TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part70
自動車業界とは無関係者ですがトヨタだけはダメ04
■死んだ?■どうした!?日産39■放置プレー?■
【トヨタ】アンチスレ監視員ルーミー信者
【フラッグシップ】Audi A8
【C117】メルセデス・ベンツ CLA 38台目■■
【MAZDA】マツダ次期アクセラPart1【SKYACTIV-X】
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part34
【VW】 パサート part.41 【Passat】
【HONDA】ホンダ CR-V 第5世代 Part8

【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】16


1 :2018/07/19 〜 最終レス :2018/09/03
!extend:checked:vvvvv:1000:512

未だ、レヴォーグにしか載っていない1.6DITエンジンに関することなど
レヴォーグ1.6固有の情報を交換するためのスレッドです。

※前スレ
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】15
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1527003805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
O2!

3 :
>>1
スレ立てありがとう

4 :
>>1

5 :
こんな景色だよねhttps://22.snpht.org/1807181846424469.jpg

6 :
ルーフレールがなくて
代わりにキャリアの取り付け箇所を指定しているけど
あんな前寄りで前後の間隔も狭いシロモノで使えんのか?

7 :
屋根に荷物なんて載せないからどうでもいい。

8 :
レヴォーグじゃなくてアウトバック買いなよ

9 :
ルーフレールは洗車のとき邪魔。

10 :
雪降る地域だと雪下ろしの際にも邪魔

11 :
ワンタッチで跡形もなく着脱できるならああいうの欲しかった

12 :
>>6
普通にルーフボックスなら使えてるけど。

13 :
e型買ったけど、1800回転ぐらいで、ぎくしゃくするのは普通?

14 :
>>13
アクセルペコペコやってみ

15 :
>>14
どやってやるの?

16 :
>>15
乗る前にアクセルに向かって「すみません!今日も踏ませて頂きます!あざっす!(ペコペコ」って頭下げると車が応えてくれる

17 :
>>15
Yahooに向かってあくせるぺ

18 :
RA-Rのドアミラーカバー欲しい

19 :
デラオプの前後ドラレコ再生してみた
夜間の画面で上部にナビ画面が映り込んでるのな

20 :
レヴォーグファン
新型フォレスターを強引に借り出して
夫婦で1時間試乗しまくり
あげくは 動画3本もあげちゃいましたw

モータージャーナリスト気取りですか?

ディーラーからしたら
出たばかりの新車を1時間を占領されたら
営業妨害ですぜw

21 :
かなり宣伝効果があるということで、dealerも貸しだしたんだろう。他人がとやかくいうことではないと思うが。

22 :
何かと思ったら試乗乞食か。

23 :
>>16
レヴォーグ1.6ではペコペコしても変わらないだろう。
それこそアルミテープの方が足は疲れないし、一度で済むだけ、マシなレベル。

24 :
>>20
だってお前に貸しても売り上げに繋がらんけど、YouTuberに貸せば広報になるじゃん。
僻みおつw羨ましいんだろうなw

25 :
アルミテープで変わったと思い込めるような感性なら
それすら必要ない
タイヤの空気圧をちょいと高めにしとくだけで
充分だろ

26 :
アルミテープ教徒はSEV付けたら変わりすぎて失禁するんじゃね?
俺は体感できなかったけど

27 :
いや彼らはSEVは詐欺扱いなんだよ
だけど俺たちの教祖は違う。本物だ。なんたって世界のトヨタが特許とったんだから。 
っていうスタンス

俺も最初興味があって、実際にテープによって何が起きてるのか測定しよう、測定したデータから、どんな現象が体感できるのか推測しよう、って言ったら
アンチ扱いされてめちゃくちゃに罵倒された。
どうも教祖の触れてはならない秘密に近づいてしまったらしい。

28 :
>>27
霊や座敷童子と一緒で解明できないんだよ。
撮影してると出現しない。
計測器を繋いだ途端に現象は起きなくなるんだ。

29 :
量子力学かよ ;(;゙゚'ω゚');

30 :
なかなか上手い事を言う

31 :
その昔、携帯の電波の入りをよくするためにと謳ったシールや小物がこぞって売られていたなぁ、、、

32 :
金持ち企業ランキング スバル3位



https://i.imgur.com/GEiOaug.jpg

33 :
>>31
ワイは高品質アンテナをつけとったで。
通話すると先が七色に光るんや!

34 :
>>28
アルミテープは害を及ぼす電流の流れを適正化するパーツだからね
計測器を繋いだ瞬間に微弱な電流が流れてしまってテープ本来の効果を打ち消してしまうんだよ
ちょっと考えればわかる事なのに馬鹿なの?

35 :
>>34
ちゃんと同じことを言ってるのに…
ま、馬鹿呼ばわりはいいとして(良くはないが)
そもそも、効果はある派なのか?

36 :
計測器ずっと繋いどけば最強w

37 :
その程度で害があるようなら、車内配線が出す電磁波でどのみちダメだろ。
テープなんぞ貼ってもまるで意味がない。

38 :
>>35
おちつけ、34はどう考えても様式美に沿ったテンプレだ

39 :
毎週猫がフロントガラスにマーキングをしていくんだが、何かいい対策ないかね?
とりあえずフロント部分だけを覆うカバーはたまにかけてるけど、エアインテークの上が居心地いいらしい。

40 :
保護して飼う

41 :
走行5万km超えてタイヤ交換を考えてる
1.6のおすすめタイヤはドラゴンスポーツかな?

42 :
>>39
うちでは、冬なんかポストの凹みの中で丸まってる

https://s-namini.com/post-3335/

43 :
野良なら拉致監禁してたっぷりかわいがる。

44 :
>>40
>>43
この猫好きどもめ…わかるぞ

45 :
初歩的な質問で申し訳ない。
俺のレヴォーグ、アクセサリーライナーつけてないんだけど、その部分のメッキパーツが水垢?というか洗車しても落ちないシミみたいになってしまった。なにかいい方法ないかな?

46 :
アクセサリーライナーつける

47 :
>>45
何型?

48 :
>>47
D型。色々調べてもよくわからなくてさ。プラスチックメッキはキッチンペーパーで磨けって記事もあったんだが……。皆どうしてるのかなって。

49 :
>>45
カー用品店に行けばメッキ用の洗剤とか売っているんじゃないかな。
そういうのは試してみたの?

50 :
>>49
いや、さてどうしようって段階。
少し調べてみたけどプラメッキにはあんまりクリーナー使うな的な意見があったり。
結局ここの人達に教えてもらうのが一番かなーと。

51 :
俺はフロント正面グリルの縁取りメッキがそんな感じになってる
こすっても落ちないのでもうほっといてる
近づいてまじまじとみなけりゃわからん

52 :
>>46
同じ荒技思いついて笑った。

あと、メルカリで新車外しのフォグカバー一式が
よく出ているから、新品を買っちゃうとか。
(メルカリを書いたのは送料込みの値段が多いから)

53 :
ピカールとかでとりあえず拭いてみるとか。
自分もSTIのバンパー部のメッキ部分が水垢というかスケールがついていることがあるので、落とせるときに落としている。

54 :
最近気になってて今日中古車見に行ってきた
乗ってはないけど結構いい感じだね
ただその中古車が程度はいいんだけど色が欲しいのじゃないから他の中古探すか思い切って新車にするか悩む

55 :
>>54

新車は色を選べるのが特権ですぜ。行ってしまえ!

56 :
>>50
メッキの水垢ならREBOOTで落ちるんじゃないかな?

57 :
REBOOTって良い?買うかどうか迷っているんだが。ディーラーコーディングしているけど、スケールがついてきたんだよね。よく見なきゃ気づかないけど。コーディングのコンディショナーじゃ落ちないし、REBOOTなら落ちるかな?

58 :
リブート期待しすぎるとスケールは落ちないケース多々あるけど
撥水が復活するのは間違いない

59 :
こう暑いと洗車もメンテもできやしない
新車購入から一年手洗いに、こだわってきたけどそろそろ洗車機にぶちこんじゃいそう
そもそもディーラに預けたときなんかは容赦なくぶちこまれてるんだろうし別にいっか…

60 :
水垢だけならREBOOTで落ちるけど、油膜とセットでミルフィーユ状態だとPM-LIGHTと交互に使うとかしないと落ちない時がある

風呂場やトイレのプラメッキにゴッテリ着いた水垢はREBOOTだけで簡単にピカピカになったよ

61 :
>>59
ガソスタで手洗い洗車2000〜3000円程度でやってる所お勧め

62 :
>>59
天気予報で夕立がきそうだったらその前にシリコーン
塗布しとくといいよ

63 :
みんからとか見ると1.6にハイオク入れると燃費伸びるとかあるけど本当に伸びるの?

64 :
試す方が早いぞ
走り方やコースが変わらない一定のルーチン生活の中で、満タン法で5,6回計ったあとにハイオクに切り替えてまた5,6回計ればかなり正確に傾向がつかめると思う

65 :
俺理系だけど、何も入れないのが一番重量軽くて燃費いいと思う

66 :
ノッキングが減ればその分は若干でも
伸びる可能性はある
そもそもノッキングしてなけりゃ
変化はしないがな

67 :
>>63
アプライドモデルにもよるんじゃね?
A からD 乗り換え組だけど
A はノッキング無くなって静かになる感じで 、D型はそもそもノッキングしない。
燃費良くなる言うけど誤差の範囲と思う。

68 :
>>67
D型、ノッキングするぞ。
ディーラーで確認再現済み。
未完成エンジンだとさ。

69 :
>>68
ディーラーが未完成エンジンなんて言うわけないだろw

70 :
作り話にも程があるな

71 :
>>63
そもそもハイオクは単位体積あたりの質量が大きいので
単位体積あたりの発熱量も大きい。重いってこと。
石油系炭化水素は単位重量あたりの発熱量がほぼ同じ。
ま、3〜4%だがな。理論上はそれだけで1リッターあたり走れる距離は増えるんで
燃費は良くなる。

72 :
>>68
最初からハイオク仕様で開発していたら
別物になっていたかもねぇ。営業サイドの強い要望で
レギュラー仕様になったと、記事で読んだけど。

73 :
ハイオクを入れる場合は、燃料タンクの中のレギュラーガソリンを使い切ってから入れるの?

74 :
>>73
えっ、ハイオクを車に積んでおいてガス欠したら補給するのか?

75 :
>>73
( ゚д゚)ポカーン

76 :
こんなのがセルフで給油してるのかと思うと
大丈夫かなって思うな

77 :
セルフスタンドで間違って軽油入れたら大変と聞いたんだけど
ハイオクとレギュラーなら混じっても大丈夫なの?

78 :
かわいいじゃないか

79 :
一応ハイオクもレギュラーもガソリンだから
醤油と天つゆみたいな物
軽油はガソリンじゃないし
ソースかな?

80 :
>>77
(´⊙ω⊙`)!!!

81 :
>>73
当たり前やんけ
そうしないと混ざるだろ

82 :
マソリンガンタン思い出した

83 :
ヌンコマレタ

84 :
>>77
混ぜても何も起こらないから安心しる

85 :
>>73
こんな奴がいるとは
赤くしてやる

86 :
満タン法を試す時はなるべく減らしてからだが・・・・

87 :
>>77
ハイオクとレギュラーは同じガソリンでオクタン価が違うだけなので大丈夫
ガソリン車に軽油入れると軽油はガソリンに比べ燃えにくいのでエンジンが燃焼し辛く回らなくなるが
間違えて入れた軽油を抜いてエンジンを洗浄すれば問題ない
ただディーゼルにガソリンを入れてしまうと軽油よりガソリンはかなり燃えやすいのでディーゼルエンジンは想定外の結構な衝撃を受けてしまう

ちなみに
ディーゼルに灯油入れても動く
ただ、脱税になってしまうが

88 :
CB400SF乗ってたけど、設計が古いから熱が凄くて、レギュラーだとタンクめっちゃ熱くなるんで困ってた
バイク屋に相談したら、ハイオク入れるとマシになるとのアドバイスが
そんで実際やってみたら、ホントにそこそこマシになってびっくり
やっぱり、優秀な燃料というのはちがうんだなと

レヴォーグ乗るようになって売っちゃったけど、もったいないことしたかなあ

89 :
>>88
キャブだろうからA/Fフィードバック付インジェクションの今とは事情がちょっと違うけどね。

90 :
灯油でも動くけど燃費が10%くらい悪化するから
軽油入れたのと変わらないよ
東日本大震災の時ディーゼル車があってGS混んでて入れられなかった時
試してみた

91 :
>>88
バイクは走ってなんぼだから
どこかで新しいご主人見つけて幸せになったと思おう

92 :
>>90
緊急時だから仕方ないけど、一応違法行為だから書いたりしない方がいいよ

93 :
緊急時の事だから書いていいとわかっていて書いているんでしょ

94 :
それも理解したうえで、書かない方はよいと忠告してるんでしょ。

95 :
http://pkfi68xigzw27.h5w.xyz/ddhudkh/23ibw/cdnpif/156wfg

96 :
D型はノックしないかもしれんけどなんか加速の仕方がターボっぽくなくなってるよね
素直というか上のクラスのNAみたいというか

97 :
そもそも1.6DITは2.5NAの置き換えという位置づけだったから

98 :
気に入らなきゃ弄ればいいだけだよ
ちょいと弄れば刺激ある加速も手に入る
金はかかるけどね

99 :
D型乗ってるけど、走行距離5000km超えたあたりからノッキング音が出始めた。
低速だと踏み込むたびにカラカラいってる。

ディーラーに相談したけど、音の確認もせずに対策はありませんと言われた。

100 :
>>99
なんでそんな嘘つくのよ

101 :
>>99
まさにそれ。
D型だし、走行経過についてもそうだし、ディーラーの対応もそう。このエンジン仕方ないんです…エコ運転じゃなく踏み込んであげてくだしい。って訳のわからないコメントだった。カラカラ気になるし、解消されないし。

102 :
>>101
なんでそんな嘘つくのよ

103 :
なんでそんな必死なの?

