TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 145
名鉄の車両について語ろうPart23
☆ 斉藤雪乃スレPart14 ☆ [集会所]
【荒らし】工藤大介【ネトウヨ】
【臨海副都心】東京臨海高速鉄道りんかい線&ゆりかもめ18【総合】
青森・秋田・岩手のJR在来線にSuicaは必要ない! 4枚目
JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [158]
大阪モノレールスレ
小田急電鉄を語ろう!Part162
リニア中央新幹線を予測するスレ91

【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 65


1 :2019/07/06 〜 最終レス :2019/07/29
前スレ
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 64
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1561046594/

2 :
>>1
前スレより簡単経緯纏め
長崎ルートは武雄から佐賀駅周辺を経由し、新鳥栖を介して既存鹿児島ルートと接続する。
そして佐賀の山口知事は、武雄〜新鳥栖間在来線を活用→FGT(挟軌)ならばと言う合意に基づいて進める事を前提としていた。
※FGTが頓挫したのであれば、在来線を使用すると言う合意時点から協議再開するのが筋との認識。
そこへいきなりJR九と長崎を始めとする推進派が「フルが良い」と言い始めた。
合意も何も協議すらしてないフル規格に対して、佐賀はNO。
国も財政の話がクリアになれば良いのかと思い込んでたら、実は現状にそぐわなく、メリットよりデメリットが多い為に不要との判断だった。
そこを理解出来なくて、佐賀の前でフルフル一辺倒の推進派と、勘違いしてた国に対して知事が解りやすく言ったのが「※ただでもいらない」
結論として、佐賀の主張通り合意時点に立ち戻り、再度段階を踏んで(単なる新線区間改軌も新快速も現状維持・永久リレーにフルも含めて)検討するのが本道。

「※ただでもいらない」は実際は「求めてもいないし、協議すらされていない」へ差し替え

3 :
西九州ルートの経緯:九州新幹線西九州ルート
http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji0039655/

佐賀県知事定例記者会見
http://www.saga-chiji.jp/kaiken/

北陸新幹線建設促進同盟会 関連資料&リンク集
http://www.h-shinkansen.gr.jp/link.html

交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会 整備新幹線小委員会
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_seibi01.html
整備新幹線小委員会 過去の開催状況
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_seibi01_past.html

整備新幹線問題検討会議・調整会議の経過
http://www.pref.fukui.jp/doc/shinkansen/torikumi/22-6-28-5.html

4 :
九州新幹線(長崎ルート)建設促進連絡協議会申し合わせ 平成 4年11月 1992年
 >(福岡県、佐賀県、長崎県、鉄建公団、JR九州、九州山口経済連合会)
 >・九州新幹線(長崎ルート)は、従来のいわゆるアセスルートを変更して福岡市から武雄市までは在来線を活用し、
 >武雄市から長崎市までは建設路線の延長を極力短縮しつつ新幹線規格新線を建設して、スーパー特急を運行させる
   出典:平成31年4月26日 与党PTヒア資料 佐賀県

整備新幹線の取扱いについて( 平成16年12月16日政府・与党申合せ) 2004年
 >武雄温泉〜諫早間
 >並行在来線区間の運営のあり方については長崎県の協力を得ながら佐賀県において
 >検討を行うこととし、速やかに結論を出すこととする。調整が整った場合には着工する。
 >その際、軌間可変電車方式による整備を目指す。
 >長崎駅部の調査を行う。

佐賀県、長崎県、JR九州の三者基本合意 平成19年12月16日 2007年
  肥前山口〜諫早間の上下分離方式、開業後20年間の運行維持
  上記区間の設備等修繕の上で佐賀県・長崎県に有償譲渡

暫定整備計画の認可 H20.3.26 2008年
  武雄温泉〜諫早(スーパー特急方式)
  起工式 2008年4月28日

(続く)

5 :
整備新幹線の取扱いについて(政府・与党確認事項) 平成23年12月26日 2011年
 >現在建設中の武雄温泉・諫早間と新たな区間である諫早・長崎間を、一体的な事業(佐世保線肥前山口・武雄温泉間の
 >複線化事業を含む。)として扱い、軌間可変電車方式(標準軌)により整備する。

交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会整備新幹線小委員会
 整備新幹線未着工区間の「収支採算性及び投資効果に関する確認」に関するとりまとめ 平成24年4月3日 2012年
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000053.html

整備新幹線問題検討会議 平成24年4月4日 2012年
 政府として未着工3区間の収支採算性と投資効果を改めて確認(前田国土交通大臣のコメント)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000048.html

追加認可(フル規格)・着手 H24.6.29 2012年
  武雄温泉〜長崎間(工事実施計画(その1)(用地、土木構造物関係等))
  諫早〜長崎間起工式 2012年8月18日

整備新幹線の取扱いについて 平成27年1月14日政府・与党申合せ 2015年
 >フリーゲージトレインの技術開発を推進し、完成・開業時期を平成34年度から可能な限り前倒しする。

(続く)

6 :
現在の主な流れの争点転載

新幹線スキームで在来線の高規格化(スーパー特急方式)で良いのではないか?
佐賀の在来線活用と長崎の(多少の)時短効果、JR九の(若干の)費用対効果と財務省の安く(新規車両不要)が纏めてクリアになる。
前提条件の佐賀駅周辺経由で新鳥栖接続もクリアで、高規格による災害時のリスク回避も出来る。
後は負担割合の調整だけ(一番難航の可能性あり)

以上は現在唯一の合意時点を軸に皆が少しずつ利を得るという考えだが、誰が損を引き受けるかと言う課題が残る
↑損の圧縮策が必要
また、最新のスーパー特急方式の投資効果(B/C)が1を切りそうな為、現行スキームの対象外となる恐れがある
↑更なるコスト削減案と新たなメリットの創出が課題となる

NEW!
外資系株主の突き上げで、アホ柳のケツに火が点いてる

7 :
◆九州新幹線西九州ルートに係る国土交通省からの説明 平成28年3月8日 2016
 リレー開業、FGT先行車、FGT量産車の工事・車両投入のロードマップ提示
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/doro-kotsu/shinkansen/shinkansennews/232771.html

●九州新幹線(西九州ルート)の開業のあり方に係る合意 6者合意 平成28年3月29日 2016
 平成34年度に武雄温泉駅で対面乗換方式により開業
 肥前山口〜武雄温泉間の複線化工事は、平成34年度の開業時までに大町〜高橋間の複線化を行い、その後順次、全線複線化を実施
https://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00350048/index.html

●九州新幹線(武雄温泉・長崎間)工事実施計画(その2)認可 平成29年5月19日 2017
 武雄温泉駅で新幹線と在来線との間で対面乗換を行うための施設を追加
 工事費を約5,009億円に変更

◆軌間可変技術評価委員会の開催結果等に係る地元説明 平成29年7月19日 2017
 平成34年度の暫定開業時に予定しているFGT先行車の導入が間に合わない
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/300572.html

□与党 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会 における佐賀県としての発言要旨 平成29年7月28日 2017
http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00357966/index.html

(続く)

8 :
●与党 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会
「九州新幹線(西九州ルート)の整備のあり方について(比較検討結果)」 平成30年3月30日 2018
 残整備区間(博多〜武雄温泉)におけるFGT、ミニ、フル規格の各案の比較

□与党 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会 における佐賀県の発言要旨 平成30年年5月11日 2018
http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00361788/index.html

●与党 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会 長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)の
整備のあり方に係る中間とりまとめ 平成30年7月19日 2018
 軌間可変電車の西九州ルートへの導入は断念せざるを得ず、フル規格、ミニ新幹線の2つの整備方式の得失を総合的に検討した上で、
 いずれかを選択する必要がある旨の方針 出典:九州旅客鉄道株式会社四半期報告書2018年12月14日

□与党 整備新幹線プロジェクトチーム における佐賀県の発言要旨 平成30年11月28日 2018
http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00367138/index.html

□与党 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会 山本委員長との意見交換における佐賀県の発言要旨 平成31年1月18日 2019
http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00367141/index.html

□与党 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会 における佐賀県の発言要旨 平成31年4月26日 2019
http://www.pref.saga.lg.jp/shinkansen/kiji00368353/index.html

9 :
スーパー特急方式以外の主な整備案
・フル規格新幹線
・ミニ新幹線
・出口の見えないリレー
・単線区間の複線化のみ
・何もしない

>>8資料の合間に入ってすまない

10 :
武雄温泉→長崎
https://www.youtube.com/watch?v=nvlJG03BUdk
長崎→武雄温泉
https://www.youtube.com/watch?v=M3LwQ6D8gxI

11 :
九州新幹線長崎ルート 大村、新駅名検討委が初会合 「未来感じさせる言葉を」
長崎新聞 2019/07/06
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=520072150299919457
https://this.kiji.is/520072150299919457
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190706-00000004-nagasaki-l42

12 :
>>1
いらなかったのに

13 :
仮に武雄温泉・佐賀・新鳥栖を通るとしてさ
・フル
・ミニ
・スーパー特急
で所要時間何分?

14 :
長崎〜博多のな

15 :
..kakusinn

16 :
>>13-14 こんな感じかな。
全線新設 長崎博多0時間51分 長崎新大阪3時間強
在来改軌 長崎博多1時間13分 長崎新大阪3時間半
軌間可変 長崎博多1時間20分 長崎新大阪直通不可
対面乗換 長崎博多1時間22分 長崎新大阪直通不可
在来特急 長崎博多1時間48分 長崎新大阪直通不可

17 :
なんだ、在来特急で十分じゃないか

18 :
>>17
と思うんだが、一部作っちまったからなぁ。

19 :
>>16
関西から1本で来られて1時間の短縮ってやはりインパクトあるな

20 :
>>16
スーパー特急だと、1時間20分位なのかな?
良くわからんかった。

21 :
>>19
そうなんだが、佐賀をどう説得するか。

22 :
>>21
佐賀の意向なんて無視でいいよw
必要な建設費は佐賀の地方交付税から天引きすればいいだけの話

23 :
>>3 追加。三者基本合意〜諫早・長崎着工の期間の詳細年表。

ながさき新時代 U.主要事業の概要 3.地域が輝く長崎県
 > 高速・広域交通体系の確立 > 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)
https://www.pref.nagasaki.jp/new_naga/html/02/03/10/01/001.html

24 :
>>16
3時間強は盛りすぎだろう
そもそも山陽区間の速い列車は鹿児島ルート側に多く割り振るだろうし
平均としては3時間半程度と見ておくのが無難だと思うけど

25 :
>>22
着工できないんだが。

26 :
リレー方式で十分だな

27 :
>>21
以前、有志が算出してくれた時は、博多着で5分程度スーパー特急が速かったね。
(金掛けたFGTが遅かったからか、レスの進みが途切れたw)
スーパーにする場合は着工済み分の区間に改軌作業が出るが、今一番効率の悪いリレー開業を延期すれば工期は捻出出来るな。

まぁ、何に重きを置くかで話も変わるんだが。

28 :
>>27
そのスーパー特急って新線最高200キロ想定だっけ?
最高160キロ、180キロ、200キロの3パターンくらい見たい

29 :
160km/hの時点で既にスーパー特急の方が速い

30 :
>>29
これの話かな?
https://web.archive.org/web/20111216161159/http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1887247.article.html
わかりやすく整理すると以下のとおり。

【FGT2011年試算】新幹線区間270キロ、武雄温泉−諫早(狭軌)130キロ
    長崎−博多1時間33分、長崎−新大阪4時間13分 B/C=1.3
    ※博多〜新鳥栖は現行規制速度によると思われる
【FGT2004年試算】新幹線区間300キロ、武雄温泉−諫早(狭軌)200キロ
    長崎−博多1時間19分、長崎−新大阪3時間41分
【スーパー特急2011?年試算】武雄温泉−諫早(狭軌)160キロ
    長崎−博多1時間30分、長崎−新大阪4時間8分 B/C=1.1
    ※山陽区間は「のぞみ」

31 :
佐賀って煽りスルー知らないのかな

32 :
Relay kamome

33 :
と言うか、お前ら書き込む前に>>1に乙くらい言えよw

>>1
で、南ルートの方のスレは又長崎らしき馬鹿が騒いどるが、隔離スレの認識で良い・・・のか?

34 :
人工知能に判断させたら全線狭軌ってなると思う。
人間は先入観があるから、機械的な損得の判断ができない。

35 :
佐賀県 現状維持
長崎県 全線フル・大阪直通
JR九州 全線フル・大阪直通・現佐賀駅経由・在来線廃止

36 :
>>34
人工知能はB/Cの判定するから、狭軌は選ばない。
それが悲しくも残酷な現実。

37 :
いや、金がたくさんないとフル規格なんて作れないから
そうとも限らないだろ。

38 :
こんなん、ブチ込む条件次第
前提の条件が、有利な方を選ぶ

39 :
何か歌でも作ろう
リレーかもめって、フルができない現状を全国沙汰に
炎上して周知するよりいいだろ

40 :
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/eck0Mrz.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/G0YplNW.jpg
https://i.imgur.com/ocluYmr.jpg

41 :
フルじゃないと採算取れないと言ってる人がいるけど、そもそも着工にこぎつけたスーパー特急方式でB/C が1切ってたら責任問題なのだが

42 :
大村の長崎空港連絡に建設目的を変更

43 :
新駅は長崎ゲートウェイ大村で

44 :
長崎新幹線の新幹線の部分は「かもめ」で、
在来線の部分は「リレーかもめ」に決定しているのか?

45 :
他に何か候補の名前あるか?

46 :
比較的縁のある所だと「はと」とか「あかつき」「あけぼの」「にちりん」「ふじ」「はやぶさ」「ありあけ」「しらぬい」etc...
結構使われてるな

47 :
>>41
切ってないよ
武雄温泉-諫早間  スーパー特急 B/C 1.1
https://www.jrtt.go.jp/01organization/org/pdf/jk29-08.pdf
(リレー方式はB/C 0.5)

48 :
新大村駅は西九州ゲートウェイかな?
長崎空港の対岸だし。

長崎新幹線の1番の勝ち組は大村市のような気がする。

49 :
経路が変わるから列車名も変えたほうがわかりやすいように思うけどどうしたもんかな

50 :
長崎新幹線は関西すら望んでないから要らん
仮に全線フル(3時間15分程度)で結んでも利用者少ないしな

51 :
佐賀だけ分離するなら県鳥の「かちがらす」だな

52 :
>>50
中学の修学旅行とか関西が多いぞ、逆も然りな
シーズンは限られるが

53 :
>>52
乗り換えでいいです

54 :
>>53
大変やねんで

55 :
>>54
大変なだけで無理ではないし
そもそも新幹線に乗る前だって一度や二度乗り換えはあるだろ

56 :
>>52
部屋数足りなくて、その修学旅行生を軒並み受け入れなかったのは何処でしたっけ?
過去には、ロクに銭も落とさん修学旅行生なんか、受け入れなくても影響ないとか言ってたのは何処でしたっけ?

仮にも観光を唱ってる県ならば、その場しのぎはイカンぞ?

57 :
>>56
え?佐賀?

58 :
「かもめ」京都発

59 :
>>57
長崎の商工会・観光協会がやらかしてるぞ

>>56
ガチで知らないんだろ

60 :
>>50
ソースは 記者の個人感想文は要らんぞ

61 :
武雄温泉ー長崎間を三線軌条にしてひとまずスーパー特急を走らせて、
その後関係者がそこそこ納得できるFGTが完成したらFGTに交代でいいだろう。

まず我が国が他国に先駆けてスーパー特急を実用化し、世界中の鉄オタたちに
「スーパー特急に乗れるのは西九州ルートだけです。スーパー特急に乗りたい鉄オタの皆様は九州までお越しください」
と言い、その後FGTが走り出したら、また世界中の鉄オタたちに
「狭軌と標準軌の軌間可変を行うFGTに乗れるのは西九州ルートだけです。FGTに乗りたい鉄オタの皆様は九州までお越しください」
と言えばいいんだよ。
あと軌間可変を行う所に見学スペースを作り入場料を取って小遣い稼ぎをすればいいじゃないか。

62 :
>>61
妄想長文は不要

世界中で不要だから何処にもない

63 :
>>60
ヒント
ソース
http://netton.kokubu.jp/img/goods/1/4902551012159.jpg

64 :
佐賀
新幹線 示せぬ解決策 2候補の論戦も低調
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/525096/

65 :
>>64
議席は欲しいが、フル規格推進は掲げられない山下
同じく議席は欲しいが、自民連からの疎外は受けたくない犬飼
まぁこうなるな
って言うか、山下贅肉付きすぎだな

66 :
そもそも長崎先行区間、標準軌でやらない方が良かったんだよな
FGTできてても、軌間変更のロスタイムで、スピードアップ分が
帳消しになっちゃうんだから、そのまま狭軌で良かった
まあ最終的に全フルに誘導する算段だったんだろうが
議論が深まるほど推進派の悪巧みが露呈してる形

67 :
>>65
> って言うか、山下贅肉付きすぎだな

きんす金子やダニ川とかの自民推進派から、接待ざんまいなのやもと勘ぐってしまうな。

68 :
>>66
軌間改軌が簡単・低コストになる様な技術って無いのかね。

69 :
長崎とQの推進派にとって新幹線=フル規格であり、以外のミニやフリゲ等は全く考えて無い。
スーパー特急での容認やフリゲへの方針転換があった中で一度もフル規格での運用の話が決まっていない中、
それもフリゲが問題発生で2018年7月に長崎ルートでの採用断念する1年前の2017年7月に、
武雄温泉以西開業後はN700Sの導入・運行が決まっている様な発言が出ていた。
更に国はフリゲ断念以降はスーパー特急案に戻す事無く武雄温泉以西のフル規格でのレール整備開始と、
新鳥栖ー武雄温泉の建設をフルかミニの2択にしている。完全なフルに向けての出来レース。

ここまで進むと佐賀の自治体としての立場なんで無視されている状況に当事者である佐賀が怒って当然の話。
佐賀はまず現状の2択では容認しないのと、追い込まれたとしても在来線維持条件のミニ選択になる。
逆にミニにされると困るのが長崎とQ。導入効果ゼロに等しいミニの選択は全く考えて無いので
佐賀にフルを押し付ける発言が繰り返されて更に紛糾する事となる。

70 :
>>69
これで新規車両の発注(内示含む)でもかかってたら、完全にフルありきの茶番だったって事だな
現状、もう少し費用対効果(B/C)を上げて、挟軌でも行ける事を世間に認知して貰うしかない

71 :
>>70
佐賀が在来線維持を含めてミニのみ容認し、国が決定すれば全てが解る。現状ではミニさえも容認しない姿勢なので何も進まないが。

長崎もQも反対する理由が無いのにフル以外は認めないとミニ反対を訴えていたならば、
ミニ決定後にフル前提で進めていた事が次々に露呈していく。

72 :
秋田山形式ミニと現在位置でのフルサイズ化は
分けて議論して欲しいなぁ。
踏切を通るN700S、見たいし。

73 :
ヒント
浜松工場に行くべし

74 :
そもそも軟弱佐賀地盤に高架作れないでしょ

75 :
>>74
今の線路をフルサイズ化するんなら、
120年近く踏み固め続けた路盤が使える。

76 :
>>73
あそこは遅すぎ。100km/h以上でないと迫力が足らん。

77 :
フルの在来線でええやん

78 :
>>62
妄想と言われればそれまでだけど、
俺はただフル規格に拘らず西九州に人を呼び込む方法の一つとして提案しただけ。
ついでに言うと、我々はかつて「FGTが走り出したらFGTに乗るのが目的のお客が来る」
みたいな話を当時知事をしていた古川君という御仁に聞かされたんだよ。

>>72
公共事業は一部の個人や企業団体等の欲求を満たすものではない。
踏切を通るN700Sを見たいというのであれば、
今度発売されるPS4のA列車で行こうエクスプレス+でもやればいいだろう。

79 :
>>72

>>78に同意なんだが、それでも是非もなく、個人的にどうしても見たいと言うのならプラレールか鉄道模型しかないと思う。
と、新宿丸ノ内線に500系通したオレが言ってみる。

80 :
>>75
バッカじゃないの〜笑

81 :
>>64
山下、票が逃げるとまずいからフル規格推進とは言えないんだろうな…選挙後にフル規格決定だな。

82 :
>>80
新幹線サイズの在来線(地上を走る、踏切有り)の話では

83 :
青函トンネル方式にすればフル規格新幹線と在来線が両立できる。
長崎県と佐賀県の要望を両立できるのはこれしかない。
費用は連続立体化事業なので道路予算をつぎ込める。

84 :
>>83
そのフルの予算どっから(誰から)出すんだ?
大体、佐賀が「フル規格その物が不要」って話なんだが、それじゃ佐賀は地元負担出さんと思うぞ

85 :
連続立体化事業の国負担50%。
整備新幹線事業の国負担67%。
合計117%が国負担の所、
大負けに負けて国100%で。

86 :
FGTで合意したのだから
何年かかろうがFGTにするのが筋だろ
何で勝手に合意を破棄するんだJRQ
合意を破棄するならそれ相応のペナルティを課す必要があるな
JRQには新幹線を持たせちゃ駄目だな

87 :
>>86
>JRQには新幹線を持たせちゃ駄目だな
手遅れ

88 :
フリゲでの整備費用でフルを整備すればいいんです。不足費用をQと長崎の負担で。

89 :
ヒント
http://pd.kzho.net/1562582333624.jpg

90 :
>>84
佐賀の地方交付税から天引きすればいいだけの話、我欲で広域交通整備の足を引っ張ってるんだから当然だよね

91 :
>>90
> 長崎の地方交付税とJR九への貸付から天引きすればいいだけの話、我欲で突っ走ってるんだから当然だよね

92 :
>>90
広域交通整備の名を借りて、地方経済の転覆を謀ってる様にしか見えんが
取り敢えず、金子・谷川一派の島流しが先
話はそれからだ

93 :
ぶっちゃけ、佐賀が拒否し続けたらどうなるの?
圧力はかけられても、強制的に承諾させる手段は無いんでしょ?

