TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
近鉄特急part117(ワッチョイ表示)
三重県JR伊勢鉄42【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】
≡≡≡ 新京成電鉄 51 ≡≡≡
小田急の複々線58
ID:A0b66ehFR
JR西日本の不祥事を語るスレ
リニア中央新幹線を予測するスレ86
【Fライナー】有楽町線・副都心線運用報告15【森林公園】
【ザマー】アンチ北海道新幹線の3馬鹿 【ヒント・刈谷】 A
東武鉄道車両総合スレッド Part104

釣り掛け電車綜合スレッド


1 :2018/11/18 〜 最終レス :2020/05/10
釣り掛け電車のことなら何でもOKです。
皆さんで楽しく語りましょう〜♪

2 :
カレクックに苦戦するような奴に惨敗したってことは実力的には
カレクック>キン肉マンゼブラ ってことでいいのか?

3 :
>>1
新スレおめ

4 :
現役の電車

●江ノ電
1000形
1100形
1200形

●三岐鉄道
270系

●四日市あすなろう鉄道
260系

5 :
>>4
路面電車ならまだ一杯有るやろ

6 :
箱根登山鉄道モハ1形の103・107は次のアグレラ号の導入でどうなるかな。
ちょっと怪しいから乗るなら今のうち。

7 :
花粉症の薬を導入するのか

8 :
>>5
リスト化して

9 :
菊沢様
平成28年10月20日.木曜日.小松短期大学
 8時00分出発
10時30分.若狭高浜の見学
11時45分.昼食
13時00分.若狭和田の見学
14時45分.小浜市役所の見学
17時30分到着

10 :
既にある車両は年とともに老朽化していく一方だから、新たに造って欲しい。

11 :
最近吊り掛けに乗ってない。7月にイスタンブールで乗って以来かな。
乗りたいなぁ…。

12 :
旧型国電をまた造って走らせて欲しい。
早く乗りたい。

13 :
都電7000がいなくなったのもあっという間だったな
とはいえ7700は見かけそのままだから吊り掛けヲタじゃなければ気にならないけど

14 :
東京に一番近い釣り掛けは江ノ電1000かな。

15 :
>>12
新造したら「旧」じゃないし国電にもならない

それはさておき、釣り掛けで造るメリットがないとどこもやらんだろうな
軌間が狭くて釣り掛けじゃないと対応できない、とか

16 :
検査周期が短いのが欠点という事で通常の鉄道は昭和のうちに置き換えが加速した感じがあるけど、
機関車はクイル式もリンク式も失敗。だけど今残っているのは検査周期はどうなっているんだろう?

17 :
カルダンなのに釣り掛けみたいな音がする電車があるのはなぜなんだろう

18 :
7000系とか?

19 :
高輪ゲートウェイ駅を発着する72系電車が見たい。

20 :
駅に飾ってあるものをもらえる訳はありません。
いけないことしたね

『鉄道プレート(¥25,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m88456231527/

21 :
さて今日はどこへ乗りに行くか。

22 :
釣り掛けの新車まだ〜?

23 :
早く造ってくれよ

24 :
実車が無いと話すねたもない、ここは思い出スレッドではないから。

25 :
釣り掛けファンでなくとも、カルダンしかないのは極端に画一的でつまらないものだ。
やはり数形式に1形式は釣り掛けとかそれ以外など、バラエティがあった方が楽しい。

26 :
海外へ行って、変なモーター音の電車に出会うと、
それは大抵、釣り掛けでもカルダンでもない駆動方式だったりする。

27 :
これは釣り掛けですか?
https://www.youtube.com/watch?v=L9f6ssev75Q&t=205s

28 :
キハ27

29 :
さすがに気動車ではないでしよう。

30 :
>>27
たぶん

31 :
https://de.wikipedia.org/wiki/BVG-Baureihe_480
のBeschreibungのところに駆動方式について書いてあるようだが読めない

In jedem sind an der Quertraverse zwei Fahrmotoren voll abgefedert eingehängt,
die über einen gefederten Kardanantrieb mit Läuferhohlwelle und doppelt gelagerte,
schräg verzahnte Stirnradgetriebe die Radsätze antreiben.
So werden die Geräuschentwicklung und der Verschleiß gemindert und eine Gewichtsersparnis erreicht.

32 :
ダンケシェーン!
翻訳機にかけてみた。↓ なんか日本語がよく分からない。
フック、完全にクッション 2 つの駆動モーターの各断面は、します。
バネのシャフト駆動シャフトを中空し、ダブル-マウントされています。
斜歯歯車駆動輪を設定します。
だから、ノイズ ・摩耗を低減し、軽量化を実現します。

33 :
釣り掛けの音がいっぱい。
これ見ていると涙が出て来る。
https://www.youtube.com/watch?v=9T4HfENQ-GI

34 :
>>32
おれもページそのものをgoogleさんに翻訳してもらって原文と見比べて該当部分に駆動方式の説明が書いてあるところまではたどり着いたんだが
翻訳読んでも何のことだか分からんのよね

それぞれ2つのトラクションモーターがクロスビームに取り付けられたサスペンションサスペンションで、ローターホローシャフトとダブルマウントされたヘリカルスパーギアを備えたスプリングシャフトドライブを介してホイールセットを駆動します。
したがって、騒音および摩耗が減少し、軽量化が達成される。

ちなみに翻訳機にかけるなら改行は外して下さい
原文は改行ないです

ちなみに英訳かけるとこんな感じ
In each, two traction motors are fully suspended suspension mounted on the crossbeam that drive the wheelsets via a sprung shaft drive with rotor hollow shaft and double-mounted, helical spur gear.
Thus, the noise and wear are reduced and achieved a weight savings.

35 :
空港内を走る乗用電動カートが釣り掛け音!
低速で走り続けるので音は箱根登山風?
https://www.youtube.com/watch?v=HKCKhGxJ82M

36 :
72系や80系など旧型国電をリメイクして、SLのようにJR各線でイベント運行してくれないかな。

37 :
ハコは旧国だけど足回りはE235です

38 :
>>36
1両ごとに最低でもブレーキの改修が必要だし、それらを少なくとも4〜5両は用意しないと集客力に問題を残すからどこもやらない

>>37
そんなんじゃ誰も来ないだろな

39 :
来ないかも知れんが、可能性としてはそれしかないだろうな
あくまでレトロ「風」電車ってことでね。銀座線のアレみたいに。

40 :
車体はどうでもいいから、とにかく釣り掛け電車を。

41 :
広電

42 :
DDMやクハ・サハのようなモーター音のない車両で、
人工的に作られた釣り掛け音を「音付け」するのは如何?
デジカメやスマホカメラでシャッター音をわざと
昔のカメラの「ガシャン」という音を鳴らしたり、
スマホ電話の着信音で昔の黒電話の
「ジリジリジリジリン」という音にしたりする要領で。

43 :
例えばこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=sI1F5a6yKpA&t=112s

44 :
箱根登山鉄道モハ1形の103・107が7月までに廃車だって。
これで箱根登山鉄道は釣り掛けが全滅。

45 :
本当に悪いニュースしかない。
どうしてここまで追い打ちばかりかけるのか。
生きるのが本当につらい。

46 :
登山電車のツリカケまだ残ってたのか。
25年前くらいに1度乗ったことあるが、下り坂で延々と鳴り続けるツリカケ電制音は迫力あるぞ
車内が白熱電球なのも古臭くてまたいい

47 :
>>46
現存車は確か全部蛍光灯。
あのグローブ付きの照明っていいけど戦後蛍光灯が登場すると交換頻度・消費電力の問題であっという間に変わってしまった。
JR西の35系4000番台はLED照明で似たようなの再現しているね。

48 :
箱根登山や江ノ電もいいけど、やはり旧型国電のような鉄道線の釣り掛けがいい。
どこに行けば乗れますか?

49 :
インバータ・VVVF制御の釣り掛け電車です。
https://www.youtube.com/watch?v=uW7OPnYmezQ

50 :
インバータ・VVVF制御の釣り掛け電車です。
https://www.youtube.com/watch?v=uW7OPnYmezQ

51 :
今年からJR貨物がDD200を増備していくじゃん。
乗れないけど液体式から釣りかけ駆動に置き換わるんだよ。
気動車の場合は電気式のカルダンに置き換えだけど。

52 :
気動車は乗れるけど機関車は乗れない。
とにかく日本の鉄道会社は釣り掛けに乗せてくれない。

53 :
夜中の貨物駅でEF210の発進・加速を眺めていたことがあります

54 :
あまりにも釣り掛けが駆逐されてしまったため、禁断症状が悪化して
幻聴で釣り掛け音が聞こえるようになってしまった。

55 :
昭和52年ごろに身延線で録ったカセットテープがあったはずなんだが、引越しのゴタゴタで行方不明(´・ω・`)

56 :
明日narrow鉄道にシースルー電車が就役したそうだが、クハでなくモハでやって欲しかった。
釣り掛けモーターが歯車と噛み合って一生懸命回転しながらこの電車を動かしてくれている姿を見たい。

57 :
油が飛び散るところが想像できない・・・か?

58 :
保守

59 :
どこの会社でもいいから、早く新車の釣り掛け電車を造って欲しい!

60 :
お願いだから今すぐ造って!

61 :
西桑名は路面電車に比べて迫力あったよ
内装云々なら、こないだ乗った函館市電の木材の床、バス窓、正面1灯と、なかなかの雰囲気だった

62 :
釣り掛け電車を今すぐ造ってくれ!!!

63 :
昭和39年から51年にかけて大量に製造された釣り掛け車の、
ヤッターワンみたいな愛嬌のある顔の犬鼻電車が、
知らない間に全廃になってしまっていた。
2009年以降、新設計のNS2400系とNS2600系に全て置き換わったそう。
その新車のうちNS2400の方は釣り掛けVVVF車。
つまり釣り掛け車で釣り掛け車を置き換えた、いわば「共食い」のようなことが行われた訳だ。

64 :
釣り掛け音の芸術的価値を世に知らしめたい。

65 :
EF64

66 :
釣り掛け電車って少なくなったと感じるが現役路線は何処なのかな?
広電、阪堺、都電、筑豊とか路面系は思いつくのだが

67 :
路面系以外では箱根登山に1編成だけと、あとはナローがあります。
電車線では、高松琴平と上毛にイベント運転のみあります。
定期運用の電車線ではこの日本からは既に絶滅しています。
ロシアや英国、ドイツ、オランダ、ベルギーなど欧州各国では現役なのはもちろん、
VVVF釣り掛け電車が今も新製され続けています。

68 :
台湾には釣りかけで130キロとか豪快なのある
クモヤ93で175キロ出したことがるがレコードが残ってない

69 :
台湾も釣り掛けで有名だったけど、老朽化で廃止が続き、いつ全廃になってもおかしくない状況となっている。
結局新たに造り続けなければだめなのである。

70 :
箱根登山鉄道の釣り掛け駆動車モハ1形のモハ103+モハ107の2両が2019年7月に営業運転終了予定だそうです
因みにモハ2形は車体は旧型ですがカルダン駆動です

71 :
>>55
あの頃の身延線は旧国天国だったね
1度乗ったことがあるよ

72 :
身延線といったら62系だな。私鉄流のハコ載せ替え車

73 :
仙石線のアコモ車は後に103に改造されたのに
身延線のはそのまま廃車になった不思議。
113・115の先頭車化改造やるくらいなら、先頭車だけでも編入しちゃえばよかったのに。

74 :
クハ66は佐久間レイルパークで運転シミュレーションとして長年使われていたね。
そしてリニア鉄道館オープンの際に再利用されずに廃車されたかと。

75 :
仙石線のアコモ72系、身延線の62系、どちらもよく乗ったよ。めっちゃ懐かしい。
そういえば鶴見線にも中間車のみ103系の車体をしたモハ72970もあったな。
アコモ72系と62系は車体だけでなく、
停まっているときの電動発電機の音も103系と同じだった。
実質新性能電車なのにモーター音だけ釣り掛けなのがこの上なく嬉しい車両だった。
当時もっと増産を強く期待していたのだけど、その後すぐに大量に廃車されてしまった。
さらに昭和60年、事もあろうにモーターだけカルダンに改造されてしまった時には
人生真っ暗になってしまい、それが原因で鬱病になり
翌年まで精神神経科に入院する羽目になってしまったのは苦い思い出で、
今でもトラウマになっている。

76 :
>>73
仙石線のはたまたま103系の部品が余ってたからやってみたというだけ

77 :
i

78 :
釣り掛けが無いとまともに生きられない者にとっては、本当に地獄のような世の中になった。
生きるのがつらい。

79 :
イギリスへの移住を勧める

80 :
オランダ、ベルギー、ロシア、ハンガリーもいいね

81 :
模型も釣り掛けだよね

82 :
広電釣り掛け王国へドゾー

83 :
嵐電も釣り掛け天国だよー

84 :
線路がオイルまみれになるよな
名鉄瀬戸線なんか6750系が鋳鉄制輪子とも相まって線路が茶色くなってたし沿線の自動車も汚損した?
オイルがレールに掛かると空転する

85 :
海外の釣り掛け電車ではなぜかそうならないから不思議だ。

86 :
今号の鉄道雑誌に、日本の電車では廃れた釣り掛け式が、なぜ機関車では今でも主流であり続けるのか、
駆動方式としてのメリット、デメリットなどを織り交ぜて解説した特集記事があったよ。

87 :
ゴールデンウィークは釣り掛け堪能の旅へ、という人はめっちゃ贅沢です。
この10連休、ヨーロッパへの往復航空券は44万円から、だそうです!