104 :
>>102
嘘と言うとしても、せめて嘘であると証明してから言えよ。
こっちは実車であった事実を言ってるだけだし、販売店も把握してること。嘘ついたってなんの得があるってんだよww

105 :
納車待ちなんだが・・・
嘘だと言ってよお兄さん

106 :
太公望への道は遥か彼方

107 :
トロトロ走ってたらスラッジ溜まってきちゃうから
たまには回せって話だったら俺の担当だって言ったし
チューナーの兄ちゃんも言ってた
それは訳わからん事でもないけどね

108 :
D型の無料、6ヶ月点検に行って来ました。

D型なので、ヘッドライト内部溶けが起きていたけど、Dラーには、あえて何も言わず、
点検が終わってから、ヘットライトのことを聞きました。

結果、Dラーの整備士はD型ヘッドライト内部溶けを何も知りませんでした。

車体番号から対策品のヘッドライトが有るか探してくれたのですが、部品番号が今使っている物と同じで、対策品だとわからないそうです。

現時点では、6ヶ月点検で「ヘッドライト内部溶け」を確認したり、オーナーに不具合事例を連絡する事は無いです。

109 :
その後、整備士と一緒に、レヴォーグE型の試乗車のヘッドライトが“対策品”で有る事、
D型STIのヘッドライト内部が溶けていることを、確認しました。

スバルは、オーナーからの指摘が無ければ、ヘッドライト内部溶け問題を、スルーするつもりのようです。

110 :
>>101
ハイオク入れてもダメ?

111 :
>>87
昔々、会社の大先輩は自分の車(ジェミニの
ディーゼル)に灯油を入れて走ってたな

112 :
D型ではかなりマシになってるという書き込みを見てふーんとは思えど、
実は、やっぱりノック音がすると聞いても、まったく不思議には思わない
A型乗りであった。

113 :
不満な点があるのなら
自分で色々やって改善すれば
いいじゃないかと高みの見物
決め込むB型乗り
STI sportsも大して気にしてない
(でもツーリングアシストは正直羨ましい)

114 :
車検の都合上、2019年に新型が来てほしい俺であった

115 :
2019年はレガシィで、2020年レヴォーグになりそうね。

116 :
そろそろ型落ちプラットフォームだと限界なんだけど…。

117 :
>>113
A型だけど同意
STIもツーリングアシストも羨ましくないけどSTIの足回りだけはいいなと思う

118 :
脚回りだけstiのモノに差し替えって出来るんかな

119 :
>>118
サス入れ替えとリンク取り替えくらいだしショップでやればポン付けできるんじゃない?
素人がやるには工具とか必要だし難しいと思う

120 :
高いだけの純正入れるなら社外のビルシュタインかオーリンズでも入れた方が安い

121 :
今週末台風か。青空だから何か風で飛んできたものが当たらないか心配だ。

122 :
台風の時は曇り空になるだろ…

123 :
アスペ来たーーーーーwwwww

124 :
わいは地下やけど水没が心配やでw

125 :
台風は嫌ですよね。うちは機械式で地下に潜らせてるから看板直撃の心配はないが、水没の心配がある。。

126 :
青空(駐車)

127 :
強風だと隣のドアパンチが心配
ドアパンチガードみたいなのはかっこわるくてつけたくないが何か対策ないものか

128 :
対策してもやられるときはやられるから諦めた方が精神的によろしいかと

129 :
https://kakakumag.com/car/?id=12501

乗り心地もシートも全然不満ないんだけどな。
しかも5ナンバーサイズとか思いっきり間違っているし、あんまりあてにならない記事だな。

130 :
たしかに乗り心地は悪くないよね、シートも問題ないと思うけど。
合うあわないを考慮してないんじゃ自分の基準がすべてじゃ素人とかわらないwww

131 :
そもそもキープレフトの意味がまちがっておる

132 :
STIスポーツのサスの設定は結構路面が悪くてもトットットッといなしてくれるし、路面状況はしっかり伝えてくれるので、自分は好きだけどなあ。ただ硬いだけの設定ではない。

シートは結構慣れが必要かもしれないのは、記事のとおりと思った。自分もSTIに乗り換え直後は前の車ほど長くは乗れなかった。2時間も乗ると結構腰が痛くなったわ。最近はそうでもないけど。

133 :
幅を勘違いしてた、とかならともかく
きっちり1780と書いておきながら5ナンバー枠…
こいつこれで本当に車でメシ食ってる人間なのかね

134 :
背中が少し盛り上がってて、シートはいまだに慣れないな

135 :
>>134
せむし?

136 :
stiだと5ナンバー枠に収まるんだろ
割高なのも納得だよ

137 :
>>127
隣の車にドアパンチガードをつける

138 :
>>137
際限ないな

139 :
愛知なんだが、もろに台風が向かって来ている気がする。
なんなんだこの台風の進路は…

140 :
夏は南高北低の気圧配置で右カーブするのが通常ルートなのに、北に高気圧が居座ってる影響で急激に左カーブしてる

141 :
偏西風もっとふけー

142 :
>>141
偏西風が頑張って釣合いが取れたらどうするんだ

143 :
そんときゃ
頑張れ東海地方〜
だな

144 :
スレチだがカロスポのクルコンって最高速設定が180なんだそうだ。レヴォーグも130なんてケチ臭い上限は止めて欲しいな。

145 :
テスト

146 :
>>144
安心と愉しさを スバル
だからね

メルセデスベンツ車がライトOFF出来ない様なモンだと思って諦めて

147 :
日本の高速上、130km/hを維持して走れるところがないからクルコンの設定速度は実用上問題ないやろ。
120km/h設定していても、よく設定解除されてしまう。

148 :
>>147
何キロで巡航するかをメーカーが決める必要は無いと思うんだよね。
昔の車って100km/h以上出すと変なチャイムが鳴ったけど、それに通じるものを感じる。要するに大きなお世話かなと。次の小改良で撤廃されると良いのだがアイサイト4迄待ちかね。

149 :
MFDに3連メーターをずっと表示させたいんだけど案内が割り込んでくるのは止められない?

150 :
A型のワイ高みの見物

151 :
>>149
ナビの設定で連携OFFでいけないかな?

152 :
>>148
人間の違法な操作に警告音を鳴らすだけにするのと、
人間の違法な命令を受けて自律的に違法な速度で走り続けるのは、
にてるようでだいぶ違う
国交省の役人や大臣にどのぐらい鼻薬を嗅がせているかにもよるんだろう
天下のトヨタだからな

153 :
>>152
仕向地によってわざわざソフトを変えなくて良いぐらいの意味しかないけどな。

154 :
>>152
そう僻むなよww既存のレヴォーグもEUC書換で上限変えられるし。

155 :
ECUな

156 :
書き換えても140km/hでクルコンがOFFになるのか。あまり意味が無かったな。
https://drivisionecu.jimdo.com/アイサイト設定/

157 :
>>156
A型なら114こえたらレーンキープも無効やて。

158 :
D型以降が別物なんですね。。。

159 :
スバル車はD型で熟成完成だからね

160 :
なんで僻んでることにされてるのか分からん
政治と法律の話しただけだぞ
俺は何度も捕まって国に一杯お金払った優良ドライバーなので
もうこれ以上は払いたくない
オートクルーズは100までで十分だ
それ以上出すときは自分の責任で手動で周囲を警戒しながら出す

161 :
サウンドナビ にG300のスピーカーつけた人いますか?
今スピーカー変えようか悩んでいるけど、フロントだけでもいい値段するので感想など聞けたらなと。

162 :
エンジンオイルオートバックスで変えてええの
ヌバル純正じゃなくてええの

163 :
>>161
この車で音にこだわる事自体無駄
家電でも買った方が正解だよ。

164 :
そういうにくったらしいコメントは誰も欲してないのよ

165 :
CVTだしな
少なくともエンジン音は気持ちよくは無いわ

166 :
お盆の帰省前にってことでドラレコ着けたぜ!

167 :
>>161
リアに回すお金をフロントに全振りしたほうがいいと思う
>>162
今日ABで変えてきたよ プレミアム E SN 5w30ってのに
距離走って劣化した純正オイルよりは新品の適正オイルのがいいと思う
メバル純正じゃなくてもいいんじゃない?

168 :
>>166
ドラレコが役に立たないことを祈る。
俺は安かったんで前後つけてる。

169 :
156です。
>>167
ありがとう。変えるならフロントだけで良いと思ってます。
ずっと前にレガシィのマッキンでの音の良さが印象的でノーマルスピーカーだと少し物足りない感じだったので、もうちょっと良くなれば良いなと。どこかで視聴でも出来たらいんですけどね。

170 :
>>169
フロントのみ交換はありですね
スピーカー交換も良いですが
デッドニングが効果高いですよ

ちなみに他社ならソニックデザインは音漏れ少ないし
一度 検討してみてください

171 :
>>168
ですね、ありがとうございます!

172 :
>>168
大阪のあおり運転殺人事件は
自分の犯行を記録して役にだったけどな。

173 :
こないだどっかでスバル車のオフ会?みたいなのがあったはず
ああいうところで、自分と同じ車種で狙ってるオーディオを装備してる人のにCDとか持ち込んで視聴させてもらえるといいんだけどね
車の趣味って、実際に搭載しないとわかんない事が大半で困る
みんからの金持ちな人の記事みてると、気にくわないつって次々にとっかえひっかえしてんの
俺もお金持ちに生まれたかった

174 :
>>168
渋滞時の登坂車線やSAを追い越しに使う阿呆も、いっぱい撮れるから、もしもで付けておくのは正解

175 :
>>174
SAに入ってまた出てくるところ撮られてたら
ほとんどやった意味ないよね?

登坂車線より路側帯でやるやつの方が効果あるかと

176 :
満車ですごすご出てきた可能性

177 :
>>174
登坂車線なら悪いとは言えない

178 :
いや悪だったごめん

179 :
SAをピットスルーはよほど地形的に上手くSA全体を見通せないとスルーしていったのか分からないし、
そもそも違反として明文化されてるのかな。YouTubeに上げようものならドラレコスレで面倒くさい撮影者として晒し上げられるだけな気も。

登坂車線からの追い越しは平時だとアウトだけど、40km/hも出てないような渋滞だとどうなるんだろう。渋滞中に走行車線も追越車線も無いのと同義にはならないか。

180 :
もう、そういうセコイ奴のセコイ行為なんか気にせず、
もっと大きな不正に目を向けろよ。

181 :
車検時に書類を書いて2ヶ月経過。
5万円の為替はいつ届くんだ!?

182 :
11月車検でその時に書いて届いたのは約3ヶ月後くらいだったような

183 :
そんなにかかるのか
アイサイトの上限を135km/hにするのに使いたいんだけど

184 :
ドライビジョンだっけ?あれにするのかしら
もう3年くらい経ってるし不具合がって話もあんま聞かないしいいかもね

185 :
ドライヴィジョンね
どんどんアプデするもんでいいようにお金取られちゃうぞ
俺みたいになー
まぁ後悔はしていない
V3スポーツの走りは素敵だし
ノッキングとも無縁だからな

186 :
よく雑誌の試乗記などで「しっとりした乗り味」という文言を目にしますが、
これはどういう意味なのでしょうか?わかりやすく説明していただけないですか?
また、レヴォーグは「しっとり」ですか?それとも逆に「さっぱり?」ですか?

