TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼

【Winter Wind】木枯らしのエチュード【Op25-11】
YAMAHA S90ES 専用
スヴァトスラフ・リヒテル
【電子ピアノでテクニックは身に付くのか】
ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ3
【ピアノ】子供コンクールの弊害3【教育】
バッハにショパンの曲を弾かせたらどうなるか
脳内ピアノリサイタルプログラム
【KORG】コルグ 電子ピアノ 7台目

2008年からピアノを始めた人専用 part2


1 :2008/12/22 〜 最終レス :2015/11/22

2008年にピアノを始めた人どうしで色々情報交換してがんばっていきましょう
前スレhttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1217076240/l50

2 :
自ら2ゲット!

3 :
>>1
スレ立て乙

4 :
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

5 :
今日は好きな人と話せたからピアノやる気アップした。
今日のピアノ練習は腱鞘炎になるほど弾くぞ( ^ω^)

6 :
2008年中にスレ消化しちまったか。
まぁ来年にはここを巣立てるよう頑張るよ。
とりあえずおまいらメリークリスマス!




・・・は中止したんだったな。
来年の12月25日にまだスレ残ってたらクリスマスソングうpする。

7 :
そっかクリスマスか
来年には戦メリとか完璧に弾きこなしてる俺の姿が見える(`・ω・´)
頑張ろう

8 :
20年前のYAMAHAのCVPを安く手に入れました。
小学校のときに2年間だけやったことがある程度だけど頑張ろうと思う。

9 :
聞きたいんですけど、バイエルなどの基礎といいますがどのあたりが基礎なのでしょうか?
バイエルを弾いてると自然に基礎が身につくのですか?
好きな曲を練習しているのとは違う効果があるのでしょうか?
私はピアノを始めて1年になりますが、これまでゲーム音楽を中心に今は万物創世紀のテーマを練習しています。
1日40分ほどの練習で1曲弾きあがるのに3ヶ月ほど要しています。
バイエルをクリアしているともっとすんなりいくのでしょうか?

10 :
バイエルとかやるなら
先生に習わないと続かないだろうなぁ。
つまんなあし。
基礎までは下手に癖つきやすいしね。
間違えずテンポ通りに弾けるだけじゃ意味ないし

11 :
>>9
基礎=指作り、読譜、運指関連についてだと思って書く。
>どのあたりが基礎
ドレミファソから弾いていくところ。
また、バイエルだとヘ音記号が中盤まで出てこないところかな。(欠点とも言われてるが。)
>バイエルを弾いてると自然に基礎が身につくのですか?
バイエル・ハノンなどは指の動かし方、独立を主眼においた構成になりますので、少なくともマイナスにはならない。(変な癖ついたらマイナスだけど)
>好きな曲を練習しているのとは違う効果があるのでしょうか?
どっかのスレに書いてあった気がするけど、
楽曲だけだと、その譜面の指使いしか学習できない。他の曲を練習すると、似たような指使いがない場合は1から練習することになる。
ある程度指作りや運指の勉強をしてあれば、応用が利くから曲の完成も速くなる・・・っていうのがあった。
俺個人としては、ひたすら曲だけ弾いて数こなせば最終的には同じになると思う。最短かどうかはさておき。


12 :
>>9
バイエルに限らず初級用の練習曲集は全てが基礎と言っても良いように作られてます。
>バイエルを弾いてると自然に基礎が身につくのですか?
これもバイエルに限った話ではないけど、ただ漠然と弾いてたら自然に、って事は無いです。
(絶対無いという事では無いけど、あまり期待は出来ません)
曲ごとの目的に沿って意識した練習を続けないと「身に付く」ほどの効果は表れないと思います。
クラシックの教本はレベルに応じて沢山有りますが、簡単だとかつまらないと投げ出さずに
初歩からレベルに応じた練習をきちんと積んで行けば、先々必ず効果は出ます。
バイエルレベルを避けて難しい練習曲などに必死に挑戦しても、ほとんど身に付かず
簡単な所から徐々に始めた方が実は早く上達します。

13 :
>>11
>バイエルだとヘ音記号が中盤まで出てこないところかな。(欠点とも言われてるが。)
私、ヘ音記号苦手だと言ったら、バイエル前半、左手部分、
5線紙にヘ音記号に直して書いてきてと言われた。
かなり大変だったけど、書いたこともあってずいぶん慣れた気がする〜

14 :
2008年3月からピアノ始めたけど、転勤やらなにやらで一時中断したり休んだりで
まだバイエル25番…
来年はコンスタントにがんばりたい…

15 :
全部通してやるのと
数小節ごと分けてうまくなるまでやるの
どっちがいいんでしょうね

16 :
>>15
長い曲なら分けるけど基本通して弾く派。
耳で音覚える方なので数小節だと音楽の流れが分かりずらい、のもあるし
片手づづ通し練習→両手合わせなので逆に分けると不便。
ただ両手から練習する訳ではないのでそのタイプだと分けてるかも。
ちょっとズレルが練習してて最初は弾けるけど後半躓くことが多い人は
曲を何ブロックかに分けて後ろのブロックから練習すると良いよ。
曲弾いてて躓くとまた最初から通しで始める、という練習よりは効率的になる。

17 :
俺は細切れ派
手をつけてないパートはコードと大まかなメロのみで補完しつつ
少しずつ区切ってだいたいマスターしたら次のにとりかかる

18 :
>>16
>躓くとまた最初から通しで始める、という練習よりは効率的になる。
中学の社会科でやたらと縄文・弥生時代に詳しくなるのを思い出した。

19 :
普通躓いたら躓いたところからやり直すんじゃないの?
また最初から弾き始めるの?

20 :
>>19
それは間違える訓練をしているのと同じ
やめた方がいい練習方法

21 :
というか、音楽の構成ブロックに分けて練習して最後に全て通す方が効率がいい

22 :
躓いても最後まで弾き切るほうがいいよ。
連弾とか他の楽器と演奏するときに失敗しても一々とまってられないでしょ?
仮に発表会に参加して失敗。それじゃあ最初から弾きますなんて絶対できないんだから。
ミスしても気にせず流れを取り戻すカバーリングも練習すべき。
練習方法として>>21に同意。
「特定の場所から指をどう動かすのか?」っていうのをパターンとして記憶しちゃって
楽譜見なくなっちゃうからいきなり途中の適当な小節からはじめるのも大切。
まぁ運指がめちゃめちゃになったら意味ないけど。
最初のバイエル程度なら指の動き少ないし読譜の訓練にもなるよ。

23 :
何か質問が出るともそろしい勢いで偽2008年組が答えるスレwww

24 :
ま、2008年に再開した人とか自分のように覘いてる人もいるしw

25 :
俺がピアノを始めたのは2008年からだが、音楽を始めたのは1793年から。

26 :
間違えた。1793→1973

27 :
バイエルとかじゃつまらなくなってきたから曲を弾いてみたい。。。
でも何を弾いてみたもんか。
適当に弾きたい曲の楽譜見てみると超絶に難しかったりするし。
初心者用にいい曲集なんかないかな?
クラシックでもポップスでも特にこだわりはないんだが。

28 :
tp://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP658780&r=printgakufu

29 :
>>27
楽譜売っている店に行くとバイエル併用の楽譜いっぱい売ってますよ(^ω^*)
曲毎にバイエル○○番程度とか書いてあるのもあるから自分のLvに合わせ易いし、弾きたい曲の簡単バージョンとかもあるかも
自分はとりあえず知っている曲と言う事でジブリシリーズの簡単なの買ってみました

30 :
うあー、自分で色々と探してみたが本当に決めかねるねorz
ハノンとかバーナムとかやってみたほうがいいのか…
でも曲弾いてみたいから簡単なクラシックの曲集とか買うか…
いやでも、ツェルニー30番練習曲とかブルクミュラー25の練習曲とかあるし…

ピアノが…弾きたいです…orz

31 :
>>29
おお、なるほど。更新せずに書きこんだらレスが。
そうか実際に店に足を運んでみるっていうのもあるのか。
しかしそもそもバイエルすら使ってないので自分が何番程度の実力なのか分からん\(^o^)/
使ってるのは「おとなのためのピアノ教本」ってやつなんだけど・・・

32 :
あんまりこれをやららきゃ、とか考えなくていいんじゃないかな?(倉やるんだったら別よ)
これからやりたい事、いまどんな事やってるかとか書くともっと具体的にアドバイスしてくれる人もいるし
...妙にキャリアの長い2008年組もいるんだここはwww

33 :
これからやりたい事
テレビで流れる曲や、映画、ゲームの音楽なんかを弾いてみたい。
戦場のメリークリスマスとか…みんなが知ってる曲とか。
あとはクラシックも弾きたいです。ちょっとした憧れ。
どんな事やってるか
始めたばっかりなんで上のレスに書いた「おとなのピアノ教本」の1をまだやってる。
でも表現力とかもつく曲をいっぱいやった方がいいっていうのを見たから何か併用しようかと。
ピアノ弾いてる子で「CMのあれ弾いて〜!」とか「トトロやってー」って言われてサラッと弾いてるのを見て
私もあんな風に弾けたらなーと思ってやり始めた次第です。はい。

34 :
>>33
やり始めた理由一緒ですw
弾いて欲しい曲を聞かせると、その場で弾いてくれる子がいて、
つまり最終的には耳コピも出来るようにしたいという大きな目標…

35 :
本当にあれ尊敬しますよね!
「でも弾きやすいようにハ長調に変えてるんだよw」って言われたけど「?」だった。
メロディはまだ聴き取れるかもしれないけど、どうやって左手(伴奏)つけてるんだろうと思う。

36 :
左手は慣れと理論を学べば聴き取れなくても出来るみたいですよ。
メロディ聞き取れるなら左手も出来ますよ!
私はメロディーもまだ時間かけないと聞き取れないです…

37 :
やっぱり「慣れ」の部分もあったりするんですね。
メロディは聴き取れるというか何度も曲を聞いて鍵盤上で1音1音探っていく・・・
という感じですけど(´・ω・`)
うーん、やっぱり少し退屈でも今の教本をクリアした方がよさそうだなぁ。
曲集を使うにしても基礎がなってないと変に弾いちゃいそうだしorz

38 :
>>30
ハノンとバーナム(教本じゃなくてピアノテクニックの方)では目的が違う
ハノンは全ての指を同等に(均一に)使えるようにするのが主な目的
バーナムは(曲にそのまま応用できる)いろいろな技術の習得が主な目的
始めたばかりならバーナムの方が優先順位は高い
教材については、高校生くらいまでだったらツェルニーを順番に全部やるのもアリだが
それ以上の年齢ならいきなり曲集からやるのも手
曲集を弾いていて技術的に足らないものを見つけたときに
その曲自身から演奏技術を吸収したり
技術練習の濃度が高い他のいわゆる練習曲から必要なものを吸収する
つまりは、曲を弾くのに必要な技術をその都度習得していく方法
(技術を前もって準備しておくという考えもあるから、このあたりはその人の好み)
>>33
3曲くらい「限定」で弾けるようになりたいなら、その曲だけに集中するのが早い
が、いろいろ弾いてみたいのならどんな曲にも必要な基礎を身につけた方が結局は早い
どちらも独学より先生についた方がもちろん早い
右手旋律、左手伴奏でさらりと弾いてみたいというのであれば
右手-ひたすらコピー能力を磨く
左手-ある種の「おきまりパターン」を覚える(コード弾き・コード理論)
でおk

39 :
ついでに、クラシックの楽譜が集められているページ(無料)
tp://imslp.org/wiki/Main_Page
tp://www.allpianoscores.com/
有名な曲がどんな楽譜の見え方をするのか調べるのも楽しい
(いちいち出かける必要もないし)

40 :
>>39
2007年からだけどありがとう。
これでamazonで買う前に自分で弾けそうかどうかの確認が出来ます。
つか、指番号、ペダル記号まで入ってるのもあるしそのままいけるかも。

41 :
クラシック何個か楽譜眺めてみたけど、ポカーンだった。
レ♭とオクター上のミ、同時に押さえるとか何なの?ありえるの?

42 :
>>40
中には怪しいもの(信頼できない版)もあるので注意
モーツァルトに限っていえば、国際モーツァルテウム財団がオンラインで全作品を無料公開している
tp://dme.mozarteum.at/DME/nma/start.php?l=3
このサイトに日本語で書いてあるけど、中身はベーレンライター版そのもの

43 :
>>41
初級〜中級程度の楽譜では出ないだろうが、それ位はあるよ。
ラフマニノフの楽譜だと11度以上の和音も普通に出てくる。
まぁ女性だと1-5指が180度開いても8度のオクターヴか9度までが多いから
そんな場合は分散させて弾くことになるけどね。

44 :
そういえば、バーナムピアノテクニックの3巻に9度の練習があるな

45 :
来年から本気だす!

46 :
>>45随分先長いすねwww
ひぐらしのYouをちょっと弾いてみた
http://k.pic.to/xx413
短い&画質悪い&音悪いすいません(´・ω・`)
まだ全部弾けないけど頑張る
この曲左手簡単だw

47 :
最近のバイエル併用曲集は、ゲーム音楽とアニソンばっかり・・・
呆れ返るわ

48 :
ゲーム音楽とアニソンでも続けられるなら良いかも。

49 :
>>46
耳コピしてたんだが右手しかわからんorz
左手簡単なのかもしれんが分からんw

50 :
バイエルとかを知ったのはやり始めてから半年ぐらい・・・まいっかw
ある程度弾ける?似たような音とか出せると面白いよね楽器って
私は自己満足で楽しんでいます
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm4467040

51 :
>>49引き続き耳コピで楽しみたい場合は薄目で見てスルーして下さいw
左手は音階だけで言うと
シ(フラット)、ファ、ラ(フラット)
ソ(フラット)、レ(フラット)、ファ
ラ(フラット)、ミ(フラット)、ソ(フラット)
レ(フラット)、ラ(フラット)、ド
基本的にずっとこの繰り返しです(^ω^*)
PC持ってるなら「ぴこのスコア」で検索すると楽譜があるHPに行けますよ
このHPのYouは比較的簡単に書かれているのでオススメです
>>50PC開いて見てきました
マイリストも見てみたけどLv高過ぎてフイタwww
自分も今年こそニコ動デビュー目指して頑張る(`・ω・´)

52 :
元気があってよろしい。

53 :
50です
>>51Youいいですね私にはテンポが難しいです
コメントくださってありがとうございます励みになります
ニコ動でまってます^^

54 :
http://www.icnet.ne.jp/~ar414yzk/kari.3gp
狩り4週間目ぐらい・・・w 

55 :
教室やめちゃったけど
今年もがんばります。

56 :
おまいらあけRとよろ!
今年もがんがるぞー!

