TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part29《》
【TOYOTA】ハイラックスサーフ 215型以降★30
【SUBARU】新型(2代目)レヴォーグ Part4【LEVORG】
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】12
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 91【IP有】
ポルシェ718ケイマン/ボクスター12【4Tオ-ナ-専】
モビリオ・モビリオスパイク統一スレ 47
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]
'18年新車販売TOP10の80%以上がトヨタ以外でした。
【HONDA】S2000 Part128【AP1 AP2】

【TOYOTA】トヨタ カローラ ランクス・アレックス 43


1 :2019/01/16 〜 最終レス :2020/05/09
2006年10月、オーリスの発売を以って惜しまれつつ販売終了となった、
カローラランクスおよびアレックスについていつまでも語り継いでいく
スレであります。有意義な情報交換を。

前スレ
【TOYOTA】トヨタ カローラ ランクス・アレックス 42
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1510897319/

2 :
>>1
おつ
先日リコールついでにカローラスポーツ試乗してきた1.2lの6MT
ランクスからの乗り換えとしては質感や乗り心地は同クラスでアリだけど値段がナシだなぁって感想

3 :
>>1

今年13年目
まだまだ乗るぞ〜

4 :
オレ16年目!

5 :
中期15年目だと思う
電磁ロック交換した

6 :
>>1
乙です

俺も中期で今年で16年目になるかな

7 :
13年目のZ MT
ブレーキパットとローターを変えた
特に故障がないからまだまだ乗る

>>5
電磁ロックって何?

8 :
17年目16万キロ
ま…満身創痍…

9 :
気力も無くなり廃車にすることになりました

10 :
年数と走行距離教えて

11 :
>>9
千代の富士乙

12 :
>>7
ACコンプレッサのマグネットクラッチかと

13 :
みなは何に乗り換えるの?
うちは車検通したので、あと2年頑張ってプレミオあたりを検討しているのだが。

14 :
シビックハッチ

15 :
まあ順当にアクセラかインプレッサあたりが有力かなぁ
フィールダーもいいと思うけど商用車って言われるのがなんか

16 :
カロスポ乗って1ヶ月、快適すぎて暇すぎる
Zランクスは適度に遊べて本当に良い車だった…

17 :
前に書いたOD 60km/h 平地でエンジン回転数が1.7と高めだった件
赤信号だらけの幹線道路を30分ほど、その後少ない郊外路へ行ったらやっと1.5程度に下がった

18 :
前に書いた 給油ですぐ満タンストッパーが誤動作してしまう件、何度かの給油でやっとスムーズに給油が進むノズルの入れ方が分かった。
教えてくれてた、やや左側に傾けるの程度が分かったというか、給油口両サイドのボディ面に対し垂直(後輪基準で見るとやや左傾けになる)にノズルを突っ込めばいいみたい。
トリガーをフルで握ってもいけるぜよ。

19 :
カロスポに1.5L乗せれば良かったのに
車重増えたから馬力が足りないのかな

20 :
カローラスポーツはランクスアレックスとは雲泥の差の乗り心地と静粛性ですか?

21 :
カロスポの1.2Lターボって、ランアレの1.5Lや1.8Lと比べて加速はどうなのか体験した人いる?

22 :
>>21
2ZZ-GEに比べたら加速は劣る

23 :
カロスポMT乗ってるが2ZZ-GEツインカムの加速感が好きな人にはまったくオススメできない…が全てにおいて楽

24 :
確かに
ランアレに比べると先進装備満載で楽だけど
つまらないクルマ

25 :
楽がいいならMTなんて選ばんわけで・・・

26 :
ディーラーの営業に聞いたら
MTは全く売れないて言ってた

27 :
>>26
MT至上主義の俺でも1.2リットルじゃ存在価値が無い

28 :
屁垂れな自分は小排気量だからこそマニュアルが面白いと思ってる

29 :
1800ターボなら考える

30 :
初期まだ乗ってます。
リアハッチのダンパーがヘタって頭をぶつけるのでネットで非純正品を買って交換したけど、
少し短い上にダンパーも強すぎでイマイチ。
あと数年だから我慢して使うしかないかな。

31 :
俺も初期だけどそこ逝ったわ

32 :
俺は後期だけどディーラーで交換した
しかし頭ぶつける
Zは部品が違うって噂があったけど
正しいの付けたのかな?

33 :
>>32
直すといくらしますか?
昨日、頭ぶつけた

34 :
社外品でもいいならネットで7,000円程度で売ってる
作業レベルは超簡単

35 :
>>30
ワイのも強すぎて開けると車体が揺れるほどだったんで
片方だけ新しいと交換したら弱いながら丁度良くなったわ

36 :
スゴいこと思いついた

37 :
通報した。

38 :
何だよ
凄いことっと

39 :
社外品を1セット買って、ここの住人で1本ずつ分け合えばいい!

40 :
さっき6000回転以上回して来た
良い車だ
まもなく別れが訪れる
哀しい

41 :
そうだなあ半年くらい前から頭にゴンが起こるようになった

42 :
次期アルトかスイフト想像して置き換えようかなと思ったりしてる
カロスポ ヴィッツは無い

43 :
自分はフィット1.3マニュアルかな
安いし小さくて良いかな

44 :
軽トラ乗っとけ

45 :
毎年どこかが変わっているデミオが今度は全種類1.5リットル化したそうなので
同サイズで同価格帯の車が欲しい人は要精査

46 :
>>45
火災注意!www

47 :
>>46
なにそれw

48 :
今までありがとう
デミオ買いました

49 :
デミオは煤問題が解決してくれないと進めない

50 :
>>48
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32653930V00C18A7CR8000/

焼死すんなよ・・・www

https://pbs.twimg.com/media/Dl1VWZjV4AAmz5O.jpg

51 :
>>50
解決済みじゃん
心配ないよ

52 :
>>50
走りや安全性に不要な余計なシステムを入れておきながら詰めが甘いままずっと売ってたわけか
変な仕掛けなんかいらないよな

53 :
わかる
パワーウインドウとか集中ドアロックなんていらねーよな

54 :
旧東名でジャンプして観光バスに乗っかったデミオも原因は亡くなったデミオドライバーの責任にされているな
死人に口無しなのに

55 :
>>54
あれ見事なまでにペシャンコになってたな厚さ50cmくらいか?
あのせいでデミオは柔らかいという偏見持ってしまった

56 :
息子に譲ることにしたで
これからもよろしくやで

57 :
ホント壊れないよな
この車の弱点ってどこ?

58 :
>>57
古くなると冷房が効かなくなること

59 :
助手席のワイパーが小さくて上の方に届かない
カーナビ周りに隙間が大杉
シートの座面が短い
肘が背もたれに当たってパワーウインドウのスイッチを押しにくい
本皮シフトノブがすり減ったので交換したら製造中止でビニール製
TRDの部品も製造中止で消耗品類がヤバイ
クラッチペダルにカーペットが引っかかる
スペアタイヤのフタが陥没する
Aピラーが太すぎて交差点で曲がる時見にくい
純正フォグが白色でアホかと
ケツのデザインが受け口
後ろの席をフラットにするのがめんどくさい

60 :
言い出すとキリないがな

61 :
前期限定でハンドル右の小物入れが勝手に開く

62 :
>>61
そこは使ったことはないが、乗り降りする際に頻繁につまみにすねをぶつけて痛い思いをする

63 :
>>61
いつもそこに財布をいれてる

64 :
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020672430190119002.html

これ、TRDじゃないのに詐欺だな。
この程度でこの値段のわけねーよw

65 :
今日洗車したらアンテナベースシール切れて取れたんだけどビートルのやつネットで見つけたけど誰か付けた人いる?

66 :
この車が現行車種だった頃はゴルフ用アンテナを流用してる人がちらほら居たような気がした
当時のゴルフだからビートルもニューの頃かな

67 :
>>66
俺はアウディ

68 :
俺のはオペルVITAのやつをヤナセで購入w

69 :
>>64
たぶん本物のスポM(所有者しか知り得ない情報が記載されている)
ただ、エンジンルームと下回りの状態を掲載していない時点で、程度は。。。

そんなことより、TRDのエアロバンパーがほしい(誰か譲ってくださいマジで)。

70 :
>>66
新車購入時にディーラーがサービスでつけてくれたよ。
(当時札幌ではカローラがVW店も持っていたので)
ベースが割れたので今はフィールダー用の中古を装着してます。

71 :
>>66
>>65のアンテナベースシールって、取り外せるアンテナのことじゃなくて、アンテナをねじ込む土台とボディとの間に挟まっているパッキンのことだと思う。
俺も真っ二つに割れて取れてから3年経つが、室内に雨漏りはしてない。もともと圧着してる感じでもなかったし、アンテナ線の通し穴は別の方法で防水してるのかも。

72 :
窓ガラスに飛び石(ノ_・。)

https://i.imgur.com/kVi27VK.jpg

73 :
それくらいなら市販のリペアキットで直せば?
助手席側なら気にならないでしょ
車検は通らないと思うけど

74 :
>>73
ディーラーでガラスリペアすることになりました

75 :
>>74
いくら?

76 :
>>75
30000円位になりそうです

77 :
そんなにするのか
15,000円程度かと思ったが

78 :
>>76
エアコンみたいに業者に回すだけじゃないのか?

79 :
外注だろうな

80 :
もちろん外注だろうが、ディーラーを通すことは決して無意味じゃないよ
自分で安いとこに持って行くのも悪くないが、何かあった時にもめる
具体的に言うと車検の時
よそで直して来ていつも通りディーラーに車検出したら、「この程度の直り具合ではうちでは通せません」みたいなことがある

81 :
前の車の時に14kだったな>ガラス
2箇所だったら交換の方がいいとも言われた

82 :
フロントガラスガラス直りました
30000円でした!

83 :
h14年式Zエアロツアラー6MT
本日何回目かの車検してきました。マフラー周りの放熱板交換しましたがあとは大丈夫とのことでした。また2年乗ります

84 :
>>82
>>83
良かったね〜、大事にしてあげてください。

マツダ3っていうアクセラは気になってたけど、デザインにやり過ぎ感があって受け付けない、カロスポの方がカッコいいね。

85 :
>>84
ありがとうございます!

86 :
今日オイル交換してきたよ!
https://i.imgur.com/FaT6yxU.jpg

87 :
>>86
すごい距離ですね…!

アレックスに乗ってて最近、一時停止などから発進時の加速が鈍い感じがあります。(セカンドで走るような感じ)しばらく走ってると良くなるので不思議です。

88 :
>>87
毎日通勤で高速走っていろいろ
使い込んでいますがまだまだ元気です!ちなみに2004年アレックス中期
1500CCです!

89 :
>>88
うおすごいですな、これまでにでかい修理ってなにかしました?

90 :
>>89
特にないです
消耗品はいろいろ交換しました

91 :
駐車しておいてバンパーが擦られたりしたときは最近は躊躇なく100均のスプレーで塗っています
白なので汚れ落としとマスキングをしっかりやればぼかさなくても目立ちませんペーパーも要りません
停まってじっくり眺めれば塗ったところははっきり分かりますがへこまないので違和感は全く有りません

92 :
そこまでケチケチらなくても、ホルツとかSOFT99ので良くないか

93 :
どちらかというと100均はかつてのような安かろう悪かろうでは有りませんよ
お試し下さいと言いたいですね
多分1000円以内のスプレーなら結果は変わりません

94 :
今三代目セルシオに乗っているんですが いろいろあってアレックスに乗り換えしたいです どうですか?

95 :
ランクスてgooで見ても30万円以上してる
カローラ店で査定0だった(まだ替えてない)
まだ13年で走行45000kmでピカピカ
買い替えるのアホらしい

96 :
45000程度ならそらそうや

97 :
10万キロからが勝負や

98 :
14年乗ってるランクス
カローラ店で一応査定して貰ったら
新車買うという条件なら5万だった

99 :
うちも16年式5万キロで査定6万やったわ…乗り潰すのがいいね

皆さんの車はナビ周りが浮き浮きしてますか?

100 :
結局下取りに乗っけるか、車体割引に乗っけるかの違いや節子

101 :
来年カロスポの中古に乗り換えることにほぼ決めた!

102 :
査定もクソもないな
ただの値引きじゃ

103 :
まあ15年近くも経ってる車は
中古で売れないだろうしね
査定価格という名の値引き
ちなみに他のディーラーだと良くて2万だった

104 :
>>99
ナビ回りはビスやボルト使っていないから
ナビ本体の固定は奥でボルト止め
エアコンのところにビスが1つ

105 :
>>99
毎日ウキウキよ
スポンジテープつめてごまかしてる

106 :
中古バイヤーの知り合い曰く、東南アジア方面のカローラブランド信仰は今も健在で、ランクスでも他の車種より高値が付くらしい。
………逆にカローラと付いてないアレックスは他の車種相当だそうな

107 :
アレックスは2ZZ-GEでも
そちらでは無価値なのか?

108 :
月曜日にお台場と今日は池袋と
首都高使ったけど快適に走れて満足

109 :
停止中、Dを含む走行のレンジでNやPのときよりも座席と体に伝わる振動が大きくなる場合、
エンジンマウントの交換だっけ?

110 :
振動がどれぐらいなのかはわかんないけど
エンジンマウントなのかな?
まずはアンダーカバーは外して、上から下からゴムに亀裂が入っているか裂けているか確認。
エンジンとミッションをバールかなんかでコジって動かしてみると分かる。
特定したらそこだけ交換みたいな

111 :
アイドリングが低過ぎるんでないの
Dレンジのまま左足でブレーキ踏んどいて、右足でチョイと回転上げて(100〜200回転くらい)治まるならそれが原因
ライトを点灯させたら正常ならアイドルUPが働くから、それを利用するのも良い
夜の信号待ちでは静かだったりしないか?

112 :
Zツアラー6MT新車で買って今度の8月で5回目の車検。約102000Km。
今のトコロ、ハブベアリング交換修理のみで、全く問題ないどころかむちゃくちゃ調子よい。
心配なのは点火プラグくらいかな。

113 :
7回目の車検やったけど
多い方かな?

114 :
心配なら点火プラグくらい替えればいいだろ

115 :
この車のプラグって16だっけ?みんなやっぱり電極の向きとか気にしてるの?

116 :
>>113
うちは去年7回目だった
来年どうするかは不明
多分買えない

117 :
1500cc(4WD)で燃費10q/Lなんだけどそんなもん?

118 :
>>116
113だけど次回も車検通す予定

119 :
>>115
アマゾンで買って
車検の時に交換してもらったから
向きは知らん

120 :
向きの無いやつあったよな

121 :
>>117
俺のよりはいいよ。
俺は良くて8.7/Lくらい。近距離メインなのと常時エアコンだからかもしれないけど。

122 :
アレックスrs180
調子良かったけど、56000キロで廃車にしました
今までありがとう

123 :
>>122
56000!?早すぎない?

124 :
>>122
みじかっ!もったいない

125 :
事故ったんだろ

126 :
距離よりも経年で出てくる問題のほうが厄介ではないか。
うちも去年、16年4万kmくらい乗って処分したけど、エンジンは全く問題なかった。他にいろいろガタがきてたが。

127 :
まあゴム類はどうしてもね

128 :
15年乗ったランクス
アクセル踏んでも加速しない症状がたまに出てた
一度正常になるとエンジン切るまでは良かったが

129 :
その症状最悪やん高速のれんやんw

130 :
エンジンスタートした直後にその症状が出ることがあるってこと
まあ高速乗ろうとは思わんがw

131 :
イグニッションコイル交換すれば直るんじゃない?

132 :
エアフロセンサーかも

133 :
前回イグニッション切る直前にやたらフカシ込んでるとそうなってた。
プラグがカブったのかヤケ過ぎたのか知らんけど、常識的な運転にしたら再発しなくなった。

134 :
またエアコンガス充填の季節が始まるな

135 :
すでに2本かってありまぁす

136 :
>>135
エアコン修理すると高いですからね

137 :
>>125
事故ってねーよ
必要無くなったから乗り換えただけだ

138 :
必要なくなって買い換える??表現が謎やなwまあなんでもええけどね

139 :
ガス漏れしてる人もいるんだな
俺のはまだ大丈夫だけど

140 :
Z乗ってるけど、このエンジン、エアコン切ると軽く回るから好き。

141 :
15年10万キロ乗ったがあちこちガタがきてついに買い替えを決めた。
今までの車で一番長く乗った。いい車だったなあと思います。

142 :
海外に売り飛ばされて手荒く扱われるのが不憫で...

143 :
なんでみんなあちこちそんなにガタが
きてるの?
自分のアレックスは快調そのもの
エアコンもこれからほぼ毎日使用してるのに絶好調
ただ単に運がいいだけかな?しかしフロントガラスに小石が二回当たってる

144 :
自分のもたまに空気圧警告ランプが付く以外に不具合ないな
2002年式で10万km走行

145 :
>>143
駐車中や運転の環境によるものが大きいのでは?

