TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フルートが○ンコまみれに
【やっぱ本人でしょ?】うっつー先生31【だろうね】
一般バンドの苦悩 その28
一般バンドの苦悩 その28
【根拠がない!】日本の吹奏楽は腐っている?2
ブリュッセル・レクイエムとかいう曲
九州の高校 総合スレ Part23
東北の一般バンド Part8
サックスについて語ろう! Part38
島根の高校 vol.14

【チューバ】TUBA吹き!!Part23【テューバ】


1 :2014/04/09 〜 最終レス :2016/02/20
Tubaについてマターリ語りましょう
◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.sc/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.sc/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.sc/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.sc/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1340810515/

2 :
前スレ、いつのまにかdat落ちしてたので、とりあえず立てました。
テンプレのリンク見直すのが面倒なので、どなたかよろしく。
喜望峰とかとっくになくなってるしw

3 :
チューバのマウスピースってどこのメーカーがいいですか?

4 :
>>1-2
乙です

5 :
主要楽器メーカー
Alexander ttp://www.y-m-t.co.jp/alexander/
AmatiCervenyittp://www.amati.cz/english/production/instruments/catalogue.htm
Besson ttp://www.besson.com/en/
Dalyan ttp://www.dalyantubas.com/index.html
Gronitz ttp://www.gronitztuba.de/
Hirsbrunner ttp://www.hirsbrunner.com/
kalison ttp://www.kalison.com/index_uk.htm ←楽器メーカーのサイトとは思えないが・・・
Jupiter ttp://jupitermusic.com/home.html
J.Michael ttp://www.jmichael.jp/
Meinl-weston ttp://www.meinl-weston.com/instruments.htm
Miraphone ttp://www.miraphone.de/
Rudolf Meinl ttp://www.rudolf-meinl.com/
Perantucci ttp://www.hornboerse.de/lshop,shopstart,,d,,,,,,.htm
St.Petersburg ttp://www.stpetemusic.ru/
Thein ttp://www.thein-brass.de/
Willson ttp://www.swissprofi.ch/willson/instr.html#bass
YAMAHA ttp://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/tuba/index.html
US YAMAHA ttp://www.yamaha.com/yamahavgn/CDA/Catalog/Catalog_GSMOCX/0,,CTID%25253D243500%252526CNTYP%25253DPRODUCT,00.html
喜望峰 ttp://www.kiboho.net/
福楽 ttp://www.fukuraku.net/

6 :
楽器店/アンサンブル楽譜取扱い店等
ジャパン テューバ センター
ttp://www.japantubacenter.com/
DAC
ttp://www.kkdac.co.jp/cgi-bin/top/top.cgi
グランド楽器
ttp://www31.ocn.ne.jp/~grandgakki/top.html
セントラル楽器
ttp://central-gakki.jp/
ネロ楽器
ttp://neromusic.jp/
グローバル
ttp://www.global-inst.co.jp/
WorldWindbandWeb(ブレーン株式会社)
ttp://worldwindbandweb.com/fs/main/default.asp?mart_id=brainmusic
アンサンブルの森
ttp://ensemble.keddy.ne.jp/
サウンドマップ
ttp://www.soundmap.jp/index.htm
Tuba-Euphonium Press(英語)
ttp://www.tubaeuphoniumpress.com/
超労作・確実に日本一詳しいGREATな世界のTUBA一覧表(掲載されている価格は多分’04当時のもの)
ttp://www.geocities.jp/moricovfx/gakkiitiran.htm

7 :
※以下リンク先未確認
日本ユーフォニアムテューバ協会公式ホームページ ttp://www.euphonium-tuba.jp/
ロジャーボボ氏 ttp://www.rogerbobo.jp/index.html
渡辺功氏のブログ ttp://blog.livedoor.jp/jeta_isao/
佐野日出男氏のテューバQ&A ttp://www.shobi.ac.jp/wind/jotatsu/tuba/qanda.html
ジャンキーTUBA!Yeaaaah! ttp://www.geocities.jp/moricovfx/
チューバマンショー ttp://funkeuph.web.fc2.com/tubamanshow/top.html 
テュービアム ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/TUBIUM/
パイパーズ ttp://www.pipers.co.jp/index.htm
テューバ ニュース.com ttp://www.tubanews.com/index.php
ブレセラマイヤー ttp://www.breslmair.at/index.htm
ディロン ttp://www.dillonmusic.com/
JK ttp://www.jk-klier.de/
ラスキー ttp://www.laskey.com/
ロメラ ttp://www.romerabrass.com/
シルキー ttp://www.schilkemusic.com/
ストーク ttp://www.storkcustom.com/
ティルツ ttp://www.mundstueckbau-tilz.de/
ワーバートン ttp://www.warburton-usa.com/
アトリエモモ ttp://www32.ocn.ne.jp/~momotake/
工房アイルリッヒ ttp://www.cablenet.ne.jp/~seanf/isleriche/
しまりすアートショップ ttp://www.shimaris.com/cgi-bin/w3/index.htm

8 :
だから、喜望峰は社長がバンザイして倒産したってばw

9 :
ヤマハのロジャー•ボボ ソロGPを買いたいのですがどうですかね

10 :
>>5-7
確認してから書き込め、チンカス野郎

11 :
>>1
でもいつのまにかdat落ちじゃないよ
>>980越えたらって書かれてたのに

12 :
>>3
これが良いって言うのは
一概に言えない
唇の厚さなども人によって違うし
奏法の癖などもあるから
楽器店で試奏させてもらって
しっくり来たのを決めると良いよ

13 :
テス

14 :


15 :
今晩は。高校でチューバ吹いてるものです。
現在タンギングの舌付きが遅くて悩んでいます。
その為、もし良ければ教えて頂きたいです。失礼になってしまったら申し訳御座いません。
ちなみにユーフォニアムからのコンバートで現在2年目です。
高校のレベルは強豪>うち>中堅 位です。

16 :
http://imgur.com/1n6jXn2.jpg

17 :
後輩が「強く吹こうとすると音が割れてしまう」とのことで、指導したくともどうすれば良いのかわからないのです・・・
どうかアドバイスを頂けないでしょうか

18 :
>>17それは唇2力が入っているのではないでしょうか。リラックスして吹くよう指導してはどうでしょう?又、口内のアパチュアを広くして太い息を入れるよう気をつけてみては?息のスピードに気をつけることをお忘れなく。

19 :
>>18
ありがとうございます!
しかし返答いただいた所本当に申し訳ないのですが、実はメールを見返したら、「割れる」でなく「音を外してしまう」でした・・・
何度も申し訳ないのですが、もう一度アドバイスいただけないでしょうか
申し訳ありません

20 :
先ずはpre-songを意識しましょうか。
これから出そうとする音の高さ、音形、音色を事前に頭の中で歌ってから吹ければ、大抵の音は外れなくなるよ。
モチロン楽譜を見てそのまま歌えるようになれればいいけど、それはかなりちゃんとした訓練が必要なんで、
とりあえずは外しちゃうところをピアノで弾いて耳で覚える、ピアノに合わせて歌う、階名をつけて歌う、頭の中で歌う
をやって、それから吹いてみてはどうでしょう。
他にも指のタイミングがおかしい場合もあるけど、先ずはpre-songってことで。

21 :
>>17 上の方が言ってるようにまずは歌える事が大事ですね。ソルフェージュは吹奏楽部員にとっては必要不可欠なものです。

22 :
>>15
舌を引く方に意識を向けてみたら?
>>18
口内のアパチュア?
あと改行よろしく

23 :
>>22
改行気をつけます。指摘助かりました。
アパチュアは意味が異なりますね。口内を広く空けるというつもりで使っていました。

24 :
>>23
舌を口の奥に引かない
口腔内の息の通り道を常に細く心がける
まずここからやってみよう
舌先を前歯から離さないだけでも効果がある

25 :
お前は
何かを
勘違い
している

26 :
>>15
楽器を吹かないでも、もともと舌突き遅くない?
楽器なしで、強くツツツツ・ツクツクツクツクと
普段から必死で練習したほうが良い
ソレが出来てから、マウスピースだけで死ぬまで練習
それからだね

27 :
タンギングは、付くんじゃない。抜くんだ。
死ぬまで練習して死んでからどうするのかと小一時間(

28 :
「トゥクトゥク」よりも「トコトコ」をイメージした方が良い、って言う人もいるけど
どっちがいいんだろう?

29 :
トコトコよりも、ゲロゲーロの方がいいよ!

30 :
抜いた方が気持ちいい。

31 :
ドコドコだよ。

32 :
16です
レス有難う。自分に甘すぎた。
もっと練習してから聞きます。

33 :
いや、>>28みたいな質問よりいいと思うよ

34 :
まぁ実際、口だけでタンギングが出来なければ
楽器付けても早くて持続的なタンギングなど出来ないよな
そういう意味で、普段から、歩きながら横になりながらでもタンギングの練習はできるし、
そうしなきゃ全く上手くなどならない

35 :
>>32
意味ない練習するより、わからないことは質問すればいい。

36 :
>>32
こんなところで聞かずにまともな先生についた方がいい
プロでさえ時代遅れの吹き方が横行してるのに こんなとこじゃ余計デタラメを吹き込まれる

37 :
>>36
成程。月1位でレッスンの先生に見て頂いてます。名前は伏せときますがディズニーとかで吹いてます。

38 :
>>36
まともな先生の見分け方を教えてほしい。

> >>32
> こんなところで聞かずにまともな先生についた方がいい
> プロでさえ時代遅れの吹き方が横行してるのに こんなとこじゃ余計デタラメを吹き込まれる

39 :
ネズミーとかで吹いてる人なら若いんだろうな
そういう若い人なら、一緒に上手くなろうとしてくれそうに思うわ
逆にベテランの数多くの生徒を教えてきた人も、生徒がちょっとした
問題を抱えてても、過去の経験値から対処してくれそうだし

40 :
TDLあたりは、どーにもならんプロ崩れだわな
はかない夢に敗れたトレーナー、この先生、きのこるには?w
どうせ金かけるなら、チャンとした先生に見てもらった方が・・・
というか、普通の高校生のぶかつなら、金かけてまでやる必要はないよ
とにかく毎日、楽しみながら試行錯誤、必死に練習し給え!
音大でも行きたいの?・・・だったら別だけど、
素質なきゃ、Tubaで生計立てるなどできないよw
チャンと学校の勉強した方が宜し。

41 :
>>40
レッスン代も学校の補助も有り、安くなっているので問題有りません。
音大に行くつもりは有りません。なので勉強はしてます。
僕の2つ、3つ上の先輩は音大に行ったのですが、洗足の先生に付いてもらっていました。その3つ上の先輩がとても上手くて僕の憧れです。

42 :
そんな中身のない>>40に、レス返さなくていいよ

43 :
>>40
お前みたいな奴は

44 :
>>2
>>5
遅レスごめん
こんな感じでいかがか?
主要楽器メーカー
Alexander ttp://www.gebr-alexander.com/
Amati ttp://www.amati.cz/en/
Besson ttp://www.besson.com/en/
bm symphonic ttp://www.walternirschl.de/
B&S ttp://www.b-and-s.com/
Cerveny ttp://www.vfcerveny.cz/en/
Gronitz ttp://www.gronitztuba.de/
Hirsbrunner ttp://www.hirsbrunner.com/
Jupiter ttp://www.jupiterinstrument.com/
J.Michael ttp://www.jmichael.jp/
Kanstul ttp://www.kanstul.net/
Meinl-weston ttp://www.melton-meinl-weston.com/
Meister Anton ttp://www.meister-anton.de/
Miraphone ttp://www.miraphone.de/
Rudolf Meinl ttp://www.rudolf-meinl.de/
Perantucci ttp://www.hornboerse.de/en/TUBA/
St.Petersburg ttp://www.stpetemusic.ru/index.php?lang=en
Thein ttp://www.thein-brass.de/
Willson ttp://www.willson.ch/index_e.html
YAMAHA ttp://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/tubas/
US YAMAHA ttp://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/tubas/
福楽 ttp://www.fukuraku.net/

45 :
>>44
GJ! 次スレ立てる奴は覚えておけ

46 :
Pボーン系統のプラ製テューバあるみたいだね
そこまで音も悪くないらしいけど、どうなんだろう

47 :
>>46
あれ配管ぐちゃぐちゃでぱっと見気持ち悪いよねw

48 :
>>47
まじか
まだ現物見たことないんだが、ちょっと気になってたんだ

49 :
>>48
現物は俺もない
どっかの楽器屋のTwitterに画像貼ってあったの見た

50 :
プラチューバ
http://blog-imgs-69-origin.fc2.com/a/y/o/ayotte/BihEx8_IQAA9uM2.jpg

51 :
>>50
そうそうこれこれ
たしかに珍しい配管してるな
でもよく見るとピストン式だし、かなり好み

52 :
それそれ

53 :
ソイヤソイヤ

54 :
本当これ、最初ロータリーだと思ってたわ
よく見ても黒で全く分からんしかろうじて見える部分だけならセルパンっぽい

55 :
画像編集か何かで明るくすると配管ハッキリ見えるよ

56 :
テナーバスのトロンボーンのがきになるな。

57 :
ついでに言うと後ろのペットも気になる

58 :
プラ管チューバ、現地で吹いた人に聞いたが作りはまずまずだけど鳴りが今一つみたい。
プラ管って馬鹿鳴りするイメージだけどね。

59 :
ほーそうなんだ
逆に鳴らないというか、遠くに飛ばないのかと思った
そういや聞いたことなかったから、つべでPBONEの音聞いてみたら、予想外にボーンの音だったw
しかしいくらで出るんかな?

60 :
最近チューバ女子多いね。
昔は女子校の吹奏はチューバ無しが定番だったのにね。
駅とかでチューバのソフトケースをかついだ女子をよくみかける。
ひょっとして音大の定員が男女別なのかな?なわけないよな。

61 :
えっ最近?しかも女子高にはチューバいなかった?小学生でも吹いてるのに?
そんな学校見たことないけど本当の話ですか?
それなりに年くってるけど

62 :
今はそういう学校無くなったのかも知れん。
昔はチューバ無しの女子校多かったよ。
スカートで足を開くのが許せなかったのかもな。

63 :
http://www.asobist.com/entame/interview/20110824.php
ミニスカでチェロを弾いてる画像

64 :
思い出したが、珍しくチューバ女子がいると思ったら
大体チューバ用にもう1つ椅子つかってるね。
で俺が目撃した音大生、ミニスカではないが膝上のフレアスカートはいてた。
どんなカッコしてチューバ吹いてるんだろう。

65 :
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/tubas/bbb-tubas/ybb-321ii/?mode=model
当時はコレを使ってる学校がほとんど。
いまネットでチューバ女子の画像さがしてみたがコレ使ってる子は見当たらないね。
女子にはデカすぎるよね。男子でもでか過ぎるけど。

66 :
昔ってマジでいつなんだ…

67 :
わははマジ今はチューバ女子めずらしくないんだな。驚いた。
でも悲しくなった かわいくないこばっかり。
スカート長いな、いまどきの女子にしては。

68 :
>>65
321は今でも使ってるとこ多いですよ
あとスタンド使ったり
画像探すより、ようつべや笑ってこらえてなんかを見た方が早いんじゃないかと
年代より地域差なんかな

69 :
>>68
だよね。
公立の中学なんか予算の関係でこれ使ってるとこがおおいんじゃないか。
ロータリーのチューバもってても1台だったりして2台目はこの楽器とか。
2〜3台ロータリーとか、フロントアクションのシルバーとかもってるのは強豪高校とか私立だよね。
年間楽器購入費なんて公立中学は3〜4年に1回50〜100万くらいの予算がおりるかおりないかって感じだしな。

70 :
>>69
公立学校のチューバなんて予算の都合上更新は10年に一度あればラッキーくらいで
それでも使えてるならサブとして残っちゃうし

71 :
18歳未満閲覧禁止
ttp://girls-ch.com/upload/save_image/10050329_524f090249c56.jpg

72 :
>>71
グロ注意
チューバには汚女しかおらんのか!
ボストン響は奇跡。

73 :
グロじゃないだろw

74 :
>>71
つ「全裸オーケストラ」
ggrks

75 :
お金かかってんなこのAV

76 :



■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1384788678/




77 :
したのB♭以降の低音が
ffでふけません
どうしたら良いでしょうか
(中2男子)

78 :
とにかく力を入れ過ぎず地道に練習していくしか…

79 :
なんでもコツコツとですよね
ありがとうございました(=´∀`)

80 :
スピード解決

81 :
がんばれ。

82 :
出るところから半音ずつ下がっていけよ

83 :
マウスピースを買おうと思うんだが、
ペラントゥッチのPT-88かデニス・ウィッグの1Lで迷ってる
どっちがいいかな?
あと、金メッキ仕上げはするべき?

84 :
おめぇがつがってる楽器がわがんねぇべさ
またぁなんで金メッキしたいんだ?

85 :
>>84
楽器はybb-321
せめてマッピだけでも、って思ってる
調べてるとき金メッキの紹介あったから気になった。

86 :
PT-88とデニス1Lってまた対極な

87 :
321だったらデニスじゃねーの
てか321て学校楽器とかだろ
あんたの知識の感じだとまだ高校生だろうか
デニスの2Lかペラの84Sがいいとおもう
ま、そんなに深く考えず、吹きやすいのあわせとけ

88 :
新スレです。



■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1386432134/




89 :
取り敢えずbachの24AWでいいべ

90 :
ウィッグって書いてるから釣り
ミラポンのC4おすすめw(俺の初めてのマッピw同じく321用w)

91 :
礼も無しか
カスだな

92 :
所詮そんなもんだろ

93 :
全国大会常連の高校の今春卒業の子が一般バンドに入団してきた。
バリバリ汚い音で吹く、音程は悪い、しかし本人は上手いと思っているらしい。
久々に燃えてきたぜ。
覚悟しておきな。

94 :
盛り上がってまいりました!

95 :
チラ裏

96 :
ブランクありで楽器買ってもらったばかりなら、多少は仕方がないような
気もするけどねw
しばらく生暖かい目で見ててあげなよ

97 :
ま、吹奏楽ってのは合奏技術コンクールって感じだから指導者の手腕で全国いくって感じだしな。
個人レベルがむちゃくちゃ低い子も周りのそこそこの子達で誤魔化しがきいてうまい演奏になってしまい、推薦とかで音大はいって勘違いしてしまう子もいる。私立の音大とか商売だから金払ってもらえるなら入れるとこあるしな。

98 :
テスト

99 :
>>97ダウト
最後の行
『私立の音大とか商売だから金払ってもらえるなら入れるとこあるしな=B』
どこも金さえ払えば入れてくれる。
ちょっと難しいところで、先輩若しくはOBの4人以上から推薦
んなもん個人レッスンの先生と門下生仲間で集まるわバカ

100 :
それが音楽というものだろ

101 :
お?なんだなんだ?
個人の音楽を捨ててみんなで一緒に合わせましょってか?
んじゃ各楽器の音サンプリングしてDTMでやったら最高の音楽だね☆
はいっ!みぎっ!ひだりっ!みぎっ!ひだりっ!
ほら!そこずれてるよーwww

102 :
一般バンド団員の8割くらいはきったない音だしまくっとるやん

103 :
8割?
チューバでいえば
何を吹いてるかわから無いくらいバリバリやってる馬鹿
こもった音で、綺麗(笑)に吹く馬鹿
残念ながらこれで90パーセント以上は網羅できてしまうぞ。
20人〜30人に1人くらいでマシなやつが居るかな程度。
また、すべての馬鹿は一つ一つの音を狙って吹こうとするから、
音程(音高じゃないぞ)がない。音の芯がない。音楽じゃない。
音を鳴らす装置を鳴らすという行為に文句は言わないから、
己の腐った耳を何とかしてから音を鳴らして欲しい。
んで、己の使っている音を鳴らす装置を楽器と呼ぶな阿呆共。
音を鳴らす装置から響かせる装置にして、
それからもうちょっと練習して、やっと楽器と呼んでいい。

104 :
しょーもない罵倒はいらんっすわ…

105 :
マウスピースなんて何でもいいよ。

106 :
ybb321
使ってるんだからw
子供に5/4サイズ吹かせるってwwwバカ!!

