TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
群馬県 栃木県 茨城県(北関東)の道路 7号石岡筑西線
阪神高速道路総合スレッド 17号線
【C4】首都圏中央連絡自動車道 その60 【圏央道】
東北中央自動車道 その8km
【ズシャッ】書き込む毎に珍走が事故るスレ【1ピギャ目】
ガソリン・軽油価格情報〜東海地方〜
☆ 東名高速道路 Part25 ★
高速道路でずっと右車線(追越車線)を走る奴なんなの?
☆☆首都高を考える 48☆★
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その38

これは設計ミスだろう?


1 :2008/09/01 〜 最終レス :2018/11/14
この前タンクローリーが横転した首都高5号線と山手トンネル方面の
中央環状線との合流地点付近。カーブの先で合流だぜ?

2 :
危ないだろう

3 :
名阪の高峰SA
あれはだれが何を考えて設計したんだろう

4 :
上信越道更埴JC

5 :
大山崎ジャンクソンだろ
設計した奴のオナニー

6 :
香川の県央北
何でド田舎なのに片側二車線道路が3本も東西に走ってるんだよ

7 :
湾岸線を除く首都高速道路全線

8 :
小 仏 ト ン ネ ル
この欠陥道路が・・・

9 :
美女木JCT
なんじゃありゃ

10 :
美女木の信号も妙だけど、関越道から都心方面に首都高が無いのも、なんじゃありゃでしょ。
カンパチ ノ ジュウタイガ orz

11 :
浜崎橋JCT
あの設計はありえん

12 :
美女木はカネの問題だろうな
買収できない場所じゃないから
下に新大宮BPもアンダーになってるから現状5層でさらに上にランプってのは苦しかったんだろ
でもって、埼玉線の交通量が大した事ないから現状の形でもなんとかなってる
都心方面と外環はなんとかノンストップにしてほしいけど

13 :
酷道357の若松交差点は意図的に渋滞させて
第二湾岸作ろうとしました。
失敗したけどw

14 :
国道1号線
メインルートなんだから全区間片道4車線はいるだろJK

15 :
第三京浜川崎インター
ランプが短すぎ。
開通時期(昭和40年)からして仕方が無いのかも知れないが・・・

16 :
C1霞ヶ関TN TN内でブラインドカーブはやめてくれ、渋滞末尾が怖い
C1内回り神田橋JCT 慣れると逆に楽しいかも、みんな分かってるから江戸橋からの車は左に避けてくれるし 構造的にはやはり欠陥
C2・5 熊野町JCT〜板橋JCT 折込にするならもう少し距離が欲しい、ストレートの浜崎橋〜芝浦と違って緩いカーブだから車線変更の判断がややしにくい
環八外回り井荻TN 交通流動の殆どは関越・笹目橋方面だから1車線ずつ分かれるのではなく右車線側から北町方面に分流する形にすべきだった


17 :
>>16
最後の例は結局同じことだと思うが。

18 :
>>13
おれもここに1票

19 :
環八中の橋
環七大原
交差点

20 :
飛騨河合PA加減速車線
無理やり過ぎるだろ、あれ…

21 :
八王子JCTだな
あの高さからダイブするやつが今後出ると思う

22 :
>>17
は?

23 :
こうして見てると道路屋がレク費でマッサージ機なんかを
買い込むのもわかる気がするわ。
こんだけ、糞設計するのは相当疲れるだろ。
ゴクロウサンw

24 :
>>6
当方香川民だがどこの事?

25 :
>>13
357の糞設計には裏があるわけやね。
若松は高瀬側から京葉道路の花輪ICに抜けられるとおそらく渋滞激減するだろうな。
第二湾岸作るにはそうしたくないってのが見え見えだ。
ここは4方向から渋滞させて新たなルートを通す理由付けにしようとしたが
結局道路は作れず、渋滞だけが残ったんだな。
京葉の花輪IC周辺の糞設計といい、この近辺の計画をした連中の
名前を明らかにする必要があるかもな。
道路屋の事情を優先してこれだけ経済的損失をもたらした罪は大きいぞ。


26 :
若松は一応改良工事やってる最中らしいがいつ完成するんだろうか
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/koujyou/pdf/jyuutai/jyuutai-03.pdf

27 :
船橋ー千葉の海沿いはどこも欠陥ばっかし

28 :
>>22
片側だけが常に混んでいるのであれば、かなり早くから道が分岐していても
そこが詰まるだけだから無関係。

29 :
名阪国道のICは全部作り直せ
あれだけ事故が起きてるのに対策を取らない理由がわからん

30 :
小仏トンネルは切通しにしたらいいんじゃね?

31 :
>>28
意味が分からん。
環八を北上する車が全て練馬ICに向かうとでも思ってるのか?

32 :
>>13
>>25
元々現在までの形が暫定イ共用な訳だから、将来の本計画が狂うような改良設計は
あんまりやりたがらないだろう。
第二湾岸もある程度先が読めてきた(あきらめがついた)から改良工事が行えた訳で。

33 :
名阪は所詮国道ですから…加速車線はちょっと伸ばしてくれって感じっすね!!

34 :
草津田上IC進入→名神・彦根方面へ進出、または名神・彦根方面から進入→草津田上IC進出
新名神の車は全く減速しないのに2車線低速から跨げって、何も知らん奴は事故るぞ。

35 :
名神から近畿道に入った時の路肩の無さは異常。
狭いのでは無くて『無い』の。

36 :
>>32
なぜこんなところで イ共用  ???

37 :
新桜ヶ丘〜新保土ヶ谷〜狩場

38 :
>>34
でも、だからといって名神彦根方面を左分岐で出したらそれはそれで設計ミスと言われそう。

39 :
>>35
その部分は正直、脇を走る府道中央環状線のほうが高規格だと思うw

40 :
初期首都高は、今のレベルで考えると明らかに設計ミス。
でも当時はちゃんと計算していたんだよな。

41 :
改良前の箱崎とか酷かったよな・・・

42 :
>>41
昔、信号とかあったよな・・・・

43 :
C2堀切〜小菅
あんな事するなら上野線延長しろよ
特に下り線はヒドス
C2一車線にしてどうすんだよww

44 :
>>35
設計ミスも何もともと一般道だから
昔は近畿道と吹田ICが繋がってなくて、いったん中央環状線に降りて連絡してた。
そのころは中央環状線と隔ててる壁がなくて、モノレールが上をまたいでるあたりに茨木料金所ってのがあった。
渋滞対策とかで無理やり高速と一般を分離した結果があれだ。

45 :
そいや設計ミスとは違うけど月島の西側にある作りかけの橋、あれ何なの?

46 :
>>40
名神開業以後、
時速100kmでの連続走行に直面した一般ドライバーは空気圧やブレーキのチェックを真剣に行って
高速の料金所を通過し、アテにならないフニャサス・フラステで命がけの高速走行に挑んだ。
国鉄に至っては乗用車を超える性能(ターボ抜きで300馬力オーバー、最高140km/h必須)
の無茶な高速バスをバスメーカー各社に無理矢理オーダー。
首都高はそれ以前の自動車の性能で、当時できるレベルの工事条件で設計されたのだから、仕方ないのかも知れないが……

47 :
>>41-42
いまも・・・

48 :
昔どっかに信号があった。江戸橋?
子供の頃東京に来たとき、高速道路に信号があるとは珍妙なりと印象に残ってる。

49 :
今でも美女木JCTにあるけどな。
昔は箱崎JCTにあったって話しあったな。

50 :
>>49
本線に信号があっ「た」のは箱崎じゃなくて隣の江戸橋。
箱崎の信号は今でもあるっしょ?

51 :
>>48
>珍妙なり
どんくらい昔に来たんだよw

52 :
名古屋高速の上社JCT
完成した3日後に始めて通ったとき、すでに何台かぶつけたみたいで防護壁が傷だらけになってたのにはワロタ

53 :
>>40
計算も何もあんな都心でビル立ちまくりの中を高速とおそうって言うんだから。
霞ヶ関とかいくらかはトンネルでしのいだけど、大半は立ち退かせずに建設できるよう、
一般道の上空や古くからある運河の直上、あるいは下水貫通で不要となった川を道路化
してつなげただけ。
もし今の速度設計でC1や接続する各線の山手線内作るなら、C2新宿線みたいにほぼ
全線トンネルになったろう。
C2新宿線は騒音防止の観点でのトンネルだろうと思うが。

54 :
建設中の有明海沿岸道路(福岡大牟田市〜佐賀)にある矢部川大橋。
川にピアを立てない吊り橋型だが両岸の支柱が予想以上に沈下。工事がストップし完成が一年延長。
現在、沈下は止まったとして工事再開中。
沈下が止まったと言うより大学教授らに頼んで許容範囲を広げただけ。
さすが古○誠道路。

55 :
大事故が起きたら古賀誠と御用学者はどう責任を取るつもりだ

56 :
現場の責任者が首つり「自殺」して終了

57 :
>>53
でもトンネル部も今となっちゃあ設計ミスレベルだよね。
ブラインドやカーブ中の合流が怖い。

58 :
カーブ中の合流といえば西新宿JCT。渋谷までの延伸時はヤバそう。

59 :
新名神の土山SAのトイレ。場合によっては施設全体。
1つの建物施設の両側にP作って上下線両方からアクセスする構造になってるのだが。
さして交通量が多くない今ですら、時折トイレが破綻してるらしい。
工事やってるわけでもないのに仮設トイレが置かれてるwww
亀山西JCT〜四日市JCT間が開通して伊勢湾岸道と直結されて交通量増えたら
どーするのだろう。上り線専用の施設とPを北側に追加建設して、現施設は下り
専用にする??

60 :
357若松は今日も渋滞しています。
まぁ、たまったゴミを捨てるのには絶好調ポイントなんだが。

61 :
阪神高速 京橋IC
カーブの途中で合流、しかも加速ライン無し
あぶねえから次のICから乗る

62 :
>>59
 日本で2番目の規模になる予定が計画の変更により半分の規模に。
 予定地は空き地のままになっているので増設はできる。

63 :
>>59
土山はフードコートが高いし、別にうまくも無い。

64 :
>>59
>時折トイレが破綻してるらしい。
使用中に個室の壁が突然倒れるのかと思った

65 :
>>64
あるあ…
ねーよwwww

66 :
>>62
刈谷PAにアホな金使いすぎたからだろうな

67 :
高級トイレ(笑)

68 :
>>66
豪華なのはハイウェイオアシス

69 :
甲州街道の上北沢〜国立辺りは狭すぎるよな・・・・。
3ナンバーの車がどんどん増えてるから、ミラーをこすりあいながら走ってもおかしくない。

70 :
>>66
PA本体は普通だぞ

71 :
刈谷は上下PA各2カ所にオアシスの豪華トイレ加えて5カ所もあるような・・・。

72 :
海老名だって上下各2ヶ所普通にあるけど…

73 :
海老名はあれでも足りてるかどうか怪しいから別にいいだろ。
新名神がちゃんと開通したとき。
さらに第二東名が開通したとき。
作っといて助かったになると思うぞ<刈谷のトイレ

74 :
開通してから作ってもいいと思うよ。行ったことないけど。

75 :
>>70
あの構造じゃ別物だとは普通思わないし
格好に標的にされるのはしかたないかと

76 :
刈谷は隣が長島と遠いし、東名方面なら美合と駐車スペースが異常に狭くて満車率が高いし良いんじゃなぃか?

77 :
首都高速都心環状線内回りの、八重洲線との合流って、いつも怖いんですが。

78 :
>>77
C1内回りで来たなら左車線を走ってればよろし
新橋や土橋で乗ったのなら京橋経由で行くとよろし

79 :
>>10
普通、元々接続高速道無い所に埼玉5号線作るくらいなら
関越建設時点で大泉から首都高まで繋げること考えるよね。
埼玉5号線は川口線で事足りる(とは言わないけど必要に応じて作ればよろし)。
そうすれば現時点では>>1の道路は存在しないことになる。

80 :
>>79
そんな貴方に、首都高練馬線。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF10%E5%8F%B7%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E7%B7%9A

81 :
中央道 園原Ic これ最強ロボ

82 :
>>77
そう?
八重洲線からくればこっちが上からだから見やすいと思うんだが
C1から来たなら>>78の通りだ

83 :
>>38
草津JCT〜草津田上を車線変更禁止にして
草津田上−彦根方面利用不可でいいだろ
瀬田東を利用して、両側並行一般道の瀬田南交差点で折り返してくれって感じ
但し滋賀医大着or発の緊急車両は例外措置が必要か

84 :
>>83
てか草津田上インターを閉鎖しちまえば普通の合流分岐になるじゃないか

85 :
>>83
草津PAにまさかのUターン路設置でw
※彦根→草津田上は特に支障ないよね?

86 :
R50前橋方面から上武道路に入る箇所
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/way/1221052878/10
この場所より北の区間があまり開通してない現状では
R50左車線をそのまま上武道路左車線に連結する構造でいいと思うんだ。

87 :
自分が言いたいのはこんな感じ
http://chizuz.com/map/map36373.html

88 :
>>85
寧ろ逆
ヤヴァイのは、一気に2車線変更を強いられる、彦根→草津田上
あの辺、近いうちに大山崎の二の舞になるよ。1車線+50キロ規制とかで。

89 :
>>88
だから草津でUターンみたいな形で上り線側から合流したら問題ないってことだろ?
首都高大井みたいな一方通行の橋をかけたらよくないか?

90 :
新名神を少なくとも第二京阪まで繋げて1車線にするしかないな
草津JCTの設計ミスは新名神延伸が折り込み済みとしか思えん

91 :
>>34
2車線またげって…
おまえ本当に通ったことがあるのか?
合流→右車線に移動→そのまま流出なんだが・・・


92 :
その言い回しが普通かどうかは意見が分かれることだろうが....
>合流→右車線に移動
これを「2車線またぐ」と表現することは誤りではない。
走行車線と追越車線、2つの本線車線をまたぐことには違いがないのだから。

93 :
横から50キロ位でチョロチョロ出てきては、100キロ走行で本線を走ってるクルマにしてみても危ない。

(asoo太郎風に言うと)ああいう地方のクルマの動きは掴めない事があるから。

94 :
>>92
言い回しって言われてもなあ・・・
谷を跨ぐ橋は谷の途中で途切れているわけでもない。
普通にまたぐのは1車線だけだと思うのだが。
>>93
まあ本来は100km/hであそこを走るのも間違いなわけで。
この辺は難しいところだよな。名阪国道や都市高速の合流と
同じで制限速度って建前があるから難しいんだろうな。

95 :
>谷を跨ぐ橋は谷の途中で途切れているわけでもない。
間に橋脚が1本あって前後の橋げたを支える構造になってる橋は、
2スパンって言うよね。
走行車線と追越車線の間には白い破線がひかれてるの知ってる?

96 :
上り草津JCTは大津方面から右車線で来ると路面に白点線が横切ってるけど、あれは彦根方面から合流してきた方が優先順位高くなるのか?

97 :
>>95
>間に橋脚が1本あって前後の橋げたを支える構造になってる橋は、
>2スパンって言うよね。
「またぐ」って表現がおかしいって話なのに何で別基準を出すの?日本語わかる?
>走行車線と追越車線の間には白い破線がひかれてるの知ってる?
知ってるけど何か?またいでるのは走行車線だけだろ?


98 :
>>96
そういう認識になると思う。
確かに彦根方面から草津田上(やその逆)は
距離が短いが、それなりに配慮した形にはなってる。
本当にキツイのは例えば阪神高速の高麗橋−本町利用とかだろう。

99 :
四号新宿線上りの代々木PAに一票
あれは加速車線とはいわない。

100 :
>>99
5号線南池袋PA

101 :
>>99
つ高峰PA

102 :
名古屋高速の小牧線。

名古屋方、小牧線単独で使いにくい。
東名阪も名高速楠線も使いたくない人は終点から3キロくらい手前で降りて、豊山の混雑を食らう必要があるし、
下り線豊山南出口は料金区界から数百メートルなのに200円取られるとか。
日本で一番高額な通行料金が必要な区間を持つ、名古屋高速道路公社のすることじゃないですかねw。

103 :
八王子BPの歩道
インターの度に外の道に降りる羽目になる。
車道と同様に連続で通行できるようにしてほしい。

104 :
>>94
建前がどうあろうと一部分だけ低規格で高速なんて造るもんじゃないね

105 :
>>104
あの部分は新名神じゃないんだからしょうがなくね?

106 :
ん? 一の橋JCTは既出?

107 :
>>106
あれのどこが設計ミス?

108 :
福岡高速の1号線で香椎方面から、千鳥橋JCTを経て呉服町で降りる所。
左車線から一気に右端に移動するのは、根性がいる。
あと、福岡市内の道全般。狭すぎる。

109 :
>>91
おまえこそよく読め。
「何も知らん奴は」と書いてるのが読めないか?

110 :
>>109
読めるよ。で、それが何か?
>>91を読んでその部分を論点にしていると
思うのなら眼科か脳神経外科に行くべきじゃないかな?

