TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スターリンの恐ろしさ その19
歴史上のサイコパス(人格異常者)を語ろう
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 111皿目
他のアジア地区には世界史級の偉人がいるのに
古代ギリシャはエジプト黒人の植民地(笑)
失言・暴言の歴史
世界史・駄洒落スレ 第4帝国
なぜアメリカは朝鮮戦争で中国軍に負けたのか
エベンキはなぜノーベル賞とれないのか
バカ左翼がハイジャックして北チョンに逃亡した事件

神聖ローマ帝国を復活させたらどうなる?


1 :2011/12/30 〜 最終レス :2020/05/22
制度:選挙帝制・議会制民主主義国
皇帝の選挙権・被選挙権:神聖ローマ帝国加盟国の成人男女
皇帝の任期:皇帝の望む限りいつまででも
ローマ王(皇太子):皇帝が指名。ただし自動的に次期皇帝にはなれない。
帝国議会:加盟国政府の議会とは別に設置・選挙。1院制。選挙権・被選挙権は皇帝に準じる。
帝国直轄都市:加盟国から独立して自治権を持つ。
加盟について:申請国政府議会で加盟を議決後、帝国議会での可決が必要。
こんなものでどうでしょ。

2 :
それじゃ神聖ローマ帝国じゃなく、まるでポーランド・リトアニア共和国だろ

3 :
ポーランド・リトアニア共和国だなw

4 :

在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      |   ┬    |それでも懲りない日本人、韓国民団総理支持率30%w早く目を醒まそう!

5 :
>>1
というよりも、国民国家の時代が終わってこれからは中世的世界に
なるのだから、
神聖ローマ帝国的な国家連合の時代になるだろうな
古典ローマ的な国民国家はそんなに普遍的な存在じゃないだろう
アフリカなんかを見ていると、人類は放置していたら中世的世界に
たっぷりと染まってしまうだろう。
中世的世界のほうが人類にはあっているのではないかな

6 :
いまのEUが
神聖ローマ的な国家連合

7 :
>>6
最初はもう少し古典的なローマ帝国を目指していたのではないかな

8 :
どうもなるか反動糞厨房
クソスレ立ててないでとっとと冬休みの宿題やってR

9 :
神聖でもなければローマでもないがセイバーたんが皇帝なら支持する。

10 :
歴史漫画に描かれるカール大帝にセイバーが犯される薄い本を所望

11 :
帝国に加盟する国が出てくるのかどうかが気になる。

12 :
では、EUの財政に貢献度が高い国が皇帝を出すということで。

13 :
呼び方違うだけで大統領とか選出するのってインペラトール選出と何も変わらんよね

14 :
>>12
案外いいアイデアかもしれないww
本家本元のローマ帝国でも、皇帝の位をオークションにかけた
ことがあるのだからな

15 :
新生神聖ローマ帝国では新教でも大丈夫ですか?

16 :
>>15
宗教は問わない。無神論でもOK。

17 :
結局、ドイツの一人勝ち。

18 :
軍隊は傭兵中心で編成していいかな

19 :
俺も騎士になれますか?

20 :
帝国を支えるエリートを育てるため
騎士養成学校が設立されます。

21 :
昔の教訓で帝国議会は帝国軍が警備して反逆する諸侯、もとい加盟国は排除される。

22 :
トルコ「じゃあ俺がアルバニア、ボスニア、シリア誘って東ローマ名乗るはwww」

23 :
エジプトとチュニス、アルメニア、グルジアとかも誘えよ

24 :
ぎ、ギリシャたんは・・・?

25 :
気分が落ち込んでいて元気を出したいあなたへ
http://www.youtube.com/watch?v=pEdoLKknCi0&feature=related

気分が高揚しすぎてこころを落ち着かせたいあなたへ
http://www.youtube.com/watch?v=Q3mXYLj-FGc


26 :
正直、14世紀くらいからの神聖ローマ帝国は今のユーロ圏よりバラバラなような気さえする。

27 :
「これからは全EUがドイツ語を話す」ってドイツの大臣が豪語したたもんな

28 :
>>24
あそこはもともと本家本元のローマ帝国
>>1
その答えが現代進行形で今出ている。
神聖ローマ帝国もイタリアに関わってわけのわからんことになったけど、
現代の神聖ローマ帝国も、地中海諸国で躓いた。

29 :
ギリシャは王制に戻し、その王位(一代限り)を競売に付すのがよいな。
ドイツあたりの大企業を経営する帝国貴族様にお買い上げいただければ、
競売の売上金をギリシャ国債の償還に当て、国の運営もましになるという一石二鳥。

30 :
それ どこのローマ帝国よ
でもソレだと「売上回収するためにギリシャ人しぼらな」ってなりそう
ギリシャってカネが無いんじゃないんだよね
みんな税金払わない国なんだな 計算に入っていない所得が3割ほどある

