TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
昆布茶を調味料として使う料理
何にでも醤油・何にでも酢
マーガリンや油が危ない!
【関西の味】ヒガシマル
赤唐辛子
  必ず常備されている調味料  
  必ず常備されている調味料  
【粗引き】 胡椒 コショウ コショー 【黒白】
ナンプラーとニョクナムを使い分ける!
好きなソースメーカーは

醤油 その9


1 :2014/01/03 〜 最終レス :2019/05/17
       ローカルルール
ここは醤油好きな人間が醤油について語るためにあるスレです。
この醤油好きな人が語るべきスレで醤油嫌いな人間が
その趣向をさも当然のように押し付けるような書き込みをする事は、
醤油が調味料として良いか悪いか以前にマナー違反。
料理に醤油をかけたり、醤油をつけたりする人は味覚障害だとか
醤油は素材の味をRなどの書き込みは当スレではなく
醤油は味症が使う調味料
http://food6.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1108876121/
に書き込むように。
・注意事項  
必要以上の馴れ合いは慎しんでください
暴言や第3者を不快にさせるような発言はやめましょう
醤油嫌いの偏執的嗜好を正当化するようなコジツケ論の展開は控えましょう。
人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言はやめましょう 。
悪質な書き込みによりレスが削除されても文句を言う資格はありません。
注意!
煽り・荒らしは放置で。ただしゴキブリ嫌醤油厨は対象外。
前スレ
醤油 その8
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1248268377/

2 :
落ちたままになってたので立てました

3 :
しょうゆーらーゆーはやみゆー

4 :
大手の醤油だとどこがうまいの?
大手ってヤマサとキッコーマンくらいだけど

5 :
無難にこれ↓が美味しいよ。
「キッコーマン 特選有機しょうゆ」
ttp://www.kikkoman.co.jp/products/product.html?shouhin_id=K052505
150mlのは冷蔵庫にもしまい易いし。

6 :
それはヤマサより美味しいという意味?
しかし大手って熟成期間が書いてないなぁ
ヤマサもキッコーマンもどっちもHPに書いてないなぁ、どうしてだろう・・・

7 :
ヤマサのはまだ試したことがないから、味とかどうだか知らないけど、
キッコーマンの「いつでも新鮮 〜」とかいうボトルに入ってるやつは
アルコール臭くて美味しくないからやめておいた方がいいぞ。
熟成うんぬんとか云うのなら、小規模なメーカーのを攻めた方が良いだろう。

8 :
裏にアルコールって表示してあるのはだめなんですね
加熱調理用には平気そうですが

9 :
鮮度の一滴とか冷蔵庫に入れなくても大丈夫ってやつがよくないのかな?

10 :
大丈夫ってやつでも、入れられるなら、冷蔵庫にしまっておいた方がより良いよ

11 :
国産大豆のしょう油買おうって言ったら家族に反対されました
高い!贅沢品だ!と・・・
今買ってるしょう油は、ポストハーベストたっぷりのアメリカ産中国産ブラジル産大豆だよと言っても説得できず
風味が全然ちがうよ2倍以上高くても風味や香りが2倍以上いいよ
値段分風味違うんだから安全な国産のほうがいいんじゃない?と言っても説得できず…

12 :
>>11
まずは料理用のはおいといて、食卓用途のから導入されては?
自分で通販でも利用して買えばいいし

13 :
>>1おつ
2ヶ月ぶりか
キッコーマン特選丸大豆しょうゆ
なんで750mlと500mlが同じ値段なんだよ!
750だと大きすぎるのに、コスパ上500買えねーじゃん!

14 :
>>12
料理用じゃない食卓用で高いしょう油を買う案で落としに掛かってます
なんとかゆっくり説得してみます

15 :
>>14
自分でさっさと買って目の前で使えばいいじゃん??
金を出す気がないのか??

16 :
結婚してるけど紐だから逆らえんのですよ
隠れて使うことならできますけど、冷蔵庫に仕舞ったらばれちゃいますしね

17 :
>>16
紐ならしょうがないな、、 そんな贅沢は云えんだろう・・・
せいぜい「キッコーマン 特選有機しょうゆ」くらいまででお願いするしかないだろうな

18 :
やっぱ鎌田醤油だろ

19 :
ヒゲタしょうゆの、200mlボトルの『本膳』を買った
価格も別に高くはないね
半熟の目玉焼きに少しかけて食べてみたが、味はなかなか良かった
この容器も、一滴ずつ出せるし、軽いし、冷蔵庫にもしまい易いしで良いね
前まではキッコーマンの、100mlペットボトルの『特選丸大豆しょうゆ』を購入していた

20 :
http://i.imgur.com/TweesHE.jpg

21 :
スーパーの醤油ってどれも熟成期間書いてないね
どれだけ後ろめたい早期熟成してるんだよ・・・

22 :
小豆島で新しい木おけで仕込みttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034510981.html?t=1390862776006
しょうゆの生産が盛んな小豆島で杉の木から手作りした昔ながらのおけを使ったしょうゆの仕込みが行われました。
小豆島町安田でしょうゆ作りをしている山本康夫さんは大量生産のための金属のおけではなく伝統的な杉のおけを
使ったしょうゆ作りに取り組んでいます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034510981_m.jpg
山本さんは自らおけ作りも行おうと大阪でおけ作りを学び、去年9月に新しい木のおけを手作りで完成させました。
新しいおけは高さ2メートル、直径1メートル70センチで3400リットルものしょうゆを作ることができます。
朝6時すぎから始まったしょうゆの仕込みではさっそく新しいおけを塩水で満たし、袋から麹を入れて長いホースで
空気を入れながらよく混ぜ込んでいきました。
おけに仕込まれたしょうゆは今後かき混ぜながら熟成させますが商品としてできあがるのは3年後の秋になるという
ことです。
山本さんのしょうゆ蔵には100年以上前から使っている古いおけも並んでおり、こうした古いおけから乳酸菌や酵母菌
といったしょうゆ作りに欠かせない菌が移ることで新しいおけのしょうゆもうまみが出ると言うことです。
山本さんは「自分たちだけで作ったおけに仕込みができ、小学生の息子たちがそれを見に来てくれたこともうれしかった
です。伝統的なしょうゆ作りとこうした木のおけも残していってほしい」と話していました。01月27日 18時38分

23 :
イオンで売ってたトップバリュの醤油が不味すぎた
醤油なんてどれでもおなじだっておもっていままで安売りのを適当に買ってたが、
さすがにイオンのは問題外の地雷品だった

24 :
安いので旨いのはキッコーマン丸大豆だろう
オーソドックスだけどな

25 :
毎日使うものだからこそ拘りたいと思うけどな。
醤油や塩を安物でけちる意味がわからん。

26 :
塩は、塩事業センターの塩が一番安いし高品質

27 :
>>23
トップバリュに手を出すとは漢だな

28 :
塩事業センターは福島の海水でも作ってるからNG
http://www.shiojigyo.com/shokuen/contents_01.html

小さい文字で福島県いわき市にもあると書いてある

29 :
ヒント:スレタイ

30 :
フンドーキン

31 :
長期熟成の醤油だっけ?うまい?

32 :
醤油ラーメン美味杉

33 :
>>31
良く有る勘違い
長期熟成の醤油はうまい
長期熟成するとたしかに旨み成分も出てくるけど
同時に腐敗も進む。
熟成と腐敗は同時進行
醤油は長い間寝かせりゃいいって物じゃない。
蒸留酒かなんかと勘違いしてるんだろうね。

34 :
>>23
あれはただの醤油風味がわずかに付いた黒い塩水
何につけてもまずくなるw

35 :
トップバリュの「とんかつソース」(98円)ならなんとか使えるぜw
誤魔化しがききやすいんだろうな
まぁ旨いわけではないので、金欠でもない限り選択する必要はないが

36 :
>>33
定義は同じだけど内容が違う
腐敗は人体に有害
発酵は人体に有用
長期熟成により
味がまろやかになり角が取れた美味しい醤油になる
5年熟成醤油より3年熟成醤油のほうが?の香りは
華やかでいいけど味の違いはけっこうあるよ
http://park11.wakwak.com/~kitai/Kitai_Shoyu/MAME/mame03.html
食塩水は「もろみ」を雑菌から守って乳酸菌や酵母などを
緩やかに発酵させる働きをします。
また、もろみは15〜18%の濃い食塩を含むので、
大抵の微生物は生育できませんが、耐塩性の酵母や乳酸菌だけが繁殖できます)

仕込み期間による醤油の味わいの変化 
1年仕込みの「もろみ」は、色は淡いですが醤油らしい香りがします。
2年仕込みの「もろみ」は、香りよりも大豆の旨みがよく出て味がよくなります。
3年仕込みの「もろみ」は、色が濃い目でコクのある醤油となり、色も濃いため料理の色付けに合います。
「熟成諸味」
木桶に1年から3年かけて自然のまま、常温で発酵・熟成させます。
これがいわゆる天然醸造(本醸造)の工程です。
仕込み当初の「こうじ」の色は薄いおうど色で
味も塩のカドがあり豆の味が目立ちます。
2〜3年の熟成・発酵が進行するにつれて大豆の形が
だんだんなくなり色も濃い茶色になります。
味も奥深いまろやかな味にかわります。
ここで、微生物の働きにより乳酸発酵から酵母発酵への
醤油の発酵・熟成過程をたどって、醤油の旨みや香りがつくり出されます。
(酵母は澱粉を糖化させてブドウ糖にし、それをアルコール発酵させます。
酵母は醤油の香りのもととなるアルコールをつくり、
風味醸成の重要な働きを行うのです。乳酸菌は乳酸によってコクを与えると同時に、
人間がもっとも美味しいと感じる弱酸性へと醤油を変化させます。)

37 :
で、フンドーキンはうまいの?

38 :
普通 でも他のより美味しい気がする

39 :
有機丸大豆吟選醤油試したけど、特別おいしくないなぁ
熟成が足りないんじゃなかろうか・・・

40 :
有機丸大豆吟選醤油がかわいそう

41 :
三流醤油メーカーの有機丸大豆でつくった醤油より、
キッコーマンやヤマサ等のナショナルブランドの脱脂加工大豆でつくったしょうゆのほうが美味い

42 :
熟成期間の明記を全てのメーカーがすればいいのに

43 :
『本膳』を使って食べる卵かけご飯は、キリっ!と味が締まって美味いわ〜

44 :
醤油は甘い方が好き

45 :
>>44
九州人乙

46 :
>>28
最後まで読めや。震災以降事業停止してるって書いてるだろが

47 :
大手の
醤油は
マズイというか旨味が全然無い

48 :
マズイというか旨味が全然無い醤油を大手を振って売っているとは

49 :
>>47
量産用と特注品を使い分けてるから、後者を探せばいい
キッコーマンなんかも宮内省御用達もあれば、ヤマサも丸大豆使用天然醸造の限定品がある

50 :
むしろキッコーマンやヤマサって、大量生産でもあれだけの味にできるのがすごいよ

51 :
おいしくないのに凄いか?

52 :
しらんがなw

53 :
日本人の大半は体に悪い偽物醤油を舐めて生きている

54 :
塩酸で分解した大豆で作ってるんだっけ?
塩酸がちょっと残留してて身体に悪いとかなんとか

55 :
かめびし醤油ってうまい?

56 :
かびめし醤油!に見えた。まずそうw

57 :
>>54
塩酸は水酸化ナトリウムで中和して塩になるだけ
残留はしない

58 :
http://www.amazon.co.jp/dp/4309284264/
醤油手帖
杉村 啓(著)

59 :
湯浅醤油一択

60 :
脱脂加工大豆使った醤油ってクソマズイじゃねーかw
舌が余程バカなんだなお前らw

61 :
再仕込み醤油が気になっているけど
どっかお勧めある?

62 :
>>61
小豆島のどこかのメーカー
名前は失念したが、俺はこれを嘗めてから
溜派から寝返った

63 :
鮮度の一滴どこにも売ってないわ
去年までは近所のダイエーと地元のお高めスーパーにあったのに

64 :
ヒゲタ本膳もいよいよ真空パック販売始めたな

65 :
>>65
アルコールの入ってるものは美味しくはない
裏の表示をよく確認すべし
“やわらか密封ボトル”入りの「本膳」は使い易いぜ
保存は当然ながら冷蔵庫でな

66 :
>>65
一概にそうとは言い切れないよ
保存や風味調整のためにアルコールや味醂を数%入れる場合があるし
嘘だと思うなら前の醤油スレで正当に論破されてすぐに逃げ出した卑怯者を見てみな

67 :
>>66
その、保存の為に添加してあるアルコールが、鼻について不味いんだよ

68 :
うまいのもあるのに

69 :
鼻についてまずいまずい言ってる奴は、安物しか買ってないんだよ
察してやれよ

70 :
>>68-70
商品名を具体的に挙げろ
通販でしか手に入らないようなものや、やたら高価なものとかは無しで

71 :
>>70
どこに住んでるのかによる
関西なら九曜むらさきぐらいならデパートで売ってるが

72 :
>>71
それだけなのか? w
他には?

73 :
ID:8jaEL5xc(ID:n6DqALQY?)って、何でこんなに上から目線なの?

74 :
>>72
お前の住んでる場所教えろ。でないと教えた所で買いに行けないだろ

75 :
通販でついで買いしてた金笛の減塩醤油600ml
フレッシュな香りで好きだった
あげ

76 :
名称    こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料名 脱脂加工大豆(非遺伝子組換え)、小麦、食塩、大豆(非遺伝子組換え)、アルコール、調味料(アミノ酸等)
原材料を見た限りではどう考えてもクズ醤油。非遺伝子組換えなのが辛うじて評価出来るシロモノなんだが、
「小麦が醸しだす芳香」とか「醤油本来の旨味をもとめた本醸造醤油」などと謳っている
こんな醤油が美味しい可能性ってあるのかな?因みに1Lで498円と中々の値段な上に、
保存料を使用していないので開封したら冷暗所に保存して早く使え的なコトも書いてあったw
これは、GW中に旅行へ行った際に某地方の道の駅で売ってた地元醤油会社の醤油
醤油に限らず地方独特の調味料やお酒を探すのが好きなんだけど、この醤油にはある意味で驚いた
興味本位で買おうと思ったが、1Lを使い切る自信(勇気)が無かったので止めた・・・
醤油とお酒は似ているんだと思うわ
ゴミクズならナンボでも粗製乱造出来る
ちゃんと作った物ならあとは本人の好みみたいな感じ

77 :
熟成したしょうゆにアミノ酸入れるなんてむちゃくちゃだな

78 :
アミノ酸って流行りの旨味じゃないの?

79 :
>>76
むしろ脱脂加工大豆を使って美味い本醸造醤油を作ることに成功した
日本の醤油メーカーが凄いんだよ

80 :
この流れではさめずが好きって言い辛くなった

81 :
大豆、小麦、塩、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、ビタミンB1
こんな原材料名でも相当美味い醤油を作る蔵があったりするからなあ…

82 :
アミノ酸(味の素)になれると、入ってないと美味しさを感じなくなるらしい
自然な風味に物足りなさを感じたりするわけだ

83 :
>>81
大豆、小麦、塩だけで作ってる江戸時代からの蔵でも、昔風というか単にしょっからいだけの醤油
作る蔵もあれば、同じ原料なのに、非常にまろやかに作ってる蔵もある
そういう意味では必ずしも昔ながらの手作り→美味いとは直結しない
ちなみに>>81は檜屋天狗醤油。ここは1年以上樽で寝かせた醤油の
味の調整に添加物や甘味料使ってるんだけど、ここのを使ってみたら考え変わった
江戸時代から製法変えてないって豪語する〇長とか〇ツ星の一般普及品よりずっと美味いわw
そして、こういうのもありなんだと痛感させられた

84 :
>江戸時代から製法変えてない
原料の質が変わっちゃってるからねぇ…

85 :
>>83
>そういう意味では必ずしも昔ながらの手作り→美味いとは直結しない
醤油に限ったことじゃないかもね
昔ながらの製法で作った松前漬け(原材料はスルメ、昆布、醤油のみ)を食べたことがあるけど
塩分がキツすぎて茶漬けにしても駄目だったわ

86 :
冷蔵庫のない時代の保存食だもんな、所詮は
昔ながらの味を頑なに守るって言い換えれば
今の味のニーズに対応できませんって裏返しでもある

87 :
味調えるのもいいが、化学調味料以外でやれ

88 :
実は薄口醤油ものすごく美味しい
いい値段の薄口醤油で刺身を食べてみたら最高でした。

89 :
毎日の基本だからこそ醤油には拘りたいって考えだけど、醤油を安物でけちる意味がわからない。

90 :
べつにええがな

91 :
そうなんだよ。
醤油がまずいと、醤油をつかう料理が全部まずくなるんだよな
それに醤油ってがぶ飲みするものではなく、少しづつしか使わないんだから、少々高くてもあまり家計にひびかない
醤油を安物でケチる意味がわからない。
醤油すらケチらないといけない貧乏人にはなりたくない。

92 :
でも醤油コーナーにいると皆だいたい130円くらいの安い醤油買う人が多いんだよなぁ
馬鹿舌なのか・・・

93 :
下衆の勘繰りここに極まれり

94 :
芥子のかんずりがどうかしたって?

