TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【宇宙】ダークマターやダークエネルギーは「負の質量」を持つ「Dark fluid(暗黒流体)」の一部だとする論文が発表される[12/06]
【軍事】陸上戦が戦車部隊だけでは勝てないワケ 歴史が証明、単独ではとても無理! 実際どう戦う?[03/02]
【人工知能】IBMのAI、ディベートのチャンピオンに勝利 自分がコンピュータであることを皮肉るジョークも
【医学】ドミニカ 少ない関節障害「野球肘」 背景に日本と異なる少年野球指導法[04/08]
【スペック】世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン[10/18]
タイムトラベル実現に捧げる人生、物理学者R・L・マレット氏に聞く [朝一から閉店までφ★]
【古生物】古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される[12/31]
【国際リニアコライダー】“宇宙誕生再現” 巨大実験施設「誘致支持に至らず」「巨額の負担に見合う成果得られない」日本学術会議
【数学】数学の超難問「ABC予想」は証明されたか 京大・望月教授の論文掲載へ、理解できるのは世界で10人? [しじみ★]
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]

【人工知能】AI誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見「AIが錯視というエラーを起こす可能性が分かった」[03/21]


1 :2018/03/21 〜 最終レス :2018/05/26
静止画なのに回っているように見える「錯視」について、
深層学習(ディープラーニング)で自ら学習する人工知能(AI)も、人間と同様に「回っている」と誤って判断し、
錯視が起きていることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と立命館大学(京都市)などの共同研究グループが発見し、国際学術誌で発表した。

AIの深層学習は、世界のトップ棋士を次々と破った「アルファ碁」で注目を集めた新技術。
画像など膨大なデータを読み込み、判断や予測能力を自ら磨く。画像診断などにも活用されている。

 研究グループは、人の脳と同様に目で見る情報で予測を修正しながら学習するソフトを導入。
回転するプロペラの映像を見せ、回転方向や速度などを正しく予測できるよう学習させた。

 次に、同大の北岡明佳教授(知覚心理学)が考案した、
とぐろを巻いた蛇の模様が回るように見える「蛇の回転錯視」の静止画を見せると
、AIは絵の中の円が回転していると判断し、回転方向や速度を予測した。
配色を変えると逆向きに回転していると判断するなど、人と同じ錯覚が起きていると分かった。

 同研究所の渡辺英治准教授(動物心理学)は「AIが錯視というエラーを起こす可能性が分かった」としている。

画像:円が回転して見える「蛇の回転錯視」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/03/21/20180321k0000e040220000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180321/k00/00m/040/191000c

2 :
まずいやん
http://9ch.net/61

3 :
さすが天下の関大こと立命関西学院大学だな

4 :
碁なら勝った方がいい手だと学習させればいいと分かるが
この錯視は何を基準に学習させたんだ?

5 :
バグのことを錯覚と言う時代になったんだな

6 :
☓錯視
○バグ

7 :
これはこれで必要なエラーかもしれん

8 :
人間による交通事故の多くは錯視によって起こると言われている
AIもそうだとすると
ダメかもわからんね

9 :
>>1の画だと人間の画像認識の過程で錯覚するのだろうけど、
機械にそういう仕組がすでにあるということなのか?

10 :
>>5
人間に於いては錯視がバグなのでは

11 :
こんなのに株式投資任せるのか、ちょっと怖いな

12 :
おもろい

13 :
同じニューロネットワークだから同じように間違える。
大小の比較・回転の有無は、画像を電子的に前処理しておかないと間違えるだろうね。

14 :
>>1
すげぇ、動いてるじゃん

15 :
AIだけが騙される、騙されやすいパターンとかあり得るのだろうか。

16 :
AIに将棋を教えるとき、
1. ルールは先に教えておく
2. 棋譜からルールまで学習させる
という選択枝があったら、これは1.を選択する。

機械部品の種類を比較させるという学習なら、置き方で人間の
ように錯覚するかも知れない。だったら、長さの抽出は従来の
画像処理を先にやって、結果をAIに教えればいい。

17 :
間違うことが出来るAI
とうとうここまできたか
人間の優秀さは間違うことにある
転んでもただでは起きないから進歩した
次は嘘をつけるAIが目標

18 :
>>1
これは良い発見!!