94 :
スキーム変えない限りどうにもできないと思うよ
国も与党も整備新幹線のことにばかり時間や労力使ってられないから多分放置される

95 :
協力を得られないとそこは通れない
ここの場合、地理的な事情から
スカイアクセスのような路線を造って反対地域を迂回する手はおそらく使えない

96 :
美味しいとこだけ取ろうとしてる
JRQがいちばん悪い

97 :
>>93
その話は過去に散々出ている。法では国交大臣が新幹線建設の最終権限を持っている。
県の支払い義務のみ謳われ拒否が想定されていないから、訴訟で決まる。
敗訴して交付税天引きされれば、県債を発行できず交付税措置できないから、県実質負担は1/3に跳ね上がる。
代執行を知事が止めれる意見もあるが、知事による公示は申し立てに基づくから永久にサボタージュできない。
交付税関連で事務手続きがフリーズすれば、佐賀県の財政はショートして破綻する。
これは法令上、そうなっているという話だが、国の権限が強いことは覚えておいた方がよい。
まあ実際には定期的に知事選あるし知事も歳取るから、気長にやるんだろ。

98 :
財務省がさせないよ

99 :
財務省はめっちゃ強い

100 :
そんな簡単に出来るなら6月末に出来てたよ

101 :
財務がやりたがっているのは全事業でB/Cが1に乗るフルだ。
0.5のまま放置したのでは、財務が絡む事業評価制度を自身が否定することになる。

102 :
今まで全部予想が外れてるやないかw
6月末だったよな?

103 :
今、手続きが進まないのは新鳥栖ー武雄温泉は在来線活用、武雄温泉ー長崎はフル規格建設でルート決定しているために、
決定事項を変更(在来線区間のフルへの転換)するための手続きを進めるには佐賀が承認する必要があるからでは?

104 :
>>101
逆に言うと、B/Cが1.0を超える「新幹線」であれば、現行スキーム上問題ない訳なんだよな。
スレ民で、建築・土建・電設業に長けた奴いないか?

105 :
武雄以南の建設費が2割増になると財務省の審議会が去年言い出したことがあったが
あれはたしか佐賀県の意見聴取のちょいと前だった
もし全線フル規格にしたいのならかなりまずいタイミングだったし、逆なら好機だった

106 :
>>105
あのタイミングで増額変更の調整に入らなければ財源が枯渇し、新年度の工事が止まっていた。
事業費上ぶれは財務審からの指摘でなく国交省からの報告。

107 :
そんな事情ならもっと早く言うべきだったかもな
同じ時期に自分たちを先にしろと言った福井も面白いタイミングだったし

108 :
>>104
違うよ、B/C1.0以上は絶対条件だが、
決定する為の要因の一つにすぎない
その他いろいろな事を考慮して決めるんだな

109 :
>>97
サンクス。
となると、そこに至るまでの間のチキンレースか。

110 :
>>107
実際、工事実施計画(その2)の認可から1年強で事業費上ぶれを言い始めたので、
積算が甘いとお叱りを受けている。できるだけギリギリまで引っ張って、
変更調整の回数を最小とするやり方もあると思うが、さすがにこれは早すぎる。

111 :
上振れ分どうなった?取り敢えず国費増額で乗り切った感じやったけど
財務省は上振れ分はスキーム分の負担じゃなく
国、地方の半々で負担しろで話し止まったままの様な
決着着いた?

112 :
>>110
なるほど了解した
結局ヘマだったんだし佐賀にうまく使われる材料になったみたいだな

113 :
>>74
作れなくはないけど計り知れない程のコストアップ

114 :
>>112
ちょっと訂正。(その2)の認可から財政制度等審議会まで
1年強じゃなくて1年も経ってなかった。

>>111
国費(一般会計増、新幹線譲渡収入)、地方増、財投切替余剰資金で対応。
国・地方の比率は従来通り。
この時の上ぶれ分に関しては、JRへ追加負担を求めないことが確定。
未手当が残るが、金沢開業の事例から予備費っぽく、実際に必要になった時に
充当するつもりではという話があちらの未開通区間スレに出ていた。

115 :
>>112
上ぶれの初だしが4月だったのは、8月の概算要求を睨んでたんだろうな。
新鳥栖〜武雄温泉の新規区間と並行報道になって、大幅に上ぶれしたりJRが負担増拒否した話が
新規区間と誤解されかねない状況で、下手だったと思う。

116 :
長崎新幹線開業!
 利用客から不満の声も
長崎悲願の新幹線開業です。11日、長崎−武雄温泉で運行を開始しました。
長崎駅11番ホームでは盛大な記念式典が行われました。
一日駅長のさだまさしさんの合図で、満員の乗客を乗せた「かもめ700号」(4両編成)が武雄温泉へ向けて発車しました…
2023(令和5)年3月11日(土曜日)

117 :
不満を言うなら乗るな

118 :
【JR九州列車運行状況】人身事故による運転見合わせ、遅延が発生
https://www.data-max.co.jp/article/30349?rct=business

119 :
>>47
諫早ー長崎を含めると1を割る
だからFGTを担ぎ出して東京直通前提の計算で無理矢理1にした

120 :
>>119
東京直通?

121 :
>>108
説明不足すまん。
その色々の協議のテーブルに載せれなかったら、挟軌は話にもならんよな?と言う事。

122 :
>>119
それ、結局諫早〜長崎も作らなくて良かったやつやん

123 :
>>119
勝手に作文作るなアホ

124 :
>>116
安心しろ、それは夢だ。
ちゃんと885系高速型が、博多から長崎まで繋がってる。

125 :
>>120
2004年にFGTが東京まで24往復する前提で試算してB/Cを吊り上げたのは有名

後、1を割ったのは諫早-長崎間をスーパー特急で着工したケースだったような
だからフルで着工してB/Cを満たしたとか何とか過去スレのどっかで見た

126 :
全フルおめでとう。

127 :
長崎県は佐賀県に吸収合併申し入れしないと話は進まないよ

128 :
2023年3月 新幹線・武雄温泉−長崎開業
長崎本線肥前山口−諫早非電化に。
博多−肥前鹿島にDC特急「むつごろう」運転開始。
2024年3月 利用客急減、高速バスに客流れる。急遽、むつごろうを長崎まで延長。

129 :
九州新幹線(西)、久山トンネル貫通式について
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2019/07/09
https://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/2019/press20190709-1.pdf

130 :
2024年8月 嬉野秘宝館復活、ソープランドの増設解禁
2024年12月 大村競艇場でグランプリレース開催
2025年3月 むつごろう畜電池車に更新
2025年8月 長崎平和祈念式典
総理、東京からJRで来る

131 :
どうでもいい妄想ばっかで臭

132 :
武雄温泉〜長崎の開業年月日はまだ正式に決まって無いが
2022年6月の説も有る その場合2021年の3月からN700Sで武雄温泉〜長崎のテスト走行が行われる予定

133 :
>>125
それって >>30 の【FGT2004年試算】のことだろうな。
諫早〜長崎延伸・フル格上げ(FGT)を追加してみた。

【FGT2012年認可時】既存新幹線区間270キロ、武雄温泉−長崎(標準軌)260キロ
    長崎−博多1時間20分、長崎−新大阪4時間00分 B/C=1.09
    ※博多〜新鳥栖は現行規制速度による

フルになったから、武雄〜長崎スーパー特急のB/Cは公表されていないはず。
素直に計算すれば1に乗らないだろうと思われる。
でも、スーパー特急なら、長崎駅は在来線高架駅を利用可能だし、
諫早〜長崎が単線でも大きな支障は無く、大村は保守基地のままで済む。
最後に少し鉛筆舐めれば1.01辺りになった可能性はある。今更言っても空しいけどな。

134 :
B/C=3.3がどれだけの儲けなのかよくわからんが
かなり儲けるのならば並行在来線も一緒に維持できるはずだよな

135 :
>>134
もし維持できたとしても、維持しない方がより儲かるなら、
Qとしては維持したくないわな。

136 :
スーパー特急は全ての整備新幹線が1度は想定されている儀式 フル新幹線のカモフラージュ
武雄温泉〜長崎もフル新幹線に決定してF700Sの新幹線を発注している

国と鉄道関係者は将来的に狭軌線を廃止して在来線も標準軌に造り換えるつもりだろ スーパー特急はミニ新幹線の劣化版

137 :
>>135
そういう独りよがりなことを言ってるから話が進まないんだよ。
フル規格推進派は、何が何でもフル規格にしたいというのであれば多少は損を引き受ける覚悟が必要。

例えば長崎や福岡の財界の中でフル規格に賛成している企業が、
長崎本線の沿線に社宅などを建ててJRQに一定数の乗客を提供し、
JRQが在来線の維持によって引き受ける損の一部を引き受けるなどの協力をすればいいんだよ。

138 :
そこまでして僻地のローカル線を維持する必要はないだろ。
新幹線であれ在来線であれ、都市間特急の利益による内部補助でローカル線を維持してはいけない。
民間企業である以上、赤字の事業は1つたりともしてはいけない。それが資本主義。

139 :
ヒント
JR北海道全線赤字の現実

140 :
>>119
ソース

141 :
>>140
ヒント
ソース
http://netton.kokubu.jp/img/goods/1/4902551012159.jpg

142 :
https://pbs.twimg.com/media/D_Ex4J7X4AUyK_K.jpg

143 :
>>138
「民間企業である以上、赤字の事業は1つたりともしてはいけない」なんてことを言ってたら
山奥の限界集落への郵便配達や電力供給等はできなくなるぞ。

民間企業といってもJRは公共性の高い事業をしてるんだから
会社が傾かない範囲内で多少の損は引き受けるべき。

144 :
>>143
だったら、国や自治体の予算使って新幹線作る事無いよな
少なくとも佐賀区間の在来は九州内でも優良路線の方なんだから
佐賀としては永久リレーでも問題なし、新幹線は要りませんとなる

そんなに欲しいならJRQが自力でやれよと

145 :
佐賀は特急必要無し 普通車で通勤通学しろ

146 :
>>145
まあぶっちゃけJR北海道みたいに快速で十分なんだけどな

147 :
>>143
株価暴落したら政府が買い取って国有に復帰したらいい
運輸省か鉄道省を再建して他の新規新幹線も作っちゃったら?

148 :
>>145
そうすると筑紫野市民も困るわ

149 :
<有権者100人アンケート>新幹線長崎ルート 「リレー継続」半数超
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/398298

昨年9月くらいの県民世論調査でリレーのままが4割弱だったと思うが、
さらに増えてる感じかね。

やはり、今の佐賀県知事の態度は民意をよく汲んでいて正しいってことだな。

150 :
>>142がその調査結果の画像だな。

151 :
備えあれば患いなし
リレー方式で利便性を損なわずさらに乗りたくなるような魅力性の高める方法
リレー方式になった場合の事も考える時期の来てる

152 :
フルで着工なのにまだなんか言ってるのな。

153 :
着工って環境アセスメント調査さえ始まってないのにかw

154 :
予算すらとれてない

155 :
どっちみち完成は30年後だよ

156 :
>>138
残念ながら、整備新幹線を運行したい事業者が
極端な営利主義に走った場合、
国は営業主体指名を剥奪できるんだよ。
公共施設を独占的に使用するんだから、
純粋な資本主義が許されないのは当たり前だ。

157 :
佐賀新聞の電子版にいろいろ書いてあるぞ

158 :
フル規格推進を主張すると選挙が厳しくなるとかどんだけ迷惑な事業なのだろうか

159 :
参院選長崎立候補者3名中2名はフル規格新幹線の実現を支持

なおもう1名「NHKから国民を守る党」は不明

ソースはさっきのNHK

160 :
長崎はフル規格を実現するではないかw
なにをいまさらw

161 :
全フルで決定だから騒ぐだけ騒ぐといい。楽しんで見てるよ。

162 :
佐賀県が同意しない限りフル規格もミニもできないわけで。

163 :
・保守(反対)派
「ここ、こう出来たら皆得じゃね?」
・推進派
「全線フルは決まっている、佐賀は無視していいからさっさと通せ!」

はて、騒いでるのはどちらでせう?w

164 :
話の経緯が最初から一貫して無茶苦茶

・むつ受入のバーターで建設格上げ(そんな理由で決めるな)
・佐世保のための話なのに何故か長崎行きで佐世保外し(えっ?)
・スーパー特急で合意したのに無理くりFGT持ってきて末端を意味なくフル化(新鳥栖からフル乗り入れでも新鳥栖から先は全狭軌で良かった)
・FGTが頓挫したら、一貫して在来線利用で進めてた佐賀近辺までフル化しろと恫喝(話が違う)

165 :
そもそも新幹線作らなくてよかったルートなのに
変なバーター話で決めたもんだから、最初から色々おかしい
作らなくていい場所に作ろうとしてるから拗れる

166 :
>>164
最後の2行は、彼らには見えない(見ない)

167 :
フリゲ失敗から一年でフルだから動き早くて笑う。思ってるより早期開業やろな。

168 :
>>143
郵便や電力には法律で僻地にもサービスを提供する義務があるので、
純粋な資本主義における民間企業のよる意思決定とは違う。

一方、JRにローカル線を維持する法律的な義務は一切なく
地元自治体の同意なんかなくても届け出1つで自由に赤字路線を廃止できる。

つまり、鉄道は公共サービスと言っても、国(=法律を作った人)は
ローカル線を維持すべきだなんて全く思っていないということ。

169 :
>>156
東海が「極端な営利主義」と認定されてない時点で、
国はよっぽどの事がない限りそんな認定する気がない事は明らか。
Qが赤字路線を全廃したぐらいでは、とても東海より極端な営利主義とは呼べない。

170 :
>>169
海に対して故人的怨恨のある人は皆同じことを
思ってるみたいだけどな。
そう思うのは信条の自由だから、
それで幸せに満たされるのならそれでいいと思うよ。

171 :
東海も、リニア建設で財投で破格の条件で資金調達出来たり
北海道の公的資金の導入等
JRって完全な民間企業とは言えないだろ、それに民間企業でも社会的貢献は必要
赤字を出してまで貢献する必要か有るのかは難しいけどね

172 :
>>171
JRは金儲け最優先主義にとっくの昔に転換済みだって

173 :
>>172
そんな一般論、いちいち言わなくてもわかり切った話だろw
実際には、海は名松線の末端部を廃止しなかったし、Wも10年に1線区程度の
遅々たる廃止ペースで、一定の内部補助は許容して赤字線を存続し、
一定の社会的責任果たしたというアリバイを作っている。

西九州ルートでは、7000〜1万人は居そうな長崎線の分離を言い始めたら、
2桁も乗車密度の低いところの廃線処理をせず、収益性の高い所から先に
分離することになり、極端な拝金主義と見なされる。そういう論点だ。
最終的な問題は、佐世保線肥前山口〜武雄温泉の処遇だろう。

174 :
並行在来線に限らず全国共通で、首都圏みたいに儲かる区間以外は、
基本は上下分離っていうルールにした方がいいと思う。
上場民間企業が金儲け主義なのは当たり前。赤字路線を維持する義務とか合理的でない。

175 :
>>174
でもそれ新幹線は別とか言い出すんでしょ?
それがおかしい、文句有るならさっさとJRQの自前で新幹線造ればいいがな
下の佐賀が負担に不同意なんだから新幹線も造れないね

176 :
最低でも6000億かけて作って利益が6億だっけ
何年で減価償却出来ますか?

177 :
新幹線を唐津廻りにして、筑肥線を平行線として第三セクター化。
長崎本線は、並行在来線とは言いがたいので、現状で残す訳にはいかないの

178 :
>>176
減価償却の意味わかってないだろ

179 :
>>177
唐津市民にとって天神、博多、福岡空港に直通できるメリットは新幹線よりも計り知れない

180 :
新幹線長崎ルート 整備方式の論戦低調 「国策と地方」第26章(1)自民県連、意見割れ火種に
佐賀新聞 2019/07/10
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/398342

181 :
>>177
まずは、天候に弱くて運休・見合わせの多い筑肥線自体をリニューアル実施しないと三セク化は難しい。
何かあったら、これ幸いと廃線にされかねない。

182 :
【参院選】佐賀・長崎 候補が触れない長崎新幹線
産経新聞 2019/07/11
https://www.sankei.com/region/news/190711/rgn1907110024-n1.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00000016-san-l41

183 :
>>180
リンク貼るのは良いが有料記事は避けるか但し書きを

184 :
https://this.kiji.is/521689058923807841?c=39546741839462401
新幹線長崎ルート  全線フルへ知恵と行動を 県議会を振り返って
©株式会社長崎新聞社

 長崎ルートは2022年度、武雄温泉で新幹線と特急を乗り換える「リレー方式」で暫定開業する予定だ。
その状態はいわば、全国の新幹線ネットワークにつながらない「出口なき新幹線」。
リレー方式の固定化を懸念する本県側は、23年度着工を目指し環境影響評価(アセスメント)が始まっている北陸新幹線敦賀−新大阪に建設費2兆1千億円を確保されると、工期15年の後に回され、長崎ルートの全線完成はさらに遅れかねないと危機感を募らせている。

185 :
>>184
だから、長崎県は佐賀県に吸収合併を申し入れて認められるしか解決方法はないというているのに

186 :
特急かもめ、異音感知し停止 トンネル上部でボーリング 長崎
西日本新聞 2019/07/11
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526234/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010009-nishinpc-soci

JR長崎線などでダイヤ乱れる 特急で異音感知
佐賀新聞 2019/07/11
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/398935

【速報】JR長崎線で「かもめ」緊急停止 トンネル事故か けが人なし
長崎新聞 2019/07/11
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=521937596168045665
https://this.kiji.is/521937596168045665

異音感知で列車停止のJR長崎線、運転を再開
佐賀新聞 2019/07/11
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/398979

187 :
>>186
渇水対策を目的とした試掘ボーリングによるJR長崎本線長崎トンネル内走行車両との接触事故発生について(お詫び)
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2019/07/11
https://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/2019/press20190711-2.pdf

188 :
しかしQって訳の解らん要望するよな?
佐賀駅経由で長崎駅最短ルートを求め、佐世保方面は経由しないというのは時間短縮にはなるが、
博多からの佐世保方面利用者の取り込み、佐世保ー長崎間の利用者吸収、並行在来線となる在来線区間を一掃で高収益化となるのに。
いずれ佐世保方面特急存続に関して大揉めになるのを考えなかったのたろうか?
既に武雄温泉以西を作ってしまってるので引返せない状況でもあるが。

189 :
これ酷いな
新幹線の建設で渇水になった地域への対応だったのかね?

190 :
ある意味自業自得な事故だな

191 :
かもめ(特急)だったから、まだこの程度だろうな。
N700系とかだと怪我人出てたかもしれん。
って言うか、何でトンネルの上なんか掘ったんだ。

192 :
そういえば、東京から長崎行きの列車が走っていたことを知らない世代も増えてるんやな。

193 :
ヒント
 11日午前10時25分ごろ、長崎発博多行きの特急「かもめ16号」(6両編成)が、長崎市のJR長崎線浦上―現川(うつつがわ)間のトンネルを通過中に異音がしたため、緊急停車した。
ボーリング作業を行っていた掘削機がトンネルを貫通し車両に当たった。車両前部に損傷を受けたが、けが人はいなかった。長崎―諫早間は上下線で6時間弱、運転を見合わせた。

 JR九州長崎支社と鉄道・運輸機構によると、ボーリングは同機構発注の井戸の試掘工事。掘削機がトンネル上部を突き抜け、金属製の先端が車両に当たったという。
九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)用の別のトンネルの掘削の影響で近辺で水枯れが起きたため、機構が渇水対策で井戸を掘る計画だったという。

 特急の乗客154人は、現川駅で下車するまで約2時間車内で缶詰め状態になった。事故の影響で特急・普通列車で計33本が運休するなど、約6千人に影響が出たという。
機構は「一歩間違えば大事故につながる可能性があり、深刻に受け止め、原因究明を徹底的に行う」とのおわびのコメントを出した。(小川直樹)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASM7C5GVRM7CTOLB00Y.html

194 :
【ハウステンボスのIR構想】地方では採算が合わない!
https://www.data-max.co.jp/article/30410?rct=business

記事の内容が100%正しいとは思わないけど、
やはり佐世保へのIR誘致は難しそうですな。

195 :
>>184
知恵ってw
知恵がない奴が、一切金を出さずに、
目くらましや誤魔化す方法を考えることと同じ意味だなw

196 :
佐賀での総決起集会って推進派が勝手にアドバルーン上げただけだし
ソコソコ人数集まったのも反対派が偵察に来ただけだと思うぞw

197 :
他の新幹線にもいちゃもん付くから国は裏技使ってもフルで作るだろうな。
佐賀はご愁傷様

198 :
>>197
馬鹿
ここで原則を曲げたら他の新幹線の建設計画ラッシュになって示しがつかなくなるから財務省は絶対に折れない

199 :
佐賀県民以外が勝手な事言ってるが佐賀市民は、長崎方面に電車で行くとしても
特急で十分だし、博多は、特急ですぐ着く
他の佐賀県民も長崎線沿いなら特急使えば博多までそんなに時間かからない
そもそも長崎方面とか用事ないし、使うとしても長崎ランタンフェスティバル
くらいかな
新幹線ふえて安く移動できる特急が減る方がはるかに困る
新幹線や飛行機乗るなら佐賀駅から博多か福岡空港に安く早く行けるから
全国どこに行くのにも困らない。
名古屋、大阪、東京行くなら飛行機が安いし、早いし
ぶっちゃけ使いもせずに邪魔な新幹線作るから金を出せとか
迷惑以外の何物でもない
特急や在来線減って不便になるし
東京や神奈川の人に鴨川まで新幹線通すから金出せとか言ってる感じじゃないかな?
関西なら和歌山とか四国に新幹線通すから大阪金出せとかいう感じかな
しかも佐賀は、人口少なくて税収がはるかに少ないからな

200 :
新鳥栖−武雄温泉間は在来線を活用という合意がされているので
リレーかFGTしか通せないんだよな
ミニへの改軌やフルなんていうのもありえない
ミニへの改軌で在来線の運休をダシにしてフルを画策するなどもってのほか

201 :
>>173
赤字路線を内部補助で存続させる事は、本当に社会的に有意義か?
自治体からの補助金を入れても赤字の路線なんて全て廃止して
沿線住民を移住させてコンパクトシティー化する方が長期的に有意義だと思うよ。

この基準では、資本主義の枠内では存続すべきではない路線も
自治体が補助してトントンに持って行ったら存続するんだから極端な意見ではない。

202 :
日本語って曖昧さ含んでて便利だよな。

203 :
>>201
> 自治体からの補助金を入れても赤字の路線なんて全て廃止して
> 沿線住民を移住させてコンパクトシティー化する方が長期的に有意義だと思うよ。
地方民は、より便利で稼げる地域へ移住(流出)して、過疎化が進む訳か。
それって、何処の長崎?

