TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プログレ的観点からブライアン・ウィルソンを語るスレ
【万有引力】J.A.シーザー【天井桟敷】
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル7【LP】
クワイエットサン マンザネラ イーノ等
<Going for the one (究極) のみ語る…>
【哀愁の】セバスティアン・ハーディー【南十字星】
fox capture plan part2
プ ロ グ レ か る た
【邦プログレ】Asturias アストゥーリアス
レコメンとか

【ロック史上】YESの「危機」のみを語るスレ part2【最高傑作】


1 :2007/03/26 〜 最終レス :2014/08/25
プログレ史上、いやロック史上の最高傑作YESの「危機」のみを語るスレpart2です。
前スレ
YESの「危機」のみを語るスレ
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1115993094/

2 :
ぶっちゃけイラネ

3 :
IDがChar、別にうれしくもない

4 :
危機(前半)
http://www.youtube.com/watch?v=KNJJPEN-bp0

5 :
危機(後半)
http://www.youtube.com/watch?v=49IH0kl-Nxo

6 :
同志
http://www.youtube.com/watch?v=SkX8IafsnBM

7 :
シべりアン・カートゥル
http://www.youtube.com/watch?v=BBXKSmz-Z2k

8 :

機は
ほんの
一瞬だけ
ロック史上
最高傑作
だった
かも


9 :
これは名盤だな。たまに聴くたびに感動する

10 :
隔離スレと思っていいの?

11 :
ここが本スレ
という考え方もある

12 :
そんなはずがない

13 :
プログレ最高傑作はオマドーンだよな?
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1174594183/

14 :
アナログ片面1曲総てを使った曲というのはよくあるけど、
20分間緊張感を保ったまま聴かせられるのは危機だけだろうね。

15 :
クロストゥジエージチンコガチョッパー

16 :
>>14
錯乱の扉のスーンや、悟り境地のエンディングは緊張の後の開放感を感じるけど
危機はパート3も含めて最後のSEの音が途切れるまで緊張感が持続してるね。

17 :
話変わるけど前スレの>>984には突っ込まないんだね

18 :
だが、"Sound Chaser"の緊張感は危機を凌ぐ

19 :
タルカスを忘れたのか?

20 :
危機の着うたフルってありますか?

21 :
まずスレイヤーにでも頼んでショートバージョンにしないとね

22 :
ナパーム・デスなら2秒に仕上げるぞ

23 :
イーノならピチュンピチュンだけで1時間もたせるぞ

24 :
海洋なら念仏だけで80分(ry...

25 :
シベリアのイントロだけで泣ける

26 :
>>13
その通り。と言うよりオマドーンは音楽の最高傑作だ。

27 :
危機のライブでのベストテイクってどれ?
スタジオテイクを超えるものについぞ出会ったことがないのだが

28 :
>>27
そもそもスタジオ編成でのライヴ演奏がただの一度も実現してないんだから、別物と考えるべきでは

29 :
ソングスじゃダメ? オレは好きなのだが

30 :
>>283
みえみえの自演乙。政治音響くん。
285 :名盤さん :2007/02/23(金) 20:25:50 ID:n/bpSEh2
>>279
お前があまりにもバカだからだよ政治音響くん。
286 :名盤さん :2007/02/23(金) 21:04:14 ID:zZBm7GXy
っていうか糞スレだよな
287 :名盤さん :2007/02/24(土) 05:59:16 ID:kA+eNIeI
何このキモスレ
288 :名盤さん :2007/02/24(土) 18:35:07 ID:LWtZ+ybv
>>287
みえみえの自演乙。政治音響くん。
ところで、私のこれをどう思う?
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1172134077930.jpg
289 :名盤さん :2007/02/24(土) 21:13:23 ID:JLRFNQja
何この糞スレ
290 :名盤さん :2007/02/25(日) 13:11:24 ID:031mZSnV
>>289
お前があまりにもバカだからだよ政治音響くん。
291 :名盤さん :2007/02/27(火) 00:05:32 ID:Zlr3KvSX
393 :名盤さん :2006/04/18(火) 22:39:51 ID:rvZrJkgz
this heatって、そんなに「政治的」かねえ
その何百倍も「音響的」だと思うが
395 :名盤さん :2006/04/18(火) 23:33:38 ID:rvZrJkgz
>>394
政治的なタイトルって例えば?
歌詞に社会批判はあるけど、特に政治的だとは思わないな
292 :名盤さん :2007/02/27(火) 05:07:01 ID:YM+iRlkE
何この糞スレ

31 :
シベリアンのイントロを基に、別に曲を作って欲しいな。
プログレとは違うものになるだろうけど。

32 :
イエス、ELP、ジェネシスはいけるんだが
フロイドとクリムゾンが理解できないのは俺だけかな?

33 :
>>32
大丈夫。厨房にたくさんいるから

34 :
>>32
禿同。すごいわかる。
でも言うと「ルックスや知名度で・・」とイヤミ攻撃が多い。

35 :
>>32
クリムゾン「アイランズ」は最高だがフロイドはイマイチな俺が来たぜ

36 :
危機はA面すべてをつかった20分の曲だけど、起承転結の4部構成。意外と判りやすい曲です。
イエスは究極が初めて聞いたアルバムで、次が危機。
究極を聞いたときは凄く衝撃だった(タイトル曲危機はいまいちだけど他の4曲がよかった)。
特に15分超のawaken(悟りの境地)は最高だった。その後の危機は究極ほどの感動はなかった。特にB面(同志、シベリアン〜)は????
awakenからみればclose to the edgeはぎこちない感じでした。
ちなみに、ジョンをはじめとするメンバー間での最高作はawakenと、どこかでの記事をよんだことがあります。

37 :
結局20分絶え間なく聞き惚れるのはオマとタルカスと9feetなんだよ

38 :
こわれもの→危機→リレイヤー→海洋
っていう王道?的な流れできてるんですが、次は何がいいでしょうか?

39 :
危機は実質15分に下駄を履かせている
ニセモノ片面1曲だ

40 :
>>38
トーク

41 :
>>39
そりを言ったら海洋は・・・

42 :
this heatのコピペがこんなところにまで

43 :
269 :没個性化されたレス↓ :2007/04/01(日) 02:07:58
ヘイワードのドラムって、そんなに「強靭」かねえ
その何百倍も「音響的」だと思うが
強靭なドラムプレイって例えば?
this heatは好きだけど、特に強靭だとは思わないな
372 :名盤さん :2007/03/25(日) 17:48:17 ID:oXzvkrct
ヘイワードのドラムって、そんなに「強靭」かねえ
その何百倍も「音響的」だと思うが
強靭なドラムプレイって例えば?
this heatは好きだけど、特に強靭だとは思わないな
374 :名盤さん :2007/03/25(日) 18:25:23 ID:oXzvkrct
ヘイワードのドラムって、そんなに「強靭」かねえ
その何百倍も「音響的」だと思うが
強靭なドラムプレイって例えば?
this heatは好きだけど、特に強靭だとは思わないな
376 :名盤さん :2007/03/25(日) 21:47:33 ID:x/nEYQW+
ヘイワードのドラムって、そんなに「強靭」かねえ
その何百倍も「音響的」だと思うが
強靭なドラムプレイって例えば?
this heatは好きだけど、特に強靭だとは思わないな

44 :
タルカスって・・・噴火がスピード感があってなかなか良いものの、ストーンオブイヤーズから急にテンション下がっていも丸出しの音で到底全曲聞けない。LP時代はB面なんて一回しか針を下ろしていない。

45 :
タルカスの「B面寄せ集め」は、実はA面も寄せ集めなに過ぎないことを
カモフラージュする作戦。なかなかアタマがいい・・・?

46 :
危機は17分くらいなら良かった

47 :
前後のちょろちょろを抜いたら大体そのくらい

48 :
プログレ苦手だった頃は危機、タルカス最初の3分だけ聴いてた。
歌が始まるとウゲってなって退散

49 :
2枚組問題作の海洋はA面のみに全力集中し、B.C.D面をカス曲寄せ集めに
すべきだった。

50 :
両サイドA面という手もある
磨り減ったらひっくり返す

51 :
「CLOSE TO THE EDGE」って1972年の作品にしては異常に音良くない?

52 :
今どきさぁ、「クリムゾンの宮殿」「イエスの危機」「フロイドの原子心母」を
自分ン家のオーディオの前で拝聴してるって、何か病気入ってんじゃない?
だいたい「プログレ」なんて、あと50年もしたら聴く人いなくなるよ。

53 :
じゃあと50年は楽しめるわけだな
50年後には80歳越えてるしまあいいか

54 :
ここの人たちアニソンとか聴いたこと無いんだね…
メタルからプログレまで、幅広い音楽要素を、明確なコンセプトの下、
スタイリッシュに統合する手腕は世界で彼らだけのものだと思う。

55 :
世に出てる音楽の九割九分は半年も聴かれないワケだが…
今までで30年、これから50年で合計80年も聴き続けられる音楽なんて、
クラシック以外ではそうそう無いよね^^

56 :
どうだろうね。プログレが50年後に消えてるかどうか。
モーツァルトだってベートーベンだって当時まさか200年後も聴かれるとは思ってなかったはずだ。

57 :
ふと思ったんだけど「Seasons of Man」って「人の四季」って訳されてるけど、
どっちかって言うと“旬な時期”ってニュアンスの「シーズン」なんじゃ?
だから「Seasons will pass」ってのも“旬な時期が過ぎ去っていく”みたいな…

58 :
邦題は訳じゃなくて、担当者がフィーリングでつけるものだからな。

59 :
>>57
複数形になってるから・・・
seasons of man で人の一生の四つの相(幼年期・青年期・壮年期・晩年)
を表してるわけです(もちろん同時に人類の栄枯盛衰をも暗示してる)。
旬な時期、のばあいは単数形(cf.Donovan - Season of the witch)になります。

60 :
>>58対訳でも「四季」になってる…んだけど、>>59あ、そっか…なるほど。

61 :
>>60
それはスマン。
この場合は正しかったようだが、対訳って結構いいかげんなのもあるから参考程度と考えておくのがいいと思う。
余談だが、俺が今まで見た中で一番笑った誤訳はジョンの3 Ships収録のEasier Said And Doneの
"Worship"を軍艦と訳しちゃってるやつ。

62 :
いえいえ、実際、YESの曲でも色んな人ので結構違ってる訳あるよね。
軍艦で思い出したのが「Yours Is No Disgrace」の「Battleships,stop fighting me」。
対訳は「戦艦よ、僕を攻めるのはやめて」となっていて、
べつに間違いじゃないんだけど、欧米では船を女性格に扱う習慣があるから
ひょっとして“戦艦の様に荒々しい女性”の比喩としての「Battleships」かも?
なんて思ったりした。

つまり浮気がバレて奥さんに詰問されてるジョンが自分のことを歌っt(ry

63 :
>>62
度々細かい事言って済みません。
それ(Battleships)も複数形になってるから・・・。
浮気相手と奥さん二人に責められてるジョン・・・?
・・・で確認のために、2003リマスター盤の歌詞みたら
"Battleships confide in me..."になってる・・・。

64 :
自分が見たのは『YESYEARS』のブックレット…ほんといい加減なんだね^^;

65 :
高校生の時にLPを買ってオサーンになってからCDを買ったオイラが来ましたよ。
ブラッフォードのタイコが気持ち良過ぎです。

66 :
浮上
朝のお目覚めソングがトークの漏れですよ

67 :
昔、シングルで人間の絆買ったけどプログレシングルって、どーよ?
タルカスからはストーンオブイヤーズやったけどかなり半端やったし、宮殿はパート1と2 にA面B面別れてた。やはり危機はトータル的に優れてるな。

68 :
ジョン様偉いな〜。画期的と言えば画期的↓
http://www.youtube.com/watch?v=LLAkjpJg-Xs&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=tT9mIl3vYPI&mode=related&search=

69 :
みんな若いのに上手いよね。ジョンも嬉しそう。

70 :
>>68
これジョン以外YESと関係ないメンツなの?

71 :
危機の出だしが「she's witch〜」になってる国内正規ブート盤(2000円とかで
出てる奴)を見た時はぶっ飛びましたが

72 :
正規ブート盤てなぁに?
危機は原盤に歌詞カードが付いてるのに、
あえて変えてるのは著作権の問題?

73 :
ブートに帯とジャスラックシールをつけてワゴンセールになってるやつじゃないの?

74 :
起承転結。これが危機を解説した最も的確な表現。
無難な展開といえばそれまで。もっと、スリリングな展開もあったと思うが。
だから、曲はいたってシンプルに思う
アナログ盤の片面全てを使うなら、もっと凝ったサウンド、曲展開もあったはずだが。
最も、次の海洋・・・では全ての曲が危機とは逆に大きな流れのない曲になってしまった。
それは、かれらの知名度とテクでカバーしたのだろうが、全く物足りない。
awakenのように起伏のある曲のほうが印象が強いのだが。

75 :
うん。

76 :
awakenでタイトルと裏腹に寝てしまう俺

77 :
うぬは何故危機を語らぬ

78 :
レッドゼッペリンのVoがジョンだったらいいな。

79 :
それはとても嫌。逆ならありかも

80 :
LIVEの危機はあまり好きじゃないなあ

81 :
あれを作ったときはバンド自身が危機だった。その前は、こわれものの状態だった。

82 :
ピヨピヨチュンチュン

83 :
キラキラキラキラキラ

84 :
>>81
だったら、究極はどうゆう心境かな?
あとの、トーマト、ドラマなどはどうなるの

85 :
究極は、バンドが最高に行き尽くした状態。その表れがawaken、最高作だと思う。
ドラマ、ジョン抜きでイエスが成り立つことを言いたかった。バンドの流れを考えのタイトルかな?
トーマト、意味不明。

86 :
wikipediaより抜粋
本作の元々のタイトルは「Yes Tor」だった。Torとは「岩山」の事で、イギリスに、実際にこの名前の岩山があると言われている。その後の議論の最中、岩山の写真を見たメンバーの誰かが「潰れたトマト」を連想し、それが元でTormatoという造語に変更された、と伝わっている。

87 :
究極は究極のポップアルバムってことじゃねぇの?

88 :
>>87
イエス(当時の)として最高で究極のアルバムということだと思う。

89 :
ビシッ そのまんまやないか

90 :
going for the oneが究極とは思えないが。

91 :
awaken・・退屈な曲
だよね?

92 :
When Dream and Day Unite(1989年 1st Album)
1 A Fortune In Lies 2 Status Seeker 3 The Ytse Jam 4 The Killing Hand 5 Light Fuse And Get Away 6 After Life 7 The Ones Who Help To Set The Sun 8 Only A Matter Of Time
Images & Words(1992年 2nd Album)
1 Pull Me Under 2 Another Day 3 Take The Time 4 Surrounded 5 Metropolis Pt.1 -The Miracle And The Sleeper- 6 Under A Glass Moon 7 Wait For Sleep 8 Learning To Live
Awake(1994年 3rd Album)
1 6:00 2 Caught In A Web 3 Innocence Faded 4 A Mind Beside Itself: i. Erotomania (instrumental) ii. Voices iii. The Silent Man 5 The Mirror 6 Lie 7 Lifting Shadows Off A Dream 8 Scarred 9 Space-Dye Vest
A Change of Seasons(1995年 Mini Album)
Falling Into Infinity(1997年 4th Album)
1 New Millennium 2 You Not Me 3 Peruvian Skies 4 Hollow Years 5 Burning My Soul 6 Hell's Kitchen 7 Lines In The Sand 8 Take Away My Pain 9 Just Let Me Breathe 10 Anna Lee 11 Trial Of Tears i.It's Raining ii.Deep In Heaven iii.The Wasteland
Metropolis Part.2 : Scenes From A Memory(1999年 5th Album)
1 Scene One: Regression 2 Scene Two: I. Overture 1928 3 Scene Two: II. Strange Deja Vu 4 Scene Three: I. Through My Words 5 Scene Three: II. Fatal Tragedy 6 Scene Four: Beyond This Life
7 Scene Five: Through Her Eyes 8 Scene Six: Home 9 Scene Seven: I. The Dance of Eternity 10 Scene Seven: II. One Last Time 11 Scene Eight: The Spirit Carries On 12 Scene Nine: Finally Free
Six Degrees Of Inner Turbulence(2002年 6th Album)
Disc 1
1 The Glass Prison 2 Blind Faith 3 Misunderstood 4 The Great Debate 5 Disappear
Disc 2
6 Six Degrees Of Inner Turbulence
Train of Thought(2003年 7th Album)
1 As I Am 2 This Dying Soul 3 Endless Sacrifice 4 Honor Thy Father 5 Vacant 6 Stream Of Consciousness 7 In The Name Of God
Octavarium(2005年 8th Album)
1 The Root Of All Evil 2 The Answer Lies Within 3 These Walls 4 I Walk Beside You 5 Panic Attack 6 Never Enough 7 Sacrificed Sons 8 Octavarium
Systematic Chaos(2007年 9th Album)
1 In The Presence of Enemies - Part1 2 Forsaken 3 Constant Motion 4 The Dark Eternal Night 5 Repentance 6 Prophets of War 7 The Ministry of Lost Souls 8 In The Presence of Enemies - Part2

93 :
>>85
ドラマチックな人事異動

94 :
>>91
前半わくわくするけど中盤が・・・

95 :
>>95
中盤があるからメリハリが利く。そして後半のクライマックスへの展開が最高。

96 :
ドラムがブラフォードだったらな…

97 :
>>96
ホワイトだからスティーブやクリスが好きなように演奏できる。
ブラファードだとバトルになる。

98 :
なるほど。わかりました

99 :
海洋全部をギュッと縮めたのがawaken。中盤退屈なのは当然

100 :
前半のあああああ〜が素敵

101 :
>>100
クリスとハウのコーラス部分?

102 :
>>101
ジョンもああああああ〜と云ってないか?
しかし何故ああああああ〜なんだ?

103 :
awakenの中盤が退屈と思ってる奴は
To be overのイントロとかもそう思ってる?

104 :
>>102
歌詞カードを見ると
SUN HIGH STREAMS THRU
STRONG DREAMS REIGN HERE
STAR SONG AGE LESS
の部分だな。この部分をくりかえしていて、その間にAWAKEN GENTLE MASS TOUCH
とジョンが歌っている。

105 :
アウェイクデン マスカットと聞こえる

106 :
>>103
To be overのイントロ、Close to the Edgeの中盤は可
Soon、Sound Chaserの中盤は不可

107 :
all this left for you no〜w〜ah,ah〜ah〜ah〜♪
のトコかと思ってた…<ああああああ〜

108 :
昔アナログ2枚組で出たYES SHOWSだっけ?
クジラが入っているライブ、CD化されてないと思ったけど、だれか知らんか?

