TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
神奈川の高校★Part40
茨城の中学 Part8
マーチング総合スレ part30
山形の高校その16
山口の中学 パート6
熊本の大学職場一般 パート3
東北の一般バンド Part7
■全日本吹奏楽コンクール (高校の部)1■
西関東一般スレ Part5
【吹奏楽では】オーボエ【やりにくい】Part6

一般バンドの苦悩 その26


1 :2017/09/14 〜 最終レス :2018/09/05
前スレ
一般バンドの苦悩 その24
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1382685372/
一般バンドの苦悩 その25
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1406727605/

2 :
苦悩がない⁈
ネタ切れ?

3 :
平和でよろしい

4 :
いつまで吹奏楽やるもんかと悩む。
バンド内で、問題起こした訳じゃないし、ずっとやっているんだが、正直しんどい時もある。

5 :
わかるわ。いつまでやるんだろうな。

6 :
>>4
いつからずっとやめるか
ではなく
いったん休んでみる
という選択もある

7 :
楽器やってると性欲がね〜、アーティストの宿命よね。

8 :
楽器吹きこむと淫乱になる
アーティスト気質だから?

9 :
休団した楽団仲間は、日曜日の自由さに、すっかり翼のばして、そのまま帰って来なくて退団って多いのよ。

10 :
翼じゃなくて羽だった
すまん、日本語おかしくて

11 :
>>4
まあ、ルーチン化してくるからね。
それでも演りたい曲があればまだモチベーションは保てるんだが、
長年やってると、大抵の曲は演ってしまうからな。
それで演れてない曲は、今のバンドの実力や方針では到底できないの分かるから諦めてるし。

まだまだいろんなことが新鮮な若い子が羨ましいわ。

12 :
>>10
つまり吹奏楽はやめたくないと...

13 :
そうですね
楽器、もっと上手くなりたいですね

14 :
>>13
楽器が上手くなりたい
なら
ジャンルが吹奏楽じゃなくてもよいのでは?

なぜ吹奏楽にこだわるんですか?

15 :
あ、そうですね。

16 :
>>9
自分もそれだわ

17 :
>>9
そういう人は、休団を選んだ自体で既に、団から心が離れていたんだろう。
そうでない人は、忙しくても時間をやりくりして団の活動を続けるし、
どうしても時間がとれず休団することになっても、落ち着いたら復帰するからな。

ま、休団された時点で、団を辞めたものと思ってるわ。

18 :
確かにね。
長い事、一般バンドいて休団した人、いっぱい見てきたけど、なかなか戻って来た人っていないなぁ。
子育てとか、仕事とか、理由は色々。
大人だからか、あんまり突っ込んで理由を聞かないし、だからといってその人の面倒見れる訳でもないし。

19 :
セカンドライフのある人とない人の差は老後にでるからね。
書いといたからね!

男はともかくとして、女で一人ってどうすんの?
吹奏楽はなぜか多い。
こういう人からは年々負けオーラがあふれていて見るのも痛々しくなってくる。これ直視できる人ってスゴい。

20 :
高齢独身女性は少ないでしょ
大体結婚して子供できて辞めていくね

21 :
ウチの今の団長は独身未婚40代後半(♀)だよ。
前の団長30代(♂)は結婚を機に退団したが・・・。

22 :
>>20
そうでもないな。感覚としては男性と同程度にはいるように思える。
まあそれは個々人の事情や考え方だから、
それを他人がとやかくいうのは大きなお世話というものだが、
それよりも最近、介護を理由に休団や退団する人が居るのが、
ちょっと身につまされるな。

23 :
まあ、色々事情あるなかで、皆、続けているんだね。
大変だな。

24 :
>>22
介護かぁ…
うちの楽団は比較的若い(30代中心)だからまだ暫くは大丈夫だと思いつつ、創立時からいるメンバーがアラフォーだからなあ
他人事ではいられないなぁ

25 :
休団と退団って、何が違うの?
うちの楽団の規約にも休団、退団の規定があるが。実質は同じじゃないの?

26 :
>>25
休団と退団は籍があるかどうかの違いだよ
休団は在籍してるから、楽団の運営に関する事を知る権利と意見を言う権利あるけど、退団は楽団の運営に関して知る権利も意見を言う権利もない

例えば、コンクールに出るかどうかの多数決を取る時に、票を入れる権利があるのが普通に活動してる人と休団してる人で退団したらその権利が無いって事

27 :
>>25
休団者には、練習に来ないだけで籍はあるから、
当然ながら団費の納入義務がある。
ま、実際には団によってその辺の規定はいろいろあるだろうから、
休団を考えてるならきちんと規定を確認しとくべきだね。

28 :
地方に転勤になって入った団、団員も指揮者も時間にだらしなくて耐えられなくなって辞めたわ

29 :
ほんとだらしないね。
中には家事や仕事が忙しくてやむを得ず遅くなる人もいるんだろうけど、
合奏時間を見計らって来る人間に至っては何をかいわんや。
早く来てもずっとダベってて練習に取り掛からない人間もいるし、
そんなに練習が嫌なら辞めればいいのにとすら思う。

30 :
そんなに練習が好きなら河川敷で一人でやってればいいのにと思う。

31 :
いや練習は好きだからやるわけじゃなくて上手に演奏するため
に必要だからやるんだろ
まあ練習しなくても吹ければいいけど

32 :
>>28
そういうバンドはみんなやる気がなくなって人が集まらなく
なるんだよな

33 :
一般バンドにいる40過ぎまで独身の、立場を利用して何人もの若い女子に手を出そうとして失敗しまくってる顔がキモいオヤジマジで痛くね?
そういう人いませんか?独身で暇だから練習は皆勤賞だけど、練習来ない人達disるキモオヤジ

34 :
正直上手く演奏しようとしたってたかがアマチュア 個人は下手くそなくせに見栄でコンクール上位になろうとする
コンクールの結果なんてつきつめたって脱落者が増えるだけ
ある程度のところで妥協して楽しく吹くのが大人の趣味としていいバンドだぜ

35 :
>>34
バンド全員が同じ認識なら別にいいけど、
自分ひとりだけがそういう認識なら周りに迷惑だから、
そういう場合は早い段階で他のバンドに移籍してあげてね。

36 :
>>33
うちにもそんな感じのオッサン入った事あるけど、あまりに酷いから追い出したよ
おかげで、若い女の子入っても余計な心配しなくて済んで快適だよ
何か理由つけて追い出したら?

37 :
こちらはマウンティングの取り合いで団活動にまで喧嘩を持ち込む若い女の子達を追い出そうとしているところです

38 :
何だ、どこのバンドも問題の1つや、2つあるんだね。
せっかく同じ趣味持って、集まって、時間も金もかけて揉めるのな。
馬鹿らしいよ。
楽しく、やりゃあいいじゃん。
と、思うのだが、何故かそうはいかんのよね。

39 :
>>36
事務局長なので猛威を奮っています
この人さえいなければ団はもっと良い雰囲気になるんですけどねえ

40 :
まあ練習がつまらないと思ったら辞めるべきだよ。だって行くだけ時間の無駄でしょ。

41 :
いつも同じ奴が勝手に曲を決めるのが嫌だ

42 :
団員から、曲を募らないの?
そちらの楽団は。

43 :
募るのは形だけなんだよなぁ

44 :
曲決めの会合には、参加させてもらえないの?

45 :
募るのも形式、会議も形式。決定権は、いつも同じ奴。

46 :
じゃあそいつをどうコントロールするかを考えるのが大人ってもんでしょう。

47 :
決定方法を取り決めて無い時点でしょうが無いんじゃないの?
「曲の決定はこのようにします」って取り決めがない以上慣例に習うのが常識で>>45さんの楽団の慣例が「意見を聞き会議を経た上で担当が決定」っていうことなんでしょ?
ちゃんとした団体なら規約などを作って年一回総会みたいなの開くけどそういうのも無いの?まさかそういうのがあるのにいっさい参加せずに「俺の意見通らない」とかじゃないよな?

48 :
また来たよこういう奴が。心当たりがあるのか?
>>47

49 :
>>48
ウチの団は選曲会議での多数決だから心当たりはないな。
会議に来ないで文句ぶーたれてるやつならいたけど。どうせそういうたまだろ?

50 :
会議、出てるよ。
最終的に多数決じゃなくて司会役の奴が「まとめます」と言いながら自分がやりたい曲を押しってる。

51 :
そんなのは、会議ではないね。

52 :
会議が何たるか分かってないあたり社会経験云々どころか中卒ニートレベルじゃん
そんなとこにわざわざ残るの優しいんだね

53 :
演奏そっちのけで衣装や踊りにばかり拘るプロデューサー気取りの団員がいる
高い金払ってホール練習しても半分以上が踊りの練習
「ホールを借りているから合奏練習させて」と言っても「お客様に喜んでもらうためです!」だって
ある程度の演出は大事だけどさ、グダグダな演奏でお客さんが喜んでくれるのかね

54 :
選曲会議とかホール練習の内容とかって団によって決め方あるんじゃねえの?
つうかそんなことすら規定できない大人の集団ってやばくないか?

55 :
本番どんな感じになるか?ってのでホール練習で躍りをやってみるってのはわからなくもないが、練習の半分費やすって馬鹿じゃねーの?
そういった演出を全て否定する気はないけど、どういう集団かってのがわかってたらそんなに時間とってやんねーよな
運営がそいつを止めないって事は中高生の吹奏楽部から抜けきれてない集団なんだろうね
よくそんな楽団にいれるよなぁ

56 :
色々付き合いがあって所属してたけど、我慢の限界なので演奏会が終わったら辞める。

>>54
タイムスケジュールはあるけど形だけ。
ホールや練習場の退出時間すら守れない、やばい人ばかりです。

>>55
ほんとそれ。何のために毎週楽器を持って集まっているのか…
いい歳した大人が中高生の吹奏楽部と同じ事やって何が楽しいのか分からないし、
グダグダな演奏のくせに「学生のお手本になろう!」とか言ってる。学生のほうがずっと上手いのにね。

57 :
>>56
やめるが吉だね。

いっそ自分で立ち上げてみたら?

58 :
>>57
色々疲れたから、しばらくは個人練習だけにするつもり。
一緒に楽しく演奏できる仲間が出来たら楽団を立ち上げるのもいいかもね。

59 :
君が所属してたのは実はダンスサークルだったのさ。

60 :
わかるわ〜
演出にダンスや歌に小芝居まで。耐えられなくなって退団。
団員だった頃は「練習休んだら輪を乱す」と罪の意識すらあったけど、いざ退団してしまえば代わりはいくらでもいる事を実感したね。仕事と同じだw

61 :
そして客になってはじめて分かる
演奏<<<<<<ダンス
の事実

62 :
演奏が出来ないからダンスに逃げてるんだろ。
バンドのダンスなんて本来は演奏の「添え物」に過ぎないのに、
本末転倒になっちゃってるな。

63 :
いい年して受け身で受け身で
自分を偽っている
ゆえに
自分で疲れ
自分の口から自分の意志を言えない人いるよね
かわいそうだね
人に決めてもらう人生ね

64 :
人に決めてもらうのも面倒がなくていいぞ。
ま、そういう状態になるのは、よほど周りに興味がなくてどうでもいいときだが。

65 :
出たわ自己保身

66 :
(その自己保身で守られる利益ってなにかしら)

67 :
穏やかにいきましょう

68 :
ようやく趣味の世界で自分を大きく表現できる居場所を見つけたんだからよ。
邪魔しないでおくれよ。

69 :
まじmurataキモ

70 :
すまん。。

71 :
          ,,,,,..ー彡彡ミミ))))ミノ、、、、
        彡彡///ミミミ)))))))ノノ)))ヽ
      //////ゞゞヾノノノノ//ノヾヽ
     ////////////゙ヾ、ノノノノ"~///ミミミミミミ
    r////////////           ミミミヾ)))))
   ノノノ/////////            ミヾ)))))))))
   ノノノノ////////,,            _、 ミ)))))))))ノ
  ((//////////  `ヽ   i ;    ,/ ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.;; __ \ ,,  ,; ./ __   ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ´、●ヽ,      /●`ゝ ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.    ̄  ` .i |    ̄   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,./ ;⌒`、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( ._  )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ この、ハゲーーーっ!
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
  λヾヾヾ|  ヽ\         /./ノノノノ
    \\.|   ヽ.ヽ、     ノ/   \
    / ヾヽ     \```ー.´´/      \

72 :
思うに、一般バンドともなると、ある程度決まった行事があって、運営が作ってくれた流れに乗っかるのが楽なんだろうな。
楽器吹いて、帰っての繰り返し。
波風たてるより、穏やかに、まったりと、趣味だしねぇ。
みたいな団員が多数なんじゃないか。

73 :
>>72
大多数がそうなんじゃね?
でたまにそういう参加の仕方なのにプログラムや親睦会などの自分が楽しいことだけやたら首突っ込んでくるやつが現れんだよね。
その他の地味な総務とか会計処理とか会場抽選係とかは一切手伝わずに。

74 :
親睦会だけ参加してない
クソおもんないから

75 :
>>74
親睦会って自分を楽しくしてもらう会じゃないからね。

出ないのは自由だけどそこで次回の曲目とか団の方向性とかの話題が出て盛り上がる。
そしてその後の総会でその事が追認されるなんてことも良くあるから、それを「裏で勝手に決めてる」とか言っちゃうと痛い奴にやるから気をつけてね〜

76 :
>>75
音楽ができれば十分なので文句は言わないよ
曲決めに関しては寧ろ「裏で決めてる」側の人間なので問題無し

77 :
21インチの小さなTVでコンクール、定期演奏会のDVD鑑賞会。
わざわざ練習とは別日程での親睦会。ノンアルコール、コンビニのお菓子とジュースで。

高校生じゃないよ(笑)

兵庫県を代表するらしい老舗ウインドアンサンブル。
ハゲ指揮者とヅラ指揮者二人、老害引退でお願いします。

78 :
申し訳ないがベクトルの違う痛さを醸すのはNG

79 :
>>61
これイマイチ理解出来ないんだが
客にウケてるって事?

80 :
>>79
吹奏楽団なのにダンスがうますぎるとドン引きしないか?
バックの演奏がヘタならなおさら沈黙。

81 :
なるほど、そういう事か

82 :
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

83 :
>>82
こんばんは、新・偽斎場さん
うっつー先生スレに戻ろうね

84 :
>>77

私立高校吹奏楽部外部講師クビになった人と
吹奏楽部顧問になることが出来ない人が指揮しているKWEですなw

酒飲めないそうだよ。

85 :
ダンスになんか恨みでもあんのか?

86 :
>>85
「バックの音楽も自分たちで演奏すべき」という理由で
踊りの練習そっちのけで楽器の練習するダンスサークル
ってあると思う?

87 :
>>86
楽器までは到達してないが歌までならエグザイルの出現以降増えてるぞ。

ジャニーズだけどバンド組んだTOKIO
サーカスだけど演奏も取り入れたシルク・ドゥ・ソレイユ
お笑いだけどつまらないコメントしかしない爆問の太田
他ジャンルに入っていくなんてよくあること。

問題なのは
結 局 ど っ ち も 中 途 半  端
になることだけど、それはやってることの問題では無くレベルが低いことの問題だから。

88 :
では皆さんは自分が客席で2時間耐えられる演奏会とは一体どんなものですか
・ハイレベルな演奏で余興一切なし/余興あり
・そこそこの演奏で余興なし/余興あり
・演奏レベルは高くなく余興なし/余興あり
ちょっとイメージしてみて。そしてお客目線でどう結論するか

89 :
>>88
お客様の層にもよるけど,
ダンスは無しで大丈夫だと思う。

90 :
>>89
その勘違いが悲劇的なステージを生むんだよな〜

91 :
神戸ウインドか。物好きの集まりだな。

ダンスできませんよ。
他団体へお願いします。

92 :
ダンスはまだマシかな
寒い漫才や寸劇よりは

93 :
>>87
アマの話をしてるんだけど、あるの?

94 :
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

95 :
>>94
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

96 :
>>93
歌い出すアマチュアダンサーなんかいくらでも転がってるよ

97 :
>>88
なんにせよ余興いらね。アマチュアが何をやっても寒いだけだから。
お客を楽しませるためなどと口実をつけるが、何を勘違いしているのかと思う。

98 :
最悪なのは
ダンスもヘタというか
ヤル気なしというか
恥ずかしがってる場合

見てる方も困る

99 :
プロはダンスもコントも何でもOKだがアマチュアがやっちゃいけない理由は?

100 :
>>99
中途半端になるから

101 :
プロ吹奏楽団が演奏のついでにつけたダンス

下手だった場合は笑いがとれる
だが
たいがいダンスもツボを心得て上手くやってしまう場合がほとんど

102 :
>>101
それならアマチュアでも相当見事にやるバンドならOKってことだね

103 :
吹奏楽という形態そのものが何かの機会に場を盛り上げる演奏をするためのもので、オケの演奏会
とは基本的に目的が違うと思う。
屋外のイベントでの演奏が最もそれに合致している。パレードやスポーツの場など。
これが吹奏楽の本来の形だけど、アメリカで生まれたウィンドオーケストラはご存知のように
交響楽団のような芸術を目指したものでこれも吹奏楽の一つのスタイル。
現代の吹奏楽は盛り上げるバンドと芸術性を発揮するバンドの2つの性格を併せ持っている。
実際に演奏会の第一部と第二部を音楽の性格ではっきり分けているところが殆ど。
第二部がポップスステージなら色々な趣向を凝らすのは寧ろ当たり前のように思う。

104 :
>>103
ふむふむ芸術活動として
地域アマチュアの一般バンドが演奏のついでにダンス
で?
それは誰が感動するの?

長文乙だけど
ただお前らがやりたいだけで
それにたくさんの人を巻き込みやがって感が満載

プロじゃないしアマチュアなんだから好きにすればとも言えるが
いい大人が公共のステージでオナニーし放題
それってどうなの?

105 :
>いい大人が公共のステージでオナニーし放題

その言い方ならべつに吹奏楽に限らず全てのアマチュア音楽団体や音楽以外の
サークルもそうなってしまうな
寧ろそういうのに一々文句を垂れるのが”大人”の態度なのかね

106 :
>>105
論点を大きく変えないでいただきたい

今回の件は
とある演奏が上手くないのにダンスが上手な一般バンド

話を拡大して自分は悪くないと逃げる作戦ですね

107 :
>>105
“大人”とはもっと品があってのもの

これを文句ととる方は品位が低いということ

108 :
>>106
そのバンドのどこが問題なのか全くわからないけどね
そういう方針が嫌なら他のバンドに行くだけでしょ
団員の多くが余興に反対なら止めればいいしね
お客さん目線でもそんな目くじら立てる人がいるのかね

109 :
バンドのやり方のどこが誰に不利益や不快感?を与えているのか
違法だったり道徳に反するものでないなら一体何が問題なのか
どうもダメな理由が曖昧すぎるよ

110 :
結論 ダンスは必要

111 :
>>108-109
話は>>53から始まっているから
そこからここまでを読みましょう

相手の文脈を理解しようともしないでの上から目線は愚か者のすることですね

スクロールしたら読めますが
↓に>>53を貼ります

112 :
演奏そっちのけで衣装や踊りにばかり拘るプロデューサー気取りの団員がいる
高い金払ってホール練習しても半分以上が踊りの練習
「ホールを借りているから合奏練習させて」と言っても「お客様に喜んでもらうためです!」だって
ある程度の演出は大事だけどさ、グダグダな演奏でお客さんが喜んでくれるのかね

113 :
>>110
結論 >>53のバンドについてはダンスをいったん保留して団内で解決すべきことがある
問題が解決してない状態でダンスをするべきではない

あとはこれから買い物いくんで
>>53さん本人にでも書き置いとくしかないかと

114 :
それではまず問題のポイントを明確にしよう

吹奏楽の演奏会におけるダンスの必要性に関する事
なのか
>>112のケースにおいてどう考えるか

どっちなんだ?

115 :
あと>>112のケース限定で考える場合
・そう感じているのは本人だけか、あるいは団員の多くが困っているのか
・実際に演奏に支障が出ているならどの程度か
・リハーサルの段取りや意思決定はどうなっているのか
この辺の情報がないと何とも言えんね

116 :
@プロ・アマ、上手い下手問わず嫌→ただの好み
A上手いなら良い。下手ならやるな→ただの悪口
B (具体的建設的な意見をそえて)だからやるべきではない→大切な意見

@Aはただのオナニーなんでなんの役にも立ちません。

誰が感動?やってる本人と見に来た身内だろ?素人の下手っぴぃな演奏会に他に何か必要なの?

117 :
>>116
こういうのは論理じゃなくて客が決めるんだよ若造

118 :
まあ、何にしても裾野か広いのは良いことだ。人口が増えるのは大歓迎。もし中国が生活水準日本並みに上がって吹奏楽人口も日本並みにいてコンクールの出場団体も日本の十倍だったらすごいだろうね。

119 :
ベリーを摘んだら?

120 :
ダンスにしよう

121 :
劇にしろや
寸劇とか音楽劇な
町に一人は良いストーリー書けるんいるだろ?朝ドラ観るよりいいもんを何度かいろいろ見たわ
だから
市民バンドは劇をする
その中でのダンスなら許そうじゃないか
はい決定

122 :
>>117
客はおおかた文句ねぇんだよ。老害。

123 :
まぁまぁ

124 :
観客は吹奏楽で歌とかダンスとかクイズとか漫才とか何の違和感も無いと思うわ
むしろあって当たり前くらいに感じているだろう
やたら神経質になってるのは吹奏楽やってる中のごくごく一部だけだよ
あるいは吹奏楽を叩きたいだけの奴

125 :
>>122
自分の顔を鏡で見たこと
ないだろ?

126 :
>>125
いまさら自己紹介文いらねぇから。

127 :
???
用事終わって見てみたら
カオスな荒れっぷり

自分が買い物行く直前直後の人も愚問だし

皆さん
吹奏楽やって2ちゃんもやる人なんてスーパー少数民族なんですから自重しましょうね
吹奏楽の印象が悪くなりますよ
上品に上品に
ルバートきかせましょうね

128 :
余興死すべし派とどうでもええやん派


前者重すぎ

129 :
>>128
後者は
何がなんでもダンスしたい派

吹奏楽やってるのてオツムユルいの多いよな

130 :
ホンマね
言い出しっぺ>>53さんの楽団のダンス動画
Youtubeにアップしてほしいわ

131 :
>>124
まあ、そういうのが寒いと感じる人は聴きに行くのを避けるようになるから、
それでも聴きに行く人はそれが気にならない人ではあるだろうね。

132 :
ダンスダンスダンスっていう競走馬いたよな

133 :
この流れを見る限り、ダンスや寸劇やりたい奴って結構いるんだな
うちはそういう楽団じゃなくて良かった

134 :
やりたいやりたくないとかじゃなくて必要だからやるんだよ。

座って楽器吹いてるだけなんて意識低すぎ。

135 :
>>134
マーチングしなはれ

136 :
>>112
はなしだけどダンスをやる事自体は否定しない。
5、6人の精鋭(やりたがり)がその曲の練習の間ダンスの練習して必要なら居残り。
ホール練やリハではダンスや照明の為に曲を一、二回通す位が普通でないか?

