TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
戦国ちょっと悪い話46
秀吉が大苦戦した中国戦線【対毛利・両川】2
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石80
実は創作だった通説・俗説4【コピペ・レッテル貼禁止】
加藤清正って
大阪夏の陣で七手組が出撃していれば?
【伊達三傑】鬼庭綱元【能吏】
小田氏治ファンクラブ☆天庵様【常陸の不死鳥】1
[初心歓迎]小牧・長久手の戦い3’[コピペ禁止]
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part29
1 :2006/10/08 〜 最終レス :2020/04/13
戦国史関連の多くの著作を持ち、
歴史雑誌やテレビ番組にも度々顔を出す戦国史の研究者ですが、
この人は実際どのような評価を受けているのでしょうか?
歴史素人、玄人、両方の方の見解を・・・

2 :
『歴史読本』や『歴史群像』に書きまくっているし、
中公・PHPの新書では一般受けしそうなものを多数書いてるし・・
一番よく知られてる日本史研究者でしょ。

3 :
小和田哲男に歴史学者の看板を降ろさせよう
http://mentai.2ch.sc/history/kako/1001/10015/1001570994.html

4 :
そろそろ死ぬんじゃないか、この人。

5 :
NHK「その時歴史が動いた」
シリーズ 秀吉の家族@ もう一人の秀吉 〜豊臣秀長 太閤記 (たいこうき) を演出した弟〜
解説した小和田哲男の発言
「あの〜まぁ秀吉ってのは、やはりまぁ確かに目端は利くし、才能はあったと思うんですけど、
まぁどちらかと言えば当時 『あのぐらいの武将』 は何人もいたんですよね」
「で、当時の資料って言うのは大体例えば、お兄さんと弟が一緒に出て行けば、
お兄さんの事しか書かれないって言うのが普通なんですよね。
ですからそういった意味でも秀長の働きっていうのは中々資料に残りにくい。
だから、そういった意味では秀長を追う事によって、まぁもう一つの太閤記が見えてくるかなぁ」

6 :
小和田さんの後北条氏はじめ戦国大名の領国経営に関する研究は、
手堅く、研究史的にも重要なものと考えます。

7 :
2chの歴ヲタは彼の学説に影響受けてる人は多いんじゃないかな
>>5
この発言はさすがに秀吉を舐めすぎなんじゃないか・・・
あの回は構成全体が何でも秀長マンセーにこじつけ過ぎて
秀長好きの俺でも薄ら寒くてこっ恥ずかしくなったぞ

8 :
詳しく知らない人には、この人みたいな存在は有り難い。

9 :
北条の事だけやってればすごい人。
彼の最大の汚点は、あの偽書武功夜話を本物だと
お墨付きを与えた史学者であるという事。

10 :
>>9
ところが、武功夜話偽書説を否定する史学者は意外といたりする。
現物出ないことには、真贋判断できないんだがなぁ・・・
城郭研究でも支城論で一時代を築いたと言えるんだろうか。

11 :
>>4
意外だがこの人戦後生まれだぜ

12 :
自分の専門以外は検証が甘いかんね

13 :
>>10
否定する史学者が評価しているのは朝鮮の役の記述。
織田信長が出てくる辺りに関しては、評価している人はほとんどいない。
だが、その当の小和田氏は、信長関連の辺りしか話題に出さない。
いや、特に吉乃マンセーと言った方がいいかw

14 :
この人の著作はおもしろいがな

15 :
大学で戦国時代を研究してるのって、この人くらいかな?
後はみんな市井の人って感じ。

16 :
藤木>>>>>>>>>>>>>>>>> >小和田、津本

17 :
>>15
おいおい、戦国期専門の第一人者三鬼清一郎先生を忘れてもらっちゃいけないぜ。
名古屋大学教授から、いつの間にか神奈川大学大学大学院教授になっちゃったけど。
織豊政権期の研究は小和田氏なんか足下にも及ばないぜ。

18 :
最近の『歴史読本』で、小和田氏は「武功夜話」を実見したようなことを
書いていた。
「武功夜話」は明治や昭和に書かれたということはなさそうで、
おそらく江戸時代に書かれたものだろうと結論を出している。

