TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
リニア中央新幹線を予測するスレ95
東武鉄道車両総合スレッド Part106
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 52
関東の車両は関西基準の車両に今すぐ置き換えした方がええで!
復活!来ても見送るクソ車両 VOL.42
JR東日本車両更新予想スレッド Part252
明日豊橋駅で無差別殺人を起こします
近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線91
都営地下鉄大江戸線スレ 12-006
高山本線・太多線 Part27

東急田園都市線part133


1 :2019/09/20 〜 最終レス :2019/10/23
東急電鉄
http://www.tokyu.co.jp

路線ページ
http://www.tokyu.co.jp/ekitown/dt/

東京メトロ半蔵門線〜東武伊勢崎線・日光線に直通する、渋谷〜中央林間31.5kmを結ぶ東急田園都市線について語りましょう。
遅延情報や運転状況の報告もこちらでどうぞ。

※前スレ
東急田園都市線part132
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1564977469/

2 :
関連スレ

東急田園都市線・メトロ半蔵門線part98
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1532138121/

東急田園都市線part113(ワッチョイ有り)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1500797629/

3 :
東急電鉄設備投資計画、2019年度は総額619億円 全64駅のホームドア整備完了を目指す
https://tetsudo-ch.com/7300286.html

東急電鉄は5月13日、2019年度の鉄軌道事業設備投資計画を発表した。
今年度はさらに安全、安心、快適な鉄道の実現に向けて総額619億円を投資する。

主な取り組みとしては「2019年度、ホームドア整備完了」「田園都市線を中心としたハード・ソフト両面の取り組みによる、さらなる混雑緩和・遅延の低減」「安心してご利用いただくための取り組み」「駅の快適性向上」の4つとなっている。

4 :
東武は民鉄一の複々線を完成させた。
小田急は半世紀かけて複々線を完成させた。
国鉄は五方面作戦で常磐線や総武線を複々線にした。

一方、東急は「抜本的な対策を立てなくても
逃げ切れると考えていた。」

5 :
田園都市線の混雑が解消されないのは、人口増加そのものより、
人口増加に応じた輸送力増強を東急が怠ったことが主要因。

東急ブランドを盲信して、他線沿線より優れた場所に住んでると
思い込んでる田都民には受け入れられない不都合な真実。

6 :
ネカフェ馬鹿ID:BNAzGE9S

7 :
>>4
そうだねー複々線カッコいいよねー
でもね東武の混雑率低下は北千住駅改良工事の竣工と輸送人員の低下が決定打で、複々線は抜本的解決にはならなかったんだよー
気になっていたけどキミの愛用する東西線には一切触れないのはどうしてー

8 :
>>7
横から邪魔してすまんが、>>4・5は京王線の住民だよ。本人は恥ずかしくて隠していたが既にバレている。いろいろな路線を引き合いに出してごまかしているが不自然な反応ですぐわかる

9 :
>>7
輸送人員が低下したとはいえ、最混雑時間帯の小菅〜北千住の通過人員は
東横線や京王線より多いわけだが。
これを日比直半直混在の複線で捌こうとすると田都レベルの高い混雑率になる。

東武がマトモな混雑率に抑えられてるのは複々線化、駅改良、半直と投資を惜しまず
輸送改善を続けた賜物。

「抜本的な対策を立てなくても 逃げ切れると考えていた。」
なんてトップが鉄道業失格の発言をしてしまうのどっかの会社とは違う。

10 :
>>9
今日のネカフェ馬鹿

11 :
複々線が抜本的解決にならなかった話はスルーなんだねー
複々線にせざるを得ない理由やなぜ出来たかも知らないんだろーね
あとさー東武の複々線も当然なんだけど、運政審の答申に基づいて各社やってるのも知らないんだろーね。
もしかして勝手に判断してやってると思っちゃってたかなー。
今は交政審だけどさ、過去にどんな答申があったか調べてみたらーちょっと遅いけど夏休みの自由研究になるよー
都合の悪い事はスルーする誰かと違って、東急も大体答申に従った整備しているからさー

12 :
>>11
東急も渋谷地下6階にホーム増設するからさー

13 :
          ,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、   
         /;;r        :: ..:ヽ;;;;;;ヽ  
        /;;;r           `ヾ;;;;;;;;ヽ
      ./彡;/              ;;;;;;;;;;ヽ  
     . i::::彡   ´ ̄  ̄  ̄`    ミ;;;;;;;;;;ヽ
      i;;;;:::r  .r --、    ,. --- 、  ミ;;;;;;;;;;;;;;i.
      i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i
      .|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i
      .i i !  ´ ̄`/  .i  `"´.::i´  i;;' l`i
      . !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .::  .ir-,/
       ! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///:  /r.i 
        !_ i { _,. - 、, ...、_  ,,) i    i r'
        .i  `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ./゙
        丶   ヽ二二ン∪    /
         ヽ、   , -   ∪ ノ/    東急ブリッ!
           ヾ、.::::::::::..,,___../  
           /⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ         
         l             |  
         | ,Y        Y  |
          |  | ・     ・ |.  |
          |  l         |  |      
  東急ブリッ!| .|     l   ノ  ノ       
         {' `\      /  /
         ,>、   ヽ    /  /ヽ    東急ブリッ!
    ((   /  \ \  / /   ヽ   ))

14 :
>>1乙!
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            新スレに儂登場!

15 :
>>11
交通政策審議会の答申に書かれた溝の口〜鷺沼間の複々線化を
無視し続けてるのはどこの会社かな?
答申には拘束力はないし、答申に載ってない路線が整備されることも多々ある。
東武の場合、半蔵門線への直通は答申に載ってなかったはず。

東武スカイツリーラインの混雑緩和の過程は国交省のデータを見ればわかるが。
複々線延伸と北千住改良による本数増で1996年には168%まで低下して、
この時点で国交省の暫定目標値180%以下を達成してる。
つまり、北千住駅の改良で複々線が完成形になったことが決め手だったわけ。
ちなみに当時の最混雑区間の通過人員は82,534人/時で今の田都よりも多い。

16 :
東武と半蔵門線相直は1985(昭和60)年7月11日の運政審答申第7号で計画されているよー
さて何十年かけて実現させたんだろーねー
溝の口ー鷺沼複々線も、確かに交政審答申第198号で答申されているねー
でもねーこれ整備目標が2030年頃なの知ってたー?
追い討ちをかけてあげるけど、これ運政審第18号答申の更新版でねー「そこから無視しっぱなし」とか言うんだろーけど、「今後整備について検討すべき路線」(B)」のランクなんだよー
もっと勉強しようねー

17 :
>>4
ケチ路面電車君、知らない間に新スレに逃げるなよ、まだ無意味な投稿やってるのか?

18 :
>>5
ケチ路面電車君、全部前スレ投稿のコピーじゃないか。もういい加減ネタ切れか?

19 :
>>9
ケチ路面電車の会社は、会社ぐるみの不正行為、ケチ臭いキセルをやってJRから締め出されてトップの記者会見謝罪もない。鉄道事業失格は君が自慢の会社じゃないのか?

20 :
東急は混雑緩和させる気なんてないよ、むしろ田都沿線に
住宅やマンションを建てては住民を定着させたい。東武
より最低な会社だぞ

21 :
>>15
随分レスに時間かかってるな。路面電車君にはレベル高い質問だったかな?必死に図書館で調べた結果のレスか?ご苦労さまだね。
つか、君に何の関係もない東武の話で自慢するんじゃなくて、ケチ路面電車君の会社の自慢をしてくれよ。いかに素晴らしいインフラかを説明してくれよ。できるならな。

22 :
>>16
はて、1985年の運政審答申7号には東京11号線こと半蔵門線は松戸方面への延伸だけしか盛り込まれてなかったはずだが。
原文が見当たらないのでソースを示してもらえると助かる。
少なくともメトロが出してる半蔵門線建設史にはそう書いてあったぞ。

半蔵門線建設史によれば東武伊勢崎線との直通は、北千住駅と日比谷線、
千代田線の混雑緩和を目的として1993年に後から盛り込まれたもの。

23 :
前スレ埋めてこいよネカフェ野郎

24 :
>>22
図書館行って半日かけて調べたんだ。
ほんとに暇な路面電車君

25 :
ちなみに交政審答申第198号ではランク付けは廃止されてるわけで、
最新版でない19年前の運政審答申第18号のランク付けを持ち出すの意味がないかと。

26 :
>>24
半蔵門線建設史はネットに公開されてるので閲覧をオススメする。

27 :
>>25
それでケチ路面電車のインフラはどうなの?

28 :
>>26
それ、私に言われてもZZ線なんて興味ないし。
それよりもケチ路面電車君は丸の内線を調べた方がいいじゃないかい?

29 :
君達が京王や東武にコンプレックスがあるのはよーく分かった(笑)
掲示板で馬鹿にするのは結構だが、君達は連休明けからまた首都圏最低レベルの
鉄道路線で日々通勤するわけで、本当に御愁傷様としか言いようがない。

30 :
>>29
ネカフェ馬鹿、さっさと死んでくれ

31 :
>>29
コンプレックスは君の方。こちらの指摘に全て答えられていないしな。そろそろ君の路線を白状しなさい。

32 :
>>31
貴方の指摘に一々答える必要ある?
今どき田都にコンプレックス抱く人なんていないから安心しなされ。

33 :
>>29
あっ、路面電車君に丸の内線の話はまずかったかな?素直に白状しないからだよ。とっくにバレてるのにねえ

34 :
>>32
だから違うなら否定くらいできるだろう?

35 :
>>20
混雑緩和する気がないかは兎も角、東急は不動産で金儲けすることしか考えてないから。
まぁ東急ブランド(笑)を崇拝してる信者には分からんだろうが。

36 :
>>35
キセルで小銭を稼ぐせこい会社よりはるかにいいんじゃないかい?合法的だしな!

37 :
今の東急の社長は歴代の誤った認識を認めて渋谷の2面3線化に言及した訳で、
色々言葉尻で批難はされるけど鉄道事業者のトップとしてマトモな人間だと思うわ。

今更、複々線化やバイパス地下鉄の建設は難しいと思うけど、
せめて複線の限界本数、例えば京王並みの本数が確保できる環境だけは整えて欲しいね。

38 :
>>37
ようやくダミーの東武ではなく、ケチ路面電車君の会社を出してきたね。通勤時のだんご運転日本一低速な貧弱インフラでは自慢しようがないがな。それより、不正行為の記者会見謝罪をしないトップの会社はまともと言えるのかい?

39 :
ID:zq5OeA6o
ID:YubXklZj

真っ赤っ赤だしこいつら本当に暇なんだな

40 :
>>39
こいつらじゃなく一人の基地害

41 :
>>29
いや京成や南海にコンプレックスですよw

42 :
2020系甲種あくしろや

43 :
田園都市線の混雑が解消されないのは、人口増加そのものより、
人口増加に応じた輸送力増強を東急が怠ったことが主要因。

東急ブランドを盲信して、他線沿線より優れた場所に住んでると
思い込んでる田都民には受け入れられない不都合な真実。

44 :
首都圏で最も貧弱な鉄道インフラを抱えたエリア、それが田園都市線沿線。
世間からは混雑と遅延、車内トラブル頻発で馬鹿にされてるのに、
当の沿線住民は未だに田園都市線が世間の憧れの的だと勘違い(笑)

45 :
あまりのトラブルの多さで、沿線郊外から現役世代が絶賛流出中。
残ったのは高齢者と所得が低くて都内に住めない子供部屋おじさん(笑)
そんな老人と子供部屋おじさんが他線を貶めながら「田都と東急は優秀」であることを
必死に主張するのがこのスレでございます。

46 :
>>45
首都圏214区市町村の年収ランキング

第3位 横浜市青葉区

第6位 目黒区
第7位 渋谷区
第8位 世田谷区

http://tmaita77.blogspot.jp/2015/03/214.html?m=1

47 :
>>45
いやマジな話、駅から徒歩7分以内だとまだしも
駅から徒歩8分超えだと途端に寂れっぷりが激しい
つきみ野駅周辺(森村学園と反対側)は元から寂れてたけど
あの2017年11月15日の三軒茶屋事件以降からつきみ野以外の各駅周辺も加速度的に衰退スピードが上がっているぞ
長期塩漬け物件と閉店したコンビニの跡地が惨すぎる

まぁなんとか持ち堪えているのはたまプラーザ周辺ぐらいか
鷺沼もあざみ野も青葉台もアレレ〜って感じ
それとここ2〜3年若い外国人が増えたな
特にネパール人とかインド人とかナイジェリア人とか

48 :
たまプラーザ駅前後の大井町線乗り入れ用地にマンション建設って

終わってる

某フリー女子アナも多摩田園都市第2ブロック脱出して都内回帰
したとか、、、オイラももう逃げるかな

49 :
>>48
勘違いしているようだが大井町線は計画でも鷺沼まで
たまプラは2面4線化計画しか存在しない

50 :
ナイジェリア人たちの巨大なコミュニティは埼玉県草加市にある
1万人規模で盛大にビジネスを展開している
草加から乗り換えなし直通だからたまプラーザや青葉台に
ナイジェリア人が住むようになった

51 :
横浜市が十日市場の霧が丘団地にインド人学校を開設した影響で、
霧が丘から若葉台にかけてインド人コミュニティが形成されている。
これが田都エリア、つまり青葉台まで波及してる可能性は多分にあるな。

52 :
>>47
それを見て焦った東急が、人口を回復させる為に、
駅近の商業施設やフィットネスクラブを潰してまで

53 :
>>47
それを見て焦った東急が人口を回復させる為に、駅近の商業施設や
フィットネスクラブを潰してまでマンションを狂ったように建設してるわけで。
頭が悪いとしか言いようがない。

54 :
>>48
都心通勤なら都内の地下鉄沿線に逃げることを勧めるぞ。
都内は鉄道網が充実してるから、意外な駅から座って通勤できたりする。

55 :
前スレ埋めてこいハゲ

56 :
>>22
ちゃんと読んだのかなー
いついつからとは記載されていないけど、11号線を押上まで延伸して伊勢崎線と相直が検討されてきた旨
の記述が建設史にあるんだけどねー
平成5年5月13日に営団と東武で相直の覚書を交わしているけれど、間違っても「1993年に後から盛り込ま
れたもの」だったらこの日程で覚書を交わすのは時間的に無理だよー

57 :
ついでに東武についてももう少し
確かにあの当時から複々線はすごいかもしれないけどさー当時の民鉄各社は車両の大型化と
長大編成化で輸送力増強していたのに、疑問に感じなかったのかなー
例として北千住ー竹ノ塚複線最後の1973年が列車本数30本で29,280人の輸送力、まーこれが
複線での限界だったんだねー、で完成後の1974年が列車本数34本で32,592人の輸送力
あれー4本も増発しているのに約3000人しか輸送力増えてないんだよー
ちなみに田都の最大時は29本で42,746人・・・あれあれー話にならないよー

理由分かったかなーそう東武は浅草の問題で長大編成が組めないから、本数を増やすしかな
かったんだよー
あれだけ混雑ひどいのに10両編成が投入されるのは大手でも最後発に近かったよねー
浅草の問題がなく順調に長大編成化が進められたとしたら、最終的に作っていたとしてもあの
時期からは絶対複々線なんか作ってないよー

58 :
参考までに東武の最大時も書いておくよー
列車本数45本で51,540人の輸送力なんだけど、本数は2000年から5年間
輸送力は2002年から3年間しか維持していないんだよねー
輸送人員が右肩下がりだったし仕方ないのかねー

59 :
>>57
東武は最初から10両に対応してた東上線でも、かなり早い時期に複々線化を実現してるんだが。
こちらはどう説明する?

60 :
東急は混雑が激しい田園都市線を放置プレー、まぁ沿線人口が
減少すれば川崎市と横浜市の税収入も減る。田園都市線沿線の
宅地開発は神奈川県も協力しているわけだし東急も沿線人口を
減らしたくない

61 :
>>56
1985年の答申時点で相直が盛り込まれてたとの記載はどこを読んでもないが。
貴方の言ってることには根拠がない。

62 :
まぁ東武の輸送人員が増加した昭和後半は際限なく人口が増えると思われてた頃だし、
逆に田都の輸送人員が増加した平成半ばは少子化で人口減が確実視されてたし。
そういった時代背景の違いもあるんじゃない?
あとトンネルがない東武に比べてトンネルだらけの田都では線増のハードルが高いとか。

勿論、渋谷駅の改良はもっと早くすべきだったと個人的には思うけど。

東急を擁護したいならもっと上手くやりな。

63 :
>>59を少し訂正すると、
東武東上線は
1971年に10両運転開始
1987年に(有楽町線〜)和光市〜志木の複々線化

この時期に複々線化してた関東の私鉄は他に京王と京成くらいか。

東武スカイツリーラインは
1974年に竹ノ塚まで複々線化
1986年に10両運転開始
1988年に草加まで複々線化
1997年に北千住駅改良完成、越谷まで複々線化
2001年に北越谷まで複々線化
2003年に半直開始

64 :
東武が1970年代に北千住〜竹ノ塚の複々線を完成させたのは、
指摘の通り浅草駅と日比谷線の制約で長大編成の運転ができなかったからなんだけど、
その複々線を北越谷まで伸ばし、半直で事実上浅草駅の制約を解消したのは
やはり混雑緩和に積極的な印象を与えるよな〜

65 :
まぁ事実として現時点では東武スカイツリーラインの方が田都より輸送力が大きいわけだし、
東武が浅草駅や日比谷線の制約を解消したように、
東急には渋谷駅の制約を解消するよう精々頑張って欲しいね。

66 :
>>64

日比谷線の制約は東急が関係している。20m車両で作ろうとしたが、東横線が18m車両だったので
18m車両に。
東急との直通を止めた後に20m車両になるんだけど。

67 :
>>66
急カーブ原因説もあったけど、結局20m車が導入できたこと考えると、
東急に合わせたってのが正解なんだろうな。
元々東急側からの直通客の方が多い需要予測だったし。

ただ仮に最初から20m車8両規格でも、結局東武側はそれじゃ捌けず複々線化、半直の道を歩むことなりそうだが。

68 :
田都は混雑緩和が後手に回ってるだけで、

渋谷の2面3線化による本数増
(現状は渋谷停車時間を考慮して地下区間の列車間隔を空けてるのでそれを解消)
沿線郊外からの現役世代の流出
バブル世代と団塊ジュニアの引退
(田都は他線よりこの世代の比率が高い)

が進めば、最終的には平均より少し高いレベルの混雑率で落ち着きそうな気はする。
特に2面3線化は実現すれば田都の問題の半分以上が解決するしな。

それまでの辛抱ってことだな。

69 :
>>63
小田急は?