111 :
ほんとどうでもいいな

112 :
>>103
歩けるだけ有難いと思え

113 :
>>37
狩場へ向かうほうはいいのだが…
狩場から新保土ヶ谷へ向かう途中にある、横横からの合流
狩場線が2車線、横横も2車線で合流してきて、3車線になる。
左車線で走ってるといきなり横横の追い越し車線が近づいてくる印象。
(狩場線、横横どちらも本線に見える、車線の描き方からすると横横からのほうが本線のようだ)
慣れるまではかなり怖かった。
新保土ヶ谷か新桜ヶ丘で降りることが多いので、狩場線で右車線に入りっぱなしにしてると、
車線変更がかなりウザイしな…

114 :
八王子ICをひよどり山トンネルに接続しなかったのは、あり得ないと思う
>>69
自転車で走ると、ほんと命が危ないよね
東八が全通するまで、もう少しの辛抱だ
>>86-87
あったら便利だろうけど、さすがにそこまでは必要ない希ガス・・・

115 :
環八の3車線も狭すぎ。

116 :
前橋の環状道路2車線+右折車線ある場所だと極狭な件。
元々1車線のつもりのところを無理に2車線にしたろ?
甲府でも似たような道路あったな。

117 :
国道14号の市川あたりも無理矢理右折レーンを作ってるから狭い

118 :
東名高速上り
豊田ジャンクションの合流車線短すぎ。
渋滞多すぎじゃないかな?

119 :
東名牧之原 中国名塩 山陽高坂
青函 恵那山 鈴鹿の掘削技術力があるなら トンネル掘れよ
クソッ!!!

120 :
国道1号浜名バイパス新居弁天インターは料金所を撤去したときの事を考えてない。

121 :
橋本五差路で上溝BP方面からR129が1車線になって東京環状に合流するけど、
厚木のR129とR246が合流するところみたいに、橋本陸橋の頂上から北へ下ったところに
信号をつけて、双方が2車線で合流するようにできなかったのかな?
あと、元橋本信号から現道に行きやすくしてほしい。

122 :
>>121
今でも可能じゃない?

123 :
川崎市道尻手黒川線
右折レーンもっと作れや

124 :
>>123
確かに。尻手あたりはそれでイライラする。

125 :
東北道村田IC〜泉IC
およそ高速道路とは思えない線形とアップダウン
事故多発地帯で通行止めもしょっちゅう
常時80km/h規制である事が、自らの設計ミスを認めている何よりの証拠

126 :
中国道新見インターから西側
カーブと高低差ありすぎ


127 :
R1東海道と違って中山道は国道番号が途中でころころ変わる。中山道は何故一つの国道番号にしなかったのだろうか。これもある意味設計ミスでは無かろうか?

128 :
>>126
北房から西のような気がする

129 :
>>128
確か60km/h区間があったような。
村田〜泉があれで設計ミスになるなら、こっちはもう犯罪級だな。

130 :
>>127
今はあのルートに重要性がないのだから当然だとおもうが

131 :
>>113
新保土ヶ谷〜新桜ヶ丘間の付加車線に向けて、狩場の首都高と横横の合流地点から
4車線化してくれればいいんだけどな。

132 :
ここまで鳥栖JCTなし

133 :
>>132
ぐるぐる廻ってみたい・・・

134 :
>>116
東部環状線もそうだが、南部大橋線も1車線のまんま
あとR50→松並木って進むとき、全く伊勢崎だか高崎って案内表示がなく、
車線変更禁止が続いたまま天川大島交差点に入るのもどうにかせよ
松並木も首塚の祟りがあるところを無理やり拡幅しないで、
下大島辺りで北に曲げてR50につなげちゃえばよかったのにと思う

135 :
伊勢原郵便局前の導流帯
(矢印なしのため推定)  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (直進・左折小特) |    直進・左折  |
−−−−−−−−−−  −−−−−−−−−−
 (直進・右折)    |   ↑ 皿  右折 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________  __________

改良後A
  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 直進・左折小特   |    直進・左折  |
______−−−−  −−−−−−−−
  右折 \\\右折|         右折 |
 ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  直進 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
改良後B
  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 直進・左折小特   |    直進・左折  |
______−−−−   __−−−−−−
  右折 \\\右折|  |\\\  右折 |
 ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  直進 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

136 :
一ノ橋の合流やばいよ
天現寺から芝公園方向
いつも緊張する

137 :
中国道って、岡山以西存在意義あるの?
山陽道と平行してて、山陽道ですらガラガラなのに、中国道はほとんど車を見ない。
明らかに維持費のほうが高そう。

138 :
>137
今となっては意味ないよな中国道
SAもPAもおそろしく過疎ってる
SAなのにGS24時間やってねぇしorz

139 :
高速道路の初期はまずは背骨となる道路が必要だったから
だから真ん中に通した
山陽道ができその役割を終えたってこと。
ちなみに中国道自体は黒字

140 :
なんか中国道ってだらだら山ばっかりで陰鬱な気分になる。

141 :
関西から九州行くのに山陽道と中国道どっちが早いの?
同じくらいか中国道のが早いくらいならば、
 山陽道=山陽の都市間輸送、
 中国道=九州←→関西の長距離輸送用
という棲み分けもできるだろうに

142 :
昼間なんか景色は良いし、車が少ないから中国道ばかり使うな
六日市の辺りなんかパトカーが疾走してるけど、高速度運転の練習してるのか?

143 :
>>141
長距離輸送用の道路が(高速道路としては)クネクネしてて走りづらいなぁ

144 :
クネクネはいいけど、ガソリン高騰時代の昨今
上り下りのほうがきつい。
間違いなく山陽道の方が快適で早いが、中国道の方が
ある意味楽ではある。
>>139
今となっては山陰側の全線開通が望めないから
まだ終わってない。

145 :
中国道の中国吹田IC〜下関IC
この区間内、PAは20ヶ所
うち、ショップ&スナックコーナー有りは7ヶ所
残り13ヶ所はWC&自販機、もしくはWCのみ

146 :
山陽道の方が走ってて楽だよね。居眠りしててもぶつからないしw
中国道だと居眠りできないww

147 :
>>146
運転中に寝るなw

148 :
中国道より山陽道のほうが25分ぐらい早いね
ただしむちゃくちゃ走る人なら車がいない分中国道かな
夜中は貸切状態。
話変わるけど
首都高C1の内回り浜崎橋左カーブも怖い。

149 :
内回りといえば、東京高速KK線の土橋付近ほどひどいものはないだろう。
2車線から1車線に絞り込みつつ右カーブしつつ一般道からのオンランプ。

150 :
江戸橋〜浜崎橋。
支柱が怖い。しかも直前で微妙に道路が曲がってる。

151 :
関越〜外環の大泉料金所付近。
下りの急カーブでその直後に料金所がある。

152 :
外環三郷南IC。
出入口が鷹野5丁目交差点に近すぎる。

153 :
外環川口JCT〜川口中央IC。
川口JCTから流入する車と川口中央ICへの流出車が
交差する。

154 :
首都高速で一番こわいのは、道の構造知らないのに
全速で走るイナカ者だな。
ここで、危険とか怖いとか言ってる香具師、
カーブを暗記してスピード落とせば、なんてことない。
それより1+1=1、2+2=2がまかり通った終戦直後の設計が問題だな。
西神田・外苑・本町・駒形の入り口はみんな逆向きに作り直せ!!
混雑している環状線にクルマ集めてどーするんだよ!!

155 :
設計ミスと騒ぐが皆が制限速度を守ればある程度危険は減少可能です。
止まれない曲がれない程のスピードで走るのが馬鹿なのです。

156 :
怪しい出入口にはこの際信号機設置で解決
とか言ってみたりw

157 :
今年の夏に初めて首都高走った関西人ですが、阪神高速よりも道幅が狭く感じました。
(名神〜東名→首3→首C1→首6)

158 :
>>157
交通量的には阪神や名古屋の都市高速と比べてどうでつか?

159 :
>>158
157じゃないが名古屋も阪神も一方通行だから交通量が多くても流れるよ
名古屋は新しいだけあって、進路変更少ない
ただ通行料がエライ高いね

160 :
一方通行は何処でも同じだろ?
首都高だって一方通行だぞ。

161 :
>>160
環状線がだよ
首都高も内回り外回りなんてなく、4車線で時計回りとかにすると2車線+2車線=4車線で今の2車線+2車線=2車線とは違ってくるだろ?

162 :
それは一方通行とは言わんわな

163 :
>>162
ならなんて呼ぶ?
阪神環状は時計回りの一通って呼ばれてるけど

164 :
あえて言うなら車の流れかな。
時計回りのみにしたら事故ったときにパンクするだろう。
双方向だと混雑しているところを避けられるというメリットもある。

165 :
>>162
一般的には通用してるらしい
http://p2.ms/l01wd
>>164
首都高は環状が大きいからね
首都高がどうのじゃなく、158で比べてみただけ

166 :
ホームページを見る限り、首都高の都心環状は、色々と検討はしているようだ。
でもどうするにしても、長期間の通行止めが必要なので、中央環状品川線が
出来てからじゃないと、どうしようもないだろうね。
あと、今の計画には、都心環状の費用は維持費用だけ。
大規模改良費用は計上されていない。どっかからお金を持ってこないと無理。

167 :
>>165
それ関西?
時計方向も入れないと東京じゃ伝わらないよ。

168 :
>>167
外苑の絵画館んとこは一方通行と呼ばないか?
あそこと同じで環状が一方通行で枝道が放射状に出入りする

169 :
>>168
そんなマイナーな例出されてもねぇwww
駅のロータリーだって一方通行という言い方はしないしw

170 :
>>168
大体、都心環状線ってのは渋滞がデフォで迂回出来るドライバーは
避けるのが当たり前になってるから(誘導されることも)
片方向しか進めないのはあり得ない。
羽田線から向島線へ抜けるのに三宅坂経由とかあり得ないしw

171 :
>>169
東京はわからないか?
駅のロータリーは右回り左回り両方できるのか?
俺が知ってる駅は一つの方向にしか回れないとこばかりで一方通行出口の標識もあったりするよ
>>170
首都高は環状が大きいって言ってるんだけど

172 :
>>171
とにかく片方向4車線とかあり得ないから

173 :
>>172
名古屋高速
阪神高速
実在してるよ

174 :
>>173
だから規模の違う関西と東京を一緒にしないでと言っているんだが・・・

175 :
>>174
もしもし
日本語理解できますか?
首都高と比べてって問に、阪神 名古屋はこうですよ
ってこと
わかりますか?

176 :
首都高環状の経験で、阪神・名古屋は一方向のみになったんでしょ

177 :
>>175
>>161はおまえのレスでしょ?
東京で片方向のみ(一方通行?)しか進めないのはあり得ないよ。
迂回ルートがなくなったら暴動が起きる。
反論するならキレずに書き込んでくれw

178 :
>>177
今の首都高で一方通行にするのが可能か?
元々設計する段階からのことを言ってるんだよ
176は首都高を見て、もっと効率良い方法で設計したってことだろ?
簡単に言ったら内堀通りをC1にして放射状に枝道付ければ良いんじゃないか?

179 :
>>178
おまえもういいよ。
突っ込まれて反論出来なくなるたびに後出しされたらたまらんw

180 :
>>179
今の首都高は一方通行にするべきだ なんて言ったか?

181 :
今建設中の環状2号線のさらに下にでも短絡線をつくって、
霞ヶ関と汐留あたりを結んで、
現在の都心環状線を8の字に改良すると
面白いかもしれない。

182 :
田舎代議士が黙ってたら
もっと都会の高速は充実するんだけどね
田舎恵まれすぎ。

183 :
>>181
清水もさんざんそれを言ってたなあ。本も出てるし。短絡線は大阪でいえば
中央線になるな。

184 :
まったく頭に血が上ったやつがたった2人いるだけで
ムダなレスが増えること増えること

185 :
阪神高速は11号池田線の加島あたりが一番の問題だな
あそこさえ渋滞しなければ完璧なんだけど

186 :
大阪の天六東行き。
交差点内で2+2が2になるので空気の読めないのが突っ込んでくると怖い。
ていうかタクシー邪魔。

187 :
ID:lI0jlj8o という偉大な馬鹿が昨日の昼は沸いてたんだな。。。
駅のロータリーは一方通行とは言わない、だってさw

188 :
まぁ、そっとしといてあげようよ

189 :
>>187
おまえよっぽど悔しかったんだな・・・

190 :
自分の聞いた問いで叩かれた人とか出てスマソ。
首都高の場合、日常的に渋滞表示点灯、
昼間だと車間10メートルそこらしか
空かないような交通量で分岐へも2列で入ってから合流とか
IC入口から右車線に合流とか右車線からIC出口とか
初心者には結構涙目な気がすけど
首都高のそういう状況と比べてどうなのかな...とオモて。
関東の場合、近郊の高速同士を連結して走るには
基本的に首都高を走らざるをえない構造だから
やっぱりこっちの方が交通量多いのかな...。

191 :
C1は外回り3or4車線内回り2車線にすればよかった

192 :
ヨーロッパによくあるランダバウトって日本には無いの?
あれ好きなんだけど。

193 :
>>190
右の合流分流はあるよ
幹線道路の上に造った場合は一般道脇の用地を買収できなきゃ板橋本町みたいに真ん中が出入口になるんじゃないの?
名古屋はときどき走るけど、車線ごとに行き先の看板が上にあるから初心者も安心
大高→環状→一宮って行く場合も左車線を走ってれば環状から分流するときだかどこかで1回の進路変更で行けたと思ったよ
北池カーブみたいなとこもバンクがついてて回りやすい

194 :
>>192
旭川かどっかにあるらしい

195 :
>>193
そうですか。
(城巡り)岡崎から名古屋まで国道1号、
途中から都市高速の下を走るルートを選んだヘタレです。

196 :
>>193
名古屋高速も数年前までは車線ごとの行先看板なんてついていなかったけどね。
ついてからは分かりやすくなったと思う。

197 :
>>192
ウチの近所にごまんとあるよ。
ちなみに大阪府

198 :
>>196
そうなんだ?
あれ普通に広まらないのかな?
例えば中央上り八王子JCTなんか、右側が新宿方面で左側が鶴ヶ島方面になってるから、あの下り坂で新宿方面に行きたい遅い車が右車線に来たりするんだよね
右車線新宿方面、左車線新宿鶴ヶ島方面みたいにしたら左車線のまま進むんじゃないか?

199 :
>>198
それは単にJCTの構造を知らないサンドラが問題なだけであって、設計ミス
とかゆー問題じゃなかろう。
八王子JCTは交通量がそれほどじゃないからそんなことはないが、首都高あたりだと
分岐側が渋滞して本線までつながることも多いから(中央道上り高井戸もよくあるな)
直進本線を右側車線に誘導する表示があながち間違いとも言い切れない。

名神上りの大津IC第1出口だったか京都西IC第1出口だったか忘れたが、あのへんに
本線分岐してからほとんど減速する距離無くいきなり料金所があるICなかったっけ。
本線を通過しながら見かけて、こえーなーーと思った。

200 :
>>199
瀬田西かな
下り坂終わるとこに出口なんだよね
設計ミスってことじゃないにしろ、初めて通る人もたくさん居るからね
近畿道なんかは西名阪のとこは2車線になっちゃうから、一番左を走ってて別な分岐場所でも進路変更出来るよに構えるもん
慣れてない人なら遅くてもとりあえず真ん中走ってようとするから渋滞にもなる
あなたも知らない街に旅行とか行って、どの車線に居たら良いか迷うことない?

201 :
都市高速だと迷うことはあるが、トラックじゃなく乗用車なら本線直進したくて
右側車線に出るなら流れを乱さない速度は出すよ。
JCTと車線ということだと、高松道から川之江JCT分岐→川之江東JCTで徳島道と
高知道とに分岐は初めてだとかなり分かりにくいと思う。
それなりにどっち車線がどっち方面かは書いてはいるが、川之江東JCTには直進本線
という概念が無く片側2車線がそのまま1+1で徳島道と高知道になるんで。
最近のカーナビならちゃんとそういう車線構造まで予告してくれるんで助かるね。

202 :
名神上り大山崎は、なんであんな線にしちまったんだ?
これも設計ミスじゃないが、今まであったのを危険な状態にするのは何て言うんだか、早速派手に事故やって、【車線規制左ルートへ】の看板点いたけど、右ルートの意味なくなっちゃうじゃないか
誰か詳細知ってる人居ない?

203 :
R163巣本の西行き、右車線を絞るように変えたのは良かったのか悪かったのか……。

204 :
小田原厚木道路:上り二宮インター入口
加速車線が無く、しかも合流する時に本線がほとんど見えず、
みんなゼロ発進を強いられる

205 :
名古屋の笹島交差点ってどうなの?
左折信号で左折すると対向車も右折信号で曲がってくる。
矢印信号って他からの流れに邪魔されずに行けるってやつじゃないの?