これがAIの弱点、塩梅や倫理・道徳を付加して考えられない。

ルールでしか考えられない。

生命に関わる事でなくて良かった!!と思う。

19 :
AIはカメラでしか見ることが出来んから、カメラの性質によるだろうな

20 :
>>18
TOYOTA x Uberの自動運転車で死亡事故だろ。
そりゃ命に関わる話だよ。

21 :
回っているように見えない自分は、人間終わってるか。

22 :
つまり人間もAIなんだと

23 :
これは逆に人間は本当はAIであるとの証明になるのでは?

24 :
すごいな。人間の神経ネットワーク形成の原理使ってると、本当に脳みたいに動くようになるんだな。
すると、いよいよ怖い。
将来、思考力が人間の脳を超えたとき、何が起きるのか、人間にはまったく予想ができないってことだ

25 :
>>22
しまった先を越された!

26 :
https://i0.wp.com/temita.jp/wp-content/uploads/2016/03/ca7e17b2ae7bfebdaed477ffee6234db45d24b911455949647.gif
人工猫に一歩近づいたな

27 :
>>1
いやいや、これは回ってるでしょどう見ても

28 :
>>1
画像は少しでもでかい方を貼れや
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/03/21/20180321k0000e040220000p/8.jpg

29 :
本当に人間並みになってきたかすげえ

30 :
人の目から入った視覚情報は、
その人の過去の経験から『一番○○である可能性が高い』と脳で情報処理されるようになってて、
各人の経験なりに最も間違いがないであろう可能性が採用されて『これは○○だ』と認識される
って、なにかの本で読んだなぁ

AIの学び方や判断のさせ方も同じようにせざるを得ないのかも

31 :
コレは良い発見。黎明期に発見できたのは幸いだな。普及後に見つかったら厄介だった。

32 :
そりゃそうだろ、としか言えない結果

33 :
これは興味深いな
この手の錯視にAIは惑わされないと思っていた

34 :
最近のbkcおもしれーな…

35 :
「錯視というエラー」という考え方自体に変更を加えるべきかもしれない事例。

36 :
AIに自動運転をさせたら、道路に障害物があるかのように錯覚させて
減速を促す表示の前で停止しちゃうの?

37 :
>>3
一個抜けてるのは同するんだ?

38 :
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか???

∞???
∞は定まった数ではない・・・・

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より

39 :
あれ?今日は回ってるように見えない、、、

40 :
AIにもクオリアがあるってこと?

41 :
>>36
そういうのは別に見たままの映像だけで判断してるわけじゃないから

42 :
>>28
小さいのでいいよ

43 :
ブレードランナーの世界

44 :
>>39
それでいいんだよ
今日は休日だから

45 :
>>41
そっか、センサーで障害物があるかどうかの判断くらいしちゃうのね。

46 :
カメラ1台若しくは2台で撮影したモノを学習したんだろうな
3次元空間を正確に把握するためには3台以上のカメラで撮影したモノで解析しないと
疑似的に空間把握されるから錯視が起こるんだろ思われ

47 :
アホらしい研究

48 :
(゚_゚)自動運転車でコリジョンコース現象が発生する可能性があるってことか。

49 :
おもしろいな

50 :
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


51 :
変態新聞の記事は信用ならん。

52 :
>>48
視認に頼ってる限り、おこりうる。

53 :
>>26
かわいい

おもしれーなこれ

54 :
立命を毎日新聞が広報か
北朝鮮トライアングルは怖いね

55 :
>>35
そもそも自然には静止画がないから人間の目と脳はそれに対応してない

56 :
キモい

57 :
踊り子が回転して、時計回りか反時計回りか?のアレも見せてみたい。

58 :
>>1
タチコマのAIは優秀でも9課の支援AIとなんら関係なく処理力の低下ではなくて
問題を引き起こすなら魂宿っても違いがなかったのか

59 :
全然回っているようには見えないんだが

60 :
>>52
マイクロチップがアップ始めました

61 :
AIといっても
その入力は動画カメラの映像
1秒間に何フレームとかあるわけだから
錯覚はあるだろうね
ほら、飛行機のプロペラの回転をスマホカメラで動画撮影したら
変な映像になったみたいな話があるわけで