31 :
そういや初代ギリシャ国王オソン1世は、今でいえばドイツの出身なんだな。

32 :
>>1
これ、戯れを申すものではない

33 :
>>30
日本だって計算に入ってない所得が
自営業は4〜5割、農業は6〜7割あるんだが。

34 :
クロヨン?
開業医はよく言う罠
でも国全体で見ると1割くらいらしい
周辺国からみると「援助する前に税金払え」ってなる罠

35 :
>>31
バイエルン王室のヴィッテルスバッハ家出身やね>オソン1世
男系女系お構いなしにさかのぼると、確かにご先祖様にビザンツ皇帝がいる
世界史板に知らぬ者無きアンゲロス・ブラザーズの弟の方、アレクシオス3世だけどw

36 :
>>33
それぐらい保護しなきゃ誰も農業なんてやらないからな。
まぁそれだけ保護してても、新規参入などないから農民は惰性で農業やってる爺さん婆さんばかりで、
あと10年で日本の農業は壊滅だが。

37 :
>>33
農業所得まともに計算したら農家は赤字どころか大赤字で死ぬから
多少丼勘定を大目に見ないとヤバい

38 :
神聖ローマ皇帝と日本の皇室との縁組とかもアリかな。

39 :
金髪碧眼の内親王が誕生したりしたら・・・胸熱だな

40 :
ローマを占領できなかった神聖ローマ帝国としてはローマ王よりもドイツ王の地位が割合重要かと思うが。

41 :
占領したこともあったけどな

42 :
>>1
トルコは加盟できますか?

43 :
>>42
なんかカオス的な国家になりそうだなww
ビザンツの後継者のロシアのロマノフ家は母方をたどれば
ジンギスカン最後の頃は半分ドイツ人になっていたそうだから
ロシア人まで入れて、モンゴル、ビザンツ、ローマの合同帝国になるのも
良いかもしれない。

44 :
>>27
本当に?
そんなにEUではドイツ語人気なの?

45 :
>ビザンツの後継者のロシアのロマノフ家は母方をたどれば
>ジンギスカン最後の頃は半分ドイツ人になっていたそうだから
「ジンギスカン最後の頃」って何。モンゴル帝国崩壊期のことをいいたいの?

46 :
実際に神聖ローマ帝国は、その版図にイスラム教徒の居住地を含めていた時期があったから、
トルコを組み入れるぐらい問題ないはず

47 :
そんなにでっかくしなくても、オーストリア-ハンガリー二重帝国にチェコとスロバキアを加えて、
ついでに南部を切り離したイタリアを加えるくらいでいいんじゃないか?

48 :
皇帝誰やんの?

49 :
選挙でええやろ

50 :
ハプスブルク帝国の版図で再興しようぜ
カール1世の退位直前辺りで

51 :
>>47
現状だとハンガリー、チェコ、スロバキア、イタリアが嫌がると思うw
景気が悪くなってドイツとフランスが
「面倒見きれねえよ!EUなんてもうイヤだ!」
ってことになると可能性がある

52 :
ドイツの使用するであろう通貨が高くなるだけなんじゃね?
日本より輸出に頼ってるような国のする事じゃないはず

53 :
>>48
やっぱり最有力候補は
カール・トマス・ロベルト・マリア・フランツィスクス・ゲオルク・バーナム・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン氏
でしょう
ハプスブルク万歳!

54 :
「もう神聖ローマ帝国抜けたいドイツ人の党」ができる

55 :
>ビザンツの後継者のロシアのロマノフ家は母方をたどれば
モンゴルに200年も支配されたような国がビザンツの後継者なわけがない、勝手にロシア人が僭称してるだけ。
コンスタンティノープル総主教の任命権もロシア皇帝にはなかったし

56 :
フランスが猛反対するだろうな

57 :
既にEUという形で神聖ローマ帝国は復活してるだろ
まさかウクライナまで加盟しるとは思わんかったが
永世中立のスイスはわかるがノルウェーが加盟していないのは謎

58 :
漁業関連だっけか、ノルウェーが加盟しないのは

59 :
あほくさ

60 :
むしろ反対するのはイギリスだろう。

61 :
イングランド王が皇帝になったこともあるしこの際、UKも編入で

62 :
>>61
神聖ローマ皇帝に?

