TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ブーメラン】ジュニアサイズ競パンを語るスレ【限定】
けのびで何m行きますか?
☆★立教大学水泳部★☆
中3女子溺れ死亡…伊豆海水浴場 - 静岡松崎町
無名だけど好きな選手
シンクロナイズドスイミング Part 5
冨田「誰かアジア系の男を捜してください」
黒鳥文絵タソを懐かしむスレ
★【絶倫選手コンビ】宮本一平&高田知彦
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!17ストローク目

【幼児低学年】育成コースの親【JO未満】


1 :2018/08/18 〜 最終レス :2018/09/02
JOを目指して日々頑張っているスイマーの親専用のスレです

JO出場関連やJO以上のタイムを要する大会の話題は該当スレでどうぞ

※メダリスト親父の発言はスルーで。

※NGワードに「雑魚」「バカ」を入れておくと鬱陶しい発言を見なくて済みます


●スイムレコードどっとこむ
http://www.swim-record.com/

●公益財団法人日本水泳連盟
http://www.swim.or.jp/
├競泳競技規則・ルールブック
http://www.swim.or.j...load/rule/r_swim.pdf
├2017年度 資格級
http://www.swim.or.jp/compe_swim/qualification.php
├2017年度 競泳主要競技会標準記録
http://www.swim.or.jp/compe_swim/record_list.php


関連スレ
【JO未満限定】選手・選手育成コースの親 Part.2
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1534289828/

選手・選手育成コースを語ろう Part9
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1526735584/

【水泳】スイミング 12コース目【習い事】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1532754767/

2 :
こちらは競泳入門編
試合やタイムの話だけでなく、ちびっ子ならでは食事、時間、練習の話題なども話していけたらと思います

スレチはスルー、スレチに構うのもまた同じ嵐です

3 :
スレありがとうございます!

4 :
ありがとう

5 :
ありがとう。


うちは幼児なのでコーチに言われたことが理解出来ないのか
泳げば泳ぐほどフォームが乱れてる。
バタフライ出来ますって堂々と言えないレベル。

汚いフォームの子も小学生になって頭が良くなればきれいになりますか?

6 :
お子さんの就寝時間 起床時間は何時ですか?お子さんの身長の伸び率はどれくらいありますか?

うちは練習が終わった後、夜食 風呂 等で22時就寝の7時半くらい起床です。

学校から帰って来た後は30分〜1時間の仮眠をしています。

睡眠時間が短いと身長が伸びないのでは…と不安な気持ちもあります。身長は平均グラフのド平均です。

7 :
>>5
うちの子も育成に入り泳ぎこみを始めてからフォームが崩れてしまいました。

体力作りが基本で泳ぎこみばかりタイム重視のクラブだったのでフォームは親が教えるしかなく、周りは親が休みの日に市民プールで教えています。

8 :
>>5
小学生になり大会のビデオを見てフォームがきたないと自分自身が理解するようになってからうちの子はフォームが直りました。

我が家も市民プールに何度も通いましたが結局は本人が直そうと意識すればすぐ直るということが分かりました。

9 :
>>6
うちも帰宅8時でだいたい9時半〜10時就寝、起床7時
仮眠してるの羨ましい
うちは放課後ギリギリまで遊んで来るし、食が細いから身長はド平均だけど体重がちっとも増えない
食べないと大きくなれないよ、寝ないと大きくなれないよと声掛ける日々です…

10 :
スレ建てたのですが、出来れば>>2>>1の先頭に入れたかった…すみません
次スレで編集よろしくお願いします

11 :
>>5
泳ぎこみと成長でもちろん今よりは綺麗になっていきますが、毎日意識して良くなるようにしないと厳しいかと思います。
大会や選手コースの練習を見てても、やはり速い子はフォームが綺麗、遅い子は汚いです。育成から選手に上がれない子はフォームが素人目でもわかるくらい良くないです。

うちは年長から入ったけど、練習で泳いでるビデオ見させてフォーム確認したり、週1くらいで市のプールで個人練習してます。

12 :
>>8
本人が意識すればすぐ直りますよね。ふぉ
子供には意識しながら練習することを毎日のように言い聞かせてます。例えば、頭のなかで「腕を大きく回す」と唱えながら泳ぐといった感じです

また、なぜ育成クラスに通っているかをしっかり説明して理解させるのも絶対に必要だと思います。ただ泳いでるだけなら一般クラスでいいということになるので。

13 :
低学年までは親の意識が高い子が速いです。
そっからは素質です。
努力の甲斐なくあっという間に追い抜いてきます。親の努力で速かったけど素質ない子はあっという間に抜かされ、ひねくれてやめちゃいます。
骨格柔軟性など、ある程度の素質を見極めてあげてからやらせましょう。

14 :
ひねくれてやめるんだ。
親の意識が高すぎた結果ということか。

15 :
>>13
ひねくれるかどうかはともかく、才能(体格含む)がある子が伸びていくのは間違いないよね
ただ、親の意識が低くてめちゃくちゃ速い子もいないような気がする
まあ、高学年や中学生になれば親がどうこうじゃなくて、本人の意識が大事だからね。フォーム気にしてあげたり、親が全力でサポートするのは低学年までかな

16 :
ありがとうございます。

例えばクロールなら泳いでいるうちにキックが弱くなり
息継ぎの時の腕が真下に落ちています。
かなりガミガミ言ってるのにだめで
人に抜かされないように焦ってくると特にひどいです。

出来ることが出来なくなっていくから不安です。
とりあえず区民プールに連れて行きます。

17 :
>>16
焦らずに、一つずつ直していけば大丈夫だと思います。できていた時期があるのであれば、意識すれば間違いなくできるはずですので。

子供には、「正しいフォームで泳ぐとなぜ速くなるのか」をしっかり水のなかで説明して理解させると、頑張って直そうとする気がします。
16さんの例でいうと、「キックが弱くなる→下半身が沈む→前に進まない」ということを大袈裟にやってみて理解させるのがよいと思います。

うちは育成入って1年半(現在小1)、4泳法のフォームを少しづつ直し、2コメを3分24秒まできました。時間が経つと、昔にはなかった変な癖がついてきたりしますが、地道にやっていくしかないですね。

18 :
かなりガミガミ言ってるんなら、そりゃぁなぁ…

19 :
キックが弱くなるのは体力持たないからじゃないの? ある程度幅持たせて、時にみまもることも大事。
一度にあれもこれもの要求は無理あるんじゃないの?

20 :
できることが出来なくなってる。
ホントに?
出来てたときより速いペースに変わってたり
体が大きくなってたり、
できてたときと比べて何か変わってたり、ない?

21 :
>>15
そっからはお金でサポートですね

小学校中学年くらいまでは親の意識で変わるというのはホントにそうだと思う
それ以降は子供次第というなら最初から熱心に市民プールへ行って指導したりしなくてもいいのではないかと思いますがやはりほっとけないものですかね?
うちはたまにフォームのことも言いますが基本スイミングクラブに任せています
レースのビデオだけは毎回撮ってみせてますね

22 :
高学年や中学生の事をどうして知ってるの?
練習は合同?
うちは時間帯が違うから全く会わないや。

23 :
>>21
育成で遅いとまず選手にもあがれないですし、水泳を楽しく思ってもらえないんですよね
あと、コーチ任せにできるならそれが理想的で最高だと思いますよ。ただ実際には色々なレベルのスクールやコーチがあり、育成でも全然指導がないところはあるんですよね(うちのスクールがまさにそうです)。

水泳に限らずどのスポーツでも一生懸命な子は自主連しますよね。野球で素振りしたりしたり。サッカーならリフティング、ドリブルしたり。

24 :
>>22
まぁいいんでないの?
少なくともバカにする(される)よりかは。
ちなみにうちな同じ時間帯。終了時刻が違ってくる
アドバイスしてる人もきょうだい(の下)餅ってこともあるだろうし、こういう経験からの話は参考になる人もいるんじゃないかな?
それをなんでもかんでも鵜呑みにすると危険だけど

25 :
幼稚園から育成入ってて今
1年生で2個メ 3分24秒って速いの?遅いの?
昔なかった変な癖とは?

ま、ココンチの子は
上の子が速い子で色々経験ありそうだから
あまり焦ってない感じだな。

26 :
>>25
上の子はいません。3分24秒はスクールの同学年では一番速いですが、市の大会結果を見ると1年生でもっと速い子も当然いますね。
変な癖は、背泳ぎのキックが弱くなることと入水時に片腕が内側に入ることです

速いのならいいですけど、遅いのに自主連しないのは個人的に理解できないんですよね…
勉強でもスポーツでも、できないことはやるしかないと思うのですが。

27 :
神奈川のだけど、
このタイムが切れたら公認大会に出られる。
はれて公認選手。
その子らで競い合う。
公認大会で結果を出さないとJOとかの全国大会には出られない。

http://swimkanagawa.main.jp/hyouzyun/18jrkounin.pdf

一歳あがると結構タイムがあがるから、
ガミガミだけじゃ続かないよ。

28 :
体幹鍛えるしかないけど、
まだ1年だったら他のスポーツとか遊びとかから養わせるのも手だと思うな。
先のこと考えたらね。

29 :
練習の時は観覧席でがっつり見てる?
速い子の親ほど観覧席に来てなくて中途半端な子の親ほど毎日観覧席でがっつり見てる印象

30 :
>>29
がっつり見てるよ、息子は中途半端どころか遅いww
ただ、息子だけをみているのではなく全体をみてる
元選手だからつい気になるというか自分が泳ぎたくてね…

31 :
>>30
ライバルのタイムとかチェックしてる?
子供の通ってるスクールも元選手の親が多いんだけどライバルのタイムチェックやライバルのフォームのチェックをしてるみたい

自分はあまり観覧には行かないけどマウンティングが凄いらしい

32 :
http://www.jrswimmer.com/%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A6%AA%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B95%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3/

まさにこんな感じ
無関心な親で速い子は稀だと思う

33 :
>>31
他人のタイムまでチェックしないよ
ただ見ていて綺麗なフォームだなぁとか感想は持つけどね、チェックっていう観点では見てない
大人になって見ると練習の狙いとかが分かるから、分かってるな掴んでるな分かってないな位は思う
因みにうちの息子には何も言わない
結局自分で気付かないと何を言っても理解しないから

