TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【W213】 メルセデス・ベンツEクラス51【S213】
パジェロオーナースレ 37年目
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC34S】
【三菱】GTO買ったんだけど
【TOYOTA】カローラツーリング Part21【COROLLA】
【プジョー】プジョー総合 Part56【Peugeot】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】Part37
SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 88▼LEGACY
ゼロクラウン 第33章
【日産】初代ラフェスタ Part12【JOY】

30年後に名車なってそうな現行車と言えば?


1 :2018/07/14 〜 最終レス :2018/12/11
トヨタ86くらいか?

2 :
なし

3 :
マツダロードスターをあげずに、SUBARUでもなくトヨタの86というところがすごい

4 :
>>3
ヤマハのトヨタ2000gtが名車なんだから当然っちゃ当然

5 :
S660

6 :
常に名車のロールス&ベントレー 

7 :
86/BRZが名車になるんなら
どの車も該当するわよw

8 :
>>7
86BRZより安くて軽くてローパワーなFR車はもう出ないから、あと20年もしたら今のAE86みたいな扱いにはなると思う

9 :
それは無い。1989年以来ど定番で売れ続けているマツダロードスターが有るし
車重500キロなスーパー7も生産中だぞ。

レクサスLFは限定生産だったからプレミアつくと予想

10 :
GTR(´・ω・`)

11 :
よく出来ていてもプレミアム感が無いと名車にしてもらえんのだよ。
日本の軽トラや軽ワゴンは名車だけどプレミアム感皆無だぞ

12 :
スズキ キザシ

13 :
電動全盛になってそうだから、国産ならエンジンがすごいGT-Rとかじゃね?ロードスターとか電動化でもっと良くなってそう。

14 :
ジムニーかな
86BRZはねぇよwって思うけど今の国産車見てたら有り得るかも

15 :
NVan

16 :
カムリ

17 :
>>16
ハイブリッド専用だからそれはない

18 :
クロスビー
S660

19 :
フィット3RS MT

20 :
無い
30年後ってことは40年50年も視野に入れて需要が発生するわけだ

50年後電制だらけのクルマの部品を調達または作成できないクルマはゴミ箱行きだよ

21 :
新型ジムニー

22 :
アルファ4c

23 :
>>21
これ

24 :
25年後にアメリカに今のジムニーシエラが輸出されてプレミア付きそう

25 :
軽だと コペン(コパン?だっけ?) s660 アルトワークスはマニアがいるから
リセールはいいままだろう。

26 :
コペンありそう

27 :
Y34セドグロ

28 :
86よりはGTRだろ。トップギアでの活躍もあったし。

29 :
GTRはまず早くモデルチェンジしようか

30 :
Gクラス6輪

こんなふざけた車は今後つくられないと予想

31 :
新発売すーぷら



だしの素

32 :
新型ジムニー、セブン160、NDロードスターだな(´・ω・`)新型コペンは名車とはならなそう。なんせ初代コペンの存在が大き過ぎるからね

33 :
>32
それ言うなら、ndも先代ncの存在故に名車にはなり得ないよね
ロードスターの歴代最強はnc

34 :
ロードスターはタルガトップに価値が出そうだな。
絶版車だがロードスターのクーペ型はプレミアついてる。
しかしクーペではロードスターの存在全否定というジレンマがあるのだ

35 :
トヨタの1人乗りの電気自動車
役場とかのおばさんが横全開で乗り回してて気分爽快そう

36 :
営農サンバー

37 :
アルファード20系だな
Lクラスミニバンの方向を決定づけた名車、孤高の存在として語り継がれる

38 :
ゲレンデのカブリオ

39 :
>>36
それより赤帽サンバーじゃね?
スバル純正の

40 :
>>39
30年後に実走できることを前提にしました。もちろん真サンバーに限る。

41 :
220系クラウンがR33みたいな評価なってそう

42 :
ネットでSC買っとけばいいって言ってたけど、他にいいグレードありますか?
ハイブリッドも視野にいれてるんですが。

43 :
ミゼット2

44 :
残ってもスポーツカー系

荷車系はのこらん

45 :
>>1
それ今から30年前の名車

46 :
>>44
サニートラックみたいなのは、ないか?

