TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニホンオオカミ4
ニホンカワウソ 2
エゾオオカミ
ニホンオオカミ
【age専用】狼導入の是非を問う【自演禁止】
単独での狩猟能力が最も高い肉食獣はどれだ
デイノスクスのスレ★2
ありとあらゆるAAを貼りまくるスレ
ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ23
北アメリカ最強の生物はマスタング

●モグラ(土竜)について語りましょう●


1 :2011/10/26 〜 最終レス :2020/05/18
トガリネズミ目・モグラ科(Talpidae)に属する哺乳類

2 :
モグラはヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布する。

3 :
>>1

4 :
モグラはずんぐりとした胴体を持つ。
とがった鼻を持ち、眼は退化して小さく視力はほとんどない。
また、耳も外見からは見えない。四肢は短く、前足の掌部は平たく大きくなり、鋭い爪がある。
これらは地下で穴を掘って暮らすための適応と考えられる。
また、前足は下ではなく横を向いているため、地上ではあまりうまく扱えない。
全身が細かい毛で覆われ、鼻先だけが露出している。尾は短い棒状。

5 :
モグラは地下にトンネルを掘り、その中で生活する。
ただし、掘削作業は重労働であるため積極的に穴掘りを行うわけではなく、主となるのは既存のトンネルの修復や改修である。
地表付近にトンネルを掘ったり、巣の外へ排出された残土が積みあがるなどの理由で、地上には土の盛り上がった場所ができる。
これを「モグラ塚」という。

6 :
地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としている。
多くの種に見られる狩猟法は、一定の範囲内に掘られたトンネルに偶然引っかかって
トンネル内に落下してきた獲物を感知・採取するという方法である。
そのため、モグラのトンネルは巣であるのと同時に狩猟用の罠となっている。

7 :
モグラが地上で死んでいる例が時々見られ、「太陽に当たって死んだ」とされ、モグラは日光に当たると死ぬと言われてきたが、それは誤りである。
モグラは普段地中に住み、地上はめったに出てこないため「太陽に当たって死んだ」と誤解されたのだろう。
実際にはモグラはしばしば昼間でも地上に現われるが、人間が気付かないだけである。
死んでいるのは、仲間との争いで地上に追い出されて餓死したものと考えられる。

8 :
実際、モグラは非常な大食漢で、胃の中に12時間以上食物が無いと餓死してしまう。
この特性を知らないでモグラを飼い、餌を与えきれずに死なせてしまうことが少なくない。
なお、餌が手に入らなかった場合の対策として、唾液に麻酔成分が含まれており、
それによって獲物を噛んで仮死状態にして巣に貯蔵しておくという習性を持つものが存在する。
一生地面から出ないイメージがあるが実は泳ぎが上手く、移動中やむなく水辺に当たった場合などは泳いで移動をする。

9 :
ノスリのモグラ狩りはマジですごかった

10 :
日本では、古くはモグラのことを「うころもち」(宇古呂毛知:『本草和名』)と呼んでいた。
また、江戸時代あたりでは「むくらもち」もしくは「もぐらもち」と呼んでいた。
なお、モグラを漢字で「土龍」と記すが、これは本来ミミズのことであり(そのことは本草綱目でも確認できる)、
近世以降に漢字の誤用があり、そのまま定着してしまったと考えられる。

11 :
昔田舎に住んでた時、飼ってた猫がしょっちゅう近所の畑からモグラ捕まえてきてた。
良く捕まえられるなと感心したもんだわ、1回自分もモグラ探したが全く捕まらなかった。

12 :
モグラ見たことない
一度見てみたいな

13 :
モゲラ

14 :
ホルホル

15 :
ミミズは硬い土を柔らかくしてくれるし糞は肥料になる
モグラはそのミミズを食べるし土をほっくり返して根の定着を阻害して苗を駄目にする
畑を荒らすモグラは害獣

16 :
モグラのすみかの近くには必ずある特定のキノコが生えている。
これはモグラの糞を栄養源にしているキノコで、ナガエノスギタケという。
そのキノコの下を掘ってみるとモグラの巣のトイレがある。
つまり、モグラの巣の中にはトイレの部屋があることが、このキノコの存在で分かる。

17 :
モグラがさしづめ水の中を泳ぐように常に地中をモコモコと掘りながら進み続けるというのは間違ったイメージである。
実際は先祖代々、受け継がれてきた地中に張りめぐされたトンネルを増築・改修・修理を行いなが ら利用を続けているというのが主な生態。