88 :
>>86
夜中の東静岡へ行くと発着が沢山あって落ち着く

89 :
国内でずっと釣り掛けしたければ
四日市に住めば良い

三岐鉄道北勢も、四日市うすのろ鉄道も
100%釣り掛けだぞ

90 :
香港なんかは油ドロドロ

91 :
琴電が釣り掛け4両を今年から2021年にかけて段階的に全廃していくことを発表した。

92 :
釣り掛け電車に轢かれて死亡…痛ましい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00027680-mbsnewsv-l26

93 :
ジーメンスのデジロトレインは、ドイツ語の公式サイトによると釣り掛け駆動(Tatzlager-Antrieb)らしい。
https://www.youtube.com/watch?v=7Xd-CQ_BD3o

94 :
日立製作所がイギリス向けに製作した特急あずま用クラス800系電車は、釣り掛け駆動。
https://www.youtube.com/watch?v=DmKCWSTmwBU

95 :
運転手の操作ミスで、釣り掛け電車が立ち往生してしまいました。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190517-00000039-jnn-soci

96 :
金正恩の命で製作された、北朝鮮独自開発の平壌地下鉄の最新鋭100系電車は、
VVVF+PMSM+釣り掛け駆動。
これを日本に輸入したい!!!
https://www.youtube.com/watch?v=SedTkS_YB_s

97 :
北朝鮮の独自開発とは言うけど、モーター音がモスクワ地下鉄の最新型81−765系(釣り掛け駆動)
に似ているので、どこかでロシアの技術を入手したのでは、と言えなくもない。
https://www.youtube.com/watch?v=sSoZxRd_LAM

98 :
昭和60年のダイヤ改正まであった仙石線の72系、めっちゃいい音!
https://www.youtube.com/watch?v=y5AQGOucpMI

99 :
クハ

100 :
81

101 :
箱根登山のラストランが7月19日に決定。
釣り掛けには本当に悪いニュースしかない。

102 :
最後のあじさい見せてあげるんだな
いいとこあるじゃん

103 :
今現役で残る釣り掛けの中では、恐らく北勢線が一番まともな路線だろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=4PiPznzUy6k&t=1521s

104 :
釣り掛けがひたすら無くなっていく一方なのは、新たに造らないから。
どんな物にも必ず寿命があるため、今あるものを永遠に持たせることは無理。
欧州のように、たとえ一部の形式でもいいから、とにかく造ることだ。

105 :
保線

106 :
欧州はクイル式・リンク式の採用が進んで機関車も釣りかけは無くなる傾向だとか思ったけど。
また色々変わってきたのかな。
線路幅も標準軌やら広軌やらで日本より余裕のある設計なのか。

107 :
何しろ構造が簡単、これに尽きる

108 :
EF66の中空軸可撓釣りかけ式は他形式に波及しなかったな
カルダン式とは逆に車軸側に可撓継手を付けた感じでレールの振動がダイレクトにモーターに伝わらない
EF210で通常の釣りかけ式に逆戻りした

109 :
クイル式の電車は、日本には採用例がないが、スイスの多くやイギリスの一部に実例がある。
カルダンとは全く構造が違うが、釣り掛けでもないため、ギュイーンと変な雑音が混じっていて
釣り掛けよりもうるさくて不快。
リンク式はドイツの101系機関車がそうで、客車列車で音を聴くと、
釣り掛けとは区別がつかない位に音が似ている。
しかし電車には採用例があるかどうか、資料がなくてわからないが、経験としては出会った覚えがない。
もしかしたら欧州の最近造られた釣り掛け音のする電車の中に、実際はリンク式のものがあるのかも知れない。

110 :
今造られている釣り掛け電車はVVVF制御であることが常識となっているが、
ロシアの近郊電車線用に2016年デビューした最新型EP2D系電車は、
何とVVVFではない古来の釣り掛け電車となっている。
このような電車が現在も生産され続けているとは「世界は広し」と言わざるを得ないだろう。
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=Y39YxTH_U8A

111 :
広電3100形
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1141280259716763651/pu/vid/640x480/g6LPzeFJe4MBuSHT.mp4

112 :
現代に生きる湘南電車80系の響き。
https://www.youtube.com/watch?v=j-1qEFBMMQ0

113 :
大減便したのにまだ足りないのね

114 :
車両は路面電車ではあるものの、全路線が専用軌道である筑豊電鉄はなかなかのもの。
特に駅間が長い後半は見もの、聴きどころである。
https://www.youtube.com/watch?v=zPDeIHHebuE&t=938s

115 :
今も現役で残る釣り掛け電車の各社毎の状況を、簡単にまとめておきたい。
これを情報としてストックしておけば、ちょっとした機会に乗りやすくなるよね。

116 :
115系

117 :
電車線の釣り掛けが既に絶滅した今、専らのターゲットは専用軌道を走る釣り掛けだな。

118 :
いいな

119 :
ここにもあった専用軌道線、伊予鉄城北線!
街中のせせこましい中をくねくね走り、踏切の何と多いことよ。
https://www.youtube.com/watch?v=g8IkYZwzR-U

120 :
救急車

121 :
富山県の万葉線(一部)。釣り掛け音を鑑賞するには放送がうるさすぎ。
https://www.youtube.com/watch?v=7n3beX-UiXk

122 :
心地よい釣り掛け音とリズミカルなジョイント音のハーモニーがめっちゃ萌える!
そして美しく臨場感あふれる沿線風景…とてもよく出来た動画です。
これも現役の釣り掛け列車なんです。
https://www.youtube.com/watch?v=dcsQGSkq5Ow

123 :
本日をもって、ついに箱根登山鉄道が廃止になりました。
誠に悲しい限りです。

124 :
関東からツリカケ全滅か
江の電1000ってまだ生きてるんだっけ?

125 :
>>124
なんせ旅客用つりかけでは一番の最新型だからな、
江ノ電はまだ旧型車800?だっけ?(カルダン化済
まだ残ってるし、カルダン化されない限りは最後まで生き残るかと。

126 :
江ノ電に残っているのは1000、1100、1200です。
昭和54〜58年製造の比較的新しい車両です。
ちなみに国内釣り掛け電車の完全新製の最も新しい車両は、北勢線の平成2年。
平成2年が最も新しいというか、平成以降ではこれが唯一。

127 :
名鉄のAL車って、今改めて聞くと東武の釣り掛け車に音が似ていたんだね。
明らかに国鉄のMT系モーターとは音色が全く異なる。
https://www.youtube.com/watch?v=x8iv-uItKnM

128 :
https://www.nisseikyo.or.jp/hospital_search/hospital_Info.php?id=217

129 :
>>127
東武57形と名鉄AL車は同じモーター(TDK528)

130 :
やっぱりそうなんだぁ。
調べたら東急3000系列もそうらしい。確かに音が似ていたような覚えがある。
スレ違いだが、西武2000と東急8000・8500も同じ音なので、
東急沿線に生まれ育った自分は西武で2000系に出会うとどうしても8000系と呼んでしまう。

131 :
東武57形と名鉄AL車はメーカーは違うが共通点が多い
18m半鋼製でモーターの他に台車も酷似した住金ゲルリッツ式

132 :
ここで言うAL車ってのは戦後生まれの3850、3900のことね

133 :
ORね<名鉄

134 :
昔はよく、HL車、AL車、OR車、SR車などとよく呼ばれていたが、
当時からその違いがよく分からなかった。
まぁ名鉄社内での隠語なのだろうから、一般客には分からなくても当然なのだが。

135 :
釣り掛け電車を語るとき、日本では完全に徹底的に棄てられた存在になってしまった一方で、
欧州ではシーメンス・アルストム・ボンバルディアの大手3社を始めとした各地では
今でも一部の形式を釣り掛けで生産・納入され続けている状況を見るにつけ、
憧れない訳にはいかないところです。
欧州には歴史ある美しい旧市街の街並の残る都市も多く、そういう環境の中を
美しい音色の釣り掛けが多く走り抜けていることは、とても素晴らしいことです。
今日、パリで42℃を記録するなど、欧州は猛暑に見舞われていますが、
欧州の出来事は「釣り掛けのある世界」でのこととして他人事とは思えず、
身近なこととして常に気持ちを寄り添っているところです。

136 :
つりかけ

137 :
夏休み、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、ドイツの釣り掛けに乗ります。

138 :
いざない

139 :
暑い!!
クソ暑い家の中に居てもつらいので、江ノ電か嵐電、明日なろうなどの1日券を買って、
1日中冷房の効いた釣り掛け音を聴きながら涼むのもなかなかよろし。

140 :
・自宅に冷房はないのか?
・youtubeでもヘッドフォンつけて浸れば遠い海外の釣り掛けまで浸れるが?寝床にドリンク付き。



まぁ実体験は貴重だよねw
でもリアル体験のほうが暑いと思うし、それが良いと思うんだが。

141 :
冷房のない時代、旧型国電に乗って窓を全開にして外の新鮮な空気を浴びながら
街中の色々な場所に反響する釣り掛け音がとても感じ良かった思い出。
今の釣り掛けはほとんど冷房車なので夏になると窓を閉め切ってしまい、何だか味気ない。

142 :
>>141
お茶と駅弁と冷凍みかんもセットで

143 :
i

144 :
昭和57年、初めて青春18のびのび切符が出たとき、
最初にやったことは、飯田線の旧国全線乗り通し。
今考えると何て贅沢な旅なんでしょう!

