TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆切支丹◆ 高山右近 ◆利休七哲◆
本能寺の変の黒幕は朝廷だった!Part2
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】其の八
☆政宗VS氏康VS信長VS元親VS宗麟を語るスレ★
凡将を名将のように説明するスレ3
長篠・設楽原合戦の真実
美濃斎藤家
島津家久公之スレ
戦国武将の容貌
二重公儀論について考察する

戦国ちょっといい話46


1 :2018/06/11 〜 最終レス :2019/06/03
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう
戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話45
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1496875371/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話45
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1500251516/

2 :
できた。ここ埋まったら移動してください

戦国ちょっといい話46
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1528724750/

3 :
>>2
間違えた。申し訳ない

4 :
>>1
乙!

5 :
大仏殿普請の事

去る程に四海八島の外も波静かに治まり、関白左大臣豊臣秀吉公は京都に大仏殿を御建立あるべしと、
天正17年の春より人夫を揃え、京に石を引かせた。
大仏殿は五条の橋の方で、その大門の石は松坂少将蒲生氏郷の担当と成った。
それは一辺が2間(約3.6メートル)の、四角形の大石であった。
大津三井寺の上より、漸く道まで引き出したが、そこで秀吉から氏郷に
「あの大石は人夫への負担が大きいので輸送は中止するように。」
と伝えられたため、氏郷も畏まりこれを中止した所、それを京童が一首の狂歌を詠んで
落書にして立てた

『大石を 道の蒲生に引き捨てて 飛騨の匠も成らぬものかな』

もちろん飛騨とは氏郷の受領名「飛騨守」の事である。氏郷はこれを知ると
「京童に嘲られる事こそ口惜しい!ならば引いてみせよう!」
そう決意し、再びこの大石に取り付き引き始めた。

蒲生源左衛門尉郷成の、その日の装束は太布の帷子の、袖裾を外し背には大きな朱の丸をつけ
小麦藁の笠に采配を取って石の上に上り、木遣をした。
その他には、蒲生左門家来である中西善内が笛の役、蒲生四郎兵衛郷安家来、赤佐一蔵は太鼓の
役で、拍子を取り、これが誠に面白いと人夫共もこれに勇を得て引いた。
また氏郷自身がこれを奉行したので、氏郷の侍たちも皆、石を引く本綱末綱に取り付き、
我劣らじと引いた。

ここで、戸賀十兵衛の人足の一人が、草鞋の奉行であるからと傍に居たのを氏郷が見つけ
「あれは如何にも悪き奴かな!搦め捕ってこい!」
と命じ、土田久介という小姓がこれを承り、走り寄り手巾にてかの者を搦めて来ると、
氏郷はこれを田の畦に引き据え、腰の脇差を抜いて、立ちどころに頸を落とした。

これを見た者たちは興醒め顔にて、なお一層石引に精を出した。しかしながらやはり大石
であり、なかなかうまく進まず、人夫たちにも次第に疲れの色が濃くなった。
そこで「彼らに力を与えよう」と、都より傾城十余人を呼び寄せ、石の上に登らせ
小歌を謡わせると、これにひときわ気力を得た。

しかし、日岡峠を登らせる時は流石に不可能に思えたが、氏郷は源左衛門尉郷成に、
「どうにか精を出して引き登らせよ!」と命じた。
郷成は「承り候」と言うや、わざと田の中に転び落ちた。彼は装束を泥だらけにして
起き上がると、それを見た人夫たちは、一斉にどっと笑った。その夥しい笑い声は
暫く鳴り止まないほどであった。
そしてその勢いでこの峠をついに越えたのである。氏郷は非常に喜び、彼に秘蔵の名馬を
与えた。

その後も人々精を出して引いたが、どうしたことか鎖綱が引きちぎれ、額に当たって
人夫一人が死んだ。しかし別の鎖に付け替えて引き、ついに加茂川へと引き入れ、都の内へと入った。

ここで氏郷は「今度の京童共による狂歌への返報である」と、人夫共を京の民家の上に
上らせで石を引かせた。このため大仏殿の方向にある家々は踏み破られた。

そこに関白秀吉が氏郷を迎えに御出になられた。御供は木村常陸介で、彼らは石の上に
上がってきた。これを見て赤佐一蔵は驚いて石より飛び降り、郷成、中西善内も下りようとしたが、
秀吉は「そのまま罷りあれ!」と彼らを留め、自身は帷子に着替えて木遣を成された。
常陸介は太鼓を打ち、中西善内はまた笛を吹いた。こうなった以上、秀吉の御供として
付き従っていた大名小名もみな石に取り付いて引いたため、そこからは飛ぶように進み、
程なく大仏殿へと到着した。
この時、一番の大石を尋ねた所、この氏郷の引いてきたものより大きな物は無かった。

(氏ク記)

有名な話ですが、出典付きで

6 :
男塾の直進行軍を思い浮かべてしまうな

7 :
蹴上あたりから、どういうルートを通ったんだろう。お寺も、犠牲になってそうだけどw

8 :
約2名を除いて楽しそうだな(小並感

9 :
川北九大夫肥後国川尻を守る事

細川忠利の士川北九大夫と言う者有り。川尻の代官を勤めよ、となりしに、出陣の時供に
連れられなれば代官の職勤むべし、と言いければ、尤とて、出陣の時供すべし、と定めら
る。天草はややもすれば一揆をなす所と西国の人の言いける事なれば、心に掛けて、川尻
は海辺、船の着く所にて細川家の米蔵あり。天草へ海上七里と聞ゆ。川北兼ねて地鉄砲の
数を調べ置けり。(地鉄砲とは猟師の事也)天草の一揆起ると聞きて、川尻の海岸に一間
に一本宛竹を立てさせ、一本毎に火縄を結い付け、五本に一人の地鉄砲を配りけり。後に
天草にて生捕られし者の言いけるは、其夜川尻の米を取らん為に船を押出して見しに、川
尻に幾らとも無く鉄砲を備えて見えたる故、さては熊本より軍兵の早川尻に来たれり、と
て船を戻しけるとなり。川北なかりせば川尻の米を取られ、天草の糧容易く破れまじかり
しに、川北が謀にて天草の糧早く尽きてけり。

(常山紀談)

 竹を2メートル間隔で立てて、それに火縄を結びつける。5本ごとに一人の地元猟師が担
当。つまり、臨戦態勢の鉄砲隊がたくさんいるように見せかけたということなのかな。
 これで川尻の米蔵を略奪されていたら、切腹が一人や二人ですまない大恥。ナイス計略。

 しかし、天草・島原の乱で、川尻襲撃の準備があったという話は、聞いたことないなあ。
 天草四郎が一揆の直前まで宇土町の郊外に住んでいて、母や姉を連れ出そうと船が送り込まれたが失敗した話ならあるけど。

10 :
天正19年(1591)、豊臣秀吉は隠居し、天下並びに聚楽城を猶子である三好中納言秀次へ譲った。
その官位昇進のため、同年12月28日、秀吉秀次以下天下の諸大名は、位次第に車にて参内を
することとなった。

この時秀吉は、蒲生氏郷の次に伊達政宗、その次に山形出羽守(最上)義光と定めた。
ところが氏郷は御前に進み出て

「山形(最上)は源氏の縁であり、その上政宗にとっては母方の叔父にあたります。
政宗の後にすべきではありません。」

このように申し上げたところ、秀吉も「そういう事なら」と、最上義光を政宗の前に立てた。

これを知った義光は謹んで氏郷に申し上げた
「お陰を以って天下に面目を雪ぎました。この御恩はいつの世に忘れることが有るでしょうか。
氏郷殿御一代、それがし一世の間に、会津に何事か有れば、その御用に立ちましょう。
その証拠として人質を進上しましょう。」

それより子息の一人駿河守(家親)を、氏郷の生きている間は差し置いた。

(氏ク記)

11 :
氏郷が、最上家の取次だったのかな。わざわざ人質まで送るとは。

12 :
伊達が共通の敵ならしょうがない

13 :
文禄元年、朝鮮の役のため、会津より上洛の途に付いた蒲生氏郷は、途中那須ノ原という場所を
通った。そこはあまりに人気無く、非常に物寂しい場所であった。
ここで氏郷は思いつくままに、一首詠んだ

『世の中に 我は何をか那須ノ原 なすわざもなく年や経ぬべき』

そう言葉にして、打ち過ぎたという、

(氏ク記)

氏郷みたいな人でも「俺は何も成さずに今まで生きてきてしまった」みたいに思うこと
あったのですね。

14 :
天下鳥以外は、「成した事」に入らないみたいなノリだったりして。

15 :
意識高い系戦国武将

16 :
今は諸浪人の多くが先知を減じ


下方覚兵衛*は元々は蒲生氏郷に四百石で仕え、その後は小早川秀秋に呼ばれ
千二百石で仕えていたが秀秋が亡くなったため、池田家臣の土肥周防の誘いで
慶長八年、池田輝政のもとへ召し出された。

土肥周防が輝政の嫡男・利隆に氏郷時代の知行四百石で仕えるようにと
折紙を渡すと、覚兵衛は
「中納言(秀秋)のことで浪人になってしまったので、ただいま無双の御当家へ
 召し出されるのならば、いかようでもお請けしたいのですが、せめて
 先知(千二百石)の半分は下されるべきでしょう」
と申したため、周防が折紙と違う知行を求めてくるのは困るとして
断ろうとしたところ、輝政が
「今は諸浪人の多くが先知を減じ、そのままで終わってしまうことがあるから
 このようなことを言ったのだろう。この先配慮をしてやるように」
と仰せられたので、翌年から覚兵衛には百俵の合力米が支給された。

覚兵衛はその後出世していき、慶長十六年には光政の守役に任ぜられた。
そのとき輝政と利隆の相談の結果、池田家の譜代同然に扱われることになり
家督を継いだ光政が領国に帰るときには、妻子と一緒に江戸で留守を守った。
元和七年に亡くなるが、最終的には千百石を拝領したという。


――『吉備温故秘録』

* 祖父が小豆坂七本槍の下方左近であったことから、蒲生氏郷に仕える。
 氏郷の死後、堀秀治に仕え越後にいたが、小早川秀秋に召し出される。
 光政とは家族ぐるみで交流があり覚兵衛の死後、妻は岡山城の水の手に
 屋敷を拝領し、光政から"水の手の祖母"と呼ばれ慕われた。

17 :
ある時、蒲生氏郷が伏見の前田利家の屋敷を訪ねた時、蒲生家と前田家はもとより縁辺であるので
(利家の次男・利政の妻が氏郷の娘)、供の侍たちは蒲生家、前田家共に座敷に入るのであるが、
その時は蒲生家の侍たちは、座敷には入らなかった。

ところが、氏郷の小姓である岡半七という者、これを知らずいつものように番所の戸を開けて
座敷に入ろうとした所、傍輩が一人も居ないことに気が付き、驚いて座敷の戸を閉めて退出した。
この姿を番所に居た者たちが小声で笑った。

その瞬間、岡半七は太刀の柄に手をかけた
「汝ら何を笑うのか!?」

声高に過ぎたその声を氏郷は聞き付け
「また半七めか。いつもの大声だな。」と、つるつると座を立ち半七を呼んで、特に用があったわけでは
無かったが、当座の事について長岡越中守(細川忠興)への使いに出した。これによって喧嘩を止めたのである。
このように氏郷は、物事に分別のある人であった。

(氏ク記)

18 :
ぷーくすくすされたら、刀を抜かないといけない。これ、侍の掟。

19 :
長岡越中守(細川)忠興が蒲生氏郷に、蒲生家重代の宝である”佐々木鎧”を所望したことがあった。
氏郷の家臣である錦利八右衛門は、「似せの鎧を遣わしましょう」と申し上げたが、氏郷は

「『なきなどと 人には言て有なまし 心の問はば如何こたへん』という古歌がある。
お前の言う事、我が心は恥ずかしい。

確かに佐々木鎧は天下に一足の鎧であるから、それが如何なるものか知る者はほとんど居ない。
だが、私は一度忠興に遣わすと言ってしまったのだ。そうである以上、後に残ったとしてもそれは重宝ではない。」

そう言って佐々木鎧を忠興へと遣わした。後になって忠興は、その鎧が蒲生家重代の宝であることを知り
様々に返還しようと働きかけたが、氏郷は決して受け取ろうとしなかった。

この鎧は氏郷逝去の後、跡を継いだ秀行へ返還されたという。

(氏ク記)

20 :
半分にされなくてよかったな

21 :
後で知って慌てる三斎さんw
ちょっと珍しいパターンかも。

22 :
忠興さんええ人やな
氏郷さんもええ人やな

23 :
>忠興さんええ人やな
ええっ?……

24 :
鎧の由来とか説明を聞いてなかったのね

25 :
松野亀右衛門鉄砲修練の事

島原の城攻に、細川家の士大将松野亀右衛門井楼より見るに、本丸と二の廓の間に坂有り
て人集る。中に大紋の羽織著たる者在り。松野指ざして鉄砲を打ちたるに、五町許にてた
だ中に中りてけり。夫より空箭無く打ちしかば、彼坂を夫より後たまたま通る者、身を屈
め走り通りけるとぞ。松野は、鉄砲の妙手留刑部一火に学びて妙を得たり。

(常山紀談)

 500メートルをスナイプ。確かに原城の縄張りを見ると、本丸の出入り口は内陸を向い
ているから、狙撃しやすいポイントと言えそう。しかし、ライフリングの無い火縄銃で、
外した弾がないというのは、すごいなあ。
<BR>
 ちなみに、この松野亀右衛門、大友氏の末裔らしい。

26 :
大友宗麟の次男親家が立花宗茂を経て細川忠興に客分として士官し利根川道孝と名乗る
子の(織部)親英は蜂須賀に使えたあと細川忠興に召し寄せられて直臣となる
大友改易後に田原親盛が細川忠興に使え松野半斎と名乗っていることから松野衆として名を改めたのだろうか?
亀右衛門は親英の子である

なお松野家はもともと切支丹であったが棄教した、このため代々家老に起請文の提出が義務付けられていたようだ

27 :
小田原の役の時、北条氏直の陣所に対する豊臣方の仕寄場へ、城中より夜討が仕掛けられ先手の者たちが
これに対応したが、この時蒲生氏郷は、具足も付けず鑓を持つと、正面の敵に構わず、敵の後に
ただ一人廻り、敵の後から突き倒し、散々に相働いた。

これにたまらず敵方は城中に引き取ろうとしたが、氏郷一人に責め立てられ、逃げ惑い堀に飛び込む
者まで居た。これを見て後から駆けてきた侍たち、我も我もと頸を討ち取った。
氏郷は数多の敵を突き倒し、その頸を取った者も多かったという。

関白秀吉はその働きを聞いて感じ入り、「氏郷が活躍するのは珍しいことではないが、今回の
夜討に敵の後ろに回り、一人で切り取り数多の頸を討ち取ったこと、当意の機転、古今稀なる働き
である」と讃えたという。

(蒲生氏ク記)

氏郷の単騎攻撃のお陰で敵の夜討がボーナスステージに成ったお話。

28 :
単騎突撃で死なない人・・・
夜討の混乱状態で後ろに回った機転が、武功と生存の鍵なのか。

29 :
夜襲したら後ろから奇襲されたでござる
ゲームの主人公かな?

30 :
>>27
またしても裸アーマーか

31 :
豊臣秀頼公は、大阪冬の陣のおりには御歳23であった。世の中に無いほどのお太りであった。
木村長門も同年である。
大野修理はその頃、47,8くらいに見えた。
後藤又兵衛は60あまりに見えた。男ぶりは百人頭という風情の人であった。
真田左衛門佐は44,5くらいに見えた。額に2,3寸ほどの傷跡があり、小兵なる人であった。
秀頼の御子8歳と長宗我部の二人は戦後生け捕られ、京にて御成敗された。

(長澤聞書)

大阪の陣で後藤又兵衛に従った長沢九郎兵衛による、大阪方の人々の印象

32 :
何でそんなに太っちゃったんだろう・・・

33 :
蒲鉾が大好きだったんだよね

34 :
北の将軍様もお太りになってるよな

35 :
我は常に軍旅の事を


(池田輝政が)あるとき厠に入ったかと思うと、けしからぬ声が聞こえてきたので
お側の人々が驚いて厠に走り入ると、卿(輝政)は笑って
「我は常に軍旅の事を考えているのだが、今も図に当たったなと思ったら
 つい声が出てしまった。怪しまなくていいぞ。沙汰なし沙汰なし」
と仰せられたと、老人が語り伝えている。


――『有斐録』

36 :
・・・どんな声出したんだよ。側仕えが駆け込んでくるって。

37 :
後藤又兵衛は常にこう話していた
「軍法は、聖人賢人の作法であり、常によく行儀作法をいたし、大将たる人は臣に慈悲深く、
欲を浅く士の吟味よく召し、もし戦が起ころうとしたなら、すぐにその備を作れるように、
よく注意しておくものだと伝わっている。」

(長澤聞書)

38 :
よく吟味した上で奉公構にしました
(長政)

39 :
・その頃(大阪の陣当時)、弓で的を射ることが流行った。京において勧進(興行)されたのは
「射ながし」と言って、さし矢に星をかけ、弓場の作法も無しに射た。
又は、世間で兵庫付と言って、弓場の付け様、檜垣の塀の切り様、矢代の気味、前弓後弓の次第、
星の射上垣破という、先例よりの作法を吟味して射た。これは関白様が弓を好む方々の射礼を
お聞きになり、そのうち兵庫付の作法が良いと言われたことによる。

・この頃の流行り道具(武器)は鍵鑓で、上下ともに用い、10人の内8,9人はこれを持ち鑓としていた。
対の鑓はおおかた二間半から三間柄(約4.5〜5.5メートル)であった。

・その頃侍も町人も残らず茶の湯が流行り、円座を敷いて炒り大豆を拵え、茶の立て様や呑み様を
稽古した。当時茶の湯の上手と呼ばれたのは、古田織部、小堀遠州、桑山左近、永井信濃守であった。

・大阪籠城の間、世間では米の値段が17,8匁くらいであったが(1俵当たりか)、大阪では高騰し、
10日ほど130匁まで騰った事もあった。

・その頃、侍または町人百姓まで、牢人といえば隠棲している者であっても頼もしく思い、一度も
会ったことがない者でも近づきと成り肝煎りとなったものであった。

・その頃は、奉公人を召し抱える時も、その人物を万事吟味し、品々良き者を召し抱えるよう
御内の者に仰せ付けていた。意図的に贔屓するようなことは出来なかった。召し使わす者も
その先祖まで良く良く吟味された。

(長澤聞書)

大阪の陣の頃の世間の風潮について

40 :
武器にも流行り廃りがあるんか。

41 :
鍵槍って十手みたいな補助部分が相手の武器引っ掛けるのに便利そうではあるね

42 :
大阪の陣の時、権現様(徳川家康)はこのように仰った
「何度やっても本当に理解できるものではないが、しかし合戦というものは結局、気負い次第なのだ。
今回ならば、秀頼と組み合い、最後に上になった者が勝つということだ。」

これ以外に、大阪の陣に置いて軍法に関する仰せ出は無かったという。

(諸士軍談)

43 :
最後は気合い。

44 :
大坂御陣中御支度の事

 大坂冬の陣では、諸大名の軍勢に兵糧を給与した。およそ三十万人、一日に千五百石。
遠国の兵には倍を支給した。夏の陣では、家康は、松下浄慶を呼び出し、大坂の賄支度は、
膳米五升、干鯛一枚、味噌、鰹節、香物、少しばかりを用意せよ。それ以上はいらないと
仰せられた。そのため台所用品は、長持一棹のみで事足りたという。

(常山紀談)

 家康ネタを重ねる。
 夏の陣は数日で済むと、最初から見通していたわけか。京都が出撃拠点だから、そのく
らいで充分事足りたのかな。一日一升食べても、5日分。

 おかずが足りないような気がするけど。具なし味噌汁と干鯛一かけら、漬物で山ほどの
飯を食う。天下人として、ものすごい質素だな。それとも、おかずが誰かが献上するのだ
ろうか。

45 :
鰹節って江戸時代に入ってからだよね?
少なくとも大坂の陣の頃はポピュラーな食べ物じゃない筈

46 :
>>45
花鰹なら15世紀末の包丁書に出てきてる
それのことじゃないのかな
でなければようやく製法が編み出されたいまの鰹節に近いもの

47 :
蒲生氏郷が羽柴秀吉より勢州松島を拝領した頃は、伊勢に限らず諸国未だ静謐成らなず、
小牧・長久手の戦いが始まっていた。

氏郷は松島に入部すると、先ず領地の仕置を優先し日置へ押し寄せようという気持ちは全く無かったにも
関わらず、織田信雄の家臣である木造左衛門佐(長政)の支配する日置方面からは、氏郷の領内へ夜な夜な
人数が出て苅田などを行った。
氏郷はこれを聞くと「哀れ足長にも出てきたか。討ち果たしてやろう。」と、方々に物聞(見張り)を
置き、苅田をする者たちが侵入してくれば鉄砲を撃ち、これを合図に松島より出撃しこれを討つ決まりとし、
これにより度々侵入者を撃退した。この時、氏郷は早馬を以って真っ先に乗り懸かった。
これを見た木造長政は、謀略によって氏郷を討ち取ろうと工夫を考えた。

9月15日の夜、木造長政勢は氏郷の領分である会原という場所に侵入した。この時、木造の家中において
物頭をし、発言権を持つほどの兵は残らずこの会原周辺のよき場所に伏兵として起き、氏郷が駆けてくれば
即座に討ち取れる準備をさせ、あとはいつものように苅田をさせた。

これに蒲生の見張りが気づき鉄砲を撃って知らせ、この音を聞き松島より蒲生氏郷が駆けつけた。
その夜は月が冴えて、まるで日中のような明るさであったが、氏郷はそこに真っ先に駆けつけ、
その後に早馬を持つ兵たち7,8人が続いた。彼らが入ってくると伏兵たちが一斉に起き上がり、
氏郷たちを包囲し攻めた。この時は流石に危うく見えたが、氏郷は馬の達者でありその騎馬も逸物で、
四角八面に懸け破り、突き倒しては駆け回り、乗り散らし乗り返し、その戦いにおいて蒲生方の
外池長吉、黒川ノ西、田中新平などと言った者たちは散々に戦い討ち死にした。
小姓の姿であった外池孫左衛門という者は氏郷の矢面に立ち塞がり防戦した。
この時、氏郷の銀の鯰尾兜に銃弾3つが当たり、鎧にも傷数ヶ所があったが、その身には薄手すら
負っていなかった。

このようなうちに、氏郷勢が追々駆けつけ、騎馬のもの7,80騎となると、氏郷は敵の少ない所へ
そのまま馬を乗り入れ東西南北に懸け破り蹴散らし、敗北した者は手下に討ち取らせ自身は追い打ちをかけ
日置の城下まで追い詰め、木造家中にて物頭を勤める屈強の兵30余人、その他甲冑をつけた者36,
雑兵数多を討ち取り勝鬨を作り、日置の城下から10町ばかり引き取った場所に陣を取った。
これにより、木造長政は在城を諦め、翌日詫び言をし命を助けることで城より退去した。

世間において「日置の夜合戦」と呼ばれるのがこれである。

(蒲生氏ク記)

敵の計略どおり単騎突撃してまんまと罠にハマったけれども特に何ということもない氏郷であった。

48 :
連邦のモビルスーツか

49 :
え-、なにそのチート…

50 :
秀吉「氏郷が活躍するのは珍しいことではないから」

51 :
>>47
花の慶次かな?漫画のキャラみたいな活躍で草

52 :
大阪の陣の頃、数寄屋道具に織部焼と言って、厚手にして青黒い薬をかけた茶碗を用いていた。
上下ともに、その道具にて円座を敷き、茶を点てることが流行した。

その頃、馬道具などは大小名から下々まで、紫、または紅の大房の尻懸が流行っていた。
刀脇差の鞘は、のし付きの金銀、又は朱鞘などが用いられていた

(長澤聞書)

大阪の陣の頃の流行り色々

53 :
本多佐渡守(正信)の一族に、本多加信という人が居た。

彼の物語に、ある時権現様(徳川家康)の御前に、あん信という唐人が招かれ、家康はこの唐人に、
唐船の事を詳しく尋ねた。そしてその後、このように言われた

「日本船が唐船と戦うときは、鷹に鶴を取らせる心が無ければ勝利することは出来ない。
例えば、千町の田地に鶴が多く有る時、これを取るために逸物の鷹を千羽求めても、鷹師が下手なら
鶴を取ることなど出来ない。

鷹師が上手ならば、予てからそのための訓練を行い、また当日の天気と風と距離を考え、息を合わせ
調子を合する時は、たとえ一羽であっても鶴を取ること疑いない。
進物の鷹が、どれほど心剛だとしても、その鷹の資質だけでは鶴を取ることは出来ないのだ。

唐船と日本船は、この鶴と鷹のようなものだ。日本船がどれだけ心剛だとしても、それだけでは
彼に勝つことは難しい。将が予てからその戦いを想定していることが必要なのだ。

(松永道齋聞書)

唐船に限らず、合戦すべてに必要な心構えでもあるのでしょうね。

54 :
まあ、基本的には日本船の性能が劣るからなあ。

55 :
門出の朝は黒米飯


あるとき池田輝政公は、出陣の朝に飯炊きに膳を進められたものの
気分が悪く召し上がらないことがあった。

そこで家臣の淵本彌兵衛が下々の飯の内から(黒米を)取ってきて
山折敷に据えて食べさせたところ、(輝政は)大いに喜んで戦に勝利した。
それより後は、門出の朝は黒米飯を山折敷に載せて
彌兵衛が配膳するようになった。

この彌兵衛は美濃国野間にて、腰に鎌をさして道の傍らにうずくまり
「御馬の草苅として奉公させて下さい」
と野を巡っていた信輝公(恒興)に申し上げたので、公が歳を聞いたところ
十六歳と申したので、永禄十年に召し抱えた者だという。

それから彌兵衛は度々功労があり、のちに利隆の正室福照院付きとなって
三百石を賜ったという。


――『備陽武義雑談』『吉備温故秘録』

56 :
斎藤織部落武者を助くる事

大坂落城の日、興国公(池田利隆)の士斎藤織部、黒母衣かけて西国道に落行く敵に追付
き、すでに討取らんとせしに、彼敵ふり顧りて、落武者の首取られたりとも、さばかりの
武功とも言うべからず。如何に助けられんや、という。斎藤、従者に差せたる相印の腰指
を与えて、疾く落ちられよ。見咎むる者有らば、池田が内の斎藤織部という士の従者ぞと
言われよ、と教えければ、忝き由謝して落ち行きけり。帰陣の後斎藤が友来たりて、大坂
にて落武者の中に我縁の者が候が、救け給い相印まで与えられし故、遁れ出でて密に参り
て斯く申せし、と言いけり。斎藤後人に語りて、我其時此武者を討たんは易し。されども
落武者の降参するを斬りたりとも、母衣懸けたる我に如何許の功名とかすべき。今は却っ
て奥深く覚ゆ。猥に人数をRのみを武と思えるは、大きなる僻事にてこそあれ、と言い
しとぞ。

(常山紀談)

 ずいぶん親切な。

57 :
>>53
三浦按針ではなかろうか

58 :
    三晋晋晋晋晋ミ
    晋三 晋晋晋晋三             ノ´⌒`ヽ
   晋晋   三晋晋晋  *       /´    ノj` \、
 。.I晋 ◆/・ ・\◆晋    °.*  /      /ノ \ )  アリラン アリラン アラリヨ
 .丶,I◆∠/I I \ゝ◆ソ    。.  |     ノ    ―ヽ )   アリラン峠を越えて行く
  I│  . ││´  .│I あきえ.  ヽ  (  \ ` ´ / i,/  *  。   + 
    |   ノ(__)ヽ  .|  *   。   ヽ |   (__人_)  |  あそこ、あの山が
   I    │  I   .I 素敵な歌だね  \   `ー'  /   白頭山(満州民族・朝鮮民族の霊峰)だが、
    i   .├─┤ ./  +   。    +  ツ))  (((し      冬至師走でも花ばかり咲く
+.   \ /  ̄ ヽ,ノ.  心が和むよ    / \/ ヽ       。   + 
    /       . ̄ ̄ ̄ )       /       . ̄ ̄ ̄ )         *
  / /      | ̄ ̄ ̄      / /      | ̄ ̄ ̄  -    *       
 (__/ |      |   *      (__/  |      |   *       。   _
     ヽ、 ヽ  /      。         ヽ、 ヽ  /      。   + 
     l´ |  |´                l´ |  |´       
  (⌒Y⌒)|___)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)    |___)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)(⌒Y⌒)
 (⌒*☆*⌒) (⌒Y⌒)*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)*☆*⌒)~)   (⌒Y⌒)    (⌒*☆*⌒)
  ~(__人__)~(⌒*☆*⌒)ゝ__)~ ~(__人_(⌒Y⌒)*☆*⌒)(⌒*☆*(⌒Y⌒) .~(__人__

59 :
清見寺の膏薬は、今川氏真の家臣が、駿河滅亡の後に剃髪して清見に庵を結んだのだが、
この者は膏薬を調合し、往来の人、在々の者に施して、その対価として銭、又は五穀を貰うことで
飢えをしのぎ身命を繋いでいた。

彼は里の童たちを誘い、薬草を集めると子供に頼って松脂を取り調合の手伝いをさせた。
このため、調合の方法まで子供たちは見習い、自分たちで調合し売り広めるように成った。
この由緒を以て、今でも清見の膏薬は子供の商売となっている。

この膏薬を作り始めた庵主は弟子に跡を譲り、この商売は次第に繁盛して、かつての庵は、今は
寺と成っている。

(渡邊幸庵對書)

こんな今川の遺臣のお話が

60 :
今川旧臣による一大産業の創出。

61 :
清見寺かよく前を通るけどなそんなの知らんかった

62 :
細川越中守忠興の家臣に、中村庄兵衛といって千石を取りし侍が有ったが、その子である左馬介は
能の脇を良くして、役者にも勝っていると、その時代の評判であった。

有る時、法楽の能で船弁慶を勤めた時、白洲の見物の中から「あれでも能の上手か!?」と、声高に
あざ笑う声が聞こえた。左馬介はこれを聞きとがめ、能が済んだ後、これを言った者を引き止めどう言うことか
尋ねた所

「私は船頭ですから、能の事は良く解りませんが、ただし波風の荒い時の船の漕ぎ様は、ああではありません。
艫の押し方、抱え方、間違っています。
またいくら弁慶と言っても、波風の荒い時はあのように船中に立つことは出来ません。」

これを聞いた左馬介は、彼から波風の荒い時に船中で立ち応える方法、並びに船の漕ぎ方を詳しく尋ね、
以降の船弁慶にこの心得を活かした。

左馬介は後に中村靭負と名乗った。何事もこのように、その道の人間に尋ねるべきである。

(渡邊幸庵對書)

63 :
左馬介「悪口言ってたのはお前か」
船頭(やべえ…)

64 :
いつ血生臭い話になるかとドキドキした

65 :
ゆきえさん、やるなあ

66 :
途中まで、ぶった切る話かと思ったw
芸の道と武士のメンツは、違うということか。

67 :
観客の中にプロがいて、劇中の役柄に文句をつける

役者が真摯に教えを乞うて芸が一段上がる




これ芸能の故事によく出てくるテンプレの流れな

68 :
センゴク権兵衛の水野勝成動静より

水野勝成が仙石権兵衛配下の際、長曾我部攻めで
水野勝成に兄を射殺された竹崎右衛門が水野勝成に復讐を誓う
その水野勝成が土佐の国に放浪している事を知る。
土佐の村々で一宿一飯の旅をしているらしい。
そして水野勝成を村の相撲大会におびき寄せる事にした。
水野勝成が相撲大会に参加したところを引っ捕らえて兄の仇を討つ計画だったが
いざ水野勝成が相撲大会に参加した際にまさかの褌一丁の姿に驚き
水野勝成を捕らえる好機が無くなった。
相撲大会は無事水野勝成の優勝に終わり、竹崎右衛門の家来まで喝采するが
結局水野勝成は捕らえられた。
その時、竹崎右衛門は水野勝成の前に出て水野に賞品である米一斗を差し出した。
そして水野勝成も竹崎右衛門の前に自分の持って来た米を差し出して「供養にせよ」
と言った。
水野勝成は周辺の村で一宿一飯の恩義で米を集めて供養米を集めてたらしい。
竹崎右衛門は水野勝成に「これからも立派な武将になられませ」と返答した。

69 :
一宿一飯の恩義で米を集めて

ここがよく分からなかったが、泊めて貰ってお土産で米を貰っていたという事か

70 :
ついに水野勝成さんが明後日のヒストリアに登場だ
どのように調理されるか楽しみだ

71 :
>>69
騙し取ったのかもしれん

72 :
小西摂津守行長は、関ヶ原の前に住吉屋という銀座に、
『長子を養子に遣わす。私の形見に残し置く』という文を出した。

この長子は名を小西宇右衛門と言い、銀座の家督となり後には江戸に下り、銀座頭を勤め
公儀より五十人扶持を下された。

宇右衛門の子の一人は、は公儀の御医師である小川宗春方へ養子に入り、後に宗春の名を継いだが、
無学にて家業を疎かにしたという。
外戚腹の男子は京の難波屋の養子となったが、これも放埒に金銀を遣い失い、身体を果たした。

しかしそれらの父宇右衛門はさすが行長の子であり器量が有った。当時、芝大仏に茶屋を一軒
借り置いていたが、近所で火事が出た時、彼は家財諸道具一切に構わずかの茶屋へ一家を引き連れ
立ち退いた。その姿を人々は笑ったが、宇右衛門はこう言った

「財宝は求め安い、しかし命は求めがたい。天下を望むのも、生命があってこそだ。」

(渡邊幸庵對書)

73 :
>>72
タイムリーな

74 :
流れ着いた箪笥から現金が出てきて俺ウハウハ

75 :
へえ。息子は生き残ったのか。

76 :
井伊直政本多忠勝西軍ノ挙動ヲ評ス

関ケ原にて、井伊兵部少輔(直政)へ永井右近(直勝)が見廻りに参られたところ、

兵部が申されたことには、「内々に思っていたのとは違い、上方衆はぬかっている。
あまり先を取ろうという気遣いがない」とのことであった。

(内々存候と相違上方衆は、ぬかり候中々先を致され可申との気遣なし)

また本多中務少輔(忠勝)の方へ見舞い申されたところ、中務が申されたことには、

「上方衆は先を取ろうとの気遣いがなかったが、この頃の様子を見申すに思いのほか
違って、まばたきの内にも先を取っているように相見える。

左様に御心得なされ」と申された。

(上方衆先を被致可申との気遣無之處此中の様子を見申候に思の外相違瞬目の内にも
先を取り候様に相見え候左様に御心得候へ)

――『日本戦史 関原役補伝(永井直清筆記、武功雑記)』

77 :
時間経過なのか、忠勝の方が細かい観察力が優れているという話なのか。

78 :
そんなんだから突出して銃撃されるんだよ

79 :
池田光政、お尻をつねられる


池田家臣の片桐半右衛門俊元*は元は織田家臣だったが、池田恒興が
桶狭間で戦功を挙げた際、信長に願い出て家臣にしたという。
同年には対斎藤龍興の押さえとして軽海西城を修築し居城とした。
その経緯上池田家中での立場は重く、恒興の四男・長政が9才のときに
息子がいない俊元の婿養子とした程であった。
池田輝政が三河国吉田を領するようになると、俊元は新庄城主となったが
慶長2年に亡くなったため、長政が片桐家の跡を継いだ。

ところが長政の正室だった俊元の娘が男子のいないまま早世したため
慶長10年に長政は、加藤嘉明の娘まんを継室として迎えた。
婚礼で嘉明が長政の屋敷を訪れると、輝政と利隆は丁重に接待したという。
11年には嫡男の長明が生まれたが、12年に長政が33才の若さで急逝してしまい
長明は母と共に松山に行き、そこでしばらく養われることとなったが
18年に輝政が死去し利隆が跡を継ぐと、長明は播磨に戻った。

ちょうどその頃5才になった光政(利隆の嫡男)が、長明の屋敷を訪れ
扇子を一旦長明にあげたものの、しばらくすると扇子を取り返してしまった。
そこに長明の母のまんが
「こんなことをする御心で、大国の大将になることが出来るでしょうか」
と言って、光政のお尻を強かにつねったという。

(光政が大人になった後)長明に向かって
「そちのお袋がきつい人なので、強かにつねられてしまったよ」
とこのことを話して笑うので、(その度に)長明は困っていたという。


――『明君逸事』

* 祖父は足利義晴に仕え、父の代から織田家臣となる。豊臣家重臣として
 有名な片桐且元は正室がこの片桐家の娘で、同族であるという。
 孫娘(池田長政娘)も且元の長男の采女に嫁いだ。

80 :
水谷勝隆ノ乳母勝隆ヲ護シ難ヲ逃ル

慶長5年(1600)、関ケ原御陣の時、水谷勝俊は関東におり、その子・勝隆は4歳で
京都にいた。この時、石田三成は勝隆を捜索したので、その乳母は勝隆を背負って

摂津国山崎辺りへ逃れた。しかし訴人により小野木縫殿助(重勝)と川勝備後守(秀氏か)
が勝隆を捕らえようとかの地にやって来ると聞き、乳母はまた夜中に勝隆をだき抱えて

山崎のやのうらから小舟に取り乗って八幡の松坊へとやって来た。ところがここにもまた
島津の家人が尋ね来ると風聞したので、東山の麓にある近衛殿(近衛前久)の

龍山の幽居に赴いた。乳母は泣き告げて「これは水谷の児子でございます。君(前久)は
久しく彼の父を御存じでありましょう。どうかこの子の命を御助けください」と言った。

この時、近衛殿は憐れんで20日間、小風呂の中に勝隆を匿いなさった。その後、関ケ原
の凶賊等が敗北したので、勝隆は危険を免れることができたのである。

――『日本戦史 関原役補伝(寛永諸家系図伝)』

81 :
https://newsphere.jp/culture/20180714-1/
織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も

映画化か、面白そうだけど、まさか白人がノブ役するんじゃないだろな

82 :
欧米からすると衆道はどうなのかな??ウィーン少年合唱団みたいなもんか…

83 :
古代ギリシャから中世修道院にいたるまでやってることだから違和感ないんじゃない

84 :
弥助とホモだちだったの?
特に関係なきゃスルーでしょ

85 :
キリスト教宣教師からは強く非難されたらしいけど。 主に、大内義隆が。

86 :
どうしてすぐ衆道と結びつけたがるのか

87 :
高遠城の"化物"


森武蔵守(長可)殿の家来に大塚主膳という者がいた。
(跡を継いだ)美作守(忠政)殿が川中島を領知していたとき
主膳の親(丹後守)は高遠城を預かり、在城していた。

主膳は近習として小室(小諸)城にいたが、所用で高遠城へ行った。
高遠城は山城なので、植え込みが山へと続いている。
その夜(主膳が)「囲のくさの間に寝る」と言うと、児小姓共が
「その部屋には化物がいて、寝る者を必ずたぶらかすのです」とささやいた。
主膳は若き者なので「どうして戯言を言うのか」と聞かない。
年老いた者も「入らないで下さい」と再三諫言したが(主膳は)
「左様なことがあるだろうか」と言って、(その部屋で)起きていた。

その夜主膳が横になっていると、得体の知れないものが体に上ってきて
一晩中そのままだったので、息も絶えるような心地になった。
東雲のころ(夜明けごろ)になってから探したが、どこに行ったか分からない。
主膳は無念に思ったがやりようがなく、その日には帰る約束だったが
とにかく他の理由にかこつけて城に留まった。

先の夜と同じく抜身の中脇差を小夜着の下に隠し、小夜着の裾を足に纏い
蹴ってはげるようにして、少しも寝ないで待ち構えた。
子の半刻になる頃には、眠くて仕方がない。
主膳は「化物は間違いなく今来るはずだ」と思うようにして
気を静めて少しも眠らず待ち構えていると、村雨が夥しく振り
風が吹き渡って、木々の梢をひどく鳴らした。

そのとき何かが縁側に上る足音がしたかと思うと、腰障子の掛金を
自力で外し(障子を)さらりと開け、主膳の上にぱっと上った。
そのとき主膳は小夜着を蹴ってはぎ、すぐ(化物を)切った。

(主膳は)化物が飛び退るより早く飛び起きて、障子を閉め掛金を掛け
次の間にいる小姓を起こし「蝋燭を持って来い」と言ったところ
(主膳の)親がその声を聞いて、十文字槍の鞘を抜き手燭を持って来た。
「何物かは分かりませんが、傷を負わせました。先に手燭を入れて下さい」
と主膳が言ったので(親は)障子を細めに開け、手燭を入れてから入った。

脇差に血は付いていたものの、(部屋には)付いていなかったので
この部屋より外には出ていないだろうと探したが、一向に見つからない。
思いがけずあちこち見ていると、見回す者の後ろに猿のような影が
壁に写っていたので、気づかなかった体で取って返し押さえた。

見れば狸であった。
切られた前足を口にくわえ血を吸い、血を下に落とさないようにして
人の陰に付いて回ったのは、畜生と言えども賢き物である。
(この狸が)来るときに村雨が夥しく降ったが、どこにもその様子はなく
飛び石も濡れてはいなかったので、不審千万であったらしい。
(狸は)台所に繋ぎ、四、五日人に見せた後に殺したという。

誠に勢い強く心が強ければ功は成るが、勢いが弱ければ功を遂げにくい。
だからこそ武士は、勇猛の心を日夜朝暮にひたすら願い求めるべきなのだ。


――『功名咄』

88 :
>>87
>切られた前足を口にくわえ血を吸い、血を下に落とさないようにして
>人の陰に付いて回ったのは、畜生と言えども賢き物である。
怪談なのに妙にリアルだなw

89 :
そんなのを台所に繋いだのか....
もしかして、後で美味しく頂きました?

90 :
>>89
そらもう餌断ちして臭みが少し減ったら〆て狸汁よ

91 :
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 狸じゃ、狸の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

92 :
     ,へ、        /^i
     | 〉`ヽ-―ー--< 〈 |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、 はいはいワシのせいワシのせい
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /

93 :
ぽんぽこぽん

94 :
その頃、駿州興国寺の城主に伊勢新九郎盛時という者があった。後には北条氏長と改名し、剃髪した後は
早雲寺宗瑞居士と言った。

彼は文武二道に達し、才知抜群の士であった。京都にあった伊勢貞国の外叔父の甥にあたる。
彼の先祖である伊勢伊賀守盛綱は、建武年中等持院殿(足利尊氏)による天下草創の時手越河原の戦いで
討ち死にした。以来代々、京都公方家の御供衆であり、また一族であったので代々伊勢守家伊勢氏と
相親しんでいた。

新九郎盛時は先年、今出川殿(足利義視)のお供をし伊勢に下ったのだが、関東兵乱の久しきを鑑みて、
時運に乗じて我家を興起せんと思ったのか、京には帰らず、駿河国府中の城主である今川義忠という人が、
駿河一国の守護にて盛時の姉聟であったので、これを頼んで新九郎は駿州へ下った。

その頃、隣国との合戦があって義忠は討ち死にし、その家督である五郎氏親はようやく7歳の幼児であり、
国政に関われるはずもなく一族老臣たちが我意に任せ威を争い、様々に分かれて合戦に及んだ。
このような中、新九郎は氏親を助け様々に和議を以てこの騒乱を集収し、終には駿河を平和に治め氏親の
世と成した。氏親はこの忠義に感じ入り、同国興国寺の城に富士郡を副えて新九郎に与えたのである。

(應仁後記)

現在の研究に照らし合わせて、「盛時」の諱なども含めて、相当正しく伊勢新九郎盛時の履歴を描いている應仁後記の記事。

95 :
>>83

バチカンの惨状知らんのか?、連中未だにやらかしとるわい。

96 :
天文18年8月3日、毛利元就、隆元、吉川元春、小早川隆景の父子四人は山口へ下向した。
熊谷伊豆守、香川左衛門尉、飯田越中守、山県筑後守、山田の一族である羽仁己斐以下の者達も
これに従って下向した。大内義隆はこれを大いに喜び、毛利に随従してきた者達には安芸への帰国を許し、
毛利父子四人は山口に逗留させた。この時、大内義隆は家臣である内藤氏の娘を養女とし、毛利隆元との
婚姻を望み、婚約を調えた。

また吉川元春と陶隆房に兄弟の昵契を結ばせた。
この時吉川元春からは吉光の脇差が引き出物として出され、陶隆房からは、天下無双の名馬である「近江黒」が
出された。この馬は近江の六角氏より将軍足利義晴へ奉られ、柳営より大内義隆に下されたのを、陶隆房が
給わり、この度春元に進められたのだ、と聞き及んでいる。

(安西軍策)

陶隆房と吉川元春が義兄弟とされた時のお話

97 :
最後の誤字は原文ママかい?

98 :
>>97
すいませんこちらの誤字です、元春です。何でここだけ間違えたのか…

99 :
三成元忠ノ遺臣ヲ宥ス

元忠(鳥居元忠)の茶道(茶坊主)に神崎竹谷という者がいた。すでに伏見城は破れて元忠
最期の時、竹谷は敵の大勢の中に駆け入り散々に切って廻ったが、敵兵は折り重なって

ついに竹谷を生け捕り、石田(三成)に注進した。石田は竹谷を召し出して伏見城の始終を
つぶさに問い、元忠の忠信類なきを聞いて、はなはだこれを感じた。石田は竹谷に向かって、

「新太郎忠政は父の戦死の有様がさぞかし気がかりであろう。汝は急ぎ関東に下って合戦の
次第を忠政に語るのだ」と言うと竹谷の命を助け、あまつさえ伝馬に乗せて東国に送った。

忠政は竹谷の物語りを聞いて亡父の忠死の潔きを知り、討死した家士らの妻子もみな最期の
様子を聞くことができたのである。

――『日本戦史 関原役補伝(鳥居家中興譜)』

100 :
>>97
原文ママって今何歳なの?尾木ママより高齢だよね?

101 :
永禄6年、大友宗麟と毛利元就とは昔日は和睦していたのだが、大内義長切腹の後不和となった。
元就は考えた、「大友宗麟は無双の弓取りである。その上防長両国には大内義長に好の有る者達も
多い。彼らは何か有れば、志を変じ大友に靡き従う可能性もある。」
そこで元就は長男隆元を両国の押さえとして周防に下し、岩国の永興寺に在陣した。

このような所に、大友宗麟はこの年の2月中旬、豊前国神田の松山城を2万余騎もいぇ取り囲み
攻め破ろうとしたが、ここを守る天野紀伊守が能く城を守り、非常に堅固であったため。大友は
遠攻めへと戦術を切り替えた。

しかしこの事は、九州の高橋、長野といった国衆達が元より毛利に志深かったため、毛利隆元へ
飛脚を以って知らされた。隆元は即座に「後詰めの軍勢を出す!」と彼自身が防府まで進み防長の
軍勢を集結させた。

ここで、京の将軍である光源院(足利)義輝公より、毛利には聖護院、大友へは久我大納言殿が
使いとして派遣された

『近年諸国兵乱の事、これらは偏に、上を蔑ろにするが如き所業である。然らば、大友毛利は
速やかに和睦し、中国九州を静謐にする事こそ肝要である。』

こう言った旨が仰せ下され、両家は大樹の高命に従い和平を成した。

これによって九州表は無為となったが、隆元は「今なら大友も強く反発しない」と判断し、
門司、下関の城に兵卒を入れその支配を固めた。
その上で周防を出立し出雲へと向かったが、途中の芸州佐々部の宿にて急病を患い、8月14日、
享年41にて終に逝去されたのである。

(安西軍策)

毛利隆元が、将軍による大友との和平を利用して関門海峡を確保していたというお話。しかし直後…。

102 :
隆元といい義信、信康といい長男早死にの呪いでもかけられてたんか??

103 :
>>102
真田信之「ですよねー」

104 :
>>102
義信じゃなくて義興だろ

105 :
>>102
武田信繁「せやろか?」

106 :
大徳寺総見院での信長の葬儀


惟任は長年将軍(信長)の御厚恩によりその身を立て、何度も栄華に誇り
遊楽をほしいままにしてきたので、(信長の)長久を希うべきなのに
故なく相公(信長)を討ち奉って、どうして天罰がないことがあるだろうか。
六月二日に害し奉れば、同十三日には自身の首を刎ねられた。
因果歴然なり。恐るべし恐るべし。

(中略)

秀吉の所生は、元来高貴ではなかった。しかしながら相公は五男の
御次丸(秀勝)を養子として下された。この上は秀吉も同胞合体の侍である。
御葬礼がないなどあってはならない。されども(織田家)歴々の年寄衆は
とりわけ御連枝が多いので、一旦(秀吉は御連枝に)憚って
六月より冬の十月に至るまで、少しの法事も行わないまま過ぎてしまった。
昨日の友は今日の怨讐、昨日の花は今日の塵埃といえど、誰が予期しただろう。
誠に下賤下劣の貧士貧女でさえも、その跡を弔う習いがあるのに
どうして人民の君主にそれがないのだろうか。
今法事をしなくては、千変万化の世間の行く末は測り難い。
よって十月初めより、龍宝山大徳寺でのべ十七日の法会を催した。

(中略)

十五日目の御葬礼の作法は諸人が目を驚かせるばかりであった。
まず棺を金紗金襴で包み、軒の瓔珞、欄干の擬宝珠はみな金銀を集め
八角の柱は丹青を施し、八面の間は紋桐を彩色していた。
沈香(香木の一種)から仏像を彫り出し、棺の中へ納め奉った。
蓮台野(火葬場)は縦横広大に作られており、四門の幕は白綾白緞子
方百二十間の中火屋があり、法経堂のような造りだった。
総廻に埒を結い*1、羽柴小一郎長秀(秀長)が警固大将として
大徳寺より千五百丈の間を、弓矢槍鉄砲を持った警固の武士三万ばかりが
路の左右を守護した。葬礼場には、秀吉分国の人々は言うに及ばず
合体の侍を悉く馳せ集め、そのほか見物の貴賤は雲霞のようだった。

(棺の)御輿の前轅は池田古新(輝政)*2、後轅は羽柴御次丸がこれを担いだ。
御位牌は相公の八男御長丸(信吉)、御太刀は秀吉が不動国行*3を持った。
両脇に連れた三千余りの人は、みな烏帽子藤衣を着用していた。

(中略)

秀吉は御次丸と共に焼香し、十月十五日巳刻に無常の煙となってしまった。
誠にこれが一生の別離の悲しみである。これを嘆かない人がいるだろうか。
特に秀吉は目も開けられない程で、涙を留められなかった。


――『総見院殿追善記』

*1 馬場の周囲に囲いを巡らすこと。
*2 輝政はこの頃秀吉の養子となっており、織田家所縁かつ養子の二人に
信長の棺を担がせる政治的な意図があったとされる。
*3 信長遺愛の太刀。本能寺の変後に明智秀満が安土城から持ち去ったが
敗死ののちに秀吉所有となったとされる。

107 :
猿は演出家やなぁ

108 :
何となく、諸君らが愛してくれだカルマは死んだ!何故だ!?
を思い出しました、ジークジオン

109 :
それは因果応報だからだよ

110 :
サスロ兄爆死で世論操作やな

111 :
秀吉に旧主の信長を悼む気持ちが無かったとは思わないけど、やはり後々の事を思うと某SF傘アニメの国葬よろしく政治工作と言うか政治利用だよなぁ

112 :
永承4年の夏、香西又六郎元長、薬師寺三郎左衛門(長忠)、竹田孫七、新名某などが寄り合って密謀した。

「我らの主君である細川政元は近年物狂わしく、行跡政道粗略である。この人が存命するならば、
当家は必ず滅亡するだろう。また六郎殿(細川澄元)の世とならば、彼に従う三好家は益々権威に誇り、
やがて世を傾けて覆すだろう。であれば、我々は彼らに先立って、政元を弑し奉り、丹波の源九郎御曹司澄之を
細川の家督に立て京兆家を相続して、六郎殿を退け三好党を滅ぼすべきである!」

そう謀反一決し、細川政元の右筆である戸倉という者を語らい置いた。

同六月二十三日、政元は例のごとく愛宕精進潔斎して、沐浴のためとして湯殿へ立ち入った所を、戸倉が
するすると走り寄って政元を刺殺した。時に生年四十二。無残と言うも言葉が足りない。

この時、常々政元の傍を離れず近仕していた波々伯部という小姓の少年が、何も知らず湯帷子を持ってきた所、
戸倉はこれも切りつけた。しかしそれは幸いにも浅手で、後に蘇生して一命を助かり、傷もすぐに癒えた。

さて、細川政元が滅びたことで香西、薬師寺たちは力を得、次は六郎殿(澄元)を討ち取ろうと、同二十四日。
香西又六、同孫六、彦六の兄弟、多勢を引き連れ澄元の館へ押し寄せた。澄元の家臣である三好、高畠といった
人々はこれを予想しており、百々ノ橋を隔てて対峙し、ここを先途と防ぎ戦った。

敵方には政元を殺した戸倉の一陣があり、この部隊が進んできたのを、あの政元の小姓、波々伯部が見つけ
キッと睨んだ

「昨日は負傷させられらが、己は正しく主君の敵である、逃すまじ!」

そう名乗りを上げ散々に突き合い、終に鑓にて戸倉を突き伏せ、その頸を郎党に取らせた。
天晴忠義の若武者かなと、人々はみなこれを褒め称えた。

(應仁後記)

113 :
>>112
義朝「湯殿はいいぞー」

114 :
伊達ノ士濱田治部ノ忠勇

伊達政宗は能士を持たれた人である。浜田治部は武功ある者であった。政宗が会津表へ出陣なさった時、
家康公より御使者をもって「早く会津表を引き払い、岩手沢へ帰陣されよ」と御指示があったので、

政宗は家老の片倉備中(景綱)を呼び、「白石城を攻め落としていながら捨て退くのもいかがなものか。
かといって城代を残し置くのも危うい。どうしたものか」と仰せになった。

これに片倉が「近ごろ、白石城に置かれている浜田治部を召して城代を仰せつけると良いでしょう」と
申したことにより、政宗が「浜田を呼び出して言い渡せ」と仰せになったので、片倉は畏まって治部に

言い渡され「白石城において貴辺の武功が優れていることにより、かの城に留め置かれることになった。
此度、内府公の御下知により岩手沢へ御引き取りなさるようにと議定された。これによって白石城を

捨て置くのも口惜しき御事なれば某に守らせるべきかといえども、諸事を御相談のうえで某は召し置かれ
がたいとの仰せである。そこで、御辺をかの城に留め置かれるとの御内談である。望み申す輩も多き中で
御辺がこの城に留まることは武士の本意であろう」

と片倉は浜田に申された。この時、政宗も「近頃の無理な所望ではあるが、他に残し置くべき者もいない
ので其の方が白石の城番を勤めてくれよ」と申された。治部はこれを承るも、「人多き中で若輩の某を

召しなさり、敵地に残し置かれるとは冥加に叶ったことではございますが、もとより不肖の某ですから
どうか功者を残しなさって、某はその指図を受けて城を守り申したく存じます」と言った。

しかし、政宗も片倉も同音に「ただ其の方一人しか留まるべき者はいない」とのことだったので、治部は

「このうえは仰せに任せます。敵がもし攻め掛かってきたなら突き出て討死するか腹を切るまでのこと。
何よりも易きことでございます。このどちらも苦しからぬことですから畏まり申した」と、申し上げた。

政宗は聞きも終わらぬうちに「突き出るのは謀のないようなものだ。堅固に城を持ち抱えて叶わなければ
腹を切ってくれよ。三日籠城してくれれば私が後詰する。愛宕八幡も照覧あれ、見殺しはしない」

と仰せになった。治部はまた返答申して、「某を救うために御出馬されれば内府と御誓約を違えましょう。
ただ御捨て殺しくださるとのことならば御受け申し上げます」と言った。

これに片倉備中が聞きも終わらぬうちに、「そちはそち、殿は殿の勤めをなさることだ」(そちはそち、
殿は殿の勤め有べし)と言うと、浜田は了承して退出したということである。

――『日本戦史 関原役補伝(校合雑記)』

115 :
新九郎(北条早雲)の住国をあるいは山城国の宇治といい、あるいは大和国の在原と申すのは異説である。

さてさて、この伊勢平氏の先祖を申せば桓武天皇第五の皇子・一品葛原の親王第二の御子・高見王の子息・
上総介高望王が初めて平の姓を賜り、子孫は平氏として武家に下る。清盛の一門がすなわちこれなり。

(中略)

尊氏公愁嘆の時節、尊氏公はある夜に、当家の先祖がことごとく平家を滅ぼしなさったゆえにその報いが
たちまち来たりて子孫長命ならず。されば、世に名のある平氏を召し寄せて国家の政事を執り行わせれば、
子息長命なるべし、との夢を見て目を覚ました。

尊氏公は喜びなさり天下の平氏を尋ねられ、伊勢守盛継に優る者なしとして盛継を近臣とされた。その後、
若君誕生の時に盛継は蟇目の役を勤められ、それより若君の繁昌があったとして御名付親とされた。以来、
公方代々はかの例に任せて、御子誕生の時は必ず伊勢守の家より御名を付けたということである。

(中略)

されば伊勢守の家は管領家にも劣らず出世し奉った。

さて、尊氏将軍より八代の孫を義政将軍といって慈照院東山殿と号した。初め御子のいらっしゃらぬ時に
御弟・浄土寺の義尋を還俗せしめて養子として左馬頭義視と名を改めて今出川殿と号し、天下を譲るとの

契約あって細川勝元を義視の執事となされた。その後、義政の御台所(日野富子)が男子を産みなさり、
公方相続の旨を山名宗全に仰せ付けられた。これにより細川と山名は大いに異論が起きて天下は乱れた。

世に“応仁の乱”というのはこれである。その頃、伊勢守貞親は政事を執行していた。貞親の弟・伊勢
備中守貞藤はかの乱の時に山名入道と深い知音であったゆえ、細川右京大夫勝元は貞藤を憎み公方へ

讒言したため、貞藤はひそかに花の御所を忍び出て伊勢国へ下った。義視公も御身の上を気がかりに思し
召して北畠の中納言教具を御頼みになって伊勢へ御下向された。この時に貞藤の子息・新九郎長氏も、

もとより今出川殿が御還俗の以前より御馴染みであったゆえにかの地へ参り、今出川殿へ見参したのだが、
あくまで御旅亭であるから、むやみにいつまでそこにいるべきかとなった。伊豆国には義政公の御弟・

政知公がいらっしゃった。そのうえ親族もいたから新九郎は関東へ下ろうと思い立ち伊勢大神宮へ参って
弓矢の冥加を祈念したところ不思議の霊夢を蒙った。そしてひとつの神符を求めたところ、

「諸願成就、子孫繁昌疑いなし」とあったので新九郎は大いに喜んだ。

――『北条五代記』

北条五代記もやっぱり早雲は伊勢氏出身としていますね。

116 :
>>112
忠臣蔵?

117 :
永正6年10月26日の夜、将軍足利義稙は酒宴の後寝所へ入り、その夜は番衆たちも沈酔していた。
その隙きを伺って、その夜子の刻ばかり(0時頃)に、盗賊たちが殿中に忍び入り、御重宝を奪い取った。
酔臥していた当番の面々は油断しておりこれに気が付かず、盗賊共は安々と、将軍の寝所へと侵入した。

しかしこれに気がついた義稙は少しも騒がず、寝間着の小袖だけを召し、太刀を抜いて夜盗の輩を即時に4人
切り伏せた。しかしながらこの時、自身も9ヶ所の手傷を負ったという。別の説には手傷は7ヶ所であったという。

観阿弥という同朋が盗賊の手引きをしたと言うが、何れにしても非常に危険な事件であり、天運に叶われていた
故では有るが、天晴武勇の行動であると、人々はみな感じ入った。

この傷は治療され程なく平癒し、同12月19日、表御所へ出御あり、大名小名はこぞって太刀、馬などを
献上して各々参賀し、その祝儀は非常に盛り上がった。
また禁中よりもこの時、従二位に任じられた。

(應仁後記)

剣豪公方は義輝だけではないのだぞ

118 :
>>117
カッコイイ!

119 :
流れ公方かっこいいな

120 :
都を戦火に包んだ二大陣営の申し子で魔法を操る細川政元
彼に裏切られて追放された元将軍の足利義材
10年以上の流浪の末、将軍に返り咲く

創作にはうってつけ

121 :
>>117
観阿弥って茶坊主とかでよくある名前なんだろうか、いろんな人の逸話でよく見るような気がするが
勘気を受けて殺されたり、他の家士と揉めて殺されてやった方が出奔したり、そんな役回りで登場する名前

122 :
●阿弥は大名の御伽衆

123 :
全員眠りこけて盗賊の侵入を許す近習がクソすぎる

124 :
権現様(徳川家康)ご若年の頃より、少しでも馬が歩きずらそうな場所では馬より降りて
歩いていった。或る時、近習衆へこの事について仰られた。

「私が道悪しき場所で馬より降りるのは、大坪流極意の一伝であるぞ。
まあ総じて、少し危ういと思うような場所では馬には乗らぬものだ。

もしその身が大身で、乗り換えの馬も引かせているのならともかく、今一頭の馬を乗り歩いている
小身侍などは、ずいぶん馬の脚をかばうべきだ。馬に乗れば乗ることばかりを心得、少しも
これを労る心が無く、その足を損じさせて、「ここは馬に乗らなければならない」という場所で
乗れぬようになってしまえば、それは散々のことだ。よく心得ておくべきだ。」

(駿河土産)

125 :
>>124
さすがは稀代の吝嗇家

126 :
これを吝嗇と言うのは文章が読めてない証拠だな

127 :
そういう煽りいらんから

128 :
換えの馬がいないときは、いざという時のために馬を大切にしろという話に、
ケチだのなんだのが絡むのか?

129 :
これのどこをどう読めば吝嗇なんて言葉が出てくるんだ

130 :
このスレならシャレの分かる人がいると思ったが残念だ
吝嗇の話じゃないのは一目瞭然だが、ボケに対してもうちょっと愛嬌のあるツッコミが欲しかった

131 :
吝嗇と言ってみたかったんだろ
笑って流してやれよw

132 :
マジになっちゃってるあたり、書き込んだ時点ではシャレじゃなかったな
そもそもシャレになってないしな

133 :
洒落の意味すら分かってない模様
無知と無恥を兼ね備えるヤツは書き込んじゃ駄目だわ

134 :
吝嗇
難しい字知ってるねえ

135 :
変換すれば出てくるからね

136 :
卜伝が暴れ馬を避けて歩いた話と同じく
高度な技術に頼って無意味なリスクを冒すのは
メリットがないからやめろという教え

137 :
まあ頼朝も落馬で死んじゃったし、危なそうなら降りろってのは正論よね

138 :
頼朝って悪路で落馬したの?