18 :
畑にモグラのトンネルが現れた際にトンネルと接触した農作物の根が食害を受けることがあり、モグラに齧られたと言われる事がある。
だが、モグラは動物食であるためこれは誤りで、実際に食害しているのはモグラのトンネルを利用したネズミなどによるものである。

19 :
日本には4属7種のモグラ類が棲息し、さらに複数の亜種に分けられるが、分類には異説もある。
7種のうち、コウベモグラを除く6種が日本固有種である。
北海道を除くほぼ全国で、都市部以外では人家周辺でも普通に「モグラ塚」が見られる。
たとえば、都心の孤立した緑地である皇居でも、吹上御所にアズマモグラが棲息している。
日本のモグラ類は、あまりモグラらしくないモグラであるヒミズ(日不見)類と、その他の真性モグラ類とに大別される。
ヒミズとヒメヒミズは森林の落ち葉や腐食層の下で暮らすが、動きが素早く、しばしば地上にも現れる半地下生活者である。
2属5種の真性モグラ類のうち、コウベモグラは西日本に、アズマモグラは主に東日本に広く分布する。
両者の生息域の境界線は中部地方にあるが、やや大型のコウベモグラが少しずつ東側に生息域を広げつつある。
これは、先に大陸から移入したアズマモグラが日本全土に生息域を広げたあとに、新たに大陸から移入してきたコウベモグラが東進しているためともいわれる。
一方、アズマモグラ以前の先住者といわれるコモグラ、ミズラモグラなどは生息域が減少し、
山地などに隔離分布するようになってきており、それぞれに程度の差はあるものの、絶滅が危惧されている。

20 :
日本のモグラ
ヒメヒミズ属 ヒメヒミズ【本州・四国・九州、日本固有種】
頭胴長70〜84ミリと、非常に小型。外形はモグラとトガリネズミの中間。
ヒミズと競合し、より標高の高い山地に棲息。
はっきりしたトンネルは掘らず、落ち葉の下などで単独で生活する。
本種のみでヒメヒミズ属を構成する。
ヒミズ属 ヒミズ【本州・四国・九州・淡路島・小豆島・対馬・隱岐など、日本固有種】
落ち葉や腐食層に浅いトンネルを掘り、夜間には地表も歩き回る、半地下性の生活を営む。
対馬の個体群を亜種としてU.t.adversusとすることもある。本種のみでヒミズ属を構成する。
ミズラモグラ属 ミズラモグラ【本州(青森県〜広島県)、日本固有種】
本州からしか発見されておらず、棲息数は少ない。
棲息域によってヒワミズラモグラ、フジミズラモグラ、シナノミズラモグラの3亜種に分ける説もあり、
これらがそれぞれ 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)に指定されている。

21 :
モグラ属
アズマモグラ【本州(中部以北のほか、紀伊半島、広島県などに孤立小個体群)・四国(剣山・石鎚山)・小豆島・粟島(新潟県)、日本固有種】
主に東日本に分布する日本固有種。山地に棲む小型のものがコモグラとして亜種とされることもある。
コウベモグラ【本州(中部以南)・対馬・種子島・屋久島・隱岐など】
西日本に棲息する大型種で、アジア大陸にも分布。屋久島と種子島に棲息する小型のものをヤクシマモグラ として亜種とする説もある。
サドモグラ【本州(越後平野)・佐渡島、日本固有種、準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)】
越後平野の個体群は、佐渡島のものよりやや大型で、エチゴモグラとして別種とする説もあるが、サドモグラの亜種とされることが多い。
農業基盤整備事業等による環境の改変のため、越後平野の主要な棲息地が大型モグラの棲息に不利な環境となり、
小型種のアズマモグラが侵入するとともに、エチゴモグラは分布域を縮小しつつある。
エチゴモグラは絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)に指定されている。
センカクモグラ【尖閣諸島、日本固有種、絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)】
1976年採取、1991年新種認定。標本は、亜熱帯の尖閣諸島に属する約4平方キロメートルの島、魚釣島の、海岸近くの草地で捕獲されたメスの1体のみ。
生息数は非常に少ないと考えられるが、1978年に魚釣島に持ち込まれたヤギの大増殖による環境破壊のために、存続が危ぶまれている。
発見当初はNesoscaptor属を作りNesoscaptor uchidaiとして1属1種とされたが、現在はモグラ属に含める説が有力である。

22 :
モグラてうまいの?

