TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
物理学でいう真空ってなに?
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね228■
二台のロケットのパラドックスの解決法はこれでいいのかよ
高校物理の勉強の仕方教えろ
座標変換tteて
無から有は発生します
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
熱統計・熱力学スレッド
【LHCでワクワク】超対称性【あぼ〜ん?】
大学物理質問スレ part.1

光子ってなんで質量ないくせにエネルギーあんの?3


1 :2017/03/27 〜 最終レス :2019/09/06
質量とエネルギーが本質的には同じだからこそ素粒子の質量をGeVとかって書くんだろ?
E=mc^2的に考えてもおかしい

※前スレ
光子ってなんで質量ないくせにエネルギーあんの?2
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1473462901/

2 :
削除依頼を出しました

3 :
質量とエネルギーは関係ない

4 :
馬鹿スレを続ける奴は馬鹿

5 :
馬鹿って言う奴こそバカ

6 :
ふむ

7 :
あのさ、E=MC^2って近似式です。
光速度「定数」が大なので、Cについて高次はところを無視した
摂動論的な表現です。
ただそれだけ。

8 :
>>7
一致も近似も測定して確認することできないんだから

9 :
測定や確定など生物のわがままに過ぎない

10 :
超弦理論

11 :
馬鹿スレってなんで意味ないくせに続ける奴あんの?

12 :
mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σ1/k^(1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2))=mc^2/√(1-(v/c)^2)*(1+1/2^(1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2))+1/3^(1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2))+1/5^(1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2))+・・・)
mc^2/√(1-(v/c)^2)=ゼロ点のとき (v=v1)
mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σ1/k^(1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2))=mc^2/√(1-(v1/c)^2) ←虚数項が消えるため静止する
mc^2/√(1-(v/c)^2)≠ゼロ点のとき  (v<v1)
mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σ1/k^(1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2))=e^(i*arcsin(v/c))*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2) ←虚数項が存在するため運動する

mc^2=n番目のゼロ点 が運動すると
mc^2/√(1-(v1/c)^2)=n+1番目のゼロ点 に到達する
0<v<v1の範囲でmが運動する時n番目のゼロ点とn+1番目のゼロ点の間からはみ出ないため静止しない
v=v1に到達した時静止する
この状態から運動する時

mc^2/√(1-(v1/c)^2)=n+1番目のゼロ点 が運動すると
mc^2/√(1-(v2/c)^2)=n+1番目のゼロ点 に到達する
v1<v<v2の範囲でmが運動する時n+1番目のゼロ点とn+2番目のゼロ店の間からはみ出ないため静止しない
v=v2に到達した時静止する

13 :
S(n)=n番目の素数
S(m) = | lim[n→∞] [2*3*5*・・・*S(n)]^(1/2+i*y(m))*Σ1/S(k)^(1/2+i*y(m)) | =素数のみの無限積*素数のみのゼータ関数
S(m) = | lim[n→∞]√[2*3*5*・・・*S(n)]*{ cos(y(m)*log[2*3*5*・・・*S(n)])+i*sin(y(m)*log[2*3*5*・・・*S(n)]) }*{Σcos(y(m)*log[S(k)]/√S(k)-i*Σsin(y(m)*log[S(k)]/√S(k)) |
S(m) = | lim[n→∞]√[2*3*5*・・・*S(n)]*[ { cos(y(m)*log[2*3*5*・・・*S(n)])*Σcos(y(m)*log[S(k)]/√S(k)+sin(y(m)*log[2*3*5*・・・*S(n)])*Σsin(y(m)*log[S(k)]/√S(k) }
+i*{ sin(y(m)*log[2*3*5*・・・*S(n)])*Σcos(y(m)*log[S(k)]/√S(k)-cos(y(m)*log[2*3*5*・・・*S(n)])*Σsin(y(m)*log[S(k)]/√S(k) } ] |

S(m) = lim[n→∞] √[2*3*5*・・・*S(n)]*√[Σcos(y(m)*log[S(k)]/√S(k)^2+Σsin(y(m)*log[S(k)]/√S(k)^2]
S(1) = 2 = lim[n→∞] √[2*3*5*・・・*S(n)]*√[Σcos(y(1)*log[S(k)]/√S(k)^2+Σsin(y(1)*log[S(k)]/√S(k)^2] ←y(1)≒14.134  
S(2) = 3 = lim[n→∞] √[2*3*5*・・・*S(n)]*√[Σcos(y(2)*log[S(k)]/√S(k)^2+Σsin(y(2)*log[S(k)]/√S(k)^2] ←y(2)≒21.022
S(3) = 5 = lim[n→∞] √[2*3*5*・・・*S(n)]*√[Σcos(y(3)*log[S(k)]/√S(k)^2+Σsin(y(3)*log[S(k)]/√S(k)^2] ←y(3)≒25.010
S(4) = 7 = lim[n→∞] √[2*3*5*・・・*S(n)]*√[Σcos(y(4)*log[S(k)]/√S(k)^2+Σsin(y(4)*log[S(k)]/√S(k)^2] ←y(4)≒30.424
S(5) = 11 = lim[n→∞] √[2*3*5*・・・*S(n)]*√[Σcos(y(5)*log[S(k)]/√S(k)^2+Σsin(y(5)*log[S(k)]/√S(k)^2] ←y(5)≒32.935
y(n)=n番目のゼロ点のときS(n)=n番目の素数となるため全てのゼロ点の個数と全ての素数の個数は一致する

E=√((mc^2)^2+(hν)^2)*Σ1/S(k)^(1/2+i*√((mc^2)^2+(hν)^2))=√((mc^2)^2+(hν)^2)*Σcos(√((mc^2)^2+(hν)^2)*log[S(k)]/√S(k)-i*√((mc^2)^2+(hν)^2)*Σsin(√((mc^2)^2+(hν)^2)*log[S(k)]/√S(k)
√((mc^2)^2+(hν)^2)=ゼロ点のとき
E=√((mc^2)^2+(hν)^2)*Σ1/S(k)^(1/2+i*√((mc^2)^2+(hν)^2))=√((mc^2)^2+(hν)^2)
√((mc^2)^2+(hν)^2)≠ゼロ点のとき
E=√((mc^2)^2+(hν)^2)*Σ1/S(k)^(1/2+i*√((mc^2)^2+(hν)^2))=mc^2+i*hν

14 :
hν〜〜〜→●(E=mc^2/2)→   ←●(E=mc^2/2)←〜〜〜hν
hν=(mcv/2)/√(1-(v/c)^2)
m/2の質量に光を当てて運動させるとき中点でぶつかり静止してm/√(1-(v/c)^2)の重さの質量になる
その後接点で光の交換が起こり左右逆向きに運動するため反発する
地表においた板に質量を打ち付けた際板は質量から光を吸収しないため板と質量の接点から光が空間に飛び出してくる
当てた光が質量の増加分になる時
僞=√[√((mc^2)^2+(hν)^2)^2-(mc^2)^2]=√[[mc^2/√(1-(v/c)^2)]^2-[mc^2]^2]=mcv/√(1-(v/c)^2)
E=e^(i*arcsin(hν/√((mc^2)^2+(hν)^2)))*√((mc^2)^2+(hν)^2)=mc^2+i*hν

E=e^(i*arcsin((hν1-hν2)/√((mc^2)^2+(hν1+hν2)^2)))*√((mc^2)^2+(hν1+hν2)^2)=√((mc^2)^2+4*(hν1*hν2))+i*(hν1-hν2)

hν1=hν2=(mcv/2)/√(1-(v/c)^2)
E=√((mc^2)^2+4*(hν1*hν2))+i*(hν1-hν2)=mc^2/√(1-(v/c)^2)

15 :
湯川教授も馬鹿も見た目でわからないんだから人間ってなんなんだろう

16 :
hν'=hν/√(1+(hν/mc^2)^2)+i*√((mc^2)^2+(hν)^2)  ←mの質量にhνの光が吸収される際に実際にmが吸収するエネルギー
m=0 ←つまり空間にhνの光を放射するとき
hν'=hν/√(1+(hν/0)^2)+i*√((0)^2+(hν)^2)=hν/∞+i*hν=i*hν ←実部が消失して虚部のみになるため空間を伝搬する光のエネルギーは虚部方向にエネルギーを持つ
E=e^(∫hν'/mc^2 d(hν) )*mc^2=e^(i*arcsin(hν/√((mc^2)^2+(hν)^2)))*√((mc^2)^2+(hν)^2)=mc^2+i*hν

17 :
hν'=hν*√(1+(hν/mc^2)^2)+i*√((mc^2)^2+(hν)^2)
m=0
hν'=hν*√(1+(hν/0)^2)+i*√((0)^2+(hν)^2)=i*hν  ←hν/0=i
hν=mcv/√(1-(v/c)^2)
hν'=mcv/(1-(v/c)^2)+i*mc^2/√(1-(v/c)^2)
E=e^(∫hν'/(mc^2) dv)*mc^2=e^(log(1/√(1-(v/c)^2))+i*arcsin(v/c))*mc^2=e^(i*arcsin(v/c))*mc^2/√(1-(v/c)^2)

18 :
hν'=e^(i*arcsin[mc^2/√((mc^2)^2+(hν)^2)])*[mc^2+(hν)^2/(mc^2)] ←mの質量がhνを吸収する際に吸収するエネルギー
hν=0のときhν'=i*mc^2    
hν→∞のときhν'=mc^2+∞^2/mc^2
mc^2=hνのときつまり空間をhνが伝搬する時
hν'=e^(i*arcsin[1/√2])*2*(hν)=√2*hν+i*√2*hν   ←hνの質量エネルギーにhνの光を吸収させる時
E=Σhν+i*Σhν=mc^2+i*hν  ←光の重ね合わせで質量と光が表される

19 :
光子を素粒子の仲間とするのが間違い
重力波と同じくくりにすればいい

20 :
観測できないからないと言うのは間違い、技術がなさすぎる。

21 :
>>20
観測できないとは無いという意味、日本語も理解しようよ

22 :
時間や空間も観測できないから無いということになるな
有る無しは人の考え方次第でころころ変わるから、こだわるのは無駄

23 :
素粒子をわると、π?になってると思う
それが、π。にできるといくぶんよくなるのかな?でもまだ∨が、のこってしまう

24 :
>>29ズドンッ【`щ´】∨

25 :
>>24 (-_ ー)〆冷却放射ーー!!ズバンッ!!