62 :
トンボに見せたら、ホバリングしてくれるかな?

63 :
そもそも錯視の話で「間違って認識する」みたいな話になるのがおかしい
人間の目は、カメラの画像センサーみたいに動かないといけないみたいな前提がおかしい
生物の場合、光を受ける機能と、それを解釈する機能が一体化されている。
外敵の距離とかを素早く判断して、素早く行動するために。
そのシステム全体がちゃんと動いているから、そういう認識になるんだから

64 :
そりゃあ人間が作ったプログラムで人間的な解析手順を踏ませるだけなら錯視も起こすよな
コンピュータにやらせるなら錯視を起こしやすい状況では他の見方でも確認するような
ルーチンを付加すべきでしょ

65 :
要するにAIも目が回るわけね、よかったwww
 

66 :
そもそもこの話も
AIといえば、一個だけしかない
みたいになるからおかしな感じになる
AIだって、作り方によって、いろいろ作れるわけだし
錯覚が起こることがわかってれば、それを検知して補正する機能つきのAIだって作るチャンスがあるんだろうし

67 :
難しいことだと思うけども
学習内容自体はブラックボックスと思うんだ
ここにもAIの解析淘汰で成した世界の錯視が有ることになるんだよ
それを有意味に変換できないかな?

68 :
頭悪そうな研究だな
学習データが悪い、モデル階層が浅い、学習ステップが足りないだけだろ
既存のAIの誤認識は全てこれが原因となる
今回は学習データが悪く、恣意的に起こした結果だよ

69 :
時刻0での入力画像
時刻1での入力画像
似た部分がないかを比較する
違う場所に似た画像があると、それを同一だと解釈する
そう解釈すると、それは動いたからだということになる
こういうのは生物でもAIでも一緒になりやすい
そういうことだろうな

70 :
きっとAIでも処理時間やメモリー量が制約になって
完璧には至れないんだよ

71 :
俺、この画像見ても回転してるように見えないんだがヤバイのかな?

72 :
韓国のAIは理屈抜きで反日

73 :
あまりにも条件の情報が少なすぎて意味がわからん記事
必ず錯視を起こせるわけじゃなく錯視を起こせる場合がある程度か?

74 :
モノは動いてる可能性を優先する
そういう気持ちがあるのかもな
認識システムとしては
動いてたかと思ったら、動いていなかったという誤認識なら害は少ないけど
動いていなかったと思ったら、動いていたという誤認識は害になるだろうから
敵から逃げるなんて状況を想定したならば

75 :
これを使えばAIを利用して人〇しができる可能性があるからな

76 :
>>17
AIがAIに詐欺を仕掛ける時代ももうすぐだな。

77 :
つまりAIも目が回るという事だ
人間味があって宜しい

78 :
機械がソンタクした

79 :
>>71
俺もだわ。スマホだとアカンのだろうか。

80 :
策士

81 :
>>4
教師あり学習でしょ。

なんで教師なしだと思ったの?

82 :
>>5
バクといってもいろいろある。

それもわからないの?

83 :
すごい発見!

AIに運転させたら疲れて居眠り釣す可能性もあるのではないかい?

84 :
出来の悪いAIを作っただけだろ

85 :
人間と同じ錯覚を起こすってことは人間と同じ目線を得られるって事だ
よく相手と同じ目線になれってよく言われるでしょこれ大事

86 :
>>84
なら君ならどう作る?