107 :
>>103
おまえは俺の心の中を文章にしてくれた。

108 :
>>104
こっちはお前みたいな下手くそいらんっすわ…
スロートへし折って楽器辞めるか、もうちょっとまじめに練習してください。
切実に。
>>107
でも馬鹿が馬鹿を見下してるパターンもあるので気をつけて。
まぁそればっかりはあんたの音を聞いてみないと分からんから、なんともいえんが。
ところで日ごろどんな練習してるよ?

109 :
練習なんて週一で2時間も吹ければいいほうじゃない?楽器だけが趣味ってワケでもないしな。
学生時代に毎日吹いて作った貯金を切り崩してる奴が大半だろうよ。

110 :
>>106は独り言?

111 :
中高生だとそこそこ吹ける子がいるのに、一般団体になると
急に減るし、どこの団体も募集中。

112 :
>>109
学生時代に吹いた貯金って、大したこと無い。
自己評価が高すぎるんだよ。
週一回2時間でも十分上手くなることは可能。
要は内容、その練習がどのような訓練になるか理解したうえで、
今の自分に必要なこと、そうでないことを取捨選択できれば良い。
吹いてるときだけが練習ではないしな。
>>110
独り言にしても跳躍しすぎな上、自分の中で話を完結させすぎで怖いよな。

113 :
>>112
うん。それに脳内補完の手間もかけたくないくらい酷いw

114 :
>>111
マイ楽器所持の難しさが一因だと推測。
備品がある中高ならいつでも練習できるけど、卒業したら音大でも目指さないかぎり吹こうにも楽器が無いしねぇ

115 :
>>114
禿同
楽器代で車買えるからなぁ

116 :
これだれ?
http://s2.gazo.cc/up/22737.jpg
海自 東音メンバー。

117 :
その人が持ってる楽器はな〜んだ?

118 :
>118
大バリトン!

119 :
大バリトンという言い方は聞いたことないなぁ(勉強不足かもしらんが)
大・中・小バスならわかるけどね

120 :
RVWのコンチェルトの、カラオケCDってないでしょうか?
ピアノ版でもオケ版でもOKです。

121 :
>>120
ピアノスコアが手許にあるので。
あとは弾いて録音して、アップするだけなんだが。

122 :
>>120
これなんかどうよ。ページの下の方見てね。
http://www.cdbaby.com/cd/tomokosawano6

123 :
>>120
そのページは440だけど、442とかもあるので要確認。

124 :
レスありがとうございました。昔、midiで打ち込みはしたんですけどね、やはりクオリティがね。
一応、音域は出るので遊びがてら挑戦してみようかな。3楽章は難しいな。

125 :
ギャラ払って弾いてもらえば
楽譜スキャンしただけで演奏してくれるようなのって、今ではあるのかな
楽譜の状態で音の外れが左右されそうだけど

126 :
ギャラ払って弾いてもらうって、問題ありすぎ。まず、弾けるピアニストを見つけるのが大変。伴奏だからって簡単じゃないし。弾けるピアニストならお値段も高いでしょう。
最悪、ギャラ払って、ピアニストが伴奏弾きの練習するような状態になりかねん。

127 :
>>126
コミュ障のぼっち君か?
管楽器ある程度やってると、ピアノ伴奏が必要になってきて。
人づてでも、ピアニスト頼むことはできる。
仕事沢山抱えてるピアニストは謝礼も相当になるが。仕事に飢えていてテクニックあるピアニストは探せば
いくらでも見つかる。

128 :
ヤフオクに出てるヴェルトクラングのB管ってどうなんだろ……
試奏できないらしいから悩んでる

129 :
顧問じゃなくて理科の先生にtuba教えてもらってる。

130 :
>>129
ID

131 :
ミスった。
>>129
IDが一瞬、tubaに見えてうらやましかった。

132 :
まぁ顧問は何でも教えられるわけでもないしね(中には勉強熱心な人もいるけど)

133 :
実は理科の先生でもバリバリやってて上手い人だという落ちだったりして。

134 :
オチも何も、ただ経験者だったのが理科の先生って話でしょ

135 :
チューバは構造上汚い音を出すのがむつかしいと思うんだが
つばぶち込み過ぎなのか?

136 :
むつかちぃんでちゅか、そうでちゅか
クラ板にお戻り下さい

137 :
俺的に、アマで買い値が200万を越す楽器はあまり必要ないと思ってたし、手に入れたらあっちの世界の住人だと思ってた。
100万前半の楽器(5/4銀4前ピス1ロー)を10年使い続け絶好調中。
しかし最近、やたらマイネルやルドルフのカタログに気づいたら目を向けている。
そりゃ、ローンも終わったし次もハンコと意思さえあれば簡単に買えるけどさ・・・あかんあかん、あっちの世界の人間になってはイカン。

138 :
カタログだけじゃわからないし、悶々としてるぐらいなら一度吹いてきちゃいなよw

139 :
>>137
ローンなんて言わずに、現金一括で買っちゃえよ!

140 :
試奏できる楽器店とかで吹いてみると何かしらの結論が出るかも

141 :
その文章、おかしいと思わない?

142 :
資金的に問題なくて、試奏して違いを認識できるなら
買えばいいだけだと思うけどな
アマチュアは高い楽器使っちゃダメって誰も決めてないし
あとこのご時世だとある程度楽器買ってやらんと
楽器屋つぶれるぞ

143 :
>>142
大丈夫だ。4月になれば、新入生のバカ親が子供の為に高級管楽器を買い与える傾向が
毎年増加している。ユーフォは言うに及ばず。チューバを買い与える親も増えてる。
そして3〜4年過ぎたら、それらが中古市場に出回るんだぜ。
音大出て「やっぱりだめぽ」って奴らの楽器も出てくるwwww

144 :
都内でチューニングトリガーとかロータリーの増設ってどこに頼めばいいんだろう

145 :
ロータリーなんかパーツがなきゃ始まらないから、とりあえず代理店とか?

146 :
改造はかなり高度な設備持ってる工房じゃないと無理だろうな

147 :
>>144
ロータリ増設って、大バクチだろ。リスク大きすぎ

148 :
ロータリーの増設は冗談ということにしておいて
トリガ追加なら、都内だったら大久保か新大久保かあのへんに
相談すればいいんじゃね?
個人的には激しくお進めしないけど

149 :
あ、俺今日Es管だ

150 :
トリガーはロータリーのレバーの流用、を改造すれば、作れるんじゃないかと呟いてみる。

151 :
>>140=>>150

152 :
>>151
違うよ。

153 :
>>152
違ったかwすまんすまん
そういえば、F管とか見たことない?

154 :
>>153
F管のトリガー付ってこと?
主管トリガー 2番管トリガー 見たことあるが。
詳しい中の人じゃないので、俺はこれ以上無理。

155 :
>>154
見たことあるの?なのにこの(>>150)レス?
あと、急に出てきた中の人って誰?

156 :
>>155
見たことあるのは、後付け改造じゃなくて。最初から付いてたやつのこと。
説明不足、スマソ。
中の人などいない。

157 :
>>156
想定してたのは最初から装備されてる物だけど、後付けのでもあんまり
変わらないからどっちでもいいのよ

158 :
30マソくらいでf管を譲ってくださる香具師はおられぬか〜

159 :
>>158
88にあるウィルソンは?

160 :
>158
F管、35万でどう?

161 :
>160
気になります。メール頂いてもよろしいでしょうか。

162 :
あ、>158=>161です。

163 :
たまにチューバを顧問とか他の部員にバカにされる言うてる奴いるけど
一回の休んだでチューバ居なかったら吹きにくい違和感あるぐらい言わせろよ
最初は他の奴にチューバている?言われてたけど
体調不良で休んだ次の日にチューバおらな吹きにくいし違和感あるから必要かも
て言われたから
まぁ言われなかったらただただ自分の実力不足

<<103
 楽器とかまだ甘い
 俺は相棒とか相方・親友て言うレベルやった

164 :
じゃあ俺は33万でどう?
代金は先払いで、渡すのは半年ほど待ってもらうけど

しめしめw転売で丸儲けしてやるぜw

165 :
>>158
俺は30万でいいよ。
ただし、30万ユーロな。

166 :
3番ロータリーが止まるんだけどなんで?
なんか横にすると2段階に押せる
改善方法よろ

167 :
こんなバカみたいな質問の仕方だけど意外と顧問の先生だったりw

168 :
オイル差すところに差してんの?
差してるのにそれで、普段から中の掃除もやってるのなら、リペアマンに
見てもらうしかないんじゃないの?

169 :
>>166
楽器屋で調整・修理

170 :
高1ですよー
何となく気にかかってんのは、
スピンドルオイルのところにバルブのヴィンテージ差してるくらいかな。

171 :
何てったって
学校の楽器で先輩が悪くしたのを修理し
修理代の半額払うのがね

172 :
>>166
ロータリーの中に汚れ溜まって動き悪くなってんだろ
自分でロータリー分解組み立て出来ないなら楽器屋に頼むしかない
1000〜3000円だ

173 :
そのまんまロータリーに水通しちゃダメ?

174 :
俺はそのチューバでソロコンでたいんだわ。
ウォルター・ハートレー 作曲 無伴奏組曲
Walter Hartley Suite - Unaccompanied
お買い求めできるサイト教えて下さい

175 :
耳コピだ!

176 :
無伴奏なので譜面見ないとだめだよー

177 :
夏なんだから、とっとと洗いなさい

178 :
>>173
ロータリーの動きが悪い状態までいってる楽器に水通すと余計によごれが固まるからやめとけ
多分やっても今と変わらんか、より悪くなるから
ロータリーの楽器は1〜2年に1回ペースでロータリー調整はやらないといけないから諦めろ
維持費0の楽器なんて無いんだよ

179 :
>>173
ジャパン テューバ センター
http://www.japantubacenter.com/index1.htm

180 :
>178
ありがと

181 :
vウィリアムスをハダット位しかまともに吹けない俺がソロコンですると・・・?

182 :
日本語で桶

183 :
>181
大丈夫てことか?

184 :
「スコットランドの釣鐘草」による主題と変奏(B. チャイルズによるチューバとピアノ編)
を演奏したいんだがジャパンチューバセンターに楽譜ありますか?

185 :



■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1386432134/




186 :
>>184
ジャパンチューバセンターに聞け

187 :
>>184
カタログには、ない。
ペラントニー編ならある。
A.Pryor/Perantoni
Bluebells of Scotland for Tuba & pf
注文番号0178
グレードE
\2,200
cf.
A.Pryor/Perantoni
Bluebells of Scotland for Tuba & Concert Band
注文番号0417
グレードE
\10,000

188 :
>186
サンキュー
180の回答待ってます

189 :
てめぇで考えろ
これだからゆとりは

190 :
お願いよー
b菅なんだもん。高音出にくいー

191 :
高音出にくいのと自分で探す努力をしないのと
何の関係があるのかしらんが
どちらにしても甘ったれんな

192 :
出にくいって、お前の実力不足だろがw

193 :
出にくいかもしれないが、出せないわけではない、さあ練習

194 :
早起きだね・・ハイスミマセン

195 :
>>194
お前の名前はビースガな

196 :
呼びました?

197 :
呼んでないw
そんなことより学生だろ?夏休みだろ?勉強もやりつつガッツリ練習汁
同じ曲を一日一回スマホでいいから録音or録画して、一月後のそれと比べてみな
ミスが多くても体調が悪くても録り直しは×な
一発勝負でやること

198 :
分かった。でもそれより今は合宿でやる一発芸のネタ考えてww

199 :
>>198
エスパー伊東みたいにチューバのケースの中から出現。

200 :
ごめん、エスパー伊東の世代じゃないw

201 :
https://www.youtube.com/watch?v=g8_7r45wl2s
じゃETとの出会いでも再現したら

202 :
銀色の全身タイツ着てやるんだぞ

203 :
楽器使えないし銀タイツきれるほどスリムじゃありません

204 :
そんなことより、NHKの関ジャニが司会してる番組に出てた、福井?の高校の部長チューバ君
楽器の持ち方おかしいのとチューナーに頼んなって誰か伝えてあげて

205 :
>203
見たい。いつあったか教えて

206 :
>>205
NHKオンデマンドなら見れるのかな?
[総合] 5月6日(火)
午後10時55分〜午後11時20分
応援ドキュメント 明日はどっちだ #42
何回かに分かれてて、上のが最後
数名の吹奏楽部が金賞(アンコンの)を目指して、新入生の勧誘するまでの話
一応、今後も後を追っていく、なんて言ってたけどね

207 :
>158だけど、結局88にあったウィルソンのF管買いますた。
ピラフィアンが昔使ってた楽器だってのは本当なのか……

208 :
フヌッグのさ、重音はわかるけど、その前のビョーーンビョーーンビョンってどうだすの

209 :
>>208
1 Bの音を吹きながら重音で同じ音(B)の声を出す
2 出した声の音程を上げて、また元の音に戻る
判りにくくてスマソ

210 :
>208
同じ音なら、声が1オクターブ高くてもいいのかな?

211 :
>>207
楽器購入、おめでとう。

212 :
>206
160です。F管入手されたのですね。
おめでとうございます。
では。

213 :
208の回答見て動画見直したんだけど、フラッタータンギングしながらやってますね。
それ自体が出来ないから無理かな

214 :
やってみてから聞き直せ
フラッターじゃない

215 :
>>209
へー、そんなことしてんだ。へー。

216 :
>213
違うん?
やったけど同じような音だせない。

217 :
>>216
フラッターしながらのタンギングは、後半のリップビート(ボイパみたいな奴)で使ってます
重音は基本的に、吹いてる音と同じ音または倍音で安定して出せるもの。同じ音で重音を鳴らしてるときに、声の音程をゆっくり上下させると出来る
説明ムズいなスマン

218 :
>>216
なんかね、自然となるよ
俺も最初タンギングしてんのかと思ってたけどやってみたら違った

219 :
重音って、チューバの音よりも低い音を声で出せないと思うけど、
出せる人居ますか?

220 :
>>219
重音する場合は音量的にも低い音でする意味なくね?特にチューバだと
(基本的にオクターヴ以上離れることを想定すると)第4線のFが限界では?
tp://www.nicovideo.jp/watch/sm10196206

221 :
この上のピク!
って音の出し方がわかりません。
楽譜はオクターブでなく同じ音から声を上にずらすように、書かれてますね。
これ、誰かチューバのレッスン受けたら詳しく教えてくれますかね。

222 :
逝く時にさわってるとピクがわかるよ!
我ながら、朝から酷い下ネタだ

223 :
>>222
イイネ!

224 :
頭の回転すばらしい。

225 :
チューバセンターって九州まで送料いくら?

226 :
そんなの、重さで違うだろ
メール便なら、一律じゃね?

227 :
ここで訊く前にせめてHPを見なさい。

228 :
北海道も九州も本州じゃないから、めちゃくちゃ送料掛かるよ

229 :
いつの間にかヤマハのカタログにYCB822が乗るようになったんだな

230 :
>>229
今日まで知らなかったのか?こまめにチェックしろよwww

231 :
YCB822
何で、あんな横に寝かすようにして吹くようなデザインにしたんだ?
ベルが大きい分、持ち方・抱え方のバランスが悪くて、話にならんw
モノが良いだけに、かなり残念。

232 :
>>231
おまえがチビだから、そうなる。

233 :
チビなら勃つ方向にいかないか(マウスパイプの位置的にね)
その楽器じゃなきゃダメ((それしかない)ってんなら、スタンド使えばいいんだよ
個人的にはほどほどに寝かすかな。視界確保もあるけど

234 :
ウォルターハートレー氏の無伴奏チューバ組曲よりも難しい無伴奏チューバの曲教えて下さい。
表現が難しいんじゃなくて音符の量とかそんな感じ。

235 :
バッハやれば?

236 :
まずはそのハートレーのウプしてもらわないと、お勧めはできないなぁ〜
というわけで、何曲かウプしなさいw

237 :
ハートレーは一曲しかしらん
https://www.youtube.com/watch?v=1l8Num5I-tM

238 :



■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1386432134/

■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1403005402/




239 :
ビースガ うざい

240 :
>>237
なにーっ!お前は Iwai Eiji さんだったのか!

241 :
違うよwww

242 :
てんめーたばかったな!
てめーが吹いたもんに決まってんだろ!!
ちーちこーいちーちこーいだよ!!!

243 :
ジャパンチューバセンター。
安全だよな?怖くなってきた

244 :
>>243
はぁ?
何で?

245 :
求める個人情報多くないか?

246 :
>>245
利用者は音大生が多いからね・・・他意はないよ
真面目真摯に質問すると、誠に親切丁寧なアドヴァイスが受けられるよ

247 :
ついでに言えば、元札響の主席
香川千盾氏の個人経営で
ほぼボランティア状態というのが実態
先駆者たるや、頭がさがる程なので
出来れば失礼のないように願います

248 :
>>246
他意は無くても個人情報お漏らしの際のダメージはデカイだろ?
ホームページを見るかぎりITに強いとはお世辞にも言えない

249 :
>>248
封書でどうぞ

250 :
>>249
封書で送ろうが個人情報が流出する可能性はあるよな?
ってか、特定商取引法に基づく表示が無いような気がするのだが

251 :
いやなら、するな。

252 :
利用するしないは自由なんだからつべこべ言わずに自己責任でやれや

253 :
ID:xgp4fQZr のヘタレ具合に嫉妬w

254 :
著作権切れてないチューバソロ曲ってあるの?

255 :
>>254
たぶん大多数は…

256 :
アホなんだろうな

257 :
えーっと、人前で演奏するのに許可もらう必要あるやつってあるの?

258 :
>>257
たぶん大多数は…

259 :
>257
うそでしょ!?
うちの顧問そんなことしてくんなかったぜ

260 :
他人の著作権にかかる作品を、
その著作権者に無断で「公に」演奏することは、
著作権(演奏権)の侵害に当たりる(著作権法22条)。
ただし、営利目的ではなく、かつ聴衆から対価を受けず、
かつ出演者に報酬が支払われない場合は、
「公に」演奏することが許される(法38条1項)。

261 :
簡単に言うとチケット代を無料にするなら好きに演奏していいけど、有料のコンサートなら主催者は演奏曲目を全て報告して、著作料納めろよってこと。
学校の部活でも顧問の先生がやってるはず(多分)

他にも譜面台に乗せる楽譜は複製した楽譜ではダメとかもあった気がする。
複製した楽譜使う場合は原本も一緒に乗せないといけない。楽屋に置いておけばいいんだったかな・・・曖昧だわ

262 :
ソロコンでは編曲すると許可いるんだよね。

263 :
>>258
市販の楽譜なら事前の許可いらない。後から請求書がくる。

264 :
jasracの建前って、かなり糞だよ
だからカスラックとも言われるんだ
>>261
>>263
原則、事前の許可が必要
「市販の楽譜なら事前の許可いらない」とか、法螺吹くなよ。
・文化祭・学園祭などで演奏会(コンサート、音楽発表会)や演劇、お笑いライブなどを主催する場合、有料であれば手続きが必要になります。また、無料であっても、プロのミュージシャンや劇団、タレントなどを招いて出演者に報酬を支払う場合は、手続きが必要になります。
(文化祭・学園祭以外にも、「芸術鑑賞教室」などで入場料を徴収したり、出演者に報酬を支払う場合も手続きが必要です)
>>261
・ブラスバンド部や合唱部などのクラブ活動で楽譜をコピーする場合には、手続きが必要です。
http://www.jasrac.or.jp/info/school/index.html

265 :
>263
コンクールは?