34 :
>>23
私も1人目の子は早く選手コースに上がってほしい気持ちがありました
進級するたび微笑ましい気持ちになりましたよ
でも選手コースに上がったら嫌になるくらい泳がせさせられるんですよね…
低学年のうちは速さより楽しくが1番だと思います

35 :
>>34
速さと楽しさは両立できますよね?
あと、ある程度速くないと楽しくならないですよ。速い子より遅い子のほうが辞めていくのが何よりの証拠です

うちの子は本当に楽しんでやってますし、練習ない日でも水泳行きたいって言いますよ

36 :
>>35
両立できますね
楽しいから速くなる 速く泳げるようになって楽しくなる
選手からは競泳選手になるので速さこそが自分の価値となりますが楽しさだけは持ってやってほしいと思っています

37 :
楽しくない要素を親が取り除いていってあげてるんだから楽しいってなるに決まってるよ。
自分が楽しいって言えば親は笑顔になる。それがまた子供にとっての楽しみのひとつ。

38 :
楽しいだけじゃ続かないしな。

39 :
素質ある子は、親がガミガミ言わなくてもいつの間にか自分で出来るようになってる。
おっきくなってきたらみんな自主練するから、
そこの差は大きい。
あんまやらなくてもそこそここなしちゃう様な子が本気出し始めたら…っていうのが高学年以降の動向。素質あって親も熱心ってのも勿論。

素質なくて親も熱心じゃない子は論外。

40 :
というか、育成や選手に通わせてて熱心じゃない親ってどういう心境なんだろうね?
水泳楽しむだけなら一般クラスで十分だし、中途半端な気持ちでやるには週6の練習はあまりにも子供に負担。他のこと(勉強、他の習い事、遊び)をやる時間を犠牲にしてるわけだから、全力で取り組まないと何も残らないと思うんだけど

41 :
何も残らないよ。けど、いかせてる間、好きなことできるからね。
あちこち遊びに連れてったり、別の習い事させなくていいし。

42 :
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!

43 :
あえて熱心じゃない環境作ってる親もいるけど。
こどもの才能見極めて、
或いは、ある程度泳がせつつ才能なさそうなら高学年期になったら他にスライドさせようと。

ルールの複雑なのとか団体競技とか、ある程度の年齢にならないと難しいからね。

44 :
熱心が度を超えると親同士のバトルが始まる

子供の世界に親が入りすぎるのもどうかと思う

親があーだこーだ言って聞くのは思春期まで
ガミガミ言われすぎるとグレて水泳を嫌になる

45 :
熱心にも色々あって練習終わってから市民プールに連れていったり泳ぎに口を出したり、最悪なのはレースのタイムが悪いと怒る親もいる。

46 :
>>45
子供の通ってるクラブの親はほぼそんな感じ

休みの日に市民プールに行けば誰かしらに会い自主練バレバレ

フォームが崩れていれば練習終わりにガミガミ

大会で同じクラブ内のライバルに負ければ激怒

親はだいたい元選手

47 :
ライバルっている?
私も元選手だけど私も子どももチーム=仲間と思ってるわ
子ども達なんか練習中ハイタッチしてるから、何してるの?って聞いたら頑張ったね!ってお互いを称えてるんだってww今のキツかったねとか
タイムの速い遅いあるけどそれぞれベスト目指してる感じだな
前にEテレでやってた奇跡のレッスンもそんな感じだったよ

48 :
>>47
我が子のクラブは奇跡のレッスンに出たコーチとは真逆な感じでとにかく競わしてる。クラブ内もみんな男女関係なくライバル!!あんな大らかな考えのコーチのクラブがあるなら通わせてみたいわ。

結局、練習内容はその子に合う合わないがあるから正解はないと思うけど。

49 :
>>43
高学年から始める団体競技って何?サッカーとか野球なら低学年からやらないとまず無理だよ。
サッカーなんか小さい頃からどれだけボール触ってるかにかかってる

50 :
>>45
タイムが悪くて怒るのは論外だけど、市民プールで自主連は良いと思うんだが
できなかったことをすぐに直したり復習さたりするのは必要だと思う

51 :
同じクラブの子に勝手にライバル視されてる。
練習では必ずうちの子より前を泳ぎ、追いつかれるけど絶対後ろに行かない。
周りをとりこみうちの子を仲間外れにする。たくさん大会がある中でたった一度大会でうちの子より半フリ勝っただけで自分のほうが上だと思ってるみたい。
それでもうちの子のベストより遅いんだけど。
幸いなのはそれをうちの子が全然気にしてないことw
だから別にコーチに苦情は言わないけど、なんか書き出してみたら腹立ってきた。その子がいないとのびのび泳ぐ。
はやくその子を置いて選手クラスに行ってくれ。

52 :
>>51
うちのクラブもそんな感じのがいる
しかも周りをとりこむのは親

子にも色々吹きこんでライバルの子を仲間はずれにする
親はライバルの親をハブる 観覧席でいつも威張ってて試合には必ず身内総出で来るから小さな会場の時は席が足りない状態なのに何席も確保してる

53 :
勝手にとか言ってるけど大なり小なりお互いに原因がある。
練習中、ロッカーでの着替え中、色々あるから自分だけが正しいと思うのはどうかと思う。
またこういう考えの親はモンペだから中々上に上げてもらえないからタイム切ったのにお声がかからない場合はそれを疑ってみたら良い。

54 :
>>49
バレーボールとか

サッカーは小さい頃からできるけど、
自分からボール取りにいかないとなんないから向き不向き分かりやすいよね。
バレーバスケ野球は途中からでも、基礎体力その他有れば、転校はしやすいよ。
素質はむろん、判断力頭脳…。

55 :
野球も、高校から軟式転校とかで陽の目をみるこもいるし

56 :
>>51
そんなの茶飯事茶飯事。
ナショ切ろうが大会で物隠されたりあるからさ。気にしないさせないのがいいよ。

57 :
>>46
ホントですか?選手上がりの親って練習のキツさやタイムを出す難しさ等分かるから穏やかだと思ってました。

58 :
>>50
それくらいならいいと思いますが練習で3000〜4000とか低学年に泳がせたあとは何より休息が大事だと思います。
体が疲れきっているとフォームも乱れかえって逆効果になりますし…
体の成長を1番に考えるべきだと思うんですよね。
今じゃなくもっと先を見据えるべきだと思います。

59 :
>>58
確かにそうですね。ただ、うちのスクールの育成はそんなに距離泳いでないんですよね…。練習も1時間ですし。
先を見据えるのが大事というのには全面的に同意しますが、その先につなげるためにも低学年期の取り組みも大事だと思います。
子供だけでは取り組み方(改善)がわからず、親も無関心で結局選手にあがれないで辞めていく子も多いので。ちょっとヒントを与えるだけでも全然違ってきたりしますので。

60 :
選手上がりの親って自分が良い結果残さずに辞めた人がほとんどだから子供かけてる

親がやり残したことを子供に魂込めてやらしてるから観覧席バトルをする

んで、親が通ってたクラブに子供も通わせて 私もここの選手コースだったの〜 と意味不明な自慢大会を観覧席でする

61 :
>>59
選手に上がる前に辞める子は勉強や他の習い事が忙しいからではないでしょうか?
選手になれば普通は週6で練習がありますし他の習い事をしている場合はオフの日にして下さいと言われました。
コーチもプロですから親が教えれるくらいのものは気づいているはずですし水を捉える技術など才能のある子は簡単に見抜けると思いますよ。

62 :
水を捉える技術の才能のあるなしは素人でもわかりますか?

63 :
>>61
誰がみても進むの速いって。
コーチが教えなくても、親がガミガミ言わなくてもそこそこ速い。コーチも後はちょこちょこって手直しする程度。先を見据えて大事に育てる。
素質のない子には後のことなんかお構い無しで今結果出させようとムリクリ叩き込む。

64 :
才能のある子はなんだかんだ他の才能もあるんだよね。足も速かったり。水泳オンリで気づかない親子もいたりするけど。
やめられないよう、のらりくらり。

65 :
>>60
全く違うと思うよ。
選手じゃなかったから、なんであの子に負けるの!とかあと2秒でしょ?!とか個々のタイムを合算してトンデモナイ二個メのタイムを出してみたり、親が何にもやってないもんだから素質があるかもわからず子供に嗾ける。
今まで経験がないもんだから他者との連携が取れず孤立するか、徒党を組んで席取りや強者のお供をする。

元選手の親は同じチームには入れない人が多い。
少なからず不満があるから個人の意見が通りやすい小さいチームに入れて本人が指導する場合が多い。

結局は素質もさる事ながら子供のやる気を引き出させるかがポイントなので自己中な親がいる家庭は何やっても駄目ですね。

66 :
そういうことだよね。
コーチも極力素質のある子を指導したいと願うけど、そういう子が自分のクラブにいるとは、今後来るとも限らないのが悩ましいところ。
仕事として素質なかろうが、とりあえず頭数そろえて指導してかないとなんない。

67 :
田舎だから他クラブの選択肢がほぼないです。
親は同じクラブの元選手コース出身ばかりで元選手コースを経てここのバイトコーチをしていたのまでいます。

選択肢の多い都会だと自分の通っていたクラブに子供は入れないって言う考えもあるのかもしれないけど田舎だと通わせられるクラブが他にないのです。

元選手コースだった親が中心でグループが必然と出来るし元バイトコーチの親はコーチと変な繋がりがあってライバルも潰しやすいから告げ口やらゴマすりやら当たり前ですよ。

68 :
>>63
うちの子のクラブでは元選手コースの親の子ばかりを指導し他の子はほったらかし状態ですよ。

69 :
>>67
で、選手としての実績どれくらいだったの?
大体、元バイトコーチってもコーチの資格持ってる人?
そのクラブに上級コーチは何人いるの?