109 :
幼き頃のジェフリー・ダウンズが参加していること!
(バッキングに・・・)

110 :
>>108
されてるぞ。

111 :
>>110
そうか、サンキュウー、あなたはネ申です。

112 :
yes初心者です。
危機を聴こうと思ってるんですが、いま買うならどのバージョンがオヌヌメでしょうか。
一応アマゾソで探してみたなかから、下のどちらかにしようと思っているんですが、
高いほう(2007年3月発売)ってボートラ無しで値段が倍もするのはどうして・・・?
ttp://www.amazon.co.jp/Close-Edge-Yes/dp/B00007LTI9/ref=sr_1_1/250-9056616-7523425?ie=UTF8&s=music&qid=1182799956&sr=1-1
ttp://www.amazon.co.jp/Close-Edge-Yes/dp/B000MTOKZA/ref=sr_1_8/250-9056616-7523425?ie=UTF8&s=music&qid=1182796168&sr=1-8

113 :
>>112
今年また再販されてたのか、シラナカタ・・・
んで値段の件だけど、単純に新しいから高いんじゃないかな?(無責任)
高音質プレーヤー用CD(SACDだっけ?)等の表記も特に無いし。
つーか、このスレで買った人いるんだろうか?
危機専用のスレなのに3月頃のログでは全く触れられてないが・・・
尼の該当ページでは誰一人としてレビューすらされてないw

114 :
>>112
今年出たほうの危機は海外製の紙ジャケだったはず。店頭でみた。rhino版はデジパック。
リマスターされてるかどうかは覚えてないが、とりあえずrhino版でいい気がする。

115 :
冷房効かせた部屋で危機爆音で聴いてるけど最高だね。
これで12万回目くらいかなこのアルバム聴くのはあきねぇ

116 :
>>115
おいおい、俺でさえ1万回聴いたか聴いてないか分からんのに、すげーな

117 :
「危機」は「こわれもの」と比べて音質が格段にイイですね!

118 :
危機のボーナストラックは美味しかった。
が、トーマトのボーナスは糞。

119 :
>>113
確かに特殊な音源というわけでも無さそうですね。
音質は同じようなもんなんでしょうかねぇ。
>>114
なるほど、デジパックか紙ジャケかの違いなんですか。
収納に困るんで出来れば普通のプラケースで欲しいけど、そうなると
リマスターされてないものしかないのかな・・・?

120 :
>>119
今買うならRhinoのデジパック(>>112の上の方の奴)です。
とりあえず聴いた事ないんだったら迷ってないで一刻も早く聴いて下さい。

121 :
>>120
ありがとうございます。早速、デジパックのほうを注文してみようと思います。
ちょっと試聴しただけで名盤臭がプソプソしてくるので楽しみ〜。

122 :
イエス嫌いだけど、コレばっかりは名盤だと思う
というか、コレ以上のアルバムってロック界にあるのか?

123 :
無い

124 :
ない。

125 :
無い

126 :
ある。
けど教えてあげない。

127 :
NE-YO

128 :
ないアルヨ

129 :
潰瘍

130 :
>>121の感想報告が楽しみ

131 :
heart of the sunrise
ヤバすぎ

132 :
ちょ!

133 :
            ___
            ,r'     `ヽ、
           ,i"-=・=-∵-=・= ゙;  ぬのりぬぬのりるいじゃぬのりるぬのりぬぬのりるいじゃ
         /  ;;;;;; ・・ ;;;; )  ぬのりるいじゃなーなーのりるいじゃなーるいじゃなーい
         /          (_     じゃなーなーのりるいじゃなーるいじゃなー
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |    プキ?     /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)


134 :
>>122
絶対ありません!

135 :
異議なし!

136 :
危機がイエスの中で一番「好き」って言う人はイエスが一番好きだけど、それ以外をあげる人ってそうじゃないって傾向があるような気がする。

137 :
危機はライブでいつも、一番のクライマックスであるあのパイプオルガンがよく聴こえないという大欠点が。

138 :
>>136
確かに。ピンク・フロイド(おせっかい)好きな私は
「時間と言葉」が一番好きだったりする。
「危機」がロック界最高傑作という意見に異存はないが。

139 :
>>137
悟りの境地のパイプオルガンは自然な流れの中でじわじわ目立ってくるから
サンプリングや代用でもあまり違和感ないけど
危機のは、どかーーーーーーん!と一挙にクライマックスが来るからね
ライヴでも本物のパイプオルガンを使うのがベストなんだろうけど・・・

140 :
>>139
現代のテクノロジーをもってすればパイプオルガン並みに音量を増幅できそうなのにね。
シンフォニックライブなんてあそこ何弾いてるのかさっぱり聴こえないよ。
DVDのMIXの関係もあるかも知れないが

141 :
イエスは大好き。来日したら全公演へ行くこの俺様が選ぶ
ロック界最高傑作はSORE THROATのDisgrace To The Corpse Of Sidだ。
2番目はEMPERORの2nd。3番目はSATANのちゃーちゃちゃー、ちゃちゃああ
ちゃちゃ が入っているヤツだ。コレ常識。

142 :
Yesは危機とYessongsだね。
何回聴いてもイイ。
複雑な演奏でもボーカルラインはポップでメロディアス
And you and I の琴が特にイイ

143 :
こわれものが最高だと思ってたら違うのか?

144 :
こわれものは危機より統一感があまり感じられない
名盤だけど

145 :
こわれものの方が危機よりプログレッシブかも知れないけど、
そんなことはどうでも良くなるほどの完成度の差がある
というか、危機の完成度が異常 奇跡的というよりは奇跡そのもの

146 :
こわれもの・・・一般的なロックのレベルで名盤
危機・・・一般的なレベルを超越した名盤

147 :
危機は名盤 此の頃は今と違って録音チャンネルが死ぬ程なくて16Ch。
でエンジニアがプロデュースしていて中でもエディーオフォードがだんとつ
特に編集がすばらしい!ただ云われてじゃなくて相当アイディ出してるはず!
アナログ盤ではわからなかったけど危機の14:12
同志の1:12〜1:13Sec ヘッドホーンで聞いてみそ!昔の曲のパンチイン
探しは快感! エディーオフォードは酒癖が悪くて後にファイアー!

148 :
みんな野菜を食べるんだ。

149 :
昔の曲のパンチイン
て何?

150 :
挿入、ハメ込み

151 :
>>150
納得

152 :
イエスソングスの危機のパイプオルガンは、ポン出し。

153 :
ボーナスのデモ聴いて分かったけど
「同士」のレスリー通したギターはもともとノーマルな音だったのか。

154 :
ポン出し
て何?

155 :
>>154
あのライブの危機の間奏のパイプオルガンは
テープでスイッチポン。

156 :
>>155
納得

157 :
>>27
「ルインズ波止場」のアルバム「Close to the RH 嬉嬉」に収録されている
本家のスタジオバージョン以上のテンションの高さ

158 :
>>157
よく名前は見るな
聴いたことないけど、そんなに良いの?

159 :
フロイドやクリムゾンは好きなのだが イエスはどこが良いのかまったく解らない。
今日、危機を初めて聞いたのだが 何これ?

160 :
>>159
お前これ初めてか?
力抜けよ。

161 :
>>159
俺も最初聴いた時はぜんぜん良さがわからなくって30年放置してたよ
おくればせながら去年何回か我慢して聴いてたら今はまりまくってる

162 :
なんて言ったらいいかよく分かんないけど
あの完成度の高さは異常

163 :
自分は完成度と言うよりはテンションの高さが凄いと思った。
リレイヤーよりもテンション高いと思う。
リレイヤーは音的にはテンション高いけど、でもどこか“予定調和”を感じる。
危機はやってる本人たちも着地点が判らないまま(実際そうだったらしいしw)
飛んでって、最後にズドーン!って感じ。
それで出来たのがアレ、ってのが驚異的だし、
そのズドーン!でバンド自体も崩壊(ビルは辞めリックもやる気を失った)してしまったのも
破滅的な美学を感じる(個人的に「危機」(曲)の最後のI Get Up,I Get Down〜♪のトコは
『こわれもの』の裏ジャケの崩壊しつつある惑星のイメージ)。

164 :
イエスが破滅的、ってのは初めて聞いた。

165 :
>>164
例えるなら
優雅に泳ぐ白鳥は水の中では必死で足をバタバタさせている
というような
>>163
163氏とは自分は見解や視点が違う点が多いと思っていた(それ故に新鮮な発見も)けど
リレイヤー=予定調和(だから自分はこっちのほうが好きなんだろうな)、危機=破滅的、には同感
I Get Up,I Get Down〜♪の歌詞は「上昇・下降」「目覚め・眠り(「イエスソングス・加納某」誤訳?やっつけ?)」
なんて辞書的に訳してるのが多いけど、自分の立脚地点が定まらない(定まりようがない)という
「崖っぷちでのギリギリの二律背反な自虐的精神状態(あえて書くなら「私は自分を取り戻す、私は自分を見失う」(←あくまで独断)」
というのは出典『デミアン』と、その作者の当時の心境からも、自明、、
たぶん。。。。。
『危機』以後、ジョンは悩まなくなったらしい、
これは、たぶんホント。。

166 :
生と死だな

167 :
>>166
死・若きウエルテル
生・ゲーテ本人(長寿&老いてなをお盛ん)
危機・第一期イエスの死
海洋以降・ダラダラダラダラダラダラダラ、、、、、、、、ラダーーー、、、マグマグ、、、???

168 :
誰かお願い
危機の和訳おしえてよ
ここに書いてよ
一曲でいいの
お・ね・が・い。

169 :
バブルと自己破産だな。

170 :
>>168
そういや「イエスイヤーズ」に危機の日本語訳のってたような…。
季節の魔女がうんたらかんたら…って。
いま手もとにないので俺は書けないけど。

171 :
高校の友人に危機を貸したら何がいいのかわからんと言われた俺涙目

172 :
>>171
俺もしょっちゅうそんな事あった。
危機がいかに素晴らしいかは解る人にしか解らない。

173 :
危機のイントロのギターって難しいな

174 :
>>172
危機の前にQUEENを挟めばおk

175 :
>>172
危機の前に究極とこわれものを挟めばおk
というか、そうやって布教した

176 :
>>168
近くにエッジ
i.固体の時間を変更する
アンダーソン/ハウ
魔女味付けする可能性の深みに電話してから、お客様の不名誉、
肝臓を並べ替えると、精神的な固体の猶予、
すべての音楽をしてそれを達成するとすぐに遠方から来た、
次に、果実味の男はすべて失われた時間を記録します。
評価ポイントをどこで、メインev'ry 1つ1つです。
露の玉のように、私たちの音楽を賛美することができ、太陽、
連れて行くと、ここでは、プレーン移動、
あなたはコースを選択して実行します。
下の端には、ラウンドでの隅には、
ません。すぐにではなく、すぐにします。
エッジの近くには、川のほとりのダウン、
ません。すぐにではなく、すぐにします。
一線を越えて、変更前後の夏には、
至るまでの空の色をコールします。
付近を通過する瞬間には朝服を着た私たちよりも速く表示されます。
取得上のすべての時間を私は心配し、
すべての変更内容から遠く離れ遠くの背後にします。
私たちの緊張を和らげるだけで、マスターの名前を確認するにします。
ダウン末には、ラウンドの隅にされました。
エッジの近くには、川のほとりです。
季節によってはお渡しします。
私を取得すると、私を取得します。
今すぐ済んでしまったことのすべてを、
今すぐ見つけることは、今、君は全体ます。


177 :
× プログレ最高傑作
○ アニソン最高傑作

178 :
ジョン以外はYESのメンバーいないけど、この演奏はよかったよ
http://www.youtube.com/watch?v=LLAkjpJg-Xs

179 :
20代そこそこの若造がどうしてこんなやばい曲つくれたんだろう
奇跡かな

180 :
どうやらウンコのような感性だとアニソンにきこえるらしいな。

181 :
ドリムシヲタみたいなこと言う奴だなw

182 :
どうせカンタベリーやらジャーマンの様な独り善がり音楽聴いて満足しているような奴だろ
ぐだらない

183 :
独り善がりでない音楽ってつまり
ヒットチャートの上位にくるような音楽だな。
いいこと聞いたぜ!!

184 :
イエスなんか大嫌いだがコレだけは流石に凄いと思うぞ
大袈裟で臭い音楽であることも認めるが、テンション、緊張感の高さが補って余り得る
名曲だけど、それ以上に名演というか、名録音なんだよな ライブ聴いてもスタジオ程良いとは思えん

185 :
ロッ糞聴いて許されるのは幼稚園児までw
ロッ糞厨房きめえ
ロッ糞メ〜ンギャハハハハハハ
だっせぇロッ糞でも聞いといてくださいwwwwwwwwwwwwwwwテラダサスwwwwwっうぇう ぇっ
ジャズファンは理想的人格者なんだよボケ
ジャズ=人格が高潔な人間用音楽
ロッ糞撃沈わははははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

186 :
ジャズ珍いつもの発作かー!爆笑じゃー!
ってのは置いといて、プログレファンって普通に雑食が多そうだから
その煽りは不適切だろうに

187 :
ジャズもロックも馬鹿にしてるだけだろ

188 :
>>185のような文章を書く人間が少なくとも>>185がいう
"人格が高潔な人間"とは程遠いという逆説が笑えるw
>>178
コメントが賞賛の嵐だね。
「イエスミュージックはモ−ツァルトと共に
今後100年演奏されつづけるだろうクラシックだ」
ってのがイイね。

189 :

イエス:★★
時間と言葉:★★☆
サードアルバム:★★★★☆
こわれもの:★★★☆
危機:★★★★
海洋地形学:★★★☆
リレイヤー:★★★★☆
究極:★★★★
トーマト:★★★
ドラマ:★★★★
以下省略

190 :
ラダーは結構好きだ

191 :
ミュージックライフかよ!

192 :
ニコニコにABWH版きた
危機(前半)http://www.nicovideo.jp/watch/sm1438146
危機(後半)http://www.nicovideo.jp/watch/sm1438482
危機のドラムはビルブラに限るわ

193 :
↑袴着てエレドラ叩いてるやつねコレ

194 :
ニコニコじゃなくてつべかステ6とかにうpしてほしい・・・

195 :
ABWHなら買えばいいと思うんだ。

196 :
ABWHは公式収録時にトニーレヴィンが病欠だったのが残念。
ジェフバーリンも良いピンチヒッターだが、レヴィンのようにブルフォードとの
デュオを間に挟むほどの(良い意味での)出しゃばりが無いからなあ。
BLのデュオはようつべで見たことあるから、レヴィン参加のABWH危機の映像も
ありそうなものだが、、

197 :
「Order of the Universe」のPVでもレヴィン映ってるし、
彼が居る時にも撮影自体はされてるよね。

198 :
えと、特にYesファンというわけでもないのですが、
「Siberian Khatru 」が好きなので、たまたま見つけて、
↓この話題、既出かもしれませんが...
http://jp.youtube.com/watch?v=eJwyaxDBolk

yesファンの方はどう思われるのかなぁ? と思って。

199 :
こりゃカラオケですなw

200 :
200
あげっだーん

201 :
今年の1月1日0:00も「CLOSE TO THE EDGE」の18分40秒を聴き終えてスタートしました!

202 :
うん、偉い

203 :
>>192
「危機」久しぶりに聴きました。記憶がよみがえりました。
いい曲だねぇ。。。
危機は好きでLPよく聴いてましたけどCD持ってないし、yesのことよく知りません。
ビルブラフォードとアランホワイトかなり違うようですね?
きききき比べてみようかなぁ。と思いました。
ABWHってクリスクリススクワイアが居ないことは、かなりわかりました。

204 :
クリスクリススクワイア→クリススクワイア

205 :
アランホワイトはYes Songsの危機で激しく味噌をつけた
あの演奏は出すべきじゃなかった

206 :
>>203
クリスクリトリスクリクリスクワイアの音がYESそのものなんなんだよ

207 :
>>198
今更だがマジメに聴いてみたぞ
ボーカル…はまぁ良いというか仕方が無いから許せるんだけど、スネアの音だけはどうしても許せん
この曲において如何にブルフォー先生の甲高いスネアが重要なのかがよく分かった
ついでにリンクの所にあったエルサレムも聴いてみたけど、やっぱり今度はタムが気に入らない

208 :
>>205
ビル演奏の危機が残っててけば・・・
中学生の時に始めてイエスソングスでパーペチュアルチェンジを聴いた時には
このアランのドラムはビルみたいで上手いな!と、本気で勘違いしてた、、

209 :
>>206
クリス・クリトリス・クリクリ・スクワイアでおk?

210 :
>>205
加入したてなんだからしょうがないよ。
その後、73年以降の演奏はこなれてきている。

211 :
クリス・クリトリス・クリクリ・スクワイアのベースがYesのサウンドカラーを決定しているのは事実だよ。
ビルブラが連れてきたムーンのベースを指で弾いている何某という男も確かに上手いが奈何せんイメージが違い過ぎる。
仮にジャコパスが入ったとしてもYesとは違うものになるだろう。
それくらいクリス・クリトリス・クリクリ・スクワイアはオリジナリティがあるということだな。

212 :
この流れウケるwww

213 :
ちょっと褒めとくか・・・
最高〜♪

214 :
>>207
これもまた今更なんだが、そしてニコニコでもうしわけないが、ver.up版があったよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1843707

215 :
And You And Iの最初ビートルズのI Feel Fineを彷彿とさせるね
いやそれだけなんだけどね

216 :
草加?

217 :
イントロがアコギという以外似てるとこあるか?

218 :
>>215
ブロークバックマウンテンのテーマ曲が似てると思う

219 :
危機の大サビでウルっと来てしまうのは俺だけかな

220 :
>>219
君だけじゃない!

221 :
>>215
And You And Iの最初ってチューニングやってるんだよ

222 :
これは94年リマスターが最新ですか?

223 :
03リマスターが最新のようですね。

224 :
03年版はケースが外し辛いので困っています、海洋地形学が一番外し辛い。

225 :
Khatruの意味って何ですか?
調べてもわかりませんでした

226 :
>>225
語感で選んだ造語だそうです
意味は適当に後付けするそうです
シベリア語で「思いのままに」とジョンが答えたことがあったらしい
クリスは「なかなか賢い答えを思いついたな」と思ったとか

227 :
 お(^Y^)-☆Chu!!元を  おもいついたら手をね  伸ばし 待ちなさい

228 :
シベリアン・クトゥルー

229 :
愛のシビリアンコンテクストルール † YES

230 :
クトゥリューなのかクトゥルフなのか。撥音不能だなあ。

231 :
シースルー(キャラヴァン)w

232 :
 >≧語感 225で選んだ時間と言葉だそうやよ。

233 :
危機でコーラスを入れているのは誰ですか?
2曲目の冒頭で「OK」と言っているのは誰ですか?