206 :
浦佐駅前
3F:新幹線
2F:国道17号
1F:上越線
国道17号を走る場合、上に新幹線が走ってるため高さ制限あり。
カッコイイとオモてこんな構造にしたんだろうか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.16003907&lon=138.92557512&sc=5&mode=map&pointer=on
まあ、通れないような車なんてそうそうはいないだろうけど。

207 :
>>204
合流してくる車は一か八かで突入してきたりするし、二台連なっているとブレーキかけざるを得ないし
何らかの注意を看板で促してほしいよね

208 :
>>206
単純に、在来線、国道、新幹線の順に建設したからじゃないの?

209 :
>>206
福山の東のほうにもあったはず。
3F:山陽新幹線
2F:国道182号
1F:山陽本線

210 :
基本的に新幹線の高架は高いから
そういう構造のところ多いぞ

211 :
うん、王子付近とかね。

212 :
大阪の上町筋
なんで中途半端にずれるんだよ。

213 :
>>108
これが世界一最悪である証拠だぜ!!

214 :
チンポ道路




215 :
高速道路の設計って建築士とかがやるの?

216 :
>>212
こんなん設計ミスでもなんでもないだろカス

217 :
首都高C2清新町ランプ
かなり強引な造りで料金所は中川の上にあるし、
入路が東京メトロ東西線と船堀街道をアンダークロスしているために清砂大橋の江東区側と船堀街道から直接入れない
>>15
東急バスの新横浜〜溝の口線に乗ると京浜川崎ICを通るが、南武沿線道路から入るのは結構大変・・・
ttp://www.tokyubus.co.jp/top/news/2004/0126.html

218 :
ほとんどのとこは設計ミスってよりも土地や買収予算がないから仕方ないんじゃねーの?

219 :
都市高速の場合は問題があるのは解ってるが
制約が多すぎてこれしかできないってのはあるでしょうね

220 :
美女木JCTなんかそうなのかな
ありゃJCTってか交差点だな

221 :
>>220
元々の首都高の延伸計画が、現在のR17新大宮BPではなく、
荒川の西側(R254和光富士見BP〜富士見川越有料道路)に
作る予定だった、という説を聞いたことがある。
だから美女木に本格的なJCT用地を確保していなかった、と。

222 :
>>221
外環の6車線区間が関越と首都高の連絡道路って雰囲気だもんね
新倉JCTの予定だったのかな

223 :
別に渋滞していないから問題ないんじゃね

224 :
関越が外環以外につながってないのは十分問題だろう。
それがなきゃ、のぼりの新座渋滞もなきゃ、そこまでじゃない日でも笹目に出るところ
の渋滞とかおこらんだろうに。

225 :
中国道の美祢−美祢西はいっつも事故で通行止めになってる
冬になれば雪でも止まるしさぁ
こんだけ事故が起きるのは設計に原因があるとしか思えない
あんな田舎で一般道へ降ろされても困るんだよな

226 :
山陽道へどうぞ。

227 :
>>226
つながっていない

228 :
山陽道も山口宇部道路や小郡バイパス利用のつぎはぎで中途半端だからなぁ

229 :
首都高速湾岸東行き(千葉方面)、東京港トンネル出た先の電光表示。
「有明まで渋滞1km」
…表示出してくれんでも目と鼻の先で見えるからわかるっちゅーのw
それ以前に既に大井から渋滞してるんだが…
>>217
南武沿線道路から入るのが大変か??
あそこは一種の大ロータリー式交差点だと考えれば、問題なくね?

230 :
美原ロータリー。
ロータリーなのに何故か輪の中を突っ切る道路があって中途半端。
おかげで信号があって全然ロータリーの意味を成してない。

231 :
>>230
あれは確かに意味ないよなー。
 
大阪では民度の高さを求められるロータリーは無理だったってことで。
ロータリーの有効性や良さはみんながルールを守って始めて成り立つんだから。
自分勝手なヤツ多すぎて危なすぎ。
結局深日は廃止。
美原も信号設置と高架のバイパス設置で事実上ロータリーじゃなくなってるし。

232 :
スレ違いかも知れないが、
国道16号、八王子バイパス北野周辺。
町田街道、野津田周辺。
信号の制御が本っ当に逝かれてる。もっと、スムーズに流した方が精神衛生上良い。

233 :
>>231
日本で高民度な地域は沖縄位しかないということか。

234 :
>>232
東京はそんなとこばっか。
警察に要望出せないのかな?

235 :
信号制御といえばR298もひどい
外環の下走ってる一般国道ね

236 :
>>235
旭町二丁目と草加産業道路は、両方連続で青通過することは絶対不可能。

237 :
小田原厚木道路
・東名厚木でも出たい
・東名方面−伊勢原の往来をしたい
>>135
ほとんどの車が ↑皿 をふんづけているね。

238 :
>>237
小田厚の厚木〜平塚間は側道が充実してるからあんまり使わないんだよな。

239 :
>>235
通過車両は外環使えという事ですよ。

240 :
そりゃ、一番酷い設計ミスは日本の道路行政
こんなにたらふく税金投入して、まだ幹線高速道路の整備すら終わっていないんだから。

241 :
>>205
向かう方向の道路が2車線以上なら成り立つと思うけれど。
京都の信号は右折時に左折信号も出ているところもあるはず。
あれは効率がいいと思った。
高槻の八丁畷のように左折可の交差点でもそんな感じだったけど、
疑問に思ったことはないな。

242 :
>>237
>>238
たしかに伊勢原をフル化してほしい。
一区間ぐらい只で走らせても良いのではないか。
側道の混雑緩和になればいい。


243 :
>>239
三郷〜松戸までも酷いもんだが・・・
外環使いたくてもまだ出来てないお

244 :
なんで松戸をフルにしなかったんだ?
三郷南でおりて橋渡れってことか??

245 :
土岐JCTできてからよく事故ってんな

246 :
八王子バイパス外回り
左入町で左車線からも右折できるようにしてほしい

247 :
あなた方が免許を取得しているのが人生設計ミスです。

248 :
>>247
誰が面白いこと言えと?

249 :
無謀運転を繰り返す人や認知症の老人が、容易に運転免許を剥奪されないのが道路交通法の設計ミスだろ!

250 :
東京・多摩ニュータウンを貫通する尾根幹線。
もはや作られることもないだろう、もったいないくらい広い中央部の草ぼうぼうの高規格道路予定地。

251 :
>>246
相模原方面から来ると、左から 左折・左折&直進・右折・右折 となっていて、
右2車線が既に右折レーンとなっているが?
曲がった先が2車線なんだから、これ以上右折レーン増やしてどうする。

252 :
松原橋。一見立派なジャンクションだが環7から立体交差せずに1号へと入る道路は未だ未整備。
住宅街の生活道路を用いなければならない。排気ガス公害調査では毎度上位に上る。

253 :
>>252
都市計画図見てみたら、北西と南東にも同じようなランプ作って、
コンパクトなクローバー型のジャンクションにするつもりなんだね。
まぁ、当分の間は手を付けられないだろうし、仮に完成させたとしても、
横断歩道はあるわ、折り込み交通は発生するわで、
飛躍的な機能向上は見込めなさそう。形はきれいなんだけど。

254 :
>>251
元橋本の外回りの現道への分岐みたいにしろってことじゃね?
右側の車線から右折してもいいし、左側の車線からもぐるっとループして右折方向へ出れる構造。

255 :
>>250
意外と主要交差点の陸橋用地に転用されるかも
ただ、そのほかの部分は放置っぽいけど

256 :
新大宮バイパスを上尾方面に下っていく道のりは、車線ズレポイントが
何箇所かあるな

257 :
地方だが、宮崎道下り山之口SA付近に逆バンクがついてるところある
何回も事故起きてるの見たからあれが原因だろう

258 :
中国道下りの西宮山口JCT
右への急カーブ途中で登坂車線がなくなる。

259 :
ローカルで悪ぃ
福岡県久留米市小森野 r17下り 小森野1
数年前にバイパス化され 新たにできた交叉点
約半数の車両が小森野橋(久留米医大)方面へ右折するのに 直進路はバイパス→二千年橋(東櫛原)方面へ向かってる
ラッシュ時でもないのに右折待ち車両がズラリ
筑後川に架かる二千年橋そのものは有り難いが あのバイパスが近辺の渋滞を誘発し混雑の原因になった

260 :
名四国道は何故国道1号にしないの?

261 :
>>260
もともとは1号だったけど…
でもそれなりに離れたところ通るんだからいいんじゃね?
というと、17号の上武道路なんか別番号にしてもらいたくなるなw

262 :
1号と15号
2号と43号
の関係と似たようなものでそ

263 :
熊谷バイパスって中央に高架部用にスペース空いてるけど
現状で十分だな。

264 :
道路設計に関わる者です.
都市高速のランプのカーブにはクロソイド曲線が挿入され,
奥に行くほど曲率が厳しくなります.
オーバースピードで進入した場合,
たてなおしは困難です.
特に下り勾配でのブレーキングは,スピンします

265 :
姫路バイパス下の中路。
南北方向、東行き側道、東行き側道、西行き出口、東行き出口
全部別の信号とかふざけんなよ。
加古川バイパスの高砂東出口。
まあここはしょうがないかw

266 :
国道1号浜松バイパスの新天拡幅部

267 :
線形の悪いところは速度規制しているのでスピードは出さないでね。

268 :
首都高全般ダメダメすぎる

269 :
>>2-268
みんなのレス見させてもらったけど、まぁあれだな
結局みんなが言いたいのは大山崎JCTが一番の設計ミスだって事なんだよな。
よく分かったよ。

270 :
奥只見シルバーラインだっけ?
実際に設計ミスってる。
Yahoo!とかで検索すると出てくると思う…。

271 :
>>270
PCもGPSも無い時代に作ったんだから勘弁してやれ

272 :
>>270
それは設計ミスというよりは、施工ミスでは?

273 :
>>270
ググって見たが、面白い道だなー。
行ってみたくなった。

274 :
曲がりくねりまくりのトンネルにバロスw

275 :
国道1号の中央環状線経由での寝屋川バイパスへの接続も最悪。

276 :
>>275
あそこの構造は、
てめえら阪神高速とだけ行き来してろ、という意思表示だと思ってたw

277 :
>>270
ミスって無い。ダンプが通れればいいように作ったんだから。

278 :
>>273
行ってみると案外つまらないよ。
地下鉄乗ってる気分だし。
終点にダムとダム湖あるだけだし。
それと湧き水多いから新車な人は
行かないほうがいいかもね。

279 :
>>278
涌き水っていうか滝…

280 :
まさにこれ↓
115 名前:R774[] 投稿日:2008/12/30(火) 23:05:10 ID:0+ek31FY
既に出てるけど、オレも狩場から保土ヶ谷バイパスの合流で
左車線走っててパニックになった。
真ん中の車線が何の標識もなしに途中で消えるのは
いかがなものと思うが。
↓これね
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E7%8B%A9%E5%A0%B4&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=utf-8&client=firefox&ll=35.44319,139.577575&spn=0.001005,0.001792&t=k&z=19&g=%E7%8B%A9%E5%A0%B4&iwloc=addr

281 :
横横も首都高も手前で車線しぼって、
1+1+1で合流させるのとどっちがいいんだろう。

282 :
トンネルを両端から掘っていって、貫通場所がズレているのは施工ミスだろうjk

283 :
施工ミスと言えばこの辺
盛り土がずれて、側道が屈曲している
http://maps.google.com/maps?q=%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82&ie=UTF8&ll=36.383231,139.02694&spn=0.003343,0.004828&t=h&z=18&iwloc=add

284 :
環状線と守口線の合流地点
注意喚起するライン引きなく、いつもビックリする

ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=34.691323,135.509794&spn=0.000966,0.001583&t=k&z=19

285 :
無理やり4車線にした感じの道路だっけ?

286 :
>>280
一応標識というか看板はある

287 :
>>284
環状線のそのレーンは東大阪線に行く車以外は基本的に通らないし、
お互いに譲り合うからスムーズに合流できるし、いい設計だと思う。
大阪港線->環状線合流の方がよっぽどひどい。

288 :
白川郷IC
インターまでのアクセス道路が長すぎ

289 :
>>288
 本線と国道156号までの高さに違いがあるからある程度しようがない。
 世界遺産地域に構造物が生じたり地形改変が生じたりするのを極力避けるため、地形に沿った
長いアクセス道路になったんだと思うよ。

290 :
>>289
ご名答。世界遺産にでっかいインターがあったら雰囲気0になるから、東海北陸道本線のルート自体が白川郷に配慮しているらしいですよ。

291 :
配慮するならもっと配慮して、飛騨トンネルをもっと北側に掘ればよかったのに

292 :
>>291
 北側に掘ると、トンネル出口がもろに合掌造り集落あたりになってしまう。
 もっと北にして現在の道の駅(島集落)あたりにすると、トンネル延長は長くなるし、主方向の名古屋から
白川郷に行く場合、一旦北陸側にいってから南下しなおす感じになってしまって回り道感が強くなる。
 現在のIC位置はそれなりに考えられていると思うよ。
 飛騨トンネル延長と合掌造り集落からの景観の兼ね合いで相当のケース数を検討したと思うね。

293 :
>>292
インターアクセス道路の国道は延伸予定無し?

294 :
>>293
 どこに延伸すんの?

295 :
>>294
一応国道指定になってるから、そのまま南下させるのかな、と。

296 :
>>295
 「県道○○インター線」じゃなくて国道156号の枝線になっているのは、県が施工できないので国が代執行できるように
国道扱いにしたとか、白川村に予算がないとか、予算投入する財布の都合上そうなったとか、そういうたぐいの理由であっ
て、決して将来の延長を見込んだものではないと思います。

297 :
>>255
橋桁っぽい鋼材置いてあるとこあるよね。

298 :
他にはないのか?
設計ミスの場所!!!

299 :
>>298
探したらまだあったよ。それも地元に!
大阪中央環状線上新田橋南 → 千里IC(西行き)
同区間の東行きは付加車線付きの4車線なのに、こっちは3車線しかない。
上新田橋からの流入と新御・千中方面への流出の車が輻輳しまくって万年渋滞。
しかも、横に大阪王将やでっかいマンションを建ててしまったものだから、
もう拡幅不可能で手遅れ。

300 :
東松山IC
ランプの合流先で一時停止とか明らかな設計ミスだろ・・・
初めて来た車は絶対戸惑うぞw
しかも2箇所あるし。

301 :
高井戸IC
起点のインターから、本線上に乗れないなんて、そんな馬鹿な話があるか?
調布ICまで行こうとすると、結構渋滞するし。

302 :
だから、永福→高井戸は特定料金になっているンです。
甲州街道で大原あたりまでバックして∪ターン。永福から乗りな。

303 :
松原Uターンでおkだた。

304 :
日本の道路すべてが設計ミス!
掘り起こしてばかりいないで、もっと長持ちする道路を作れ!!!

305 :
熊野古道伊勢路は長持ちしてるじゃん。

306 :
>>301
それは高井戸インター周辺住人の頭の設計ミスだな

307 :
>>300
そこで一時停止したら、後ろの車にクラクション鳴らされたw

308 :
東松山ICの一時停止の所、よく警察が見てるから気をつけた方がいいよ

309 :
>>307
後ろの車種は?
濯紙だったらどんな会社だwだがな

310 :
R159→金沢森本IC進入
カーブ中に分岐、左が一般道で右が料金所
http://map.mobile.yahoo.co.jp/mpl?sc=3&lat=36.36.9.497&lon=136.42.27.44&ac=17201&dc=4&mode=map&title=%90%ce%90%ec%8c%a7%8b%e0%91%f2%8es%89%cd%8c%b4%8es%92%ac%8e%fc%95%d3&prop=map&k=

311 :
俺は逆に、「二つの高規格道路+インター」がこんなにシンプルにできることに感動した。
まぁ念頭にあるのは、名神大山崎なんだが・・・もうちょっとなんとかならんかったんか。

312 :
首都高神田橋JCT、代々木PAだろ。怖くて使いたくない

313 :
>>312
神田橋は側壁透明にしてほしい、下まで
あと土橋入口。あれはいらんのでは。タクが結構入ってくる

314 :
>>311
いや、大山崎は
・2つのJCT間の距離を稼ぐためにトランペットの向きが逆になってる
・ランプ部で流入と流出が交互に来ないようにICからのランプがちょいと特殊なことになってる
・JCT間を繋ぐランプでの織り込みを軽減するために短絡ランプがある
というだけで、Y字+トランペット型でその途中にICからの流入と流出が
あるという点では >>310 と全く同じ構造なんだが
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/way/1220148923/313-314

315 :
>>310
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.60117435&lon=136.70655217&sc=1&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=36.60263806&hlon=136.70762222
この距離での合流と分流があり得なさすぐる

316 :
>>314
うん。それはわかるんだけど、その2番目が気になってさ。
交通量に対してそこまでやる必要はあったのかと。

317 :
ここまでやっておいて信号があるのが理解できん

318 :
>>316
じゃぁ今よりマシな案を提示してくれよw
IC利用者21000台/日は周りのインターに比べたら少ないけど
平均すると8秒に1台ICから入ってくる計算で、実際はその多くは朝夕に集中するだろうから
それを>>310みたいな構造でICからの車が入ってくるなんて考えたくもないよ

319 :
>>318
俺は「なんとかならんかったんかなぁ」ともにょもにょした気持ちがあっただけで、
君の明快な説明で十分に納得していますぜ。

それはさておき、
310(315)に関しては、下から左上に向かう道をあらかじめ分岐しておいて、
右から左へ向かう青線が分岐したあたりで、それぞれを合流させるという
措置がないと怖いな。

320 :
路線バス乗りの俺から言わせると、上り中央道三鷹バス停は地獄
代々木PAとかがかわいく思える
あまり中央道三鷹で降りないで欲しいナ

321 :
>>315
それであり得なかったら保土ヶ谷BPの新保土ヶ谷・狩場はどうするんだ。
交通量がケタ違いだぞ。

322 :
保土ヶ谷BPのどこに30mで合流分流するところがあるんだ

323 :
大津ICと京都東IC
その距離3.3km
どちらか1つあれば良いんでない???

