TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
グフにフィンガーバルカンはいらないよね?
Ex-Sガンダムとクインマンサもし闘わば
【地味】MSA-003 ネモ3【家庭的】
もしサイド7襲撃でガンダム1、3号機が無事だったら
【Ark】ジョニー・ライデンの帰還 43【MSV-R】
こんなギレン総帥は嫌だ4発目
エゥーゴの勢力がティターンズを上回ったのはどのあたり?
もしも富野がエヴァンゲリオンの監督だったら
宇宙世紀では日本とかどうなってんの?滅びてんの?
Ex-Sガンダムとクインマンサもし闘わば

U.C.の艦船について語る総合スレ74


1 :2017/05/26 〜 最終レス :2018/06/22
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

                                   ___  ,、|乍i゙ __
    .'∵`           r-,,_,j≡            `i三二━ロ=〔=Ei] >≫
                 l,ヨl乍゙i≡             ′ ̄ """''''''''''''"" ̄
-=i;,______,, _,,..-ーj, l  jiニiァ=                  .... ........
≡゙iヽヽヽヽヽヽヾl,_..-ーj  j i i  ̄i`[ニiァ━,,,,,、  .'∵`
--=== _,,..-‐ー─----=_ニiァ= ` ─--l;;;;;゙i
゙i,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i‐'''l‐''"~ニニ!!;;;;;;;!::〉=[ニiァ━.‐'゙゙‐'               .'∵`
 ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ """""""'''''''''''''''''''''''''''"""
                  .'∵`

【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/tubo/1427041862/1-9

【前スレ】
U.C.の艦船について語る総合スレ73 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1490832370/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
 
               こ、これは>>1乙じゃなくて
         (~)     ショベルカーなんだからね!
       /γ´⌒`ヽ  
       || {i:i:i:i:i:i:i:i:}        /叉三二二二叉)
       ||(;´・ω・)        //ノ     //
       ||(::::つ¶0       ///      //
     /∠|| ̄]__》     〆∠/     //  ,,,/|
     |―‐‐\|韭|\__√@/      ||@) ̄ ̄| |
     | ̄ ̄ ̄ ̄l二二|_ノ        ヽ___ノ
    ∠三l三l三l三l三l二
..((( ((◎)二二二二二(◎))=[〈
    `======='゛

3 :


4 :
>>1に向けて乙の祝砲発射!!

5 :
左舷の>>1乙薄いぞっ!
何やってんの!?

6 :
TMSやTMAはあるのに、なぜ可変艦艇はないのか

7 :
Total Media Agency

8 :
そこまでマクロスを参考にしたくないでしょ

その代わり、ムサイからエンジェル・ハイロウまで分離戦艦は度々登場している
宇宙兄弟でも1機の大型シャトルより2機を打ち上げて宇宙で合体させた方が効率的とか言ってた

9 :
人型に変形はしないけどリトルグレイとか可変はしてるだろ

10 :
ゲミヌス「呼んだ?」

11 :
>>6
サンダーボルトのスパルタンは変型もすれば、分離もするぞ。

12 :
>>10
おいやめろ

13 :
バイク戦艦の変形は変形に入るのかね

14 :
ハンブラビもTMSなのでおk

15 :
ガンダムの艦艇を人型にしたらそれこそマクロスって言われるのは目に見えてるから敢えて狙わないんじゃないのか?
大体ガンダムで船が人型になるメリットってなんだ?
初代マクロスはトランスフォーメーションしないと主砲とのエネルギーバイパスが接続できないって理由でやってたけど
新マクロス級は知らん

16 :
初代も変型システムがそもそもある時点でおかしかったけどな
バイパスしなきゃいけなくなったのは空間転移した時に途中で空間転移システムが暴走してどっかに飛んでってしまったからだし

17 :
マクロスクォーターは、人型になることで異常ともいえる機動性を発揮できるようになった
映画版だと、艦クラスの化け物敵を蹴っ飛ばして回避運動とる、とか
あと、マクロスアタックかな?

18 :
ドゴスギア級はバーミンガム級2隻の合体変形みたいなもんだし…
建造中止になった艦体を使えたのか設計図の流用したのか知らんけど、完全新設計・新規建造よりは安上がり

19 :
ネェルアーガマ「変形しないと必殺武器が使えない、というのは甘え」

20 :
>>19
リーンホースJr「必殺武器を使うとグロッキー、なんてのは情けない!
必殺武器ばブン回せてなんぼよ!!」

21 :
アイアンギアーだって人型に変形したらジャンプする程の機動力を見せたじゃん、最終回で

22 :
アイアンギアー「変形すりゃビッグトレーやダブデなぞ一捻りよ」

23 :
ドゴスギア「カタパルトにハイメガランチャー喰らっても大丈夫だが、艦橋だけは勘弁な」

24 :
ゲア・ガリング「ゴラオン来るなよ? ゴラオン来るなよ!」

25 :
ダストに出てたキュクロープスの船ってガウンランド系かな?
後ろがそっくりなんだけど横にペガサス級のメガ粒子砲入ってた黄色いドームみたいなの付いてたし
色々継ぎ接ぎしてんのかもしれんけど

26 :
そんな作品知らない

27 :
>>25
戦艦すらカスタムメイドの世界か…

28 :
>>27
エスカル号って主人公の母艦もビームへの防御力に信頼性のあるザンスカールのタイヤに客船のブリッジ組み合わせた感じだからねあの世界(U.C.0169)は

29 :
あのタイヤ、実弾への防御力だってジャベリンのショットランサーがノーダメな固さだし
技術力(というか技術のインフラ)が退化したダスト世界では最強の装甲になってそう
P.D.のナノラミネート装甲よりチートな気がする、加工も難しそうだけど

30 :
問題は艦橋というか操縦席と言うか一番前にある事だよな

31 :
あれで量産機のビームライフル程度なら弾けるなら
全部の艦と機動兵器の装甲をタイヤ貼りにすればいいのに

32 :
アインラッドってMS要らんよね

33 :
初代黒本以降は一旦なかったことにしたい

34 :
新番組機動戦士ZZを見てたんだけどダカール戦のアーガマ凄い数のMS発進させてるな

緑=ネモ、赤=ディアスだとして…青は何だ?
青い機体…解んねぇ…

35 :
ドロスが呆気なく沈むのは伝統かな?

36 :
>>34
ブルー……戦慄の

バーザムが青い量産機だな。

37 :
>>35
だけど水中で沈むのは今回のサンダーボルトが初めてだね

38 :
アレって水中で建造してたんだろうか...?
衛星軌道から降りてくるとはまず無理だろうし

39 :
>>38
うっかり地球に落としてしまったか、キシリアが潜水艦の拠点が必要と言うことで落としたのか、大気圏突入テストでも試したかのどれかだと思う

40 :
いや落としたらまず原型残ってないだろあの質量
バリュートシステム自体がまだ無いんだし
わざわざバラして組み立てたとかなんかね

41 :
MS母艦ブロックの設計が固定基地としても丁度良かったから
宇宙で生産ラインを余分に動かして部品で運んで組み立てとかじゃないの

大気圏突入といえばグワジン級もやって失敗してるけど
あれって突入後はザンジバル同様に揚力とロケットで空中戦艦になる設計だったのかね?

42 :
水上戦艦にする気だったのでは……

43 :
世界線からして違いそうなサンボルでいうのもあれだが
ジオン、資源とか無駄遣いしすぎだろ…

44 :
ドロスの中でドロ水啜ったような隠遁生活して入るかと思いきや、すげーパーティしていたよな。
ドロスってそこまで大きかったっけ?

45 :
サンボルドロスなら二百機どころか千機のMSが運用できてても全く不思議はないからな

46 :
ギガドロス

47 :
サンボルドロス「TV版ドロスがやられたようだな…」
オリジンドロス「フフフ…奴はドロス四天王の中でも最弱…」
グワデン「連邦如きにやられるとはドロスのツラ汚しよ…」

48 :
ドロワ「四天王名乗れるほど数揃ってねーじゃねーかw」

49 :
>>47
そう言うサンボルドロスは南洋同盟に寝返った元味方に撃沈されたでしょ

50 :
>>44
補給さえアテがあるならたまーに宴会ぐらいは出来るんじゃないかね
半地球連邦な国家は隠れて結構いるらしいからね

51 :
連邦海軍「まぁ、敵がいなくなったら俺ら失業だからねー。こっそり援助したりしてるよ某漫画では(ジオン残党海軍め! 地球の平和のために徹底殲滅してくれる!)」

52 :
まあ確かにジオン残党いなけりゃ海軍とか全くいらんよな...

53 :
>>44
オリジン ドロスもたいがいデカいけどな。

54 :
>>48
ドロス、ドロワ、ミドロ……だっけ?
あと、四番艦シドロにモドロ?

55 :
ゴリとラー

56 :
アレクさん
ドロス

57 :
でもUCじゃ失業者対策で入隊させてたな
そのせいか宇宙軍の一部を除き、士気はいうまでもない…

58 :
徴兵制と志願制のどっちがいいかは意見の分かれるところ

59 :
>>57
地球には海岸掃除の仕事が山ほどある

60 :
まぁ、常備軍が当たり前になったのは19世紀以降だもんな
それ以前は貴族や騎士の私兵とか傭兵がメインだったワケだしな

61 :
テンプレ
MS大図鑑のグリプス戦争編(1989.3:協力サンライズ)

「グリプス戦役では、エゥーゴ、アクシズ、ティターンズ全てを集めれば、
300隻を超す宇宙艦が互いに砲火を交えた。
激しい火線と爆光の中、コロニーレーザーは最後の光を放って爆発した。」
11P

「この第2世代MSは、0087年から0089年までに試作型を含めて、 
機種が実戦に登場し、総生産台数は4000機を超えた。」
38P

Z時代に艦艇300隻越え、ZとZZの時代に第2世代MSだけで4000機越え
小規模と言われるZ、ZZの戦争も、特に終盤は初代終盤並みの大規模戦争だった様です

資金に余裕のあるティターンズですら最後まで第1世代のハイザックを使用
エゥーゴ、カラバも各戦場で第1世代のGM2を使用
ティターンズについたルナツーの連邦軍も第1世代のガリ君を使用
第2世代MSだけでなく第1世代MSも相当な数です

Z、ZZは相当な規模の戦いだったことが確実と言えます

62 :
●参考:初代ソロモン戦
連邦軍:マゼラン24、サラミス121
    MS母艦コロンブス520、その他ミサイル駆逐艦、ビーム砲艦など
※なお、アニメ画面にはその他以降は一切登場してません
合計665隻(マゼラン、サラミスだけだと145隻)
MS5,200機(大半はボールです)

ジオン軍:ドロス、グワジン3、チべ・ムサイ48
合計52隻
MS3,400機
両軍717隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると197隻)

●参考:初代ア・バオア・クー戦(初代最終決戦)
連邦軍:マゼラン18、サラミス98
    MS母艦コロンブス84、その他ミサイル駆逐艦、ビーム砲艦など
※なお、アニメ画面にはその他以降は一切登場してません
合計200隻(マゼラン、サラミスだけだと116隻)
MS4,800機(大半はボールです)
※1/3をソーラレイで殲滅されているのでマゼラン、サラミスだけだと約180隻、MS7,200機

ジオン軍:ドロス2、グワジン3、チべ・ムサイ41
合計46隻
MS3,000機
両軍246隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると162隻(226隻)

63 :
1stの大規模な戦闘は、開戦時、ルウム戦役、オデッサ作戦、ジャブロー戦、ソロモン戦、ア・バオア・クー戦の6回

Zの大規模な戦闘は、ジャブロー降下戦、アポロ作戦、キリマンジャロ攻略戦、ゼダンの門戦、コロニーレーザー攻防戦の5回

ZZの大規模な戦闘は、ダカール戦、アクシズ攻防戦、コア3・アクシズ戦の3回

大規模な戦闘は少ないと言われるZ、ZZですが、実は1stも膠着状態が続いたため、大規模戦闘は多くありません
そして最終戦は、ZもZZもソロモン戦、ア・バオア・クー戦に準ずる大規模な戦争だったと言って良いでしょう

また、艦の質の面でもZ(とZZ)はなかなかのものです
最終決戦においては巨大輸送艦ジュピトリス、超大型戦艦グワダン、大型戦艦グワンバンなどが参加
Zの時代には、初代ガンダムにいたミサイル駆逐艦、ビーム砲艦などはいません
全て巡洋艦以上の大型艦ばかりの300隻越えです

※エゥーゴ、ティターンズ双方で使用の輸送艦は288mのサラミス改と同等サイズの大型輸送艦で、
全長145mのコロンブスより遥かに大型です

300隻越えの艦のほとんどがサラミス改として……
昔の設定ならMS4機らしいので、300×4=MS1,200
いまはMS6機らしいので、300×6=MS1,800

ただ、ジャブロー攻略戦の時みたいに、
アーガマ、アイリッシュ2隻、サラミス改6隻の合計9隻でMS80機搭載の例もあるので、
もっと搭載している可能性もあります
ティターンズなどは戦力のほぼ全てを投入していた点をみるに、MSの総数はもっと多いでしょう

またMS100機搭載のグワダン、巨大輸送艦のジュピトリスなども参戦しております。
ゼダンの門戦、コロニーレーザー攻防戦は、最低でもMS1000機越えの大規模戦闘だったのは間違いありません

64 :
●エゥーゴ、ティターンズ、アクシズの戦力
・エゥーゴは総数約30隻
 ゼダンの門戦時に17隻を画面上で確認できる

・ティターンズはゼダンの門戦時に38隻を画面上で確認できる

●Ζ50話「宇宙を翔ける」でのエゥーゴ、ティターンズ艦隊のモニター配置
 コロニーレーザーは左端中央に
 エゥーゴ艦隊:15隻+既に沈んだラーディシュ+サラミス改=17隻+α
 ※アイリッシュ級は4隻建造

 ティターンズ艦隊は、中央のコロニーレーザー射線上中央部(というか有効射程かな?)に18隻。
 右上に6隻(コロニーレーザー射線から外れたジュピトリスとその護衛艦隊で)
 合計24隻+既に沈んだハリオ=25隻+α

 アクシズ:グワンバン+グワダン+エンドラ数隻
 合計44隻+αが戦闘参加

※グワダンからMS約61機出撃中(まだ途中)+キュベレイを先頭に約97or100機のガザC隊を確認
 グワダン100機搭載説が濃厚になった?
 グワンバン(30機説あり)+エンドラ数隻がいる

MS数(戦艦、重巡もサラミス改方式の1艦9機で計算しています)
エゥーゴ:17×9=153+α
ティターンズ:25×9=225+α
アクシズ=100+30=130+α
MS合計 508機+α

宇宙船ドック装備の宇宙都市と呼ぶべきジュピトリス(ティターンズ25隻に入ってるけど)
究極兵器コロニーレーザー
宇宙要塞アクシズとモウサ

65 :
■アニメディアア86年6月号付録より
アーガマ:全長323m:重量54,031t:MS8機

ラビアンローズ:全長618m:重要:98,535t:収容人員560人

エンドラ:全長410m:重量68,584t :MS10〜18機(アーガマ、サラミスとの対比より)

※参考228m(異説212m,288m)
サラミス:228m(288m):重量12,100t(22,000t):MS6機

だそうです。アーガマは大きさも火力もマゼラン超えでしょう

アニメディアア87年11月号付録より
ZZは予定より放送が2話延長されたそうです
打ち切りで終わった初代もZZの放送延長を喜んでることでしょう

■NT1987年1月号より
「コア3とアクシズは共に、軍艦を各10隻所有。
MSはコア3が約500機、アクシズが300機を有している」

ハマーン側が10隻。MS500機(第44話でエンドラ15隻確認)
グレミー側が10隻、MS300機

※第44話「エマリー散華」でハマーン側にエンドラ15隻対グレミー側グワンバン、青のサンドラ確認
 ハマーン側は他にサダラーン、キャラの赤のエンドラが健在(グワダン級1隻、グワンザン、黄のミンドラは?)
※ガンダムチームは、アニメ画面上だけで艦船2隻、MS100越えの撃墜数

66 :
●参考:ZZネオ・ジオン内乱(ZZ最終決戦)
エゥーゴ:ネェル・アーガマ、ラビアンローズ
MS4機、メガライダー
後続のエゥーゴ艦隊:サラミス改5隻以上(46話バイブレーション)

ハマーン軍:サダラーン、エンドラ、ランドラ等のエンドラ16隻以上(44話エマリー散華)
グレミー軍:グワンバン、サンドラ、質量弾モウサ、アクシズ(44話エマリー散華)
※他にグワダン級1隻、グワンザン健在?
※エンドラUのMS:前甲板上に12機、ワイヤーに15機、艦内に6機、計33機(45話アクシズの戦闘)

NT198701によると
ハマーン軍:10隻。MS500機、グレミー軍10隻、MS300機

●ネオ・ジオン内乱時のエンドラをムサイに換算すると…
エンドラ68,584t/ムサイ13,000t=5.28倍。5.28×17=90隻…
ネオ・ジオン軍:サダラーン、グワンバン、ムサイ90。合計92隻となる
※エンドラは長距離航行可能、ミノフスキークラフト搭載の万能艦故に大きい?)

下記戦力は、1st最終決戦のジオン軍、連邦軍にも匹敵する戦力
ネオ・ジオン軍:サダラーン、グワンバン、エンドラ17隻以上(+グワダン、グワンザン)

●参考:初代ア・バオア・クー戦(初代最終決戦)
連邦軍:マゼラン18、サラミス98
    MS母艦コロンブス84、その他ミサイル駆逐艦、ビーム砲艦など
※なお、アニメ画面にはその他以降は一切登場してません
合計200隻(マゼラン、サラミスだけだと116隻)
MS4,800機(大半はボールです)
※1/3をソーラレイで殲滅されているのでマゼラン、サラミスだけだと約180隻、MS7,200機

ジオン軍:ドロス2、グワジン3、チべ・ムサイ41
合計46隻
MS3,000機
両軍246隻(連邦軍をマゼラン、サラミスだけで合計すると162隻(226隻)

67 :
くっさ

68 :
これぜんぶ童帝?

69 :
ワッチョイ外してるしほぼ確実にそう

70 :
童帝のソースって古すぎるんだよなぁ

現在では是正されているのもあるし
あ、何処とかは指摘しないよ
童帝の相手なんで面倒なんで

71 :
■アニメディア87年11月号付録より
ネオジオン艦隊
レウルーラ(全長265m)1隻、ムサカ(全長160m)13隻
サザビー1機、ヤクト・ドーガ2機、ギラ・ドーガ82機、α1機
合計86機

ロンド・ベル隊は
ラー・カイラム1隻、クラップ3隻
νガンダム1機、リ・ガズィ1機、ジェガン18機
合計20機

20機対86機と戦力差は圧倒的ですが、
シャアのネオジオンは、ZZのネオジオン以下、1STのジオン以下の素人集団
アムロやロンドベルにとっては、シャアのネオジオンはUC一の雑魚でしかなかったのでしょう

■1STガンダム24話「迫撃!トリプル・ドム」より
たった3機のドム参戦に対するため大作戦の開始を早めるレビル将軍

1STガンダム25話「オデッサノ激戦」ナレーションより
「2機のMS・ドムがガンダムに手間取って前線に参加しなかったために、
連邦軍の足をとめるべき、大きな力を失っていた」

ガンダム1機で戦争の勝利を大きく決定していた
後付設定でMSが何千機も参加していた戦いとなりましたが、たった2機で「大きな力」とはなるドムと黒い三連星
ドム2機=ガンダム1機でMS何千機分の戦力

「戦略・戦術大図鑑」における
オデッサ作戦ジオンMS数・・・・・1,100機以上

72 :
アニメに登場したMS数をカウントしてみました

最初に……意外な少なさに驚きです

※多めに数えています。一度数えたかも〜も再度数えたり、ゴミか星か不明のも数に入れてます。
※1機で登場してたいてい爆発しているのは数えていません

●TV・宇宙要塞ア・バオア・クー
連邦軍:Nフィールド側はN、Sフィールド側S、不明は不と表記
28機(マゼラン、サラミスと共に)N
8機N、4機N、8機N、5機N、12機N
56機N(マゼラン、サラミスを背後に画面が下から上へ流れています)
10機N、3機N、3機N、2機N

37機S(ガンダムとジオング遭遇シーンの背後で゙画面が右から左へ流れています)
23機不(ドロス撃沈直後で画面が右から左へ流れています)
16機不、12機不、2機不、4機不、6機不、6機不、
53機S(アムロがア・バオア・クーに取り付いた直後で、画面が左から右へ流れています)

●TV・脱出
3機S(カイに怒られてた連中です)

合計301機(GM105機、ボール93機、小さくて不明103機)
GMとボールの比率は1対1?