234 :
コーラスはハウとクリスだろ、低い方がハウで高く丸みを持った独特の声がクリス
おkって言ってるのはハウ

235 :
ライヴでもそれを入れてほしかった。

236 :
>>234
自分的には
>高く丸みを持った独特の声がクリス
高く裏返った独特の声がクリス

237 :
>>172
俺の場合、先にQUEENがあったから・・・それも最初に「U」から入った口。
そのだいぶ後にイエスの「危機」に手を出したらもろ印象がクイーンUにかぶった。
決して初期クイーンがイエスにインスパイヤされたなんて云わないが。
トータルアルバムの極みですなぁ。

238 :
>>237
自分の世代ではクイーンUから(当時衰退の一途を辿っていた)プログレに入った人が多かった<1979年ごろ

239 :
http://jp.youtube.com/watch?v=TgDZ52D2pl4&feature=related

240 :
へぇ〜
面白いね。
確かにあのクィーンのコーラスは印象的だけど、イエスやプログレに結び付くとは…
人それぞれなんだな〜
俺はコーラスや曲構成考えず、ひたすら音のヘヴィさに感心したよ。あの時期のブート聴くとサバス並みのへヴィネスだし

241 :
>>239
ちょっとワロタw
「無益の98秒」というタイトルが浮かんだ。

242 :
>>238-240
ふむ。リアルタイマーの実感ですねー。
何にせよ、音の奥行きとか声質だのとボリュームがね。好い!
相通じるものがあるよぁ。
さしずめ、クイーンなら「世界に捧ぐ」以降・・・
イエスならん〜ぬ、「究極」あたりからの、アプローチの曲がり角的なサムシングをry

243 :
シベリアンを聞いていて、このままずっと曲が続けばいいなと思った。

244 :
以前ネットで配信されたマスターワーク・ツアーの動画は何時商品化されるのだろう。

245 :
>>243
おいらは「同志」だけでアルバム1枚やって欲しかったなあ。
海洋学的展開になってもいいから。
ウェイクマンのシンセ部分をぐっと増やして。

246 :
>>245
自分は「同志」でアルバム一枚作ったのが
ジョンの「サンヒローのオリアス」だと思ってる

247 :
みんな危機はどのライブのが好きなのかな
abwhが人気あるみたいだが、おれは後半部にかけてはシンフォニックライブの壮大な感じもかなり好き
前半の演奏はのろいけどジョンの声は全体的に一番良いと思う
しかしこの曲のドラムはやはりビルに限りますな

248 :
kikiならシンフォニックのイントロは遅くて最悪。
イントロが命です。ハウもやっと弾いてるし。だめ遅い。
やはり1975Qrpダネ。ハウも鬼気迫るフレーズを弾いてる。
指がこんなに動くのかって感じ。
今と同じ人間と思えない

249 :
'74-'77年頃のライヴには勝てないよ。

250 :
そう、スピード感ドライブ感が今とぜんぜん違う。
シベリア、危機、悟りの、3曲はどのブートも凄い。
2000年以降のもたりと遅さは救いようないね。

251 :
>>250
スピードなんて関係ない
という悟りの境地に到達したのでしょう
(特に師匠が)

252 :
今日、衝動買いしそうになった本。
「ふたりでKIKIを聴いていた」
ttp://www.bk1.jp/product/03022028

253 :
とりあえず、シンフォニックに関しては遅くても好き。

254 :
まあこんな曲は、どんなに才能に恵まれた香具師らが集結しても
作ろうとして作れるもんじゃないと思う。
ある種の偶然とか奇跡といった要素が絡んでこその所作だろうね。
このバンドのこれ以外の曲は明らかに一段劣る(異論は…ry)
ので願わくば同レベルの曲がもう2〜3曲あったなら、
とつい欲張ってしまうのだが、それって無理な相談なんだろうね。

255 :
ここがYESの本スレ?
ごく最近YESにはまってしまった新参者です。
本来クリムジンフリークにしてフロイドもELPも好きだったけど
YESはリアルタイムがろんりーはーとだったので長いこと敬遠してました。
「こわれもの」は持っていました。すごくいいけど「うまいな」ぐらいの位置だったりして。
で、かなり近い最近このアルバム聞いて、その日からSiberian...が一日中頭の中で鳴り響いてる。
およよ、てんで何度か聴いたらもう虜になりました。
今はこのアルバムはもちろん、tale of...一番大好きです。relayerも好き
ずっと好きだった人へ
おれほんと毎日毎時間聴いてる。こんな時期うらやましいでしょ。
まだ当面続きそう

256 :
>>254
大同意。

257 :
>>255
イエスの本スレはこっちです
■YES〜イエス≪35≫時間と言葉■
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1210393830/l50
(tale of...?)tales from...が大好きになったら、もうイエスから離れられませんね、、
>>254
大大同意
奇跡は二度起こると奇跡ではなくなる、ということですね、、
危機に関しては製作に携わった全ての人が「あの時代、あの瞬間にしか成し得なかった偶然がもたらした奇跡」と言ってるし
錯乱と悟りがイエスでの理想曲と言うジョンも、朝焼けが一番好きなクリスにとっても危機は特別な存在らしい
リック脱退の理由も危機で成し遂げた事と海洋との落差というのが大きかったし
危機製作の途中で脱退したビルでさえ無人島に持って行くなら「イエスでの楽しい思い出として危機を持っていく」と言ってる

258 :
>>257
誘導thxです。
はい、もう離れられません。

259 :
test

260 :
1975Qrpの危機はモラーツが全てをぶっ壊している。

261 :
危機が最高傑作と聞いてこのアルバム買ってイエスが嫌いになっちゃったんだけど、
どうしてこれが最高傑作と思うのかな?
もしかして俺の趣味に合わなかっただけかとおもって壊れ物を買ってもう二度とイエス信者の言うことは信じねと・・・
特に危機1曲目の冒頭のギターが下手糞すぎると思うんだけど、もしかしてこれがイエスの味なのか?
イエスソングスを聴くとイエスが素晴らしいのは理解できるんだがね
イエスソングスを聴くまでに実に20年という無駄な時間を過ごしてしまった
この責任はお前らだと思う

262 :
勝手に人の所為にするなよ。
無駄に過ごしてきたのはお前の無能の所為だと知れ。

263 :
http://music.geocities.jp/tyuipo562001/cd.htm

264 :
>>261
生まれてこなければ良かったのね^^

265 :
危機とこわれものが理解できないやつにイエスソングスが理解できるわけがない。
要するにどれを聴いてもわかんないんだろう。通ぶってる奴がソングスゆうから真似してんだろ。
ヒップホップとかが本当はお似合いなんだろうと思う。

266 :
ラビン信者じゃ?

267 :
危機の頃のハウが下手糞って、耳が腐ってんじゃね。

268 :
フリップ厨だろ

269 :
>>261
捉え方は人それぞれですからそれでもいいんじゃねか
無味乾燥の引っかかりも何もないもの聴くよりまだいいじゃないですか
趣味にあわないとわかったわけだし

270 :
危機のハウが下手糞に聞こえるかわいそうな人がいると聞いて飛んできますた。
フォローしとくならば(フォローになってるか分からんけど)、
YESのアルバムってどれもある程度聞き込まないと
本当の良さは分からないと思ふ。
こんなとこに書いてる暇あったらもう一回通してきいてみればよい

271 :
>>265
危機とかこわれものとか全然アンサンブルがなってねーんだもん
不協和音でペロンペロン、ピロピロならしてるだけで気持ち悪いだけ
その点イエスソングスはスリリングでエキサイティングな演奏が聴ける


272 :
あ、ドンバの人か。
経験的に、YESのみならず総じてプログレを理解できない人が多い

273 :
YESフォロワーのバンドが総じて面白くないのはそのへんに理由がありそうだ。

274 :
>>271
いいからRelayer聴けよ。Yes信者でない人にこそおすすめだから

275 :
ビル・ブラッフォードがドラム(エレドでなく)を叩く”危機”で、一般に手に入る音入り画像をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
アランでは聞けない3拍子の”危機”を画像入りで見たいのです。

276 :
なぜか最新リマスターシリーズは危機がいちばん取り出しづらい

277 :
結局リレイヤーが最強だよな

278 :
>>275
ツアーに出る前に脱退したので、存在しません。

279 :
あのメンバーでやる事ももう二度とないんだろうな……。

280 :
アランはすぐクビになるだろうと期待していたのにな…。

281 :
>>275
少なくとも「close to the edge」単曲ならABWHでビルが叩いてるはずにして
Vもでてるはずで、、ベースはトニー・レヴィンのはず。
これのこと?

282 :
>>281
シモンズは嫌らしい

283 :
こっちのスレのが親切な人が多そうなので本スレでは放置された質問を今一度。
危機じゃなくてrelayerなんですけど・・・
「To Be Over」の一番最後のコーラスの
saturday saturday...
みたいなところ何て言ってるのかご存知の方いらっしゃいましたらご教示くださいませ。

284 :
●○●YESの「リレイヤー」のみを語るスレ●○●
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1122127912/l50

285 :
>>284
ありがとうございます。relayerスレもあったのですか。
そちらで聞いてみますです。

286 :
>>281
ABWHのビデオ収録されて一般に出回っている公演はトニー・レヴィンが病欠で
ジェフ・バーリンが代理だね。
いずれにしても、シモンズ満載のドラムセットだから275の人の望むものでは
ないなあ。

287 :
あんなに YES の音楽性にピッタリ合うドラマーが KING CRIMSON マンセーなんだからなあ。
おれからすれば YES のドラマーは ブラフォードだけであり、ホワイトなど二番煎じに過ぎない。
他方、おれにとっての KING CRIMSON  は第1期布陣がすべてであり、ということは
KING CRIMSON のドラマーは ジャイルズだけであり、ブラフォードなど二番煎じに過ぎない。
(ちなみに、そのジャイルズは歴史的に見れば「伝説のドラマー」でも何でもない地位に甘んじている・・・)
嗜好と相性とがピッタリ一致することって無いのね・・・などと
マンガNANAを読みながらカキコしてみる・・・

288 :
当時の音楽には合うが、今はどうだろう。
本人も今のイエスには興味ないんじゃないか。

289 :
自分は究極・トーマトあたりからリアルタイムでイエスを聞き始めたので
少し後に危機・こわれものを聴いた時は、ビルのドラムスに強烈な違和感を感じた。
(その違和感はすぐに心地良い違和感に変化したけれども)
クリムゾンは宮殿→USAの順に聴き始めたけど、スキッソイドマンなんかは
最初からビルがドラマーだったらなと思ったほど、ビルとクリムゾンの相性は抜群だと感じた。
ただ、ジャイルズも好きなドラマーなので>>287の意見にも同意できるし、不思議なものだな、、
>>288
クリスのプレイスタイルがアランのドラムに対応したものに変化して35年
当時のようなクリスとビルのスリリングな攻防を期待するのは・・・
(いざ、演ってみると一周回って意外に波長が合ったりして)

290 :
>>289
そういえばクリスの1stソロにはビルが全曲参加していたな。

291 :
クリムゾンにもビルは欠かせないんだけれども
redまでとその後では求められてることも違う品。
だが、主観的にはlark〜redではジョン・ウェットンのぶっこわれ度に負けてる希ガス。
そんなジョン・ウェットンとハウが組んだらなんかすごいのができるんでは?
ん?あわわわ・・・

292 :
>>290
あのアルバムではビルはクリスの引き立て役に徹してましたね。
ただ3曲目の後半のスリリングさは危機に匹敵するものがありますよね。
>>291
larks〜red期のクリムゾンの基本スタイルはジェイミー・ミューアのアイデアが下地になってたので
ミューアからかなり触発されたビルが、ちょうどリレイヤー〜究極期にイエスでアランが演じたような
サウンドの枠組み・土台を固める役回りに回ったと自分は思っています。
イエスでは他のメンバーと違うアプローチをすることで、いい意味で浮いていたビルが
クリムゾンではサウンドの中核に位置し、安住の地に行き着いたんだなと思いました。
(red後の解散で1番ショックを受けていたのはビルだったらしいし)
むりやり危機に話を戻すと、黒田某がイエス本で危機ではクリスが1番存在感が薄いと書いていたのが印象に残っています
サードまでのイエスはもうホントにクリスのリードベースを中心に回っていたのが
ハウ、リックの加入と複雑化する楽曲の中でクリスが暴れるには多くの制約がかかりだしたと。
しかもビルのドラムスはライヴごとに叩き方が変わるし・・・
(裏を返すとビルはイエスに在籍している間、ずっとイエスに合うスタイルを模索し続けていた。つまり、イエスに合うスタイルに到達できなかった、と、、)
だから、クリスにとってはリレイヤーでアレンジの底辺を担いつつも暴れ回れるという状況に変化したのは、かなり幸運だったように思いますね。
忍耐力と対応力だけはプログレ界随一のドラマーに変わったおかげで。

293 :
>>292
深い洞察ですねえ。
確かに、larksの最後を聴く度にしょんべん漏れそうになるのも
ジェイミー・ミューアのパーカッションなればこそだしなあ。
ここから危機には戻せないけど、せめて近くまで。
アランは嫌いではない。つうか、むしろ積極的に好きだ。
今日時点でのおれ的主要5タイトルの順位
relayer>海洋>危機>>>>>>究極>こわれもの

294 :
『海洋』以降は“方程式”が確立されてしまい、“代数”に誰を入れるか、
合わない(合わなくなった)代数は他の代数に代えればよい、みたいな感じ。

295 :
>>294
『トーマト』以降
なら同意

296 :
代数? 変数って言いたいのか?

297 :
せっかくまったりしてるところなのでちょと話題提起。
クラシックの3大巨匠ったら、モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキー
じゃんか(と勝手に決めつけておく)。
これをおれなりにプログレで置換えたら、
モーツアルト=こわれもの
ベートーベン=危機
チャイコフスキー=海洋
となって結局YESだけになってしまった。
けどすごくしっくりきてるおれ

298 :
モーツァルトもプログレに置き換えられたくないだろうに

299 :
いや、モーツァルトは「ロックを知ってたら、絶対ロックを作曲していただろう」
とも言われているよね。だから、そんなに変じゃない。

300 :
誰が言ってんだ?

301 :
ベートーベンはヘビメタ知ってたら、絶対ヘビメタやってた

302 :
バッハ=バンクス

303 :
>>300
たぶんこの人
http://jp.youtube.com/watch?v=Gyy3sTH2n80

304 :
ベートーベンは絶対ロックをやるだろう。
運命なんかロックそのものだもの。

305 :
モーツァルトの嫁はロックだよな

306 :

☆YES / YESSONGS [35th Anniversary Delux Edition]-2CD & Bonus DVD
イエスの名作ライヴアルバム「YESSONGS」が発売35周年を記念して
デラックスエディションとして登場です。
・2008年最新デジタルリマスター音源使用
・当時の実際の演奏曲順に再構成(Bill Bruford在籍時の2曲はボーナストラック扱い)
・Bonus DVDには映像版「YESSONGS」を収録
(さらにボーナストラックとして「America」のプロモフィルムを収録)
・ケースはBOX&紙ジャケ仕様
・ロジャー・ディーンのイラストとレアフォト満載の24ページブックレット付き
さらに国内盤は
・SHM-CD仕様
・解説・歌詞・対訳を収録したブックレット付き(12月21日発売予定)




なんてね。。。


307 :
ウソなのかよw

308 :
いや。いい企画だ。
関係者も見てるだろうし、おまいら、率直に言って、いくらなら買う?
おれは2万円までOKだぜ。25,000・・・・・・・・・・・うーん・・・・・・・・。

309 :
中古で800円くらい

310 :
>>297
どう考えてもバッハが足りない

311 :
セールス的には壊れ物なんだ

312 :
ブレイクしたって事?

313 :
こわれもの ダブルプラチナ
危機    プラチナ

314 :
危機 を聴きながら寝ると ほとんど最後まで行く前に眠りにつく。
フロイド壁のを聴きながら寝ると何故か 最後まで起きてる。
イエスはフロイドよりも軽いのかのう〜

315 :
>>314
うそん
wallだとスキップしたいのもあるから下手をすれば途中で寝る。
危機なら最初から聴くかまたは海洋に流れたりして結局ずっと起きてる。

316 :
>>297
危機はラフマニノフといいたい。

317 :
いや、動機の展開は絶対ベートーベンだよ。
297じゃないけど。

318 :
>>317
ありがとう。
この半ば強引なゴリゴリ感はベートーベンだよな(←表現力ねえなおれ)
むしろ海洋=チャイコフスキーのが自信あったんだけど、未だレスなし

319 :
モルゴーア・クァルテットのシベリアンは意外にいいぞ

320 :
>>318
よかったらお友達なりますか?
mixiにいますよ。

321 :
MFSLからアナログが発売されますね。
SACDで発売してほしいものです。

322 :
>>320
お誘いthxです。
けど、おれはねらが染みついてるからここでマターリがいいかなあ

323 :
なぜ「南の空」ってライブで演らないの?

324 :
中間部分のコーラスがジョンの多重録音だからじゃねーの?
ジョンのパートをハウ師匠がやるのはきつい。

325 :
>>323
釣り?

326 :
なぜ「南の空」って2003年以前はライブで演らなかったの? 

327 :
演ったよ

328 :
>>327
×2003年
○2002年

329 :
>>328
ば〜か ば〜か♪
http://park15.wakwak.com/~prosalo/bootleg_review/south_side_of_the_tulsa/south_side_of_the_tulsa.html

330 :
アルバム「CLOSE TO THE EDGE」のCDって最新版は何年版?

331 :
「CLOSE TO THE EDGE」は、レコードと古いCD持ってるが、
SACDが出れば、また買いたい…。
ELP、フロイド、ジェネシス、クリムゾン、マイナーで
キャメル、スティクスなど聴いてきたが、YESが一番いいなあ。

332 :
誰かSHM-CD盤、フラゲした?

333 :
ウサン臭いSHM-CDを買うより
MFSLがSACDを出すまで絶対に松。

334 :
初めまして。SHM-CD購入したら「危機」が5秒短かった・・・
ワーナーに問い合わせたら、俺の持ってる比較対照の日本版AMCY-4029はアメリカ版が
マスターらしい。
「18分ほどの曲なら10秒程度の誤差は当たり前〜♪」って言われたよ・・・orz
アメリカ版を聴いてきた身としては、日本版は聴けたものでは無い位カットされてます。
具体的には日本版は最初から小鳥の声が大きい、最後のフェードアウトがぶった切りされてる
ってのが実感だったけど、アメリカ版と日本版の収録時間の違いって有名なのでしょうか?
既出の話題だったらスミマセン。。。
SACD化されたらアメリカ版しか買えないなあ。長文スマソ。

335 :
ライノはどうなんだろうね?

336 :
>>334
収録時間の話は置いといて、音の方はどうだったの?
かなり以前にボーナストラック付でリマスターされて出た盤と一緒のマスターなのかな?
SHMで変化した部分ってどこかあったの?

