TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【最速】サイクロン【暴風】
【JGT】2輪駆動のツーリング【1/10DDT】
エヴァ風にRCを語るスレ
新型インプレッサvs新型ギャラン&ランエボ
【原付】ロータリー・エンジン
昔のハチイチバギーについて語るスレ
【神風】いつか零戦を飛ばしたい!【特攻】
京商新製品総合スレ
☆ワイルドウイリス&ワイルドウイリー2Part6
【空撮】4発〜マルチ〜8発over【FPV】

自律巡航するラジコンヘリが欲しい【GPS】


1 :2006/08/10 〜 最終レス :2016/07/17
 自律巡航するラジコンヘリが欲しいんだけど、どこで売ってるの?
持っている人いますか?ヤ○ハの産業用へり1億の話は結構です。
50万円では無理?

2 :
ITEM 58326

3 :
金だして何でも日本から買おうとしてんじゃねぇよ。
作れないくせに軍国主義やってんじゃねぇよ。
真空凍結乾燥機--------------細菌兵器
周波数変換機----------------核兵器
自律巡航するラジコンヘリ----トマホークもどき

4 :
>>1
軍事転用乙

5 :
1です。自律巡航する農薬散布機が欲しいです。
本当に素人が使用するレベルで良いのですが。

6 :
ほんと頭悪いな、こいつ。
RCヘリ飛ばせたら、産業用は自律巡航みたいなもんだ。
しつこくしているとID警察にしらべられるぞ。

7 :
>>5
貴方には無理

8 :
>>7
貴方には無理

9 :
北朝鮮に凍結乾燥機を不正輸出、商社の元社長逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060810ic03.htm

10 :
http://www.carvec.co.uk/Gallery.htm

11 :
>>1
たとえ自律巡航するヘリをあなたが50万で買ったとしても
あなたのラベルではヘリを調整整備することも不可能でしょう。
と、言う事はそのヘリは飛びません。
以上

12 :
そんなことよりラジコン飛行船、なにげな〜くホスイ

13 :
>>1もうラジコンじゃなくロボットじゃん

14 :
>>1は、同一人物でつか?
細菌テロに最適な無線操縦ヘリを教えてください
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1142673007/l50

15 :

このスレにもマジレスする大バカが現れませんように。
仮に>>1が生粋の日本人だとしても、チョンやカンや厨が見てる事を忘れるな。
特ア三国バカはカエレ。

16 :
UAV関連であれば参考になるかもしれません。
ttp://www.rcgroups.com/forums/archive/index.php/f-238

17 :
http://www.amazlet.com/browse/ASIN/B000GRUUFM/dolphinhous05-22

18 :
>>15
そんな民間レベルで入手できる様な物なら、君の言う特ア三国の軍なら持ってるだろ!
いや、それ以上の物を持ってるんでないか?
舐めすぎだ!

19 :
カーネギーメロン大学で研究していたと思います。

20 :
ラジコンのサーボとかアンプへの信号は所詮デューティ変えてるだけだけから、
ワンチップマイコンとかで楽勝で動かせそうだよね。
あとはGPSとか乗せられればとりあえず目的地まで飛ぶラジコン特攻機は作れそうな気がする。

21 :
>>20
一見簡単そうで、やってみると自機の姿勢を知る方法が意外と足りないのに気づく羽目になるのだった。
GPSだけじゃ細かい補正ができないが、そうすると加速度を積分していくしかなくなる。
そうすると今度はゼロ点をどこかでしっかりととっておかないと、狂いっぱなしになる。
操縦支援装置として自動安定化装置を作るくらいからはじめたらどうだろう。

22 :
そもそも電波誘導しなくなる時点ですでにRCじゃないお

23 :
プロペラ回ってない
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=240122

24 :
まぁ、韓国は既に巡航ミサイルを実戦配備してるから
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/2704

25 :
以前、RC機が大西洋を横断したという例があるのでできそうですね。FAAの規定で
模型飛行機の大きさには制限されているそうで、大きさに制限がなければもっと遠くまで
飛ばせそうですね。離陸と着陸以外は自立していたそうです。

26 :
がんばってつくるよ。
まずは自律ホバリング。
来週くらいにできたらいいなあ。

27 :
ヨー軸(ラダー)は今日目処がついた。
というか、新型基板にかえて、やっと去年のレベルまできたかんじ。

28 :
昨日はFF-9の8chのつまみで方位(向き)を指定するようにして、
それには成功。
エルロン・エレベータの実験は、ゲイン調整中にバッテリー電圧がおちてきて、マイコンが気絶。
CPLDかましてるので問題なく手動で実験終了。
今日は天気が悪いけど、実験できたらいいなあ

29 :
ちょこちょこトラブルがあるけど、
無事に対処できてる。
このあいだ、ピッチの応答が逆でどんどんダウンがはいったけど、
それもCPLDのおかげで助かった。
今日、なんとかエルロンとエレベータのゲインを見積もりたいな。
昨日はセンサの接続が不調だったので、いまいちな結果に。

30 :
昨日、姿勢制御は完璧になった。
手放しホバリングができたよ。
今日、時間があれば高度制御を組み込むよ。

31 :
高度制御にちょっとてまどってる。
といっても、信号線の不良なんかで実験中止なんだけど。
今日、何とか結果をだしたいなあ

32 :
LoLoをつかうと、精度はわるいけど、形になりそう
超音波センサはつらい。ノイズおおすぎ。だめだなぁ。

33 :
高度制御はあとまわし。
姿勢制御はまあ大丈夫。
今日の風速5m/sくらいでも維持できてたし。
次はGPSかな

34 :
某大学の研究レベルより上ですか?下ですか?