CNNとpoolingの組み合わせのネットワークではどのみちこうしたことは避けられないよ。

87 :
>>85
それはわからないな。

拡大解釈は文系の悪い癖だ。

88 :
別にこれが出来るとか言ってるわけじゃないんだが
にわか理系はすぐマウント取りたがる

89 :
この錯視が起こる原因が動体と同じような見た目の静止画だからってことか

90 :
錯覚とかとっても人間的で信用度が下がったわ
怖くて命預けられん

91 :
AIの場合サブ回路的なものでこういうのは訂正できるんじゃないの?

92 :
>>68

これホント
素人が喜びそうなワードで釣ってるだけ
グーグルの研究ならまだ一考の余地はあるが弱小だから放置でよし

93 :
人間には2つの目しかないが 機械はいくらでもセンサーを増やせるからな
大量のカメラにレーダー、ライダー、ソナーとか必要に応じて情報を補完できるから錯覚も起こしにくいだろう

94 :
>>1の画像見ても回って見えない。
俺は超天才だからか。
AIなんてゴリラと黒人女の区別もできないアホだからなwww
人間なら3歳児でも区別できるだろ。

95 :
カメラ3つとか使えば結果変わるんじゃね?

96 :
回転して見えないけど、俺が変なん?

97 :
>>28
こっちの方が良く回るw

98 :
これって、上・下に視線を
細かく移動させないと発生しない現象
AI だろうが画像の絶対変位から相対運動方向(ベクトル)を判断しているのだけど、この絵のパターンはそれが移動なのか回転なのか判断できない相対変化があるってだけの話

星飛雄馬が@地平線に向かって走り去っているのかAスモールライトで小さくなって行くのか
@と判断は縮小しながら上に動いているから、なのだが、これを常に星飛雄馬が常に画面のど真ん中にいるようにフレームすると、人間もAIもAに見える。
これを逆手にとっているのがアニメの背景の遠近感で遠いものをゆっくり近いものを早く動かすと、それを奥行きと判断する。実際には
セル一枚の厚みしかないのに

99 :
あかん。回りそうって思ったらピタッっと止まる

100 :
予測符号化理論が脳のモデルとして有力になったってこと?

101 :
そりゃ凄い

大きな欠陥だけどな

102 :
AIが使い物にならないことが発見されたわけか。
人間と同じエラーを起すとわかってるAIに、どんな仕事をさせようとエラーが必ず内在する。

103 :
人間の認知機能はどうにも変えられないが
AIはいくらでもアップデートできるから錯視しないようにするのも簡単だろうw
人間みたいな錯視を起こすバージョンも作れたよというだけ

104 :
>>79
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/b/7bd29f9f.jpg

この画像をためしてみろよ

105 :
コンピュータプログラムをなんでもAIっていうのやめない?
馬鹿みたい

106 :
AIって言うと売れるのだよ
たいして計算能力も無いアホなスマホアプリや、安いバカスピーカーシステムにAIと名付けると売れる

人間と囲碁で戦うようなシステムはでかいし電気も食うので一般家庭における物じゃないわけだが

107 :
>>103

エラーが出るたびに、
いちいち人間がチューニングするのを、永遠に繰り返すだけ。

108 :
バグってハニー

109 :
おれには静止画にしか見えないけど、AIよりバカってこと?

110 :
誤認識なのか
逆に絵画の遠近法とか
AIも認識できるってことじゃないの

111 :
つーか、AIの画像認識って、初期の論文作ったことあるけど、人間の錯視を基に論文作ったぞ。

ニューロンネットワークによる、画像データの分析とかの論文を10年ぐらい前に作ったことがある。

その論文を基にAIを作ったらそら、錯視するわ・・・・

112 :
そりゃ人間知性のまがい物を作ったら、人間と同じような間違いをするさ。

113 :
>>68
AI錯視というか誤認識の研究は昔からあるよ。

元の絵に、ノイズ的に他の絵を混ぜると、人間には元の絵に見えるのに
AIだと混ぜた絵と認識しちゃう奴とか有名。

114 :
ダメじゃん

115 :
ということは、例えば、広い田畑の中で交差してる見通しのいい道路で
近づいている二台の自動車が接触事故を起こすコリジョンコース現象も
AIで動く自動運転車で発生する危険があるということが考えられるな。