19 :
成分分析した訳でもないわ、実見した時も何時間もかけて見た訳でもなく
暗い蔵の中で数十分見ただけでそれだけの結論出せるとも思わないがな。
一番いいのは、色鮮やかと言われている添付の絵図の絵の具の成分分析する事だよ。
それで年代もある程度特定できる。
合成塗料でも使ってた日にゃ大笑いだけどさ。
昨年武功夜話に好意的な集まりでコピーだけは披露されたらしいけど、
水に濡れて紙の塊状態になっているそれのコピーなのか
そうでないのかは不明だったらしい。
紙の塊になっていても、紙の分析だけでもいつの時代か分かるんだけどね。
ただ、紙は、江戸時代の紙は今でも手に入るし、実際に偽書を作る場合は
そういう紙を手に入れてから作るともいうからな。
まぁ、大体、当時なかった昭和以降の合成地名だの、後年変わった地形を
元にした記述だのがある時点で、普通は偽書として捨て置かれるのに、
武功夜話に限ってはこの小和田氏がお墨付きを与えた事で、そういう通常の判断を
無視した形で一人歩きしちまってるのが、何だかなぁと思う訳だ。

20 :
昨年の「武功夜話」の公開って原本の一部も公開されなかったっけ?
そういえば、たしか三鬼博士も「武功夜話」発見当時に原本見てるよね?
短時間だったので即断出来ないが偽書とも即断出来なかったって話だった
と思うけど。

21 :
>>20
昨年公開された時の事について書かれているサイト
ttp://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/bukou-gi.htm
やはり、最初の量の少ない原本と、その後拡充された新本という事らしいから
原本は結局のところ、かろうじて信憑性を有していると考えられている
朝鮮の役あたりと考えられるのかもしれない
なんにしろ、本当だと言いたいのだったら東大にでも預けて検証してもらえとしか
言いようのない状況ではあるな

22 :
>>20
・江戸末期以前の紙であるように見受けられた(ただし江戸中期より前ではない)
・戦後の成立ではないと思われる(が、昭和20年代に出来た合成地名も記載されていた)
この二つの()のない部分の発言を繋げて、武功信奉者は江戸時代の成立と喧伝している

23 :
偽物じゃないなら、きっちりと調べてもらった方が疑いが晴れていいのにね。

24 :
>>21,22
小和田博士は紙質から「写し」文書ではと判断している様ですね。
>(が、昭和20年代に出来た合成地名も記載されていた)
藤田本の批判はお粗末なものが多いが、この「富加」問題が解決しない事
にはね。本当は地名(町名)ではなく「富加道」という記述なんだけど。
原本には本当に何と書いてあるのか?活字拾いミスとかは無いのだろうか?
著者の吉田氏は別に歴史研究家では無い素人なんでしょう?
どっちにしろ原本が研究されないとどうにもならんのだろうけど、ここまで
ケチがつくと真作だったとしても使いもんになりませんね。

25 :
>>24
「富加」問題を最初に指摘したのは、勝村公氏です。
勝村公「偽書『武功夜話』と贋系図『前野氏系図』の検証」(『歴史民俗学』15号、1999年)