73 :
●TV・宇宙要塞ア・バオア・クー
ジオン軍:Nフィールド側はN、Sフィールド側S、不明は不と表記
41機不(ブラウ・ブロを1機発見!)
2機不

180機N(ドロス)

18機S、21機S(両方ともジオングを含む)
68機S(ジオングを中心に真正面からの映像)
3機S

合計333機
※ドロスは15例で1列12機発艦を大雑把に確認
※ZのグワダンのMS搭載数100機とドロス182機は、アニメ映像を数えた数値なのかも??

映画はTVをそのまま使用が多々。でも放映時間の関係からか同じシーンでももっと少ない
連邦156機、ジオン143機

0083冒頭は全部でも両軍18機(ガトー隊を2回数えているので、実は15機)

■このカウント資料が出る前までは、
「ソロモン戦やア・バオア・クー戦では、画面に何百機もMSが映っている!
だから、ア・バオア・クー戦参加MS:連邦MS4,800機、ジオンMS3,600機は正しい」
と言ってる連中も多かった

けど、実際カウントしたら……
TV版ドロスのシーンしか画面で100機越えてるのは無し
思い込みって恐ろしいと思った

■Sフィールドの迎撃に向かうシャアのMS隊は68機
本当に何千機もMSが参加してたら、Sフィールドの連邦MS隊だけで1,000機はいるでしょう
それに68機で突撃・・・・死にに来たかシャアって感じw

74 :
結論
>戦略・戦術大図鑑が元ネタの
>ア・バオア・クー戦参加MS:連邦MS4,800機、ジオンMS3,600機

これ、他のスレやサイトでも、桁を間違えているんじゃない? ミリオタ設定厨乙、と疑問、批判の多い数字だけど……
今回アニメ映像を数えて、俺もアニメの足を引っ張る駄目な公式設定では?

数えなくても画面みる限り、何千機もMSがいる様に全然感じなかった。
ルザル隊に突っ込むジオンMS隊なんか、4,800機が公式設定なら、特攻か自殺だと思った。

アニメを観た人が疑問に思う、アニメの足を引っ張る公式設定はいかがなものかと思う。


※ちなみに、1981年9月22日発行のガンダムセンチュリーでは……
■44P:ジムの投入数
「ジムの量産は順調に進み。、大戦末期のソロモン及びア・バオア・クー攻略戦において数百機が投入され、連邦軍の勝利に大きく貢献した。」
■45P:ボールの投入数
「ソロモン及びア・バオア・クー攻略戦では、一二〇〇機以上が投入され、ほぼ期待通りの戦果を挙げた。」
■ザク:「新旧合わせて8000機以上生産され」
■ゲルググ:「わずか2ヶ月で740機が生産された」

■==「公式設定」の是非について==
971 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 01/10/22 00:14
旧ザク 127機
ザク 467機
グフ  55機
ドム  49機
ゴック 30機
ズゴック 54機
アッガイ 12機
ゾック   3機
リックドム 80機
ゲルググ 44機
合計921機

GM 302機
ボール 1442機
↑ガイシュツだけど当時(TV〜映画ノ頃)HJ別冊の
ハウトウ本に載ってた気がする。MSは貴重だったのだ。
…もっとも20年経った今では数はどんどん増えてるが(w

75 :
練度について
●UC世界の艦船乗員、パイロットの練度 その1 [転載禁止]・2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1432735224/1

●艦船乗員、パイロットの練度(最終決戦時の練度)
1位
●ZZネオジオン:7年間訓練+Z中盤〜1年間以上実戦経験を積み、エウーゴ、ティタンーズに勝ち続けた
 公式設定:Zではアクシズは戦力温存
 最強OTの一角ラカンと精鋭スペースウルフ隊、3D、サトー隊など健在。83の精鋭、各地のジオン、ティターンズ残党、エゥーゴも一部が参加
 ハマーン。マシュマー、キャラの操縦技術も高い
 http://www.gundam.info/content/498

僅差2位
●ティターンズ:7年間訓練+1年間実戦経験を積んだ。ジェリドがエウーゴMS隊長のアポリーを撃破するほど
 最強OTの一角ヤザン、ジェリドなど健在
●エゥーゴ&ロンド・ベル:歴戦の将兵が参加だが、カツ、ファに頼るなど層は薄い

大きく落ちて4位
●CCAネオジオン:5年間訓練+実戦たった4回で壊滅+戦力1/4のロンド・ベルに圧される

さらに大きく落ちて5位
●1ST連邦:全員MS戦の経験ゼロ、艦船乗員も宇宙初めて(宇宙艦隊は序盤で壊滅したので)

さらに落ちて6位
●1STジオン:ラルも三連星もMS戦の経験ゼロ、膠着状態で小競り合い戦闘のみ。ジオンに兵なし
 新兵以下の学徒動員=学生が主力

さらに落ちて7位
●袖付き:CCAネオジオンより弱体化 。自前でNTもサイフレも用意できない=訓練もできない

76 :
●ガンダム世界は完全素人のOT少年達=WBが約100日で歴戦の兵士になる世界
1stのWB
9月18日〜12月31日の約100日で、
教育ゼロ、訓練ゼロ、お手本ゼロの完全素人のOT少年達が、
歴戦の軍艦乗りにして完全武装したラル達を陸戦で殲滅する歴戦の陸戦員に成長する
教育ゼロ、訓練ゼロ、お手本ゼロの完全素人のOT少年達が歴戦の兵士となる

ハマーンのネオジオン
7年間教育と訓練
1年半の実戦経験
ジオン本国、83、各地のジオン残党などのお手本あり
最終決戦時のハマーンのネオジオンは歴戦にして最強の組織と成長している

77 :
ユニコーンでのマリーダの描写は「変である」(福井さんの深慮遠謀ある計画なのか?)

仮に宇宙世紀でクローンが可能として…
●アムロクローンを造る
子供一人育てるのに年間500万円かかるとしてー
1千万でアムロクローンを2人育成可能
1億で10人アムロクローンを育成可能
10億で100人のアムロクローンを育成可能
100億あれば100人のアムロクローンを10年間育成可能

なお、現代戦闘機は100億以上で、MSは戦闘機よりも遥かに高額
MS1機以下の費用で無敵のNT軍団完成
アムロクローン100人でどんな敵も倒せる
アムロクローンを造らないユニコーン世界はおかしい

●10年でNTエースとして戦力化できる
NT部隊では雑魚のマリーダですらOT相手だと無双できる
アムロ、シャアクローンなんて創っていればもう15歳ですよー
アムロは15歳で超NTエース
全裸のクローンも悪くない。NTエース&カリスマ指導者を量産できる
1人で1隻のMS部隊に匹敵するほど強い兵士が100人もいれば戦争に勝てる

軍人や軍備を育てるのは10年、20年は短い
育成・開発開始から完成まで10年20年は早いくらい
人も軍備もちゃんと育てると思えば50年は必要
一人前のパイロットでさえ最低でも10年以上かかる。その間脱落者一杯
エースはもっとかかる。その間に更に脱落者一杯
そのエースですら雑魚NTに遠く及ばない

たった10年育てるだけでOTエースを凌駕。15年で最強エース軍団誕生
アムロクローン、シャアクローンを造る人がなぜかいない不思議ガンダムがユニコーン

以上で。テンプレ終了です。

78 :
ハマーン自信兵の若さと未熟さを嘆いていたし
実際カツにも負けるグワダンの近衛兵
ハマーンのネオ・ジオンは最弱

79 :
むしろシャアのネオジオンが何処の馬の骨か分からない面子で構成されてる割に器用すぎるw

話の都合で弱くなったりやけに強かったりするのだから、いちいち最弱とか決めつけるのは変だと思う

80 :
シャアのネオ・ジオンは基本エゥーゴの反連邦派じゃないの

81 :
>>79
ネオジオンのダイクン派
ハマーンorグレミーに付いたのがザビ家派。その中でもキシリア派とギレン派だろう。
ドズル派、デギン派はアクシズからは途中抜けで、袖付きルート。
よく判らんのは火星組。

82 :
火星言われてもオールズモビル以外にレジオンなんて出て来たから…
ジオン残党だけならともかくティターンズ残党まで何で火星に居るのよ

83 :
貧乏所帯の割にムサカとかレウルーラよく作れたなシャア
MSはサナリィがあるけど艦船もアナハイム系列で作ってるの?
宇宙世紀で艦船メーカーってミライさん所しか聞いた事無いから

84 :
ヴィックウェリントンはまだ本編には一度も出たことないんだっけか

85 :
ペルガミノってドック所有ってだけでメーカーではないんだっけ?

86 :
羊皮紙造船所ってネーミング的にどうなのよと言ってみたかった

87 :
それは全国の神、柊、橘、椿、楠、泉、嵐、金、滝さん辺りにに喧嘩うってんのか?

88 :
嵐の中で輝く造船所

89 :
ジャブロー無くなった後はどこで建造してたんだろう?
スターウォーズみたいに建造用ドッグがコロニー近くに浮いてたりするんだろうか?

90 :
>>89
月、ルナツー、ラビアンローズ辺りで建造していたんじゃない?

91 :
>>89
建造用犬?

92 :
廃棄されたムーン・ムーンみたいな初期型コロニーを造船所にリフォームするのもありだと思うな、あまり戦艦を作ると怒られるだろうが

93 :
ルナツーとかソロモンって要塞としての機能がメインだから
実際問題造船所を内包するのってちょっと勿体ないよな

まぁ外に作ったらゲリラ的に攻撃されるリスクが激増するんだが

94 :
ドゴス・ギアだけ作ったら造船所はさっさとぶち壊してコロニーレーザーに造り替えたティターンズとかいう振り返らない男気に満ちあふれた組織

センチネルだとバイコヌールからアーガマ級とサラミス改級打ち上げてたな

95 :
どうせ宇宙空間なら重量制限無いし
シュルツェンや増加装甲でゴリゴリかつ衝角まで付けた
凸専サラミスとか見てみたい

96 :
質量がなくなるわけじゃないからクソ鈍足になって簡単に迎撃されるだけ

97 :
どうせどんなに重装甲にしてもビームを完全に防ぐ手立てがあんまり無いし
まあIフィールドを突撃時に張り巡らすとかなら

98 :
基本的に宇宙前提ならより軽くするのが正しいな
大気圏離脱も含めるなら余計に
宇宙なら重力ないからリックドムとかジ・オみたいなのが正しいって言う人は結構いるけど逆だな

99 :
慣性制御できるんならいいね

100 :
>>97
全部張り巡らすのは無理って散々議論で言われてる

101 :
重要部分だけでよくね?

102 :
銀英伝やエイリアンシリーズの様な形状だったらねぇ…

103 :
結局、Vの時代でも非ビームな攻撃はそれなりにあるしビームしか防げないIフィールドはコスパ悪すぎなんだな
ビームシールド張るのがええわ

104 :
>>101
重要部分以外ブッ壊されてまでラムアタックする意味は・・・?
そもそもそんな前提の艦艇なんて作ったら士気ガタ落ちだろ
幹部クルー以外が毎回数百人死ぬんだぞ
第1そこまで被害を受けたらもう航行できない

105 :
>>104
ラム突撃するような宇宙艦艇がそんなスローで航行しないだろうしフィールドない部分がそんなにでかくなる理由がよく分からんが
ノイエ・ジールとかどんなけでかかったと思ってんだよ

106 :
かと言って人間の反射神経を超えて光電算機や量子コンピューターでも対処しきれない程の超高速を出してもなぁ…

107 :
>>105
するしないじゃなくって「スローでしか航行できない」
上で書いてる通り重装甲にすれば重量が嵩む
しなければ容易に迎撃されるしすれば鈍足になる

宇宙世紀の艦艇というのはそもそも撃ちあう前提で作られていない
圧倒的な 攻撃 > 防御 の世界なのでアウトレンジから相手を攻撃するための艦載機を飛ばす
そのための補給・人員補給・索敵のプラットフォームとしての仕事がある

108 :
>>107
だから重量軽減にIフィールドはるとかな話のはずだが
重装甲でIフィールド付けてメガカノンまで付いて高機動なノイエ・ジールとかがいる時点で遅くなる理由がよく分からんが

109 :
艦艇を突っ込ませるというのは銃後の女子供に武器を持たせれば戦力増えるねっていう発想と同じ
そんなもの前線では役に立たないし兵站がブッ壊れるだけでむしろ迷惑でしかない

どうしても突っ込ませたいなら少ない人員で運用可能な機体に
格闘用兵装や高火力な火器を搭載してコンパクト化を進めれば良い
必要なら重装甲やIフィールドを装備してもいい
でもたぶんそれは「突撃艇」とか「MA」って言われるだろうな

110 :
>>108
それただのMAじゃねーか!

111 :
艦船サイズ体当たり質量兵器とか隕石ミサイルの話してます?
あれ原始的であるが故に簡単には防げないし、一年戦争以後どれだけ技術が進んでも使えると思うのよね

112 :
>>109
何処のデンドロビウム?

113 :
>>111
センチネルのやつか
描かれてないだけで前後の時代にも用いられていたのかもしれないけど他作品で出てこないのを見るに対策済みもしくは非効率なのかもしれない

114 :
パワーバランス的にはダインスレイヴ()が禁止兵器なのに近いかも
あとジオンはスペースシャトル用のマスドライバーで隕石爆撃したこともあったんだっけ?

115 :
隕石ミサイルは大量の隕石を飛ばせるだけの大量の熱核ロケット在庫と
遠距離から大雑把な照準で狙っても当たりそうなところに敵が集まってくれるという
二つの条件が揃わないと使い物にならんぞ

116 :
短時間高加速できればいいから個体燃料ロケットでいいやろ。

117 :
質量兵器は前に飛ばすだけだから起動上に相手が居なければ効果無いし、艦隊も画面では密集してるように見えても実際は距離有りそう。
大天使なみの操舵士がいれば余裕で回避するわ。
ミライもやってたけどw
センチの時点で艦砲射撃の精度が上がってるとか言ってたからどんどん兵器としては有効じゃなくなってきて居るかも。もちろん当たれば強力な武器だけどね。

118 :
相手が有効な回避行動がとれない状態か
近距離まで隕石ミサイルが捕捉されない状態じゃないと効果がない
大質量の兵器なので簡単に軌道を変えられないから避けられたらそれで終わり
おまけに燃料もバカ食い

119 :
あと宇宙って基本的に360度どこからも攻められ得るから本当に進行方向分かってないと無駄撃ちになるかも…

120 :
>>111
隕石ミサイルじゃなくて、衛星ミサイルな
1st35話のドズルの台詞、ラポート大事典、記録全集、台本全記録、センチネル、オフィシャルズ
全て表記は「衛星ミサイル」
「隕石」ってのは地球に堕ちてきた石の事だから

121 :
当たれば被害がデカいからこそ戦術的に意味を持つと思うがな
ただ二次大戦時の戦術戦略と紛争の時代に入ってのそれとが変わったように
グリプス以後はあまり有効でなくなったとかはありそう

122 :
Z、ZZが産経新聞に

20170716産経新聞30面の半分を使用
「傘フワリ 地球帰還」
人工衛星が傘を開いて大気圏に再突入する技術の記事

Z、ZZがその技術が登場したSF作品として紹介(10行ほど)
アーガマが大気圏に突入するシーンが掲載(ZZでと紹介)


やはり1st〜ZZまではギリ一般人相手にも通じるのかね

123 :
>>122
1/1ユニコーン作り始めたみたいだな!w

124 :
マゼラン「MSの大型化進むと思って余裕持って設計されたのに小型の時代になってカイラム級やクラップ級は哀れだな」

125 :
ラー・カイラム「何を言うか。MSの搭載すら考慮されていない艦が何を言うのか」

126 :
センチネル版のマゼランは無理してサラミスの真似してるみたいで苦手

127 :
クラップは小型化して生き残ってるんだよなぁ

128 :
ジャンヌ・ダルクも装甲の単純化といった出来るところから改修してるし
小型で余剰になったスペースに武器弾薬を置けるのは、LMみたいな民兵と組む時に便利だろう

129 :
というかリガ・ミリティアって民兵組織の癖にMS多すぎね?
あの森のどこでV量産してたんだろ

>>128
シールド貼れるようになったから装甲薄くていいやってなったのかな?
MSに回り込まれた時点で終わりみたいなもんだし

130 :
>>129
月の某企業が工場貸したりしてるよ
コアファイターとかの主要パーツは上記の月の工場とかで生産してハンガー、ブーツは町工場でも生産できるくらいモジュール化されてる…らしい

131 :
ガンダリウム合金やセラミックチタン複合材が町工場レベルで加工出来るようになったワケか…

132 :
>>131
オーティスさん等リガ・ミリティアのじいさん達はサナリィを退役した連中だから自分達が培った技術を工場で働く人達に教えたんだろうな

133 :
組み立ててるだけの可能性

134 :
>>131
ルナチタはともかくガンダリウムγはもともと加工容易な設定だったろ

135 :
職人が金型に溶けたガンダリウム合金を鋳込んで、
また別の職人がエッジ部のバリを削り落として
何層もの塗装を行うんだぜ

この道X十年のベテラン職人「俺がこのV字アンテナの仕上げ担当だ」

136 :
>>135
叩きだしで新幹線のノーズやF-2のレドーム作ってた職人みたいな話だなw

137 :
知識不足ですまんがジャンヌダルクの装甲の単純化って劇場版からテレビアニメ版に
移行するにあたって装甲の書き込みを簡略化した
話じゃなくて実際強度を下げたって話が有るの?

138 :
セラミックチタン複合材は間違いなく加工割れ起こしやすいから大変そうだが
逆に町工場みたいな手作業でないと作れない形状多そう

139 :
実際どうなんだろ
現代で出来ているところを見ると案外ハードルは低いのでは?
それよりガンダリウム合金とかの加工方法が気になる
硬すぎてまともに切削できないんじゃないの?

140 :
油だばだばかけてダイヤモンドカッターで時間さえかければいけるっしょ
削り出しで金(人工費)かかる理由だが

金属材料ならどっちかっつーとプレスとかの圧延加工の方が量産に効いてくると思う
非鉄材料で硬いと伸びないだろうしアルファからの進化は粘りじゃないかなとか

141 :
もともとのルナチタニウムは月の低重力下じゃないと精製出来ないんだけどアクシズ原産のγだと精製法自体違うんじゃなかろうか

142 :
旧式チタセラ装甲のガンダムMkUやアッシマーがクッソ堅くて
新型ガンダリウムのディアスやマラサイがスパスパ抜けるところを見ると
ガンダリウムのメリットはあくまで構造材としての強靱性であって装甲材としては並み以下だったんやろな

143 :
アッシマーは単純に分厚いだけじゃないの?

144 :
あれジムUと同じ重量やぞ

145 :
>>130
あの時代アナハイムあったっけ?
サナリィはザンスカに吸収されてるしアナハイムも潰れたもんだと…

146 :
>>145
大分MS関連での影は薄くなってるけど、もともと大手総合企業だし、普通にV時代でも盛業中よ
リガ・ミリティアのスポンサーの一つに『月の企業体群』があることから、LMにもアナハイムが関与していることが示唆されてる
V2を作った月のテクネチウム基地なんかはその「月の企業体群」の提供によるものとされる
またリーンホースを改造したのは「ラビアンローズW」で、あれはもともとアナハイム所有なわけで…

サナリィも完全にザンスカールに併呑されたわけじゃなくて
サイド2支社がザンスカール、それに反発する層がリガ・ミリティア、てな風に
分裂して随所に関連技術者が流れてる
(カミオンの爺ーズの中でも、ロメロとオーティスはサナリィ上がり)
案外アナハイムに流れた奴もいたかもしれない

147 :
サナリィの本社は月だっけ?