337 :
SHM-CDの危機は一番最初にリマスターとして1990年代初頭に世に出た音が綺麗だけどやせ細った代物。
なんでライノ盤が出なかったんだろう。
危機はアナログ時代から日本盤は最悪。小鳥のさえずりのフェードイン、フェードアウトともにブツっといきなり始まりいきなり終わる。
英国盤米国盤ともに静かに入ってくるのに。

338 :
>>336さん
私もボートラ付リマスター版は持ってますが輸入版(R2 73790)ですので、AMCY-4029と同じマスターだと思います。
ですので、今回のSHMのマスター(ワーナーが言うにはAMCY-2732若しくはAMCY-6292)を持ってませんので
単純比較は出来ないのですが・・・
私の持っている版と比べると、
「危機」に関しては14:00過ぎの盛り上がる所の前で、左のスピーカーから雑音の様な音が入ります。
この音が何なのかは判りません。
「同志」「シベリアン・カートゥル」に関しての新しい発見は有りませんでした。
けど全体的にちょっとシャリシャリした感じのサウンドだな、と思いました。
近い内に友人の日本版のマスターと聴き比べてみたいと思います。
多分SHMスゲーって事にはならないと思いますが・・・
因みにオーディオ環境はデッキとアンプは、それぞれマランツのSA8001とPM8001で、
スピーカーはオンキョーのD-302Eです。
>>337さん
私も今回の購入で日米の違いを初めて知りました。
因みに英国版と米国版は違うのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
後、「同志」は日本版の方が3秒長く「シベリアン・カートゥル」は3秒短いのですね。
自分は、この2曲は流して聴くと違和感を感じませんでしたが、「危機」は酷すぎますよね。。。

339 :
>>338さん
アナログ盤に関して、でいいですよね。
英国盤の最初期盤は滑らかなSEが静かにフェードインしてきてハウのギターソロとなりますが、ここでのSEが凄くナチュラル。
加えてそれぞれの楽器がうるさくない程度に粒が立っています。中音位期の音圧はかなり凄まじく迫力は満点です。この後パイプオルガン等のひずみがありますがかなりいい音質です。
マトがA3以降になると盛衰に入る部分でマスターが変わってきます。6連符のあとのジャーンというのがマトA1ではデリケートに鳴るのに対しA3以降はバーンとかなりの音圧。米盤
は英国盤のA1と同じ入り方です。日本盤に関しては英国盤A3と同じバーンと派手に入ります。
米国盤は全編とおして結構ドンシャリ傾向です。ハイハットなどは結構目立ちます。冒頭の小鳥のさえずりのSEも高音が目立ちます。メリハリのついた音なので人によってはこちらが
好みという人もいるかも知れません。音圧は英国盤が圧倒的です。今現在CDに使われている素材は盛衰への入り方からみると英国盤マトA3あたりではないでしょうかね。

340 :
>>339
いくら金かけた?

341 :
マジレスすると、英国盤マトA1が約6000円、マトA3が約2500円 米国初版が約1500円
日本盤は800円。

342 :
>>339さん
マトリクスってレコード雑誌でチラリと聞いた事ありましたが、重要なポイントなんですね。
勉強になりました。
私も一枚だけレコードを持っていましたが、知人に貸してしまっているので確認出来ません。
けど確か日本版でしたし、US版CDを聴いて違和感無かったから演奏はマトA3なのでしょうね。
前後はカットされてたのでしょうが、CD購入時には気が付きませんでした・・・orz。
今はプレーヤーも持っていないし、レコードは全部貸してしまっているので・・・悩みます。
特に英国盤A1。ライノはCDで出してくれないかな〜。

343 :
今CDでどんなリミックス盤を出してもアナログ初版の音には勝てないらしいよ。
なんせマスターが越年劣化しているからね

344 :
>>341
コンデションにもよるが安いな。
今なら、英国盤マトA1は1万以上はするのではないか。

345 :
危機、ELPの展覧会、Zepの1stは英盤より米盤の方が好きである

346 :
>>341です。
UK盤、米国盤ともにコンディションも最高です。ジャケもスレ等も無くいい状態で仕入れました。数年前にebayで入手したものです。米国盤も状態はいいです。
私の好みとしては中音域の音圧がガンガンくる英国盤が好きですね。独特のつやもありますしね。でも本当にマトA3の危機の盛衰の入りの部分はなぜあんなに派手なんだろう。

347 :
あげっUP

348 :
みなさんは「CLOSE TO THE EDGE」一曲の中でどの部分が一番好きですか?
自分は初めて聴いた時「on the hill we」〜で完全にはまりましたが、イントロ1と第三楽章もいいと思えるにはだいぶ時間がかかりました。

349 :
I Get Up, I Get Down の合唱とオルガンのあとに、モーグの重低音が景色の全部を塗りつぶした直後、
突如警鐘が
かん!かん!かん!
と鳴りひびき、現実の戦乱に引き戻されるように感じる瞬間。

350 :
349
鐘からオルガンへの流れが最高

351 :
かんかんかんに一票。

352 :
邦題を危機とせずに「鬼気」とすべきだった。

353 :
個人的にはtotal mass retainの怪しい雰囲気がたまんない

354 :
俺は初めて聞いた時最初のアーっていうコーラスにやられた
何かこれまで聞いてきた曲とは雰囲気が違うって思った

355 :
最近のヘビメタじゃよく使う手だけどな。
クイーンも真似したし。

356 :
邦題は『地獄の肯定団〜鬼気』とすべきだったな。

357 :
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
野望の王国16「手に巻いたタオルの中に銃がっ!!」 [懐かし漫画]
【らき☆すた】岩崎みなみ Part9【つるぺたクール】 [アニキャラ個別]
【ばかぁ〜〜】サバイバル☆12日目【弱虫ィ〜〜】 [懐かし漫画]
らき☆すた ≡ω≡. part464 [アニメ2]
らき☆すた ≡ω≡. part462 [アニメ2]
↑に心当たりのある者は放課後職員室に来るように。

358 :
あと少ししてよぼよぼになったら、歴代のメンツ全部集めてリユニオン・引退コンサートいいかもね。

359 :
Total Mass Retain -全体保守 -

360 :
I get up

361 :
シベリアはライブ版の方が勢いがあっていいけど、危機は断然スタジオ版の方が緊張感があって好き

362 :
危機を何回聴いても、やっぱり こわれもの のほうが傑作だとおもう
まだ、聴きが足らんのかな
今晩もまた聴くつもりだが、もう飽いたわい

363 :
I get down

364 :
>>362
何がしたいんだ?w

365 :
>>364
トピで最高傑作とある
危機は最高傑作なのか・・・と思い聴くけど
ヤッパリ こわれもの

366 :
>>365は炎より狂気の方が好みだと思うに一票

367 :
普通狂気だろ。風呂井戸の最高傑作は。

368 :
アニマルズ

369 :
>>365
だったらそれで良いじゃん
ホント何がしたいんだ?

370 :
>>365は一度視点を変えてみるとよいと思った。

371 :
「危機」のコピーバンドやりたいんだけど誰かやりません?
ドラム叩けます。

372 :
ハウのパートのコーラスなら出来るよ

373 :
鳥の声の物真似ならできる

374 :
イントロのギター、ごまかしながらなら弾けますが
バッキングパートのコードが分かりません・・・

375 :
ルインズ波止場…

376 :
こんなのを完璧にコピーしたら楽しいだろうね。
日本人は楽器や音色のコピーはとても上手いんだが
問題はヴォーカル。これが足ひっぱる。
そして英語の発音だよな。

377 :
楽器隊が上手いと余計にヴォーカルの質が目立っちゃうよね
まあ割り切るしかないんじゃないか

378 :
ミスターシリウスがカバーしてなかったっけ

379 :
危機を日本語で歌う怖れ知らずなバンドが出てきてほしい・・・

380 :
>>379
Aメロは確実にラップに改変されるなw

381 :
てゆうかジョンアンダーソンのトラ(代打)って、
当のYESが募集しても上手くいった試しがないのだが。
あんがい女性ボーカルとかならハマる、またはマシな結果が得られる
のかも?

382 :
危機のAメロってどこの事だか・・・

383 :
Aメロの正しい定義はおいといて
380がいってるのは
4:00〜4:30あたりのとこじゃない?

384 :
ネタとしての完コピは吉田達也がもうやっちゃってるし
完全コピーよりもラップに改変でもいいから
面白いカバーをやって欲しい。

385 :
>>378
シベリアンだな

386 :
ルインズ波止場の危機完コピは途中で春の祭典のフレーズを引用したりして凝ってるよな
ヨッスィーのドラムも切れとパワーがあってよい yesメドレーより好き

387 :
最近02年ごろデジタルリマスター化された危機の輸入盤買った
「And you and I」のでだし最高ですな

388 :
わー欲しい。最初に出たCDしか持ってない。
かなり違う?

389 :
全然違うぞ。スネアが違う

390 :
>387
それってライノ盤の事?
「危機」のベースが押さえ気味なんで俺は余り好きじゃない。
全体的にマイルドな構成だよね。
ドラムの前面に出た感じは良いけど。

391 :
よく聴き分けられるな。
どんなシステムで聴いているのよ。

392 :
いや初CD化の危機とライノ盤だとどんなシステムでも明らかに音質が向上してるの判るよ。Brufordのリマスターとかは違いが判らない...

393 :
RHINO盤しか持ってなかったけど、SHM買ったらベースが凄いというか、音の分離がクリアで各楽器の残響音まで手に取るようにわかる感じになってた
何故かボーナストラックがないんだよな

394 :
>>393
あのボートラ必要か?
危機はやっぱシベリアン・カートゥルで終らなきゃ。
2枚組みにしてくれたら良いんだけど・・・

395 :
リアルタイムで聴いてないんでシングルver.とか資料的価値があるかな〜と思ってたけど、たしかに蛇足感があるね

396 :
>>あのボートラ必要か?
わかるっ!!同志よ!!
プログレとは何なのか、を判ってさえいれば、「その同じディスク」に
「もう1曲プレゼントー♪ファン大喜びー♪」
などという、恐ろしく浅はかで、どうしようもなく馬鹿げた過ちを犯さずに済んだろうにな。
つまり、全然判ってない担当者が企画したんだよなあ。
レコード会社も、質が堕ちたよなあ。
これで「危機、たいしたことねえ。意味わかんねえ。つまんねえ。特に最後のボートラで判んなくなった」
という中学生がいたら、悲劇だと思う。
すべては、このクソ担当者のせいということになるんだろうな。

397 :
>>393
モントルー2003聴いたら、音が良すぎで
ハウのへタレというか衰えが明快に・・・(;´Д`)

398 :
ボートラ「同志」の中終盤のビルのクリムゾンぽい叩き方が笑えた。

399 :
ボートラ嫌ならシベリアンが終わったところでプレイヤー停止すればいいじゃん
少ないから怒る、ならわかるけど追加されてることに文句言う意味がわからん

400 :
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/6442/yessongs.htm
初来日公演のレビューだ。

401 :
>>399
「レコードを通しで聴く」というのは過去の文化なんだよな。
針がブツッと勝手に上がり、それを遠くの出来事のように感じながら放心して余韻に浸る・・・
説明するのもめんどくせえし、当時の「あの」気分を再現することが、土台無理なのかもなあ。
>>399君に言いたいことがあるとすれば「うん、そうだね、キミの言うとおりさ。悪かったね」だな。
>>400
こういう人とでなければ、俺の怒りは共有されないと思う。でも、それは、もう過去のことなんだよな。
もう寝よう。月曜日の仕事に備えて英気を養わなければだしな。おれも年取ったな。

402 :
ボートラつけてもいいけど曲間が短かすぎるんだよ。
エンディングにあわせてリモコン持って待ち構えてんじゃ余韻もへったくれもない。
せめて30秒くらいは間を空けてほしいな。

403 :
>>402
なんでレコードの話になってんの?ライノ盤の話だろ?
あなたのおっしゃる余韻もわかりますよ
でもその余韻を楽しみたいならレコードで聞けばいいじゃん
ライノの何が悪いのか

404 :
安価ミスっちゃった

405 :
映画のDVD見てエンドロール直後に
予告編だのメイキングだのおまけが流れたら興ざめだろ!
ってことなんじゃないの?
レコードだのCDだのは関係ないたぶん。

406 :
>>403
こういうのはスルーしといた方がいいぜ

407 :
海洋のDisc1:1〜3、Disc2:4+ボートラとか最悪だよな

408 :
ここにミスターシリウスのシベリアンカバーあったから貼っとくわ。IDないと見れないけど。
なかなか、というかかなり面白い事やってるな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1762146

409 :
シリウス版のヴォーカルの女性の声すごいよね
つい買っちゃったよ

410 :
短パンマンでたよ

411 :
>>401
笑ったw周りから困った人だと思われてそう

412 :
>>411
そっとしておいてやれよw

413 :
>>409
永井博子(大木理沙)さんな。
ページェント、FFのサントラ?とかあるよ。

414 :
>>413
理紗だろ

415 :
俺もボートラは違和感ありありだが、ライノ盤はヲタク用で、
イエスを聴く若者はその辺が理解できないほどバカじゃないと信じている。


416 :
いまどきの若者はアイポでシャッフル曲単位でしか聴きませんのでご心配なく。

417 :
若者は聴く人数自体が少ないだろ
ただそれでも聴くやつは、心得てると思うよたぶん

418 :
ボートラいらないってんなら三曲だけのやつを探して買えばいいだけの話だよなー

419 :
>>418
危機はいっぱい出てるから良いけど、例えばキャラバンのグレイとピンクの地なんて・・・
結局ボートラ無しのCD-Rを作らなくちゃならなくなる。
で、CD-Rは音がイマイチ。。。
プログレのみならずボートラは2枚組みにして欲しい・・・って前にも書いたか。

420 :
ボートラ聴きたくないならプログラム登録しといて再生すればいいだけじゃないの
それすらヤダとか?

421 :
俺もそう思う。余韻だの、
>「あの」気分を再現することが、土台無理なのかもなあ。
だの、ゴタクならべて感傷に浸るような暇があったらそのくらいの手間かけろやw
だいたい、なにが「土台無理」なのかっつーの。


422 :
レコード掃除して、ターンテーブルに乗せて、の手間考えたらCDのプログラム再生くらい出来るじゃん。
それでも嫌なら、アナログ聴けばいいんだし。

423 :
俺はA/B面を2枚のRに焼いて聴くことあるよ

424 :
どうぞご自由に

425 :
ボートラがクソだから問題なんだな。
ジョンアンダーソンのアニメーションようにボートラが良かったら問題ない。

426 :
>>420-422
CDは手間かけずに聴ける所が良いんじゃないの?
余計な手間をかけさせるなら419が言うように2枚組みはアリだと思う

427 :
プログラム登録ごときに手間がかかるとか考えてると、これはこれで問題
というか、どんだけ面倒くさがりなの?

428 :
おまえさあ
プログラム登録プログラム登録プログラム登録って何顔真っ赤にして人の事心配してんだよw
更に言えば危機は良いとして曲が多いアルバムでのボートラもオマエはプログラム登録喜んでやってるんだろ?
面倒臭がらずに
ならそれでいいじゃん
立派だなw
大体話の論点はボートラを2枚組みにすりゃ良いじゃんって事だろ

429 :
二枚組みの話してるのお前くらいしかいないじゃん

430 :
>>428=419?
面倒くさがり振りを427に指摘されて顔が紅潮しちゃったんだね・・・

431 :
ただひとつ言える事は、余韻だなんだと言ってる爺どもは黙ってろってこった
なんでそんなにレコードを持ち上げたいのかわからん
CD−Rに焼くなり、プログラム再生するなり、いくらでも工夫のしようがあるだろ
>>401
>>428
おまえらほんとに気持ち悪いよ

432 :
ごめん、CD世代のクソガキだけど余韻楽しむためにライノより紙ジャケを選んじまったよ

433 :
どうぞご自由に

434 :
話の論点はボートラがクソだということだ。
危機の未発表曲でも入れればよかったのに・・・。

435 :
むしろ『海洋』は1曲ごとにインターバルを置きたい。
アナログの時は裏返しと取替えでそれがあった。
旧CDでも1〜2と3〜4は続けて聴けてしまうので、それがない。
逆にプログラムして1〜2と3〜4を止めたとしても、それと2〜3のCD取替えは
“間”が同じではないので、やはり違和感ある…
あ、全部MPファイルにすりゃいいのか(ピキーン)

436 :
俺は1面づつRに焼いて聴いてるよ>>海洋

437 :
なんか久々にみたらスレ伸びてますね。
亀レスですが
>>349
俺もカンカンカンの直後からの怒涛のエンディングに一票ですね。
酒を飲みながら、そこでタバコに火を点け、吸い終る頃に危機も終る。
至福の一時です。
今晩も聴くかな〜。

438 :
おれは上で書いてる人もいたが冒頭のあ〜♪のコーラスが衝撃だった
あのタイミングであんな風にあ〜を入れてくるなんてそれまで聞いたことない新鮮さがあった


439 :
わかるわかる

440 :
>438
あ〜♪のコーラスも抜群ですね。
これから始まるワクワク感がたまらない!
けどスティーヴ・ハウのライヴ・イン・アメリカに入ってる
excerpts from'Close to the edge'の単独の彼の声のショボさも何気にお気に入り。
I get up〜 I get down〜♪が物凄いトホホです。。。
やっぱりボーカルはジョンが居ないとって再認識させられますね。

441 :
『海洋』の人
巣に帰りなさい

442 :
>>438
後にクイーンがパクったね。

443 :
クイーンの元ネタというならむしろ
ジェントルジャイアント、スパークス、10cc等

444 :
もうこのネタうんざり&プログレ板的にアレかもしれないけど
米テクノアーティストMobyのアルバム「Play」や「18」は
日本版ボーナストラックが8cmCDに収められて2毎組CDケースになってた
まあ収録曲を別アーティストがremixした内容だからなんだろうけど・・・
アーティストの意向で日本盤だろうが何だろうがボートラ入れさせないって
事はあるんだろうか?
ZEPのアルバムはボートラ入ってるの見たことないなー

445 :
ビートルズ、ストーンズ、フロイド

446 :
>>443
具体的に示してくれ。

447 :
最近このスレ盛り上がってるNE!

448 :
クイーンイラネ

449 :
サーーーーピヨピヨピヨピヨキラキラキラキラザーーーーキラキラキラキラプーーーーンぼーーーーーーんぼーーーーーんぼーーーーーんぼーーーーーんぼーーーーんタカタッタタタ

450 :
FRIDAY MUSICから発売されたアナログ聞かれた方いらっしゃいませんか?
UK盤やモービル盤と比較した感想を聞かせて頂けないでしょうか?

451 :
リックウェイクマンが日本をバカにしているDVDを見てから急激に冷めてしまった。
いや、バカにしてもいいけどさ、その部分をカットもせずに発売したその神経がわからん。  

452 :
<<451
なんのDVD?
けど日本を馬鹿にしてようが良い物は良いんだぜ。
それこそ日本を馬鹿にするトコを省いてyesって良いなあって程日本のファンは馬鹿じゃ無いと思う。
そのDVD観てないから何とも言えないけど。

453 :
イエスっていうポップに成りたくて成れなかったバンドの
唯一プログレとして認められたアルバムにたくさんのレスがある
おまえらの耳って単に世間とは違うってだけじゃね(笑

454 :
読みにくい分かりにくい文だね・・・
三行も書いたのにね、伝わらないね

455 :
おまえとは感性が違うからしょうがないよ

456 :
唯一プログレと認められたアルバムにたくさんレスがあるのは当たり前です。
ここプログレ板だからw

457 :
3曲しかないアルバムだよ
だがトータルアルバムじゃないじゃない

458 :
で、あなたは何がしたいのさ

459 :
>>452
「地底探検LIVE」だよ。おれは今でも「ヘンリー8世…」は傑作だと思って
いるしYES時代のリックも認めている。ただ、このDVDを見てから聞く気が
失せたというだけの話だ。フロイドのロジャーが歌詞の中で日本を叩いているの
とは次元が違うんでね。

460 :
XX6PGvCs
痛い荒らし
560 名前: 名無しがここにいてほしい [sage] 投稿日: 2009/03/15(日) 18:07:09 ID:XX6PGvCs
1stの4曲だけのバンドなのにイエスよりもプログレとしての評価は高い 
他のタイトルはたいした価値が無いのにもかかわらずなのが凄い 

461 :
基地外はほっとけ。ずっと前から粘着してる奴だろ。
453のいかれてる文章にはツッコミ入れたくはなるけどw

462 :
組曲「危機」をコンパクトにしたのが「UK」ファーストの一曲目(笑)。

463 :
>>460さん引用の560も日本語として覚束ないな。
何か気の毒で悲しくなってくるな

464 :
このワケワカな歌詞意味あるの?