324 :
>>323
できた経緯を自分で調べると面白いですよ

325 :
ミス日本

326 :
>>323
つ あきる野IC〜日の出IC

327 :
名神大山崎って、入り口から入ってぐるぐる回ってそのまま出口に出れるよな?

328 :
熊野町−板橋JCTは、上下にもう一本足すのがいいんじゃないか?

329 :
>>323,324
湖西道路とのアクセスを・・

330 :
>>327
縦貫道とのアクセスを・・・

331 :
三芳PA、ETCで入れるのはいいんだが
入ってすぐに三芳PAで買い物しようと思っても
小型車駐車場の最前列は全て埋まってることが多くて
(2列目以降に停めるのは進路指示のペイントに逆らうことになる罠)
結局、強引に大型車用スペースに停めるしかないw。

332 :
どの高速でもそうだが、高いところは側壁は2メートル位にしてほしい。
側壁の高さ90センチなんてトラックやバスの転落防げないじゃん、設計ミス。
首都高のC2なんて、よくトラック・バスの転落事故がないもんだ。
レインボーブリッジの首都高速部分や横浜ベイブリッジも、左車線走ると
落ちそうで怖い。

333 :
福岡都市高速
バカな奴が設計し、用地買収を怠ったから福岡市中心部同様世界一最悪の結果になった

334 :
どこがどう最悪なのか具体的に示してよ

335 :
>>332
そんなに側壁が高かったら前方視界悪化で事故増加するぞ。
閉塞感からブレーキ踏みまくりのドライバーが増えて渋滞も悪化するぞ。

336 :
首都高は側壁じゃないけど、高い防音壁があるが別に閉塞感はない。

337 :
もういっそのこと、車はチューブの中を走らせようぜw

338 :
>>332
十年ぐらい前に港区古川橋あたりで派手に落ちたよね。
劇物をビルにぶちまけたように記憶している。

339 :
高峰SA(亀山方面)

340 :
確か去年か一昨年、コンテナトレーラーが、
首都高の4号線から飛び出して、突き出た橋脚
にひっかり、下の道路に危うく落ちるとこだっ
た事故があったけど、あれがもし下の道路走っ
ている路線バスの上に落ちたりしたらと思うと
ぞっとする。
あと、長野の更埴ジャンクションでもダンプや
トレーラーが飛び出してビルに突っ込んでいっ
たりしてるが、なんか対策とらないのかな。
これ、運転してる車のひとだけではなく、高速
の下を歩いている人や車も、被害にあう可能性
があるから怖い。

341 :
>>339
今月いっぱいで閉鎖されるらしい
>>340
おかげさまで更埴JCT・藤岡→上越へのランプは1車線に減らされてしまいました

342 :
設計ミスとは違うが新潟県内の主要都市のバイパスは新潟市以外(長岡・上越)は明らかに規格がオーバースペックすぎ。カクエイ様様だな

343 :
新潟バイパスの加減速車線は酷いだろ

344 :
3種1級なんじゃね?
加速車線は存在しないと思う

345 :
新潟に行けば分かるが、オンしてそのまま走行車線になって、そのままオフになってる

346 :
なんでこんな時間にC2内回り堀切JCT混んでるんだよ
いい加減にしてくれ

347 :
C2四ツ木線
内回り堀切ジャンクション
カーブでペイントが内側に描かれているので
トラックがそれに合わせて急ブレーキ
当然後続はブレーキ連鎖で
堀切ジャンクションは、改良した箱崎に代わって、渋滞名物箇所に。
ペイントをアウトコース通行にするだけで、
渋滞距離は3割は減りそう

348 :
京都の山科の南北方向の道路。
片道2車線以上が皆無に近い。

349 :
明日開業の黒磯板室ICって、料金所→本線間に信号機があるようだね。
(上り線へ出入りする車線がぶつかってる)
本線離脱して料金所へ向かう車で追突とか起きなければいいが。

350 :
平面Y型は交通量が少ないところではけっこうある
関越道水上とか

351 :
やっと読み終わった。全国には色々危険地帯があるんですね。
ここもけっこう危ない思いをしています。宮崎道から出てR220下りにいく車と
R220上りから宮崎道から続く有料道路に行く車がクロスします。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=31.870779,131.415968&spn=0.006724,0.008368&z=17


352 :
中央道は欠陥だらけ

353 :
大動脈ってやつですね。

354 :
小仏は動脈瘤か・・

355 :
西新宿jct内が対面通行。しかも幅が1台分しかないから
そこで事故ったら、避けて前に進めないw

356 :
>>574
守口線以上のくねくねだな(w
新御堂JCT追加で採用。
守口は出来れば大日JCTで。
>>576
大阪府の道路事情・道路整備
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1157205570/
では散々既出だな。

357 :
誤爆(^^;

358 :
どこの誤爆?

359 :
>>358
地図Zを使ってあなたの妄想 道路を提案するスレ
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/way/1220277650/

360 :
さんくすこ

361 :
ジャンクションスレで話題になってたけどw
http://www.nnn.co.jp/news/090423/20090423040.html
・・・住人被ってそうだな

362 :
>>361
アドレスが緑色だw

363 :
あげ

364 :
名古屋西IC
東名阪道で名古屋インターの方から、四日市に向かっていくとき、どうして名
古屋西で降りられないの?
大治南で降りなかったから、いったん名古屋高速乗るはめになって別料金と
られたよ。

365 :
この先別料金って書いてないの?

366 :
>>365
普通に書いてあるし、勝手に通り過ぎた>>364がアホ

367 :
この先↓別猟奇

368 :
名高なら大高から平針にぬけるのが超めんどくさい

369 :
設計ミスとは違うかもしれんが。
峠道などによくある、縦溝舗装、グルービング工法というらしいが。
バイクで制限速度以下で徐行してもハンドル取られて凄く危険。
細いタイヤ程取られてしまうみたい。
バイク乗りをR気か?
何考えてるんだ?

370 :
はいすいせい
とうけつじのすべりどめ
何を考えてるんだ?というよりバイクのことは考えて無いだけかと。

371 :
ロードの細タイヤは確実にRそうだな(´・ω・`)

372 :
大分上のほうでも出てるけど、中国道って実際に欠陥なんじゃないっけ?
魔のカーブはカントの設計ミスがあるって話聞いた事ある

373 :
>>369
それとカーブでのコンクリート敷
雨の日はたまらん。

374 :
首都高7号線、谷河内インター。(計画廃止済み)
京葉道路と首都高の境目がわからん。

375 :
>>374
京葉道路は館山道との境目もシームレスかつ全くの『名無し』だったっけ。

376 :
大分自動車道の別府あたり
JCTを中心に霧で通行止めなので迂回もできない

377 :
>>375
一応看板だけはあったような気が

378 :
>>228
つぎはぎでもいいから乗継制ならいいのにな。
山口南で小郡道路(無料)〜山口宇部道路〜山陽道宇部線を経由しても、山口JCT経由とかわらない料金で通行できるとか。

379 :
京滋バイパスと栗東水口道路を直結しないのは何故?
最近両端が現道に接続してないバイパスとかあるけど意味なくね?

380 :
>>379
サラブレッドが、驚くから。w

381 :
新名神(慶事BP区間)の瀬田東ジャンクション・・・
新名神単独での草津〜高槻をやめるのは馬鹿芋畑幼稚園みたいなのが沢山いる現状では仕方ないだろうけど・・・
瀬田東の構造をやり直してくれ
あと絶対混雑する大山崎〜高槻で現名神を共有する構造がわけわからん
京都縦貫道の途中から新名神高槻へ直結する道路を作ってほしい

382 :
道路はもっと危険なところをつくって
注意力のない人間をへらすべきだな
歩道もわざと段差をつくって
携帯を見ながら歩けない様にするべきだ

383 :
年寄り涙目www

384 :
年寄りは家や車から外にでなくてもいいくらい「慕われる存在」になればいいんだよ
人柄だよ
そんなに難しいのかねえ

385 :
もっと外へ出たほうが良いぞw

386 :
>>264
> 道路設計に関わる者です.
> 都市高速のランプのカーブにはクロソイド曲線が挿入され,
> 奥に行くほど曲率が厳しくなります.
> オーバースピードで進入した場合,
> たてなおしは困難です.
> 特に下り勾配でのブレーキングは,スピンします
↓書いていたら長文になりました。(^_^;)
事故後ランプが1車線に減らされた更埴JCT・藤岡→上越など、
クロソイド曲線の緩和区間が長くて
本来の半径の区間が短く、割合があべこべになっている。
過去に事故が起こった、危険といわれたJCTは皆そうだ。
亀山JCTとか数々、あと本線でも中央道阿智の名古屋方向などもそうだ。
極端に図形化すると ∧ 
直線区間から見て行けると感じた速度で突っ込むと、
いきなりきつくなって耐えられなくなりアンダーステアになり、
ちょうど本来の半径のカーブの頂点で側壁に激突…
ぐぐるまぷなどで諸外国のIC、JCTを沢山見たが、
半径がきつくなく、クロソイド区間に入ってから本来の半径の部分が見通せて、
速度調節の余裕がある場所でしかクロソイドは長くない。
速度違反が原因とはいえ、日本のJCTは都市部でもないのに
設計速度が時速40kmのというのも欠陥だ。
さらに、そこにバカみたいにクロソイド曲線区間を長く取って
メリハリのない線形にしているのも欠陥。
クロソイド曲線はハンドルを切った時の車両の挙動に合わせているというが、
もっと短くて良く、直線区間から本来の半径の部分が見通せる設計にすべき。
これは、研究者にまじめにテーマに取り上げてほしい、
道路工学関係の学生よ、見ていたらパクって研究してちょW
でも、ほとんど作られてしまって、多くが高架だから改良のしようがないんだよな。
更埴JCTのように一車線にするなら、
路面標示でクロソイド区間を短い感じにする必要があるね。


  

387 :
>>386
クロソイド区間を短く、と言う前に、チミの文章も短く。

388 :
意見としては纏まってると思うがな。

389 :


岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1

早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww

390 :
>>264
鉄ヲタだけど、大井松田インターの東京方面の導入路ってなんとかならんの?
入口は緩やかで50kmで入れる位だけど、どんどん曲線きつくなって、本線が見える頃には40kmでやっと突破できるって感じなんよ。

>>274
奥只見とかわからんけど、
一直線に掘ろうとすると、断崖絶壁の谷に橋をかける必要があったり、
地質が変わって掘りづらかったり、湧水や落盤が起きやすい層に
あたってしまうこともある。多分。

391 :
福岡都市高速の乗り方が未だに分からないんだが

392 :
>>390
>奥只見
某廃道系サイトの記事を見るに、
あれはトンネルと言うよりは強化版の洞門という方が正しいかもな。

393 :
首都高南池袋PA
「止まれ」から、スピードの乗ってる5号線本線へ合流
あぶねーよ

394 :
代々木PAも寄りたくないな

395 :
>>393
名阪国道に合流できないな。

396 :
>>393
加速車線や減速車線が皆無で怖い有料自動車専用道路バイパスの小田厚 二宮IC 
西湘バイパス 下り国府津インターとPAの合流 酒匂IC 大磯下りと最近まで大磯上りで直角で曲がる出口とか酷かった。 

397 :
首都高は、素人には難し過ぎる。
とくに、4号線、5号線は駄目だろ。

398 :
通称バカマツ、若松交差点が最強最悪最低だ

399 :
>>1
合流直後のカーブも怖いぜ
渋滞してたら急ブレーキ必至

400 :
ってか、首都高はそんなんばっかし

401 :
>>397
難しいもなにもゆっくり走れよ
ひんしゅくかいながらw

402 :
首都高全体が設計ミス。というか、東京全体が設計ミス。

403 :
誰か一回東京つぶして道路ひきなおしてくれよ

404 :
一般道は、けっこうちゃんとした道路計画あったけど、
ほとんど潰されたんだよ。阿呆知事とか阿呆政治家、
阿呆反対派住民のおかげで。
都内の、「補助○○号線」って、1930年代の計画なんだよね。
70年以上経っても、まだ完成してない、つうか、
途中で、阿呆のおかげで、投げ出されちゃったんだけどね。

405 :
甲州街道の国立インター入口交差点他数ヶ所
下り線で交差点を過ぎたらいきなり2車線から1車線になってしまう
何とかしてほしい

406 :
島根の山陰道と浜田道の接続部分
東の有料の山陰道と西の無料の山陰道が直線でつながっていない
西の無料のは国道9号のバイパスだから別にもう一本並行して造ろうとした名残かしらないけど、
もう一本並行して建設ありきで利用者のこと考えてない

407 :
>>405
ここか?
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82&ll=35.677553,139.450192&spn=0,359.994636&z
=17&layer=c&cbll=35.677508,139.450294&panoid=cmUGS-rnsNMGLcb7UFZ6GA&cbp=12,306.96,,0,14.29
千葉県には国道の「上り車線」が3車線から2車線→1車線と急に減少してインター入り口に吸い込まれる道ががある
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82&ll=35.668384,140.03633&spn=0,359.994636&z=
17&layer=c&cbll=35.66834,140.036406&panoid=-8ThFo-3gZhuWEkhnaZzLw&cbp=12,307.65,,0,21.63
地図ではある程度距離があるように見えるが実際車で走行するといつの間にかインター入り口車線になってしまう(次のインターまでは無料だからかもしれんが)

408 :
若松交差点の異常さはッパネ

409 :
用地がなかったのは分かるが、環八の地下道の笹目通りへの分岐が狭く感じる。
大型車が故障して左に寄せて停車した場合でも、通れなくなるのではと心配。

410 :
心配性ww

411 :
国道17号新大宮バイパス、埼大通り交差点。
ふつうはアンダーパスの側道の交差点って上りと下り別々に作用して右折車両が止まらずに行けるもんだが、ここは同時に青になるので右折車が止まる。
これだけならまだしも、右折した車が交差点の中で交差道路(この場合R463)の赤信号に引っかかるので交差点の中には双方向の右折車がたっぷり溜まってる阿鼻叫喚の地獄絵図に…

412 :
>>411の新大宮BPとR463の交差点、バイパスを上下別に青にしていたら
交差する浦所側の青の時間が短くなって渋滞してしまう(今でも渋滞しているが)。
ここに限らず、数キロ南の田島交差点、更に数キロ南の美女木の交差点も
バイパス本線は地下に潜っているのだが、交差側が平面交差なので
時間帯によっては大混雑。交差側を立体にしようにも、上空に首都高が
通っているので、もうどうすることもできないというバカさ加減。
田島交差点なんか、すぐ近くにあるJR武蔵野線の高架を交わすために
首都高が少し高い位置に逃げているのに、田島交差点までには
通常の高さに降りちゃっているから・・・
首都高の高い高架を少し長めにを作っておけば、志木街道も陸橋で
立体交差にできたのに。

413 :
246の上馬交差点。
246の上の首都高3号線の橋脚のせいで246は右折車線なし。
ここは環七がアンダーパスする構造となっているが
逆に246が環七をアンダーパスする構造(大原交差点みたく)
にしておけば側道に右折車線が作れて渋滞もなかったのに、、、
とにかく渋谷〜瀬田間の246は酷すぎる。


414 :
皆さん、検察、官僚、マスコミ、自民党にだまされるな!!
東京地検、検察は、暴挙である。検察は間違った権力者である。
国民の皆さん、検察にだまされるな。検察からマスコミに情報リーク。
マスコミは、踊らされて、面白おかしく、誇大報道をしている。
検察、自民党、官僚、保守の重鎮、マスコミはグルである。ニュースの裏を読め。
民主党はまだ3ヶ月過ぎた所、これから、政権交代、政治改革を始めようとしている。
4年間で、本当の日本の民主、国民の政治を確立させましょう。
マスコミは、また月曜日には、世論調査と称して、民主党下落、を報道するでしょう。
戦後、60年やっと政治改革、政権交代が始まったのです。
日本の将来を考えたら、小沢、民主党下ろしは歴史上の汚点になります。
どうか、検察の暴挙、マスコミの報道に迷わされないで考えてほしい。
来る参議院選挙は、どうしても民主党中心の現政権を支持しよう。

415 :
埼玉が続いてるのでついでにもう1つ。
R298の旭町二丁目交差点。
有数の交通量でありながら立体交差になってない。
すぐ脇が川でアンダーパスが掘れず、かといって外環道と二重高架にしようとしても
東武伊勢崎線に当たってしまうから無理なのか。
でももう少し先を見越して何とかならなかったものか。
休日午後なんかはは越谷レイクタウン&新三郷ららぽーとのダプルパンチで
早くも悲惨な状態なだけに.......

