TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
航海者、海軍提督を格付けするスレ
ああっしまったの世界史
洋の東西似たものどうし
【マニ教】グノーシス主義総合スレ【ソフィア】
歴史上のサイコパス(人格異常者)を語ろう
【カルムイク】モンゴル語族【ブリヤート】
チョンはアメリカの性奴隷
科挙の歴史
【マグリブ】アラビア語圏の歴史【マルタ語】
なぜ東ローマは西より1000年長持ちしたのか

【辞典】情報処理の系譜【図書館】


1 :2015/09/27 〜 最終レス :2020/06/11
人類がどのように情報を集積、管理、検索してきたか、
その媒体、運用、ノウハウなどについて語るスレです。

外国語辞典や字引、百科事典、図鑑、Who's Who、企業年鑑など、
書籍形態の印刷物から、それらの相対としての図書館や資料館、

記憶術や速読術などの人間の能力の拡張による効率追求、

記号論、数学、論理学、統計学などを使った論理的可能性の研究、

また近年のコンピュータを使ったデータベースや、エキスパートシステム、
ハイパーリンクからGoogleの事業まで自由に語ってください。

2 :
関連スレ

博物館・美術館・資料館を語る
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1331610053/

3 :
世界史としてのコンピュータの歴史2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1350238661/

4 :
【碑文・文書・本・図書館】テキストの歴史
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1396675137/

5 :
関連スレ紹介ばっかじゃねえか

6 :
多分これ良スレになる

7 :
世界最古の辞書は説文解字

8 :
バビロニア辺りじゃないの?

9 :
図鑑というと日本じゃ子供向けのものが充実しているけど、
あれって日本独自の文化みたい。
欧米だと学術的で値が張るものは充実しているけど、親が小学生向けに
買い与えるようなものは珍しい。
やっぱり学研の功績が大きいんだろうな。

10 :
>>7
大嘘

11 :
やっぱり図書館がおおきいだろうなアレクサンドリア図書館とか

12 :
意味がよくわからん

13 :
以前、荒俣さんは自分で集めた博物学書の図を使って、図鑑出版していたけど、
あれって図録自体は全部著作権切れているわけだから、他の人がされに勝手に使うのも問題ないのかな?

14 :
おいらの脳内アガスティアに尋ねたところ

少なくともニネヴェの大図書館には索引システムがあって
書庫の目録が残ってて失われた書物も
表題だけはわかったりするらしい

確か背表紙に該当するものは存在しなかったような気がします

15 :
え、図書館ぶっ壊れたの、、、まじか、、、

16 :
当時の書籍のタイトルってどんな感じだったんだろうな。
学術論文のように内容を過不足なく説明してると非常に役立つけど、
文学作品っぽいとタイトルだけわかっても内容があんまりだったり。
松本清張のタイトルの付け方とかひどいし。

17 :
>>134
外交的勝利じゃなくて博打に勝ったってのが近い。
北匈奴が損得をどう計算するのかは何通りも可能性があっただろ

どこに力点を置くかでなんとでもいえるってのは抽象的な原則としてはそりゃそうだろうけど
特定民族のルーツの話をしてる時に「人類の祖先はアフリカ!」とか言い出すアホを連想してしまう

18 :
なんだこの誤爆はw

19 :
>>16
近世ヨーロッパは説明的なタイトルで非常に長い。
有名なのが「ロビンソン・クルーソー」

20 :
お子様向け読んだの?
俺が読んだ本は、こう書いてあるけど。
The life and strange surprising adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner, as related by himself.

21 :
頭悪いの?

22 :
>>7
現存最古の辞書は、シュメルーアッカド語辞書じゃないか
これのお陰で言語系統不明なシュメル語が解読できた
あと説文解字は、辞書じゃなくて字書でしょ

23 :
満鉄の資料取り扱い関係的なものを見つけたが
どちらかというと方法論というよりは
周辺事情になってるなぁ、、、

24 :
>>21
>>19の書き方が悪いよ。
そこで長いタイトルを書いときゃ言いたいこと伝わるのに。

25 :
>>23

これはこれで現在の管理がわかっておもしろいのだが、、、

中国に今も息づく満鉄の「智」 東北部に残る膨大な資料
大連支局 森安健
2013/5/2 11:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3004J_Q3A430C1000000/


ちなみに行き着いた先は、資料をカード化して多数用意し
複数分類にカードを置くという至極まっとうな方法で
アルファベットと数字による分類項目別けだったそうな

26 :
>>7
説文は東漢
爾雅のほうがずっと古い

27 :
暗号についてもここで語っていいのかな?
他に語れそうなスレ無いよね?

28 :
【諜報】インテリジェンス機関の歴史【防諜】、があったけど残念ながらdat落ちしてた

29 :
一応こういうのもあるけど、こっちの方がふさわしいかも

捜査・防犯・治安維持・防諜機関の世界史
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1324417148/

30 :
>>27
おいらも暗号話したいなぁ


バビロン第一王朝時代には
もう封筒が使われてたんだけど
用途はMD5的な感じだったらしい

31 :
とりあえず秘匿通信というとこれが思い浮かぶ、、、

烏羽之表(うばのひょう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E8%BE%B0%E7%88%BE

この時代はまだ紙がなかったんだろうなぁ
文は絹と竹のどちらに書いたんだろうか

32 :
おー、どんどん話してくれ

33 :
近世ぐらいになると
ヨーロッパの数学者達によって
暗号が用いられるようになるのですが、、、

さて、その用途とはどのようなものだったでしょうか?

34 :
ヨーロッパの諸子百家を発見しましたので
ご連絡いたします


百科全書派
https://ja.wikipedia.org/wiki/百科全書派

百科全書派(ひゃっかぜんしょは)は、18世紀のフランスにおいて
『百科全書』に執筆・協力した啓蒙思想家を指す。

概要

フランス啓蒙思想の代表的な成果のひとつ
『百科全書、あるいは科学・芸術・技術の理論的辞典』は、
1751年から1772年にかけて、また1776年から1780年にかけて編集された大規模な百科事典である。

この事典は、編集に携わったドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールをはじめとして、
ヴォルテールやジャン=ジャック・ルソーなど、18世紀中頃の進歩的知識人を総動員して刊行された。

そのため、出身階層が異なり、多様な思想傾向を示す100人以上の執筆者を百科全書派として一括することは難しいが、
この幅の広さが、あらゆる知識を網羅し、諸科学の関連を示すという『百科全書』の目的の実現を可能にした。

既成の知的権威を否定し、自由な人間精神による知識の進歩と共有を信じる彼らながら
も『百科全書』を完結させたことは、近代社会の幕開けを告げる出来事であった。
また、経済発展を意識し、フランソワ・ケネーなどの重農主義者に執筆の場を与えるとともに産業技術の解説に力を入れた点や、
ヨーロッパ以外の文化に関心を示した点にも、彼らの近代性が現われている。

35 :
啓蒙とは、めくらをひらく

36 :
>>31
推古天皇の18年(610)に、高句麗から五経に通じた僧侶曇徴が渡来しており、
絵具・紙・墨・水力でつく臼の製法に通じていたとあります。
しかし、同じ天皇の10年には百済の僧侶観勒が暦・天文地理・遁甲方術の書を
献じており、国書で煬帝を怒らせたのが同15年。

『日本書紀』では、5世紀初期の応神天皇の時代に百済から複数の文人が渡来
して「経」を伝えたとされていますが、『日本書紀』には天皇の事績を伝える
散逸した百済の史書が引用されており、実在した可能性のある天皇です。

また、欽明天皇の時代と言えば仏教伝来ですが、占い等の書籍が持ち込まれた
という記述もありますし、仏教は仏像・幡蓋・経典が伝えられていました。
経典は当然紙製だったでしょうし、曇徴も製紙・製墨に優れた人物というだけ
で初伝とはされていませんから、敏達天皇の時代には紙があったと思いますよ。
ここで公伝が実際何時だったかという話になると、またややこしくなりますが。

銘文の残る鉄剣を見ても、5世紀にはすでに文章が作れたようですし、まさか金属
への銘文だけに限られたということはないでしょう。
倭王武の上奏文もあります(本文は中国に着いてから製作されたともいいますが)。

37 :
余談。応神天皇と同時代人とされるのが百済の近肖古王ですが、百済で文字記録
が残されるようになったのは、この王の時代とされています。
つまり、百済でも広まったばかりの技術が早々に吸収されたことになる。
この後4世紀末には倭と百済が組んで新羅・高句麗と対戦していますし、それぐ
らい密接な関係があったとしても不思議はないでしょう。

38 :
>>36

ほっほー、なるほどぉ

行政文章が竹に書かれた時代に
文はどうしてたのかと思ったのですが、
やっぱりちゃんとお手紙だったんですね

39 :
おー、久し振りに山野さんだ

40 :
糞コテ嫌いな俺そっ閉じ

41 :
>>38
というか、普通に記録も紙に残してたんだけど
後の世まで残って発見できるのが、
木簡や竹簡だったということなのかな?

そういえば、
実用的なノコギリができるまで
一枚の板を得るのも大変だったらしいのだが
木簡というのはどうやって作られてたんだろうか、、、

42 :
>木簡というのはどうやって作られてたんだろうか
鉈で割り錐で穴をあければ?

43 :
>>41
紙は藤原京以降の遺跡から漆紙文書という形で出土しています。
木簡が消えるのは10世紀ですね(荷札用の木札は近代までありますが、もう別物でしょう)。。
手習いや計算の練習も含めた簡単なメモや荷札にも使えるので、紙の生産量が増えるまでは重宝したようです。
紙背文書といい、使用済みの文書を裏返して冊子に仕立てることで残ったものは、室町時代まで見られますが。
また、文書を漉き返して比較的楽に新しい紙としたものもあります(薄墨色になる)。

木簡の出土例が増えるのが7世紀半ば以降ですし、それまでは紙も木簡も使用されていたとはいえ、限定されて
いたものと思われます。
製法についてですが、単なる板の製作という点では、古代には杉や檜といった目の通った樹木に楔を打ち込んで
パンと割り、それを手斧で更に割り、槍鉋で整えるやり方でした。
ただ、小型の鋸自体はあったので、家具に使うような大きな板ならまだしも、木簡の製作という点では、そこま
で困難でもなかったのではないでしょうか。
なお、利用後は刀子で表面を削って何度か使えました。

日本で竹簡は使用されなかったようですが、マダケ・ハチク・モウソウチクといった品種の伝来が、有史以後に
属したためでしょうか(マダケは有史以前からあったともいう)。

44 :
>>42>>43

ふむふむ、そしたら木を裂いて作る様な感じでしょうか
竹を使わなかったのは木簡の方が優れてたからなんだろうか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/gln/35/3505a.htm


竹だと自然に巻物へ発展しそうな感じだけれど
木だと片側綴じの単語帳みたいな感じにするのかなぁ

45 :
>>27
これも暗号の一種とというか、似たような分野になるのかもしれないが
高句麗がカラスの羽で作られた紙か布か板みたいなものを送りつけてきたが、
大和朝廷のほうでは、何がなんだか分からずに高句麗出身の僧に
相談したところ、布を蒸してカラスの羽の布状の物に押し付けて、
文字を浮かび上がらせて、内容を報告したという話があっただろう?