465 :
ないからビルが怒った

466 :
>>464
つヘルマン・ヘッセ『シッダールタ』『デミアン』
歌詞の断片には意味はあるみたい
断片的には・・・

467 :
ジョンの声は音として聴いてればいいんだよきっと

468 :
僕が昔読んだ本のジョンのコメントはこんな感じだった。

人間達は、何が正しいのかを悩んだ挙げ句、過ちを犯しながら生きている。
我等は神に近付かなければならないのだ。

469 :
あっイエススレか。
てっきりジョンレノンのスレかと。

470 :
>>452
> <<451
> なんのDVD?
> けど日本を馬鹿にしてようが良い物は良いんだぜ。
> それこそ日本を馬鹿にするトコを省いてyesって良いなあって程日本のファンは馬鹿じゃ無いと思う。

> そのDVD観てないから何とも言えないけど。
評価とはそういうものですよね。
気づかされました。

471 :
「clocodire」「what?」haha(W)

472 :
>>450
実は昨日買ってきたんですが、
プレーヤーがないので聴けません......orz
今度、
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
野望の王国16「手に巻いたタオルの中に銃がっ!!」 [懐かし漫画]
【らき☆すた】岩崎みなみ Part9【つるぺたクール】 [アニキャラ個別]
【ばかぁ〜〜】サバイバル☆12日目【弱虫ィ〜〜】 [懐かし漫画]
らき☆すた ≡ω≡. part464 [アニメ2]
らき☆すた ≡ω≡. part462 [アニメ2]
↑の人と一緒にプレーヤーのある友人宅で聴いてみて、
ご報告したいと思います。


473 :
>>440
ハウのソロ買ってみたけど凄く良かった。
危機は、、、ねえ。
聞いてのお楽しみw

474 :
高校時代からずーっとジェネシス一筋で(ガブ在籍時中心)ブートまで行くぐらい聞いてきたけど
ここ最近ふとした理由でYESを聴き始めました
実際は2002年の5枚組のベストアルバムは聞いてたんだけど
流す程度の聞きこみでした
この数日、じっくり聞き始めているのですが
やはり初期の頃はいい曲多い感じ。
そしてその中の「危機」という曲に気付いてしまい今更ながら衝撃を受けました
これはヤバいです^^
今日ツタヤのレンタルからこのアルバムが届きます
時間をかけて聞いていこうと思います

475 :
>>474
レンタルかよw

476 :
別にいいじゃないw

477 :
レンタルで時間をかけて聞くくらいなら買ったほうが安いんじゃないの?と思った

478 :
2009.7.8にまたSHM-CDのリマスター版出る?みたいだけど

479 :
>>474
ジェネシスをブートまで聴きこむくらいの人が
危機をちゃんと聴いてなかったことに衝撃を受けました^^
イエスマニアで初期ジェネシスをあまり聴かないという人は結構いるようだけど

480 :
危機は1972年という一瞬だけでもプログレはもとより
ポピュラーミュージックの頂点を極めたと確信してる

481 :
1972年かぁ。
曲単位ではAlone Againとか名曲あるしなぁ・・・

482 :
73年の主役は?

483 :
今からふりかえると、「危機」は奇跡。
彼ら自身も、こういうアルバムは二度と作れない。

484 :
危機はABWH来日の時に生で体感できたのが良かった。
ベースがクリスじゃないからダメだという人もいるようですが
ドラムがビルだったことが貴重でした。
最近、73年初来日の東京公演のブートをすべてゲットできたので
危機に重点をおいて聴いています。
初来日公演を生で体験できた世代がうらやましいです。

485 :
>>484
ABWH大阪公演の危機は最高でした
音のいいホールだったな

486 :
ブラやんなんで道着なん?日本だから?
他の国では衣装違ったの?

487 :
リックなんてカンジで日本バカにしたの(。・`Д・´)?

488 :
日本人はLとRの発音の区別が出来ないから最低だ。
英語圏の国(オーストラリア)に帰ってこれて嬉しい。

489 :
ク・ロ・コダイルてぃ〜〜す

490 :
最近の危機のライブのイントロは別の曲になってしまった。
スティーブのギターの切れの悪さ。
なんとかしてくれ。
あと2003年のBirminghamでのライブのDVD見てたら
かなりやばい。
Awakenのスティーブのギターはリズムはずしっぱなし。
ピッキングもついていけない。
もう無理な曲はやんないほうがよい

491 :
>>490
危機のイントロも悟りの境地も(あと「シンフォニックライヴ」の錯乱の扉も)、もっとエフェクター全開にすれば
それなりには聞こえるはずなんだろうけど(例えば35周年の「世紀の曲がり角」や「マインドドライブ」や「南の空」のように)
師匠の「この曲!の、このパート!」に対する生音へのこだわりは頑固一徹だからなあ・・・

492 :
プログレだもん、リズム外したって良いじゃない。
というのは冗談だが、エフェクターで本人見えなくなるより良いと思う。
音はすごくきれいだし。

493 :
エフェクター使おうが何しようがテンポから外れてるから無理。
70年代は最高のパフォーマンスだったけど今こんな下手な集団はない。
今回こともあろうにYES,ASIAかけもちツアーやるけど師匠はリズムがずれてる
という自覚がないとしたら本当にやばい

494 :
ズレてるっていうか意図的にズラしてるよね、シベリアンとか

495 :
ビルは老醜をさらしたくないって言って引退したが、なんだかんだいって憧れの人を生で見れる喜びは何にも代え難いんだ。
ハウさんのリズム感なら70年代から変だぞw良いんだよあれはあれで。
ああいうもんなの。

496 :
ハウのギターは色艶を味わうものだろ。

497 :
優美なんだ!

498 :
ハウは近年緩急をつけることに凝ってるよね

499 :
ズラしてるんでなく遅れてるの。
師匠と共演してるベースとドラムは大変だろう。
70年代は抜群のリズム感だったよ。
錯乱の扉、サウンドチェィサーのバッキングのギターは凄い。
年はとりたくないけど60過ぎてもジェフベックみたいに抜群のリズム感
の人もいるからな。
師匠は老化が早いんだね。
最近は死神博士みたいな感じだからな。

500 :
生きてるだけましだろ

501 :
今回のツアーのライヴ・レビュー見ると、ハウが滅茶苦茶良かった!と書いてる人が沢山いる事実。
師匠のギターには不思議な力だあるのだ・・・ミイラマン!

502 :
アコギやクラギばっかり弾くようになるとピッキングが退化するから仕方ない
そう思うようにしてる・・・

503 :
>>499
スロースターターになっただけじゃない?曲後半になるとエンジンかかってる
あったまるまでにちょっと時間かかるようになった

504 :
野菜ばっか食ってるからだ!
ちっとは肉食え

505 :
>>501
シンフォニックの頃に比べたら格段に生き生きしているね。

506 :
awakenは終盤で演奏してたけどはずしまくってた。
ステージで見せるべきでない。
フォローできないレベル。

507 :
おっと、ペイジの悪口はここまでだ

508 :
ペイジのライブでの酔拳ギターは魅力的

509 :
>>502
え、逆じゃないの?
エレキギターの方がごまかせる

510 :
>>509
はい、エレキの方が百倍くらいごまかせますね
502で書いたのは「普段クラギやアコギばっかり弾くようになると」
→「左手の指がピック弾きに対応し難くなって行き」
→「エレキを弾く時にテンポがずれるのではないかな」
という意味で書きました(師匠って自宅ではクラギばっかり弾いてるような気がするもので)

511 :
単なる老化のせいだろ。

512 :
おっと、ハルフォードの悪口はここまでだ

513 :
メタルゴッドのおいかりです

514 :
ハウのアコギターはバロチックでいいな。

515 :
>>514
×バロチック
○バロック風

516 :
        /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

517 :
俺の人生が危機で音楽どころじゃねぇ

518 :
>>514
×アコギター
○アコギ
◎アコースティックギター

519 :
危機の中では同志が一番いい。

520 :
改めて聴いて、驚愕したよ。

521 :
シンフォニック危機
http://www.youtube.com/watch?v=v-7wjgsFzq8

522 :
夏は同志

523 :
夏はハードロックで冬はプログレにハマる気がする

524 :
>>517
おぉ、同志よ
俺も人生が危機なんだ

525 :
こわれものより危機の5.1バージョン聞きたいがリリース無いのかな?

526 :
ドラマに収録されている「夢の出来事」って、実はパトリック・モラーツの
時代に出来ていたことを知っておどろいた。
モラーツ版、さすがにリレイヤーに近い。

527 :
>>526
誤爆・・・。

528 :
危機はプログレの教化書

529 :
しかし、イエスを聴きこんだ人は例外なく、海洋が良いという

530 :
タイトル曲の、ピチャピチャ水音の前後から、荘厳なオルガンまでのパートはいらないな

531 :
バッカモン!!

532 :
大麻 ( マリファナ ) を吸うとこうなる!
http://www.youtube.com/watch?v=Y4Ga2JNDYX4

533 :
>>530
>>ピチャピチャ水音
( ´,_ゝ`)プッ

534 :
ピーピー鳥音

535 :
その辺の退屈だったり臭かったりするパートが無いとその後の盛り上がりが薄くなる

536 :
危機に飽きる頃、ふと耳を傾け、そこから戻れなくなる
そんなアルバムが海洋地形学の物語

537 :
んなこたぁ〜ないっ

538 :
そんな時こそリレイヤー

539 :
じつは危機より錯乱派

540 :
精神が錯乱して人生の危機

541 :
そんな時こそ全ての善人と同志になってシベリア旅行へ

542 :
先日フェギュアスケート見てたらある選手の音楽が火の鳥の正にアノ部分だった。
思わずメロトロンに続いてシベリアンカートゥルが始まるのかとおもたw

543 :
フェギュアじゃなくてフィギュアね…(-_-;

544 :
どなたか「Close to the edge」(アルバムではなく一曲)のMIDIデータを持ってるネ申な方いらっしゃいませんか?
持ってたらぜひともうpして頂きたいのですが…m(_ _)m

545 :
CLOSE TO THE EDGEのコピーバンドやらない?
東京近辺で。

546 :
紙ジャケSHM-CDヤフオクなどでとんでもない高値だけど、考えられないね。
Rihoとくらべても 音質が良くなっているはずがない。

547 :
シベリアンはイエスソングスの方が断然かっこいいね
間奏とかたまらん

548 :
「危機」の頃のクリスのカッコよさはプログレ1だと思う

549 :
>>547
イエスソングスのシベリアンはリレイヤー期のライヴみたいな何とも言えない迫力があるね。
ただ、南アルプスや霧が峰高原をドライブしてる時に
アルバム危機のバージョンの良さを再発見してからは
どっちも同じくらい好きになった。

550 :

アランのシベリアンなんか一度聞いて聞く気が失せた。大昔だが。
yessongs で聞く価値あるのは、brufordが叩いている曲とリックのソロ
だけだ。レコードよりyessongsの方が良いという感性に驚く。

551 :
ケイに代わって、リックが弾いている曲もいいよ。

552 :
最後の二曲もいいじゃないか。
ソングスはアランのドラム云々よりハウとリックのバランスを聴くものだと思うよ。
個人的に、
I've Seen All Good People
Long Distance Runaround - The Fish
Yours Is No Disgrace
Starshiptrooper
あたりはライブよりよくできてると思うし、いずれにせよソングスが傑作であることは変わりない。

553 :
ソングスは傑作
同意

554 :
人それぞれとしか言いようが無い

555 :
「危機」「こわれもの」は傑作だが
「ソングス」は傑作とは到底いえない。
何十年もイエス聞いてるがね。
Keys to Ascensionの方がずっとマシ

556 :
入ったばっかりのアランのドラムじゃあねえ。ビルに習った後は だいぶ
良くなったけどね。ようやくね。その前じゃあ全く比較にならないよ。
ばかばかしくて。

557 :
Close to the edgeって異色作だと思うのは俺だけ?

558 :
イエスソングスは傑作だね。
特に、リックが弾くサードアルバムの曲が素晴らしい。

559 :
イエスソングスは 評価されすぎ。サード こわれもの 危機の
ムードが台無しだ。リズムがひどすぎる。ホワイトのドラム、
急ごしらえとはいえ、イエスのレベルではなかった。
リックが聞きたいならソロで聞けばいい。幾らでもある。

560 :
ビルの代役が、プログレ系、ジャズロック系の一流どこ、例えば
マイケル・ジャイルズ、フィル コリンズとか、せめて
アンディー・ワード(キャメル)やピップ・パイル(ハット
フィールズ&ザノース)とかだったらイエス・ソングスは傑作
だったろう、と思うと残念だ。

561 :
ソングスの聴き所は、サード・アルバム収録曲に尽きると思う。
リックのKBでカラフルに、アランのドラムでハードロック調になっているのが面白い。

562 :
ビルのドラムは最高だけどイエスではリレイヤーが一番好きだな
ビルはクリムゾン行って本当に良かったと思う
って何のスレだっけ

563 :
もしリレイヤーでもビルだったら、相当凄いことになっていた
んじゃないの。なにせモラーツとは相性抜群だし。

564 :
ドラムのアランがある意味バンド全体のドンカマ的役割を果たしていたため
他のメンバーが好き放題暴れた結果がリレイヤー。
もしあれでドラムがビルだったら演奏は破綻しただろうw
危機が限界だったと思う。

565 :
>561,564
なんかぷろくれ・ろっく集成か、ムック型のガイド本で見かけた様な文章だなww

566 :
ビルって海洋はケチョンケチョンだったけどリレイヤーは褒めてたってどっかで見た気がする

567 :
>>564
ドンカマ的役割ってどういう意味?

568 :
>>567
リアル・マシーンメシア

569 :
縁の下の力持ち
土台
止め役、まとめ役
調整弁
ジョン、ハウ、リック、クリスにビルじゃあ
みんな好き放題、弾き放題、走り放題、自己主張し放題
でばらんばらんのてんこもりで五月蝿ったらありゃしないだろ

570 :
ただ、ビルはイエス時代は結構ドンカマ的な役割もわきまえてた気がする
イエスは決め事や制約が多すぎたので(特にレコーディングでのクリスのダメ出し)
フリーに叩けるクリムゾンに憧れてたんだよね

571 :
このタイトルってプログレがもっとも力を持ってたころに出てる
ピンクフロイドがエコーズ、キングクリムゾンが暗黒をライヴでやってて
イエスとしても長編が待たれていたからな
まあそのおかげでムウディーブルースなんかは枯渇の一途に追い込まれたんだが

572 :
危機も 破たん寸前でエディ・オフォードがまとめたんだから
アランなんかいなくても ビルの太鼓でリレイヤーも
つくれないことはなかった。そもそも 調整とかなんと
かいった段階で レベルがた落ち はなしにならないがね

573 :
ま〜ビルとクリスが犬猿の仲というか水と油というかおすぎとピー子というかってのはわかる。
アランは基本イエスマンだから・・ってイエスのメンバーって意味じゃなくて、だからクリスとは
相性がいいんだろ。リズムセクションのまとまんないバンドはだめだもんな〜。
逆に危機はこのイライラ感というかいつ喧嘩すっかわかんないようなところが大好きだったり
するしw パッチワークの勝利だよな。
今Gate of Derilium聞きながら書いてたりするが、一連の流れがあって初めてこういう曲が出
来たりするし、ココを通過しないとまたAWAKENとかも出てこないわけだし。

574 :
>>570
でも、クリムゾンはクリムゾンで、「フリップの性格」という大きな制約があるような
気がする。
まあ、普通の人には問題でもビルにとっては無問題なのかも知れないが。

575 :
フリップとかアラホとかスチュワートとかモラーツとかと組めるんだからビルはすごい

576 :
デヴィッド・サーカンプ(パブロフス・ドッグ)が、ストレンジディズ今月号
のインタビューで 「ビルは真のジェントルマンだ」と絶賛してるぞ。

577 :
完全な・・・・フラストレーション

578 :
ビルも性格DQNのイメージあるけどな

579 :
ビルの毒舌が
大好きだ
人間臭くて

580 :
ジェネシス76のライブ映像見ると
嬉々として太鼓たたくビルは
かなりのドキュンに見えるがのう

581 :
大部分のライブではむしろ無表情だが。

582 :
元イエスのトレバー・ラビン、8人イエスの時に
「最も音楽的に高潔なのはビルだよ」と素直に脱帽していたんだ。

583 :
イントロが一番好き

584 :
チュンチュンピヨピヨ

585 :
歌が始まるまでをイントロと言うなら俺もそこが好き
燃える朝焼けもタルカスも歌が始まるまでが好き

586 :
>>544
たぶん、昔売ってたのを買った記憶がある。捨ててないはずだからあると思うんだ。
でもフロッピーだった。今のノートにフロッピードライブがないからアップできるかどうか。
一応探してみるね。

587 :
age ら〜

588 :
i get down〜

589 :
今のビル氏にとっては レッドのプレイも何か気恥ずかしいらしい。
危機のプレーはきっと未熟な時代の思い出にすぎないんだな。

590 :
ビルは90年代後半のインタビューで、無人島に持って行きたいアルバムの一つに危機を挙げていた
ちなみにクリムゾンでは戦慄でもレッドでもディシプリンでもなく、何故か宮殿を挙げてた
危機でのプレイは若い時代のプレイの中では誇りを持ってるんだろうな

591 :
楽曲的にはシベリアンが好きだったみたいだね。

592 :
今聞いてもシベリアンのドラムも凄い と思う
が。

593 :
やっぱ「人の四季」のドラムプレイが圧巻

594 :
「着実な変革」の鬼気迫るドラミング、
いつ聴いてもいいね

595 :
当時のアランにはどだい無理だわ。同情したくなる
気持ちもわかる。

596 :
いっそ ジェネシスの逆で フィルか(チェスターでもよい)
あたりにライブで「危機」やってもらいたかった。ビルの代わり
ができる 人が叩いたら ソングス よいアルバムになってたはずだ。

597 :
フィルかチェスターかジャイルズがソングスで叩いてたら
ソングスの危機は多少は良くなっていたかもしれないが
イエスはリレイヤーも究極もドラマも90125もトークもラダーも作れずに
70年代半ばで終焉してたな
その方がむしろ良かったといえ意見には
異論は挟まないが・・・

598 :
ソングスと言えば、
昨日フィギュアの中野さんが火の鳥使ってたね
同い年で応援してたのに五輪出られなくてかわいそうだったな
フィルコリンズのドラム好きだからフィル入りイエスはもし実現してたら
おもしろかったろうな

599 :
正直表題曲しか聞かない

600 :
Mott ai nai

601 :
アランのドラムがいまいちだった極めつけは
海洋地形学でしょ
あのドラムがビルだったら
印象はかなり変わっていたはず

602 :
ビルは海洋のタイトルを見ただけで海洋を聴く気がなくなったと言ってるので
ビルが海洋の歌詞を読んだら自分の価値観や音楽家としてのポリシーを曲げないために
海洋のレコーディングを頑なに拒んだであろう
>>601
フィル・コリンズなら手堅くまとめてた気もする

603 :
タイトルだけは好きだけどな、あれ

604 :
ジャケットもイイぞ
いらないのは中身だけだ

605 :
一曲目だけは割とすきだけどな
なんかユルくて

606 :
一曲目だけはものすごく好きなんだが、他の2曲はぱっとしないな
どういうところがいいの?