26 :
娘は不細工だけどヤリマンだったなぁ。
けっこう巨乳だった。
聖心だったけど、彼氏にもらったとか言うバイブもってたのにはびっくり。

27 :
自分は今川と後北条についてのだけ読むので、無問題だな

28 :
権威の上にアグラをかいて研究を怠ってるから
著書や監修した本ではいまだに長篠合戦が武田騎馬軍団対鉄砲三段撃ちって図式

29 :
歴史読本6月号の武功夜話についての発言
>私自身も「決して良質な史料とはいえない」と自分の本には書いてきた。
>ただ書かれていることが全部間違いで、否定されるかといえばそうではなく、
>『武功夜話』にしか見えない話の中には、史料として使える部分もあるのではと考え、そのように接し、使ってきた。
>ところが、1999年、勝村公氏が、「偽書『武功夜話』と贋系図『前野氏系図』の検証」(『歴史民俗学』第15号)
>という論文を発表し、『武功夜話』偽書説の烽火をあげた。
>ついで、藤本正行、鈴木真哉両氏は、2002年に書名もそのものずばり『偽書「武功夜話」の研究」(洋泉社新書)を出し、
>『武功夜話』偽書説が主流となってきた趣がある。
>それぞれの主張については、両書を読んでいただくとして、
>私が気になるのは、両書とも、『武功夜話』の成立を明治以後としている点である。
>藤本正行、鈴木真哉氏は、明治40年以降、勝村公氏に至っては、昭和29年以降とする。
>だから偽書だという主張である。
>偽書ならば歴史の研究には使えないということになる。
>偽書と家伝史料・軍記物とでは全く扱い方が違ってくるわけで、
>「いつか原本に当って確認したい」と考えていたところ、閲覧の機会を得て、
>吉田龍雲氏の土蔵に入り、刊本となった『武功夜話』の原本とされる21巻本の「武功夜話」に接することができた。
>「千代女留書」といわれる「武功夜話拾遺」を含め、すべて、江戸時代のものと見てよいと私は判断した。
>江戸中期というよりは、後期の可能性が高い。
>しかし明治40年以降、昭和29年以降ということはありえないのではなかろうか。
>実は『武功夜話』には原本になったという21巻本の他にも先行する「武功夜話」があり、
>それらと刊本との照合も必要になるし、『武功夜話』の典拠とされる「覚書」類の研究も今後は必要になってくるように思われる。

30 :
「土蔵の中で見せてもらった」ってだけじゃあこれまでと変わらん。
そもそも何を根拠に「江戸中期というより後期」といっているのか説明もない。

31 :
確か当時名古屋大学の教授だった三鬼氏も土蔵の中で見たと言っている。
要するに吉田家では、鑑定しやすい環境で見せる事はしたくないという事だな。
東大の教授を連れて行った人が、吉田龍雲だかにドタキャンされて
面目丸つぶれだったと証言していたりもするし。

32 :
自分も武功は小説みたいなもんと思ってるけどw
小和田氏ばかり目の敵にするのも執拗だよな。
不審人物往来社の出版方針とかも少しは責めろよ。
ああ、ここは武功をネタに叩くスレなのかw

33 :
まぁ、仕方がないよ。
史学界側でお墨付きを与えちゃったのが小和田氏なんだから。
いい加減撤回すればいいのに、まだ本物だとか言い張っちゃってるし。
これが在野の史学者だったら誰も気にもしないけど、
史学界で学閥気にしながらになっちゃうと、問題あるってことさ。

34 :
それで、>1は叩きを展開するためにスレ立てしたのかw

35 :
小和田哲男著作集買った人いる?

36 :
ここのみんなは呼んだはず。

37 :
北条と今川に関しては読んだ。

38 :
小和田氏は最近、北条について論文を書いていますか?

39 :
無料サンプルも見れるだお!中川翔子特設
   ↑
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
指で、舌で、アレでぬぽぬぽ!
(*´д`*)ムッハー
http://www.sweetnote.com/images/1296ecd8eb6ccab6cab00fb53f9fde4e.jpg
中川翔子特設
   ↑
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
( ^ω^)ノ

40 :
この人は学者だけあってどっかのトンデモ作家とは違い
史料を重視してるのはいいんだけど(武功を除く)
そこからの推理の部分がユンユンなんだよね。

41 :
禿同
ただ、北条と今川はその推理の部分もそれなりなんだけど
織田のことになると、思い込みの方の比重がなぁ

42 :
この人の研究は結構荒っぽいような気がする。
後北条の研究は下山治久さんとかそっちの方が印象強いせいか、
小和田さんの研究はちょっと分からん・・・やっぱ今川くらいか

43 :
age

44 :
戦国武将おもしろ辞典だっけ?
それ結構読んでた記憶があるんだが

45 :
小和田氏の新作
甲陽軍艦入門―武田軍団強さの秘密 (文庫)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4044066019

46 :
現在、後北条氏の研究と言ったら黒田基樹氏になるのかな?

47 :
二年位前、いとこの購読してる「学研の科学」を読んだら
今だに信長の鉄砲三段打ちが武田騎馬軍団を破った説を大々的に紹介してたな
監修を見たらこの人だったw

48 :
静岡大学教授小和田哲男監修 脳を鍛える大人の戦国トレーニング

49 :
オール讀物
http://www.bunshun.co.jp/mag/ooruyomimono/index.htm
大河ドラマ「風林火山」の舞台
「川中島合戦」を探偵する
半藤一利×小和田哲男
啄木鳥の戦法や大将の一騎打ちは可能なのか? 碩学二人が推理

50 :
きこさまの父上ですか?