寒い( > < )?寒いα∞

26 :
>>23うけてみよ??○かみびーむ? 【 `щ ′】∞

27 :
hν1(k)=cos[y*logS(k)]/√S(k)
hν2(k)=sin[y*logS(k)]/√S(k)

hν1(0)=cos[y*logS(0)]/√S(0)=cos[y*log1]/√1=1
hν2(0)=sin[y*logS(0)]/√S(0)=sin[y*log1]/√1=0

hν1(1)=cos[y*logS(1)]/√S(1)=cos[y*log2]/√2
hν2(1)=sin[y*logS(1)]/√S(1)=sin[y*log2]/√2

hν1(2)=cos[y*logS(2)]/√S(2)=cos[y*log3]/√3
hν2(2)=sin[y*logS(2)]/√S(2)=sin[y*log3]/√3

mc^2=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[y*logS(k)]/√S(k)=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*(1+cos[y*log2]/√2+cos[y*log3]/√3+cos[y*log5]/√5+cos[y*log7]/√7+・・・
hν=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[y*logS(k)]/√S(k)=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*(0+sin[y*log2]/√2+sin[y*log3]/√3+sin[y*log5]/√5+sin[y*log7]/√7+・・・

y=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)
m(0)=0 v=c
y=(0/0)*c^2
mc^2=(0/0)*c^2*Σcos[(0/0)*c^2*logS(k)]/√S(k)=(0/0)*c^2*(1+cos[(0/0)*c^2*log2]/√2+cos[(0/0)*c^2*log3]/√3+cos[(0/0)*c^2*log5]/√5+cos[(0/0)*c^2*log7]/√7+・・・=0
hν=(0/0)*c^2*Σsin[(0/0)*c^2*logS(k)]/√S(k)=(0/0)*c^2*(0+sin[(0/0)*c^2*log2]/√2+sin[(0/0)*c^2*log3]/√3+sin[(0/0)*c^2*log5]/√5+sin[(0/0)*c^2*log7]/√7+・・・=hν

hν(赤色)+hν(緑)=hν(黄色) 赤色の光と緑色の光を重ねて認識すると黄色の光になる
赤色の周波数 < 黄色の周波数 <緑色の周波数 になるため光のエネルギーの合成は足し算にならない
hν(緑色)=[hν(赤色)+hν(緑)]*Σsin[[hν(赤色)+hν(緑)]*logS(k)]/√S(k)  

28 :
静止したmにhν1の光を吸収させて運動させた後mからhν2の光が放出された際のmのエネルギー
E=e^(i*[arcsin(hν1/√((mc^2)^2+(hν1)^2))-arcsin(hν2/√((mc^2)^2+(hν2)^2))])*mc^2*√(1+(hν1/mc^2)^2)/√(1+(hν2/mc^2)^2)

hν1≠0 hν2=0のとき
E=e^(i*arcsin(hν1/√((mc^2)^2+(hν1)^2)))*mc^2*√(1+(hν1/mc^2)^2)=mc^2+i*hν2

hν1=0 hν2≠0のとき
E=e^(i*-arcsin(hν2/√((mc^2)^2+(hν2)^2)))*mc^2/√(1+(hν2/mc^2)^2)=mc^2/(1+(hν2/mc^2)^2)-i*hν2/(1+(hν2/mc^2)^2)

29 :
E=e^(i*arcsin(√(2GM/Rc^2)/√(1-(2GM/Rc^2))))*mc^2/√(1-(2GM/Rc^2))=mc^2+i*mc√(2GM/R)/√(1-(2GM/Rc^2))=mc^2+i*hν
hν=mc√(2GM/R)/√(1-(2GM/Rc^2))
Mの周囲でmは上記の光を吸収するためmはMに引き寄せられる

30 :
静止した質量mにhν1とhν2を吸収させて運動させた際のmのエネルギー
E=e^(i*[arcsin(hν1/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2))+arcsin(hν2/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2))])*mc^2*√(1+(hν1/mc^2)^2+(hν2/mc^2)^2)=mc^2+i*hν
m=0のとき
E=e^(i*[arcsin(hν1/√((hν1)^2+(hν2)^2))+arcsin(hν2/√((hν1)^2+(hν2)^2))])*0*√(1+(hν1/0)^2+(hν2/0)^2)=0+i*√((hν1)^2+(hν2)^2)
x*arcsin(1/x)=π/2
静止した質量mにhν1とhν2とhν3を吸収させて運動させた際のmのエネルギー
E=e^(i*[arcsin(hν1/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))+arcsin(hν2/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))+arcsin(hν3/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))])*mc^2*√(1+(hν1/mc^2)^2+(hν2/mc^2)^2+(hν3/mc^2)^2)=mc^2+i*hν
m=0のとき
E=e^(i*[arcsin(hν1/√(hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))+arcsin(hν2/√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))+arcsin(hν3/√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))])*0*√(1+(hν1/0)^2+(hν2/0)^2+(hν3/0)^2)=0+i*√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2)
Σhν(k)=√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2+・・・+(hνn)^2) ←hν1からhνnまでのn個の光を合成させた際の光のエネルギー

31 :
静止した質量mにhν1とhν2を吸収させて運動させた際のmのエネルギー
E=e^(i*[arcsin(hν1/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2))+arcsin(hν2/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2))])*mc^2*√(1+(hν1/mc^2)^2+(hν2/mc^2)^2)=mc^2+i*hν
m=0のとき
E=e^(i*[arcsin(hν1/√((hν1)^2+(hν2)^2))+arcsin(hν2/√((hν1)^2+(hν2)^2))])*0*√(1+(hν1/0)^2+(hν2/0)^2)=0+i*√((hν1)^2+(hν2)^2)

静止した質量mにhν1とhν2とhν3を吸収させて運動させた際のmのエネルギー
E=e^(i*[arcsin(√((hν1)^2+(hν2)^2)/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))+arcsin(hν3/√((mc^2)^2+(hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))])*mc^2*√(1+(hν1/mc^2)^2+(hν2/mc^2)^2+(hν3/mc^2)^2)=mc^2+i*hν
m=0のとき
E=e^(i*[arcsin(√((hν1)^2+(hν2)^2)/√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))+arcsin(hν3/√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2))])*0*√(1+(hν1/0)^2+(hν2/0)^2+(hν3/0)^2)=0+i*√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2)

Σhν(k)=√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2+・・・+(hνn)^2)

32 :
E=mc^2+i*Σhν(k)=√((mc^2)^2+(Σhν(l))^2)+i*[Σhν(k)-Σhν(l)]

Σhν(k)=√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2+・・・+(hνn)^2)

E=mc^2+i*√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2+・・・+(hνn)^2)=√((mc^2)^2+(hν(l1)^2+・・・+(hνln)^2)+i*√((hν1)^2+(hν2)^2+(hν3)^2+・・・+(hνn)^2-[(hν(l1)^2+・・・+(hνln)^2])

33 :
E=mc^2+i*Σhν(k)=√((mc^2)^2+Σ(hν(l))^2)+i*[Σhν(k)-Σhν(l)]=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)

(v/c)/√(1-(v/c)^2)=[Σhν(k)-Σhν(l)]/√((mc^2)^2+Σ(hν(l))^2)

v=c*[Σhν(k)-Σhν(l)]/√{(mc^2)^2+Σ(hν(l))^2+[Σhν(k)-Σhν(l)]^2}

v=c*[hν1+hν2-hν3]/√{(mc^2)^2+(hν3)^2+[hν1+hν2-hν3]^2}

hν1とhν2を吸収させhν3の光が質量に飲まれる時上記の速度vで質量が運動する

34 :
E=hν*{sin(ωt)-sin(ωt+X)}=hν*{sin(ωt)*(1-cosX)-cos(ωt)*sinX}=hν*2*sin(X/2)*sin(ωt-arcsin[sinX/(2*sin(X/2))])
E=Σ(hν*sinωt) 
僞=E-E'=Σ(hν{sin(ωt)-sin(ωt+X)})=Σhν*2*sin(X/2)*sin(ωt-arcsin[sinX/(2*sin(X/2))])
hνが光源から飛ぶ時光源から飛ぶ光の位相をずらして光を出現させる
Xが0のとき光源から飛び出す光と光源に飛び込む光の位相はπずれているため光源周囲で光が完全に相殺され光が飛び出さない
光源から飛び出す光の位相がずらされる時光源に飛び込む光と光源から飛び出す光が相殺されなくなり光が出現する