70 :
>>69
小田急は
1977年に急行10両運転を本厚木まで開始
1998年に小田原まで拡大
2019年に各停の10両対応完了
理由は色々あるのだが意外にスローペース。

71 :
>>66 東横線が18m車両だったので18m車両に。

というのが一般的だと思いますが、昭和30年代に20mの伊豆急の新車の試運転をしています。
伊豆急のボディは国鉄規格だから、車幅も既存の東急線車両より10cm以上広いのです。
それに払い下げ客車を改造したレール運搬車も20mで、伊豆急入線以前からあったし。

でも不思議なのは戦後国鉄の63形を受け入れなかったこと。
63形の頃は車両限界が小さかったのでしょうか。

どなたかこのミステリーを解決してくれませんか。

72 :
1971年は田都18m4両、東横は急行と日比直が18m8両(急行一部6両)、20m車は5両。

73 :
>>71
長文で恐縮ですが、63型が各私鉄に導入された当時、同じ会社であった
小田急や管理下にあった相鉄には振り分けられたが、おそらく大きな改良
を必要としなかったためと思われます。ただ17m車ながら国鉄規格の幅
広車3600型入線時は東横・目蒲線のホームを削り、この2線での限定
運用としていました。また、20m車については8000系導入時、渋谷
〜代官山間のカーブが20m車同士がすれ違う際に支障があることが判明
し、上下線間の間隔を若干拡げ対応したそうです。伊豆急車入線や長物貨
車もありましたが、それら同士ですれ違うことが無ければ問題なく運用し
ていたと思われます。

74 :
2020系甲種あくしろや

75 :
>>72
1977年に大山のホーム延伸で優等通過駅も10両化達成。
全種別10両対応は東上線が首都圏の私鉄で最も早いんじゃないかな。
田都の10両運転開始は1983年だからな。

1987年には和光市〜志木の複々線化と有楽町線乗入れでバイパスルートが完成。
1980年代の時点で混雑率180%以下を達成してるな。
都内の立体交差化が遅れてるのはいただけないけど、混雑緩和の点では優等生。

76 :
東武と同レベルの設備、例えば都心〜二子玉川間のバイパス地下鉄と
それに繋がる鷺沼までの複々線が建設できれば抜本的な混雑緩和も夢ではないんだけどな。

複々線は兎も角バイパス地下鉄は東急自力では無理だな。
東武や西武の混雑緩和も営団や都が都心側に地下鉄を建設してくれたから実現できたわけだし。

77 :
西武池袋線は有楽町線、副都心線直通や都営大江戸線の
乗り換え等で移動分散が出来て混雑緩和に繋がった。
地元は西武池袋線の練馬駅だけど朝のラッシュ時は
池袋線から大江戸線の乗り換え客で殺到してる

78 :
>>68
渋谷を2面3線化しても毎時27本→30本と3本程度しか増えないから、
コスパが悪すぎるんだよな
できれば大井町線の急行や、可能なら増結で勘弁してほしいところ

79 :
すずかけ台とかホーム延長用地がある駅以外ドアカットで11、12連するかあ?

80 :
田園都市線の詩

田園都市線は頑張っているよ
田園都市線はいつも一生懸命
そんな田園都市線を僕は見つめ続けています
僕は田園都市線が大好きです

81 :
>>78

日中の渋谷行きの半蔵門回送が減らせるし、夕方のラッシュ時に渋谷始発を設定できるというメリットが有る。

朝は渋谷止まり(渋谷始発)を設定すると折り返しで詰まるから
相互発着で遅延防止でしょうね。

82 :
>>73
“東横線が18m車両だったので18m車両” に対するお答え、ありがとうございます。

そう言えばデハ3600形導入時、東横線のホームをけずりましたし、渋谷〜代官山のカーブの部分の架線柱は、いつの頃だったか高架橋の外側に移動しましたね。
同じ頃、高架橋の外側に歩行路もつきました。あれは8000系が導入された頃だったような気がしますし、いただいたお話しとの辻褄も合います。
また20m車がひと編成しかなく、それら同士のすれ違いが無ければ問題とはならなかった、しかし国鉄の63形を導入すると20m車同士のすれ違いが発生するので導入に至らず、というのも納得です。

架線柱移動後の写真を探しましたら、以下にございました。それ以前の、湾曲した支柱が特徴的な歩行路の写真は、みつかりませんでした。
https://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2010/05/zoku_toyoko_13go_strt.html

83 :
>>81
中線折り返し、そんなに詰まるかな?
逆方向の乗務員をスタンバイさせておく必要はあるけど
引き上げて折り返すのに較べて、追い出し待ちが(ほぼ)なくなるから
割とサクサク折り返せるんじゃなかろうか

84 :
>>68
本来他線で都心へ向かうべきよそ者が田園都市線に大量に流れ込んでるってこれまで何回
相模原市内→横浜線→長津田とか
相鉄沿線→三ツ境or鶴ヶ峰→(若葉台団地or神奈川県立霧ヶ丘高校or十日市場経由バス乗り継ぎ)→青葉台とか
もっとひどいのが
小田急→新百合ヶ丘からバス→あざみ野orたまプラーザとか

85 :
そんな奴おらんわ

86 :
来月一日からの田園都市線ダイヤ改正が駅に貼ってあったけど、ここまで誰も書き込みなし。
長津田以遠は準急各駅停車、日中各停の半数は長津田止まりだった。
急行は南町田グランベリーパークに終日停車。
平日夜間に大井町からの長津田行き急行増発もあり。

87 :
自己レス。8月にニュースリリースされてたのね。
あと、長津田止まりは、各停の半数ではなく、四分の1だった。
すまん。
時刻表は駅に張り出されていたので、見たい方はどうぞ。

88 :
>>84
お前気持ち悪い。バスオタク。

89 :
急行2本、普通1本の割合に変えてくれや

90 :
SODAの8500焦げ臭い。8616,8617は故障だらけ、ムカつく暴走族なので至急廃車しろよ。混結でガタついて乗り心地最悪。

91 :
つ、ついに!
おらが村にも急行が平日に止まるんだべよ!
https://i.imgur.com/eh6CJdw.jpg

92 :
この停車駅表示もあと少し
https://pbs.twimg.com/media/EFMh2tiUUAA3_Dp.jpg

93 :
>>86
所要時間のとこにも張り紙してあるけど
また所要時間伸びるの?

94 :
5000系の車内ビジョンで「遅延発生の回数が減ってます」と宣伝が流れてたけど
実はダイヤ改正毎に遅延分を所定時刻に上乗せしてるだけじゃないのか

95 :
>>94
最近渋谷駅の停車時間が増えたからこれだな

96 :
日中はダイヤに余裕を持たせて遅延を少なくしてる。渋谷長津田での停車時間で調整してる。

97 :
ホームドア開閉時間の遅れ吸収と大井町線接続待ちだろ

98 :
2020系甲種あくしろや

99 :
毎日遅延するなら、それ前提のダイヤにした方が利用客にとっては安心だよな

100 :
夕ラッシュ時下りにも長津田で停車時間を2,3分とっていて
青葉台で遅れても長津田で定時。

101 :
京急がドン引きの蒲蒲線には前のめりなのに、渋谷駅の事は見事にスルー。皆様お察しください。

102 :
日中でも急行は40分とは情けないな

103 :
あざみ野に続き、今回は南町田と急行の停車駅が徐々に増加して所要時間も延び、東横線急行の二の舞になりつつあるな。せめて日中だけでも時差ビズトレインのように思い切り停車駅を絞り込んだ本格的な特急の運転を期待したい。

104 :
>>78
生産人口比率が他線より割合としては低いが人数としてはねえ、、、

105 :
特急を作るには待避設備が足りないのが痛いな
池尻大橋や藤が丘の西行やすずかけ台にあれば実現していたのかもしれない
東横線も白楽にあればまだ変わっていたかも

106 :
遅れが見えるからされてから一気にダイヤを寝かせたからな。

107 :
わざと乗客を不快にして他の路線に誘導する混雑対策

108 :
乗客のレベルが低いからダイヤが寝るのは仕方ないよね

109 :
30年くらい前に比べたら今のラッシュなんて屁みたいなもん

110 :
>>109
ガラス割れてるのは今のほうが多いような?

111 :
田都を40年以上使っているが、今の方が酷いな。
そのうえスマホやるスペース確保のためつめない、
弱っちい急病多発、
機敏に乗降しない、
トドメはホームドアによる時間増

112 :
>>111
自分から空いてる車両、数本待って空いてる電車を見つけて乗ろう。

113 :
それでも、第二世代は住みたがらない。でも現実を知らない人達がいるおかげで不動産はそこそこ高値がつく。ウィンウィンやね!

114 :
2020系甲種あくしろや

115 :
東武動物公園越谷草加北千住曳舟押上渋谷溝の口長津田
これだけ余裕時分を作る駅があれば半蔵門線系統は遅延と無縁だな(白目)

116 :
2019年10月1日(火)に田園都市線、大井町線のダイヤ改正と、南町田駅の駅名を南町田グランベリーパーク駅に改称を行う予定。

南町田グランベリーパークは2019年11月13日(水)に開業予定。

2019年10月5日(土)は「たまがわ花火大会」開催予定。

2019年11月10日(日)は「2019 東急電車まつりin長津田」を開催予定。
事前応募制で締切は10月7日まで

イベント盛りだくさん。

117 :
来年は、東急グランベリーパークラインに改称だな

118 :
>>112
空いてる車両なんてねーよ R

119 :
ならば、自分の金で引っ越せ。
または、自分の金で東急電鉄を買収しろ。
どちらも無理なら、諦めろ。

120 :
>>117
持ち株会社もグランベリーホールディングスに改称らしいよ

121 :
>>117
東急グーパーライン

122 :
獨協大学前と谷塚の乗降客数って結構多いのな、
入庫運用以外の単なる竹の塚止まりは北越谷まで終日延ばしても良さそう

https://i.imgur.com/v4l98ly.png

123 :
>>122
宮宮こんなに多いのか

124 :
>>122
あれ?
田奈は!?

125 :
東急と東武多すぎだろw
特に田園都市線

126 :
>>122
古いデータなのか、千歳船橋や祖師ヶ谷大蔵、狛江が入ってるな。

127 :
>>126
2016年と書いてあるだろ

128 :
2020系甲種あくしろや

129 :
渋谷駅の出入口番号新旧対照表だけど、
ザ・プライム口にゼロ番が振られてる
https://i.imgur.com/sU2rIP4.jpg

もしかしてザ・プライムの建替えが迫ってて
近々出入口廃止される予定があるからなのかな?

130 :
A0はおそらく現8番出口をA8に揃えたかっただけだと思う

131 :
10/1日は消費税10%だし・・・

132 :
>>130
忠犬8公ということだな

133 :
2020系甲種あくしろや

134 :
>>124
そんな駅があっ田奈

135 :
10月からしぶそばのぴり辛ねぎ30円値上がり

136 :
2020系しぶそば号運転してほしい

137 :
>>135
便乗値上げやんか!

138 :
>>122
都内が準急停車駅になったとはいえ、田都は各停しか止まらない駅の絶対数が未だに多いからな。
他の路線だと途中から各駅に止まるタイプの優等があるので郊外区間はここに入らないし、
西武池袋線みたいに千鳥停車を導入してる路線は各停しか止まらない駅自体少ない。

139 :
>>81
現状、渋谷で所定の停車時分が1分10秒程度、列車間隔は2分20秒(140秒)。
これをホーム増設で停車時分が2分、列車間隔が2分10秒(130秒)になると、単純計算で
182(%)*130/140=169(%)
になるので、乗客数そのままで東横線と同レベルの混雑率まで下がる。

今までは、所定の停車時間に収まらず、列車間隔拡大からの混雑悪化という悪循環があったので、
それが無くなるだけで相当の乗車ストレス緩和に繋がるかと。

140 :
これからも大井町線急行の溝の口以遠乗り入れが増えるようなら、その分の空くスジを利用して
溝の口始発南栗橋行きとか設定すればいいのにー

141 :
新幹線方式で
急行と準急の停車駅を変える!
さらにダイアは急行メインにする!

142 :
>>140

二子玉川手前までは、田園都市線の線路を使うから
二子玉川始発でないと無理。

上りは溝の口手前で田園都市線から
大井町線へ転線出来ないんだっけ?

二子玉川から溝の口は、内側の大井町線を走れば
上りは二子玉川で田園都市線各停と同時到着、下りは同時発車できる。

143 :
2020系甲種あくしろや

144 :
ちらっと見た外国人向けの旅行ガイドに東京の鉄道案内があったんだけど、
東西線と田園都市線は混雑が酷く客層・治安が悪いから利用を避けるように
って書いてあったなww

145 :
国民的美少女をcmに使ってきた某不動産屋の若手中堅微妙がようー、うちの物件を売るかも知れないと言っても結構塩だったのに、ちょっと検索しただけで手の平返しよったわ!住む気のない田都戸建て神だわ。

146 :
帰りにぴり辛ねぎそば駆け込み食いしてくるか

147 :
>>146
富士そばの?

148 :
>>144
田園都市線沿線なんて外国人の旅行者が行くような場所ないだろ
そもそも観光用のマップだと渋谷より西は載せる意味ないから途切れてそう

149 :
小田急や京王は西に向かっても、色々あるけど
中央林間じゃ何もねぇなぁ

150 :
>>142
昔みたいに二子玉川園は大井町線外側にして
溝の口始発南栗橋行は内側で可能。

151 :
>>149
こどもの国、南町田グランベリーパーク

152 :
最近30000系全く見ないな
もう全部撤退したの?

153 :
>>152
1本は故障もう1本は検査入場中

154 :
>>152
東上線転属の転用改造中

155 :
日吉で暴走煽りライダーと喧嘩させられた。雰囲気が柄悪い部分もあるし、痴漢秀吉の所縁の場所は、処分だ。関東地方に秀吉を好く輩は殆どいない。

156 :
https://i.imgur.com/qQO291I.png

157 :
どうも!お世話になっております!
いやぁ〜参ったなぁ
明日から、長津田で対面に乗り換えなくてもいいのか
フハハハ

158 :
看板でけえ
https://pbs.twimg.com/media/EFumCd5UEAcjnDY.jpg

159 :
>>158
越谷レイクタウン
高輪ゲートウエイ

三茶も世田谷ゲートウエイにすベッキー

160 :
田奈チルドレンパークゲートウェイ

161 :
東武動物公園×南町田グランベリーパーク
https://pbs.twimg.com/media/EFvblGxVAAAju-0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFvblGxUUAI3Lzd.jpg

162 :
南町田グランベリーパーク記念券買ったお^ ^

163 :
>>158
他駅より50センチ長い特別仕様だと

164 :
南町田グランベリーパークにより斜めから縦にされたこどもの国線
https://pbs.twimg.com/media/EFsnUSkU0AE_qcQ.jpg

165 :
駒沢大学駅も駒沢オリンピックパーク駅にすればいいのに

166 :
あり得そう

167 :
>>165
駒沢ユニバーシティで良いよ

168 :
どうも!お世話になっております!
いやぁ〜参ったなぁ
長津田で一回降りそうになっちゃいましたよw
長津田から南町田まで、
殆ど遅れてないのに休日よりもやたら飛ばしてくれて快適でしたわ

フハハハ

169 :
>>158
Grandberry Parkに相当する中国語が無かったのか。

170 :
「格蘭伯里公園」 でいいんでないのかな

171 :
「草莓公園」かな

172 :
苺町田

173 :
>>158
車内自動放送
https://twitter.com/tokyu20206020/status/1178775338781835265

昨日は8606Fが35Kで終日運用についていた
(deleted an unsolicited ad)

174 :
8613Fのボロさ
いつまで運用するの

175 :
>>174
ほんとあのボロ、地下鉄線内で次乗る電車に見かけるとウンザリするよ…@半蔵門線

176 :
遅延してんじゃねえよバカデント

177 :
>>176
おじいちゃん、そこでおしっこしちゃダメでしょ?

178 :
久々に大規模な横東優遇

179 :
>>174
ジャカルタ譲渡のつもりが誤って線路を切っちゃって
代わりに泣く泣く8618Fを輸出したんだよな

180 :
>>174
8613Fならとっくにリタイアして嫁ぎ先の
インドネシアでもスクラップ済みだが?
8614Fの間違いか?

181 :
2020系甲種あくしろや

182 :
あくしろや、ってどういう意味ですか?

183 :
>>182
「握手をしてください」

184 :
なんかここのところ電車混んでるな

南町田の人は何となく分かると思うんだけど
最終的に5-4から降りる人が多かったんだよね、5-1も階段の前だったけど
「ふぅ〜長津田まで結構人が乗ってたぜ」とか思って
何となく車内を見渡したら、5-1の所に人がすし詰めになっててワロタw
その他はガラガラなのに
エスカレーターの前のドアなんだよね

185 :
本業は不動産屋
鉄道運行は素人

186 :
>>185
一昨日に「本業」どころか「専業」になったな。
今は鉄道運営専業の新会社が引き継いだから、
今までのような素人運営は許されないな。

187 :
>>185
(X)鉄道運行は素人
(O)鉄道運行はお遊び

188 :
桜新町から経堂に引っ越したが
小田急は喧嘩多いな
東急って民度高かったんだなって気づいた

一週間に2回、足踏んだ踏まないで喧嘩してるのを見たときはね…

189 :
運賃は安いけどその他が高いからな
慣れてくると横浜線や南武線の名義で住んで東急で通う

190 :
問題にならないかソレ

191 :
最寄り駅にokがあるかないかで結構生活費が変わってきそう、田都だと用賀と溝の口が駅近にあって今年あざみ野にも出来た
あざみ野なんてすぐそばの東急ストアとの値段の差に驚かされる
それでもぼったくり東急ストアは結構混んでる

192 :
2020系甲種あくしろや

193 :
池尻にもあるよ。

194 :
俺は小田急成城に変えたが
今までの田都の通勤がいかに無駄だったかをつくづく感じる。遅延、小競り合い、急病、バカみたい。
今は8時台の列車にほぼ並ばずに着席して大手町まで楽チン通勤。
仮に立って乗っても余裕でつり革前確保できちゃうよ。

195 :
>>194
そりゃ車庫のある始発駅なんだから当たり前だろ
こういう馬鹿、どうしようもない

196 :
1路線を利用せざるを得ない特に東急信者は完全な負け組と言うことですね。
電車なんてどこだっていいんです。楽に移動出来れば。

197 :
>>196
負け組とかよりお前の前提がおかし過ぎて
お話にならん
馬鹿じゃね

198 :
>>197
あら東急信者さんお気に触れちゃったかな?
俺鉄オタじやないし、事実を言っただけだよ。この列車、始発駅じゃない経堂からでも通路の真ん中に立つ人すらほとんどいないよ。同じ時間の田都桜新町からと比較するとあまりの差に驚くよ。
東急信者って東急一択で視野が狭そう。物事を客観的に判断する能力が劣っていてなんか気の毒。繰り返すが電車など快適に移動出来れば会社はどうでもいいはず。
もう絡まないでな

199 :
>>198
いや、お前鉄オタだろ
毎日同じ主張わざわざ専門板まできて披露する
だからお前は浅いんだよ

200 :
>>195
始発駅の朝の行列は3本待ちが常識(笑)

201 :
2020系甲種あくしろや

202 :
>>200
たしか長津田のことでしたっけ?