23 :
海外のモグラ
ホシバナモグラ属ホシバナモグラ
北アメリカに生息。鼻の先端に左右あわせ22本の突起が放射状に配置している。
大脳新皮質の一次体性感覚野には左右それぞれ11本の鼻の突起に対応した体性感覚地図がある。
本種のみでホシバナモグラ属を構成する。
ロシアデスマン属ロシアデスマン
水生生活に適応したモグラ。体長18〜21.5cmとモグラ科で最も大きい。
本種のみでロシアデスマン属を構成する。
ピレネーデスマン属ピレネーデスマン
スペイン北部、フランス南部、ポルトガル北部に生息する。本種のみでピレネーデスマン属を構成する。
アメリカヒミズ属アメリカヒミズ
北アメリカに生息する。本種のみでアメリカヒミズ属を構成する。
セイブモグラ属トウブモグラ、セイブモグラなど
北アメリカに生息する。
ヨーロッパモグラ属ヨーロッパモグラなど
ヨーロッパに広く生息する。

24 :
珍発見オレンジ色のモグラ
 松江市上乃木10丁目の松江総合運動公園で、オレンジ色のモグラが見つかり、散歩で通りかかった
同市大庭町の会社役員、福島光悦さん(49)が携帯電話内蔵のデジタルカメラに収めた。
 突然変異による色素欠乏が原因とみられ、安佐動物園(広島市安佐北区)は「生きたまま目撃される例
はほとんどなく、極めて珍しい」と話している。
 福島さんが2日早朝、園内を散歩中にガサガサという音に気付き、散策道の側溝をのぞき込んだところ、
オレンジ色した体長20センチほどのモグラがいたという。
 「すぐにモグラだと分かった」と言う福島さんは「珍しい色をしていたので撮った。帰ってインターネットで
調べてみたら、希少だと分かり驚いた」と話した。
 同じような色のモグラ標本を所蔵する安佐動物園などによると、モグラは胸から腹にかけてだいだい色
の液体を分泌する腺があり、この分泌液の影響で希(まれ)にオレンジ色に”変身”するらしい。
山陰中央新報
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=522285179

25 :
ttp://i.telegraph.co.uk/telegraph/multimedia/archive/01455/mole_1455466i.jpg
ttp://www.telegraph.co.uk/earth/earthpicturegalleries/5966251/The-weirdest-animals-on-Planet-Earth.html

26 :
モグラが穴を掘る速度はカタツムリが進む速さ並

27 :
日本では、古くはモグラのことを「うころもち」(宇古呂毛知:『本草和名』)と呼んでいた。
また、江戸時代あたりでは「むくらもち」もしくは「もぐらもち」と呼んでいた。
なお、モグラを漢字で「土龍」と記すが、これは本来ミミズのことであり(そのことは本草綱目でも確認できる)、
近世以降に漢字の誤用があり、そのまま定着してしまったと考えられる。

28 :
mogera

29 :
もぐら 穴堀
ttp://www.youtube.com/watch?v=t2X8n7-EsjA

30 :
彷徨うモグラさん
ttp://www.youtube.com/watch?v=aaIrgW4QwAQ

31 :
一生懸命潜ろうとする、もぐら。だけど、土がなかった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4zWSA8vsJ3Q

32 :
マンモグラフィ

33 :
サーモグラフィ

34 :
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < タモグラス
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

35 :
7の「太陽に当たって死んだ」ように見える理由の一つに
モグラの死骸が他の生物に好まれて食べられないからがある
地表に出て死んだモグラの死骸が誰にも食べられずに
いつまでも転がっている
それが「太陽に当たって死んだ」ように見えるのである
実際 モグラは体表のほとんどからオレンジ色の臭い体液を分泌しており
モグラを捕らえてオモチャにする猫ですら食べない
多くの昆虫や小鳥をオモチャにした後食べている野良猫でさえ食べないのだ
結論モグラは不味い