46 :
ゆがみのない平面の竹簡を作るのは結構難しいでよ

47 :
竹簡と木簡について、少し調べてみました。
中国では青史の青が竹を指したように、書籍として綴ったのは基本的に竹簡。
竹の採れない地方で代替として木簡が綴られたくらいで、木簡は主に単独で使用されたようです。

7世紀以降の日本でも、書籍は紙を使用し、木簡は単独で使われたらしい。
通し穴のある木簡もありますが、管見の限りでは穴は一つだけで、札として下げるか、鍵と結び
つけるか、受験生の英単語カードのように同じ分野の別々の史料を繋いで今のファイルのような
目的で使用していたようです。
木簡を手紙として使用した場合でも、一枚に何行も書いて完結させている。
木簡が葉書なら、紙は便箋といったところですか。

中国では東晋の桓玄が竹簡などの紙にあらざる媒体を公文書から排除したといいますが、少なくと
も隋代までにこれが定着していれば、日本は竹簡自体を学ぶ機会がないか、あっても公文書向けに
使用しようとは思わなかったでしょうね。
桓玄より前、328年以降の戸籍という大部の史料が紙に書かれていたのが、痛んだ状態ながら梁代
までは存在していたようです。
そうすると、桓玄の時代すでに紙でない方が珍しかったのにとどめが刺されただけやも。

48 :
失礼、書籍にするのに綴じるからといって通し穴は必要ないですね。
中国で綴じ紐と共に出土した実例を見ると、綴じ紐を絡ませて合せていました。

49 :
辞書の基本形態がデジタル化されたものになった現在、
漢和辞典の存在意義ってだんだん薄れてきた気がした。

漢和辞典ってのは、紙の本という媒体の様々な制約があった時代は
大いに意味があったんだろうが。

50 :
山野さん来ると、スレが締まるなぁ

51 :
>>50
本人乙

52 :
いつまでそんなコテコテのレスしてるんだか

53 :
>>46
まぁ、手に持って書いている限り
それは必要ないと思いますけどね

その代わり広いものはできないでしょうけど

>>47
ほっほぉー、これはありがとうございます

大陸の流行に乗らないものは用いない的な感じでしょうかww
どこかで竹簡は一行書きだというような話をみた気がするのですが
形態が行そのものを示すという伝統だったりするのかなぁ

54 :
>>48

竹は穴開けると、そこから裂けちゃうと思うので
縛っとく方がアンパイでしょうねぇ


>>49

おいら辞書は読むタイプなので
できたら紙のほうがいいなぁ

55 :
>>53
>大陸の流行に乗らないものは用いない的な感じでしょうかww
公文書ですからね。それ以外も大陸準拠なのに、わざわざ前時代の物に倣うことはなかったでしょう。
上層には体面が、体面には最新技術がつきものです。
竹簡も油抜き(殺青と言う)などの手順がありますし、手間隙かけるなら製紙の方が早いのでは。
今の油抜きも時間をかけてやっています(竹細工や筆管など)。

>どこかで竹簡は一行書きだというような話をみた気がするのですが
漢では竹簡の一行書きされたものを「札」、二行書きを「両行」と呼称していました。
一部の公文書の場合、どちらでどの書体で書くかが決められています。

紙の行を罫線で区切った形態は、楼蘭出土の晋代の書籍に見られますね。
3世紀後半ですが、一方では竹簡を利用した公文書(種類によっては紙製もあり)もある。

56 :
>>54
国語辞典じゃなくて、漢和辞典って普段使う?
1年に一回以上

57 :
>>55
ほっほう
火で炙るのか、なるほどぉ

http://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/0545ff49e2019de318f355db2c329976

ここを見る限り
竹簡や木簡で最後まで残ったのは
ファイル形式の行政文書みたいですね


>>56
極まれですね
まぁ、おいらの持ってる辞典は電子辞典ですがww

58 :
粘土板はけっこう早めに行形式になってたかな
まぁこれは何もないところに刻むのは大変なのでよくわかる

粘土板もファイル形式(青銅製)はあるのですが
基本的に綴じることは殆んどなくて
書架に置かれてたんだっけ

そうすると順番が分からなくなってしまうので
確か前後の頁の文章がわかるように
前後の書き出しが記入されてるんじゃなかったかなぁ

頁番号が出るのは結構後の方だった気がする

これと併せて書架に収めるときに一工夫あった気がするけど
肝心なところを失念ww

59 :
>漢和辞典って普段使う?
>1年に一回以上
漢字の意味が気になった時、月に一回以上は。

60 :
もちろん、山野さんはそれぐらい使われると思ってますよ。
ただ山野さんのような人にとってさえ、漢和辞典というフォーマットは、
重要性が低くなりつつあるんじゃないでしょうか?

紙の本の時代は、インデックスの振り方という意味で、言葉を五十音順に並べる国語辞典と
部首&画数順に並べる漢和辞典と、2つの形式に分けることは避けれないことでした。
ただそれがデジタルデバイス上で検索という操作で行うことができるようになると、
一度の操作で両方の結果を表示することも可能になります。

現時点で漢和辞典がまだ使用されている理由としては、ざっくり以下の理由が挙げられると思います。
・デジタル化されたコンテンツ(内容)がまだ紙の本に比べると劣る。
・文字コードの問題等の理由で、カバーできていない漢字がある。

ただこの辺の問題点が解消されるのも時間の問題だと思います。
ここらで一度漢和辞典とは何か、というアイデンティティの問いかけが無いと、
その形式自体が自然消滅して行きそうな気がします。

61 :
>>60
>現時点で漢和辞典がまだ使用されている理由としては、ざっくり以下の理由が挙げられると思います。
私が已然利用している理由としては、主にパソコンで閲覧する者として
第一に、いちいち電源をつけて起動させるより、夜中に起きて思いついた時に本棚から簡単に取り出せる。
(+電気代がかからない、という意識もある)
第二に、よしんば起動済みであったとしても、お気に入りからフォルダ、フォルダから探して更に検索する
よりは、まだ本棚から出して頁をめくる方が早い。
第三に、これは新聞とネットニュースの利用者にも言えることですが、偶然性の有無です。
目的のものをすぐ閲覧出来るのはよいことですが、代わりに頁をめくる中で目的外の無関係な漢字を見出し、
予想外の知識を手に入れてひらめきを生じるということがありません。
大部の辞典になると、この偶然がなければ一生知らずにいた漢字に出会うこともあるでしょう。
ネットニュースは興味のあるものを開いたり、検索したりしていますが、新聞は興味がない分野の話であっ
ても「偶々目に入る」ということがあります。これが新聞の利点です。
同じ(興味外も含めた)情報を手に入れるでも、ネットでわざわざリンクを開いて回るより、辞典や新聞の
頁をめくっていた方が早い。
新聞を読まずにネットだけでニュースを手に入れている人は、特定のこと以外はずいぶんと無知ですよ。

62 :
私が辞典や新聞を愛するのは、「効率よく目的の物『だけ』を見出」していては、手に入らなくなるものが
あるからです。
しかし、そうは言っても結局ネット情報が紙媒体より繁栄するであろうことは不可避。
竹簡から紙に移行した際の意識の変化については既に研究者に論じられていますが、今後の歴史上の世代の
意識というものは、我々とはまた違ったものになるでしょうね。
ただ、私のような暇な趣味人にはあまり面白い未来とは思えません。
マグロのトロだけ(私はトロが好きというわけではありませんが)養殖しているようなものですから。

63 :
なお、現代日本の常用漢字は2163字ですが、漢代の「史」に求められた漢字
の知識は5000字、史料によっては9000字です。
専門的な物とはいえ、世の中のどこかにこれだけの広がりを持てる人間がい
るということは、人の世の可能性として必要なものだと思います。
遥か後の梁代に成立していますが、我が国に最初に伝来した漢籍の一つとさ
れた『千字文』は、一字も重複させずに成立しています。
我が国の貴族から徳川将軍の正室に至るまで愛唱されたものですが、果たし
て今後の効率的な時代の人に同じようなものを生み出せる可能性が生まれて
来るものかどうか。祈らずにはいられません。
現代は、研究者ですら前代ほど幅がなく、出来ないことが増えていないでし
ょうか。

64 :
>>55

おいらが疑問として残ってるのは
紙が優れているのはあきらかなので
木簡と竹間を比べて、なぜ木簡のみが
(しかも後代まで)使用されたのかという点ですね

ところで、書体が決められていたというのは
二行書き専用の細身のフォントが存在したということでしょうか?

65 :
>>64
木簡の場合、書籍や葉書でなくてもただの「札」として使用出来ます。
今でもある、業務用の用途が書けるキーホルダーから荷札まで。
雨や衝撃による紙の破損を考えれば、長期に渉り使用されたのもむべなるかな。
時代が下ると、木簡の様式を失ったただの札とするべきでしょうが、荷物に付
ける木札であれば明治まで使用されています。

なお、筆記材料としての紙への移行は書籍が最も早く、様式が定められていたり
膨大な量を統一させないといけなかった公文書が遅れたようです。
それだけ当時の中国の公文書とシステムが巨大であったということですが、今で
もデジタル化が早かったのはただ読む書籍で、発信者と受信者がいるような文書
になると、そう簡単に移行出来ずにいるように見えます。

>書体
公文書で、こちらは一行で篆書、こちらは二行で隷書といった具合です。

66 :
中学の時に漢和辞典の面白さにはまって以来50年以上、今以て漢和辞典漁りが続いている。
現在、手の届くところにいつも置いてある漢字字典、漢和辞典は、
 廣漢和辭典(大修館)
 康煕字典(講談社)
 字統(平凡社)
 漢語新辞典(大修館)
 東方中国語辞典(東方書店)
 華日大辭典(旺文社)

67 :
その最初にはまった辞典というのは「解字漢和辞典」だった。思い出した。
毎日学校へ持って通って暇さえあれば読んでて、ついに分解してしまった。
多分書庫の底の方にこの残骸があるはず(虫に食われてなければ)。

68 :
字統とか字通って、どこまでアテにしていいのかな
白川静の解説は好きなんだけど、まんま信じていいのか不安になるときがある

69 :
大漢和辞典の個人で買うには値段もスペースも手に余る。
広漢和辞典がアパート住まいの個人用の上限かなと思っていたら早々に終わってしまった。
ここぞと思ったときに買うべきだった。

70 :
漢和辞典/漢語辞典は長いこと大修館の大漢和辞典が最大だったが、
今世紀になって上海辞書出版社の大辞海がこれを抜いた。
けど、これは漢語辞典というより分野別百科事典の要素も入っている。

71 :
>>68
白川静の辞書は書名だけではどれがどれやら紛らわしいw

72 :
>>60
漢和辞典って、漢籍、漢文を多く読む人が使うという印象だったけど、そうでもないのかな

73 :
もちろん漢籍は多く読んでいるけど、それに加え漢和辞典・漢字字典それ自体が読み物としても面白いと俺は思っている

74 :
>>44
日本では木簡・竹簡と呼ぶが、「簡」は竹の札の意味。よって「木簡」という言葉が微妙すぎる。
中国では「簡牘」と呼ぶ。「牘」は幅の広い札を指し、通常は木の札。ゆえに
簡牘=竹簡・木簡の意味になる。区別するのは転写のときに「簡」を利用する。
原本が概ね「牘」になる。
また、唐代では「漢書注」に「札とは木簡である」というように「木簡」を使用している。
このことは「竹の札」がもはやめったにないことを意味しているのかもしれない。