266 :
>>265
お前が心配することではない
大会ごとに、主催の連盟事務がキチンと支払っている
事務処理が大変w
感謝しろ!

267 :
流れぶった切るけどEuph1Tuba2のトリオでいい曲知らない?
もし無ければEuph2Tuba1で

268 :
つ 川の流れのように
つ 男はつらいよ

269 :
書き忘れてた
ポップスじゃなくてクラシックでお願いします

270 :
楽譜もダウンロードできるみたい
https://www.youtube.com/channel/UCRAwb9PEpwzxNzbO3bLtDHQ
http://www.tubapeter.com/

271 :
>>270
ありがとう!
メンバーに提案してみる

272 :
みなさんどうしてTUBAふきになったの?
俺は
「おまえ太ってるからチューバな」

273 :
「きみ 男だからTubaね」

274 :
いいなあハーレムチューバ男w俺もだけどw

275 :
バカやろう、お前らは女の怖さを知らねーのか?

276 :
b管でhi Es出にくくない?

277 :
出しにくいというほどではない
練習しろ

278 :
中学生はパソコンなんてやってないで勉強しなさい

279 :
>>272
「おまえ頭悪いからチューバな」

280 :
お前らときたら、やらされた奴ばっかりかよw
俺は自分から取りに行ったぜ(キリッ

281 :
ボロさん、いる?

282 :
呼ぶなよ

283 :
サム・ピラフィアンが昔使ってたF管がいま日本にあるって話を小耳に挟んだんだけどこれマジ?

284 :
あー俺が持ってるよ(妄想の中で)

285 :
一時所有していたよ。
ユーふぉみたいな音なのではじめは
面白かったけどしだいに飽きてきて
手放しちまった。
今は別の人にわたったな。

286 :
>285 本当にあったとは……その楽器で録音されたCDなどないものですかね?

287 :
チューバのストレートミュートって
どこのが1番いいの?
やっぱりデニスウィック?

288 :
高音域用マウスピースで最も良いめーかーなんだと思う?

289 :
YAMAHA TR-EM2

290 :
チューバな

291 :
BOBO TT

292 :
ロメラのセルジオキャロリーノとかどう?

293 :
>291
参考になりますが・・b管とは相性悪そうです。
>292
形は特徴的で売ってなくてワロタ

294 :
Bobo TTはB♭管用だろうが
つーかB管に付ける高音域用MPってなんだよ
どんなサウンドメイクで どんな楽器と相性合わせるんだ?

295 :
9/14東北大会小編成中学校の審査基準に疑問(激怒)リードミスの学校評価銀賞。そして青森三沢中東北代表ありえないでしょう。
県によっての基礎力の差!!

296 :
とにかく高音域が音色もよくて吹きやすいやつ。音が当たるやつ
楽器はybb641||です

297 :
何言ってんだコイツ
ロングトーンでもして寝ろw

298 :
いや、ロングトーンよりリップスラーをすべきだ

299 :
んじゃヤマハのセルジオ

300 :
>297
マウスピースの話してるんだが。基礎練はとことんしてる。

301 :
>>300
Bachの24AWのメガトーン使ってみろ
同じモノとは思えないぐらい、世界が変わるぞw
それがダメならアランベアMMY
それでもダメならKellybergだ!

302 :
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/sports/11690/1075131063/11-#menu

303 :
>>302
上手く貼れてるのかな?
F&C管遣いとはいえ、同じ人が同じチューバで、マッピだけ変えて同じ課題を吹いた上でのインプレなので、全体的な傾向をざっくり把握するぐらいの役には立つんじゃないかと。

自分自身がもし、YBB641Uで高音域を良い音でクリアに吹かなきゃって状況になったとしたら…
手持ちの中ではシルキーの69C4かヤマハのセルジオかなぁ…

素人がイメージだけで無責任に言いますが、
シルキーやヤマハ、ミラフォン辺りで、少し口径小さめ、少しカップ浅めな物の中から、
口に当てた時の感じが一番ピッタリ来るってか気持ちイイのを選ぶのが、
あんま失敗しなくて済みそうな予感します。

304 :
>>300
まずな?楽器のために音楽があるんじゃねーんだ
音楽のために楽器があるんだ
その曲に合うのは本当にその楽器か?
それからな?マウスピース選びで重要なのは楽器との相性なんだ
自分ができないことをできるようにしてくれる魔法の道具じゃねーんだ
そしてその練習、何年やった?
道具に頼らなきゃできないなら練習がたんねーの
才能ないからって言われたくなきゃ黙って練習しろ

305 :
ちがうよ。声があって歌がある。勘違いするな。
そして人体、手、口の延長に楽器があるんだよ。覚えとけ!!

306 :
曲の題名でも『(楽器名)の為の某』って多すぎるだろ。そういうことだ。

307 :
そういう精神論はいいから

308 :
頑固だなあ。洗脳されてるんとちがうか。キミ。

309 :
>>306
少なくとも「ybb641Uの為の・・・」という曲は寡聞にして知らない(笑)

310 :
マウスピースって
出来ないことを出来るようにしてくれる可能性を高くするものであって、誰も魔法の道具なんて思っちゃいねーよ

311 :
301はバカ。
そして釣られるやつらもバカ。

312 :
ageてるやつが一番バカ

313 :
>>304みたいな壮大な馬鹿。久しぶりにみた。

314 :
こんなの、スタンスの違いだけ。
どっちかが正しいとか思ってる時点で、
ろくな奏者じゃないってことがわかるわな。

315 :
まとめたがるんじゃねーよww

316 :
痛いとこ突かれて逆上してるヴァカ ハケーン!

317 :
>>314
まったくだ。
何でも逆らえばいいってもんじゃない。

318 :
>>315
まとめたがったのではなく、まとめてさしあげたんです。
その程度にしか意味のないやりとりだということがおわかりでないようなので。
まとめられて悔しかったんですか?

319 :
意味が無いからまとめるのかよw
ヘンに2ch馴れしやがってw

320 :
ああ、あなたでしたか。
トランペット【購入検討】スレとかで犬の小便みたいな書き込みしてる方ですね。
ヤマハのユーフォはピストンの下からツバが漏れないとか、トンデモも書いてましたっけね。
よくわかりました。
ではこれにて失敬。

321 :
俺のは漏れなかったからウソじゃないんだけどなww
エスパーに会えてうれしいよww

322 :
なんでわかったのかな?wwずいぶん前なのにww

323 :
けっこう恥ずかしい書き込みだぞw中学生みたいww
311 :名無し行進曲:2014/09/21(日) 17:37:56.80 ID:rYfa+2Hq
こんなの、スタンスの違いだけ。
どっちかが正しいとか思ってる時点で、
ろくな奏者じゃないってことがわかるわな。

324 :
一人だけ顔真っ赤にしてどうしたの

325 :
え、俺?真っ青だよ。オバケ見たもんwww

326 :
オバケじゃなかったみたい。ごめんwww
俺のファン(ストーカー)だったwww

327 :
今日もとても平和ですね

328 :
楽器の購入を検討している者ですが
B♭管とC管ではどちらの方が良いのでしょうか。
一概には決められないかもしれませんが、皆さんの意見で教えてください。

329 :
吹奏メインならB♭一択
音大行きたかったり
桶もやりたいのならCで

330 :
>>328
吹奏楽の世界でもC管を吹く人が居るし、一概には決められないか
もしれませんが、貴方が所属している団体のテューバの他メンバー
は何管を使用していますか?B♭を使用している人が多数居る中に
一人C管で加わると少し違和感を感じるかもしれません(C管が他
にもいるのならそうでもないですが)マウスピースの工夫次第で何
とかなるかもしれませんが。
後、以前にピアノを弾いていた経験があるのならC管の方が譜読み
に関しては違和感が生じないかも・・・。
ちなみに私が所属している団体は、E♭が1本、B♭2本、Cが2
本という編成です。
楽器を購入するのは慎重に!

331 :
>>329に同じ。

332 :
出したい音が出る方選べばいいじゃない
それがなければ買う段階じゃない

333 :
オケでB♭管使わなくなったんか。あ?

334 :
中学、高校チューバ吹いてました。
あの低音で支えてる感じが好きだったな。
マーチとか軽やかに刻むのも好きです。

335 :
>>329>>330
今は一般大学で吹奏楽をしています。
将来的には自衛隊の音楽隊を考えています。
ちなみに編成は全てB♭です。

336 :
>>333
質問の仕方から類推されるその人のレベルってもんがあるでしょ?
分かんない?

337 :
>>330が、なんかゴチャゴチャ書いてる。
>>329の意見には賛成できない。
人の意見なんか聞かないで自分で好きな方を選べばよろしい。

338 :
>>335
自衛隊の音楽隊は、いまや音大卒じゃなきゃ無理。
消防ならイケるかも。
まぁ、B♭管を極めるべきだな。その方が宜しいかと。
でも、遊びたいのであれば、C管でも良いよ。
音楽的には多少苦労すると思うけど、その分、確かに面白い。
因みに、何れもロータリー管をオススメします。
中古でも良いので、自分の楽器を持つと、
何であれ、とにかく楽しいよ。

339 :
>>338
こりゃまた極端な。
遊びたけりゃC管とな。音楽的にC管の方が苦労する?理由もなしにロータリー一択?
こんなところで聞かないで、自分で納得いくまで選んだ方が良さそうだね。
釣りじゃなく本当に自衛隊の音楽隊に入りたいんだったら最低でもプロのレッスンは必要だから、
まずは誰かに習って、その人に相談した方がいいんじゃね?

340 :
>330
ピアノ習ってる人ってc管面倒なんじゃない?

341 :
音大ってRVWの協奏曲ぐらい、誰でも吹けるの?

342 :
プロ奏者になる気ゼロのヤツが半数以上だから無理と思うよ。

343 :
一概に言えないのは質問者も承知の上で、皆さんの意見を、というリクエストなんだから、いろんな意見の人が勝手なこと言い合うで良いじゃん。
・今の大学を辞め、音大に入り直す。
それ用にまずC管を買う
・在学中にF管が欲しくなる。買う
・卒業の時期に運良くどこかの音楽隊でチューバの募集があれば(どんな僻地でも贅沢を言ってはいけない)、そのオーディションを受ける。
受かったらその音楽隊に合わせた本チャンの楽器を買う

以上。

344 :
今B♭使ってて自衛隊めざしてるんならB♭買えばイイジャン。
自衛隊はスーザフォン使うからな。

345 :
>>335
てかどの程度本気で目指してんの?
自衛隊バンドでも、普通の隊員が余暇を利用して趣味としてやってるバンドも各地にたくさんあるらしいけど、別にそれがしたい訳じゃないんでしょう?
いわゆる「自衛隊の音楽隊」に入りたいってのは、要するにプロ演奏家になりたいって言ってるんであって、にしては悪いけどあまりに呑気な話をしておられるのではないか、などと、他人事かつ門外漢ながらつい愚考しちゃったもんでね。
(いやもちろん、いずれ自衛官になりたいってのがメインで、ただし趣味として吹奏楽も続けたいって話なんであれば、それはそれで良いんだけど。
その場合、慣れ親しんだBb以外の管をあえて買う理由は無さそうな気が)

346 :
Q:音楽隊員はみんな音大出身?
A:音楽隊員の選抜の試験は近年では希望者が非常に多く、
倍率がとても高くなっています。合格者の中には、
音楽大学や短大、専門学校などで音楽を専門に勉強した者や、
卒業後フリーランスで音楽活動をしていた者、
またコンクールの入賞経験者など、
すでに音楽的素養の素晴らしい人材が入隊してきています。
 もちろん学歴によらず、自衛官として自衛隊に入隊した方には等しく、
音楽要員の適性試験を受けることが出来、優秀な者が選抜されます。
中には高校を卒業したばかりの若い人材や一般大学出身者も
難関を突破し音楽隊員になっています

347 :
そのわりにレベル低いから縁故採用が多いんだろうなッて思うよ。
自衛隊の子は自衛隊の子。いやまじで。

348 :
つまり、どっかの音楽隊でチューバに欠員が出たっていう、恐らくごくまれであろうそのチャンスに、
音大出だったり強い縁故を持ってたりするライバル達に、実力で勝たなきゃいけない訳だよ。
最初のマイチューバはナニ管が良いかな、なんて2ちゃんで相談してる場合か?と。

349 :
自衛隊音楽隊廃止を公約に立候補する議員が居たら投票したいわww
税金の無駄にもほどがあるよなwww

350 :
自衛隊の試験は音大生ばっかり。
あの中からさらに選ばれるんだから
一般人ならそうとううまくないと受からんだろうね。

351 :
吹奏板に自衛隊関連スレが1個も無いのも不自然だよなww

352 :
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3232/band.htm
ちょっと探してみた。
これなんか比較的、雰囲気が分かりやすいんじゃ?

353 :
>>349
>陸上21、海上6、航空5の専従音楽隊があります
との事です。
足すと32の音楽隊。
それぞれの音楽隊に平均60人の隊員がいるとして、計1920名。
約2000としましょう。
その二千人に対して月20万の給料を払ったら、4億。
年間で48億…切りよく50億として。

ビミョーな数字だ……
日本の国家予算が年に約100兆円でしょ?
その半分は借金の返済その他として無視した場合、50兆になりますな。
の内の50億。

うーん……

354 :
>>351
プロのスレすら無いんだぞ
吹コンスレに変更しても良いレベル

355 :
昔、消防音楽隊を目指すラッパ吹きのドラマがあったなあ。

356 :
そんなのあったんだーと軽くggってみたけど、マイナーなのか引っ掛からんw
音楽隊関係は統合してもいいんじゃないかと思う
地域被ってるようなとことかさ

357 :
消防官物語 風に立て

358 :
Oh!サンクスコ
でも内容が詳しく書かれてるとこがないw
どこも「消防訓練学校に入学した若者たちの青春を描く青春根性ドラマ」
みたいなのばっかりで

359 :
プロってよく最初から管長くしたり、音で変えたりしてんじゃん?あれってアマチュアでもしていいの?

360 :
ステージに上がる前からスライドを抜いてるって事?いいにきまってるだろ!
おまえは禁止されてたのかよww

361 :
ちゃうちゃうww
管をあまり長くすんな、口で調整しろっていわれるんよ。でもプロってお構い無しに長くしてんじゃん?

362 :
学校のボロ楽器か。
息が漏れる楽器だと音程が高めになる場合があるよ。
管内の気圧があまり上がらないからね。
スライドグリスをしっかりぬって、バルブオイルはトロミが強いヤツを選ぼう。

363 :
そうですボロ楽器です。ベルが干からびたとちのようにラッカーがひび割れてて、なかはガムテープを貼ったような錆びかたしてます

364 :
あとウオーターキーもチェックしてね。バネとコルクと水漏れ。息漏れ。

365 :
あとは、学校の部活だと「もっとスピードのある息で!」とか言われたりして、過剰なスピードの息でテューバを
吹かされてるせいだったりするんじゃね。

366 :
>364
水漏れめっちゃする!もっとネジしめたほうがいいのかな?

367 :
>>366多分バネとコルクの交換が必要

368 :
チューバ個体差凄いからな
とりあえず今故障してる箇所を直してそれでも音程が高かったり低かったりしたら抜き差ししても良いんじゃね

369 :
仲間が何人かいるなら、「誰がそのチューバを吹いても高い」とか、「他人のチューバを借りて吹くと自分も普通のピッチで吹ける」とかチェックできれば、さらに良いかもね。
いや、息をケチって、無理に作ったアンブシュアで、楽器のツボじゃないところで吹いてる若い奏者って非常に多いじゃない?
「口で調整しろ」はあまり良い表現ではないと僕は思うけど、でも「楽器のチューニングが問題なのではない」と言いたいのなら、その気持ちもまぁ分かるんだ。

370 :
息漏れが的中してるのにwwそれ言う?w

371 :
>369
じゃあプロは楽器のツボを大切にしてるってこと?

372 :
ヘンかな?

複数の人間が試して「どうもこの楽器には問題がある」という可能性が高まれば、修理に出さなきゃって話もスムーズに通りやすそうだし。
で、当たり前だけどピッチの上ズリの原因が一つとは限らないじゃない?
もし他の人が吹けば普通のピッチなら、水漏れは水漏れでそりゃ直したい所にしても、抜き差し問題はきっとそのまま残っちゃうじゃん……

まぁ余計な話だったならサーセン。

373 :
>>369も息漏れに気付かないで生徒を責めたことがあるんだろう
だからいいわけしてるんだとおもうよw

374 :
そういう印象かぁ…
悪かったよ。

375 :
いや、すまん
よく分からん煽りがあったからとりあえず質問者を待ってるだけだ

376 :
古い楽器→ヘコみ多い
と考えるわけ。枝管にもダメージがあったら音程には影響あるとおもう。
枝じゃなくても楽器自体のバランスは悪くなるんだよ。
とりあえずボロを呼んでみようぜ!

377 :
おいやめろ!!

378 :
最高のギャグのつもりなんだろう

379 :
バリチューアンサンブル(アマチュア)の演奏会行った。
ゲストにプロが来てたんだけど、アンサンブルのレギュラーメンバーの音は、ステージから聞こえて来て、あぁ楽器から出てるんだなって、見ててわかるのに対して、プロの音だけステージじゃなくて、天井から降って来るの。ホール自体が楽器になっちゃってるんだよね。
到達力と言い、スピードと言い、プロとアマの間には、音にこれ程歴然とした差があるものかと驚いたわ。

380 :
誰の演奏?伏せる必要ないじゃん

381 :
あ、ごめん。特に伏せるつもりってわけじゃなかった。
高島さん?だったかな。今は、栃木かどっかの大学の先生がメインっぽい人。
俺、チューバ専攻じゃないから、有名な人なのかは知らん。
ユーホのゲストは、自衛隊音楽隊の、たしか池田さんて人だったけど、こっちは名前聞いたことあるような気がしたけど、演奏はさほどじゃなかった。

382 :
ごめん、ちゃんと調べてきた。
高島章悟さんて人だった。
ついでに、ユーホの池田さんは、自衛隊じゃなくて、大阪市音の人だった。

383 :
さほどじゃないならわざわざ訂正しないのも優しさだw
N響の池田さんがいた頃に、名字が同じって珍しいなと思ってた

384 :
新スレです。



■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1404622654/

■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1403005402/




385 :
b管でハイb以降は運指自分で見つけるしかないのか。。
オク下のを使うと外れやすいし。。

386 :
>>385
マジレスすると、全ての音が解放で出る。

387 :
>>385
「以降」って書くから下の音に勘違いしたぞ

388 :
>>386
これはマジレスしていいのか??
「全て」ではないだろ?
H, Des, Es等はB管の開放では出ないぞ。

389 :
>>385
IDが、jump
>>388
マジレスすると、解放もしくは、「2」で出ちゃうということか?

390 :
>>389
自分が言いたいことは、大体それで合ってるb
B管でHighB以上の音を出したければ(ただ出すだけなら)開放 or 2 で全部出ると思うけど、何かおかしいか??

391 :
息が通りにくい運しあるじゃん?

392 :
>>391
「ただ出すだけなら」って書いたじゃん?
どの運指が出しやすいとかピッチがいいとかは、楽器のメーカーや機種(?)に依るんでないの?