35 :
一つもうpが無い件について

36 :
>>23
これどうなってんだ?
エンジン音が聞こえるって事は
ビデオのフレーム数と回転が上手くシンクロしちゃったのか?
映写機やレコードの回転数検出と同じって事?

37 :
自律巡航するって時点で「ラジコンヘリ」じゃぁネーよな
×自律巡航するラジコンヘリ
○自律巡航する小型無人ヘリ

38 :
今から自律飛行するヘリを作ろうと思います。
海外ではヘリのUASって結構研究されてるから日本も負けてられませんね

39 :
機体は日本のRC電動ヘリです
まずは>>33に追いつかないとな

40 :
自立航行型はすでに商品化されてるけど・・ヤマハに金払えば売ってくれるよ
もちろん国内使用限定w

41 :
音声認識で操縦できる物もあるそうです。

42 :
マイコン使って自分で作れ。
秋月にGPSレシーバモジュールキットなんてものがあったから自分でやってみたらどうだ?

43 :
>>34
某大学?

44 :
うちのじいちゃんは毎日、病院と碁会所に自律巡航してます。
本音を言うとじいちゃんの脳の6chレシーバを埋め込みたいのですが・・・
もちろんCCPM方式で・・・

45 :
すげー

46 :
これ面白そうだな作ってみるかな。
そんなに大規模なプロセッサー使わなくても
H8とかPICレベルでできちゃいそうな気もするが甘いかな。
どのようなインターフェースを組み込みかが難しそうだ。
加速度センサーとかうまく使いこなすのが大変そうだ。
これ最高のおもちゃができるぞw
GPSの機能が使え、画像処理とかも乗っけたら自衛隊に売れそうだな。
まあそこまで行くとハード&ソフトも規模がちょっと一般人レベルじゃなくなるけど。

47 :
とりあえず、
 角度センサで姿勢制御
したうえに
 GPSのVTGコマンド
で速度をひろってきて
 速度フィードバック
をかますことで、
H8-3069Rでそれなりに空中にとまりつつホバリングできることを確認したですよ。
H8でやってんのは、おいらだけだろうな・・・

48 :
ああ、そうそう。
以前はスカディでやってたけど、いまはT-Rex600でやってます。
大きさがにているからか、パラメータ変えずにいいかんじでうごいてる。

49 :
まあ、部品代だけで60万くらいかかってるんだけどなあ・・・

50 :
>>49
喪舞さては「この木何の木♪♪」のエンジニアだな。

51 :
http://www.film.hitachi.jp/movie/movie615.html
これはすごい
軍事レベルで応用可能だな

52 :
ここって農業用というより軍事用の板だよねw
本当に 農業用の板を立ててもいいですか?

53 :
君たちが求めているのは これだろ?
http://www.hirobo.co.jp/sec/img/sky-surveyor.pdf

54 :
すでに2chには農業関係の板はありますよ
農林水産業
http://society6.2ch.sc/agri/
RC板には産業用のヘリのスレもあるし
産業用RCヘリについて語るスレ
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1123131555/

55 :
>35
動画はニコニコにアップしてます。
 mylist/10118019
メインCPUがH8-3069
GPS用にSH2 7125? Sh-tniyのやつ

56 :
>>55
動画見た。すごいね。
GPSのサンプリング周波数が遅いことに対する対策はなにかしているのですか?
あと方位の制御はしているのですか?

57 :
もともと、ヘリの機動がそんなに早くないみたいで、なんとか5Hzでもいけるようです。
方位制御は当然してますよ。
姿勢制御のパラメータを変更して応答がはやくなりました。
そのぶん、位置精度も向上したっぽいです。

58 :
京商のオートパイロットって単品で販売すれば売れるのに何故・・・?

59 :
電波が途切れた時電波が届く所まで自律して戻すこと出来ないだろうか。
電波が途切れたままだと離陸地点まで戻ってきて自動で着陸する機能が欲しい。
飛ばしている途中で見失ったり姿勢が分からなくなるとプロポの電源を切る。
そうすると自動で戻って来る。
小型のGPSを搭載すると出来そうだが。
これが出来ると2.4M だと混信しないので妨害電波で落とされにくいしかなり墜落率が下がる。

60 :
>>59
それ、もう複数種類あるよ。ググり足らんぜ!