203 :
3本待つなら各駅と大差なくない?

204 :
>>200
先発、後発、後々発w

205 :
ホームドア撤去あくしろや
6ドア車復活あくしろや!

206 :
それでも、それでも普通だったら不良債権化しているような不動産高止まりだわ!ありがたくて涙が出るようなお話です

207 :
小田急(朝夕ラッシュ時の相模大野〜新宿間の急行、快急)と田都なら、柄の悪さなら圧倒的に田都だなあ。(個人の感想です。)
小競り合いに遭遇した回数、網棚に載ってる荷物の数は小田急の方が優秀。
特に、混雑時網棚に載ってる荷物の少なさは際立ってる。

208 :
>>205
激しく同意!

209 :
The next station is 南町田GrandberryPark
という感じだな。英語自動放送

210 :
The next station is 南町田GrandberryPark
という感じだな。英語自動放送

211 :
>>191
東急ストアというか八社会は惣菜だけはコスパ最高というか他のスーパーの惣菜と同価格帯なのに旨いんだよな。
その為だけに東急ストアは使ってる

212 :
東急ストア高いくせに2流品
惣菜は半額でしか買わない
株優あっても高い

213 :
東急ストアで買うのは100円パンだけ

214 :
鉄道系スーパーはどこもダメだよ
小田急OX、相鉄ローゼン、京急ストア
同じ傾向で品数が少なく高い
そして八社会ブランドだけ良品

215 :
https://i.imgur.com/KCI201I.jpg
何やってんだよ当該東武
うんこ列車は神奈川くんなし

216 :
懐かしの、東急バラエティストア
西南東急百貨店経営

217 :
>>215
もうちょっと髪をなんとかしようぜ

218 :
>>191

OKは、長津田にも有るぜ。

駅からちょっと離れた246沿いだ。

219 :
「東急電鉄株式会社営業開始記念1日乗車券セット」を発売します。
2019年9月27日
東急電鉄株式会社の営業開始を記念し、「東急電鉄株式会社営業開始記念1日乗車券セット」を10月2日(火)より発売します。
東京急行電鉄株式会社へのご愛顧に感謝し、過去に活躍していた往年の名車20種類をそれぞれデザインに使用した1日乗車券20枚と車体に取り付けられている「東京急行電鉄銘板」(アルミ製二分の一レプリカ)を特製台紙にセット。
さらに、車両新造時に作られたパンフレットの表紙や図面などを6車種分記載した小冊子「車両新造時のパンフレットで見る東急電鉄名車の系譜」を付録としてお付けいたします。
詳細は以下の通りです。
【発売日】2019年10月2日(水)
【セット内容】
・東急線1日乗車券 20枚(各乗車券とも2020年3月31日まで1回限り有効)
・「東京急行電鉄」銘板(アルミ製2分の1レプリカ)1枚
・小冊子「車両新造時のパンフレットで見る東急電鉄名車の系譜」
(200形・旧5000系・5200系・旧6000系・8000系・8500系) 1冊
・特製台紙(カバー付き)
※セット内容につきまして、それぞれ単品での販売は致しません。
※小冊子についてはパンフレット作成当時の内容を抜粋しております
【販売枚数】限定2,000枚
【販売価格】15,000円(税込)
【販売方法】東急グループの情報サイト「TOKYU STYLE」
(www.tokyu.com/)
※東急線各駅での販売は致しません。
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=1_1.html
https://shop.tokyu-bell.jp/shop/commodity/gift/tokyustyle/190082-191002/

220 :
>>215
昨日の中央林間のやつ?
ドアの隙間に客がスマホだか落として
ハマってドアの開け閉めができなくなったらしいぞ
あほな客のせーで15分くらい遅れてたなあ

221 :
明日10/5土 18時〜19時に多摩川花火大会が開催される。
14時〜23時田園都市線、14〜22時大井町線は臨時ダイヤで運転します!
夕刻からは、急行無しの各停のみの運転。
大井町線は、上り回送して下り大岡山始発→溝の口着の臨時が7本ある模様。
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190920-1.pdf

222 :
臨時ぽいのが、

15時〜17時代大井町線下り
大岡山始発→溝の口行きが7本。

19時〜23時代田園都市線下り
二子玉川始発→長津田行きや中央林間行きが8本。

19時〜20時代田園都市線上り
溝の口始発→渋谷行きが6本。

223 :
へー、ニコタマ始発なんか作ってくれんのか
ありがたいな
もう高津とかまでダラダラ歩かなくて済むんだな
毎年新地側の土手にいるんだけど、今年は向こうで見ようかな?

224 :
>>218
あそこのOKは鉄道利用よりも車や自転車の地域利用が多いよね。
駅降りてスーパー寄って買い物して帰宅という使い方じゃないな。

225 :
ok町田小川店。最寄駅はすずかけ台。

226 :
OK田園調布店は実際は雪が谷大塚の方

227 :
三軒茶屋にあるバッティングセンターは今でもあるのかな

228 :
OKは用賀に2軒もある

229 :
京王にOKはないのか

230 :
>>229
初台と南大沢と橋本にある

231 :
2020系甲種あくしろや

232 :
渋谷〜二子玉川は各駅で長津田〜中央林間が南町田グランベリーパークだけ停まる通勤急行はまだですか?

233 :
渋谷〜二子玉川は各駅で長津田〜中央林間が南町田グランベリーパークだけ停まる通勤急行はまだですか?

234 :
ノートンセキュアVPNユーザー?

235 :
土日も遅延してんな

236 :
http://shiosawa.hatenadiary.com/entry/2017/11/26/234504
女でもこう思ってるんだ

237 :
旧AEONつきみ野店↓
【神奈川】AEONSTYLEつきみ野、2019年10月12日開店−大和市のMYCALつきみ野SATY、建替えで32分の1サイズに
https://toshoken.com/news/16851

238 :
花火大会のために優等中止

239 :
南町田グランベリーパークは定期に表記できるの?

240 :
>>237
mjd

241 :
渋谷駅は改札利用料とった方がいいと思うわ
せっかく地下鉄に直通させてやってるのにそれを利用せずにJRに乗り換えることで駅の混雑を招いて迷惑かけてるんだからそれ相応の対価を払うべき

242 :
>>241
ちょっと何を言ってるのかわからない

243 :
臨時ダイヤ、溝の口〜中央林間は準急/急行運転維持とかできなかったのかな?
いわゆる区間準急・区間急行ってやつ。

244 :
花火うるせーぞ

245 :
すぐ終わるから。隣人の騒音トラブルよりマシ

246 :
花火大会があるから二子玉川のライズ閉鎖されたのかな

247 :
溝の口は川崎市何区

248 :
埼玉県富士見市でやった某アイドルのライブよりマシだろ。
アレ10km位離れた和光市でも騒音が聞こえたという情報だぜ?

249 :
今日の花火は 用賀や溝の口あたりでも聞こえたのかな

250 :
最近は秋にやる花火大会もあるからな

251 :
ゲリラ雷雨でヒドイ目にあったからね

252 :
2013年の隅田川の花火だったな突如大雨になり30分で中止になった

253 :
>>236
宮前平か宮崎台辺りの人っぽいな。
準急化で各停の混雑率が上がって一番被害を受けたエリア。

あの一帯はマンションだらけで大きな公園もないし23区内よりゴミゴミしてるよな。
あんなとこ住むくらいなら都内の下町の方が住環境良さそう。

254 :
>>253
おまけに急坂だらけで平坦地が殆ど無い。
老後の生活にも不向きだわ。

255 :
>>254
23区内は地価が高いから戸建て住まいで郊外に流れるのは理解できるけど、
あんな利便性も大して良くない田都郊外でわざわざマンション買って住むとか阿呆だろ。

何か他の沿線にはない付加価値、例えば価格が安いとか治安が良いとか、
そういったもんがあるのかね〜

256 :
花火運用で不規則になり5000系と2020系の運用を少なくするのは、当然かと。赤い花火、コシアキ花火=コケ花火、ハネビロ花火、ベッコウ花火と敏感でとりわるい。

257 :
お客様へのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、飲酒臭、タバコ臭、厚化粧、デブ、ブス、短気、髭を生やしている方などは、周りのお客様の病気の元になりますので、、
電車に乗る前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にして、美男子、美女になって、髭を剃ってから乗車するように心がけましょう。
車内マナーを守り、皆様のご協力お願い致します。

258 :
東武は民鉄一の複々線を完成させた。
小田急は半世紀かけて複々線を完成させた。
国鉄は五方面作戦で常磐線や総武線を複々線にした。

一方、東急は「抜本的な対策を立てなくても
逃げ切れると考えて」田都を放置した。

259 :
ここの利用者の勘違い1
ホワイトカラーで背広を来ている人が多いと民度が高いと思っている事

260 :
>>254
通勤と坂道で運動不足知らずで情報強者、長生きするなら高所得者が多い青葉区へ。

青葉区
男性が長寿1位に
https://www.townnews.co.jp/0101/2018/04/26/429259.html

日本で一番インターネットを利用しているのは「横浜市青葉区」
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/0705/mri.htm

首都圏214区市町村の年収ランキング

第3位 横浜市青葉区

第6位 目黒区
第7位 渋谷区
第8位 世田谷区

http://tmaita77.blogspot.jp/2015/03/214.html?m=1

261 :
うち先祖代々青葉区は土のくらいいるのかと

262 :
2020系甲種あくしろや

263 :
>>236
意地でもスカツリ線には引越したくない、までは読んだ

264 :
>>260
青葉台だって大概じゃねーか
ヤマダ行くの徒歩で息切れしたぞ

265 :
あー
あそこは駅から遠いな。
ほぼ自動車の客を前提とした地理・立地だから

266 :
>>191
来年3月に宮崎台にできるぞ、オーケー

267 :
おう!どんどん出店してくれ、

268 :
田園都市線の混雑が解消されないのは、人口増加そのものより、
人口増加に応じた輸送力増強を東急が怠ったことが主要因。

東急ブランドを盲信して、他線沿線より優れた場所に住んでると
思い込んでる田都民には受け入れられない不都合な真実。

269 :
相武台前延伸まだ〜?

270 :
また薄っぺらい知識でマウンティングしに来たのか

271 :
前からずっと思ってんだけど、千鳥停車してくんないかなぁ・・・
途中の急行三連停車って、なんか精神的に疲れる・・・
かといってその三駅に住まわれる方が非停車駅にさせられたら荒れるんでしょ?
地下鉄乗り換え駅・一大商業地にしたいもくろみ・車庫と2面4線、どれも止めるに一理あるだけに
うまいネーミングつけてお年寄りを混乱させないテイでやれんかな?
他社線では出来てるしなぁ

272 :
並行路線なし
複々線はたった2km
都心に行けない大井町線が唯一の自称バイパス
ターミナルは未だに1面ホーム

首都圏の幹線路線としては失格レベルのインフラ

273 :
どうせ緩急接続できるの長津田と鷺沼しかないんだから
接続無視して優等停車駅をBiz特急同等に削減する代わりに優等を20分に1本まで減らせばいい

274 :
千鳥停車より遠近分離の方が遅延しにくいんじゃない?

渋谷〜二子玉川の各駅・溝の口・あざみ野・長津田・中央林間

渋谷・二子玉川・溝の口・鷺沼・たまプラーザ・あざみ野・青葉台・長津田〜中央林間の各駅

みたいな?

275 :
特急車両で帰宅できる東武、西武、小田急、京成
特急より速いライナーで帰宅できる京急、京王

ノロノロの急行に指定席たった1両付けただけの東急(笑)

276 :
>>270
薄っぺらいプライドで他社線沿線をマウンティングしてる田都沿線住民(笑)

277 :
>>276
河川敷はもうそろそろ寒いよな
頑張って生きてくれ
フリーローダー君

278 :
緑豊かで広い家が多い田園都市線沿線

大嘘で〜す。
田園都市線沿線(世田谷区以外)には大きな公園や庭園、邸宅街はありませ〜ん。
マンションとミニ戸建てが密集して立ち並んでます。

279 :
明日からまた平日。
首都圏各駅の電光掲示板には、
「東急田園都市線はお客様トラブルのためダイヤが大幅に乱れてます」
というお馴染みの文句が流れることでしょう。
メトロに迷惑をかけて、東武に迷惑をかけて、本当に恥知らずな人たちですね。

280 :
たまプラ2面4線にして鷺沼通過してよ
2駅ならまだ許せる

281 :
フリーローダー、ママの遺産で最後の連投

282 :
あざみ野たまプラ通過でええわ
鷺沼で各停接続で十分なゴミ駅やろ
中央線の三鷹方式や

283 :
青葉台以遠の山奥の方々が必死で笑えますね。
通勤に時間がかかる田都で現状を維持できるのはたまプラーザまで。
家から都心の職場に通うのに1時間以上かかる住宅地なんて
どうあがいても衰退するだけですからね(笑)

284 :
はっ場所は関係ありません。
ここを使っている時点で
世の中的には非常に恥ずかしく惨めな事自覚しています?

285 :
>>284
いつも使ってるハッテン場を書こうとするな、河川敷君

286 :
東急電鉄社長「私は混雑・遅延をこう解決する」
分社化で乗客サービス改善の迅速化狙う
https://toyokeizai.net/articles/-/306394

287 :
宮前平や宮崎台は都心まで1時間以内で通勤できますからね。
23区には劣りますけど住む価値はあると思いますよ。

青葉台とか長津田や中央林間、更にそこから乗り換える人たちって
何が悲しくてそんな辺鄙な山奥に住んでるんでしょうね(笑)
中央林間に住んでる人が埼玉県や千葉県の東京よりに住んでる人を馬鹿にしてますけど、
はっきり言って客観的に見て恥ずかしいのはあなた方ですよ(笑)

288 :
何とかマウント取ってプライド保ちたいんだろうけど溝の口から先なんてみんな目糞鼻糞だぞ

289 :
表参道や青山一丁目は都心まで15分以内で通勤できますからね。
千代田区には劣りますけど住む価値はあると思いますよ。

三茶とか二子玉や、更にそこから乗り換える人たちって
何が悲しくてそんな辺鄙なベッドタウンに住んでるんでしょうね(笑)
渋谷区に憧れている埼玉県や千葉県の東京よりに住んでる人を馬鹿にしてますけど、
はっきり言って客観的に見て恥ずかしいのは川崎市民に偽装したダサイタマの人ですよ(笑)

290 :
青葉台以遠の山奥の哀れな方が必至ですね。
23区から見たら二子新地より先は全部糞みたいな場所ですけど(笑)
川崎市内は一応若いファミリーが増えてますからね。
衰退の一途でお先真っ暗の山奥(横浜市、町田市、大和市)に比べたらマシですよ。

291 :
>>290
都心に住めない世田谷以西のベッドタウン民に偽装した、ダサイタマ民も必死ですな。

292 :
東京23区ランキング
( )内はクルマのナンバー
===== ハイソサエティ =====
港区(品川)、千代田区(品川)、中央区(品川)、渋谷区(品川)、目黒区(品川)
===== アッパーミドル =====
世田谷区(世田谷)、文京区(練馬)、品川区(品川)、大田区(品川)、杉並区(杉並)
===== ミドルクラス =====
新宿区(練馬)、江東区(足立)、豊島区(練馬)
==== エコノミークラス ====
中野区(練馬)、練馬区(練馬)、葛飾区(足立)、荒川区(足立)、墨田区(足立)、北区(練馬)、台東区(足立)、
江戸川区(足立)、板橋区(練馬)
====下層区 貧民街 ====
足立区(足立)
年収分布図
http://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88923cb2aca4cc83fd9017af6209e91a201712.jpg

293 :
http://twitter.com/yuutenn1976
(deleted an unsolicited ad)

294 :
こうやって見てみると東横線との格差が酷いですね。東横線は様々な路線に乗り入れて利便性最高。都内も横浜も自由自在。かたや田園都市線は不便過ぎません?

今から好んで田園都市線沿線に住もうという人はいるのでしょうか?東横線と比較して田園都市線を選ぶ理由が見当たらないんですけど、なに?