116 :
>>113
昔は計算能力の低さからAIなんて、あっそ、な成果でしかなかったけど、今は計算能力が上がって敵対ノイズを学習に入れることは常識だよ
そんな事もせずに学習させて錯覚だのほざいているのが低レベルなんだよ
少なくてもフルスクラッチでモデル書いてんだろ?自分のモデルのフィルタ特性も熟知せずにデタラメに学習させて発表してるだじゃないか
ど素人の研究じゃないなら時代遅れも甚だしい研究成果だよ

117 :
そら砂丘と恥丘を間違えますわ

118 :
AIが誤るわけでなく学習するロジックに誤りがあるだけだろ

119 :
世界教師マイトRーヤは死刑廃止を訴えている!

オウム死刑囚7人を解放せよ!

120 :
違うタイプの錯視にも引っかかるのかな

121 :
この前のAI自動運転の車も子の錯覚でヒトを引き殺したのか?

122 :
AIが錯視じゃなくて・・・

接続してるカメラの性能だろ、解像度の高い低いで
モアレとか出て、誤認してるんだろ。

123 :
T1000に襲われそうになったら、これ貼っとけば良いのか

124 :
人間を超える能力を得る為のAIだろ?
人間と同じ錯覚起こしてたら意味ねえじゃん

125 :
>>34
心理学は茨木キャンパスだろうな 
オーストラリア国立大学と共同学位が取れる唯一の私大が立命館

126 :
黒人とゴリラをも見間違うんだよ
まして平面上の動いているように見えるものにだってだまされるさ
ただ学習が進めばどうなんだろうか

AIあなた疲れているのよ

127 :
>>5
錯視自体が脳のバグみたいなもんだろ

128 :
イグノーベル賞級の嘘くさ研究だな

129 :
全然回ってるように見えないんだが俺はAI以下なのか?

130 :
これって眼球が微細に振動してるから動いて見えるって理屈じゃなかったっけ?

131 :
深層学習ってのは脳の働きを模したもんだから、人間と同じ反応でも不思議じゃない。

132 :
錯視は、バクじゃないよ。

長〜い経験に基づく補正回路だ。

133 :
錯覚を真似て心理誘導に使うんだろ

134 :
そりゃあ人間並みのガバガバ認識力しか無かっただけだろ

135 :
やっぱこの世界はプログラムされた世界じゃね?

136 :
>>131

ニューラルネットワークは確かに人間の脳にインスパイアされて作られた学習ロジックだが実際には脳とはかなり違うので錯視という発想自体がナンセンス

ちなみに最近はより脳に近いスパイキングニューラルネットワークというものが研究されていているのだよ

137 :
>>136

wikipediaにも書かれてることだった
人生の汚点となる恥ずかしい研究。。。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ニューラルネットワーク

138 :
小さい画像だと回ってるように見えないな

139 :
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

140 :
AI「錯視を錯視と認識できるかが肝要

141 :
目が2つで錯視するかもしれないがセンサーをもっと増やしたら例えば複眼のようにしたらその解析方法は変わらないといけないんじゃないか

人間に似せれば同じだろ
似せなければいいのに

142 :
>>8
見てないてのも多そうだぞ
網膜に写っていても認識していないやつ

143 :
錯視は人の認識の予測・情報不足を補う効果によってもたらされるものだから、
再現できるなら、同様の高効率な情報補完ができる可能性があるわけだけど

ニューラルネットワークは超多次元だから、1ドットで認識結果を大きく変えるアドハーサリアルアタックなんてのもすでに研究され始めてるよな

144 :
止まってる写真を見せて回転してると答えたら
普通間違いだと学習させるだろ
これだと錯視画像じゃなくても回転してると答えるんじゃないか

145 :
MSDからの賞金1000万円はカッシーナ代の国庫返還に充てるべき。

医療分野における革新的な功績を顕彰する
INNOVATOR OF THE YEAR
ttp://innovator-of-the-year.com/recipient04