61 :
>>60
有ってもGPS装備の時点でこのシステムだけで何十万もしそうだ。
長くやるならノーコンや姿勢の見失い等つまらない墜落が無くなって元を取りそうだが。

62 :
ttp://www.mikrokopter.de/ucwiki/en/MikroKopter
これ

63 :
>>61
何十万もしないだろう。
まあベースのヘリやプロポまで全部合わせると
20万ぐらいなるかな?
GPS自動航法と水平維持システムだけなら5万ぐらいじゃないかな。

64 :
以外に安いな。
GPSと言うだけで高いイメージがあったので。
後はペイロードが足りるかだな。
俺が所有しているのはT-REX450とスーパーボイジャー3セルの機体に4セル積みだ。
T-REX450ではスペース的にも厳しいがスーパーボイジャーなら何とかなるかな。
>>62
これ物凄く運動性能が高いな。
ペイロードも小物を運ぶには十分だな。
作業現場で小物の輸送には十分使えるな。
実は俺は3Dにはあまり興味なく飛行性能の目安位に思っている。
それよりこういう作業に使える方が興味ある。
ペイロードを見ても安定した空撮にも使えそうだしな。

65 :
画面の地図を見ながら目的地を設定して飛ばすと目的地まで飛んで自動で着陸するヘリが出来るといいな。
もちろんセンサーが付いていて衝突予防装置付き。
どの方向へ避けるかルールを作って全てのメーカーが同じ方向へ自動で避ける取り決めをする。
このシステムで今まで普通に飛ばしていたラジコンヘリが自動で目的地まで飛んで着陸する。
そこから元の場所を目的地にすると自動で帰還する。
物資の輸送に使えて便利だな。
小物を道の条件が悪く車で30分以上かかる所ラジコンヘリで飛行時間の半分位(片道分)の5分以内に届けられる。
何か所も中継点を設けバッテリー交換か給油する人が居ると遠くまで車よりかなり速く届けられる。
こういう機材は既にあると思うがお求めやすい価格で搭載できるといい。
5分直線距離で飛ぶと450クラスでもかなりの距離まで移動できるだろう。
多分スーパーボイジャー4セルクラスで時速60Km位は軽く出ていると思う。
車の平均速度は減速停止が多く大抵時速50Kmも出ていない上直線でない。


66 :
お前ら馬鹿だなー
>>1がポンピングしながら農薬撒けば良いだけじゃん。
ラジコンヘリレベルの畑なんてたいした物じゃ無いだろ?
農薬の袋に穴あけて、体に縛り付けてはねれば振動でうまい事撒けるだろ!

67 :
>>65
それが増え高性能に成ったらたら、ラジコンヘリ免許ができて(18歳以上)、空中にも信号が適用されて、公道と自分で所有の私有地以外基本飛行禁止になって、速度制限ができて、パトヘリとヘリビス(と言う無人速探装置)が開発され、進行方向は国道と同調させられて、
国空交通省ができて、役人が増えて、予算が足りなく成って、ヘリ取得税ができて、ヘリ検が出来て、
取得時にはローター税とかが作られて、ヘリ田とかホプタとかニッヘリとかマプタとか、ダイヘリ、スヘリ、鈴木ヘリ、が出来たりして、
海外でも採用されて、フェリーリと言うスポーツタイプ、へーリスへリスって言う高級観音ドアセダンタイプ、へリベットと言う大陸横断タイプ、ヘリツと言う歴史的一般向け高級車とかのディーラーが出来て大変だな!
佐川空便とか、黒猫ヤマトの空急便ってCMが出来たり、日空のペリカン便が出来たり、アート引越しエアポートが出来て大変な自体だな!
そのために、ヘリトラって言う大型ヘリが出来て、ラジコンヘリに人が乗れたりして!
そのうちビル建築のために、鉄柱を空中から落として組む、テトリス建設ができるぞ!
ヘリ!タクシーって言う、TAXIも出来て人を載せるヘリが出来るかも!
ヘリウスって言う、ハイブリットヘリが出来るな。
発明から80年後位に!
日本ラジヘリ協会も出来るぞ!

68 :
>>67
実に面白い!
ワロた!

69 :
目的地まで自動操縦できるラジコンは米国にあるが、輸入しようとすると
かなり面倒なことになる。
昔、火炎瓶とか投げたことがあろうものなら(ry

70 :
>>68
ありがとう!

71 :
>>69
火炎瓶投下する様な奴は基本法律を守らないので手段を選ばない。
既にある物を組み合わせて違法電波出しまくりで飛ばすだろう。
合法的に健全に楽しむためには。
プロポから受信機へ一方通行でなく受信機からプロポへ信号を送るシステムがいる。
2.4GHzで従来のプロポと同じ質の電波に乗せて信号を往復させるシステムだ。
これにGPS、上空からの映像、音声、計器類、の信号を乗せてプロポ側へ送信できるようにする。
ジョイスティック、ペダルを追加出来てFPVで実機と同じ操縦法で飛ばす事を可能にする。
姿勢が分からなくなったり自力で帰還出来なくなった時リセットすると自動で帰還、着陸。

72 :
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

73 :
>>72
お前が一番アホや!