51 :


52 :
専門以外だと筆が滑るのはご愛敬だな。

53 :
彼は現代における大日本史を作った水戸黄門だな

54 :
北条家の八王子城近辺の北条流縄張りの研究はどうなったのか?

55 :
この方、NHKの「堂々日本史」によくゲスト出演してたよね

56 :
ババ抜きのババ掴んじまったんだから、最後まで責任持たんとな。

57 :
武功夜話の事?

58 :
皇太子妃雅子様の父上とはいとこにあたるらしいね。

59 :
この人、この前の朝日新聞で
「甲陽軍艦無しに武田の魅力を語るのが難しい」って言ってたよ

60 :
↑実際 そうだろ。武田最強伝説は全てここから来てるんだから

61 :
現実の武田はつまらんという意味なのか?

62 :
一般人に「がっこーで習った歴史。実はこういう面白さがあるのだよ」と、
紹介する能力にかけてはかなり評価が高い。
ただそれだけ。

63 :
>>59
まあ、それは事実だろ。だって、今ちまたに広がってる信玄関係の話題なんて
大半がこれがソースなんだし

64 :
>>62
そりゃあそうだ。
元静岡大学付属図書館長は教育学部の教授だから。
決して人文学部の人間ではない。
でも良くも悪くも静岡大学を代表するセンセであることは確かだよな…
他に静大で知ってる先生の名前を挙げられるか?

65 :
>>64
いくらでも挙げられるそんなおいらは静大生

66 :
ご本人の出身大学は本当は早稲田なんでしょ?
ご本人の最初の本当の専門は浅井氏なんでしょ?

67 :
名誉回復のためかどうかは知らんが
お茶々さんに関してちょこちょこ書いてるな。
結構好意的に。

68 :
浅井三姉妹の三女の本名→小督
秀吉の正室→「ねね」ではなく「おね」
まだこの説をとってるの?この人。

69 :
>>62
重要なことを無視して、「素人が食いつきそうなこと」だけを表に出しているだけではないかという気がする。
板違いになるから詳しくは言う気無いが、この人の近代史論それはもう・・・
「素人に受けそうな俗説をそのまま吹聴しているだけ」かもしれない。

70 :
この人と関幸彦とが中心になって刊行した吉川弘文館「戦争の日本史」シリーズ、
著者の人選に偏りがあるような気がするのだが気のせい?
2冊ほど読んだのだが、両方とも酷い内容だった。

71 :
≫70
同感! 戦争の日本史、もう少し慎重に作ったほうがよかったように思うね。藤本正行
とか鈴木眞哉とか、藤井尚夫とか、メインの筆者としては(?)な人も、
何らかの形で参加してもらったほうがよかったように思う。だって、今30代、40代前半くらいの
中世研究者で、この三人の影響を受けていない(批判的なものも含めて)人はほとんど
いないのじゃないか。
 それから後北条氏の研究について。下山さんも、者によっては結構いい加減なこと
をかいてるよ。親子と兄弟を取り違えていたり。今ならやっぱり、黒田基樹でしょう、
後北条氏研究は。

72 :
武功夜話を真に受けたお馬鹿さんw

73 :
スレ違いかも知れんが、後北条氏の研究って小和田哲夫、下山治久、黒田基樹先生ら
多数がしてるけど、どの人のが1番いいのか教えてくれ、

74 :
つーか
100%正しい学者なんていないでしょ
だってその時代を生きたわけじゃないんだから
肯定する側も否定する側もね

75 :
小和田教授は様々な学習マンガの監督もしている

76 :
【歴史街道】 歴史雑誌関連スレ 【歴史読本】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1185146727/

77 :
重複スレが立ってるので、age

78 :
この人は、俺の母校の教授だけど、本来は浅井氏が専門じゃなかった?
あとは今川氏の研究に関しては、結構信を置いていいと思う。
ただ、武功夜話については明らかにミソをつけたと思うが

79 :
「甲陽軍艦入門―武田軍団強さの秘密」みたいな本も書いてるけど、
「武功夜話」なんかに近い偽書にお墨付きを与えるのはどうかと。

80 :
BS2に出てるよ

81 :
>実は『武功夜話』には原本になったという21巻本の他にも先行する「武功夜話」があり、
>それらと刊本との照合も必要になるし、『武功夜話』の典拠とされる「覚書」類の研究も今後は必要になってくるように思われる。
未練がましいな。
そんな重要史料があるなら、とっくに出してるだろ。
ないから出せない。それだけだろ。

82 :
そもそもなんで武功夜話の所有者は原本をださないの?