35 :
v=c*[hν1+hν2-hν3]/√{(mc^2)^2+(hν3)^2+[hν1+hν2-hν3]^2}
hν2=hν3
v=c*[hν1]/√{(mc^2)^2+(hν3)^2+[hν1]^2}
hν1とhν2の光吸収させhν2が質量に吸収され質量に変化する際vの速度で運動する
hν1=mcv/√(1-(v/c)^2)
vで運動する質量にhνの光を吸収させるさい
vからv'まで質量の速度が変動する
v'=v/√{1+(1-(v/c)^2)*(hν)^2} 
hν=0のとき
v'=v
v=cのときhνのおおきさによらずv'=vなので質量は光を吸収しない

36 :
停止請求、危険だと判断されました

37 :
vで運動するmの重さの質量にhνの光を吸収させる時v'の速度で運動する
v'=v/√{1+(1-(v/c)^2)*(hν/mc^2)^2} 
v=c m=0 つまり空間にhνを吸収させた際
v'=c/√{1+0*(hν/0*c^2)^2}=c/√{1+(hν/c^2)^2}の速度で運動する
v≒c-(hν)^2/c^3 ←光の速さがcからhνが大きくなるに連れて減速する
√(1-(v/v')^2)=√(1-(1+(hν/c^2)^2)*(v/c)^2)

38 :
E(x)が光源から飛び出す光   E'(x)が光源に飛び込む光
E(x)=Σ[hν*cos(2πνt+x)]+i*Σ[hν*sin(2πνt+x)]=mc^2+i*hν
E'(x)=Σ[hν*cos(2πνt+π+x)]+i*Σ[hν*sin(2πνt+π+x)]=-mc^2-i*hν
E(x)+E'(x)=0 位相のずれが等しい時相殺されるため光源周辺に光は存在しない
E(x)+E'(0)=Σ(hν*[cos(2πνt)*(cosx-1)-sin(2πνt)*sinx])+i*Σ(hν*[sin(2πνt)*(cosx-1)+cos(2πνt)*sinx])
光源から飛び出す光と光源に飛び込む光の位相のずれが異なる時光源周辺に光が存在する
E(x)+E'(0)=Σhν*2*sin(x/2)*cos(2πνt+arcsin(sinx/(2*sin(x/2))))+i*Σhν*2*sin(x/2)*sin(2πνt+arcsin(sinx/(2*sin(x/2))))
x→0
E(x)+E'(0)≒Σhν/c*cos(2πνt+arcsin(1))+i*Σhν/c*sin(2πνt+arcsin(1))=Σhν*x*cos(2πνt+π/2)+i*Σhν*x*sin(2πνt+π/2)=0+i*hν
位相のずれxがかぎりなく0に近いとき実部は0になり虚部のみになるため光のみになる
xが大きくなるに連れ実部が現れ質量性を帯びる

39 :
地球の大気中をπだけ位相がずれた光が飛びかっているため地球上空に光が存在しないように見えるが
相殺されているだけで地球を公転する光が存在する
特定の光の位相のずれを制御することで地球の大気中に光が出現するためエネルギーをロス無しで地球全体に伝搬させられる

40 :
E=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)
hν1=mcv/√(1-(v/c)^2)
v=(hν1/mc)/√(1+(hν1/mc^2)^2)
√(1-(v/c)^2)=1/√(1+(hν1/mc^2)^2)
|E|=mc^2/√(1-(v/c)^2)=√((mc^2)^2+(hν1)^2))
E=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)+hν2*(1-(v/c))
E=mc^2+i*hν1+i*hν2*(1-(hν1/mc^2)/√(1+(hν1/mc^2)^2))=mc^2+i*hν3
mの重さの質量にhν1の光を吸収させた後運動方向後方からhν2の光を吸収させる時hν3の光を吸収させたとみなせる
hν1+hν2-(hν1)*(hν2)/√((mc^2)^2+(hν1)^2))=hν3 ←m>>>>hν1,hν2のときhν1+hν2≒hν3

41 :
hν1+hν2-(hν1)*(hν2)/√((mc^2)^2+(hν1)^2))=hν3
m=(hν1/c^2)*√((ν2/[ν1+ν2-ν3])^2-1) ←ν1,ν2,ν3に整数値を入れた際に生成される値しか質量は取ることができない

42 :
+エネルギーにかえてみよう

43 :
>>1
主体的質量と客観的質量の違い
数式どんなにいじっても頭の弱いカスの所業

理論値に極めて近いだけで厳密なことは実証不可能である。

44 :
hν1とhν2を質量mに吸収させた際冑ν1と冑ν2が質量mに吸収されるさい
E=mc^2+i*hν=√((mc^2)^2+(冑ν(1)+冑ν(2))^2)+i*√((hν(1)+hν(2))^2-(冑ν(1)+冑ν(2))^2)
で表され
v=c*[√((hν(1)+hν(2))^2-(冑ν(1)+冑ν(2))^2)]/√((mc^2)^2+(hν(1)+hν(2))^2)の速度で運動する
冑ν1=hν1 冑ν2=hν2のとき当然v=0
冑ν1=冑ν=0のとき
v=((hν(1)+hν(2))/√((mc^2)^2+(hν(1)+hν(2))^2)の速度で運動する
hν1からhνnまでのn個の同一ベクトルに進行する光がmに吸収される時
E=√((mc^2)^2+(Σ冑ν(k))^2)+i*√((Σhν(k))^2-(Σ冑ν(k))^2)で表され
v=c*√(Σ(hν(k))^2-(Σ冑ν(k))^2)/√((mc^2)^2+(Σhν(k))^2)の速度で運動する
m=0のとき冑ν=0なのでnの値によらずv=c
nの屈折率の物質中でv=c/nとなるとき
冑ν=0とすると
v=c/n=c*(Σ(hν(k))/√((mc^2)^2+(Σhν(k))^2)の速度でnの屈折率内部の原子が運動し玉突き事故のように光を隣の原子に伝えていく
屈折率n=√((mc^2)^2+(Σhν(k))^2)/Σ(hν(k)で表されるため
屈折率の値が大きい時mが大きくなる
水や氷よりダイヤモンドの屈折率が大きいのは光を伝搬する原子がHやOよりも重いCであるため

45 :
>>42なんか自分てなにもの

46 :
V=RI+i*ωLI-i*I/(Cω)=I*√(R^2+(ωL-1/(ωC))^2)
E=IV=I^2*√(R^2+(ωL-1/(ωC))^2)
E=mc^2+i*hν1-i*hν2=c^2*√(m^2+[(hν1-hν2)/c^2]^2)

I=c R=m C→∞
2π(ν1-ν2)L=h(ν1-ν2)/c^2
L=h/(2π)*1/c^2

47 :
質量は全ての振動数の光を空間に放射しているが
空間からπだけ位相のずれたすべての振動数の光を吸収するため光が放射されないとみなせる
E=Σhk*sin(2πkt) E'=E=Σhk*sin(2πkt+π)
E+E'=0   
hνの光を放射する時振動数νの光の位相のみをXだけずらすため
E=Σhk*sin(2πkt)-hν*sin(2πνt)+hν*sin(2πνt+X) 
E+E'=hν*[(cosX-1)*sin(2πνt)+sinX*cos(2πνt)]=hν*2*sin(X/2)*sin(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))
Xが0に限りなく近い時
lim[X→0] (E+E')/X=hν*sin(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))
になるためhνの光が相殺されなくなり空間に放射される

(E+E')=mc^2
質量エネルギーの一段回微分が光エネルギーになる
(d/dx)*(E+E')=hν*sin(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))  ←質量エネルギーの位相差あたりの変化量=光エネルギー
光エネルギーの一段回微分が質量エネルギーに吸収される
(d/dx)*(d/dx)*(E+E')=(1/2)*hν*cos(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))
(1+(d/dx)^2)*mc^2=mc^2/√(1-(v/c)^2)

48 :
mc^2=Σhk*cos(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))
(d/dX)*mc^2=(1/2)*Σhk*sin(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))
E=mc^2+i*hν=(1+i*(d/dX))*mc^2=Σ(hk)^[1+i*(2πνt+arctan(sinX/(cosX-1)))]

49 :
地球の表面上で運動する原子の運動エネルギーの総量=地球の核融合エネルギー+太陽光エネルギー
地球の表面上で運動する原子の運動エネルギーの総量=人間の数×人間の脳内の電気信号のエネルギー
人間の数×一人あたりの人間の脳内の電気信号のエネルギー=地球の核融合エネルギー+太陽光エネルギー
生物の数が減れば一人あたりの脳内で処理できる情報量が増える