187 :
3月納車のD型なんだけど、当時はちょっと遠乗りすれば14km/lくらい出たんだが、
今時期エアコン全開でアイドリングストップ切ってると7km/lも行かないw
燃費良くてもエアコン効かないよりはいいけど、極端だな( ;∀;)

188 :
>>186
自分で試乗した方が早い。

189 :
私はレヴォーグは半分ごつごつでしっとりとは程遠いとは思うけど
これがしっとりだ の車名、グレードがわからないとなんとも言えないな。

190 :
>>186
かっちり、だな

191 :
ガタピシ

192 :
>>187
郊外の信号無いところや高速で遠出しても?

193 :
常にどこからかガタピシ言ってるな
ちなB型

194 :
固めりゃ固めたでまた違うとこから音がするしね
まぁ嫌な音さえしなけりゃいいのさ同じくB型

195 :
>>187
自分のもD型だけど、
10月に納車されてからの燃費は10.5〜12.5km/l。
梅雨が明けてからは9〜10くらい。

暑いからといって停車中にエンジンかけっぱにすることもない。
むしろ、冬場の方が暖機でアイドリング長めだったのに。

こんな極端に燃費が落ちる車は
初めてなんだけど

196 :
誰が何と言おうと自分にとってはレヴォーグ最高。
乗り心地も質感も満足。
今月名古屋スバルは感謝デーがあるのでオプション追加しようかなと思ってる。

197 :
D型のヘッドライトって溶けるとかは論外だけどウインカーデザインがなげやり過ぎない?
イエローバルブ丸見えで10年前の車みたい

198 :
別にそこは気にならないかな
最近やたらと見かけるシーケンシャルウインカーを
カッコいいとも思った事ないしね

199 :
俺はむしろオレンジが見えるのは好きだけどなあ

200 :
どんだけ距離乗るかによるし都心部なのか田舎なのかにもよるから何とも
というか短距離なら夏よりエンジン冷えてる冬の方が圧倒的に燃費悪くないか

201 :
2.0STI D型だけど、タイヤが柔らかくてしっとりと感じる。

202 :
>>187
郊外でもそこまで悪いのはどこかおかしいんじゃないの

203 :
マジレスすると夏に燃費が悪いのはプチノックが起こって遅角制御入ってるせいでもある

夏場に特に異常燃費が起こる原因は吸入空気中のO2不足。
熱い空気は膨張するから、同じ空気吸入量でもO2濃度が薄くなる。

メーカーは絶対認めないけどハイオク入れて、郵便ポストの遮蔽板外せばかなり改善するよ。

ゼロ発進から加速の違いがわかるくらい効果ある。

204 :
>>203
ま、言いたいことはわかるが、
いくら暑くても酸素濃度は同じなんだが。

205 :
>>204
頭悪い人は反応しないでね

206 :
199が言いたいのは、酸素濃度は気温では変わらんが空気の密度が違う。よって、同じ吸入量でもより多くの空気を吸入できる=酸素の絶対量が多いということですな。

207 :
冬の場合はという前提をつけ忘れたぜい。
夏は、空気密度が薄いから冬と同じ吸入量でも絶対的な酸素量が少ないということだな。

208 :
でも夏は皆暑くて息をスーハースーハー呼吸してるから普段より大気中の二酸化炭素濃度高い(酸素濃度低い)よね

209 :
198よりもうちょっとマジなレスをすると
吸入空気温度が高いと圧縮時の温度が高くなるのでノックしやすくなるってことだけどね。
酸素量、空気量には無関係。
止まったあとの発進時などの速度が低い時がより顕著。

210 :
>>209
吸入空気温度が高いと圧縮時の温度が高くなる

燃焼室の温度なんて圧縮比で決まる
吸入空気の温度なんてほぼ影響無い

211 :
インタークーラの存在を否定する意見

212 :
>>204
どんまいw

213 :
>>209
もういい…!もう…休めっ…!休めっ…!

214 :
【今さら聞けない】ターボ車で目にする「インタークーラー」って何?
http://news.livedoor.com/article/detail/12531149/

吸気温度を下げて同じ圧力でもより多くの酸素を燃焼室に入れる役割
 ターボチャージャーやスーパーチャージャーなどの過給器で加圧された空気は、温度が高くなってしまいます。
 その空気をエンジンに入る前に冷やさないと、加圧した効果が半減してしまいます。

点火前に燃焼が始まるリスクを押さえる役目もある!
 そもそも吸気温度が高くなるとガソリンエンジンでは点火前に燃焼が始まってしまうプレイグニッションが発生する
 可能性があります。それが発生するとエンジンを破損することにつながるので、そうならないように吸気温度が高く
 なり過ぎないようにしているのです。

215 :
・インタークーラー
http://www.freewave777.com/post41.html
過給された空気を冷す装置です。ターボチャージャーでは過給された空気は
高温になります。この温度を下げるためにインタークーラーを使用します。
どうして過給された空気の温度を下げる必要があるのか。。。
その理由は主に2点あります。

1.空気の密度が低くなるのを防ぐため
空気は高温になると膨張して密度が低くなります。そうなるとせっかく過給
したのにシリンダへ送り込む空気の量が減ってしまうという事になりかねま
せん。

2.圧縮行程での自己着火を防ぐため
これはガソリンエンジン特有の問題で自己着火の話は先ほど述べました。
圧縮行程で自己着火してしまうとエンジンに対して大きなダメージを与えて
しまいます。

216 :
こんな時間に伸びてるから何かと思えば…

217 :
少しググれば二つの理由が有ると分かるのにね

218 :
>>173
金持ちに生まれたかったじゃない
金持ちになるんだ。根性なしめ!
スバル如きで金持ちってのも痛い話だけど

219 :
だいたい車に凝ってる奴って10代から本体や部品に金かけてるじゃん。
あの頃にそれができるのは親の金だろうと。
俺も車好きだけどさ、性能を定性的、定量的に表現できない詐欺と思い込みとマニアの受け売りだらけの胡散臭い世界だから、
自分でたくさん経験して感性を磨いて、そのへんの似非評論家やマニアの戯れ言に流されない本当の価値観と感覚を手に入れるしかない。
でもそれをやろうとしたら何百万もかかる
ふつうの庶民の息子の俺には無理だった

知り合いで凝ってるのは親が金持ち、農家の次男、水商売してる女、 だった

220 :
>>219
俺はCARBOOYとかに金かけた

221 :
>>219
収入を車に極振りすれば割と出来る

222 :
全部つぎ込んでるからですヨ

223 :
ミッドナイトっぽく言うとなんかそういう行き方もいいよねって思ってしまうからヤメロォ!

224 :
>>196
感謝デイ何日か分かりますか?

225 :
>>224
確か8/18,19だったと思いますよ。
オプションつけようか迷っていることを担当の人に伝えたら、その日に感謝デーがあるのでその時に買うのがお得ですよと言われたので。

226 :
>>225
ありがとうございます
vabにエアロ着けたいと思ってたので助かる

227 :
222(σ・`ω・)σ GET!!

228 :
>>226
VABスレで聞けや!

229 :
だよね

230 :
遮蔽板の外し方教えてくれ。

231 :
>>230
ボンネット開けて、内装クリップ外しかなんかで
8つくらいあるクリップ外したら
ボンネット閉めてインテークの穴から引っ張り出すだけ
外したクリップは遮熱板にもう一回取り付けて
一緒に保管しとくといい

232 :
ソコまでするなら2.0買えよw

233 :
遮蔽板外すのをエラいおおごとだと思ってる
アホがいるようだな
作業時間3分だぞ

234 :
アイストスイッチ外して
ステアリングのスイッチをS♯ボタンに替えるのも忘れるなよ

235 :
俺は3分で外せるんだ
大事じゃないぞ!

アホっぽいから、もっとやれ

236 :
provaバイパスバルブ 付けたけど
本当に効果あるんですね びっくりした
燃費まで改善したし

237 :
>>233
だれのこと?

238 :
見たらわかるでしょ

239 :
>>236
原理的に、一回アクセルゆるめたあとすぐ踏んだときのレスポンスは良くなると思う
が、ゼロスタートからの加速力が向上するとは思えない
常時ターボが十分にかかってる速度とエンジン回転数で、出力アップダウンが頻繁にある運転状況だと有効なのかな

240 :
それが ターボが効くまでの時間が短くなって
iモードがsモードのような体感です
燃費が良くなったのはサプライズでした ちなみにd型です

241 :
provaの方は高いけど強度的に安心できそう
みんカラ見てたら強化型取り付ける時にショップがホースはめるとこ捩じ切ったみたいな写真あってびっくりした

242 :
>>231
ありがとうございます。無事に外せました。
ただ、クリップが8つじゃなくて9つだったので…そこの所は許さん、一生かけて償わせてやる…。

243 :
>>242
ごめんなさい
もし勘違いしたせいでクリップ割っちゃったなら
許してつかーさい
どうしても許せないってんなら
余ってるクリップあげるから

244 :
仲良すぎワロタw

245 :
>>242
許してつかーさい
グリップあげるので取りに来てくだしー

246 :
お前ら1.6の方がバランス良くて敢えて1.6を選択してるんじゃなかったのかよ?
結局2.0に見せたくて仕方ないのな
カネが無くて仕方なく廉価版買っただけだったのな

247 :
当たり前だろ

248 :
パナナビ付けましたが、音声認識で目的地設定は出来ますが、電話はかけられないです。
これって仕様ですか?
ハンドルの電話オンオフのボタンを押しても反応しません。

249 :
>>246
遮蔽板取る意味くらい考えて発言したらどうかな?
たまには頭使わんとね

250 :
>>249
メーカーが付けたものをなんで取るの?

251 :
>>249
2.0に見られたい他に理由見当たらないだろ

252 :
レヴォーグ同士すれ違うと穴めっちゃ覗かれてるしな
そんなに穴ばっかり見んでも良かろうに

253 :
人の穴なんて気にしたことなかったよ

254 :
>>251
まぁお前に考えつくのはそんなとこだろうな

255 :
3.11の震災の時ハイオクがレギュラーより不足してえらい目にあったせいで、レギュラー車を選択するようになった奴もおるんでね?

256 :
>>249
遮蔽板とる意味って何?マジでわからんから教えてー

257 :
>>248
Bluetoothで接続しないとダメよ。
1回繋ぐと、携帯電話を忘れていませんか?と聞かれるようになる。

258 :
インタークーラーに当たる通常温度の外気が増えたところでなんの問題もないと思うんだが、なぜ半分閉じたのか、メーカーにチョクで誰か聞いてみてよ。
1.6と2.0でオーナーの自己満足心に差をつけさせるためなら、普通にエンブレム付けるとかいくらでも方法はあったわけで。

259 :
>>249
>遮蔽板取る意味くらい考えて発言したらどうかな?
>たまには頭使わんとね

カッケー!w先輩カッケーっすよ!
で、その遮蔽板取る意味は?まさか2.0に見せたい以外に無いのにカッコつけて勢いだけで言ったんじゃないっすよね?w
まさか頭使いまくってるのに肝心の頭のスペックがゴミクズって事ないっすよね?w

260 :
>>258
冬場に冷えすぎて燃費が上がらない…じゃなかったっけ

261 :
>>258
開発の際はいろいろ考えているみたいよ。

262 :
>>257
もちろんBluetooth繋いでます。
繋いでいるから音声認識による目的地案内は出来てるわけで、なのに電話がかけられない…

263 :
>>260
正解!
酷暑の夏場であれば取っ払っても全く問題ないでしょう

264 :
音声認識は電話とは関係ないはずだけど。
車内についてるマイクを通してナビが認識しているだけだよ。

265 :
>>260
エンジンが冷えるんじゃなくて、吸気の温度が外気温に近づくだけだぜ?

266 :
>>259
頭使えって言ってるのに他人に聞いてんじゃねぇよ
ゆとりかバカガキなのか?

267 :
>>266
俺バカだから理由わかんねぇっす!
勿体ぶらないで理由教えてくださいよ先輩!

268 :
バカなら尚の事勉強せんか
少し考えりゃわかるような事を
いちいち人に聞くからバカから
脱却できないんだよ

269 :
おめえも分かんねえだろ? と皮肉られてるのに気づけないのは哀れである

270 :
>>266
あ、馬鹿か
相手して損したわこんな蛆虫
スペック低い頭どんだけ使っても所詮はゴミっていう見本みたいなゴミ野郎だわw

271 :
だからメーカーにチョクで聞いてこいって・・・・

272 :
エンジンをかけたらちゃんとアイドリングストップの機能をキャンセルするんですよ

273 :
ビルトインパナナビで外部入力ユニットつけてる?

274 :
>>262
ビルトインパナナビで外部入力ユニットつけてる?

275 :
バナナビって
青歯で繋いでてもスマフォと電話は繋がらないの?