>>53
「簡」は恐らく竹のため幅が広いとゆがむので、太くできないことと関連している可能性がある。

75 :
このスレの住人は上級者だから、多久弘一の『漢文解釈辞典』とかはあんまり必要としないのかな

76 :
>>65
ありがとうございました

>>74
ふむふむ、勉強になります

https://kotobank.jp/word/%E7%B0%A1%E7%89%98-471010
【木簡】より

…冊の例でもわかるように,漢字には木簡に関する文字が多くあり,それだけ概念が発達していたことを示す。
簡は本来竹製の〈ふだ〉を意味し,木製は牘(とく)や札で表記し,竹簡・木牘の意味で簡牘というのが本来の呼称である。
漢簡では,漢の1尺に当たる約23cm,幅1cmのものが標準で,2尺のものを檄(げき),3尺のものを槧(ざん)といい,
2行書く幅のものを両行,書く面を3面以上作ったものを觚(こ)と呼ぶ。



それにしても竹は裂け易い性質のため、文字通り「文章が綴られる」ようになり
紙の登場で綴る必要がなくなると、その性質故に生き残らなかったというのも
なかなか奥の深い話ですww

77 :
>>11

これは年代順らしい、、、
ちなみにパピルスは巻物として扱われたようです


カリマコス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%82%B9


ヘレニズム時代の学問を代表する人物。
アレクサンドリア図書館の学者でもあったが、主要な司書になったことはなく、
図書館が所蔵するすべての本のカタログ(図書目録)を作る任務に就いた。

そして出来上がった『ピナケス』は120巻の長さで、
図書館の蔵書を残らずすべて年代順にまとめ、ギリシア文学史に関する後の研究の基盤となった。

78 :
>>11

パピルスと書物の特徴をメモっていくと

http://www.bibalex.jp/Ancient/02/02030.html

特徴
・繊維方向に文を書く必要あり
・折り曲げに弱いので巻物だった
・片側にしか文字を書けなかった

書物
・パピルス紙を20枚程度で巻子本にした
・文字の量は1枚あたり30-40行、行あたり20-25文字
・外側ほど丈夫なパピルスで端に軸がある場合もあり巻取りながら読んだ
・保護用の皮紙で包まれたものもあり、色がついて草食とされた

情報
・表題がある場合は巻末に記された
・開かないでもわかるよう「貼紙(シュルボス)」が外側に垂れていた

79 :
>>57のサイトによると


>>78のパピルス巻きとの違いが
ちょっとおもしろい


 二つ目は、巻物にした木簡は、書物の形と、ファイルの形式になった帳簿類の形の二つに分けられるが、
このふたつは綴じ方が微妙に違っているという。

 書物の巻物としての竹簡は、
先頭の竹だけ題名などを書いた部分が裏側に書かれており、
綴じて巻いたときに、その巻の書名がわかるように工夫されているという。
すなわち、書物木簡は最後から巻き始め、先頭の竹簡は一番上に来る。
すると、最初の札は裏向きになるから書名がわかるのである。

 これに対し、ファイル形式の帳簿類は、
逆に最後の竹簡の裏側に文書名がついているという。
帳簿類は一つ一つ後から追加してゆく形式のものであり、
こうしたファイル類は、追加した後ろの竹簡を見る機会が多かったのであろう。

 したがって、書物木簡とは逆に、
最初の簡から巻き込んでゆき最後の簡を巻いたときに書名が表に出て、わかるようにしているという。

本書の表紙の写真(冒頭に掲載)は、最後の簡に巻物の紐がついた敦煌出土の「簿」で、
写真には写っていないが、最後の簡の背面に表題が記されているという。
最初の簡から巻き込むと最後の簡の裏が表題になる。しかも、この簡だけ二倍の幅がある。
最後の簡についた紐で、まるめた巻物を結んだものと思われる。

80 :
今のようなインターネットが普及する以前(1990年代前半以前)の日本では
図書館司書はどれだけ重用されていたのだろうか。

81 :
インターネット以前でも書籍情報はデータベース検索できた。
多分カード型で現在主流のRDBじゃない。
とはいえ端末かオープンに開放されている率が低い。

82 :
>>30

>>57のサイトによると、中華の場合はシールですね
竹に木を接ぐシステムのようです、、、



その用途の一つは日本では使われることのない「検ケン」である。
検とは、竹簡に書かれた文書を送る際に、封緘フウカン(封をすること)の役割をする木簡で、
巻いた竹簡文書が他人に見られることなく運ばれる工夫である。

具体的には、普通より短め(10〜20センチ)で幅広く厚みのある木簡に、
宛先や送付方法を書いたのち、その一部にあらかじめ作られている凹み(璽室ジシツ。印を押すくぼみの意)に紐を通し、
巻いた竹簡に結えたのち、凹みに粘土をつめてその上に印を押すのだという。

粘土が乾くと封泥フウデイとなる。
いったん封泥された文書は開封されると封泥が壊れる(または紐が切られる)ので、すぐ分かる。
そして、封泥された木簡は、まとめて袋に入れられ、そこにも行き先の宛名を書いた木簡がさらに付けられるという。
さすが文書行政を造り上げた中国ならではのシステムと言える。

83 :
>>81
それ以前だと紙データベース

84 :
>>82

NHKでやってた始皇帝寮の番組では
命令伝達と同時に受信した記録を残すという仕組みで
木簡に受信日と拝命者と記入者の名前が記録されて
それが保存されたらしいので、
TCP的なプロトコルが採用されていたんじゃないかと思いまする
そうするとIPがどうなっていたかが気になる

85 :
>>84

ちなみに時間も記録されていたらしい、、、


http://suchowan.at.webry.info/201511/article_9.html

首記の番組で秦代の日付入り木簡が紹介されていました。

行政文書での日付の表記が「月+日の干支」であったことがわかります。

番組でもバラバラだった度量衡が統一されたことに言及されていましたが
暦についても同様の事情があります。日付を「月+日の干支」で表現して
おけば、仮に暦月が大の月か小の月か混乱があったとしても日付は特定で
きるのです。

インドで余日や欠月のある暦が使い物になったのは、東洋での干支の替り
に七曜が機能していたのではないかと想像しています。余日や欠月のある
暦を用いて経済活動をするのであれば、日付に七曜を付記すればよかった
のです。

86 :
辞書の場合、用語の意味や説明が同じでも剽窃とはなかなか言われない。
オンライン・ネット辞書だと容易に剽窃できる。

87 :
巡歴職人で他の地域の情報を学ぶことができる。

88 :
ネットで広域に分散した少数派が団結するというのが中進国とかにみられるね。

89 :
ネットで書籍の間違いが容易にチェックできる。

90 :
江戸時代 下馬所
ヨーロッパ コーヒーショップ

91 :
日本の記法が
左→右になったのって
いつぐらいからなんだろうか

戦時中にはもう変わってそうなんだが

92 :
>>84
IPは馬でしょ

93 :
>>13
編集著作物という概念があるので、紙面をそのままパクったらアウト
電話帳の配列にすら適用される(判例あり)のでかなり広範囲
図版だけなら問題ないのかな

94 :
【考古学】弥生時代の国内最古級すずり出土 「魏志倭人伝」の記述裏付け 糸島市 [福岡県] [無断転載禁止]©2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1456889571/1

95 :
>>92
始皇帝時代の頃の命令書は
馬で配達されたんだろうか、、、

ピラミッド型のシステムなんじゃないかと思うんだが
もしかすると別なのかな

回収された伝達記録が何処に保管されていたのかも気になります

96 :
>>91
飛行機用の高度計の銘板を見て気になったのだが
縦書き横書きのところに書いてあったけど
ちょうど戦中な感じでした、海軍もか

97 :
ナチスSSの対外諜報部が集めた50万にものぼる調査ファイルが
電気式のシステムでボタンひとつで取り出せたようなのだが
どういった分類になっていたのだろうか、、、

98 :
前に図書館の語源を調べたことがあるのだが
なかなかおもしろかったような

あのラテン語はどこからもらってきたんだろうか

99 :
英語習いたての遠い昔、ラバトリーとラボラトリー、ライブラリーがごっちゃになってたっけw

100 :
英国では財務府大記録(パイプ・ロールズ)がのこっている。
1156−1831年までだいたい現存しているため統計的・数値的情報として財政史で利用されている。

日本だとこういう記録はない。とびとびでちょこっとあるだけ。
公家の日記で毎日今日の天気は分かるらしいけどw

101 :
ないと言い切れる無知がスゲーw

突っ込んでも、俺様縛りと後付け設定でないと言い張るだろうから
かかわったら負けなんだろうな、こういう手合いは

102 :
反論例を出せない時点で負けw

103 :
日本は何でもあるブヨ、凄いブヨ!

104 :
ネトウヨは相手にするな

105 :
2012年クールジャパン戦略(韓流ブームパクリ戦略)によると

放送コンテンツの海外展開(百万ドル単位)
米国 16222
英国 4854
仏国 435
韓国 254
日本 184

日本大健闘

106 :
韓国バッシング動画で愛国者が増えるだろう

107 :
韓国の場合は放送の見返りに現ナマを渡しているからなぁ…

何の数字か分からないけど、放送権料を支払う欧米と単純比較はできないよな

108 :
そうだ日本の方が多いに違いないブヒー

109 :
日本ホルホル番組で愛国心を育てよう

110 :
欧米の読書文化
みんなで同じ本を読んで、感想を発表したり議論したりする
ドイツだと19世紀の読書協会にはじまる

111 :
アマゾンが限界突破して
密林から書籍が次々と消え去っているらしい、、、

112 :
講談社らへんが例の騒動でキレて徐々に出品点数へらしてんじゃないの

113 :
>>112
それは全く反対なんですよ
Unlimitedだけになんでもありらしい、、、

114 :
取次ぎ制度ってそもそも日本固有?

115 :
youtubeのホルホル動画で愛国者を育てよう。

116 :
海外の反応サイトもよろしく

117 :
フリーペーパーが衰退中
2015年「R25」休刊、ウエブ版に統合など

スマホの影響か?