393 :
>>390
別におかしくないよ。確認したかっただけ。
あんたが>>392で書いたことにも胴衣。

394 :
>388
Esは開放で出るよ。

395 :
>>394
開放で出るのは Es じゃなくて E だと思う。
理論上、第11倍音は「ファ」じゃなくて「ファ#」だから。
つWikipedia 倍音 #各倍音と倍音列 http://goo.gl/ysBJBe
(楽器や吹き方によっては多少ピッチがズレて、EがEsになるのかもしれんが)

396 :
開放運指で理論上鳴る倍音の概念図(実際の金管楽器のものとはやや異なる)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/Harmonic_Overtones_4_Music.png/640px-Harmonic_Overtones_4_Music.png
これから外れるものは楽器との共鳴を無視すれば出すことができる(ほんとに出すだけの音になるが)

397 :
>396
誰かこの図分かる様に教えて

398 :
>>397
音階を時計に見立てて1時間進んだら半音上がるとする(12時間進んだら1オクターブ上昇)
0:00の1を第一倍音(B菅ならいわゆるペダルB)とすると2がローB、3がその上のF、4がチューニングB、5がその上のD…
と対応していく(運指は固定で考える)
アラビア数字の位置が各ローマ数字とずれたりするのは純正律がー、とかなるから詳しくは倍音でググれ

399 :
さらに補足すると話題のB菅のハイB〜ダブルハイBの音域は図の8〜16に該当し、B菅開放運指でB,C,D,(E),F,(G),A♭,A,Bが鳴ると予想される
11(E♭~E)と13(G♭~G)は12音からかなり外れた、音程の悪いE♭かE、G♭かGが出ると思われる
2番バルブを押すと管長が半音下のA管の楽器になるから、前述の8〜16の音が全ておおよそ半音下がり、開放と組み合わせて12音が並ぶようになる

400 :
>>399
GJ

401 :
YCB-861 を買いたいと思ってるのですが、
吹いている方、吹いたことのある方、
特徴など、アドヴァイスをお願いします!

402 :
5番用の部品付いてないのか…バルブセクション分離できないのか…ふーん…

403 :
独り言?

404 :
>>401
下倉行って来い

405 :
ソロコンの季節。予選1分以内で何みるんやろ?

406 :
>>404
亀レスdです。
今も有るのでしょうか?
そんなに悪い出来なのでしょうか?
どうして所有者、少ないの?

407 :
>>404じゃないけど吹いてこいよw
それで自分で判断しなよ

408 :
>>407
コチラ北海道
気軽に、直ぐには行けないんですw

409 :
そうだ!JTCでルドルフ買おう!!

410 :
>>401
いい楽器だと思う、吹きやすくて端正に鳴る感じ。音程も取りやすい。
このクオリティでこの値段は破格。ロータリーはちょっと重め。
ヤマハのC管はピストンの822の方が人気だけど、綺麗に楽に周りに馴染む音で鳴らせるのは861、音色が多彩で表現力はあるけど、音が立つので演奏の粗も目立つ、吹き手を選ぶのが822ってイメージ

411 :
ジャパンチューバセンターって札幌じゃんw

412 :
ルドルフのフロントピストン、出回らんかのぉ

413 :
>ジャパンチューバセンターって札幌じゃんw
それがどうかしたのか?wまで付けて

414 :
今から8年前くらい中学の頃チューバ吹いてたんだけど最近また楽器やりたい欲求が出てきた・・・
トランペットとかならまだしも趣味でチューバ買う人ってなかなかいないよね?

415 :
>>410
402・404だけど、親切に有難うございます。
暇を作って下倉逝ってきますね
札幌のJTCのルドルフ、値段がずーっと(10年以上)変わってないですね。・・・売れ残り?
いやいや、定評のある前のマイスターのハンドメイドで、実に確かなモノでしょうが、チョット予算外です。

416 :
あ、ついでながら
822は、どちらかと言うと嫌いです。仰るとおりです。
下手糞なのにバリバリ吹かれると、耳が腐ってしまいそうです。
何で、あんな楽器が流行るのだろうかと思いますが、
確かに吹奏感が何とも良いので、巧くなったと勘違いさせられる楽器ですね。

417 :
>>414
俺の周りには、大勢いるんだが。

418 :
>>414
ウチのバンドはチューバ5人全員がMy楽器だ

419 :
20代なら買えるだろ
頑張れ

420 :
トロンボーン吹きだけど、チューバ2本持ってるよ。
YAMAHAの103とジュピターのでかいやつ。

421 :
>>420
つまらない自慢乙。今後は、チラシの裏へ。

422 :
それが自慢に見えるの?

423 :
>>417-420
意外にいるもんですね
手取りがかなり低いのでローンで買うか検討してみますwwww

424 :
>>416
406です
822もいい楽器なんですけどね、ヤマハのカスタムはどれもいい出来ですが、822が一番かなと思うぐらい。雑に吹くとダメですが。

425 :
YBB-321II はある程度いい音は出ますか?
一応お金がたまったら試奏できる店を探して吹きに行くつもりなんですが
他の人の意見も一応聞いておきたくて...

426 :
いい楽器ですよ。体力的にキツイ……中学生が吹くには大きすぎたなぁ。

427 :
低音系女子アンスリウムの小野さんが使ってる(最近の写真で写ってる)フロントピストンの楽器ってどこのですか?

428 :
スクールの講師の写真くらいしか見つからなかったけど、それと一緒じゃないよね?
顔本とか繋がんなかった

429 :
FACEBOOKのカバーに写ってるやつなんですけど。
リンク貼った方がいいですかね?

430 :
赤い服着てソファーに座り、一人だけ微笑んでるwやつ?
それなら、ヒント
つ 国産のF管
上の写真のも同じメーカーだけどねw

431 :
ヤマハのYFB621ですか?
パンフレットと見比べると管の巻き方とか違うし...

432 :
621ではなくYFB-821
HP見ると載ってないね。ごめん
一番新しい紙のカタログにも載ってないのかな

433 :
>>432
ありがとうございます!!

434 :
YCB-822を所有しているんですがソフトケースが欲しいと思っております。
なかなかどこでも取り扱っていないようですが買うとしたらどこで買うのが良いでしょうか?

435 :
買った店か、822をいっぱい売ってる店でオーダー
後者は運が良ければ在庫があるかもね
外通できるならアルティエリとかどう?そしてレポを!

436 :
VLADISLAV
VLAZHEVICH
70 STUDIES
という教本がありますが
これを使って練習している方は
いらっしゃいますか?
高校2年生です。
中学1年生の時から
テューバを吹いています。
JBCや朝練を使って基礎練習をしてきましたが、いろいろな教本に興味が出てきました。
オススメの教本があったら
教えてくださいませんか。

437 :
>>436
James Stamp warm-ups

438 :
コーポラッシュ、一択

439 :
アーバン…ストラッシュ!
>>438
プな
今までそれでやってきたってことは、よほど向上心がなかったのかと思いました。

440 :
>>437
スタンプやマジオは独学はやめとけ

441 :
>>437
ありがとうございます!しかし、探してもテューバ用のものがでてきませんでした。探し方が悪かったのでしょうか?
>>438
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
>>439
ありがとうございます!
"アーバン プレスコット"というものはでてきましたが、ストラッシュとついたものは見当たりませんでした。
探し方が悪かったのでしょうか?
厳しいお言葉ありがとうございます。
少し無駄な時間を過ごしたのかな?
とも思いましたが、JBC、朝練に示してあることはキッチリできるようになったので、それはそれで良かったかな?と思います。

442 :
ストラッシュは漫画のネタなんでスルーしてw
TUBA用とか関係なく、気になったものを徹底的にやればいいと思う
アーバンも別にTUBA用のでなくラッパので桶
引退までにヴェニスの謝肉祭を仕上げよう!?

443 :
>>441
チューバ用というか金管用だからト音記号で読めば問題ないよ
B♭管ならin B♭で、C管ならin Cで読めばよろし

444 :
>>442
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ヴぇニスの謝肉祭は
バーズヴィックさんのものを
観たことがあります。
ステキだとは思いましたが
テューバらしさは
なかったような気がしました(^_^;)
ですが、あのテクニックは
素晴らしいものだと思いますので
うまくなれるように頑張ります。
>>443
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。


お年玉を貰ったら
すぐに注文したいと思います。
ありがとうございました!

445 :
>>436
H. L. Clarkeおすすめ

446 :
>>445
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

447 :
国内でバルブアライメントやってる工房とかないのかな……調整に出したい楽器がソフトケースしかないんで、できれば自分で持ち込める都内の店が良いのだが

448 :
アラーイメント アラーイメント
そんなCMの歌を思い出したw
有名なお店ならやってくれるんじゃないの?
あと、ベアさんかシェリダンがキットの通販やってなかったっけ?

449 :
中学校 高等学校 学習指導要領 音 楽 科 編 昭和26年(1951) 文  部  省
第Y章 音楽の学習指導 第2節 器楽の学習指導
https://www.nier.go.jp/guideline/s26jho/chap6-2.htm
 高音楽器 コルネット・トランペットのような高音楽器は,吹ロが小さいので,口が小さく,くちびるの薄い歯並みのそろった生徒が適している。
 低音楽器 トロンボーンやチェーバのような低音楽器は,概して吹口が大きいので,口が大きく,くちびるの厚い生徒がよい。
なお,これらの楽器は,楽器そのものが大きいので,からだも大きい生徒でなければならない

文部省の公式文章に、「トランペットは唇の薄い生徒が良い」と書かれていたんだな
それで、昔の吹奏楽部では、「お前は唇が厚いから、チューバやれ」みたいな指導がまかり通っていた

450 :
>唇が厚いから、チューバやれ
聞いたことないような、あるような
どっちかって言うと、ラッパの方でしか聞いたことないかも

451 :
元ラッパ吹きの俺もラッパで聞いたし黒人ペッターどうなんだとも思った
まあその時代の日本の学校吹奏楽なんてたかが知れてるからなー、そんな内容もありうるだろう

452 :
今コープラッシュのop6のほうやってんだが、op5を買う価値あるかな?

453 :
初めて知ったwけど、日本でも売ってる?それともお取り寄せ?

454 :
チューバセンター様です

455 :
JTCか
楽譜じゃないけどルドルフのCONNモデルとか吹いてみたいw

456 :
これやったらいいと思う。ウケるww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22931457

457 :
>>456
こいつ、うまいな。ヘタレの俺には無理だ

458 :
見てないけどウケないと思うw
てゆーか、うぷ主乙

459 :
てかw今回のリー研で180人来てたのに吹フェスで100人しかこなかったww
そのうえチューバ うち一人だったwww100人に対してひとりとかwww
11分間つかれたわwもうソロ状態wwwwww
吹連のお偉いさんにべた褒めされたし 楽しかったからいいやwwwww

460 :
あーはいはいお疲れお疲れ
でもね?そういうのはTwitterにでも書こうね?

461 :
なにが「てか」なのか

462 :
11分てアルメニ?
りいめろさんのことみたよ!
めちゃうまかった!うちの先生もほめてたよ!!
会長さんもほめてたし!みなえっていわれたw
応援してるね!

463 :
なんだこの恐ろしい空間は・・・
りいめろとかみなえとかいきなり新キャラ出てきすぎだろ

464 :
>>459=456

465 :
高校のやつでしょ リー研

466 :
何が
>高校のやつでしょ リー研
なんだ?

467 :
「国民文化祭吹奏楽の祭典」じゃね?

468 :
不快な気持ちにさせたり、お騒がせして すみませんでした

469 :
そういうのはそういうとこでやればいいんだよ
どこそこのチューバっ子集まれ〜!的な、同年代の集まるとこあんじゃん?そういうとこ

470 :
同意
LINEグループやmixiコミュなんか作って身内で楽しむべきものをここに無闇に持ち込まないでくれ
荒れるというか荒むというかイヤな流れになる

471 :
逆に向こうを覗くとストレス溜まりまくるんだけどねw

472 :
よくYCB−822Sとかのピストン押し金を別のに改造してるのみるけど、
あれって特注?かなんかで楽器屋で作ってもらえるんですか?

473 :
質問なんだが

チューバで滑り止め使ってるけど、よくある網目状のだと
一週間もたたずにボロボロになっちゃうんだ

そこで質問なんだけどさ
網目状になってない滑り止めシートってどこに売ってる?

474 :
ホームセンターとかで売ってるかな。

つーか一週間でボロボロって、どんなエッチな使い方してんだ?

475 :
滑り止め使っても滑ってるんでしょ
吹きやすい向き・角度等が楽器を支えづらいポイントに来てるんじゃない?
場合によっては分厚い滑り止めやスタンドの使用も考えた方がいいかも

476 :
ダクにもあったっような

477 :
滑るってどんな構え方してんだよ

478 :
>>473
合成皮革が宜しいかと。
本革なら、なお宜しい。

手芸屋さんでゲットできますよ。

479 :
>>474
やっぱそこまで行かないとだめか

構え方はチューバを抱えるような形
んで、右膝に滑り止めおいて滑り落ちないようにしてる

>>475
使っても滑るわけじゃなくて
滑り止めを使っているうちにボロボロになって滑っちゃうのよ

構え方かぁ。もう少し研究してみる

>>478
でもお高いんでしょ?


皆さん本当に丁寧にありがとうございます

480 :
滑り止め使うなら普通左でしょ
それと姿勢悪くなってない?

外側掴むより、上向きのU字になってる管の二番目に細い管辺り軽く掴んだ方が
無駄に力入らないと思うけど(楽器は倒しすぎない)

481 :
ストップ

もしかして質問者はアップライトのバスを使ってるんじゃないか?

構えについても、使ってる楽器と体格がわからんとマトモにアドバイスできんなあ。

482 :
あー確かに

抱えるって言ってるし、バスって抱えるとは言わないよな?と思って
レフトハンドベルかと思い込んでたけど、バスの可能性もあるか

483 :
申し訳ない。説明不足だったorz

楽器はBESSONのB♭管で身長はそこそこ高く痩せ形です

484 :
ベッソンのB管にはレフトハンドベルのもあるんやで?w
重いしサイドアクションだしちょっと面倒よねw
で、痩せてるなら椅子の上に置くのはダメなの?

485 :
ベッソンB菅がでかいといっても背が高い人がそうすると猫背になりすぎるかも(息の妨げや腰痛める原因に)
足の上に置くってことはそこが吹きやすいってことだろうし、優先順は良い姿勢>楽器の安定>滑り止めの都合でしょ

ホームセンターの車コーナーに網目じゃない滑り止めシートがあるからそれ使えば?
あと厚みが欲しいなら高いけどユーフォニウムまくら使うとかもある

486 :
そういえば縦バス使ってたときは滑り止めボロボロになってたわw
懐かしいww

487 :
楽器の根本はできるだけ手前に引いた方がいいぞ
そのままマウスピースのあてる角度になるからな

488 :
その角度は人に依るんだけどな

489 :
>>484
れふとはんどべる・・・?

すまん!始めてまだ一年もたってなくて細かい用語が分からない。

>>485
本当か!
ちょっと空き時間が出来たら見てみる

情報ありがとう!

>>486
仲間ですね(^^)

>>487
ありがとう!
今日試してみるよ!

490 :
滑り止め  ハズレ品だと、すぐボロボロ。当り品だと、かなり長持ちする。
数種類のブランドを試してみたらどう?

491 :
昔、東急ハンズで買ったシリコンゴムシートは重宝したな

492 :
無伴奏探してるんだけどさ、 Suite for Unaccompanied 'Baroque' Tuba  の情報欲しい。音源ないから誰かうpしてくんね?

493 :
フレッチが吹いてるやつでなく?

494 :
うpとかなめてんのか買え

495 :
>>492
調べてないけど多分マイナーそうだし買った方が早いだろうな。まともな音源はあるか分からないが。

496 :
音源なんて打ち込みでどうとでもなるからへーきへーき

497 :
そんでボカロに歌わせる、と

まぁボカロ嫌いなんだけどw

498 :
あー、bb管からes管の持ち替え無理!!!
違う音出るのが耐えきれないから楽譜の読み替えやめて運指
一から覚え直そうと思うんだけど時間かかるよな・・・
コツ教えてくれーーーーーーー

499 :
B管からEs管でそこまで悩まないだろw

とりあえず、機械的には4番押しっぱでB管になるぞw
あとト音で読む方法とか

それに、出てくる音が違うってのがそもそも違う

500 :
運指書けばいいんじゃね

501 :
BからEsなら ヘ音記号かくしてB読みすればいいだろ
そんなんじゃFやCだと音の収まりの悪さに音をあげるぞ
ユーフォだと思って響かせてみろ

502 :
今までのファソラシドレミファをドレミファソラシドだと自己暗示する。
楽譜はト音記号で読む。フラットは3つが基準。
これで立派なEs管吹き

503 :
>>498
移動ドできないなら運指覚え直すのが早いよ
俺も違う音出てイミフだったけど通勤電車で曲聴きながら運指だけ練習してたら普通に吹けるようになった

504 :
>通勤電車で曲聴きながら運指だけ練習してたら
痴漢に間違われないかそれw

505 :
>>504
右手は上でつり革や手すりなどにな!
楽譜はスマホなどにスキャンでどうぞ

506 :
>>498
1.リップスラー
2.半音階
3.全調スケール

この3つを楽譜に音名とか指番号とか書いてゆっくりでいいから練習で毎回しましょう(特に全調スケール)
器用に移動ドやト音読みができないなら、とにかく慣れるまで基本的な運指に関わる練習を続けるのがいいでしょう

507 :
皆さまありがとう。

508 :
10年ほど離れてましたが、またやりたいと思って情報収集を始めたところです。
今流行りの楽器や注目のプレイヤーなどいたら教えてください。
ちなみに、私が学生のはルドルフマインルC管ロータリーが流行っていて、その後フロントピストンのデカいC管が流行ってました。

509 :
そのルドルフが流行ってると思うけど

510 :
C管だと、昔はミラフォン・アントン・ルドルフあたりの5ロータリーが主流だったけど、15年前くらいからマイネル・BMあたりのシルバーのフロントピストンが取って代わったよね
250〜300万くらいあれば選び放題だし、色々吹き比べてみればいいんでない?

511 :
>>509
>>510
ありがとうございます。
昔とそんなに大きな変化は無さそうですね。
ただ価格の変化はあるようで、なんですか!300万って!
20年位前に某メーカーの200万弱を買った時は、それが最高額位だったのに。

512 :
>>511
あぁいや、300万てのはマイネルやヒルスの最高級モデルを想定してるので、大半の楽器は実売200万程度でなんとかなると思うよ

自分は昔某ロータリーのC管を買ったんだけど、その後海外赴任などが重なった事もあって手放してしまったんだよね
最近懐かしくなってチューバメーカーのHPを見てみたら、新モデルが幾つか登場してたり、旧来からのモデルでも管の形状が変わってたりして面白いわ

513 :
この前Dに500万のタインのチューバあったよ

514 :
工房で注文したらもっと安くなると思いたい値段だな
そんな金あるならB菅C管から一本、Es管F管から一本の計二本と車買う

515 :
多少オッサンになってどんな楽器でも買えるようになった反面、演奏環境と体力は無くなった
今更オケの煩わしい人間関係に振り回されるのも億劫だし、悲しいもんだ

516 :
普通、オッサンになるまえに中二病が治ると思うけど…

517 :
とっちゃん坊やってやつか

518 :
楽器が凹むと心も凹む

519 :
スンマセン

流れを全く読んでないんだけど、質問良いですか?

自分は社会人のアマで、今は先輩のTubaを借りていて、そろそろ楽器を買おうと貯金を始めてます。

んで、自分の中のモチベを維持する為にも、試奏をしたいと思っているのですが、すぐに購入するわけでもないのに、試奏って大丈夫っすかね?