146 :
空気圧警告ランプって全グレードに標準?
俺のXにも付いてるのかな

147 :
20万キロ越えたあたりでイロイロガタがきたな

148 :
>>146
後期には付いてないよ

149 :
後期には付いてない癖に
取説には付いている事になってて
憤慨

150 :
俺は中期のXなんだけど、インパネにタイヤがたわんでるアイコンがあるのは見える
だが、キーONでも光ることはない
上級グレードだと生きてるのかな

151 :
アレックス中期海苔だけど、パンクした時に警告灯が点いた

152 :
>>150
パンクさせてごらん

153 :
>>144
そういうのを放っておくと、本当にパンクしたときに気づかないから直したほうがいいぞ

154 :
>>153
ディーラーに診てもらったけどタイヤには不具合ないという事で少し反応を鈍くしてもらった
でも今でもたまに出る特に山間部のワインディングみたいな道を長く走ると出る

155 :
>>154
少なくともこの車種は感度の調整はできないよ
ディーラーでPC繋いだとしても、カスタマイズ項目にもない
めんどくさいから鈍くしておきましたよと言っただけかと

156 :
>>155
空気圧は正常なのに、たまに点灯するからディーラーに行ったら異常は無し

ついでに無効にしたり、調整はないって言われたわ

157 :
2zz 18万キロで地面に垂れるオイル漏れが
とりあえずカムカバーパッキン交換で様子見に。トホホ

158 :
一晩に一滴くらいな感じなら漏れ止め剤もいいんでない
ちゃんと調べれば効くのもあるらしい
もちろん根本的な解決にはならないが、せいぜいあと2年でしょ

159 :
>>157
例の場所には液ガスしっかり塗るんだぞ

160 :
シガーからドライブレコーダーと後付けナビとスマホ電源取ってるんだけど
抜けかけたりゴチャゴチャしたりめんどくさい
直接電源取りたいけど参考になるサイト知りませんか
基本的な電気の知識はあります

161 :
>>160
https://www.diylabo.jp/column/column-317.html
これの後半に書いてある方法はいかが

162 :
>>161
なるほど
特に12V−5V変換してるかもしれないなんかは参考になりました

163 :
スタッドレスタイヤのブリザックVTR2からノーマルタイヤのレグノGR−XIに
履き替え♪また静粛性を楽しもう

164 :
俺も今タイヤ交換中
今年の8月に車検で多分乗ってもあと2年か4年だからちょっと安めのファイヤストンワイドオーバルに交換

165 :
>>162
車検の時にディーラーに全部頼んだ

166 :
ナビ要るか?

167 :
>>166
休憩中にテレビ見たり DVD見たり

168 :
>>163
VRX……

169 :
>>168
間違えたごめんなさいねー!
https://i.imgur.com/nYN267x.jpg

170 :
オーディオ外したいんだけどあのパネルって簡単に取れますか?

171 :
引っ張れば取れる

172 :
エアコンパネルも吹き出し口も
引っ張れば取れる

173 :
ぐにゃりと曲がるあの素材が好きだった

174 :
エアコンコントロールパネル側も外したほうが良くないかな?
純正オーディオ止めてるフレームの固定ボルトが外しやすくなる
ボルト落とすと簡単に行方不明になるし

175 :
うん、2回落として行方不明だわ

176 :
何本行方不明になったことかw

177 :
https://i.imgur.com/nYH2N7x.jpg

178 :
Xリミテッド

179 :
マニュアルエアコンなので
故障不具合は一度もありません

180 :
>>177
エアコンの吹き出し口が俺のと違う

181 :
これは中期Xリミテッド
走行15万km前後

182 :
俺のはオートだけど、全く故障ないな
14年目なんだがほんと助かるわ

183 :
>>181
177だけど28万キロ突破しました!

184 :
>>183
俺とあまり変わらないな
こっちは29万超えた
あと10万km乗るぜ

185 :
>>177
左のエアコンの吹き出し下にあるワインレッドのやつはなに?

186 :
>>185
地デジのリモコンの受信するところだよ

187 :
>>186
ありがとう
うちのナビはアナログのままだから映らないw

188 :
休みで暇で暑いから出かけてきた
エアコンも絶好調
長く乗ってるからハンドルもぼろぼろだよ(。´Д⊂)
https://i.imgur.com/iykYuDw.jpg

189 :
チェーンカバーのオイル漏れを指摘されました
半年様子を見ることになったんだけど
これってどんな状態ですか?

190 :
>>189
1NZ-FEですか?

191 :
>>190
今調べたら2003年製のワイズセレクションなので1NZ-FEのようです

192 :
>>191
距離はどのくらいですか?

193 :
>>192
6万キロくらい

194 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/search/?q=1nz+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC
ここにいろいろ載ってますね

195 :
サイドミラーの油膜取りしたら一部分だけ強くやり過ぎて防眩?のブルーコートがはがれちゃった…。

196 :
みんなのランクス アレックスが
ぼろぼろになっていくよう(ノ_・。)

197 :
これだけ年数経ってんのにボロくならない方がおかしいって
というか頑丈すぎません?

198 :
強いて言えばドアの窓ガラスの下のゴム
ちょっと力を加えただけで変形する

199 :
俺のなんかフロントバンパーのクリア層が剥がれてボロボロよ……

200 :
>>199
どうやれば元に戻るのかな?

201 :
どんな車でも車庫保管じゃないと紫外線でボロボロだよ

202 :
俺のランクス15年青空駐車だけど
ボティの塗装はシルバーってのはあるだろうけどぱっと見た目なんともない
エアロは材質が違うのか禿げてるけど

203 :
リアスポ禿げてないの?
ボディは平気でも外装プラ部品は禿げると思うんだが
シルバーなら殆どわからんが

204 :
シルバーだけどリアスポ剥げてオクで状態良い中古落札して付け替えたよ
剥げたのはカーボン柄のカッティングシートでもラッピングして使おうと思ったまま物置の肥やしに

205 :
>>203
リアスポはやっぱ剥げるんだな
俺のも剥げてるわ
シルバーだと目立たないけど多色だと目立つわな
ところで暑くなってきたのでエアコン付けたら全然冷えない…
ガス補充しないといけないか

206 :
近頃連続してる事故見てると安全装備が最新のに買い替えようかとも思う

207 :
>>206
こちらでいくら装備しようとも、相手がぶつかってきたら同じだぞ

208 :
いや少なくとも自分が加害者にならないようにね

209 :
うん、プリウスがいいね

210 :
N-BOXがバカ売れしてるのに
報道されるのはなぜプリウスばかりなのか

211 :
モーターで走ってると音しないから
勘違いし易いのかね?

212 :
プリウスはシフトゲージが独特で批判されてたな

213 :
インナードアハンドル部分にあるボルトのメクラ蓋だけ劣化してるのに気付く

214 :
自分のはシートベルトのバックルが
赤からピンクになってる

215 :
シートベルトの戻りが悪くなった

216 :
俺の最終型ランクスZもインテリア・エクステリアで劣化は見られるけど
オイル交換のみ定期的にやってるエンジンは凄く調子イイ!!

217 :
シートベルトを締めたときに、くの字になる箇所だけがぼろぼろになってる
同乗者には家族しかいないからこれでも今のところ問題はない

218 :
>>215
ピラー上側のベルト通し部品の細い穴を
細切りの紙ヤスリを穴に通してゴシゴシ掃除すると
少しは巻き戻るようになる

219 :
>>216
( ・∀・)っ『灯滅せんとして光を増す』

220 :
ランクスからスポーツに乗り換えたけど値段倍になっててビックリしちゃったよw
装備や乗り心地の変化にもビックリしたけどね。浦島太郎状態w

221 :
>>220
静粛性などどうですか?

222 :
>>乗り心地の変化
ここ詳しく

223 :
>>220
走行性能はどうですか?

224 :
パワーウィンドウの動きが鈍くなってきた感じ。
出先で動かなくなると困るのでメンテナンスした方が良いかなと思うんだけど、
どなたかやり方教えてください。

225 :
たっぷり水をかけてから動かす

226 :
ドライファストルブの評判がいいので試してみてくれ
根本的な対処は壊れるまで無さそう

227 :
>>224
メンテナンスというか、ウィンドレギュレーターを変える事になると思う
俺のは14年目雨ざらしだけど、まだ動きはいいみたい

228 :
今日はアレックスが沢山働いてくれたので洗車しました!( ・∇・)

https://i.imgur.com/wQGFJAA.jpg

https://i.imgur.com/rVFCEgZ.jpg

229 :
ヘッドライト磨けよ

230 :
ヘッドライト磨きはそう何度もやる作業でもないので、
金がかかってもあえて業者に依頼したほうが容器と時間を無駄にしないと思うぞ

231 :
自分でエアコンガス注入しました
初めてやったけど簡単でした
何か月もつか
去年はディーラーで2回いれました

232 :
ヘッドライトは洗車ついでに
ピカールで1〜2分磨くだけでキレイになるよ
コンパウンド系の磨き剤が無ければ歯磨き粉でも大丈夫

233 :
>>232
228です!
ありがとうございます 参考になりました!

234 :
まあ磨くというか削るだから、結局クリア層がなくなるからまたすぐ黄ばむやでぇ

235 :
ランクス アレックスのコンピューターってどのくらいの性能なのかな?

236 :
だいたいこれくらいだと思うよ

237 :
ヘッドライトの黄ばみ。ユーチューブで見た600番でヤスって2液のウレタンクリアをトライしてみました。まずまずの仕上がりだけど、後はどの位持つかだなぁ。

238 :
自分のランクスは令和の時代を生き残れるか

239 :
ヘッドライトの黄ばみ取りはディーラーでやってるね
市販品の買ってきて自分でやっても良い
中にはコート剤が付いてくるのもある
ただどうやっても完全には黄ばみは取れないと思う

240 :
ランアレのリアの形状ってって空力的に悪そうにみえるんだが
ボルテックスジェネレータとか試してみた人いる?

241 :
具体的にどの辺りが悪そうに見えてどこにどう取り付ける考えなの?

242 :
>>239
237です。ディーラーっていくらですか?で、どの位持ちますか?
今回、ほぼウレタンクリアの2800円のみ。これで本当に数年持つならそこそこ納得の出来栄え。

243 :
>>242
ウレタン塗装したらほぼ黄ばんで来ないよ。自家塗装してから5年くらい経つけど塗装直後からほぼ変化なし。ただ、塗装表面はポリカーボネートより柔らかいから細かい傷が着きやすくなる。まあ、コンパウンドで磨けば消える程度だけどね。

244 :
クリスタルコートのオプションでヘッドライト磨き&コーティングやってもらったら1年はもった
5千円くらいだったような

245 :
昔ヤフオクでヘッドライト買ってゴシゴシしてたの思い出した
あの頃後期は球数少なかったなぁ

246 :
>>243
3000円で5年持つならいいっすね!

>>244
ありがとうございます。
5000円で1年ですか、なら今回のDIYもありですね。クオリティは置いときますが。

247 :
ウレタンクリアって2液混合させる奴?盲点だった
表面綺麗に仕上がるならアリかも

248 :
>>247
そう。それです。ホームセンターで3000円程度で売ってます。スプレーしてそのままでも許容範囲でしたが、コンパウンドで磨いたらバッチリです。ただウレタンクリアが結構量があるので、2、3台まとめてやれますね。私はスポイラーのキズ補修なんかと一緒にやりました。

249 :
ここにいる人達ってあと何年位
ランクスアレックス乗るつもり?

250 :
2ZZ-GEが死ぬまで乗る!けど色々ガタ来てるのよね
かと言って乗りたいのも無いしなぁ

251 :
16年目でさらに税金が上がる来年の車検で買い替えになりそう

252 :
02年8月購入だったら、課税日ではまだ16年経過扱いか?

253 :
エアバッグのリコール放置してたけど、車検通らなくなったからD久しぶりにいかなあかん、めんどいなぁ

254 :
>>249
税金が多少上がるくらいなら乗り続けますよ。エンジン逝かれるまで大事にしていきますよ。

255 :
税金上がるのは車メーカーの差し金だよね
本当腹立つわ

256 :
>>254
一緒に頑張ろう!

257 :
ところでみんなエアコンの調子はどうですか?

258 :
>>257
去年ガス漏れでデンソーで交換したのでさすがに今年は問題ない
今度は窓際の吹出し口の風の遮断ダイヤルが壊れた

259 :
>>258
修理費いくらやった?

260 :
>>259
ネッツ経由で10万

http://www.wakai-ojisan.com/entry/post-711/
金額はここに書いてある記録が目安になった

261 :
自分が昨年カローラ店で見積もり(デンソーへ修理依頼)貰った時は
13万5千円でした
見積もり代は無料でした
もちろん修理しませんでしたw
ガスのチャージのみ

262 :
見積の内容は260のリンクと同じです

263 :
>>260
あざーすw10万か8年目にガス抜けしたがその時直しときゃよかったわw最近補充しても一年もたんからなぁ、すでに15年目やからエアコン修理するくらいなら買い替えやがw

264 :
>>256
ありがとうございます!

みんなで頑張りましょう!
>>263
って事でエアコン修理の方向でw

265 :
エアコンの効きが悪いんでサイトグラスを覗こうとしたら、
グリルの真裏にあるから手が入らなくて窓が拭けないやないかーい!

そいで棒を使こうて拭いたものの、サイトグラスが遠すぎて窓の奥の様子がよく分からんやないかーい!

266 :
サイドグラスそんな見にくい場所やったっけなぁ

267 :
1.5は見やすいよね

268 :
2ZZも見やすいけど(後期)

269 :
1.5初期型はサイトグラスが手が大きいと入らないような所にあるんだ
そういや運転席側ヘッドライトの交換も同じく手が入れづらくて苦労した

270 :
わい1.5の初期型やけどそんな所やったっけ?まあ6月頃ガス入れる時に見てみるわw右フロントのヘッドライト交換は確かにタンク引っこ抜かないといかんからめんどかったわw

271 :
エアコン修理から返ってきたらヘッドライトの光軸が明らかに狂ってんのはそれが理由か?

272 :
今日メガウェブでクラウンの内装見てきたけど
正直ランクス アレックスと質感が差がなかった
色々みると負けてるんだろうけれども

273 :
次はRAV4にしようかと考えてる。

274 :
最近愛車の2004年アレックス中期1500CCが好調
タイヤを去年レグノGRーXIしたんだけども
タイヤが素晴らしいのか凹凸を拾わないので
巡航時アクセルワークがほぼ一定になった
巡航時60キロ位でエンジン回転数も1000ちょっと位なのでとても静か
タイヤも静かだから車格が数段上がった印象になったよ

275 :
俺もラブフォーにしようと思ってたけど、なんだかんだ400越えるからそれなら他買うわと悩みちゅ

276 :
>>274
よかったらこれまで履いていたタイヤ履歴教えて下さい

277 :
特定されちまうだろ

278 :
>>276
ブリジストンのエコピア履いてました!パンクしたり タイヤサイドが傷ついたりしてしまったので
前から履きたかった レグノにしました!

279 :
レグノは減りが早いと聞いていたけど
意外と持つよね

280 :
>>279
かなり満足してます!

281 :
60km/hで1000rpmてほんと?

282 :
>>281
1200行くかいかないか位

283 :
>>282
オートマ車か?

284 :
>>283
1500CCのオートマ

285 :
>>284
そうなのか
標準や並みのタイヤだとOD有効の60km/hで1.5(×1000)だから回転数は確実に下がってるな

286 :
>>285
うちのアレックスは昔から
ロックアップになると
エンジン回転がすごく低くなる

287 :
レグノGRーXIは3年8万km走ったな
冬季はスタッドレスにしてたから実際はその3/4ぐらいだけど
外側の溝はスリップサインまでちょっと残ってるけど、内側の溝がほぼ無くなってるのでレグノGRーXUを注文してる

288 :
現在も静粛性は凄い?

289 :
2004年中期アレックスの
エンジンルーム撮ってみたよ
まだまだ元気なので乗るつもり!
https://i.imgur.com/5uKiLzb.jpg
https://i.imgur.com/cG94V7e.jpg
https://i.imgur.com/TSGLL0E.jpg
https://i.imgur.com/A40GHIj.jpg

290 :
>>289
284666Km
あなたが優勝!

291 :
>>289
28万キロすげーなwどんだけメンテ費用かかったか気になるわw

292 :
>>291
今度は近々ラジエターファンのモーター取り替えます

293 :
綺麗なもんだな
愛が伝わるね

294 :
次に欲しい車がないので、もしこれが走行不能になったら車の運転自体やめる
低品質の内装に150万も払えるかよ、アホらしい

295 :
ランアレ水準を求めて買い替えたら、結局総支払額350万円になってしまった。150万円なら背の低い軽しか買えない時代。

296 :
>>295
カロスポ?