204 :
鉄道は大量輸送してなんぼだと思うんだよな
旅客でも貨物でもいいんだが

205 :
>>185
佐賀は長崎が欲しいの?
そんな訳ないよね
佐賀だけで魅力満載だよね!?

206 :
>>194
IRは情報が無いのをいいことに好き放題書かれているが、
これは筋金入りのアレな記事だな。佐世保が厳しいのは事実だろうけど。

>>186
京都市内で水道管ブチ破って断水して間もないのに、
発注者も受託業者もボケばっかだな。
高齢者運転の重大事故が連日続いたし、
あおり運転でしょっ引かれても他の誰かがしでかすし、
スプレー缶ガス爆発を再発。
どうしてこんな学習能力の乏しいアホな国になった?

207 :
自民・谷川氏の選挙事務所幹部をK 運動員に報酬容疑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000124-asahi-soci

208 :
>>205
要らんだろ
推進派流に言えば、とり潰してしまえって事だろう

209 :
>>186>>207
技術継承が行われないまま団塊世代が退職したりして
現場の質が下がってんだろうな

今回の調査、ボーリングの位置を間違えたのか、単に深く
掘り過ぎたのかわからんけど

210 :
JR九州長崎支社と鉄道・運輸機構によると、ボーリングは、同市川平町の丘陵地帯で同機構の発注で進めていた井戸の試掘工事。
掘削機が、地上から約14メートル掘り進んだところ、トンネル天井部を突き抜け、金属製の先端が車両に当たったという。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASM7C5GVRM7CTOLB00Y.html

211 :
GPSだけに頼って数字の多重チェックに忙殺され、
発注者もチェックリストなどの記録充実しか頭にないから、
かえって別のアナログなチェックが疎かになっているのは事実だろう。
だけど他の事故を見ると、技術力の問題だけでは説明がつかない。
普通は1年程度は自分が同じドジを踏まないという学習をするはずだが、
この国民はそれができていない。
災害では、九州北部豪雨から1年後に西日本豪雨となったが、避難行動が鈍かった。

212 :
秋田の自衛隊と同じかね

213 :
>>198
NHK 今夜7:30〜
「四国に鉄道 必要ですか?」
https://www.nhk.or.jp/takamatsu/sanukidoki/index.html


鉄道そのものが不要なのに新幹線が出来るわけがない

整備新幹線は北海道・北陸・西九州で終了

214 :
チェック体制が機能してないのは同じかもね
責任者も中身確認せずハンコ押すだけになってるとか

しかし、井戸を掘ると言っても、わざわざ既存のトンネル直上とか
近くにする物なのかな?

215 :
しかし運が良かったのか悪かったのか……
一歩間違えたら間違いなく大惨事になる所だったよ
しかも原因が新幹線工事関連だから責任転嫁出来ないし

216 :
西九州も新幹線いらないような。

リレー開業で
乗客多数→需要が多いからぜひフル規格を
乗客少数→リレーのせいで乗客が少ないからぜひフル規格を
になるかも知れないけど。

217 :
>>216
不要なのは北海道新幹線

218 :
長崎のエゴ。
この問題は全面的に佐賀の言い分が正しい。

219 :
全国的に佐賀のワガママの馬鹿さ加減が注目されてるな

気の毒な長崎と同情的

220 :
谷川は新幹線どころじゃないだろ
最悪谷川建設は公共事業から排除される

221 :
元々住宅建築だから下請けに流して甘い汁吸ってただけだろ

222 :
>>219
おしん見るとわかるわ
佐賀は陰湿が
全国民のイメージだよ

223 :
>>217
北海道新幹線の札幌函館間の開通は、まだ意味がある。
現状で3時間46分かかるのが、1時間になるんだから。

224 :
豪華客船にお金持ちは乗って来なかった〜クルーズ船寄港地の憂鬱
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20190712-00133858/

・百害あって一利なし

「百害あって一利なしだ。」長崎市であった中小企業経営者のある集まりで、地元の中小企業製造業経営者が厳しく批判するのは、海外からのクルーズ船の寄港だ。
別のサービス業経営者も「これ以上、税を投入して国際航路のバースを大型化するなどというのには疑問を持っている」と批判的だ。

225 :
>>210
>>214
NHKの全国ニュースでも放送されてた
国交省が掘削していたが古い間違った地図を参考にしてトンネルが在ると気付かなかったらしい
JR九州に確認してもらい掘るべきだったと言っていたが
JR九州は国交省に賠償は求めても強く抗議は出来ないか

226 :
>>223
誰も使わない北海道新幹線
東京は兎も角 仙台市民も北海道には飛行機1択

227 :
>>226
スーパー北斗の利用率知らんのか

228 :
>>225
トンネル出来たのって1972年だから約50年前の地図見て掘ったんか・・・・・
計画、施工側に土地勘ある人、居なかったんだな

暫定開業区間の安全性大丈夫か?
変なミスしてなきゃいいけど

229 :
測地系の変換をミスったかな?

230 :
熊本と佐賀なんでこんな違うの?
熊本県も熊本市以南はいらんかったろうに地域の人間性?

231 :
鹿児島新幹線の延伸部分の並行在来線は経営分離されなかったからな
Qは、長崎新幹線の延伸部分の並行在来線の経営分離をする気だから事情が違う

232 :
特急から新幹線に置き換わって福岡ー熊本の鉄道利用者が減ったのを間近で見てたからな

233 :
>>231
そうなんだ。佐賀までの在来線て通勤通学で優良ってよく言ってるけどなんで分離したいの?新幹線作っても残したら儲かるんじゃないの。

234 :
佐賀は熊本じゃなくて筑後相当だと考えるべきだろう
規模的にも福岡からの距離的にもな
佐賀は西鉄電車と鹿児島線快速のない筑後みたいなもの
鉄道による福岡までの足が事実上新幹線一択にされるとなれば影響は大きい

235 :
>>234
筑後が独立県だったら金出さんと言って、鹿児島ルートも大揉めに揉めただろうな。
佐賀県から福岡県に通勤・通学する人は各停・快速の方が多いはずだが、
これが新幹線一択にできるとは謎だな。もしかすると、連立を想定かね?

236 :
>>233
229以降のやりとりに一言

国鉄時代から九州新幹線は、博多から順に南に繋いで行くのが既定路線だった。

でも、熊本は時短効果今ひとつどころか、九州の拠点を福岡に奪われて、更に吸い取られる事を極端に恐れていた。おまけに県の財政基盤も弱かった。
一方で大きな時短効果のある鹿児島県は、熊本県がダメなら先に作ってしまおうと、官民一体で、しかもスーパー特急方式だったものをフル化まで推し進めた。
まだ、バブル経済の真っ最中。当時の流行語にもなった「アナゴを頼んだらウナギが出てきた」

一挙に九州の片田舎に新幹線来たる!の大ブームとなった。九州自動車道もようやく鹿児島側に繋がろうとしていた頃。

鹿児島県側の異様なまでの盛り上がりに、南九州の拠点を鹿児島市に取られる不安の出てきた熊本が、ようやく重い腰を上げた。

長崎も同じやり方がまかり通ると思ったんだろうと。
でも当時の鹿児島ルートと大きく違うのは、時短効果と佐賀県の九州内での立ち位置、高速道路の整備具合だと思う。

237 :
鹿児島ルートがうまく行ったのは小里貞利の存在が大きいと思うよ
長崎ルートにはそういう人がいなかった

238 :
>>236
>佐賀県の九州内での立ち位置

ふふっw

239 :
>>237
小里新幹線とも揶揄されていたなあ
だが、もし新幹線無かったら、格安航空機と高速道路に旅客奪われて、恐ろしい事になっていたかも。
いや、鹿児島ルートなかったら、長崎ルートの議論すらなかったかも。

240 :
福岡ー鹿児島で航空が幅を利かせているような状態だったのもあるだろう
福岡は発着枠の問題があるからずっと放っておくわけにはいかなかった
八代以南から整備するのはこの点でもメリットがあった

241 :
>>236
じゃあ佐賀県はアナゴを頼んだのに無理矢理ウナギを食わされそうになってる状態か

242 :
>>240
宮崎が陸の孤島と言われているが、ある意味鹿児島も同じだったし。
20年前、787つばめが9両編成で颯爽とデビューしたけど、案外ガラガラで南九州走っていたのを覚えてる。その後7両に減車。
今となっては、やっぱり新幹線様様だと。

243 :
>>241
ウナギは高いから要りませんとハッキリ申してるしねえ。

244 :
>>241
チープカシオどころか腕時計なんて要らんと言ってるのに国がロレックス買って来るから1/3払えと難癖つけられている。

245 :
FGT はフルの工事の仕事が無くなるので政治的に潰されたと思われ
佐賀でFGTの実績が証明されると新大阪−敦賀間の工事がなくなるからなぁ

246 :
フルの工事が無くなる=土建屋と土建屋との繋がりがある政治家が困る
フルでの建設が消える=整備線昇格を狙う自治体が困る

長崎ルート、敦賀以西だけでなく四国、山陰、西九州もフリゲになる可能性があったので実現阻止した疑いがあるという事か?

247 :
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/07/20190711-OYT1I50087-1.jpg

248 :
かわいそうなかもめちゃん

249 :
フリゲって在来線だよ・・・フル規格じゃないと新幹線とよべない

250 :
掘削機材 トンネル突き破り事故 図面にトンネル記載なし 長崎
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190712/k10011991481000.html
>間違った国土地理院の地図 使用か
>国土地理院の地図「掘削作業には不適切」
>地図で100mも離れていると鉄道会社に確認せず
>鉄道・運輸機構「原因調査中 コメントできず」

詳報が来てる。地理院はこの図面の使用は工事に適切でないと言っているが、
2千500分精度の一のWEB地図を公開する時点でそのスケールの精度を
持たない情報は削除すべきだと、個人的には思う。

当たり所が悪ければまず運転士が即死、脱線していた。
あるいは鉄柱が車内を時速100キロ以上で縦断し、防音壁に突っ込んだ
関越道バス事故のような大惨事になっていた。
関係者がすべて国交村内だから、事態の深刻さの割に報道が小さいな。

251 :
>>250
× 2千500分精度の一のWEB地図
○ 2千500分の一精度のWEB地図

長崎バイパス二期線(西山線)の橋脚と長崎トンネルの水平距離がほとんど無い。
地形図ではトンネル同士の交差となってるが、実際は南に80mずれている。
念のためチェックが必要だな。即答できる人はJRにもNEXCOにも居ないだろう。

252 :
>>236
長文だが面白かった。
九州内でも陸の孤島の宮崎県より発展しない佐賀県の存在ってなんなんだろ。
いずれ選挙で長崎県と合区にされるだろうけど。宮崎は鹿児島と合区かな。

253 :
宮崎やかつての鹿児島は陸の孤島状態なんだが
空路に問題ないからそう困るわけじゃない
以前の北九みたいに陸路が充実していても空路がダメだと
九州では大きなハンデになる

254 :
>>253
鹿児島は空路に問題ないと言える距離なのか?

255 :
>>252
農地法の規制が厳しいからだろ

256 :
>>252
人口だけで言うなら既に、
福岡市>>長崎県>大分県>宮崎県>佐賀県だし

あと10年もすれば、鹿児島県も。15年で熊本県も福岡市に負けてしまうくらいの福岡一極集中っぷりだし。果たして。

257 :
>>227
自由席ガラガラ

258 :
>>257
だって3時間半もかかるんだもの。
新幹線できたら1時間だよ。
札幌函館で片道10000円未満でしょ。
飛行機なら20000円近くかかるからね。
そりゃ使うよ。
丘珠函館路線は廃止の可能性大。

259 :
>>235
仮に筑後が違う自治体だとしても
後ろに控える熊本、鹿児島と福岡をつなぐ価値はあるから条件闘争になるレベルだよ

佐賀は、後ろに長崎しかない
そして長崎に熊本、鹿児島ほどの価値はない
しかも他の鉄道もない

論外なんだよね

260 :
長崎と佐世保から東京行が出ていた時代の記憶も遠くなりにけり
新幹線は新大阪止まりが基本になるし
下手すりゃ博多乗換かも

261 :
>>259
久留米の新幹線利用が3000人/日程度で、
対福岡、熊本、鹿児島がその半分程度と無人駅レベルだから、
投資に見合うメリットは無いだろう。
佐賀県の方が県西部を含めて需要がはるかに多く、駅の立地が良いから、
通過地であっても繋ぐメリットは相対的に大きい。数字は冷酷だよ。

>>251
さすがに、長崎バイバス協議、長崎TNの地上権設定は正確な図面で
やってると思うが、関係者の多くが引退、鬼籍入りしているから、
念のためのチェックは必要だろう。機構は連休返上かもな。
地理院のトレースミスであれば傷は小さい。

262 :
>>261
ソースは?

263 :
>>262
ヒント
ソース
http://netton.kokubu.jp/img/goods/1/4902551012159.jpg

264 :
>>261
通過駅で、どんなメリットが佐賀に、有るのか分からんよ
そのメリットは、在来線の経営分離より大きいのか?

265 :
>>261
> 佐賀県の方が県西部を含めて需要がはるかに多く、駅の立地が良いから、
> 通過地であっても繋ぐメリットは相対的に大きい。数字は冷酷だよ。


需要が多いのは、在来線の普段使いとしての機能。
立地も現在来線路線上をなぞれなければ、全く意味が無いし、通過前提ならなおの事メリットは無い。
現実は冷酷だよ。

266 :
>>235
実際は、筑後は新幹線駅をもう一つ作らせて、ついでにその駅を餌にホークスキャンプを誘致したな

267 :
260は筑後よりはメリットあると言ってるのさ
オレも賛成する
もちろん、デメリットと釣り合っていないしこの辺は細かく比べてもしょうがない
佐賀は筑後と違って福岡県じゃないもの

268 :
まあ筑後は西鉄大牟田線があるから山の中の新大牟田駅なんて使わないわな

269 :
>>267
そもそものとっかかりが筑後県なら地方負担で大揉めに揉めるだろうという
仮定の話なんだから、言う通り細かく突っ込んでもしゃあない。
まあ、肥前国の県割りを間違った説明(唯一の陸上1県隣接だっけ)をする際の
例示として、筑後は分かりやすいわけで。

270 :
>>258
高速道路が完成して最高速度が120qに成れば札幌〜函館2時間 3千円未満だろ
利用者少ないのに新幹線は更なる大赤字が確実

新幹線は距離で700q 時間は3時間台が限界 それも広島のように空港から極端に離れている最悪な条件付き 広島空港が広島市に近ければ飛行機が圧倒的

東北新幹線は盛岡までは利用者がそれなりにいるが 青森は大失敗 東京から遠すぎ 東京〜新青森700qで3時間を切っていてもこのざま
東京〜新函館北斗は100億円の大赤字

仙台〜札幌は700qは飛行機が圧倒
東京〜札幌の新幹線は全く通用しない 不要すぎる

271 :
>>270
東京〜青森は鉄道のシェア78%だが、同じく700km台の東京〜岡山の63%は
もとより、それより全然短い東京〜金沢の74%と比べても鉄道のシェアが
高く、これが失敗なら整備新幹線全部失敗というレベル

272 :
>>271
東北地方は鉄道が強い

273 :
>>270
西日本の3時間超えは成功で、東日本の3時間超え大失敗と
鮮人並みの自分ルールを設定しているからなぁ(笑

274 :
東北新幹線新青森開業は大失敗に終わった件
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1291517306/

275 :
>>256
もっと福岡市に集中して良いと思う。大阪東京行くと福岡なんて田舎過ぎて経済力文化もしょぼいからつまんねえ。
デカいだけの田舎。

276 :
新幹線は都市間の移動手段であり 北海道や青森のような原野を走るものではない

277 :
>>270はどこの話をしているんだ?

高速が完成すればって建設自体されてない上に
開通済みのルートだと300km以上
https://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/hokkaido/

120km/hで2時間って距離で言えば半分は一般道の山越えルートの話か?

278 :
>>270
>高速道路が完成して最高速度が120qに成れば札幌〜函館2時間 3千円未満
現状すでに札幌から函館の手前の大沼まで高速道路ができてて4時間程度だけど
どうやったら一気に半分になるの?

>広島のように空港から極端に離れている最悪な条件付き 広島空港が
>広島市に近ければ飛行機が圧倒的
現在地へ移転してしばらくは飛行機が優位だったが?

東京ー青森のシェアはここに出てるが?
失敗って誰のの妄想?
https://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet.pdf

279 :
>>278
現在の室蘭・苫小牧の遠回りのルートで100q制限は無理だろ 新幹線と同じルートなら200q 高速道路120qなら高速バスで2時間

青森の大失敗は東北人の感想↓

東北新幹線新青森開業は大失敗に終わった件
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1291517306/

280 :
勝手な自分ルール設定すんなよ(笑

281 :
>>279
なんで存在しない高速でっち上げてんだ馬鹿

282 :
https://i.imgur.com/bbMxeW5.jpg

283 :
黒松内〜倶知安間は着工すらされてないし
しかも開通したところで暫定2車線だから70km/hが関の山
4車線区間の札樽道は80km/h制限だから120km/hが許可されることはないわな

284 :
>>282
潰れまくりでほとんど見えねーが
地図上の紫のルートのこと言いたいのか?
それに近いルートで275kmあるんだが
どう掘れば75km短縮するのか説明しろ

285 :
>>279
倶知安周りの高速道路がゆくゆくは整備されるのは承知してるが
新東名みたいに120km/hとはいかないだろう。

それにそこ、豪雪地帯だからなおさらムリ。
ただでさえ冬場の北海道の高速道路は積雪や凍結で規制がかかりやすいのになぁ。
冬場も120km/hで走れるとか?

286 :
北海道は冬ダイヤがあるから、夏場は2時間、冬場は4時間なんて設定になるのかなw

287 :
高速道路の120q化のように高規格道路の100q化も構想されている
片側一車線の道路は中央分離帯をしっかりしたコンクリート壁にするか 既に完成している道路はワイヤーローブを張って80q化で走行するように検討中
将来4車線化予定の高速道路も通行量が少ない区間は 暫定2車線から確定2車線に格下げ
西九州自動車道も一部区間が2車線固定の可能性高い

288 :
>>287
設計速度が80km/h対面は、中央コンクリ壁つけても4車線化されても、
永久80キロですがな。
設計100km/h対面は、コンクリ壁だと100キロの構造令幅員が
確保できないから頑張って最大80キロですわ。ロープは正面衝突防止の
緊急対策だから、永久70キロですがな。
設計100km/h4〜6車線は永久100キロですわ。設計速度の超過を認めると、
自動運転の自己責任が道路管理者に及ぶんで。

289 :
https://www.youtube.com/watch?v=z_MpWKS6d1E

290 :
DGKTdlkj が西九州ルートの全線フル規格整備が現状ほぼ永久先送り状態になって
腹立ち紛れで北海道に嫌がらせしてきたことが良く判った

291 :
一瞬北海道スレと間違ったかと思ったじゃねーかw

292 :
北海道新幹線スレに人が居ないからって
ワザワザ九州新幹線スレに来て「北海道新幹線イラネ」ってやってるキチガイ

293 :
>>288
お前が馬鹿な鉄オタなのがバレバレ

294 :
佐賀県が協議に応じる最低条件は、
追加負担0
並行在来線の維持
この2つだから長崎ルートは半永久的に完成することは無いのではと思う。

295 :
>>293
高速道路等における法定速度、規制速度の緩和見通しに
ついて、きちんと反証してみろよ。妄想じゃダメだぞ。

296 :
ユタカ交通が新高速バス 長崎・佐世保−福岡 20日から参入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00000006-nagasaki-l42
>九州新幹線長崎ルートが2022年度に在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」で暫定開業するため、
>乗り換えなくて済む高速バスの需要が見込めると判断した。
>ユタカ交通によると、15年に北陸新幹線が延伸開業した際、富山−名古屋間は直通特急が減り、
>同区間の高速バス利用者が急増したという。

こんなに早く新規参入が来るとは、意外だった。先行投資としては長すぎるから、
現時点で一定数存在する博多駅周辺の利用客の囲い込みを狙っている。
最近の高速バスは広島、岡山など都心よりJR駅、すなわち結節点をを優先する傾向があるし、
停車場所確保のハードルが高く、道路渋滞の激しい天神を発着するまでも無いと判断したのだろう。

297 :
そもそも長崎県とか言う島嶼部ばかりを集めて一つの県として存在させるほうが無茶
https://i.imgur.com/ValHugw.jpg

>>294
@長崎県を佐賀県に吸収合併しそのリストラ費用で建設
Aルートは伊万里と唐津経由で博多南駅に接続に変更し長崎本線の在来線は維持
B並行在来線の筑肥線は福岡市地下鉄に統合、運用

298 :
>>297
馬鹿な妄想に時間をかけて、、、暇なんだな

299 :
在来線の活用という合意がなされているので
在来線の経営分離があってはならない

経営分離されると直通運転がなくなるので
在来線がリレー状態で乗り換えを余儀なくされることになる

300 :
九州新幹線(西九州)、久山トンネル貫通式の中止について
https://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/2019/press20190712-1.pdf