57 :
>>54
ちゃんと指定の早さで弾いてるんだね!
うちの先生はまだ早く弾かなくて良いって、かなりゆっくりだったけどOKくれたよ。
早く弾かないとOKくれないの?
かなりつかえてるし、ゆっくりでも丁寧に弾いたら弾けると思うよー

58 :
教室いってないんでOKは自分で線引きしてる
確かにもっちょっとゆっくりでもいいか
動画サイトじゃなんか小学生がブルグ華麗に弾いてるし焦るわw

59 :
自分なんてゆっくりでもなかなかミスが無くならなくて
3週かかったよorz
ブルグの指定の早さは初心者には早すぎるからって、
基本的にゆっくりでOKくれるよ!
それだけ早く弾けるなら、ゆっくり弾けばすぐ弾けるよ!

60 :
2009年スレってないの?

61 :
3日の間に何人ピアノ始めたのやら

62 :
ここにその3日間にピアノを注文した私がいますよ。
それで私はバイエルの教本を探しているですが、
みなさんは何の教本を使っていますか?
おすすめがあれば教えてください。
近くの本屋では売っていませんしたので、ネットで購入すると思います。

63 :
全音出版 バイエル
音友出版 バイエル
後は、大人から〜シリーズの編曲・編集してあったり、併用にJ-POPの簡単アレンジが乗ってるバイエルっぽい本。
私は「音友 バイエルピアノ教則本 New Edition」を買った。
理由は特になし。
強いて理由を挙げるならば「とりあえず本の外見で全音出版側を買おう」とした人が多そうだったから逆を狙ってみた。
とりあえず独学で完全初心者からはじめる前提で書いてますが、「運指が全部付いてないと不安」
だとか、「小節ごとに解説付いてないと嫌だ」等こだわりがあるのならば一度は遠くても本屋に行った方がいいと思う。
正直全音にしても音友にしても、教室でのレッスン前提に書かれてる四手連弾用がちらほらあったりするので、
CD音源付きの本でカバーするだとか、電子ピアノならMIDI再生でごまかすだとか、工夫が必要です。
まぁやらなくてもいいんだけどね。連弾。

64 :
バイエルに飽きてきたのでバイエル併用小曲集をやり始めた
まだバイエルが26番くらいなので、季節外れの「ジングルベル」「メリーさんの羊」をやってる
「おどり」「五月に」などもやってみようと思ってる
やっぱり曲になってくると楽しいな

65 :
>61
そういや俺去年の今日始めたんでちょうど一周年だな
思えば年末に初音さんと遊ぼうと思って鍵盤買ったんだ、何故かこんな事にw

66 :
>>62
俺は完全独習ピアノ入門ってのを買いますた。
まだ少ししかやってないんであんまり参考にはならないんだけど、
選んだ理由はCD付きってとこかな。自分は完全独習なんで。
ただ、この本中盤から説明が少ない気がする。

67 :
>>62
独学でバイエルやりたいなら、
大人のための独習バイエル っていうのもありますよ。
上巻、下巻に分かれてますが。

68 :
今年の初レッスンは1月10日
休みの間ぜんぜん練習できんかったのでちょっと憂鬱。
習い始めて9ヶ月目に突入です。

69 :
みなさんありがとうございます。
今のところ
新・バイエル教本(ドレミ楽譜出版社)か
大人のための独習バイエル(ヤマハミュージックメディア)の2つしぼりました。
もう少しじっくり悩んでみたいと思います。

70 :
HANONもガンバrつてね。

71 :
弾き語り・伴奏が目標で、メジャーキーにおける7トーンのコードを
それぞれ2つ3つ覚えたところです。
黒鍵になれるためにDbで始めました。
大抵の曲はコードがつけられるようになったのですが、コードとコードの合間を
どうやって埋めていくかに苦心しています。
大体はアルペジオやメロディをつけるみたいですが…
なにかよい教本・お手本ビデオなどありませんでしょうか?
パターンが分かれば一番です。

72 :
それはこのスレで聞くようなことなのか?
まず言っている意味が分からんと思うんだけど。
別の質問スレいったほうがいいと思うよ。
俺は他の楽器をやっていて何が言いたいかは分かるが
もちろんアドバイスはできん。すまん。

73 :
>>69
バイエルで始めるなら「子供のバイエル」がお奨め。
音符が大きいのは譜読みに苦労する初心者にとても良いし
解説も分かりやすい。

74 :
悩んだ結果昨日「大人のための独習バイエル」を注文しました。
そして、今日ピアノが家に届きました。
これからたくさん練習していこうと思います。
>73
おすすめレス感謝します。

75 :
>>71
作曲板に池。
コードとコードうまく繋げたいならピアノだけじゃなく他の楽器をつかったりするといい、たとえば打楽器とか弦楽器とかな。
ここはピアノ板だからスレ違いだ

76 :
指番号が載ってない楽譜を見てもきちんと指が動くようにしたいんですが、
バイエルとかバーナムとかをやった方がいいんでしょうか?
指番号が載ってるアニゲソングの楽譜を練習してますが番号が載ってないものは
指の動かし方が正しいのかどうかわからないので。
自分の弾きたい曲をやるより基礎から一度ちゃんとやった方がいいんでしょうか?

77 :
練習曲(市販の教則本・バイエル・ツェルニー・ハノン・ブルグミュラーなど)でなければ、前後の繋がり(メロディーが途中で切れたりしないかなど)を考えて自分がやりやすい指使いでやればいいんだよ。
同じ楽譜でも監修者や編集者などが違ければ書いてある指使いに違うところがあるのは殆ど(手の大きさなどが同じではないので違って当然)だし。

技術が足りないならバーナム1・2(導入編はやらなくてもいいと思う)をやれば普通の曲なら十分。
(バイエルは個人的にすすめない。)

78 :
バーナムを引き合いに出すときは「教本」なのか「テクニック」の方なのか明示した方がいい

79 :
バイエル70番台で難しくなり投げ出した自分ですが、最近ハノンの1〜5番の楽譜を入手したのでやってみた(`・ω・´)

…2番の下行で早くもつまづいたorz

80 :
どんな曲でもハ長調にして弾ければ満足ならかまわないけれど、
まともに上手くなりたいなら、
バイエルだけは止めたほうが良いと先生から言われた。

81 :
それちょうど最近疑問に思ってた。
「そういや黒鍵全然使ってない気がするけど出てくるのかな?」って、、、

82 :
バイエルだけは途中で止めないほうが良い・・・じゃないのかよw

83 :
編集者だか監修者が冒頭に「近親調へ移調する」や「オクターブ下げて弾く」等指摘されている問題点の改善方法を書いている気がする。
ただ単にほぼハ長調しか出てこないから〜っていうのは教材の使い方がうまくないだけだと思う。
しかし、楽器初心者が独学で教材を弄りながら勉強するっていうのは厳しいのも確か。
そんなことするぐらいならば併用して他の教材進めるか、いっそのこと別の教則本使用したほうが楽なんだよなぁ・・・

84 :
オクターブ下げても調合は変わらなくね?

85 :
今日今年初めてのレッスンでした。
昨年5月からピアノ始めて、導入本(メトドロ)が終わりました。
今日先生からお話があり、次回からピアノのABCという教本&
ピアノの小曲集を使うレッスンにステップUPします。
それから、今年6月に発表会を開くので出なさいと・・・。
今からドキドキな44歳です。

86 :
俺は昨日が2009年初レッスンだった。
6月の発表会に出れるように予定を空けるよう言われた。
ピアノ始めた時期も5月で一緒だ。
次のレッスンから新しい本の練習曲になるのも同じ。(抜粋バイエル終わってバイエル併用曲をやってた)
なんか親近感を覚えたんで、>>85も発表会目指して頑張ろうぜ。

87 :
>>85-86
なんか良いな〜(・ω・`)
バイエル70番台でそこそこ弾ける様になったからバイエル止めて、好きな楽譜目一杯集めまくって、色んな曲の触りだけ弾きまくって遊んでたんだけど…なんか……行き詰まった
1曲通してなんか全然弾けないし、こっからどうすれば上手くなっていくのか想像がつかないorz
やっぱ教室行かないとダメかなぁ…

88 :
バッハインベンションってやている人います?
私は08年2月にはじめて今インベンション14番やっています。
これまで1、7、11やりました。
あとはハノンをやっています。

89 :
シンフォニアやっているのならここにいる

90 :
>>89
1年でシンフォニアですか?
すごいですね

91 :
>>88-90
もちろん再開組ですよね?

92 :
ピアノというか鍵盤楽器自体初めてで、やり始めたのは2008年に入ってから
それまでは弦(30年くらい)

93 :
なるほどね。

94 :
2月からはじめました。
その前はギターやったりしたけど続かなかった。
インベンションなら片手1音なんで誰でも練習すれば弾けるよ。
弾けなかったら片手づつ練習すればよいです。
>>89 さんはシンフォニア何盤やっているんですか?自分はシンフォニア2番が好きで
弾いてみたいです。

95 :
>>92
ソナチネスレで10年20年の経験が有るかの如く
偉そうに語ってるF2WPAmBX・・・

96 :
>>95
文句があるならそっちで書けw

97 :
電波警報発令

98 :
シンフォニアって言うからテイルズだと思った

99 :
インベンションもシンフォニアもどのくらいのレベルなのかさっぱり分かりませんが、初心者でも弾けるオススメの曲って何かないでしょうか?
激しいのは苦手で左手は和音ではなくアルペジオ系が好きです(*´ω`*)

100 :
昨日結構練習したのに、今日のレッスンが急遽先生の都合で延期…。がくん。

101 :
やっぱり楽譜見ながら弾かないとダメなのかな?
いつも楽譜見ては鍵盤見ながら練習してるんだけど、譜読みが全く上達しませんね。

102 :
>>99
楽譜買ってみてみれば。全音の市田版が解説が詳しくお薦め。
1400円くらいだったと思う
インベンション14番は片手アルペジオっぽいね。あと13番の分散和音の音形。
他は楽譜をめくってみてくれ

103 :
>>101
鍵盤の位置が体感でわかるようになるまではある程度仕方がないことかと…
ある程度暗譜してしまうしかないよ(当然ながら見落としがあるので楽譜は譜面台からはなせない)
>>99
楽譜なら>>39のサイトから持ってこれる

104 :
>>102 >>103
情報有難う御座いましたーm(_ _)m
さっそく探してみます^^

去年の8月からピアノを練習し始めましたが、気付けばもう半年近く…
原作どっちもやった事ないけど、ひぐらしのyouとAirの夏影を弾きたくてピアノ始めた俺がついにここまで弾ける様になりました!
http://u.pic.to/wj1ft
反省はしていませんw

105 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1621912
これくらい弾けるようになりたいんですけど、1年やそこらじゃ無理かな?
楽譜プレミアついてるの買ったんだけど結構難しいぃ。
どれくらいの修行が必要?
ちなみに完全独学。

106 :
http://pianistpianist.blog84.fc2.com/blog-entry-6.html#more
このブログの人って、ピアノ独学で始めてちょっと経ってから
習い始めたらしいのだけれど、2回目のレッスンでつむぎ歌(エルメンライヒ)
が初見で弾けたんだそうです。
自分とのあまりの違いに呆然。やっぱり天才っているんですねぇ。

107 :
てかピアノ歴一年以内の人のためのスレにすればよかったね

108 :
>>106
エレクトーン歴5年じゃん・・・

109 :
>>106
独学1年程度で凄く進んでるなーと思っても
まずピアノ再開派やエレクトーンからの転向、そしてギターなど楽器経験者しかいな。
第一音楽0からスタートしたら弾く以前にまず楽譜読めんだろ。
動画やブログ見て106のようなコメント書く初心者多いが
あれ全員がほんとに0からスタートしてたらいい加減1人位TVで紹介されてるぞw

110 :
今日のレッスンでバイエル終わったーーー!!
嬉しいので記念パピコ
ただこれから事情があって2ヶ月くらいピアノに全く触れなくなる…

111 :
>>106
の人はピアノ偏差値に大バッハの平均律クラヴィーア曲とゴルトベルク変奏曲、
フーガの技法を入れていないのが気にくわんな。
>>109
楽譜の読み方や著名なクラシック作曲家については義務教育の音楽でも習うので、
楽譜読めないやつは学校の授業をさぼっていたか聴いていなかったやつ。

112 :
なるほど。エレクトーン経験者でしたか(汗)。
ピアノを始めたばっかりと書いてあったから、てっきりズブの素人かと。。
でも、すごく「初心者」を強調して書いてるし、
見せ掛けの謙遜もなんだかイヤラシイなぁ。

113 :
妹がピアノ暦長いから、妹が居ないときにピアノで練習してます。
妹いる時は部屋でひたすらキーボードで練習してる。
さすがにバイエルやってるの聞かれたくないし。

114 :
>>111
俺の場合、小学校の頃の先生はビートルズやカーペンターズやマイケルジャクソンのスリラーやら鑑賞させる授業をしてたぜw
今になって思えば好き勝手やってたなと思う。
まあ、楽譜の読み方(音符の長さや付点音符、半音の記号、強弱記号、条件分岐など)は確かに習った。
俺の場合、ピアノ習い始めのときはドから数えれば読める状態だな。

115 :
>>106
レッスンをきちんと受けてるにしてはさほど上手いとは思わないんだけどね。
こんなものなんだろうか。
年10曲以上あげてるスタミナだけは感心するが。

116 :
>>106
ブログ曝して叩くのはあんまりだろ…。

117 :
いいんじゃね?どうせ自演だろうし

118 :
>>114
そりゃドから数えたり考えれば何の音かは読めるが
楽譜読みってぱっと見た瞬間に何の音がわかる事じゃないのか?
ルビ振ったりするレベルなら楽譜が読めるとは言わない気がするんだが

119 :
どうでもいい。
つうか、118は2の段だけできて「俺掛け算できる」って威張ってる小2に対して、
「9の段までできないと、できると言わないんだぜ」って言ってる狭量な小3と
同じだよな。

120 :
スレ違いな話題は他でお願いします。

121 :
気づいたら1週間くらい弾いてなかった

122 :
俺なんか1年くらい・・・

123 :
へ音記号の五線より下の音符はパッと読めない・・・

124 :
ピアノ開始時レベルを定義すればよいじゃん。
数字でもアルファベットでもいいから、読譜能力と鍵盤演奏能力の二つをくみあわせて、B-3レベルとかA-4レベルで始めたとか。


125 :
>>122お前www
>>123俺はト音すら5線譜の上外れるとダメだ…
>>124自己申告だと人により若干ズレが生じますね(´・ω・`)

126 :
>>125
>自己申告だと人により若干ズレが生じますね(´・ω・`)
それは仕方ないよ、でもだいたいわかるっしょ。
自分は吹奏楽をやってたので、だいたい単音楽器の所見演奏ができるレベル。
鍵盤は、、、、かなり苦しいけどアコピの感触がとっても好きですぜ。
でも正直このレベル表記は流行らないだろな。

127 :
初心者からはじめて半年〜1年以内に発表会に出ることになった人、
曲は何でしたか?
まだ通い始めて3ヶ月の私、年に一度春にお教室の発表会があると
言われたけれど、まだ人前で弾きたいレベルでも気分でもないので
2009年度のは見学だけにさせてもらった。
上達レベルにもよるのはわかってるんだけど、1年未満の人が発表会で何やるのかな〜…と。

128 :
キラキラ星

129 :
うちではインベンションの3番他数曲弾いた人がいた
鍵盤楽器の経験は無いらしい

130 :
インベンションってそんなに難しいの?