276 :
>>270
そんなんには乗ってやらんので
自分で一生懸命考えてね
頑張ってバカ卒業しなさい

277 :
>>271
自分で聞けばいいじゃんか

278 :
>>276
うんうんそうだねw

279 :
>>278
スペック低い頭のゴミ野郎にすらわかるのにね
肩の上には漬物石が乗ってるんだろうな
切り落として捨てちゃいな

280 :
>>277
知らない者同士でお互い知ってるフリして煽り合ってるのがあまりに滑稽だから、「分かる人」に聞け、といっているのよ

281 :
>>273
(・ω・)ノシ
ipod繋いでる

282 :
>>279
(・∀・)

283 :
>>282
わざわざ漬物石見せてくれなくていいよ

ほんとにレヴォーグオーナーとは思えないけどw
デミオのオーナーかな

284 :
レヴォーグ乗りからフォレスター乗り換え検討している人いるのかな?!

285 :
そりゃいてもおかしくないけど

286 :
青歯ってBluetoothのことか!
リアルでも言ってるのかな

287 :
2ch初心者かな

288 :
ディーラーは今日から一週間超の夏休みか。羨ましすぎる。

289 :
感謝デーのお知らせ来たけど確かに今月はすごい休んでるように見えるよね。

290 :
今日から休暇に入る店舗もあるんだ。
こっちの方は7.8日と定休で11〜17まで夏期休暇だと

291 :
>>275
つながらないにょ

292 :
>>290
名古屋スバルは7から16まで休みみたい。17も午後休み。

293 :
お盆時期なんて遠出してトラブル起きるケースも多いのにな
全店休業でJAF任せだからな

普通ローテ組んで休むだろ

294 :
6ヶ月点検を予約しようと思ったらカレンダー真っ赤で笑った。お盆に車契約する人も少ないからこの際休んじゃえってことかな。

295 :
>>294
19日に運よく整備予約入れられた。
普段でも整備は混んでいるのに、8月の
営業スケジュールは厳しいよね。整備の人には
ゆっくり休んでもらいたいけど。

296 :
客商売なので水揚げを考えると本来はお盆は開けておいた方がいい。だけど、盆正月ドライバーの変なトラブルに巻き込まれたくないから、休んだ方が面倒がなく無難との判断で休んでます。

297 :
客より従業員を大切にしたいんだろ
そういう考えも悪くない

298 :
最近、ヤマト運輸のお知らせHPでも
災害が起きた地域へは、従業員の安全確保のため
荷受中止します。と、きちんと書いているしなぁ。
人手不足だし、そういう時代かしら。

299 :
休みはとっていいから、ちゃんと受けた仕事を責任と誠意をもって最後まで迅速にやってくれ

300 :
業務を停止してお客様に迷惑をかけてはいけない、いついかなるときも最善のサービスを提供する。
時代の流れに逆行した模範的なブラック労働思想。

301 :
>>293
スバルの保険入ってたら事故近くのディーラーでも手厚くサポート。
としてるのに肝心のディーラーがこうも休みが多いと意味ないよな〜
肝心な時期に肝心の入庫のサポート無しだなんて

302 :
>>301
そういうのがあるから遠方でトラブったときにかなり遠方の出先のDがめんどくさそうな対応だったんだ。

303 :
オイル交換自分でやろうかと思ってるんだけど、みんなのおすすめオイル教えて!因みに住まいは関東です。

304 :
>>303
東京のオイル専門店
https://icotto.jp/presses/7912

305 :
入れたいオイルも無いような奴は自分でやる意味ない

306 :
オイルスレとかコーティングスレみれば分かるけど、みんな,もの凄く情緒的・感覚的な評価しかしてない
他人に勧めるにはそれなりの論拠が必要なんだが、住人ほぼ全員がそれをもたず、そのくせそのへんで拾い食いした似非知識を偉そうにひけらかしてマウントしてくる
粘度だけ合わせてあればなんでもいいんじゃないかね

307 :
>>306
オーディオスレみたい。

308 :
>>303
それなりに有名なメーカーのそこそこいいグレードのオイルであれば何でもいいと思う。
メーカー指定にある0W-20はなんとなく入れたくないから、全化学合成油の5W-30か5W-40にしてる。
銘柄よりは交換頻度をきちんと守る方が大切だと思うよ。
取説は10000kmごとか1年ごとだったと思うけど、俺は5000km
か半年ごとに交換してる。

309 :
年間走行距離6000kmだけど、あまりにもチョイ乗り
ばかりなので、もったいないと思いつつ、半年毎に
交換。。。今どきは1年毎で十分かなぁ。

310 :
フューエル1なり日産のOEM品なり入れるとハイオクでさえ起きてたもたつきが解消されるのから考えると大分ノッキング起こしてるんだろうな、1.6ターボは。

311 :
高出力なレギュラー直噴ターボだからね。そうとう冒険してるエンジンだと思う。

312 :
>>309
チョイ乗り多くて負担かけてるし半年でいいんじゃない?
あとオイルの硬さは下の方はなるべく揃えた方がいいそこを動かすとお漏らしの原因になるって某スバル弄りのお店の人が言ってたのを思い出した

313 :
シビアコンディションなので迷わず5000km交換してる
通勤だけでも1日50km走るから3ヶ月に一度はオイル交換

314 :
走らなくてもオイルの劣化は進むし、シビアコンディションでしかもターボ車だからな

315 :
今まではそうなんけど、最近はターボ車でもそんなに気を使わなくて良いという流れじゃないの?

316 :
直噴エンジンはどうしても煤の問題があるから、オイルはマメに交換するのが望ましい

317 :
スラッジナイザー
http://www.chibasubaru.com/service/engine_oil/img/img_engine_06.jpg
http://www.fukushima-subaru.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/6bae40f31c404e8ccc30232521464569-410x275.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/844/795/3844795/p1.jpg?ct=c2a34bde3bf9
http://www.hondacars-tokai.com/maintenance/parts/images/sludenizer/photo_4.jpg
http://obihiro-subaru.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/b5bf82691da88527c6c7fe70aad383a8.jpg

318 :
直噴のススって、インマニ側にこびりつくのが問題なのでは

319 :
>>318
あんまりメンテしていない車だと、インマニ側「も」だろうから、やる意味はあるんだと思う。
対策しにくいインマニ側の煤を手軽に取るor防止する方法があるといいんだけどね。

320 :
燃料カットしてて惰性でエンジン回ってる状態で
吸気側に液化炭酸ガス放り込むと粉になって洗浄できる

321 :
>>319
カーボナイザーとかTB6601Kがあるべ
ディーラーで5千円くらいで施工できるよ

322 :
>>315
片道6kmの通勤やすぐ近くの買い物が多くて
シビアコンディションなので、10年以上乗る
ことを考えると、つい半年毎に交換してしまう…
(アイドルストップ車だから大丈夫かと思いつつ)

323 :
パナナビでTitleFinder使うのに外部入力ないと使えないんじゃ
それだけでも重宝してます。

324 :
>>321
ありがとう!
カーボナイザーに興味あります。
成分もRECSと同じみたいですね。
ただ近くに取り扱ってる車屋さんは無いみたいでした。
残念。
簡単そうなので自分で試してみます。

325 :
レヴォーグアウトバックはまだですか?

326 :
RECSに似たやつならジェームスでやってるよ
確か4000円しないくらい

327 :
うちの地元の系列のトヨタでRECSやってるんだよな
スバル車持ち込んでも良いかなw

328 :
>>323
簡単と思って、いっぺんに大量に入れてしまって壊した奴もいるから
十分、気を付けてな。
施工後の空ぶかしで白煙が出るのは、きれいになった証拠じゃなくて
それまで吸気管に溜まっていた奴が大量に流れ込んだ結果で
一歩間違うと壊れる可能性もあったってことだからね。

329 :
>>328
パナナビつて、常人には理解できない作りらしいのはわかった。

330 :
ナビのくせに吸気してるのかyo

331 :
パナナビってたくさん一度に入れると
白煙吹くのか…気をつけなきゃな

332 :
吸排気系統にパナが絡むのは絶対やだなw

333 :
>>328
欲を出さずに1本だけにしておきます。

334 :
>>333
量でなくて注入速度な。
ゆっくり入れろってこと。

335 :
この車、ニュートラルで空吹かししても回転上がらないよな

336 :
>>334
量ですか!?
あぶね〜、適当にするとこだった。
ありがとう!
エアゾールタイプを買えば気にしなくてもよさそうですね。

337 :
>>336
量じゃなくて速度の間違い。

338 :
>>335
4000がリミッター

339 :
>>328
某ヨコハマ系ショップでやってもらったら閉店まで時間がないとかで短時間でやりやがって帰りハンチングして怖かったわ
自分で長時間アイドルと適度な空吹かしやって壊れはしなかったけど
あんなクソ店絶対行かんわ
ジェームスだと水平対向は水分残りやすくてウォーターハンマー起きやすいからってじっくり飛ばしてくれんのに

340 :
やっぱり新車で初めてのキズを見つけるとショックだな。そのうち慣れるんだろうけど。
会社の駐車場で帰りに乗る時気付いたけど、キズの位置がドア上部でドアパンチで付くような位置でもないし、走行中に擦ったようなキズでもないから、誰かにキズ付けられたのだとしたら嫌だな。

341 :
側通った人のカバンとか、駐車場ではいろいろ
あるしねぇ。

342 :
ワイは年間滑走50日のボーダーだがら傷は諦めてるわ〜。
スキー場で板担いだ馬鹿が
車の横を通り過ぎるなんて無傷で済むわけない

343 :
価格コムのタイヤの方減り野郎、相当アカンダメな奴やわ。
AVH野郎、高級車野郎もそうだけど、
レヴォーグ乗りにアカン奴が多いのがとても恥ずかしいわ。

344 :
自分のベルトのバックルで打撃を与え、凹まし&塗装剥がしたときは凹んだ。

345 :
俺初見で住宅地の奥深くにあるちっさい公民館の庭に細ーいクランクを抜けて入らないといけなかったとき、死角に配置されたコンクリの植木鉢にゴリリって・・・・(;ω;)

346 :
車の細かい傷に気分落ち込んだ後で、ルームミラーで自分の顔をよくよく見るとニキビ跡やら開いた毛穴やら古傷の跡やらホクロやらシミやらいっぱいあって、今さら車の傷とか気にしてどうすんだってどうでもよくなる

347 :
そんな悲しいこというなよ

348 :
>>343
なんの話?

349 :
カカクコムの揉め事はカカクコムの中で解決すればいいんじゃね

350 :
そろそろタイヤの購入時期のA型 GT-S
S001かPS4で迷っている。
S001は前車で装着経験あり。グリップはいいが摩耗が早い。燃費も良くない。
PS4は未知だが評判よろしいので第一候補
装着レビューでのオススメくれ!

351 :
最近PS4にしたけど快適
直進安定性がすばらしいね

352 :
おれ最後に買ったのPS2だ・・・orz

353 :
>>350
ルマン5

354 :
>>350
s001は販売終了で.新しくs007に移行している。

俺もs007とps4で迷っている。

355 :
>>350
いつも上から目線で自分が法律みたいな俺様社長はコンチゴリ押しだぞ。

356 :
>>350
FK510もおすすめ

357 :
純正タイヤは固すぎるだけってはっきり分かんだよね。
ADバンの一番安いのでも純正より良いわ。

358 :
>>350
PS4でレヴォーグ25000キロ乗ったけど
率直に言うと純正よりは良い
グリップも排水性も見た目もだ
20000キロ超えたあたりからロードノイズが酷い。
1人で乗る分にはイイが、後部座席の人とは大声で言わないと聞こえないくらい。
純正は50000キロ使ったけど、それより騒音は大きい。
次はS007が気になってる。

359 :
344です。
皆様アドバイスありがとうございます。
S007が発売されるんですか。
気になりますね。
PS4も試したいし、そこそこ安いのでもう少し迷ってみます。
タイヤは試乗できないし、購入したらなかなか買い替えできないので慎重にと思ってます。

360 :
ダンロップだもん 仕方ない

361 :
純正と同じダンロップじゃだめかな

362 :
S007も惹かれるが、今度買うとしたらREGNOかなあ
グリップがよくて雨天走行性能が高いものが良い
それだけではなく、さらにロードノイズを軽減したい

363 :
dz102に変えたけど最初は純正より静か
4割くらい減ると煩くなるけどそれでも純正よりは静か
しかしタイヤが全く減らない
伊豆とか秩父とか結構行ってるのに3万走ってまだ5割くらい残ってるぞ

364 :
レヴォーグも雨音はトタンをしらべなの?

365 :
STI19インチホイールにポテンザS003を注文したけどホイール納期が2ヶ月かかるって言われた

366 :
あ、もとい
S003じゃなくてRE003だった

367 :
レヴォーグアウトバックはまだですか?