70 :
ライバル潰すって何w
選手に上がったときに一コースの人数減らして泳ぎやすくするため?
モチベーション維持こそがいちばん大事でかついちばん難しいって元選手ならわかるはずなのに
せっかくいるクラブ内のライバルを潰すってなんじゃそりゃ
そんなもったいないことほんとに元選手や元コーチだったらしないってば

71 :
あーなんというか、それは選手とか関係なく田舎の問題な気がするわ
田舎って言っちゃ悪いけど閉鎖的で陰湿だからね
元選手っていう内輪でなかよくやってるんでしょ
もしお子さんに素質があって伸ばしてやりたいならお金と時間を掛けてでも他に行かせてあげたらどうでしょう
正直人並みならそのままで、どこに行ってもそんなに変わらないだろうから

72 :
元選手とかにしちゃう所が田舎もんなんだな。
書いてる本人もそれっぽいし田舎の問題だな。

73 :
>>70
周りにそう言う人がいないから分からないのでしょう。

そんな心が真っ直ぐで綺麗な親はうちのクラブにはいません。いつも観覧席は元選手コースの親グループとそうでないグループに分かれています。

元選手コースのバイトもしていた親がグループの中心でリーダーしています。
勿論、観覧席での席も暗黙の了解で決まっています。通ってる人にしか分からないかもしれないけど、そう言うクラブも世の中にはあります。

74 :
>>69
その元選手コース出身のバイト親は個人でJO出場未経験です。 コーチの資格は持っていません。

75 :
何もかも分かった風な調子ならそれに合わすか被害を被らないようにするのが普通。
何でも人のせいにしてるあたりあんたがかなりのモンペに見える。
相手から見たら1人で頑なに溶け込もうとしてない変わり者としか見られてないと思う。

76 :
こればっかりはもう水泳に関係なく、人間的な問題だからしゃあないよね。他の習い事でもある話だわ。
そういう変な親たちがいるクラブに入ったのは運が悪かったね…
田舎なので他に選択肢がないというのも理解できる

77 :
>>73
田舎だから殿様商売というか、類は友を呼ぶなんだと思うよ。
同類になりたくない親は1、2時間かけてでも違うスクール通ってると思う。
それかきっぱりあきらめて別の習い事させるか。
正直、バイトじゃなくてもコーチに資格要らないから。
その気があればあなたもコーチになれるよ。
泳げなくても、簡単なレクチャー受けるだけ。

78 :
ちょっと聞くけど、
今年のJOクラブで何人ぐらいエントリーしてる?

79 :
>>63
コーチの指導がアツイ子ほど才能あるんだと思ってた

80 :
>>79
同じこと思った。
叩きこむほど指導してくれる子に期待してるんだと思ってた。そしたらうちの子はチョロチョロ手直し程度だから将来考えてくれてるのかも 笑

81 :
>>80
ちょろちょろ手直し程度で、そこそこの結果残せてるか?

将来性みてのことか、
才能無さすぎて諦められてるかが判断できるよ。どっちだか見極めて

82 :
才能ある子が一人もいないクラブもあるし、
いても、何人も…いないから。

83 :
>>78
リレーも合わせたら20人ちょっと

84 :
>>83
強豪なんですねー。
スタート練習はしょっちゅうやっていますか?
うちのクラブは試合前日にしか練習機会がない。
そもそもスタート台が1台しかないという環境。
選手クラスでクラブトップの子でも明らかにスタートから浮き上がりが下手なんですよね。

85 :
>>81
結果も何もまだ2年 笑
やっとAA級に入ったとこ。

コーチも本当に才能があるかどうかの見極めが出来れば日本選手権〜クラスをゴロゴロ出すクラブが誕生すると思うんだけど。

親の立場としては才能があると信じてサポート頑張ってる。あなたのお子さんは才能ある?

86 :
>>83
そんなに開花しそうな子が沢山いるクラブって日本ではかなり限られてくると思うんだけど

今、やってる大会での総合上位クラブ?

87 :
>>85
生まれついての素質は変わんないからね

88 :
そういうこばかり入ってこないから、どこのクラブも苦労してんじゃないの?

女子限定の移籍でそういう子増やしてるクラブはあるけどもさ。

大概の親は、
これから水なれレベルからスタートさせる我が子に対して、先天的な競泳の素質があるからって何時間もかかるクラブにいれようなんて考えないと思うけど?

89 :
先天的素質ある子を先を見据えて指導。
途中、やめられちゃう&つぶれる子も多いけども。
そういう子は、どのコーチにしても、
やっと見つけた、俺の金の卵…ってな。

骨格とか柔らかさとか、やらせればある程度のとこまでいく体ってのあるから。

その先は指導や本人の努力や成長…外的要因だから、順風満帆とはいかないものだけどね

90 :
>>85
まだその級ならこれからだね。

91 :
先天的素質ある子は他のスポーツや習い事の素質もあるんだよ。素質ある子なの興味なくしてやめてく子もほんと多いから。
水泳はほとんどの子が習ったことある習い事。けど、泳げるようになるとやめて他の習い事にうつる競技。
サッカーとか野球とかメジャーなのだと、ならってない子とも遊べるから幼稚園や学校でも浮くことないんだけど競泳はね。
その辺もやめられちゃう理由のひとつ。その辺も、あんま早くから水泳漬けにさせたがらないコーチもいる。

92 :
>>91
女子は?

93 :
>>91
ところでお宅は保護者?それともコーチ?
育成のスレだから子は育成なんだよね??

94 :
>>92
4年あたりでJO切って、そっから一気に上位に上がってくる子のパターン。

95 :
女子はダンス、バスケ、テニスあたり流れてく。
もともと平行して体操、新体操、バレエ、ピアノあたりやってたりするし。

96 :
幼児体型の頃って、泳ぐ技術は大人の競泳と別物。
チビッコ時代に高い物を求めるのはナンセンス。
水泳を好きになると言う事が一番重要じゃないかな。

好きになるために勝つ喜びを刷り込むのも重要だけど、
その為にオーバーワークすると水泳が嫌いになる。
単調で厳しい練習で結果が出ず、
スイミングスクールを脱落していく子は凄く多い。

幼児期には、池江家みたいに、ぶら下がり系の遊具に馴染ませるとかして、
体作り、骨格作りを主眼に置くのが正解では?

97 :
育成の子だと園児〜低学年
まだまだ先は長いから才能うんぬんは今はどーでも良い

それよりも本人が楽しんで出来ているなら喜んで親の自分はサポートする

好きこそ物の上手なれ

98 :
ま、育成は最初から幼少期限定。送迎あるし。
他競技に繋げるまでと割りきって通わせてる親も多いからね。
心肺機能鍛えられるから持久力つくし。

99 :
>>98
少なからず我が子のスクールの育成では他競技に繋げるまでって話聞いたことないわ

どうしても辞めさせる方向に話を進めたい人っぽいねwww

しかも育成の子も居なさそう オヤジだな

100 :
育成のスレだからあっちにいってくれ

知ったかはイラない

101 :
>>100
お前が1番邪魔なんだよ消えろ。

102 :
>>98
お前うざいわ
他競技につなげようと思って最初からやるやつなんてそんないねーよ
たいして速くならなかった子が辞めていくだけ
低学年で速くてJOレベルだったら水泳が楽しくてしばらくは続けるよ

103 :
>>102
そこはスクールにもよるんじゃない?
雰囲気も含めて。
送迎ひとつにしても、バス送迎があれば親も「毎日見てくれる習い事」というお手軽な認識しか持てないのも中には居るだろうし。
親の送迎が良いというつもりはないけど、やっぱり親自身も負担が増えるしコンスタントに観覧席から様子をみるのをする親としないでいる親とでは感覚も違ってくると思う

104 :
他の競技にスライド考えてる親は本科で週1〜週2程度

他の曜日は他の習い事があるのにわざわざ高い月謝払って練習回数の多い育成には入れない

105 :
親の観覧禁止クラブもある

106 :
>>104
育成って高い?
別の習い事3,4個、通わせるよか断然安上がりじゃない?
週1としてひとつあたりが5千〜1万円円位だよね?
で、指定品とか揃えたら、
習い事にいったいいくらかけてるのよって。

107 :
かけもちしてる子のなってには、別の習い事行ってから、育成、育成行ってから別の習い事、
来てるよ。
幼少期から体力と、行動力、計画性、順応性もろもろ、身につけさせたいんだよね。

同じ環境、同じメンバで過ごしてると馴れ合っちゃて安心感の中で成長しちゃうから。

108 :
育成は自分の県だと1万1千円〜1万3千円位

本科は週1で6千円〜7千円 週2で8千円〜9千円

他のスポーツとのかけ持ちの子は市のプールでやってる激安スクールに入ってる子も多い

育成入る時はコーチからの推薦で本人のやる気確認があるから他のスポーツにスライドするつもり。。。なんて子うちにはイナイ

109 :
スイミングスクールの指定品なんて本科生の取り合いでプレゼントキャンペーンしてるとこが大半

紹介で入れば入会金無料 年会費無料

初月無料なんてとこもある

他のスポーツにスライドするつもりならさっさと辞めて欲しい

1人でも減ればコースがそれだけ空く 迷惑

110 :
>>103
だとしても、子供がもしJO行けるか狙えるくらいに速くなったら間違いなく続けるでしょ?

111 :
>>107
それはそうでしょ。うちも掛け持ちしてるし

ただ、体力も行動力も計画性も育成の低学年で辞めたら全く身につかないよ。スポーツをやってる子がそういうのを身につくのは、一生懸命、継続してやってるからであって。
どれか他の習い事に集中するために水泳辞めるのは全然いいと思うんだけど、全部中途半端になってる子も結構いるよね。

あとやっぱり辞めるのは遅い子だからね。速い子達は競泳の楽しみを感じてるから辞めないよね

112 :
いや、他の習い事優先だよね。
他の習い事は平日は低学年の練習がないとかあっても短いとか、大会があんまないとか。
そこらの補填目的で育成ってね。
中高学年になって本腰いれるんだよ。大会も毎週入ってくるし、選抜選ばれたりするとそっちでも忙しくなる。
中途半端な子の話はここであんましなくていいんじゃない?
育児スレで充分。

113 :
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

どっちつかずの曖昧な態度は、楽な生き方かもしれないが、世界を変えるためには力不足、と仰っています

114 :
性格もあるよね。
ものの数十秒から数分で決着。
若いうちはあんま作戦とか駆け引きとかもいらないから。
物足りない、全国行こうがつまんない、満たされないって子も少なくないよ。