295 :
>>292
サブカル中野区とゴミ処理場江東区ゲソナンバーが逆でワロス。

296 :
2020系甲種あくしろや

297 :
>>271
横浜市が変なプライド捨てて鷺沼にブルーライン引っ張ればあざみ野なんかに止まらなかった

298 :
>>278
田奈多いだろw

299 :
>>289
お前みたいなイキリ港区民()が一番痛い

300 :
>>286
田園都市線の混雑を
・バスにシフト
・オフピーク通勤
・大井町線へシフト
・目黒線へシフト
・CBTCで列車間隔を短く
と「ちりつも(ちりも積もれば山となる)」作戦で田園都市線の混雑率を減らすと頼りない作戦だなw

有効な渋谷駅ホームの改良は、渡邊社長は「喫緊の課題だと認識しているが、取り組みには時間がかかる」と課題を進めている感じがしない。
複々線化や大井町線延伸に言及無し。

田園都市線の混雑より前向きなのが、新空港線w
渡邊社長は「新空港線という呼び方でぜひお願いしたい」と蒲蒲線はローカル的なイメージがあり、羽田空港へのアクセス線という目的が伝わらないから、これからは新空港線でいくみたい。
新空港線は羽田空港まで直通しない。現在は、京急蒲田駅付近まで地下で行き、京急蒲田駅で京急線に乗り換える案。新年度には事業化を決定し第三セクターを設立したいとJRに取られない様に前向きw

301 :
>>286
東洋経済は、
>2018年度の182%という混雑率は首都圏大手私鉄路線ではワースト2位

と、「首都圏鉄道混雑率」ではなく「首都圏大手私鉄路線」でワースト2位と表現しているが、混雑率をJRと私鉄で分けるのはよくわかんないなw

>CBTCが導入されれば混雑緩和への決定打となるかもしれない

このシステムが導入されても決定打までは大袈裟だよw

302 :
>>278
世田谷は昼夜間比が100以下のベッドタウン(笑)

303 :
>>299
おまえみたいな上京世田谷民が1番痛いwww

304 :
日中は便利だが夕方以降の優等も増発してくれい

10年前トンネルの向こう(北千住〜越谷)は
快速1 急行6 準急3 各停6 だったが今じゃ

急行6 各停9(うち竹ノ塚3)
の悲惨な体たらく。


方や田都は
急行4 各停8 の糞ダイヤが

急行6 準急2 各停8

急行30分毎時代を思い出したくねえwww

305 :
2020系甲種あくしろや

306 :
>>291
ここ10年で住みたい街ランキングの順位が大幅に上がった浦和、大宮
方や大幅に順位を下げた青葉台、たまプラーザ

将来性のある街と過去の栄光にすがる街。
比べるのが阿呆らしいわ。

307 :
>>304
夕方以降は快速なかったし、準急は今でもある。

息をする様に嘘つく

308 :
南町田グランベリーパーク、駅名は変わってもバス停名は変わって無くて笑える

309 :
>>300
JRの西山手ルートが開通すれば池袋、新宿、渋谷と大井町から羽田に直結するので、
都心から蒲蒲線経由で羽田に向かう需要は相当限定されると思うけどな。
都の補助金がJR空港線に全て投じられるのを全力で阻止したいんだろうな。

310 :
ネカフェ野郎また来たのかよ

311 :
>>274
三軒茶屋は

312 :
>>290
横浜市が山奥なの 横浜市は海のイメージだが

313 :
田園都市線沿線の横浜市や川崎市は内陸部の丘陵地なので文字通り山奥だな。

東急は田園都市線の混雑緩和より蒲蒲線に御執心だし、
このまま混雑を放置すれば田園都市線の負のイメージが固定化すれば、
沿線の山奥(笑)から若年富裕層や子育て世帯が流出、
衰退する無様な光景を楽しめそうですな。

314 :
>>275
メトロホームウェイも相当ノロノロ立ったけどな…orz
ラッシュ時は何処もスピードは期待できない。

>>312
今の多摩田園都市はかつては「横浜のチベット」
等と呼ばれたけどな。

315 :
>>314
「何処も」ではない。意外と各路線の差は大きい。
このデータは小田急複々線化前なのを考慮すると、京王と田都、東西線がワースト。
ちなみに夕ラッシュの京王や東西線は速いのでワーストは田都(笑)

「朝のラッシュ時に最も遅いのはどの路線か」
https://toyokeizai.net/articles/amp/101060?page=2

316 :
横浜市の田都沿線から横浜の市街地行くのは渋谷に行くより遠いよな

317 :
溝の口も武蔵小杉も新百合ヶ丘もJR川崎も同じ川崎市だな 川崎市は広い

318 :
>>312
瀬谷な

319 :
島根とか鳥取とか秋田など田舎出身の奴に神奈川がどうとか言えるか?
東京は田舎者の集まりだからと言う奴の殆どは田舎者でそれを正当化するんだよ。
貴様らがいなければこんな苦痛な通勤ではなかった。
こいつらの定期代に3割上乗せ して設備代に充当してほしいわ

320 :
>>319
誤「東京は」
正「田園都市線沿線の神奈川県内は」

321 :
田園都市線以外なら複々線でスピーディーだから混雑してても短時間で済んだり、
そもそも混雑率が低くて田都より余裕のある通勤ができるんだけどな。
中央線みたく途中駅始発の各停で座れたり地下鉄に迂回することもできるし。
勿論、東西線みたいな例外もあるが。

田舎者云々よりも田都の混雑緩和を怠たった東急が全ての元凶。
東急ブランド(笑)を盲信する田都沿線住民は嫌でも信じないだろうけど。

322 :
なんだこのスレやっぱり都心向け通勤通学者しかいないのか
オフピーク時に大井町線から直通しか乗らない身としては悪くないんだがな

通勤の為に沿線住もうとは1ミリも思わんが

323 :
溝の口→中央林間の通勤だと楽チン
まあ郊外向けの電車だとどこも同じか

324 :
田園都市線で都心以外に通勤通学する人間は少数派だろうな。
神奈川県内の沿線は住宅ばかりで工場や大学が殆どないし。

京王や小田急、中央線だと逆方向に通う人もそれなりにいるんだけどな。

325 :
東急が混雑緩和を怠れば怠るほど
「田園都市線=遅延、混雑、トラブル」
の負のイメージが定着するわけです。

名実ともに首都圏ワースト通勤路線。
それが田園都市線ですね(笑)

326 :
>>324
IBMは出て行ったし

327 :
都内や千葉、埼玉より緑が少ない住環境の悪い街で、
都内や千葉、埼玉より狭いマンションやミニ戸建てに住んで、
首都圏最低レベルの田園都市線で遠距離通勤してるにもかかわらず、
プライドだけは一人前てセレブ気取り(笑)

他の路線の沿線を見下し偉そうに振る舞う裸の王様。

本当にどうしようもないですね〜(笑)

328 :
>>327
スレ違い地域ネタばかり連投する
フリーローダー君

329 :
>>328
事実を指摘されて怒ってるのかな(笑)

都内より 緑が少ない 住環境
都内より 地価は安いが 家は狭い
都内には 住めない貧乏 田園都市

330 :
東急貧乏都市線(笑)

331 :
田都はラッシュ時の利用を想定すると、オススメできる
理由は何1つない。
自分が哀れとか思わないかな
人が良すぎじやね?

332 :
田園都市線は2017年から2018年で混雑率が3%低下したんだけど、
その原因について東急の担当者は
「早起き応援キャンペーンを続けて…田園都市線では3%を超える混雑緩和効果が出ている」
だとさ(笑)

どう考えても複々線化した小田急に流れたからなんだけど、
プレス向けにも堂々とテキトーなことを言える神経が凄いよな。

333 :
>>331
都内に高級住宅街が多い東急沿線(神奈川県内だけどな(笑))
に住むことで、他の沿線に住んでる人間をマウンティングできる。
多摩田園都市(笑)に住んでることを他人に自慢できる。

334 :
「抜本的な対策を立てなくても逃げ切れると考えていた。」
これが東急の田都に対する考え方。
混雑緩和を進めるつもりはありませんでした〜ってさ。

これでも他社を貶めてまで「東急は悪くない!」って擁護する信者がいるんだから
本当にステキですね〜(笑)

335 :
>>158
いきなり台風で吹っ飛ばされたりしてw

336 :
>>332
そういう無知な発言はリアルではやらないようにねw
失笑喰らって恥を掻くだけだよ

昨日といい今日といいすげー粘着だなw

337 :
>>336
無知なのは東急担当者の発言を真に受けるあなたの方では(笑)
東急の言うことを疑いもせずに信じるなんて本当にステキですね。

338 :
>>320
多摩田園都市が影も形もない頃から東京には
上京民で溢れかえってたし、そもそもそれが
多摩田園都市の開発動機なのに何言ってんだアンタ?
無論多摩田園都市だけに集めるのも物理的に不可能。

339 :
>>338
元々戦前からの東京出身者が住み続ける23区内
中央線沿線や世田谷区は震災や戦災後に都心から移住した富裕層も多いよな。

昔は誰も住んでなくて上京民の受け皿になった多摩田園都市
上京して都内の借家に住んで持ち家取得で都落ちした住民が多いようで。

この違いを理解しような(笑)

340 :
小田急複々線完成後1年で江ノ島線から小田急経由で都心に向かう定期券客は1割弱増加。
https://www.odakyu.jp/ir/financial/explain/o5oaa1000001lh78-att/06.pdf

そりゃ田園都市線の混雑率も3%下がるわ。

341 :
>>333
田都の実情を知っている人はマウンティングされているとは全く思っておらず、むしろ気の毒だな思われている事に気がついてないんだろうな。

342 :
何線沿線に住んでいるんですか?
田園都市線です
いい所にお住いですね
→この会話を真に受けているやつが田都民は極めて多そうだか、この会話は完全社交辞令。信じるなよ。

芸人がステージで言う言葉
いい所ですねー
と同じだよ。

343 :
>>341
本当に気の毒な人たち(笑)

東急が安定した鉄道輸送を最優先してたなら、副都心線直通や蒲蒲線、新横浜線よりも
田都渋谷駅の拡張や溝の口〜鷺沼の複々線化を先に実現してただろうな。

新規旅客獲得や路線網拡大に力を入れ過ぎて既存路線を疎かにした結果が今の惨状。
田都は放っておいても世間評維持できるって過信してたのかな。

東急ブランドを一番盲信してたのは他ならぬ東急自身かもしれないな。

344 :
最近は、

埼玉県民 何線沿線に住んでいるんですか?
田都沿線民 (自慢気に)田園都市線の青葉台です(キリッ
埼玉県民 (哀れみの目で)そんな山奥の遠いところから、毎日混雑して大変ですね
田都沿線民 ダサいたまが生意気だ!(激怒)

だからな(笑)

345 :
>>343
それは地下区間のトラブルが頻発した時、東急自らブランド力があるから軽視していたと認めていたね

もし田園都市線が東横と別会社だったらもっと輸送改善に力を入れていたのは間違いなかっただろう

346 :
>>345
他社、例えば東武や小田急みたいに鉄道本業なら輸送改善を優先してだろうけどな。
勿論、田園都市線自体が東急の不動産事業の一環で建設された路線なので、
その仮定は成立しないが。

渋谷駅が改良されるとして、それまでは首都圏ワースト混雑路線の悪評は続くだろうな。
最終的には若年層に避けられて常磐線や中央線みたく郊外から一気に高齢化しそうだな。

347 :
東急の鉄道ファンも東急ブランド(笑)を鼻にかけて他社を見下すとこがあるからな。
本当に厄介な連中(笑)

348 :
都合の良い資料だけ見て悦に浸るのやめてねw
確かに中央林間の乗降は対前年で下がったけれど-0.6%
田都全体の乗降自体は対前年+0.4%なんですがw
小田急も輸送人員は増え当然営業収益も増えたのだけど
営業利益は逆に減らしているよ。小田急も前途多難ですな
さて莫大な固定費を抱えて資金回収できるのかしらね
頼みの箱根も予断を許さないし

349 :
でさボクはどんな素敵に部落に住んでいるんでちゅか?

350 :
>>348
東急は2018年度全体の平均
小田急は2018年度第一四半期と2019年第一四半期の比較
東急の減少率が低めに出るのは当然

そして渋谷駅の乗降通過人員増加率は僅か0.1%
高齢化が進んで以前よりラッシュ時の集中率は落ちてるので、
ラッシュ時間帯はマイナスであることは想像に難くない。

複々線化完成で減価償却費が発生するから当然営業利益は減少するわけだが(笑)
それ以上に小田急の欠点を指摘する意味が分からないんだけどな。
やはり東急信者は自尊心を保つために他社を貶めないと気が済まないんだな(笑)

351 :
>>349
遂に差別用語ですか(笑)
東急クォリティ(笑)も地に堕ちましたね。

352 :
そもそもオフピーク通勤促進策はここ5,6年続けてたわけで、
小田急への転移があった2018年のタイミングで成果を声高に叫ぶあたりが、
姑息としか言いようがないよな。

353 :
勿論、就労人口に占める女性や再雇用、非正規の割合が増えていて、
彼らは出勤時間が多様なので、
以前と比べるとピーク時間帯への集中度はどの路線でも徐々に低下してるのは事実だろうな。

東急も他社の実績を横取りして小手先の混雑緩和策の成果をアピールとか姑息なことせずに、
しっかり設備投資して快適な鉄道輸送実現に取り組めば、
東急ブランドも名実ともに価値を持つのにな。

354 :
東急の欠点を指摘すると、
「小田急は…前途多難」
「東武は…輸送人員が減った」
とか他社下げをしてまで東急を擁護する信者が出るのが面白いな。

そこまでして「東急は他社より優れてる」って信じ込めるのって、
言い方悪いけどカルト地味てて気色悪いわ。

355 :
まぁ信者がどう擁護しても東急田園都市線は首都圏ワースト通勤路線であることには変わりない。
このまま負のイメージが固定化して沿線が衰退して漸く間違いに気付くんだろうな。
それまで精々頑張ってください(笑)

356 :
2020系甲種あくしろや

357 :
東急阪急沿線の違いとして
阪急沿線民は...自分が沿線民であることを誇りに思って阪急沿線を良くしようとする
東急沿線民は...自分が沿線民であることを誇りに思いつつ東急沿線を下げようとする
と聞いたことがあるけどマジでそうなんだな

358 :
>>351
随分と敏感に反応するなあ。でも肝心な質問には答えずはぐらかすw
余程住んでいるところにコンプレックスがあると思われるw
いつもバカにされるから、一生懸命に粗を探してネットで叩く。
なかなか素晴らしい性格をしていらっしゃいますな。
どうせなら面と向かって直接言い返してあげたらよろしいかと。

359 :
>>354
別に東急が素晴らしいとは一切言っていませんがなw
こちらも事実をあげてボクの貴重なご意見に返しているのだけど
ちょっと言い返されると「擁護」とか思うあたりもね。
どこも五十歩百歩とか思わないのかねw

360 :
発狂しすぎだろ、河川敷君

361 :
ボクのかんがえたさいきょうのてつどうかいしゃワロタ
投資家目線からしたら普通の指摘なのになw
小田急の場合は作り始めた以上はやめられない。ましてや裁判まで起こされたんだし

362 :
考え得る最強の語彙を駆使した22レス
だが、以前と同じ内容の繰り返しなんだなあ
メンタルやられるとこんな糞雑魚になる
私も気を付けよう

363 :
通勤と坂道で鍛えられ運動不足知らずで情報強者、長生きするなら高所得者が多い青葉区へ(笑)

青葉区
男性が長寿1位に
https://www.townnews.co.jp/0101/2018/04/26/429259.html

日本で一番インターネットを利用しているのは「横浜市青葉区」
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/0705/mri.htm

首都圏214区市町村の年収ランキング

第3位 横浜市青葉区

第6位 目黒区
第7位 渋谷区
第8位 世田谷区

http://tmaita77.blogspot.jp/2015/03/214.html?m=1

364 :
ここまで屑な会社も珍しいからな
山万に馬鹿にされるだけのことはある

365 :
>>359
つまり東急には優れた点が存在しないので、
他社の悪口を言い出したってことですね(笑)
終わってますね。

366 :
>>361
大株主でもないので投資家気取りですか(笑)
ここは利用者やファンの目線で鉄道を語る掲示板ですよ(笑)

367 :
>>324
片方向偏重輸送ほど無駄なものはないからな
ラッシュ輸送からの折り返しに乗ってくれる貴重な乗客には何かしらの優遇策があってもいいと思うわ

368 :
一応田園都市線沿線は大山街道沿いだから歴史のない土地というわけではないんだけどな

369 :
渋谷行き上り電車無能すぎない?

370 :
田園都市線なんかに住むんなら無理してでも都心3区やその周辺に住んだ方が良いよ‼

371 :
>>366
利用者でもファンでもない貴方は何者?
それに鉄道株持っている人だけが投資家なのかいw>>361は過大投資での将来の経営圧迫やそれに伴う運賃値上げを危惧しているのにさ

372 :
ああそうだ貴方のレスって>>362のように毎回主観的意見だね。
たまに資料出しても都合よく曲解した物ばかりw
だから簡単に論破されるんだよ

373 :
その負のエネルギーとそれに費やす時間、もっと有益に使ったら?まさかストレス解消で有益に使ってるとか言わないよねw
特に時間は他にやる事無いのか?と心配になるレベルだよ

374 :
>>350
>複々線化完成で減価償却費が発生するから当然営業利益は減少するわけだが(笑)

そーだーね。何がおかしいのかはよく分からないけどー
その報告書はさー収益欄には増加理由記載あるのに利益欄には減益理由記載ないのはなぜだろーね
>>340でもさー定期客が1割弱増えたーって都心3駅に限定だねーなぜかなー?これさー田都からの移行組よりJRから移行組を意識しているの分からないかなー
ついでに書くとさー中央林間の乗降は東急微減で小田急は微増で、そんな変化ないよねー
しかも人数書いてないよー
まー投資家さん達にアピールしなきゃいけないからねー苦労の跡が見られるよねー
東急にはあんだけシビアなのにさー、東急以外は甘々の解釈になるのはナゼー

375 :
ここはどこもラッシュは同じと信じて疑わない素直な奴が多いようだ。催眠詐欺に引っかかる典型だな。自分の足で調べればすぐわかるのに情けない

376 :
このサイトは鉄オタしか来ないと思っている奴大杉。
俺は利用者だか鉄でなくこの路線利用の不満者。同じように思っている奴がいないのかと田園都市線不満 みたいな検索かけたら辿り着いただけ。
どこかのファンクラブのようにこんなに信者が多い事にビックリ。何が魅力なのか全く理解できないよ。気持ち悪い

377 :
>>376
アンタかなり恥ずかしい発言しているの気付いてる?
一種のエゴサーチをしてまで何を求めてたのか。見つけた先が2chのスレでそれ見て安心したとか、もう失笑するしかないわ。
余程自分の意見に自信持てなかったのか?

378 :
>>339
渋谷は新宿は戦後になってから発達して栄えたんでしょ 戦前の渋谷や新宿は今の
北千住みたいなもんじゃないかな デパートもなかったみたいだし

379 :
田都に不満なら即刻スカイツリーラインに引っ越せばいいのに。賃貸でも分譲でも半額くらいになるだろうし、浮いたお金で贅沢できるぞ。
その逆はしたくても簡単にはできないからな。

380 :
2020系甲種あくしろや

381 :
ホームドア撤去あくしろ!
6ドア車復活あくしろや!

382 :
>>379
足立区か埼玉県草加越谷春日部あたりか

383 :
>>382
乗り入れている東武車両に草加あたりの新築格安マンションの広告が目立つが、あれ見て安いから引っ越したいという田都住民はいない。

384 :
>>381
激しく同意!