148 :
だからコンティオがサナリィ製になってたんだ、支社の事は知らんかった

149 :
サナリィ自体は生きてるだろうからアナハイムに流れやしないだろ

150 :
宇宙世紀になっても大田区の町工場は最先端レベルだったりして

151 :
>>150
ホシオカだな

152 :
ホシオカは艦船扱ってたっけか

153 :
ガンイージーはF90Y系のデザインらしいんで
MS開発陣がサナリィ中心だったのは間違いなさそうだね。
ヴィクトリーはコアファイターだの変形合体だの変態機構を突っ込んでるあたりAE臭いが・・・

154 :
>>153
F-90Yはコアファイター(コアブースター)タイプだぞ

155 :
ネオガンダムはF90Vのデータをパクったのか偶然同じ様なコアブロックシステムになったのか名言されてたっけ?
構造的にはGP01のコアブロックシステムの発展系に見えないことはないけど(MSのばっくぱっく

156 :
途中送信失礼
ネオガンダムはF90Vのデータをパクったのか偶然同じ様なコアブロックシステムになったのか名言されてたっけ?
構造的にはGP01のコアブロックシステムの発展系に見えないことはないけど(MSのバックパックがコアファイターの推進機になる)

157 :
>>156
偶然じゃない?
F90YはF90 2号機強奪事件があってコアファイターにしたハズ
ネオガンは知らん

158 :
F91のデータまで連邦軍経由で流れてるんだよねぇ
もっとも三号機が起動したのもラフレシア撃破後、CVにもF91の名が知れわたったあとだけど
2号機強奪事件も第一次オールズモビル戦役(UC0120年・火星独立ジオン軍事件)に起きたのか第二次オールズモビル戦役(UC0122年・ゲームのフォーミュラー戦記コミカライズ)に起きてるのかで変わるし
どちらにしろ2号機は1号機と同型から大破後にF90Uに改装されるのは変わらず

159 :
パクった方向でにおわせられてはいたが明言はされていなかったような記憶

160 :
ガンAの近藤漫画見てて思ったんだけどコムサイ射出した後のムサイ思いっきり穴開いてて怖いな
あそこシャッターかなんかで塞げないんだろうか?破片とか飛び込んできそう

161 :
ハードポイントシステムやフルアーマー系の換装タイプにも言える話だな
着脱するということはそこも装甲化しないと弱点丸出しになる
じゃあそこも防ぐとなると重量がどんどん増して鈍重になる
現代兵器に限らず商業製品にもそういった着脱機能が少ないのは設計上のムダになるから

でもまぁ浪漫だから(アホ

162 :
装甲化しているということは全体がハードポイントなんだが

163 :
いやもともとハードポイント自体戦闘機のハードポイントから持ってきてんじゃん
フルアーマーだって戦車の追加装甲から持ってきたんでしょ
特にチョバムアーマー(なんかリアクティブアーマー入ってる気もするが

それ以外にもユニット化による拡張性拡大なんてのも実際にあるぞ

MSのそれが見た目にわかりやすくするために大がかりすぎるってだけ

164 :
>>162
装甲化できてるならそこは設計上のムダになってるって事を意味する

165 :
今更な話かもしれないけどムサイのミサイル何であんな変な所にあるの?
胴っていうか上と下繋いでる所砲塔にミサイルと当たると危険すぎて
何考えてあの形にしたんだろう?って思う
円錐型じゃ駄目なのかな?

166 :
>>165
居住区や機関区と分離する事でダメコンを図ってんだろ?

167 :
スタートレックのパクリ

168 :
スーパーロボット時代の残滓じゃねーの?
ブリッジの内装デザインもそうだし、ズムシティの公王庁庁舎もな

169 :
ムサイのあのエンタープライズ配置は後付設定で
両エンジンの間に輸送カプセル抱えるのに最適化された設計だと一応こじ付けられたから…
武装が艦橋区画とMS母艦区画の中間の支柱状部分に集中してるのも
被弾誘爆時に両区画に被害が広がらないようにという措置なんだろう
ポッキリ折れるのはなお悪いような気がするが気にするな

170 :
>>167
ぱにぽに「ムサイパクったったwww」

171 :
ナデシコはスタートレック?ムサイ?

172 :
パプワのほうがスタトレパクり風味じゃね?

173 :
バイファムのジェイナス号は
エンタープライズ+ディスカバリー(2001年宇宙の旅)だよな

174 :
サラミスやマゼランが一番合理的なんだよね

175 :
シャトルに近いザンジバルやグワジンは?

176 :
宇宙と地球を往還するのは大変というのが、スペースシャトルの経験だし

177 :
コムサイ異様に機動性いいよな
シャトルの動きゃねぇよあれは

178 :
MS二機搭載可能な高速戦闘艇なんだろ

179 :
1stリメイクしたら描写もまた変わるやろ

180 :
そろそろ艦船キット復活してくれないかな
チべとかムサカとかゴルビーU好きなんだよ

181 :
EXモデルて何であんなに高いんだよ
初期のラインナップなんてBクラのガレキを原型にしたようなだったような

182 :
某アンドロメダとか一万超えてたわ。
艦船マニアは足元見られ過ぎ。
昔は400円のサラミスや500円のマゼランとか有ったけど結構出来良かったよね。あんな感じで1000円代でサラミス改やクラップとか出して欲しいよね。

183 :
ロボットじゃないと売れないからじゃね?

184 :
>>180
やるならまずスケールをどうするか

185 :
艦船プラモはヤマトで力尽きてる気がする
スターウォーズやった時は1/144トリアーエズとか期待してたんだけど来る気配もないぜ!

186 :
新しくガンAで始まった漫画に量産型アーガマみたいな外観の船出てたけど何なんだろうね?
つうかアーガマもどき3隻VSサダラーンVSジオでジオが主役ポジって初かね?
主人公もなんかシロッコの記憶持ってるし全裸みたいに憑りつかれたのかな

187 :
>>186
近藤先生の漫画(MS戦記?)でジ・OUとかに主人公乗ってなかったっけ?

188 :
あれはサザビーも量産されてる世界だから…

189 :
だがG−3(ゲドライ)は格好良いゾ

190 :
>>188
サザビーはオーソドックスな構成の機体だから
UC世界でもダウングレード版が少数量産されたとか後付けがそのうち付きそうだ。

191 :
>>190
ギラ・ドーガですら百機ちょいしか生産できてないのにか?

192 :
ネオジオンって艦艇ですらサラミス程度の大きさの艦艇たった12隻しか無いのにαやらトワイライトの新型やら袖付きのネオジオングやら水泳部のゼーズールやら金の使い方がちょっとおかしいよな。

よく考えたらシャアの反乱って
ルナ2奇襲で艦艇2分したから実際アクシズ落としに参加したのも半分程度の艦艇だし4隻位のロンド・ベルで張り合えるくらいの小規模な戦いなんだよな。

193 :
袖付きはザビ派も合流してるから多少はね?
・・・まぁそれでもやりすぎだが

194 :
>>191
ジムが数百機しかいないかった頃からやたら大量にあったガンダム考えたら別に…
サザビーのプロトタイプだの、AEが勝手に作った量産試作機だの適当に設定すれば数機位は増やせるべ。

195 :
あれはサザビーよりも地上でネオジオンが戦っていたほうが??だったな。

196 :
>>194
まあギラ・ドーガも82機だの110機だのは特定のタイプのみの合計、とすれば片の付く話にも思えるが
問題はストーリー上、シャアの反乱以降はネオ・ジオンもすっかり下火になったことでな

197 :
そこまで増やすとAT並の存在感に…

198 :
>>194
>>サザビーのプロトタイプ


あの、それってお魚咥えたドラ猫を追いかけて裸足で駈けてく愉快な彼女の事ですか?

199 :
渾身のレスだったのはよく分かったがその改行はいただけないな
山田君全部持っていって

200 :
>>198
さ さざA

201 :
ザムサザーA型

202 :
サザブラス

203 :
サザビー・シュトゥルムウントドランク
サザビー・シュヴァイン
サザビー・ヴァイナハテン
サザビー・ツッカー
サザビー・ヴァッシェ

ジオン厨が喜びそうな適当なドイツ語つけたバリエーションとか

204 :
ファンネルと腹のメガ粒子砲を外してウインチワイヤーとか付けたサザビー・シュトゥツァー

205 :
M.S.ERAでジオンがZEONICって刻印のされてる戦車使ってんな

206 :
>>192
ネオジオングは対ユニコーンにバンシィが役に立たなそうなのと
連邦がフェネクス作り始めた事に対するカウンターとしてアナハイムが…

207 :
αアジールはアナハイム製なんかな?

208 :
工場はアナハイムの借りたんじゃないの?
シャアのネオ・ジオンに(AEグラナダ工場以外の)開発拠点なんて無いだろうし
あ、ネオ・ジオングに脚がないと判別できるくらいの広さのあるレウルーラの格納庫なら……
ep6でのネオ・ジオングがねじ込まれる前のシナンジュMAモード(仮)だった頃だけど

209 :
ていうかガンダム世界の会計監査ってどーなんてんだろうな
あからさまにザクに似たMSをどことも知れぬ武装勢力に売り渡しておいて、それが気が付かれねぇってどういうことなのよ?
アナハイムだって軍需産業なんだし、その辺の査察は相当厳しいと思うんだが

210 :
そういうザルなところが有ってこそ連邦なんだよ、多分

211 :
何故か存在してしかも会計監査員が核ミサイル横流しできちゃうからな

212 :
それが企業ってもんだで済ませてたアムロさん。
完全な敵失は軍や軍需産業にとっても良い話ではなさそうだからな。

213 :
>>209
敵がいなくなったら軍人が困る
みたいなことをCCAで言ってただろ

214 :
>>208
なんだよ借りるって・・・w
テナント料でも取ればいいのかAEは・・・

215 :
>>213
本当に困るのは軍人なのだろうか

216 :
軍需産業→軍縮されると売り上げ下がる
軍閥政治家→軍縮されると票田がなくなる。
軍人さん→軍縮されると職を失う。
生かさず殺さずでジオンを飼い殺しする分には良かったけど隕石落としや箱。ネオジオングはやり過ぎ。

217 :
アメリカがアフガンやイラクを中途半端に侵略して適当に荒らしまわってとどめを刺さないうちに撤退して
またぞろテロリストが息を吹き返したころにこんどは武器だけ売りつけるっての似てるな

218 :
ロアナプラに各国の裏社会が屯ってるのとおんなじ

219 :
※なお、軍需より民需のが儲かる為AEみたいな巨大複合企業だと戦争始まると損失の方が多い模様

220 :
戦争やれば企業が儲かるというのがマルクスが生きてた19世紀の発想だとか

221 :
人材の安い時代の発想だなぁとは思う
宇宙世紀は現代と比べて安い印象があるからそれなりに当てはまる

222 :
ははは、アストラギウス銀河じゃあるまいし。

223 :
むせる・・・

224 :
>>222
あの銀河は戦争煽ってた神が居たから…
神が死んだら冷戦になって紛争レベルしかなくなったし

・・・まさかガンダム世界にも戦争煽る神が居たのだろうか

225 :
軍事ケインズとか言う
カンフル剤常用したら何時でも元気みたいな用法用量を理解してない経済政策

226 :
>>224
ワイズマン復活してなかったっけ?
なんかキリコが復活ワイズマンの遺言聞いて子育て始めるけど

ガンダム世界の神は木星に居るから…だから木星に行くと大概おかしくなる

227 :
つか、あの銀河で一般的に広まってる宗教って「人は戦う事でそ進歩(進化)する」という教義じゃん

228 :
UC銀河と大差ねぇじゃn

229 :
ゼネラル・レビルよりもベクトラの方が良いよね

230 :
ドゴスギアの発展型のゼネラルレビルより
ベクトラのパクり元になったグワダンを作るアクシズの技術力凄いよな。
アクシズ艦が異様にでかいのは人手不足からの単艦任務がメインなのとアステロイドベルトまで往来する為かと思うけどやり過ぎw

231 :
冗長性を確保してるためだから(震え声)

232 :
アクシズが帰還したのは、あんな巨艦建造して資源が払底したからでしょ

233 :
>>232
人気の無い所だったから寂しくなったんだろ
しかも、人口が急激に増えたし、アクシズの農業プラントだけでは食っていけなくなったんでない?
ついでに空気と水も足りなくなったかも…

234 :
>>232
未来の人間がそんな給料全部馬券にぶっこむようなバカなわけねぇだろ
ちゃんと考えてる
角度とか

235 :
寒かったから

236 :
ハマーン様も言ってたけど地球が恋しかったんだよ。
地球という巣が無くなれば人類は柵から抜け出せるって考えたのがジャミトフやシャアだけど
そういう小さな事に拘る人には
ジュドーさんの爪の垢飲ませてやりたいよな。

237 :
アクシズがハマーンの屁で充満してしまったから

238 :
あんな巨艦造る資源を、小惑星帯やトロヤ群開発につぎ込めば、
半世紀後には木星・土星圏を包括した外惑星圏ジオン連邦ができたんじゃないの

239 :
>>238
そういう本当の意味での「宇宙の民」になりきれなかったから
結局地球圏に帰ってきてしまった、というのがΖΖの作中で語られているね
スペースノイドって言っても、あの辺の世代は精神的故郷としての地球の存在がどうしても忘れられなかったようだ

まあ後々40年ほどあとに木星に本格的に『地球人』やめつつあるヤツらも出てきたが
「木星の赤い光に比べ、冷たく禍々しい青白渦巻きの星」「いっそ滅ぼして資源の塊とした方が管理しやすい」
なんて物言いが普通に通るぐらい、アレな方向に振り切れてるし
やっぱりどこかで血を見ることになってそう…

240 :
木星帝国もジジイが完全に重力に魂を引かれてたからなぁ…
さらにその後のムーンレイスも結局、近隣星系まで行く予定だったのが、重力に魂を引かれて戻ってきたし。

241 :
ドゥガチやカリスト兄弟は結局地球を意識しすぎだったけど
その後の木星人は地球なんてどうでもいいや的な意識になったような
地球とコロニーがゆっくり没落したのと対照的にようやく極貧を脱したせいか
嫉妬や憎悪も無くただの商売相手のような意識に

242 :
>>238
航空宇宙軍史読んでるとネオジオンって本当に残念な人たちだったんだなって思うよな

243 :
やっぱテラフォーミングとか恒星間航行技術が無いとアカン
銀英伝とかクラッシャージョーとか大ちゃんの地球連邦の興亡や帝国宇宙軍みたく

244 :
>>243
テラフォーミングも他星系移住も時間掛かるのは一緒だけどな
中途半端な技術で宇宙での生活を始めたのが宇宙世紀最大の失敗のような気がする

245 :
敵ごと王様葬り学徒兵に最新型宛うくらい緊迫しているのにドヤ顔の長男総帥。
決戦最中総帥射殺し現場を混乱させ負けそうになると逃げ出す妹少将。
戦乱最中指揮官自ら出撃して撃破された三男。
舐めプしてたら返り討ち死にした末っ子。
木星付近で暮らしていりゃ良かったのに地球の引力に引かれてわざわざ戦争しに帰って来ちゃった摂政。
超法規的措置でコロニー貰えたのに謀反起こして自壊させちゃった自称総帥の息子。

戦乱を未然に防ごうとしたら彼氏出来ました(笑)。

246 :
>>戦乱を未然に防ごうとしたら彼氏出来ました(笑)。
ごめん、コレだけだれだかわからない

お前本人の事なら心の底から祝福する

247 :
>>246
姫さまの事だろ?

248 :
後期のグワジン級はハリボテみたいな出来だったんだろうと脳内補完
囮にされたり簡単に落ちすぎやろ

249 :
>>246
ごめん。ミネバ様の事よ。
ところで公になれば国家転覆するような秘密って実際存在するのかな?政権吹っ飛ぶとかならわかるけど。

250 :
負け続けの建国者の息子は大概なもんだが、娘はこれといってやらかしてないよ

251 :
オリジンだと次男暗殺とか、長男に父殺しさせようと謀略に長けてた描写だったやん

252 :
セイラさんはオリジンの最後の方の行動は残念だった。ファーストくらいがちょうどいい。

253 :
>>241
世代交代で地球に対する拘りがある層が居なくなったからねぇ
連邦の衰退で「なんでも地球のせいにしとばいいや」って風潮もなくなったし

254 :
とにかく地球連邦が悪いニダ

255 :
長谷川の描く指導者ってなんか極端なキャラクターでぶっちゃけつまらん(ボソッ

256 :
そもそも長谷川の漫画がつまらん

257 :
宇宙世紀を模したマップスだから

258 :
最初の黒骨は普通に面白いと思うがなぁ

259 :
>>258
個人の感想ですから
プラモも出るくらいだしやっぱり好きな人は多いんだと思うよ

俺はクソつまらんとしか思わんけど

260 :
>>258
原作は禿だから

261 :
俺も最初のは好き それ以降は明確に「嫌い」だな
禿原作かはさして影響してないんじゃないかな
多分ちらっと確認した程度でしょ
あと黒骨って略し方は初めて見た

強引に流れを戻すとマザーバンガード以外は受け入れがたい・・・

262 :
自ら作者アンチです〜って言ってる奴に付き合うなよ

263 :
黒骨は色々粗(設定とかストーリーとかMAデザインとか)があるから、その辺全部弄ってアニメ化して欲しい。
それ以降の奴は何処直していいのかももうわからん。

ラスボス黄金ジオングにでもするか

264 :
結局、黒本にしたってユニコーンの方が富野っぽくて面白いからな
駄作よ

265 :
ユニコーンが富野作品の偽物なんだからそりゃひどいんだろうね

266 :
流れに全く関係ない話だけどさ、コロンブス級のカーゴ部分
あれ改装して移動店舗作ったら儲かるかな?
片側はコンビニ+推進剤スタンドにして反対側は風呂飯布団(和風)で
女将「うちの名物の冷却水温泉となっております」ガガガガガ…

267 :
コーヒースタンドやラーメン屋台作りたいからといって
チヌークを譲ってくれる軍隊はあるのか疑問だな
でも夢はあるな

268 :
TVでやってた退役艦使ったレストランっての見てふと思っただけで…
料理は旨いけどまずいコーヒーが1番人気とか凄いな

269 :
審判のメイスで主人公たちの母艦がサラミス改なんだけど
そこはマゼラン改にして欲しかったわマゼラン改って影薄すぎだろ。全然見かけないぞ

270 :
マゼランは位の高い将校が乗ってる艦隊旗艦なイメージ。そういう人程大きな戦争以外出撃する機会も無いゆえに露出機会も少なそう。そうしているうちに老朽化して人知れず退役していく定め。

271 :
サラミス3〜4に対してマゼラン1ぐらいが適正か
それぐらいの編成で活躍する作品が見たい・・・見たくない?

272 :
>>269
デルフォイはグリプス戦役時代からクリスティアン艦長の
…って書きかけたけどあの船元々は連邦の名も知らぬサラミス改をエゥーゴが鹵獲して名付けた代物だったの思い出した
戦後もデルフォイ名義だったんだ…

273 :
マゼラン改(0083のMS非搭載な方じゃなくて三段空母の方)はセンチネルで設定されたから
UCのZプラスよろしく版権の許可を得るのが面倒で出しづらいのかもしれない

274 :
>>273
三段空母の方ってWEB画像ですら見たことないわ
もう死に設定になってるんじゃないの

275 :
マゼラン改は元々プラモしか画像が無くGジェネでSDならCG化された。多分アニメ絵は無い。
先っちょの主砲取って上下にカタパルトぽい(下はカタパルトでは無い)ものを増設しただけであくまでもカタパルトは上部ひとつだけよ。
センチネルで産まれたから他作品での登場は複雑な手続きとか有るのかも知れんね。

276 :
>>271
ガンダムタクティクスって艦長兼艦隊司令をする戦略シミュレーションゲームがあってだな。
あれを元にアニメ化すれば…

ムサイでマゼランと撃ち合えば一瞬で返り討ちになるあたりはリアルだった。
マゼランよりペガサスの方が火力が高いのだけは納得いかなかったけどw

277 :
>>276
つまりムサイでホワイトベースと打ち合えば瞬殺なのか……

リアルなのか……?

278 :
ペガサス級はオンリーワンな実弾式主砲2門と開放砲身メガ粒子砲4門持ってて
どっちも最新鋭なので既存連邦艦の艦砲より高威力らしい
メガ粒子砲14門の合計火力には勝てなくともあっちは正面にも側面にも全砲塔は向けられないし
機動力で有利な位置取って一発あたりの威力と命中率で上回れば火力が上と言えなくもない

そういえばメガ粒子砲は一年戦争で大幅に性能アップしたけど
マゼランサラミス就役の0070年から一年戦争までの9年間でも全然違うんだろうか

279 :
メガ粒子砲に換えたでそ

280 :
ねぇ、サダラーンって何隻建造されたの?ヴァルプルギスで2隻出てるんだけど

あの漫画ハマーン生き返ってたり主人公シロッコだったり話よく解んねぇ…
けど白ジオかっこよかった
アーガマ+アイリッシュみたいなアーガマ改級もすっきりしてて好きだ

281 :
漫画はもうパラレルと割り切らないとあかんかもね。
整合性取ろうとすると破綻する。

282 :
整合性なんて最初から考えてる方が間違ってる

283 :
クローンと言っとけば何とでもなる
本編でもブルツーと量産型プルは出てるしな

そういや何でザビ派はギレンクローン作らないんだ?