115 :
>>114
全国いって 物足りない つまんない って ww

連覇するくらいの子が競う相手いなくて言うのならまだしも www

熱しやすく冷めやすい子は何やっても中途半端
結局、のらりくらり言い訳ばっかりで開花しないで辞めるんだよ

116 :
うちのクラブで体操とかけ持ちしてる子がいるけど親の口癖は

いつまで続けるか分かんないから〜

みんな本気でやってるのにいつまで続けるか分かんないんだったら辞めさせろ と選手ママ達から言われて嫌われてる

117 :
>>110
前にテレビにも出てたJOメダリストの子は本命は野球だよ
水泳やめて野球ってパターン結構聞くけど

水泳やめてフィギュアもいるな
こっちはJOレベルじゃない育成っ子だったけど

118 :
素質ある子は他のことの素質もあるんだよ。
だから他に目を向けないうちに向けさせないように、小さい頃から囲い混みたがるコーチや親もいる。
こどもの世界は水泳だけってね。
子供も水泳以外のこと知らないから、水泳大好きって。
たまに他のことに触れる機会があっても、知らなくてうまくできないから、すぐに向いてない、やっぱり水泳が一番ってね。
親から与えられた世界から成長過程でさらに世界を広げた子らが他に移っていく。
なんの素質もない子はこの説からは除外ね。

119 :
>>116
体操でそこそこいい線いってるんだと思うよ。
すぐやめないのは暇な時間作りたくないんだろうね。
何年生になったらとか級が上がったらとか
、やめどきも考えてるんだと思う。
嫌われてても続けてるのは中身をとってのこと。我が子のためになってることなら別にってね。

120 :
水泳は基本自分との戦い。
単純だからこそ幼少期からやらせられるんであってゲーム性はない。
技術はむろん、作戦とか攻略とかゲームに魅力を感じる子は特に卒業したくなってく。
他スポーツでも水中トレーニングとかあるからたまに泳げれば充分って。

121 :
幼少期に体操に使う筋肉を鍛えてしまうと身長伸びないよ。
体操と水泳は使う筋肉が違うからね。
毎日、ストレッチ程度なら問題ないけど。
体操本命なら低身長の方が良いから気にならないかもだけど。
スポーツかけもちより将来の事考えたら勉強かけもちさせないと。

122 :
>>108
本音と建前は使い分けてかないと。
なれ合っちゃってるとね。

123 :
今はスポーツと英会話はセットだよね。

124 :
>>123
それは初耳。
将来、海外遠征や試合に行った時の事まで考えてるのかしら〜 笑笑

さぞかし高身長でご立派な才能をお持ちのお子さんをお持ちなんでしょうね〜 笑笑

125 :
勉強させておかないと水泳を嫌になって辞めたあと大変だよ。

スポーツかけもちするくらいなら塾かけもちさせて将来の可能性広げてあげないと。

126 :
ここにくる親は低学年まで。
ある程度の先取り教育させてきてんじゃないの?公文表彰とかさ。

気にしなきゃなんないのが、馴れ合いに染まりーの、子も親の手が離れる頃から。
水泳にお守りさせちゃうようになった頃からのアドバイスだね。

127 :
うちは東京だから、水泳に限らず運動系習い事は低学年で
高学年になると塾が一番になる子が多い。
9才以上で続けていてもタイムがひどいと体力目的って勝手に思われちゃう。
JO出てた子でも出られなくなると辞めちゃうし。

団体競技じゃないから辞める子を止める子もいない。

128 :
育成で1コース辺り何人くらい泳がしてる?10人って多い?少ない?

129 :
>>123
英会話も扱ってるクラブ増えてない?
確かに海外遠征行くのに必須だけど、外国人コーも増えてるし、
そういう切り口だと子供も納得して習うから成果も大きい。
スポーツに限らず日本もグローバル化してるからこれからの子に英会話力は不可欠。

130 :
>>129
試合でも英語話すような外国人コーチは見たことないわ
どこ?東京とか?

131 :
JO未満のとこで海外遠征とかw

132 :
>>129
英会話扱ってるクラブってどこ?探したけど自分が住んでる地域にはそんなの無い

133 :
テキトーな事言って話しデカくすんな
英語力だの外国人コーチだのテレビの受け売り丸出し

134 :
何十年もまえから幼児英語はやっても、大人になって話せない現実。英語使う生活してないと忘れるから無駄

135 :
スイミングクラブで外国人コーチが指導してるって

どこのクラブだよwww

136 :
>>996
幼児の親って夢見すぎてて笑える。
同学年がJO行きだして焦ってくると今まで言ってた事を掌返して子供に八つ当たりしだすんだよな。

137 :
>>136
どこのスレ?

138 :
ここにいる親もみんな夢見てるぜ
海外遠征とか言い出した

139 :
>>128
うちも10人くらい。
先頭の子が速くて周回遅れの子を次々と抜いていく。
うちの子はぶつからないように手を抜いてるし、あまり良くないよね。

140 :
>>128
うちも10人くらい。
先頭の子が速くて周回遅れの子を次々と抜いていく。
うちの子はぶつからないように手を抜いてるし、あまり良くないよね。

141 :
>>132
129じゃないけど近所のイトマン東進は英語教えてる@横浜
バスにもエルモが描いてある

142 :
>>134
今の入試問題見たことある?

143 :
スポーツよか勉強させた方がってスレに対して、今はスポーツと英会話の抱き合わせが増えてきてるって話ね。
遠征目指してる子はむろん、そうじゃなくても今後、英語力は必須だから。

遠征ネタ匂わせておくと子供も釣れやすい。

144 :
ここにいる人が入試問題なんて見た事あるわけない

育成スレなんだから子供は園児か低学年だろ
一体、育成のいくつの子がいるんだよ

この6〜8歳位までの子が15歳くらいになったらもっと入試問題も変わってるよwww

145 :
>>144
今見といた方がいいよ。
自分等のことを基準にみて、
英語をないがしろにすると絶対後悔するから。

146 :
>>145
それを言ったら他の教科もだろ
キリがない

これから自動操縦やロボット社会になるんだからロボットを操れて作れるように理数系やっとかないとってなる

むしろ英語なんかすぐ通訳してくれるようなもんが出る

そんなに英語やりたきゃテメーのガキだけやらしとけ 他人に押し付けるな

147 :
>>145
外国人コーチが増えてきてるってどこだよ

148 :
>>146
つどつど翻訳機使ってちゃあ…。
ロボットには到底及ばないのが人間のハート。
不本意な機械の翻訳での関係悪化は避けたいところ

149 :
>>147
相変わらす
日本語読めない。翻訳機使って読んでるの?
水泳、じゃなくて、スポーツと英会話って書いたんだけど?

150 :
>>146
ちなみに、今は文系理系関係ない。
理系英語のが断然難しいから。専門用語覚えなきゃなんないから。
ロボット操るならゃなおさら、英語力なきゃ。

151 :
>>149
こう言うオバさん程 子 にスポーツばっかりやらせてるんだよな〜

英会話w 英会話w と言いながら 子 には英会話やらせてないとか 爆笑

152 :
霞が関界隈、通勤途中だけでも英語は無論、多数言語の会話聞こえてくんだから。
やらせない訳ないわ

153 :
>>142
>>144
入試で英会話あるの?

154 :
日常会話ぐらい、大人になってからだってできるようになるよ。ようはどれだけ毎日英語使うかだよ。

155 :
>>151
幼児期に不要なだけであとからでいいんでは?

156 :
体で覚えた水泳は全く泳いで無くても、体が覚える。幼児期にやった英話は継続しないと、忘れる。

157 :
進学校行かそうと思ってなければ学校の授業だけで十分

自分が子どもの頃は英語教室なんて通ってる子はいなかったけど出来る子は中学の授業だけで十分出来てた

158 :
だから、自分のこどもの頃と変わったんだって。今みたくスマホ普及してた?SNS流行ってた?日本語読み書きできない親が外国籍の子とか公立校に入学してきてた?

159 :
英語ペラペラ話す子、クラスに一人はいるよね? まだ日本語カタコトだったりするから日常で使ってけるし、先取りでやってかないと、今の学校進度速いから、ついてけないよ。

160 :
>>159
ではどうぞ先どりやってください。

161 :
水泳育成スレが子どもの習い事討論のスレになってるよ…溜息

162 :
さすがに英語の話はうざい
自分が語りたいことばかり書いて、他人の気持ちも考えれない。単純に頭おかしいんだろうな

163 :
ここで英語の話を延々してる人達、発達障害かなにか?

164 :
スレ別れる前にも荒らしてた人でしょ
暇ね

165 :
自分のクラブは決められてるタイムを切ったら選手に上がれるんだけど他のクラブの基準はどんな感じ? コーチのさじ加減??

166 :
選手コースも人が多いからなぁ
上の空き次第もあるしリレーメンバーに選ばれたりメインの大会で制限切らしたい場合はすぐ呼ばれる。
まずは育成で1番速いくらいにはならないと。

167 :
>>165
うちも同じ、制限タイムある。学年別にあるから毎年きらないと、育成に落ちる

168 :
>>165
一般から育成はコーチのサジかげん。早ければクロール途中から育成に上がって、そこで、BR,FLY,BA教えてもらう感じ

169 :
>>167
育成に落ちることもあるの!?激戦クラブだね

170 :
>>169
そんなにキツイタイムではないから、育成に落ちるのは稀

171 :
制限タイムある方がいいね。
諦めずに続けることも大事だけど、レーンの人数が増え過ぎるのも困る。

172 :
うちも制限タイムだわ。
さすがに育成舞い戻り制度はないけど、大体AA級位になれば上がれる。

173 :
水泳連盟の年齢毎の資格級で6級以上でないと、クラブチームを除籍になります。
厳しいです。

日本水泳連盟資格級
https://www.swim.or.jp/compe_swim/qualification.php

174 :
>>173
6級はさすがに緩すぎるわ
これ切れないなら除籍も当然でしょう

175 :
8歳以下だと半フリ35秒以内くらいじゃない?
6級はないわ。

東京だと8歳以下で35秒切ってる子がゴロゴロ出てきたね。埼玉も神奈川もレベル高いし来年、再来年が楽しみ。

176 :
得意気に言うけどこれから伸びしろの8歳以下を半フリ35秒で切ってたらほとんど残らなくなるんだけど
馬鹿じゃないの

177 :
>>176
嫉妬

178 :
>>176
残らないならいいじゃない
ライバルが減ってラッキーありがたや〜って思わなきゃ

自分の子がタイム速くならないからと言って嫉妬してはいけませんよ。

179 :
スレ分けしてもへんなのは湧くんだね

180 :
向こう過疎ってるからわざわざこっち来て荒らすんでしょ

181 :
>>180
あっちも荒らされてたよ
スレ当事者もアホらしくて相手にしなくなったし

182 :
8歳以下6級って43秒ですよ 35秒は11級にあたりJOレベルです
勘違いしてませんか?みなさんのお子さんは8歳で35秒で泳げていますか?