95 :
輸出しょうゆについて講演会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034481311.html?t=1402350275352
香川県特産の食品を海外輸出するための講演会が、9日、高松市で開かれ、小豆島のしょうゆ屋の経営者が、
輸出に取り組んだ喜びや苦悩を話しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034481311_m.jpg
この講演会は、県内企業の海外進出を支援しようと、県などが開いたもので、県内の企業の担当者など、
およそ30人が参加しました。
このなかで、小豆島でしょうゆ屋を営み、海外輸出にも積極的に取り組んでいる、山本康夫さんが講演し、まず、
本来のしょうゆの味を出すためにタンクではなく、杉の木のたるを使って、発酵熟成させていることを説明しました。
その上で、海外でも和食文化が広まる中、「本物のしょうゆの味を外国にも伝えたい」と輸出に取り組むようになったが、
外国語や貿易の知識がなく、商談するのが苦労したことや価格が高いことを理由に購入まで結びつきにくかった
ことなどを紹介していました。
またその一方で、台湾のバイヤーが、しょうゆの味を気に入ってくれたというエピソードをあげながら、
「探せば、私たちのしょうゆの味を求めている人がいるというのを実感している。本物の味を積極的に発信していきたい」
と話していました。
講演を聞いた人は、「失敗の話が聞けて、大変そうだと感じるとともにとても参考になりました。
これをきっかけにもっと勉強していきたい」と話していました。06月09日 18時35分

96 :
アルコールの添加されてる醤油を避ければだいたい美味しい

97 :
食材のレベルは収入とこだわりに直結するよな
醤油だけいいもん使ってもしょうがない
安い醤油にもニーズがあるし、醤油だけいいもん使えばいいってもんじゃあない
人の食ってる物を蔑む奴が脱脂大豆アル添サッカリン添加の醤油より嫌いだ

98 :
>>96
アルコールも使い方
風味付け+保存として使ってる旨い蔵はあると前にも言ったよな

99 :
湯浅醤油はアルコール入ってるな

100 :
説明しよう
醤油は醸造すると自然にアルコールが発生する
それが保存料になるため醸造期間が長い醤油はアルコールを添加する必要がない
つまり、アルコールの表示があるものは醸造期間が短いということ

101 :
それぞれ家計の事情があるのだから
安い食品を買い求めるという理由で
人を「馬鹿舌」呼ばわりするのは好ましくない

102 :
説明しよう
原料配合と発酵管理により1〜3%までコントロールできる
当然、発酵直後のアルコールが一番高く、
熟成により香や風味に変化したり蒸発もするので、
一般的に醸造期間が長くなればなるほどアルコールは少なくなる。
上にもあるけど、保存や風味付け等々で追加してよりよい醤油になっているところもあるので
一概にアルコール添加=醸造期間が短いというわけではない。
ま、アルコールが出る間もなく短期間で醸造を終えているところとか、
薄めすぎてアルコール添加しないとダメなものも知っているから、
アルコール添加=くそまずいを否定できないのが痛いところ。

103 :
>>99
どこの湯浅醤油だ?
共通の銘柄であったはずの湯浅醤油を勝手に企業名に使って、何も知らん
人たちを騙す盗人猛猛しい企業のとこか?

104 :
>>103
http://www.yuasashoyu.com/eshop/item/100030.html

105 :
スプレーしょうゆでヘルシーにttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140616_6
岡山市東区のしょうゆメーカーでは、容器や味に工夫を凝らした一風変わった商品を開発しています。
県内のしょうゆメーカーが次々と廃業していく中、独自のアイディアで勝負です。
スプレーしょうゆを開発したのは、岡山市東区の日乃出醤油です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140616_6.jpg
136年の歴史をもつ老舗のしょうゆメーカーは、近年、塩分を気にする人が増えていることに目をつけ、
少量でも満足してもらえるようにと、今年3月にこの商品を開発しました。
スプレーによって食材にムラなく吹きかけることができるため、かけ過ぎやつけ過ぎを防ぎ、
しょうゆの使用量を抑えることができます。岡山市東区のスーパーです。
スプレーしょうゆは、調味料などの近くに設けられた特設コーナーで販売されています。
日乃出醤油では、これまでにもスイーツ専用のしょうゆを開発するなど、枠にとらわれず様々な可能性を探ってきました。
しょうゆメーカーとして生き残るためには、時代のニーズをとらえることが必要だと考えています。
しょうゆを売り出すためのアイディアはまだまだあると胸を張る小泉社長です。
しょうゆの可能性を信じて、新商品の開発を続けます。

106 :
スプレーしょうゆといえば福萬醤油かな。まねた?

107 :
>>104
あ、そっちかw

108 :
>>102
つまりアルコール添加=マズイってことだなwwww

109 :
アルコール添加してなくてもマズイのあるからなぁ。
食ってみないとわかんないのが痛い

110 :
>>108
原材料見て、上位に脱脂加工大豆、アルコールとか書いてるのは問題外
上位に丸大豆、塩、小麦があって最下位にアルコールとか書いてるのは
当たりもある

111 :
小豆島の醤油屋に聞いたけど、搾りの工程で産膜酵母の発生を抑えるため、もろみを入れた布にアルコールを噴霧するらしい。
大豆・塩・小麦だけで熟成させた本物の醤油なんだが、成分表にはアルコールを書くものもある。

112 :
>>71
早くお勧めの銘柄をすべて挙げろよ

113 :
みんなはどんな醤油さし使ってる?
いろいろ使ったけど液だれする。

114 :
>>112
お前の住んでる所を曝せよ
近くだったらお前の顔めがけて醤油ぶっかけてやるよ

115 :
醸造期間を明言してないメーカーの醤油はアウト

116 :
久保田生しぼりマジでうまいw
これで刺身食うのが至福すぎる

117 :
賞味期限3か月過ぎたしょうゆ、学校給食に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140624-OYT1T50147.html

118 :
それに、何の問題があるというのか?
賞味期限から2年ぐらいまでは普通に問題ないぞ

119 :
一応報告しないといけないのはわかるけど、わざわざニュースにするほどのことかと。

120 :
ワダカンはうどんに合わないね、なんか精製不足みたいな味噌臭いというか発酵臭が残ってるみたいな

121 :
脱脂加工大豆は大豆のカス
脱脂加工大豆の醤油は、それに塩酸をかけて味を搾り出す恐ろしい製法だ

122 :
常温保存が前提で賞味期限が決められてる醤油なら、
冷暗所に保存しておくと賞味期限なんて1年過ぎても余裕だろ

123 :
パック小分けかよ
体に悪くて味が悪くても、マックや惣菜や冷凍食品買って食べるバカに影響は全くない

124 :
>>121
化学の成績悪かったんじゃね?

125 :
脱脂加工大豆なんて食ってたらハゲる

126 :
大豆油を絞った後の原料の有効利用じゃん
たとえば、日本じゃむかしから豆腐作った後のカスをおからとして利用してた
大豆油絞った後のカスを脱脂加工大豆として有効利用するのは効率的

127 :
何の効率だよ

128 :
脱脂大豆の問題は、安全の基準や監督が輸入先で行われてること
安全の基準が日本じゃないから、危険な農薬が掛かっていたり遺伝子組み換え大豆だったりする可能性があるわけだ
日本がもし検査を行おうものなら取引先の国(アメリカカナダなど)を疑うことになるため、検査は不可能
なので、これは安全です輸入してくださいと言われたら日本の企業はそれを信じて受け入れるしかないのです・・・

129 :
埼玉 埼玉の県立高 ヒナ56羽殺される
2002年11月5日(読売新聞)
空白の3時間、ヒナ56羽殺したのは誰?埼玉の県立高
14日午後3時ごろ、埼玉県杉戸町堤根、同県立杉戸農業高校の総合動物実習棟で、飼育されていた鶏のヒナ56羽(ふ化後21、22日)すべてが死んでいるのを、同校の男性助手(19)が発見した。
通報を受けた杉戸署が調べたところ、ヒナのほとんどは手で首を引きちぎるようにして殺されていたという。
同署は器物損壊事件として捜査している。 
調べによると、総合動物実習棟では、豚やヤギなど8種類の動物が飼われており、ヒナは棟内奥の金網の囲いの中で飼育されていたが、施錠されていなかった。
総合動物実習棟の出入り口にも鍵は掛けられていなかったという。
この日は県民の日で、同校は休校。
正午ごろに男性助手が餌を与えた時には、ヒナに異常はなかったという。 
同署によると、同校では今月3日、総合動物実習棟に隣接する飼育技術実習棟のガラス8枚が割られる事件があったといい、同署で関連を調べている
(読売新聞)

130 :
>>128
アメリカカナダ酷すぎるな…

131 :
脱脂大豆食うのは情弱だけ
脱脂大豆は大抵輸入品だから、日本国内の農業にも悪影響だし

132 :
脱脂大豆食うのは貧しいから
誰もが「情弱」というわけではない

133 :
丸大豆でも輸入品じゃん

134 :
国産醤油高すぎ

135 :
醤油はほとんど国産じゃん
原料が外国産なだけ

136 :
安物は外国産

137 :
醤油はほぼすべて関東産

138 :
イオン傘下のダイエーの醤油は一時期宮城産と書いてあった
イオングループは原発被災地応援なんだろう・・・

139 :
異音しか無いだろ
普通、探しても無い

140 :
>>138
放射能汚染応援
地元民さえ避ける

141 :
>128
輸入品って農水が検査してるんじゃなかったっけ・・・

142 :
放射納食品は外食やコンビニに流れてるから大丈夫

143 :
あまり口にしない方が良い偽醤油が大半を占めている

144 :
丸大豆使って醤油作ると大量の油が出て、この油を全部捨てる
脱脂加工大豆を使って醤油作ると、この無駄な油があまり出ない
伝統的な木樽で作る醤油の場合、上に油ができるおかげで外気にふれなくなって酸化しにくくなったり
雑菌がつかなくなってそれがプラスになるが、
現代的な衛生的な製法の場合、油に頼らなくても大丈夫

145 :
脱脂加工の問題点は脱脂加工後の抽出に使われる塩酸が醤油に残留すること
ただ大豆カスだから悪いというわけじゃなく、塩酸が問題というわけだ

146 :
いまどき新式なんてやってる醤油屋ねえよw

147 :
道民はトモエ

148 :
>>143
そうなんだよ。醤油はあまり口にしないほうがいい
毎日コップ1杯醤油飲んでたら徴兵検査落ちたぞorz

149 :
>145
塩酸wwww
もっとおべんきょうちまちょうねー

150 :
徴兵云々以前に、高血圧で死ぬだろ?
まだ徴兵がある38度線の南側の国の人かな?

151 :
醤油Wikiペディアより
混合醸造方式
原料に塩酸を添加すると加水分解してアミノ酸液が得られる。
  これを水酸化ナトリウムで中和し、もろみとともに仕込み熟成を経る方法を「混合醸造」と呼ぶ。

152 :
塩酸とヘキサンをごっちゃにしていますね。こうしてしったかと誤解が広まるのね。安くて安全なものを提供しても、おかしな健康信者がいると駄目だね。

153 :
塩酸が残留とかこいつ中学卒業してないだろ

154 :
Wikiも読めない低脳はまず日本に入国してからにしろ、朝鮮ヤロウw

155 :
ソニー厨御用達の盛田(マルキン忠勇)

156 :
脱脂大豆=アメリカ直輸入の猛毒除草剤耐性の遺伝子組み換えを行った大豆

157 :
和歌山の人にお願いして醤油買ってきて貰った
那智勝浦の藤野醤油 こいくちしょうゆ(本醸造)
絹豆腐に醤油だけ掛けて食べたら、旨かった!!
涼しくなってきたのに冷奴始めてしまいました
マークは付いてないけど有機JASの工場だって
そんなのがあったんだねえ、知らなかった

158 :
都合悪い話になると必死に罵倒するんだなぁ
でも、ネット社会ではいくら誤魔化そうとも無意味
ちょっと調べれば、脱脂加工大豆の危険はバレバレ
脱脂加工大豆使うニセモノ醤油屋は潰れればいいよ

159 :
>>157
藤野は湯浅、有田、御坊の蔵に張り合う実力あるな

>>158
お前一人が使わなければいいだけ。国民に警醒して自分は救世主気取り?
誰もお前の寝言、戯言、譫言なんて聞かないから
俺も使わないけど、フードファディズムを叫ぶ奴ほど頭の固い偏屈が多いのは分かってる

160 :
脱脂加工大豆や遺伝子組み換え大豆の危険性を訴えてるページって、
頭がおかしな人が書いてるページばかりで、まともなページがない気がするが?

161 :
まあキッコーマンで十分だな
零細企業の醤油をありがたがる趣味はない

162 :
アルコール入りの醸造期間短い醤油なんて無価値だよ
大手で醸造期間書いていないのも熟成してなくて味が薄い

163 :
なるほど。

164 :
大企業の醤油ほど手抜き、味が無い

165 :
熟成期間書いてない丸大豆醤油買ってみたが酷いもんだった
アルコールの臭いが酷いうえ醤油の香りは薄い…

166 :
なんだかんだいって、ナショナルブランドの奴は
いちばん安い本醸造醤油でもけっこう美味い
無名ブランドは本当に地雷みたいな味のがある

167 :
貧乏人は安いのしか使えないんだよね…
安い醤油うまいと見栄を張り続け貧乏のまま死んでいく…

168 :
下衆の勘繰りここに極まれり

169 :
醤油は安いのと高いのでかなり味の違いある
全部高いのには出来ないから調理用と食卓醤油は分けたいなーと思ってた
でも震災後、刺身食べなくなったら食卓醤油も安醤油で我慢できるようになってきた

170 :
一人暮らしで小さい瓶しか買わないから
そこまでの価格差を感じたことないや
ここの皆さんは1gや一升とかで買うの?

171 :
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
http://inumenken.blog.jp/archives/14719181.html

172 :
醤油はいらない
シコ和尚で十分うまい!

173 :
>>172
漏れも塩焼派だが、時々無性に醤油だれで食べたくなることがある。
醤油は魔性だ。

174 :
意外と刺身を塩で食うとうまい

175 :
それは刺身が美味しいからであって塩がおいしいわけじゃないよw
醤油ならもっとおいしいよ?w

176 :
アホの子ですか?

177 :
濃口と淡口両方常備しているが、台所下の棚に常温保存しているから
香りを代表として味が劣化して悲しい。
やっぱみんな冷蔵庫に保管しているの?

178 :
俺は冷凍庫だな
チルドケースにも

179 :
冷蔵庫には入れてない。
でも、なるべく小さいサイズを買って早めに使い切るようにしてるよ。

180 :
冷凍庫って凍らないの?
凍らないなら、助かる('ω'`)

181 :
ゆらゆらと傾けて成分を均一化してからがいいかなと
成分の偏りがあって薄い部分が出来ると少し凍っちゃうので
まぁ普通に使う分はチルドで充分かと思いますが

182 :
醤油の瓶を野菜室に放り込んで、
100mlくらいずつ醤油さしにわけて使ってる

183 :
ここまでヤマモ醤油なし

184 :
800円くらいの醤油買ってきた
めちゃうまいw
香りから別物だw

185 :
東日本の田舎でイカぽっぽ売ってるんだが、一番好評なのが地元の醤油(サッカリンと保存料入り!)なんだな
やっぱり子供の頃から慣れ親しんだ地元の味が好かれているようだ
ちなみにトップバリュも使ってみたが、さすがに評価は散々だったわ

186 :
みんなは昆布醤油は使ってないのかな?
これ一本で卵かけごはんも刺身も全部美味しくなるよ

187 :
2014/11/12「スーパー・N」19:30 動画老舗蔵元 伝統技法で醤油づくりttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1640
むしろ麹 東かがわ市のかめびし 来年4月までこの作業で もろみは更に1年間寝かす

188 :
かめびしはちょっと宣伝がしつこすぎる気がする。実力はあるんだから
黙っておけば、もっと客は付いてくると思うんだが
チョーコーとか金笛みたいに

189 :
近所のスーパーにだいたい置いてあるチョーコーの
超特選むらさきを使ってるけど
↑使った事ある人で他にオススメの醤油あるかな?
ちらほら出てるヒゲタの本膳が気になってるけど。

190 :
ドンキで九州のあまい刺身醤油かってきた。
アジとか青魚の刺身に使ったら旨くてハマった。
九州の人って、この醤油にワサビや生姜をあわせるの?

191 :
刺身食うのにスーパーでヒゲタ醤油の本膳とかいうの買ってみたんだけど・・・良かった。
素人だけど、醤油皿に出したとき色見てすぐいいのわかったわ。醤油のどす黒い感じじゃなくて琥珀色。
まあ味の好き嫌いって人それぞれだとは思うけど。
スーパーで買ったマグロの赤身、鯛の湯引きしたやつ、鰹の叩きで試したけどバッチグ〜だった。

192 :
うーん。本膳推しはなんか工作員臭いねw
金笛の醤油を買ってみようかな。

193 :
鯛や平目、イカは沖縄の塩かヒガシマルの淡口醤油が良い。
安いのでも旨い。ただし、夏場は冷蔵庫保管で早めの利用が好ましい。
赤身のマグロや鯖や秋刀魚、いくらウニなんかは濃口の良いやつが良い。
案外すりゴマと醤油を混ぜたもので、生姜を薬味にすると良いことがある。
まぁ、好みだけど

194 :
普通にヒゲタ本膳とヤマサの鮮度の一滴はファンが多いだけだと思う
まあ、所詮はスーパー用の廉価品であって、金笛と
それを一緒にするのはどうかと思うぞ

195 :
ファンというか都会から離れると有名メーカーの醤油しか売ってないんだ

196 :
お歳暮で知り合いにチョーコーの醤油を送った

197 :
有機丸大豆の吟選しょうゆまずい
大手メーカーのはやっぱどれもだめだな
ろくに熟成せず出荷して利益上げてる詐欺だな

198 :
>>197
じゃあ買うなよ!!
学習能力が無いのか??
蛆虫、ゴキブリ、虫けら

199 :
今日土佐しょうゆを一升を1620円で買ったけど、よく考えたらこれってなんか醤油と鰹節を材料に自分で作れそうな気がする。
そーめんやそばを食べる時に甘くない麺つゆとして、冷奴にかけても美味い。

200 :
湯浅醤油ってどこのを買えば確かなんでしょうか。

201 :
ピンクのしょうゆ登場
http://www.nnn.co.jp/news/141223/20141223005.html

202 :
>>200
角長、
小原久吉商店、
丸新本家OR有限会社湯浅醤油、
久保田醤油醸OR丸久醤油
この4社のどれかだな

203 :
>>202
ありがとうございます!
丸新本家(有限会社湯浅醤油)は以前懇意にしていたのですが、このスレでやや否定的なレスがみられたため、今回は小原久吉商店にて注文してみました。発送が年明けになってしまうようで、すこし残念ですが。
ご紹介いただいた他の店舗も、次回以降注文してみようかと思います。
図々しい質問なのですが、店舗(蔵?)ごとにどのような違いがあるか、もしご見識をお持ちでしたら教えていただけますでしょうか。

204 :
>>203
角長 湯浅最古。伝統的な製法を頑なに守っており、一切無添加なのを売りとする。
だが、昔ながらのだだ辛さがあって好みは分かれる所。だが、ここの生醤油、濁醤は絶品
これで自分は湯浅醤油にもう一度目覚めた
丸新本家 金山寺味噌からしみ出た醪だけを搾り取る九曜むらさきを筆頭に、やや濃い目の醤油が多い。
高めだが黒大豆醤油はマジでおすすめ。あと、似たような会社があり類似品には要注意。
小原久吉商店 再仕込み醤油が売りだが、他もレベルは高い。小麦フリーの玉紫という醤油もある。
また、ここは焼肉のタレが隠れた銘品。ちなみに、この会社でググると新たな世界も見えるかもw
久保田醤油醸 4社では最も小さいが、味は一番甘味が強く、安定した旨味がある。これの生しぼりは
コスパもよく自分の気に入り

205 :
用途によってどのぐらい醤油使い分けてる?
刺身は当然として、煮物とかにドボドボ加えるのにいい醤油使うのもったいないとか思ってしまう

206 :
うちだったら、普通に煮物やお吸い物に使っちゃう。
出汁を引き立ててくれるし、おいしく出来る気がする。
うちは東日本で濃口の地域だから、お高い醤油と言っても限度があるからかも。
安い貰い物の醤油があるけど、
煮物に使うと、味が出ないのに塩辛くなるばかりだし
温野菜や刺身につかうと、素材の甘みをうち消すし、
どうすればいいのか、困り果ててる。

207 :
>>205
もったいないというか、煮ものにドボドボ入れると塩分的にヤバい気がして

>>206
安い醤油って何に使っても不味くなるよな。
使った料理が不味くなるんじゃかえってもったいないからすてちまうとか

208 :
頂き物は困るよね
好みじゃなかったりするし

209 :
調理するときに調節すればいいよ。みりんで合わせるとか

210 :
関西メーカーか関西風で手に入れるのが難しくない(取り寄せせずとも気が向いた時に畿内の小売店で買える)醤油はヒガシマル以外に無いですか?