284 :
作っても「性格は別物な限りなく激似な人」になるのがオチ
映画「ブラジルから来た少年」やゴルゴ13の毛沢東のクローンのエピソードみたく幼少の頃からの家庭、政治、時代背景等の環境完全再現で育てないと無理

285 :
教育コストはスキップできないからな
宇宙世紀じゃ毎回問題になるのが「将兵の練度」だし
そんなにお手軽に教育刷り込める技術は宇宙世紀には無い

286 :
>>284
ゴルゴ13のエピソードでも環境その他を可能な限り完全に再現しても殆どのクローンが毛沢東になれずに失敗だからな
大金と手間掛けても本人の再来にはならないから、やるだけ無駄

287 :
ランスとニーはギレンのクローン説あったよね。島田声なのに目立たなかったなぁ

288 :
        、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ    随分目立つ島田兵だなと
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-…、 ) |       
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_ 
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `……´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ

289 :
ハイパーメガ粒子砲の欠点を改善してZZ以降の艦艇に積まなかったのなぜなのか

290 :
>>289
改善できなかったから。

291 :
何が悲しくて失敗した兵器を改良して(改善できるとは言っていない)他の艦艇に積む必要があるのか

292 :
モビルスーツが衰退して不要になる世界を築くため

293 :
サラミスやムサイが積んでるビーム砲塔やメガ粒子砲って、そもそもどんな兵器なんだろう?

ビームって基本、光学兵器だよね?じゃあ光速で飛ぶから、ビームを人間の目で可視する事は
物理的に不可能だし、艦船の機動力で回避する事も無理だと思うんだが。

というか、何で艦船のビーム砲塔といい、ガンダムのビームライフルといい、何かに命中すると
爆発が起きるんだ?ビームは爆発物じゃなくて、熱と圧力で装甲を抜く、いわば徹甲弾だと思うんだが。

「アニメの演出だから納得しろ」って言われれば、それまでの話なんだが・・・。

294 :
>>293
ガンダム世界での「ビーム兵器」というのは、縮退させたミノフスキー粒子(これをメガ粒子と呼ぶ)を撃ち出してる。
微小な超高熱な散弾だと思えばよろしい。

故に、ビームライフルなどは光速度未満。ビームバズーカは「初速、弾速が遅い」という表現にもなる。

295 :
一撃でコロニー破壊できる兵器をそうホイホイ搭載するわけにはいかんでしょ

296 :
ビームによって溶けた装甲材がメタルジェットになり、
内部の機械やら何やら吹き付けられて爆発したりするんだろ

297 :
レーザーとビームは別物よーーー

298 :
そのコロニーを破壊出来る兵器を積んだ艦を
子供達に運用させていたエゥーゴさん。

299 :
色んな意味でダメな作品集だから

300 :
岩石に当たっても爆発するんだよな

301 :
岩石がガス化してドカーン

302 :
>>298
貴重な正規兵を特効兵器にのせてアクシズに突っ込ませるわけにはいかないだろ?

303 :
>>294
>微小な超高熱な散弾だと思えばよろしい。故に、ビームライフルなどは光速度未満

ほーん。そういう設定だったのか。じゃあマゼラン級戦艦の大口径艦砲なんかも、亜音速
くらいの縮退したミノフスキー粒子を撃ってたのか。

でもそれだと、幾らミノフスキー粒子によるセンサー誤差等のアドバンテージがあったと
しても、モビルスーツとパイロットの腕で、自分に向かって飛んでくる亜音速のビームを避けるって、
さすがに兵器としても人間としても無理すぎじゃね?
それともザクには艦砲射撃を予測回避するOSや対艦用の瞬間回避用のスラスターなんかが
搭載されてるんだろうか。まあMSについてはスレ違いだから、あんまり多くは聞かないけど。

一年戦以前の連邦の宇宙戦ドクトリンって、艦隊決戦だから、サラミス級巡洋艦といえども
ムサイ級の砲撃に耐えられる相当な強度の装甲を取り付けていたはずだけど、
ザクのバズーカ一撃で轟沈してるよね。
これはMSの武装が対艦魚雷並に凄まじい破壊力を持っていたか、サラミスの装甲は
実はただの鉄板で、対弾性能ほとんどありませんでした!とか何だろうか。

ガンダムオリジンの映像で、少数のMSにボロクソに沈められまくるサラミスなり戦闘機発艦機なりが
描写されてるけど、巡洋艦や戦艦はそれほど簡単に沈められるほど脆い物なの?
現実では武蔵が沈む前に、多数の魚雷や航空爆弾を山のように食らっても原型を保って
尚、動いていたんだが。
ガンダム世界の艦船って、考えれば考えるほど、不可解な点が沸いてくるな・・・。

304 :
>>303
まず亜音速じゃなくて亜光速な

亜光速のビームを避けてしまう兵士が居たので
常人じゃねーだろ!?と怪しんだキシリアの指示で
NT研究の為のフラナガン機関が設立される
後年、OTのライラさんなんかでも「装甲越しに殺気を感じ取れ」
などと無茶な指導をするのがMSパイロット

一年戦争以前にムサイ艦等は存在しないので
連邦の宇宙戦ドクトリンは遠距離から一方的に凹る

一週間戦争、ルウム戦役でジオンのMS-06Cが装備していたのは核バズーカ
後の南極条約で核兵器が禁止されるまで、艦艇やコロニーにバカスカ核弾頭をぶち込んでいた

305 :
一週間戦争はNBC兵器に加えて質量兵器という悪夢
よくもまぁ、人類が滅亡しなかったものだ

306 :
>>300
逃げ場失くした運動エネルギーは熱に転換されるのでエネルギーが大きければ爆発を起こす
巨大隕石落下で大爆発が起こるのと同じ理屈

307 :
>>303
304の指摘通り。
飛んできてるビームを避けてるんじゃなく、撃つ前の殺気とかを避けとる……という事例になってる作品がいろいろある。
現実だと合気道の達人とかの行為や発言が参考になるか。WW2の超エースとかも、似たような事は言ってる。

308 :
ただアニメ版のビームはそんなに速くないけどな
秒速1万メートル行かないぐらいの描写に思える

309 :
光速の何%を亜光速と言うなんて定義は無いから
超音速を凌駕していれば亜光速なんだろ

310 :
しかし、ドップにも追いつけない亜音速のメガ粒子砲って情けないなw

311 :
沈むっていうよりブリッジ周りを潰されて
マトモにダメコン出来ずに戦闘不能に陥るってパターンだろ?
CICが無いのがなぁ…

やっぱCICで淡々とこなすより、ブリッジで艦長(指揮官)がポーズを決めながら命令するのが画になるからなんだろ
日露戦争〜WW2でイメージが止まってるんだよ、多分

312 :
まぁぶっちゃけると等速移動するようなマヌケなMSはいないから
わりと適当に動いてるとなんだかんだで避けれるよねって事ではあると思う
そこはリアルとリアリティとの兼ね合いということで

313 :
標的をロックしてトリガー引いてもビームが実際発射されるまでに1秒近いタイムラグがあるんじゃね?
ニュータイプはトリガーを引く=殺気として攻撃の前兆を捕らえる事が出来るから回避出来るとか?

314 :
>>310
粉あるから狙い自体反れる
当たり前だが

315 :
>>314
粉が無くても亜音速(音速未満)じゃマッハ5で飛べるドップには追いつけないって話だ

316 :
ハイやめやめ!マッハ設定の話はやめよう(穏健派

317 :
宇宙deマッハも普通によく使うしなー

318 :
>>317
何処のケイブンシャだよw

319 :
>>311
キャメルだっけ?ドレンのムサイを沈めた時のアムロ容赦なかったな
エンジン撃った後砲塔潰して最後にブリッジとか戦闘力奪ってきっちり止めを刺すなんて
そりゃ母ちゃんもこんな子に育てた覚えは無いって言うわ

320 :
>>319
でもそんなまどろっこしいことしなくてもビームライフルで直接ブリッジ撃てば戦力としては無力化しそうなもんだけどな

321 :
>>318
ケイブンシャ以外の宇宙開発関連でもよく使う

322 :
>>320
ブリッジだけ壊して油断したところを反撃食らってヤクト壊したバカがいるじゃん

323 :
>>319
>>320
実はそこまでの精密射撃じゃなく、たまたま当たった順番がそうだった、ということで…

324 :
アバオアでもムサイ解体やってたな。
逆にチベはビームサーベル一本だったからアムロもちゃんと考えてるんじゃない?

325 :
>>320
クロノクル「全くその通り、俺は正しかった」

326 :
サブブリッジ(戦闘用ブリッジ)も潰しておかないからズガン艦隊壊滅したんやで
ついでにウッソのパパンが特攻したみたいになってるけどこの人逃げ出してます

327 :
ウッソのパパンは逃げようとしたけど逃げられなくて開き直って特攻したんでしょ

328 :
あれ、脚本側と演出(作画?)側の連携がとれてないというかミスなんだよね
御禿がチェックすればわかりそうなものだけど鬱病で体調悪かったのかね

329 :
ジャンヌ・ダルクが特攻する前にブリッジから姿を消して
ムバラクから「噂どおりはしっこい男だ」と言われているが
最終話でオデロが死んだ時にシャクティがリーンホースJrの爺さん達と一緒に
ウッソパパの死を感知しているような台詞がある

330 :
いえね・・・冬が来ると訳もなく悲しくなりません?

331 :
まっすぐ行くと崖がありますのでそのまま進むとカサレリア着くで

332 :
ウッソパパはジャンヌダルクがダルマシアンに特攻
かました時点ではムバラクと共に死者演出されていたけど、ブリッジからは逃げていたから
自分民間人だし特攻とかナンセンスといい逃げ出したが
逃げる途中で転んで頭打って死んだ、シャクティは
それでパパの死を感知した。これで良いかな?

333 :
てs

334 :
>>332
普通にありそうな死に方だけどそれじゃアナザーばりのスペランカーだな

335 :
>>332
アムロパパのオマージュかよw

336 :
たしか御禿の小説版だとザンスカール(フォンセ・カガチ)のバックにいる組織との戦いに備えてバックレたらしいけどカガチの木星帰り設定を考えると木星帝国の原案だったのかも

337 :
今だとザンネックキャノンの元がX2改のバスターランチャーになってるしなぁ
木星スゲェ

338 :
>>332
シャクティは「おじさんは私を死なせたがっている」と呟いてたから
糞オヤジ死んでよし!
という願望混じりなのかもしれん

339 :
>>337
ザンスカール→サナリィの一部を接収したよ
リガミリティア→サナリィの本体と元所属が多数協力してるよ
木星→サナリィからパクった技術を使ってるよ、一部は解析しきれてないよ

あの時代はだいたいサナリィ

340 :
アナハイムも何かやってなかったっけ?

341 :
ウッソと父親の関係がシンジとゲンドウの関係に影響与えたんだっけ?
軍人じゃないプロ市民だから特攻とか付き合ってらんないし木星の黒幕を内部崩壊に導く新たな目標も生まれたから無駄死にしたくない心情も理解出来るけど
妻や息子に殺し合いさせてるくせに自分だけ逃げた酷い親という見方も出来る深いキャラ。
無意味にバンバン人が死ぬvで唯一死に抗った男だけど最後はなんとスタッフのミスで…
なんかデッドコースター思い出したわ。

342 :
>>340
リガ・ミリティアに工場貸してるよ
VやV2のコアファイターは設備の整った工場じゃないと製造出来ないからね
町工場レベルでも作れるのはハンガーとブーツくらいって設定だったかと

343 :
ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材を加工出来る町工場ってのもスゲーな

344 :
複合というと逆にオリジナルのガンダリウム合金より劣ってそうな気もするけど

345 :
近代の戦車だって、鉄の塊じゃなくてファインセラミックスやらカーボンファイバー合金の複合装甲で、軽くて頑丈だから

346 :
戦車だけじゃない
PCだってカメラだって全然鉄の塊ではない

347 :
黄金の鉄の塊

348 :
そのグラットンすごいですね

349 :
それほどでもない

350 :
そーらにー そびえる鉄の城♪
まぁ、実際には超合金Zだけどな

351 :
超合金ニューゼータ

352 :
ゴールドライタン♪

353 :
マジガンダーZが出てこないなんて……(ボンボン読者並の感想)

354 :
ラー・カイラムは着水して水に浮いてた気がする

355 :
>>354
閃ハサの下巻な

356 :
鉄の中空

357 :
初代ガンダムの艦隊戦はドキドキして面白かったのに、
Z以降ちっとも面白くない
駆け引きないのかね
ガンダムで一番面白いのは母艦決戦なのに

敵の補給艦を叩けとか、一番面白いのが一番最初に来たし
ザンジバル追撃、強行突破作戦と畳みかけて面白い

358 :
だってアーガマが対艦船能力低いもの
MS運用優先した設計だから

359 :
正規軍同士の戦争と連邦軍の内輪揉めを一緒にすんなよ

360 :
世の中、強襲揚陸艦と空母を間違える奴がいる

361 :
ガンダム好きが高じてミリの知識も少しずつ学ぶようになったが
正直最近まで「戦闘機」が何かよく分かってなかったし「戦車」と「自走砲」の違いも
「戦艦」と「駆逐艦」と「空母」の違いも分からなかった

そーゆーの好きじゃないと日本人なら一生知らずにいるんじゃないかなって思ふ

362 :
タイム母艦

363 :
大佐が乗っていないから戦艦じゃない!
とか言い始めたら末期症状

364 :
ムーンに出て来たネオジオンの戦艦?巡洋艦?あれ何だろう
最初鉄血に出てたのだと思った

365 :
連載追ってないからわからんけどなんか新規MS多すぎじゃね? 大丈夫か??

366 :
そんな多いかな?
ネオジオン残党のサザビーもどき以外はガズRLとRジャジャの改造機だし
連邦はZ+とジムV以外にリックディジェでティターンズ残党で名称不明機が出たぐらいじゃね?
あの頭GP-06って話どこから湧いて出たんだろう?

367 :
>>364
メカデザ繋がりのお遊びだろうか

368 :
もうその時点でお腹いっぱいなんだけど
それ相応の大規模戦なの?
なんか最近のダムエー見てると「新型MS出せば食いつくだろ?」って姿勢がより強くなっているように感じるんだけど

369 :
ダムエーの漫画なんてオラザクコンテストと変わらない

370 :
ヴァルプルギスよりはマシだろ
オーヴェロンってタイタニア=ティターニア、オーヴェロン=オペロンなのかな?
だとしたらシロッコ製だけどシロッコが外部接続型のシステム採用するだろうか?という疑問が

つうかサダラーン何隻あるんだハマーン死んでも余裕あるじゃねーか

371 :
あぁゴメン 連載追ってないからヴァルプルギスとごっちゃになってたわ
でもまぁ懸念している事は同じだよ

372 :
一年戦争後、サラミスに代わる新型の小型戦闘艦が作られなかったのはちょっと不思議だな

アレキサンドリア、アイリッシュ、エンドラとみんな大型化してる

ようやくムサカでこのクラスの新型が登場するが
それまでは連邦ティターンズエゥーゴはサラミス改で事足れりとして、
アクシズもエンドラしか作らなかったのはなんでなんだろうな

373 :
艦艇はMSを運搬するための手段と化してるから小型化は効率が悪いのでは?
同じ重量物を動かすのに大型のもの1隻か小型の物3隻となると前者の方が効率が良い
もちろん軍用なのでただ運搬するだけではないけど

374 :
>>373
http://www.gundam-c.com/manual/mechanic/f91/image/zamouth-nada.jpg

375 :
>>372
モビルスーツが戦場の主役化していく中では作中作外ともに他の兵器に回すリソースはなかったのでは
しかもモビルスーツは大型化していくから収容する艦船も比例して大きくなる

376 :
アクシズの艦艇は人手不足から単艦運用が基本で大型化したんじゃないかな?
ネオジオンは懐事情ででかいの作れなかったとか。

377 :
モビルスーツが主役なら空母を中心した方がよさそうだが
大型空母ってドロス級以後なんかあったっけ

378 :
>>377
過ぎたるは及ばざるが如し

379 :
ミノ粉があるから完全な空母化すると強襲されると迎撃できん
んで大型艦艇みたいにハリネズミみたいな武装にしてるんだろ
つまり現代の護衛艦と空母を1つの艦艇に収めたのが宇宙世紀の大型艦艇

380 :
МSの機体が大型化する傾向にあったんだからわざわざ小型艦なんて
作る意味はないだろう

381 :
空母を護衛する大量のメガ粒子砲艦とかあってもよさそうだけどね

382 :
>>381
ワイアットがやろうとしてたのがそれじゃないのかね?
MS搭載能力を持たない小型化したサラミス改と、コロンブス改の組み合わせ。
観艦式襲撃で艦隊壊滅したため、護衛艦隊を編成できなくなってお流れに……

383 :
>>380
もし必要になってもパプリクを改造して作れそうだしな
あれミサイルの所にMS挟み込んで長距離輸送とか妄想してたな

384 :
シノーペ?

385 :
>>382
ワイアットもモビルスーツの戦闘力は理解してた
「モビルスーツのない艦隊が突っ込んでこようが、飛んで火に入る夏の虫」
みたいな発言があるし
じゃあなんで艦隊マシマシ主義なんですか、となるが
ようはモビルスーツの戦場での運用総数をあげるためには
まず母体となる艦隊整備を、という主義だったと解釈する
古いジム余らして運ぶ船もなし、という現状に不満があったのでは

386 :
太平洋戦争も空母を中心にした機動艦隊があってこそ航空機が活躍できたんだし
母艦がなければモビルスーツは基地の周りでしか動けないよな

387 :
>>385
総論同意だが余るほど古いジムは無いだろ
0087になってもザク使ってんのに

388 :
バーミンガムは艦隊旗艦としての総司令機能と艦の火力に特化しとるんで、MS運用はそれこそ随伴艦まかせなんでないの?
ホワイトベースやアルビオン、アーガマみたいな単艦運用のほうが特殊だろ。

389 :
>>386
それな そういう要素をもっと重視したガンダムゲーがやりたい

390 :
Gジェネ……は母艦落とされると白旗になって只の案山子ですなになるからなぁ(ENの回復も出来ないし)
味方艦のキャパに余裕が有れば回収して再運用出来るけど

391 :
だが悲しいけど、世のガンダムゲーは
エースパイロットになりきるアクションが主流で
軍司令官や艦長、基地司令に成り切って部隊に指示を下すのは少数民族なのよね

392 :
シミュレーションは結構好きなんだけど補給戦や兵站とまでなるとなかなかないんだよね
大戦略も歩兵大量生産して輸送ヘリで奇襲して占領とか普通にやるのでギレンの野望のトリアーエズみたいなもんである
徴兵にも限界がないとまぁこうなりますよねという好例
まるでソビエトだぁ・・・

393 :
ドロス級が沈められたときの絶望感が味わえるゲームやりたいよなぁ

394 :
>>393
百機くらいが統制失って右往左往し
補給もなく漂流とかね

395 :
松浦まさふみのアウターガンダムで、ソーラー・システムでスペースゲートが使用不能になり、
艦艇の冷却材補給が不可能になった結果、戦闘不能になった艦艇が続出という設定は良かった

396 :
Gジェネか…一時期ウルべが最強艦長になってた頃があったな
指揮範囲広いしDG細胞で回復するしで

ただカットインが上半身裸…

397 :
ファミコンのSDガンダムの最後の方で艦隊戦重視の奴があったような。

398 :
クラップ級ってサラミス級の後継艦ってことでいいんすかね?
趣味で二次漫画描いてますが、艦籍番号はサラミスのSCCの3000番台以降にしてます。
巡洋艦の割にはマゼランぽくもありラー・カイラムと大きさも大差ないようですが。
戦艦扱いならSBBでしょうけど。

399 :
>>398
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1511591695/
別に誘導じゃないけどタイムリーなのでお知らせ

400 :
>>398
同人誌ネタなら宙スペシャルではクラップをマゼラン・サラミスの統合後継艦としていたな
ラー・カイラムはペガサスの後継艦

401 :
カタパルトはペガサス。主砲配置はマゼラン。艦首はサラミス。大きさや旗艦機能はドゴスギア。バーニア配置はアレキサンドリア。既存の艦のハイブリッドがカイラム。巡洋艦規格にダウンサイジングしたのがクラップ。

402 :
>>399
参考になります。わざわざありがとうございます。クラップ級はデルタ・カイの出てくる漫画でも最初に出てきますね。
私はサイドのブースターエンジン?と甲板のとこに艦籍番号を入れてます。SCC-3001なら「01」で(汗)

403 :
>>401
例えばザンスカさんところはカリスト→アマルテアって順番で作られてたけど
カイラムとクラップはどっち先に出来たんだろう?

漫画でアーガマ改級って出たの見て(またややこしい事しやがって…)って思ったわ
ネェル・アーガマじゃ駄目だったんかな?