139 :
そうすると鬼武蔵の百段ってマジ名馬だな

140 :
龐統「殿の名馬を借りるンゴw」

141 :
騎馬民族の最高峰と言えるチンギス・ハーンですら落馬の話あるし、本当に危ない

142 :
関ヶ原の合戦後、左京大夫(浅野)幸長は、それまでの甲斐より、加増を請け37万石の知行高にて
紀伊国を拝領仰せつかった。

その頃、後藤庄三郎熊野に参拝し、その後江戸表へ下った。
この後藤庄三郎に徳川家康は聞いた「その方は先ごろ熊野山に行ったが、その帰りに紀伊国へ
見舞いに行ったか?」

「はい、上意の如く和歌山の城下に10日あまり逗留いたしました。」

「ふむ…。逗留中、紀伊守(浅野幸長)は、何かお主への馳走を申し付けたか?」

「紀伊の川と申して、吉野、高野の麓より流れ落ちる大河がありました。この川に船で出ると、
そのお供をいたしました。網を下ろし魚を取らせている所を見物しました。

その後山鷹野に行かれる時も私も同行いたしましたが、これは殊の外目覚ましき見ものでありました。
しかし、その山鷹野で私には合点の参らない事がありました。」

「それは何か?」

「はい、その時は雉や山鳥、その他鹿ムジナの類まで物数多く獲れまして、定めて幸長様のご機嫌は
良いだろうと考えていたのですが、実際には大いに腹を立てておられ、列卒の奉行を始め、その他役懸りの
者達は散々な目に遭っていました。

そしてまた一度山鷹野がありましたが、この時は何も獲れず、殊の外獲物となる動物も少なく、きっと
幸長様は不機嫌であろうと思ったのですが、実際には一段と機嫌よく、諸役人たちに「骨を折り大義である」
などと声をかけ、褒美まで与えていたのです。」

これを聞いて家康は笑いだした

「それはその方たちが合点できないはずだ。紀伊守はそうしていたか。まこと山鷹野のいうものには、
獲物の多少は関係ないのだ。」

そう仰せに成ったという。

(駿河土産)

では山鷹野は何を目的にやってるんですかね?

143 :
畜生とはいえ張り合いがないので立腹していたんだろう

144 :
またスベったコメントかい?

145 :
>>142
大漁だったのは家臣が自作自演で用意してたのかな?
少なかった時はガチだったので機嫌が良かったとか。

146 :
>>144
無知と無恥を理解して書き込もうなw

147 :
武士の感覚で言うとさ

獲物が多い→うわーざっこwつまんねーおもんねー→不機嫌

獲物が少ない→タマ当たんねー逃げるのうめーやり甲斐あるわw→上機嫌

148 :
個人的には>>145の考え
役人たちが獲物を集めてきて放ったのかなと思った

149 :
鷹狩りは軍事演習なので苦労しないと訓練にならないのでは

150 :
ここは水呑百姓が武士に憧れるも武士の感性が分からず戸惑うスレですw

151 :
権現様(徳川家康)が駿府城にあった時、御伽衆の一人が「誰々は殊の外律儀な人だ」と語った所、
これを聞いた家康は

「律儀なると者というのは極めて稀なものだ。私はこの歳に成るまで、律儀なる人というものは、
佐竹義宣以外に見たことがない。」

そう仰せに成った。しかしこれを御伽衆の者達は皆合点できなかった所、御前に居た永井左近が
「義宣殿を左様に思われるのはいかなる理由でしょうか?」
と申し上げた所、

「その方なども知るように、先年大阪にて石田治部と7人の大名たちの出入りの時(七将襲撃事件)、
治部は大阪を立ち退き、我等を頼み伏見に参った。この時大阪からの道中を佐竹義宣が警護して
上がった。その後、石田治部が佐和山に蟄居と成った時も、その道中において大名たちが語らって
彼を討ち果たすとの風聞があった、そのため私は三河守(結城秀康)に道中の見送りを申し付けたが、
これを義宣は聞き及び、『治部を大名共に討ち果たさせては一身の一分が立ちません!』と、
道中に目付け物聞きを置き、何か事が起これば即座に馳せ出して三河守と一手になって治部を
救援すると、上下とも軍装のまま待機していたという。となれば、律儀の人の実仁に紛れもない。

その後関ヶ原の一戦の時も、大阪方にも我々にも付かず、心底がわからず訝しいと思い、しかし
そのままには置いておけなかった。もし我等に一味して関ヶ原表に出勢し、戦功などあれば、朝熊も
先祖代々の領地であったし、水戸の安堵は相違無かったはずなのに、残念な事であった。

人が律儀というのは、褒めるべき資質で随分良いことでは有るのだが、律儀すぎると、
事に臨んでは一思慮無ければならぬものなのだ。」

そう仰られた。
(駿河土産)

自分も律義者と言われていた家康の考える律儀No.1は佐竹義宣なのね

152 :
佐竹が関ケ原で東軍について戦功挙げたら、関東と南東北に合わせて100万石クラスの
大大名が登場するわけで、徳川にとって危険極まりないわけだが…

153 :
その場合は中国か九州あたりで大封を与えるんでないの

154 :
佐竹は秀吉に臣従した時は25万石だったのが、太閤検地で領地そのままなのに一気に54万石にされちゃってるんだよなあ。
単純に軍役倍って事だから、豊臣政権ってホントエグいと思う。

155 :
下手に東軍で活躍して大大名になってたら大阪の陣のあと血眼になって粗探しされて改易されてそう

156 :
義宣ならやらかさんとは思うが
まあ突っつくなら配下の徳川氏とかか
あそこは将軍家に憚ることなく徳川を名乗り続けたよね

157 :
>>155
関ケ原後に川井事件とか、お家騒動やらかしているしねい。
佐竹って小田原後、豊臣大名になってから中央集権化にやっと取りかかれて、
関ケ原後に転封されてからが改革の本番という感じだったから、
まだ家内統制取れていない段階で、しかも転封されずに大封になったら、
いったいどんなことになるやら…

158 :
人間万事塞翁が馬だな!

159 :
>>154
無役16万石が設定されたから倍にゃなってない
島津の時もそうだけど検地の打出し分で大名の蔵入りを増やすのが主目的だしね

160 :
度忘れしてしまったから教えてほしいんだが、
異性交際禁止してた城で逢い引きしてた男女がそれ見付かって軍律違反で処刑されたあと、
その男女の幽霊が出るって噂がたったことに怒った城主が「そいつらの幽霊を見たら化けてでてくるなんて情けないやつらだ」って言ってやれと命令したとたん幽霊騒ぎは収まった
みたいなエピソードのこの城主は誰だっけ?有名武将だったきがするんだが

161 :
>>160
あれこれ違う気はするけど鍋島直茂にそんな話があったような...

162 :
化けて出るキトゥン

163 :
>>157
関ヶ原後に転封なし加増ありで大封というと前田氏、最上氏、伊達氏くらいかな
その後を見てると結局は運次第かねぇ

164 :
>>163
基本、どれも田舎の藩だなぁ。

165 :
>>163
加藤

166 :
>>161
まさに鍋島直茂だった、ありがとうございます

167 :
>>151
朝熊って伊勢のだよね?ここが先祖代々の領地ってどういうことなの?

168 :
大阪五奉行の一人であった増田右衛門尉(長盛)は、関ヶ原の後、高力左近(清長)へ御預となり、
武蔵国岩槻に置かれた。

増田長盛の息子である兵太夫(盛次)は、大阪冬の陣の折は将軍秀忠の軍勢に加わり
大阪表へ参ったが、戦いにおいて寄せ手の宜しき噂を聞く度に苦い顔をし、少しでも城方の
宜しき情報を聞けば喜悦していたという。

冬の陣和睦の後、駿府城に置いてこの事を徳川家康の耳に入れた者があった。
家康はこの話を聞くと

「それは近頃、奇特なる心入れであるな。流石増田の子だ。」

これだけを言い、何の咎めも無かった。

夏の陣の折も、もし牢人でいるようなら召し出し、親の長盛への監視も緩やかにせよと命じた。
しかし大阪夏の陣で、増田盛次は大阪城に入り秀頼の家臣として、長宗我部盛親の部隊へ入り、
5月7日、藤堂高虎の部隊と戦い、討ち死にした。

親の増田長盛も後日、武州岩槻にて切腹したという。

(駿河土産)

169 :
てんかとりしつめ候


以下は関ヶ原の戦いの後、池田輝政の祖母・養徳院が
戦勝を祝う書状と贈り物を送ったことに対する家康の返書の意訳。

お手紙および贈り物を二品お送りいただき、祝着に存じます。
お聞きの通り、天下を取り鎮めました(原文:てんかとりしつめ候)。
三左衛門殿(池田輝政)も一段とご心労があったことでしょう。
何にせよめでたいのは、重ね重ね申される通りでございます。
めでたくかしく

やうとく院(養徳院)     内ふ(家康)


――『林原美術館所蔵池田家文書19号』

170 :
ましたは二重スパイだったという説があるけど、三成寄りというよりは豊臣寄りだったんかな

171 :
大阪の陣が起こった時点で徳川の勝ちは確定してるんだから増田ごとき何ができるんだよ
前田と一緒で保身に走ったコウモリ野郎
改易されて何の影響力もないんだから捨て置かれて当然

172 :
弘治2年(1556)、相模小田原の北条氏康は切り誇り、武徳をもって足利左馬頭晴氏の
子・義氏を取り立てて葛西谷に移し、奏聞を経て左馬頭に任じさせ“鎌倉公方”と号した。

伝え聞くところによると氏康の先祖は常に絵島明神を祈ったということであった。

浅井久政は曰く「人は必ず貧乏の時によく仏神の心に叶う。神もまたこれを憐れむのである。
富貴の時でも貧を忘れてはならない」と言ったということである。

――『浅井日記』

173 :
謙信(上杉謙信)は後奈良院の享禄3年(1530)庚寅正月21日、府内で誕生した。

はじめ謙信の御母君は受胎の折に夢幻ともなく、この際に8尺ほどの男が金色の甲冑を
帯びて矛を付き、光明光り輝く珠を持って現れた。男は曰く、

「我は毘沙門天王なり。この珠は明星なり」と仰せになって、母君の懐に珠を投げ入れ
なさった。これを見てより母君は懐妊したのである。

それから10ヶ月の間に様々な奇異の瑞相が多く、筮者が占うと甚だ吉だった。本卦は
天沢履の六三に当たった。その文に曰く、

「虎の尾を履む。人を咥らう。凶。武人大君と成る」
(過信から虎の尾を踏み虎に食われる。よって凶なり。卑しき武人が高貴な大君になる
ようなものである)

これに因んで幼名を“虎千代”と号した。虎千代殿はやがて成長して大きな志を持った。
見識と度量は世に優れ、孝行慈愛は寛大にして自然と仁心を備えた。

特に父母に孝行であったので、世の人はこぞって「凡人ではない」と言った。

――『北越太平記』

174 :
甲斐の虎 v.s. 越後の虎

175 :
戦国は鬼とか虎とか人外多すぎ問題

176 :


177 :
徳川家康の御代のこと。江戸の御蔵に納める米が非常に多く、故に欠米も多かった。
そのうえ、諸国の御代官所より当地までの運送の際の欠損も甚だ多かった。

そこで勘定方の者達より
「江戸の御蔵米の棟数を減らし、産地の近くで保管するか販売すれば、随分の徳と成ります。」
そう申し上げた所、家康は以ての外に機嫌を悪くして言った

「蔵の数が多いため欠米なども多く、私の損になっているという事は、かねてより知っていた。
しかしながら万一の事が起こり、諸国の新穀の、当地への運送が難しくなる、という事もあるだろう。
そのような時は米の値段も高騰し、諸方より集まっている江戸の人々が食料に難儀する事態も
考えられる。そういった時に米の放出が出来るように、江戸に米蔵を多く設置したのだ。

勘定方の者達は、今や天下の勘定頭とも呼ばれている。そういった者達がこんな事を、私のためだと
言い聞かせるような事が有って良いものか!?」

そう、殊の外叱ったという。

(駿河土産)

家康的にこういう損は許容範囲なんだな

178 :
大人口抱える都市は、ほんと備蓄が重要だなぁ…
足りないという噂が出るだけで米価が上がって大騒動になりかねないし。

179 :
損がでるからやめようよってのは今でもよくある話で目的を逸脱してることあるよな。

180 :
建物を改修すると赤字になるので営業を終了させられた娯楽施設があったなあ

181 :
トヨタ方式で部品在庫を極限まで圧縮したら、東日本大震災でサプライチェーンが止まって、世界中の生産がピンチとかあったな

182 :
名古屋城にエレベーターとか赤字作るようなもんじゃん
障害者割引なくして2倍取ってもまだ不良債権だな

183 :
>>181
その代わり在庫に被害も出なかったけどね

184 :
文明11年の春、新将軍義煕(義尚)卿の御判始、評定始あり。これより天下の政道を執政された。
御年未だ15歳の御若冠であったが才徳が豊かで慈悲深く、その上理非分明にて御学業も怠らず、
このような名君が表れたのは天下の悦びであると、人々は皆、乱世の愁眉を開いた。

父である公方家義政公はこの年、諸国御治世についての政道を皆、新将軍家へ譲り渡し、大変喜んだ
様子であった。それより義政は隠居し、東山慈照寺の院内に東求堂を造らせ、ここに閑居されたため、
当時の人々は皆、彼を東山殿と呼んだ。
この東山殿は御若冠の頃より天性遊興、美麗の事を好まれ、芸能数寄の嗜みは世に超えており、
萬に結構を尽くさせたが、御隠居の後も累代の奇物、和漢の名器を収集し、茶の湯の会を催され、
世事雑用より逃れられ、ただ老楽の御楽しみにて月日を送られていた。
(中略)

同年秋7月、義尚より近代博覧の君子と聞こえる一条禅定殿下兼良公へ、天下を治める政道の事について
記すべきと御懇望あり、殿下は御辞退叶わず一巻の書を著し、新将軍家へ呈進された。
今の『樵談治要』がこれである。

(應仁後記)

足利義尚の将軍就任と足利義政の隠居のことなど

185 :
為景(長尾為景)は16歳の頃に父・能景に従って関東に出陣し、これを戦の始めとして
信濃・越中・越後において戦功はもっとも多かった。

特に寺泊・椎谷の一戦では大いに勝利を得られ、積年の戦功によって天文4年(1535)
6月13日、後奈良院(後奈良天皇)より綸旨ならびに御旗を賜った。

およそ為景は一生の間に諸国所々において百回余りの合戦を行い、他に類を聞かずという。
この時の御旗は今に至って上杉家の重宝として相伝わる。

為景は歌人でもあり、後奈良院に一巻を奏覧した。その中に次の一首あり。

「蒼海の 有とはしらて 苗代の 水の底にも 蛙なくなり」

後奈良院はこの一首に叡感なされたという。

――『北越太平記』

186 :
天正5年(1577)10月、松永久秀の反乱を滅ぼした織田信忠は、13日上洛した。
この時主上(正親町天皇)より、「今度凶徒たやすく退治せしむるの條、尤神妙」の旨叡慮あり。
三位の中将に叙せらるべきと、三条大納言を勅使として仰せくだされた。

信忠は勅使に向かって申し上げた
「厳かの旨、誠に生涯の面目と申すべきことです。であればこのように申すのは恐れ多いのですが、
昇殿の義を軽く御請いたす事には恐れあるべしと。愚夫(信長)より制せられております。
それゆえ安土の父に尋ね伺い、その上を以てご返事をしたいと存じています。如何お思いでしょうか。」

勅使は「それ迄には及ばぬことです。」と申したが、「問わなくては勅答も如何」と
再三申し上げたため、大納言は帰参して、この様子を奏上すると、主上も
「武勇智謀有る上に、謙徳をも守り、父の命を重んずる事のいみじさ、このような人物にこそ。」
と、君も臣も感じ入った。

さて、信忠より信長に飛脚を以ってお尋ね有るに、翌日未明に帰った。この返書を開いて見ると
『今度古兵の松永を早速に退治せしめる事、最勲功の至りである。然らばはや勅諚に従い奉って、
三位の中将に任ぜらるべき。』
そう書かれていたため、信忠は昇殿された。目出度いことである。

そしてお供の人々は過半が一両日も前に先立った後、同17日に、僅かに小姓ばかりを召し連れ
安土にお出であって、信長に御礼申され、そこから岐阜へと下った。

(甫庵信長記)

織田信忠三位中将任官のお話

187 :
城介はボンクラ扱いされる事が多いけど生き残れば柴田、丹羽はもちろん徳川、羽柴もただ従うしかない程の権威はあったと思うけどな

188 :
主人に断りもせずに叙せられ昇殿しちゃうのは凡夫義経くらいだろ

189 :
信忠がボンクラとは初めて聞いた

190 :
去る程に、天下泰平に治まり行くによって、大名小名は尽く安土に集まり、織田信長に対し
歳暮の御礼を申し上げた。棒物(歳暮の御礼の贈り物)の類の夥しさは、限りもないほどであった。

明ければ天正6年正月の早旦、信長より諸侯大夫へ御茶を下されると兼ねて仰せが有ったため、
寅の刻(朝4時頃)より登城された。その面々は、まず三位中将信忠卿、羽柴筑前守秀吉、
二位法印(武井夕庵)、長岡兵部太夫(細川藤孝)、林佐渡守(秀貞)、長谷川丹波守(与次?)
惟住五郎左衛門尉(丹羽長秀)、滝川左近将監(一益)荒木摂津守(村重)、市橋九左衛門尉、
長谷川入道宗仁、以上11名であった。

お座敷の構は、六畳敷に四尺の縁、床には彼岸の絵、中に万歳大海、右に松島、左に三日月。
花の水差し、周光茶碗、うば口の釜、竹筒の花入れといったものであった。

信長は自身で迎えに出られ、座敷へ招き入れた。そして手づから配膳された。
この座の衆の中には後に、あまりの事に何を食べても、一切物の味の記憶が無いと言った人もいたとか。

御茶過ぎて、その日出仕した者達へは、諸大夫までは三献の土器(かわらけ)を、福富平左衛門尉、
矢部善七郎、大津伝十郎、大塚又一郎らの御酌にて下された。
平侍以下にはお通り(お通し)が出された。

翌日、大名小名尽く召されて「殿守見参らせよ」と、名物の茶器をかれこれと御見せになり、
南蛮、大明、珍奇の茶の子、数を尽くして下され、その後こう言われた

「各々数年心身を苦しめ、勲功を積んできた故に、この山が成就した事は、誠に珍重余りある。」

そう再三に仰せに成ったため、諸侯大夫は皆、感動に首を地に付け御返事を申し上げる者も無かった。

同じく4日に、信長より信忠へ贈られた数寄道具が、万見仙千代(重元)の所で御開きになったが、
羽柴秀吉、武井夕庵、宮内法印(松井友閑)、林秀貞、滝川一益、長谷川与次、市橋九郎左衛門尉、
丹羽長秀、長谷川宗仁、以上9人を召されて、終日丁寧のおもてなし、誠に善尽くし美を尽くされた。

(甫庵信長記)

この時は「お前たちが頑張ってくれたおかげだ!」って言ってるのに、何故甲斐征伐の時「我々も頑張ったかいがありました」
って言った光秀はあんな目に…

191 :
信長は躁鬱の気がありそう、自分のメンタル具合によって似たような場面でも処置がまちまち

192 :
>>190
仕事を頼まれる時と、仕事をこなした後で
上司の腰の低さが変わるのはブラックあるある。

上司『工程ミスったんで、しばらくサビ残よろしく』
部下達『…』
上司『俺のミスだから晩飯奢るし…取敢ずやって』
後日
部下達『やっと終わったけど、上のミスでサビ残とかきついよねw』
上司『会社批判か?こ○すぞ!?』

193 :
飯食ってるなら仕方ないね

194 :
小姓たちじゃなくて福富や矢部たち奉行らが酌をして廻るのか

195 :
滝川が地方に飛ばされると茶会ができなくなると嘆く気持ちがこれでわかった

196 :
>>190
光秀は対武田において何か貢献してたか?
おべっか使うような家臣は折檻されて当然だろ

197 :
おべっか?

198 :
ノブは新興成り上がりベンチャーの神経質社長やからな
そういう人物にありがちなステレオタイプの性格だったんだろう

仕事ができても人間性終わってるやつは今も昔もごまんといる

199 :
忠興さんとか鬼武蔵さんとか・・・

200 :
織田信長は若年より弓箭を業として長じ、今天下を平らげたが、戎夷猶属せざるもの多かった。
そのため昼夜天下一統の事業のため暇なく、士の賞罰、国の安否、おおよそそういった物ばかりで
心安らぐこともなかった。

しかし、多くの場合己の功に誇って、古き事などは嘲り要らぬことと思うのが世の常であるのに、
信長は古き政に心をかけられ、それを知る者には様々に尋ねた。これは絶えてしまったものを継ぎ、
廃れたものを興そうという心からであった。
中でも、右筆である二位法印(武井夕庵)には特に尋ねること多く、夕庵も事に触れて信長を諌めた。

或る時、夕庵が申し上げた
「朝廷の節会が久しく廃絶して、中老以下の者では礼楽の事名も知らず、勿論見聞など夢にも
経験がなく、哀れにもその様になって十年あまりも過ぎたため、我が朝の礼楽は跡形もない
有様です。
国家を治めるには礼楽の正しきを以てする事、和漢の流例であり、哀れにも浅ましいことです。」

こうしめやかに語った所、信長がそれを痛ましく思う表情は、涙もさらに咽び顔であった。
上下万民を一子として天下を慰撫したいと二六時中励んでいるその耳に、どうしてその言葉が留まらない
事があるだろうか

「直ぐにお前たちで対策を計るように。そういった事は誰に問えば良いのか?」

「何と言っても、禁中伺候の老者たちでしょう。」

そこで誰彼と人の薦めるにまかせて問いただし「先ず何から初めて興行すべきか」と
詳細を求め、菅屋久右衛門尉(長頼)、武井夕庵を以て夫々改めた。
節会、あるいは謡物などにおいて、中老以下の諸卿殿上人も、まるで今はじめて稽古するようで、
大変趣深かった。

このようであったので、貴賤おしなべて、この右府信長公は末世において稀なる大将であると
誰言うと無く諷した。

(甫庵信長記)

古を尊び旧来のものを復興する事に熱心な信長

201 :
>>200
意外と皇室を大事にしてるんだよね〜。

202 :
朝廷・公家に対してラディカルにめちゃくちゃやらかすのは秀吉のほうがよほどひどいのに、
なぜかそのイメージが信長についちゃっているんだよなぁ。

203 :
まるで儒者だな
国学者の書いた創作の文ではないか?

204 :
朝廷にこまめに献金してた=皇室の権威を重んじていた大名って、毛利家と織田家ぐらいしかわからん。
朝廷が間に入れば両家の和睦ができたんじゃねえかと思う。

205 :
信長以前は大内が莫大な献金してた

206 :
信長のは親父譲り

207 :
大坂冬の陣で家康から感状を得た横河次太夫重陳の話


池田輝政が姫路に入国した際、横河次太夫*は船大将として召し抱えられ
高砂城の築城に際し、巨石を運んだ功があったという。
大坂の陣のときには、輝政の三男で13歳の忠雄の家臣となっていた。

さて、そのときの横河次太夫の水主に高濱十兵衛という人がいた。
この人は元は相撲取りで鉄砧と名乗っていたが、世に優れる大力の持ち主で
あるとき播州の海岸で喧嘩があった際、仲裁し和談をすすめた十兵衛に対して
逆に大勢が掴みかかってきたのを、十兵衛は左右の手に櫓櫂を二つ持って
振り回し、蜘蛛の子を散らすように退散させたことがあったという。

その頃横河次太夫は高砂に住んでいたが、次太夫も相撲好きであった。
それを知った十兵衛が次太夫を尋ねて来たので、次太夫の方も十兵衛を歓迎し
十兵衛は次太夫のところで逗留することになった。
その内に大坂へ出陣する風聞が立ったので、十兵衛が同道したい旨を次太夫に
頼んできたので、水主として次太夫に付いていくことになった。

池田忠雄は、薄田隼人(兼相)が守る博労淵(伯楽淵)の砦を攻めることになった。
隼人はその日神崎の娼婦の家に泊まり込んでいたため、砦を守る兵達も勝手に
知り合いがいる陣屋に行ってしまい、砦には四、五十人程しかいなかった。
蜂須賀至鎮の手勢がまず先に夜討ちを仕掛け、火花を散らして戦ったので
砦の者達の中で犬死を恐れる者がおり、本城へと引き取っていった。

蜂須賀勢も砦を押さえる程ではなく、一旦引き返してくるのと入れ違いで
横河次太夫は川を渡り、向こう岸に着いたと同時に陸に上がった。
夜討ちのときは物が多く落ちているので、逃げ散った者達が戻らぬ隙に
次太夫はなんでもいいから分捕ろうと槍を引っさげて、陣小屋と陣小屋の間を
進んだが城中には一人もいなかった。

実はその頃、本城へと引き取っていった者が三、四十人ほど連れ帰ってきたが
夜は既に白んできており、小屋より上に備前の船印(池田忠継勢)が見えたため
一人も進んでいく者はなく、本城の加勢を頼みに再度退却したという。
次太夫は"一人もやっていない"と言いながら、三、四町ほど追いかけたとか。

さて高濱十兵衛は槍を持たず刀だけ持って、味方の後を少し遅れて付いてきたが
後ろの葦原の中から”やらぬぞ”と声がし、槍で突きかかられた。
十兵衛はそれに気づいて引き返し、突いてきた槍の白刃を左手で引っ掴み
右手で白刃を握り直し手前に引き寄せると、大力の十兵衛に引っ張られて
相手が前の方へうつ伏せでべったり倒れたので、片手討ちにしたという。

そこへ敵を追うのを諦めた次太夫が帰ってきたので、十兵衛はこの旨を告げ
「我は新参の無名の者なので、自分の功には出来ません」
と次太夫に首をあげて辞退しようとしたところ、次太夫は
「その方の働きにて討ち取った敵の首を、次太夫が討ったことには出来ない。
 十兵衛が首を取って、その方の功名にしなさい」
と言ったので、十兵衛が手をかけてその首を取ったという。

208 :
甲を脱がせると五十過ぎの老法師の首に見えたので、何の用にも立たない首でも
今日戦った証になるだろうと、敵の帯びた刀脇差を分捕り本陣へと引き取った。
この次第を申し上げたところ、心馳せの働きをしたことには変わりなく
大御所様への御奉公の証拠になるので、住吉の御本陣で言上するようにと
言われたので、首を高濱十兵衛に持たせ横河次太夫が遣わされることとなった。

大御所様がこの首をご覧になると
「よく討った、これは平子主膳めの首である」
と上意があった。
この平子主膳という者は、年若き頃より大御所様に恨まれるようなことをし
お憎みが深い者だったので、兼ねてからその行方を尋ねられていた者だったが
此度大坂に籠城して、十兵衛の手にかかり討たれたという。
老いても世に聞こえる大剛の者で、容易く十兵衛に討たれるような者ではないが
急な夜討ちで味方が逃げるのに遅れ、息を切らして葦原に伏していたところ
物音を聞いてガバっと起き上がり、槍を引っさげて十兵衛に声をかけたのだろう。
戦い疲れた老武者が、足が弱って引き倒されたことこそ、運の尽きであった、と。

このときに良正院様(督姫)の御女中から、横河次太夫に御感状が出たが
良正院様は御子様の御初陣に、御家人どもに功名させたいと思われていたので
程なくして大御所様へもその功を仰せあげられたという。
御姫様の御頼みなので、家中では敵の番船を乗っ取った箕浦勘右衛門と共に
次太夫も、大御所様から感状を下されたという。

十兵衛が平子主膳を討ち取ったこともお尋ねになり、事細かに上聞に達したものの
無名の者なので功名にはならず、次太夫の功名になったという。
しかし十兵衛は真実平子主膳を討ち取ったということで、御直参に召し出され
御知行五百石取りになり、子孫も御家中(鳥取藩)では知らぬ者はいないのである。


――『雪窓夜話』

209 :
>>207
>十兵衛は左右の手に櫓櫂を二つ持って
>振り回し、
宮本武蔵より強そう( ゚Д゚)

210 :
仕事してたらちょうどいいネタを発見したから投稿する。


曲淵城主と○○

元亀・天正のころ、曲淵というところに鍬作りの鍛冶屋である甚五平衛という男が住んでいた。
ある日の夜、甚五平衛の家に見知らぬ坊さんが家を訪ねてきた。心の優しい甚五平衛は坊さんを誠心誠意にもてなした。

数日泊めた後、坊さんは出立することとなった。そして坊さんは書状を甚五平衛に渡してこう言った。
「この書状を高祖の殿様に届けよ。」
こうして坊さんは去った。

甚五平衛はその書状を高祖城主・原田隆種に渡した。隆種は書状を読むとこれに喜び、甚五平衛に「曲淵河内守」という名と曲淵城を与えたという。
甚五平衛はこうして曲淵河内守氏助と名乗り、今の早良区一帯の支配を任され、豊臣秀吉の九州征伐で滅びるまで、原田氏に仕えた。

なお、あの坊さんであるが、彼の正体はなんと時の将軍(元の文のママ)・北条時宗の父・北条時頼だったのであった。


早良区曲淵において伝わる民話である。
なお、これ書いた人は北条時宗を何故執権ではなく将軍と書いたのか尋ねてみたい。


ソースは福岡市早良区の情報誌

211 :
俺の読解力がおかしいのかな
元亀天正の話しだよね
北条時宗?

212 :
鎌倉時代の伝承が雑に元亀天正に引き下げられた感じかな。しかし足利義昭がそんな事してたらそれはそれで面白いがw

213 :
鞆から船ですぐ行けるからな、義昭漫遊記を見てみたいわ

しかし登場人物がみんな実在と思われるのになぜここまで雑な設定になったんだろうな

214 :
時頼が不老不死っていう説はないの?

215 :
原型はわからないけど何らかの元ネタをローカライズしたパターンかも

9世紀頃の摂津長柄の人柱の伝説を原型にした「雉も鳴かずば撃たれまい」の話だと
有名な長野の犀川や犀川繋がりで石川、原型に近い話が熊本にもあるし

竹叟夜話を原型にした話が上方から江戸に伝わり播州は番町、杯は皿に変わって番町皿屋敷に
今度は江戸から上方へ伝わり播州皿屋敷になるとか
ローカライズにありがちな、時代・場所・人物が改変された話の気がする。

216 :
……よく考えなくても鉢の木か
よくある時頼廻国伝説の派生かと思ったが鉢の木から鉢の木のエピソードを抜くとは…酷すぎる

217 :
仕事してたらちょうどいいネタを発見したから投稿する。


曲淵城主と○○

元亀・天正のころ、曲淵というところに鍬作りの鍛冶屋である甚五平衛という男が住んでいた。
ある日の夜、甚五平衛の家に見知らぬ坊さんが家を訪ねてきた。心の優しい甚五平衛は坊さんを誠心誠意にもてなした。

数日泊めた後、坊さんは出立することとなった。そして坊さんは書状を甚五平衛に渡してこう言った。
「この書状を高祖の殿様に届けよ。」
こうして坊さんは去った。

甚五平衛はその書状を高祖城主・原田隆種に渡した。隆種は書状を読むとこれに喜び、甚五平衛に「曲淵河内守」という名と曲淵城を与えたという。
甚五平衛はこうして曲淵河内守氏助と名乗り、今の早良区一帯の支配を任され、豊臣秀吉の九州征伐で滅びるまで、原田氏に仕えた。

なお、あの坊さんであるが、彼の正体はなんと時の将軍(元の文のママ)・北条時宗の父・北条時頼だったのであった。


早良区曲淵において伝わる民話である。
なお、これ書いた人は北条時宗を何故執権ではなく将軍と書いたのか尋ねてみたい。


ソースは福岡市早良区の情報誌

218 :
バックを押してたら書き込みしてた。
これはミス!
見なかったことにして!

219 :
今川上総介氏真が小田原を逃げ出て浜松に来たると、神君(徳川家康)は旧好を
思し召して懇意に御扶助なさったが、氏真は、

「近頃の都には歌や連歌、蹴鞠の朋友も多いし、退屈の慰みにもなるだろうか」

と京洛の方に徘徊し、今度は遊びに飽きてまた浜松に帰ってきた。

神君はなおも旧好を捨てなさらず、氏真は今は雲水に任せて浪々としているのを
このように懇意にもてなしなさり、天正7年(1579)10月9日、

浜松城へ氏真を御招きになり、善美を尽くして饗応なされた。御仁心ありがたき
ことなりと、氏真は申すまでもなく見聞きする者で感嘆しない者はいなかった。

――『改正三河後風土記(基業編年大成記)』

220 :
摂津国兵庫の町人に、常見という、飽きるほど富み楽しむ者があったが、一生の間財産を減らさず
生きていく方法を考えた結果、検校の仲間に入り、その配下である座頭達からの配分を取れば、
そんな商売よりも効率的であると思い付き、すぐに良きように工作し、検校中へ本銭千貫を出して
その中に加わり、検校職と同じように、座頭からの配分の下りものを受け取った。

しかし配分を取られる側の座頭たちは、このように法度の濫用を行えば、果ては町人の過半が検校職を
持ってしまうようになると思ったものの、検校たちが一味して計ったこと故力及ばず、すでに数年、
その状況が変わらなかった。

そこで座頭たちはついに「織田信長公の正しき御制断を頂き、年来の愁眉を開き、先規のように
戻すべし」と衆向一同したため、信長に直訴を遂げた。

信長はこの訴えを聞き、暫く馬を止め内容を右筆に一々書記させ、
「申し状の如くならば不便の次第である。訴えどおりに計らうべきである。」
そう言って、直ぐに検校中へ問い合わせた
「云々の事聞こえあり、これは事実か?」
「左様候」

そこで信長は命じた
「法令を乱す事、悪行の内何がこれに過ぎるだろうか!されども盲目であるので斬刑まではしない。
検校の位をすべて剥奪する。今後再び、昇進のための功を励むように。」

これを村井長門守より申し付けられると、検校中は非義極々としたが弁解することも出来ず、
後悔してももはや及ばず、「御憐を垂れられて宥し置かれますように」と、五山僧侶を頼み
嘆き申し上げた

これに対し「ならば懈怠として黄金二千両出すべし」との事になり、検校中は畏まり、悦んでこれを出した。
すると信長は「ならば此れを以て宇治橋を掛けよ」と、宮内法印、山口甚介に命じて架橋させた。
翌年6月、橋は完成し、上下の往還安らかにしてその恩恵を楽しむ声、さらに洋々であった。

(甫庵信長記)

信長公、検校からの罰金で宇治橋を掛ける

221 :
>>220
ただの名君じゃねーか!

222 :
やるなノブ

223 :
ノッブは日本改造論の初代だな

224 :
ノブ君の野望

225 :
腐儒の甫庵著作出展だからこれは疑わしいゾ

226 :
検校の話はこれとほぼ同じ内容で牛一の信長公記にもあるぞ

227 :
宇治橋ってすぐに壊れたの?

228 :
348 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/08/26(日) 12:36:37.78 ID:EHTMdxRl0
「直政、お前だったのか。いつもくびをくれたのは。」
直政は、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
豊久は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり

229 :
天正7年(1579)11月3日、二条御新造の御所が完成し、織田信長は則ち四伝奏を以て奏聞あって、
皇太子誠仁親王へこれを奉った。
同じく22日に、式掌の御移徒(わたまし)があった。その後信長は参内したが、このとき親王に夥しい
捧げ物が贈られた。
かくして信長は妙覚寺において巻物、板の物二千端ばかり包みおき、近習外様の人々を召し寄せ、
それぞれに下された。

12月6日、山崎方積寺に至って御座を移されたが、俄に大雨があり両日逗留した所、八幡宮の木桶が
朽ちてしまったことを申し上げると、「唐金を以て鋳てまいれ」と、武田左吉、林甲兵衛に仰せ付けた。
また同所において片岡鵜左衛門尉が、周光香炉を所持していたのを召し上げ、対価として銀子一千両を
下した。

同17日、各方面において苦労をした諸侯大夫を慰るとして、天下一共の藝者を揃え、桟敷を作り、能を
仰せ付けた。そして桟敷桟敷へ四日の間、毎日食事として折二十合、柳五十荷づつ賄うようにと
京中に宛行わせ、その代金として黄金二百両を下した。そのほか見物の下々へも食事を配り、
寒飢を補った。
これぞ一河の箪醪(河に酒を流し兵士たちと分かち合う中国の故事)ではないか。

これは五逆罪の荒木村重に対し、幾程もなく御本意に達せられ天下静謐に帰した悦びの為であると言われた。
総じて信長は強いて神仏に祈りをかけることはせず、自ら真実無妄の誠を以って祈られた。
誠に今の世には稀なことである。

同じく20日、天下の仕置等仰せ付けられ安土に帰城したが、この時も京中に八千石、安土の町中に三百石、
酒を食べよと下された。

(甫庵信長記)

凄まじいほどに気前の良い天正7年の信長公であった

230 :
>>229
>信長は強いて神仏に祈りをかけることはせず、自ら真実無妄の誠を以って祈られた。
宮本武蔵かな?
今じゃすっかり神仏に祈願するのが当たり前になっちゃったけどこのころはそうでもなかったのかな

231 :
苦しい時の神頼み

232 :
武田信玄に曰く、
「国を多く取ることは果報次第である。殊に天下を取って、日本国中を残らず皆治めることは、
源頼朝、北条数代、その後源尊氏、皆果報いみじく、公方にそなわり将軍になりて、武家の大望はこれに尽きる。

しかし彼らも果報の時刻に当たる以前には、どれほど艱難のことが有っただろうか。
また源義経は弓馬の誉れ、身の勤め共に有ったが、僅か伊予一国にて終わった。

このように、果報とは人間にはどうにもならない物であり、ひとまず差し置いて、末代までも弓馬の上に
汚れ無き如くに慎むべきなのだ。汚れなく弓馬を取って命長ければ、果報に任せて大国も天下も
自分の前に降りてくるものなのだ。

例えば四季を急ごうとしても、春から秋へは飛び越せないものだ。こういった理に昏いために、果報も
知らず大国大録を望み、自分に恩を与えている主君に逆意を企て不義を成すこと多い。
しかしそういった者達は、当分はそれをやりおおせても、時が至っていないため大体は
非法の死をなす事、古今にその試し多い。以て戒めとすべきである。

(士談)

いいこと言ってるけど信玄の言葉だと思うとすごい複雑な気分になるな。

233 :
ニュース【ミス・ワールド日本代表に伊達政宗直系21代目の伊達佳内子さん】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000036-tospoweb-ent

自分に政宗の血が通っている部分については「負けず嫌いなことと、眉毛が太いことでしょうか」

「負けず嫌い、眉毛が太い」
「負けず嫌い、眉毛が太い」
「負けず嫌い、眉毛が太い」

234 :
>>233
この娘さんに「寝るから起こすな」と言われたのに起こしたりすると
寝起きが悪くて刀片手に追いかけ回されたりするのかな

235 :
>>232
>例えば四季を急ごうとしても、春から秋へは飛び越せないものだ。

森さん「近年、夏が終わったと思ったらもう冬なんですよ…」

236 :
>>233
父系だと空気な加藤さん、母系で政宗に繋がるけれど十数代目・・・
父親の名前だけを頼りにした調査が正確ならこの結果

まぁ江戸期以降の名家には違いないけれど

237 :
武田信玄・クズ人間

by ジョイマン

238 :
羽柴筑前守秀吉は摂津尼崎に着陣し、神戸三七信孝ならびに丹羽・池田ら諸将へ使者をもって申し遣わした。

「秀吉は亡君(織田信長)の仰せを受けて討手として中国に向かい、備中高松城まで攻め取った。しかし、
毛利は大国といい大軍といい容易には決戦しがたく、援兵を申し願った。毛利は亡君の武威に畏服し3ヶ国

を避け渡して降参和睦の盟約はすでになるに及び、まったく思いも寄らず賊臣・光秀は叛逆して主君御父子は
討たれなさったと長谷川宗仁の方より告げ来たった。秀吉はこれを聞き、切歯扼腕して怨恨限りなく、

腸を断たれる思いだった。よって1日も早く亡君の弔い合戦をせんと思い毛利と和睦し、毛利より弓5百挺・
鉄砲5百挺・旗30流の加勢を受けて、今日尼崎まで着陣したものである。

只今より早々に上洛して逆賊光秀を誅戮せんと存ずるなり。信孝公はじめ諸将の軍議はいかがに候か」

信孝はじめ諸将は早く光秀と一戦せんと思うものの、あまりに小勢なので容易には打ち立ちがたく、かれこれ
評議に10余日を送っていた。そこに秀吉が今度2,3万の大軍で上着したと聞いて大いに喜び、信孝・長秀

らは早々に舟で大坂から尼崎へ至ってついに秀吉と対面し、秀吉の大義・大忠を感嘆して喜ぶにもまず涙は
先立った。追々に諸将も会合して軍議を凝らしたところ、合戦の場所は山崎と定められた。

その時、池田勝三郎信輝(恒興)は「今度の光秀誅伐の先陣は某が仕らん」と言った。高山右近友祥入道南坊
は声を揚げて「今度の弔い合戦の先陣は某、二陣は中川瀬兵衛清秀、三陣は池田父子であるべきだ!

池田殿は順序を越えて先陣とは何事ぞ!」と、双方すこぶる争論に及ばんとした。

秀吉がこれを聞いて「池田殿は亡君の御乳母兄弟でおられるから、とりわけて御在世の御陣定めを変えなさる
べきではない」と言うと、池田も承服して静まった。よって先陣は高山南坊、二陣が中川清秀、三陣は池田

信輝と定まった。蜂屋頼隆は密かに傍の人に囁き、「三七殿は亡君の御子、丹羽は当家一二の老臣、池田も
亡君の御乳母兄弟だ。いずれも当家において歴々の輩である。尼崎へ秀吉が参着と聞きなさったならば、

秀吉をこちらへ招き寄せて軍議されるべきことである。それを三七殿も丹羽も軽々しく秀吉の方へ参謁し、
かの大軍に気を呑まれてその指図に従われるとあっては、秀吉は早くも天下の主と見える。

きっと光秀を誅せられて後には、天下は秀吉の手に落ちるだろう」と申した。この言葉は後に思い当たった。

――『改正三河後風土記』

239 :
蒲生氏郷は常にこう言っていた
「人衆を戦場にて使うに、ただかかれかかれと計り下知していてたかからない物である。
かかれと思う所には、大将自身がその場に至り『この所へ来たれ!』と言えば、あえて大将を
見捨てるような者は居らぬものである。しかし大将自身は後に居て、ただ士卒をかからしめんと
しても、かかることは無いものなのだ。」

氏郷はその言葉の如く、人を新たに抱えた時は常に
「この家には銀の兜をつけた侍が、いつでも一番に乗り出して、諸卒に先立って働いている。
なのでこの男に劣らぬように稼ぐべし。」
そう言い教えたという。
これ則ち、氏郷の鯰尾の銀兜のことであり、働きを諸軍に先んじていた故であるという。

(士談)

240 :
足利義明「その通りである」

241 :
>>240
S「目障りだから置いてくわ」

242 :
お、おう

243 :
永禄11年、織田信長は将軍・足利義昭を帰洛せしめ、六条本圀寺を以て仮の御所とした。
翌年正月3日、三好山城守、日向守、下野守、岩城主税等、一族蜂起して京中に乱入し、
六条本圀寺を取り囲みに懸った。

これに足利義昭は、自らの諸勢に下知して本国寺を持ちこたえさせた。
この時、門役(警備役)は入札(投票)を行い、入札の内17枚までが『明智十兵衛尉(光秀)』と
書かれた。また武者奉行の入札の内7枚までが野村越中守とあり、双方過半を超えもはや他の入札を
開く必要なく、これによって入札で決定される指揮官役は両名に命じられた。

彼らの指揮は著しく、何れもその剛操を以て、この襲撃は不意に起こったにもかかわらず
六条を持ち固め、三好の一党はついに引き上げた。

(士談)

三好三人衆の本国寺襲撃の時、義昭の側で指揮者を投票で決めていたらしいというお話。
光秀人望有ったのね

244 :
それを言うなら投票で指揮官を決めさせた義昭の企画力だろうな
流石は信長包囲網を編み出した知将だわ
場当たり的な謀反で横死したハゲとは違うんですよ

245 :
織田信長が江州小谷城を攻めた時、織田方の伊藤七蔵は一番に乗り上がった。
しかしこの時、七蔵の上帯を下人たちがしっかりと掴んで彼に続いていたのだが、
それに耐えかね上帯が切れ、彼の刀脇差も下人たちと共に落ちた。

しかしそんな事で
伊藤七蔵は少しも動揺せず、無刀にて塀を乗り越え、傍らの柵の木を取って
3人打ち伏せた。

この事は無類の剛勇であると、信長も大いに感じ入ったという。

(士談)

相変わらず武器がなくてもどうということのない伊藤七蔵さんであった。

246 :
やはり丸太は最強・・・

247 :
建部政長、父の所領等を安堵される


建部政長の祖父・寿徳は信長の家臣として中川重政、丹羽長秀の代官を勤め
本能寺の変後には秀吉家臣として、摂津尼崎三万石の郡代となった。
跡を継いだ寿徳の嫡男・光重は秀頼の近習を勤め、豊臣家の作事奉行として
吉野水分神社をはじめ寺社造営に関わったが慶長15年、33歳で没した。

政長はそのとき僅か8歳だったので、政長の外祖父*にあたる池田輝政は
秀頼が幼少を理由に所領等を没収するつもりであることを知り、それを嘆いて
東照宮(家康)や台徳院殿(秀忠)に言上したため、片桐且元に仰せがあり
(秀頼に没収を撤回させて)政長は無事に、父・光重の跡を継ぐこととなった。


――『寛政重修諸家譜』

* 政長の母は池田輝政の異父姉の七条の娘で、輝政の養女として光重に嫁いだ。

248 :
こういう時に頼りになる口を利いてくれる者が人望を集めてくんだろな

249 :
秀頼もたいしてかわらんから、あったとしたら淀か大野か

250 :
この年(1575年)6月より大久保七郎右衛門忠世は蜷原の砦において、二俣城を乗り取らんと謀を
巡らせた。守将の依田下野守幸政(信守)は先より老病危篤であったが、6月19日ついに亡くなった。

その子・右衛門信蕃、その弟・源次郎信行(信幸)と善九郎信慶らは亡父の遺命を守って堅固に籠城し、
浜松よりもしばしば軍勢が向けられて攻められたものの、信蕃兄弟は厳しく防戦して義を守った。

12月に至ると城内は次第に兵糧米も尽き果てて、今は籠城も叶い難くなった。甲斐からも勝頼が印書
を遣わして、「只今後巻の人数を遣わし難い。これまで籠城した義忠は天晴手柄なり。

今は早く城を開いて甲州へ帰るように」と申し送られた。しかし依田兄弟はなおも義気弛まず城を枕に
討死せんと思い定めていた。そこに神君(徳川家康)より大久保新十郎(忠隣)・榊原小平太(康政)

をもって「依田兄弟が7ヶ月籠城して義心勇気をあらわしたことは感ずるに余りある。とはいえ後詰の
頼みもなき孤城を守って餓死するのは知慮の足りぬようなものである。速やかに城を渡して命を全うし、

後の功を立てられるべし」と、利害を説いて和睦を勧めなさった。依田兄弟もようやく得心して12月
23日に城を開けると定まり、新十郎と小平太が証人として城内に入ると、依田からは源次郎・善九郎

兄弟を証人に出した。ところが23日は雨が降っていたため、蓑笠を着て城を出るのは見苦しいとして、
翌24日、快晴を待って城内をよく掃除させて城兵をことごとく引き払い、二俣川で互いの証人を

取り返すと、静々と引き取って高天神城に入り、田中城をも守った。(原注:依田は蘆田を領したので、
蘆田とも称したという)神君もこの兄弟の振舞いを天晴頼もしく思し召し、御賞美なさったという。

さて二俣城は大久保忠世に賜った。

――『改正三河後風土記(蘆田覚書・東遷基業・武徳編年集成)』

251 :
依田家も神君に目を掛けられ後見に笠井肥後が付いたけどアホな子孫のせいで断絶したな

252 :
げんじろうのぶゆきって……真田の倅みたいな名前だな

253 :
真田丸に徳川関係で出るかと思ったのに>依田信蕃

254 :
考えたら依田信蕃(のぶしげ)と依田信幸
昌幸とも縁が深いし、よけいにややこしい

255 :
真田丸は登場人物の関係で依田は意図的に省いたって言ってたじゃん

256 :
ジジイには登場人物が1人増えただけで1人忘れる記憶力しか持ち合わせてないからしょうがない

257 :
井伊直孝は兵部少輔直政の次男であり、母は松平周防守家来の者(馬屋預りの者也。大阪役に馬にふまれて死)
の娘であった。

直孝が6歳の時、直政の所へ母方より、息男の故にて送られた。直政はこれを、百姓の庄屋、内蔵助と
云う者の所へ預け置いた。

直孝12歳のときに、この百姓の家に盗人が入ったと騒ぎになった。直孝が裏に出て、闇夜を透かして
見ると、後ろにある山に盗人が這い上がっているのを見つけ、直孝はそれを追いかけて上がり、高股を
切りつけた。

切られて盗人が振り返ると、「盗人を仕留めたり!出会え者共!」と大声で呼んだ。
このため大勢が駆けつけ、ついに盗人を仕留めた。

この事は幼若の身として無類の剛才であると、父直政に報告された。直政はその年、直孝を自身のもとに
呼び寄せた。

(士談)

割とありがちな勇将の幼少譚だけど、それよりも母方の祖父の死因に驚いた。

258 :
>>257
下男に撲殺された島津善久に較べたらマシかと

259 :
>>253
出てたやん
徳川関係で出るってのが意味わからんけど

260 :
井伊直孝の邸宅に人が集まり物語などしていたとき、彼らが「この頃世に、”みつめの法”(呪いの一種
らしい)という物があり、人々がこれを習っている」という事を語りだし、

「刀も要らずに人を捕えRとは、稀有の重宝である。人々がこれを習い行うのも余儀なき事だ。
私も習おう、人も習おう」

などと言った。しかし直孝はこれを聞いて

「歴々たるあなた方に似合わぬこ事を物語るものです」
と、叱責した。

彼らは
「これほど重宝なことなのに、どうしてそのように言うのか」
と反論した所

「まだ合点致しませんか?人の剛操勇猛と言うものは、互いに剣戟を抜き持って勝負を争い、
勝ちたるを以てその志を定めるのです。例えば同じ仕物放討であっても、縛めを抜き放った者を
仕留めるのと、抜きはなさぬ者を仕留めるのとでは、甲乙差別の有ることです。
であれば、広い場所で声をかけ、相手に武器を抜き放させて、その上で心よく仕留めることこそ、
教えもし習いもして、これを以て武勇と致すべきなのです。

あなた方のような歴々の評定は、その様であってこそ然るべきであり、”みつめの法”などと言うものは、
出家町人のような長袖で、そういった技を知らぬものが言うべき事なのです。」

(士談)

261 :
二階堂の心の一方だったりして

262 :
二階堂の心の一方"みたいなモノ"だったりして

263 :
小賢しい童め

264 :
天正7年(1579)己卯正月の頃、蓑笠之助という者が夢想に発句を感得した。

「駿河なる 富士の山にて 甲斐喰ひて」

この句を目出度き句として(徳川家康は)のし付きの太刀を賜り、その句を買いなさった。
またその頃、内藤四郎左衛門正成が夢中に感得したとして和歌を申し上げた。

「咲花に 和泉河内の 治りて 黄金の橋を わたる米倉」

とりどり目出度きこととして御館の人々は語り伝え、この歌夢を見てより百日に満ちる夜、
三郎君が御生まれになった。これは台徳院大相国(徳川秀忠)の御事なり。

遠江敷地郡浜松城で御生まれになり、御幼名を長丸君と申す。御首服をかえなさり秀忠公
と申し奉る。

――『改正三河後風土記(以貴小伝)』

265 :
家康に関連する苗字ネタ2発を投下。ソースは自分が持ってる苗字関連の本から。

@勘解由
三方ヶ原の戦いのあと、三州吉田周辺に勢力をもっていた朝倉某に徳川家康は『勘解由』を与えた。
朝倉勘解由と称した彼の子孫の一部は『勘解由』姓と名乗って今に伝えている。
ちなみに、朝倉姓も勘解由姓も実は愛知県豊橋市が人口全国1位である。


A昼間
1591年、九戸政実が南部信直に反旗を翻し、南部領一帯で大暴れする九戸勢に対して豊臣秀吉から討伐を命じられた。
一路九戸へと出陣することとなった家康は井伊直政ら精鋭を引き連れて行った。
6月下旬〜7月上旬のある日、家康は河越から岩付に向かう途中、夜中に入間川or荒川の橋を渡ることとなった。(元荒川のほうではない)
しかし、大軍ゆえによる人数分の松明を用意しておらず、渡ることに難儀していた。
そこにたまたま居合わせた近所の村民が対岸より松明を灯して家康軍を迎え入れた。
その明るさはまるで夜中なのに昼間のように明るかったため、無事に川を越えることができた家康は喜び、村民に『昼間』姓を授けた。

余談だが、家康は直政の一族にもある時に『昼間』姓を授けたそうだ。何で?
ちなみに小柴教授をノーベル賞へと導いた昼間輝夫氏は井伊系昼間氏の末裔かな?

266 :
>>265
朝倉って宗滴が絡んだ騒動の時に越前から流れてきたんだっけか?

267 :
東三河は勘解由さん普通にいるな
朝倉さんや朝比奈さんも見るけど鶴屋さんは会ったことがないな

268 :
大学の同級生で伊地知っていう奴がいて、あ〜鹿児島出身だな知ってる知ってる
と聞いてみたら全然違った思ひ出

269 :
>>267
懐かしいラノベネタを

徳島県三好郡にも昼間って地名はあるけど
そっちは涸沼(ひぬま)、沼を干拓したとか聞いた
こっちもそういう地名がもとで家康の名付けは後付かも

270 :
>>268
ルーツがそこにあるかも知れんけど子孫までそこ出身とは限らんからな

271 :
>>266
自分もそう思ってたんだけど、わかる範囲内で該当する人物がおらず。
朝倉景高の息子のことかと思ったけども違ったので某にしました。
在地豪族の三河朝倉氏かもしれない。
景高の息子の在重は河内守で他は見当たらず。所領も駿河国。
在重も家康に仕えていたから在重のことだと思い込んでた。

272 :
>>268
まあその名前から見て維新後に役人として東京ほか地方に赴任してそのまま居ついたのかもしれんしな

273 :
(天正壬午の乱の時)

北条氏直4万余の大軍が梶ヶ原まで迫り乙骨の徳川諸将は撤退を決した。一番は酒井(忠次)、二番は
大須賀(康高)、三番は石川(康通)、四番は大久保(忠世)、五番は本多(広孝)、六番は穴山、

七番は岡部(正綱)と定まった。ちょうどその折に甲州侍の早川弥惣右衛門(弥惣左衛門尉幸豊か)が
見舞いに来た。岡部正綱が「よくぞ来た。一手立て頼む」と言うと、早川は心得て勝沼郷に10人,

20人ほどずつをもって竹槍を使い大勢の伏兵がいるように見せかけた。また衣類を解いて旗のように
見せ、鉄砲少々を用意して北条勢に向かってこれを放った。北条方は伏兵がいるのではと怪しんだ。

こちらは時刻良しと7隊が段々と陣屋を焼き払って引き取った。北条勢はそれ追い掛けよと大軍が雲霞
の如く嵩にかかって敵を見下し、先を遮らんと競い進んだ。

味方は少しも騒がずに敵を嵩に見て、7隊一度に立ち止まり旗を立てて踏み堪えたため、敵はあぐねて
進みかねているところを、足軽を出して鉄砲を射ち掛けながら引き退き、10町ほど引いてはまた敵に

攻め掛かる風情で旗を立て直し踏み堪えた。北条勢がこれを見て少し挫けたところへ神君(徳川家康)
は状況を聞こし召し、石川伯耆守数正を加勢に遣わされた。板垣(信方)の旧臣・曲淵庄左衛門吉景が

案内者となり地形を見定めて数正に備を立てさせた。そのうえ曲淵は北条の使番・山上郷右衛門顕将と
言葉を交わして槍を合わせた。伯耆守は「曲淵討たすな!」と命じ、石川勢が打って掛かれば、

氏直はこれを見て「敵は新手なり! 人数を引き上げよ!」と命じ戦を収めて若神子の方へ廻ったため、
味方は難無く新府へと引き返した。今日、忠次は先に引き取ったが、岡部正綱は後殿し、敵は5万に

近い大軍で味方は3千の人数をまったく7里の間に敵を引き付け、1人も手を負わずに引き取ったこと
は古今あるまじきこととして、後々までもこの6手の将を賞美したということである。

(原注:原書(三河後風土記)では、乙骨において双方大合戦があったように記すが誤りである。いま
武徳大成記・三河物語・柏崎物語に拠って改正する)

――『改正三河後風土記』

274 :
数年前に会った鹿児島出身の伊地知さんて人に会ったら
坂の上の雲のおかげで苗字は覚えてくれるけど印象が悪いと自虐してた

275 :
織田信長が有る時。安土城の御物預かりの者を召して、

「(信長の御物である)武具小袖、錦糸扇子等を、価値の高い順に千種広間に並べ置くように。
楠(信長の右筆である楠木正虎か)は給人帳(信長が禄を与えた者を記録したもの)を持ってくるように」

と命じた。
翌日、「その事調い候」と申し上げると、信長は給人帳の上下を切って、真ん中の紙に
千種広間に置かれた御物を書かせた。それが終ると三つに別れた給人帳を再び元に戻し
これを開くと、そこには

『扇筒井順慶』『小袖十村田吉五』『馬正林坊』

という具合に、御物と給人の名前が並んだ状態になっていた。

これを見た信長は「こんな高下(ランク付け?)になったか!」と、お腹も背中も切れてしまうかと思うほど
大爆笑し、あまりに笑いすぎて呼吸が苦しくなり倒れて転がる有様であった。
(斯様に高下ある事よとて、腹も背も切るる計に笑ひつつ、息しもあへず臥轉び給ひけり)

万座も一入興に入り、笑いを含んだという。

(甫庵信長記)

御物の名前と家臣の名前をドッキングさせる遊びが信長のツボにはまって、呼吸困難になって
ヒーヒー言いながら転げ回るくらいに爆笑したらしい。ちなみに名前とドッキングした御物はその者に与えられたそうで。

276 :
>>275
かわいいな
上司にしたい

277 :
>>275
何がそんなに面白かったのかわからんw

278 :
惟任日向(・・・今なら言上しても殴られないかな?)

279 :
>>277
御物と大名小名たちの組み合わせのギャップでしょ

280 :
絶対周りも空気読んで愛想笑いしてる

281 :
ちゃんと物をくれるあたりがさすが信長

282 :
俺もロリロリな嫁が欲しいぜ

283 :
吉川元春さんは、敢えてブス専なんでしょ?よく勃てられるなあ。お家のためとは言え。

284 :
(山崎の戦いの時)

羽柴方総軍3万5千5百余騎は龍の雲を得て虎の風に嘯く猛威にて、6月12日に摂津尼崎を打ち立ち、
先陣はすでに山崎天神の馬場芥川辺りに充満したため、後陣はいまだ西宮清水の辺りに妨げられた。

その日の晩景、秀吉から光秀の洞ヶ峠本陣へ堀尾吉晴が使者として申し遣わされた。

「光秀が叛逆して主君・信長公御父子を弑逆奉る由を、備中高松城で承った。秀吉は不肖の身ながらも
いやしくも人の臣として、主君が弑逆にあわれたのを他所に見ることはできない。すみやかに叛臣を

誅戮して亡君の御憤りを安め奉らんと夜を日についでここに参着した。明くる13日、久我畷辺りにて
互いに雌雄を決せんと、その旨使命を通ずるものなり」

光秀も柴田源左衛門雄全(勝定か)をもって返答した。

「よくよくの御使者もっとも祝着するところに候。光秀が織田殿を恨み奉ることは世の人口に膾炙する
ところであり、今更事新たに申すに及ばず。明日の合戦は光秀の本望これに過ぎず。

勝敗は互いに天運に任せ候」

光秀はこのように使者を返し、急いで明日の合戦の手配を行った。

――『改正三河後風土記』

285 :
>>283
吉川大嫌いな香川が書いた本が初出でそれ以前に醜女という話は無いんじゃなかったっけ?