東京なんで、チューバ88とかDACのお店の前は通ったのですが、何となく入りづらい感じで、怖気づいて帰って来ちゃいました。

よろしくお願いします。

520 :
中高生じゃあるまいし、社会人なら何も臆することはないんじゃないかな
どうせ試奏する人間の99%は買わないんだから
後ろめたく感じるなら、オイルのひとつでも買うついでに寄れば大丈夫でしょ

気に入ったモデルが見つかれば、資金が工面できたときに在庫を探してもらうのも楽だしね

521 :
楽器を買う意志があって、それを店員に言葉で伝えれるなら問題ない
そうでないと試奏させてくれなかったり、少し店員の態度が悪くなる時があるからね(チューバ88・ダクならそんな心配は無用だろうけど)

522 :
ヒマな時間帯…平日の昼間とか開店直後とかだと
店員のほうから「試奏してください」って言ってくるよ。

523 :
試奏してもらってなんぼなんだから、いくらでも吹かせてもらいなよ
良いのが見つかるといいな

524 :
>>519
購入することは決定だが貯金を始めた所、と言えばOK。
欲しい機種を決めてから貯金目標を立てるという筋は通ってる。
それで試奏を嫌がる店なら、「こんな店で買うかボケ」と思えばいい。

525 :
チューバ君ストラップ欲・し・い・ぞぉー!

526 :
30程度でB管かC管を譲ってくださる御仁はいらっしゃらぬか〜

527 :
tu3000っていうb管があるんだが30万で譲るよ

528 :
5万でもいらねぇ

529 :
>527 Jマイケルの新品も考えましたが、やはり不安が残りますね…

530 :
オクでybb103買えよ。安いし、国内流通現行品で似た物無いし。

531 :
103狙ってるが、演奏に使えそうなのが最近出ない

532 :
Esバス1本でなんでもこなせるという言説はどの程度信じていいものでしょうか?
現在大学2年、小中高と8年チューバをやっていましたが、今はコンスタントに吹ける環境ではなく、たまにアンサンブルに混ぜてもらう程度です。アンサンブルでしか吹かないということで小さなF管を持っていたのですが、F管だけだと奏法を崩しそうなので手放すことにしました。
オクでたまにでるybb321などB管の中古を買うか、多少無理をしてでもコンペ付きのEsバスを買うか……皆様の知恵をお貸しいただけると幸いです。

533 :
>>532
活動の8割がオケとかなら他の選択肢(4/4のC管など)を考えても良いかな
アンサンブル・吹奏楽が主戦場でたまにソロ、なんて事ならEsバスをオススメしたい

534 :
まあイギリスではEs管でなんでもやるけど
ドイツじゃほとんどF管で済ますし
ロシアだったらB管でこなす
アメリカじゃハーヴィ・フィリップスみたいにC管でなんでもやる人もいるし
好き好きじゃないかな
個人的にはF管だけでいいと思うんだが
F管だから奏法が崩れるなんてあり得ないし

535 :
奏法が崩れるというか、同じような奏法を許容してくれないということはありそうだな
極端に言うとNikkan中バスや古いウィンナチューバに慣れて固まると大型チューバにすぐには対応できなくなるとか

あとEs管でなんでもこなすっていうけどB・C向きマウスピースでB・C管の用途、ソロ・F管向きマウスピースでソロ・F管の用途を満たす
という話を聞いたことがある
Esバス吹きの自分も実際に大編成・アンサンブルでマウスピースを3本以上使い分けている
一本だけで済ますのが経済的にはいいとは思うけどね

536 :
極端な話を取り出せば、ドイツオケでもB/C管を(ワーグナー以外でも)使ったりするし、プロムス観てるとベビーヨークの
C管と持ち替えてるし、要は楽器の向き不向き。

F管も進化が著しいけど、ヤマハの822やB&Sの56AFTでも使わない限り、F管で吹奏楽や後期ロマン派以降のオケ曲は厳しいでしょ

537 :
ybb621でいいじゃん
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/tubas/bbb-tubas/ybb-621/?mode=model
コンペはだめだよ。高価で重いしピストンの動きが悪い。

538 :
http://telstar.blog71.fc2.com/blog-entry-407.html
http://telstar.blog71.fc2.com/blog-date-20110227.html
ジュピターが良いらしい…

539 :
伝統的な演奏スタイルからいうとB管使うのはワーグナーのリングとかの極一部ではないかと
ブルックナーなんかもF管だし
7番の2楽章でB管やC管使う事もあるけど

540 :
Esバスを便利だと思って何にでも使っていたことがあったけど、結局中途半端だと気がついた。
やっぱり、餅は餅屋。
最終的には適材適所に行きつくと思う。

541 :
コンペセインティングシステムはあったほうが良くないか?
低音域の音程の問題は結構大きいと思うが…。

542 :
手で抜けばいいんだよ
アップライトアクションのコンペなんか考えた奴アホだわ

543 :
>>526
ジュピターCB582S(B管)
どう?

544 :
>543 519です。興味あります。

545 :
コンペか
最初は感動したけどな
抜けの悪さが致命的だった
5バルブの方が実用性は高いと思う

546 :
>>526 ,536
535です。
状態はかなりきれいな方だと思います。かたいダークな音が出ます。
捨てアド晒してもらったら写真送りますよ。

547 :
>>538
ジュピターは基本的に不細工なんよな

BMのB管のマウスパイプ、変わったんだな

548 :
BMは価格の割にメッキの精度が甘い…気がする

549 :
俺もbm持ってるけどラッカーも適当な感じするわ

550 :
>546 peacemaking☆e-box.jpにお願いします。

551 :
>>550
うまく送信できないようです...

552 :
>>538
3/4はB管に限ればジュピターの方が良いな。621シリーズでもB管はパッとせん

621シリーズの完成度
F管>>>>>C管>>B管

553 :
そろそろF管デビューしてみようと思う
ファイヤーバードに凄く興味があるんだけど、試奏できるのは横浜くらいだよなぁ

554 :
梅田のlow brass centerで見たぞ

555 :
ファイヤーバードじゃなくてフェニックスはないの?
(中国ならありそうだな…)

556 :
マウスピース、ヤマハの67-C4を使っていますが、部活の備品なのでそろそろ替えようと思っています。
取り敢えず、同じヤマハの65,66B,68B、そしてボボのシンフォニックモデルを試奏しようと思うのですが、他に何かお勧めはありますか?また、やはり、スタンダードモデルより値段の高いシグネチャーモデルの方がよかったりするのでしょうか。

使っている楽器はヤマハのYCB-861です。

557 :
とりあえずヤマハ以外のMPにも手を伸ばし、使用する楽器と相性を確かめながら数多くのMPを試してしっくりくるものを選べ
>>556の音を知らない赤の他人が言えるのはこんなもんだ
どういうMPが欲しいとか、今のMPの何が不満とかもっと詳しい情報を教えてくれたら何かおすすめできるかもしれないがな

個人的にはステンレスMPから選ぶのオススメ。結構高いし試奏できる場所もそうそう無いけど

558 :
C管でアランベアモデルMMVIを使っているが、
変えた時にビックリ・・・確かに世界が変わったな

とりあえず、じっくり読んでみたら?↓

【さあ!】マウスピース・インプレッション【語れ!】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/11690/1075131063/
楽器とマウスピースの組合せ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/11690/1221476275/

559 :
>>557 ありがとうございます。
色々試す必要があるということですね。
音飾が固めなのでもっと柔らかい音飾にしたいと思いマウスピースを替えようと思いました。

560 :
>>558 ありがとうございます。読んでみます。

561 :
備品に861…羨ましいなw

562 :
>>559
傾向としては67C4より深めでスロートボア付近が重めのMPがいいかな?
UカップVカップやリムバイトの丸さの奏者との相性はまだわからないから保留
試したいのは無難な定番ばかりだけどラスキー30G・30H、ペラントゥッチPT-24・36・64・84、ミラフォンTU-21・29、そして安牌のBach24AWとそのコピー(ティルツ24AWとか)

まあ知りたい情報はだいたい>>558にありそうなんだけどね
あとYBB861のボアは20.7mmだからできるだけユーロシャンクのMPを選ぼう(Es,Fシャンクとかだと音程が狂いやすい)

563 :
>>562 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

564 :
ストークさんによると 口腔内が広い人はMPの容積は小さく 口腔内が狭い人はMPの容積を大きくとれるそうです
とりあえずキワモノより どこかで聞いたナンバーを試してみては?
ベストセラーにはそれなりの理由があります

565 :
>>564 極端なものは口の形も極端な人用のことが多いのかもしれませんね。

ありがとうございます。

566 :
John Fletcher - Czardas
https://www.youtube.com/watch?v=dK58EE5b4qc
こういう指使いしたらまちがいそうだよな
薬指で2番押したり小指で3番押したり中指で三番押したり…
要するに指を置く場所が決まってない

ピストンのチューバってこういう使い方が普通だったりしますか?

567 :
それを意識的にできるくらい余裕があるんでしょ
それほど難しくもないし

568 :
ただし普通というか、一般的ではない
さらに言うと無理してするものでもない

569 :
そんな難しくない

570 :
中学に入学したばかりの娘が吹奏楽部に入部し、チューバ担当になりました。
マウスピースを持って帰ってきて練習すれば?と思っていたのですが、
1年は持ち出し不可でした。チューバも2台修理に出していて、1台しかなく、
3人で回して練習してるとのこと。今日は吹いたの?と聞くと、今日は別の子が練習してて
吹いてない。。。。そんなんじゃ上手くなるわけない!と思い、
何か対策をしてあげたいです。

・同じ型番のマウスピース(ヤマハ)を購入し、マウスピースだけで、自宅で練習
・オークションでジャンク品(1000円〜3000円ぐらい)を購入し、練習。※練習できるの?!

上記が思いつくのですが、どうなんでしょうか?まったくの初心者で
皆目検討がつきません。

ご教授のほどよろしくお願い致します。

571 :
普通に出来るし、ピストンに限らない。3、4番を多用する時は指が疲れるからよくやる。

572 :
アップライトだと指が見えないから不安じゃん

573 :
ロータリー前ピスで自分の指が見えるのか…

574 :
なんとなく不安感が薄いじゃん。

575 :
さっぱりわからん
別にどの指で押そうがいいじゃん

576 :
テスト

577 :
見えないから不安って、どんだけ練習してないんだって話だ

578 :
なにいってんだw
たいてい、決まった位置に指置くだろ。
トランペットやホルンで中指で3押すやつみたことないわ。
おれはよくやるけどw

579 :
普通にできるけど特に意味はないよな。普通は決まったポジションで吹いた方がいいけど、指が疲れたとかあるんだったら別にそうしても問題はないが

580 :
チャルダッシュは疲れるからな
昔2,4番、2,3番、 2,4番、2,3番……を高速でやるやつは薬指を4番に置いたなぁ
やったのはそれくらいだ

581 :
子供とか女子とかybb321の4番を小指で押せないだろ?
って思ってたが。薬指で押せば良いってことか。なんなら中指で。
おれが吹奏やってたときは左手説が有力だったが。

582 :
そういえば、自分の居る楽団のTrpの人がとある田舎地区の初心者講習会に講師で行ったら…
親指、人差し指、中指で一生懸命1.2.3番ピストンを押してる子が居たとか。
なんか薬指と小指はプルプルしてたとか…
指つりますよね。ピアノの指番号と混同してたとか?

583 :
>>578
決まった位置を体が覚えるほど練習してないって言ってんだよ

584 :
顧問から
カップの深さは上手さに比例するという趣旨の話を受け
それは違うのではないかと感じ
口論になってしまったのですが
みなさんはどうお考えですか?

585 :
深いほど上手いのか?w
あのさ顧問って中二病の奴多いから
精神年齢小5だからさ

586 :
トランペットなんかみんな浅いマッピ使いたがるぞ
ケンカ売ってるわそりゃw
袋叩きにすればよいよw
ガキにケンカ売って得意げな大人ってどーよ?
ヘナチョコすぎるだろ!!
だけど俺は深いマッピは好きだけどなw

587 :
>>586
ご意見ありがとうございます。
明日から気を取り直して
がんばりたいと思います(;_;)

588 :
>>584 でも深い方が上級者向けではあるらしいね。
コントロールが難しいとかなんとか。
だから、初心者には浅いカップの方がいいらしいけど、必ずしもそうとは限らない。
最終的には奏者の唇や音飾の好みで決まる。

589 :
>>588
その通りだと思います。
「ウマイ人は深いものを使っている傾向がある」のは確かなことと思います。
僕は
「深いモノが吹けないうちはダメなんだ」という顧問の考え方に納得がいきませんでした。

ありがとうございます。
自分(楽器)に合うマウスピースを探してみます!

590 :
YAMAHAのボボモデルもカップ浅いしねー
一概には言えないわ

それより口論なって大丈夫かよいじめられるんじゃね?

591 :
>>590
ありがとうございます。
そのようなことがあったら
またここに来ます(笑)

592 :
カップの深さと上手い下手なんて初めて聞いたな
ただサウンドの好みだけの問題で
深いのはアメリカンなダークサウンドで浅いのは独墺系のダイレクトサウンドだと思うけど

593 :
バカ顧問w晒して追い込もうぜw
楽しいぞ!!!

594 :
馬鹿は一人でやってなさい

595 :
>>592
いやいや、水槽の世界では金管は抵抗のキツイ楽器を深いマウスピースを吹きこなしてこそ
木管は硬いリードを吹きこなしてこそ、っていう迷信が未だにまかり通ってるぞ

596 :
>>591

ちなみにあなたは現在、どんなチューバにどんなマッピを合わせて吹いているの?

597 :
>>596
おはようございます。
ybb-641Uに
ミラフォンのtu27(rose solo)です。
高音のピッチをとるのが少し難しい。

学校に置いてあるマウスピースだと
tu25→よく鳴るが、ポップス曲など、少しキツイ。(遅く聞こえてしまう?)
tu23→息が余る(?)
64C4→相性◎

といったトコロです。

598 :
>>595
プロの間でデカイ楽器がちょっと流行ったら、自分との相性は置いといてデカイ楽器を買いまくるアマオケ奏者だらけの癖に「水槽の世界では」とかよく言えたもんだな。

吹奏板のスレなのにリアルでも空気が読めてなさそうだな、お前。

599 :
べつにオケが吹奏を見下して言ってるわけじゃないと思うがww

根深いコンプレックスと自意識過剰がヒドイな

600 :
>>598
あー、俺が言いたいのは「主に中学高校」で「顧問が強制する」ってことなんで
中高のアマオケ事情までは知らんよ

601 :
>>598 喧嘩腰なのはリアルでも損するからね、やめた方がいいと思うよ。

602 :
なんで>>595に絡んでんだ?文盲か?

603 :
どっちもやればええやん

604 :
自分が好きなの買えよ鬱陶しい

605 :
>>600
ますますアレだな。

社会人で趣味として吹奏楽をやってる人もそれなりにいるにも関わらず「水槽の世界では」って表現で、主に中高でとか顧問が強制するとか、一括りで言ってるわけだろ?

606 :
力抜けよ

607 :
今度は別のコンプレックスが噴出してるわ
おまえのコンプレックスに遠慮して2chしなきゃいけないのかよアホらしい

608 :
修飾する言葉を省略する表現を勝手に勘違いして噛み付くとかより一層益々アレでございますな
2chでご丁寧に句点つけるあたりホントにアレなのでしょう

609 :
おさわり禁止だよ?

610 :
誰だってきれいに磨いたベルや一番管に知らない指紋が付いてると嫌だからね

611 :
ああ、今度は自分だって名乗って書かずにあり得ないような省略だとか後出しで言ってみたり、句読点とか関係ないこと書いて誤魔化すのね。

ますます性格悪いね。当人じゃないならなおさらだけど。

612 :
>>609-610 わろた

613 :
高校時代吹奏楽で金管パート放浪の旅をして、何吹いても綺麗な音出ていたけどチューバが一番綺麗で大きな音だった、上手いと言われていたけど…
どう上手かったのか未だに理解出来てない…、連譜苦手でまともに練習してなかったのを先輩によく怒られていた…
先輩の方が技術が上だと感じていた…自分は音量だけなんだなと…

某アニメ見てから、なんでチューバ嫌いだったのだろうと思ってしまった&フラッタータンギングが出来ず仕舞い

614 :
チューバやりたがるやつがお前以外に居ないからおだてたんだと思うが

615 :
俺もフラッターできないぞw(喉のはできるけど)
たまに練習はするんだけどね

616 :
フラッターも重音もできないわくそが

617 :
>>616
どっちも落ち着いてやればできる
あとは慣れ

618 :
できたからってなんだってわけでもない
15小節のばすとか 400小節数えられる方が役に立つ

619 :
重音は出来たら楽しいけどね。曲では、一部のソロ曲以外は使えないけどw
音出しながらその音とハモる音(5度上とか)を歌えばいいだけ。

620 :
>>616
重音はわりと簡単よ
とりあえず吹きながら、出してる音と同じ音を声で出すとこからやってみ
そっから展開させるのが難しいけど

>>617
フラッターは落ち着いたからってできないよw

生まれつきできる人とできない人にわかれてんだろうなwと、思わずに
いられないぐらいできないw
短い巻き舌はできるんだけどね

621 :
10年前なんだけど…高校2年だった私が
ア・ライト・アントゥ・ダークネス(闇の中の一筋の光)A Light Unto the Darkness
D.ギリングハム 作曲 9.11事件をテーマにした曲だけど…
この曲の一部分にチューバやユーフォにもフラッタータンギングの指定が譜面に書かれていて、
頑張ってはいたけど…先輩や後輩はできるのに、何故私だけ・・・という感情に陥りましたね…
先輩が「ちゃんと練習しいひんからや!!ちゃんと練習すればできるようになる」とか言ってたけど
本当にできるようになってたの?

622 :
>>621
ちゃんと指導してもらって練習したらできるよ。

623 :
巻き舌はコツがいるからなぁ。幼いときの自転車や一輪車みたいな。多分、一度感覚掴めばいける。

624 :
フラッターは正しいタングポジションじゃ"できない"から
アムブシュア崩してまでやるほどのことでもないだろ
口腔内を拡げても音が破綻しにくいトランペットとかの方がやりやすいのかもしれないな

625 :
舌が短いんだろ

626 :
重音は比較的やりやすい 喉が痒くなるけどw
倍音を判ってたら安定して重音を出しやすくなる
フラッターとリップビートは出来る気がしない 一族郎党
誰も巻き舌できない フラッターは重音で誤魔化してる

627 :
チューバ始めて3年になりますがマウスピースを替えようと思っています。

学校専属の楽器屋に持ってきてもらったのですが、顧問がチューバの講師に聴いてもらうべき、それよりも直近の演奏会の曲を練習しろといって吹かせてくれませんでした。

マウスピースは1週間ほど貸してくれるとのことだったのですが、講師の先生との予定が合わず結局返しました。

僕はマウスピースは、長く借りれるなら基礎や曲などをやりながらどんな状況でどんな音をだせるのかを充分把握し選んだ方がいいと思うのですが、やはり普通はさらっと吹いてそれだけで決めてしまうものなのですか?

また、まず自分が吹きやすいかどうか。そしてその次に来るのが音飾だと思うのですが、音飾が良ければ吹きにくくてもいいのですか?

最後に、別に講師に見てもらわなくても自分の吹き心地と周りからの意見で決めればいいと思うのですが、やはり講師に聴いてもらう必要はあるのでしょうか?

質問が多いですが宜しければ御回答をよろしくお願いします。

628 :
本番がすぐなら本番を優先させようよw

買いに行った日は絶対にこれ!と思ったのに、慣らしていくとあれ?
なんてこともよくある話でw
そこら辺も相談するために、先に講師へ伝えといたら?手持ちの持ってきて
貸してくれるかもよ?

あと、今何使っててどこが不満なのかも書かんかいw

629 :
>>628 不満な点は音色です。


吹き方の問題もあるかもしれませんが、よく言えば明るめ、悪く言えば荒い音になっているので暗めで深い響きを持つマウスピースに変えたいです。

マウスピースを変えつつ曲の練習をすれば、さまざまな場面での、そのマウスピースの特性も把握でき、曲練にもなり一石二鳥だと思うのですが、コロコロマウスピースを変えながら曲練をするのは悪影響があったりするのですか?