第4回 受賞者
上田 泰己 氏

東京大学大学院医学系研究科 教授
理化学研究所生命システム研究センター
細胞デザインコア合成生物学研究グループ
グループディレクター

@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題

146 :
>>144
そういう事を言ってるわけじゃないよ

147 :
これAIの性能向上の研究じゃなくて、人間の錯視の原因究明が目的じゃね?

148 :
AI「気のせい」

149 :
私の肉眼では回転しているようには見えなかった。
最初っから錯視と分かって視ているためか?

150 :
>>5
ばぐ太=錯覚犬なんだな(´・ω・`)

151 :
>>26
いいな、コレ

152 :
>>38
どこのスレでも見かけるけど、何を主張したいの?

153 :
というか、始めから錯視画像を見せるんじゃなくて
ランダム画像から回転と判断した画像をピックアップさせるべき
そこに錯視画像が多く入ってたら可能性が高まる

154 :
スパイキングニューラルネットなんてどこで流行ってんだよ

155 :
>>35
別にエラーではないんだろうな
「こういう形のものは大概回ってる」という、経験則から来る認識上のショートカット
それで普段の認識速度が上がるなら、稀に間違いがあっても結局得になる
普段の生活で、>>1みたいな図形にどれだけ出会うんだって話だし

156 :
情報不足を予測して補完する機能があるから錯覚が起きる
補完ミスが起きるのはしかたないことだし情報を増やせば錯覚も減るはず

157 :
予測変換で人と同じ錯覚が起きるのか
あるゆる錯覚は予測変換ミスなのかな

158 :
遺伝子にコードされた予測候補ということは
進化過程で蓄積された行動履歴か
進化は投機的実行だと思っていたが

159 :
真のAIは量子コンピュータの実用化を待たない限り無理なんだよな
その量子コンピュータはデコヒーレンス問題が解決しない限り発展は望めないしな
今の量子コンピュータは氷点下200度、外部環境からの干渉を防ぐため岩くり抜いたり、地下でやったりと話にならん
ノイズの多い生物の中では自然に機能している量子コンピュータが、実験室ではすぐにデコヒーレンスし崩壊する
これを解決したらノーベル賞10回くらい貰えるよ

160 :
神経ネットワーク
コピーしてるんだから 当然と言えば当然だろ、ある意味。

フレーム問題みたいな感じ?

精度上げれば上げるほど 錯視しやすいんじゃないかと。

161 :
AIの倒し方が見えてきたな

162 :
>>149
60歳以上とか?

http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/rotsnake.gif
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/Whyrotsnakescreated.pdf
「VSSでは、「蛇の回転」の錯視が見えない人がいる、ということが話題になりました。
そういう人は蛇の回転のディスクが回転して見えないのです。会場で即席の調査をしたところ、60歳以上にはこの錯視が見えない人が多い、という結果を得ました。」

163 :
>>22
ロジックというかメカニズムが共通であれば同じように間違えるということだな。

164 :
>>161
…AIの押し倒し方?

165 :
>>149
動いて見える人は、錯覚と判っていても動いて見えるので、
知識と感覚は違うのと、感覚は人によって差異があると言う事。
それ以上でもそれ以下でも無い。

166 :
ある程度でっかい画像じゃないと回転して見えないよ

167 :
>>162
なんで60歳以上に多いのだろう?脳の視覚情報処理に変化が起きているということかな?

168 :
人間の知覚力を備えるように人間の知覚をディープラーニングすれば、そりゃそうなるんじゃね?