50 :
E(t)=mc^2*(1-e^(-at))+i*hν*t  ←地球生成からt秒間たったあとの地球上の運動エネルギーの総量
X(t)*Y(t)=E=mc^2*(1-e^(-at))+i*hν*t 
m=地球の質量  a=地球のコアの核融合による崩壊定数  hν=単位時間あたりに吸収する太陽光エネルギー
Y(t)=[mc^2*(1-e^(-at))+i*hν*t]/X(t) t>0
X(t)=地球生成からt秒後の地球上の生物の数
Y(t)=地球生成からt秒後の地球上の生物一体あたりの平均情報処理量
地球上の全生物の脳をつなげて作られた生体コンピューターの情報処理量
Z(t)=Y(t)^X(t)=[ [mc^2*(1-e^(-at))+i*hν*t]/X(t) ]^X(t)
X(t)=0のさい
(E/0)^(0)→1
X(t)=1 つまりt秒後の地球上に生物が一体のみいる時
(E/1)^1→E
X(t)=2 つまりt秒後の地球上に生物が二体のみいるとき
(E/2)^2→(E/2)^2
X(t)=∞  t秒後の地球上に生物が無限にいる時
(E/∞)^(∞)→0  つまり情報処理能力が0になるため
無限に生物が増えると地球の進化が滞る

51 :
地球上の全生物の脳を繋いで生体コンピュータを作る
(d/dX(t))*[E/X(t)]^X(t)=(E/X(t))^X(t)*[log(E/X(t))-1]
X(t)=E/eのとき最大の情報処理量の生体コンピュータになる
Z(t)=e^(E/e)が最大の処理量
E=mc^2*(1-e^(-at))+i*hν*t
http://i.imgur.com/TBz4DuL.gif

52 :
E=e^(∫P/(mc^2) dv)*mc^2
E=e^(i*arcsin(v/c)+log[1/√(1-(v/c)^2)])*mc^2=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)
i*arcsin(v/c)+log[1/√(1-(v/c)^2)]=(1/c)*∫[i*√(1-(v/c)^2)+(v/c)]/(1-(v/c)^2) dv=(1/mc^2)*∫P dv
P=mc*e^(i*arccos(v/c))/(1-(v/c)^2) ←vの速度で運動する際空間からとりこむ運動量
0からvに加速する際に取り込む運動量の積分がエネルギーになる

53 :
E=e^(∫P/(mc^2) dv)*mc^2
P=mv
E=e^(∫mv/(mc^2) dv)*mc^2=E=e^((1/2)*(v/c)^2)*mc^2≒mc^2+(1/2)*mv^2 
P=mc*e^(i*arccos(v/c))/(1-(v/c)^2)
v=0のとき
P=i*mcの運動量を吸収するため静止した状態でも質量は運動量を吸収し続けている
虚部の運動量は質量を構成し実部の運動量は光を構成する
v=cのとき
P=mc/0になるため虚部が消失するため無限の周波数の完全な光に変わる

54 :
vで運動する質量mが吸収する運動量
P=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2)
虚部を無視すると
P=mv/(1-(v/c)^2) ←物体の衝突で物体間でやり取りされる運動量
虚部は空間から質量に常に取り込まれる運動量でこれが質量エネルギーを維持している
光の質量m=0 v=cとすると
hν/c=P=[i*0*c*√(1-(c/c)^2)+0*c]/(1-(c/c)^2)=0*c/(1-(c/c)^2)
hν=(0/0)*c^2とおけるため
(0/0)=hν/c^2 になるため0/0はh/c^2の間隔で周波数の数だけ無限に存在する  

55 :
P=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
Vで運動している質量がV1まで減速する際
∫[V1→V] P dvの運動量の積分を運動方向前方に光の形態で放射する
∫[0→V] P dv - ∫[V1→V] P dv = ∫[0→V1] P dv
∫[V1→V] P dv=i*mc*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]+mc*log[√(1-V1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]
Vで運動する質量mがV1まで減速するとき以下のエネルギーの光を運動方向前方に飛ばす
hν=i*mc^2*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]+mc^2*log[√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]
V1=0のとき
hν=i*mc^2*arcsin(V/c)+mc^2*log[1/√(1-(V/c)^2)]≒i*mc^2*arcsin(V/c)+mc^2*log[1+1/2*(v/c)^2]
log(1+x)≒x
hν≒i*mc^2*arcsin(V/c)+(1/2)*mv^2
実部のみを考えると
hν≒(1/2)*mv^2になるため運動エネルギーのみを前方に放射するように見えるが
hν=i*mc^2*arcsin(V/c)のエネルギーも光の形態で運動方向前方に飛んでいる
E=e^(∫[0→V] P/mc^2 dv)*e^(-∫[V1→V] P/mc^2 dv)*mc^2=e^(∫[0→V1] P/mc^2 dv)*mc^2

56 :
前方に対してhνの光を放射できる質量Mがある時
条件1
Vで運動する状態でhνの光を運動方向前方に放射すると質量Mは作用反作用の法則で停止する
条件2
hνの光を放射しない状態で静止している質量Mに衝突させた際も停止する
条件2で質量Mに質量Mがぶつかった際は2つの質量の接点で条件1で質量Mが放射したのと等量の光が質量Mの間を移動する

57 :
E=e^(∫P/(mc^2) dv)*mc^2≒mc^2+∫P dv
E=e^(hν/mc^2)*mc^2≒mc^2+hν
hν=∫P dv
P=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
hν=i*mc^2*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]+mc^2*log[√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]

E(m)=e^(i*[arcsin(V1/c)-arcsin(0/c)]+log[√(1-(0/c)^2)/√(1-(V1/c)^2)])*mc^2=mc^2+i*mcV1/√(1-(V1/c)^2)
E(M)=e^(i*(m/M)*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]+(m/M)*log[√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)])*Mc^2
E(M)=Mc^2*[√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]^(m/M)*( cos[(m/M)*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]]+i*sin[(m/M)*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]] )
E(M)=Mc^2+i*McV2/√(1-(V2/c)^2)

Vで運動する質量mが静止した質量Mにぶつかる時V1の速度まで減速するがV1は以下の束縛条件を満たす
√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]^(m/M)*cos[(m/M)*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]]=1
質量MがV2まで加速するがV2は以下の束縛条件を満たす
√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]^(m/M)*sin[(m/M)*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]]=(V2/c)/√(1-(V2/c)^2)
√[√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]^(2m/M)-1]=(V2/c)/√(1-(V2/c)^2)

58 :
hν/c=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
∫hν/c dv=i*mc^2*[arcsin(V/c)-arcsin(V1/c)]+mc^2*log[√(1-(V1/c)^2)/√(1-(V/c)^2)]

E=mc^2 + ∫[0→v] hν/c dv
E=mc^2*(1+log[1/√(1-(v/c)^2)]) + i*mc^2*arcsin(v/c) ≒mc^2+(1/2)*mv^2 + i*mcv = mc^2/√(1-(v/c)^2) + i*hν

hν≒mcv

vで運動する質量に∫[v→v1] hν/c dv の運動量の積分つまりエネルギーを与える時
E=[mc^2 + ∫[0→v] hν/c dv ]+ ∫[v→v1] hν/c dv

E=mc^2*(1+log[1/√(1-(v/c)^2)]) + i*mc^2*arcsin(v/c) + i*mc^2*[arcsin(v1/c)-arcsin(v/c)]+mc^2*log[√(1-(v/c)^2)/√(1-(v1/c)^2)]

E=mc^2*(1+log[1/√(1-(v1/c)^2)]) + i*mc^2*arcsin(v1/c) 

59 :
E=Mc^2+mc^2*log[√(1-v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]=Mc^2/√(1-(v2/c)^2)+i*hν

vで運動する物体がv1まで減速する時以下のエネルギーを光の形態で前方に飛ばす
hν=mc^2*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]

質量mはとびとびの速度でしか運動できない
v=c*sin(hν/mc^2) ←νに整数をいれた値の速度でしかmは運動できない

60 :
E=[mc^2 + ∫[0→v] hν/c dv] + Mc^2
E=[mc^2 + ∫[0→v1] hν/c dv] + [Mc^2 + ∫[v1→v] hν/c dv]
E=mc^2*(1+log[1/√(1-(v1/c)^2)]) + i*mc^2*arcsin(v1/c) + Mc^2*(1+(m/M)*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]) + i*mc^2*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]

(m/M)*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]=log[1/√(1-(v2/c)^2)] ←エネルギー保存
i*mc^2*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]=i*Mc^2*[arcsin(v2/c)-0]    ←運動量保存

v2=c*√(1-[(1-(v/c)^2)/(1-(v1/c)^2)]^(m/M))
v2=c*sin[(m/M)*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]]

vで運動する質量mが静止した質量Mにぶつかるときv1の速度になる
sin[(m/M)*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]]=√(1-[(1-(v/c)^2)/(1-(v1/c)^2)]^(m/M))

v1=c*√[1-(1-(v/c)^2)/(1-(v2/c)^2)^(M/m)]


sin[(m/M)*[arcsin(v/c)-arcsin(√[1-(1-(v/c)^2)/(1-(v2/c)^2)^(M/m)])]]=√(1-[(1-(v/c)^2)/(1-[1-(1-(v/c)^2)/(1-(v2/c)^2)^(M/m)]]^(m/M))