63 :
>>62
イングランド王じゃなくてイングランド王子だったわ
ジョン王の息子
選挙で選ばれるも戴冠せずに終わったから正式な皇帝ではないがな

64 :
あと今の英国王室は、神聖ローマ皇帝オットー4世を出したヴェルフ家の流れを汲む。

65 :
>>64
神聖ローマ皇帝の血という意味だとスペイン王室にもハプスブルク=ロートリンゲン家経由で入ってるし

血縁辿ってくとデンマーク王とかもちょびっと入ってたりして
あんま誇って言うもんでもないような

66 :
どうせ国教をどうするかでもめるんだろ。

67 :
>>1
金を払わないギリシャに討伐軍を差し向けることが出来るね

68 :
ラテン帝国を建国

69 :
ニカエア帝国を建国

70 :
EUってある意味神聖ローマ帝国の復活じゃなかったのかな?
ギリシャ問題で失敗したっぽいが

71 :
ドラギ選帝侯

72 :
今回のベルギーでのテロで、自分の国境管理を強化すべく、
EUから離脱しようとする諸国が増えるのは必至だとさ。
・・・horrific act of terrorism shows that Schengen free movement
and lax border controls are a threat to our security.
・・・there is some risk that the terror attacks may end up strengthening
the ‘leave-the-E.U’ camp.・・・
http://www.nytimes.com/2016/03/23/world/europe/belgium-attacks-migrants.html

少なくとも、EUのプロト欧州文明化、つまりは神聖ローマ帝国化は必至か。

73 :
>>66
そんなことたいした問題じゃない。
公的にはいかなる宗教にも係わらないようにすれば済む話だ。

それより問題は国語だぞ。
何語を共通語にするんだ?
英語か?イギリスが加盟するかどうかわからんのに。
それとも中心地のドイツ語か?
あるいは国名にちなんでイタリア語にするのか?

これはモメるぞ〜〜

74 :
EUの名前を神聖ローマ帝国に変えりゃ簡単だぞ。
まぁ本家と同じで、実際は神聖でもなくローマも無く帝国ですら無いが

75 :
>>73
ヨーロッパ共通語はおフランス語ですよ。
全世界で見れば英語は圧倒的な存在だけど
ヨーロッパという小さな世界に限っては英語の勢力はさほど大きくない。
かつて共通語だったラテン語の代替なのだからドイツ語や英語にはその資格は無い。

ヨーロッパ内で人々が集まればそこで使われる原語はおフランス語。

76 :
言語はエスペラントにする
人為的に作った国家には人工言語が似つかわしい

77 :
エスペラントは習得が難しいな。
イチから覚えるにはあまりに難しい人工言語なんて誰得なんだ。

78 :
>>75
イタリア人 「解せぬ」
スペイン人 「解せぬ」
バスク人  「解せる」

79 :
拡大欧州の歌謡コンペのユーロヴィジョンに「拡大」部分の英露両国中、
英は斜に構え、露は何が何でも優勝しようとしている、とさ。

英国は、欧州の一員であることに居心地の悪い気持ちでいる。(その通り!)
・・・Dr Karen Fricker of Brock University in Canada, who studies the politics of Eurovision,
says the UK's aloof attitude towards the contest mirrors its ambivalent relationship with
Europe as a whole. So why, in her view, is Russia so keen to win?

ロシアについての説明は首を傾げちゃうけど。
"You could make an argument to say that while there is a lot of antagonism between
Russia and the rest of the world, a platform in order to show that Russia can do Europe
even better than Europe - even though it doesn't even care about Europe - is itself
a very strong gesture of political and cultural power."・・・
http://www.bbc.com/news/magazine-36269302

80 :
新生神聖ローマ帝国は、シリア難民をどう扱うのだろう?

81 :
東ローマ帝国を復活させよう。中東問題は一挙に解決や

82 :
>>78
一瞬 退かぬ 媚びぬ 省みぬ  に見えた

83 :
イギリスのEU脱退がきっかけでEUが崩壊したら
その受け皿となる次代の枠組みが必要になるだろうな
新生神聖ローマ帝国
わるくない

84 :
そもそも神聖ローマ帝国って名称が厨二病的だな
深夜アニメで出てきそうな名前

85 :
神聖〇〇帝国なんて腐るほどあるもんな。

86 :
フランス王やイングランド王は神聖ローマ皇帝に対し封建的主従関係を持っていて臣従の礼とかあったの?

87 :
>>86
臣従してないからそんなもの無い

88 :
皇帝なので、格上だから、神聖ローマ皇帝はフランス王やイングランド王に対して、陛下という尊称は使わなかったが

89 :
ローマ帝国→西ローマ帝国→→→フランク王国→神聖ローマ帝国
  ↓
  ↓
  →東ローマ帝国→ロシア帝国

90 :
実際には「世俗ゲルマン諸侯連合」だったな

91 :
神聖でもなければ、ローマ的でもなく、ましてや帝国ですらない。

92 :
民主的もなければ、人民を重んじるわけでもなく、共和国ですらない
そんな国が日本のすぐ近でくにあるね

93 :
神聖というのはバチカンやカルヴァン領のように
聖職者が政務を執る宗教国家であり
ローマというのは元老院が皇帝を認可する半共和制国家なので
そもそも矛盾している件

94 :
皇帝が最高神祇官を一身に兼ねる帝政ローマは神聖を名乗ってもよい。

95 :
三十年戦争を扱った皆川博子の「聖餐城」を読んだんだが、
主人公のアディは当然としても、傭兵隊長のローゼンミュラー兄弟もググっても出てこないんだが、
ローゼンミュラーすら架空の人物なの?