47 :
>>37
エルグランドじゃないの?
アルベルはそれのぱくりだよ

48 :
ワゴンRかムーブ
金なんて掛けなくてもそれなりの車は買える、車に金掛けるなんて馬鹿馬鹿しい事だと日本社会に示し、日本経済に多大な貢献をしたから

49 :
車オタクがオタク目線で色んな車名を挙げた所で、実際ワゴンRやムーブ程日本社会にインパクトを与えて貢献した車は無いからなw
レベルが違うよww

50 :
上げレス

51 :
上げw

52 :
>>48
正論過ぎて、誰も反論出来ないみたいですね
みんな頭悪いから、その盲点に気づけなかったようですねww
これでワゴンRかムーブで確定ですね

53 :
ワゴンRはともかくムーヴはただの後追いだしなぁ

54 :
そもそも名車の条件がイマイチ分からんし言ったもん勝ちやん

55 :
ついに軽が名車になる時代が来たかw

56 :
>>55
スバル、Nコロ、T360なんかは名車じゃなかったの?

57 :
>>54
確かにその通りだな
スレ立てた人の考えは知らんけど、俺の思う名車は

30年後に新車価格以上で取引されていそうな現行車

だと思うよ

58 :
>>57

金銭評価が全てという、典型的な貧乏育ちの物の見方ですねw

59 :
デリカ。
ニッチすぎ。

60 :
>>28
ATの車ってあまり評価が高まらないイメージ

61 :
ATでも200万ドルを超える車はあるみたい

https://cbsnews1.cbsistatic.com/hub/i/r/2016/01/14/203d00c8-a1f9-476a-a7cc-63b190d0e4f7/thumbnail/1280x854/754400ed2095c58c609913f26f82b0ca/1970-dodge-hemi-challenger-rt-convertible.jpg
Price estimate: $2 to $2.5 million

This Dodge Challenger shares the Chrysler Hemi engine also used in the Plymouth Hemi Cuda models. R/T was the designation for the high-performance version.
Only nine R/T convertibles with the Hemi engine were sold, and only four of those with an automatic transmission. This is one of those four.

62 :
86よりは
スイスポ
シビックR
NSXじゃなかろーか

63 :
>>62
スイフトはないでしょ
コンパクトハッチなんてこの先いくらでも出てくるから希少性がない

64 :
>>63
現行じゃないなら
マーチ12srは名車にしたい

65 :
案外、シビッククーペ6MTとか。

66 :
シティターボが出てきてないのが不思議

67 :
>>66
現行

68 :
現行の車なんて皆耐久性30年も無いでしょ
プラスチックや電子制御、センサーなど10年持つかどうか

69 :
暑くてしんどい

70 :
ぱっと出てきたのはRC F、GS Fかな
電子制御が多すぎて30年維持出来るか
どうかは知らんが

71 :
FJクルーザーとかどうよ

72 :
╰U╯パオーン╰U╯

73 :
ハイエース

74 :
絶対に価値が上がる車ならR35GT-R ニスモだろうね。
素のGT-Rは微妙だが。

2世代迄のGT-Rのように海外で売られてなければ価格も上がっただろうにね。
それにしてもBNR34の価格高騰は凄まじいね。

75 :
今現在でさえ名車だと思えない車がちらほら苦笑
約30年前といえば、初代NSXや32GTRのように後世まで語り継がれる車は
現役当時からがっつり名車なんですよね
当然と言えば当然でしょうが

76 :
s15

77 :
>>54
“名車の定義” 「よく話題になる車」でいいんじゃない?

78 :
>>55
バイクでは、スーパーカブが日本史上最高の名車と言われているわけで

79 :
軽で名車言うなら、底辺ご用達なワゴンRよりも赤帽や農業で活躍してる
サンバーや高級軽のジャンルをタントとかじゃないの?

80 :
乗ってる人間は関係ないな ワゴンRは業界地図を塗り替えたクルマ

タントはそのバリエーションの一つに過ぎない 高級軽でもない
サンバーにしたってRRレイアウトによるトラクションと静かさは特徴だけどそれで他車のユーザーが
「次はサンバーしかない!」って言うほどのものでもないし

81 :
イヴォーク コンバーチブル

82 :
ワゴンRが入るなら
ハスラーも入れようよ
乗ったことないけど

83 :
>>33
ロードスターの序列って
NA≧ND>NB>NCって感じだぞ

84 :
>>62
インテグラDC2では?
海外では中古が800マンくらいで落札されてたし評価も高いみたい
http://news.livedoor.com/article/detail/13526649/

85 :
アクセラXD
5年で約20万q乗った
30年で120万qか、胸が熱いぜ!

86 :
ビートル

87 :
ドミンゴ

88 :
>>1 よ、それが絶対に無いってことだけは分かるだろ?