183 :
>>182
31秒と35秒じゃ全然違う
全くJOレベルではない けど35秒切ってる8歳以下は結構いるの知らないの?

184 :
あらし でも何でもない
公認出てない子は知らないのかもだけど

185 :
育ちざかりにオーバーワークさせると、
体が大きくならないよ。
早熟型で終わっちゃうよ。

186 :
例えばオーバーワークってどれくらい?
3000から5000くらい?

育成だと2000前後が多いのかな??
早熟スイマーの基準って何??8歳以下で公認出たら?それとも選手コースに上がったら??

187 :
>>185
ならないよ

188 :
>>183
全然違うことはないですよ 日水連が定めたタイムは各年齢に対してのクラス級なので8歳以下のJOがあれば11級の35秒で出れることになります
なので9歳の31秒は十分に狙えるタイムですよ

189 :
結構いるって、各クラブあたりにすると1人2人いるかいないかじゃん
8歳で育成入る子もたくさんいるのに
やけに厳しい制限タイム書いて優秀アピとか自称半年JOとか下らない奴ばっかだな

190 :
>>189
ほんと、そういう奴(マウント婆)ってどこでも居るからね
上の子(中学生)のメンバーで見たら、低学年で速かった子の半分以上はそうでなかった子たちに11〜12歳の辺りで抜かされている
別に遅くなった訳ではないけど、(10歳までは)それほどでもなかった子らがどんどん前に出てきた

191 :
>>190
そこで残っていけたら本物
残れなかったら勉強へシフト
見切りつけられる判断材料になるから マル

192 :
>>191
そうそう
だから昨日のID:WbLFo8grがちょっと滑稽に思えた

193 :
育成時代にそれほどでもない子が全員出てくる可能性も低いけどな
それほどでもない子は選手になってもそれほどでもなくて辞めパターン多いし
学校の他の部活に変える子もチラホラ

194 :
>>174
ひとまずやるきはある子って意味合いのタイムでしょ。

195 :
資格級の11級以上って格別な存在です、当然JOレベル。

皆さん、そんなに早く泳げてるんですか。

凄いです。

196 :
8歳以下の11級と9歳以降の11級は同等に扱えないでしょ。
「以下」が付いているだけあってやっぱり設定がゆるい。
それに育成クラスでまともな練習を真面目にしていればほぼ誰でも6〜10歳のどこかで35秒までは行くだろうけど34〜31秒に壁がある。
JO行くような子はその34〜31秒あたりをさらっと超えていく。

197 :
>>188
単純にそうとは言えませんよ
8歳で35秒の子が9歳で31秒出すのはなかなか難しいよ。
泳ぎこみだけでほとんどの子は35秒くらいまではすぐに到達するけど、そこからはなかなか厳しい。

198 :
>>196
全く同じこと書かれてた
その通り、35秒以下は壁があるんですよね

199 :
自分のクラブで何人もその壁を破れなくて、学年だけがどんどん上がって行き結局壁を破れないままダラダラ続けてる子が沢山いる
100人近く選手コースにはいるけどJOにいく子は片手の数人程度

200 :
>>199
て言うかそれただの養分なのか、コーチの力量無いんじゃないですか?

私のクラブは全選手50名程度ですが下から上のクラスまででリレー合わせたら2割以上がJO行ってますよ。

特に1番上は国際派遣、日本選手権や国体、JOや全中、インハイ、インカレ上位がいます&いました。

201 :
>>200
どこのクラブも均等化していると思ってる方がおかしいわ
名門クラブだったり、スクールの中央支部のようなところはJO出ないと居心地悪いので、そそくさと退会せざるを得なくなって、そういう割合になるだけじゃん
というかJO出たところで、いち養分でしかないけど。

202 :
で、>>200はここにいるんだから、残りの8割ってことだよね?
人様の輝かしい戦績ばかり書いてるけど、そういうクラブに所属してるということがステータスになってるの?w

203 :
>>202
っていうか、50人の2割って10人だよね。
んで、インカレっていったら大学生。
クラブによっては学童までだったり、中高校生までだったりもあるから。
ステイタスとは言い切れなくない?

204 :
いましたってことは落ちてor年取って引退なんだろし。

205 :
>>203
いや、普通はJOに何人出ようが、その上の大会にどれだけの人が居ようが、自分が出られなければステータスでも何でもないけどね
>>200は、自身が養分の立場なのにえらく上からなご意見だったので

206 :
我が子は8歳時、半フリ短水40秒。10歳JO春で表彰台に乗れた。そんなに8歳時の級数を気にしなくていいんじゃないですかね。

207 :
>>206
すっごい励みになるレスきた!速くなったきっかけってなんですか?身長?

208 :
>>200
こう言う奴いるなー
JOで優勝した子がいるとか日本選手権行った子がいるとかまるで我が子が行ったかの様な自慢入れてくる奴
だから我が子のクラブは強いと勘違いしてる
全国的に有名なクラブならそんな自慢しなくてもみんな強いの知ってる
結局、口に出してアピらないと分からないレベルのクラブ

209 :
>>206
育成入ったのは何歳?

210 :
9、10歳でグンと伸びるってままあるよね
同じクラブにも、表彰台までいかなくとも9歳台で急激に伸びてJO出てる子いる
ゴールデンエイジってやつかな

211 :
育成の親ってひねた奴しか居ないんだなw

212 :
>>211
お前を筆頭にな

213 :
10歳のJO春で表彰台にのった後からは?
11歳12歳は?って…結局、大事なのはその先

何はともあれ育成から抜け出さない事には何もはじまらないんだけどな

214 :
ムリムリwこんな親の子に先なんかあるわけないだろw

215 :
昔から強豪クラブはほとんど変わってないとこを見ると強豪クラブにいかなきゃ残れる確率も少ないって事か

216 :
>>214
確かにお前の子はな

217 :
>>203
同じクラブに通ってる…ってことがステイタス。
有名人と学校が同じとか、そんな類いだよね…

218 :
>>215
だから選手コース作るんだよ。誰それがいる、何人も排出した…。
宣伝効果抜群。
こぞって集まってくる。収益上がれば設備投資しやすいし、高額コーチも抱えやすくなる。選手にも還元しやすい。

219 :
>>218
パンパシやアジア大会見てても全国展開してる大手出身の選手ばっかだったしな
何人もそこまで育てられる力を持ってるんだろう

220 :
強豪クラブは人口密集地にある。つまり数が多い。一般クラスも凄い人数。

221 :
イト、分裂した元イトのスウィン、合わせたら700人くらい夏JO出てるよ。単独クラブで100くらい出てる東京SCも凄いが

222 :
>>216
ショボい返しだな、親子揃ってショボいのがよく分かる。

223 :
近くにイト 東s コナ セン JS ルネ スゥがないとこは引っ越すしかねーな

224 :
夏のJOで春のJO切った子以外、全員JO未満だよな今んところ。

225 :
>>223
あってもコーチが居着かない店舗もあるから。コーチ間の方針の違いに始まり、ねたみうらみツラミからの退職転職とか、
いいコーチが出てくときはコーチや選手も引き抜いてったり。大手は無くなんないよね。

226 :
オリンピアンやJO連覇選手とか輩出してるクラブだけど、育ての親のコーチが辞めてしまったよ
幼児一般クラスから選手育成までとにかくきっちりその子に合わせて教えてくれるから、子どもは厳しいと言うけど親からは絶大な信頼があったのに
もはや今のクラブには未練もなくなったから他の通いやすいクラブに移る予定
幸い>>223にあがってるクラブが周りに複数あって、泳ぎ見て貰ったら受け入れてくれた

227 :
>>220
関東しかないじゃん

228 :
>>207
四年の夏位から週2、3日練から週6日練習に。
身体は平均より大き方でした。

229 :
>>213
その後も表彰台に乗ったり乗らなかったりで頑張ってます。

230 :
【ブルマ57、まる子53】 放射能による急死と報じず  <安全安心>  早野龍五氏 坪倉正治 開沼博
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535594247/l50


231 :
>>228
返信有難うございます。
うちはもう週6を1年やってる2年生で半フリ40秒切れずの養分。体は平均。
運動系はからっきしダメ。完全に向いてないんだけど、これとっちゃうとほんと何もなくなっちゃう。
上位の子と親御さんにとっては迷惑な存在だけど、やめられない。

232 :
>>231
正直、運動からっきしだめってなら、今週6やってるからなんとかなんだと思うけど、これからどんどん下の子らに抜かされてくと、自信なくすよ。
今なら良い思い出にしておけるんじゃない?

233 :
>>231
育成に誘われる要素はあったんだから…気長に頑張ろうじゃダメかな
確かにタイムが全てなんだけどそういうのはもう少し学年が上がってからでもいいと思うのよ
週6続けられる体力あるんだし、それこそ塾が始まる3年〜4年あたりで答え出す位でいいのでは?

234 :
辞める辞めないは本人に任せていいと思う
親としては本人に本気で頑張るなら本気で応援する
遊び半分でやるなら応援はしない
これぐらいは言っても大丈夫かと

とりあえず本気で取り組めばたとえ辞める事になっても得るものは必ずあるよ
例え結果が出なくても周りになんか言われても本気で何かに取り組んでる我が子をサポートするのは親の義務だと思う

235 :
たかが数年中途半端にやったところで何か得るものがあるってバカなの?

236 :
週6やって短水路?で40秒切れないって指導者に問題あるか本人が向いてないかしかない

試しに他のスポーツもやらせてみたら?
身長高い方でその練習量とタイムなら無いな

週6で練習時間は?距離とかどれくらい泳ぐ?

237 :
どんな事やってても内容が伴わないと進歩はしない。
お前らみたいになw

238 :
学校が始まった
久々に学校の友達と遊んだらそれはそれは楽しいらしく、でもいつも遊んでないと仲間に入りにくいらしく、プール減らしたいって言ってきた
減らすと育成には居られないよと言うとそれも嫌だけど…と悩んでいる様子
今までも全く遊んでない訳ではないけど、毎回途中で帰るのが嫌みたい
まだ答え出してないけど、皆さんこういう事ありましたか?