286 :
織田信長は佐久間信盛・信栄父子へ折檻状を下し、楠長庵、宮内卿法印、中野又兵衛の三使を以て
配所の定めもなく、ただ急ぎ天王寺を出よとの命令故に、多年蓄えた無量の珍宝を振り捨て、
はどうにか持って出れたのは黄金二十枚のほかは、腰に指した刀大小のみであり、また彼らに従う
者もなく立ち出た。心中を察するも哀れである。しかしこれは、日頃筋なき福を強いて求めてきた
その報いでも有るのだろう。久しく相馴れた召使いも、常々の情が浅かったのか、皆己のために
様々に散っていった、利を独り占めして何かを行えば恨みが多いと言われるが、それはこの事だろう。
大将たる人は、衆と好悪を同じくすることこそ重要である。

然しながら、高野山までは三人ほどが、僅かに志を遂げ付き従ったが、これも、彼らには世間から
去り難い馴染みがあると考えられており、その人々から批判を受けないことを考えただけで、心から
行ったことではなかったのだろう、そのうちの二人は高野山で暇を乞うた。

こうして高野の居住も叶い難くなり、それまでは二万余騎の大将も、一僕に手を引かれ、父子すごすごと、
未だ夜深き中を辿り出るのは、鹿ケ谷事件で平清盛により流罪とされた藤原成親卿の左遷の旅も、
このようであったかと哀れであった。

高野山の辰巳に、相郷という柴を結んだ民家が僅かに4、5軒ある場所に辿り着き、暫くの安を得た。
ここに山岡道阿弥入道、その頃は八郎左衛門尉と言ったが、平井阿波入道安斎も伴って、剣難の
山路を凌いて訪れ、信盛父子との再開を果たした。

これに信盛父子は涙を押さえて
「今の深志、山より高く海よりも深い、何に例えればよいのか。これは夢だろうか、夢だろうか」と、
手に手を取って懐かしげに見まえた。

山岡も平井も、かつては遥かに下がった場所から信盛父子に接していたが、今はこのように、同胞の
親しみにも勝ったように見えると、見る人の魂を感動させ、聞く人は涙で袖を絞った。
誠に信盛が世にあった頃は、皆がその恩を慕い少しでも交わることを望んだものだが、今はその
影すら無い。そのような中での両人の志は、誠に浅からざりし事であると、世の人これに感じ入ったのである。

(甫庵信長記)

287 :
(山崎の戦いの時)

明智勢総軍1万4千余人は淀を出て狐川まで打ち立った。先手は川より向こうの方へ出張、
光秀は川より東に陣取った。明けて6月13日寅の刻、池田父子(恒興・元助)が

山崎表へ進んで見れば、高山南坊(右近重友)は総門を差し固め他の兵は1人も通行させ
なかった。池田父子はこれを見て、「高山は異心か! 油断するな!」と言いながら、

川に沿って細道より山崎の東総構の外を巡り、明智勢に打って掛からんと馬を速めて急ぎ
行く。南坊はその間に総門より打ち出て池田勢より遥かに先に進んでいた。

かくて南坊が最初に総門を固めたのは他の勢を入り交えずして先陣せんと心掛けた武辺の
嗜み、素晴らしくもまた殊勝なことよと敵味方ともに感じ入った。

――『改正三河後風土記(柏崎物語)』

288 :
今日もこの糞塗れ全身無毛の格好(水中長靴とゴム手)
で深夜の散歩。まずお酢を体に満遍なく塗ってから
糞を頭から全身に塗りつる。酸っぱさと糞の匂いで凄まじいことに。
外出寸前で500mlのグリセリンと小便を混ぜたものを
浣腸し巨大エイナスストッパー10を挿入。
ビニール袋には牛丼を入れ、バケツとジャンボウナギ持って写真の格好で外へ・・・
歩きながらも糞と酸っぱい体臭で大興奮。外灯の下で見たら
永久脱毛したチンポはフル勃起で糸をだらだらたらしまくり
人に遭遇しないように気をつけながら、家から10分ほどの公園に到着。
まず誰も来ない公衆便所に入る。
それから持ってきたバケツに跨りストッパーを
抜いて大量の排便をしました。
夕方に食べた白滝や未消化のネギが混じっていているものを
正座し既に糞塗れになっている体に、頭から全部被りました。
ここで持ってきた牛丼を糞で汚れていない床にばら撒き四つんばいで豚のように食べました。
食事後は1時間ばかり便所の床に寝転んで、ジャンボウナギでアナニー
をして帰宅しました。
誰かにこの一連の流れを、動画撮影してもらいたいんですが。
それか自分と同じような格好になってプレイ出来る方がいたらな・・・・

長文すいませんでした。

289 :
天正9年3月26日、若狭の逸見駿河守(昌経)が病死した。彼の所領は八千石であったが、
相続すべき実子が居なかったため、織田信長の命により、そのうち三千石は武田孫八郎(元明)へ、
残りの五千石は溝口竹(秀勝)に与えられた。この溝口は後に受領して、伯耆守と名乗ったが、
彼は惟住五郎左衛門尉(丹羽長秀)が幼少の頃より取り立てた者で、普段より正意誠心にして
武道を心がけ、何事にも心を尽くす人物であったため、信長は彼が陪臣であるにもかかわらず、
五千石を与えたのである。

このように信長は、陪臣であってもそういった人物であるなら賞禄を与えたため、彼の配下は
上下の区別なく功に励むこと、日々新にして、日々に新に、また日々に新たなりとも申すような
雰囲気であった。

(甫庵信長記)

直接の部下でなくてもきっちり評価してくれる信長公であった。

290 :
任官之事

諺曰。君択臣而授官。臣量己而受職。君無虚
授。臣無虚受。然羽柴筑前守秀吉。天正壬午春。
為追伐西戎征備州。闘争之半。明智日向守光秀
討信長将軍。於尋常之大将者。秀吉所可敗軍
也。不然還而武勇智計兼備退凶徒。即時上洛。
悉亡明智党。夷洛属静謐。信長将軍仰主上之
徳。修造宮殴。扶臣下之衰微被充行庄園。最忠
臣也。以之思之。光秀悪逆第一之朝敵也。秀吉
又討之。無比類之忠勤也。故被成下綸旨。被補
官位。其辞云。

去六月二日。信長父子上洛之処。明智日向守
企逆意討果之。剰乱入二條御所。狼藉之事。
前代未聞。無是非次第也。然処秀吉西国爲成
敗。備中國敵城。所所取巻。雖対陣任存分。不
移時日馳上。明智一類悉誅伐。属天下泰平之
段。?古今希有武勇。何事如之乎。因茲官位
之儀。雖有宣下。被辞申之條。重昇殿叙爵少将
之儀。堅天気候也。?執達如件。
天正十年十月三日 左中将在判
羽柴筑前守殿

291 :
 岡山藩徒士(切米取、二十俵三人)岡 真一の自伝を紹介しよう。父は庄五郎といった。
 「慈母亦夕薪炊ノ労ニ服シ、其余暇紡績以下の業ヲ執リ、夜以テ日ニ継ギ家計ヲ輔助スル終始一日ノ如ク」 という貧乏暇なしの生活であった。
息子真一は「七八才オノ比ヨリ園ニ澆(そそ)キテ菜ヲ養ヒ、又ハ米麦ヲ搗磨」
子供の頃から家庭菜園に汗を流し糊口しのいだ。
さらに夜には草履を編み、昼には焼釘を探して歩いた。草履は一足10文で売れ 「10足ヲ造リ得ルニハ殆ト五日ヲ費」 たと言う。
この乏しい収入では
 「平常飯ハ半ハ麦ヲ混シタルモノト概シテ野菜ハ豆腐ノ類ヲ用イ。魚類ハ一ケ月僅ニ四五回ヨリ外口ニ上ラス。
カラキ味噌汁ノ味ハ今尚記憶ニ存ス。当時朝晩ノ二餐茶漬飯ニ香ノ物ヲ用イルハ、中等已下一般ノ風習ナリキ」
食事は麦と米半々でそれも朝、夕2回の茶漬けで腹をふくらませた。通常副食は漬け物とからい味噌汁。
豆腐が少々でした。魚など月に4〜5回位しか食べられませんでした。いま思い出しても味噌汁のからかったことが思い出されます。
これが下級武士の生活でした。と述懐している。

292 :
(山崎の戦いの時)

寄手の勢は羽柴筑前守秀吉が以前からこの周辺の地理をよく知っており、天王山を敵に取らせては
味方の大事と推し量った。そこで堀久太郎(秀政)と堀尾茂助(義晴)を呼び、

「汝は早く天王山を取り敷きて敵を山上にたむろさせてはならぬ!」

と命じた。ここは山崎宝積寺の旧跡、堀尾は元来気早の勇士であり弓・鉄砲の兵2百人を先に立て、
えいえい声を出して進んだ。堀久太郎も続いて人数を押し登らせんとす。

光秀がかねて命じていた松田太郎左衛門(政近)は山上にたむろしており、堀尾の人数を上げまい
と指揮してこれを防ぐ。堀尾は弓・鉄砲の者を先に立て「やれ上がれ上がれ! 上がると勝つぞ!」

と言いながら登る。山の土はぼろぼろとして登り悪し。松田は山上より「やれ防げ防げ! 上げると
負けぞ!」と精を入れて命じ防ぐ。一方、堀久太郎は道を変えて横合いから押し登った。

松田の勢も激しく防いだものの、羽柴方は義に勇む人数が前後より激しく攻めたて、松田も鉄砲に
撃たれて散々に追い崩され、堀と堀尾は難なく山を取り敷いた。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・続武家閑談)』

293 :
鵜殿氏の菩提寺・長應寺と絵曼荼羅


長應寺は文明11年(1479年)に三河・上ノ郷城主鵜殿長将によって建立されたが
永禄5年(1562年)に家康が上ノ郷城を落城させた際に焼失してしまった。
鵜殿氏はその後、家康に仕えることになった。

家康の側室の西郡局は鵜殿氏の出身であり、長應寺を再建しようとしていたが
長應寺の当時の住職だった日翁が、一族と共に江戸に来ていることを知り
文禄元年(1592年)、日比谷門内にて長應寺を再建させた。
西郡局が大檀越として寄進したため、その後の長應寺は大寺院となり
幕府から江戸の日蓮宗の取締を勤めるよう命じられるなど、隆盛を極めた。

ところが幕末になり、米英仏露蘭の外交官邸を江戸に設けることになったとき
オランダの公館が長應寺を借り受けることになり、寺としての機能を停止した。
公館は後に別の場所に移転したが、その頃には明治維新などもあり
武士階級は没落し信徒がいなくなり、檀家はわずか30戸余りになってしまった。

明治31年に住職となった日聡は、前年の北海道国有未開地処分法の制定を受け
一念発起して長應寺の敷地を売却し、同32年北海道に法華宗農場を開設した。
当時の北海道では仏教各派の布教活動が盛んで、開拓地の布教に際し
寺院の経営に必要な信徒を北海道に送り込むことは、宗門の意向であった。

農場経営は紆余曲折し、明治41年になってようやく長應寺の建設がはじまり
大正2年、現在の北海道天塩郡幌延町に長應寺は建立された。
ところが日聡の跡を継いだ住職が、同8年に本堂を全焼させてしまい
日聡は長應寺再建のため、同12年には農場を木材商人に売却することとなった。

現在の長應寺では毎年西郡局の命日に合わせて、法要「葵祭り」を開き
鵜殿氏が天文14年(1545年)に奉納した絵曼荼羅8幅を1日限りで開帳している。
同寺は他に西郡局の肖像画や、葵の紋の付いた着物等も所蔵する。


――『芝高輪長應寺記録』『法華宗農場顛末』など

法要を報じるニュース動画のURL
ttps://www.youtube.com/watch?v=SQFnleE7N5w

294 :
鳥居強右衛門勝商顕彰碑

天正三年(一五七五年)五月武田軍一万五千人の兵に囲まれ、
落城間近の長篠城を救うため、鳥居強右衛門は、
単身で敵の囲いを突破して豊川を下り
岡崎の徳川家康の所へ援軍を乞うため走りました。

そして、帰城寸前に武田軍に捕らえられ、
「はりつけ」となり、三十六歳の若い生涯を閉じました。

この石碑は、地元市田町に生まれた強右衛門の軍功を讃え、
有志によって大正三年建立されたもので、
毎年春には、「鳥居祭」が行われています。

なお、松永寺には強右衛門の「はりつけの木像」が
まつられています。

(赤塚山公園)

295 :
(山崎の戦いの時)

御牧兄弟(量重・量則)は初め一番に敵中に馳せ入って攻め破り、また一方を切り抜けて人馬の息を休めた。

「伊勢(貞興)も諏訪(盛直)も討たれたと見えて旗・馬印は乱れ走っている。近江勢は皆逃げ失せ、天王山に
たむろしていた松田(政近)を初め丹波侍も敗北したのか堀(秀政)と堀尾(吉晴)の旌旗が山風に翻っている。
今や総敗軍と覚ゆるぞ。光秀の先途を見届けるまでもない、ここで討死して光秀を落とすべし!」

このように兄弟は相談して、光秀の方へもその旨を申し送って兄弟一同に敵中へ突き入り死物狂いに奮戦すれば、
池田(恒興)・中川(清秀)らの大勢はこれをあしらいかねて見えた。

その時、池田紀伊守元助はこれを見て鞍壺に立ち上がり旗を打ち振るって高らかに命じた。

「敵は皆腰印を捨てたるぞ! 目当てにして組み合い討て!」

そのように元助が牙を噛んで命じると、総勢がこれに心付いて勇み進んで討つにつれて、御牧兄弟を初めとして
2百余騎の軍士は枕を並べて討たれたのである。

――『改正三河後風土記(柏崎物語)』

296 :
(山崎の戦いの時)

斎藤内蔵助利三は最初から今日は総敗軍と覚悟していたため、味方の敗走を見ても少しも屈せず、なんとしても
神戸三七殿(織田信孝)と一戦して今日の恥辱をそそぐべしと心掛けており、その子・伊豆守(利宗)と手勢を

整えてまったく動揺せず、静かに人数を進め山崎総構の東方の川を隔てて陣を立てた。その川は大河ではないが
近日降り続いた長雨によって水嵩は増え渦を巻いて流れた。ここに三七信孝の陣中より野掛彦之丞という者が

名乗りただ一騎馬を乗り入れ先に進んだ。内蔵助の子・伊豆守16歳、これも斎藤勢よりただ一騎川へ乗り込み、
川中で1,2度打ち合うと見えたが、双方押し並んでむずと組み合い水中へと落ちた。

これを見て斎藤の家士が一同に伊豆守を救おうと川へ乗り込むのを、内蔵助は大声を揚げて「武士の子16歳!
敵1人討てずして生きても甲斐なし! ただ捨て置け!」とこれを制した。その間に伊豆守は野掛の首を取って

下の瀬より岸に上った。これを切っ掛けとして敵味方は鉄砲矢戦となり討ちつ討たれつ喚き叫んで攻め戦った。
中でも内蔵助は大声を揚げて、「私は利仁将軍(藤原利仁)の後胤、斎藤内蔵助利三という光秀股肱の者で候!

恐れながら、三七殿にとって御親の仇随一の者である! 御自身で私を御討ち取り下さるべし!」と言いながら、
信孝の本陣へ父子手勢は必死になって切り入った。その時、中川瀬兵衛清秀の2千5百騎が横合より打って

掛かり、斎藤勢を引き包んで討ち取らんとした。これによって信孝は斎藤勢を散々に討ちなされ、過半が討死
したので内蔵助・伊豆守父子も叶わずして一方を切り抜け跡をくらまし落ち行った。

――『改正三河後風土記(柏崎物語)』

297 :
いい話なのか?

298 :
東山の相公(足利義政)は茶を以って楽とし、数寄の標式を定め、名画墨跡を壁に掛け、珍器宝壺を
座右に陳ね、専ら閑静を以って本とした。これが数寄の会として世の中でもてはやされ、世代を超えて
これを楽とした。

信長秀吉の時代になると、幕下の武将それぞれ数寄を学び、軍旅の仮初の暇にこれを以て風流とした。
珠光(村田珠光)は南京(奈良)の僧にて茶の湯に名誉を得た。当時の人は皆珠光の茶の湯に
参加することを以て栄誉とした。その門人である、宗悟、宗珠、善法と言った人々は、それぞれ数寄に
長じた。

武野紹鴎、初名は仲材といい和泉堺の産まれであった。武田信光の後胤である。祖父仲清は応仁の乱で
討ち死にし、父信久四方に流浪し、ついに和泉堺に居住した。紹鴎は三条右府(三条西実隆)に侍り、
因幡守となり、後に堺に隠居して数寄を以って楽とした。大徳寺の右岳に参して一閑居士と号し、大黒庵と
言った。

千宗易は元は田中氏にて室町殿の同朋千阿弥の筋故に、千を以て名字とした。数寄の道が世に専らのこと
彼の時代に盛んとなった。信長秀吉は彼を恩遇した。天正の行幸において、秀吉は数寄の名人に官位を
与えた。しかし宗易はこれを辞して受けず、居士号を受け、大徳寺の右渓に命じられて利休居士と号した。
また自ら抛筌斎と名乗った。この頃の諸侯、幕下の近士は居士を以て師として数寄道を嗜み、家々に数寄屋を
立て、座布を囲んで茶立所とし、宇治の園を盛んにして芳茗の可否を争うこと、この頃より専らであった。
浅井亮政(原文ママ)は居士に就いてこの道を聞き、居士を招請して床の内に秘蔵の妾を飾り、
明智光秀は居士を招いて床の内に片輪車という刀を置き、各々その道を信じてその誠を顕し、
己が家の秘物を以て数寄屋に飾った。

居士は大徳寺の山門を修造して、己の像にあしだを履かせ山門の上に安置した。しかし秀吉はその不義を憎んで
ついに傷害し、山門に置かれた像は一条の戻り橋に磔にして天下に示した。

その後古田織部正重然、元美濃の生まれで秀吉に仕え武勇の功も有ったが、利休に従って数寄道を得、
世の中は以て彼が伝える事を学んだ。

本来数寄道は東山相公が老いて東山に隠居し、義満の北山の風流を慕い写した故に、法服を着て法味を
静かにした、隠居放言の趣味であり、風流なことは風流であるが、大丈夫にとって必ずしも必要な道ではない。
況や古画名筆を求めて名のある器を欲せるなど、その数寄の道の中でも即座に卑しいこととされる。
しかし現在の風流であり、これをむやみに嫌うのも風俗にすたるという物であり、良く用いればまた
底から得るものも有る。そういう事であるから、現代まで廃らず続いているのだ。

(士談)

茶の湯の歴史について

299 :
毛利元就はその死に臨んで、大勢あった子供を残らず集め、その子の数ほど矢を取り寄せて言った

「一本づつ折れば仔細無く折れるものだが、この多くの矢を一つに束ねれば、元々細いものでも
折れなくなる。お前たちは一味同心の思いを為して、親をさすがお前たちの親だと呼ばれるようにしてほしい。」

これが元就の遺言であったが、この時小早川隆景が言った
「何事も諍いは皆欲より出るものです。ならば欲を捨てて義を専らに守れば、兄弟の仲が不和になることは
有りえません。」

元就はこの言葉に大いに感じ入り、「皆隆景の言葉に従うように」と申したという。

(士談)

毛利元就の子供は9男3女の計12人だったらしいので、死んだ隆元と夭折した娘を除いても10人。
「3本の矢」どころか「10本の矢」だった、というお話。

300 :
小早川はそんなおためごかし言うより己の血を引いた世嗣ぎ作っとけよ
押しつけられた養子が後々大変なことしでかすぞ

301 :
偉大な隆景叔父さんを見習って世継ぎを作らなかったのでその養子が押し付けられることになりましたとさ

302 :
>>300
あいつのおかげで減封ですんだという見方も出来るんじゃね?

303 :
>>302
隆景死んでからの小早川家、もはや完全に毛利とは無関係だお。

304 :
トリビアの泉だっけ?
3本でも折れるって言ってたの

305 :
>>303
金吾死んでから小早川復活させたのは毛利

306 :
>>305
御一新の後でな

307 :
細川忠興の妻、玉が関ヶ原の折に壮絶な死を遂げたことは有名だが、
同じ頃忠興の母である麝香も激しい戦いをに身を投じていた。
麝香は夫の幽斎と共に息子の居城である丹後国田辺城の留守を守っていたのだが、
ご存知の通り敵の大軍に包囲されてしまった。
幽斎の指揮の下、三十倍もの敵を相手に城兵達は奮戦したが、その中には武装した壮年女性の姿が。
それは具足を付けて兵達を𠮟咤激励する麝香であった。この時御年五十五歳。

結局勅命を受け田辺城は開城したのだが、後に嫁である玉の死を知ると衝撃を受け、また深く悲しんだ。
関ヶ原の翌年、麝香は受洗しマリアの洗礼名を授かった。
宣教師オルガンチノの書簡によれば、麝香はかつてキリシタンに対して非常に冷たい態度で接していたという。
そんな麝香が受洗したのは玉の死の影響とも言われる。

忠興の周囲の女性と言えば妻の玉や妹の伊也が有名だが、母もまた激しい人だったという話。

308 :
名前なんて読むのよこれ

309 :
普通に「じゃこう」と読んでた…違うの?

310 :
>>307
戦国時代は妻が武装して手伝うのは当たり前じゃないの?
この手の逸話何度か見たことあるし。と思ったけど珍しいから逸話になるのかな。

311 :
叱咤激励がめちゃくちゃ怖かったのかもしれない

312 :
実父の死で嫁がキリシタン化

嫁の死で姑がキリシタン化

なわけか

313 :
嫁と実母がキリシタン化してしまった忠興ってめっちゃ可哀想な人なのでは…嫁のために宣教師呼んでキリシタン風の葬儀出してあげたくらいには優しいのに

314 :
忠興がやさしい、、、、うーむ。

315 :
スターリンは優しいおじさんとかポルポトはアジア的優しさとか言うのと同じ

316 :
小田氏治は佐竹に滅ぼされないくらいには名将
大関高増は那須家を滅ぼさないくらいには忠臣
武田晴信は義元存命中に今川に攻め込まないくらいには信義の人

317 :
>>310
忠勝も、ワシが若い頃は女も武装して戦ったって言ってたな

318 :
細川一家激しすぎ。似た者一族なのか

319 :
本能寺の変の後、京を静めた明智日向守光秀は『明日西国に出陣する、なれば京町中の者ども
御礼に上がるべし。則ち東寺の四ツ塚にて請け給うべし』とあり、京の町衆は「ならば畏まり候」と、
思い思いに進上をした。

ある者は饅頭、粽、餅の類。ある者は樽、肴、菓子などを進上した。また一方に

「いやいや、そういう類の物は世も静謐に治まり互いに裃などを尋常に着て御館にて請けられる時は
然る可きだが、既に甲冑をよろい、旗指し物を取り付け、馬、武具が黒煙を立て東西に馳せまわり、
しかも鳥羽の野原にて請けられ給う礼なのだから、干し飯などこそ然るべきである。」

そう言って干し飯を積み上げて参らす者も多かった。

そのようにしている内に、日向守が四ツ塚に床几を立てさせ現れ、この町衆の進上を見て、
干し飯を参らせたのを「心得たる者もあるものかな」と殊の外喜び、その後このように言った

「洛中の礼を請けた以上、その印がなくてはならない。今後町中の地子役(固定資産税)を宥し置く」

そう御諚され、皆は「有り難し」と喜び勇んで帰っていった。

(義殘後覺)

本能寺の後、光秀にとても好意的な京の町衆であった

320 :
>>307
そういえばまとめの9144
雑談・明智光秀は信長に会う前に城持ちだった?
に、明智光秀が1566年に田中城に籠城した際に沼田勘解由という人物に書き写させた医薬の秘伝の話があるけど
麝香はこの沼田勘解由の姉妹か一族だとか

>>319
あとはまとめの4860
京都屋地子免除由来
だと、明智光秀が織田信長を討った際、
「信長は殷の紂であったのだ!」と言ったら京童たちは
「光秀は自分を周の武王に例えているのか。片腹痛い」と心の中で思ってた
て話もあった

321 :
明智左馬助(秀満)は2千騎で安土城を守っていたが、羽柴筑前守が3万余騎で西国より馳せ上り6月13日に
山崎表で一戦あると聞き、「敵は亡君復讐の義兵で勇気は激しく、味方は不義天罰を逃れまい。

私はこの城を誰のためにいつまで守るべきなのか。ただ山崎の勢に馳せ加わり光秀と死を共にせん」と志を決し
すでに出陣したところに、光秀は山崎の一戦に打ち負け、青龍寺にも堪りかねて坂本へ引き返そうとし、途中の

小栗栖で土民のために討たれたとの噂を聞き「それでは出軍しても仕方ない。坂本城へ引き返して光秀の妻子ら
を刺し殺し、自分もこれでは甲斐もないゆえ直ちに自殺せん」と思い定め、粟津を北へ大津目指して馳せ帰った。

羽柴の大軍は昨日の勝ちに乗じて堀久太郎秀政を先手とし雲霞の如く群がり、えいえい声を出して大津松本の間、
おものの浜打手の浜辺まで押し来たり、光秀の居城・坂本を一呑みにせん勢いであった。羽柴勢は左馬助と札の

辻辺りで出合い頭に出で逢いたちまち戦いを交えた。左馬助は真っ先に駆けて右往左往に馳せ廻り、力を尽くし
花々しく戦った。しかし左馬助の2千騎は大軍に引き包まれてあるいは討たれ、あるいは落ち去り、今は左馬助

1人となって、ついに一方を切り抜けて名にある琵琶湖へ馬をさっと乗り入れた。左馬助のその日の出で立ちは
“二の谷”といわれる名高き兜、白練に狩野永徳が描いた雲龍の陣羽織で大鹿毛の駿馬に跨り、さざ波や志賀の

浦風に立つ波を蹴立て蹴立て、唐崎の1本の松を目指して静々と馬を泳がせた。羽柴の大軍は口々に「今に見よ、
左馬助は水に沈んで死ぬであろう」とこなたの湖岸に立ち並び、ただうかうかと眺めていた。左馬助はやがて

唐崎まで事もなく乗り付けたため、大津浦で眺めていた大軍は「ややっ、左馬助は海上を渡ったぞ!」と湖岸を
西へ喚き叫んで馳せ向かった。左馬助は唐崎に乗り上がり、1本の松陰で馬から降りて松の根に腰を打ち掛け、

追い来る大軍を遠見して休んでいたが、追兵がすでに4,5丁に迫る時、ひらりと馬に打ち乗ってただ一乗りに
坂本へ馳せ入った。町中には十王堂があった。左馬助はその堂の前で馬から降り、手綱を切って堂の格子に馬を

繋ぎ付けた。そして矢立の筆を取り出すと帖紙を引き裂いて「この馬は只今湖水を渡った馬です。分捕った御方
はこの馬に憐れみを御かけになって下さい」と書き付け、手取髪に結い付けると自身は坂本城へと入った。

光秀の妻(原注:服部出羽守保章の娘なり。台徳公(徳川秀忠)の御生母・宝台院殿とは又従姉妹だという)は
自然・天然(原注:原書に二男・阿古、三男・乙寿)という兄弟の子を天守に登らせ、下に焼草を積んで寄手を

待ち受けた。羽柴の大軍は潮の湧くが如く追々嵩んで押し寄せた。その時、十王堂に繋がれた馬を見付けて秀吉
に献上すると、秀吉は大いに賞愛されて翌年の賤ヶ岳の合戦でもこの馬に乗られたのだという。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武家閑談・武徳編年集成)』

322 :
>>319
まぁその時点で京都を武力で実効支配してるのは光秀だから
良い顔しとくわな
その裏で面従腹背してるのが京都人クオリティ

323 :
民衆はどこの地域でもそうだろ
地侍だって強者の前では内股軟膏だ

324 :
督姫、母の供養のために宗旨替えをする


慶長14年、督姫は姫路から息子らを連れ駿府に行き、父の家康に拝謁した。
そのときに督姫は
「母(西郡局)の御宗旨が日蓮宗であるので、私が宗旨を受け継いでいますが
 松千代(輝澄)に宗旨を譲り、自身は父の御宗旨(浄土宗)に致したく存じます」
と願ったので(家康は)もっともに思って松千代を膝下に召し寄せて
「母の願いなのだから、祖母西郡の宗旨とするのがよいだろう。
 そうであるなら父三左衛門の名字の池田を改め、祖父の名字松平とするように」
との上意により、松千代は松平氏と吉光の脇差、船の形をした黄金の文鎮を
授かった。(『譜牒余録』)(『寛政重修諸家譜』)

西郡局は慶長11年に伏見城で亡くなったが、その際の葬式法事は家康の命により
娘婿の輝政が執り行い、菩提を弔うため姫路城東方の野里に青蓮寺を建立した。
同寺には長谷川等伯筆の西郡局の肖像画や、井伊掃部頭(直孝)、藤堂和泉守(高虎)
土井大炊頭(利勝)連名の木札が納められていたという。(『蓮葉院余光記』)

輝澄は慶長20年に、兄忠雄から領地を分与される形で山崎藩を立藩した。
池田家が姫路から転封された際に、青蓮寺は輝澄の領地に移り(現・宍粟市山崎町)
輝澄の改易後も、その由緒から寺領百石の御朱印を有した。

325 :
>>321
自然ってこのときすでに井伊直虎に匿われたんじゃなかったの?
と大河ネタ

326 :
さて羽柴の大軍は稲麻竹葦の如く十重二十重に坂本城を取り巻いた。左馬助(明智秀満)は先日光秀が安土
より奪ってきた信長公が秘蔵された不動国行の太刀・二字国俊の刀・薬研藤四郎の脇差、並びに柴の肩衝・

乙御前の釜・紺ふこの水指・虚堂の墨蹟などを唐織の宿直物に包み、女房の帯に結びつけ天守の武者走りへ
持ち出した。左馬助は大声を揚げて「寄手の人々に頼み入れ候! 明智日向守光秀は運尽きて討死したこと

によりその妻子はことごとく刺し殺し左馬助も只今自殺仕るなり! 明智の一族滅び候ともこの品々は天下の
重宝であり、一時に焼け失われるのも無念なれば目録を添えて御渡し申し候!右大臣家の君達へ進上されて

給われかし!」と言い、かの包みを天守より降ろした。数万の寄手はこれを見て「かつて松永弾正が平蜘蛛
の釜を打ち破って後に、自身も切腹した多聞山城の有様とは雲泥の違いである」と感涙を流した。

その後、左馬助はかの二の谷の兜と雲龍の陣羽織に金子百両を添えて小姓1人を使いとし、坂本の西教寺に
送って亡き後の法事を頼むと、今は思い残すことなしと光秀の妻子と自身の妻子をも共に刺し殺して焼草に

火をかけた。そして天守が半ば燃え上がるのを見て腹を十文字に掻き切り、火の中へ飛び入って名を今の世
までも残しける。「どういうわけで主君を弑逆する程の光秀のもとに、このような天晴の武士がいたことよ」
と、感動しない者はいなかった。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武家閑談・武徳編年集成)』

327 :
爆弾正「茶釜が勝手に爆発したんですよ」

328 :
それ創作

329 :
古老によると、関東には一備より五騎十騎ずつ選び出し、陣頭武者と号して、それぞれの馬に馬鎧を着せ
獅子頭を着けて、敵の備に乗り込み利を得るものがあったという。
また長柄の衆といって、旗本に大刀、大柄といった、古の野太刀のようなものを持たせて、大将の左右で
供を致す者が五百、三百ばかりあった。
また浪波(らっぱ)者と言って、忍びの者を集め、筒の火付け竹などを持たせ、五十百ばかり一組にして
夜込夜討を事とする者たちもあった。

(士談)

戦国期の東国の軍制に、選抜騎馬突撃隊が有ったらしいとか色々

330 :
小弓公方「 (*^○^*)(騎馬突撃で)勝てるんだ!」

331 :
寛永の島原の乱の時、討ち手の大名に命ぜられた人の所に、老功の者が言ってこう申した

「語るほどの事ではないかも知れませんが、例えば梅や椿という花は、四方に花の盛りなる時期には、
さほど賞翫される花ではありません。ですが冬が終わり咲く花の先駆けであり、他に花のない時分に
咲くゆえに、人皆これを賞美するのです。

ここを以て言えば、少々不出来なことが有っても、手初めをすれば人皆賞翫するものなのです。
皆がするように成った後では、抜群で勝れた所が無ければ、人にもてはやされません。」

(士談)

現代でも通じるお話ですね

332 :
成瀬正成、名誉の挨拶


駿府にて東照宮(家康)が加藤清正に、常陸守殿(頼宣)、紀伊殿(浅野幸長)を
御縁者とするよう仰せ付けられた。
これは、常陸守を清正の婿にした以上は他の子息(義直)も同様にするように
(=義直の舅の幸長とも縁者になるように)との仰せ付けであった。

御次の間に清正が出たとき、清正に御当家(池田家)の家臣衆が
「只今の(家康の)仰せられ様には、きっとご満足されたでしょうね」
と申すと、清正は
「もちろんありがたいことですが、秀吉公の昔の厚恩は忘れられません」
と申したので、御当家の老臣はそれに対して挨拶することが出来なかった。

そこに成瀬隼人正(正成)が
「その思し召しは至極ごもっともですが、家康公の御恩を蒙った者も同様に
 家康公の御恩を重く思っているのです」
とたちどころに申されたのは"名誉の挨拶”であった。


――『烈公間話』

333 :
滝川左近将監一益は織田殿の仰せを受けて関東を管領し、上野厩橋城にあって威名は奥羽までも輝いた。
そこに6月7日の晩景、京都から杉山小介貞次が急使として来たり、織田殿父子横死の次第を告げた。
一益は大いに驚きしばし黙然として伏せ沈んでいたが、ややあって篠岡平右衛門、津田治右衛門、滝川
儀太夫(益氏)の三臣を呼びその事を告げた。義太夫はこれを承り、「これは天下の大事なり。

しばらく隠密に秘せられるのがしかるべきでは」と言った。一益は聞いて、「汝が申すことも一理ある。
しかしながら“好事門を出でず。悪事千里を走る”という諺のようにこれは隠しても一両日も過ぎずに
知られるだろう。他人の口から洩れる時はかえって衆人の疑念を生じ、国中は騒動するであろう。私は

関東所属の諸将を尽く招いてこの事を披露し、これまで預かっていた人質をも返して自身は一刻も早く
上洛し、運を天に任せて亡君の仇を報じる。もし上野の諸将がこの虚に乗じ私を食い止めて討ち取らん
とするならば、それも時節である。一戦して討死するのも義のあたるところ、なんぞ命を惜しまんや。

もしまた諸将が志を変じずに味方すると言うなら、小田原の北条へ使者を立てて北条父子を引き出して
一戦を遂げ、その勝ち負けに構わずに一益は上洛して亡君の弔い合戦をする」と言うと、上野・武蔵の
諸将へ「急いで面議することがあるので早々に参着するべし」と通達した。よって内藤大和守秋宣・

小幡上総介信真・同三河守信尚・長尾但馬守顕長・由良信濃守国繁・真田安房守昌幸・蘆田深谷左兵衛
憲盛・本庄安中越中守・成田下総守氏長・木部宮内定利・上田又次郎入道安独斎・和田右衛門大夫信業・
渋川相模守氏勝・高山遠江守重光・名和対馬守宗元・倉賀野淡路守秀景・五閑刑部らを始めとして、

上野・武蔵の諸将はみな厩橋へと集まった。一益は諸将と対面して、「今度上方で不慮の大変があった。
明智光秀が叛逆して信長御父子は討たれさせ給うとの由の注進があり、一益は急ぎ上洛して亡君の弔い
合戦をせんとす。各々の人質は箕輪城に入れ置いたが尽く返し参らす。各々はこの弊害に乗じて

一益を討ち、それを手柄に北条へ降参せんとするならば只今ただちに一戦して一益の首を進上すべし!
もしまた信義を守り旧約を変ぜず、私めの下知に従わんと思いなさるならば、只今より小田原へ使いを
立てて『厩橋を渡すので北条父子は出馬なされよ。一戦して一益は上洛することであろう』と申し遣わ
すべし!」と言い捨てて奥に入った。その後、諸将は寄り集まって評議し内藤と小幡が一番に進み出て

申したことには、「滝川の今の一言は天晴な盟主と見え、義勇現れしものと覚える。かような事の大切
を少しも包み隠す様子もなく、まっすぐに申し出して我々の人質を返さんと言われては我々はどうして
不義の振舞いができよう。ただ一筋に同意して死生を共にする他ない!」と言い、諸将ももっともだと

これに応じた。その旨を滝川儀太夫を取り次いで返答すると、一益は聞いて再び諸将に対面し「各々の
義信、誠に感悦するところなり。一益は主君の弔い合戦を急ぐといえど上方近くに信雄・信孝の御兄弟
がおられ、柴田や丹羽など譜代の歴々が数多いるゆえ賊臣・光秀が誅に伏すのは一益の上洛を待たない

だろう。ここに北条氏政という表裏者は、信長公御父子が討たれ給うと聞けば早速旧盟を変改し、この
弊害を幸いと一益を討ち取る謀を巡らすのは必定だ。敵に先を取られる前にこちらから小田原へ使者を
遣わし、厩橋を渡すと申し送れば氏政父子は早々に出馬することだろう。その時に一戦して上洛するか、
一益が討死するか、運は天に任すべきと思うがいかがか」と言った。諸将は聞いて「仰せもっとも義の

当たるところ、誰が否と申しましょう」と返答した。よって同じく11日に蔵田小次郎を使者として
小田原へ遣わし、翌12日に小田原へ参りその旨演説すると氏政父子は「これ天運の賜物」と大いに
喜び「早々に出馬して受け取る」と答えた。小次郎が馳せ帰りかくと申せば一益は「そうだと思った。
この上は運の程を試すとしよう」と言って用意した。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武徳編年集成)』

334 :
ええ話というかどこか要領の悪さを感じるな
織田家臣団の中で秀吉や光秀と熾烈な出世競争してきたタマとは思えない
しかも散々こねくり回して負けとるやないか

335 :
>>333
ここまではカッコイイんだよなぁ…。

336 :
坂井政尚だっけか
息子を亡くし意気消沈して戦死したように、一益も信長という希望を失って気が抜けてしまったのかもね

337 :
勝家も一益も還暦前後の爺さんだからなぁ…

338 :
後北条氏の家宝「酒伝童子絵巻」


ttps://www.suntory-kenko.com/contents/enjoy/binosiori/assets/img/emaki/img_vol03_01.png
現在サントリー美術館に収蔵されている重要文化財「酒伝童子絵巻」は
江戸時代は鳥取池田家に伝来していたが、元は後北条氏の家宝であった。

北条氏綱は京文化への造詣が深く「酒伝童子絵巻」を作るにあたって
絵を狩野元信、詞書を前関白の近衛尚通、定法寺公助、青蓮院尊鎮ら
奧書を三条西実隆と当代を代表する絵師や能書家に依頼した。
特に尚通とは格別の交流があったらしく、正室・養珠院に先立たれた氏綱は
継室に尚通の娘・北の藤(勝光院)を迎えた程であった。

その後は家宝として伝わっていたが、天正19年(1591年)に北条氏直が病死し
後家となった督姫が、池田輝政に再嫁する際に引出物として持ち込んだという。

池田家伝来のものでは、同じく重文の「後三年合戦絵巻」(現:東京国立博物館)や
北条高時の執事長崎為基の佩刀で、『太平記』に出てくる来太郎の太刀「面影」*
なども、元は後北条氏の家宝で督姫を経由して伝来したものとされる。


――『小田原市史』『池田家履歴略記』など

* 為基の後は、小弓公方・足利義明が敗死したとき佩いていたという。(『後鑑』)
 鳥取城にあったが享保5年に火災で焼身になり、再度の火災で焼失した。

339 :
>>337
そもそも滝川一益は引退させてくれと信長に頼んでるししゃーない

340 :
最近になって真田信勝という昌幸さんの三男(?)という人について知ったのだけど、
いい話悪い話まとめのブログにこの人の記事ってないのね。
不確かな情報が多くて逸話とかもあまりない感じなのかな。
脚光を浴びがちな信之さんや信繁さん以外の、信勝さん・昌親さんの逸話があれば教えて欲しいです。

341 :
絶頂期が終わったら後は下り坂

342 :
滝川一益に昌幸の母を託した
昌幸の盟友の依田信蕃(のぶしげ)・依田信幸兄弟から次男と長男は名前を取られてるから
三男はどうでもいい説

343 :
秀忠の真田攻めの件で口論になって刀を抜いた不埒者のことなんかどうでもいい

344 :
自分でも書き込んだ後でいい話スレで質問するのは不適切かもしれないと思いました>三男
答えてくださった>>342さん、>>343さん、ありがとうございます
信之さんと信繁さんの名前の由来知らなかったです

345 :
>>344
すまん、342は一ヶ月前に出たネタ

346 :
>>340
確か四男までいたはず

347 :
池田輝政の肖像画、モデルは木像 子孫継政が描く、県立博物館確認(山陽新聞)
ttp://www.sanyonews.jp/article/805266/1/

岡山藩池田家ゆかりの国清寺(岡山市中区小橋町)に伝わる、同家の礎を築いた
池田輝政(1564〜1613年)の木像が、金山寺(同市北区金山寺)が所有する
輝政の肖像画のモデルであることが12日までに分かった。
画は輝政の子孫、第3代岡山藩主・継政(1702〜76年)の筆で、研究者は
「彫刻を基にした肖像画は少ない上、結び付きが証明された珍しいケース」としている。

岡山県立博物館(同後楽園)が19日開幕の特別展「岡山ゆかりの肖像」のため調査。
木像と肖像画は特別展で公開される。

肖像画
ttp://static.sanyonews.jp/image/box/e52bbd30c95052f37c8e28ba14aeb19e.jpg
木像
ttp://static.sanyonews.jp/image/box/316a2843b84eeebb6f10d19ed72ceffe.jpg

割と目がくりっとしてる?

348 :
(神流川の戦い敗戦後)

厩橋城に引き返した滝川一益は、今日討死した人々の姓名を書き記して金銀を添え城下の寺院へと送り、
追善供養を頼んだ。その後、一益は上野衆を招き集めて終夜酒宴を開き、自身で鼓を打って謡を歌った。
その後、一益は扇を取り直し「兵の交り頼み有る中の酒宴哉(謡曲『羅生門』の一節)」と歌い舞えば、

倉賀野淡路守(金井秀景)も拍子を取り「名残今はと啼く鳥の(謡曲『源氏供養』の一節)」と歌って
互いに興に乗じた。さて一益は太刀・薙刀ならびに金銀や、その他日頃秘蔵した書画・珍器を尽く取り
出し、上野衆に授けて今日の一戦の功労を賞した。一益は鳥鳴く空も明けると暇乞いし、

「厩橋城を打ち立つ」と言って、人々の人質をすべて各領地へと帰した。上野諸将は皆一益の大勇義信
に感動して涙を流し、倉賀野まで付き添い送った。沼田城では真田安房守(昌幸)が郊外に赴いて迎え、
厚く馳走し諏訪まで送って来た。一益は始めは木曽路を気遣っていたのだが、

木曽左馬頭(義昌)も一益の義勇に感動したのか軍勢を数多差し添え伊勢長島の一益の所領まで送った。
一益が難無く帰国したところ早くも光秀は誅に伏し、三法師丸(織田秀信)は織田殿の家督として安土
に在城していたので一益は安土へ参り拝謁し、つつがなく居城の長島へ帰った。

世人は一益を称して“鬼滝川”と字せしという。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武徳編年集成)』

349 :
鬼滝川
神流川

字面的にあってるような

350 :
コロッケの弟子の神無月がなんだって??

351 :
立ち振る舞いが爽やか過ぎるのが一益の美点であり欠点だったんだろうか
酷い立ち回りだが武略知略を感じさせる鬼武蔵と逆だったらどうしてたか気になる

352 :
お前が気にしてもしょうがない。クソして寝とけ。

353 :
滝川一益がすでに厩橋を去って上洛した以上は、上野・武蔵の輩は北条に敵し難く、皆々降参して旗下に
属した。信濃小諸城主・道家彦八郎正栄と伊那郡の毛利河内守秀頼もたちまち城を捨てて上洛した。

真田安房守昌幸は北条へは降らず徳川家に帰順した。信濃川中島城主・森勝蔵長一(長可)は上杉景勝の
所領を侵略せんと越後の関山・三本木まで攻め入ったところ、京都で織田殿御父子が討たれ給い、

弟の蘭丸・力丸も皆討たれたと聞いて「私は一日も早く都に攻め上って亡君の仇を報じ、兄弟の幽憤をも
慰めなければ!」と思い立ち、早速海津へ引き返して伊那の毛利・小諸の道家へも示し合わせ、

不日に川中島を打ち立たんと用意した。国人・春日周防(信達)らは、この虚に乗じて人質を取り返し、
否と言わば帰路を妨げんと騒動した。長一は大いに怒り「汝らこの弊害に乗じて人質を取り返さんと

するならば、力をもって取るがいい!」と人質をも引き連れ城を出た。国人らは織田方の落武者を討ち
取って上杉家の恩賞に預からんと、所々の山険水涯に埋伏して帰路を妨げるのを長一は一々追い払い、

猿ケ馬場で春日周防の一子を始め人質を皆々刺し殺し、木曽(義昌)の人質だけを帰して難無く美濃金山
に帰着した。世にその勇を称して“鬼勝蔵”という。後に武蔵守といったのはこの人なり。

(原注:原書(三河後風土記)に川中島の城を上杉景勝がやって来て攻めた。森勝蔵は後詰の頼りもない
ので風雨に乗じて寄手の陣に夜討を掛け、その紛れに城兵は皆逃げたとするが誤りなり。今『柏崎物語』
『武徳編年集成』に拠って改める)

――『改正三河後風土記』

354 :
弟達の尻穴で得た所領で蛮行を働く鬼

355 :
その後>>354の姿を見た者は居なかったと言う

356 :
河尻秀隆みたいに逆さ吊りで死ぬよかマシ

357 :
河尻って岩殿城からバンジーしたんだっけ

358 :
(日本の)言語は現存するものの内、最も荘重で、語彙の豊富なものであり、多くのことについてギリシア語、及び
ラテン語に勝り、無数の単語があり、同じ事の言い方が多い。これを学ぶために話すべきこと多く、20年以上
同地方に居る我が国人のみならず、土地の人達も常に新たに学ぶことがある程である。

彼等(日本人)はまた、言語と共に修辞を学び、教養を受けるのである(何れの国語にもこのような事はないと信ずる)
大人と小児、また地位の高き人、低き人と話す方法、及び諸人に対する礼儀を知らねば、日本を知ることは出来ない。
また対手により特別な動詞と名詞、および話し方がある。

我らは既に文法書、およびKalepino、すなわち辞典を編纂し、またNisolio、すなわち大辞典の編纂に着手した。
書く言語は口語と大いに異なり、両方とも語数は甚だ多いが、数語を以て多くの意味を表すことができる。
文字は無数であり、これをすべて知っている人は居ない。
アルファベットは2種類あり、それぞれ40字を超え、多くの形を有する。この他にシナ人と同じ象形文字(漢字)を有し、
これを学び尽くすことは出来ない。
象形文字の他に、同じものについて自国の他の文字がある。

彼等は文字を書くのに多くの技巧を用い、言語に表すことの出来ないことは、これを文字の書きようで表す。
書簡を認めるに当たっては最も謹み、一字も一語も大いに注意して、思慮がないと思われないようにする。

(1586年1月6日付、パードレ・ロレンソ・メシヤ書簡)

日本語についての報告。

359 :
書札礼とか理解してるっぽいね

360 :
ひらがな、カタカナがアルファベットか
漢字の他にある自国の他の文字ってなんだ?

361 :
>>360
単純に漢字の単語と同じ意味の、仮名で書く言葉があるって事では

362 :
楷書に対する草書じゃね?

363 :
天正10年(1582)3月12日に信忠卿(織田信忠)は、武田勝頼父子やその他の首を実検せられ、

滝川左近将監一益の大功を賞し給い、吉光の脇差ならびに“一の日影”と名付けた名馬と金子5百両に
感状を添えて賜り、今回討ち取った首を関加平次・桑原助六郎に持たせて信長公の本陣に参られた。

(中略)

23日、(織田信長は)滝川左近将監一益に対し「今回、武田勝頼父子の首を得たのみならず、軍功は
抜群であるから」と仰せられ、関東総管領を命じて「陸奥・出羽まで賞罰征討を沙汰し、もし決し難き

事があれば徳川殿の御旨を受けて計らうように」と仰せになり、伊勢の本領五郡に添え信濃佐久・小県
二郡を賜り、上野厩橋城に居城するように命じられ“海老鹿毛”という駿馬に脇差を添えて下賜された。

諸人羨まざる者なし。

――『改正三河後風土記』

名馬を2頭も貰った滝川さん

364 :
>>363
ここで徳川の名前を出してくるのが、いかにも三河な資料…

365 :
関東管領といえど所領は伊勢と信濃の分国、北条から見ると笑っちゃうレベル

366 :
上野は?滝川の指揮範囲全部で100万石近いのでは?

367 :
担当地域と領地が違うってのは、考えてみれば北条と似たようなものか

368 :
>>366
指揮範囲はともかく、現実としてはほとんど領地を持たず厩橋城などのいくつかの城を確保しているに過ぎなかったので、徹頭徹尾織田政権の存在を前提とした関東管領だな。滝川は。

369 :
傘下の豪族が日和ったら籠城するしか打つ手なくなるよね

370 :
そんな事したらその豪族が滅ぼされる

371 :
信孝は岐阜に籠城するしかなかった

372 :
滝川「馬より茶器が欲しい…」

373 :
(水野信元処断の頃)

信元は讒者のために家国を失い遺跡は絶えてしまったが、女子2人あり。これは女なので子細ある
べからず。この他に2歳の男子あり。これは如何許らんやと家人らも思い煩った。

その頃、水野家に客人と称した女房がおり、この女房は機転のきく者で男子を我が子であると披露
して懐に抱き、浜松に赴いて民間に隠れて養育した。この子は成長に従って聡明英才に見えたので

徳川家外様の侍・土井小左衛門利昌が養い取って子とした。神君(徳川家康)はその由緒を聞こし
召されたのか、天正10年(1582)4月7日、長丸殿(徳川秀忠)の御誕生の時に7歳の

この子を召し出され長丸殿に付けられたのだが、その頃は甚三郎利勝といった。後に追々出身して
下総古河城主となって16万石を領し、大炊頭といって天下大老職に昇ったのはこの利勝である。

(原注:一説によると神君が御鷹狩に出られた時、1人の女が小児を抱いて御乗物に向かって涙に
咽び口説き申す事があった。神君はその小児をただちに召し連れられ帰られた。後に土井大炊頭と
申したのはこの子であると、その説に見える)

――『改正三河後風土記』

374 :
徳川家康がある時、敵方への物見を、甲州衆の内より遣わした。この時、榊原康政は物見の侍たちに向かって
言った

「各々、心得はあるか?このような物見には心得がなくては叶わぬものである。」

斥候の武士は
「委細心得候」と答え、物見をして帰還した。

側に射た人が康政に「あれはどう言う事か」と尋ねた。これに康政は

「もし斥候の者が討たれると、やむを得ず合戦に成ってしまうものだ。敵は大軍で味方は少勢なのだから、
『軽く見て帰れ』との心を伝えたのだ。」

と言った。

(士談)

最初からそのままそう言ってはいけなかったんですかね。

375 :
噂が独り歩きして邪知淫乱とか密通とか不義の子とかボロクソに書かれている淀殿だが
ttp://uploader.skr.jp/src/up10490.jpg 
那古野氏側にも庶民の噂話とはちょっと違う淀殿の記録が伝わっている


「浅井備前守長政室信長公の御妹とも因幡守は従弟也
京極若狭守忠高若狭小浜少将の母公浄光院二女
秀忠公御台宗源院様三女
秀頼公の母公淀殿一女
此御三人因繙守は筋違の従弟也」

浅井長政に嫁いだお市の方と因幡守は従兄弟です
故に京極家に嫁いだ浅井氏二女
徳川秀忠に嫁いだ三女
豊臣秀頼の母一女淀殿
三人は因幡守家の従縁です
(先代実録)(岡山県史)


那古野氏は母方が小谷落城時にお市の方達を庇護した織田信次の娘(孫)でお市の方と従姉妹という縁もあり
後に豊臣氏から手厚い庇護もあり二女の智勝院殿は森氏に、四女の大林院殿は各務氏に嫁いだ。


*読売次掲載は松の丸殿(京極竜子)と那古野山三の艶書(不倫)特集

376 :
>>373
>人の女が小児を抱いて御乗物に向かって涙に 咽び口説き申す事があった。

神君「床を敷けぇい」

377 :
明智光秀が織田信長を弑した時、筒井順慶は光秀と親しかったため、彼は必ず光秀に与すると
人々は考えていた。

池田紀伊守(恒興)は家臣の日置猪右衛門、土倉四郎兵衛、丹羽山城の三人を使いとして順慶のもとに
派遣させることにした。三人はこれを承って「順慶がもし明智に与するようであれば、我々が刺殺します。」
と申し上げた。紀伊守は
「いやいや、汝らがRば私は片手を折られたのと同じだ。」
と、これを制したが、三人は

「順慶と戦した場合、どれほどの手負い討死が出るでしょうか?この三人を以て、多くの味方と
変えるのです。順慶を打ち取れば、光秀も必ず敗北します。」

そう申して順慶の元へと向かった。

筒井順慶は彼等に対面すると
「どうして光秀の不義に与しようか!すぐに信長公の弔い合戦をしよう!」と言った。
それを語る内容は偽りとも思えなかったため、三人は喜んで帰っていったが、その道すがら、
丹羽山城が語った

「今日、順慶が否と言えば刺し殺そうと考え座中をきっと見回した所、彼の傍らにあった
16,7歳ほどの男、順慶の刀を持って居たが、その面魂は只者ではなかった。
私が順慶に飛びかかれば、即座にこの頭を二つに切り割られそうだった。」

これを聞くと日置も土倉も「そうであったか、我らもそう思っていた。」と頷いた。

その刀持ちの小姓は牧野兵太といって、武者修行をして世に聞こえた剛の者であったという。

(常山紀談)

378 :
滝川辰政の履歴


滝川一益の息子(五男とされる)辰政は、のちに池田家に仕え岡山藩士となった。
以下は本人が書いた寛永21年の身上書の抜粋&意訳。

一、祖父(一益の父)のことは存じません。近江国日野郡甲賀にいたということを
  人から聞きました。その縁で父(一益)は信長公から(甲賀を)与えられたのだと
  蜂須賀蓬庵(家政)様の家臣、益田宮内少輔が言っていたので、そのように
  承っています。

一、父は尾張国の賀伊道郷で生まれたそうです。北伊勢5郡と尾張2郡はその縁で
  信長公から与えられたのだと、当時のことを知っている人から聞いたので
  承った通りに書き付け申し上げます。

一、父左近に対して信長公が、関東を残らず与え、日の本(東国)の将軍に
  なるようにと御意があったことを、山上道及が直接伺ったと聞いています。

一、(父が)武蔵野での合戦に破れて帰郷した際、種々の事情で越前に私がいたので
  太閤様(秀吉)からそちらに行くようにと命じられ、(父は)越前まで五分の一
  というところで病気になり、62歳で亡くなってしまいました。

一、私は丹羽五郎左(長秀)殿の養子でした。しかし息子の丹羽長重殿が加賀へ
  転封になったときに、富田左近殿が太閤様にお取次ぎをしてくれました。
  織田上野介(信包)様のところにいた長兄の三九郎(一忠)が亡くなっていたので
  跡目として次兄の久助(一時)と一緒に預けられることになり、仕官しました。

一、(私は)少年のときに小田原征伐にお供し、児小姓の番衆として母衣を指して
  韮山城攻め、小田原城攻めにお供しました。そこで両城での奉公ぶりを
  上野介様に褒めていただきました。

一、朝鮮出兵のときも上野介様に仕えていましたが、備前国の伊部で同僚と喧嘩して
  出奔しました。岐阜少将(豊臣秀勝)様の家臣に津田筑後*の祖父と伊藤豊左衛門が
  おり、2人が以前父に仕えていましたので、その縁で一緒に朝鮮に渡り
  岐阜少将様に釜山海というところでお仕えすることになりました。

一、岐阜少将様が釜山海で亡くなられたので、浅野弾正(長政)殿の指揮下に入ることに
  なり"ちんちう"(晋州)という城を攻めました。落城させた際(私は)城内に乗り込む
  ことが出来たので、弾正殿と黒田如水殿にお褒めの言葉をもらいました。

一、帰国後、石田治部少輔(三成)殿に召し出されましたが、関ヶ原合戦の年の2月に
  暇乞いをしました。同年の4月に金吾中納言(小早川秀秋)様に召し出されました。
  合戦では奉公ぶりを評価されました。(そのことを知っている)存命の者が紀州に
  おり、他にも他国にいる小早川家の旧臣たちの知るところです。

一、小早川家をお暇し伏見におりましたところ、慶長6年8月に荒尾平左衛門(成房)が
  先の津田筑後から(私のことを)聞いて、(池田)輝政様の御意で播州に来るように
  とのことでしたので(池田家に)参り、知行二千石をいただき組頭になりました。


――『池田家文庫 家中諸士家譜五音寄』

* のちに鳥取藩の家老となる津田氏。出自ははっきりしないが織田信張の兄・寛維
 の子孫という。

379 :
見切りが上手いな。関ヶ原前に三成の元を去り、秀秋が死ぬ前に小早川家を去って池田家とは勝ち組じゃないか?

380 :
>>379
確かに凄いw

381 :
>>379
そいえば、秀秋は関ヶ原後に半ば乱心していたらしく、生きているときにも多くの重臣が去っているらしい。

382 :
信長は一益に関東一円の仕置を本気で任せる気でいたのか

383 :
秀秋乱心はデマじゃないの?医者のこいつ酒飲み過ぎって診断記録が見つかってたような。

384 :
乱心して酒ばっか飲んでたんじゃないの?

385 :
アル中で素行が乱れてたから乱心扱いされたのかも

386 :
アル中も広義なら乱心だろうな
当時アルコール依存症なんて知識がなかったらなおさら

387 :
>>386
知識はともかく、酒の飲みすぎで頭がおかしくなったって例はいくらでもあっただろうに

388 :
他家の侍に日本号プレゼントしちゃう人とかな

389 :
酒毒って表現はあったね
どこで見たか忘れたけど酒毒に当たって死亡=急性アル中って意味だったはず

390 :
十代前半
北政所「夜な夜な仲間集めて酒盛りするのやめなさい。飲みすぎっ死にますよ」
十代後半
曲直瀬玄朔「黄疸出てます。みぞおちにしこり有ります。めちゃ喉乾くのは肝臓死んでるからです。辞めないと死にますよ!」
二十歳
家臣「酒毒で死にました。」

華麗なる酒人生。十代で肝硬変末期

391 :
毛利元就も兄が酒に溺れて死んだかなんかで酒には気をつけろって言ってなかったっけか

392 :
>>390
これじゃあまりにみっともないから大谷の祟りのほうがマシだわな。

393 :
毎日少しずつ毒盛っとけば酒のせいになるね

394 :
近衛信尹「昔から飲みまくってたぞ」

395 :
まぁ娯楽の少ない時代アルコールの刺激に溺れるのはわかる
阿片とか戦国時代の武将間で広まってたら、とんでもないことなってただろう

396 :
大麻とかは喫われてなかったのかな

397 :
自生の麻があるのに何故か日本では喫煙は山仕事をしてる人の一部で知られてた程度で一般には広まらなかったらしい

398 :
この時代は食中毒で死ぬ人もいるな
毛利隆元や森忠政

399 :
そりゃ、誰かに飲まされたお茶で死ぬのもいるしなんでもあり。

400 :
如水「鮭が病に悪いなんて知らなかったんや!俺は悪くヌェー」

401 :
入力すらてきないとか
まじかよ
しかも指摘したら逆ギレとか

402 :
前田利長と七人の鋳物師


慶長14年、前田利長は居城としていた富山城が燃えたため、幕府に許可を取り
同国の関野に城を築くことにし、その周辺を高岡と名付けた。
慶長16年に、利長は近郊の西部金屋から鋳物師七人を招き、免税などの特権と
東西五十間南北百間からなる御印地を与え、鋳物づくりを行わせた。
この御印地が現在重伝建に指定されている高岡市金屋町である。

一国一城令で高岡城は廃城となり城下町ではなくなったが、金屋町は繁栄した。
当初は日用品である鍋や釜、鍬といった鉄器を作り、百姓に貸し付けていたが
仏具の需要が高まってきたことから、天保・弘化の頃に銅器も作るようになった。
現在の高岡は銅器のまちとして知られ、日本における銅器の生産額シェアの
約95%が高岡で作られたものである。

金屋町では、毎年利長の命日とその前夜2日間に渡って”御印祭”を行っている。
元々は鋳物師七人衆が利長に報恩するため、御印地をもらったことを示す文書を
拝んだことが始まりのもので、前夜祭では、鋳物師の作業唄である民謡弥栄節に
振り付けて、千人ほどが踊るにぎやかな祭りとなっている。

403 :
それでオナベの聖地になってるのか

404 :
>>398
それを考えると秀吉に季節はずれのデカイ桃を献上しようとしたテルは
やっぱ軽率ではあるな

405 :
品種改良した桃の炎上商法か

406 :
長篠の戦いの時、織田信長が「甲州勢は剛強であるので、柵を付けるべし。」と言った時、
戸田三郎右衛門(忠次)も
「私もその様に考えていました。そうやって然るべしと考えます。」
と申し上げた所、信長は叱りつけた

「又者(陪臣)の分際でいらぬ指出である!」

戸田も面目を失った様子であったが、その夜、信長は密かに戸田へこう仰せに成った

「今日の謀、一段と良いものだ。であるがもし敵方に知られてはと思い、わざと叱りつけたのだ。」

そして柵を付けさせ鳶巣より長篠へ出てくるであろう後詰の勢を払うため、酒井左衛門尉(忠次)、
金森五郎八(近長)を遣わせた。
武田勝頼は総勢一万七千の内、千は鳶巣に分け、四千は長篠の押さえとし、残り一万2千にて
瀧川を越えて信長と合戦した。

(武功雑記)

同じ忠次でも信長がわざと叱りつけたのは戸田忠次の方だった、という異説(?)