131 :
一番だけやったんだが、トリルがきついかな。あと綺麗に聞こえるのは難しい。
図書館いって、適当なCD聞けばこんな感じかってのはわかるかも。
プロのトリルはヤバイ…美しすぎる。

132 :
図書館にソナチネのCDあるかなあ?

133 :
検索システム使うとよろし。
図書館は宝の山で、amazonで在庫なしで万近くなってるCDとかも貸し出ししてるよ。

134 :
>>133
今はネットから検索できるんですね!
ありがとうございます。!


135 :
楽譜も読めず、ピアノを触ったこともない初心者です
今年からピアノをはじめようと思うのですが
ヤマハ音楽教室っていいのでしょうか?

136 :
>>127確かバイエル40番前後の超簡単な曲だったと思います
簡単過ぎてみんなの前で弾くの恥ずかしいな〜って思ったを今でも覚えてる
>>135自分は個人教室に通ってたので分かりませんが、ヤマハ音楽教室関連のスレがあった様な?

137 :
僕は今高校3年生、17歳です。
受験を控えてなかなか練習ができません。でも、
6歳のときからやってきたし、これからも趣味で
続けたい。今チェルニー30番の前半とエリーゼのために
がやっと弾ける程度ですが、僕の進み具合は他の人よりも
遅いでしょうか?
みなさんは何歳くらいから始めて今での程度の曲を
弾いていますか?

138 :
>>137
スレ違い。趣味でやるなら人と比べてもしょうがないだろ。とりあえず受験終わらせてからやれとしかいえない。
これコピペか?

139 :
>>135
俺の近所のヤマハは月3〜4回で月謝9000円から。口座引き落し。1回30分キッチリ厳守。
今、行ってる近所の個人ピアノ教室は月4回で月謝8000円。1回1時間くらい。しかも凄くいい先生。
よって、近所の個人教室のほうが断然よい。
まぁ自分で経験しなよ。



140 :
>>139
自分は大手楽器店直営の教室通っているけど月10000円弱、時間はきっちり30分
だね。個人教室も調べたけど、数字上は同じようなもん。
個人教室って時間はルーズなもんなの?通っているとこころは計ったように30分
なので、なんだかなあって思う。

141 :
>>140
時間はルーズとは言わないんだよ、意味分かってる?
個人教室のほうが親身でサービスがいいんだよ。
俺の妹が、大手楽器店直営の教室でクラシックギター習ってるけど、月謝は1万円で
計ったようにキッチリ30分だ。
大手楽器店直営もヤマハも似たようなもん。ドライでビジネスライク過ぎ。
因みに、特殊な例だが知り合いが個人のピアノ教室に通っていて、先生に「グランドピアノを
買った」と言ったら月謝が7000円から4000円に下げてくれたとさ。
まあ、どちらにしても俺の近所の相場は1回30分、月3.5回〜4回で7000円だな。

142 :
生徒数の多いところは個人教室でも大手楽器店でも同じような状況
ただ、楽器店の講師は「雇用されている」立場だから
自分の判断だけで好き勝手に延長や切り上げはできないんだろう

143 :
去年から始めてもう半年経つが人生変わったなー
目標があるのはいいことだと改めて思った

144 :
某○野○器の教室だけど月3〜4回で10000円弱。時間はきっちり30分。
おそらく生徒によって不平等が出ないようにしているんだろうけど、
自分は後ろの時間に生徒がいないので延長してもらおうと思えば可能なんだ
ろうけどきっちり30分。なのでレッスン中はできるだけ無駄話をしないように
している。大人だからか比較的課題曲を自分できめさせてもらえるので、それは
いいんだけど。個人教室は課題曲は先生が決めるの?

145 :
なんだか変なのが沸いてきたな・・・
この板は、ヤ○ハと大手楽器店工作員の巣だからな。
俺は逃げとくぜ



146 :
皆さん今どんな曲練習してますか?
自分はパッヘルベルのカノンを練習中です。
ゆっくりな曲だから指は動くハズ(自己分析w)なのにさっぱり覚えられなくて全然弾けない…。
指が覚えるまで練習するしかないのかなぁ…もしかしてこれを指が動かないって言うのかな?(^ω^;)

147 :
>>146
どんな楽譜?
カノンになってる?

148 :
現在インベンション14番やっています。簡単そうに思えるが指が動かないっす。
ピアノやっていると、自分の指なのに思うようにうごかないのがもどかしい

149 :
独学になってから全然やる気が出ない
オワタ

150 :
左手が単音ですげー簡単なのに弾けネェー。

151 :
>>146
ジョージ・ウィストンかい?
あれは私も好きだー。

152 :
こんにちは。僕は今中学3年生、15歳です。
中高一貫なので受験はありません。
ピアノは4歳のときからやってきたので
譜読みは早いし
ショパンの練習曲も3度とか弾けます。
指は回るので何でも速く弾けるけど
歌うってことがまだよくわかりません。
あと背が低いのかオクターブは届きません。
東大ピアノの会に入って発表会で
リストやラフマニノフやバラキレフや
カプースチンやプロコフィエフや
矢代や三善を弾くようになりたいです。

153 :
コピペ邪魔

154 :
ピアノを弾く機械にだけはなりたくないものだ

155 :
>>150
俺も左手は中指でソしか押してないのに弾けねぇー。
お互い気長にゆっくりまったりやりましょう。

156 :
なんでソレで弾けねぇーんだよw

157 :
そんな時期もありました。

158 :
>>136
どうもです、スレさがしてみます
>>139
そうですね、やってみなければわかりませんよね
とりあえず月謝等を近所の教室と比較してみます

159 :
ハノン始めたけど、2番の左手80でも動かない…
108で弾けるようにとか無理だー

160 :
なんというかリニアに速くなってくもんじゃなくて、
勘所掴んだら一気に速度上がったりするような
そういう学習曲線なので、焦らないで大丈夫
ある日、神経が指先を通して鍵盤に届いたような感覚が来る。

161 :
2008年6月から始めたけど全然うまくならんwww

162 :
>>147ちゃんとカノンにはなっているハズなんですが、自分が弾くとまったく別な曲な気が…www
ちゃんと弾ければ綺麗に聞こえるアレンジだと思いますが、自分には早かったかもしれません(^ω^;)
>>151ジョージ・ウィンストン版ではないです。自分もあっちの方が好きなんですが、楽譜が手に入りません('Д`;)


163 :
>>162
帰ったらレス着いてた。いいタイミングだw
たしかDecemberに楽譜が付いてる。
あと、ジョージ・ウィストンの楽譜集でたじゃない?あれに付いてないのかな?
私はDecemberに付いてたやつかな。まぁ最後の同音のトリルが弾けないんだがw

164 :
>>163楽譜もってるんですか!?羨ましい(*´ω`*)
自分はネットで無料印刷できる楽譜しか集めてないので著作権のあるやつは入手困難なのです。
買おうかな…まぁ最後のトリルどころか今やってるバージョンも7小節目までしか弾けないから、あっても眺める事しかできないけれどwww

今練習してた楽譜に「アーティキュレーションで弾いて…」って書いてあるんですが、これ何でしょう?
8分音符でドソドソの連続なんですが裏ノリっぽい感じで弾けば良いのかな?
スタッカート?(意味不明w)
分かる方居たらご教授下さいm(_ _)m

165 :
ここって今年になってからじゃダメなんですか?
三が日に正月だしってノリでやっと買ったんですが

166 :
>>165
2009年スレまだ立ってないし良いんじゃないかな?
新スレ立てるのも手だけどまだ今年始まって一月もたってないからあんまり人居ないだろうし(´・ω・`)
今楽譜を漁っていたらFF3の大好きな曲を見付けたから弾いてみた
http://d.pic.to/wf86e
録音してみたの聞いてみてフイタw
これはヒドイwww

167 :
>>166
音を探していて微笑ましいw

168 :
きれいな曲だな 何て楽譜にのってるの?

169 :
楽しいバイエル併用1、2、3じゃない?

170 :
ありがとう! 探してみる

171 :
>>167ありがとうございます(^ω^)
もうちょっとスムーズに弾ける様頑張ります!
>>168 >>169の方が答えてくれましたね♪ありがとうございますm(_ _)m
ドレミ楽譜出版のバイエル併用のやつです。
http://h.pic.to/w2kxm
曲によってバイエル70番程度とかバイエル終了程度とか書いてあって、アレンジも簡単になっているので、バイエル終了したぐらいの方に練習曲集としておすすめです(^ω^)
FF1〜3やった事あるならマトーヤの洞窟とか反乱軍のテーマとかドーガとウネの館とか懐かしいのもあって楽しめますね。
ただ本当に簡単なアレンジになっているので、雰囲気は分かるんですが上手くなったらそのうち物足りなく感じるかも?

172 :
元々初心者用楽譜で色んなシリーズあるからね
中・上級者も別であるしこのスレにとっては丁度良いと思う

173 :
バイエルもちょうど折り返し当たりまで弾いてみたがどれぐらいのテンポで弾けばいいのかいまだにわかんね。

174 :

ふらんつりすと:君、もっと早く弾きたまえ

175 :
バイエルの40番で
右手ソシレシ
左手シソシレ
のところがうまくいかないというか、演奏しながら譜面を読むのが難しいんだが、
読みながら演奏できるようになるまで、ゆっくりとやっていく事が大切かな?

176 :
>>175
最初ゆっくり(60〜80) 最終的に早くしかないんじゃない?
今のところ初見でミスしてもいいからゆっくり最後まで弾いて徐々にミス少なくしていくってやり方してる。
私は逆に手元見ながらやると失敗する。というか楽譜見ながらじゃないと次の音がわかんねw
楽譜読む練習がしたいので手で覚えないように1度弾いたら休憩するか他の曲弾くようにしてる。

177 :
>>176
ありがと。
そっかー、やっぱりそういう風にしてくしかないよなぁ
 
そーそー、何回も弾いてると指が覚えちゃうんだよなぁ
俺も一回弾いたら休憩していくようにしよう。

178 :
7月から独学でピアノ始めて
【月光 一番】
【悲愴 二番】
【FFX ザナルカンドにて(ピアノコレクションズ)】
【ジムノペディ】
【別れの曲(前半)】
が弾けるようになったのだが、これってバイエルだと何番位の曲なんだろうか?

179 :
>>178
ちょwww
月光と悲愴弾いて、バイエル何番はねーだろwww
ソナチネ終わってるレベル。
音符は追えてるが表現は相当きびしいということでOK?

180 :
とりあえず、聞きたいな。
月光 一番と悲愴 二番とFFX ザナルカンドにて(ピアノコレクションズ)は好きです。

181 :
>>179
いや、今ではタッチミスも殆どなくなって
妹のピアノの先生に聞かせたら
独学とか信じられないって驚いてたからそこまでひどくないと思うんだ。
始めはヘ音記号すら知らなかったんだけどね。
>>180
うpしてもいいけど、どうやったらいいのかな?
ごめん、初心者で。
詳しく教えてもらえると助かる。

182 :
>>181ピアノの先生涙目w
そこまで弾けたらバイエルは余裕で終了だと思います
次がよく分からないけど>>179の言うソナチネってのも終わってるLvなのかな?
動画うpは
up@pic.to
に送付メールすればできますよ
でも一度に300Kbまでしか無理なので正直厳しいです
誰か良い方法ご存知ないでしょうか?
しかし曲の趣味合いますねw
バイエル70番台後半で投げ出した昨年8月始めの俺も頑張って同じ曲弾いてみましたお(`・ω・´)(悲愴だけ楽譜持ってません)
容量の関係で動画無し、携帯のICレコーダーで録音した音声のみです
すぐ終わるのは容量の関係ではなく、ただ先が弾けないだけの仕様ですw
http://a.pic.to/vlvwv
http://h.pic.to/w3rah
http://u.pic.to/wpj92
http://l.pic.to/x7o62

183 :
先週始めました
まるっきり初心者で音符の意味もまるでわからない
ひけるようになるんだろうかorz

184 :
>>183
時間がどうにかしてくれる
人によって早い遅いはあるけど
全くできないままって人はいない
と思う

185 :
バイエル何番程度とか聞くけど別の教本使ってるんだ。
でもその教本の楽譜の上に
「F.Beyer op.101-56」
って書いてるんだけど、これが何番ってやつ?
上記のだと56番ってことになるのかな?
op.101ってなんなんだろう…

186 :
>>185
「F.Beyer」がバイエル

187 :
なるほど。ありがとう。
じゃあ56ってのがみんなが言ってる「○番まで終わった」に該当する数字なんだ。

188 :
>>182
他はどっかのアップローダーにあげて、ダウンロードとかしかおもいつかないです。
ジムノペディってこれかぁ。いい曲だね。私も公務員試験終わったらがむばる!
とは言っても全く弾いてないわけじゃないけどw

189 :
>>187
じゃなくて、その曲自体がバイエルの56番なんじゃないの?