416 :
国道298
平面交差点で左折専用レーンくらい設けてくれ

417 :
>>411
交差点内には停止線は無いので、京葉道路横の16号みたいに右折後の交差点で止まる必要は無い。
ただ、非常に紛らわしい破線が引いてあるので、対向直進車がいなくても交差点内で止まる車が多い。
ああいう「空気嫁」的な路面表示はどうかと思うね。
加えて、埼玉県警名物の段違い右折レーンのおかげで、仰るとおり阿鼻驚嘆の地獄絵図に...

418 :
>>415
レイクタウン対策だったら、外環道と東埼玉道路の交差部分でJCTを
作れるような設計になっているのを使って、新しいICを作ってしまえば、
遠方からの買い物客を高速に流せそうなんだけど。
レイクタウンって、かなり遠くからの買い物客を想定している割には、
ICから結構距離があるんだよな。

419 :
>>413
> 逆に246が環七をアンダーパスする構造(大原交差点みたく)
ヒント: 東急田園都市線

420 :
>>417
→ |↑
 ↓| ← こんな構造だったら恙無いんだけど、
→→→→
 ↑↓↑↓
  ←←←←
      これじゃあどうにもならない。

421 :
前も言ったけど環八春日町トンネルを出たところの本線合流部は短すぎるだろ。

422 :
カキコミテスト

423 :
>>422 感度良好ですか?ギシギシ aa?

424 :
金沢森本ICとJCT
最新だけど少し設計ミスっとるね
金沢の山側環状の涌波トンネルとか、津幡パイパスの舟橋JCTとかも
最新のくせに設計イマイチ
あかんよ

425 :
阪神高速の内側からの合流


426 :
不忍通り外回りの千石3丁目交差点。
以前は2列直進できたのに、完璧に1車線にしやがった

427 :
>>426
不忍通りは幅員が広くなったり狭くなったりで走りづらい
千石三丁目の辺りは拡幅するみたいだが遅々として進まない。
その先の254の大塚五丁目の池袋と大塚に分岐するところも
一車線づづ分かれてて必ず右車線から無理して入ってくるバカが
居るから困る。

428 :
大山崎JCTと瀬田東JCT
中途半端な設計のせいで2車線のうち、片方を潰す結果に
最初から1車線かもう少し広くして2車線にするべきだった
税金の無駄遣いにもほどがある

429 :
>>428
京都縦貫道

430 :
阪神高速かどっかでも1車線に減らされたとこがあったな

431 :
>>429
関係なくね?
最初から京都縦貫方面延伸の準備してるし

>>430
阿波座カーブか?

432 :
>>428
瀬田東JCT上りは何考えてたんだろうな。
>>431
16号の西長堀→阿波座かな。
まぁ、あそこはゼブラ無視して走ってる車多数だが。


433 :
>>432
阿波座カーブ(神戸→環状方面)は、昔は2車線あったよね。

434 :
首都高3下り大橋合流区間短い
中環状内回り板橋一車線じゃなく左銀座方面にして制限40にすれば
2車線で回れるだろ
外環外回り美女木
首都高上り側に右折するのに
道が見にくい
ポール折れてるしw

435 :
山口県下関市R2下り 九州向け
関門トンネル直前にある3車線
なぜ大きな流れのR2を右→中→左ラインへ移動させる
わかんないよ


436 :
>>432
京滋バイパスは国道1号バイパスとして造られたから

437 :
>>431
名神⇔京滋はサブルート
縦貫⇔京滋がメインルート
メインルートがまだ出来ていないだけ

438 :
ご好評に付き、名神京都から新名神へも1車線になりました New!

439 :
十数年前から。出入り口などでの「入り込み」を極端に排除しようとした設計が混乱を引き起こしている。
阪神高速湊町下りのような理想形もあるが、2重に合流させる反対側とはギャップが大きすぎる。
阪神高速環状線などは、本線同士での入り込み、レーンチェンジを繰り返さないと目的地に到達できない。
極端な入り込み排除の設計は共産主義のような、空想上の理想なんだと思うんだけど。どうよ?
外国行って、ロータリーで脳みそ沸騰させた小役人の仕業と思ったりもする。

440 :
実際に2車線合流で事故が多発したのは事実だけどな
でもせっかくの首都高山手トンネルが、両端の合流1車線絞込みのせいで
まともに機能していないのはなんとかならないもんか

441 :
京都東ICの四ノ宮方面→音羽方面の途中にある大津方面→四ノ宮方面との平面交差。
京阪バスも通るのに…

442 :
2車線合流ってみんなまともに走ってくれんもんなw
黄色線とか使ってうまく出来んかな…

443 :
>>442
あそこは阪高京都線の名神直結と同時になんとかするんじゃなかったっけ?

444 :
大宮道路→第二阪奈の入口がない
設計者は平面交差でいけると思ってたらしいが...

445 :
白線の消去を黒ペンキで塗るだけのやつはやめて欲しいわ
夜とか紛らわしくて

446 :
米子道の蒜山ICの出口看板の左上端の接続国道のマークを何故か上から覆い隠している。(上下線とも)
ちなみに、隠されている国道番号はR482

447 :
>>446
酷道だから?

448 :
岡山総社ICを、総社岡山西と表記している。

449 :
既出覚悟で。
R122加倉北&南の構造。
東側に寄せないで初めからそのまま1車線で、蓮田方向に繋げればよかったのにと。

450 :
石川県の津幡バイパス、津幡北バイパスの舟橋JCT
なんかアホっぽい設計
同じ線の金沢森本ICもアホっぽいしな

451 :
中央道全般

452 :
どう考えても山手トンネル下り。
大橋なんかにJCT造ったせいで毎度東名方面車線のみ大渋滞、都環方面ガラガラ(ってかほとんどいない)。
渋滞緩和どころか、3号渋谷線下りも山手トンネル繋がる前よりかえって渋滞が酷くなった。
大橋なんかで合流させず(用賀までで降りたい奴は従来の三宅坂→谷町→3号線ルートを通らせて)東名直通にすれば良かったのに明らかに見込み違い。

453 :
>>452
全く同感 俺はよく高島平から東名に流れるけど混んでるの分かっててもついつい山手トンネルに突っ込んでいつも後悔してる(笑)大橋から東名まで3号線下りは二階建てにするしかないな

454 :
>>453
同意ありがとう
やっぱり皆考える事は同じだね(笑)
これ見てるNEXCO東日本関係者
>大橋から東名まで3号線下りは二階建てにするしかないな
早急に工事頼む

455 :
>>452
中央環状はあれでいいんです
渋滞が起きることぐらい首都高側も分かっていたはず
狙いは、外環の早期開通へ意識をむかせることなのです
外環西側が完成すると3号下りの渋滞はほぼなくなります

456 :
俺は山手トンネル下り→都心環状方面へ走ることが多いんだが
大橋の手前で1車線に絞られるから東名方面の渋滞のとばっちりを受ける
勘弁してほしい。。。

457 :
3号上りから山手トンネルのカーブ
なんで同じRにしないんだ
一定の速度で降りれないよ

458 :
>>457
クロソイド曲線です
むしろ一定の速度で走った時、微妙なハンドル操作をせずとも遠心力で外側にはじき出されないように計算されたRですよ

459 :
いや、クロソイド曲線は逆に一定のハンドル操作をしながら曲がる曲線ではないか。
真円の弧だと曲線開始でがっつりハンドルを切らなきゃいけないのをゆっくりまわし始める事でトレースできる曲線。

460 :
>>454
東名はNEXCO中日本なうえに、山手トンネルは首都高なんだけど?
外環ならまだ事業者すら決まってないよ??

461 :
>>458-459
なんだかよくわからんが、赤いシマシマ路面のとこは減速しなきゃ外側に流れてしまうし、減速した速度だと遅いしで走りづらいや

462 :
右ハンドルで左カーブな上に急な下りで
なおかつ山手通りのカーブにあわせるしかなかったから。
かな。

463 :
>>452
渋谷線下りの渋滞が悪化するのは谷町以外からも大量に来るからあたりまえだと思うが。
だいたいそれは外環の仕事だし。

464 :
東名方向に抜ける手段が3号しかないからな
湾岸線から保土ヶ谷バイパスはいまひとつ混むし

465 :
池尻より先に入口がないってのも結構な量乗ってくる

466 :
競輪場のバンク角と同じか。

467 :
>これは設計ミスだろう?
東名富士−清水間の「全て」

468 :
>>467
分かるw
天候が少しでも荒れると通行止だし、インター間の距離が長すぎる

469 :
海老名ジャンクションの名古屋東京の合流地点

470 :
>>467
・掘りたかったルートを先に新幹線に取られてしまった
・ちょうど由比海岸で土砂崩れがあったので、その復旧工事のついでに
 東名を造ることで予算節約を狙った
まぁ、40年前なら仕方ない。

471 :
2年も前のレスだが
>>192
和歌山の白浜にもあるんだが、ラウンドアバウトって先に入った車優先なのに
時々それを知らない他県ナンバーの車がラウンド中に、近づいてくる車見て止まっちゃうんだよね
で、みんな急ブレーキw
見てると神戸ナンバーが多いがあっちにはないのかな
自分が免許とったときは教則本に書いてあったが、今は書いてない・・・わけないよね?
>>197
ごまんと、ってどのへんだろう、大阪だと大美野にひとつあった記憶
どうしても都市部だと信号がついちゃうんだよね

472 :
千里の住宅街にもいくつかある

473 :
埼玉の県道5号。

474 :
>>473
このぐらい全然普通だw

475 :
品川線開通で西新宿JCTと大橋JCTの渋滞がC2と3,4号下り共に悪化するのが確定的かもしれないな。
その時初めて板橋、熊野町、小菅、堀切の多少のマシさ、優秀さが理解できるかもしれない。
処理能力的には大橋や西新宿より明らかに上だし。

476 :
中国自動車道全線(吹田〜宝塚)以外

477 :
>>476
それがミスなら、中央道はどうすんだよ。

478 :
先週、初めて小田厚木道路を通ったんだけど
・悪名高き名阪国道に勝るとも劣らない二宮インター
・突然出てくる「ここから高速道路です」という看板
・並走する一般道と高さが変わらね〜
と、いろいろと突っ込みたくなる部分があったな
それにしてもこの道、東名高速の出来損ないっぽい匂いがするんだよな
(元々、箱根方面へ延ばすつもりで用地取得したけど、設計ミスで今のルートに変更
どうせならここにも道作っちゃえって感じで・・・)

479 :
中央自動車道

480 :
館山道各インター出口のランプの線形は異常だろ、車両がガードレール突っ込む事故多いぞ
やっぱり○関東の設計だからか??

481 :
R354鹿行大橋見てきたが、あの橋は地震が来なくても
そのうち勝手に崩れる感じだったな。

482 :
九州道・太宰府インターチェンジ 入口料金所。
料金所の直前で全車線が急な右カーブ。
微妙にそこがサミットになっているので、よほど車高の高い車でない限りは、
カーブの先の、車線を示す路面ペイントが見難い。
一応、カーブの手前に一般・ETCの区別がわかるゲート型の車線案内があるが、
不慣れな人はやはりまごつくらしく、料金所直前での無理な車線変更が多い。
というか、あれはきっと本人は車線変更しているつもりがないのかもしれないw
おまけに、これは設計ミスというよりは運用ミスかもしれないが、
ETC専用レーンが2レーン、ETC一般共用レーンが1レーン。
他は一般レーン。
ETC車が利用できるレーンが少なすぎる。
福岡高速2号線の太宰府を先頭にした渋滞は、たいていこれが原因。

483 :
高松道の高松西IC〜高松壇紙ICのS字カーブ
あそこは名阪のΩカーブ並に危険

484 :
保守

485 :
>>483
半径300もあるのになあ。名阪オメガは100以下でしょ。比べ物にならん。

486 :
>>485
名阪オメガは150でしょ。それも一般道路だし。
>>483のは高速自動車国道区間内だぞ?

487 :
>>486
高松道ってよく見りゃ結構通好み?
田舎高速が突如都市高速風になってみたり、実は間に一般有料道路区間が挟まってたり。

488 :
>>452
完全同意
外環ができればどうたらと言ってる奴がいるようだが、そんないつできるかも分からん道路の為に以前より渋滞作ってどうすんだって話だわな
早急に東名直通に作り直せ、ボケナスども

489 :
>>379
第二京阪道路も両端は現道に接してないな。そのせいかキロポスト数値も現道の続きにも
京滋バイパスの続きにもなってない。
もっとも京滋バイパスとは久御山町内で接してるけど。
>>402
大阪みたいな理不尽な一方通行がないだけマシ。
というか御堂筋の走りにくさは異常。緩速車線←→本線車道の移動がやりにくい。
通常の片側4車線にして銀杏並木を中央分離帯に植えても今のような景観がいい道路を維持できると思うが。
御堂筋を京都の五条通のような位置づけにして一般的な双方向通行にして代わりになにわ筋を一通化したほうがいい。

490 :
名古屋南JCT
上社JCT

491 :
民主党政権

492 :
R357→R298

493 :
山手トンネルほんとにいい加減にせえよ

494 :
栃木都賀JCT

495 :
下り線はトイレが汚いし、乾燥機も修理しない!  上り線はテレビは携帯電話のリモコンでONできるが、ケーブルテレビのNHKしか映らない!さぬき市長とSA公社の経営者更迭しろよ!

496 :
俺も山手トンネルに一票

497 :
山手トンネルはマジ糞
作ったバカは万死に値する

498 :
たしかに山手トンネルはクソだね

499 :
衆院→いつでも解散あり
参院→絶対3年ごと
これ以上の設計ミスはないだろ

500 :
山手トンネルはなんで池尻なんかで合流させたんだろうね
渋谷線が以前より激混み+トンネル内も慢性渋滞
設計者アホすぎる

501 :
>>500
ほかにどこがあるんだよ。

502 :
他の人も言ってるように下りは東名直結で良かったろ。
現に今、大橋からじゃ都環方面行く奴なんてほとんどいないんだし。
それでなくても以前から渋滞してた渋谷〜池尻間でわざわざ合流させるとかアホすぎだろ。

503 :
それC2ちゃう
外環や

504 :
池尻〜用賀にもう一本高速道路を作る金を誰が出すんだよ
作ったら作ったで無駄だって騒ぐくせに

505 :
渋滞が緩和されるなら無駄じゃないだろ。
少なくとも渋滞発生装置=大橋ジャンクションよりは無駄じゃない。

506 :
>>505
地下には東急がいるんだぞ。
渋谷線を3車線にすることすらできないのにどんだけ金かける気だ。
あのへんは古い区間だから、2階建にするなら基礎から作り直しだぞ。
アクアもう1本ぐらい作れるな…。

507 :
ほら、渋滞起きるように造らないと、新しい道路造る理由がなくなるじゃんw

508 :
>>506
そもそも、そんな事言うなら金かけてわざわざ渋滞酷くなる道路なんて作んなよ
って言おうと思ったら
>>507
なるほど、そういうことかW

509 :
真面目に話すと、大橋JCTのあのあたり構造は、中央環状品川線が完成するのを前提に作ってるから
湾岸線の方向に交通量を誘導して、3号線にはあまり流さないようにする構造になっている
現時点で品川線が開通していないから歪みが出てしまっているという見方もあるのだが
交通予測が当たっているかは品川線が開通してみないとわからない

510 :
>>506
その田園都市線がパンクしているんだから、田園都市線複々線化工事と同時施行
ってことでもう一本高速を・・・
作るなら外環なんていらなくなるな。

511 :
それいいな。
3号8車線化+田園都市線複々線化+松戸延伸。

512 :
松戸ってどうやって。
水戸街道を玉川通りと同じように整備?
途中に荒川放水路があるから難しいだろう。

513 :
半蔵門線の話とごっちゃになってないか

514 :
厚木小田原道路の厚木出口あたり、東名の厚木出口あたり、圏央道の厚木出口あたり。
何がどうなってるのかさっぱりわからん。そのうち絶対、事故る。

515 :
>>514
圏央道の厚木出口ってどこよ?

