TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
人間の意識って物理的になんなの
タイムマシン理論否定&肯定
原子核には微小でもシュワルツシルト半径が必ずあると予想
【量子論】なぜ痛い解釈がまかり通るのか【対間】
電気力線
大学生のための参考書・教科書 61冊目
相対論、量子力学は間違ってる論総合スレ
天動説でいいと思うんですけど
【訃報】南部陽一郎先生死去
殺し屋になりたいのですが・・・。

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね225■


1 :2018/04/29 〜 最終レス :2018/05/27
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】


・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね224■
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1521904578/

2 :
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

3 :
質問・回答に標準的に用いられる変数の例

a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度

4 :
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

5 :
勉強できないせいで惨めな的外れな質問する気持ちを感想文とかポエムで教えてほしいので大募集中です
みんなガンガン奮って的外れな質問してね!

6 :
では私から
「リーマンζ関数は物理学で応用されてます?」

7 :
はい

8 :
削除依頼を出しました

9 :
的外れな質問できるのも才能だよね

10 :
そういや物理板的に
明らかに問題だらけのキクマコが叩かれず
素人向け教科書書いてる前野がボコボコなのは何で?

11 :
受験のプロでも大学入学以降に絶望しないで済む参考書を教えてください

12 :
前野はマゾだから

13 :
ちなみにキクマコいわく重力の反作用が垂直抗力らしいのでご参考までに

14 :
ムニちゃーんポポ

15 :
そうなの?

16 :
浸透圧の話です
1側に純溶媒、2側に溶液が入っているとします
溶媒の記号はダッシュなし、溶質の記号はダッシュありとします
温度は一定として、溶液なので全体の体積変化もないものとすると、平衡条件はヘルムホルツ自由エネルギーが最小となるときで
dF=-pdV+μdn=0
とかけます

pdV=p1dV1+p2dV2+p1'dV1'+p2'dV2'
で、半透膜があるので、溶質の体積変化はdV1'=dV2'=0
体積一定なので、溶媒の体積変化dV1+dV2=0
(p1-p2)dV1=0
p1=p2
でこれが釣り合いの条件で、トータルの圧力に関しては、1側ではp1、2側ではp2+p2'より、2側の方が圧力が大きくなり、p2'が浸透圧になる

この議論の間違っているところがわかりません

17 :
ヒマラヤの家からは雪深い北アルプスが見えます。いつもそこからOCN経由で書き込んでいます。

18 :
劣等感は予備校を首になりました。ざまー

19 :
以上、テンプレです。

20 :
>>17
無、無限大、至高、東大、どっちが、有、神、自殺はヒマラヤ用語なのでNG推奨

21 :
>>18
わからないんですか
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
乾電池の周りに電界が生じますか

これらは劣等感婆のよくやる質問

22 :
>>4
これもレス乞食のヒマラヤの書き込み

23 :
以上、補足

24 :
>>16
よろしくお願いします

25 :
>>16
田崎の本にちゃんとした取り扱いが載っているから
黙って読めよ

お前の書いているのは最初の段落から間違いだらけだよ

26 :
>>25
ないんですよ手元に
あなたがわかるなら教えてくれてもいいじゃないですか
なんども本読め本読めて連投できるんですから、そんくらいできるはずですよね

27 :
溶質の体積,溶媒の体積とか,溶質の圧力,溶媒の圧力とか
書いているが
定義できるのか考えろ

28 :
>>27
体積は体積で、圧力は分圧ですよね

29 :
>>27
成分にわけるのがだめだとするならば、以下はどのように説明しますか?
pdV=p1dV1+p2dV2=0
dV1+dV2=0なので
(p1-p2)dV1=0
p1=p2

すなわち、1側と2側の圧力は等しくなければなりませんから、浸透圧は発生しません
真ん中で二つに分けるのは、色んなサイトでも紹介されてましたから認めますよね

30 :
>>25
多分わかりました
μdn=0も成り立つから
μ1dn1+μ2dn2+μ2'dn2'=0
平衡条件はμ1=μ2で、μ2は溶液だから小さくなってるので、等しくするには2側の圧力が大きくなければならない

>>29よろしくお願いします

31 :
>>29
このパラドックスの解決方法は田崎さんの本にはないんですか?

32 :
>>28
分圧ってなめてるのかよ

ちょっと説明してもらって理解できるようなレベルにない
ちゃんとした本を買ってきて
最初から読め

33 :
>>32
>>29よろしくお願いします

34 :
はやく田崎さんの本から答え探していきってくださいねー

35 :
あなたが理解できるかどうかは最悪どうでもいいとして、田崎さんの本に載ってるかだけ教えてもらえますか?

36 :
今から本屋に行ってもしまってるから、寝ることをオススメする

37 :
田崎さんの本には載ってるということですか?

38 :
>>16
>>29
浸透圧は平衡状態ではなくて準静過程なのね。
最後の答えにはなっていないんだけれど、溶液1と純溶媒2の間の半透膜を
少し動かすとする。基本に戻ると、
dU=TdS-(p1-p2)dV1+ΣμidNiだわね? 外から仮想仕事d’W=(p1-p2)dV1
を加える。これはゼロではないね。
dU=TdS-(p1-p2)dV1+μ1dN1-μ2dN1となる。
問題はdU-TdSの評価だよね? 壁を動かしたことで熱が発生するかな?
したとしたら、どうなるの? よく考えてね。

39 :
>>38
準平衡状態である、とかの間違えですか?
平衡に達しますよね、明らかに

後半はよくわかりません
教えてください

40 :
熱力学のおすすめはやはり三宅さんの赤いやつですか?原島のはどうなんでしょうか?

41 :
抵抗Aに流れる電流は電圧÷合成抵抗であってますか?

https://i.imgur.com/AeSzJaD.jpg

42 :
このグラフの全ての気体が交わっているところは縦軸1、横軸0になってるが、なぜ圧力は1.0×15^5なのかという質問に対して私は以下のように答えましたが解釈はあっていますか?

https://i.imgur.com/Btg4hEu.jpg

P=0(横軸)ならPV/RT=0(縦軸)になるが気体分子がある以上は厳密な圧力0というのは実現できない
だからPは0<Pが定義域みたいなもの

横軸のメモリは200×10^5Pa単位なのでほぼ0はうまく表示できないが、1×10^5Paのときには実験や計算結果としてPV/RTがほぼ1だったということ
Pを可能な限り小さくしていったらPV/RTは更に1に近付いたと考えて良い

43 :
田崎さーん、どうして浸透圧のときには>>29の議論が成り立たないんですかぁ?

44 :
>>42
全ての気体が交わってるところでは圧力は0ですよ
横軸は圧力を表していますよね

45 :
劣等感婆かぁ

46 :
圧力を外からかける場合はわかりました
この場合、内部の体積変化も0なので、dV=0なので大丈夫です

>>29
U字管の液体の体積が自発的に変わる場合についてよろしくお願いします

>>38
の平衡状態ではなく準静的過程というのもおそらくこういうことでしょうね
体積変化により液体の重さによる圧力が変わらない限り、圧力が自発的に増えることはないですからね

47 :
いや準静的なら常に平衡なんだが

48 :
>>39
>>43
>>46
ある状態に達しているときに、その条件で平衡しているというのか、例えば、ある濃度の
溶液の左端に半透膜を置いて、真ん中までそれを動かし真ん中まで、その平衡状態に
至ったとするのもOK、二通りの解釈が可能。過程を解釈するときは後者。

さて、半透膜に違った溶液と純溶媒を何の圧力差・重力もかけずにおいたら、普通は
溶液のほうに、すべて溶媒が移動して均一な溶液になって終了するのが本来の平衡状態。
そうならないのが浸透圧。

49 :
>>48
本来の平衡出ない場合でも、平衡になっていて、その平衡条件は自由エネルギーで記述されます
>>29はどこがおかしいんですか?

50 :
>>48の続き、
では平衡状態でどこに至るかの問題。状態の数=エントロピーSが最大
→dS=0の点に至る。
dU=TdS-pdV+Σμi・dNi
から、dS=(1/T)dU+(p/T)dV-(1/T)Σμi・dNi
これはどんな系でも成立する等式。

次に、教科書にある普通に大気圧下で片方に重りか、水中で圧力をかけることを
考える。系1と系2についてそれぞれ考えるときに、dV1≠dV2、つまり、系の全体が
等積でないことがp1, p2に差が出ることの一番の原因。dUiとdNiは保存される。

じゃ、完全に系全体を等積状態にして、半透膜で仕切った一つ部屋に溶質を入れたら
さて、そのおつりはどこに出るかな?

51 :
>>49
ちょっとタイプミスがあるけれど、こういうことでしょ?
全体をがっちりとした体積一定のシリンダーに入れて、移動する半透膜で仕切り、
片方に溶質を入れたらどうなるかな??

52 :
>>50
外のエントロピーのやり取りは考えないんですか?

あと、後半の設定がよくわかりません
詳しくお願いします

>>51
半透膜が1の方に完全に移動しきる、ですか?

53 :
>>52
どっちがどっちでも、OK
dS1=(1/T)dU1+(p1/T)dV1-(1/T)μ1・dN1
dS2=(1/T)dU2+(p2/T)dV2-(1/T)μ2・dN2
可算性から
dS=(1/T)(dU1+dU2)+(1/T)(p1dV1+p2dV2)-(1/T)(μ1・dN1+μ2・dN2)
dU1=-dU2、dN1=-dN2なので、
dS=(p1/T)dV1+(p2/T)dV2-(1/T)(μ1・dN1+μ2・dN2)
μ1=μ2、p1dV1+p2dV2=0がdS=0の条件。
系全体のSは変化しても、dS=0がSの最大条件じゃないかな?

>> 半透膜が1の方に完全に移動しきる、ですか?
このdSの計算は系の条件を無視して成り立つ話だから、完全に移動しきると言う状況は
dS=0が?

54 :
>>53の訂正
dS=(p1/T)dV1+(p2/T)dV2-(1/T)(μ1・dN1+μ2・dN2)

dS=(1/T)(p1dV1+p2dV2)-(1/T)(μ1-μ2)dN1

55 :
>>53
外とは容器の外の空気のことです

56 :
>>55
等温条件にしてあるから、当然熱d'Q=TdSは出入りするよね。それでもSが最大になる
ところで熱平衡になるんじゃなかったけ?

57 :
系と外の環境のエントロピー変化は、ΔS_total=ΔS-Q/Tで、これが最大ですよね

58 :
変化は別に最大でなくてもいいんですかね
ΔS_total=ΔS-(ΔU-W)/T=(TΔS-ΔU+W)/T≧0
W≧ΔF
体積一定なら、0≧ΔFで、Fが最小のときに平衡になる

でも今回は体積一定じゃないんですよね、よくわからないですけど
液体だから体積に変化はないと思います
変化するんですか?

59 :
>>57
周辺のエントロピーは熱浴として計算に入れないわけだ。
何が起こっても温度や圧力が変化しないのが熱浴だね。

60 :
でも熱貰ってるからエントロピー増えますよね

61 :
本当にもう嫌だ・・・・・。
無になってもう二度と有になりたくない・・・・・。
自殺しても無駄かな?

62 :
無駄じゃないのでどうぞ

63 :
>>60
標準状態でコップに水が入れてあります。
25℃1気圧の水のままでも、0℃の氷と100℃の水に分かれてても、エネルギー保存則
としてはどっちでも良いです。問題ありません。でもどっちの確率が高いか、計算すると
25℃で均一の水の方が確率が高いです。エントロピーが最大、dS=0の状態です。
外界と熱やらエントロピーのやりとりをしてもらって結構です。でもこの状態が一番
確率が高いです、ということだったよね。

64 :
今真面目に回答してくれてる、>>63の人、もうすぐ追いつける予定なので
彼(彼女?)に愛想を尽かさずにこのスレをたまに覗いてみてください。
心からお願いします。

65 :
>>63
どうして外のことを考えなくてもいいんですか?

66 :
>>58
物質の状態が分からないと理解できないのなら、
例えば、標準状態で理想気体1、理想気体2が1molずつ混ざった混合気体が
あるとする。理想気体2molだからたぶん22.4L*2の体積があるはずだね。
ここで半透膜、気体1だけ通す膜があったとして、片方からその膜をちょうどその時の
体積の1/2になる場所まで動かすとする。これは準静的状態で動かせるはずだね。

|<-----------気体1・2----------->|

|<-----気体1----->||<---気体1・2---->|
という感じかな?

1. 全体の体積は何Lか?
2. 膜を移動させるために必要な仕事はどれだけか
3. いま膜にかかっている圧力どちら向きにどれだけか

ということと浸透圧は同じだね。

67 :
>>66
どうして全体の体積が変わるのかがわかりません

68 :
>>65
逆に聞くと、コップの中の水の話をするときに、どうして地球全体のエントロピーを考えなきゃ
ならないですか? ということだね。

69 :
>>67
変わらなければ変わらないということを示せば良いだけ。

70 :
>>68
熱をやりとりしてますよね

>>69
どうやって示すんですか?

71 :
劣等感婆だから相手にしても無駄だよ

72 :
>>71
いやいや、おもしろかったよ。知識の整理になったし、次の問題もできたし ww
劣等感婆はこう言う風に使えば良いだけ。劣等感婆はトラップを仕掛けてくるけれど、
それなりに洗練されているし、そこさえ理解すれば与し易い、かな。

73 :
まだ疑問が解決しないので、よろしくお願いしますね

74 :
>>68
断熱容器に入ったコップを北極に持って行くとします
断熱容器を取り去ると、温度が下がるのでエントロピーは小さくなりますよね
これはエントロピー増大則に反していますね
コップだけを考えるなら

75 :
>>74
熱平衡状態でどうなるか?じゃなかったかな??ww
この質問はあまり洗練されてないね〜。パディングかな? ww

76 :
>>75
だから熱平衡状態になってる時、コップのエントロピーは下がってしまいましたよね

77 :
コップだけをみたら下がっていたとしても、コップと外の環境を合わせてみれば、合わせた系は断熱系とみなせるんですね
コップのエントロピー変化:dS≧Q/T
外の環境のエントロピー変化:dS'=-Q/T
dS+dS'≧0でちゃんとエントロピーは増大してるんですね
そして、熱平衡状態になるのは、合わせたエントロピーが最大になる時である、と

78 :
>>76
だから?

天秤が釣り合っているとき左右のモーメントは等しい、って話をしているときに、
でも片方に重りを乗せるとモーメントは等しくないですよね、と言いたいわけ? ww
それは認知能力が低いって自ら言っているようなもんで、
「私はアホだから分かりません」
と同義だよ。ネットのコミュニケーションではアホアピールが多いけれど冗長だよね。

79 :
>>78
dS+dS'=0
これならわかります
dS=0
これはわかりません

80 :
>>79
外界と熱平衡状態なら系のdS=0とずーっと書いているはずだよ。
釣り合っている天秤の話を続けているのに、そこに釣り合っていない天秤の
話を始めるという感覚を持ち込む感覚が分からないな。
アホアピールを続けるの?

81 :
>>72
うーん、周りから見てると、劣等感婆の受け答えが不愉快なんだよね

物理板はNGできないから無視に徹してほしいのが本音

82 :
>>80
釣り合っているときの状態が知りたいなら、微妙にバランスを崩したときの量の変化が0になるところを調べれば良い
これがdS=0ですよね
バランスを崩したら外の状態も変わるんですから、外側を考えないのはおかしいですよね

83 :
熱浴とか分かんないんですね
数理論理かじっただけというのは本当だったんですね

84 :
>>81
不愉快がなにか理解すること、これも物理の教育・発展という観点からは重要な問題。
● 理解できない生徒・学生
● 教科書にない新しい質問をしてくる生徒・学生
● まったく新しい概念

相対論ですら発表当時は不愉快な概念だったし、そのアインシュタインですら、
量子論は不愉快な概念だった、ということ。

85 :
>>83
でも外側考えないと、等温等積のdF=0とかの条件も導けなくないですか?

86 :
孤立系じゃないならdS≠0だろ

87 :
>>84
中身の話じゃなくて、劣等感婆の理解しようとしない居丈高な態度が不愉快だという話です

88 :
>>86
やっぱりそうですよね

89 :
断熱ならdS=0ですが...

90 :
浸透圧って断熱容器で考えるんですか?

91 :
あ、すいません
一般論です

92 :
>>85
>>86
>>89
>>90
熱平衡の話をずーっとしているのに、非平衡の話を持ち込んでおかしいと言い始めるのはねぇ。
もう少し気の利いた話が良いな。

93 :
>>92
熱平衡状態におけるdS=0の意味を説明してください

94 :
>>93
まず、熱平衡状態とは何か言ってください? 分からないですか?

