :
以上

9 :
建てるとき自分のワッチョイまちがえて消えてましたが
スレ的にはちゃんとワッチョイ付いてるのでご安心を

10 :
おちゅ

11 :
乙です

12 :
>>9

ワッチョイ消すって課金してんの?

13 :
やっぱり新型出ないのかなあ。スパイショットすらないしなぁ。
次に出るのはEJ20のファイナルエディションじゃなくて、WRX STI のファイナルエディションなのかなぁ。
でもNBRもあってイメージリーダー的な車でもあるから、レガシー → レボーグのように、後継車へバトンタッチかなぁ。
さすがに完全な新型車だったら評価が出揃うか、B型以降じゃないと買いづらいなぁ。
そもそも完全な新型車を出す体力はあるのかねぇ。

14 :
ディーラーで次期型は来年来るよって言われたけどね
新型の情報についてはファイナルエディション発表後までおとなしく待ちましょうや

15 :
昨年の秋にディーラーで新型は来年出ると言われたっけ
今年は出そうにないけどね

16 :
前後にLSD入りの車を出してくれたら2ペダルでも何でもいいや。

17 :
保険はデラで入りました?

18 :
>>15
新型(マイナー)は出たから嘘じゃないな。
うわさ通りならフルモデルは2021年かな?

19 :
気温の低い冬場はズレないんだけど、気温が高くなると時計がズレまくるのは気のせい?

20 :
LEVORGと同じ1.8L turbo HVでWRXはFMCするけど、マニュアルのSTIは翌年まで遅れるみたい。
STIは新しい2L turbo HVと対応アイサイトが目玉で、WRXだけではなくLEVORGとインプレッサスポーツにも適用されるみたいだね。

21 :
ベストカー?

22 :
2L turbo HV・・・
無い無い・・・

23 :
どっちかといえば、まだ北米でうわさされているFA24DITベースで出して、
そのまま日本国内にも導入って方が可能性が高そうな。。。

24 :
パワーをあげるなら2.4Lにするのが手っ取り早いから次期型はひょとしたらかもね

25 :
ここはFA22DITturboでしょやはり

26 :
EJ20とFA20DITってエンジンの重量とか搭載位置って比較するとどうなんかな?

タービンの位置がFAのほうが低くて触媒にも近いから良さそうだけど。

27 :
>>19
うちのは寒いとき進んで、暑いときは進まないw

28 :
>>20
VAB出る前にも似たようなコメントを見たデジャヴ

29 :
スバルは次期EJ20に代わるスポーツエンジンとしてFA20DITを開発しているから
強化パーツ使用や冷却系改良で耐久性を高めた高効率エンジン
タービンを前に持ってきたのは冷却性向上
インタークーラー上置きはレスポンス向上目的で伝統だがタービンを離すことで冷却性は向上
触媒をEXマニに近付けたのは最近の傾向で早め暖気で燃費向上

30 :
豪雨で冠水してる場所通りたくない

31 :
VAB
G型まで出たりしてw

32 :
brzもそうだし、50パーあるなG型

33 :
名古屋スバルからスマイルデー案内来た

もうすぐ新型車発表ってあるけどなんかあった?
アウトバックとか?

34 :
G型マジでありそう

35 :
>>29
FA20DITだけじゃ燃費性能を満足できないのだから
どのみち3ペダル用HVは導入せざるを得ない


何れにせよ
・3ペダル用HV機構
・発電用水平対向エンジン
・AWDに最適化した後輪操舵
この3点をリリース出来なきゃ
スバルがヨタに吸収される事は必至なんだし

36 :
>>29
でも、ターボからICまで距離があるよねw

37 :
WRXがHVになるとしたら、e-boxerのモーター強化版になるのだろうか。そうなると電池容量も増やさないといけないが、重量増になるな。ならば、その分車体を縮小して軽量化すれば良いか。SGPになることも軽量化に効くだろう。

38 :
>>36
ターボラグが最低限になるから排気からタービンまでの距離が短いほうがいいよ
ターボからICまでの距離なんて普通のターボ車だってそんなもん

39 :
ファイナル確定してるのにG型出るの?

40 :
VAGはG型出るかも、VABのG型は限りなく0に近いと予想

41 :
ファイナル延期になったりして

42 :
筑波5秒で燃費10より
筑波8秒で燃費15の車を作らなきゃいけない
そういう時代
他が稼いだ燃費基準の足引っ張る車は許されない

43 :
まぁレガシィみたいに北米向けに居住スペース最重視になるのは間違いない。

2020年北米版WRXSTIはFA24ターボ、WRXはFA20ターボのラインナップ。共にMTとCVT有りだろう。WRXの北米でのMT比率は8割以上だからね。

日本はMTは売れないからCVTのみ型式取得で、いつもの限定生産でMTを持ち込み車検で販売だろう。

44 :
>>33
レガシーだろ

45 :
>>42
後者を99作って前者を1作ればいい。
stiが本当のstiになればいい。

46 :
>>43
これだろうな

47 :
>>36
ハイブリッドにするなら電動ターボにすりゃいいじゃん

48 :
F型が最終だというのはただの思い込み

49 :
>>43
型式ってトランスミッション関係あるんだっけ?
前のインプ5MTとCVTで同じ型だったけど

もし問題ないならG型最後っ屁でFA20+TY85で出しても面白そう

50 :
>>48
GDBはG型まで出てるしな。
まぁ、来年初旬の北米のオートショーの動向見てれば、
そのうちわかるっしょ。今は北米が先行だし。

51 :
個人的には、もう終わってくれていいよ。

52 :
>>51
お前みたいなヤツはここに書き込まなくていいよ

53 :
カリカリしないで

54 :
次期型にMTが有る無しに関わらず、メーカーとしての平均燃費の脚を引っ張るEJ20のVABは終了。

55 :
6気筒、ディーゼルとともにEJ20の生産終了も決まってるしね

56 :
そうか〇〇Bはもうなくなるのか…
EJ20って国産じゃもっとも長命だったんじゃないか?

57 :
>>53
いやいやw
オーナースレで終わっていいとか言っといて何言ってんの?
無自覚のサイコパスかな?

58 :
>>57
いつもの荒らしだろうからスルーで

59 :
沸点低いなあ

60 :
>>49
燃費のデータとかあるからT/Mが違ったら別型式じゃないかな?書類は揃うから持ち込み登録がいいよね。

リヤガラスの燃費シールがなけりゃ意外に自由なんだよね。スバル量産車の燃費平均からも除外されるし。EJのファイナルもその手法…。おっと書きすぎた。

61 :
>>56
三菱6G72っていうパジェロのエンジンはもう少し古いみたい

https://bestcarweb.jp/news/64384

62 :
>>60
持ち込み登録で燃費規制回避できるんならいいけど
あんま売りすぎると型式取れやってお役所から怒られるんすよね、どうせ

63 :
昔のバイクなら競技用として逆輸入、保安部品付けて公道登録する裏技とか無かったっけ?まあ車は無理ゲー。

64 :
>>62
実際怒られたんでtuned by STI(tS)止めてSTI Sportってのをつくったという苦肉の策…。

500台越えるなら型式取れって言われたそうだから、次のSTIコンプリートもそこまでの台数しかつくれないね。

65 :
>>59
頭悪いなあ

66 :
>>63
普通は無理だね
GCのWRカーなら保安部品つけて公認取ってる人がいることはいるけど

67 :
>>57
オーナースレ…?

68 :
>>67
>>1

69 :
>>68
>オーナー・購入を希望している人達がマターリと語り合うスレです
>☆スルースキル(煽り耐性)のない人は退場願います
>☆個人の環境や価値観は様々です
大人の対応を忘れずに

70 :
>>69
まずは否定から入るようなヤツには注意しておかないとな

71 :
次期モデルから、STIを冠するモデルは全てMT仕様になるみたいだね。
その代わりWRXだけではなく、LEVORGとIMPREZA SPORTにも共通のエンジンやAWDを搭載して、販路を広げる計画みたいだわ。
そのための新エンジンとHV機構だろうね。
価格はかなり上昇するかもしれないけど・・・。

上にレスがあったけど、近年の逆位相重視のAWS機構も、スバル車にとってはメリットしかないから、追加されるといーかもね。

72 :
>>71
どこソース?、

73 :
新エンジン+HVて言い続けてる人は情報の出所を教えて欲しいんだけどなあ
ネットの情報でも雑誌の記事でも何でもいいので
それが分からないと個人的な空想なのか雑誌ライターの妄想なのか確かな情報なのか判断つかない

74 :
>>73
ディーラーで聞いたと昨晩見た夢の話を本当の事のように話すやつもいるからな…
正直、公式発表以外は妄想の域を出ない…

75 :
HVもフォレスターとXVで出たからそれを考えるとありえなくは無いんだけどね…。

MTモデルはスバルの購入者のニーズに合ってないから販売側から求められてない。日本ではだけど。

76 :
かげまると同じ
業界の人からのリーク=ベストカー
がソースじゃね?w

77 :
>>73
判断がつかないからなんだというのよ。
掲示板のネタなのだから自らのスキルで取捨選択すればいーじゃん。

78 :
VAB ですがコーナーからの立ち上がりとかフル加速の時にトルクステア出ません?轍のある道路だと少し怖いです
改善できるパーツないかな?

79 :
個人的な妄想予想はいらないという人は
メーカーのプレスリリースとそれに基づいた記事だけ読んでいればいいんじゃないか?
たぶんここ読んでもイライラするだけかと

80 :
急いで買ってどうするの?
新型 今、以上になる確率大だと思うけど

81 :
今以上に大きくなるのは嫌だな

82 :
>>79
別に個人的な妄想や予想を書くのは良いけど、それをさも何処かで聞いてきた話のように書くのは如何なものかな?という話をしてるだけなんだけどね
あと個人的にこうなったら面白いよね?みたいな例え話をしただけで猛烈に叩いてくる人もたまに湧くから気をつけた方が良いとは思うよ

83 :
>>79
そもそもそういうスレッドではないんだからそれも少し違うんじゃない?

84 :
>>78
むしろVABはすぐVDCが介入するから立ち上がりがモッサリかな。TRCモードに入れてすこしマシくらい。

轍とかトルクステアってタイヤ減ってるかアライメントくるってんじゃない?

85 :
>>78
それでも全然マイルドだよ。
GDB-D以前のモデル、機会があったら乗ってみ。ギャップとかでも取られまくりだから。

86 :
>>78
タコメーターの針が上の方に行くあたりから直進具合に不安が生じるようで
とても状態のいい路面なんぞそんなにないしねぇ

87 :
>>86
それは何かトラブル抱えてるとしか…

88 :
>>86
車が勝手に右に巻こうとするんでしょ?
縦置きエンジンの車はそんなもん

クランクシャフトの回転によるジャイロ効果でそういう動きが出る
なにか対策を施そうというより、そういうものだと思って乗った方がいい

横置きのFFなんかだとジャイロ効果を利用してフロントタイヤを路面に押し付ける方向で利用してるメーカーが多いが、
敢えてエンジンの効率を重視して逆回転させてるメーカーもある
その場合も物理的にエンジンをそういう使い方をしてるんで抜本的な対策は不可能
そういうものだと思って乗った方がいいと思う

89 :
このクルマ○30km/h以上で荒れた下りの高速コーナーとか走るとこわいからな。DCCD+にしててもステアリング押さえ付けとかないとどこ飛んでくのかわからん恐怖感。

例えば某名阪○道のΩカーブ。いじってはいたけどレガシィで○50km/くらいで片手でクリアしてたのが夢みたいだわ。

90 :
そういう無謀な運転を公道でする人って…

91 :
そしてそれを臆面もなく掲示板に書き込むんだからお察し

92 :
怖いのは年をとったからさ

93 :
>>89
じゃあawdのメリットないやん

94 :
いい歳の人が>>89みたいなことしてるってホント恥ずかしい

95 :
ハゲマルか

96 :
>>89
230kmはやばいな

97 :
みんな夏休みなんだから温かい目で見守ってあげようぜ

98 :
>>87
うーん まだ一年たってないんだけど

>>88
そう 右の方に行きたがるよ 右翼なんやねw
初代シティターボは横置きだったけどドライブシャフトが不等長なせいで左に行きたがったw

99 :
ぼくのいんぷっれさは、かいぞうしていないから、330キロはでません

100 :
いいな
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/DUE_6518_w.jpg
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/MSX27198_w.jpg
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/MSX29365_w.jpg
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/MSL16742_w.jpg

101 :
>>100
1枚目のアングルがめっちゃカッコいい

102 :
昔からよく言うだろクルマ好きの2つのタイプ

血液にガソリンが流れてるタイプとオイルが流れてるタイプ…

つまり走り系とイジリ系てトコか

103 :
クーラントは?