118 :
木版と較べ銅版画によって精密な図形が印刷できるようになった。

119 :
輪転機の影響で新聞が安く、速報性が進んだ

120 :
消す作業とコピペする作業の楽さが
逆転したのって何時頃からなんだろうなぁ
おいら名前のまんまなカールソンさんのおかげなんじゃないかと思うんだが、、、

【環境】歴史的魚拓。トランプ政権が気候変動に関するデータを削除したことをうけ、科学者たちが昼夜を惜しまずバックアップ作業 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1485173943/1

121 :
うーん、やっぱ写真か
ちょっと調べてみよう

122 :
【青戸6丁目住民一同のK(住民代表・色川高志)】

秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

123 :
>>1

おそらくこの人がエポックメーキングっぽいので
周辺を嗅ぎまわってみようかと思います

コンラート・ゲスナー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC

1545年に上梓した『世界書誌』 Bibliotheca Universalis (『萬有文庫』『世界文献目録』ともいう)は、
約3,000名の著者によるギリシア語・ラテン語・ヘブライ語の文献約12,000書を収録した大冊である。
"bibliotheca" という語を初めて書誌の意味で用いた点や、序文で調査箇所と参考文献を示した点、
著者を従来の編年順ではなく名前順に排列した点、刊本の出版事項、判型、葉数などを記述した点で画期的な書誌であり、近代書誌学の原点とされる。
1548年には、『世界書誌』に収録した書物の体系的分類目録として続巻『萬有総覧あるいは萬有分類21巻』を発行した。


一方ゲスナーは鉛筆を使った

124 :
ふーむ

七略
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%95%A5

『七略』(しちりゃく)は、中国前漢代の劉向・劉?父子により編纂され、『漢書』「芸文志」の基礎となった書目(図書目録)である。
叙録には、編目、校書の経過、撰者の伝歴、書名の意、著作の由来、書物の内容と批判、偽書の分別、学派や評価などが記されていた。

内容

上記の七つの分類項目(「略」)によって構成されるため、「七略」と題される。
但し、1番目の「輯略」は全体の総目的な項目であるため、実際の分類は六種分類である。
また、後世の四部分類と比較すると、「六芸略」が「経部」、「諸子部」が「子部」、「詩賦略」が「集部」に相当する。

また、「兵書略」「術数略」「方技略」は、四部分類では、兵家類や術数類などとして、「子部」に含まれる項目であり、
それらの兵家や方術家が、漢代においては、諸子とは別に扱われていたことを示している。
更に、劉向・劉?の時代には、四部分類中の「史部」が、まだ独立していなかったことを示している。

『七略』の内容は、上記の七つの「略」の下に、「易家」や「書家」などの細分類を設け、各書物の書名・巻数などの事項を記していた。

また、現在の『漢書』「芸文志」の各分類の冒頭に置かれる「小序」が、『七略』の「輯略」に当たるものと考えられている。

125 :
ヨーロッパの会計の乳は
ルカ・パチョーリさんらしい、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AA

ルカ・パチョーリ(Fra Luca Bartolomeo de Pacioli、1445年 - 1517年)は、
イタリアの数学者。「近代会計学の父」と呼ばれる。修道僧でもあった。

1494年、『スムマ』と呼ばれる数学書を著した。この書で初めて複式簿記が学術的に説明されたことにより、パチョーリは「簿記会計の父」と呼ばれている。
ただし、パチョーリ自身が「複式簿記の祖」でないことはいうまでもなく、これは『スムマ』の中でも述べている。


ちなみにこの人より前の複式簿記から
損失の処理方法などけっこうな情報がわかるそうな

126 :
良スレなのに人が泣

127 :
残念ながらネタ本が見つかってしまった、、、
たぶんリンクは長すぎて貼れないだろうから適当にのっけていきます


図書館分類=書誌分類の歴史【全2巻】
https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/%E5%87%BA%E7%89%88%E5%88%8A%E8%A1%8C%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E5%88%86%E9%A1%9E-%E6%9B%B8%E8%AA%8C%E5%88%86%E9%A1%9E%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/

本書は,古代から現代( 1950年代)までのあらゆる図書館分類と書誌(図書)分類を取りあげ,その詳細な分析を試みる。
フランシス・ベーコンの三区分(理性・想像・記憶)がどうして近代分類の基礎なのか,
デューイの十進分類法がなぜ「総記・哲学・宗教〜」の順となっていたのか,分類表の改定とはいかなるものか……。

 当然,図書館目録も考察の対象となり,蔵書の変遷も歴史として扱われている。

 全 2巻総計 800頁あまり(原本)の本文と詳細な註からなり,
「図書館分類についてはこれ以上の研究はない」(『図書館史百科事典』, 1994)と評され,
『世界図書館・情報サービス百科事典』(ALA,1993)にも参考文献として挙げられている。

 本書のドイツ語訳は出ているが完訳ではなく,またあまりにも大部なためか英語訳は出ていない。
ソ連時代に記述されたものだが,社会主義のバイアスはきわめて少ない。 

 ロシアの国立図書館がよくもここまで中世・近世の図書館目録や図書目録を収集していたことには驚かされる。
訳文も全訳で2分冊となり,その有益な註はすべて採録する (本書予定「解説」より)。

128 :
>>127

第1巻目次……

◎第1章…古代オリエントと古代世界における図書の体系化
◎第2章…5−11世紀 中世初期における図書の体系化
◎第3章…12−14世紀における図書の体系化
◎第4章…15−16世紀 ルネサンス期における図書の体系化
◎第5章…17世紀における図書の体系化
◎第6章…18世紀における図書の体系化(1789年のフランス革命まで)
◎第7章…フランス革命期および19世紀初頭の分類改革構想
◎第8章…フランス王政復古期におけるフランスの分類,その他諸国の分類
◎第9章…11−17世紀 ロシアにおける図書の体系化
◎第10章…18世紀 ロシアの図書の体系化

129 :
>>127

■第2巻目次(抄)……

◎第1章…学問分類の発達における19世紀の図書体系化の特徴
◎第2章…19世紀70年代の図書体系化(フランス・イギリス・合衆国・イタリア)
◎第3章…19世紀70年代の図書体系化(ドイツ)
◎第4章…19世紀70年代までのロシアの図書体系化
◎第5章…19世紀70年代以降の諸国の図書体系化
◎第6章…第二次大戦までの20世紀の図書体系化
◎第8章…第二次大戦までの20世紀の図書体系化(新たな試み)
◎第9章…第二次世界大戦後の諸国における図書体系化

〔以下、第12章まで続く〕■

130 :
>>127

これはヨーロッパ世界に偏ってる気はしますね

しかしインドはほとんど出てこないなぁ
やっぱアガスティアさんにたずねるしかないのか、、、

131 :
>>125
>ヨーロッパの会計の乳

うおぉぉーーおー!

132 :
>>1

クロスリファレンスが採用されたのは
チェンバースの百科全書かららしい

その後、>>34に繋がっていくそうな
ちなみに以下のサイトに
ダランベールの「人間知識の系統図」というもの、
俗に「大綱表」と呼ばれる項目も載ってました。


http://1000ya.isis.ne.jp/0180.html

チェンバースの百科全書は2巻にすぎないものではあったが、二つの点で画期的である。
ひとつは、これがラブレーの予告した最初の百科全書だったこと、
もうひとつはクロス・レファランス(相互参照)にとりくんでいることである。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8a1d671deac21a48eb6b1e34309afde7)


133 :
>>118
実はヨーロッパ中世に製作された挿図入り写本
しばしば図像はさっぱり内容に関係なかったらしい、、、


>>90
コーヒーショップはかなり侮れないですよね

134 :
ちょっと、近世になるが塙保己一(はなわ・ほきいち)も忘れてはいかんな。

135 :
>>125
ルカ・パチョーリか。参考になります。

136 :
余計な口を出したもんだ。すんません。

137 :
>>130
インド人の性質が影響してるのかなぁ、、、
そんで、インド誌で検索するとギリシャ人とローマ人がでてくる、、、


ビールーニー、歴史的なイランの博学者
より

ビールーニーは、様々な文明の思想を理解するために、伝聞による内容を記すことを避け、
必要な言語を学んで仲介物によらないオリジナルの資料を活用しました。
このため、彼は古代シリア語、ヘブライ語、サンスクリットを習得しました。

ビールーニーのもう1つの重要な著作は、『インド誌』です。この著作は、
インドの人々や自然地理について詳細に説明していると共に、インド人の宗教的、社会的な規範や哲学的な問題にも触れています。
多くの著名な東洋学者の考えでは、ビールーニーの『インド誌』における研究は、
インド学、宗教学、人類学に関する初めての著作であり、
この作品は常にインドの文明史、文化史における最も重要な資料として使われています。

ビールーニーは、インドやインドの人々に関する知識を完成させるために、様々な分野に関するインドの書物を研究し、
インドの著名人や偉大な学者と交流し、討論しました。
ここで注目すべきことは、これらの偉人たちの多くが同じインドの人々に対しても、自らの持つ知識について語ろうとしなかったということです。
それは、知識を持つのは自分たちだけであり、他の人々を無知な存在と見なしていたからです。
ビールーニーは執拗に要求し、教師の下で教わる生徒のように、それらのインド人の学者たちの前で謙虚に教えを受け、彼らから色々な内容を学びました。

138 :
>>125

ダティーニ文書

こっちは1355年生まれのイタリア商人の実際が記録されてているらしい。

1370年-1410年までに記入された
500冊程度の会計簿
300冊程度の共同経営の契約書
その他、保険証書、船荷証券、為替手形、小切手
さらに私的な手紙が合わせて保管されている

プラートの商人フランチェスコ・ダティーニは、遺言によって一種の慈善基金を設立
生前に保管していた帳簿・書簡類を総て寄贈とのこと
このサイトはイタリアの文章保管に関して書いてあった。
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~his_west/siryo_ron/houkoku_syo/H20/PDF/H20_1-4.pdf

139 :
>>125
ダティーニの帳簿は1384年を境に
単式記録から複式記録に変化

不動産および有形資産の記録に関しては
現代的な減価償却とアモチゼーションは行われていたらしい

140 :
>>138
複式簿記はアラビア説があってこっちは
フスタートのベン・エズラ・シナゴーグで発見された
ユダヤ教徒のゲニーザ文章の内容から

おいら調べによると11世紀アラビア世界の
銀行業と金融業の複雑な世界がわかるらしい
ちなみにアラビアは為替手形による送金が広範囲で利用できたらしい
これは旅行したくなりますねww

http://heartland.geocities.jp/zae06141/bill_of_exchange_origin4.html

複式簿記生成と発展史となっていて、13世紀頃からの記載となっています。
なお、上記の簿記歴史論考では、欧州起源と なっていて、アラブ起源説については言及がありませんでした。
アラブ起源説は、ゴイテイン(米国籍ユダヤ人学者:E. David Goitein 1900-1961年)が、
カイロ・ゲニザ文書の中の1075年の文書中に、貸し借り勘定口座と、合計額の記載された文書があると発表 (1967:p295)しているとのこと。



カイロ・ゲニザ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%8B%E3%82%B6

ゲニザとは中世ヘブライ語で不要になった文書の保管庫であり、
ユダヤ教徒は「神」という語の書いてある紙を保管したり買い集める習慣があり、カイロ・ゲニザもそのひとつであった。

カイロ・ゲニザには956年から1538年までの600年にわたる文書が存在し、
25万葉以上の紙があり、そのうち歴史研究上の価値がある文書が1万葉あるとされる。
ヘブライ文字で書かれ、ヘブライ語とアラビア語が使われている。

内容は裁判関係の文書、契約文書、婚姻文書、離婚文書、遺言、財産証書、売買契約書、商業通信文、帳簿、計算書、個人の手紙などが含まれている。

141 :
印刷物のニュースみたような気がしたのだが
どこにもみつからんな、、、

NHKじゃなくておいらの脳内フェイクニュースか

142 :
>>132
フォントサイズは
たぶんここからだと思います


古賀稔章 未来の書物の歴史
第6回「グーテンベルクかディドロか(後編)」
http://dotplace.jp/archives/6951

『百科全書』の「文字(Caracteres)」の項目の執筆には、
1737年に活字サイズのポイントシステムを提案したことで知られる
タイポグラファのピエール・シモン・フルニエが関与していることが知られている。


ローマン体の一部も創ってるらしい

ローマン体の歴史
http://typetuto.jp/column/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/

143 :
愛国ホルホル動画で国威を宣揚しよう。
チョンを倒し、チョンを憎み、チョンを滅ぼそう
社会の不満をチョンに!!!!