385 :
不動産屋の回し者ではないが、東急とか世田谷とか言ってるけど、区内で大井町線から徒歩10何分でとか、成城から徒歩20何分の喜多見とか、宇奈根とか、田都の末端よりましな物件はあるで。小田急の高架下に月3000円以下で原付きやチャリ置けるしな。

386 :
また自演かよ

387 :
昨夜、南町田手前で自動放送が入った後、車掌が肉声で「次は南町田です〜」って言ってたぞw
やっぱ中の人もめんどくさいんだよね、長くてw
社長と取り巻きのツルの一声で現場に迷惑かける会社w

新町・文庫・八景と略しまくりなあの赤いヤツがうらやましい(野比は長くなったけどw)

388 :
自分の肉すら制御できないデブは8000系で座るな
こんなのクソ車両走らせてるメトロ、東急が一番クソなんだが

389 :
東横デパートは戦前からあったよ。阪急を手本に東横線の価値を上げてきた。それがなくなるのは感慨深いものがある。
東横のれん街は残るのかな。

390 :
>>387
高輪…

391 :
2020系甲種あくしろや

392 :
>>383
あっちのエリアは下町感が好きならいい。田都はお受験、上品リーマンが多いから、住むなら少し北の小田急か山手線内都心に移って。

393 :
だいたいあっているが、上品リーマンかな?
疲弊リーマンじやね

394 :
>>392
下町感が好きなら京成沿線もいいよな

395 :
下町は 台東区墨田区江東区荒川区足立区葛飾区かな

396 :
>>394
飲みなら立石、亀有、亀戸だろ
金町か曳舟も良いけど、竹ノ塚のフィリピンバブにハマるなよ(笑)

397 :
下町の飾らない雰囲気いいよ。この沿線民のようなマウンティングは少なく暮らしやすい。
まあここの人達が最も見下す地域だけどね

398 :
2020系甲種あくしろや

399 :
>>395
元祖江戸なら千代田区(神田)、中央区
江戸市中なら台東区、墨田区、江東区
あとは昭和からの後付け

400 :
>>399
両国橋って知ってる?
江戸と下総と2つの国を結んだ橋。
たから川向うの区を台東区や中央区の大部分と一緒にするなよ。

401 :
いつの話をしてるんだ…
墨田区のうち旧本所区のエリアは江戸時代の初期の頃からすでに武蔵国に編入されているよ。
そんな頃は中央区の部分には陸地があまりない頃だよw

402 :
まあ明治の初めでも世田谷の西半分は神奈川県だったし、
新宿渋谷池袋さえ郡部の町村に過ぎなかったからな。

403 :
ホームドア、残り10駅で設置完了
東横線
多摩川駅(2019年12月までに設置予定)
白楽駅(2020年3月までに設置予定)
東横線全21駅中19駅に設置運用開始済み

田園都市線
鷺沼駅(2020年3月までに設置予定)
すずかけ台駅(2019年12月までに設置予定)
中央林間駅(2019年12月までに設置予定)
田園都市線全27駅中24駅に設置運用開始済み

大井町線
下神明駅(2019年12月までに設置予定)
戸越公園駅(2020年3月までに設置予定)
旗の台駅(2019年12月までに設置予定)
北千束駅(2019年12月までに設置予定)
等々力駅(2020年3月までに設置予定)
大井町線全16駅中11駅に設置運用開始済み
https://ii.tokyu.co.jp/homedoor

404 :
上品とか馬鹿っぽいのがいますね。

405 :
俺は中品上仏

406 :
田園都市線沿線は住宅地だけにしてしまったのが間違いだな。

長津田〜中央林間は工場か倉庫にすれば
小田急の本厚木〜秦野みたいになって
下りも混雑して効率良かった。

東急は不動産屋なんだから
マンションばっかりではなく
三菱のMCUDみたいなの駅前に建てりゃ良いのに。

407 :
>>403
乙!

408 :
https://i.imgur.com/8aPxYCz.jpg

409 :
さっきまで乗ってて、アナウンス聞いて聞き違いかな?
くらいに思っていたけど、随分思い切った事するね
週末だから出来るんだろうな

410 :
>>403

他社も見習って欲しい。

ただ、都合の悪いときだけ
こどもの国線を他社線扱いにするのは
止めて欲しい。
こどもの国線には、ホームドアもセンサーも設置予定無し。

411 :
今日は体育の日で休みなのに、何で混んでるんだ?

412 :
>>374
JRからの移行組って。。。
小田急の複々線化で藤沢から新宿に向かう通勤客が湘南新宿ラインから大量に転移したと。
それで田都からの移行はなかったと(笑)
小田急藤沢駅の利用者数は平年並みの伸び率に留まってるんだが、
どこをどう読めばそう解釈できのか教えてほしい。

413 :
ちなみに小田急が快急を10分間隔に増発して速達化した時間帯(中央林間7時台)に
東急の中央林間始発は各停のみで早く都心に着くには長津田乗換えが必須。
一方渋谷口で混雑率を計測するのが大体この辺りの列車が渋谷に着く時間帯。
定期券客の経路変更(田都→小田急)の増加が仮にこの時間帯に集中していたとすると、
東急の公表混雑率は当然下がるわけで辻褄が合う。

沿線の定期券客自体は全体では増加だったものの、
最混雑時間帯に集中して小田急への流出があったので
トータルで微増、混雑率は減少という結果になったと考えることができるわけだな。

414 :
>>379
スカイツリーライン?
実際は湾岸エリアや武蔵小杉、郊外だとつくばエクスプレス沿線に流れてるみたいだが。
湾岸エリアは都心至近、武蔵小杉も都心に近く複数路線利用可能、
つくばエクスプレスは新しい街並みと大規模SC併設で、
若いファミリー層の評価は多摩田園都市よりも高いみたいだな。

415 :
>>413は飽くまで仮説だけど、もしこの通りなら正に東急の狙い通り。
ラッシュピークに中央林間始発を各停だらけにして、
小田急からの乗換客をワザと不便にして流入を抑制する作戦が、
複々線化完成で漸く成功したってことだな。

それで余裕が出た分、ピーク前後の準急を急行に戻して多摩田園都市エリアの利用者に還元。

よく考えられてるわ。

416 :
>>406
まぁそういうことだな。
同じ新興住宅地を通る路線でも沿線に工場倉庫オフィス行楽地が混じる京葉線は、
混雑率が相対的に低く余裕があるもんな。

バランス良く開発するか、輸送改善を地道にしてれば、
多摩田園都市も良好な郊外住宅地としてブランドを維持できたんだけどな。

今や世間では田都=混雑トラブル遅延の負のイメージが強過ぎて
もはやブランドでもなんでもないからな。

417 :
8500故障トラブル多発は、混結であること、南海6000より何故か、経年劣化している。8637でさえ、縦揺れする爆音で暑苦しい。全廃前倒しすべきだろう。韓国に売ってもいいぞとも

418 :
>>406
本厚木から先は23区内通勤に向かない。
電車好きなはずの冷蔵庫でさえ町田からの混雑に苦言を呈してたからな。

419 :
車内を傘で戦い「東急8500系はいいんだ!」と主張する鉄オタさん
https://twitter.com/ejyou_bot/status/1180959531465093125?s=21
(deleted an unsolicited ad)

420 :
台風19号の接近に伴う列車の運行について(10月11日13時30分現在)
2019年10月11日

日頃より東急線をご利用いただき誠にありがとうございます。

台風19号の接近により、10月12日(土)は東急全線で9時ごろから運転本数を減らし、
11時30分ごろから、各駅を出発する列車の運転を取りやめます。
お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、最新の気象情報や運行情報に十分ご注意ください。
また、不要不急の外出は極力お控えくださいますようお願いいたします。

※本日17時ごろに、主要駅の最終列車の出発時刻について、改めてお知らせする予定です。

https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_218.html

今回は最終の時刻を発表する予定なんだね。
前回の反省。
先月の台風計画運休時刻目安
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/rail/1542076855/503-516

421 :
>>406
まぁ私鉄は沿線は閑静な住宅街(別角度から見たらしょぼい街)にして
お買い物はターミナルにある系列百貨店デパートスーパーに電車で来てください、
っていうのがそもそもの商売の成り立ちの基本だから

422 :
【10月12日(土)の行き先別「最終列車時刻表」】
◆東横線下り
渋谷11:55→元町・中華街12:51着
渋谷12:04→横浜12:49着
渋谷12:19→菊名12:52着
渋谷12:34→元住吉12:58着
◆東横線上り
元町・中華街12:05→元住吉12:59着
元町・中華街12:27→元住吉12:58着
◆目黒線下り
目黒12:36→日吉12:59着
目黒12:42→武蔵小杉13:02着
目黒12:51→奥沢13:02着
◆目黒線上り
日吉12:37→武蔵小杉12:59着
日吉12:49→奥沢12:58着
◆田園都市線下り
渋谷11:45→中央林間12:49着
渋谷12:05→長津田12:49着
渋谷12:15→鷺沼12:45着
◆田園都市線上り
中央林間11:50→渋谷12:49着
中央林間11:58→二子玉川12:41着
中央林間12:11→鷺沼12:41着
◆大井町線下り
大井町12:14→溝の口12:41着
大井町12:26→二子玉川12:50着
◆大井町線上り
溝の口12:25→大井町12:53着
◆池上線下り
五反田12:35→蒲田12:58着
五反田12:45→雪が谷大塚 12:57着
◆池上線上り
蒲田12:15→五反田12:38着
蒲田12:47→雪が谷大塚12:58着
◆東急多摩川線下り
多摩川12:45→蒲田12:56着
◆東急多摩川線上り
蒲田12:30→多摩川12:41着
◆世田谷線下り
三軒茶屋12:18→下高井戸12:35着
三軒茶屋12:36→上町12:44着
◆世田谷線上り
下高井戸12:14→三軒茶屋12:32着
下高井戸12:38→上町12:47着
◆こどもの国線下り
長津田12:27→こどもの国12:35着
◆こどもの国線上り
こどもの国12:37→長津田12:44着
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=7.html
https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/237e2ec78d9a582465b4ee51f64dba1cacaa7cff.pdf

423 :
最終電車でジャンケンポン

424 :
風速60m/sの台風が来て二子玉川に留置しても大丈夫なんだろうか?

425 :
>>412
都合の悪い事から逃げるのやめよーねー何回も言ってるけどさー
藤沢はさー中央林間より乗降伸びてるんだけどねー
そんだけ小田急に流れたんならさー中央林間出発時ガラガラになるよねー
速達性とか行ってる時点で何だかなー
そーだその快速急行の乗車率知ってるー?
遅レスしてまでだから期待しちゃったけどさー拍子抜けどころか嘲笑モノで残念だなー

426 :
>>415
あのさーだからー中央林間の時刻表を見た事無いなら黙ってよーね

427 :
>>414
田都から湾岸、小杉、TXの流れは絶対ありえない。出せるものならソースを出してみな。調子こいていい加減なこと言うな!全部おまえの妄想だろうが。

428 :
>>427
そいつなら台風で死ぬ予定だから召還しなくていいよ

429 :
>>422
東横線上りおかしくないか?

430 :
>>429
元住吉 12時59分着 → 誤
渋谷 12時59分着 → 正
HPより

431 :
>>427出た!ソース厨w

432 :
>>431
またお前発狂するの?

433 :
絶対ありえないソース出してみろよw

434 :
まぁ、少なくとも「ない」とは言い切れないが、
いたとしてもニッチではあるだろうな。

それに、そもそも個人情報だし、何処から
何処に引っ越したかなんてそうそう判らんだろ。
判るのは各地方公共団体の出入り数位かと。

435 :
>>400
江戸っていうのは国名じゃないからねぇw
江戸と下総じゃなくて武蔵と下総ね
>>402
明治のはじめじゃなくて昭和7年までね
渋谷は郡部で押上は市内
押上みたいな半端なところで東武・京成が切られているのはそっから内側が東京市内なのでその名残り

436 :
珍しいモノが撮れるから、鉄道系YouTuber←やアメブロに細々と載せてる電光掲示板ヲタなんかは各地で大暴れしそうだな今日ww
バイクで移動したら何駅かは撮れそうだw

437 :
アブレストで2階があるのを、横東は知らない。

438 :
5:13現在
田園都市線は、5時00分頃、信号システム確認の影響により、一部列車に運休が発生しています。
8:26現在
田園都市線は、大雨の影響により、遅れが発生しています。

439 :
台風の影響で 10:30頃から
各駅出発の運転を取り止めるそうだ。
https://i.imgur.com/zgzwb4N.jpg

440 :
9時発表で、終電が急遽1時間早まるけど、知らないで取り残される客出て来ないのか?
台風19号の接近に伴う列車の運行について(10月12日9時00分現在)【本日の最終列車の時刻を繰り上げます】
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_220.html

441 :
のるるんの方のツイッターアカウントは、午前10時30分に運転見合せと変な案内出してんなw
1時間前倒しでしょ?
>台風の接近が早まっていることから、当初予定を1時間繰り上げ、
>本日10/12は午前10時30分に東急線全線の運転を見合わせとなる予定です。
https://twitter.com/tokyu_lines/status/1182824760612290565?s=21
(deleted an unsolicited ad)

442 :
11日17時東急が発表した終電が
小田急が16時に発表した終電より1時間ぐらい遅いから
大丈夫なんかと思ったら
朝9時に急遽繰り上げ決定か。
東急の見通しが甘かったのか。
(小田急も11時では15時ぐらいまで運転の予定で16時に変更したが)

443 :
何かと小田急の名前を出すバカまた来たのか

444 :
地下区間は運転しようよ

445 :
>>440
そんな奴そのまま取り残されていいだろアホなんだから

446 :
用賀発押上行き

447 :
>>433
他人にはソース厨と煽りながら、自分もソースの開示を求める矛盾w

448 :
こういう日って、トークスローソンのちっちゃいとこに入ってるおにぎりやサンドウィッチとかどうなるのかなー?
「今日はいらない!」って言っても本部が勝手に持ってきちゃいそう
んで、売店のおばちゃんが家に持って帰るのかなー?

449 :
>>444
東京メトロは一部の地上区間で運転予定。
中野付近、代々木上原付近、中目黒付近など
地下区間でも運休するとこあるがな。(東陽町−南砂町)
横浜の地下鉄は地下地上問わず運休予定。

450 :
大井町線、当初終電前に東急駅係員が軌道内立ち入りで混乱

451 :
>>446
用がない

452 :
昼前にはJR横浜線も運休になった

453 :
>>425
中央林間初乗り客しか頭にないのかな?
こっちは小田急から中央林間で田都に乗換えて東京メトロ方面に向かっていた通勤客が、
そのまま代々木上原まで小田急に乗り通す経路に変更したことを念頭に話してるんだけど。

江ノ島線藤沢以北各駅の乗降人員が増減率±2%に満たない横ばいな状況で、
江ノ島線から都心まで小田急を使う定期券利用者が1割近く増えてるって
つまりそういうことでしょ。
大和乗換え相鉄や藤沢乗換えJRから小田急への切り替えもあっただろうけど、
混雑率まで低下したのは田都だけだからな。

454 :
>>427
サラリーマン家庭の居住地としての人気がTXに流れてるって意味なんだけど。
参考としてSUUMO住みたい街ランキングの2013年と2019年を比較しても、
たまプラーザが18位から39位まで順位を落としてるのに対して
流山おおたかの森はランク外から41位まで上昇。
近いうちに人気が逆転するんじゃないかな。

455 :
小田急に流出したり住宅地としての人気が下がれば混雑も緩和するわけで、
沿線住民にはメリットの方が多そうな気がするが。
それを頑なに否定するファン心理が理解できないな。

456 :
平常運転の半蔵門線が羨ましく

457 :
>>455
それが田都民の特徴。
強い意志で引っ越して来た奴が多いから地域の人気が落ちる事には拒否反応がある。
だから田都の悪口も控えめ。
まぁ苦労すればいいんじやない

458 :
二子玉川で23区内最速で浸水との情報が。
田都は下町より安全なイメージがあるけど実際はこれだからな。

459 :
>>455
わざと不便にして流出を促しているのが東急の戦略なのにね

460 :
>>453
ねーいい加減キミの読解力何とかならないかなー
中央林間の乗降は小田急と東急双方の話しているのに初乗りってナニー
第一に中央林間から田都に何で乗換えするか知らないのかなー
元々初電からラッシュ終わるまで、優等が走ってなかったのがピーク前に優等走り始めたのいつかなー
増加率だけ出してさー人数出さないのはナゼー数字のマジックには気を付けよーねー
>>374で書いた事なんだけどねー都合の悪い事には触れないクセも治そーねー

461 :
あれーID変わっちゃったねー
>>454
苦しい言い訳だねーただの人気ランキングでドヤ顔はチョット恥ずかしいよー
実際の人数調べてから出直そーねー

462 :
>>458
ニコタマでクルマが水没

463 :
相変わらず「ねー」の繰り返しで何言ってるのかよくわからん。
まぁ大都市交通センサスや、今後5年くらいの混雑率の推移を見れば大まかな動向は判明すると思うが。
江ノ島線沿線から小田急経由で都心に向かう定期券客が1年で1割近く増えたのは揺るぎようのない事実だからな。

464 :
>>462
全国区のニュースで流れてたな。
23区内で最初に河川氾濫が起こるのが二子玉川。

465 :
>>461
沿線の人気ってこの程度のランキングしか知らないもんでね。
何か他に指標があるなら是非教えて欲しい。
ちなみに生産年齢人口増減率ランキングってのもあるけど、
これもTX沿線自治体(八潮市、流山市)が揃ってランクインしてたりする。
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/071500078/072300004/

466 :
>>465
台風直撃真っ盛りでもニートは平常運転なんだな。

467 :
>>465
この非常事態で平気なのは関東にすら住んでないからだな
もはや存在自体スレ違い

468 :
「田都は人気がない」って言ったら怒り出しちゃったww
無駄にプライドが高くて困るわ。田都は車内で喧嘩が多いのも納得。

469 :
>>468
外で遊んできたら?
そこって台風なんか関係ない場所なんでしょ?w

470 :
多摩川が氾濫した

471 :
二子玉辺りで氾濫してるな

472 :
これで実質二子玉川で分断かな

473 :
二子玉川だめぽ

474 :
NHKで二子玉川の水没した車は二子玉川じゃなく玉堤2丁目の川沿い。
二子玉川の多摩川堤防の画像は、多摩川じゃなく野川で住所玉川3丁目1の川沿い。今水が道に溢れてるみたい。

川崎側の二子新地は、諏訪1丁目2丁目。
こちらはマンホールから溢れて冠水してるのだと思う。

475 :
二子玉川\(^o^)/オワタ

476 :
水曜くらいまで梶が谷〜中央林間で折り返し運転かな?

477 :
二子玉川付近は川崎市側より世田谷区側の堤防の方が低いからな。
風もだいぶ止んだけど、上流域の山地に降り注いだ大量の雨がこれから下流に押し寄せるから
川沿いはまだまだ危険。

478 :
>>463
ずーっと受け応えしてたのにー都合悪いと「よくわからなん」になるんだー
あと物事は正確にねー
事実は江ノ島線沿線から「新宿」「代々木上原」「下北沢」の「3駅」への定期旅客が約1割増加した事だーねー
そしてその内訳も人数も不明だねー
江ノ島線沿線からそれだけ増えたのにー何で全体では1.3%しか増えてないのかなーそういう点に疑問持とーよ
中央林間の乗降がほぼ変化無いのにさー混雑率下がった矛盾も説明してよー
さぞかし素晴らしい解析をしてくれるんだろーなー期待してるからねー

479 :
問題は 二子玉川駅の改札が無事なのか
冠水しているかだ

480 :
>>474
二子玉川駅と多摩川駅の中間部も水で溢れてるぞ

481 :
>>478
例えば大和から中央林間まで小田急、そこから先は田都とメトロを使ってた人が、
大和から代々木上原まで小田急、そこから先はメトロという定期に切り替えたとして
元々この人は短区間だけど小田急の利用者だったから
・小田急全体の通勤定期利用者数ではプラマイゼロ
・江ノ島線から都心三駅までの通勤定期利用者数ではプラス
になる。
全体の伸び率が低いのに江ノ島線からの直通客の伸び率が高いってのは
途中駅からの他社線への流出が減ったことをまさに裏付けてるわけ。

482 :
>>480
それが玉堤じゃないか?

483 :
>>482
玉堤で正解。
ちなみに駅視ヴィジョン見る限り二子玉川の改札は冠水してないから安心してよいかと。
田都は冠水より土砂崩れが心配だけど、今のところ大丈夫かな。

484 :
>>481
その論理だと中央林間の乗客は、小田急・東急とも少なくとも半分くらいになっていないとおかしくないか?