607 :
シベリアンは単純なリフと意外に複雑な演奏に酔う曲
2曲目は忘れていいよ

608 :
2曲目も意外とビルが変な事をしている。あとコーラスワークがいい。
2,3曲目はイエスがライブバンドであるということと、ロックバンドだということを強く思い出させてくれる名曲だと思うよ。

609 :
一曲目 緊張感がある
二曲目 まったりできる
三曲目 ノリノリになれる

610 :
>>609
そんな君には、危機を子守唄がわりにすることをお勧めする
きっと、良く眠れるぞ

611 :

あのアルバム ビルのドラムスは面白い
とつくづく思うわ

612 :
あれ ここビルのスレ?と勘違いしちゃうが、確かにいつ聴いても
名演だとは思う。

613 :
久しぶりにAWBHのライブ「イエスミュージックの夕べ」の危機を聴いた
危機の公式ライブ盤では、一番出来が良い
ソングスは、ホワイトのドラムがアンマッチで今一
記録としては良いが、ライブ作品としては凡作
キーズは、年老いたか綺麗だが勢いやテンションが無い
緊張感の無い危機など愚作としか言いようが無い
AWBH時代の危機はイエス名義じゃないからと過小評価気味だけど
明らかに、あの危機ワールドがもつ緊張感、華麗さ
バランス、パフォーマンスの出来、録音状態、まだ若くて元気だったメンバー
という点から、危機らしい危機はこれ
って感じ(ブラフォのシンセドラムの癖が気になるが、やはり危機はブラフォと)
輸入盤の旧仕様のCDしか持ってないが、
SHMCDあたりが出てたし思い切って
新しいのに買いなおそうかと思った
この時期のウエイクマンも良い意味で演奏能力のピークなきがする

614 :
「危機」直後のホワイトはなにかと比べられ、過小評価されてるいのが気の毒だ。
でもやはり、「危機」のドラムはビルブラだなぁ!

615 :
>>613
KBをのぞけば1975の危機はいいよ

616 :
問題はそのKBが最低なことだな

617 :
KYなKB

618 :
海洋で行き詰ったイエスをダイナミックなプレイで蘇生させたモラーツは
勢い余って危機をサウンドチェイサーのような曲にリニューアルしようと試みたんだよ

結果的に大失敗だったけど・・・(意気込みだけは、買う、、)

619 :
でもさ、妙に器用に完コピされてもなんか「お仕事」的でむかつくし、
ダウンズみたいにスキルが大幅に足りないやつは論外だし、
自分のアルバム(リレイヤー)ではリック以上の実力を見せつけ且つ
それ以外では結構いいかげん、てのが良くも悪くも70年代の的でいいと思うよw

620 :
最近のカイパ聴いたら少しイエスに近い気がした

621 :
>でもさ、妙に器用に完コピされてもなんか「お仕事」的でむかつくし、
イゴールのことですね、わかります

622 :
育毛剤や、肥満防止、血栓防止のサプリメントをYESブランドで出すんだってよ。
売れるわけねーのに。
http://yesworld.com/

623 :
もう少しなんとかならない?
晒しage

624 :
ああ

625 :
危機と同じくらい聴きやすくて、かっこよくて、ほどよくプログレしてる他バンドのアルバム教えてくれ

626 :
>>625
KANSAS 「Point Of Know Return」
ttp://www.youtube.com/watch?v=eVCNIWdJz_k

627 :
危機が聴きやすいか?うそだ〜
カンサスも全然違うだろ

628 :
スターシップ・トゥルーパーとか、サードあたりに似ている。

629 :
>>627
俺は聴きやすいと思うよ。複雑さや難解さも多少含んでるけど、それ以上にかっこよさ、綺麗さが前面に出てるアルバムだと思う。
俺はこれ聴くまでスピッツとかミスチルみたいな邦楽しか聴いてなかったのに、初聴でやられた。
それからずいぶんプログレ聴いてきたけど、好きなアルバムはあっても危機と同じ魅力を持ったアルバムに出会ったことがない。
要するに、危機に似てるアルバム教えてくれ。

630 :
ドラゴンフライ語ろうぜ

631 :
高山善廣との壮絶な殴り合い凄かったよね

632 :
ドラゴンフライ族がどうかしたのか。

633 :
危機は聴きやすい
だから売れた
海洋は聴きにくい
だから・・・

634 :
>>633
海洋売れたよ。たしか、危機より売れたはず。

635 :
危機の続編だ、ってことで予約殺到したんだよな

636 :
で、みんな満足。ww

637 :
海洋ってリレイヤーみたいなシングルカットもないよな?
ラジオでかけられたのかな

638 :
>>634
それ、チャートの最高位のこと?
それともプラチナとかゴールドとかのこと?
発売から37年間のトータルの売れ行きなら
ダブルスコアくらいで危機が売れてるように思うなあ
どうなんだろう

639 :
>>638
チャートの最高位
海洋は、危機では成し遂げられなかったUKチャートの1位を獲ったよ。

640 :
10代から聴いていたのでさすがに危機秋田

641 :
危機 UK 4位(プラチナ) US 3位(プラチナ)
海洋 UK 1位(ゴールド) US 6位(ゴールド)
「危機」の次作と期待され予約が凄かったが全貌が判るやいなや失速の流れ、
チャートアクションこそは良かったが「危機」より売れたとは言いがたい。

642 :
>>640
13歳から30年間聴いてるけど12年周期くらいで
危機を聴き倒す時期がやってくる
前回はライノ盤を聴いた頃だった

643 :
危機だけは音が良くなるたびに買ってる気がする

644 :
http://www.youtube.com/watch?v=vzhCJsFRYuU

645 :
まだ危機聴いてないんだよ

646 :
誰か演奏するって言う猛者はいないのかw

647 :
>>644
これバックに流れてるのはKeys To Ascensionバージョンだね

648 :
>>646
せいぜいラウンドアバウトか、同士、シベリアンカートゥールだな

649 :
海洋や錯乱の方が難しいだろう。

650 :
ワーナー・ジャパンの今年のはライノ音源になった、ってこと?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003A9FMVU/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00005HEGC&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1RR7CGWM0T3RBYMRRMGM
>> ◎曲目はRHINOよりリマスター&エクスパンデッド仕様にてリリースされたボーナス・トラック付き音源を使用。

651 :
去年の紙鮭SHM-CDもライノだったのね。スレ汚しスマソ.

652 :
このアルバムの最新リマスター版って何年前発売?

653 :
このアルバムが超名盤として語り継がれているのは
やはりタイトル曲の危機の評価ということなのだろうか
危機の(旧)B面がこわれもののソロ曲5曲で
こわれものに同志とシベリアンが入っていた場合
どちらのアルバムの評価が高かっただろうか?

654 :
こわれものツアーのライヴは、上手いようでイマイチ。

655 :
こわれもののソロ曲は正直やっつけ仕事もいいところだから、やっぱり危機はあの構成で正解だと思う。
こわれものはソロなしでも曲があるわけだし。あと、同志に関してはあまりスタジオテイクで良い評判は聞かないけど、
シベリアンに関しては危機と人気を二分している感はある。危機で馴染めない人は特にシベリアンが好きというケースが多い。
こういう人はこわれものやリレイヤーの方を評価する傾向も多少見られるかな。

656 :
危機『10点』
(内訳・危機5点・同志2.5点・シベリアン2.5点)
こわれもの『9点』
(内訳・ラウンド2.5点・リック0.2点・ジョン0.2点・南空1.5点・ビル0.2点・遙か1.5点・クリス0.2点・ハウ0.2点・朝焼2.5点)
入れ替えてみた
危機−同志・シベリアン+ソロ『6点』
(内訳・危機5点・リック0.2点・ジョン0.2点・ビル0.2点・クリス0.2点・ハウ0.2点)
こわれもの−ソロ+同志・シベリアン『13点』
(内訳・ラウンド2.5点・南空1.5点・遙か1.5点・朝焼2.5点・同志2.5点・シベリアン2.5点)
大逆転したw

657 :
>>656
演奏時間考慮してるかw

658 :
ベストアルバム聴いとけよ

659 :
>>657
書きながら薄々気付いてはいました・・・
>>658
同じ年にリリースしたのだから「こわれもの」「危機」の二枚組みで最強なのでしょうが
アルバム「危機」は楽曲「危機」一曲で神アルバム扱いされているのか?
こわれものと同志・シベリアンが束になっても敵わないのか?という疑問があったもので

660 :
着実な変革----4点
全体保持-----3点
盛衰--------54点
人の四季----8点
人生の絆---3点
失墜------3点
牧師と教師----5点
黙示------4点
シベリアン・カートゥル----4点


661 :
>>656 こわれもののソロ内訳で全員同点なのはなっとくが遺憾
もう一回よく聞け

662 :
こわれのソロ曲じゃビルが頭一つ抜けてるかな
ビル≧ハウ、クリス>ジョン、リック

663 :
なんだこれは
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11710111

664 :
2003年リマスター版しか持ってないんですが最新版はもっと音良くなってます?

665 :
正直あんまり変わってないと思う

666 :
危機はどのバージョンでもそれなりに聴けるのが凄い

667 :
聞いてみたけど、他の大御所と比べて完成度が低いと思うぞ
テクニックだけで神聖視されてるんじゃないの?
全てアドリブで、なんだか二度と同じ曲演奏できないような印象を受けた

668 :
そうかなーYESはわりとライブでも再現度高い(というか高かった)と思うけどなあ。ドラムはしょうがないとしても。

669 :
Yesはのことはほとんど知らないので気を悪くしたらすまん
この危機が代表作で、これを受け付けないと理解するの無理なのかな
クリムゾンやフロイドは大好きなんだけど、あまりの変則演奏に面食らった

670 :
>>669
そんな貴方には究極とサードがオススメ
イエスの全キャリアの中でも危機はちょっと特別
最高傑作なのは間違いないがすんなり入っていける部類の楽曲ではない

671 :
危機はまだ濃厚イエスだろ。リレイヤーはかなりイエスっぽくないけど

672 :
ありがとう
お勧めを探して聞いてみます

673 :
イエスは、クリムゾンとフロイドの良い所を合わせたような感じで、危機は、ききあきない。
アルバム単位で言ったら、どのロックアーチストのアルバムより優れていると思う。
あのビートルズのサージェントとかアビーよりも

674 :
いくらなんでもそれは無いわ・・・

675 :
20世紀音楽に於いて、ストラヴィンスキーに続くイエスの危機
フロイドの狂気も確かに凄い。
ビートルズは元祖キングオブポップ
イエス、フロイドは現代音楽

676 :
イエスはビートルズ、クリムゾン、フロイドらのいいとこを借用しつつも
それでもオリジナリティーあるイエスサウンドを作った点が最も凄い

677 :
個人的にはポップなところが評価高いんだけどなあ。フロイドやクリムゾンはポップというのとはちょっと違うと思うし。
実験的で、技術指向でもあって、耳障りの良い大衆的な歌メロもある数少ないバンドだと思う。

678 :
イエスが難解さの自己満足スパイラルに陥らなかったのは楽天的なポップ性がずっと保持されてたからだね
渋谷陽一がイエスソングスを評して「高度で複雑な楽曲をものすごくわかりやすいロックのノリで押し切ってしまう」
というようなことを言ってたけど、ビル時代の細かさとアラン時代のおおらかさの二面性を
同時に内包できてしまうイエスサウンドの懐の深さが大好きだ

679 :
それもこれもジョンがアホだったおかげw
わかりやすくしないと歌えなかったので、バックが「どこまでジョンに理解できるか」というノリで
複雑な音楽を構築していったという。結果単純なメロディと、それが浮き立ちながらも複雑な
バッキングが出来上がったというwww

680 :
>>679
ハウとクリスも根はシンプルで明るいメロディーが好きだという点も大きい
もしも宮殿やレッドやエコーズや狂気の作詞とヴォーカルが全部ジョンだったとしても・・・そうは行かない

681 :
ジョンがスターレス歌ってるとこ想像しちまったじゃねーかw

682 :
明るく突き抜けるような精神異常者
牧歌的で平和な風に語りて
ちっとも陰鬱じゃないスターレス
シンフォニックな合唱パートのあるエレファントトーク
意外にいけるかも知れん

683 :
リザードで我慢しろよ。

684 :
我慢します

685 :
>>667
逆だと思うぞ。
計算されつくしてる。
ライブでの再現も凄い。

686 :
>>685
'72年のレベルでは確かに凄いな。
他のロック・バンドは酷さに比べて。

687 :
>>686
  ∧ ∧
 (・∀ ・)  <まあツギハギなんだけどな
 <(  )v
  / <


それは冗談として
テーマの提示や発展、それが出てくるタイミングとか絶妙だよ。
このへんはリックの貢献なのかなあ。

688 :
>>687
いえ、ライヴの話です。

689 :
>>687
>テーマの提示や発展、それが出てくるタイミングとか絶妙だよ。
>このへんはリックの貢献なのかなあ。
エディーの貢献が大
リックは装飾の仕上げ人

690 :
>>689
エディーはクラシックの素養ないでしょ。

691 :
エディージョブソンならクラシックの素養があるがな

692 :
プロデュースした何とかさんがクラシック好きでどうのこうの

693 :
>>690
「ある」と言う話は確かに聞いたことないけど「ない」とも
聞いたことないんだけど、「ない」と言い切れる理由は何?

694 :
>>690
>テーマの提示や発展、それが出てくるタイミング
においては総監的視野と編集能力が貢献大で
ジョンやクリスよりもエディーの貢献が大きいと書いただけ
そもそもイエスはクラシックの素養だけで成り立ってるわけではないし
こわれものも危機も楽曲の主要要素にはリックのアイデアはあまり入っていないから

695 :
>>694
>楽曲の主要要素にはリックのアイデアはあまり入っていない
ええっ?w

696 :
>>695
イエスストーリーなどのイエス本を読むべし
こわれもの、危機、海洋ではリックは実はセッションミュージシャン(特別ゲスト)的な扱いだった(というか今に至るまでずっと特別ゲストなんだが)
楽曲の主導権はジョン、ハウ、クリスが独占していてリックが出したアイデアは断片的なものか楽譜の辻褄合わせ
主要リフ、コード進行、展開、メインになるソロをハウがリックに譲るなんて空気は全くなかった
危機後半のオルガンソロも最初はハウのギターソロが予定されていたほど
リックも年上の他のメンバーにかなり気をつかっていたし
リックがイエスで仮にも主導権を掴んで楽曲の主要要素に入り込めたのは究極から
リックのソロのあまりの陳腐さを鑑みればリックがイエスのキース・エマーソンにならなかったのはむしろ幸運だった

697 :
危機はペースはハード・ジャズロックで
クライマックスのオルガン以外はリックはピロピロやってるかヒュイーンってSE入れてるだけだし
同志はハウの12弦ギターでのフォークソングをメロトロンやシンセで大仰に仕上げた曲
シベリアンはライノのボートラ「シベリアン」を聴いてもらえればビルのビートにハウのリフを乗せた曲だとわかる(ビルの思い入れが深い曲)

698 :
×危機はペースはハード・ジャズロックで
○危機はベースはハード・ジャズロックで
正直、スマンかった

699 :
シベリアンのハープシコードソロ
あれはリックのアイデアでしょ?

700 :
だからそう言う部分部分での装飾やアイディア出しはあっても、
曲の主題やメインとなるメロディーには関わってない、ってことでしょ。

701 :
つーか、本当はアイデア出してても契約の関係で名前出せなかったでしょう<リック

702 :
ジョン、ハウ、クリスは自分のアイデアを押し通すことにかけては頑固だったようだけど
楽曲の仕上がりにかけてはリックの「楽譜が読める」という能力を大変重宝にしていた。
リックが曲の「メインになる」アイデアを採用されたことは少ないようだが
楽曲の整合性を高めることには大変貢献しているようにも思う。
だからそういう意味ではイエスサウンドへの貢献度は非常に高いとは思います。
>>699
もちろん。でもランスルーバージョンの「シベリア」では楽曲の大半は完成していたけど
リックのパートは全然未完成だった。
>>700
そうですね。リックと同じ王立音楽院出身のケリー・ミネアーはジェントル・ジャイアントのサウンドの核そのものですが
リックは対照的にサウンドの核以外の部分での活躍をイエスに求められていたんだと思う。
自分は「究極」と「トーマト」からイエスを聴き始めてイエスにおいて楽曲の主導権を握っているのは
ハウとリックだと思い込んでいたので「こわれもの」「危機」「イエスソングス」を聴いた時に「どうしてリックが全然活躍してないんだろう」と思いました。
その後「海洋」を聴いて、イエス関連本で当時のメンバー間の力関係なんかを知って納得しましたが。
(海洋ではリックは全然やる気がなくて良いアイデアを思いついてもイエスには提供せずソロアルバムに使ってしまったとか)
>>701
そのへんの事情も微妙に影響してますかね。

703 :
>>702
同意

704 :
今は
危機>シベリアン>同志
という評価なのかな
70年代は
危機>同志>シベリアン
という感じだったが

705 :
どこが良いのかわからん
あのへ垂れたギターフレーズが興ざめする

706 :
>>705
弾いてみればわかる。弾けないくせに口だけ達者。プw

707 :
あ〜ずにゃん

708 :

YES - CLOSE TO THE EDGE DEMOS & OUTTAKES(無料CDR)
Perfect sound studio demos & outtakes of "Close To The Edge" album STEREO SBD
「危機」収録曲3曲のスタジオ・デモを収録。冒頭、Close To The Edgeは、あまりに音が良く、
最初はアルバムのマルチトラック・テイク集かと思いますが、明らかにボーカルメロディが
違ったりする箇所も出てくるので、アウトテイク・デモであることは間違いないでしょう。
13分に渡って収録された#2で特に顕著ですが、ボーカル、コーラス、シンセサイザーが
重ねられていないパートが散見され、分厚い構成音に隠れていた、むき出しになったパーツの
一つ一つを、実にリアルな感触をもった最高音質で楽しむことができます。
ボーカルラインがファイナルとは全然違い、音の感触も違います。シンセの重ねやボーカルの
重ねを始め全体の音像はまだまだ未完成で全体的に非常に興味深く聴けます。
#3は完成版にかなり近いですが、#1同様に、The Solid Time Of Change冒頭は、最初は本当に
こんなアレンジだったとしたら驚かされます。3分30秒目の、インスト的の盛り上がりパートに
移行する部分のボーカルタイミングが全く決まっていないのに驚かされます。
スチール・ギターの被せが無く、リズムパターンもかなり初期の段階のものです。
最後も「最初は本当にこんなアレンジだったの?」と思えるほど違った印象のエンディングを
聴くことができます。#2はより完成に近づいたヴァージョンです。
Siberian Khatru #1はカウント入り。こちらはリズムがかなり全面に出ており、ギターがより
生々しい音で収録されています。コーラスはオフでジョンのボーカルリードのみが大きく
収録されています。サビの部分のギターのカッティングがラウドでかっこいいです。
オルガンで弾かれるソロはファイナルとは全く違うもので(ファイナルはハープシコード)、
ギターソロは一切、かぶされておらず、その分、各楽器のバッキングの妙技が楽しめます。
後半はジョンの歌詞も全然違い、アンサンブルもかなり未完成。後半の「ダッ」はインストのみ。
最後のギターソロも被せられていません。
#2はコーラスが分厚く被せられ、全体的にかなりファイナルに近づいた音像。(ただし、エフェクトが
未処理で変わった質感)#3は#2テイクの後半と思われ、「ダッ」のコーラスも含め、シンセの被せや
ギターソロ等も聴くことができます。ただし、細部のエフェクトがかけられていないので音の印象は
ファイナルとはかなり違います。
全編に渡って新たな発見が楽しめる「危機」のデモ&アウトテイク集。音質はオフィシャル級に完璧
ですので、プログレ・ファンなら誰しもが大いに楽しめる逸品です。
1. Close To The Edge #1 2. Close To The Edge #2 3. Close To The Edge #3
4. And You And I #1 5. And You And I #2 6. Siberian Khatru #1. Siberian Khatru #2
8. Siberian Khatru #3
Jon Anderson - Vocals Steve Howe - Guitars Chris Squire - Bass Rick Wakeman - Keyboards
Bill Bruford - Drums
GIFT ITEM FOR OUR CUSTOMERS(THIS WEEKEND ONLY). NOT FOR SALE


709 :
これほしい

710 :
>>694
ELPもエディだけど、危機と比べて、
タルカスとかつぎはぎ感満載だぞ(貶しているわけでもなく、そこがいいとも言えるけど)
やっぱ危機の構築はメンバーによるものも大きかったんでは。ま、共同作業だから、
メンバーとプロデューサー、エンジニアのケミストリーが噛み合ったんだろうけど。
危機以上に、構成の美(というかそれだけ)の狂気も、フロイドとアランのケミストリー。
ま、ポップス系の組曲でいちばん凄いのは「至上の愛」だな。あれはプログレヲタにもおすすめ。

711 :
危機、と文字が書いてあるだけであの深緑色が直接脳内に…!!
となる

712 :
マトリックスナンバー両面1の英国オリジナルアナログ盤お持ちの方いませんか???