延期じゃなくてもうやらないんだろうな。次の工程に影響するから。

301 :
地形図の正確さが確認されるまで工事ストップでいいわ

302 :
リレー開業時点でB/C0.5とかいわれてんだから決着つくまで一時凍結しとけばいいのに

303 :
トンネルは既に貫通して水脈は絶たれた状態なのに
その為の後始末の渇水対策工事ストップしたら農家が困るだけ

304 :
稲刈りの前までずっと水は要るからね

305 :
埋め戻しだな

306 :
長崎ルートはFGTが完成しない限り永遠に完成しないのだから、建設白紙という英断をもうそろそろ下すべきだと思う。

307 :
建設白紙ではなく、建設完了・車両待ち。

308 :
武雄温泉と長崎の間だけ標準軌の車両が走るの?
なんか間抜けな感じだな

309 :
>>296
対博多の利用者が一度バスに流れれば鉄道には戻ってこないだろうし
それを盛り込んだ上で真面目にB/C再計算したら悲惨だろうな

310 :
武雄温泉〜長崎区間で終ればB/C0.5の無駄になる
それこそ国は佐賀の意見は無視して博多駅まで完成させる

311 :
とヒントくん

312 :
青函トンネル方式でフル規格と在来線を走らせれば問題ない。
在来線を廃止しようという下心を持っているから佐賀県が警戒する。

313 :
佐賀は利用者が多くて 佐賀駅以西は客が少なく佐賀だけで成り立つみたいな事を豪語してる
長崎は新幹線で武雄温泉から博多駅直通
佐賀は在来線で博多駅に

それぞれ別けた方が良かろう 何の心配がいるのかな

314 :
合わせて利益が出るものを別々に別けて双方赤字の可能性が高い。
この場合、在来線活用の佐賀より新線建設の長崎の方が被害が大きい。

315 :
博多―(横手分岐)―早良南―糸島(一欄工場)―新唐津(山本)―武雄温泉

316 :
>>314
新幹線は黒字だろ

長崎本線は利用者が減り まともな特急料金を支払う客が居なくなり赤字が膨らみ廃線か3セクの心配が有るから佐賀が大反対しているわけで

JRQは黒字化が出来るからフル新幹線を欲しくて願っている理由

317 :
佐賀県が払う追加負担やJRが新幹線と在来線の二刀流をした場合に引き受ける損を減らすための協力を
フル規格推進派が旗頭となりみんなでやればいいんだよ。

318 :
>>316
Qが嫌がってるんだけどw

319 :
>>318
Qはフル新幹線の一択だぞ
平行在来線をどうするかは一言も言っていないが
勝手に佐賀が切り捨てられると妄想していて笑わせる

320 :
>>319
佐賀を外すなんてあり得ないって言ってるけどw

321 :
>>319
並行在来線の分離が佐賀県の妄想だというのであれば、JRQの社長が佐賀県民の面前で
「並行在来線は分離致しません。西九州ルート開業後もこれまで通り長崎本線をご利用してください」
と言って県民を安心させればいいんだよ。

322 :
佐賀にアミュプラザが無い時点で察しろよ

323 :
ヒント
アミュアミダブツ

324 :
>>316
Qが佐賀駅経由必須の要望からも解る様に在来線特急が佐賀駅からの通勤利用者に支えられている状況。
佐賀駅経由しない新幹線は収益大幅減。

逆に在来線はかもめ・みどりを佐賀ー佐賀(or肥前山口)にした方が保守と維持費が下がって収益増大かもな。

325 :
佐賀駅停車はJRQの情けだよ

326 :
在来線を残すにしても軟弱地盤の肥前山口駅を避けるルートに造り直した方が良かろう

327 :
>>313
179 名無し野電車区 sage 2019/07/11(木) 10:34:55.81 ID:hi0puWS/
>>177
唐津市民にとって天神、博多、福岡空港に直通できるメリットは新幹線よりも計り知れない

らしいっすよ。

328 :
>>303
渇水対策工事は継続だろ。
通ろうが通るまいが、やった事の事後処理とは関係ない。
リレーも中止にするなら、これ以上赤が膨らみ続ける事もない。
現長崎本線を佐賀のおかげで成り立っていると豪語と言うが、実状を述べてあるだけで別に豪語と言うほどイキリ立ってもないぞ。
色々表現を変えて、何とか少しでも印象操作したいと言う様にしか読み取れんのだが。

329 :
>>326
今も地盤が原因で無茶苦茶保守費が嵩んでるとかのソースある?

330 :
佐賀停車がJR九の情けと言うならば、1年か短くても半年間、現実路線のまま肥前山口〜博多間で佐賀民の定期代等を全額免除か、収益から除外し続けて損益計上してみれば実状が解るだろ。

331 :
>>330
×現実→現状

332 :
踊り子みたいに在来線の特急が残るのかな?

333 :
全線フル規格なら特急はなくなる

334 :
だから佐賀は反対してるんだろ

335 :
全線フル規格は有り得ないので特急が無くなることは無いだろう。

長崎ルートはFGTが完成しない限り全線開通することはない。

336 :
特急で十分で官民とも余計な金払いたくない佐賀県と
利用者の多い佐賀県民に新幹線代も払わせて利益増やしたいQの綱引きであって

長崎県はそのおまけみたいなもんだもんな

337 :
でも、特急かもめは無くなるぞ
長崎市民はこれ理解してるのか?諫早からルートが違うんで
かもめも続くと思ってるの多いのでは

338 :
>>330
今からでも佐賀駅に特急停まらずスルーして普通車に乗るようにして調べれば簡単なこと

339 :
>>336
佐賀は新幹線が出来ても よそ者が佐賀駅で降りることは無いからな
ビジネスや観光客の大部分は長崎駅まで途中で降りることは無い
佐賀に恥をかかせたくないJRQの配慮

340 :
>>336
博多〜佐賀の新幹線往復をどれくらいに設定する想定なのだろうか。往復3000円くらいが攻防戦かね。

>>337
ネットきっぷで事前なら3000円弱、当日でも4000円弱で乗れるなら、急ぐなら新幹線、急がないならバスがあるから問題ないと思ってるんじゃね?

341 :
ヒント
絶望の赤字ガラガラ北海道新幹線(笑)

新函館北斗駅前 物販スペースの店舗半減 開業2年半で 北斗市、立て直し計画案作成へ
07/14 17:00

 【北斗】JR新函館北斗駅前の市観光交流センター別館1階の飲食物販スペース「ほっくる」の飲食店1店舗が9月末に撤退することが分かった。
18店舗で始まったほっくるは、開業から2年半で半分の9店舗となる。ほっくるのテナントなどは、空きスペースをイベントなどに利用して活性化を図るほか、市は8月末に駅前立て直しの計画案を作成する予定だ。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/323628/

342 :
>>338
やってみたらいいと思うよ。
佐賀駅からのかもめ・みどり利用者が高速バスに逃げて利用者失うのと同時に長崎ルート自体の建設不要論に繋がるから。

343 :
佐賀県としてはこのまま永久リレーになるか国の金で狭軌線敷いてかもめ走らせるかの2択なんだろ。

344 :
>>340
現在の特急料金が安すぎるから佐賀が反対を続ける
適正に往復2500円以上にしてそれに慣れてくれば
じゃあ新幹線でも大して変わらないか、となる

佐賀から博多まで新幹線なら3000〜3500円、みどりなら2500円とすれば住み分けできるでしょ

345 :
>>342
バスじゃキャパ不足

346 :
>>342
高速バスで遅刻しまくり JRの普通車に乗ることになるだけ
JRQ安泰

347 :
>>343
佐賀県の鉄道ではなくJRQの鉄道
佐賀県は手も足も出せない どうにもならんな

348 :
アタマ湧いてんのか制裁クンは

349 :
347 名無し野電車区 sage 2019/07/15(月) 12:06:21.72 ID:wtQsh/al
アタマ湧いてんのかJR制裁クンは

350 :
>>343
並行在来線分離なし、佐世保行きの在来線特急現状維持、費用負担ゼロ
だったらフル受け入れるんじゃね。
JRQがそんな条件飲むとも考えづらいけど。

351 :
福岡頼みの乞食精神が染み着いてる佐賀には何を言っても響かないだろう
長崎は諦めるしかない

352 :
>>315
武雄温泉は三間坂辺りに新武雄温泉を作って伊万里経由の方がよいと思う

353 :
>>338
要は、佐賀県区間の鉄道収益を除いてみれば?と言っとるんだが
そこで普通を残す意味が解らぬ

354 :
>>353
首都圏の東海道線 東京〜辻堂が 博多〜佐賀とほぼ同距離なんだが 藤沢や茅ヶ崎の市民も超満員電車で痛勤して佐賀よりも大変だが普通車だ 所用時間も1時間近い 佐賀は甘えすぎ 普通車で十分

355 :
>>354
そこはしゃーない。
地方とは言え、元々古くからある優等幹線だし、戦中も軍施設への重要輸送ルートだった訳で、そもそも出自が違う。

356 :
佐賀県なんてイラン熊本県の飛地でよし

357 :
長崎県はもう諦めるしかない。
博多、長崎間が新幹線で繋がることはFGTが完成しない限り不可能である。

FGTを待つか、新線区間に狭軌のレールを引いて在来線特急列車を走らせるしかない。

358 :
>>355
そう、古くから通り道、通過点に過ぎないんだけど避けて通れないから居丈高になってる

359 :
整備新幹線は地元自治体の同意が必要不可欠である。そのため地方負担もある。
新鳥栖、武雄間の自治体は佐賀県であるが、その佐賀県が新幹線は必要ないと断言したためこの計画は頓挫したと考えてもよい。

どうしても長崎ルートを完成させたいのなら整備新幹線と別の枠組みでやるしかない。

長崎とJRの自腹くらいしか新幹線を全線開業させる方法はない。

360 :
スーパー特急で認可されたところをFGTを持ち出して
長崎県側の端を無理やりフル規格の整備に変え
ごり押しすれば中間の佐賀もあきらめて全線フル規格にできるという
考えが甘すぎたようだな

361 :
>>359
佐賀はタダでもいらないんじゃなかった?
福岡に切り捨てられるまで延々と乞食するしかないよ

362 :
最終的には国に逆らえるわけない

363 :
FGTの失敗の責任を取って全額を国が出すというなどうぞお好きにw
並行在来線の経営分離は許さないけど

364 :
>>363
特急だけ残して各停だけ分離とかかもな

365 :
普段利用していれば、博多行きかもめは佐賀駅で人めっちゃ乗るからな
佐賀駅停まらないと乗車率大きく割れちゃうからJRは駅設置が条件とこだわってるんでしょ

366 :
ヒント
九州新幹線着工中止で浮いたお金は小浜ルート早期着工に使え

367 :
>>366
それがいいな

368 :
>>366
北陸の連中はサンダーバードで十分
産業も大都市も無いくせに欲張るな裏日本

369 :
全国で人口減少も...福岡市は「毎年1万人増」 一極集中に拍車、税収も大幅アップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190715-00000002-jct-bus_all

370 :
>>355
東海道線の遥か格下だろ

371 :
>>365
大部分は定期券の通勤通学 定期券では利用者が多くても赤字 経費だけが高くつく
普通にチケット買って特急料金払う客が本当のお客様
佐賀駅は乗降客多くても売り上げが少ない
長崎駅の売り上げが多い 調べてみろ!

372 :
新幹線が通勤通学の手段と考えるのは大間違い
新幹線は基本 ビジネスと観光用
首都圏や関西圏は物価が高いから無理して都内に住むより新幹線で通勤通学した方が安上がりだから利用者がいるだけ
佐賀駅からは距離的にも普通車で通勤通学で十分

373 :
全線フル規格推進派は最大のメリットをなぜ佐賀県に説明しないのか?
唯一のメリットだろうに

374 :
フル規格を造ることにより、特急料金の値上げをし、在来線の客をフル規格に誘導し、儲からなくなった在来線を経営分離し佐賀県に押しつけることにより、JRQがB/C3.3で儲かることがメリットですw
あと50kmも造らなければならないのに、佐賀の費用負担も工事費の上振りが必ずあるので660億で済むはずもなく、在来線の運営の補助を永遠に負担になる

375 :
>>371
ならわざわざ佐賀駅経由させる必要ないだろ

376 :
(4)駅別取扱収入上位20駅
(百万円) 6位長崎 3913  7位佐賀 3908  売り上げほぼ同じだな
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/05/11/17051101H28kessan.pdf#search=%27JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%A7%85%E5%88%A5%E5%8F%96%E6%89%B1%E5%8F%8E%E5%85%A5%27

377 :
ミニ新幹線が一番現実的な案だとは思う。
在来線は残るし、フル規格ほどの莫大な費用負担は避けられる。
しかも山陽新幹線への直通もできる。

378 :
全線フル規格になって最大のメリットは佐賀と長崎()の時間が短くなることだろ?
長崎は佐賀に短時間で長崎に来れるんですよと力説するべきなんだよw
それが最大で唯一のメリットなんだからwww

379 :
>>362
某基地みたく国際条約関係無いし成田新幹線という前例もある
地元請願が前提な以上、地元が拒否すれば、どうにもならん
佐賀が納得する案を国・JRQ・長崎が出すしかない

380 :
>>379
地元の佐賀県が必要ないと明言しているのだから、もう無理でしょ。
国もそこまでする義理はないし、後はJRと長崎県で好き勝手やって下さいということじゃないの?

381 :
リレー、FGT、ミニ、フルの4択なのにな
推進派はミニとフルの2択に見せかけミニのデメリットを強調してフル狙い

382 :
FGTは頓挫だから選択肢に入れちゃだめでしょ
リレーよりはスーパー特急の方がまだマシだと思うけど、まぁなんとしても『シンカンセン』作りたいならミニしか無いわな

383 :
工事開始の条件として並行在来線の経営分離を受け入れるってこともあるが、佐賀県が金の負担をしなければ計画すら始まらない

384 :
>>382
確かに最終的には、ミニ新幹線かスーパー特急方式の二択になるでしょうね。

385 :
>>380
まあ、そうなんだけどね

国:他地域もある以上、長崎だけ優遇はできない
JRQ:上場しちゃったので大株主様が怖く下手なこと言えない
長崎:口だけ、負担増に応じる気もない

つーか、何でJRQ上場したんだ?
逆に足かせになってる気がするんだが
せめて長崎の目処がついてから上場すべきだった気がするけど

386 :
J西にミニ新幹線への情のある対応をお願いし、
更に佐賀県の追加負担分をみんなで負担するのが落としどころだろう。

387 :
長崎側はフルで整備したし、フルのN700Sを発注した模様なので、スーパー特急に戻すつもりはないらしい。
みずからリレーの刑に甘んじるようだw

388 :
JR九州のメリットは佐賀県のデメリットになるのだから、
どうしようもない。

389 :
JR九州が先に「在来線は残す」と言わない限り、
佐賀県が話を聞く可能性がないのに。

390 :
西は山陽新幹線もリニア全通後は本数増になるだろうし、変な編成の車両を入れたく無いだろうから
ミニでさえ乗入れ拒否し、鹿児島ルートと同じ編成を要求するのが自然な流れ。

391 :
ミニで西に入れないのならばミニの工事をしても無駄だな。
ずっとリレーのままでいいよ

392 :
佐賀:在来線の利用。フルは求めたことはない
→JRQが在来線の経営分離をしなくてもフルは造られることはない

393 :
>>370
そりゃ、本州の大動脈と比べたらそうだよ。
しかし居丈高になってると言うのは、お門違いも甚だしいのでは?
むしろ、そう見えるのならば推進派駄々っ子の逆恨み視点ではなかろうか。

394 :
>>391
フルサイズのミニ、というか
N700Sが通れる在来線にすればいい。

395 :
>>376
利用者に差があるのにほぼ同じ額って事は、元々長崎の利用者単価が高いって事だよな。
で、新幹線で佐賀の単価を上げれたらJR九の収益は大幅UPが見込めると。
そりゃ必死になるわ。

396 :
>>394
無理だろ、そんなことするくらいなら新線作った方が安くつく。

397 :
>>396
でもトンネル無いし、前面展望とか見ると上下線間が妙に空いてるし。

398 :
ミニ新幹線は踏み切り事故等 高頻度で遅延が発生するからJR西は拒否するわけで
JR東は秋田・山形新幹線で苦労している JRQ内だけなら困っても運営するしか無いが 他社のJRに迷惑はかけられない フル新幹線が走る在来線も同じ

https://i.imgur.com/7lvwkV5.jpg

399 :
西がミニ拒否のソースなんてあったか?
(そもそも検討すらしてないだろうけど)
FGTはルート的には実質ミニなんだけど、拒否理由は最高速度を
言ってたのは知ってるけど遅延云々言ってたっけ?

400 :
だから踏切の統廃合や立体交差化してるんじゃない
写真の踏切レベルは山形・秋田の新幹線車両が
通る区間ではもうないよ

401 :
リレー方式が一番安くつくな

402 :
JRQにそんな金があるわけない

403 :
んだねぇ。
踏切は、こんな車止めも設置ってことで。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9We2154fFDg

404 :
>>399
西のFGT乗り入れ拒否は、営業運転速度が285-300km/hに届かないこと
台車がバネ下重量がフル規格車両より大きく軌道破壊の度合いが
フル規格車両より大きいという理由だったかと

405 :
>>402
道路の財源からから捻出すれば良いから

406 :
>>405
JRQに無断で造れるかアホ
佐賀県に権限無し

407 :
意味もなくただ工事するわけあるわけないじゃない
何あったりまえのことをドヤってるのだろうか(笑

408 :
>>361
>>359の言ってるのは、どうしても作りたいならと前置きでの話だぞ?

>>372
> 新幹線が通勤通学の手段と考えるのは大間違い
> 新幹線は基本 ビジネスと観光用

推進派は、フル規格新幹線なら通勤圏内になって便利って言うメリットがあると言ってたなw

409 :
リニューアル詐欺のオンパレードだな
実質的な値上げばかりで
客は逃げていく

410 :
>>404
整備新幹線も時速300〜320km/hだったら速度面で対応されたFGTを設計したかもしれないが、重量をいわれたらフルの路線では一切走らすことが出来ないしろもの・・・FGTは無用の長物となったか

411 :
>>410
低速でQ内だけなら、フルサイズ化後のみどりには使える。かも。

412 :
>>410
今使える素材で設計した結果、そうなった>FGT
設計自体は実用できる限界まで攻めてた

これ以上、ばね下重量小さくするなら、カーボン
ナノチューブみたいな新素材でも量産化されないと
厳しい(又は画期的なゲージ変換機構を考案するか)

413 :
武雄ー博多間はバスにしてB&Sながさき号運行でがんばれ。
そうすれば在来線区間が干上がって佐賀県が白旗上げるとかいうのは?

414 :
>>413
その間に逃げた客は戻らず、下手をすると長崎からの企業・人口の県外転出増加で過疎化がマッハ
Qも収益悪化で、アホ柳も能力不足と認定され、投資家から引きずり下ろされてアボン
もはや、佐賀を道連れの自爆テロだな

415 :
>>412
新素材はまず次期N700に採用されて、線路の整備は簡素化される
そこにこれまで通りの重さの列車は入れたくないだろう

416 :
ヒント
長崎新幹線はフル化はよ

417 :
>>414
別に、新幹線が有ろうが無かろうが人口減少は止まらんよ
新幹線が無いと企業や人が流出するなら、何で今人や企業があるんだ

418 :
だからフル規格で佐賀駅に乗り入れるスペースないでしょ。駅周辺はビルだらけだし。

419 :
ヒント
長崎新幹線の浮いたお金で北陸新幹線小浜ルート最優先着工はよ!

420 :
>>418
線路の幅広げてホーム削って架線電圧上げればOK。
一部の高架は、側壁外して架線柱建て直しかもだが。

421 :
日本全体のことを考えると、
佐賀県に望まれない長崎新幹線の全線フル化を断念して、
北海道新幹線と北陸新幹線の建設を急いだ方がいいのは確か。

422 :
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線は日本最大の負の遺産。全く黒字化になりませんから。

423 :
ヒント
「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
https://togetter.com/li/955238

北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。
もう函館から先建設凍結すべき。2兆2000億円かけて全く黒字にならないんだから。
いいですか、整備新幹線は全部税金ですよ。
機構にJRが利用料払うけど九州新幹線や北陸新幹線と違ってその払う会社自体がもう完全に経営破綻してるんですよ。

北海道新幹線毎年50億円ずつの赤字ですよ。もう開業から一カ月の予約状況からして赤字は60億円とも言われてる。
在来線もいれると毎年400億円以上の赤字を出し続けるんですよ。そしてこの赤字を税金で補填してるんだよ。

税金で新幹線つくって民間企業に運行させて赤字を出してその赤字を税金で埋め合わせしてるんだよ。
北陸新幹線や九州新幹線とは全然違うんだよ。何が経済効果ですか?
これらの赤字と2.2兆円の建設費を解消できる経済効果がどこにあるんですか?
この北海道の赤字を沖縄の人も九州の人も皆で払うんです。

424 :
>>321
んなもん社長が変わればしれっと「見直しの結果(」の危険があるから信用できないだろ

425 :
文化会館かどっかで国交大臣や与党幹部、佐賀県知事などの出席の下、
西九州ルートに関する討論会等を行い、そこで言えばいい。

発言を取り消したら、国交大臣や与党幹部の顔に泥を塗ることになるので、
社長が変わっても簡単には取り消せない。

426 :
反対派は必死だな
そんなに在来線なくなるのが怖いのか
(それとも別の利権でもあるのか)
新幹線が通ったら死ぬのか

たまには新幹線が通るならどこルートがいいとか書き込んでみたら
ただし武雄温泉〜博多間の時短効果があり建設可能なルートで

427 :
様々なコストが掛かりデメリットも発生する案件だもの
その割にメリット少ないしな
Qや長崎が自己負担をまるで言い出さない時点でお察し
最初から無理くり案件なので、そもそも論を追求すればする程
ボロが出るばかり。これはどうにもならんよ

428 :
佐賀は拒否してればいいだけだからな。
新幹線がどこのルートが良い?
国とか長崎とかJRで勝手にやってろって感じだろ。

429 :
>>426
いらないって言ってんだから、どのルートも無い
妄想ルート遊びに、興味無い

430 :
自治体(佐賀県の財政)の問題、
貨物列車(鳥栖〜鍋島)の問題
唐津線直通(佐賀〜久保田)の扱い、
バルーンフェスタ臨時駅の問題

431 :
佐賀は知事が変わらないとずっと拒否の姿勢だろうな

432 :
賛否は明確、論戦低調 オスプレイの佐賀配備計画 参院選佐賀
西日本新聞 佐賀版 2019/07/13
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526706/

新幹線西九州ルート論戦低調 2候補者ともフル規格派 参院選長崎
西日本新聞 長崎・佐世保版 2019/07/14
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526920/

433 :
>>426
反対派は知らんけど
新幹線が通らなかったら死にそうな推進派は
何人かいそうだけど

434 :
>>428>>429
思考に余裕が無い人たちだなぁ、凝り固まった爺さん?