516 :
>>515
圏央道の厚木市内の入り口だったかな?ともかく厚木市内の一般道との出入り口あたり。

517 :
圏央道なら海老名だろ

518 :
山手トンネルから3号線合流はあんなぐるぐる回す
必要あったんか。
下りならなにも池尻で混じえなくても246の下を通して
駒沢か用賀合流でもよかったんに。
上りはいらね。

519 :
あと設計ミスとかじゃないけど
関越上りから5号線入るのに外環料金は余計だよ。
つか外環や中央道の高井戸〜八王子は首都高料金に
含ませろよ。別徴集すんな。

520 :
山手トンネルはたしかに最悪の設計ミス&見込み違いだな

521 :
山手トンネル外回り熊野町JCT

522 :
>>518
246の下は田園都市線でしょ。どっから出すんだ? だいたい玉電の車庫跡を
ずっと用地確保してあったんだから、あれが正解。

523 :
>>519
中央道均一区間は、元々は対距離区間だったんだよ
わけのわからん地元の要求であんな料金制度になった

524 :
>>523
kwsk

525 :
カワサキ

526 :
料金所用地が取れなかったから、
両方向で収受・通行券発券スペースが出来なかったんだっけか
三鷹料金所の空中写真を見ると
妙な残地がいっぱいある

527 :
全てはプロ市民のせい

528 :
Wikipediaの「三鷹料金所」より
>この料金所は、中央自動車道開通当時には上下線に置かれていた。ところが、上り線は中央自動車道各地からの
>料金を計算するため通行に時間がかかり、渋滞が頻発していた。また、本料金所が住宅地にあるために、騒音や
>排気ガスの公害が深刻であった。これに対処するため、中央自動車道八王子以西からの車両の料金は八王子料金
>所で精算することとし、高井戸 - 八王子間を均一料金としてここで一括して徴収することにより、上り線料金所
>を廃止したのである。同時に下り線は通行券の配布がなくなり、均一料金の徴収を行うようになった。
つまりこれって、ETCが普及した現在だったら、最初の状態に戻しても何の支障も無いって事じゃないの?

529 :
首都圏の他の都市間高速道路ではこんな珍妙な形式とってるところ無いし。
その伝でいったら当時から三鷹よりも住宅地化が進んでいて、尚且つ処理する
自動車の数も多いはずの東名東京料金所の存在はなんなんだと。
結局のところ>>527の意見に集約されるのではないか。
何様だよな。所詮貧民窟の甲信地方への入口でしかないくせに。

530 :
>>529
東京料金所周辺のほうが、三鷹料金所周辺よりも住宅地化が進んでいたって??

531 :
世田谷のさらに西の果ては、戦後の新興住宅街で地方から上京者が多いので
基地外が少なかった。
三鷹とかあの辺は、空襲で焼き出された人が逃げ出して住み着いたところだから
根っからのプロ市民ばっかり。

532 :
東京ってのは旧東京市の15区だけだろJK
それ以外の豊多摩郡やら荏原郡やら北豊島郡だの旧郡部のカッペが東京もん名乗るとかマジうける

533 :
>>532
完全に同意。多摩や千葉・埼玉を執拗に見下す輩ってだいたいそのあたりの辺境区住み。
しかも地元民ではなく上京民。これが杉並や世田谷あたりだと自分の出自を忘れてお高く
とまっているお上りばかりだからタチが悪い事この上なし。元々江戸市外の場末だから
三代とまでは言わないが、地元面したいなら親世代が出身者である事くらいは条件だな。

534 :
>>533
> 親世代が出身者
それは甘すぎだろ。やっぱり元禄あたりから住んでないと。
それ以後に移ってきたのはみな同列だよ。

535 :
俗に三代住めば江戸っ子って言うから、なら旧郡部の似非都区内ならそんなもんかなと思ってね。
類似したところで横浜には三日住めば浜っ子というのがあるらしい。横浜間口広いな。
逆に京都は応仁の乱を体験した家系でないと京の民とは認められないとか?

536 :
>>530
東名ができたとき、東京料金所の真横には川崎市営の大きな団地がもうあったんだよ。
民間のマンションも建ってたし、当然、三鷹と同じように住民運動もあった。
でも三鷹と川崎で決定的に違ったのは、プロ市民がギャアギャア喚くだけの三鷹に対して、
川崎はどういう悪影響が起きるのかを住民側がきちんと調査して、どう対策していくべき
なのかを道路公団と建設的に話し合ってきた点。
その違いが現状の違いにそのまま繋がってる。

537 :
東京料金所の拡張工事よくできたよなー
公団の局の用地課の人ががんばったんだろうな

538 :
たしかあの川崎料金所の騒音対策で
日本の防音壁・音響技術は一気に進歩したとか
聞いたことがある

539 :
>>536
あの東の尼崎と言われる川崎に民度で劣るとは三鷹って……。
だけど三鷹料金所のあたりって、プロ市民とは縁もゆかりもなさそうなド辺境じゃん。
いったいどこから送り込まれてきたプロ市民だ。社会党あたりの工作員か?

540 :
>>539
川崎市って広い(細長い)のよ。
川崎区と多摩区・宮前区とはほとんど別の市だな。

541 :
地元民が少ないから書き込みがないのか、大分道は明らかに欠陥道路だろ。
1年の1/3以上は部分を含む通行止。でも誰も困らない。
通れても、路面保守はほとんどされていないので、路面はボロボロガタガタ。
あれもH松時代の負の遺産だな。

542 :
>>536
しかも今では外環でゴネてる。
なぜ環状線の早期完成が望まれているのか分からないのか!?

543 :
>>518
元々中央環状新宿線は高架の予定だった。

544 :
>>518
246側を引っ張るより、山の手通り側で引っ張った方がよいと思う。
高松ICや、西新宿JCTの両側(南・北側)みたいに。

545 :
>>444
大宮道路に一票
・有料道路に側道からしか乗れない
・道路を造ったせいで渋滞が増加

546 :
山手トンネル以外になし
ワザワザ金かけて渋滞増やしやがって
確信犯だからミスじゃなくカスだな

547 :
>>541
別府の観光協会がゴネたせい。
土木関係の人はそのルートはガスが多いと知ってたから、
湯布院-庄内-大分-別府のルート(210号線と同じようなルート)を
希望していた。

548 :
今後設計ミスと言われるであろう誘導帯
http://www.asahi.com/national/update/1028/images/TKY201110280139.jpg

549 :
自転車を追い越すには、幅を1.5メートル以上、開けなければなりません。
この場合、車線の半分は使えなくなります。一般車は無視するだろうけど、パトカーとかどうするんだろう…

550 :
>>548
乗用車ぐらいならまだいいけど、大型車が後ろから来ると、さすがに怖いんだよね。
多分、大型車の方も、自転車が突然車道に出てくるんじゃないかとひやひやしてるんじゃないかと思うし。
岡山も自転車専用のレーンを作ってる箇所があるけど、路肩が広かったのか、かなり幅広だった。
しかも、車道との境界は縁石並べてるから車は入ってこれないし、かなり快適だった。
一方、宇都宮の自転車専用レーンは、幅が狭く、縁石も無い。
それだけならまだいいものだが、細切れになってて、ちょっと走るごとに歩道と車道を交互に走らないといけないとか、
ものすごく走りづらい。
だけどご安心。宇都宮の人の移動手段はほぼ自動車なので、歩道には自転車はおろか、
歩く人もほとんど見かけないので歩道を走っても大丈夫w

551 :
渋滞を減らす道路が造られる期待はしてねーから
少なくとも、渋滞増やす道路造るな
わかったか?道路利権屋のダニども

552 :
安く作ろうとして、かえって渋滞が増える道路が多いこと

553 :
新しく道路を造るとき、元から交差点のあるところにあえて突っ込んでさらに複雑な交差点が
出来るのが許せない
少しでも信号を減らしたいみたいだが

554 :
>>548
普通自転車の幅って60cm以内だよね
車幅より、どころか大人の肩幅より狭い37cmのペイントをして何の意味があるんだろうw
しかもこれ、逆走は警察が見つけても注意はするけど罰しないってことみたいね
絶対にすれ違えない幅なのに
ペイントがあることで常識の無い車からの「ペイントからはみ出るな!」という
無言の圧力が増えるだけのような

555 :
カントをつけないカーブの設計するやつって何?
タイヤがすごく減りそうなんだけど
タイヤ屋から金でももらってるの?
とくにブリ*ストンとかから

556 :
>>555
将来的に交差点にしたいんじゃないのw
でも山があるから一生計画されないようなところばっかり

557 :
>>554
その37cmの車線からタイヤがはみ出るようではアル中で
平衡感覚に問題アリ・・・・ということなんだろうと思う

558 :
大型車への配慮ゼロで車道に思いっきりはみ出した横断歩道アリの△標識等と一緒で、
自転車にはタイヤしか無いと思っている。

559 :
37cmだと曲芸乗りに近いよなw

560 :
ある意味『間引き』だろ
どんどん事故って士ねってこった。

561 :
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2007-09-10-101.jpg
設計ミス候補
高架で平面交差

562 :
神奈川の向ヶ丘遊園駅近くの根岸陸橋を思い出した

563 :
ここか。
ttp://g.co/maps/y4nf7
高速道路じゃないし、歩道もあるし、コストパフォーマンス的にも
平面交差は妥当な気がする。

564 :
プロジェクトXで首都高の話を見ると、バカにできなくなる

565 :
掘割や高架の道路の側道によくある、右折の際に信号を2回通る必要がある交差点

566 :
曲がった先の信号に当然従う必要があるのに、待つスペースが片側一車線、
乗用車二台分の長さしかない国道161号青柳交差点。
http://yahoo.jp/-D9JUf

567 :
http://g.co/maps/ybsrv

568 :
ちなみに高架化の計画が一応あるが、この幅では高架化は無理。
http://g.co/maps/v9vkt
これくらいは必要だが、ここも道の駅ができて大型バスが多く出入りするようになって不足気味。

569 :
軽井沢バイパスと、プリンス通りの交差点
プリンス通りの南下が片側2車線なのに、
交差点で直進できるのが1車線しかないので
全く役に立っていない

570 :
大宮道路、設計ミスで高架部を使わない利用者が続出
平日の渋滞は、
奈良市二条大路南5の交差点(東行き)と三条大路5の交差点(同)でほぼ解消されたが、
菅原東交差点(西行き)では200メートルから470メートルに延びており、
休日も、
菅原東交差点は400メートルから490メートルに長くなった。

571 :
阪神高速3号から12号へいきたい場合、環状線を1周しなければならない。
これは非常に効率が悪い

572 :
>>571
阿波座のとこ、なんでつくらなかったんだろう。
乗り継ぎ指定でもいんだけど。

573 :
首都高のクネクネはミスだな

574 :
>>571
西船場の16→1は、ようやく事業化されました
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/ir/kyoka/osaka-2011-1109.pdf

575 :
>>573
土地が無くて川の上とか、運河をつぶして道を造ったからなぁ。
大深度地下を掘るだけの技術も無かったし、しかたなかったんです・・・。

576 :
用地のせいで仕方無いんだけど大山崎の名神→京滋バイパスのランプ
出口と合わせて1車線しかなくて京滋「バイパス」の渋滞緩和効果が殆ど無い

577 :
>>576
初めの頃は2車線確保してたのにね。

578 :
>>566-568
http://g.co/maps/9cea8
こんな感じにしてくれたら良さそうだね。

579 :
>>566
これは全国的にあるな。
右折分真ん中の信号長くすればいいだけなのに
そしてそれをやってる地域はいくらでもあるのに

580 :
>>579
国道上下線が交互で赤になる時差式にする必要が生じるよ
それは即ち国道の直進交通を阻害する事になるわけで
本線高架が完成するまでは難しんじゃないかな

581 :
田舎で通行量自体は少ない(24時間で20,000台くらい)から分離帯がなければ普通に右折できてしまう。
何よりも問題なのが市内では交差する道路の通行量が一番多い
安曇川町内だけ平面交差で残ってしまったこと。
国道8号金沢バイパスみたいに曲がった先も三車線あるならその方法でもいいんだろうが・・・

582 :
http://g.co/maps/wds6u
片側一車線しかないのに左から来る道路が青の時に左折矢印がでる。
直進右折の車が一台でもいれば左折不能。

583 :
http://g.co/maps/fq8qr
二車線でやってくる→左車線はほとんど利用車がいない大津市街へ→その後再び二車線になる
おながいしますから左車線も京都へ行かせてください。

584 :
>>583
首都高にあるタイプ

585 :
>>566
本線側の右折帯を道路中央ないしは、反対車線側に移して、
内回り左折ができるようにすれば問題解決。
でもって、右折車は右折矢印のときのみ曲がれるようにすれば
一石二鳥なんだけど、青柳交差点のような小規模交差点では
間違って右折帯に入った車(特に大型車)をどう扱うかが問題。
ちなみに、上記の方式を初採用したのは、
岐大バイパスだったはず。

586 :
内回り左折ではなくて、内回り右折だった。
スミマセン

587 :
札幌駅近くの国道5号と北5条の交差点は国道から右折するときにに寄るようにを指定されていた気が。
http://yahoo.jp/9gwTQI
ちょっと南を見ると・・・ここはどう制御してるんだ?
http://yahoo.jp/QUD1Ly


ところでその青柳交差点、仲よしのすぐ南にすき家ができちゃって、
北行きの車は青柳交差点でUターンとか看板あげていたりするが、
大型車はかなり困難だし店の駐車場も大型用があるがすごく出入りにしくい。
北行きでよくわかっているドライバーはここに止めている。
http://yahoo.jp/XPcFPw
ちなみに普通車ならここを使えば信号はスルーできる。
http://yahoo.jp/tKmSOr

588 :
伊豆縦貫道 長泉IC
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/izu_jukan/suruga/pdf/no003a.html
三島塚原方面からの出口車線と連絡路が1車絞りになっていて合流が危険極まりない
さらに合流した後の右折レーンが短すぎるために渋滞が起きてる
まぁこんなところは全国どこにでもあるけど、こうなることは余裕で予測できた上に
最近できた道路なんだから何とかするべきだったと思う
さらにR246から三島塚原方面に行くと連絡路分流の標識の矢印と道路ペイントが逆
(標識では ↑三島 →伊豆縦貫道 になっているのに、道路ペイントは伊豆縦貫道方面が直進扱い)
さらにさらに伊豆縦貫道自体が西進して現R1に直結する計画があるのに、東名沼津方面からの出口が1車線しかない
これじゃ計画通り完成したら万年出口渋滞間違いなし
せめて常時左折可にするべきだった

589 :
>>588
リンク先のモザイクは何があるの?

590 :
>>589
カーボンファイバーの工場
http://www.tohotenax.com/tenax/jp/company/office_mishima.php
当たり前だけどグーグルマップとかだと普通に見れる

591 :
>>590
遅くなったがd。

592 :
徳島道と高松道がつながっていないところ。

593 :
国一バイパス静岡平和町。
最初から平面じゃなくで立体にしとけよ。
平面にしろってゴネた平和町住民は土下座しなさい。

594 :
そして後から立体化工事をすれば役所も仕事をした気になって役人満足、
土建屋も仕事が増えて満足
裏でチョロチョロ動き回った議員連中も票が積みあがって満足
つまり三方一両得となる仕組みなんじゃないの

595 :
ところがどっこい、立体化反対する集団が出てくる地域もあるんだよ。なんでかな。怖いよ本当に。
岡山とか。

596 :
その立体化で仕事が増えそうな土建屋が立体化を拒んでいる例もあってだな。
平面のまま残して自分の土地にたてた商業施設が儲かったほうがいいんだと。

597 :
中央道須玉〜長坂はなして強引にあそこ通したんだべか?
須玉手前から明野の山側へ斜めに北上させてR141跨ぐように
高根へ抜ければもうちっと勾配緩やかだったろうになぁ。
値段の問題なんかな?

598 :
>>597
そっちを通すと、別の場所でさらなる急勾配が出来たり、さらに深い谷を渡ったりしなきゃなんないとかの
障害が出るのだと思う。
路線選定ってすごく難しいんだよ。

599 :
http://g.co/maps/v42sw
流れの速い国道23号への合流で「止まれ」

600 :
>>599
これはひどいwww

601 :
名阪国道の止まれは無くなったんだっけ?

602 :
>>599
神奈川には良くある。それどころか
大磯東IC出入口のような、度胸と運を試すICまである。

603 :
合流への止まれは嫌がらせだよな
そもそもラインを越えて手前から合流する人ばっかりなのにw

604 :
これ止まるのと止まらないのどっちが危険なんだか・・・
合流車線が短いのが全ての元凶なんだろうが。

605 :
R357西行き荒川河口橋交差点に行ってみて下さい
但し充分注意して下さいませ
誰が考えたんだ???コレ

606 :
>>605
kwsk

607 :
>>606
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h23-pdf/111115_kisya_sinkibakousatenunnyouhenkou.pdf
これのことじゃろう。
R357西行きの走行車線を走ってくと左折車線に化ける。直進するには橋の上あたりから
追い越し車線への車線変更が必要。

608 :
カッペホイホイ

609 :
>>607
ゲートブリッジが開通する前にこれをやるのは愚の骨頂としかいえない

610 :
>>602
国道46なんとか号線から藤沢バイパス入るところとか合流したら本線の車にぶつかりかけたのだが。

あと瀬田の交差点も横浜方向から新二子橋渡ってバイパスから側道にはいるところがダメだと思う。
環八への左折しようと思って無理やり入ろうと思ったら歩道に突っ込みかけた。あれってどの車線に入っても左折できるの?