169 :
シェパード錯視みたいのはAI間違えなさそう
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/Shepardillusionsuisen.jpg

170 :
興味深いニュースよなあ・・
ディープラーニングを用いるAIが人間同様の間違いを犯したということは、
人間が錯視をするメカニズムにヒト脳の器質的なものは関与していない、と言えることになる。
つまり純粋にソフトウェアの問題で、ハードウェアのデッドロックでは無いと。

が「回転するプロペラの映像を見せ、回転方向や速度などを正しく予測できるよう学習させた」
というのが気になるな。どこまで人間(実験者)の経験や意図が反映しているのか、いないのか・・

171 :
>>36
既に有るよ、単純なステッカーだけど貼る場所でエラーを誘発する、人間の目では意味がないものに見えるだけ
カメラ主体の場合は3Dトリックアートでも騙せるので、レーザーセンサーやレーダーも使う

172 :
>>169
続けたまえ

173 :
変態毎日かよ
マスゴミには、違法天下りの首謀者で、売春系出会いバー通いオヤジの
前川が、英雄に見えるんだってね

174 :
バかだなあ
地球自体が高速回転してるのに。。。
ガリレオかよ

175 :
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
たしかに大きい画像だと、動いて見えるね。回転はないけど。

176 :
目の焦点を合わせたところは動かない。その周辺が動くね。
焦点をあちこち移動させると、あちこち動いて見える。

177 :
>>169
スゲーなこれどうみても同じに見えないのに同じだ

178 :
>>28
あーまわってる

179 :
AIにエッシャーのだまし絵みせたらどうなるんだろう

混乱するのか、そのまま受け入れるのか

180 :
>>8
疲労や眠気がない分AIの方がクリアな判断力が持続するから優位性がある

181 :
警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終。
(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておもらししそう´・ω・`

182 :
トロッコ問題を予測分岐で解決するということだな

183 :
AIは万能ではなく、人間的に無能だってことが実証されたわけだ、
物事の真理にたどり着くのではなく人が見るような間違いを
普通にやれるってこと。
まあAIの教育部分で人間的な原理が与えられるから仕方が無い

184 :
そんなの当たり前だよ。AIは独立した知能ではないのだから
人間が与えた機能と情報から制限された能力しかない
その能力も人間相似の範囲の能力

185 :
学習させてないというオチ

186 :
MSDからの賞金1000万円はカッシーナ代の国庫返還に充てるべき。

医療分野における革新的な功績を顕彰する
INNOVATOR OF THE YEAR
ttp://innovator-of-the-year.com/recipient04

第4回 受賞者
上田 泰己 氏

東京大学大学院医学系研究科 教授
理化学研究所生命システム研究センター
細胞デザインコア合成生物学研究グループ
グループディレクター

@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題

187 :
まだ初恋段階なのね。愛まであとどのくらいの恋をすればいいのかしら

188 :
人間の感覚がプログラム出来ることの証

189 :
ついにやっとホンモノの人工知能ロボットを作れたと言っていい

190 :
村上隆は責任取れ
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1491219477/

191 :
自動運転車の事故はこのせいか

192 :
進化するAIいよいよ政治に、市長選の争点に?【TBS】
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180409-00000074-jnn-soci
無所属の松田道人候補(44)。
IT関連会社を経営していた経験をいかし、政策の大部分を自分の考えではなく、
AIの判断に任せると訴えています。

193 :
このような当然の事実を「発見」と呼んでるのが
どうにも解せんのですが。
人工知能を何か天からでも降ってきたかのような
自然物(被観察対象)と捉えてるの?

194 :
人間と同じロジックの画像予測を学習させたら、人間の錯視も学習したということだろう?

コンピュータ式の画像解析させたら錯視は起きないだろ

195 :
>>194
そんな話じゃない
ディープラーニングで自ら学習するAIの話だ

196 :
>>195
では、どんな話?
自ら学習といっても学習方法は人間が考えてんだが

学習方針をAIが自律的に定めてるわけじゃない

> 研究グループは、人の脳と同様に目で見る情報で予測を修正しながら学習するソフトを導入。
>回転するプロペラの映像を見せ、回転方向や速度などを正しく予測できるよう学習させた。

197 :
>>196
そもそも画像予測の人間のロジックは解明されていない
解明されていないのにどうやって搭載したというんだ?