61 :
mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]=Mc^2*log[1/√(1-(v2/c)^2)] ←エネルギー保存
i*mc^2*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]=i*Mc^2*[arcsin(v2/c)-0]    ←運動量保存

sin[arcsin(v/c)-(M/m)*arcsin(v2/c)]=(v1/c)

(m/M)*log[√(1-sin[arcsin(v/c)-(M/m)*arcsin(v2/c)]^2)/√(1-(v/c)^2)]=log[1/√(1-(v2/c)^2)]

質量mをvの速度で質量Mにぶつけるときv2の速度で運動する
√(1-(v/c)^2)=√(1-(v2/c)^2)^(M/m)*cos[arcsin(v/c)-(M/m)*arcsin(v2/c)]

v=c m=0
0=√(1-(v2/c)^2)^(M/0)*cos[(M/0)*arcsin(v2/c)]
光を吸収させた際はv2=0なので
0=cos[(M/0)*arcsin(0/c)]
(0/0)=hν/c^2
(M/0)*arcsin(0/c)=M*(0/0)=π*(1/2+2n)
M=π*(1/2+2n)*(hν/c^2)
Mc^2=π*(1/2+2n)*hν=2πR*hν ←質量が光の円になる

62 :
hν/c=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
∫(hν/c) dv=i*mc^2*[arcsin(v/c)-arcsin(v1/c)]+mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]

hν=e^(i*arccos(v/c))*mc^2/(1-(v/c)^2)=mcv/(1-(v/c)^2)+i*mc^2/√(1-(v/c)^2)
m>0 v=0 のとき
hν=i*mc^2

m>0 v=cのとき
hν=mc^2/(1-(c/c)^2)=(m/0)*c^2

m=0 v<cのとき
hν=0

m=0 v=c のとき
hν=e^(i*arccos(c/c))*0*c^2/(1-(c/c)^2=e^(i*arccos(c/c))*hν=hν*(c/c)+i*hν*√(1-(c/c)^2)=hν

63 :
質量は光の円
塗ν dr=e^(i*arccos(v/c))*mc^2/(1-(v/c)^2)=mcv/(1-(v/c)^2)+i*mc^2/√(1-(v/c)^2)

(hν/i) dr + i*mcv/(1-(v/c)^2) = mc^2/√(1-(v/c)^2)

光の円に光を吸収させる時光の円に巻き取られ円自体が運動する
(hν/i) dr + i*hν = √((mc^2)^2+(hν)^2) 

64 :
光の円が光速で回転している
円の左半分の速度を遅くする時
円の中心点は左に移動する
重力は質量に近いほど光の円の回転速度が遅くなるため中心点が移動し続けることにより発生する

65 :
光の円を周回積分する
1/(2π)*甜0→θ] mc^2/(1-(v/c)*sinθ) dr = -2*mc^2/√(1-(v/c)^2)*arctan[[(v/c)-tan(θ/2)]/√(1-(v/c)^2)]

E=2*mc^2/√(1-(v/c)^2)*{ arctan[(v/c)/√(1-(v/c)^2)] - arctan[[(v/c)-tan(θ/2)]/√(1-(v/c)^2)] }/(2π)

v=0

E=2*mc^2/√(1-(0/c)^2)*{ arctan[(0/c)/√(1-(0/c)^2)] - arctan[[(0/c)-tan(θ/2)]/√(1-(0/c)^2)] } /(2π)= mc^2*θ/(2π)

66 :
arctan[[(v/c)-tan(θ/2)]/√(1-(v/c)^2)]=arctan[[(v/c)]/√(1-(v/c)^2)]-(θ/2)*√(1-(v/c)^2)-θ^2*1/(2*2)*(v/c)*√(1-(v/c)^2)-θ^3*1/(2*3)*(v/c)^2*√(1-(v/c)^2)+O(θ^4)

E=2*mc^2/√(1-(v/c)^2)*{ arctan[(v/c)/√(1-(v/c)^2)] - arctan[[(v/c)-tan(θ/2)]/√(1-(v/c)^2)] }/(2π)
E=2*mc^2/√(1-(v/c)^2)*{ arctan[(v/c)/√(1-(v/c)^2)] - arctan[[(v/c)]/√(1-(v/c)^2)]+(θ/2)*√(1-(v/c)^2)+θ^2*1/(2*2)*(v/c)*√(1-(v/c)^2)+θ^3*1/(2*3)*(v/c)^2*√(1-(v/c)^2)-O(θ^4) }/(2π)

E=mc^2*(θ+θ^2/2*(v/c)+θ^3/3*(v/c)^2-2*O(θ^4))/(2π)
θ=2π

E=mc^2*(1+(2π)/2*(v/c)+(2π)^2/3*(v/c)^2-O(θ^4)/π) 

67 :
E=1/(2π)*甜0→2π] mc^2/(1-(v/c)*sinθ) dr=mc^2*(1+(2π)/2*(v/c)+(2π)^2/3*(v/c)^2-O(θ^4)/π)

半径rの光の円の中心点を質量MからRはなれた位置に置くとき
Mに近いほど光の速さが落ちるため周回積分する時
1/(2π)*甜0→2π] mc^2/(1-(sinθ*v/(c*√(1-2GM/((R+r*cosθ)*c^2)))) dr
v=√(2GM/R)の速度で光の円がMに引き寄せられる またr=2GM/c^2
E=1/(2π)*甜0→2π] mc^2/(1-(sinθ*√(2GM/(Rc^2))/(√(1-2GM/((R+r*cosθ)*c^2)))) dr

68 :
E = Σhν(k)*cos(E*log[hν(k)]) + i*Σhν(k)*sin(E*log[hν(k)]) = mc^2 + i*hν = mc^2 + i*mcv/√(1-(v/c)^2)
hν(k)=1/√(k番目の素数)
hν(1)=1/√2 hν(2)=1/√3 hν(3)=1/√5

空間の全ての質量と光はhν(k)の和で表される
特定座標にEのエネルギーを与えた際
mc^2=Σhν(k)*cos(E*log[hν(k)])の質量エネルギーが出現し
hν=Σhν(k)*sin(E*log[hν(k)])の光エネルギーが出現する
Eがゼロ点のときhν=0 mc^2≠0なため静止した質量が出現する

69 :
ニュートンのゆりかごで左右二つの鉄球の距離をLとすると
鉄球はL/c秒ごとに揺れる
鉄球の代わりに屈折率nの球を用いる際は
n×L/c秒ごとに揺れる

70 :
 
 質量って静止質量のことだろ? 光は止められないじゃん。
 運動量とエネルギーは既出の通り。
 

71 :
静止質量は光の円
光は光の円から吐き出されて直進するもの
静止質量に光が飛び込むと静止質量の光の円に加わるため静止質量のエネルギーが増える


(d/dv)*E=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
E=i*mc^2*arcsin(v/c)+mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]
m→0 v=c
E=i*0*(π/2)+c^2*log[(1/√0)^m]=hν

m=(1/2)*hν/c^2*log[1/0] ←hνの光の質量

72 :
E=i*0*(π/2)+mc^2*log[(1/√(1-(v/c)^2)]=hν

m=(hν/c^2)*1/log[1/√(1-(v/c)^2)] ←hνの光がvの速度で運動している際の質量

v=cのとき
m=(hν/c^2)*1/log[1/√(1-(c/c)^2)]≒0

v→0のとき
m=(hν/c^2)*1/log[1/√(1-(v/c)^2)]≒(hν/c^2)*1/log[√(1+(v/c)^2)]≒2*(hν/v^2)
m=2*(hν/v^2)と近似できるためvが遅くなるほど重い質量になるが
光速で進む光が光路を円を一定間隔で描きながら直進するため質量と光の形態を繰り返しながらvの速度で進行する

73 :
E×cosωtとH×sinωtで光は構成される

ε×(E×cosωt)^2+μ×(H×sinωt)^2=εE^2=μH^2=hν
ωt=nπのときは電場のみになり
ωt=nπ+π/2のときは磁場のみになるがエネルギーは常に一定

74 :
hν=ε*(E*cosωt)^2+μ*(H*sinωt)^2=εE^2=μH^2
1/T*∫[0→T] (d/dE)*hν dt = εE
1/T*∫[0→T] (d/dH)*hν dt = μH

hν=[i*mc^2*√(1-(v/c)^2)+mc^2*(v/c)]/(1-(v/c)^2
m=0 v=c
hν=[i*0*c^2*√(1-(c/c)^2)+0*c^2*(c/c)]/(1-(c/c)^2=(0/0)*c^2=ε*(E*cosωt)^2+μ*(H*sinωt)^2
(0/0)=μD^2=εB^2

∫hν/c dv=mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)≒1/2*mv^2+i*mcv
E=mc^2+∫[0→v]hν/c dv=mc^2+mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)≒mc^2+1/2*mv^2+i*mcv

vからv1までmが減速する時E=∫[v1→v]hν/c dvのエネルギーを運動方向に吐き出す
E=mc^2+∫[0→v1]hν/c dv+∫[v1→v]hν/c dv={mc^2+mc^2*log[1/√(1-(v1/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v1/c)}+{mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c)}