137 :
マーチングスレでやれ

138 :
>>136
53にアンカーをつけましょう
>>53へです

>>137
残念ながら一般マーチングバンドスレが存在しません

139 :
>>126
トロンボーンのお仲間くんに全部お伝えしますね

140 :
ダンスやりたいなら好きにやってもらえば良い
やっちゃいけないとか、やるべきではないという理由がない

141 :
村田マジでキモいな〜
事務局長やめてくんないかなあ

142 :
まったくもって視野の狭い日本の吹奏楽界そのもの

143 :
>>138
自分で立てろ。鬱陶しい。

144 :
>>143
じゃあ来るな読むな
書いたお前が建てろ

145 :
>>143
汚らわしか

146 :
>>142
日本の〜とか吹奏楽の〜とかの単純なラベリングが一番の視野狭窄状態だけどね

147 :
流行りの曲は悪という風潮やめて欲しい…

148 :
事実悪だからな

149 :
この場合の流行りって樽屋?AKB ?それともレスピーギ?

150 :
勿論樽屋、福島
天野はすごいから許す

151 :
やつらの曲は使い捨て感がえぐい

152 :
樽屋八木澤辺りの
中二病タイトルの曲を一般バンドが
定演で嬉々としてやってるのは寒いな

153 :
アナリーゼもできずにタイトルだけで批判する方がよほど寒いけどな。

154 :
人気があって広く演奏される曲
吹奏楽マニアが好む曲

どっちが良い?

155 :
>>154
民主的に決まった曲

156 :
>>154
お客さんが聴いてて喜んで貰えそうな曲。
もしくは自分たちが人に聴かせたい曲。

157 :
>>154
両方演奏すりゃいいじゃん。
別に二者択一の問題ではない。

158 :
>>157
劇もダンスもやれないバンドにそんな表現の幅はないし、プログラムに一貫性がなくなる。

パンフ表紙副題に何と書く?
印刷関係にも迷惑がかかる。

159 :
誰でも楽しめる曲。例えばドラマの主題歌とか映画音楽。
次に音楽ファンにはお馴染みのクラシック、ジャズ、ロックの名曲。
そして一般には知られていないが音楽的に優れた吹奏楽曲。

これらを上手に配分すると良い。お客さんは自分が知っている曲でないとだんだん
集中力が無くなってくる。誰でも知っている曲を並べておけばまあ間違いないが、しかし
それだけではバンドのカラーが出ない。だから1曲か2曲は自分たちのこだわりの曲を入れる。
それは吹奏楽の名曲でもいいし、難易度の高いものにチャレンジするのも良いのでは。

160 :
踊ろうぜ

161 :
>>159
バンドのカラーといろいろ挙げても最終的にはできる曲とできない曲に分けられる。
だいたいの吹奏楽曲はラッパの最高音次第だよね。

子どもは本番までに間に合う事があっても大人はそうならないよ。
むしろ、歳とともに音域音量が限られてくる。
悲しいけど、現実的なバランス感覚も選曲には必要。

162 :
程々の難易度で演奏効果が上がり、演奏しても聴いて楽しめる
曲となると結局どのバンドでも取り上げる曲になる
個人でしっかりさらって吹けるようにするバンドなら選択肢は
かなり多くなるが、それがあてにならないバンドは見えを張って
難しい曲をやるべきではない
お客さんは難易度の高い曲やっても大して反応は良くないよ

163 :
選曲が似たり寄ったりになるのは、コピー譜を貸し借りするからだよね。
わざわざ楽譜を購入するような一般バンドってどれくらいあるんだろ。

164 :
当たり前だがウチは全て購入している

165 :
団員40人で楽譜代として3000円集めたら12万だろ?
3曲は余裕で買えるだろ。

それすら出せないなら社会人失格

166 :
>>163
いや、最近は普通に買ってるとこの方が多いよ。

167 :
>>163
それ、私の団体はまだコピー譜を他団体と貸し借りしていますと白状しているようなものだぞw
JASRACからなにか言ってこられる前に、きちんとしておくことをお勧めする。

168 :
他団体と付き合いのないコミュ障バンドばっかなの?

169 :
他団体とお付き合いがあっても少なくとも演奏会とかでやる楽譜は購入しないと

170 :
>>168
Youのところの楽譜には複数の団体蔵書印が押してありそうやね

171 :
いくらアマチュアでも違法は違法だから大部分が他人のコピー
で自分で購入してないとなるとヤバイよ

172 :
楽譜の貸し借りが無い=他団体と付き合いが無い
って発想がすげぇな

万引きしたこと無い=コンビニに行ったこと無い
みたいな感覚なのかな?

173 :
リテラシーが低い人はリテラシーが低い事を自覚しないもの

174 :
おまいらコンクール自由曲くらいは買ってるよな?

候補曲を試奏するためのゴニョゴニョは有りなんじゃね?

175 :
>>174
コピーせずに借りた元符で演奏ならかまわないはず。
民音とかはそれが前提だし。

176 :
>>175
演奏してもいいんだね。
今までいたバンドで元譜だからコピーしないでって指示は流石にでたことないな。

合法でも、そういうセコすぎて逆に手間がかかることやるバンドあるのか?

177 :
>>176
民音の楽譜で何度もしたことあるよ。
実際音出してみないとわからないこととかもあるから便利ではある。
目の前に楽譜があるのに注文するときは悪魔の囁きが無いわけではないが、そこはやっぱり作者への敬意と、音楽愛好家のプライドで自制してます。

178 :
みなさん買った譜面はそのまま使ってます?
それともコピーしてから使ってます?

179 :
団で買って原本を保存。原本からコピーしたものを団員に配布してる感じだな。
アメリカの楽譜とかだと1パート5〜6枚同じの入ってるけど、日本の楽譜はコピーすることを前提にしてそうなほど1パート1枚でうってるとこが多いからね。
どこにも貸さないし借りないからこれくらいは許してくれると思ってる。

180 :
やっぱ一括してコピーしてから配布するのが一番ですな。
原譜渡したら最後返却するか分からん人が最近ふえてるだろうし。

181 :
購入した楽譜をコピーしただけでも、オケの連中が煩いよ
他のスレで以前大騒ぎになった

182 :
てか団内配布でもコピーは違法だからな。

183 :
まず課題曲がプルト増し用にパート譜別売りしてくれんとな。
あと、ウィンズスコアもパート譜1枚づつってのはなぁ、、、
バンドジャーナルの付録。「ノーコピー」のロゴ入れてるのに、コピーせんと絶対使えんフォーマットはどうなんだ?

あと、ブレーン、レンタル譜のくせに、譜めくりできん楽譜はコピーしてくれと言ってるもんだぞ。
ボレロみたいに、休符ない曲なら仕方ないが。

184 :
少なくともバンドで購入した楽譜があればいいよ。コピー譜しかないのは言い訳もできないぞ。
売ってる楽譜を買わずに他の団体に借りるのは昔は無頓着だったが今は図々しいだけよ。
まあ廃版なら借りるしかないが。要は買えるものは自分で買えよって事。

185 :
我が団は元譜をコピーして使用。
使用後、そのコピー符は回収し廃棄。

186 :
スコアだけ買ってコピーするのはあり?

187 :
自分たちで買った楽譜を演奏するためや練習するためにコピーするのは私的複製権の中に入るよ。
少なくともジャスラックは認めてる。
演奏するのが可能なワンセットちゃんと購入して所持していればね。
でも、団で購入したコピーを団から離れた個人が所有するのは厳密にはアウト
>>186みたいなのはアウト。理由はスコアは指揮者とか音楽監督用で、奏者用の楽譜を購入していないので。

あと意外かもしらんが奏者全員が自分で耳コピして一度も楽譜におこさずに演奏しても違法にはならない(楽譜におこしたら違法)
ただし入場料をとる演奏会や録音すると、楽譜とは別の方で権利が発生するけど。

188 :
バンド内の使用に限るコピーについては現状黙認されている状態。
私的複製には当たらないから本当はアウト。
公式に認められている訳ではないので一応知っておくべき。

189 :
つまりだいたいのところ吹奏楽団のコピーは法的にグレーゾーンなんだね。

金払ってても法的に危ういと指摘監査されたら何かやだね。

190 :
何でもそうだけど調査されてやられるのはハッキリと悪質なケースだよ
殆どが他団体からのコピーで演奏会やってるとか、その演奏で利益を上げているとか。

191 :
コピーを学校の先生が指示してたら笑うよね

192 :
パート譜が人数分ないんならコピーも指示するでしょ。
つか、原譜は保存して、使うのは無くされてもいいようにコピー譜ってところ、
多いんじゃないの?

これすらもダメというのなら、学生バンドとかやっていけないのでは。
一般ならまだ自腹切ってでも…という無理はきくかもしれないけど。

193 :
いかに楽譜に汚く書き込むか競う学生もいるから原譜なんて無理よね

194 :
最低でも原譜を所有していればマアマア黙認されてるよ。現場でどう使われているか
なんて著作権者だってよく承知してるはずだしね。
原譜だけしか使用できないとか、誰かが紛失したら全部買い直すとか非現実的だろ?
そこは承知はしてるよ多分。

195 :
譜面の数に奏者を合わせるべきであって、
奏者の数に合わせてコピーするのはダメなんじゃ?

196 :
海外の出版社はパート譜バラ売りしてるけど、
国内出版社は対応してないから、
プルト増しのコピーとかは黙認するしかないでしょうな

197 :
>>195
いやダメはダメだけどそれを完全に守るのはあまりに現実的でないでしょ
って話よ

198 :
原譜の所有者がだれか?
によってコピーが許されるかは変わるんだけどね。

団で購入→団員にパート譜を渡す→団員が自分の練習のためにコピー
の流れなら私的複製になるよ。

199 :
(著作権法)
第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」
という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

バンド内でのコピーが”家庭内その他これに準ずる限られた範囲内”になるかどうかがポイント
まあ団員が家族だけならセーフだろう

200 :
貸し借りをしません、とか。貸し借りに目くじら立てる奴がいるが。
貸し借りに関しては、問題ないんだろ?

201 :
>>199
そもそもの所有者が自分なら家庭内になるよ。
団の楽譜の所有者が誰になるかは判例が無いから何とも言えないが、一般の吹奏楽団が法人格よりか互助会よりかの判断はむずしいしね。

>>200
そもそも法律が「無償貸与」があることを想定していないからね。
貰った楽譜を使うのは違法ではないので、団から配られた楽譜が貸し借りなのか所有権の移譲なのかを明確に定義もできないしね。

202 :
法律が無償貸与想定してないとか、バカも休み休み言えって。

203 :
違法コピーやめろといいながらクラリネットなどの1パート3枚くらいは必要なパートでも1枚しか入ってない楽譜を売るのをやめることだな。

アメリカなみに多めに販売。それとパート単位で数百円程度での販売もする。
これしてから違法コピー撲滅運動とかしたらいいとおもう。

204 :
>>200
楽譜を借りて、コピーも何もせずに返却するなら問題ないかもしれんがねw
そんなわけないよね。

205 :
電子コピーと手書きの写譜だと扱い変わるのかな

206 :
>>205
そう未来はタブレット譜面台

207 :
>>203
たんない楽譜はメーカーに問い合わせると買えたりもらえたりするよ。
某ポップスメーカーはめんどくさそうに「プルト増しは自分でコピーしてください」って言われた。

208 :
年取って引っ越しすると新しいバンドに入りづらいな

209 :
年取ってれば上手いんだろうと勘違いされるしね。

210 :
年寄りは楽器だけ立派で肝心の奏者は…ってイメージだわ
もちろん例外もあるが

211 :
ワシは例外だから安心して。

212 :
50歳を過ぎたおっさんおばさんがバンドでウザがられないためには
・演奏では一目置かれる存在であること
・演奏がいまいちなら徹底して良い人であること
・率先して面倒な役を引き受けること
・間違っても先輩風を吹かせないこと
・若い者に苦言を呈すとか勘違いしない事

213 :
合奏中にじろじろ見ないで

214 :
>>213
指揮者先生、無茶言わんでください。見ないでどうやって吹けってんすか。

215 :
見ない方がましな指揮もある

216 :
指揮に合わせると大変なことになる。しかし誰も指摘しない。

217 :
社会人にもなって指揮見るやつなんかいるのか?

218 :
楽譜コピーして使ったことないやついんの?
いないだろ。

219 :
>>218
原譜か
写譜。

あとは,コピーというわけではないけど,
無料ダウンロードの楽譜。

220 :
>>217
見て下さい。
指揮を!

221 :
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

222 :
>>217
何見てるの?

223 :
>>222
俺はケツ

224 :
基本は楽譜をみて、目の端に指揮が入るようにしている。
打楽器なので、それをしようと思ったらそこそこ譜面台を高くしないとダメなのだが、
みな譜面台を低くしようとするのが悩みといえば悩み。
ま、移動のあまりない楽器を担当すれば関係ないけど。

225 :
>>224
わかる。
目の端に指揮を入れたいから、目線がまっすぐの少ししたくらいの高さに譜面台を設定するんだが
本番は譜面台の高さを横の人と合わせろ、と指揮に言われ、周りを見ると自分だけ高いから自分が下げる事になる。

あんなに下目線になって、みんなどうやって指揮見てるんだろ?

226 :
楽譜覚えなよ…

227 :
譜面台の高さ揃えるのに拘るのは日本人だけじゃないかな

228 :
音が合わないならせめて見た目だけでもの精神やで。

229 :
>>226
学生みたいに覚えるほど練習が出来ればいいんだがね。
一般はそんな場合ばかりじゃないから。
本番でド忘れする可能性もあるし。

230 :
>>229
だいたいの流れ覚えてて、要所要所で確認のため楽譜チラ見するようにすれば楽譜なんか目線ど真ん中に無くても十分だけどね。
頭からケツまで楽譜にかじりついてなきゃ吹けないような見方してるからいちいちどこに楽譜置くかこだわるんだよ。

231 :
暗譜とかいう発想からしていつまで学生気分なんだよっていう

232 :
>>231
「楽譜から目を離すこと」と「暗譜すること」の違いを理解できないからいつまでも学生レベルの演奏しかできないんだよ。

233 :
普通に考えて、楽譜追いながら演奏するより
目から入ってきた楽譜という情報を処理させ
る分を脳ミソが他の事に使える分だけ見なく
ても演奏できる方が良いと思うんだけどな。
指揮や周りの奏者の動きを見たりしてザッツ
揃える事だけでなく演奏に対して色んな事が
考えられる余裕ができる。

234 :
パートでそいつの周りがみんな辞めていくって現象あるよね

235 :
>>232
そうなの?

236 :
>>232
お前一切暗譜せずに楽譜から目離すことできるの?すげーな。

237 :
>>229
>>226
>学生みたいに覚えるほど練習が出来ればいいんだがね。
>一般はそんな場合ばかりじゃないから。
>本番でド忘れする可能性もあるし。

リハ1回とか2回とかで本番ってのもままあるしね。

238 :
>>236
パット見てワンフレーズ(8小節単位とか)くらい確認したら目離せるでしょ。
完全初見ならいざしらず何回かさらったあとの合奏ならさ。
慣れてきたらもっと長いスパン楽譜から目を話せるけど、それは暗譜とは別物だよ。

239 :
それはイコール暗譜だろw

240 :
やば
真性のアホがいる

楽譜まとめて読んで目を離すなんて慣れれば初見でもできることがイコール暗譜とか。
アホすぎだろ。

241 :
暗譜してくるやつは初見ができないやつが多い。

242 :
でもやっぱり暗譜が理想かなとは思うよ。
楽譜にかじりついてると、どうしてもノリが悪くなる。

243 :
そういう奴は暗譜でもノリ悪いから安心して。

244 :
楽譜を覚えるのは結構だが、暗譜を楽譜を見ない持たないだと思ってるならやめた方が良いぞ。本番頭が真っ白になった時に取り返しがつかない。

245 :
当たり前のことだけど、楽譜見て楽譜通り弾けるのが一番いいんですよね。

246 :
>>233
ピアニストはソロ弾くときは基本暗譜というのは、
そういう要素強いですね。
楽譜から離れて表現に集中するという。
まあ、自分のケツは自分が拭くしかないのだけども、

しかし、アンサンブルや合奏では、
相手があることなので、そういうわけにもいかず。

ピアニストも合わせものでは楽譜置きますよ。

247 :
惰性の表現しかない指揮なんか見る方もなかろうが、少なくとも最初の入りとかテンポの変わり目とか終わりの処理とか指揮を見ざるを得ないところ「すら」楽譜にかじりつくのはやめたほうがいいわな。
酷評される中にはいい指揮する人もたくさんいるので是非そういう人のもとで演奏できる機会がくることを…
勇気出せよ

248 :
>>242-243
それ以前に吹奏やってる奴でノリがいい奴はいないから。

249 :
>>248
同意

250 :
>>248
同意

251 :
で出た〜www

252 :
>>248
まじでこれ

253 :
ID:BVv/8WyNが演奏した良いノリの曲をうpしてくれるそうです。




まあできないんだけどねw

254 :
吹奏楽なんて楽譜なぞるだけの音楽じゃん

255 :
>>254
まずは楽譜に要求されてる事くらいできるようになってからほざけよ下手くそ。

256 :
反論が幼稚すぎ

257 :
別に流れに棹差す訳ではないけど、
吹奏楽ってノリ悪いイメージあるよね。

ビーチコゥマーはそんなイメージを払拭する良いアルバムだったけれども。

258 :
反論w

なんか論じてたつもりだったか。ごめんねw

259 :
258みたいな性格のネチネチしたやつしかいないからなこのスレはwねっちょねっちょよww気色わるw

260 :
>>257
吹奏楽を指導する人が、ポップスを勉強していないからでしょうな。
ポップスにはクラシックとはまた違った約束事があるのに、
それを無視していつもの調子でやるからノリが悪くなるんじゃないかと。
ポップスって舐められがちだしね…

261 :
>>260
それな!
リズムを全部タンカタンカにしたらスイングだと言う団員がいた。
京大でてんのにアホや。

262 :
ニタストラウスみたいなメンバーが見つからないこと。http://maeda-guitar.jp/2017/11/06/nitastrauss/

263 :
>>260
翻ってクラシックの演奏がノリがいいかと言われれば、それも違うような。

264 :
ヴィシソワーズチャップリンってバンドがゴイスー!!

265 :
>>259
かおまっかw

266 :
譜面台にケータイ置いたまま合奏するやつ非常識ですわ

267 :
人間にも事故物件ってあるよね
クビだクビ

268 :
>>266
最近のスマホはチューナとかもできるんじゃないの?
スマホアプリで使えるBluetoothのチューナマイクとかあったら嬉しいだろけど、まぁ売れないだろな。

269 :
とりあえずのキープで良かったわ
いい年して、ここまで天然とは
何回か話し込まんと分からんかった

270 :
>>269
どこと通信してんだ

271 :
きみだよきみ

272 :
吹奏楽はノリが悪いというのは正確ではない
素人の演奏はノリが悪いと言う方が正確だ。吹奏楽は圧倒的に素人の割合が大きく
生演奏でもネットでも聴ける演奏は素人のものが大半だからそう思われるのだろうが
アマオケでポップスアレンジやったら吹奏楽より更にノリが悪いぞ

273 :
リオのカーニバルや阿波おどりかてほとんど素人じゃないんですかねえ。

274 :
ノリがいいとか悪いとか言ってる奴。
ノリとは何か、説明できるのか?

275 :
>>274
分からないから説明してくれよ。

276 :
>>266
誰が常識を決めたの?
何か重要な連絡があるんでしょ

277 :
ポツン

278 :
>>274
おい、説明しろよ、ほら

279 :
>>277
2get!

280 :
>>273
リオでも阿波踊りでもよさこいでもなんでも良いからさ本物を最初から全部見てこいよ
ヘッタクソでノリの悪いチームなんていくらでもいるから。
テレビとかで映されてるのはノリが良くて上手ないわゆるトップチームだから。

でもみんな楽しくやってる。それが全て。

281 :
まぁ金取らないなら楽しくやってるだけでもいいわ。コンサート無料とか普通にあるし、そこに上手さは求めないわ。
500円でも金取るなら演奏技術求めるけどな。

282 :
>>274
ノリが悪いと文句をいう奴の演奏が、必ずしもノリがいいとは限らんしなw
感覚的には分かっても、それを表現するのはなかなか難しいよね。
ほんと難しい。

283 :
ゴールドシップには本当にお世話になりました。

284 :
あれはノリは悪くない。内田が悪い。

285 :
一般バンドのトラで元団員呼ぶっての一般的なの??
春にその楽団の演奏会にトラとして呼ばれた時にその人は団員さんだったんだが、今回練習行ったらトラとして紹介されててあれ?って思ってね
理由は様々あれど、練習に行けないと言う判断から辞めたんだろうに、呼ぶ方も出る方もなんだかなぁとちょっと思ってしまった
まあ、休団ってシステムをとってない楽団なのかもしれないけどね

286 :
>>285
うちっち団なんてさ、大問題が勃発して
楽団が真っ二つに割れて、残った側が団名まで
使えなくなる事態になって改名して、
出ていった人達が一ヶ月後にはトラで帰って
来て気付けば何事も無かったかのように
団員に戻りましたとかになって、今じゃ
その人達が団を掌握してる状況だけど
それと比べたら>>285の団なんてまだトラで
留まってるのは可愛いもんだよ。
来週のコンサートみんな来てね。

287 :
>>285
トラというからにはお礼が出るの?
団費を払わず練習にも出ず、お礼が貰えるなんて。

288 :
>>287
普通じゃんそれが。

289 :
>>288
いや、先の書き込みが元団員だからモヤモヤしてるって話だったからさ。
団員として続けるより出たい時だけ・お礼付きで美味しいよなと思ったの。
もっとも新人さんが入団したらお払い箱だろうけど。

290 :
普段の練習でずに本番だけ出て楽しいもの?
頑張ってきた達成感を味わいたい俺みたいなのはマイノリティなのかな。何回か練習に参加して本番って個人的にはつまんないな、と思ったり。
難しいよね、団体の雰囲気もあるだろうし。

291 :
>>289
> 団員として続けるより出たい時だけ・お礼付きで美味しいよなと思ったの。

実際、そういう理由でどこの団にも所属せずトラで居続ける人もいるからな。
その人がどういう理由でトラでいるのかなんて、呼ぶほうは気にしないよ。
人が補填できればそれでいいのだから。

292 :
>>290
時間がたつと、同じ人でも考えが変わってくることもあるぞw
オレも最初は貴殿と同じ考え方だったけど、
最近は何回か練習に参加で本番でもいいかなと思い始めてるわ。

合奏練習に出たって大半は他パートの練習でぼーっとしてなきゃいけないし、
それなら自分の好きなときに個人練習みっちりやったほうがよっぽどいいからな。

293 :
>>292
その一見無駄に見えるボーッとした時間こそ大切なのですよ。

294 :
話変わるけど
辞め時を見失って、今や大して楽しさも感じられないのに居続けてる人いる?
昔はすんごく楽しかったけど今や楽器を辞めるのがただしのびなくて半分惰性で続けてるってゆーか

なんとかチエミの
「味のしなくなったガムを、いつまでもいつまでも噛み続けるの?」「新しいガム、食べたくない?」
ってネタが突き刺さるわ

とーほぐ人なんで周りにオケなり代わりになる所もないし

295 :
自分で作ればいいじゃん

296 :
>>294
転勤か転職したら?