211 :
近所の生協にあるかめびしは
公式サイトにはないペットボトル
安くて美味いhttp://i.imgur.com/w4WBXoJ.jpg

212 :
和歌山県御坊のメーカー堀河屋の三ツ星醤油は既出?

213 :
近所に新装オープンしたコープに、なんと湯浅醤油「九曜むらさき、金山寺たまり醤油」があったので買ってみた
製造者は丸新本家とある。
美味しいんだけど、もっとトロみがかった濃厚たまりを期待した自分には今イチ合わなかったかなあ...
このスレ読みなおして色々と試そうっと

214 :
>>212
それ伊勢丹で見かけたので買ってみたよ
200mlのコロンとした醤油差し入りのだったのでお試しにはいいかと思った

215 :
伊勢丹がない

216 :
キッコーマンのいつでも新鮮系パックの昆布しょうゆ美味いな
醤油は好きじゃなかったんだが、密封パックの醤油が売られるようになってから醤油が好きになった

217 :
その内高価な醤油を試してみよう

218 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

219 :
>>212
和歌山近鉄百貨店で買える

220 :
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020901001218.html
工業デザイナー栄久庵憲司氏死去 卓上しょうゆ瓶などヒット

日本の工業デザイン界の草分けで、卓上しょうゆ瓶や秋田新幹線「こまち」のデザインで知られる
栄久庵憲司(えくあん・けんじ)さんが8日午前3時57分、
洞不全症候群のため東京都新宿区の病院で死去した。85歳。東京都出身。

1955年に東京芸術大を卒業。57年に「GKインダストリアルデザイン研究所」を設立。

61年にデザインした「キッコーマンの卓上しょうゆ瓶」が大ヒットし、世界的ロングセラーになった。

秋田新幹線「こまち」や成田エクスプレス、ヤマハのオートバイなど数多くのデザインを手掛けた。
87〜89年、世界デザイン博覧会(名古屋)の総合プロデューサーも務めた。

2015/02/09 10:07 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201502/PN2015020901001221.-.-.CI0003.jpg
死去した栄久庵憲司さん

221 :
>>210
マルキン忠勇

>>213
湯浅の溜は溜というより濃口醤油だよ。とろーりした溜欲しかったら
三重か愛知の蔵探すといい

>>212
昔ながらの醤油。ちょっとだだ辛いから、自分はあまり好みじゃない

222 :
正田の赤ラベルがリッター130円で売ってたので買ってきた。青ラベルが欲しかったけど。

223 :
3年仕込み醤油めちゃうまい!
これ以上熟成させてるメーカーってないかな?

224 :
醤油はその家の料理のベースだからな。
あまりけちっても良くないぞ?

225 :
>>223
5年仕込み醤油探せば2-3社あるよ
値段は目玉が飛び出るほど高いけど
価値はあると思うよ

226 :
小原久吉の生醤油、生のしずく
見た目は胡麻油みたいな色なんだが
メチャうまい

これほど刺身に垂らして魚の味を損ねない
醤油も珍しい

227 :
金沢と九州の醤油が口に合わなかった

228 :
このスレが一番勢いあるんだなこの板
やっぱり醤油がナンバーワン

229 :
少しの間入院してて病院食の薄味に慣れせいか
金沢の寿司屋の醤油がやたら辛く、旨みも甘味もない
能登のも行ったけど、こっちは甘くて寿司にあうと思う

多分カネヨかサクラ醤油

230 :
>>212

調理用も食卓用も三ツ星醤油使ってるよ。スッキリして癖がなく使いやすい。
高いけど、外食は月に2回くらいしかしないので気にならない。
(食費は二人で外食分を除いて3万円弱)。
900mlをちょうど4ヶ月で消費するペースなので鮮度が保ててちょうどいい。

231 :
キッコーマンの密封ボトルは素晴らしいね。
鮮度が保てて超微量も少量も中量も自在に出せるのが良い。
このボトルが欲しい為にキッコーマン醤油買いまくったw
チョーコー醤油、ナンプラー、ポッカレモン、にんにく醤油入れてる。
油系もいけるならあと3本くらい欲しいw

232 :
>>231
どーやって詰め替えてんだ?

233 :
キッコーマンの醤油さしで醤油が置いてあるそのへんのお店は、
中身は安醤油が多いよ

234 :
>>232
普通にキャップ外せばいい。
構造はシンプル。
詰め替えた後はボトルをつまめば空気が抜ける仕組み。

235 :
■世界中の嫌われ者、それが韓国人■

タイ…    韓国に絶対に行くなと報道
メキシコ…  共存できない民族と報道
フィリピン… 当局が自国女性に韓国人警戒令
カンボジア… 国民に韓国人男性との結婚禁じる
ベトナム…  国民に韓国人男性との結婚禁じる
ネパール…  「韓国人はささいなことですぐ殴るから」という理由で
          「今後、韓国人登山客の道案内はしない」と公式に表明
キリバス…  性が乱れた人たちを「コレコレア」と呼ぶ。
アメリカ…  韓国人によるR注意警告を公式に出した。
        黒人紙で「韓国人は下劣、貪欲、傲慢、差別主義的」と報道。
        NASAが韓国人と韓国系アメリカ人の出入り禁止。

イギリス…  「韓国はW杯開催してはいけない馬鹿な国」と報道された。
台湾…    国交を餌に韓国車輸入させた直後に断交。韓国に対する感情は最悪。
パラオ…   手抜きのKBブリッジが崩落。 韓国は損害賠償など一切せず。
スイス…   「韓国人を見たら犯罪者と思え」と報道。
ナイジェリア…「呆れる人種差別する韓国人」と報道
カンボジア… 「韓国人の空港マナーは最悪」と報道
フランス…  国民の40%が韓国を知らない、60%が韓国を知りたくない。
        「ジャパンエキスポをコリアンエキスポなんて名前にしたら誰も来なくなる」
イタリア…  韓国の誇るPSY()に国民一斉に大ブーイング
ドイツ…   国民の過半数が一番嫌いな国は韓国。
        「韓国人見ると殴りたくなる」「韓国人は目が小さくて気持ち悪い!R!」
イラン…   韓国ベンチに近づいたイランのサッカー選手が、
         韓国のコーチングスタッフに2度殴打される。親善試合を拒否
キルギス…  韓国人男性との結婚を禁じる法案検討

236 :
たしかにあの半島とは縁を切りたいが、それが醤油とどう関係あるのかね?
このスレは醤油 その9だぞwwww

237 :
薄口醤油はなに使ってる?

238 :
薄口はヒガシマルやヤマサを使ったが、我が家にはどうも向かない…
かけ醤油はキッコーマンの密封ボトルだが、煮物はヒゲタを使う。
ヒゲタはコクと旨味に優れていると思う。安いしw

239 :
蕎麦屋はかなりヒゲタを使っているとの事。
魚の煮つけ、里芋、肉じゃがなどに使うとキッコーマン丸大豆やヤマサ
と較べ、コックリとした旨味がある。
但し、特用の大ボトルは使ってはいけない。
JAS特級で…

240 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!...

241 :
越のむらさきを取り寄せている。
卓上醤油としてはキッコーマンの丸大豆醤油より旨いと思う。

242 :
キッコーマンの密封ボトルは使い回せるんだな
醤油って空けて間を置くと本当に風味落ちるもんな

243 :
>>234
固くて開かないよ
再利用可能なら、手製のだし醤油や土佐醤油を入れて使いたい。

244 :
>>243
ひねってまわして外すんだよ。
普通に外せるはず。
詰め替えてボトル押して空気抜いたら密封になる。

245 :
本膳まで同じ容器になってしまった。
あれ尻漏れが酷い。

246 :
キッコーマンなど全国区の醤油メーカーは
関東、関西、九州など地域ごとに
違う味のものを販売しているのですか?
今さらですが九州の醤油の甘さに驚いています。

247 :
魚醤とか肉醤とかあるけどその気になれば何でも醤油にできるんだよね?
貝とか卵で醤油作ったら旨いんじゃないかと思うんだけど

248 :
理事長は高収入 バター品薄で“ウハウハ”農水官僚天下り組織
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160214
バターマフィア!

249 :
井上古式醤油うまいよなぁ

250 :
醤油ご飯美味い

251 :
うまいなぁ〜!コメは何てうまいんだぁ〜!

252 :
たまごかけごはん用とか特定用途向けが増えたけど
ご飯を焼き海苔で巻いて食う場合にお勧めな醤油は?

253 :
>>252
減塩醤油が好み。
しょっぱ過ぎず、旨味成分が入ってるから。

254 :
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。

豆腐(冷奴)用のタレで、醤油よりもねっとりとしていて少しダシが効いている感じのものを
以前使ったことがあるのですが、商品名とかわかれば教えていただきたいのですが。

以前使ったのが、かなり前なのでどこのメーカーのものかもわかりません。
もしかしたら、豆腐用ではなかったかもしれませんが。

これに似てるものでもいいので、知っている方いたらぜひ教えてください。

255 :
>>254
ケンコーマヨネーズが出してるとろみソースみたいなのかな?

256 :
>>255

そうです!
こういうもの探してました。
さっそく注文してみます。ありがとうございました。

257 :
ヒガシマルって関西では1リットル100円で買えたりするの?

258 :
昨日のさんまでっかTVで、さんまが使っていると紹介した「下総醤油」
楽天ランキング醤油部門で上位独占w

259 :
>>257
特売の日でも100円は無いかな
マルキンは買える

260 :
1週間ほど前から下総醤油と
かめびしにがり入り濃口醤油を使っている。
下総は万能型の普通に美味い醤油だが価格ほどではない。
もっと安くて美味しい醤油はいくらでもある。
伊賀越の国産丸大豆醤油なんか激安なのに美味い。
アルコール添加だがアルコール臭なんかしないし
そもそも醤油には添加しなくても1.5%-3%は含まれているのが普通。

かめびしがHPでアピールしている
むしろ糀製法とはいかほどのもんかと試しているが
全然駄目じゃん。芳香は嫌な香りも感じるし、色なんてたまり並に黒い。
主張の強い使い勝手が悪い醤油。この辺は金笛醤油濃口と似ている。

261 :
寿司や刺し身には安い醤油じゃダメだな

262 :
薄口醤油が好き

263 :
キッコーニホン

264 :
ほうれん草に本膳は合わない。
キッコーマン丸大豆の方がよく合う。

265 :
◎熱中症詐欺について

放射性物質を摂取し続けると
熱中症による突然死とそっくりな死を遂げることになる
マスコミが熱中症で騒ぐのがまさにそれで、すべて熱中症のせいにしようということだ
被爆は隠蔽し、他の原因に転嫁する

266 :
ヒゲタの本膳を目玉焼きにかけた
至福の余韻

267 :
最近1リットル900円くらいする醤油の味がまずくなってきた

物価上昇とか不景気で
醸造期間短くして出荷するようになったかなぁ・・・・残念すぎる・・・

268 :
よう言うわ

269 :
醤油だけじゃないよね
色んな食品がコストカットかしらんが味が落ちてる

270 :
いろんな醤油飲んできたが、
コスパでみて、いまはヤマサのパックの赤い方。
箱で買ってしまった。

異論は受け付ける

271 :
ヤマサが一番

上のマークは幕府公認の証


キッコーマンにはない。


味音痴の素人がキッコーマンを使う。

元旗本の家系はいつもヤマサ

272 :
よく麺をすするなと言われてるが
日本中国韓国などでは大きな音を立てながら食べるのが当たり前

273 :
誤爆乙

274 :
ヒゲタの本膳と下総醤油って味にどんな違いがありますか?
似てますか?

275 :
札幌のしょうゆ工場タンク内で53歳男性死亡
http://www.nikkansports.com/general/news/1532311.html

276 :
【経済】日本、ロシア極東で醤油の製造を提案 ©2ch.sc
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441434884/

277 :
パフュームが突如売れ出した本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=XTzp9-jj0As

パフュームのイミテーションワールド正式発売の裏事情
https://www.youtube.com/watch?v=S_mLIP5pK1o

278 :
処分品コーナーに醤油がまぁちょっと安いのかなっていうくらいの値引きで売られていて
次に来店して気づいたときは容量減らした新パッケージが売られていた。

279 :
>>230
亀だが三ツ星醤油はかけには向かない香りがきつすぎる煮物にこそ最高、
かけはちょっとアルコールが入っているくらいの方が適している、
むろん個人の好み。

280 :
最近不景気なのか醤油の風味が落ちてる・・・

281 :
んなあほなw

282 :
下総醤油取り寄せたけど、まあ美味しいっちゃ美味しいがしょっぱいんだよ
醤油を取り寄せして色々試してみるのが好きなのだが、今までで一番は三重県にある福岡醤油店のお醤油
辛すぎずほのかな甘みもありとても美味しい

283 :
そりゃ甘味料を添加したら甘くなるよ

284 :
>>283
甘草だろ?
だからどうした

285 :
甘味料(甘草)添加を開き直るのもびっくりだが

ググったらこれだよ
>品  名 しょうゆ加工品(こいいろ)
>原材料名 しょうゆ(本醸造)、アミノ酸液、ぶどう糖果糖液糖、
>アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、
>カラメル色素>
>(原材料の一部に大豆・小麦を含む)

何がほのかな甘みだ
花鳥入り砂糖じょうゆじゃねーか
笑わせんなよ

286 :
もはやタレだな

287 :
お前ら
大豆から油をしぼったあとの大豆かすで作った安い醤油と
少し高い丸大豆しょうゆの味の違いってわかるか?

醤油自作しようと思ってちょっと調べたのだが
大豆はどうせ粉砕するし油は抜くのだ
つまり大豆かすと同じものにしてから使う
「丸大豆のほうが高級」という観念は無意味に思えるし
じっさい俺には味の違いがわからない

288 :
ダイズカス使った安い醤油は輸入大豆で抽出剤と除草剤の関係で、にがい
丸大豆醤油でも輸入大豆であれば除草剤とポストハーベストのにがさが残る

苦味がないのは純粋な国産大豆のみ

289 :
>>275
ケンコーで品切れだったのはこれか

290 :
>>287
価格差や謳われてる価値があるかはともかく味は全然違うだろ・・・

291 :
醤油って新鮮な物が良いって言うけどどうなんだろ?
多少古い方が美味しいと俺は思うんだが

292 :
酸化したら風味が落ちる
古いのはだめ
発酵が進むのはいいことだけど、私たちが家で寝かせても発酵にはならない

293 :
>>291
搾ったら火入れして発酵や熟成を止めるから、
その後は劣化する一方。

294 :
化学調味料を毛嫌いする人って恐いわ
何か左翼思想でもあんのか

295 :
↑こういう人種が好きなのが化学調味料

俺はやっぱ食わないわ

296 :
旨味調味料と言うべき

297 :
スープベースならともかく基礎調味料に入ってたら使いづらくてかなわんわ
塩、醤油、味噌、味醂、料理酒に花鳥アミノ酸添加は要らん

298 :
アミノ酸入りの味醂なんてあるのか?

299 :
https://www.otafuku.co.jp/recipe.php/goods/show.html?id=107

300 :
みりん"風"じゃないか

301 :
>>300
予想通りだな
塩も醤油も味噌も添加したら別もんだろアホ

302 :
何にでもアミノ酸入れる風潮はやめて
本来の味が殺される

303 :
アミノ酸添加の主目的は醸造期間の短縮、タンクの稼働率を高めるため旨み
を補う為、全ては拝金主義の賜物

304 :
対策されたのかキッコーマンの真空ボトルの蓋が開かない
詰め替えれないよ

305 :
それはひどいな

306 :
>>304
そのうち詰め替え用密封ボトルも発売されるだろう、
しばらくはホームセンター要チェックだな。

逆に言えば商機でもある。

307 :
ヤマサはおいしいですね。
キッコーマンは昔から嫌いです。

308 :
テレビでピンクの醤油やってた。
白醤油に野菜の色素を使ってたから、
七色の醤油とかそのうち出てくるんだろうな。

309 :
金笛醤油うまンゴ

310 :
かめびしよりうまいん?