239 :
>>231
水泳は浮力ある分、陸に弱い。
運動からきしでも、週6で年齢相応の持久力がついてるだろうから、低学年の今のうちに他の運動させて少しでも向上させてあげた方がいいよ。
教育の場では、いまや水泳は外部大会(含市町村大会など)で表彰でもされない限り、なんら評価されないから。

240 :
>>239
それはお前のところのクズガキだけ。
我が子は陸でも抜群によい。
要はダメなやつは何やってもダメ。
お前と一緒w

241 :
うわ・・・子供みたいな親でかわいそう

242 :
>>238
今の子は習い事しすぎで友と放課後外遊びする時間すらない
だから思春期になって変な事件起こす奴が増えてるんだよwww
低学年のうちくらい沢山遊ばせてやれよwww
練習始まるギリギリまで

243 :
>>238
友達なんぞ水泳やってりゃ同じ目標を持ったのがゴマンとできる。そこに自分の居場所がないって言うなら向いてないってことだ。辞めさせてやれよ。

244 :
競泳は体格だったり、水をうまくつかめるとか、センスだったり、向き不向きがあるよね。

うちのクラブにも好きだからって続けてる子がいるけど、タイムずっと変わらずでかわいそう。
腕を注意されてるのに、全く直らない。

長距離走は得意な子だから、そっちを伸ばしてあげた方がいいと思うんだけど…。
足は強いのにもったいないなーって思う。

245 :
勉強でもそうだけど現時点で出来てないのは将来も出来ない。
素質、過程、環境に問題があるからね。

246 :
>水泳は浮力ある分、陸に弱い。

↑こんなバカなコメントしてる時点で環境が悪いよね。

247 :
>>246
運動からきしってんだからそれありそうじゃない?
週6通わせてるってし、幼少期からの遊びとかで鍛えられてきてなさそうだし、
地面からの圧力

248 :
泳ぐだけじゃ鍛えられないとこだよ。
もちろん毎年リレーの選手ってこもいるけど、そういう子らは他で身に付けてきた子だよね。
心肺機能あがるから長距離強くなるけど、それ以前の段階で陸の脚力人並み程度にはしてあげなきゃ。水中とは異なる異なる跳ね返り圧で足故障させちまうよ。
どうせクラブも車送迎でしょ。

249 :
リレーとか長距離ってのは、
水泳のじゃなくて、これからの学校生活、避けて通ることのない陸上のね。
競泳での長距離強いかどうかってのは小学生期じゃまだまだわかんないよ。
はやくから長距離やらせて持ち前の瞬発力消しちゃなんないってあえてセーブさせるコーチもいるくらい。

250 :
遅い子は長距離に目を向けるしかないから早々泳いでそこそこの記録出したりするけど、その記録は、まだまだ選手層が薄いから上位につけたりするだけ。
中高生になれば参入者増えてくるからどんどん落ちてく。

251 :
>>250
育成未満の親じゃ無いじゃんw

252 :
クロールに強いばた足は入らないってテレビでやってた。筑波大学と東工大の発表。
逆に抵抗になっちゃうんだって。
上半身と抵抗を生まないしなやかなキックが大事らしい。

253 :
どいつもこいつもスポーツばっかやらせられてて子どもは可哀想だな
偏差値低い高校しかいけなくなるだろ
勉学の基礎も作ってやれよ

254 :
>>252
だからバサロやドルフィンが15mまでになったんだろ そんな事いまさらテレビでしなくても分かってる

255 :
>>252
まるっきり信じてるところが育成未満らしいw

256 :
>>255
おまえは育成未満じゃないのかよwww

257 :
少年野球や高校野球の投球投げ過ぎ問題と同じで水泳も小学生からオーバートレーニングしすぎると伸びしろ無くなって選手生命短くなるぞ

258 :
>>231
頑張って続けたほうがいいと思います。
運動が苦手ということですが、他のスポーツに比べたら水泳はまだ練習でなんとかなるほうです。サッカーや野球だと本当に運動神経が良い子じゃないと無理なので。

ただ週6で泳いでも意味がないので、ちゃんと考えながら泳いではどうでしょうか?40秒切れないということであれば、フォームがまだまだ未完成だと思いますのでまずそれを直すことから。しっかり水を掻けてないのが一番の要因かと思います。

259 :
小学生になったんだから、水泳は週1,2で
今のうちにまんべんなく体動かさせてあげた方がいいよ。
中高学年になると年下に混ざってって絶対にいやがるから。。今しかないよ。

260 :
単調なぶん、正確さや緻密さが必要だからやっぱり馬鹿には出来ないスポーツ。
今のうちにわかって良かったじゃん、別の道を勧めるよ。
これからものみこみが悪くてコーチに叱られるだけ。

ここで偉そうな口叩いてる育成親の意見なんか最低限認められるJOにも出てないんだからコーチどころかクラブの親にも相手にされない。
こう言う考えじゃ続かないんだよ。

261 :
柔軟性ある?バランス力も大事。
生まれつきの子もいるけど、低学年のうちは今までの外遊びとか他の習い事で養ってる子が多いよ。

262 :
できてないのに何回も泳がせてると、どんどん悪いフオームが染み付くよ。

263 :
>>260
確かにね。フォームの微修正を繰り返してく作業だから自分の体をどう動かしてるのか理解しながら泳げる子じゃないと厳しいよね。

個人的には、育成レベルならどんなに運動神経悪い子でもしっかりやればできると思ってるけどね
例えば、クロール遅い子って皆適当に腕回してるだけじゃん。ちゃんと水を掴んで掻くことをやろうとすればすぐに改善されると思うんだけどね

264 :
>>262
だから週6もやってんのにタイムがおそいんだろうよww
要はフォームを教えられないコーチのクラブって事
低学年のうちはコーチが定期的に手直ししてやらないと楽な泳ぎ方に流れるからフォームが崩れやすい 育成はフォームを磨き上げる期間なのに週6も練習させるから本末転倒ww

265 :
うちはイトマンだけど、ただ泳がせてるだけでフォームの指導は全然ないよ。腹立つけど、コーチも定期的に異動するので次に良いコーチが来ることを願ってる

だから育成入っても遅い子は遅いまま。フォームが変わらないから

266 :
育成だからとりあえず泳がせて、ふるいにかけるクラブも多いよね。ある程度自力で上がれた子に対して指導。
上がれない子は、察して見切り下さい。

267 :
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535682266/l50

268 :
>>263
そのキャッチが難しいのですよ。泳ぐ子のセンスによる比重が大きいのではないでしょうか。感覚をどう伝えられるか、コーチの腕の見せどころですね。

269 :
>>268
園児や低学年に毎日同じ事を繰り返し指導出来るコーチなんてひと握りだろうな
怒鳴り散らしてただ泳がすクラブがほとんどだろ

270 :
>>268
確かにキャッチの微妙な感覚は難しいですけど、そこまでの話じゃないです。
育成レベルだと手のひらを下に向けたままひたすら掻いてる子も多いじゃないですか?それじゃ進まないでしょと。手のひらを水中で後ろに向けてと言うだけで良いと思うんですよね
あと、大きく腕を回すとかも意識の問題でしかないと思います。
それすらも教えないコーチとか、教えてもやろうとしない子はどうしてなんだろうと思う

271 :
>>270
出来て当たり前だと勝手に思い込んでいるから
教えなくても出来る奴が伸びると勘違いしてるクズコーチだから
だから親は子どもを休みの日まで市民プール連れていって自主練させざる終えないんだろ
結果、子どもを水泳漬けにしたせいで中学or高校までには嫌になって辞める

272 :
>>271
やっぱりそうだよね。うちのコーチがまさにそうだわ。教えなくてもできる子が伸びるならコーチが存在してる理由ないんだけどね 本当に残念だわ

273 :
体格、関節の柔らかさ、特年齢等早めに向き不向き判断必要。
食が細く痩せてるようじゃ向いてないかな。

274 :
フォームも教えられないコーチがオリンピック選手を育てられる訳がない
フォームって基本中の基本 オラオラ言って泳がすだけなら俺でも出来る
自分とこのコーチがどこまでのレベルの子を育てられるかは上の学年見れば一目瞭然
世界選手権やオリンピック選手は何人出てる?…JO出るのが精一杯なクラブがほとんどだろ

275 :
>>272
素質+上級コーチがいるか?
都道府県上位くらいまでなら未排出コーチでも選手の素質におぶさって自分はあんちょこ片手になんとかできることもある。
それ以外は、やっぱコーチも経験。
めざすは上級コーチ。
ある程度の選手出してけばコーチも水連の研修受けさせてもらえるようになるから情報も流れてくるしいるクラブとまったくいないじゃ違うよ。

276 :
あとフオームっても本人にそのフオームで泳げるだけの体の柔軟性や筋力が備わってこなければその子にとって無謀な要求にすぎない。
先にそっち優先でとにかくひたすら泳がせるコーチもいる。

277 :
コーチも資格制にしないと日本の水泳レベルが上がらない
ほとんどのコーチが資格なしでやってるから
資格があることすら知らないコーチもいる始末WW

278 :
なに育成未満で熱くなってんだよw
お前ら続かないってw

279 :
週6が逆にダメなんですかね。練習は18時からの90分で練習量は1.5kmくらい?ただひたすらドリルとキック。
練習についていけない日もあり、そのときはコーチに怒鳴られてますね。
それでもやめようとはしない。体調不良以外では休んだことはないです。
本人が嫌になるか、向いてないか気づくまでやらせようと思ってますが、どこまで親が介入すればいいか…
栄養を考えた食事と早く寝かせることくらいしか思いつかず。休日自主練で指導なんて逆に混乱するかと思ってやってません。

280 :
練習時間までどうすごしてるの?

281 :
100倍よく教えられるコーチのいる朝日生命はどう?

282 :
>>278
ほぼ選手以上で構成されてるよ
何を今更

283 :
>>280
学校から帰ってきておやつ(捕食)を食べて宿題やったらもう練習の時間。
練習が終わったら夕飯食べてお風呂入って寝る。平日全部これ。本当に水泳に時間つぎ込んでます。
なのに速くならない。いつか>>206さんの子のようにJOとはいかなくても大会でいつも下位からは抜け出してほしい。

284 :
春なんてお祭りだからあんまり価値ないよ。

285 :
>>281
ウケるW

286 :
>>283
競技人口の少ない 水球 とかは?タイムに終われないし基礎はスカーリングと立ち泳ぎとクロール!!体力もつく!!