74 :
ツッコミ乙!

75 :
自動巡航の飛行機売ってたよ。
200万位だったけど...

76 :
ごめんヘリラジが売ってた
飛行機じゃない

77 :
自律巡航+上空からのリアルタイムの映像を手元へ合法的に送信する事が出来るなら。
安心して好きな時に好きな場所で上空からの映像を見られるんだがな。
プロポで双方向が検討されている位だから機体から手元へ合法的に送信する送受信機が出てこないだろうか。
今の2.4Gのプロポで500m位は軽く送信できるので同じ電波だと真上で500m上空からの景色を自分の操作で見られる事になる。
上空からのテロが世界でも極端に起こる可能性が低い日本で規制する理由は皆無し!
違法ならヤフオクでワイヤレスカメラを入手するとすぐ出来るが。
俺は合法的に安心して楽しみたい。

78 :
日本で本格的な完全な合法FPVはあきらめろ。
やりたければグレーゾーンでやるといい。
グレーゾーンというのはだな、うわなにを

79 :
合法で出来る海外でも、FPV付きプロポは販売されていない。
なぜか?

80 :
坊やだからさ

81 :
機体から手元へ双方向のプロポの様に数チャンネル分送信する物だけあればいい。
それなら近い将来商品化される可能性大。
それに小型カメラとモニターを繋げるだけ。
まさかカメラ禁止と言う法律は出来ないだろうよ。
上空からの映像をリアルタイムで見る事自体に規制の必要皆無し!

82 :
否!発売されないのだ!
世界的に流行の兆しを見せているにもかかわらず、
今日まで一般に普及しないのは何故か!諸君!我らの
目的が本物志向だからだ!
一握りのマニアだけが楽しむFPVの廉価版が発売され、
何度期待を踏みにじられたかを思い起こすがいい。
FPVとは名ばかりのトイラジ同然のクズにそう何度も
騙される訳は無い!
諸君らが欲する本物のFPVは日本では絶対に出来ないと、
私は断言する!
ジークFPV!

83 :
完全なFPVは無理でもGPS等の安定装置で上空で完全に安定ホバさせる。
そしてリアルタイムで上空からの映像を見る。
これ位は日本で絶対可能だとワシは断言する!

84 :
FPVの事は、貴様以上に知っているつもりだが。
敢えて言おう!カスであると!!

85 :
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


86 :
>>83
GPSと安定装置は別物。ただプカプカ浮かべるだけなら
気球にカメラを付ければよい。

87 :
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


88 :
ID:7oSfE+A6よ、DMMSスレと跨っているのはどうやら
私と貴様だけのようだなw
だがしかし。すでに私は自作FPVを楽しんでいるのだ!
貴様は指をくわえて見ておれw

89 :
自作FPV完成。
ヤフオクのワイヤレスカメラとヤフオクで入手した安物の液晶TVでOK。
これで離着陸は無理だが上空で旋回させるだけなら慣れれば出来る。
田舎町で誰も来ない場所でやっている分には誰にも見つからん。
コストも考慮し俺が入手出来る範囲ではそんなとこだな。

90 :
>>89
そんな装備では10Mでブラックアウトじゃね

91 :
500m届く2.4Gの奴もあるがそれだけ捕まる可能性が高く恐ろしくて使えん。
これをプロポと同じ電波で機体から手元へ送信できるだけで構わないのだが。
双方向で飛行情報をリアルタイムでプロポへ送信する機能が出だしたので技術的には可能だ。
規制の理由も皆無し。
圧力をかけるクズ共さえ居なければ近い内実用化されるはずだ。
需要は十分ある。

92 :
実際にヘリの操縦とかよく分からないけど
秋月でGPSとジャイロやドップラーセンサーがそれぞれ3000円くらいで売ってるから
それを使えば自律巡航なんてそう難しいことでは無い気がするけど
要は機体の姿勢を保ちつつ、目的の座標まで一直線に進む動作と
機体進行方向の障害物を見つけて上に逃げてまた元に戻る動作を
繰り返すだけだろうから
これってムズイ?

93 :
iPhoneで操縦する例のヘリ買ってきて
アプリを開発するのが一番安上がりかも?

94 :
超BIG105cm TWO-SPEED 3CH R/C HELICOPTER 買いました。安定性とても良くて楽しく飛ばしていたけどブレードが破損してしまった。
販売元に問い合わせたがいつ入荷するか分かりません。もう一台買おうかと思ったら今度は本体も在庫切れだそうだ。
誰かこのヘリに合うブレード紹介して下さい。破損したのはブレードBの方です。


95 :
>>94
なぜこのスレに書いてるかよく分からんが、
このテのは怪しさ全開だよな。製造元も怪しいから部品なんて永遠に入らないんじゃないかな?
ここまで大きくて同軸反転のローターなんて代用品もなかなか無いんじゃない?
直せたとしても、また別の部品を壊してしまうのがオチだし。
はっきり言って、コレ買った約1万は捨てたと思ってあきらめて、E-SKYあたりの同軸反転タイプのヘリを1万前後だして買った方がいいと思うぞ。
国内・海外共に売ってるショップも多いし、部品も万全だ。
大きさはちょっと小さくなっちゃうけど、ここまでの大きさはハッキリいっていらんぞ?