145 :
カルダンがいつまでもしぶとくなくならないのは、造られ続けているから。
どんなにすぐれた機械でも時が経てば必ず壊れて使えなくなる。
釣り掛けも新たに造らなければならない。

146 :
釣り掛け式のトロリーバス。
https://www.youtube.com/watch?v=ylzlGIMm1Lw

147 :
フランスの電車がいっぱい。どれが釣り掛けでどれがカルダンか…。
https://www.youtube.com/watch?v=ot-SCl-bO-o

148 :
狭義の意味のカルダンジョイント駆動のことですか?
広義のカルダン駆動なら無くならないでしょう
バネ上配置のモーター軸を自在継手を介して車軸側の変速歯車を駆動する方式の総称なのでね

149 :
ho

150 :
子供の頃、東海道本線や高崎線のMT54のモーター音が原因でいつもゲロを吐いていた。
時々80系電車に当たると、何て静かで良心的な電車なんだろうと思っていた。
しかし80系はなぜか先に廃止になってしまった。
そして電車が嫌いになった。

151 :
釣り掛けこそが電車であり、カルダン車は電車ではない。

152 :
カルダン音の欠点
・音程の異なる複数の音が和音となって鳴るため、乗客に心理的な負担を与える。
・走行中常に鳴り続けていて、特に高速安定走行時の音が大きく、うるさい。

釣り掛け音の長所
・音が一つだけで単純なため、乗客に心理的負担が軽く、良心的である。
・加速時しか鳴らず、走行時の大部分の時間は無音であるため、とにかく静かである。

153 :
7000系とかそれに全く当てはまらないんだが。

154 :
7000系、カルダン特有の和音と高速時のガーガーゲーゲー音がとても不快です。

155 :
伊豆急の100系だっけ?平歯車のやつ

156 :
そうだったけど、引退したから音は分からない。
平歯車のカルダン車と言えば東急の6000系、あれはギャーギャーわめく凄い音…。

157 :
電車の駆動方式は、線路からの揺れとモーターとの変異をどこでどうやって吸収するか、の方式である。
一般的には、モーター→小歯車→大歯車→車輪、の順に動力が伝わっており、
その間のどこかで揺れによる変異を解消する「緩衝」が行われている。
釣り掛け式はモーターと小歯車が固定され、大歯車と車輪も固定されている。
つまり変異は、小歯車と大歯車との噛み合わせの「遊び」によって解消されている。
一方、各種カルダンは、モーターと小歯車の間に何らかの可撓接手を噛ませてあり
そのことによって変異を吸収している。
その可撓接手の種類が様々あり、傘歯車の軸の回転やWN、TD、板バネなどがある。
さらに大歯車・車輪間で変異を吸収するのが、クイル式やリンク式である。

158 :
つまりモーター・小歯車・大歯車・車輪と、4つある動点の間には3つの繋ぎ目があり、
そのうちのどの繋ぎ目で揺れを吸収するかが大まかな駆動方式の違いである。
つまり駆動方式はその位置によって、大きく3つに区分できる訳である。

159 :
まとめるとこういうことかな。

モーター
 |←――※ここで変異を吸収=カルダン式
小歯車
 |←――※ここで変異を吸収=釣り掛け式
大歯車
 |←――※ここで変異を吸収=クイル式・リンク式
車 輪

160 :
https://railway.chi-zu.net/83911.html
日本海新幹線 (新大阪―札幌4時間47分)

新大阪―札幌・・・・4時間47分  札幌―京都・・・・・4時間35分  東京―秋田・・・・・2時間39分
新大阪―新函館北斗・4時間06分  札幌―米原・・・・・4時間14分  東京―酒田・・・・・2時間13分
新大阪―新青森・・・3時間31分  札幌―金沢・・・・・3時間29分
新大阪―秋田・・・・3時間02分  札幌―新潟・・・・・2時間28分
新大阪―新潟・・・・2時間19分  札幌―秋田・・・・・1時間45分

札幌―木古内360km/h
木古内―奥津軽今別260km/h
奥津軽今別―新青森360km/h
新青森―糸魚川400km/h
糸魚川―新大阪275km/h
  
◆E10系、W10系、H10系新幹線 
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
ダイレクトリンクモーターシステム
車体傾斜装置搭載(2度)
最高速度:400km/h
起動加速度:4.0km/h/s

◆E11系、W11系新幹線
ダイレクトリンクモーターシステム
最高速度:275km/h
起動加速度:4.0km/h/s

8

161 :
DDMも一つの独立した駆動方式とは言えるけど、
モーターが歯車や減速機を介せずに直接車輪を回転させるという意味では、
そもそも「駆動装置自体が存在しない」とも言え、根本が異なるものであると言えよう。

162 :
DDMは車軸とモーターが一体となっているため、そもそも変異が生じない=変異を吸収する必要がない
ということになる。

163 :
DDMは、一応ゴムで車軸からモーターへの衝撃を緩和するようにはなっているよ。

164 :
ディズニーシーのトラムに乗ったら吊り掛けっぽい音がした

165 :
これか! ↓
https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A2RACGnHxYRdd2sAC8iJBtF7?p=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8
自転車みたいなチェーン駆動らしいよ。

166 :
としまえんの古いメリーゴーランドも釣り掛け音がしてた。

167 :
富山地鉄の市内線と富山ライトレールが、来年の3月から相互乗り入れを始めるそうです。
もしかしたら釣り掛け7000系が旧富山港線まで行くのかも!
そうなれば、昭和60年3月のダイヤ改悪の水色72系の廃止以来の、釣り掛け復活になりますね。

168 :
DDMに車軸があるの?

169 :
あるよ、モーターの回転軸がそのまま車軸となっている。だから直接駆動。

170 :
169系

171 :
保守

172 :
カルダンを全廃して欲しい。

173 :
カルダン音は気持ち悪い。
今までカルダン音が原因でどれだけゲロを吐いたことか。
生理的に無理である。

174 :
カルダン音が生理的に受け付けない理由。
・音程の異なるたくさんの音が和音となり、聞く者に心理的負担が大きいこと。
・走行中常に鳴り続け、特に高速時の爆音が酷く逃げ道がないこと。
・モーター音の音色が不安定で、聞く者に不安と恐怖感を与えること。

175 :
カルダン音嫌ならディーゼルカーでも乗ってろ
と思ったが電気式ディーゼルだとカルダン音避けられないんだよなw

176 :
カルダン音がだめでもクハやサハに乗れば少しは避けられるが、
カルダンは音が大きくうるさいのでクハやサハに乗ってもどうしても音が聞こえて来てしまう。
モーター車しかない路面電車は最悪。都電とか絶対に乗れない。荒川線は廃止して欲しい。

177 :
嵐電北野線で不覚にも2001形に乗ってしまい、音で気持ち悪くなってしまい
北野白梅町に着いてから思いっきり吐いてしまった。
それ以来嵐電に乗る時は形式名をしっかり確認して、2001形が来たら必ず見送るようにしている。
自分の身体の健康を守るためには切実な死活問題である。

178 :
電車をメーカーに発注してから出来るまでには既存形式で1年、新形式だと2年はかかると言われている。
つまり今現在どこかの鉄道会社で既に釣り掛け電車を発注していなければ、
少なくとも今後1〜2年は釣り掛け電車には乗れないことがほぼ確実である。
233系、235系などの既存形式を釣り掛けで製造するのが最も早いが、それでも最低1年はかかる。
あまりにも気が遠くなるような話で、気が狂いそうになる。

179 :
日本の電車が釣り掛けをやめる理由が、海外では全く理由になっていない。
・モーターのばね下荷重による線路への負担。→日本の線路が脆弱で手抜きなだけ。。
・釣り掛けでは速く走れない。→日本の技術が未熟なだけで、海外では時速160〜200kmで走る釣り掛けもざらにある。
・メンテナンスの負担。→構造が簡単なため寧ろ負担が少なく海外では好まれる。カルダンの方が手間がかかり詭弁である。
・独特の走行音。→日本では古いものしかないためで、今海外で造られている釣り掛けは無音に近く驚くほど静か。
・造れるメーカーがない。→これは詭弁。日本でも機関車や海外輸出用では釣り掛けを生産している。
以上、要は長年カルダンに慣れてしまってそれでも問題なく使えていて、それをわざわざ釣り掛けに変える必要もないという、習慣上の理由だけである。
それを正当化するために、釣り掛けは欠点だらけであるという嘘を固く信じ込んでいる。
まずは日本の全ての鉄道事業者に、この大きな間違い、過ちを正さなければならない。

180 :
>>177
たった2両に当たったか
運がいいな

181 :
嵐電の車両形式のモボのボってどういう意味か知ってる人いる?

182 :
ボギー台車のボ

京福の場合は事情が特殊で、三カ所に分かれた路線の混同が起きないように形式を分ける必要があった。
従って無理やり違うものを探して採用しているに近い。

183 :
そうだったんですね、ありがとう。
調べたら確かに、3社の形式称号は京福時代から、
嵐電はモボ、叡電はデナ・デオ・デト、えち鉄はモハと使い分けていることが分かった。

184 :
叡電に車両重量の重たい電車が出来たら、形式称号はデスになるんですかね?

185 :
そうデス

186 :
映画「嵐電」を見てきた。めっちゃ良かった!
普段どおりの釣り掛け音入りの走行シーンがたくさん!
沿線の京都の人たちの人間模様や沿線や駅の見慣れた風景もいい。
上映期間が残りわずかとなっているけど、
釣り掛け好きなら絶対に見ておくべき!

187 :
近江鉄道が存続の危機に晒されており、沿線自治体で存続に向けた協議会が行われているけど、
経営は非常に厳しく、かなり怪しい状況らしい。
近江鉄道と言えば、旧型国電の流れを汲むMT系モーターを搭載した220系が最近まで運行され、
国宝クラスの非常に貴重な価値を提供していた。
自分自身もMTモーター音目当てに頻繁に乗りに行ったものである。
ところが事もあろうに全車引退してしまい、しかも今年、事業用の1両を除き廃車解体されてしまった。
じつに愚かな行為である。
それはまるで、法隆寺五重塔に自ら火を放って焼失させたようなものである。
220系が引退して以来、自分は近江鉄道に一度も乗っていない。
そもそも近江鉄道は沿線人口が少なく、必然的に経営が苦しいのに、
せっかく地元外の人間がわざわざ大勢乗りに来てくれる「宝」を持っていたのに、
それを何と廃棄してしまったのである。
近江鉄道の再生の道は、釣り掛け旧国系MTモーター音の活用の他にないはずである。
今すぐにでもMT系モーターをどこかのメーカーに製造してもらい、旧国系電車を復活させるべきである。
それをせずして再生の道など絶対にない。
これまでにしてきた愚かな行為の結果が現在の危機的状況を生んだことを深く反省すべきである。
さもなくば、このまま自滅することになったとしても、それは自業自得である。
その一方で、近江鉄道は西武グループの会社でもある。
親会社である西武鉄道が、なぜ仲間であるグループ内会社を助けないのか、という気もしなくもない。

188 :
220系の維持費>>>220系目当てのヲタが払う運賃

189 :
それはPRが下手だから。
うまく周知すれば、SLのようにヲタでない人々も乗りに来る。
釣り掛けの例で言えば、上毛電鉄の101型の特別運行がそれに近い。

190 :
吊り掛け電車に興味持つ一般人なんてたかが知れてるだろ

191 :
>>187
西武鉄道は同じ事業会社で親会社じゃないぞ
西武HDとしても儲からない事業にお金は出せない

192 :
西武線ではMT同数で80キロくらいしか出せなかったけど
単行の近江220なら95キロくらい出そうだな

193 :
近江鉄道は来年度中に存続か廃止かを決断することになったそうな。
釣り掛けを復活させるのならば存続して欲しいのだが。

194 :
これは釣り掛け式ですか?↓
https://www.youtube.com/watch?v=z4IMv-nr6M4

195 :
近江鉄道は旧型国電の流れを汲む国宝級の220形を廃止して以来、極度の経営不振に陥り、廃止の危機に瀕している。
箱根登山鉄道は唯一の釣り掛け電車を7月に廃止したとたんに台風の被害に遭い不通となり、復旧の目途は立っていない。
そう言えば国鉄も昭和60年3月のダイヤ改正で旧型国電が事実上の全廃となり、その年のうちに分割民営化が決定した。
これらは貴重な釣り掛け電車の廃止という愚行により「罰が当たった」ためと考えられるので、
各鉄道事業者はこれらの事実を真摯に受け止め、即刻釣り掛け電車を復活させなければならない。

196 :
カルダン駆動の電車しか持たない鉄道事業者は全てNG事業者。

197 :
>>194
ポイね?