36 :
>>7

37 :
モグラは害獣。
野菜こそ食べないが益虫であるミミズをその旺盛な食欲で食い尽くす。
畑にある風車はモグラ避け。
変な振動を地面に伝えモグラを警戒させる。

38 :
(^q^)モグモグ

39 :
(^q^)モグモグ

40 :
昔は漢方薬にもしてたんだよな

41 :
 環境省の絶滅危(き)惧(ぐ)種に指定されているモグラの一種
「センカクモグラ」など沖縄・尖閣諸島魚釣島固有の動植物11種を
守ろうと、アルピニストの野口健さん(37)らが
「センカクモグラを守る会」を設立、7日発表した。
発起人の一人で富山大の横畑泰志准教授(49)=動物生態学=によると、
センカクモグラは通常のモグラより歯が少なく体長もやや小さい約13センチ。
昭和54年に研究者が発見し、捕獲しようと履いていたサンダルでたたいたところ
死んだメス1頭が、剥(はく)製(せい)として九州大にあるのみという。
島では53年に日本の民間団体が持ち込んだヤギが繁殖、
環境破壊が進みモグラを含め多くがすでに絶滅しているか、
絶滅の危機に瀕(ひん)している可能性がある。
平成3年から上陸調査が行われておらず、
野口さんは「今後、政府へ調査を要請していく」と話した。
尖閣諸島魚釣島の固有種、センカクモグラの標本
 ttp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/101007/trd1010072210009-p2.jpg
▽記事引用元 : 産経ニュース 2010.10.7 22:06
 ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/101007/trd1010072210009-n1.htm
野口健Blog 「センカクモグラを守る会」会見報告
 ttp://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/51524025.html

42 :
〜 く・m  )))))

43 :
          .______
      ,.‐''゙ ̄         ゙̄⌒ヽ.
    ,、./         ,. -      l
    ヽ!    i     i    ヽ ・ l,,
     ヽ_,,,..ノ__     :、_ γ´ヽ,,-'\
      ヽ.二ミ  ̄ ̄ ̄   ̄ヽ、ミ ` ー’

44 :
モグラHAEEEEEEEEE
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3637333
びっくり!モグラ地下生活 その1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1324807
猫、土の中のモグラを捕まえた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8025175
モグラを見つけました
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14124861

45 :
害獣じゃないモグよ〜
   ___
  / *  ●
  /  彡 /
 ( (゚Д゚)
 | ヽ》|》
 |   ノ
〜丶_くく

46 :
>>25
(´;゚;ё;゚;)キモー

47 :
モグラ被害のほとんどは地中に作るトンネルによるもの
地中に空洞が出来るので土の持っている保水力が極端に低下し、植物が枯れる。
根がはれない・養分の吸収が出来ず生育が悪くなる。
トンネルによって水田の治水などに影響が出る。
トンネルにネズミが入り込み農作物を食べる。

48 :
大きなモグラ塚では20リットルほどの容積があり、地中にはそれだけの空洞が広がっている。
雨の影響などで穴は様々な形に変化していく。

49 :
モグラの巣は障害物の下や木の根、小高い丘など雨水の浸入が防げる所が絶対条件です。
この巣を基に本管(縄張りを主張する、餌場に向かうトンネル)や餌場でエサを採取する為のトンネル、所々に休み場や不審者が近づいた時に逃げ込む避難所を作ります。
本管は田畑の畦や土の高低差、土質に変化があるところ、家の生垣や塀の近くなど障害物に沿って多く作られ、毎回ここを通り餌場に進入します。

50 :
餌場では縦横無尽に幹管が作られ、土中のミミズや小昆虫を採食しています。
土の盛り上げられたモグラ塚が多く見られるのもこの餌場です。
エサが少なくなると次々にトンネルを作り新しい餌場を開拓していきます。
餌場では全てのトンネルを利用している訳ではなく、利用するトンネルと使わないトンネルが存在します。

51 :
トンネルの深さはエサの生息域と関係があり、一般的に春先から秋口は浅く・冬場は深くなります。
モグラの一日は数回餌場に出向き採食しては休み場や巣穴で寝るの繰り返しで、およそ8時間周期で動き回ると言われてます。

52 :
モグラにとって巣穴や餌場は生死に関わることであり、近くに今にまさる住家を発見しない限り移り住む事はありません。
ただ、 季節や場所によって食べているエサの種類が変化しますので、それによって餌場が違ってくる事はよくあります。

53 :
縄張りの範囲は餌場の良し悪しと大きく関係し、通常一つの餌場に対して一匹ですが
エサの豊富な所では数匹が共有していることもあります。

54 :
>>29かわいいな

55 :
113:名無虫さん :sage:2011/10/08(土) 08:51:05.83
世界最速のモグラは陸上を時速80kmで走ることができる。
これほんと?