311 :
>>310
すまんの。地元だから好きなだけなんや。ここで地味に評判いいやん

312 :
かめびしの濃口は不味かった 薄口と割って使い切りたかったが
やはい不味いので捨てた この醤油クセがあり過ぎ
金笛も普通の濃口に比べ濃く使い方難しいが
かめびしよりずっとまし
これまで25種類の高級から普及品まで試して来て
天然醸造でも速醸法でも樽桶仕込みでもタンク仕込みでも
若干の風味の違いわ有っても
JAS特級クラス以上なら不味い醤油は無いかな
唯一有ったのがかめびしだった。

313 :
井上古式醤油はどうだった?いいと思うんだが

314 :
家庭で使う分には開封するとすぐ劣化してしまうから劣化が最小限に抑えられる密封ボトルがある中で味がトップレベルの本膳が一番良いのではという結論に達した

315 :
金笛濃口もデラミで出てるやん
あとチョーコーのむらさき生
本膳よりこっちのほうが旨い?

316 :
密封より熟成期間じゃないかなぁ・・・
何も書いてないのと3年熟成と書いてあるものでは天と地ほどの風味の違いがあるぞい

317 :
お前ら集団催眠にかかってないか?

318 :
開けたてはそりゃちゃんとしたやつのほうが旨いに決まってる
でも開封するとすぐ劣化するから使い切るまで九十日かかるなら大量生産の上位品のデラミとどっちがいいかってこと

319 :
しかし
風味ないものを密封しようが風味はないんでは・・・

320 :
マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しよう
マイナンバー=奴隷番号
マイナンバーをブログで公開したさゆふらっとまうんど https://m.youtube.com/watch?v=xSt6jiOKh_I

321 :
>>318
少ししか使わないなら小さい瓶買えばええやん

322 :
いや、弁当や寿司に付いてる醤油パック毎回使い切り最強

323 :
>>313
井上古式醤油で醤油にはまった。
米にこの醤油を垂らすとおかずなしでもいける。

その後、色々よさ気なの試したが井上より美味い?或いは同等かもと感じたのはカネモリの木桶生醤油。
これは成城石井で売ってた。

井上古式醤油好きな人から他にお勧め醤油があったら教えてほしい。

ちなみに、キッコーマン特撰の醤油は開封後少し時間を経た時の匂いも結構いける。

324 :
醤油舐めるわけじゃないからなあ
くせや旨味の強すぎる醤油は日常で使いづらい

325 :
>>324
マルキンいいよ

326 :
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/cook/997376128/l50

327 :
一人暮らしで半年ほどかけてやっと一本使い終わったんだけど今度買うのは減塩にしようかとおもってるんだけど、どうですか?
ちょっとググってみたけど良いとも悪いともあってわけ和布なんだが

328 :
>>327
減塩なんてやってると頭ボケるぞ

329 :
減塩は体温下げるんだよね
適塩が大事

330 :
半年掛かりで使い切るなら減塩にしなくても平気そう

331 :
九州ほどでなくていいから甘口(佐藤やら糖類入ってない)オススメありませんかね?

332 :
>>328
>>329
>>330
ありがとうございます
普通の醤油にします
おすすめの醤油ありますか?

333 :
本膳の生と減塩がみりんを足してある。

334 :
岡直三郎商店ってどういう評価?

335 :
「傳右衛門たまり」と「がんこたまり」って何が違ってどっちが美味いのか教えてください

336 :
傳右衛門=旨味の塊で甘め
がんこ=傳右衛門よりやや塩辛く醤油っぽい

337 :
だし道楽(あごいり)が気に入ってる

338 :
>>334
にほんいち絞り立て生醤油旨過ぎてビビった
生揚げ醤油は初めてだから生揚げ醤油というものが旨いのかこのメーカーが旨いのかは知らんけど

339 :
もしこちらで医学的なことに詳しい方いましたらお願いします
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/body/1418682668/336

340 :
丸中醤油黒ラベル最強説

341 :
近所でヒゲタ醤油売ってないから、半信半疑で安い(90円)いわて醤油かってみた。
刺身には、こっちの方が合うな。

342 :
たまりつゆ漆黒というのを買った。これは濃厚だwただ旨味がやや不自然な感じ

343 :
たまりつゆ漆黒というのを買った。これは濃厚だwただ旨味がやや不自然な感じ

344 :
丸中醤油黒ラベルをデザインでジャケ買いして味も濃く旨かったから白ラベルも試したけど
予想してたより甘くてびびった、出汁や味醂でも入ってるのではというくらい甘くて塩味がまろやかあっさりで好み
三ツ星醤油の旨い塩を溶かしたような塩辛さと対極か個人的に三ツ星は苦手
生一本黒豆も買ったがたまりのような濃さ、甘くて塩辛くなくて濃厚な醤油の味がするこれは美味い
こうなると同じ丸新本家の九曜むらさきが試したくなる生一本黒豆とどっちが刺身、寿司に合うのかな

345 :
甘酒作る時に少し残しておいた麹を醤油(キッコーマン特選)と混ぜてみた
醤油麹みたいに半々の量じゃないけどきっとおいしい醤油になるはず!

346 :
丸中醤油は美味いよね
本膳の上位バージョン的なオーソドックスなあっさり醤油で何でも合う
三ツ星醤油や下総醤油はしょっぱいが丸中は角が無くしょっぱくない

347 :
ヤマサ特選生しょうゆ 最高です

348 :
資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材も、これで明らか。

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給197,800円
提供: http://jobinjapan.jp

349 :
しょーゅもねえ

350 :
醤油はキッコーマンしか使ってない

351 :
コーマン

352 :
一升瓶で千円以上で販売されている醤油の会社(複数)の製品が、
昔ながらの製法などではなく、
アミノ酸を足して出荷している 偽醤油 が幾つかある ……



味は良いんだけど…
いろいろ釈然としないね……

353 :
高い金出してマズいよりは良い

354 :
大分の甘い醤油たまんねーわ

355 :
しぼりたて生しょうゆ
CMしてるのわりにそんなにうまくないね

356 :
生醤油は添加物が増えるでな

357 :
生醤油は何に使うとうまいの?

358 :
刺身

359 :
>>358
サンクス

360 :
>>352
まじで?それどこか教えてほしいわ

361 :
最近は安い丸大豆醤油に昆布いれてごまかしてるわ
親が舌が奢ってて辛い
調味料がタダだと思ってる
本物の醤油も日本酒もドブドブ使えた時代は終わったんですよ、といいたい

362 :
ここで味の素ですよ(宣伝)

363 :
醤油はアミノ酸とか余計な旨味はない方がいいな

364 :
醸造期間の書いてないヤマサとキッコーマンはゴミ醤油
しかも丸大豆醤油はボトル小さいし金儲けに走りすぎ

365 :
素朴な疑問なんだが君はどうやって生計立ててるの?

366 :
大手のは醸造期間書いてないのが殆どだからね、美味しければ構わないがやっぱり美味しくないんだよね

367 :
醤油ってだいたい寒仕込みだろうけど絞るのはいつ頃なの? 
一般的に本州だったら秋?

368 :
鮮度の一滴の容器、初期バージョンと違ってて改悪されてないか?
昔は逆止膜が出口近くに縦長についてた。
先週買ったやつは奥の方に横長についてる。で、見てても空気が簡単に逆流しちゃってる。
おいおいしっかりしてくれよ。

369 :
プラ容器の醤油はやめたほうがいいよ
空気に触れて酸化以前の問題としてプラが溶けて味が落ちる

370 :
うひょー
偏差値28がこのスレにも登場だ

371 :
調味料をプラの容器に入れるのは無知だけよね
醤油もちゃんとした値段の製品はぜんぶガラス瓶に入ってる

プラは空気透過して保存性も悪いし、プラのにおいがついてしまう

372 :
>>371
流行りの逆止弁容器は全部プラ容器だが

373 :
瓶も一升瓶とかじゃないと、
プラ素材で封されてる。

374 :
開封後に本来の美味しさを保てるのは冷蔵で二週間以内だってさ
ギリギリで一ヶ月位までなら、って醤油会社の中の人が言ってたよ
特に香りの劣化が早いらしい
流行りの鮮度パックにはちゃんと理由があるんだね

375 :
>>374
本当に味にこだわるなら、
大家族で生活するか
小分けパックにするしかないな

376 :
鮮度の一滴は特選がリニューアルして超特選になったのか?
平行して売っているのかな?

377 :
森田醤油うまー

378 :
俺ちょっと時間が経って水分抜けてたまり醤油ぽくなったやつが好きなんだよな
もちろん香りとか完全に抜けてるけど

379 :
【食】スーパーの激安しょう油は危険!発がん性も…大豆のかすに大量の甘味料と添加物©2ch.sc
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1463017423/

380 :
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=EwbDwkwVhrA

381 :
醤油もペットボトルじゃなくて紙パックにしてくんないかな
紙パックだとパック潰して真空状態に近くできるんだよ
料理酒とかはそうやって保存してるわ

382 :
一番いいのは海外のワイン大容量パックみたいに
紙容器の中にアルミ袋でコックひねって下から出すアレ
空気入らないようになってるやつ

383 :
入れ替えれば

384 :
窒素かなんか充填すれば

385 :
アルミは神経毒ですよ
非常に体に悪いものです
紙パックそのままでいいんじゃないでしょうか

386 :
スーパーに鮮度シリーズが異常に増えてるけど
あんなのに騙されるやつおるんやな・・・

387 :
醤油とは
実はオリーブより後、ソースより前で工場による量産と長期保存の実現、世界的な取引、高度な品質として実用化された商品である。

家庭内工業生産しかない時代に既に大量生産と世界的な消費需要を確立した。
17-18世紀において醤油とは、塩、故障、オリーブに次ぐ量産供給された調味料で
ソースの前にEUの貴族ならぬ王侯においても高級調理剤としてもてはやされた。

同時期の日本国内シェアは500-1000トン未満だったが18世紀の輸出シェアだけで800-900トンもあった。
醤油は国内で2000トンも製造された計算になる。これは醤油瓶に換算してリットルボトル×10万本の消費量に当たる。
EUの貴族やチャイナでも年間5万本=それだけの世帯数に消費されてた。

388 :
しょうゆうことか

389 :
騙される?
卓上醤油差しの醤油がすえた臭いにならなくて、あんな便利なモノないのに

390 :
本体の醤油がいまいちなだけで、容器は極めて優秀だよな

391 :
「しょうゆうこと言うなよ」ってダジャレはいつ頃からあるのだろう

392 :
そーっすねー

393 :
うすくち醤油みたいにあんまり使わない調味料だと
あの手の容器は本当に便利
普通の瓶だと劣化で味変わって最後のほうは毎度捨てるはめになってたよ

394 :
煮物に使う

395 :
最近しょうゆの風味が減ってやたら塩辛くなった
一体何が起きてる・・・

396 :
味覚が変わったとか

397 :
家族も一同に塩辛い、味薄いって言ってるから

398 :
銘柄を変えてみたら?

399 :
大分醤油協同組合のなんだけど別の大手の醤油っていまいちなんだよなぁ
醸造期間は書けないほど短い大手醤油とか嫌なんだよね

400 :
【BS11:スポーツ】 <BSイレブン競馬中継>放送時間:毎週土・日曜日 正午〜(第1部)、午後4時00分〜(第2部) #bs11 http://www.bs11.jp/sports/1238/

401 :
最近のしょうゆはほぼ塩味の水だよ

402 :
安いの買ってるせいだろ

403 :
多くの醤油は減塩して、アミノ酸とか添加してるから、
塩辛くなくなった。

404 :
不景気→醸造短くする→マズイ

405 :
まんがかよw

406 :
でっ結局どこのがいいの?

ドンキで普通のキッコーマンが198円で
ワダカンって青森のが98円なのかってみたけど

普通にうまいわWw

407 :
http://i.imgur.com/Yd9X3VN.jpg

アサムラサキかき醤油は主に冷や奴用
フンドーキンは主に青魚、鰹、鯨の刺身用

408 :
千葉県民なんだけどね

409 :
脱脂加工大豆でもおいしいしょうゆってある?

410 :
ワダカン

411 :
紫峰の滴

412 :
祖母が醤油に酢を入れ始めたんだけど普通のことなのかな

413 :
餃子には一般的

414 :
減塩の為と言って醤油さしに入れてたんだけど

415 :
普通かどうかなんてどうでもいい
減塩醤油でも買ってやれ

416 :
酢醤油とは違うのか

417 :
>>409
沢山あるよ
むしろ脱脂加工大豆使った方がうまい

418 :
まだいるのかよこいつw

419 :
減塩しょうゆって塩気無くて糞まずいな
普通のしょうゆをちょっとだけ使ったほうがマシなレベル
さすがに塩分40%カットは無理がある

420 :
言いにくいけど、減塩が健康にいいというのは嘘なんだって
適度な塩分の適塩がベスト

421 :
アホかw

422 :
>>417
アホすぎw

423 :
そういえば人工甘味料ってバリエーションも豊かだが、“人工鹹味料”って無いんだな。
公表が利権のために阻害されているみたいな、発明品に関する陰謀論に傾きそうにすらなるなあ。

424 :
塩を足せばいいんじゃね

425 :
塩化○○ってのは沢山あるな

426 :
中国で偽塩が話題になったじゃん。

427 :
>>419
減塩は大量に使うためにある
望む塩分濃度辺りに含まれるアミノ酸量が多いから美味しい感じる

428 :
減塩=マズイ印象なのは添加物多い減塩しょうゆ試したからか?

429 :
>>422
アホだな
丸大豆って名前だけで上手く感じる味音痴なんだろう

430 :
しつけー味覚障害者だな

431 :
脱脂大豆アゲするやつは醤油業界の回し者

マーガリンアゲしてバター下げするくらいアホ

432 :
「マーガリンください」

433 :
【醤油】味覚音痴の丸大豆、本醸造、無添加信仰
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1390236761/

九州のかっぺだろ
砂糖醤油で育ってるから仕方ないんだよ

434 :
>>430
味覚障害w 自己紹介w

>>431
脱脂大豆より上手い丸大豆醤油なんてないw

>>433
砂糖醤油と脱脂大豆関係ねえw
無知すぐるwwww これが丸大豆信仰ww

435 :
脱脂大豆は猛毒の塩酸で加水分解するらしいが
丸大豆もコスト削減のため質が落ちてる

それにいくら丸大豆っていっても福島産じゃ猛毒より酷いしな…

436 :
>>435
新式と勘違いしてる?
脱脂大豆でも本醸造が主流だよ

437 :
TKGに薄口は最悪!!!!!!!!
家族が薄口を買ってきやがんのよ〜〜!!!!!!!!!!
ホント頭悪い家族だがここまでだと殺意レベル
ドアホ極まる
あんなモン何故買うんだよ
普通の調味料としてもマズいし脳に欠陥があるとしか思えん

438 :
松屋銀座の醤油職人マジいい。12本以上の醤油テイスティングさせてもろった

439 :
皆さん醤油差しにこだわってますか?
液だれしない醤油差しを探しています。

商品パッケージそのままではなく、オシャレなやつが、いいのです。

白山陶器は、ダメでした。

440 :
買ったボトルのまま使ってるw

441 :
>>439
これ高いけどめちゃめちゃいいよ
http://the-web.co.jp/products/soy-sauce-cruet
この醤油と合わせてお中元とお歳暮によく使ってる
http://www.marushinhonke.com/smp/item/28820.html

442 :
>>441
おお すごく良さそう!
形も綺麗で素敵なので買ってみます。

443 :
いかす、わしも買う

444 :
>>441
俺も買ったわ!
クリスタルガラスかっけー

445 :
>>441
カッコ良過ぎてキッコーマン吹いたwwww

446 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

447 :
↑詐欺

448 :
全周が小バエの入り口なん?

449 :
ヤマサの醤油がおいしい

450 :
大手の醤油はおいしくないよ
醸造短い手抜き醤油ばっかり

451 :
ピーアンドディーカワムラのりんご醤油使ってた方居ますか? 代わりの新しい醤油見つけれた方います?

452 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

453 :
一升瓶で5000円までで一番おいしい醤油って何?

454 :
タマジョウ

455 :
キノエネ
キッコーマン
ヒゲタ
ヤマサ

456 :
いわて

457 :
正田
マルキン

458 :
フンドーキン

459 :
やっとまともな会社が挙がったw
フンドーキンは市販のなかじゃいい部類よね

460 :
ヤマキ

461 :
イチビキ

462 :
弓削田

463 :
そもそも一升瓶で5000円もする醤油ってあるのか?

464 :
湯浅が高いけど、そういう醤油は一升瓶で売るかどうか。

465 :
ヤマサ 銚子  玄播蔵 


寒仕込み醤油 9月9日 蔵出し

466 :
銚子山十 源醤

467 :
宮醤油
香りは控えめだけど旨みとコクが強い
TKGにはこれ

468 :
マルヤマ醤油という佐世保の醤油が美味いんだけど名前出てないもんなのか
九州の醤油だけどそこまで甘くなくてそこらの刺身醤油より甘くないくらいのおいし〜い醤油

469 :
ローカル醤油は沢山あるから
一例
ttp://www.s-shoyu.com/item/100set/nyuumon6.html

470 :
ヒゲタのゲンバクラ?という醤油が凄く好き

471 :
出荷停止ってなによ

472 :
マルヱ醤油は何故すずらんだけ通販で売ってくれないのか

473 :
角長の濁り醤、一択

474 :
日本一醤油うまーだよ

475 :
何にでも醤油をかけないと気が済まない。
基本食事は和食なんだけど、なんにでも醤油をかける。
買ってきたお惣菜にも醤油をかける。
お寿司好物でよく食べるのですが醤油はひたひたにつける。
わさびもドバドバ、七味もドバドバ。
何かの病気ですか?

476 :
丸中醤油と三ツ星醤油の優勝争いだろう

丸中醤油は塩辛くなくやや甘さがあって口に入れると独特のふくよかな風味をまず舌に感じる、これが素材の美味さを引き立てて虜になる味わい
三ツ星醤油はしょっぱめだが旨味を溶かした液体とでもいうような、醤油っぽいクセが全くなくただただ素材に旨味と塩味を付加する液体という感じ

477 :
三ツ星醤油は若干納豆っぽい風味がある
なるほど大豆だ

478 :
山田の醤油
一人暮らしだけどでっかいの買いたいくらい美味しい
メーカーによって味が違うんだねえ

479 :
ラクマ しおり(愛知県)オバハン
http://rakuma.rakuten.co.jp/profile/9f866d312ceb/
がめついにも限度があるだろう

【非売品】リトルファント
http://rakuma.rakuten.co.jp/item/f3969288469841034198
(画像http://rakuma.r10s.jp/d/strg/ctrl/25/61750870e6e5363b6e248ec72f066d1ab18d9081.03.1.25.2.jpg

>商品説明文
>【非売品】ヤマサ 鮮度の一滴スタンドホルダー

>販売価格
>¥300

480 :
魯山人醤油ってどうですか?