104 :
>>89
下りコーナーでは前輪側にトルク配分が多い方が安定する
DCCDでは前輪側に多くなる事はないから恐怖感があって当然

ちなみにベベルギア+ビスカスの場合では
基本は50:50ではあっても動力が加わっている大半のケースでは前輪側にトルクが多い
特に下りコーナーでは前輪側で大半の仕事をこなす事になる
逆に後輪側に多くなる事は稀で
発進時の出だしの一瞬とか上りコーナの回頭始めの一瞬とか位
これらの状態がベベルギア+ビスカスの挙動がまるでFFの様だと言われる所以
そしてこれに近い状態をアクティブに再現させているのがアクティブトルクスプリット式
またプラネタリアギア式CDにアクティブトルクスプリットの機構を組み込んだのがVTD
これは挙動として良いとこどりをしたもので
DCCDに比べて配分変化量が少なく且つ反応が緩慢なため
それがかえってドライバーにはコントロールし易く安心感を与えている

105 :
>>104
有難う。レガシィのほうが高速コーナリングが自然で安定してたのはビスカスLSDセンターデフのお陰とは知りませんでした。

プロも同様に感じてるのね…。
https://autoc-one.jp/subaru/wrx/report-2589055/

106 :
中古でvab のd型を買おうと思います
ロードノイズはどんな感じですか?
高速道路で普通に後席と会話できますか?

107 :
>>106
残念ながら、そんなにうるさくないよ
GCやGDのスペC基準からしたら、高級セダン

ただ、中古のD型って大して安くなっていないのでは?
いろんな意味で新車買った方が良いと思います

108 :
今後中古相場どうなるんかな?最後のeJ て事で

109 :
>>88
ジャイロ効果は車体を安定させるように働くから逆に曲がりにくく感じないとおかしいだろ
勝手に左右に向かってくならアライメントが狂ってるだけ

110 :
かげまるの情報
https://sport-car.akakagemaru.info/car-subaru/buywrx/
本当かな?

111 :
またユーチューバーの寝言か、、、。

112 :
>>108
VAB最終モデルの中古はランエボXファイナルエディションみたいに高騰すると予想

113 :
>>110
子供に親にねだって出世払いでVAB買ってもらって免許取れるまでキープしてみたら?とかなに寝言ほざいてんだこの記事は(呆)

114 :
>>112
最終モデルだけ?普通のモデルは?

115 :
>>114
もし次期型で通常モデルにMTが設定されなかったりしたら、たとえベースモデルでも間違いなくプレミア付くでしょ。
スカイラインが良い例。
羽付WRブルー買っとけば一番値落ちしないのでは?

116 :
>>115
ありがとー 買う価値ありですね!

117 :
>>112
ファイナルエディション?
とんでもない飛び道具がない限りどノーマルエンジンには価値ないだろ

118 :
世間一般的に超絶不人気車で売れてない車なのに今後プレミア付いて高騰する可能性はなんとも言えないよな
乗り潰すつもりで買ったからそんなこと全く気にしないけど

119 :
>>105
スバルのベベルギア+ビスカスの特徴は縦置きエンジン用である事
ビスカスのシリコン粘度が他社に比べて低い事
これに近い挙動を呈しているのがAudiの旧クワトロ(ベベルギア+トルセン)

ちなみにDCCDの欠点をカバー出来る機能を持つのが逆位相を含む後輪操舵

120 :
>>119
コーナーの進入からクリッピングにかけてリヤが滑り出しても立ち上がりでフロントが引っ張ってくれたあの感じはDCCDじゃ無理なのかね〜?

アクティブトルクベクタリングみたいな失速機能じゃなくてAYCみたいなアクティブデフがよかったな。

121 :
>>110
この人F型が8月に生産終了するとか言ってた人でしょ?
つまり、そういうこと

122 :
>>110
親にWRXを買わせろwって言っいる本人が60回ローン組んでいるのがw
現金一括だろw

123 :
VDCスイッチ一回押しでTRCモードにすると直線での加速も違うように感じるけど気のせい?

124 :
>>123
するする!

125 :
>>121
5月か6月にF型出たばかりで8月に生産終了とか意味ねえだろ!って誰か突っ込んであげてよ笑

126 :
ファイナルつくるから確かに生産終了ではないわな。

127 :
VDCを切ったサーキット動画でケツがズルズル流れてたり、スピンしてたりしたけどVDC切ると簡単にケツが出るの?

128 :
かげまるのソース=ベストカーなのがw

129 :
リアアクセルステア君元気だった?

130 :
ベストカーに載ってた今月発売の20Bの情報どこいった。
ベストカー単独情報って当たらないね

131 :
VABが出る前もFA20で320馬力って情報が出てたけど今度こそ実現しないとSTIが終わる

132 :
裏切られるよ スバルに

133 :
仕事の関係で次期型の情報知ってるけど、このスレでアホ達の妄想を観るのは結構好き

134 :
自称関係者乙

135 :
後輪そうだ君
222.12.99.104

136 :
そもそも今の時点で情報をリークしたら

社員なら解雇または懲戒処分
関係各社なら取引停止
車雑誌なら情報提供停止

だろうに。
2ちゃんで情報リークしたら間違いなく特定されて然るべき処罰されるのでかげまるの便所の書き込み程度の妄想情報しか出ないだろw
妄想している間が一番楽しいしw
まあ新型が出てもD型かE型でるまで買わないけどw

137 :
>>135
可変IPだから222.12だけで良いよ

138 :
ジャイロ効果と反動の区別が付かないアホは困るどね

139 :
スバルは売れるために客に販社が情報を流すことについては、寛容な会社だよ。罰則などもないし。

(株)スバルの発表予定日を入れて社外秘で販社に流した情報を、マイスバルで客にそのまま拡散してるところもたくさんあるのが現実。

スバルの発表日=予約受付開始日→カタログ配布日というスタンスだから、販社に社外秘で流した時点で公開と同じ。マスメディアにもそのまま流れる。

140 :
>>130
s209が公表された時点で、22B再来って言ってたのは
これかも(´・ω・`)と逃げ気味だったやん。。
まだ、国内でも出るはずーとは言ってるけど。

「22Bの再来!? スバルSTIのコンプリートカーS209の中身判明!!! 日本未発売のなぜ?」
https://bestcarweb.jp/news/54892

141 :
でもベストカー笑の情報はアレでしょ?

142 :
カー雑誌の予想はわざと変な記事書いてるんでしょ。

(株)スバル社員かSTIの社員もしくは下請けメーカーに直接聞いたほうが簡単に教えてくれる。

143 :
リークタイミングが悪いと途端買い控えで売れなくなるしな

144 :
>>136
どれとは言わんけど的確な予想出してる人いるけどな

145 :
>>144
1.8ターボ+HVとかいってた人?

146 :
信号待ちとかブースト圧がA型の時は-0.6くらいを指してたんだけど、
F型は-0.46までみたい。そういうもんかな。

147 :
それエアコンじゃね?

148 :
>>144
リアアクスルステア君ではないのは確かだろうなw

149 :
>>146
うちのE型も-0.48とかそんなもん
147の言うとおりクーラーぽいですね

150 :
>>144
なんかコイツ気持ちわりぃなぁ。

151 :
次期型知ってるアピールっすか
やっぱり夏休みですねぇ

152 :
自称業界関係者w
あほまる並みにキモい?

153 :
そして次期型でたら、俺は知ってたけどな!
だろ?笑
ユーチューバー以下の本物の阿保やね。

154 :
この前のBRZのイベントでもスバルの開発の人たちがめっちゃ次期BRZについてばらしちゃってたけど、お前らはこういうのも「ソース出せ!」とか言うんだろうなぁ…。

155 :
リップサービスだろw

156 :
VAG/VABオーナーなのにBRZのイベントに行くもんなのかい

157 :
ショーに出てたインプレッサSTI Sport、「今年MCするから発売予定はありませんよ」とスバルの開発者が聞いたけど、ディーラーに来てる年間MC予定にはその情報は来てなかった。でもこれ見るとやっぱりその開発者の言った通りだったわ。(このスレにも書いたけどな)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190810-00010000-bestcar-bus_all&p=1

158 :
わぁー事情通の人すごーい

159 :
安定のベストカーw

160 :
>>130
中津スバルのおっちゃんが、この2,3日でしきりとRA-RがVAB最後のコンプリートカーになったって言ってるね。さすがに22Bの再来はなかったとも。
もし、本当なら、RA-R買っといて良かったー!
現代版22B待つべきかちょー悩んだけど。

161 :
ベストカーは自動車業界の東スポだからな

162 :
RA-Rこそが真のコンプリートカーだからね
Sシリーズみたいな盆栽とは次元が違う

163 :
うむ
GDBインプレッサのRA-Rが、最後の真のコンプリートカーといえよう

164 :
ここGDBじゃなくVABね
22Bなり20B出てもRARの倍くらいの値段しそうだけどねw
Sシリーズと比べても価格的にRARは凄くお買い得だと思うよ

165 :
>>162
そういう対立煽りはいらない

166 :
>>164
お前はまず意見を述べる前に
全角と半角英数をごちゃ混ぜにした文章を何とかしろ
全角云々はあまり言いたくないが流石に気持ち悪い
どっちかに統一してくれ

167 :
皆さんvab で長距離ドライブ記録何キロ?

168 :
>>120
DCCDは基本で後輪側に大きくトルク配分している関係もあり
パッシブな機構であれば釣り合い程度で安定するが
これにAYCの様なアクティブ配分機構を追加すると
後外輪1点にトルクが集中してコーナーリングバランスを崩し易くなる
もしDCCD搭載車に立ち上がりでロック状態に近い安定性を求めるのならば
旧DCCDの様なトルクカムを加味するか後輪操舵の併用が最も適している

169 :
>>167
1日で?ってこと?トータル??
ちなみに1日だと約700kmだ。
数日かけた旅行で1500kmってところだな。

170 :
>>167
1日の走行距離なら1000kmかな。
日程全体なら1週間で4000km。熊本→愛知→東京→宮城→新潟→愛知→熊本の行程。

171 :
>>167
一週間で4000km
関東〜東北周遊。

172 :
>>167
この車なら1日500kmくらいかな
航続距離が短いのが難点かな

173 :
>>167
買って半年以上経つけど未だ長距離ドライブ出来てないっスわorz

174 :
>>173
所有してるだけで満足しちゃう気持ちもあるよね ブルーレイ買いまくるけど見ないで棚に飾っとくみたいな

175 :
>>170
4,000km楽しそうですね。自分も運転するのは苦じゃないので。でも、それよりも個人的には、1週間丸々休み取れるのが羨ましかったりする。

176 :
やばい
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/MSL16709_w.jpg
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/MSX27919_w.jpg
ttp://secure-akns.subaru.com/content/media/mp_download_1440/MSX28925_w.jpg

177 :
長距離疲れない車?