407 :
家康の面目も失うことになるからね
フォローいれた信長はさすがといったところ
テルじゃこうはいかん

408 :
最初の会話の内容と「敵方に知られては〜」の部分が矛盾してる気がする
あと酒井の方の逸話でも見た気がするけど織田から見てW忠次が陪臣だったら家康が織田の家臣になるけどそれで良いんだろうか

409 :
意外と気遣いもできる信長

410 :
気遣いの出来る気違い ノブ

411 :
富田信濃守(信高)が津城に居た時、彼の留守の折、天守に夜な夜な光るものが現れた。
これについて家老の坂三左衛門は「留守居をしている以上、このような事を見届けもしないのは
油断である。とにかくこれを見届けなければならない。」と申した所、若い武士たちが何れも
「我々が見届けます。」と申したため、坂は「ならば私は無用に致す。」と申した。

ある夜、坂は一人密かに天守へ上がり、そこに伏せていると、案の如く何者かが窓より飛来し、
声を立てて鳴いた。そこを即座に抜き合い切り留めた所、それは梟であった。

そして信濃守へ『このような説が有ったため、私が見届けました所、その正体は梟でした。
城には少しも変わったことはありませんので、虚説などを聞いて気遣いなさいませんように』
と申し伝えた。

徳川家康は後にこの事を聞いて、「奇特なる志の留守意である。」と仰せに成ったという。
(武功雑記)

412 :
俺が、俺が、どうぞどうぞ、ってダチョウ倶楽部みたいやな

413 :
じじいが出しゃばって仕事を増やそうとするからウチらがやっとくからじじいは寝とけよって諌めたのに張り切っちゃって若いのの面目が潰れた話し

414 :
城に梟とは絵になりそう
ハロウィンっぽくて良いね

415 :
たくさん寝たい若い者を使うのかわいそう
睡眠時間少なくていいこの爺がやるかとはならないのか

416 :
(長篠の戦いの時)

5月21日、武田四郎勝頼は夜中より軍勢を追々繰り出した。また曙に備を立てて一備ごとに分かれて攻め
掛かる様子なので、織田・徳川両将はかねて仰せ合わされたように「軍勢は柵外に出てはならない」と堅く

制し、鉄砲3千挺ずつ用意して待ち設けた。信長卿は「今日敵を練雲雀の如くせんものぞ!」と仰せになる。
その頃、徳川御陣では大久保治右衛門(忠佐)が兄・七郎右衛門(忠世)に向かい「今日の戦で当手は本主、

織田勢は加勢である。万一織田衆に戦を始められてはこれ以上の恥辱はありません! 某が進んで足軽戦を
始め候べし! 鉄砲の歩卒を添えてください!」と言うのを、神君(徳川家康)は聞かれ「もっともである」

との仰せにより柴田七九郎康忠・森川金右衛門氏俊・江原孫三郎利金・日下部兵右衛門定好・成瀬吉右衛門
正一らの属兵を大久保兄弟に差し添えて先頭に進められた。成瀬は徳川の御家来であったが、

一度子細あって甲斐へ立ち越し、この年頃武田家に仕えたが、今回御内意あって帰参した。それゆえ武田家
の侍大将どもの旗指物をよく覚えているからと先手に加えられたという。

(中略。大久保兄弟は先陣を切って山県昌景勢と戦い活躍)

今日の大久保忠世・忠佐兄弟の戦場での働きを信長卿は御覧になって、「徳川家の中で金の揚羽蝶と浅黄に
黒餅の指物をしているのは、何と申す男か」と問われ、神君は大久保兄弟と御答えし、信長卿は「徳川殿は
良き人を御持ちだ。あの兄弟の働きは良き膏薬のようだ。敵に付いて離れない」と仰せられた。

(中略)

かれこれする間に神君は岐阜におられた。信長卿は今回の加勢を感謝されて神君を厚く饗応なさり、御供の
人々へも若干の被け物を賜われたが、信長卿は「長篠で見た髭は来ているか」と問われた。その時、大久保

治右衛門が進み出て「兄の七郎右衛門は供に参ってはおりません」と申せば、信長卿は「汝の兄弟は今回の
功抜群なり」と仰り、御自身の手で衣服を取って授けられた。大久保は大いに面目を施され、神君も殊更に
喜びなさって浜松へと帰られた。

――『改正三河後風土記(四戦紀聞・東遷基業・武徳大成記・家忠日記・甲陽軍鑑・武家閑談・三河物語・
   神君御年譜)』

417 :
流石は大久保、真田に付いて離れない。

418 :
>>416
>金の揚羽蝶と浅黄に黒餅
どういう組み合わせだw

419 :
こう、殿様が家臣などを褒めて色んなものを賜るというのがお話でよく出てくるけど
頂いた衣服や刀などなどって飾っておくもの?
馬とかの場合飾る訳にもいかないだろうから、乗ったり使うのが普通なのかな。

420 :
>>418
黒餅ってお餅じゃなくこういう黒の円の事だぞw
https://i.imgur.com/zAouSP3.jpg

421 :
>>420
ありがと〜。それならまあかっこいいかも。

422 :
   三晋晋晋晋晋ミ
    晋三 晋晋晋晋三             ノ´⌒`ヽ
   晋晋   三晋晋晋  *       /´    ノj` \、
 。.I晋 ◆/・ ・\◆晋    °.*  /      /ノ \ )  アリラン アリラン アラリヨ
 .丶,I◆∠/I I \ゝ◆ソ    。.  |     ノ    ―ヽ )   アリラン峠を越えて行く
  I│  . ││´  .│I あきえ.  ヽ  (  \ ` ´ / i,/  *  。   + 
    |   ノ(__)ヽ  .|  *   。   ヽ |   (__人_)  |  あそこ、あの山が
   I    │  I   .I 素敵な歌だね  \   `ー'  /   白頭山(満州民族・朝鮮民族の霊峰)だが、
    i   .├─┤ ./  +   。    +  ツ))  (((し      冬至師走でも花ばかり咲く
+.   \ /  ̄ ヽ,ノ.  心が和むよ    / \/ ヽ       。   + 
    /       . ̄ ̄ ̄ )       /       . ̄ ̄ ̄ )         *
  / /      | ̄ ̄ ̄      / /      | ̄ ̄ ̄  -    *       
 (__/ |      |   *      (__/  |      |   *       。   _
     ヽ、 ヽ  /      。         ヽ、 ヽ  /      。   + 
     l´ |  |´                l´ |  |´       
  (⌒Y⌒)|___)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)    |___)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)(⌒Y⌒)
 (⌒*☆*⌒) (⌒Y⌒)*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)*☆*⌒)~)   (⌒Y⌒)    (⌒*☆*⌒)
  ~(__人__)~(⌒*☆*⌒)ゝ__)~ ~(__人_(⌒Y⌒)*☆*⌒)(⌒*☆*(⌒Y⌒) .~(__人__

423 :
自由民主党の党首は大東亜戦争を肯定しており
党の名前と違い主義は極右の民族主義で
北方領土問題では戦争を示唆する発言をし
アジアの国々を再び自国の支配下に置こうという意図を持っており
あの民族の血を引いていながらあの民族を激しく批判しており
国内の少数民族を差別する発言を繰り返し
アジアや欧米から危険な右翼と言われている人物だ

424 :
>>418
恥ずかしすぎるアホだな

425 :
スルーでよろしく

426 :
黒丸って言えばいいのに黒餅に見えたなんてよっぽどお腹空いていたんだな
もしかしたら本当に餅をぶら下げていたかもしれん
返り血を浴びて黒くなっていったんだろうな

427 :
菓子好きだから、そっちでイメージが浮かぶんじゃないの

428 :
鼻くそって指で丸めてると黒くなるよね
餅も手でこねてると黒くなってくる
黒餅って手垢で色つけてるんだな

429 :
宇喜多が毛利との、中国での合戦の時は、宇喜多は少勢にて毛利と対峙せざるを得なかった。
ある時、宇喜多は地下人を備のあとに立たせて軍勢とした。地下人たちは戦に出ることを
好まなかったが、宇喜多はこのように説得した
「少しも汝らが気遣いすることはない。敵の顔すら見ることはない。何故ならお前たちは、
味方が勝てば後ろからそろそろと進めば良いし、負けた場合は最初に退却するからだ。」

(士談)

430 :
地下人は生産人口だから死なれたら困るよね

431 :
数を多く見せたってこと?

432 :
ただし弁当代は自費で

433 :
俺は戦に参加したんだぜ!って土産話を貰えたな

434 :
>>426
黒丸だと黒で描かれた円(蛇の目)とも取られそうだし、便宜的に餅と呼称したのでは?

435 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤堂高虎#/media/File:Site_of_T%C5%8Dd%C5%8D_Takatora_and_Ky%C5%8Dgoku_Takatomo%27s_Positions.jpg
藤堂高虎の旗印(一番右)も「三つ餅」と言われてるな

436 :
高虎のは餅の逸話からきてるんじゃないの?

437 :
>>436
多分逆。旗印が三つ餅だったから出世の白餅の話が作られた。

438 :
もしそうなら参勤交代の時に立ち寄る風習ができた吉田の餅屋はマル得だな
あと初期の高虎の逸話を見ると食い逃げが本当でも驚かない

439 :
>>433
そして諸君は、「アウステルリッツの戦いに加わっていた」と言いさえすれば、こういう答えを受けるであろう。「ああ、この人は勇士だ!」と。

このたぐいか

440 :
浮田の場合は明禅寺合戦だな

441 :
(長篠の戦い敗戦後)

ここに越後の押さえとして信玄時代より信濃海津城を守っている高坂弾正昌信(原注:一説に虎綱)は
さる老剛の宿将なり。3年以前に信玄が死去した時から勝頼は血気の勇にはやり必ずこのような大敗を

引き出すだろうと推察し、青貝の持槍に小熊の垂れの槍印20本、亀甲の槍2本、槍持の陣羽織までも
緞子で作って用意していた。高坂は長篠大敗の風説を聞くと等しく城には雨宮・小諸・寺尾・小田切・

屋代らを残し置いて自身は手勢8千余騎を従えて、かねてより用意していた長柄の槍などを引き具して
駒場(原注:一説に小満場)まで出迎えて勝頼を警衛し、見苦しくないように旗本備を取り繕った。
そうして勝頼を甲斐へ帰陣させた高坂の老功は「さすが信玄の遺烈かな」と感心しない者はいなかった。

今回、武田家で鬼神の如く呼ばれた老功武勇の将卒は馬場・山県・内藤・土屋・原・真田を始めとして
数を尽くして討死したため、これより武田家の武威は大いに劣ってしまった。

――『改正三河後風土記(四戦紀聞・甲陽軍鑑・武徳編年集成)』

442 :
このあと古者がいなくなったから若者を起用して見事な再編成をやってのけるんだっけ

443 :
若いイメージがあったけど、真田の兄弟も30代か

444 :
>>443
嫡男いたのに、なぜか養子に出ていた武藤喜兵衛が出戻って家督を継ぐことに

445 :
流石にまだ家督継いでバリバリ活動するには早いし…
平時ならともかく情勢が厳しい武田家では真田家が活動力低下するのは困るし
もともと昌幸の器量が傑出してたから腐らせないように別家を立てた訳で
真田家を継ぐならそれはそれで武田家としては問題無いし

446 :
>>442
徳川に合流した旧武田家臣は強かったの?

447 :
>>444
娘以外全員幼少だったんだよ、きっと…

448 :
>>446
信玄の眼といわれた曽根内匠がいる

449 :
徳川家康へ、豊臣秀吉の妹の朝日姫との婚姻に置いて、秀吉は朝日姫に付け参らせるものを探していたが、
近江の中郡に、元は明智光秀が召し使った松村という者があり、これが才知有るとの事で、輿に副えて
家康の元へと赴いた。

後に秀吉は、この松村を招き家康の家風を尋ねた。松村は畏まって申し上げた

「家康は、世間のことは不調法に見えますが、弓矢の儀は勝れて鍛錬の所多きと見えます。
彼は腹を立てて人を叱るときにも、言葉は明らかで理由を詳しく述べます。
また腰の重い人かと思えば、鷹野にて2、3日も御逗留されます。
しわく吝嗇な人物かと思えば、家中に歴々が多く居ります。
何とも、凡眼にて推量するのは難しい人であります。」

秀吉は松村の報告に感じ入り、「人の言行をこのように細やかに察するものは、これまで聞いたことがない。」
と言ったという。

(士談)

450 :
>>446
依田、城、庵原、曲淵あたりかな活躍したのは

451 :
依田さんもちっと長生きしてればな

452 :
>>449
間者か!

453 :
>>444
御屋形様の命ですが?

454 :
大阪冬の陣、伯楽淵の戦いの時、横川次大夫が取った頸を、箕浦右近が使いとして家康本陣の
茶臼山へ持参し、それが一番頸であることを、本多上野介(正純)を以て言上した。
しかし頸の名字は知れず、名もなき頸であるとして、そのまま白砂に置かれた。

そのような所に、浅野但馬守(長晟)の使者である菅田士郎右衛門という者が茶臼山へ参ったのだが、
その頸を見て、彼の名前を知っていたため、知人としてこのように置かれるべきではないと思い、
頸を取り上げて石の上に置き、感じ入った様子であった。

これを見た箕浦は、彼に近づいて聞いた
「あなたはどちらの御家の方か、あの頸を御存知なのか。」

菅田答えた
「しかじかの者である。この頸は、仔細有って見知っている。これは平子主膳という者の頸である。
この者の父まで、五代討死を致した。そして今日この者の頸を見るにおよび、六代の討死にして、
誠に侍の冥加にあい叶いたる者と存じ、石の上に上げたのだ。」

箕浦これを聞くと再び尋ねた
「確かに御見知候や」

「確かならぬ事を、初めてお目にかかったあなたに申すような事はしない。」

こう言われ、その場で菅田と知人に成り、紀伊国の事などを尋ね、その後箕浦は上野介に
「先程の横川次大夫が討ち取った頸の事、平子主膳の頸であることが解りました。何かのついでにも
仰せ上げられますように。」と申し上げた。本多上野介からは「重ねての披露は難しい。」と言われたが、
それでもと、達って申した所、徳川家康は大いに感じ入り

「平子の頸であると?さては六代まで討死を遂げたのか。冥加の侍と云うべし!」と仰せに成った。

上野介が「平子は御存知の者でしたか」と尋ねると、「彼は隠れもなき者である。」との上意あり、
そしてその頸をとった横川次大夫へは、感状が下された。
これは合わせて、箕浦の使いの致しよう巧者成るが故と、その頃評判と成った。

(士談)

武士にとって討死はむしろ名誉である、という事がよく解る逸話ですね。

455 :
六代まで討死とか壮絶やな

456 :
息子も大阪の陣で討死しているので、七代…

457 :
こりゃいつ死んでもいいように14くらいから強姦して孕ませて産ませんと記録が途切れちまうな

458 :
>>456
え?お、おう・・・

459 :
7代連続討ち死には
平子家の合戦での立ち回りが致命的に間違ってるとしか・・・

460 :
活躍して討ち死にした武士の家は普通重んじられるから、討ち死にが手柄の第一、と言われる By竹崎季長

461 :
大御所様は当代の勇士知りすぎ問題

     §         
  ( ゚∀゚)  <話は聞いた その者は紛れもない勇士   
../  /ハ\ 
く_ノ;=8=」レ 
   家康           な、なんだってー!!
                          感状だー!>

462 :
>>456
良い話か悪い話かこれもうわかんねえな(錯乱

463 :
7代連続討ち死にとかよく家が保たれたな…
そんだけ死んでれば結構若いうちに死んだのもいそうだが

464 :
討ち死にではないけど少弐氏当主も横死ばっかしてたよな確か

465 :
生涯素人童貞のお前らには縁が無いやろうけど若い頃から子作りしてればええんやで

466 :
当主が若死にする影響は世継ぎの問題だけじゃないのになぜ童貞煽りをしてしまったのか

467 :
荒らしに触るなと言うのに

468 :
>>467
風俗通いの素人童貞さんよぉ図星突かれて火病かよ
お前進歩ないなぁ

469 :
  小 面 童  /   ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、    ,r';;r"           _ノ
  わ が 貞  L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/             )     何
  っ .許 が  //;;/´         `' 、;;;;;;;;,,l;;'            /ヽ  と と
  ぱ さ.    /.,';/              ヽ;;;;,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i な 童
  ま れ   l |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! 貞
  で る   i  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;厶,
  じ の   l _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;| `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;ヽ
  ゃ は   ._ゝ'|.    /   、       |; ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
  ぞ    「 | |    (    )       .ソ l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
        ヽヽ |    _,ニ ニ,,,,,_        ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     ''  ', i、-----.、       `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ!   ',   :i゙''''''''''`l'  ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
      /    ヽ.   L__」   「 止 笑 L_ ヽ〈    i|          Vi゙、
ハ ワ  {.     ヽ.  -、、、、 '  ノ  ま い  了゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
ハ ハ   ヽ.     ハ       )  ら が  |  ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
ハ ハ    >  /|ヽヽ、___,,,,、 'く  ん    > ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
ハ ハ   /  ノ. | ヽ       フ      /  ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /

470 :
童貞をこじらせるとこうやって単発で煽るだけの卑怯者に成り下がるわけか
お前らも気をつけろよ

471 :
武田家臣の山県(昌景)の言葉に

「武芸の四門とは、弓、鉄砲、兵法、馬の事である。大身小身によらず、この四つを習い
自余の事を稽古すれば、物を読み、物をよく書き習い、その後乱舞など習うのも尤もである。

而してこの四つの内、先馬、ニ兵法、三弓、四鉄砲とする。
馬は代わりを立てて人を頼むことは出来ない。
剣術、斬り合いも代わりの立てられぬ技である。

弓は古来より武士の家に備わっているもので、系図侍(代々の由緒ある武士)の如く、
出仕の侍(新規召し抱えの武士)は鉄砲である。

ただし鉄砲は、甚だしくわざありと雖も、魔がその焔を恐れおののくことは少ない。
弓は鉄砲に比べて激しくはないが、狐に憑かれた者、一切の不審ある事に、鳴弦などという事があり、
武士の奥意は弓の腕前が噂になることだ。」

と云ったという。

(士談)

山県さんによると、鉄砲は弓に比べて退魔などのマジックアイテムとしていまいち。

472 :
畿内と違って運用方法を見出せなかった山侍の性

473 :
性といえば宣教師驚愕の運用をしていた熊さん

474 :
くまモンさいつよ

475 :
乱舞を習うのか…

476 :
>>471
面白い視点だ

477 :
単純に弾と火薬が手に入らなくて滅多なことじゃ使えないってだけだろ

478 :
米倉さんと比べて古い頭よのぉ

479 :
元和元年(1615)丁卯夏に、また大坂御陣あり。貞泰(加藤貞泰)と松平本名池田武蔵守
利隆は同じく神崎口に属す。伝えによると、貞泰は謀を進めて陣を張ろうとした時、

松平武蔵守の軍士が貞泰の備の前に進んだ。この時、家臣の加藤主馬光尚は武蔵守本陣に至り、
「直に申し上げたき事がある」と言った。武蔵守が対面した時、主馬は近々と進み出て、

「御人数を御開き下さるべし」と言った。武蔵守は同意して早速人数を開かせ、これによって
貞泰は先陣となった。主馬は遥かに座を下り、「早速の御許容かたじけなし」と申し述べる。

武蔵守はその容貌の逞しさを感心し「時に甚だ寒い。酒ひとつ」と言うと、近習の者が大杯を
持って来て主馬に遣した。主馬は「仰せかたじけなし」と言って引き受け引き受け3杯飲んだ。

武蔵守は猶もまたその意気の凄まじさを賞し、また酒を差し上げると、主馬は辞退せずに再び
これを飲んだ。これより見れば、武蔵守と先陣を争ったのは冬陣の時であろうと言われている。

一書によると夏御陣の時は貞泰は中嶋口に向かい、落城の後に御暇を下されて米子へ帰ったと
言われている。

――『大日本史料(加藤光泰同貞泰軍功記)』

480 :
島津流弓霊術「つるがね」

481 :
柳生但馬守宗矩の弟(実際には甥)である兵庫(柳生利厳)という者が呼んだ歌として、人の語るものに

「そのままに 理は有明の物としれ 開く扉に月ぞさやけき」

これに宗矩が返し

「出とも 月夜とならば暗からじ 見へて光のうつるにはなし」

と詠んだ。互いの剣術への考えを伝えたものだという。

(士談)

双方深いことを言っている気がするがさっぱりわからん

482 :
月影か

483 :
(足利義昭将軍宣下の時)

信長が帰国の暇を申し上げられると、義昭は不日に逆徒を退治し将軍家を再興した御感激のあまりに3通の
御内書を賜った。そのうち一通は信長を左兵衛督にと仰せ出されたものだったが信長はこれも辞退された。

その他には、

 今度国々の凶徒らを日を経ず時を移さずして退治せしめたのは武勇天下第一なり。当家再興の大忠として
 これ以上のものはない。ますます国家の安治をひとえに頼み入り候。この他に頼み入る他事はなし。なお
 子細は藤孝(細川藤孝)と惟政(和田惟政)が申すものである。

  永禄11年10月24日 判

    御父 織田弾正忠殿

また1通には、

 今度の大忠により桐紋と引両筋の紋を遣わし候。武功の力を受けることだろう。祝儀である。

  永禄11年10月24日 判

    御父 織田弾正忠殿

信長は大いに面目を施され、ただちに暇を賜り25日に京を発って、28日に美濃岐阜城へ帰陣され諸軍勢
に銘々賞禄を施して帰国せしめられた。

――『改正三河後風土記(永禄記・岐阜記)』

484 :
細川忠興、結城秀康に行列の先を譲る


慶長8年3月25日、征夷大将軍となった家康は御所に参内し拝賀の礼を行った。
その参内の行列のうち、武臣の参議少将の衆は塗り輿で供奉した。
越前参議(結城)秀康卿、豊前参議(細川)忠興卿、若狭参議(京極)高次卿、
播磨少将(池田)輝政朝臣、安芸少将(福島)正則朝臣である。

結城秀康卿は従四位の参議にて、忠興君が上首(従三位の参議)であったので
秀康卿の上に列するところを、(忠興君は)ご辞退なさろうとしたが
家康公は「官位の次第は乱すべきではない」と仰せられた。
しかしそのように取り計らおうと、(家康公が)前もって奏上されたため
秀康卿は(同年の2月25日に)従三位に叙され、忠興君はその次に付けられた。
これは家康公が(忠興君の辞退に)感心されたからだという。


――『細川家記』

485 :
(姉川の戦いの直前)

織田弾正忠信長は浅井父子が朝倉に一味して前約を変じたのを深く恨み憤り「ならばまず朝倉を捨て置いて浅井を
誅すべし!」と、その5月21日、毛利新助秀詮(良勝)を使者として、援兵を徳川家へ請われた。神君は少しも
御辞退なく御了承になられて早々に軍勢を催促なされたところ、まず3千余騎が援兵となったという。

(中略)

6月17日、信長は数万の大軍を引き連れて岐阜城を発向され、近江へと向かわれた。これより先に近江では浅井
父子がかねてよりこの事を心得て防戦の用意をし、南郡苅安・長比両城を構えて越前の勢を分けて籠め置き、

鎌刃城には堀次郎(秀村)と後見に樋口三郎兵衛(直房)と多羅尾右近を籠め置き、本江の要害には黒田長兵衛を、
横山城には大野木土佐守・三田村左衛門・野村肥後守・同兵庫頭を籠め置いた。浅井父子は小谷城にあって色々と

手配りし織田勢が寄せ来るのを遅しと待ち受けた。江北は要害堅固で急に攻め入るのは難しく、信長は出陣以前に
木下藤吉郎秀吉に内意を含め、竹中半兵衛重治に内々樋口と語らわせた。重治は樋口と数年来の知音なので樋口の

方へ赴き、理を尽くして誠を現し諸々語らうと、ついに樋口も得心し同列の多羅尾に相談して信長方に一味した。
この城が織田方へ降参したと聞いて苅安・長比両城に籠っている越前勢も浅井には一言の伝えもなく3千余騎は皆

越前へ逃げ失せた。信長はこれを聞いて近江へ攻め入り18日に坂田郡柿田村の西山に陣を張り、19日に横山城
を巡見された。この城の押さえとして水野下野守信元・織田上総介信包・丹羽五郎左衛門長秀ならびに堀次郎の勢

を残し置かれ、信長は坂井右近(政尚)・森三左衛門(可成)を両先手とし数万の軍兵を引き連れて小谷の向かい
虎御前山に備えて雲雀山の方より森・坂井、尊勝寺の方より柴田・内藤らが攻め入って小谷の町中を所々放火した。

この時、浅井備前守長政は「城より打って出て一戦せん!」とはやったが、「城兵は小勢で信長の大軍には当たり
難し。越前の加勢を待ちなされ」と、家老どもが諫めて出陣せず。よって織田勢は西は馬上、東は小室・瓜生まで

焼き立て、その夜は矢島に野陣して明朝には早々に龍ヶ鼻へ本陣を引き横山表へ向かわんとした。長政はその機を
察して「明朝に打って出て信長の退口を追討せん!」と申したが、この時も父・下野守久政も家老どもも、

「とにかく越前の加勢を待って合戦すべし」と申して長政の申すところを用いず。しかし長政の家人の若者どもは
あまりに無念に思って2百騎ほどが打って出ると、織田勢の佐々内蔵助(成政)・中条将監(家忠)の陣に弓鉄砲

を撃ち掛けて多くの敵を討ち取ったのである。織田方でも佐々・中条ならびに簗田左衛門次郎(広正)が奮戦し、
柴田勝家も味方を救って引き取らせた。これを“三田村の後殿”といい、当時美談とした。

――『改正三河後風土記(東遷基業・岐阜記・武徳編年集成・四戦紀聞)』

486 :
>>485
父親は名君だと言うのに息子は馬にも乗れない大男で戦を知らない大馬鹿野郎だなんて

487 :
扇でお顔をしたたかに打って


八田豊後*は無銘二尺三寸の郷(義弘)の刀を所持していた。
国清公(池田輝政)は右の刀を指し上げよと度々仰せられていたが、そうしなかった。
ある夜お酒を飲んだ後(国清公は)豊後を呼んで、度々所望の刀を出せと仰せられた。

豊後は
「度々お断り申し上げる通り代々所持している刀で、これをもって
 御馬先を仕るべしと心がけていますので、指し上げることは出来ません」
と言った。その時国清公はお怒りになり長押にある薙刀を取られたので
豊後は扇で(国清公の)お顔をしたたかに打って退出した。

元来お酒に酔った後の話なので、御側の衆が(国清公を)取鎮め
「豊後のことは我らに仰せ付けて下さい」と押し留めた。
その後しばらくして酔いが覚められた後、深酒されていたものの豊後を呼んだ。
豊後はお手討ちだろうと覚悟してすぐに登城し、直に御寝所へと通された。

「我は酒に酔い其方を手討ちにしようとしたが、我の誤りであった。
 其方いささかも心にかけてくれるな」
と(国清公が)仰せられたので、豊後は不覚にも落涙して退出した。
国清公の御行跡は、大方この類が多かったとか。


――『備陽武義雑談』

* 池田家臣。先祖は楠木正成の家臣だったが千早城が落城した後に伊勢へ行き
 北畠家に仕えたという。父の代に北畠具教が殺害され、一緒に浪人となった。
 池田恒興が伊丹城に在城しているときに召し出された。輝政が参議に叙任した際
 太刀持ちが必要だったため陪臣ながら任官した。最終的に三千石を拝領したという。

488 :
話の中身だけ見ると正則の逸話って言われても違和感無いな

489 :
最後、落涙したあと刀を献上するかと思ったけどそんなことは無かったぜ。
郷はSSRだからね、仕方ないね。

490 :
高虎「やはり酒はいかん。飯、いや餅を食うのが一番良い。」

491 :
輝政さんストレス溜まってたんだろうね

492 :
これがのちのツッコミハリセンになるのか

493 :
当地(奈良)にある第二のことは、多数の鹿のあることである。市内に在るもの3,4千であろう。
この寺院(東大寺)に属しよく人に馴れ、のに出て草を食べて帰る。市街を歩行すること犬のごとく、彼等は
寺院及び偶像(大仏)に属するがゆえに、諸人これを尊崇し、もし鹿一頭をR者が有ればその罪によって殺され、
財産は奪われ一族は滅ぼされる。鹿がもし一つの街にて死ぬことが有れば、同街は死したる理由を説明する義務があり、
若しそれを成さねば大いなる罰を受ける。

(一五六五年九月十五日附、堺發、パードレ・ガスパル・ビレラ書翰)

奈良の鹿は戦国期もあんな感じだったんだな

494 :
当時も鹿せんべいあったのかな

495 :
春日大社の記録には鹿エピソード載ってないのかな

496 :
中南米でもそうだけど、パードレの原住民ヤバい報告は現地資料と突き詰めると意外と誇張が無いのが怖い

497 :
(姉川の戦いの直前)

終夜火を焚く敵方を見た織田信長は龍ヶ鼻本陣への敵襲を悟り味方の備定めをされた。毛利新助(良勝)を神君御陣
へ使者に遣わし「明日の合戦で信長は越前勢に向かう。徳川殿は浅井に向かいなされ。しかしながら、御勢は多くは

ないので、誰でも加勢を申し付けよう」との口上をした。神君は聞かれ「私がここに来た以上は水をも火をも避ける
わけにはいきません。朝倉・浅井のどちらでも受け取り申しましょう。しかし左様な打ち込みの合戦はまったく本意

ではありません。強敵と覚える一方を受け取り勝負を決します。浅井の8千を我が3千で戦うことは、人数において
不足なし。されども加勢を添えて下さるならば稲葉伊予(良通入道一鉄)を差し遣して下さい」との御返答であった。

新助は帰り、信長はこれを聞かれて「徳川殿は伊予に将略があるのを知られて加勢に望まれた。この事は伊予の身に
おいて誉れとすべし」と仰せられ、伊予守に加勢を命じられ、重ねて織田勢を13段に定められた。1番は坂井右近

(政尚)、2番は池田勝三郎(恒興)、3番は木下藤吉郎(秀吉)、4番は柴田修理亮(勝家)、5番は明智十兵衛
(光秀)、その他に中条将監(家忠)・簗田出羽守(広正)などを堂々整々として備え、また丹羽五郎左衛門長秀・

氏家常陸介卜全・伊賀伊賀守範秀(安藤守就)などは横山城の押手と定められた。徳川勢は酒井左衛門尉(忠次)と
石川伯耆守(数正)を先手になされ、松平甚太郎家忠・松井左近(松平康親)・大須賀五郎左衛門(康高)・高天神

の小笠原与八郎(信興)など総じて2千余騎を2陣となされ、中軍の御大将左右に榊原小平太(康政)・本多豊後守
(広孝)が備え、稲葉伊予守を後軍として都合6千余騎なり。

――『改正三河後風土記(東遷基業・岐阜記・武徳編年集成・四戦紀聞)』

498 :
織豊期って成り上がりで大名になったのがたんまり出てきたから
それ以前や以後と比べてパワハラアルハラが多そう
その分自分が間違ってたと思えば素直に悪かったといえる
ある意味で君臣間の距離が近しい空気もあるけど

499 :
下戸の光秀にションベン飲ませようとしたアレだな

500 :
うんこ「開門!開門ーッ!危急の儀に御座る!開門致せーッ!」 
肛門「ええい、騒ぐな!お館様は電車にご乗車中である!控え居ろう!」 
うんこ「拙者とて直腸まで参って居るのだ!ご乗車中とあらばお降り願え!」 
肛門「ううむ。…待っておれ!」

うんこ「…遅い!お館様はどうされたのだ!」
肛門「お館様への取次ぎは済んで居る。暫し待て」 
うんこ「…肛門よ。おれとお前の仲も長いな」 
肛門「何を……貴様、そのような事を言ったとて、ここを通す訳には行かぬ事くらい承知して居ろうが」 
うんこ「ああ、そうだ。そうだな…」

肛門「だが、貴様は本当にうんこか?」 
うんこ「お前、何を言っている?」 
肛門「貴様はもしかしてうんこではなく、おならではないかな」 
うんこ「……!」 
肛門「おならであれば、おれの一存で通すことも出来る」 
うんこ「お前、それは…」 肛門「…うんこよ。おれと貴様の仲も長いな」

肛門「何者だ!」 
うんこ「おならです」 
肛門「よし、通れ!」

501 :
近年鑓鉄砲と称して、鑓に小筒を持ち添えて、鑓を突き出すと鉄砲が放たれるよう拵えた銃器がある。
確かに一理あるが、鑓前急な時に、これを用いる事、用捨あるべし。みな弓矢の工夫が薄いためこのような事に
成っており、心得るべきだろう。

亀田大隅(高綱)、後に鉄斎と号したが、彼は筒尺一尺余りの短い鉄砲に腕抜きを付けて、常に馬の際に付けていた。
慶長五年、新加納川越の時、川の半ばにて此の筒を撃った所、川向うの敵驚き去ったという。然らば小筒も、用いる所に
よって利があるということだろう。

(士談)

502 :
銃剣的な発想での運用なのかな
銃に槍を付けようじゃなくて槍に銃を付けようって発想だし
何となく実戦だと激しく使えなさそうな気配がするが

503 :
ねこだまし程度

504 :
下町ロケット視てるけど、吉川晃司って
吉川元春の子孫なんでそ?
毛利元就イケメンだなコレは!

505 :
新庄局も美人だったんだろうなあ

506 :
日下部兵右衛門は、元は尾張の織田信長の家臣であったが、秀吉が未だ藤吉郎と称していた頃、
信長の命により、二人は堤の奉行をした。この時秀吉は褒美に預かったが、日下部には褒美がなく、
そのため信長の元を立ち退いて徳川家康に仕えた。

彼は関ヶ原の戦いの後、山城国伏見に在番した。この在番の間、常に下々に三度の食を食わせ、
自分の馬に鞍を置き、わらんず(草鞋)を傍に置いて、下々の者たちには身ごしらえを致させた。

彼は普段からこう言っていた
「もし不慮のことあれば、一番に城の大手に乗り出して討ち死にを遂げ、武士の職分を守り、
潔く死を善道に守ること以外は必要ない。」
自身も常に、そのように行動していたという。
(士談)

そんな秀吉の元同僚のお話

507 :
弭槍みたいな弓に槍つけたのとか、絶対に使いにくそうだもんな

508 :
織田上総介信長はこの度足利義昭を守護して近江より切り上り、三好・松永などの逆徒を誅伐して足利家
再興の功を成就し、中国へ旗を立て将軍家を堅く抱えて四海を令すれば、斉の桓公や晋の文公のような

覇業も瞬息のうちに定まるであろうと喜び勇み、その旨早く近国へ触れ渡されると美濃・尾張・伊勢3国
は言うまでもなく近国の諸軍勢は我劣らじと、美濃岐阜城下へ馳せ集まる者は雲霞の如し。

信長は近江一円の地図をもって軍議を凝らして、永禄11年(1568)9月7日、5ヶ国の大軍を引き
連れて早く出陣すべしと、まずは義昭の旅館・立政寺に参上して細川藤孝をもって申し上げられ、

「5ヶ国の大軍は早くも参着しました。よって速やかに上洛を急ぐべきといえど、近江の佐々木六角承禎
父子は内々に三好・松永などの逆徒と志を通じ、伊勢国司・北畠の加勢を受けてこの度の主君御上洛の

御道を遮らんとすると聞きます。まず承禎父子を誅し、彼らの首を刎ねて軍神を祭り、その後に御迎えを
奉りましょう」と御伝えすると、義昭も対面されて世にも嬉し気に「当家再興の事をひとえに頼み参らす」
と礼を厚くへりくだって仰せになれば、信長も「畏まり候」と返答なさって退出された。

(中略)

都合4万余騎と聞こえる織田勢は先陣がすでに近江平尾辺りに至るも、後陣は未だ美濃垂井・赤坂辺りで
遮られるほどの数だった。信長は先祖・平相国清盛より相伝の蝶1羽を染め出した赤旗と、この度義昭

より賜った桐紋・二引両紋の旗、斯波武衛家より伝えられた瓜紋の旗、また織田殿の馬前には黄絹1幅に
永楽通宝の銭を墨で描いた1流の旗、また妙法蓮華経と題目を書いた馬印9本を立てて、この日は

平尾村に着陣された。8日には近江南宮山に滞留されて人馬の息を休めなさった。茫々たる平原に色々な
旌旗が翻っている有様は、春の花に秋の紅葉を混ぜ合わせた様に異ならず。

――『改正三河後風土記(永禄記・岐阜記)』

509 :
桓公に文公とはまるで漢書のような

510 :
>>506
かっての同僚が天下人となり
その天下人が築いた城の在番として生涯を終えるってのは、なかなか数奇なめぐり合わせだね

511 :
(姉川の戦いの時)

28日の暁に信長が敵陣の様子を見られると、浅井勢は8千ほどが野村に備えて東にあり、朝倉勢1万5千ほどが
三田村に備え西にあって姉川を境に陣を取っていた。信長は徳川殿に使者を立て「昨夜軍議を定めたが、我が恨み
は浅井にあるので私が浅井を討つ。徳川殿は朝倉に向かわれよ」と申し送った。酒井左衛門尉(忠次)がこれを

聞いて「味方はすでに浅井に差し向かっています。今にわかに陣備を立て替えようとすれば隊伍は乱れましょう」
と申せば、神君は「浅井は小勢、朝倉は大勢だ。大勢の方へ向かうは勇士の本意である。とにかく織田殿の仰せに
任せる」と御返答されてその使者を返し、にわかに軍列を立て直し西北に向かい直された。

(原注:『柏崎物語』によると南は横山、東は伊吹山と草野山の間より姉川は流れ出る。堤26丁程の高岸なり)

(中略)

徳川勢先手が弓鉄砲を放ち掛けるのを見て越前勢大将・朝倉孫三郎(景健)が「この手の敵はわずかな小勢なり!
打てばたちまち破れるぞ!」と命じれば、平泉寺の衆徒は心得たと徳川勢に切り掛かり、姉川を追いつ返しつ戦う。
折しも6月28日の極暑であり、馬汗や人汗は流水に異ならず。浅井方では磯野丹波守(員昌)がこれを見て、

「越前勢は早くも槍を入れたるぞ!」と呼ばわり、西南に向かって千5百の勢を押し出した。越前勢大将の朝倉
孫三郎が味方を離れて百騎ほどで平泉寺の僧らが力戦する横合から切り掛かり、徳川勢を追い払わんとするのを
見て、御本陣より本多平八郎(忠勝)が急いで馬を馳せて、雷の如く駆け来たるとこの敵を突き破った。

大久保兄弟(忠世・忠佐)と安藤彦四郎直次も同じく馬で馳せ来たりて奮戦する。朝倉孫三郎も激しく命じ諸軍を
進めて敵を川の向こうへ追い立てようとした。石川伯耆守(数正)は姉川の中ほどで返し合わせ、大塚甚三郎は敵
の槍を引き合ったが、ついにその槍を奪い取って敵を突き伏せ首を取った。この功により“又内”という名を賜る。

内藤正成の子・甚一郎正興(正貞)は槍を敵中に落としたので馬を乗り戻し、その槍を取って帰って来た。この時、
朝倉後陣の勢と浅井勢とがひとつになって進む。神君は御覧になって「これでは織田方は利を失うと見える。旗本
より敵の備を崩し掛かれ!」と御命じになり、本多平八郎は「畏まり候」と槍を引っさげ朝倉の1万余騎の中へ

喚いて掛かる。本多豊後守(広孝)を始めとして徳川勢は「平八討たすな!」と一同に3千ほどが突いて掛かった。
松井左近(松平康親)は左手を鞍の前輪に射付けられながら、その矢を抜いて敵を射倒した。松平甚太郎(家忠。
東条松平家)16歳は良く戦った。朝倉方は魚住龍門寺(左衛門尉)ら8千余騎が御本陣を目掛け突いて掛かると

大久保忠勝の子・新八郎広忠(康忠)を始め大久保党やその他に小栗又一(忠政)・服部一郎右衛門などがこれを
迎え打ち高名す。その中でも大久保権十郎忠直は敵の槍を奪ってその敵を突き伏せ首を取った。よって“荒之助”
という名を賜る。この時、神君の御下知あって、榊原小平太(康政)・本多豊後守に「敵の横を打つべし!」と

命じられた。小平太が左右を顧みると前方に水田あり。底は砂石で渡れるので、小平太が馬を乗り入れたのを見て、
豊後守とその子・彦次郎康重や渡辺半蔵(守綱)・本多三弥(正重)・水野太郎作(正重)も進み突戦す。小笠原
与八郎(信興)も進み戦えば、その手の者の渡辺金太夫・門奈左近右衛門・吉原又兵衛・伊達与兵衛・

中山是非之助など(姉川七本槍)も勇を振るう。越前勢はついに敗北して小林瑞周軒・黒坂備中守(景久)・前波
新八郎・同新太郎・魚住龍門寺などといった主だった輩が討死した。

――『改正三河後風土記(東遷基業・岐阜記・武徳編年集成・四戦紀聞)』

512 :
日本の島は六十六ヶ國に分れ、昔時は悉くダイリ(内裏)と称する君主に服従し、此君の下に
公方と称する軍隊司令長官(征夷大将軍)ありしが、互に争ひ司令長官は全國を領し、主なる君に服従せざるに至れり。
而して更に分裂し、各國の長官起ちて主なる君にも司令長官にも服従せざるに至れり。

主なる君(正親町天皇)は当都にあり、尊大にして地を踏むこと能はず、若し地を踏めば廃せらる(天皇が禁苑外
に出ないことか)。彼は少しも兵力を有せず、之が高め常に困窮せりと難も諸人に尊崇せらる。但し服従する者なし。
軍隊司令長官(足利義輝)も都に在り、少しの兵力を有すれども頭を挙げて其地位を回復する程度に非ず。

此の如き状態は四百年来の事にして、頭なき爲め平和安寧なく、各人其兵数と勢力に應じ、各國を領す。
是彼等間に絶えず戦争ある原因なり。
彼等は大に武器を重んずるが故に其値甚高し。五千クルサドの値のものもあれど少数にして、千クルサドのもの
之より多く、五百クルサドのものは多数あり。短剣も又千クルサド、千五百クルサドのものあり。其他は値低し。
予が今之を述ぶるは如何に武器を尊重するか示さん爲めなり。
武士は病に依りて死せず、戦争に於て死する爲め生まるる者なりと信ぜり。

(一五六四年七月十五日附、都發、パードレ・ガスパル・ビレラよりポルトガルのパードレ、イルマン等に贈りし書翰)

513 :
太閤秀吉が名護屋において井筒の能を自身演じられ、井筒が陰に隠れる中入りで、装束を変えているその時に、
朝鮮より兵粮のことについて申し来たため、それぞれに運送について申し付けた・

このためかなり時間が経ち、秀吉は「中入りからあまりに引き述べてしまった以上、ただ出ていく訳にはいかない、
はや笛(テンポの早い笛)を吹くように!」と申し付け、その早いテンポに乗って再び舞台へと現れた。

(武功雑記)

中断の空気をBGMで変えた、と言う感じなんですかね

514 :
本能寺ちょっと変の実話

515 :
誤爆 orz

516 :
>>515
どこへw

517 :
>>516
ちょうどここと並んでた「↑↓のスレタイ合体」スレに書き込むはずだったのよ orz

518 :
>>517
ドンマイw

519 :
うんこ「開門!開門ーッ!危急の儀に御座る!開門致せーッ!」 
肛門「ええい、騒ぐな!お館様は騎乗にて敗走中である!控え居ろう!」 
うんこ「拙者とて直腸まで参って居るのだ!ご騎乗とあらばお降り願え!」 
肛門「ううむ。…待っておれ!」

うんこ「…遅い!お館様はどうされたのだ!」
肛門「お館様への取次ぎは済んで居る。暫し待て」 
うんこ「…肛門よ。おれとお前の仲も長いな」 
肛門「何を……貴様、そのような事を言ったとて、ここを通す訳には行かぬ事くらい承知して居ろうが」 
うんこ「ああ、そうだ。そうだな…」

肛門「だが、貴様は本当にうんこか?」 
うんこ「お前、何を言っている?」 
肛門「貴様はもしかしてうんこではなく、味噌ではないかな」 
うんこ「……!」 
肛門「味噌であれば、おれの一存で通すことも出来る」 
うんこ「お前、それは…」 肛門「…うんこよ。おれと貴様の仲も長いな」

肛門「何者だ!」 
うんこ「味噌です」 
肛門「よし、通れ!」

520 :
羽柴秀吉が明智日向守(光秀)を誅伐した後、近江長浜にて柴田勝家その他当時の大名衆寄り合い(会議)が
行われる事となったが、この時、何れの宅にてか秀吉をRべし、との陰謀があった。

大名たちが会議に参集する時、これを聞きつけた有馬法印(則頼)は現地へ駆けつけ、
「何れもどこにお入りになったか?」
と尋ねた所、「何れも二階座敷に向かわれた」と聞くと、そのまま二階へ駆け上がり、梯子の下の段まで参ると、
法印は「筑前殿(秀吉)!」と呼びかけ
「御相談を承り、ここ迄参りました!御心強く御談合候へ!」と、いかめしく梯子を踏み腰を掛けてそこに留まった。
このような事が有って、その座で秀吉をRことはできなくなり、この法印の忠義を秀吉は後々まで御感あった。

(武功雑記)

清須会議のエピソードですが、何故か舞台が長浜城に

521 :
(姉川の戦い勝利後)

神君(徳川家康)はこれより先に今川氏真の媒介で越後の上杉謙信と音信を通じられたが、この年7月下旬
に至り、遠江秋葉の別当・加納坊光幡とその婿・熊谷小次郎直包を使者として越後に遣わされ、これからは

ますます仰せ合わされたいとの旨で、浜松御城の図・太刀・馬代金10両を贈られた。謙信は大いに喜んで
「今の世に“海道第一の弓取”と伝えている徳川が、私めの武略を慕って使節を送られた事は謙信にとって
これ以上ない大慶である」として両使に引出物若干を与え、徳川家の老臣に書簡で返礼した。

その文によると、

 追って真鳥羽(矢羽に用いる鷲の羽)20尻を、これまで通りに任せて差し遣します。誠に些少の至り
 ではありますが、未だ申し通じてはおりませんので、一筆啓達します。さて、家康よりよくよく使僧を
 遣わされ、これ以上の大慶はありません。これからは無二に申し合わせたいとの心中ですのでよろしく
 取り成しを頼み入ります。なお子細は口上させます。恐々。

   8月2日  謙信在判

     松平左近丞殿

甲斐の信玄方へは翌年に至り越中の椎名肥前守からこれを告げ知らされたので信玄は大いに嘆き苦しんだ。

――『改正三河後風土記(甲陽軍鑑・武徳編年集成)』

522 :
(姉川の戦いの時)

浅井長政も叶い難く小谷を目指して敗走すると、味方は矢島郷の尊照寺・田川辺りまで追い討ちした。安養寺
三郎左衛門経世(氏種)は生け捕りとなり、信長の前に引き出された。信長はかねてよりその名を

聞き知っておられたのでその命を許され、「私はこの軍威に乗じてただちに安養寺に案内をさせて小谷を攻め
ようと思うがどうだ」と問われた。安養寺は答えて「長政は今日は敗走したといえども、父の下野守久政の勢
1,800ほども備えて城を守っていますので、軽々しく押し寄せなさるのは御遠慮あるべきでは」と言った。

信長はその言葉をもっともであるとして、「小谷はまたのことにしよう」と安養寺を助命し、そのうえ願いの
ままに小谷へ送り帰しなさった。かくて今日討ち取った敵の首を数えると3,170級。多くは徳川勢の討ち
留めたところである。信長は神君の大功を感心されて、

 今日の大功は殊更に言うまでもない。前代に比類なく後世の誰が雄を争えようか。当家の綱紀にして武門
 の棟梁というべきものである。(今日大功勝て言う可からず。前代比倫無し。後世誰か雄を争う。当家の
 綱紀武門の棟梁と謂う可き也)

以上の感状に長光の刀を添えて進上された。この刀は光源院将軍(足利義輝)の秘蔵でその後に三好下野入道
謙斎(政勝)が所持した世に優れた名物である。(原注:『柏崎物語』にこの時、信長より源為朝の用いた

矢根を進上され、御当家で槍にされたと見える)その他氏家・稲葉・伊賀の3人(美濃三人衆)も横槍の功を
賞して感状を賜り、諸手の将卒の勲功も漏らさず褒美なされ、姉川で勝利の凱歌を奏せられた。

姉川の戦い大勝により信長は頻りに礼謝の言葉を尽くされ、神君は御勢を引き連れられて三河へ凱旋された。
信長はただちに横山城を囲んで攻めなさった。大野木土佐守・三田村左衛門・野村肥後守・同兵庫頭などは
随分と防戦するも叶い難く、ついに城を渡して小谷に引き取ったため、ここは木下藤吉郎秀吉に守らせ、

姉川で討ち取った首は京都へ遣わして、義昭将軍の実検に備えて六条河原で梟首せしめた。京都では「ああ、
おびただしい首かな」とこれを見る貴賤ともども驚嘆して肝を潰したということである。信長は7月に至り
軍勢を進めて、磯野丹波守(員昌)が籠る佐和山城を囲み攻められた。この城は険阻な要害の地であり、

丹波守はさる老練の宿将で防戦の術を尽くしたので容易に攻め取り難く、そのうえ織田方の軍勢は打ち続いた
合戦で人馬も大半が疲れたため「この城はまた攻めるとする」と城の近辺に獅子垣を結い回し、鳥居・本口・
百々屋敷に向かい城を取って丹羽五郎左衛門(長秀)に守らせ、北方の尾末山に市橋九郎左衛門(長利)、

南方の佐渡山には水野下野守(信元)、西の彦根山には河尻与兵衛(秀隆)などと定め佐和山を押さえさせて
信長は入洛なさり、義昭将軍に謁して姉川の戦い勝利のことを告げられ、7月8日に岐阜城へ帰られた。

――『改正三河後風土記(東遷基業・岐阜記・武徳編年集成・四戦紀聞・織田真記)』

523 :
甲州武田家の譜代衆で高位の侍であった今福浄閑は、若い頃より試しものを良く斬る人で、しかも上手であり、
据え物を斬ってその頸が落ちる時、脇差で傷口を貫き、地面に落ちる途中ですくい上げるほどの手練であった。
ためし物の上手であったため、武田家中の侍衆は大身、小身共に浄閑にこれを頼まぬ者はなく、其のようであったので
47,8歳までに千人も斬ったと噂されが、実際にも百人から二百人は斬っただろう。

ところがこの人はどうしたわけか、その子供が幾人も病死していた。しかしながらこの今福浄閑は参学などして
心も才知勝れた人物であったので、下劣な批判に取り合わず、子供が死ぬのも不昧因果(因果をくらまさない)と申し
少しも取り合わなかった。

ある時、信州岩村の法興和尚が来られた時、今村浄閑も彼の元を訪問した。法興和尚は浄閑へこう言った
「そなたは良い歳であるのに、ためし物の罪作りをしているのは勿体無い。」
浄閑は申した
「私が斬っているのは、囚人の科が斬らせているのです。」

法興も「それは尤もである。」と答え、暫く間をおいてこのような事を頼んだ「今福入道よ、この囲炉裏へ
炭を入れてくれないだろうか?」

「畏まって候」そう浄閑が炭を持ってきて囲炉裏へ入れようとすると、和尚は言った
「大きな炭を火箸で入れるのはどうだろうか?名にし負う武田幕下歴々の今福入道なのだから、指で持って
炭を入れてほしい。」

この浄閑と言う人は又、興のある人物で諸芸に達し、能などする時、古保庄太夫などと立ち会っても浄閑の方が
上手であるという程の人であったため、炭をいかにも面白く囲炉裏へ入れた。

そうして彼が立ち退く時、その手を拭った。これを見た和尚が言った「今福入道は、どうして手を拭うのか?」

「今の炭にて汚れたのです。」

「その炭を焼いた炭焼の手も汚れていただろう。」

「炭焼は炭を作り取り出すのですから汚れるのは当然です。今は炭を取った手が汚れたのです。」

これを聞いて法興和尚は
「では先刻、その方のためし物となる人間には科があると言ったが、それをくびきる今福浄閑にも罪があるのではないか?」

この教えにより、今福浄閑はその後、ためし物を斬ることは無くなったという。

(甲陽軍鑑)

524 :
家に帰ったらまず手洗いうがいの始まりか

525 :
手洗いうがいしてもおRから汁が出るんだが・・

526 :
>>523
良い説法だ

527 :
小田原の役の時、山中城攻めの陣において、秀吉が鉄砲の音を聞いて驚いた表情を見せた。
しかし直後、これを印象が悪いと思ったのか、「皆々ここに居よ!」と一人城方へ近く寄り、
鉄砲が激しく撃たれている場所で小用を成した。

(武功雑記)

秀吉は何かと言うと立ち小便だな

528 :
失禁してもバレないからな

529 :
安房里見義康の重臣である正木将監(頼忠)は関ヶ原の陣の折、当時里見家の妻子方が因幡国に在ったのを
見届けるため、下人五、六人を召し連れ関東より上った。この事について朝比奈喜左衛門という人物が、
「只今の騒動に、軽き体にて海道を通られるとは、奇特なる事と存じ候。」と、殊の外誉めたのであるが、
これに対して正木将監は

「いや、只今ほど通りやすい事はありません。何故ならば、天下を望む治部少輔が、私のような者を一人
打ち留めて、却って里見に恨みを含ませるような事はする筈がないからです。」と申した

(武功雑記)

530 :
佐々成政は越中に在城して秀吉に敵対したが、秀吉の軍が越中に侵攻すると、やむを得ずして降を乞い、
剃髪して編綴(軍事や行政文書をまとめたもの)を著し出仕した。

この時秀吉は紅梅の色の布団を敷き、天鵞絨(ビロード)の枕をして仰向けに寝て、成政をその御座所に
召し出し、良き分別なりと笑談し、色々懇ろをつくし、越中一郡(26万石)を与えた。

(士談)

変に雰囲気のあるベッドルームに寝たまま成政を招き入れる秀吉。

531 :
これがそこらの大名だったら尻の危機を感じるところだが
秀吉だからその辺は安心だな

532 :
またアホがわいてる

533 :
藤吉郎にこんな態度取られて、どんな気分だったろうな

534 :
せっかくケツ洗ってきたのにお預け食ったね

535 :
ある人が藤原惺窩の所へ行、仁義の道の奥義を尋ねたことが在った。
惺窩はそれに直接答えず、何と無く世の中のことを物語し、「人々の身ほど大切なものはない。」という事について
「天下を取るほどの大富貴であるが、これを得るとそのまま死して、子孫へも渡らない、となれば、あなたはこれを
得ようとするだろうか?」

問うた人は
「その場合、どうして天下を得ようとするでしょうか。この身に変えるほどの宝はありません。」

「その志を、他者に施す事を仁というのです。一方で、それほど大切なこの身を、人に頭を叩かれたり、
一言の恥を受けたという事で、忽ちにして死を省みなくなる事があります。それはどうでしょうか?」

「わかります。そのような時、必死となります。」

「その、忍ぶことの出来ない事があるのを、義と云うのです。天下にも変えられない命であるのに、一つのことに
対して死んでも後悔がないという事が、義なのです。」

そう諭したという。

(士談)

536 :
(今川氏真の駿府退去後)

駿府の西にある花沢城には小原肥前守鎮実、遠江掛川城に朝比奈備中守泰能(泰朝の誤り)、藤枝の城(徳之
一色城)には長谷川次郎右衛門(正長)一族21人がいた。これらは流石で数代の深恩を思って、金鉄の心を
現したが、小原は使者を立てて掛川城に申し送ったことには、

「“乱世忠臣を知る”という古語を今眼前に覚えている。今川家が数代恩を与え恵みをかけて、将士を養った
甲斐もなく、譜代老臣どもはその恩を忘れて義に背き、この大切に臨んで敵に内通降参し、主君を追い出して

国郡を奪わんとしている。人面獣心論ずるに足らず。鎮実は義を守り節を変ぜず、信玄に錆矢一筋を射掛けて
君恩に報ぜんとの志である」と申した。朝比奈はこれを聞いて「申し越されたことは節義の御志、返す返すも

感じ入っております。しかしながら只今味方は尽く離散し、この小勢をもって武田の大軍と決戦して討死する
ことは、義は潔しとしても謀拙きにあらずとも言えまい。氏真は未だ存命であるのに妄りに一身の名を惜しみ

討死するのは無益のようなもの。幸い掛川城は要害堅固で、兵糧玉薬も乏しくはない。泰能の所存は、氏真を
当城に迎え取って厳重に守護すれば、敵が幾万の兵で日夜激しく攻めたとしても、容易に落城はすまい。

その内には小田原の北条氏康父子もよもや捨て置かれはしないだろう。きっと後詰をもなさるはずだ。その時
は氏真も回復の運を開くであろうと存ずる。“死は易く生は難し”と申しますから、一旦の恥辱を忍び会稽の

恥をそそいでこそ、勇士の誉れと申すべきである。必ず短慮があってはならない」と、心中を残さず返答した。
泰能はその後、砥城の山家へ使者を立てて氏真を迎え取り、掛川城中の軍勢7千余人は各々が鉄石の如く志を
一致して約束し、節義を守って氏真を守護した。泰能こそ類少なき義士と見えたのである。

――『改正三河後風土記』

537 :
エスイト派(イエズス会)が一般の大反対があったにも拘らず、その計画を日本に於いて実行しようとして
訪日したのは驚嘆すべきことだ。
日本人は観察に敏く議論に長じている。その証拠はエスイト派が接した、日本人からの幾多の反対説から
見ることが出来る。

サヴェリウス(ザビエル)が始め鹿児島にて説法した時、地獄の苛責の恐るべき事を説いたのに対し、
これを聞いた日本人が言った

「サヴェリウスよ、汝は我が父母、祖先、又は子孫をその滅することの出来ない業火の中に置くのか。
我々を生んだ人々はそこで燃えるというのか。彼らが永久にそこで生きるために死に、又そこで常に死ぬために
生きるのであるとすれば、我々はたとえ一千の生命を持っていたとしても、誰のためにそのように、屡々死のうと
欲するだろうか。キリスト教の神は、世界に生まれ出て間断なく苦しみを受ける人々を助けないのか。
そんな彼を全能と呼ぶべきなのか。どうしてこれを、慈悲深いなどと言えるのか。

父母、子孫、親族が耐え難い苦痛に悲鳴を上げているのに、私達だけが天に伴われると言われても、そこに
何の楽があるだろうか。慈悲あるという創造主が、憐れむべき者を永久に罰するを以て快しとするのは、一体
どう言う理由があるのか。」

サヴェリウスはこの議論に答え、彼らをして納得させたと報告しているが、どのような議論によって彼らを
満足させたのか語っていない。ただ彼は、死せる日本人の罪深き状態を語ったことで、皆涙を流したとだけ
云っているのである。

サヴェリウスは又彼らに告げて、凡てのものには初ありしと伝えたが、彼らは直ぐに答えて言った

「その”初め”は善でも悪でも無いはずだ。キリスト教の神は善と悪を一度に作ったのか?神はいかにして
神となり得て、凡ての善を自己を対象としたものに限ることが出来たのか。彼がもし善であるのなら、
これらの悪魔は何れより来たのか。神は悪魔を悪として作ったのか。だとすると神の多くの善というものは
どこにあるのか。

あるいは、かの神は悪魔を悪に陥れたわけではないのに、これを悪に陥るに任せたのか?
人は清く神に仕えるために創造されたというが、何故にかの神は、それを悪に誘惑することを悪魔に許したのか。
人は神の霊なくしては存在できないというが、何故にそれを自己のなすがままに放任するのか。

神は人を、自己の弱点から脱する事の出来ないものとして創造しておいて、このために人は罪悪を
犯して永久に罰せられる、などというのは、神の善と矛盾しているのではないか?
また地球上のいかなる被創造主も行い得る事ができないような律法を作っておいて、これを聊かでも破れば
永久の刑罰を受けるのは、一体どう言う理由からか。

日本の宗教はこの外教に比べれば、神の慈悲が一層厚い基礎の上に作られたものである事は、永久の
地獄を立てないことからも明らかだ。阿弥陀、釈迦、観音を拝し、これに仕える者は、死すれば
彼らの一時的な生命から、永久の済度に入ることを得、もし死後、現在の罪のために罰せられ、そのために
苛責に遭うことがあっても、罪の大小に従って、ただある期間だけ続くものである。」

尚、日本人の日々の反対、及び難問を理解するために、ヨハンネス・フェルナンデスが山口よりサヴェリウスに送った
1551年の書翰を引用する。曰く
サヴェリウスの出発後、日本人はエスイト教徒の家に集まり、種々の質問を発して彼らを悩ませた。

「神はいかなる物質によって霊魂を作ったのか、身体は地水火風より成立していることは知っているが、霊魂は
どうなのか。霊魂の形及び色はどのようなものなのか。」

「悪魔はどのような動物なのか。何故に人を罪に誘惑し、主として人を破滅させようとするのか。」

「神はすべてのものを善として作ったと言うなら、悪魔はいかにして悪となったのか。」

「神は見ることが出来るのか。」

「善のみが存在する天に達すべき道を、神はこれほどの障碍困難を以て塞いでいるのは何故なのか。」

等である。
(モンタヌス日本誌)

538 :
教義変えて祖先も天国に行けるようにしちゃったテヘペロ

539 :
あれそこだけは根幹が揺らぐから譲らなかったんじゃ

540 :
オカルト ヒテイハタチ テゴワイ ゴゼマス

541 :
農民がオラの爺さんは地獄に行ったというのか?と泣いたっていう話は
それなりの元ネタというかそういうのがあったのは事実なんだな

542 :
アタワルパ「なんやこれ喋らんから捨てたろ」

543 :
>>541
教義広めてる側もおれらの教義ってこういう質問くるんじゃね?ぐらいの感覚で想定問答集つくってそうだなあ

544 :
池田忠継 「鬼孫なり」


龍峰寺様(池田忠継)御歳16歳、慶長19年大坂冬の御陣のときに初陣であった。
とりわけ美男であったが兼ねてから御病身でもあったので
陣中での機嫌(体調)を気遣われていた。
しかしながら、御家老・荒尾但馬(成房)、荒尾志摩(隆重)、和田壱岐(正信)を初め
諸士の大将・諸物頭などを大広間に集めて、御軍令を仰せ渡された。

(忠継は)此度の軍を天下泰平の御一戦と思われていたのか
「御当家は将軍家の御恩により、別に立てることが出来た御家であるので
 此度の御一戦限りと一心に思い出陣すれば、いずれも忠義を遂ぐべし」
と仰せられたので、但馬、志摩を初めみなその御忠志の程に感銘を受け、上下一同
感涙の涙を流したことを、瀏節但馬(荒尾成利・成房の長男)がよく覚えていて
興禅院(池田光仲・忠継の甥)へ御物語申し上げたと、伝えられている。

(中略)

大坂冬の御陣で忠継が大和田を御渡りになるとき、傅役の喜多村織部を先乗りさせ
敵陣を見た後、御馬を(川に)入れて御渡りになった。
御勇気比類なく敵を追い討たれた事を、権現様(家康)がお聞きになり
「鬼孫なり」
と褒め称えられたので、秀忠公より鉄楯を給わったという。


――『因府録抄』

家康は忠継に対して即刻感状を出したため、冬の陣の諸大名と比べて誰よりも早い
11月7日付け(ほかは12月24日付け)の異例の感状が残っている。
(参考:図録『館蔵品選集U』鳥取市歴史博物館)

545 :
武田信玄は駿府を焼き払わせ自身は久能に在陣した。そのため今川家を亡命した将士どもは降人に出て人質を
献ずる者は日々夜々に絶間なし。信玄は奥津の横山という所に要害を構え、穴山陸奥守信忠入道梅雪をここに
置いて守らせた。奥津に続いている山下という地は梅雪の所領なので、便宜のためにそう定めたのである。

ここにまた今川家の家士に庵原弥兵衛といって小身の者ではあるが、数度の高名比類なき剛の者がいた。特に
山本勘助入道道鬼の第一の弟子である。信玄は弥兵衛を召し出して「小勢で立て籠もり、大敵を引き受けての
防戦が容易な地形はあるか」と尋ねたところ、弥兵衛が申したことには、

「この久能山と申す場所は後ろは山の尾が長く引いて深山に続き、三方は岩石高くそびえて谷深く、そのうえ
用水も乏しくはありません。その中に1つの細道があって羊腸を踏んで雁歯に沿う難路です。秦の函谷、蜀の
剣閣もこれ以上とは覚えませぬ。実に一夫が怒れば三軍の士でさえ押して向かうことはできません。もっとも
要害の名地であります。

この山に城を築いて兵糧を多く蓄え置き、10人の勇士が心を合わせて弓鉄砲を掛け置けば、日本60余州の
総軍勢が残らず押し寄せようとも、容易く落城することはありますまい。

前述のことは先年、山本勘助が浪人して当国(駿河)にいた時に語ったものです」

と弥兵衛が申すと、信玄は大いに喜んで「それならば日を置かずにこの地に城を築かん!」と縄張り地祭りを
執り行い、土木の功が成就すると兵糧や馬の飼料までつぶさに点検して、今福常閑(長閑斎友清)とその子・
丹波(虎孝)に与力40騎を差し添えて、都合3百7十余人をここに籠め置いて守らせ、信玄は一先ず甲斐へ
帰陣したのであった。