485 :
>>483
東急じゃなくてJRの武蔵小杉新南口が冠水してそうだ

486 :
>>484
いやいや中央林間利用者の全員が都心通勤客ってわけじゃないし。
横浜や県央、藤沢方面に通勤・通学する旅客も結構多いぞ。
中央林間が最寄りの住人や渋谷通勤客は引き続き田都利用だろうし。

487 :
江ノ島線から都心方面が1割も増えた最大原因が中央林間乗換分というなら、乗客数が相当大きく減少しないと辻褄が合わないのではないか?

488 :
>>460
頭悪そう笑

489 :
元々江ノ島線から都心に向かう定期券利用者数が12,000人強だから、
1割増加だとおよそ1,200人増加したことになる。
勿論、相鉄やJRからの移行組もいるので、田都から仮に1,000人近く移行したとする。

東急も小田急も乗降客数は年度平均でしか公表していないので比較はできないけど、
2018年4-6月から2019年4-6月までで1000人減ったとすると、
年度内で平準化すると500人減少、東急の2017年度→2018年度の減少人数とだいたい一致する。

490 :
>>483
駅視ビジョンって通行人の位置以外はリアルタイムじゃないよ

491 :
仮に1,000人減ったとすると混雑率3%減少とだいたい一致するし、
まぁその程度かな〜ってところ。
直通客1割増は2018年4-6月と2019年4-6月の比較、乗降人員は各年度の平均なので
単純比較できないし、通過人員を精密に検証したかったらセンサスデータを使うしかない。
今あるデータから100%正しいとも言えないし、逆に絶対に間違ってるとも言えない。
この先10年の混雑率や乗降人員の推移を見ないと本当のところは分からない。

492 :
>>489
素晴らしく説得力ある明快な説明。どこかの坊やも見習ったら?

493 :
>>491
あなた頭いいね。何者ですか?

494 :
なんでこの人達はただの市民なのに増減をやたら気にしてるの?ww
そういう心配は会社の社長と株主と危ない中間管理職がしてればいいと思うよ?

ただの市民なのにww

495 :
>>479
>>483
ツイッターでは、二子玉川駅改札、通路の写真出てたけど、冠水してないし問題なし

496 :
台風襲来前は下町は危険、河川が氾濫すると盛んに言われていたのに、
いざ蓋を開けてみると東京周辺の代表的被災地が二子玉川と武蔵小杉で
ともに東急沿線という皮肉な結果に。

497 :
いま電車動いてるの?

498 :
ニコタマでクルマが水没だもんな。
亡くなった方のご冥福をお祈り致します。

499 :
浸水都市線

500 :
田園都市線各駅停車で復旧

501 :
スレチニートはまだ寝てるの?

502 :
台風19号通過後の10月13日(日)情報

世田谷線4時55分運転開始
目黒線5時00分目黒〜奥沢運転開始、奥沢〜日吉運転見合せ
池上線5時30分運転開始
こどもの国線6時00分運転開始
目黒線6時26分全線運転再開
東横線6時28分運転開始
田園都市線7時00分運転開始
東急多摩川線7時05分運転開始
大井町線運転見合せ安全確認中

首都圏JR線は昼頃運転再開予定ですが、東急線は各線かなり運転開始が早いです。

503 :
一般に、
・低地
・新興住宅地
・地名に水を想像させる文字がある地域(名前が変わっている場合は過去の地名を基準とする)

この基準を満たすエリアは水に弱いからなぁ。
二子玉川と武蔵小杉はどうか。

504 :
はよ運転しろやクソ雑魚デントシ

505 :
>>502
東急は夜中から点検始めたか
徒歩点検しないのかのどっちかだな。

506 :
>>502
大井町線8時00分運転開始
>>504
田園都市線は運転再開している。運転してないから叩けると思ったのに残念だったな。

507 :
浸水タウンを売る詐欺不動産屋

508 :
>>503
今回浸水した多摩川沿いの溝口と玉堤は所謂新興住宅地ではないが。
このスレでもよく「隅田川」の川向こうが〜と煽る奴が現れていたが、
あちらさんは過去の教訓で万全の治水がされてて殆ど溢れなかった。
相対的に治水が遅れてた多摩川がいつの間にか東京で最も危険な河川になってたという。

509 :
東急がよく宣伝で使うこのアングル(左半分)こそが玉川の堤防未整備箇所そのもの。
https://skyticket.jp/guide/wp-content/uploads/pixta_22077483_M-e1475035960424.jpg
街が自然に接近していてい見た目美しいんだけど、いざ増水するとあんなことに。

510 :
結論から言うと、玉川地区や玉堤では浸水したけど、東急主体で再開発した二子玉川ライズは浸水なし。
逆に川崎市主導で東急以外の業者のマンションが多い武蔵小杉再開発地区は下水管がパンク。
何だかんだで東急の開発は渋谷川しかり治水しっかり込みだから災害に強いわ。
今回ばかりは評価できる。

511 :
なんだっけ、多摩川沿いにある有名な掘っ立て小屋の飲み屋
あそこ平気かな?
食券製のフランス料理屋とか

512 :
典型的な東急ブランドファン発見

513 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968402.png

いつの間にかSトレインが田園都市線に

514 :
>>492
一応確認するが>>489の説明を褒めてるのかw

515 :
二子玉川の無堤地区、住民のエゴで堤防整備が遅れてることが一気に有名になってしまったな。
世田谷区って何でいつもこうなのかね〜

516 :
>>513
路線名だけ変えてコピペしているだけじゃん

517 :
>>515
民意を尊重すると最悪なことが起きるのは昔から言われていること。

518 :
dt沿線の点数稼ぎのために大井町線よりdt復旧が優先された
しかし、大井町線はもほぼ平常ダイヤ。急行も運転。

tyはいまだ各停7分毎w
下りにようやく急行運転。
渋谷分断でf線内は各停の本数は確保

519 :
>>514
今までニート坊やが幼稚園レベルの内容で執拗に投稿してきたことを、論理的にうまくまとめた説明力の高さを褒めている。内容は?というとまだよくわらんのだが、結論として坊やが大袈裟に騒いでいる中央林間の影響は実際には大した問題でないということだけ確認した。

520 :
>>508
今回は西側のほうが雨量が多かっただけの話。

>>510
何年か前に渋谷駅が水浸しになったろうに。

521 :
玉川の浸水が結構話題のなってるなw
東急の二子玉川運転区もバラック2階建で、1階に入り口があるが、浸水してんじゃないかなwww

小杉も東急が綺麗なイメージで売っているが、ドブの口、小杉、稲田堤とも昔からすぐに水に浸かる場所w
買うのがバカ

522 :
>>510
不動産屋だから鉄道会社が副業で開発したのとは違うね。
今回の運転再開が速かったのも評価できる。
老朽化した架線柱が倒れましたじゃ
洒落にならない。(地下区間で2回ほど老朽化で止まっているし)
手際よく点検したのは評価できるね。
大井町線の運転再開は東急の中で遅いけど、他社と比べれば早い。
小田急なんか12時半運転再開予定。

523 :
新会社になったばかりだから、評価に敏感になるのもわかるよ。

524 :
>>520
その渋谷駅も再開発で大規模な雨水貯水槽を建設して治水機能を強化中。
ちなみに多摩川水系も荒川水系も源流域は同じ関東山地だけどな。
荒川水系も上流の埼玉県内では派手に氾濫してる。
>>519
反論や否定をしたいなら御自由に。
田都の混雑率低下や小田急の利用動向の変化を考察した上での仮説に過ぎませんからな。

525 :
>>508
貴方のお住まいの地区は東日本大震災で液状化したから気が気じゃなかったんですねw
上流部での緊急放流もタイミング次第では…ね
実際に荒川が危険水位だからメトロは車両の避難で大騒ぎでしたが

526 :
ちなみに東急グループだと上田電鉄別所線の橋梁流出がニュースになってるな。
>>525
多摩川沿いや世田谷・川崎の方かな?この度は御愁傷様。
いつも見下してた下町ではなく自分の住んでる土地が被災地として報道されるのは
耐えられないと思うが(笑)

527 :
>>515
それも不思議な話だな。
岸辺のアルバムの教訓は何処へやら…(笑)

528 :
二子玉の堤防じゃこれからでかい台風がどんどん来ること考えると厳しいよ。
堤防は低いし河川敷は狭い。あれだけ大きな多摩川には割りに合わない堤防。

529 :
>>527
その岸辺のアルバムのワンシーンのような、家が流される映像が昨日の長野の千曲川であった。
さそかし住民は悔しいだろうな。

530 :
>>524
最後は捨て台詞?生兵法は怪我の元ですよwww
見世物としてもイマイチだったが、良かったな恥掻いたのが2chで。

531 :
>>530
別に貴方に論争仕掛けてる訳ではないのだが。
勝利宣言したければ勝手にどうぞ。

532 :
しかし小田急の複々線化に触れただけでこの反応(笑)
東急の欠点を指摘すると「小田急の営業利益ガー」「東武は沿線人口ガー」
って言い始めたり、勝手にニートや河川敷乞食認定してきたり。
仮説レベルの話に食いついてきたり。
そんなに東急が一番優れてないと気が済まないんでしょうかね、この方々は。

533 :
>>532
あなたはあのニート坊やと何の関係もないでしょ?まさかお父さんてことないですよね?

534 :
>>528
絶対的な高さの問題じゃなくて「都側を川崎側より高く頑丈に」という原則を守る事が大切。
荒川はちゃんといざという時には千葉側が氾濫するようになってるのに、
二子玉川は都側で氾濫とか有り得ない失態だよ。
今すぐ都側に堤防を作るか、川崎側の向かいの堤防を壊すべきだ。

535 :
住民自らが景観を理由に拒んでいたのだから仕方が無い

536 :
>>534
都側の堤防を作るのは分かるが川崎の堤防を壊せってちょっとあんた何言ってるのか。
そんなことを言うのはせいぜいここだけにしておいた方がいいよ。

537 :
>>531
面白い見世物だし、別に参入しても良かったんだけど言いたい事>>478が言ってたから見世物見物に徹してただけ。
バカにされているの気が付かず、ひたすらに短絡思考を披露する姿は滑稽w
最後は1000人とかいう数字出してびっくりしたよ。
定期客が1000人も動いたら乗降数もっと動くのになw
墓穴掘ったのかと思った。

538 :
>>537
2018年4-6月と2019年4-6月を比較して9.1%、大体1,200人程度増加してるんじゃないかな〜
って見立てレベルの話なんだけどな。
東急も小田急も2019年度入ってからの乗降人員数は発表されてないし現時点で正確に検証するのは無理。
まぁ実際、東急中央林間の2018年度の平均乗降人員は定期券客数で前年度比で500人減ってるので
多少なりとも流出してるのは事実なんでしょうな。

539 :
二子玉川の川べりで乞食臭いやつらが多摩川撮影会しててワロタ

540 :
素人の仮説レベルにここまで必死に噛みついてくるあなた方も良い見世物でしたよ(笑)
何か怒りを買うようなこと言いましたっけ?

541 :
世間では二子玉川と武蔵小杉が浸水して「ざまぁ」って意見が多いみたいだな。
この辺の連中、台風の前は散々下町をバカにしてたからな。

542 :
特に二子は住民エゴがなければ防げただけにざまあみろ。だな。これぞ天罰

543 :
これからは、電車で橋を渡る時に河川敷に見えるあの小屋群をもう永遠に見ることがなくなるのかな?

544 :
>>515
正確にはここの先住民がごねたからここよりも後ろに堤防を作っただけで、浸水したのもここだけだって話でしょ?
だから二子玉川も真っ当な土地は安全であってこういう地区のせいで風評被害くらってるという方が正しいと思うわ

545 :
>>544
ハザードマップ見る限り駅周辺と多摩川沿いは真っ赤かだけどな。
ttps://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/003/d00005603_d/fil/PDF1.pdf
とても安全な土地とは言えないな。下町と変わらない、というか下町より危険。
そもそも二子玉川は住む場所ではなくて買い物や遊びに出かける場所。
国分寺崖線より上の野毛や瀬田、岡本は住むに適した安全な場所だとは思うが。

546 :
>>538
また適当な数字出して正当化するのかw
>>541
自分の意見=世間とはずいぶん目出度いアタマ持ってるな

547 :
>>546
まぁよく絡んでくること(笑)
多摩川氾濫から一夜、「世田谷セレブエリア」想定外の惨状
ttps://media.moneyforward.com/articles/3749/summary?af=home_list_2nd
「下野毛から玉堤、田園調布に至る、多摩川流域の広いエリアで、
浸水被害が発生していたのです。」
23区内で一番水害に弱いエリアが山の手イメージが強い東急沿線だったとは本当意外。

548 :
>>547
引用記事の見出しとは逆に、今回の大雨でこの程度で済んでるというのは
やはり東京の治水には金をかけてきてるんだなあと思う

549 :
夕方の現地報告 世田谷側
【玉堤1丁目2丁目〜野毛2丁目3丁目の川沿い低層】
地下駐車場がある3〜6階マンションでは汚水が天上まで満タンに貯まり排水中で悲惨。夜間は電気なし。生活家具等は外へ粗大ゴミ。道は泥や砂埃。
まいばすけっと玉堤2丁目店、ファミマ世田谷玉堤店も被害で数日ダメ。
世田谷記念病院は、多数のDMATや民間救急車が他病院へ移送中。練馬自衛隊が応援。
【玉川1丁目、二子玉川南側】
特に混乱なし。堤防のゲート登場したみたい。駅下の二子玉川乗務区楽天タワー高層タワー公園も混乱なし。
【玉川3丁目1〜3、二子玉川北側】
マンションと堤防の道は、徒歩や自転車で写真を撮りに行き交い混んでた。兵庫島は流木で立入禁止。
夕方の現地報告 川崎側
【久地2丁目3、二子新地の北側】
堤防から排水車3台で排水。多数被害。外に粗大ゴミ多数で悲惨。
【諏訪、二子新地の南側】
詳細未確認だが被害住宅目撃。

550 :
>>540
>素人の仮説レベルにここまで必死に噛みついてくるあなた方も良い見世物でしたよ(笑)

自信満々に出した数字とかが否定された途端に捨て台詞かーい?苦しーなーそして見苦しーなー
余程悔しかったのかなー、あーでも病気レベルの妄想だから仕方ないねー
まーでもこー返すんだろーねー「東急信者の妄想もひどい」とーw
いやいやー別に擁護発言などしてないよー
貴方の矛盾を教えてあげただけー
あー「素人の仮説レベル」だもんねー相手にしたほうが悪かったのかー

551 :
連日こんだけ書き込み件数が上位ってさーすごいエネルギーだよねー

552 :
>>550
何言ってるか分からんが、とりあえず寝たらどう?
>>548
江戸時代以来の利根川・荒川水系の治水事業の積み重ねの成果だな。
これだけの豪雨で江東デルタで水害が発生しなかったのは凄いこと。
その分、多摩川沿いの被害が目立ってしまうわけだ。

553 :
やはり青葉区が最強なんだよな。今回の台風で分かっただろ。
二子玉川とか田園調布なんてしょせん雑魚なんだよ。
青葉区最強。青葉台最高。たまプラーザ神。

554 :
>>549
多摩川の水が直接流れ込んだというより、多摩川の支流が合流点で溢れて浸水したり、
低地で下水が逆流して住宅や道路を冠水させた場所が多いみたいだね。
無堤防部分は論外として、下水の逆流は盲点だよなぁ。

555 :
>>553
その通り。だから人気がある。
渋谷・たまプラーザ・青葉台・長津田・南町田グランベリーパーク停車のDTライナーを早く実現してほしい。

556 :
『コスギカレーフェス2019』 スパイス薫る18日間 10/14日から 10/20『カレーEXPO』も同時開催! 
一条もんこ女史・編集長も出演しますよ
神奈川県川崎市の武蔵小杉で14日から「コスギカレーフェス2019」が開催されます 

このカレーイベントは、2015年に初回が開催され今回が5回目となります

首都圏での街をあげてのカレーの取組では、神田・下北沢・横須賀がメジャーですが、このBIG3に並ぶような『カレーでのまちおこし』
をめざして、5年前に名店『コスギカレー』店主の奥村佑子女史がスタートしたこの企画

557 :
【ムサコ】一夜明けて水が引いた武蔵小杉、道路を「茶色いなにか」が埋め尽くす(画像あり)★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570973631/l50

558 :
>>552
貴方も一日2chを気にしながら生活大変だねーごくろーさーん
上流部で決壊させたから下流が無事だった事実を見よーねー
あー文句垂れる前に治水の何たるかを調べてから来てねー

559 :
>>558
下流を守るために上流部の堤防を人為的に決壊させるわけですか(笑)
面白いこと言い出しますね。

560 :
>>545
周りが浸水するようなところに家買った江戸川区民が何か講釈を垂れている件

561 :
>>559
信玄堤を知らないのか?

562 :
>>561
信玄堤は最初から隙間があって越流する構造だし、後から決壊させるのとは訳が違う。
利根川や荒川水系でその治水システムを主として採用していることを記した文献があれば是非教えて欲しい。

563 :
>>560
江戸川区は二子玉川と違って殆ど冠水しなかったそうで。
江戸川も中川も荒川も下流に放水路が整備されてるから、そう簡単には溢れないわ。
残念だったな。

564 :
元からの住民に立ち退いてもらい放水路を整備したおかげで洪水が防げた下町。
一方、景色が悪くなるという住民の抗議で暫定堤防状態が続く世田谷区玉川。
この民度の差はいったい。

565 :
ちなみに今回と同規模の狩野川台風だと鶴見川が氾濫して広域で浸水してる。
今回鶴見川が氾濫しなかったのも新横浜の貯水池をはじめとした治水事業が進んだおかげなんだろうな。
こう書くと「ねー」君がまたケチをつけてくるだろうから楽しみにしてるぞ。

566 :
>>558は橋下弁護士の
「日本では都市を守るために中流域(田舎)で氾濫させている」
を真に受けた発言なんだろうけど。
彩湖自然学習センターに行って荒川水系の治水の歴史をもう少し勉強することをお勧めする。

567 :
>>553
やっぱり、例の旧地名がデペロッパに教訓の想起を
促進して対応を促したのが功を奏したのかな?

568 :
まるで荒川下流部が全く問題なかったような事言ってる阿保がいる
上流部で氾濫したのにそれでも避難勧告が出るような危険水位になっていた
https://www.j-cast.com/2019/10/12369940.html
全て下流部に流入していたら無事じゃなかったのに・・・

569 :
>>564
玉川野毛玉堤、溝口久地諏訪などで、
堤防以外の貯水池の設備を取らなかったのなんでだろ?
堤防と違い景観は関係ないし。

570 :
>>564
と言うことは、今回堤防決壊した全ての地域の民度が低いということなんですね?