名車論は難しい。

ひとまず、「高級車」論について語ってあげよう。

89 :
まず、グローバル経済の悪影響により、英国の高級車が壊滅状態になり、
ドイツ車的な価値観が主流になったが、それが資本主義である北米からは
当然として、新興国である中国やブラジルからも支持されている。

90 :
サスペンションの柔らかさ・乗り心地の良さ・・・フランス車、アメリカ車、かつての英国の高級車が得意だった。
→最近、すっかり忘れ去られている。

ボディの頑丈さ・・・ドイツ車が得意
エンジンのトルク・・・ドイツ車、アメリカ車、北米向け日本車、かつての英国の高級車が得意だった。
静粛性・・・かつての英国車と日本車が得意だった。
→これらはまあ、良いとして。

91 :
で、エンジンのトルクとエンジンの静粛性、

これについては、結論が出ていて、5〜6リッター程度のV12エンジンと決まっており、
高回転まで回さないこと。 ゆえにDOHCで無くても、OHVやOHCでも良い。

カムカバーの見た目はともかく、SOHCがベストでしょう。

92 :
サスペンションについては、歴史的にシトロエンのハイドロニューマチックが圧倒的で、
コイルばねとしては、V12時代のジャガーが最善、とされている。

エアサスとしては、キャデラックやリンカーンに装着されていたり、メルセデスベンツに
装着されていたり、(Sクラス標準、Vクラスの後輪のみ、Rクラスの一部、等々)
あるいはトヨタのTEMSが有名でしょう。

他にも、三菱のファジイ可変ダンパーであったり、日産のアクティブダンパー等がある。

93 :
現代の英国車としては、レンジローバーに装着されているハイテクなエアサスが
よく知られているが、Sクラスと同様に、車体も装置も極めて高価であり、交換も高いだろう。

昨今は、VW-AUDIが、ランドローバーくらいに熱心にダンパー制御を試みており、
ハイト(高さ)制御をおこなっている。
メルセデスベンツも力を入れていたり、BMWもX5など一部に可変ダンパーの技術があり、

またJeepグランドチェロキーも同様に熱心で、ランクル100、200もAHCで制御をおこなっている。

94 :
(サスペンション)まとめ
○シトロエンのハイドロニューマチック
○エアサス
キャデラック、リンカーン、メルセデスベンツ(Sクラス、Vクラス後輪、Rクラス等々)
○可変ダンパー制御
・三菱のファジイ可変ダンパー(デリカスペースギアのスーパーエクシード)
・日産のアクティブダンパー(50エルグランド等)
○高さ制御付きのエアサス
・Jeepグランドチェロキー
・トヨタのTEMS&AHC(ランドクルーザー100、200)
・ランドローバー(レンジローバー)
・BMW X5
・メルセデスベンツ
・VW-AUDI(トゥアレグ、Qシリーズ等)

95 :
Wagon-Rは初代がエポックで名車だったけど
現行車は別に名車でもないと思うが…

>>75
例外は86系かな?当時は別にここまでの人気ではなかったよね

FJクルーザーとかBe-1など突然変異的なものは語り継がれやすい

96 :
(エンジン)まとめ
(1)静粛な12気筒エンジン
◎(ベスト)BMW、ジャガー、トヨタの直6系のV12エンジン(BMW-RR含む)
・メルセデスベンツのV6系V12エンジン(かつては直6系があった)
・その他(VWのVR6系)W12気筒(VW-Bentley)
×スーパーカーやハイパーカーの12気筒(静粛なモデルはほぼありません)
(2)静粛なV8エンジン
・インフィニティ系
・レクサス系
・ドイツ車系(BMW、ベンツ、アウディ)
・キャデラック・リンカーン・クライスラーHEMI系
・V8以降のジャガー・ランドローバー(近年の自社製エンジン)
(3)静粛なV10エンジン
・静粛なV10搭載車はほぼありませんが、あえて言えばFordエコノラインが
普通のバンなので、一番静粛かも知れません。

97 :
(エンジン)まとめ
(1)静粛な12気筒エンジン
→品質とメンテナンスのコストの観点から、センチュリーあたりがベストと結論付けられました。

(2)静粛なV8エンジン
欧州、日本、ドイツ、北米と色々ありますが、V12を諦めた場合に、どれかを選べば良い
中古が安い33,50シーマとかお勧めかもね。

→基本的には高級SUVに向いた多少ワイルドな所もある北米のBIG3のV8
エンジンがベストだと思います。排気量は6L前後がベストです。
・キャデラック・リンカーン・クライスラーHEMI系
但し、静粛なV8を選ぶなら、ランクルでしょうが、コルベットには成れません。