404 :
細かく言えば
劇中ハイメガ付けた時点でアーガマ改だったのにね。
ペガサス3はアーガマ級だけど。

第二次ネオ・ジオン紛争の時点でカイラム級は何隻存在したんだろう。
クラップはラー系とそれ以外のネーミングの2種類あるから正規軍ロンド・ベル限らずいろんなところに配備されていたっぽいけど。

405 :
>>403
ネェルアーガマはロンドベルで使われる予定だし…
ヤザンを好きに使ってる帰還ですらお役御免になったアーガマを使えないという厳しさよ

406 :
>>403
ラー・カイラムとクラップは同時設計じゃない?
艦隊旗艦と随伴艦として

>>405
ロンド・ベルの初代旗艦はネェル・アーガマだよ
で、アクシズ残党にボコられてブライトが一時期司令官の任を解かれてる

407 :
>宇宙世紀0090年5月にダンジダン派ハマーン軍残党と交戦した際に
>ネェル・アーガマは損害を受け、アンマンまで撤退する。
>成果らしい成果を挙げられなかったブライトは、司令を解任された。
これって何に書かれてるっけ?

408 :
>>407
初出はゲームブックだったはず
で、サイバーコミックスのガンダムアンソロジーが90年代に電撃コミックスとして単行本化されたときに"当時の"宇宙世紀公式年表として載っていた…と思う
色々と整理された現在じゃ非公式だろうけど

409 :
ありがと
オレの持ってる資料で載ってるのはなさそう
実際に記載にあるのが欲しいんだけど今手に入れるならどれがいいんだろ
アンソロってこれ?
https://www.amazon.co.jp/dp/4047135496

410 :
>>409
電撃コミックスのムーンクライシスやダブルフェイク、ガンダムF90、シルエットフォーミュラー辺りかな?
魔法の少尉ブラスターマリやGの影忍とかは持ってなかったのでわからない
再版のだと削除されているかも

411 :
>>403
アーガマとネェルアーガマは
ZとZZ位違う船やで

412 :
アーガマ級は少なくとも三隻(アーガマ、ペガサスV、ニカーヤ)存在するね
ネェル・アーガマは(今のところ)一隻しか製造されてないはず

413 :
>>412
ニカーヤってアーガマとは別の同型艦なの?
経緯からしてアーガマのような気がするんだが

414 :
>>413
察せよ

415 :
>>407-408
初出は勁文社アドベンチャーヒーローブックス「機動戦士ガンダム シャアの帰還」

>>410
その辺の電撃コミックの宇宙世紀公式年表は
0089・01・17のハマーン戦争終結から0093・03のロンドベル設立に飛んでしまう
EBにあったその間の記述がすっかり抜けてる劣化版なんだよな
同時期のデーコレシリーズの年表は更に劣化してるし・・・
オフィシャルズにも総解説ガンダム事典の年表にもダンジダンの件は載ってないし
手持ちの資料でこの事件が載ってる年表は見たことがない。
ちなみに1994年の影忍完璧版に年表は付いてない

416 :
初版のころは入ってなかったっけ?
ダブルフェイクとか丁度その空白時期の話だし

417 :
>>416
「シャアの帰還」が1988年3月だが
90年のバンダイPCコミック「アンダーザ・ガンダム」にも年表は付いてないし
MSジェネレーション等、Bclub系のコミックにも基本的に年表はついて無い

418 :
ネェルアーガマは色々と連邦規格と違っていて扱いづらい艦だった
みたいな描写が何かであったような

419 :
UCじゃろ

420 :
流石に一発で簡単に沈むのはやめてほしい。
連邦でも百隻くらいしかいない主力艦艇を雑に沈めすぎ。

421 :
しかし冷静に考えてみると、今どきの軍艦も装甲で砲撃に耐えるっていうより飛んでくるミサイルを打ち落とすとかそもそも撃たせないとかいう方向性に振ってるからなぁ

連邦軍の軍艦もミノ粉環境を考える前の設計だから考え方は今のイージス艦とかに近いのかもしれん。撃たせる前に撃つとか飛んできたミサイルは打ち落とすとか

ミノ粉がまかれたせいでレーダー照準が使えなくなって対空砲火が意味なしになっちまった結果、至近距離からMSにバズーカぶち込まれると沈んじゃうようになった
んだろな

422 :
一撃は流石に論外としても
宇宙世紀にしろ近代船舶にしても 攻撃>>(越えられない壁)>>防御 だからな

423 :
>>421
一年戦争前からメガ粒子砲はミサイルと並ぶ連邦艦隊の火力の柱だったけどな

メガ粒子砲にはメガ粒子砲の弾幕をぶつけてかき消すとかいう理屈だったのかしら

424 :
>>423
ビーム撹乱膜…

425 :
スパルタンが直径3キロくらいに描写されてるコマが結構あるな、
実際は数百メートルやろ

426 :
>>424
あれ要塞戦以外で使い道あんのかな?

427 :
>>425
サンボル世界は物量も艦船サイズも桁違いだから
ドロスとか一万機ぐらいMS積めそうな勢いだったし

428 :
>>426
ビグラング「せやな」

429 :
海底にドロスという不思議空間やで

430 :
>>424
クソデカ弾頭使っても数十秒しか持たない
しかも機体に追従しないから機動兵器にも向かない欠陥商品がなにか?

431 :
>>426
ガンダムUCでシナンジュのライフルを防ぐのにゼネラルレビルが使用していた例とAOZ2でスコルというMSがシールドに搭載した撹乱膜封入弾頭を用いて主人公側のビームを防いだ例がある

432 :
 パブリクはそのまま普通のミサイルぶっ放してたほうが良かったかもな
パブリクの加速に咥えてミサイルの加速度が加わるんだからものすごく結構な威力が出たと思うんだ
相手は要塞だからいくらミノ粉でECMかけられたって要塞そのものには命中するんだし

433 :
>>428
お前はまさに要塞戦しかやってないだろ

434 :
元々パブリクはミサイル抱えていたけど要塞戦は撹乱幕で相手の攻撃力を低下させてMSと艦艇が直接攻撃出来るようにした方が有利だからね。
アバオアクーでは開幕以外でも普通に戦ってるパブリクが居たからミサイル運用機も居たっぽい。

435 :
基本的に直接防御は不可能なので、アウトレンジでというのが開戦前のドクトリンなのかな
それ故にマゼランは前面投影面積を最小にした上で、最大の前面火力という潔い設計

436 :
>>435
そのためのパブリクと撹乱幕だったりして

437 :
>>435
そうなるんじゃない?
開戦前はミノ粉無だからレーダー網をフル使用でしょ
ミサイルは探知して撃ち落としてメガ粒子砲は撹乱膜
と言っても撹乱膜は最終手段みたいなもので
そもそも連邦艦隊の方が圧倒的に攻撃力・索敵に富んでるわけだから撃たれる前にボコれるでしょう

438 :
ミサイル艦のパプワはミノ粉前に陳腐化したなあ

439 :
パプア級ミサイル艦やチベ級実弾戦艦の時代のジオン宇宙艦隊の戦略家は苦労しただろうな
ミノ粉なんて無いレーダー索敵・レーダー精密射撃の時代には連邦艦隊に勝てるわけないのに
政治家や上層部からは何とか対抗できる戦略戦術プランを出せと無理強いされるから

440 :
>>439
むしろ当時からミノ粉戦術を逆転の奇策として研究してたんじゃないの

441 :
ミノ粉の実用化と、ミノ粉散布環境下でも戦える機体の開発成功がジオンを戦争に駆り立てたんだろうなぁ

442 :
ジオンはルウム時代に駆逐艦に無理やりMS乗せ運用して成果出してたそうだけどこれパプワ改造した方がいいよな?
旧式とはいえ結構な数の軍艦を輸送船にするってなにがあったんだろ

443 :
ペイロードや速度その他諸々
考えるべき要素が多すぎて簡単に仮定・結論を組み立てるのは難しいな

あえて反論するならパプアは船体が薄くてMSの運搬はできても
整備設備まで整えるのは難しかったとか
速力がないのでチベのが向いてたとか
兵站が弱い事を認識していたので陳腐化したパプアは一括して補給線構築に向けさせたとか

444 :
ムサイもMSの整備するスペース無さそう

445 :
コムサイのスペースを使えば一気に解決

446 :
虎の子を一番危なそうな場所に置くスタイル
つーか搭乗するにも整備するにもコムサイじゃ不便すぎる・・・

447 :
>>446
コムサイなら艦の下から直接アクセス可能
MS三機を格納できる余裕のスペース
むしろ活用しない方がおかしい
ファースト序盤でもザクはここに帰還してたしな

448 :
ムサイはカタパルト無いし艦の後方に射出だし
MS運用前提に設計されたくせにMS運用に向いてなさそう

449 :
本来はMS隊をコムサイごと前方へ射出してたんだよ!

450 :
>>447
コムサイの中で整備するのか?
だとしたら整備設備も一緒に大気圏突入するシステムになっているわけで
それこそ設計を疑うレベルだぞ

451 :
そもそも大気圏突入能力のあるコムサイってなんで作られたんだろうな?
ジャブローにコロニー落として戦争終わりの予定だったはずなのにコスパ悪そう。

452 :
敵を絶滅させるならともかく
敵地に乗り込んで占領しないと
戦争というものは終わらないんだよ

453 :
成る程。たしかに。それこそ降下はHLVの方が便利そうだがジオンの人がそう考えたなら考えていても仕方ないな。

454 :
コムサイは元は大発やLCACみたいなモノで兵員や車両を乗せてコロニー制圧に使うんじゃないの?
大気圏突入や大気圏内でも飛べるあたりかなり豪華な装備みたいだけど

455 :
当初の想定運用は宇宙歩兵みたいな感じだったんでないの?
ムサイは装甲兵員輸送車みたいなイメージ。
歩兵をカタパルトでぶっ飛ばそうとは考えんわな。

456 :
MSを発進させようとデッキを開いた所に
ビームやミサイルをぶち込まれてあぼーんされるより
艦首が盾になって虎の子のMSを守る設計なんだよ(すっとぼけ)

457 :
チベ「」
二度も大改造されるあたり拡張性の高い戦艦だったみたいだが

458 :
慣性で前方に進みながら180度ターンして、MS射出
射出後にまた任意の角度にターンして火力支援を行ってんだろ?
これら一連の動きは本編上では省略してるにすぎない
って事

459 :
ゼダンの門で元気に口からマラサイを吐き出しまくるチベ改たんの勇姿は忘れないよ

460 :
アズナブルのようにスマートに金がてにはいるほうほう
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

OTZHS

461 :
コムサイは大気圏内航行能力もあるしHLVとは一応差別化できてるかな・・・
一種の内火艇や歩兵戦車的なものとも考えられる
とはいえムサイに標準装備させる意義はあんまりないと思うけど

462 :
そういえばギャロップのブリッジも飛ぶんだよな。

463 :
>>461
コムサイは地球に降下すると基本的には戻って来ないだろうし、
艦固有の装備ではなくコムサイ部隊から派遣しているのかと。

普段の作戦では宇宙専用の廉価版コムサイが載っている。
ファルメルは特殊作戦に従事していたから大気圏突入仕様が載せてあった。
なんて妄想してみた。

464 :
マゼラアタックもそうだしジオンは脱出装置とかに何かロマン的なものを抱いてる節がある

465 :
>>463
オリジンだとなんか別デザインのがあったような・・・
コムサイ部隊ってのはちょっと考えてなかったけどそうなると↓コイツとの差別化ってどうなってんだ?って疑問が湧く
http://www.msigloo.net/ms/zeon07.html
結構サイズあるわりに1機しか積めない
最初期のコムサイは大気圏離脱能力はなかったとかならこいつの存在意義もあるんだけど・・・(83コムサイはブースターで打ち上げてたけど)

466 :
コムサイは揚陸艇のカテゴリなのでは

467 :
シャトル兼揚陸艇ってところか?
連邦のは純粋にシャトルや脱出用だよな
木馬はランチで脱出してたけど

468 :
WBは自分で大気圏再突入出来るんだから突入用カプセルは要らんからな

469 :
マゼランの新しいプラモ作ったら、やたらカプセルがデカくてワロタ
MS一個小隊ぐらい余裕で積めそう

470 :
旧版も羽がはみ出ていたしエアホース1並みに設備揃っているのかな?

471 :
救命艇でもあって乗員をほとんど乗せられるとか・・・?
分散させたほうがいいとかWBと一緒に降りたらあかんやんとかそういうツッコミがきそうだけど

472 :
>>464
つか、スーパーロボット物の悪役側メカの脱出装置の残滓でしょ?

473 :
ガワラ的にはタイムボカンシリーズの悪役トリオの移動メカかも知れん
どんだけオーバーキルで派手な爆発でも無キズで脱出してるもんな
流石にドロンボー一味のチャリはアレだが

474 :
チベ、ムサイ、グワジンは改良型や後継機が開発されているのにザンジバルはリリーマルレーンで終わりな不思議
一応そのまま使われたりはしてるけど

475 :
ザンジバルはブースターとカタパルトが無いと大気圏脱出できないのが何とも

476 :
Vガンの時代になるまでペガサス級以外は皆そうだったからええやん

477 :
>>475
ブースターやカタパルト無しで大気圏離脱もできるホワイトベースが異常なだけ。
ザンスカールのタイヤも離脱できたっけか?

478 :
『ジョニー・ライデンの帰還』で90年にアーガマ級を打ち上げる際に、
これからは自前で大気圏離脱できるし、宇宙で必要な分は宇宙で
という会話がある

479 :
UCのラーカイラムもブースターなしで宇宙と地球を行き来してたんだっけ?

480 :
>>475
しかしザンジバルはブースターとカタパルトを使えば弾道軌道で地球のどこにでも短時間で戦力投射を行える夢の機動力が
あるから、ミノクラでプカプカお空に浮いてるだけのペガサス級よりかは戦力としての価値はとても高いと思うのだ

特にジオンなんか少ない地上戦力をむりやりやりくりしなきゃならんのだし、ああいう船はきっと重宝したと思う


AOZにそんなことができるギャプランがいたそうだが、巡洋艦にMS積んで射出したほうが便利でいいと思うけどな

481 :
>>480
アーガマ級でも自力での弾道飛行は可能
ダカールからジャブローまでやっている

482 :
>>480
あのギャプランは他のMSを搭載することも出来たし、あの時代にはガルダ級もあるしな
立ち位置がまた違ってると思う

483 :
ミノクラの出力が足りなくて高度が取れないってのはオリジンだったっけ
大気圏離脱するにはどれぐらいのパワーがいるんだろうか・・・?
積み木でよく喩えるけどこの理屈だと上にいくほど効率が悪くなっていくよな

484 :
80年代に入ってバリュート使えば再突入出来る時代になっちゃったからなぁ。

485 :
そういやペガサス級って強襲揚陸艦っていうけどさ、あれってどこに強襲揚陸するつもりだったんかな、コロニーとか
資源衛星かな
揚陸艦にしちゃえらく武装が充実してる気がするがw

486 :
後の時代もそうだけど基本的にほとんどの艦がMS搭載機能と自衛能力を備えているから必然的にゴテゴテになるんだろう
でもまぁ制作的な意味でゲスパーすると
陸から浮いてるから揚陸艦ってことにしようぜ!って名付けた感はあるかもしれない

487 :
アーガマは巡洋艦にカテゴライズされているけどMS母艦としての性能に特化だけどな
強化される前は火力はそんなになかったし近接防御は直掩のMS頼みだし

488 :
アーガマは機銃は少ないけど装甲は異様に頑強
フェダーインライフルの直撃食らってもなんともないし

489 :
なんかアーガマのほうがよっぽど揚陸艦してるような気がするなw

ていうかアーガマってあれ何級?アーガマ級とかってあるの?
随分使い勝手がよさそうだけどその後量産されてないしなぁ、なにか問題があったんだろうか

クラップ級とかのほうが安くつくれたとかかねぇ

490 :
>>489
アーガマ級あるよ
ネームシップ一番艦・アーガマ(エゥーゴ旗艦)
二番艦・ペガサスV(α任務部隊旗艦)
三番艦?・ニカーヤ(FSS所属)

491 :
連レス失礼
量産されていない理由は
AE社製で連邦軍の標準規格とはちがうからとか(連邦軍の艦船はヴィック・ウェリントン社製が主流、サラミスをはじめラー・カイラム級、クラップ級もここ製)
ロンド・ベル隊でネェル・アーガマが単独運用されてたりアイリッシュ級が補給部隊に回されてるのもこの辺が理由

492 :
アイリッシュ級の方はエゥーゴ主力としてばんばん量産されたのにな

アーガマ級は当初から雑多なAE製フラッグシップ機体群を多機種少数搭載で運用することを前提としてて、一般部隊では使いにくかった

みたいな話があったりするのだろうか

493 :
アイリッシュ級は120年代まで複数が連邦に運用されてるから使い勝手が良かったのか、単に数が揃ってたのかは分からんな

494 :
アイリッシュの方が火力あるしおそらく製造コストも抑えられてるからそちらを量産したのは納得できる
前線でドンパチやるのに居住ブロックまで設けるのはやりすぎだと思う
どうしてもやるならコロンブスを改造して随行させるべき

495 :
アイリッシュは元々マゼラン改としてデザインされたけど08のMSみたいにやりすぎて別ものになったイメージ。
同じアナハイム製のネェルがUCでクラップと部品一部共通化されていたけどアイリッシュはそのままでていたからこっちはサラミス改と部品互換できるのを前提に設計されてたりするのかな?

496 :
制作の話と設定の話がごっちゃになってないか?

497 :
つか、08のMSいうよりポケ戦のティべじゃね?

498 :
ごめん08じゃなくて80だった。あれはリファインだったけど。

最初のアイリッシュがマゼラン改説は自分の妄想ね。
モビルスーツも最初のデザイン時に想定された使い方とは違う使い方されたのも結構あるって話だし。
その説で劇中マゼランが登場しないのも個人的は納得できた。今となってはだからどうしたな話なんだけどね。

言葉足らずでごめんね。

実際はマゼランの艦長クラスは地位が高い人がほとんどだから思想が極端なエゥには加担せず、ティタはアレキとか新型が有るから単純に出番が無かったって感じかな?

499 :
ネェル・アーガマが一番好きかな。

ラー・カイラムの方が性能は上なんだろうけど。
逆シャアだけで終わっていればよかったけど、
悪役というか敵としても?でてくるし印象悪いな

500 :
ネェールって新鋭艦なのに連装砲を積んでちゃカッコ悪いけどな
そんなに速射性が無いのか命中精度が無いか
無意味にウイングも出っぱなしだし

501 :
エッジのあるデザインは好きじゃないから改修後のデブった姿は好き >ネェルアーガマ

502 :
UCで出てきたときはずいぶん多人数で動かしてたけど、もともとはあの船、シャングリラのお子様たちだけで運用できてたんだよなw>>ネェル・アーガマ
いくら自動化が進んでいたとはいえそれを使いこなすキッズたちがすげぇのか、それとも古い地球人たちが船を動かすにはあれだけの人数が必要なのかw
ポーランド人より不器用なのかアースノイドw

503 :
>>502
MS搭載数の差

504 :
また妄想野郎が

505 :
機材の保守や要員の交代は一切考えず本当に短期間動かすだけならだいたいの艦はいけるんじゃね

506 :
(ダメコン等で必要な人的な面で)冗長性ガン無視なら>>505の言うとおりなんだよな

507 :
自動化できるのと十分に戦い続けられるのは違うと思う
砲撃の精度とかダメコン・整備なんかはモロに違ってくるだろう(出来るならそもそも大人数要らないし)
ただそういった要員を動かすためにさらに増員する必要があって・・・みたいな問題は
宇宙世紀でもずっと付いてまわりそうではある

508 :
ZZってどれくらいの期間なの?

509 :
約11ヶ月だな
グリプス戦役がガンダムMk-U強奪事件を発端とすれば0087.3に開戦、0088.2のメールシュトローム作戦でティターンズ艦隊の壊滅で終戦(約一年間)
直後にアクシズがネオ・ジオンを名乗りコロニーに進軍、0089.1にハマーン様、グレミー戦死で連邦艦隊にアクシズ制圧で終戦

510 :
>>509
ネェル・アーガマの期間も教えてもらえると嬉しいです

511 :
手持ちのEBブックだと
88・11・14にネオジオンが地球から撤退
89・01・17にハマーンカーン戦死
ってあるから長くてもこの間だろうな

512 :
ネェルもそうだけどΖΖのラビアンローズも何人くらいのクルーで運用していたんだろうな?
クルー少なくて良いに越した事は無いのかもしれないが、
ラル大尉ばりにゲリラ戦仕掛けられたら一貫の終わりだよね。

513 :
ラビアンローズはドック艦だから少人数はあり得んでしょ

514 :
シンタとクムはいつごろまでいたんだろうか

515 :
>>514
たしか月で降ろされる描写があったと思う

516 :
ネェルの正規クルーと一緒に艦外に放り出されてブライト艦長が自ら救出に出てそのままネェルが子供達だけで出航しちゃう凄い流れだったよ。

517 :
デタラメな展開
誰が考えたんだろ

518 :
毛を毟ってやるべき

519 :
その頃の富野は逆シャアに取り組んでいたんだっけ?