また神君(徳川家康)は先年、御異父同母の御弟・松平源三郎康俊と酒井左衛門尉忠次の娘を今川家へ人質に
出されていたが、氏真はかねてよりその家人・三浦与一に預け置いていた。ところがこの度の駿府没落により、
与一も信玄に降参したため、与一は何かしら勤功にしようと思って氏真がかねがね預け置いていた人質を伴い、
甲府へと連れて行った。

これによって信玄は大いに喜び「この人質を我が方に留めて置けば、徳川殿も後々には私めの幕下に属される
ことは必定である!」とその人質を受け取り、甲府で番人に厳重に申し付けて守護させたのである。

――『改正三河後風土記』

546 :
慈眼大師(南光坊天海)はこのように言った
「天地開闢の時は、日に吉凶は無かった。ならば「何の日取り」などというものはない。
それでも気になるのなら、暦でも見ればいい。」
(天地開闢の時は日に吉凶あるまじ。然れば何の日取と云事あらん。
さりながら心にかからば、暦をも見るべし。)
(武功雑記)

547 :
この年(1568)12月、武田信玄が駿河に攻め入るとの旨が聞こえて、神君(徳川家康)は遠江を経略
されんと岡崎城を御出馬され、まず井伊谷城を攻めんと菅沼新八郎定盈、ならびにその家臣・今泉四郎兵衛
延伝に案内者を命じられた。

そもそもこの井伊谷城というのは今川の被官・井伊信濃守直盛の代々の居城であったが、直盛が永禄3年の
今川義元討死の時に同じく討死した後、一族の肥後守直親が遺跡を継いでこの城を守ったが、これも被官・
小野但馬の讒によってあえなく討たれ、幼児・井伊万千代(直政)は三河の方へ漂泊したのである。

神君はこの月朔日、大井川辺りに御陣を張り給うところへ定盈が参陣して、「この城は要害の地に築いた城
なれば、力攻めにせんとすれば虚しく月日を費やして士卒も多く損じることでしょう。某の一族の菅沼次郎
右衛門忠久、ならびに近藤石見守康用・鈴木三郎太夫重時、この3人は井伊谷の豪傑であります。この3人
に恩を施して味方に招きなされば、この城は戦わずして御手に入ることでしょう」と申し上げた。

神君はその申すところもっともであるとし、井伊谷近くへ御馬を進められて菅沼・近藤・鈴木3人に御書を
下され、所領の地を宛がわれた。その御書に言う、

 今回、両三人の計らいにより井伊谷筋から遠江へ打ち出たことは本望である。ついては所々出し置きの
 知行分を長く相違なく不入とし、また扶助するので、もし甲斐よりその知行分について如何様に申され
 ようとも、私の進退にかけて見放すことはありえない。その他のことも申すに及ばず。もしこれを偽る
 ならば、梵天・帝釈天・四大天王、とりわけて富士山・白山、総じて日本国中の神祇による御罰を私は
 蒙るものであろう。よって件の如し。

   永禄11年12月12日
  
            御諱御判

          菅沼次郎右衛門殿
          近藤石見守殿
          鈴木三郎太夫殿

この御書は今も近藤家に伝えている。(原注:井伊肥後守直親の横死後、その被官が7人でこの城を守った
という由なれば、菅沼・近藤・鈴木はその7人の中であろう。鈴木の子孫は現在の水府(水戸藩)の老臣・
鈴木石見守がこれである)

菅沼定盈、ならびに今泉延伝も同じく誓詞を添えて3人の方へ御書を遣わし、3人の方から参らせた誓詞と
人質も定盈が受け取って献じたため、定盈もこの功を賞せられて遠江に新地を下された。またこの3人は後
には井伊直政に付属されて、“井伊谷三人衆”といって武功を人に知られた輩である。

――『改正三河後風土記(近藤菅沼両家譜説)』

548 :
福島正則、岐阜城を落とした後の書状


遠路よりの書状ありがたく拝見いたしました。私は羽三左殿(池田輝政)、
左京殿(浅野幸長)と相談しているところです。

一昨日の廿二日に三左衛門尉殿、左京殿、遠州衆が川越えをしようとした際
岐阜衆が少々出てきたので、一戦に及ばれ敵を追い崩し手柄とされました。
昨日は羽越州殿(細川忠興)、加左馬殿(加藤嘉明)と私が稲葉山へと取り詰め
すぐに(岐阜城は)落去しました。
中納言殿(織田秀信)のことですが、色々と降参のことを申されてきたので
小姓ども二、三人と共に尾州へ送りました。

こちらのことで歯がゆいこともあるでしょうが、羽三左、左京殿と談合し
秀頼様の御為によいようにするつもりですので、御心を穏やかにして下さい。
恐惶謹言

                        羽左衛門大夫
  (慶長五年)八月廿四日                 正則 
浅弾正様(浅野長政)


――『浅野家文書』

549 :
(薩た峠の戦い第二次合戦の時)

頃は正月末つかた、余寒激しく山々の雪は未だ消えやらず、浜風はいたく吹き立てた。軍勢が堪え凌ぎかねて
いるその様を見て、武田信玄は駿府から多くの酒を取り寄せて諸軍に飲ませれば、諸軍勢はこれを飲んで寒気
を忘れ、大いに喜び勇んだ。

その酔心で気力を得て、「いざや一夜討して敵の眠りを覚まさん!」と2千余人が申し合わせ、各々その用意
をして山上に登ってみると、北条勢は寒気に耐えかねて、陣営ごとに焼火で寒気を凌いで座眠りしている者も
いれば、麓に集まりうずくまって縮み伏している者もおり、いずれも油断の有様なれば、武田勢は「これこそ
天の与えなれ!」と喜び、どっと喚き叫んで陣屋陣屋を蹴破り、弓鉄砲その他武具を分捕り、軽く纏めて引き
返した。

北条勢はその声に驚いて「ああっ夜討の入りたるぞ! 太刀よ、物具よ!」と、ひしめく間に寄手は軽く引き
取れば、北条方の将卒どもは、「余りの寒さに油断して大盗人にあった!」と後悔すれども、その甲斐なし。

この後は相互に夜討の用心をして、昼は両陣より50騎か百騎ずつが出て迫り合うのみとなったが、ある日、
武田方より跡部大炊介勝資が、地黄に紺筋の旗1流をさっと差し上げて、その勢3百余人が撞鐘の馬印を押し
立て乗り出した。北条方よりも松田尾張守憲秀が、白地に山道を黒く染め付けている旗を、これも1流を浜風
に翻して、その勢8百余人が打って出た。

互いに掛け合わせて始めの頃は弓鉄砲で射合い撃ち合ったが、後には双方騎兵を入り交ぜて突き合い切り合う
と見えたところで、武田方は小勢のために掛け立てられて2町余り敗走した。

北条方の松田尾張守が士卒に命じて敗走する敵勢を食い止めんと進んで来れば、跡部大炊介は取って返さんと
すれども、備が乱れ立って士卒の足並みはしどろもどろになり返せず、逃げようとすれば松田勢が近くに追っ
掛けて来て、跡部はどうしようもなく見えたところに、武田方より馬場美濃守氏勝(信房)が2百余騎で掛け
向かい、ひしひしと折敷の姿勢を取り、槍衾を作って一面に備えた。松田はこれを見て「今やこれまでぞ!」
と軍士を招いて引き返した。

この時、馬場の属兵・鴟大弐という者は紀州根来の生まれで大剛の兵のため、信玄は常にこれを寵した。この
大弐はこの日衆に抜きんで先頭に進み出て、松田勢を食い止めんと働いたのだが、鉄砲で腰を撃たれて倒れた
のを見た松田勢20騎ほどが、その首を取らんと馳せ集まった。それをこれも馬場の属兵である金丸弥右衛門
(弥左衛門)が、これを見るなり馳せ寄り大身の槍を取り伸べて、近寄る敵7,8人を突き倒し、大弐を引き
立てて味方の陣へ帰ったのである。

大弐は甲斐へ帰国の後に様々に治療し、腰は少し引いたけれども勝頼の時代まで生き長らえて、長篠の戦いで
勇戦した。その時に飯寄惣兵衛と名乗って討死したのは、この大弐であったのだという。

かくて北条と武田は90余日対陣し、4月28日に信玄はついに軍を帰し大地山を越えて甲斐に入った。北条
父子は駿河に入り、ここかしこに隠れていた今川の侍どもを招き集め、その他に小田原勢1万8千人を駿河の
蒲原・三枚橋(原注:今沼津と言う)・興国時・善徳寺・深沢・新庄、また伊豆の戸倉・泉頭・山中・鷹巣・
湯浅などの城々に籠め置いて、小田原へと帰陣した。

――『改正三河後風土記』

550 :
甲斐勢の跡部・栗原(伊豆守か)は3百余騎で押し出すが、松田・富永(政家)の8百余騎に掛け立てられて
立つ足もなく敗北し、薩た山の下へ海際まで追い打ちにされた。剰え松田勢に食い止められ、取って返さんと
すれば備は乱れてしどろもどろとなり、引き退かんとすれば敵が押し掛けて追い詰めた。

跡部・栗原勢は一人も残らず討ち取られると見えたので、馬場美濃守は2百余騎で掛け向かうと、ひたひたと
折り敷いて一面に備えれば、松田勢が妨げられて挫けたところへ、内藤修理(昌豊)が横合に鉄砲を撃ち立て、
松田・富永も叶わず引き返した。

美濃守の同心・鴟大弐という者は大剛の兵で、深く働いて打ち合うも腿を鉄砲で撃ち抜かれて伏してしまった
ところを小田原勢が首を取らんと集まった。それをこれも美濃守の同心・金丸弥左衛門が走り寄って槍で突き
払い、大弐を引き立てて味方の陣に帰った。

しばらくあって敵味方は押し寄せ戦い、引き分かれてはまた寄せ合わせ、火が出るほど戦って両陣は相引きに
引き退いた。その後、信玄は如何に思われたのか、人数を出さず対陣して百騎2百騎の迫り合いのみで虚しく
春を過ごした。

甲斐は隣国ではあるが、大山を越えて通路は難儀なので数月の対陣で兵糧は尽き、4月28日に信玄は高野山
の麓、橘の小島を廻って終夜引き退いた。これによって、氏康父子も帰陣せられた。信玄がすでに今川を追い
落としたにも関わらず、氏康が(駿府を)手に入れたことは、犬の押さえし鶉を鷹に取られ、猟師の網にかか
りし兎を狼に食われたるが如し。

氏真の館を信玄はことごとく焼き払ったので(氏康父子は)久野弾正(宗政)・森川日向守・岡部次郎右衛門
(正綱)・河部大蔵らに御館の普請を言い付け、蒲原の城・大宮・善徳寺・高国寺・三枚橋・戸倉・志師浜・
泉頭に小田原勢を籠められた。

――『小田原北条記』

551 :
>>549-550
両方の記述が一致してると信憑性高くて面白い。専門家はこういう作業ずっとやってるんだろうな。

552 :
最後に、此大帝國(日本)に属する歳入に関しては、フランシス・カイロンの取りたる日本の王公の歳入の公記によりて明なり。
歳入は日本風によればコキーン(Cockiens 古金?)を以て算ず。一コキーンは佛貨一クラウンに富る。

フランシス・カイロンが此地に住せし時は、最大の歳入を有せしエムペロル(将軍家)に次ける者はカンガ(Canga 加賀)、ゼッチュー(Zetchiu 越中)、
及ナッタ(Natta 能登)の王にして、カンゴナチューナゴン(Cangono Tsiunagon 加賀中納言)と称し、ランガ(Langa)城に住せり。年々の収入は
黄金百二十噸(トン)を下ること無かりき。(黄金一噸は一萬磅(ポンド)なり。)

スルガ(Suruga 駿河)、トト(Toto 遠江),ミカワ(Micauwa 三河)の國の王、スルアンゴダイナゴン(Suruango Daynangon 駿河大納言)は、
ファィチュー(Faytsiu 府中)の城塞に住す。オワリ(Owary 尾張)及ミノ(Mino 美濃)の両國の王オワリノダイナゴン(Owarino Daynangon 尾張大納言)は
ナンガイ(Nangay 名古屋)の城塞に住す。各年々七万磅を有せり。

マサニネ(Massanine)及オーチオ(Ochio奥州)の王センダイノチューナゴン(Sendayno Thiunangon 仙臺中納言)は堅固なるセンダイ城に住し、
年々黄金六十四噸以上を有す。

サツマ(Satsuma 薩摩)、オシナ(Ossina 大隅)、ヒューゴ(Fiungo 日向)及ルチオ(Luchio 琉球)の王サッマノンチューナゴン(Satsumanon Thiunangon
薩摩中納言)はカガシマ(Cangasima 鹿児島)城に住し、年々六万磅を得。

キノ(Kino 紀伊)及びイセ(lche伊勢)の王にしてワカヤマ(WakaJamma 和歌山)の城を支配するキノクニダイナゴン(Kinocouny Daynangon 紀州大納言)は
年々五十五万磅を有す。クマモッテ(Knumamotte 熊本)城に在るヒゴ(Fingo 肥後)のカットー・ヒゴノカミ(Catto Fingonocamy 加藤肥後守)及
フカサ(Foucasa 福岡か)城に在るスンキセン(SunKicen 筑前)のマツェンデイロ・エムノスコ(Matsendeyro Iemnosco 松平右衛門佐:黒田忠之か)及
オエクデ(Oecde)の城塞を守るエチェセン(Ietchesen越前)のマツェンディロ・イノカミ(Matsendeyro Inocamy松平伊予守?:松平忠昌か)の諸王も
大抵同様の収入あり。

ハギ(Fangy 萩)城に住するソヴァ(Sova 周防)のマチェンデイロ・ナガト(Matsendeyro Nangato 松平長門)、及ミト(Mit 水戸)の城塞に在る
ヒタイツ(Fitayts 常陸)のミトンスチューナゴン(Mittons Thiunangon 水戸中納言)、ロギオイス(Logioys)城を支配するヒジェン(Fisien 肥前)の
ナビシマシナノ(Nabissima Sinano 鍋島信濃)、タカハム(Takaham 高濱)城塞に在るイナバホキ(lnabafoky 因幡、伯耆)のマチェンデイロ・シンダイロ
(Matsendeyro Sindairo 松平新太郎:池田光政か)は年々三十一磅を収む。
其他第二位の諸侯、即ち候に富るもの、第三位の諸侯即ち伯に常るもの等、以下差異あり。
(モンタヌス日本誌)

ここでも政宗だけマサムネ(マサニネ(Massanine))なのか。地名と勘違いされてる気もするが。

553 :
このアルファベット表記によって読みが確定した地名人名が多くて記録としてありがたい

554 :
「紀州大納言」は「きのくにだいなごん」だったんだな。

伴天連関係の資料は興味深い。

555 :
>>554
国内のしがらみに左右されない、ある意味客観的な資料だしな
キリスト教の教義に基づく偏見はあるにしても

556 :
>ロギオイス(Logioys)城
>オエクデ(Oecde)の城塞

ドラクエかな?

557 :
佐賀と福井の筈だがどうしてこうなった

558 :
天文23年(1554)2月中旬、北条氏康は小田原より駿河へ馬を出された。先陣は松田尾張守(憲秀)・
北条常陸介(綱高)・笠原能登守・志水・大道寺を始めとして下方庄へ打ち入り、吉原・蒲原に陣を取った。

駿河の今川義元はその頃、尾張の敵が蜂起して三河まで発向しており、その敵と対陣しているため小田原勢に
向かい難かった。甲斐の武田晴信は義元の小舅なので、義元から頼まれて軍勢を引率し、富士川の端、加島の
柳島に陣を取った。小山田弥三郎・馬場民部(信房)を先陣として、大宮厚原辺りへ足軽が出合い、日々矢戦
に及んだ。同3月3日、氏康父子の出陣あって、浮島ヶ原に旗を立て給う。

(中略)

越智弾正が物見に出ると、甲斐勢より小田兵衛尉が弾正を目掛けて乗り寄せて、互いに名乗って槍を合わせて、
ついに小田を討った。すると敵の大勢が取り巻いてすでに弾正が危うく見えたところに、原美濃守(虎胤)が
これを見て敵の中に割って入り、馬上の敵2騎を討って落とした。美濃守のその日の装束は、紺糸の鎧に半月
の2間ほど両方へ出ている指物で、冑の真甲に“原美濃守平虎胤”と書き、太く逞しい駁の馬に乗り敵を追い
散らし、弾正を連れて味方の陣へ引き退いた。

武蔵国の住人・太田源六(康資)は筋金を入れている例の樫の棒で、甲斐勢の先駆けの武者を馬上から7,8
騎打ち落とした。その他馬の平首や太腹など、人馬を選ばず当たるを幸いに薙ぎ払った。敵は冑の真甲や脇骨
を微塵に打ち砕かれ、この勢いに恐れてあえて近付く者はいなかった。源六自身も馬を射られ歩行立ちとなり、
美濃守と一緒に引き退いた。

さてさて、この美濃守は下総国千葉の侍である。父・原能登守友胤は小弓御所の合戦の頃に下総より浪人し、
甲斐へ行って武田信虎に仕えて、数度高名を顕してついに討死した。その子・美濃守は父に劣らぬ大剛の者で
あったので、信虎は憐愍を加えて烏帽子子にして、虎胤と名付けられて数度の高名類無し。その虎胤は近年に
小田原に来たり、氏康に仕えて忠戦を励ました。

甲斐の軍兵は敵ながらも昔の朋輩なので、美濃守を見知って「我が討ち取らん!」と進んだ。中でも小山田勢
から武者5騎が虎胤を目掛け、「近藤右馬丞!」と名乗って近々と追っ掛けて来た武者がいた。虎胤はキッと
これを見て「優れた心ばえだな!」と近藤の冑の錣の端を峰打ちして首の骨を2打3打すると、近藤は馬から
ドッと落ちてしまった。

かの近藤が立ち上がらんとするところを、太田源六が取って返して「どれ目に物見せよう!」と棒を振り上げ
打たんとし、虎胤は立ち返って、「この者は私めが甲斐にいた時に目を掛けた者に候ぞや! 命を助け給え!」
と制止し、源六は同心して静かに味方へ引き入った。

こうしてこの者どもの(原・太田の?)手並みは知れた。寄せ合わせようともせず日は既に暮れて、甲斐勢も
流石に叶わないと思ったのか、合戦は明後日有無の勝負と極め、その日は互いに相引きに引き退いたのである。
この日の合戦で小田原勢2百3十余人が討たれ、甲斐勢も2百余騎が討ち取られた。

――『小田原北条記』

559 :
>>558
>源六は同心して静かに味方へ引き入った
かっこいい…。

560 :
(掛川城の戦いの時)

永禄12年(1569)正月12日、神君(徳川家康)は今川氏真の籠る掛川城を攻めなさるため御先手
を桑田村に、後陣は曽我山に備えて、小笠原与八郎(信興)・久野三郎左衛門(宗能)は天王山に備え、
渡辺半蔵(守綱)・本多作左衛門(重次)は天王山に備えている諸軍を巡って、囲みを合わせた。

その時、城兵の日根野備中守弘就とその弟の弥次右衛門(盛就)・弥吉は、金丸山で久野三郎左衛門の軍
と合戦した。日根野兄弟が剛勇で奮戦すれば、久野勢は散々に破られた。これを見て岡崎勢が救い来たり、
林藤左衛門・加藤孫四郎などが槍を合わせて厳しく戦い、小林平太夫重直は踏み堪えて敵の首を取った。

城兵は日根野兄弟を始めとして戦い疲れて引き退く。城兵の梶原平三郎は剪綵梅花を兜の前立とし、花々
しく後殿して城に引き入ったのであった。

神君は久野の敗北を大いに御怒りになられ(原注:『武徳大成記』『武徳編年集成』)、17日に大軍を
進めて御本陣を天王山に移され、掛川城に鉄砲を撃ち掛け攻め給えば、城中からも多くの鉄砲を撃ち出す。
内藤三左衛門信成が先駆けして、鉄砲で左腿を撃たれ倒れるのを見て、城兵がその首取らんと馳せ出る時、
信成の兄・弥次右衛門家長は射芸の妙を得ており、馳せ出た敵3人を射倒した。

信成の家士・岡田甚右衛門はその間に主人を担いで陣営に帰ったのである。神君の御馬前での働きなので
御感心はもっとも並々ならぬもので、成瀬藤八郎を御使者に遣わして内藤兄弟を慰労なされた。(原注:
『武徳編年集成』)

――『改正三河後風土記』

561 :
1年ほど前に訳出したフランチェスコ・カルレッティ「世界周遊記(まとめの11064, 11071, 11075)続き

通りの出入り口は全て門がつけられていて、夜間は閉鎖され、通ろうとする者は警備の者によって誰何されます。
全ての通りにはリーダーがおり、我々は「長老」と呼んでいます。
長老たちには通りの居住者についての監督責任があり、居住者によって何らかの違法行為が行われた場合、犯人を司法機関に引き渡す義務があります。
監督する地域において違法行為が発生した場合も司法機関に通報する義務があります。

長崎の町においては全ての住居が木製であり、設計にあたっては細心の注意が払われています。
木材は、家を2日以内に建築できるよう適切に準備されており、木製の支柱を固定するために、支柱の底に大きな石が固定されます。
これらの石の半分は地面の下にあり、残りの半分は地上出ているため、支柱の木が腐敗することはありません。
次に、これらの柱の上に十字にクロスした木材が置かれ、その上に足場が立てられ、個々の部屋の壁が固定されます。
その後、松のような特定の種類の木材が使用されます。
個々の木材の切片は上下に釘打ちされ、レンガとして機能します。彼らは水も漏らさず敷き詰めます。

562 :
居間については、様々な種類の絵画により別々の部屋に仕切られています。
これらの絵画は扇のようになっており、ヘリを下にして地面に直立させて折ることができます。
非常に美しい光景であり、部屋に何人かの人がいた場合、これらの折り畳み式の覆いには、花鳥風月が色彩豊かに描かれており、高さが人間の背と同じくらいなので、お互いに相手を見えなくさせます。
ベッドの周りにも配置されていますが、他人から見られなくするだけでなく、自分の部屋を活気づける効果もあります。
そこで特に精密な絵を描くことになります。もちろん、部屋の壁を飾るために使用することができます。その場合は壁に寄せて非常に美しく飾ります。
このような絵は、日本語では”biobus”と呼ばれています。装飾用の、絹を使ったものは非常に美しく、1枚の作品は100もしくは200スクードかかりますが、日用品では5から10スクード程度で買えます。

家は非常に簡単に燃えるため、すべての通りに防火のために警備員が配置され「火の用心!」と一晩中連呼しています。
火が一つの家に着火すると町全体に延焼します。
長崎でもそうでした。タイコー・サマ王は、火元の家の持ち主を一家全員とともに十字架にかけるよう命じており、多くの場所で執行されていました。
ただ現在ではそのような法律は施行されていません。

室内は非常に美しく、厚みが2寸(指の太さ)ほど、広さが4尺(腕の長さ)かけ2尺ほどの、藁でできたマットですべての部屋の床を覆っています。これらのマットを製造するための草は、水の中の葦のように成長し、yo-yoと呼ばれています。
yo-yo草のマットを1尺ほど積み重ねることにより、ベッドのような寝具も作っています。彼らはそれ以外に寝具を知りません。
羽毛枕や枕の代わりに、頭の下に木材を置いているようなものです。
ベッドに使われるtatamiが最高品質であれば、100から150スクードかかります。一方で同じ材質の帽子は2Giulii程度しかしません。

563 :
彼らはトルコ人のような姿勢でマットの上に座り、室内では靴を履かずに歩くか、靴下のようなものを履いて歩いています。
この靴下は手袋のように着用されており、各足のつま先のところに2つ指を出すところを設けています。
また男女共ふくらはぎの半分にくらいまでこのような靴下を履いています。
家に入る時は、常に玄関に靴を置きます。特に他人の家である場合は必ず。その家の居住者であれば、靴を部屋、寝室の前、または廊下に置いておきます。
靴は、藁を織って作られた一枚の靴底と、その両側に縛り付けられた藁や皮でできた紐とで構成されています。紐は靴底に取り付けられていない端については、靴底の上部の少し内側に取り付けられています。
足の親指と人差し指の間を走り、靴や靴底が足にしっかりと収まるようにします。脱ぐ時は踵を少し持ち上げ、足を振って滑らせて脱ぎます。
彼らは家に帰る時だけでなく、親しい人や、人々から敬意が払われている他人と通りで会う場合にも靴を脱ぎます。
私もある時散歩をして橋のところに来ていると、近所の農民に出くわしました。彼は私を見るとすぐに足を振って靴を脱ぎ、少し頭を下げて「guminori」と言いました。これは「すいません」という意味です。

中には、この種の挨拶ではなく手のひらを太ももに置きながら頭や胴をわずかに傾けてるだけですます時もあります。
座っている場合は立ち上がることもなく、頭を傾けるだけで挨拶をすませています。家の主人は来客に対しても座ったままですませます。
我々とは全く異なり、彼らは挨拶の際には帽子を取りませんーたまたま帽子を着用する機会があったとしても。
彼らは我々とは全く違っているので、彼らの習慣は実に奇妙です。
私はその国の住居に関してすべてのことをメモに取りましたが、失われてしまいましたので思い出したらまた報告したいと思います。

とりあえずここまで

564 :
guminori = ごめんなり

565 :
>すべての通りに防火のために警備員が配置され「火の用心!」と一晩中連呼しています。

   ∧∧    ???「うるさくて眠れないナリ」  
  (*・ω・) 
  _| ⊃/(___    
/ └-(____/     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

566 :
>木材は、家を2日以内に建築できるよう適切に準備されており
そんなに早く家建てれるもんなの?

567 :
江戸時代では火事になると建物破壊して火の広がりを防いだあと、その日のうちに建て直してたらしいから似たようなことはしていたのでは。

568 :
>>566
軸組みの建て方だけなら1日で余裕。ただ、屋根を葺き終わるまで2日はきついと思う
建て方が終わればとりあえず家の形にはなるから、それを指して言ってんじゃね?
ヨーロッパのレンガや石を積む工法に比べれば驚くべきスピードだろうし

569 :
建方とか朝出勤するときに通りかかって今日は人多いなと思って帰ってきた時には家たってるからびっくりよね

570 :
タイコーサマ王
面白いw

571 :
>>569
現代なら上棟まで1日で、次の日には野地板貼り終わる
そこまで行けば、躯体に雨がかからないからもう急ぐ必要はないんだけど、諸般の事情でそこからも駆け足なんだよなぁ

572 :
昔職場で彼岸花を育てて、
朝、1センチほどのピンクの芽が生えてたのが、帰る頃には20センチほど成長しててびっくりしたが、
そんな感じかな

違うか

573 :
赤井直正は赤井家清の弟であり、右衛門尉と称した。家清は丹波国の氷上、天田、船井の三郡を
領していたが、家清が死去しその子忠家は尚幼かったため、直正がこれを補佐した。
天正七年八月、明智光秀、脇坂安治の軍勢が赤井家を攻めた。この時直正は腫れ物を患っていたが、
彼は腫れ物を布で包み奮闘して死んだ。
直正は七歳の時妖怪を斬ったとの事で、人々目して、彼を悪右衛門尉と呼んだ。。

彼の少年時代、城下の外れ、民家絶え樹木生い茂る辺り、一人の男が闇をたどって帰る途中、
突然大入道が現れ、男の顔を見てケタケタと笑い、男はギャッと叫んでその場で気を失った。
この噂はたちまち世間に伝わり、以来我も見た、彼も逢ったと言い伝わり、日が暮れた後は
皆恐れてこの場所を通ろうと言う者はなかった。このためただでさえ寂しい場所に、更に
寂しさが加わったようであった。

「狐狸であろう」「カワウソではないか」「必ず正体を暴いてやる」
皆は影でこそこのように強がったが、誰一人玄蕃へ向かった者があったという話は聞かれなかった。

この時、直正は七歳であったが、噂を聞いて一人思った「世に妖怪など在るはずがない。いざ、
我行きて実否を試み見ん。」
人が知らねば止める者も無いと考え、大胆にも唯一人館を抜け出た。

日は既に暮れ、人足全く途絶え、梢を拂う風の音のみ高かった。しかし豪気なる直正は
恐れる色もなく、悠々として妖怪が出たという場所に至り、其処此処と見廻った。
夜叉の目のように見えたのは星の光を反射した鮑の欠片、変怪の叫びのように聞こえたのは
ゴイの鳴き声。一体どこに妖怪の影が潜んでいるのかと思い

「妖怪出よ!妖怪出よ!右衛門尉罷り向へるぞ!」と名乗りを上げて四方をにらみつけると、
闇の中に人のようなものが立っていた
「さてこそ大入道なれ!」
直正は刀を抜いて斬りつけると、カッと音がして火花が飛び散った。なおもこれに踊りかかって
捉えると、それは人の背丈よりも高い、石地蔵であった。

「妖怪と見えたのはこの石地蔵であったか。」
直正は思わず吹き出し、その場に暫く佇んでいたが。特に怪しいものも出ず、「あたら無駄骨を折りしぞ」と
一人つぶやいて立ち帰った。

後に人々はこの話を聞いて、その剛勇に驚き、これより彼を「悪右衛門尉」と呼んだという。

(少年武士道)

574 :
悪ってにくらしいほど強いって意味なんだね
暴君のことだと思ってた

575 :
そういえばヤフーニュースで赤井直正の記事が
戦国武将・赤井直正の武勇と野望 「光秀」の名削られた碑を現代語訳/兵庫・丹波市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00010001-tanba-l28

曹真碑の蜀賊諸葛亮の賊の字が後世の人によって削られてたのを思い出した

576 :
伊勢貞衛と名刀・小烏丸


伊勢貞衛は、元々は室町幕府の政所執事の家系である伊勢氏の出である。
曽祖父・貞孝は将軍地蔵山の戦いで静観していたため足利義輝や三好長慶の怒りを買い
更迭された。貞孝は挙兵したが松永久秀の追討を受け、子の貞良ともども戦死した。
貞良の子の貞為は義輝死後に足利義栄に仕えたが、義昭が上洛し義栄も亡くなると
家督を追われた。そして信長、秀吉と主君を変えることとなった。
貞為の子の貞衛は幼いときから秀頼に仕えていたが、大坂の陣で豊臣家が滅んでしまう。

貞衛は寛永14年(1637年)の家光の代に、春日局*の懇請で寄合旗本となっているが
寛永12年4月3日の池田由成(元助の孫)宛細川忠利書状(『細川家文書』)では
「伊勢兵庫殿が小烏という太刀を上様に献上するつもりだそうで、鰹や酒を送って
 きたが、春日殿にも頼んでいるようだから、自分に出来るようなことは何もない」
と記されており、幕府の旗本となるための活動をしていたようである。

この小烏丸は、平貞盛の将門追討での朱雀天皇からの恩賞とされ(『寛政重修諸家譜』)
徳川家に献上されたものの伊勢家に預けられ、江戸期に三度も台覧に供されたという。
明治15年に明治天皇に渡り、現在は宮内庁管理の御物となっている。
現代では製作時期は室町前期で、いわゆる”平家の小烏丸”ではないことが分かっている。
伊勢貞衛は本当に平家の小烏丸と思っていたのか、それとも謀ったのだろうか。


* 春日局の妹が伊勢貞衛の母であり、池田元助の正室は伊勢貞良の娘であるので
 春日局と池田由成は、貞衛の親戚にあたる。

577 :
>>575
やはり脇坂の逸話は創作であったか

578 :
江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 新たな書状見つかる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754471000.html

何か面白いニュースがあった。
何気に島津家久(悪)が登場してて笑えるんだがw

579 :
NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる」
に影響は

580 :
藤田達生と大阪城天守閣のいつもの妄想

581 :
大名屋敷が整備された形跡もないし
そもそも大坂城は元々将軍の持ち城だし
まあいつもの藤田達生だな
見出しで釣ろうという魂胆が透けて見える

582 :
>>578
あくまでも遠州個人の考えじゃないの?

583 :
 1570年、本願寺顕如は全国の門徒たちに織田信長との決戦を呼びかける檄を飛ばした。
その後。信長が軍勢を率いて摂津河内に迫ってくると、その動きはすぐに本願寺側に
伝わった。信長軍の中にも一向宗の門徒が多数いたので簡単に情報が漏れたのである。
 迎え撃つために富田や唐崎、西面、柱本、鳥飼、一津屋の門徒が集結し、彼らは
味舌下の明善寺の住職 正義坊と、その檀家の勘兵衛の指揮に従って戦うことになった。
 門徒衆は本願寺から支給された槍を一本ずつ装備していた。指揮官の勘兵衛は
槍の扱いを教えようとはせず、「5人から6人の厚さでずらっと並ぶように」とだけ
指示した。門徒たちがその通りに5〜6列で横並びになると、対峙する信長軍も
同じ5〜6列の厚さで並んでじわじわと近づいてきた。
 両軍が互いの顔を見分けることができるほど接近すると、教主の本願寺顕如は
陣中の大きな櫓にのぼって「国土人天之善悪 建立無上殊勝願 超発稀有大弘誓」
などと親鸞聖人の教えの正信偈(しょうしんげ)を唱え始めた。
 正義坊と勘兵衛はその正信偈に合わせて槍を振り上げたり、振り下ろしたりするよう
門徒たちに命じた。すると、敵の信長軍の方から正信偈を唱える声が聞こえてきて、
その声に合わせて信長軍の兵士たちも槍を上げたり、下ろしたりする動作を始めた。
両軍がにらみあったまま、同じ動作を繰り返すばかりでぶつかる気配は見られない。
そのうち、信長が業を煮やしたのか、信長軍の方から法螺貝の音が聞こえてきて
さっさと退却していったので、その日の戦いは勝敗なしの引き分けになった。
 これが後に正信偈合戦と呼ばれる合戦である。
 本願寺側は敵軍が同じ一向宗の門徒ばかりで戦意がないのを見抜いて、あらかじめ
両軍とも戦うふりだけするよう根回ししていたのであった。

584 :
伊達政宗の有名な書条訳してみた

伊達政宗より今井宗桙ノ與へたる書(慶長六年(1601)四月廿一日)

 追って飛脚にて申し上げます。さて庄内についてですが、昨冬最上に加勢した時、庄内衆も打ち出たのを、谷地と申す所に庄内の城主取り籠め、
命ばかりの体となり、懇望し、罷り出たため、庄の城も明け渡しました。しかる所に、川北に東禅寺と申す城持ちがあり(志駄義秀)、
これと交戦するため城を囲みましたが、かねてから最上の衆が少々遣わされており、合戦に及ばず明け渡し、これによって庄内は悉く平定されました。
一昨日は山形より修理殿(最上義康)の飛札を預かりました。修理殿が今回のことで熱心に働かれた事、一方ならぬものでした。
この事は報告されるべきだと思います。
 このように庄内が平定されたのも、去る冬に我々が最上に加勢し、庄内城主のしも(下秀久)と申す者を押さえて置いた故です。また修理殿の働きの
顕れでもあります。それぞれの人々に詳しく伝えてはおりませんので、貴老より物語頂けますように。出羽守(最上義光)の時代では中々このように
はかばかしくは行きませんでした。不思議なことです。

一、伏見に皆々お越しに成ったとのこと、珍重です。この上は大坂の御用心こそ重要だと、私は考えています。直接には(家康は)
   どのようにお考えに成っているのか、本多正信などにも良き折にお尋ねください。
一、とにかく私の願いは、秀頼様が幼少の間は、江戸か、もしくは伏見でも、内府様(家康)のお側でしっかりと置き、大人らしく御成人されたなら、
   その時はいかようにも内府様御分別次第に御取立もなされば良いという事です。又、いかに太閤様御子だといっても、日本の統治を行えるような
   人物で無いと内府様が判断されれば、二、三カ国を与えるに留めるべきです。秀頼様の今後の進退を長々と放置していては良くありません。
   今のように大坂にぶらりと置いておけば、時分によって世を乱そうとする者が出てきて、秀頼様をその盟主とし、謀反など起こすでしょう。
   それ故に何も知らぬ秀頼様を切腹させることに成れば、太閤様の亡魂の為にも、悪しきことと存じます。
一、私としては、さしあたってこの意見だけでも申し上げたく、第一秀頼様の為でもあると考えています。本多正信などに、戯言のようにでも、是非お話下さい、
一、大納言様(徳川秀忠)が江戸に下向されるのを待っています。
一、伏見に女房たちが早々に越してくるようにと、両人の所に申し遣わしました。それについて萬々御意見を頂けますように。
一、五月五日の帷子など、進上して頂けますように。各々へも進上するようにと申し遣わしました。

 丁度今、馬の調練をしてきたため、どうにも手が震え非常に読み辛い文章になってしまいました。どうか他見されませんように。恐惶謹言

 四月二十一日           政宗(花押)
   宗椈Vへ(河?觀心寺藏)

585 :
>>583
八百長戦がマジモンになったのが東北か九州であったよな

586 :
>>583 の戦いで兵士が信長の指揮に逆らって怠慢行為をしたら、後で恐ろしい処罰を
受けそうだが、はたして大丈夫だったのか気になる

587 :
>>583
正義坊って90年台のアニメに出てきそう

588 :
イケメンすぎて町娘から惚れられる森蘭丸


森武州長可は濃州金山城におり、弟の蘭丸長定も同じところにいた。

金山の町人の娘が病になり今にも死んでしまいそうなときにこっそりと
「恥ずかしいですが限りのある命なので申します、どうにも出来ないことですが
 蘭丸君の世に妙なる御形を離れたところから見て、朝も夜もなく心が引かれて
 色恋に溺れてしまいました。このことは人に語らないで下さい」
と打ち伏せた。

ちょうどそのとき蘭丸が野に行く道でこれを聞き、小鷹を拳の上に止まらせて
その町人の家の娘の寝所へ入って、「まん、まん」と呼ばれると
娘は顔を持ち上げて苦しそうな息をしながら「あっ」と答えた。
「煩い早く良くなれ。我は必ず汝に配下を遣わす、またすぐに来るぞ」
と言って(蘭丸が)帰ると同時に(娘は)死んでしまった。
この女の名が"まん"といった。

この蘭丸長定は森三左衛門可成の次男、十五にして信長公に仕え、恩寵他に異なり
濃州岩村五万石の城主であった。
若いが勇智があり、本能寺の逆乱に死を先にして名を残す。


――『木村咄』
ちなみに著者の木村昌明は明智光秀の享年70才説が載ってる『武家聞伝記』の著者でもある。

589 :
優しいな蘭丸

590 :
>>583
あえて信長陣営に残ってかく乱する一向宗徒がたくさんいたんだろうな
そりゃ10年もかかるわ

591 :
>>584
慶長出羽合戦のあとか東北の人は長距離移動してて大変だな
今井宗薫はなぜそんなに政宗に片入りしてたのかね

592 :
>>584
これと同じ日の1601年4月21日付今井宗薫宛伊達政宗書状がもう一通あるよね
そっちでは政宗が諸大名の妻子は江戸に住まわせるべき
箱根や足柄に番所を置けばさしずめ広い籠の中にいるみたいなものだ
手始めに私から妻子を江戸に送りましょうかなんて言ってる

593 :
>>588
そのまま死んじゃうのがリアルで悲しい

594 :
辻小作は福島正則に仕えており、同僚の可児才蔵と親友で、共に世に聞こえた者であった。

中黒道随は石田三成の家臣で、三成が賓客のように待遇した者であったが、関ヶ原の敗軍の際、
石田軍の中で中黒は唯一人踏みとどまり、散々に戦っていたのを辻が見て、「いざ、討ち取らねば!」
と言った所。可児才蔵は「情けないことを言うなよ、助けてやれ」と言い出した。
これに辻「つまり生け捕れということか。可児にそう言われては断れないなあ。」
(可児なさけなき事をいふもの哉、たすけばやと云、辻さては生けどれとや、可児に好まれて辞し難し)

そう言い捨てると馳せ行く所に、中黒は馬を深田に踏み入れてしまい、身動きができなくなっていた。
辻は彼に言葉をかけた「日頃の好により助ける!早くこれに取り付け!」と鑓の石突を差し出したが、
中黒は「このような時に命を助けてどうするつもりか!?」と既に自害を成そうとしたのを、辻は
「どうして謀るだろうか、神明にかけて偽りは無い!」と約束したため、中黒はやりの石突に取り付いたのを
辻は主従でこれを引き上げ陣所へと送った。可児はこれを見て大いに喜んだ。

さて、辻は中黒を引き上げると、物の具を脱いで仰向けに寝転がって、たった今まで敵であった中黒を
物とも思わず物語した。この態度に中黒は「あまりに侮りたる事よ」と心中怒りを覚えたが、命を助けてもらった
恩を思って我慢したのだと、後にこの事を笑いながら語ったという。

中黒は後に井伊直孝が招き、二千石を与えられた。

(常山紀談)

595 :
>>583 で紹介した「正信偈合戦」の話には続きと言える逸話が存在しているが、
内容がどちらかといえば悪い方の話だったので、「戦国ちょっと悪い話」のスレに載せました

596 :
戦場で両軍から南無不可思議光〜法蔵菩薩因位時〜
とか聞こえてくるのか。想像したらワロタ

597 :
>>594
>物の具を脱いで仰向けに寝転がって、たった今まで敵であった中黒を
>物とも思わず物語した。
昔の不良漫画のノリを戦場でやるなwていうかこういうのが元ネタなんだろうな

598 :
主君の命令で旧知の者が殺し合う世界
その主君が逃げたとあっては殺し合う義務はないでしょ

599 :
(掛川城の戦いの時)

掛川城再攻により、今川方が和睦を評議していると聞こし召し、神君(徳川家康)は岡崎に帰城して人馬を休めんと
された。すると尾藤主膳や気賀一揆が堀川城の旧塁に立て籠った。またこの頃、大沢左衛門佐基胤が再び今川に一味
して遠江敷智郡の堀江城に籠り、中安兵部定安・権田織部泰長らと同じく敵の色を顕した。

(原注:関白道長より四代の中務大輔基頼の子・持明院左京太夫通朝の十代・左衛門佐基久が遠江に居住し、丹波の
大沢を領した。今の基胤は基久より九代である)

そこで3月25日にこれを井伊谷三人衆の近藤石見守康用とその子・登之助秀用、同じく三人衆の鈴木三郎太夫重吉
(重時)・菅沼次郎右衛門忠久、野田の菅沼新八郎定盈らに命じて討手に向かわしめられた。

(中略)

また堀江城は井伊谷三人衆と野田の菅沼定盈が押し寄せ攻めたが、鈴木重吉が討死した。その後、日数を重ねて攻め
囲みなさったが、神君は4月12日に城中へ御使者を立てられて仰せ遣わされたことには、

「大沢は氏真の被官家人でもないにも拘わらず、旧好を忘れずに只今衰運の今川のために籠城し、日を経て苦戦する
その義烈はもっとも感銘を受けるところである。しかしながら、私は今遠江一円を手に入れて掛川も和睦した。今は
速やかに天意人望に応じて降参するべし。本領は相違なく与えよう」

これにより大沢主従はいずれも仰せに従った。よって御誓紙を下されると、大沢を始めとして中安兵部・権田織部も
皆降参した。この時、中安・権田の両人は御家来に召し出された。(原注:『東遷基業』『武徳編年集成』)

――『改正三河後風土記』

600 :
>>594
田中吉政の部下である辻勘兵衛重勝が関ヶ原の戦いで
ともに天下三勘兵衛と呼ばれた石田三成の家臣の杉江勘兵衛を討ち取った話を思い出した
(残りの1人は渡辺勘兵衛)

601 :
ついでに渡辺勘兵衛はその常山紀談の辻と中黒の逸話の最後に
丹羽山城、谷出羽、笹野才蔵、稲葉内匠、中黒道随、辻小作とともに兄弟の約束をして天下七兄弟と呼ばれたとかある

602 :
今しらべたら6047
『天下七兄弟』、辻小作と中黒道随
で義兄弟の話も辻が中黒をうたなかった話も常山紀談出典で既出だった、お目汚しすまん

603 :
関ヶ原の混乱も収まった後、徳川家康は本多正信を召し
「石田三成の子が、妙心寺内の、永寿院の弟子として僧と成っており、寺中一同して、『重罪の人の子なれど、
幼き時より出家したる者なれば、赦され候へ』と言ってきている。どうするべきか」と尋ねた。

これに正信は言った
「すぐにお赦し成されるべきです。治部少輔は徳川の家に大功を成した者です。
彼がよしなき軍を起こし、西国中国の大名を語らった上で、一戦に打ち負けたからこそ、日本六十余州は、
皆徳川家に帰服したのです。治部少輔の存じ立ちからこのように日本を従えたのですから、彼は
徳川家に大功を成したのではありませんか?」

家康はこれを聞くと「汝が理屈もさる事なり。」と仰せられ、かの僧を赦した。かの僧は岡部美濃守宣勝が
懇ろに待遇し、和泉の岸和田にて生涯を終えたという。

(常山紀談)

604 :
5567
石田が子の僧助命の事
で既出

605 :
豊臣秀吉の死後、徳川家康の伏見屋敷では、晩の七つ時分(深夜3時ころ)になると、ぴたりと門外より
屋敷内を覗いて走り去る者が多くあった。下々は「いかなることか、晩に及んで敵が寄せて来るのでは
無いだろうか」などと疑った。

この事はそのまま村越茂助より徳川家康に報告されたが、家康は「門を開けたままにしておけ。」と
命じた。その上で「夜間の警備に当たる者達の所へ、これを持って参れ」と、火鉢二つを出し、
茂助がこれを承った。いずれも寒気防ぎの為であると思っていたが、実はそうではなく、火縄の火を
急につくるのに、蝋燭などではなかなか付かないものだという家康の考えであった。
これは村越道半によると、森川金右衛門が語ったことであるという。
(武功雑記)

606 :
(掛川城の戦いの時)

掛川城中では朝比奈備中守泰能(泰朝)・小倉内蔵助資久らがとりどりに評議し、

「これまでは今川旧好の輩が馳せ集まり堅固に当城を持ち固めたが、今は遠江一円が徳川殿に帰服し、当城は兵糧が
次第に尽きて飢えに臨んでいる。これでは長く籠城は叶い難し。氏真は小田原に避けなさって北条を頼まれ、開運の
時節を計られるのがしかるべし」

と評議は一決した。しかしながら、氏真は疑念深く未だ決定しないので、小倉内蔵助は諸々に諫言した。折しも奥平
美濃守貞能も神君(徳川家康)を諫めて「氏真を許して御和睦なさり、早く遠江を平均なさるべし」と申すと、神君
はもとより御同意であった。

その時、今川方は朝比奈弥太郎泰勝(原注:子孫は今水府(水戸藩)に仕える)を使者として石川家成・酒井正親の
方まで和睦を申し請うて来た。(原注:『東遷基業』)奥平貞能は久野宗能・浅原主殿助と和睦を相計り、4月8日
に主殿助が御使者として城中に入り、小倉内蔵助と対面して仰せの旨を伝えて仰せ送られたことには、

「家康が幼年より今川義元の扶助を得ていた旧好は、今においてもどうして忘れることだろうか。家康に氏真を敵と
する心はない。如何せん氏真は讒佞を信じて私を仇とし、矛盾に及ばれたのでやむを得ず合戦に及んだが、まったく
もって本意ではない。只今のような状況では、遠江をも駿河と同じく武田信玄に奪われることだろう。速やかに駿河
を私に避けて渡されたならば、私はまた北条父子と相計って氏真を駿河へ還住させ申す」

内蔵助は大いに喜んで氏真を諫め、内蔵助が氏真の使者として双方誓詞を取り交わし御和睦は整ったので、内蔵助は
また小田原へ赴き、北条父子へこの由を告げた。よって北条からは北条助五郎氏規を氏真の迎えに掛川へ遣わした。

氏真は5月6日に掛川を出て掛塚の浦より船で小田原へ赴けば、神君からも松平紀伊守家忠をもって送らしめられて、
海路を守護させなされば、つつがなく伊豆戸倉に着岸した。今川・北条の者どもも「徳川殿は情けある大将かな」と
感心した。

これより掛川城は酒井左衛門尉(忠次)・石川伯耆守(数正)・本多作左衛門(重次)が受け取り守衛したが、同月
22日に神君が掛川に入りなさって軍士を饗応せられ、当城を石川日向守家成に賜った。

これより以前、(三河が)一円に御手に属した時、三河の国人を二組に分け、酒井左衛門尉とこの家成の両人に属せ
られて両人を左右の旗頭と定められたが、家成が当城を賜った後は旗頭を甥の伯耆守数正に譲って、自身は大久保・
大須賀・松井と同じく遊軍となり、本多広孝・本多忠勝・鳥居元忠・榊原康政らは御旗本を警衛した。

(原注:今川と御和睦の事は『武徳大成記』には今川より朝比奈泰勝が使者として申し越したとあり、『東遷基業』
も同じである。『家忠日記』には徳川家より御使者を小倉資久へ遣わされたとある。本文は両書を合わせ意を迎えて
綴ったものである)

この頃に石川に属したのは、西三河の松平源次郎直乗・松平宮内忠直・内藤弥次右衛門家長・平岩七之助親吉・鈴木
喜三郎重時・鈴木越中守重慶。(原注:『東遷基業』では、石川の組に酒井正親・鳥井平蔵・松平三蔵・松平信一を
加える。いずれが是であるかはわからない。よって両説を備える)

一方で酒井に属するは、東三河の松平右京亮親盛・松平内膳家清・松平源七郎康忠・松平玄蕃頭清宗・松平又七郎
家信・松平弥九郎景忠・設楽甚三郎貞通・菅沼新八郎定盈・西郷新太郎家員・松平丹波守康長・奥平美濃守貞能・
牧野新次郎康成。

この輩に加え、また石川伯耆守の弟・半三郎は猛勇の士であったため、先に攻め落とされた堀川を下され、その地に
土着して土人を主宰せしめなさる。よって気賀の徒は屏息して大いに恐れ、この後に一揆を起こす者はいなかった。
(原注:『東遷基業』『武徳編年集成』)

――『改正三河後風土記』

607 :
池田光政、お見舞いのお菓子を作る


御大老の酒井雅楽頭(忠勝)が(病気で)御不食のとき、御大名方が珍味を贈り物に
していたので、公(光政)も何か(雅楽頭に)差しあげたいと思われた。
御膳奉行を呼んで相談したところ、浮麩*がよいということになったので、赤小豆をすり
米粉を取り寄せて、御自身で拵えて小さい重箱に入れられた。
(光政は)御留守居役を使者として遣わしたが、余りにも少ししかないので(雅楽頭が)
気分を害されるかもしれないと使者は思いながら参った。

御口上を申し入れると、御使者へ逢われるそうなので待つようにと言われ暫くして
奥へと段々通され居間の襖障子が開くと、そこに(雅楽頭が)いらしゃった。
「新太郎殿(光政)の御使者に、懇意の贈り物のお礼を申せそうにありません。
 最近は何も食べられなかったのですが、御親切のお礼に食べてみせますよ」
と仰せられ、快く一つ分を召し上がった。

このことを帰ったら申し上げるように伝えられていたので、(光政は)殊の外お喜びに
なり、御使者も存外の首尾で帰ってくることが出来た。


ーー『率章録』

* 米の粉の団子を、小豆の絞り汁で煮て塩加減をし砂糖を加えたもの。

608 :
義堯公(里見義堯)が御法体となられるにつき、御一門や御家老中が申し上げたことには、

「昔から大将が法体となることは色々とありますが、大方は不吉でした。平清盛や北条高時のように
侍の行儀を苦しく思って法体となり、悪行をなす者もいました。また常人では大将の威勢がないので、
法体となる者もおりました。主君はどのように思し召されますか」

義堯公はこれを聞こし召すと、

「私が義豊を討ったのは父の仇である故で、是非なく討ったものである。それなのに私は嫡子の方を
殺して自分が大将と誇ることを喜ばぬのだ。故に私は法体となるべし。しかしながら、両国を他人に
取られることは、なおもって不孝である。今より以後は義弘を大将として、各々は忠を励まし給われ」

と涙を流して宣った。このため皆々これを感動し、涙を流して御前を罷り立った。その後の合戦では
義堯公は後見のために出陣されるといえども、大将は義弘公と御定めになったのである。

――『里見九代記』

609 :
>>183
生産できなきゃ意味ないじゃん

610 :
慶長18年ローマ法王宛、伊達政宗書翰

広大な世界における御親、五番目のはつは はうろ様(パウロ5世)の御足を、日本における
奥州の屋形、伊達政宗、謹んで吸い奉り申し上げ候。

我が国においてサン・フランシスコの御門派の伴天連、フライ、ルイス、ソテロが、貴きデウスの御法を広めに
御越しの時、我らの所に御見舞にこられました。その口よりキリシタンの様子、何れからもデウスの御法の事を
承りました。それについて思案するほど、殊勝なる御事、真の御定めの道であると存じました。
それに従って、キリシタンになりたいと考えましたが、現在それは仔細あって、未だ成せない状況です。
ではありますが、私の分国中おしなべて下々までキリシタンに改宗するよう勧めたく、このために
サン・フランシスコの御門派の内に、わうせれはんしゃ(オブセルバンシャ:サン・フランシスコ派の一派)の
伴天連衆が御渡り下されます事が、何様にも殊勝大切と存じます。その伴天連衆には、万事に付、許認可の
権限を許されて派遣して下さい。彼等には我ら自身が寺を建て、万事に付き御馳走申します。

我が国の内において、貴きデウスの御法を御ひろめに成るためには、そうすることが良いと考えられる程の
事は、相定め預かるため、別して大いなる司(大司教)をお一人定めて下さりますように。そのように
いたせば、直ぐにでも皆々キリシタンに罷り成ること確実と考えます。
我々は如何様な申し出でも承りますので、御合力の事は少しもお気遣い無いように。これについては、
我々の存念は、このフライ、ルイス、ソテロ等が存じておりますので、それを貴老様(パウロ5世)御前にて
申すことを頼み入り、我々の使者として定め、渡海しました。彼等の言うことをお聞きになりますように。

このフライ、ソテロ等に差し添えて、我が家の侍である支倉六右衛門尉(常長)と申す者を、同使者として
遣わせました。私の名代としての御従いの印、御足を吸い奉る為に、ローマまで進上しました。
この伴天連ソテロ、途中の路にて突然果てても、ソテロが申し置いた伴天連を、同じように我々の使者と
思し召され派遣して下さい。
私の国とエスパーニャ(スペイン)の間は近国でありますから、今後エスパーニャの大皇帝とん・ひりつへ様
(フェリペ3世)と話し合い、その調整をして下してください。伴天連衆の渡海が成るよう、頼み奉ります。

なお、私の事については、貴きデウス天道の御前において、御内証にされますよう頼み入ります。なお
この国において如何様の御用であっても仰せ付けて下さい。随分に御奉公申し上げます。
そしてこればかりではありますが、日本の道具を恐れながら進上仕ります。なおこの伴天連、フライ、
ルイス、ソテロ及び六右衛門尉が口上にて申し上げます。その口上次第に成ります。
早々恐れ入り候。誠恐誠惶、敬白

                    伊達陸奥守(花押)
   慶長十八年九月四日             政宗(印)

611 :
久野三郎左衛門宗能はこの正月の掛川城攻めに際して今川氏真に語らわれ、その一族家人どもは
皆裏切ろうと計った時、宗能一人は同意せず御加勢を待ち受け、反逆の一族家人を討ち滅ぼして
忠義を励み、戦功も多かった。

そのため神君(徳川家康)はその忠勲を賞され、一族らの没入の地を加恩として宗能に賜った。
その時に下された御書に言う。

  同名淡路守・同弾正、並びに采女佐の知行宛行いの事

 右はこの度、かの3人が逆意するも宗能は別儀なき旨、甚だもって忠節である。そこでその
 賞としてかの跡職知行など一円を与える。これは永久に相違することはない。もし同心の者
 どもの不承知があれば、存分に申し付けられるように。またかの同心者が訴訟するとしても、
 許容しないものである。よって件の如し。

   永禄12年己巳8月28日

               家康御判

         久野三郎左衛門殿

――『改正三河後風土記』

612 :
大坂落城の日、興国公(池田利隆)の家臣である斉藤織部は黒母衣をかけて、西国道に落ち行く敵を
追撃し、既に討ち取らんとした時、この敵は振り返って叫んだ「落武者の頸取られたりとも、さばかりの
武功とも言うべからず。どうか助けてくれ!」

これを聞いて斉藤は、従者に指させていた相印の腰指を彼に与え
「さあ、落ちられよ。もし見咎める者が居れば、池田の家中、斉藤織部という武士の従者であると言われよ。」
そう教えると、彼は忝ないと謝して落ちていった。

斉藤が帰陣した後、彼の友が来てこう語った
「大坂の落ち武者の中に、私にゆかりのある者が居たのだが、貴殿に助けられ、相印まで与えられたため
逃れることが出来た。その後、彼は密かに私の所に参って、この事を申したのだ。」

斉藤はこの事について、後に人にこう語った。
「私がその時、あの武者を討つのは容易かったであろう。されども落武者が降参するのを斬ったとしても、
母衣武者である私にとっていかほどの功名となっただろうか。今は却って奥深く覚える。みだりに人数を
Rのみを武と思うのは、大いなる僻事である。」

(常山紀談)

613 :
最終戦争だもんな

614 :
クリンゴン人「戦う気の無い者を討ったところで何の名誉が得られようか」

615 :
>>612
戦場と比べて落ち武者の首は評価低いのか、まあ勝ち確定の状況だしそりゃそうか。

616 :
一番槍って頭おかしいぐらいの武功だとは思う
戦国武士がどんなに歴戦になっても戦が始まると目の前が真っ暗になって足元もわからなくなるって言ってるし

617 :
鬼武蔵さんとか可児才蔵さんとか水野勝成さんのことね・・・w

618 :
鉄砲や弓で殺される確率すんげー高そうだし、そら武功になるよね。

619 :
ちょっとアレな人じゃないと一番槍は無理って事ね

620 :
そのちょっとアレな人をどこの陣営もそれなりの数抱えてたんだろな
今更だけど、凄い時代だな

621 :
>>615
落ち武者刈りなんて百姓の仕事だしなぁ

622 :
>>620
狡兎死して走狗煮らる、が普通なんだけど
戦国乱世終わって戦サイコパスの殆どは家名を残していってるから怖い

623 :
家康公が在る時このように仰せに成った。
「小身の武士が装備する具足を作らせる時、胴や籠手などは粗末に作ってもよいが、兜は念入りにすべきだ。
何故ならば、討ち死にを遂げた時、兜は頸と一緒に敵に渡るものであり、つまり死後の為のものでも
あるからだ。」

これについて、上田宗古はこのように語った
「武士は討死を遂げ、首になった時のことを常に心がけておくべきでしょう。であるので、
月代などが後ろに下がっていると、詫言をしているような顔になり見苦しいので、若き衆は必ず、
後高に剃るべきです。明日は必ず合戦があると知れた前日は、頸を綺麗にしておく心得が第一です。」

(常山紀談)

624 :
地味加藤「ズボンの紐は前で結べ」
三歳様「下半身裸の死体は見苦しいからな」

625 :
池田輝政公によると、武将の重宝とすべきは、領分の百姓と、譜代の士と、鶏の三品であるとした。
その理由として、百姓は田畑を作り我が上下の諸卒を養う、是れ一つの重宝なり。
譜代の士、たとえ気が合わず扶持を放したとしても、敵国においては、かの者が実際に扶持が放れたと
思わず、間者として入ったのではないかと疑い、故に敵国に逗留すること出来ず、終には我が国に帰って
我が兵と成る。故にこれ二つ目の宝である。
また、目に見える合図、耳に聞こえる合図では、敵の耳目にかかりやすく、敵国の中では簡単には
出来ない。しかし鶏鳴は誰もそれが合図だとは思わないが故に、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鶏にて
人衆を起こし、二番鶏にて食し、三番鶏にて打ち立つなどと合図を決めておけば、敵もその合図に
気が付かないという徳がある。これが三つ目の重宝であり、これらを三の重宝と立てたのだ、と
言われた。

(常山紀談)

626 :
>>625
鶏は大事な食糧かと思ったら時計あわせか

627 :
この時代、狛犬が門番として
実際に人食いニホンオオカミと戦った民話が金沢にあり、アニメ化された

加賀藩の伝燈寺が舞台の「狼を退治した狛犬」より

※三河(みかわ)神社
http://www.raifuku.net/special/wolf/map/area/chubu/shrine/mikawa/mikawa.html
  慶長5年、関ヶ原の合戦の年、
  この地に狼の群れが出没し、人々を襲うようになりました。

  ある日、子供達が遊んでいると狼の群れが現れました。
  一人の子供が逃げ遅れ、地蔵堂の中に逃げ込むと、狼の群れはお堂の周りを囲みます。
  すると、地蔵堂の前に鎮座していた狛犬が動きだし、
  狼の群れに戦いを挑み一匹残らず退治してしまったそうです。

↓アニメ化↓
※TBS:マンガ日本昔ばなし「不思議なコマ犬」
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=439
  小さな孫が「こまいぬさま〜〜〜!」と叫んだ。
  その時、狛犬に積もっていた雪が崩れ落ち、
  狛犬が獅子のごとくオオカミの群れに飛び込み、次々に噛み殺していった。

628 :
戦国期だったら狼くらい狩って喰ってそうなイメージがあるがw

629 :
>>627
>関ヶ原の合戦の年
死体がいっぱいあって人の味覚えたのかな…。

630 :
それ以来、金沢の狛犬は今にも飛び掛からんとする姿に彫られるようになったという

631 :
大橋龍慶は河内の誉田の者で、片桐且元に仕え、右筆を務めていた。
豊臣秀頼が暴発しないようにと且元が考えている間に、大阪の陣が起こった。
その後大橋は、且元の息子である片桐出雲守(孝利)を頼って江戸へ下り、また故郷に帰るとして
三島まで上ったところで、且元弟の片桐主膳正(貞隆)に会い、主膳正が連れて江戸に戻り、
大炊殿(土井利勝)に近づき、そこから幕府に召し出され、高田に屋敷を与えられ知行五百石を
拝領し、法印に任じられた。

彼は徳川家光が心安く召仕い、踊り歌などを作ること上手で、家光がこの大橋の屋敷へ渡御された
事もあった。家光の日光還御の時、岩槻に一宿された日、先に帰ったため御意を違えたという。

彼が家光より拝領した茶入は、谷出羽守(衛友)の遺物で、有明というものであった。家光は
これを下した時、その名を「命」と変えた。これについて小堀遠州に歌を詠むよう仰せ付けた。
遠州はこのように詠んだ

 たのしみに 命にかへて何かあらん
       なからへて見し有明の月

(武功雑記)

632 :
有明が谷家から幕府へ渡った経緯は悪い話

633 :
うんこ祭りと聞いちゃ黙っていられねえ・・・ ウンコー!!!    
  |  /  /  |便|/ // /         人    
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/          ( _ )
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ     人       /〔 糞 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l    (__)     `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   (__)     / /(_)  人
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ( _)
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 糞 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

634 :
蘆名盛重(義広)が摺上原の戦いで伊達政宗に敗れ落人と成った時、会津城内の稲荷社別当である喜楽坊が
指図し、女にも刀脇差を挿させ、自身は薙刀を持って盛重を警護し、敵の中を堅固に撤退した。
その後盛重が常陸国江戸崎に在った時は、この喜楽坊を不動院と呼んだ。
彼こそ後の、東叡山寛永寺の南光坊天海である。

(武功雑記)

天海が会津蘆名家の所縁という話、武功雑記にも出ていたのね。

635 :
じつは武闘派だったりするんかね

636 :
戦国時代の僧侶はモンクみたいなの大すぎィ!まあそんな時代だからこそだろうけど

637 :
摺上原の戦い(1589.7.17)の頃にはもう家康の幕下にいたんだろうけど
まあそういった噂が立てられるぐらいには武張ってたのかね>天海の喜楽坊時代

638 :
(中国大返しの頃)

秀吉は三好武蔵守殿(吉房)と小出播磨守殿(秀政)両人を召し寄され、いかにも密かに仰せ聞
かせられたが、その様子はまったく知られず、この2人を御城(姫路城)に残し置かれた。

御合戦が目出度く収まって後、この両人の雑談でその時の有様は定かに知られ、それまでは人々
が推量したまでであったと聞いている。その次第は、

「合戦が負けとなって(秀吉が)討死となったならば、御袋様(大政所)と御前所(高台院)を
しずしずと片付けて(御袋様御前所しつしつとかたつけ申)、城中には家を1宇も残さぬように
焼き払えとの御指示であったが、このように目出度く収まった」

と、両人は後に喜んで雑談されたのだと相聞こえ申し候事。

――『川角太閤記』

639 :
よくわからんな

山崎の合戦の時堀は留守居じゃないし秀吉の家族は長浜だよな

640 :
堀秀政ではなくて小出秀政でしょ
伝聞だろうから何処かで入れ替わっているかもしれんし、敗戦後の長浜の処理を頼んだ二人を合戦で死なせない為に残したってことかもしれん

641 :
すまん普通に空目して変なこと言った

642 :
堀秀政
小出秀政
小笠原秀政
津田秀政
中川秀政

秀政多過ぎ

643 :
長政

644 :
ここのまとめの管理人が「回顧と展望」を知らないみたいだけど、あいつ史学科じゃない素人なのかな?