(3)静粛なV10エンジン→基本的に無いので、スルーでOKです。

98 :
さすがにセンチュリーやV8のプレジデントですと、全長が長すぎて、
多少面倒なケースが出ます。

で、安易に安く高級車を狙うなら、前述の33,50シーマですが、自動車税の問題が
ありますね。これはクラウンマジェスタも同様です。

なので、ゼロクラウン以前の、最終の直6時代のクラウンという手もあります。
輸入車と1台にまとめるなら、BMWの1択です。

99 :
総合バランスとしては、直6のBMW、ゼロクラウン以前の直6時代のクラウンが
ベストでしょうか。

ついでV8勢になり、最終的にはV12になります。

ドイツ車はボディが硬い為、どうしても、全般に乗り味に硬い部分が出てきます。
エアサスのSクラスでも足だけ柔軟、という感じになりますね。

なので、アメリカ車(お金持ちがよく2台持ちしてますが、そういう理由です)
あるいは、フランス車、あるいは、トヨタ(時にふにゃ足、と呼ばれますが、そういう理由です)

100 :
乗り味としては、AUDIの方が、BMWより柔らかいかも知れません。

しかし、エンジンのスムーズネスとか、FRベースでリア荷重といった所から、
BMW⇔AUDIの相違点が出てきます。

2台ドイツ車というのも何ですから、歴史的にドイツとアメリカが多く選ばれたり、
乗り心地を重視してフランス車や英国車を好む、マニア層が存在したわけですね。

101 :
フランス車の一部や、国産ミニバン、最近では、国産コンパクトでも
多数使われるようになった、トーションビームですが、これは安くてスペース効率が良い
ということです。 私の最終的な結論としては、あれは一般人向けの安いサスですから、
「車好きは避けましょう」、シトロエンやジャガーは当然、アウデイの中級以上のクワトロ等では
当然、使っていません。

日本人の大半が合理的なカムリを選びませんから、スペース効率は無いのかと思いきや、
何故か、ミニバンでは、多く好まれました。(但しカムリはトーションビームでは無いです)

102 :
V6モデルは、基本的には、中級者まで、と考えましょう。
これに乗ると実際、20年も30年もこれで足りてしまう、わりと万能なエンジンです。

比較的、高級なファミリーセダンやミニバンに使われる為、
北米でも大半がV6で満足しますし、欧州もだいたいV6が上限になっていて、
V8以上は富裕層階級のエンジンですね。

しかしマニア層は、V8以上にチャレンジしなければなりません。

103 :
「名車」というのは、「大人物の教養」から醸し出されるものである。

人が評価するわけだから、人のクオリティが求められる。

2chや2chの工作員(宣伝屋)もそうだが、彼らとか、田舎のおっちゃんから
すると、スバルは、たいして価値が無い、という感じになるのである。

つまり「無知」であったり、「無教養」であるからだ。

104 :
しかし、世界の自動車について深く勉強すると、容易に分かるのであって、
「SUBARU」-「BMW」-「JEEP」-「Citroen」
は歴史的な名ブランドであり、ヘリテージ、文化、国宝級と考えるべきなのである。

つまりスバルは既に名車なのだ。 名車というのはトヨタの85や初代86のことであり、
BRZでは無く、レガシイやインプレッサやレオーネやアウトバックのことである。

MAZDAのRXシリーズもDELICAも同様に、技術的な文化であろう。

但しV12Jaguarは伝統の継承が、20年断たれてしまっている、見守るしか無い。
またクロスオーバーブームにより、ハイドロニューマチック技術の継承が危うい。

105 :
だから名車になりたければ、トヨタizmを継承するしか無い。

それには、「小ランクル」とでもいうべき、車が必要だろう。

ゼロクラウン以前のクラウンアスリートワゴン fourの継承が必要であろう。
車種では無い、SUW、CUV、SUVのどの形態にもなりうる車種が。

乗り心地を最優先とし、静粛性と静粛なエンジンを備えた車種が。
心臓部は3リッターの直列6気筒もしくは、2.5リッターの直列6気筒とそのターボが
相応しいだろう。

106 :
「V6では、一般人向けの量販車種」にしかならない。
それは、各社が、沢山用意していて、大差無く、名車たりえない。

例えば日産のVQエンジンは10数年もランクインしているベストエンジンだ。

またV6の名車はすでに過去に沢山ある。

107 :
但し、V6の名車を考えた時、
その車は良いが、エンジンだけは必然性が無いケースが大半であり、
実際に、直4エンジンモデルも併売されていることがほとんどだ。