630 :
マッピなら一日だけ試奏するくらいは良いかもね
あくまで部活の時だけだけど
それ以上使ったりすると楽器屋さんも内心怒るだろうしw

あと演奏会前ならやっぱり演奏会に集中した方が良いんじゃね
やっぱどうしても調子悪くなるよ
音程悪くなったり音外したり、バテたり、果てには息の入れ方分かんなくなったり
俺は馬鹿だから何故こうなるかは説明はできんw

631 :
マウスピース変えたからって吹けなくなる事は無いけど
カップの内径が大きくなると慣れるまでは吹きにくいかな
聴いてないから分からないけど音が荒いのは息のスピードが速すぎる事が多いね

632 :
お尋ねいたします。
娘が中学校で吹奏楽部に入りまして、チューバに決まりました。私も娘もピアノしか経験がなく、チューバのことはさっぱりわかりません。
仮に家で練習したいとして、楽器は
Jマイケル マーチングチューバ MTU-2201N ニッケル コンバチ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k183638037
こんなので問題ないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

633 :
何使ってるのかは何故書かないんだろうw

>マウスピースを変えつつ曲の練習…
買いに(試奏しに)行った時にすることだよ?
苦手な部分や不満な点が改善されるか確認するのって
>一石二鳥
せやろか?
慣れてへんもん使て練習になるやろか?
よう考えてみ

634 :
>>632
それは楽器っぽいオモチャです
練習にも使えないレベルかと

ヤフオクで同価格帯で練習に使えるとしたら

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r126057930

ヤマハの縦バス旧モデルですが現行品より鳴りがよくお勧め

635 :
本番直前にマウスピース変えてもいいんじゃね?
吹きやすい、好きな音色のマウスピースで何が悪い。
1週間借りられるって、うらやましい。
楽器屋で1時間試奏しても家帰ったら、キニイラネって経験ある。

636 :
>>632
マイケルは、やめた方がいいよ。
>>634が言ってる楽器はいいけど。大きいからね。
よほどの豪邸じゃなければ、YAMAHAの YBB-105 YBB-103(廃番、中古のみ)あたりがいいんじゃね?

637 :
>>632は釣りっぽいな〜
他スレの真似しただけの

子供がチューバやることになったからって、いきなり買わんだろw

638 :
皆様ご意見ありがとうございます。
釣りではないです、20万くらいで買えるなら中間テストの成績次第で無理してみようかと考えてお尋ねいたしました。
17万程度の新品ではダメなのですね、>>634様がおっしゃっていたのもチェックしていました、これなら手が届きそうです。
他の新品は60万とか、一桁違いとかで手が出ないのでたすかります。m(__)m

639 :
>>638
家で練習する必要なんてまずないかと
ピアノやってたなら家ではピアノの練習を続けておく方が有益ですよ
吹奏楽部のチューバは音楽的に面白くない事が多いのでワルター・ヒルガースやジーン・ポコーニ、ジョン・フレッチャーといった音楽的に素晴らしいチューバ奏者のCDを買ってあげると励みになると思う

640 :
もし本当なら>>639に同意で、高校でも続けるとなった時に50〜60万くらいの
中古を買ってあげれば?
今はマッピやCDくらいでいいと思う

CDはソロだけでなく、オケや吹奏楽やブラスバンド(金管バンド)の方もあると、
音のイメージを作りやすいんではないかな

641 :
皆様貴重なご意見本当にありがとうございます。
ピアノはまだ続けておりますのでしばらくは様子を見守ってみます、しかしチューバって高いんですね、アップライトのピアノと変わらないとは驚きました。

642 :
>>630,621,623,625

御回答ありがとうございます。

やはりよく考えてみると演奏会一ヶ月前に選定を始めるのは少々難しいことだったかもしれません。

試奏のときに変化をみたいところをピックアップして試すのが効率がよいですね 。

一週間借りられることについては僕も驚きました。普通の楽器店では試奏室で試奏するだけでしょうから。ただし、ボボシンフォニックなど高い物は無理だそうです。

見落としていました。使っているマウスピースは学校の備品の
yamaha,67C4です。 もっと暗めの響きがほしかったので選定を始めようと思い立ちました。

643 :
>>642
ヤマハのシグネチャーが高い物…
ということは借りられるのはせいぜいヤマハかバックくらいということか…

644 :
>>643 シグネチャーモデルより高いはずの、ミラフォンシリーズは何故か試奏可能だったので、基準はよくわかりません…。

645 :
ミラポンもスタンダードなマッピだったのに、いつの間にこんな高くなってたんだ

646 :
ミラフォンって楽器はともかくマウスピースに関してはそんなにいいってイメージないな
個人的には値段も手頃で種類も多いペラントゥッチの方が好き

647 :
ミラフォンMPユーザーって多いよね
大学の合同コンサートで計30人ぐらいのチューバ吹きのマウスピース見たけど使用率は
ミラフォン≧ペラントゥッチ>シルキー>ヤマハ≧Bach>その他
だったよ
昔はデニスも良く見たと思うけど今はあんまりだね

648 :
ヤマハは今の形になって大分経つけど、ミラポン・DWはわりと最近?で、
その変わる前の時代に普通に選べるのがヤマハ・バック・ミラポンくらいしか
なかったというw

DWは高校の備品で初めて見た
たぶんGPで、適度に変色や剥げた5番辺りの小さいのが

649 :
アライアンスって気になってるけどどーなの?

650 :
返事がない…ただのし(ry
自分で確認してきてくれ

651 :
もう止めてだいぶん経つけ音域ってどうやって広げるの?

652 :
上は…ラッパでも吹いてみたら?

653 :
ラッパよりユーフォの方がいいかも
ラッパじゃ使う息がチューバと全然違うよ
ダブルハイの音域まで欲しいならラッパもアリだけど

下は…くそでかマッピでも使えば?

654 :
岡三証券でじいさんがチューバふくCMやってるぞ

655 :
福岡県のチューバ2年、もとむーです!
よろしくー♪

656 :
25〜30程度でB管かC管を譲ってくださる方はいらっしゃいませんか?

657 :
いないと思うから、有名な店に電話でもして聞くか、近くなら直で行く

658 :
ヤフオクとか探してみれば?

659 :
なんでも良いからチューバ欲しくなったけど金なんか無い
安い出物をオクとか中古屋のサイト探し始めて、実際買えるまで3年かかった

660 :
>>656
ピス 3/4サイズ、凹み多数ラッカー残り僅かでよければ、喜んで25で譲る。

661 :
それはジャンクレベルじゃないのか
しかも25て

662 :
YCB822Sってロングかショートどっちが妥当?

663 :
>>661
>>656が出すと言ってる。

664 :
何でもいいとは書いてないぞw

665 :
88のカリソンC管吹いた人いる?

666 :
俺のカリ吹いてみる?(別の意味で)

667 :
詰まらん返しは無用

668 :
そのレスの方が妻裸内

669 :
試奏だけでも

670 :
チューバ88さんは、試奏だけでも何台も快くさせてくださいますよ。マウスピースも貸してくれますし。

671 :
チューバ始めて3年で、マウスピース買おうと思ってます。
何回か試奏しにいって集まったデータで、口径は32.0mm前後、bach24AWくらいの深いカップが良いと思いました。24AWは小さすぎたのですが。

来月の下旬辺りに講師のレッスンがあるのですが以上のデータを基に6、7つくらい試奏してもいいのでしょうか?

それとも、深い浅い関係なく、メジャーなもの(bach24AW,MiraphoneTU-21,23など)
から選んでもらった方がいいのでしょうか?

初心者ですし間違っていることもあり得るかと思いまして。

ちなみに聞いていただきたいと思っているマウスピースは、
PT-89,ブラスエボリューション全種類,TU-25,39などなどです。

補足ですが現在はyamahaのYCB-861,67C4を使ってます。

よろしければご回答お願いします。

672 :
>>671
ヘルバーグ系統が良いんじゃない?ヘルバーグ2で32.76mm、同じくシルキーのSHで32mmを少し切るサイズ
しかも24AWと同じ深いカップ

673 :
>>556か?
試奏した時にいいのなかったの?

674 :
3年で初心者か。謙虚でよろしい!!ついでにあげとこうか?なんでさげてんの?

675 :
YCB-861を使っているのが、むしろ羨ましい。。。
何故に861?
吹いていみたいな。

676 :
深いカップ&太いスロートを気に入ってるならジョイコブスタイプもオススメ
カナディアンのとかpt-83とか

677 :
ジョイコブスって誰だよジェイコブスだよ
神の名前間違えるとか恥ずかしい

678 :
え?ジャイ子ブス?
失礼な!心は常にきれいなジャイアンなんだぞ!!

ところでジェイコブスってヘルバーグ系じゃないの?吹いたことないけど
でも名前付けてるぐらいだから違うか

679 :
みなさん、ありがとうございました。
試奏時にはPT-89とかいいと思ったんですが他のも試すべきかと。

おすすめも出来たら試奏したいと思います。

680 :
あと一月ちょっとだけど、コンクールは関係ないの?

681 :
関係ありますね…。かなり遅いですが。

682 :
でも、例えば今週中に買って、毎日練習するような環境なら大丈夫か
最悪なのは合わなくて調子崩したまま本番とかね

683 :
おまえらマッピ試奏すんのにmyチューバもってくんですか

684 :
ソフトケース持ってないんか?

685 :
>>683
当たり前じゃね。
C管とF管、どっちも持って行ったわ

686 :
YCB621ラッカー仕上げ
GBデカベル・5番管追加&ハード&ソフトケースの特注中古だけど、
かなりの良品
そろそろ放出しようかと思うのだが、80万円なら買う?

687 :
それ、買値とほとんど変わらなくね?w

ところでブログ放置してる人?

688 :
>>686
ヤフオクに出てるノーマル621が40までだから、どんだけ特別仕様といっても55迄だな

689 :
YFBだったら60万でも買う人がひょっとしたら万が一いるかもしれないが
YCBなら職業音楽家同士で50万なら御の字といったところでしょうね。

ベルが大きくてサムバルブつきでもオールマイティには使えない楽器だし。

まぁ今は誰でも中古楽器の相場観が分かる時代なので、
おとなしく50万で個人売買というのが無難じゃないですか?

690 :
フランクフルト始発の歴代スモールモデルで、あまり使い道がないのが
YBBとYCBです。ソロで使う管の長さではないし、かといってアンサンブルだと
YFBになる。もちろん合奏で使える楽器ではありません。

安元さんとの「お付き合い」もあったけど、ヤマハは学販に期待していたようで。

そうこうするうちに輸入品が安くなって、今では3.8/4サイズみたいな
操作性が良くて下も良く出る小さめな標準型前ピストンチューバが出来たので
今となっては、よほど限られた用途の人でないと、そもそも縁がない楽器です。

スタジオとかビッグバンドでベーストロンボーンが持ち替えるとか
そういう用途に向いています。

691 :
30年ぐらい前にリリースだよな
あの頃ヨークモデルとか全然人気なかったじゃん
このがっきがフロントピストン人気に火をつけたんじゃね

692 :
歴代スモールモデルの難点は「バリトンとかサクソルン奏者には吹き易い」点です。
ふだんチューバを吹いている人にはあまり優しい楽器ではない。

管のテーパー特にマウスパイプの設計はドイツ式のチューバと何の関係もない
テーパーなので、上は出ても、1〜3倍音の間がうまく吹けません。

だから親指ロータリー追加でも5番単体だと実用上あまり意味がない。
20年ぐらい前のボボ様のように、トリガーつけないとね。

んでベルをでかくするより、銀メッキ+イエローのマウスパイプがベスト。
むしろYFBのベルをYCBに付けたほうがいいんじゃないのかな。

693 :
621はやっぱりFかと ボボやラベリのイメージ
渋谷の楽器屋に821が中古で出た時は「何故ボーナス時期じゃないのか」と悔やんだ
もういっそYFB-821をラッカー仕様で注文しようかな

694 :
>>693
ボーナス時期じゃなきゃまとまった金がないわけじゃなかろう。
貯金が数十万ってわけじゃないんだろ。ピンときたら買わなきゃ。欲しい時が買い時だよ。

695 :
>>686
そのスペック、興味ある。極上なら80で欲しい。

696 :
>>692
1本しかないけどYCB623…アレはホントによかった。50cmベルなんて私は要らないわ

697 :
>>691
新品頼んでも90位だぜ?

698 :
まだ新品買えるの?

699 :
>>691>>692に期待w

700 :
>>696
YCB-822本体にYFB-822の45cmベル取付けで発注するとか

>>698
ルート次第では発注できると思う

701 :
>>697
GBデカベル・5番管でも90なの?

702 :
定価見てからレスしろよ

703 :
ヤマハの前ピストンで最強なのは、F管で

カスタムのバルブセクション+プロモデルのボディ・ベル
マウスパイプ5cm詰め+メインチューニングスライド3cm伸ばし
銀メッキでイエローブラス

かなぁ。あるいはボボ様初期のプロモデルか。

で、細めのトロンボーンセクションと一緒にフランス物を吹く。
マウスピースはコントラバストロンボーン用で。

704 :
Hケース改造&Sケースが以外に高いらしい・・・

705 :
http://livedoor.blogimg.jp/mtsun320/imgs/5/7/574bdd02.jpg

706 :
ybb621か?
そして誰だ。後ろにもサックスやボーンがあるし、何系アイドルだこれは

707 :
>>706
HKT
ttp://livedoor.blogimg.jp/akb_matome_yaruka/imgs/6/7/6781c9dc.jpg

708 :
一体どんな企画なんだ…

709 :
バンド組んでみました〜のブラバン版

710 :
場違いな質問をさせていただきます。すみません。
僕は小学校でチューバをやっていて、そのまま中学校でもやるつもりだったのですが、
6年の頃に引っ越してしまい、それがショックで中学校では吹奏楽部に入りませんでした。
今中3でやっとショックから立ち直ってきました。なので高校でまたやろうと思います。
ここで質問です。小6から中3までの間のブランクは努力次第で埋められるのでしょうか。
不完全燃焼で終わってしまったので全力で頑張りたいです。
長文失礼しました。

711 :
始めは苦労しますが全く問題ないです

712 :
まー一からやり直しだろうね
しかし豆腐メンタルだなw

713 :
高野豆腐メンタルだろ
小学生の頃超絶上手かったとかじゃないかぎりブランクなんて無いよーなもん(ひどい言い方だと初心者レベルに大差は無い)
そして初心者のうちは実力より熱意が大事。再燃したならブランク関係なしに伸びるからガンバレ

714 :
>>709
なお、木管がいるのでブラスバンドではない模様

715 :
>>713
高野豆腐メンタル?高野豆腐とはどういう意図?

>>714
記事の表記に合わせただけですが何か?

716 :
色々使ってんな
http://i.imgur.com/QnuYcpW.jpg
http://i.imgur.com/T6aizal.jpg
http://i.imgur.com/b9VeqXw.jpg

717 :
三枚目のとか上の楽器持ってるのとか扱いが雑ね
凹ませても気にならないんだろうけど

718 :
そんなに雑か?そんなようには見えないが。

719 :
不安定なテーブルの上にベルを下にして置くなぞあり得ない

720 :
>>715
じゃあ記事が間違ってるから気にすることはないよ

721 :
重心の高いチューバを机の上に置くなど言語道断
20世紀の部活ならマッピで殴られても文句言えないレベル

722 :
>>717
自分の金で買った楽器じゃないだろうしな

723 :
>>718
それに楽器持ってる方、どこ掴んでるか見てみ

>>720
そうですか、御苦労様です

724 :
>>723 おおう、抜き差し菅掴んでるな…。
ま、これはアイドル本人というより監督?の落ち度だろう。

725 :
でも1,3スライド抜いてるのに関心したんだがw

726 :
>>723
ごくろうさま【御苦労様】〔感・形動〕 苦労をかける立場の人が、苦労をする相手の骨折りをねぎらって丁寧にいう語。「遅くまで御苦労様でした」◇目上の人に対しては「お疲れ様」を使う方が自然。「部長、大変なお仕事でしたね。△ ご苦労様でした→○ お疲れ様でした」

使い方気をつけたほうがいいよ

727 :
ミキ、そこは間違ってないと思うな☆

728 :
辞書を引用するヤツは嫌われるってのを最近の人は知らないのかね?

729 :
アスペの人ってそういう性質だから、仕方ないんじゃない?

730 :
ミラフォン BB 86a スチューデント 放出しようかな。

731 :
もうそろスレチっす

732 :
>>730
いいとこ15くらいか

733 :
>>732
熟考する。

734 :
高2です

ピッチが酷いと言われたのですが、チューナーの針で合わせる練習と自分の耳で判断する練習のどっちがいいですか?

もっとも、耳はあまりいいほうではないんですが…

735 :
>>734
チューナー使って耳で判るように練習する。

736 :
どっちも、かな。
チューナーばかり頼ってても本番は合わせるのきついかもしれないし、かといってピッチが高いか低いかすら分からなかったら見るべきだし。
チューナーをつけて目をつぶって吹く→数秒して合ってるか確認ってやり方はどうかな?

737 :
どっちもだと思うけど順序としては
1.正しかろうが正しくなかろうが毎回同じ音程でどの音もいい音で出せるようになる
2.何の音がどれだけズレるのかを針見て具体的に把握して、常に音程のズレを直すよう意識して吹く
3.耳を使ってピアノや自分以外の人と音を合わせる

だと思われ
1があるのは同じ音でも毎回異なる音程が出るんじゃ音程の直しようが無いから
あと耳で合わせる練習はマウスピースや歌でやっても効果的

738 :
チューニングどうしてんだろ?
せずに合奏なんてないだろうし

739 :
なに言ってるんだ?
正しい音程なんて刻一刻と変わるだろ
針がまんなかに来たら正しいと思ったか?

740 :
>>739こそ何言ってるんだ?

合奏前のチューニングって、基準音鳴らしっぱなしだったり、オーボエとかが
吹いたのを聴いて、その上で自分で音出してから管の抜き差しするだろ
チューナーなんか使わないわ

741 :
>>739
刻一刻とは変わらない
和声のどの位置付けの音かによって変わる事はあるけど

742 :
勘違いしてる人が多いけど金管の場合、音程は飽くまで奏者自身が操作するもので
チューニング管はそこに一番鳴るポイントを持ってくるだけなんだよね
基準になる音を出してみて楽器のなるポイントとずれてるから管を調節するなら分かるけど、音を出してみて高いから管を抜くとか意味のない事をしてる人が多い

743 :
>>742 同意
でも、YAMAHAの楽器についてだけは、チョイと感覚が違う。
あれ、音色を犠牲にしないでは殆ど奏者が自由に音程を操れない。
寧ろパイプオルガンに近いよね。

744 :
ピッチが異常に高いならウオーターキーから息が漏れてるのかもな

745 :
急にピッチが高くなってパニックになってたら、ベルの中にクロスが隠れてた事があった

746 :
黄銅聖衣(ブラスクロス)だな
そして>>745は黄銅聖闘士(ブラスセイント)の一人だったのだ

装着した見た目はチューバ君ストラップ状態w

747 :
>>746を翻訳してください。

748 :
チューニングネタは「高けりゃ抜く・低けりゃ詰める」で
いいんじゃないですか?ふつうに。

ふつうに吹いて441−443で臨機応変に取れない人は
サクソルン系かヤマハのスモールモデルに楽器を変えたほうがいいかも。
あるいはヤマハの641とか。

98年あたり以降に主流になったデザインの楽器は
ミラフォンとかアレキみたいな楽器とは
違う息の入れ方を前提に作っています。

749 :
割かし多いのは「楽器にゴミが詰まっててピッチが不安定になっている」
ケースです。

これ、うそのようなホントの話で、製造時のハンダがタレた跡、バリ、
金属のクズ、そしてケースのインナーが管の中に潜っていて、
音程が悪くなっている事が少なくない。

あととにかく汚れるマウスパイプ。

マウスパイプ〜メインのチューニング管までは1ヶ月に1回は
水洗いしたほうが絶対いいです。楽器本体も1年に1回はドラム缶風呂
に入れたほうがいい。

入浴させて30分ぐらいほっとくと、
「えっ!?」というぐらいゴミがお湯に出てきます。

750 :
わからないならスルーしろ
どうせ説明されてもわからないんだから

751 :
>>750の上から目線発言にむかつく

752 :
実際そうなんだから仕方ないんじゃない?(・∀・)ニヤニヤ

753 :
>>752
くだらねぇネタでドヤ顔してんなよきもちわりぃ

754 :
>>746はスベってる自覚がない?