481 :
私の記憶が確かなら…

482 :
>>480
甘めで割と普通

483 :
かめびしってどう?

484 :
いまのところ丸中醤油を超える醤油は無いわ用途にもよるけど

485 :
海外赴任になったんだけど一本だけ醤油持ってくとしたら何がいいかな?

486 :
丸中醤油って薄口?

487 :
>>485
知名度はキッコマンだろうね。
プレゼントするなら本膳かな。

488 :
ヤマサの鮮度の一滴って以前はアルコール入ってたけど、今は無くなったよね
でも、なめてみると刺激がほんの少しあるような気がするんだけど、これはアルコールではなくヤマサの特徴ってことになるの?

489 :
醤油の特徴

490 :
アルコールなし=長期醸造により天然発酵のアルコールが充分含まれるいい醤油
醤油の裏に表示されているアルコールは、外部からアルコール添加している場合
アルコールというのはどちらの場合でも保存料の役割を果たすため必須

491 :
>>490
長期醸造で天然醸造だと十分なアルコールという考え方が間違っています。長期にもよりますが諸味の期間が長すぎるとアルコールは飛散します。
天然醸造についてはアルコールの生成量と直接の関係はありません。

492 :
良質な醤油はアルコール添加してないよね

493 :
>>492
何を持って良質とするかは人それぞれですが、一概にそんなことはありません。
各社各蔵の考えですが、アルコール発酵がうまくいかずに低くても醤油にはなります。そこにアルコール添加するかは作り手の判断です。
アルコールの添加量は基本わずかなので味には大きな影響はありません。もちろん減塩のような食塩濃度の低いものは除きますが。

494 :
醸造が上手く出来たらアルコールも生成されて、
添加しなくてもだいじょうぶなのでは。
ハラール認定醤油はアルコール添加がない代わりに、
他の保存料が使われてて、なんだかな。

495 :
器具消毒にアルコールつかってりゃアルコールと表記するもんだ
醸造でアルコールなんて作っちゃったら税務署怒鳴り込んでくるわw

496 :
醤油のアルコール度数は知らないが、1%未満は酒税がかかってない。

497 :
>>492
瓶に入ってる高い醤油にはだいたい使われてない感じ
やっぱ瓶だよなぁプラだとプラの味がついたりするもんなぁ・・・

498 :
PETの味がわかる山岡さん登場

499 :
PETは酸素の透過性が高いんじゃなかった?
PEもダメっぽいが

500 :
ペットボトルにお湯入れるとプラスティック臭いがそんな感じかw

501 :
醤油を容器ごと加熱するのかよ

502 :
塩分でプラが溶けそうなイメージはあるなw

503 :
九州の甘い醤油が好きなんですが、
東京で容易に買えるおすすめ品は
何ですか?

湯布院の醤油屋本店の甘露あまくち醤油を
お取り寄せしているんだけど、送料も
かかって高いのでリーズナブルに
類似品を入手肢体のですが。

504 :
関東でも甘露醤油はあるけど、
糖類を添加してるのは知らない。

505 :
メガドンキにフンドーキンの醤油を愛する人へだかって書いてたのが甘かったけど 甘い醤油はそれしか買った事無いから求めてる醤油なのかはわからない

506 :
https://yufuin-syouyuya.jp

なんというか地方の人がコンサルに騙された臭が酷いな
パッケージとか10年以上遅れてる

507 :
関東では砂糖醤油があるから、甘い醤油は不要かも。

508 :
是非現代できな醤油のパッケージを示していただきたいものですね

509 :
魯山人醤油美味いわ
ちょい甘めで旨味が凄いからか知らんが寿司にめちゃ合う

510 :
調味の素が一番好き。
刺身よし、ステーキよし、煮物よし、ご飯よし、

511 :
超特選という、品の欠片もない煽りのような肩書き
本当に恥ずかしいからやめて

512 :
選ぶだけでは

513 :
>>509
うま味が強いらしいね。
燻ししょうゆの原料らしい。

514 :
>>216
>キッコーマンのいつでも新鮮系パックの昆布しょうゆ美味いな
>醤油は好きじゃなかったんだが、密封パックの醤油が売られるようになってから醤油が好きになった


密封系の「生醤油」買ってみたんだけど、なんか味が浅いというか旨味が少ないというか・・・
普通の醤油さしにいれて、酸化しまくった醤油のほうがおいしく感じるんだよね。

515 :
醤油は加熱するとうま味が増すんじゃなかったかな

516 :
>>514
生醤油は火入れしない代わりに、添加物が増える。
その方がコストを抑えられるんだろう。

517 :
なるほどね。

密封=火入れなし→旨味が少ない
ってことか。

最近キッコーマンの「しぼりたて生醤油」に変えて、
コレジャナイ感が凄かったんだわ。
無印醤油1Lペットボトル版を小分けにする、
これまでの使い方に戻すわ。

518 :
生のりという焼きのりじゃない海苔とかもあるけど
基本焼かないとおいしくないんだよねw

519 :
すえた醤油嫌い

520 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

521 :
うぜぇ消えろ
政治家はゴミクズだ何もすんな

522 :
甘みの強い醤油が苦手なんですが、甘みの少ない美味しい醤油ありませんか?
井上古式醤油をオススメされたのですが、どういった味わいですか?

523 :
濃口醤油

524 :
https://goo.gl/tMU1RU
これは普通にショックでしょ。。
マジ、、??

525 :
【青戸6丁目住民一同のK】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

526 :
タケサンの生搾醤油

昔に働いてたうどん屋の御用達がコレだった
この醤油と出会って以来 スーパーに並んでる醤油を買う事が無くなったわ

527 :
しょう油の「支出金額」が多い都市のランキングを調査した件
http://xn--10labo-9u4elb2j.com/368/

528 :
安住紳一郎 日本全国の醤油の地域差を語る
ttp://miyearnzzlabo.com/archives/21558
既出だったらスマソ

529 :
一般的な量産の本醸造醤油 買ってすぐの酸化してない状態では美味いが酸化がすすむとすごくまずくなる
伝統製法の高い醤油 買ったときからある程度酸化してる、多少の酸化が前提で味がつくられてる感じ

530 :
>>509
魯山人って丸新本家の最高級品のやつ?あれ美味いんか、今度買ってみよ

三つ星醤油星山、角長濁り醤匠、カネイワ金剛空海なら使ったことあるけど

531 :
魯山人倶楽部とか胡散臭すぎてクッソ嗤える

532 :
まえもかいたもん 現状からの推測で

533 :
四国に引っ越してスーパーに行ったら、ヤマサの鮮度の一滴の四角いパックが無くて、600mlのボトルしか無いんだけど、
これは地域の問題?それとも四角いパックは全国的に廃止された?

534 :
四国じゃないが見たことない。
キッコーマンみたいな容器に圧されてるだけじゃ。

535 :
四角いパックでは誤解がありそうなので画像を
https://www.yamasa.com/wp-content/uploads/2015/08/sendotokusen.png

536 :
無くなるわけねーだろ

537 :
地域によって違うようですね
四国だとこれしか売ってませんでしたttp://www.yamasa.com/wp-content/uploads/2016/06/800r.jpg

結局通販でパックのものを買いました
ありがとうございました

538 :
いままで、小原の湯浅醤油使ってたけど、ヤマロク醤油の鶴ってどうなん?だれか、湯浅と比べた奴おる?同じ再仕込みらしいのと、結構評判いいみたいなので気になってる

539 :
醤油は生に限る

540 :
>>531
丸新本家も知らない猿はお引き取り下さいませ

541 :
>>538
それまで刺身には溜一辺倒だった俺が再仕込に目覚めた醤油
小原と比べてどっちがうまいかまでは試してないが
間違いなく美味い

542 :
醤油は地方によって全然売ってるもの違うんだなぁ
聞いたことない名前ばかりw

543 :
鶴醤は小豆島のお土産で貰ったけどめちゃめちゃ美味しかったな

544 :
>>543
寿司とかには合わんね

545 :
江戸前寿司はだし醤油が多いからな

546 :
醤油は甘くないと美味しくないね

547 :
ワダカン醤油。ドンキホーテで安いので買ったらうまかった

無くなったのでまた買ったら

薄くなってた!ドンキで大量にはけてるので薄めてるとみた

もう買わない

548 :
所詮安物ですね

549 :
生は生でうまいんだが、再仕込みのほうが
旨味が濃いんだよな。あと、塩気が生よりきつくないので色々つかいやすい
やはり、小原とヤマロク比べたやつはおらんか、、自分で試すしかないかな。

そういや、もろみのオリーブオイル漬けが乗ってて、ヤマロク使ってたラーメンを岡山で食べた。うまかったのと、そのもろみが結構気に入った

550 :
生は自然な味なのです
繊細な味が分からん人は、薄いとか文句を言う

551 :
生はしょっぱい

552 :
生は独特の風味が鼻についてもたれる

553 :
一度生醤油を体験すると、もう戻れなくなるね

554 :
いいえ?

555 :
ずっと丸新本家の醤油使ってるけど正直違いが分からん
魯山人もつけ醤油に使ってるけど分からん

556 :
普通に生から再仕込みに転向してるが

557 :
たまり派だわ

558 :
ぐぐろかな ようつべおもい なまえけんさくででるかな

559 :
>>555
丸中醤油使ってみ違みが凄い

560 :
しゃないでそうおん

けーたいのさぎのせんでんかーとーったよ たのしかったって すとーかーくんからのMSGかな

すぐわかった てか みんなそうじゃん つきまといたくてしかたないすとーかーだよ

きちがいんだから

ごきぶりしー

561 :
ヒゲタの本膳が美味しいから一番安いグレードはどうかなぁって特売日にワクワクして買ったらなんじゃこれ状態になった…
ヒゲタはキッコーマンと資本提携してるんだから安い醤油から撤退しろよ

562 :
角長は生の方が断然うまい
濁り醤の無印でも香りがふわっと漂う

563 :
つーかノーマル醤油(特級の丸大豆じゃない最も一般的な安い濃口のやつ)だと

キッコーマンヤマサヒゲタに差ある?

564 :
>>563
同じグレード同士なら、味の違いは若干ある

565 :
「生醤油」と表示されていても、「きじょうゆ」と「なましょうゆ」では
ぜんぜん違うことをつい最近知った
ttp://www.s-shoyu.com/know/kh/021.html

566 :
一般的なスーパーで一番売れているであろうラインの醤油が、どんどん質の低いものに。。
耐えられなくなってきたのだが、400〜500円/リットルくらいの特級?買ってみればマシになるんだろうか
醤油独特の香りや旨み(甘みではない)を希望する

567 :
本膳でも買ってみたら

568 :
毎日の食事で醤油が味気ないとほんと寂しいな
今の醤油が無くなったら買ってみる
ありがと!

569 :
>>566
チョーコーか丸島あたり買ってみれば?
DSとかにも売ってるし、高級志向の割にリーズナブル

経済的余裕があれば堀河屋野村の三ツ星醤油星山とかオススメだけど


あと、かけ醤油じゃなくて調味料として使う条件でな

570 :
スーパーで弓削多も売ってるが、地域限定だろうな

571 :
>>570
まあ小さな蔵だからね
あちこち出荷するほどの生産量はない
弓削多買うなら日高の醤油王国まで行くのがお勧め
店内でいろいろ味見して気に入ったのを買える
醤油買ったあとは2階で醤油ソフトクリームをお勧め…しない

572 :
そこなら少し足を伸ばせばタマジョウやカレーシロップのかき氷も
まだ食べる勇気無いが

573 :
>>571
いつも一階でしか買い物してなかったけど初めて二階に行ったら、二階限定搾りたて醤油みたいなの売っているんだよね

574 :
しょうもない醤油は放置しておくとうまくなるw

575 :
しょうもないしょうゆでもニンニク、生姜、昆布など
と入れて漬け込んでおくとまろやかになってうまくなるよ

576 :
煮物とか炒め物用に使う醤油って
流行りの生しょうゆと、普通のとどっちがいいの?
普通ののほうがコク出たりする?

577 :
加熱調理には添加物が少ない醤油がいい。

578 :
甘い醤油こそ本物

579 :
九州か

580 :
鮮度の一滴を生姜焼きに使ったらなんかコクが足りない…?

581 :
>>576
普通の醤油の方が調理向け。生しょうゆは味よりむしろ、香りを楽しむものだから
あまり意味がない

582 :
うまい、まずい、っていっても、何に使ったのかによるけどね。
個人的なベンチマークは、冷や奴と卵かけご飯。
金笛がスタンダードで、いろいろ浮気して試してみる。
普通の煮物とかの料理用には、丸大豆の安めの醤油なら銘柄問わず。

583 :
>>580
あの関連の全部薄くて…
なによりキャップが力入れても開かなくて
毎回ハサミで開け資源ゴミに出すのが
もう面倒で買わなくなったわ。

584 :
>>561
仲間〜
自分も特売日に2本買ったんだけどやたら塩気が強くってナニコレ?状態
今昆布漬けてる

585 :
それって単に本膳グレードに慣れてるとか比べてとかじゃなくて

他メーカー同じグレードの醤油(1L198円程度のノーマル濃口)と比べてって事?

586 :
>>583
キャップの回す方向が逆ってキッコーマンだけだっけ?

587 :
書店に減塩しょうゆ…健康本などと並べて販売
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170623-OYT1T50148.html

588 :
井上古式じょうゆ、開封したら冷蔵庫入れなきゃだめ?

589 :
江戸時代の製法「尼の生醤油」、塩分少なめ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170630-OYT1T50003.html

590 :
あまのなましょうゆ
フツーに濃口醤油

591 :
>>588
俺は常温で使ってたけど

592 :
>>591
室温25度もあるから冷蔵庫入れといた
冬場は出したままにしよう
レスありがとう

593 :
醤油は腐らないから常温保存で平気平気

594 :
黒くなってカビが浮く

595 :
龍馬味わった?醤油商のしょうゆ、歴史館に寄贈
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170711-OYT1T50014.html

596 :
ヒゲタの高部なんか奉納してる

597 :
生まれも育ちも東京だけど
チョーコーの特選紫を知ってから醤油=九州だなぁ
今まで使ってたヒゲタとかキッコーマンとかただのしょっぱいだけと感じるようになった

598 :
でもチョーコーのはいわゆる九州醤油じゃないよね?
特に超特選むらさきは

599 :
どの醤油が標準のあじなんだ???・

600 :
関東のキッコーマンが標準じゃない?
それと比べて甘いしょっぱいって判断してる人が多いと思う

601 :
いや、関東はけっこう濃い
俺はヤマモリあたりが標準の濃さだと思ってる

602 :
俺標準はいらね

603 :
標準とか普通とかないだろ
とくに味覚は生まれ故郷や住んでいる地域、親の嗜好によってもまったく異なる
ある一定の地域で標準というのはあり得るかもしれないが、全国レベルでの標準
なんてまったく意味を持たない

604 :
やっぱり亀甲マンが標準か

605 :
シェア考えると、キッコーマン、ヒゲタの濃口あたりを標準と思っていいんじゃない?
標準が何の指針になるかは分からないけども
正田の安い醤油も同じような味
料理の先生達はこのタイプの醤油でレシピ組んでる筈だよ

606 :
キッコーマンと比べると、小豆島のはしょっぱい

607 :
お客様の情報 ゴキブリエリア けーさつもすとーかー で ふどうさんやもかりずまいのじゅうみんみいやがせざんまい

お問合せ 種別 必須 もうくるいすぎた くるくるぱーの すとーかー 不動産やのちんたい担当者
物件を借りたい物件を貸したい物件を買いたい物件を売りたいその他
お問合せ 必須
※1,000文字まで
お客様にご満足して頂けるよう、誠意を持って対応させて頂きます。とういう建前で(ワラ)
ネットはもちろん リアルも何十年もストーキングしております。陰険粘着地遅れの集団ストーカー犯です。
お客様の家まで訪問して ストーキングを 心待ちにするような きちがいでございます。
四項目目 二番目
お名前 必須
姓名  
セイメイ
ご連絡先 必須
(いずれか1つ以上)
メール
例) your-email@example.com
※メールが届かない場合、なりすましメール拒否設定をご確認ください。
※携帯電話のメールのドメイン指定受信をご利用の方は、設定変更をお願いします。詳細はこちら
電話番号
0**-675-1557


ロッカーのはなししょかいだっけかな たらららら ららららら

608 :
>>605
日本の標準(良くも悪くも)としてはそんなところだと思う。
ただ、個人的には東日本の醤油はクソだと思う。

609 :
魚醤って使ったことありますか?

610 :
君の言うクソ地域のしょっつるなら愛用してるよ
お砂糖入れてあげようか?

611 :
醤油なんてどこの地域でも同じようなもんだろ

612 :
>>611
全然違う。味噌ぐらい地域差あるぞ

613 :
標準的とは決して思わないが、個人的には東海地方のたまり醤油はもっと評価されていいと思う。

614 :
>>511
「超特選」というのは日本醤油協会が決めた、全窒素分がJAS規格「特級」の更に20%増しのものに対する格付けです。

615 :
>>441
> おそらく多くの人が醤油差しと聞いてイメージするであろう赤い蓋に円錐形ガラス瓶の、 昔懐かしいあの醤油差しを基に

そっちの方がいいと思うけど。

616 :
>>613
用途は少し限定されてしまうけど、きしめんのつゆとか
たまりじゃなきゃって言うメニューもあるからね
あと、たまり醤油は原料に小麦を使わないから、流行の
グルテンフリー食品でもある(個人的にはどうでもいい

もひとつ愛知ならではの醤油に「しろしょうゆ」もある
こっちは主原料が小麦なので、アレルギーの人は要注意

617 :
>>616
大豆アレルギーだってあるのでそれは少々おかしな言い方かと

618 :
赤味噌は非常に有名なのにたまりの方はそれほどではないのはとても不思議。
白醤油は碧南地方の発祥らしいが、どちらかというと見た目の問題のような気がする。

619 :
>>528
秋田とか山形って本当にこうなんですか?