520 :
映像作品見るとモブの艦艇は紙耐久力で数発か一撃で沈むのが不満だわ
マゼランがバズーカ2〜3発で爆散とか戦艦の装甲どんだけ薄いんだよ
しかも、弱点になる部分に集中して当てるとかではなく一発一発違う所に当ててとか
ザクバズーカの威力がおかしい

521 :
>>519
うん
で、ガンダムZZに対する御禿のスタンスは(脚本、ノベライズの)遠藤くんの作品とのこと
エルガイムは永野くんの作品と言ったのと同じスタンス

522 :
全ルナチタニウム(ガンダリウム)製の艦ってあんの?

523 :
>>522
ホワイトベースの装甲材に使われているみたいだなルナチタニウムは

524 :
だからホワイトベースはワンパンでは落ちなかったのか

525 :
そういやWBは箱をつなげた直線的な形してるけどルナチタの加工が面倒だったからなんだなぁ

そういう意味ではジオンの船は曲線美でできてるけど加工が容易な素材なんだろうか?それとも
加工が面倒でも避弾経始とか強度とか考えてあえて丸っこい船体にしたのかな

526 :
ガウ「人間は本能的にデカい顔を恐れるから云々」

527 :
しかし艦に使えるほどルナチタあるの? 数万トンだよ?
単純計算だと、ホワイトベース一隻でガンダム千機作れるわけなんだが

528 :
ルナチタは備蓄はあっても加工が難しいからコストが高いんじゃないかな

Gmもシールドだけはルナチタだしね。平面だから加工がまだ楽なんじゃないだろうか

529 :
>>528
しかし前期型以降のジムは盾もコストダウンでルナチタ廃止なんだぜ

530 :
>>529
耐ビームの方を重視したんでない?
ルナチタのシールドでもジャイアントバズにはダメだった訳だし、ザクマシンガンやザクバズーカに耐えられればOKって判断したんでないかね

531 :
あんなバズーカでボンボン落ちるならパブリクのミサイルって過剰じゃね?

532 :
アタレバナー

533 :
パブリクのミサイルなら
グワジン級を一撃でやれそう

534 :
ザクの蹴りでサラミスの機関砲は壊れるけどマゼランの主砲はリックドムのジャイアントバズゼロ距離射撃で
砲塔一本壊せるくらいだったり演出によりけりやね。パブリクのミサイル搭載型がソロモンやアバオアに居たか分からんがミサイルでグワジン破壊している絵が欲しいと制作が想えば多分命中して撃沈できる。

535 :
パブリクの核ミサイルならアクシズを破壊できそう

536 :
実際宇宙世紀におけるミサイルって結構おっかない武器だとは思うんだよな

ミノ粉環境下でレーダーが使い物にならないのは敵味方一緒だろ?赤外線探査は利くにしても防御側がIRSTでミサイルを捉える頃には
ミサイルは十分な加速度をもって目標に接近してるから迎撃は困難だし、ぶっ放したもん勝ちだよな

537 :
しかしヤクトドーガのファンネルに核ミサイルは迎撃されてしまったのだった

538 :
無誘導のミサイルとロケット弾の違いがわからん
誘導しないならロケット弾だろうと(ミサイルの語源としては飛翔体全般のこと)

539 :
>>536
当たらない
やたら速い流れ弾がその辺を飛んでいくだけ

むしろ衛星ミサイルとかどうやって当ててるんだろうな

540 :
>>539
本来、宇宙要塞とか静止目標とかにぶつけるもんだけどね
α任務部隊はなにやってたんすかね
ヒースローは後々一端の指揮官になったけど

541 :
命中精度を数と石の面積の広さで補うんだろ

それを艦隊の未来位置に割り込むように、
発射角度を変えつつ沢山放出する
潜水艦が魚雷を撒き散らすイメージ
艦隊に対し避けにくい角度(鋭角ぎみにすれ違う形)にはいれば当たるかもしれない

542 :
> 赤外線探査は利く
これ出来んの?
作中描写見るに有効なミサイルってZZやデンドロみたいな比較的近距離で使うマイクロミサイルの類ぐらいで
遠距離となると固定目標に対して座標を指定して叩きこむぐらいしかないような
リジーナみたいな有線+カメラ式なら遠距離で精度も出せるだろうけど
有線のせいでそもそも遠距離まで伸ばせないからな・・・

543 :
ミノ粉が濃すぎると光学的にも偏移を起こして赤が赤外線方向に歪むって、設定もある。
故に、戦闘域だと、シャアの赤ザクは目視もしづらくなる。

544 :
ゲームだと大体同性能のパプワとコロンブスだけど元ミサイル艦のパプワが輸送船並みにショボいのか輸送船のコロンブスが軍艦並みに豪勢なのか

545 :
>>544
結局は国力の違いじゃないかね?
コロンブスは大量生産の効果で、装備や船体をそれ相応のモノにしても安いんじゃね?
まあ、サラミスやクラップも同様なんだろうな

546 :
そもそもミサイル戦艦というのがミサイルの管制装置を積んだだけで
船そのものは輸送艦といっていいものだったんでしょ。

547 :
ゲームの性能設定に関しては単純にバランスの都合じゃね?

548 :
そもそも性能って言われても色んな要素ありますしおすし
元がミサイル艦だったパプアがコロンブスと同等のペイロードだったら逆にそっちのが凄くね?ってなる

549 :
Vガン時代のシノーペって使い勝手よさそうだけどVガン時代まで無い不思議
ベースジャパーのがやっぱ良いのかな?

550 :
SFSと哨戒艇はまた運用が違うだろ
(ギャルセゾンやケッサリアは若干そちらよりではあるけど)
比べるのであればガガウルでコイツはめっちゃ不評だったからまぁそういうことなんだろ

551 :
宇宙は広いけどあの小型シノーペでこなせる任務って幅広く有るのかな?

552 :
拠点周辺の哨戒任務ならこなせるやろ?

553 :
CCAのベースジャバーならわりと近い運用出来そうな気もする

554 :
機体冷却や簡易整備位はできないとベースジャパーでいい気がするが

555 :
シノーペってSFS+支援機ってところじゃね
安い宇宙専用メガライダー

556 :
アレ戦闘機動一切できないからあくまで簡易輸送機でしょ
航行能力・補給/整備能力・居住性ならシノーペやガガウル
機動力・速力・攻撃力ならSFS
そもそも比べるものでもないような・・・

557 :
リーンホースのU.N.T SPACYのマーキング観て時代を感じたわ。つうかあいつ宇宙軍所属だったのか。

558 :
スペースアーク級だしね
そら宇宙軍でしょ

559 :
リーンホースはロンドンデリー駐留軍が調達したんだっけ?ジンさんだっけ?

560 :
>>559
リーンホースはロンドンデリーの所属艦を回してもらったもの
ジン・ジャハナム(影)が用意して(そして当人が乗って)きたのはガウンランドの方だね

561 :
艦船スレってこんなに廃れてたっけ?
宇宙世紀語りはジムスレに統合?

562 :
主人公の母艦の名前が地名になってるのってAOZぐらい?
あんまりないよね

563 :
サラミスを忘れるとは

564 :
サラミスってソーセージみたいな食べ物のことだと思ってたわ

565 :
と思ったが主人公艦か

実際サラミス級とアレキサンドリア級以外地名の命名ってないんだよね
一番数の多いサラミス級がフジ級スルガで地名ベースって確定してるから一般的には地名ベースなのかもしれないけど

566 :
センチネルにイオージマとかいろいろいた気がする

あとザンジバル級のマダガスカルとケルゲレンとインゴルシュタット

567 :
そっか漫画があるな
主役っつっても一時的なのもあったりAOZ2みたいなダブル主人公だったりそもそも記憶があやふやだったり・・・
デルフォイはデルポイって地名の読みの1つでいいんだろうか?

スルガ・インゴルシュタット・デルフォイ・アスワン・イズミール・ニコシア・テルアビブ

568 :
ザンスカール系は木星の衛星の名前だけどこれも見ようによっては地名と言えないこともない
ザンスカールの艦船設計には木星帝国系の人材が関わってたのかも

569 :
というかフォンセ・カガチ本人が木星帝国系の人間やぞ

570 :
そういや木星の開発は進んでたけどほかの惑星は開発してなかったのかな

571 :
火星しかやってないような…

572 :
アルビオンも地名っちゃ地名だな
まんま『日本』にしないで大和とか扶桑と名着けたののイギリス版って感じで

573 :
Gレコは金星だね

574 :
センチネルより前の連邦艦は一般名詞・地名(特に島名)・惑星衛星の名前が中心だったけど
ガチミリオタが流入したセンチネルや0083で第二次世界大戦の実在艦からそのまま命名が一気に増えた

575 :
基本
マゼラン=宇宙・衛星関係
サラミス=地名関係
だったけど後付けでどんどん関連性が無くなった印象。

576 :
ムサイも同級艦は○○メルだったのに……

ネームシップが外れてるからいいのか?

577 :
ムサイ級

ウザイ
ムサイ
クサイ
クドイ
ヤヴァイ
ハズイ
ショボイ
シャバイ
セコイ
トロイ
ヘボイ
キモイ
キショイ

578 :
滑ったね

579 :
>>575
まあアメリカの空母とかも最初人命、次に巡洋戦艦からの改装で地名になってそこから一般名詞、大統領の名前とどんどん変わってるしある意味リアルなのかもしれない

580 :
地名もあるが、独立戦争での古戦場寄りやろ?>昔の米空母

581 :
レキシントン、サラトガ、ヨークタウンのことならそうだけど地名であることに変わりはなくね?
サラミスもサラミス海戦のサラミスでしょ?

582 :
マゼランはマゼラン星雲からだよな?

583 :
マゼラン海峡では?

584 :
ツガル級とかもだそう

585 :
元々アンドロメダを意識してたらしいから宇宙関係ぽい。僚艦にタイタンとかいたし、ルザルは知らん。
センチでは地名の艦もいたからこれも曖昧になった。

ドゴスギアでレビル。カイラムでティアンムの名が冠せられたけど人名シリーズ化しそうな名将って他にいるのかな?ゴップ?

586 :
ブレックスかなぁ….

587 :
>>584
スルガ(駿河)は居た気がするように

588 :
そういえばフィギュアとかでルザルの主砲のカラーリングが黄色になっているんだけど劇中では違ったよね?なんでそうなったんだろう。

589 :
あにめでそうだからでは?

590 :
ところでUCでの宇宙戦艦のトイレって、どうなってんだ?
特にデカい方

591 :
普通にバキューム式だろ、ノーマルスーツならオムツ

592 :
>>591
いやいや、その先だよ
タンクに溜めるのか、それとも宇宙空間に捨てるのか

593 :
宇宙に廃棄はありえないだろ

594 :
やられて爆散すれば同じ事
スペースデブリならぬスペースウンコの出来上がりだ…胸糞

595 :
発酵させて再利用だな
コロニーの農業プラントに卸すしかなかろう

596 :
>>591
違う時代だがGレコではコクピットで踏ん張ったりする描写があったが

597 :
>>592
宇宙で有機物や水分を破棄するのはもったいないだろ

598 :
かといってヤマト2199のオムシスみたいなのは開発されてないからなぁ…
恒星間航行まで文明レベルが進んでないせいなんだろうけど

599 :
>>595が割と正解なのではないかと

600 :
割とって言うか普通に考えたらそうなるよ

601 :
艦内で水分と固形物に分離し、固形物はコロニーでリサイクル、水分は艦内でリサイクル

602 :
艦の質量が変わるのも良くないから外には捨てないだろ

603 :
艦の質量と比べたらそれは誤差だろ・・・w

604 :
つまり屁をこきたくなった奴をエンジンブロックに集めて屁をこかせて推進力の足しにするのですね、わかります

605 :
しかしサラミスやムサイならまだしもアーガマみたいな長期間航行が前提の艦だと、
コロニー農業プラントみたいな外部に頼らず艦内だけで独立系うんこリサイクルを強行してる可能性も否定できんな

606 :
うんこに含まれる物質を宇宙で得ようとしたらどれだけ大変か・・・・

607 :
>>605
うんこリサイクルプラントのスペースを備蓄容積に回したほうが効率よさそう

608 :
海の船よりも運航に気を使いそうだし、乗組員の消耗も激しそうだ。2直や4直でやって行けるのかね宇宙戦艦って

609 :
ヤマトがやっていけるなら無問題じゃね?(テキトー)

610 :
チベって優秀なはずなのにあんまり活躍しないなあ
大抵ムサイやザンジバルにスポットがあたる

611 :
旧式艦て言われちゃってるからね
基本設計がMS登場前のなんじゃないの?
搭載可能に改修しているとはいえ

612 :
MS搭載前提の仕様じゃないのにドム12機運用出来るとか化け物かよ
サラミスも見習え

613 :
チベ改に改造されて再度第一線に
MS登場前からルウム一年戦争アクシズまで旅して再度地球圏に戻りネオジオン戦争そしてジオン残党にという歴戦の艦とかないかしら

614 :
サラミス改も積むだけならいくらでもMS積めるぞ
たぶん50機ぐらい行ける

そいつらを継続的に整備して補給物資も搭載してとなると、3機だけ甲板へ出しての9機搭載ぐらいに落ち着くようだが

615 :
>>613
逆に言えばシャアのネオジオンもよくあんだけ新造艦を手に入れられたよなwどこでだれが何のために作ったんだwせめてエンドラ級とかならまだ
どこかの残党から接収したのかなとか思うんだけど

616 :
>>613
無いと思うから創作するしか
楽しみにしてるぜ

617 :
コロニー住民の中にかなりのシンパがいた程、連邦もロンド・ベル以外はそれなりに腐ってたんだから、
アナハイムの中にも技術伝承とかそんな口実で作ってても見て見ぬふりだったとしか
まあ、ガンダムUCで言われてた様に敵がいなけりゃ軍の存在意義が、いるかどうか分からない異星人の軍隊を相手にする軍隊になり、いつ予算や人員を削減されてもおかしくない状況になるもんな

618 :
レウルーラとかサラミスより小さいからな。
逆にエンドラはデカすぎる。

619 :
発進カットのあれは作画ミスとしか思えん
ムサイ級の発展型だろエンドラって

620 :
>612
チベの搭載数は6機じゃなかった?

621 :
俺は8機と聞いたが

622 :
コンスコンはリックドム12機出してるけどあの時随伴のムサイとか居たっけ

623 :
いなけりゃコンスコンのチベは四次元ポケットならぬ四次元格納庫が標準装備になるがな

624 :
>>622
ムサイが2隻随伴してる

625 :
じゃあ6-3-3で勘定は合うか
初代もなかなかしっかり考えられてるじゃないか

626 :
連邦は甲板までMSはみ出し満載するのが一年戦争末はおろかVガンの時代になっても大好きだが、
連邦と戦う側の勢力が似たようなことをやったのは第一次ネオ・ジオン戦争末期の内戦で
エンドラ級が曳航するワイヤーにMS多数が掴まってたところぐらいしか覚えてない

MSと戦闘艦のコスト比を考えたら、MS隊の所要と損耗見積が激増する決戦時には
安定的に継続運用できる格納庫搭載数を無視した数を外付けしてでも積んでいくのが最適解と思えるのだが

627 :
ムサイはMS運用前提設計されたと言うが
あの狭いスペースでまともな整備出来るのか?

628 :
意外とMSは消耗品という認識かもしれない
あれだけ新型機がポコポコでるのも、整備・修理よりも新型機がに
乗り換えたほうが良いという考えかもしれない

629 :
虎の子のMSを使い捨てるとかどんな罰ゲームだよ

630 :
>>628
一年戦争みたいな人類の存亡が掛かってるような大規模戦争ならそれでいいかもな

平時や局地戦ではとうてい無理だろうが

631 :
>>629
虎の子(直ぐに修理不能なレベルで壊れる)
第2次世界大戦までの飛行機も実はそんな感じ、耐久消費財
撃墜よりも故障で墜落した方が多いとか

632 :
まあ大戦機はジェット化もあって割と早々に姿を消したが、ザクUやジムは戦後も末永く使われたからな

633 :
>>632
ザクは宇宙世紀0153年までゾック、ズゴックは宇宙世紀0169年まで現役で稼働するもんな

634 :
マゼランはあまり人気無いのかな。
外伝とかではアレキサンドリア級がよく出てくるから以外と人気?

635 :
公式で出てこないから出しようが無さそう。
あの時期エゥーゴでもティターンズでもない正規の連邦軍が戦う話が映像化されたらセンチ版のが公式化されて出てきそう。

636 :
艦底の方にもブリッジのある艦があったり結構バリエーションあるからね>アレキサンドリア級

637 :
マゼラン好きだけどね
結構な数ありそうなのに中々テ出てこない

638 :
Zのエウティタにはいなかったけどセンチネルの連邦正規軍には改が沢山いた
MS母艦として見ると搭載数の割に重厚長大で小回りが効かないから
小規模遭遇戦がメインのティターンズ・エゥーゴには嫌われて
(両軍共中央から遠い傍流部隊だからそもそも手に入らないかも)
正規軍の主流派のお偉方のために長らく軍港で鎮座してたんだろう

639 :
>>637
マゼラン級は厚みの薄い艦首デザインのせいでMS搭載に向かなかったので、
アレキサンドリア級を中心に大型艦を優先して建造してマゼラン級を真っ先に置換えたと勝手に解釈している。

艦隊戦が描かれた作品ができたら是非とも旗艦として活躍して欲しいけどな。

640 :
地球規模の軍隊の割には保有艦数はそんなに多くなさそうだからなあ
観閲式ですら数が合わないとか言われてるし

641 :
コロニー駐留艦隊って全然ピックアップされんけどどの程度の規模なんだろうな

642 :
艦隊いうからそれなりの規模(数)はあるはず

643 :
リアルタイムでZ見てた頃、ロンバルディア見て「ペンタゴナワールドにいた方が違和感ないデザインだな」と思ってたな
※数年後、FSS(ジョーカー太陽系団)が追加される

644 :
砲撃戦の強いマゼランこそZ時代以降も重宝するような気がする
艦同士の砲撃戦や対要塞戦も多いし

645 :
アイリッシュ級がエゥーゴ陣営でのマゼランの立ち位置なんだろうね

646 :
カイラム級が普及したのも、そういうかつてのマゼランのニッチである砲戦能力と
MS運用能力が両立してるからなんだろうね

647 :
巨砲は兎も角、大艦主義はむしろ拡大している

648 :
現実の空母同様、MS格納と整備保守のスペース確保上大型化するのはしゃーない
F91の(手前辺りの?)頃までMSの大型化が拍車をかけてたけどな

649 :
かといってジェネラルレビル並みに巨艦化で搭載機数をいっぺんに増やすと
ほぼ全機発艦後、母艦撃沈された場合、生き残った搭載機の大半が大変な目に合うんだろうな…
最悪パイロットは機体を放棄して残存艦艇に収容だろうし

650 :
>>649
大丈夫、パイロットは艦内に収容、収容できないMSはワイヤーで牽引か甲板に立たせて置けば問題ない

651 :
某二次小説で連邦軍の宇宙艦隊の話が書いてたけど重巡洋艦って保有してたっけ?サラミスは軽巡、マゼランは戦艦ということらしいが

652 :
戦後の各国海軍みたく、例え排水量が2万トン以上でも「本級は軽巡として設計、建造したから軽巡なの!」なんじゃねーの?
米のズムウォルトだって排水量があんなにあるのに駆逐艦としてカテゴライズされてる訳だし

653 :
アレキサンドリアはなぜ重巡なんだ
連邦軍本隊のマゼラン級に遠慮したのか?

654 :
そもそも軽巡、重巡はワシントン海軍軍縮条約で生まれたカテゴリーだからなぁ…

655 :
ほぼ空母か航空戦艦なのに戦艦、巡洋艦と言い張る船が多いよね
ホワイトベースが強襲揚陸艦なのはともかく、ラーカイラムやドゴスギアは航空戦艦でしょ

656 :
MSを歩兵/陸戦兵器か航空/航宙兵器ととらえるかの違いじゃ?