96 :
>>95
94の人は同軸反転のヘリにGPSを積んで自律巡航させたいんだよ。
そのためにはこれ位大きくないとペイロードが足りないんだよ。
それならこのスレに書いている事が納得だろ。

97 :
とりあえず同じ場所で真上に設定した時間上昇して時間が来るとゆっくり下降して元の場所に着陸出来ないか。
これが出来ると見えない高度まで上げて安全に下りてくるのだ。
450クラスの電動でも1000m以上上げられないか。
俺はこれで高高度から空撮をやってみたい。

98 :
残念ながら日本国内での需要は無い
ただの危険物でしかない

99 :
ワシは自作したこの様なシステムで高高度を何度も撮影しているが何か。
これからも続けますよ。
通報しますか?
何も法を犯してませんよ。
ラジコンヘリに飛行高度による法的規制は無い!

100 :
> ラジコンヘリに飛行高度による法的規制は無い!
ヘリならラジコンヘリとしては無くてもその他の規制が掛かるよ、
例えば自立安定性の少ないヘリだと不具合やバランスを崩せば殺戮マシーンなる可能性もあるし
単純に停止で自然落下するだけでも破壊力は大きい。
危険だと言うことで通報されれば規制されるしそれを無視して自分土地以外で飛ばせば幾らでも罪状は設定出来ると思うけどね。
一番簡単な例だと注意に従わなければ公務執行妨害だし。

101 :
>>100
99だがワシは誰が何を言おうと今までのやり方で空撮を続けてやるよ。
ワシのやり方は何も罪にならないと断言出来る!
しかも誰にも迷惑をかけない大自然の中でやっている。
ワシを逮捕できるものならしてみろよボケカス共が!

102 :
調べてみたら、飛行高度に関する規則はあるみたいだよ。
航空法施行規則 (日本気球連盟のWebページ内資料より)
http://www.jballoon.jp/safety/handbook/indivisual/3-5-1koukuuhou.pdf
第99条の2 : 飛行に影響を及ぼすおそれのある行為
第209条の3
第209条の4
これら読むと、空港から半径9km圏内は高度にかかわらず原則飛行禁止。
航空路内では150m以上、それ以外では250m以上の高度を飛行する場合は
あらかじめ国土交通大臣に通報しなければいけない、とある。
航空機の市街地における最低飛行高度が300mだから、それらとの接近接触を避けるのが目的だろうと思うけど。
第209条の4 に"模型飛行機"と記述があるので、ラジコンヘリも含まれるかと。
国土交通省 手続一覧(航空法)
59. 飛行に影響を及ぼすおそれのある行為の通報
http://www.mlit.go.jp/onestop/054/images/054-059.pdf

103 :
ワシがやっているのは誰も来ない山奥で姿勢を見失っても水平を維持出来る様にし精々百数十m上げて下ろして来るだけや。
空港どころか定期便の飛行ルートにもなっていないわ。
注意に従わなければ公務執行妨害だと罪にならない事を気にいらないだけで注意されて従わなくても罪になりますか?
世の中には自分がやらないからと何でも批判するクズが居るけどワシはそんなクズに従う気は無い!
ワシは誰も居ないか仲間しか居ない時しかこれをやらないし人が来ると安全のため待つくらいのマナーは守っている。
>>102
有難う御座いました。
ワシのやっている程度では特にラジコン規制が無い河川敷でも出来る範囲だったのか。
250m迄上げられるならもう少し高度上げられるな。

104 :
>>103
何を目的にやってるのか意味不明だな、
本当に自立制御しているようではないし、
200m程度の空撮をしたいだけならもっと簡単で確実で綺麗に取れる方法も有るし、
まあ個人の趣味だから何をやっても勝手だが精々ミスで落とさないようにだけお願いしたい。
ちなみにGPSで自立飛行する模型は既に売ってるよ、フライングソーサー的なデルタ翼の機体
youtubeで見たけどプログラムされた飛行経路を飛んで手元まで帰ってホバリングする
(もしかすると偽物かもしれないけど)