96 :
ヴォルフス・ムントって漫画読んだけどハプスブルク家って残虐なことやってたんだな
ラストのモルガルテンでレオポルト一世がぼこぼこにやられたときザマアミロと思ったわ
一方、乙女戦争ではルクセンブルク家の皇帝ジギスムントが悪役で出てたがそこまで嫌な感じがしなかったわ
ハプスブルク家=徳川、ルクセンブルク家=織田&豊臣という感じがする

97 :
講談社現代新書の「神聖ローマ帝国」の著者菊池良生さんが最近河出書房新社から「ドイツ三〇〇諸侯ー一千年の興亡」読まれた方おられますか?
だいたいどの時代のことについて書かれていますか?

98 :
ルペンが当選してフランスのEU脱退が実現してれば
ドイツ1強で事実上の旧神聖ローマ帝国みたいだったのにな。

99 :
領邦国家でこまかく分裂していないと
神聖ローマ帝国っぽくない

100 :
EU統合の根底には、「シャルルマーニュ大帝の帝国の復活」という歴史意識がある

それが東フランク王国と西フランク王国に分裂し、
東フランクを受け継いだのが神聖ローマ帝国

101 :
だったらいいな

102 :
シャルルマーニュ大帝の帝国の復活・・・EU統合が本格化した1992年頃には、盛んにそう言われていた

今はもう、そんな夢は色褪せてしまっている

103 :
このままゆくと神聖ローマ帝国を復活させても
国教はイスラム教ということになりかねん。

104 :
>>96
信長もジギスムントも宗教的市民軍との戦いに苦戦した点はよく似てるな

105 :
神聖ローマ帝国皇帝讃歌を初音ミクが歌ってみたよ
https://www.youtube.com/watch?v=mOJvsyjWves

106 :
神聖ってのはキリスト教って意味ぐらいしかない
もともとは単に帝国と呼ばれてた
>>88
一応権威はあったよローマ教皇が戴冠させるわけでルネサンスの頃まではね
フランスは国内では王を皇帝と呼ばせてたとどっかで読んだな
フランソワ1世やルイ14世みたいには皇帝になるのを望んだ王もいる

107 :
カノッサの屈辱を世界史教科書から削除するのに反対しようじゃありませんか諸君

108 :
>>105
それって今のドイツ国歌と同じメロディやろ

109 :
神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/18_rudolf/
Bunkamura ザ・ミュージアム 1月6日から3月11日まで

さては楽しげな絵を並べてイメージアップを図り、
神聖ローマ帝国再興の布石を打つつもりだな・・・
いいぞもっとやれ。

110 :
もし復活させるなら国名は神聖ドイツ帝国がいいな。

111 :
「神聖ローマ帝国: ドイツ王が支配した帝国」(池谷文夫)
「紀元千年の皇帝―オットー三世とその時代」(三佐川亮宏)

共に刀水書房より

112 :
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

JO42L

113 :
最近まで知らなかったが、ハプスブルク家の末裔って、
日本にも居たんだな。

114 :
カール5世くらいからローマ皇帝の持ってる
神聖ローマ帝国辺境伯ってなんですか?
そんなでかい辺境伯領あるんですか?

115 :
>>114
ローマ皇帝
スペイン王
ブルゴーニュ公
ブラバント公
フランドル伯
ルクセンブルク公
ネーデルラント君主
ミラノ公
ナポリ王
シチリア王

カール5世の持ってるタイトルは以上のもので辺境伯というタイトルはもっていません

116 :
NHK教育を見て55277倍賢く暴君
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1527430171/

117 :
>>73
そんなもん神にはスペイン語、王妃にはイタリア語、馬にはドイツ語に決まってるだろ

118 :
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

YAB

119 :
馬にはドイツ語は兵のことを指してるんだと思う
カール5世はドイツ兵使ってたからな
ローマ皇帝がゲルマン語が鴉かなんかのしゃがれ声に聞こえるって言ったのはまだわかるけど
馬の泣き声には全く似てないから発音を指したわけじゃないとおもってる

120 :
フランク王ロベールをwikiで辺境侯ってなってた、、、

121 :
神聖ローマ帝国の復活を願う諸兄に耳寄りなニュース
「ハプスブルク家の騎士団」メンバーがここ3〜4年で5倍に増加の由

「あのハプスブルク家が今も?騎士団“復活” のなぜ」
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1121.html

「ハプスブルク家の騎士団」
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2018/11/1120.html

122 :
「神聖日本帝国」に改名しよう

123 :
ヨーロッパの騎士団が団結したらかなりのことが出来そう。
金持ちハイステータスな集団だもの。

124 :
カール5世の母国語はフランス語

125 :
文化的には、少なくとも「ドイツ人」ではなかった

126 :
EUを帝政にするということか?