620 :
>>ID:OhKBKPyY
>>617
> 大豆アレルギーだってあるので
バカなの?
>>616はグルテンフリーとは書いているけど、
アレルゲンフリーとはひと言も書いていない
それとも大豆にグルテンが含まれているとか
思ってるの?

>>618
見た目の問題なのか、味わいがどうなのかは
実際に自分の舌で確かめるのが最善の方法と
思うよ

>>619
安住さんに聞いてね

621 :
特選や特級で思い出したけど
あれ特級が標準くらいでいいよね

だって標準の醤油なんて見たことないぞ
どんなに安くてまずいのでも上級だ

そんなまずいものに上級なんておかしい

622 :
どっかのラーメン屋で使ってた安物の醤油が人気になってたな

623 :
>>618
たまりに対して誤解を与えてるからな

たとえば湯浅のたまりは世間でいう濃口醤油でしかない
さしみたまりも、実は濃口だったりすることが多々ある

624 :
赤味噌はほぼ東海地域にしかないと思うが、「たまり醤油」を名乗るものはあちこちにある。
しかし普通に考えて、歴史的にはどうあれ、本物のたまり醤油は東海地域にしかないだろうと思うのだがな。

625 :
>>624
俺も知多の溜買った時、最初の一滴が滴り落ちないものだと初めて知ったわw

626 :
>>624
> 本物のたまり醤油は東海地域にしかないだろう
そのとおりだぬ。
「赤味噌」と呼ばれる味噌は東海地方以外にもある(仙台味噌とか)けど、
伝統製法で造られた本物のたまり醤油は、大豆100%のもろみから絞られた
ものだけ。そして大豆100%の豆味噌は東海地方でしか造られていない。
なので東海地方以外の地域で造られた「たまり醤油」は紛い物と言っても
差し支えない。

627 :
回転ずしにマイ醤油を持っていくようになった

628 :
200mLの安い醤油をアマゾンで見たら5本単位でないと売らない。
かといって1本売りしているところは送料が醤油3本分くらいもかかりバカらしい。
色々とり混ぜてたくさん買えばいいと思っても、その店で扱っていないものは買いようがない。
結局、めんどくさくなってアマゾンで5本単位で買ったら冷蔵庫の中がいろいろな醤油で埋め尽くされているのだが

629 :
ヤマサの鮮度の一滴の容器のやつ、最初500mlか450mlが400mlに少し小さくなって、
いつの間にかキッコーマンと同じボトルタイプが出て、つい最近300mlか200mlの卓上サイズになってしまった

630 :
発想はよかったが、容器の出来が今一だったからね。

631 :
200mLの一滴ずつ出る醤油の容器ってどれもそっくりに見えるんだが、もしかして全部同じメーカーなのか?

632 :
みほ太鼓 甘露醤油
に似た味の醤油ってどんなのがある?


教えて!
エロい人!

633 :
醤油差しのコバエってなんとかならんの?

634 :
中にギッシリ

635 :
冷蔵庫の中が醤油だらけになっているので早く使わないといけない。
最近魚醤にも手を出したがこれはいいな。

636 :
醤油差しにコバエなんてわくの?:(;゙゚'ω゚'):

637 :
あんな塩分濃度高いとこでわくわけないだろ

めんつゆトラップと一緒で中に飛び込むだけだよ

638 :
能登でいしりを買ってきた。
やはりイカのわたで作る魚醤は良い。
隣県の富山県だが普通の家庭で魚醤を使うことはまずない。
稀に売っているスーパーもあるが一種類置いてある程度で、ほとんどのスーパーには置いてない。

639 :
>>638
貝焼き食いたくなったw

640 :
イカのわたで作る魚醤は能登にしかないらしく(主に富山湾側の内浦地区、小木や宇出津)、イカのとれるところは他にもあるのに奇妙な感じがした。
外海の外浦地区は主にイワシを使うようで、これは他の地方にもある。

641 :
富山のスーパーではヤマサ商事という会社(ヤマサ醤油とは別物)のいしるが売られていた。
これは能登のスーパーにもよく置かれていて、ネットでも多く見かけるが、能登で最もたくさんいしるを作っている会社らしい。
ただ味は万人向けというか、これだったら醤油とそんなに変わらないんじゃないか?という気もする。
値段は安いw
カネイシというところのいしりを買ってきた。
値段はヤマサ商事のの1.5倍くらいして、かなり塩辛いが舐めるとおおっという感じ。

642 :
魚醤は醤油に比べ癖が強いから駆逐されたんだよ。
ローマ時代からあり、歴史は古いが。

643 :
yuukiのナンプラーを唐揚げにかけるとうまいよな

644 :
>>642
癖が強いからよりも、醤油の方が製造が簡単だったからではないのか?
保存が利く大豆や麦と違って、魚はとれたものをすぐに加工しないといけない。

645 :
>>644 に一票

646 :
これが売ってたhttp://www.yamamoto-trading.jp/shop/item/yamato/picture/goods/86_1.jpg

647 :
>>641 の有限会社カネイシを見てきたw
石川県河北郡内灘町千鳥台からのと里山海道(無料自動車専用道路)を爆走。
会社自体は秋分の日で閉まっていた。
ロケーション良すぎワロタ。
会社の前で釣りをしている人多数www

648 :
10/1は醤油の日だったんだって

649 :
自分の醤油コレクション
https://i.imgur.com/3Z6TyNf.jpg

650 :
階段に置いてるのか

651 :
>>650
冷蔵庫掃除したついでにです><

652 :
一升瓶が入る冷蔵庫か

653 :
>>527
山形
月に3千円以上も何してるんだよ
飲んでるのか?

654 :
>>649 マニアでないと使い分けができないな

655 :
あまりたくさん揃えても使わないものが増えるだけなので、俺はそんなに種類は集めないな。

656 :
消費が追い付かず、せっかくの味が劣化しそう

657 :
仕事の寮で引っ越して前使ってた人の醤油が流し台の下にあったけど
何とも言えない味でうまかった
多分数年置きっぱなしで発酵したんだと思うけど

658 :
ヤマコノのデラックス醤油「調味の素」っていうダシ醤油を買ってみたけど、
今まで買ったダシ醤油の中で一番美味かった
http://yamakono.co.jp/regular/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0077J8EYQ

塩気が強いけど、少量で済んで旨味がかなり強い

659 :
ローカルで絶大な人気

660 :
>>653
芋煮じゃね?

>>649
高い醤油ばっかりだな。使ったことないのも見た事ないのもある
濁り醤も美味いけど、濁り醤 匠って上位互換もあるよ

661 :
>>658
ヤマコノは俺も買った
これで煮豚を漬け込むと、まんまラーメン屋のチャーシューの味になるんだよな
甘めの味が好きなんで、砂糖かみりんを足すけど

662 :
>>435
猛毒の塩酸w
塩酸とか胃酸の成分だが

663 :
いつもキッコーマンの特選丸大豆醤油を使ってたんだけど生しょうゆ買ってみた
で、照り焼き作ったんだけど水っぽくなって照りが出ない

これってやっぱり生しょうゆだから?生しょうゆも特選丸大豆にすればいいのか

664 :
>>663
そもそも照り焼きに生しょうゆを使う意味があまりないような。

665 :
>>664
普通の醤油と同じように使えると思ったんだけど違うのね
煮物は今までどおりなんだけど(ただ醤油の香りがあまりしないような?)
生しょうゆって調理向きじゃないのね

たくさん余ってるから使うけど100mlペットの丸大豆しょうゆ買っとくわ

666 :
てゆーか照り焼きの照りを出すのは醤油じゃなくて味醂の仕事だろ

667 :
空気抜き保存ボトルの醤油ってアルコール分が少ないのかもな
料理酒や本みりん使わずに砂糖やみりん風調味料で照り焼き作ってるのでは

668 :
陰謀論になるけど
キッコーマンが生しょうゆを押し出してるのは火入れのコストをカットするためではないかと思ってる
容器の進化によって劣化防げるからそれにかこつける形で

669 :
>>668
単に宣伝して売れるからでしょう。

670 :
>>668
勘繰りすぎ
消費者はみんな「生」が好きなんだよ
キャラメルだってチョコレートだってお茶だって
ビールだってセックルだってそうでしょ!

671 :
>>666
たぶん生しょうゆだと普通の醤油より煮詰まらないんじゃない?

672 :
生しょうゆは調理用ではない

673 :
>>668
コストの為に生醤油をやる訳ないだろ!
マーケティング的に「生○○」の方が売れるからやっている。もちろん美味しさの為でもあると思うけどね。

スーパーで1リットル100円強で販売される醤油に、今さらキッコーマンがコストを下げて価格競争で挑んでも旨みは無い。
ならば付加価値を付けて高価格帯で勝負して利益を得る。

それは醤油だろうが、クルマだろうが、昨今のそれなりの企業の販売戦略からして当たり前の事。

674 :
生醤油は添加物が増えて嫌い

675 :
>>672
> 生しょうゆは調理用ではない

調理用じゃない醤油って何に使うの?
飲み物なの?

676 :
加熱には向かない って意味だと思う

677 :
生醤油の定義は?

その辺理解してたら加熱調理にはつかわないよね


ふつう

678 :
生しょうゆは生食用だな

679 :
>>675
要は「刺身醤油」。

680 :
「薄口醤油」はスープや煮物用。

ヒガシマル醤油 うすくちしょうゆ
http://www.higashimaru.co.jp/products/detail/pdt0003.html

681 :
加熱しなくても漬けたりかけたりするだけでも
広義では「調理」だろ
なので>>676のレスがいちばん分かりやすい
>>672はちょっと言葉足らずだと思う

682 :
次の人どうぞ

683 :
>>682
あなたの番ですよ

684 :
全然わからんのでおしえてください。
1.関西では、冷奴や漬物、焼肉のたれ、和風ドレッシング、焼き餅、煎餅、中華料理(ラーメンスープ、餃子、酢豚等.また店のテーブルにあるもの)、すき焼きの割下、唐揚げの下味&喫食時、海苔弁当の添付品、焼き魚(サンマなど)などもうすくち醤油なのですか?
2.関西の醤油メーカー製のつゆは、うすくち醤油がベースなのですか?
また関東メーカー製のものもドンベエのように関西向けは、うすくち醤油がベースになっているのですか?
3.うすくちが主体なのは、近畿地方だけなのか、西日本全体がそうなのか?

685 :
薄口が主体じゃない

使い分け
普段は濃口
色をつけたくない料理だけあわくち

686 :
うどんのつゆの色は名古屋なんかも薄いよね。
味噌煮込みうどんは濃いけどさ。

687 :
関東でも讃岐風のうどんチェーンが増えた。
関西でもキッコーマンが売れてるらしいじゃん。
小豆島の醤油は色も塩味もが濃かった。

688 :
いや、名古屋はたまりのかえし使うから真っ黒だよ

そこに花かつおどばー

689 :
愛知のたまり醤油は大豆100%だからグルタミン酸の塊
そこにイノシン酸たっぷりの花かつおどばーされたら、
そりゃあうみゃーでかんわw

690 :
>>23
俺クラスになるとトップバリュに化学調味料と砂糖を加えてある

691 :
>>674
そりゃ安物だから
ちゃんとした生醤油は添加物一切ないよ

692 :
>>684
関西では濃口醤油を「たまり醤油」と呼ぶのだよ。
http://www.noratextile.com/archives/4613

693 :
>>687
キッコーマン うすくちしょうゆ
https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K053005/index.html

キッコーマン いつでも新鮮しぼりたてうすくち生しょうゆ
https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K050330/index.html

694 :
>>692
京都だけどふつうに濃口醤油と呼んでいる
リンク先を読んでも『濃口醤油を「たまり醤油」と呼ぶ』なんて
どこにも書かれていない

695 :
刺身醤油とか砂糖や課長添加してるのになんで関西の人は自慢げなんだろうな

696 :
醤油は調味料の一つにすぎないので、砂糖や花鳥を入れちゃいけない決まりはないからな

697 :
関東人でも1番売れてるのは
特売の安醤油だろうに

698 :
関東とか味障の集まり

699 :
つまらない煽りや地域差別的な書き込みは
自分自身を貶めるだけだと思うの

700 :
>>694
湯浅だけだよ、そういう呼び方してるのは

だから、湯浅のたまり醤油買うときは注意してな

701 :
>696
風月も入れていいんですね、わかります

702 :
雲丹醤なんてものもあるのだな
俺は雲丹は別に好きではないので単なる興味にしかならないのだが

703 :
関東は日本の中心、全ては関東から始まる

704 :
>>703
それは違うね
どこか他所で始まったものを関東に持ってきてTVで宣伝するだけだ
ネット時代になってそれがバレてしまった

705 :
>>699
ほんまそうどすなぁ

>>700
なるほど、>>692は和歌山のお人なんやね
うちとこはずっと昔から松野醤油使ってますねん

706 :
>>703
東京は徳川家康が江戸幕府を開いてからで、織田信長も豊臣秀吉も徳川家康自身も尾張や三河の出。
それまでは京都名古屋大阪あたりが日本の中心だった。

707 :
縄文遺跡は九州や青森が有名で、邪馬台国は九州と言う説も

708 :
>>707
それはそこに遺跡があるというだけで、日本の中心とは関係がない。
邪馬台国もかつて日本に存在した有力な勢力の一つというだけで、日本には邪馬台国しかなかったわけではない。
邪馬台国には畿内説もあり、また九州説でも勢力を拡大して畿内に移動したか、逆に畿内勢力に滅ぼされたとしており、一体何を言いたいのかわからない。
池沼?

709 :
なんの話してんの?

スレ違い

710 :
池沼はなにをもって日本の中心と言いたいのかね

711 :
>>709
>>708は、自分を中心に世界を騙ってるだけ
良くあるタイプのアレだからw

712 :
古代日本は、古代韓国の属国だった

713 :
日常使う醤油にサッカリンが入ってるのだけは受け入れられない

714 :
>>713
受け入れられないもなにも、サッカリン入り醤油なんて
九州の一部でしか売ってないだろ
他地域の人はそもそも関係ない

715 :
砂糖きび醤油で飽き足らずサッカリンまで入れちゃうのか

716 :
>>714
http://www.touhoku-syouyu.co.jp/product/kikkohime.php
http://mitsuura.jp/?pid=95450425
https://yamadabihan.jp/?pid=73196543
http://www.joft.com/e-anantan.html

717 :
九州の醤油が甘いっても甘味料入れるのは本末転倒な気が

718 :
人工甘味料は砂糖の数百倍の甘さだから、
同じ甘さを砂糖で出そうとするととろみや焦げやすさが出てしまうんだろうね
ステビアを使うところも多いけど、価格の問題なのかステビアの癖を嫌うのかサッカリン使うとこも多いね
戦後の物資不足で醤油自体がまともに作れなかった時代も原因なんだろうけど

慣れてれば気にならないのかもしれんが、あの尖った甘さと後味はどうにも苦手だ

さすがにキッコーヒメは使ったことないけど、アミノ酸液が成分表記のトップってすごいよな

719 :
まあ、髪の毛とかサナギ粉で醤油を作った時代もあるからなぁ

720 :
アミノ酸液がトップでも醤油扱いなのか?

721 :
>>720
しょうゆの日本農林規格
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_syoyu_151203.pdf
原材料の成分比による名称使用の制限はないようだ

722 :
しょうゆうことだったんだ

723 :
しょうゆもない

724 :
ひしおにためになった。

725 :
ヤマエ食品 本醸造甘口さしみ
これをamazonで毎回買ってたんだけど、当初400円なのがじわじわ値上がって今じゃあ760円
300円〜600円くらいの予算で1?の物で良さそうな甘口さしみ醤油(サラサラ系、甘味は抑え気味)
あったら、皆さんのお勧めをご参考程度に教えて下さい。

726 :
醤油差しに昆布茶を一切れ入れてる

727 :
昆布茶は一切れ二切れと数える

728 :
すりきり一杯

729 :
粉末じゃなく、食べる昆布茶の方。

730 :
原材料:脱脂加工大豆、小麦、食塩、糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、アルコール、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(サッカリンNa、カンゾウ、ステビア)、増粘剤(キサンタン)ビタミンB?

サッカリン入りの醤油とかあるのなw
スーパーで貰える醤油でも同じじゃねえのこれw

731 :
果糖ぶどう糖液糖は安全です

732 :
寿司に添付されてる醤油はうま味調味料が入ってる。
ローソンのは本膳だからしょっぱめ。

733 :
醤油に混ぜるだけでおいしくなるサッカリンステビアアミノ酸液を売り出せば爆発的に売れる

734 :
>>730
俺はそういうの嫌いだから
普段使う醤油は大豆、小麦粉、食塩しか使っていない物しか買わない。

料理用はダシ醤油使うけどね

735 :
刺身とか生で使う醤油はこだわりたいよね
ガス展で貰った鮮度のヤマサの200ミリ入りの試供品の微妙な味の醤油が2住所分で4本も貯まってるわ配りすぎだろこれ
使い切れねえよw

736 :
>>729
> 食べる昆布茶の方

それって、ようするに塩昆布だろ

737 :
>>736
それの昆布茶用

738 :
>>735
蟻の巣に流し込むと化けて出る

739 :
夢枕に蟻の佃煮が!