83 :
所有者が原本を見せたがらないからw
何か「にわとりたまご」な話だが。
原本を見せたがらないのは、見せると何かを見抜かれるのを恐れていると思われて当然。
だから武功夜話は偽書といわれても仕方がない。

84 :
まず大事なのは、
テレビに出るからといって第一人者ではない。
第一人者がテレビに出るとは限らない。
だからといって、テレビに出るのが第一人者でないとも限らない。
テレビに出るには、話し方や、キャラクターがテレビ向きであるのが一番。

85 :
荒俣宏みたいなもんか。

86 :
功罪でいえば、功のほうが高いがなあ

87 :
今川、浅井氏研究での実績は評価できると思うんだけどな。
武功でミソつけた印象は強いけど・・・・

88 :
武功を史実認定したのはともかくとして、
未だに武功ベースで織田を語っているのは印象悪くなるな。
さっさと方向転換しておけば、ここまで言われていないと思う。

89 :
刑事事件でも必ず板倉って教授がTVに出てくるが、ゴマンと精鋭の刑法学者がいるのに
何故いつも板倉なのかと思う

90 :
おら近頃
まともな学者先生はテレビなんてでねえで
目先の小銭目当ての先生だけがホイホイと出るんだ
と思うことにしとるべな
というか、静岡からの交通費も結構な物だと思われるのだが
それほど首都圏の研究者に避けられてるのか・・・TV
東大阪大学クラスの「名前は立派でも胡散臭い」大学と
そこに勤務する史学系教授なんぞ山ほどいると思うのだが

91 :
南京事件の「中国が資料と称するもの」に対する、
「確実にまがい物も混じっているのだろうけど、検証するのが面倒なのですべて本物として扱う」という態度を見れば、
そもそろ、「歴史学者」を名乗っているのがおかしい。

92 :
武功は偽書と早く認めなされ。

93 :
今NHKに出てるが、どっちが耄碌ジジイなんだか分からぬ。

94 :
今川ひいきのキチガイ静岡人だろ、こいつ。

95 :
今川義元の過大評価に成功した静岡人の小和田哲男の正体?学者ではなく、政治家?NHKへの影響力。
江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。

96 :
>>95
武功夜話はともかく、甲陽軍鑑は他の資料との整合性もある程度は取れるし、甲斐の人間で
ないと使えないような表現もあり、何らかの形で武田遺臣が関わっていた可能性が高く、
資料としてはそこそこ使えるんだが。
それから、今川義元についても、最期のあれで評価が不当に低かっただけだぜ?
そこらじゅうのスレッドに同じ事書きやがって、キチガイはお前だよw

97 :
今川義元の過大評価に成功した静岡人の小和田哲男の正体?学者ではなく、政治家?NHKへの影響力。
江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。

98 :
てゆーか
こいつの方がキチガイなんじゃん・・・

99 :
この人甲陽軍鑑は評価してないよ
武田軍団その物をかなり低く見てるし

100 :
>>90
>それほど首都圏の研究者に避けられてるのか・・・TV
國学院は協力的だよ。ちょくちょく見かける。
ただ、人によっては語る内容がかなりヤバイけど。
>>99
しかし、馬場(だっけな?)の末裔だと自ら語ってもいるらしいよ。
真偽は知らんけど。
あと自分も彼は信玄以外には厳しい評価という印象がある。
特に勝頼に関しては何か直接に怨みでもあんのか?と思ってしまう。

101 :
今川義元の過大評価に成功した静岡人の小和田哲男の正体?学者ではなく、政治家?NHKへの影響力。
江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。


102 :
歴史家のような物言いをする小説家司馬遼太郎。
小説家のように怪しげな資料にロマンを見出しちゃう歴史家小和田哲男。
好一対の名勝負じゃないかw

103 :
今川義元100万石のウソについて、どう思いますか??
今川義元100万石を無理やりつくろうとした小和田哲男!駿河、遠州、三河で、69万石しかありません。尾張半国を無理やり今川領に組み込まないでください。尾張は、今川方がいただけで領国化されてません。
今川方のいた尾張東部は、丘陵地帯で、今のように、愛知用水のなかった時代ですので、米の生産量は低いのです。尾張57万石は、濃尾平野なんですよ。大高城のへんは丘陵です。学者の捏造ひどすぎます。