435 :
新幹線フル規格で作るのと、在来線は分離せず普通列車はそのまま運行するのは本来両立できる話なんだがな。

新幹線作る財源は一旦国と長崎県が佐賀県の分を立て替えて、完成後に佐賀県内の新幹線駅利用者数×100円を佐賀県か返済することにしたらいいんでね?
通算6億人、50年以内には返済終わるでしょ。

436 :
>>432
長崎選挙区の野党候補は佐世保だろうが
党が整備に触れてないのに賛成て
みどりも無くなる事理解してない不勉強候補か

437 :
>>426
俺はフル規格反対派ではなく在来線維持派。
JRQによる並行在来線の維持など一定の条件が満たされれば、フル規格での建設に反対しない。
あと武雄温泉〜博多間の時短効果があり建設可能なルートを書けという問いに対しては、
佐賀県が反対している現状では、時短効果があり建設可能なルートは存在しないと認識している。

ついでに言うと、どうしてもフル規格にしたいのであればみんなで損を分け合うというのが俺の基本的な考え。
具体例を挙げると長崎や福岡の財界の中でフル規格に賛成派の企業が長崎本線の沿線上に社宅などを作り
JRQに一定数の乗客を提供し並行在来線の維持によって発生する損の一部をみんなで負担する。

ここに集まっているフル派の諸君に聞くけど、
駅などで「フル規格新幹線の建設にご協力お願いします」と募金箱を見せられたらどうするの?
1:小銭を入れる。
2:福沢先生が印刷されたお札を入れる。
3:無視をして立ち去る。
4:募金しないという内容の罵声を相手に浴びせかけた後、フル規格新幹線断固支持と書き込む。

438 :
>>436
みどりをなくしてどうやって佐賀市より人口多い佐世保への乗客を捌くんだ
バス?バカか!
在来線が無くなるとしたら佐世保へ新幹線が通ったときだよ

439 :
参院選 佐賀県選挙区 候補者の訴え「九州新幹線長崎ルート」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000006-sagatv-l41

440 :
佐賀駅と佐世保駅で利用者数はどっちが多いの?

441 :
>>439
山下は与党PTに従う
犬塚はFGTの総括してから
なんだもうフル決定の様なもんじゃん
フル規格賛成派は山下に、
現状維持派は犬塚に投票しなきゃね

442 :
>>438
バカはお前だぞ武雄温泉からのリレーになるだろうから事実上の廃止だろ
リレーすらない可能性もあるがな

443 :
>>438
駅別乗車人員
10 佐賀 12,624
14 長崎 10,125
53 佐世保 3,838

444 :
佐世保は特急で行くところじゃないよ

445 :
まあほぼフル決定というのは分かる。
でも佐賀が反対してる限りは、いくら国が「決定」とかしても
現実的に着工不可能だけどね。

446 :
>>441
※参議院

447 :
「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」は全部、南福岡車両区の車両で運転しているが、仮に全線フル規格になり、「みどり」「ハウステンボス」が武雄温泉発着のリレー特急になったら車両送り込みはどうするんだ?
長崎県側の車両基地は佐世保車両センターしかないぞ。

448 :
残りの区間は枠組みから外して三セクを新規に立ち上げて建設してはどうかね
三セクなら負担割合は柔軟に決められるだろ

最高160km/h対応の高架標準軌単線で駅は佐賀と江北町内のどこかに設置する
160の単線なら費用は多少安くなるし他地域から文句が出ても新幹線でないと言い張れる
160は大宮以南より速く現スカイライナーと同じで頃合いがいい

整備新幹線ではないから経営分離はもちろん無し
佐賀は心配ならQと事前にいろいろと取り決めをすることを条件にすればよし

449 :
新幹線は博多分岐で百年橋新道、筑肥新道、今宿新道経由で九大学研都市駅南のイオンモールに新駅。
筑前前原駅の南側に要望があれば糸島新駅、筑肥線の鬼塚駅に唐津新駅。
要望があれば肥前長野駅に伊万里新駅、そこから武雄温泉駅を結ぶルートで建設。
筑肥線を平行在来線として第三セクターにして、長崎本線は武雄温泉駅より東は存続。
長崎行特急は廃止または肥前鹿島打ち切り、佐世保行特急は武雄温泉駅で新幹線と接続取って存続、とか、どうですかね?
学研都市駅から分岐して九大の手前に駅兼車庫を設けて九大に通う学生や教職員の定期利用、訪問者の利用を狙うのはアリかと。
貨物や支線の分岐があるとミニ新幹線はかなり面倒なことになるけど、久保田から武雄温泉駅までだけ三線軌条または標準軌に敷き変えてもそこから東は新幹線単独で準備しないと、運用がすごく面倒になりそうだから、ミニはないんじゃないかなと思う。
佐賀に通せないなら、北を回して唐津と糸島、九大のお客様で稼ぐしかないのでは?

450 :
>>447
朝と夜の車両送り込みは博多発着、昼間は武雄温泉から先を往復する運用なら可能だろうな。

451 :
国会議員がゴリ推しても山口知事や佐賀県は乗り気じゃないから無駄
長崎ごときに全線フルとか相応しく無い

452 :
>>434
思考に隙間しかないよりはよいんじゃないか?
妄想にしかすがれない人だなぁ、小狡い駄々っ子?

453 :
>>448
> 最高160km/h対応の高架標準軌単線で駅は佐賀と江北町内のどこかに設置する
> 160の単線なら費用は多少安くなるし他地域から文句が出ても新幹線でないと言い張れる

それ、挟軌のままスーパー特急で良いんじゃないか?
佐賀駅と複線はそのままの場所で使えるし、新しく駅建設も線路変更も要らないじゃん。

454 :
https://www.stat.go.jp/data/idou/2018np/kihon/youyaku/img/kihon02.gif
転入、転出

455 :
>>447
そのための早岐の車庫でしょ。あの区間だったらそんなに本数要らないし。

456 :
>>449
ヤフオクドーム、九大、糸島、からつを経由し武雄温泉へフル規格、整備新幹線の枠外で建設。
国と長崎県で建設費の8割を負担。残りは福岡県、沿線自治体、Q、九電、ソフトバンクで負担。
からつボート、武雄けいりん、大村ボート利用客は博多からの新幹線代キャッシュバック。

457 :
福岡市が地下鉄の客が減るから反対する

458 :
>>455
早岐の車庫もう殆どないよ

459 :
ヒント
九州新幹線着工中止で浮いたお金は小浜ルート早期着工に使え

460 :
>>458
現状で佐世保線特急の約半分が佐世保方に夜間留置され、
武雄リレー化で所要両数が半減するんだから、物理的な置場は無問題だろ。
交番を早岐でこなすキャパが無く増強しないなら南福岡へ持ってきゃよく、
そのため休日のHTBなど一部列車を博多直通で設定すればいい。
昔も今もよく行われている手法。

461 :
>>452
爺さんは否定しないんだな

462 :
>>362
ふと思ったけど、沖縄の米軍基地と同じ手続きを取るってことだよね?
佐賀県内外からプロ市民活動家が集まって、工事に反対して逮捕者が出た、なんてニュースを見ることになるのかな?

463 :
>>439
山下=タヌキ

464 :
>>458
ほとんどないとは?空きがないということ?

465 :
>>449
嬉野温泉は国道34号線沿いだから 武雄温泉は急カーブになると思うんだよね
フリーゲージが前提だったらそれでよかったと思うけど全線フル規格なら嬉野温泉からまっすぐ北上して三間坂か永尾辺りに新武雄温泉を作ったら 伊万里の中心部に新伊万里も作れると思うし 速度を落とさずスムーズだと思うわ

466 :
>>462
プロ市民活動家の背景はほとんど中韓だろ
やつらは新幹線にはあんま興味ないだろうからそこまで大きな騒ぎにはならんだろ
まぁ、反対運動は金になるから多少は集まってくると思うが

467 :
新佐賀駅を作るとしたら、佐賀大和になるのか?

468 :
国ってどこを指してるのよ
国交省?財務省?国会?内閣?裁判所?

469 :
>>462
辺野古みたいに国が全額負担で作るなら佐賀も折れるんじゃんない

470 :
長崎駅2018年度も利用者減ってるじゃん。こんなんで本当にフル規格必要なのかよ…

471 :
人口減少率もかなり上位だったはず。
こんなところに金かけて全線フル規格とかセンスないと思うけどね。

472 :
国の意向とか、中華人民共和国じゃあるまいし。

473 :
それよりもルート検討からずっと揉め過ぎ。

途中でQの意見を聞かず、新鳥栖ー佐賀ー佐世保ー諫早ー長崎のルートで並行在来線を佐世保線・大村線にして
長崎本線自体は開業後に利用者激減となったところで分離交渉した方が確実に分離出来た。
長崎本線を並行在来線から除外すれば交渉が全く変わっていたと思われる。

検討開始当初は佐賀も協力的で推進していたし、Qにとっても長崎への速達性は失われるが元々時短効果が低いルートであり、
それよりもかもめとみどりの1本化の方が効率的な運用となる。
長崎としても原船受入れの佐世保への考慮と協力を獲れる点、佐世保ー長崎間の県内インフラ強化にもなる。

474 :
>>469
佐賀県「タダでもいらない」

475 :
佐賀は今日も必死です

476 :
与党の方針出たら手のひらクルクルだろうなあ

477 :
>>473
並行在来線から外してたとしても、特急減らされるんだったらどのみち佐賀は乗ってこなかったと思うよ

478 :
>>477
1985年の段階なら佐賀はまだ推進の状況でもあり、この段階で完全フルでの決着をしていれば問題無かった。
その2年後にQが異議を唱え、肥前山口ー諫早の経営分離の話から話が進まなくなった。
結局分離20年見送りでルート決着させるならば早々に長崎本線の分離無しで進めていれば鹿児島ルートと同時開業も可能だった訳で、機会損失が大き過ぎる。

479 :
鉄道・運輸機構大阪/新大阪駅地下ホーム整備調査発注 【地方創生回廊中央駅構想実現へ動き出す】
建設通信新聞 2019/07/17
https://www.kensetsunews.com/archives/343957

480 :
>>477
早岐ルートを提示した頃は、福岡の吸引力は
小さく佐賀の独立性が高かったし、
かもめ・みどり併結だから本数も少なかった。
佐賀は今のような福岡&在来特急の依存症ではなく、
新幹線ウェルカムだったはず。

>>478
当時は並行在来線分離がルール化されていなかったから、
海線や大村線を分離することができなかった。
そのため早岐ルートは採算割れと評価されJRが拒否した。

481 :
新幹線泥棒は谷川みたいな爺が多いから嫌になる
今は令和だと言うのに昭和40年代にドップリとか時代遅れ極まりない

新幹線出来まくった結果が大都市集中なのを理解しろ

482 :
工事図面にトンネル記載なし 掘削機が特急と接触 長崎
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00010010-nishinpc-soci

在来線トンネルの位置を把握せず…「あわや大惨事」九州新幹線西九州ルートの工事ミス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00000027-rps-soci

地表から13mだから、三河川の砂礫層が5mとすれば岩厚わずか8mだな。

483 :
まあ16両対応で東京直通できるなら全線フルも意味あるんじゃない
長崎空港の位置が不便すぎるし、対名古屋あたりまでなら新幹線もかなり競争力がある
対新横浜や対東京でも可能性がある

484 :
>>483
大村から高速使ったらすぐやん
芒塚まで4車線かされたし

485 :
>>484
グーグルマップでは長崎駅から長崎まで高速道路使っても1時間弱かかるみたいだけど
1時間弱あればNEXで東京駅から成田空港まで着くレベル

486 :
長崎県内の長崎線、輸送密度も下がり続けてるな
地元の人間さえ少しづつ使わなくなっていってるのに
新幹線引くだけの価値ないだろ

487 :
>>486
「フル規格新幹線にしたら、みんな使うに違いない」
と言う考え

488 :
>>483
需要がない。
東京までなら飛行機一択。
名古屋は元々需要がない。
長崎空港の路線見てもLCCが飛んでるのはジェットスターの成田〜長崎とピーチの関西〜長崎だけ。
便数も少ないし。
長崎〜名古屋の高速バスは運休してる。
そもそも、日本各地から名古屋の需要って意外なほど少ない。
それなら関西までが限界だろう。
福岡ら〜東京でさえ飛行機移動が9割なのに。
こういう非現実的な意見を書くやつって何がしたいんだろうな。

489 :
リニアができても東京〜博多の新幹線・リニアシェア予測が2割だからな。

対東京の可能性だけならあるけど、今の需要と、
長崎が全国でも衰退が速い都市であることから、将来を予測すると、
フル規格新幹線作るに値しないと判断してもいいくらい。

490 :
>>489
まあそんなもんだろうな。
何故かと言うとどの道さ新大阪でリニアに乗り換えないといけないからな。
同じ地下同士の接続とは言え、国交省が検討してるのは北陸、山陽、九州、長崎の新幹線ホームとリニアでは階層が違うからな。
大阪の人に名古屋までの時にリニアに乗り換えて東京へ行くかの質問に地上の新幹線駅から大深度地下にあるリニアの駅に移動して乗り換えるのが面倒だからそのままのぞみを使うと言ってた人が7割だったように乗り換え抵抗を考えてない人も多いからな、
その点を軽視してる佐賀知事もアホだろと思う

491 :
>>490
>乗り換え抵抗を考えてない人も多いからな、
>その点を軽視してる佐賀知事もアホだろと思う

乗り換えに抵抗を考えてないなら長崎新幹線も永久リレーでいいんじゃね?

492 :
>>487
値上げに伴い九州号に逃げる人がでそうだね
鹿児島ルートも新八代以南の費用対効果が極めて高いときは桜島号を減らしたが
費用対効果が極めて低くリレーつばめに比べ割高感しかなくなった全線開業時に
ひのくに号が増え桜島号も大増便、B&Sみやざき号は苦戦でフェニックス号が好調
値上げが時短にみあうかどうかで判断するんだろ

493 :
佐賀〜東京なら佐賀空港〜成田空港のLCCが7000円前後だからな
リニアとかいくらするんだろ

494 :
IR環境アセスメントへの無知 実行計画は大幅な遅れの可能性あり
https://www.data-max.co.jp/article/30479?rct=business

長崎は他県の環境アセスに口をはさむ前に自県の環境アセスをするのが先じゃないか。

495 :
>>494
IRについては、横浜とか大阪とかでいいの。
環境汚染を気にしてるなら、地方では無理。

496 :
https://img.cf.47news.jp/public/photo/adf163f0df4b42e7ac1c8136d03ba7bb/photo.jpg

497 :
>>479
んだから地下にしたら意味ないじゃん
乗り換えに10分以上かかるとか

498 :
>>448
いっそ三セク新幹線にしちまえよ

499 :
>>494
変だな、この記事。
前回はIRは後背地人口が多いことが重要視していたけど、
北海道には北部九州の半分程度の人口しかいない。
今回は環境アセスのことを言っているが、苫小牧は貴重種が居るし
ラムサールが近接、調査に3〜5年というのは猛禽類が関わった場合。
HTBのIR予定地は開発済みだから貴重種ゼロ、警戒心の強い猛禽類は
あんな車の多い周辺には居ない。土壌対策も完全に終わっている。
これまで掛けた費用が無駄になるのは、官・業が膨大な先行投資した苫小牧。
HTBはマイペースで現地事務所も無いから大した金は動いていない。
この人、プロ業者向けの分析を散りばめて、本音は苫小牧をdisってんじゃないか。

500 :
>>488
スカイマークも運賃的にはLCCと同等だろう。
8月から神戸長崎は1増の4便。
近畿〜熊本のLCCが1便なのと比較すれば、まあ便利だ。

>>497
>乗り換えに10分以上かかるとか

記事に無いんだが?
これから概略検討が発注される施設のデータが何故分かるんだ?

501 :
>>497
長崎県民も武雄温泉駅で乗り換えは対面ホームとは言え面倒なんだけど

502 :
>>501
新八代経験したことある?
楽々だったよ
あの乗換なしと少しの時短で大幅値上げされるなら新八代、鹿児島中央だけしかいらんかった

503 :
>>500
SKYはLCCより高い(その分、LCCより使いやすいけどね)
区間や時期にもよるだろうけど新幹線運賃+数千円な感じ>SKY

504 :
佐賀県並行在来線株式会社の速やかな設立と長崎線の経営分離と特急の先行廃止あくしろや

505 :
>>502
新八代開業の時は、特急つばめ乗継なしに比べて一時間以上所要時間短縮したからな。

武雄温泉で乗り換えたら何分縮むのかな?

506 :
>>503
近畿〜長崎の場合、ピーチは2週間程度先ならSKYの平均程度、
1カ月先なら数千円安く、2カ月先ならSKYが500円程度高い。
差が小さい時期は、ピーチは関空だから実質高くなる。
ピーチが安いのは限られた狭い期間だけじゃないかね。

507 :
>>504
というか、むしろ長崎新幹線運営会社を立ち上げた方がいいんじゃない?
たぶんすぐに新幹線運営会社が潰れると思うけど、責任の所在ははっきりする。
地方に負債を押し付けるなっていいたいね。

508 :
>>506
LCCは条件に合えば格安なんだけど、条件外れると高いね
出発数日前にチケット買うとなるとSKYの方が大体安いと思う

509 :
そもそもでなんだけどさ

武雄温泉〜長崎を、なんでフル規格で引いてるんだ?
FGTで合意してたんだから、関西直通にしても博多か鳥栖まで標準軌
そこから西を狭軌で走るべきだろ
なんで2回も軌間変更がある路線引くんだよ、非効率だろ

まあなし崩しフル規格にするっていう魂胆丸見えなんだけどさ

510 :
スーパー特急のメリット
長崎〜博多間はFGTよりスーパー特急の方が速い
佐世保も佐賀も在来線がなくならず心配する必要がなくなる

511 :
参議院選は立候補締め切ったけどさ、衆議院選(比例九州)で公約すれば当選できるかもね。
「佐賀と長崎の在来線を守る党」

512 :
>>507
長崎県営バス高速鉄道事業部

513 :
>>509
武雄以南が標準軌でないと諫早ー長崎がb/c<1になるんじゃなかったか

514 :
>>509
それに関しては過去スレで一番有用だと思った書き込みは↓これかな

>現在の長崎ルートは、全フル計画が完全に頓挫し、
>それでも「海線の短絡線だけでいいから作って欲しい。
>佐賀にも協力して欲しい」という、
>雲仙普賢岳災害で落ち込んでる長崎の懇願に佐賀が折れる形で、
>佐賀 「全フルにはしないけどいいんだね?」
>長崎 「ぐぬぬ・・・仕方ない」 というところから始まった計画。
>
>FGTが持ち上がったのは、武雄-諫早間の狭軌新線では
>費用対効果がボロボロで作られない可能性があったため、
>当初FGTが東京まで1日24往復走るという前提で
>費用対効果が大幅に嵩上げされ、やっとのことで着工にGoサインが出た名残り。
>
>それを民主党政権が票欲しさのために諫早-長崎間の着工も決めたもんだから、
>同区間は狭軌では費用対効果が1を上回らず着工要件が満たせなかったため、
>「全フルにはしない」とわざわざ念を押してフルに格上げしたもの。
>これにより、FGTが完成しなければ長崎ルートは全線を通じて走れなくなった。
>
>別に全フルにするために部分フルになってるわけじゃない。
>鹿児島ルートの場合、全フル化が決定したから
>新八代以南がフルに格上げされて暫定的にリレー運行されることになったもので、
>末端から(フルで)作ったから全フルになったわけじゃない。
>
>なお、1970年代に長崎新幹線計画が持ち上がって以来、
>佐賀が全フル新幹線を望んだことはただの一度もない。一貫して否定してる。

515 :
本来作るべきところじゃないところに無理矢理作ろうとした
帳尻合わせじゃん

516 :
やっぱり東京駅直通の16両フルだな

517 :
>>509
国が造る整備新幹線だからだぞ 他に意味は無い

>>510
FGT およそ1時間20分
スーパー特急 およそ1時間40分

スーパー特急が武雄温泉〜長崎区間を時速160qでは走れないカーブと傾斜があるので表定速度110q サンダーバード並みだろ
狭軌線は直線が長く平坦で地盤が固くないと160qで走れない
武雄温泉〜長崎は標準軌では200q以上で走れるが狭軌線では無理

518 :
>>517
■費用対効果を過大評価していた国交省
https://web.archive.org/web/20111216161159/http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1887247.article.html

>博多−長崎間の所用時間は1時間33分で、時間短縮効果は、これまで同省が説明してきた26分より大幅に減少し、わずか12分の時短効果しかないことが分かった。
スーパー特急方式の時短効果は15分で、FGTを上回っており、今後、FGT導入の是非が問題となりそうだ。

519 :
>>517
長崎〜武雄間は新線改軌だろ。
何の為の高規格路線だよ。

520 :
新幹線長崎ルート フル規格化推進へ 名称変更 実施本部を新設 「市新幹線アクションプラン推進協」に
長崎新聞 2019/07/19
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=524771637682717793
https://this.kiji.is/524771637682717793
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000003-nagasaki-l42

521 :
>>518
在来線の博多〜武雄温泉が約1時間
武雄温泉〜長崎のスーパー特急で約30分で計算しているが そんなにスピードは出せないだろ約40分は掛かる
FGTは武雄温泉〜長崎の区間をスーパー特急の半分の約20分 博多〜新鳥栖も新幹線と特急の時間差を考えればFGTの車輪幅を切り換え無駄な時間を考えても 博多〜武雄温泉区間はFGTが若干早い
FGTがスーパー特急より20分は速く上回る
スーパー特急は国が完全に葬り去ったがな

昔は青函トンネルとほくほく線で走っていました
成田空港でJRと京成が160qを出せるのは 成田新幹線用に造った線路の区間のわずかだけ

整備新幹線が全て完成したら国は在来線を130qで走れるように整備する方向になるだろ
高架線工事は地方の自己負担

522 :
スーパー特急は160km/hの計算でこの時間
さらに短縮は可能

523 :
>>30 >>133 を時系列でまとめると以下の通り。

【FGT2004年試算】新幹線区間300キロ、武雄温泉−諫早(狭軌)200キロ
    長崎−博多1時間19分、長崎−新大阪3時間41分
    ※伝説のFGT東京24往復の検討時と思われる。
【FGT2011年試算】新幹線区間270キロ、武雄温泉−諫早(狭軌)130キロ
    長崎−博多1時間33分、長崎−新大阪4時間13分 B/C=1.3
    ※博多〜新鳥栖は現行規制速度によると思われる
【スーパー特急2011?年試算】武雄温泉−諫早(狭軌)160キロ
    長崎−博多1時間30分、長崎−新大阪4時間8分 B/C=1.1
    ※山陽区間は「のぞみ」
【FGT2012年認可時】既存新幹線区間270キロ、武雄温泉−長崎(標準軌)260キロ
    長崎−博多1時間20分、長崎−新大阪4時間00分 B/C=1.09
    ※博多〜新鳥栖は現行規制速度による

出典 
https://web.archive.org/web/20111216161159/http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1887247.article.html
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000053.html

524 :
博多駅名物「不便なエスカレーター」解消へ 年度内に着工
毎日新聞 2019/07/19
https://mainichi.jp/articles/20190719/k00/00m/040/072000c
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000025-mai-soci

525 :
スーパー特急方式要らない

526 :
公募型プロポーザル佐賀駅前広場詳細設計業務の審査結果について
https://www.city.saga.lg.jp/main/54246.html

佐賀空港 日韓関係悪化で韓国便の減便・廃止の可能性【佐賀県】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000004-sagatv-l41

527 :
新幹線協議「佐賀県に断られる」|NHK 長崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20190719/5030004525.html
二回も断られたらしい

528 :
>>527
経済制裁するしかなか

529 :
>>528
昭和50年生まれ

44歳

3か月でバイトクビになり

無職!