178 :
>>174
なかなか時間取れなくて…
暇を見つけては近場をグルグル走って取り敢えず満足してます

179 :
先日道路で発進時に3速で発進しちゃってエンスト。
慌ててクラッチとブレーキ踏んでスタートボタン1回ポチッと押したら始動時にガリガリってなった。
右折待ちでハンドル45°位きってたんだけど、このガリガリってセルとフライホイールのギヤ音?

ミッションとかパワステのギヤ音じゃないよね

180 :
>>176
やはりこのカラーが1番カッコいいよな

181 :
>>177
高速だったら疲れないかな
つぎはぎたらけの道路が意外に疲れる

182 :
まさかヴィッツが最速のラリーカーになるとは予想できなかった。
つーかいまのラリーの規則がおかしすぎる。

183 :
>>167
横浜往復1000kmが1回では最高かなぁ…
ずっと高速だったから楽だったけど

>>181
コンクリート舗装の継ぎ目とか、一度引いてる上に新しいアスファルト乗っけたとことの段差など結構来るよねw

184 :
ラリーはショートホイールベース、ショートオーバーハングが大正義
ワーゲンの完全4連覇もポロなのにレヴォーグベースのSTIはありえない
馬鹿デカいSTIや古いエボ使うしかなかった国内もようやくヤリスWR出る
STIはサイズ的にも舗装路のサーキットやニュルが正解

185 :
みんカラを見てましたが、盗難怖いですね((( ;゚Д゚)))

皆さんは何か対策はしてますか?

186 :
>>185
保険で新車特約付けてる

187 :
>>185
盗難保険と、夜間に盗難やイタズラにあいそうな
場所になるべく放置しないようにしてるくらい。

188 :
>>185
保険で新車特約付けてる

189 :
>>184
レヴォーグベースwww

190 :
ラリーはもう撤退してるからそんなこと考える必要ないけどな

191 :
700kmでケツに限界が来た

192 :
VABは燃費悪いから長距離に向かないな。

193 :
>>182
確かにヴィッツがWRCで優勝する日がくるなんてねぇ。

194 :
6速だと70km/hくらいが一番燃費いいから高速道路使って長距離移動は辛いね

195 :
>>193
中身はそのへんにゴロゴロいるヴィッツと違うんだからどうでもいいと思うよ

196 :
C〜D乗り心地そんなに違うかい?

197 :
>>192
それな
給油ばっかりしてるイメージ

198 :
高速走ってるとほんと6速のさらに上が欲しくなる

199 :
110キロ巡航で2000回転位の7速目が欲しいよね

200 :
まだ慣らし500km。嫁と蕎麦を食べに山方面の道の駅までノロノロと行ってきた。
A型だとガツンと来るところをF型はグニュっと来るね。あと、サスの伸び方向の追従性
が上がってる気がする。これ以上は最初の点検以降のお楽しみ。
とにかく時期が時期だけに蕎麦ができあがるのをすごく待たされた。

201 :
D型以降は別の車種と言って良い

202 :
タイヤの違いもあるだろうけどロードノイズは減ったよねえ

203 :
6速だと70km/hくらいが一番燃費いい・・・・・
110キロ巡航で2000回転・・・・

なんでWRXに乗るんだろう? それ求めるなら別の車種に乗れば良いんでない

204 :
>>203
なあ文脈読めよ
長距離移動の話だろうが

205 :
この車乗ってたら長距離移動しちゃいけないんだね
知らなかったわー

206 :
この程度のこと言っただけで他の車乗ればいいとか乱暴すぎるわ

そんな事いう人が普段どういう使い方してるか気になりますね
まさか通勤や街乗りになんて使ってないですよね
私はこの車好きなんでどんなケースでも使いますけど

207 :
まあまあ暑いからってお互いにカリカリしなさんな

208 :
>>207
お互いじゃなくて片方だけよカリカリしてんのは

209 :
(一方にだけ言ったら角が立つじゃんか…)

210 :
山行ったら濃霧だったので初めてリヤフォグ点灯させた。
出かける時、街乗り燃費7.6k状態で出掛けて山坂道を大人しく走ってたら9.8kまで伸びた。

211 :
久しぶりに乗ったけどやっぱり良い車だ。

212 :
高速巡航用にはS4買えば良いよ
100km/h時に1600回転だよ

213 :
>>206
ぼくのあこがれているいんぷれっさ的なアレだろ
誰か載せて長距離乗ってりゃ同じこと思うやつは多いと思う

214 :
>>212
VAGも以前乗ってたけど高速燃費は良いよね
リッター15kmとか普通に行くし
ただ街乗りだとVABと対して変わらなかった
もっとも都市部の混んだ道路で発信停止を繰り返せばまあ仕方ないかな?とは思うけど

215 :
どちらにせよ燃費気にする車じゃないしね
嫁に死ぬほど怒られたけど
女なんて車はタイヤが4つついて荷物と人を乗せて燃費がいい車がいいと思ってるからな〜

216 :
203だけど・・・
街乗りだの、長距離だの、の問題じゃなくて回転数のことだよ
3000後半からパワーが出るんだから、その様に乗れば良いだけだろ?
後は、待ち乗りでも長距離でも好きにすれば良いじゃないの

217 :
>>179
エンスト時じゃないんたけど、うちも一度だけなったことがある
普通に始動時にガリガリ鳴ってエンジンがかからなかった

これ何なんだろうね

218 :
デフ鳴きではない

219 :
スターターのリングがおかしいんかと
GVで一度保証交換経験アリ

220 :
GDA時代は高速リッター13キロ走ったなあ(遠い目)

221 :
燃費のコストはいいけど給油の回数が増えるのがめんどくさいわ。

500kmくらいの日帰り往復で帰り道に燃料もたないかも?、みたいなのはつらい。

222 :
>>221
わかる
航続距離はとても大切

223 :
>>221
タンクを倍にしてほしいと思うことはあるよなあ
重量も大して増えんだろうし…

224 :
>>216
パワーバンドに乗せて速く走るならそうだろうけど、長距離を走る場合は回転を落として燃費と航続距離を稼ぎたいっていうだけの話かと
ちょっと話が噛み合っていないですね

225 :
>>223
カラ近くと満タンだと、挙動は変わりそうだけど。

226 :
>>220
高速でおとなしく走れば、VABも12kmは行くよ

227 :
>>216
自分も燃費は気にせずガンガン回して走るタイプなので
言いたいことがわからなくもないけど、
他人がどう乗るかなんて、それこそ「好きにすれば良い話」かと。

228 :
>>227
この時期、街乗りでまったり走っても8km/L行くか行かないぐらいなんだけど。現在、納車されて3ヶ月のS4の245純正タイヤです。
まあ、燃費気にする車じゃないけど、10近く行かんかなーと思っているけど。

229 :
こないだF型納車して1番気になるとこがクラッチとフットレストの狭くないですか?気にしないと引っ掛かる

230 :
>>228
うちはVAB前期で信号の多い都市部の普段使いだと7km/L切るよ。
乗り方が悪いのは知ってるwww
郊外に出て流せば9km/Lくらい行くし、GDBの時よりも
全体的な燃費は良くなってるからあんまり気にしてないけど。

231 :
>>229
そのうち慣れる

232 :
高速で給油するのは高いから避けてるけど、
給油がめんどくさいと思ったことはないなぁ。
知らない土地のセルフで給油するのもまた
楽し。

233 :
>>228
VAGのB型225タイヤに乗ってた時は同じくらいの燃費でした(8km行くか行かないか)
VABに乗り換えてからも概ね同じくらい、渋滞多目の時で7キロ切るくらいです
街乗りだと以外と差がないという
高速燃費はVAGの方が遥かに良いですけどね

234 :
カムリやインサイトで高速大人しく走れば30超えるからな

235 :
シビックタイプRは燃料タンク46リットルだそうで、VAはCセグメントで60リットルは大きい方かも。航続距離を考慮すればギリギリかもしれないけど。

236 :
タイプRは燃料タンク小さいんだね

237 :
>>217
スターターのギヤを出し入れする部分のグリス切れで
ギヤが出にくくなったり戻りにくくなったりする。
戻りにくくなるとエンジンかかって逆にセルモーターを回そうとするので
それを防止するためのクラッチが音を出す。
ギヤのはこぼれ防止のため早めの掃除グリスアップ推奨。

238 :
この車って2.0市販車の中では割と簡単に250km/hでるって本当?
そんなに加速するんですか?

239 :
>>238
簡単に出る訳じゃないだろうけど、新井氏によれば
前期255km/h、後期250km/hでるそうな。

https://www.rallyplus.net/38765

240 :
>>239
普段の加速もすごいんですか?

241 :
加速と最高速は関係なくない?
まぁ、なくはないけど

最高速よりゼロヒャクとかの方がまだ良いのでは?

242 :
踏んだらすごいんですぅ

243 :
>>240
公道ではコンプライアンス的に全開加速出来ないッスね。

244 :
リミッターあるし

245 :
https://www.webcg.net/articles/-/38756
「A250」には最高出力224psを発生する2リッター直4ガソリンターボエンジンが
搭載されており、0-100km/h加速は6.2秒、最高速は250km/h
という動力性能を実現している。
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190116-10375997-carview/
BMW Z4 sDrive20i 197ps
0-100km/h加速:6.6秒
最高速度:240km/h
スープラSZ
0-100km/h加速:6.5秒
最高速度:未公表
Z4 sDrive30i 258ps
0-100km/h加速:5.4秒
最高速度:250km/h(リミッター作動)
スープラSZ-R
0-100km/h加速:5.2秒
最高速度:未公表

86/BRZ 6MT 207ps 225km/h/ 6AT 200ps 209km/h

国産は最高速でないというか86とか完全な馬力詐欺では?(320どころか118やゴルフハイライン並)
STIもA250辺りのスポーティモデル並

246 :
>>245
最高速はギア比で制限かかるからな
アウトバーンをぶっ飛ばす系の車と峠やワインディングを楽しむ系の車ではギア比の考え方も違うから後者で最高速が低くなるのは当然

247 :
一応ニュルで鍛えてるテイなんだから
最高速だって考慮してるだろ普通なら

248 :
>>245
ドイツ先生まだスレに居たんだ

249 :
トランクのストライカー?のカバー取れちゃった
爪もないしどうやって付いてたんだろう

250 :
三代目レガシィツーリングワゴンがソルトレイクで270km出しているくらいだから、250kmはギア比の問題ですかね。
エンジンは改造してない前提ですが。

251 :
>>247
ニュルで走ってるのは市販車とトランスミッションが全く違うのですが…

252 :
>>228
マッタリ走ってそんなもん?
VABでメリハリつけて加速はソコソコ回しても7k後半は出てるぞ。
S4燃費悪いね。

253 :
いや>>228のS4の燃費が悪いだけです

254 :
S4で8kmは無いな
よっぽど交通量多い所だけで走ってるのか

255 :
都内の渋滞にハマっても8.5Kmくらいは行く。
乗り始めて3ヶ月って話だから、楽しくてアクセル踏まくりなんだと思う。

256 :
都市部のストップ&ゴーの多い場所を走るとそんなもんだよ
走り方によってはあと1kmは落ちる場合もある

257 :
憧れのVAB買えたのは嬉しいけど、仕事が忙しくて乗る暇もない
夏休みもどうなるやら…盆なのに休み無いし…

258 :
>>241-244
なるほど。ありがとうございました!
3年後の時期愛車に考えていたので参考にさせていただきますありがとうございます!