740 :
下ごしらえしないと蟻酸で中毒になるぞ

741 :
卵なら大丈夫なのか

742 :
スレチスマソだが蟻の巣に流し込むなら
やはり溶かしたアルミだろうな

743 :
スーパーに並んでるような発酵調味料はニセモノで不味くて体に悪いと主張する(自称)調味料アドバイザー
https://simple-brew-life.com/blog/nakaji/

744 :
>>743
言ってることは過激で大げさなとこもあるけど結構共感できる

例えばヤマサの最後の一滴は確かに普通のお醤油よりはましとは思うけど
ただ普通の醤油よりはっていう程度でそこまで美味しいと思わない
コスパがいいとはおもうけど

それだったら四合瓶で900円、一升でも1800円位出せばちゃんとした昔ながら作ってる醤油が買える
その方がずっと香りも味といいといいと思うんだけど

偽物とか健康は全然同意できないけどね
本当に健康にこだわるなら減塩醤油を
使えばいい話だしw

745 :
醤油を仕込む樽は酒樽を再利用するのが基本だったが、最近は木製の樽を使わない酒蔵ばかりなので醤油業界は今の樽が使えなくなったら終わりという所もあるらしいな

746 :
ヤマサは別路線に走っちゃった。
今は坂巻やヤマキだな。

747 :
ヤマキは鰹節屋

748 :
>>744
減塩で死亡リスクが高まるのは世界の常識

749 :
>>735
一住所に200mlの2本配っただけだろw

750 :
ヤマキ醸造って醤油屋があるんだな

751 :
ヤマ、カネ、フンドーは定番

752 :
チョーコー
マルシマ

この辺も鉄板じゃね?なにげに埼玉がいい醤油蔵多いと思う

753 :
ヤマロクの醤油アンビリでやってる。

754 :
醤油スプレー使ってます

755 :
ヤマロクの醤油テレビでやったんだね。
潰れなくてよかった。
でも納期が・・・。

756 :
まともに作ると仕込みは冬から春にかけて。
一夏過ぎて完成。

757 :
最長で3月ぐらいらしいね。
楽しみに待つとしよう。

758 :
アマゾンのヤマロクの醤油高すぎでしょ。

759 :
みなさん通販でおすすめの醤油ありますか?
ちなみに自分は、旅行行ったときにとてもおいしかった島根県の木綿街道ってところにある醤油屋さんから買ってます。

760 :
通販で買ったわけじゃないが、今まで30本以上試して俺が美味いと思ったのは
伊藤商店のがんこだまり
ttps://kawashima-ya.jp/?pid=50875183

761 :
>>760
おすすめありがとうございます!
たまり醤油って、刺し身だけに使うイメージでした。普通の料理にも使うんですね〜美味しそう
200mlだったら試しやすいし、次買うときに試してみます!
でも醤油って、次っていうのがなかなか長いから困りものですねw

762 :
醤油セットなら色々試せるじゃん
って今観たらずいぶん増えてるな
ttp://www.s-kura.com/

763 :
なるほど、こんな便利なのあるんですね。
料理するとき何使うかめっちゃ迷いそうw

764 :
老抽王って中国広東のたまりは日本のとどう違うかね?
非常に安いんだけど。

用途は魚の煮物に使いたい。

765 :
>>761
ヤッコとかにあう淡泊な醤油なら
湯浅醤油の魯山人醤油
くっそ高いけど
http://www.yuasasyouyu.co.jp/%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/#545

個人的に好きで常用してるのは
安藤醸造の
十年さいしこみ生搾りイ号醤油
http://www.andojyozo.co.jp/products/100-ja-6/?sef_rewrite=1

煮物とかなら
本むらさきの白むらさき
http://www.enjoy.ne.jp/~honmurasaki/hm_siro.html

766 :
>>760
どんなのを試したか気になるのでよかったら教えて欲しい

767 :
>>766
地元の蔵多いけどね。というか、それ以外は百貨店や高級スーパーで適当に品定めする
なので、特に美味かったのしか覚えてない。あと、名前失念したが小豆島の再仕込みですごく美味いのがあった

角長 濁り醤 、濁り醢 匠
丸新 生一本黒豆醤油
丸新 九曜むらさき
丸新 蔵匠 樽仕込み
やまじ 生のしずく
やまじ しろしょうゆ
久保田 生しぼり
カネイワ 天然醸造醤油
カネイワ 穀醢
野尻 こいくち醤油
藤野 丸大豆醤油濃口
桧屋 天狗醤油
則岡 天然醸造醤油
堀川屋野村 三ツ星醤油

今度試してみたいのがヤナトの生醤油

768 :
ズラッと並べたが、一本オススメ挙げるなら
角長 濁り醤 匠

角長は塩辛いというイメージを払拭した極上の逸品
香りの高さ、コクの深さが並じゃない

値段も1300円ぐらい(魯山人醤油と同じぐらい)するけど

769 :
>>767
ありがとー 
貴方とは美味い醤油が飲めそうだ(飲むなw
勉強になりました。試した醤油が半分かぶっていました
小豆島でのパット思い浮かぶのはヤマロクの鶴醤でしょうか?
それか元野商店の再仕込み醤油 元かな

角長の濁り醤は試したことがあったのですが確かに濃く美味しい醤油だと思ってましが匠はまだ試したことがないので今度、 伊藤商店のがんこたまりと一緒に買ってみたいと思います

私も旅行先の道の駅やスーパーによると味噌と醤油は必ず見て気になったら買うようにしています。 和歌山や愛知は醤油・味噌の蔵元が多いのでまた行きたいと思ってます。

https://i.imgur.com/Z305PNI.jpg

770 :
テレビが余計な事してくれたから、ヤマロクは納期がかかる。

771 :
たまりが旨いのも
再仕込みが旨いのも
無化調、無添加の醤油が旨いのも
重々承知、認める

それでもマルジュウが俺には一番合う
添加物だらけなのは分かってる
でもこれじゃなきゃダメなんだな
結局これに戻ってくる

772 :
>>771
自分が一番好きなのが正義なんだからいいんじゃないかな

俺も美味しいと思った醤油は親戚とか 知り合いに配るんだけど結構好みが分かれるよ

773 :
>>772
そうだよね
ありがとう
重要なのは人に好みを押し付けないこと
コレからも胸張って刺身にマルジュウ遣うわ

774 :
ちょっと高い醤油買ってみようかなと
寺田屋のしょうゆ買ってみたのよ
感想は、おいちー!
次はもっと高いのいこうと寺田屋の国産有機のいった
国産有機は、寺田屋の普通のやつよりいいのかというと、特に違いなかったんだけど
味は寺田屋の普通のほうがいい感じがする
その国産有機が切れて、一時的にスーパーでキッ○ーマンの高いやつ買ったんだけど
化学薬品臭く感じるのよこれが、即効ネットで寺田屋の醤油買った
寺田屋すごいわ
今は寺田屋の普通のやつ使ってる

775 :
凄いな。感知出来ないや

776 :
中国製の輸入醤油ってほんとにあるんだな
業務スーパー行ったら置いてあったわ

777 :
>>776
まあ穀物を発酵させた醤油の起源の一端は中国だからな
それが輸入されていても何の不思議もない
中国製だからといって怪しげな原材料が使用されているとは
限らないし(可能性は否定できないがw)、お手軽に大陸の
発酵調味料を試してみるにはいいんじゃないか?
淡口醤油に関してかなり間違っている日本人(?)の書いた
中国醤油の紹介ページ↓
https://www.bakuteh.jp/2015/03/14/中国醤油って知ってる/

778 :
醤油 シュポシュポ

779 :
家電の事ならGood Price 2018にお任せください! 
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください! 

店舗ホームページ 
「 http://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


780 :
2ch時代は宣伝書き込みには情け容赦なかったけど
2chになってからはどうなんだろうね?
いちおう通報はしておいた

781 :
ヤマロクまたテレビにでたね

782 :
今日
角長濁り醤匠と伊藤商店のがんこだまりを
注文しちゃった来るのが楽しみ

783 :
ヤマロク醤油アマゾンだとやたらと高いな。
なぜアマゾンで買おうと思うんだろ。

784 :
>>783
情弱向けじゃないの転売やりたい放題でワロタw
145mlで2400円とか
職人醤油からの転売は100mlで1900-2400円

買うやついるんだろうか?

785 :
Amazonのマケプレはクリックミスを狙ってるとしか思えんような値付けがあるからなぁ

786 :
>>784
実際居るんだろうね。

787 :
ほっとけばどうせすぐ値段落ちるわ
本当にトンキンメディアは害毒でしかないな

788 :
そういえば最近やった日本いきたい応援団で醤油だったんだけど

受け入れた醤油蔵も売り切れていた
富山の七尾市の鳥居醤油店だった

789 :
醤油スレ見てから初めて高い醤油買ってみたのが
がんこたまりでおいしかったな
今使ってるのがチョーコーの超特級だけど値段なりに普通だわ

790 :
薄口醤油はヒガシマルの安いやつをずっと使ってる
これが一番口に合う
貧乏舌だからってのもあるだろうけど、鍋や吸い物は出汁の味が全てだからな

791 :
>>788
七尾は石川県
八尾は富山県

792 :
貧乏舌ってのはなんでも美味く食えてある意味幸せなのかもな

793 :
俺はどうも醤油に関しては割とどうでもいい感じだわ
あまりにもひどいものでなければ、普通にそのへんのスーパーで売ってるレベルのものでいい。
冷奴なら主役はあくまでも豆腐であって醤油は脇役に過ぎない。

794 :
冷奴もオリーブオイルとかフルーツソースで食べるとスタイルがあるからなぁ
まあ、冷奴と言えるかどうかは別として

795 :
>>790
> 出汁の味が全て
だったらヒガシマルにこだわる意味もないよね
一番安い塩で十分じゃない?

796 :
>>791
八尾は大阪
九尾は奈良

797 :
七福は?

798 :
神になりましたとさ

799 :
神になった七福(ダイコン、ナス、ナタマメ、レンコン、キュウリ、
シソの実、白ゴマは、醤油に漬けられ「福神漬け」になりましたとさ

800 :
福神漬けは嫌いだから食べない

801 :
好みだからしょうがないが
酒悦のは他と違うぞ。
高いがな

802 :
着色料で真っ赤なヤツは偽物
しっかり醤油で漬け込んだ福神漬けはしみじみ美味い

803 :
もういいから

804 :
自分で醤油を作ったほうが確かだと思うけどね

805 :
800ml

806 :
>>804
安心といえば安心だけど プロの味に勝てる気がしない

807 :
味塩を水に溶かして色を付けたものに完敗

808 :
火入れにしろ濾過にしろ家庭でできるレベルではない

809 :
そこで生醤油ですよ(素人)

810 :
味噌でエエやん

811 :
醤油の起源は味噌の上澄み

812 :
家庭で味噌作って上澄みが何ccできるかと

813 :
>>812 がどんな味噌を作ってるか解らないから、なんとも

814 :
>>790
そもそも薄口醤油とか割となんでもいい
むしろ天然塩とか使った方がいいんじゃないか?

815 :
キッコーニホンの醤油を使った生しょうゆパイを食べてみた!
http://www.yukawanet.com/archives/5362719.html

816 :
昔イツビシという看板を見た
なんのパクりだ

817 :
>>812
搾るんでしょ。

818 :
また魚醤を買ってきた
通販だと値段が2.5倍くらいになることがわかったので、メーカーの地元のスーパーまで行って買ってきた

819 :
>>816
ギリス国旗ではない方のユニオンフラッグ(陸戦重装甲型)に
装備される120mmリニアマシンガンのメーカーだぬ>イツビシ
醤油メーカーとしてはニビシとサンビシがある
系列かどうかは知らない

820 :
醤油麹菌から醤油を作る。
市販の添加物一杯のまがい物醤油には我慢できない
あんなもん食ってたら死ぬで

821 :
>>820
普通に湯浅とか買えばいいじゃん
ちゃんちゃんと作ってる蔵元も否定するのかよ

822 :
チャンチャン♪

823 :
>>821
まともな醤油はまともな材料から

824 :
菌から作った甘酒が市販品以上の出来なので、醤油も市販品以上のものが出来る。

自家消費なのでコストを言わないから最高の物が出来上がる

825 :
>>824
> 菌から作った甘酒
沢木惣右衛門直保かよw

826 :
醤油用の菌の代金2000円振り込んだ
ついでに甘酒用の菌も注文してきた

827 :
>>826
おまえの家の邪菌が強力すぎてすべて腐敗する

828 :
白麹菌だけだし、米麦大豆に振りまくのは外で振り撒く。蔵元も使えない超高級材料を使うぞ

829 :
麹菌は全滅しすべて腐敗する

830 :
一般の人は腐造する事は知らない

あなたは醤油屋さんですね

831 :
「腐造」って日本酒用語だと思ってたけど、醤油の醸造でも言うんだ

832 :
醤油はしぼるし磨きは必要ないからクズ米クズ小麦クズ大豆を使うんだろ?
作る人はクズだったりして

833 :
>>832 はクズ精子とクズ卵子がクズ受精した成れの果て

834 :
と、クズが申しております

835 :
イタリアにいい岩塩があるな

836 :
尼の生揚醤油とか言う本を買った

837 :
菌が届いたので記念写真
https://i.imgur.com/YWExFBb.jpg

838 :
最近、能登半島旅行したので買いました

https://i.imgur.com/jRw6B1k.jpg

839 :
>>838
すごいな
こういうのちょっとづつ入ってるやつ売ってくれればいいのに

840 :
日本ではあまり知られていないが、ドイツの自動車メーカーフォルクスワーゲンはソーセージを製造している。

841 :
>>840
ポルシェがミツバチを飼って蜂蜜製造しているというのと同じくらいスレチ

842 :
>>838
個人的な意見だが能登なら魚醤のいしる(いしり)を外すのはよくわからない。
魚醤はかつて日本各地に存在したが、秋田のしょっつると奥能登のいしるだけが残ったのにはそれなりの理由があると思う。
実際に奥能登のスーパーに行けばいしるが普通に売られているし、大衆食堂に入れば醤油とともにいしるがテーブルに置かれている。

843 :
>>839
それは切実にそう思う。最近は増えているんだけど職人醤油みたいに100ml瓶売って貰えるとありがたい。初見だと好みがわからないから

>>842
あー いしるは前に行ったときに2本(イワシとイカ)買ったんだけど個性が強すぎてわしには無理でした(香りと味)
料理の隠し味的にほんの少しずつ使っているんだけど なんかいい使い道はないでしょうか?

844 :
キッコーマンのやわらかいボトルのかき醤油
みたらし団子のたれみたいな味なんだけど
キッコーマンて全体的にこういうもの?

845 :
他の製品は牡蠣エキスは入ってないから
違うかと

846 :
かきの風味がなかったら・・と想像したわけですよ
同じメーカーなら味に似たような傾向があるのかと思ったのですが
そういうものでもないんですかね

847 :
頭悪そう

848 :
マルキンとの比較だが、第一印象はしょっぱい
関西は薄味というイメージがあったのに
キッコーマンの方が旨味が強い
関西も席巻してしまう訳だ
ソースに例えるとウスターのマルキン
中濃のキッコーマン

849 :
ホイのホイのホイ

850 :
>>843
ニョクマムかナンプラーの代わりに使う。

ニンニクと唐辛子と鳥肉と玉ねぎ炒めて、
いしるかけて、レモンとコリアンダーリーフかけて食べる。

851 :
山川醸造の浅五分たまり醤油、安い割に良い味

852 :
気絶しそうなくらいに美味しい醤油で
お薦めはありますか?

853 :
【ヒロヒト】 石油をもらって戦争を長引かせた鬼畜
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history2/1530772427/l50
【寄生王朝】 天皇一族を国家犯罪者としてKせよ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/emperor/1530773466/l50


はじめから敗戦する計画で、玉砕や特攻をやらせていた!

854 :
>>852
1リットルくらい一気飲みすれば
気絶どころか天国に行けるよ
銘柄はとくに気にしなくておK

855 :
金かけて倉から買えばうまい醤油はあるけど、
普通に売ってるなかでは鎌田醤油が一番美味かった

856 :
ヤマロク醤油。
もったいなくて使えない。

857 :
紫のラベルで海の精だかってたまり醤油美味しかったけど売ってるスーパー撤退して買えなくなった

858 :
醤油が庶民の食卓に上がるようになったのは昭和になってから
それまでは超高級品だった

859 :
するってーと江戸の蕎麦切りの汁は?

860 :
>>857
Amazonとかでも売ってるけど?

861 :
>>858
江戸の誤りだよな?

862 :
市販の醤油って未開封で常温で置いておくと味はどうなる?

863 :
デブを常温で放置したらどうなる?
って聞かれてるようなもので、答えは無い

864 :
やすい醤油は空気に晒しながら暑い場所に放置しておけば
濃厚なうまい醤油になるよ

865 :
>>862
聞いてみるよりやってみな
それが本当の知識となる

866 :
ずっと福寿醤油の二年仕込みを使ってる

867 :
福井に行った時買ったたましょうゆが旨すぎて
通販でもっと買おうと思ったら、微妙に似てるのしか売ってなくて
全く同じのが売ってない

868 :
>>563
それなら断然ヤマサが旨い

869 :
>>867
福井というのも微妙な県で、嶺南と嶺北では全く違う。
嶺南は京都府北部の丹後や丹波と同根で、嶺北は石川県の加賀と同根。
道州制とかやるよりこういうのをきっちり直す方がいいと思う。

870 :
気に入ってたいわて醤油のうまみ本醸造ってのが会社の合併で製造中止になったらしい。代替になるもの何かある?

871 :
>いわて醤油のうまみ本醸造

ドンキが盛大に取り扱い始めたよ89円
ちなみに、つゆの素3倍濃縮99円

在庫限りかも知れんが

872 :
>>871
サンキューベリマッチャ

873 :
カトレア失敗だった。美味しくない。

874 :
>>870

店舗によって価格が異なる

つゆの素濃縮3倍が89円だった
ちなみに希釈率はおでん「1:10」以外かなり濃いめ、というか間違ってるんじゃね?レベル

ヤマサの昆布つゆ(3倍)の方が参考になる

875 :
テレ東でキッコーマンの御用蔵を紹介してた
スーパーじゃ売ってないよなぁ

876 :
>>870

877 :
>>865

いわて醤油
ドンキが低塩しょうゆも扱いだしたよ

878 :
結婚式の引き出物(カタログから選ぶやつ)で伊賀越ってのメーカーの醤油詰め合わせを取り寄せたがなかなか良い。
ポン酢醤油と鰹だし醤油はリピ予定。すき焼きのタレもまだ使ってないけど期待できそうだ。

879 :
福井県敦賀市のおさかな市場で土産にいしるを買った
イカの醤油だ
残り三分の一くらいあったが半年位冷蔵庫に入れておいたので捨てた
蓋の匂いを嗅いだら女の◯◯◯臭かった
いわゆるイカ臭いとはよく言ったものだと感心した

880 :
あんたの女がいか醤油臭いんだよ

881 :
巨人のかんざし

https://m.youtube.com/watch?v=cs_GB6wsZ00

882 :
【自己責任論、安田バッシング】 権力奴隷のネトウヨ、アナウンサーどもは、自由なサヨクを妬んでいる
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1541211221/l50

883 :
近所の西友、ヤマサの醤油がなくなって、
キッコーマンになってた。

ヤマサのほうが俺は好きなんだけどなあ。
どこに行けば売ってるんだろうか?