530 :
変に言質を取られて選挙の材料にでもされたらタマランからなw
しかし本気で長崎はアセっとるなw

531 :
長崎やフル規格派こそ北朝鮮や中国みたいになってるな
共産主義のアカを日本から排除しろ

532 :
上の>>528もパヨチン閣下だしな(笑

533 :
佐賀にとっては長崎と協議しても意味ないからね。
それより国でしょ。

534 :
>>531
共産主義が新幹線反対のイメージだけどな。
共産党は福井で参院線1人区として唯一の公認候補(野党統一)を立て、
敦賀以西の新幹線建設に反対している。
国内で最も熱心に新幹線を欲しがっている地域だけど、ぶれていない。

535 :
>>534
ぉぃぉぃ。中共がどんだけ新幹線作ってとると。

536 :
>>531
長崎がもう、今の韓国の日本への対応そのものに感じて、気持ち悪い。

537 :
>>535
我が国におけるイメージ。基地と同じで色がついている。

538 :
中国・・・既に2万9000qも開業して
色がついているイメージなのか?

でもって黒字区間が
北京-上海(京滬高速鉄路1318km)と
北京-広州(京広高速鉄路2298km)のみ
さらに総負債約86兆円(笑

539 :
>>538
落ち着け。「我が国において」と書いてある。
大陸にお詳しいのはわかったが、論点と関係ない。

>>514
フル格上げの経緯は >>23 の年表に詳しい。
武雄〜諫早着工の直後に、平成21年末までの長崎駅部の着工認可と、
その後速やかな諫早〜長崎間の着工が方針として決まっていた。
民主党政権の成立とともにこれらが一旦白紙となり、
交通政策審に諮るなど慎重な手順により武雄〜長崎のフル整備を決めている。

長崎〜諫早の延伸は民主選出議員の手土産とも解釈できるが、
上記の経緯から現与党の方針を踏襲した側面も持つ。
当時の議員も、特急に圧迫されて通学生が不便を強いられているのを
在学中に実感していたはずだから、延伸必要性は納得していたんじゃないかと思う。

余りにオープンな議論になってしまい、とりあえずスーパー特急で誤魔化せば
いいものを糞真面目にFGTを位置づけてしまった。本質的に事業仕分けと同じ流れ。
ここでFGTが頓挫を想定しないという致命的なミスをする。

540 :
見栄とごまかしで部分フルになったのはわかった

けど現実に部分フルは間抜けなんだから狭軌引けばよかったのに
スーパー特急が160Km/hで曲がれないカーブがあるなら曲がれる線引くか、いっそもうただの特急を完全複線化して高架化すれば長崎の抱える問題は解決するよね

おらが村に新幹線が欲しいって欲望だけ満たされないけど

541 :
減速するか車体傾斜でも良いしな
条件が良ければ200km/h出せる区間もあるかもしれない
最近の電動機は225系のもので270kWと新幹線並みの出力があるし

542 :
>>540
FGTが困難という雰囲気が漂ってきた時点で、長崎延伸と事業費上ぶれが原因で
スーパー特急のB/Cが1に乗らなくなっていたから、元に戻すこともできなくなった。
妥当投資割れでもスーパー特急を遂行すると与党・国が腹を括り、(その2)認可の
タイミングで暫定整備計画に格下げする前代未聞の手法もあったろうけど、
陳謝会見など想定していない面々だからね。
この時点で佐賀県が異議を唱えるのが、スーパー特急の最後のチャンスだった。
今、言い始めれば、手戻り費用を発議者負担とされるリスクがある。

543 :
>>527
「新幹線」協議だからだろ
強硬派は、まだ解ってないみたいだな

544 :
スーパー特急とか過去の話を持ち出されてもな

フル新幹線を造ることに自民党の国会議員は恭順しているが

佐賀県知事が孤立奮闘しても時間の問題

545 :
いや、佐賀が拒否してる限り実質着工不可能だから、時間の問題とかないから。

546 :
佐賀に新幹線を引く土地はないよ

547 :
>>542
B/C算出結果なんてもう誰も信じない。都合の良い様に盛ったり削ったりしているのがバレてる状況。
これまでの算出全否定して「今回算出したらフリゲもスーパー特急も駄目なのでフルしか1を超えません。」なんてフル欲しい奴等以外で誰が納得する?
過去の北陸新幹線長野以西や九州新幹線鹿児島ルートの様に着工許可さえ出れば後でフルに転換したら良いと
スーパー特急やフリゲ採用で急ぎ認可貰い喜んでいたらまさか佐賀がフル転換拒否するなんて思って無かったんだろうな。

548 :
嬉しノ線

549 :
>>547
東北や北陸や鹿児島は最初からフルにすべく水面下で着々と準備を進めながら
一時凌ぎというか表面上取り繕うためだけにミニやスーパー特急にしてただけで
何も見通しが立ってないのに見切り発車で部分認可した長崎とは根本的に違うらしいぞ

550 :
>>549
想像で語るな

551 :
>>549
東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線鹿児島ルートはミニとスーパー特急はフル規格路線の上に
ミニやスーパー特急の車両を走らせる事でいつでもフル規格への転換できる様にしていたからな。
初めは在来線活用のスーパー特急についても認可までには新路線建設で調整を済ませていたはず。

長崎ルートの失態は新鳥栖ー武雄温泉を「在来線活用」としていたために簡単に転換できない状況になった事。
これをフルに向けて話を進めるなら長崎ルートとは異なる話として、佐世保延伸も含めた形で国から長崎と佐賀へ相談を持ちかけて進めた方が良い。

552 :
>>536
佐賀県が韓国の状態 国は佐賀県と話にならない 嫌気をさして一方的に決断する手前

553 :
>>552
反対理由を論理的に説明出来る佐賀を韓国と一緒にすんな

554 :
>>545
フルで進めようとする勢力も、長期戦の構えができている。
着工の最短目標までまだ3年ある。建設資金は国の埋蔵金や貸付料担保借入金が多くを
占めるから、長崎の着工が遅れても塩漬けできる。繰り越しできないものは北陸で消化すればよい。
佐賀県内のJR利用者はピークを過ぎて減少局面に入っているから、時間が経つほど
現状のサービスレベルが永遠に保証されたものでないことに地元が気づき始める。

>>551
ミニ・スーパー特急の法的手続きは、長崎も他所も同じ。
暫定整備計画に基づく工事実施計画の認可が行われていて、詳細は以下。

整備新幹線の手続き状況
https://www.jrtt.go.jp/02business/construction/const-seibi900.html

地元合意(6者申合せ)はご指摘の通り在来線活用だが、法的には筑紫平野分岐〜武雄温泉は工事実施計画の
申請すら行われていない。FGTの暫定整備計画が不要だったため、単なる白紙の位置づけ。
現時点で敦賀〜新大阪間と横並びなんだよ。
さらに6者合意に与党、国交省が含まれていないから、彼らは在来線活用に縛られない。
素人目には強権で動いているように映るが、一つ一つを確認すれば沖縄同様に法的に正当な手順で動いている。

555 :
>>553
同じだろ言い訳するな

556 :
全線フル規格新幹線断固支持

557 :
もうIRについては触れなくなったなw

558 :
そりゃ、フル規格がいいに決まってるけどね。
今のスキームなら地元負担は全部佐賀県にかかるから、いったん打ち切って、新しいスキームを作るのがいいかも。
地元負担を、受益者(この場合長崎県とJR九州)で肩代わりできるルールなど。

新潟県が北陸新幹線負担金のことで怒るかも知れないけど。

559 :
新潟は地元負担ゼロで新潟駅まで新幹線造ってもらってるのはあるけどね

560 :
新潟県は糸魚川市や上越市で恩恵を受ける一方、えち鉄が悲惨だからね
貨物幹線なんだから、鉄道運輸機構が設備を保有するスキームがあっても良いように思う
長崎の場合貨物は免許はあるけど定期列車が鍋島駅より先にない実質撤退状態
旅客も収益性の高い特急が新幹線に移ると在来線の存在する意義が少なくなるかもね

561 :
今でも、長崎やJR費用を払うのは可能
PTが長崎に費用の支払を提案したが、断ったし
JRは、費用の上振れ分を拒否しただろ

562 :
>>559
あれは時代と田中角栄のおかげだな
今なら上越線の一部は三セク確実

563 :
>>558
フリーゲージ失敗の後処理として特例で別枠組みにするのがやりやすいんじゃないかね

564 :
フリーゲージ失敗の代償で長崎県側を狭軌に戻すのがよろしい

565 :
唐津線と筑肥線の廃線で良かろう

566 :
新幹線で恩恵を被るのは長崎県。
並行在来線分離で被害を受けるのは佐賀県だけ。

肥前山口〜諫早でも長崎県側は元々普通の本数が少ないし、特急停車駅は諫早しかない。
新鳥栖〜肥前山口で在来線が分離されたり、唐津線が廃止になるとますます佐賀県だけが被害を被る。

恩恵と損失がこれほど釣り合わない新幹線も珍しい。

567 :
また佐賀県に制裁クンは顔面もIDも赤くなって書き込んでるのか

568 :
選挙後の内閣改造・党役員人事は9月に実施する方向で調整中らしいから
8月末の概算要求前に検討委を開いて結論を出すだけの時間的余裕はギリありそう

569 :
佐賀県にとっては在来線問題なんだよな
長崎県は佐賀県の在来線をどうするのかを考えるべき
全線開業で一番得をするのがJRQなんだから、
長崎県はJRQに対して譲歩を引き出すための牽制ができる立場なので
JRQと交渉すべきなんだよな

570 :
選挙も終わるから、もうすぐフルの方針決定だなあ。楽しみだ。

571 :
手続きはそこから先進まないだろうけどね

572 :
アンタらのフル規格決定の報の見込みが2年位前から
徐々に後ろ倒しされてるんだけど気付かないの?(笑
それとも釣っている?(笑×3

573 :
佐賀県並行在来線株式会社の速やかな設立と長崎線の経営分離と特急の先行廃止あくしろや

574 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                       
. .        .彡⌒ミ
         (´・ω・`)  
       /       \
     ./   ブルマ大好き\,
     /   ,  パヨチン閣下  'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、     ./ |

575 :
まあフルで決着だから見てなよ。どっかの権力持ちでもないんだから。
あーだこーだ言ってるうちに着々とフル固めされてて草

576 :
( ´,_ゝ`) プ

577 :
最終的にはフル化で決着させるしかないだろうけど、それにかかる時間が問題
50年後かもしれないし

578 :
時間面の問題をなんとかするには埼玉のときのやり方をするしかないだろうね
時間の節約としてはかなり有効だから
それでも大宮でリレーする状態が数年生じてしまったけど、ダラダラ過ごすよりはずっと良かった

579 :
フル規格で引くにしろ、北陸新幹線に遅れを取ったから、佐賀県内の工事は北陸新幹線の工事の後になりそう。
2045年着工で、完成は2060年ぐらいかね。適当だけど。
2045年の時点で、長崎県の人口は100万人割れ、2060年の時点では80万人割れの予測なんだけど、誰が新幹線を使うのか。

580 :
>>579
ならない様に自民党PTは佐賀を無視しても造ろうとする段階な訳で

581 :
へー、整備新幹線法を無視して建設するんだ?

582 :
与党の力で新しい法律作ったり法改正する最終手段もある

583 :
ふーん、北陸・北海道の事業が進捗している折に現行法を捻じ曲げてまで
長崎県だけの都合に沿った新幹線整備法を法制化すると思っているの?

584 :
フル派の諸君は強引に進めようとしてるけど、佐賀県にだって対抗策は在るからね。

>>557
定期的に佐世保のIRに関する否定的な記事が出てくるから、
推進派も気力を削がれて閉口してるんだろう。

585 :
佐賀のワガママを国が何時までも相手にするかよ

586 :
じゃあ、国はどうやって全線フル規格整備化に持っていくの?
ことの経緯を遡れば佐賀県の方が真っ当な対応をしているが

587 :
長崎のワガママを国が何時までも相手にするかよ

588 :
で、佐賀の分の負担金捻出策見つかったのかな?
交付金の天引きとか言い出すのかな?
上振れでも財務省と一悶着有ったのに運輸省の勝手で地方の金ぶん取るなんて出来るかよ

589 :
運輸省?いつの時代から来たんだろう。

590 :
>>588
どうしてもフル規格にしたいというのであれば、
推進派の諸君が京アニの火災に対する寄付に負けないくらいの寄付をすればいいんだよ。
聞くところによるとアニメイトにある募金箱はお札でいっぱいらしいじゃないか。

ここに集まっているフル派の諸君に聞くけど、
駅などで「フル規格新幹線の建設にご協力お願いします」と募金箱を見せられたらどうするの?
下記の選択肢の中から選んでいただきたい。
1:小銭を入れる。
2:福沢先生が印刷されたお札を入れる。
3:無視をして立ち去る。
4:募金しないという内容の罵声を相手に浴びせかけた後、全線フル規格新幹線断固支持と書き込む。
5:その他。

591 :
>>580
もう無理なんじゃないか。
北陸地方の自民党議員との力関係もあるんだろうけど。

592 :
成田新幹線と同じパティーン

593 :
成田とはまたいろいろと状況違うから中止も出来ないのよね。ま、全フル建設やろなあ。

594 :
ヒント
ルパーン賛成

595 :
長崎出身の大物政治家がいれば違ったかもね

596 :
整備新幹線ってJRに甘いんだよなぁ
美味いところだけ経営分離せずに不味いところだけ経営分離させるってところが許せん
経営分離させるなら路線だけでなく特急の車両もよこせ

597 :
ヒント
ロセンゼルス

598 :
どこかの基地みたく
国が全部金を出すならば強引に建設もできるんだろうけど

599 :
>>596
国鉄時代の国と沿線自治体が無計画に在来線建設を進め国鉄に押し付けた事を踏まえて
自治体には費用負担の義務、国鉄(JR)には路線引受可否と並行在来線分離許可の権利を与えたからね。

600 :
この建設可否の権利が国や自治体が路線建設を進めたいためにJRに媚び、
JRは利益増大を狙い計画外の自費建設すべき区間まで要望する状態になっている。

601 :
>>596 >>600
ここは他所と構図が異なり、在来線抱え込まないと地元が絶対動かないから、
JRもフルを獲得するための必要経費という認識はあるだろう。
ただ、交渉のカードとして輸送密度の小さい佐世保線の分離を杓子定規に言ってきた時に、
自治体が狼狽したら足元見られる。
「JRさんが困るでしょ」と即応するスキルが必要だが、これまでを見ると一抹の不安感がある。

602 :
>>601
状況としては敦賀以西も似たような状況を金で解決を選んだ。
また、これから整備線で格上げを狙う地域も同様の問題を抱える事になる。

603 :
北陸新幹線は大都市の京都・大阪も賛成
北陸の連中や企業を奪取出来るから

でも、長崎フルに賛成してる福岡の連中は経済界の爺くらいかw

604 :
北陸もそうだがフルを要求するなら
無駄に多い駅の要求を辞めるか
原因者負担で通過線の費用をだせと
小松、南越や武雄、長崎なんて停車便はもちろん通過便もつかえて200km/hだせるところが限られる
あれならスーパー特急で十分

605 :
>>603
>>604
長崎にとって爪の垢にもならんようなずれまくりの北陸の独り言か。
佐賀が豪雨で大変な時に火事場泥棒のような動きをするなよ。

606 :
遠い場所から言ってるだろうしな。
>>603
一つだけ九州のことを言ってるからレスしておくと、
その福岡の爺の一人が麻生泰、知事が拠り所とする6者申合せ団体の代表だ。

607 :
在来線を経営分離させないためにはミニしかないだろ
もともとFGTをゴールラインとして設定していたので
ミニでも時間的には変わらないので問題ない
ミニさえ出来てしまえばフル化は絶望させられるしな

608 :
>>607
九州初のA特急料金で時短なし
博多から自由席が座りにくくなる迷惑行為ですか

609 :
>>607
ミニの工事も不要で、武雄温泉ー長崎のフル規格対応の路線建設、フリゲ採用なら新鳥栖と武雄温泉でのスロープ建設、武雄温泉以東の複線化で国で決定した長崎ルートは100%完成。
そこから新鳥栖ー武雄温泉は決定事項外の話なので整備新幹線とは別にして長崎・佐賀・Qで相談して関係者で費用捻出して作れば良い。

610 :
佐賀市冠水か。今までも毎年だったが今後はさらに増えるだろう。
やっぱり高架の新幹線あった方がいいな。で、作るならフルだわな。

611 :
フル新幹線が出来ても乗るのは長崎県民と長崎への訪問観光客
在来線は第三セクターになり不便になり運賃も高くなった
博多直通のカモメみどりもなくなった
何のための新幹線だったのか

612 :
>>575
せやな

613 :
>>610
いくら高架でフルの新幹線を作っても、駅が冠水すれば在来線のどちらも使えないので。
以降冠水及び防災対策は別スレで。

フル新幹線建設の「費用対効果」は、佐賀県を説得するのが困難な問題であろう。
博多〜長崎のお盆の時期特急列車のサイバーステーション(指定席予約状況)を
確認したところ、まだまだ空席が残る日や時間帯もある。現在の需要でも、絶対に
在来線の供給力が足りないという必要条件を満たしているかどうか疑問。
(佐賀県にフルの負担を担うか否かの検討材料にしたい。)

614 :
FGT案が潰されたのはFGTが実用化されると新幹線がない県も乗り入れる要望で新幹線の路線にFGTであふれかえることが危惧されるからなぁ

615 :
>>611
長崎県民でも、新幹線の運賃料金が高い(おそらく片道6000円前後)ので、
博多までは車か高速バスに流れるだろう。現在の熊本と同じような状況を予想。
長崎県民でも、遠くへ宿泊で旅行出張に行くなら新幹線を使うと思うが、せい
ぜい京阪神までが時間的な限度であろう。

616 :
>>610
高速道路は鳥栖JCTを中心に全方位が通行止め。嬉野まで順次伸びている。
ここを通る高速バスの再開の目途はたっていない。
今日はヤフオクで乃木坂46 真夏の全国ツアーのため、
九州号は臨時便も予定されていた。
JR長崎線は11時半に運転再開したが、ダイヤはボロボロ。
同じ豪雨域を走る九州新幹線との差を見せつけられた。

>>613
都会目線だな。田舎は水が引けば新幹線駅まで車で送迎するんだよ。
そもそも整備新幹線には災害対応便益は見込んでいない。
高速道路が広域救急のメリットを謳っているのと同じ。副次効果。
年間利用者数から費用対効果でペイするとされている。
ご指摘の輸送力ひっ迫による線増が理由だったのは、国鉄時代。運輸省な。

617 :
>>615
長崎でさえ博多まではバス利用かよ
ますますフル化は必要ないではないか
長崎の関西方面からの客を取り込みたいだけで
佐賀に負担を強いるのは許しがたいな

618 :
>>603
福岡は鉄道で話題になってるのは日田彦山線復旧位で
反対賛成の前に話題になってない

619 :
議員定数の見直しと同時に都道府県制の見直しがあったりして

620 :
>>613
お盆は乗車率100%超えますよ
のん気だから予約しないだけ
しっかり者は予約済み
>>617
博多までバスとか金のない奴だぞ
後は空港か天神に直行したい奴
普通にJR使うわ

621 :
もう少し人口減ると合区だろな。
しかしこの選挙終わるタイミングで冠水か。新幹線の必要性が上がるとは皮肉だねえ。フル発表が楽しみだな。

622 :
鉄道は駄目だったけど佐賀空港は通常営業だったよ
いやぁ大変だった

623 :
>>621
@人口が減って参議院選挙区合併
A長崎+佐賀県−唐津−壱岐対馬=肥前県誕生(唐津と壱岐対馬は福岡県編入)
Bリストラ効果費用で伊万里+唐津経由でフル規格で建設

624 :
現実的にはずるずるとリレー長期化するだろうね
スキーム変えてフルに決められるまで

625 :
>>617
今の在来特急「かもめ」ならネット割で3000円程度で行けるが、新幹線となると
車両・路線の維持コストを適正に反映せざるを得ないので、運賃+新幹線特急料金
の合計で6000円程度になり、時間対料金でコストが安い高速バスに流れる客が大幅
に増えるということ。近距離客が鉄道に乗らなくなり、「高いおもちゃ」になるのを
懸念している。