56 :
そんな馬鹿な

57 :
ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ

58 :
* ● *

59 :
ビオトープを作ると餌に釣られてモグラが集まってくるよぉ
ビオトープのコンセプト上仕方ないといえ水抜けるからあんまり来て欲しくないよぉ
風車は数日経つと馴れて平気で塚つくり始めるから意味ないよぉ
モグラよけに有効と言われるヒガンバナはアレロパシー効果で他の草減りそうだからあんま植えたくないよぉ

60 :
偶然捕まえたモグラを6月から飼ってます。
とてもかわいいですね。
土を掘るのは結構速いですよ。
餌は1日2回で挽肉+牛乳、ミルワーム、ミミズ、幼虫等・・
巣箱の蓋をあけると顔を出して餌を催促します。
運動不足のせいかメタボぎみになってきました・・・・。

61 :
飼育なんてできるんだ
すげえ

62 :
>>60
どのぐらいの大きさの巣箱で飼ってるんですか?

63 :
>>62
場所が無くて、45cm位の水槽です・・・・。
起きている時は土を掘ってるみたいで、毎日穴の位置とか変わってます。
手に載せるとおとなしくなりますが土が手に触れていると、すごい力で潜って行きます。
捕まえた頃は弱ってましたが、今では元気いっぱいです。
土は2週間に1回くらい換えてます。
餌はお皿に入れて土の上に置いてますが、食べるときは土の上に出て食べているので
観察もできますね〜。
いまのところ飼育はそんなに大変な感じはないですね。

64 :
すごいですね。名前は?

65 :
もぐ☆たん

66 :
>>63
それ
なんて館長?

67 :
飼ってるなんて初めて聞いた。すごい。
巣穴はその水槽にして、それに塩ビパイプをつないで……勝手に妄想が広がっていく……

68 :
今年は春からずっと気になっていたことに、
モグラの通った跡がないなあ、というのがあったのだけど、
このところいつもの散歩道で見掛けるようになったので、一安心。
「おぅ、おまいらどこ行ってたんだよ。元気だったか」
なんぞと心に浮かぶ言葉が漫画の吹き出しのように空中にぷかぷか浮かんだら、
あたし、ものすごーく変な人だと思われるよね。
子供がその吹き出しを捕まえようとしてら、親が「見ちゃだめ」とか言ったりして……
保守系書き込みnanoda

69 :
庭にヒミズが住んでるらしい
あいつら真冬に凍結した地面のときはどの辺まで潜ってやり過ごしてんのかなぁ
1mより深いんだろか

70 :
もぐ

71 :
いきなり巣穴から離れたら、仮に環境の良い土地に放たれても生きて行けないのかな?
すぐ近くの公園(ブナ林を切り開いた所で半分以上は今もブナの林、元々モグラの生息地域)
に放しても助からないかな
きっと巣穴を掘る前に飢え死にするんだろうな
ウチの狭い庭に居着かれてもチト困るが、レッドリストに載っている様な生物を見殺しに
する訳にもいかんよな

72 :
モグラ君たちは食べ続けてないと死んじゃうからねえ

73 :
食べ続けないと死んじゃうってことは地中は季節昼夜問わず食糧事情のよい場所ってことなのかな

74 :
常に動き回って食料を確保し続けないとならず
いざという時に備えて貯蔵もしているよ
大学の研究室では室内での飼育をしていたな
改めて調べ直してみよう

75 :
東農大、モグラに関しての研究論文出してる人たちいるね
ttp://nodaiweb.university.jp/mammalogy/
今でも飼育を続けているって事かな
「忌避剤効果」と有るが、田畑に穴を開けちゃうから
それを避けさせる為の研究か?

76 :
先日の『ダーウィンが来た』見た?

77 :
ウルトラQのモングラーと仮面ライダーアマゾンのモグラ獣人が可愛い

78 :
モグラの毛皮は手触りも良く見た目も美しい
加工するには小さいのがな〜

79 :
625 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 06:29:51.03 ID:/YQpWqhI
お願いします
【板名】野生生物
【スレの名前】●モグラ(土竜)について語りましょう●
【スレURL】http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1319592417/
【名前欄】 
【メール欄】sage
【本文】 ↓
モグラの毛皮は手触りも良く見た目も美しい
加工するには小さいのがな〜

80 :
モグラの穴はよく見かけるけど、いちどもでくわしたことがないなあ。
見たいもんだわ。

81 :
>>80
罠でも仕掛けたらどう?