104 :
>>103
尾張57万石は太閤検地時の数字だから、
永録年間はもっと低かったのでは?
あと当時の信長も尾張一国の隅々まで支配していたわけではないと思う

105 :
>>103
駿河・遠州・三河の石高は意外なほど低いんだけど、東海道ど真ん中だし、
国力はかなりあったと思うぞ。単純な石高の多寡のみでは計れんと思う

106 :
それを小和田が語らないと

107 :
>>105
東海道などの太平洋側は、当時の感覚ではいわゆる「裏日本」。
むしろ、鎖国以前は、中国や朝鮮半島などとの交易ルートが充実し、
また、江戸期には北前船が行きかう日本海側が経済力では優位を占めていた。
それに日本海側には、越後をはじめとする農業生産力の高い国々があった。


108 :
>>越後をはじめとする農業生産力の高い国々

109 :
戦国北条 百年王国の夢
平成20年3月12日(水)22:00〜22:43 総合
小和田哲男(おわだてつお)さん(静岡大学教授)

110 :
ブックオフに小和田氏のサイン本が売ってたw
思わず買った。

111 :
うわぁw
ちなみにいくらだった?あとタイトルも。
・・・買った店は・・・もしかしたら何かあったらいけないからいいやw

112 :
徳川家康、伊達政宗との三国同盟を軸に秀吉との闘いに挑んだ

家康は、北条、伊達と三国同盟結んでませんけど????
武田・今川の三国同盟にムリヤリ当てはめないでください。
キチガイ小和田キョージュ。

113 :
今NHK教育に出てる
これ見ながら寝る

114 :
>>112
むしろ北条が個別に二国間同盟を結んでる感じじゃね?
実際には伊達は北条の属国だから対等な同盟関係ではないんだけど。

115 :
小和田は、歴史捏造の犯罪者。
戦後は、歴史捏造ブームで、史実が乱れた。

116 :
ってか、NHKの歴史番組って
「こういう主旨で盛り上げる番組なんで、
 こういう事だけ喋ってくださいね」路線だというが。
小和田だけを責めるのは方向違い。

117 :
小和田とか、静岡人はキチガイだな、東北並みだな。
歴史の捏造は。

118 :
静大人文学部に入れば小和田先生の講義を受けられるのでしょうか?

119 :
>>118
入学しなくても、潜り込んでタダで聴けたよ

120 :
小和田とか、静岡人はキチガイだな、東北並みだな。
歴史の捏造は。

立花宗茂VS仙石秀久
細川晴元
【権六】柴田勝家 その2
【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
【名将】 畠山義就を語るスレ 【戦闘オタ】
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】其の五
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る9
秀吉四天王を選定するなら誰?
【14代】 足利義栄 【阿波公方】
【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】
--------------------
パンクな忍者 !ninja テスト
★エンターテイメント総選挙 出演希望者
お前らのPC、何分位で起動する?
【芸能】田中みな実、初写真集1ヶ月で50万部突破 “異例”続きに担当編集者も驚き「予想を遥かに上回り…」
【封印】【烈火】ファイアーエムブレムGBA三作リメイクスレ【聖魔】
Xiaomi(小米科技)総合 Part94
【HKT48卒業生】多田愛佳応援スレ☆313【らぶたん】
MacBook Pro すぐ落ちるうんこスレ Part101
【萌え系】ばりきん日記【女子トレ】
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1240【なんでもあり】
【盾:こどオジ,無職,引き篭り,実寸五尺,平成生マレノ四十四歳】妖怪・背足らずへの苦情 シールド 24足らず目
ワタクを受けること自体が罪じゃないのか?
【サッカー】J1第32節夕 G大阪×仙台 結果
【LINE】Clovaと戯れるスレ Part.1【WAVE,Friends】
☆ NTT電話料金を支払い拒否したい ★
CRスーパーロボット大戦OG Part5
このハゲーーー!!!違うだろう!!違うだろう!!5
自治スレ@国内旅行板
うまいと思えるとんかつ屋に行きたい Part34
フジテレビさん、何を思ったのか海外ドラマを原作にドラマを作ってしまう これ原作を放送したほうがいいのでは? [208234178]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