198 :
>>196
それって機関車、DC、モノレール、新交通システム、ゴムタイヤ地下鉄、リニア駆動車両等があればいいわけだから思ったより少ないぞ

199 :
どいひー

200 :
どひー

201 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

202 :
カルダン音による電車酔いについて
原因
電車酔いの原因は不快なカルダンモーター音が関係することがあります。
カルダン車に乗っていると、その不気味なモーター音が気になってしまう時があります。
音を不快に感じてしまう場合は、その音が自律神経へのストレスとなるのが原因で
電車酔いがひどくなることがあります。
電車に乗る前の対策
カルダンモーター音は電車酔いを引き起こすことがあるので、釣り掛け電車を選んで乗る、
どうしてもカルダン車に乗る場合はクハ・サハに乗るなどして、カルダンモーター音を避けましょう。
電車酔いしてしまった後の対策
可能であれば電車から降りましょう。リラックスをして外の空気を吸ったりするなど気分転換が必要です。

203 :
箱根登山鉄道の運転再開は来年の秋頃を目指すことになった。
心を入れ替えて、今度はしっかりと釣り掛け電車による運行を行って欲しい。

204 :
解体しちゃったのかな?

205 :
職人気質は悪しき文化
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1573270987/755

qn

206 :
釣り掛けは遅いはデマ。
名鉄イモムシが120キロですっ飛ばしていた事実。

207 :
イギリスの釣り掛け近郊電車は通常100マイル(時速160キロ)で爆走。

208 :
日本で嫌われた理由は?

209 :
>>208
日本では線路や路盤が脆弱に出来ているため、釣り掛け駆動のダメージを受けやすい。
欧州の線路は強靭に出来ており、釣り掛け最大の欠点と言われるばね下荷重による線路への負担が
全く問題にならずダメージも受けないため、今でも釣り掛けが使われている。

210 :
>>208
もう一つの理由は、日本でカルダン駆動が導入され始めた昭和20年代の時代背景にある。
日本は戦争に負けたため、当時はGHQやシャウプ勧告のように、アメリカの言いなりにならざるを得ない状況があった。
当時、釣り掛けオンリーだった日本の電車業界に対して、既にカルダンが普及していたアメリカの電機メーカーによる圧力があり、
それに従わざるを得なかった力関係と、
その際にカルダンが一方的に優れていて釣り掛けが決定的に劣った方式だと、ことさらオーバーに日本の業界や技術者に刷り込まれてしまい、
それ以来の日本人へ洗脳された「カルダン神話」が今だに頑なに信じられているため。
その証拠として、欧州にはカルダン駆動の電車はほとんど普及していない。

211 :
欧州では、釣り掛け以外ではクイル式やリンク式が主流。
一応ラテン系の国々を中心に、カルダンもあるにはある。

212 :
カルダン方式は日本では自在継手を介して車軸側の歯車装置を駆動する方式の総称になった訳ですが
当初はカルダンジョイントが採用されたのでこうなった
従ってWN継手や撓み継手は、カルダンジョイントと違う機構でも「カルダン駆動方式」と呼ばれています
こんな感じかな?
小型飛行機をセスナ機というのも同じでパイパーもピラタスもあるが戦後日本に入ってきたのが
セスナ社の小型機になっためこう呼ばれるようになった

213 :
>>212
つまりリンク式もクイル式も日本流に言えばカルダンの仲間ということですか?

214 :
電動機の全重量を台車側で支えるか、台車と車軸で折半するかと言う事でしょう
台車装架すると車軸との変位が出るのでトルクが正しく伝わらなくなり、脱線に至るかもしれませんので
その間に自在継手を介して車輪にトルクを伝える訳です
また、台車装架すれば電動機の半分の重量が車軸に掛からなくなるので
線路への衝撃とその反力が台車へ伝わらなくなり線路破壊が少なくなり乗り心地も良くなります
バネ下重量が少ないというのはこういう意味です
自動車のタイヤでも扁平タイヤは軽量なのでバネ下重量が少なくて良い、という考え方がありますが
理論的には正しいが実際の場面では殆どばね下重量が増加しているであろう車を多く見かけます
どうしてか考えると楽しいですよ

215 :
新幹線なんか最初から強度のある専用の路線を走るんだからツリカケでもよかったのにね

216 :
振動が大きくなるでしょう

217 :
そういう意味ではクイル式もリンク式も台車装架になるのかな。
というか釣り掛け以外はみんなそうなりそう、DDMを除けば。

218 :
WNもそうなるね

219 :
日本は呪われてる

職人気質は悪しき文化
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1573270987/755

am

220 :
路盤の強度だけではないのだよ
釣り掛け方式はばね下重量が大きくなり、乗り心地や線路破壊が大きいのです
走り装置(台車)の上にバネを介して車体が乗っているのですが
バネ下の重量が軽い方がフットワークが良いのです
バネの下の重量が大きいと言う事は、重たい靴を履くか、軽い靴を履くかでどちらが
歩きやすいかと考えれば理解しやすいです

221 :
浮上式リニアモーターでは、車両が宙に浮いているため、変位を吸収する必要が無いので、
釣り掛けでも良いのでは。

222 :
何か勘違いしていますよ
低速時用の支持輪はありますが浮上しているのですから動輪はありませんよ
リニアモーターで前進速度を得て、その後浮上するのですよ

223 :
>>222
低速時をツリカケでやるんだよ

224 :
俺としては釣り掛け以前に線路幅の改軌のタイミングを逃してしまったのが大きいと思ったな。
大正末期の関東大震災の復興期やらチャンスはあったと思ったけど。
あと駅のホームの高さやら電機の東西周波数の違いも。
小手先の事を気にして回らなかったか。

225 :
>>223
リニア方式は車軸の駆動はしないのよ
車輪・車軸は単なる支持装置です
大江戸線は浮上はしないリニア方式ですが回転型モータで車軸駆動はしてないでしょう
リニアモータで移動する車体を車輪・車軸で支持しているだけです

226 :
>>224
関東大震災での鉄道設備の被害のほとんどは、東京、神奈川、千葉、静岡だけでしょ。
全国規模の被害なら改軌もあり得たかも知れないけれど。

227 :
電機の東西周波数の違いも?
電力会社の周波数の違いは明治期の話しでしょう 鉄道電化は後の話です

228 :
西洋ではさすがに釣り掛けオンリーではないけど数ある駆動方式のうちの一つとして採用している感じ。
その中では特に釣り掛けだけが酷く劣っているという認識はなく、選択肢の一つとして尊重されている。
欧州で製造されている電車の駆動方式は概ね、釣り掛け、クイル、リンク、カルダン。
それは日本の電車において平行カルダン、WN、TD、撓み板、等が特に優劣もなく併用されているようなものである。

229 :
イギリスに釣り掛けが多いという印象を持つが思い込みかな?

230 :
イギリスは確かに他の国に比べれば釣り掛け率は高いかも。
釣り掛け以外ではクイル式も広く採用されている。

231 :
>>228
過密ダイヤで高加速を要求される日本の鉄道事情に合わなかったんじゃないですかねぇ?
(高減速はブレーキ方式の問題なので、吊り掛けとは別次元。)
ところで、海外では吊り掛けのVVVF電車ってあるんでしょうか?
電機なら日本にもありますけど。

232 :
youtubeでイギリスのVVVF釣り掛けを見たような気がするな
イギリスは鉄道に限らずゲテ物が多い気がするのですが

233 :
釣り掛けVVVFの電車はヨーロッパ各国にありますよ。

234 :
日本では絶滅危惧種なんだが

235 :
そこが問題なのですよ!
日本だけでなく韓国、中国でも釣り掛けが弱く、東アジアは全体的にカルダン天国。
欧州とは全く異なるこの違いは、ただ単に「文化圏の違い」によるものなのだろうか??

236 :
釣り掛け駆動にはどんな価値があるのですか?

237 :
構造が簡単

238 :
>>235
単に地域的な事情じゃない?
東アジアは軌道の軸重に余裕がないとか。
特に、狭軌で分散動力が盛んな日本?

239 :
日本・韓国・中国とも、世界に類がないほど大都市の人口が極端に多く、電車のダイヤが超過密になっている。
過密ダイヤに有利なのは高加速でモーターが高回転のカルダン駆動。
欧州は例えロンドンやパリ、ベルリン等であっても都市はそんなに過密化していないので、
電車は釣り掛けやクイル、リンク式で十分。

240 :
>>237
バネ下重量が大きくなり乗り心地に悪影響

241 :
実際にヨーロッパ各地で釣り掛け電車に乗ったけど、乗り心地は非常に良かったし、音も静か。
日本で言われる釣り掛けの欠点は、大嘘でしかないことが体験的に分かる。
何よりも各国で今も採用されていることが他ならない証拠である。

242 :
では何故日本では大騒音で乗り心地が悪いのだろうか

243 :
それは、日本では釣り掛けを造るのをやめてしまい、古い時代のものしかないから。
平成以降の釣り掛けはかなり進化しているが、日本人はそれを知らない。

244 :
では何故造らなくなったのでしょうか?
それが無いと回答にはならないですよ

245 :
吊りかけは日本には合わないと言うのが結論なんだろうな
国内では電車の吊り掛けは風前の灯です
路面以外で残存車両は何処に有るのかな?
あすなろう鉄道等ナロー鉄道くらいかな?
路面も低床車両開発も進んでいるようなので
あとは事業者の予算の問題でしょ

246 :
>>244
208と209を読んでね。

247 :
209は無意味な思い込み

248 :
「新○○」ってのに日本人は弱いから

249 :
広電も新型車がドンドン入り、吊り掛け車は減ってるね
市内専用単車はまだまだ旧型が多いみたいだけど

250 :
そもそも日本の、釣り掛け=旧型、という認識が間違っているのだ。
少なくとも欧州では数ある駆動方式の一つとして認識されており、
例えば時期によって釣り掛けとカルダンの間を行ったり来たりしている例もある。
同じ形式をメーカーによって釣り掛けとカルダンで平行して生産している例もある。

251 :
今思い付く例
2012年にデビューしたモスクワ地下鉄の81-760シリーズ「oka」は、
2013年までは釣り掛けだったが、2014年製造分からはカルダンとなり、
それが2017年製造分から再び釣り掛けに戻っている。
もっと古い旧ソ連用地下鉄車両81-717系は、東欧圏各国に画一的に大量投入されたが、
その大部分は釣り掛けなのだが、プラハ地下鉄向けの分だけはカルダンで製造された。
車体外見は全く同じ。
パリ地下鉄の昭和42年にデビューしたクラス67系は、路線によって、
3号線向けはカルダン、9・12号線向けは釣り掛けで製造されている。
今でも健在なので、両者を乗り比べると良い。

252 :
日本で吊り掛けの電車が絶滅危惧種になってしまったのは、軌道の脆弱さとか、騒音とかの事情でしょうかねぇ?
国内メーカーのノウハウ不足とかもあるんでしょうが、欧州向け輸出吊り掛け車があるのなら、単に日本の鉄道会社が採用しないだけ。

253 :
どこかが現代の技術でツリカケを作って成功すれば
一気に他社に波及しそうな気もする

254 :
シーメンス、ボンバルディア、アルストムあたりに造ってもらえば良いだけのよう気が…。
しかし日本には業界内での企業の力関係というか派閥みたいなのがあって、
それが新規企業の参入を阻んでいるところがある。
国内各メーカーがこれだけカルダンで定着してしまった今、
その体制を切り壊すのには相当のエネルギーが要るわな。

255 :
まぁ、束が走るんですに採用すれば一気に広まるだろうね

256 :
バネ下重量が増えない吊り掛け方式?が発明されたらいけるかも?
けどそれは吊り掛けとは言わないがね

257 :
今の日本の鉄道事情だと、吊り掛けはデメリットの方が多いということだな。

そういや、吊り掛けとは違うがDDMはどうなった?

京葉線で、営業運転に入ってた103系DDM試験車にたまたま乗り合わせたことがあったが。

258 :
ツリカケはモーター重量の半分が車軸に、もう半分は台車枠に掛かる。
DDMモーターは全重量が車軸に掛かる。だからNGになった。

259 :
まあそれだけが原因ではないだろうが、結局1編成しか作られず後継車種もないということは、
DDMを本格採用するだけのメリットがなかったんだろうな

260 :
14m級連接車体もな

261 :
>>260
そっちは、ホームゲート絡みだな。

262 :
ホームドアの発送は当時は皆無だな
全検大変でしょ
小田急が連接車を縮小した理由の一つ

263 :
訂正
発送 ×
発想 ○

264 :
日本では釣り掛けだけでなく、
欧州では釣り掛けとともに広く使われている
クイル式やリンク式の電車も皆無だわな。

265 :
EF66はクイル式風だったかな?