190 :
>>178
是非聞かせてほしいものだな。

191 :
>>188アップローダーどこか良い所ありませんかねぇ?(´・ω・`)
他の人が演奏したの聴いたりしてると自分も頑張ろうって気になる

192 :
有名どこの斧とかでいいんじゃない?
というより、早く流れても全然かまわないから、小さめの容量のところをお借りすればいいと思う。

193 :
>>178
6月からやってまだブルグ止まりな俺はRと言うんですね、本当に(ry
才能っていいな…

194 :
>>192斧?ぐぐってみます(`・ω・´)
>>193ブルグってブルグミュラーでしたっけ?
それも練習曲集みたいな感じですか?
自分バイエルとハノンしか分からないので、ブルグとか>>179の言うソナチネとかがどんな感じか教えて欲しいです(´・ω・`)
誰か聞かせて下さいw

195 :
>>182
ありがとう。
>>190
とりあえず月光うpします。
300kbまでとの事だったので二分してます。
http://i.pic.to/weaan 月光前半
http://t.pic.to/wmzkq 月光後半
うーん、携帯で撮ったんだけど重低音があまりうまく撮れてない……。
へたくその上、音悪くてごめん。
ちなみにこの【月光 一番】は初めて弾いた曲です。
前にも書いたけどヘ音記号も知らなくて結構苦労したけど一か月位で弾けるようになった。
感想くれると嬉しいかも。
あとで【ザナルカンドにて】もうpします。

196 :
7月からでこんなに弾けるものなのか…。
やっぱ夜に月光聞くのはいいよね!ケンプの月光を良く聞いてるよ!
これって、右手で旋律弾きながら、伴奏も弾いたりするのかい?
手とか何度あるの?
>>193
嫌われ者の再開組(2年)だけど、私1年かかってもバイエル終わんなかったから、
進み具合とかは気にしなくてもいいと思うよ。
下には下がw

197 :
適当なザナルカンドにてしか弾けない俺は次のうpを聞かないほうがよさそうだw
本当に憧れる

198 :
>>196
【月光 一番】の場合、
左手は基本オクターブ(8度:ド〜高いド)固定で
右手は旋律を弾きます(一番開くところで、多分9度:ド〜高いレ)。
そんなに手が大きくなくても弾けますし、非常にきれいな旋律
且つ弾きやすい曲なので皆さんも是非。
ただ、原曲だと音符がウジャウジャしてるんで、めげないガッツが必要です。

僕個人としては、ぎりぎり11度(ド〜高いソ)に引っかかる位ですかね。
【ザナルカンドにて】は明日うpします。

199 :
>>192
ぐぐっても分からなかったw
>>195
後半の盛り上がり具合とてもカコイイ!!(`・ω・´)
自分、ゲームのバイオハザードでその曲好きになったんで知ってる所弾けただけで満足しちゃったんですよね
じっくり練習してみようかな…
ザナルカンドにおおいなる期待!
実際に楽譜は見た事ないけど、ピアノコレクション版ってアレンジは素敵だけどかなり難しいらしいですね
しかし自分よりたった一月早く始めただけなのにこの差は…orz

200 :
http://www.axfc.net/
斧ってここだよ

201 :
ド〜ソとかどんだけ手でかいんだよwwwww

202 :
>>194
ブルグ=ブルグミュラー。曲は有名なところでhttp://e.pic.to/tw06g
今録ったから音量はひかえめ

203 :
手を目一杯開いても9度しか届かない私が通りますよ。

204 :
スケールが全然弾けん・・・
間違えてばっかり。
練習曲を仕上げるよりもはるかに難しい。

205 :
楽譜読めんから耳コピに頼ってるけどやっぱ読めた方がいいよな・・・
みんな楽譜読む練習はどんなふうにしてる?

206 :
1.楽譜にCDEFGAH( +is +es )書き込む。とりあえずC3〜C5ぐらいまでパッと見ですぐに書き込めればおk
2.音階を声にだしつつゆっくり弾く。慣れたら書き込みなしでやる。
3.初見で弾きまくる。数こなせば何とかなる。
というわけで初見用の教材として1曲が短いやつ持っておいて損はないと思う。

207 :
自分の場合のコツは、最初に音をつかんだらあとは半音上とか三度上とかで
次の音を追ってる。パッと見てその音を読めるほど絶対音感はないよ。
でも三和音なら鍵一個とばしだし四度は三度より一個上、五度は三度より
一段上という風に、基準に対して相対的な位置を見てる。

208 :
>>201
間違えた……11度はド〜高いファだった(汗)
でも本当に引っかかる程度なので安定して弾けるのは10度が限界かも
世界は広いもので11度楽に弾ける人や12度弾ける人もいるみたいです。
>>199
ありがとう、是非がんばってみて下さい。
えっと【FFXより ザナルカンドにて】うpします。
あんまり期待されてると肩透かしくらうかも。
http://q.pic.to/wi7cy ザナルカンドにて 前半
http://t.pic.to/wq447 ザナルカンドにて 後半
前半はまだしも後半…
左手が〜〜もっと動けぇ。
皆さん難しいと言われるだけあって結構難しかったです。
特に後半の中盤(日本語変?)の左手。
【月光】の次に弾いた曲でしたが、これもそれなりに曲に聞こえるようになるまで1か月かかりました。



209 :
>>185
>op.101ってなんなんだろう…
opus101=作品101番って意味。
作品番号と作られた順番は必ずしも一致しないし
作曲家によっては違う番号付けで表記する場合も有るけど。
バッハのBWVやモーツァルトのK(KV)なんかが有名で
これらの作曲家の場合はOPは使わない。
バイエルの作品101は曲集まるごと1冊を指すので
56はその中の56番って事です。

210 :
>>200俺の携帯だとページ表示されまてんってなっちゃいした(・ε・`)
>>202あぁそれか!アラベスクですね、ありがとうございますm(_ _)m
いや、しかし上手いですな(^ω^;)
さっそく楽譜検索してちょっと弾いてみたけど意外に速くてリズムキープ難しいのと、左手のソ#→ラ→シ→ラ→ソ#がさっぱり指動きませんw練習曲には良いですね
>>205自分は時間かかるけど地道に一個ずつ音階を数えながら練習しています
慣れてくると気付いた頃にはスラスラ楽譜が読める様になって…いる事を夢見て頑張っていますw
>>208後半の中盤(笑)左手凄まじいですね
自分の持っている楽譜はそこまで難しくないですが、ちょっと真似して一月で仕上げてみます(`・ω・´)
最近何やれば良いのか分からなくてgdgdしてたのですが、ピアノ歴同じくらいの人がここまで上手く弾けるんだと思うと良い刺激なりました^^
ありがとうございます

211 :
最近スレの伸びがはやい気がする…

212 :
うん、このスレが一番元気っぽい。

213 :
>>208
………Σ( ̄□ ̄;)

214 :
>>208 すばらしい!

215 :
>>208
11度は羨ましい…。私は演奏に使えるのはオクターブまでだよw
ザナルカンド後半はやっぱり遅れちゃうよね。でもこれは左手がかなり動いてると思うんだが…
いや、本当にすげぇと思うよ。

この流れに乗じて、テスト終わった記念に(まだ残ってるけど)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/186052
DLキーは196です。曲はAIRの「ふたり」
昨年の五月に録音したものです。10月過ぎたら、勉強が忙しくなりすぎて録音どころか練習すら…

216 :
>>215
聞かせてもらいました。原曲知らないが上手いなー
再開組らしいけど小さい頃にやってたの?

217 :
>>216
そうだよ。小学生の時に2年くらい。
男の子だったので、やっぱりスポーツがやりたくてやめてしまいました。
最後はブルグミュラーの「大雷雨」を弾いたよ。

218 :
ザナルカンド原曲とちがくね??

219 :
割れて微妙な部分はあるけどサントラのザナルカンドにてと大体一緒だよ
Xはこの曲のアレンジ多いから別の何かと勘違いしてるんじゃないか?

220 :
>>218
これはピアコレのやつだよ。

221 :
>>178
馬鹿にした俺が悪かったorz うますぎ!!
たった半年ですげーな、天性のものがあるんだろな。
先生についたら鬼に金棒。

222 :
先生→鬼
>>178→金棒

223 :
逆だろwww

224 :
先生が金棒で生徒をメッタ打ちにするってことだなw
サド先生が今日もレッスンに来るヒヨッコ餌食を楽しく待ってるぜ。

225 :
まじな話、ピアノの先生はドS
簡単に課題をこなすと気に入らないようで
次から次へと難しくしてくるぞ。

226 :
大げささんだな
一年目なんてマダマダ甘いぞww

227 :
このスレって電子ピアノ(ポータトーン)でも良いんですか?

228 :
私も電子ピアノだよ。RolandのHP-203。
まぁ日本の住宅事情から持ってるのは電子ピアノで教室でアコピ触ってるって人は少なくないと思うが。
さすがに独学でキーボードの部類(鍵盤のタッチやピアノ音源が主音源扱いでない場合)になってきたらスレ違いになりそうな気がする。
自分ルールでは電子ピアノはセーフ。


229 :
>>225 私も少しそう思う 私も2008年8月から習いはじめました。バイエル90番代です
毎回2・3曲仕上げていってますが、なんだか厳しくなりなかなか進ませてくれません。
バイエル終了したら辞めると思われてるのですかね???

230 :
>>209
バイエルやってないけど、90番台つったら結構難しいでしょ。
そのへんの曲って脱力出来ないと完成しないんじゃない?
つまり、先生が本気になればあと1年は余裕でひっぱれると思うぞw
どんな簡単なフレーズでも先生が弾くと自分との違いに愕然とするでな。
それに気付かないのであればもっと耳を鍛える必要がある。
なんか曲を併用してる?
もしまだ曲を併用してないのであれば真性のドSだなw

231 :
>>229 の間違い

232 :
なんかふと思ったんだが、ピアノを弾くときの手の形って「卵をつかむように」とかそんな比喩表現使われることがあるよな?
そんなわかりにくい表現つかわなくても「PCのキーボードのホームポジションに手を置いたカタチ」っていえばわかりやすいんじゃね?
キーボード(鍵盤楽器)なだけに(キリッ

233 :
たしかに俺らは分かるが小学生とかに分かるか?
先生「はい、じゃあまずは手の形から。パソコンのホームポジションのような感じでね」
ょ「え…ほーむ…なんですか?」
「ょ」が何なのかはこの際聞かないでほしい。

234 :
卵の方が分かりやすい
ホームポジションは分かってるが自己流の人間が殆どだし

235 :
でも実際卵をつかみこむほど手を丸めてしまうとピアノは弾けないw

236 :
>>160
亀レスだが、本当にある日唐突に神経が通った!
上手く行かなくても次の日になると上手くなってたり、
魔法のようで楽しい…!
左手が言う事聞いてくれるよ〜〜〜

237 :
三行目がカイジっぽくて不覚にも吹いたw

238 :
ピアノしてると、いつも人間の脳の学習能力の凄さに感動して、むせび泣いてるよ

239 :
鍵盤始めて2週間ぐらいになるけど両手でのダイアトニック・スケールすら習得できない…
指が釣られて動いてしまう

240 :
最初はそんなモンだ

241 :
メゾ・スタッカートとスタッカートとスタッカティッシモの弾き分けってどうやるんだ・・・まったく持って謎だぜ・・・
あと「dolce・・・ドルチェ。イタリア語でデザートの意。甘く、やさしく弾きましょう」に吹いたw

242 :
両利きの自分はつくづく勝ち組だと思う。
右手左手がしっかり動く。

243 :
いや、実際あまり関係ない。

244 :
俺はいけてる、という錯覚はとても大事なのでソットしておいてやって下さいw

245 :
>>244
あーわかる
精神面に大きく左右されるねw

246 :
>>210です
>>208に刺激を受けFFX「ザナルカンドにて」を猛練習中
以前は弾けなかった所がちょっとずつ弾ける様になってきました♪
http://d.pic.to/10gf0h
とは言ってもあれからまだ3日しかたっていないのであんまり>>182の時と変わらないですけど…(´ω`;)
弾くと40秒もない今回の録音ですが毎回ミスばかりで50回以上弾き直しましたw
引き続き頑張っぞ(`・ω・´)

247 :
レコーダーって高くね? プレイヤーの10倍とか ボッタ市場か

248 :
アコピから録音だと高くなっちゃうかもね。
私はデジピから録音だから、
DAPに付いてるオマケみたいな録音機能使ってるよ。

249 :
いやデジピだけど
シールド経由1万以下なんてなくないか

250 :
自分はデジピの録音機能で録音後、再生したのを携帯のICレコーダーで録音してます。
ちゃんとした録音環境(動画含め)揃えたいけどちょっとお金かかるだろうなぁ〜

251 :
今年から始めた人だけのスレか〜(´・ω・)
と思って眺めてたら、今年は2009年だったな。
おれも去年から始めたよww
えっと、このスレの趣旨ってなんだ?
うpとかすればいいの?
ここのサイトのをよく弾く。
ttp://josh.agarrado.net/music/anime/

252 :
レコーダーじゃないけど単純にデジピ録音するだけなら
デジピ( RCA 出力) -> (RCA入力) Roland UA-1EX  (USB) -> (USB)PC( Audacity等のフリー録音ソフト )でできるんじゃない?
Roland UA-1EX (USB)自体は市場価格8500ぐらい。
まぁUA-1EXは持ってないからスペック間違ってたらすまん。
もしかしたら録音機能系でわかりづらい制限あるかも。
別に機種はなんでもいいんだけど。RCA入力つきのサウンドカードでもいいし。
個人的には外付けユニット推奨。
シールドケーブル合わせて10000ぐらいになる・・・はず

253 :
音をヘッドホンで聞ける奴だったら片方が標準もう片方がミニプラグの変換コード使えば
PCなりなんなりで録音できると思うぞ

254 :
みんながうpとかじゃんじゃんすれば楽しそう

255 :
そんな1万以上だすなら デジカメ買った方が動画サイトにも使えていいのかなー

256 :
>>253
確かにできるんだが、そのやり方だとモノラル録音できないぞ

257 :
>>251
趣旨はなんだろう
うpだったりピアノ教室についての相談だったり奏法についての質問だったり励まし合ったり色々と
多少の差はあれど大体同じ時期に始めた者同士苦労も分かるしね
>>254
うん、禿しく同意だが言い出しっぺの法則というのがあってだな…
とか書くくらいならオメーもうpしろよって思うからうpする
連弾的you
http://m.pic.to/wt81j
前奏が大好きなので前奏だけ
むしろ前奏しか弾けない
つかこの曲知ってる人なら分かると思うけど、こんなイカれた難易度の曲この先5年続けても全部弾ける気がしないwww
音はデジピでコーラスかけてます
あなたのうpも待ってます

258 :
リアルが忙しくてここ数日来れませんでした>>178です。
コメントして下さった方々ありがとうございます。
>>246
【ザナルカンドにて】は良い曲ですよね。
頑張ってください!!
>>257
【you】って、ひぐらしでしたっけ?

脈絡ないけど【悲愴 二番】うpします。
僕、電子ピアノ持ってなくて録音はケータイです。
…音割れひどい。
http://n.pic.to/zqv65 【悲愴】前半
http://f.pic.to/vabw4 【悲愴】後半
只今、リチャード・クレイダーマンの【渚のアデリーヌ】を練習中です。
なかなか気に入った楽譜が見つからなくて、ここ数日自分で編曲してました。
完成したらまたうpします。

259 :
バイエル何番程度?って聞いてるってことは
ピアノ初心者が使ってるような教本なんかは全然使ってないの?
最初から曲で練習してるのかな。
何か使っている教本なんかあれば教えてホスィ

260 :
いやもう楽器の触りはとっくに独学で覚えた人とかも居るし
そういう教本ってあなたでも出来るピアノ的なカラフルな感じの本でしょ?