∫[v1→v]hν/c dv={mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c)}
mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]のエネルギーはぶつかった物体を押し
i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c)のエネルギーはぶつかった物体を引き寄せる

i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c) < mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]になるvとv1のときエネルギーをぶつけられた質量はエネルギーを放った質量から引き離されるため反重力が働く
i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c) > mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]になるvとv1のときエネルギーをぶつけられた質量はエネルギーを放った質量に引き寄せられるため重力が働く

75 :
http://i.imgur.com/HAcmAxg.gif
v=c v1=-cのとき
i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c) < mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]になるため反重力が働く
それ以外の点では
i*mc^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(v1/c) > mc^2*log[√(1-(v1/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]になるため重力が働く

76 :
質量内部の量子(量子の重さを冦とおく)がvの速度に振動している時
v=v v1=-v
E=∫[v1→v]hν/c dv={冦c^2*log[√(1-(-v/c)^2)/√(1-(v/c)^2)]+i*冦c^2*arcsin(v/c)-i*mc^2*arcsin(-v/c)}
E=∫[v1→v]hν/c dv=i*2*冦c^2*arcsin(v/c)

hν=i*2*冦c^2*arcsin(v/c)の光が質量から周囲にばらまかれている
静止した質量mの内部で冦がvの速度で振動することにより周囲に
hν=i*2*冦c^2*arcsin(v/c)の光が拡散され
i*2*冦c^2*arcsin(v/c)の光を浴びた周囲の質量がmに引き寄せられる

77 :
E=Mc^2+∫(hν/c) dv=Mc^2+GMm/R
∫hν/c dv = i*2*mc^2*arcsin(v/c)
GMm/R=i*2*mc^2*arcsin(v/c)
c*sin[-i*GM/(2*R*c^2)]=v 
v=c*[e^(i*[-i*GM/(2*R*c^2)])-e^(-i*[-i*GM/(2*R*c^2)])]/(2i)

質量MがR離れた場所からmを認識する時vの速度で質量内部の量子は運動している
v=-i*c*[e^(GM/(2*R*c^2))-e^(-GM/(2*R*c^2))]/2の速度で質量内部の量子が振動している
重い質量が観測対象に近づくほど観測対象内部の量子振動は大きくなる

78 :
E=[Mc^2+∫(hν/c) dv]+∫(hν1/c) dv=[Mc^2+Mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*Mc^2*arcsin(v/c)]+GMm/R≒Mc^2+1/2*Mv^2+GMm/R+(i*Mcv)

∫(hν/c) dvはMに吸収させた電波 ∫(hν1/c) dvは質量mが放った重力
電波は実数方向に振動する空間の揺れ 重力は虚数方向に振動する空間の揺れ
実部は質量に加わるエネルギー   虚部は質量内部の量子の運動に加わるエネルギー
電波を光に吸収させる時

hν/c =[i*Mc*√(1-(v/c)^2)+Mv]/(1-(v/c)^2
∫hν/c dv=i*Mc^2*arcsin(V/c)+Mc^2*log[1/√(1-(V/c)^2)]
MにVまで加速するよう光を照射した時i*Mc^2*arcsin(V/c)のエネルギーはM内部の量子振動エネルギーとして消費される
Mc^2*log[1/√(1-(V/c)^2)]≒1/2*MV^2はM自身の運動エネルギーとして消費される

hν1/c=[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
∫hν1/c dv = i*2*mc^2*arcsin(v/c)
v=-i*c*[e^(GM/(2*R*c^2))-e^(-GM/(2*R*c^2))]/2

質量Mが質量mからRの距離に存在する時Mはmの内部の量子をvの速度で振動させmからMにi*2*mc^2*arcsin(v/c)の光を遅らせる
送られてきた光がMをm方向に運動させる

79 :
hν/c =[i*mc*√(1-(v/c)^2)+mv]/(1-(v/c)^2
∫(hν/c) dv=mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)

E=e^[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*mc^2

80 :
(hν/c) =[mv+i*mc*√(1-(v/c)^2)]/(1-(v/c)^2)=e^[i*arccos(v/c)]*mc/(1-(v/c)^2)
∫(hν/c) dv=mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)
E=e^[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*mc^2=e^[i*arcsin(v/c)]*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)
(d/dv)*E=(d/dv)*[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*e^[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*mc^2=e^[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*(hν/c)
(d/dv)*E=e^[i*arcsin(v/c)]*1/√(1-(v/c)^2)*e^[i*arccos(v/c)]*mc/(1-(v/c)^2)=i*mc/√(1-(v/c)^2)^3
E=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*hν
(d/dv)*E=i*mc/√(1-(v/c)^2)^3=i*(d/dv)*hν
E=mc^2+i*∫mc/√(1-(v/c)^2)^3 dv
m=0 v=c
E=i*c^2*(0/0)=i*hν
(0/0)=hν/c^2

虚部を考慮しない時
(hν/c) =mv/(1-(v/c)^2)
∫(hν/c) dv=mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]
E=e^[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*mc^2=mc^2/√(1-(v/c)^2)
(d/dv)*E=mv/√(1-(v/c)^2)^3
m=0 v=c
E=(0/0)*c^2

81 :
mの質量に外部から光を吸収させてvの速度まで加速する時
E=e^[1/(mc^2)*∫(hν/c) dv]*mc^2=e^[i*arcsin(v/c)]*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)

mの質量が自身から光を放ってvの速度まで加速する時
E=e^[1/(mc^2)*∫(-hν/c) dv]*mc^2=e^[i*-arcsin(v/c)]*mc^2*√(1-(v/c)^2)=m*(c^2-v^2)-i*mcv*√(1-(v/c)^2)=m*(c^2-v^2)-i*hν

mv^2の質量エネルギーをhν=mcv*√(1-(v/c)^2)のエネルギーの光に変換して作用反作用の法則で加速する
c/√2>v>0のとき
mv^2<mcv*√(1-(v/c)^2)となるため消費される質量エネルギーのほうが変換される光のエネルギーより少ない
v=c/√2のとき
mc^2/2の質量エネルギーをhν=mc^2/2のエネルギーの光に変換して作用反作用の法則で加速する
c>v>c/√2のとき
mv^2>mcv*√(1-(v/c)^2)となるため消費される質量エネルギーのほうが変換される光のエネルギーより多い

82 :
(hν/c) =[mv+i*mc*√(1-(v/c)^2)]/(1-(v/c)^2)=e^[i*arccos(v/c)]*mc/(1-(v/c)^2)
∫(hν/c) dv=mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*m*c^2*arcsin(v/c)
E=e^[1/(m*c^2)*∫[0→c] (hν/c) dv]*m*c^2=e^[log[1/√(1-(c/c)^2)]+i*arcsin(c/c)]*0*c^2=i*(0/0)*c^2=i*mcv*√(1-(v/c)^2)=i*hν
E=e^[1/(mc^2)*∫(-hν/c) dv]*mc^2=e^[i*-arcsin(v/c)]*mc^2*√(1-(v/c)^2)=m*(c^2-v^2)-i*mcv*√(1-(v/c)^2)=m*(c^2-v^2)-i*hν

E=e^[1/(mc^2)*∫[0→v] (-hν/c) dv]*mc^2+e^[1/(0*c^2)*∫[0→c] (hν/c) dv]*0*c^2=[m*(c^2-v^2)-i*hν]+i*hν

E=|m*(c^2-v^2)-i*hν|=mc^2*√(1-(v/c)^2) hν=mcv*√(1-(v/c)^2)
僞=mc^2-mc^2*√(1-(v/c)^2)≒(1/2)*mv^2の質量エネルギーを消費してhν=mcv*√(1-(v/c)^2)≒mcvの光を放つ

83 :
北朝鮮の乱数放送みたいだなw

84 :
hν=e^[i*arccos(v/c)]*mc^2/(1-(v/c)^2)=i*mc^2/√(1-(v/c)^2)+mcv/(1-(v/c)^2)
v=0のときhν=i*mc^2
∫(hν/c) dv=mc^2*log[1/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)
E=mc^2+∫(hν/c) dv=mc^2*log[e/√(1-(v/c)^2)]+i*mc^2*arcsin(v/c)
mc^2*log[e/√(1-(v/c)^2)]がvで運動する質量のエネルギー i*mc^2*arcsin(v/c)≒i*mcvは周囲の空間をゆがませるエネルギー
∫[0→0] (hν/c) dv=i*mc^2*[arcsin(0/c)-arcsin(0/c)]=i*mc^2*[2nπ-2mπ]=i*mc^2*2π*[n-m]
n≠mのとき
v=0のときE=mc^2+∫(hν/c) dv=mc^2+i*mc^2*2π*[n-m]になるため静止した状態でも周囲の空間をゆがませる
[n-m]は整数項しか採らないため[n-m]=νとおくとき
hν=i*mc^2*2π*ν
h/(2π)=i*mc^2

85 :
おっと、ここは巣だった

86 :
vで運動する質量mのエネルギー
E=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*hν
質量MからRはなれた座標を伝播する光の速度
c=c*[√(1-2GM/(Rc^2))+i*√(2GM/(Rc^2))]=c*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))]) ←質量にちかづくほど虚数空間に飲まれる
エネルギーの式にRにより変動する光速度を代入する
E=mc^2+i*mcv*e^(i*2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])/√(e^(i*2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])-(v/c)^2)
(v/c)→0のとき
e^(i*2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])/√(e^(i*2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])-(v/c)^2)→e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])
E≒mc^2+i*mcv*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])=mc^2+i*hν
hν=mcv*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))]) ←質量MからRはなれて運動する質量は左のエネルギーを持った光とみなせる