297 :
>>296
SUVの方だが内装もわるくない。
ランアレのドアフレーム内側は一部ボディ金属色剥き出しだが、ちゃんと樹脂で覆われている。
ランアレはダッシュボード正面が硬プラだが、ぐるっと全面ソフト素材。
その代わりリアドア内張りはオール硬プラ。リアシートアームレストもない。
それより安全装備の進化に驚く。
試乗すると車検の時期関係なく買い換えたくなってしまうので現車が壊れるまではやめたほうがいいかも。
自分はエアフローセンサー故障がきっかけ。

298 :
>>297
CHR?

299 :
>>295
150万の軽ならホンダのNかな
プリウスの軽四版と言えるほどに運転がカスなのばかり

300 :
>>298
乗り換えなら違和感なく運転できると思う。
スピードメーターの左のエネルギーメーターはアクセルの踏み込みと針の動きが完全に一致していてタコメータのように右に振り切れて気持ち良い。
水温計、燃料計もいまどき貴重なアナログ。
シフトはランアレのようなストレートフロアシフトなのでプリウスのようなRとBを間違えて暴走するようなことはない。

301 :
でも、後方視界がメチャクチャ悪いでしょ

302 :
後方視界がいい車といえば軽トラだな
田んぼの畦道を何十mもバックするのになんの不安も覚えないくらい見やすい

303 :
軽トラのMTは楽しいしね

304 :
畑を4WD走ると凄さを実感するね

305 :
ミッドシップ2シーターだしね

306 :
垂直な坂でも登れそうな

307 :
なんのかんのランクスアレックスって静粛性が高くて好き

308 :
アイドリング中は2ZZでも静かだね
でも回すとうるさいw

309 :
https://youtu.be/aeCWkl13A9g
ランクスアレックスを手放す前に見て欲しい

310 :
こーゆーの本当に気持ち悪い
マフラーにチ○コ突っ込んだりしてそう

311 :
所詮車は消耗品よ

でもランアレは好き

312 :
愛着のある物は大事取り扱う。
ただそれだけ。
各人の気持ちで他人には分からないものなので、文字にするとどちらかににせよ違和感が出ますね。

313 :
同等の価格帯で同等の内装の車がない以上、完全に動かなくなるまで使うしかない

314 :
>>313
車検の代車でヴィッツとかアクアに乗っていた頃は私もそう思っていたが、いちど50プリウスを代車で乗ったらこれが物凄く静かで乗り心地よくて。
世の中確実に進化していると思ったよ。

315 :
まあ価格帯的にアクアならともかく、プリウスくらいだしたらそらねw

316 :
現行プリウス、車検の時ディーラーで触ってみたが、価格に見合う質感という印象はないな
「300万クラスなのにこんなもんか....」って感じ
俺の世代だとどうしてもバブル期の車と比較してしまう

317 :
「俺の世代」の人たちは現役時代に稼いでいるので今頃は控えめにクラウンのハイブリッドなんかを乗っているのでしょう。

318 :
ぶっちゃけ今の車って15年程前と比べるとずいぶんプラスチッキーだよね

319 :
コストダウンとかでなく、リサイクルを考えるとそうなってしまうそうだよ

320 :
>>318
いつの話?
カロスポ、アクセラ、インプレッサ、みんなソフト素材満載の内装だよ。

321 :
確かにソフト素材ではあるけど、昔のそれに比べると見た目も手触りも安っぽい質感
まぁ、それはリサイクル性を重視してるから仕方ない面もあるんだろうけど
「ソフトパッドか否か」というのはこのクラスにとって重要な要素だから、ソフトパッドであるがためのソフトパッドという感じがする

322 :
50プリウスのダッシュの素材も実際に触るとかなり安っぽい
あれってノアボクのと同じじゃないかな

323 :
いつの話って書いてあるやん…なんて言うかなぁ『プラスチックです!』みたいな質感が、昔はそんな無かったよって話し

324 :
貧乏人共こんなショーもないスレで荒るな

325 :
ランクスアレックスが好きだから
他の車の質感はどうでもいいや

326 :
予算150万円で買い換えたいが欲しいクルマがない

軽しかないよ。予算300万円にしたら?

あれがダメこれがダメ

勝手にしろ

乗り続けるよ


そもそも最初から買い換える気もない訳だから助言しても無意味だった

327 :
>>326
知人に全く同じことを言ってる人がいてワロタ
荷物載せるって言ってるからフィールダーにしたらとアドバイスしても
後席がリクライニングできないからダメとか

328 :
荷室が完全フラットになるのは素晴らしいが、ヘッドレスト外したり座面立てたりするのも戻すのも面倒くさい。またそのため後席の座り心地を犠牲にしている。リクライニングも肩が残るから使えない。

最近のクルマは片手でバタンと倒すだけで段差なく多少傾斜はあるが割とフラットに近い荷室ができる。戻すのもバタンで終わり。

329 :
自動ブレーキやハンドルアシスト等の電装品はパソコンや家電と同じで後から出るものの方が洗練されてコストも下がるから慌てないでおこうと思ってる。

330 :
旧車乗り続ける理由なんて気に入ってるでじゅうぶんなのに

331 :
>>330
そうそう

332 :
>>328
段差と傾斜は車によって全然違う
ランクスは優秀
ヘッドレストが面倒くさいだけ

333 :
年に数回だから多少面倒でもいいわ

334 :
リクライニング機構のせいで背もたれ倒すだけでもトレーとヘッドレストの連結ツマミ4箇所外さなければいけない。

335 :
愛着のある物は大事取り扱う。
ただそれだけ。
各人の気持ちで他人には分からないものなので、文字にするとどちらかににせよ違和感が出ますね。

336 :
ほしゅ

337 :
みんな話題が無いみたいだから
ランクスアレックスは絶好調みたいだね

338 :
さすがにハンドルはボロボロなってきた

339 :
上のグレードだと
ステアリングホイールやシフトノブは本皮製
擦り切れとかで交換すると
すべてビニール製

340 :
アルコール入りのウェットティッシュでハンドルを拭いたら色が抜けるのは、
素材がポリウレタンだからだそうだ

341 :
俺はナルディのディープコーン

342 :
zエアロ12万キロオートマチック乗りですが、
最近、雨が降るとアクセル踏んでもシャクトリムシみたいにガクガクします。
翌日もしばらくなります。
何が原因か考えられますか?

343 :
プラグ、IGコイル、エアクリ、インジェクタ、センサ類のハーネスやコネクタ、ほか色々
雨が降ると必ず症状が出るのか、、終始症状があるのか、警告灯の状態とか、
その情報だけだと様々な原因が考えられると思うよ

344 :
相変わらずブレーキでキコキコと何かがこすれるような音がする

345 :
ハンドルコラムの奥から、なんかが切り替わろうとして無理してるような音が段々大きくなってきたんだけど、これなんだろ?
走行とは無関係に動作してるみたいだけども

346 :
先日はエンジンルームに猫が入ってたわ

347 :
>>345
エアミックスアクチュエーターかモード切替アクチュエータ

348 :
>>347
教えてくれてありがと
エアコン切替周りがあそこに入ってるのか
ホコリが溜まってグリスが切れてるのかもしらんね

349 :
そろそろ買い替え時
RAV4かカロスポか

350 :
カロスポは後席狭いよ
天井も低くてリアガラスで頭打ちそう
まあアクアよりは広いか

351 :
ランクスと車体同じぐらいで車内が広いって言ったら
ルーミーとかかな

352 :
>>351
似たような図体のヴィッツはどうなんだろ

353 :
レンタカーでデミオに乗ったが
燃費がめっちゃ良かった

でもランアレの楽しさには到底かなわない

354 :
>>353
加速も6ATのフィーリングも静粛性もシートの出来も素晴らしいよね。
レンタカーでデミオが来れば当たり、ヴィッツならハズレはもはや常識。

355 :
車検出してきました。
代車がヴィッツでした。
確かに何の面白味も無い...

356 :
大抵ヴイッツ代車やな、そしてあまりのチープさに驚いてまた車検にだす、以下ループ

357 :
自分は車検はカローラ店に出すけど
いつも1時間待ってれば終わるけど

358 :
それって定期点検じゃあ

359 :
エアバッグのリコールのリコールの件、作業を受けてないと車検に通らないのかね?
だったらネッツで車検を受けようかと思うが

360 :
リコール予約しないといけないから、めんどいんだよね。
車検通らないんじゃない?そういう証明もらう

361 :
俺も車検はカローラ店だけど、整備含めて2時間くらいで終わるから代車借りずに待ってる。

362 :
おま俺w エアバックリコール明後日やってくるわ、時間かかるから代車だすいわれたーよ

363 :
>>358
1時間じゃなくて1時間半位だったかも
車検です。毎回こんな感じ

>>362
エアバッグリコールて2年位前から騒いでる奴ですか?
あれなら整備士が熟練したから30分で終わるて言われて
待ってたら本当に30分で終わりました

364 :
>>363
そそずっと放置してたけど車検通らんくなったからしゃーなくw前やった時は部品ないから臨時で停止措置だったんだが、その時は30分くらいやったしまさか代車だされるとはおもわなんだw

365 :
>>360
それなら、2つの店にいちいち車を出すのも面倒だから同時に車検も受けさせてしまおうかね

俺は停止措置の通知を無視して、部品が入った通知(というかネッツから催促)が来て初めて行ったのだが、
同じ作業がまた発生するとは思わなかった

366 :
全然関係ない部品買いに行ったら
「今からやってく?」
みたいな感じで
やった

367 :
ディーラー行くと 新車への
プレッシャーが凄い

368 :
50万円引いてくれる?て言えばいいよ

369 :
久しぶりにDいったけど、代車は案の定ヴイッツw1リッターの奴だったけど、そこまでクソではなかった、遊びの問題なのか自分のに比べてブレーキめっちゃ効くから乗りにくかったわw

370 :
別件でネッツに行ったついでにエアバッグの再リコールについて聞いてみたら、
今回は受けないと車検に通らないものではないとのこと

371 :
ヴィッツのCVTってかなり違和感あったな
俺が乗ったのは現行初期型の1300四駆だけど

372 :
先月2003年アレックス1500CCを買いました なめらかな走り 静粛性にビックリです 古い車なのに

373 :
静粛性は本当に素晴らしい。カロスポよりいいと感じる。

374 :
だろ?

375 :
>>372
そのまえはどんなクルマを

376 :
NCVシリーズの第一世代だからなメーカーも気合入れて作ったのさ多分

377 :
この前、走行3,000kmほどのインプレッサに代車で乗ったんだが、静粛性は遜色なかったな
もちろん比べればインプレッサの方が静かなんだけど、「さすが新車は違うな!」みたいな感動は無かった
その後、13万km走行の我が愛車に戻ってもガッカリ感は無かったし
中古で買ったから分からんけど、新車状態のランクスとインプレッサならランクスの方が静かなんじゃないかな
走りは良かったけどね

378 :
>>375
ホンダのヴェゼルを娘にあげたので自分用にアレックス買いました
これからよろしくお願いいたします

379 :
>>373
ランクスアレックスってそんなに静粛性がいいの?

380 :
現行の大衆車と遜色ない

381 :
出た当時は凄かったんだね
今はみんな劣化してる状態なのに
それなのに凄いとは

382 :
俺は後期Sだけど、ランクスに慣れてるとカロスポでも後ろの窓が開いてるんじゃないかと錯覚するくらいの感じはある。
前方や真横から聞こえる音はタイヤの影響が大きいロードノイズ以外はカロスポもよく抑えられていると思う。

383 :
天井の雨音は大きい

384 :
初期と中期、ダッシュボードで反射した光がフロントガラスに映りこむ。最初設計ミスだと思った。慣れたら気にならないが。

385 :
昨日の大雨で避難のためランクスで一晩車中泊しました
リアシート倒して斜めに寝たら新潮170cmだけど
体伸ばしてギリギリ寝れました
前席前に出して後席との隙間埋めればもっと余裕が出来そう
車中泊したのは初めてだってのでタオルケットと枕だけでした

386 :
シートバックテーブルあるグレードなら余裕で足伸ばせるね

387 :
>>385
前の座席は倒さなかったの?

388 :
>>387
倒してないです
倒せばもっと余裕が出来ましたね

389 :
リアシート倒す時座面を引き起こしてめんどくさいけど
そのおかげでフラットになるから
良い
他の車に乗り換えてほぼワンタッチだけどフラットににならなかった
フラットは重要

390 :
設計ミスといえば、給油口のカバー蓋(栓じゃないほう)を開きすぎるとボディーのフチと接触して線ヘコミが出来てしまうよな。

391 :
いや?そんなんならんよ?

392 :
俺も何のこといってるか分からんかったw

393 :
そうはならないが前、中、後期で違うのか?

394 :
よく分かるw
ボデーに対して直角まで開けられない
無理してあけようとすると給油口蓋とボデー(給油口内部)が接触する

ちなみに後期

395 :
アレックス乗りで年内に買い替えを考えてるが候補としてはヴィッツ辺り。
でも、代車で何回も乗ってるけど何か今イチなんだよね。
だからセダンだけどカローラアクシオ辺りに目が向き始めている。
昔はカローラや系統車はオッサンくさいとか地味過ぎるとか
思っていたけど長年乗って分かったのはこれほど手間入らずで
質実剛健な車は中々ないと思うしカローラは凄いと思いしらされたよ。

396 :
来年まで待てるなら新型ヤリスも候補だね。現行アクシオは実質ヴィッツだから、モデルチェンジ後じゃないとガッカリするよ。

397 :
誰にどう思われようと、俺はこの車でいつまでも
気に入ったんだから仕方ない

398 :
慶応の恥
内部か推薦のクソバカか?

399 :
あ、間違い 失礼

400 :
すみません私指定校推薦のクソバカです。

401 :
もう来ないで下さい

402 :
お前がそんなこと言うからスレが止まっただろうがっ!

403 :
朝、動かし始めの4−5分アクセル反応が悪い
エンストというほどではないけど そろそろ寿命かな

404 :
ヒント:エアフロ

405 :
アクシオなんて個人ユーザーの平均年齢70代ってトヨタ自ら言ってたぐらいだからねぇ
おっさん通り越して完全に爺さん車だろ

406 :
ついにうちのランクスのエアコンも全くと言っていい程冷えなくなってしまった
105000km15年目

407 :
ガス入れ替えしろ

408 :
明日オートバックスかどこかで充填してもらってくる
道具売ってたら買ってきて自分で充填してみたいが

409 :
>>408
Amazonとかでガス入れる器具が1,500円くらいで売ってる
ガスが1本500円くらいかな
それ買って自分でやった方がいいよ
アストロプロダクツが近くにあるならそこでも安い

410 :
>>406
冷えないなら、素人判断や誤診される前にデンソーに出したほうが結果的に安くつくぞ

411 :
アストロプロダクツ近くにあるわ
そこで器具とガス買ってやってみる
2、3千円ならダメ元で試せるし
それでもすぐ抜けるようならデンソー問い合わせで行ってみます

412 :
この2つを買えば出来る
ガスは3本はいるかな
ランクスは作業しやすい位置にあるから素人でも簡単
YouTubeに動画たくさんアップされてる
ガス注入でダメなら買い換えた方がいいよ

https://www.astro-p.co.jp/i/2007000010136

https://www.astro-p.co.jp/i/4949899702014

413 :
家のランクスもゴールデンウィーク初日にガス1本自分で入れたけど
またあんまり効かなくなってきた
また入れよう

414 :
コンブレッサ自身がおかしければガスを足しても冷えない。
Dで中古でも10万位かなと言われた2年前

415 :
>>414
>>410の件では、コンプレッサではなくてまさに
http://www.wakai-ojisan.com/entry/post-711/
だった

何も調べずに行った行きつけのコバックでコンプレッサを替える必要があると言われるも、
真に受けないでいろいろ調べたらこれが出てきて
無駄なカネを払わずに済んだ

416 :
>>415
それで修理代は幾らかかったの?
皆さんの参考になると思います
昨年自分がディーラーで見積もり取ったときは13万5千円でした

417 :
>>416
去年、5月のGW明けにネッツ経由デンソーで10万で依頼
需要が高ければ高いほど高騰する模様

418 :
今時期だと、一見の一般客が電装屋に持ち込んで受けてくれないよ
閑散期でもツテの無い客はやんわり断るとこが多い

419 :
>>417
自分は昨年4月のカローラ経由でデンソー(地方の代理店)に検査依頼したら
見積13万5千円でした
10万円以内なら修理する積りでしたが、予想以上だったので修理しないで
ガスチャージで済ませました
修理見積の内容は415のリンクと同じです
検査費用は無料でした

420 :
皆さん サイトグラス見てます?
コンプレッサが回ってる時に白く泡ばっかりしか見えない時は冷媒ガス補充で良くなるハズですよ。この泡が消えて液冷媒になってから100g追加で補充が基本みたいですねが、素人は100gなんて合わせられないですけどね。

421 :
暇なので近くの道の駅までドライブ
クーラーも良くきくよ
https://i.imgur.com/GcjzO4y.jpg

422 :
やっぱハンドルはボロボロになるよな、俺のも結構ひどい

423 :
ハンドルぼろぼろになって回す時とか手のひらが痛くなったから
市販のカバー付けたわ
最初は違和感あるけどすぐ慣れる

424 :
ハンドルの上の方からボロボロしてきて、シリコンのカバーを付けた
埃が付きやすいのが難点だが、滑り難くていい

425 :
ハンドルにアルコール入りのウェットティッシュを使うのは厳禁
色が抜ける

426 :
本革のハンドルを
専用クリーナーで掃除してたが
ボロボロになってきた
経年劣化には勝てないね

427 :
自分もウレタンハンドルなんで本革を紐で編むタイプのカバー巻いててとても良いです

428 :
だれかトノカバーいらんか
ただでやるぞ

429 :
アレックスを一生懸命洗車したのに
夕飯の吉野家から出てきたら大雨
雨雲レーダーは無かったのに(。´Д⊂)

430 :
夕飯が吉野家か...