261 :
俺が聞いたのは>>258(>>178)の人ね。書き忘れてた。
だから、その「楽器の触り」はどうやって学んだのかなって。
半年ちょっとで月光や悲愴が弾けるって普通にバイエルやハノン、
ブルグミュラーやらツェルニーやってて出来るものなのかな。
しかも>>178で「バイエルだと何番位の曲なんだろうか?」って言ってるから
そういう類いの練習はしてなさそうだなと思って聞いてみた。

今、バイエルが大体終わって次の教本どれにいこうか悩んでるんだけど
曲だけの練習でやってる人の経験談も聞きたくて。

262 :
>>261
普通は無理だろ。
月光、悲愴も凄いが、
特に>>208のピアコレ版ザナルカンドは
ピアノ始めて数ヶ月のやつがさらっと弾ける曲じゃねー。
才能だと思うぞ多分。

263 :
>>262
才能といっても>>208は一ヶ月練習したらしいぞ
やっぱ練習量に勝るもんはないだろ

264 :
20年ブランクでまた最初から練習中だけど,
このページが参考になった.
http://piano-advance.com/book/index.html
バーナムを買ってみたけど,色々な課題が入り交じっていて面白い.
子供の頃はバイエルとかだったけど,教本は他にも色々あるみたい.

265 :
ヒント1
他の楽器や声楽等で楽典を勉強し、
音楽理論を学ばないとまともな編曲なんてできません。
ヒント2
家族もピアノやってるか、本人か家族が金持ってないと、
独学で始めてるたいていの人はグランドピアノかアップライトピアノを買いません。

266 :
>>178です。
>>261
バイエル等のピアノ教本は一切やってません(汗)
今思えばかなーり無謀ですが、【月光】の楽譜を手に入れて練習開始。
もちろん楽譜の記号の意味なんかまったく解るはずもなく
中学の時の教科書取り出して逐一調べてました。あとはうまい人の演奏をネットで見たり…。
大体一日一時間練習して一か月経った頃にはスラスラ弾ける様になってました。
で、そもそもなんで【月光】かと言うと高校の時見た【月光の夏】という映画が印象に残ってたからです。
>>261
あはは、お恥ずかしい。
でも【ザナルカンドにて】は結構難しかったです。
【月光】の次に弾いたんですが、後半の中盤(やっぱり日本語変)の左手が…
【月光】はそんなに左手忙しくないですからね。
>>265
編曲と言ってもそんなに大きくアレンジしたって訳じゃなく、
大本の楽譜は持ってるのでその気に入らない部分を他の人の演奏を参考にして、
書き換えるといった程度です。
ピアノは妹がピアノ習ってることもあって、
数年前に資産家の親戚が使わなくなった物を頂きました。

267 :
>>266
なるほど、わざわざレスありがとう。
俺は超日本人気質なのかなんなのか、トレーニングをやってから曲に入らないと気持ち悪く感じてしまってw
「月光とかクラシック弾いてみたいな…、でも絶対難しいからまずは基礎基礎」
とか思っちゃって今レパートリーが全くないというorz
>>178の書き込みを見てこのままではイカン!!と思い何か簡単そうな曲集を探す。
最近DSでクロノトリガーがリメイクされて懐かしんでプレイしているので
そのスコアをアマゾンで注文してみた。(バイエル併用曲集ってやつ)
少しでもモチベーションに繋がればいいなぁ。

268 :
>>266
下衆の勘ぐりだったみたいだ。すまん。

269 :
>>258
【you】はひぐらしの鳴く頃にですね
原作やった事ないけどもこの曲は好きです
なんとか普通バージョン(?)のyouは一通り弾ける様になったけど、連弾的youは他の人の演奏聞くだけでグッタリwww

270 :
独学でやってるんだが、行き詰まりを感じる…。
大学生でピアノ教室行ってる人いる?

271 :
大学生ではないが社会人でならっているならノ

272 :
>>270
知り合いの所だけど行ってるよ
俺も独学で限界を感じたから行きはじめた

273 :
ピアノを習ってると、やっぱピアノの上手な先生に惚れてしまうの?

274 :
>>270
大学院進学してから始めた
先生に習うとやっぱり違うと思うよ。

275 :
ノ)二コ l二二,ニ、   ヽ`ー-─--、   '、  ̄_,..-ァ 〉
  〈 ノ三~|_,,|~三|,--'   ,、`二ニ==-'、     ̄,.-'',.-''
  `|`'ニニニニニニ^ゝ  〈_,,,-ーァ /    ,.-'' =--、
   .| |ミニニ三ニ^       ,.-' ∠    / γ''⌒ヽ. ヽ
   i / | |_l、`´≧_   __,,.-'' ,:-、 し、  `-' ,-ェ、 〉 〉
  ノノ 「、,..-ー`ー、/´  〈、__,.-''  '、_ノ     '、l⊇__,,ノ
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"

276 :
>>230 遅いレスですが見てますか?? なんと先生はドSだわ ほとんど曲併用なしです・・・
たまに曲だしてくれるけど「おおきな栗の木の下で」とか童謡ばっかりだったので、大人のためのピアノ曲集
を買い持っていきましたがペダルがないと良い感じにならないなど言われ、あまり積極的に使ってもらえませんね
とにかくバイエルが弾けたら色々な曲も弾けるからと言われ、私も諦めバイエル一筋です!!
まぁ後半になってきたら練習曲でも良いメロディーなのでたのしめてますが。
がんばります

277 :
>>276
見てますよ〜なんというドSっぷり、大人なのに曲(クラシック)を併用させてくれないとは。
まぁ、曲併用したところである程度の基礎がないと、いつまでたってもエリーゼすら完成しないから、
あ、俺の話だけどね。
結果的にそのやり方の方が近道になるかもね、先生を信じてがんばれ!

278 :
>>276
それであなたが楽しめているならいいと思うけど
自分だったらそんな先生絶対嫌だわ

279 :
2008年12月からピアノを始めた40代男ですが、
ピアノの先生って、感じ悪い方、悪そうな方がおおくないですか?
ピアノはさすがに達者だけども教え方が、ツンケンしてるなど。
仕事しながらなのでピアノレッスンは貴重な時間で有意義にしたいのですが。
相性の問題ですかね?
教え方上手い男性の先生って、少ないですよね。
ちなみにバイエル40番程度です。

280 :
>>279
対人関係が苦手な人が多いようには感じます。
小さいときからピアノとの会話時間が長いからではないでしょうか?
まぁ、先生は根気のいる仕事だとは思いますけど。
私も年配の方にパソコンを教えたりするときは
「なんでこんな事もできないんだ」
とか思っちゃいますからねw
ピアノの先生からすると
「きったねぇ音ばっかだしてんじゃねーよ、耳が腐るだろ」
ぐらい思ってるかも。

281 :
>>279
自分も男性の先生に習ってますが、この間のレッスンで、楽譜に指番号が一部省略してる部分があったんで、
自分が考えた指番号を示して、ここはこう弾いてもいいですか?と聞いただけのつもりだったんですが、
先生は私が楽譜に書かれた指番号に反した弾き方しようとしてると誤解されたのか、これまでの穏やかな感じが豹変して、
「指番号の通りに弾くのが常識ですよ」「あながそう弾きたいならそうすればいいんじゃないですか?」
と突き刺すような話し方になったのでちょっとびっくりしました。(幸い誤解は解けましたが)

282 :
・世間話もばっちり
・褒めて伸ばすタイプ
・休みを伝えると代わりの日を当然のように提示
・「楽譜に書かれた番号はあくまでも参考程度です」(流石に教本は楽譜どおり)
・弾き易い指番号を提案してくれたりする
前々から思ってたけど、俺は本当にいい先生に出会えたと思う。

283 :
>>282
大手系列の教室とちがって、個人教室は時間の融通が利くのがいいですね。

284 :
再度登場!!どS先生だけど熱心なんですよ♪ レッスンは30分と聞いてたのですが、毎回1時間くらいしてくれてます。
毎回なので私も悪いと思い「適当に切り上げてもらっていいですよ」と言ってますが、私がピアノ好きなのが分かるらしく教えるのが楽しいって言って下さってます。
この方法が近道ともとらえられるのですね♪ 先生大好きなので信じてがんばります。

285 :
男性の指導者でも女性の指導者でも良い人は良いし、悪い人は悪い。
個人的にはコンクールを重視している先生のところには行かないほうがいいと思われる。
まぁファイナリストを排出し続けるような教室は高くていけるもんじゃないが。
ある程度教室経営が軌道に乗って余裕が出てくるとと「生徒が先生を選ぶ」ではなく「先生が生徒を選ぶ」権利があると思ってる節がある先生見たよ。
どうせ行くなら、実績があまりない+一応音大のピアノ科卒業+ピアノ教室始めて5年ぐらいの人なら人数も少なくて融通が利きそう。
レッスン生獲得のために丁寧にやってくれそうなイメージがある。(実際には知らんが。)
後、ピアノと一緒にバイオリン・チェロを一緒に教えてるような教室も楽しそうだな。合奏ぐらいはさせてもらえるかも。
だけどYAMAHA音楽教室だけは勘弁してくれ。
と、俺の妄想を書き出してみた。

286 :
うちは演奏活動メインの先生だなぁ
片手間に教えてる感じ
指使い云々より、どう表現するかとかどう聞かせるかとかの指導の方が多い
教本は使っていなくて、全部普通の曲
必要な技術は全て曲の断片を使って吸収
今のところプレインベンションを使っているけど、そろそろインベンションに入りそうだ

287 :
>>279
自分が昔習ってた先生は、他の生徒の悪口ばっか言ってた…
馬鹿かとオモタ

288 :
>>178です
【渚のアデリーヌ】通して弾ける様になりました!
今まで♯、♭がうじゃうじゃしてるの弾いてたからかなり簡単だったです。
後は曲想つけるだけ…ってこれが一番難しいんだけど。
>>267
おぉ、クロノですか懐かし〜小学生の頃やってましたよ。
個人的にトリガーは大好きだったけどクロスが……
おっと脱線してる、クロノトリガーもいい曲多いですよね頑張ってください。
僕もいつか教室に通おうとは思っているのですが、
まだまだ独学で行けそうなのでしばらくは独学かなぁ。

289 :
>>270
大学生で習ってますよ
独学もいいですけど習った方が上達が早いと思います
でも大学生って少ないですよね・・

290 :
>>272
独学に限界を感じる、とても同感です。
そもそも弾けているのか、ただ楽譜通りに音を鳴らしているだけなのか、
自分では判断つかないです。
>>274
僕は今大学3年生ですが、院に行く予定なので、同じ境遇になるかもしれませんねw
>>289
えっ、大学生って少ないんですか?
ちょい不安です。

291 :
>>270
大学生です。
明日、初レッスン行ってきます。
あんまりきつくない先生がいいなあ

292 :
練習は毎日してるんだけど
最近なんかぱっとしない・・・・

293 :
たいていの場合、今までできなかったところが急に弾けるようになる
徐々に弾けるようになるというのはあまりない
ピアノに限らないけど…

294 :
「ザナルカンドにて」がなかなかうまくならない(TДT)
ピアノコレクション版じゃないから簡単なはずなのに後半がさっぱりダメっす…orz
>>293の言う事もなんとなく分かるから、焦らないでゆっくり片手ずつ繰り返し弾いて指に覚えさせていくしかないのかな〜
すぐ嫌になって弾ける曲にばっかり逃げてしまう(>_<;)

295 :
脱力して、ゆっくり良い運指で弾いた方がいいですよ

296 :
実は最初からゆっくり両手同時に弾き始める方が近道
片手ずつやっても両手同時に弾くときに結局ぐちゃぐちゃになるから
片手練習はある程度両手で弾けるようになってからやった方がいい

297 :
>296
おっとそれには全力で同意出来ないぜ

298 :
>>296
俺は全力で同意だ

299 :
>>296
自分は最初は左手ってドとソだけだったから両手でも簡単だったけど
難しくなるにつれて片手ずつ練習したりした

300 :
どうしても弾けないところだけ片手ずつやってるよ

301 :
初心者ですが、ピアノが無い場所で(職場とか)ためになるよな練習とはどのようなものでしょうか?

302 :
イメトレ

303 :
右手と左手で弾いているというより、
両手が一体となって弾いているという感覚の俺。

304 :
実は手を動かしてるという感覚はあまりない。
慣れ過ぎて。
脱力とかそればかり気にしてる。

305 :
>>301
練習すんなw仕事しろw

306 :
>>301
曲自体は弾かないがドレミの追い越しの練習(右12312345 左54321321)
はよくやる。
ってか仕事しろw

307 :
>>296
ずっとそういう練習でやってきたけど、つい先日、クロスリズムで死んだ。

308 :
>>303
俺もそんな感じだ。
左右一緒にオルゴールみたいに弾いてる。
左右別々に練習って言われてもピンとこない。

309 :
>>301
かえるのうたの輪唱はよくやる

310 :
音楽全くやったこと無いけど今日からやるぜー!!
冬休み中引き篭もって練習してやる

311 :
ガンガレ!

312 :
がんばれがんばれおれもがんばれ

313 :
>>301
手を机の上に置いた状態で、肩も腕も手も指も完全に力を抜く。ここで、まず、だらける。
だらけたまま、一本の指で机を撫でる。他の指は机に預けたまま。多少他の指が動いても気にしない。
出来るなら、そのままその指を手の平の下に折り込んで、又元に戻す。何度か繰り返す。
他の指は動かさないんじゃなくて、力を抜いてほっとくだけ。間違っても頑張って固定してはいけない。
あくまで、だらける。
机の触り心地を確かめるように、指を替えながら繰り返す。
「だる〜」、と呟きながらやると、なお良い。

314 :
そんなことを職場で呟くと「帰って寝た方がいい」とか言われそうだw

315 :
急に指の動きが鈍くななる時ってない?
あれ?あれ?なんか良い音でなくなったぞって。
これ不思議でしょうがない。
指の疲れのせいか、呼吸のせいかな

316 :
ピアノのせいか、耳のせいか、
気圧のせいか、湿度のせいか、
はたまた月の引力のせいか

317 :
気のせいでそw

318 :
まらしぃみたいになりたい

319 :
>>315
手を暖めろ。お湯につけると手荒れするから気をつけろ。
>>318
10年ぐらい先の目標ですね。わかります。
少なくともピアノみたいにコストパフォーマンス低い楽器で
「まらしぃレベルまで数年で、」とか思ってもまず無理だと始めて半年もすると気づいちゃうんだよ。

320 :
>>318
まらしぃみたいになるには時間かかっても、
まらしぃの弾いてる曲を弾くくらいなら意外とすぐ出来るよ!
自分は再開組だけど、バイエル終了程度で
みまんたの人のFFの決戦1週間くらいで弾けるようになったし!