95 :
そもそも微小変化を用いた議論が一番最初の>>16から始まっているようですが

96 :
東京大学理学部数学科に入りたい。

97 :
>>81
専ブラからだと、いらっとくる言い回しをngすれば只の初学者のような印象を受けつつスルーできる

98 :
>>94
状態量が変化しなくなる状態って感じですか?

99 :
>>97
くっくっくとか神とかはngしてるんだけど、劣等感婆の不愉快な言動を狙い撃ちするの難しそう

100 :
>>98
状態量が変化しないってどういうことですか? 説明してください。
分からないんですか?

101 :
>>99
イライラするということは、他の質問者にはない文章上の特徴があるはず
それをよく読んで分析するといい

102 :
>>101
文章じゃなくて態度なので難しいんですよね

103 :
>>98
外界と状態量のやりとりがあったら変化するんじゃないんですか?
分からないんですか?

104 :
>>103
いつか変化しなくなる時が来ますね

105 :
宇宙の熱的死だ

106 :
>>104
いつかというのは熱平衡状態ではないですね。分からないんですか?

107 :
>>106
わかりません
教えてください

108 :
>>106
水を飲まない馬に水を飲ませることはできません。分からないですか?

109 :
>>93
北極で外界と熱平衡状態になっているコップの水がありました。このコップの水が
断熱か等温等積か等温等圧か、状態を変えずに今の状態量で区別する方法が
あれば教えてください。分からないんですか?

110 :
>>109
質問の意味がよくわかりません

111 :
>>110
分からないんですか?

112 :
>>109
よく読んだらわかりました
ないですね

113 :
>>112
ないんですか? とりあえず、ないと言ってみただけですか? 分からないですか?

114 :
条件はいくらでも変えられますよね

115 :
>>114
分からないからリンクも付けずに書き込んだだけですか? 分からないんですか?
最後に書き込まないといけない強迫観念にとらわれているんですか? 
それも分からないんですか?

116 :
>>102
出来ないならしょうがない
諦めるんだ

117 :
>>102
可能+断定+質問の形式がイラつかせる文章の典型

118 :
戯けられないんでスカ?戯けられないんでスネ男
そうデス!戯けられないんデス!!

119 :
三宅さんの熱力学やっているのですが、演習書は広池 和夫さんの演習 熱力学・統計力学か阿部 龍蔵さんの新演習 熱・統計力学のどちらがおすすめですか?

120 :
音は基音と倍音からなるみたいなんですけど
FFTするとそれ以外の周波数もでてるみたいなんですが
どういうことですか?
FFTが間違ってるのか基音と倍音からなってることがまちがってるのか
それいがいなのかどれですか?
詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。

121 :
音と言っても雑音ではなく楽器の音です。
とくにノコギリ波は確実に基音と倍音を合成してつくるんですけど
合成すると周波数が差音とかで増えるからFFTでそうなるのか
とか教えてください。

122 :
>>119
どちらもおすすめしない
三宅もおすすめしない

123 :
>>72
お前も荒らし

124 :
>>120
切り出しの窓関数は使ってる?
使ってないなら信号の開始と終了のギャップが生み出す偽物の波。

125 :
ゆらぎ

126 :
バグ

127 :
ムニちゃーんしんぷ

128 :
浸透圧の話です
U字管に純溶媒と溶液を入れると、溶液の方に純溶媒が移動していき、いつかは止まるという状態を考えます
平衡状態はヘルムホルツ自由エネルギーが最小になるところで
dF=-p1dV1-p2dV2+(μdN)=0

pdV=p1dV1+p2dV2=0
dV1+dV2=0なので
(p1-p2)dV1=0
p1=p2

すなわち、1側と2側の圧力は等しくなければなりませんから、浸透圧は発生しません
この議論の間違えがわかりません

129 :
クソどうでもいいけど「間違え」は動詞だから「間違い」と言いなさい

130 :
>>129
http://choitame.com/mistake/

間違えの意味・使い方

では、「間違え」は、辞書でどう説明されているのでしょうか。

「『間違い』に同じ。」となっています。

辞書で見る限りでは「間違い」も「間違え」も変わらないということになります。

他のいくつかの辞書でも、同じように「間違い」の項で意味を説明して、「間違え」の項で「『間違い』に同じ」としています。

言葉としては、両方ともあるが、「間違い」の方が主流である、ということでしょう。

131 :
>>129
で、本題の方、よろしくお願いしますね

132 :
全宇宙帝国皇帝とプリンストン大学数学科で断然トップの人はどっちの方が凄いですか?

133 :
>>128
μが消えるのはなぜ?

134 :
μは今の話とは関係ないからです
考えても良いです、もちろん

135 :
>>134
等温等積を前提として、
dF=-SdT-pdV+Σμi・dNi
とすればdT=0としても、dNi≠0, μi(T, V, Nj)だから、
Σμi・dNi≠0だよ。-(p1-p2)dV1+(μ溶媒-μ溶液)・dN溶媒=0
だな。μ溶媒-μ溶液=0なら溶液じゃないだろ。

136 :
化学ポテンシャルを等しくなるように浸透圧が発生するんじゃないんですか?

137 :
あー、浸透圧を求めるときに、外から圧力をかけて高さを揃えるときと、今回の話は違うんですかねもしかして

高さを揃える場合、体積変化は許されないので、そもそもdV=0だからμdNしか残らなくなるから化学ポテンシャルが等しくなる

今回の場合、dVは0ではなく、しかもdNとdVは連動するから、化学ポテンシャルが等しくなってはいけない、と

それなら確かに納得できます
あってますか?

138 :
浸透する時って
p1<p2
dV1<0
μ溶媒>μ溶液
dN1<0
であってますよね
なんかdF=0になれないんですけどなんででしょう
dF必ずマイナスになります

139 :
>>136
μ溶液≠μ溶液中の溶媒=μ溶媒かな。
混合物の化学ポテンシャルを参照のこと。

140 :
>>138
等温で二相の溶媒が接して平衡状態だから、等温・等圧の平衡状態
つまり、相転移と同じでdG=0が基本かな。

141 :
>>139
dnというのは、溶媒の変化量を表してますよね
その係数は溶媒の化学ポテンシャルを表していると思います

>>140
等圧なら浸透圧は現れませんよね
圧力が同じにならなければならないんですから

142 :
>>141
教科書にあるのは、
μ純溶媒(T0, p0)=μ溶液(T0, p0+Δp, x)
=μ溶液(T0, p0+Δp, 1)+RTlog(1-x)
って感じじゃないかな。

溶液中の溶媒≠溶液
溶液中の溶媒≠純溶媒

μが等しいと言うことはGが等しいと言うこと

143 :
>>142
139 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] :2018/05/03(木) 03:04:13.82 ID:???
>>136
μ溶液≠μ溶液中の溶媒=μ溶媒かな。
混合物の化学ポテンシャルを参照のこと。

この一番右のイコールは間違えだということですか?



なぜですか?
nが異なるから等しくならないと思います
あとなんのμが等しいんですか?
あなたは等しくないと言いましたよね

144 :
>>141
圧力というか、純溶媒と溶液中の溶媒とが半透膜を介して相転移のように
平衡状態だから、分圧というか、その物質の出ていこうとする力は等しいわけ。
溶液全体が膨脹するための圧力とは異なる。それを表現するためのμだな。

145 :
>>143
そこまで分かったのなら、調べたら? www
ググると普通に出てくるけれど?

146 :
>>145
どれにいってますか?

147 :
>>144
でも、浸透圧はあるので半透膜の両側では圧力が異なりますよ
等圧じゃないですよね

148 :
>>146
質問スレなんだから、そこまで分かったらググれば?
普通に書いてあるよ。

149 :
>>147
だから?

150 :
>>148
下の話ですかね
G=nμなので、μが等しくてもnが違えば違いますよね

151 :
>>149
等圧じゃないんだからdG=0は使えませんね

152 :
>>151
だから?

153 :
>>152
浸透する時って
p1<p2
dV1<0
μ溶媒>μ溶液
dN1<0
であってますよね
なんかdF=0になれないんですけどなんででしょう
dF必ずマイナスになります

これの答えを教えてください
dG=0ではなく、dF=0ですよ

154 :
>>153
「私はdF=0だと思っていますが、dF=0になりません。教えてください」

あなたは間違っています、としか教えられないよね ww

155 :
>>154
なんで違うんですか?
等温等積の平衡条件はdF=0ですよね

156 :
>>155
それはどこから出てきたの? 変化の方向性は何で決めるの?

157 :
>>156
等温等積のときはFが最小になるような方向に進みます

158 :
>>157
いやいや、熱力学の第2法則で変化の方向性を示すのは何?

159 :
>>158
系のエントロピーと外の環境のエントロピー変化の和は
dS-dQ'/T=dS-(dU-dW')/T≧0
TdS-dU-dW'≧0
等温等積なので
TdS-dU-dW'=TdS-dU=-dF≧0
dF≦0

Fは小さくなるような方向に進みます

160 :
>>159
dF>0じゃなかったから良かったじゃない www

161 :
エントロピーでいえば常にエントロピーが増大し続けて熱平衡になることはないということですよね

162 :
>>159
dF<0なら、自由エネルギーは他に何に消費されているの?

163 :
エントロピーが増大する理由と一緒ですね
不可逆過程を実現するのに使っています

164 :
>>163
半透膜を動かしたり、片方に力をかけるのは不可逆過程だったかな?

165 :
エントロピーが増大するってことは、そうなんじゃないんですか

166 :
>>165
カルノーサイクルで作業物質のエントロピーはどうなっていましたか?

167 :
外も考えたら増えるけど、内側だけ見たら増えてないってことですか?

168 :
>>167
で、半透膜を介して、少し溶媒が移動しました。
その時、おもりなり手の力がする仕事は何に消費されましたか?

169 :
あー
今回は圧力が両側で異なるから、仕事が0ではないんですね
じゃあdF=0が使えない、と

この場合、どうやって平衡の条件を求めるんですか?

170 :
>>168
dF=0が使えない理由はわかりました

正しい平衡条件の求め方を教えてください

171 :
>>169
だから、何に使われたかと? その実態は?

172 :
>>171
わかりません
教えてください

173 :
>>172
非膨張性の仕事があったとすると何?

174 :
粒子の移動ですか?

175 :
>>172
溶質が溶けている溶媒->純溶媒に分離するためには?

176 :
TdS-dU-dW'≧0
dF≦dW'=-(p1-p2)dV1
-(p1-p2)dV1+μdN≦-(p1-p2)dV1

平衡条件はμdN=0
だから、化学ポテンシャルが等しくなるとき
圧力はどうでも良い

自己解決しました

177 :
>>175
仕事が必要、ですか?

178 :
>>177
そう、正しい表現か分からないけれど、
dU=TdS-pdVから
p=(∂U/∂V)+T(∂S/∂V)
  エネルギー  エントロピーに関係する圧力
があると考えると、エントロピー変化は圧力になるわけ。
エントロピーの低い純溶媒 <-> 溶液の間に圧力が生じても良いし、
その一つが浸透圧。これを埋めるのがμとかGとかだわね。

179 :
>>178
エントロピーに差があると必ず圧力差が生じるんですか?

180 :
お前ら
めちゃくちゃだな

181 :
でぼぼぼーん

182 :
● 理想気体
● 理想ゴム
● 理想溶液
浸透圧は理想液体での理論構築が普通だけれど、
∂U/∂V=0、等温膨脹しても内部エネルギーは変わらないという点が重要だね。

183 :
浸透圧、理想溶液ならそんな難しい話じゃない。
|<-------体積V0------->|<-------体積V0------->|
     純溶媒100 <--平衡-->  溶媒 90
                       溶質 10
半透膜を介して溶媒が平衡状態。
溶媒同士ならでなければ100:100で当然、等温等圧で平衡状態。
ところが溶液の方は、1mol当たりの体積が100/90に増えて、体積
当たりの分子数も90/100でしかない。これじゃあ溶液のほうに来る分子が
多いはず。溶液だけ温度を上げる、ということもできなくはないが現実的
ではない。じゃ圧力を上げましょう、ということ。

184 :
しょーもない圧力の話なんかで
よくもまあキチガイ自演連投ができるよなあ。

185 :
>>183の条件で多少の分子が移動したときに濃度が変わらないとして、
dN個分子が溶媒 → 溶質に移動したときに減る体積がdVとすると、
1mol当たりの体積が大きいから増える体積は(100/90)dVになる。
だから等積にはならない、と言うのが結論だね。

186 :
>>184
分からないのならご遠慮ください。何がイライラのタネになっているのか、
正直に教えてくれませんかね?

187 :
>>185
1molあたりの体積が変化しないというのはなぜわかるんですか?

188 :
波の干渉で式から強め合い〜弱め合いはλ/2ごとに変わると考えていたのですが図にすると弱め合い〜弱め合い
(もしくは強め合い〜強め合い)になっている気がしてどう整理していいのか分からなくなりました、どなたか教えてください…

https://i.imgur.com/mMzWrZb.jpg

189 :
λ=1の図しか書いてないから訳がわからなくなってる。
λが2,3,4,5の図を書けばわかる。

190 :
ごめんλじゃなくてmな。

191 :
>>187
1mol当たりの体積はモル体積と言うことですね? モル体積=濃度が変わっていいの
なら、濃度差がなくなって平衡状態で浸透圧が消失することになりますが?

まったく束縛されない条件ではモル濃度が同じになるように片方に全て溶媒が
集まって平衡状態になると、何回か書いてあることが理解できないのでしょうか?

192 :
>>188
そら波なんだから強めあってても0になる時間はあるだろw
ここから波の時間経過[A地点の波がBまで行くまで(B地点の波がA地点まで行くまで)]を見ろよww

で合ってますでしょうか?

193 :
>>188
それ定在波だろ?
入射波と逆位相の反射波の重ね合わせで考えれば経路差0*λのBは弱め合いの点だろ

194 :
Aも経路差2λで弱め合いな
経路差とAB間の距離を一緒にしちゃいけねぇ

195 :
>>192
なんか周りがゴチャゴチャ言ってるが
あなたのその解釈で間違い無いよ

196 :
ムーニーちゃんしんぷだい

197 :
>>191
質問者のいうややこしい条件を満たすためには、
1. 理想液体、2. 等温、3. 濃度一定
4. 半透膜、5. 等積、6. 力学的に片方にΔpを加圧
で束縛しないと、p1=p2、μ(純溶媒)=μ(溶液のなかの溶媒)で終わるね。
濃度一定、浸透圧なしというのも答えだわ。

198 :
>>191
濃度が変化しないことの証明できますか?

199 :
>>197
ややこしい条件を満たすも何も、実際U字管の実験はそうなりますよね

200 :
>>198
逆でしょう、濃度が変わっていいのならNi/ΣNjが変化して熱平衡の
1つはp1=p2ですよ。濃度が変わらないのは熱平衡条件の仮定です。
質問者は濃度の束縛をしないからp1=p2になるのです。

201 :
理想液体はいらんだろ

202 :
>>199
反論があるのならそれを示してください。パンを作るのを手伝わずに食べるだけではねぇ。

203 :
>>201
反論があるのならそれを示してください。パンを作るのを手伝わずに食べるだけではねぇ。

204 :
>>200
実際に実験するときはどうなるんですか?

205 :
人の作ったパンを食べて不味いというだけで、作るのは手伝わない。
「自分は単なるバカ殿でしかない」宣言でしょ?
だから、日本の底辺の物理学専攻者はパンを食べるための仕事がなくなるんですよ www

206 :
>>204
実験したことがないんですか?

207 :
>>205
cream skimmingするやつはときどき叩かんとあかん

208 :
>>206
ないですね

209 :
障害者の作ったパンを食べたいか?そういうことだ。

210 :
>>197
等積の条件をいうやつはかわっている、大気圧下だ

211 :
>>210
浸透圧があるから等圧ではありませんよ

212 :
>>209
障害者であれ、人の作ったパンを食べて不味いというだけのバカはサイコパスだよ。
だから物理学の世界でも昇進できないし、食べるパンに困るだけの奴でしかない。
そういうメンバーは要らない ww

213 :
>>211
だから分からない p1=p2にしかいかない ww

214 :
>>213
液面の差に相当する圧力が浸透圧なのではないですか?

溶液の内部の圧力は純溶媒よりも小さくて、液体の重さと合わせれば釣り合っている、ということでしょうか

215 :
>>214
分からない方が偉そうなのがこのスレなのかな? もうおかしくて www
バカな方が物理学では偉いの? 理解力なし自慢大会??