571 :
>>570
民度は荒らしの常套句
言ってることはおかしくなくとも
賛成したくなくなる

572 :
世田谷、杉並、国立、絶対住みたくないな
民度が高いように見えるが実は自己中で超面倒臭い奴ばかりと言う印象。物事が進まない街

573 :
今日は平日なのに何で空いてるんだ?

574 :
体育の日で祝日だゾ!

575 :
仮面ライダー555が>>575ゲットだー(AA略

576 :
>>574
体育の日は10月10日だろ

577 :
誰も知らないことなんだろうけどさ、東京23区で分流式下水道は足立の北半分と世田谷の西半分なんだよね
分流式は雨水管と汚水管両方埋設する必要があるんだが、東京都下水道局がケチってなかなか進めてない
合流式なら下水道管にガンガン雨水流せるけど、分流式は側溝伝って川へ排出だからそら溢れる
世田谷でも明暗分かれるところはそこかな

578 :
ID:yVzpjxtYさんの発狂っぷりにワロタ。
この人、電車の中とかでも凄い早口で独り言をブツブツ呟いてそう。

579 :
>>566
ニートくんはまだ寝ているようだ。

580 :
今朝の通勤、カオス予想もガラ空きで拍子抜け。

581 :
>>580
そら、祭日だからな。

582 :
>>558
昨日22レス今日もスタートダッシュ決めて深夜から5レス
いい記録出そうwww

583 :
>>568
今回の台風は上流部で氾濫して逃したら下流の洪水が防げるってレベルの降水量じゃないかと。
下流部で根本的な対策をとってなかったら、水戸の那珂川みたいに中流でも氾濫、下流でも浸水になるぞ。
埼玉県内の各所に貯水池が存在し、そこに上流から水が流れ込んで下流への流れを抑えてたのも大きいし
何より下流に放水路が存在するおかげで江東デルタが水浸しにならんで済んでる。

584 :
>>566
自治体の長の経験者が事実と経験で語る言葉と、素人の仮説レベルの偏見と主観で語る言葉
どっちが説得力ありますか?

585 :
堤防建設に反対してた「二子玉川の環境と安全を考える会」のホームページが突然消えたらしいなww
いつもは偉そうなのに、立場が悪くなるとトンズラする小心者。
これが田園都市線の民度なんですかね。

586 :
>>584
専門家の意見を聞いたら如何ですか?
調整池が機能「首都圏大洪水防げた」 上空から識者分析
ttps://www.asahi.com/articles/ASMBF52FQMBFULBJ00D.html

587 :
典型的な田都民、象徴的だな。人から言われることは聞かない。決定的な事実を見ても非を認めずこっそりクローズ。人間として誠に恥ずかしい。それがここに多く居住する住民の本性。最低だな

588 :
かつては下町の方が圧倒的に災害に弱く交通インフラも貧弱で住みづらかったのが、
長年にわたる治水事業、道路整備、鉄道整備(地下鉄建設、複々線化)の末に、
今では中途半端な西側、特に田園都市線沿線よりも安全性、交通利便性が高まって
逆転してしまったんだろうな。

勿論、水害や火災の危険は完全に消えてはいないけど住民もリスク承知で住んでるからな。
「景観がー」ってゴネる人たちとは違う。

589 :
今日もニート元気だな

590 :
>>588
お忙しいところ、念のため確認させてください
あなたは>>4>>5と同じ方ですか?

591 :
女性専用車に乗る男が二子玉川駅で対応の悪い駅員を叱る
https://www.youtube.com/watch?v=hvMjO4aYrMQ

592 :
今年のSUUMOの住みたいランキング17位の二子玉。
来年は大幅下落まったなし。

593 :
きっとマツコも大喜びだな

594 :
>>585
住んでるところをバカにされた逆恨みを二子の水害を見て溜飲を下げてる貴方の民度も相当なものですね

595 :
>>581
なんで今日が「祭る」日?

596 :
>>586
信玄堤も橋下氏の発言も調整池も疎水する点で治水方法としては全く一緒なんですが知ってます?

597 :
>>596
河川沿いが都市化される以前の信玄堤と洪水に備えて都市周辺に整備された調整池を一緒にされてもね。
上流からの流れを一時的に河川の外に流し込むという点以外は共通点が見当たらないが。

598 :
第一、調整池や放水路が整備される前は、下町は今回のような規模の台風が襲来すると
上流は決壊、下流も冠水という状況だったからね。
今回、下町や都心の冠水が防げたのは長年の治水事業の成果であることは明らか。
一方、二子玉川は。。。

599 :
>>594
バカにしてる自覚がおありで(笑)
やはり民度が低いんですね。

600 :
まぁ「下町は田舎に洪水を押し付けて助かった卑怯者」
って言いたいんでしょうね。
他人が褒められるのが気にくわないという心理、みっともないですよ(笑)

601 :
>>597
いやいや共通点もクソもそれがそもそもの「要」なんじゃ?

602 :
>>601
橋下氏の発言は治水方法云々ではなく下流を守るために上流を氾濫させて犠牲になってもらうという趣旨なんだが。
調整池に川の水が流れ込んだところで、川は氾濫してないし、周辺住民も犠牲になってない。

603 :
皮膚科医が選ぶ首都圏の住みたい街ランキング

1.分倍河原
2.神奈川新町
3.西千葉
4.駒澤大学
5.千歳烏山
6.赤羽
7.西荻窪
8.松戸
9.千住大橋
10.世田谷代田

604 :
>>603
これは皮膚病患者が多い地域ということ?

605 :
二子玉川の無堤防を指摘されたら下町の悪口。
混雑率を指摘されたら小田急や東武の悪口。
性格の悪い人ばかりですね、この沿線。
毎日車内で喧嘩が多発する理由が分かりますわ。

606 :
他人の成功を認めたくないもの住民性かな?
荒川・江戸川の数々の治水事業、東武や小田急の複々線化。
田都が惨めだから他人の実績を認められないんでしょうね。

607 :
女性専用車に乗る男が二子玉川の駅員の糞対応について駅務室に行って抗議
https://www.youtube.com/watch?v=uYNRF6gWXGc

608 :
多摩川氾濫から一夜…「世田谷セレブエリア」想定外の惨状 
住人「雨が降っても、槍が降っても、大丈夫だと思っていたのに...」
ttp://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571040014/
77名無しさん@1周年2019/10/14(月) 17:12:30.23ID:7YieMwonO
>>48
いや、妙にかしこまって大人しいのもいるよ。
昔ながらの世田谷東部民は丁寧な応対のもいる。
うん子玉川民は鼻につく直ぐに他地域民を中傷したり横柄な態度とったりする民度低いのが多目だが。
152名無しさん@1周年2019/10/14(月) 17:21:45.84ID:bbqwHFDy0>>200
危険危険と言ってた江戸川区はある意味正直
二子玉とか武蔵小杉とかはセレブぶってこれ

609 :
なんだここ久しぶりに来てみたら下水道スレか?ww
一瞬間違えたかと思ったぜww
なぜ電車そのものの話にならないんだ?

610 :
決壊しそうで>>568の避難勧告出た話は相変わらず無視ですか?
どうせ避難所いたんだろ?

611 :
>>610
そもそも俺は江戸川区の住民じゃないから避難勧告なんて関係ないけどな(笑)

612 :
>>605
今回下町の悪口なんて出てないが被害妄想が凄いw
しかも言ってる本人が逆に二子の民度とかwww
運良く大した被害が出なかったからと勝ち誇る姿が美しいですね。
注意報、警報レベルなら兎も角、今回は特別警報。
そうか特別警報知らないのでは仕方ないか

613 :
>>611
IDが変わってますがご本人サマですか?

614 :
>>612
「民度」って言葉に反応した(笑)
勝ち誇る?勝ち負けを気にするなんて本当素敵。
「性格悪い」ってのが図星だったのかな?

615 :
>>613
IDって簡単に変えられるんだよ。知らなかった?
ID変えて口調も変えれば別人のふりするのも簡単。
「そーだーよねー」って書き込めば別人に見えるよな(笑)

616 :
二子玉川と二子新地が決壊したのは二子橋梁のせいじゃない?
クロ現で徹底調査して欲しい。

617 :
>>615
お忙しいところたびたびすみません。
それであなたは>>4、>>5と同じ方ですか?

618 :
民度ネタ地域ネタはスレ違い
煽る方も煽られる方も頭冷やせ

619 :
>>609
元々下水道みたいなスレじゃないか

620 :
東急電鉄が武蔵小杉・二子新地・二子玉川の被災者にお贈りする復興イベント。
被災者のみなさん是非ご参加ください。

> 10月15日-17日の3日間限定で、田園都市線「池尻大橋」ー「渋谷」間を、楽しく歩いて美味しい朝食を食べるスペシャルイベントを開催します。
脳と体を活性化するために必要なドリンクやフルーツに加え、ウォーキング後の朝食、限定ノベルティを無料で配布するなど、より楽しんでご参加いただける仕組みをご用意します

621 :
避難勧告40万人超で「江戸川区」トレンド入り 台風19号接近
https://www.j-cast.com/2019/10/12369940.html
洪水防ぐ「地下神殿」4年ぶりフル活動 担当者ひやひや
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-00000053-asahi-soci

622 :
>>615
ID変更できるのやっと知りましたかw

>IDって簡単に変えられるんだよ。知らなかった?

にしては
6日8レス
7日22レス
8日9レス
9日1レス
10日1レス
11日5レス
12日9レス
13日22レス
本日先ほどまで17レス

と1つのIDで数々の大連投記録を生んでいますがなぜでしょうか?
そして急にID変更w
覚えたての知識を披露したくて仕方ないんですねw

623 :
>>611
そんな今更とぼけないでくださいよ、清新町在住の自称富裕層サマw

624 :
>>623
清新町ってどこのことかしら。
田都沿線住民の仮想敵は江戸川区ってことはよく分かったww
同じ混雑路線の東西線に対するライバル心ですかね。
あいつだけには負けたくない的なww
高みの見物させてもらいますよ。

625 :
>>622
レス数までー調べてーくれるなんてー
気になって仕方がなーいんだねーあーりがとー

626 :
>>577
東京でもボットン便所が最後まで残った所は分流式。
千代田区みたいに下水の普及が早かった所は合流式。
この合流式は大雨が降ると下水処理能力を超えてしまい、
そのままウンコ雨水を海に流してしまう。
その結果東京湾奥でスイミングみたいなマリン競技をやるとウンコ臭く感じる。
東京オリンピックの問題となっている。

627 :
>>624
なんでデント民の仮想敵が小松菜を作っている江戸川区なんだよ。
東西線沿線もニコタマもハザードマップで見れば、洪水ライバル同士だろ。

628 :
田都のライバルは東西線沿線の江戸川区ですか(笑)
中央線や東横線沿線の文化的な本当の高級住宅街じゃ田都みたいな偽物は太刀打ちできませんからねww
お似合いだと思いますよ。

629 :
http://hissi.org/read.php/rail/20191014/dVNobVMwUzI.html

祝・書き込みランキングトップ10入りwww
しかも1つのスレでの書き込みだと堂々1位www
だから焦ってID変えたんだw良かったなID変えられて

http://hissi.org/read.php/rail/20191014/ZGxxeEgrQS8.html
これと合わせると1日中2chいやここのスレに粘着しているのがよくわかる

630 :
ついでに昨日の成績w
http://hissi.org/read.php/rail/20191013/eVZ6cGp4dFk.html

631 :
>>625
たびたびすみません。
ということはあなたは>>4>>5と同じ方ですね?

632 :
混雑は首都圏最悪、バイパスや複々線は皆無同然、車内では喧嘩が絶えない。
街は坂だらけ、狭いマンションが立ち並び、宣伝文句と逆で緑も少ない。
自慢の二子玉川は都内で唯一水に浸かり、ブランドも地に堕ちた。
田園都市線って褒める要素が全くないですね、惨めwww

633 :
>>629
台風の時ですら常駐
ネカフェルンペンどな

634 :
俺もこの線長く使っているが、かなり惨めだと思う。そうでないと感じている人は相当感覚がおかしいよ。

635 :
こんなとこで言い争いして何の意味があんのかね〜
使う路線や住む場所でディスり合いって幼稚過ぎんかね〜

636 :
「多摩田園都市」は殆ど無傷だったけどな(笑)。

>>635
まぁ、そういう連中はそもそも人としては
使えないからな。無論住んでいる所に関係なくね。
使える人間も住んでいる所は関係ないしね。

637 :
あれだけ執拗に連投されていたのが、いきなり止まったのに草
>>622でのレス数指摘では辛うじて強がりを見せられても>>629で必死チェッカー
晒されたのが堪えたのか?

638 :
特に今回マウント取ろうとしていた香具師が挙げた鉄道会社や地域が
全くマウント取れるようなモノではなかった。
特に鉄道会社はどこも似たり寄ったりなのよ。
各社問題点も多くあるし、その解決に限られた条件の中で必死に足掻いている。

639 :
>>638
似たり寄ったりだと思ってるのは田都住民だけ(笑)
井の中の蛙。

640 :
多摩川沿いを除く田都の駅は水災に強いことが証明されたので
不動産価値があげあげですね

641 :
・小杉駅東部地区地区計画 A地区
2007年…レジデンスザ武蔵小杉……………………………………24F/207戸-リクルートコスモス/明豊エンタープライズ
・中丸子地区地区計画 B地区
2008年…ザコスギタワー ……………………………………………49F/689戸-伊藤忠都市開発、東京建物、ジョイント・コーポレーション
・中丸子地区地区計画B地区
2008年…リエトコート武蔵小杉イーストタワー …………………45FB2F/542戸-住友不動産
2008年…リエトコート武蔵小杉THECLASSYTOWER…45FB2F/542戸-住友商事、三井不動産レジデンシャル
・小杉駅南部地区地区計画 D地区
2009年…パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー………………59F/794戸-三井不動産レジデンシャル、三井都市開発 
・新丸子東3丁目地区土地区画整理事業 B地区
2011年…ブリリア武蔵小杉……………………………………………20F/130戸-東京建物
・「武蔵小杉」駅南口地区東街区
2013年…パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー………38F/506戸-三井不動産レジデンシャル、三井都市開発
・新丸子東3丁目南部地区地区計画
2015年…シティタワー武蔵小杉………………………………………53FB3F/800戸-住友不動産
・武蔵小杉二丁目開発計画
2017年…パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズイースト……53FB1F/506戸-三井不動産レジデンシャル、JX不動産
2018年…パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエスト……53FB1F/613戸-三井不動産レジデンシャル、JX不動産

642 :
2020系甲種あくしろや

643 :
>>638
そうですよね!
他人が羨む東急ブランドに憧れて
ローンを組んで都心から遠い多摩田園都市の狭いマンションを漸く手に入れた人間が、
田園都市線やその沿線が他より劣ってる事実を認めることなんて、
絶対にできないですよね(笑)

644 :
ハザードマップを見れば、多摩川流域と下町の荒川や隅田川流域は共に危険な地域なんだよ。
まあこれらの川の氾濫によって坂道の無い平野が出来たんだからしょうが無い。
浸水被害の悲惨さに比べれば、青葉台の坂道の愚痴なんて全然大したことはないはず。

645 :
>>639
マンセーされた会社や地域について、素人の仮説レベルではなく事実を以って反論されているのが、その証左。
もっと言えばマウント取りに来ている時点で、そいつの妄想する憎っくき田都民と同じ言動なんだがね。

646 :
>>634
だからそんなに惨めというなら、いつまでもこんなスレにしがみついてないで即刻トンネル向こうの東武線に引越せばいいだろう。惨めといいながらいつまでもここにいる感覚の方がよっぽどおかしい。素直に楽になれよ。

647 :
>>645
「事実で反論」してたっけ?
仮説に対して仮説で反論してたようにしか見えませんが。
そもそも仮説を否定できるデータが揃ってない訳ですしな。
東武の複々線は効果がなかったとか、小田急はこれから大変だーとか。
東急以外の会社を貶したかったようにしか見えないけどな。

648 :
都市大が水没したのは笑った
何が減災だよ防災だよ
説得力ゼロ
東急に有利な論文しかかかないクズ?

649 :
東武は沿線人口が減って混雑率が低下した!
→複々線化による増発のお陰でした(笑)
小田急に経路変更した客はいない!
→小田急経由の通勤定期客増えてんですけど(笑)
もう少し他社を認めれば?

650 :
>>649
常駐ニート
いつ働くの、おじちゃん

651 :
>>646
東武線沿線も特に蒲生や新田は水が出るんだが。
地名からも推察出来るでしょ。

652 :
いつも多摩田園都市の坂道に泣きを入れ、多摩川沿いの平地の優位性を説いていた人は脂肪かな?

653 :
3連休明けも遅延してんな

654 :
>>649
地域ネタは>>644で不利になったから会社ネタかい?
そのネタも全部反論喰らって黙ってしまったのは誰?
>東武は沿線人口が減って混雑率が低下した!
どのレスにそんなこと書いてあったんだろう?
>小田急に経路変更した客はいない!
確かキミの主張は「田都の乗車率が3%下がったのは3%分丸々小田急に移ったから」だった筈だが

655 :
先程、羽鳥モーニングショーで多摩川の氾濫のこと特集してた

1.武蔵小杉駅周辺

排水管から氾濫。
平常時は雨水が排水管を通り多摩川へ。
大雨時は多摩川の水が排水管から逆流。
タワマンは機械室が浸水し、住戸トイレが使用不可になった。

2.高津区久地2丁目、溝口6丁目付近

バックウォーター現象。
本流の勢いが強く、支流の水がせき止められ氾濫。

3.野毛の世田谷記念病院付近

近くの多摩川水門を閉じ氾濫。
水門を閉じる理由は本流の水が排水管に流れ込み氾濫するのを防ぐ措置。
閉めないと多摩川から水が入り閉めると排水が溢れる。

4.二子玉川周辺 玉川3-1 無堤防状態

多摩川への階段目前にあるマンションは1m防水板を設置し被害免れる。
隣のマンションにある地下の歯科医院は最大2m浸水。医療機器4000万被害。
最近堤防工事は話がまとまり着工直前。一部は工事が進んでいたが、今回の台風19号で被害受けた。

5.多摩川の氾濫対策
荒川の場合、上流にダム、中流に遊水池、下流に放水路
埼玉戸田の彩湖や横浜国際競技場は遊水池で氾濫を防いだ。
川の水位が上がると堤防から自然に水が流れ込み一時的に水を溜めて川の決壊を防ぐ仕組み。
多摩川に遊水池作れば防げるかと思いきや、敷地がないから堤防や川幅広げることで京浜河川事務所は対処してると番組で紹介された。

656 :
>>651
今は高架
対策とってるところが、東急と違う

657 :
>>656
東武の運ちゃんは水たまりの中を職人魂で徐行してたからな。
今じゃ考えられないよ。
もともと湿地帯(蒲生)で水田(新田)を急に開発したから、水が出る。
春日部の巨大地下宮殿の成果が出てるのかな?
中野富士見町も新たに作った地下宮殿で今回は助かった。
鶴見川の氾濫はラグビー会場(笑)のせいで助かった。

658 :
>>656
>>646>>651は住む場所の話をしているのだが

659 :
ここの人達は田園都市線の話をしないの?
田園都市線の話をしたい時はどのスレ行けばいいの?