755 :
そろそろ終わりにしようぜ

756 :
黄銅聖闘士(ブラスセイント)wwwwwwww

757 :
むかしジャンプ読んでたときもセイントセイヤは飛ばして読んでた
残念

758 :
ロータリー使ってる人いる?
後輩が「2番の戻りが遅い」と言ってるらしい

地元の楽器やさんにも見放されてしまってな

759 :
オイルの注し方が正しくないことで慢性的なオイル切れになってるのかもしれん
カチッカチッとかシャリシャリみたいな音がしていたらオイルが切れてることが多いからまずはそこを疑おうか

760 :
>>758
シャフトのネジが締まり過ぎてるのか
オイルが切れてるのか
ぶつけたりして変形して動きが悪くなってるのか
変形してるならよほど腕のいいリペア職人に見てもらうしかない(G楽器のNさんとか)

761 :
いい忘れた

シャフトのネジも満足に回らない(オイル差してみてもダメ)
オイルの正しいさしかたか…ggれば出てくるかな?

762 :
>>761
ぶつけてるのもあるかもしれない

ベルが歪んでて勝手に倒れることもしばしばあったので

763 :
学校に出入りしてる楽器屋ってチューバの修理したがらないよなww
吹奏の顧問ってかなりワイロもらってるんだろうな
修理へたくそで変な楽器勧めたりクソ楽器屋
321みたいなクソ楽器売ってんじゃねーよ子供が吹くにはデカすぎるんだよ

764 :
>倒れることもしばしば
ダメだろw倒れないように対策しろよw

765 :
>>763
数年前にヤマハが縦バス新製品を出すう情報が入り、しかも中高生にも構え易い楽器らしいとの噂だったので期待してたらNeoだったという

確かに4番ピストンは近くなったけど値段は遠くなった 321をモデルチェンジして常総ヒルス位の大きさにしてくれ

766 :
マウスパイプとハンドレストも日本仕様だよ!

開発したのあっちの人だからしゃーない

767 :
>>763
学校に来てる楽器屋チューバ修理したがらないのめっちゃ分かるわw
俺も色々不調訴えたけど結局「これは仕方ないよ〜」って言われて吹いてた思い出

YAMAHAはNeoもいいけど学生用にもっも小さい楽器作ればいいのにと思ったけど今の時代私立校にはNeoが売れるのかね
中学生、公立校には321と641で充分だと思ってるのだろうか

768 :
>>767
数を揃えてナンボの楽器だからね 社会人バンドの人間が1人だけ吹いていても効果が出にくい(E♭は別)
東海大系列高校は結構揃えてるね 第四なんか全部Neoになってる(元々ヤマハばっかりだが)

769 :
子供が使う超大人サイズの楽器。321.
なんじゃこれ。コンセプト不明ww
虐待かw

770 :
本当はEsバスを導入すると奏者・編成全てにおいて良いんだろうけど
高校トップバンドが使ってるし、全盛期の土気中や今津中も使ってた
Esを特殊楽器から通常楽器に

771 :
Esバスが特殊楽器?
Bバスとセットでしょ?

772 :
b♭菅とEs菅は全然違うと思うのだが。
全部Esだと支えが少なくならないか?

773 :
今の部員数考えろよ
どこも巨大編成できるわけじゃねーよ

774 :
コンクールの全国大会で
弦べ1本、Es管1本、F管1本
で銀賞取ってる団体あるから深く考えなくてもいいと思う

まあこの編成はマーチだけで自由曲ではC管1本足してたけどね

775 :
その編成でマーチング?と思ったけど課題曲のマーチ(だよね?)か

意図的にコントラバスチューバ使ってないその演奏聴いてみたい

776 :
ロータリー式のチューバって壊れやすいんですか?

777 :
微妙な質問だな。ロータリー自体はピストンより高寿命なんだけどな。

778 :
ロータリーチューバを扱う際にこれを気をつけないとってありますか?
これしたら壊れるとか?

779 :
>>775
関係者乙とか言われるの嫌だから伏せたけど去年の広島大学の演奏な

手に入りやすい部類だから興味あるならどうぞ

780 :
>>778
手入れ怠るとピストンより回りが遅くなるとだけ言っとく

781 :
>>778
バルブ分解が素人できない。
歯糞が貯まると蟹味噌になって動き悪くなるから、演奏前に歯磨き必須。
管内の水洗いは蟹味噌がバルブに回って動かなくなる可能性があるので要注意。特にマウスパイプから水入れ厳禁。

782 :
YBB記念あげ。

783 :
回りが悪くなって無理矢理やると壊れるってことか。
アドバイスありがとうございます。
子供によくいっときます。

784 :
>>782
ホントだ、すごいな!

785 :
>>778 ピストンより整備が大変、というか機構が複雑。
ピストン式は比較的丸洗いしやすいけど、ロータリー式だとロータリーに中の汚れが詰まる可能性もあってより気を付けなければならない…かも。

内部は簡単にはいじれないのでおかしくなったりすると大変。

786 :
>>778
楽器にもよるけどオイルの注し方
ここで書くと長いから詳しい人に実演してもらって覚えてくれ
(疑問だがチューバ扱いたがらない楽器屋さんもこれぐらいはできるよな?信頼できるよな?)

787 :
俺はチューニング管抜いたところとマウスパイプからジャブジャブオイル入れてるな
オイルはトロンバT2
もう20年近くこのやり方だ
もちろんシャフトの接続部分や裏蓋外したところにもオイルさすけど
すこぶる快調でベニスの謝肉祭とか吹いてもフィンガリングがもたつく事はないよ

788 :
>>779
サンクス
調べたらCDもそんなに高くないし、買ってみる

789 :
そんなことしたらスライドグリスがロータリーに混入する恐れがあるんじゃないの

790 :
>>782
赤くなれ!

791 :
実際、菅の巻き方がホルンみたいに
ワンパターン(だけじゃないけど)のほうはいいけど
チューバに関してはオイルの刺し方が
訳わかんないのいるよな…

792 :
取りあえずお前のニホンゴの方が訳わからん。

793 :
ホントダ。
俺の日本語オーバーヒートしてるは…
とりま巻き方がおかしい楽器のオイル差し辛くねってことだ…

794 :
ところでチュービストのみなさんはトランペットとかも吹きますか

795 :
>>794
元々トランペットでした
高校でチューバに転籍、泥中肩まで

796 :
同じく中学Tp高校以降Tu
おかげでEuphは細管の方がいい音が出る

797 :
チューバって、身長<座高>が高くても、吹きにくくありませんか?
俺は中学の時チューバしてたけど、マウスピースの高さは、身長165cmでちょうどいい高さだった。

798 :
>>797
高い場合は脚開いて調節できるね

身長高いと何かと動きやすいよ

799 :
>>797
マウスパイプが低い楽器だとちょっと辛いかも
最悪スタンド使えばなんとかなるけどね

800 :
マッピが低かったら膝の上に乗せ、高かったら膝に挟めばいいじゃん。
スタンドつかえばいいけどさ。

801 :
昔のドイツ楽器とか初期型YBB321は、マウスパイプの位置が高くてJCJKには
構えにくい楽器だった。321の方は現行型のマウスパイプと交換可能だけどね。

802 :
無理のない姿勢で演奏しないと演奏に支障が出まくるけど
チューバは楽器が身体に合っていないと調整が難しいよね

803 :
>>801
俺 201だったけどマウスパイプ低くて困ったわ

804 :
胴長…なんだ(´・ω・`)

805 :
かなり胴長な俺でもYBB-321-Uは背筋を伸ばさないと駄目だったんだからな!ヤマハしっかりしろよ!!

806 :
急にシルキーの62を試したくなった67使いの俺
シルキーは口当たりが良い

807 :
そしてまろやか(ちなみにシルキー使ったことはない)

>>805
胴長以外普通の人なら、椅子の上に置けば大丈夫じゃない?

808 :
昔Geib使ってたけど別の丸リムMPに慣れるとシルキーのリムバイトが気になってしまって好みから外れたわ…
発音安定してるしバテもほぼないから丸リムのがメリット多いし

809 :
ttp://ongakusha.net/wp/wp-content/uploads/2015/08/barituba2015.pdf

810 :
小さめのC管探してるんだけど、マイネルの新作C管(URSUS)吹いた人いたらどんなだったか教えて!

811 :
つピッコロチューバ

812 :
>>810
300 名前:名無しTUBA吹き[sage] 投稿日:2015/08/07(金) 23:27:11 ID:CEvAQQZ6
URSUS、あのサイズなのに雷以上の鳴り方する楽器だったね。しかも低音がサクサク吹ける。
2000sより良いと感じた。売値を考えると断然URSUSオススメ。現時点で4/4サイズの決定版か?

301 名前:名無しTUBA吹き[] 投稿日:2015/08/12(水) 05:20:16 ID:.cjTNcws
三木楽器のfbに載ってたプロ4人のURSUSの感想
「非常に良い出来の楽器。従来の4/4サイズの楽器のなかでは
最高性能を持つ楽器のひとつに挙げることができます。
パワー・音程・反応が、どれにおいても高いレベルですね。
少し重量が重たいですが...。
1本で全ての現場に対応できることも強みですね」

813 :
>>811
魔封波!

814 :
ベッソンのEsバスいいなぁ、、

815 :
>>814
大学生の頃学校にねだって買って貰った思い出

816 :
現行型のBesson981は製造の精度が上がって、全てにおいて90%のパフォーマンスを出せる楽器になったね
以前のヤマハはピッチ・レスポンスは80%で後は65%くらいだったのが、Neoは全般的に85〜90%という楽器に変わった
値段を考えると、NeoはEsバスでファーストチョイスになる楽器だと思う

817 :
>>815
実際使ってみてどうですか??
気になるとことか気に入ってるとことか
音程なんかはどう?

818 :
>>817
一応学校の備品だもんで俺は新品から2年しか使えなかったけど
よく響いていい楽器だったよ
でも重苦しい音だと感じるかもしれない
音程は特に取り辛いということもなかったけどこれも個人差または個体差かな?
Cとか少しぶら下がり気味だった

819 :
>>818
イギリスの音大見に行って金10のスザートをベッソンのEsバスでやっててその人が半端なく上手くて憧れたんだよねー
Esバスならではの反応の良さと、それでもって響きもしっかりしてて

820 :
80年代前半の981使ってたけど、鳴り出すと凄い楽器だったね。その代わり、時々吹く程度だと言うこと聞いてくれないw
若干の鳴りムラはあったけど、変え指と口でピッチも充分コントロールできた。バストロと長管チューバの間に入ると、バンドのサウンドが変わった。

821 :
Esバスってコンペ無しの方が低音域(ローB以下かつF,Eは除く)快適だよな?
息の通りがスムーズで慣れさえすれば変え指+口でピッチもちゃんと合う

新品同様のBesson784どっかにねーかなー

822 :
>>821
321sをベル交換でどうよ
オプションで5番ロータリー(主管に付けるやつ)にしたら完璧なんだけどな

823 :
しかしプロ奏者のURSUSに対する感想が随分多いね しかも(値段以外は)軒並み高評価 気になる
長らく4/4の輸入ピストンはベビーヨークとPT-20Pが君臨していたが、遂に世代が替わるのか?

824 :
>>821
ユーフォはちょくちょく見かけるけどね

>>822
4番じゃなく?

825 :
>>824
主管じゃなく4番管用でしたね。あれ付けたら321で十分現代曲に対応できそう。

826 :
>>822
4番ピストンがサイドアクションじゃないのはちょっと…

827 :
>>820
バストロと長管チューバの間に入ると、バンドのサウンドが変わった。

こーゆーのって指揮者が言うならまだしもアマチュアが吹いてて言っちゃうと自己満足みたいに捉えられちゃうよね、、
Esバス1本入っただけでバンドの音色が変わったなんてそんなにお客さんが聴いて分かるほど客の耳も肥えてる訳じゃないし、でも吹いてる側としたら中低音から低音にかけてが豊かになった気がして気持ちいいんだよね

828 :
yamahaのYCB-861とミラフォンのC管ブルックナー 、どちらがいいと思いますか?
別に買うわけでは無いのですが。

829 :
>>828
楽器の持つ方向性が随分と違う

830 :
>>828
861は、昔ながらの張りのある音の楽器じゃね?
ブルックナーはMrpと似てる。

831 :
音の方向性が違うならどっちがいい楽器とは言えませんね。ありがとうございました。

832 :
E♭バスを吹いているのですが、
F♯(23)だけ異様に音程が高くなってしまい、口で無理やり音程を下げる為音色が悪くなってしまいます。
他の音に関しては特に合わない音は無いので不思議です。
数年ブランクがあるということもあり、何か良いアドバイス頂けないでしょうか?

楽器はBE981を使ってます。

833 :
>>832
替え指だと234か 猛烈に音抜けが悪くなるけどw

834 :
>>832
ありがとうございます。
ホントにどうしようもないときに234つかいますね( ´△`)
ただ仰る通り、あまりに音抜けが…
楽器の特性もありますが実力不足もあるんでしょうね…

835 :
3番管だけ少し抜いてほかの音とバランス取ることは難しいのか?

836 :
それか主管でも調節出来ないことはない

837 :
トリガー付けようず

838 :
>>835
>>836
他の音はあまり音程が外れないのでつい横着を(笑)
確かに3番管、主管で抜きぎみにするのもありですね。
>>837
面白そうです。
トリガーとか後付けできるんですか?

839 :
半分ネタwだったんだけど、後付けは難しくないと思うよ
ユーフォのキットとか流用できるだろうし

3番か主管か、どっちに付けるのかはリペアマンに相談で

840 :
>>832
自分もBE981です。
同じようにF#が高くなるので3番管抜いてますよ。
他に3番使うこと少ないので特に困っていません。

841 :
チューバになる男子は、大柄な男子か、大人しい内気な男子。
地方の部活全員加入中学で吹奏楽に入る男子は、音楽が好きな男子か、運動音痴で大人しい男子。
中1、演奏できるように頑張った。
中2、俺の低音がこの吹奏楽部を支えてるんだと心の中で思ってた。
中3、完全にチューバ飽きた。チューバの下級生がいれば頑張ったかもしれないが、俺と野球部だったが腰を痛めて吹奏楽部に来た同級生の2人で、チューバも2つだった。俺と同級生で放課後は学級新聞を作るのに専念してた。

高校、吹奏楽部に入ったらまたチューバにされるのだろうと思い、入らなかった。

842 :
リズム打ちや地味だけど支えられてる、って思える人でなければ好きにはなれないかもな

843 :
トラディショナルマーチを吹いて血が騒ぐようになったら手遅れ

844 :
こんな下らない話を拡げるなよ

845 :
http://www.grandgakki.com/item/BMyorkC/
3,240,000円もするのかよ!!
http://www.grandgakki.com/category/24/

846 :
そのページ見て毎回溜息ついてるわ

847 :
べつにいらないなぁ
俺はちょうどいいホンダが欲しい
そう言えばカイエン王子勝ったね

848 :
グランドのネットショップやる気ないよね

849 :
ヤマハヨークの方が更に高いね。。

850 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Arnold_Jacobs
https://en.wikipedia.org/wiki/York_Band_Instrument_Company
http://www.skydats.com/music/york.html
http://www.rickdenney.com/scratch/Holton%20ad%20with%20Arnold%20Jacobs%20mod.jpg
http://homepage2.nifty.com/tange/tuba/york.html
ヨークモデルって最初からBM製だったのかね?

851 :
肝心なところ飛ばして読んでたw
30年代の製品か。

852 :
UFOスレから来たの?じゃあもっかい戻ろうか

853 :
チュービストのみなさんが
ヨークモデルみたいなでかいチューバを欲しがってるのが意外です。
学生時代321吹かされてでかすぎてうんざりしませんでしたか?

854 :
そこにはフロイト的な理由が

855 :
いや 321はでかくはないだろ

856 :
321は縦にでかいだけで重さは全然ないし管も太くない

857 :
久しぶりにG楽器のサイトみたらかなり値段上がってるな

858 :
BE781初めて吹いたときのしっくり来た感じは異常だったな

859 :
買っちゃった〜。
奥さんが「そんなにいい楽器ならいいんじゃない」って言うから
新しいチューバ買っちゃったよ〜♪。

860 :
タイガーチューバ購入おめ

861 :
奥さん→語尾がだっちゃの二次元の宇宙人

862 :
チューバ購入報告で奥さんとか出てくると、マイケル云々〜のコピペ思い出す

863 :
それの続きがあるなら、
わざとマイケル買ったことや浮気してることも知ってた旦那に離婚を告げられる嫁

自分の結婚生活が終わったことを報告する旦那
離婚記念に慰謝料でマイネル買ったったwと強がってみせる旦那 fin.

864 :
ヤマハヨークは重量バランスもいいのだろうけど、でかいけど軽いし、レスポンスもいいよ。

865 :
でもお高いんでしょ?w

866 :
>>865
ベア2といい、ニルシュルヨークといい、ヤマハヨークといい、いい値段しますねえ(笑)。

867 :
380万だっけ。

そろそろプロからの需要も一巡して、一般人でも注文できなくないって聞いたけど。流石にこの値段は……。

868 :
>>866
ですよねぇ

でも軽い?薄い?分耐久性が…なんて話を見ると(本当かどうかは知りませんが)、
>>867の380万出してそんなに保たないんじゃあと、買う気もないのに思いますw

869 :
>>868
上記にある楽器を使って3年ほどになるけど、今のところ目立った事故はないな
結局どんな使い方をするかで、壊すやつはどんな楽器使ったって壊すんじゃないかね

870 :
サラメシ(NHKのテレビ番組)に出てたチューバマ…吉野さんのヤマハヨークも、多少のエクボはあるものの問題無さそうだし、扱い方でしょうね。
しかし、チューバは古い楽器でも現役ってパターン、いくつかありますね。シカゴ響所有のヨーク社オリジナル6/4C管とか、ヒルガース所有のボーラント&フックスB管とか。

871 :
昔N饗アワーでタックゥエル見た時ホルンがボコボコでびっくりしたわ
トッププロでもこんなんなんか って

872 :





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1403005402/






873 :
>>872
赤ちゃんどこから生まれるか知ってる?

874 :
ピストン調整って1本いくらくらい?

875 :
3000円くらい。

876 :
R.Jones作曲のSuite for Three Tubas って曲が入ったCD知ってる人います?

877 :
>>873
こ、こ、こうのとりしゃんがはこんでくるんじゃ…

878 :
数年前に「マイチューバ、欲しい。無料でください」みたいなこと書いて叱責受けてた高校生が
立ち上げたサイトのURLと、あるチューバ奏者の現在のサイトのURLが同じ気がするのだが。
あの高校生が成長して、あいつになったのか?