216 :
>>215
ただ質問してるだけなんですけど?
どこかおかしいなら教えてください

217 :
>>216
言葉から教えないといけないのか、やっぱり底辺だな。

自然言語入門1.
● 疑問文は失礼に聞こえることがある。否定疑問文は特にその傾向が強い。

218 :
>>217
次のレスで回答がなければ、あなたはわからないのだとみなします

219 :
>>218
自然言語入門1.
● 疑問文は失礼に聞こえることがある。否定疑問文は特にその傾向が強い。

「おまえはバカか?」
「失礼な!」
「ただ質問しただけなんですが、どこかおかしいなら教えてください。」

220 :
出た出たw

劣等感婆さんは何故専用スレにいかないんですか?

221 :
Σμi・dNi=dU-Tds+pdV=0を平衡条件とするためには、
dU-TdS+pdV=0じゃないとね。

222 :
>>221
普通の二相平衡の勉強していないのかしら? dF=0って思いつかない

223 :
じゃー普通の二曹平衡について教えてください

224 :
>>203
こっちは毎日うまいパンを焼いて食ってるんだよ

お前がパンが焼けなくて困っているから
焼き方を教えてやってるのに

225 :
だから、はやく焼き方教えてください?

226 :
結局全然分かってないんだから
まともな本を読み直すしかないだろ
どんな本を読めばいいかも上がってるのに
本が読めないなら諦めるしかない

227 :
わかる人は教えてくれます

教えてくれない人は、わからない人です
わからない人に用はありません

228 :
こんなところでバカ相手に丁寧に教えてくれるのは
わかってないアホしかいない

まともなやつは
一言二言書けばわかるようなやつしか
相手にしない

229 :
じゃあ、あなたはそのバカを相手にしてるからアホってことですね

230 :
ほら、やっぱりわかってないってことじゃないですか

231 :
何度も指摘されているのに、液体だから体積が変わらないので
一貫してdF=0は吹いた ww

「正直あなたは病気です」

232 :
だからなんで体積が変わるのがわかるんですか?

233 :
>>227
わからない人に分かるまで「何十レスにもわたり」かつ「懇切丁寧に」教えてくれる人は2chには原則いません
だから仮にそんな人がいたら心から感謝しましょう

234 :
>>232
EMAN物理に書いてあるだろ
http://eman-physics.net/thermo/two_phase.html
次は日本語が分かりませんか?

235 :
>>234
浸透圧の話はないようですね

236 :
>>235
こいつ課題に対してコピペする気か? 頭使え、マヌケ!

237 :
>>236
いじわるしないで教えてください
どこに何が書いてあるんですか?

238 :
今度はEMANかよ

239 :
>>227
だから、中途半端な回答を求めないのであればここに質問するべきではありません
その回答に対して不適切な発言を繰り返してしまうのなら尚更です

240 :
あなたはわからないということは十分わかりましたからもういいですよ

241 :
>>239
レポートはdF=0でp1=p2となり浸透圧はありません、でよくね?
浸透圧なんてありません! そんな強者みたことがないけれど。

242 :
わからない人には聞いてませんよー

243 :
分からない人を判別できる程度に分かってるなら、ここで質問する意味はない
無駄足だったね

244 :
もう一度聞きますが、何故劣等感婆さんは専用スレにいかないんですか?

245 :
普通、
        混合物の熱力学
             ↓
   二相平衡→沸点上昇→浸透圧

じゃね? 知識の順番がおかしいから何言ってもつーじねーな
dF=0とか言った段階でアウトだろ

246 :
わかる人、来ませんね

247 :
劣等感婆さんは>>244にお答えください

248 :
(てか休み明けに教授に聞きに行けよ)

249 :
ムニちゃーんポポ

250 :
基地外自演乙

251 :
ブログでやってくれないか?
圧力や熱の話ほどくだらんものはないし

252 :
劣等感婆は荒らし、相手する奴も荒らし

253 :
>>251
わからない、って正直に言ったらどうなんですか?
自分がわからないからくだらないって思うわけでしょう

254 :
>>253
Rよ、劣等感婆

255 :
どうやら図星のようですね

256 :
>>255
なぜ予備校を首になったのですか?

257 :
>>255
なぜこてつけろといわれてるのにこてつけないのですか?

258 :
どうしたの反応がないね

259 :
劣等感婆さんは>>244にお答えください

260 :
週末はバカが増える

261 :
ムニちゃんポポダンス

262 :
純溶媒 <-> 溶液中の溶媒
は半透膜を介して接していて、等温等圧で平衡状態だと考えるのが筋だね。
だから、μ純溶媒(1, 0)=μ溶液のなかの溶媒(x, Δp)が平衡条件だな。

263 :
>>262
でも、浸透圧があるから等圧じゃないですよ

264 :
物理(反発係数)です。
215番(3)
解説通りの解き方は納得しているんですけど、時間だけを使って反発係数を求めたく、求めたのですが、どうしても正解の逆数が答えになってしまいます。
求め方は、t(1)…OPの時の時間、t(2)…POの時間として
et(1)=t(2)-t(1)です。
t(1)=e{t(2)-t(1)}で求めれば正解にはなるのですが、これだと左辺と右辺が等しくならないと思い、行き詰まってしまいました。
求め方のどこが間違っているのか教えてください。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/ckY2KtY.jpg
https://i.imgur.com/CtjKy4Y.jpg
https://i.imgur.com/8jMk4ss.jpg

265 :
反発係数は速度の変化で定義されてる

266 :
>>263
p純溶媒≠p溶液
p純溶媒=p溶液の中の溶媒
だから等圧なのね。
等積だから等圧じゃないという理屈はいつまで言っても浸透圧は生じない
で終わりだね。

267 :
>>264
跳ね返り係数がeだってことは、速さがe倍になるんだから、かかる時間はそりゃ 1/e 倍になるべよ
(t2-t1) = (1/e) x t1

で、細かいことだけど時間と時刻の使い方はきちんとしような

268 :
>>266
等圧過程って、全圧の話ですよね?

269 :
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ想定外不思議を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「Rば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

270 :
セミナーやるよりエッセンスやるべき

271 :
>>266
圧力は,成分の圧力の和にはならないんだよ
分圧の考えはさっさと捨てろ
ここは物理板だからな

272 :
>>271
どうしてならないんですか?

あと、大気圧下にU字管を置いたら、両方の圧力はどうなるんですか?

273 :
>>272
どうしてなるんだよ

274 :
理想気体ならとりあえずなりますよね

275 :
>>271
じゃ、まあ力学的に考えよう。
半透膜を介して、溶液側はp+Δp、溶媒側はpで押し合っているわけだ。
断面積Aは同じだから、当たり前だが普通は力学的には釣り合わない。
半透膜がΔpAの力で溶液側を押しているわけだ。

じゃ仮にΔVだけ溶媒が移動したとする。力学的にした仕事は
溶液側 -(p+Δp)ΔV1
溶媒側 pΔV2
だよね。半透膜は動いていないから仕事はしていない。
-(p+Δp)ΔV1+pΔV2はゼロになるはずだが...

1. ΔV1, ΔV2が異なる! そういう便利な膜だ!
2. いやいや熱ΔQが発生する。半透膜には通過時、摩擦がある!
3. 違う違う、内部で仕事をしているんだ!非膨張性の仕事をしている!

どれでもいい、いやどの組み合わせもあって良い。それだけじゃないか?
これだけじゃ、わからねぇ。そういうことだ www

276 :
劣等感婆さんは何故質問には答えないのに質問ばかりするのですか?

277 :
そういやふと思ったけど
相間の類に
「光速度不変の原理は事実だけど、アインシュタインはその解釈を間違えている」
みたいなタイプっていないの?

278 :
そういえば劣等感婆さんは相間ですか?

279 :
>>275
普通の実験ではどれなんですか?

280 :
何故質問には答えないのに質問ばかりするのですか?

281 :
>>275
浸透圧は可逆っぽい、だから、等温で分かるのは、
dU-TdS+(p+Δp)dV1-pdV2-μ1dN1+μ2dN1=0
だろうな。
ゼロはどれだ? dUか、TdSか、(p+Δp)dV1-pdV2か、
(-μ1+μ2)dN1か? さて?

282 :
力学的な定義の圧力と熱力学的な定義の圧力は同じですか?

283 :
>>279
普通は理想液体で考えるけれど、
浸透圧の実験ほど理論に合わない話はないね ww
ここからは、状態方程式のように物性になっていく...

284 :
>>282
目に見える圧力pは同じだね。もちろん分圧という抽象概念はあるわな。

285 :
>>281
その式はどうやって出て来たんですか?

>>283
理論では扱えないということですか?

286 :
何故質問には答えないのに質問ばかりするのですか?

287 :
もう一つのヒントは、浸透膜に常にF=ΔpAが発生しているってことだ。
これが仕事の差に等しい。
dU=TdS-pdV+Σμi・dNiとして、
p=-(∂U/∂V)+T(∂S/∂V)+Σμi(∂Ni/∂V)
さて、どれがpの発生源??

288 :
最後ですか?

289 :
>>287
分からないのが現実、どの組み合わせもあるんだろうね。
理想〜なら∂U/∂V=0, 発熱・吸熱しないのなら∂S/∂V=0かな。

290 :
ちがわい ちがわい

291 :
>>289
どうして断熱なら∂S/∂V=0なんですか?

292 :
>>290
じゃ答えをどうぞ ww

293 :
>>291
わからないんですか?

294 :
突っ込みやすいようにトラップを書いてあるんだから、ガンバレよ ww

295 :
>>293
気体が断熱膨張するときとかは∂S/∂Vは正になると思います

296 :
>>295
示してください

297 :
理想気体が膨張するとエントロピー増えますよね

298 :
だからそれを示してください

299 :
で、浸透圧が発生する理由は??

300 :
>>284
分圧を定義してみろよ

301 :
>>298
S=ClnT+RlnVなので、ΔS=RlnV2/V1です
V2>V1なら増加します

302 :
>>301
???
断熱変化なら温度も変わりますね

ちなみにS=・・・も示してください

303 :
こいつ熱も仕事もわかってねーの???
まず高校物理から勉強してよ

304 :
>>301は断熱自由膨張の場合でしたね

305 :
>>275
熱平衡の条件が力学から出るわけないだろ
ほんとのバカなんじゃないの

306 :
いきなり自由膨張の話になりましたね
どこから来たのですか?

307 :
自由膨張も断熱膨張ですよね

308 :
>>305
バカ丸出しで煽る煽る ww

309 :
断熱自由膨張と今回の議論の関連性を詳しく教えてください

310 :
発熱吸熱しないなら∂S/∂V=0は嘘でしたね

311 :
何故嘘をついたのですか?

312 :
あなたが嘘をついたんですよね
断熱かつVが変わったらエントロピー変わっちゃいましたよ

313 :
全然、結論にたどり着かない連中だな ww

314 :
私はそんなこと言ってませんよww

で、何故嘘をついたのですか?

315 :
>>314
289 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] :2018/05/05(土) 01:35:49.53 ID:???
>>287
分からないのが現実、どの組み合わせもあるんだろうね。
理想〜なら∂U/∂V=0, 発熱・吸熱しないのなら∂S/∂V=0かな。


これはあなたのレスですね

316 :
SとかVとか状態量の微小な変化量を考えるのに、断熱自由膨張とか言い出すやべー奴

317 :
>>315
違いますね

で、何故嘘をついたのですか?

318 :
全然、結論にたどり着かない連中だな ww
半透膜で浸透圧が発生するときに溶媒を移動させると...

1. 実際はΔW=0, ΔV1, ΔV2が異なる! そういう便利な膜だ!
2. いやいや熱ΔQが発生する。半透膜を通過時、発熱・吸熱を起こす!
3. 違う違う、内部で仕事をしているんだ!非膨張性の仕事をしている!

どれなんだよ ww

319 :
>>318
だからどれなんですか、実際は

320 :
>>319
わからないんですか?

321 :
全然、結論にたどり着かない連中だな ww
半透膜で浸透圧が発生するときに溶媒を移動させると...

1. 実際はΔW=0, ΔV1, ΔV2が異なる! そういう便利な膜だ!
2. いやいや熱ΔQが発生する。半透膜を通過時、発熱・吸熱を起こす!
3. 違う違う、内部で仕事をしているんだ!非膨張性の仕事をしている!
4. いやいや、温度は変わらないんだが、内部エネルギーが増えているんだよ。

どれなんだよ ww

322 :
>>316
断熱なら常に∂S/∂Vならエントロピーは常に一定のはずなのになんで変化するんですか?

323 :
>>322
わからないんですか?

324 :
全然、結論にたどり着かない連中だな ww
半透膜で浸透圧が発生するときに溶媒を移動させると...

1. 実際はΔW=0, ΔV1, ΔV2が異なる! そういう便利な膜だ!
2. いやいや熱ΔQが発生する。半透膜を通過時、発熱・吸熱を起こす!
3. 違う違う、内部で仕事をしているんだ!非膨張性の仕事をしている!
4. いやいや、温度は変わらないんだが、内部エネルギーが増えているんだよ。

これ良い問題だな、使おうっと! ww

325 :
>>324
で、実際はどれなんですか?

326 :
>>325
わからないんですか?

327 :
>>322
ヒント:状態量

328 :
>>327
わかりません

329 :
>>328
さらにヒント:準静的過程

330 :
>>328
わからないんですね

331 :
>>329
わかりません

332 :
>>331
じゃあもうだめだ
勉強し直しなさい

333 :
>>332
微分は準静的課程しか扱えないということですか?

334 :
>>333
微分云々ではなく、普通状態量は熱的平衡のときにだけ定義しますね
(まぁLTEなんてのもありますが)

あぁ、劣等感婆に答えちゃったよ...

335 :
>>334
真空膨張した後は熱平衡ですよね

336 :
>>335
はいはいそうだね
途中はどうなってるかな?

337 :
>>336
途中は熱平衡である必要なんてないですよね
そもそも常に平衡だったら何も変わりません
少し妥協すれば準静的過程となりますが、それすらも拒否すれば非準静的過程となりますね

338 :
>>337
断熱自由膨張が準静的だと思ってるの、たぶん君だけだよ

339 :
>>338
そんなこと思ってないですよ、だから
何が言いたいんですか、結局
あなたが熱力学が準静的過程しか扱うことができない、と言っているようにしか思えません

340 :
正直浸透圧云々を議論するレベルにないのでは?
数理論理なんて勉強してる暇があったら、基礎的な部分から勉強した方がいいと思いますよ

>>339
熱平衡にないときに、SとかVとかどう定義するか教えてください

341 :
>>340
今の議論と関係ないですよね

342 :
マジレスするのもバカらしいので、清水読んでから出直してください

343 :
>>342
今の話題は、なんで∂S/∂V=0なのにSが変化するのかということですよ

あなたがわかってないとしか思えないですね

344 :
>>343
断熱自由膨張過程で、SとVを定義してください

345 :
なんでこいつこんななのに自信満々で
「あなたがわかってないとしか思えないですね(キリッ」
なんてできるんだ?

346 :
準静的過程しか微分は扱えないんですね
わかりました

347 :
宇宙の熱的死にでもなってこいつら皆んなRばいいのに、ですね
あーころしたい頭いいやつ殺したい

348 :
浸透圧の問題よろしくお願いしますね
初心者でもわかるように、全部回答をお願いします

349 :
まだですかー?
清水だか田崎だか知りませんがよろしくお願いしますね

350 :
まだですか?

351 :
まだですかね
わからないんですか?

352 :
>>334
LTEって何?

353 :
ggrks

354 :
延びてると思ったら馬鹿が暴れてるだけだった

355 :
>>352
local thermal equilibrium

356 :
あ、thermodynamicかも

357 :
>>352
Long Term Evolution

358 :
>>355
局所平衡をLTEなんて言う奴は初めて見た

359 :
ぷっちーポポ ぷちぷらーい

360 :
ここの回答者って浸透圧わからないんですか?

361 :
わからないんですね

362 :
>>128かな、最初の質問者の質問は?
等積でFが最小は分かる。だけれど、そこからの数学的な扱いが不明。
N(溶媒)+N(溶液の中の溶媒)=一定
V(溶媒)+V(溶液の中の溶媒)=一定
の条件で
F(溶媒)+F(溶液の中の溶媒)=最小
になるのは、
F(溶媒)-p(溶媒)V(溶媒)=F(溶液の中の溶媒)-p(溶液の中の溶媒)V(溶液の中の溶媒)
G(溶媒)=G(溶液の中の溶媒)
だよ。ラグランジュの未定乗数法だな。

363 :
>>362
どうやってそれがわかるんですか?

364 :
>>362の注釈
F, Gは1個あたり=1モル当たりの話ね。

365 :
>>363
ラグランジュの未定乗数法だな。

366 :
>>365
F1+F2+α(V1-V2)+β(n1-n2)=0
こうですか?

367 :
>>366
で、続きは?

368 :
>>367
わかりません

369 :
>>367
うーんでもラグランジュなんとかも結局Fの変分とってるわけですよ」
dF(T,V,n)=-pdV-SdT+μdN
でdV,dT,dNを微小変化させたときに0じゃダメなんですか?