713 :
MFSLのやつなら持ってるよ。

714 :
突然聴きたくなったぜ
やっぱりいいな

715 :
>>714
おう。いいだろう。

716 :
AGEダー SAGEダーアーアー

717 :
俺はもっぱらライヴ・テイクを聴いているよ。

718 :
ライヴテイクは同志のクリスのハーモニカでいつもやられてしまう
憎いぜクリス

719 :
ライブが飽きたらオリジナル、オリジナルが飽きたらライブ
永久運動

720 :
オリジナル→ソングス→QOR→ABWH→……

721 :
隣を打鍵してた。勿論QPRね。

722 :
QPRの危機はモラーツのアレンジが酷過ぎて聴く気になれん。
オススメはシンフォニック・ライヴ版。

723 :
ハウのギターは好きだよ、QPR。

724 :
アランのドラムもイエスソングスよりは良い、QPR。

725 :
'72年11月11日ノースカロライナ州ダーラム公演のブートを聴いたんだけど、
アランのドラムがだいぶこなれてきた。
迫力はビルよりあると思う。

726 :
ビデオ版だとラウンドアバウトも滅茶苦茶走ってたよね。

727 :
このアルバムの一曲目ってなんでこんなに持ち上げられてんの?

728 :
>>727
発売当時に世界を驚かせた
その評価が現在に至るまで揺るぎない

729 :
>>727
マルチテープぶった切って編集するとか
後先考えないでやりたい放題できた時代性
またその誰も及ばない冒険へ飛び込む度胸
音楽性にもそのぶちきれ具合が程よく染みている
毎晩乱痴気騒ぎで疲れ果てたビルは脱退したがな

730 :
日本の危機

731 :
今は着実な変革を

732 :
全体を保持していた政権を交代させたものの
日本の盛衰のカギを握るのが
菅直人の指揮・・・だなんて
行き場を失くした東北の同志に
シベリアで働かないかとロシアが言ってくるような今の日本・・・

733 :
ビッグジェネレーター危機

734 :
与野党Going For The One!

735 :
>>734
( ゚ω゚ )

736 :
大喜利スレになってるなw
こわれものが溢れている被災地
海洋地形学をもってしても予想できなかった今回の大地震
今、復興に向けてかけていく必要のあるのは時間と多くの言葉
トマトひとつ買うにしてもできていた長い行列
そこでは数々の人間ドラマが生まれ
ロンリーハートは…ない
ガスの復旧がまだの被災地より(- -)


737 :
つまらん

738 :
>737
被災地の苦労がわからんやつのようだな

739 :
洋楽全般で。
ビッグジェネレーター
危機
HELP!
地獄の全貌
天国への階段

740 :
だいたいYESって名前が陳腐 「はい!」だよ「はい」w

741 :
なにいってんのばか

742 :
本当に馬鹿ですね。

743 :
現状肯定というタームだけで何冊の哲学書が書けることやら

744 :
紙ケースから取り出しづらいのは仕様ですか?

745 :
>>744
ディシプリン(鍛練・修行)です

746 :
「同志」は中ほどのキーボード・ソロの部分で、ウェイクマンがメロトロン
のクワイアとミニモーグでユニゾンで弾いているアレンジのライヴが好きな
んだが、このアレンジはいつの時期のライヴ?


748 :
yessongs

749 :
>>746
リックはメロトロンを捨てたから、'71〜73年の時期しかない。

750 :
つバイロトロン

752 :
すごいスレですね。私もスレタイと同じく、
危機がロック史上の最高傑作だと思います。

755 :
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/saku/1308062623/5-7
>削除理由は削除ガイドラインからお願い致します。
>削除理由は削除ガイドラインからお願い致します。
>削除理由は削除ガイドラインからお願い致します。

758 :
ちんぶうage

760 :
馬鹿の匂いがプンプンするスレだな。
この馬鹿毎日上げてるアホだろ?
こいつこのスレのほとんどを上げてる自演馬鹿じゃんこんなアホはスルーしたほうがいいな。

761 :
>>760
ついでにお前もスルーだな

762 :
シベリアが好き。
ライブで最後の方の師匠のソロには感激したゆ。

763 :
KIKIの歌詞ってつまりは何を歌ったものなん?
栄枯盛衰・人生の浮き沈み?宗教にハマる瞬間の心境?極限状態におちいったときの幻覚?
結局、なにがいいたいの?

764 :
>>763
ジョンがヘッセの「シッダールタ」「デミアン」を読んだときに連想した妄想だから、たぶん色々なものが混在してるんだろうけど
個人的には「自己不確定の危機から自分を取り戻すための試み」なんじゃないかなと思ってる
イギリスの辺境から出てきてイエスを結成した頃にキング・クリムゾンのライヴを見て悔し涙を流したジョンが
「こわれもの」の成功の直後に実力でも名声でも世界に名をしらしめるという正にその時に
Now that you find now that you're whole(今ここで君は知る、無傷な己の姿を)
の1フレーズを歌いたいがための壮大な仕掛けだと思いながら聴いてる

765 :
サンクス>>764 なるほど自己肯定のうたなんだね。一番YESにふさわしい歌だね

766 :
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::

767 :

イエスがこわれもので世界的にブレイクした当時の
バンクスとケイの心情w

768 :
同志つまらんわ

769 :
アルバムの同志は神がかっているのに
ライヴの同志はなぜあんなに退屈なのだろう

770 :
リレイヤーツアーのアレンジは好きだよ。

771 :
リレイヤーツアー、どの公演もモラーツのミスタッチが多すぎ。
ろくにイエスを弾けていていない、歴代最低のキーボード奏者。

772 :
モラーツ、スタジオ版は良いのに、ライブは何でグダグダなんだろう?

773 :
>>772
リックが演奏したパートと相性が悪すぎるから

774 :
リックのパートもモラーつのパートもほぼ忠実にライヴで演奏できていたコロチェフは意外と良い奏者なのかも。

775 :
モラーツのスイートドリームス
(クイーンズパークでの最後の曲)
大好きだけどな

776 :
>>774
キーボード「奏者」としてはね。
でも、曲作りに絡めないとYESに貢献出来ないね。

777 :
モラーツはテクは優れていてピアノ演奏とかは素晴らしいが、
キーボーディストとしては実力に疑問符が付く。
音色センスなんて皆無で、ひたすら喧しく鳴らしてるだけだろ。
キーボーディストとしてはトニーバンクスやリックライトの方が上。

778 :
その三名の中ではトニーバンクス一択な気がする。

779 :
トニーはオルガンプレイは素晴らしいが、それに固執しすぎでYesの多彩なサウンドには
不向き。
やっぱ、リックだよなあ。

780 :
ケイのことか
流れからバンクスのことかと思って
脊椎反射しそうになったわ

782 :
関連ネタ少し続く
   ↓
  過疎る
   ↓
ちんぷうが沸く
   ↓
 よけい過疎る 
   ↓
間を置いてまた徐々に関連ネタ
   

この繰り返しでいつも笑えるスレだ(笑) 

783 :
しかし若い内にこんな物凄い曲作っちゃったら先が見えなくなって絶望してしまうような気もする
ジョンはさらにその先を見ていたかもしれないけれど

788 :
こわれもの発表後のツアーの音源ってある?
ビルの燃えろ朝焼けが聴きたい

789 :
>>788
「ホワイトアルバム」

790 :
>>788
映像はコレ。
http://www.youtube.com/watch?v=JYf4S2hWfFY

791 :
サンクス
YouTubeいろいろ見ました イエスのリーダーはビルだった

792 :
>>790
これの未編集ソースないかな〜。

793 :
>燃えろ朝焼け
熱血スポ根アニメのタイトルみたいだな

794 :
>>793
野球かサッカーといいたいところだけど
今のイエスならゲートボールかな

795 :
ABWHの時はクリケットに夢中だったな

796 :
最近はペタンクというおしゃれスポーツもある。

797 :
>>788
燃wえろww朝焼けwwwwww

798 :
萌エロ朝焼け

799 :
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_62072909_2?ie=UTF8&docId=3077086896&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=right-1&pf_rd_r=14M9W0QQ01G348HXRZNF&pf_rd_t=101&pf_rd_p=105852249&pf_rd_i=3245121

800 :
価格:¥ 991
こまで下がったか。

807 :
危機って18分50秒なのに5分18秒位早く終わるよな

808 :
↑ 意味不明

809 :
>>808
タイピングミスというもの
危機は18分50秒の曲だけど5分18秒位の長さの感じるほどだれなくて聞きやすい名曲だと言うこと

810 :
名作です。中学校から数千回は聞いたでしょう。

811 :
2ちゃんを代表する芦田愛菜ちゃんファン固定Θй♀д♀йΘだけど、自己紹介するぜ
YESも大好きだぜ
新潟大学宇宙物理学研究室所属の中川恵介だぜ
http://astro1.sc.niigata-u.ac.jp/album2011.html
D1 中川 恵介 Keisuke Nakagawa 重力崩壊のシミュレーション
http://p.pic.to/nbly
http://b.pic.to/803y1
http://l.pic.to/46tz6
http://p.pic.to/n70y
オレの顔写真だぜ
http://i54.tinypic.com/1z2g3rc.jpg
http://i56.tinypic.com/51rr4l.jpg
http://i53.tinypic.com/2r5qgxx.jpg
http://i53.tinypic.com/2zjbcrq.jpg
http://i56.tinypic.com/dr9ymg.jpg

812 :
よくイケメンて言われるぜ
http://o.pic.to/4py2d
http://m.pic.to/4f56v
http://j.pic.to/6pyoo
http://m.pic.to/7l0sf
http://o.pic.to/4py2d
http://k.pic.to/6px55
http://n.pic.to/4njns
http://n.pic.to/7szts
http://p.pic.to/l8o6
http://l.pic.to/8gw4a
http://a.pic.to/7xkzk
http://o.pic.to/7vl6x
http://n.pic.to/7ygjg
http://b.pic.to/7xwk9
http://o.pic.to/4pyup
http://i.pic.to/7hul7
http://q.pic.to/7in57
http://q.pic.to/7in57

813 :
オレのスカイプ音源だぜ
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/115839
スカイプID
dragonsdream_hj
メールアドレス
hhdora66@gmail.com
ツイッターもしてるぜ(フォロー待ってるぜ)
http://twitter.com/dragonsdream_hj
いつもは大学生活板にいるぜ
http://yuzuru.2ch.sc/campus/
http://www.milkcafe.net/campus/
よろしくなんだぜ!

814 :
エディーがよくまとめてくれただけで
メンバー自身はダメだと思ってたみたい

815 :
レコーディング中は危機がどんな仕上がりになるか
メンバーは想像もつかなかったらしいね

816 :
危機もいいけど、貧乏人の皆さん、月3万絶対稼げる情報紹介します!!詳しく知りたい方はメールください。

817 :
来年に日本でも公開される予定の「アポロ18」という映画をアメリカで見て
きました。17号で打ち切りになったアポロ計画の月への飛行だったのに、実は
18号があって、それが・・・ってな映画なんですが、その宇宙船の中で乗組員
がテープレコーダーで聞いている曲として流れてくるのが、イエスの「同志」
でした。

818 :


ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな



819 :
プログレを聴いたことない奴に好きなの紹介してって
言われた時、これにするか悟りにするかで悩む。
危機は( ・_・)…こんな顔になっちゃうことがままあるんで…

820 :
アルバム単位ならイエスソングスが篩になると思うけど、曲単位となると、
ラウンドアバウト、シベリアン・カートゥルとかパラレルズみたいなバンドサウンド重視の路線で行くか、
同志とか世紀の曲がり角とか、歌の比重が大きめの路線で行くか、
危機とか悟りの境地とか、あとは燃える朝焼けみたいな分かりやすいプログレか。
こだわりがなければ、不思議なお話をとかマドリガルとか、リーヴズ・オブ・グリーンみたいなとっつきやすい曲でもいいかなと思う。
ライブに限って言えばユアズ・イズ・ノー・ディスグレイスとかスターシップ・トゥルーパーみたいなのも自分は好きだけど。

821 :
>>819
こわれものでいいんじゃない。

822 :
こわれもの
究極
ロンリー・ハート
ユニオン
フライ・フロム・ヒア
どこから入っても一度は危機に辿り着く
そしてごく少数が海洋やドラマやサンヒローのオリアスやビギニングスまで漂流してくる

823 :
自分は
不思議なお話を→アルバム「究極」→アルバム「クラシックイエス」→ラウンドアバウト→危機
でした

824 :
究極が一番かな

825 :
危機だけは聴くって椰子の実多いね。

826 :
危機だけは危機なさい

827 :
危機聞きがキキキキと笑う…不気味に

828 :
ちょっと引き気味

829 :
http://www.amazon.co.jp/Close-Edge-Yes/dp/B001CPEBZW
これって何でこんな値段するんですか?
今出てるCLOSE TO THE EDGEの中で一番音が良かったりするんですか?

830 :
初版のジャケエンボス加工版だからかな?

831 :
SACD化は結構だがこれどっちなんだ?尼の設定ミスか?
まあ一応問い合わせのメールはしたけどな
http://www.amazon.co.jp/Close-Edge-Yes/dp/B00A93ENI8/ref=pd_sim_m_2
http://www.amazon.co.jp/Counterparts-Rush/dp/B00A93ENX8/ref=pd_rhf_ee_s_cp_1

832 :
アフィブログの人乙

833 :
イエスの全アルバムで一番好きなアルバムではないけど
一番自信を持って他のジャンルが好きな人に勧められるアルバム
危機はイエスファンの誇り

834 :
初版はしわしわな紙のジャケットだぜ。エンボスはセカンドプレス。www

835 :
初心者は「最高傑作」なんて言われてすぐこれ買っちゃうんだなw

836 :
実際、結果的にとは言え一番レコーディングが上手く行ってるのは事実だし、
「危機」が傑作だったからこそ「海洋地形学」以降のアルバムが売れたということもある。
イエスか? と言われれば「究極」や「トーマト」のほうがまだ実態に近いと答えるけど。

837 :
英国オリジナル盤の両面マト1、米国盤初回盤プロモ用、米国盤セカンドプレス、日本盤初回プレス、MFSL、最近のフライデーミュージック盤を揃えたけど、アナログで他に聴いておいた方が良い盤を、皆さんご存知ですか?

838 :
アナログはもう終わり
UKオリジナルマスター使用のスティーブ・ホフマンのマスタリングによる
Audio Fidelity製SACDが全てに止めを刺す

839 :
英初回テストプレスの音は聴いたことないが、
両面マト1でもレーベルがダークオレンジじゃないと音は劣るし
更にそれでも米番の1841ブロードウェイ盤に負けてるし
英盤よりも溝が深いから仕方がないか

リマスターも持ってるが、オリジナルに完敗

840 :
マスターを一千万するオーディオで聴かせてもらったよ。
まるで目の前でイエスメンが演奏しているようだったよ。

841 :
エディー・オフォードこそ当時の6人目のメンバーである。

842 :
ダークオレンジと、そうでないのとあるんですか? ちょっと確かめてみよう…

843 :
オリジナル版ってヒスノイズだらけじゃん、危機もこわれものも。

844 :
>>858
エディーはアルバムに写真が出ているけど、6人目のメンバーがいるとすればそれはロジャー・ディーンだな。アートも作品の一部だから。

845 :
それはイエスメンバーでない。

846 :
>>844
あえて言うならロジャー・ディーンは7人目のメンバー
ロジャーのイラストがなくても音楽としての危機は存在するが
エディーがいなかったら危機は音楽としては完成しなかったから

847 :
自演乙

848 :
8人目のメンバー、ブライアン・レーン

849 :
9人目のメンバーはブライアン・レーンの秘書・ジル。 後にジョン・ウェットンと結婚。

850 :
10人目のメンバーは、トニー・ケイ

851 :
11人目のメンバーは俺

852 :
乾燥前のロジャーディーンの原画の上を歩いた猫はソングスの方でしたっけ?

853 :
      ☆ チン     
                      
       ☆ チン  〃  ∧_∧ 
        ヽ ___\(\・∀・)    ダダダッ ダッ ダッ ダドゥディダルディダル
             \_/⊂ ⊂_ ) 
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

854 :
これ評判いいから聞いてみたけどクイーンのパクリだなw
一曲目からア〜〜とか完全にぱくってるよな。耳の肥えたおれは騙されんぞ

855 :
クィーンはアメリカの「エンジェル」のパクリ

856 :
スティックもよくおれたちのパクリだって言ってたなw

857 :
「危機」は名作「こわれもの」をも上回る超名作である。

858 :
ジミヘンのヘイジョーのいんとろもシベリアン・カートゥルのイントロをパクってるな

859 :
正直、危機よりリレイヤーだなー

リレイヤー/イエス
1.錯乱の扉
2.サウンド・チョイサー3.悟りの境地

860 :
最近復活したイエスのライヴデータのサイトってどこですか?