いなげやかな?
イオンかな?

884 :
>>883
アマゾンで普通に買える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0129YZ4L4

885 :
イカ醤油って、ほんとR臭いよ

886 :
>>885
イカ臭は精液が腐った臭いだぞ。

887 :
Rの臭いは「チーズ臭」とヨーロッパ言われている。

888 :
いずれもタンパク質の腐敗臭

889 :
発酵と腐敗は同じ

890 :
臭いのに変わりない

891 :
>>885
その女は中出しされてんだよ

892 :
色々試したが濃口ではこの4本が美味い
丸中醤油 火入れを完全にせず半生のためか酵母?の風味が際立つ塩気甘みのバランスも完璧
片上醤油濃口 この中ではしょっぱめだが角は無い、桶の風味がかなり強く独特唯一無二
にほんいち醤油国産有機一番搾り 濃厚だがしょっぱくなく風味強いどっしり感
生成り、濃口 ややしょっぱめだが旨味を凝縮したようなシャープな味

次点 井上古式じょうゆ 栄醤油濃口 菊醤
このあたりは普通に美味いけど突出したものが無い、良く言えばバランスはいい

893 :
>>420
減塩で死亡リスクが高まるのは世界の常識

894 :
メタボと同じで塩分も蓄積体質

895 :
伊勢醤油はどう?
伊勢エビ、伊勢茶、伊勢うどん••
何でも伊勢つけたらえーちゅーもんちゃうでぇw

896 :
伊勢赤どり

897 :
ほんとイシルは◯◯◯臭かった

898 :
>>895
伊勢醤油は普通の濃口醤油よりは小麦の使用料が少なく、
相対的に大豆の使用量が多いので、たまり醤油と濃口醤油
の中間的な印象
普段使いにはいいけど、どっちつかずの感もある
伊勢茶は旨味と香りのバランスが個人的にとてもいいので
愛飲している
宇治茶ほどアミノ酸のくどさがなく、香りは静岡茶ほどは
ないが、飲み飽きない
ただし「かぶせ茶」は宇治茶以上にアミノ酸のコクが強い
ものもあるので好き嫌いが分かれると思う

899 :
>>898
はさめずはどう?
伊勢醤油より美味しいと思う

900 :
>>899
典型的な「九州の甘い醤油」だから、人によって好みは分かれると思う
九州では複数の性格の異なる醤油を料理によって使い分けたりブレンド
したりっていう使い方が一般家庭でも多いから、「これ一本」っていう
人はあまりいないんじゃないかな

901 :
九州人は上級者だな

902 :
九州人に、しょっぱい醤油出したら怒り狂うらしい

903 :
綺麗事言ってるけど砂糖醤油をメインで使ってるからそれだけじゃまかなえないだけだろ

904 :
>>900
はさめずが九州の甘い醤油?
三重県の醤油だろ

905 :
【アメリカの闇、福音根本主義】 福音派だけ空中輸送(軽挙)されハルマゲドン地獄の地上を高みの見物
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1543198162/l50

906 :
小樽へ旅行し、海鮮丼食べたけど刺身醤油は薄かった

907 :
>>906
長崎あたりで食すれば良いであろう

908 :
小豆島が吉

909 :
>>900
福岡醤油店という名前だが、三重県伊賀市の醤油店だ!

910 :
麻薬取締法違反 札幌ひばりが丘病院を運営する法人と元薬剤師を略式起訴
https://www.47news.jp/2885916.html

911 :
たまりの本場はどこだろうか
小豆島か
和歌山か
愛知県か

912 :
本場かどうか知らないが、桶川にあるよ

913 :
発祥は小豆島辺りなんだろうが
発展は銚子とかだよ
実際小豆島産はしょっぱい

914 :
大阪は薄味だと聞いていたが、醤油の使用量が少ないだけだ

915 :
小樽で海鮮丼を食べたが醤油は本当に薄かった

916 :
>>911
発祥は和歌山付近といわれるが、現在の本場は濃尾地方でしょうね

917 :
伊勢はどうなの?

918 :
伊勢醤油な

919 :
>>914
大阪は水が悪いのが致命的である

920 :
>>919
カビ臭いよな

921 :
しかし関東の水もまずい

922 :
>>921
んなこたぁない
環境省選定の名水百選を見てごらん
ttps://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/list/index.html

923 :
伊勢神宮にはにわとりがいるので鳩は不要。
鳩を捕まえて醤油で食べる。

924 :
醤油業界、「最近醤油があまり売れない」と焦る
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1544612853/

925 :
>>923
ドバトの肉は臭いし不味いのでオススメはしない

926 :
・丸中醤油 丸中醸造醤油
・ミツル醤油 生成り、濃口
・岡直三郎商店 日本一 国産有機濃口しょうゆ
・ヤマロク醤油 菊醤

・片上醤油 天然醸造醤油
・石孫本店 百寿
・角長 濁り醤

927 :
はさめずの評価は?

928 :
発見したけど、もしかして醤油はブレンドしてあるやつのほうが美味いのかも

・丸中醤油 丸中醸造醤油
・ミツル醤油 生成り、濃口
・ヤマロク醤油 菊醤

この3つは異なるいくつかの桶をブレンドした銘柄
マイ醤油ベスト3が奇しくもブレンドされたものだった

929 :
俺は再仕込みだな
小原久吉のはスーパーとかで見かけるようになって買いやすくなって助かる。
色々に使おうとすると、これがいい

930 :
おれ気付いたけどやっぱ味噌が至高だわ、

931 :
刺身を味噌で食べるのはちょっとたいへん

932 :
なめろうにする

933 :
丸中醤油を超える醤油が無いかかなり色々試したが
魯山人醤油の旨味は別格だった、最早タレと言っても過言ではない
といって再仕込みやたまりのように濃厚で合う食材を選ぶって感じではないのが良い

934 :
>>933
魯山人うまいけど味が濃い食材には負けない?
例えば大トロとか肉とか脂身がきついやつとか
個人的にはどっちかと言うと豆腐とか白身魚みたいな淡泊な食材を引き立てるような感じだと思う。旨いから好きだけどね

個人的には
湯浅醤油 魯山人醤油
ミツル醸造 生成り醤油 再仕込み
安藤醸造 10年さいしこみ生搾りイ号醤油
玉鈴醤油 10年もろみ醤油

が美味しかった。
最近、職人醤油から大量に買い込んだし、九州旅行で甘い醤油もたくさん買ったから試すのが楽しみ

935 :
美味い醤油は色々あるが丸中醤油の口に入れた瞬間ふわりと広がる芳醇な独特な風味を超えるものは無かった
あの香りというか風味は独特で「丸中香」と勝手に命名してるw
石孫本店の百寿も香りと旨味が独特で美味いと思ったが食べた後ずっと口の中がしょっぱくて喉が渇くのでランク外になった

936 :
>>933
>>935
個人的な質問なんですが丸中醤油で
だしてる高級醤油の
紫黒鳳(しこくほう
千歳鳳(ちとせほう
紅鳳(べにほう
鳳(おおとり
の4種類の中から試したことがあるやつはありますか?
私も気になってるのは気になってるのですが値段が値段だけに試すこともできずにいます。
もし試したことがあるなら教えてください。
さすがにこの金額を醤油にかけることはできませんw

937 :
>>936
> さすがにこの金額を醤油にかけることはできませんw

ならばそんな高価な醤油のことは忘れて、気にしないで
生活すれば身の丈にあった平穏な人生を送れる

938 :
貰い物の醤油が消費しきれず、買えない

939 :
>>937
それはそうなんだけど気になって
最低一万円の醤油
一升瓶じゃなくて四合瓶(下手すりゃ300ml 位で)だから
まあ、宝くじ当たったら買うかもw

>>938
俺も冷蔵庫いっぱいにあるのでしばらく醤油を買うのを控えてます。料理とかに使いまくらないとなー

940 :
使い切れないなら、飲めばいいよ

941 :
メーカーの団体として「日本醤油協会」「全国醤油工業協同組合連合会」「全国醤油醸造協議会」があり、
「日本醤油協会」は5社(キッコーマン(株)、ヤマサ醤油(株)、ヒゲタ醤油(株)、ジャパン・フード&リカー・アライアンス(株)、ヒガシマル醤油(株))
と「全国醤油工業協同組合連合会」による組織とのことだ。
「全国醤油工業協同組合連合会」は「醤油業を営む事業者で組織された46協同組合と2協同組合連合会で構成されています。
組合傘下には、約1,400の企業が加入しています」とのことで、零細メーカーの団体のようだ。
しかし「全国醤油醸造協議会」は全国23社の企業が構成する組織ということだが、調べてもよくわからない。
いったいどんな企業が構成しているのだろうか?

942 :
浜寿司のお醤油は良い感じです

943 :
>>940


脳卒中一直線

944 :
大豆消費の国際比較
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/0432.html
>大豆の食料消費カロリーの多い国は、北朝鮮、インドネシア、日本、ウガンダ、韓国。
>消費量全体では中国やナイジェリアも上位5位に。

1人1日当たり供給カロリーの推移(主要国)
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/0200.html
>食料消費で、韓国、中国は日本を上回る

人間は何を食べているか(国際比較)
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/0205.html
>食料の供給カロリー構成は食文化と経済発展度によって様々。日本の特色は非肉食文化圏、魚食、食料の多様化など。

945 :
このスレで出てるような醤油って、
都心であればどういうところで買えるの?
丸中醤油通販見たら、本体の半分ぐらい
送料かかるから萎えてしまった

946 :
丸中醤油は新宿高島屋、伊勢丹新宿にあるよ
銀座三越にもあったような無かったような

947 :
あとザ・ガーデンと小田急OXにも店舗にもよるだろうけど置いてある

948 :
岡本醤油の本仕込み熟成2年醤油が美味い

949 :
韓国人「日本から醤油製造の秘密を盗んできた方法がすごすぎるwwwwwwwww」
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/54900539.html
1986年に彼が日本の有名な醤油メーカー「ヤマサ」を見学に行った時のことだった。当時最も知りたかった
秘密は、ヤマサが一体どんなカビを活用しているのかだった。

オ常務は、6〜7回の断られた末に、やっとヤマサの製麹室(麹を浮かべる部屋)を見ることができた。
そこで彼がしたことは、繰り返し息を大きく吸うことだった。空気中に浮遊するカビの種である胞子を
自分の鼻の中に最大限多く入れるためだった。

「製麹室の外へ出るとすぐにポケットからティッシュを取り出して鼻をかみました。そして、そのティッシュを
韓国に持ってきて分析しました。ついに、ヤマサがどんなカビ菌を使っているのか分かりました。ティッシュ
に付いていたヤマサのカビの胞子を分離するのに成功しました」

950 :
【韓国】 日本の醤油の秘密を韓国に持ち込んだ大胆すぎる方法、韓国ネットで賛否の声 [02/21]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1550709157/

951 :
市販のではなまるうどんの醤油に近い感じのってあります?
ああいうのだし醤油っていうんかな

952 :
伊勢醤油

953 :
ネットで>>952の価格みてそっと閉じました

954 :
高いの?

955 :
食い物屋で高い醤油なんて使うわけない
添加物だらけの合成醤油に決まっている
あまりにも汚い醤油が売られているので自分で作ろうと醤油の本を探しているけど良い本ないな

956 :
頭悪そう

957 :
何でもかんでも伊勢つけたらえーっちゅーもんちゃうでぇ
ったく
伊勢つけたら売れるとおもたら大間違いじゃ

958 :
醤油の作り方をyoutubeで発見
小麦を焙煎してみるか

959 :
ひよこのイセ

960 :
岩手の創業200年の老舗しょうゆ醸造会社が美味いらしいぞ

961 :
>>900
西日本では一般家庭でも醤油を使い分けるのが普通

962 :
>>879
それ売ってるところは福井県でも製造は石川県(能登)ではないか?

963 :
>>841
フェルデナント・ポルシェには子供が2人(姉と弟)いて、姉はピエヒ家に嫁ぎ弟はポルシェ家を継いだ。
この姉と弟は仲がよく、ピエヒ家はフォルクスワーゲン(VW)を、ポルシェ家はポルシェを支配した。
しかしそのさらに次の代になって両家は犬猿の仲になった。
ポルシェはもちろんVWグループもいまだに創業者一族が支配する企業である。

964 :
銀座の職人醤油にいけば100種類近くあるしテイスティングもできるよ

965 :
めっちゃ地味だけど岡本醤油の熟成2年は味のバランスが絶妙で丸中醤油に匹敵すると思う
醤油ソムリエールの黒島さんが理想の醤油と言ってるのも納得
生成り、でおなじみミツル醤油の城氏が1年修業したのも岡本醤油さん
熟成3年のほうは普通で特にどうということはない個人的には

966 :
本膳もしょっぱいわ
がんこたまりに慣れると安物は使えんな

967 :
職人醤油さんのインタビューあった。
松屋銀座の直営店で全種類試食できるらしい。

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/maiko-kudou/19-00103

968 :
複数の醤油を混ぜて使っているブレンダーはいないのか?

969 :
>>968
九州の甘い醤油にはまっているんだけど流石に甘すぎるので普通の醤油(好みに会わなかった醤油)で割ってるw

970 :
>>968
普通の醤油に昆布、煮干、鰹節を入れてそこに甘い醤油をちょっと入れてる

971 :
最近の醤油は合成醤油ばっかしのゲテモノ醤油

972 :
醤油は早く消費したいから最低限しか購入しない
昆布を入れる事はある

973 :
>>969
そういうのは普通の醤油に甘味を加えた方がいいような気がするが

974 :
奇跡の醤美味いな
これは独特の風味

975 :
>>974
東北人の不撓不屈の味だな

976 :
奇跡商売不快だわ・・・

977 :
九州の醤油、いくつか買ったけど、
砂糖に頼りすぎで、
醤油としての旨味に欠ける気がする

やっぱり中部のたまりか、
千葉の濃口かな

978 :
>>977
秋田の醤油は試してみた?
東北の日本海側の醤油も甘いのが多いけど、甘味料はステビアや甘草、
サッカリン等を使っているので、わりとサッパリ目の甘味
「人工甘味料とかふざくんな!」という人には勧めないけど、きりた
んぽ鍋とか、やっぱり甘い醤油があるからこそあの味が出せるという
のも事実

979 :
>>978
>>528によれば秋田では味どうらくというのがすごい売れているらしいが

980 :
>>979
定期 秋田だと角館の
安藤醸造の
十年さいしこみ生搾りイ号醤油
http://www.andojyozo.co.jp/honten/index.html
濃いのが嫌いじゃないのならお勧め

981 :
>>980
アンカーミスった
>>977

982 :
というか九州なら超有名な
ミツル醸造の
生成り醤油(薄口、濃口、再仕込み)
http://www.mitsuru-shoyu.com/?mode=cate&cbid=2356058&csid=0
あるじゃん

あとは
フンドーキンの
吉野杉樽天然醸造醤油とか
松中醤油本店の
曽根の紫露とか
探せば無添加の醤油もポチポチあるよ

とはいえ言いたいのはよくわかる
>>969は俺
でも料理にはかなり重宝するよ
煮付けとかの煮物料理には超便利

983 :
>>980
ありがとう。

とても良さげだけど、
360ml1400円に配送と冷蔵梱包で1300円、
計2700円は流石に迷う。

秋田ふるさと館には売ってないんだろうなぁ。

984 :
煮付けとかだと、そもそも味醂とか使うから、
醤油に甘味料不要では?

985 :
>>979
懐かしいな、>>528は俺だw
東北醤油の「味どうらくの里」は、醤油ではなく「つゆのもと」
5倍濃縮とかなり濃いので、メーカーでは醤油の代わりにもなると
言っているが、そこはやっぱり使い分けないとね
ちなみに東北醤油(キッコーヒメ)に限らず、東北の醤油メーカー
が本醸造醤油を作り始めたのはここ30年ほどのことだというのは、
東北醤油のサイトを見てはじめて知った

986 :
お手頃だったサンビシの純生しょうゆが近所のスーパーから消えてちょっと困ってる。
適当に同じようなもの(イチビキ)買ってみたら、かなりしょっぱい系だった。
500mlで200円くらいのもの捜索中。

987 :
また職人醤油の記事が出てた

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/maiko-kudou/19-00130

988 :
今度は6タイプの醤油使い分け、の実践編だった。
参考になるかも。

989 :
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jurilin/20190423/20190423175346.jpg
醤油はともかく食べ物のことはわかってなさそう
ライターの問題かもしれないが安易に組み合わせ語るもんじゃ無いよねえ・・・

990 :
塩かけて食えよという話だわな

991 :2019/05/17
食材と醤油のマリアージュ

からしについて
八幡屋磯五郎の七味
岩塩
調味料「味醂」について
市販の鍋の素・鍋スープ・鍋つゆ
ギー
びりびり花山椒(中国山椒)使ってる?麻婆豆腐
最強の調味料 * The オイスターソース *
  何の花の蜂蜜が好きですか?  
  何の花の蜂蜜が好きですか?  
--------------------
【微乳】三浦璃那【児童ポルノ】
【邪馬台国】ヤマト王権とは何か 新説で迫る
【アズレン】アズールレーン Part4859
コテと名無しのレクリエーション会場1706
【大阪】「なんで飲食店は営業できてパチンコはあかんのや」 パチンコ店オーナー、営業を続ける理由を語る★2 [シャチ★]
【総合】ドラゴンクエスト9 星空の守り人 Part448【DQ9】
ゾイドVS○○総合スレ
渡辺いっけい
近畿勢に負けっぱなしのバ関東猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww4
築40年以上の中古マンション13
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★2302【バンドリ】
新静岡セノバ〜2F
☆★松下優也 33★☆
【友達0】友達がいないバイク乗りのオフ【ライダー】
メンヘルの公務員集まれ!part20
ベルカント唱法@合唱板
筋斗雲に乗れそうな AKBメンバーって誰?
test
般若心経の真言を毎日1000回唱えています 4巡目
TRF-○○○シリーズを語るスレ6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