431 :
家族4人で家でしょぼい飯食うより金使ってるだろw

432 :
きのうはイオンで2,980のウナギを買って食べた

433 :
>>411だけどアストロプロダクツでホース売り切れだったんで結局通販で揃えて充填した
3日ほど乗ってて今んとこ快調
来年の車検まで持ってくれたら御の字

434 :
>>432
それ一匹?
特大サイズのパックかな
随分高いな

435 :
タワーパーキング入庫時にアンテナを外さなくていいように
オートバックスで調達したショートアンテナが、多分紫外線や熱の影響でバラけた

436 :
>>435
かわいそう(。´Д⊂)

437 :
>>436
それは洗車屋でコーティング作業をしてもらっているときに起きたんだが、
6〜7年前に買ってつけた1000円くらいのもののために従業員一同に平謝りされて、
こっちが恐縮してしまった

また来週買いに行かなくては

438 :
みんな暑くなってきたけど
ラジエーター回りは大丈夫?

439 :
>>406,413
うちの17年目もフロンガスは十分入ってるの冷房の効きが悪かったのでいよいよかと思っていたのだが
「WAKO'S パワーエアコン プラス」というグリスを充填したら、よく冷えるようになった。

どれぐらいかというと、これまで外気30℃時に吹出口が24℃だったのが、11℃になるまでに回復した。
充填は>>412のフロン充填の器具を用意して、フロン缶の代わりにパワーエアコンプラスを付けるだけだ。
やり方はYou Tubeで検索すれば出てくる。

440 :
>>439
ガスが十分入ってるのに吹き出し温24度はないのでは?(条件違いませんか?)
あれってほぼ冷媒ガスなんですけどね(+コンプレッサオイル)
ガスとオイルが一緒に補充出来るってのが肝な商品ですね。

441 :
>>430
独り者ならよくある話じゃないか?
家族四人でだと少し侘しいものがあるが

442 :
>>441
所詮大衆車なんだから、別におかしくはない
一番嘲笑できるのは、パチ屋や百均から出てくる高級車や図体のでかい車(の所有者)

443 :
それの何がおかしいんだ?
俺のよく行くパチ屋にCクラスで来るおばさんいるわ
たまにGLAにも乗って来る
たぶん、旦那さんはもっと大きいの乗ってるんだろうな
服装なんかは地味だけど、さすがに品良く打ってるよ

444 :
429です!
昨日はすき家でうなぎ食べてきたよ!

445 :
>>439
先週デンゲン(Dengen) 高性能カーエアコン用潤滑剤 を入れた、ワコーズと迷ったが価格が全然違うからこっちでいいかと。
ガス自体は十分入っていて冷えてはいたが、コンプレッサー回すと抵抗を感じるから入れたんだけど、気持ち音も静かになったし、抵抗も減った気がする。
焼き付いてからでは遅いから、早目に入れておいた方がいいよね。

446 :
>>439
昨日15年目の車検通したし、ガス補充しても同じく外気から7度くらいしか冷やせなくなってきてるからわいも試してみるわw

447 :
>>440
ガス満タン状態に入れるから過充填を心配していたけど、充填後のゲージ値は微々たる上昇だった。どんだけ小さい缶かはググればよろし。
条件には間違いはない。入れる前から吹き出し温度何週間も見てるし、今も設置しっぱなし。

448 :
暇なので横から撮ってみたよ
https://i.imgur.com/6PLwpGv.jpg

449 :
>>448
やっぱりヘッドライトが黄ばんでるだけでボロ車に見えるな
どんなに車体がきれいでも全部台無しというか

他人のを見て再認識したわ

450 :
>>447
そうなんですよね。
たかだか25gなので過充填ではないと思います。ワコーズもどちらかと言うと燃費と焼付き防止を謳ってるみたいなので、なんでそんなに効果があるのか?なんですよ。
と言うか、改善前がなんでそんなに悪いのか?が気になってしまって...

451 :
17年経過で法定検査箇所に異常なく車検通過

452 :
ワコーズつこーてみたけど、これやばいなwあきらかに冷えるようになったわw教えてくれた人あざす

453 :
>>451の続き
さっき受け取った新しい車検証に「警告」と題して
すっかり失念していたエアバッグの再リコールを促す紙がついてきた

454 :
オイルの量(先っぽの黒いところ)が
こんな感じなんだが大丈夫かな?

https://i.imgur.com/tpDw1lG.jpg

455 :
454ですが オイル漏れ等はありません

456 :
足した方がいいよ
少しでも付いてるなら大丈夫だけど

457 :
>>456
通勤で高速使ったり山道でエンジンブレーキ使ったりで
エンジンを酷使してるからかもしれません
ありがとうございます

458 :
元々がどこまで入ってたのかが問題だ
エンジンブレーキの多用は確かにオイル食うけど

459 :
つか、そういう乗り方してるってことは2ZZなのかな

460 :
2ZZと1ZZのレベルゲージは金属だからNZだな

461 :
地面にピント合わせてる

462 :
エアコンの冷えが悪くなってきたので
3か月ぶりに自分でエアコンガス入れて快適になりました

463 :
454ですが今度の木曜日に足そうと思います こういったことって良くあることなんですか? あと昼休みに車でクーラー全開で休んでいます

464 :
>>458
前見たときは半分よりちょっとしたでした

465 :
>>464
だいたい走行距離でオイル消費するからちょっと走ったなと思ったら、点検した方が良さそうですね。もう症状は出てるみたいなので、満タン給油したら見る位した方が良いかも。

466 :
>>465
ありがとうございます
わかりました。

467 :
俺もガスだけ(1缶200g)補充しました。
バッチリ効くようになりました!

468 :
誰よりもエンブレ多用の高速通勤の 1NZ乗り だけどオイル減りはないな。14万キロ。

469 :
>>468
どんなエンジンでも当たりハズレは有りますからね。1NZは多少オイル下がりの気があるみたいですね?

470 :
タイヤ交換してきた、ミシュランEnergy saver
サイドが柔らかいので、へたったサスにはいい
made in UKにはビックリ

471 :
オメ
いい色買ったね

472 :
エンジンブレーキってオイル食うの?
キックダウンはオイル減るってのは聞いた事あるけど。

473 :
オイル下がりはしたことねーなw

474 :
バルブのシールが悪くなるとエンブレの負圧でオイル下がって来るみたい

475 :
戦車で壊れたショートアンテナの代わりに、
家の中で保管していて数年ぶりに挿した純正のアンテナのカバー表面が2週間で溶けてた
一応屋根はある駐車場に駐めてんだが、それでも溶けるほど日差しが強いということか?

476 :
洗車

477 :
加水分解?

478 :
俺のは青空駐車15年目だがそんなことになっとらんぞ

479 :
さすがに外気温が高過ぎるのか、同じ温度設定でも外気導入と内気循環で前々温度が違う

480 :
外気導入にした時の外気はどこから取り込むの?
エンジンルーム?

481 :
>>480
たいていのクルマはワイパーのあたり

482 :
ランアレはワイパーの下
助手席側

483 :
hosyu

484 :
>>482
吸気口があんなところにあるせいで、冬に融氷スプレーでフロントガラスのを溶かすときは、
しばらくは内気循環にしとかないと室内に溶剤が充満して酔って危険なことになる

485 :
そうですね。車にも良く無いので使わないようにしてます。緊急時のみ用

486 :
皆さん エアコンの匂い対策ってしてます?
普段のケア(予防)と臭くなった時の改善方法教えてください。

487 :
>>486
エンジン停止前の空運転で黴の抑制位だね

488 :
>>486
エンジン停止前の空運転で黴の抑制位しか思い当たらないねー

489 :
>>486
一年中エアコン使う

490 :
>>488
ありがとうございます。
やっぱりそんなもんですよね。
>>489
そうなんですね?
あんまりエコじゃないけど実践してます?

いいエバポレータの洗浄剤ないですかね?
タクティーのクイックエバポレータークリーナーとか言うやつを使ったことありませんか?

491 :
メーカー忘れたけど
エアコンのドレンから泡を注入する奴は
使ったことある
多少マシになる程度かな

492 :
>>490
家庭用エアコンと同じで、暖房をたまに数十分使うくらいしか思いつかないが

493 :
>>490
タクティのやつはディーラーでも使ってる。俺も毎年梅雨前に自分でやってる。使用後数日は薬剤の匂いが結構する。あとは高脱臭フィルターとワサビをつけてるけど、ワサビの効果は不明。結構ワサビ臭がするので逆に悪化してる可能性も。
自分ではエアコンが臭いと感じることはないけど、他人が乗る機会が少ないのですまんがよくわからんね。
あとは内気循環にするとマシに感じる。

494 :
>>492&493
ありがとう御座います。
参考にさせていただきます!

495 :
>>490
ザックジャパンってメーカーのスパージェットマックスてのが俺のお気に入り。タクティーの洗浄剤より効きがいいと思うよ。
タクティーでイマイチっていう人にこれ使うと大抵の人が満足する。

496 :
>>495
ありがとう御座います!
もう少し調べてタクティーかザックジャパン試してみます!

497 :
みんなカーナビは最新機種?

498 :
3年前に取替えた。

499 :
>>498
どこの機種?

500 :
俺は前の車から載せ替えた楽ナビ使ってた
最近車買い換えたけど
楽ナビの方が賢い

501 :
>>499
三菱電機サウンドナビ200PREMI

502 :
>>497
俺もカーナビを換えたいけど後何年乗るか分からないのでゴリラで我慢してるよw

503 :
イクリプスのAVN779HDだわ
金津園に行く時くらいしかナビは使ってないわ

504 :
ナビスペシャルだったんで純正で付いてたけどCDナビでカセットデッキ付きという代物でした
音楽CD聴く時はナビが使えず・・・懐かしいなぁ

このたび乗り換える事になったのでこの純正に戻したため、数年ぶりにカセットテープ引っ張り出して
次の車納車まで懐メロ聴いてますw

505 :
>>502
俺はこれにゴリラ530Dを噛ませて使ってるw
https://garumax.com/spigen-sumaho-holder

506 :
>>505
なるほどねー
俺はゴリラに付いてきたホルダーだけどねw
まぁゴリラもいろいろ不満も有るけど最低限のナビとして機能してるからいいと思うよw

507 :
うちはディーラーoptのHDDナビなので、本気でナビ使いたい時はyahooのナビアプリです。地図も最新だしね。時間の読みもかなりの精度ですよね。

508 :
507です。ちょっと補足。長文容赦
ディーラーoptのHDDナビを使い続けてます。
もう10年以上前の機種なので、流石に地図データがだいぶ古くなってきたのでナビの更新も考えましたが、
会社の同僚からyahooナビアプリを勧められて試しに使ってみたら必要十分でした。
見易さはスマホの画面の大きさによると思います(当方はiPhoneXR)が、データ更新を考えなくていいのもメリットかなと思います。
ランクスはこのままで運用しようと思ってます。

509 :
>>507
>>508
ナビアプリはスマホの熱暴走やバッテリー切れ等はどうですか?
充電しながらのスマホ使用はバッテリーに悪そうですね
また登録地点の使い勝手はどうですか?、例えばネズミ取り地点の登録とかできますか?

510 :
>>509
やっぱり充電ケーブルは繋ぎながらです。熱に関しては今のところ問題なしです。
オービスに関しては勝手にスピードに注意して走行して下さい的なアナウンスをしてくれますよ。

511 :
>>510
そうですか、次の車を買うまでのつなぎとしてはいいかもですね
ナビは余り使わないけど初めての土地のドライブには必須ですからね

512 :
上の方の人と同じでカセットつき純正CDナビ
地デジが始まった頃カセットが壊れFMとCDナビだけ生きていたが遠出のときは地図が役に立たないのでスマホナビアプリに頼ってた
スマホスタンドへのつけ外しが面倒になったので8インチのQuaTabつけっぱなしにしたら具合が良かった
そこで純正ナビは外して中華1DINオーディオに交換して残った1DINスペースを利用してタブレットスタンドをつけたよ
その後タブレットは10インチのQuaTabQZに交換
フルセグのサウンドをBluetoothでカーオーディオ通して聞けるので満足

513 :
>>512
CDナビは地図更新無いんだね?
自分のは2008年に当時ディーラーで着けてもらった最新のPanasonicのHDDナビ 故障知らずで最近地図データ更新したよ
https://i.imgur.com/T4MUSPr.jpg

514 :
うちもランクス購入時に付けたディーラー純正のカセットテープ & CDナビを今も使ってる。富士通テン製。光学機器なのに頑丈だね。地図は最終版が2014年だったと思う。
 当時カセットかMDか選択できたけど、今となっては絶滅のMDにしなくてよかったと思う。この時代のはAUX端子が無いがFMトランスミッタで飛ばすとFM-VICSの受信できなくなってしまう。そこでカセットアダプタ使ってプレイヤーを繋いでる。

515 :
2ZZ-GE乗りは居ないんかな。話題に出ないけど。

516 :
>>515
今年まで乗ってました

517 :
>>515
現役で乗ってますよー

518 :
>>516
>>517
どの位距離走ってる?
オレのはh15年式で16.7万キロ。目指せ30万キロなんだけどボディにサビ穴が空いてきちゃた。エンジンは快調なんだけどね。

519 :
>>518
13万km超え
スペアタイヤ収納する所に雨水が貯まる以外は快調だった
平均燃費も14km/L弱

520 :
>>518
平成18年式11万キロ
エンジンのオイル漏れが気になるこの頃

521 :
エンジンのオイル漏れはあかんやろw

522 :
>>520
エンジンは1NZ-FE?

523 :
>>519
うちの1NZ-FEより燃費がいいだと・・・!?

524 :
カローラなどのリコール
https://toyota.jp/recall/2019/0828_3.html

該当するリコール等の内容と実施状況の検索
https://www.toyota.co.jp/recall-search/dc/search

トヨタ、タカタ製助手席エアバッグの不具合で「カローラ」「ノア」「アルファード」など計18万1653台リコール
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1203963.html

今回のリコールでは、助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、
ガス発生剤の吸湿防止が不適切なため、温度および湿度変化の繰り返しによりガス発生剤が劣化することがある。
このため、エアバッグ展開時にインフレータ容器が破損するおそれがあるというもの。

 改善対策として、全車両のエアバッグインフレータまたはエアバッグアッセンブリを代替品と交換する。

525 :
>>520
俺も漏れ出した

エアバッグのリコール対象みたい

526 :
>>525
エアバッグの再リコールを受けなくても車検は通る
が、警告書がおまけでついてくる

527 :
ガス発生剤とかぼかすひつようあるのか?
火薬ってはっきり書けばいいのに
今の日本は火薬に関する知識が少ないから色々不具合がある

528 :
このリコールって前みたいにまた部品交換しなきゃならないの?
先日車検して明日新しい車検証取りに行くんだけどやってあるのかな?

529 :
エンジンは2ZZ-GEです
オイル漏れは滲む程度なので
添加剤入れて様子見中です

530 :
赤紙ならぬピンク色の封筒(ご愛用車のリコールのご案内)がトヨタから届いた
いまだにエアバッグ問題が続いているとかシャレにならんな

>>528
用紙に作業時間は車種により異なるが1時間〜5時間半かかると
書いてあるから車を預けないとならないね

531 :
2ヶ月前にリコールやったんだがまたでっか?w

532 :
アレックスの後部座席
なかなか広いから好き!

https://i.imgur.com/oIL5B1p.jpg

533 :
>>532
そんなことをユーザーのスレッドでわざわざ写真つきで説明しなくてもいいのに

534 :
6MT乗ってる人に質問です。
シフトアップって何回転くらいでしてます?
俺は1700から2000rpm狙いくらいですが、街乗りで燃費13.5km/L程度。
2ZZって何となく燃費には引っ張り目の方がいいような気がしてますが、何か経験値あります?

535 :
わいの4速at 燃費9キロにふるえる

536 :
発進以外で2千以下は使ったことがない

537 :
2500〜3500の間だな
月一くらいは1速2速でハイカム入れるようにしてる

538 :
>>534
普段使いでは2000回転以上にしない縛り

539 :
>>535
ATとは言え、9キロっすか!
中期の1ZZのATは乗ってたことありますが、11キロは下回らなかったです...