266 :
EF66は可撓釣り掛けという釣り掛けの一種でありクイルではありません。
というかEF66はそもそも電車ですらありません。

267 :
可撓釣り掛けという釣り掛けの一種?

→詳しく説明して下さい

268 :
車軸の周囲に設けた中空軸に大歯車が取付けられており、電動機は台車枠および中空軸に吊り掛けられている。
中空軸からは左右に各8本のピンが伸びており、ゴムブッシュを介して車輪に連結される。
このため車輪は輪心部に8個の穴が空けられ、ゴムブッシュを装着する構造である。
中空軸と輪軸との相対変位の吸収には、車輪とピンとの間に装着されたゴムブッシュにより行う。
このブッシュは回転方向剛性を高く、上下方向剛性を低くするために、特殊形状の抉り穴を有する。
クイル式、リンク式とは異なり、主電動機の重量は台車枠と中空軸双方に掛かるため、
バネ下重量は従来の吊り掛け駆動と同様だが、輪軸から主電動機への衝撃を軽減することができる。
動力の伝達順は、モーター→小歯車→大歯車→ピン→ゴム→車輪。
日本ではEF66形が唯一の採用例である。

269 :
と、wikiに書いてはあるな
読むのに随分時間が掛かったね 自分で理解出来た?

>ブッシュは回転方向剛性を高く、上下方向剛性を低くするために、特殊形状の抉り穴を有する???
この意味を解説してくださいね   どんな感じでえぐるのかな?

270 :
形はよく分からんが、この穴にはめるゴムの緩衝材は、回転方向では変形しにくく、上下方向には変形しやすくなっているようだ。
これは想像だが、歯車の回転を確実に車輪に伝えるためには、緩衝材が回転方向には変形してはいけないことになり、
一方地面からの上下の揺れを解消するために、ゴムの緩衝材が上下方向に変形することによって揺れを解消し、
動力伝達装置が狂わないように調整している工夫が読み取れる。
しかしこれは文科系出身の私がこの文章をそのまま解釈したものであることを理解願いたい。

271 :
そうなんだ 正直ですね 実に分りにくいのだよ
私は元電気屋なんで機械屋さんの事はサッパリ分りませんし、説明文を読んでも???です
ヲタの多くはwikiレベルを読んで分った気になっているのが実情で、これは飛行機屋、軍艦屋でも同じです
それは自分の手で出来る趣味とは違うからです。なんで模型飛行機ヲタは単なる飛行機ヲタより深いです

272 :
JR東海が蓄電池+ディーゼル発電による電車、HC85系をデビューさせました。
形式は何と、クモハ85、モハ84、モハ84、クモロ85と、旧型国電の番号エリアを名乗っているではありませんか!
もしかしたら、釣り掛け駆動かも!?
ネット記事によるとモーターはPMSMとなっていますが、果たして駆動方式は一体何であろうか???

273 :
ttps://contents.trafficnews.jp/post_image/000/054/464/large__R4A6349.jpg

274 :
吊り掛け厨の夢想は果てしないな
この重量級の車両に更にバネ下重量を増加させて何か良いことあるのかな?

275 :
>>272
へぇ 電車扱いなんだ。
でもエンジン載ってるから運転には気動車の免許必要なんでしょ

276 :
燃料と発電エンジン積んでるので気動車だろうけど東海特有の屁理屈理論なんじゃないの
電車は燃料も発電機も積んで無いのだけれども

277 :
特殊な台車構造になっているようだけど、それが駆動方式にどう影響するかまでは分からない。
とりあえずPMSMで釣り掛けはあり得るかということだが、
北朝鮮の平壌地下鉄に最近デビューした100系という電車は、PMSM+VVVF+釣り掛け、という作品である。
しかしモーター音を聴くに、モスクワ地下鉄の最新型765系電車の技術を踏襲しているようにも思える。
東西冷戦が終結した現代において、今さら共産圏も何も無いかも知れないが、
果たして資本主義国家群に属する日本が、わざわざ共産圏の最新技術を採用することがあるのだろうかと疑問。

278 :
台車構造は特殊どころか電車と同じだよ
PMSMは単なる電動機で吊り掛けは駆動方式でVVVFは制御方式
ただ、吊り掛けにすると電動機の受ける衝撃が大きいから頑丈に造ると重くなるのと
バネ下重量が大きく乗り心地が悪くなりますね
一方、自在継手がないので製造も保守・修理も簡単で、製造コストは下がります

279 :
wikiには正しく書いてある場合もあるが間違いも多くあります
分りたい事は他の資料も読んでいくと少しずつですが理解が深まります
時折、技術者の論文が検索され読み下すのに骨が折れますがwikiのUSO電が分って楽しいこともあります
肝心なのは根っこが何かを理解することですがそこが難解なんです
もと三流電気屋の小生には機械屋さんの話しは難解ですが読み進めていくと楽しいものです

280 :
今年4月、エカテリンブルクの地下鉄に新型車両がデビューしたことを報じるニュース映像。
音でも分かるが、釣り掛け駆動である。
https://www.youtube.com/watch?v=5lWuKQtJBWc

281 :
PMSMなら主電動機が小型軽量なので、吊り掛けにしても軌道の破壊は以前ほどではない。

282 :
2019年製造の釣り掛け電車の動画。
前半は1991〜2011年製造の従来型で、20分以降に出て来る白い電車が今年製造の最新型。
https://www.youtube.com/watch?v=NZP56lqjR0o

283 :
同じ釣り掛けでもさすが大都市モスクワの最新型81-765/766/767系はめっちゃ未来的!
https://www.youtube.com/watch?v=sSoZxRd_LAM

284 :
PMSMは同出力のIMに比し、何パーセント軽量化するのですか?
減少分の1/2の重量が軸に掛かる減少重量に相当します
Exp 重量200kgのiMから10%減のPMSMにした場合、軸に掛かる減少重量は10Kgです
軽量化率の一般的な値はどの程度ですか?

285 :
三重の特殊狭軌線は、完全新車を作るとすれば吊り掛けしか無理だそうだ。
その前に廃止の可能性もあるが。

286 :
乗客減があるというから廃止もあり得るね
完全新車では吊り掛けしか無いとは言い切れないよ
DC38kw電動機をAC誘導機に変更すればかなり小型化が可能で自在継手のスペースが出てくるかも?
ただ、少量で特殊なのでどこが造ってくれるか分らないし、コストは高くなりそうだ

287 :
四日市や北勢線のモーターは昭和50年代から平成初期にかけて新造された新しいものなので、
電車の特に釣り掛けモーターがその気になれば100年は使えることを考えれば、
まだまだこれまでの2〜3倍以上は使えるので、
あともう1・2回はモーター流用による新造で凌げると思う。

288 :
駆動装置の話しなんだね

289 :
ガマ急みたいに全線高架で路盤を気にしなくてよいところなら吊り掛けでもよい!

290 :
バネ下重量について少しは勉強して下さい

291 :
>>287
モーターも台車も流用する限界に達したとき、三岐鉄道はどうするのか。
1,067mmに改軌するほど儲かってはいないし、廃止してバスに転換するには、三岐鉄道移管後の投資がムダになる。

292 :
100年前と今の変化を見れば、100年後の無駄を心配する理由が判らん。

293 :
>>291
三岐は三重県に改軌のお布施をせびっているが、県もこれにはさすがにウンを言っていない状態。

294 :
釣り掛け式の高速鉄道ってあるの?

295 :
内部線とかのナロー組は機器の問題より経営存続の方が大きな問題になりそう
バス転換を考える時期かも?

296 :
>>294
200キロ超でよければアメリカのインターアーバンにちらほらと。

297 :
アメリカにも高速鉄道結構多いんだ
新幹線輸出なんかしなくていいな

298 :
アメリカに釣り掛けの高速鉄道!それは乗ってみたい!!

299 :
日本も新幹線は専用軌道だし、さらに強化すれば、
釣り掛け新幹線を走らせられるんじゃない?

300 :
釣りかけで懸垂すんな

301 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

302 :
吊り掛け駆動のメリットは何ですか?
現在の台車装荷方式に対し優越しないとダメなんだが

303 :
>>302
音鉄に好かれる

304 :
なぜ日本では釣り掛けの印象が悪いのかについては
音や振動のほかに見た目の問題もあったのでは?
カルダン駆動の導入とほぼ同時期に、全金属軽量車体も導入された結果、

カルダン車=外見もスマートで内装もアクリル化粧板で現代的な全金属車
釣り掛け車=武骨なシルヘッダーでゴツゴツし、車内も板張りのいかにもな旧型車

という図式も出来上がってしまった。
(もちろん過渡期には全金属の釣り掛け車や、凸凹だらけのカルダン車もあったけど…)
野暮な車体に野暮な騒音、これで釣り掛け車は時代遅れという偏見が生じてしまった。

305 :
そう同時期に発生した技術革新だからね
全金属製車体もバネ上装架もメリット大で否定材料は存在しないのも事実だ

鉄道は実用性を重んじる機械であって趣味人の為に存在するものでは無い
趣味は否定しないがそれを目的に運営されているものでは無い

306 :
どちらもアメリカ生まれだけどね。
(直角カルダンはスイスブラウンボベリだっけ確か?)

307 :
それは知らないが相鉄は長いこと使用してたね
小田急も実験的にあったな いずれも台車装架式直角カルダンだが
車体装架式は日本にあるのかな?

308 :
高加速度を実現するために、101系は小型高回転の主電動機を採用した訳でしょ?
現実にはあり得ないんだけど、MT46以降のカルダン用主電動機を吊り掛けにしたら、うるさくてたまらないんじゃないの?

309 :
高加速度を求めてallMにしてみました

電気食いすぎで変電所がパンクしそう

で、限流値を抑えて運航したら加速度落ちました

何だかんだしたが6M4Tで加速度は結局大して増えずでお茶を濁した、と思うのですが

310 :
最初はオールMで高性能を発揮させる予定が、
上記の理由で付随車を組み込まざるを得ず、その結果72系と変わらない性能になってしまい、
結局はラッシュの改善につながらなかったのが101系。
逆に言えば、当時の釣り掛けでも、付随車込みの101系並みの加速度があったってこと。
どうも釣りかけには鈍重なイメージしかないが、実際は
1950年代の茶色い山手線や京浜東北線でも、高速でホームに進入するという
今とあまり変わらない光景が見られたのだろうか?

311 :
101系は電磁直通ブレーキを初採用でブレーキは詰められたな
この頃に加速度を上げるよりブレーキを強化した方が良策との国鉄理論が広まり信じられた
今でもJRはこの流れだな

101系はallM計画と変電所対策が噛み合わなかったな
MT46という小型軽量電動機のまま無理矢理6M4Tにせざるを得なかった国鉄の失策
103系では低速定格のまま高速線区に投入するという愚策を演じたのも国鉄

312 :
Wikipediaの103系の記事の中で、回生ブレーキが採用できないのに、101系の主電動機の出力だけ上げられなかったと書かれているけど、それって8M2Tでの話しかな?
101系にMT54を載せて6M4Tで組んだらそこそこ駅間が長く高速性能が求められる線区にも使えたんじゃないかと思うんだが。
当時の電力事情や、資金面とか、クリアしなきゃいけない問題もあったろうけど。

313 :
変電所容量不足の事なのかな?
その記述は説明不足だね
MT54は少し後の登場なので仮定では分らないな
MT46への反省があっての設計だからね
古い事で忘れた事も多く、鉄ピクも捨ててしまったし、
現在の各種記も雑なものが多いので不明な事が多い
そもそも現代の鉄ヲタは技術論を嫌う傾向にあり、技術軽視もあるので時代の移り変わりを感じるな

314 :
>>307
路面電車のアルナのリトルダンサーの最新型がそうだったかな。

315 :
それは知らなかった
ところで広電にあったドルトムント市電もそうかな?