127 :
サラセン人だらけの新ローマ帝国…アッラーアクバル!

128 :
難民の洪水にストップをかける思想は、ネオナチが嫌なら、
伝統的なキリスト教的価値観にすがらざるを得なません。
となれば神聖ローマ復活の政治的意義は十分すぎるほどありますね。

129 :
Gerd Althoff
Johannes Fried
Stefan Weinfruter
Bernd Schneidmüller
Rudolf Schiefer
Theo Kölzer
Werner Goez
Elke Goez
Hans Werner Goetz
Egon Boshof
Joachim Leuschner
Helmut Beumann
Theodor Schiefer
Odilo Engels
Johannes Laudage
Walter Pohl
Jörg K. Hoensch
Ferdinand Seibt
Martin Clauss
Wolfgang Stürner

130 :
ヨーロッパの騎士団ってかっこいいね。
会費とかけっこうかかるのかな。

131 :
神聖ローマ帝国再建の地をヨーロッパ中部に限定する必要は無い。
ラグランジュポイントでも別の恒星系でもよい。

132 :
>>1
ポーランド・リトアニア共和国じゃん

133 :
>>16
は?
「神聖」の意味考えたのか?
カトリック以外は神聖の名に値しないんだよ

134 :
>>133
「神聖」の名はカトリックにしか使えないという決まり事は無い。
神聖同盟とか神聖モテモテ王国とかあるだろ。

135 :
>>134
神聖ローマ帝国における神聖の意味の話なのになに一転の?

136 :
>>135
「神聖ローマ帝国における神聖の意味」それがナンセンスだと
当時から笑われておるのだがなww

137 :
>>136
誰が笑ってんの?

138 :
>>137
神聖でもローマでも帝国でもないとか言ってたアイツ

139 :
>>138
一人だけかよ……

140 :
中世の頃には神聖であることは重要だからな
ヴォルテールの批評が神聖ローマ1000年の歴史の総括とするのは馬鹿げてる
あいつが評価したのは18世紀の神聖ローマだけだし

141 :
そもそも神聖ってなんだ?(哲学)

142 :
>>140
もしかして「神聖ローマ1000年の歴史」の中に
神聖だったりローマだったり帝国だったりした時期があったと思いこんでいるのかな

143 :
なに一転だこいつ

144 :
神聖ローマ帝国の皇帝はローマ教皇と対立関係にあった方が普通だし、
たびたび破門されてもいる。ヴォルテールでなくてもどこが神聖なのか、
とツッコミを入れたくなるわな。

145 :
>>142
ローマ教皇の手で戴冠することが「神聖」という意味なんだよ

146 :
>>144
キリスト教帝国という概念があったからだよ
そして教皇から戴冠できるのは神聖ローマ皇帝だけだからな

147 :
>>144
一度皇帝と認めた以上破門しようがその皇帝を軍事力で潰して新しい「神聖」皇帝を建てない限り有効なんだよね
まぁカール5世以降はイタリアとの関係も弱くなって実質「神聖」なのは名前だけになったけどな
少なくともそこまでは「神聖」であることは特に政治の面で権威として重要

148 :
ちなみに教皇がカトリック教会で絶対視されるのは20世紀前半な

149 :
ローマ教会が唯一認めた皇帝位だから神聖ローマ
ドイツ、イタリア、ブルグンド、ボヘミアと4つの王国を束ねるから皇帝
これが一番わかりやすいだろ
でボルテールの時代になるとドイツとボヘミアだけになってローマ教会も関係なくなるから根拠がほとんど消えてるってことだ
フランス自体はフランソワ1世やルイ14世は皇帝位を狙っていた
フランスは国内で王を皇帝と呼ばせてたけど西欧での公的な皇帝位は神聖ローマ皇帝だけだったからね、やはり権威はほしかったということ

150 :
ルイ14世はケルン選帝侯位の地位を狙ってたからな
つまり皇帝を目指していたということ

151 :
フランス王と神聖ローマ皇帝が兼ねられたらフランク王国復活したのになあ
やはり権力の独占は反発が強かったか

152 :
>>145
ローマ教皇の手で皇帝が破門される現実が「ちっとも神聖じゃない」
カトリック教会に手向かう世俗権力の実態なんだよ。
ぜんぶで7人ぐらい破門されているんじゃないかな「神聖」ローマ皇帝は。
イギリスやフランスが良い子に見えるぐらいだ。