540 :
>>536
燃費どの位ですか?普段使いで

541 :
>>537
結構引っ張るんですね?
キビキビ走ろうとするとそんなもんですよね。
燃費は?
俺もたまにハイカムは使うようにしてます。

542 :
>>538
俺も基本そんな感じです。
45km/h超えたらTOPに入れる感じ
でもちょっと下でがんばらさせ過ぎと思う今日この頃...
2ZZの等燃費線図ってどっか落ちてないかな?

543 :
>>535
いくらなんでもおかしいぞ

544 :
https://ja.numberdata.com/data/14743
まれにこういう基地外がいるんだな

545 :
どっちもどっち

546 :
>>543
いやいやまじでこの時期街乗りオンリーでがんばっても9.5ってとこやでw

547 :
1.5Lで良く頑張るな。

548 :
マツダ3のトーションビームが酷い言われようだけど
ランクスもトーションビームですよね
ランクスは乗り心地いいと思うんだけどね

549 :
うちのはダブル

550 :
>>548
ランクスみたいな大昔の車よりもマツダ3のような最新の
車の方が乗り心地悪いの?

551 :
>>550
mazda3スレ見てビックリしました
売れてない原因の一つらしいです

552 :
>>551
確かに悪いみたいですね 知らなかった
デザインが良ければいいんだってなってる

553 :
>>544
人に接触したんなら普通にひき逃げじゃねーかこれ

554 :
>>546
ウチの1ZZは街乗り12〜13キロ。
高速使用しなくてただの長距離走行距離でも17キロ位走る。
高速走るともっと伸びる。
ちな16万キロ超えの多走行車。

555 :
うちのzは街乗り13km/L

556 :
台風で僕のアレックスが傷つきませんように(>_<)

557 :
アレックスってガンダムみたいでかっこいいよな。
動いてよ、アレックス。今動かなきゃ仕方ないじゃないかとか
セリフ言いながら運転すると楽しそう。

558 :
うーんそれはないかな

559 :
家庭の事情で2ZZの4ATだけど
燃費はこの時期9いけば良い方やで
通勤路がアップダウンの大きい道ってのも
原因かも

560 :
>>559
そんなもんだよなwわいの4速ATちゃん何か不具合あるんかと思ったわw

561 :
ちな街乗りは酷いけど
高速なら13〜16はいくで

562 :
わいも高速なら80キロ巡航で16とか余裕やでぇw

563 :
ノーブランドのハイオクだと燃費悪くなるよ

564 :
レギュラーにきまっとりますやんw

565 :
流れ的に2ZZの話しのはずだけど
レギュラー?

566 :
普通に乗れば2ZZにレギュラー入れても壊れない。
既に3年目。

567 :
2ZZはレギュラー厳禁のはずだけど
レギュラー入れたらどうなるの?

568 :
>>565
すまんすまんwわいが>>535これでリッター9キロの流れ作ったからついねw

569 :
>>567
燃費が悪くなる

570 :
>>567
別に普通に乗る分は問題なし。
燃費が悪くなるのは気のせい。
誤差範囲。

ちなみに自分の場合。

571 :
馬鹿自慢はそこまで

572 :
>>571
他人に指図するのは、そこまで。

573 :
皆さんエンジンマウントは何万キロ位で交換しましたか最近信号待ちの振動が気になり始めました
恐らくエンジンマウントがイカれかけてると思います
走行距離は10万キロちょっとですが年式が2003年なので経年劣化も有ると思います
またエンジンマウント全部を交換した場合の費用も教えて下さい、出来れば20万キロは乗りたいと思います

574 :
>>573
交換なしで20万キロは行くんじゃない?
俺は16万キロ全く問題なし。
前の1ZZも20万キロ無交換でしたよ。
カマ掘られてやむなく乗り換えでした。

575 :
>>574
レスありがとうございますm(__)m
交換無しで20万キロ行けば本当にうれしいですね

まだ振動も余り気にならないので暫くはこのまま乗ります
でもランクスはお気に入りなので長く乗りたいです
エンジンマウント全部交換の費用はネットで調べると3〜5万円位なので交換も考えてます

576 :
アイドルが低いとかじゃないの

577 :
>>573
以前ここで上げた画像ですが25万キロで交換したときです
自分の場合はエアコンの時の異音が気になったので交換しました
エアコンの異音は別の原因だったのですが
現在では解消してかなり静かになりました
https://i.imgur.com/pXhL4Sh.jpg

578 :
>>576
レスありがとうございますm(__)m
アイドル時は静かでDレンジで信号待ちしてる時などに振動が有りますのでエンジンマウントの劣化だと思います


>>577
レスありがとうございますm(__)m
明細書までアップして貰って参考になります、でも25万キロまで持ったのは凄いですね!

579 :
>>578
エンジンマウントは少しヒビが入っていたみたいです

580 :
>>513
HDDナビは当時ディーラーだと20万越えてなかったかな?

地図のCD変えたいなと思った頃にナビLCDパネルのスライド機構が壊れてCDの取り出しが出来なくなったんだよ
音楽はFMトランスミッタで飛ばしてたから全く不満は無かったんだよね

タブレットが都合良いなと思ったのは自宅のBlu-rayレコーダーの宅外配信機能が150Kbps対応していてロケモバやmineoの低速無制限と相性が良かったからだよ
低画質だから8インチくらいまでなら気にならないけど10インチではさすがにはっきり差が出るから録画持ち出しやフルセグが有難いね

581 :
>>573
前ここでスロットルボディー内洗浄が有効って聞いたよ
まだやってないけど自分でできそうだからそのうちやろうと思ってる

582 :
>>573
>>581はエンジンマウント以前のアイドル時の振動対策の話ね

583 :
組み込みナビは適当なの買ってきて自分で交換できるのかな
一応の電気知識はあるんだけど

584 :
>>583
インパネを外す度胸さえあれば誰でも出来ますね。あとはコネクタだけ合えば

585 :
>>インパネを外す度胸
やった事あるけど、めちゃ簡単やった

586 :
>>585
そう。やってみれば大抵の事は出来るんですよ。調べれば今の時代 YouTubeが有りますからね。ホント助かる

587 :
前の方で書いた中華オーディオだけど壊れたっぽい
FMからTFカードに切り替えるとエラー表示が出る

中華だから2,000円なのでどうって事無いけど自分で交換できないと工賃が載っかるから安物中華も善し悪しだね

インパネ外すのは簡単だけどオーディオ留めるフレーム外す時4つ有るボルトのうち奥の2つは落とすと拾えなくなるから予備のボルトがあると助かるよ

588 :
近所のディーラーでカローラ買えばどんなに古くても下取り保障10万円やってる
昨年末の見積もりで1万円やった
まあまだ買い替えないけど

589 :
>>588
それは値引きの一種だから意味無いよw

590 :
結局下取りに値引きを乗っけるか、購入車の値引きに乗っけるかの違いだからなw

591 :
パーツばら売りしたら
確実に10マソは超えそうだけど

592 :
久しぶりに晴れが続きそうだから
洗車してきた

593 :
エンジンオイル交換して約2500キロ走ってオイルレベルゲージか半分より少し下って普通かな?オイル交換時は一番上でした
ちなみにエンジンは1NZ-FE
仕事の昼休みは毎日エンジンかけっぱなしでエアコンでクーラー状態を1時間
通勤で高速を片道30キロです
エンジンオイルはディーラーで5W-30だけど5W-40に変えた方が良いのかな?

594 :
オイルより車を変えたほうが良いのではないか。

595 :
>>593
ちょっとオイル食い過ぎだと思いますよ
走行距離が何万キロなのか分かりませんが10w-30位に変えてみてはどうでしょう?

20万キロ以上の走行距離なら寿命だと思いますのでそのままオイルを足しながら乗るしか無いと思います

ちなみに私の1NZ-FEは今11万キロですがオイルは殆んど減りません、新車の時からオイル交換は豆にして来たからだと思いますが。

596 :
>>595
現在29万キロほどです
エンジンオイルを5W-40にした方が良いですか?

597 :
>>593
後期のNZE121でしょ。
異音やマフラーからの白煙無いなら1ヶ月に1回オイル量点検して補充したら問題ないよ。オイル交換は今まで通りでOK。
平成29年迄は無料修理対象だったんだけどね。

598 :
>>597
中期のアレックスです 白煙異音等はまったくありません ちょっと気にしすぎですかね エンジンオイルは5000キロでずっと交換してきました

599 :
>>598
29万キロは凄いね。プロボックス、サクシードでもあんまり見ないよ。
このエンジンで異音や白煙無い場合のオイル消費は硬めのオイル入れても殆ど改善しないから点検と補充が無難かな。硬いオイル入れたら燃費が悪くなるしエンジンのフィーリングも悪くなる。

600 :
>>599
でも白煙が無くてもオイルが減るのはオイル粘土を上げれば改善されないの?
俺の1NZ-FEはまだ14万キロだからオイルは殆んど減りませんがオイル消費が始まったら粘土を上げようと思ってるけどね

でも1NZ-FEは性能的には普通だけど耐久性は抜群だね、ある意味傑作エンジンだね

601 :
>>600
1NZでオイル消費が多くなるのはピストンリングがスラッジで固着してシリンダー壁からオイルを掻き落す能力が落ちるから。
シリンダーやピストン摩耗で引っかき傷が有る場合だと硬くすると傷から燃焼室内に入るオイルが少なくなるからオイル消費が少なくなるけどピストンリング固着だとオイル粘度に関わらず一定数燃焼室内に入り込んじゃう。

602 :
皆さんありがとうございます
色々参考になりました
昼休みエンジンかけっぱなしでエアコンしてるのと 毎日通勤で高速使うのは
あまり関係ないですかね?

603 :
>>601
エンジンバラした事の有る人なら分かると思うけどそれは無いと思うけどね

考えられるのはピストンリングやシリンダーの磨耗によるクリアランスの増大か又はタペット回りの磨耗によるオイル下りだと思うけどね
それはオイル管理を確りやってれば20万キロ程度のでは問題は出ないと思うよ

604 :
>>603
トヨタのメーカサイトからは消えてるけど保証延長の理由そのものなんだけど・・・。
以下現文 整備振興会会員サイトより

低速走行や長いアイドル運転等、オイル劣
化に不利な運転条件下での使用頻度が多い
場合、オイル劣化により発生したデポジッ
ト(*)がオイルリング周辺に滞留し、オイ
ル戻し穴が詰まることでオイルリングの
シール不良となり、オイル消費量が増える
ことがあります。
そのため、当該現象については下記のよう
に保証期間を延長致します。
*:デポジット…エンジン燃焼室内での、
燃料やエンジンオイルなどの燃焼により生
成される酸化物や炭化物
【保証期間】
新車を登録した日から9年以内

で、ディーラーに上記の条件に当てはまらないけどオイル消費するんだけどと聞いたら設計上燃費向上の為に前世代のエンジンよりピストンリングの張力が弱くなってて少しのスラッジでリングが動かなくなっちゃうらしいんだよ。

605 :
やめてあげてw彼のライフはゼロよw

606 :
朝5分くらいはアクセル踏んでも回転数があがらない
そろそろ買い替え時か
ツーリングあたり考えるかなあ

607 :
ヘッドライト新品注文しちゃった

608 :
俺も黄ばみひどいんだよなぁw4万くらいかな

609 :
>>608
前にここで書いたかもだけど、ヤスリがけ&ウレタンクリアスプレーでバッチリですよ。俺みたいな素人でも準備含めて3時間&1500円でなかなか満足の仕上がりに出来ますよ!

610 :
>>608
ハロゲン左右で45000円税抜き工賃別。
でも俺の車HIDだからレンズだけ剥がして入れ替える予定。因みにHIDのライトは片側45000円。

>>609
表面だけじゃなくてレンズ内側も状態悪くなって来たから思い切って新品にしちゃった。

611 :
>>609
磨いたんやけど、片方が事故で新品に変わってるせいでやっぱあかんのよねw
>>610
やっぱそんなもんよねw新しい車とかだとヘッドライトもLEDで制御系も色々入ってるからMBとかだと1個50万とかするらしいけどふざけてるわw

612 :
これ、おすすめ
ネット通販で3,500円くらい

https://www.komeri.com/images/goods/010/089/31/1008931.jpg

ライト磨きもアッと言う間
おそらくドアバイザーも曇りガラスのようになってるだろうけど、2往復させるくらいで透明になる
これだけでも元が取れるよ
コンセント要るから一軒家の人じゃないと使えないけど

613 :
プラスチック自体が変色してるのに
表面だけ磨いても意味ないだろ

614 :
>>612
3500円と安いですが恐らく支那製で直ぐに壊れて安物買いの何とかになりそうw

615 :
>>613
ほとんどの場合プラスチック自体の表面の変色なので意味あるよ?

616 :
ショック換えた!いい!

617 :
>>616
いいなぁ。右前がだいぶヘタってる。

618 :
ディーラーに車検出したら後ろのスタビのブッシュ交換されて帰って来た約2万
確かに山道で相当追い込んだら安定感が違うのがわかるけど普段だと段差乗り越えたときドタバタ感が消えた感じがするだけ固さはそのままだし前輪がそのままだからかえって前輪のドタバタ感が目立つ
細かい気遣いは有難いけど

619 :
>>618
ディーラーから事前に電話は無かったの?
俺の行ってるディーラーは例えば「車検は通りますがVベルトが痛んでるのでどうしますか?」と聞いてきたよもちろん交換して下さいと返事したが

620 :
>>619
うちのDも連絡くれますね。
まぁ事前に教えてねと言ってもいますが。

621 :
>>619
無かったな
有ったかもしれないけどいつもお任せだから家の誰かが適当に話したかもね
常にディーラーで車検してたわけではないけど年代物だからディーラーに任せるつもりだったから対応に不満はないよ
ブッシュが消耗品なのは分かるけどタイヤ溝少なめだけど何も言わなかったみたいだから気になったんだよ

622 :
>>619
連絡は担当者による
交換したばっかの消耗品を交換された事もある
整備手帳に記録してあるのに見てない
もちろんお金は払わなかった

623 :
>>618
ディーラーがブッシュの在庫持っているのに驚き

624 :
619です

>>620
そうですよね勝手に部品等を変えられても困りますよね
まぁディーラーだからボッタクリはしませんがね


>>621
そうですか連絡なくて部品等を交換したら人によっては勝手に交換したからお金は払わないよと言う人も居ると思いますけどね



>>622
俺も勝手に交換したら払わなくても構わないと思います

俺は車検の時は例えばメモ用紙に「オイル交換や冷却水交換やブレーキフルード交換お願いします。また何か問題等が有りましたら連絡お願いします」と書いたメモ用紙を渡します

625 :
確かに俺もこの間の車検でブッシュ交換したけど、Dで在庫もってねーから翌日まで車預かりになったわw

626 :
以前アレックスのオイル減少に悩んでいた者ですがディーラーでオイル交換して以下の事を止めたらオイル減少がなくなりました
以前は昼休みにクーラー全開で休んでいましたが涼しくなってきたので止めました エンジンはかけません
通勤で高速を使用し峠道を通って下り坂でエンジンブレーキを多様していたのですが 峠道を通勤で使うのを止めました 行きも帰りも高速で80キロ位で運転するようにしました
オイル上がり下がりではなかったみたいなのでこれからも観察していこうと思います

627 :
>>606
エアフロセンサー汚れかもね
CRCエアフロクリーンで清掃とECUリセット試してみては?

628 :
昨日エンジン警報がでた
一度エンジンを切ったら消えたけど不安なのでディーラーへ行ってくる

629 :
>>628
エンジンの種類は?

630 :
全然参考にならんと思うけど
2ZZである日突然エンジン異常の警告
エンジンの吹け上がりが悪くなった

ダイアグコードはリッチ異常

とりあえずダイアグ消去したら
その後は異常が出ずに数年経つ

何故その異常が出たのかは不明

631 :
>>628
↑の人も書いてるけどエアフロセンサーの汚れ?かもね
でも参考になるので結果報告お願いします。

632 :
エンジンランプか。
俺の場合はO2センサーで確か工賃込み1万8000円

633 :
o2センサーたけーんだよな,確か自分でネットで買っても1万ちょいやししゃーないか

634 :
https://www.youtube.com/watch?v=OfXxrbf5WTk
ここまできれいにする人に依頼すれば、新車だった17年前の見た目に戻るかなw
どう見ても手間賃込みで10万は軽く超えてそうだが

635 :
>>630
粗悪ガソリンだったのかも

636 :
水アカ一発!がかなり効くよ
安いしそんなにゴシゴシしなくても綺麗になる

637 :
>>634
10万でここまでなるのか,すごいな
2,30万してもいいぐらいのレベルだな

俺も見えるところだけでいいから,ここまできれいにしたい
30万km超えてるけど,まだ乗るつもりなので

638 :
>>637
オイル上がり下がりとか大丈夫?