287 :
逆に90分で1.5kmって ww
ダラダラ泳がせすぎ 育成なら1時間で1.5kmでしょww

選手なら1時間で3kmは泳げるよww

288 :
>>283
今は暑いので無理でしょうけど、練習までお友達とガンガン外遊びとかしてるお子さんなら心配ないと思いますけど、そうじゃなければ週1でもいいので何か、テニスとかでもされた方が後々いい気がします。
後から入ってきた基礎体力や身体能力が備わったお子に抜かされがちなパターンかもしれません。

289 :
低学年の育成でダラダラ泳いでいてもなかなか力つきませんよ。
後半、疲れから意味のない練習になっちゃいますから。
短時間集中の陸で賄われた方が手っ取り早く実になります。

290 :
この程度じゃ競泳選手にはなれないだろうし、アホなコーチが増えても他の人の迷惑だから勉強一本に絞ったら?
どんだけ頭悪くても毎日2時間勉強してたら多少なりとも人の役には立つんじゃない?

291 :
>>279
なぜ育成コースに通っているかを子供としっかり話したほうがいいかと思います。
泳ぐのが好きなだけなら、一般クラスで週2くらいで充分なので。
育成で泳ぐということは、将来的に選手となるということです。そのためにはタイムを上げなくてはなりません。
なので、日々の練習でフォームを直そうと「意識しながら」泳ぐ必要があります。お子さんは、コーチに言われたことを実践しようと思いながら体を動かしているでしょうか?
遅い子はとにかくコーチの指導を聞いても泳ぎを変えようとしません。やろうとしてできなかったのではなく、最初からやろうとしていません。頭が空っぽでただただ泳いでるだけになっています。

292 :
>>275
コーチは資格持ってますよ
ただ、資格持ってるかどうかって育成レベルの指導じゃそんなに関係ないけどね
コーチのやる気、人柄のほうが大事だと思う。この子を育てたいという熱意というか。
例えば、学校の先生って全員教育免許持ってるけどレベルは天から地まであるじゃないですか。そんな感じかと

293 :
週4で泳いでる子と同じタイムで励みにって、自分とこは週6でおよいでるのにそのタイム…。って思えないのかなあ?
この後週8で泳いでも追い付けないと思うよ。

294 :
>>292
じゃあ品定めしてるんだね

295 :
ちなみに資格って水連のだよね?
体育協会のは教育重視だから、また違うから。
公認コーチの資格はお金はらって研修受ければいいだけ。
上級コーチ以上じゃないと。

296 :
>>294
違う違う
速い子にも教えないから(笑)

297 :
コーチがフォーム見ないとこは子どもが自分でなんとかするしかないから自立心が高くなって親もやらなきゃ!と奮い立ち自主練に励むようになるんだろう

そして、子どもの気持ちが続かず大学行く前には辞める…と アーメン

298 :
>>283
近くに他のスクールはないの?
それでも下位なら、他のスポーツを体験させるとか。

299 :
普通大学までやんないでしょ
よっぽど速くないと

300 :
>>296
低学年で速くても先はわかんないから。
やめられても。
ある程度ふるって大きくなってからでしょ

301 :
>>299
インハイJO表彰台でも高校までで今年引退するってよ

302 :
>>301
表彰台のってやりきった、または達成感が湧いてしまい水泳への情熱が冷めたんじゃない?

>>279
育成のうちはどんどんタイムが縮まる喜びを味わえる時期でもあるのに週6で1時間半も泳いで50mフリーが40秒切れないとなるとが息継ぎの時に頭が上がっていたり がむしゃらに泳いでいるとしか思えない
変な癖がついてしまうと直すの大変だからコーチに1度相談してみたら??

303 :
大体、育成抜けるのって早い子で2年遅い子で4年生だから なかなか選手に上がれない子は見切りつけた方が良い
コーチの目から見て才能がある子ない子は育成のうちで見定めて選んでる

304 :
>>302
ナショ切ってないんだろ。
このあたりだと代表になってないと先が見えるからな。
あと種目。

305 :
せっかくスレ分けたのにしゃしゃってくる選手親って何なの

306 :
>>291
それについては本人や主人と何度も話し合ってますが、速くなりたい、上のクラスに行きたい、JOでたい!という気持ちはあるようです。
コーチの話を聞いて泳げとは何度も行ってますが気持ちだけ先走りして練習はついていけず、、、低学年だから?本人の問題かな。
>>302
タイムが縮まるどころか大会で前回より遅くなったりする。もう変なくせ付いてるんだろうなあ。コーチには何度か相談してるけど、直らないし速くならない。
そこもコーチの話を聞いてない、につながるんでしょうね。

昨晩練習の後話し合って、9歳夏で半フリ35秒出なかったら辞めるか通常クラスに行く約束をしました。それまでは頑張らせたいと思ってます。
レスくれた方、ありがとうございました。

307 :
お疲れ〜

308 :
>>306
質問
何歳から育成に入りましたか?
選ばれた理由は何でしたか?

309 :
一年半育成で泳いで40秒切れない子なんてゴロゴロいるよ
別に焦ることじゃない

310 :
うちのクラブは育成クラスがなくて本科コースか選手コースしかないです
年齢的 タイム的 にも他のクラブで言う育成クラスではあります
同じクラブの四年の子は最低32秒出すように二年の子は目標が35秒と言われ一年の子には一切タイムの話はせずフォームの事ばかりです
一年生のうちはタイム気にしなくて良いと思います

311 :
>>308
7歳のとき育成に行くタイム(クラブ規定)があってそれが切れたからです。
育成上がるとただひたすら泳がされてはやくはやく・・・といわれ、フォームのチェックは時々。
飛び込みも下手です。なんか、こうやって書き込んでみたらクラブ変えたほうが良いのかな、と思い始めてきた。

312 :
>>306
小1から週6で90分泳がせたら親の言うことなすことがこどもの世界のすべて。
かわいそうに。

313 :
休みの日にプール連れてって子供と遊んであげたりしてあげたら?
もて余して、クラブにお守りさせてるとしか感じられない。

314 :
>>313
コーチの話を聞いていても、身体能力が足りてなきゃできないんだよ。
一回でできるこもいれば十回やってできるこもいる。残り9回は

315 :
そういう子は練習以外で親が見てあげないと。
けど、そういう子は一度でできる子には追い付くことはない。
一度でできる子が練習以外でも練習し始めたら差は開くばかり。
親が見てあげて十回やってもできない子はとっとと見切りつけた方がいい。

316 :
同じクラブの同学年の子はどうですか?
同じ練習してタイムは縮んでいますか?

317 :
自分の子供も同じ様な感じだったので…
子供は1年生の時に育成コースに上がり1年弱ただ泳がされるばかりの練習を続けました。
フォームは全くみてもらえず、悩みに悩んでフォーム重視のクラブへ移籍しました。
フォーム重視のクラブへ移籍すると驚くほど付きっきりでフォームを直してくれ4泳法全てタイムが大幅に縮まりました。
そして2ヶ月後には50フリー37秒になり、はじめは移籍を嫌がっていたのですが移籍後タイムが大幅に縮まったので今のクラブに変えて良かったと言っています。
移籍は勇気がいると思いますが試しに他のクラブへ体験に行かれてみてはいかがですか?

318 :
>>317
それは良い決断でしたね。ちなみにですが、移籍先は大手のスクールですか?

319 :
>>314
コーチの話を聞いていても、いざ泳ぐと何も考えてない子がいるんですよ。話を聞いても、やってみようとしないんですね。

例えば、息継ぎで真上を向くような子がいたとしたら当然横を向くように注意されます。ですが、その後も真上を向き続ける子
は結構います。やってみようとしてできてないのではなく、やってみようとしてないのです。

育成レベルだとフォームについても簡単な事しか言われないはずですので、身体能力はまだそれほど関係ないのでは?もちろん、JO狙うとかになると身体能力や才能、体格が必要だと思いますが。

320 :
>>318
大手です。
コーチとの相性もあると思います。
低学年にも良く分かるように説明して下さるコーチと低学年、高学年同じ様な説明しかしないコーチ、様々いらっしゃるとは思いますので練習風景を見学するだけでもコーチを見ていれば分かります。
誕生日が早生まれでしたら2年生で40秒は焦らなくても良いかと思いますが。

321 :
2年生時点で40秒でもその後4年生で31秒前後まで縮まった子クラブで何人も見たから
そんなに焦るようなタイムでは無い気がする

322 :
そうそう、ここ執拗に焦らす人いるけど、その子の事見たことも会ったこともないからね
育成なんて遅くてもいいんだよ
記録も体も頭脳ものびる時期だって人それぞれなんだから

323 :
そうそう、見たこともないんだし転機を逃してその他大勢で泳いでるのを笑って見てられる。

324 :
>>321
4年生で31秒だとそんなに速くないですよね。JO出れないのでは?

325 :
ってか、男子女子どっち?
四年生にもなると男女差でてくるよね

326 :
低学年のタイム云々より、週6水泳漬けでタイムが変わらずはつらい。
うちの子だったら、スクール変えるか、違うスポーツを勧めてみる。

327 :
タイムを気にされているのでやはり3年生夏のJOを目指されているのではないでしょうか?
大会に行っても1年生で38〜39秒くらい出す子が普通にいる時代なので焦るのは当たり前だと思います。

328 :
8才で40秒なら公認にも出られる
これくらいのタイムの時は、驚くほどタイムが縮むこともある

あんま親が焦って子供を追い詰めるのは良くないと思うな

329 :
東京都は8歳以下40秒じゃ出られないけどね

330 :
四年でフリーしか泳げないってのも…。
今、二年生で他の種目はどんなかんじなの?

331 :
神奈川の公認大会は9さいで35秒前後。もし男子なら34秒台。

332 :
でも低学年のうちはJO切ってる子でも週4ですよ。

333 :
>>332
週4でJO!?何時間の練習でどれくらいの距離泳いでますか!?低学年…小3??