657 :
>>655
その辺のフネは大抵『機動戦艦』(例えばラー・カイラム級機動戦艦)ってカテゴライズされてるわけで
機動戦艦って言葉がそういう「機動兵器(=MS)母艦 兼 戦艦」を指す用語になってるんだろう

658 :
>>653
予算を通すためだったりして

659 :
機動戦艦の「機動」は航空戦艦の「航空」のMS版だよね
MSを漢語に直訳すると機動服だし

660 :
じゃあ機動戦艦ナデシコは?

661 :
あれも機動兵器運用してるしそういうことなんだろう

662 :
タイムボカンはボカーーンの擬音ではなく
母艦の意味だという説

663 :
>>656
陸軍としては戦車である(ドンッ

664 :
なるほど機動する戦艦ではなく機動兵器母艦戦艦か

665 :
制海艦とかいうわけのわからん概念が実在しててだな?

666 :
> 制海艦
Wikipediaで概要読んだけどあんまりミリ分からんから何がダメなのかもよくわからん
読んだ感じだと日本のヘリ空母みたいなものだったけど大型空母派により政治的に潰されたみたいな感じ?

U.C.でもエリアドミナンスって概念が出てくる作品があるよね

667 :
というか宇宙世紀の艦船ってとりあえずサラミスとコロンブスに改装施せばなんとかなるから多様性が無いよね
サラミスとコロンブス以外にまともに量産された船ないんじゃない

668 :
その分シンプルになるからいいんじゃねーの?

669 :
クラップは派生艦も含めれば、相当数建造されたかと

670 :
サラミスは結果的にものすごいロングセラーになったのは基礎設計が優秀で度重なる近代化改装にも耐えられたからなんだろうけど、
おなじ巡洋艦カテゴリのムサイが前方に2連装メガ粒子砲3門を前方に指向できてなおかつMSを4機も搭載できるのを見てサラミスの事

「節子、それ巡洋艦じゃない、駆逐艦や」

とか思わなかったんだろうか?巡洋艦カテゴリでもっとマシなのを作ろうをは考えなかったのかな?

度々サラミスは近代化改修を受けてるがそれでも同じカテゴリのムサイよりマシになった気が竹刀

あれなら新規設計で巡洋艦を作り直すと思うんだが、まさかそれがクラップ級なのか?

671 :
現代の艦種すらガバなのにそんなこと言われても・・・

サラミスといやMS搭載に際してよくスペースがやり玉に挙げられるが
MS整備となるとMSだけじゃなく整備スペースや整備士も相当入れる必要があるよな
これらを収めるために色々削る必要があると思うんだけどどうなんだろう?

672 :
サラミスへのMS搭載については、ミノ粉で無力化された電子戦やデータリンク系の装備と人員を削減して割り振ってるんじゃないの
左右舷のサブ艦橋とか消えてるし、外付けミサイルランチャーも消えた
単純な質量増は推力増で補ってる

ただし長距離の後続力は素サラミスの方が上でもおかしくないな

>>670
ムサイのMS搭載スペースも人のことどうこう言えんぞ
実は艦首のコムサイに二機、艦橋下に二機で合計四機なんじゃないか

673 :
大規模戦闘が多い1年戦争ではマゼラン・サラミスもMSを積めるだけ積んで整備修理機能は後方のコロンブスに投げて役割分担がしっかり出来ていたけど
1年戦争以来そんな大艦隊が出張る戦闘機会が激減してサラミスだけでペガサス同様の搭載整備修理を完結出来るよう改装したんじゃないかな?
その分整備士たちは増やさないといけないからコストかかりそうだけど。

674 :
ムサイの艦橋下の格納庫って拡張したりしないのかね
左右に張り出したら大分詰めそう

675 :
ザンジバルにエルメスが積めるようにジオンの艦艇の格納庫は一種の四次元空間なのかも知れない
レウルーラ内でネオ・ジオングの整備が行われるくらいだし(ep6参照)

676 :
0083版ムサイは拡張した様にみえるけどな

677 :
>>670
母艦機能はともかく主砲は門数同じだし配置の違いは一長一短でしかないでしょ
長門型の前4後4の配置とリシュリューの前8配置の差みたいなものだ
>>672
旧サラミスの艦体前半が電子機器や弾薬で一杯だったとすれば
改ではそこを撤去してるのなら相当スペース空くだろうね
格納庫に一番支障をきたしてるのは艦首ミサイル発射管を丸々残し続けてる点だと思うけど
どうしても艦首ミサイルは撤去せず残しておきたいのかな

678 :
>>677
艦首ミサイルはグリプス戦役でもバリバリ使ってたから、有用なんだろうね

679 :
>>670
サラミスの砲塔配置は3面とそれぞれ前後をカバーするから真下方向以外全方位射撃可能だぞ
一方ムサイは全面上面のみ
MS発艦の後の火力支援には向いてるけど後方、下方から攻撃を受けた場合の反撃手段がない
水上艦ならともかく航宙艦であの配置はリスクが高すぎる
艦隊組んでカバーしあうならともかく単艦哨戒を行う艦の設計とは思えない

680 :
>>679
自分から攻撃を仕掛けていくのが前提であって、守りに入ることは考えてないんやな
イグルーでも83でもサラミスに死角から撃たれて沈むムサイが出てたような

681 :
ムサイ以前の古い艦級のチベはその点ちゃんと砲塔が前後配置されてるんだよな
舷側に単装副砲搭載という資料もあるし
ムサイはミノ粉以降の襲撃戦闘に特化してると言うのは分かるがミノ粉撒いたところでジオンは常に連邦哨戒艦隊に先手取れるような索敵能力を持っていたのだろうか

682 :
>>677
> 相当スペース空く
うーん電装部品って各部に広く細かく配置されるものだから
トータルでは相当量であってもMS運用のための設備をごそっと入れるだけのスペースには難しいと思う

これに関連して61はリンクシステムをそのまま置いて改修されている事が挙げられる
なんでそのままかっつーと電子機器を省くのはシステムの大元に手を入れることになって面倒なことになるからなんだと推測できる
設計そのものを弄るならともかく現物のある61に関しては現地改良するしかなかったんだろう
サラミスの電子線装備を外して云々はちょっと難しいと思う

683 :
そもそも運動エネルギーの関係上後方に対してMSは発艦できない(出来たとしても相対速度遅すぎるただの的)から後方取られた時点でムサイに勝ち目はない

なので前方に火砲を集中し奇襲時の瞬間火力を高めるのは何も間違った設計ではない

684 :
>>682
ただ61式は一年戦争中の突貫改装だけど
サラミス→サラミス改の場合は四年以上の準備期間があるからな

MS運用能力とは関係ないが、いわゆる83サラミス(防空型)も艦橋がやたら細いのよね
あれは電子機材をかなりリストラしたように見えるが……

685 :
というかそもそもミノ粉の濃度が薄い所ならデータリンク設備やレーダーは正常に作動するし
対ジオン戦が特殊なだけで連邦宇宙軍の本来の任務の災害派遣、デブリや隕石の迎撃、人間以外の外宇宙勢力との戦闘には有効
もしミノ粉撒かないELSみたいなのが来襲したときに「電子兵装下さなければよかった…」というわけには行かないだろ

686 :
>>685
眼前の脅威への対処に最適化された結果、それ以外の状況なら有効かも知れない装備を外した軍艦の実例も多いのよね

例えば最近だと中国海軍の増勢を受けた米海軍が、自分とこの水上艦に艦対艦ミサイルを装備して無かったことに気づいて慌ててる
(対空ミサイルと対地型トマホークばっかりになってたというオチ)

687 :
ジオン残党への抑止力は分かるけどそれがMS搭載型なんだろうしそのために全部取っ払うかねえ…
連邦軍だって普段からずっとジオン残党狩りしてるわけじゃなかろうし、戦後は軍事費削減されてるだろうにわざわざ使えるものを外すために予算が降りるとは思えんな

688 :
むしろ電子戦装備って高くね?

連邦艦隊に最大の被害を与えてる相手と戦うためには役に立たない物を、
わざわざ頑張って残す(=全体の頭数もそろわなくなる)って選択に行くかね?

689 :
>>688
まあ確かに新規建造艦ではカットされてそうだな
ビンソン計画の戦時急造艦がそこらへん全てオミットしたガワだけの船ならそこにMS関係設備を満載しようとなるのはわかる
サラミスも戦前型と戦時型で中身が別物になってそう

690 :
というか使わないときはジェネレーターからの供給切っておけば良いだけなのにわざわざ死角のある砲塔配置にする意味がわからん
前に砲撃するときは前の砲塔にだけエネルギー供給すればええやん

691 :
砲力を集中させたいんだろ、エネルギーの問題でなく
ムサイなら、MS母艦としての性格が強いしジオン的には常に攻勢を意識した砲配置になったんだろ

砲撃は常に全力、死角に入らせないもしくはMSで対処

692 :
素サラミスは正面火力3/6門で、特に火力配置が分散してる設計なのよね
一方のマゼランは正面火力10/14、上面は12/14とかなりの火力集中

ムサイは潔く6/6を正面に全配置

連邦軍は艦隊火力の柱をマゼランに任せて、サラミスは四方八方から来る敵の小型艦、高速艇や宇宙戦闘機に対処と役割分担

ジオンはなけなしの艦隊戦力を攻撃に全つっこみ

と、きれいにキャラ分けが出来てるんだよね
あと連邦軍の方はこの辺の砲配置も、戦後の不正規戦におけるサラミスの生き残りとマゼランの不振に繋がっていったぽいよね

693 :
素サラミス(6門)……正面3門、側面4門、上面6門、下面5門

サラミス改(9門)……正面6門、側面5門、上面9門、下面7門

こうして見るとサラミスってやたら上下に火力指向してるな
艦隊戦の時も敵に上向けてひっくり返った方がいいのかもしれん
進行方向と前面暴露面積がアレだが

694 :
サラミスって真正面以外はどの角度でも四門以上の火力投射が出来る配置になってるな

695 :
ソースがウィキですまんが、クラップ級ってそういえばラーカイラム級と主砲が共通なんだってな
そんなわけで、実はクラップ級は巡洋戦艦なんじゃね説という暴論を投げてみる

696 :
砲塔が共通でもジェネレーターが廉価品なら性能は別になるだろ
大方軍事費削減で同じ砲塔大量発注でユニットコスト下げたんだと予想

697 :
連射速度や発射可能回数なんかはジェネレータ性能のほかに艦体の冷却性能も大きく影響しそう

698 :
ラーカイラムの後部デッキへの着艦怖すぎない
イライラ棒かよ
https://i.imgur.com/WViLuKt.jpg

699 :
>>698
着艦しようとした瞬間にラーカイラムが急加速して後方噴流で蒸発しそう

700 :
着艦デッキがあるだけまだましw
WBはもう片方の前足に降りればいいけど、ムサイなんかどこに着艦すんだどこにw

701 :
>>695-696
カイラム級とクラップ級の製造元がいっしょなら自ずと砲塔も同じ物になるんじゃないの?

702 :
カイラム級の後方デッキ下の主砲は出番あるのだろうか?
カイラム級クラップ級の部品を統一することで効率良く整備できるようになるからね。ネェルアーガマも一部部品共通化されていたけど沢山あるであろうサラミス改はされて無かったみたいだね。

703 :
そもそも戦闘機じゃないんだから現代の空母みたいな着艦シークエンスは不要
搭載数も少ないから同じところで降着しても出撃側とバッティングすることなんてほとんどないだろ

704 :
>>701
同じ主砲搭載だからクラップ級の砲戦能力はカイラム級並みだ!巡洋戦艦だ!

という主張に対して

ジェネレーター出力や冷却能力が違うから実弾砲塔と違って同じ性能にはならない(=巡洋戦艦ではない)という反論

砲塔が同じかではなくクラップ級が巡洋艦かそれ以上かが論点

705 :
クラップ級の主砲って全部で四門でいいんだっけ?
一門あたりの威力と速射性が上がってるにしても、サラミス改の9門からずいぶん減らしたもんだな

クラップのジェネレータ出力や冷却性能がカイラム級より劣るのは確かだろうけど、
クラップもマゼラン並みの巨体だし、何よりカイラムよりは門数も少ない
(カイラムは8門?)

単純に砲門あたりの火力なら同等でもおかしくはないんじゃないか

706 :
クラップはカタパルトからブリッジの線が防御力低いよな。実際クェスにもやられていたし。

707 :
カタパルトを正面に置く以上背負い式の配置が難しかったのはわかるがなかなかなあ
死角が多すぎる気がする

708 :
ムサイの物資搬入チューブって合理的に思うんだけどムサイとパプアとパゾクしか規格がない不思議
やっぱ弱点になるからか

709 :
数的な主力たるムサイだけで十分と認識されたとか

710 :
あのチューブいくらなんでも多すぎだと思うが
当初のジオンはゲリラ的に活動する事が多かったから速やかな搬入を考えてああなってるんだろうか?
つか資材にスペース食い過ぎだろ

711 :
宇宙世紀の謎
弾薬が無いのに何を搬入しているのか

712 :
搬入って弾薬限定なのかとググってしまった

713 :
動力は核融合炉、弾薬はメガ粒子砲なので必要なし
何を搬入してるんだ?
ミノフスキー粒子か?

714 :
熱核ロケットにも噴出剤は必要

715 :
近接防御用のミサイルや砲(銃)弾もあるかも知れないじゃんよ

716 :
兵「み・・・水(バタン」

717 :
艦の推進材とミサイル
MSの推進材と弾薬
各種整備部品や潤滑油
水食料嗜好品被服油脂手紙書類

必要物資はいくらでも

718 :
兵士「手紙キターと思ったら住宅ローンの引き落とし通知だったでごさる」

719 :
酸素とか呼気濾過フィルターとかも必要だし、そしてなにより冷却材が必要だろう。宇宙じゃ空冷も水冷もできないから熱処理に何らかの化学物質は必要だろう。熱を吸わせて船外に排出するわけで

720 :
水は容積とるからな
ムサイの乗員がどれだけかは知らないが数百人いるとすると
1人1日1M3弱使うとしても清水タンクにかなりスペース割かれる

721 :
放射冷却

722 :
ヘレン・ヘレンを運ぶパプワ

723 :
>>721
戦闘時には冷却が追い付かなくなりそう

724 :
煙幕に熱伝導させて散布すればええねん
有視界戦闘だと煙幕は有効だし熱持たせれば赤外線センサーも無効化できる

725 :
推進剤が排熱も兼ねるってレスを以前見て感心したもんだが別に公式ではないよな?

726 :
>>725
現実

727 :
年がら年中推進剤ぶちまけてるわけじゃないでしょうがwすぐガス欠になるしお船の中の人もつかれて死んじゃうわw

728 :
まあ慣性航行しないときついだろうな

729 :
>>652
もともと艦種は性能ではなく用途で分けてるものだから。
仮に戦艦より砲力のある空母があってもいいし、空母より航空機を積める戦艦だって戦艦として造ったんなら戦艦。

730 :
いや、艦種は主砲口径と排水量で決まるだろ

731 :
戦艦並の火力を持つ空母なんていいとこ取りを狙うも壮大にコケる結果の典型じゃねーか
5.56ミリと7.62ミリのいいとこ取りを狙うも失敗したバレットの6.8ミリ弾みたいなもんだよ

732 :
デスラー戦闘空母かな?

733 :
ソ連のキエフ級とかロマンあるけどな

734 :
実際にはお察し下さいとしか
所詮ロマンはロマンに留めておかないと壮大な国費の無駄遣いに…
今の技術なら超大和型を建造出来ると思ってる奴がそれなりにいそうだが
実際にやるとなると、工作機械の開発と職人の養成が必要だからな
他には費用対効果としても「そんなんに金かけるならレーダー、ミサイル、艦載機、ネットワークに金かけたほうがええわ」な時代なんだよね
それこそミノ粉が実在しない限りな

735 :
旭日の艦隊に出てくる虎狼型はロマン

736 :
ドロス級はあれだけデカイんだから
火力は戦艦以上でないの

737 :
ただまぁ地上支援ができる砲艦くらいだったらちょっと欲しい気もするな。てかズムウォルト級くれ。なんならレールガンは自前で開発するから

738 :
あれダメダメなんじゃなかったっけ?

739 :
例によって「コストが高いからもう作るな」で打ち切りだったと思う>>ズムウォルト級
一応旧シャア板なんでそれらしいこと言えば、リガズィみたいなもんで戦時なら量産に値するコスパだけど平時にはお高いってとこじゃね?

740 :
つまりドゴスギアはロマンの塊の軍費の無駄ってことでええか?
あれだけの戦力でほとんど結果残せてないのも珍しい

741 :
ペイロードと異動速度を考慮すると下手に基地を作るよりも安上がりだと思うんだよなあ

742 :
バーミンガム系は権威とか象徴とか採算度外視な印象。

743 :
行き着く先がスターウォーズのデススターやスターキラーになるんだろうけどな

744 :
カイラス・ギリーとかエンジェル・ハイロゥもその部類かな?

745 :
どんなに強力だろうとブリッジ一撃で轟沈はちょっと

746 :
実際ブリッジ一撃轟沈ってペールギュントくらいしか思いつかない。
あれも多分熱でオーバーヒートした感じ。

ドゴスも実際は数発食らっていたし
キャメルもブリッジ他砲台やバーニアにも直撃喰らってた。
ナッシュビルもブリッジ貫通して機関部直撃だし

クラップはブリッジ潰されても沈まなかった。

他になんか居たっけ?

747 :
案外ないっけ?
ギレンの野望のムービーとかでバカスカ落ちてるからそっちの印象に引っ張られてるのか?

748 :
ギレンの野望のOP見てると艦橋はやられても他は無事で反撃してたりするよ
最初の方でシャアザクに艦橋を破壊されつつも主砲を撃つマゼラン
ルウム戦役でボロボロになりながらもレビルを脱出させるアナンケとか

749 :
1撃で沈む

ブリッジ一発で戦闘能力喪失

が混ざってると思われる
サンボルや戦記アバンだとビーム1撃で沈みまくってるし

750 :
初期の艦船にはカタパルトが無い不思議
戦闘機とかどうするの?

751 :
>>750
軽巡や戦艦で艦載機運用は普通しないだろ
空母が別に存在する(全体の割合としては相当低かったようだが)

752 :
レーダー・ミサイルが使える状況で、艦艇よりも優位に立てる高加速を実現するなら、
無人化は必然だしそうなるとミサイルとの差はない

753 :
戦艦も巡洋艦も偵察機くらい積んでんじゃないの
ww2時代は水上機でカタパルトあり
現代はヘリでカタパルトなし
宇宙世紀の偵察機はどんなんだか知らないが

754 :
宇宙は地球と違って丸くないから、大出力レーダーで十分

755 :
偵察用MS以外だとすると、無人偵察ポッドの類しか思いつかんわ

756 :
>>752
加速の面で無人機でないと難しいほどの高加速(つまり10G以上)を追求するなら熱核ロケットがないと難しいぞ

757 :
>>756
生存ならそうだけど、戦闘機として判断・操作するなら
もっと低いGじゃないと

758 :
>>757
てかUC世界の推進器だとビグロやギャプラン並に盛りまくって
それでもギリギリ有人機として成立するレベルに収まってるので、
無人機ゆえの超高加速機なんて無理

759 :
>>758
そりゃ、腕とか足とか装甲とかメガ粒子砲とか
コックピットとか付ければ重くなるわ

760 :
>>759
ビグロなんか腕はオマケなわけだが

メガ粒子砲も装甲も付けずにいったい何させるつもりだ?
偵察専用機か? カメラも重いぞ。

つかミノ粉が無い前提なら、今度はレーダーや電子戦装備が消費電力含めてクッソ重くなるんだが分かって言ってる?

761 :
超高加速で有人機には不可能な機動で敵陣を突破するミノ粉以前の超高速無人機か

(ただし重火器や電子兵装や高性能通信機なんかは重いので高速性能発揮のため積まないものとする)

何に使うんだろ

要人輸送機かな?(すっとぼけ

762 :
単に戦闘機不要、ミサイルで十分という話なのだが

763 :
1970年代ならともかく、現代海戦ですら既に対艦ミサイルは対策確立して必殺兵器の座から転落してるからなあ

発射コストが安価なメガ粒子砲全盛の宇宙世紀だと、よっぽど運用を工夫しないと艦砲レーダー射撃であっさり全滅しそう

宇宙戦闘機の需要って艦隊決戦というより平時の警備や臨検の方が大きいんじゃないかと思うんだけど、それはミサイルでは出来ないよね

764 :
宇宙だとミサイルを水平線に隠すシースキミングも出来ないしな

メガ粒子砲が主力兵装になるわけだよ

765 :
あ、あと拠点や敵艦に切り込み上陸する陸戦隊への、近接火力支援も宇宙戦闘機に向いてるかな

宇宙戦闘機よりボールあたりの方が適任ぽいが

766 :
>>750
そもそもミノ粉以前の時代
セイバーフィッシュとかは前線基地から直接出すんやで

767 :
>>763
>>765
警備・臨検や直掩はパブリクの役割かと
パブリクの護衛には宇宙戦闘機は役に立つのかな?