82 :
うちの畑ならやってもいいけど……
お巡りさん、あのおばさんです!とか言われたくないしw

83 :
罠の中に落ちたモグラを放置したら餓死するからミミズどっちゃり入れとけよ

84 :
【画像あり】モグラの生態丸見え 「空中ハウス」が人気
ttp://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1335109663/
 茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、モグラのすみかを空中に再現した「空中ハウス」の
展示が人気を呼んでいる。
 東京農大農学部の野生動物学研究室(安藤元一教授)が、金網を筒状に丸めて全長約15メートルの
トンネルを製作、屋根からつるした。中ではモグラが自由に動き回っており、玉木恭介・同園管理センター長は
「通常は見ることのできないモグラの生態を観察し、楽しんでほしい」と話している。展示は6月3日まで。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120423/trd12042300340002-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120423/trd12042300340002-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120423/trd12042300340002-p3.jpg
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120423/trd12042300340002-n1.htm

85 :
さすが東農大

86 :
トイレきっちり決めてるモグラならではの展示だね。あちこちフンが落ちてくる種じゃ無理だ。
ミミズの飛び込んでこないトンネルか…モグラは物足りないかもなw

87 :
今朝、うちの庭にでっけえモグラ塚が出来てた。
あいつら、防草シートと砂利なんか関係ないんだな。

88 :
保守

89 :
>>35
一度うちの猫がモグラ捕まえて食べてみたらしいけど、結局吐いてた。
ベランダにあったモグラの挽肉は一度胃に入れてるっぽかったから
味が不味いというより食べたあと胃もたれでもするのかもしれない。
うちの猫が捕らえた獲物は何が何でも食べてみないと
気がすまない性質なだけかもしれないけどね

90 :
>>89
エグいなあ
流石ぬこ

91 :

((((((((っ・ω・)っ 

92 :
もう10年前の夏の話だが、鉄道撮りに東鷲宮駅から歩いた所に土竜がひっくり返って死んでいた。
その年の秋に再び訪れたら骸骨になっていた。

93 :
ダンゴムシがおいしくいただきました☆

94 :
土竜がいるなら空竜や海竜もいるんかいのう

95 :
どうなの?

96 :
ありそうな気がするね。勝手なイメージでは、アオサギやタツノオトシゴ

97 :
地下の世界は人間にとって未知の世界だから
鯨やイルカを狩るシャチのように
モグラを獲物として狩るモグラもいるかもしれない、いや、いて欲しい。
うちの畑を荒らすモグラR。

98 :
モグラに庭の芝生をやられて困ってます。
発炎筒を投入したら1週間ほどは大丈夫でしたが、すぐに戻ってきました。
太陽電池で音の鳴る機械を設置しましたが、やはり一週間ほどで機械のすぐ隣にモグラ塚ができました。
今、D型捕獲器ってのを設置してますが、なかな掛かりません。
そもそも、モグラの通り道って、本道以外は殆ど一回限りだとも聞きます。
すると、D型捕獲器を本道に設置するしかないんでしょうか?
どうやって本道を見極めるのでしょうか?
お知恵を拝借させてください。

99 :
>>98
土竜のトンネルにカミソリの刃を仕掛けておく

100 :
害虫害獣対策スレに誘導しようと思ったら、すでに書き込んであったわ。

101 :
3-5ヶ月くらい前のナショジオで
40%(うろ覚え)モグラに余分な指がいっぽんある
と書いてあった
つまり六指症っーことらしい
六本指の方が、もぐらにとっては、優れた種ってことになるのかな

102 :
>>101
サルには六指の個体が結構いるという。
人間に六指がほとんどいないのは六指が奇形と見られ
伴侶に選ばれないからだと聞いた。
もぐらにとって五指より六指のほうが生存競争に有利なら六指のほうが優れているし
指の数が生活に関係なければもぐらが指の数を気にしないだけだろ。

103 :
保守

104 :
四半世紀ぶりくらいにモグラを見かけた。
雨の中で引っ繰り返ってた。わずかに動いていたが、間もなく昇天。

105 :
やっぱり地上に出ると死ぬんだな

106 :
どうしてそうなったのか判らないけど、道路に転がってる時点でもうダメだったようです。

107 :
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

108 :
反対姿勢健全教

109 :
庭にモグラいたけどいなくなっちまったな

110 :
庭にモグラいると歩いてるときに足が穴に沈んで躓かない?