368 :
PS4Sとライバルタイヤ比較情報がある。
具体的な数値が出ているので、購入者にはかなり参考になる情報。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/Michelin-Pilot-Sport-4-S-Launch-and-First-Drive.htm

369 :
トルネとナスネを本体PS3で使っているけど、そろそろPS4に買い替えた方が良いのかな。どう思う?

370 :
まだだな
GTスポーツにレヴォーグ入ってからでも
遅くはなかろう

371 :
次のPSの発売発表が今年中にあるとか無いとか
それまで待って見たら?

372 :
そっちへ走っていく?

373 :
>>363
次は値段に負けてDZ101にしようかと思っているw

374 :
車検に合わせてプレイズに換える事にした

375 :
やはりコンチだ。ライントレース能力が違う。
by...................................

376 :
>>375
アイエェェ!?シャッチョサン!?シャッチョサンキテクレターノ!!?

377 :
やはりチンコだ。インターコース能力が違う。By俺

378 :
たまにstiエアロでクリア塗装?みたいなつやつやしたやつ見かけるけど、あれ自分でやってるのかな?
なんか素地だと色あせてきたような気がして、ちょっと羨ましい。

379 :
>>378
多分EでWRブルーからWRブルーパールに変更になった気がする

380 :
は?!

381 :
じゃなかったっけ?

382 :
自分はまだまだタイヤ交換時期じゃないけど、もし交換するならレグノでいいかなと
通勤とお客さんとこ行くくらいだし、燃費良くなってロードノイズ低くなるならアリだよね

383 :
>>379
何いってるの

384 :
>>378
黒樹脂には信越シリコーンKF96を塗布するんだよ

385 :
奈良ハンテイは効かないかな?

386 :
>>368
ほんとかよこれ…

387 :
>>384
調べてみたけど良さそうだからやってみようかな!
どうもありがとう。

388 :
レヴォーグインチアップ、レグノのレビューがあるぞ。

19インチにインチアップしてレグノ履いてみたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21745884/

スバルを何台も乗っていると普通はこうなると想像つくんだが・・・

389 :
アスファルトの劣化した山道を走っていると、割れて数センチの段差があるところがよくある。
そこを40キロぐらいで通過すると、ガガン!ってすごい衝撃と音がする。
(衝撃でルームミラーがずれて下を向くぐらい)
タイヤは純正のまま。stiの18インチ。

サスがフルバンプして底突きしてるような感触だが、あの数センチでそんなにストロークしてるとは思えない。
今度タイヤ変えてどうなるかみてみるが、ホントこの車、CMにでてくるような綺麗なワインディングロードじゃないとダメなのな。

390 :
>>389
全く同じで、STIスプリングかホイール・タイヤセット買えば直るかな?と調べてます。
結構ドカン!と来てビビります。

391 :
車高調の方がよっぽど乗り心地いいわマジで

392 :
>>390
おいおい、普通はギャップを避ける、ブレーキを手前で離しフロントのストロークを増やす・・・
これが17〜18インチタイヤ運転の常識。
下手な奴はブレーキを踏んだまま飛び込むとかいるな。

393 :
確かに上りより下りの時に激しくなる傾向にあった。場所は秩父の林道。
が、あの程度の段差でガンとくるのはストローク長の限界ではなくて、硬いタイヤと硬いサスのせいじゃないだろうか?
しばらく同じような山道を走って感覚を覚えてから、17インチにダウンしてコンフォートタイヤにしてみる
>>390はサスのスプリングやショック交換の検証を頼む。俺はそこまでできない (・ω・)

394 :
>>389
何を期待して買ったんか知らんが、所詮50過ぎたおっさんがドヤ顔してゴルフ場に行くシチュエーションを想定した車だぞ。見えないところは手を抜きまくってるに決まってるじゃん。サスがスカスカで底付きとかなんの不思議もないわ。

395 :
レグノ買うならc1s specAが安くておススメ

396 :
>>394
日本語が読めないアンチの煽りにマジレスするのもなんだが、このケースではサスの底突きだと断定できていない
3−4センチの段差なら、タイヤがたわんで吸収することもできるはずだ
それからサスストロークは車体のデザインの制約を大きく受けるため、どこの車もサスを小さい占有体積に押し込みつつ最低限の能力を持たせるのに苦労してる
手抜きとかそういう話ではないのよ
レヴォーグはオンロード寄りの設計でサスストロークがあまりないのも知ってる
君のレスからはただの憎悪と日本語能力の低さしか感じないので、俺の話は無視してくれ

397 :
段差でゴンはstiサスでは直らないよ
柔らかいタイヤでも直らない
実施済みだから

398 :
どっちみち変える予定だから、前後でどう変わるか分かりやすい指標になる
覚えてたら報告するよ

399 :
テインからHKSに替えたけどテインでさえ純正より乗り心地↑

400 :
>>398
STIスプリングでは直らなさそうなので、
エンケイのPF01とミシュランのプリマシー4を
試してみます。

401 :
>>392
参考に聞きたいです。
何センチぐらいから避けたほうが良いですか?
3cmぐらいでもガン!と来るからなるべく避けるけど
思わぬガン!が来るとビビります。

402 :
>>400
それもだな
エンケイPF01とスポークのパターン、重量が殆ど同じで
鍛造のBBS RFに換えてはいるが、段差でゴンは直らない
タイヤに関しては仕事の関係上、ヤワなEX20を履いているという違いはあるが

403 :
>>402
だめですかー。
ダンブマティック2サスがそういう特性なんでしょうね。
逆に未舗装道路走ると結構いけます。

404 :
段差でゴン!もそうだけど荒れまくってボコボコな国道とか走るとガガガガって揺さぶられるのも気になるわ
硬い車だとこんなもんなの?

405 :
駐車中に後ろのツツジに反応してピピピッって鳴ってるのを無視してバックしてたら自動ブレーキがガツンってかかった。初めポールにでもぶつかったと思って焦ったんだけど、これってもっとゆっくりバックしてたら反応しなかったんでしょうか?
後ろに木がある駐車場でのバックで駐車が怖いです。

406 :
段差というか大きな橋の継ぎ目とかでもゴンッてなるよね
段差の少ない継ぎ目だとならんけど

407 :
>>405
俺もバックで緊急ブレーキを2回発動させたが、びっくりした。前進でも駐車場の出口ポールで3回緊急ブレーキ発動したことある。

408 :
林道の未舗装路に入ったらすぐにそこでこの先行き止まりってかいてあって、バックしようとしたら後ろに茂っている草木がセンサーに引っかかって立ち往生したわw
アクセル踏んでエンジンはうなるんだけど、バックしないの。
あれってどういうアルゴリズムなんだろうか。
ベタ踏みして5秒ぐらいすると渋々動き出して、急にグワッと急加速する。
危ないから足離すと、またとまるところからやりなおし。

409 :
この手のギャップ等や路面のわだち・・・
この辺の対策は以前のスバルターボの純正ポテンザからピレリ、ミシュランに移行が定番。
ダンロップの今のタイヤも昔のポテンザと同じ傾向。
http://review.kakaku.com/review/70400915238/#tab

ギャップを避けたい、段差が・・・
こんな人は基本17.18インチで車高の低いレヴォーグなど選ばない。
普通アウトバックやフォレスター、XVなどサスペンションストロークが長い車になる。
初代レガシィターボもギャップや段差、橋等が運転していて楽しくなる程、楽に衝撃を吸収してくれた。

マリオ高野のフォレスター試乗でギャップ性能の話題が出ている動画。
https://www.youtube.com/watch?v=FTL9qfT35ZY


対策はプローバーの車高アップスプリング。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/subarulevorg/745089.html
但し販売終了したそうだ。

410 :
ガップもだが140キロ以上でのフワフワ感をなんとかしたい

411 :
>>410
それって、BPのノンターボ2.0i系でも同じ位の速度域からフワフワ感が出訳て・・・
絶対飛ばせないなんて言われていたが・・・
フレキシブルタワーバー装着のみで、リア側もしっかり安定した。
普通のスバルの4WD性能に昇格した。
3万円の純正部品での効果としては圧倒的だったぞ。

412 :
>>408
行き慣れてないスタンドでバックしたとき、急ブレーキ踏まれたから焦ったけど
真後ろにポール有った時は助かった
あの勢いだとバンパー交換コースだった
自分の不注意とは言え有って良かった装備の1つ。

413 :
>>403
自分のはB型GT- SなんでダンプマチックU
ではなくてね…
とりあえず純正のままでいって抜けたらB6にでも
変えようかと
今のところはクスコの強化スタビで少しは
マシになってるかな
ついでにスタビ周りの補強も入れた
左右同時に入ったらスタビ効かないけど大抵はズレるから

414 :
ゆっくり後退すると進めるよ。
駐車場で増設したのか一枠だけ車止めがないのに気がつかずに柵にごっつんした(泣)
反応しない速度だと当たっても被害がなかったよ。よく調整されてんじゃないかな。。。

415 :
>>410
140以下ならふわふわしないの?

416 :
>>413
話変わって申し訳ないですが、
BBS RFにすると出だしや燃費良くなりましたか?
PF01かRF狙っているので教えて欲しいです。

417 :
>>416
燃費にはそれ程寄与していない
というよりあまり気にしてない
出だしの軽さは明らかに感じるレベル

デザイン的にはPF07やWORKのT7Rの
7本スポークが一番好きだったけど結構重かった
せっかくホイール換えるなら性能面でも
と思って軽いPF01かRFを最終候補に
センターキャップやハブリング、ナット等
他メーカーでは全て追加で料金増えていくのに
最初から全部込み価格のBBSなら
そんなに大きな価格差にならずに鍛造履ける
と思いRFに決定した経緯あり
ご参考までに

418 :
>>408
ええ〜、そんな事もあるんだ!?
抜け道だと思って侵入したら、同じ状況になった経験あるから気をつけようっと。
その時はアナログな車だったからよかったけど。

419 :
洗車してエンジンルーム拭いてたら、エンジンのカバーのボクサーDITって書かれたエンブレムが半分剥がれてた。
まだ買って1ヶ月なのに。

420 :
>>418
緊急ブレーキをオフにするしか。

421 :
段差通過のドライビングテクニック
http://www.npo-rjc.jp/forum/detail.php?No=16

https://car-like.com/driving/brake-operation/

422 :
>>419
うちのは気づいたら前から見て右側手前のクリップが台座ごと折れてた
ディーラーでしかオイル交換してないし自分で何もしてないけど証明できんしなあと思いながらもダメ元で言ったら保証で交換してくれた

423 :
>>417
なるほど!
PF01と差が大きくないのなら頑張ってRF履こうかな。
オフセットもRF525が良さそう。
RFのいくつにしましたか?
色々聞いてすいません。

424 :
>>420
俺も家に着いてから、アイサイト全部手動でオフにすればよかったかなと思った。
あと後退速度リミッターが低速に指定されたまんまなんだけど、変え方を調べるのが面倒でそのままw

425 :
>>421
そりゃそーなんだけど、上に樹木が覆い被さり路面には落ち葉や小枝だらけ、左右に蛇行が多くて路肩から落ちたら崖下真っ逆さま、車はギリギリすれ違えるかどうか、
なんてところを駆け抜けてる最中、ずーっと路面の段差を探して凝視する訳にもいかない
手を尽くして、重心移動しかないのであれば諦めてそうしようと思う
っていうかもっと太くて整備された道だけ選ぶようにする

426 :
レヴォーググってせいぜい車輌本体価格300万円程度が適正価格の車だと思う。

アルシオーネSVXの新車が末期は230万円で売られていたことを考えるとレヴォーググの値段は納得できない。

427 :
なら買わなきゃいいじゃない?

428 :
本体300万程度やん・・・
STIとか50万上乗せの値打ちあんの?