例えば、シトロエンやデリカやパジェロも実際、そうであった。
もちろん直4モデルより、V6モデルの方が静粛であり、より高級になる。

だからV6をお薦めするというだけで、そもそもV8ならもっと嬉しいのだ。

108 :
アウディのA4だと直4とV6とV8モデルがあったりして、
V6が最善とも思えない。直4か、V8の方が良いのかも知れない。
あるいはV8だとノーズが重過ぎて、V6の3.0や2.8とか2.4が良いのかも。

あるいは直4の方が軽快かも知れない。というわけで答えは出無い。

これに対して、BMWやスカイラインであれば、直6が絶対であり、直4はありえない、
と断言できよう。

109 :
そう考えた時、水平対向時代のシトロエンがマニア界で珍重されていると
初めて、分かり、さらにロータリーでもあるという。

V6より、水平対向やロータリーの方がシトロエンっぽいな、とも思えるし、
いやいやV6の歴史も40年になるじゃないか、とも思う。

どれも正解に見えて、困ったものだが、私はロータリーにして欲しいと思う。

110 :
そう考えてゆくと、32のZだけはフロントノーズのデザインから、
V6が必須なような気がしないでも無い。31は長いから直6でも良さそうだし。

セドリックやグロリアならV8が収まりそうだ。実際33シーマもあるし。
ということで、V6の名車ってやっぱり難しい。

世界のメーカーが合理的なパッケージのV6に集中しすぎたきらいがある。

111 :
そこで水平対向とロータリーに目を向けるべきであり、
一方でV6を卒業する為に、3.0と3.5のV8の開発をすべきだろう。

またエコカーに1ローターと、水平対向2気筒は必須だ。
名車=エンジン。

112 :
>>108
だからAudiは直5という珍回答をひねり出した
ただし絶対じゃなかっただけだ

113 :
スイフト良いけどな
セカンドカーとしてほしくなる要素と
メインカーとしてほしくなる要素を兼ね備えてる

正直他のコンパクトは燃費が良いハイブリットとかスライドドアとかそういう枕詞なしで成立しない車ばかり
スイフトはスイフトであるだけでいいもん

数十年後に時代を代表する車として写真が出るのはアクアだろうけど
大事に数十年乗ってる人がいて現存車が希少価値保ってるのはスイスポな気がする
スズキの鉄板やエンジンやクラッチやミッションや伝送系が数十年後耐えることができればだけど

114 :
電子制御多過ぎて型落ちの家電くらいにしかならないよ今の車なんて

115 :2018/12/11
サンバーだろ

【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.53
【VW】ゴルフ6 その49【GOLF】
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.8
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ14
【日産】NV200バネット Part19【三菱デリカD:3】
【トヨタ】ルーミー信者の特徴【精神疾患】
【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.175【DEMIO】
【要望】スズキ新型ジムニーシエラ お願いその1
【TOYOTA】カローラスポーツPart4【COROLLA】
♂VOLVO≠ボルボ V40 VOL.23
--------------------
【バーチャル】hololiveファンスレ#10965【youtuber】
【キラキラ☆プリキュアアラモード】有栖川ひまり/キュアカスタード4
【美味しい駅弁】だるま弁当【高崎・たかべん】
[動画・映像総合]TV番組・アニメ・映画・ドラマ・報道022
ファンクギタリストスレ/Funk Guitarist Thread
【爆熱爆音】Pentium4,CeleronD搭載PCは買うな12
【犯罪】勤務中に会社でロリ画像を集めるソニー社員
●本牧海釣り施設について語るスレ●4
ジョジョ腐淫夢絵師きなこ&周辺ヲチスレ★14
【目指せ】ヘアケアを頑張る喪女 26【美髪】
北海道のデコトラ
【仏教】 悟りを開いた人のスレ323【天空寺】
【武漢肺炎】国交省、電車内で「時差出勤」を呼びかけ
【速報】イラン、イラクのアル・アサド基地に大規模ロケット攻撃 30弾以上着弾 米海兵隊が駐留 8日 ★2
メンタリストのDaiGoを語ろう★10
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1809【Youtuber】
スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 18
VIPでSteam雑談&マルチプレイ
大江戸温泉物語 1泊目
「宇宙えび」グッズリスト
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