639 :
>>638
ディーラーで6000弱ごとにオイル交換してもらってるけど,なにも言われたことないから大丈夫だと思う
一応,オイルエレメント交換前,5000kmあたりでPEAの洗浄剤を自分で入れている

640 :
>>639
でも30万キロって素晴らしいですね
手入れが良いのとトヨタの耐久性ですかね
俺の1NZも16年目だけど走行距離は11万キロしか走ってないので調子はいいです

641 :
俺は32万km
Fに合わせて5,000km交換時にはLまで減る
ちょうど1L減ってことかな
アイドリングが長いとか、エンジンブレーキ多用とかはしてない

642 :
>>641
ちなみにオイルは何?
俺は0W-40の所為か減らない

643 :
夏は10-30、冬は5-30
980円のオイルしか使ってない

644 :
>>643
俺も10-30だよ、トヨタの安い奴で十分w
16年目で18万キロの1NZ
オイル消費は殆ど無し

645 :
先日アレックスでエンジンオイル減少に悩んでいた者ですが
1000キロ走って0.06リットル減りました これってどうですかね?

646 :
トヨタ純正は安いのでも高い
DCターボかモービルのスペシャルマルチが980円になった時しか買わない

647 :
数年前、80km/hを超えた辺りからエンジンから異音がするので、オイルをENEOSで最上級の化学合成油にしてみたら
異音が消えて正常になったから、一概に安物で十分とは言えないような

648 :
>>647
それはオイルと言うよりも他の原因だと思うけどねーw
オイルは名の知れたメーカーの物なら安くても全然問題無い

649 :
硬いオイル入れたら劇的に静かになるよ

650 :
新車から乗ってる自分のナンバーと凄い近いナンバーのランクスを見かけた。そのランクスはワイパーは茶色に錆びててナンバープレートは水垢で黒ずんでてお手入れされてなさそうだった。

651 :
俺もう5年以上洗車してないわ

652 :
ワイパーアームって錆びるよね

653 :
俺のも錆びてたからダイソーのラッカースプレーで塗装した

654 :
ガンダムっぽい名前だよな

655 :
>>652
俺はエアロワイパーに変えたよ
ついでに少し長くした

656 :
17年目乗りだけど初めてワイパーアームを自分で塗装したのは13年目の時でその時に塗った塗装がところどころかさぶたみたいになって剥がれてまた錆びたので今年の夏に2度目の塗装をしました。
ワイパーアームが黒々してるとみすぼらしさが軽減出来て良いですね。

657 :
ワイパーアームとライトの透明度を保っておけばそれなりに見える

658 :
自分はワイパーアームをディーラーで取り替えた

659 :
エアバッグリコールの封書が来て内容も確認したが
忙しくてディーラーに行かないでいた。
そうしたら再度封書が来て国土交通省の連名入り。
取りあえずディーラーに予約入れて来週行く事にした。

660 :
>>628
ディーラーへ行ったらたぶんエアフローだろうということ
3万円くらいらしい

661 :
エアフロDだと3万すんのかたけーなw

662 :
>>659
再リコール作業施工証明がなければ車検に通らないのかネッツの営業マンに聞くと、違うとのことで
指定整備工場で車検に出したら、新しい車検証に警告書がついてきた

663 :
>>660
ダメ元でクレのエアフロクリーンで洗浄だ

664 :
>>662
車検で警告書付きはちょっとビビるねw
でも16年前後経ってもいまだにエアバッグの
リコールがあるとかエアバッグのメーカーは
本当にやらかしてしまったよね。

665 :
俺もエアフロクリーンで解決した
ついでにスロットルバルブの掃除も。

666 :
エンジン警告ランプ等は点いてないが朝方始動して出だしの時にアクセルを
強めに踏むとエンストまではいかないがもたつく症状が出てきた。
ディーラーで見てもらうとO2センサーの可能性有という事で交換してもらう事にした。
まぁ16年も経ってるからパーツ劣化は当然なんだけどボチボチ真剣に
お別れを考えないとならないなぁと思うと寂しいものがある。

667 :
>>666
何万キロ?

668 :
>>666
ああ同じ症状だね
それがあってエンジン警告が点くようになった

でも担当者はセンサーが原因だとは特定できないから ということで
警告が点いたらその状態で持っていくことにした

669 :
10年前くらいの過去ログを読んでいたんだけど
スゴく活気があったのね

今は寂しいなあ

670 :
>>669
今はめっきり街中でランクスは見なくなったのでしょうがないですね
でもランクスのデザインは秀逸ですね、今見ても全然古臭くないね

671 :
>>670
本当だね 大事に乗ろう

672 :
エアコン吹き出し口の下に紫色の受信部を取り付けてた人最近画像UPしないけどもしかして買い換えたのかな?

673 :
>>672
ありがとうございます
まだまだ乗っています

https://i.imgur.com/VgQbD5g.jpg

674 :
どうでもええけどフロントガラスの吸盤捕まるやでぇw

675 :
デザイン以上に秀逸なのはパッケージングだと思う
大人4人が余裕で乗れて、その状態でも十分な荷室
さらに後席を倒せばワゴン的に使える
高過ぎず低過ぎない乗り降りのしやすい着座位置
かといって、フィットのようにペラペラではない
次期アクアは燃費スペシャルを捨てて、もう少し実用に振ればいいのに

676 :
シエンタをどうぞ

677 :
>>676
CVTでオラオラ顔のシエンタは恥ずかしくて乗れないよwww

678 :
シエンタってオラオラ顔かな
俺にはファニーな印象だけど

679 :
確かにトヨタでは珍しく全くオラオラ顔でわないw

680 :
当時この車のライバル車って日産ティーダだっけか?
ランアレはたまに見るけどティーダ見なくなったなぁ…

681 :
CVTに難があるから
あの時代のノートも全く見ないでしょ
けっこう売れたのに

682 :
>>680
それはトヨタと日産の耐久性の違いだと思うよwww

>>681
なるほどねー
CVTの耐久性も有るかもね、ランクスは耐久性抜群の4ATだからね

683 :
皆さんキーの丸いところって
緑色に光ります?
自分はけっこう前に緑色ではなくなりました
https://i.imgur.com/C6ntjif.jpg

684 :
>>683
俺のもそんな感じでオレンジ色

685 :
>>683
新車買って速攻白LEDに変えたわ

686 :
今頃だけど
>>667
10万キロ。
平均年間走行距離数で見れば少なめ?だけどいかんせん16年の年月は大きい。

>>668
俺の場合は店側からまずO2センサーを交換してしばらく様子を見て
また再発するようであれば一つ一つ直していく形になるような説明を
受けたよ。まぁ、古い車はそうするしかないね。
すでに交換したけど、もたつきも無くなりアイドリングも安定するように
なった感じ。

687 :
以前アレックスでエンジンオイルの減少で悩んでいたものですが
オイルレベルゲージは最新の減少幅は3目盛り分減りました
エンジンオイル交換してから
約2100キロです 約0.2リットル減った
計算です 今日走行距離が294000キロ
になりました 大丈夫ですかね?

688 :
>>687
約30万キロですか!
昔俺の乗っていたクラウンも30万キロ辺りからオイルを食い出して35万キロで廃車にした経験が有るけど
貴方の車もそろそろ寿命かもね?
でも30万キロも乗ったのだから車も喜んでると思いますよ、想いでも沢山出来た事だろうしね
俺のランクスも30万キロ乗れたらいいなー、今は14万キロだから先は長いね笑

689 :
>>688
ありがとうございます
今のペースの感じだと5000キロ
位でオイルレベルゲージが半分くらい
のオイル消費なのでまだまだ乗るつもりです

690 :
>>689
頑張って下さい、本当に車も喜んでると思いますよ

691 :
オイルレベルが半減とか怖くて俺には無理wもう車内にペットボトルか何かにオイル入れて置いて月1くらいだ足して言ってみてわw

692 :
>>691
でも5000キロで半減なら全然問題無いレベルだろう

693 :
オイルが目に見えて極端に減る車体はオイルが漏れてるの?17年目で14万キロ越えてるけど自分のは減った感じはないな

694 :
>>693
漏れてると目視で分かるけど、普通はオイル上りで燃焼してしまうから分からないと思うよ
極端にオイルが燃焼すれば白煙が出て分かるけどね

695 :
オイル燃焼の白煙と言えばツーストエンジンを思い出してしまうな
オイルを混合気と一緒に燃やすのが当たり前だから古い原付の後ろなんが白煙まみれで凄かった
原付乗りはたいていオイル缶を自宅に持ってて駐輪場で入れるときに溢れたオイルで床に色がついたり
エンジン式の草刈り機は未だにオイル混合燃料なんだろうかな?

696 :
>>694
それはオイル交換を定期的に行わなかったからなの?

697 :
>>696
いろんな原因が考えられるけど一番は不適切なオイル交換だろうねー
また今は必要ないという人も多いけど新車の時の慣らし運転や始動時の暖気運転も影響有ると思うよ
以上を適切に行えば20万キロ程度でオイルを食う事はないだろうね

698 :
基本的にエンジンオイルは減らないというのは無い
多走行の車のエンジンはピストンの
クリアランスが大きくなって目に見える形でオイルが減るのは普通のこと
しっかりエンジンオイルを管理していけば大丈夫

699 :
うちのアレックスは16万キロでカムカバーパッキンから漏れてて交換したよ

700 :
>>697
新車で買った時にどこから言われた情報だか忘れたけど新しいエンジンは金属の粉が沢山出るから1000キロでオイル交換した方が良いと言うことで初回だけ1000キロで交換したよ
これの信憑性はどう思う?

701 :
>>700
https://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY
今まで素人がさんざんいい加減な事言ってきたけど、この動画ではっきりしたと思うよ。

702 :
スレチ

703 :
>>700
それでいいと思いますよ、最近は工作精度が上がって来てるけどやはり慣らし運転はしないと駄目だと思います
1000キロの時点でオイルとフィルターを交換して回転も余り上げずに暖気運転も確りやればエンジンにはいいですね

704 :
すぐ変えろ勢はオイルフィルターはなんの為にあるかっちゅう話しよw後暖気もいきなり高回転にしないなら特に意味ねーしむしろ悪いまであるよw

705 :
>>704
それは貧乏人の逃げの屁理屈だから(大爆笑)

706 :
>>705
え?このスレで貧乏語るとかナンセンスですよw

707 :
>>705
(大爆笑)とか初めて見たわwwオイル交換如きで貧乏人認定とは(大爆笑)

708 :
自分のオイルレベルゲージは
プラスチックなんだよね そして少し曲がっている
でもエンジンが暖まるとまっすぐになる これってレベルゲージに付くオイルも変わるよね

709 :
>>708
エェー
俺のもプラスチックだけど温度に関係なく曲がってるよw
そこまで神経質になる事は無いよ、オイル量はエンジン停止後にオイルが戻ってから計る方がよっぽど大事

710 :
>>709
エンジンが停止している時のレベルゲージは曲がっているから少し入れづらいけど 走ったあとのレベルゲージはまっすぐで入れやすい
なのでレベルゲージもまっすぐで
オイルもオイルパンにほぼ戻って来ている15分位たった時に毎回計測しています

711 :
>>710
709です
まぁオイルゲージの曲りは余り気にした事はないけど、16年も経ってるのに折れもしないで今も使えるのに驚愕してるよ
やはりプラスチックと言っても材質はかなり耐久性の有る物を使ってるんだろうね、最初に見た時はプラスチックで大丈夫かと?思ったけどね

712 :
>>711
710です
本当に良い素材ですよね

713 :
エアバッグを再交換の作業を受けてないままに車検を通した件
今度はトヨタから国交省の警告書入りで催促とお願いの封書が来た

714 :
アレックス中期1500CC乗りだけど
今日前の車の後に高速をゆっくり走っていたらクラウンに煽られていた中期アレックスがいきなり前に入った
めったに見かけないアレックスが
2台並ぶという光景にちょっとほっこりした

715 :
クラウン如き煽り返したらんかいっ

716 :
来年で17年目を迎える
自分のアレックスはあまりにも静粛性が良すぎて時々眠くなる時がある

717 :
エンジンは確かに静かやねw すごい昔ツレ乗せた時びっくりしてたの思い出すわw

718 :
タイヤがやかましい

719 :
>>718
レグノGRーXI履くと解決!

720 :
このぬ車にレグノクラスは相当愛がいるなぁw

721 :
>>720
でもレグノの良さは履いた奴でないと分からない!
本当に車が一変するぞ!!!

722 :
それはわかるんやけどwもう17年目やしレグノ買ってから修理費かかる壊れ方したら泣くやんw

723 :
俺のはダンロップのEC203だぞw
車齢とクラスを考えたらこんなもんだろう

724 :
俺の今年買ったEC202L(恥)

725 :
冬タイヤに変更完了
ブリザックVRX2なので楽しみ

726 :
自分もレグノGR-XIから
ブリザックVRX2に履き替え

727 :
以前トヨタアレックスでオイル減少に悩んでいた者ですが今295000キロです
1500CCです
エンジンオイル交換して3000キロ走ってエンジンオイル減少が0.4リットルってどうですかね?明日オイル交換してきます

728 :
リコール行ってきた一時間で終わったよライズのカタログもらって帰ってきた

729 :
727ですがエンジンオイル交換してきました
ちなみにエンジンオイル交換前のレベルゲージはこんな感じですオイル交換後3000キロ走って295000キロになりました

https://i.imgur.com/naksC75.jpg

730 :
727ですが夏突然オイル減少した時の2500キロ走った後のレベルゲージはこんな感じでした
https://i.imgur.com/NfW9x83.jpg

731 :
>>730
間違えました この画像は4000キロ
の時です

732 :
キーの樹脂部分が割れた
交換できるんかなあ

733 :
Dにいえばキーごと交換できるよ

734 :
ただ俺は勿体ないし鍵屋いくのもめんどいからAmazonですましたんご

735 :
同じ型のブランクキーをネットで買って
鍵屋で削ってもらって中身入れ替え
トヨタマークは無くなっちゃうけど

736 :
水温低かったらハイカムに切り替わらないんだっけ?

737 :
水温60度以上で切り替わるみたい

738 :
ハイ

739 :
ブランキーをネットで買って鍵屋はちゃんとやってくれる鍵屋さがしとかな結構断られるから注意やでぇ

740 :
暖房入れたら助手席側は暖かい風が出るのに
運転席側は冷風で寒い
ヒーターコアの洗浄で直るかね?

741 :
毎回冬になるとドアの鍵穴にキーを差し込んでも回らなくなるんだけどなんでだろー?
エンジンスターターで始動させてるから鍵穴が回らなくなると大変なんだ。

742 :
>>741
リモコンは壊れちゃたの?

743 :
>>742
エンジンスターターのリモコン?
取り付けた時からエンジンスターターでエンジン始動させるとキーレスは使えないよ
あとエンジンスターターにあったオプションのドアロック機能があることを説明されなかったから付けなかった。

744 :
>>743
へぇー
そうなんだ?単純にドアのロックはリモコンで解除出来ると思ってたけどね
それじゃ最悪エンジンが止められないの?
又は設定で何分後に自動的にエンジンが止まるの?

745 :
>>744
エンジンスターターでエンジンを始動させたらリモコンのストップを押せば止めること出来るよ。
あとエンジンスターターでエンジン始動させて放置すると10分後に自動停止する設定になってるよ

746 :
サンバイザーがヘタって、フロントガラス密着状態でロックが掛からんようになった。助手席側はまだ大丈夫だが…
交換するしかない?

747 :
100均で磁石とかマグネット買って来て止めておけば

748 :
>>740
症状が違うが、俺も空調の調子が悪くて困っている。
温度設定MAXにすると熱風出るが、その状態から0.5度下げるだけで
冷風が出る。

厄介なことに、その症状が突然治ったり、再発したりする
修理に出しても、異常なしと言われて困っている。

ダメ元でエアミックスダンパーのモーターと外気温センサーを
交換してもらったけど駄目だった。

同じような症状が出た人いる?