861 :
サウンド・チョリソー

862 :
♪草津よいとこ一度はおいで チョイサチョイサー

863 :
チャッチャッチャーッチャーッチャ ハウ
チャッチャッチャーッチャーッチャ ハウ
チョイナチョイナチョイサー

864 :
>>860
俺も知りたいよぉ!

865 :
同志のオルタネイト・バージョンとシベリアが糞すぎ

866 :
>>857
お前の言い回しが好きだ。

867 :
>>865
シベリアはむしろあれがいい

868 :
てすと

869 :
Jon Anderson FACEBOOK 2013-05-29 update:
http://www.facebook.com/TheJonAnderson?ref=stream&hc_location=stream

870 :
>>869
こんにちは覗いて、はい、それは長い時間ちょうどショーからカナダでは、素晴らしい人々
が帰宅されてです、天気は少し肌寒い側だったが、とにかく楽しい.多くの多くの新しい曲や
音楽にはまだ働いて愛とどこでもからのエネルギーの一定の流れ.じゃねえんだと私は休日
ヨーロッパでこの夏創立 20 周年、weeeeee、いくつかのショー、最後に、非常に興奮して私
たちはロンドンに旅行するとき玉、キットと、驚くべき菩提、もちろんダミオンを見ると待望して
いる準備をしている、.あなたの愛を送信して"光 '. ジョン (翻訳: Bing)

871 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20683106
すごい

872 :
↑ ボカロのチープさと、オーケストラのアレンジの悪さで曲が死んでしまっている・・・。

873 :
ABWHのライブバージョンいいわ〜
ジェフバーリン、やっぱり巧いなぁ
クリスのうざさがなくて、大変よろしい
しかし、コーラスは物足りない

874 :
>>871
終始仰々しいだけだった
>>873
あの譜面どおり仕事してますよって感じがちょっと・・・
さすがに上手いんだけど

875 :
↑ 譜面は用意されてなかったんだけどな。www

876 :
>>874
代役だから自分を前面に出さないように弾いたんじゃないかな

877 :
>>875
映像に映ってる譜面は自分で書いたんだっけ?

878 :
あの時のバーリンは確か耳コピで
「クリス・スクワイアのベースを再現するのは簡単だった」
みたいなコメントしてたような

879 :
メンバーやローディの中でも譜面の読み書きができるのはウェイクマンとバーリンだけだったから、
ウェイクマンがかなり採譜の協力していた。 ウェイクマン本人からそう聞いた。

880 :
デイヴ・スチュワートの「絶対わかる!楽譜の読み書き」という本で推薦文をビルが書いているけどビルも譜面の読み書きができるみたい
ブラフォード時代からデイヴ・スチュワートに習ったらしい
1975年にナショナル・ヘルスに誘われたときに譜面(ドラムチャート)を渡されて、曲のほとんどが譜面に沿って演奏されているのに驚き
それまでの6年間で譜面のフの字も見たことがなかったからすごくショックを受けたのが理由で譜面の勉強に奮起したと言ってる

881 :
ガスリー・ゴーヴァン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハウ

882 :
ガスリー・ゴーヴァン(笑)

883 :
asia スレでやれ。

884 :
https://www.youtube.com/watch?v=qcK45Aoqs24
こんなん作りました

885 :
>>884
ごめん。英語が残念すぎ。
これさえなければ何度でも聴ける。

886 :
危機BD予約した。皆さんはいかが?

887 :
>>886
買う気ないよ。

888 :
これ学校でかけたら長ったらしいイントロのあと鼻声でおっさんがタッタていうとこで爆笑されたの思い出すわ

889 :
当時はまだ 27 歳だから辛うじておっさんではないと思いたい。

890 :
唐突だが、女房がいないのを良い事にリレイヤーを大音量でかけてたら、サウンドチェイサーのところで苦情が来た
リレイヤースレが落ちて久しいのでここに書く

891 :
モバイルフィディリティ社のsacdと、ライノのリマスターを比較するのが面白い
とっかえひっかえ まさしく至福
低音ボンボン音圧あげ過ぎ高温歪みバキバキの日本版の片山リマスタ盤は聞くに堪えないが

892 :
今度のSACD Boxは、ちょっと印象違うけどね。

893 :
新しい宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルの風景は・・・。
あっ、ロジャー、駄目だよ訴状に手をかけてはw

894 :
宇宙戦艦ヤマトなる右翼アニメは
賠償金背負ってつぶれてしまえばいいのだ。

895 :
ttps://www.burningshed.com/store/panegyric/product/340/5002/
ttps://www.burningshed.com/store/panegyric/product/340/5001/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00EG0MVMA
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00EG0MVR0

896 :
最高傑作かどうかはしらんが、
あんまり落ち着いて聴ける作品じゃないな
なんかねぇ〜、全部の楽器がゴリ押しなんだよね
常にフォルティッシモだし、
クレッシェンドとディクレッシェンドがないために
宮殿のような感動がないんだよね
深緑のジャケットはすきだったよ

897 :
常にフォルテッシモではない
3曲全てしっかりメリハリついてる

898 :
スティーブウィルソンの2013リミックス盤すげーよかった!
あとボートラがいい!
Blu-rayはまだ聴いてない

899 :
>スティーブウィルソンの2013リミックス盤すげーよかった!
あとボートラがいい!
Blu-rayはまだ聴いてない
もう入手できたのですか?
うらやましいです。
当方は昨日燃小屋から発送メールきました。DVD-AUとBlu-ray両方です。
英国からだと到着は四五日後くらいですかね。楽しみです。

900 :
>>899
5日にユニオン御茶ノ水で買いました

901 :
>>899
なんでDVDとBlu-ray両方買うんですか?

902 :
危機がとにかく好きだから

903 :
そこに危機があるから

904 :
DVD-AUとBDって音の違いがあるの?

905 :
ステーブウイルソンのリマスターは
音場感と立体感があって、空間が広がる感じ
日本製のリマスターと方向が違う
ライのに近いかな
ウィルソン盤の方が、大人しくて、一音一音はやや籠り気味かな、
しかしこれで、危機は、
片山盤、ライノリマスター、モバイルフィデイリティSACD、ウイルソン盤
と4枚もあることになる
危機自体は、896に同意見なんだけど
他の2曲はベストバランスで、CDトータルでは好きなんだよね

906 :
ウィルソン盤わるくないね。でも個人的には、HDtracksの192kのハイレゾが一番好みかなー。

907 :
ウィルソンmixのボートラ、とくに5曲目が最高

908 :
5.1Ch良いぞ。まだ1回聴いただけだが、基本音場はリックの音、
コーラスがリアに廻り他の4人はフロントに鎮座。
ただし時折ベースがリアに行ったりもする。
タイトル曲クライマックスでは昇天した。
マルチ環境無い人は安価ででも揃えて聴いた放が良いぞ。

909 :
ひずみが少なく素直な音です
俺だけ数多出ているリマスターで1枚を選ぶなら
ウイルソン版かな

910 :
>>905
>モバイルフィデイリティSACD
違う
慌てるな

911 :
しかしホフマンvsウィルソンって贅沢な競演だよな

912 :
Blu-rayの完成前ラフミックスも聞き物ですね。

913 :
売れてますなリマスタ

914 :
ラフミックスってブートで出てたのと同じ音源?

915 :
>>914
ブートは聞いた事がないので、私はとても楽しめました。

916 :
エマーソンよりウェイクマンのキーボードのがすきどぁおれ

917 :
ウィルソン版、クリスのバッキングボーカルが聞こえない。嫌いなのかジョン派で腹立ててるのか....

918 :
2013MIXは、ヴォーカルのテイクが違うよね。

919 :
今年イチバン聴いたのが危機だった
この曲ってサイケだよな
まあ初めて買ったLPが危機だったからなあ

920 :
大好き

921 :
さっきまでアルバム版、ライブ版、いろいろ聴いてみて気になったこと(前から気になってはいたが)
・アルバム版の17:00〜より師匠が弾いているのかよくわからんw(ライブ版はよくわかるけど)
・Seasons Of Manの"On the hill〜"に入るときの転調の仕方が、アルバム版とライブ版で違う
 原曲通りにすると最後のパートでジョンが辛いから、ってことらしいが、全体的に下げればよかったのにと思う
 これのおかげでライブ版のクライマックスはどうも好きになれない(ABWH版は原曲に近い形だった)
・同じくSeasons Of Manの"Close to the edge〜"からジョンの歌う歌詞がバラバラw
 おそらく適当に歌ってるんだと思うwコーラス重ねるほうはいい迷惑だw
しかしいつ聴いても鳥肌が立つよこの曲は

922 :
>>921
ラストはやっぱFメジャーにして欲しいですよねー

923 :
すいません質問させてください
Yesっての聴いてみようかと思って危機のCDを中古で入手してきましたので聞いてましたが
close to the edgeの12:00〜辺りのオルガン?の部分が音が割れてるのかジリジリとノイズが聞こえて辛いです
他のディスクだとこのノイズは無いんでしょうか、それか元々マスターの録音環境に拠る物なのでしょうか
持ってるディスクはワーナーミュージックジャパンのこのSHM-CDってやつらしいです
http://wmg.jp/artist/yes/WPCR000013246.html

924 :
それより古い CD を持ってるけどノイズはないよ。

925 :
天気がいい日はSiberian Khatruを聴く。

926 :
>>924
SHMだからノイズも鮮明に拾っちゃってるって事でしょうか
高音質ってのも考え物なのかな・・・

927 :
SHMで音が変化はしないはずだと思うけど
SACDやDVDAみたいにデータが違うならともかく
素材の変化なんてアナログじゃないんだから

928 :
ちょwww
Cruise to the Edgeって、もしかしてClose to the Edgeを文字ってる?(爆)

929 :
>>923
80年代に買ったアナログ国内盤には同じようなノイズが乗ってる

930 :
日本人がやっているイエスのトリビュートバンドで、名前を忘れたけど危機を完全コピーしているのを何処其処で見ました。
あっ!それ知っているって方いませんかね…
ボーカルは女性でした…。

931 :
それなんかで見たぞ
ヴォーカルはおばさんだろ?

932 :
これじゃねえか?
[ARTIST] アスラン / ASLAN
[TITLE] tribute to CLOSE TO THE EDGE
TUNES:1. CLOSE TO THE EDGE 2. AND YOU AND I 3. SIBERIAN KHATRU
MEMBER: 水口 宰(B)中村 政広(Vo)米倉 竜司(Key)池内 秀樹(Dr) 田中 健士(G)
REVIEW:
タイトルを見ての通り、YESの完コピである。まるまるCLOSE TO THE EDGE。
内容的にはそれがすべて。J-PROGと言って良いのかどうかビミョ〜。
ともかく、かの名盤の複雑な演奏を完コピできること自体がすごい。演奏もそ
うだが、なにより、アンダーソンVo.を日本人がなぞれるのかどうか、がポイ
ントである。うん、確かに声は高い・・・むむむ、がんばっているが・・・
コピーに留まらず、オリジナリティを醸し出している、と前向きに捉えよう。
欲を言えば、アートワークも激マネしてほしかったかな。
力の入った解説も見所。00年リリース作品

933 :
おおーっ!
ありがとうございます。

934 :
ASLANのVoは男性です。
こっちではないでしょうか。
SPYES
https://www.facebook.com/events/1432931000279529/?ref=22

935 :
http://www.youtube.com/watch?v=4-vS2bsgkag
spyes
voは如何なものかはあるが、音だけで聞くと確かに瓜二つ
さすが正確さ好きな日本人

936 :
いいね。しかしみんな軽くコスプレ気味なのに、ドラマーはなんでランニングなの。

937 :
http://www.youtube.com/watch?v=q9XE51IHhzM
素晴らしい
英国でライブしてくれ
SPYES

938 :
http://www.youtube.com/watch?v=kQ2JGgoy5zw
これもいい

939 :
http://www.youtube.com/watch?v=ycy8_3Mk80o
UNKNOWN 凄すぎ スレチだけどデビューしてほしい
volnも行けちゃう女性Keyは世界レベルやん
yukaに続いてくれー

940 :
自演ですか?

941 :
どのバンドも凄まじいレベル。っていうか、現在のホンモノさんより上手い。
ホンモノさんの全盛期にライブを見れなかったことを考えると感慨深い。
モーツァルトによるモーツァルトの演奏はもう聴けない。

942 :
アンのうんのkeyの女性色っぽ過ぎ
マジ外人受けしそう
メジャーデヴューはないのかな

943 :
日本人は凄いなー
コピーでは右に出るものがない

944 :
http://www.youtube.com/watch?v=ks6lzdJe2O8
プロだがこれもいい さすが日本人

945 :
>>943
せやな

946 :
久しぶりに聴いたけど、どうしてこんなオバケみたいな凄いモノ作れたのかの不思議。

947 :
>>946
作った本人達もそう思ってるからね

948 :
そもそも「危機」発表直後のライブでは、自分たちが完奏できなかったらしいよw

949 :
あのメンツで完奏できなかったのか、アランはできなかったのはわかるけど

950 :
スタジオ録音時は断片を少しずつ収録しているので、
当然ながら、最初は全体を通しての生演奏はできない。

951 :
出来上がった曲をみんなで必死に練習したとかどっかで言ってたな。何のインタビューだったっけ?

952 :
Close To The Edgeのアルバムに似てるアルバムってRelayerだけ?

953 :
似てるか?

954 :
A面大曲、B面小曲という構成は似てる

955 :
9分が小曲か(笑)。

956 :
危機とリレイヤーが似ているとか思もいつかないな。アルバムの曲構成が同じってォ

957 :
>>955
R(直球)

958 :
70年代のイエスにしては小曲。

959 :
アマゾンとかでレビュー見ると危機のリマスターを絶賛してる
のが多いけど、どう見てもオリジナルから音のバランスが崩れ
てて気持ち良く聞けないんだけど、あれ持ち上げてるのって
耳が腐ってるかバカだろ

960 :
ああいうのはオリジナルとの差異を楽しむもんです。

961 :
>>960
YES!! 大人の了見持っているね〜

962 :
close to the edgeの1:22秒ぐらいから入ってるキュポキュポと言うか
ポコポコ言ってる音は何の楽器?
キーボードっぽいけどキーボードじゃない感じだし、ギターっぽいけど
ギターじゃないみたい感じで、凄くモヤモヤする。

963 :
>>962
リックのキーボードでしょ。多分ミニムーグ。
高速で弾いてるから最初自動演奏かと思ったけど、キメでテンポチェンジしてるとこまで合わせてるから手弾きと分かった。ご苦労様です( ;´Д`)
ライブだとオルガンで代用してるっぽいね。

964 :
>>963
貴方凄い

965 :
いえいえ。フレーズの頭がドラムと正確に合ってるからさ。当時はコンピューター
で同期して録音するようなの無かったからこりゃ手弾きしかないと。
ミニムーグってレガートで弾くと音色によっては次の音のアタックが消えるから、あのスピードだとすごく正確にスッタカートで弾かにゃならんのでリックってすごい。
でも目立たない-_-b

966 :
>>965
そうだよね、モノフォニックだからね
今は安くてシンセが帰るように鳴ったよなー

967 :
うわ、変換が無茶苦茶なまま、、、

968 :
皆様ハイレベル!

969 :
>>963
あの速さの曲を手弾き出来るのか。
凄いな。

970 :
>>969
クラシックで鍛えた人ならなんとかなるかと。無駄のない正確な運指とか。
鬼曲が山ほどあるんで。
それをバンドの中でやるってのは別の技術になるだろうけど。

971 :
モルゴーアカルテットの「原子心母の危機」を買ってきた
弦楽四重奏版、フル危機最高でした
すげーよな モルゴーア、レッドと危機が良かった
原子心母は「第一楽章がないのにはがっかり

972 :
>>971
そこらじゅうのスレでマルチして宣伝せんくていいからw

973 :
ビル・ブラッフォードのもう辞めてやる感が凄い。
後参加のアラン・ホワイトへ、俺の手癖をコピーしろや!的な演奏がイイ!

974 :


975 :
>>973
確かに。ビルの自伝読んでも、編集につぐ編集で曲のどこやってんだかわかんないフラストレーションで叩かせろ〜って吠えてたらしいし。
レコ終了時にはキンクリに移籍を決めてたからね。
ビルの専売特許のあのスネアのシャープな連打は真似できん。

976 :
>>973
確かに。ビルの自伝読んでも、編集につぐ編集で曲のどこやってんだかわかんないフラストレーションで叩かせろ〜って吠えてたらしいし。
レコ終了時にはキンクリに移籍を決めてたからね。
ビルの専売特許のあのスネアのシャープな連打は真似できん。

977 :
>>973
確かに。ビルの自伝読んでも、編集につぐ編集で曲のどこやってんだかわかんないフラストレーションで叩かせろ〜って吠えてたらしいし。
レコ終了時にはキンクリに移籍を決めてたからね。
ビルの専売特許のあのスネアのシャープな連打は真似できん。

978 :
なぜ2度も書き込む?

979 :
よく見ろ。3回だ。

980 :
>>979
まさかの3回w

981 :
3回とも同一人物?ガイジかな?

982 :
定期的に最新レスをコピペし続ける荒らしがいる。
>>975-978は同一人物によるものだろうけど(でなければ二人の荒らしがいる)、
オリジナルの>>975は少なくとも荒らしではない。
参考:
ハットフィールド&ノース
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1127128187/928-981

983 :2014/08/25
テスト

8226;【周辺の】OSANNNA オザンナ【バンドも】
☆ドライブしながら聴くプログレ★
King Crimson 総合53
こんなヘンリー・カウ、スラップ・ハッピーは嫌だ 一足目
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル7【LP】
安全地帯はプログレ
チックコリアとリターントゥフォーエバー
イーグルスのホテルカルフォルニアの演奏時間も長いしプログレだよね
=YMO part24=
ゴダイゴ★サディスティック・ミカ・バンド★カルメンマキOZ
--------------------
【○】逆転オセロニア partasp3【●】
【年金】高齢DTMer集まれ【介護】
オタクは戸塚ヨットスクールに強制入学させるべき
【お閑古鳥】コロナで客が激減のネオン街「自殺者も出かねない」ヤバい状況
【プロ野球】<巨人50勝一番乗り&リーグ貯金独り占め>「CS不要論」再燃!
【韓国】韓国GM、成果給支払い延期で…労働組合員が社長室で鉄パイプ振り回す[04/06]
20年以上引きこもっている引きこもり 105
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 1764【みんな来い】
街の自転車屋専用スレ 120店目
黄金の夢はまだ終わらない!東京大賞典はゴールドドリームで決まりだよ!
☆中年★40歳以上の筋トレPart78【ワッチョイ】
将棋界歴代記録達成難易度ランキング
東京都立九段高等学校→千代田区立九段中等教育学校
【レス】チラシの表 57枚目【OK】
一言で懐かしさを感じさせろ その3
ファントムオブキル キャラ萌スレ【ファンキル】 Part.16
海物語の新作に入れて欲しい機能、演出って
中古戸建ての話しろよ! Part.5
【何してるのMOW】勝みなみ4【隠れんぼ】
BTSの雑談スレ2234
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