429 :
だからスバル車の売り上げが落ちてるじゃん。

430 :
>>424
MFDの設定ボタン長押しで設定に入ったら
どこかにある

俺は高速に変えた
そんなのんきにバックできない

431 :
>>426
1.6ならSTIスポーツ以外は車両本体だけなら300じゃないの?
アルシオーネとか聞いたことないと思ったらすごい昔の車じゃないかw
そんな昔のアイサイトも付いてないような車と比較されてもw

432 :
>>431
物価の違う時代のまま脳みそが停止してるおじいちゃんとか相手したらダメだから

433 :
いつの時代だよ。インテグラ150万で買えた時代じゃねーか

434 :
なんかゲルググみたいな名前が混ざってませんかねえ

435 :
>>410
痩せろ

436 :
シビックが120万で買えたな。

437 :
初代レガシィBF5 GTが出たときはATで265万した。(消費税なし)
これはエアバッグもABSも無かったし、ABSは10万以上するメーカーオプションだった。

それから30年経った、レヴォーグの1.6GTが税込286万、
税抜にすると265万で同額になる。性能上がって、
安全装置と自動運転モドキが付いてて
実質的な値上げしていないスバルは良心的と思うが。

438 :
昔の最高グレードと今の最低グレードが値段一緒だと言われましても

439 :
わいは安物のE型スマートエディションにしたが
黒のアクセントがけっこう気に入ったし満足
街で見かけるレヴォーグは18インチばっかだな

440 :
>>423
411ではないけど、おいらはRF510を履いてます
実際RF510にしてる人が多いと思う

スクラブ半径を極力変えたくないならRF525
見た目と走りのバランス&車検も安心なRF510
車検はダメ元でツライチに近づけたいならRF514
車検を完全に諦めてツライチ上等ならRF518
こんな感じでしょうか

441 :
>>423
自分のはGT-Sのプラウドエディションなんで
純正17インチ
ホイールサイズを変えるつもりは無かったんで
17インチ7Jインセット+48 RF501
純正10.6kg→6.6kgで1本あたり4kg軽量化

442 :
>>434
そこはレディー・ガガと突っ込みして欲しかった。

443 :
おっそろしい値段のホイールつけてんのね
オレにはSA-15Rで十分だった

444 :
俺は57トランセンドの19インチ

445 :
純正じゃダメなんですか?

446 :
>>445
ステップワゴンのホイールに似ててちょっとね

447 :
レヴォーグは年収なんぼの人の車かね

448 :
残価設定ローンとかあるからな
現金で全額払える人なら年収800以上じゃね

449 :
>>426
だから、自動車メーカーでは利益率最高クラス

450 :
>>431
よう、若者!

451 :
>>440
>>441
さんこうになりました!
BBS RF510かRays G25で悩みます。

452 :
>>451
STIパフォーマンスホイールはいやかい?

453 :
>>452
高いくせにださい

454 :
レヴォーグのいいところはブサカワイイとこなんで
スバル車全般に言えるがチョイダサい群馬臭のする
STIでコーディネートするのがいいのでは

455 :
年収700マソ子持ち25歳でGTSや

456 :
>>452
ほぼ同じのRAYS G25のほうが500g軽いので、G25のほうがいいかなーと思います。

457 :
ホイールが軽すぎると路面の凸凹をタイヤが吸収せずにそのまんまサスペンションに伝えるようになる。
その結果、車体の姿勢制御やサーキットタイムは良くなるが、乗員の体に伝わる乗り心地は悪化する。

のだそうだ。
だからむやみやたらに軽ければ全ての面でメリットがある、というわけではない。

458 :
それと振動が増えれば当然室内のギシギシガタガタは増えるね

459 :
本当はいろんな組み合わせでいろんな走り方して比べられるといいんだけど、
そうもいかないので俺は純正とだいたい同じぐらいの重さのホイールでいいかなって思ってる
高い奴はこすった時の精神ダメージがでかいので、ほどほどのお値段で。

460 :
エンケイとかウェッズスポーツとかの軽い鋳造は結構安いで

461 :
重さが変わらんのならむしろ純正で良かった
PEのホイールのデザインも色も気に入っている
ただ、前車もそうだったがスバルの純正ホイールは
やたらと重いんでタイヤローテーションも楽じゃない
コスト、重さ、デザイン、カラーリングで
バランス良かったのがRF

4kgの違いはかなり大きかった
RF取り出した後の空箱に純正ホイール入れて
運ぼうとしたが、一箱で8kg増えたんで
持ち上げるのがキツかった

462 :
18インチだと確か11kg超えてたような

463 :
舗装の悪い国道とか走ると、Aピラー辺りから「ヴヴヴヴ……」って携帯のバイブみたいな音がずーっとするようになった。ラジオとか耳に入らないくらいでちょっと酷い。
同じような人いる?ディーラーで何とかしてくれるかな?

464 :
異音はなんとかならないと思う

465 :
>>463
うちのも同じですw

466 :
>>463
舗装の悪さ加減がわからないけど、そんなの聞いたことないな。

467 :
Aピラーはちょっと弄るとすぐに外せるから、内側に綿でも詰めてみたらどうだ
エアバッグ仕込まれているから動作を妨げないように注意
みんからあたりに対策に成功した人いないかな

468 :
本当にビビ割れてガタガタな国道とかだとピラーだけじゃなくどこかしらビリビリいってる
BピラーAピラー各ドア内側とやったけど音は小さくなるが完全には消えませんね
それと運転席側からだと思う左のAピラー?って思っても助手席側からだと逆から聞こえたりするんでほんと厄介
アイサイトカバーが共振してたりする場合もある

469 :
カーテンエアバックからか タカタかな

470 :
GDB後期ホイールの235/45-17のスタッドレスがあるんだけど、履いても問題ない?外径がちょっと小さい。

471 :
S4の純正マフラーってレヴォーグ純正と比べて音は大きくなるのでしょうか?
仕事で使う車で社外マフラーはNGなので、S4純正を加工して取り付けようと思っています。
4本出しで純正のままのデザインってのも魅力なんです。

472 :
マフラー変えんなって言われているのに純正加工だからとか…
一休さんか

473 :
>>472
社外は音が大きくなっちゃうからダメだけどS4純正なら大丈夫かなと。
確かに一休さんだね。

474 :
>>470
俺は履いてる

475 :
>>474

特に問題なし?
ディーラーは推奨しないだろうけど。

476 :
コラゾンのマフラーカッター買うとか。
1個1万弱もするけど。

477 :
コラゾンエアロって全部ださい

478 :
>>457
やっぱPF01ぐらいがよさそうですね。
18インチで8.1kgなので。

>>460
エンケイやすいですよね。
BBSよりちょい重で半額ぐらいですし。
我が家の収入に対してG25もRFも高すぎました。

479 :
サウンドナビにノーマルスピーカーで音質は悪くはないけど、評判ほど良くはないのかなと思っていたけど、1ヶ月も過ぎるとエージングが終わったからなのか響きも良くなって良い音になった気がする。ノーマルスピーカーでもエージングとか関係あるのかな。
これならノーマルスピーカーのままでもいい気がしてきた。

480 :
臭い匂いにも鼻は馴れるもんだからな

481 :
>>475
何が問題になるのかわからないけど
決めるのは貴方

482 :
>>479
スピーカー変えた後にノーマルのスピーカーの音聞くと厚みがなくて愕然とするよ。

483 :
ところで
車エンジン切って静かなところで音楽聴くの?

484 :
家着いてエンジン切って電源だけつけてちょっと音楽聴くとかたまにする

485 :
アイストONにしてれば停車中はエンジン切れるけど、音楽聴くためだけに切ることはない。でもレヴォーグは走行中も割と静かだから音質にこだわればそれなりの環境で良い音学が聴けるんじゃないかな。

486 :
すまんな
ちょっと意地悪言ってみた

487 :
SP交換した直後はすげーって思うんだけど、人間ってすぐに慣れてしまうんだよね

488 :
でもな、小さなボリュームでもメリハリある音質感や、高音のこもらないクリアな突抜感や、程よい重低音の音の幅…これらになれた後に、ノーマルSPの代車とかに乗ると残念感を如実に味わう。

489 :
やっぱりかえたくなってきた・・・・

490 :
つまり、ノーマルになれておけば何も問題ないわけですね?

491 :
せっかく良いスピーカー付けても、あっちこっちからギシギシ内装の軋みや盛大なロードノイズで興ざめするんだからどうでもいいよ。

必要十分なノーマルSPで構わない。
良い音で聴きたい時は家でと、割り切っている。

492 :
確かにその通りではあるが、俺の場合は使用時間が一番長い再生装置は車載のやつだから、そこそこには金をかける。
ちなみにOgg Vorbisファイルを使うためにKenwoodを選び、スピーカーも交換した。満足してる。

493 :
アウトバックの純正スピーカーは良かった。
レヴォーグとは何故にこんなに音が違うのか…

遮音性だけじゃ無いよな、コレ

494 :
費用対効果の曲線が上に行くほど急速に悪化するから (というか途中から明らかに詐欺オカルト宗教になる)
どこまでやるか、は人による
数万程度のSPならまあ一般人の範疇だろうよ
だいたい俺たちオッサンの耳は高音が聞こえないんだからw ほどほどでいいのさ

495 :
>>493
それでも前に乗ってたフリード純正とは雲泥の差だったぞ
フリードについてたの紙製だった

496 :
紙製のスピーカーは家庭用では珍しくないのでは

497 :
4〜5万ぐらいのスピーカー入れると幸せになるで(但し、ソニックデザインは除く)ウーファーは別途入れんといかんが。

498 :
天然素材から採取したセルロース繊維を緻密に織込んで耐水処理を施した高性能スピーカーコーン って言えばどうだ

499 :
サブウーハーは欲しい人は入れれば良い
普遍的なものではないよ

500 :
>>496
車だよ?

501 :
>>497
ソニックデザインはダメなんですか?

502 :
アンプは?アンプは必要なものなの?

503 :
>>501
音場調整次第

504 :
お前らスピーカーにこだわっても所詮J-POP聞くだけやろ(笑)

505 :
それならまだマシやろ
スバル乗りのイメージは声優?アニソンとかAKBとかアイドル系

506 :
>>504
は?
C-POPや!

507 :
馬鹿野郎、特撮やアニメに決まってんだろ
ギャバンを大音量でかけて熱唱しても外にもれないのはソニックだけ!
ではそのプロセスをもう一度みてみよう

508 :
俺はAKB

509 :
ガルパン劇場版の砲撃用

510 :
ミクちゃん…

511 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
誰か497に突っ込んでやれよ。

512 :
Smart Editionを新車でオーディオレスにて購入予定です。

ディーラーにてKENWOODのDPV-7000をつけてもらう予定ですが、
必要なパーツがよくわかりません。

ETC/ステアリングリモコン対応ケーブル KNA-300EX は必要として、
スバル車用 電源配線コネクター CA-742F だけでいいのか、
スバル取付KIT UA-F29D が必要なのか、教えてくれませんか?

後、アマゾンなどで売ってる社外品の
スバル専用 USB/HDMIパネルセット For LEVORG
はDPV-7000に適合するのかも知りたいです。

よろしくお願いします。m(_ _)m

513 :
それが人にものを聞く態度か

514 :
ここは一般人しかいないよ

515 :
必要な部品がなんだかわからない人が持ち込み品の取り付け依頼ねぇ。

516 :
聞き方が努力した感なく、ただ楽して安く済ませたいだけっぽく感じる。

517 :
>>512
シフォンでも買っとけ

518 :
ナビ故障してディーラーで取り外されたらETC使えなくなるのかよ
なんの説明もされてなかったからナビ外してもetc使えると思っててバー開かなくて焦った

519 :
ディーラーからしたら社外品持ち込まれて、付けてと言われてもやりたくない作業だわな。
うまく動かないから調べてと言われても更にやりたくない作業だろうし。大人しくカー用品店で買って取り付けまでやって貰えばいいのに。

520 :
電装系は基本的に外注に出すから、あまりやりたがら
ないわねぇ(特に故障発生時)

521 :
買った用品店で付けてもらえば良いのに、
ナビなんてネットとそんなに価格変わらんやろ。

522 :
>>512
せこい

523 :
なんか色々書かれてるけど、ディーラー営業マンと用品店の店員に聞くのが一番いいんじゃないかねえ・・・・
デッキ持ち込んで、取り付けと追加部品代がいくらになるのか聞いて、お金払えばそれでおしまい
もしくは同じ事を用品店で頼む

パネルセットは、要するにコネクタを手前に持ってくるハーネスに過ぎないから、それに相当するコネクタを本体裏側に持っているならつながるんじゃないかね

524 :
みんカラに出てるんじゃない?