153 :
イギリスやフランスは皇帝でもないし戴冠もされないから問題外だわ

154 :
どうしても政治的にはカトリック総本山と対立してしまう構図なので
一時的に和解してもすぐにケンカを始める。
やがてそういう亀裂にプロテスタントが根を張って、カトリックを脅かすようになる。
神聖なローマ帝国というより、ローマの法敵なんちゃって帝国といった方が近い。

155 :
そういう教皇を絶対視するカトリック教会観が確立したのは19世紀中盤から20世紀初な
現代的な教皇観で教皇と対立したから〜なんてナンセンス

156 :
>>154
そんなに対立してないけどな
たまに対立する程度
まぁ確かにイタリア諸国は皇帝派と教皇派に分かれてケンカしてたから
法的根拠になるよな

157 :
>>152
お前の説なんてどうでもいいし
歴史学的にはカール大帝以来「神に与えられし皇帝位」という建前になってるからな
だからイタリア諸国も教皇と同格として皇帝を錦の旗に使ってたわけ
ミラノのヴィスコンティ家は皇帝代官としてイタリア統一政策進めてたし

158 :
つまり実態は神聖じゃないという反論はあるにしても
少なくとも皇帝を利用してた勢力からするとそのタテマエは実態として有効なんだから実態もあるんだよ
ただボルテールの時代になるとその手のタテマエもなくなるわけだが
キリスト教帝国としてのタテマエはなくなったけどまだドイツ国内における皇帝としての権威は有効だったけどな
ただやっぱりボルテールは中世を想定してない評価だな

159 :
ローマ教会も派閥があって一枚岩じゃない
それぞれの派閥が教皇を出し合ってるからな
ローマ教会内部で教皇と対立する勢力は皇帝を支持するから
さらにいうと皇帝は自分に刃向う教皇廃位させて自分の支持勢力の教皇を登位させることもできる

160 :
誤解を招くとするなら訳でいうとsacrumは「神聖」というより「聖なる」と日本語でいうとやや弱めな表現
キリスト教帝国だが神権政治ではない、しかしローマ教会とのつながりも深く、唯一ローマ教会からの戴冠が必要な国
どちらにしてもボルテールの言説はあまりにも断定的で中世を考慮にいれてないな
神聖ローマ帝国の名前は全てにおいて曖昧だが同時に全ての要素をもってたのも事実
細かいこと言い出したらフランスもフランク的でないからフランスの名前捨てろよってことにもなるし

161 :
ボルテール「フランスはフランク的ではない王国」
これを言えば公平だよね
フランスがフランスという名前であるのは神聖ローマと同じくらい曖昧だよな

162 :
実際ローマにこだわらなきゃ神聖フランク帝国あるいはフランク聖帝国でもいいよな
フランスは格下げしてガリア王国でいいわ

163 :
そもそも国名に神聖をくっつけたフリードリヒ1世も法王から破門されてるんだった。
(法王抜きで)自身がキリスト教の正統的雰囲気をまといたい、という傍からみると虫が良すぎるが
本人からすれば切実な政治的なあせりから生まれた国名なんだよね。

164 :
ボルテール「ぼくガリア王国でーす」

165 :
フリードリヒが破門された時は皇帝支持派とアンチ皇帝派の二人いるから意味なし

166 :
名前をつけたのはフリードリヒだがその前からキリスト教帝国である意識は初代カールの頃からすごく強いんだよね
神聖ローマの聖性に対する意識に関しては
カール大帝のWIKIに載ってるピレンヌなどの論を読むと面白いな
自らの皇帝即位の正当性を高めるためにキリスト教と一体の帝国であることを目指している
ビザンツなどに比べて教会の権威が高いのもそういった理由だろう

167 :
カトリックの教会そのものが俗にまみれているんだから
神聖ローマ帝国だけを笑えない

168 :
SACRUMってのは雑多な集団の帝国をまとめるための接着剤としての理念・大義名分みたいなもんだから
帝国の性質を表してる言葉としては適当だと思うけどな
あんなバラバラな状態の国というよりも共同体が長々と続いたのにはそれなりのワケがある

169 :
「神聖ローマ帝国」って、そこに住んでた人間のほとんどは、
そんな名前知らなかったんじゃないかな。

170 :
>雑多な集団の帝国をまとめるための接着剤
ハンパな接着剤でくっついていたため、フランスのような統一国家に
なりそこなったのでは?