879 :
何個かブログやってたような気がするけど、今でもやってんの?
さすがに大学は卒業してる年だと思うけど

近くに来てたんで見に行ってみたんだけど(演奏は聴けなんだ)、桐蔭て
銀のフロントピストンしかないんかな

880 :
桐蔭はフロントピストン銀メッキC管だね。しかも個人持ちのためヤマハ、ベッソン、
bm、マイネル、ウィルソン、B&Sと機種バラバラ。

881 :
>>880
ウイルソンは今は使ってないんじゃない?
昔、G(卸の方)の人と喋ったときに「ウイルソン桐蔭に1本納めたけど、重すぎてこれ吹いてる子だけ移動が遅れたり大変だった」

882 :
>>880
気持ちヤマハとBSが多めかなって感じだったわ
マイネルとウィルソンは、それかな〜?と思われるのがw(裏向いてたんで)

>>881
ウィルソン、ケースは見たんでたぶん使われてると思うよ
女の子なら厳しすぎるだろうけど、男の子なら大丈夫大丈夫w

883 :
>>880
マイネルは使ってないんじゃない?4/4〜5/4で想定される現行モデルというと
雷(もうすぐ出る小熊も該当かな?)だけど値段が他と違いすぎる。かと言って
3450は求めてるサウンドと違うだろうし。あれ雷は居たっけ?

>>882
ブラススーザ使ってる位だからスタミナはありそうだけどねw

884 :
>>883
5450は見かけた気がする 一方でPT-6Pは見かけないな PT-6Pは天理とか岡山学芸館が使ってるイメージ

大阪桐蔭はF管使わないのかな?あのサウンドで短管入れるならEsじゃなくF管かと思うが
3金の時、特にレクイエムとかワルキューレのチューバはクッソ上手かったな。

885 :
あれ?レス番間違えた?

886 :
なんでそんなに桐朋の話題なんだろう?って思ったら桐蔭か!
高校野球で有名なところだっけ?
最近のコンクール事情を知らないけど、桐蔭って所は金持ちなのね。

887 :
明浄のチューバってbm?

888 :
>>883
高校生だしねw
ニルシュルって書かれたソフトの子がいたから(サイズはたぶん4/4)、
値段のハードルはないのかもw

>>884(=866?)
PT6PSは吹奏楽の旅に出てたよ(今回もたぶんあったような)

889 :
全国に出てる子達はそんな楽器使ってるのか
>>880
メーカーがバラバラだと音色が纏まらないって某吹奏楽有名大学の顧問様が言ってたけど桐蔭はそうは聞こえないな

890 :
>>889
桐蔭くらいでしょ あんなラインナップw
あと音大並のレッスンしてるから揃う揃わないのレベルを超えてる
安城学園でもヤマハC
某有名大学指導者はじめ、最近はヤマハNeoで揃える所も出てきたな

891 :
チューバがいい感じの金管アンサンブル団体教えてくれないか

昔のPJBEとかエンパイアとかは知ってるんだが最近はどこが上手いんだ?
カナディアンはまだやってるけど
昔のもいいけど録音技術とかも進歩してるだろうから新しいのも聞きたい

892 :
>>891 侍brassの文明開化などなど、とか?
いやすまん、これくらいしか知らないんだ…。

893 :
侍BRASSなら律の調大好き
ラッパとボーンとベースラインが最高w
もう琴線に触れまくるw

生で聴いた時は古本さんでちょっと残念だったけど、古本さんのも良かった

894 :
侍brass周りのやつらに人気だな
ただ心平ちゃん俺は好きではないな

895 :
じゃあN響池田さんの入ってるブラスヘキサゴン推す

896 :
Counterpoint & The Vermont Symphony Brass
日本の少なくとも有名人にうまい奏者なぞいない

897 :
シカゴ響の金管アンサンブルは?
好みが別れそうというかシカゴブラスが好きな人に限る感は否めないが

898 :
ムノツィルブラスとか面白くていいと思うよ
youtubeに色々ある

899 :
スパニッシュブラス良かった

900 :
とりあえずアマゾンにあるのはポチりました

901 :
楽器屋覗いたらマウスピースの売れ筋ランキングとか掲示してたけど
あんまり意味なくないか

902 :
チューバの?
ラッパとかの売れ筋でもそこまで意味無いのにチューバだったら更に意味無いなww
その街だけチューバ沢山生息してるのかw

903 :
YBB641が作られたのって日管の時かヤマハになってからかわかる人います?

904 :
321は日管だけど、641は知らないな。昭和50年に既に販売されてたのは知ってる

905 :
日管のケースに入った641があったんですよね・・・
ちょっと気になったもので

906 :
>>903
ヤマハになってから。

追記
日管が日本楽器(現ヤマハ)に完全に吸収され、「日本管楽器株式会社」の存在が無くなったあと。
河合楽器の小売店向けとか、ニッカンと繋がっていた楽器卸商社向けに、日本楽器が「Nikkan」ブランドで卸していた。
昭和50年代半ばまでだと思ったが。

907 :
>>906
丁寧にありがとうございました
かなり古い楽器なのでNikkanブランドだと思います
製造番号が45だった気が・・・

908 :
売り出された当時、学生だし、チューバ個人持ちの時代じゃなかったので憧れて、カタログ見てヨダレ垂らしていた。
後に641を使い始めた時は、321の方がいいんじゃないかと思った。
641が発売されたのは、1976年(昭和51年)。http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/history/since-1975/
日管が日本楽器に吸収されたのが、1970年。

909 :
へーゴニョゴニョか
製造されたのも76年の641が欲しくなったw

910 :
俺っちYBB-641吹きの1972年生まれ。
今までYBB-641の方がパイセンだとばっかり思ってたけど、ちょい後輩だったんだな〜
おい、コーヒー買ってこいや(^v^)

911 :
うちの母校のに昭和52年取得った書いてあった

912 :
>>910
YBB-641<何言ってんだ?このおっさん
動けるわけねーじゃんwバカなの?しぬの?

913 :
>>912
YBB-641も歳4コしか変わらん同じアラフォーBBAやで(笑)
この子とも早20年の付き合いか…
BBAゆえの体力低下で最近移動がツラい…
たまにはお風呂に入れてキレイにしたるか!

914 :
>>913
自分の女を風呂に沈める…(意味深

915 :
>>914
>>自分の女
って言い方…。まあマイ楽器には違いないんだけど(笑)
アラフォーBBA同士のレズ入浴プレイっていうマニアしかニーズが無さそうなのはいかがなものか?汗

916 :
>>915
あぁ女性奏者でしたか(汗
「TUBA」という単語が女性名詞なので勘違いしました失礼。
ちな「風呂に沈める」というのは隠語で風ぞ(ry

917 :
>>915
気持ち悪いもん想像させるなw
しかも俺女て

918 :
BBAともなると板での一人称は俺にでもなろうて
いかにも女オンナした書き込みはすぐネカマ認定厨が湧くし

しかしTuba吹きなんて俺の周りじゃムサいオッサンしかいねえ
BBAでもいい。隣りに座っててくれたらちょっとは練習にも華があるだろうに

919 :
俺の入ってる団体は俺以外女だからムフムフしながら練習してる
若い団体だからピチピチだしな

ただ平均体重が重いのが問題

920 :
細身ギャル系のバス吹きってあんま見たこと無い
バストロでギリあったかな

921 :
前に楽器屋でF管試走してる細身ギャル系美人見たことあるな

彼氏と一緒だったけどな!

922 :
>>919
ピチピチな上にムチムチなんてご褒美じゃねえか裏山死刑!
一人二人でいいから分けてクレメンス

923 :
ムチムチ(どすこいどすこい)

924 :
>>923
ドスコイちゃんでも愛嬌があればいい…

925 :
ずっと続けている人には何だといわれそうですが
中学以来25年ぶりにチューバをやりたくて仕方なくなってきました。
楽器も持っていないし何からはじめよう・・

926 :
予算に合わせて楽器買うしかないでしょ
大人数のバンド系に行きたいのか、個人でこじんまりやりたいのか

927 :
>>926
合奏に入りたいです。
楽器、ちょっと調べたら金額が予想以上だったので
躊躇してましたが
楽器屋さんにいってみるところからかな

928 :
楽器は普通、体型は6/4サイズ

929 :
心平ちゃんの腹回りは11/4くらいあるね

930 :
>>925
まず服を脱ぎます

931 :
>>927
予想額がわからないけど、いきなり100万オーバーを見たのならちょっと落ち着けwと
まぁぴったりなのが見つかるといいね

>>929
俺は22/8だ!
でも、だいたい75cmとして2.75倍すると約206cmなるけど酷すぎない?w
楽器構えるのもしんどいよ

932 :
>>927
中古で粘れば以外と掘り出し物があるのがこの楽器

933 :
>>931
>>932

ありがとうございます。
地元のバンドに連絡してみたら見においで
といってもらえたのでいろいろ盛り上がってまいりました。
どんなのがいいのかもまだ何もわからないですが楽器買います。

934 :
>>933
いろいろ×
いよいよ○

935 :
>>933
行動が早いなw
前から考えてたのが今のタイミングになっただけかもだけど

936 :
>>933
ならヨークブルナー買っとけ

937 :
B♭のチューバでいわゆるFチューバ用とされるようなマウスピース使うのって問題あるんですかね?

938 :
>>937
慣れろ
俺はシルキーの67でE♭吹いてた

939 :
>>938
奇遇だな、俺もだ
今も67じゃないけど普通にB,Cで使うマウスピースでEs吹いてる
FはさすがにF管向けの使ってるけど

940 :
>>939
Esぐらいならペダルトーン使うし深めでもいいだろ
Fは全く用途変わるけど

941 :
>>937
極端じゃなければいいんじゃない?
あと極端に小さいとかでも3/4以下のサイズのB♭tubaなら逆に合うかもよ

942 :
>>938
>>941

B&SのGR55にpt-64なんですよね…他のB用のマウスピースよりも吹きやすかったのでこれにしようと思ってたのに調べてみたらF菅用っぽくて迷ってるんです

943 :
吹いてて問題ないなら迷うことないでしょw

これが変えたばかりなら話は変わってくるけどさ

944 :
マウスピースなんざフィーリングで選ぶのが一番だ
何管用とか気にしてもしょうがない
吹きやすいのがおまいにとって一番いいマウスピースだ

945 :
>>938
俺もシルキー67をEb管に合わせてるわw
邪道だと思ってたんだけど、案外普通な組み合わせなのか?

946 :
>>942
GR55はず太い音の楽器だから、デカい&深いMPを使うとモワモワすると思う
PT-64はかなり極端だがバランスを取る意味ではアリかも

947 :
GR55か…いいなぁ
最強の吹奏楽マシーンじゃん

948 :
ありがとうございます!迷いがはれました!

949 :
オケみたいにエッジ効かせた音にするか
ブラバンみたいに響き重視するか
逆もあるだろうがそれでも変わるよな

950 :
55いいね
Bb管とは思えぬ音抜け 音太いしパワーある 低音サクサク レスポンス速い 赤ベルだから倍音も多い
唯一の難点はプロに求められるレベルでの音色の変化が少ないくらいか

951 :
>>949
流れから逸れるが。
吹奏楽でエッジ効かせるとまずいのか。
桶経験なく水槽オンリーの俺はエッジ効かせて指揮者からNG貰うことが多いので
そう思ったわけだが。

952 :
>>951
響きって言葉
背筋がぞわってする
きもちわるっ
俺はお前を応援する

953 :
>>951
>>952
おれはどっちもあると言う意味合いで書いたつもりだが
なんで噛みつかれなきゃならんのだ
指揮者の意図汲めない時点で
やっぱりさんな人であることはわかった

954 :
文章見れば、アレな奴等だってわかるじゃん

955 :
ブレスをする時に下唇を離すって言われるけど下唇をマウスピースの中に入れてるからすぐに離せない…

これはアンブシュアから変えろってことなのだろうか??

956 :
別に離す必要ないし
「下唇をマウスピースの中に入れてる」
鼻に当たるからそうならざるをえない人も多いし かまわないと思うが

957 :
そういやホルトンのバルブオイル臭かったなと思い出した

958 :
>>955
むしろ下唇をどうやってマッピのなかに入れてるのか見てみたい

959 :
>>958
幼稚園児の口にtubaのマッピを当ててみろ
極端な例だがそういうことだ

960 :
>>958
おまえ鼻の下長いだろw

961 :
昨日Eテレの番組でhr交響楽団(ドイツ)の演奏を放送してたけど、とんでもないサイズのロータリーチューバ吹いててビックリした。下手すりゃネプチューンより大きい様に見えたけど、どこのメーカーだろう?

962 :
あ、このスレの>>462ではありません。ここだと>>765です

963 :
見てないからよくわからんがとんでもない大きさのロータリーといやこいつだな
http://www.rudolf-meinl.de/index.php?id=4580

「rudolf meinl tuba 6/4」で検索したら構えてる人の写真出るけど、やっぱおかしなサイズだなこれ

964 :
>>961-963
hr響の人はルドルフの6/4使ってるよ ようつべで動画があった筈だがどこだったかな?
56センチベルって凄いよな ルディの5/4って他メーカーの6/4に近いサイズだし

965 :
というかつべにチャンネルがあるね
https://www.youtube.com/user/hrSinfonieorchester/videos

966 :
日本人には扱えないサイズだな
このサイズ吹きこなせるプレイヤーあらわれてほしいわ

967 :
可能性があるとしたら池田さんか古本さんかな?
次田さんはパワー奏者という括りとちょっと違う気がする

968 :
桶だと管が爆音過ぎると音楽を壊してしまう。
轟音Tubaは音楽の破壊装置
特に弦に嫌われるw

無用にデカイ楽器は必要ないな。

969 :
国内でルドルフ6/4使ってるって人がいたような
しかし他の楽器と並べてる写真見るとデカさが際立つな

プロで使いそうな方といったら俺もやっぱり古本さんが思い付くなぁ

970 :
いちど試奏してみたい。グランド楽器とか入荷しないかなー

971 :
上でGR55とMPの話があったけど俺はGR55にBachの12のメガトーン使ってる…

重い楽器には重いマウスピースがいいって聞いたんだが

972 :
>>943の一行目

人の話聞いて変えたんだろうけど、問題なけりゃそれでいいだろ?

973 :
>>971
軽い重いというより、大きい小さいの問題かと思うけどね。
選定時にプロの先生に言われたのは「大きい楽器には小さめのマウスピースでコアを作る」
「小さな楽器には大きなMPで響きとダイナミクスを出すと良い」と言われた。
バランスの取り方としては理に適ってるかもね。今は知らないけど、佼成ウインドの小倉先生は
6/4の楽器(マイネル2165)にバックの24AWという組み合わせだった。今は知らんけど。

974 :
>>973
小倉なんかクソ下手じゃん
楽器だけで

975 :
破門された弟子の逆恨み?

976 :
名人様かな?

977 :
bachの12のメガトーン使ってる人いない?友人から貰えるかもしれないのだが…

978 :
すぐ上にいるのにアホなの?

979 :
社会人からチューバ始めても大丈夫?
金管経験はありません

980 :
>>977 週何回か吹けるなら、ある程度までは実力は上がっていくと思うよ。
でも一人で吹いてても多分おもしろくないから〜ブラスとか、そういう地域のちょっとしたバンドに入った方が断然いい。
もちろん、そのバンドがどんな活動をしているかによるけど。(全国行くようなのは厳しい。)

981 :
>>979
趣味なんだからお好きにどうぞ

楽器選びはどんなジャンルをしたいかで変わるから、そこは大きいお店で
相談して下さい

982 :
市の吹奏楽団でそれなりにやれるようになればと思ってます

基本的に経験者で募集ということなので入るなら教室でちゃんと習ってからなのかなぁと考えてるところです

983 :
>>982 経験者で募集かけてるなら教室とかで習わないと厳しいかと。
部活などで少なくとも3年くらいは経験しているのを想定していると思うし。

984 :
>>983
一応東京住みなので教室はなんとかありそうです
相談のってくださりありがとうございました

985 :
またなんでこんなマイナー楽器を大人になってから始めようとするんだか…

入部時楽器選び人気ダントツ最下位でほぼ教師の采配でやらされるような楽器なのに

986 :
社会人からチューバって珍しいな
理由とか気になるところ

987 :
他の楽器やってるときに気になってたんでしょ

988 :
楽器を購入しようとかんがえているのですが、YCB-822SとYCB-861だったら、どっちの方がいいですかね?
最終的には吹き比べになりますが。

989 :
>>988
どっちも良い楽器
だから貴方(貴女)がどんな音や吹奏感が好きで、どんな活動をなされるかによる

一概には言えないけど、少しでもオケでの演奏を考えられるなら861をお薦めしたい。これも好みだけど。

吹奏楽やアンサンブルでガッツリ、というなら822かな。

以上、非常に片寄った私見でした。

990 :
861は売ってる楽器店すくなさそう
822のほうが吹きこなしやすそうだけどね。
型番忘れたけど昔売ってたロータリーのCは
アマチュア向けでいいと聞いたことがあるが
あれ吹いてる人見たことないな。
誰か持ってる人いる?
感想聞きたい

991 :
ycb661のこと?
吹いたことないけどかわいらしい外見だよね

992 :
復帰しようと考えてるのですが
手持ちの楽器がF管なのです
吹奏楽団でF管ってアリでしょうか

オケも吹奏楽も経験有りです
(どちらもBb管)

993 :
>>992
いっぱいいるだろ
アンコン出やすいくらいに考えればよくね

994 :
>>992
F売ってB/Cに買い替えろよ

995 :
>>992
何使ってるの?

996 :
どっちも経験あるなら自分で判断できるだろうに

パートの人数、全体の人数で変わるでしょ

997 :
みなさんありがとうございます

吹奏楽もオケも学生だったので
社会人アマ楽団の様子が分からなかったのです

型番ggrっても出てこない位古いミラフォン5rです
売っても20マンいかないと思います
下線の刻みにあんまり自信なかったもので

体験入団行ってきます

998 :2016/02/20
YCB-822Sの演奏動画知ってる人いますか?

【チューバ】TUBA吹き!!Part26【テューバ】
トランペットのマウスピース Part12
北海道の一般 part14
岐阜の高校 vol.5
【楽器】ユーフォニアムはなぜ嫌われる?4【奏者】
エヴァーグリーンウインドオーケストラを語るスレ
岡山の大学職場一般 パート12
秋田の高校♪Part15【秋田南工作員お断り】
【チューバ】TUBA吹き!!Part27【テューバ】
ユーフォ吹きの中学生
--------------------
【悲報】FE 風花雪月のメインヒロインの愛称が エガちゃん、ゴリラ 【妊豚のセンス】
【まこじき31歳】まことPart1594【妖怪ケツ出しおばさん】
【逃がさない!】止まらないNGT48運営への罵詈雑言 「絶対にスルーさせない」という批判者 新センター発表も「どうでもいい」
女って童貞のことどう思ってんだ?
ぼく「だーぶゆ、だぶゆ♪だぶゆだよ♪(*´ω`*)」 お前ら「可愛すぎ///」 ぼく「ぷいにゅ〜(*´ω`*)」 [474547398]
素材屋やる上で気をつけること2
【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch/PS4】Minecraft Part37
【GGXrd】ギルティギア総合 Part487【GGXXAC+R】
ハロプロメンバーが希望したメンバーとサシでやりたい事をする新番組「ハロプロ ONE×ONE」スタート!!!!!!!
祝! 山口先生就職先決定
カプエス3勝利メッセージとかいうゴミサイト
めちゃくちゃ面白いスレタイ思いついたから今から発表しま〜す🙋‍♀
【パーカー】インジェニュイティを語る【第5世代】
【HONDA】N-VAN vol.7
【2018】チアガール・女子高生に100回萌える夏 Part28
【安倍政権】なんと、「Go To キャンペーン」に医療対策等の3倍の(1.67兆)予算計上!!今度の券は「半額旅行券」★6 [ちーたろlove&peace★]
【けいおん!!】モブキャラ総合 34モブ【再放送中!!!】
トマトだけど何か聞きたいことある?
なんでバカボンのスレがないの?Part36
【朝日新聞】G20記念撮影、背景は秀吉の居城(大阪城) 韓国反発の可能性も★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