645 :
ツイッターで聞いてこいよ

646 :
実際にどうかは知らんけど、専門家である必要はないんじゃないのかな

647 :
だよね
歴オタなら出自がどうあれ関係ないさ
どうせなら文系大学スレにでも行っとき
そんなんあるか知らんけど

648 :
まとめ管理人さんは重度の歴ヲタのおっさんだと思ってる
実際は美少女かもしれん

649 :
(山崎の戦いの時)

秀吉は尼崎に御着きになり「禅寺はないか」と御尋ねになったところ、小庵1つを尋ね出して
御腰を掛けられた。しばらく御休みになって、御指図されたことには、

「信勝(羽柴秀勝)と久太郎殿(堀秀政)は聞きなされ。上様(織田信長)御切腹の知らせが
備中高松へ注進された時より、私は精進潔斎を確かに致し、すでに敵との距離も程近くなった。
この上は合戦に及ぶまでである。

私は年寄り故、この頃は腹中も思いのほか力が落ちたように覚える。もう精進は絶つことにし
よう。しかし御奉公には力を付けて槍をも取り、敵と太刀打ちする覚悟である。信勝と久太郎
殿は御若いのだから、精進を御絶ちになられてはなりませぬぞ」

と仰せになり、その次に台所衆へ「魚や鳥をなるべく使って料理を致し、我が前に出せよ。そ
れから亭主の僧を呼び出せよ」と仰せられ、御行水をなされて御櫛を下ろされた。

それから「信勝は若いのだから様を変えなさるのは無用である。短く茶筅に髪先を切りなされ
よ」と、秀吉は仰せになった。すると久太郎殿も「様を変えたい」と申されたが、「ただ髪先
を信勝と同様に御切りなされ」と秀吉は御教訓され、久太郎殿も信勝同様の体と相定め候事。

――『川角太閤記』

650 :
>>649
女狂いだけは変えられなかったか

651 :
その御櫛(>>649)を紙に御包ませなさり、3人の御髪を仏前に御納めになられ、その僧に仰せ
出されたことには、

「合戦が利運となったならば、50石の地を末代まで差し遣し申す。多いというなら、すべて
代替わりの時の引出物とするがよい。そのために少し付けて遣そう。御祝いのためだ」

とのことで、金子3枚を遣されたのだと承っているが、かの50石の地は御所様(徳川家康)
の御代でも、今においても差し障りなしと相聞こえ申し候事。

御膳を据えて御盃を信勝(羽柴秀勝)へ御差しになり、仰せになったことには、

「惟任日向守は親の仇、または主の仇のこれ二つなれば、信勝は私めより先に討死なされよ。
その様子を見届けて秀吉は討死すると定めておる」

とのことで、盃を御取り交わしになったとの事である。

――『川角太閤記』

652 :
柴田殿(勝家)の三七殿(織田信孝)を天下の主に取り立てたいとの思案は、柴田殿が三七殿の具足始
を致された故と聞いている。この御契約故、後に柴田殿と三七殿は御懇意になられたと聞く。

秀吉は城介殿(織田信忠)と御懇意であられたと聞いている。その子細は、城介殿が御若衆の時に御公
家衆などは城介殿に御恋慕なさった。これを城介殿は御難しく思し召され、その御様子を秀吉は見及び
なさると、

「それならば、私に御目を掛けなさっていると世間に御披露なさいませ。そうすれば御気難しきことも
ございますまい。その上で私も本心から御難しきことは申し上げませぬ。その他のことも、その通りに
なさるのがよろしいでしょう」

と申し上げられた。信忠様はこれをもっともだと思し召されたということなのか、秀吉と御知音のよう
に世間で成り行き、ますます後々も御目を掛ける振る舞いをなされたという事である。

信長殿が御妹婿の浅井殿を御成敗なされて、内々にその後家をどうするかと思し召されていたところ、
三七殿は「柴田に遣されますように」と仰せ上げられた。また城介殿は「筑前守に遣されますように」
と仰せ上げられた。

そんな折に朝倉を御追罰なされ、その諸職一円を柴田に遣されて柴田は殊の外大名となられた。その時
に三七殿は、「ただ柴田に遣しなさいませ。柴田が大名にもなられた以上は、御兄弟となられましても
苦しからぬことでしょう」と仰せ上げられ、信長殿も「もっともだ」との仰せで柴田に遣しなさった。

この由緒故に三七殿を柴田は引き立てなさり、筑前守殿は城介様に恋慕故、その因みをもって吉法師様
を取り立てたいと思し召し、互いに数奇の争いとなったと承り候事。

――『川角太閤記』

653 :
中古女の奪い合いか NTR文化が成熟してるね

654 :
(清州会議の時)

「それでは吉日を選び、吉法師様への御礼を定める」と、勝家(柴田勝家)は申し出された。それより
「日柄を見よ」とその役の者に申し渡され、ややあって談合は終わり、その日から4日目に御礼は定め
られたとの事である。

「それでは御礼の次第目録を作れ」と、まずは御一家衆の御礼目録の巻物1巻ができた。またその次に
国大名衆の御礼の目録が別紙に1巻できた。「国大名衆は柴田修理殿、次に滝川左近殿(一益)、丹羽
五郎左衛門殿(長秀)、それから羽柴筑前守を目録に書き付けよ」とのことだった。秀吉はこれを御見
及びなさると、

「勝家と各々らへ訴訟がござる。御聞き分けになられればかたじけない。各々も内々に御存知のように、
信忠様がとりわけて私に御目を掛けられた子細(>>652)がござるが、御存知なので申し上げる必要も
あるまい。特別な訴訟ではござらぬ。私に吉法師様の御守りを仰せ付けられて下され。

私は早々と年寄りになったので特別な望みもござらぬ。城介様(織田信忠)に御奉公致すと心に取り置
いているので、この吉法師様を信忠様と存じ奉り、随分と御奉公を致したい。とりわけて申し上げる子
細はござらぬ」

と仰せ出された。これに勝家が「勝家を始めとして、秀吉が訴訟と申し出された時にはどのような事か
と各々存じたが、これは以ての外に心安き訴訟だ。我らとしても同心致す。各々もきっと別条あるまい」
と申された。

これにその他の大名衆も「貴所(秀吉)に信忠様が御目を掛けられたその様子は隠れ無きことでござる。
昔を思い出されて、吉法師様の御守りと仰せられたことは感じ入り申す。筋目を立て申し上げたうえに、
ひとしお頼もしき御覚悟である」と、各々申されたのだと聞いている。

こうして、その目録に秀吉は御入りにはならなかった。それから、その次々に御礼の次第目録を定めて
納めたとの事である。それより、柴田殿を始めとして各々は御城を出られ、屋形屋形へと戻られた。

――『川角太閤記』

655 :
元和二年の正月、相国様(徳川家康)は田中にて御鷹野を行われていた所、俄に御患われ、
次第次第に重くなり、卯月十七日に御遠行となった。御遺言については誰知りたる者は無いが、
人々が申しているところによると、相国様は

「我虚しく成った時は、日本国の諸大名を三年は国へ帰さずして、江戸に詰めさせるように。」

と仰せに成った。この時大将軍(徳川秀忠)のお答えは

「私は御遺言について、一つとして違背することはありません。ですがこの事についてはお許しください。
私としては、もし父上が御遠行成なされた時は、それより日本の諸大名を全て国へ帰し、敵対を成すならば
その国にて敵をさせ、我らが押しかけて一合戦して踏み潰します。どうあっても、天下は一陣せずしては
治まらないのですから。」

その時、相国様は手を合わせて、将軍様を拝まれた
「その事を聞きたくて、あえて申したのだ。さては天下は鎮まりたり。」

そう喜ばれ、そのまま御遠行なされたのだという。

(三河物語)

これが「わしが死んだら天下はどうなると思う」「乱れます」「そう思っているなら安心だ」って話の原型かな?
こっちは「むしろこの機会に敵対勢力を炙り出してやりますよ!」みたいな話だが。

656 :
徳川秀忠、池田輝政の屋敷での茶会


慶長六年元旦、内府公(家康)の体調が悪く大坂の城への参賀はなかったが
同月十五日に快復されたので列侯は悉く登城し、新年の慶賀を申し上げられた。

二月三日、秀忠公は池田輝政の屋敷に御茶会に訪れられた。
先月十八日に、内府公から飛騨肩衝の茶入を輝政が拝領したからであるという。
このおもてなしの次第は、以前とは違い(将軍の)御成の作法と大して変わらないようなもので
関ヶ原御勝利以後、外様大名の屋敷を訪問するのは初めてであった。


――『落穂集』

657 :
この書物を、徳川家の御譜代久しき衆がご覧になって。我が家(大久保家)の事ばかりを依怙に
書いたと思われるかもしれないが、そうではない。これを書き置いたのは人に見せるためではなく、
私(大久保忠教)は最早七十にも及び、今日明日にもどうなるかわからない。故に、今にもむなしく
なってしまえば、我家が仕える御主様(徳川家)が、どれほど久しい御主様なのか解らなくなる。
これは我が家が徳川家を御主様と仰ぎ奉ってから、当代の将軍様まで、九代に渡って御主様であることを、
我が倅に知らせるためであり、又、我々に至るまでの大久保家の辛労を知らせるために書き置いたのだ。

門外不出と申し置いているので、誰もご覧になることは無いと思うが、もし、たまたま落としてしまい、
ご覧になってしまったとしても、依怙に我が家の事ばかり書いたと仰せに成られるな。御譜代久しき衆は、
何れも自分の家々の御忠節の筋目、御譜代久しき筋目を書き立て、子供たちへ御ゆずりに成るべきだ。
私はこのように、我が家のことをばかり書き立て子供に譲る。であるので他所の事については書かなかった。
以上。

(三河物語)

大久保彦左衛門による、「三河物語」の執筆姿勢について

658 :
たまたま落として見られたら困るなぁ(チラッ)

659 :
でも写本はしていいよチラッチラッ

660 :
面倒くさい爺いだってすぐ分かる

661 :
様式美だし

662 :
???「日記とは、死後公表されることをねらって、他人の悪口を書き連ねておく文章である」

663 :
佐久間玄蕃允盛政は21日の合戦(賤ヶ岳の戦い)では険阻を隔てて勝家(柴田勝家)に通じる
ことができず、蔵王社を出て北之庄城の後巻のために加賀へと赴いたが、そのようなところに中
村の郷民が赴いて、盛政を取り囲んだ。盛政はこれを見て、

「私はすでに運命尽き、また戦おうとも利はあるまい。かの藤吉猿面郎の所へ私を連れて行け!
一言申すべき事がある!(彼藤吉猿面郎カ方ヘ我ヲツレ行一言可云事アリ)」

と申し彼らに捕らわれた。その後、北之庄でこれを見た浅野弥兵衛長政は「あなたは“鬼玄蕃”
と言われた人ではないのか。どうして死ぬことができなかったのだ」と申した。盛政は笑って、

「汝は愚かだな。源頼朝は大庭景親に負けて節木の中に隠れ、義昭将軍(足利義稙か)は細川政
元に捕らわれてその囲みを受けるも、ついには免れて大功を立てたのだ。将たる者が、どうして
容易く敵に死を許すことあらんや!」

と申し、聞く者は皆舌を鳴らして感嘆したという。佐々源六勝之(佐久間勝之)は勝家に従って
北之庄に至り、その後に盛政のことを聞き加賀尾山へ赴いて北之庄の後詰をしようしたが、兵は
集まらず越中に帰ったという。

――『佐久間軍記』

664 :
此の地(日本)の大身は、女子の身分、その謹慎温和なること、容貌美麗なること等について
探索し、これを以て少女を嫁として貰い受けるのだが、日本に於いてはこれらの身分、性格、容貌などが
持参金であり、少女の父は嫁ぎ先に何物をも与えることはなく、逆にそれを贈ることは侮辱と考えられている。
それ故に、少女の父及び親類に物を送るのは、むしろ新郎の方なのだ。

このように新郎側が数千の持参金を要求せず、また贈与もしない故に、貧者の家も富者の家も、共に
一層の繁栄を維持する。こういった風習は、イスパニア(スペイン)においても行われれば幸いである。
何故ならイスパニアでは、一人の娘に持参金を与えるために、他者より盗みをする者がある。また
結婚相手を捜す時、ただ持参金として所有する物を尋ね、他の才能を考慮することがない。
陛下(フェリペ3世)がもしこの事の可否を諮問されたならば、ここに大いなる心理があり、
イスパニアに於いて最も重要なことの一つを発見されるだろう。

もし持参金を廃止、あるいはこれを減じれば、大いに国の窮乏を救うだろう。

(ドン・ロドリゴ日本見聞録)

そういえば江戸時代の武士の家でも、嫁が嫁いできたときに持参した財産は離婚しても完全に保護されていたとか。
なので離婚が多かったなんて話も。

665 :
そもそも賤岳の合戦というのは秀吉卿一世の大利にして、天下の人の誰がこれを知らないことだろう。

とりわけ七本槍の名はもっとも高く、婦女に至るまでこれを口にせぬ者はいない。かつこの山は麓より
絶頂に至って1里ほどのその絶景を言えば、余呉・琵琶両湖を直下にして比良・伊吹の二山を巽坤に見
渡し、その眺望に至っては類なきものであろう。

そういうわけで、君が世の今は遠い国の人々も、この山に登って遊覧しなさることが日々あるものだか
ら、折々に私などにも、砦の跡や地理の次第を尋ねなさる人々もいるので、私は不能不才ながらこの岳
の麓に住んでいるから、この戦いをあらかじめ知っていなくてはと、この辺りの里々の某の秘蔵で某の
記録という『賤ケ岳合戦実録』というものがあって、密かにこれを借り求めて閲覧した。

その文に詳略はあれどいずれも一体で、もとは1人が著述したものかと思われる。また百年の後に作っ
たような事もあった。またこの辺りに流布する物ながら、かえって地理に合わない事もあって、実録と
いうのも訝しい事ばかり多かった。

かの世上で広まる『太閤実記』『太閤真顕記』を始めとして、『北国太平記』その他書々にこの合戦の
次第を著しているといえど、いずれもその意は不同で、いずれが是で非なのか分からない。

近頃は『絵本太閤記』という物が出て、もっぱら世に広まっている。その中の賤ケ嶽の段の著述の節は
著者や画工などがこの山に登って地理をうかがい、またこの辺りの実録などと言われる物をもよく聞き
正し、あれも取ってこれも捨てずして著述した物だから、これ以上に面白さの及ぶものもないだろう。
賤ケ岳の合戦を夜戦としたり七本槍の戦う相手を定めたのは、真顕記をもとにしてこの辺りの実録とい
うものに拠ったものであろう。

私はある時、とある書店のもとでこの戦いのことを語り出したところ、書店は曰く「『太閤記(甫庵太
閤記)』という一著書があるけれども、その文体は華やかではないので、これを見たいという人もいな
いから紙魚の腹を肥やしている」と投げ出したものを見ると、実記や真顕記の類ではなく、まったくの
古文で実々しい事が多かった。

かつ著者の名は“小瀬甫庵”と記していた。小瀬甫庵は加賀の儒生で、信長の祐筆の太田和泉守牛一と
いう者の友であったのだということだ。その時代の人でこれはとても印刻の時代も古く、旧記といえよ
う。これなどは実録とも言うべきか。しかし前述の書々とは戦いの次第がまったく異なる事もあって、
また訝しく思った。

ある日、浅井郡高田という里に渡辺某がいて、私のもとにやって来たことがあった。主(渡辺某)曰く
「あなたは賤岳の麓の人だから、地理はもちろん故実も聞いてらっしゃるでしょう。そのまま語ってく
ださい」とのことだったので、私はかの不審のあらましをありのままに語ると、主は曰く「予の祖先に
渡辺勘兵衛(了)という者がいて秀吉卿に従い奉り、そこかしこの戦場に赴いたあらましを自筆して残
した物がある」と一帳を見せなさった。その中でまず賤ケ嶽の戦いを見ると僅かに紙3ひらほどだった
が、その趣意は甫庵が著述したところと付節を合わすが如くであった。

私はここに至って大いに嗟嘆して甫庵の太閤記の実なることを知る。これよりかの書々を用いず、もっ
ぱらこの書を信用し、すなわちその中の第五第六の二巻を抜き写し、私に『賤嶽合戦記』と外題して上
下の二巻となして人々に風聴致したのは、愚かな心で捻くれて思い悩んだからなのだろうか。

この度、東の同胞のもとより申し遣されたやんごとなき御方より、賤嶽地理の図や合戦の次第を記す物
を望みなさり、日はなくとも書き写して遣してほしいとの旨を申し遣された。

それならば良き筆を持ちなさる人に助けて頂かなくてはと、あちこち頼んでも誰か助けようという者も
いないので、私などが見る甲斐もなき筆で寒夜の灯火をかかげて写し終わるままで、脱字誤字はいくら
もあるだろう。よくこれを察し、よくこれを考えてなさって頂きたい。「何事も山賤が写したものよ」
と見許しなさって、私の不能を憐れみなさって頂きたい。

なお詳しくは印刻の本を尋ねて読みなさるべし。この辺りの実録帳物を見ることをゆめゆめ望みなさっ
てはならないと、その後ろの方に記し申した。

文政2年卯臘月上旬記之畢      湖北黒田住人 西川与三郎記之

――『賤嶽合戦記 奥書』

666 :
(柴田勝家自害後)

秀吉卿より諸侯大夫、その他馬廻小姓中へと端午の祝儀として美酒肴がおびただしく下し賜れた。

秀吉卿は坂本に10余日御滞留されたが「権六郎(柴田勝家の子)と玄蕃(佐久間盛政)は洛中を
引き渡して六条河原で生害するように」との旨を浅野弥兵衛尉(長政)へ仰せ出されたことにより、
その沙汰に及んだ。権六は是非に及ばず、その様子は骨髄に徹して見えたのであった。玄蕃は曰く、

「中川(清秀)を討ち取った後、勝家の下知に任せ早々に本陣へ引き取っていたならば、どうして
この期に及んだだろうか。戦功をまっとうして上方勢を侮らなければ、秀吉を今の私のようにして
いたというのに。果報甚だしき筑前であることよ」

と言ったので、浅野はこれを聞いて数々の悪口をすれば、玄蕃は振り仰いで、

「大忍の志をおのれらに言って聞かせるのもどうかと思うが、そもそも頼朝は虜の身となり池の尼
(池禅尼)の便りで許しを受け、後に平家を攻め平らげて父の仇を報じたのだ。生きて封候を得ず、
死して五鼎に煮られようとも侮らない。これが偉丈夫の志ではないのか! 知らぬのだな!」

と言って浅野を睨み付け大いに叱り、「あっぱれ大剛の者なり!」と人は皆感心し合ったのである。
玄蕃は「所詮夢なり」と言って硯を乞い、一首をこう詠んだ。

「世の中をめくりも果ぬ小車は 火宅の門を出るなりけり」

玄蕃は途中で表情を変えることもなく首を打たれた。“鬼玄蕃”と言われたこともあったというのに
(このような最期を迎えてしまった)。

――『賤嶽合戦記』


秀吉は越前を丹羽長秀に、加賀を前田利家に与えて上洛した。山口甚兵衛(宗永)と副田甚左衛門
(吉成か)は佐久間盛政を警固して上洛する。秀吉は浅野長政を使者にして盛政に曰く、

「私は汝の大功を知っているので誅するに忍びない。怨敵の心を翻して私に従うのだ。九州の諸将
は未だ私に属してはいない。汝に肥後国を授けて九州を征伐させよう」

盛政は答えて曰く、

「命を助かり、あまつさえ大国を授けられることは後代の誉れである。私が九州に赴けば、これを
討ち治めるのは1年の内に実現することであろう。しかし、私が上洛して秀吉に対面すれば、必ず
や憤怒を生じ、思わず秀吉を切ることだろう。そうでなくとも肥後に下って謀叛を起こすであろう。
命が助かる恩も国主となる恩も報じずに、かえって災いをなしても良いのだろうか。殊の外の恩で
はあるが、早く死罪にするべきである(返テ禍ヲナサハ可乎トテモノ恩ニハ早死罪ニ可行也)」

長政は帰って秀吉にこれを告げ、秀吉はまた長政を使者にして曰く、

「私に謀があると思うのか。天の照覧に任せて私は偽ってはいない。早く私を求めて従うのだ」

盛政はこれに、

「まったく秀吉に謀があるとは思っていない。勇士たる者、一言を出して翻してはならない。私は
明日必ず車に乗って洛中を一見し、河原で誅されるものである」

と答えたという。秀吉はこれを聞き「勇士の一言は綸言(綸言汗の如し)。もう一度言い聞かせた
としても、従いはすまい」と盛政に最期の衣装を賜った。盛政は白小袖の上に、染物の赤裏が付い
た大広袖を着て車に乗った。その姿は身長6尺、血眼で面は曲見、頬には髭があった。

5月12日。盛政30歳。盛政は洛中を渡り、世に聞こえる“鬼玄蕃”を見ようと貴賤上下は馬車道
に横たわって男女は巷に立ち並んだ。これを見て盛政は睨み回し行き、河原で討たれたという。

――『佐久間軍記』

667 :
>>666
面白い違いだ

668 :
秀吉が佐久間玄蕃(盛政)を御教訓されるために、蜂須賀彦右衛門(正勝)を槇島へ御使者に立て
られて仰せになったことには、

「勝家(柴田勝家)は以上の次第なれば、必ず是非もなしと思いなさるのだ。早く後のことは何事
も目算して捨てられよ。やがて年が明ければ、多くの国が手に入ろう。その時に大国を一国与える
ものである。この上は秀吉を勝家と思いなされば、秀吉も満足するものである」

ところが、思いの外の玄蕃の返事であったと聞いている。

「仰せの次第は承り届けました。合戦の勝ち負けは世間の習いであるものです。勝家に合戦の御利
運があったなら、秀吉を私めの成り行った姿になされたと存じます。しかし、勝家が自害した以上、
玄蕃は浮世に留まりたとえ天下を下されようとも、秀吉と勝家を思い替えるなど思いも寄りません。

自害したく存じますが、心で考え直すと『どのような糾明を受けるかと悲しんで自害したのだよ』
と取り沙汰されれば、屍の上の不覚であるため自害は留まったのです。死罪の体を如何様にも行わ
れよ。さあ早く早く!」

玄蕃はこのような御返事に及んだ。その返事の次第を申し上げれば秀吉は「それは玄蕃に似合った
返事だな。心底を残しなさらぬ事の神妙さよ。君子に二言は無い故、重ねての教訓には及ばず。そ
れならば腹を切らせよ」と、森勘八(毛利高政)を御使者に立てられた。すると玄蕃は申されて、

「秀吉に一言の訴訟あり。ここで首を刎ねられては密かに死んだようなものです。願わくば車に乗
せて縄下の体を上下に見物させ、一条の辻から下京に引き下げさせなさって頂ければ、忝く存ずる
ものなり。その上であれば、秀吉の威光も天下に響き渡るのではないか」

秀吉はこれを聞こし召され「玄蕃の遺言に任せよ」と仰せになり、玄蕃を京に召し寄されて「車の
次第は粗相にしてはならぬ。潔く飾り立てよ」との仰せで、玄蕃の所には「これを着なされ」と御
小袖2重を遣しなさった。玄蕃がこれを見て申し上げたことには、

「忝く存じます。しかしながら、紋柄仕立ての様は気に入り申しませぬ。大紋の紅物の広袖で、裏
は紅絹紅梅の小袖を賜りたく存じます。これを着て車の上に乗り、目立って『あれこそ玄蕃よ!』
と見られるためなり。軍陣の時の大指物ように人目に掛かり申したいのである。紋柄の小袖では、
軍陣の時の鉄砲の者などの指物に似ているようなものである」

秀吉は聞こし召され届けて「最期まで武辺の心を忘れずにいることよな。惜しい惜しい」と仰せに
なり、望みの如くのような小袖を2つ用意され、1つは白の小袖でいずれも広袖である。それを玄
蕃の宿へ遣されて差し上げ、玄蕃はこれを戴き紅物の横紋を着た。さて車を差し寄せた時に玄蕃は、

「わざと縄を掛けよ。越前敦賀の在郷で百姓めらに召し捕らえられた時、玄蕃に縄を掛けたことは
天下に隠れなき事である。縄を掛けずに渡されたならば『玄蕃は縄の詫び言を致したか』と見物の
者も不審を思い立てるであろう」

と縄に掛かって車に乗り、一条の辻から下京まで玄蕃の遺言に任せて渡した。京中の上下見物衆は
取り囲んで群衆をなすこと限りなし。玄蕃は「さて、下京の町屋に入れ置け」と申し上げた。

秀吉の仰せには「夜に入ってからまた槇島に玄蕃を遣しなさり、御成敗の次第を昼に行うことは無
用である。夜に首を刎ねよ」と仰せ出され、また森勘八に仰せ付けられて「槇島に着いたらすぐに
野に敷皮を敷かせる。ただちに御切腹召されよ」と、脇差を扇に据えて玄蕃に差し出した。

すると玄蕃は「腹を切るなどということは、世の常のよくあることでしょう。腹を切るくらいなら、
どうして今日の車の上で縄を掛けようか。この上から縄を後ろ手に回して、よく縛められよ」と申
されたが、昼の高手小手の縄で縛めたまま、玄蕃の首を刎ねた。勘八殿は玄蕃の遺体を念を入れて
よく納め置き、この後に石堂を据えて玄蕃の墓印に定め置かれた。

秀吉が玄蕃を槇島に長く御置きになったのは、玄蕃を惜しく思し召され「長く置けば心も和らぐだ
ろう」と思し召されたためと聞いている。秀吉直々の御教訓をなされれば、おのずと玄蕃が申し上
げることもあるだろうとのことであった。しかしそうはならず、この通り彦右衛門を遣されて君子
に二言は無しと思し召されてこのあらましと、相聞こえ申し候事。

――『川角太閤記』

669 :
まだ若年の身でそれぞれ敵を討ち取り


(花隈城の戦いのとき、池田恒興は事前に所々に向城を建てて家臣を詰めさせていた)

花隈城から生田の森(生田神社の後方の森)の西の金剛寺山(現在の大倉山)を攻め取ろうと
足軽が出てきて、(家臣の)伊木清兵衛、森寺清左衛門が出陣し大いに戦った。
北の諏訪山に布陣していた信輝公(恒興)、之助公(元助)はこれを見て出陣し、固まって
戦っていると敵はたちまち浮立って旗色が乱れた。

そこを之助公、古新公(輝政)が轡を並べて真っ先に馬を入れて敵を追い散らされたので
敵はこらえかねて、すぐに下知をして城中に逃げ入ろうとした。
両君もすぐに追い詰めて、城の柵際で御兄弟は共に敵を組み伏せ、それぞれ首一つ討ち取って
本陣に帰ろうとしたが、城兵がこれを無念に思ってか、多くが後を追いかけてきた。
両君も危ういところだったが、御先手の秋田加兵衛、堀尾與左衛門、竹村小平太、岩越久左衛門
高木宮など多くが駆けつけて奮戦したので、再び敵を城内に追い込んだ。
このとき、加賀半七があまりに勇んで戦っていたためか討ち死にした。

城兵はまだ屈せず防戦しており、その上五輪作右衛門という大剛の勇士が古新公を
討ち取ろうと駆けて来たので、古新公は引き受けてしばらく戦った。
そこを高木宮が駆け塞がり、一緒に切りかかった。
主従はまだ若年だといえども、その勢いは甚だ勇猛であった。
五輪もここを第一と戦い、勝負は未だ決することがなかった。

信輝公はこれを見て多勢を横合いから駆け入らせたので、城兵は辟易し敗れて逃げ入った。
五輪もただ一人戦っていたものの、味方が引くのを見て引き下がろうとしたので、古新公と
高木宮は一緒に追いかけたが、前に蓮の池があって進みにくかったため城に入られてしまった。
このとき宮はあまりにも身を揉んで働いたので、短刀が鞘走って難所に落ちてしまったが
敵を追い払って、落とした短刀を拾い上げ鞘に収めてしずしずと帰ってきた。
天晴勇士の骨柄かなと人々は感動したという。(高木宮は)時に行年十三歳であった。

信輝公もその勇猛をお褒めになり、(高木宮は)名刀を賜った。
名刀は和泉守(兼定)の長さ二尺二寸のもので、子孫が相伝し家の宝としている。
宮は成長して高木外記*と名乗った。
また信輝公は今日討ち取った首実検を行ったが、之助公廿二歳、古新公十七歳のまだ若年の身で
それぞれ敵を討ち取り、首を提げて並んで出てこられた。
信輝公はこれをご覧になって、強くお喜びになり不覚にもホロリと感涙された。
御側にいる人も、共に感涙をそそいだという。


――『池水記』

* のち鳥取藩士。池田光仲が幼少の際に鳥取城代を務めた。

670 :
姫路の化粧品メーカーが姫路城の紋瓦型せっけん販売へ(姫路経済新聞)
ttps://himeji.keizai.biz/headline/1803/

姫路の化粧品メーカー「しらさぎ化粧品」(姫路市飾東町)が1月28日、姫路城の紋瓦をかたどった
「姫路城紋瓦石鹸(せっけん)」の販売を始めた。

紋瓦石鹸
ttps://images.keizai.biz/himeji_keizai/headline/1549294484_photo.jpg

平成の大修理で姫路城の瓦を作った「光洋製瓦」(姫路市船津町)の瓦師(かわらし)の協力で原型を製作し、
本物そっくりの質感を出すため竹炭を使い、一つ一つ手磨きでアンティーク加工を施した。
大きさは直径約9センチ、重さは約85グラム。

ココナツオイルとオリーブオイルを主成分に、ペパーミントの精油で香りを付けた。紋瓦のデザインは
「羽柴秀吉の五三桐紋」「池田輝政の揚羽蝶紋」「酒井忠恭の剣酢漿」を再現した。商品には海外からの
観光客を意識し、日本語・英語・中国語で「紋瓦石鹸」「光洋製瓦と姫路城瓦」を説明した紙を同梱する。

パッケージ
ttps://images.keizai.biz/himeji_keizai/photonews/1549294615_b.jpg


秀吉の桐紋使用はもっと後だけど、まぁ仕方ないか

671 :
これは今における世間の沙汰で定かな事ではない。

丹羽五郎左衛門殿(長秀)へ加賀・越前両国の間に百万石を進ぜられたところ、五郎左衛門殿は病
気の由を仰せられ、まったく越前を出られず国に引き籠っておられた。

秀吉は聞こし召されて「患いでもあるのだろうか。それとも国が少ないとの不足か」と思し召され、
大坂より蜂須賀彦右衛門(正勝)を密かに御使者に立てられた。

「御患い如何でしょうか。貴様の御厚恩は今もって殊の外の恩と情思致しております。しかしなが
ら未だ紀伊国辺りも静まらず、かれこれ談合致す相手もございません。これからもますます御指南、
御指図をも受け申したいので、御患いも少々良くなりましたら、御上洛を待ち申し上げます」

と仰せ遣わされたところ、五郎左衛門殿の御返事には「患いも覚束ないので国で療治致します」と
の秀吉への御返事であったと聞いている。

秀吉が心許ないと思し召されて御才覚を廻され廻され、五郎左衛門殿に御聞き立てなされていると
ころに、中国や筑紫国、佐々内蔵助(成政)のところなどとで、廻文がまわっているように御耳に
届きなさった。

秀吉はまた重ねて彦右衛門に命じられて、霊社に起請を遊ばされ遣しなさった。その様子は、

「ただいま私が天下に備わったのは、ひとえに長秀の御かげである。この上は天下を長秀と替え持
つことに致しますので、長秀の御後に秀吉が参りましょう。大坂の城と天下を渡し申しましょう。
互いにそれ程までに仕立ててでも、余人に天下を渡すのは惜しいのです。このように入れ替わって
長秀を私めが仰ぎ奉りましたならば、およそ日本には天下に望みの人はおるまいのではと覚え申し
ます」

と仰せ遣わされれば、長秀は感涙を流して「患いも偽りではありませんが、それならば罷り上りま
しょう」と返事をされたので、秀吉は大坂より早打を御立てして御上洛され、「御人数を持ちなさ
れよ。私は紀伊国を討ち平らげる。大坂の留守居を頼み申す」と重ねて早打を御立てしたのである。

それから秀吉は五郎左衛門殿が人数1万ほどで上洛されると聞こし召され、道々に目付を付け置か
れて、早くも先手は大坂に到着した。五郎左衛門殿は京まで御着きになった。

今日には大坂へ御着きになられると申し来ると、秀吉は御道具(武具)一筋で御馬1騎、徒歩の者
20人程の体をなして平潟まで御迎えに御出になって長秀と御参会なさり、それから御同道で大坂
に御入りとなった。

ただちに長秀は屋形へ御入りになられ「ここで御振る舞いなされ」と秀吉が仰せなさると、長秀は
御挨拶に粗末な返答と振る舞いをなされた。秀吉は書院へ御立ちになられ、長袴に小さ刀で座敷に
御出になった。

「この上の大慶の目出度さ、身にあまるように存じ奉る」と互いに御入魂の様子が見え、御間柄残
すところの無いものであった。それから秀吉は御城に御帰りになられたところで、長秀は夜に入り
御登城された。ますますもってその御仲に隔ては無かった。これは申の年の事である。

――『川角太閤記』

672 :
御茶ノ水の地名の由来

慶長の昔、この邊り神田山の麓に
高林寺という禅寺があった ある時
寺の庭より良い水がわき出るので
将軍秀忠公に差し上げたところ
お茶に用いられて大変良い水だとお褒め
の言葉を戴いた。それから毎日
この水を差し上げる様になり この寺を
お茶の水高林寺と呼ばれ、この邊
りをお茶の水と云うようになった。
其の後、茗渓又小赤壁と稱して
文人墨客が風流を楽しむ景勝の地
となった。時代の変遷と共に失われ
行くその風景を惜しみ心ある人達が
この碑を建てた。

(御茶ノ水駅近くの石碑)

673 :
太閤は柴田勝家を征伐した時、城に火の手が上がるのを見てそのまま越中に赴き佐々陸奥守(成政)を征
伐した。勝家の首を見なかったが、そのような事をも何とも思われなかったのである。神速無比の人なり。

(中略)

太閤は万時早速なり。ある時に右筆が醍醐の“醍”の字を忘れた。太閤は指で“大”の字を地に書き曰く、
「汝は知らぬのか。このように書け」ということである。

また高麗の軍中に奉書などを下される時にも「継いだ紙に書け。あるいは悪いところは墨で消してこれを
持って行け」と遣われたという。(原注:一本には「『俊傑の人はこのような小枝には心を掛けぬものだ』
とのことだったという」とある)

――『老人雑話』


(柴田勝家自害の時)

秀吉が北ノ庄城の天守が焼け上がるのを御覧になって、「又左衛門殿(前田利家)はどのように御観察に
なるか」と仰せられれば、又左衛門殿は「勝家は自害致されたか、または武略でもござるのかこの二つと
存じます」とのことであった。

秀吉がこれを御聞きになられて「武略の様子とは如何に」と仰せなされば、又左衛門殿は「勝家は天守に
火を掛け自害したように見せかけ、自身はひとまず落ちたのかもしれません」との御答えであった。さて
秀吉は、

「勝家ほどの者が居城の天守に火を掛けるということは、私も人もそうだが、城持ちほどの者にとっては
天守一つであっても運を開くための天守である。それに火を掛けるほどならば、別条あるまい(秀吉の脅
威ではない)。ただし、勝家の自害は必定である。

又左衛門殿が仰せられたように、たとえ一旦落ちて山林へも入り、その後に尊氏などのようにまた重ねて
義兵を挙げようとの判断であろうとも、あの体をなすまでに成り行っては、2年3年の間に義兵を挙げる
ことはできないのである。その間に私が聞き出して、尊氏のようにはならずに勝家は縛り首にあうだろう。

『首を見る』『遺体を探し出す』などと申していては、3日5日は日柄が立ってしまうのは必定である。
首遺体は見ること不要の物だ(頸死骸見候はん事不入物候)。いざや、ただちに加賀国に押し込む!」

と仰せになって、かの石橋(北ノ庄の石橋)を又左衛門殿が真っ先に押し渡り、秀吉は城を横目にして加
賀国へと御馬を速められた。

秀吉は御使番衆を召し寄され、「下々の者どもを町屋に入れて、2泊分の米・塩・味噌を用意させよ。馬
の飼料以下も同様である。その他の物でも、乱取りしようと心を入れてはならぬ。その通り下々へ触れよ」
と仰せになり、その夜は船橋を御渡りとなって、御陣取りを一夜で御据えになった。

――『川角太閤記』

674 :
>>673
すみません誤訳があります
失礼しました

>それに火を掛けるほどならば、とりわけての何かはあるまい。ただ単に勝家の自害は必定である。
(それに火をかくる程ならは別條候まし但自害は必定也)

675 :
河内国の武士で名を顕した、遊佐左衛門佐という者が居た。摂津と河内は隣接しており、
摂津の中川瀬兵衛清秀との間に防戦止むことなかった。

ある時、中川の従兵である木村七郎右衛門が守口の堤下を移動していると、遊佐がただ一騎物見に出てきたと
見えて、馬上やってきた。木村は堤下より声をかけ、不意に躍り出ると、遊佐は咄嗟に槍を取り直そうとする、
そこを刺して馬上からはね落とし、堤下に倒れると同時に押えて頸を斬った。
そして立ち上がろうとしたが、そこに遊佐を追ってきた配下7,8人が、鑓を引っさげて進んできた。
しかし木村は遊佐との戦いに疲れ、息も喘ぎ勝負がつかなかった。ではあったが、最後の力をつくし、
大声で「撫で斬りを始めるぞ!」と堤の上に飛び上がると、味方の兵これに気が付き後に続いた。
敵はこれを見て引き退いた。

木村は後に人にこう語った。「あのとき総勢が続かなければ、童子にも討たれていただろう。
遊佐の頸を取ったのは左程のことでもなかったが、最初に疲弊し息も上がり、その後危うくなってしまった。」

(武将感状記)

助けを呼ぶ時「撫で斬り(皆殺し)を始めるぞ!」って叫ぶの戦国らしくていいな。

676 :
>>675
現代でも、泥棒と叫ぶより火事と叫んだほうが人が集まるらしいが、それの戦国時代版かなw

677 :
木村「さあ、『皆殺し』を始めるぞ!」

漫画だったらすごいオーラ出してそうなシーンだw

678 :
>>676
火事は自分も危ないからな

679 :
ヒャッハー!皆殺しだー!!
原哲夫の漫画っぽいな

680 :
(『柴田退治記』の成立した1583年11月頃)

秀吉は摂津国大坂において城郭を定めた。かの地は五畿内の中央にあり、東は大和、西は摂津、南は
和泉、北は山城、四方は広大にしてその間は高くそびえ立つ山岳である。

麓を廻る大河は淀川の末に大和川の流れが合わさって、その水はすなわち海に入る。大船が日々着岸
すること幾千万艘と知らず。大坂は平安城(京都)から10余里、南方の平陸には天王寺と住吉、堺
津へは3里余り。いずれも町店屋の辻小路が立ち続き、大坂の山下をなす。五畿内をもって、かの地
の城主の警固のために外構をなすものである。

故に大和には筒井順慶、和泉には中村孫平次(一氏)、摂津には三好孫七郎秀次(豊臣秀次)、茨木
には中川藤兵衛尉秀政、山城槇島には一柳市助直末がいる。

洛中洛外の成敗を司る者は、半夢斎玄以(前田玄以)である。玄以は若年より知恵は深く私曲がない。
秀吉はこれを知っているので玄以を奉行に定めたのである(従若年知恵深而無私曲。秀吉依知之定奉
行者也)。もしまた法度にないような理非を決断できないことがあれば、秀吉が糾明するものである。

現在行われている大坂の普請は、まず天守の土台である。その高さは莫大にして四方八角は白壁翠屏
の如し。良匠が墨縄をもって斧斤を巡らせても、これ以上のものは作れない。

30余ヶ国の人数が近国遠郷より散らばって、陸地船路より大石小石を集めて来る様子は、蟻の群れ
が蟻塚に入っていくようだ。まことに古今奇絶の大功なり。皆人はただ耳目を驚かせるばかりである。
諸国の城持衆や大名小名も尽く大坂にいるのである。人々が築地を構えて軒を連ね、門戸を並べてい
ることは、奇麗荘厳を尽くすものなり。

――『天正記(柴田退治記)』

681 :
豊臣秀吉は、天運に乗った人であった。

賤ヶ岳の戦いの折、織田信孝は岐阜の城に拠って秀吉と対したが、柴田勝家は信孝と通謀して
「堅く義父を守れ、秀吉必ず来たり攻めん。我柳ヶ瀬の麓を回って前後より挟み撃てば、
一戦にしてその頸を見ん」との約を定めた。

秀吉は勿論これを知らず、岐阜城を攻め囲もうとした。ところがここで、その夜より水瓶を返したような
大雨となり、呂久、郷戸のニ川、俄に激浪滔々たれば、渡ること能わず、川の此方に陣した。
そこで勝家が柳ヶ瀬を出発したとの情報を得、秀吉は川を渡らず岐阜を捨てて、柳ケ瀬へと軍を進めた。
しかし洪水の故に、信孝もこの秀吉の軍を追撃することができなかった。
勝家の謀は却って自ら不意に遭う端緒となってしまったのである。

これ天が甚雨、洪水を以て秀吉を祐けたのだ。

(武将感状記)

この時大雨で秀吉が岐阜城囲めなかったのは史実なのね。

682 :
神戸具盛「堅く義父を守れ、か……さすが柴田はいい事言うのう」

683 :
小田原の役が始まろうという時、堀左衛門督秀政は、先ず人を遣わして、伊豆、相模、駿河、遠江において
牛数十頭を購入しておいた。

秀吉の軍がやがて箱根の険路にかかる時、秀政は先に買い置いていた牛にて兵粮を運んだ。
他の部隊は兵粮の輸送に甚だ迷惑している中、秀政一人、予想して備えていた故にこれに困難は無かった。

またある夜、風雨甚だしく、天地非常に暗かった。この時秀政は
「今夜必ず盗人が入るであろう。我が士卒の馬、鞍、兵粮などが盗人に取られるくらいなら、盗難の
用心への怠りを伺って、我自らそれを取る!」
堀家の士卒はこの言葉を聞いて、みな眠らずに用心をした。そして秀政はその夜、三度陣中を巡邏した。

翌朝、他の陣は多くが盗みに入られたが、秀政の陣では盗難の被害はなかった。

(武将感状記)

なるほどこういうふうだから名人久太郎って呼ばれたのか。

684 :
そんな具合に気を使い過ぎたから早死にしたんじゃなかろうか

685 :
ただの食当たりだろ

686 :
史料を活字に起こしたもの買ってみたけどやっぱそうそうこのスレ向きの話とか乗ってないな
漢文だからすげえ読みづらい

687 :
>>686
ただちょっと面白いと思ったものを訳して見るだけでもええんやで

688 :
小田原の役の時、太田三楽斎(資正)は豊臣方として小田原の攻口にあったが、北条方の松田尾張守(憲秀)の
陣を見て、「彼に異心あり」と言った。実はこの時、松田はすでに秀吉に欺かれて内通していたのだが、
三楽斎はこの事を知らないはずであったのに、これを指摘したのだ。

この言葉を聞いた秀吉は怪しみ、「何を見てそのように言うのか」と尋ねた所、三楽斎は

「松田の勇謀は人の恐れる所です。所が今、軍備を正さず、諸卒を戒めず、役所を巡りません。
彼はもとより臆するような人物ではない。であれば、これは心をこちらに通じているが故なのでしょう。」

この答えに秀吉は感嘆し、源君(徳川家康)に対してこれを語って
「今ここに二つの不思議が有る。それが解るだろうか。」

「一つは三楽の事でしょう。もう一つは解りません。」

秀吉は言った
「私は匹夫より起こり天下の主となった。一方で三楽にはあれほどの知がありながら、一国すら持ち得て
いない。これが二つ目の不思議でなくてなんだというのだ。」

(武将感状記)

689 :
(柴田勝家討伐後)

また勝家嫡男の柴田権六と佐久間玄蕃助(盛政)は先刻、越前府中の山林に馳せたところを生け捕ら
れて来た。そこで後日の戒めのために、隣国方々の城で引き回した(爲後證引廻隣國方々城)。

権六は近江佐和山で誅殺し、玄蕃助は今回の矛盾の主犯格にして罪多き故(玄蕃助今度矛楯張本人而
罪多故)、車で洛中を渡して六条河原で誅殺し、柴田権六の首と同じく獄門に掛けたものである。

――『天正記(柴田退治記)』

最期の美談で知られる佐久間玄蕃だが、柴田退治記には「大罪人だから処刑した」としか記述されず

690 :
全然いい話じゃないのに誤爆してしまった…

691 :
>>688
反北条を貫いたからだろうな、あとは本貫地に拘ったから

692 :
太田資正は上杉謙信が関東勢を従えて小田原城を包囲したときも
白倉丹波という武将の離反を見抜いて事前に防いだらしい

693 :
長久手の合戦の時、秀吉は十万余騎を率いて青塚に陣し、源君(徳川家康)は二万五千余騎を率いて
小牧に陣した。

秀吉の全鋒である森武蔵守長一(長可)は、信長の愛童森蘭丸の兄であり、勇猛の名があって、
時の人は彼を鬼武蔵と号した。彼は羽黒に陣していたが、その先手が本陣から間遠く備えていた。
酒井左衛門尉忠次はこれを見て、

「武蔵の先手は見方を離れています。将もその部下も、兵法に練れていないのでしょう。
今これを撃って、鬼武蔵と言われる者の鋒を挫けば、見方は勝利に乗り、敵は鋭気を失うでしょう。
今少し御旗本を敵に寄らせれば、私が手勢を以て衝き崩しましょう。」
そう進言すると、家康は望み請うに任せた。

左衛門尉は軍勢に対して「首を取ることなかれ、斬り捨てにせよ。白旗を上げれば軽く引き、逃げる敵を
追ってはならない。」と軍令を定め、静々と斬ってかかり、武蔵守の先手を撃ちとった。これに武蔵守は
怒り酒井勢に駆け向かったが、その頃に酒井勢はすでに引き取っていた。武蔵守は歯噛みをしたが、
最早どうにも出来なかった。

(武将感状記)

694 :
(『柴田退治記』の成立した1583年11月頃)

・賤ヶ岳の戦いの時、毛利輝元は一旦和談せしむといえども、心を許すべきにあらず。これにより、
宮部善浄坊(善祥坊継潤)を因幡に置いた。仙石権兵衛(秀久)は四国の押さえをなすため、淡路
へと返した。池田紀伊守(元助)は根来・雑賀の警戒をなしたものである。

・柴田勝家の討伐後、北陸の新属の国々は掟を改め、政道をもっぱらにした。その時、越後守護の
長尾喜平次景勝(上杉景勝)は秀吉に降をなして幕下に属したので人質を取り、5月17日に安土
へ至ったものである。

・このような時に東国においては徳川家康と北条氏政(続群書類従版には氏政の名は無し)、北国
においては長尾景勝、西国においては毛利輝元が、皆秀吉へ輻湊(方々から集まって来ること)す
る。天下は秀吉の掌握に帰すといえよう。

・備前美作守護の宇喜多直家は先年に播磨別所謀叛の時に西国に背き、秀吉に一味して危うきこと
度々に及ぶも、無二の覚悟で秀吉と入魂をなす。これにより、直家逝去の後に嫡男を召し出して婿
君と賞し、名字を分けて“羽柴八郎秀家”と号し、分国の他に所々に領地を賜ったものである。四
国においては、十河や安富などが秀吉の幕下なり。土佐国の長宗我部元親は懇望致すといえども、
秀吉の許容ならず、かの国を取り、さしあたって忠の侍に与えるとの由を定めた。

――『天正記(柴田退治記)』

柴田退治記より、天正11年当時の諸大名との関係

695 :
長久手の戦いの時、成瀬隼人正成は十七歳であったが、敵陣に乗り込み、兜首を獲って
徳川家康の御目にかけた。この時家康は
「汝は勇士である。現在旗本の兵少ない。先ずここを守るように。」
と命じた。

成瀬は御馬の前に有り、息を継いでいた所、味方の先手が辟易しているのを見て、再び駆け出そうとした。
しかし彼の馬取は轡を執って抑えた
「殿は既に功名を遂げられました。再び敵の中に入り、命を滅ぼしては何の益があすのでしょうか!」
成瀬は怒り罵ったが、馬取は手を離さなかった。すると隼人は刀を抜いて峰打ちし

「小利をむさぼり大義を失うのが武士の道か!?今日の戦は敵を破り陣を陥落させ、逃走するのを追い詰めた
後に止めるべきものだ。名も知らぬ頸一つに身を顧みるものか!」

鞭打ち怒鳴りつけたが、馬取は猶放たなかった。
この様子を家康は、三十間ばかり離れた場所で見ていたが、ここでこう声をかけた

「味方足を溜めかねている。壮士の死戦すべき所はここぞ。ただその志に任せよ!」

これを聞いて馬取は轡を放した。それと同時に隼人は真一文字に戦場に乗り入り、再び兜首を挙げた。
そして東西を走り回り、味方を発奮させた

「君は間近で進退剛怯をご覧になっている!きたなく逃げ走っては、何の面目有って後人にまみえるのか!」

これに励まされ、引き色だった者も踏みとどまり、進む者はいよいよ勇んだ。

その年の暮、家康は成瀬隼人に、根来衆五十人を預けた。この時「隼人の長久手での働きは宿将老師にも
恥じないものであった。」と仰せに成った。

徳川家に於いて十七歳で将と成った者は、この成瀬隼人のみである。

(武将感状記)

696 :
(甲州征伐の時)

ここに甲信両国の主・武田四郎勝頼あれば、年来の朝敵をなす故、秋田城介朝臣信忠は信濃に至
り出馬されて、高遠城を取り巻いた。

ここは勝頼の舎弟・仁科五郎(盛信)ならびに小山田備中守(昌成)相践の地なり。川尻与兵衛
尉秀隆(河尻秀隆)は調略をもって即時に攻め崩し、ことごとくこれを討ち果たした。

その勢いをもって甲州韮崎府中に入り、勝頼は一戦に及ぶも堪えず、敗北して天目山に隠れた。
信忠先勢の川尻与兵衛尉と滝川左近将監一益は、かの山中に追い詰め入り、数度の合戦に及ぶ。

武田勝頼・同嫡子太郎信勝・同左馬助勝定(信豊か)・逍遙軒(武田信廉)ならびにかの一族は、
ことごとくその首を討って来た。甲州・信州・駿州三ヶ国が本意に属する旨は(織田信長の)上
聞に達し、よって御動座あり。三ヶ国御一見の時、残る関東・鎌倉の諸大名はことごとく御味方
に馳せ参じたものである。

――『天正記(惟任退治記)』

河尻秀隆が活躍してますね

697 :
信勝を討ったあとは東美濃で武田に備え信忠の付家老に抜擢され武田滅亡後は甲斐を賜り大出世
ええ奴やったで

698 :
(甲州征伐後)

将軍(織田信長)は年来、富士山御見物の望みがあった。この山は天竺・震旦・扶桑三国に無双
の名山なり。

「この時に及んで富士山が私の山となり、これを見たことで大望が叶った」と、将軍は快喜する
こと斜めならず(於是成吾山見之、達大望、快喜不斜)。

そうして、遠州と参州の主・徳川三河守家康の館があってそこに滞留となり、御父子で伴って御
馬を納めなされたのであった。

――『天正記(惟任退治記)』

699 :
信長信託


足利義昭を擁して上洛した織田信長は、皇室の窮状を憂い、元亀2年(1971年)に財政支援を行うこととした。

そのために洛中洛外の全田畑に税を課し、米を徴収したが、信長はそれをそのまま皇室に献上するのではなく、いったん町衆に預託し、町衆が運用した成果である「利米」を献上することとした。

こうすることによって、皇室は継続的に利米を得ることができ、安定的な財政基盤とすることができるため、信長はあえてこの形をとったといわれる。

信託制度は受託者に対する信頼がベースになるが、委託者である信長を裏切ればどうなるかは自明であったので、その点では信託に必要な要素がうまく揃っていたといえる信長の構想であった。
信長がおこなったこの政策は「信長信託」とも呼ばれる。

余談であるが、日本における信託の活用のさらに古い事例としては綜芸種智院の設立・運営が挙げられる。


新井誠「信託法」ほか

700 :
1971になってる

701 :
昭和46年(1971年)w

702 :
利米が安定的?

703 :
>>702
強制的に貸し付けて利子を取るっていうやり方。

704 :
秀吉の朝鮮出兵で、赤松左衛門尉広秀(斎村政広)も朝鮮に派遣された。
彼の家臣の田路勘四郎は強弓であり、敵を多く射斃し追い払って、小川の堤に沿って馬を進めていると、
その友人である衣笠宗兵衛の馬が、堤の下を走ってきた。「衣笠は敵に討たれたのか?」そう思いながら
進むと、先の方で朝鮮の兵が衣笠を捕え、胴を左の脇に挟み、頸を右手で握り、小川の流れの中に
衣笠の頭を押し浸し、二口三口水を飲ませては引き上げ、再び水を飲ませては引き上げる、という事を
行っていた。呼吸を遮り苦しみながら殺そうとしたのであろう。

これを見た田路は後より駆けつけ、刀を抜いてこの挑戦兵を袈裟斬りに斬り殺し、衣笠を助けた。
「一体どうしたのだ」と尋ねると、衣笠は

「あの朝鮮人が私に敵せんと相向かった所を、拝み打ちに切り払ったが、彼は長い袖を挙げて
刀を払い、そこで組み合ったところ私は横抱きにされた。力を尽くして彼より脱しようとしたが、
力及ばなかった。一体彼が何人力だったのか解らないが、私はまるで2,3歳の小児にように扱われた。
そしてこの川に降ろされ、あの様になっていたのだ。彼はその間、苦しむ私の顔を見て何度も笑った。
無念類なかったが、貴殿の力によって不慮の死を免れた。」

こうしてうち連れて自陣へと帰った。

(武将感状記)

705 :
>>703
なるほど

706 :
ジジイかよ

707 :
(柴田勝家討伐後)

今回の柳瀬表で秀吉が切り崩した時の一番槍はことごとく近習の輩である。

その面々は、福島市松正則・脇坂甚内安治・加藤孫六嘉明・加藤虎助清正・平野権平長泰・片桐
助作直盛(且元)・糟屋助右衛門尉(武則)・桜井左吉(家一。原注:秀長近習也)である。

石河兵助一光(石川一光)は一番に駆け入り、冑の内を突かれて討死した。これにより、舎弟の
長松一宗を召し出して家督となしたものである。

その9人はよき席を設け盃を下して領知を遣わし、添えて黄金羅帛と感状あり。その文言に曰く、

 今回の三七殿御謀叛により濃州大垣に陣替えした時、柴田修理亮は柳瀬表に至り出で立った。
 そのため一戦に及ぶべく秀吉が一騎で馳せ向かうところに、心掛け浅からぬ故、早々と駆け
 つけて、眼前で一番槍を合わせた。比類なき働きなので褒美(原注:あるいは3千石。ある
 いは5千石)となして宛がう。ますます今後も軍旅の忠勤を抜きん出れば、勲功を計るもの
 である。よって件の如し。

  天正11年(1583)7月1日 秀吉判

軍書に曰く「賞功不踰時」というのはこれなり。

――『天正記(柴田退治記)』

708 :
加藤清正が蔚山において援軍来たらず、兵粮も既に尽きて、馬を殺してこれを喰った。
そこで兵力が完全に疲弊する前に斬って出て闘死せんと議する所に、漢南人もまた
兵粮が続かず、兵を引いて帰った。清正は九死に一生を得たのだ。

その時、夜半に石火矢の発射音が山川を振動させた。蔚山城中では、漢南人が夜に乗じて
攻め入るのかと、持ち口を固めて待ち構えたが、その後は寂として人馬の音もなかった。
夜が明け、漢南人の陣を見ると、夜の間に皆引取って、ただ空営の跡のみ残っていた。
蔚山城より十町も離れていないのに、2,3万ほどの人数を引き取っても、城中にその気配が
聞こえなかったのは、彼らの軍令が能く徹底されていたためで、これは日本兵の及ぶところではない。
その後陣屋の跡を見た所、厠が一つもなく、また糞尿の汚れも無かった。
この二つは最も名誉とされる事である。

(武将感状記)

割と珍しい(?)、朝鮮役の明軍を評価している逸話。

709 :
明人はウンコしない

710 :
ジャップが糧食にしちまうからな

711 :
斉藤山城守道三は、先手の兵士に三間柄の直鑓を持たせ、鑓の石突の端を縄で結んで手がかりとし、
鑓戦の前になると兵士はこれをかかげ、上より下ろしかけ、叩き立てれば、味方は則ち上鑓となり、
敵は自ずからそれを仰ぐ形になる。仰ぐ形になっては踏みとどまること難しいものであれば、多くは
これを以て突き崩し、勝利を得たという。

(武将感状記)

長槍の使用法について

712 :
>>697
お前何百年生きてるの?

713 :
>>711
おいおい
上に持ち上げて落とすだけかよ
それで勝てるなら全員真似するわ

714 :
久世三四郎(広宣)は禄五千石、鉄砲百挺、与力三十騎の頭であった。
元は榊原式部大輔康政の従者であったが(実際には大須賀康高の組下)、旗本に召し出された。

大阪の陣の折、「榊原遠江守康勝は攻口の仕寄りはどのように付けているか、向かいの土手を
取れそうか見て参るように」との命を受け、御使として遣わされた。

久世が馳せ向ってこれを見た所、榊原家の家臣、武功の者共は、久世が今直参と成ったことを心に妬み、
「そこは敵からの鉄砲がきびしく射ち込まれており、危ない故、すぐに帰られよ。」
と言った。

久世は静かに乗り廻って
「昔は榊原家といえば、城方と寄せ手の旗先が行き逢うほど近くまで仕寄をしたものだ。
今のこれは、その間が未だ遠すぎないかと危ぶむ。私が昨今まで、貴殿などと肩を並べ膝を組んで
親しんでいた頃には、こんな事はなかったのに、臆病神がいつの間に憑いたのか。
旗本の者たちがこれを聞けばどう思うか。」

こう言ったところ、これに答える者はなかった。

(武将感状記)

715 :
15年たてばこうなる

716 :
榊原康政って秀忠の軍監だから、小田原征伐以降はまともに戦ってないんじゃない?

717 :
武田信玄が信濃に発向する時、鳩一羽が庭の前の樹上に来た。人々はこれを見て、口々にささやいて
喜ぶ色があった。信玄がその故を問うと

「鳩がこの樹の上に来る時、合戦大勝にあらざる事はありません。これは御吉例です」

これを聞くや信玄は、その鳩を鉄砲を以て撃ち落とし、衆の惑いを解いた。
鳩がもし来ない時は、人々に結果に対して疑いくじける心が生まれ、戦が危うくなることを
慮ったのである。

(武将感状記)

718 :
>>717
文章だと一行で終わらせてるが、話聞いてから鉄砲一式持ってこさせて発射するまでどれくらいかかるんだ?