611 :
白旗のあそこは合流じゃねえよ、一時停止しろよカス
止まれの標識あっただろうに。

612 :
>>610
免許返納しろ。

613 :
>>264
4年前のにレスしてなんだが、その糞味噌曲線って本当に糞だな。
本線から料金所へ出る時は減速して行くので良い。
本線へ向かう時は逆だろうと、段々と加速して行きたく成るのが心情だ。

614 :
登坂車線
遅い車を左に追いやるんじゃなくて、追い越し車線を増やして
速い車が先に行きやすいようにすればいい。

615 :
>>614
田舎のほう行くと漫然と自分がいた車線走り続ける間抜けが多くて
そういうのに限って制限50km/hのところ40km/h未満で走ること多いから
ホントそう思う
まあ都市部のに多い、速くも無いのにひたすら右車線にしがみつき続ける馬鹿よりは
マシかもしれないが

616 :
>>614
賛成
なんでそうしないんだろう

617 :
>>616
中央道上り小仏トンネル手前がそうなってる

618 :
>>617
あれは非常に合理的な車線ですね。
登り坂で速度をキープするまともなドライバーは割合として少ない。
登り坂で遅い車だらけなら、自動的に登り坂車線に追いやろうというもの。
つまり道路運営側から「おまえら運転がへたくそ」だといわれているようなモンだよ。

619 :
いくら苦肉の策とはいえ、
小仏トンネルの「手前だけ」が3車線で、トンネルが2車線なのはアカン

620 :
>>617
あれなら実験期間満了でもう元に戻った
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/1609.html

621 :
>>620 のクスコ資料
小仏トンネル内も登り坂なのに、登坂車線はトンネル手前で終わりかよ?・・・
そんな登坂車線なら、無くした方がよいのでは?
どうせ登坂車線エンドの合流で減速多発→渋滞→後続も渋滞になるんだから

622 :
小仏上りの渋滞多発は、小仏トンネルを新たに掘らない限りは解決しないよ。
トンネルの拡幅なんて、工事の際に何ヶ月も車線規制することになるからね。
上り車線に新トンネルを掘って、現在の上下4車線を下り線にするしかないと思うね。
どうせなら、相模湖インターから小仏トンネル入り口まで南に迂回せず、ショートカットしちゃえ。

623 :
>>622
トンネルって地図見て妄想するほど簡単に掘れるもんじゃなくて
地質調査とかしっかりやってからじゃないとルートすら決められない
金だけの問題じゃなくて事前の手間もかかる
工法の関係で、今では掘り出すと早いんだけど。
地質調査が大雑把過ぎて地盤沈下をやらかしたのが広島高速で
そのせいで広島付近では大規模トンネル工事に支障が出てる

624 :
同じ渋滞するにしても通過時間が短くなればそれだけでも効果はあるって言える
小仏のあれは通過時間が大幅減っていう形で蹴っかは出てるから

625 :
津久井道上り根岸陸橋合流の信号
生田から来ると、合流側の信号と間違える。
しかも本線側の信号はスリットが入ってる

626 :
国道20号線八王子市街地

右車線が右折専用、左車線は路駐やバスが大量にいるのですぐ混む。
平行してる都道も完全2車線ではない。

627 :
設計ミスというより誰得?な道があるんだけど。長野の佐久あたりの上信越道から盲腸や枝毛みたくチョロっと伸びてる高速。

628 :
今作ってる最中だから黙っとれ

629 :
スレチだが、
東関東道は、もうちょっと茨城空港に近いルートに変更できなかったんかね

630 :
東関道のルート決めた頃には、茨城空港なんて計画すら無かった。

631 :
茨城空港は百里基地機能増強の地元対策だから

632 :
×地元
○クサヨ

633 :
国道20号西府付近

634 :
国道50号足利市堀込陸橋一時停止合流。
ちなみに足利署のネズミ捕りポイント。

635 :
猪瀬ポールは?

636 :
猪瀬ポールで何円安上がりするのさ

637 :
明石市には合流用、本線用の信号がそれぞれある 一般道だけど

638 :
設計ミス!
雪国のetcレーン!

639 :
>>637
明姫幹線(R250)だな。
せっかく主要交差点が立体交差になっているのに、
そのあとの側道合流やしょうもない路地の信号で止められて
結局陸橋上で信号待ちすることになるアホらしい設計

640 :
東京にも似たようなのがあるぜ
http://g.co/maps/rpw6q

641 :
>>634
東松山インターの所にも合流前一時停止があるね。
ああいう所って知らない人はつい停まらないでいっちゃうから警察の餌食になりやすいよなあ。

642 :
福岡市博多区の国道3号線上り榎田南交差点。
3車線のうちいちばん右が右折専用だけど、その先で右折のためほとんどが右車線に入って直進してる。
http://g.co/maps/nnamv

643 :
>>642
それは福岡の運転手が設計不良だろ

644 :
奈良県奈良市富雄駅前
http://g.co/maps/snnz9
ここは逆に、手前の右折から右折車線に入らないと駄目な場所
完全にローカルルールの世界

645 :
http://g.co/maps/bbfbc
走っていると右車線が消える。
http://g.co/maps/5kybs
そのまま左を走ると先の信号で左車線が無くなる。

問題は一枚目の画像のところで右折したい場合。
右の道路(京滋バイパスからの流出)から右折する車はゼブラゾーンに並ぶローカルルール。
右折レーンに入れなかった車が直進レーンをふさぐ。

646 :
全国的にある1車線を2車線として使うところ

647 :
新名神 草津田上IC亀山向き入口
首都高のように追越車線へ流入する形になっていたが、
無理があったので、しばらくして本線(草津JCTからの高架)を京滋BP大山崎のように1車線に絞ってしまった。

648 :
首都高駒形PAの出口合流はヤバイだろ。

649 :
東名高速横浜町田八王子方面だな。
立体交差になればマシにはなるだろうが。あと、左車線の矢印が早すぎる。

650 :
基本的に高速等の右側出入り口、離合集散はアブナイヨ。
イパーイ有るけど。

651 :
>>650
離合集散・・・織り込みのことか?

652 :
>>650
阪神高速の柳原とか何回乗っても怖くて慣れない
気力が充実してないときは、隣の京橋から乗ることにしてる

653 :
スペースの無い都市部なら右から合流も仕方が無いが、
なんでスペースのあるところでこんな設計にしたんだろう・・・
http://yahoo.jp/pwgEv5

654 :
>>653
珍しい例だとは思うが、ここ、土を削って立体の高低差を造っているな。
真ん中を本線にすると左右2本の側道を掘り下げないといけなくなって、削る量が増えるだろう。
それに法面の傾斜である程度の幅をとるから、用地も余計に必要になるだろう。
よって設計としては妥当。

655 :
国道464号
北千葉道路 東行き
牧の原出口
バイパス開通により交通量増加
しかし車線減少
壮絶渋滞

656 :
C2の5号6号との車線絞り込む&平面交差
4車線にしたって平面交差は残るから、どうしようもない

657 :
>>655
これ、地元以外の人間はピンと来ないかもしれないけど、
今週完成したばかりなんだが、すさまじい状況になってるんだよな。
工事の内容について詳しくは↓こちらのチラシの2ページを見てもらうこととして(PDF)、
ttp://city.shiroi.chiba.jp/iexcms/files/article/28399/20120525150256.pdf

まとめ
・元々現場付近の国道464号は片側2車線。
 (上下線の間は北総鉄道その他の用地としてかなり広く空いている)
・近年、大型商業施設が複数オープンしたりして渋滞が激しくなってきた。
・そこで空いている用地を利用して立体交差のバイパスを並行して建設。
 (正確には北千葉道路専用部の先行供用)

と、ここまでは良かったんだが、いざ開通してみると
・バイパスへの転移を見込み、側道(今までの本線)を1車線化。
・バイパスからは沿道の商業施設へ一切進入できず、バイパスの終点「牧の原本線出口」
 まで運ばれてしまう。
・「牧の原本線出口」ではバイパスが1車線に絞られた上、側道との合流後さらに1車線へ
 絞り込まれる。
つまり、パイパス2車線+側道1車線の交通が、3分の1の幅に絞り込まれてしまう訳で
なおかつ、今までここまで来ることは無かった商業施設へ行くつもりの車までここに集中する
羽目になっているという地獄の状況。
車線を絞るのは、すぐ先の右折車線への車線変更を確保するためなのだろうが、
この交差点、対向車線ははるか先で、右折車が直進車の流れを妨けるとは到底思えない。 
いったい誰が考え付いた構造なのか?

該当スレ↓
【国道464号】北千葉道路【市川〜成田】2
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1309518720/

658 :
中央自動車道(八王子〜勝沼)
規格無視っぽい所多すぎ。特に相模湖〜上野原はひどい。
急カーブや急勾配多すぎ。路肩があったりなかったり。
あと大月JCTすぐ(河口湖方面)の花咲トンネルはひどすぎ。
あれでは進路変更禁止でも仕方ないよ。

659 :
>>657
現地を知らない土素人が見ても牧の原本線出口は意味不明だな
ピンクの部分がゼブラゾーンなら俺だったらガン無視するわ

660 :
>>659
残念ながらそこのゼブラゾーンには、「猪瀬ポール」(byスレ住人)が
立っているとの事。

661 :
>>660
ほんとだw
しかも緊急2車線化工事中て、もうアホすぎて言葉が出ない

662 :
訂正
ポールは撤去されたが仮設ガードレールが置かれ、1車線部は短くなったものの
強制絞り込みは続いているようだ。

663 :
太子竜野バイパス門前ランプ(終点)
2号旧道との合流のせいで2→1車線に絞ってあるんだろうが自動車専用道路の2車線→信号付き1車線だから昼間は常に渋滞中

664 :
>>663
側道に降りればOK

665 :
京都から走ると片側二車線で上下線分離が途中から片側一車線対面通行に変わるのに、
区分上は一般国道から自動車専用道路に変わるため125cc以下は通行不能になる国道161号。

666 :
>>658
規制速度80キロを守っていれば
さほど危険は感じないんだが。

667 :
首都高3号線上り・・・
三軒茶屋付近
上り坂のてっぺんに、
渋滞情報の電光表示の地図なんか建てるな!
それ見るために、ますますスピード落とすだろ
いつも、そこ過ぎると急に流れが速くなる・・・

668 :
>>642
海老名の河原口から南向けに、相模大橋右折あゆみ橋への交差点も似た作り。

669 :
>>108
箱モノ造りに精を出しすぎて、道路整備を疎かにしたおかげで世界最悪の大渋滞地獄絵図を招いた!!
以上!文句あるかな?

670 :
福岡都市高速
世界最悪の大渋滞地獄で有名な福岡市中心部全域に路線を張り巡らしていないからいつまでも解消しないんだよなぁ〜!
文句あるかな?

671 :
厚木街道と保土ヶ谷バイパスの本村イターン。左折車線が短い

672 :
>>671の書き込みが設計ミスw

673 :
施工ミスじゃね?

674 :
桶川北本インター近く川越栗橋線、看板に、「圏央道桶川北本IC→」と出ていたから、右に寄ったら右車線終了
もっと手前で終わりにして。

675 :
名神の大垣インター出入り口が危険

676 :
>>674
あそこは整備途上だから許してやれ。
いちおう、あそこは上尾道路側が自専部と一般部の2段構えで捌くことになってる。
(今ある一般部とは平面交差の計画)
あわせて川越栗橋線も片側2車線+右折レーンで整備中。

677 :
走っていて突如として右左折専用車線に変わるってのもおかしい。
とくに路面上の表記しかやってないのは神奈川に多い。
場所によって違うから一見だと絶対に焦る。
ゼブラで一度減少させて、新たに折用車線が始まるのがあるが、それも一時的に車線が1つ消えるから流れが詰まる原因だ。
数100m手前から白線のラインを二重にしておけば、この車線は何かあると予測できるんだが。
中には、自分の行きたい方面の車線が詰まってて、わざと別の車線で進行して、曲がる直前で停まって割り込み車線変更なんて車もいて、流れてる車線にわざわざ蓋をするのもいる。

678 :
右左折専用直結にすると事故が増えるから
わざとゼブラで一度狭くするって聞いたことある
右左折車はゼブラをガン無視してみんな通ってるが。

679 :
そりゃ直進車の邪魔をあえてするなんて自己満足でしかないし
ガン無視の方が両者ハッピーだし
あれは「右折するならここで右に寄っとけよ」サインであって
「コレなら遠くから見えるだろ直進するならさっさと避けとけよ」サインだ

680 :
>>678
ゼブラゾーンはあくまで交通の流れを円滑にするためのもので、
法的に進入禁止になってるわけじゃないからな。
ただ指定通行区分外だから、多車線で通行区分が指定されてる場合に
そこで事故ると当然過失割合は当然割増になる。概ね2割。これは大きい。
だから注意は必要だ。
単純車線増なら、右折待ち渋滞などがなければ無用に入らないほうが
無難でもある。
減って増えるならそのままゼブラ踏んでいったほうが無用な事故を避けられるという
捕らえ方もあるし、そのへんは免許所持者として責任を持った判断で。

681 :
>>677
下三行みたいな事するのはウィッシュのヤツが多いね

682 :
コミケ行くため三ツ目通りをトラック抜くため右によって直進してた際、何度右折レーンに連れ込まれそうになったことか…

683 :
大阪のなにわ筋もそんな感じかも?
側道 分離帯 直進 直進右折 センターライン
って感じ。
直進レーンの遅い車を追い抜く時に、
右折がいないか見極めが必要。
直進右折が右折レーンのみになる場所もあるしね・・・

684 :
阪神高速えびす町入り口となんば出口
えびす町から乗って、なんばで間違って降りても返金してくれないですよね?

685 :
高麗橋からのって一周せずに本町から出るとか荒技をやって欲しかった。

686 :
>>683
一番右がいきなり右折専用レーンになるから三ツ目通りは始末が悪いのよ。

687 :
>>684
ETCなら帰ってくるよ、5km未満だから400円だけ。
500円はどうにもならん。

688 :
>>682
それ以前に公共交通手段と徒歩以外の方法で来場するのは禁止なはずだが?

689 :
>>688
私はその間メガウェブにいたさ。

690 :
保土ヶ谷バイパス下川井インター。
詳しくは関連スレをご覧ください

691 :
三ツ目から水戸街道は右側右折になるところ多いなぁ
松戸トンネルは特にきつい
作った頃はあれでよかったのかねぇ
右側車線を走る時は常にウインカーに手を当てている地元民でつ

692 :
秋葉原の、ワシントンホテルの前から南北に伸びる道路
(ロータリーから南)
動線をぶった切る上に、歩道橋も地下道もない
都市計画のミス

693 :
4車線のうち右から2車線目を走ってても右折レーンに突っ込まれる仙台市内
←↑  ↑  →  →
だもんなぁ。地元民以外はだいたいひっかかる

694 :
>>693 そのての「よそ者トラップ」といえば、
かつて宇都宮市南西部(えそしまとか鶴田とか)に住んでいたとき、
「片側2車線が突然、うち右側が右折専用に化ける」
が複数箇所あって、ウンザリさせられたよ

695 :
それって両方向合計で5車線確保出来ないとそうなってるな。
宇都宮駅西口宮の橋交差点の南北とかR4とR123の平松町交差点がそんな感じ。
(片方はちゃんと右折、直進、直+左になってるが反対方向が直+左、右。)
ただその構造は横浜のR15にもあるらしい。
もっと酷いのは
1、左折を常時青にする為に2車線が左、直+右に分かれる。踏切が近いのもあるが、何より交番が邪魔。
2、右折の2車線確保を強要して反対方向に1車線区間発生。
じゃないか。正直この県の道路行政は信用ならん。

696 :
鈴鹿の中央道路は何とか右折レーン作ったら交差点直後でラインが消えたり現れたり。
http://goo.gl/maps/kbvqI

697 :
>>693
長町インター近くの4号バイパス?