626 :
博多〜長崎とほぼ等距離の博多〜新八代が
現状つばめ・さくらで異なるが所要時間1時間前後の5810円(指定席)
福岡市内〜新八代・八代の新幹線2枚きっぷで片道当たり5100円(自由席)
仮に全線フルになってもこれと大差つけることはできないし、する気も無いだろう
今のかもめユーザーが相当数バスに流れるのは容易に想像つくな

627 :
車にかえるかバスだろな
九州号もたいがい速いし
自走だとフル規格全通、佐賀のみ停車なら時間で勝てるだろうが料金考えたら自走になるな

628 :
>>625 >>626
当日予約のネットきっぷだと博多〜長崎3090円。
営業キロが同程度の新八代まで5100円だから、6000円まではいかない。
全線在来と比べて2000円高で時間半分なら、純粋な遊び・買物だと高く感じる。
でも、冠婚葬祭ならしゃあない額だし、ビジネスは人件費と比較すれば格安、
どっちも車は使いにくい。
遊び・買物を想定している人が多いけど、実際は目的様々だから加重平均で決まるんだろうね。

629 :
>>603
北陸新幹線は京都で頓挫だろ 国と地方のどちらも問題がこれから噴出 結局は2031年の北海道新幹線の完成待つしか無い

630 :
値段や利用者の動向については現行と仮想全通時を直接比べてもしょうがないだろう。
3000円付近から直接時間半分で5000円付近になるわけじゃなくて
間にリレー時代が挟まるからな。

鹿児島ルートのときほどの大幅な利便性向上は見込めないリレー中の値段をどうするか、
そしてどのぐらいの期間になるかで左右される部分が大きいように思う。

631 :
>>622
高速止まって幹線道は麻痺状態で、佐賀県内以外が発着の人は大変だったんでは。
高速、相変わらず不通。鳥栖を通る高速バスは、本日全休確定。
下の記事に、日曜は運行しない佐賀空港線の高速バスが運休by西鉄とある。

<動画>⼤⾬で住⺠避難、交通も乱れ 佐賀県内
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/403132
>⻄鉄によると午前6時45分現在、⾼速バスの福岡―佐賀空港、
>福岡・福岡空港―佐賀は運⾏を⾒合わせている。

632 :
福岡〜長崎

JR→博多から本州に新幹線等で乗り換え利用者+ビジネス
金額の問題じゃない

バス→福岡〜長崎の帰省客・学生の往復客 元から格安希望と乗り心地が嫌な在住特急嫌い

他は 飛行機で福岡空港→レンタカー・ツアー客のリムジンバスで九州巡り

フル新幹線なら関西・山陽地方から長崎に直通 夜景を楽しみ1泊して 翌日 新幹線で帰る単身客が増えるだろ

633 :
>>631
大変だったけど日曜日だったから渋滞はなかったよ

634 :
車で行ける佐賀空港は便利だわ

635 :
車で行けない空港のほうがむしろ珍しい
日本の主要空港は全部車で行ける

636 :
>>633
佐賀空港周辺〜佐賀市内が渋滞しないのは、いちいち言わなくてもわかるよ。
3号、34号の基山、鳥栖、久留米は、雨小降りになってからどうだった?
スムーズに流れるなら、熊本、大分方面高速バスが迂回再開しているはずだが。

637 :
>>630
一度、バスに行って問題ないと判断した利用者は鉄道には戻ってこなさそうだからねぇ
リレーでもフルでも、値段では勝てないだろうし

638 :
>>636
3号線は知らない
34号線は問題なし

639 :
現職・山下氏が当選確実 参院選佐賀選挙区
佐賀新聞 2019/07/21
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/403364

640 :
これで佐賀県もフル規格が民意になったな

641 :
>>638
この時間帯でも基山〜久留米の3号は真っ赤、経験的に昼間は鳥栖市内の34号も麻痺だよ。
佐賀空港の利用客は県外発着のレンタカー、バス・鉄道、ツアーバスが
多いのが特徴だから、高速・幹線道路、鉄道が機能しないと使い物にならない。
国際線は福岡依存が強く、今朝の台北線は修羅場だったろうな。

642 :
>>641
今日34号線を使って佐賀空港まで送っていったんだけどwww

643 :
>>632
> フル新幹線なら関西・山陽地方から長崎に直通 夜景を楽しみ1泊して 翌日 新幹線で帰る単身客が増えるだろ

それは無い。
フルで長崎〜関西圏なら、普通の会社だと即日帰宅。
寧ろ、新鳥栖以降に新幹線無い方が一泊圏内。

644 :
>>639
結局、新幹線の新も言わなかったな。

645 :
>>644
だってフル作るって言ったらおまえら票入れないだろw
そもそも選挙行かないか

646 :
>>642
さらっと34号って書いてるけど、鳥栖市内ってちゃんと読んだ?
皆が大雨で外出を控えている朝方は空いてて当たり前だから、
それならそう言ってね。
結局、佐賀空港ってのは福岡方面のアクセスが止まっては、
空港単体で稼働できても自慢にならんと言う事よ。

647 :
>>646
鳥栖市内ですけど

648 :
>>646
ID変えたの?

649 :
>>643
馬鹿か会社の金で観光するのかよ

650 :
佐賀市やあの辺りは冠水すると水がひくまで時間かかるんだよね。
佐賀大和に新佐賀駅で車中心の街づくりやればいいよ。
在来線ありきの街開発とか将来性ゼロ。車と新幹線の連携だね。

651 :
イオン大和ガラガラで撤退も噂されてるんですが……

652 :
>>651
ちょうどいいやん再開発。
市街地もガラガラで人が集まってるとこなんてないし。
後数年でどこもガラガラで町が無くなるんじゃね?

653 :
>>649
単身者って書いてるのは、お前だぞ?

654 :
>>645
入れないなw
取りあえず犬飼には入れた。

655 :
>>640
賛成派が勝っても反対派が勝っても山口知事の反対姿勢は揺るがないから無駄w
長崎に新幹線を計画した事自体大間違い

656 :
>>653
お前は文章の読解力も無い知恵遅れかw

657 :
>>635
車で行ける=駐車場無料って意味だったのだが
まあ今回は送っていっただけだが

658 :
>>656
横レスでスマンが、説明するには解り難い文面になってるぞ
漠然と意図は汲めるが、真意が伝わり難い

659 :
>>652
昔からの駅前から新興開発区まで、距離出来ちゃってるのが痛い
駅前の地価が下がるまでは、再開発や駅舎更新は(佐賀の)財政的に厳しいだろう

660 :
>>656
だったら>>632
福岡〜長崎間のインフラ利用者
JR利用者:博多から本州に新幹線等で乗り換え利用者とビジネス組
→金額の問題じゃない層

バス利用者:福岡〜長崎間の短距離帰省客・学生の往復客
→元から格安希望と、乗り心地の悪い在来特急が嫌いな層

その他:飛行機で福岡空港入りで、レンタカーやツアー客のリムジンバスでの九州巡り

ここにフル新幹線開通なら、関西・山陽地方から長崎に来て、夜景を楽しみ1泊して翌日に新幹線で帰る旅行客も増えるだろ

↑こう書け。

661 :
佐賀県並行在来線株式会社の速やかな設立と長崎線の経営分離と特急の先行廃止あくしろや

662 :
コテに立憲民主党支持者って付けるの止めたのか?
日和見ぱよちん閣下はw

663 :
「新幹線など求めていない!」 迷走と対立の長崎新幹線
朝日新聞 2019/07/22
https://www.asahi.com/articles/ASM7L5HW5M7LTIPE01T.html

664 :
朝日新聞は ゴミ

665 :
>>603
アホやな
投票率の低い市井の意見よりカネ出してくれる財界の意見を尊重よ
こうなると博多直通ルートで決定だな

666 :
>>665
財界が建設費出してくれるん?

667 :
>>665
これが白昼夢ってやつか

668 :
>>663
国が自分勝手に好意を持たれてると思い込んでいるストーカーみたいw
あまりにしつこいんで全力拒否したらやっと気付いたというかw

669 :
鉄道・運輸機構だより 令和元年夏季号(No.62)
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2019/07/22
https://www.jrtt.go.jp/01Organization/publicity/publicity-prm62.html

・特集:九州新幹線(博多・新八代間)開業による駅周辺の変化と開業効果
https://www.jrtt.go.jp/01Organization/publicity/pdf/prm/prm62/no62-04.pdf

・CLOSE UP:平成31年度計画について
https://www.jrtt.go.jp/01Organization/publicity/pdf/prm/prm62/no62-05.pdf

670 :
佐賀程度の反対で新幹線出来ないなら静岡の水問題まで巻き込んだリニアも出来そうにないなw

671 :
>>670
長崎ルートならリニアと同条件「JR九州がフル規格の建設費を全額負担する」「長崎本線は特急が新幹線に移行して、普通列車が特急退避で待たされなくなる分便利になる。空いた容量で快速も増発できる」を持ち出せば即時にも解決だもんな。

672 :
>>671
事ここに及んで、アホ柳が佐賀にメリットを提示出来ない(しない)時点でお察し
黙りこんどきゃ何とかなるとでも思ってるのか、自分から動いたら負けとでも思ってるんじゃないか

673 :
>>671
それやると佐賀県内の在来線の初乗り運賃が銀河鉄道並みになるので却下

674 :
>>673
ネジになればいいと思うよ

675 :
>>673
本来、その銀河鉄道並みとやらの価格が適正価格なんだよ。
田舎に鉄道なんか無駄。

676 :
参院選も終わり、8月には何か発表か有るだろうね
まあ、公約通り早期着工を目指し佐賀との協議を続けるという、事実上の永久リレーとなるでしょ
でもね、長崎新幹線(笑)とか長崎新幹線(永)とか言ったら絶対に駄目だからな、いいか絶対たぞ

677 :
衆院選がもうすぐあるから動きがあるとすればそのあと。
政権は守りの姿勢に入っているから、消費税以外で民意を問うようなことはしない

678 :
>>670
あっちは東海道新幹線絡みの静岡メリット引き出しの交渉カードに
してるのが見え見えなので佐賀ほどの問題ではなさげ

679 :
>>629
出来る前に金無くなって中断じゃないのかなあっちは

680 :
>>662
投票日にはやらないんや

681 :
>>719
6月末に結論を出す予定だったが、出す事が出来ず、参院選後に発表すると言っていたのよ

682 :
>>681
>>719に期待

683 :
ヒント
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000010-asahi-bus_all

JR九州は、2018年度の鉄道路線・区間ごとの利用状況を公表した。採算の目安となる1日1キロあたりの
平均利用者数(輸送密度)で、全体の4割を超える区間が「維持するのは困難」とされる4千人を下回った。

JR九州は17年に初めて輸送密度を公表し、今回で3回目。全22路線・61区間のうち、26区間の輸送密度が
4千人を下回った。うち17区間は2千人を下回った。区間でみると、豊肥線の宮地―豊後竹田(101人)は
前年より微増したが、2年連続で最も低かった。肥薩線の人吉―吉松(105人)、日南線の油津―志布志
(193人)が続き、ともに前年より減らした。

JR九州の青柳俊彦社長は昨年、輸送密度4千人未満の区間について、路線ごとにコストが異なるなど
一概には言えないとしつつ、「基本的には鉄道で維持するのは困難なエリア」との見方を示した。
JR北海道は16年、2千人未満について「単独では維持が困難な線区」としている。

JR九州の18年度の鉄道事業(単体)の営業損益は実質8億円の赤字。在来線の収支は、
13〜17年度の平均実績で18区間のうち1区間を除いて赤字だったJR四国と「ほとんど差はない」(青柳社長)という。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190723-00000010-asahi-000-view.jpg

684 :
つまり長崎は困難なのか

685 :
新幹線が出来ても諫早〜長崎区間は特急以外の利用者が多いからJRQは残す

佐賀は長崎よりも利用者が多いと自慢しているのに廃線される心配するとか言い訳がチグハグ

686 :
新幹線は黒字だから、ここでの発表は在来線に固執する佐賀県の赤字路線への牽制だろうね。
佐賀駅以外いらんもんね。
長崎新幹線には追い風のデータ発表だね。

687 :
>>686
何かデータ出た?

688 :
>>686
在来線を重要と思う佐賀がどうせお金出すなら
唐津線とか筑肥線を支援すると言い出したらJRQどうするの?
新幹線もう詰むよ

689 :
>>687
https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2018senku_2.pdf

690 :
平均通過人数(人/日)
鳥栖〜長崎14,469
鳥栖〜佐賀31,057
佐賀〜肥前山口21,001
肥前山口〜諫早8,334
諫早〜長崎18,220
喜々津〜浦上4,666

691 :
>>688
人口減ってこれからどんどん維持に追加負担増える在来線よりほっといていい新幹線選ぶと思うよ。
在来線重視って視点が消える。
車社会の佐賀だとどうにもならんし、文句言ってる自治体も手出しになると黙り込むよね。

692 :
長崎〜諫早より鳥栖〜佐賀〜肥前山口の方が利用者が多いことがよくわかるな

693 :
>>690
通過だから佐賀のエリアは長崎、佐世保、大村、諫早辺りの数字引かないと。数字増えるの当たり前かと。

694 :
諫早から浦上、長崎への通勤客にとったら新幹線は痛手だろうな

695 :
佐賀県に経済制裁まだ〜

696 :
>>692
肥前山口で降りる奴はおらんから佐賀、肥前山口区間は長崎、佐世保、諫早が
肥前山口、諫早は、長崎、諫早が
佐賀、鳥栖なんて差分をみると長崎、佐世保方面の客のほうが多いやんになるね

697 :
人口減の今後に在来線主体の町作りなんて名古屋クラスでも無理。
首都圏、関西圏しか成り立たない。
在来線維持の自治体負担は間違いなく増える。
佐賀が頭切り替えるきっかけになる発表だね。在来線も県負担求められてやっと現実に気付くのか。

698 :
>>697
県内に上場会社も独立系銀行もない長崎県なんてすでに穴熊で詰んでいる
そんな格下&泥船長崎県と佐賀県が手を組みたがると思っているのw

699 :
>>696
佐世保がなんで出てくんの?

700 :
現実的に考えりゃまず高額になる高速鉄道なんて作らんがな

701 :
>>699
佐賀、肥前山口の通過者には佐世保線が含まれるよね

702 :
>>688
新幹線になろうがなるまいがどのみち在来線がしょぼくされるなら
地元負担しなくていい方を選べばその分の費用が浮くからな

703 :
どちらにしても在来線は縮小または廃止の方向で間違いないだろうね
佐賀は静観してあわよくばいいとこ取りしようとしてるんだろうけどそんなうまいこといくわけない
乞食根性も大概にね

704 :
このタイミングで在来線縮小、自治体負担増発表するJRグッジョブ。
佐賀県内に絞ると佐賀駅以外負担大幅増に沿線の人口5万程度の自治体が耐えられるかな。
実際は車しか使わんけど電車利用促進頑張らないとなw

705 :
689の数字を見ればますます在来線にしがみつこうと考えるんじゃないのか
とくに県都の佐賀市はな

706 :
>>695
佐賀県「財政破綻」宣言します。
宣言したら、新幹線など、大きな工事ができなくなります。

707 :
こういう事は割り切り。
佐賀は並行在来線分離を言われたら「引取りませんから廃止して下さい」で良い。
通学や高齢者にはコミュニティバス等の路線バスを充実させ、利用者の多い場所にバス停を作り利便性を高めたらいい。
下手に断絶されて困るのは長崎。

708 :
>>705
在来線と一緒に衰退だろうね佐賀市は。
新幹線どころか今でも在来線で福岡にストローされてる有り様。
断固拒否ってるの佐賀県の知事だから全ての沿線市町村の補助合算だと毎年相応の負担額になるだろな。

709 :
30年後の九州北部はかなり人口が減ってるんだろう。
この先道路や自動車がどの程度進化するかにもよるが、
新幹線だろうが在来線だろうが島内移動としての鉄道の先はもう見えてそうだ。
その頃東京や福岡が大きな顔をしているかわからんが、
本州西部と博総から先の流動が飛躍的に伸びてるなんてことも想像しにくい。

710 :
>>705
JRQは定期券利用者・特急利用者等等 他にも詳細なデータを踏まえて フル新幹線が最適と判断している

在来線は国の許可があれば廃線に出来るが 勝手に廃線に出来ない

整備新幹線の平行在来線だけJRの判断で廃線に出来る権利があるだけ

JRから譲渡された路線も勝手に廃線に出来ない 佐賀県に権限無し

711 :
新幹線もタダじゃねえが、在来線もタダじゃねえってことだわな。
九州他県の赤字区間もまとめて上げられたの半分佐賀のせいだろ。

712 :
佐賀駅、鳥栖駅は利用者が毎年増えてる
長崎駅は?

713 :
>>708
通勤圏内なのでストローの影響は少ない。
ただ、イオンモール等の大型複合施設が無くなったりすると、
新たに居を構えようとする人は福岡から程良い距離の利便性がある場所に集中するので
増加する事なく人口は徐々に下がるだろうね。

714 :
>>710
譲渡拒否(並行在来線分離反対)されれば着工出来無い。
これが原因で武雄温泉以西の着工は承認が下りず、
裏技的な20年在来線維持、20年後に分離検討となって着工に漕ぎ着けたのだが?

715 :
>>714
上のJRQは下の第三セクターに対してアボイダブルコスト並の線路利用料しか払わず
第三セクターが苦しむのが目に見える

716 :
>>710
鉄道の廃止は届出制
運輸局などの許可は要らない

717 :
九州一の大都市(福岡市の連中)が推進してない時点で終わりw
長崎の勝ち目は1000%無し

718 :
>>714
今回4000人が採算ラインと明言したのは、鳥栖〜肥前山口の分離は無いと暗に意思表示したんだろ。
肥前山口〜武雄温泉は人数不足するだろうが、武雄〜佐世保をリレー特急として客単価を維持し、
全線丼で見ればQは損しないだろう。分離となると検修関連でQが困るだけだ。
Qが何か言ってきた時に、地元が狼狽せずこのシナリオを即答できることが重要。

719 :
もし、新幹線に同意しても反対しても、JR九州が佐賀県に在来線を押しつけるのなら、
新幹線を断り、予想される建設費負担分で、佐賀県が在来線(長崎本線、佐世保線の一部、唐津線や筑肥線)を
維持することも可能なのでは。もちろん、リレー特急が走り続けるのだから、その分の運賃料金が手に入るわけだし。
長崎県のことを考えないなら、その方が合理的かも。

720 :
>>713
福岡市に近いっていう割に鳥栖がギリでもう隣町からは人口減ってんだよな。

721 :
>>717
たしか福岡の商工会議所?経済同友会?もフルじゃないと意味ないってコメント出してたよ。

722 :
みどりの処遇は武雄以西の在来線の将来に影響しそうだな
博多直通でなくなって武雄乗り換えとなると道路に対して不利な要素になる
どのみち道路が整備されれば苦しいにしてもすんなりとは行かないようには思う

723 :
>>723
万が一、フル規格で全通したら、
「佐世保で原潜修理を引き受けたから長崎新幹線ができた」のだから、
佐世保にも通せ、ということになって、佐世保・ハウステンボスまで
ミニ新幹線が走ることになるかも。

724 :
何か、やけ今日はに単発が多いな。
まぁいつも通り、ほぼ強行派なんだがw

725 :
>>710
> JRQは定期券利用者・特急利用者等等 他にも詳細なデータを踏まえて フル新幹線が最適と判断している

ほぉ
君の言う、その詳細なデータとやらは、どの様な物なのかな?
後学の為に 最適と判断される所まで聞かせてくれまいか。
長文でも構わないぞ。

726 :
>>709
福岡 10.7%減
佐賀 20.3%減
長崎 28.7%減
熊本 19.2%減
大分 23.2%減
宮崎 25.3%減
鹿児島 26.9%減

727 :
>>723
基本計画、整備計画の経過地に 佐世保市附近 とあれば、
枝線フルでもミニでも可能だったんだけどねぇ。
佐世保線のミニは通常の改良事業になるから、地元負担が重すぎて絶望的だろう。
高速道路には、長めのランプじゃなくて枝線本線の例があるよ。

728 :
>>721
福岡の政治家や首長は誰も推進してないぞ
そこが大阪や名古屋のリニア問題と1番違う点だ

福岡は市民も政治家も関心無いのが現状w

729 :
>>728
福岡は「大いに期待する」と言っとる
が、協力するとは、これっぽーっちも言ってないのがミソw

730 :
>>723
むつは原潜じゃないよ

731 :
>>726
B/Cはそれぐらいの人口減を見込んでいる。
収支改善効果では、現状維持と新幹線完成の収支を比較しているわけだけど、
この人口だったら現状維持での在来線経営は惨憺たる状況だろうと想像がつく。

>>728
九経連の会長が麻生さんだからね。兄弟仲は悪くないでしょ。

>>729
博多駅改修は共通経費扱いとして福岡県に1円たりとも
負担を求めてなく、積極的な協力は与党も国も期待していない。
佐賀県知事が重視する6者申合せの時点確認をする際に、
福岡県と九経連は態度を明らかにしなきゃいけなくなる。
佐賀が鎖国したから、その段階に達していない。

732 :
>>726
こんなに減るとなると道路は使いやすくなるんじゃないかね
地元負担をして福岡や東京との移動にたいして必要のなさそうなものを整備するかというとどうもな

733 :
>>731
×現状維持
○リレー開通後

>>732
福岡市域の人口はほとんど減らないみたい。
佐賀長崎県内の高速は既に空いてて、規制速度向上は無いし、
将来は自動運転で制御されて速度オーバーは難しいだろう。
地方都市ではインターから自宅・目的地まで平均15分くらいだろうから、
交通量が減っても信号に制御された道路でどんだけ短縮できるのか。
市内外を問わず歩車分離信号が原則化し、むしろ時間増えるのでは?