321 :
まらしぃみたいになりたいと書いただけで、
何でこんな>>319みたいに偉そうなこと言われなきゃならんのだ。

322 :
>>321
自分は初心者脱出したと勘違いしてる子だろう
そっとしておいてあげて

323 :
あのー、ここで質問してもいいでしょうか?
電子ピアノで弾いたものをノートパソコンで保存したいのですが、
ヘッドフォン端子から抵抗入りミニジャックで変換して
マイク端子につないでも音が出ません。
マイクテストでは音を拾っているのですが、何がいけないんでしょうか?
練習の成果を日記にアップしようと思ったのですがorz

324 :
音拾ってるなら録音できるよ
PCで再生したいのならサウンドカードのプロパティとかみて
録音でマイク選択すればなんとかなるかもね

325 :
>>323
抵抗無しでやってみた?
昔MDで録音したのを抵抗入りで音が出なくて
(某サイトにMDからは抵抗入りでと書いてあったので、わざわざ買ってきた・・・)
メーカーのサポートにTELしてちゃんと抵抗入りでと説明したけど原因分からなくて
しばらく悩んだ後に、家に有る普通のでやってみたら、ごく普通に録音出来たって事がある。

326 :
すみません!
録音の「マイク」のところにチェックを入れていませんでした
チェックを入れたら問題なく音が出ました
お騒がせして申し訳ございません
どうもありがとうございました!!

327 :
【渚のアデリーヌ】とついでに【別れの曲 前奏】うpします。
一発録音だったんでミスには目をつぶって下さいww
http://a.pic.to/vhpf1  【渚のアデリーヌ】
http://i.pic.to/z4r0l  【別れの曲 前奏】
さて、次は何を練習しようか…皆さん、何かお勧めの曲あります?

328 :
>>327
渚のアデリーヌを聞かせていただきました。
私の持ってる楽譜と若干違うのですが、こちらが原曲ですか?
ちなみに私の楽譜はリチャードクレイダーマンがグランドピアノと一緒に写ってるものです。

329 :
>>327
そこに上げた曲をもっと練習してください。

330 :
>>327
>>178ですよね?
ザナルカンド弾けてるみたいだから、
月光三番とか幻想即興曲とかいいかも。

331 :
かわいそすぎるぞ

332 :
さすがに無理かww

333 :
つぶしにかかったなwww

334 :
>>327
>>329と同じく、もっと弾きこむんだ。
じゃないと弾く曲、弾く曲全て完成度が低いままになるぞ。
せっかくスジがいいんだからさ。

335 :
スジがいいってww

336 :
半日後そこには華麗に月光3番をうpする>327が!

337 :
>>328
ありがとうございます。
えっと、僕は自分で所々アレンジしたんで原曲ではないです。
元にした楽譜はドレミ社の「おとなのためのピアノ教本」です。
ご参考までにどぞ。
>>330
一応、両方とも楽譜はあるのですが……。
少なくともあと半年…いや、一年はないと無理っぽいです。
>>329>>334
まだまだ初心者なんで、
そこそこの難度の曲を数こなしたほうが上達につながると思ったのですが…
それこそ初心者の浅知恵でしたね。
おっしゃる通り、曲の完成度をあげたいと思います。
ありがとうございました。
スジ良い方なんですかね?
何分、独学なんで比較対照する人がいなくてよく分かりません。

338 :
初心者にしてはかなり頑張ってる方だと思う。もっともっと弾き込んで旋律がきれいにでるように、内声はささやくように、弾くといいと思う。レガートもしっかり意識して
背伸びした曲にチャレンジして何となく音を押さえることができるようになった所で次の曲ってもったいない。音楽的な力つかないよ
そこから弾き込む過程が大切だし楽しいんだから。
譜読み力つけたいなら簡単な曲を数多くこなした方がいい

339 :
つか、ここのスレの人って去年始めた人だよね?
どんだけ上目線w

340 :
ごめん。去年始めたけど再開組。別れの曲はせっかくいい感じにできつつあるのに、あそこでやめちゃうのはもったいないな〜と思って思わずレスしてしまった。

341 :
>>339
教室に通えない人達にとって
そういうのに耳を傾けるのは重要だぞ。

342 :
男の子でピアノが弾ける人すごくあこがれます。
下記のリンク、18歳の男の子。
18歳でこれだけ弾けるってすごいよね。
指が相当独立しています。
http://www.youtube.com/watch?v=nKeUQORJ3-U&feature=related

343 :
他の動画みたらちょっと鉄っぽくて笑っちゃった。
おれがよくみてるこの人も鉄っぽいんだよな。

http://www.youtube.com/watch?v=Q-5_h5r0xSQ

344 :
>初心者にしてはかなり頑張ってる方だと思う。
って何基準だよw
恐らく基礎からしっかり学んでる人が多いから、曲としてうpできないだけかと。

345 :
その基礎が出来てないと、
普通ならまともに曲は弾けないだろwww

346 :
>>342
18歳に見えない・・・

347 :
曲を弾くだけなら、基礎が出来てなくても大抵の人が出来るよ。1曲1ヵ月もかければ充分。
ただ基礎がしっかりしてる人が弾くと差がでる。だから皆基礎からやる。
ってばっちゃが言ってた。

348 :
もしかするとかなりお馬鹿な質問かもしれないけども。
音ゲーの譜が読めて叩けるのと
ピアノの譜が読めて弾けるのとでは
全然違う?
ピアノをやり始めたけど、なぜかポップンミュージックにはまり、
そしてなぜかピアノ譜は読めるようにならず、
なぜか熱中してしまったポップンは凄い読めるようになる有様。
これは、ゲームと同じ要領でピアノも頑張れば読めるのか・・・?

349 :
> 全然違う?
違う
> これは、ゲームと同じ要領でピアノも頑張れば読めるのか・・・?
読める

350 :
MIDIでピアノ繋いで、画面に出た音符をみて鍵盤ひたすら叩く系のフリーソフトないですか。
あったらそれを1日中やっていたいです。
探してるんだけど見つからない。

351 :
発表会の曲、何にしようかなあ?・・・
今インベンションやっていて3声に入ったところ、インベンションとシンフォニアは
曲が短いけど、3声はいいとしても2声を発表会でやってもいいのかなあ・・・?
英、仏組曲とか、ショパンのノクターンとかやりたいけど無理かな?

352 :
インヴェンションを鑑賞に耐えうるレベルで演奏するのは難しいぞ

353 :
たとえプロの演奏でもインベンションは退屈だよ><
1声が弦とか他の楽器ならまだ面白いかも。

354 :
インヴェンションちゃんと弾けてりゃノクターンなんて余裕っしょ

355 :
>>350
ドレミマニアというものがある。
ただし音符じゃなくて、キーボードマニアっていう音ゲーの模倣だけどね。

356 :
こんにちは
ギターは8年ほどやっていましたが、ピアノは未経験で
ギリ2008年からピアノを始めました。
去年12月から1ヶ月、48鍵のキーボードで頑張って
今年の正月にカツオのPX-120DK買って、一人で練習してきました。
ようやく曲らしくなってきたのですが、完全独学なので
どこを改善すれば良いのか、いまいちピンときません。
恥ずかしながらupしたので、ご意見お願いします。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11157896.mp3.shtml

357 :
>>356
ペダル使ってる?音が少し寂しいな。
でも二ヶ月でここまで弾けるのはすごいと思う

358 :
>>327
相変わらず上手いですねー^^
【渚のアデリーヌ】、曲名だけじゃピンとこなかったけどこの曲でしたか、良い曲ですね♪
【別れの曲 前奏】って、これが前奏でまだ続きあるんですか?
初めて知ったw

前回の【ザナルカンドにて】を聞いて「自分も一月で弾ける様になるお(`・ω・´)!」って頑張ってみた>>210ですが、約20日たった現在いまだにgdgdですw
ピアコレ版と比べたら超簡単アレンジ楽譜のはずなのに…orz
…地道に頑張ろう。

359 :
月光の9度が届かん… どうすればいいんだOTL

360 :
>>342
泣きたくなってきた

361 :
暇が売る程ある学生ならまだしも、なぜ人が気になる?

362 :
>>357
そういえば自分でも音が寂しい気がします。
ペダルは使ってるんですが、割とこまめに踏んでる感じなんで
もう少し回数を減らして、前の音の余韻を残してみます。
貴重な意見ありがとうございます。

363 :
それにしてもドの人はすごい

364 :
ギタリストで初心者ピアニスト。
同じ経歴だ。

365 :
Bich なんてエロいIDなんだw

366 :
恥ずかしいから指摘しないでww

367 :
>>364
誰と同じ経歴なの?

368 :
>>366
oKBich

369 :
アラベスクむずいな・・・
一週間練習してるがまったく合わない

370 :
超初心者が俺がFF5のビックブリッジの死闘をサラサラ弾くのには
何年かかりますか?

371 :
1年くらいじゃない?
指と腕で覚えれば楽譜なぞる程度には弾けるでしょ

372 :
>>369
よく分かる
つーかまず左手の指がうまく回らない(´;ω;`)
以前ここにうpしてくれた人が弾いてたのは上手かったな〜

373 :
173 :V-Drummer:2009/02/14(土) 14:22:48 ID:GW01iTKj0
河合は安くなったので仕手化の可能性があるね

174 :山師さん@トレード中:2009/02/14(土) 14:58:25 ID:CKoBJdctO
え?、会社だいじょぶだろか
175 :山師さん@トレード中:2009/02/14(土) 14:58:48 ID:Eg//kvLj0
>>173
Σ(゚Д゚)ガーン

374 :
今見てきたけど二番底ついてんじゃん

375 :
それよりヤマハがおもしろいw

376 :
2008年から株を始めた人のスレ?
をまいら、初心者が手出して大損すんなよw

377 :
「ピアノの練習ABC」っていう教本に変わったけど、いきなり難しい。
「ピアノのテクニック」というのも使い始めたけど、さらに難しい。
時間をかけて練習するわりに、なかなか上手くならない。
今、ちょっと自信を無くしているのに、6月の発表会で演奏させると
いう先生。
はあ〜・・・なんてファンタスティックな(ドリアン風)

378 :
ゲームの曲弾いてる人って、ゲーム好きでゲームやるよね?
ゲームする時間とピアノ弾く時間の割合ってどれくらい?

379 :
>>378
他人の練習時間を聞いたところで、嫌々やってるなら意味ないよ。
本当に好きな人は時間なんか気にせずやるから。

380 :
いったいどんな脳みそを育てるとこの曲解に至るんだ?w

381 :
聞いているのは時間の割合でしょ。
嫌々やってるならとか、時間なんか気にしないとか、答えとしてダメダメだな。

382 :
質問に答えないどころか突然こきおろし始めていてワロタ

383 :
最近はゲームは10分から20分くらいかな。 
好きなゲームはあるけど、そのゲームの曲が好きとも
限らないから、あまり関係ないかもしれない。
ここで教えてもらった曲とかすごく好きだけど、そのゲームは
やったことないし。

384 :
よく10〜20分でやめられるもんだなw
俺は徹夜してしまうこともしょっちゅう。自制心がなさすぎるんだな。

385 :
ゲームの曲弾きたくてピアノ始めたけど、
いつの間にかピアノにのめり込み過ぎて、
ゲームなんて全くやらくなった。

386 :
MIDI投稿華やかなりし頃、一通りやった後は新規開拓抑えて、
自分の好きな曲のピックアップ>MIDI化してた。
ゲーム再開するのは好きな曲の出る場面のためとかジュークボックス出現のためとかぐらいだったよ。

こないだまで1日2時間以上練習してたけど最近は2,3日ずつ空くようになった。
でも却って気負わずにひょいひょいといい感じで指が動くような気がする。
割と左手の16分音符がなめらかになってきた(まだテンポは遅いけど)

387 :
http://www.icnet.ne.jp/~ar414yzk/sheet1.jpg
どうやって弾くんですかこれ
」みたいの付いてるのは右手で弾くんですか? だとしても届かないッス!

388 :
難しそうなのやってんな

389 :
>>387
明らかに届かない音符がこんな感じで付加されてる奴あるよね
こんな記号ついてなかったけど、俺もどうやって弾くのか気になる

390 :
>>387
いいこと考えた
アゴに棒つけてそれで打て

391 :
>>387
Lみたいなのは右手で弾くって意味だけど
それにしても10度届く人はあまり居ないよね。
アルペジオで弾いたら?
2008年から始めてもうこんな曲弾いてんの?
完成しそうですか?

392 :
いえG線上のアリアって有名な曲だから、ちょっと手を出してみたら返り討ちにあった次第であります。
ブルグに戻るであります

393 :
2008年末からピアノ始めた初心者でバイエル後半に入りました。
最近になって「バイエルはよくない」「単調で上達が遅くなる」ような
意見をよく聞きます。
実際のところどうなんでしょうか?
またそうであれば大人が上達するにあたって一般的にどういった
教材教本が望ましいのでしょう?

394 :
>>393
効率が悪い云々はよく聞くけど、マイナスになるような事はないよ。
最近はバーナムとかの方が多いみたいだけど。

395 :
ミクロコスモス宣伝マン登場!

396 :
というか、かけた時間に見合った上達が得られないのはマイナスだと思う

397 :
独学で上達するかも分からない練習する方がよっぽど遠回りだと思う

398 :
ピアニート公爵マジ歪みねぇ

399 :
僕の7歳先輩で、すごい人がいます。
先輩(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

400 :
発達障害か軽度の知的障害ですね

401 :
コピペだし

402 :
今日は結構ピアノ弾く時間とれたので、
この前すすめられた【幻想即行曲】練習してみました。
http://n.pic.to/thqap 【幻想即行曲】さわりだけです。
いやはや、さすがショパン先生。
都合一時間半位やってましたが、
左手3、右手4のリズムがなかなか難しい(汗)

403 :
>>402
うp乙!
自分も1週間前から幻想即興曲練習してる。
若干リードできてるから安心した。
いや、気を悪くしないでくれ!
自分練習1日目は左右合わせられなかったから!