144 :
>>127>>1

文献の整理法を大規模に手がけたのは
スコラ学者たちだったらしい


文章中では
・本文を章に分けて章毎にタイトルを付けることを考案
(章の冒頭部分は最初の文字を特大の飾り文字にし彩色などを施し目立たせる)
・上記と合せて目次システムの作成
この導入にはフランシスコ会の修道士でパリ大学の教授だったヘールズのアレクサンデルが関与

文献内での
・欄外見出し
・相互参照システム
・引用文献の一覧表示

文献整理には
・図書目録のアルファベット順配列


なぉ、聖書に章と節を導入したのも彼らの中の人スティーヴン・ラングトンだったそうな

145 :
>>144

ちなみにラテン語の文章は単語がスペースで区切られてすらいなかったらしい。

ちなみに14世紀の初期ぐらいまでには
・単語の区切
・句読法
・筆記体の書体

といった革新が成されて、
文章を読み書きする効率が大幅に向上したそうな。

146 :
高麗時代に商業簿記が発明されていた、という説はどうなった?

147 :
商業簿記の起源は日本。チョンはパクリ

148 :
日本が起源なら、借方・貸方なんてわかりにくい用語にはしないだろう。
借方(debit)、貸方(credit)という英語のほうがよっぽどわかりやすい。

149 :
黙れチョン

150 :
>>146
時代的にあっても不思議はない気がしますね

151 :
日本のスーパーテクノロジー「Jアラート」

みんな地面に伏せたよな。伏せなかったやつは在日の可能性が高い。注意しよう。

152 :
>>148
チョン起源の証明にならないぞ

153 :
チョンバッシングシステム

産経新聞の情報(無料)
 ↓
愛国活動家によるコピペ

有料の赤日にではできない神の御技

154 :
https://i.imgur.com/lLxMfI9.jpg
https://i.imgur.com/YcTbhha.jpg

155 :
台湾に親日番組を大量に放送しているので反日を抑えることに成功

156 :
インスタで自慢合戦

157 :
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

6EOEC

158 :
ジャップドラマは布教活動が強い
・不妊治療・子育てをみんなで支援していこう
・男が家事・子育てするぞ

159 :
ポール・オトレ
書籍のインデックスカードにより、情報学の父の一人とされる。

図書目録カード、書籍情報の端末へと展開していった。

160 :
【トルーマン】 原爆 3S イスラエル承認 【Jap!】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1519013434/l50

161 :
日本のテレビ番組は啓蒙番組が多いよね。

162 :
国際特許出願数
1位米国
2位中国
3位日本

163 :
図書館の本の分類
図書館のリスト作成
図書館のカード作成
書籍のカード型データベースの構築
書籍のRDBの構築
ネットで外部から検索可能
他の図書館検索システムと連動、横断検索
古書のスキャナーで取り込んだデジタルアーカイブ
障害者向け、点字や音声読み上げサービス

途上国だと公立図書館でもリストがなかったりする

164 :
競歩などマイナースポーツに興味を持ってもらうために
競歩の選手と芸能人のマラソンで対決させる番組で競歩への関心を誘導する

165 :
古代ローマの図書館は、ラテン語とギリシア語で部屋が別れていた。

166 :
数学の問題を解いて神社に奉納

167 :
>>165
カラカラ浴場は2つの部屋が100m以上離れていた。

168 :
WAKUWAKU JAPANで東南アジア人をだまそう
40億円など安いものだ

169 :
答弁に合わせてき記録を廃棄するニダ

170 :
日本が順位が高いと嬉々としてWikipediaをアップデートするが中国に抜かれると放置するので、妙に情報が古い。
中国との差が歴然なので国威発揚の為アップデートできない。

171 :
囲碁は横が左から右のアラビア数字
将棋は横が右から左のアラビア数字

172 :
語源が気になる、、、

>>77>>78


ピナケス(読み)ぴなけす(英語表記)Pinakes
図書館情報学用語辞典の解説

https://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B1%E3%82%B9-1703627


アレクサンドリア図書館の管理に携わったカリマコス(Callimachus 前305?-前240?)の編纂による文献目録(全120巻).
現存はせず,断片や引用が伝わる.
写本を詩文書(叙事篇,悲歌調篇,短歌調篇,歌謡調篇,悲劇篇,喜劇篇)と
散文書(法律篇,哲学篇,修辞学篇,史学篇,医学篇,雑篇)に篇別したといわれるが,異説もある.

各区分のもとで著者をアルファベット順に排列している.書名,著者名,冒頭の数行を記した一種の検索目録であり,著作解説,著者紹介を付した解題書誌の性格も有している.
ピナケスという語は,板ないし板状のものを意味する語の複数形で,そこから蔵書目録などの意に転化した.

173 :
ふむぅ、、、
https://bird.bukkyo-u.ac.jp/news/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%EF%BC%8814-3%EF%BC%89/

図書館のはじまり (10-4)
2006年11月1日

 みなさんは「図書館」をどういうもの、どういうところだと思っておられますか? 
 また、佛教大学図書館とはどのような図書館と考えていらっしゃいますか?
 今月は読書の秋に「図書館」のはじまりについて少しお話ししてみたいと思います。

《古代メソポタミア》
《古代エジプト》
《古代ギリシア》
《アレクサンドリアの図書館》

《ペルガモン図書館》
 ペルガモン図書館はアッタロス朝のペルガモン王国の都(現トルコのベルガマ)に建設されました。
アレクサンドリア図書館に対抗して、アッタロス1世とエウメネス2世によって造られました。
しかし、当時アレクサンドリア図書館長であった書誌学者アリストファネスは
ペルガモンの図書館長にヘッドハンティングされようとしていたことをエジプト王に知られ、逆鱗に触れて投獄されてしまいました。

 ペルガモン図書館はアリストファネス獲得に失敗しただけでなく、当時の西洋におけるもっとも主要な書写材料であったパピルスの輸出も止められてしまいました。
ペルガモンは替わりとなる書写材料の開発を余儀なくされたのです。
すでに書写材料として用いられてはいたのですが、獣皮素材(羊や山羊の皮)に改良を加え、良質の羊皮紙を生産するようになりました。
 西洋図書の材料として重要な素材となっていったこれら羊皮紙のことをパーチメント(parchment)と呼びますが、この地名ペルガモン(Pergamon)に由来しています。

《中国の図書館》
《日本の図書館》
《寺院の図書館》
《宮中・公家の図書館》

174 :
反韓デマサイトで反韓を植え付けよう

175 :
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

Y1G

176 :
>>161
「放送法」に基づいて、一定以上の教養番組の放送が義務づけられている。

テレビ的教養――一億総博知化への系譜
https://www.amazon.co.jp/dp/475714105X/

177 :
ドイツでも巻きモノをたしなんだらしい
ノリもよかったのだろうか、、、


【考古学】2世紀に建てられた巨大図書館の遺跡がドイツのケルンで発見される[08/02]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1533190231/1

世紀半ばに建設された巨大な公共図書館の遺跡がドイツのケルンで発見されました。
この図書館には2万巻の巻物が所蔵されていたと考えられています。

'Spectacular' ancient public library discovered in Germany | Books | The Guardian
https://www.theguardian.com/books/2018/jul/31/spectacular-ancient-public-library-discovered-in-germany

この図書館の遺跡は、2017年にケルンの中心部にある教会の敷地内において「遺跡の壁の一部」が発見されたことをきっかけに発掘されることになりました。
考古学者は「この建物は古代ローマ時代に建てられたもの」と語っており、
西暦50年に古代ローマ人によって設立されたドイツ最古の都市「コロニア」にあった建物の1つであるとしています

178 :
ロジャー・ベーコンさんの中の人が
暗号で組成を隠したらしい
さすがビックリ博士、、、

179 :
暗号の内容自体がみつからないから
ガセっぽいっすね、、、

180 :
「youは何しに日本へ」
白人ばっかり出てくるには理由がある。
この番組は東南アジアに輸出され日本放送枠で放送される。

白人様に褒められる日本人を見て
「日本人すごいよ」と東南アジア人に思わせる戦略がある。

こうすることで東南アジアからの出稼ぎ・観光・移民を誘致する。

東南アジアはやらせ番組大国日本ほど番組制作の力がないのでころっとだませる。

181 :
>>180
旅行等を通して、お互いの国の文化を知ることは大切だと思うけどな。

一部のハリウッド映画のような露骨なプロパガンダじゃないんだし。

182 :
日本の旅行者がケニアに行って、英連邦軍の一員として日本占領に参加したケニヤ人の話を聞いたと、ブログで書かれていたなあ。

183 :
国連電子政府ランキング(2年ごと調査)
2012年
1位韓国
2位オランダ
3位英国

18位日本

2014年
1位韓国
2位豪州
3位シンガポール

6位日本

2016年

1位英国
2位豪州
3位韓国

16位日本

184 :
>>1
文字資料だけで歴史を再構築することに難しさがある。
その中で、「決定的な過去(証拠)」を発見する事に歴史学の醍醐味があると信じます。

185 :
すげぇ、、、驚きの成果です

377→352→135
366→366→132
ここから自動的に360という神の数字が生まれてくる

ピタゴラス先生も女装つけてスイッチ押すレベル

186 :
オンデマンドDVDで絶版無くなる?

むしろデジタル配信でなくて

187 :
スマホの価格の30%は特許料か?