171 :
>>170
たしかにな
カトリック守護の帝国のタテマエ捨ててハプスブルク家がプロテスタントに改宗した方がドイツ的にはOKだっただろうな
ハプスブルクがプロテスタントにつくとドイツはほぼプロテスタントでまとまる
だいたいイエズス会導入による対抗宗教改革で5分まで戻したけど一時ドイツ内の7割近くプロテスタントになってたから
ハプスブルクがプロテスタントになったらほぼ8-9割プロテスタントになる
スペインとは縁が切れるけど変わりにイギリスと同盟、フランスやスペインはドイツ内のカトリックと手を結ぶだろうが1-2割程度だからなんとかなりそうだ
ていうかドイツがほぼプロテスタントになったらユグノー戦争に介入してフランスのプロテスタント化も可能かもな

172 :
接着剤というほどでもないせいぜい増粘剤ぐらい

173 :
プロテスタント改宗なんてありえんから
天皇が幸福の科学の信者になるようなもん

174 :
まあ「神聖ローマ帝国」の「神聖」の由来が

×教皇(カトリック教会)に親しいから
〇教皇(カトリック教会)に対抗したいから

であるという基本的な事実は押さえておくべきだろう。

175 :
対抗というよりどちらが教会を支配するかってことだろう
教会は帝国中に土地をもってて情報網があるから支配のツールとして便利なだからな
んで実際のところ教会も教皇の下に権威がある大司教達がカンタベリーやらザルツブルクやら無数にいてそいつらも教皇側についたり世俗権力側についたり一枚岩じゃない
教皇も完全な教会支配は無理だったから余計揉める

176 :
>>174
カトリック教会に対抗したいじゃおかしいな
教皇率いるローマ教会に対抗したい

177 :
そもそも教会自体が一枚岩じゃないからローマ教会と対立するのは不可能
個別の教皇や司教と対立したとしても

178 :
本当のカトリック教会の首長はローマ皇帝だったんだけどな
ローマ皇帝は「全キリスト教徒(実質は西方のカトリック信者)の皇帝」だったんだから
臣下であるはずの教皇が抵抗し続けた結果、皇帝制度がなくなった現在はローマ教皇がカトリック教会の首長であることになった

179 :
なんか勘違いしてるみたいだがカトリック=ローマ教会だぞ
ローマ教会に属する大司教領などは広大な領土をもってて世俗諸侯と変わらないし、教皇の権限からも半独立的な立場
教皇は大司教の任命権はあるけど、皇帝や国王が選択した人間をただ追認してるケースが多い
ザルツブルク大司教マテウスは教皇クレメンス7世をぶっつぶしたカール5世の重要な補佐だったし
ちなみにローマ教会においてザルツブルク大司教は教皇代理権をもつ第二位の地位でローマ教皇が選んだ大司教候補3人の中から1人を選択する特権をもっている
そのクレメンス7世もカール5世に屈して戴冠するはめになるけど

180 :
>>168
外敵に対しては接着剤という面もなくはないが、
皇帝が国内の諸侯にいう事をきかせようとすると、
何かと教皇をたてにとって支配から逃れようとする。
まるでタンパク質分解酵素に漬かっているみたいな感じで、
国家としてまとまることができない。

181 :
>>1
IT技術の進歩で自動翻訳が実用化されると、
技術的に神聖ローマ帝国の復活が可能になるな。

民主主義も技術が進化したから実現できたのだしな。

182 :
いまのEUは国家主権に干渉が多くウルサ過ぎる。
神聖ローマのようにだらしなくゆるい結合体の方が
欧州統合の在り方として、当面は適しているのでは。

183 :
神聖ロマン帝国

184 :
神聖でもなんでもない帝国

185 :
帝国とはいえないほどバラバラ

186 :
うりはローマ帝国に縁を感じるニダ

187 :
神聖ローマ帝国は1527年にローマを占領し略奪をほしいままにした。
世に言う「ローマ劫掠」である。
ローマ帝国がローマで乱暴狼藉とはこれいかに。
本来、神聖を名乗る資格もローマを名乗る資格も無い国なのだ。

188 :
北方蛮族の後継国家

189 :
まあ、要するにゲルマン人が皇帝になったってことだからな

190 :
北イタリアは帝国の版図だったし、初期には在位期間のほとんどをローマですごした皇帝もいた

まあ、江戸幕府の将軍・徳川慶喜が京都の二条城にいたようなもので、在位期間は短かったが

191 :
フリードリヒ2世なんて神聖ローマ皇帝(ドイツ王)というよりもシチリア王(フレデリーコ2世)だもんな

192 :
世界三大権威が四大権威に変更
それでもチョン陛下が一位

193 :
イギリス王……世界に広がる英連邦10億人の最高権威
ローマ教皇……カトリック教会10億人の最高権威
天皇……ジャップランド土人1億人の上に置き物されてる酋長