111 :
足元にお気を付けてお進みください。ほら、そこ…

112 :
中国北部や朝鮮半島や沿海州の大陸にもモグラいるけど何モグラか書いてないよな
ちょっと前まではコウベモグラと同種って書いてあったけど

113 :
積極的には穴掘りたがらないとかほんとかよ
大根をまん丸く掘りぬかれたぞ・・・
もぐらも大根を食べるのかな?

114 :
>>113
モグラは完全肉食性だから大根が食べられていたなら
モグラの掘った穴を利用してネズミが野菜を食い荒らした可能性もある

115 :
教えて欲しいんだけど、モグラは夏の暑い時期に地上に長い間出ていると体温が上がって死ぬって本当?

116 :
土竜・バリモア

117 :
>『陽にあたると死んでしまう』という噂話ですが・・・
>実際にモグラを陽にあてる実験が行なわれました。その結果、
>直射日光に当てても、快晴の日で15分、曇りの日で1時間は平気でした。
>しかし、これよりも長く放置すると、泡をふき死んでしまったそうです。
>死因は直射日光に当たったことでなく、それによって体温が上昇し過ぎて
>しまったからなのです。

>ふだん、地中で暮らしているモグラは、地上に出ると、太陽のために体温が急上昇していく。
>そんなとき、人間であれば、発汗作用によって体温を下げることができる。ところが、モグラの体には、
>そのような機能が備わっていないため、体の内側からヤケドしていくように弱っていくのだ。

118 :
>>117
どうもです

119 :
NHK教育を見て51027倍賢く寝る [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1474210511/

120 :
もぐらはみんないきている

121 :
Wikipediaより
日本には4属7種のモグラ類が生息し、さらに複数の亜種に分けられているが、
遺伝子研究では4種(西日本がコウベモグラ、東日本がアズマモグラが大半を
占め、佐渡固有種のサドモグラ、新潟平野固有種のエチゴモグラ)とその
分岐種に絞られている。分類には異説もある。すべての種が日本固有種とされる。
地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としている。多くの種に見られる
狩猟法は、一定の範囲内に掘られたトンネルに偶然引っかかってトンネル内に
落下してきた獲物を感知・採取するという方法である。そのため、モグラの
トンネルは巣であるのと同時に狩猟用の罠となっている。
モグラが地上で死んでいる例が時々見られ、「太陽に当たって死んだ」とされ、
モグラは日光に当たると死ぬと言われてきたが、それは誤りである。モグラは
普段地中に住み、地上はめったに出てこないため「太陽に当たって死んだ」と
誤解されたのだろう。実際にはモグラはしばしば昼間でも地上に現われるが、
人間が気付かないだけである。死んでいるのは、仲間との争いで地上に追い出されて
餓死したものと考えられる。
実際、モグラは非常な大食漢で、胃の中に12時間以上食物が無いと餓死してしまう。

122 :
>>121
よく「デブは一食抜いたら死ぬ」なんてジョークで言われるが
モグラはマジで死ぬんだな

123 :
もぐらはみんないきている

124 :
ダサい言う人もいるけどやっぱモゲラかっこいいよな

125 :
ザ!徹夜!DASH!!★5 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1481452470/

126 :
モグたん可愛いよモグたん

127 :
Eテレ「ねほりんぱほりん」のモグラ、面白い。やっぱモグラすごいわ。

128 :
ぬいぐるみのような外見だが
実際触ってみると毛皮の手触りもぬいぐるみっぽいらしいな

129 :
マジかよ。オレ、モグラに触ったことないんだけど、柔らかでフワフワかと想像していた。

ウチにクルテクのぬいぐるみがあるけど、これに近いのかな。モグラ、すごいぜ。

130 :
131

131 :
モグラはつるふか

132 :
何だ貝塚勃起土竜について語るスレじゃなかったか

133 :
多摩動物園のモグラが面白いと話題に
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1488116128/
http://i.imgur.com/V5j9fJh.jpg
http://i.imgur.com/EeIfpyG.jpg
http://i.imgur.com/GMQvGKt.jpg
http://i.imgur.com/dGuHuoA.jpg

134 :
>>133
久しぶりに見せてもらったら貼り紙説明の内容が少し変わっているね。また多摩動物公園のもぐらの家に行かなくては。ありがとう。

135 :
もぐらはみんないきている

136 :
【青戸6丁目住民一同のK】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

137 :
『星モグラ サンジの伝説』(岡田 淳 著)を読みました。
超モグラ! の冒険と愛。よい本でした。

138 :
モグ

139 :
もぐらはみんないきている

140 :
タール状の忌避薬を撒きましたが、手に匂いがついて、
今夜は堪らないw

141 :
庭一面、薬の匂いが発ち込んでいます。

142 :
うさぎとかネズミとか寂しくて死ぬけどモグラは土に潜って身体中土に触れてることによって寂しさを無くしてるんだろうな

143 :
Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type.