719 :
「これは吉例です」「今日は凶日です」と言われたら、それを敢えて否定しにかかるエピソードは明智光秀や羽柴秀吉にもあったね

720 :
>>717
太閤「鳩が来ないなら来させてみせよう」
権現「鳩が来ないなら来るまで待とう」
ノブ「やっぱり鳩が来ないなら○す」

721 :
池田輝政、晩年に松平氏を賜る


慶長16年(1611年)3月に池田輝政は、二条城での家康と秀頼の会見に同席したが
次の年の1月に中風を発症し、3月には秀忠が輝政の嫡男の利隆に連日書状を送るほどの重態となった。
8月に快復した輝政は、その報告のために13日には駿府で家康に、23日には江戸で秀忠に拝謁した。

快気祝いで、松平氏を賜り参議に推薦されることとなった輝政は、9月4日には再び駿府で
家康に拝謁し、山名禅高、藤堂高虎が茶会の接伴役をし、家康から歓待を受けた。
17日に輝政は朝廷に参内し、正式に松平氏を称して参議に任じられた。
利隆のほか、家康の外孫にあたる忠継、忠雄は元服と同時に松平氏の下賜を既に受けていたという。
その後姫路へと帰ってきた輝政は、毛利輝元に書状を送っている。


わざと啓上します。先ごろ東から帰ってきました。(祝いの)御使者のこと光栄に存じます。
愚礼になりますが早々に、蝋燭千丁、綿百把ならびに鹿毛の馬一疋を進覧させます。
詳しくは使者に口上を申し含めますので事細かには述べません。恐惶謹言。

                    松   三左
  後十月廿六日             (輝政印判)
   宗瑞様(毛利輝元)人々御中
 
 未だに手が震えているので、勝手ながら印判で失礼します。以上。

――『毛利氏四代実録 考証論断』

年が明けて慶長18年、中風が再発した輝政は1月25日に数え50才で亡くなった。

722 :
ノブは桶狭間の時わざと神社で鳥放たせて吉兆扱いにしたんでは

723 :
上洛した時サクラ使ってる以上ありえん話ではないが
ノッブくらいになると咄嗟に何か見つけてアドリブで周囲を納得させられるだろう

724 :
鳩殺して負けたら神の使い殺してバチ当たったと言われそう
そんな逸話何処にでも転がってるよな

725 :
年の寄った人の言うことによると、近年まで関東ではびた銭と永楽銭をとりまぜて、同じ程に使っていたが、
在々所々にてその善悪を争う事止まなかった。その頃関東八ヶ国の守護であった北条氏康公の仰せに、
『銭は品々ありといえども、永楽以上のものはない。今後関東にては永楽一銭を使うべし』と、
天文十九年(1549)に高札を立てた。これにより関東の市町にては永楽銭を用いた。この事によって、
近国他国でもびた銭の中から永楽銭を撰り出し用いた。故にびた銭はいつとなく上方へ流れ、関西にて
使われ、永楽銭は関東に留まり用いられた。

然るに天下一統の世になると、永楽銭とびた銭の二種類を使うように成ったが、永楽一銭がびた四、五銭と
され、これにより銭の善悪を争い選び、万民安からざる故を上は聞き召し、
『びた一銭を用いるべし。永楽禁制』
と慶長十一年(1606)江戸日本橋に高札が立てられた。それより天下において永楽銭の使用が廃れた。

(安斉随筆)

江戸期からみた撰銭に対する認識を顕した記事

726 :
ググってみたら慶長通宝とか元和通宝なんてものがあるんだな

727 :
私(伊勢貞丈)の若年の頃、ある老人の物語して、たばこと申す物は古来は存在しなかったのだが、
天正年中、切支丹宗門というものが世に広まった時節より、たばこも始まったのだという。
ということは、元来は南蛮国などで産する草であったのだろうか。

以前はキセルなどを作る細工人も稀で、値段も高く、末々の者ではなかなか求めることも出来ず、
竹の筒に穴を通し、先の方を火皿としてタバコに火を付け吸っていた。

タバコは元は西国筋より流行り始め、中国五畿内でも人々はもてはやしたが、関東筋ではタバコを吸うと
いうことを誰も知らなかった。いつの程にか段々と流行りだし、またキセルを作る細工人なども多くなったため、
竹の筒のキセルなどという物も廃れた、というようなことも、かの老人の物語ったものである。
これらから考えると、タバコが流行り始めたのは、久しく昔という訳では無いように思われる。

(安斉随筆)

728 :
タバコみたいな美味いの何でみんな吸わないのだろう
高くて手が出ないのかな

729 :
前田慶次が吸っていたキセルはなんだったのか

730 :
寛永三年、台徳院様(徳川秀忠)御上洛の時、伊達政宗の従僕たちは美々しき衣類を着ており、
この時都に集まった諸国の人々と非常に違っていたため、当時、風流の人を見ると『伊達者』と
言い習わしたという。

この時の政宗の行装美麗を尽くし、真紅の糸を以て馬轡を作ったという。これにてその他も
推して知るべし。

(安斉随筆)

江戸時代から、伊達者の政宗語源説あったのね。

731 :
秀頼は5歳の時に参内され、伏見より行列をなす。太閤は2,3日前に入洛されて中立売最上殿の屋敷に
おられ、参内の日に迎えに御出になり室町通を南へ目指す。これに見物人が群集した。

太閤は立髪の馬に乗り、むりやうの闊袖の羽織に鳥を背縫いにして襟は摺箔で、底なしの投げ頭巾を着て
いた。馬の左右には50人ほど徒立がおり、半町ほど間があって又者1千人ほどが従った。

大仏辺りで秀頼公に御出合い、太閤は輿に乗り移って秀頼を前に置いた。銭を箱に入れると舞る(回る?)
人形を輿の先に持たせ、諸大名は大房の馬に乗って2列で供奉した。

これは聚楽の城終わりて後、中一年あっての事である。

――『老人雑話』

732 :
武隠叢話巻八に曰く、細川三斎(忠興)に奉公していた老人の牢人が京にあったが、彼の物語によると、
摂津国に一ノ谷、二ノ谷と並ぶ峠があり、一ノ谷のある場所を鐵蓋ヶ峯といった。

美濃菩提城主・竹中半兵衛重治の兜は「一ノ谷」と云い、明智左馬助秀俊の兜は「二ノ谷」といった。
これは一ノ谷の兜に推し並ぶ名物であるということで二ノ谷と云い、柴田伊賀守勝豊の兜は
「鐵蓋ヶ峯」と云った。これは「一ノ谷より上手」という事である。

総じて名物の兜というものは、浦井(浅野?)若狭守の水牛、黒田長政の大水牛、日根野織部(高吉)の唐冠、
原隠岐守(長頼)の十王頭、福島正則の四段鹿角、本多中書(忠勝)の忠信が兜(佐藤忠信の兜であり秀吉より
賜る)、蒲生氏郷の鯰尾、伏木久内の割蛤、三斎(細川忠興)の山鳥、竹中半兵衛(重治)の一ノ谷、
明智左馬助の二ノ谷、柴田伊賀守の鐵蓋ヶ峯、矢田作十郎の鯉冑、武田信玄の諏訪法性、秀吉公の八日月、
台徳院殿の御召になった角頭巾御冑、これらが隠れなき名物と呼ばれるものである。

加藤清正の長烏帽子、藤堂新七(良勝)の帽子なども、世に名高き兜である。

(安斉随筆)

733 :
5行目までが浪人の語った話ってことでいいのかな?

734 :
駿河一国18万石は中村式部(一氏)に与えた。式部は6千石ずつを10人に与え、その他多く
人数を貯えた。式部が常に言ったことには、

「もしも関東で事がある時には、私は人数を率いて伊豆に出て戦う。城中には1人も残さない。
太閤の人を呼び寄せて、城を守らせる」

とのことであった。

――『老人雑話』

735 :
平八 投稿者:神君

久しぶりにお前の顔見たら やっぱ俺の気持ち 自分で良くわかった 嘘じゃないって

毛深いガチムチのカラダ 前よりずっと 男前になったよな

子供も出来て幸せそうに見えるけど 俺のことも 忘れてないんだろ

俺が欲しかったら たっぷりくれてやるよ いつでも

俺だって お前のケツが恋しい

前みたく 俺に甘えてこいよ 素直になって

「男同士でこんなこともう無理っす」 って泣きながら言ったよな

ゴツイお前を胸に抱いて めいっぱい お前の頭 撫でてやった 最後の夜

その後だったよ 最初聞いたときびっくりした お前が親父になるって

お前を忘れようと わけもなく いろんな奴とやったけど

やっぱお前が一番だった 

お前のケツ お前のチンポ お前の毛深カラダ そして可愛い笑顔

全部 俺のものだ 今でも いつまでも

俺は待ってる いつまでも お前のいないこの部屋で

736 :
政宗と有楽斎、親密な証し 河北・永昌寺所有、2人交わした書状と判明 山形新聞2019年03月20日

河北町の永昌寺(布川c哉(いくや)住職)が所有する仙台藩主・伊達政宗の書状が、織田信長の弟で茶人の
有楽斎(うらくさい)に宛てた物と判明した。政宗と有楽斎が交わした書状は全国で2通発見されており、これで
3通目となる。解読した鈴木勲町郷土史研究会長は「2人の親密な関係が伝わる貴重な史料だ」とし、その価値を
県内外に広めたいと話している。

書状は布川住職が主催する茶会の掛け軸として、約20年前に東京美術クラブで手に入れた。政宗が書いた物だと
いうことは分かったが、宛先や内容が分からなかったため、長らく押し入れにしまっていた。
昨年末に鈴木会長が寺を訪れた際に、布川住職が解読を依頼。宛名や特徴的な花押などが手掛かりとなり、政宗から
有楽斎に宛てた手紙だと分かった。入間田宣夫東北大名誉教授(日本中世史)にも鑑定を依頼し、本物とのお墨付きを得た。

書状は縦約32センチ、横約41センチ。「羽越前正宗(政宗)」とあることから、1591(天正19)年〜1602(慶長7)年の6月に書かれた物とみられる。
内容は有楽斎が政宗の元を雨の中訪れたことへのお礼で、政宗は書家としても知られ、流れるような筆跡からは趣が感じられる。


【伊達政宗の書状 解読文】
            外不申候
             かしく

即御撚、却而御隔心之至候
 (手紙を頂いたが、かえってもどかしく思う)

誠ニ今日者、御出雨中と申
 (そう思っていたところ、きょうは雨の中おいでいただき)

何之興無之候処、緩々と御
 (何のお構いもできなかったが、ゆっくり打ち解けて話ができてとても良かった)

咄候而、外実共辱次第、書餘以
 (書面に書けなかったことは)

拝面御礼可申候、恐惶謹言
 (直接お会いしてお礼申し上げたい)

林鐘廿日    〈花押〉

     (6月20日     政宗)

http://yamagata-np.jp/news/201903/20/kj_2019032000350.php?keyword=%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97

正宗と政宗の書き間違い、誤変換はよくあることですが
本人もそう書いてんならいくら間違っても許されるよね?

737 :
署名の「羽」ってつい出羽の方かと思っちゃったけど、羽柴の方だったのね

>官位履歴[編集]
>天正19年(1591年)3月 - 侍従に遷任し、越前守を兼任。羽柴の苗字を関白豊臣秀吉から授かる[23]。
>慶長2年(1597年) - 従四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任。越前守如元。
>慶長13年(1608年)1月 - 陸奥守を兼任。越前守任替。松平の苗字を第2代将軍徳川秀忠より授かる[39]。



ちなみに山形新聞のサイトはパソコンから閲覧すると無料ですが、スマホからだと登録制有料になるという仕組みなんでご注意を

738 :
政宗が他の大名から「政宗なら正宗の脇差持ってるよな?」とからかわれて
正宗じゃない刀を正宗てことにして脇差にするために削った話を思い出した

739 :
天文年中に、武田信玄が武器制作のことを諸臣に命じて、その議論を記録した『武具要説』(高坂彈正の
著とされる)という書がある。
その中に刀脇差について、長短得失の論が有る。信玄の頃より刀は大小を差すようになったものと考えられる。
現在刀脇差を差すのは、戦国の風俗が、今に伝わったものである。

(安斉随筆)

740 :
二本差しって調べたら大小腰にさすだけじゃなくって違う意味もあるのね

741 :
田峯・長篠菅沼氏の滅亡と二人の烈女


武田勝頼滅亡後、山県、小山田はじめ武田氏の重臣らは悉く誅殺された。そんな中、三河衆の菅沼伊豆守・新兵衛父子(長篠菅沼氏)と、菅沼新三郎(田峯菅沼氏)は河尻秀隆を頼って降伏し、その陣中で保護されていた。


かつて両菅沼氏は奥平氏と合わせて山家三方衆と呼ばれ奥三河に所領を持ち、徳川家康に従属する国衆だった。しかし元亀3年からは武田信玄に属し、天正3年の長篠敗戦以後は所領を失い、信州伊那に在していたのだった。


やがて菅沼氏が河尻秀隆に匿われていることは家康の知る処となった。早速家康から信長に言上があり、誅殺の許可が下った。


さて新三郎の妻は諏方の祝女だったが、夫の最期を知ると子供らを自ら手にかけ自害を遂げたと言う。この妻は大変な大力と評判の女であった。またその伯母も女ながら高遠城の戦いにて比類なき働きをしたとのことである。


全く相似たる女がいたものよと人々の噂になったということだ。


『当代記』

742 :
神官系の女性は肝が座ってるっていうことなんでしょうか

743 :
戸次統常の母ちゃんは志賀氏だし、べつに出身は関係ないんじゃないかな

744 :
立売の町人が所持する定家卿(藤原定家)筆の新勅撰(新勅撰和歌集)を細川幽斎が求められた時、
値は白銀10錠であった。幽斎はその時第一の買主である。今は烏丸の家にあり。

――『老人雑話』

745 :
国王(大友宗麟)が己に叛き、または叛逆を謀りたる大身を罰する方法はつぎのごとし。
王が死すべしと定めたる人は、当日これを解放して、何日死すべき旨を伝へしむ。叛逆者は殿下の命あらば
自Rべしと答へ、王もし可なりと言へば大なる名誉とし、所有の最もよき衣服を着し、短剣を手に執り
胸より刺して腹の下にいたり、十字形に転じて一側より他側に腹を切りて死す。
かくのごとくして死する者は叛逆の譏りを受けず、相続人およびその家は従前のごとし。
右は皆悪魔の謀にして、彼等が自殺して地獄において大なる苦を受けんがためなり。

国王もし叛逆者に対して、自Rるなかれ、人を遣はしてこれを殺さしむべしと答ふれば、叛逆者は伝令に接して、
家臣、友人および子息等とともに武器を執りて、その家において戦闘の準備をなし、国王はこれを職とする
司令官、または市の理事官のごとき大身をして、充分なる兵を率ゐて行きてこれを殺さしむ。
市民は叛逆者が自邸、或は田野において攻撃を受くるを見物す。

双方まづ矢を放ち、更に近づきて槍を用ひ、最後に剣を交ふ。かくのごとくして叛逆者はその家臣子息および
家族とともに死し、その家は焼かれ、一族の名は滅び、彼等はその蒙昧なるため地獄に赴けり。

彼等はこのことにつきては全く盲目にして、名誉を重んず。国王は我等の到着前彼に叛起せる者数人を
かくのごとくして殺したり。
(一五五七年十月二十八日(弘治三年十月七日)付、パードレ・ガスパル・ビレラが平戸よりインドおよびヨーロッパの耶蘇会のパードレおよびイルマン等に贈りし書翰)

746 :
この山伏達は毎年二回大峰入り Vomineiri(すなはち大なる山に入るといふ意)と称する巡拝を行ふ。
このためには日本全六十六ヵ国より二千人以上が都より一日路の大和国に集るのであるが、ここに
先達 Xendachiと称する同派の頭二十四人が別々に門弟を率ゐて来る。この山伏達は皆大和国より
その巡礼を始め、甚だ高い山の峰を経て熊野権現Cumanono Gonguemと称する寺院に向ふのである。

この山には動物も鳥も虫もゐず、一年中雪がある。巡拝の始まる所より終点に到るまで七十五レグワある。
彼等は毎日一レグワ以上行くことを禁ぜられてゐる故、これを七十五日の間に歩行する。彼等の苦行は毎日
飯一握づつ二回、すなはち朝夕に食するのみであり、もし途中病に罹る者があれば、そこに止って死するか、
または回復するまで居る。また八日間水なき所を通り、この間に飲む水は携帯するが、大なる欠乏を感ずる。

この山中に居住する者は二種類に分れてゐる。すなはち(ゴキGuoquiと称し、後の鬼といふ意味である)
五人の頭と、多数の門弟ゼンキ Jenquis、すなはち前の鬼といふ者である。山伏等は皆一緒に大和国の
奈良と称する地を発し、各々荷物と途中の食物を背負うて吉野 Yoxinoと称する八レグワの町に着けば、
多数の前鬼が彼等を出迎へて案内し、彼等のために荷物を負ふ。この前鬼は頭髪を縛った恐しい人間であり、
彼等の歩く所には絶えず雷鳴大風が起り、もし巡拝者の一人がその家または国に物を忘れた時は、その距離が
二百レグワを超えることがあっても、前鬼が行って半時間の内にこれを携へて来るのである。

山中に進んで吉野より八レグワの小笹 Ozasaと称する他の町に着けば、後鬼と称する五人の頭が出迎へる。
彼等は人間の形の悪魔であり、性質も悪魔的である。彼等は陰気で甚だ恐しくまた傲慢で、一日に五語も話さぬ。
彼等の頭髪は縛り、頭に長さ一指半の角があって、これを隠すことに努め、甚だ長き頭巾を被りてその角を隠す。
彼等の山中の家また住む所は何人も知らぬ。彼等は約五十レグワの甚だ険咀にして難儀な道を案内するが、
道は悉く断崖で甚だ険しいため立って歩くことができず、一同は手足を用ひて進むが、後鬼は真直に進み、
平地を歩くやうである。彼等は山伏に対し、全七十五日の間、歩行中は清浄にして信心を深うし、少しも悪事を
行はず、釈迦の苦行と行状に倣ふことを勧める。釈迦は日本人の崇拝する二つの主なる神の一つである。
もし巡拝者中途中で彼等の喜ばざることをなすものがあれば、後鬼はこの罪人を速に空中に投上げ、
手をもって山より突出した木の小枝に縋らしめる。そこより下を眺むれば、眩暈を感ずる。
この罪人はそのまま下り、疲れて墜落粉砕するに至る。他の巡拝者は前進し、父子或は兄弟であっても
遺憾を表せず、彼等もまた同じ運命に陥らざるやう努める。巡拝者が夜寝た後には、五人の後鬼は姿を消し
少しも認めることができず、翌朝再び来って旅行を続ける。また千人以上ある前鬼の家を知る者なく、
彼等が同所に行った山伏のうち何人にもその家を観せたことを聞かぬ。また後鬼は七十五レグワの終まで
山伏と同行せず、熊野権現と称し紀の国に在る最後の寺院に達する数レグワ前で彼等と別れる。

巡拝者は二千人を超えるが、一年に二回巡拝し、各々三十匁すなはち千八百三十六レイスを後鬼に与へる。
彼等はまた旅行中絶えず後鬼の顔色を窺ひ、彼等に不快を与へ、空中に吊されて粉砕することを危惧してゐる。

(中略)

信長が近江国の安土山の城をほとんど建築し終った頃、後鬼の一人が同所を通過した。彼等は一生のうち
一回の他は、かの山を出づることなく、各々高野 Coyaの寺院に巡礼に行く。同所は約七百年前に最も悪魔的
ルシフェル的な人である弘法大師 Combodaixiを生きながら葬った場所である。

右の後鬼が右の城を通過した時、信長が造らせてゐた大きな壁の一片が落ちた。そこで後鬼が害をなさざるやう
宥むるため、途中にある二つの寺院、すなはち一つは吉野に、また一つは更に遠い所にあるものを、
金をもって十分に塗ることを命じた。当地の寺院は悉く木造で、壁も屋根裏も柱も皆木であるが、
これを立派に金で塗った。右のジョアンが寺院の中でこれを観たのである。
(一五八三年二月(天正十一年一月)パードレ・ルイス・フロイスが口ノ津より発せし書翰)


フロイスが伝える大峰入りのお話。安土城の壁を後鬼が通っただけで破壊したことが有ったらしい。

747 :
山伏の生態は興味深いな

748 :
弘法大師が衆道を始めた、って言ってたのはフロイスだっけ?

749 :
宗祇は今から140〜150年以前の人である。その時、会の給仕などをした者に成庵という者がいた。
老人(江村専斎)はその成庵に会したという。連歌の式が定まって盛んになったのは、宗祇からである。
それ以前は百句に満ちることは希で、ただ言い捨てのようであったという。

連歌師の次第

昌休―紹巴(昌休弟子)―昌叱(紹巴の弟子)―玄仍(昌叱の婿)

昌琢 玄的 昌程

――『老人雑話』

750 :
志賀太郎親次は大友の家臣であり、豊後の岡城を守っていた。
ある年、薩摩が豊後の諸塁を攻め、或いは下り或いは陥り、国中大いに恐れる所に、志賀親次は一人
少しも屈しなかった。そんな親次にある人が言った

「貴殿が自らの勇気を頼まれても、薩人は目に余るほどの大軍であり、その鋒はありえないほどだ。
その身が死しても戦況に少しも影響を与えないだろう。であれば何の為に戦うのか。速やかに降伏すべきだ。」

そう諌めたところ、親次は威儀を正して

「年来の知因であるなら、男夫の義をこそ勧めるべきであるのに、弱みの異見とは心得ず。
主君の禄を受けたる者、ただこの一身のみではない。妻子もその御蔭で心安く養うことが出来、
今日に至るまで、凍え飢える憂いは無い。
無事の時は威を争い座を論じて、危難に臨んで忠を忘れ節を改めるのであれば、それは人と呼ぶべきだろうか。

古より誰であっても死なぬ者は居ない。しかし義は千載朽ちざるものだ。
私の息が絶えない間は、この城を敵の泥足に踏ませるものか。ただ死して君恩を九泉の下に報ずるばかり
である。」

諌めた者は、この言葉に感じ入り親次に与力した。そして岡城の守兵はおよそ六百あまり。
薩人と戦うこと度々であった。
豊後の地は多く薩人のために掠められたが、親次は岡城を全うした。

(武将感状記)

敵である島津義弘からも「天正の楠木」と讃えられたと言われる、志賀親次のお話。
しかし本当に大友家の家臣はみんな立派なイメージが残ってますね。

751 :
貫之(紀貫之)自筆の『土佐日記』は蓮華王院の仕物であった。それを定家卿(藤原定家)が写した本が、
連歌師の玄的(里村玄的)のところにあった。今は加賀(前田家)の家蔵となっている。

定家の写本はすべて自分の筆力で写し、末の2,3葉は貫之自筆の本の大きさのまま、字の形をも模して
書かれている。これは後の世に貫之の書法を知らない者が、これを法とできるようにするためとして後書
きに書いた。これをもって見れば貫之の自筆は定家の時代でさえ至って稀であったと見える。今時は往々
にして人の家に貫之の真跡として所持しているものもあるが、笑うべきことなり。

定家の時代までは貫之自筆の本があったと見えて、その本の大きさをも図しているのである。貫之の本は
今は絶えてしまった。定家の本は老人(江村専斎)が度々見ていたのだが、貫之の書法は変わった字様な
り。今時の偽物とは似たものにあらず。定家の本は今は加賀より八条殿(八条宮家)へ進ぜられたという。

――『老人雑話』

752 :
他板ネタですが続きを希望

645 名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdea-k4dH) 2019/03/26(火) 20:03:40.58 ID:vVeS3svOd

一休宗純 一休さん

山崎二休 越前出身の琉球の医師

一尾三休 公家出身で子孫は旗本

探せば他にも見つかるだろな

753 :
志賀親次は薩摩人が攻め来たるに及んで、向かえ戦い、偽って三度敗走した。
これにより薩人は親次を怯しとして、戦いに及んでも備を整えることなく、ただ競い乗り進み撃つようになった。

ここに於いて親次は、兵を3つに分けて、薩人の攻め来る通路の山間の樹林に伏せさせた。
そしてこのように命じた

「薩人が敗れ逃走する時、一組は前を遮り、一組は中を絶ち、一組は山の半ばに備えて、
鼓を打ち、声を上げ敵の気を奪え。」

一月ほどして薩人は攻め寄せてきた。元より親次を侮っており、深く攻め入り猥りに戦った。
しかし親次は守りを固くして動かず、薩人は攻略することが出来なかった。そして彼らの勇気がたゆむ所を
親次は見て取ると、各所の民家や藪陰より足軽五十三十に、下知人の騎士を加え、方々より打って出た。
親次は静かに旗を進めると、薩人たちまち裏崩れして逃走した。
この所に伏兵起きて前を遮り、薩人はこれに当たろうとすれば、又伏兵起きて中を絶つ。山では鼓を打って
声を上げれば、その響き夥しく、薩人は大いに敗れて、後ろも顧みず散り散りに逃げた。

この戦いで志賀親次は、首級三百八十余りを得たという。

(武将感状記)

「天正の楠木」の軍略

754 :
上野の佐野は殊の外富んで豊かな地である。太閤は東照宮(徳川家康)を関東に封じて後、佐野
修理大夫(房綱)をここに封じた。修理は多才の者である。上野半国を修理に与えたとはいって
も、佐野が彼に属すれば一国すべて取ったと同じことである。

――『老人雑話』

755 :
当日は大いなる祝日(聖週)であったので、約四百人のキリシタン一同を食事に招いた。ただし多数の
キリシタンは既に去り、山口のキリシタンは来られない者も多かった。
この食事のため我々は牡牛一頭を買い、その肉とともに煮た米を彼らに饗したが、皆大いなる満足を以て
これを食した。また多数の貧民が来て、皆主を賛美した。かくのごとき遠隔の地方において
その名を崇められる主は賛美すべし。

(一五五七年十月二十八日(弘治三年十月七日)パードレ・ガスパル・ビレラ書簡)

もしかすると牛肉の炊き込みご飯の最古の記録かも。パエリアみたいな感じだったのだろうか?

756 :
モツも食ってそう

757 :
老人雑話序

読書友古と、まことなるかな。書は万代の宝、温故知新なれば昔語りを珍しと思えばなり。ここに我が曽祖父の
倚松庵先生(江村専斎)は永禄8年(1565)乙丑に生まれ、寛文4年(1664)甲辰季夏下6日に没す。

齢すでに100歳に満ち、その初め加藤肥州(清正)に仕え、その後に森作州(忠政)に遊事す。医術をもって
京師に居住した。まことに奇代の長寿なりとして、後水尾上皇は勅して御杖を賜ったという(原注:その時の歌
ならびに辞世の歌を子孫に伝える)。

されば、老人の雑話を伊藤宗恕(担庵)が書き留めなされた一冊あり。その書を見れば老人に対話する心地して
閑居の友となり、古人を追慕するのみなり。宗恕は齢80歳余り。老人の孫婿の坂口法眼立益がこれを繕写す。
今年米寿なり。寿を世々に伝ふるにあらずや。私はまたこれを書して、古人の言葉を賞するのみ。

正徳3癸巳年(1713)暮春望日       武陽 滄洲題


老人雑話 乾の巻

老人は江村専斎なり。諱は宗具。医術を生業とす。初め加藤肥牧に仕え、後に森作牧に仕える。永禄8年、光源
院殿(足利義輝)乱の年に生まれ、寛文4年9月に没す。満100歳なり。


公方の霊陽院殿(足利義昭)が信長に敵対し、京がことごとく焼亡したのは老人9歳の時である。それより以後
の事は大方記憶していると老人は語った。時に老人89歳なり。実に承応2年(1653)癸巳のことである。

――『老人雑話』

758 :
事件だらけの時代だし緊張感も段違いで記憶に残るんだな

759 :
あの時代で100歳まで生きたのか
光h・・・じゃなかった天海の長寿説も信憑性が増すな。

760 :
デウスをその技に付き称賛する材料を与えんがために、私がこの冬に、肥前五島の国に在った時見た
怪物について述べたい。

この五島には約6レグワの荒野があり、ここに多くの猟獣が在る。中に犬に似ているが手足短い
一種の動物(山椒魚?)が在る。その皮は光沢が有って絹のように柔らかであり、日本人はこれを最も
珍味とする。その皮は甚だ高価であり、饗宴を催す時は、これを盛んにするため、この皮を以て
煮炊きするのを例とする。

この動物は甚だ老いたる後、海に入り、徐々に大きさは鰹 Atunsほどの魚に変ずる。これを捕らえると、
元陸地の動物であったことが解る。私は陸上の動物が腐敗すること無く、他の動物に変ずることがあると
いうのは虚妄だと思っていたのだが、半ば魚に変じた、未だ動物であるものを捕えたと聞いて、これを
見たいと望んだところ、一匹の半魚半動物が国王の元に持ち来たり、王はこれを私の元に送った。

私がこれを見たところ、陸上の動物であることを否定出来ず、また完全に魚に変じようとしつつあることも
否定出来ず、大いに驚いた。このようなことは自然外の事であるので、その手足を切り、骨を抜き、乾燥して
ヨーロッパへ送り、今日までかつて書物に見たことも無いものであることを示す。

その手は既に鰭に変化しているが、先端には猶爪と毛がある。足は先端が半ば鰭と成っているが、なお指には
関節及び爪を備え、下の方は鰭となりつつあり、しかもその全体を見る時のイメージとは大いに異なっていた。

(一五六六年十月二十日(永禄九年九月八日)付、イルマン・ルイス・ダルメイダ書簡)

宣教師が五島で変な生き物を見たというお話。

761 :
          \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、   殺 伐 と し た 肥 前 五 島 に 山 椒 魚 が ! !   _,,−''

       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i    し ま う ま  \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ

762 :
なにこのAA

763 :
ニホンアシカかな?

764 :
(ニホンカワ)ウソです

765 :
このシリーズ昔VIPで流行ったよな

766 :
俺はアザラシ
海のパンサー
俺は泣かない
何があっても
もしも俺が泣くならば
それは別れの時だろう。

767 :
標本送るあたりが光栄の大航海時代そのもので好き
現地に残ってれば最高なんだけどなあ

768 :
ウチの生簀で泳いでいるわ

769 :
大内多々良の義隆は、防州山口、鴻ノ峰の御館を普請し、並びに新造に屋形を輝くばかりに磨きたて、
北の方(室町殿物語は持明院基規娘とする。万里小路秀房娘の誤認か)を移し参らせ、築山の御前と
号してかしずいた。

しかし姫君は都を恋しく思い、事の折に触れては言い出されたため、義隆は「ならば当初に都を移そう」と、
一条から九条までの条里を割り、四カ国の大身、小身の屋形を、いからを並べて造った。京、堺、博多の
商人たちも、軒を争い続けて店舗を建築した。大内領国の諸侍は、朝暮に出仕を遂げ、彼らがこれを
大切にすること記すにいとまあらず。

それだけではなく、諸門跡をはじめ、公卿、殿上人、又は五山の惟高和尚達を請待し、ある時は和歌、管弦の
遊び、またある時は詩、連句の会を朝夕の業とし、その他京都、南都(奈良)よりも申楽の名人を
呼び下し、能芸を尽くさせ、さらには茶の湯を催し、和漢の珍器を求めて弄んだ。

さるほどに、国々より諸商人が山口へ到来して、毎日のように市町が立った。されば防州には時ならぬ
春が来て、山口は「花の都」と唱えられた。

この当時の京都は廃れ果てており、山口の繁栄に及ぶべくもなく、であれば山口の一条の辻に、いかなる人の
手によるものであろうか、このような札が立った。「九重の天こゝにあり」として

 大内とは 目出度き名字 今知れり
         裏の字略せし 大内裏とは

(室町殿物語)

大内義隆の時代の、山口の繁栄の様子。

770 :
文化方面に行く人は……ね

771 :
狸に化かされる宴席料理「狸食(たぬくい)」を現代に復活 兵庫・夢前町


歴史ファンならたまらない戦国時代の宴席料理や、“100年前の日本酒”を現代に蘇らせたい−。兵庫県姫路市の北部にある夢前(ゆめさき)町の人たちが立ち上げた「夢前ゆめ街道づくり実行委員会」が、
歴史と食をテーマとした町おこしに挑んでいる。今月中旬には、大阪の都心、グランフロント大阪でイベントを開き、人々の「田舎愛」を呼び起こすべくアピールしている。
(文・木村郁子/写真・渡部恭晃)

今ものどかな里山の風景が広がる夢前町だが、一方で平成27年には中国自動車道の夢前インターチェンジが開通し、交通の便はよくなっている。
実行委員会は、同町で農業や食品加工業、旅館業に携わる人たちが発足させた組織で、地域活性プロジェクトに取り組んでいる。

実行委がまず“目をつけた”のが、戦国期に播磨・備前・美作(みまさか)の守護として勢力を誇った赤松氏の存在。弘治元(1555)年、赤松氏の居城置塩(おじお)城で、城主赤松義祐(よしすけ)が飾西(しきさい)郡の領主、
才伊三郎を招いて開いた宴席の際に出されたという料理「狸食(たぬくい)」だ。

一見すると、ただ白いご飯が入っただけの茶碗(ちゃわん)と、すまし汁。本当に宴席で出された料理なのか?と思いながらご飯を割ると中からコンニャクや大根、高野豆腐、ゴボウなどが顔をのぞかせる。
これに薬味とともにすまし汁(だし)をかけて味わうというものだ。

狸に化かされたような心地で食べると、中から総菜が出てくることから「狸食」。
ただし、「当時の趣を残したままシイタケやするめ、鯛など11種の食材をそれぞれに味付けして隠した『現代版狸食』です」と、当時の文献を発見し、再現のきっかけをつくった上山旅館の社長、上山洋一郎さん。
最も苦労したのは味付けだったという。室町時代の調味料といえば味噌か塩。醤油やみりんはまだ生まれておらず、熟考の末、味わい深い藻塩を使った。

どうやって食べればいいのか。「当時の白米は贅沢品。米のおいしさを味わい、次は具材と一緒に。ネギや糸唐辛子などの薬味をのせて。そして最後はだしをかけて、お茶漬けのように召し上がってください」と上山さんが教えてくれた。
ひつまぶしのように、食べ進むごとにしみじみと味わいが変化する。

当時、赤松氏が客を喜ばせようと料理人と考えたサプライズ。おもてなしの心に触れた思いだ。

また宴会では、日本最古の玉子料理、茶碗蒸しの元祖とも称される「玉子ふわふわ」も出されており、姫路城の前にある玉子かけご飯専門店「たまごや」が「玉子ふわふわ」を再現している。

このほか、大正から昭和初期に最も酒造りに使われていた酒米を復活させ、当時の酵母菌とともに、100年前の酒造りを行う計画も進んでいる。

「狸食」は上山旅館などの3施設で、「玉子ふわふわ」はたまごやでそれぞれ4月1日から提供される。

産経ニュース 

772 :
当時の酵母菌って、環境が変わっていてさすがに無理なんじゃ?

773 :
>>771
あの時代に面白い料理作ってるなぁw

774 :
政宗「負けてはおられぬ」

775 :
1号酵母やろ。最近再出荷されてるとどっかで見た

776 :
100年前の日本酒はかなり辛いし濃いぞ、心して飲むべし。
https://i.imgur.com/GXKZtTo.png
https://i.imgur.com/MT8mDLP.png


ちなみに日本酒の味は元禄時代に甘さのピークを迎えて
そこからだんだん辛口化が進み、幕末〜明治にかけて最も辛口になり
以降は甘辛を行き来しつつ、今は中庸に落ち着いている、といった感じらしい。

777 :
櫻正宗の焼稀ってやつか
料理は辛口を使うけど個人的嗜好は真逆の日本酒度-30くらいの甘ったるいやつかな
あと猫正宗はちょっと呑んでみたい

778 :
ある時織田信長公は不思議の夢を見て、心もとなく思い「誰かこの夢を判じてくれないものか」と
かれこれ案じわずらっていたが。急に思いついて、乗慶僧都を召され、仰せに成った

「ちと御坊に考えて頂きたいことが有って、このように招いたのだ。」

「承ってみましょう。どのような事でしょうか」

すると信長
「今宵、なんとも心得ざる夢を見たため、御坊の判断を聞きたいのだ。その内容を具体的に言うと、
広々とした山野に、私は唯一人躍り出て、東から西へと向っているようだったが、道の中ほどと
思しき所に、その向こうに半反(約5.5メートル)ほどと見える大河が有った。それは岸打つ波荒く、
水面の様子も凄まじく、どうやってこれを渡ろうかと立ちすくんでいた所に、この河の水が俄に
紅血に変じ、生臭いことこの上なかった。

そのような中、三尺ほどに見える剣が流れてきた。夢心にこれを取ろうと思ったが、たやすく取れず、
どうするべきかと色々考えていた所、そのまま汗して夢が覚めた。
この夢は一体どう言うことなのか、心もとない。」

そう仰せに成ったのを僧都は聞かれて
「これは誠にめでたき御夢です。近きうちに、河内(河血とかける)の国が手に入るでしょう。
また、その剣は、則ち敵の魂であり、その精魂が抜け出て水に流れ失せる、という御告げでしょう。」

そう判じた所、信長公は大いに感じ入り、御手をちょうと打って
「さてさて目出度く判じられたものかな。そういう事であれば、年来の本意を達するための不安や心配が
消滅した!」そう喜び、「それそれ」と宣うと、当座の引き出物として料足五貫文、白布弐端を賜った。
僧都は「ありがたし」と拝領し、御前を立たれた。

(室町殿物語)

779 :
ニンジャの仕業ですね間違いない

780 :
・遊行上人の始祖を一遍上人という。隆蘭渓に法を開き、歌学に優れた。これ故に今に至ってもその法流の者
 は連歌をする。昔ある人が一遍上人を嘲って曰く、「躍り念仏をするのは仏の踊躍歓喜という意味であろう。
 しかしながら、これだけで成仏とは訝しい」と言う。上人は和歌で答えて曰く、「はねばはね躍らば躍れ春
 駒の 法の道にははやきばかりぞ」。これらの事を書いた書一巻があるという。

・多武峯について。鎌足が入鹿を討たんと欲した時、帝とこの山に入って談合した。これ故にこの峯を“談山”
 という。鎌足を祭って“談山権現”という。“談”と“多武”は音が近く、また入鹿を討って武功多しとい
 う意味で、“多武峯”という。

・得長寿院は今の三十三間堂にあらず。鳥羽院の御造営なので昔は鳥羽にあったのであろうか。蓮華王院は後
 白河院の御造営で、新千体仏を安置している。これが今の三十三間堂なり。『増鑑』『拾芥抄』の記述から
 も明らかである。大仏の寺号は“方広寺”なり。

・“赤松乱”というのは普光院殿(足利義教)を弑逆した時のことなり。初め山名と赤松は並んで普光院殿に
 出仕した。ある時、庭前に枯れた松があったのを山名が見て曰く「あの赤松を斬って捨て申さん」と公方の
 前で言った。赤松はさしも歌学に達した口利者なので「山なをか」と言った。山名にあててなり。これより
 ますます仲悪しく、ついに普光院殿を弑逆す。この赤松は円心の三男・律師則祐の子孫なり。満祐という。
 この事の首尾はつぶさに書に見えず、人の物語で言い伝えているものである。

・“美濃三人衆”という隠れ無き武勇の名ある者あり。信長の家臣である。1人は稲葉一徹(原注:今の能登
 守5代の先祖。右京の父なり)。1人は氏家卜全(原注:これは大垣にいる)。1人は伊賀伊賀守(安藤守
 就)なり。

・長尾謙信(上杉謙信)が「信玄を滅ぼさん。談合せん」と、紙子1つ小脇差1腰で山越えし、越前の朝倉の
 もとへ行くことがあったという。

・東照宮(徳川家康)は太閤に馬を繋ぎ給う。後に関八州を与えたといえども、実は6ヶ国なり。常陸を佐竹
 に与えたのである。

・太閤が東照宮を関東に封じて後、甲斐を信義不二の北条遠江(加藤光泰)に与えた。高麗より遠江が病死し
 たと注進があると、即日に浅野弾正(長政)に与えた。甲斐は関東の押さえ第一の要地なり。

・土佐は蓮池氏の人が昔より領して近代までその子孫あり。先祖は頼朝の弟の土佐冠者希義を殺して、土佐を
 取った者である。近世は長宗我部元親が討ち滅ぼして、土佐を領した。

・伊予は河野という者が領す。義経を伊予守に任ぜられた時、誅伐されることがあった。義経一代の不覚なり。
 その子孫は信長の時までいた。

・庄林隼人(一心。加藤清正の家臣)が鉄砲で頭悩(頭脳?)を撃ち抜かれたのは伊勢の嶺城を攻めた時(1
 583年)なり。

・公方の恵林院殿(足利義稙。足利義勝の誤り)は馬を乗りならそうとし、落馬して逝去した。少年の時なり。

・雪踏みはもとからあって、革を加えることは利休からと言い伝える。

・対馬から高麗へは48里の渡りを経て釜山海に到着する。そこは下官の者がいる。倭館というところがあり、
 日本人がそこにいる。釜山海から朝鮮の都に至るまでは20日程。その間に東莱というところあり。そこは
 上官の者がいる。

・惺窩翁(藤原惺窩)に儒道の事を少し聞いた人は、細川越中守(忠興)・浅野采女正(長重)・曽我丹波・
 小畑孫一・城和泉守(昌茂)などである。

・吉田素庵(角倉素庵。了以の子)のところにあった『文章達徳綱領』10巻を、戸田以春という者が借りて、
 「失った」と言ってついに返さなかった。今その10巻は失われた。

・神馬弾正左衛門は太閤の時分の播磨辺りの大名なり。

――『老人雑話』

老人雑話より短い記述を抜粋

781 :
>>780
ほんとに雑話だな、幅広い

782 :
>>778
人の夢と書いて儚い…何か物悲しいわね…。

783 :
>>780
戸田以春は借りた本を質にでも出したん?

784 :
こういう戦国ネタ好き
https://www.losershogiblog.net/entry/2019/03/30/131700

785 :
>>780
頭を撃ち抜かれても庄林はなんともなかったのか

786 :
>>785
1583年に頭打ち抜かれて1631年に死んでるから不死身の肉体を手に入れたんじゃね?
口癖はWRYYYYとか貧弱貧弱ゥー!だったとか

787 :
太閤の時代に又者(陪臣)で名高き者は、刑部卿・堀監物(直政。原注:左衛門臣)・松井佐渡(康之。
原注:肥後守の臣)。

――『老人雑話』

天下三陪臣で名が挙がっているのは堀直政のみ。

788 :
>>780
なお一遍上人も河野氏の模様
戦国期にも活躍した河野水軍と関わりなくもないから書くと

空海が四国を回ってる時に伊予国の衛門三郎という豪族にお布施を願ったところ
「こじき坊主にはやらん!」と托鉢の鉢を八つに割られ、
その後衛門三郎の子供8人全員が死亡したことからあの御坊さまの祟りに違いない!
と四国中を追いかけた結果、反時計回りに四国を回ると、時計回りに回っていた空海に出会い、罪の赦しを願った。
空海が「お前の罪は赦された。願いをいえ」と言ったところ
衛門三郎が伊予国の豪族に生まれたい、と言いそのまま死亡。
翌年、伊予国の領主河野息利の家に男児が手を握ったまま生まれ、その赤ん坊の手を開いてみると「衛門三郎」という文字を書いた石がでてきた。
この衛門三郎の転生した男児、長じて7代目の河野息方から降って23代目が屋島や壇ノ浦などで活躍した河野通信であり、その孫が一遍上人という
四国出身の高僧二人に因縁があったとする四国遍路始まりのありがたくないお話
(踊り念仏が一遍上人の故郷の伊予で巡礼していたのを、讃岐出身の空海が修行した阿波と土佐にも拡大したのが四国遍路の始まりのようで
高僧二人に深い因縁が必要ということでくっつけられた)

なお伊予大三島の大山祇神社は河野氏の祖先神を祀っており、河野水軍の拠点でもあったことから八十八箇所の55番目は本来この大山祇神社であったが、
島に渡らなきゃいけないということで四国の今治に南光坊という別当ができて今ではそこがお遍路のコースとなっているという、
四国遍路の創始者の一人、一遍上人の出身河野氏としては残念なお話

789 :
秀吉公、京都の様子御尋ねの事

卯月(四月)下旬の頃、豊臣秀吉公は(前田)玄以法印を伏見に召して仰せに成った
「どうだろう、京都の町人は、渡世を豊かにおくっているだろうか、又は朝夕暮らしにくく、嘆く輩が
有るだろうか?」

「その事でございましたら、御本意のごとく、京の有様は殊の外、現在繁盛仕っているように見えます。
どう言うことかといえば、例年以上にこの春は、東西南北に花見遊山の人々が、野にも山にも
溢れるほどに見えます。女、童子、僧俗の区別なく、袖を連ね裾を並べて、この春の賑わいは、これまでにない
様子でございます。」

そう申し上げたのを秀吉は聞くと

「そうか、私からも横目を出して調べさせたが、彼らも玄以と同じように言っていた。
京都はこの春、いつも以上に遊山、見物人の人混みに溢れているという。ならば疑いない。

さて法印、心を静めて聞いてほしい。それは繁盛しているのではない、それどころか大いなる衰微の
基である。何故かと言えば、私が諸国の大名、小名にここかしこで大きな普請を宛て行い、昼夜急がせ、
事に暇なく、諸方より上下おりのぼりして立て込んでいる時は、様々な異形、異類の調え物を京都にて
拵えさせる。それ故に諸商売人たちは些かも暇がなく、夜を日に継いで上下は稼ぐ。このような時は
遊山、見物に出る隙がない。

現在はもはや、諸方の願いも大方成就し、現在は大名、小名たちには、日頃の苦しみから身を休めるため
暇を出してそれぞれ自領に滞在している。これによって京都の諸商売は、消費する相手が無いため仕事に
手を付けられず、このため暇であり、そのため彼方此方と見物に駆け巡っているのだろう。
このような状況が続けば、いよいよ京都は衰微するだろう。


このため何かを始めようと思うのだが、さしあたって大きな普請などを行う望みはない。そこで考えたのだが、
来年は醍醐の花見を催して、普段城中にばかり籠もる局たちを具して、醍醐の山で欝気を晴らそう、
それについて、大名、小名には、大阪、伏見より醍醐までの警護、又は道の途中を固めさせよう。
そしてこの役に出るほどの者は、上下を問わず着服その他身に付けるもの、新しく一様に綺羅に専念した
ものを身につけるよう言いつけよう。六月中には準備して、皆に来春の用意をするように広く知らせよ。」

そう仰せになり、治部少輔(石田三成)、長束大蔵(正家)、右衛門尉(増田長盛)、大谷刑部少輔(吉継)
等が、数日談合して「誰々はそこそこ」と、警護の割当を作成し方々へと回した。

秀吉の考え通り、この命令を承った人々は「これに過ぎたる晴れがましいことはない」と考え、
「多人数の衣類、その他入り用の物品は、今のうちに準備しなければ、俄には用意出来ない」と、
八月の初めより支度した。この諸大名による注文のため、京都の忙しさは言葉に出来ないほどであった。

そして醍醐の花見の時には、女房、局、端女に至るまで華麗なること言語に尽きず、諸大名の警護の
装いも、綺羅を尽くせること、何れも劣り勝りは見えなかった。
見物の者たちは里々宿々に充満し、秀吉公は、この者たちが心安く見物できるよう御制法あって、都鄙の
僧俗、男女、悉く無事に見物した。まことに前代未聞の見物であり、何がこれにしくであろうか。

この事をつくづく按ずるに、いかにも世を治め撫育する大将は、思慮格別なのだと見える。
京都はさておいても、畿内の賑わい、万民の助けが推し量られ、有難き事共である。

(室町殿物語)

790 :
・蒲生は近江の士なり。佐々木承禎(六角義賢)の家臣であったが、後に信長に仕え、また太閤に仕えた。

 氏郷は優れた人なり。初めは伊勢松坂で12万石を所領した。それより直ちに会津120万石を領した。
 太閤の時である。この時、40歳ほどなり。

 承禎は近江1ヶ国を領した大名なり。信長に滅ぼされて近江を取られる。承禎の子は四郎殿(六角義治)
 といって太閤の時は咄の者となり、知行2百石なり。蒲生はその家臣だったが、100万石余りを領す。
 伏見などで四郎殿が太閤の御前に侍って退参する時、氏郷は昔を思い刀を持って従われたことがあった
 という。

 蒲生が近江で承禎の家臣だった時は日野を領した。氏郷の父(蒲生賢秀)は頑愚で天性臆病の人である。
 その時の俗間の小歌に、「日野の蒲生殿は陣とさへ云やへをこきやる」と言ったが、この人の事なり。

・小田原開陣の後、太閤が諸将を会して宣うには「会津は関東八州の要地、優れた大将を置いて鎮めなけ
 ればならない地である。各々は遠慮なく所存を書き付けて見せよ」と言った(原注:今はそのような事
 を“入札”という。その頃は“かくし起請”という)。
 
 すると「細川越中守(忠興)が然るべき」という者が10人中8,9人であった。太閤は開き見て曰く、
 「汝らは愚昧も甚だしい。私が天下を容易く取ったのも道理である。この地は蒲生忠三郎でなければ、
 置くべき者なし」と言い、忠三郎を会津に置いた。

・太閤は小田原開陣の後に蒲生飛騨守を会津に封じた。会津は大事の要地なり。そのうえ敵が上野から通
 行して、もし武蔵・相模に事があれば、上野佐野から一檄を伝えて少しも敵を働かせないためである。

・太閤が氏郷を会津に封じた後に氏郷が出仕した。太閤は他事を問わずに曰く「汝は手を良く書けり。謡
 の本を一番書いてくれよ。紙と硯を持って参れ」と宣ったという。君臣心安き間柄なり。

・氏郷はある時に諸士を饗応した時、自ら頭を包んで風呂の火を焼いたという。

・氏郷も日野で2万石の身上なり。太閤は伊勢松坂に15万石を与えた。後に会津100余万石を与えた。

・氏郷の近習の者が氏郷に問うて曰く「太閤以後は関白殿(豊臣秀次)に馬を繋がれるのですか」と。氏
 郷は答えて曰く「かの愚人に従うような者は誰もいない」と。

 また問うて曰く「天下の主たらん者は誰でしょう」と。答えて曰く「加賀の又左衛門(前田利家)であ
 る」と。また問うて曰く「又左衛門が天下を得なければどうなりますか」と。答えて曰く「又左衛門が
 得なければ、私が得るだろう」と。

 東照宮(徳川家康)の事を問うと曰く「この人は天下を得られる人にあらず。人に知行を過分に与える
 器量がない。又左衛門は人に加増を分に過ぎて与える切れ物である。取るであろう人はこの人なり」と
 言ったという。

――『老人雑話』

老人雑話より、蒲生氏郷の逸話まとめ

791 :
>>787
この場合の刑部卿は誰なのかな

792 :
利家が家臣に気前のいい器量者?

793 :
>>790
「日野の蒲生殿は陣とさへ云やへをこきやる」

 ('A`) プウ
  ノヽノ) =3 'A`)ノ
  くく  へヘノ

794 :
佐久間盛政は、1554年尾張国御器所に生まれた。
『佐久間軍記』によれば、長じては身の丈六尺(約182p)となったとある。
相当な巨漢だったらしい。
盛政は勇猛果敢な武将であったが、微笑ましい逸話も残されている。
『陳善録』によると、まだ18歳の頃のこと、前田利家の家臣村井長頼とともに敵将の首をとるという武功を挙げた盛政は、信長ではなく真っ先に叔父の柴田勝家に首を見せに行ったため、一番首の恩賞を信長からもらえなかったという。

795 :
>>794
確か比叡山焼き討ち直前の金ヶ森攻めの時のエピソードだよね?

796 :
>>795
よく知ってるな!どマイナーEpなのに...
盛政からしたら立場的に一段下の村井長頼と仲が良かったのは意外だったことは印象に残るて

797 :
佐久間盛政って面白い逸話多いよね〜

798 :
地下鉄で有名なあの御器所出身の人なんだ!

799 :
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666
老人雑話はこの国会図書館デジタルで戦前の翻刻本が読めるが
さてどこの部分か読んでみるかな

800 :
豊臣秀吉公に六拾扶桑(日本全国)悉く属し、(天下)一同の御代、四海静謐に治まっていたある時、
秀吉公は法橋紹巴、(前田)玄以法印を召して、密かに洛中、洛外の境を視察した所、東は高倉より
先は鴨川であり、はるかに見渡すと、平々と東山まで取り続き耕作の地となっており、西は大宮より先、
嵯峨、太秦まで見渡す限り田畠であった。南北の際も、何れとも境なく、ただ田舎の在郷のようであった。
秀吉公はつくづくと目を留められて、その後細川幽斎を召してお尋ねに成った

「花の都とは昔より言い伝えられていたが、京都の今の有様は、言語道断、この上もなく衰え廃れているように
見える。洛中、洛外と言っても、どこからどちらだという境もない。その上、内野の上、北野の右近馬場
という森は、興のある面白い場所である。右近が有るなら左近も有るべきことなのに、どうして無いのか。

北はいずれより、南はこれまでという洛中、洛外の境を、末代まであい定めるべし。そのためにも都の
旧起を聞きたい。」

これに幽斎「畏まって候」とあらましを説明した
「そもそも桓武天皇が、延暦三年十月二日、奈良京春日の里より長岡の京に遷りたまひて、
その後十年にして正月中旬に、大納言藤原小黒麿、紀古佐美、大僧都玄珍をつかわし給いて、
葛野郡宇多村を視察させられた所、『つくづく土地の様子を見るに、四神相応の地であります』と
申すにより、愛宕郡にお出でになり、同十三年十一月廿一日に、皇帝(原文ママ)は長岡より
今の京へ遷られました。

されば、四神相応とは朱玄竜虎が守護しているという事で、油小路を中に立てて条里を割られました。
東は京極まで、西は朱雀まで、北は賀茂口、南は九条まで、ただし北は一条から九条までを九重の都と
号します。油小路より東を左近、西を右近と申します。右京は長安、左京は洛陽と名付けられました。
であれば、禁殿(皇居)は代々に場所は少しずつ変わりましたが、先に定め置かれた境目は、些かも違う
事は無かったと見えます。この京へ諸国より一切の貴賤集まり、事を調え、又は帝を守護しました。

そうでありましたが、(足利)尊氏卿の御末、常徳院(足利義尚)、法住院(足利義澄)の時代より
この京はいつとなく衰え始めました。その理由は、山名奥州(氏清)の謀反(明徳の乱)以降、
ややもすれば都が合戦に巻き込まれ修羅の巷と成るようになり、一切の商人たちの、都鄙の往来が
妨げられ、自ずから零落したのだと言われています。都が衰え、政道も廃れたため、田舎はなお一層
恣に我意をふるまって、近代になり国土が穏やかでなくなったのだと言われています。」

この話を秀吉公はつくづくお聞きになり「なるほどそういう事であったのか」と、事の始終をよくよく
お考えになり、「であれば、先ず洛中、洛外の境を定めるべき」と仰せ出され、諸大名に命じて、
東西に土手を築かせ、それから、当時洛中に、民家とともに混在していた諸寺々が、所々に満ちて
立ち並んでいたため、徳善院(前田玄以)に命じて、諸寺共は京極から一町ばかり東へ移転させ、
北は賀茂口より南は六条まで、道の片側に並べて敷地を与えた。

さて賀茂川、堀川は所々に橋を掛けられ、往来の旅人のわずらいも無くなった。
その後禁裏の改修を行い、王法の政が廃れていたのを起こし、また洛中の地子米、公方米などを
悉く御赦免された。
そして秀吉公自身は伏見、大坂に、函谷関よりも固く城塞を拵えられ、諸国の大名、小名を詰めさせ、
都を守護された。

「『万民豊穣の下に住み、七徳の化を得る』とは、今この御代の事である」と、身分卑しい
賤の女や樵のような者たちまで、起きて寝るまで拝み奉らない者はなかった。

(室町殿物語)

801 :
ここで、御土居が出来たのか

802 :
最上義光、山形城作庭のいい話

出羽国上山(かみのやま)には昔蔵王の山が噴火した際の火山岩が点在している

昔々のある日のこと、最上義光が鷹狩に上山の金瓶にやって来たことがあった
その金瓶の丘陵に義光は東西12m、南北7m、高さ3.3mもの巨岩を見つけた

最上義光「なんと素晴らしい大岩なのだろう!是非に山形のお城の庭に置く石に欲しいものだ」

義光が家来に岩を見に行かせると、岩の下に洞(ほら)があり、洞の中には子狼がおり、
不穏な唸り声に岩の上を見ると、岩の上には親の狼がおり、義光の家来たちを睨み付けておりました

家来が義光に「岩は狼の巣でした」と報告すると、義光は
最上義光(´・ω・`)「岩が狼の家なら奪うことは可哀想だし、今回はしょうがないよね。素晴らしい岩だけど庭石にするのは諦めよう」と言いました

当時狼は人が飼っているニワトリやヤギなどの家畜を襲い、その狂暴さからも人に恐れられていましたが、
しかし、この狼石に棲んでいた狼の親子だけはとても人懐こく、金瓶の人たちは狼に子が産まれると巣穴にお祝いのご馳走を持ち寄るなど可愛がっていました

金瓶では狼と住民との良好な関係が後世まで続いたそうな

「上山(かみのやま)の昔話」「おおかみ石」

803 :
         \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、   殺 伐 と し た ス レ に オ オ カ ミ が ! !   _,,−''

       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
    i つ き の わ ぐ ま  \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ..

804 :
肥後の天草宇土の城を故肥後守(加藤清正)が攻めなされた時に曰く、「出て来て戦うような者は
1人も思い当たらないが、南条玄澤(小鴨元清か。原注:玄蕃の意)1人は出て来るだろう。各々
討ち取れ!」と命じた。案の定、玄澤は出て来て戦ったという。

宇土の城は小西摂津守(行長)の居城なり。玄澤は小西の家臣で領知3千石なり。

――『老人雑話』

805 :
まとめ管理人とかいう奴が家康は豊臣家を滅ぼす気はなかったとかほざいてて草
家康側の要求を押し付けたら戦争になるのがわかってて押し付けてるんだから
それが戦争になって滅亡につながることすらわかってなかったとでもいうの?
こういう奴らが戦争引き起こす平和主義者なんだよな

その論理が通るなら信長も足利将軍家を滅ぼすつもりはなかっただろう
家康だけじゃなく滅ぼした大半の奴がそういう主張をするだろうし
逆に明確に滅ぼす意図があったと認められる例を上げてみろ
殺人犯の「Rつもりはなかった」って主張と同じ論理

806 :
突然どうした?

807 :
荒らしに触らないように

808 :
>>805
あそこ勝手にまとめてるだけでここの住人とは無関係

809 :
に(ご)ちゃんパクリアフィサイト管理人ってことか
その割にでかい顔してんな何様だよ

810 :
(ルイス・ダルメイダは)パードレ・コスモ・デ・トルレスの滞在する大村へ向かうこととし、
枝の祝日(1570年3月19日(元亀元年二月十三日))の前夜、秋月を出発した。

途中2日間を費やして聖週の月曜に、高瀬において乗船し、木曜日には大村に到着して告白をなし
聖体を受けようと計画していたのだが、我らの主であるキリストには別のお考えがあり、私達が高瀬を
出港した後、甚だ強い風が船首に向かって吹き付けたため、高瀬より3レグワの小弯に入り、
風が静まるのを待って、7レグワ隔たった有馬の王(有馬義貞)の領内の、他の地へ渡ろうと考えていた。

火曜日の夜、強風は静まり我々の進路に向かって順風が吹いたため、甚だ喜んで出帆し、これであれば
聖週の木曜日には大村に到着すると思われた。風も甚だ良く、夜半には有馬の海岸へ着き、岸に沿って
進んでいたその時、海賊の船十艘が我々を襲い、我が船は小さかったため、そのうち二艘のみが我々に迫った。

船には何の防御も無かったため、彼ら海賊が我々が携えてきたもの、すなわち冬の衣服を悉く奪うのを
妨げることは出来なかった。この時陸地はなお雪を以て覆われ、寒気は厳冬の如きであり、私の病は
全く寒気によって発したため、この時十分に衣服を着していたのだが、このため彼らは私を襲い、
一人目は第一の衣を奪い、二人目は第二の衣を、三人目は襦袢を奪い、四人目は私に下着を残すことを
欲さなかった。

私が肉体を露わにした後は誰も私に近づかず、彼らが、我ら一同を裸体にした後は、その他の衣服は
少しもなかった為に、船の道具、すなわち櫂碇、網碇、その他網具、および筵に至るまで悉く奪い、
少しの水も残さなかった。我々の一人が、我らに慈悲を垂れ櫂二本にても残すよう請うたが、
彼らは激しくこれを打ち、「そのような事を言うなら悉く首を斬るぞ」と暴言を発し、船には一物も
残すこと無く去っていった。

我らは陸より、少なくとも1レグワ4分の1の所に捨てられ、どうすることも出来なかった。我々は皆
寒気のため死に瀕し、陸に着くための櫂も無かった。さらに、我らが主は更に多くの功徳を与えるため、
聖週において自ら苦しまれたのと同じように我らを苦しませようとし給い、西風が陸地より吹付け、
我らは全く陸に着く望みを失った。風は非常に強く吹き、浪の高くなるに従い我々は益々陸地より
遠ざかった。

我らは皆寒気のため死にそうであった。主デウスが翌朝太陽を与えられることを期待したが、夜が明け始めると
悉く雲に覆われる日となり、また非常な暴風となき、さらにこの辺りは潮の流れが急であるため甚だ
波も高く、我らの船は波のため益々遠くへ流され、又しばしば転覆しそうに成った。

完全に夜が明けると、船底に海賊も取ることを欲しなかった破れ筵三枚を発見し、くじを引いてこれを
分け、私と一人の水夫が一枚を得、これをもってわずかに肩のみを覆い、他は完全に露出していた。
日本のイルマン一人は他の三人とともに一枚を取って、これを以て頭を覆った。寒気に耐える事を得た
水夫たちは辛抱して、最後の一枚を帆となし、その夜離れ去った約5レグワの陸地に至ろうとした。

有馬の地から2レグワの山湾の中央に至ると忽ち暴風が起き、海は喜望峰におけるが如くに荒れ、波浪が
船を撃つごとに「最期来たり、我らの命は終わるべし」と思われた。

午後に至り、我等の主キリストは寒気のため半死の状態に陥り、体はずぶ濡れの我々を導き二つの島の隙間を
通過せしめた。もしこの二島のうちどちらかに船が着いていれば、我々は悉く死んだであろう。

我々はこの隙間を通り砂地に乗り上げたが、既に多数の漁師が我らを待ち受けており、その家に誘い、
彼らのうち最も裕福な一人は私、並びに同伴者数名を歓待し、その貧しき衣服を諸人へ与え、盛んに
火を炊きまた速やかに米を煮て我らに与えたため、大いに慰めを受けた。しかしながら皆寒気に打たれ、
ほとんど半死の状態であった。

(1570年10月15日(元亀元年九月十六日)付、イルマン・ルイス・ダルメイダ書簡)

宣教師が船での移動中海賊に遭難して文字通り身ぐるみはらされたお話。なんとか生き残ったので運のいい話

811 :
>>805
その代わり木下家は残してるやんけアホ

812 :
コメ欄で暴れて削除されてた人じゃないの?

813 :
太閤は氏直(北条氏直)に綿々と和議を伝えた。氏直方から言うには、「諏訪峠から東の8万石
の領地が、氏直の領地にならなければ叶わぬところである。これを渡されるならば上洛する」と
のことだった。太閤はこれに「与えよう」と宣った。

諸臣はこれに同意せず、太閤は曰く「8万石の地を惜しんで、諸卒を遠国の合戦に労させるのは
不便である。これを与えて後に上洛せず、異変があればその時に軍を発する。士卒の力は倍にな
るであろう」と宣った。果たしてその通りであった。

――『老人雑話』

814 :
>>811
>逆に明確に滅ぼす意図があったと認められる例を上げてみろ

挙げれないのかな?アフィカスくん

815 :
キチガイがこっちでもあっちでも粘着荒らし中な模様。

816 :
一人目は第一の衣を奪い、二人目は第二の衣を、三人目は襦袢を奪い、四人目は私に下着を残すことを
欲さなかった。

私が肉体を露わにした後は誰も私に近づかず、


アポクリン汗腺!!!