105 :
皆さま感情的になってすみませんでした。
ワシは頭から楽しい事を否定されるのが気にいらんのだ。
日本国内での需要は無いで終わらせてしまうと多くの人が存在を知る前に可能性が無くなってしまいます。
楽しい事を批判し規制していたのでは日本のこれからの発展は有り得ません。
ワシは60過ぎた今つくづく今の日本の消極的な姿勢に溜息が出るよ。
ワシが若い頃は今ほど性能がいいヘリは無かったがもっと自由が有って楽しかったもんだ。
今は何かにつけシビアになり本当に嫌な時代になった。
最近はワシが全然興味無い3Dばかりが話題になって本当に面白くない。
背面位はどうにか出来る様になったがどうも性に合わん。
ヘリの性能の宣伝のため3Dをやるのはいいがもっと他に性能を生かした楽しみ方を普及出来ないのかと思う。
日本でもFPVをやるとか自律飛行で物を運ぶとか情報を増やせば興味持つ人が増えると思う。
最初から需要が無いで決めつけた悪い風習が日本をだめにしている。
せっかく安定装置関係も進化しているのだからもっと楽しみ方の選択肢が増えてもいいものだ。

106 :
>>104
> 何を目的にやってるのか意味不明だな、
趣味ってのはその行為自体を楽しむものだと思うの。
バイクが趣味で休日ツーリングに出かけようとしている人に、
○△まで行くならバイクより電車のほうが安全で楽だよ?って言ってるようなもの。

107 :
>>106
その例えは適切でないよ、
元発言主は「99だがワシは誰が何を言おうと今までのやり方で空撮を続けてやるよ。」
って言ってるんだから目的は空撮で自律航行(自律安定)は手段な訳、
200m程度の空撮ならヘリで自律安定を高めることを模索するより
グライダーとか姿勢制御の簡単な物を使うとか飛行船とか気球とかの方が簡単でしょ。
つまり106での例えを流用するなら
秋葉原まで行く事が目的の人に「バイクより電車のほうが安全で楽だよ?」って言ってるんだよ。
わかる?

108 :
>>106は趣味のあり方について語っているだけでID:psxKzXDTについて語っているわけではないと思う

109 :
とりあえず姿勢を見失った時自動で元の場所へ着陸する機能が欲しいな。
色々な飛ばし方する人に重宝されるよ。
初心者だけでなく空撮に高高度、遠方まで飛ばす人、3Dで訳分からなくなった時、太陽光が目に入って見失ったり等これで墜落を回避出来る。
とりあえず初心者でも上空に上げても自動で着陸できると楽しく上達が早い。

110 :
ラジンコ

111 :
>>109
姿勢を見失った時に着陸まではさせなくてもいいのでは?
しかも元の場所って自分の足元じゃん。
その場で水平自律させるだけでいいんじゃね?

112 :
>>111
その場で水平自律させるだけなら何も難しくないだろう。
GPSで元の場所に戻って来る所に意味があるのです。
この機能があるなら450クラスの小さい機体で高高度で遠くまで空撮出来るんだがな。

113 :
ラジンコ

114 :
海外の愛好家が作っているらしい。交通網が寸断された災害時等に被害の調査に役立ちそうだね。
ttp://diydrones.com/
>>109,111,112
地面と空の赤外線を検出して姿勢を安定させる装置は既にあるらしい。
ttp://www.futaba-rc.com/radioaccys/futm0999.html
ttp://www.futaba-rc.com/faq/faq-futm0999.html
ttp://www.rc.futaba.co.jp/assist/device/pa2.html

115 :
羅陣虎

116 :
ヤンマの農業用ヘリはプロポから手離すと自動的に水平自律するよ

117 :
ついでに書くと、トラクターにGPS積んで自動で作業する事はほぼ実用化してる
農薬散布ヘリもラジヘリより大きいので制御しやすいし、センサー機材積んでの制御は問題ではない。
いくらになるか分からんがそのうち作り始めると思う
一番のネックはGPSの精度の悪さ。日本で打ち上げてるGPSが本格的に実用化していけば>>1みたいな奴でも扱える代物になる
今現在のGPS精度では自動帰還しても半径5メーターに戻すのが精一杯でないかな

118 :
今の測量用GPSは安物でも数センチレベルなんだが・・・

119 :
>>117
半径5m位に戻れば目的地までの物資輸送には使えるな。
後遠くまで飛ばして見失った時も5m位の範囲に帰って来ると十分だな。
今の精度でずれを補正すれば5mもずれる事は無いと思うが。

120 :
>>118
移動しながらでもその精度の座標を5Hzで出力しつづけられるの?

121 :
え〜本日は晴天なり本日は晴天なり今日もええ天気やなあ。
明日も穏やかなええ天気や。

122 :
自動巡航するラジコンヘリを俺が手に入らなくても構わないが
尖閣諸島付近に偵察及び中獄の戦闘ヘリを撃墜する程の火力を持った無人ヘリを配備してほしい。

123 :
今こそ自動巡航するラジコンヘリが必要な時でないか。
原発のすぐ近くを撮影し状況を安全に確かめるためにも。

124 :
ラジコンのプロは東京電力か首相官邸に連絡してくれ
放射線の無人測定および原子炉撮影に協力してほしい

125 :
>>123
放射能のせいで電子機器は使い物にならないんだってさ
俺もアシモを使うべきだと書いたら速攻否定されたよ
ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page11
の時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、
放射能だらけの原発を無理やりに廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。
原子炉のすぐ下の方では、決められた線量を守ろうとすると、たった十数秒くらいしかいられないんですから。
机の上では、何でもできますが、実際には人の手でやらなければならないのですから、とんでもない被曝を伴うわけです。
ですから、放射能がゼロにならないと、何にもできないのです。放射能がある限り廃炉、解体は不可能なのです。
人間にできなければロボットでという人もいます。でも、研究はしていますが、ロボットが放射能で狂ってしまって使えないのです。