370 :
>>362
溶液中の溶媒の体積ってバカかよ
分かってないんだから出てくるな

371 :
>>370
正しい解答をよろしくお願いします

372 :
>>337>>339>>343あたり見ると、上部だけなぞっただけで熱力学理解できてないから、正直本読めで終わる話
相手するだけ無駄

373 :
わからない人には聞いてませんよー

374 :
>>368
f(x, y, z)最小
g(x, y, z)=0
h(x, y, z)=0
なら
df=0と置かず、
df+αdg+βdh=0
と置いて計算を始めるのが、ラグランジュの未定乗数法だな。
掛け算とか割り算とか微分はどこまで分かるのかな?

375 :
教えろ教えろと喚いていれば必ず誰かが教えてくれると思ってんのかな

376 :
>>374
gやhをある変数についてといたものをfに代入したものと同じ効果じゃないんですか?

377 :
>>375
わかる人は教えてくれます
教えてくれないのは、わからないからです

378 :
>>376
それは数学の問題で物理の問題じゃない。
掛け算や割り算が分からないのに積分の公式がどうこういっているレベルだよ。

379 :
>>377
ここにいる人があなたのことが嫌いなので、わかっていても教えない、ということが十分あり得ますね
回答者は君のママじゃないんだよ

380 :
>>375
唯の煽り文句だよ、いまだに釣られるやつがアホ

381 :
>>377
なぜ、予備校を首になったのですか?

382 :
>>378
-p1dV1-p2dV2+μ1dn1+μ2dn2+α(dn1+dn2)+β(dV1+dV2)=0

(-p1+β)dV1+(-p2+β)dV2+(μ1+α)dn1+(μ2+α)dn2=0

p1=p2
μ1=μ2

こうですか?

383 :
>>379
あり得ませんね
そのような人は、そもそも書き込みなどしないからです
書き込むということは、回答する意思があるということなので、わかっていれば答えを教えてくれます
だから、教えてくれないのは、わからないということです

384 :
>>383
あなたが>>244>>381に答えないのは何故ですか?

385 :
本人のことなのでわかっているはずですが、答えません
わかっていても答えない、というのがあり得るというのは本人が証明していますね

386 :
あなたがわからないのだ、ということは証明されましたよ

387 :
理科の本に出てくるような重力中,大気圧下の平衡は
おまえらには無理だろうから
簡単な設定にしてやるよ

溶媒をA,溶質をBとする
物質Aだけを通す半透膜で仕切られた二つの部屋をもつ容器を
温度Tの環境におく
部屋1に純溶媒を,部屋2に溶液をある量閉じ込め,十分長い時間放置したときの
平衡状態を考える

問1 二つの部分系(純溶媒,および溶液)の平衡状態を指定するために
必要な示量変数を書け。

問2 二つの部分系からなる複合系が平衡状態であるための条件を書け。
このとき,二つの部分系の圧力は一般には等しくないことを説明せよ。
(二つの部分系の圧力差を浸透圧という)

問3 理想溶液で近似したければ,ご自由にどうぞ。

388 :
>>384
なぜ、劣等感婆と言われているのですか?

389 :
>>386
あなたが>>244>>381に答えないのは何故ですか?

390 :
>>387
もしかして重力が関係してくるから結果がうまく出てこないってことですか?

391 :
>>389
なぜ、ど素人なのに物理板を荒らそうとするのですか?

392 :
>>387
液体が容器の中で動けないならnだけです

その場合、化学ポテンシャルだけ等しくなっていれば良いです

393 :
あなたが>>244>>381に答えないのは何故ですか?

394 :
>>391
(自己紹介かな...?)

395 :
>>393
なぜ、答えなきゃいけないのですか?劣等感婆

396 :
なんか変な人が2,3人いるんですかね

397 :
>>395
私は劣等感婆ではないですね

398 :
>>396
あなたが>>244>>381に答えないのは何故ですか?

399 :
>>397
なぜ、物理板を荒らすんですか?劣等感婆

400 :
>>399
劣等感婆は>>396ですよ
大丈夫ですか?

401 :
>>398
なぜ、答えなきゃいけないんですか?劣等感婆

402 :
>>400
証明して

403 :
>>402
私が劣等感婆であることを証明してください

404 :
>>382
p1とp2、dV1, dV2を詳しく示してくれないかな?

405 :
>>392
nってなんだよ
ちゃんと言葉で書け

406 :
>>404
両側の体積と圧力です

>>405
物質量です

407 :
>>406
> 両側の体積と圧力です
両側の何?
> 物質量です
何の物質量?

408 :
>>407
両方の部屋の体積と圧力です

AとBです

409 :
>>360
皆あなたぐらいのレベルなんでしょうね

410 :
>>406
あなたは何で熱力学を学びましたか?

411 :
>>410
インターネットで勉強しました

412 :
>>408
溶質と溶媒をいっしょにしての計算?
一緒にしたら、両方純溶媒だよね? ギブスのパラドックスだっけ?

413 :
>>412
一緒にする、とはどういうことですか?

414 :
>>413
溶液の圧力を生じさせるもの=溶質と溶媒の分子
半透膜を越えて物質量を変化させるもの=溶媒の分子

これが同じなら溶液じゃないでしょうね。

415 :
-p1dV1-p2dV2+μ1dn1+μ2dn2+μ2'dn2'+α(dn1+dn2)+β(dV1+dV2)=0

こうですか?

416 :
病気だな

417 :
>>411
具体的にどのサイトでしょうか

418 :
なんか重力があるから熱力学の話が適応できない、てのが一番しっくりくる気がしました

U字管横にすれば、大気圧の等圧条件とか、溶媒が1方に全部移動するとか全部いいですもんね

419 :
>>417
上にあったEMANのサイトです
あと色々見たりしました

420 :
統合失調症

421 :
>>419
大学の講義や、真面目な教科書で勉強しなかったのは何故ですか?

422 :
重力はケミカルポテンシャルに入りますが

423 :
>>415
等温・等積でdV1を変えたときに、明らかに浸透膜を動かした力は
仕事をしているよね? 添え字がおかしいかも知れないが、d'W=(p2-p1)dV1だね。
これは2つの溶液<->溶媒の変化(μ2-μ1)dN1で仕事をするわけだ。
μ溶液≠μ純溶媒ってことだ。

424 :
>>415の訂正
等温・等積でdV1を変えたときに、明らかに浸透膜を動かした力は
仕事をしているよね? 添え字がおかしいかも知れないが、d'W=(p2-p1)dV1>0だね。
ここまで疑うと、dF=0が本当に成り立っているかも怪しいな。Σμi・dNiだけとも言えないか、
正確に言えば、pdV以外のエネルギーでこの仕事をしている、のほうが正しいかな。

425 :
>>422
でも高さとかで変わって来ませんか?
そういうのは表せませんよね

>>424
結局どういうことなんですか?

426 :
>>424
お前も一から勉強し直しだ

427 :
>>426
違うというなら答えを教えてくださいね

428 :
>>423
>>425
dF=0で半透膜を動かしたときに、dV1とdN1が独立していて任意に選べるのなら、
それぞれの係数が0でならなければならないんだろうが、dV1とdN1に一定の関係が
あればそうでもないと言うことだね。

429 :
>>418
適応できないわけじゃない
面倒なだけ

430 :
>>429
どうやるんですか?

431 :
>>430
大学の講義や、真面目な教科書で勉強しなかったのは何故ですか?

432 :
お金がないんですね

433 :
EMANの物理学というサイトでした質問が何故か消されてました
なぜでしょうか

434 :
教科書は3000円程度で買えますし、図書館で借りてもいいですね

435 :
2chで聞くな
ちょっとした質問じゃなきゃ答えられない

436 :
いつもは量子力学云々かんぬん言ってる人たちって、浸透圧すらわからないんですね

437 :
いつもは数理論理云々かんぬん言ってる劣等感婆って、浸透圧すらわからないんですね

438 :
おおNGが機能してる

439 :
ごめんね婆さん
君のレスが見えないよ

440 :
じゃあ外しますね

441 :
構ってちゃんじゃんw

442 :
>>434
3,000円=3日間の食費としたら
G=可処分所得
預金=dU=内部エネルギー
稼ぎ=dW=仕事
生存のための経費・食費など=d'Q=TdS

たぶん、
 断熱=引きこったら生活費も削れるじゃん!
 等積=生きるために預金を削っていない
 等圧=仕事しなくても生きていけるじゃん!!
だな。www

443 :
>>442の訂正 ww
3,000円=3日間の食費としたら
G=可処分所得
預金=dU=内部エネルギー
稼ぎ=dW=仕事
生存のための経費・食費など=d'Q=TdS

たぶん、
 断熱=引きこって生活費も削ればずーっと生きていける!!
 等積=生活費のために預金を削るほどじゃない!!
 等圧=余分な仕事しなくても生きていけるじゃん!!
だな。www

444 :
ごめんね見えないよ
残念だ

445 :
>>436
>387 でちゃんと説明してあげたでしょ

446 :
>>445
重力を考える場合はどうなりますか?

447 :
フランス革命後の軍人であるカルノーは理性が優越するものの蒸気機関の
解析で必死だったんだろう。その時代ではそういう仕事だ。
でも、産業革命後の米国の教授であるギブズが考えることは泥臭くない。考える時間と
費用は政府持ち、食うに困らないからだ。

安定志向の金持ちになるほど、自由エネルギーの研究が進んで、分かりやすくなるのは
皮肉かな ww

重力・磁気・電場...可処分所得の中で使い道が増えるだけだね ww

448 :
劣等感婆とその仲間達だけかw

449 :
よく映画や海外ドラマ等の拷問シーンなんかで
被害者の叫び声をかき消すためにオーディオのボリュームを上げるシーンがありますが
本当に効果あるのでしょうか?
近所にエアガン遊びが知られたくないので音楽をガンガン流そうと思っているのですが
エアガンの音は相対的に小さくなりますか?

450 :
通報しました

451 :
92
点Aと点Bでの処理は理解しているのですが、

@「なぜ点Cでの速さがm(v^2/r)=mgと断言出来るのか」
A「回答のh≧(5/2)は、なぜ>ではなく≧なのか」


という2点で躓いてしまいました。躓いたポイントは、

@ではm(v^2/r)≧mgという可能性は無いのか。つまり遠心力≧重力の有無について。
Aではh=(5/2)の時に点Cで止まって落ちてしまうのではないのか。

です。@についてはなんとなく分かるのですが、決定打が見つからず、モヤモヤしています。
よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/G4g7pWO.jpg
https://i.imgur.com/WqeFvYX.jpg

452 :
高校物理質問スレで聞いたほうがよさそう

453 :
N=0を見落としていました
以下で正しいでしょうか?

@必要な速さ、なので垂直抗力が0の時を考えていて、要は最小値
A=の時は点Cで速さv_Cになるだけ

因みに N>0 をレールから離れないという条件として使えるのですか?

454 :
東京大学理学部数学科は、東京大学の頂点ですか?

455 :
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入りたいです。
どうすれば良いでしょうか?
やはり猛烈に努力をするしか方法はないのでしょうか?

456 :
シェルバーン家当主と無限巡回群はどっちの方が凄いでしょうか?

457 :
>>444
幼稚園児 「ボク、かくれんぼしているんだけれど、目をつぶっていたら鬼は見えないんだ。
だから、ボクが目をつぶっている限り、鬼には捕まらないんだよね。」

458 :
幼稚園児はもう寝なさい

459 :
>>444
防衛機制#レベル1、精神病的防衛
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6#%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB1%E3%80%81%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E7%9A%84%E9%98%B2%E8%A1%9B
> ・否認(Denial)- 不安や苦痛を生み出すようなある出来事から目をそらし、
> 認めないこと[5]。「抑圧」はその出来事を無意識的に追い払うものだが、
> 「否認」は出来事自体が存在しないかのような言動をとる。特に「原始的否
> 認」は分裂を強化するような性質の否認を指す。理想化や脱価値化は、原始
> 的否認を背景とし、また否認を強化する。

松岡 「あなたは病気です、自分の置かれている状況を理解してくれ。」

460 :
>>454
窓から雪深い北アルプスが見えるだろ

461 :
洞察も当たらなければただの妄想だね

462 :
>>461
はいはい、お爺ちゃんお薬の時間ですよ。

463 :
>>462
ありがとね

464 :
>>462
婆さんや

465 :
青い光と緑の光で水色に見えるよね
あとは水色と黄色なら緑色、黄色と赤色ならオレンジとか混ぜると大体中間の波長の色に見える気がする

なのに青い光と赤い光を混ぜると間の波長じゃなくて青より波長の短い紫色に見えちゃうのはどうしてなの?

あと逆に紫の光と黄色の光を混ぜると何色に見えるんだろう?反対の赤色なのかな?

466 :
>>465
http://d.hatena.ne.jp/deathno/touch/20080828

こういう記事がありました
光の色は、物理よりも生物的な要素が多いみたいですね

467 :
無限巡回群って言葉ってなんかかっこいいよな。

468 :
ベルンハルト・リーマンと道元はどっちの方が天才ですか?

469 :
空海やツォンカパや龍樹などの宗教的な大天才たちは、東大医学部に入れるだけの頭脳はあるのでしょうか?
東大医学部どころかハーバードやオックスブリッジに首席入学できるだけの頭脳があるのでしょうか?

470 :
空海とかツォンカパってマジで超絶の天才だよな。
この方々が数学とか物理学の道に進んでいたら、そっちの方でも人類史に残る大偉業を成し遂げていたにい違いない。

471 :
オックスフォード大学は正真正銘世界一の大学ですか?

472 :
イーロン・マスクとシェルバーン家の始祖はどっちの方が凄いのでしょうか?

473 :
天皇とダライ・ラマはどっちの方が凄いのでしょうか?

474 :
アラン・コンヌとアルベルト・アインシュタインはどっちの方が天才なのでしょうか?

475 :
東大寺の開山とオックスフォード大学の総長はどっちの方が凄いのでしょうか?

476 :
数学は最強の学問なのでしょうか?

477 :
パウロとレオンハルト・オイラーはどっちの方が凄いですか?

478 :
かなり前からもの凄く不思議に思っていることがあるので質問をします。
数学とか物理学などの理系の学問を勉強している人って、
なぜ、仏教学やキリスト教神学やイスラーム神学などの宗教学や、
キリスト教やイスラム教を初めとする宗教などの中身というか理論などにはあまり言及しないのでしょうか?
単に興味がないからなのでしょうか?

479 :
物理学と航空宇宙工学はどっちの方が難しくて大変な学問であると言えるのでしょうか?
互角ですか?

480 :
老子とアイザック・ニュートンが議論をしたらどっちが勝ちますか?

481 :
孔子とイエス・キリストが議論をしたらどっちが勝ちますか?

482 :
うんこぶりぶり。

483 :
アレクサンドル・グロタンディークとダフィット・ヒルベルトはどっちが20世紀最高の数学者であり天才なのでしょうか?

484 :
超天才的な画家と超天才的な数学者はどっちの方が天才度が高いと言えるのでしょうか?

485 :
レス番飛んでるな

486 :
>>483
ヒルベルトですね

487 :
イスラム教とイギリス王室はどっちの方が権力が強いですか?

488 :
>>486
ダフィット・ヒルベルトと空海はどっちの方が天才ですか?

489 :
ムハンマドとレオナルド・ダ・ヴィンチはどっちの方が凄いの?

490 :
シェルバーン家とイギリス王室はどっちの方が権力が強いのでしょうか?

491 :
目的はなんなんだこいつ

492 :
混乱と苛立ちを与えること

493 :
kwkjkwkwlwjlwっlwjっlwlwkっlklwlwlwlwklwっっlklw

494 :
ムニちゃーんポポ

495 :
>>465
色の3原色と光の3原色を区別して、
そこからはじめないと疑問は消えない。

496 :
>>467
ヒマラヤは無限が好き、同じこと何回も繰り返してるともいえるw

497 :
>>491
荒らし、レス乞食

498 :
ムーニーちゃんしんぷとセバスチャンしんぷはどっちの方が凄いですか?

499 :
イギリス王室とロスチャイルド家が権力で対決したらどっちが勝ちますか?

500 :
500

501 :
高度情報処理技術者試験(例えば、ITストラテジストとか)に合格したからと言って、
知識や技術が世界トップクラスの天才ハッカー並になれるってことではないよな?

502 :
シェルバーン家当主とロスチャイルド家当主が権力で対決したらどっちが勝つ?

503 :
エヴァリスト・ガロアと日蓮はどっちの方が天才ですか?