817 :
身ぐるみ剥がれる時すら聖書風なのがさすが

818 :
難波の役の冬陣(大坂冬の陣)で大名たちに白銀を分かち下された。加賀・仙台・薩摩などは
取り分けての大名なので、台徳院殿(徳川秀忠)から白銀3百枚、東照宮(徳川家康)からは
2百枚、合わせて5百枚ずつを下された。

森作州(忠政)などの大名には2百枚と百を合わせて3百枚を下された。作州はその時、即日
に京の町人から借りていた銀を返しなされ、人々は感心した。

――『老人雑話』

819 :
コーエーのゲームだと金も米も腐るほど余るけど、実際の台所事情はどこも厳しかったんだろうね
毛利なんかも、隆元が亡くなったあとは信用がなくて商人から金が借りられないって嘆く逸話があるし

820 :
まあゲームでそこまでリアルにしたら大変すぎるから

821 :
景勝追討の時に相従う大名は7人、小名は46人、総じて53頭(原注:上方御譜代とも)であるという。
江戸を1日程に出て小山に至ると上方より注進あり。「石田謀反して日本一味す」と。

東照宮(徳川家康)及び諸大将は大いに驚いて、何も言えなかった。即時に江戸へ帰り、評定が行われた。
上方御譜代衆を各々一人ずつ召し出して方策を問うと、皆答えることができなかった。

上方衆の中で只一人、福島左衛門大夫(正則)が進んで曰く「太閤の遺言の如く、秀頼を立て給うならば
私が先手を致そう」と言う。諸将はこの時に皆同意する。左馬(加藤嘉明)も言うことができなかったが、
福島が言い出した後に、「我が心もこの如し」と言った。譜代の衆も一人も言い出す者はいなかったが、
ただ井伊兵部(直政)が進んで曰く、「私が先手を致そう」と言った。

評定の後に諸将が皆言うには、「妻子が人質となっている。この事があるので一旦偽って『降る』と言お
う」とのことだった。東照宮はこれを許され、諸将は打ち立って上方へ上った。しかしながら、東照宮の
後陣は至らず、7月に事が起こって9月にようやく到着した。

美濃青野ヶ原(関ヶ原)で合戦があったが、初めは治部方に利あり。後に筑前中納言殿(織田秀信)が岐
阜をもって降参し、これ故に敗軍した。

――『老人雑話』

関ヶ原一乱の勝敗は岐阜陥落で決まったとのこと

822 :
これいい話っていうか間違った話だろ

823 :
>>821
秀秋で決まったのは後世の影響で岐阜城陥落の時点で勝敗決まってたそうだが、
この時代にもそういう見方はあったんだな、ていうかまだ後世の創作の影響がなかったからか

824 :
>>823
「後に」じゃないだろ、「後に」じゃ

825 :
何言ってんだこいつw

826 :
アンカーくらい付けなさい

827 :
>>821
筑前中納言は秀信じゃないでしょ

828 :
参謀三法師

829 :
平成21年に各務原市へ寄贈され解体した時に
大垣城の門と解ったのも驚きだが
移築先が伊木清兵衛縁の鵜沼であった事に
歴史のロマンを感じる

池田恒興の清兵衛への恩に酬いる気持ちが
この現代に巡ってくるとはなぁ

830 :
>>829
https://www2.og-bunka.or.jp/bunka/news/data_466.html

831 :
あるキリシタンのもとに、一人の婦人で、1年間悪魔に苦しめられ、一つの腕に大きな腫物が生じて
動かすことができなくなった者が連れてこられた。キリシタンが祈祷をして聖宝を置いた途端、悪魔が
「去るべき故に苦しむることなかれ!」と叫んだ。

聖宝を腫物の上に置くと、腫物は手の近くへ移り、聖宝を手の中に置くと、元の場所へと戻った。
その場に居た者たちはみな大いに驚いた。

悪魔に「何者であるか」と尋ねると、「この婦人の父母にして一向宗徒であるが、この女は同宗と成ることを
欲さなかった故に、来たりてこれを苦しめたのだ。」と言った。
また「何処から来たのか」と問うと、「阿弥陀の極楽より」と答えた。
「阿弥陀の極楽とはいかなる場所か」
「我らの死する前、坊主たちはそこに光明と満足が有ると言ったが、死したる後連れて行かれた所は
甚だ暗く、悉く火であるが光明無く、ただ焼くばかりであった。」

そして遂に彼女より去り、病は癒えて、腕の腫瘍は対部分引いてこれを動かせるように成った。
彼女が会堂に来たりて説教を聴き、洗礼を受けて完全に回復したのは、我等の主デウスに栄光を帰すべき
ことである。

(1576年9月9日(天正四年八月十七日)パードレ・フランシスコ・カブラル書簡)

832 :
結末は良いとしても宣教師本人の創作の酷さよ

833 :
阿弥陀如来は唯一神のライバル認定されてんのか
さすが一向宗のメイン

834 :
仏教側からはキリスト教と一向宗逆にした話とか作られてそう

835 :
>>834
宣教師が魔法使い扱いされてる創作があったはず

836 :
家康、茨木で鷹狩りをする

1599年12月3日、当時大坂城・西の丸にいた家康、摂津国・茨木で鷹狩りをする。佐々淡路守、堀田若狭守など亡き太閤の鷹匠衆が数多く従う盛大なものだった。
夜は茨木城に宿泊。茨木の代官・河尻肥前守宗久(河尻秀長)の饗応にあずかった。



(朝野旧聞裒藁)

837 :
家康と秀長がどんな話をしたのかが気になる

838 :
現代リーマンのゴルフ感覚なんだろうな鷹狩り

839 :
「ナイスショット!」とか言ってるんだろうか

840 :
呼びつけといて2分で追い返すとかもあったんだろうな

841 :
お美事でございます!とか?

鷹狩りとか巻狩りとか、現代と同じ様に上役とのお付き合いは昔も有ったんだろうなぁ

842 :
上司よりうまくやるとそれ以上当てるなよ…!ってなるんだなw

843 :
いやいや鷹狩って基本自領や家臣の領地でやるものでしょ
大坂で家康が鷹狩したってのはそういうアピールが目的でしょ

844 :
>>843
それは分かってるけど、>>838以降の話は余談みたいなもんでしょう

845 :
豊臣お膝元の地で、秀吉お抱えだった鷹匠を率いてやっているのだから凄い政治的パフォーマンスだよね

846 :
この前月に前田利長は大老解任されてるし、石田三成と浅野長政は奉行職退いてるし、そらまあ政権内に敵はほぼいないも同然だし、天下人同然の振る舞いになるよね

847 :
当時はもう実質天下人のような立場だったとすると、
家康の強力な権威と政権のトップだと言う自負の現れなんだろうね

848 :
安土城一般開放とか北野大茶会に比べると、家康のパフォーマンスは地味

849 :
>佐々淡路守、堀田若狭守など亡き太閤の鷹匠衆が数多く従う


この人達も別に鷹匠だけがお仕事じゃないんだろうけど、知行的には5〜6000石クラスの与力とか旗本クラスだし、秀吉が亡くなって秀頼が年若な当時だと、鷹匠としてのお仕事も激減してそうだしリクルート活動に必死だったのかもねぇ…
やっぱり今も昔も変わらないね。

850 :
>>848
この鷹狩りに関しては対民衆向けというより、豊臣家中向けのパフォーマンスだったんじゃないですかね?

851 :
(慶長二十年)五月二十八日、晴。禁中に於いて改元の日取りのことを仰せだされた。
六月中に決定するとの仰せである。

二十九日、午の刻より雨降る。昨日、改元の日時、勘文相整い、禁中へ進上した。両伝送が
参会し、六月二十日、二十八日が然るべき故を申した。

六月二十日、雨天。改元の日取りが七月十三日と決定した。十七日に勘進して、当初今月二十八日の
予定であったのを延期したためである。

七月八日、晴天。勘者宣下云々。日時は禁中よりの仰せに従い、日を移さず勘進した。近衛右府の
邸宅へ行き、この故を承りに及んだ。

十三日、晴天。改元の初夜である。戌の時(午後八時頃)、上卿として近衛右府(信尋)、十七歳。
仗議の衆として花山院大将、日野大納言、六条中納言、飛鳥井中納言、烏丸中納言、広橋中納言、
徳大寺中納言、西園寺中納言、菊亭中納言、日野宰相。

戌の刻が過ぎると開始され、上卿が着陣され雑事を延べられ、改元が定められ奏聞に及んだ。
日が出る時分に、この義は終了した。珍重である。私や諸公家は夜が明けるまで退かなかった。

元和元年成候。珍重なり。

(土御門泰重卿記)

明日は改元なので、元和改元の時の記録を。

852 :
応仁以来の乱世のよって、その習礼も未熟であったが、慶長の末、東照宮(徳川家康)の命に曰く、
「年号の字は、漢唐の吉例を鑑みてこれを用い、重ねて習礼が整った以降は、本朝の旧式を用いる
べし」と仰られたため、慶長の改元があって、元和が用いられた。

慶長は漢の章帝の年号、元和は唐の憲宗の年号である。これは今の太上皇(後水尾上皇)が御在位の時の
ことである。
(改元物語)

元和令(武家諸法度)を領下された時は、金地院の伝長老(崇伝)に草稿を奉らせた。
その書法は、貞永、建武等の式目に習った。
当時は合戦の後で、世の人々は武事をのみ習い、いまだ文字(漢字)を識れる人は多くなかったため、
世間一般の書法もまた、識字の低さに合わせたものであった。

だが、この元和令が過去の漢文で書かれた式目の書法に倣ったのは、今後は文を以て治を興すという意思を
示されたのだと聞き及んでいる。

そうであるのに、その後の代々に領下された法令は、みな仮名交じりで記されており、これはまた
本朝の文学が、日々に衰えていることの一端であろう。
(折たく柴の記)

元和改元と武家諸法度についてのお話

853 :
佐久間信盛、信長を諫める

1578年、河内の国人、三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じたとの噂が流れる。

噂を流したのは若江三人衆の一人・多羅尾綱知。三箇頼照がキリシタンであり、多羅尾がキリシタン嫌いであったからと言う。噂を耳にして激怒した織田信長は佐久間信盛に与力の三箇氏の処刑を命じた。

信長の命令にはいかなる異議も釈明も許されず、そのまま言葉通りに遂行する習わしであったにも関わらず、信盛はすぐに頼連を連れて上洛、信長に面会してまずは取り調べが必要だと説得した。
信長も了承して取り調べが行われることになり、三箇父子の無実が明らかになった。

三箇父子の危機は去ったように思えたが、多羅尾綱知は諦めず讒言し続けたため、信長は再び処刑の命令を下した。この時も信盛が信長と直談判、説得して翻意させたために三箇父子は救われたのであった。


(フロイス日本史)

854 :
>>843
>>845

???「それでも家康には簒奪の意思はなかった」

855 :
佐久間GJな逸話に思えるけど
こういうところで信長のヘイト獲得したのかも知れない

856 :
ないあるヨ

857 :
>>854
???は誰?

858 :
佐久間には他にも比叡山焼き討ちを思い止まるように訴えたり、有名な利根坂の時に信長に反論したりした話がある

この時も処刑の命令を翻意させているし、信長もその意見を無視することができないほどの存在だったんだろう

ただその度重なる直言で内心疎まれてもいたんだろうね

859 :
個人的には信長信盛の仲ってそんな悪くない気がするけどなぁ
悪くないから、お互い言いたいこと言う
信長の追放って現代に置き換えれば謹慎だしね
信盛保養地で死ななければ、また復帰してたんじゃ?

860 :
>>851
結構淡々としてる感じ…まあ昔はコロコロ年号変ったし今ほど重大事でもないのか

861 :
重大事だよ

862 :
見た感じ日記っぽいし淡々としてるのはそのせいでは?

863 :
>>859
室町時代の追放の意味も知らんと適当なこと言ってはいかん

864 :
信長は折檻状のあと、「佐久間親子は本来なら処刑すべきだが、長年召し使った者なので一度だけ助命する。しかし二度目は許さないので、忍びでも上方へ来るなら討ち果たせ」ていう厳しいお触れも出しているからそんな楽観的な状況ではなかったでしょうね

865 :
でも息子は許されて家は残ってるんDA

866 :
>>865
信盛が死んで怒りのボルテージが下がったんじゃね

867 :
気にするな!

ってのは冗談で、信盛の死の直後に息子は赦免されてるから、折檻状で両方厳しく非難されてるとはいえ、怒りの対象の主体はあくまで信盛だったってことでしょう

あと息子の復帰が許されたのは信忠の根回しもあったようですね

868 :
尾張に佐久間自前の領地(様々な既得権益付き)があるのが邪魔だったって見方もあるしな
その理屈なら信栄が身一つで仕えるならなんの問題もない

869 :
福島左衛門(正則)・加藤主計(清正)は賤ヶ岳の時分は2百石の身の上なり。賤ヶ岳高名の後、
七本槍の衆中は大方が3千石を下されたが、左衛門は5千石になる。後に播磨龍野で6万石、ま
た後に尾陽で20万石、後に安芸で50万石となる。

福島は賤ヶ岳の軍法を破った罪により、刀脇差を取られて御勘気を蒙っていたが、隠れ出て高名
した。当分は太閤は怒り給えども、実は喜ばれた故に恩賞は他より優れた。

――『老人雑話』

870 :
>>869
一族衆だった事もあってやはり期待のホープとして優遇された感じだったんだろうか?

871 :
福島左衛門大夫(正則)の家来に名高き者多し。

福島丹後(正澄)、村上彦右衛門(通清)、大崎玄蕃(長行)、蒲田弥吉、可児才蔵(吉長)、
上月、大橋茂左衛門、吉村又右衛門(宣充)などは小姓達で当時は彼らの数に入らず。

――『老人雑話』

文章に区切りがないからどこからが小姓達なのか分からず

872 :
佐久間追放は、裏で暗躍していた
明智の謀略だったってのを、次の
大河の麒麟がくるで放送されることを
密かに期待している

フロイス評の明智光秀がいいなぁ

873 :
麒麟て信長の花押なのにそんなタイトルに決まったのか光秀大河

874 :
>>872
そんなんしたら、子孫の作家のおっさんが黙ってないで
何でもかんでも光秀が悪かったって言われて汚名を濯ぐのに必死になってる

875 :
まぁまじめ君な従来の光秀だたら1話できるわな。何の面白みもない

876 :
光秀のやってきた事見るとフロイス評が一番しっくりくるんだよな

877 :
へうげものでは佐久間の追放を許して欲しいと
ノブに陳情してたな
良い人に描かれすぎだけど、絶対に悪人だわ

878 :
正しく真面目な光秀くんってことなら、司馬遼太郎の「国盗り物語」とかずっとあるのに、
「信長を殺した男」の作家さんは何をああ必死になっているんだろ?

879 :
センゴクの明智光秀もいい

フロイス評
彼は、裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でも
あったが、己を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては
謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。

また、築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主で
選り抜かれた熟練の士を使いこなしていた。

880 :
南蛮宣教師の評で、あっ…この人バテレン否定派か熱心な仏教徒だったんだろうな
ってのだけは確実にわかるのがおもしろい

881 :
桑垣元二という鼓者は名高し。観世又次郎などより先輩である。道成寺(能楽)などがある時には
又次郎よりは桑垣が打つことが多かった。桑垣は宮増の弟子で男色なり。鼓は優れていなかったが、
物を知っていることは類なし。

――『老人雑話』

882 :
>>880
公平なふりしてて露骨にそこで評価基準分かれるからな

883 :
>>879
建築手腕の持ち主多すぎだろ
秀吉だって一夜城作ったし

884 :
ブラタモリ見てりゃわかるが戦国大名は
だいたい地形読んで活かすのが得意か部下にそういう奴がいる

885 :
城跡行くと良いとこに建ってんだよな〜

886 :
あと水利とかね
当時は地質とか今ほどわかってなかったろうに
現代の知識で考えてもすごく合理的な土地選びとか石材選びがされてて驚く
まあそりゃ大勢の命かかってるから真剣なんだろうけど

887 :
>>880
叡山攻め勲功第一じゃなかったっけ日向守

888 :
三八 新参の者は古参の者によくその家の作法を尋ね、その通りに守るように。家によって作法の
   違うことも有る。しかしながら善の道はどこに行っても同じであり、自身が身の行いを正しく
   していても、留まり難い時はそこが悪い家であると心得、立ち去るべきである。長居は悪事の
   基となるからである。

三九 古参の者にとって主人を尊ぶというのは、具体的には新参の者を引き立て、知らない事は
   言い教え、家の作法を守らせ長く務まるようにする事である。
   どんな古参であっても、我儘を朝夕に新参者に異見しても聞き入れるわけがない。
   新参の者に悪事が多い時は、古参の者が悪人であるからだと考えるべきだ。古参の者こそ
   作法が第一なのである。これは家老に続いて、よく心得るべきである。

四〇 数年に渡って、昼夜奉公を尽くしてもそれに気が付かないような主人であれば、たとえ譜代であっても
   暇を取るべきである。そのような環境でうつらうつらと暮らすことは意味がない。
   しかし不遇であっても主人が情け深く理非正しい人物なのであれば、なりふり構わず働いて、
   譜代の主人なのだからと、情を以て考え直し、留まるべきであろう。

(藤堂高虎遺訓二百ヶ条)

藤堂高虎遺訓の中から、転職についてのお話

889 :
>>874
どんな理由があっても悪いよね
謀反だもん
信長が悪いとしても跡取り息子もやっちゃってるし

890 :
明智「ノッブを滅ぼすつもりはなかったが囲んだら自害しちゃったテヘペロ」

891 :
>>880
フロイスの光秀評は能力を評価して、人格をけなしてるから、キリスト教に理解があったのか、敵対的だったのかわからん。
創作作品だとキリスト教徒にされてることが結構あるけど。

892 :
娘のガラシャが洗礼受けているから、フィクションでは光秀もキリスト教に好意的に描かれたりするけど、
そもそもガラシャが洗礼受けたのは秀吉の九州征伐のときだしなぁ。

フロイス曰く「悪魔とその偶像の大いなる友」で、イエズス会に対しては「冷淡であるばかりか悪意を持っていた」とのこと。

893 :
忠興や幽斎はフロイスからどう評価されてるの?

894 :
北条氏康12歳の時、その頃は鉄砲は珍しいと諸侍は尽く撃ち習った。その時、氏康は鉄砲の音に
驚き給う。諸人は目を引いて笑い申した。氏康が口惜しく思し召して小刀で自害しようとし給う時、
各々がその小刀を取り奉ったので、氏康は涙を流し給う。これに御傅の清水(吉政)の申しようは、

「猛き武士が物に驚くことは昔より申し伝えています。その謂れは、馬も勘の良いものは鼠鳴きに
かかり、人に賞翫されるのです。物に驚くのを誉めたことに致す(物に驚くをばほめた事に致す)」

と言えば、氏康はその時に鎮まり給う。これ氏康公12の御歳なり。このように恥を知り給う猛き
大将でいらっしゃればこそ、その後に氏康公24歳の時の河越の夜軍において、敵は両管領人数8
万ばかり、氏康は人数8千で打ち勝ちなされた。これに付けて諸々の謀あり。

この合戦と信長と義元の合戦(桶狭間の戦い)は近代に希なる戦いなり。

――『甲陽軍鑑』

895 :
当時って中世ないしは近世だけど、当時は当時なりの「近代」ってのがあったのかな

896 :
>>894
やらかして切腹するのは権現様の十八番ではなかったのか。

897 :
1520年代なら鉄砲も珍しいな

898 :
>>895
当時が現代になるだろうからね

899 :
>>895
戦国時代に大鎧着てくるだけで良くも悪くも一目置かれる
よほど偉いか時代錯誤の田舎者か、その両方かだけど
戦国風だと当世具足って言うぐらいだし

900 :
徳川家康公12歳、竹千代殿と申し奉る時、中間の肩に御乗りになって五月菖蒲切り(端午の節句に
行うチャンバラごっこ)を見物に御出になられた。一方に人3百ばかり、もう一方には150程なり。

見物の人々はこれを見て「人の少ない方が必ず負ける」と、大勢の方へ立ち寄らない者はいなかった。
そのうちに、竹千代殿を肩に乗せ奉る中間も大勢の方へ立ち寄ろうとした。その時に竹千代殿が仰せ
られたことには、

「どうして我を皆人の行く方へ連れて行くのだ。今叩き合うならば必ず人の少ない方が勝つぞ。あれ
ほど少ない者どもが多勢を軽く思って出張っているのは、よくよく多勢の方を弱く思ったからだ。ま
たは両方が打ち合う時に、多勢で少ない方を助けようと思うこともあろう。いざ少ない方へ行って見
物せん!」

と宣った。御供の者どもは腹を立てて「知らぬことを宣うな!」と言い、無理に大勢の方に留まった。

すると案の如く、打ち合う時に少ない方の後ろから、大勢が駆け付けて新手を入れ替え相手を打てば、
初め大勢いた方は打ち負けて、散り散りに逃げ乱れた。見物の者も我先にと退きふためいた。竹千代
殿は見給いて「言わぬことか!」と宣い、肩に乗せ奉る中間の頭を御手で叩いて御笑いになられた。

『虎生まれて三日にして牛を食うの機あり(大人物は幼少から常人とは違う)』という。この竹千代
殿は今家康と名を呼ばれて“海道一の弓取り”なり。「命長くいらっしゃれば、これぞ後には天下の
主ともなられよう」と、心ある人は言い合ったのである。

――『甲陽軍鑑』

901 :
お供失礼だなぁ

902 :
今川に媚びへつらってたから主君を蔑ろにする習慣が出来上がってたのかもな

903 :
>御供の者どもは腹を立てて「知らぬことを宣うな!」と言い、無理に大勢の方に留まった。

本多正純「してその者の名はなんと?」

904 :
【最新】超人気AV女優ランキング(サンプル動画)

1位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/22122/2SxF2kC3_2018924170109_t/2SxF2kC3_2018924170109_t.mp4
2位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/55156/WWiSlVYR_2018903093834_t/WWiSlVYR_2018903093834_t.mp4
3位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/20822/Alskoptb_2018927102432_t/Alskoptb_2018927102432_t.mp4
4位 https://kaotic.com/upload/video/user/video/52832/NK34ZEue_2018924002611_t/NK34ZEue_2018924002611_t.mp4
5位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/52832/4cJ4klnS_2018903173717_t/4cJ4klnS_2018903173717_t.mp4
6位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/51012/iB37zmDZ_2017602194858_t/iB37zmDZ_2017602194858_t.mp4
7位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/22122/w6TjRVaE_2018905152057_t/w6TjRVaE_2018905152057_t.mp4
8位 http://kaotic.com/upload/video/user/video/22122/pOis5Osb_2018812191741_t/pOis5Osb_2018812191741_t.mp4
9位 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/22122/8H1SBgoi_2018910062222_t/8H1SBgoi_2018910062222_t.mp4
番外 http://www.kaotic.com/upload/video/user/video/55156/QErD6jlb_2018909061108_t/QErD6jlb_2018909061108_t.mp4

905 :
毛利元就公が幼くいらっしゃった時、厳島へ社参あり。帰って殿原の男女に「今日は何を宮島の明神
に願い奉ったのだ」と問い給う。

皆人は幼い人の気に合うように「奉公」「冥加」「寿命」などとそれぞれに答えた。その中で守りを
致す男は申して「私めはただ『この殿に中国をすべて持ち参らせたい』と祈誓致しました」と言えば、
元就は「中国をすべてとは愚かなり。日本を持つようにと祈誓申すべきだったのに」と言われた。

これに皆人が「まずはこの辺りを尽く取りなさってこそですよ」と申せば元就は立腹して、「日本を
すべて取ろうと思ってようやく中国を取ることであろう。中国を取ろうと思って、どうして中国をも
持てようか!」と宣った。その時の御歳は12歳と聞く。

案の定、元就の代に中国が手に入り、今でさえも“安芸の毛利”と響く大身である。されば『栴檀は
双葉より芳し(大成する人は幼少の時から優れている)』とは、よくぞ申し伝えたものである。

――『甲陽軍鑑』

906 :
>>905
12歳でも計算高いなぁw

907 :
>>905
2位じゃダメなんですか!?

908 :
中国を取るための戦略と日本を取るための戦略は全然違ってくるんだよな
日本を取ろうとしたら、全国の大名を敵に回すわけで

909 :
>>907
毛利松寿丸「1位を取る目標持って努力して初めて2位が狙えるつってんだろ!」

910 :
元就:と、思っていた時期が俺にもありました

行動した結果天下なんか真面目に狙っちゃダメだなと

911 :
この頃の元就って元服はしたものの貧乏のドン底でそんなこと考えてたりしたんかね

912 :
>>911
それを言ったら>>900の竹千代も人質生活で果たしてそんな考えに至れたかと疑問が…

913 :
この守り役が願ったせいで元就が継げるはずのない家督を継げて中国まで取れてしまった

914 :
>>912
環境を引き合いに出すなら家康より直家のほうが近いと思うなあ

915 :
明国を征討しようとは大望をお持ちのようだ

916 :
毛利元就も子供の頃は城を追い出されて貧乏だったのか
すごい教育者に恵まれたのかも

917 :
>>916
実母ではないが、我が子のように育てた杉の大方と言う養育者がいらっしゃってだな

918 :
大河では松坂慶子だったかね

919 :
>>905はいかにも江戸時代の後付けエピソードだと思うけどな

920 :
みんなそんな事承知で言ってる事が分からんとは

921 :
安房・上総両国の府君である里見義弘公、その一家の正木大膳という者は12,3歳の頃から馬を習う時
に片手綱で乗ることを好んだ。馬を教える者は怒って言う。

「片手綱というのはよくよく馬を乗り覚えて功者になってからのこと。片手綱で御乗りになろうとされる
ならば、未だ鍛錬もなさらずに左様になさるとその身なりも悪くなられます。絶対に片手綱は無用ですぞ」

そのように制すると大膳の申しようは「侍の将たる者は馬から降りて槍を合わせて高名するということは
多くはあるまい。馬上で下知してそのまま勝負を決するならば、片手綱を達者に覚えてこそである」と。

幼心に申したように、大膳は度々馬上で勝負を決した。とりわけ国府台で里見義弘の子息・義高(義堯。
義弘の父)が北条氏康と合戦し、義高は負け給う。この後れ口の時、件の正木大膳は良き侍を一所で8人、
また一所で9人、また一所で4人、日中に以上21人を馬上で切り落として退いたのだという。

――『甲陽軍鑑』

922 :
關八州に鉄炮はしまる事

これを見たのは昔のことである。相模小田原に玉瀧坊(順愛。松原神社別当職)という年寄りの山伏がいた。
愚老(著者。三浦浄心)が若き頃にその山伏が物語りなされたことには、

「私は関東から毎年大峰へ登った。享禄が始まる年(1528)に和泉の堺へ下ったところ、荒々しい様子で
鳴る物の音がする。これは何事ぞやと問えば、『鉄砲という物が唐国から永正7年(1510)に初めて(日
本に)渡ったのだ』と言って、目当として撃って見せた。

私はこれを見て、さても不思議、奇特な物だと思い、この鉄砲を1挺買って関東へ持って下り、屋形の氏綱公
(北条氏綱)へ進上した。氏綱公はこの鉄砲を放たせて御覧になり、『関東に類なき宝である』と秘蔵なされ
ると、近国他国の弓矢に携わる侍はこの由を聞いて、

『これは武家の宝なり。昔、鎮西八郎為朝(源為朝)は大矢束を引いた日本無双の精兵であった。

弓の勢いを試みるために鎧3領を重ねて木の枝に掛け、6重を射通した強弓である。保元の合戦で新院の味方
に八郎1人がいたが、八郎はたちまち多くの者を射殺した。数万騎で攻めたといえども、この矢を恐れて院の
御門を破ることは叶わなかったとかいう話だ。

今も弓はあっても、良き鎧を身に付ければ恐れるに足らず。ところがましてや、かの鉄砲は八郎の弓にも勝る
ことであろう。所帯(財産)に代えても1挺欲しいものだ』

と願われたが、氏康(北条氏康)の時代に堺から国康という鉄砲張りの名人を呼び下しなさった。さてまた、
根来法師の杉坊・二王坊・岸和田などという者が下って関東を駆け回り鉄砲を教えたのだが、今見れば人々は
それぞれ鉄砲を持っているものだ」

と申された。しからばある年に北条氏直公が小田原籠城の時節、敵は堀際まで取り寄り、海上は波間も無く舟
を掛け置き、秀吉公は西に当たる場所に山城を興し、小田原の城を目の下に見て仰せられたことには、

「秀吉は数度の合戦で城攻めをしたといえども、これ程の軍勢を揃えて鉄砲を用意したことは幸いなるかな。
時刻を定めて一同に鉄砲を放たせ、敵味方の鉄砲の程度を御覧ぜん!」

とのことで、敵方(豊臣方)より呼ばわったことには「来たる5月18日の夜、数万挺の鉄砲で総攻めにして
盾も矢倉も残りなく撃ち崩す!」と言った。氏直も関八州の鉄砲をかねてより用意し籠めておいたので、「敵
にも劣るまい。鉄砲比べせん!」と矢狭間1つに鉄砲を3挺ずつ、その間々に大鉄砲を掛け置き、浜手の衆は
舟に向かって海際へ出ると、日が暮れるのを遅しと待った。

そのようなところで18日の暮れ方より鉄砲を放ち始め、敵も味方も一夜の間鉄砲を放てば、天地震動し月の
光も煙に埋もれてただただ暗闇となる。しかしながら、その火の光はあらわれて限りなく見えること万天の星
の如し。氏直は高矢倉に上がりこれを遠見なされて、狂歌を口ずさみなさる。

「地にくだる星か堀辺のほたるかと 見るや我うつ鉄炮の火を」

御前に伺候する人々は申して曰く「御詠吟の如く、敵は堀辺の草むらに蛍火が見え隠れしているかのようです。
城中の鉄砲の光はさながら星月夜に異ならず」と申せば、氏直は格別に微笑みなさった(氏直ゑみをふくませ
給う事なヽめならず)。

まことにその夜の鉄砲に敵味方が耳目を驚かせたことは前代未聞なり。愚老は相模の住人で小田原に籠城した
ので、その節を今のことのように思い出されるのである。

しからば鉄砲が唐国から永正7年に渡ってそれから流行し、慶長19年(1614)までは105年である。
さてまた関八州で鉄砲を放ち始めたことは、享禄元年から今年までの87年以来と聞こえたり。

――『北条五代記』

>>894に関連して北条五代記より鉄砲の記事

923 :
>>915
中国地方のことだぞ

924 :
その後、信長公は24歳で是非義元(今川義元)を討たんと心掛け給えども、ここに妨げる男あり。
戸部新左衛門(政直)といって笠寺の辺りを知行する者なり。

能書才学が形式通りの侍で、主君を無二と思って義元に属し、尾張を義元の国にせんと二六時中謀る
ことによって、些細であっても尾張のことを駿河へ書き送った。

これにより信長は心安き寵愛の右筆に、かの新左衛門の消息(手紙)を多く集めて1年余り習わせな
さると、新左衛門の手跡と違わず。この時に右筆は義元に逆心の書状を思うままに書きしたためて、
「織田上総守殿へ。戸部新左衛門」と上書をし、頼もしき侍を商人として出立させ駿府へと遣された。

義元は運の末であったのか、これを事実であると御思いになり、かの新左衛門を御呼びになると「駿
府まで参るに及ばず」と、三河吉田で速やかに首を御刎ねになった。

その4年(永禄3年の誤り)にあたって庚申、しかも七庚申のある歳5月。信長27の御年で人数は
700ばかり。義元公は人数2万余りを引率して出給う(桶狭間の戦い)。

時に駿河勢が所々へ乱妨(乱取り)に散った隙をうかがい、味方の真似をして駿河勢に入り混じった。
義元は三河国の僧と路次の傍らの松原で酒盛をしていらっしゃるところへ、信長は切って掛かりつい
に義元の首を取り給う。この一戦の手柄によって日本においてその名を得給う。

これでさえも件の戸部新左衛門が存命であれば中々難儀であったろうが、信長公は智謀深く、陳平と
張良が項王の使者を謀ったのと異ならず。

信長公の消息の手立ては24歳の御時なり。評言すれば、『籌を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外
に決す(戦略の巧妙なこと。漢の高祖が張良の軍事的才能を評した言葉)』。

そのため、尾張の諸侍で義元を大敵と称し信長を軽んじた者どもは、翌日から清洲へ参候して信長を
主君と仰ぎ申したのである。

――『甲陽軍鑑』

925 :
ゆらり

926 :
百年以来、本当の合戦はさほどない。ただし両度の本当の合戦があるというのは永禄4年酉(1561)の
信州川中島合戦と遠州三方ヶ原合戦、この両度合戦である。

(中略)

しかしながら、(三方ヶ原の戦いは)武田衆ばかりの手柄にあらず。家康衆も信玄公の衆に劣らぬ手柄なり。
その子細は良く働いて勝負を仕り、足並み揃えて逃げないからである。

(武田信玄は)「どのように剛の武士が『手柄を仕りたい』と申しても、見崩れで逃げる敵が相手ではこの
ような手柄にはなるまい」とありて、これに付けても家康を「日本で若手の弓取り」と定められ、信玄公が
仰せになられたことには、

「長尾謙信(上杉謙信)と家康の両人は弓取りである。

信長が近江箕作の城を攻め落としたのも家康被官どもの働き故。北近江姉川合戦も信長は3万5千の人数で
浅井備前守(長政)3千の人数に切り立てられ尽く負けたというのに、家康は5千の人数、浅井備前に加勢
した越前の朝倉衆は1万5千だったが、それを家康衆は姉川を押し渡り、無二に掛かって切り崩し、信長の
利運にさせたのは家康が弓矢を強く取る故である。

金ヶ崎発向(金ヶ崎の退き口)の時も浅井が心変わりしたのを聞いた信長は味方を捨て、岐阜へ早々に引き
入った。そのようなところで家康が若狭の敵を切りひしいで、押付を打たれないように致した(信長が追撃
されないようにした)のは家康25,6歳の時分であるが、その時からこのように仕ったのである」

と、信玄公は御先の侍大将衆に仰せ渡されたのである。件の如し。

――『甲陽軍鑑』

927 :
どういう理屈だw

928 :
野戦という、総大将が知恵を絞った陣形で勝負が決せられる戦さしか認めない!
という軍学脳かと思った

929 :
足並みがそろってないことをそろってることよりageてるの草

930 :
当住院(豊後府内)の布教長であるパードレ・フィゲイロは、(豊後)国内擾乱し、略奪も頻りに行われ
危険多い頃、病人のキリシタンの告白を聴くため出張したが、途中に異教徒が多数出てきて、
槍を取り剣を抜いて彼を罵り、

「豊後の大身達は国内に会堂、またパードレが無からんことを望み、これを発見すれば悉くRことに
決したが、もし我等に金銭を渡せばお前を免すべし」

と言った。パードレは少しも聞こえない風をしたため、彼らはパードレを襲い、付近の山の後ろにある
林中に連行して殺そうとする様子を見せた。或いは直ぐにRつもりだったのかもしれないが、
パードレは、もし林中に連れて行かれてはこの事は人に知られず、救いを受けることも出来ないと考え、
歩行することを拒み、路上に留まって、

「私を殺そうと欲するならここで殺せ、私は銀を所有しない。また前進することも欲しない。」

と言った。ここに於いて彼らは再び協議し、一人は「Rべし」と言い、もう一人は「この者を生存させる
べきではない。斬首すべき」と言った。しかし最後の一人は「たとえ犬であってもこれをR前には熟議を
要する」と言った。同地の領主が付近の城に在り、彼らの処置にこの領主が憤ることを懸念し、領主に
事の次第を告げ、然るべき処置を尋ねることとした。

我等の主の摂理により、この領主は25年前、豊後の王(大友宗麟)が己を殺そうとした謀反(天文22年(1553)の
一萬田鑑相、宗像鑑久兄弟、服部右京亮による叛乱)に於いて、これを鎮定した宗麟により彼の父並びに
大身二人、およびその子女、家族を悉くRことを命じた時、我が住院に逃れてきてその生命を全うした
人であった。

彼は、パードレが庇ってくれたおかげで命を救われ、また最近に成りパードレ・フランシスコ・カブラルの尽力に
よって国王が彼の罪を赦した事を考え、
「このパードレに少しも害を加えてはならない」
と命じ、既に晩になっていたため、その邸に宿泊させ危険より救った。

このようにして彼は安全に府内へ帰ったが、『何人たるを問わずこれに対して善をなせ』という諺が真である
事を見たのである。

(1580年10月20日(天正8年9月12日)付、パードレ・ロレンソ・メシヤ書簡)

931 :
百年以来、本当の合戦はさほどない。ただし両度の本当の合戦があるというのは永禄4年酉(1561)の
信州川中島合戦と遠州三方ヶ原合戦、この両度合戦である。

北条氏康公は河越で上杉管領8万余りの大軍に8千で勝ち給うといえども(河越城の戦い)夜軍であるから
敵は油断した故である。そうでなければ8万余りの人数に8千の北条家がどうして争って負け申すだろうか。

下総国府台で氏康公は安房の義広(里見義弘)に勝ち給えども(第二次国府台の戦い)、義広は初めは打ち
勝ち油断したところへ、氏康が掛かって利運になされたのである。

このように出し抜き、あるいは二股(節操がない)で小身な敵に勝ち、あるいは堀を掘って柵を付け打ち、
自分が逆心をし、または旗下の侍が合戦で突然裏返って敵となり、無理な勝ちを負けたとしても、負けとは
あまり心に意地を張るのをやめないのである。世間でも本当の勝負と批判はしないのである。

国持ち達が敵味方ともに2,3万の人数で白昼に合戦参るべしと、両方ともに他国の加勢はあるとしても、
大将が1人ずついて川も柵も裏切りも無く打ち合い、手勢ごとに槍を合わせ勝負をして実否を付けたのを、
本当の合戦と申すのである。これをどれかと分別で見申すと、川中島合戦と三方ヶ原合戦になるのである。
両度ながら、信玄公御勝利なり。

敵味方ともに2千,3千での勝負は諸国にそれこそいかほどもあるだろうが、それは大合戦とは申さない。
大合戦ではないから世間で取沙汰されないのである。信玄公が御勝利された相州みませ合戦(三増峠の戦い)
も氏康公・氏政公父子が到着されない以前に、北条家の先衆ばかり切り崩しなされたので、本当の合戦とは
申しがたい。

北条陸奥守(氏照)・阿波守助五郎(北条氏邦)の各々一類衆がいらしたといえども、大将の氏康父子は到
着なさらなかった。その以前、馬場美濃(信春)方へ向かった武士の中で金の制札と金の提灯を指物にした
2人の武士がいて、これもまた権を争い稼ぐところを、治部と市之尉が見て治部は金の制札を、市之尉は金
の提灯をと目標に致し「討ち申す!」と申して、その如く治部も市之尉もその武士を討って高名仕った。

指物を添えて自分の備の侍大将である馬場美濃守には見せずに、市之尉は治部を訪ね治部は市之尉を訪ねて、
互いに大口を叩くようであった。これは古今でもさほど無き働きである。

(後略。>>926

――『甲陽軍鑑』

932 :
老人(江村専斎)が幼い時、延寿院玄朔(曲直瀬玄朔)はすでに壮年で、故道三(曲直瀬道三)の
世嗣として、洛中医師の上首であった。人々は玄朔を敬慕した。故道三はその時すでに耳が遠く、
療治も絶え絶えとなり隠居した故である。

玄朔の療治は盛んに流行って方々から招待された。その時は肩輿という物もなくて、大きな朱傘を
差し掛けさせて高木履で杖をつき、何処へも歩いて行った。人々が羨むことであったという。

――『老人雑話』

933 :
(前略。元亀元年(1570)12月の事)

馬場美濃(信春)が申すには、

「尾州犬山の城主・津田下野守(織田信清)は信長の姉婿ですが、信長に負けて追い出され諸国を浪々致し、
3年以前より当国へ参って御舎弟の一条右衛門太夫殿(信龍)の咄衆となり“犬山哲斎”と申しております。

この人の物語りによれば、信長の武辺形儀は父の弾正忠(織田信秀)を少しも真似ず、舅の斎藤山城守(道
三)の弓矢形儀を仕っております。『(信長は)そそくさとしている様で、殊の外締まって働く』と、犬山
哲斎は沙汰致しました」

と申し上げた。信玄公が仰せられたことには、

「信長の父・弾正忠は尾張を半分も治めることならずして、小身故に故今川義元の旗下となって駿府へ出仕
致した。斎藤山城は殊に私めを頼っておられた。土岐殿浪々の後に美濃一国の主となり、越前の方まで掠め、
山城の嫡子・義龍の代には、越前から朝倉常住坊と申す従弟坊主を美濃へ人質に取るほどなれば、斎藤の弓
矢と弾正忠とはかけ離れた弓矢の位、山城が上である。信長が斎藤山城の弓矢の家風を取るところと致すは、
もっともなり。

しかも山城の孫・龍興を信長は押し散らして美濃侍を数多抱えたわけで、父の弾正の代には小家中であった
故、侍はどのようにしても大家中の家風を真似るものであるから、自然と信長衆の大方のことは斎藤山城の
ように致すものであろう。それはあえて真似るわけでなくとも、浄土寺へ行けば自然と『念仏申したい』と
の心になるのと同じことである」

と仰せになられた。

――『甲陽軍鑑』

934 :
寅の6月24日(永禄8年。1565年)に、信虎公(武田信虎)より同年5月5日の日付で
信玄公へ御書を遣しなされた。その趣きは、

「去る甲子3月に公方光源院殿(足利義輝)へ信虎は御礼申し上げて帰るところで、広縁まで
光源院殿が御送りになられたので、信虎は頭を地に付けて申し上げた。

『武田の家のあらん限りは公方が広縁まで御送りになられる。我が家の系図これなり』

と申し上げ候。しかれば三好は道無き故、光源院殿の御妹婿になった御恩を投げ打ち、去る年
乙丑に、義輝公を討ち奉った。そうであっても、侍のある内は公方の絶えなさることはない。
その心得あるべく候」

と折々信玄公へ信虎公より仰せ越しなされた。「かの強くいらっしゃる信虎公も、御父子の間
だから信玄公に御吉事のことを折々仰せられるのだ」と武田の家老各々は涙を流したのである。

以上。

――『甲陽軍鑑』

935 :
聞いた所によると、津候(藤堂氏)の乗輿の中には天台宗の念珠が入れてあるのだという。
これは藤堂家の元祖である高虎が天海僧正の弟子と成ったため、代々この如しと云う。
また岡崎候(本多氏)の乗輿にも、浄土宗の輪数珠が入っており、これももその元祖忠勝の
遺命によって、代々そのようにしているのだとか。

現代は燈明寺という寺よりこれを調進するのだという。

(甲子夜話)

936 :
一、馬場美濃(信春)は戦のなされようを申し上げる。

一、山県三郎兵衛(昌景)は「御働きなされて良いかと」と勧め申し上げる。

一、内藤修理(昌豊)は「どこどこへ御働きなされよ」と、指図申し上げる。その様子は北条家を掠め給う
  場合でも伊豆か相模か鉢形か。関東ならば新田・足利か。家康ならば遠州か三河か。信長の東美濃か。
  さては越後かと、様子を推測して内藤が申し上げた。

一、高坂弾正はこのうえなく敵国へ深く働き、あるいは「御一戦は必ず御延引」と計り申し上げる。良く隠
  密することにより、働きは前に知れず。ただし侍大将衆は存じているのである。

一、信玄公軍法の事、馬場美濃守・内藤修理・高坂弾正・山県三郎兵衛4人のままになり給う事、口伝あり。

――『甲陽軍鑑』

937 :
何言ってんだか良く分かんない

938 :
>>934
すみません永禄8年(乙丑)と書きましたが、永禄9年(丙寅)の間違いです
大変失礼しました

939 :
>>937
無理してこのスレ来なくていいんだぞ低脳くん

940 :
またそうやって煽るw

941 :
武田信玄の子孫を騙る女の末路
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125663089787932672/pu/vid/352x640/U52m2TN7CNsC2FRk.mp4

942 :
むしろテキトーでいい加減な知識でわいわいやるスレなんだがなぁ

943 :
丸山「団長は買春で女を抱くのは賛成ですか?反対ですか?」
団長「買春で?反対」
丸山「じゃあ、ロシアが混乱している時に女をRするのはOKですか?」
団長「いや、Rなんて言葉は使いたくないです。したくない。」
丸山「でも女を抱けないですよね」
団長「いやRしたって・・・。買春はするべきではない。」
丸山「買春しないとどうしようもなくないですか?」

944 :
同集(古筆集)に、足守候(足守木下家)の蔵物として、織田信長が木下藤吉郎の妻に賜う書という
ものが掲載されている

『仰せの如く、今度こちらへ初めて越し、見参に入り祝着に候。殊にみやげ色々、美しさ中々目にも余り、
筆にも尽くし難く候。祝儀ばかりに、この方よりも何やらんと思い候へば、その方より見事なるもの
持たせ候あいだ、べちにこころざし無くのまま、まずまずこの度はとどめ参らせ候。重ねて参るの時、
それに従うべし。

なかんずくそれの見目振り、かたちまで、いつぞや参らせ候折節より、十の物、廿程も見上げ候。
藤吉郎、近々不足の旨申すのよし、言語道断、曲事候が、何方を相訪ね候とも、それさまほどのは
又二たび、かのはげねずみ、相求めがたき間、これよりいかにもかみさまなりに重々しく、悋気などに
立ち入り候ては然るべからず。ただし女の役にて候あいだ、申すものの申さぬ中に、もてなし然るべし。

猶文ていにはしいり、拝見請い願うものなり。
まいらせ候かしく

 月 日
  藤きちろう
     おんなども
             のぶ(印)』
(訳)
「前から仰られていた通り、今度こちらに初めて来られ、見参されたこと、祝着です。殊に様々なみやげは、
その美しさは目にも余り筆にも尽くせないほどで、こちらとしては祝儀であるのだから、何か与えようと
思っていたのですが、そちらが大変見事なものを持って来られたため、それに釣り合うようなものを思いつかない
まま、とりあえず今回は思い止めました。次に来られた時に、この思いに従った物を下すでしょう。

それにしてもあなたの見目ぶり、姿形まで、以前に参られた頃よりも、十のものが二十に成ったかと思うほど
見違えました。藤吉郎は最近、あなたに対し不足の旨を申しているようですが、言語道断、まさしく曲事です。
今、どこを探したとしても、あなたほどの女性は二度と、あのはげねずみが求めることは出来ないでしょう。
ですので、あなたも今後はいかにも御上様らしく重々しく、悋気などを起こすべきではありません。
ただし女性の役なのですから、物事を語らない中にも、察して対応するべきでしょう。

文末に至りましたが、拝見を請い願います。かしこ。」

(甲子夜話)

有名な織田信長が高台院に宛てた書状

945 :
『煙霞綺談』に云う。ある時秀吉公、諸侯に曰く
「北条時頼は、その身天下の執権であったが、身分を隠して行脚し、諸州を周流して、民の愁鬱を救ったと
言われている。人は一代名は末代であれば、私もまた時頼の先例を追って諸国を巡回せん」

この言葉に、居並ぶ諸将は皆、秀吉の意に違うことを恐れて答える者無かった。
前田玄以だけは「この北条時頼の故事が実際にあったことかどうかは確かでありません。
また殊更に君は大名であります。いかような狡猾者があって変が起こるかも知れません。
この義は御遠慮あって然るべきです。」と言上した。しかし秀吉は「日本は我が掌握にある。何ぞ我に
敵する者あらんや」とまるで取り合わなかった。

一両日過ぎ、泉州堺の鞘師に杉本彦右衛門という者があったが、彼は滑稽な軽口ばなしの上手にて、
秀頼の御意に入り、常に召されていた。そのころ病気をしていて、久しく参らなかったのだが、この日
登城し秀吉公に謁した。
公が「何か珍しいことは無いか」と尋ねられると、彦右衛門
「この間、祈願のことがあって、河内福王山光の滝の不動尊に参拝いたしました。そこはかねて承って
いたよりもずっと大きな飛泉であったので、暫く驚いていた所、飛泉の脇より丈二丈(約6メートル)
ばかりの悪鬼が現れ、指で私をつまみ取って引き裂いて喰らおうとしました。

その時それがしはこの鬼に向って『どうしてあなたに逆らいましょうか、ですが私は生来奇怪なことを見るのを
好みます。今、あなたの大なる姿を見たれば死すとも本懐です。されども今一度、他の姿に変じて見せて
下さい。その上で、どうぞあなたの心に任せて下さい。』と言った所、かの鬼は『尤もなり』とたちまち
消え失せ、小さな梅干しと化して我が前に来ました。私はこれを取り、噛み砕き飲み込んだため、鬼も
居なく成り虎口を脱して帰宅いたしました。」
これを聞いた秀吉の御近習衆はみな大笑いし、大いなる虚言であると嘲り退出した。

翌日、秀吉公は諸将に向って尋ねた
「昨日の、彦右衛門の荒唐な話をどう聞いたか?」
誰も答える者なかった。そこで公は言った
「あ奴は行脚の事を止めようと諫諍をしたのだ。彼が言うように、現在私の威勢は恐るべきものも無く、
彼の言った二丈の鬼のようなものだ。然れども軽侠の身と成っては、取って食われることも有るだろう。
尤もな事だ。これにより、修行の事は止める。」とありこの事中止となった。
諸将はこれを、「話す人より聞く人が上手なり」と評したという。

この彦右衛門、後に坂内宗捨と号した。彼の制作する鞘は大変具合がよく、刀身をおさめる時”そろり”と
合う故に、『曽呂利』と自負した。また彼は能書であり、香道の達人でもあった。
彼が死去する間際、病気尋問として秀吉公より上使が送られた。上使がその家に入っても彼は対応せず、
臥ながら合掌して
「大病にして落命旦夕にあり。片便宜にて候へども、冥土に御用あらば仰せ付けられますようにと、
仰せ上げて下され候。」
そう言って果てた。「今際の時まで軽口を申したか。」と、秀吉公は落涙したという。(校書余録)

(甲子夜話)

946 :
>>945
両方かっこいい…

947 :
まるで曽呂利新左衛門みたいな話だと思ったら本人だった

948 :
高崎公(高崎藩大河内松平輝延か)の家臣である一人の学者が語った所によると、
「昔我が藩(高崎藩)の家臣に字五平といって長寿の人があり、90あまりで天草陣の事を覚えており、
これを語った」との事だがが、その話の中に我が内の者(肥前国平戸藩)の事があったという。

その当時、我が藩に物頭を勤める某という者があり、彼が「今宵、城中より夜討ちを仕掛けてくるだろう。
その時は必ず立ち騒がず、何れも我が陣所の垣ぎわに後ろを向き、敵方を背にして座すべし。
たとえ敵が来たとしてもこれに向かってはならない。また人々の刀の峰3,4寸を残し、その余りを
木綿などにてよくつつみ置くべし。敵来たらば云々」と教え待ち居たるに、果たして敵は夜襲を成したが、
我が兵はその体故に、敵は後ろから近づいて切りかかったが、具足を着ていたためカチカチと云うばかりで
刀は通らず、兵卒たちは構え持っていた刀を肩に担いで、峰に敵を引っ掛け、負い投げに前へ跳ね飛ばした。
夜の事ゆえ敵はそのようなことが起こっているとは解らず、幾人も来て斬り掛かってくるのを、その度に
跳ね飛ばした。敵は来る、我は座して動かざる故、この調子で数十人を討ち取った。

味方の他の軍勢も夜の事であるからその手際見えなかったため、「松浦の手の者は、人礫を投げ打っている」と
沙汰したという。

これは伝聞の実説であるが、私は初めて聞いた。治五平が云っているのは誰の祖先であろうか。
先祖の武功他人より聞く、という俳句が有るが、それはこの事である。

(甲子夜話)

949 :
夜襲で後ろから攻撃されて物理的精神的に耐えられるものなのか

950 :
>>948
剣豪小説に出てくる奥義みたいで面白いw

951 :
  此比の大将衆弓矢取様之事

一、織田信長は取り巻いている城の包囲を解いて退き、境目の小城をいくつ競い落されても苦しからず。

  追い崩されて自分の人数を追い打ちに討たれなければ、世間の取り沙汰しは無いものなので、難しい
  ところを急いで引っ込み、やがて出て行き国を多く取って持ち、大身になったので、ついにその名は
  高きものだということである。

――『甲陽軍鑑』

952 :
『雲根志』に曰く、山城国伏見の城は、永禄年中(原文ママ。文禄の間違いか)に秀吉公が築かれた。
この大手の門前に見附石という大石があり、その形は山のごとく、廻り2丈あまり、甚だ佳景の石であった。

しかしながらある時、この城に行幸があったが、御車が石につかえて入り難い事がわかった。
俄のことでどうにも出来ず、時の奉行達も大いに困り、これによって近隣の町人、百姓、石匠などを
急ぎ召し集めて、様々に評議され、結論として料金を出してこの石を取り捨てるという事になった。
そこで入札となったが、札を開いた所、その費用として百金、二百金、あるいは五百金などとあり、
これらは皆、石を割って撤去するという工夫であり、石匠を集めて割り取るという事であったが、
中に一人、わずか二十金にてこれを請け負うという札があり、その者に申し付けられた。

どんな工夫があるのかと諸人不思議に思っていた所、行幸のある五七日前に(35日前?)人夫10人
ばかりが鋤鍬を持ってきて、かの大石の前に大きな穴を彫り、その石を穴の中に落として埋めた。
その頃、この者の才覚を褒めないものは居なかったという。
この石は今も土中にあるそうだ(『余録』)

松平信綱が御城(江戸城)内にて石を取り除くのにこれと同じことをしたという伝説が有るが、事実だとしても
人の故知を用いたというわけでは無く、。おそらく自然と符合したのだろう。

(甲子夜話)

953 :
  此比の大将衆弓矢取様之事

一、北条氏康公は名大将で度々の戦に勝利を得給う。その中で夜軍において管領上杉の大敵に
  一入つけ、ついに則政(上杉憲政)に切り勝って追い失い、関東を切り従えなされた。

  そのため、北条家の弓矢は敵の油断を肝要に目を付けるのである。

――『甲陽軍鑑』

954 :
戦場での物見の者は、途中敵に逢ったとしても討ち取らないのが軍法である。であるが今川義元の士(名忘)、
物見に行き敵に出会って戦い、頸を取った。然れども軍法に背いた故に、還って一首の歌を首に添えて出した

 刈かやの 身にしむ色はなけれども 見てすみがたき露の下帯

義元はこれを見て、違法の罪を赦したという。

(甲子夜話)

955 :
信玄公御旗

一、赤地に八幡大菩薩の旗2本。
一、赤地に将軍地蔵大菩薩の旗2本。
一、武田27代までの御旗1本。

一、其疾如風 一、其静如林 一、侵掠如火 一、不動如山。
これは黒地に金をもって、この4つの語を書きなさった。旗は四方(正方形)なり。この旗
とともに以上の6本である。川中島合戦からこの旗を使いなされた。

また三方ヶ原で家康・信長に勝って、殊に信長と手切りになられて東美濃発向の時、次の語
を前述の旗に入れなさった。一、天上天下 一、唯我独尊。

前述の故事を入れて旗の仕様は、
一、其疾如風 一、其静如林 一、侵掠如火 一、不動如山 一、天上天下 一、唯我独尊。

このような御旗は天正元年酉(1573)の3月に持たせ初めなされ、同4月12日に(信
玄公は)御他界なり。この6本の御旗奉行が1人、惣旗奉行が1人、よって2人なり。

この6本の御旗の中では尊師(孫子)の旗が肝要なり。口伝。

――『甲陽軍鑑』

956 :
孫子「天上天下、唯我独尊
なんて原典に無いのを入れるくらいなら
難知如陰、動如雷霆
まで書けよ」

957 :
御はた本備押の作法十五条の事 八

御旗12本は黒地に、上に日の丸を朱で書き、下に朱の筋、その下に朱で竹菱。これは御家に伝わるところ
の新羅三郎義光公の御旗の写しである。これが一の御先。

次に八幡大菩薩の御旗3本を白地に墨で書き、次に勝軍地蔵の御旗2本。次に諏訪上下大明神の御旗5本。
いずれも三のかけなり。ただしある時は地黒に朱で書いたこともあった。

とりわけ御他界なさる天正元年の3月、東美濃御陣の時、黒地に金で5つの古語を遊ばされた。その語は、

一、其疾如風 二、其徐如林 三、侵掠如火 四、不動如山 五、天上天下唯我独尊。

これはその御陣で初めて御持たせなさったのである。この旗を合わせて12本。その旗奉行は今井刑部左衛
門、子息・新左衛門なり。父は信玄公の御感状11、子息は7つで武功の武士である。御旗の後先に乗り、
当番が先、あけ番が後、これも各番なり。

――『甲陽軍鑑末書』

958 :
>>955-957
天上天下唯我独尊は仏教用語
フロイスのこの記述とも合致する

>信玄は釈迦を超えることを決意しているが故に、この新たな反キリスト者は比叡山を再建するため都に来るのであり、

959 :
旗の色、赤は平氏、白は源氏という伝統はこの頃にはもう形骸化してたんだろうかね

960 :
霜月4日。信長御上洛、二条妙覚寺に御寄宿。

三好左京太夫殿(義継)が非儀を構えられたことにより、家老の衆である多羅尾右近(綱知)・池田丹
後守(教正)・野間佐吉(長前)の両三人が別心を企てる。

金山駿河は諸般を1人の覚悟に任せられたので、(両三人は)金山駿河を生害させて佐久間右衛門(信
盛)を引き入れて天守の下まで攻め込んだところ、(左京太夫殿は)叶い難しと思し召して御女房衆と
御子息達を皆刺し殺して切って出た。数多の者に手を負わせると、その後に左京太夫殿は腹を十文字に
切って比類なき御働きをされた。哀れなる有様なり。

御相伴の人数は那須久右衛門・岡飛騨守・江川。この3人が追腹仕って名誉の次第はこの節なり。若江
の城は両三人の御忠節に付き、(両三人に)預け置かれた。

――『信長公記』


義詰(義継)

長慶の息男である(実際は十河一存の子)。三好左京太夫と号す。天文の末より河内国若江に居住した。
将軍義昭公の妹婿なり。

天正の初めに義昭公を信長公が配流なされた時に「義詰は義昭公の妹婿で三好の惣頭なれば、とにかく
討ち果たせ」と、信長公が若江の城へ攻め寄せなさると、義詰の家老3人が信長公へ返忠した。

義詰は「この上は戦うべきにあらず」と大手の矢倉に上がって腹を十文字に掻き切り、臓を掴み出して
投げ捨てた。そして遊佐与伝という者を呼んで「介錯せよ」と申せば、与伝は畏まって太刀を振り上げ
るも、兜に妨げられて「介錯ならず!」と申した。

すると義詰は両手で兜を押し上げなされ、与伝は両手をかけて義詰の首を打ち落とし、差し上げて敵に
見せると、矢倉に火を掛けて同じく腹を掻き切って死んだ。

信長公は見なさって「天晴、大将かな。このような主君を持って逆心をなした家老どもの浅ましさよ」
と、惜しみなさったと聞く。

また一説に義詰は病死と言われている。誤りなり(三好義興との混同か)。

――『阿州将裔記』

961 :
>金山駿河は諸般を1人の覚悟に任せられたので

ここはどういう事を指してるんだろう

962 :
オラ達は信長様に逆らっちゃなんねえってあれほど口酸っぱく言ったのに主君を唆してひどい奴だ!そうなんですコイツが悪いんですよ佐久間様!金山責任とれ切腹だ!

963 :
神祖(徳川家康)大坂御陣の時、江戸より観智国師(増上寺中興)の使いとして、了的という者が
差し向けられた。

了的が茶臼山の御陣所に至り、その旨を申し述べた所、御次から近かったのか、神祖ほのかにその声を
聞し召され、「対陣の時に了的とはいかがか(的と敵をかけている)」との御沙汰があった。
了的は御前へ走り出てこう言上した「了的ただいま降り参り候。」

これを聞いて神祖は笑われ「よくぞ早く降りた」と、御機嫌であったという。この了的は機活弁才、
人に優れた僧であったという。(増上寺伝説。南渓の寮主定竜話す)

(甲子夜話)

964 :
そりゃ坊主は口うまい

965 :2019/06/03
神祖(徳川家康)が遠州袋井縄手にて御鹿狩りの時、御徒士に伏見彦太夫という者があったが、彼は
三尺あまりの長刀を帯していた。これを見た家康が「その刀はどう使うのだ」と尋ねたところ、
彼は「敵の足を薙ぎ払います」と申し上げた。これに家康は「甲冑をしている敵にはそのようにしては
通じない。鑓にして使うべきだ」と仰せになったという。これは「薙ぐのではなく突くのが良い」という
事である。

(甲子夜話)

なんで水野勝成はメジャーじゃないの?
北条高広
武田厨だけど山梨・長野で見るべきところってある?
【片手は】 黒田孝高総合スレ 4 【何をしていた】
残虐な戦国大名とは誰なの?
織田信長は過大評価されすぎ part 4
【豪】本多政重【傑】
伊勢の名門―北畠―
【豪】本多政重【傑】
◆◆ 但馬の戦国時代について ◆◆
--------------------
【アンチハセカラ】豆大福ヲチスレ3【ゲハ】
【「ここテストに出るからな」もアウト?】期末試験問題のヒント投稿で教諭処分・兵庫
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7647【アップランド】
【電子ブレーカー】株式会社ネオ・コーポレーションってどうよ
シャドウバース初心者&質問スレPart44
  動画編集PCのあれこれ  
セブンスドラゴンのアオイはハラワタかわいい
ガンダム自体ゴミだよな
【芸能】<復帰のロンブー亮>今後の“野望”「大河か朝ドラに出たい」
【PC】Fortnite Part13【Save The World】
株式会社アイディエイチ(IDH) 伊藤貞治 被害者の会
防犯パトロールが特定人物を尾行監視している問題 in 消防・救急・防災
Xperia Z Ultraの後継を熱望するスレ Part8
大阪上新庄 たこ焼き 吉兆
とにかく孤独死だけは避けたいところなんだが
雑談絵スレ
人工地震190
【ネットDE香港💂】不買が怖い((( ;゚Д゚)))ガクブル【盗聴団➿🤑】
プロ野球ニューススレ
【NMB48】NMBとまなぶくん★30【深夜番組】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