316 :
直角カルダンではなく釣り掛けですね
車体装荷かどうかは不明

317 :
釣り掛け駆動は「枯れた技術」ではなく、「日本が枯らせただけ」ってこと?
日本にあった釣り掛け車は、鈍重な加速に大音量の唸り、地響きのような床下の振動と
お世辞にも快適とはいえなかったが、
これは釣り掛け車そのものの宿命ではなく、単に1950年代の釣り掛け車の水準が低かっただけなのかな。

ヨーロッパの現役釣り掛け車は、独特の低音唸りはあっても静かで
加速もスムーズ、振動も気にならないレベルなのだろうか。

318 :
枯れた技術という表現は過去の腐れたという意味ではないな
むしろ良い意味で使われる場合が多いのよ

319 :
海外の近代化されたツリカケを国内でもどこかが採用してみたら面白いかもね。

320 :
見向きもされないでしょう
だけど機関車はほぼほぼ吊り掛けですが

321 :
JR東海ではHC85系という新たな電車の試作車が完成しました。
ところが形式を見ると、モハ84とかクモハ85など、旧型国電の領域の形式を名乗っているではありませんか!
そして新形式には付き物の諸元表をいくら検索しても、なぜか駆動方式の情報が公開されていません。
これは非常に怪しい!
今さら釣り掛けで造ったとは言えず、敢えて触れずにいるのではないだろうか。
そしてメーカー側のサイトにやっと情報を見付けました。
モーターは最近多いPMSMであるとのことですが、
これまでにない新たな台車構造を採用しているそうで、その図面が公開されています。↓
https://response.jp/article/img/2018/12/13/317128/1367299.html?from=tpimg
この図を見ると、モーターの片方が台枠に吊られ、他方が車軸に掛かっているようにも見えます。
果たして真実は以下に!?
ちなみにこの方式は、今後在来線の標準型として大量に製造されていくであろう
315系にも採用されていくものと見られます。

322 :
訂正
JR東海ではHC85系という新たな電車の試作車が完成しました。
ところが形式を見ると、モハ84とかクモハ85など、旧型国電の領域の形式を名乗っているではありませんか!
そして新形式には付き物の諸元表をいくら検索しても、なぜか駆動方式の情報が公開されていません。
これは非常に怪しい!
今さら釣り掛けで造ったとは言えず、敢えて触れずにいるのではないだろうか。
そしてメーカー側のサイトにやっと情報を見付けました。
モーターは最近多いPMSMであるとのことですが、
これまでにない新たな台車構造を採用しているそうで、その図面が公開されています。↓
https://response.jp/article/img/2018/12/13/317128/1367299.html?from=tpimg
この図を見ると、モーターの片方が台枠に吊られ、他方が車軸に掛かっているようにも見えます。
果たして真実は如何に!?
ちなみにこの方式は、今後在来線の標準型として大量に製造されていくであろう
315系にも採用されていくものと見られます。

323 :
考えすぎ
継手装置があるじゃない
横梁とツナギ梁を一体化した環状の部材に変更して溶接部分を減少させました、という内容でしょう
おそらく日車の特許なのでしょう

324 :
日本の電車は概ね30年毎に技術革新を迎えている。
1895年(明治28年):日本初の電車が運行開始。車両はもちろん外国製。
1925年(大正14年)頃:MT15頭により日本国産による釣り掛け電車の製造技術が確立。
1955年(昭和30年)頃:カルダン駆動(新性能車)の導入開始。
1985年(昭和60年)頃:VVVFインバータ制御の導入開始。
そして…
2015年(平成27年)頃:特になし。DDMも頓挫。PMSMは大した技術革新ではない。
この頃に発明されたものとしては、非電化区間における蓄電池電車ぐらいか。
しかしそれはこれまでの都会の電車とは別系統の流れだし…。
電車の技術はこの辺りでもう行き詰ってしまったということか?

325 :
その革新はいずれも外国技術によるもの
いつの間にか日本のものつくりも廃れちゃったから今後も外国頼りか

326 :
訂正
日本の電車は概ね30年毎に技術革新を迎えている。
1895年(明治28年):日本初の電車が運行開始。車両はもちろん外国製。
1925年(大正14年)頃:MT15等により日本国産による釣り掛け電車の製造技術が確立。
1955年(昭和30年)頃:カルダン駆動(新性能車)の導入開始。
1985年(昭和60年)頃:VVVFインバータ制御の導入開始。
そして…
2015年(平成27年)頃:特になし。DDMも頓挫。PMSMは大した技術革新ではない。
この頃に発明されたものとしては、非電化区間における蓄電池電車ぐらいか。
しかしそれはこれまでの都会の電車とは別系統の流れだし…。
電車の技術はこの辺りでもう行き詰ってしまったということか?

327 :
必要は発明の母
送電で損失させるくらいなら自家発電するお!

ということで今後は燃料電池車が正義

328 :
じゃあ東京や都会の電車は、いずれは架線や変電施設を取っ払って全てを蓄電池電車へ、という流れか!?

329 :
夢は広がるね
でも強電技術はなかなか追いついてこないのも現実

330 :
やはり都会の電車に関しては別の流れが来るのかな。
VVVFが登場して早や38年、そろそろあってもいいものだが。

331 :
ウルトラマイクロガスタービンでしょう

332 :
今回の鉄道雑誌の記事によれば、JR東海にデビューした85系電車の駆動方式は、WNとのこと。
釣り掛けではなかった…残念!
これから開発・製造される315系電車も同様になると思われる。

333 :
まだそんな事考えてたの?
電車に吊り掛けは採用しないのよ

334 :
キハ85系がDMH17機関じゃない時点で察しろ

335 :
それは関係ない事でしょ

336 :
釣り掛けはもとより、音が釣り掛けに似ていて経験のない日本人には釣り掛けに聴こえてしまうクイルやリンク式の電車がなぜ日本には普及しないのか?

337 :
保守が面倒くさいから〜

338 :
欧州では、釣り掛けは複数ある選択肢の一つとして、今でも電車に採用されている。
釣り掛け以外ではクイルとリンクが主に使用されている。
カルダンもあるにはあるが、決して主流ではない。
クイルとリンクは釣り掛けと音が似ている傾向があり(相鉄のような直角カルダン音に似ているとも言える)
中にはカルダンなのに釣り掛け音のする形式もある。

339 :
最新の統計を見ないと分らないね 博士君

340 :
いわゆる吊り掛けの音って平歯車の音でしょ。装荷方式はあまり関係ない。
カルダン駆動でも平歯車採用できるし、吊り掛けでも左右動の吸収の機構があれば、はすば歯車使えるだろうし

341 :
>>307
淡路交通では垂直軸カルダンと
車体装架式が使用されていた覚えがある

342 :
音の問題ではないのだな

343 :
バネ下重量を考えてみたらどうかな

344 :
釣り掛け音がするのであれば、別にカルダンでも構わないのだが。

345 :
都営大江戸線 推奨

346 :
究極の吊り掛け音は80系200番台
もうそれ以上のものは無理だと思うよ

347 :
そんな生まれる前の事を言われても

348 :
>>336
電気機関車でクイル式を採用したけどあまりいい成績を残せなかった。
だから日本の電気機関車は釣りかけに戻った。

349 :
シリスからパラに移る瞬間の、一瞬の静寂がたまらない

350 :
それ制御装置がCS5だと特に顕著

351 :
>>349-350
MT30+CS5が一番吊り掛け電車らしいと思うけど
MT40+CS10の重厚は走りが良いなぁ

352 :
MT40よりもMT15の音が好き
名鉄HLの低出力で軽やかながら頑張ってる音も

353 :
大阪緩行線でモハ72とクモハ51が隣り合わせになり、低くて太いMT40とハスキーで
甲高いMT15のハーモニー、柔らかいピッチングのDT17と激しいピッチングとローリング、
ヨーイングのDT12、大阪駅から甲子園口までの1966年の想い出

354 :
釣り掛け音には主に2つの系統があると思う。
一つは国鉄・西武などのMT系。透き通った、キュィーンという金属音も交えた響きが特徴です。
もう一つは東武・東急・京急・名鉄AL車など私鉄に多い系統。ガーと濁った感じで上下の倍音も交えた力強い唸りが特徴です。
自分は断然MT系の音の方が好き。
実際にはそのどちらにも属さない中間系の音のものも多く、今残っている釣り掛けのほとんどはそれに当たるでしょう。
まぁそういう意味では無難というか。
現在、唯一MT系の音が聴けるものとしては、国鉄80系湘南電車の足回りを再利用して造られた大井川鐡道のE31系機関車3両。
大井川鉄道では「80系の響きを味わおう」とEL列車を時々運行しているので、ぜひ乗ってみたい。
但しローカル線には過剰性能なのか、モーターは142KWのMT40から128KWのMT30に装換されている。
それでも日本で唯一音の聴けるMT系釣り掛けモーターであることには変わらない。

355 :
あれMT30じゃなくて三菱製100kWのMB何とかを130kWに巻き上げ改造だったかと

356 :
それって昭和39年に製造開始された釣り掛けモーターとしては比較的新しいタイプなんだよね。
西武351系も同型モーターを積んでたらしいが、音は記憶ないなぁ。
ただ西武の釣り掛けはみんな国鉄系のモーターだったから、民間メーカーによるものでも
形式名が違うだけで実質MTモーターと同一製品だったりしているし。
カルダンの時代になってからも、西武101系のモーターはMT46と同一製品だが、
メーカーの違いにより全く別の形式名を名乗っている。
特に面白い例は、民間独自のアレンジにより国鉄には存在しない外扇タイプのMT46まである。

357 :
MT46? 150kWだからさすがに別物でしょ

358 :
でも音が全く同じなんだよね。

359 :
アハハ
ここまで言い切る自信には恐れ入る
100kwと150kwの電動機が同じとはね
101系同士だからと勘違いしたのかね??? 
それとも強烈な思い込み??? アハハ

360 :
>>356
西武の101系はMT54の150Kw版
ちなみに701系がMT54同等
音は両方共に全然違うけどね

361 :
モータの音
歯車の音
軸受け
の音が混ざり合っての音なんだよね

362 :
「釣り掛け音」って歯車の打音なんでしょ?
それをモーターの音で聞き分けることってできるの?

363 :
音鉄は出来るのかな?

364 :
モータ本体の音
車両工場の整備士くらいしか
聞く事が出来ないよ

凄い良い音がする
と、友人の整備士が言ってた

365 :
モーターだけ空回ししたらツリカケもカルダン(直流)も同じような音なんだろうね

366 :
吊り掛け車のモーターの世代だとベアリングじゃなくて平軸受なんかな

367 :
大手私鉄の中でも近代化が遅れ、1960年代まで釣り掛けを造り続けたのが東武と西武。
東武はDRC製造後も7800系を増備していた。
シルヘッダーのデコボコ車体に板張りの車内という当時からして時代遅れの見た目だったが
(釣り掛け車としては)車両自体の性能はよかったらしい。
西武はもっと酷く、昭和30年代に入って他社がカルダン車を量産するなか
西武だけは車体だけ全金属にして、足回りは戦前の部品をかき集めて
MT15型モーターにイコライザー式台車という骨董品のような車両を造り続けた。
カルダン化以降も同様で、601系、701系の制御車は鉄道省時代のイコライザー式台車を流用、
制動装置も自動空気ブレーキという時代錯誤なもので、
西武の本格的な新性能車は60年代も最後、1969年の101系デビューまで待たねばならなかった。
まあ西武があまりにも出遅れた状態だったから、70年代から本気出して
カルダン車の大量増備や、既存車両のカルダン化、台車やブレーキの交換などを推し進めて
昭和も終わらぬうちに多摩湖線以外を新性能化、
残る多摩湖線も1990年に17m車の縛りがなくなって351系を引退させカルダン化達成、短期間で他社に追いついた。
一方の東武は、なまじ7800系の出来が良かっただけに
車体更新して使い続け、平成になっても釣り掛け車(3000系)を釣り掛け車(5000系)に置き換えるという珍事を行い、
21世紀まで釣り掛け音を響かせていた。

368 :
東武は他社よりも早い時期に直角カルダンに手を出したものの失敗、技術が安定するのを待つ方策に切り替えた。
蒸機が定期運行を終了したのも他社よりあとだったし、新しい技術に懐疑的だったのかもしれない。
一方西武は、戦後に急増した輸送需要に対応するため、複線化を優先し高価な新性能車両の新造を後手に回し、
手持ちの部品で車両を再生し輸送力の増強に努めたので、新性能化は遅れる結果となった。
ただその反面、古くても状態の良い部品が使われたため、中古車両として地方私鉄に売られた個体も多い。

369 :
小田急はカルダン採用が早かったな

370 :
>>369
そえは4000系が脱線しまくったからじゃね

371 :
それは時代が全く違うので要因には当たらずです

372 :
京王5000の2連や小田急4000を見て、ハコは新品・足はツリカケは西武以外にもあるんだなと感心した

373 :
東武も沢山あったし現役もある

374 :
>>373
東武って現役残ってたっけ?
最後のつりかけは5000系だった記憶かあるけどもう10年ぐらい前になくなってるよね

375 :
栃木の5160Fが06年大晦日で引退したのが最後
当時は年越しできなかったか・・・と話題になったものだ

376 :
東武や名鉄の釣り掛けは何か音が濁っていてあまり好きでなかった。
やはり西武とか国鉄系の釣り掛け音が好き。
大井川のE31はそういう音なんだろうか。

377 :
>>373
上物だけ新製したの意味です 
紛らわしくてスマン

378 :
>>377
>上物だけ新製したの意味です
どれが?