259 :
>>257
今の時期暑いし盆休みで下手くそにぶつけられるから大事なVABは乗らないほうがいいよ。

260 :
>>258
中古で買うの?
3年後にはVAB/VAGは新車はないと思うけど。

261 :
>>259
同感。特にプリウスが前後に来ると、気をつけている。

262 :
あと枯れ葉マークが貼ってある車な
特にボコボコ+枯れ葉マークはもう地雷

263 :
>>260
買うとすれば今の代が欲しいので中古になります

264 :
嫁さんが検定解除に挑戦することになった 近所の河川敷で練習中

265 :
公道やぞ

266 :
>>262
動いているから、地雷と言うよりミサイルだな。

267 :
>>237
ありがとう
来月12ヵ月点検たからディーラーに伝えてみるよ

268 :
これだけ暑いとエンジンやタイヤにダメージが大きそうなのでVABには乗らないようにしてるよ。

269 :
>>268
動かさないのが一番ダメージ大きいぞ

270 :
>>269
そうなんですか?
じゃあ乗ってきます!

271 :
せっかくなんだから動かしてた方が絶対に良い
俺の財布は常にエンプティランプが点灯中だ

272 :
1km走るごとに10円玉2枚チャリンチャリン落としてるようなもんだからねえorz

273 :
D型MFDブースト計のピークリセットのやり方ご存知の方おられます?

274 :
>>271
EneKeyを作ったワイ(´・ω・`)
財布がエンプティでも給油できてしまい困惑www

275 :
>>273
ブースト計を表示してる時にボタン押すと
リセットしますかって聞いてこない?

276 :
>>273
ブースト計を表示させた状態で切り替えボタン押す

277 :
長押しね

278 :
鳥節くらい嫁や

279 :
>>229
俺もそうだった(VAB D型)。
クラッチとフットレストは狭すぎるよね。
なれるのに2〜3カ月かかった。

280 :
この車ボディの寿命は長い?
軋むだけならいい

281 :
MFDと言えばオープニング画面のカスタムって出来ないのか?
SとかだとSTIのロゴがオープニングに表示されるようだが

282 :
SのMFDを付けてる人が居たような、居ないような、

283 :
そんなもんいじって何が楽しいねん

284 :
>>281
207に乗ってるけどオープニング画面なんてまぁ見ないね。
IGNオンした瞬間にシートベルト取り付けているからね。

285 :
ギアNでクラッチペダルを踏まずにアイドリングしてるとたまにカラカラ聞こえるのはそういうもん?
クラッチペダルを踏むと音消える。

エアコン切ると多少音が小さくなるけど・・・

走行は18000km。
エアコンならパワーエアコンプラスとか入れたら静かになるかな?
エアコンONだとたまにシューシュー聞こえるんだ。

286 :
>>275
>>276
過去に長押しはやってみたんですが、やり方悪かったかな?もっかいやってみます。

287 :
>>266
目標に到達しないから
ミサイルじゃねーな
ただのテロ

288 :
EJ20向けの新しいダブルチャージャーが出る?
https://twitter.com/d_woody_002516/status/1160958457287024642?s=19
(deleted an unsolicited ad)

289 :
>>285
そういうもん。MT車に共通する仕様です。
ニュートラルだろうが何速だろうがクラッチを繋ぐとエンジンとトランスミッションがクラッチを介して繋がります。
トランスミッションのメーンシャフトはエンジンのクランクと同軸・同回転数で回るので、その駆動音が発生するのです。
アイドリング回転数の違いや、エアコンのオンオフやオルタネータの負荷変動などで音色が変わるのは、
負荷やイナーシャーの変動でシャフトやケースへの共振音が変動するので音色も変わるのです。
クラッチを切るとエンジンの回転とトランスミッションは縁が切れるので、
トランスミッション内部はなにも動かないので音は消えます。

290 :
>>281
みんカラにいたな
供給制限なさそうなんで手に入れることは可能っぽい
ただ、本当にオープニングがSTIと表示される以外に違いはないようだけど
しかも価格が5万くらいするみたいだし

291 :
エアコンのシューシュー音は冷媒の流れる音。。
車のエアコンに弁が付いてるかは知らんが全開になってないとシューシュー言いやすい

292 :
>>286
D型のブーストピーク値リセットは長押しじゃなくて短押し
短押し→リセット確認画面出るからまた短押しで決定
長押しすると無反応だよ

293 :
突然ですけど純正のSports Maxxって臭く無いですか?
ペットショップ的な臭いと言うか、ゴム臭ではない臭いで気になるんですよね

294 :
>>274
未来の財布から借金してるようなもんだから困るよなw

まあ、口座がエンプティなるまでは大丈夫だw

295 :
パフォーマンスマフラーって音が良いけど何か体感変わるぐらいはある?
加速性能2%アップって書いてあるけど

296 :
>>295
体感は何も変わりません

297 :
>>295
音が大きいといつもより15キロくらい多く出てる気がするよ
普通の車でもわざとエンジン回して走ってると(法定)同乗者は速すぎ!とキレる

298 :
>>289
ありがとうございます。

>>291
ガスが少ないとかじゃないんですね。
ありがとうございます。

299 :
>>286
停車中でないとリセットできないけどそれは大丈夫だよね?

300 :
ごめん、うちはE型だから関係ないかもしれん
よく読め自分

301 :
結局マフラーは何がお薦め

302 :
今はHKS ハイパワースペックLつけてるけどまずまず 上まで音がよく出るのがいいな 値段も安めだから飽きたら別なのに換えるのを躊躇しなくてすみそう

303 :
>>296
>>297
サンクス

あとは乗り潰す気なので耐久性がどうなるか…
標準マフラーは保管しておいた方が良い?
来週交換予定なんだけど、交換するのは太鼓の部分だけだよね?

304 :
標準マフラーは邪魔だからディーラーに処分お願いした

305 :
パフォーマンス買うなら純正いらないよね ただ車買い換えるとき外して売れるけども

306 :
>>303
社外マフラーは劣化するから車検用として純正は取って置いた方が良いと思う。
ダメになったら買い換えるとかするんなら純正はいらないんじゃ?

あと、気が変わって車両を手放そうと思ったら純正部品はあった方が良い。

307 :
保管に場所取るくらいなら、ほしいときに4000円くらいで純正マフラーは買取ショップに売ってることもある

308 :
社外マフラーは車検が通るか微妙なのが。
車検対応品でも通らない場合もあるし。
GDBのSTI ゲノムマフラーですら違法品じゃないですか?って言われた事あるは。

309 :
>>292
それか!
ありがとう!

310 :
>>299
サイド引かなアカン??

311 :
>>306
STIでも劣化はまぬがれないですか?
純正ってどれぐらい保つんだろう

312 :
>>308
ゲノムってリヤピースだけなんだけどなぁ

313 :
使用状況によりけりだろ?心配性すぎ

314 :
WRX STIの購入を検討していますが誰か背中を押してくれる人いませんか?

315 :
>>314
ほれ

316 :
ほらよ
=∧_∧
( ・∀・) ガッ  ∧∧
_○ ⊂)_  从(  )  >>314
= > __)三☆)# つ
≡(_/―= W⊂ ノ
゙゙ ゙゙゙  ゙゙ ゙し′
 ゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙__゙゙/| ||
\_ノ / |/ |_/ノ
\/ _|\_L_/ /
_/\L _/_YL/

317 :
>>311
サーキット走らなければ純正と同じくらいと考えていいんじゃない 材質がいいからむしろ長くもつんじゃないかな

318 :
>>315
>>316
シビックタイプRと新型スカイラインとWRXの3台で悩んでます。
維持費で考えたら新型スカイラインが良さそうですが初期投資が一番高いです。
シビックタイプRはその中間で最も無難そう。
WRXは初期投資が最も少なさそうです。

どれがいいですか?

319 :
書きっぷりが釣りっぽいな
他車を貶して欲しいの?

320 :
HAYABUSAの第3ロットもう届いた人はいるのかな(;・ω・)?

321 :
>>318
俺の役目は押すところまでだ

322 :
>>318
全部試乗した?スカイラインはもうできるのかな
とりあえず試乗してないならそれが先だよ

323 :
>>318
車の中身ではなく初期投資と維持費が選択の最優先事項なら、
ぶっちゃけもうひとつランクを落として、余裕で購入維持できる
車種を選んだ方が最も幸せになれると思います。

324 :
>>318
シビックは文句なしに速い デザインがオモチャっぽい 特にリアが タイヤが20インチで高そう スカイラインはジャンルが違う ラグジュアリー求めるならいいかも
WRXは余計な装備がついて本来から外れてきてるような RARくらいのカリカリしたのが標準で欲しい デザインがカッコいい
どれが一番は決めがたいね

325 :
>>318
FF、FR、4WDと特徴の違う三台だから金額よりも自分の好みで選んだ方がいいよ
単純に比較して優劣が付けられる三台ではないし

326 :
総合的に考えるとスカイラインがいいと思う。
速いだろうし内装も他2車種より断然良いだろうし。

327 :
>>321-325
みなさまご丁寧なレスありがとうございます。
現在、スカイラインクーペCPV35を所有しています。
スカイラインの新型が発表され、期待していたブレンボが装備されていなくて他の車を検討していました。
それでWRXとタイプRが候補になったという次第です。

ブレンボを搭載していないスカイラインは高すぎです。
プロパイロット2.0よりブレーキシステムにお金を掛けるべきと思います。

328 :
スカイラインが良いじない?
凄く安全だし。
ぶっちゃけ町乗りならブレンボ要らないかと。
それに単純に速さを求めるならGTRかスープラを買った方が幸せでしょ。
迷うくらいなら無難なスカイラインで。

329 :
>>318
売る時の事を考えたらWRX。MTにこだわらないならスカイライン。納期待てるんならシビックで良いんじゃない?

330 :
>>314
買いなされ
買わずに後悔するより買って愉悦に浸りなされ

331 :
リセールはシビックだと思うが
馬力はV6の400馬力と300馬力じゃ格が違い過ぎる
タイヤが糞高いが燃費とブレーキでSTIとそんな変わらない
400Rなら曙4ポッドなんでシビックのブレンボ4ポッドと変わらんような
STIの6ポッドは過剰
肝心の足回りがSTIだけ固定ダンパーで乗り心地が変えられない
シビックと400Rは可変ダンパーで400Rは4輪電子ステアも付いてる

332 :
>>314
ほら、カワイイWRXちゃんが目をウルウルさせながらこっち見てるぞ。

333 :
>>328-332
スカイラインは車両重量が1700kgと一番重いです。
次いでWRX STIが1490kg
最軽量はシビックタイプRの1390kg

同じブレーキを使うにしても最重量のスカイラインは一番制動距離が必要です。
にもかかわらずブレンボ以外のブレーキシステムを搭載しているなんて怖いですね。
プロパイロットに掛ける時間と労力をブレーキシステムに掛けて欲しかったです。

シビックタイプRやWRX STIのような車が好きです。

334 :
>>318
よし、良い方法を教えるw
三台とも買って、乗り比べて気に入った1台を手元に残して
後は売り払う。これで一番自分に合った車が手元に残せる。

335 :
>>333
ウチの会社の同僚はシビックタイプR乗ってるけど横幅がデカイしタイヤ代は高いわで意地が大変だと言ってたな、運転は楽しいみたいだが
雨や雪が降る地域ならWRXSTI、雪が殆ど降らない地域ならタイプRが良いかと

336 :
即通報するから覚悟しろバカども
https://ja.numberdata.com/

337 :
>>318
コイントスで決めよう。
表はスカイライン、裏はタイプR、
立ったらWRX。

338 :
>>331
今はシビックは納車待ちだからリセールが高く感じるだけででしょー。両方とも新車で買えなくなった時に、やっぱり最後のEJ20ってゆー付加価値には勝てないと思う。
シビックのエンジンも性能は良いだろうけどね。シビックが最後のNAエンジンとかなら良い勝負なんだろうけど。
やっぱりスポーツ車好きな奴は性能だけでなく、その車の歴史とかにも価値を感じるじゃない?
そういう意味ではスカイラインは話にならないけどね。
もうあれはスカイラインでもなんでもない。
個人的に、WRXは良い意味で昭和の車を新車で買える最後の車だと思ってるので、その三台で悩んでいるならWRXを強くお勧めする。
他の二台はWRXの後でも買える。

339 :
ミニバンやSUVは2tで片押しだぞ
400RはACCと可変ダンパーと4輪操舵とナビ込み
シビックは可変ダンパー
STIが一番コスパ悪い気がする
ブレーキは一番だけど一番馬力ない

340 :
四輪操舵四輪操舵ってもうそれは良いから

341 :
>>314
今買わないと、EJは買えないよ
2Lターボで8,000回せるエンジンなんて、もう出てこないんじゃない?