MOGERA

144 :
145

145 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I2WS2

146 :
【土竜】モグラの二大勢力 数十万年の縄張り争い
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1520039630/

147 :
かつて日本を支配していたアズマモグラ、大陸由来の神戸モグラに追い詰められる [956093179]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1520049992/

148 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

149 :
土竜「おい!引きこもり!」
貝塚勃起土竜「オモシレッ、、、オモシレッ、、、」

150 :
もぐらはみんないきている。

151 :
もぐら凶暴だよ、子供の頃捕まえたら、指を噛まれてかなり出血した!あまりの痛さに逃がしてしまったよ

152 :
噛みつくだけで狂暴とか

153 :
もぐらはみんな生きている

154 :
モグラに近い動物達。
トガリネズミ
カワネズミ
ナマケモノ
アリクイ

155 :
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

156 :
シロナ

157 :
さげてた

158 :
しろな

159 :
もうすぐ春だ。
もぐらがんばれ。

160 :
立春もぐら

161 :
コウベモグラVSアズマモグラ
最後はどっちが勝つのか?

162 :
>>5
鳥類も積極的に翔ぶわけではない。
折角羽持ってるんだから飛べよって感じ。

163 :
畑のモグラ捕まえて飼い始めたんだけど、体臭?めっちゃ臭いのよ…腐乱臭みたいな

同じく飼ってる人いる?

164 :
モグラにも春がキタ

165 :
モグラにも梅雨がきた

166 :
ドライアイス投入とマルカワのオレンジフーセンガムは効果がありそう

167 :
畑をやめたらいなくなったつーか
隣の家を荒らしてるのかな

168 :
土竜という感じを見ると例のアレを連想してしまう…
完全にミーム汚染に犯されてますね…

169 :
感じを→漢字を

170 :
何度もごめんなさい
168じゃなくて169です

171 :
モグラ記事
なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?
https://dime.jp/genre/570939/
モグラの繁殖はパンダやコアラより難しいって知ってた?
https://dime.jp/genre/570963/

172 :
ガリレオX面白かった

173 :
>>172
教えてくれてありがとう。
再放送を見ました。面白かったです。

174 :
https://youtu.be/2uWJ2B2uOE8

175 :2020/05/18
モグラの捕まえ方は、モグラの巣に穴開けてコップみたいなのを突っ込んでおくと
モグラがそこに落ちると聞いたけど、ほんとに取れるのだろうかw

極限環境に存在する生き物
最大最強シロナガスクジラ
エゾシカ
北アメリカ最強の生物はマスタング
野生動物って進化してできたんだろ?
擬態
【鮫・ワニ】人喰いの恐怖【熊・ロバ】犠牲者15人目
市町村への権限移譲で大虐殺されるツキノワグマ
ニホンオオカミ総合スレッド〜拾参〜
【柿】とことんクマの味方になるスレ3【大好き】
--------------------
【東芝】 REGZA TABLET 10【総合】
【ズコー】歌が下手なジェンヌ 36【ボエー】
イスラエル、次はアラファト議長を殺害へ
【不動産】狭小型や湾岸タワマンの需要は減る? コロナで変わる都心の住戸志向 [田杉山脈★]
☆AC長野パルセイロ☆ Pert214くらい
魔法少女まどか☆マギカ 第4910話
いよいよ令和の始まりじゃ
宇宙人の秘密基地 その時が迫る最後の時間
アンチ ジェリー・イェン 【言承旭】
☆★ ホームベーカリーのレシピ 36斤目 ★★
俺「モンハン大好き!!!!」クズ「でもお前3DSのモンハン一つも買ってないじゃん」←これやめろ
アフリカって何十年も前から貧困だ難民だ飢餓だアフリカの子供を救おうとか言われてるのにいっこうに変わらないよな
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1502【なんでもあり】
実質11389
安倍晋三は汚い水の製造装置
NARUTO-ナルト- 激闘忍者大戦 フレコ交換スレ2
TM NETWORK てぃーえむ ねっとわーく
ヤマハっ子保護者会 part53
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 61934(修正)
暗黒テーマ小説軍団 part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