188 :
グーグル50万人分の情報流出か、把握したのは半年以上前 TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3493611.html

情報を全て盗んで世界支配のために使ってきた犯罪企業グーグル・アマゾン・
マイクロソフト・アップル・フェイスブックなどの責任者を処罰せねばならない。

189 :
マイクロソフト共同創業者 ポール・アレン氏死去 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181016/k10011672921000.html

65才で癌で死ぬというのは決して珍しくは無いのだが、平均寿命に比べるとかなり短い。
米国の情報産業は国際金融資本に秘密情報を献上するスパイ組織を兼ねていると思われ、
その経営者は良心の呵責に苦しむことになる。顧客を騙して情報を全て提供せよとの
命令に逆らうと、殺されるのかもしれない。
48才で膵癌になり56才で死去したスティーブ・ジョブスもそうなのかもしれない。

190 :
涼宮ハルヒの憂鬱でチカンが問題になってるらしい
超ミニにするそうな、、、


【数学】「涼宮ハルヒの憂鬱」のおかげで25年解けなかった数学の難問が解決されるかもしれない[10/25]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1540441618/1

191 :
環境と文学は名講義。自分で考えてみる。世界史の場合。自由。

192 :
環境情報というシードクラスの方が、情報処理と環境をコンポーズしてるから。

193 :
Android vs. iOS Smartphone OS sales market share evolution
https://www.kantarworldpanel.com/global/smartphone-os-market-share/

米国40%
豪州38%
英国34%
日本28%
中国19%
フランス17%
ドイツ16%
イタリア11%
スペイン7%
メキシコ6%
ブラジル4%
アルゼンチン4%


世界の携帯市場はアンドロイドとiPhoneの二種類でほぼ独占されている。
そしてiPhoneのシェアは地域的偏りが大きく、アングロサクソン国家で高い。
この偏りは、ファイブアイズやエシュロンと呼ばれる英語圏国家連合の諜報網と
関係があるのではないか。日本はこれら諜報網国家に占領されており、
全ての通信情報は彼らに検閲されていることは間違いない。

194 :
いつもの炎上宣伝か。韓国得意で旨いよね。

195 :
カーナビはもう駄目だ、ドライブレコーダーを売ろう
 ↓
「あおり運転」をニュース番組で大量に流そう

196 :
フェイスブック、人身売買利用

南スーダンの17歳の少女、牛500頭と車と1万ドルで交換

両親「随分高く売れたな」
落札者「9番目の妻にする」

197 :
日本強制動員現存企業リスト

みんなでいっしょに賠償を請求しよう

198 :
上念 司@smith796000

『朝鮮総連(金賛汀著 新潮新書)』のp27-28にありました!
朝鮮総連の資金源は強制(?)労働者の未払い賃金で、請求金額は4366万円。
しかし、徴収したお金は労働者の手には渡らず、
総連の活動資金や日本共産党の再建資金としても使われたとのこと。
既読なのにスルーしてました。

199 :
新潮新書w

200 :
クウェート政府

指紋読み取り認証システム導入
セキュリティーではなくて、理由は幽霊公務員対策。
勤務実態をチェック、これにより3ヵ月で5000人書類上自主退職。

201 :
ファーウェイ 知られざる「日本研究所」に迫る
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO85767830W5A410C1X11000/

ファーウェイ創業者の娘逮捕の意味 ロシア政治経済ジャーナル
https://archives.mag2.com/0000012950/20181209001000000.html


ファイブアイズの諜報覇権システムはまだ生き残っており、系列下のほぼ全ての
米英系IT企業を通じて全てのネットワーク上の情報を入手捨ているのだと思われる。
日本の情報企業は中国に本拠を移し、華為の衣をかぶって中国企業に見せかけ
ながら米英の情報覇権を攻撃し、米英の情報覇権に支配されないファイヤー
ウォールを作りだし、その中で活動しているのだと思われる。

トランプ大統領もファイブアイズを完全に制圧は出来ておらず、むしろ彼らを
制圧するために泳がせている状態ではないかと想像する。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


202 :
ついにドローンでインターネットを構築したらしい、、、
ついでにハチはもとからドローンっぽい


【生物】世界初「ハチのインターネット」、ワシントン大学が開発[12/17]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1545021054/1

1 名前:しじみ ★[sage] 投稿日:2018/12/17(月) 13:30:54.66 ID:CAP_USER
ロボット研究者らはインスピレーションを求めて自然界に目を向けることが多い。
しかし、自然そのものにテクノロジーを搭載したらどうだろうか?
ある技術者らが、マルハナバチを効率よく生きたドローンに変えるセンサーシステムを作り出した。

取り外しができる小型の「バックパック」をハチに取り付けたのは、ワシントン大学のチーム。
バックパックには、温度、湿度、光強度、位置情報を追跡できるセンサーが入っている。
バックパック1つの重さは102ミリグラム、だいたい生米7粒の重さである。
小型充電式バッテリーで7時間稼働し、夜間、ハチが巣箱で過ごす間に無線で充電する。
バックパックは、巣箱の中で後方散乱というシステムを利用し、データをアップロードできる。
後方散乱システムは近くのアンテナから送られる電波を反射させることで、機器に情報を共有させる仕組みだ。

奇妙に思えるかもしれないが、いつかこのアイデアが、農家にとって土地や作物について有益な洞察を得るのに役立つかもしれない。
また、地球規模で起こっているハチの減少をくい止めるための取り組みの一環として、人間もハチの生態についてより学べるかもしれない。

すでにドローンを利用して作物を監視している農家もいる。しかし、ハチにはドローンに勝るメリットがある。
ドローンはわずか10分から20分しか飛行できないが、ハチは充電する必要がないため、1日中データを集められる。
論文の著者の一人であるワシントン大学のシャム・ゴラコッタ准教授は、「私たちはドローンの代わりに昆虫を利用して、
あらゆる計算や感知が実際に可能なことを初めて示しました」と語る。
しかし、(次のステップはカメラも搭載させることだが)ハチはそれほど重いものを運ぶことができないし、動きをコントロールすることもできない。

https://www.technologyreview.jp/nl/bees-that-wear-tiny-sensor-filled-backpacks-could-monitor-farms-all-day-long/

203 :
不動産屋に殺し屋を紹介して貰う。

どこに誰が住んでいるか、住民を把握しているはず。

204 :
不動産屋は動かないものを扱うのかと思ってましたが
建物をふっとばすぐらい朝飯まえで
やばいと思いましたww

205 :
歯医者が虫歯の本数、治療の放置で児童虐待を見抜く

206 :
仲居さん判定
 ・衣類用のバックが2つは不倫カップル
 ・衣類用のバックが1つは夫婦カップル

207 :
>>206
清濁音の区別があやふやなのは老人

208 :
大学に行くので東京に出て地元で就職する。

司教になるのに大学に行って、自分たちの国に戻って司教になる。

新教になるとローマに行かないのでこのサイクルが小さくなる。

アイスランド、ノルウェーの学生はデンマークへ
バルト・ドイツの学生はドイツへ

さらに自分達の国の首都にしか行かなくなる

209 :
ビックデータが長年の謎を解き明かしたらしい、、、
どの辺りがビッグだったのだろうか

99.9%なのでもうほぼ確定ですね



【邪馬台国九州説】は「99・9%」福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎 
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1546268754/1

1 名前:しじみ ★[sage] 投稿日:2019/01/01(火) 00:05:54.36 ID:CAP_USER [1/2]
■『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』、日本神話、考古学資料などを、
総合的に統計学的手法で分析すれば、99.9%の確率で、邪馬台国は福岡県にあったことが言える。

210 :
多数決で全てが決まるキリ

211 :
フェイスブック、「脅威」となるユーザーを特定しリスト化 位置情報追跡も :AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3211315

これは「国際金融資本≒米英支配階層」にとって脅威となるユーザーを特定して
通報するシステムであり、米英諜報機関による暗殺や脅迫、拷問の標的の選別に
利用されていると思われる。多くの日本の政治家もこのようにして情報を収集され、
横田基地等に本拠地を置く米軍関係者に暗殺されてきたのだろう。

そして、フェイスブックだけではなくマイクロソフトもアップルもトレンドマイクロも
マカフィーもグーグルも皆同様の活動を行っていると思われる。これらの企業は
国際金融資本の諜報部門なのだ。丁度、伊藤忠商事が旧帝国陸軍の亡命政権の
諜報部門として、ソ連潜水艦に最先端プロペラ技術を流して米海軍の世界覇権を
消滅させたように。

この報道は、国際金融資本の世界覇権が崩壊しつつあることの表れだろう。

212 :
福岡大学

1993年日本初の公開NTPサーバ開始

2019年1月で約270Mbps帯域を常時使用

近日停止か?

213 :
日本のパクリは正義のパクリ
韓国パクリは悪のパクリ

214 :
日本にパクりはない。
韓国はパクり大国。
在日に至っては密入国者だ。

215 :
硯の成立がかなり遅くてびっくりするけど
よく考えたら毛筆の成立もかなり遅いから、そんなものなのか、、、

むかし何処かにコピペしたのと
どこがアップデートされてるのかもよくわからんww
使用年代から作成年代に変わったんかな

【考古学】北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性[02/19]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1550732843/1

1 名前:しじみ ★[sage] 投稿日:2019/02/21(木) 16:07:23.17 ID:CAP_USER
弥生時代中期中ごろから後半(紀元前2世紀末〜前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、
北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。
国内初の事例。硯は文字を書くために使用したとみられ、
文字が書かれた土器から従来は3世紀ごろとされてきた国内での文字使用開始が300〜400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となる。

硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末
▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。
既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、
表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。
墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。

 中国での硯の使用開始は戦国時代末(前3世紀)で、前漢時代に長方形の板石製が普及し始める。
日本の弥生時代の硯は北部九州を中心に近年相次いで確認され、文字の開始を早める資料として注目されたが、
国産かどうかは不明で、古くても年代は1世紀ごろまでだった。
今回はさらに100年以上早くなるうえ、中国の板石製とほぼ同年代に国産の硯が作られていたことになる。

 柳田客員教授は「倭人(わじん)(当時の日本人)が使っていたとしか言いようがない。
硯は文字の需要があったから作った。地元産の石を用いた可能性がある。
中国製を模倣しつつ独自の形状をしており、国産化する際にモデルがあったのでは」と話している。【大森顕浩】

216 :
やはり山野野衾さんは情報濃いなぁ

>>36>>37>>43
>>47>>55>>65

217 :
>>216

応神天皇と同時代人とされるのが百済の近肖古王ですが、
百済で文字記録が残されるようになったのは、この王の時代とされています。
つまり、百済でも広まったばかりの技術が早々に吸収されたことになる。
この後4世紀末には倭と百済が組んで新羅・高句麗と対戦していますし

中国では東晋の桓玄が竹簡などの紙にあらざる媒体を公文書から排除したといいますが、
少なくとも隋代までにこれが定着していれば、日本は竹簡自体を学ぶ機会がないか、
あっても公文書向けに使用しようとは思わなかったでしょうね。
桓玄より前、328年以降の戸籍という大部の史料が紙に書かれていたのが、痛んだ状態ながら梁代までは存在していたようです。


推古天皇の18年(610)に、高句麗から五経に通じた僧侶曇徴が渡来しており、
絵具・紙・墨・水力でつく臼の製法に通じていたとあります。


木簡の出土例が増えるのが7世紀半ば以降ですし、
それまでは紙も木簡も使用されていたとはいえ、限定されていたものと思われます。

7世紀以降の日本でも、書籍は紙を使用し、木簡は単独で使われたらしい。

紙は藤原京以降の遺跡から漆紙文書という形で出土しています。
木簡が消えるのは10世紀ですね

218 :
>>215

中国での硯の使用開始は戦国時代末(前3世紀)で、前漢時代に長方形の板石製が普及し始める。

前2世紀末=潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)
前2世紀末=中原遺跡(佐賀県唐津市
前1世紀=東小田峯遺跡(福岡県筑前町)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040231000p/6.jpg

219 :
従来品に比べ、筋肉への負担が約1割軽減

炎上は想定内?

220 :
アーカイブズの語源アルケイオンについての一考察
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/27152/2/jinbun0000901000.pdf

4.ラテン語 archivum を辞書でひく

さて,イタリアのアーカイブズ学の教?書(45)は,アーカイブという言
葉は,「役人の所在する場所を表し,さらにこの場所で彼らによって作成
され保存される文書の集成を示す,ギリシア語の名詞アルケイオンに起源
を持っている」と述べ,同様の曖昧さがラテン語の同義語(46)
にもあると記す.