297 :
誰かが作って誰かが運営してくれてるから音楽できるのに惰性だの味のしなくなったガムだの何様なんだよ。自分で運営に参加して楽しくなるようにすればいいじゃん。
何にもしない奴ほど不満が多いんだよな。

298 :
>>287
自分は部外者だから謝礼を頂いたけど、元団員の人達はどーだかは知らない

他所の話だからどーでもいいとはいえ、自分が団員だったら謝礼まで払ってるならかなりもやっとするだろうなぁ

299 :
>>297
運営もしたくなければ退団もしたくない。ただただつまらないと言って愚痴をこぼすだけ。
まあ世の中半分ぐらいはそんな人。

300 :
文句付けられたとすぐムキになるやつもおかしいけど

301 :
>>293
でもやってることと言えば、リズムの確認とか指周りの確認とか和音合わせとか
合奏始まる前に個人練習やパート練習でやっとけよというようなことばかりなのよね。
練習に足を運ぶのがアホくさくてもう。

練習に人が来ないと嘆く前に、まず己のやり方を見直して欲しいもんだ。

302 :
>>301
じゃあお前が練習仕切ればいい話じゃね?

303 :
>>294
長く続けてると、イベントも予定調和化して意外性がなくなるから
惰性で続けていないといえばうそになるね。
楽器そのものは、やればやるほど課題が見つかるから辞めるつもりは無いけど。

でもそういう人間こそ率先して団を辞めるべきなんだろうとは思うがね。
やる気もないのにだらだら続けられると団から覇気が失われていって
団が衰退していくからな。

304 :
>>302
大人なんだから自分のすべきことは自主的にやってください。

305 :
>>304
大人なんだからおまえが自主的にやれよ。
それか率先してやめたらいいじゃん。
書いてること矛盾だらけなんだけどアホなの?

306 :
お前がやれお前がやれと言うが、
>>305のバンドは役割分担がきちんと出来てるか?
傍から見ていてそれしかアイデアが無いのが痛々しいぞ。

307 :
役割分担できてるし意思疎通もできてるから不満や改善点はまとめて解決できるようにするし、不満があってもしっかり運営に伝える人もいるんだぞ。
おまえみたいな不満を不満のままグチグチ言ってる奴に役割分担だの痛々しいとか言われてもそのままお返ししますわ。こんな奴がいる団体は不幸だな

308 :
>>304
だから、不満があるならその役割をお前がやれって話だよ
自分の不満を訴えるのなんて赤ん坊だって出来る事だろ?
その不満をどう解決するかってのが大人ってヤツなんじゃねーの?

309 :
>>308
壊れた鳩時計みたいw

310 :
運営に関わらない何もしないくせに文句言うなとか言ってる人いるけど
運営が嫌なら辞めろよと
世の中にはいろんなバンドがあるんだよな

市民バンドだけが自己表現の場で
ひたすら保守的現状維持で新参を許さない運営とか
何か目新しいことをただ追いかけるだけ形だけの薄っぺらい運営かつ
新参が運営に関わるのを徹底的に嫌うとか

執行部なり幹部なり実行委なり運営なりいろんな言い方があるが
実質一部の自分らが「運営側であることを守りたい」だけのバンドは停滞衰退する
そういう人が一人でも居るとそこから瓦解する
同じくとーほぐ人の独り言でした

311 :
このスレとーほぐ人しかいないのな

よかった

312 :
だからさ…運営が変わらないor関われない上で不満ならやめりゃいいし、ほかに吹く場所がないなら自分で作ればいいだろうがよ。それも嫌なら我慢してやれよ。
アレも嫌これも嫌って2ちゃんで不満垂れ流してるだけじゃ何も変わらないだろ。
いい環境で音楽するために出来ることやれよ。

313 :
音楽するとかいう動詞使うやつホントダメだわ

314 :
こういう揚げ足取りのアホって精神面で色々心配になるけど大丈夫?音楽するって言う人多いけど全員ダメなんだ?すごいね君。

315 :
静岡スレみたいになってきたぞ、おい。

316 :
音楽するってのはミュージッキングのことですか?

317 :
誰でも理解できるどうでもいいことが気になるとか面倒くせー奴が湧いてきたなキモ過ぎ

318 :
>>313
お前みたいなのが身近にいなくて心底ホッとしてるよ(^^;)

319 :
は?調子に乗んな

320 :
夫婦で団員なのに旦那だけ練習に来ているカップルを見ると奥さんが可哀想になる

321 :
そうか?
その奥さんがそれを良しとしたんだから可哀相とは思わん

322 :
奥さんは家の仕事をしなきゃならないし、団員との付き合いもめんどくさい時があるさ。
社会人バンドなんだから、出れるときだけ出たらいいんだよ。

323 :
>>320
それはまだまともな家族だとおもう。

毎週夫婦そろって子供連れてくるのはまともではないとおもってしまう。

自分たちの趣味に子供をまきこんでる。
もっと他のとこいきたいだろうにと。

324 :
英才教育()のつもりじゃないの?
妻と幼子を連れてくる監督もいる。良いか悪いかはわからん。

325 :
いたわ前在籍してたバンドに自称おしどり夫婦()がw
私が辞めた後の話だけど
披露宴のなれそめDVDを練習中に長々と上映会して皆盛大にどん引きしてたらしい
見学者含め皆唖然としてたそうなw

326 :
お前らほんとに「ミュージッキング」の意味知ってるの?
ただ単に演奏するとか音楽聴くとかじゃないからな。

327 :
もうそのネタいいよ

328 :
奥さんだって楽器吹きたいと思う

329 :
毎週って言っても週に一度、数時間でしょ?
親になったからと言って趣味を諦める必要無いと思うから別にいいとは思う

ただし、連れて来た子供が大騒ぎして練習が中断される等他の人に迷惑をかけないと言うのが大前提だけどね

330 :
>>323
ウチにもいる。
合奏場にガキがいるだけで音楽をする環境じゃなくなるんだよね。

331 :
うちのバンドにも家族(男の子2人)で参加してるのがいた。
最初の頃は会場外で交代で見てたのが次第に図々しくなって中に入れるようになり、合奏中に多少騒いでも知らんぷり。
ある日、合奏後の帰り支度で子供が椅子に置いてあったファゴットを引っ掛けてキーを損傷し、元々子連れ参加を快く思っていなかった持ち主は当然激怒。
修理代は弁償したようだけど直ればいいというものでもない。
結局その家族は退団して奥さんはママさんバンドに入り、旦那は吹いていないという噂。
受け容れるなら団の規約に注意事項をきちんと盛り込んだほうがいいよ。
そうしないとロクな事にならないから。

332 :
ママさんバンドの無い地域なら止むを得ないかもしれないけど、自分達の欲を
優先されても困るよな。
そうした手合いは大して吹けないのが多いし、下手するとモンペの可能性もあ
るから事前にルールを明文化しておくべき。

333 :
最近お願いしてる指揮者さんの教え子の入団がまた増えてきてる
今のところその部活のOBが牛耳ったり派閥が出来たりってことは表向きは無いから別にいいがこのまま増えるのも何だかなぁって気がする

334 :
>>333
新規入団募集停止したら?
団の規約に則って入団してるなら文句言うのはお門違いだろうし。

335 :
>>333
そいつらは上手くて必要なの?
それとも貴殿のバンドは地域でマッタリ派でいらないの?
どっち?

336 :
うちは人がそれほど多いって訳じゃないし、来る人達はそれなりに吹けるし、事前に人柄も分かるからメリットは多い
でも、OBバンドっぽくならないかってのを懸念してる
そもそもの立ち上げが今来てる人達とは違う学校のOBバンドだったんだが、OBバンドだとOB以外の人は入りにくいだろうし、後輩が入らなかったら先細りするだけだからと各自の人脈でOB以外の人もいれて始動したって経緯があるから、PBバンドっぽくなって欲しくないんだよね

337 :
OBバンドっぽくなったとしても、違いますよと常にウェブサイトかなにかでアピールし
実際の態度もそのとおりに心がけていれば問題ないんじゃないのかな。

どういうつてでも、新しい人が入ってくれるというのは有難いことよ。
人口流出の地域なので新しい人がなかなか入ってこないバンドに身を置くものからすると
ものすごく贅沢な悩みだ。

338 :
>>336
答えを書いてますな。

2つの学校のOBバンド状態から派閥が起こらないように各方の年長者に声かけを絶やさない。

双方の学校から新参団員が入る際は、この年長者から注意ポイントを説明してもらう流れを絶やさない。
でしょうな。

339 :
元の方は殆ど新たに入ってきてないから派閥って感じにはならないとは思う
元の方は運営にも直接は関わってないし上手く世代交代してるとは思う
ただ、世代交代した際に今はその指揮者の教え子が運営取り仕切ってるんだよね
で、運営と指揮者の密着具合とかがOBバンドっぽくなるんじゃないかってのを懸念してるんだよね

まあ、自分が気にしすぎなのかもしれないけどね

340 :
〇〇先輩って呼び方を絶対しないようにするだけでも効果はあるよ。

始めた母体がOBバンドだとするとどうしてもこういう問題からんでくるからね。

関係ない人がはいってきて、内輪ネタでもりあがるとしらけるから。
OBバンド色をけすにはそれがよいとおもう。

341 :
引っ越して来て、田舎の公立高校の卒業生が作ったバンドへ見学に行ったら、ボスザルのような人から「なんでうちに来たの?」っていう聞かれ方をされたのが嫌だったな。

知り合いや身内にしか門戸を開いていないのなら、始めからそういう募集をすればいいと思うんだ。

342 :
頭が悪くなければ特定の学校が仕切って他の人と壁が出来るような態度は
取らないから心配ないと思うよ

343 :
>>341
ニュアンスによるけど、なんでうちに?というのは普通に聞くことじゃね?
来んなよって意味じゃなくどこで知ったのかとか、検索で適当に探してたらとかとかそういう情報が欲しい。

一番面倒いのがお互いのミスマッチだから、他じゃなく自分のところを選んだ理由はすごい大事。
合わないからって3ヶ月とかで辞められるとすげー困る。

344 :
嫌なニュアンスだったから書き込んだんだろ

345 :
>>333
東関東地区

346 :
演奏会手伝いに来てくれたトラさんに惚れてしまった…。次の演奏会もきてほしい

347 :
>>346
平和だ。

348 :
>>346
ラインとかメルアドは交換しなかったのか?

349 :
苛々して愚痴書きに来たけど和んだ
>>346に幸あれ〜

350 :
平和ではなかった346です。
奥さんと子供いた…(涙)

351 :
うまくいけばいいなぁと思っていたから残念だ…元気出してね

352 :
近隣の中学・高校とかの付き合いってどう?
うちの団はコンクールに出てないので、コンクール崇拝者の学校関係トップから相手にされていないこともあり、付き合いがほとんどない。
もっとも市内の中学高校は1つも県大会に進めない年があるくらいのレベルなんだが・・・。

353 :
西関東地区のとある一般バンドにいた事があったが、西関東が終わると「また埼玉かー。埼玉は西関東からはずれて埼玉同士でで潰しあってくれ」
って団員が毎年言ってたよ。
高校や一般はほぼ埼玉が全国行ってるからね。
でもそうなったとしても結局全国で埼玉とぶつかる訳だから全国で埼玉や他支部の以上の成績取るの難しいんだけど。

354 :
>>352
付き合いというのはどの程度のことをいうのかな。
大曲をするときに、楽器を借りに高校に赴くことはあるけど、
それでも付き合いがあるというのかどうか。

以前は、ゲストに近隣中高を呼んで演奏会で演奏してもらったり、
有志が近隣中高を教えにまわったりしてたが、続かなくて止めたな。
団の練習ですら忙しくてあまり参加できないという人間が大半だから
近隣中高との付き合いなんて最初から不可能に近かったのかもしれない。

355 :
>>352
うちはコンクールはそこそこの成績。
近隣の小中に教えにコンクール前に教えにいくことはあるけど、総数として年に3回(各校1回)くらい。

そのほかにおまつりで何校かと合同で演奏。練習は2〜3回。

近隣の他の団も合同で演奏会するところはある。聴きに行けてなくて詳しくわからないけど、中学校の定期演奏会の中で1〜2曲一緒にやる感じ。

356 :
プロフィール番号:personals-1487235147-111209
黒みつ 51歳 千葉

管楽器の演奏は趣味でもアマチュアでもありません
ライフワークです

https://partner.yahoo.co.jp/

挺対協 池坊保子 豊田真由子級

357 :
>>350
女だったのかよ。

358 :
>>352
うちもコンクール出てない
でも、団員が近隣の学校の吹奏楽部の顧問だからよく打楽器借りてる
ってか、今時の中学校って強豪でも無いのにチャイムもってるんだよね
金あるんだなぁ

359 :
>>357
ごめんね女でした
素敵な

360 :
>>359
途中送信しちゃったw

素敵な人は奥さんいるんだよね
ラインできるだけで満足です

361 :
>>358
チャイムはまだしも、クロテイルもってる中学があったのには驚いたわw
それこそ滅多に使わないような楽器なのに。

362 :
クルッテル団員なら沢山いるんだが

363 :
>>362
やはり。

364 :
>>343
いろんな人がいると思います。

365 :
内部抗争で2団体に分裂し、前年まで行ってた上位の大会に進出出来なかった(´・ω・`)
年寄りの俺から見ると、つまらない若さ故の意地の張り合いみたいな感じだったんだけど、どう考えても不幸な結末だったな・・・

366 :
>>365
コンクールがすべてではないからな。ギスギスしてコンクールを勝ち上がっても何も残らんよ。

367 :
>>365
それ自体つまらない年寄りの戯言って感じですね。

368 :
>>365
団が二つに割れようかって時に老害さんは何してたの?

369 :
一行二行しか書いてないブログは団員が持ち回りで嫌々書いてるのかな

370 :
団長だけど退団したい

371 :
>370
俺は団長だったけど退団したよ。

372 :
>>371
どうやって退団した?
もうなんか吹奏楽が嫌いになった

373 :
>372

退団する3ヶ月くらい前に退団届を出して、時間をかけて次期団長に引き継ぎ。
その間に引き止められようが説得されようが突っぱね、練習にも参加せず顔も出さない。
少しずつSNSのシェアを外したり着拒を設定して徐々にフェードアウト。

自分が立ち上げた団体じゃなかったからこんなことできたのかも。

辞めてみると、なんであんなに一生懸命やってたのかなって思えてくるよ。

374 :
>>372
団長代理(団長が事情があって不在の間に気付いたらそんな立場になってた)で嫌になって退団したことならある。

定期の3カ月前くらいに、主要な役員に終わったら辞めると伝えた。色々引き継ぎしつつ定演は申し訳ないけどなんとか終わらせた。定期演奏会後に反省会みたいのをやってたので、最後の締めに辞めます宣言して辞めた。

本来の団長がいたので、辞めやすかったからあまり参考にならないか。

知り合いで、団員指揮者と考えが合わず、何かの時に「指揮者が辞めないなら私が辞めます」と部屋を出て行ってそれきりという人もいる。

自分は今は全然違う団体で、係ではなるべく目立たないように楽しくやってます。時間をおいて、またやりたい気持ちが返ってくるといいね。

375 :
トラじゃなくて団員なんだから、お客様気分で偉そうなこと言うくらいなら、自分が運営やればいいのに。
演奏会や打ち上げの手配を運営に任せきりなのに、文句ばかり言っているのは見ていて気分が悪い。

376 :
ほんこれ
文句もそうなんだけど自分の意見言うだけ言って
じゃあ運営やってって言ったら絶対やらないヤツとか
他の人がなかなか声をあげないから結局そういうヤツの好きな様に決まっていく

377 :
うちの団は言いたいこと言う人はみな運営やってるからなあ…細かい仕事は全員で分担だけど。(愚痴はあるけどそれは表立っては言わず、言うことで解消するか、必要ならしかるべき人と相談するよ)

ちなみに打ち上げ幹事はパートで持ち回り。

うまくいかない要因はなんだろう?

378 :
うちは運営に居座るお局がうまくいかない要因

379 :
>>378
そいつ結婚してないだろ?
というより
できない

380 :
運営のお局は指揮者と結託してたらそこそこうまくいくのかも。

だけど、どういう指揮者かにもよるかもね。

381 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

0MV0X

382 :
合奏中や本番まで私語があるバンドって終わってるよな

383 :
0MV0X

384 :
>>382
え?合奏中や本番中ってしゃべったりする事ないの??

385 :
合奏中は喋れんじゃん
もごもごって言うの?

386 :
合奏中に指揮者が「2カッコからやります」と指示してるのに、パート内での私語に夢中でいつも話を聞いてなくて指揮棒を振り始めようとした時に「え?どこから?」と、いちいち流れを止めるオバハンならいる。終わってる。

387 :
指揮者が合奏で指示を出している時も
コンクールの本番中も
喋るオバサンが実在します

女としてもですがヒト科としても
終わってます

388 :
>>386
それは指揮者も悪いわ

389 :
うちは指揮者が年寄りすぎて何言ってるかわかんない

390 :
>>386
それ、指揮者とかコンマスとかパートリーダーに叱られろって感じ。

以前、某ママさんバンドにお遊びで呼ばれていったら、指揮者が指示しようと止める度に皆がいっせいにしゃべり出す。指揮者の指示がなにも聞こえない。全部のママさんバンドがこうではないと思うけど。

391 :
毎年コンクールに出るくせに入団しないいつものトラ
いいかげん入団して会費払えよ

392 :
>>391
コンクールでトラってNGじゃない?
パートによってはトラで胡座かかれても、頼まざるを得ないのかもだけど。

393 :
トラより上手くなれ

394 :
>>391
まず呼んでくる奴を〆ないと

395 :
>>385
自分が吹いてない間とか指揮者が喋ってる間とか喋るよ
つっても譜面の確認とかだけどね
本番中だと疲れたとか愚痴ったりソロGJとか司会が喋ってる間にいってたりするなぁ

396 :
吹いてるときにもごもご言うのかと思った

397 :
>>395
こういう自己管理すらできないのに楽器吹いてるのは、ちゃんちゃらおかしい

398 :
真面目に合奏しようよ!って奴は一般バンド向いてないよ。
中高生にでも混ぜてもらえば?

399 :
たしかに。
中高生相手の合奏だと 例えば3時間の合奏で木管ばかりつかまり金管がほとんど吹かないとかあってもそんなもんか。となるが、一般だと週一回の合奏を楽しみにきてる人たちだから満遍なく演奏曲の合奏してってやらないとだめだもんな。

400 :
>>399
かといって、
いわゆる譜読みとか、指さらいとかの要素を
「個人とかパートで準備してから合奏に来てね」って
言うと、
「合奏で自分のパートの練習するんやから、そんなふざけたこと言うな」って恫喝されるよ

401 :
楽しみたいとかうまくなりたいとか
モチベーションがそれぞれ違うんでねーの

402 :
>>400
アンサンブルしようっていう団体なのにそんな自分勝手なことを恫喝するとか
そんな奴は排除すべき
それか諦めて違う団体をさがせ

時間と労力をかけてそいつに寄り添ってでも居たいバンドならせいぜい頑張ってくれ

403 :
自分勝手なオバちゃんに占領されてるバンドもあるんだね驚いた

404 :
>>400
うちの楽団なら出来ることを考え、実行してから合奏に参加して、ってなるぞ。

合奏で自分のパートの練習するってなにふざけたこと言ってんの?って感じ。個人練、パート練でやってこいwww

合奏とか指揮者のレベルが低すぎてある程度合わせて終わりなら、仕方無いかも。

405 :
>>391
呼ばなきゃいいじゃないの。しょせんトラなんだから。
出演依頼しといて行ってみたら入団しろとか、そのほうがないわ。

406 :
>>400
実際そうだったにしても、口に出して言うのはアホ。
つーか、少しはパートで集まるように努力しろとw
合奏前に早く集まって合わせるくらいのことはそんな難しい話でもないだろ。

407 :
パート単位で集まるとか中高生かよ。

408 :
自分で考えて練習しない人がいると迷惑だわ。
パート単位で集まって練習したとしても、人から言われるまで問題に気づかないから意味ないし。口開けて待ってるだけで何が楽しいのか分からん。

409 :
それでも若い人なら伸びる余地があるかと思う。

老害って言われるようになったら終わりかも。

410 :
>>408
指示待ってるだけだもんな
自分で試行錯誤しろと
こっちも自分の練習したいのに何で他人見なきゃならんのよ
向上心のない奴は嫌い

411 :
>>324
同世代のくだらない友達やレベルの低い大人と関わるくらいなら、吹奏楽に触れさせるのは良いことではないかと。

412 :
結婚して子供できて、我が子の成長を日々喜んでる。
改めて思うよ
『あの時、楽団辞めて良かった』
と。

413 :
子供が出来て楽団辞めて、子供が全員中学以上になったんで再開した

414 :
40過ぎてまだ独身のある女団員は、団だけじゃ暇を持て余すのか他団体にもあちこち図々しく野良エキストラのように参加している

男ならともかく女でアレでは結婚なんて夢の話だ

415 :
マウント取り合ってるオバさんほど醜いものはない。

416 :
>>415
痛々しくて見てらんないだけだよ

417 :
最近近所に新設団体が2つ出来た。
どう考えても人員の取り合いになるかと思いきや
一つは有名な指導者が就くそうで大人気だそうだ。
しかも練習日まで同じ。
まるで潰しにかかってるようだw

418 :
じゃあもうひとつは、団内指揮者でまったり練習しつつ、飲み会を頑張るゆるい団体にすれば差別化できるな

419 :
>>408
他人に指摘されないと分からない問題というのは確かにあるからなあ。
自分で考えることと話は別だと思うがな。

>>410
練習見てくれというのは立派な向上心の現われだと思うけどなw
本当に向上心のない奴は、見てくれとすら言わない。

420 :
パーカッションとバスが足りない
誰かカモーン!

421 :
C管でもい〜い?>バス

422 :
普段の練習、クラとチューバがほぼゼロ。
クラは定演やコンサートの直前だけしか来ないし、チューバは常にトラ頼り。
合奏しても、メロディーと低音ないからほんと変!

423 :
>>422
バンド備え付けの楽器を準備出来れば、吹きたい人がいるかも?
難しいかもだけど、考えてみては。

クラは…

424 :
>>423
チューバはヤマハだけど新品が眠ってる状態。
トラを団員と思ってるのかな。
クラは若い女の子多いんだけど、結婚して退団か遠方団員となる

425 :
>>424
フリーペーパーとかで募集してみたら?