ちなみにオートエアコン。

749 :
オートエアコンとマニュアルエアコンって、素人が想像する以上にその複雑さが違うらしい
長く乗るならマニュアルの方がいいんだろうな

750 :
当時は外気温を知りたいためだけにオートエアコン車にしたが、
今では軽四さえもマニュアル+外気温表示だ

>>748
暖房時、設定25度にすると吹き出し温度が激変する
冷房では、1年半前に冷気が全く出なくなってエバポレーター周りを10万円出して交換したのに
この夏はもうクソ暑いときには設定温度をいくら下げても冷えが弱くなった

751 :
>>748
内気温センサーか外気温センサーがショート

752 :
>>746
運転席右のライセンスボックスを外したりつけたり繰り返したら全閉でロックする小さな金具が外れて行方不明になってしまった
ボックスの蓋が空きっぱなしなので最初は養生テープで留めてたが百均で強力マグネット買って来て両面テープで留めたら金具の時よりスムーズになった

753 :
PCVバルブ交換してきました
オイル減少少し改善するといいな
https://i.imgur.com/1GFHKHm.jpg

754 :
ホームセンター行ったらアレックスが停まってたので、隣に停めてやりましたよ。
パンクしてたので帰り際に紙にその旨書いてワイパーに挟んでおいた、気付いてくれたかな〜。

755 :
大きなお世話でした。

756 :
>>754
俺的には貴方は偉い
パンクは最初は気づかないからねー
パンクの初期なら修理屋まで自走出来るので助かるよ
でも最近はパンクしなくなったね

757 :
この車パンクしたらメーターの警告灯が点灯するよ

758 :
>>757
俺のも付いてるけど警告灯が点いた時は手後れに近いよねー
たまにパンクしてなくても点灯する時が有るし笑
空気圧を見てるわけでなくて回転数のバラツキを見てるからしょうがないけどね

759 :
トヨタ純正の合成油0-20と
トヨタ純正鉱物油5-30って
どちらがオイル減少少ないかな?

760 :
>>759
古い車は出来ればトヨタ純正の10W-30がいいと思いますよ

761 :
0W40入れとけよ
長い付き合いなんだから
おごってやれ

762 :
>>761
そう言う問題じゃ無いんだよなーw

763 :
粘土指定はしたことないけどトヨタ店にオイル交換に出したら5W20を入れられてカローラ店に戻ったら5W30に戻ったよ
なぜトヨタ店は5W20なの?

764 :
>>757
後期はしないと思う

765 :
同じく後期海苔だけど
空気圧警告は無いよー

766 :
>>765
俺のは付いてるけど無くてもいい機能だと思いますよ、この頃はパンクは滅多にしなくなったしね。
逆に付いてるとたまに誤動作するのがウザい笑

767 :
748だが、エアコンを修理してきた

電装屋に持ち込み、修理してもらった。原因は、日射センサーの不具合とのこと。
部品代(約2000円)+工賃(約25000円)で、税抜で、約27000円だった。
センサー交換のため、ダッシュボードを外したため、工賃がかかった。

修理後、2日しか乗っていないので、完全に治ったかどうかはわからないが、
今の所、ちゃんとに動作している

768 :
日射センサーなんて初めて聞いた
俺のはマニュアルエアコンだから関係ないな

769 :
>>768
オートライトのセンサーにもなってるから付いてると思うよ、ダッシュボードの右端の円形のやつ。ライトをオートにして手で隠してみれば分かるよ。

770 :
日が当たるとエアコンの何が変わるの?

771 :
オートライトなんて付いてないよ

772 :
>>771
後期Zには付いていた

773 :
フューエルワンとかやってる?

774 :
やってる!やってる!

775 :
マジか ホントに効果あんのアレ

776 :
オレもああいう添加剤的なのは疑ってる

777 :
>>770
オートエアコンの温度コントロール制御を変えてるよ。概略は...日射で室内は暖まるので、その分を想定して温度が上がらない側に制御を調整してる。

778 :
>>776
俺もやってません。後期の2ZZです。
燃料もオイルも一切無添加でずっとやってます。
適切な?オイル交換のみで16万キロ頑張ってくれてますね。

779 :
ハイオクに洗浄剤入ってるからね

780 :
実際何を目的にするか?それに見合ったコストか?と自分なりの経験値と調査結果で自己判断でやれば良いだけですよね。

781 :
新車で買って今どこだったかの社外マフラーついてるんだけど急にTRDのハイレスポンスマフラーが欲しくなってきた

782 :
>>781
確か供給元は、フジツボだったかな。
隔壁で消音してるから長持ち。
適度な抵抗でNA車には良いかも。

783 :
>>782
三五マフラー製だったと思う

784 :
カローラスポーツて1200ターボがあるけど昔ならターボと言えば力があって速いイメージだったけどダウンサイジングターボだからランクスの1500とあまり力は変わらないね
それなのにタイヤがデカイし変なの。

785 :
>>784
ターボ使えばコストダウン出来るからだと思うよ
しかしターボはオイル管理がシビアで大変だからメリットはないねw

786 :
>>785
コストダウンしてる実感無いねw120系カローラシリーズと初代アクシオはお金かかってるけど

787 :
>>786
そうかな?
ターボを付ければ小さなエンジンで簡単にパワーが稼げるけどね
小さなエンジンなら安くできるのは常識だよ、もちろん小さければ重量も軽くなるのでいろんな所の強度も落とせるので結果コストダウンになる

788 :
>>787
ageときますね

789 :
>>787
小さなエンジンでも高回転対応すれば馬力稼げる

790 :
>>789
高回転高出力なエンジンですねー
その代わり低速トルクはスカスカですね、いつも空ぶかししながら高回転を保たないと自転車にも負けるエンジンはドライバーを選びますねwww

791 :
ヒョウロンカがいっぱいだー

792 :
金ないのにやたら車詳しい奴って悲しいね

793 :
>>792
もっと悲しい奴は金も無ければ、車にも詳しく無い奴だなwww

794 :
それはないw

795 :
ネッツからヤリスのパンフレットが送られてきた
その手には乗らんぞ

796 :
えろんくす
みなくなったナー

797 :
>>774
がんばれよ

798 :
>>796
えろんくすって何?

799 :
2019年最後の内窓掃除してきた

800 :
>>798
ずいぶん長いことこのクルマ乗ってるけど俺も初めて聞いた。
なんかそんなのあったっけ?
スゲー気になる...

801 :
荒らしの一言に右往左往するな

802 :
中年爆走族

803 :
>>801
右往も左往もしてるつもりもないので、事実だけ教えて欲しいだけ

804 :
えろんくす気になる😵

805 :
今年最後の運転完了!
皆さんのランクスアレックスが
まだまだ乗れる事を祈ります
良いお年を!
https://i.imgur.com/ngqVVnK.jpg

806 :
なんだかんだ後5年くらい頑張って欲しいので、来年も大事に乗らせていただきます!
皆さん良いお年を!

807 :
エロんくすの諸君!
走り初めは?????

808 :
以前アレックスでオイル減少に悩んでいた者です
ついにオイル減少がなくなりました
冬場でエンジンオイルには厳しい季節ですが以前画像でも上げましたが
PCVバルブを交換したらまったく減らなくなりました(ほんの少しは減っているのでしょうが)
PCVバルブを交換して1年点検したのですがCOやHCの値がかなり改善されてました 結果ブローバイガスによりエンジンオイルが減少していたという結論になりました もしエンジンオイル減少しました悩んでいる方がいたら参考になれば

809 :
>>808
バルブ不良でオリフィスが効かず、
積極的にブローバイを吸っていたという事だね

810 :
>>809
808ですが返信ありがとうございます
そんな感じだと思います

811 :
未だ走れるかな

812 :
エアコンの除湿がまったく効かない時があって除湿が効かない時は冷風も出なく生ぬるい風が出てくるようになった。今は冬だから温風は出るけど除湿は出来ない。でもたまに除湿機能が復活する時があります。あと除湿機能が作動しない時はエンジン音がゴロゴロてなる。
こんな症状になったまたはなってるけど放置してる方いますか?

813 :
>>812
エアコンのコンプレッサーがオイル切れになると、そういう症状が出る。
アマゾンでエアコンオイル買って入れれば治るかもしれない。

814 :
>>812
俺の120型のカローラで同じ症状が出たよ
その時は町の整備屋で冷媒を入れて貰って直った
でも貴方の場合はエンジンがゴロゴロとなるのが気になるね、コンプレッサーまで逝ってる可能性も有るね

815 :
世間が新型ヤリスやらコロナやらで盛り上がってる中、ひっそりと昨日ランクスZ納車だったわ
思ってたよりもスポーツしてた

816 :
>>815
コロナって新車出たっけ?って思ったらウイルスの方か…。

817 :
>>815
おめ!
ランクスは、まだまだデザインも古臭くなくて綺麗なデザインですよね
走りも必要十分ですね
大切に乗って下さい

818 :
今、ランクスを買うってすげえなw
塗装とかゴム関係やら他、疲れてきて
乗り換えたくてしょうがないのに

819 :
確かにグーネットでもほとんどタマないもんな
免許取り立ての学生が練習して乗り潰すにはもってこいかも知れんが

820 :
40代のオッサンですまん
前のオーナーが丁寧に乗ってたみたいでピカピカだよ
走行も少なめでヤレ感もあんまり無いと思う
通勤でけっこう距離乗るから乗り潰すつもり

821 :
Z納車おめ!
エンジンぶん回していろんなところにオイル循環させてやれよ!

822 :
塗装やらゴムなんて治せばいい

823 :
トヨタの0W-20の全合成油ってどうですか?
トヨタの30万キロの1NZエンジンで今まで純正鉱物油5W-30エンジンオイルでしたが
少しエンジンオイルが減りやすいので全合成油にしようと思うのですがどうですか?

824 :
>>823
オイルを喰う様になったら固めのオイルがいいと言うけどね
俺の1NZは14万キロだけど10W-30しか入れて無いけど調子はいいよ

825 :
>>824
ありがとうございます

826 :
>>823
うちも1NZEの13万キロだが、オイルはずっとディーラーで純正10w-20入れられている。
10万キロ過ぎた当たりから、窓開けるとエンジンが騒がしく感じるようになったんで、最近はCRCの過走行用添加剤入れて静かにさせてる。
一昨年に純正キヤッスルがリニューアルしてからは、低温はさらに柔らかくなった気がする。

827 :
10w-20じゃなくて0w-20だった

828 :
0W-20はやめた方がいい
せめて5W-20
冬5W-30夏10W-30がベスト

829 :
>>828
同感、最近は燃費重視で柔らかなオイルを入れてる車が多いけどエンジンのためには10W-30位が良さそう

830 :
6年前にネッツでオイル交換をしてもらったら、作業明細に0W-20の記述があって
それから速度が80km/hを超えるとエンジンから異音が聞こえるようになり
5-30の最上級オイルにすると止んだから、恐らくオイルが悪かったのではないかと

831 :
オイルの良否に関係なくかたいオイルは静か

832 :
エンジンかける時めっちゃガラガラ音がする、、買い替え時かなぁ

833 :
>>832
エンジン内部の磨耗が進んでるかもね?
でもエンジンは耐久性が高いので音が出ても直ぐには壊れないと思うので取り合えずは、オイルを硬い物に変える、オイル添加剤を入れて様子をみてみたら?

834 :
ISCVバルブを近々交換予定
振動や音 燃費が改善すると良いな

835 :
>>832
どっかのネジが緩んでるだけかも

836 :
>>832
クランキング直後ならvvtiの異音

837 :
>>836
832ですが僕もそれかなぁと思って諦めてます。後はアイドル時のハンチングがちょいちょいあるので、エアフロを洗浄しようか悩んどりますw

838 :
>>835
俺の頭か

839 :
金属が減って隙間が開いててエンジンが温まると金属が膨張して隙間が無くなるから異音が消えるて掲示板で教えてもらった。でもわかったようで理解出来なかった(^^;

840 :
>>839
ピストンのクリアランスの事じゃないの?

841 :
ほんと、いかにも実用的エンジンといった感じだが丈夫さはハンパないね
その他の故障もなく良い買い物したと思う

842 :
プロボックスと同じエンジンだっけ?
そりゃ丈夫だろう

843 :
トヨタ2004年1NZ30万q
3200q走行後のオイル量
年式距離考えれば普通かな?
たくさん高速走ったし
エンジンオイルにとって厳しい寒いときの走行も沢山した

https://i.imgur.com/175Vwt8.jpg

844 :
交換した時はピッタリFに合わせてたんだよね?

845 :
>>844
もちろんです

846 :
ちょっと減り過ぎかもしれんね

847 :
今年も無事に16年目車検を終えた。整備士さんからは凄く状態が良いと言われた。オートマチックオイルって10万?位変えなくて良いらしい。下手に変えるとゴミが詰まって更なる大きな出費の可能性もあるらしいとか。

848 :
15年目でなく?

849 :
来月19年目車検の最初期勢が通りますよっと

850 :
オートマチックオイルは基本10万キロやね、最近はもっと変えなくてええやろと思ってきたわ、言われたように逆に変えた方が不具合でるってよく言うからw

851 :
今何万キロ?

852 :
>>847
今何万キロ?

853 :
ATオイルは4万kmまでに換えなかったら一生換えない方がいいみたいな事聞いたぞ
ホントかよと思ったけど

854 :
>>853
それは都市伝説www
俺は換えない派だけど問題無し

855 :
>>848
法定点検と車検を勘違いしているか、中古で買って間に車検切れ期間が一年有ったか

856 :
購入して15年経過=16年「目」
ということだろ

857 :
普通そんな表現はしないだろ

858 :
>>847だけど
知人から譲り受けた。所有は16年目と言う意味。ややこしくてすまん。ちなみに距離は10万キロちょっと。

859 :
>>849
調子はどう?

860 :
まだ乗るぞ!
https://i.imgur.com/P1NLdnd.jpg

861 :
>>860
すごいなw今まで何交換してどんくらいメンテ費用かかったか気になるわw

862 :
色々交換してそう、ウオーターポンプとかハブベアリングとかブレーキローターとか

863 :
>>862
それでも新車買うよりも安そう

864 :
自動車税て今新車で1500cc買うと30500円なんだね
家のランクス昨年39500位払ったと思うから
9000円位安いんだね

865 :
保守

866 :
Aピラーとドアミラーの間が白ボケしてるのに今更ながら気づいた
ワイパーもだが、艶出しスプレーで回復できる?

867 :
一時的になら

868 :
融雪材で汚れたけど
洗車してすっかり

869 :
>>868
間違い
すっきり

870 :
>>866
艶出しスプレーは吹いた直後はきれいに見えるけど長持ちしないよ。
ワコーズ・スーパーハードなどの樹脂パーツ用コーティング剤をつかえば
とてもきれいに仕上がる

ワイパーは取り外して軽くやすりがけして脱脂して、艶消しブラックのスプレーを吹いたらきれいになるよ

871 :
17年目の車検終わったよタイロッドのブッシュも潰れてて変えたプラグはイリジウムに変えたらエンジンのかかりと坂道が楽になった

872 :
世界初、トヨタが静電気を使う塗装を導入(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00010000-newswitch-ind

873 :
顧客へのメリットはなさそうやなw

874 :
去年17年目の車検受けたけどスタビリンクが破れてる言われて交換したよ あとはオイルパッキンを15年目の車検で変えたくらいかなぁ タイヤは去年の春に新調したしライトが黄ばんでる以外は特に困ってないかな

875 :
19年目の車検、ディーラーでやってきた。
今までゴム部品の交換勧められたことないんだが大丈夫なんだろか?
>>859
調子は走行上は悪いところは特にない。
昨夏エアコンが衰えていたけどエアコンオイル入れて回復。
あとは屋根塗装がクリア層が剥がれかけてるくらい。

876 :
>>875
同じく俺のは17年目だけどゴム類は異常無しと言われてる
ドラシャブーツの破れが心配だけど異常無しって言われてるけど本当に耐久性が有り過ぎだよねw
この年式はバブル期の設計だから贅沢な材質なのかな?
エアコンも二年位前にガスを補充した程度で今も良く冷える、塗装はシルバーだけど問題無し!

877 :
どう考えてもバブル期の設計ではないだろ

878 :
>>877
バブルが弾けたのが約30年前だけど17年前辺りはまだバブルの余韻が残っていて、車の設計も贅沢な設計をしていたと思うよ。

879 :
100系から120系に乗り換えた者ですが100系は正しくバブル絶頂期に開発されててクオリティがすこぶる高い。バブルが弾けてから開発販売された110系の前期は質素過ぎてしまい中期で外装にちょいテコ入れをし後期で100系並に戻した。
これを踏まえてか120系カローラシリーズは最初からクオリティが高く特に内装はクラウンやマークIIに負けないと思う。
現在のカローラやカローラツーリングやカローラスポーツはそれまでの国内向けカローラとは別もんだから知らん。

880 :
>>879
激しく同感!
120系は質感は今のコンパクト以上!

881 :
片側hid切れたわ、とりあえずアマゾンで適当に安いバルブ買ったけどさっきボンネット開けて軽く見たけどクリアランス狭すぎてこれ色々外さなあかんのかなぁ、、、

882 :
>>881
手のでかい奴には無理ゲー
自分はギリいけた

883 :
>>882
俺の奴は手がでかいとかレベルじゃなくABSの配線が邪魔して不可能やったわwバンパーはずすのめんどw

884 :
>>880
今の同じクラスの車と比べたら、自動ブレーキが無いこと以外は全てにおいて上
比較的新しい軽四と比べても燃費も特段悪くはない

885 :
燃費は乗り方による
1.5X親父に1ヵ月貸したら9?/Lというスンバらしい記録を叩き出してくれたw

886 :
俺のも下道通勤オンリーでこの時期だとリッター9くらいやなw

887 :
>>885
>>886
俺もチョイ乗りだと10キロ前後だな
特に冬場は暖気を確りするからね

888 :
昨日給油してリッター11・6キロだった

889 :
昨日給油したら12.3キロだった
ちなみに走行距離301000キロ

890 :
ヤリスの購入者の半分以上は60歳以上て記事があるね
カローラスポーツは大きいからヤリスはいいかも
1.5ガソリンでランクスより軽くて馬力がある

891 :
ヤリスはちょっと中狭いかな
フィットぐらい広ければ文句ないんだけど
すごい燃費たたき出してるみたいね、羨ましい

892 :
>>875
今回の車検もいつもお世話になってる自動車工場で見てもらったけど、ブレーキカップやら、ジョイントブーツ、ヘッドライトも切れててバッテリーも交換したから13万位かかった。
ディーラーだとどの位?