504 :
死刑囚が絞首刑にされて放物線を描くときって、
地面とロープの成す角が90°ならロープが軸になるけど、
死刑囚が左右に揺れてる時って、
仮想の軸の元に死刑囚が放物線を描いていると捉えるべきなのか、
それとも軸のある1点が放物線を描いていると捉えて軸が放物線を描いていると捉えるべきなのか、
いったいどっちなんですか?
(´・ω・`)

505 :
さて、お前らに質問です。
宇宙は真空で熱伝導を行いません。
太陽から受けた赤外線は地球で熱エネルギーとなりますが
地球の周りは真空で、発生した熱エネルギーは宇宙へは放出されません。
この熱はどこに行ってしまうのでしょうか?
熱エネルギーが何かに変換されないと地球は暑くなるばかりです。

506 :
電磁波として外へ出て行きます
温暖化ガスの影響で外に出て行きづらくなったので、地球は暑くなっています

507 :
物理の質問です

神はいますか?

508 :
>>506
自然界では、何もせずに熱が電磁波に変わるということでしょうか?
これが再現できたら発電所要らなくなりますね?

509 :
>>508
熱放射ってやつですね

510 :
次の質問です。
フレミング左手の法則があります。
強力な磁力および電力が実現できれば装置自体を宙に浮かすような力の発生は可能でしょうか?

511 :
磁石で浮くおもちゃとか色々ありますね

512 :
フレミング左手の法則とは、
磁力の指向性を電力により変える方法との認識で良いですか?

513 :
ピーター・フレミングはダブルスの名手
イアン・フレミングは007の原作者

514 :
>>510
もうすぐ磁力で浮いて走る乗り物に乗れるようになるぞ

515 :
清水(葛飾区青戸6)のK
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

516 :
未来が過去に影響を与えるっていうことについて
ホイーラーの実験ではなくケーター・マーチ教授の実験を元に教えてほしい
特に遡測がよくわからん
これは古典物理学における因果律とはまた別の話だよね?

物理全くできないバカなのでできるだけ易しい言葉でお願いします
テレビで見て物理苦手なのにこれだけ引っかかっててずっと考えてるけど全然わからない

517 :
ピザをケータリング

518 :
>>466
調べてくれてありがとう。
知らなかったんだけど目の赤色センサーは紫の光にも弱いけど反応のピークがあるらしい
そのせいで青+弱い赤なのか紫だけなのか脳からは判断するのが難しいみたい

519 :
>>495
絵の具を混ぜるときの話じゃなくてそれぞれの色に対応した波長の光の話
書き方が統一出来てなかったのと例にあげた色も悪かったかも

520 :
聖書を丸暗記したらどうなりますか?

521 :
誰か>>478の質問に答えてください。お願いします。

522 :
>>520
気分は中世になれます

523 :
ぷっちーポポ

524 :
>>514
磁気浮上鉄道ならすでに常設営業運転してるところもあるぞ

525 :
空中浮遊なら俺でもできる

526 :
それは物理板の住人ならできて当たり前だぞ

527 :
昔、数学者ですらその多くが間違えたという有名な中学レベルの問題。
アメリカのテレビ番組で放送され、頭のいい有名女性だけが正解したのだが、
彼女は間違っていると非難のクレームが殺到した。

[問題]
A、B、Cの3つの箱があり、
その中に1つだけ当たりが入っている。
当てれば100万ドルがもらえる恒例の行事である。

あなたはAを選択した。
そしてそのあと司会者がCを開けてCはハズレだと見せた。
この時点で当たりはA、Bのうちいずれかである。

すると司会者がいつものように「選択する箱を変更してもいいですよ」と言った。
確率的に考えて、あなたがとるべき行動は次のうちどれか。
1.同じ50%の確率なのだからAのままでいい。
2.同じ50%の確率でもCの観察によって状態が変わったので、サイコロを振ってAかBを決める。
3.Bに変更する。

さて、正解はどれか?

528 :
>>527(追加)
ちなみに司会者は当たりの箱を知っていて、
あなたがAを選択したあとに必ずハズレの箱を開けるとする。

529 :
つ ttps://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・ホール問題

530 :
【マイトLーヤのTV出演】 『何の情報もないのか』 Wセイブ・ジ・アース″ 『むしろ人類は危ない』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50

531 :
距離を媒介する粒子とか波とかは存在しないんですか?

532 :
誰か>>478の質問に答えてください。お願いします。

533 :
>>527
数学の問題だけれど、実験の処理やAIに必要だから、
当たりの確率は1/3だけれど、対称性からひとつAを選ぶのは選んだものをAとすれば良いから
確率1として、
選んだA当たり 1/3
 B開ける (1/3)*P[B開ける|A当たり]
 C開ける (1/3)*P[C開ける|A当たり]
B当たり 1/3
 B開ける 番組の主旨からない
 C開ける 1/3
C当たり 1/3
 B開ける 1/3
 C開ける 番組の主旨からない
Cを開けたときBが当たりの確率は、P[B当たり|C開ける]=(1/3)/(1/3+(1/3)*P[C開ける|A当たり])
Cを開けたときAが当たりの確率は、P[A当たり|C開ける]=((1/3)*P[C開ける|A当たり])/(1/3+P[C開ける|A当たり])
問題はP[C開ける|A当たり])、これが1/2ならBのほうが2倍高い。それも答え。

でも不良品の出る確率が1/1000の時に、ある検査をして不良品が出る確率は絶対に低い。2つの性質を正規分布で
比較しても同じようには比較できないという話。

534 :
大日如来は全知全能ですか?

535 :
ムニちゃーんしんぷ

536 :
でぼぼぼーん

537 :
>>533
で、答えはどれなの?

538 :
「終物語 上」で登場したモンティホール問題やな。

三択ってとこが誤答を誘導する上で、絶妙な条件。
宝くじに例えると、解りやすい。

「あなたが宝くじを一枚買う。一組だけ一等の番号を知っている自治省官僚が、
 残りのくじから、 その番号以外のくじを、一枚ずつ順に取り除いていくと、
 偶然最後に、裏返された一枚だけ残った。そのくじをめくりかけて、ピタッと動きを止める。
 当然、官僚は残った一枚が自身が知る一等のくじか否か判っていない。
 この時点で官僚があなたに問う。
 『君の持ってるくじと残った一枚とを取り替えますか?』
 さあ、どうしたものか・・・。」

539 :
ムーニーちゃんしんぷだい

540 :
>>538
取り換えた方がいいに決まってるが、それはさておき

官僚が1等以外のくじを除いていくのに、当選番号がどこにあるか知らないという
不自然な状況のために問題がわかりづらくなっていると感じました。
(最初モンティ・ホールとは別の設定なのかと考えてしまった)

官僚は裏返された残り1枚が1等かどうか知らないことにしたかったようだが、
官僚とは別の人が最後に取り換えるかどうか決めるのなら、そんな設定は不要では?
そのほうがモンティ・ホールと状況が同じになるし

541 :
>>540
そうですね。でも、この方が理解しやすいでしょ?
正確に例えるなら、

「あなたが宝くじを一枚買う。一組だけ一等の番号を知っている自治省官僚が、
残りのくじから、 その番号があればその一等くじを選び、無ければ任意に、
 一枚だけ選ぶ。
 当然、官僚は残った一枚が自身が知る一等のくじか否か判っている。
 この時点で官僚があなたに問う。
 『君の持ってるくじと残った一枚とを取り替えますか?』
 さあ、どうしたものか・・・。」

これだと、確率計算が分岐するので、直観が働きづらい。
恣意的か否かにかかわらず、ハズレ物が除外される毎に、
「仮に、それが一等くじだった場合」の確率が、そのまま、
残り物に「合算」されていくから、選び換えた方が得なのです。

542 :
>>538だって官僚が途中で当選番号引いちゃったときの分岐が発生するのでおなじこと。
当選番号の位置を知っている官僚がそれ以外を開けていく(要するに元々のモンティ・ホールと同じ)
のほうがわかりやすいと(俺は)思う。

543 :
イタチ

544 :
>>538
>>540
>>542
数学板に
「モンティーホール問題を高校生にわかるように説明してくれ」
があるからこっちへどうぞ。
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1489310611/l50

どうも日本語を話す奴らは、居間にトイレ・台所・洗面所があった方が便利という
横着な奴が多い。東京に何でもかんでも押し込むバカだから仕方がないが...。

545 :
板違いの誘導しながら板違いの話題をぶっ込むという芸

546 :
部分誤爆という新しい誤爆の可能性

547 :
NASAに研究者として就職して、その中で断然トップになるのと、
ウォール街の覇者になるのはどっちの方が難しいの?

548 :
NASAの研究者の中でダントツの人と、ウォール街でダントツの人ってどっちの方が頭いいの?

549 :
ちょっとした物理の質問です


神はいますか?

550 :
>>527
この問題で
司会者が当たりの箱を知らずにCを開けたとき、
それがハズレであった場合には
AとBの当たり確率はそれぞれどうなるの?

551 :
>>550
>>544

552 :
>>550
二分の一じゃね

553 :
ムニちゃんしんぷ

554 :
波長の短い光の方がエネルギーは大きいはずなのに大気中だと赤外線の方が真っ直ぐ進むのはなぜですか?

555 :
無は何円ですか?

556 :
>>554
屈折率とレイリー散乱

557 :
ぷっちーポポ

558 :
電磁気学でrotEを考えることがありますが、電場が回転するモデルってどういうのがありますか?電荷の回転をいめーするのでしょうか

磁場は電流の周りを回転するので分かりやすいのですが、電場のイメージが湧きません

559 :
rotEでは「電場のイメージ」は湧きません

560 :
>>558
ファラデーの電磁誘導の法則ですよ
コイルの中の磁束を変化させるとコイルに沿って電圧が生じる
このとき、コイルに沿って電場が発生してるんです

561 :
>>560
コイルですね、ありがとうございました。
rotE=-∂B/∂t の式でしっかりイメージが湧きそうです

562 :
カオス理論についての質問です。大学のレポートでパチンコ,マージャンの予測不可能性についてカオスで説明可能か、という課題が出されました。
パチンコに関してはパチンコの玉が僅かに削れるなど「初期値の誤差」があるのは分かるのですが、マージャンに関しては検討もつきません。マージャンがカオスにどう繋がるのでしょうか?
自分は文系なので高度な物理知識は持ち合わせていないので、なるべく噛み砕いてお願いしますm(__)m

563 :
忍者は廃止された

564 :
サイコロの目を1ずらす(配牌をずらす)
ゲーム展開は劇的に変わる

565 :
>>563
そうなんですね..

566 :
>>564予測不可能な程に変わりますか?

567 :
配牌のズレは最終的に予測不可能な結果を齎す
ポン一つでどれ程変化するかは観戦してれば見えてくる

568 :
>>567
なるほど
ありがとうございます

569 :
積み込みされたら終わり

570 :
予測不能になるかどうか以前に、麻雀のパイなんてもともと予測不能なもんじゃないの?

571 :
>>562
どこの大学か知らんが、マージャンのルールを知らないやつには答えようがないレポート課題を出すなよと言いたい

572 :
現実に存在する素材で構造物(剛体)を作るとして
どれくらいまで巨大に出来るんだろ

一定以上の大きさだとどんな素材でも破壊しそうな印象が

573 :
剛体と一口に言っても色々想定できる
けど、力が(光速を越えて)瞬時に伝わるから相対性理論を破ってる

574 :
ムーニーちゃんダンス

575 :
>>572
1秒間に1回転する物体を考える。月軌道までの剛体があると円周状の
速度は38万km/sとなり光速を越える。
宇宙にある、それ以上の大きさのものは太陽のようにガスか、あるいは
剛体のように見えて小惑星のようにバラバラのことが多い。

576 :
>>575
同時に長さ2cの棒を押したらどうなるかって問題も考えてたんですが
直線上に構成分子が並んでるとして
最初の分子が速度vで動いて2番めの分子を押してまた速度vで動いて…
って考えた上でその伝播をローレンツ収縮で考えたり

逆に逆方向の先端が見えるまでに2c秒かかることに注目して
推された側の先端が速度vで動いているならば実際に見えるのは
こちら側の先端は動くが反対側の先端は2秒前の光が届いて観測されているのでまだ動いていないので
全体としては長さ2c--vdtに縮まって見えるとか考えてる

うちによくわからなくなった

577 :
>>576
>>572と同時に

578 :
>>572
あと、参考として
微小な剛体球は自発的に結晶構造をとる場合がある

579 :
世界オセロ選手権の世界チャンピオンと望月新一氏はどっちの方が賢いですか?

580 :
神を量子化したものがヒッグス粒子ですか?

581 :
でぼぼぼぼーん

582 :
「我思う故に我あり」はある意味において物理学的な考えとも取れるんでしょか?

583 :
「ある意味において」と前置きされればたいていの主張は肯定されてしまう罠

584 :
ムニポポだのんのおじさん

585 :
「我思う故に我あり」の対偶を考えると「我あらず故に我思わず」
つまり自明の主張である。

586 :
>>573
剛体は応力無限大だから質量も無限大
動かす事も動きを止める事も出来ないから
何も伝えず相対論を破らない

587 :
相対論を破らないという仮定の上だと剛体の応力と質量が無限大になるんじゃなかったっけ

588 :
相対論的剛体はパウリに詳しい

589 :
物理学で言うamount とfactorって何を指すんですか?

590 :
しんぷさんもムーニーちゃん

591 :
物理学とは何だ?

592 :
これ間違っってますよね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1530721.jpg

593 :
無と全が戦ったらどっちが勝ちますか?

594 :
>>592
あってますよ

595 :
>>592
間違ってますね

596 :
全、有、無、無限、永遠、無始無終、究極、極限、至高、最強、最大、最高、極大
絶頂、超絶、頂点、神、仏、真理、不定、観測者不在、なんでもあり、自由自在
どうなってもいい、考えない、考えられない、どうでもいい、痛む、痛みに耐える
痛むということに価値を置く、痛みに耐えるということに価値を置く、決めない
決められない、決まらない、考えないということに価値を置く
考えられないということに価値を置く、どうなってもいいということに価値を置く
どうでもいいということに価値を置く、決めないということに価値を置く
決められないということに価値を置く、決まらないということに価値を置く
動、変化

この中で一番凄いのはどれですか?

597 :
想念の世界は論理を超越しているのでしょうか?

598 :
>>592
どちらともいえない

599 :
高次元世界の中には、論理を超越したり矛盾を克服したりできるような世界もあるのでしょうか?

600 :
600

601 :
>>611
凄くどうでもいいって言われて意味わかる?アンタ?

602 :
物理の質問です

神はいますか?

603 :
神はあなだの心の中にいます。だからそれは物理の質問ではありません。

604 :
東大理学部数学科に入りたい。

605 :
物理に詳しくてイケメンなオマエラにちょっと聞きたいだけど
二種類の粉を例えば小麦ととそば粉を袋に入れてシェイクした場合
ちゃんと均等に混ざるもん?
砂糖と塩の場合は?
すまん。物理素人何だけどわかりやすく解説頼む

606 :
混ざりますよ

607 :
本当っすか。ありがとう
例えば塩と胡椒など重さや大きさの違う粉でも均等に混ざります?

608 :
混ざりますよ

609 :
とんくす、とんくす
マジ助かりました
ちなみに物理で言うとどんな法則でそれを説明できますか?

610 :
混ざらない
団子現象という
http://livedoor.sp.blogimg.jp/chogoldso/imgs/8/4/84a0c511.png

611 :
まじ?ありがとう
危うく騙される所でした。。。
感謝感謝

612 :
市販の塩コショウとかはどうやって混ぜてるの??
教えてエロい人

613 :
米を焦がして湿気を無くすのがコツ

614 :
すいません
真面目に回答お願いします

615 :
粒の大きさを揃えてるから混ざりやすい
塩コショウの塩はサラサラでゴマ塩の塩は粗い
これは粒の大きさを揃えるため

616 :
なるほど!!
長年の疑問が今晴れました。
ありがとう。

617 :
なんで固体は拡散しないの

618 :
ムニちゃーんポポ ダンス ダンス

619 :
>>591
ためらわないことさ

620 :
電磁誘導の法則で比例定数が1なのは何故でしょうか?

621 :
そういう風に単位の中に仕組まれてるんですね
アンペアの定義とか真空の透磁率の定義なんかをみてみると良いでしょう

622 :
ぷっちーポポ

623 :
>>619
おっさんすぎるw
(放置かわいそうだし・・・)

624 :
最近、爺さんにうんざりしてる。好き勝手しすぎ。

625 :
>>614
早合点は損だぞ

626 :
最近、爺が非常に鬱陶しいのは確かだけど、鬱陶しい爺(荒らし)が何人か増えたってところだな
まともな意見をいう爺も何人かいる…ように思える

627 :
まともな爺さんは荒らしではないだろうが

628 :
>>621
ありがとうございます。
必死で調べたのですが本当に分かりません。
人に聞かれて困っています。
具体的に教えて頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

629 :
うーん劣等感

630 :
このお子様の保護者は?