525 :
アマゾンとかのネットで買って持ち込み取り付けはカー用品店だと割高なんだよね 後用品店だとやっつけな感じがして信用ならないとか?
工賃払えばディーラーでもやってくれるのでは?てか新車購入ならお願いすれば無償で付けて貰えるかと思うけどスバルは違うのかな?交渉してみると良い。

526 :
>>512
調べてやったぞ、DPV-7000本体取り付けにはスバル取付KIT UA-F29Dを使う(配線コネクターは付属している)
ここの「車種別取り付け情報 ナビ・オーディオ・スピーカー」のレヴォーグのところを見ろ
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_5

スバル専用 USB/HDMIパネルセット For LEVORG はみんカラに取り付け例がある
「jusby スバル専用 USB/HDMIパネルセット For LEVORG」で検索しろ
アマゾンのレビューやカスタマー Q&Aも良く読め
http://amzn.asia/9H84pdl

DPV-7000側のHDMI、USB端子は一般的な形状みたいだからパネルセットの付属ケーブルで接続出来そうだ
ここの12ページを見ろ
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5E-0147-10.pdf

ちょっとググればこれくらいの事は分かる、でもディーラーで取り付けてくれるかは分からん

527 :
>>525
スバルディーラー中古車だと、業販用楽ナビを
プラス5万でセット、とかやっているしね。
(バックカメラなどはディーラーOPそのままの
価格なので、結果的にはそれほど安くないけど)

528 :
自分でつければタダなのに…
昔のナビに比べたらアホみたいに簡単なんだけどね。
ハーネスだって売ってるしさ

529 :
>>528
それは言える、付けたいって言ってるDPV-7000はナビじゃないから配線少なくて済むのに・・・
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/av_system/dpv-7000/

530 :
503です

我に返ってみれば、確かにセコイですね。反省です。
けど、DPV-7000は自分の用途にピッタリなオーディオなので、色々調べて自分でつける方向で考えます。
出来そうになければ、ディーラーに相談してみます。
カー用品店はやな経験があったので、頼みたくはないんですよね〜

皆さん、色々ありがとうございました。

531 :
>>421
こんなめんどくさいことやるかよ。
男らしくガツンと行きゃいいだろ。

532 :
>>531

今日洗車しながらフロントタイヤハウスの中をのぞき込んでみた
タイヤと内壁の間は10センチかそこらしかないのな
チェーン履いた場合のための余裕とか考えると、この車のサスストロークって静止状態からフルバンプまで8センチぐらいではなかろうか
オンロード用のスポーツツアラーだから仕方ないのかな

で、だ。
いつも通る通勤路でまっすぐな道なら事前に姿勢制御してもいいんだけど、くねくねとした見通しの悪い道でほとんど初見で通るようなのを目視でいちいちみてらんない。
微妙なひび割れなんて無数にあるけど、その中で段差が激しいかどうかとか、助手席に誰か乗っけて凝視してもらわないと漏らさずチェックとか無理だわ。
望んでやるわけではないが、ガツンとなってから 「うお、思ったより段差激しかったか?」 なんて思ってしまう

タイヤを17インチにして扁平も55にすることで、タイヤサイドウオールの高さを101ミリ→118ミリにできる
サスストロークに換算すると15〜20%の延長になると思われるので、これでどうなるか比較してみる
なんとか年内には交換したい

533 :
バカジャネーノ
最初からGT買っとけや

534 :
何気にGT-Sの方が車高高いのな
誤差レベルだが

535 :
サスのストロークが同じなのに変わるの?

536 :
>>534
D型から変わったよ。乗り心地改善のため。

537 :
俺のはD型stiで、こいつのサスはEになってもずっと変わってないはず

>>536
でもアッパーマウントとロワアームの位置は同じだから、ダンパー本体のデッドスペースを詰めるしかできないわけで、
どんぐらい伸びたんだろうね

休日にドライブ行ってタイヤすり減らしたいんだけどまとまった時間が取れないウェヒヒ

538 :
なんで日本ってステーションワゴンが人気ないんかねぇ。
SUVの何がいいか分からないとまでは言わないが、ちょっとぐらい車高高くても見切りの良さなんて大して変わらないし、SUVばかりに人気が集まる理由が良く分からん。
日本人ってほんと流行に流されやすいというか、同じことやったり、同じもの買うの好きだね。

539 :
世界的にSUV人気じゃん。日本はミニバンが人気で、他は全滅だけど。

540 :
ヨーロッパはステーションワゴン人気高いよね、個人的には使い勝手もスタイルもステーションワゴンが一番好き

541 :
そのうちまたワゴンの流れが来るんじゃないかと思ってる

542 :
最近の流行りもののSUVにしてもインスタにしても結局リア充アピールにしか見えなくて、SUVとしての車の魅力というよりも他人へのアピールだけのために車を選んでいる感じがして、そういうものに反発してしまう自分がいるw
考えがひねくれているんかなw

543 :
SUVの定義がわからん
最低地上高さえあればSUV?
CX3とかCHRに2WD仕様あるけどあれもSUV?

544 :
ルーフレールの設定すらないなんて、商用バン並。
ワゴンブームでドレスアップとかいってルーフレール取ったルする一時だけの流行で買った奴らのせいだと思う。

545 :
ルーフレール使う人が極少数なんだろ
MT買う買う詐欺と一緒で

546 :
以前ETCカード抜く・抜かない論争あったが
参考にな
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00010000-kurumans-bus_all&p=2

547 :
>>546
俺は整備で車を預ける時ぐらいしか抜かないな。
これからは忘れなかったら抜こうっと。

548 :
極少数で思いだしたがレースのカバーあるんだ…
ってなんか笑った記憶が

549 :
じいさんのマーク2には緑色の液体の入った芳香剤がダッシュボードに置いてあってタクシーみたいなカッコイイ臭いがしてた
そしてもちろんシートにはレースのカバー
幼少期にはこれが高い車の象徴である、と脳髄に焼き込まれた

そんなオジサンのためにレースカバーは必須なんだぜ

550 :
確かに必須だね

551 :
その緑色の液体の正体がなんであるかは、じいさんだけの秘密だ。

552 :
LLC

553 :
車にポピー(キンモクセイ) だと思う
サイト見に行ったら40周年だってさ

554 :
【悲報】ワイ将、幼少期にレオーネのボンネット内を見たせいで、スペアタイヤはボンネット内にあるものだとしばらく思い込む

555 :
レオーネは雪道の登り坂のトラクションを稼ぐ為に、
エンジンルーム内にスペアタイヤから工具まで載せてたからなぁ。
エンジン補機でみっちり詰まってて充分にフロントオーバーハングある今じゃ考えられない。

556 :
レヴォーグファン
今度はプラドを試乗へ行きセールスがいる中
いきなり騒音計を取り出し計測を始める

557 :
買うつもりがないのにそういうのをやる人ときどきいるよな

558 :
ド素人の試乗乞食きもい

559 :
調子に乗ってんのかわからんが流石に不快になってきたわこのおっさん

560 :
先行車発進お知らせはありがたい時もあるが、お節介な時の方が多いなw
信号待ちで数メートル移動するためだけにチョロチョロ進むのが面倒で放置しようとするとお知らせ入るし、愛知だと意味不明な青信号変わる前の信号スタートダッシュ野郎が多いから無視してるとお知らせw
離れる距離の設定とかもできたらいいのに。

561 :
信号待ち時スマホやパンチラウォッチングしてる俺にはありがたい機能

562 :
>>561
停車中にスマホ見るような人はAVHもONにしておいてね。
そんな人に追突されてもたまらんし。

563 :
>>562
AVHをオンにしてると先行車発進がお知らせされないのはバグだ!!(発狂)

564 :
価格から出てこないでくださいw

565 :
>>563
E型はオンにしてもなるよ
でも、エンジン掛けるたびにオフになるの
めんどくさい

566 :
>>565
へー そうなんだ

567 :
オプションのメッキドアハンドルってなんなの?なんか意味あるの?

568 :
>>567
昭和のおじさんホイホイ

569 :
>>567
カラスとか光り物好きだろ

570 :
俺のはE型でAVH ONでも先行発進お知らせするけど、前の車が信号待ちで見切りでチョロチョロ動きだす車まで反応してお知らせするから、うざい時もあるよ。
俺はいつも前を見てるからあんまり必要を感じないなあ。

571 :
もうすぐ納車して1年なるけど先行発進お知らせは一回しか聞いたこと無い

572 :
すごい田舎で乗っているとか?
滅多に他の車が通らないとか、信号機が無い村とか。

573 :
メインで乗ってる車じゃないからなんだけどね
まだ5000km走ってない

574 :
普段はAVH、ACC使うときも信号赤の減速は自分でブレーキ踏むからAVH。みたいな運転でD型だから俺も滅多に聞かないな。

575 :
普通に運転していても2日に1回ぐらいは聞くけどね。
脇道を塞がないように間隔空けて停車する時とか、脇道から出てくる車を先に行かせるために止まっていたりしてもお知らせあるし。
ボーッとしていてうっかりとかで鳴ることはないけど。

576 :
わいはお知らせ機能あるから
信号待ちでボーッとすることが増えて頻繁に言われる
けっこう早めにお知らせしてくれる気がする

577 :
駐車場の料金精算の時
前の車がバーの向こうで道路に出ようと待機中
俺はバーのこっちで清算中
前の車が道路に出ると先行車発進お知らせ
うるさいわ黙っとけと思う

578 :
先行車発進お知らせは普通に運転している人からしたら不要な機能だよね。

579 :
前見てない人には必須なんだろw
俺はあっても無くても問題ないと思う

580 :
ふと思ったけど先行車発進って前にいるのがバイクやチャリでも反応する?

581 :
幽霊でも反応するよ

582 :
でも信号待ちで後部座席の赤ん坊が泣いてたら後ろ見ちゃうだろう。

583 :
工事中の交差点で信号待ち中に交通整理のオッチャンが俺のレヴォーグの前から離れるように歩いて行ったら、「先行車が発進しました」ってお知らせしてくれた

584 :
>>583
よく聴いてごらん!
微妙にイントネーション違うよ
「先行者が発信しました」

585 :
>>583
そのオッチャン元教員やなw

586 :
中華キャノンからもう20数年か

587 :
大地のパワーを吸収し!
発射!

588 :
>>581
レヴォには、視(み)えている。

589 :
霊視可能か。さすが日立。

590 :
D型の皆さんはカタログに書いてるのに、付いて無い機能の代金もスバルに支払ってるのですね。一年に一回しか聞いた事が無い。聞いた事が無いのではなく作動しないから聞いてないだけです。あぼーん。さよーなら( ^_^)/~~~

だって

591 :
>>590
どーでもいい。
そんなの目的にこの車を買ってないから。
この機能があるから何万円、あの機能があるから何万円って積算して合計○○○万円だから、販売価格通りだ!って考えて車を買ってるのか?

592 :
580ですが追記です。
579に言ってるんじゃなくて、579の内容の事を言ってる奴に言いたいだけだよ。

593 :
まあ1年点検で車預けて返ってきたら直ってたりしないかなとか微塵も思わないといえば嘘になるかな

594 :
D型だけど、一年点検でいじったのか、AVH作動時に先行車発信しましたのお知らせきてるよ。

595 :
>>594
D型で今度1年点検入れるんだけど、何も言わずにやっといてくれたの?
多少気になってたので助かるわ

596 :
価格.comで暴れた奴のおかげ?

597 :
>>596
馬鹿と鋏は使いようですな

598 :
掲示板は嘘を嘘とわかる人にしか使えないってひろゆきが言ってたな

599 :
なんだ、嘘なのか

600 :
>>594
俺もD型だけどお知らせされたような気がする
ただその時AVHは作動してたんだけどブレーキ踏んでたからまた違うかも

601 :
ブレーキペダル踏んでたACCセットしてたサイドブレーキ引いてた場合はお知らせあったような気がする
まあ無くてもあまり困らない機能ではあるが統一はして欲しいね

602 :
S4 凄い煙
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1031768158435082241/pu/vid/720x1280/wak_YPua8hcM1vM7.mp4?tag=5
ドラレコ映像のTBSニュース 左車線を猛スピードで走ったまま突っ込んでる
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3453312.html
ヤフーニュースの動画
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180822-00000010-jnn-soci

603 :
>>602
スピード出しすぎだね。

604 :
>>602
これが軽傷で済んだってことは前面衝突時にエンジンが潜り込む構造のおかげなのか

605 :
>>602
S4じゃないよ
GVBかGVF

606 :
全く関係ない車種を貼る基地外

607 :
皆さん、後部席のドアの後ろ端下あたりってサイドステップとのチリはどうなってますか?
俺のはドアの端の方が2〜3mmぐらい浮いてるんですよね。

608 :
>>607
気にしたことがないです。

609 :
あんのー(´∇`)レンボグ海苔の方

格好いいすね。


レンボグ




わだす古いインプワゴンなもんで…

610 :
某ユーチューバーのおっさん
アンダースポイラーつけて、ワインディング走って
変わらんとか、重たくなったとか言ってるけど
スポイラーなんて高速になって初めて差がわかるのにねー

611 :
ワインディング程度なら分からんだろうし
そもそも違いが解るくらいの感覚をもってるか疑問だ

612 :
制限速度60km/hだから70位出せば分からんでも無いと思うけど、その速度域以下では、ハンドルが重くなったのは上下を固めたからだね。

613 :
奈良の?

614 :
>>611
重くなったってわかるくらいだし鋭敏な感覚の持ち主なのでは

615 :
>>610
200km/hぐらい出してるんだろ。

てかそういう鋭敏おじさん、ちゃんと空気圧合わせてるのか気になるわ。TPMSぐらいつけてるよね?