426 :
そんなもんシンセサイザーで解決よ

427 :
>>424
長らくアマチュアでトラだったことあるけど、ただ吹ければいい人にとってはトラでいるのって都合がいいんだよね。

いつも呼んでる人がいて、腕も人柄もいいなら入団しない?って誘ってみるとか。

チューバは団の楽器があります!って大々的に新規募集してみるとか。

クラは…うちも悩み所。団内で結婚してくれると話が早いんだけどね()

428 :
>>427
お前もか。金払えよ。

391 名無し行進曲 sage 2018/05/02(水) 12:28:17.44 ID:HxFFw0xx
毎年コンクールに出るくせに入団しないいつものトラ
いいかげん入団して会費払えよ

429 :
2〜3回トラたのんで、入団しませんか?といって断られたら次回からトラ頼むのやめてみ。

で、違うトラ頼む。そしたら断ったトラが入る事もあるよ。

430 :
>>428
当時は1つ入ってて、そこにトラで来てもらった人の入ってるバンドのトラを頼まれてたんだ。2つ入るのは自分的に無理。元いたとこを辞めて、しばらくのんびりしてからトラやってたとこに入ったよ。結局そこも辞めたけど。

子供が小さい時も色々無理で、考えが合わないとこのトラで細々やってた。

今は好きなとこに入って楽しくやってます。そこに、もと団員のトラがいて悩ましい。

トラは呼ばれなくなったら終わりだからね…。

431 :
>>428
呼んどいてカネ払えなどという理屈は無い。

432 :
>>431
わかった、もう呼ばない

433 :
月会費や子どもの給食費を払えないってどうなのよ?
こっちはいいから、先ず楽器辞めろやってメンバーがいる。

434 :
トラっていわゆる非正規雇用みたいなもんか
人間関係煩わしくないとこでぇー、すぐお金が貰えてぇー、私のスキル()を認めてくれる☆っていうような

435 :
()って文中に入ってる人が前に2人いるけど、これは何?

436 :
入会しないトラの中には、明らかにカネを払いたくないからって奴がいるんだよな

437 :
>>435
(w)のwが無くなって、笑えないってこと。

438 :
>>436
あと、入団すると○○係みたいなのがどうしてもあるけど、それが面倒くさいとかね。

439 :
>>437
そんな使い方するんだね

440 :
トラって助っ人じゃないの?
団員だけじゃ編成に穴が開くのを手伝ってもらうってことでしょ?

なんで入団者予備軍みたいな扱いにしようとしてんの?

441 :
プロオケ気分でトラは試用とか思っとるんだろう

442 :
トラで色々乗ることあるし、どこからも入団してと言われるが、すでに複数の団に入っていてこれ以上入る団増やすほど余裕はない。
できればトラも断りたいが、特殊楽器の所有やら人付き合いやらで毎回頼まれるため、断るに断れない。一部から良く思われてないのは雰囲気から察しているが、だったら他頼んでくれ…

443 :
>>440
毎度来てくれて、練習も結構来てくれて、楽しそうにしてるとなんで入らないの?って気持ちにはなる。打ち上げタダだったり、多少はギャラが出ることも。

どこか入ってる人にはあまり色々思わないけど、そこまでうまい訳でもないのに毎度来てどこにも入らないのはおいしいとこどりに見える。

まあ、嫌なら呼ばなきゃいいというのは確か。

444 :
>>443
そういう人は呼ぶのやめてみて、定演の宣伝とかだけはする。
で、トラが必要なら他の人をさがす。
そうしたら入ってくれる事もおおいよ。

445 :
>>443
そこまでうまいわけでもないやつをトラで呼ぶ感覚がわからんなぁ…

楽しそうにするのは気を使ってるだけのが大半だろ。お呼ばれしたとこでムスッとするわけにもいかんし。
たくさん練習に参加するのもせっかく呼んでくれたんだから少しでも良いパフォーマンスができるようにという気遣いだろうし。

団にとって多少金かけてでもコンサートに出て欲しいと思える実力ってことは、トラからみたら物足りないはバンドである可能性は高いわけで、そのあたり勘違いしちゃいけないよ。

446 :
>>444
自分は誘われて結局入った人なので…
人間関係は薄くていいやって思っちゃう。

447 :
>>440
ほんとだよな。理解できんわ。
呼ばれたから来ただけなのに、それで入団してカネ払ってねとか言われたら、
次からは断るわ、俺なら。

448 :
>>445
自分がトラだったときはそんなにうまくないけど、初見がきくので便利だったみたい。

今モヤモヤしている相手は結構うまい。やってる人が少ない楽器なので引く手数多なのもあり、特定のところに所属する気はないらしい。

割り切るしかないか…>>443でゴチャゴチャ書いたけど、元団員というのがモヤる本当の原因かも。辞めた理由もそう言えば知らないな。深入りする気もないから、割り切ることにするわ。

449 :
特殊楽器持ってる奴の「だったら他頼んでくれ…」に、ムカつく。
>>442

450 :
楽器だけ貸してくれ

451 :
>>450
それが一番腹立つ
3本持ってるんだが、たまに貸してって来る
どれも気に入ってるのに絶対貸さねーよ

452 :
>>449
所属団体が複数ある人を呼んでおいて、「なんでいつもあの人ただ乗りなの?」みたいな雰囲気出す方がおかしいと思うよ。

特殊管使わない曲をやればいいのでは。
それか、他の人を本気で探せばいると思う。それなりのお金出せばプロだって呼べるし。

453 :
442だが、所属の団でも使用頻度高いし、そもそも数百万する楽器ホイホイ貸す気も起きないし、呼ばれなければ呼ばれないで特に困らない。
というか借りるにも本来はけっこうなレンタル料やら運搬費やらかかるのに、そういうの無しで手弁当で練習本番行って、そこまで言われるなら本当に呼ばなくていいよって思う。
代わりの楽器でやるなり、ご自身で購入されてください。

454 :
>>453
一度断ったら?
本番かぶったとか、どうしても聴きたい演奏会と被ったとか。

それか、こういう雰囲気を感じるので行きたくないと正直に断るか。

455 :
特殊管やってるってだけでヘタでも変人でも呼ばれるんだから楽だよな
>>442がうらやましいよ。

456 :
>>453
そういう事なら、上の方で悪く言われてるトラとあなたは別物だと思うよ。
断れるものはガンガン断るべき。

457 :
>>449
何にムカつくの?
特殊管持ってる奴が他にいないから頼んでるのに!ってこと?

団で特殊管買えば?
プロに依頼すれば?
レンタルで借りれば?
全部まぁまぁな金額かかるよね?
その金出すのが嫌だから知り合い呼んでるんだから文句言わずにやれってこと?
どんだけ図々しいんだ?

>>450
レンタルで借りればいいじゃん。

458 :
>>457
なんで自分が選ぶ側だと思ってるのかが謎だわ

459 :
と言うか、重要なソロでもない限り、特殊管なんて楽譜書きかえて使わなくても良いようにする。
結局、目立つ特殊管とか見栄えの為のみである事が多いからな。
コントラファゴットとかコントラバスクラとかバスサックスあたりか。
弦バスかチューバに上手い人がいれば何とかなるし。

460 :
>>458
457はトラで呼ばれてる人じゃなくて、「だったら他に頼んでくれ…」にムカついてる人に物申したくなった人だと思う。

461 :
特殊管じゃないのに、いつもトラで乗ってて入団しない奴らが問題

462 :
>>455
おまえもやればいいじゃないのw
特殊管やるには、それなりにコストも時間も必要だろうけどさ。
どうせそんな気ないんだろ?
言ってるだけの奴は気楽でいいね。

463 :
>>458
は?
トラを選んでるのは団なのに「美味しいとこ取り」とか「いつもいるなら入団して団費払え」とか意味不明な文句垂れてるから「文句あるなら他当たってくれ」ってのが話の流れなんだが…
それに対して「ムカつく」「自分が選ぶ立場だと思ってる」ってそうとう頭おかしいだろ。

464 :
>>461
呼ばれもしないのに勝手に来て本番に乗ってるというのならその言い分も分かるがね。
呼んでるの、おまえらだろ? なんでそういう理屈になるの?

呼んどいて入団しろとか、なにか怪しげな宗教団体か何かなのか?

465 :
>>461
呼 ば な き ゃ い い じ ゃ ん

466 :
>>458
選ぶ側に決まってんでしょ。自分は選ばないの?
とんでもなく素性の怪しいところから出演してくれと依頼してきたとしても。

自分の出演依頼には必ず応じるべきなどと思ってるのなら、とんだ傲慢。

467 :
トラはただ乗りしてズルいとかいう感情ではなくて、もっと色々一緒にやりましょうという感情で「入団しない?」とお誘いするのは悪くないと思う。

入る入らないは自由だし。
断ったトラが呼ばれなくなるなら、それだけのこと。

468 :
呼んでもらえるうちは金払わなくて良くね?
みたいな奴、あからさまにムカつく。

469 :
トラは団体が呼ぶのはそうなんだけど、別に全員同意して呼んでるわけじゃないんだろ。

指揮者や関連パートのツテで呼ばれるなら、関係の薄い人からしたら人間同士合う人合わない人が出るのもしょうがねえんじゃね?

団員同士だって合わないやつがいるんだし。


まさか、団体として声を掛けたんなら全員諸手を上げて歓迎すべきであり異論はゆるさん、なんてことは言わないよね。

もちろん最低限の礼儀は必要だけどね。

470 :
>>469
諸手を上げて歓迎する必要はない。
だが、団員に団体側が説明をしっかりしていないせいで、影でごにょごにょいってよい雰囲気にしていない奴らがいるってことだろ。
自分らだけではどうにもならんから呼ぶんだし。
コンクールなんかは自分たちの実力をはかるから呼ぶ必要感じないけど、依頼演奏とかで人足りなきゃ、依頼者の手前 呼んで編成くまんといかんからな。

471 :
人手不足でも
スコアから和音を解析できる人が一人でもいればトラとかいらんのよね

昨日のNHK教育番組を夜見ながら思ったわ

472 :
>>471
なんと当たり前のことをwww
それだけでは対応出来ないからトラ呼ぶんじゃん

473 :
トラ呼ばなくてもいい、と言っても団内で呼びたい奴がいる。
「今度の演奏会では、コントラバスクラリネットとバスサックスが編成に入ります」とか。
なんの自慢だよ。それで客が増えるのか?音楽的に、いい演奏になるのか?問い詰めたい。

474 :
>>467
お誘いはいいけど、断られてんのにしつこく何回も誘ったり影で文句言うのはダメだろ。

>>468
んじゃ呼ぶなよ。おそらく呼ばなきゃ疎遠になるだけだから。

>>469>>473
それはトラの問題ではなく団内の問題でしょ。身内の問題解決できないからトラに文句言うとか頭おかしいで。

475 :
特殊管みたいな歴史的に需要がないものをやっている人は承認欲求が強いみたいだね。

476 :
>>472
そうね
当たり前やね

結局は
見栄をはるためだけにトラを呼んどいて
トラ側に主導権を握られるとイヤとか
おまいらホントに大人なんか?
と心配になる

477 :
トラを呼ばないといけないって時点で
団にとっては弱見
それを自覚できずに
自分達自分達って趣旨で書いてるバンドは演奏レベルも低い
間違いなかろう

逆にレベルが高いと特殊管でもいいから正団員にして下さいお願いしますと言われる側になる

478 :
>>474
だから団体で呼ぶなら全員で諸手を挙げて歓迎しろと?


流石にねえだろ。

479 :
>>478
○団体として礼儀はつくせ
○意見がまとまってないなら文句は団内の対立者に言え
ってだけだろ?

Aトラ呼びたい団員
Bトラ必要ないと考える団員
Cトラ
とした時に、「 AとBの意見が合わないままCを呼んだのでBはCに文句言うのが当たり前キリッ」とか頭いかれすぎ。
本来はABで意見を出し合って団としての見解を確定して事を進めるべきだし、それがかなわず意見を二分したまま呼んだとしても
「AとBの意見が合わないままCを呼んだのでBはAに文句を言ってますが、団体として両名ともCには最低限の礼儀はつくします」
が普通の社会人の行動だろ。

480 :
今回の問題は、このスレの特殊管野郎がウザいってだけのような気がするが。

481 :
当方所属団体なし。
前の団体で色々あったので、今はどこにも所属してない。
常トラみたいに10年以上前からずっと声かけてもらって出演してる団体がある。
謝礼は受け取らない。
運営にも一切口は出さない。
手が空いてれば荷物運びも手伝う。
打ち上げは参加するけど自費。

こっちとしては楽器吹かしてくれるだけでもありがたいよ。
本番に出てくる弁当だけはタダでくれるんだけと(笑)

482 :
>>480
確かに
パート不足でトラを呼ぶのと
特殊管のためだけにトラを呼ぶのと
では全然事情が違う

特殊管の場合は持ち主としてトラがついてくるのがほとんどだろうが
楽器そのものだけを借りたいのが団の趣旨で責任の所在と万が一の対処を決めておくのが難しい

結局じゃあいつか買えよか
プロじゃねーんだから代替楽器で済ませろよ
しか選べないだろうアマチュアの場合

483 :
>>482
なんで金出して借りようとは思わないの?
コールアングレ、コントラバスクラリネット、バスサックスあたりなら一日2万くらいで借りれるぞ。

484 :
>>479
だから最低限の礼儀は必要と書いてるだろ、アホか。
そんなんだからカゲ口叩かれんだろ。

本音も含めて全員同意でトラ呼べるなんて人間の集まりなんだから毎回できるわけないだろ。それこそ北朝鮮かって話だ。

485 :
>>484
へー陰口叩いておいて最低限の礼儀尽くしてるつもりなんだ。

「誰も本音含めて同意しろ」とか「全会一致で諸手をあげろ」なんて言ってないの理解しろよ。
なんで「全会一致で大歓迎」と「」

486 :
>>485
途中で送信してしまった…

なんで「全会一致で大歓迎」と「陰口叩かれて当然」の2択なのよ?
まともな社会人なら「団の中は統一できなかったがゲストに迷惑かけません。嫌な思いもさせません」ってことくらいできるだろ。

487 :
>>469
毎回トラで来てる奴が入団しないと不平不満を言うことと、、
トラで呼んだ人が人間的に合わないことは、まったく別の問題だと思うが。

488 :
特殊管やってる人ってやっぱり特殊な性癖の人が多いの?

489 :
>>483
そうでしょうが地域差がある選択肢でしょう

490 :
トラが打ち上げの席で近くに来ると白けるんだわ
来なくていいよ

491 :
https://mobile.twitter.com/tiger1tp/status/995142993060347904
早速予想通りの教員なろうと思えばなれるアピ来ました

492 :
誤爆したわ

493 :
>>487
トラに不平不満があるなら「呼ばなきゃ良い」だけじゃん
自分でお願いして不平不満とかアホなの?それともおたくの楽団はエキストラ希望制でもあってトラを断れないとかなの?

>>489
ヤマハから出てる楽器ならヤマハの楽器屋があれば借りれるぞ。

>>490
打ち上げでいちいち隣の人間が誰かを気にするコミュ障は飲み会なんぞ行くなよ

494 :
練習参加してんなら会場費払えよ。何が謝礼は受け取らないだよw

495 :
>>494
なら最初からそういう条件でトラお願いしたら?
「謝礼は出さない。会場費は徴収する。団員に気を使え。あ、お前のことよく思ってない団員もいるから文句言われたらちゃんと謝っておいてね」って伝えてそれでも来てくれるトラがいるならね。

496 :
>>493
特殊楽器解決

>>495
それを言えるバンドこそ何様なんだか

497 :
>>496
>>495のように「本人に面と向かって言う」ことができもしないのに、影でグチグチ言うってのは本当に恥ずかしいよね。
そういう奴がいる団体だから「入団したい」と思ってもらえずいつまでたってもトラだよりの楽団なんだって気づけば良いのに。

498 :
まあトラはトラらしく遠慮しいしい端っこで立ってなさいってこった

499 :
今年、新入団員が結構多く入って、バランス取れてきたからトラに声かけないでいたら、今年は呼んでくれないんですかってメールが来たw
入団しねーおめーに吹かせる曲はねーよw

500 :
>>499
このスレ読んでるんじゃない?w

501 :
>>499
毎年呼ばれてると予定あけてたりするのかもね。「呼んでくれないんですか」は立場をわきまえて無い感じだがw

今年は聴きに来てください(ニッコリ)と返すがよろし。

502 :
>>501
それがいいね。

おかげさまで新団員が沢山はいり、◯◯パートではエキストラをお願いせず編成を満たすことができました。
長らく厚かましいエキストラのお願いをこころよく引き受けてくださってありがとうございました。
演奏会は◯月◯日何時から ◯会館にて行います。
ご都合よろしければぜひ、演奏会へおこしください。
団員一同心よりお待ちしております。

くらい書けばいいね。

503 :
>>499
どういう神経してるんだろうね
エキストラなんてオファーがあって初めて考えることなのに
「出せコノヤロー」みたいなもんじゃないだろう

504 :
>>495
そんなこと表立って言うなんて、それこそいい大人の団体じゃないじゃん。現実とネットがゴッチャになってね?

団体なんて人の集合なんだから運営的な立場の人間が必要と思えば、一部からよく思われなかろうが呼ぶし、表向きは賛成でも内心よく思ってない人もいるってだけじゃん。

それがトラに伝わっちゃうのはその団体が大人になりきれてないだけ。

ただ物議を醸すようなトラは大抵態度が微妙か下手くそかだから、お前がそうじゃないんなら別にいいんじゃね?

505 :
>>504
それがトラに伝わっちゃうようなものに対して嫌味で言ってんだけど?

506 :
>>499
いつもコンサートやってる時期もしくはポスターなどで公表してる日程に予定が入りそうだから、あとで言われてブッキングしないように気を使って連絡くれた。
その時角が立たないように謙って「読んでくれないのですか?」という表現を使った。

と考えたら社会常識のある方なんだがね。非常識な馬鹿に気を使っても意味のない典型的な事例だね。
どうせ>>499みたいな馬鹿は「毎年お願いしてたトラに頼んだら他の予定で断られた」みたいな状況になったら、「毎度頼んでるのにブッキングさせて断りやがった。ちゃんと予定空けとけよ」的な文句垂れ流すんだろ。

というより、普通今まで縁のあったトラとか関係者には演奏会のご案内とか送らないのか?
うちの団は過去のトラやスタッフお手伝いさんには案内状兼招待状(入場料無料だから招待もクソもないが)を送るよ。そうしとけば人材潤ってるときは自前、足りなくなったらトラ頼みと融通がきく。
そういう社会人として当たり前のコミュニケーションを取ってたら間違ってもそんなメール来ないよ。

507 :
>>506

499ではないが。

案内状を送った結果の「今年は呼んでくれないんですか」だったらまた意味合いが違ってくるね。どうなんだろ。

508 :
>>506
要らないやつにわざわざ案内なぞ送るわけないだろ。

509 :
>>507
案内状送ったらメールが来た系だ

510 :
>>509
つまりそのトラやってた人って日本語の読解能力が変な人って事かな?

まあメールしなくていいのにするんだから地雷っぽそうな人だね

完全なる詳細は文章だけでは分からないけど
顔みたら、あぁ...(察し)となりそう

511 :
自分がトラの立場だったとして、これまである程度の回数出演をしてるとこから出演依頼じゃなくて演奏会案内が来たら、
単に団員だけでやれるようになったのか、自分が何か失礼な事をしてしまって今後呼ばれなくなるのか、もっと上手いトラが見つかって不要になったのか、は気になるな。
聞きたいけどなかなか聞きにくいから、呼んでくれないの?ってのを事情を探るきっかけにして連絡するってのはやるかもしんない。

512 :
そもそもトラを呼ばないといけないバンドはコンクールに出る意味がない
特殊楽器がどうしても必要な曲を選ぶのは身の丈に合ってないし、特殊楽器のパートを別の楽器でカバーできるテクも人員もないなら別の曲を選曲すべき
演奏会なら話はわかるけど

513 :
>>511
自分が長くトラだったときは、既にどこかの団員でトラで呼んでくれるところに入る余裕がない、もしくはそこの方針に賛同できない(馴染めない)けど手伝いで吹くならいい

こんな感じだったので、呼ばれなくなっても全く気にならない。他の人が見つかったか団員入ったんだろうって思うくらい。

トラなのに口出しすることになって呼ばれなくなった知り合いもいるけど。

514 :
>>513
真っ当な人発見

515 :
トラは、団体として足りないけど音的に欲しいから頼むわけだろ?アマチュアだとしても最低5000円は渡した方がいい。セミプロなら2万、プロなら5万くらいか。
ちなみに、セミプロ以上は当日のリハのみで吹けるレベルとして。

そんなトラに対しては弁当は用意すべきだし、気を使うべき。タダ乗り?とかって言ってるのは勘違いも甚だしい。

516 :
>>515
トラに渡すカネがあるんだったら飲み会に使った方が1000倍有意義。

517 :
>>515
ただ乗り?とか言う話になるのはその5000円以下の人達で、たとえばトロンボーンが2人しかいなくてもう1人は欲しいとかそういう感じの時かと。
元々誰かの友達で、何回か頼んでいるうちになあなあな雰囲気になって、入ってくれないかな?みたいな感じになることはある。(誘われて最終的に入ったこともある)

518 :
友達に頼むとしてもお礼はするし気も使うけどな。
親しき仲にも礼儀ありなんじゃねーの?

519 :
>>518
頼まれたときは、ギャラ無しも割とあったよ。ギャラあるけど打ち上げは有料とか、ギャラ3000円か打ち上げ無料どちらかとか。

1日拘束のときはお弁当いただいたし、どのバンドでもそれなりに気も使っていただいてたけどね。

ワイがその程度という話も()

520 :
トラも本番前だけ復帰する仮病団員もまとめて掃除してやりたい

521 :
>>520
仮病団員は団費払ってるの?

払ってなかったとしたら、例えば
団費用3000円 年間 36000円(内 演奏会費用12000円)

演奏会費 12000円

1年間在籍して団費満額者は演奏会費0円
休団時団費 支払いなし。
演奏会だけで復帰する場合、演奏会費用24000円(内 練習用打楽器レンタル等 演奏会費用以外での演奏会へ向けての団費からの支払い分)
みたいにしてみたら。


まぁ、練習きてなくて怒ってるなら、べつだけど。

522 :
うまきゃいいんじゃないの?

523 :
>>522
うまくても、来てくれないとそんな短時間であわせられない。プロじゃないんだよ…

そもそも無茶苦茶ならうまい人が入ってくれると演奏がしまったりすることはあるけど。

524 :
>>520
すりゃいいじゃん。
トラは呼ばずに、演奏会の出演資格を「練習に○○回以上参加し団費等を払い終わってる人」って決めたらいいだけ。

ただそれであなたの団は演奏会開催が可能なの?