379 :
現存車なら4000系、NREでしょう

380 :
NREはそのまま廃車なの? それとも譲渡?

381 :
>上物だけ新製

NREは初代レッドアロー、4000系は101系の足回りの流用。
種車はどちらも1969年デビューだから半世紀生きたことになるかな。

東武の200系はDRC、6050系は6000系の足回りを流用。
DRCは1960年、6000系は1964年デビューだから、56〜60年も使い続けたことになる。
特にDRCは1700系から編入してきたのもあるから、ひょっとすると1956年製の部品が現役で使われ続けているかもしれない。
足回りって長持ちするもんだね。

382 :
上物だけ新製とはいえ、カルダン車はスレチな気がしないでもない

383 :
スレチだな
上物取替え吊り掛け車が多いのでつい吊られるな

384 :
電気機関車はいつまで釣り掛け方式続けるのか

385 :
大馬力の機関車はこれからもツリカケ
カルダンだとCFRP製の撓み板が耐えられない

386 :
イギリス国鉄が1970年代初頭に開発した、高速鉄道試作車APT-Eは、
当時流行りのガスタービンエンジンで発電し、釣り掛けで駆動するという珍車だった。
結局はオイルショックで頓挫したが、それでも試験走行で245?/hを記録した。
そういえば昭和30年代に狭軌鉄道世界最高速度を記録したクモヤ93も釣り掛け駆動。
その気になれば釣り掛けの高速鉄道は実現可能だと思う。
釣り掛けの新幹線とか乗ってみたいなあ。

387 :
>>386
それならTGVの運転台添乗動画おすすめ
もろつりかけだからな
実際の客室に乗ったらモーター無音の客車列車だが

388 :
狭軌鉄道で大出力電動機搭載となると継手部分のスペースが勿体ない、ということもあるのでは?
直径を大きくすると言う方法もあるが高速回転には不向きだな
なんで吊り掛けが選ばれるとの説もある
一方、誘導電動機になったのでその問題はクリアー出来たのでヤッパリ継手の強度だろうというのがヲタの定説

389 :
EF60の失敗を嫌ってクイル式とリンク式はメーカーも鉄道会社もその技術の獲得を怠った 
60年も前の1960年の事だ
1968年のFE66で疑似クイル風な技術を試行したがヤッパリ止めちゃった
狭軌というハンデはあるのだが当時の国鉄技術では保守が出来なかった
JR貨物も新規技術の導入を図る余裕はなかったのだろう
当面新形式の電気機関車の登場は期待出来ないので日本国内では電気機関車の電動機バネ上装荷は無さそうだね

390 :
EF66の中空軸可撓釣りかけ式やEF200のリンク式も何か広まらなかったな
EF210で純粋な釣りかけ式に逆戻り
釣りかけ+誘導電動機という日本国内で希少な組み合わせ

391 :
保守が難しいのだろうか?

392 :
名鉄のAL急行は神ってた

393 :
海外ではこんなことがある。
・欧州各国を中心に今でも釣り掛け電車の製造が続いている。大部分はVVVFだがロシアでは旧来の釣り掛け車も製造中。
・日本にはないクイル式・リンク式のモーター音は概して釣り掛け音に似ているが、そうでないものもある。
・釣り掛け式でありながら音が旧来の釣り掛けとは似ても似つかないものがある。
・カルダンなのに音が釣り掛けとしか思えないものがある。

394 :
一番、軽快で高性能なのは
阪急920系か?
静かに飛ばすのは
近鉄18000系
だと思う

395 :
もり掛け駆動って普通の電車と何が違うん?

396 :
モリカケと桜は国会です

397 :
そんなナゾカケは要らんのです

398 :
釣り掛けの独特な唸りは、平歯車によるものらしい。
カルダン車でも、平歯車を噛み合わせた東急の旧6000系は、釣り掛け駆動のような唸りがあった。
(釣り掛け車を高加速高回転にしたような感じ)
音もちょっとうるさかった。

399 :
ちょっと?

400 :
洒落を返せない若造が昨今は・・・

401 :
もり掛け駆動で国会は空転しています

402 :
いや、桜ですが

403 :
俺も桜を見る会に参加したいのですがどうすれば参加できますか?

404 :
世の中がどんなに状況でも
やっぱ
桜 が一番大切です
By/枝・

405 :
参加希望として1000万円寄付してください

406 :
直角カルダンでも釣り掛けのような唸りがするものがあるけど、あれは傘歯車だよね。

407 :
相鉄車?

408 :
直角カルダンはみんなその音するんじゃね?

409 :
>>366
MT30が平軸受
MT40はベアリング
尚出力の相違は定格電圧の相違

410 :
釣り掛けの鈍重な音が平歯車によるものなら
カルダン社の軽快な音は、継ぎ手の音なのだろうか?

結局はどちらもモーター音ではないと

411 :
×カルダン社
〇カルダン車

412 :
釣り掛け音というのは、日本人的に言わせてもらえば
・単音(音が一つしかない)で一本調子
・加速時(一部減速時も)しか鳴らない
なので、海外などで釣り掛け以外でもこの音だと釣り掛けに聴こえてしまう、
ということが起こる。

413 :
>>406
傘歯車でも歯が斜めに切れてなければ、平歯車と似た音になるんじゃね?

414 :
平歯車だった東急6000系のモーター音。
https://www.youtube.com/watch?v=BpBy6b3xwZs

415 :
亀田さん.石川県白山市徳丸町
乗車券.金沢〜関西空港まで経由.北陸〜湖西〜東海道〜大阪環状〜阪和〜関西空港. 8月11日〜 8月13日まで有効.28.−7.16富山駅F15発行
指定席券.金沢〜新大阪まで 8月11日.サンダ−バ−ド84号. 9時20分発.12時02分着.9号車5番C席.28.−7.16富山駅F15発行
自由席特急券.新大阪〜関西空港まで 8月11日.当日限り有効.28.−7.16富山駅F15発行.経1乗継
乗車券.関西空港〜金沢まで経由.関西空港〜阪和〜大阪環状〜東海道〜湖西〜北陸. 8月14日〜 8月16日まで有効.28.−7.16富山駅F15発行
自由席特急券.関西空港〜新大阪まで 8月14日.当日限り有効.28.−7.16富山駅F15発行.経1乗継
指定席券.新大阪〜金沢まで 8月14日.サンダ−バ−ド95号.16時24分発.19時10分着.9号車5番C席.28.−7.16富山駅F15発行

416 :
コロナのせいで釣り掛け電車に乗りに行けない

417 :
>>413
伊豆急行100系の登場時
後年更新工事でギアユニットがハス歯に変わったの多いが1両だけ最後まで平歯だった

418 :
PMSMのモーター音って何かメリハリあって釣り掛けっぽくね?

419 :
路面電車やナローを除き、普通の電車線では国内で既に全廃になってしまった釣り掛け電車。
その矛先を海外に求めていた者にとって、全世界渡航禁止という仕打ちは余りに酷である。
釣り掛け無しではまともに生きられないので、生きるのが辛い状況。
今まで海外の存在に甘んじていたけど、やはり国内に釣り掛け電車の復活は絶対に必要。

420 :
>>419逝ってよし

421 :
平成12年 3月21日.火曜日
青森14時20分発−東日本フェリ−びるたす2等−函館18時00分着
平成29年 7月27日.木曜日
敦賀18時20分発−北陸本線 263M−金沢21時07分着.521系.4両編成.G20−G22編成
クハ520−25−クモハ521−25−クハ520−27−クモハ521−27

422 :
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、
国民の移動が著しく制約されている中で、
緊急に釣り掛け電車を製造する必要性が喫緊に生じている。
そこで電車は発注してから営業運転開始までに最速どれくらい時間かかるのかな。

423 :
論拠薄弱というか論理性皆無だな

424 :
>>410
 カルダン車の音の場合、中空軸平行カルダン車の場合は、たわみ板の風切り音だったり、芯違いからくるたわみ板の振動音(たわみ音?)だったりする。
 TD継手になってからは、たわみ板の風切り音(ブーンという音)が顕著になり、円筒形のカバーを付けた低騒音型のTD継手登場。
 WN継手の音は、惰行時の継手が震える音を別として、力行と減速時は車内に殆ど音は伝わらず、聞こえづらい。

425 :
近鉄特急の180kWグループはWNだから大馬力なのに静かだよね

426 :
緊急事態宣言により、海外は愚か国内の釣り掛けですら乗りに行きづらくなってきた。

427 :
高山本線.富山口の見たまま
平成 8年 7月21日.日曜日
 824D.キハ48.6516−キハ48.5508
 823D.キハ28.2385−キハ58. 431−キハ28.2457−キハ58.1108
 856D.キハ48.5513−キハ48.5517
 平成 8年 7月22日.月曜日
 824D.キハ48. 528−キハ48.1516−キハ28.2385−キハ58. 431
 856D.キハ28.2457−キハ58.1108

428 :
国内の他県の情報が、まるで海外のことのように感じてきた。

429 :
>>425
18000系は吊り掛けだけど
とても静かだよ

430 :
釣り掛けサニーカー乗りたかったな、世代的に間に合わなかった。
名鉄の釣り掛けパリラマカー7300系なら沿線だったのでたくさん乗った。

431 :
>>429
あれ1500V時代は弱め界磁付いてなかったのに力技で100km/h出してたんだよな

432 :
鉄道事業者が利用者減少に苦しんでいるようだけど、
こういう時こそ釣り掛け電車で路線興しを!
自粛で人々の移動が減少した今、わざわざ乗りに来る観光資源の導入で生き残りを。

433 :
路面電車を除き吊り掛け駆動車が走るのは何処ですか?

434 :
>>432
そもそもその観光目的が不要不急

435 :
>>433
DBの423・430系、ベルリンSバーンの485系
SNCFの平屋建て電車の大部分
オランダの4200系、ベルギーの大部分の電車
イギリスの多くの電車(一部はクイル・リンク式あり)
ロシアのほぼ全ての在来線電車
旧ソ連・ロシア・東欧圏の地下鉄車両(ロシア名717系・740系・760系・765系など)
その他世界各地に多数あり(コロナで車両更新計画の遅れが想定され釣り掛けはより生きながらえることになりそう。)

436 :
>>433
そこいらのJR電化線で走っとろうが

437 :
どこの「そこいら」でしょうか?
線区名をどうぞ

438 :
>>436
何てデタラメなことを…
JRでは2003年に釣り掛け電車は全滅しています。
電車線に限れば日本から釣り掛け電車の定期運用は全くありません、ゼロです。
今あるのは路面電車とナロー、電車線では琴電と上毛のイベント運転のみです。
そして琴電のイベント運行も来春で廃止されます。
これが日本の現実です。
路面等でない普通の釣り掛け電車の乗りたければ海外に行くしかありません。

439 :
吊り掛け駆動の機関車のことじゃないの?