87 :
E=e^(i*arcsin[v/c])*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*hν
hν=mcv/√(1-(v/c)^2)をmに吸収させたときvの速度で運動する
mが運動状態のときhνがm二吸収されているためmは重くなり静止すると同時にhνを吐き出すため元の重さに戻る
質量と光のエネルギーの絶対値=mc^2/√(1-(v/c)^2)は速度により変動するが
光を吸収するmの重さ自体が光の吸収によって変わることはない

c=c*[√(1-2GM/(Rc^2))+i*√(2GM/(Rc^2))]=c*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])

v=-√(2GM/R)
E=e^(i*(arcsin[v/c]+2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))]))*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2-i*mc√(2GM/R)/√(1-2GM/(Rc^2))=mc^2+i*hν
hν=mc√(2GM/R)/√(1-2GM/(Rc^2))をmから放出させたときmはv=√(2GM/R)の速度で運動する
v≠√(2GM/R)の速度で運動するとき
E=e^(i*(arcsin[v/c]+2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))]))*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2*cos[(arcsin[v/c]+2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])]./√(1-(v/c)^2)+i*mc^2*sin[(arcsin[v/c]+2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])]./√(1-(v/c)^2)
cos[(arcsin[v/c]+2*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])]./√(1-(v/c)^2)≠1となるためmの重さが変わってしまう

88 :
慣性と重力は異なる。

89 :
>>88
質量MからR離れた座標での光の速さ=c*[√(1-2GM/(Rc^2))+i*√(2GM/(Rc^2))]=c*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])
c=一定というのは光を認識する装置と認識する対象の光が連続した時空間で編まれているため
実部と虚部の比率が等しいため常にcとして認識される


質量MからR離れた座標での光の速さ=c*[√(1-2GM/(Rc^2))+i*√(2GM/(Rc^2))]=c*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])
質量MからR離れた座標での速度メーターのクロック/秒=A*[√(1-2GM/(Rc^2))+i*√(2GM/(Rc^2))]=c*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])
光の速さ/クロック=c/Aになるため常にcとして認識される

90 :
古くは生物では光合成から現在は太陽電池からソーラパネルまで解らんことばかりだ

91 :
E=mc^2*e^(1/(mc^2)*∫hν/c dv)=mc^2*e^(∫(1/c)*[i*√(1-(v/c)^2)+(v/c)]/(1-(v/c)^2) dv) = mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)
(d/dv)*E=(hν/c)*e^(1/(mc^2)*∫hν/c dv)
mc^2*(d/dv)*E-(hν/c)*E=0
(mc^2*(d/dv)-(hν/c))*E=0

92 :
MからRはなれた距離を伝播する光の速度はc(R)であらわされる
c(R)=c(∞)*e^(i*(1/2)*arcsin[√(2GM/(Rc^2))]+(1/2)*log[1/√(1-2GM/(Rc^2))])

E=mc(R)^2=mc(∞)^2*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc(∞)^2))]+log[1/√(1-2GM/(Rc(∞)^2))])=mc(∞)^2+i*mc(∞)√(2GM/(Rc(∞)^2))/√(1-2GM/(Rc(∞)^2))

E=mc(R)^2*e^(i*arcsin(v/c(R))+log[1/√(1-(v/c(R))^2)])=mc(R)^2+i*mc(R)v/√(1-(v/c(R))^2)

E=mc(R)^2*e^(i*arcsin(v/c(R))+log[1/√(1-(v/c(R))^2)])=mc(∞)^2+i*mc(∞)√(2GM/(Rc(∞)^2))/√(1-2GM/(Rc(∞)^2))+i*mc(R)v/√(1-(v/c(R))^2)

93 :
(1/1^s+1/2^s+1/3^s+1/5^s+1/7^s+1/11^s+・・・)^∞-ΣΠ(1/X^s)=Σ1/n^s
s=1/2+i*y sはゼロ点
(1/1^s+1/2^s+1/3^s+1/5^s+1/7^s+1/11^s+・・・)^∞-ΣΠ(1/X^s)=Σ1/n^s=0
(1/1^s+1/2^s+1/3^s+1/5^s+1/7^s+1/11^s+・・・)=[ΣΠ(1/X^s)]^1/∞=1
Σ1/p^s=1/2^s+1/3^s+1/5^s+1/7^s+1/11^s+・・・=0
全素数の(s=1/2+i*y)乗の逆数の和は0になる
Σ1/n^s-Σ1/p^s=Σ1/X^s=0
全非素数の(s=1/2+i*y)乗の逆数の和は0になる
ゼロ点の実部が1/2のとき
全非素数の逆数和=1/1^s+1/4^s+1/6^s+1/8^s+1/9^s+1/10^s+1/12^s+1/14^s+1/15^s+1/16^s+・・・
全非素数の逆数和=1/(1*1^iy)+1/(2*4^iy)+1/(√6*6^iy)+1/(√8*8^iy)+1/(3*9^iy)+1/(√10*10^iy)+1/(√12*12^iy)+1/(√14*14^iy)+1/(√15*15^iy)+1/(4*16^iy)+・・・
並べ替えるとき
全非素数の逆数和=1/(1*1^iy)+1/(2*4^iy)+1/(3*9^iy)+1/(4*16^iy)+1/(5*25^iy)+1/(6*36^iy)+・・・+ΣΠ(1/X^s) ←全整数の逆数和と任意の素数積の逆数和の和とみなせる
任意の素数積の逆数和は全非素数の逆数和となり0になるため全整数の逆数和も0になる
実部が1/2でないとき
全非素数の逆数和=1/(1^x*1^iy)+1/(4^x*4^iy)+1/(9^x*9^iy)+1/(16^x*16^iy)+1/(25^x*25^iy)+1/(36^x*36^iy)+・・・+ΣΠ(1/X^s)
全整数の逆数和と任意の素数積の逆数和の和とみなせないためゼロにならない

94 :
Mが地球の質量 λが崩壊定数 Tが地球の誕生時から現在までの時間
hνは太陽から地球に降り注ぐエネルギー  Pは地球上の質量の運動量
Mc^2*(1-e^(-λT))+hν*T=Σ(∫P dv)  
地球上の質量一つ一つの運動量の積分の総和と地球の核融合によるエネルギーと太陽から地球に降り注ぐエネルギーの和は等しいため上記のようにあらわせる

95 :
全非素数の逆数和=1/(1*1^iy)+1/(4^x*4^iy)+1/(6^x*6^iy)+1/(8^x*8^iy)+1/(9^x*9^iy)+1/(10^x*10^iy)+1/(12^x*12^iy)+1/(14^x*14^iy)+1/(15^x*15^iy)+1/(16^x*16^iy)+・・・
x=1/2のとき
全非素数の逆数和=1/(1*1^iy)+1/(2*4^iy)+1/(√6*6^iy)+1/(√8*8^iy)+1/(3*9^iy)+1/(√10*10^iy)+1/(√12*12^iy)+1/(√14*14^iy)+1/(√15*15^iy)+1/(4*16^iy)+・・・
x=1/3のとき
全非素数の逆数和=1/(1*1^iy)+1/(4^(1/3)*4^iy)+1/(6^(1/3)*6^iy)+1/(2*8^iy)+1/(9^(1/3)*9^iy)+1/(10^(1/3)*10^iy)+1/(12^(1/3)*12^iy)+1/(14^(1/3)*14^iy)+1/(15^(1/3)*15^iy)+1/(16^(1/3)*16^iy)+・・・
x=1/4のとき
全非素数の逆数和=1/(1*1^iy)+1/(4^(1/4)*4^iy)+1/(6^(1/4)*6^iy)+1/(8^(1/4)*8^iy)+1/(9^(1/4)*9^iy)+1/(10^(1/4)*10^iy)+1/(12^(1/4)*12^iy)+1/(14^(1/4)*14^iy)+1/(15^(1/4)*15^iy)+1/(2*16^iy)+・・・
x=1/2のとき
全非素数の逆数和にもちいられる数字の次数が1/2または1になる
x=1/3のとき
全非素数の逆数和にもちいられる数字の次数が1/3または2/3または1になる
x=1/4のとき
全非素数の逆数和にもちいられる数字の次数が1/4または2/4または3/4または1になる

x=1/2のとき全非素数の逆数和を並べ替えるとき
全非素数の逆数和={1/(1*1^iy)+1/(2*4^iy)+1/(3*9^iy)+1/(4*16^iy)+・・・} + {1/(√6*6^iy)+1/(√8*8^iy)+1/(3*9^iy)+1/(√10*10^iy)+1/(√12*12^iy)+1/(√14*14^iy)+1/(√15*15^iy)+・・・}
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*2y) + Σ[Π1/p(1)^(1/2+iy)]
x=1/3のとき全非素数の逆数和を並べ替えるとき
全非素数の逆数和={1/(1*1^iy)+1/(2*8^iy)+・・・} + {1/(4^(1/3)*4^iy)+1/(6^(1/3)*6^iy)+1/(9^(1/3)*9^iy)+1/(10^(1/3)*10^iy)+1/(12^(1/3)*12^iy)+1/(14^(1/3)*14^iy)+1/(15^(1/3)*15^iy)+1/(16^(1/3)*16^iy)+・・・}
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*3y) + Σ[Π1/p(1)^(1/3+i*y)*p(2)^(2/3+i*y)]
x=1/4のとき全非素数の逆数和を並べ替えるとき
全非素数の逆数和={1/(1*1^iy)+1/(2*16^iy)+・・・} + {1/(4^(1/4)*4^iy)+1/(6^(1/4)*6^iy)+1/(8^(1/4)*8^iy)+1/(9^(1/4)*9^iy)+1/(10^(1/4)*10^iy)+1/(12^(1/4)*12^iy)+1/(14^(1/4)*14^iy)+1/(15^(1/4)*15^iy)+・・・}
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*4y) + Σ[Π1/p(1)^(1/4+i*y)*1/p(2)^(2/4+i*y)*1/p(3)^(3/4+i*y)]