525 :
100レス以上消費して出た結論

(1)トラが嫌だ→呼ばなきゃ良い
(2)幽霊団員ムカつく→首にすれば良い
(3)俺は嫌なのに団(他のパート)が勝手に呼びやがる→団の運営や方針を統一しろ。内心はどう思っててもいいけど、運営上はそれに従え。
(4)そもそもトラや幽霊団員がいないと演奏会開けない→「トラや幽霊団員を我慢して演奏会開く」or 「自分たちはの身の丈以上の活動は我慢する」or「演奏会開催を我慢する」の中から好きなの選べ。

という当たり前の事しか出ないわなぁ。
結局当たり前中の当たり前ができない団体だから人集まらなくて…以下無限ループ何だろね。

526 :
実際に過去にあった話

音が足りないから来てもらったトラが下手だった→トラクビ→音色は置いておいて譜面をいじって対応→いい感じに仕上がった

管ならこれで出来る

527 :
でもパーカッションが足りないのは致命的だった

528 :
打楽器は最悪無くてもなんとかなる

529 :
知り合いはトラでポップス曲のドラムセットをまかされ、何回も出ていたが結局揉めて呼ばれなくなった。

団員は小物楽器中心。
トラやってた知り合いは吹奏楽歴は長い。もう吹奏楽はそんなにやりたくないけど、頼まれて出てた。

530 :
トラよりも
団費未納記録を更新しながら
我が物顔で練習に来る正団員の方がおかしい

531 :
>>527
選曲にもよるけどスネアとティンパニさえいりゃなんとかなるよ。

話題変えて悪いけどみんなティンパニって団持ち?うちは買う金も置き場所もなくて団には無いんだよね…

普段の合奏ではデジタル使ってるんだけどなんか良いの出ないものかねぇ。trapsみたいなシェルレスとか発明されたら嬉しいんだけどね。ホールでは使えなくても公民館音楽室で使える程度でいいからさ。

532 :
>>531
今までいた3団体ともティンパニは団持ち。
1つはツテがあって、どこかの学校の古い手締めを捨てようとしてたのをいただいた(2台しかなかったかも)。
2つは積み立て。
置き場所は、活動を重ねるうちに公民館のようないつも練習しているところに置かせてもらっている。

パーカッション詳しくないので楽器名がわからないのだけど、外演奏でフレームだけ?みたいなのをティンパニ代わりにしてるのは見たことがある。テナードラムみたいな音だったかな…

533 :
>>532
うちの自治体は公民館置き一切禁止なのよね…

積立てれば買えるんだけど置き場所がねぇ

534 :
ティンパニじゃなくてチムパニな

535 :
>>532
ロートトムっていう、ティンパニみたいに音程変えられるトムトムやつだね。ティンパニとはかけ離れてるけど、まあ無いよりは……。

536 :
>>531
デジタルティンパニー ってあるの?

デジタルドラムみたいな感じ?
ティンパニー と同じ高さに練習台スタンドとかでできて、ティンパニー の実際叩く範囲くらいの大きさで、アンプに繋げてロールとかも再現できるやつとかある??

537 :
なんでとら少ないの

538 :
仮病団員がしれーっと復帰するせいで決まっていた振り分けがやり直しになる。1からさらい直し。
迷惑料もらおうか。

539 :
>>533
そう言えば3団体とも自治体違うな…本来は禁止なんだけど、古きよきって感じ。

どこか有名な団体で、トラック買って積んであるってのを聞いたことはある。駐車場どうしてるんだろ?

540 :
>>535
ググったらそれだったと思う、補足ありがとう。

無いよりマシ程度なのは確かに。

541 :
>>539
昔公民館荒らしがあったとかで責任がぁ!ってことらしいからおけないんだよね…
同じとこで練習してる市民オケさんは手締めティンパニ2個だけ自前でハイエースに乗せて団員の農家の人の納屋に置いてるらしい

>>535
ロートトムだと流石にちょっと違いすぎるなぁ。

>>536
dtx-multi12っつうデジタルパッド。
ティンパニとはにても似つかないけどアンプ通すとまぁまぁティンパニの音にはなる。
ホールは無理だけどお祭りやショッピングセンターでの演奏には使える音。
ミュート演奏対応のパッドとティンパニ音源入ってるモジュール組み合わせたら少しは近くなるかもしれんが試したことはない。

542 :
北海道の某全国大会バンドは、
自前の打楽器なくて、普段の合奏の時はイスを叩いてた。
ある日客演指揮者に「先生!やっと練習台が来ました!」って喜び勇んで報告に来たが、
「ぽこっ」っていうのには変わりないやろw
ってオチが

543 :
>>542
そこって近年も全国行ってるとこ?

544 :
>>538
事前に出演意思を確認しないの?

545 :
>>531
うちは、個人持ちが団持ちみたいになってるなw
それでも1台は団で買ったけど。
普段は車に積みっぱなし。

団の選曲傾向にもよるけど、難曲をやる可能性があるのなら、
ティンパニはやっぱ団所有の本物があったほうがいいね。
最近の曲は、叩いてる最中でさえ音替えを要求するから、
普段から音替えの練習ができるほうが、本番慌てなくていいし。
ひどいのになるとティンパニの音域外の音を要求する曲さえあるから
そうなるとティンパニヘッドのチューニングを変えないと対応できないけど
そんなこと、他の団体のティンパニでは気を遣ってなかなか出来ないし。

そんな曲選ばなきゃいいのだけど、軽い気持ちで決めた某ジブリの曲がそんなだったから全く油断が出来ないw
まあ、おかげでティンパニの構造とかチューニングのやり方とかいろいろ勉強になったけど。

546 :
>>545
そういう場合は、ティンパニー の楽譜を変えたらいいだろ。
編曲できる団員いたらすぐだぞ。

547 :
ティンパニのアレンジは、少々の知識があればすぐ出来る

548 :
>>545
あー、その曲やったかも
オクターブいじれば音域はクリアできたよ

549 :
一般バンドの定期演奏会ってどのくらいお客さん入るの?

550 :
だいたい500〜700くらい。
ちっさいとこだと300くらいかな。

551 :
定期演奏会の前日の練習に職場の行事の前日準備と子供の学校のPTA歓送迎会にいくから出れないって。
職場のは仕事じゃ仕方ないねって気持ちとどうしてもいかななきゃいけないのか不思議。
歓送迎会は、それより練習出ろよとイライラするのが。
私が心狭いのかな?

552 :
>>551
むしろそんな独善的でよく社会でやっていけるな、って思いました。
あ、やっていけないからバンドしか居場所ないのかな?

553 :
家族や仕事に対する個人の価値観までチューニングできるわけないだろ
上2つの書き込みは人生経験が未熟

554 :
>>551
ふだんほとんど練習きてないなら、出るなよって言えばいいだけだろ。
練習そこそこきてて、普通にふけるなら仕事や子供の学校の付き合いってのは仕方ないだろ。

555 :
親の介護のため休団する人、最近増えてる

556 :
>>551
職場はいうにおよばず、PTAと演奏会前日練習じゃ、そりゃPTAのほうを優先するわな。
バンドなんてせいぜい自分の週1程度のつきあいだし、少々不評を買ったところで、
自分が我慢すりゃいいだけだし、なんとなれば他団に移籍も自由だし。
それに対してPTAで評判を落とすようなことをすれば、毎日通学する子供の待遇にも関わってくる恐れがある。

アマバンドなんて所詮その程度のもの。
変に入れ込まず、適当な距離をとって付き合ったほうが精神的に楽。

557 :
>>551
PTAの歓送迎会って自分は経験ないけど、本部役員だったりPTA連合のだと出ないとは言いにくい。

普段の練習にはほぼ来ていて、その日は来られないと言うなら本人も苦渋の選択かもしれない。納得いかないなら事情とか立場をもう少し聞いてみてもいいかもしれないけど、そこまで突っ込む気がないなら納得するしかない、かな。

558 :
>>549
うちは1000人ほど入るホールで300ちょいかな。ちょっとさみしい。

同じホールでやる近隣のバンドは200足らず?(ほぼ身内)〜900以上入ってそうなとこまで団体による。

559 :
中高大さらには就職しても恋人いなくて、私生活が全て吹奏楽一色でやってきたような人からするとサボりに見えるのかもしれんね
優先順位が違うと摩擦が起きる

560 :
>>554
それが普通以下なんだよね。
足引っ張ってるし。
仕事は仕方ないけど、行事の準備って何って感じ。他の人に頼んでほしいわ。

561 :
>>557
役員なのか聞いたら役員してないけど頼まれたけど事情あって断れなかったらしい。
事情聞いても言わないし?

562 :
この世の多くの人は、バンドで休むとか役割できないとかいったら
「吹奏楽の練習って何?」って感じだと思うよ。

563 :
「私だってガマンしてるのに吹奏楽って何それバカにしてるの?」

564 :
>>561
事情というのも、子供がらみのあれこれかもしれないし、こっちが突っ込みたくても相手が開示しないのを無理やり聞くほどの関係なのか?というのもある…

前日1日出たからって、意味ある合奏が出来ているのか?(以前いたバンドは、体調悪かったりして、でも練習しなきゃって行ったら内容的にどうでもよかった。今いるところは1度合奏休むと損失が大きい。)

その人にとって、バンドの活動の重みがあなたとは違うのかもしれない。同じくらいだけど、他に背負ってるものが違いすぎるのかもしれない。
学生だって境遇は様々だろうけど、学校に来れるメンバーということではそこまで違わない。社会人になれば、本当に人それぞれ。それを受け入れられないなら一般バンドはキツいのでは。

バンドの目指すところがはっきりしてるなら、それに合わない人はいずれ辞めていくだろう。折り合いをつけてやっていくしかない…。

565 :
吹奏楽一筋の高齢童貞とかに何で来れないねん!とか言われても、誰も言うこと聞かれんだろ

566 :
「何時までに練習に来てください」という奴が、遅れてくるわ練習にすら来ないわでは、
誰も言うこときかないだろと。

567 :
>>539
トラック買うくらいだから駐車場も団で契約してるでしょ。

568 :
>>562
まあ普段から上手く立ち回ってりゃどっちでも「(普段よくやってくれてるし)いいよ別に。」ってなるし、
そうでなきゃどっちからも非難されるだろ。

569 :
>>549
田舎なので350くらいかな。
チケットは500円。
団員のノルマは10枚。 

570 :
>>563
ちゃんと練習行きなよって意味かな?

571 :
>>570
PTAサボんなって意味

572 :
愚問やな
最近このスレ日本語グチャグチャだし
人間関係が病んでて疲れてんだな

573 :
トラの話題で荒れだしたな
核心の話題が出た感じ

574 :
トラだけなんで言われんの?

575 :
>>571
PTAって本来は強制されるものではない。
「出来ることを出来るときに」ってさ。

ただ、まだ学校や地域によって、行事によっては抜けられない、強制に近いことがあるのは理解できる。人間関係が絡むこともあるだろう。

強制ではないのにPTAを選んでるのなら、価値観の違い。それをよしとするバンドなのか否なのか。

576 :
>>575
どんなレベルのバンドにしてもPTAは期間限定な責務でしかない。

しかもバンドが存在する地域での立ち位置や吹奏楽への寛容さにもつながる
引き受けたメンバーはクジ運悪いのはご愁傷さまだな

だが引き受けたからには全うしないとバンドに対する地域からの評判が悪くなる
任用期間の限り励む
これしかなかろう

バンドもバンドで
そういう事になったメンバーへの期間中の役割分担は調整に入るのが普通だろ

577 :
ただし
PTA引き受けたのが練習にも普段からよく参加せず楽器も下手なら
ここでの書き込みは
個人の感情からくる愚痴でしかない

そんなのここで書いても
当人が変わるわけない

まさか
ここに書き込んだらミラクルが起こるとか?
本気で妄想してる吹奏楽オタクおやじがいるんだろうか?
実在ならキモいな

578 :
子育て経験のない高齢童貞がご迷惑をお掛けしました。
お詫び申し上げますm(_ _)m

579 :
575だけど、選考委員で地獄をみたこともある。本当に泣きながらやった。
こどもが中学に進級したら、PTA自由化進行中。くじ引きもじゃんけんもない、立候補のみ。

その上での書き込みです。悪しからず。

580 :
>>579
なるほど
善意でやってみたらPTAは吹奏楽以上に壮絶だったのですね

ならなおのこと今の吹奏楽できやすい状態を幸せと言う他ないですね

581 :
一般の吹奏楽団て、例えば練習場所の確保、宣伝物の作成、宣伝、演奏会受付とか運営していく為の諸々の仕事はどうやって割振りしてるんでしょうか?
運営委員がいるとか、団全員が何かの役割を担っているとか…。

582 :
>>580
委員はくじ引きだった。楽な年もあるのでなかなか理解されないのも辛かった。やる気はある方だったのだが…

今は本当に有り難いです。
PTAも出来る範囲で協力していくつもりではいます。

583 :
>>581
運営面で中心になる運営部があり、団員全員でなにかの係を受け持ってやっています。

584 :
>>581
団全員のパターンと
前にいた団員達でサポートチームを組んで運営しているところもある

広島のNTTが後者のパターンだったりする

585 :
>>581
うちは「総務」ってのがあってその中に「会計、ライブラリ、セッター(練習場所とり)、情報宣伝、団長、副団長」ってのがあって、毎年演奏会後に総会開いて総務希望者募ってって感じかな。
「○○係やりたいー」は無しで総務になった人達の中で互選で決まる感じ。

これだけ書くと総務希望者いなそうに思われまるかも知れないけど、代わりに団の運営の決定権は総務に集中させてる。
練習日程、選曲、トラの有無から、演奏会日程まで総務になれば好き放題!一応団内のアンケートとか取るけどそれは参考程度であくまで決定するのは総務のみ。文句があるなら総務やれ!って感じ。

総務の人数に定数は定めてないからやりたい曲ある年だけやる人もいたりする。

ちなみに、練習に8割以上出なかったり何回も仕事サボると総務はクビになる。

586 :
自治会の役員も大変だった。
両立出来ず最初は休団したが結局退団したクチ。
役員会、ゴミ拾い、祭り、運動会、会費集金、災害避難訓練、これらの準備運営を仕事の合間にやるんだぜ。おかげで練習へ全く行けなくなっちまった。

でもな、これからの人生は吹奏楽よりも住んでいる地域の方が大事だと気付いた。良い機会もらったよ。

587 :
そりゃあんたん中じゃそうなんだろうけど、個人的な感想なんてわざわざココで言うことかね。

近所付き合いと趣味を両立してる人もいるし、都内なんて近所付き合いが崩壊してるところもあるし、別に大小関係が成り立つもんでもないと思うが。

588 :
なるほど団員全員が何かの役割を持っている楽団もあるのですね…。
うちの楽団は団長とその奥さんが独裁政権のような状態で今まで全部を2人でやっていたのですがこの度それを団員全員に振り分ける事になって、それが嫌なのか退団者が続出しています。
仕事を振るのが下手なのもあると思いますが総務のような役割を作っても結局2人で完結させてしまい、機能しませんでした。
期が変わる毎に体制をコロコロ変えたりしていて、方針が定まらずやる気があっても団長と奥さんのやり方に着いていけない人が多くやる気がある人程辞めて行きます。

かと言って団長を引きずり下ろしてまでやりたいという人はおらず、団員は40名を下回り始めました。

面倒な係はしたくない、楽しく楽器だけ吹ければいいっていう人がいても仕方ないとは思いますがそれじゃあ一般の楽団はやっていけないのですかねぇ。。

589 :
>>588
楽しく楽器だけ吹ければいい人は、単発の音楽イベントにお金出して参加するとか。腕と伝手があるならトラ生活という手もある。楽器によっては殆ど呼ばれないだろうけど。

団長か奥さんが倒れたら、本格的に崩壊しそうだね。係を割り振ろうとしたらやめていく…のは面倒くさいのもあるかもだけど、その面倒さに見合う魅力が無いのかも?

590 :
>>588
団長と奥様に同情するなぁ。
「独裁政権」とか言われながら仕事割り振ったら辞めてくとか最低じゃん。
「役割や面倒ごとには関わりませんが文句だけは一人前です」って社会人として一番使えない奴がいたらそりゃ団はまとまらないし、体制だって定まらないよ

591 :
>>588
まあ、どっちもどっちかなとw
他人に仕事を振るなら、裁量権もある程度振らないとねえ。
結局自分たちでやるんなら、無駄にスタッフとぶつかるだけで誰も得しない。

でもそんなに人が減ったなら、団長夫婦も少しは危機感をもたないのかな。

592 :
やる気のある1部の人間が運営を担うという形で去年スタートし自身もその中にいたのですが係を決めると言いながら全く話が進まず、1年経って何の説明もないまま運営委員は解散と言われました。

いきなり団員にその係をやらせる事になり、元運営委員は唖然としています。

それに加えて定演前最後の終日練習を奥さんが何故かアルバイトで休み、我慢出来なくなった団員が何名か他の団に移ると言い出しました。

私自身はどちらの言い分も分かるので苦しいです。

593 :
>>590
文句を言っている人と、辞めた人はまた別で、辞めた人間は普段から練習にも消極的であまり自主性がない人たちでした。
それでも楽団を大きくする為には、団員全員がやる気があって積極的な人ばかりで成り立たせるにはかなり難しいのではないかと思っています。

594 :
>>593
団員全員係についてるけど、そんなに積極的な人ばかりじゃないよ。

うちは運営部が中心で、各係の長が他の人にやってもらえそうなことを少しずつ割り振る感じ。忙しくて練習にあまり来てないけど、細々したことを色々やってくれてる人もいれば、練習にあまり来られなくて何をやってるかわからない人もw

社会人なんて楽団に使える時間は人によって違う。出来ることを出来る範囲で分け合うしかないのでは。

楽団の体制が変わっていくのなら、話が違うと辞める人がいるのは仕方無いと思う。

普段の練習なり、演奏会なりに向けて必要な作業を洗い出して分担するしかないのでは。分担したあとに気付いた隙間処理みたいなのは声かけあって出来る人がやり、継続が必要なら分担に組み込むとかさ。

それか、こじんまりと積極的な人でやるという道も無くはない。音楽的に目指す方向がある程度同じ人達なら色々乗り越えていけるんじゃないかな。

595 :
役員や係決めは総会などの選挙でやればいいよ
現役員の推薦制にすると、お友達内閣みたいな閉鎖的なバンドになるのよ。コレ法則

596 :
役員やりたくないただ吹きたいだけ団員と、役員やってもいい時間にそこそこ余裕がある団員。
団費を分けたらうまくいかないかな?そんなとこない?
やりたくない団員は月3000円
やってもいい団員は2000円とか。
年間12000円優遇するかわり、事務的な仕事をやる。
12000円では仕事量にみあってはいないけど。

597 :
>>596
やりたくない団員が「多くカネ払ってんだから」と調子にのりまくる。
って状況しか創造できないな

598 :
横領だけはすんなよ

599 :
>>594
私もそう思います。
社会人ばかりの一般楽団なんだから、趣味の音楽に費やせる時間は人それぞれだと思うんです。
今の団長はそれを許さないというか、その考えに賛同できないなら、どうぞ辞めてくださいと言わんばかりです。

コンクールで全国に行っているような大きなバンドならまだしも…。

600 :
>>596
それは難しそうですね…。
やると言って団費を2000円にして、実際は動かない人が多数出て3000円払っている人から文句が出そうです…。

601 :
そういえば、以前いた団体で、練習時間以外に集まれる人が集まって作業したときに手当てとして1人いくらってやったことあったな…300円くらいだったか。
気持ち程度ということで。

もらった方も苦笑するような額だが、悪くはない。
金銭的にカツカツでないのなら試してもいいかもしれないけど、それ以外に色々やってるんだけどな…って人が不満に思う可能性も大きいのであまりお勧めはしない。

602 :
>>599
音楽、楽器やる上でやりたいことがそこにあるなら多少の独裁やゴタゴタを乗り越えていけばいいけど。

それがそこには無さそうなら辞めてしまって、残った仲のよい人、考えの合う人でこじんまりとやっていったらいいと思う。

合わないけど近隣にバンドがなく、自分でたちあげる気力もないなら我慢することもあるかもしれない。
うちのバンドだと、他県から1時間以上かけて通ってくる人もいるよ。

603 :
そもそもアマのバンドって基盤となる社会集団を母体として結成されるものだからな。
学校とか職場とか地域とか。
決して音楽が先にある訳ではないでしょう。

604 :
>>603
>>603
結成時はそうだろうし、うちの楽団も某校の卒業生から始まり、遠くから来てる人は限られる。地域はある程度限定されるよね。

独裁バンドで悩んでいる方のバンドの成り立ちはわからないけど、長らく強豪校なところが母体なところ以外は、何年も経つうちに色々な人を受け入れていくのを見てる。
どういう人が入ってくるかって言うと、人の繋がりで入ってくる人は多いけれど、音楽的にやりたいことと乖離してる場合は長く続かない印象。
ポップスとか好きで色々やるところもあれば、コンクールで上目指してますってところもあれば、仲いい人で集まって演奏するのが楽しいとか色々。

選ぶ余地がないなら仕方無いけど、範囲を広げれば選べるなら選んだらいい。選んだ上でそこで続けたいならやり方を考える…

うちの辺りは団体がすごく多いからかな?
他県の知り合いで、入るならそこしかないという話も聞いたことはあるよ…あと、職場だと色々難しいかもしれないね。これは経験ないので。

605 :
「嫌なら自分で運営するか良いとこに鞍替え」が社会人としては正しい行動なんだろうね。
「所属するメリット( )不満」の()内の記号が
「>」なら続ける
「=」なら悩む
「<」ならやめる
という実に簡単なことを
「俺にとって>になるように変えろ‼それをしない団は糞だ!だが俺から働きかけたり努力するのはお断りだ!面と向かって言うのも嫌だから陰口やネットの匿名書き込みだけで言う」
っていうのはまぁ使えないやつだわな。

ところで「市民吹奏滑y団の活動実体bニ支援に関する血、究」と検索すると出てくる研究文(PDF14ページ)を読むと面白いよ。
ここで論議されてるようなことを統計とって分析してる。

606 :
>>605
その論文新譜スレで見た覚えあるわw

607 :
>>605
どのバンド運営も人間関係次第なのに論文を分析するって書ききるアナタも相当イタイタしい方なんですね

608 :
>>602
他県から1時間以上かけても行きたいと思えるようなバンドなんでしょうね。
羨ましいです。

確かに多少のゴタゴタがあっても音楽的について行きたいバンドなら続けられます。
でもそれも無くなればその楽団にいる意味はなくなりますね。

609 :
>>607
文章読めないアホ発見

610 :
俺も>>607の意味を教えてほしい

611 :
>>609-610
どんなに論文分析してもバンドにモンペがいるならそちらの対応が先なんだよ。
分かったか文盲ども。

612 :
>>611
605は「分析した論文が面白い」
って言ってるだけで、「論文を分析しろ」とは言ってないんだが。

それにモンペ?一般バンドに親は普通出てこない。

困ったさんは辞めさせるかこっちが出て行くのが早い。どうしてもその困ったさんとやりたい何かがあるなら考えるけど。

613 :
だとしたら世も末の日本語力だな。
単なる煽りであると信じたいが。

614 :
>>575
自由参加のだけど、出なきゃ行けなくてーと話したよ。

615 :
以上どんなに真面目に研究しようが、議論しようが、まともな読解力や会話力の無い>>607>>611のような馬鹿が一匹まじるだけでハチャメチャになってしまうという例示でした。

616 :
スレも楽団もあらゆる組織も、一定の人数が集まるとそうなるね
ってことで、以前は楽団入ってたけど今は少人数の管楽アンサンブル一本でやってる
変な子居ないししがらみも無いし、楽で楽しい

617 :
>>614
PTAに自由参加と呼ばれる強制参加はありがちだから、そこは理解を見せて差し上げてください。

614さんはPTA経験はないのかな?
ないならないで「やったことないからよくわからないのだけど」と前置きが必要だと思うけど、その人に自分の思いを伝える事があってもいいと思う。バンドの総意なのか、個人として思うことなのかははっきりさせた方がいいと思うけど。

そして、こちらの思いを伝えるだけじゃなく、相手の思いも聞けるといいね。

こどもの成長に伴ってPTA内での立場も変わっていくから、一過的なものかもしれないし。

そういうのめんどくさいなら、ノラリクラリやっていく手もある。

618 :
うちの団は、

曲によって降り番乗り番導入してるのですが、
1/3ぐらいのパートから、
「なんで全員乗れないんだ! そんなのおかしいだろ!」と強硬なクレームが付きます。

吹奏楽って、何が何でも全員乗って吹かないといけないんですか?