342 :
>>292
長押しでも出来る。
2秒程度長押しするとリセットするか聞いてくる。
走行中も可能。

343 :
>>327
タイプRはフロントはブレンボキャリパーとドリルドローターだけど
リアはパッドむき出しの純正キャリパーを赤に塗っただけじゃないの?
ローターもただのベンチレーテッドディスクに見える
FFだからリアはこの程度でいいのか?

344 :
>>343
自己レス。
リアはベンチレーテッドではなく、おそらく一般的なディスク。

345 :
むしろSTIのブレーキがおかしい
M4も素911も4ポッド
その割にエンジンと足回りやボディが全然ダメ

346 :
うちのアウディRS3はフロント8ポッドなのにリアは片押し1ポッドww

347 :
キャリパーのポッド数が多い→ブレーキの制動力が高まる って訳じゃないからね
どちらかと言えばローター径とパッドの材質の方が影響デカい

348 :
>>342
さっきやってきました。
長押しはアカンかったぞ。
走行中は可能でした。

349 :
>>335
札幌に4年住んでいましたが普通にスカイラインは走ります。
坂道もなんとかのぼります。
大雪で走れない日が一度ありましたが、そういう日は他の車も走れなかったみたいです。
スバル車はそういった悪天候で真価を発揮するようですね。

>>341さんと>>343さんのレスでWRX STIが欲しくなりました。
今週末ディーラー行って試乗してきます。

>>334
3台は買うくらいならGTR買いますよ。

>>337
コインが立つくらいWRXは難しい選択でしょうか。

350 :
>>327
衝突被害軽減を含めてブレーキ制御が入る国産車で、
ブレンボ付いてるのって無くない?
アイサイト付いてるWRX S4もブレンボじゃないし。

351 :
>>350
ブレンボはコスト高になるのでどのメーカーも入れてないのでは?

352 :
灼熱下でエアコンついてるとクラッチペダル軽く踏んだだけでタコメーターが一瞬ゼロ付近まで落ちることがある
毎回じゃないんだけど怖くて煽り気味じゃないと発進できない
まだ納車1ヶ月(初MT)ですが、やはり慣れるしかないでしょうか?

右折待ちとか駐車場とかの発進で、
軽くハンドル切れてるとパワステの油圧にもパワー取られてるのか、まあよくエンストします笑

353 :
>>350
フロントだけブレンボ付けたS4あったろ。

354 :
>>318
スカイラインだな

355 :
>>327
純正ブレンボなんて大した性能じゃないわ

356 :
>>350
スープラの6発
ブレンボ装着でトヨタセーフティセンスじゃなくて
トヨタスープラセーフティ(BMW製)

357 :
>>355
純正もしっかりブレンボ製なんですけど。

358 :
ブレンボ搭載車って現行モデルではこれだけ?

WRXSTI
シビックタイプR
86
BRZ

359 :
R35もあるぞ
Z34はアケボノだっけか

360 :
>>352
バッテリー端子外してECUリセット。
エアコンoffでアイドリング10分、エンジンoff、エアコンonでアイドリング10分してやると直る。
自分も一回ECUリセットした事があって、アイドリング学習を疎かにしたらそんな感じながらなったよ。

361 :
>>360
ありがとう、試してみます!
アイドリング不調なのか
ちなみに通常ACオンだと何回転くらいですか?

362 :
>>348
今帰宅時にやってみたけど走行中にリセット出来たぞ
ただし2秒と書いたが、2.5〜3秒くらい押しっぱなしにしないといけない。なおD型。
D型以降の短か押しはカメラ映像に切り替わるんで長押しでないと不可

363 :
>>361
AC onでも負荷状況によって750〜850rpmで変わる感じ。でもアイドリング学習がちゃんと出来てないとクラッチつなぐ瞬間とかクラッチ切った直後とかに急激に回転が下がったり不安定になるみたい。

364 :
NO○LESSEの社長 在日だな 
見破ったりー 

新井トシ選手は日本人なんかなー 
俺もわからん。

365 :
>>349
試乗車があることをちゃんと確認してね
なければ取り寄せ、WEB上あっても出張の可能性もあるので、確認&予約

ちゃんとした検討意思が伝われば、お決まりのコース以外でも試乗させてもらえることがあると思います

回してなんぼのエンジンだと思うので、回してください

366 :
>>353
そういえば限定のS4 tsはフロントだけブレンボだったね。

>>356
スープラRZもフロントはブレンボなのか。

衝突被害軽減ブレーキと相性悪いとかが理由かと思ったけど、
付かないってわけでもないみたいね。
でもどっちもフロントだけだから、制御的には微妙なんだろうか。

367 :
>>366
S4tsがフロントだけブレンボなのは電子式パーキングブレーキだから、って理由だったはず

368 :
>>365
ありがとうございます。
このスレで初めて背中を押して頂けたと思います。
決め手は回してなんぼのエンジンです。
ホームページで試乗できるお店を検索したら近くにありましたので今週末早速行ってきます。

369 :
F型がまだ納車しないー

これまでは新車で買って社外装備をいろいろ奢って乗り潰すスタイルでしたが
今回は何も弄らず乗るつもり。
純正車高が気になるけど、ノーマルで我慢したい。。

ちょっと気になったのですが、マフラーやECUを換えると下取り査定に悪影響が出るんですかね?

370 :
>>369

売却を予定してる知り合いのS4は、標準に戻さないと評価が下がるとディーラーに言われたらしく、STIパフォーマンスマフラーは10万で売ってもらう予定。

371 :
俺も納車予定が来月末。生産遅れそうだし待ちきれん。

372 :
>>369

×納車しない
○納車されない

373 :
みんな軋むって言うしボディ補強って言葉聞いたから、オプションでsti補強パーツ全部載せしようと考えたんだけど軋みに対してボディ補強って有効なの?悪化する?

374 :
社外の補強パーツなら悪化すると思う。
STIのフレキシブルシリーズなら変わらんと思う。

375 :
ビビリ音の事か?
だったら無意味だね
あれは内装のパーツどうしが干渉してる音だから
鳴らない気にならない個体もあるし運だね

376 :
>>374
>>375
やっぱそうかあ
まあボディのやられとかじゃないならあまり気にしないでおきます

377 :
STIのパーツの効果いまだにわからないw

378 :
メルセデスAMG A45 S 4MATIC+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4445×1850×1412mm
ホイールベース:2729mm
車重:1550kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:421ps(310kW)/6750rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/5000-5250rpm

0-100km/h加速 3.9秒

379 :
>>377
みんカラ見ててもVABにはSTI補剛パーツで変化を体感できた人は存在しないから正しいよ。

乗り心地がよくなったとか突き上げが減ったとか感想書いてるのがいるけど、これは重量増による効果だし。

380 :
>>378
マルチポスト
値段書けよ

381 :
>>378
これオートマじゃん!ダサ!いらん

382 :
>>378
予想価格900万円の車を390万円の車と比べて何を主張したいんだ?

ちゃんと言ってみ。

383 :
0-100km/h 加速3.9秒が言いたいのではw

384 :
>>363
どうもです
目安にしてみます


回転落ち早くてシフトアップにガクガクしちゃうのも同じ原因なのかな
毎回じゃないけどタコメーター見てるとストンと落ちるときがある
クラッチ踏んだ瞬間はアイドリング状態と同じと言えるし

385 :
>>362
あれだわ、うちのASP付いてないから。。

386 :
ASPの有無とかビルトインナビ連動とかで操作が異なるから、プースト計のピークリセットのやり方が取説にのってないのかな?
いや、俺が見落としてるだけかな?

387 :
すまん、見落としてたわw

@ブースト画面表示中、【ASPなし】スイッチを押す、または【ASPあり】スイッチを長押しします。
A「PEAK値をリセットしますか?(はい/い
いえ)」の表示が出ます。
B または スイッチを上下に操作して「はい」を選択し、 または スイッチを押すとピーク値はリセットされます。

388 :
>>378
WRX STI CS400なら3.7秒やでw
VABじゃないけどw

389 :
>>378
ニュル24時間でSTIの前を走ってゴールしてから
出直してきてな(*・ω・)ノ

390 :
>>378
ドイツ先生オッス
今日も元気に発狂してんなw

391 :
stiのストラットタワーバーって単独で付ける価値ある?
VAB-C無印6万キロ弱。純生KYB脚。
スチフナーとかとセットじゃないと無駄?
そもそも体感出来る程効果無い?

392 :
>>391
正直、全くわからないw
サーキット行っているなら違いがあるのかな?

393 :
付けても自己満足だけだろ 事実S208にも付いてるが効果は?てかなんでSシリーズのTCタイム公式記録ないん?

394 :
>>391
ノーマルならSTIのでいいだろうけど、ガチで走るなら一本バーを前後に装着がイイぞ

395 :
KYB脚ならサス替えた方がいい
こっちは公道でも速攻わかる

396 :
街おじでも体感できるパーツはラテラルリンクぐらいじゃね?まぁ高いしsti製にこだわる必要もないけど

397 :
ラテラリンクは寺で勧められたよ 変化を体感できておすすめだって パーツ代と取り付け費とアライメントで高いよね
今シート貯金してるからその次にラテラやろうと思ってるよ

398 :
ラテラルリンクも万人向けとは言えるか疑問だけどな。

399 :
エンジンマウントが1番変化が体感できる。
悪い意味でもね。

400 :
PayPayの20パー還元またやってくれないかなぁ〜
そしたら、いろいろ換えたいのに

401 :
今の技術でもアクティブ可変金属バネは無理なんかな?エアーか油圧しか?

402 :
金属バネに電気を流すと硬くなったり柔らかくなったり ショックの可変だけではしれてる

403 :
大昔からの枯れた技術だよね ワイパーとかも 金属バネも

404 :
>>400
スバルってpaypay使えるんだっけ?

405 :
>>404
言葉足りなくてごめんなさい

ショップのお話です
>>397さんがシート貯金のことを書いていて、20パーの時にレカロを入れようとして間に合わなかったのを思い出したんで

10月以降が狙い目なのかな?