334 :
うちは今小1で半フリ38秒、半ブレ46秒。これでも2年後にJO行ける可能性は低いと思ってる
誰かも言ってたが、ここからタイム縮めていくのは大変だからね

335 :
小1の半ブレ46秒は凄いね
身長が高いとか誕生日が早いとか?かなり泳ぎこまないとそんなタイムでないはず

336 :
関東のレベルの高さに脱帽

337 :
>>335
4月生まれだから同学年のなかでは背も大きいほう。めちゃくちゃ大きいわけではないけどね
練習は週4で1時間だからそんなに泳ぎこんでないわ。むしろもっと泳がせたいくらい ちなみに地方。

東スイの平山くん?は小1のときに半ブレ39秒だけどね… こういう子達がJO表彰台レベルなんでしょ?もう別世界だよね

338 :
>>337
地方にもそんなに速く泳げる子がいるんだ…
名古屋とか大阪じゃなくて??
1年の夏でそのタイムだったら2年夏狙えるんじゃない?

339 :
>>338
東京より北のほうだよ

いや、2年夏は100%無理だわ
半ブレ39秒出さないとならんからね、あと1年で7秒アップはさすがに現実的じゃない

340 :
何だかんだこのスレタイも中途半端だよね。
JO未満の育成って何?
育成ってくくりの存在しないクラブもあるし、育成からJO切る子ってまず聞かないよね。育成から選手に上がってJO目指すのが一般的。
公認未満の育成とかなら頷ける。

341 :
自分がマウント取りたいから上の意見は認めないってのがこのスレ。

342 :
ここでもマウントか

343 :
意見を被せられると火病おこすからなw笑えるw
実社会では相当圧迫されてんだろう。

344 :
練習後のお菓子交換が苦痛すぎ!!
自分とこより先に入った子の親が渡しておいで〜 っていい人ぶってみんなに配るもんだから自分もお返ししなければいけない
練習後にお菓子なんか食べさせたくないし!いつまで続けなきゃいけないの!?って感じで
止めたいけど1人だけ止める勇気もない
結局、誰からもらったやつを順繰りで誰かに渡してる
誰かあの声のデカいオバハンにお菓子配るの止めさせてくれ!!

以上
ここで発散させてもらいました ごめんなさい。

345 :
>>344
直に言えよw
良い人ぶってる訳じゃないだろうけどチーズか豆乳にしてって言ってみたら?

346 :
>>345
言える訳ない!
あきらかに年上のオバハンだし!自分とこより先に入ってるし。
毎日ペコちゃんキャンディやら泡玉やらハイチュウやらキャラメルやら欲しくもないお菓子のオンパレード
観覧席でも声が馬鹿でかくてよほど選手に上がりたいのか必死感満載!
それを隠すかの様にみんなとは仲良くしますよ〜アピールでお菓子配りうんざり。
育成コースのお菓子交換禁止にしてほしい。

347 :
>>344
うちにもいるけどありがとーって貰っておいて子どもにはおにぎりとか持っていったお菓子食べさせてるよ
交換用の袋お菓子準備するの面倒だけど、罪悪感の少ない果汁100のゼリーとかグミとか持って行ってる
親は非常に面倒くさいけど、子どもは楽しみにしてるからまあ…ね
学年上がればそのうちなくなるかなと思ってる

348 :
>>347
そうそれ〜
配ってるオバハン達がよく言ってる

子どもは楽しみにしてて とか 喜んでる

お前ん家のガキが楽しみだからと周りを巻き込むなつーの!

グミも配ってる!砂糖の固まりなんかいらねーよ!

やれハロウィンやバレンタインはグレートアップで配らなきゃいけない マジ勘弁!!

349 :
育成は選手になる為の準備期間
身体作りも勿論入る
菓子配って親は満足かもしれないが周りの迷惑考えろ!!
月曜から土曜まで毎日菓子の交換会 後何年続ける気!!!

350 :
>>349
だから貰ったやつを食べさせなきゃいいじゃん、文句ばっかり、ばかなの?
うちはお菓子交換したって食べるのはおにぎりとフルーツだよ

351 :
>>350
子が貰ったその場で食べていい〜?って聞いてくるのに ダメ!そんな物食べるんじゃないの! と言えますか?

352 :
先におにぎり食べてからねって普通に言うよ?子どももおにぎり食べるし
うちがそうしてたら最近は他の子も軽食とフルーツ持ってくる子も出てきたよ

そんなもの食べるんじゃないなんて言う必要なくない?なんでそんな喧嘩腰なのよwww

353 :
>>352
いやいや 笑
だから、おにぎり食べようがフルーツ食べようがお菓子は食べさせたくないの 笑
表面的な仲良しごっこはいらねー
自分より早く選手コースに上がった同級生にライバル視メラメラのオバハン
あんただったりして 笑

354 :
あなたの子どもがかわいそうだわ、バイバイ

355 :
うちにもお菓子配る習慣ある
よくもらっちゃうから、うちも月一位でパーティパック買って配ってる

もらいっぱなしにする勇気を持って
誰かが止めなきゃ行けない
負の連鎖だよね

おにぎりやフルーツはもっと嫌だけどな
もらうのも子供にあげるのも

356 :
>>355
1度貰ってしまうとずっとお返し〜貰うでやり続けなければいけないよね

迷惑してんの気づかないかな〜
お愛想でありがとう〜 とか言いあってるのが本当に失笑するわ!

ここいる人でお菓子交換大好きオバさん気をつけてね〜 意外とみんな迷惑してるから!

357 :
練習直後に冷たいカチカチのおにぎりあげてる親にもドン引きだけどね

菓子なんか配らないでさっさと家帰って飯食わせろよ!

くだらない雑談ばっか観覧席でしてないで

358 :
たかが育成レベルでその飴一個が生死に関わるかような発狂ぶりだね

359 :
その飴1個で仲良くしたいのー 表向きはー
アピールがウザい

いつもお菓子くれる良い人気取りなのがミエミエ

家では凄くうちの子ご飯食べるのーとか言いながらよその子に菓子配るって言う腹黒さ

360 :
>>347
練習後のグミは見習いなよ。
30分以内のタンパク質補給は大事だよ。
果汁グミは果汁もあるから。

361 :
おにぎりもご飯は主には炭水化物だけど、タンパク質もとれるからね。
お菓子もビーノとかタンパク質入ってるのなら30分の間なにも食べさせないよりはよっぽどまし

362 :
>>361
家まで30分もかからない

363 :
そしたら菓子交換って正解なんだ〜
知らなかった〜
ここにいる専門家が言うんだから間違いないよね〜
これから練習後は果実グミで身長伸ばすわ〜アゲ

みんなも果実グミ必須よ〜

364 :
ネット専門家の意見ってウケるww
ネット情報の受け売りばっかwww

365 :
>>361
他人の子供に渡すためにわざわざ毎日ビーノやらグミなんか買ってられるかよ

お前みたいなやつが菓子配りの中心になって威張ってるんだよな

366 :
>ID:dsH8gRs9
病んでるの?
大丈夫?

自分の書いた物読み返してみると良いよ
恥ずかしくなるから

367 :
>>366
全然www

368 :
お菓子問題はうちはあげないからもらわないでってこども言い聞かせてるよ。
泳ぐために通ってるわけで、遊びに行ってるじゃないでしょ?っていえばわかってくれる。
そこで仲間はずれとかされても、練習には支障ないかと。
よっぽど嫌なら、コーチやスクールに言って持ってこないようにお願いするとか。

うちは見学中の親同士のお菓子交換がうざいけど、自分が持ってくるのは時々だよ。
いただくときも、今日持ってきてないけどありがとーって受け取る。お返しないの?みたいな空気は読まない。

>ID:dsH8gRs9
疲れてそうだから、練習は当分見学せずお迎えも外待機とかでいいんでない?
子供にはお菓子はもらわず出てこいっていって。
その仕切り屋のおばさんに居場所取られて悔しいかもだけど、子供の成長に関しては関係ないよ。

369 :
おかし問題なんかくだらない。親同士で仲たがいしてスイミングにいずらくなる。
子供のためのスイミングなのに、馬鹿な親のせいで行けなくなったりする。

お前ら馬鹿親は、スイミングには子供の送り迎えだけやれ、他の親と交流禁止。
交流するとろくなことない。

370 :
たいてい馬鹿なことやるのは母親。
スクールは母親の見学を禁止すべき。

371 :
なんか1人おかしいひとがいるね

372 :
>>371
それ、例の人

373 :
>>372
例の人って

374 :
またあいつか
色んな荒らし方があるんだな

375 :

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 613 -> 588:Get subject.txt OK:Check subject.txt 613 -> 613:Overwrite OK)1.54, 1.24, 1.05
age subject:613 dat:588 rebuild OK!

376 :2018/09/02
論破の人?

奥村幸大について語れ
スイミングスクール通ってたのに遅かったヤツ集合
萩野公介 Part6
高校生進路 パート2
クロール初心者
【水球】 諏訪部早紀★3【東京女子体育大学】
@@@@@@鈴木聡美@@@@@@
けのびで何m行きますか?
【timing】バタフライ道場9【dolphin kick】
マイケル・フェルプス総合スレ Part2
--------------------
有田哲平の夢なら醒めないで Part3
【全板規模の競馬予想大会】2ちゃんねる杯2
「インド人はあまりナンを食べない」「中国人はあまり烏龍茶を飲まない」 →こういうの他にある? [998671801]
金井たつおの初期作品を語るスレ
∫∫獅子座の相手に相応しい星座は?∫∫
【速報】東京五輪の聖火リレー大幅変更の方針 トーチでリレーせずランタンで巡回(20:53)
☆★★サザンオールスターズ 579★★★hungry
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part14
【アリエクスプレス】セルフで安ネイル【aliexpress】
あゆに月9並の大型タイアップ用意して下さい
映画の中の印象に残る食事シーン 2皿目
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16052【スウチャイゴム無しセックス!】
秋葉原カジノクエストPart11
【国際】日本経済産業相、異例の発言「ホワイト国問題、良い方向に行くだろう」
ネ実ブラゲスレ こいのぼり
【芸能】爆問太田、27時間TVで自虐「非難ごうごうでさ…」 さんまに怒られ、今田に止められ…
憲法の勉強法27
【野球】<プレミア12に将来はあるか?>「日本での日本による日本のための大会だった」「日本戦以外は悲しいくらい観客がいない」★3
【露朝】金正恩氏を伝統料理と踊りで歓待 ロシア、食後はチョコケーキ[04/25]
【ワースト】高橋ヒロシ作品関連総合スレ【クローズ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