734 :
>>731
うん、解ってる
まぁ、現状の佐賀を鎖国と言うのはアレだがw
開国を迫るQと長崎が、佐賀に協議のテーブルへ出て来て貰わにゃならんのに 今だに脳ミソは明後日向いたまま、佐賀の両脇で両手にフルと書かれた大看板掲げて顔色伺ってるままなのが何とも
協議再開がなされても佐賀の態度を硬化させたままでは、福岡も九経連も歯切れ良いコメントは出せないだろうな

735 :
鳥栖市内に大規模な駐車場を設けてそこから鉄道で福岡市内まで行けばいい
ついでに小郡市内の西鉄駅でも同じことをして北部九州版パーク&ライドでいいだろう

736 :
鳥栖駅から博多駅まで快速で35分〜40分
特急はたまに使うくらい
新鳥栖駅〜博多駅まで使う奴は相当限られてるわ

737 :
>>728
そりゃそうだろう、福岡関係ねーもんw
接続も鳥栖だし。
いい加減佐賀の人は福岡様崇拝やめたらどうだ?

738 :
福岡は金になるけど長崎はねぇw
嬉野と武雄の売春温泉位しか長崎関連で潤っていないやんw

739 :
>>738
長崎に凄くコンプレックスあるのはわかった(笑)

740 :
ミニ新幹線反対

741 :
>>737
福岡も長崎もJRQこれ以上お金を出したくないんだよ
佐賀はただでも要らんと言ってるし

742 :
>>737
新幹線の接続で、福岡福岡(南福岡)と騒ぐ強行派も大概なんだが。

743 :
>>739
どの辺が凄いコンプレックスなのかkwsk

744 :
佐賀は鹿島市が被害を被っているのに、長崎は全く被害なし。
これ以上関わると被害がさらに拡大するので新幹線にはうんざりなんだよ

745 :
長崎は大村が得していたか
そのぶん鹿島が大損だ

746 :
佐賀県分は長崎県負担で、先ずは佐賀県にも新幹線を作る
佐賀県内にはたくさん駅を作る
広軌ローカル便を30分おきに走らせる

747 :
それがいいな。
総裁閣下もフル在来線(ミニ新幹線の逆)に賛成みたいだし。>>740

748 :
>>745
ディーゼルローカル線だった大村線しかなかったのに、長崎空港の対岸に新大村駅ができるので、
大村市がきっと一番の勝ち組。
鉄道がなかった嬉野温泉も勝ち組かも知れないが、どれほど観光客が増えるかは疑問。
武雄温泉は乗換客にスルーされるだけなので今と変わらないような気がする。

>>746
フル規格の駅を在来線並みに増やしてしまえば、在来線を廃止してもいいかも知れない。
各停利用は特急料金不要。JR九州の嫌がる3線軌じゃないし、駅が多い以外は管理も面倒にならない。
在来線は貨物線扱いとして単線で残せば、唐津線・筑肥線列車の工場への回送も問題ない。

749 :
>>748
東海道みたいに高密度じゃないから、待避線作る必要ないしな。
新鳥栖、佐賀、武雄温泉だけ退避可能にすればそれ以外は二面二線でなんとかなりそう。

鹿児島本線の駅との間で移動したい場合、新鳥栖と鳥栖の二度乗換になるのが難点ではあるが。

750 :
>>746
公軌なんか引いたら、在来線はおろか新幹線も走れないんだがw

751 :
>>750
シベリア直通?
タルゴなスペイン?
何故かアイリッシュ?
いっそブルネル?

752 :
上海に繋いでも公軌じゃないのか

753 :
近代日本で近い所だと、戦前の弾丸特急構想が公軌じゃなかったかな?

754 :
2540mmにして琵琶湖に繋げよう

755 :
公軌って何なんだよw
Google翻訳によると中国語だと公共鉄道って意味らしい

756 :
誤った国土地理院の地図を過信…九州新幹線西九州ルートの施工ミス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000023-rps-soci

第7回サガテレビ世論調査 オスプレイ配備計画賛成が上回る【佐賀県】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000004-sagatv-l41

新幹線についても触れられているので暇が在ったらご覧いただきたい。

757 :
>>756
佐賀県内もフル賛成反対ほぼ半々で拮抗してるんだね。
費用負担軽減すれば強行してもまあ問題無いね。

758 :
〈新幹線長崎ルート〉長崎線への掘削機トンネル貫通「事前照会で防げた」 JR九州社長
佐賀新聞 2019/07/24
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/404423
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-03404423-saga-l41

JR九州社長「ローカル線考える時期に」路線別の輸送密度公表 県内3区間、維持目安未満
佐賀新聞 2019/07/24
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/404429
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-03404429-saga-l41

759 :
そもそも、上場してる営利企業に採算性の低い路線を維持しろと言うのが間違ってる。

760 :
最少は片道4本、「新幹線駅」停車本数ランキング
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190724-00291576-toyo-bus_all

761 :
公軌ってなんぞと思ったら、オレの変換ミスかいw
アイスブレイクになったんなら、よかよかw

762 :
>>759
そういう利己主義はもう古いって言うけどね

763 :
国鉄を残さなかった有権者が悪い

764 :
分社化のやり方が悪かったんだろうな
地方で分けるのでなく
上下分離方式で、レール会社、旅客会社、貨物会社、新幹線会社に分ければ
地方格差が起こらなかったのにな

765 :
>>764
地域の実情を踏まえたダイヤを組まなくなるから論外

766 :
JRQから新幹線を取り上げないと
在来線を取引材料に使われるから
今からでも新幹線会社は独立させるとか

767 :
新幹線を独立させると在来線が維持できない

768 :
営利企業というなら西鉄とJRQで条件の良い方に任せたらいい

769 :
整備新幹線は、

地元が「お金を出しますし、在来線をJRから切り離してもいい(こちらで引き受けるか廃線にします)ので、
どうか新幹線を作って下さい。」と国にお願いして、国が「儲かりそうだから、JRが引き受けるなら作ってやってもいいぞ」、
JRが「作った後は運営してやるから在来線を切り離すぞ(在来線と一緒に運営してやるぞ)」

と言って、建設が始まるスキームだから。

地元が悪条件を飲んでお願いしない限り、新幹線はできない。

770 :
>>767
上下分離って形を変えた赤字補填な訳で、レール会社は無理だな

771 :
最初から国でつくって運営権を入札してJR九州の在来線とガチンコやればよいんだよ
台湾をみならえ

772 :
>>769
沖縄の米軍基地は、外交上で必要だから国策として強権発動するけど、長崎新幹線では、その手は使いづらい。

773 :
>>772

レス間違えか?

774 :
JR長崎本線長崎トンネル内で発生させた重大事故(渇水対策を目的とした試掘ボーリングによる走行車両との接触)の原因と対策について
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2019/07/24
https://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/2019/press20190724-1.pdf

775 :
佐賀県並行在来線株式会社の速やかな設立と長崎線の経営分離と特急の先行廃止あくしろや

776 :
>>764
道路と同じく、保線は国(行政)、車両と運用は民間で分けるのは?
新幹線や運用会社都合で高速化する路線はその会社持ちとかにして

777 :
>>776
道路と同じように複数の事業者による列車の運行を認めるならそれもいいかもね

778 :
鉄道生産性革命の目標の実現に向けた技術開発課題を募集します 〜「鉄道技術開発・普及促進制度 令和元年度新規技術開発課題の公募」〜
国土交通省 2019/07/23
http://www1.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000157.html
>1.技術開発テーマ
>(1)地方鉄道向けの無線等を活用した運転保安システムの開発
>(2)軌間の異なる在来線間での軌間可変技術の開発

「軌間の異なる在来線間での」軌間可変技術

779 :
>>773
誤送信。
ホントは

こういう建て前なら、国としては長崎新幹線に関して、沖縄のような強権発動は無理だね。

と書いてから、送信するつもりだった。

780 :
在来線こそ特急料金をとれないからコストがかけられないので
人間様に乗り継ぎさせるのが安上がり
開発費用の予算が欲しいだけだろ
仕分けをしろ

781 :
かもめって特急券要らないんだっけ?

782 :
掘るとトンネルが…列車接触事故で地理院の地図誤り発覚
https://www.asahi.com/articles/ASM7S5SFNM7STOLB00B.html?iref=com_train_top_train_list_n

特急かもめ損傷 図面のトンネル80メートルずれ 誤記載地形図使用 JRに確認せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000003-nagasaki-l42

特急かもめ損傷 下調べ不十分 「防げた事故」
https://this.kiji.is/526778649405981793?c=174761113988793844

住民インタビューが、一番下の記事で初めて出てきた。
下にトンネルがあると知らなかったようだが、地上権設定料は昭和40年代に
1回払いだろうから代替わりしたら分からないし、借地借家人かもしれない。
だから多数の人に聞けば解決するわけじゃない。
権利の無い人から許可もらって機械を据え付けて、本当の地主が認めなければ不法侵入罪になる
ような事案だから、登記簿をあたるべきだった。そこには地上権も記載してあるはず。
地理院地形図のずれは、バイパス二期線の工事の時にJH、JRが認識していた可能性があるな。

783 :
ヒント
韓国のLCC=格安航空会社のティーウェイ航空は、日韓関係の悪化などの影響で利用が落ち込んでいるとして、佐賀空港と韓国・プサン(釜山)を結ぶ便を9月中旬から運休することになりました。

ティーウェイ航空の佐賀と韓国・プサンを結ぶ便は、去年12月に就航し、週に4往復運航していて、ことし3月末までの搭乗率は67.3%と好調に推移していました。

しかし、佐賀県によりますと、ことし4月から6月末までの3か月は搭乗率が57.6%と10ポイントほど落ち込み、22日、ティーウェイ航空から9月17日から10月26日まで全便運休すると連絡があったということです。

ティーウェイ航空は日韓関係の悪化や韓国経済の低迷の影響で新規の予約が減っただけでなく、キャンセルも相次いだためと説明しているということです。

また、佐賀と韓国・ソウルを結ぶ便についても今後の取り扱いを検討しているということです。

佐賀県の山口知事は「大変残念だが、現在の日韓関係を考えると致し方ないものと受け止めている。これまで培ってきたティーウェイ航空との絆を強みとして引き続き、佐賀空港の発展に努めていく」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190722/k10012003881000.html

784 :
>>780
フリーゲージのコスト問題は高速走行しなければ違ってくるんじゃね?

785 :
近鉄幹部みたいな発想

786 :
885に油性マジックで長崎新幹線かもめと書いて走らせればもうそれで十分だろう

787 :
ヒント
【交通】新幹線、新下関〜博多下り線、博多〜熊本上下線で運転見合わせ。博多駅と新鳥栖駅の間で線路に異常。7月25日13:58
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564030964/

788 :
>>786
国が造る整備新幹線 JRQはN700Sを発注しているよ 2年後はテスト走行も始まるし

789 :
やめときゃいいのに、傷口どんどん広げるんだな

790 :
地方自治体が負担してんのに「国が造る整備新幹線」とは草萌ゆるわ

791 :
んなこと言ったら国直轄の国道も地元負担あるしな

792 :
インフラ整備に地方負担が発生したのは明治期らしいから
歴史が凝縮した分厚い岩盤

793 :
それは当時の鉄道建設時に
地元の豪商や名士が資金を出し
金が出せない者はや地元は
労働力を拠出したって話だ

794 :
佐賀県並行在来線株式会社の速やかな設立と長崎線の経営分離と特急の先行廃止あくしろや

795 :
最初期は、確か門司から鳥栖までしか繋がってなかったんだよな。
西は長崎線も別だったし、南はまだ筑後川を渡ってなかった。

796 :
>>790
クニガーくんはスルー推奨。

797 :
https://www.youtube.com/watch?v=nvlJG03BUdk
https://www.youtube.com/watch?v=M3LwQ6D8gxI
https://www.youtube.com/watch?v=z_MpWKS6d1E
https://www.youtube.com/watch?v=yIndzZL18hw

798 :
ミニにしますか?フルにしますか?って言っているみたいだけど
武雄温泉−肥前山口間の複線化工事の費用って確保できているんだっけ?
ここの複線化工事をやったらミニもフルも無いのでは?
それとも複線化工事の阻止をされるのかな?

799 :
>>788
乙!wktk

800 :
佐世保線複線化、区間短縮 佐賀県は難色  鉄道・運輸機構、新幹線関連で変更申請
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/337886

  ↓

新幹線長崎ルート 複線化「大町−高橋」に短縮 国交省、計画変更を認可 事業費1200億円増
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/361738 ※有料記事

801 :
>>800
佐賀知事を怒らせるようなことをされているな
合意を守らないやつらとは取引はしてはならないな

802 :
>>800
そこフル複線で作っちゃえばいいのに。

803 :
短縮した区間についても複線化工事をやめるという取引条件を出してくるんだろうな
げすだな

804 :
>>802
ゆるゆる地盤の肥前山口は避けるのが無難

牛津駅から大町駅に佐世保線バイパスを造るのが賢明

805 :
>>801
高橋〜武雄はFGTのアプローチ線の建設要求という大ボケだったし、
大町町が複線化に懐疑的で高架化要求しているから
山口〜大町の見送りは町に対しての妥協策だろうよ。
怒ってみたものの、説明するのが恥ずかしいから突然矛を収めた。

806 :
全線フル規格新幹線断固支持 新大阪まで直通すべし

807 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                       
. .        .彡⌒ミ
         (´・ω・`)  
       /       \
     ./   ブルマ大好き\,
     /   ,  パヨチン閣下  'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、     ./ |

808 :
「おしん」も佐賀で姑にいびられました

佐賀には住みたくありません

809 :
佐賀県並行在来線株式会社の速やかな設立と長崎線の経営分離と特急の先行廃止あくしろや

810 :

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                       
. .        .彡⌒ミ
         (´・ω・`)  
       /       \
     ./    人型汚物 \,
     /   , 老害バ閣下   'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、     ./ |

811 :
ゆうて現状より線増はするわけやし、佐賀が損することって特にないんじゃね?
線増の費用一部出してるんだっけ?

812 :
FGT断固拒否

813 :
どうせフルにするんだから、全部複線にするのはもったいないと。

814 :
>>812
   │こいつ、昭和50年生まれ44歳で、アニヲタだって・・・
   │  
     \   ______/
      \/   ∧_∧
           ( ´Д`) ∧_∧
         / \/ )(´Д` ) __
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

815 :
>>814
なんかガソリン撒いてそう…

816 :
>>813
全線フル規格新幹線と複線化は絶対条件

817 :
>>816
全線複線化の合意を破られたので
フル着工は非常に難しくなったな
これでは並行在来線の引取拒否を
されても文句言えないな

818 :
肥前国を佐賀と長崎に分割したのが間違いだった
佐賀は傲慢だから県として独立させるべきじゃなかった

白虎隊を組織した会津藩は福島県に強制的に組み入れられたように、
佐賀の乱を起こした佐賀は長崎として丸め込むべきだった

819 :
谷川の爺を支持したり、市長襲撃事件が起きたチンピラ長崎に新幹線は不要
日本の中南米みたいなものだ

820 :
佐賀 佐賀藩 薩長土肥(こっちの方がエラい)
長崎 天領(賊軍)

一緒にするの無理だから

821 :
どっちの方が偉いとか言うのみっともないからやめなよ
恒久リレーという最悪の結末を迎えることに変わりはないんだから

俺は佐賀の肩を持つけどな

822 :
フル規格並みの高架複線に
在来線並みの間隔で駅を作って各停は特急料金を取らないことにすれば、
フルも走らせられるし、在来線と同じ利便性になる。
三線軌じゃないので保守もラク。ただし、鳥栖や新鳥栖で乗り換えは必要。

823 :
複線化+10年間JR九州在来線維持とフル着工を取引条件にすれば佐賀県も折れるんじゃないか
今のままだと佐賀県知事も曲げようがないだろ

824 :
>>822
ルート上の各自治体に一駅ずつ設ければいい
ついでに小郡市内まで伸ばして西鉄と接続させれば
ルート上の全自治体が賛成するだろう

>>823
そういうのは自治体が嫌がりそう

825 :
青函トンネルでの新幹線の速度規制は貨物列車の荷崩れの懸念で不安をあおっているけど、荷崩れが心配ならばどの様な速度でもNGなんだよな
貨物列車が遅いので新幹線が追いついてしまうので速度をゆるめていだけなのにな
普通列車を走らすってことは新幹線の速度を落とすことになる

826 :
単線並列にするか、
それか新鳥栖ー武雄は新幹線じゃないことにして最高時速160kmにするか。
これなら整備新幹線の枠組みから自由になれる。
利用者の多くは博多までの輸送をしてくれりゃ十分なんだし。

827 :
事業者が自腹で新幹線を建設してはいけないという法律はない

828 :
江戸末期の大藩からここまで衰退した佐賀だからなあ。有能なのはもう3世代かけて出て行ったんだろう。
他の大藩はそれなりの県都として今もあるし。

829 :
武士は東京大阪へ、商人は大阪博多長崎へ、残ったのは土地に縛られた農民都市佐賀。

830 :
山陽新幹線に270km/hの列車でさえ遅いと入線拒否されたからねぇ

831 :
肥前国は江戸時代に細かく分かれて統治されていたのがいまになって仇になってるんじゃないの?

832 :
>>826
長崎もJRQも金出したくなくて佐賀に負担押し付けて作りたい
だけなんだから枠組み外しても厳しいよ

833 :
会社でも組合でも協会でもなんでも、佐賀と長崎の組織が合併したら必ず佐賀が勝ってるように思う
当初は対等のはずが数年後には長崎の人間はいなくなってる
なんというか佐賀の人間は数こそ少ないが個々の生命力が強い。今回も長崎は勝てないよ多分

834 :
>>826
160km/hは、踏切解消しても現線の線形ではあちこち直さなきゃ無理だし、
道路を上げれば家屋立ち退きも多いし自転車も迷惑する。
結局高架になって、設計速度落として狭軌で造れば1〜2割は安くつくが、
各停全駅を高架に作れば新幹線フルと同程度の建設費になる。
それで地方負担率が上がるから、プランとして破綻しているわ。

835 :
>>782
川平入口バス停から少し下流の浦上川歩道橋付近が川底がフラットな
コンクリート張りになっているから、この下に長崎トンネルがあるっぽい。
県道113号西浦上トンネル、バイパス、ガーデンヒルズの建設時、
昭和57年長崎水害後の河川改修時にQや国鉄と協議しているはずだから、
地形図がおかしいのに気づくチャンスはあったと思う。

836 :
>>834
佐賀県としては在来線をJQ管轄のまま残せるし、長崎県としても山陽新幹線に直通できる(妥協点)し、在来線の改良だから負担割合は自由に決められる。
解決策の一つではあると思うよ。

佐賀県の意向を飲みつつ恒久リレーを回避するとなると、だいたい以下の2択に絞られる(建設放棄とかは抜きにして)
・新線区間を狭軌化(スーパー特急)
・残区間の在来線を完全高架+三線軌化(ミニ化)

837 :
>>833
まさに農村気質だな。近い人で固めて追い出すんだろう。で現状に満足する。
商人は次への投資をする。
起業家なんかも佐賀を出てから成功してる。福岡も近い割に佐賀発の少なさがものがたる。

838 :
>>837
それあなたの妄想か、負け惜しみ?

839 :
新鳥栖と武雄の間くらいならJR九州が自前で建設しても元取れそうだけどな
たいした距離でもないんだし

840 :
>>839
そんなら自分で起業したらええやん。
絶対に回収可能なんだろ?

841 :
>>836
その結論は散々語られてるので今更よ
前者は長崎が拒否するし工事進捗から非現実的
後者はフル並かそれ以上の建設費を誰が負担するのかで非現実的
(佐賀は金出さねーぞ)

842 :
>>841
つまりリレー特急が現実的だな

843 :
隣の客(長崎)が
うなぎがおいしいからと店(国)に対して注文し
料金はそちら(佐賀)持ちでねって言ってるんだよな
そして隣の客がうなぎをほとんど食べてしまうんだよな

844 :
>>839
その区間
軟弱地盤の為費用が莫大で
佐賀県がFGTを選択せざるを得なかった主要な原因じゃなかったか?

845 :
>>841
理想論ではあるけど、この先50年リレーとどっち取るんだという話
前者は恒久リレー回避策の中では一番費用がかからないし、後者は負担割合が自由=佐賀県の負担を少なく見積れる

846 :
>>845
前者はある意味理想的だけど関係者のメンツ丸潰れだしもう無理
後者は佐賀が金出さず長崎もJRQもほぼ出せないだろうし国が
出すわけにもいかないから無理

847 :2019/07/29
何の役にも立たん面子(プライド)なんぞに拘るのが、一番の愚行。
寧ろ、プライドを持つべき局面を間違ってる所に器の小ささが出てるわな。
社会的影響力を持つ自覚があるのなら、腐ったプライドを持たない事にこそプライドを持って欲しい。

なんで束日本はダイヤ改正で改悪ばかりなんだ?
伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線スレ Part5
☆☆JR北海道総合スレッドPART195☆★
小田急電鉄を語ろう!Part164
JR東日本車両更新予想スレッド Part247
【キハ222】ひたちなか海浜鉄道スレ 3710-01【鉄道神社】
【赤い翼と】 JR西日本広島支社147 【激混み3連】
重複スレ対策について
西武鉄道車両総合スレッド Part33(中古厨、アンカ連投等隔離用)
【武豊】東海道線名古屋口スレ63【米原】
--------------------
民主党政権時の文書改竄は「担当者の減給処分1ヶ月」のみだった 厚生労働大臣・長妻昭は辞任せず
印度亭
【悲報】ワイ(23)「結婚は人生の墓場!w ゲームがあるから一生結婚なんてしなくていいわw」
【MTG】マジックネットウォッチング 110【ヲチ】
Disney‡Square Enix§キングダムハーツ 604.Key
【UNCW】テーブス海【才能の塊PG】
【水戸】桜田門外ノ変【薩摩】
嫌いなプロボウラーをあげよ7
実質湘南
【チョ・セヨン第1外務次官】「日本は利己的な態度を放棄せよ」 韓国外務次官が発言[8/7]
紙オムツどれ使ってますか? 59枚目
ジャニヲタ用CD・DVDチャート速報雑談・議論スレ406
SF好きなら見とくべき小説映画漫画教えろください
亞羅さま。。。
テルマエ・ロマエ
【朝鮮日報】韓国でわいせつサイト遮断に新技術、反対意見殺到[2/22]
竜探索同人愚痴スレ Part.26
結婚契約
コピペはられて泣くニートロレチョン家からでれた?
マッチョってDQNに絡まれたらどうするの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