406 :
昔、TEMSとかフットセレクターとか室内で減衰力調整つきが国産でもあったのに、「ドイツ車は減衰力固定たが走りは上」とジャーナリストは貶してたわけだ。

今やエンジン、ステアリングを含めた調整機構をドイツ車が搭載してることをどう思うんだろう。

407 :
「片山右京の車談 12」
誰か、つべに上げてくれまへんかなあ

408 :
国産車重い:もっと軽量化しろ     外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足          外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗           外車高い:むしろ買い得
国産車安い:安物             外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄         外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない     外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい    外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い     外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:エゴ            外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く…  外車高燃費:大らかな気分になる
国産車頑丈:それだけが取柄      外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ           外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車.   外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車    外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの?    外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い      外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ     外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい.        外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない    外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬      外車高評価:当然
国産車低評価:当然           外車低評価:車音痴にはわからない
国産車アイドリング:振動が酷い    外車:車の鼓動が体に伝わってくる
国産車内装豪華:品がない        外車内装豪華:国産車には無理
国産車内装ショボい:安物        外車内装ショボい:見えない所に金をかけている
国産車リコール:粗悪品         外車リコール:正直で良い

409 :
>>408
雉沢さんかな(*・ω・)

410 :
マリオ高野さんのWRXSTI F型試乗レポートのおかげで、駆け込み需要が急増なんだとか。

411 :
https://youtu.be/5_vG1wvmFJE

412 :
スバルの犬だっけか

413 :
雉もマリオもちゃんとスバル車乗ってるからまだいいのよ
1台も乗ってないのに提灯記事書きまくるやつもいるからね
MのK口とかね

414 :
地味な流用チューン考えてて S208の各種メンバーボルトや各種マウントは専用品ですかね?出来れば流用できないかと

415 :
>>413
〜という風に思います

416 :
>>408
国産車キープコンセプト:いつまでも進化を感じない         外車キープコンセプト:変わらない良さがある

417 :
どんだけ外車コンプレックスなのよ。

VAを選んだ自分の感性を信じなさい。

考えるな。感じろ。ビビり音を。

418 :
結局のとこ車なんて整備出来るとこが近いのが一番なのよな
輸入車は拠点が少ないから手を出すには不安が大きい

419 :
ヤナセくらい近くにあるだろ

420 :
マリオも評論家ならAMGやMやRSやポルシェから軽自動車まで
じっくり乗って実際外車も所有しないと公平な評価出来ないだろ
現状ただのスバルの提灯持ちじゃないか
忖度無しで新型A45Sに乗ってSTI評論したらボロカスに言っちゃうと思う

421 :
>>418
まんま同じ考え。外車も一度は。。。といろいろ考えたけど
結局小心者の俺は行かずじまい。
日本車=近くのディーラーになった。(田舎だからそれでも距離あるけど)

422 :
マリオもわざわざインプの1.6のMT選んだのにA45AMGなんて速いかもしれないがDCTでは購入対象にはならないだろうな

WRX以外ならシビックタイプRか旧型のMTがあるメガーヌRSが良さそう

423 :
マリオに乗せられたみたいでアレだけど、
先代インプテンロクMTはサブに持ってみたい気がする
中古のタマもそれなりにあるし
VABからの流用カスタマイズもそれなりにできそうだし

424 :
インプのテンロクなんてMTでも遅いのにわざわざ選ぶ理由は少ない

スイスポの方が10倍は愉しいと思うが

セダンなら先代のFD2もおすすめAWDじゃなきゃダメという縛りがなければ選択肢は他にある

425 :
タイプR、ゴルフR、新型スカイライン、スープラ4発、M135、A35、メガネRS
せめてこの辺りは乗り比べてほしいな
どれも装備揃えたら100万以内差で速さも似たり寄ったり

ACC無しがSTIとタイプR
可変ダンパー無しがSTI
4輪操舵無しがゴルフR、タイプR、STI
一番燃費悪いのがSTI

どうみてもダメだろ…
せめて自動ブレーキと可変ダンパーぐらいなんとかならないのか

426 :
良くも悪くも昔から変わってないのがWRX STIの特徴だからな
そんなWRX STIも次のFMCで大きく変わるから比較されてるライバル達とどう差別化されるのかが楽しみではある

427 :
>>424
いや、VABのサブなんでそんなカリカリなモデルはいらないです
四駆は欲しいけども

428 :
シビックは電子ステア制御あるな
アジャイルハンドリングアシストとかいう奴
ゴルフRも可変ダンパーがDCC
4輪操舵はプログレシッブステアリング
4輪操舵と可変ダンパーないのがSTIだけ
凄まじく電子制御が遅れてる

429 :
>>425
お前は大好きな電サスと四輪操舵付きのドイツ車笑でも乗ってスレから出ていけよ

430 :
>>428
アジャイルハンドリングアシストって只のブレーキステアじゃんWRXにもついているが

431 :
>>428
電子制御てんこ盛りにしないとマトモに走れないゴミ車とかどうでも良いわ

432 :
欧州車はDCTが全てを変えたんだよねDCTにした事によって電子制御の統合化が容易になり速くなった

MT、シングルクラッチ世代とDCT世代で明らかに激変するくらい車が変わっている

WRXが新しくなってもMTオンリーならVAの延長線上の車になる

433 :
>>432
サーキットで速いのはどうでも良いの
楽しんで走れる車かどうかが大切。
DCTだ何だ喚いた処で、スピード重視で作った電気自動車には
勝てないのだから。
だったら、運転するのが楽しい車を、今乗る方が幸せになれる。

434 :
>>428
じゃあこの車はやめて他の車を買ってこのスレも削除だな
みんな喜ぶよ

435 :
>>410
さすがにそれはないだろう
プラスもあるのだろうけど、氏によるマイナスも大きいと思う

個人的には苦手だし、個人のSNSに勝手に書いていてくれ!って思う

436 :
>>428
私生活でもそうやって自分勝手に話すんだろうな…
空気読めないよねとか言われたことないのかな
言われたことがないなら逆に不幸なことだと思ったわ

437 :
長く乗るには電子制御は最小限が良い
シンプルに

438 :
DCTなのかATだからなのか分からんがシグナルダッシュに勝てないのはちょっと悔しい…
この前ゴルフRに置いてかれたよ…

439 :
>>438
MTはそれが普通です

440 :
>>438
プロじゃない限りMTじゃDCTやAT車に勝てないよ。

441 :
すごいんじゃないでしょうか
ttp://www.youtube.com/watch?v=oMFpl4QFi-Y

442 :
全てのステージでATに負けるのがSTI

443 :
>>438
S4のローンチコントロールやれば勝てると思う。
0-100km/h5秒前半じゃないか?
クラッチワークいらんから、MT下手でもOK

444 :
S4はというかCVTは出だしが遅いから勝てない

445 :
公道で勝った負けた、速い遅いとかどうでもいいわ
目的地着くのに何分も変わらん

446 :
STIだけ無いというのも不自然だけどな
今時DCTやACCや可変ダンパーは当たり前なのに

447 :
古くなったら有難味が分かるよ 整備費用とかね

448 :
本気で速さを求めるならドグミッション以外ありえないけどな

449 :
可変ダンパーは昔流行った時期もあったがあまり意味がないから廃れたのではなかったかな
そもそも車高、スプリングやスタビライザーなどトータルで最適にセッティングされるべきで
その中でダンパーだけ可変してもスタビリティは悪化の方向でしかなく常に変えるものではない
車高調で車高変えると合わせて減衰力も変える必要あるから車高調+可変は便利だが

450 :
>>438
俺なんか軽自動車にも置いて行かれるから大丈夫
クラッチ労らずにスタートダッシュすれば別だけどシグナルグランプリに勝つためにそこまでする意義もないし

451 :
>>442
運転の楽しさでは別だけどね
もっAT限定君には分からない話だけど

452 :
>>408
エビカニ国沢かな

453 :
>>449
トヨタのウィンダムでH∞TEMSの可変ダンパー乗ってたけど一番バランス良いのは結局デフォルト位置で、可変させても無駄に硬い or 柔らかいであまり可変自体に意味は感じなかったな
走行状況による自動可変も特に体感出来なかったし

454 :
>>450
丁寧発進の人がいてくれてよかった・・・
丁寧に発進すると軽にも置いてかれるから、「あいつら(AT勢)すげー踏んでるんだな。」と自分に言い聞かせてた。

まぁ、クラッチワーク下手だから頑張っても置いてかれるだろうけどね。

455 :
>>408
笑った

外車なんて雑誌読んでる読者はどうせ乗れないからテキトーに書くんだろうね。

しかし国沢氏は25年位前に初代WRXをやたらと褒めてたなー
その印象があって四半世紀後に僕はWRXを買ったw

456 :
WRX STIの購入を検討していますが、ブレンボのパット交換の費用ってお幾らぐらい掛かりますか。
消耗品で最も頻度が高く高価なパーツですよね?
なんか価格が高そうで躊躇っています。

457 :
>>456
いちいち値段を気にして乗る車じゃないので、そんなん気持ちなら買わないほうがいいんじゃないかな?

458 :
>>438
シグナルダッシュで勝てたら嬉しいの?
法律やマナーに違反した暴走行為だよ。
それに勝つことが嬉しいの?

全てのルールやマナーに従えというつもりは無いけれど、
お行儀悪くするにもそれなりの気遣いっつーもんがあるでしょ。
バカ騒ぎするなら人のいないところでやれと言われるように、
暴走するなら人のいないところでやって、そこで勝てばいーのに。

459 :
>>408
ひと昔前のカーグラTVってこんなインプレばっかりでツッコミどころ満載だった。

今のカーグラTVは外車にも適度にダメ出しするのでまだマシ。
年寄りになってようやく空気読むことを覚えたんだな。

460 :
>>458
改行が読み辛いので改善して

461 :
>>460
やらない。
そのつもりは一切無い。
泣いて頼まれても土下座して頼まれても、やらない。

462 :
>>460
2chで句読点しっかり使う人にそういうの求めちゃだめ

463 :
>>456
社外パッドでも良ければフロント、リアともにWinmax製で二万、前期型
後期のフロントはもう少し高いかな

464 :
>>462
そっか、それは失礼しましたm(_ _)m

465 :
DCTが普通って欧州車だけだろ

466 :
>>456
純正パッドで前後合わせて10万円ぐらいかかるはず
車体価格は安いけど欧州車並みに消耗品にお金はかかるね(故障は少ない)
この手のスポーツカーは量産車ベースで安くて速いが売りだけどどうしても維持費は高め

467 :
S4をDCTにしろと言うのは分かるが、なんでSTIをATにしろと言うんだろうか?

468 :
>>456
一番はタイヤだよ、良いタイヤは高いし、その気になって走れば直ぐに減るから

469 :
>>456
純正はフロント76000円、リア58000円。
新車外し品とか微走行中古ならオークションで1台分2〜3万円。

470 :
>>467
ヒント:AT限定

471 :
むしろSTIがDCTでS4はMTで良い

472 :
もはやMTに速さのアドバンテージが無いし
趣味性にSTIの冠を求めるのもどうかってことだよな

473 :
趣味性無視しちゃったらそもそもWRXが要らない車になるのでは?
効率のみ求めたら速い車なんか不要、燃費の良いHVがベストってなるでしょ
まあ皆さんがATを求めるならそれでも良いけど
俺はATになったら買わない

474 :
DCTはすぐ壊れるからダメよ

475 :
STIが生き残るには速いATが必要って事でしょ

MTと違いターボだとシフトチェンジ時のターボラグが最小に抑えられる、燃費の向上等メリットが色々ある

STIよりS4の方が売れているという事実。MTの選択肢は残して欲しいがスポーツドライブに耐えられるATが望まれているのも確か

DCTはスバル的には無理だがスポーツ8ATは早く導入して欲しいものだ

476 :
アメリカ人の方がよっぽどMTに乗ってんじゃないの

477 :
>>457
購入前に維持費の検討をするのもまた一つの楽しみですよ。

>>463
安いですね。
純正品との性能差がなければ購入させて頂きます。

>>466
やはり10万越えるんですね。
ありがとうございます。
覚悟はできました。

>>468
今乗ってる車は真っ先にフロントの内側からツルツルになります。
外側は溝があるのにもったいないです。

>>469
タイヤと同じくらいの価格ですね。
今の車はパッド交換で4万円程度で済んでましたが3倍ですね。
でも燃費はWRXの方がいいので相殺されると思います。

478 :
>>474
GT-Rも、すぐぶっ壊れんの?