619 :
>>618
何が何でも乗らないとってことはないけど、うちはパーカッション以外は降り番はないな…パーカッションゴメン。
今までいた他団体も降り番はなかった。

ウィンド・アンサンブルを厳格に実現しているような感じなのかな?バンドのコンセプトが浸透してないとか、単に沢山吹きたいとか?

620 :
>>612
とある団にモンスター団員がいる。
モンペとは、このモンスター団員だ。
親という意味を含んでいる事を意識せず使用した。
そしてこの団員にガツンと言えずモニュモニョしてるだけの幹部なんじゃないかとイライラしてボロクソ書いた。
話題にしてた論文が同じ物だったからだ。

このモンスター団員を放置しているために団は演奏面でも最悪だ。

日本語は確かにそうだな。
ナナメ読みしかしなかった。
文章からしてフニャチン幹部のような気がしてならなかった。
絶対に別人である事は分かったので謝る。申し訳ない。

621 :
>>615
すまんが団の運営において論文うんぬんと言う輩の方は、うつけ者としか言いようがない。
この点については譲らん。
こういう輩は人の心象を平気で踏みにじるサイコパスばかりだ。

それと人にたやすく馬鹿と書ける人間が馬鹿なんだよ馬鹿。

622 :
まずは誤読して貶したことに謝るのが先だと思うが
まぁ、そういう人ってことなんだろうけど

623 :
>>620
ワイは612だけど605ではないよ。

思い込みでトンチンカンな事言っちゃったのね、理解。

んー、追い出せないなら皆で辞めちゃって新団体作るとか?新しい団を作ったら、入団資格に「和を乱さず団体行動が出来ること」みたいなのを盛り込んどいたら。

新しいとこを作るのはやっぱり大変だから、誰かがその人にガツンと言う機会はあっていいと思うけど。誰が猫の首に鈴をつける?って話と似てるかな。

624 :
そうですね。
議論としての論理展開を乱したのは私です。
申し訳ありませんでした。

全ては身近にいるフニャチンバイアグラ飲めよお前幹部の文章を読んだ気がしてならない私の先入観が先行した事です。

フニャチンにムカついているだけでしかない限りです。

625 :
>>623
まあそうなんですよ。
このモンスター団員を一人だけ徹底マークし続けるエネルギーと新しいバンドを立ち上げる面倒さは五分五分です。

なので中々何も決まりません。
私も決まらないで演奏のクオリティが下がっていくことだけにガマンの限界です。

626 :
>>625
そんなにモンスターなの?
差し支えない範囲で具体例は無理?

2chなんて愚痴の掃き溜めでもいいけどさ、なにか智恵が出る人もいるかもよ。

627 :
>>624
フニャチン幹部になんにも言えないでいるお前が一番情けないわ。
あまつさえフニャチン幹部を投影して他人に当たるなんてもっての他。最低の行為です。

628 :
>>618
その言い方だと、本当に曲単位で、一部の人間がいちいち舞台から降りたり乗ったりしてるの?
そうであれば、クレームは単に「吹かないまでも全員舞台に乗ればいいじゃない」と
言ってるだけとも取れるけど。

629 :
>>624みたいな団員がいると大変やろなあ・・・ フニャチン幹部さんに同情しますわ・・・

630 :
>>621
まず誰ひとりとして「団の運営についてうんぬん」言ってないし、そう誤読した馬鹿もお前だけだよ。

631 :
これあれやな、モンスター団員と思ってた奴が実はまともで、自分がモンスターだったオチが濃厚やな。文章見るだけで分かるやろw

632 :
>>631
それだろね。
※「読むと面白いよ。ここで論議されてるような~」を「団の運営について論文を分析すべき」と誤読
※「モンペのモンスター部分しか見ず」に誤用
※「団員をモンスター呼ばわり」するわりには具体例は何も言えない
こんなバカが入ってる団には同情しかできん。

まさに>>615の通り。

633 :
つまりトラ受け入れでもめる話もしゃーない話なのは理解してくれたかしら。暴れてたトラやん。

634 :
>>633
団内でもめる→よくあること。しゃーない。
それでトラに八つ当たり→アホの極み。社会人としての常識の欠如
ってことでまとまるだろ。

635 :
相変わらず理解力のないバカだなあ。

だから煙たがられるんだろ。

636 :
意外と現実世界では大人しいポチだったりするからな
まあ、変に波風立てる連中よりはマシだが

637 :
>>635
煙たいなら呼ばなきゃ良い。

お願いして呼んでおいて煙たいとか

お ば か さ ん

638 :
うっし外野が騒がしいから解説したるわ。

モンスター団員はある音とある音だけ10セント以上キッチリズレ続ける習性がある。

これに対して音大出の幹部兼トレーナーであるフニャチンは全く修正しない。

理由はモンスター団員とフニャチンの肉体関係にある。

特定ではなく推定されるだろうが当団は10年以上コンクールにおいて支部大会抜けができていない。
サウンドがある瞬間ある瞬間で濁るからだ。もちろんほとんどモンスターのせい。

これに対して新バンド立ち上げの動きもあり、本来しっかり音をとれるフニャチンとともにモンスター団員を隔離してから擁立する動きもあった。

しかしフニャチンはモンスター団員に変わるSEX嬢を用意しないと力を貸さないと言いやがり頓挫。

これらを目の当たりにして怒り狂わない人間がいるだろうか?
最近はモンスター団員とフニャチン以外は死んだ魚のような目をしながら合奏している。

最近の日大の会見もそうだが世の中クソだ。
まあ人様にケガさせないだけマシなんだろうがクソだ。
モンスター団員が早く避妊に失敗して退団する事を祈るしかないチキショー。

639 :
以上恥ずかしい誤読を認めたくないバカが一生懸命考えたいいわけ用の妄想作文でした。

640 :
>>639
イライラでナナメ読みしたと認めて書いただろうがフニャチン
もういいかげんにしろ

641 :
>>638
分かってんなら、モンスターさんに高いよとか低いよとか言ったらいいじゃん。フニャチン君以外にパートリーダーとかコンマスとか、そういうんじゃない人でも言ったらいいじゃん。

フニャチン君以外にお金出して音大出でもプロでも呼んできたら?

そうまでしてフニャチン君とやりたいの?

642 :
本当はフニャチンが好きなのに素直になれない。
斜め読み文盲さんもカワイイところあるじゃん。

643 :
団の活動拠点は、スッゲー田舎でIターンしたフニャチン以外で音とれる人を確保しようとしたら金かかるしフニャチンよりケダモノな輩がこの業界多いんだよ。

644 :
>>640
斜め読みとは、
文章をところどころ飛ばしながら読むこと。全体を掴むために大事な部分だけ読んで後は流すこと。(例:小説を斜め読みする。)ニコニコ大百科より

文章適当に呼んで意味取り違えるのは「誤読」であって「ナナメ読み」などとは言わないよ。

「モンペ」の意味も「ナナメ読み」の意味も理解できずに間違って使ってる
お ば か さ ん ♪

645 :
>>637
別にウチはトラいらないよ?

お前みたいのは特にいらんが。

646 :
>>645
必要ない、呼ばないと言いながら煙たがるwww

必死だねぇ

647 :
>>643
知り合いでも鬼畜がいるからな…今塀の中だ。でもそんな奴ばかりじゃないよ。

ずっとはお金も大変だから、単発で指揮者かトレーナーを何回か呼んでみたら?

パートリーダーは?パート練習の時間少しはとれない?ある瞬間音が濁る、それがモンスター1人のせいならパートで合わせたら?

パートリーダーで話し合ったりしないの?

648 :
>>644
で?
誤読だから何なのオタク?
ナナメにザザっと怒りで読まなかったら読み違えなかったんだよ

お前は調べるヒマあったらバイアグラ飲んどけ

649 :
>>647
それらの過程すべてをふんでも直らない直そうとしないどころか、逆ギレする指摘する人をイビるお局でもある。

モンスターという由縁でもある。

650 :
>>649
みんなで指摘するのは?
モンスター以外結託してみたら?

逆ギレしても辞めないんだね…

モンスターさんとフニャチンくん以外、練習ボイコットするとか。

練習を録音してみんなで聴くのは?

651 :
>>650
やったやった。
ボイコットのところはモンスターにイレギュラーな練習日程を伝えなかったというふうにした。
それが違うくらいかな。
その全てをモンスターはイジメだとこれまた逆ギレしたよ。
女一人に寄ってたかって何をするんだ!と。泣いて叫んでフニャチン引っ張って練習場から帰って行った日も思い出したくないがあった。

652 :
しつこい
よそでやれ

653 :
>>651
しつこいと指摘されたので、ワイからはこれで最後。

ボイコットは逆。
その人とはやりたくないと、皆が練習に行かないこと。

録音して聴いて、気になるところは?ってモンスターさんに指摘させる。(他の人も順番にでもやったらいい)そこを練習してまた録音して、改善したか録音して確認する。

フニャチン君に本音はどう思ってるのか、話せる人がいるなら聞いてみたら。

あとはね、そのズレるモンスターさんにまわりがきっちり合わせるって手もあるよ。ピッチはお互いに思いやり。

健闘を祈るわ。

654 :
【以下真相↓】
ド下手糞な演奏しかできずコンクールも勝てない田舎バンドが指導者の彼女に原因をなすりつけて、よってたかっていじめてる

マジでキモ

ま、話に矛盾ありすぎだからただの妄想オナニーだろうけど。それにしてもキモ

655 :
おまえが煙たがられてるって話でウチは関係ないよ?

ニホンゴわかる?ガイコクジン?それとも単なるバカ?

656 :
>>654
まーお前も自分の都合で合奏をねじ曲げて大勢に迷惑かけてんだろーなぁモンスター

657 :
反応の気持ち悪さと幼稚さが>>654さんの意見の信憑性を高くしてるって気づいたら良いのに。

658 :
反応がどうとかじゃなくて大人の吹奏楽がその程度なんだろうが

659 :
顔真っ赤だぞw

660 :
当たり前だ。
日々フニャチンとモンスター団員にイライラしてるんだから。

661 :
モンスターは外から判別出来るが、何故ふにゃチンだとバレてるんだ?

662 :
モンスターが飲み会で暴露したから。
そんな話、誰も聞きたくない時に。
アスペかもしれんあの女。

663 :
フニャチンは老いてもSEXという類の人間でもある。
もうすぐ還暦で固いわけがない。

664 :
分かったから、あなたはそこ退団してうっつー先生主催のサウプロにでも入りなさい。
それが似合ってる。それとも年齢制限でアウトかな?

665 :
>>664
何それ知らない。
つかどうでもいい。
ド田舎在住と前に書いただろうが。

666 :
>>646
あらあら、これだけアレだと周りの反応も推して知るべしだねえ。。

667 :
観客動員の集計をされるのが嫌で楽団を辞めた事がある
チケットの半券にシャチハタ押して誰が何人呼んだか集計するアレな
打ち上げで上位5名位発表するが俺は友達はいないし家族親類とも離れ一人暮らしなので動員ゼロ
それを「友だちいないの?誰も聞きに来てくれないなんて寂しくない?」と露骨に言われてしまい嫌になったんだ
集計してる団ってぼっちを晒し物にしてバカにする為にやってんのかと僻んでしまい、もう一般バンドではやりたくないと思ってしまった

668 :
えぇ そんなところもあるのか
うちも一応ノルマ分のチケットは買わされるけど、売れない人は売れる人に託したりしてる

669 :
ボッチが吹奏楽www

670 :
>>667
そのバンドはクズだと思うけど、自分はそんな晒し上げをするようなバンドに今まで出会ったことがないから、あなたもいいとこ探して、また活動してみたら?

671 :
>>667
団のコンセプトが「ひとりでも多くの知り合いに見に来てもらおう」ってことじゃないの?
もしそうなら一人も呼ばずにのうのうとしてたらそりゃ叩かれるだろうから前提がわからんとなんとも言い様がない。

つか、割と真面目な話、仕事仲間とか学校の友達とかいないの?

672 :
まぁまぁ、仕事の人間関係等のストレスを忘れたくてやってる人もいるでしょうよ

673 :
アマバンドってのは自分で演奏すること自体が第一義であって、人に聞かせる、見せるってのは副次的なものだからな。
そこがプロとの決定的なちがい。

まれに「聞きに来てくれるお客様のために…」とかとんちんかんなことほざくアマバンドもあるけど。

674 :
>>673
それ、吹奏楽曲知らない団員が
ジャズポップスやオケアレンジものやりたがる時の
口実とかw

675 :
さすがにゼロはやる気無いと思われるだろ。ていうか全部自腹なの?

676 :
>>667
いくつか所属してたけど、無料の整理券でもそんなことしたことないな。有料のとこはチケットノルマあるけど、配られて集金して終わり。
他探したらいい。

アマバンドは自分たちがやりたいから、とは言うものの、お客さんが沢山来てくれたら嬉しいよ。

677 :
本番の時期だけ復帰のできる病気団員
=病気じゃない件

678 :
他団体との掛け持ち団員が、

今日の練習は○○の本番(あるいは練習)があるので、休みます(キリッ

ってのも、なんだかなぁ、、、

679 :
ちゃんと団員としての義務を果たしていれば問題ないよね。

680 :
>>667です皆さんありがとう
もちろん観客動員について何もしてなかったわけじゃない
会社の掲示板にポスター貼らせてもらったりチラシやチケット配ったりはしてる
ただ音楽に興味が無いのか俺に興味が無いのかw
「へーすごいですね〜頑張って下さい」で終わり来てはくれない
それと入場無料なので金銭的な営業ノルマは全く無く
一人でも多くのお客さんに聞いてもらおう、という意味での観客動員
友達はホントにいなくて知り合い、知人も遠い故郷にいるのみ
高校の吹奏楽部だったメンバーも卒業後は全く付き合いがない
観客動員に貢献できなかったことよりも
それこそ「ぼっちが吹奏楽なんてやるのかw」みたいな事を団員からさんざん言われた事が辛かったんで辞めた
もちろん在籍中に団員と打ち解ける事はできなかった
性格やコミュ力の問題なんで吹奏楽版じゃなくてメンタルヘルス版ででも書くべきだったかな?

681 :
>>680
そんなこと言われた程度でやめるなんてお前はぼっちとして意識が低い。

682 :
>>680
自分は打ち解けなくても吹ければいい人なので参考にならんかもだが。

開き直ってもいいし、静かにぼっちを決め込んでてもいいけど、それをからかわれたら辛いのはわかる。そしてそんなおこちゃまとやるくらいならそのバンドは辞めるよ。

本当は打ち解けたいなら、ほかの板で相談するのもいいかもね。

自分の場合は、楽器でそれなりに認められて、係の仕事とかコツコツやってると声をかけてくれる人がいるのでなんとなく馴染んだ。あと、バンドの方針としてコミュニケーションを大事にしましょうっていうのもあるので、表立ってそんな風な嫌がらせはない。
いじめられて辞めたって言う人もいるので、全くないかというとそうでもないのだろうけど。

683 :
任意の団体なんだから駄目なら規約で決めたらいいんでないの?
「演奏会出演するには練習に8割以上参加すること」とかさ

684 :
コミュ力ない奴が音楽でコミュニケーション取れるん?

685 :
>>684
あんまり関係ないような、でも関係あるような。

686 :
>>683
うち出演者ゼロだわwww

687 :
>>683
暇人の集まりワロタ

688 :
>>686>>687
だろ?
にもかかわらず(んなこと無理なのに)そのことに文句垂れるって恥ずかしくないのかねぇ

689 :
>>680です
>>682
楽器を演奏したり音を合わせる事自体は好きだったのでぼっちでもいいかと思ってるが
本音はそういうのを克服して僅かでも友達ができればいいとは思ってる
>>684みたく「コミュニケーション取れないといい音にならない」的な事も言われてた
でもどっかで楽器をやってみたい気持ちがあるのも事実
まずコミュニケーション力、対人スキルの問題を克服しようと思う
ネットカウンセリングや対人のカウンセリングも考えてみる

690 :
>>673
とんちんかんと思ってるおまえこそ、とんちんかん。
第一義はそうかもしれんが、それでも聴く人が居る以上、
聴く人を意識した演奏するのは演奏者として当然。

好き勝手吹きたいだけならスタジオにこもって好きなだけ吹けばよい。
人前で演奏する以上、そんな甘えは許されんよ。
騒音撒き散らされて嬉しい人など一人も居ない。

691 :
>>690
好き勝手演奏するとかそういう話じゃないと思うけど。
君の読解力も相当とんちんかんのようだね。

692 :
>>688
無理なら、バンドやめて一人で吹いていればよい。
ただ吹きたいだけなら、別にバンドに所属する必要はないわけだし、そのほうが双方幸せ。

693 :


694 :
とんちんかといえばえんどコイチ選手
抜作先生とか懐かしい
中学の顧問の先生のあだ名が「抜作」だった

695 :
>>691
じゃあどういう話なの?
自分が演奏することが第一義であり、
聞きに来てくれるお客さんのために…などというのはとんちんかん、
などと放言する人間の演奏は、好き勝手に吹いている状態じゃないの?

じゃあどういう状態なんだろう? 説明してくれないかな?
キミの読解力は相当高いようだから。

696 :
>>695
どういう流れで>>673が書き込まれたか、遡って読むくらいの努力はしたら?

697 :
>>689
まだお若いのかな?自分は若い時はコミュニケーション関連の本を読んだりしてた。ほんとはぼっちよりは友達いたらいいなって思ってたw

カウンセリングもいい人にあたるといいね。

会話とかのコミュニケーションが苦手でも音で出来る人っているよ。メロディーの受け渡しだったり、支えになったり、ユニゾンでピッタリ演奏できたり。言葉では表しきれない。

前いたバンドで言われたことはあまり気にせず、やりたいことが出来ますようにと祈っておくよ。

698 :
>>695
673はあくまでアマバンドと集客行為の関係について述べているのであって、演奏の内容や質については何ら言及していないのだが。
察するに君はいかにも部活動のノリから抜けられてないって感じだね。

699 :
>>696
横からだけど、どう言う流れったって単発IDのレスだし、関連しそうなのは「ひとりでも多くの知り合いに見に来てもらおう」に対するアンチテーゼくらいじゃねーの?

>>673がそこまでマトモな事言ってるとも思えんし。

そんなウンコ団体の演奏会に付き合わされるそいつの知り合いが可哀想だが、そんなに呼ぶつもりもなさそうだし被害がすくなそうでよかったね。

700 :
そういうオナニー楽団は入場無料で定期演奏会じゃなくて発表会って言って欲しい

701 :
同じじゃん

702 :
僕達の定期演奏会はもっと高尚なものなので同じ名称使わないで欲しいキリッ

ってなこと言ってる奴が一番キモい

703 :
>>702
一緒にしないでというより、名前を分けとけばシガラミで行くやつがウンコ楽団か普通の楽団か事前に区別できるからじゃね?

704 :
>>703
んなわけ無いじゃん。
仮に使い分けるようになっても
定期演奏会→志高くて上手なバンド&プライド高いだけの下手なバンド
発表会→謙遜している上手なバンド&自分たちが楽しむつもりの下手なバンド
となることくらい想像にたやすいよ。

705 :
それも変だろ。元々発表会なんて言って開催してるところなんて現状ほぼないんだから、ケンソン楽団なんて確率的に後者にまず混じらない。

そもそも実現すると思って言ってないようなボヤキにそんなこと言ってもしゃーなくね?

どーせオナニー楽団なんてプライドも無駄に高いだろうし、外野から何言われたって変わんないだろ。

706 :
極論書くと、吹奏楽は編成のことだから、管楽器主体で演奏してりゃ吹奏楽なわけよ。

一番多いのが楽譜通りとかアーティキュレーションだのフレージングがーって、音楽を作品として発表する団体が9割なんだよな。だから下手だとガッカリする。

下手な団体は作品じゃなくエンターテイメントとしてステージを作り上げればいいんだ。演出なりで。要は来た人が楽しんで帰れば成功。

演奏が上手くても客席が退屈そうな演奏会結構あるしな。

707 :
>>706
それは極論じゃなくてただ話題を変えてるだけだよ。

708 :
うちの楽団、そこそこ上手いと思うんだけど、演奏がつまんないって言われることあるんだよね。真面目か。
つまんないって言いながら毎年来てくれる人もいるんだけど。

なにか突破口があるといいのかな。

709 :
>>708
選曲が地味とかじゃないの?

710 :
>>709
選曲はマニアックだと思う。
一部団員の希望と集客のためということで少し選曲を変えたけど、ポップス系はノリが悪い。吹いてる方はそれなりに楽しんでるけど、真面目に頑張るような感じになっちゃう。

マニアックな方は表現しきれない感じ。アマチュアだからそれまでとも思うけど、せっかくならもっと弾けたい。

711 :
>>710
マニアックな曲は吹ききれず、ポップスはのれないってその状況で何をもって「そこそこ上手い」って言ってるの?
「とりあえず楽譜を追うことができる」ってレベルに聴こえるんだが、だからお客さんから「つまんない」って言われちまうんじゃないの?

712 :
ボーッと生きてんじゃねーよ!つまんねー奴だなあ!