440 :
>>439
普通は気付くよなw
なお赤熊さんも仲間に入れて欲しい様子。

441 :
釣り掛け電車綜合スレッド であって機関車は含まないのだよ
フツーに分る話なんだが 気づかない人が上に二人居た ハハハ

442 :
釣り掛けの音を聴きたい訳だから、乗れない機関車がいくら釣り掛けでも意味がないのだよ。
機関車がカルダンで電車が釣り掛けと、逆だったらいいのに。

443 :
大井川のE31はやっぱ機関車なんかね?

444 :
機関車扱いなので機関車スレで質問してらどうですか?
ここは吊り掛け電車スレです 

445 :
いよいよ釣り掛けどころか電車に乗ること自体が難しい状況になってきた

446 :
地方の一般住民は意外にノー天気なのが気になる

447 :
あぁ、うちの職場みたいに会話の内容を読めずに、
・飛躍した話をする。
・1から100まで全部説明しないと通じない。
・自分が知ってる事は、相手が知ってるつもりで話すから顧客への上手に説明出来ない。
この10ちょっとの書き込みで、上の3つに当てはまるやり取りがあってゲンナリした。

448 :
「機関車の話する俺カッコイイ!」って考えながら割り込んできたんだろうねぇ。

449 :
スレ参加者で吊り掛け電車にしょっちゅう乗ってた人はどの位いるのかな?

450 :
>>433
広電電車線
三岐鉄道
四日市あすなろう鉄道
江の島鎌倉観光

451 :
>>449
京浜東北線の72系と東海道本線の80系によく乗ってた。
また乗りたい。

452 :
釣り掛け電車は各線に復活してもらいたいね。
現役当時のような片開き扉や2つドア車は、ホームドアが浸透したいま、車体構造としては無理だけど、
釣り掛けは音だけのことなので、E235系のようないま造られている車体の下にモーターだけ釣り掛け、
という車両をある程度製作して、各線に少しずつ入れるのがいいと思います。
海外の事例ほみると今どきの釣り掛けはかなり進化していて、
昭和30年代の技術で止まってしまった日本の釣り掛けが言われる各種欠点はほぼ解消しているようです。

453 :
吊り掛け駆動の長所と短所を具体的にどうぞ

454 :
未だに世の中が釣り掛けオンリーだったら、懐古もクソもないんだけどなw

455 :
何がそんなに良いの?

456 :
つり友と加計を合体させる

457 :
長所は何と言っても構造が簡単で伝達効率が良いという点だな

458 :
モ270の後継はどうなるでしょう。

459 :
>>453
これを読んで勉強しなさい。
2ちゃんができるということはネットが見れるんだよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/吊り掛け駆動方式

460 :
wiki信者が居るんだね

461 :
ダイレクトドライブにした方が効率よくね?

462 :
ツリカケはモーター重量の半分が車軸に掛かる
DDMモーターはモーターの全重量が車軸に掛かってしまう

463 :
455みたいな人ってどんな貼り方してるんだ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%96%B9%E5%BC%8F
のURLエンコード部分消して書き直してるのか?

464 :
アドレスバーそのままコピペしてるだけでしょ

465 :
岩瀬浜駅に釣り掛け車が来ることはあるのですか。

466 :
ググればすぐ出てくる
ttp://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/1979105_e67e.html

467 :
>>465
かつては72系旧型国電が走っていたが、残念ながら昭和60年3月14日のダイヤ改正で廃止となり、今は走っていない。
現在はドイツのボンバルディア車の技術による車体装荷型カルダンというレアな駆動方式の車両が使われており、
それはそれで貴重な存在である。

468 :
訂正
>>465
かつては72系旧型国電が走っていたが、残念ながら昭和60年3月14日のダイヤ改正で廃止となり、今は走っていない。
現在はドイツのボンバルディア社の技術による車体装荷型カルダンというレアな駆動方式の車両が使われており、
それはそれで貴重な存在である。

469 :
昔72系が走っていたのは知っているのですけれど。
富山地方鉄道に吸収されたので古い車両が来ることがあるのかなと思ったのです。

470 :
無知すぎるだろw

471 :
ツリカケ荷電と113や115系モハに挟まれたクハの車両真ん中に乗ると
どっちの音がするんだろう?低速はMT40で高速でMT54って感じ?

472 :
荷電側の乗ると吊り掛けの重低音が響きますよ

473 :
115+クモニの音声がどこかに転がってたな

474 :
>>469
7000は来ません。7000は全廃が決まっているので、富山港線の保安装置を積んでおらず乗り入れできません。
>>471
経験済みですが、残念ながら真ん中では釣り掛け音は全く聴こえません。
クハの最端部の運転室直近の2人掛けに座って窓を全開にして、初めてかすかに聴こえてくる程度です。
今でも、客車列車で、電気機関車直近の客車で試して頂ければ分かります。

475 :
そんなに聞こえないもんですかね。路面状況で昔はクハも静かではない?
ツリカケ車、カルダン車というけど
今は死語であろう新性能電車に対しツリカケは旧性能電車ですか。

476 :
よく聞こえますよ

477 :
荷電の釣り掛け音が隣の車両で聴こえない最大の理由は、その車両に乗っていないから。
別にクハの音がうるさいとかそういう理由ではなく、それぞれの車両の密閉性により外の音が遮断されているだけ。
例えばモハとクハでは車内が連結器で一応繋がっているから、クハに居てもモハの音は多少聴こえてくる。
しかし荷電は完全に独立した形で連結されており隣のクハから見れば完全な外部であり音はほとんど伝わらない。
今でもよく、機関車の隣の客車から釣り掛け音を堪能する、というのがあるけど、残念ながら音には限界がある。
やはり釣り掛けは電車でその車両自体に乗らないと、音は堪能できない。

478 :
クモハ84はちょっと無理があったよな
両運転台電車を作るべくクモニ83を有効活用して改造しJR化後に起こされた唯一の旧型国電形式だったが宇野線が95キロ運転で酷使されて故障多発
羽衣線のクモハ123と交換トレードしたら大して酷使されず生き延びれたのに

479 :
>>477
台湾の莒光号の古い客車はデッキにドアが無いから機関車の吊り掛け音が良く聞こえるよ
ttps://sp.nicovideo.jp/watch/sm6587819?cp_webto=share_others_iosapp

480 :
昔は冷房が無かったので次位先頭に乗り、窓を開けてれば良く聞こえるのだがね
難しい理屈では全くありません

481 :
荷電では無いが西武の赤電はカルダン吊りかけ併結日常だったけど
中間クハで吊りかけはよく聞こえた

482 :
赤電では無いが411系の重低音は良く聞こえましたね
その後カルダン駆動に改良されましたけど

483 :
>>464
普通にコピペしたらURLエンコードに変換されるはずなんだがなあ

484 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%A7%86%E5%8B%
こうすると駄目になるにかな?

485 :
>>304
そんなあなたにオススメなのが東武5078F以降と名鉄6750系。車体はフラットな全金属製、内装も明るいアルミデコラ。クーラー吹き出し口もスリットタイプ。
しかも東武5070系はレジン制輪子で電磁直通ブレーキ、CPとMGは当時の最新型10000系と同一部品。更に近江220型は電気司令ブレーキとこちらが最強かな⁉

486 :
JR西日本
キハ40.2093平成27年 8月11日.金沢総合車両所/松任工場.青モケ化に変わりました.スカ色.キハ222と同じ仕業
キハ40.2006平成27年10月29日.金沢総合車両所/松任工場.青モケ化に変わりました.国鉄急行色

487 :
路面電車の釣り掛けは、このスレの住民はあまり興味無さそうだが、
意外と面白いぞ。
都電は釣り掛けが無くなってしまいつまらなくなったが、西日本の路線は熱い。
長崎や岡山は、車体更新も含めればほとんどが釣り掛け。
鹿児島はそれほど釣り掛けはないが、専用軌道が長く結構豪快に飛ばす。
熊本や伊予もそれなりに釣り掛けもまた活躍している。
とさ電は、車両のほとんどが昭和30年代テイストの釣り掛け車で
専用軌道も長くタブレット交換もある変わり種。
釣り掛けマニアなら魅力を感じる路線ではないかと思うが。

488 :
>>485
名鉄といえば6000系にそっくりだった3300系も

489 :
路面電車の専用軌道、実は結構ある。
電車線では既に絶滅したけど、これからはそういった路線やナローが狙いどころだね。
あとはコロナが収まって海外行けるようになったら欧州各国の釣り掛け電車。

490 :
吊り掛けなら広電はどうですか
市内も専用もありますよ

491 :
宮島線の釣り掛けって運用がものすごく限定的でなかなか乗れないのでは。
HPとかで次いつ走りますみたいに公表されてればいいのだけど…

492 :
筑豊電鉄は60km/hまで出すからおすすめ

493 :
>>491
辛抱して待てば乗れますよ
市内なら江波線乗れば待たずに来ますがね

494 :
現存の国内釣り掛け列車一覧
<路面電車車両>
・札幌市電
・函館市電
・豊橋市内線
・富山市内線(全廃決定)
・万葉線
・阪堺電車
・岡山電気軌道
・広島電鉄
・伊予鉄道松山市内線
・土佐電鉄
・筑豊電鉄
・長崎電鉄
・熊本市電
・鹿児島市電
<半路面電車(中型車両)>
・江ノ電
・嵐電
<軽便鉄道>
・北勢線
・内部線・八王子線
<電車線車両>
・上毛電鉄(年数回イベント運転のみ)
・琴電(毎月1回イベント運転・来春廃止決定)
<番外・EL列車>
・JR東日本高崎支社(イベント運行)
・秩父鉄道(イベント運行・不定期実施)
・大井川鉄道(イベント運行)

495 :
最近(5年以内)廃止になった路線は以下のとおり
・都電荒川線 2017年6月
・箱根登山鉄道 2019年7月
・遠州鉄道 2019年2月
・近江鉄道 2015年5月

496 :
コロナ渦終わったら台湾で新幹線使わず
ツリカケ100k越えEMU300に乗って野球(というより峮峮)観戦も良いかも

497 :
>>495
>最近(5年以内)廃止になった路線は以下のとおり
正しくは最近(5年以内)"吊り掛け車が"廃止になった路線は以下のとおり,が正しい表現なのかな?
主語がないと一瞬何かと思ったよ

498 :2020/05/10
>>488
あれ運転室のすぐ後ろに窓が無いので区別できる。

東日本はなんで乗客虐待なんや?
信越(横川)/八高(北)/吾妻/上信各線総合スレ 17
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part29
【福岡市】地下鉄 【JR】筑肥線 【西鉄】貝塚線 67
【名古屋】中央線名古屋口スレ59【中津川】
小倉鉄道 / 添田線 / 日田彦山線 / 東小倉駅
南武線スレッド ナハ78
近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線90
【HS51】続・阪神電車を語ろう 次は武庫川団地前
【JC】中央線快速・各駅停車part.96
--------------------
グリムエコーズ part28
【芸能】西田ひかるは年女、19歳の時の晴れ着姿を公開
The Rマンを語るスレ
全曲イイ!サントラ
【どったの】ルーニー・テューンズ【センセー】
ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜 Part36
関西学生アメリカンフットボール Div.1 Part 108
●    自衛隊のケロロ軍曹    ●
橋迫鈴終了のお知らせ
安置禁止】足の話【深山花畑出禁】 Part.7
【XboxONE/360】Forza Motorsport総合430
【ドミノピザ】Domino's Pizza Part77
なぜ日本の全ての女はキムテヒの美貌に惨敗したか?
荒ラッシーと競艇の話をしないか?
Minecraft Shotbow総合 25xp©2ch.net
中山美穂のトキメキハイスクール
【PS3】テイルズオブエクシリア Part146【TOX】
【フレッツADSL】住友モデム友の会【Sシリーズ】
『週刊ダイヤモンド』10月20日号・勝ち組-慶應、明治・負け組-早稲田、立教
チンカスとかロケ爺といった糖質について Part.14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