698 :
大阪の内環流町にも、直+右がある(左は、阪神高速の橋脚はさんだ側道)
長い右折車線はだいたい渋滞しよるけど、直進車線は60〜70の流れで、進路変更は勇気いる(制限は60)

699 :
>>693
確かに迷惑な道路だなってのはある
大阪でも比較的交通量の多い幹線道路で、
←|←|↑|→|→|
バ|
ス |
停|
って感じのfuckな交差点があって
市バスがバス停で止まった後に右折したい場合は一気に右から二番目に行く
地元民や通勤で通るドライバーは分かってるが、いきがってる若僧や他府県ナンバーのボンクラは市バスに対してホーン鳴らす鳴らす…
わざわざ窓開けて手出して合図してんのに、お前ら免許証どこで偽造してきたんだと本気で(ry
特に明日、明後日はそんな馬鹿が増えるんだろうなー
アルファードとかヴォクシーとか乗っていちびってるksは恥を知れよ

700 :
>>699
東京にもある。
しかも、バスの本数が多い路線
しかし、クラクション鳴らす奴は見ないなあ

701 :
>>699
ホーン鳴らすのは馬鹿だけど、バス優先ってのはルールにあるんだっけか。。。
それと、進路変更には周囲の車に知らせるだけの距離(もしくは時間)が必要で、それってそもそも道交法上どうなんだっけ。。。
その手のバス停は確かに多いんだけど。

702 :
なんちゃって2車線(路駐で左側車線が死んでたり、右折レーンがなかったり)だけは勘弁してほしいわ

703 :
>>701
バス優先の有無以前に
そこにバス停があって乗降客がいるんじゃ、どうしようもないだろ。
交差点から30メートル以上手前に止まって
後続車が違法な手段で追い越ししないように後続車がいなくなるまで待ってないといけないのか?
乗合自動車の発進妨害は違反だよ。

704 :
         //  \
        //     \
        | |←|↓|↓|→|
   ___|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|___
_/  ↑|            __ \__
__↓→|            |←↑\_
__ ̄ ̄_        __|↓___
    ̄ ̄ ̄ |_ _    |    ̄
        |↑|→|  |  |
        |←|  |  |  |
うちの地元はこんなのがある。
下側は起点から延々片側2車線でいきなり右折オンリーに連れ込まれる。
上側は1車線がいきなり4車線に。
左右は左右で右折と直進が一緒くたの上、右側はそれが増える形になるので
左右方向をお互いが直進しようとすると交差点の真ん中で衝突しそうになる。

705 :
>>左右方向をお互いが直進しようとすると交差点の真ん中で衝突しそうになる。
交差点内でカーブを描く進路を取る場合、線だけだと危ないので鋲を埋め込んでほしい。

706 :
http://goo.gl/maps/m1v7T
右下から合流してくる国道161号。
右車線の車は国道1号の三条と書かれた右車線に、
左車線の車は国道1号の五条と書かれた左車線に。
ところか国道161号の右車線から国道1号の左車線に入る車が絶えず追突ばかり。

707 :
2行目訂正
×左車線の車は国道1号の五条と書かれた左車線
○左車線の車は国道1号の名神と書かれた左車線

708 :
現地をしらないけどこれはムリゲー

709 :
>>708
信号機のある交差点なので
右車線の車がふつうにそのまま右車線を走り続ければ何ら問題ない
もう少し分かりやすくラインを引いて
三条通と五条通の案内標識でも出せば改善されるんでは?
もっとも、年に数回走るだけなのでそんな危険を感じたことも無いけど
それよりも、高速で走行してきてブラインドカーブ曲がったら
信号待ちで詰まってた事の方がヤバかった

710 :
昔はその信号機さえ無かったから、161号から三条に入るのに
わずか200mほどで1号の左車線を横断して右車線に入る必要があった。
当然1号の流れは簡単に途切れない。

711 :
なるほど信号機があったんだ
ストリートビューではしってみたけど初見だと
→車線に入るって一瞬じゃわからんかもしれない

712 :
検証動画。俺も先週ババアの乗った軽四にやられかけた。
音羽病院のほうに入るなら最初から左車線を走っとけヴォケ。
さらにその先で右車線から無理矢理名神に入ろうとしたり、
手前にある側道の入り口と名神の入り口と間違えて急に1号に戻ってきたりでカオスすぎる。
http://www.youtube.com/watch?v=dzS9Rwo8JII

713 :
>>704
どこですか

714 :
>>704
支障なければ地名プリズム

715 :
>>704
場所Welcome

716 :
>>713
>>714
>>715
福島県福島市
国道13号・県道3号福島飯坂線
飯坂町平野交差点・福島交通飯坂線平野踏切

717 :
>>716
Googleマップとストリートビュー見たが、踏切が邪魔すぎるな。
どうやら >>704 の縦方向(R13)は、踏切上をスムーズに通行できるようにするためか
山形方面(上行き)と福島方面(下行き)の青を完全に分離してて、
さらにどういうわけか、下行きが青のときは左から上を、
上行きが青のときは右から下へをそれぞれ矢印で行かせるようにしてるから、
横方向(r3)は左折レーンを独立させる必要があると。。。

718 :
>>717
自己レス。
どういうわけかって、r3の赤時間が長くなるから、
少しでも緩和してやろうっていう福島県警のありがたい配慮か。

719 :
飯坂線のこの区間を高架にして、R13と立体交差させる話は消えちゃった?
東北中央道の福島山形県境区間が開通したら、
R13西道路→飯坂街道→万世大路→r5フルーツライン→大笹生ICで誘導するんだろうか
R13西道路→R13→r5フルーツライン→大笹生ICより短いし平野交差点を避けられるけど、
米沢方面の車が飯坂街道に流れ込んでも大丈夫かなw

720 :
>>717
更に電車が来ているときは県道側が青信号、R13は赤信号。
曲がる蔵馬がボトルネックになるのを防ぐためにも飯坂からくる道の左折レーンは独立させてある。
(福島市街地方面〜福島市街地方面なんてろくに使わない。)

721 :
若戸大橋の若戸パーキングエリアって、ひょっとして利用したら下道に下りるしかない?
下道に下りたらどうせどこかでトイレや飲み物を調達出来るんだから、あまり意味がなさそうな気がするけど

722 :
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。

目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる

723 :
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。

でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。

半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、

やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」

しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で

724 :
平野に続き福島市国道13号の設計ミスはあづま陸橋東交差点上り線だな。
ここは左折専用信号が出たあと青信号になるが、
標識  郡山 ←  郡山 ←     →福島駅東口
     仙台 |  仙台 |     →福島駅西口
         |      |    | 磐梯吾妻スカイライン

路面表示          ↑
         ←     ←     →
          |     |    |
左折専用信号の時点では真ん中のレーンでは直進したい車がいると左折ができない。
地元民は分かってて13号に左折する車は左に、
1車線一方通行の狭い市道に直進する車は真ん中に停まってるが、
そのことを知らないよそ者ドライバーが、矢印が出ても進まない直進しようとしている車に
クラクションを鳴らす光景がたまに見られる。

725 :
あづま陸橋東交差点は構造が複雑というか詰め込みすぎ
R13下り方向も3車線の左から
r3駅東口、r70駅西口、R13山形米沢(右折2レーン)
と3方向に分岐するし、
R13は右折するとだけうろ覚えしてると、直前の本町交差点でうっかり右折レーンに誘い込まれかねない
まあ本町交差点で右折しちゃっても並行してR13が走ってるから大丈夫だけど、
間違えて右折したその先はボンエルフ式道路で走りにくいので注意

726 :
>>725
そのボンエルフ道路が実は旧国道4号だったりするから恐ろしい

727 :
>>17
今更だが
|||   ///
|  |  /  /
|||///
| /  /
||//
|| /
|  |
|||
|  |

|||   ///
|  |  /  /
|||///
|  |  /
||  /
|   /
|||
|  |
|||
こうする感じだよね。

728 :
6年も前にレスするなよw

729 :
>>728
良いつっこみw

730 :
そういうときは馬鹿にしたリズムでこっちも連打

731 :
直進左折レーンで信号が直進↑の矢印のみだったので信号待ちしてたらクラクション鳴らされた

732 :
そこは右折レーンもあるから煽られたんだと思う。
直進右折レーンはいらない

733 :
http://goo.gl/maps/rUpV9
名古屋の清水口交差点なら一番左にある直進左折兼用レーンから直進しようとする奴が悪い。
もっとも出来町通東行きから空港線北行きへの左折は
ファミレスの裏通ってショートカットするやつばかりだけど。

734 :
>>733
それがな、直進左折レーン+右折レーンの2車線なのに
直進専用信号が出てくるんだよ。

735 :
つ、美宝堂

736 :
つ信号box

737 :
保守

738 :
標識BOX(標識意見箱) [転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1443390094/

739 :
国道302号 東行き 勝川町4丁目交差点
https://www.google.co.jp/maps/@35.2276826,136.9461862,3a,75y,90.51h,90.76t/data=!3m7!1e1!3m5!1s379wQ_UqltLevNqFLvZrtQ!2e0!5s20140301T000000!7i13312!8i6656!5m1!1e1

国道302号 東行き 勝川町4丁目東交差点
https://www.google.co.jp/maps/@35.2271169,136.9488215,3a,90y,118.93h,74.01t/data=!3m7!1e1!3m5!1s5DEfx8-Yud9o8i9e6Kw_fA!2e0!5s20150501T000000!7i13312!8i6656!5m1!1e1

740 :
地盤沈下が原因で、駐車場がすり鉢状にくぼみ、雨がふると必ず推進5センチ・直径40メートルの水たまりができるコンビニ。

741 :
蓮田SA

742 :
新東名 上り 岡崎SAの先

743 :
【祝開通】横浜町田立体の今後を見守るスレ6 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1462664694/

744 :
JAF 交通安全実行委員会

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/environment/index.htm

745 :
>>740 それなら駐輪場を設けていないローソン全店舗

746 :
横羽線の大師JCT。
なんなのあれ。何周させるつもりやねんっ

747 :
岡山には「★合図」という路面標識があるらしい 「岡山県民はウインカー出すのが遅い」 [無断転載禁止]©2ch.sc [878462503]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1463459529/

748 :
新東名と東名の御殿場合流
jctにして、ループさせてくれ

749 :
大橋JCTもおかしい

750 :
設計ミスは新名神
設計というか、工事工程だけど

751 :
名古屋南JCT

伊勢湾岸道と空港方面が行き来できない
サミットの要人移送も一旦下道に下ろすのかな

752 :
>>751
伊勢湾岸道 大府出口 西行きからは
知多半島道路に直結しています。

https://www.google.co.jp/maps/@35.0459942,136.9335497,3a,60y,257.71h,83.49t/data=!3m7!1e1!3m5!1s6eEmcrf_YCOJzqyLsdHRmQ!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D6eEmcrf_YCOJzqyLsdHRmQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D82.864204%26pitch%3D0!7i13312!8i6656

753 :
JAF 交通安全実行委員会
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1464058725/

754 :
>>752
三重方面との連絡は信号待ちあるんだよなあ・・・
特に湾岸道上り→知多道は、下道に降りてから
3車線くらい一気に車線変更する必要ありw

755 :
>>754
北蕨のところか
交差点前はオレンジじゃなくても、車線変更禁止だから気を付けてね

756 :
国道4号下り仙台市宮城野区鶴ヶ谷の交差点
こんな右折しづらい交差点は通ったことない
ここは常に赤信号の矢印にしてくれ

757 :
ほしゅ

758 :
片側2車線の道路での逆走になる例

片側2車線であり、中央分離帯があることを知らずに右側へ出てしまったなど。
※ロードサイドショップから本線に出る時には要注意。

基本的には左側の車線に出ること。
反対側の車線に出る場合は、Uターン可能な交差点で行う。
Uターンが出来ない場合は、どこか交差点を曲がり、小さな道路で迂回して出るしか無い。
中央分離帯がある片側2車線の道路ってこれが面倒なんだよな…。
右側にあるロードサイドショップに立ち寄りたい場合は意外に頭を使う。

片側1車線のつもりで右側に出ると、右側の車線を逆走してしまうことになる。

逆走車は右側の車線や追い越し車線を走る傾向にある。
逆走車自体は片側1車線の道路を走っているつもりでありなかなか気づかないのが怖い。

759 :
ほしゅ

760 :
下関市の国道2 号、県道34, 57 の合流 
上り下り共に国道2 号をそのまま行くには短い区間で2回進路変更しなきゃいけない

761 :
小山ゆうえんちの敷地内の道路を一方通行にしたのが設計ミスかな?
週末は余計に渋滞する。渋滞の原因を作っているようなものだ。

小山バイパスは週末は平日の通勤時間帯などはしょっちゅう渋滞するし…。

762 :
お山ゆうえんちってまだあんの?

763 :
>>746
ちょっと異常だよなw
地下深くから地上に出るまでは勾配もあるから仕方ないけど、地上に出てからも一周以上させるからなw
どーゆー設計しとんねんって思うわw

764 :
国道1号を藤沢方面から戸塚に差し掛かった頃、右車線にいるとそのまま横浜新道に入ってしまうような造りはおかしい。
国道1号側が側道扱いで左車線からわざわざランプを降りないといけない。

765 :
浅草田原町交差点の中央分離帯はすごい。
直しても直しても車が突っ込んで壊される。
一度二度なら運転手があほなだけだけどここまで続くってことは完全に設計ミス。

766 :
https://goo.gl/maps/hMonSBS7ULr
右折レーン

767 :
国道2号線の玉島バイパスの高梁川大橋ですかね。
自然渋滞で有名なところ。
あのタイコ橋のせいでどんだけ損失が。
現在、4車線化工事中

768 :
飯田橋交差点

横断歩道も歩道橋も地下道も全部中途半端

769 :
愛知県春日井市
302号勝川町四丁目東交差点

770 :
首都高全般。

771 :
この辺りの道のチグハグさに、
通り掛かる度にモヤモヤ…

 https://goo.gl/maps/HvefYhbFuqv

772 :
別にバイパス工事の途中だろ?
飛騨高山がもやもやするのなら分かるけど

773 :
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ULNH1

774 :
国道302号
https://www.youtube.com/watch?v=MWbuJ7eqyBw

775 :
 道路利用者が,安全ですみやかに目的地に行けるための道しるべである道路標識は,
見やすくわかりやすいことを目指して設置されています。

次にあげるような標識は好ましくない例ですので,もしこのような標識を見つけたら,ぜひ標識BOXまでお知らせ下さい。


■目標地の表示がおかしい
■目標地の表示がおかしい
■標識が壊れていて見にくい
■標識が壊れていて見にくい

■方向の表示が、実際の道路形状にあっていない
■方向の表示が、実際の道路形状にあっていない
■距離の表示がおかしい
■距離の表示がおかしい

■文字が小さく読みづらい
■文字が小さく読みづらい
■路線番号や現在地の表示がないため、どこを走っているかわからない
■路線番号や現在地の表示がないため、どこを走っているかわからない

標識BOX送信フォーム(国土交通省)

http://www.mlit.go.jp/road/sign/main2.html

776 :
>>774
この動画の最後に、問題の交差点が出ます。

777 :
最近開通の無料の高速道路って、PAやSAを設置する代わりにICを出た直後に道の駅を設けることが多いけど、強制的に一度は一般道に降ろされるつくりってことは、
逆を言えば高速を利用した客が駐車場に止めて、他の車に乗り合わせて目的地に行く用途に使われるんじゃ
一時の姫路サービスエリアみたいに。道の駅を利用しない車の駐車対策って出来てるんだろうか
針TRSなんか大丈夫なのかな。名阪国道は道の駅以外にもこういうIC横ドライブインの宝庫だな

778 :
>>777
最近開通のやつなら、問題になるような場所だと、需要があるから多分無料高速にならないと思う。
まあ問題になるようなら、駐車料金とる代わりに当日有効のSA施設利用出来るチケット配ればよろしいかと。

779 :
松江道・尾道道沿いの道の駅は、仮に駐車目的だけで長時間使われてもいい程度の駐車場利用率ってことか

780 :
道の駅米沢なんて仙台行き高速バスの停留所だよ。
絶対パークアンドライド扱いにする住民いるだろ。

781 :
>>777
そんなもの防ぎようがないじゃん

782 :
圏央道 小倉山トンネル
不法投棄によって、設計変更を強いられた結果、サグのあるトンネルとなって渋滞名所に。

783 :
渋滞の実績はどんなものなの?

784 :
渋滞名所と言われるほど小倉山トンネル自体は渋滞しないけどね

785 :
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

Z4D

786 :
>>3
合流というより左折だったもんなぁ

787 :2018/11/14
小倉山トンネルは構造だけ見ると渋滞の原因になりそうだけど、実際は海老名か八王子が先に音を上げるから特に関係ない感じ

こんな標識は嫌だ
道路・高速道路板の1001を考えるスレ
【熊谷・秩父】 国道140号線 【甲府・富士川町】
【常磐道】常磐自動車道 part13
【常磐道】常磐自動車道 part13
最寄りの国道を書いてくスレ
祝 新東名 新名神 一部区間の最高速度が120キロに・・・
高速無料政策、1000円高速は愚策、馬鹿の考えること
道路をガンダム風に語るスレ
【事故】暫定2車線 対面通行 その3【多発】
--------------------
パチスロライターが「キャビれ!」と言っていたら、選手がキャビって死亡した件
インライン賛成?反対?
【速報】 香港人&中国人「テメー! コノヤローバカヤロー!」  言葉が通じないため共通言語の日本語で罵倒 [399259198]
大容量バッテリー
統合【Stereo】デジタルリマスターVol.79【Mono】
ガンプラ旧キット汎用すれっど Part108
この惨状で海外展開するってマジ?w
お前らが遠隔疑う時ってどういう時?
更正不能の屑キャラに永遠の苦しみと断罪を与えまくるスレ2
☆寒候期最低気温・雪氷情報記録スレ☆ パート8
( ^ω^)つねに一人だおPART27
RIFFEについて語れ!
【隠蔽クソ野郎】馬鹿白鵬が捜査後に仲間や協会にどんなウソを付かせるのか見守るスレ【ウソクソ野郎】
プログレTシャツ
和楽器バンド VOL.30
ソニーとトヨタ、どっちが先に潰れるか勝負!
AmazΟn Echo Part 46
【大阪】「プラトニック不倫」に44万円の賠償命令。既婚者と一緒に食事に行ったり花火を見たりバドミントンをした罪 [192334901]
痛い音ゲーマーのTwitterをヲチするスレ47
【BAD】Zi:KILL 4【だよね】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