194 :
ヴェンツェルはベーメンの王だし、弟のジギスムントはハンガリー王
中世末期にはドイツの諸侯ではなく外国の国王が神聖ローマ皇帝になっている

195 :
すでにEUという名称で神聖ローマは復活してる

196 :
ハプスブルク家のカール大公が神聖ローマ皇帝カール8世として即位。

197 :
EUの大統領が神聖ローマの皇帝と同じ立ち位置
EUこそが現代版神聖ローマ帝国なのです。
君主国はドイツです

198 :
>君主国はドイツです
欧州理事会議長はドイツの政治家が就任することはあまりない。
国際連合みたいな感じで小国出身者が多い。

199 :
>>191
カール4世はボヘミア王カレル
フリードリヒ2世はシチリア王フェデリーコ
カール5世はスペイン王カルロス

歴史上でも屈指の大皇帝は、ドイツの外にいたケースが多い

200 :
>>198
東アジア共同体の議長国も、日本や中国より、我が国がふさわしいニダ

201 :
EUが神聖ローマ帝国なんだよ

202 :
この分野においては三佐川亮宏先生の「紀元千年の皇帝ーオットー三世とその時代」と池谷文夫先生の「神聖ローマ帝国ードイツ王が支配した帝国ー」(ともに刀水書房)は読んでおきたい

203 :
>>201
神聖ローマ帝国と欧州連合では、そのあり方が真逆な点も目立つ。
前者は領邦ごとに関税を取り立てる。後者は域内の関税撤廃。
前者は領邦ごとバラバラに通貨を発行する。後者は通貨統一。

204 :
>>1
ローマ王=皇太子という指摘がありますがコンラート3世のようにローマ教皇から戴冠されなかった王もローマ王というんじゃなかったでしょうか?

205 :
>>166
>自らの皇帝即位の正当性を高めるためにキリスト教と一体の帝国であることを目指している
>ビザンツなどに比べて教会の権威が高いのもそういった理由だろう
でもカール戴冠当時だとビザンツの方が教会との結びつきが強かったりする
カール戴冠以前のビザンツだと皇帝は総主教による選任だったが、西のルートヴィヒ1世やロタール1世は即位式を歓呼礼だけで済ませていて教皇は即位式に呼んでもらえなかった
これを教皇側が「俺らも総主教みたいに戴冠したい」とビザンツを真似して時間をかけて「ローマ皇帝は教皇が戴冠する」という風習を西ローマ側に定着させていった

逆にビザンツの方では、カール戴冠に刺激を受けて皇帝が「ローマ皇帝」を名乗るようになり、懐古主義者レオ6世の時代には「市民による歓呼」という古代ローマ式の即位儀式まで復活されることになった

カールの戴冠から100年ほどで東西の風習が全く逆転しちゃってるのが面白い

206 :
>>187
『神聖でもなく、ローマ的でもなく、そもそも帝国でさえない』
ヴォルテール

207 :
>>206
それは18世紀の話
16世紀のカール五世時代は、ある意味で最盛期だから参考にならない

208 :
三十年戦争における国土荒廃とウェストファリア条約による諸侯の独立だよな

209 :2020/05/22
ウェストファリア条約も諸侯の独立を半ば認めたようなもんだけど
その後のルイ14世のドイツ侵略に対しては神聖ローマ帝国が防衛上の枠組みとして機能してて
案外言う程には死亡してないし帝国でないわけでもなかったりするんだよなぁ

世界の歴史シリーズ本
島国で良かった事
チュルクとモンゴルはなぜ差がついたのか?
創られた伝統について語るスレ2
遊牧民の歴史って、いいよな
台湾の歴史
マリー・アントワネット
日本のみが欧米以外で近代化できた理由を分析する
匈 奴2
北欧の歴史
--------------------
【差別】なぜ、男は親権をほとんど取れないのか 父親「年100日会わせる」 母親「月1回2時間」 母親勝訴 [324064431]
【鉄道】JR、手荷物検査は「困難」 新幹線殺傷★7
【在日】ワンコリアフェス主催者、南北会談に感無量
【画像】トイレットペーパーが爆売れwww www www オイルショック来るぞ!!!!! [875850925]
【ハチナイ】八月のシンデレラナイン part55
【総合】音フェチについて語ろう【ASMR】 Part.20
【市内☆北摂】大阪府の奥様 142【河内☆泉州】
合気道やるくらいならウェイトトレをしろ
【妖怪ウォッチJam】妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜 友達1枚目
東九州自動車道建設推進委員会15【北九州=鹿児島】
☆蒼天の拳と北斗の拳★11 げんきミノル編
【悲報】石破茂さん、国会議員票と地方票あわせて200票に届かない模様。確実に第2の加藤紘一に [535898635]
烈風の綿花祭り
【新】漢字しりとり【玖】 Part 67
女「パンク好き」ぼく「どんなの聴くの?(どうせヤバTとかだろ)」女「バズコックス、オンリーワンズ、SLF」ぼく「えっ」 [949872347]
∀が最強ということが完全証明された件について。
小川悦司総合7◆中華一番!・双雷伝・天使のフライパン等
米国(と台湾TSMC)から締め出されたファーウェイさん、5G用半導体生産でサムスンと協力か
【COVID-19】東京都、最大4000病床整備へ 感染者の急増に備え ★
【カズレーザー】復帰の徳井に「税理士の資格を取って帰ってきたらよかったのに」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