96 :
x=1/2のとき全非素数の逆数和を並べ替えるとき
全非素数の逆数和={1/(1*1^iy)+1/(2*4^iy)+1/(3*9^iy)+1/(4*16^iy)+・・・} + {1/(√6*6^iy)+1/(√8*8^iy)+1/(3*9^iy)+1/(√10*10^iy)+1/(√12*12^iy)+1/(√14*14^iy)+1/(√15*15^iy)+・・・}
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*2y) + Σ[Π1/p(1)^(1/2+iy)]
x=1/3のとき全非素数の逆数和を並べ替えるとき
全非素数の逆数和={1/(1*1^iy)+1/(2*8^iy)+・・・} + {1/(4^(1/3)*4^iy)+1/(6^(1/3)*6^iy)+1/(9^(1/3)*9^iy)+1/(10^(1/3)*10^iy)+1/(12^(1/3)*12^iy)+1/(14^(1/3)*14^iy)+1/(15^(1/3)*15^iy)+1/(16^(1/3)*16^iy)+・・・}
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*3y) + Σ[Π1/p(1)^(1/3+i*y)*p(2)^(2/3+i*y)]
x=1/4のとき全非素数の逆数和を並べ替えるとき
全非素数の逆数和={1/(1*1^iy)+1/(2*16^iy)+・・・} + {1/(4^(1/4)*4^iy)+1/(6^(1/4)*6^iy)+1/(8^(1/4)*8^iy)+1/(9^(1/4)*9^iy)+1/(10^(1/4)*10^iy)+1/(12^(1/4)*12^iy)+1/(14^(1/4)*14^iy)+1/(15^(1/4)*15^iy)+・・・}
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*4y) + Σ[Π1/p(1)^(1/4+i*y)*1/p(2)^(2/4+i*y)*1/p(3)^(3/4+i*y)]
x=1/2のとき
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*2y) + Σ[Π1/p(1)^(1/2+iy)]は素数の逆数和と素数の1/2乗の積の逆数和の和とみなせる
x=1/3のとき
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*3y) + Σ[Π1/p(1)^(1/3+i*y)*p(2)^(2/3+i*y)]は素数の逆数和と素数の1/3乗と2/3乗の積の逆数和の和とみなせる
x=1/4のとき
全非素数の逆数和=Σ1/p^(i*4y) + Σ[Π1/p(1)^(1/4+i*y)*1/p(2)^(2/4+i*y)*1/p(3)^(3/4+i*y)]は素数の逆数和と素数の1/4乗と2/4乗の3/4乗の積の逆数和の和とみなせる
つまりx=1/2でないとき非素数の逆数和を分解するとき計算にもちいられる次数の個数が増える
x=1/2のとき
Σ1/p^(i*2y) + Σ[Π1/p(1)^(1/2+iy)]=Σ[1/√p^(i*y)*1/√p^(i*y)] + Σ[Π1/p(1)^(1/2+iy)] ←全非素数の逆数和が1/2乗のみの素数の組み合わせで表せる
x≠1/2のとき 
Σ1/p^(i*1/x*y) + Σ[Π1/p(k)^(x+iy) ←全非素数の逆数和がx乗のみの素数の組み合わせで表すことができないため
x≠1/2のとき生成される値の次数が一定でなくなる

97 :
--------------→●〜〜〜〜〜〜〜〜〜→
E=h0 E=hν
光源を通過する振動数0の光がνの振動数を与えられて吐き出される
質量周囲に流れる時間Tとすると質量に近づいたさいの光のエネルギーはE=h0/Tになる
質量が熱を与えられて乱雑に運動するとh0が質量にぎりぎりまで近づいて外部に放射されるため
E=h(0/0)になりνの振動数を与えられて吐き出される

98 :
質量MからRはなれた空間を伝播する光の速度
c'=c*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])
質量MからRはなれた空間に流れる時間の速さ
T=e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])=√(1-(2GM/(Rc^2)))+i*√(2GM/(Rc^2))
vの速度で運動する質量に流れる時間の速さ
T'=e^(i*arcsin[v/c])=√(1-(v/c)^2)+i*(v/c)

質量MからRはなれた座標に存在する質量エネルギー
E=mc'^2/T=mc^2*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))])

質量MからRはなれてvの速度で運動する質量エネルギー
E=mc'^2/(T*T')=mc^2*e^(i*arcsin[√(2GM/(Rc^2))]-i*arcsin[v/c])
v=√(2GM/R)のとき虚部が消失するため重力にひかれなくなる

99 :
虚部を無視しないときの
ドップラー効果の式=[(1+(v/c))+i*(v/c)*√((1+(v/c))/(1-(v/c)))]
k/[(1-(v/c))+i*(v/c)*√((1-(v/c))/(1+(v/c)))]=[(1+(v/c))+i*(v/c)*√((1+(v/c))/(1-(v/c)))]/k
k^2=e^(i*2*arcsin[v/c])
k=e^(i*arcsin[v/c])

100 :
f'=f*[(1-(Vo/c))+i*|Vo/c|*√((1-(Vo/c))/(1+(Vo/c)))]/[(1-(Vs/c))+i*|Vs/c|*√((1-(Vs/c))/(1+(Vs/c)))]
Vo=0
f'=f*[(1+(Vs/c))-i*|Vs/c|*√((1+(Vs/c))/(1-(Vs/c)))]
Vs=0
f'=f*[(1+(Vo/c))+i*|Vo/c|*√((1+(Vo/c))/(1-(Vo/c)))]

発信源がVsの速度で静止した観測者に近づくよう運動するとき受信する周波数は
f'=f*[(1+(Vs/c))-i*|Vs/c|*√((1+(Vs/c))/(1-(Vs/c)))]*e^(i*arcsin[Vs/c]=f*√((1+(Vs/c))/(1-(Vs/c)))

観測者がVoの速度で静止した発信源から離れるよう運動するとき受信する周波数は
f'=f*f*[(1-(Vo/c))+i*|Vo/c|*√((1-(Vo/c))/(1+(Vo/c)))]/e^(i*arcsin[Vo/c])=f*√((1-(Vo/c))/(1+(Vo/c)))

f'=f*√((1+(Vs/c))/(1-(Vs/c)))*√((1-(Vo/c))/(1+(Vo/c)))


100〜のスレッドの続きを読む
簡単な事をわざわざ難しく説明する馬鹿の弊害
理系出身とか生きてて恥ずかしくないの?
時間や空間は質量やエネルギーと関係している物理量
量子テレポーテーション詐欺
ホーキング博士ジャップを語る
全ての物理現象は電磁気学(electromagnetism)によって説明できる★part2
レベルの低い大学で物理・・(´・ω・`)part3
物理オタがすすめるSF小説
ウィッテン信者スレ
万有引力ってウソじゃね?
--------------------
【日・中・韓】CROSS GENE 【クロスジーン】 5
ツイッターにいる気持ち悪い林檎信者
ハロプロの低迷の原因と再起の方法を考える 58
【EV】アマゾン、EV10万台導入 40年までにCO2ゼロへ
【内村光良】LIFE!〜人生に捧げるコント〜23 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
【超】【幻】超星神シリーズ総合スレ5【艦隊】
余命三年時事日記って真に受けていいの?504
神に感謝し独り言
【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part7【クローン】
TM NETWORK/TMN vol.320【ヘクター】
【役所広司/松坂桃李】孤狼の血〜日誌8冊目【白石和彌】
『手』で持ち上げられる物しりとり!Part.68
【乃木坂46】齋藤飛鳥応援スレ☆132【あしゅ】
新しい珍味を発掘するスレッド
無能大先生を崇めるスレ
テリー伊藤「オウム麻原をそこまで悪い人間だと思わなかったからテレビに出しまくちゃったw」
【韓国】 ”クラブ関連” 集団感染者142人…2次から3次感染へと拡がり止まらず [05/15] [荒波φ★]
言いたい事だけ言って立ち去るスレ【138】
Da-iCE (ダイス)本スレ Part.10
社会不適応】サナギ人間17匹目【童貞廃人MgoDSH4SR
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