479 :
>>438
出たよ直線番長w
お前にはセンターデフとか無用の長物なんだろうな

480 :
>>454
丁寧に発進するのも熟練してくれば本気の軽に置いていかれることもなくなるよ
そこもMTの魅力の一つでもある
ATだと誰が運転しても同じだがどっちがいいかはその人の価値観なので優劣は無いと思う

481 :
>>478
すぐかどうかは知らんけどそれなりの価格の車を買える経済力があるなら修理代も無視できる誤差程度にしか思わん人もいるだろ
複数の車を所有してて修理中は別の車に乗るとかね
俺は壊れやすいと対処がめんどいから不安のあるDCTなんてお断りだな
家族も車を持ってるけど壊れたから借りるというのもめんどいし

482 :
発進遅くても、2速でぶち抜くのも楽しいぞ。

483 :
知り合いがCクラスのAMGに乗ってるけど故障したDCTの修理代が高いと言ってたな
日本の渋滞が多い道路じゃDCTは不向きとの事

484 :
エボXのDCTが出たときは「この価格帯でDCTって凄いなぁ」と思っていたが、「壊れやすい」「修理費が高い」と聞いてがっかりした。
でもその後R35やNSXもDCTで「やっぱりスポーツカーはDCTにとって変わるんだなぁ」と思った。ところでR35やNSXのDCTは頑丈なのか?
購入候補には全く入らない高級車なので全く知らないのだが。

485 :
スープラはATだしな。

486 :
>>462
句点なのか読点なのか

487 :
高い車のはそれなり丈夫だけど、その分車体の価格も高くなる
今のままのWRXの価格で売れなくなる。
設計も新規にしないとだから600〜700万って価格になるだろうが
それじゃ意味無いし。
この価格でこの性能ってのもWRXの良い処の一つでもあるし。

488 :
>>438
ロケットスタートしたか?

489 :
みんないつもモードはS?俺はいつもS♯!VAB ね

490 :
どちらかというとMかな。

491 :
>>489
普段はS

492 :
>>469
高いっΣ(゜Д゜)

493 :
>>491
Sね了解👍トラックモードにすると加速良くなるて本当かな?S♯、トラックモード、デフフリーが戦闘力マックス?

494 :
>>484
当時これ見て、三菱ランエボ10はスゲー先に進んでいる!と思ったもんだわ。エクステリアは今だにWRXがパクってる...

#136.クルマのツボ 三菱 ランサー エボリューション]
https://youtu.be/d_t-NF09c1Y

495 :
>>493
そういえばトラックモードは試したことなかった
今度S#とトラックモードで全開加速を試してみようかな

496 :
>>495
出力制御しないモードらしいからな

497 :
>>494
エボXのデザインは今見ても古さを感じさせないよな
スポーツセダンのデザインとしては今もトップクラスだと思う

498 :
VAB前期はGC8のセルフオマージュな感じでエボのパクリとは全く思わないけどなあ
後期のことを言ってるなら、まあ、うん、言いたいことはわかる

499 :
純正パッドそんな高いんやなあ。
タイヤはアジアン検討しないと嫁の許可が下りないかも。

500 :
私のアウディDCTも修理費60万でしたからね

501 :
>>498
自主的にフォグカバーを付けてGC8に寄せる選択肢があってよかったわ
選択肢っても社外だけど

502 :
>>500
何年何万キロくらいで故障しました?
やはり渋滞とか多いとダメとかあるんですかね

503 :
>>483
故障すること前提だから、修理費が高いとか言う人が
乗る車じゃないと思う。<DCT
なんか、やたらとコストパフォーマンスがいいとか言う、
信者がスレに張り付いてるけど現実見ろと。。。

504 :
>>503
でも大衆車のVWにもDCTは使われてるので修理費を気にするなと言うのは無理があるような

505 :
>>484
R35はデュアルクラッチの根幹部分以外は内製して、
細かい調整もリコールになる前にサービスキャンペーンで
調整してたからトラブル少ないんじゃないかな。

外国車は高温多湿のアジアで乗るのが悪いと塩対応してたけど。

506 :
外気温度計デタラメやな

507 :
>>504
アジアで乗るのが悪いって言うメーカーですよ。

>VWは不具合の原因について、高温で湿った天候や極度の交通渋滞、
>アジアの一部都市で多く見られるような公害が原因と説明しています。

https://clicccar.com/2013/05/15/219764/

この後で排ガス偽装して、それどころじゃなかったけど。

508 :
ランエボのSST(DCT)で痛い目に合いました。
初期型で偶数段に入らなくなる症状ね

509 :
>>498
中津スバルの人はGDBの鷹の目、正統な後継みたいなこと言ってたから、それっぽく思ってた
言われてみればGC8にも見えてきた

510 :
高トルク対応型ミッションの交換は国産車でもリビルトで60〜80万は掛かるよ

そういえばBMWも電装系不具合とかあれば高温多湿な気候での使用は想定していないとまずけん制してくる
そういう国で売ってるくせに対策すらしないのか

511 :
WRXSTIが2ペダル化するとしたら、AMTベースのハイブリッドじゃない?
ニュル耐久直系のAMTとか謳えばみんな有難がって買うでしょ

512 :
>>476
アメリカには今でもSTiでない安いWRXのMT車があるよね
そーゆうので良いんだけどなぁ

513 :
>>510
海外は日本みたいな車検制度が無い分、予防交換が前提になってるから、
そういう対応しないで壊れるまで使う側が悪いって思ってそう。。。

514 :
DCTが壊れやすいって本当か?
GTRや欧州車買えない奴のやっかみじゃないか?
大衆車のゴルフにも採用されてるし

515 :
>>507
ならアジアで売るな!と思いますはい
それにしても酷い言い草だな…

516 :
>>514
ゴルフ程度なら庶民でも買えるんだから買えない層のやっかみと言う見方もどうかと

517 :
本当も何もメーカーが言ってるじゃないか

518 :
一口にDCTと言っても乾式と湿式が有るんですよ

vwの小さいエンジンとかフィットなんかが乾式DCT使ってるようです

519 :
自分のVABは最大ブースト圧1.42なんですけどネット見てると1.48くらいかかるみたいですがこれはいわゆるハズレエンジンなのでしょうか?

520 :
ウチの元VABAは1.59までオーバーシュートでいってた。
現VABFは慣らし中なので1.29。

521 :
ブースト1.40かかってりゃ正常ちゃうん?

522 :
>>519
6速で走ってる時にアクセルを強く踏む&離すを素早く繰り返すとブーストのサージかかりやすいから1.50ぐらいは超えられる
あくまでも瞬間的なサージであって実際の過給圧とは異なるけどね

523 :
MFDのブースト数値って、かなり正確?

524 :
>>523
コンピュータから取ってるんだろうし、それでエンジンの制御も
してるのだから、それなり正しいんじゃね?

525 :
>>522
6速でそんなことしたら1.75くらいまで上がってブーストカット入るよ。

526 :
>>505
根幹部分はどこ製なの?根幹部分を買って何を内製で追加してるの?根幹部分を内製してる日本メーカーはないの?どこかが特許でも持ってて他社はパテント料払わないと内製できないの?

527 :
>>526
基本DCTはボルグワーナーがクラッチ周りを特許で固めてるから、内製出来なくてクラッチだけ買ってる
R35のGR6はクラッチ以外は愛知機械工業製

528 :
>>508
リコールとか保証で直せなかったの?

529 :
>>528
http://g-force.way-nifty.com/gforce_blog/2017/02/post-3455.html

530 :
>>528

リコールにはなっていない。
ディーラーで延長保証には入っていたけど、それも切れた後だったからね。

サーキットなどのハードな走行はしていないけど、当時、三菱が言ってた「SSTオイル交換不要・クラッチ板交換も10万キロは大丈夫」はウソだと思ったよ。

ちなみに5万キロ強で偶数段に入らなくなりました。

531 :
>>529
欠陥品やんけ・・・
公道オンリーでサーキット
走るなって事かよ・・・

532 :
>>530
三菱クソだね、御愁傷様でした。
ほんと、DCTって壊れ安いんだなぁ。

533 :
まだDCTの耐久性と信頼性が低い事知らない人がいるんだな

534 :
ホンダのDCTのリコールももうこれで何回目なんだろうね。

https://www.excite.co.jp/news/article/Recall_37969/

友人がヴェゼル買うっていうから止めといたらって勧めたのに買って、納車前にリコール。その後もギクシャクや異音が直らず数回のリコール。そしてまた今回のSC。

そのうちフィットのように下取りという形でメーカー回収されるんだろう。ECUプログラムでは直らないDCTそのものの欠陥なのにね。

535 :
DCTってなんで耐久性が低いんだ?
ていうかどこが不具合起こしやすいんだ やっぱクラッチ?

536 :
>>408,>>459
まぁボディに関しては正しい事を言っているけどね
日本と欧州では根本的に設計思想が違って
その部分を同一の物差しで計ろうとすると
どうしてもああ言った言い方になる
国産車のボディ剛性が欧州車にくらべて低いのは事実だし
その柔なボディでサスを工夫したところで限界は低い
近年やっと国産車のボディ剛性が欧州車に近づいて来てはいるけど
それでもやはり設計思想の違いは存在するから
欧州車と国産車では容易に出来る事と出来ない事が存在してしまう
特に脚回りの設計の余裕に関しては車体剛性の高い欧州車の方が有利になり
必然的に新しい技術を導入し易い

>>428
プログレシッブステアリングは四輪操舵と関係ない

>>475
逆だよ
ニッチな3ペダルの存続こそがスバルの存続につながる

そもそもDCTの欠点は構造上の重さ軽減に貢献する
特許(材質)で引っかからない対象の耐久性の低さにある
またスバルの場合はAWD機構とAT機構との構造上の問題が大半な訳で
ドラシャレスのHVやFF or FRであれば他社のトランスミッションを簡便に流用できる

537 :
さあいい天気だし、台風も去ったし洗車でもしてこようかな
DCTもスレチそろそろ気づいてくれんかな

538 :
>>536
欧州車でも根本的に設計思想を変えて作っているのは高額な一部のモデルであって、
日本車で日本国内で流通しているWRXクラス、つまり300〜400万円程度の車であればコスト的にも生産設備的にも似たように作りにしかなりようがないと思っていたのだが、
もしWRXの価格相当で根本的に設計思想の違う車があるのなら教えて欲しい。
そして、具体的にボディやシャーシのどの部分がどのように違うのか、教えて欲しい。

539 :
>>538
>>2

540 :
ファオ・ヴェーって、まだドア硝子落ちるの?
同僚のゴルフがしょっちゅう入院してるけど。

541 :
もっと絞った車じゃないと駄目

542 :
>>539
一番下の可変のヤツか

543 :
>>537
この暑い中洗車とかよく出来るなぁ…ガレージとか?
炎天下の洗車は体にもつらいが、車にも良くないぞ

544 :
油脂類交換考えてるけどフロントデフとミッションオイルは共用?
センターデフにもオイルあるのかな?

545 :
ふと気づいたんだけど、VABのSTI Sportってまだ登場してないんだよね。S4には出たのにさ。

つまり期待されるファイナルエディションって、ダンプマチックサスペンションとSTI Sport専用ホイール、ブラックのミラーカバーとシャークフィンアンテナ、そしてブラックエディションとオプションブラックレカロってことなんじゃない?

そうだとしたらどう?

546 :
さすがにWRX STIにSTI sportsはないんじゃない?