713 :
>>711
やっぱりそうだよね…。
コンクールで支部大会常連な程度のそこそこの上手さです。

ポップスは圧倒的に経験値と興味が足りないような気がする。定演の曲がマニアックだったこともあり、そういうのが得意な人が自分も含めあまりいない。

マニアックは消化しきれずに本番を迎えてる感じ。たまにすごくいいと思える演奏があるけど、それは団員みんなが熱心に取り組んだ結果なのかもしれない。

精進します。

714 :
団のレベルが上がると難曲やマニアックな曲を増やしたがるよね
それで練習がしんどくなってついて行けなくなって辞める人が出たり
入団希望者が見学に来て「こんな難しい曲は吹けそうにない」と言って断られたり
自分もだんだんと負担に感じてそろそろ退団しようかと考えてる所
団側は「吹奏楽団は山程あるからそれで辞めて他へ行けばいい」というスタンス
ではそうさせてもらいますわwという人がここ2年ほどで増えてる

715 :
今月中旬に垂水シンフォニックウィンズの定期演奏会あるけど、演奏会終わったら退団するわ。

だって、あそこの団長暴言が酷いしパートによって贔屓するから毎回の練習がストレスが増幅するんだもん。

団長と取りまきがあまりにもクソすぎて、吐き気がする。

716 :
特定されるぞ
アホはチラシの裏にでも書いてろよ

717 :
どうせ退団しない奴が書いてんだろ

718 :
退団するやつへの嫌がらせか

719 :
それか退団はしないけど不満があるやつか

720 :
ザビエルハゲがいると演奏会の全体写真がキまらんね

721 :
ウチの団が所在している市は、田舎だからか市内の学校関係の結びつきが異常に強く、コンクールへの意識が高い。
市内の吹奏楽イベントがあっても学校関係者が運営を牛耳って、一般団体であるウチの団は『参加させてやってるんだからな』的なオーラがあり蚊帳の外状態。
団員に市内学校の卒業生や他市の教員関係者にはいい顔して、ほかの一般団員には冷たい態度。
コンクールに出ないウチの団を馬鹿にして嘲笑しているが、市内の中学・高校のコンクールのレベルは、支部大会どころか県大会に1つも進めない年が何回もあるくらい。

手っ取り早く団員を確保するには近隣の学校の吹奏楽部と繋がり持つことなんだけど、なんだかねぇ・・・。

722 :
>>721
その文句ってもちろん団から連盟の理事出して年間のいろんな行事運営も手伝った上でのことだよね?
まさか自分たちの参加する行事以外は知らん顔でやりたいことだけやっていながらの文句ではないよね?

723 :
田舎はそういう時選択肢が他にないから困るよな
「嫌ならやめて他へ行け」ができないからな
>>722
理事手伝い云々抜きにして田舎の閉鎖性排他性だけで嫌気が差すよ
そういう「手伝いもしないくせに偉そうに」という発想は極めて田舎的

724 :
吹奏楽自体が閉鎖的排他的なものですし。
仕方ないね。
嫌なら他の音楽するしかない。

725 :
>>723
23区内でも手伝いもしないで「やりたいことだけでやらせろ」なんて奴らはつまはじきだよ。田舎者。
普通の感覚なら「主催者に従う」「互助として労力や金出す」「自主開催で頑張る」のが当たり前。
「俺たちが楽しくできるようにお前らはしっかりやれ」とかど田舎もん丸出しだよ

726 :
勝手に曲を決める仕切り屋はどうつるし上げたらいいの?

727 :
>>721が手伝いをしてるかどうかの回答がまだ無いのに勝手に推測して外野がどうこう言う

当事者の話を聞かず勝手に断罪
双方の話を聞かず片方の話を鵜呑みにしてもう片方を糾弾
まさに一般バンドあるあるだな

728 :
>>724
そもそも吹奏楽以外に「市内の〇〇イベント」なんてものがどこでも転がってるような音楽ジャンルは無いという事実を認識しろよ。
「市内のオーケストライベント」「市内のジャズイベント」「市内のロックイベント」なんてのがゴロゴロあるか?それが開催できるだけでもよほど他ジャンルの音楽より開放的だよ、吹奏楽は。

んじゃなんで吹奏楽だけどこ行ってもそういうのがあるかって言うと中高の部活があるから。
人口7万人程度の市で中学校5校高校2校とかあれば7個の吹奏楽部を有することができる。
一校平均3人の顧問と30人の部員としても21人の大人がボランティア手弁当で運営してくれるし、その下で雑用(ドアマンとか、チケットもぎりとか、ステージスタッフ等)をしてくれる学生が210人用意できる。
そういう体制の中で「せっかくのイベントですし」という好意のもと呼ばれる「演奏するだけの一般団体」が手伝いもしなけりゃ普段のコミュニケーションもしてこないでアウェイ感満載で出てくると>>721みたいな痛々しいコメントへとつながる。

ちなみに>>721の「コンクールに出ないのを馬鹿にして」というのも大いなる勘違いで、「コンクールに出てる団体=吹奏楽連盟に加入して普段からスタッフなどもだし交流のある団体」ってだけ。
連盟の年間行事がコンクール、アンコン、フェスティバルの三本だてなんて地方ならよくあることで、そうするとフェスティバル当日に合う関係者の挨拶定型句なんて「先日のコンクールお疲れ様でした」となる。
その部分だけみて勘違い嫉妬するとかとんだお笑いもの。

729 :
うちの地域、どの一般団体も必死にイベントの手伝いなどしております。
まあ、まだ五人組制度の名残が残ってるような地域ではありますが。

730 :
五人組は困った時助けてくれるから大事にしなきゃダメだよ。

731 :
葬式の運営にみんな精通してるのが最大の利点

732 :
>>726
選曲も、メンバー選びも、トラの選定も、練習日程も、すべて「団の規約」を作ってそれに沿えばいいだけ。
現状の運営側が規約づくりに難色示すなら、そんな団は見限って新しく作るなりちゃんとした団に乗り換えるなりすれば良いだけ。
規約づくりに動いたり、新しく団立ち上げたり、乗り換えたりするのが面倒ならガタガタ文句たれてないで今の運営に従って「やらせて貰う」だけ。

何ら難しい事ではないよ。

733 :
>>732
もちろんお前さんは1から立ち上げたんだろうな?
何もせず嫌ならやめろと言っているならその幹部らと変わらんよ。

734 :
一般団体って母体がどっかの大学やら高校やらになるから、外部の人もウェルカムな所じゃないとキツイな。
便宜上公募はしてるだろうけど、入ってみると幹部の派閥が固まってたり、地元ルールの強要があったりで少し引いたけど、ある種の少し空気読めない人くらいが良いのかもね。

735 :
無から作ればいいではないか。

736 :
5人組が吹奏楽やってるとか、ちとワロタw

737 :
>>733
立ち上げた初代団長だけど何か?
経験則から社会人として当たり前のことを言ってるだけだよ。
まぁ今は若いのに任せてるけど。
もちろん任せてる分についてグチグチ言うようなことはしてないつもり。

738 :
>>734
んなことないよ。
市政何周年記念事業とか、文化会館落成記念立ち上げとか、町興しとか、個人的な立ち上げとかいくらでもある。

ただそれぞれにしがらみはある(市や会館の行事に便利屋として駆り出されたり、創業者のワンマンだったり)けどね。
でもそういう母体やしがらみがあるからこそそのパワーを使って団を立ち上げ存続させられるのは事実なわけで、恩恵だけ授かって、面倒なことや嫌なことは拒否ってのは使えない奴のすることだと思う。

739 :
村八分や五人組の文化がいまだに残る田舎
歪な上下関係や閉鎖性がいまだに残る吹奏楽
ダブルコンボだと酷くなるのは当然
都市部なら少なくとも地域のしがらみはないし
バンドも通える範囲で選べるし恵まれてる

740 :
まさにブラス!の世界ですね。

741 :
楽団に入ってみたいけどコミュ障です

742 :
>>741
え?
そもそも楽器は吹けるの?

743 :
>>712
チコちゃん落ち着いて

選曲は難しい場合が多いかな…中地半端に上手いバンドとか…
お客さんの層にも左右されるし…

744 :
>>738
たしかに原動力ってのは確実にあるね。
運営も自分らだから演奏するだけじゃだめですよね。
そう思うと教員って相当な労力だな。

地元に複雑な通気読め楽団があったのでw

745 :
選曲についてなんだけど
うちではやりたい曲をパートリーダーに出して、パートリーダーが集まって選曲会議というシステムなんだが
あるパートのリーダーがプレゼン能力や発言力がものすごく強く
その人の推した曲ばかりになってしまう
だから自分のやりたい曲がある人は、自分のパートリーダーではなくその人にすり寄ってご機嫌を取り
「この曲いいよね〜」みたいな感じで根回しするようになってしまい、選曲会議制度が事実上形骸化してしまってる
どうやったら色んなメンバーのやりたい曲が反映されるシステムに戻せるかな?

746 :
>>745
それは「形骸化」しているのではなく、実態に合わせたシステムに「成熟」していると
いったほうがよいでしょう。
そのままで大丈夫です。

747 :
>>745
その決め方はそれはそれでいいような気もする。
発言力のある人が企画力まであるならなおよし。

皆からアンケートとって集計して公開したら多少の抑止力は働くかもしれない。

748 :
>>744
多大な労力だよ。
運営には感謝はあっても文句つける気にはサラサラなれないね

>>745
団内に意見をまとめたり選曲に根拠をつけてくれる人がいるってメチャクチャ良い環境じゃね?
しかもワンマンでもなく「この曲いいよね~」っていけばくみ取ってくれるんだろ?

749 :
>>745です
いっその事その人に「選曲委員長」になってもらってそれでやっていこうかという案も出てる
パートリーダーも「奴がいい曲を薦めてくれるので楽ちん」と言い異議を唱えないからこうなったわけだし
ただその委員長候補と交流がなく遠慮して曲を出しにくいなと思ってるメンバーとの橋渡しをどうしようかな?
選曲会議で機能してないパートリーダーのケツを叩いてその役目をしてもらおうか

750 :
>>749
やめなされ、たとえそれが善意だとしても絶対うまくいかなくなる。

751 :
>>749
えてしてこういうおせっかいが団をかき回してしまうんだよね・・・

752 :
コミュ障だけど全部言いなりでやってる
それでも楽しい

753 :
>>749
間違いなく団はいい方向に向かってるぞそれ。
(1)「選曲委員長」という役職に置くことで誰でもその人にやりたい曲を言えるようになる
(2)その人を上のポジションに置くことで、パートリーダーの発言の平準化がはかれる
出る杭を上手にいかしてる素晴らしい案としか見えないよ。

754 :
>>715
あそこの団長、名のあるサックス奏者だけどサックス以外の楽器に関する知識が疎いせいかかなりおざなりになっているよ。

空回りしているメスゴリラみたい(笑)

755 :
クラシックの編曲ものばかりやりたがり
「そこは弦楽器のように」「ピチカートっぽく」ていう指揮者って何なんだろうね
なんでオケの指揮をやらないのか?
オケなら大好物のピチカートも嫌というほど聞けるのにね

756 :
>>754
自演は兵庫スレでやれよ

757 :
>>755
指揮者が選曲もしてるの?

758 :
http://somn9.xyz/1

759 :
多忙を理由に全く練習来ずに、だけど本番&打ち上げ大好きな40過ぎの金管男、先週の本番も全く練習に来ずに本番乗ろうとしたので、さすがにパートリーダーと指揮者プチ切れ。

上手いならいいけど、下手な上に楽譜も準備して来ない。
パートメンバーも堪忍袋の緒が切れて、相当文句言ったらしく、今日退団届け、出しに来た。
引き留めて欲しいオーラ有り有りだったな。
誰も引き留めんけど。

こんな奴、なぜか定期的に出現するんだけど、皆んなどう対処してる?

760 :
>>759
演奏会出演までの出席回数に下限条件設ければいいだけなんじゃないの?
演奏会半年前から1ヶ月前まで7割以上の練習に参加すること、演奏会1ヶ月前からは基本的に休まず出れること。
くらいにすればそんな奴は現れないよ。

逆にそういう縛りなしなのに後出しで文句つけるのはちょっとどうかと思うけどね。下手すると傍から見たらいじめにしか見えなそうだし。

761 :
>>759
あなたの団の陰湿さがよく表われていますね。

762 :
別に今回初めて指摘したわけじゃなく。

数年間在籍してて、パート内でもこれまでも指摘?注意?してたようですが…

763 :
>>762
退団してくれて良かったですね

764 :
>>762
得てしてあるのが他にも似たような出席率の奴がいてそいつには指摘してなくて(目立たない、上手、人が良いetc) なんて場合があるけどそういうのはないの?
あと>>760さんの言うようにちゃんとルールがあるならわかるけど、それなしに私見で言って従わないと退団に追い込んでるならそれは陰湿だよ。
こういう言い方すると「常識的に考えれば〜」とか反論するかもだけど定期的にそういう人が来るならそれは(少なくともあなたの団の回りでは)常識ではない「俺様ルール」なんだと自覚するべきだよ。

765 :
>>762
こういう独善的なやつってどのバンドにもいるからな。
退団させられた人がかわいそう。

766 :
どこが独善的なんだよ
自分が嫌なだけじゃなくて、団の運営やら雰囲気やら考えたら排除が妥当だろ
しかもちゃんと言ってるんだから陰湿でもない
そもそもそいつがルールが無い事ををいいことに自分勝手なことをしてるんだから
こっちもルールに則る必要なんてない
細かいルールがないにせよ、団の規約あたりには団の運営の妨げになる人お断りくらい書いてあるだろ

767 :
>>766
常識的→団の規約なりに則って団長なりの立場がある人間が正式に注意や改善要求をし、変わらなければ退団を促す。
独善的→明確なルールや規約も確認せず気に入らないからと文句を言い、本人が退団届けを出してきたらニヤニヤしながら受け取る

書き込み見る限り後者っぽい

768 :
よう分からんが気に入らないことを伝えちゃいけないの?

それこそおまえルールじゃん。

769 :
規約に練習の何割出ることとか書いてないにしても、練習時の指揮者や団長が言うことをパートで伝えたりしていたのかな?
その内容によっては、来なきゃ出られないとかある程度やってた人なら自分で判断出来ないかな。

伝えても大した練習も話もしてないのか?

770 :
団員一人やめさせたことを自慢げに書き込んでる時点で人間性お察し

771 :
759です。

じゃあ、皆さんの団の退団の規約とは?

練習になかなか来れない団員はもちろんいますが、ちゃんと欠席の連絡もするし、楽譜の準備とか音源聴いて下準備するなどしてますよね。

パートに聞くと、普段から練習欠席の連絡もしてこないし、そもそも今回の本番の出欠も本人から返事が全く来なかったらしく、パートからはとりあえず欠席でお願いしますと。
名簿やら諸々手続き済んで。
そしたら、本番当日に普通に現れて。

こちらから退団してくれ、とは団長も指揮者も一言も言ってないけど…

772 :
>>771
退団させる規約としては「正当な理由なく3カ月以上団費を納入しないとき」云々。(運用は比較的柔軟になされてます)

ほかに団員の義務として「積極的に活動に参加する義務を負う」となっています(他にもあるけど割愛)

うちは出欠集計をして、その週の練習内容を決めている。(急に出席、欠席はある程度発生するが、当日は特にチェックはしていない。連絡はとるようにはしてる)
イベント参加、不参加も期日を決めて回答をする。

休団するんだかなんだか、出欠連絡もままならない人の入団を遠まわしにお断りしたこともある。ちゃんと連絡とれない人は入団お断りなんだな(見学者にはその旨説明している)。

ここまで読んで来た限りでは、その人が辞める羽目になったのも仕方ないのかも?
バンドの方針が段々変わってきて、以前は本番だけとかいう人も許されていたなら不幸だけど。

欠席連絡だけするようになってるのかな?同じ感じで困った人が発生するなら、出欠予定を○曜日までにパートリーダーに連絡するようにするのもいいかもしれない。
その前に、バンドの方針を皆で確かめるのもいいかもしれない。

773 :
>>771
批判されたとたん内容をマイルドに修正してきたなww
そういう都合のいい奴の集まりなんだろうな。

774 :
>>773
ワイは772だけど。
あなたの団は練習せずに本番だけ来るような人も許容してるの?規約はどんな風なの?

団のコンセプトが本番の1日だけ集まって楽しもう!というならいざ知らず…

775 :
>>773
おまえも批判されてるってわかってる?

776 :
そもそもの問題が>>759の陰湿な書き込みに対してなことをもうちょい理解したほうが良いよ。

〇規約に違反したものを退団させる
〇練習に参加してないものを出演させない
△特に決まりはないけど団の雰囲気がそうなので立場ある人が言ってそれに合わさせる。
✕回りでグチグチ文句言って退団届け出すまで追い込んでニヤニヤ掲示板に書き込む。

同じ「団に馴染まない奴を排除する」ことでもプロセスによってぜんぜん違ってくるんだよ。

777 :
>>776
最初の書き込みには無かったけれど、出演するかどうかの返事をしてこない
と言うのは、規約というほどのものではないけど、団の決めごとを守っていない。
○の範囲内では?

後出し情報だから考慮なし?

そもそもの書き込みは、こういう人にはどう対応すればよい?というものだったので、規約に何がしか織り込む必要はあると思う。

あとは団長なり、運営なりが折に触れて話すか何らかの形で、団員にどういう風に活動していこうかという投げかけは必要かと。

778 :
>>777
叩かれてんのは
『今日退団届け、出しに来た。引き留めて欲しいオーラ有り有りだったな。
誰も引き留めんけど。
こんな奴、なぜか定期的に出現するんだけど』
の部分だろ。
前半部分は陰湿そのものだし、後半部分で相手が非常識なトンデモ団員である(イレギュラーな対人関係である)可能性も打ち消されてる。

なのでそもそも
「こういう人の対応も糞も、お前の団が陰湿なんだろが」
って言う叩きなので後出しも何もない。
「ちゃんとルール明文化して周知しろ」
「団の立場ある人がちゃんと注意しろ」
ってだけ。

779 :
>>778
「全く練習来ずに本番乗ろうとした」はワイからしたらトンデモなんだが…全くが0ではなく2、3回は来てたなら団体によると思うが。あと「楽譜も準備してこない」、あとのレスでの「出欠の連絡とれない」もトンデモ団員では。

後半はほぼ同意。

780 :
心の声を文章にすると、こんなに反響あるんですね。

781 :
吹奏楽に期待するだけ無駄

782 :
>>779
「普通の常識ではトンデモ」っぽくても、「定期的にわいてくる」んだからそういうことが許されそうな雰囲気が団側にあるって意味だけど理解できる?
単発なら「トンデモ団員きたー」とその人に原因の全てを押し付けてもまぁいいかもしれないが「定期的にわいてくる」のは何らかの団側の問題点があるんだよ。

ここからは一般的によくあることだが、入団見学の際に
「うちはそんなに規則厳しくないから〜」「自分の都合に合わせて来れるときに参加してくれればいいよー」「こいつなんかほとんど来ないくせしてちゃっかり飲み会だけくるしー」
みたいなノリで勧誘しておきながらいざ入団したら
「ちゃんと練習してもらわなくちゃ困る」「そんなんで演奏会出れると思ってるの?」
と手のひら返すような団もあるからね。

783 :
>>782
わかりやすくありがとう。
アホでスマン、やっと言わんとするところがわかった。

>>759の実態はどうなんだろう?

784 :
>>782
追加で思いついたことを書いておく。

最初の書き込みで40代男とあった。いつそうなるかは人によるけど、仕事が忙しくなって練習に出られなくなったり、介護する必要ができたり、他にもあるだろうけど練習に来られなくなる時期が発生しやすい年代かも。

ゆるめの団体だったら、それでもいいでしょと本番だけ乗ろうとする輩が発生しがちかもしれない。

どっちにしても、活動方針の見直し、再確認、場合によっては規約の見直しが必要かと。

785 :
>>784
そうやって運営が身内できゃっきゃっするだけの馴れ合いバンドが出来上がっていくわけですね。

786 :
>>785
以前いたとこはちょっとそんな感じだった。

ワイが辞めたあと、団長が辞め、指揮者も事情があって変わり、新団長も変わったので今どうなってるかは知らん。

787 :
>>776
ニヤニヤ?
そんなニュアンス感じなかったが。

お前の過去に似たようななんかがあって、それに引きずられて的はずれなことを言ってねえか?

788 :
759です。

団の規約には〇〇回(数字決まってるけど伏字で)の練習無断欠席と団費の未納があれば、本人に通知の上、退団の手続きをする事ができる。

と規約にはありますが、これまで運用した事はありません。

情で許してたのがまずかったという結論ですかね…

今後は規約に則って粛々と進めるようにします。

789 :
どっちにしても運営の顔ぶれが何年も変わらないのは組織としてまずいわ
いろいろ手伝いやらして何とか運営に入ろうとしても声すら掛からない
「運営やりたいです」と申し出ても
「いやまだ我々には残された課題が多いので」
「団員の皆さんには演奏に集中していただきたい」
などとかわされ政権を譲る気はなさそう

790 :
>>787
聞かれてもいないのに匿名掲示板に
「引き留めて欲しいオーラ有り有りだったな。誰も引き留めんけど。」
などと書き込んでおいて
「ニヤニヤ?そんなニュアンス感じなかったが」
ってのはいくらなんでも無理ありすぎだろが。

791 :
>>788
団費未納ならね。
前者だけだと無理だぞ。

792 :
>>788
どうせ釣りなんだろうけど、ここまで団の側に問題があったのかもという
発想が一切ないのがすごいよな。

793 :
>>788
規約に則って粛々と…はまあそうなんだけど、規約ありきじゃないでしょ?
なにかやりたいことがあってその決まりがあるんじゃないの?あなたのいる団体はなにを目指してるの?

釣りならもういいけどw

794 :
>>789
残された課題の解決策でも示したら?生意気って言われる?w

運営に関する規約とかないの?

795 :
>>788
お前みたいなんが許されてる団体って情深すぎかも?

796 :
社会人になっても楽器を吹ける場所があって、しかも学生時代と同じようなコンペティションの場があるなんて、日本っていい国だよ。本当に。

797 :
>>790
「ありすぎ」とか
そういう表現一つとっても大袈裟というか、なんでそこまでヒートアップしてるんだか分からんのだが。

ご指摘の箇所も、ニヤニヤよりもヤレヤレとか吐き捨てるように言ってるニュアンスに俺は感じるし。

練習参加しないでいきなり本番乗るって、普通に勘弁して欲しい。

798 :
>>792
団体側に問題があったとしたら、勧誘時のあれこれと実態に齟齬があったかもということ?

定期的に発生するということはその可能性は否定できないけど、今回の人は数年はやってたんでしょ。今更違うと言われても。

あとは、いろんなことがなあなあになりすぎてるとかかな。
緩く活動してるにしても締めるとこは締めた方がいいのかも。大人なのにねw

799 :
要は楽団側が規約を運用せず、トンデモ団員を数年間我慢してた、ということか?

800 :
>>770
別に自慢げになんて書かれてないだろ。

辞めさせられたからってイチイチ書き方が鬱陶しい。

801 :
どんなに追記でマイルドにしようと、ニヤニヤや上から目線だとは思わないと擁護しようと、
「規約に法った対応をせず」に「よってたかって文句」を言って「退団届けを自ら出すように」仕向けたのち「掲示板に書き込む」ような団体であることにかわりはない
わけで、そこについてちゃんと考えない限りなんも変わらないよ(現に変わらずに定期的に現れてるらしいし)

802 :
規約ありきじゃないとか、規約にのっとれとか忙しい奴らだな。。

そんなんだから辞めさせられたんじゃねえの?