そこでラテン語 archivum を辞書(47)で調べたところ,
archives=?ρχε?ονを行った時,?とある.?ローマ帝国のユスティニアヌス帝が法典?
保存された?約や法律を神聖なものとす?archivum という建物にある永る?告を発したという(48)
.ペルセウスにあるラテン語辞典(49)
の archiumと archivum の項は次のようである.

221 :
ルーン文字はある天才によって進化したらしい、、、

櫛に刻まれた文字は教育用だった可能性が指摘されてますが
なかなか説得力があります


バイキングの櫛を発掘、刻まれた文字に研究者興奮
バイキングの「ルーン文字」、発展の謎を解き明かす鍵となるか

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012300027/?P=1

 なぜこの櫛が重要かを理解するには、バイキングにとって重大な節目である8世紀末まで遡らなければならない。
それは西暦800年の直前に始まったバイキング時代の黎明期であり、この地域で使われていた言語は、すでに数百年にわたる進化をとげていた。

 その頃突然、文字体系が変化した。この集団の先祖が使用していた「ルーン文字」と呼ばれる古代文字が、
話し言葉の進化に合わせて、より統一的で現代的な文字に変わったのだ。
縦長でまっすぐに立った新しい文字は、木や石に刻みやすかったとシンドベック氏は説明する。

 この変化がいつ、なぜ起こったのかはわかっていない。だが、徐々に新たな文字体系が使われ始めたのではなさそうだという。
つまり、1人の人間または1つの機関によって新たな文字体系が作られ、広まったようなのだ。
それがいつ、なぜ、誰によってなされたのかは、いまだ謎に包まれている。
(参考記事:「北欧バイキングの死装束にアラビア文字見つかる」)

222 :
>>1
シンギュラリティへの大人の階段っぽいのを見つけました
この系列を追っていく場合
階段を踏み外すとやばい道に進めそうですww

ここにステップが記載されております


”記号の組み合わせが全知を導く ” part1 ルルスの術 「アルス・コンビナトリア」

http://uedanobutaka.info/official/2014/03/03/%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%8C%E5%85%A8%E7%9F%A5%E3%82%92%E5%B0%8E%E3%81%8F-%E3%80%80part1-%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE/

中世において、ルルスの術はフランシスコ会を通じてヨーロッパ中に広がることになるのだが、
とりわけ新プラトン主義が脚光を浴びるルネサンスの時代になればカバラ的な思想とあいまっていよいよ名声を高めることになる。
注目すべきは天の十二宮と惑星の操作によって星気療法として役立てようとしたという説である。
パラケルススの医学はここに由来するとジョルダーノ・ブルーノは確信していたらしい。
それが事実であれば極めて興味深い。ところで、ブルーノの「イデアの影」は何時になったら翻訳されるのだろう。
それはともかく、基本概念の選別、概念の機械的操作、命題の発見や記憶術としての技術、
学問の樹としての百科全書学の芽生え。これで条件は揃ったのである。

223 :
>>222
ライモンドゥス・ルルス
『学問の樹』


これが明確に系統樹をさしているかわかりませんが
セフィロトよりも
いわゆる情報処理におけるツリー構造を感じさせますね


おいらこの形に似たものは
初期の進化系統樹が
ぱっと見の釣りに似ていると思いました

224 :
>>222

ラモン・ルルの記憶術はマインドマップのルーツ
https://www.kiokuanki.com/rekishi/ramonlill.html

1235年にギリシアに生まれた「ラモン・ルル(ラモン・リュイ)」という修道士も記憶術の一種を生み出しています。
ルルが生み出した方法は、トニー・ブザンの「マインドマップ」のルーツになります。


ラモン・ルルはライムンドゥス・ルルス(レイモンドス・ルルス)とも言い、キリスト教の修道士でした。
彼は、トマス・アクティナスと同年代の人物で、神秘学に傾倒しています。
神秘学家として知られているラモン・ルルですが、彼は一方で「記憶増強法」という書の中で、記憶術や記憶に関しても言及しています。

ルルは、記憶を助けるための食べ物や薬品といったものは否定的です。
しかもイメージを使った古典的記憶術の場所法(ローマンルーム法)よりも、繰り返して反復記憶する方法を推奨していました。

ただし、単に反復学習して記憶するというのではなく、イメージを使ったやり方を導入しています。
それがキーワードを絵の中に埋め込んだり、文字をイメージ化する方法です。

225 :
>>1
ここによるとおそらくクラスとクラシックが同語源ですね
ピナケスのなんたるかにも触れられております
とりあえずタイトルを選ぶセンスには脱毛でした

ここまでくるとCPUを深読みしたくなりますね

知識の灯台
https://1000ya.isis.ne.jp/0959.html

 さて、図書館といえば蔵書、蔵書といえば書棚、書棚のどこに何の本があるかといえば、蔵書検索目録である。

(中略)

 しかし、ちょっと待ってほしいのだ。
 カリマコス、アリストファネス、アリスタルコス、そしてこれを古代ローマの図書館で継いだキケロたちは、
このリストアップこそが最終的な価値判断だと見ていたのである。 
 
 さっきあげたギリシア語“enkrinein”は古代ローマのラテン語では“classis”(クラシス)という。
 これも選出という意味なのだが、キケロがとくに重視した言葉でもあって、そこでは「第一級の選出」という意味が大事な特徴になっていった。
そこで、この“classis”をうけたものが“classici”となって、「最良のもの」「一級品」という指定をもつようになった。
これがさらにルネサンス期に「クラシック」(古典)という意味に成長したのである。

 一方、この「クラシック」を然るべき組み立てで断固として選ぶことを、
古代ローマでもルネサンスでも、“ordo”(オルド=オーダー=秩序)と言った。
このオーダーは時代によって、世界によって変化しなければならなかった絶対順序というものである。

 ここで思い出してもらいたい。ルネサンスのフィレンツェで計画されたことを。
 プラトンのアカデメイアと古代アレクサンドリア図書館に憧れたロレンツォ・デ・メディチから、
再生すべき「知の殿堂」の全面委託をうけたマルシリオ・フィチーノは、何をしたのか。
フィチーノは、新たな「クラシック」を新たな「オルド」によって組立て直したのだった。
 それが古代アレクサンドリアに代わるフィレンツェの、その知のCPUとなるべきプラトン・アカデミーの蔵書と刊行の構想であったのだ。

226 :
芸能人のスクープ情報がはいっても、芸能人がそれなりに売れていないと寝かせておく。
そしてブレークしたらタイミングを合わせて中途半端に公開する。

本人の反論が出たら決定的な証拠を出す。

一粒で二度美味しい

227 :
安倍首相と省庁幹部の面談記録「不存在」 官邸1年未満で廃棄

隠蔽は日本の文化の本質
記録を取らないのは朝鮮の文化の本質

228 :
震災10会議で議事録なし ずさんな文書管理 :日本経済新聞

asahi.com(朝日新聞社):原発事故対応、議事録なし 政府対策本部、認識 ...

そもそも民主党政権は議事録を残さない方針 : 国会速報 国会審議書き起こし

229 :
炎上想定CM「炎上だいすき」

・女が男に媚びたようなCM
 ↓
・ネットで炎上
 ↓
・その逆バージョンようなCM


炎上を利用せよ

230 :
昔から記憶や記録を
糸や織物に例える
歴史的な系譜がありますよねぇ


>>3
アポロ計画を上回る規模となってますがほんとうでしょうか


【IT】50年以上前のコンピューター黎明期を支えた「磁気コアメモリ」とは?[05/06]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1557171458/1

(抜粋)

IBMはSystem/360に280億ドル(当時のレートで約10兆円)、その中でも磁器コアメモリに対して50億ドル(約1兆8000億円)ものコストをかけたといわれています。
System/360に補助記憶装置として搭載された磁気コアメモリは当初の容量が16KBだったものの、すぐに32KBや64KBに改良されたとのこと。
アポロ計画を超える規模の予算で開発されたSystem/360は大成功を収めて、IBMはその後のコンピューター業界をけん引する存在となりました。

磁気コアメモリは半導体メモリチップが登場するまで、1950年代から1970年代にかけて主流となった記憶補助装置でした。
磁気コアメモリの1単位は円環状のRイトコアと書き込み線・読み出し線という2本の電線で構成され、
コアの内部に生じる磁束に応じて0か1かを記憶させるという仕組みです。
そのため、磁気コアメモリは多くの半導体メモリと異なり不揮発性で、さらにランダムアクセスが可能で破壊読み出し型という仕様となっています。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/06/ibm-magnetic-core-memory/01_m.jpg

実際の磁気コアメモリのユニットを見るとこんな感じ。
まるで織物のように電線が縦と横に交わっていて、その交差点にRイトコアが装着されています。
指の大きさと比較して分かるとおり、1単位の大きさは非常に小さいもの。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/06/ibm-magnetic-core-memory/02_m.jpg

このRイトコア1つで1ビットの情報を収納するため、64KBの磁気コアメモリユニットは必然的に巨大なものとなります。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/06/ibm-magnetic-core-memory/03_m.jpg

231 :
著作権法違反をあぶり出すためあえて偽情報を書き込む。あえて誤植・誤記しておく。


トラップストリート
ペーパータウン

232 :
手術の全件録画

医療ミス
技術力の不足の指摘
権威に関わる
金がかかる
訴訟で不利
若手への教材

233 :
>>173

アレクサンドリアの大図書館

歴代カンチョウ
http://www.bibalex.jp/Ancient/03/p0316_01.html
https://aishoren.exblog.jp/14365850/

1ゼノドトス 前285−270
2ロードスのアポロニウス・ロディオス 前270−245
3エラトステネス 前245−204年1月
4ビザンチウムのアリストパネス 前204年1月−189年6月
5アポロニウス・エイドグラフォス 189年6月−175
6アリスタルコス 前175−145
7槍兵のキダス 前145−116
(『古代アレクサンドリア図書館』84P、『ギリシア・ローマ時代の書物』163P)

234 :
米のランキング
特A 36%
特AまたはA 79%

モンドセレクション
銅賞以上 90%以上


グッドデザイン賞
受賞率 4割

235 :
防衛省の調査能力

グーグルアースで調べる。これがハイテク国家の力だ
ありがとう。宗主国様。国土地理院地図などくたばるがよい。

236 :
これを貼れと言われた希ガス
https://pds.exblog.jp/pds/1/201302/08/86/c0111386_3424344.jpg

237 :
防衛省にも相手にされない国土地理院

国交省との確執の関係か?