631 :
重力を含んだ浸透圧の扱い方を教えてください

632 :
ムーニーちゃんしんぷだ〜い

633 :
>>628
>人に聞かれて困っています。
なら「自分もわからん」でいいのでは?

634 :
>>620
それをまともに答えられる人間は世界に100人もおらんわな。
このスレにはワシしかおらん。>>621は正解なんだが
まったく説明になっておらず、肝心の誘電率については触れていないので
ほぼ分かっておらん。世界に出回ってるデマはこの2つだな。

ア.電磁誘導はローレンツ力と一致しなければならいので係数は1となって必然である。
イ.e=-kdΦ/dtにおいて係数を1としてΦの単位を決めた。

まず、アは砂ちゃんの本などにも書いてある間違いで、電磁誘導は「磁場の時間変化」によるものである一方、
ローレンツ力は「電荷の位置変化」によるものだから両者は物理的にまったく異なるものなのである。

次に、イは磁場の定義式(ローレンツ力の元式)とビオサバールの法則(実験事実)から導き出した平行電流間に働く力から
アンペア(すなわちクーロン)と透磁率を同時定義し、そのことによってBの単位は決まるのだ。
よってΦはBの面積分だから、電磁誘導で決めたイというのは間違いということになる。

つまり世に出回っているアとイはアホのたわごとにすぎないのだ。
では真実は何かというと、時間がないのでまた今度な。

くっくっく

635 :
お、劣等感とくっくっくのキチガイ対決か?

636 :
10のマイナス13乗より小さな物質は何がありますか?

637 :
10のマイナス13乗光年なら余裕

638 :
x線解析の質問
R因子が100を超えるんですがこれはフィッティングの数が足りないということ?
それともBを最適化したRが100以下なら問題ない?

639 :
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V

640 :
>>620
E, B, H, Dで書いているマックスウェル方程式は真空であろうと
物質中であろうと成り立つ。等方性であろうとなかろうと成り立つ。

B, Dにすべて押し込んである。じゃあ、E, Hが本質なのか、E, Bが本質なのか
どこまで行っても、電荷には実態があるが磁場にはモノポールの存在がないから
Bに押し込むわけだよ。

641 :
>>640
四元電磁ポテンシャルが本質

642 :
東京大学理学部数学科に入りたい。

643 :
東京大学理学部数学科に入りたい。

644 :
東京大学理学部数学科に入りたい。

645 :
ムニちゃーんしんぷだのん ぷー

646 :
>>642-644
> 東京大学理学部数学科に入りたい。

東大理Tに合格すれば楽勝でしょ
今や数学科は進振りで底なしに近いと聞くし

647 :
>>646
入るのはそんなに難しくないかもしれないけど、
入って講義についていくのが難しいの?

648 :
ヒマラヤに釣られる馬鹿がいる

649 :
核分裂の説明で
反応前後の質量の差が放出されて熱エネルギーに変わるってよくあるけど
これ間違いでしょ?


反応前後で質量が変わるのは
前後で結合エネルギーに違いがあるからであって
減った質量分が結合エネルギーに変化して、結果的に軽くなっちゃっただけであり
エネルギー的には±ゼロでしょ?

なんで放出されるんだよ?
内部にため込んだだけじゃんか

実際は中性子が単体になった時だけ、結合エネルギーが不要になって
その分熱にかわるんだろ?

650 :
また前提から間違ってる疑問か・・・

651 :
物理の学位すら持ってない人がたまに大学にドヤ顔で「これっておかしくない?」ってくるんだけどさ。あれなんなのさ。君らが物理なんかやったってなにも生み出せないんだから、しょーもないことで我々物理学者の邪魔しないでくださいね

652 :
よっ!物理学者!日本一!

653 :
そーやって都合いいときだけ擦り寄って、嫌がられると馬鹿にしてくるのもさすが素人ですね。物理のカッコいいワードだけ覚えても飯食えませんよー

654 :
洞察力がないですね
物理学者失格です

655 :
圧倒的人類史上最高の超絶天才数学者になりたかった・・・・・。
ガウスやオイラーがゴミ以下の最下層カスに見えるぐらいの圧倒的人類史上最高の超絶天才数学者になりたかった・・・・・。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


656 :
物理の学位
そんなのあったっけ?

657 :
ない
学士(理学)が正しい

658 :
物理の質問です
神はいますか?

659 :
団藤重光氏とベルンハルト・リーマン氏はどっちの方が頭が良いですか?

660 :
天上神とオックスフォード大学史上最高の天才はどっちの方が頭が良いですか?

661 :
物理学科三年です。2年の時に病気がちでGPA爆下がりしました。理論物理の道はもう終わりですか?

662 :
天上神とゲッターエンペラーはどっちの方が凄いのでしょうか?

663 :
なんかここ精神病院みたいだな

664 :
超天才数学者と超天才画家はどっちの方が天才度が高いですか?

665 :
ネットで学べる物理のサイトで質問があります
数学の勉強は高校から大学の初歩的な部分までだいたいやったのですが
どうしても物理の知識がないとやりにくい部分が出てきたので
高校物理からやり直してちょっと大学で習う物理も覗いてみたいんですけどいいサイトあれば何個か教えて欲しいです
よろしくおねがいします

666 :
EMAN

667 :
ムーニーちゃんしんぷとセバスチャンしんぷはどっちの方が凄いですか?

668 :
マセマ

669 :
>>663
週末に湧くんだよ

670 :
物理学者 鈴木増雄 先生のエピソード すげぇ
ブラジルで泳いでいるときに、あっという間に数百メートル沖に流され、
岸に戻ろうとしてもとても私の力では戻れないことが流速を計算してすぐに分かりました。
流速は秒速 2m 近くあり、私の泳ぐ速度では到底戻れない。
しかしここで死ぬわけにはいかないし、この現象は自然現象であり物理学の基本に従って
起こっている現象なのだから、解決法を見つけられずに死んだら私の物理学は本物ではないだろう。
そう思い2、3分真剣に考えたところ、もしこの流れが海岸全体に起きているのであれば、
海岸の水はすぐなくなってしまうはずだ、どこかに寺田寅彦の言うような自然界の縞模様的な
構造ができているに違いない。
こう考え横に数十メートル泳いだところで、波が沖から来ているのに気が付き、
ここは逆に流れていると悟って岸に泳ぎ着きました。

671 :
昔、陽子と電子を足しても中性子にならないと聞いた。
陽子と電子の合計エネルギーよりも中性子のエネルギーの方が大きいからだそうだ。
ところで、ミュー粒子は電子と同じ電荷でずっとエネルギーが大きいらしい。
では、陽子とミュー粒子を足したら中性子に成りますか?

672 :
離岸流を再発見したのか、さすがだな

673 :
スズマスとか古いんだよ

674 :
W大OBだろ

675 :
ノーバート・ウィーナーとウィリアム・ジェイムズ・サイディズはどっちの方が天才ですか?

676 :
>>675
ここで教えてあげる

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む51
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1518094687/

677 :
>>663
ネットなんて精神分裂病患者の怪文章的な情熱でできてるからね。
特に物理学はアインシュタインなんかが誇大妄想狂を刺激してやまない永遠のイコンみたいなもんだ。

678 :
全宇宙一頭の良い生命体のIQはどれくらいですか?

679 :
1300

680 :
根拠を教えてください。

681 :
ルチ

682 :
物理の質問です

神はいますか?

683 :
あなたが神

684 :
ムーニー

685 :
x,y,zで3次元じゃなくて-x,-y,-zを加えて空間は6次元とある意味において仮定したならば超空間理論とでもなり得るのか?物質に反物質があるならば、反高さ、反幅、反奥行きがあってもいいんじゃないのでしょか?

686 :
テンソルを勉強して反変共変ベクトルでも勉強してね

687 :
ムニちゃんダンスのおじさん

688 :
電気とか物理とか興味持ってる人には左利きが多いんですか?
興味と素質は別ですか?

689 :
運動量がゼロのフォトンは存在しますか?

690 :
週末は荒らしが増える

691 :
https://i.imgur.com/eU7pCOp.jpg

作用反作用、垂直抗力なのですが、この図で

●NAは作用反作用で2個有るのに、なしてNBは1個しか無いのか、下向きのNBはどうしたのか。
●mgは板にも床にも働くが、床に作用してるmgはどうして書いて無いのか、

https://i.imgur.com/2mNUq8F.png

以上よかったらよろしくお願い致します。

692 :
>>691
下向きNbは、地面が受ける力で上の物体2個の運動方程式には関係ないから書いてない。
mgは一番上の物体だけが受ける力で、床にも下の物体にも直接関係のない力。
自分自身以外の物体にかかる重力だなんて知ったことじゃない

693 :
そうですか、

だけどNBは床からの力ですし、
Mgは床ゑの力ですよ。

694 :
>>693
上向きNbは、床からMの物体へ加わる力で正しい。
当然下向きNbも存在するけど、床に加わる力で、
床の運動方程式(質量無限大の地面だ)に登場するだけなので書く必要はない。

Mgは床への力ではなく、Mgに加わる力であって、床は全く関係ない。

運動方程式の力は、自分にかかる力だけでいい。
この問題で言うなら
下の物体に加わる力は、下の物体に触れている床、上の物体それぞれからかかる抗力(摩擦力含む)と
地球が下に引っ張る重力Mg、右向きの力Fだけ。

695 :
下(しと)下(しと)下(しと) 元(した) 本(した)元(した)基(した)支太(シタ)

そうですか、どうもありがたくそうろいました。

696 :
しかし、そのレベルの物理を一体いつまで続けるんだ?

697 :
南極や北極に立っていたらあっというまに1日が過ぎるのか?

698 :
あっ、今日も終了でございます

699 :
ぼーけぼーけ

700 :
700

701 :
ムニちゃーんポポ

702 :
https://i.imgur.com/undefined.jpg

ジュウリョク = スイトクコウリョクじょのい やら

ジョウリョクんサヨウに タイする ハンサヨウわ みたま(ティキュウ)が しきよせらりぇる力(そから)やら


なして ソクと ゆぃえのいのでしゃうか、なにか わけのあかろのいこと かいて
けむにまいて しったかぶる。だけど そうして いいダイガクいりてるから そりぇに ギモンもとのい

タンに カイトウで カイセツで かいてたから そりぇを ナントナク アンキして シケンを とおる。
もと ねもとから リカイしやうとしのいから ハクジンの ハッケンハツメイの コピーしかできのい。

リカイせず コピーだから シケンに うかりたり ハクジンに おいつくのわ できるが
エイエンに おいぬけのい。

しかし そりぇわ なにも きみが わるいんじょのい。きみわ おりこうに しかと
ゆぃわりぇたように ベンキョウして なにもギモンもとず ゆうことを きいてきただけ

わるいのわ ニッポンジュソであり シュウダンストーカー
いえのなかの シュウダントウサツ、シコウトウサツ ビョウキの ソウシン、シンゾクこおさく
ノウキノウの デンパの ジジツフコクチ シュウイの ものが トウカする ジジツフコクチ
為替(あかそわろ)のヒミツにドウキ しきよみガメンの ドウキとうさつ
なのでおる⌒

703 :
https://i.imgur.com/uOEMDNS.png

704 :
しかし
説明下手クソすぎて笑えるな。
くっくっく

●NAは作用反作用で2個有るのに、なしてNBは1個しか無いのか、下向きのNBはどうしたのか。
●mgは板にも床にも働くが、床に作用してるmgはどうして書いて無いのか、

下向きのNBは書いてないだけ。不要である。
床に作用してるmgはNAとNBに含まれる。もっと言えば、MgなんかはNBに含まれる。

そもそも、書く必要がないのはNAとNBなんだよ。
特にNBなんか何に使ってんだこれ?

NAとNBなんか一切不要で、すぐにこれが出てくる。
・板の式 F−f=Ma
・物体の式 f=ma、静止最大摩擦時はf=μmg

沈んだりしないのだから鉛直方向など考える必要はなく、
本の解答は不要なつり合いを持ち出して難しくしてるだけでバカすぎる。

f=μmgは、NAなんか持ち出してこんなにややこしく考えるものではなく、
「物体mが接触面に及ぼしている力のμ倍、だからμmg」と考えるべきものである。

こんなごちゃごちゃした回答を高校生が見て理解できるわけないわな。
破って捨ててしまえ。
くっくっく

705 :
>>697
そうだな。
回転方向を変えれば
未来にも過去にもあっという間に行けるな。
光速もビックリ、これがアホノシュタインの相対性原理だろ。

くっくっく

706 :
東京大学理学部数学科に入りたい。

707 :
ぷっちーポポ ぷちぷらーい

708 :
高校でも量子論と相対論をやるべき
そうすればくっくっくみたいなのは生まれない

709 :
>>694
とりあえず垂直方向だけ考える。垂直方向は全ての物体の加速度が0だから
下向きをプラスとすると、
mの運動方程式   m・0=mg-NA 1)
Mの運動方程式   M・0=Mg+NA-NB 2)
1)からNA=mg
1)2)から、NB=Mg+mg
だな。それだけだ。

710 :
意味わかりにくかったらすみません。
例えば5秒間くらいの言葉で軽い小説くらいの情報量を持たせることは可能ですか?
早口で軽い小説と同じ内容の情報量を話すのはなしとして。音としては15音くらいとして。
パソコンなどのアドレスなどの圧縮の仕組みはわかりませんが、例えば頭の回転が物凄い宇宙人同士なら、超短時間にして内容の物凄く濃い会話ができたりしませんか?

711 :
>>710
その音というのは可聴域ってこと?

712 :
>>711
音の高低で歌のように音階でコミュニケーションをとる可能性もありますが、今回は人間の聞こえる音域でひらがなで15音って設定でお願いします。
理由は宇宙人がどうこうというより、興味あるのは人間も頭の回転が物凄くなれば圧縮解凍しながら会話をすることかわ可能かなので、よろしくお願いします。

713 :
早送りせよ

714 :
>>713
早口はなしで。

715 :
覚醒剤をやれば5秒を長く感じるらしいよ

716 :
>>689
速度ゼロの進行波が存在すると思うなら存在するんじゃないかな

717 :
黒体放射の古典論みたいに、既存の数式に不完全な物理解釈を当てはめた為に破綻した、という例はいくつもあると思うのですが、
逆に、
物理解釈自体は正当なのに、使った数学自体の不完全性によって破綻した例、というのは何があるのでしょうか?

718 :
数学とは神の言葉ですか?

719 :
>>717
数学自体の不完全性、とは不完全性定理のことを言っていますか?

720 :
>>718
そうです

721 :
>>719
いや、そうじゃなくて、単に未熟という意味でお願いします

722 :
物理は全くの専門外なので質問させて下さい
光速の1.5%の速度で宇宙空間を2億km移動すると
船内での体感時間はどの位になるのでしょう?

723 :
あるわけねーじゃん
物理でやりたい事ができないだけさ

724 :
ムニちゃーんしんぷ

725 :
>>723
実は物理の式に使ってたこの数学の定理に問題があった!とかもないんですか?

726 :
問題があったら定理になってないだろ

727 :
自殺をしたら地獄に落ちるというのは本当ですか?
無にはなれないのでしょうか?
自分としては無になってもう二度と有になりたくないのですが、無理ですか?

728 :
>>726
後から間違いがわかった場合です

729 :
>>728
そんな例は寡聞にして聞いたことがないなあ
なんかあるっけ?

730 :
そもそも物理に使われる数学が
「間違いが起こりうるほど難しい数学か」
って言うとそんなことないしなあ

構成的場の理論の失敗や弦理論がどうなるかとかはどちらかというとそれ自体が純粋数学に近くてなんか違うし

731 :
中間子の計算の途中は間違ってたけどたまたま結果だけあってたとかそういう奴?

732 :
>>731
例で言えば
ニュートン力学は微分で作られてるけど微分が間違ってたら? とかそういう話だろ

733 :
>>732
そうです!そういう感じのことを言いたかったんです

ただ、皆さんの反応を見る限り、そうそう起こることじゃないみたいですね

734 :
EMドライブが実証されたらニュートンの運動の第3法則が間違いだった事になりそうだ

735 :
間違いでなく近似

736 :
でぼぼぼーん

737 :
【質問】 1molのファンデルワールス気体で、
dU=(Cv)dT+(a/V^2)dV, p=RT/(V-b)-a/V^2,
dS=(Cv)dT/T+RdV/(V-b)が成り立つときに、

二種類のファンデルワールス気体1,2を動くピストンで仕切った
等温等積のシリンダーに入れると、
V1-b1=V2-b2で熱平衡状態になるのは分かったのですが、
このときp1≠p2になるのですが正しいでしょうか?