404 :
>>402
短期間で凄いね。
ただもっとゆっくり練習したほうがいいと思う。
左右ずれたタイミングで慣れちゃうと直すのが大変だから。

405 :
2008年から始めてもう幻想かよ。しかも二人いるし…。
あれ冗談だったんだがな〜。

406 :
これはひどい…

407 :
新しい教本が難しいよー。AからZまであるんだけど
最初のA曲から難易度高すぎ。
ttp://ams.cside.com/wma/couppey/ABC/01.wma
ピアノ初めて10ヶ月目なんだけど、こんなの弾ける様になるのか・・・

408 :
11年くらいピアノやっても満足に幻想を弾けない俺には隙がなかった!まぁもともとあまり努力してないが

409 :
今から弾くんならショパンの決定稿で弾けよ
間違ってもフォンタナ版で弾いてはいけない

410 :
>>358です
1ヶ月間一生懸命練習した結果をうpしまっす(`・ω・´;)
ザナルカンドにて前半
http://n.pic.to/zbghf
ザナルカンドにて後半
http://l.pic.to/10e2wx
※自分が弾いた楽譜はピアノコレクション版ではありません。比べるとだいぶ易しいアレンジになっているかと思います
最初はちょっと弾いて「絶対ムリw」とか思ってたけど、毎日地道に練習してたらなんとか通して弾けるくらいになれました
強弱もつけられずテンポもヤバいですがw和音が若干ズレて鳴るのは指癖による仕様です
>>327さん良い刺激をありがとうございました^^
次は…何をやろうかな?


411 :
なんか良い流れだねー
誉め杉だと思ってたけど、刺激し合って曲うpするの素敵
>>410
全然良いと思う!綺麗
教本はやらないの?

412 :
3月でちょうど一年になる…。ひたすらバイエル、ハノンをやって、こっから先やってないw
ブルグミュラー買って来ようかな…

413 :
>>411ありがとうございます^^
きょ、教本…ですか?(゚ω゚;)
このスレで名前を見掛けただけですが、ブルグミュラーとかそんな感じの事でしょうか?
それらしいのはハノンの1〜5番までと70番台で投げ出したバイエル先生しか持ってないです(^ω^;)あとはいつか弾きたい曲の楽譜ばかり♪
独学の為あまり分からないです。何かおすすめがあったら是非教えて下さいm(_ _)m

414 :
始めて1ヶ月でザナルカンドしか弾けないのにいきなりTHE OTHER PROMISEは無謀?てかバカ?

415 :
>>410
凄い!
楽譜はどの楽譜を使いましたか?

416 :
>>413
バイエル70番台いったならブルグ行ってもいいと思う!
ちゃんと曲になってるから、バイエルみたいに退屈じゃないよ〜
バイエル終わったらツェルニー100番が主流だと思われる。
>いつか弾きたい曲の楽譜ばかり
同じくw楽譜フォルダが火を吹いてますw

417 :
>>415ありがとうございます^^
楽譜は「Private lesson」さんというPCサイトから頂きました
各曲にMIDI、アドバイス等があり、FFシリーズが凄いいっぱい、他作品の曲も色々あるのでおすすめです♪
urlは貼って良いのか分からないので控えますが、ググればすぐ見付かると思います
>>416ブルグ&ツェルニーですね
今度本屋さんに行って探してみます^^
ありがとうございます!
楽譜は本当溜まる一方ですよねw

418 :
>>417
ありがとうございます!なるほど…しかし、1ヶ月であそこまで出来るとは。
自分も頑張りたいと思います。

419 :
このスレの人って、ピアノ始めるにあたり生ピアノ買って練習してるの?

420 :
こんなこと聞いて申し訳ないですがバイエルで難しかったりして行き詰る「壁」って何番ぐらいにありますか?
つい一週間前からバイエルをはじめてたものなのですが、投げ出さないよう先に難しいところは覚悟しておこうと思いまして

421 :
初心者だった俺は何を思ったかバイエル90番ぐらいから始めたな。
2週間ぐらいかかった。

422 :
ピアノを始めるにしても楽譜すら読めないので、
楽譜の読み方も一から書いてある教本ってありますかね?
いきなりですみません…。

423 :
大人のためのピアノ教本 をすすめる

424 :
>>422
普通にバイエルでいいのでは?
>>420
07番   ←両手演奏の壁
40番   ←四分音符最難関
46番   ←八分音符の壁
55番   ←ヘ音記号の壁
62番   ←オクターブ移動の壁

425 :
半年前に挫折した曲弾いてみたら結構スラスラできた
少しは成長したんだと思うとなんか嬉しい

426 :
>>423
>>424
回答ありがとうございます!
とりあえず、大人のための教本1を買ってみました。
弾きたい曲が沢山あるので、課題曲をクリアしながら楽譜の読み方を覚えたいと思います。ありがとうございました。

427 :
キーボードが届いたから今日から始める。
バイエルじゃなくて、リトルピシュナ+弾きたい曲の併用で行こうと思ってるんだけど同じ様な人がいたらどんな感じか教えて欲しい。

428 :
>>427
リトルピシュナってバイエルの代わりに使うようなものではないよ。
バイエルに限らなくて良いけど、バイエル代わりの練習曲はやった方が良い。
それとは別にリトルピシュナを、って事。
と言うか、キーボードならピシュナは無意味とは言わないが
あまり必要が無いと思う。

429 :
「バイエルやらないで好きな曲を独学でやるんだけど」って意味だろうに

430 :
>>427
キーボードって鍵盤スカスカのやつ?

431 :
鍵盤はペラペラだよ。
とりあえず指が動くようにピシュナやろうと思ったんだがやっぱバイエルやった方がいいのか。


432 :
2,3日おきになったとしてもきちんと鍵盤触るようにしてたら
次第に指が動いてきた。
でも今弾けるレベルの曲で弾きたい曲が特にないから基礎練ばっかりやってる。
基礎練自体も音の響きとか粒のそろう時の間隔とか面白いからそれなりに
楽しいけど、なんか曲集買った方がいいかなあ。

433 :
>>431
ピアノって小さいハンマーを強弱付けながら叩くものだから
キーボードで慣れても弾けない
弾けないっていうかピアノになったらgdgdになる
ま、指運び覚えてるから練習すれば弾けるけどね

434 :
>>424
ありがとうございます。
現在22くらい… がんばります。

435 :
2009年からピアノを始めたがバイエル70番台からが辛い。
頑張って一日一曲だ・・・

436 :
>>435
凄くよく分かります
自分はそこでバイエルやめて好きな曲を頑張って弾く方向へ逃げましたw

437 :
短パン

438 :
全くのピアノ初心者から始めて1年になるが、電子ピアノの限界を感じている今日この頃
UPで簡単にできる表現が電子ピアノではかなりの困難が伴う
電子ピアノ用の表現技術はUPやGPじゃ使えない

439 :
「さあ、ピアノの練習を始めなさい。」
「えー、また練習しなけりゃいけないの?」
「そうよ、あなたはもうすぐコンクールが近いんだから。」
「だってこの時間みんな遊んでいるよ。私も遊びたいよ。」
「だめ、他の子は他の子でしょ。あなたはあなた。今から
 5時間練習しなさい。」
「えー、学校の宿題もあるし、国語とか数学もらなきゃ。」
「そんなものはどうでもいいの。ピアノだけが弾ければいいの。
 それからあの子も、そしてあの子もコンクールに出るけど、
 失敗を祈らなきゃだめなのよ。人が失敗したほうがあなたに
 有利なんだから。」
「そういうのって人間的にどうなのかなあ?」
「人間的?そんなものどうでもいいの。他人を押しのけてでも
 練習して優勝するのよ。分かったわね?」

440 :
5時間なんて死ぬお

441 :
5時間練習する人間は
2ちゃんねるに来てはいけない

442 :
去年12月から始めた
DQ5の大海原へ→ショパンのノクターン1番
自分目が悪いから譜読み超大変
自分は耳が武器

443 :
目がね汁

444 :
メガネかけてないし

445 :
ノクターン1番いいですよね。人気のある2番よりも好きだな。
ぜひ弾いてみたい。

446 :
昨年8月から始めて最初から最後まで弾ける様になったのが
FF9「ローズ・オブ・メイ」
FF10「ザナルカンドにて」
ひぐらしの鳴くころに「you」
Air「夏影」
の4曲のみ
さわりだけ弾けるのならたぶん20曲以上あるのになぁorz

447 :
>>446
あるあるw
俺もそんな感じ。

448 :
そしていつしか

「いくら弾ける曲が増えた所で、自分は本当の意味で上達しているのか?」
と言う疑問にぶち当たる

449 :
バイエル96番。
なんかこの辺りテンポが速くて左手が弾けない曲が増えてきた。

450 :
>>449
ゆっくり確実に弾く練習が少ない証拠
飽きるだろうけど手が覚えれば弾けるよ

451 :
 今日ピアノの展示会を冷やかしで行った。
普段デジピで練習してるので 10台近くある、グランドピアノを見て興奮。
唯一弾けるノクターンを弾きたい衝動に駆られた。
でも、、、、恥ずかしくて弾けない!子供はいいよなー、好きな曲弾きまくってた。

452 :
>>449
バイエルなんだからテンポなんて気にしなくてもいいと思うよ。

453 :
バイエル終わったとは言い難いがミクロコスモス始めてみた。
1巻なので難しくはないがぴんとこないメロディだ。
でも指が作曲者に動かされているという感じは受ける。

454 :
>>453
1巻でも途中から左右の手の独立を促されるんだよなぁ
2巻に入ると難易度がかなり上がるよ

455 :
>ぴんとこないメロディだ。
と思ってたけど、100番台の演奏をプレーヤーに放り込んで
帰宅中に聞いてみたら、これはもろツボ。格好いいじゃないですか(異論は受け付ける)。
俄然やる気がわいてきた。

456 :
>>455
153曲でプロの演奏会レパートリーに導くわけだから
1曲あたりの内容の濃さは半端じゃない
最初のうちは簡単に進んでたが、3巻に入ったところでかなり時間がかかるようになった
挫折しそうだけどがんがるぜ!

457 :
みんな弾くときに鍵盤見ないで楽譜見てる?
何れ鍵盤を見なくても弾けるようになると思ったのだが、
鍵盤見ながら弾いてると何時までたっても上達しないだろうか?

458 :
>>457
2年目の俺だけど、
右手は見たり見なかったり。左手はずっと見てる。
上達度合いは分からないけど、鍵盤を見てて楽譜を見る余裕がないので
一生初見では弾けない気がしてるorz

459 :
自分はピアノを10年以上やってる厨房です
弾くときは楽譜を見て、手が大きく動くときだけ鍵盤をみる、という練習をしたほうがよいと思います
また、一日一曲やるのではなく、毎日何小節と決めて反復練習を繰り返し、1週間で一曲速く弾けるようにするような
練習方法をとったほうが効率がよいと思います。


460 :
>>459
普段は楽譜、大きく動くときは手を見る
に同意。
でも、自分はそれが通用したのもソナチネまでだな・・・。
大人になってショパンを独学し始めてからは自然と暗譜に近い弾き方=ほとんど鍵盤見てる。

461 :
中途半端に暗譜してしまうと間違えて覚えてしまって、あとからの修正がたいへんだったりするw
そこで、まだ楽譜を見ないと弾けない状態で、あえて楽譜を見ないで一度弾いてみるのがおすすめ
その後で楽譜をじっくり見ると曖昧だったり弾けなかったり見落としていたりした部分が見えてくる
これを何度か繰り返す
別に曲全体じゃなくて、8小節でも4小節でもかまわない

462 :
ミクロコスモス、ユニゾンかんたん、3度平行かんたんと思って進んできたら
25番でつまった。単純なフレーズを右と左で追いかけあうだけなのにあれ?あれ?と
混乱してしまう。
なんと言ったらいいか、ああこの辺がメロディーと「曲」の境目なのかと思ったり。
曲ってのは全体が組み合って曲なのね。

463 :
ミクロコスモスの特徴は、ほとんどの曲が左手伴奏・右手旋律「ではない」ところ

464 :
ミクロコスモスとインベンションってどっちがピアノ導入教材として
良いかな?

465 :
導入の段階でインヴェンションはありえないと思うけど…
使いこなす自信がある or 使いこなせる先生がいるならミクロコスモスはおすすめ

466 :
ミクロコスモスは知らないけど、インベンションは
「導入」には無理でしょ。

467 :
あ、かぶっちゃった。
導入時は指を左右全部別には動かないんだから、インベンションやったら
ピアノが嫌いになると思う。

468 :
>>467
それを最初のうちから簡単な形でやらせるのがミクロコスモス

469 :
じゃあ、ミクロコスモス→インベンションという流れでやればいいんだな。

470 :
現状、バッハの諸作品への近道にはミクロコスモスが一番適していると思う
バルトーク自身、バッハの作品を非常に深く研究しているから
(バッハ作品の校訂版もあるし)

471 :
インベンションの前にバッハの小品集をやるといいよ。

472 :
あくまでも「バッハやりたい!」みたいな生徒からの希望があれば
そういう教本の選択もありだとは思うけど、一般的じゃないよ。

473 :
まあそれでも、比較的人気のあるショパンの作品などを本当に弾こうと思うんなら
バッハという川を越えないと弾きこなせない
早いうちから触れておくのは有益かと…

474 :
べつにそんなことはないよ。何事もバランスが大切。

475 :
>>472
安価付けてよ。
どれに対して一般的じゃないって言ってんの?
時間の開き方から見て、>471のインベンションの前に小品集やる
ってのが一般的じゃないって事?

476 :
このスレは初心者専用だっつうの!
議論は他でやってね。

477 :
やっとミクロコスモス25番が通せるようになった。
2度でしか動かないから、タイの間我慢してスタートを切ったら
上か下かにしゃにむに進んでいく。必死。
たまに上がって下がるところを一つ音を行き過ぎてあれれれ?となったり。
聞いてて面白くないが脳トレやってるみたいで弾いてて面白いな。
音楽の友社バイエルの付録1の音型練習だけは2〜3日おきでもきちんとやってる。
一回ごとにテンポ2あげて、72からはじめてやっと110まで来た。

478 :
そのうち爆速のバイエルを凄い形相で引き倒す>>477を想像して吹いた

479 :
>>477
ミクロコスモスがどういうものか知らないけど、
初級者が速く弾くのは良くないって聞いたけど…
独学なら尚更変な癖つくと危ないし、
指の強さは最初は速さよりも、ゆっくり確実に弾いて鍛えていくものかと。

480 :
テンポ速くしていってるのは音型練習なので念のため。120程度で一区切りの予定。

481 :
テスト

482 :
音型練習と速度アップの関連性がわからないが、
まあ、なんであれ人間は求めたモノは手に入れる事が出来る。
問題は求めてないモノは手に入らない事。
肝心なのは何を求めるか。

483 :
ようやくバイエル102まできた。
70〜90番を越せればそこまで難しくも無いな。
単に1曲4,5時間の練習に慣れただけかもしれないが・・・

484 :
>>483
一日の間で4時間から5時間もピアノの練習していると勘違いしたじゃないか
一曲あたり4時間から5時間で次の曲というペースなんだな
毎日30分で考えて、1週間で1曲くらいのペースか 順調だな

485 :
このスレも旬が過ぎたみたいでカキコ減ったねw

486 :
続けてるけど、何を描いたらいいのかわからん…

487 :
俺もまだ続けてるぞ
あと一ヶ月で1周年だ

488 :
スランプの脱出方でも語ろうか

489 :
僕の7歳先輩で、すごい人がいます。
先輩(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

490 :
2007年の9月から通いはじめた自分もいていい?