238 :
児童虐待、いじめ、自殺など重いテーマのドラマではCMが難しい。

よって救いのある、お助け人がいる「優しい世界」がテレビの中では広がる。

239 :
エロ規制とオリンピック開催の相関関係が極めて高い小日本

240 :
>>223
系統樹はこの人らしい
ネオプラトニズムの系譜としてはどの木まで遡れるのでしょうか


テュロスのポルピュリオス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B9
『手引き(エイサゴーゲー)』 より


ポルピュリオスの最も影響力の強い哲学的功績は、『範疇への手引き』でアリストテレスの論理学をネオプラトニズムと合体させたこと、
特に、範疇という概念を実体的に理解したこと(後の哲学で言う普遍)である。
ボエティウスによる『エイサゴーゲー』のラテン語訳は中世ヨーロッパの学校・大学で標準的な教科書となり、
それらの学校・大学で中世の論理学や普遍論争が哲学的・神学的に進展することとなった。

エイサゴーゲーのうちで極めて重要な「ポルピュリオスの樹(Arbor porphyriana)」は彼の論理学における実体の分類を図示したものである。
今日に至るまで、分類学は生物の分類においてポルピュリオスの樹の恩恵を受けている(系統樹、分岐学を参照)。

241 :
>>100>>125>>138

シュメールの会計記録は
資産を銀の価値に置き換える形で
年2回ほど記録されたらしい

つまり半期決算ですね
けっこう先進的だと思います

242 :
>>77>>172

なにこれ
まったくわからん、、、

243 :
>>234

ドイツのレッド・ドット・デザイン賞
2008年受賞率
プロダクトデザン賞20%
コミュニケーションデザイン集 6%

244 :
>>242


http://www.bibalex.jp/Ancient/02/02027.html

蔵書の数と分類方法は

入手した本は一時的な資料保管庫のようなところにおかれ、正式な登録後に図書館に収蔵されたものと思われる。

本の分類にあたっての特記事項は、「著者」「出版地」「所有者」「船舶版」「校訂者」「編集者」「混合/非混合の区別」などで、
これらをラベルのようにして表側に表示、あわせて巻末には行数による原典の長さが記されていた。


これらの蔵書に関して、単なる記録簿以上の本格的な書誌的目録がカリマコスの編纂した120巻に及ぶ『ピナケス』である。
残念ながら現存せず、その存在は後代の文献によって伝わっているだけだが、そこからもカリマコスの専門的で組織的な分類法を推察することができる。

カリマコスの分類方法は基本的に主題ごとに行われた。
まず分類修辞学、法学、叙事詩、悲劇、喜劇、抒情詩、歴史、医学、数学、自然学、雑録といった主題で分類された書籍は、
次に著者のアルファベット順に並べられ、著者名に続いて本の内容の端的な記述と批評が続くというものであったという。

245 :
NHK受信料、最高裁が東横インに19億円支払い命令確定
ネットでは「NHKをすぐにぶっ壊してくれ!」「N国党、出番です」など、大炎上状態となっている。
https://www.mag2.com/p/news/407410

これは勿論、戦後体制の崩壊を予告する炎上でしょう。
NHKのみならず、最高裁も含まれます。お金に関しては右も左もないのです。
クーデターで既存体制を崩した後に、赤白の勝敗を決めるのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


246 :
N国党ががんばる
 ↓
NHKスクランブル
 ↓
北朝鮮でNHKが受信できない

247 :
固定電話の義務、法改正で解除

過疎地は携帯電話のみでもOK、年間500億円の赤字解消につながるか?

248 :
校則

ないか少ない 進学校
普通の校則 普通
変な内容が個別に各個に個々に具体例で書かれている 底辺


漠然とした包括的な校則(外延定義)
 ↓
意味わかんないし
 ↓
内包定義にかわる

249 :
究極的には辞書はオントロジーに勝てないのか?

250 :
「桜を見る会」招待者名簿の廃棄

抜かりはない

251 :
>>250
この話?
https://pbs.twimg.com/media/EJFp7fwVUAAyBBd.jpg

252 :
>>251
こらこら招待された森ゆうこ議員のご家族の話は止めなさい

253 :
明細を廃棄せよ
安倍忖度しろ

254 :
HDDを破壊しろ

255 :
さすが安倍事務所、抜かりはない

256 :
バックアップがあったニダ
 ↓
バックアップは公文書でなくなる
 ↓
さすが安倍政権

257 :
そりゃそうならないと行政文書が業者しかいじれないバックアップにしかないとか
国家の成り立ちとしておかしいだろw
鳩山だっけか?あいつが官邸去るときも提出した官僚が原本持ってるだろうからって
とりあえず全部破棄したら官僚持ってなかったってゲロってるだろ
そんなもんだよ

258 :
さすがお笑い国家韓国

259 :
>>215
チビワンコの可能性は、あるのか、ないのか


【考古学】弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 「文字使用の起源」数百年さかのぼるか 慎重な意見も
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580567754/1

1 名前:ごまカンパチ ★[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 23:35:54.61 ID:khioA0ZM9
https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c
 松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について、福岡県の研究者グループが、
文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を明らかにした。
石製品は国産のすずりと判断しており、国内で書かれた文字ならば従来の確認例を200〜300年さかのぼって最古となる。
一方で、偶然の着色など慎重な意見があり、文字使用の起源を巡って議論を呼びそうだ。

田和山遺跡は弥生時代の環濠(かんごう)遺跡。石製品は約8センチ四方の板状で、出土時は砥石(といし)とされていた。
研究者グループは材質や形状を調べ、現地で採れる石製で、擦った痕跡があるくぼみなどから国産のすずりと判断した。
さらに裏の中央部に黒っぽい文様が上下二つあり、岡村秀典(中国考古学)、宮宅潔(中国古代史)両京都大教授らに画像の分析を依頼。
中国・漢の時代の木簡に記された隷書に形が類似しており、上は「子」、下は「戊」などを墨書きした可能性があるとの結論を出した。

これまで国内の文字確認例は、三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)の土器に刻まれた「竟(鏡)」、
貝蔵(かいぞう)遺跡(三重県松阪市)の土器に墨書きされた「田」などがあるが、いずれも2〜3世紀だった。

九州から近畿にかけて近年、弥生時代のすずりとみられる遺物が相次いで見つかり、古墳時代より数百年早い時代に中国・朝鮮半島との交易を背景に
北部九州から文字文化が流入した説が出ていた。
久住氏は「国産すずりならば国内で書かれた最古の文字。倭人(わじん)(当時の日本人)ではなく渡来系の人々が書いた可能性もある」としている。

(中略)

■「文字使用の起源」数百年さかのぼるか

※続きはソースで
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/02/01/20200201k0000m040150000p/7.jpg

260 :
「名簿廃棄記録開示しないのは、国家機密漏えいの危険増すから」

261 :
アイドル・グラドルの写真集が売れない
 ↓
アイドル・グラドルとの有料写真会で金を儲ける
売れていないのでテレビ・ラジオにでられない
 ↓
ようつべとか動画配信サービスでアピール

262 :
『政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録ってのはその最も基本的な資料で、その作成を怠ったことは国民への背信行為だ』
背信者『証拠は適切に隠滅しました』

263 :
厚生労働省が「新型コロナウイルス感染症は流行が認められている状況ではありません」という記述を公式ページからいきなり削除
バカ総理の支持率に関わるので適切に削除いたしました

264 :
コピペの達人が亡くなられたそうな、、、

>>120

【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去 74歳
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582172645/1

265 :
スイスの暗号機メーカー・クリプト(1952-2018)
CIA、BND(ドイツ情報局)などに情報提供、スパイ活動に貢献していた?
ルクセンブルク経由して企業を買収し製品にバックドアをつけて販売していたとされる
2015年BBCが冷戦中にNSAや英諜報機関との関係を報道
2020年2月スイス政府調査開始

266 :
水に濡れた本が…再び読めるように復活! こんな意外な方法があったとは…チャレンジ報告にネット騒然
https://maidonanews.jp/article/13279257

267 :
安倍の国会答弁「全電源崩壊は起こりえない」
安倍の国会答弁「立法府の長」
議事録から削除

268 :
カラ出張44回の自民党県議「すべて実際に行った」 証拠は「適切に処分した」

269 :
アベシンジャーズ芸能人でアベマスクを応援しよう

270 :
都合の悪い記録は残さないお笑い国家
バカ首相「全電源喪失はありえない」
 ↓
議事録より削除

271 :
Facebook って、
女子学生の人気投票の為に造ったのが
始まりだったんですね w

272 :
5年前に「次の疫病大流行」を危惧していたビル・ゲイツ氏、
新型コロナに関する31の問に答える
https://thebridge.jp/2020/03/31-questions-and-answers-about-covid-19-pickupnews
ビル・ゲイツはITを使ったNWOを目指しているのだろう。
ジーン(遺伝子)とミーム(文化的遺伝子)は似ている。ITを使ってウイルス(ジーン)
の拡散をコントロールできるのなら、思想(ミーム)のコントロールも可能だ。
今回、この実験が成功した。人々はウイルスによって行動制限されたが、
実際には「ウイルス怖い」という思想(ミーム)のパンデミック(インフォデミック)により
コントロールされた。感染したのはジーンではなくミームだったのだ。
(だから段階的制限解除できるし、必要なら第二波を演出もできる)
新型コロナそのものは、致死率がインフルエンザと同等かそれ以下のしょぼい
ウイルスである。しかし情報の出し方次第では怪物にも出来る。
今回のコロナ騒ぎで明らかになったのは、バラ撒かれたウイルスと情報操作で
全世界をコントロール出来るという事実。

273 :
前近代、本屋で本を買って装幀屋で革のカバーをつけて貰う

274 :
ファイブアイズや中共に情報を盗まれ放題の現状を変えるには、
個人情報と知的財産をブロックチェーンで紐付けて先有権を与える他ない。
これなら盗んだところで発案者の権利は守られる。

275 :2020/06/11
【新聞】ホテル・ファミレスで無料配布【発行部数を維持】

【栄光の】ビザンツ帝国総合スレ11【東ローマ】
チベット人て漢化しなかった羌族なの?
春秋戦国時代
世界における王制・君主制 Part.9
東ローマ時代のギリシャ人はなぜ弱兵なのか2
ゴルバチョフはどうすればソ連を立て直せたのか?
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】30
なぜ資本主義・新自由主義は社会主義に敗れたのか?4
【マルクス】共産主義の世界史【毛沢東】
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 エベンキホイホイ
--------------------
■■速報@ゲーハー板 ver.48771■■
【来年学会発表】京アニ放火容疑者、全身90%やけど救命困難だった
処女オタはこの板から去れよ       
可愛い女性パチ、スロライターを教えてくれ Part17
名古屋人だぎゃ、千葉のおみゃあさんたち、愛知2回戦レベルだぎゃ
【柑橘】 みかん 4個目 【蜜柑】
◇The Sims 4 『ザ・シムズ4』 42日目
【DMM】グランブルーファンタジー【転載禁止】 part1494
空手雑誌について語ろう
うざいツイッタラー&ブロガー4
☆★★★★★小保方スレ乱立荒らしって京都のひきこもりなの9?★★★★★★★
【GREE】探検ドリランド B283F
【韓国発】「日本の電車にハングル、吐き気がする」〜日本の有名小説家、百田尚樹のツイート[04/23]
ママ友欲しいけどできない人たちで集まるオフ Part.3
【首相動静】安倍晋三、国民が不要普及の外出を自粛しているなか、なんと美容室「ヘア・ゲス」で散髪
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part47 [TAMRON]
【NMB48】山本彩「25歳になりました」 かわいい浴衣姿で報告 祝福コメント殺到
『整理収納偽バイザー』“ taisetsu___ni__sugosou ”『必要最低限(カツカツ)の暮らし』21ぺこ
ネ、ネトウヨが、、、また負けた、、、wwwww
セガの売上やばくね?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