お願いします。

738 :
>>733
グレッグ・イーガン「ルミナス」「暗黒整数」

739 :
前から思ってたんだけど、ダルマ落しがなんで慣性の法則の説明になってるの?
叩かれた部分が飛んでくだけじゃん?

740 :
>>737
どのようにしてその結果を導いたんですか?

741 :
走ってる電車の中でやってみれ

742 :
>>739
叩かれなかった部分が飛ばないのが慣性

743 :
>>742
それ感覚的にも当たり前じゃね?
叩いてないんだから

744 :
つまり、ダルマ落としである(たてに連なってる)必要性は?

745 :
その当たり前のことを言葉にしたのが慣性だと思えば良いですよ

746 :
下の木が飛ばされてから、一瞬だけ上の木が空中に静止してから自由落下しはじめる。
止まっているものはその場に居続けようとするのが分かる。

747 :
>>743
ならば、自身で慣性の法則を説明する例を示してみれば

748 :
>>747
普通に2つの物体を机に置いて、片方を叩いて、
「こっちは叩いたから動き出した。こっちは叩いてないから動き出さない」でいいんじゃね?

749 :
>>746
自由落下は慣性には関係ないし、
止まっているものはその場に居続けようとするということなら>>748で十分では?

750 :
一般的には、当たり前度がだるま落としの時の方が横に並べた時よりも低いんですよ

だからこうやって積み上げた場合でも成り立つんだよ、というのがよくあるたとえ話なんですね

751 :
それ最初の質問と意味違うじゃん

752 :
>止まっているものはその場に居続けようとする
その場とはなにか
地球が自転してるとダルマが下に落ちないのか

753 :
タワー状に積み上げられたダルマの上部をゆっくりと押すと
各ピース間には摩擦が働いてあたかも一体のタワーのように横倒しになる
この摩擦がある状態を一般的な常識感覚だとすると
下のピースを叩き出したときに上部が倒れないのは不思議に思える
つまり摩擦力が無視できるほどの強い力を加えると(=摩擦が無いと見なせる状態だと)
支えを失った上部はその場にとどまる(その後重力によって下に落ちる)ことになるが
この「力を加えないものは実は摩擦がなければ動かないんですよ」というのを慣性の法則として説明する
一般的に動摩擦は抵抗力等として実感できるが静止摩擦は当たり前すぎて力として
認識していないことが原因かな

754 :
>>740
dT=0で、dS=RdV/(V-b)
ですから、
dS1=RdV1(V1-b1)
dS2=RdV2(V2-b2)
等積だからdV1+dV2=0
dS=dS1+dS2=RdV1(V1-b1-V2+b2)
S最大が平衡条件なら、V1-b1-V2+b2=0
V1-b1=V2-b2ですよね。

これをp=RT/(V-b)-a/V^2にいれても、
p1=p2になりません。

755 :
>>754
エントロピー増大則は断熱系に対して使える式でしたね
今は断熱ではありませんからその条件は使えません

外部の環境も含めて一つの系だと考えると断熱系とみなすことができます
外部の環境のエントロピーの変化量も考えて見ましょう

756 :
>>755
断熱であろうとなかろうと、系の取り得る場合の数が最大が熱平衡ではないですか?

757 :
>>756
熱をやりとりしていますから、全体を考えないといけませんよね
一部だけを見たとしても、最大になっているかはわかりません

758 :
>>757
例えば、1気圧25℃の標準状態で水を放置すると一様の25℃の水になっている
のがエントロピー最大状態でしょ? 熱の出入りは自由ですが?

759 :
>>758
水は蒸発していくと思いますよ

760 :
>>759
それ物理じゃなくて屁理屈でしょ?

761 :
>>760
密閉してる容器に30°の水を入れて25°で放置すると25°の水になる

エントロピーは30°のときのほうが大きいですね

762 :
>>761
お湯は入れませんよ。標準状態で水が置いてあるときに一番取り得る状態は
25℃の水が均一になっている状態がS最大、dS=0が一番確率が高いと
言っているだけです。氷とお湯に分かれないのは断熱であろうとなかろうと
関係ないでしょう。

763 :
>>753
うまく言えないんだが、
これはもはやどっちかというと「強く打ち出すと摩擦力はほとんどかからなくなる」の説明であって、
慣性の法則の説明ではなくないかね?
慣性の法則なら>>748で十分かつ一番核心だと思うけどな。

764 :
>>762
25°の環境に25°の水を放置したら25°の水になった

エントロピー最大もなにも、あなたが考えている状態一つしかなくないですか?

765 :
分かれるっていうことですか

うーん統計力学はよくわからないので、頭いい方対応よろしくお願いします

766 :
>>764
定温定圧で条件を2つに縛っているのですから、残りはS最大が答えじゃないんですか?

767 :
>>766
定温定圧の元の平行条件は、dG=0です
熱力学から導かれる結果ですね

768 :
で、定温定積のときはdF=0です

769 :
>>767
>>768
それは大学レベルの試験物理でしょ? 第二法則は一番確率の高いところで熱平衡状態に
なる、それが基本じゃないのですか?

770 :
>>769
一部を見ただけでは最大になるとは限りません
全部を見ると最大になります
これからdG=0やdF=0が導かれます
これの統計力学的な意味は私はわからないので他の人に聞いてください

771 :
>>770
標準状態の水で説明してくれませんか? dF=0, dG=0を押しつけられても、
dF, dGは外界を含めて全部の話ですか? よく分かりません。
S最大 → dF=0, dG=0を導いているだけじゃないですか?

772 :
>>771
FやGは外側は考えてません
S最大のSは全体を考えます

等温等積なら
ΔS_total=ΔS+ΔS_ex=ΔS-Q/T=ΔS-(U-W)/T=ΔS-U/T=0
TΔS-U=-Δ(U-TS)=-ΔF=0
ΔF=0
が平衡条件です

773 :
平衡条件すら理解してないって
教科書まともに読んだことないんだろうな

774 :
>>772
ありがとうございます。もう少し考えてみます。

775 :
>>763
言わんとするところはなんとなくわかる
これは摩擦に隠されている慣性を表面化させると
とらえてもらえればいいのではないだろうか
>>748だと当たり前のことをして当たり前のことが
起こっているので一般の人を感心させることができない
つまりダルマの例えは全体が倒れないことを不思議に
思う人に対して、実は慣性が隠されているのだよと感心させる目的がある

776 :
>>709
まーーーたこういう無駄な思考してんのか。
こういうのが物理知らずの数式いじりバカだってんだよ。
くっくっく

例えば、同じ問題で鉛直方向に物体mと板Mが落下しているなら
垂直抗力を考える意味がある。

空気抵抗がないならmとMとの間の垂直抗力をNとすると
・mの式 mg−N=ma
・Mの式 Mg+N=Ma
これよりN=0、a=gとなり、両者は接しているが互いに力を及ぼさずに自由落下することになる。

この場合、それぞれの加速度aが異なるという前提から始めた場合には、
Mの加速度がmより大きければ両者は接触しないので、N=0よりただちに両者の加速度はgとなる。
逆にMの加速度がmより小さければNによってMの加速度がgより大きくなるが、mの加速度はgより小さくなってしまうので
これは矛盾であるから想定できないとなる。

次に板が空気抵抗fを受けて落下するならば
・mの式 mg−N=ma
・Mの式 Mg+N−f=Ma
これよりaとNが求まる。つまり、Nが存在することになる。

以上のように鉛直方向に運動している場合には
垂直抗力を考える必要があるのだが、問題のように水平方向しか運動していない場合には
考えること自体が意味をなさないのである。

よって、この本もそうだが
ここで無意味な回答をしているヤツは
まったく何も分かっていないということだな。
くっくっく

777 :
>>773
じゃあ、系1・系2・熱浴が熱平衡しているときに、系1・2と熱浴の違いは何か
即答できるかな?

778 :
下線部はなぜx,y,zを含むんですか?
例えばuは速度Vのx軸成分ならuはxのみで表されるんじゃないんですか?
https://i.imgur.com/Hm1k9ev.jpg

779 :
一般にy座標が異なれば速度のx成分は変わるだろうな

780 :
「速度は場所と時間tの関数となる」って書いてるから、その場所つまり点Pの位置を特定するためのx,y,zでしょう

781 :
>このときp1≠p2になるのですが正しいでしょうか?

正しいわけないだろ。
同じ面積なのにどうやって釣り合うんだ?
くっくっく

782 :
次スレの250くらいまでまたこの話題続くのかね

783 :
>>753
慣性という当たり前の状態を
ごちゃごちゃとアホすぎるぞ。

くっくっく

784 :
>>781
浸透圧があると圧力が等しくなくても釣り合いますよね

785 :
>例えばuは速度Vのx軸成分ならuはxのみで表されるんじゃないんですか?

場所によって速度が変わるってことは
速度成分も同じく変わるってことだ。
当たり前すぎて吹くわ。

くっくっく

786 :
>ピストンで仕切った
>等温等積のシリンダーに入れると、

アホくさ
くっくっく

787 :
アホくさいくっくっく

788 :
>>786
同じ面積なのにどうして浸透圧のときは圧力が違ってるのに釣り合うんですか?

789 :
くっくっくはアホだから釣り合うんですね

790 :
本当にアホなんだな。

シリンダーという密閉空間で
ピストンという動的に接している面積部分が同じなら
圧力が等しくないと釣り合わん。

だから同じ圧力になるのは計算で求めるものではなく
ただの条件だろ。
アホかボケ

くっくっく

791 :
でも浸透圧の場合は等しくないですよ

792 :
まずお前らは
「慣性」とは何か、それをググれ。

こんなものをゴチャゴチャ書くヤツは
まったく物理が分かっていないってことだ。
最初からやり直せ。

くっくっく

793 :
浸透圧はわからないということですか?

794 :
くっくっくはなんでそんなに気持ちが悪いんですか?

795 :
浸透圧って反対側は密閉されてないのだが、
それが密閉されたシリンダーと同じわけないだろ。

まったく状況が分かっていないのに
数式だけいじってんだな。

物理じゃないからなチミがやってんのは。
まず、定性的に状況をよく考えてから数式いじれよ。

くっくっく

796 :
>>790
あなたは正真正銘のアホでボケですねw

797 :
自演連投するなら
もうちょっとアタマ使って
正しく役に立つ自演連投しろや。
間違った恥ずかしい書き込みを連投すんなボケが。

くっくっく

798 :
ムーニーちゃんしんぷだい

799 :
>>795
でも面積が等しいですよ?

800 :
>>797
間違った恥ずかしい書き込みを連投すんなボケが。

自分に向けた言葉かな?w

801 :
>>781
その書き込みをする暇があれば、
ファンデルワールス気体1, 2、a=a1, a2, b=b1, b2の1molずつの圧力・体積が
等温・等積でどれだけになって熱平衡状態になるのか、示して上げてください。

話はそれからでしょうね。

802 :
ピストンで浸透圧ってどういう状況なの?w

803 :
>>779
ありがとうございます

804 :
>>772
考えてみたのですが、
まず、dS≧d'Q/Tとなるのが第二法則でしたから、準静的過程でdS_ex=d'Q/Tですね。
>>772で教えていただいた通りに変形すると、
dS_total=dS+dS_ex=dS-d'Q/T=dS-(dU-d'W)/T=dS-(1/T)dU+(1/T)pdV
ここで、U, T, Vを独立変数に変えると、
  S(U, T, V)
  dS=(∂S/∂U)dU+(∂S/∂T)dT+(∂S/∂V)dV
=(∂S/∂U)dU+(∂S/∂T)dT+(∂S/∂V)dV-(1/T)dU+(p/T)dV
dT=0, dV=0なら
=(∂S/∂U)dU-(1/T)dU
   ↑1/T
=0
dFを考えるまでもなく等温等積の物体は外界を含めたエントロピー最大の状態=熱平衡状態
じゃないですか? 熱平衡状態の系の中にある2つの系は足してエントロピー最大になれば
いいのではないでしょうか?

805 :
>>804
ΔS_total=0
が元の条件式ですね

つまり、S_totalが最大になるということを最初から>>772は使っているわけです

>dFを考えるまでもなく等温等積の物体は外界を含めたエントロピー最大の状態=熱平衡状態
じゃないですか? 熱平衡状態の系の中にある2つの系は足してエントロピー最大になれば
いいのではないでしょうか?

その通りです
しかし、外界を含めたエントロピーというのは、ある系だけを考えると得体の知れない外界というものが入っているので気持ちが悪いわけです
そこで、系だけの状態量を通して平衡条件を考えることはできないか、というのででてくるのがFとかGなわけですね

806 :
>>804
>じゃないですか? 熱平衡状態の系の中にある2つの系は足してエントロピー最大になれば
>いいのではないでしょうか?


あ後半は違いましたね
合わせたものが最大になるということは、両方が最大になるということとは限りません

807 :
>>805
>>806
うーん、じゃあ、系1+2が全体として等温等積で熱浴に対して熱平衡状態であった場合、
系1、2がいかに変化してもトータルの熱の出入り、T(dS1+dS2)はゼロでいいんですか?

808 :
>>804
ごめんなさい、流し読みしてましたが、色々変ですね

>まず、dS≧d'Q/Tとなるのが第二法則でしたから、準静的過程でdS_ex=d'Q/Tですね。

前半はあってますが、後半は違います
外界とはすなわち熱浴を仮定するわけですが、熱浴には熱をやり取りする以外の能力はありません
準静的とは限らないなんらかの形で熱Qを熱浴が受け取ったとすると、そのQを系を準静的に変化させることによって与えることも可能です
すなわち、熱浴のエントロピー変化は常にΔS_ex=-ΔQ/Tです

>dS_total=dS+dS_ex=dS-d'Q/T=dS-(dU-d'W)/T=dS-(1/T)dU+(1/T)pdV

d'W=-pdV
を仮定した時点で、準静的変化に限定しています

>ここで、U, T, Vを独立変数に変えると、

とれません
粒子数を考えない状態量の自由度は2です

809 :
>>807
TdS≧dQ'でしたね

810 :
>>808
> とれません
> 粒子数を考えない状態量の自由度は2です
そこが最大の疑問で、元々4つ自由変数があった。第一法則で自由度が3つですよね。
で、第二法則dU=TdS-pdVで自由度が2つになると考えてますが、

> dS_total=dS-(1/T)dU+(1/T)pdV
の式で、dS_total=0として両辺にTをかけると、TdS-dU+pdV=0となり第二法則と
同じ式ですね? 第二法則が成り立つ=準静的過程or熱平衡かどうかを検証する式に
第二法則を使っては本末転倒ではないでしょうか? 変数は3つ取らないとおかしくないですか??

811 :
>>808
あともう一つ考えたのですが、
dS_total=dS-(1/T)dU+(1/T)pdVを調べるとして、
T・dS_total=TdS-dU+pdV=dGじゃないですか?
断熱であろうと等温等積であろうと等温等圧であろうとdG=0を調べればいい、
となりませんか?

812 :
パソコンの熱対策についてですが
吸気口に冷たい空気があれば良いと思いますが、排気口を冷やすのはどう思いますか?

うちのノートPCは明確な吸気口がなくて
たぶんキーボードの隙間から空気を入れてると思うのですが
排気は横に噴出してるのですが、下のテーブルも熱くなっているのが分かります。
こっち側冷やす意味はあるのかな?

813 :
>>810
第1法則はdU=dQ'+dW'
第二法則はTdS≧dQ'

ですよ
dU=TdS-pdVは第1法則ではありません
準静的変化においては、dQ'=TdS、dW'=-pdVです

>dS_total=0として両辺にTをかけると、TdS-dU+pdV=0となり第二法則と
同じ式ですね? 

いつでも成り立つ式TdS-dU+pdV=0と同じになるということは、dS_total=0は恒等式になるということです
それはなぜかというと、あなたが勝手にdW'=-pdVとしたからです
これはさっきも言ったように、操作を準静的微小過程に限定したということです
準静的な断熱操作においてはエントロピー変化は0ですので、これはなにも問題ありません
自由度の問題ではないです

>>811
問題はあなたが勝手にdW'=-pdVとしたことにあります
先程は準静的過程に限定したとしましたが、もう一つの解釈があります
定圧仮定です
その場合、定温定圧下における平衡条件はdG=0となり問題ありません

814 :
>>813
こうじゃないですか?
独立変数4つ
↓第一法則 仕事と熱が互換
独立変数3つ
↓第二法則 準静的過程・熱平衡で成り立つ
独立変数2つ
↓最後の束縛条件 熱平衡状態を記述
独立変数1つ

熱力学的に扱う過程を準静的過程に限定するのは不自然じゃないと思いますが?