893 :
ヤリスは車内空間が狭いからフィットにぼろ負けやねwまあフィットとか買わんけどw

894 :
洗車してきた
https://i.imgur.com/RXQMWuX.jpg

895 :
カローラランクス2003年1500CCを
買いました 2ヶ月約2500キロ走ったんですが オイルが半分位レベルゲージ減ってるんですが これって普通なのでしょうか? 上の方レスでもオイル減少は
話題なってましたが 教えていただけると嬉しいです ちなみに走行距離8万?です

896 :
マジで今さら買ったのか

897 :
>>895
二ヶ月約2500キロで半分もオイルを消費するのは悪いけどハズレのエンジンだね。
前のオーナーのオイル管理が悪かったと思うよ、俺のランクスは約12万キロだけどオイルは殆ど減らないよ。

898 :
>>897
上のスレでオイル減少の方がいましたが?それと同じですかね

899 :
>>896
息子に今乗っている車あげて
自分の通勤用に買いました 安かったので

900 :
>>898
オイル消費するエンジンはオイル上り又は下りだと思うけど、どちらも磨耗が原因だから修理しないと直らないよ
修理費を考えると修理しないでオイルを継ぎ足して誤魔化すのがいいと思いますよ。
排気管から白煙が出るようになったら廃車ですね。

901 :
>>900
白煙は出てないみたいです

902 :
俺の31万kmのが、オイル交換時にFに合わせて5,000kmでLまで減るからちょうど同じくらいかな
16万km頃からオイル消費が始まった
減るからといって特に不都合は無い
極端にパワーが無くなった感も無いし燃費も変わらない
オイルの量だけ気を付けてればいいんじゃないか

903 :
>>902
エンジンオイルは5W−30ですか?

904 :
>>895
まずはPCVバルブの点検
その後にオイル上がり下がりを疑う

905 :
>>903
冬は5wー30で夏は10wー30
減っても継ぎ足さないで下限まで来たら交換してる
オイルは常に積んでるけど

906 :
>>904
PCVバルブを交換すると変わるのですね
上のレスでオイル減少に悩んでいた方ですか?

907 :
>>905
返信ありがとうございます
5000キロ迎える前にオイルレベルゲージが下限に
くることありますか?

908 :
>>907
そこまではないな
Lの2〜3ミリ上くらい
ドイツ車なんて新車でもそれくらい減るから気にすることない
一説には減る設計の方が燃費が良くなると言うし
オイルはモービルのスペシャルマルチが998円の時に買いだめして使ってる

909 :
>>908
確かに設計でオイルを喰うエンジンが有るけど1NZはオイルは減らないよ
俺はオイル交換は1万キロ毎で現在は12万キロだけど殆ど減らない、オイルは10w-30の安い奴だけど問題なし

910 :
この車20年経っても乗れるな逆に周りにいなくなって乗ってるのいいなスターレットもこの前走ってるの見たし

911 :
設計でオイル下がりある車と同じだから大丈夫理論w

912 :
895ですが
この車のオイル減少はあまり気にしなくて良いみたいですね?

913 :
1,000kmで1L減るようになったら実用上厳しいかも

914 :
454 593だけど
PCVバルブ ISCVバルブ交換したら随分減るの少なくなったよ
ちなみに走行距離30万キロ

915 :
今度は、エアバッグの交換作業を受けないと次の車検は認めんぞという
最終警告の紙が国交省の名前で送られてきた
(この数ヶ月以内に基準を厳しくしたんだとか)
ネッツへ作業を受けるだけに30分かけて行くのもアホらしいから
「古い車の足回り点検」とエアコンガス確認もしてもらうとするか

916 :
エアバッグなんか心底どーでもいーからヘッドライトの黄ばみをリコールしてもらいたい

917 :
ピカールで磨け

918 :
てめーが磨きに来い

919 :
>>916
老害乙

920 :
916みたいなのを、何処かのディーラーが対応してるかと思うと、、、

921 :
「車検通らないなら磨いてくれ」でそのまま2回通った

922 :
何で1NZ-FEってエンジンオイル食うの?

923 :
>>922
俺の約13マンキロ走った1NZ-FEはオイルは全然減らないよ
オイルを消費するエンジンはオイル管理が悪かったと思うけどねw

924 :
俺の16年17万キロのも全くオイル下がりしねーよw

925 :
若者にドンドン感染して貰って集団免疫が出来るまでは高齢者は引きこもればいいだけじゃんw

926 :
>>923
>>924
1NZは20万q位ではオイル減少は
ならないよ

927 :
>>926
同感、1NZエンジンの耐久性は驚異的だよね!
私の1NZも16年目の約18万キロ走行してるけどオイルは食わない!
オイル交換は1万キロ毎にフィルターと一緒に交換してた、オイルは10w-30のトヨタ純正使用

928 :
302000?のアレックス1500CC
2004年中期自分のは2500?走って
180CC位減る

929 :
オイル喰いが始まってもフツーに走るのが1NZの凄いとこ

930 :
4輪界のスーパーカブw

931 :
>>916
虫除けスプレーで磨くと黄ばみ取れるよ
その後シリコンスプレーで保護してる

932 :
カローラスポーツを新車で1500ccランクスを新車で買った時に近い値段で買えないよね?

933 :
>>932
いくらまけてもらっても無理だろ

934 :
>>933
もしかするとカローラスポーツはマークIIの2000cc位の価格になりそう?

935 :
なんか惨めやな

936 :
車検受けたぞ
7回目 29万キロ 特に不具合無いし、慣れもあるが 使い勝手がちょうど良い。

937 :
2004年当時150X新車で150万だったな・・・
今それくらいの新車価格ってどんな車があるんだろ?

938 :
150万なら軽のノーマルならよりどりみどり出来そうだね カスタム系は厳しい。
普通車ならマーチ、パッソ、

939 :
>>938
刑は走る棺桶だからパスwww

940 :
エアバッグがずーっと不良品のままのこの車も正直どーかと思う

941 :
>>940
再交換を受けない限り次の車検は認めんぞと通告が来た

942 :
エアバッグ交換をディーラーで受けたら
メーター周りの後付け計器類が
グチャグチャになって戻ってきた
ディーラーはクソ

943 :
まあディーラーも邪魔くさいもん後付けしやがって糞と思ってるからお愛顧でw

944 :
>>942
ディーラーに苦情言って直して貰えばいいんじゃない

945 :
>>941
ワイのはカプラー外したまま放置プレイ中だわ

946 :
hosyu

947 :
僕のおんぼろアレックス
今日これからエンジンオイル交換して
ブリザックVRX2からレグノGR−XIに
交換しようっと♪

948 :
明後日ランクスZエアロツアラー見に行ってくる。もし買ったら皆さん宜しく。

949 :
>>948
今いくらぐらい?

950 :
>>948
ATはやめておけよ。
2ZZはMTじゃないと美味しい所使えないぞ。

951 :
>>949
込み60万の物件。安く遊べて遠出にも使えそうな高回転NAだから状態次第だは選ぶかも。

952 :
>>950
MTよ〜

953 :
今現行ワークス乗っててメチャ面白いんだけど、ロングドライブにはしんどくて。一度は高回転NA乗りたかったのと、安く手に入りそうで遠出にも使えそうってなるとZエアロツアラーかなぁって。
特にチェックした方が良いポイントとかあったら教えて頂けると嬉しいです。

954 :
定番だけどドライブシャフトのブーツ

955 :
やっぱりブレーキかな、ローター、パッド、フルード、ちゃんと見といた方がいい。
俺はディクセルに総替え、下りでも安心して突っ込める

956 :
953だけどアドバイスありがとうございます。一通り気をつけて見てきます。

957 :
カムテンショナーとそのカバーからのオイルもれ、エアコンのヒーター
これ私の経験です。

958 :
>>953
運転席シートレールのガタ

959 :
MTならバックギヤの入り具合

960 :
>>957
エアコンのヒーターって初耳だけど具体的にお願いします

961 :
>>957
エアコンは、冷房ガス抜け(漏れ)のほうがもっと困るだろう
http://www.wakai-ojisan.com/entry/post-711/
これと同じ作業内容で一昨年新品に変えても去年の真夏にもう
吹き出し温度を最低にしても冷え方がイマイチで困っておる

962 :
953だけど実は今日アコードユーロRも候補で見に行ったんだが、ボディサイズの関係でランクスに気持ちが傾いてる。サイズ以外は問題ないのだが俺が運転出来なさそうで。

963 :
>>960
私は結局直さないで売却しちゃったんで詳細は話せないですが、運転席側が風は出るけど温かくならなくなった。
Dで軽く見てもらった際にヒーターユニットがどうのとか、ミクスチャーがどうのと言っていた。
一時間も走ってると車内全体はあたたまるのでそんなに気にしてなかったけど。

964 :
あっ、因みに冷房は問題なし

965 :
>>963
ありがとうございます
私のランクスも少し不調ですがそこら辺が調子悪いんてしょうね
貴方のエアコンもオートだと思うけどオートエアコンは名前は分からない冷気と暖気の混合制御の機器が駄目なんでしょうね。
私のも冷房は問題無いので放置してます

966 :
さあ今年もエアコンガスチャージの季節がまもなくです。かれこれ9年目や!

967 :
>>966
俺のランクスはガスが殆ど減らないなー、当たりだったのかな?
17年目だけど一回もガス補充して無い
覗き窓から見るといい感じに泡が流れて消えるからガス量は適正だと思う、もちろん冷えはバッチリ

968 :
>>967
エアコンガス漏れに関しては、車種というよりエアコンユニット自体に当たり外れありますねw 前乗ってたトヨタ車は17年落ちでも不具合なかったしw

969 :
自分も去年エアコンガス漏れで手放した
何度か入れ直したが一週間くらいで抜けるので
機関その他は元気一杯だったが

970 :
>>969
エアコンが効かないのは辛いですからねー
エアコンが駄目になったら俺も手放すかな?、もちろん簡単な修理で直るなら直しますけどね

971 :
去年はゴールデンウイーク初日に1本入れて
結局シーズン2本で済んだな
今年も3本セット買ったから4本ある
15年目です
13年目でガス漏れしだしました

972 :
去年はもうガスチャージしてもあかんと思ってたらワコーズの奴いれたら復活して、まだ乗ることに決定した

973 :
17年目で自分も今度初めてエアコンガス補充の予定
ディーラーに見てもらったら減っていたみたい
でもエアコンはよくきく

974 :
ガスが減ってなくてもオイルは入れた方が良いよ

975 :
>>974
なんで?
エアコンガスが減って無ければオイルも減って無いだろうw

976 :
>>974
言ってることが謎やなぁw

977 :
今年から自動車税上がってしまった、45400
地味に嫌な感じ

978 :
>>977
1.8リッターですか?
約45000円は痛いですね、でもランクス以外は乗りたい車が無いのも事実ですね

979 :
974です
うちの場合だけど、エアコン掛けるとエンジンの回りが重くなっったので、エアコンオイル入れました。
その時にメーターで圧力計るとガスの量は適性、オイル入れたら明らかにエンジンの回りが軽くなりました。
ガスが減ってなくてもオイルは減る可能性がある、もしくは後から入れたオイルの性能が良かったかだと思います。
入れたオイルはこれ、<デンゲン(Dengen) 高性能カーエアコン用潤滑剤>
焼き付く前の予防に入れたんですが、吹き出し口の温度も下がったし入れて良かった。

980 :
なんかココ見てると11万キロちょい超えなんてまだまだだな

981 :
ここで一番距離乗っている
人って何??

982 :
>>980
11万キロなんて馴らしが終わってこれから調子が良くなる距離だよ
この当時のトヨタの耐久性は異常に高いからね

983 :
287905 h17の1zz

984 :
ちょっと前の

https://i.imgur.com/Wf0l5RT.jpg

985 :
営業車なみに走ってんなw

986 :
今年に入ってから全然走ってないわ

987 :
どうもエンジンの音がクリアでないなと思ったら、オイル交換から半年経過してた
来週洗車ついでに交換してもらおうっと

988 :
今年初で冷房入れてみたら全く冷風が出てこない、というか熱風
低圧側はゲージ持っているんで測ったけどガスは入ってる
コンプレッサーの出入りの管は高圧側は熱々だけど低圧側は常温のまま
ミキサーはダイアグ走らせたけど異常無し
どこが壊れてるんかな?

989 :
エキスパンションバルブの詰まりじゃない?

990 :
あとサイトグラスは見た?ガスor液流れてる?
ゲージはあくまでも圧力だからガスの量までは分かりにくいかも。でもコンプレッサは死んでなさそうだから、やっぱりエキパンの詰まりかなぁ。ミックスダンパーもOKって話だし...

991 :
>>989
エキパンのメンテとなるとダッシュボード全バラだよね
工賃掛かりそうだな
>>990
サイトグラスがグリル裏の奥でめっちゃ見えにくいんだよね
光照らしてみると液体が流れているような気がする
技術マニュアルによるとコンプレッサの低圧、高圧で温度差が著しいのであれば、冷媒は適正または多すぎ らしいから、ちゃんと入ってると思う
一応低圧のゲージ値も基準内の1.9kgfぐらいだし (1500rpm, 外気20℃時)
https://i.imgur.com/IUGNLrl.jpg
https://i.imgur.com/1vA2Bl4.jpg
ちょっとディーラーに行ってくるわ
ありがとう

992 :
>>991
素人判断だけどサイトグラスの気泡はエアコン始動直後は見えて、その後に消えるのが理想な量と聞いてるけどどうなの?

993 :
>>991
> >>989
> エキパンのメンテとなるとダッシュボード全バラだよね
> 工賃掛かりそうだな
そのとおりで、総費用は8.5〜10万円

994 :
今日、エアコン修理してきた。

症状は、冷風が出ない。
コンプレッサーからガス漏れ、エバポレーターとエキスパンションからも、ガス漏れ。
コンプレッサーは、リンク品?に交換、エバとエキパンは新品に交換で
約15万円(税込み)かかった。orz

14年落ちのZZE123。電装屋に持ち込んで修理した。

995 :
>>994
俺の17年目のランクスは調子いいけど、エアコンが壊れたら買い換えようかなと思ってる
流石にエアコン修理に15万円は出せないよなー
でも次に買う車が無いけどね笑

996 :2020/05/09
>>994
コンプレッサーで+5万といったところか
まずコバックに行ったら、コンプレッサーが回ってないということで5万円くらいのリビルド品に交換されそうになったが
本当にそれが原因かちょっと疑わしく思って調べてネッツに出したら違った結果で>>993に

盗用多いメーカーのアホさ加減をご覧ください
ランドクルーザー70 Part50
【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part103【POLO】
【E46】BMW 3 Series Part59【Mなし】
【納品】プロボックス・サクシード第31箱【快特】
ポルシェ718ケイマン/ボクスター 7【オーナー限定】
【A45】ベビー・AMG XI 【CLA45】
【WRX/20K】GD/GGインプレッサを語れSS114【STI】
【TOYOTA】5代目RAV4 納車待ち&オーナースレPart7
ランドクルーザー70 Part 51
--------------------
【サンデー毎日】人気284社 有名企業就職率2019 :早上同青明関立教の順
【ボクシング】男・山根が新団体WYBC設立「100歳まで生きる」 カリスマの決意に…妻が涙
■■■朝 鮮 ヒ ト モ ド キ(23)■■■
【詩織さん事件】 安倍→警視庁【もみ消し】
咲いた咲いたお花が咲いた
歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)59
ネトウヨから攻撃される大手新聞
実質クォッカ966
ハッピーターンの粉を作ろうと思う。
伊藤沙恵応援スレ Part8
【こっそり】万代について語ろう 従業員用 21
世界情勢を占うマンデン占星術42(研究者用)
フジモンユッキーナ一家、「汚い顔の人が汚い場所を掃除するルール」だった [579392623]
【オダトモヒト】古見さんは、コミュ症です。24コミュ目【サンデー】
【平和】 CR黄門ちゃま 〜神盛JUDGEMENT〜 Part4
歴戦イビルジョー必勝法
なんJMRKLNK部
Let'snoteの液晶はいつまでガッカリ画質なのか?
イケメンすぎるが故の苦労9
【東京】カトリック麹町・聖イグナチオ教会【四谷】part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