803 :
どんどん次々と追い出してたら、その中にお世話になった人の身内が含まれてたのが後で分かって
逃げるように辞めていった奴なら知ってる
追い出しするなら責任持て。
誰と繋がってるか分からんよ。

804 :
批判に耐え切れずに「批判者=退団させられた人」というナゾ設定で乗り切ろうとかダサすぎwww

805 :
当初はもっと賛同してくれる人がいて同志で盛り上がれると思ってたんだろうな。

806 :
練習にこない、連絡もとれない奴を追い出すことってそんなに陰湿?
そんな奴だからもう来ないと思ってたら本番に来てビックリとそんな風に読んだんだが。 

辞めさせ方が陰湿?規約に則って粛々と進めればよかったのにとは思うけど。辞めさせようとしたんじゃなくて、それじゃ困るって話をしたんじゃないの、知らんけど。

強制参加の団体じゃないんだし。
続けたいなら練習にくればいい。
一時的に来れないなら、事情説明するなり休団すればいい。
本番だけ乗りたいなら、そういうイベントに参加すればいい。
(元の書き込みの人ではありません、念のため)

807 :
>>806
擁護したいけど自信がないから知らんけどで逃げる奴(笑)

808 :
>>807
中の人が実際何を話したのかは知らん。
(知らんけどの使い方が間違ってたか?)

本番乗りたいなら練習に来いとか連絡しろって話したのかとは思うけど、出来ないなら辞めろって言ったのかもしれないし。

809 :
>>802
規約を守るために活動してるんじゃないでしょ。活動が円滑にすすめられるように規約を作るんだと思うけど。それが規約ありきじゃないってこと。

なにか必要な手続きがあるなら、団体のルールである規約に則ってすすめる。

実態にあわなくなったら規約を変えることもあるだろう。だとしても、うん

810 :
>>802
途中送信スマソ

規約を変えるにしても運営数人で出来るものじゃない…はず。

811 :
三浦マイルド

812 :
>>806
皆が批判してるのはそこじゃなくてわざわざ匿名掲示板に
「引き留めて欲しいオーラ有り有りだったな。誰も引き留めんけど」
と相手方を批判する書き方しておいて「こんな奴、なぜか定期的に出現する」
とどう考えても団側に問題ありそうな状況なのに気づいてない
からだろ。

「本人が本番にやってきた」ということは(それが常識的な行動かはおいておいて)本番出る気はあったし、当初は団をやめる気も無かったってことだろ?
でも団側(少なくても書き込んだやつや文句を言って出さなかった団員等)はそんなやつ出すつもりが無かった。
これが問題の本質でそれが定期的に起こるなら団側にそういう雰囲気があるってことなんだから是正したら良いだけ。

813 :
>>812
別に皆んなが批判してるわけじゃないし、その「辞めさせられた奴」を擁護?してる奴らも批判を受けてるわけだが。

練習に来ねえ奴にどんな理があんだ?

814 :
>>812
言ってることはわかるけど、団体自体に原因があるかというと必ずしもそうではないかも?

例えばすごく田舎で、車で1時間かけて出かけても他の団体がないとか。
田舎ではないけど近隣がコンクールバンドばかりで、唯一のゆるめのバンドだとか。
要は選択の余地があまりない状態で、出ていったら行くところがないのでしがみついてる可能性もある。

大元の人は気が済んだのか?

815 :
>>813
いいかげん「団非難=やめさせられた奴擁護」なんてミスリードやめたら?
やめさせ方(規約にも基づかず陰湿に退団届け出させる)ってことへの非難だっつうの

>>814
「他に行くとこないようなとこだから」ならなおさら文句言って退団に追い込むとか陰湿だろ。
「ここしかないから」って思わすなら最後まで面倒見るべきだし、そうじゃないなら最初から規約等に基づいてお断りしとけば良かっただけ。
>>782にあるように最初は甘い言葉で誘って入団したら手のひら返しは最悪。

816 :
>>815
最初は甘い言葉で誘ったのかどうか、近隣に受け入れ団体がないのか、みんな想像でしかない。

近隣に受け入れ団体が無かったとしても、連絡もしてこない人を最後まで面倒見る義理なんかないのでは。無断欠席○回で退団って規約もあるそうだし。
連絡してきてたならもう少しなんとかならないのか、連絡出来ないような事情があったら話を聞いてからとは思うけど。

擁護とか非難とか批判とかわからんが、面白いから書き込んでるとこあるけど、最初の書き込みの人にその気があるなら改善のヒントになればとも思う。

817 :
卒業後も部活吹奏楽の空気が染み付いているのね。

818 :
>>816
たーれもんなこと言ってねぇよ

「定期的に起きる」なら「その都度嫌がらせ退団させてないでそういうことが起きない団にしろ」ってだけだろ

819 :
>>818
練習に参加しないことに文句言うことの何が悪いのか?

それが嫌がらせ?

それこそなに言ってんだの世界だろ。

820 :
ADHDなんでしょ。ぎりぎりにならないと動かない発達障害者。
時間にもルーズで、部屋も汚い奴。
追い込まれないと動かんクズって身の回りにもよく居るでしょ。

821 :
>>818
だれもんなこと言ってないってどこを指してるの?

そういうことが起きない団にしろ
って言う話はわかるけど…それで簡潔に終わらせればいいだろってこと?

勧誘時に問題?
これは聞いてみないとわからない。
ここに問題があるなら改善しやすそう。

規約をちゃんと運用しないことが問題?
それは確かに問題。
規約なんてもらったきり読まない人もいるので、折りにふれて周知するだけでも定期的に沸いてくる問題は減るのでは。

連絡しない奴は退団だから連絡してねっていうよりは、練習計画建てるために、とかパンフの印刷に間に合うように連絡してとか話し方は考える必要があるかもしれない。

他に受け入れバンドがない人がしがみついてる?
団体に面倒見る義理はないので、行動改善していただくか、規約に則って退団していただくか。
思うに、今までは辞めてほしいってよりは行動改善してほしかったのでは?でもそういう人は結果的に辞めさせられたようになってるのかなと。

行動改善するより辞める理由はなんだろう?と思ったりはする。定期的に沸いてくるなら、例えば実のある合奏出来ていないとかそういう問題があるのかもしれない。

無駄な想像を膨らませるなってことだったら重ねて失礼。

822 :
>>759
これってあれか、
普段は忙しいため子育てに消極的な父親が
文化祭と卒業式だけはなんとか休みを取って参加した
みたいな感覚?
なんで本番だけ出られるんだよと言われたら
本番は特別だから無理してでも出ようと思ったんじゃないの。

結局、練習に出られなかった理由がわからないまま
きっちり出席してほしいガチ団ならそう伝えることはできなかったのかな。

823 :
>>815
いいかげん「練習参加しないのに本番乗る奴に文句いう=陰湿な嫌がらせ」っていう謎のミスリードこそやめろよ。

824 :
>>823
いいかげん「練習参加しないのに本番乗る奴に文句『言って退団届け出すまで追い詰めた挙句掲示板に書き込む』=陰湿な嫌がらせ」っていうことの『』に触れないようにする謎のミスリードこそやめろよ。

825 :
ん〜この揚足合戦
これぞ吹奏楽界!

826 :
これこそ吹奏楽民度。
何としてでも他人より自分を優位に立たせたい、吹奏楽のコンクール至上主義がもたらした弊害だな。

827 :
吹奏楽だけが音楽じゃない。早く気付けよ。

828 :
>>826
実は吹奏楽だけじゃないんだそれは。
音楽界全体の問題なんだよ。すまない。

829 :
>>828
ハァ?
お前おもしれーな。
どの地域の話をしているの?w

身内にプロがいるがそんな話聞いた事ねーわ。

何のジャンルかは想像に任せるが、一流どころほど温和だといつも言ってるぞ

830 :
>>825
揚げ足?

ニホンゴ読めないのか?それとも揚げ足取りの意味を知らないのか?

831 :
I don't know Japanese.
我不懂日語
나는 일본어를 모릅니다.

832 :
>>829
身内にプロとか恥ずかしすぎるwww

833 :
確かに、身内に音楽のプロがいるなんて普通は恥ずかしくて言えんわな。

834 :
名の知れたプロならむしろ自慢になるが
自称プロやオケや吹奏楽のトラでちょこちょこ出て僅かな謝礼を得てるだけでプロと威張ってるのは恥ずかしい

835 :
>>827
おまえは何に気付けたんだ?

本当に他人を揶揄できるほど素晴らしい物に気付けたんなら、他人を揶揄する事もないだろうに。。

大したモンに気付けなかったんだな。かわいそうに。

836 :
地震でも練習に行く俺偉!

837 :
>>836
アホか

838 :
所詮遊びだからな

839 :
地震とかを理由に練習休むってアリ?

840 :
311の時原発から50kmのとこに住んでいたが、練習場所が軒並み被害を受けていて、1ヶ月位はそもそも練習休止になった。
あとメンバーが結構遠方に避難したりしていて、合奏できるようになったの6月ぐらいだったな。

841 :
>>839
仕事ですら無理に出勤すれば「社畜乙」「ブラック企業は大変だ」と揶揄されるのに
趣味の範疇の吹奏楽で「歩いてでも練習に来い!」と言う奴なんかいるのか?
プロでも練習中止したりすると思うよ

842 :
アマバンドって会社と違ってみんな好きでやってるんじゃないの?

843 :
今まで練習してきた演奏会本番と仕事が重なったらどっちを取る?

844 :
>>843
仕事をずらす

845 :
そして演奏会も欠席し完全なる休日をゲットする。

846 :
>>845
優秀w

847 :
>>843
そりゃ仕事なんだろうけど、
でも、休日なんだから予定を入れようがどうしようが個人の自由なのに、
それでもおかまいなしに仕事を入れるような職場は辞めたほうが無難ではないかと思う。

848 :
定演の打ち上げのことを考えて月曜有給とる。

849 :
>>848
ダヨ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

850 :
>>843
私用のある休日に遠慮なく仕事打ち込まれて断れないような立場じゃ趣味なんて持つだけムダなんじゃない?
身の丈にあった生活しろってことだろ

851 :
>>843
本番のあるなしにかかわらず休日返上までしてしないといけない仕事とはなんなのか
それを会社に問うてみる
大抵の場合「自分でないとできない仕事」なんてあるもんじゃない
それに急に「休日出勤してでもやれやゴルァ!」なんていう会社はブラック
自分の落ち度よる重大事案(例えば仕事中に交通事故をおこして加害者に謝りに行く、警察に出頭する)
でもない限りは断るよ
これは演奏会の本番とは関係なく普通の休日であってもそうする
演奏会の本番をどうするかということであれば、前述の重大事案なら仕事優先
まあこればかりはケースバイケース

852 :
間違い
✕加害者に謝りに行く
○被害者に謝りに行く

853 :
やり始めた時には休日もしっかり取れたけど
立場が変わったり部署が変わったりで状況が変わるし
そうなった時点で団の中でも運営に関わる立場になってて
辞めにくいし自分もやりたいしとか色々パターンあるから
合わなくなったら辞めればいいとか、そんな簡単な話じゃないけどね

まぁ演奏会としての練習無駄にはなるけど、職場での立場とか考えたら仕事優先じゃない?
自分は仕事できないポンコツのふりして休みまくってるけどね

854 :
>>853
フリ?

855 :
>>854
本人は「ふり」だと思ってるんだからほっといてあげてよ⁉

856 :
いじわるだなー。

857 :
フリかどうかはわからんけど吹奏楽に限らず趣味の時間を取るなら仕事は適当にしとくのがいいね
下手に他人の仕事のサポートとかするといつのまにかそれが当たり前になって自分の仕事が増えるだけ
それで給料上がればまだしも仕事と責任ばっか増えるだけで自分の時間がなくなってく
地方の一般企業で偉くなっても苦労するだけで何の得もない

858 :
でも吹奏楽に限らずなんか趣味やりたいなーと思ってても
サービス残業ばかりの安月給で時間がない人達には無理だろうね
本当は会社以外のコミュニティーを持つ事ってビジネスではすごく大事な事なんだけど
中小では目先の利益や仕事に追いまくられるだけなんだよな
あーどっかで吹きたいなー!

859 :
オレサビ残なんかやらず、空気も読まずに自分の仕事終わったら帰ってるで。
残業必要な量の仕事を振られそうになったら、引き受けずに断ってるし。
結果、営業成績はオレ常に上位キープしてるけどな。

860 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BU0

861 :
>>857
ホントそう思うよ。だから俺も職場ではフルパワーは出していない。
仕事というのは生活、世間体、人としての義務を果たすためにやっているだけで、本当にやりたい人生の本質(ライフワーク)は別物と俺も考える。

862 :
だからといって吹奏楽が本質でもないな…

863 :
そうだな
ベタな言い方だけど生きるために仕事してるんであって
仕事のために生きてるんじゃない
生きる楽しみとして音楽するくらいの時間は持ってもバチは当たらんわ

864 :
>>861
そうやって自分への言い訳でも用意しとかなきゃやってられないよな

865 :
確かに。
やればちゃんと出来る人が吹奏楽なんてやるだろうか、とは思う。

866 :
>>863
好きな奴はどんなに忙しくても時間作って行ってるからね。むしろ何もない方が不幸な気がする。それを仕事一筋人間とでも呼ぶのだろうか。

867 :
忙しいなか時間つくってやるのが吹奏楽かよ(笑)って
なりますわな。

868 :
でも時間作ってでも練習行こか〜とならないともう辞め時だよな
ましてや練習行っても苦悩するだけじゃ行く意味がない

869 :
>>867
そうならない奴が吹奏楽を続けるんだろ?

だいたい、忙しい中でも時間を作って何をやろうが個人の勝手だから
他人がとやかくいう資格もないし、
もし他人にそういわれて心折れる程度なら最初からやらないほうがいい。

870 :
>>867
吹奏楽版で何を言ってる?

871 :
>>869
それはたしかに。
俺の娘ももう少ししたら吹奏楽一緒に出来そうだ。

872 :
>>871
イイじゃないか。
一緒にやって楽しめよ(イヤミじゃなく)。
幸の形だ。

873 :
やたらブログ書いてるとこって下手な気がする

874 :
コンクールって出る意味あるかな
金はかかるし疲れる割にはイマイチ必要性を感じない
それでも流れで行く事が当たり前になってる
まぁ理由つけて行かないから勝手にしてって感じだけど

875 :
>>873
まあ練習より書いてるヒマがあるわけだからね

逆に全国常連のところで2年くらいホームページ更新ないとこあってワロタ

876 :
>>875
うまいから宣伝しなくてもいいのか、なんて思ったり。

下手だけど、ブログに書いてあるみたいに楽しいよ(みんな入ってね!)

そんな風に思う。

877 :
>>874
2曲を突き詰めて練習して、講評をもらって今後自分たちに必要なことは何か?考える糧にするとか。

たくさんの団体を一度に聴けるから勉強と思うとか。(出ない方が沢山聴けるけどw)

支部、全国に出て名を売るとか?

他にもあるかもしれないけど、意味が見いだせないなら出なくてもいいとは思う。うちのあたりだと、コンクールに出るところも出ないところもいろんなバンドがある。選べないんだと妥協する部分があるだろうけど。

878 :
都道府県によって違いがあるかも知れないけど、
「なんでこんなルールを設定したんだろ?」
みたいな規定が、ウチの地元にある。
最初、「参加団体数を制限するため」なのか?と思ったけど、
その一方で「コンクール参加を促進するには」
という議論が……。
???

879 :
>>878
どんな規定?

880 :
>>875
どんな全国常連だって、練習していない時間は確実にあるんだから
その時間にブログくらい書けるし、それで上手い下手を論じるのはいかがなもんかね。
単純に意欲の問題に過ぎないでしょ。

でもま、ブログを書くのは思った以上に面倒ではある。
バンド活動なんて定型だから、長く続けてると同じようなネタにならざるを得ないし。

881 :
>>874
こういう団体があるんだ、という宣伝にはなる

882 :
>>874
何かいろいろ損してる気がする。時間とか金とかやる気とか。コンクール出ないバンドに移った方がいいと思うよ。

883 :
>>741
気にしなくて良い。
音程悪い音色汚い人気者よりも、腕が良くて誰も文句言えない孤高の実力者を目指せ。
100頭の羊に好かれるより、1頭のライオンに認められる方が良い。

884 :
>>741
コミュ障でも別に問題ないでしょ。
団費をきっちり収められて、指揮者含め団の指示に従えるのなら。

文句は一丁前だが自分は何もしないヘタクソなんかよりよっぽどよい。

885 :
皆さん、お金ちゃんと払ってぇ〜
会計になったら、立て替えが多すぎて死にそうです

886 :
関西コンクールおつかれさまでしたー

887 :
コミュ障とかどうでもいいけど
連絡もなくまったく練習に来なくなったり
練習はまだいいけど、本番に来るのかも良く分からなかったり
それでも団費払ってるのならいいけど
払わずにまったく来なかったり
メールでも何でもいいから連絡はしてくれ
下手かどうかよりこっちが大事

888 :
団内指揮者がjk団員をてごめにしちゃったんだがどうすりゃいいんだ

889 :
>>888
高校に通報

890 :
K越市?

891 :
そういあのはどうやってわかるの?
本人が言っちゃう?

892 :
>>885
立て替えるからどうにかなるんだろうと思って関心がなくなるのよ。
金なくてホール代払えませんから演奏会中止になりました。払わない人の責任です。
次は練習場代が払えないので団は解散になります。
って経験させてやれば自分の事になる。

>>887
体験入団して辞めたと思って放っとけ。そんなの一々気にしてたら禿げるぞ。

893 :
中学(有名無名問わず)卒業後、すぐに一般団体に入った輩は地雷、不良債権化する可能性が非常に高いと思う。
有名校→当時の顧問、講師の教えを盲信し、他人の言葉に耳を貸さない。
過去の栄光にすがり、現状、現実が見えなくなる(見ようとしない)いつまで経っても「上手い中学生」止まり。
高校の部活に入らなかった理由の8割は「レベルの低いところで吹きたくないから」オマエは何様だ?
無名校→まず練習をする習慣が無い。練習の仕方を知らない。どこで仕入れて来たのか、聞いているこっちが恥ずかしくなる様な講釈を垂れる。当然下手。
口癖は「楽しく演奏しましょう」ただ意外や楽典に詳しかったりする。あと高いグレードの楽器を持っていたりする。
ガキの頃なら潰すこともできるが、在籍年数を重ね、団の要職にでも就こうものなら団を路頭に迷わすこと必至。

894 :
入学した高校の吹部のレベルが高すぎて一般に流れてくる子達もいる。
周りの大人に可愛がられながらアドバイスを素直に聞いて練習して、意外と伸びる子もいる。

895 :
>>893
団長が無名な底辺校出身で指示が的外れ
おかげで団員が苦労の割りに合わない努力を強いられハッキリと衰退しているバンド

団長が強豪校出身で団員に人の道から外れたパワハラを毎回指示
その割りには全然上手くない

どちらも実在のバンド
どちらの団長も自分が悪いとは自覚がなく
今日も団員が悪いと異次元からの叱咤激励
早くRよ老害

896 :
一般団体の人間が軽いアドヴァイスだけならまだしも、指導まがいのことをしだしたら悲惨なことにしかならんからな。
でも教えたがるやつは多い。
そんなの適当に流しておいてプロのレッスンに通うのがよい。

897 :
気が利かなくて悪かったな。
あんたのおかげで結論が出たよ。

898 :
俺をつかまえて文句言うヒマがあるなら自分が手伝いに行けよ。

899 :
>>898
こういうのが団の秩序と結束の妨げになる。

900 :
>>899
話も聞かずに、頭からそう決め付けるおまえのほうが
「妨げ」になっている可能性が高そうだから気をつけたほうがいいぞ。

901 :
>>893
上手くて楽典に詳しくて楽器も持っていて、しかも若く将来があるってこと?

ご自身が老害になっていませんように。

902 :
>>900
こういうのが団の結束の邪魔になる。

903 :
>>893
>ガキの頃なら潰せる

怖っ
村意識強すぎる

904 :
>>898
自分では何もしない奴に限って他人には四の五の言うからな。

905 :
ふむ

906 :
私の働くデイサービスで私がいる吹奏楽団体に慰問演奏の依頼をかけたいって話しが出始めてます。
ただ、他の老人ホームみたいに控え室として提供出来る23人が入れそうなとこが脱衣所が他のお年寄りがいるフロアの端でテーブル二つおく位しかスペースありません。
そんな場所ではメンバーに嫌がられるかな?

907 :
>>906
メンバーに聞いてみては?
そんなに長居しないだろうし、慰問演奏に意義を感じてる人ならあまり気にしないかも。音だしにあまり時間をかけられなさそうだけど。

衝立があればいいかも?

908 :
>>841
私の団では、というか私のパートでは「練習に毎回来れないならファーストから下ろして二度とトップは吹かせない」と言われました。
自分は練習に来れなくても必ずファースト、贔屓の人も必ずファースト。もうその人たちが退団する形で団内は平和になりましたが。

私はサービス業で休みの日を練習日と合わせているのですが、どうしても会社との契約上練習日に合わせられない時期もあったので

909 :
>>906
老人ホームなんかだと23人で行くの多くない?
あんまり大人数でド派手にやって呼ばれなくなった事あったから
最近は5〜6人のアンサンブルで依頼受けてる

910 :
>>906
回答くれてるんだから答えろや

911 :2018/09/05
あ?調子のんなや

関西の高校 総合スレ Part17
青森の中学 その4
九州の高校 総合スレ Part23
☆★吹奏楽的一行リレー小説★☆
NHK-FM「吹奏楽のひびき」Part.2
なにわ《オーケストラル》ウィンズ
☆関東の中学マーチング☆Part3
福岡の中学♪ vol.13
神奈川の高校★Part39
■■■■■吹連の西関東優遇を許すな!7■■■■■
--------------------
キック☆鈴木裕【痛いめ見るぜ】
HEXIA(ヘクシア) part1
【Fender】日本製フェンダー総合Part2【Japan】
NMB48★5445
MacBook Pro (Part 158)
【埼玉】花咲徳栄高校応援スレ37【一戦必勝】
手相鑑定、手相雑談スレ
憲法9条改正議論スレ 13
【TOWA】東和銀行 Part3【ラスカル】
【五輪】東京オリンピック組織委員会の役員報酬は年間2400万円、ボランティアに自己負担を強いる一方で宿泊・交通費なども全額支給★15
なつかしの神戸市電 2両目
【悲報】東京医科大学を受験したチンコたち 点数があまりにも低すぎたため加点されてしまう [422140698]
皇室御一行様★part3453
ペットについて語るスレ
【ガラス越し】久我美子さんのスレッド【華族の出】
【防弾少年団】韓流スター・K-POPを語ろう57【TWICE・BLACK PINK】
【大阪湾】泉州・泉南・紀北 Part32 【小物釣】
【Wankel】ロータリーエンジン【RXの系譜】part23
「え!まさかッ?!」的な出来事
ドバー バスットリーゼ77 #消毒 #アルコール Part10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