660 :
今度の2130Fでは4,5,8号車の長い座席の定員が1減という究極のドアラー対策がなされている

661 :
2020系甲種あくしろや

662 :
>>659
語るに値しないのでそんなスレはない

663 :
東武は東武だし、東急は東急だし。
田都が設備が貧弱で混雑最悪なのは事実だけど。
沿線に住んでりゃそれくらい分かってるし諦めてるし。
今更ネチネチ言われてもね。

664 :
>>663
ほれ、越谷のベネチア
https://twitter.com/mockn_roll/status/1183205916650299392?s=19
(deleted an unsolicited ad)

665 :
>>660
狛犬ポジションでスマホやる奴多すぎ。
ドア開いてもどかないし。

666 :
>>660
ドアラーw
>>665
8500初期車みたいにスペースが全くない車だと逆にドアラーをホームに弾き飛ばせるんだけどね。
ドアラーが「何すんだ?」って顔をしても人がドカドカ降りてきては文句も言えない。

667 :
>>666
ドアラーって名古屋のアイツかよww
どうせ朝は座れないし立ちスペース増えるのは個人的に歓迎。

668 :
>>655
確かに多摩川沿いに大規模な遊水池ってないな。
等々力緑地は今更遊水池にはできないし。
まぁ水害ネタはスレチなんでダム板に飛びます。

669 :
武蔵小杉 タワマン 地下浸水で停電・断水 高層階も階段利用に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191014/k10012131121000.html

武蔵小杉の47階建てタワマン断水 24階より下が停電
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000040-asahi-soci

台風19号の影響で、東急東横線武蔵小杉駅近くの47階建てタワーマンション1棟が、
24階まで停電したまま、エレベーターが使えない状況になっている。川崎市が取材に
明らかにした。地下3階の電気系統の設備に浸水したためで、断水は全戸に及んでいる。

670 :
>>663
東武本線は大袋の仮通過線とかを潰すくらいはダイヤに余裕があるから

671 :
>>666
そう言えば山手線池袋の階段そばに来るベストポジションドア脇で門番やってる男に、
下車時に肘鉄を食らわせて怒っていたオバねーさんがいたな。

672 :
ウヤ情、煽るねぇw

673 :
>>545
ハザードマップは堤防作る際の想定する降雨よりも
大きい100年とか200年に1回レベルのケースをもとに出している。
だから堤防が整備済みのところも堤防から溢れる前提でのもの。

674 :
2020系甲種あくしろや

675 :
渋谷18時50分発、各駅停車中央林間行き
身動きとれない位、混んでいました。
小田急新宿18時47分発、各駅停車本厚木行き
空いていました。
下高井戸19時発、三軒茶屋行き
空いていました。
新宿から三軒茶屋へは、渋谷から田園都市線を使わないで、京王線下高井戸か小田急豪徳寺で、世田谷線をご利用くださるように、お願い致します。
田園都市線の混雑緩和にご協力お願い致します。

676 :
世田谷線から都心へは、山下か下高井戸に乗り換えて小田急、京王をご利用くださるように、お願い致します。
田園都市線混雑緩和の為にご協力お願い致します。

677 :
二子玉川から営団運賃だったら適正な旅客流動が出来ていたかもな

678 :
>>677
虎ノ門の俺はそれでも新玉川線ルートだな…(笑)。
そもそもそれだと今度は大井町線が壊滅的かと。

679 :
>>675
豪徳寺に各停しか止まらないのが痛いな。
やっぱり下高井戸かな?乗り換え楽だし。

680 :
>>672
何がのってたのさ?

681 :
>>677
適正な旅客誘導が何を指すのか知らないが、新玉川線加算運賃がない分都心直通は安くなるのだがね。
それに営団が持っていたら銀座線が延伸して来たし。

682 :
>>677
二子玉川から半蔵門線だったら用賀や桜新町がめっちゃ便利になるし
中央林間方の東急線から来る客は二社分払いたく無いから大井町線に逃げやすくなる。
適正だなw

683 :
武蔵小杉、田園調布、稲田堤...台風19号で水害にあった地域を古地図で見てみると、興味深い"共通点"があるよって話
https://togetter.com/li/1416315
いずれも昔は河川だった

684 :
堤防よりも景観が大事

685 :
おまいらぢごくってるダイヤ情報みた?

686 :
666なら雌車全廃

687 :
667なら>>686廃車

688 :
2020系甲種あくしろや

689 :
ホームドア撤去あくしろや
6ドア車復活あくしろや!

690 :
自演警報

691 :
自演じゃないぞ 何人か同調者がいるぞ

692 :
なぜ今日は暖房がついているんだ…
みんな冬は着込んでるからむしろ満員は暑いって何年かかったらわかる?

693 :
>>692
いつもの遅延バカがデブネタ

694 :
ニコタマの洪水、ウンコは大丈夫だったのか?

695 :
>>693
遅延してなかったし、デブでもないんだな〜
むしろあの時間に乗ってないとかニート?w

696 :
>>692
何年かかっても何十年かかっても変わらないからもう諦メロン

697 :
>>683
そんなの、世田谷や川崎で小学校から育った人なら社会科の授業で習ってるから百も承知ですよ。カッペくん。

698 :
>>697
他の地域が知るわけ無いんだよな
つまり移民がババ引いただけの事

699 :
もうすぐ田園都市線から30000系消えるから今のうち乗っとけよ

700 :
>>699
検査通したばかりなのに?

701 :
>>700
これすね
https://twitter.com/1004f_mimaki/status/1184754716653150208?s=21
(deleted an unsolicited ad)

702 :
>>701
休車のほうか
こちらは予想通り
だから>>699は意味不明

703 :
東武は半直を減らして日々直に回帰するみたいだね

704 :
>>703
減らすほど輸送人員減ってる?

705 :
当座のダイヤで東武車は減ってる?

706 :
>>698
まあ多摩川は流れを何度も変えてるから、世田谷と川崎で似たような地名があるんだよね。

707 :
>>668
鉄橋流出や長野の北陸新幹線10本が車庫で一気に水没してしまったから鉄道施設も事前に考えておく必要はあるだろうね。それを踏まえて、東急ならどうなのか。
二子玉川の鉄橋や駅が無事だったのは良かった。ドームの白い屋根くらいぶっ飛んでそうだったのに無事だった。
長津田も鷺沼の車両基地も無事。
梶が谷や鷺沼あたりのトンネル土砂流入もなかった。
他所を見て結構ヒヤヒヤしたが、東急は今回は運転開始も早かったし、運も良かった。

708 :
>>707
鷺沼、長津田は土砂が入るような場所じゃない
梶ヶ谷はちょっとヤバい
東横だが、元住吉が一番まずい立地

709 :
>>708
元住吉は割と低地そうで、立地やばいんですな。
溝の口梶が谷あたりの急斜面が崩落したら、運行に影響大だから注視しておかないとね。
それから梶が谷の大井町線の車両停まってる車庫も、斜面が崩れないかと考えてしまった。
東急多摩川線地下ホーム、多摩川駅も危なっかしいと思った。
ここは台風前夜は浸水なりそうだから車両停泊は禁止すべきよ。

710 :
>>709
元住吉は、近くに二ヶ領用水があり
今回の洪水起きた溝の口近辺と元住吉そばを結んでいる
そんなものがあるということは水を湛えられる田んぼが広がっていたということで
つまりは地形的には遊水池ってことになる

711 :
ちなみに、一番ダメな立地は
近くに菊名川が地下に流れてる、菊名の折返所周辺
川底に当たる
実際よく水没したらしい

712 :
朝から連投ニートが大集合するスレ

713 :
何でも文句言うアホ
>>712
今日は遅延言わないのかよ

714 :
>>703
いっそ無くして欲しい
殆ど需要無いし遅延が増えて迷惑

715 :
>>701
ただ、そこって半直でも不要だから、
伊勢崎線に残存しつつ、半直運用
オンリーにする可能性もあるかと。

716 :
もう川の話は結構どす。。。

717 :
朝夕、気を抜けないほど混む。
まじでどうにかしてほしいよ。
子会社になった割りには変化ないのか。
ダメな会社。

718 :
2020系甲種あくしろや

719 :
>>703
豊住線開業後は、東武方面からはすべて豊洲行き
東急からは押上・清澄折り返しになるから、東武の地下直通車は減少傾向になるらしいよ

720 :
横東優遇発生

721 :
>>716
もう終わってんのに馬鹿だろ、R

722 :
>>710
こういう用水路というのは周りで一番高いところに通すんだよ。
ということで二ヶ領用水は多摩川水系と鶴見川水系の分水嶺に沿って流れている。
元住吉は分水嶺の南側、鶴見川水系の領分。
とはいっても見た目は平坦なところ、高さの差は微妙なところ。
多摩川が決壊すればその影響は免れない。
しかしその微妙な高さの差が大きな違いとなる。

723 :
日本は戦災や壊滅的天災にみまわれてきた歴史があるが、5年10年単位では目覚ましい復興を遂げてきた。
貧弱な資金のもとで。
田都は問題が顕在化してから何十年も抜本的対策なく責任逃れ。
私鉄一の売上があるはずなのに!

724 :
>>707
長津田に入れないと全線に影響しかねないな

725 :
>>719
ソースは?

726 :
>>717
朝夕混まない線ってあるの?

727 :
その昔、鷺沼車庫の崖が崩落して留置していた電車が宙吊りになったそうな。
いまは、メトロの車庫になってる南側。

728 :
神奈川まちBの田園都市線スレの荒らしが来てると聞いてやってまいりました

729 :
>>728
なにそれ

730 :
土曜日も遅延してんな

731 :
>>725
妄想に決まってるだろw

732 :
>>731
東急がダイヤ乱れ気にして、遠隔地乗り入れは廃止したがってるよ
まあいつもの東急のわがままだがな

733 :
>>722
もうお前だけだぞその話してんの
河川板にでも行け

734 :
>>732
お前の妄想を聞いてる暇はないんだが

735 :
ID:CqtRhe0cは関係者?それとも妄想癖?
688名無し野電車区2019/10/19(土) 11:19:19.16ID:CqtRhe0c
増発は、永田町・有楽町〜豊洲あたりの都心区間の混雑緩和のため
何なら市ヶ谷折り返しで良いものをわざわざ池袋折り返しにしてあげるんだよぼくちゃん
メトロのご慈悲ありがたく思えや
豊住線の一部市ヶ谷折り返し案が出たのもそのため
豊住線は近々押上以北直通含め重大発表あるよ
ゆりこももう逃げられないから
692名無し野電車区2019/10/19(土) 12:15:20.03ID:CqtRhe0c
東武本線の押上接続11号線直通も急転直下の政治判断
それ以前の計画は、北千住からつくばエクスプレス乗り入れ
最大8両の計画だったためか 最終的に断念
有楽町線の西武直通が増えないのは、西武が行路増加を嫌ってるから
最近の西武は渋チン
急行短編成化、準急格下げによる各停の運転区間縮小、露骨な特急 ライナー誘導など銭ゲバ戦略が露骨
運賃のみの客は要らんのか?

736 :
>>706
似たような地名ではなく、同じ地名だよ。
後から川が引かれて分断されただけだから。

737 :
>>699はただの早とちり野郎。

738 :
>>735
この手の妄想拗らせた統合失調症野郎はもう見飽きました。

739 :
>>735
清瀬行きが消滅、石神井・保谷行きが激増
>>737
来年には残り一本も消滅

740 :
>>699
東武直通まとめて消えて欲しい

741 :
>>740
失せろ白痴

742 :
>>741
お前が失せろ!

743 :
>>740
その東リ
さっさと豊洲戦でも作って東武直通廃止してくれよ
一ノ割とか西新井とか北千住とかのせいで年何回も横東優遇の被害にあっている

744 :
>>740
本当に東武は要らない。
直通って誰得?
まあ田都より東横の東上線の方が深刻だが。
折角ホームドアつけても東武人身で台無し。

745 :
田都も水害でウンコまみれになればよかったのにんs

746 :
高津手前の片渡りを早く両渡りにしてくれ
大井町系統の急行のせいでどんどん鈍足化する

747 :
乗ってて思ったけどどうして梶が谷駅4番線と江田駅1,3番線に柵設置したの?
通過待ちの無い各駅停車は梶が谷駅は1,4番線、江田駅は1,3番線と言うように本線に入れる型式にすれば揺れとか速度制限とか無くなるし柵の維持費も抑えられたのに…

748 :
緩急接続しないからだろ
ホームドアも半分で済むし

749 :
>>747
梶が谷4番線は車庫への分岐部分のホーム削ってあるから物理的に使えない
引き上げ線もあるし折り返しできる駅だから異常時のこと考えたら4線使えた方がいいんだろうけどね
1,2番線はそうなってるし
江田は人身事故対策かと
この2駅どっちも曲線部分にあるから結局速度制限はかかるしどうせ停車する各停なら大差ないよ
柵付けた時にホームドアの計画なんてなかっただろうけど、今となってはホームドアに比べたら固定柵の方が絶対にコストは低いだろう

750 :
あれって
砂利採取の軽便鉄道が廃止された跡かと思っていたが
建設途上の堤防だったのか!

751 :
>>53
法面の開発は悪手だよな
土木技術者が発狂しそうな場所が幾つかある

752 :
来週、2019年10月27日(日) TBS がっちりマンデー!!
特集
関東No.1イケてる私鉄「東急」登場! なぜ沿線の街がおしゃれなの?渋谷ってどうなるの?
ゲスト
東急株式会社取締役会長 野本弘文さん
番組内容
路線全長は104kmと短いが、1日300万人利用で、年間売上は関東私鉄でトップの1兆1,000億円と絶好調の「東急」! スタジオゲストに東急株式会社取締役会長の野本弘文さんを招き、儲かりの秘密に迫ります。
https://www.tbs.co.jp/gacchiri/
運輸司令所、田都2020系、渋谷スクランブルスクエアなどが予告映像でてた。

753 :
2020系甲種あくしろや

754 :
梶が谷4番ってR400上で分岐してかつホーム削らないといけないからホームドアがなかったあの時代じゃあそりゃ柵つけるわ
でも今はホームドア整備したからうまくホームドア設置して削った部分が乗降部に重ならないように停止位置いじれば梶が谷4番で乗降再開できそうだけどね

755 :
神保町駅ホームの停車駅案内、本日見たら3箇所とも改正未対応だった
https://i.imgur.com/1hEaxRQ.jpg

756 :
ホームドア撤去あくしろ
6ドア車復活あくしろや

757 :
自演警報

758 :
>>756
激しく同意!

>>757
自演じゃないぞ!
多数の乗客の怒りの声を素直に聞け!

759 :
ホームドアついてから人身減ってないか?ホームドアあるから諦めて他の路線に流れたりして

760 :
2020系甲種あくしろや

761 :
散漫残り一本!

762 :
>>757は>>756や>>758のことを言ったわけでは無いのに何故反応したのだろうか。

763 :
>>759
同意する。
小田急に流れている感じ。
横浜線の長津田で人身有ったときは、設置してあるから横浜線に行ったと思った。
こどもの国線じゃ進入速度遅いから無理。

764 :
近未来の渋谷駅ジオラマ
https://ameblo.jp/kanto-ce/

765 :
東急がダメだから小田急の新宿駅先端近くで飛び込む、死にたいんだか死にたくないんだかわからん奴が来るんだな

766 :
東上はATC化したら人身が減った

767 :
東上はATC化したら人身が減った

768 :
なんで二重になってるんだよ

769 :
東上はATC化したら人身が減った

770 :
>>744
東横線の方は西武東武から横浜方面への通し乗車がいて
さらに東急沿線でも川越や秩父の宣伝してるけど
こっちは東武との直通で田園都市線の利用が増えたのかな?
日光の方が観光地としてはメジャーだけど、全然宣伝しないね
もみじ号やフラワートレインとか運転しなくなったし
30000撤退じゃもう二度とないかな

771 :
>>744
>>770
そもそもH線の輸送量の限界でバイパス確保ついでに10両貫通編成常時運用が目的だし
渋谷の構造がアレだから田都に突っ込まざるを得ないだけ

772 :
>>770
せっかくの2017年登場した新車500系特急リバティが、東急メトロ直通&ホームドア対応車だったら、日光直通はあっただろうけど、SL大樹の設備に投資してんだろうね。
スペーシアがリニューアルされる時可能性があるのかね?
半蔵門線が、2024年度にCBTC(無線式列車制御)システムを導入予定だけど、これ待ちかな?

773 :
今日は平日なのに何で空いてるんだ?

774 :
>>773
本日は大喪の礼

775 :
ぅゎぁ…

776 :
ぅゎぁ…

777 :
>>774
節子それは体操の礼やで

778 :
>>772
せやな

779 :
腕を前から上へ上げて
リスの体操が始まるよ

780 :
>>773
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

781 :2019/10/23
2020系甲種あくしろや

北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★265
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 24
新潟大都市圏民やけど、とっとと大増発増結せえや束日本!
【兵庫岡山ローカル区間】JR各線・第三セクター各線スレ
東京に下京したら、JRに昼間や土日に使える割引きっぷがないのに愕然とした
近鉄大阪線・信貴線・西信貴鋼索線スレ 72
ヒント君はいつ北海道新幹線阻止の実力行使するの?
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part29
東海道・山陽新幹線194
【やっぱり無駄だった】北海道新幹線【失敗作】
--------------------
【MHFZ】各MHFスレで『次スレワッチョイ』『次スレIP』って誘導するも全て失敗した馬鹿なニートがこいつw
☆☆☆☆☆バイク大好きAA
妖精萌え792
ビデオゲームとか
シュタゲ好きな人達が集まるオフ会
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】127日目
【速報】横浜港のクルーズ船で80代の乗船者が死亡 クルーズ船の死亡者は4人目
【画像】小1の教科書袋の言葉が「恩着せがましい」とツイッターで話題に・・・ [998671801]
アホノミクス工作員 とにかく物買うな、金使うな
みんなコテハンでほのぼの語るスレ122話
ドケチのペットスレ 総合
Linuxを徹底的に軽くするスレ 1グラム
【ゲーム】LoL世界大会が本日開幕。史上最強と名高い日本代表の試合は今日夜9時から [846541461]
からあげの日記 Part79
【イタリアン】PIZZA PASTA総合スレ
色スクール
メフィスト賞と講談社ノベルスの愉快な仲間達31
麻雀の神様といえば?
【社会人】ところでアナタってどんな人?1267人目
【鯛ラバ】色々で狙う真鯛21匹目【インチク】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