126 :
西暦2199年になれば、地球が高濃度の放射能で汚染されても航行できる宇宙戦艦ヤマトを造る事ができる。
それまで待とうじゃないか。

127 :
>>124
エア・フォート・サービス

128 :
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,^ω^) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

129 :
>>128
全力で断る

130 :
http://ardrone-fan.com

131 :
 

132 :
ヤフオクに出ているね

133 :
東電 「ヘリ飛ばしてたら原発の屋上に不時着しちゃった☆(ゝω・)v」
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1308886011/l50

134 :
米軍の無人偵察機か
放射線で半導体がやられたんかねぇ?

135 :
あ、米軍とはかいてないな、米国製

136 :
>>62
すごいなこれは
空撮用で使いたいんだけど
関東でこういうMKコプターみたいなの
取り扱ってる店ありますかね?

137 :
>>136
QuadCopterとかTriCopterでググると自作してる人のページみつけられるよ
特にTriCopterはヘリ経験者には簡単らしい

138 :
>>137
ありがとう
とても参考になりました。

139 :
米軍は(他の先進国の軍隊も)70/80年代から無人航空機の研究を進めてきた。
今の軍用無人航空機なんて、飛行機の形をしたロボットと言ったほうが
早い。
その他、兵器のロボット化(生身の兵士を無駄死にさせないため)を進めてるから
もしかして、そのうちターミーネーターの機械帝国みたいな感じで
高度にロボット化した軍事兵器と人類の間で戦争がおきたりしてな。

140 :
>>139
ねーよ

141 :
ターミネーター製作中
ttp://www.youtube.com/watch?v=mclbVTIYG8E&feature=youtube_gdata_player

142 :
>>117
でかいほうが制御しにくいってば
嘘書くなよ

143 :
> でかいほうが制御しにくいってば
何故?
でかい方が外乱による挙動変化も穏やかだろうし計器などの積載余力も大きいだろうし
どう考えても制御しやすいと思うけどね

144 :
これ付けとけよ
http://henmi-rc.com/syouhin.html

145 :
凄いね、製品で有ったんだ
http://cart05.lolipop.jp/LA10838317/?mode=ITEM2&p_id=PR00102173105
これ使えば特定地域を周遊して爆撃して戻ってくるなんて事が簡単に出来ちゃうね、
テロ組織にはヨダレ物だな、てか購入者は公安にマークされそう。

146 :
これで出撃?
http://www.1137.info/QAJ/

147 :
450ヘリからつけられるGPS自立システムをみつけた。
小型ー大型ヘリまでOkらしい。
といっても中国だけど・・・
価格はシステムだけで15000RMBだと。
安いのか高いのがわからん。、
パソコンでプログラミングできるらしい。
送信機の電源を切ると自分で戻ってくるということだ。
今日はじめてみたので
詳しい情報がはいったらまら書き込みする。

148 :
>>147
ググったら15 000人民元 = 18.2648281 万円と出た
高すぎる
DIY DronesのならGPS付けても400ドルくらいで済むよ

149 :
震災(福島)で活躍してるのが自立航行するRCヘリなんだってな。
撮影するための目的地をGPSで設定して航行させんだって。
問題が起きた場合は指定の場所に戻ってきて操作されるか燃料切れるまでホバリング続けるとか。
そういうのこのスレではほっしてるんじゃないの?

150 :
ヘリタイプだと精密な姿勢制御で正確な写真撮影はできても長く飛べないんだよな
長距離飛行してからの撮影するなら飛行機タイプかグライダー一択だに

>>147
既製品でそんなのあるんだ
今まさにマイコン制御の自動飛行→指定地点撮影→状況に応じた自動着地地点選択→自動着陸ってのを作ろうとしてたのに

151 :
>>11
今さら.....ラベルって何?

152 :
>>151
6年も前のレスに突っ込みいれても・・・

153 :
6年前か長生きだねこのスレ
多分当時は民生用に自動航行なんて夢だと思ってたが今や10万ほどで装置が買えるんだよね、
隔世の感があるな。

154 :
今年のNHKのロボコンを見たか?
いまやロボコンではプロポ禁止だ!
プロポ無しのうえ非接触でロボを制御せよという条件だ!

155 :
>>154
今やって言うか、あれは今回の命題って事でしょ、
でもまあ個人的には賛成、
人力操縦だとロボットとはいえ操縦技術競争みたいで今風の自動制御ロボットとはかけ離れるからね、
3回目位には完全自律で一切の人力操作無しでやってみて貰いたい、高校だと荷が重いかな?