616 :
敏感で無くても、
普通上下固めたらハンドル重くなるのわかるよ。
>>613
阪奈道路やね。

617 :
でもあのおっさんのレヴォーグ買って間もない頃の、心底楽しそうな動画は結構好きやで。
ああいうのでええんや。無理して試乗レビューなんぞせんでも。

618 :
実は結構な小遣い稼ぎになるからなぁ…

619 :
スバルのエアロは空洞実験をレース車並みにしている。
セダンとワゴンで形状が違うなんて当たり前。
作る方は手間や開発費が大変なんだ。
この手法で作られたエアロ系は場所によっては、テストドライバーだと30q/h位から変化がわかる。
一般のストリートパーツ屋の製品とは違う。

【新型フォレスター STIパーツ車試乗】時速40km/h台から効力発揮のエアロに注目
https://clicccar.com/2018/08/03/615167/2/
ライターが何か勘違いをしてしまってるのかなと思い、STIの技術者にたずねると「それ(その感じ方)は十分にあり得る」と言います。
聞けば今回装着したエアロは実効空力に気を使ったもので、時速40km/h程度でも装着の効果を体感できる人もいるくらいとのこと。
今回のコースでは時速100km/hほどまで出すことが可能でしたので、速度を上げたときに安定感を感じたというのは勘違いではありませんでした。
ここにはフレキシブルタワーバー等の効果も入っているはずですが、想定外なほどエアロパーツの実用的効果があることが体感出来た試乗でした。

620 :
地味に奥さん自慢するよねw
コメで奥さん美人言われてイイ気になってる
12歳年下だのそんな情報どーでもいいよ

621 :
最初からエアロ漬けている俺は全く効果が実感できてないわ。まあ、エアロなんてほぼ格好だけのもんだからねえ。

622 :
アマゾンでラゲッジマット買おうかと思うんだけど
みなさんのオススメのやつとかありますか?
YMTの1体タイプとかが候補なんですが

623 :
堂々とナンバーと自宅を晒せる勇気だけは感心する

624 :
>>620
娘さんがこれまた可愛くてハアハア (;´д`)

625 :
>>616
あー重くなったってのはステアリングの事なのね
車体が重く感じたのかと思ってえらい鋭い感覚してんだなと思ったわ

626 :
>>610
この人が乗っている排気量とグレードは何でしょうか?

627 :
レヴォーグ1.6STIバージョン

628 :
レヴォーグ買ってから車通勤が楽しくて仕方ない。

629 :
レヴォーグ買ってから車通勤が楽で仕方ない
ほぼ何も操作しないで着ける

630 :
レヴォーグじゃなくてアウトバックだが、
知り合いのおばさんが、徒歩中に足首ねじって、
右足首骨折したままアウトバックに乗ってそのまま
アイサイトクルーズで病院まで行って、先行車両が
居なくなるとブレーキ踏まなくちゃならないから必死だったらしい。ほぼ自動運転で病院に着いたのは良いが駐車場に停められなくて、その辺にクルマ置いて病院に倒れ込んだら、看護師がびっくり仰天したらしいw

631 :
強いwww 車には乗ってるのに救急車呼ぶという選択肢はなかったんですね。

632 :
救急車呼ぼうよぉ

633 :
>>630
下手な作り話だよ〜

634 :
>>631>>632
息子にも俺にもまず突っ込まれたのがソコw
気が動転してたのか、全く気が付かなかったらしいw
>>633
事実ですよ。
昔はMR2乗り回してたらしいw

635 :
>>628
俺は楽しいと思う前に会社に着いてしまう。
片道3kmだから5分。
かといって仕事でも車を使うから自転車でも行けない。
なので1.6なのに燃費は7km/L。

636 :
でもレギュラーガソリンで、車重1.5トン
12年前の軽自動車並の燃費のAWDは凄いよな。

637 :
D型に不満なさすぎでほかの車に興味がなくなって、
仕事効率がアップしました。

638 :
アンダーカバーザリザリなっててワロタ
アウトレヴォーグ出せばよかったのにねインプXV無くていいから

639 :
未だにランカスターって言ってしまう…

640 :
車高上げたいんだけどプローバのリフトスプリング生産中止になってんだよな…

641 :
西日本豪雨で交通渋滞が激しい地区の住民だがツーリングアシストのおかげでストレスかなり下がっていると思う。

642 :
>>641
ほんとこれ。

高速で渋滞はまって、周囲の車が手動でハンドルアクセルブレーキを操作しているであろう中、
アクセルチョイ踏みかハンドルのスイッチポチーで追従に停止に再発進までやってくれるのは超優越感w

渋滞すら楽しい。それがアイサイトツーリングアシスト(キリッ

643 :
ラクでよかったーうれしいー じゃなくて、優越感をまず挙げるあたりが人間の哀しい性

644 :
スバルならアイサイトクルーズだけでなく、
雪道も優越感味わえる。(要スタッドレスタイヤ)

645 :
>>628
俺は通勤は全く楽しくないなー。
ストップアンドゴーを繰り返す街中の速度域では、どのくらいアクセル踏んだら車がどんな挙動をするか分からないのでストレスにすら感じる。
でも、渋滞や自動車専用道路は超快適。
良くも悪くもツーリングカーなんだな思う。

646 :
>>461
結局RAYS G25買いました。
親切に教えてくれてありがとう!

647 :
>>646
オメ!いい色買ったな!

648 :
>>635
自分は片道15分。朝の通勤渋滞に巻き込まれると30分。
渋滞巻き込まれても、サウンドナビで好きな音楽聴きながらだと苦にならないぐらい。燃費は同様に7km/lぐらいだけどねw

649 :
片道6km通勤、信号はかなり少ないけど近距離すぎて
10km/L…

650 :
帰省して急カーブが多い島の山道を走ってると結構アラートが出た。全車との速度差注意だったかな。
ガードレールとか木に反応しているようだがびっくりする。

651 :
一度警報でると、エンジン切るまで感度が高くなる気がする

652 :
>>649
週何度か車通勤あるけど片道16kmで1.5時間かかるぜ…

653 :
お疲れさまです。16kmで、1.5時間とは都内の渋滞よりひどい感じですね。

654 :
出勤を4時間早めて退勤を4時間遅らせるの、おススメですよ。

655 :
>>654
ブラックw

656 :
E型ってACC120キロなのマジ?

657 :
>>654
16時間はキツいw

658 :
この車、上に燃費7kmとか書いてあるけどマジ?
俺のほぼ20年落ちのレトロ車の夏の燃費と変わらんやん

659 :
そんなの条件次第
上の燃費7キロの条件は渋滞と書いてあるが

660 :
>>656
俺のD型は135km/hだけど

661 :
俺のB型も135だけど

662 :
>>658
どんな車でも、
アイドリングで自動車放置したら、
最高燃費リッター0kmだぞw

663 :
>>660
Dの話なんかしてないけど?
俺だってAだけど135だわ

664 :
>>663
E型も135だけど?

665 :
>>664

https://i.imgur.com/cCAVuzs.png

666 :
>>665
D型も120km/hだけど?

そろそろ理解できましたか?

667 :
俺のA型は114だけど

668 :
>>663
ABCは制限速度100に対しメーター114まで設定可能
D以降は制限速度120想定に対しメーター135まで対応

つまりD型から120であり、135ということをみんな分かっててからかわれてるよ

669 :
>>658
通勤の片道3km以外で外出がない日は過去最低の5.8km/Lだったぞ。
1.6で。
外出する時は12km/Lとか10km/Lとかバラバラ。
最高は14.5km/Lぐらい。
ちなみに昔乗ってたGT-Rはフルチューンで真冬は2km/L。
ハイオク満タンで100km走らなかった。

670 :
この時期クーラーかけて、アイドリング停車する事が多いのですが、止まったままだと1時間あたり何リッター消費しますかね?

671 :
>>670
そりや、暑さにもよるからなんとも。
でも興味深い質問だね。どうだろう?今年の夏休みは9月2日まであるし、自由研究の宿題としてご自分で試してここに発表してみたらどうですか?。

672 :
>>671
学校は今週から始まってるところもあるよ

673 :
GT-Rフルチューンってどこまでやったら
そう言えるんだろうな…
レヴォーグ1.6ならどこまでやれば
フルチューンになるのかな

674 :
だいたい1.2L/hくらいだろうな。OBDIIで拾える燃料流量が正しければ

675 :
>>670
ちなみにアイドルストップは、1時間あたり1L弱の節約

676 :
>>673
GT-RはEG、MT、タービン、足回りと全部やった。
レヴォーグは1.6でもSモードなら乗りやすいし、EGは今のままでいいかな。
サーキットも走る気ないし。
新車保証が切れたらECU書き換えとブローオフぐらいはしたいかな。
街乗りでは安全だし、すご〜く気に入ってる。

677 :
>>673
叶姉妹くらいやればフルチューンすね。

678 :
片道1〜2キロの買い物でしか使用してなかったら、リッター7いかないくらいでした。ちなみに1.6です。

埼玉南部の交通量多い地域です。

679 :
>>663
ワロタ

680 :
>>678
俺も同じぐらい。
で、少し遠くへ行ったりすると10を越える。

681 :
片道25kmの通勤メインで11行くか行かないか
いろいろ弄ってはいるけど燃費良くも悪くも
なってないか、少し良くなったか

682 :
運転席側から見たエアダクトがエロくてたまらんわ

683 :
>678
うちのレヴォーグも街乗りだと6-8kmくらいだった
10kmは高速以外 行かない
これなら2.0にしたのに

684 :
A型を4年乗ってるけど納車時はもっと燃費良かったんだけどな。
横浜郊外通勤片道16キロで大体リッター11は走ってた。
遠乗りするとリッター17とかも普通に出てたのにリプロする度に燃費は悪くなってったな。
まぁ不具合は無くなったから良しとするけどなんだかなぁ…

685 :
Aの人は仕方ないが、B以降はこの車は燃費差があまりない事が分かっていたのだからアキラメロン
あとガソリンの単価も違うから、それも掛けて計算したらもうちょっと差がつくぞ

686 :
>>685
プラス買うときの差額もある。
普段の通勤や仕事でも使うなら1.6でも十分だけどね。
20年以上ハイオク車に乗り継ぎ、やっとハイオクの呪縛が解けたオッサンの俺はハイオクを意地でも入れない、、、、、と思う。

687 :
ディーラー車もトリップ9000kmで燃費9.8だったわ。

688 :
>>683
郊外の信号少ないところなら軽く10越えるぞ

689 :
>>686
レギュラ/ハイオク単価比と、リッターアタリの走行距離をe燃費サイトのデータから概算すると、大体20%ぐらいの費用差だった
ぶっちゃけもう燃費は同等と言って良いレベルだと思った
あとはイニシャルコストで50万違うだけの価値を見いだすかどうかだもんな
それはもう人それぞれだから唯一解はない

690 :
あぁ台風がやばい。
どこかの立駐にでも避難させたい。

691 :
1.6と2.0じゃリセールも違うぞ。中古市場で2000ccターボハイオクワゴンの需要がほぼ無いって営業が言ってた

692 :
新車の販売比率で1.6が圧倒的に上なのに
リセールバリューは2.0が上なんて事は
あり得ないからなぁ

693 :2018/09/03
>>687
2.0試乗したけどトリップ7.4とかだった…

月に向かってシャクレ!◆松山yasu 其15◆ヤフオク◆自己愛
【哲専用】NDロードスターvol.1【YouTuber】
マツダのディーゼル車のカーボン蓄積は正常なの?
●●BMW F48型X1 Part10●●
【TOYOTA】エスティマ62台目【限定なし】
■■レクサス LEXUS ES Vol.17■■
【TOYOTA】タンク・ルーミー【他】トール・ジャスティ★25
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part15
車に金掛ける前に、まず別荘買えw(嫉妬厳禁)
【TOYOTA】ヤリス/YARIS Part13【ヴィッツ後継】
--------------------
GBサガシリーズ音楽
Twitterでムカつくやつを載せちゃおう
【林檎:梨:桃】果樹農家総合【桜桃】
何で曲げるの?
30歳以上で無職の人・・・其の540
【DQ10】ドラクエX晒しスレ Part87
智弁和歌山応援スレ278
【アッー!】[速報]韓国の新型コロナ感染者 40人増=計1万1265人 [5/26] [新種のホケモン★]
【構って】ニダーラン雑談スレ25【構いたい】
女性神職って何のために必要なの?
無料サンプルゲットネット編・パート72
雑談
言語学をやる人のための大学(院) その4
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 15
小笠原早紀 1.1
ハメドリ騒動の時にさっさと山口を切っておけばあんなKをされることはなかった、と思っているヲタいる?
GITADORA NEXTAGE総合スレ2 【ギタドラ】
【武漢】新型コロナウイルスに関するこれらの嘘と陰謀は完全にデマなんで気をつけよう
静岡が生んだ奇跡こと踏ん張ルビィ!
電波ババア専用日記帳
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