547 :
S4のsti sport でさえ、なんじゃそりゃふじこなのに
stiにsti sportって、なんでもstiやらsport付ければいいって
もんじゃないだろよ
リヤはどんなエンブレムになるねん

548 :
むしろWRX STIを車名にしたことが紛らわしさの始まり

549 :
>>543
この暑い中、日陰で洗車するんですよ。

550 :
いくら暑くても洗車しないと綺麗なボディ保てんぞ

551 :
>>544
VABはミッション、フロントデフが共通
VAGはミッションとフロントデフが別れてる

センターデフはどっちも記述なしだね
詳しい人よろしく

552 :
>>546>>547
うん、だから着ける装備はダンプマチック始めSTI Sportと同じ内容にして、名前はSTI Sportではなく「STI Final Edition」にするってことよ。

「足回りはS208と同じ!」と「ファイナルはより大人のSTIに仕上げました!」なんてさ。でもダンプマチックのジェントルなVABを求める層はいるしな〜。当たってほしくない話だけど。

553 :
この季節は20時以降か、朝4時ぐらいから洗車だな〜
周りに家がなくて、24時間洗車場あるからそこで洗ってるわ
YouTubeとかで屋根付き洗車場とか出てたけど、めっちゃ羨ましいわ
名古屋って車の保有台数多いのに、設備整った洗車場全くないんだよな

554 :
自分は行きつけのスタンドで洗ってもらってる
回数券買って定期的に洗ってもらってるけど仕事も丁寧だし自分で洗うより良いや

555 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2742352/blog/43154730/
ファイナルエディションがメーカー版とディーラー版があるってどういう事?

556 :
洗車は筋トレ。洗車はストレッチ。

557 :
>>553
同じく夜明け直前、少し薄明がかってきてから開始。日が差して来る頃に吹き上げはじめて暑くなる前に終了だな。

558 :
>>543
ガソスタだよ
家にはしょぼいシャワーぐらいしか無いし、最後にはプロに洗って貰ったほうが綺麗になる
暇すぎて寝てしまったから今日は行けなかったけど

今度の土曜日にセイフティーチェックでスバル入庫するから、Dで洗車機掛けて貰おうかとも考えてる

クリスタルブラックシリカだから汚れが目立つのでマメに洗車に行きます

WRブルー見るとそっちの方がよかったのかとも思ってますが、ブラックは綺麗にしてると違う渋さが出るので

559 :
黄色いWRX欲しいんだけどNBRの馬鹿高いやつしか純正色設定ないのな

560 :
keeperproで一度洗車してもらった。
商売だから一定時間内に仕上げないといけないのは
分かる。
表面はきれいになってたがトランクのStiエンブレムの
細かいところは汚れたまま。ドアの内側も吹き残しが
あって、それ以来自分で洗ってるなぁ。

561 :
そこまで拘るなら自分で洗うのがベストですねえ

562 :
>>527
詳しくありがとうございました。

563 :
多段ATもどっかの特許でガチガチなんだっけ

だからスバルは特許関係ない5段までで諦めたとか
ホンダは独自方式で回避したとか
なんとかかんとか

564 :
>>555
オタクの妄想

565 :
>>547
お前はまず全角半角英数ごちゃまぜの文章を何とかしろよ

566 :
早く雪降らないかな
この車に乗ってから雪道が楽しくてしょうがない

567 :
>>560
車種毎に残るところ違うから気になるなら伝えればやってくれるよ。最初に気になるところ聞かれると思うけど。

568 :
VAG D型だけど、ブースト圧 1,55 掛かってるけど皆のはどれくらい?

569 :
1.65位かかったことある。

570 :
俺のは、1.72までいった事あるけど

571 :
加給圧の目標値制御は大気圧と吸気管圧力をセンシングしてF/B制御しているけど、
それを大気圧やロード(荷重)によってシャープネスを変えたりまでのことはやってないから、
大気圧やロード(荷重)によるオーバーシュートが千差万別になるので、
テキトーに持ち寄った数値の比較自体には価値は無いね。

572 :
MTとは
マニュアル・トランスミッション【Manual Transmission】の略で、
意味は「手動変速機」

ATとは
オートマチック・トランスミッション【Automatic Transmission】の略で、
意味は「自動変速機」

AMTとは
オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション【Automated Manual Transmission】の略で、
MTをベースに自動変速機能を追加された変速機

CVTはとは
コンティニュアスリィ・ヴァリアブル・トランスミッション【Continuously Variable Transmission】の略で、
意味は「無段変速機(あるいは直訳のまま連続可変変速機とも)」

573 :
何度も言うけどブーストピークの値を大きくしたければ、6速で走ってる時にアクセルを強く踏む&離すを素早く繰り返せば良い
何の意味もない値だからやる意味は無いけど

574 :
VAGってけっこうブースト上がるんだね。ブーストカットはどのくらいで掛かるんかな?

575 :
ターボ車にありがちな「ブーストいくつ?」って話する人に見て欲しい動画
https://youtu.be/Lko3EWyP8HA

576 :
オイル交換にきましたよ、受付のお姉さんが可愛かったです( *・ω・)ノ

577 :
>>575
こういうことを言って聞かせる対象って猿みたいな脳みそのバカだから、
猿でも分かるような図解やアニメーションを用いて説明しないと無理だよ。
そもそもこの程度の説明時間でなげーよとか3行でとか言うだろ。
出来損ないになにを説明しても無理だから、
永遠に分からないまま放置しとけばいーんだよそんなの。

578 :
>>538
価格の問題ではなくて単純に設計思想の問題
欧州車は全般にボディ剛性をガチガチにして脚周りでいなす設計志向が強いが
日本車はボディと脚周りを合わせて総合的に車体剛性を作り上げる設計をする
SGPは欧州車と遜色ない車体剛性と言われているが
それがボディ単体のことなのか脚周りと組み合わせてそうなっているのかが微妙である
もしSGPの車体剛性がボディ剛性のみで欧州車と遜色ないのであれば
脚周りの設計キャパは広がり今後の車体に期待は出来る

579 :
222.12.

580 :
>>578
なるほど、そうなんですか。
では、WRXの価格相当で根本的に設計思想の違う車があるのなら「具体的な車種」を教えてください。
そして、具体的にボディやシャーシの「どの部分」が「どのように違う」のか、教えて欲しいなぁ。
俺にはわかんねーもん。

581 :
>>580
ドイツ先生に構うのはやめなされ
NG推奨IPだよ

582 :
ドイツ先生じゃなくてリアアクスルステア君

583 :
まあ似たようなもん

584 :
新型は、アイサイトなど付いて値段が上がりそう
だけど、燃費は良くなりそうですね。
10月の東京モーターショーで、なんらかの情報来ますかねぇ?

585 :
俺はしばらく絶版の期間があると思ってる。スパイショットのひとつも出てこないし。
もしくは SGP+FA20 になるのを機会に、完全に WRX STI の名とも決別するか。グレード名「STI SPORT」の乱発戦略を見ても、車名に「STI」を付けとくのはどうか?となってもおかしくないし。

586 :
開発が遅れてるから
まだまだですよ 基本 レヴォーグ しか
考えていないので フロントレヴォーグに
なる。

587 :
今もおもいっきりレヴォーグ顔ですやん。

588 :
今のもレヴォーグセダンって陰口叩かれてるしね。

589 :
だって昔のレガシィだとB4の位置だもの仕方ない

590 :
しかし今のB4勿体なかったなぁ、もう販売終了だっけか
カッコはいいのに、NAだけとか…
スカイライン400Rみたいにぶっ飛んで欲しかったわ

591 :
次期型は日本ではB4は売らないんだっけか
アウトバックも良いけどB4無いのは寂しいな

592 :
「SI-DRIVE をオート化するユニット タイプ II」っていうのをF型に着けた人います?
「VAB 型 WRX-STI 対応。(アプライドA〜D)」になってて買えない。配線違うのかな。

593 :
>>592
単にE型以降の実車で確認してないだけじゃないかな
F型で人柱になる、と伝えてみたら?

594 :
アキュラ タイプSがあるじゃないか
くよくよするな

595 :
B4よりもスバル公式サイトのB4に乗り込むおねーちゃんがほしい

596 :
>>592
VならF型にハンドルスイッチ信号変換ユニットで付けた
前に質問したら配線は変わってないから付くはずと言われた

597 :
>>580
欧州車は根本的に日本の設計思想と違う訳だから
ドイツ車でもフランス車でもWRXの価格相当の欧州車を見繕えば宜しいのでは
欧州車のボディは溶接方法すら日本車と違う訳だしさ

598 :
触るな危険
222.12.

599 :
御高説垂れといて具体的なことは何も言えないのかよこのNG君

600 :
違う溶接方法
よし。ハンダ付けに一票w

601 :
>>593 >>596
そうですか。発注しちゃおうかな。
GC8からの乗換えでS#じゃないとどうもアクセルの感じが違いまして。

602 :
欧州車ねぇ…
常磐道でイキリ煽り運転から暴力振るって全国指名手配されたゴミカスと同一視されたく無いから俺は要らねえなぁ

603 :
X5がこの事件で有名になったなw
BMWとしては痛いよな、イメージダウン

604 :
190キロメータ読み 上限。 
それ以上行かない。 カットしないと。

605 :
>>603
あいつが特殊なだけでイメージダウンになんかならんだろ

606 :
ウチの会社にもBMWのXシリーズ乗ってる同僚がいるけどイメージダウンだと嘆いてたな

607 :
一番の被害者はキーエンスだろ
あんなのを採ったんだから

608 :
BMWを降りた俺は勝ち組

609 :
オーナーじゃないんだからイメージダウンなんてないよ

610 :
簡単に貸しちゃうデラがイメージダウンでしょ

611 :
VAG ブーストは一瞬1.5まで上がるけどその後は1.0程度で安定
富士スピードウェイのストレートで試してみた結果

612 :
イメージダウンになんかならんて
みんなすぐ忘れるしな
自意識過剰すぎ

613 :2019/08/20
メルツェデスなんて893御用達。
ランクルはテロリスト御用達。
プリウスなんてサツジン兵器扱いだからね。
バイエルンなんてまだまだよ。

品質重視のルーミーに完敗したソリオ【ワゴンR】
【三菱】エアトレック Part21【AIRTREK】
松山yasu 20◆糸曾康明◆虚言包茎
【スズキ】4代目スイフトスポーツ #15【ZC33S】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.68【SKYACTIV】
【SUBARU】6代目(BN)レガシィ Part14【LEGACY】
V37スカイライン購入者−情報交換 part31
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.59
【日産】V36スカイライン語る Part85【SKYLINE】
【HONDA】3代目フィット Part148【FIT3】
--------------------
【9000・8300】南海電鉄、車輌専用スレ24【鋼索線新型】
【奈良天理】とろりぃすぱーくスレ【特定模型店】
MVNO】mineo(マイネオ)35枚目
【シャリ大杉】自分で握れるようがんがるスレ【いびつ】
時給800円の人間より仕事の能力が劣っている公務員
フラシム板 自治スレ
結婚の決断はどうやってつけましたか?
パーソルテンプスタッフ
【Kei】錦織総合スレ564【Nishikori】
日本だけ修士・博士号取得者が現象。大学多すぎという自民党の意見による低学歴増加政策のため [748768864]
【テクノロジー】〈黒人女性をゴリラと認識〉波紋を呼んだGoogleフォト「ゴリラ」誤認識、 機械学習ではいまだ解決せず
【PSO2】エンドレス勢さん、過疎に危機感を感じる
産経抄ファンクラブ第267集
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転(ワッチョイ有り)13件
ガンプラ投稿スレ20
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part8
【Pajor】 海外女子サッカー総合 16 【Mewis】
【悲報】歴戦王ゼノ、ヤバすぎる2
【芸能】“タピオカ店恫喝炎上”木下優樹菜 夫・フジモンと実母の3人で店長自宅へ謝罪に行ったが…… ★6
【PS4/XBOXONE/PC】Project CARS Part25
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