156 :
Arduinoでマルチコプター飛ばせるし、プログラム組めば自立航行もそう難しい話ではない。

157 :
>>156
トイラジに毛が生えた低速機体なら、低性能なArduinoでも使えそうだ。
http://code.google.com/p/arducopter/
http://code.google.com/p/ardupilot-mega/

158 :
ArduPilot Megaで何が飛んでるかググってから言え

159 :
童友社のスパイダーとネオファルコン4ってどちらが飛行安定性(空中静止とかの)いいかね?

160 :
DJI Phantomでよい?

161 :
7年経つと出てくるもんだ

162 :
http://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1948.html
放射線測ってるよ それにしても高線量

163 :
AR droneなら5万円で自律飛行とHD空撮が可能らしい
iPhoneもいるけど

164 :
>>143
だいぶ遅くなったが、制御の話な。
まず簡単でわかりやすい話から。大型トレーラーと軽自動車、どっちが運転技術が必要かわかるか?
安定はしているよ。でかい方が。
だけど、10センチ単位で位置を制御しようとしたら、どっちが難しいよ?
1km/h単位で速度を制御したら、どっちが難しいよ?
でかいから、細かいところは相対的に目立たないが、それは人間のスケールで見た場合の話。
絶対基準で見たら、当然、電線に引っかかりやすいのはでかい方。速度超過しやすいのはでかい方。
100倍のものに対して、100倍甘い基準で見るのは間違っているんだよ。

165 :
2年前のレスにアンカ付けてんのか

166 :
164だが
なぜでかいほうが安定して見えるのに、制御としては難しいのか
なぜ大型トレーラーの方が高度な運転技術が要求されるのか
ジャンボジェット機のほうがセスナよりも高度な技術が要求されるのか、簡単に説明しよう。
道路や滑走路が、トレーラーやジャンボ機に合わせてでかかったら、あまり感じないんだろうよ。
だけどな、道路も滑走路も、軽自動車や軽飛行機と同じものを使うんだよね。
田んぼもそうよ。でかい機体だからって、電線や田んぼ、周囲の地形は大きくなってくれんだよ。
だから、求められる精度は小型のものと一緒。だから難しい。慣性が全く異なるからな。
もっと制御やソフトウェアとして具体的に言えば、慣性のでかいものはそれに比例して制御ゲインが小さくないといけない。
つまり、目標に対して合わせるのに時間がかかる。
この説明で、なぜでかい方が制御が難しいかわかるんじゃないか。

167 :
楽しいだろうな

168 :
h

169 :
walkera scout x4

170 :
俺はゴーストX9が欲しい

171 :
10万出してPhantom買え

172 :
以前、ビッグサイトの見本市で自律機能の付いた500万円のドローンが展示されていた。

173 :
かなり昔からこんな夢のあるスレッドあったんだな
今じゃ数万円でパロットのドローン買えて自律航行できるからな
すごい時代になったものだ

そして日本メーカーは蚊帳の外

174 :2016/07/17
見事にこの業界は弾圧された
ある意味アホの加入、事故が減るから良かったのかもしれん
もともとのんびり遊んでた奴はいい迷惑食らったがな

          (((((((っ・ω・)っ ブーン  
ヤフオク ラジコンカテゴリー 総合スレッド
■ はじまりのはじまりですよ
ワイルドウイリー3総合
【4リンク】タミヤTXT-2【4×4】3台目
【電動】ダクト機について語ろう【エンジン】
ZEROTECH DOBBY ドローン
【3輪】ダンシングライダー【スターユニット】
ショップの安売りバッテリー
DJI ドローン Mavic Mini Part.6
--------------------
【ゲーム】 「PCエンジン mini」2020年3月19日発売決定! ときメモ、PC原人、桃鉄IIほか習得50タイトル発表
ブッシュワッカーズ】ホリプロ総合【チンピラ中傷ハゲブタキラーカーン
麻雀の新しい役を書き込むスレ
ハァ?子供のために離婚したぁ?子供のせいにするなよ!
どこが面白いのか理解出来なかった漫画
東京経済大学って周りからどう見られてるの?
【東宝芸能】PiXMiX【ピクミク】その2へ
サブカルの王者・萩原上爾
ミミミ フサバス 町から町へとのんびりひた走る ミミミ
【JSBA】めざせ!インストラクター18級【A級A検】
☆★★筋トレなんでも質問スレッド536reps★★★
【PSO2】アズレンをやるか悩んでる
【SDのための】クロネコヤマトpart216【愚痴スレ】
規制中
(´・ω・`)知らんがな
【騒音】隣人がうるさい 297
東大特任准教授、マネックスグループの脱税疑惑を表明 [244053871]
憎しみを込めて呪うスレッド 92呪殺目
1970年代を語るスレ
【vape 】バッテリー【part 3】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