198 :
>>197
知らんがな
やったっつーんだからやったんでしょう

>> 研究グループは、人の脳と同様に目で見る情報で予測を修正しながら学習するソフトを導入。

199 :
錯覚してないのに錯覚してると嘘をついてるのかもしれん。

200 :
>>196
方法って言っても画像を何種類も見せて
この映像は回転しているって教えるだけ
判別ロジック的なものは教えていない

201 :
AIは人間と変わらんってこと?

202 :
人間と同じミスを起こす可能性がある、って事。

203 :
脳内は騒々しいということだな

204 :
これはある意味有意義だな
人間とAIが共に暮らすようになった時、錯視を共感できるのは大事だ

205 :
>>104
立体視出来た><;

206 :
>>180
休憩が必要ないと言うことは、
間違ってたら延々間違い続けると言うことだ。

207 :
右目の視力を喪失してから、時々立体物の認識が困難になることがあって、
わざと視線や首を動かして別の視野から眺めるようにしないといけなくなった。時々面倒。

もちろん流行りのVRとかどうでもいい。Nintendo3DSの3D機能もOFFのままだ。
3Dmaxシアターなんて長いこと行ってないが今見に行ってもちっとも飛び出してこないだろう。

208 :
今のカメラ認識の多くが単眼だけど、ホントに単眼でいいの?
片目の人間と同じ認識違いを誘発しやすくない?

209 :
単に「人間が錯視に見えるように描かれた画像」だと学習させただけだろ

210 :2018/05/26
いやそれはAIが錯視してるというよりも
人間の錯視をシミュレートできてるってことだろ

国際リニアコライダー「議論見極めて誘致判断」柴山文部科学相[03/08]
【環境】マイクロプラスチック 調査した河川の9割で検出 東京理科大学と愛媛大学の研究グループ[11/25]
【医学】がんの光免疫療法、既存療法と併用で効果大きく 動物実験で確認
【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン(太陽系第9惑星)」が発見されるまでにはあと1000年かかる[09/04]
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★2
【環境】2020年 気温は史上最高になる 米国海洋大気庁(NOAA)
【交通】たった1台の割り込みが渋滞40kmに…「渋滞学」最前線[02/22]
【心理学】なぜ人は他人を「敵」か「味方」に分類するのか[03/30]
【社会実験】フィンランドのベーシックインカム実験、雇用には繋がらず[02/12]
【医学】〈解説〉ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明[02/22]
--------------------
【湘南純愛組】藤沢とおる総合Part9【GTO】
 ・・・ 合唱と初恋 ・・・ 
砂の器 Part.5
Fallout Shelter Vault 3
梅雨のネ実登山トレッキングスレ
【Youは何しに日本へ?】ローマ教皇が日本にやってきた!NHK
【近畿地区G1G2】三国・びわこ・住之江・尼崎☆12
◆◆◆12月の市況 その1◆◆◆
/ja ライブラ XXIX-2
【夜明けまで強がらなくてもいい】乃木坂46★9798【本スレ】
エクシオ銀座5
【芸人】岡村隆史、ラジオ発言で大炎上「無知で最低の発言」「チコちゃん等子どもが見る番組から全て降板してほしい」と母親目線の批判も [muffin★]
Bリーグの降格&昇格を見守るスレ
スーマリブラザーズ2なんて超簡単じゃねぇかよ!
【大正浪漫】江戸東京たてもの園【千と千尋】
【マガジンR】片瀬茶柴×城平京『虚構推理』05【マガポケ】【月マガ】
【スパワ】終活動中の腰タオル
火病は朝鮮人だけにしてくださいねwww3
【DEAREST SHADE】D-SHADE partB【RACER HIBIKI】
売れない役者は舞台に拘る
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