768 :
>>767
パブリク(多人数乗組で汎用性に優れる)
宇宙戦闘機(単座〜複座だが機動性に優れる、小型艇が相手なら十分強そう)

両者の組み合わせがベストじゃないかね

769 :
というかミノ粉以前におけるパブリクの存在意義もたいがい謎だな

上で書いたような単なる哨戒艇としてなら使いではあるだろうが、
ミノ粉以前に「突撃艇」って何に使うつもりだったんだ?

ミノ粉なけりゃメガ粒子砲の的だろ

770 :
>>766
いや航続距離が足りないでしょ
前線基地が信濃みたいに空母の事を差すなら別だけど

771 :
>>769
撹乱幕があるやん
敵艦艇に対する肉薄攻撃の先鋒じゃないかな
撹乱幕伸展した後続に核爆装したパブリクやら対艦装備のセイバーフィッシュが続くんだろう

772 :
PTボートみたいな役割じゃないの?>パブリク

773 :
>>770
開戦前はそんな大規模戦闘ないし全ての拠点が連邦の勢力下
メインで戦うのはサラミス・マゼランでおそらく航宙機はその合間を抑えるだけの役
なにより従来のサラミス・マゼランには格納庫ないし

774 :
>>771
ミノ粉がないんなら攪乱膜展張はそれこそただの巡航ミサイルで事足りるからね

艦隊決戦はマゼランサラミスのメガ粒子砲とミサイルであらかた片づいて、
パブリクやら宇宙戦闘機やらは正直出る幕はないと思う

あるとしたら側面警戒とか戦没艦の捜索救難とかじゃないかね

775 :
>>772
現実の海軍を見ると分かるが、一時期隆盛したミサイル艇も今は一部の例外(北欧とか台湾とかイランとか)を除いてほぼ絶滅してる

ミノ粉のない世界での艦隊決戦にパブリクの居場所があるとは思えん

776 :
元は汎用邸で、突撃艇はあくまでバリエーションの一つとか

777 :
>>773
アンティータム級は?
というか地球連邦だって無尽蔵に金があるわけじゃないんだし全ての拠点に潤沢な航空機を使いもしないのに配備するなんて無駄遣いはしないだろう
航宙機を戦力化してるなら有事の際の戦力の集中投入の為に空母は保有してると考えるのが自然

778 :
パブリクと大型ミサイル二発のコストはサラミス一隻より安いから存在するんだよ、多分な

779 :
>>776
それならそれで納得はできるけど、今度は「なぜ汎用艇を突撃艇にした?」という疑問も出てくる
パブリクはガトルをドッグファイトで撃墜するような宇宙戦闘機まがいの無駄に高い運動性まであるし、ほんと謎

>>778
ならそのミサイルをサラミスに積めと

780 :
>>779
要塞攻略用大型ミサイルを搭載するため
それだけかと

781 :
ミノ粉以前に艦隊決戦でパブリクや宇宙戦闘機が必要になる戦況って、
メガ粒子砲やミサイルの長射程を活かせなくなるような近距離から不意に出現する目標への対処ぐらいしか思いつかん

一年戦争以前に暗礁宙域は無いだろうから、
これらが必要になるのはコロニーや月面都市なんかへ艦隊が近づいたとき、
敵小型艇のゲリラ的な攻撃の阻止とか、
上で書いた友軍陸戦隊への近接火力支援ぐらいじゃないか

なんか空母というより強襲揚陸艦って感じがするな……

782 :
>>777
だからその戦力の中心はサラミスとマゼランだっつってんでしょ

783 :
>>782
ああなるほど航空戦力は各拠点の警備等の補助戦力で艦隊戦力を結集しての決戦はサラミス、マゼランで行うってことね

784 :
まあでも遭遇戦や要塞攻略、防衛戦闘などを想定して作られたんだろうねパブリク
ミサイルで撹乱幕を濃厚に展開して核パブリクとセイバーフィッシュを突っ込ませる戦い方は遠距離砲撃戦が難しい時の保険として考えられてたと思うがね
ミノ粉のせいで戦略が狂ったけどジオンみたいなのが現れることを予見して連邦軍は大規模宇宙艦隊を保持していたわけだし

785 :
ミノ粉前は普通にミサイル抱えミノ粉後はビーム撹乱幕に持ち替えたって事は誘導ミサイル至近距離発射役だったんじゃね?適当だけど。

786 :
パブリクのミサイルは艦艇には搭載できない超大型かと

787 :
言うてもMSよりは小さいやろアレ

788 :
コックピットのサイズ敵MSと同等サイズだぞあれ
弾頭のさいずはザンジバルのJ型ミサイル並みじゃないか

789 :
MSとの比較はこんなものか
http://noboland.web.fc2.com/gundam11/img004.jpg
http://noboland.web.fc2.com/gundam11.htm

つくづく巨人を艦艇に載せる不合理さが

790 :
チベには突撃艇の格納庫あるのに連邦には無いのな

791 :
ゼネラルレビルの弾頭もクソデカかったしビグラングのも相当量積んでる感じだったから
戦術的に意味のあるレベルで使いたかったらそのぐらいになってしまうんだろうな

792 :
貴重なパブリクの公式映像(サンボルだけどサンライズだからそこらへんは資料準拠のはず)
https://i.imgur.com/uuLC8Iw.jpg

793 :
> サンボルだけどサンライズだからそこらへんは資料準拠のはず
なわけねーだろ
このパブリクは宇宙世紀に沿ってるかもしれんがそれは端役だからってだけ

794 :
つまり映像第一の原則はサンボル以降は一切通用しない?

795 :
そもそも映像第一の法則自体存在しないようなもの
映像作品同士で矛盾してるしそれを言い出したのはサンライズの1社員であって総意でもなんでもない

796 :
>>792
パブリクのうしろの丸いブースター、長距離巡航用で戦闘時には切り捨てだっけ?

797 :
>>796
戦闘時の投擲後の離脱に使うらしいが

798 :
パブリクはルナ2からソロモンまで単独航行出来るんだっけ?
大きさに関してはガトルと戦うシーンがあるからそれとジムのシールドに潰されてるガトルのシーンで対比するしかないね。

799 :
>>770
発進基地にカタパルトが有れば、あとは到着先で減速する燃料だけ積んでれば航続距離は無限だが。
これ宇宙の話だぞ?

800 :
>>799
カタパルトの初速だけで到着するまでに戦争が終わってなければいいね

801 :
>>799
そもそも>>766は大規模作戦は艦艇に任せて航空機は基地周辺の迎撃のみを行う前提だから航続距離は必要ない
航続距離が必要な作戦はマゼランとサラミスがやる
ルウムにはアンティータム級も来ていたがそんなことは関係ない

802 :
アンティータムは特設空母だから、ミノ粉かMSの対抗で急遽戦闘機も駆り出されたとか

803 :
アンティータム級ってそもそも開戦時あったん?

804 :
>>800
巨大な施設のエネルギーで与えられる加速と小さな機体で造りだせる加速を考えた場合、減速の心配をするほうが妥当だと思うぞ。

805 :
減速出来ませ〜ん!
少佐ぁ〜!!
助けて下さ〜い!

806 :
>>804
そのカタパルトはいったいどれだけ長い想定なんだ?
マスドライバーならともかく有人機を加速させる以上は、
与えられる加速度には限界があり、十分な加速には長大な距離が必要になる

200メートル長のカタパルトを使って10G2秒間の加速で秒速200メートルまで加速してから放り出すとしても、
同じサイドにある直近のコロニーまでなら10分で済むが、
これがルナツーから月まで行く話なら、どんぶり勘定で見積もっても2ヶ月だ(もちろん途中で盛大に軌道変更しないとたどり着けない)



艦船の継続的な加減速に比べたら、有人機に与えられる一回きりの加速なんて誤差みたいなもん
MSカタパルトはあくまで至近距離で使うから意味があるものに過ぎない

807 :
だからそのケースでの航空機は各施設の近辺の警備用って前提って言ってんだろ
それこそお隣のコロニーレベルの距離だっての

808 :
まあ、仮に航続距離が無限であっても、中の人には限界があるからね
生命維持装置は別としてもトイレも大量の飲食物もベッドも積み込めないからね

809 :
ザクタンカーって使い勝手よさそうだけど一年戦争時代に量産されたん?
艦橋とかダブデぽいけど流用かな

810 :
>>809
そもそも1年戦争にザクタンカーは出てきてないし…
個体ごとに武装も違うみたいだから戦後に残党がダブデのブリッジ+ギャロップのホバー+サムソンのトレーラーででっち上げた急造兵器じゃないかと思う

811 :
ジージェネフロンティアだと一年戦争後も残党部隊で使われていると説明があるが

812 :
ゲーム脳ガイジは帰ってくれ
グレートジオングやらギガンティックが実在していたとか主張するような連中とは話したくない

813 :
ただ解説テキスト引っ張ってきただけでその辺の連中と同一カテゴリに分類する奴も
やってることはあんま大差ないぞ

814 :
まぁないでFAだと思うんだけど
KATANAでジャグラー出したり余計な事する作品あるよな
脳内消去してるけど

815 :
グリプス戦役以降の時代、モビルスーツを地球で輸送する時はミデアやガウみたいなものは使わずにドダイ的なモノを使うのが一般的なのかな?
ガルダはそんなに数が無いし。

816 :
あくまで画面に出てこなくなっただけで
輸送は普通に輸送機使うんじゃないかなぁ

輸送にゲタ使うなんて効率悪すぎるしガルダは逆に大袈裟すぎる

817 :
>>810
アフリカには陸上戦艦の工廠でもあったのかね
しかし自前で陸上戦艦多数持って一年戦争の機体とはいえちゃんと近代改修してあるロンメルはマジ有能

818 :
ガルダはグリプス戦争時は御禿発言で4機しかないんじゃなかったっけ?(増えても6、7機まで)
センチネルのラストに名称不明の5機目が出てくるけど
ガルダ(ガンダムUCに登場?)
アウドムラ(Zガンダムに登場)
スードリ(同上)
メロウド(同上)
その後、U.C. 120年代までにガーウィッシュ(SFCのガンダムF91)とか追加建造されたけど

819 :
寄せ集めで作ったわけだから工廠程恵まれた環境じゃないだろ
町の自動車整備工場をスケールアップした様な感じだな

820 :
陸上戦艦サイズの改造を施せる工場って工廠となにがちがうん?

821 :
ザクタンカーってサムソンに毛が生えたくらいにしか観てなかったわ。
陸上戦艦ってダブデとかビッグトレーのイメージ。

822 :
>>820
精密機械を備えてパーツを作れるのが工廠では?

823 :
ザクとかの近代改修してるからやっぱり自前で工廠もってね?

824 :
はいはいスポンサーはAE

825 :
>>815
いやミデアとSFSでは航行距離が全然違うし
SFSは露出係留みたいなもんだから難しいだろう
戦闘機動も出来る兵器って事は燃費が悪いしSFSじゃMSの整備・補給もままならん
(作業員もどう運ぶのって話)

MS一個小隊運ぶならもう整備兵なども1セットにしてミデアに全部入れた方が効率が良い

826 :
そもそも鉄道や車両の陸路という選択肢はないのか

827 :
鉄道はオーストラリアぐらいしか描写なかったっけ?
アメリカとかおあつらえ向きだと思うけど愚連隊やAOZ2でもなかった…よな?
通常陸路はウンコ
海路の描写もほとんど見ない

インフラがいまよりずっと低下してるから概ね
地方拠点で完結させる事が多いのかもな
グリプス戦役時なんかMSは各工廠で集中生産してたから絶対運ぶ必要があるはずだが

828 :
鉄道は小説版コロニーの落ちた(ryとガンダム戦記にしかなかったような…
鉄道なんて空爆か待ち伏せ攻撃され放題だし
何より線路が壊されやすい、レール1本外しただけで効果があるわな
操車場やターミナル駅をやられたら面倒くさいし

829 :
陸路はVのカミオン隊がいるな。コアファイター、ハンガー、ブーツと分割して輸送で

830 :
ガンダム世界で鉄道は林譲治しか出してない
福井世紀や0083のオーバーテクノロジーやサンボルのおばけ機体と同じ妄想の産物

831 :
兵站真面目に考えるなら、
モビルスーツなんて物資ドカ食いしそうなもん維持するのに
鉄道除外して考える方がむしろ非現実的な気がするが…

832 :
一番効率良さそうなのは航海空母+ドダイ&MSだよな
航空輸送機や鉄道じゃ大量輸送できないし

833 :
そもそも陸上戦艦ってあれどういう効果で動いてるのさ?ホバークラフト?地面効果機?

834 :
だけど鉄道は脆弱性高いから
完全に制空権を確保し、沿線地域はパルチザンとかゲリラが皆無な程治安が安定していないとな

835 :
ダブデは履帯、それ以外はザブングルのランドシップ同様ホバーじゃね?

836 :
>>833
核動力使った大型ホバーやぞ

837 :
>>836
つまりあれですね、核爆発を起こしてその爆風を下に向けて浮き上がるスタイルですね、わかります

838 :
鉄道はコスパもいいし一度敷設できると修繕も容易だし海路と組み合わせたらウマウマなんだよね
但し高低差に弱い

南米は無理だろうけど北米は結構適してる
アフリカは東が平原だったっけ? でも宇宙世紀でもあんまり重要じゃないよね
中央アジアも山岳だしあと使えそうなのはヨーロッパと西アジアぐらい?
オデッサ周辺の黒海沿岸ってどんな感じだ?

839 :
>>838
戦争中の輸送には全く適さないぞ

オットマン帝国がアラブのゲリラにヒジャーズ鉄道を度々襲撃されて甚大な被害を出してる
馬と小銃兵の時代でこれだから高性能炸薬やマゼラ、61戦車などの高機動な火砲がそこらにある宇宙世紀では防御力が低すぎる

840 :
グリーンダイバーズのガウ改ならガルダとミデアの中間くらいか?
それなりに戦闘力もありそうだし。
地上でモビルスーツの母艦が必要かどうかは分からんけど。

841 :
TC-497
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org531738.jpg
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org531739.jpg
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org531740.jpg

鉄道なんてだせーよなー
時代はやっぱタイヤだわ

842 :
燃費がゴミ

843 :
制空権を確保できていれば、という条件付きなんだがMSの空中運搬に飛行船ってのは案外アリなのかなぁと思った

とりあえず今現在の戦闘機と同じくらいの重さなんだし、ヘリウムガスの風船をいくつもつければ割と簡単に浮かび上がるとは思う。んであとはMS本体のスラスターを
吹かせて移動するわけだ

足の関節に負担をかけず、それなりに高速にMSを移動させるならアリっちゃアリかもな

844 :
コアブースターに捕捉されたらすぐ撃ち落とされそう

845 :
だから制空権を確保したらっていう前提だわwいきなり前提をひっくり返すんじゃないwそもそも制空権取られてるんじゃガウでもあぶねーわw

846 :
>>843
小型MSならともかく、50トン浮かせる気球って死ぬほどデカいぞ
本当に低コストなのか?

847 :
戦艦サイズのダミーバルーンがあるんならいけそうな気がしたけど
あれ宇宙で使うだけだし少量のガスで一瞬で膨らむし
そんな大質量支えられるような耐久力はとても無いか

848 :
>>845
制空権とれててもゲリラのハンドミサイルでも落とせそうだが

849 :
>飛行船
脆い・遅い・ヘリウムの調達が大変・別途推進器が必要・でかい でいいとこなし
人運ぶのだってあのクソデカなのにMSどころか装甲車すら夢のまた夢だぞ
かつては大きな影響力を持ったがそれは人類が「対空兵器」なるものをそもそも持っていなかったため
ただのカカシですな

850 :
制空権どころか制宙権も確保しないと無理やろ?
ミノ粉のせいでレーダーは怪しいから、常時護衛機を飛ばして周辺空域をぐるぐる旋回させるとか?

851 :
それなら戦闘機に爆装させて先行で爆撃しつつMSで地上から進行した方が効率的だわ

852 :
気球ってのは空気抵抗ぱねーから
速度出ないし機動力がゴミだから
遊覧なら兎も角、戦争に使えるシロモノじゃあ無い

853 :
素直にミノクラでも積んでろっていう

854 :
だいたいミノクラでも揚力生んでるミノフスキー層をメガ粒子砲で吹き飛ばせば一発墜落じゃん
ザンジバルみたいな航空機型が一番だよ

855 :
超高温のメガ粒子砲って無茶苦茶気流荒らしそうだし
ミノフスキークラフトの影響範囲吹っ飛ばすレベルの至近弾なんて食らったら
普通の航空機でも墜落しそうな気がしなくもない

856 :
>>854
そんなシーンやら設定はみた事がないんだが
何で出てきた?

857 :
その理屈だとVガン時代のMSは至近距離でビームが飛んだだけで墜落するやんけ

858 :
気球なんかで吊るしても強風に煽られたらMSが必死にスラスターを噴かしても流されて目的地にたどり着けなかったりするだろw

859 :
>>851
貨物輸送になんでそんなことすんだよw

860 :
>>856
そもミノクラ自体が「粒子を格子状に連結させ土台代わりにして云々」だからなぁ
同じ粒子を圧縮した荷電砲を打ち込んだら簡単に崩壊しそうだがw

861 :
>>857
Vガン時代の小型機ならミノクラなしでも力業だけでかなり飛べるやろ
バイアランの何倍の推力重量比だと思ってるんだ

862 :
ドヤ顔の妄想語りが現れたw

863 :
Vのコアファイターとかはミノフスキーフライトのサポートで浮いているのだが
力技言うてもスラスターの推力じゃないんだけど

864 :
>>860
電波で電波を押せるとか考えてそう。

865 :
そんな推力言うならマクロス世界(プラス以降)やヤマト2199や2202世界のほうがハンパないやん
離陸して1分以内で重力圏離脱出来るやん
他にはアニゴジ第二部のヴァルチャーとか

866 :
スラスターの推力だけで飛べるならビームローターとか要らない子やね

867 :
宇宙世紀後半のMSは余裕で飛べる
飛べるけどロケット推進のみの飛行だと相変わらず推進剤切れが早い
ビームローターは簡易ミノクラみたいなもので電力だけで浮けるから
推進剤を節約して長時間飛行出来るのが大きい

868 :
一年戦争後半あたりのMSでもう軒並み1G下で浮けるだけの推力はあるんだよね。
そのあたりでもうMSは短時間であれば飛べる。

869 :2018/06/22
>>867
>>868
ガルマ「MSがジャンプしている?いや翔んでいるんだ!」
レベルの話やん

ガンダムの中でうまいと思った声優は誰の声?
ゼロから語る『逆襲のシャア』 Part71
エゥーゴの勢力がティターンズを上回ったのはどのあたり?
新奇導道化師トロワ 第28話 すれ違う運命
ゲームから入ったニワカにありがちなこと
新奇導道化師トロワ 第29話 戦場の(最凶)ヒロイン
【Ark】ジョニー・ライデンの帰還 56【MSV-R】
プルツー・クインマンサvsマリーダ・クシャトリヤ2回戦
【Ark】ジョニ子はカミーユ、ジュドーを超えた1
富野「『Ζ』と『ΖΖ』も全部好き。両方好き」
--------------------
江戸東京博物館
千葉県の自宅回線で発狂する●在日ネカマン
∬∬∬ ザスパクサツ群馬情報総合スレ ∬∬∬
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part16
【サッカー】ルヴァン杯準決勝第1戦 川崎×鹿島、G大阪×札幌 結果
【仏韓合作アニメ】Miraculous Ladybug
☆★★サザンオールスターズ 554★★★
もしドリフターズが銭湯を経営したら
大好きな人への独り言265
金曜ロードショー「ミスラの恩返し」
【ススラー】日本人だけど啜り食いはキモいと思う4【ヌーハラ】
∞∞∞∞宙組を語るスレ416∞∞∞∞
上手く言えなひで明らかなリナPの歌唱力をアンジュルム運営はなぜ全面に押し出すことなく脇役においやって来たのか【暗示湯】
☆★★ こんな○×エアラインは嫌だ! ★★★
助けてー!消費税増税でアパレル業界の倒産が止まらないのお(´;ω;`) [256556981]
なぜ東方は爆発的なブームを生んだのか
【NTR】寝取られ夫たちのスレ【他人棒】4本目
ホーン(クラクション)を鳴らされてるのは下手糞3
日本は電子書籍後進国なの?
polly part1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