815 :
忘れがちですが、標準的な熱力学は準静的過程しか扱えませんよ

816 :
>>811
> その場合、定温定圧下における平衡条件はdG=0となり問題ありません
dG=-T・dS_total=TdS-dU+pdVなら
定積dV=0でdG=dFでしょ?

817 :
>>815
例えば、カルノーサイクルで等温膨脹しているとき、
dU=TdS-pdVが成り立ち、当然、準静的過程です。
しかし、dF>0で仕事を取りだしてます。

ここでピストンを止めてdV=0にすると、dF=0になりますよね?

熱平衡状態かどうかは、まず、準静的過程かどうかを調べ、
その上でdG=0を確かめないとダメじゃないでしょうか?

818 :
熱力学変数を持ち出した時点で準静的ですね

819 :
>>814
第1法則は内部エネルギーと仕事と熱の関係式です
第二法則はエントロピー増大則です
勝手に用語作らないでくださいね

んで、状態方程式も考えたら独立変数が0になるんですか?

>>816
定温定積の場合、
dG=d(U-TS+PV)=dU-TdS+VdP≠dF=d(U-TS)=dU-TdSです

>>817
>>772
>ΔS_total=ΔS+ΔS_ex=ΔS-Q/T=ΔS-(U-W)/T=ΔS-U/T=0
>TΔS-U=-Δ(U-TS)=-ΔF=0
>ΔF=0

私の書いた式には微分は出てきてませんよ
これは、一般的に成り立つ話なんです

>>818
バカは引っ込んでてくださいねー

820 :
準静的しか扱えないなら、TdS=Qですからね
第二法則の存在そのものが消えますよ

821 :
ムニちゃんしんぷ

822 :
>>819
> んで、状態方程式も考えたら独立変数が0になるんですか?
だいたい、等温等積などの2つの条件を入れて1つの状態を記述すると思います。

> dG=d(U-TS+PV)=dU-TdS+VdP≠dF=d(U-TS)=dU-TdSです
これは違うと思いますねぇ。

> 私の書いた式には微分は出てきてませんよ
> これは、一般的に成り立つ話なんです
Δは積分しているだけのことで、微分形が成り立たないと成り立ちませんよ。

823 :
なんか遠回りして申し訳ないのですが、

系1+2が熱浴に対して等温等積で熱平衡状態の時に、系1・2のそれぞれを考えるときに
熱浴に対して断熱状態を仮定しても問題はないのではないか? ということです。全体として
熱平衡状態なら熱の行き来はお互いの1<->2間でしかないのではないですか? S1+S2
が最大というのが、最終的な平衡条件ではないのでしょうか?

824 :
>>822
真空中膨張を準静的過程を用いて説明してください

>>823
dS=0は、δS=0なんですよ、本当は
変分というやつで、平衡状態から少し動かしても変化はない状態がエントロピー最大だという考え方です

仮に平衡状態で1と2でしかやり取りがなかったとしても、パラメータを少し動かした時に外部と熱のやり取りをするはずです
そもそも平衡状態でも外と熱のやり取りをしているかもしれないですよね

1と2だけで考えたいなら、素直に断熱容器に入れて仕舞えば良いのです

825 :
>>824
ありがとうございます。もう一度ゆっくり考えてみます。

826 :
>>819
ああ、あなたバカだったんですね
熱力学の上っ面だけ何かで勉強したのかな?

827 :
>>737
> 【質問】 1molのファンデルワールス気体で、

dF=-SdT-pdVだね? dT=0, dV=dV1+dV2=0で
dF=-pdVだから、dF1=-p1dV1, dF1=-p2dV1
オーソドックスにdF=dF1+dF2=0を仮定するとdF=(p1-p2)dV1だから
p1=p2だね。ピストンを少し動かしたときの自由エネルギーは圧力差*体積変化だね。

dS_total=dS-(1/T)dU+(p/T)dV
変数(U, V) -> (T, V)に変更すると
dS=(∂S/∂T)dT+(∂S/∂V)dV
dU=(∂U/∂T)dT+(∂U/∂V)dV
dS_total=(∂S/∂T)dT+(∂S/∂V)dV -(1/T)(∂U/∂T)dT-(1/T)(∂U/∂V)dV+(p/T)dV
dT=0とすると残るは、
=(∂S/∂V)dV -(1/T)(∂U/∂V)dV+(p/T)dV
(∂U/∂V)=T(∂p/∂T)-p 熱力学的状態方程式
=(∂S/∂V)dV -(1/T)(T(∂p/∂T)-p)dV+(p/T)dV
(∂S/∂V)=(∂p/∂T) マックスウェル関係式
=2(p/T)dV 長いな ww

dS1_total+dS2_total=2(p1/T)dV1-2(p2/T)dV1
=2((p1-p2)/T)dV=0
p1=p2だね。平衡条件はこれでいいが、ピストンを少し動かしたときに増える
S1+S2+exで増えるエントロピーはピストンのした仕事の2倍*(1/T)となる、
これは検算が必要か、解釈が必要だなぁ。今日はここまで。

828 :
>>826
はやく真空中の自由膨張を準静的過程で説明してください?

829 :
>>828
できるんですか?
わからないのでやってみてください

830 :
>>829
818 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] :2018/05/21(月) 01:35:13.97 ID:???
熱力学変数を持ち出した時点で準静的ですね

あなたができるといいましたよね

831 :
前提として準静的なので、準静的かどうかを調べる云々はナンセンスだ、という意味なんですが...

832 :
その前提が妥当かどうかは準静的かどうかを調べないと

833 :
https://i.imgur.com/hgvzDt9.jpg
この問3がわかりません。
お願いします。
あと30分しか時間がありません

834 :
カブリ数物連携宇宙研究機構と東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センターはどっちの方がレベルが高いですか?

835 :
ムーニーちゃんしんぷとセバスチャンしんぷはどっちの方が凄いですか?

836 :
>>830-832
1. U=TS-pV
dU=d(TS-pV)=TdS+SdV-pdV-Vdp
dU-TdS-SdV+pdV+Vdp=0 これは数学的恒等式

2. d'W->dU, -TdS, d'Q_extraで(第一法則)
d'Q_extra=0が準静的過程の必要十分条件・熱平衡の必要条件(第二法則)
pdV+dU-TdS=0が準静的過程の必要十分条件・熱平衡の必要条件

3. (dU-TdS+pdV)-SdT+Vdp=0
   ↑準静的過程なら0      ↑数学的に0
dG=-SdT+Vdp=0がすべての準静的過程の必要十分条件・熱平衡の必要条件

4. 追加、
等温等積: (dU-TdS+pdV)-SdT+Vdp=0 ∧ dG=-SdT+Vdp=0 ∧ pdV=0
 ⇒ dF=dU-TdS=0
断熱: (dU-TdS+pdV)-SdT+Vdp=0 ∧ dG=-SdT+Vdp=0 ∧ TdS=0
 ⇒ dS=0 ∨ dH=dU+pdV=0

837 :
>>833
長岡技術科学大学に通報しました。

838 :
>>836
頭悪い人は書き込まないでくれますか?

839 :
>>838
ハゲは書き込まないでください。

840 :
>>838
劣等感婆は書き込まないでくれますか

841 :
流体なんですがなぜVa=V2なんですか?AからAにかけて加速すると思うのですが
https://i.imgur.com/1KEQyFI.jpg

842 :
>>836
熱力学がまほーのような学問になる理由は、継ぎ足した概念をフィードバックする暇がない
わけだよね。半年2単位でやるには、富士山に登る方法を制限しなければ無理だね。
富士山の頂上はいかなるルートでも登れるはずなのに、一定のルートしか登らないのが
足腰の弱いFランク教養学生さんなわけだ。

カルノーサイクルで第二法則を証明しました、これは説得力がある。

 でも、じゃあカルノーサイクルが4過程に分かれているとして、理想気体でいいんだけれど、
 それぞれのdF, dGを計算しましたか?

という話には誰も言及しない。実証しないことは分からない。決められた夏なら登山ルート・
冬ならゲレンデを行く人に本質は分からないということかな?

バカが納得するためにはミニマムセットでご退場いただくのが本人のためなんだろうな。

843 :
非圧縮性だから管内の流速は一定なんじゃないの?

844 :
>>838
ハゲ熱力学を伝授しよう ww

内部エネルギーU=-貯金
T=頭髪・S=ストレス
p=時給・V=労働時間

dU=TdS-pdV
ハゲて過酷な労働しないと、貯金は増えないだけだ。
フサフサな奴はリッチなんだよ ww

だからおまえはハゲ!だ ww

845 :
平衡条件を記述するのに準静的過程しか考慮しないって、本当に何にもわかってないんだなーって感じですよね
準静的ってことは、全ての変化を考慮すればエントロピー変化がないってことですから、その時点で安定なんですよ
エントロピー最大になってるんですから

846 :
平衡なのか準静的なのか、どっちなんですかね?

847 :
何もわかってないで式いじりしてるんでしょうね

848 :
>>845
>>846
準静的過程=線
熱平衡状態=その上の点

分かってないのか。

849 :
ムニちゃんポポだのん

850 :
ふと思ったんですが、このような物性値の剛体が図のように静止状態から力Fで押されて90度回転したところで物体にぶつかるときの衝撃荷重ってどうやって求めるんですか?
回転の運動方程式たててぶつかる直前の速度出してもその後どうすればいいかわかりません。
https://i.imgur.com/WuyXcJj.jpg

851 :
工学板でどうぞ

852 :
いや、物理だろ

853 :
NASAのゴダード宇宙飛行センターの中で圧倒的最高の頭脳を誇る理論物理学者と、
オックスフォード大学の中で圧倒的最高の頭脳を誇る数学者が、
理系学問のみに関する学力バトルで勝負をしたらどっちが勝ちますか?

854 :
結果がどうあれ馬鹿は救われない

855 :
プッチ―ぽぽ

856 :
醜い豚

857 :
カシミール効果ってどういう効果でしょか?

858 :
ぷちプラーイ

859 :
ググった方が分かり易いんじゃない?

860 :
ムニちゃーんポポ

861 :
U字管の浸透圧の問題、人為的に上から押さえつけるんでなければ、液体自身の重さで押さえつけてるんですよね

で、こういう場合は熱力学は扱うことができない、と
浸透圧すら扱えない熱力学って意味あるんですかね

862 :
しんぷさんもムーニーちゃん

863 :
>>836
単純な勘違いがありそうなので指摘させていただきます。
1)> 1. U=TS-pV
> dU=d(TS-pV)=TdS+SdV-pdV-Vdp
> dU-TdS-SdV+pdV+Vdp=0 これは数学的恒等式
ミスタイプで
> dU=d(TS-pV)=TdS+SdT-pdV-Vdp
> U-TdS-SdT+pdV+Vdp=0
だと思いますが、定義上、G=U-TS+pVなので
dG=d(U-TS+pV)=dU-TdS-SdT+pdV+Vdpです。いきなりdG=0と置くのは問題です。

2)> pdV+dU-TdS=0が準静的過程の必要十分条件・熱平衡の必要条件
了解です。このとき、dS+dS_exは最大ですから、dS_total=0では
これ以上解けません。

3) 理想気体を入れたカルノー機関を考え、準静的過程で等温膨脹して
いるところを考えます。dT=0, dU=0なので、dU-TdS+pdV=0とすると、
dU=0, dT=0, TdS=pdVで熱がすべて仕事になっている状態です。
dF=d(U-TS)=dU-TdS-SdT=dU-TdS+pdV-pdV-SdT
=(dU-TdS+pdV)-pdV-SdT=-pdV>0
    ↑=0         ↑=0
外に向けて仕事をしています。
dG=dU-TdS-SdT+pdV+Vdp=Vdp p-V図から、V>0, dp<0ですから、dG<0です。
ここでピストンを指で止めます。dV=0になるのでdF=0, そこで圧力が変わらないとすればdp=0、
dG=0です。準静的過程の線上を動いていても、移動しているとき・止まっているとき=熱平衡
状態では状況が異なると思います、以上。

864 :
平行板コンデンサに誘電率のより大きい物質を挿入するほど極板間の電圧は小さくなりますが、金属を挿入した場合はさらに電圧が小さくなると思います。これは金属の誘電率も大きいということですか?

865 :
逆格子ベクトルに2πを付けるか付けないかってどういった背景があるの?
固体物理はついてて、結晶学にはついてないような感じがするけど

866 :
2πはフーリエ変換の係数

867 :
ムーニーちゃんしんぷだい

868 :
教えて。ゲージ理論は、群を与える毎、なんらかの物理理論が生まれるという理解だけど。
双対性の予想は、二つのゲージ理論のつなぐ物という理解だけど。
そう考えてみれば、一般相対性理論とか、リーマン幾何学とか持ち出さずともいいのでは。
二つの群の関係を調べるだけではないの? 一行目から。

869 :
>>868の双対性はこれとまったく一緒か?
そうだとするとラングランズ予想と同じということになるが。
既に判明してる双対性は、対象がラングランズ双対群になってるのか?



ラングランズ双対 - Wikipedia

数学の一分野である表現論では、簡約代数群 G のラングランズ双対LG(G の L-群 とも言う)は、G の表現論を制御する群である。
G を体 k 上の群とすると、LG は k の絶対ガロア群の複素リー群による拡大である。

L-群はロバート・ラングランズのラングランズ予想で、重要な要素として使われている。
これを使い、k が大域体のとき、保型形式が群 G の中で函手的を持つことを詳細に記述することができる。
正確には、保型形式と表現が函手的であるという G に対してではなく、LG に対してである。
このことは多くの現象で意味をもっている。例えば、ひとつの群から別のより大きな群への形式のリフティングや、
体の拡大の後にも同型であるような群は保型表現に関係しているという一般的な事実がある。

ラングランズ予想は、非常に大まかには、G が局所体、あるいは大域体上の簡約代数群であれば、
G の「良い」表現とガロア群から G のラングランズ双対群への準同型との間に対応が存在するという予想である。
この予想のもう少し一般的な予想としては、ラングランズ函手性であり、ラングランズ函手性とは、
大まかには言うと、ラングランズ双対群との準同型が与えられると、対応する群の「よい」表現の間に写像が誘導されるはずであるという性質である。
この理論を明らかとするために、L-群の L-準同型の概念を他方でも定義せねばならない。

870 :
日本語の勉強からやり直そう
日本人やめちゃってもいいぞ!ほんとに才能あるならこっちがオススメ

871 :
光速度不変とかローレンツ不変とか仮定しない系で相対論を導出する方法ってある?
何かちょっと変な表現だけどニュートン力学に対する解析力学みたいな抽象化と言うか

872 :
質問の意味が良く解らないが、ローレンツ不変でない相対論はあり得ないだろ。
だからそんな方法は無い。

873 :
>>864
無限大だからな

874 :
擬じゃないリーマン計量いいよね・・・

875 :
ムニちゃんぽぽダノン

876 :
ウイック回転しとけ

877 :2018/05/27
下記のような書き込みが有りました。これってあってますか?

119 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/05/27(日) 14:41:44.52 ID:???
>>117
宇宙船だろと人工衛星だろうと重力に支配されてるんだが?
月であれ太陽であれ

万有引力の法則で重力存在の影が薄くなってるだけの事(笑)

http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/golf/1527233294/119

【実験】PLoS ONE【データ】
進化論ではなく淘汰論が正しい
縮退宇宙論Part2
大魔導石とその応用
二台のロケットのパラドックスの解決法はこれでいいのかよ
アインシュタインの最大の間違いは光子
結局、「全て」と「無」はどっちの方が至高なのか?
支配の原理はガリレイを超えた!!!5
日本人ってバカだから物理学を直感で理解できずすぐ数式に頼るね
【超拡大解釈】ブラックホールは物質【合理的解釈】
--------------------
ホーン・セクションが良い曲やアルバム
嫁と付き合う前に戻れたとしたら付き合う?
【BSフジ】御家人斬九郎・其之七【再放送中】
■東京3理工■芝浦工大・都市大・電機大■13
【SEGA】オンゲキ Part.57
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part51
村上春樹的司法試験予備試験 口述式試験編
【笛も】フランス・ブリュッヘン【指揮も】
TEST44
【BS朝日】極上空間/恋するドライブ
【LARME】菅野結以 4【with】
「イモリ」と「ヤモリ」の違いが分からなくて、教わっても毎回次の日には忘れるよな?  [571598972]
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート26【墜つ】
【響け!ユーフォニアム】鎧塚みぞれはグータッチかわいい 4曲目
インフレ】Tap Titans2★34[ワッチョイ有り]【タップタイタンズ】
駅(または駅前)に○○がないのは田舎駅!51
【賃貸】大家が敷金を返さない3【トラブル】
ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ17(IP無し
【ルマン】童夢@16台目【GT・JMIA・F5】
【北東北】青森&秋田&岩手の奥様【Part15】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