491 :
じゃあ皆今何弾いてる?
自分は
鶴100の20番辺り
ブルグの15番辺り
ハノンの5番辺り
を併用して練習してる。
教本しか練習してないから、手持ちの曲とかはないけど、
逆に曲しか練習してない人は手持ちの曲とか書いて欲しい。

492 :
ピアノの練習ABCの練習曲Dを練習中。
ピアノのテクニックの2ページ目あたり。
ソナチナアルバム1のクレメンティOP36-1を練習中。

493 :
ついに70くらいについた。ここから難しすぎるんだけど
いきなりレベルあがりすぎじゃね

494 :
皆そろそろ飽きてきたのかね

495 :
レベルが上がって他のスレにでもいってるんじゃないか?

496 :
ようやくバイエル終わった。
105、106番は両方とも10時間くらいやってた気がする。
今日からブルクミュラー。
譜面が簡単そうだったので弾いてみたがやっぱり簡単だった。
バイエル106番と比べるとブルク25曲は楽だな

497 :
終えてから言ってみるのだなホホホw

498 :
左手の音量を小さくする良い方法ないですかね。
どうしても大きくなっちゃう。

499 :
練習中
bつ
アンインストール
ダブルラリアット
levan polkka(ロイツマ)
残酷な天使のテーゼ
創聖のアクエリオン
ブラック★ロックシューター
持ち曲
夏影
you
ザナルカンドにて
ローズ・オブ・メイ

…うわぁ(;ノД`)

500 :
>>499
練習中多いw
持ち曲って定期的に弾いてないと忘れる?
久々に暗譜した曲弾いてみたら忘れまくってて全然弾けなかった…

501 :
2009年年初から始めて、おととい月曜日に初めてレッスン受けた。
2009年開始組も書き込みしたいんだけど、
次スレから「2008-2009年にピアノ始めた人」、
もしくは、「ピアノ初めて1・2年以内の人」ってしてくれないっすか?
それとも2009年スレを独立して建てるべき?
とりあえずレッスン(体験)は30分ちょうどに打ち切られて
レクチャーや指示があっさりしすぎだろ!と思ったがその場は黙っておいた。
次回は聞き直す覚悟で臨む。

502 :
>>500
持ち曲は定期的にと言うか、練習に詰まったり飽きてきたりするとすぐ持ち曲に逃げるから忘れないw
むしろ逃げ過ぎてどんどん完成度が上がっていくwww

503 :
あるあ・・・・・・あるあるwwwwwww

504 :
>>501
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1233169898/l50

505 :
>>504
さんくす!

506 :
最新バイエルやってるんだけど本書番号の順番に進むとやたら難易度がまちまちで詰まる気がする
だから原書番号の順番でやってる 実際どっちがいい進み方なの?

507 :
多くの方に教えてほしいのですが m(__)m
年末から始めた初心者です。
最近とても気になってることがありまして、
音符見て弾くとき「ド」とか「ソ」とか認識して弾くべきですか?
そうならいちいち認識するのが大変なんですけど・・・・。
しかし指番号だけで弾いてると難しい所はいちいち楽譜に番号を
明記しないと弾けず、難しくなるにつれてだんだん番号記入だらけに・・・。


508 :
指番号だけだとどの指で弾くのかはわかってもどこの音を弾くのかは
わかんなくね?

509 :
こんにちは。
幻想即行曲なんとか出来たのでうpします。
幻想即行曲 【前】http://o.pic.to/11ajtf
幻想即行曲 【中】http://q.pic.to/xwmxh
幻想即行曲 【後】http://r.pic.to/13urcf
明らかなミスタッチは、目をつむってもらえるとうれしいです。
>>402でうpしたときは弾けるかどうか微妙だったんですがなんとかなりました…が、
いやはや、さすがはショパン先生。
今まで弾いてきた曲とはレベルが違いました。
>>507
僕の場合、指番号は本当に難しいところ以外あまり気にしないですね。
弾けない所はゆっくり反復練習するのが一番良いと思います。

510 :
乙。
7、8 小節目音おかしくないか?自分で弾いててアレ?と思わない?
あと5小節目のリズムがなあ…。でも実際リズム間違ってる人は多い。
頑張って!

511 :
まあどの程度まで自覚してるか知らないけど、これで
「幻想即興曲1年で弾けた」とか「幻想即興曲は意外と簡単だよ」とか
言わないでくれよな・・・

512 :
>>509
難しい曲ですよねー
さすがにザナルカンドにての時みたく「俺も真似して1ヶ月で弾いてやるぜー!」とかなれない無理w

513 :
皆さんレスありがとう。
>>510
音はゆっくり弾いた時は間違えてないと思うので、速く弾く時に指が別のキーを叩いてるんだと思います。
リズム変です?
う〜ん、この辺は独学の限界感じますね。
…いずれにしても、まだまだ練習不足。頑張ります!!
>>511
さすがにこの程度で「幻想即行曲は簡単!!」とか畏れ多くて言えませんよ…。
それこそショパン先生に呪われちゃいます。
>>512
ですよねー。
難しいですほんと。

514 :
>>509
楽譜の版をショパンの最終稿に変えた方がいい
今使っているのはフォンタナ版だけどこれは現在では時代遅れの感が否めない
ミスタッチというより速さを重視するあまり自分の音が聴けていない
自分で音を確認できる程度に速度を落として練習した方がいい

515 :
>>509
ドビュのアラベスクから幻想に進むとクロスリズムはすぐに上手くいくよ。
あとこの曲は指番号超大切。色々な楽譜見比べて自分にとって一番合理的な指を選ばないと指回らない。
あと独学だって限界はないよ。とにかく練習あるのみ。頑張って。

516 :
丁度1年ぐらい前から、家にあった古いキーボードでちょくちょく遊んでて、1週間前ついに電子ピアノ購入。
キーボードで練習したといっても去年の夏以降はあまりやらなかったので、実質キーボード歴2〜3ヶ月、ピアノ歴0
しばらくは忙しいので独学で、練習時間もそんなに取れないけど、まったりやっていけたらいいなと思います。
とりあえずジブリの簡単アレンジの楽譜を知人から譲り受けたものの、全く手が付けられない状態・・・。
何か簡単かつ、楽しく練習できるような本はありますかね?
本気でやるならバイエルだと思うのですが・・・

517 :
>>509
ひどいにも程がある…音楽でも何でもないだろコレ
「なんとか出来た」とか冗談も程々にしろよw

518 :
前は自演かと疑うほど絶賛レスがついてたのに、過疎ったら少しはおさまったか

519 :
>>517
確かにこんなので「さすがはショパン先生」とか、知ったような口を叩かないで欲しいな。

520 :
http://www3.uploda.org/uporg2142905.wav.html
便乗して…。練習開始2ヶ月くらい。厳しくいってもらっておk。

521 :
こんばんは。
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
なにぶん独学なもので、こういった意見を頂けると非常にためになります。
>>516
僕は教本的な物は一切やってないのでおススメとかは出来ないのですが、
自分の好きな曲を弾いてみるのも一つの手かと思います。
>>520
お上手ですね。
自分も練習中なんで偉そうな事は言えませんが、お互い頑張りましょう。

522 :
test

523 :
>>509
これはいい現代音楽w

524 :
過疎って来ていますね。みんな続いてるんでしょうか?
ピアノはじめてほぼ1年ですが、最近は練習しても最初の頃みたいに
劇的には上達しなくなりました。
先生のレッスン内容もしつこくなって来ましたし、所々厳しい面が
出てきました。もう自分も初心者じゃないんだなって実感してます。
2008年組のみなさんの近況はいかがですか?

525 :
>>515
>ドビュのアラベスクから幻想に進むとクロスリズムはすぐに上手くいくよ。
非常に同意。自分もそうやった。
これから幻想弾きたい厨にはアラ1是非奨めたい。

526 :
巨匠の作曲家の曲だけじゃなくて練習曲もやらないとうまくならないと
いわれたのでツェルニーはじめましたが退屈で死にそうですね。

527 :
>>526
Rばいいじゃん。

528 :
Dum spiro, spero.
(我々は生きている限り希望を持ち続ける。)

529 :
>>524
2008年の6月から始めました。
ようやくバイエルの102まで来ました。
やっぱり上達はしてるのかしてないのか良くわからないですよね。
うちの先生は最初と変わらないです。
ていうか、雑談の時間が長い・・・
レッスン30分のうち10分雑談になることもある。
そんな人他にいますか?

530 :
集団レッスンなので順番じゃないとヘッドホン+電子ピアノだけど、
レッスン中のピアノの音が大きすぎてまともに練習できない。
準備運動や一週間の練習のレッスン前復習にもならないから
毎回レッスンというより抜き打ち小テストみたいだ。

531 :
>>529
雑談してたら時間オーバーになっちゃった
というのはあるけど、雑談がレッスン時間消費しちゃうのはあんまりないなあ
雑談長いときはレッスン30分弱+雑談10分とかになる

532 :
>>525
今何の曲練習してる?

533 :
>>529 私は帰り際に雑談というか話かけてきて
先生は座って話し こちらは立ったまま話すって感じで…
先生と生徒と考えたら それでも仕方ないのですが
こちらは半分?お金を払うお客と考えたらちょっと('A`)
他諸々も考慮すると何だか。習って頂いている位の謙虚さもある先生って、いないものなのかなぁ。

534 :
>>530 自宅のピアノとピアノ教室で弾くピアノが違うというのも
難しさに繋がる一因ですよね。
私もそうなんです。

535 :
最初に部屋に入ったら挨拶と天気の話でもしたら世間話をせずに、すぐに
ピアノを弾く準備をするようにしている。さもないと30分のレッスンなんて
雑談で終わってしまう。雑談はレッスンが終わった後にするようにしている。

536 :
30分でレッスンが終わって何とかなっているということが不思議に思える
休日に2時間家で練習してから、さらに1時間レッスンを受けても物足りないと感じているんだけど…
(5月から始めて現在インヴェンション)

537 :
>>536
どういうこと?週に2時間しか練習しないってこと?
レッスンていうのは基本的に、家で練習してきたものを発表する場みたいなものだから
30分で主流なんだよ。
自分は1日2時間以上家で練習してるよ。

538 :
>>537
レッスンは月2回各1時間
練習は毎日2-3時間
>>536で書いた「休日に〜」というのはレッスン時間に準備練習(指慣らし的なこと)を含めないという意味で書いた
が、表現がおかしいな。あれはw

539 :
うわあ…

540 :
>>529
自分も去年の5月から始めて、今はブルクミュラーの14番、インヴェンション1番あたりをやってる。
ハノンもやってるけど、39番の各調のスケールがなかなか滑らかに弾けるようにならないね。
まだまだ左手に余計な力が入りすぎて、カクカクになりがち。
ずっと週1で通ってるけど、日々の練習に時間をとられて、他のことに時間を多くの時間を割けないのが、
最近ちょっと悩みどころ・・・。ただ自分の時間の使い方が下手なだけかも知れないが。
うちの先生は雑談しても、雑談終わった後から時間カウントしてくれるよ。

541 :
自分は去年の9月に始めて、ツェルニー100番の30番、ブルグの20番、ハノン7番あたりをやってるよ。
皆インヴェンションやってるんだね。
うちの先生はブルグ終わったらソナチネって聞いたんだけど、インヴェンションはいつやるんだろう…
自分も練習に時間さきまくってるし、1日中ピアノのこと考えたりしてるから、ちょっとまずい。
デジピじゃないから夜は弾けないからある意味助かってるけど…

542 :
すみません
ピアノを独学で学ぼうと思っていまして
しっかりした指の使い方を教えてくれる
本ってありますか??
独学は手癖がひどくなると聞いたもので・・・

543 :
>>542
活字じゃ教えきれない部分が沢山有るよ。
本に頼っても独学は独学。

544 :
>>541
540だけど、インヴェンション1番を今年初めから初めて、4ヶ月経つけど、なかなかOKもらえない。
まあ別に何か急いでるわけじゃないから、それはそれでじっくり見てもらえてると思えばいいのかなと。
自分はデジピなんだけど、家でデジピでうまく弾けてるように感じてても、
レッスンでGP弾くと、あまりの弾けなさ、音の汚さに愕然としてしまう。
たまにレンタルの練習室でGP弾きに行ったりするものの、1時間程度だと、
せいぜいタッチに馴染むだけで終わってしまう感じ。
そうは言っても、今の境遇ではデジピでしか練習できないので、
限られた条件で、やれるだけのことをやるしかないんだろうな。

545 :
>>544
デジピで弾いているとき録音して自分で聴いてみた?
もしやっていないんだったら演奏しているときに聴こえる音と
違って客観的に聴けるのでお勧め。リズムやテンポのずれは演奏
しているときにはなかなか気づきにくい。自分も1番はいまいち
決まらなくてまだ納得できないんだよね。発表会でやる予定なので
完成度を上げなければ・・自分もデジピだけど、タッチももちろん
違うけど基本的にアコースティックの音量はデジピの比でないよね。

546 :
>>543
やはりそうですか・・・
ありがとうございます!

547 :
弾いてる時はさほど違和感が無いのに、録音した奴を聴くと凄くきもちわるい。
きもちわるいというか気分が悪くなる、主にテンポ。
こういうのって俺だけかな。才能ないのかな。

548 :
あるある。
と言ってもらいたいんだろ。

あるある。

549 :
なーに、カラオケの録音に比べたらマシなもんだよw
どちらにしろ死にたい気分にはなるがなw

550 :
いや、カラオケより素で喋ってる声の録音の方がおそろしいぞ

551 :
>>547
それはピアノに限らず自己完結する楽器に全て共通する
「自分が聴く音と他人が聴く音は違う」というがわかれば何らかの進歩が見込める
テンポはメトロノームを使う方法があるけど、何らかのアンサンブルを経験した方が実践的で一番いい
歌の伴奏なんかがお手軽。可能なら合唱や重唱をやるのが追加投資がなくておすすめ

552 :
>>544
1曲に4ヶ月掛けてもOK出ないって、他の曲もそんなペースなんでしょうか?
上達してる実感て有りますか?

553 :
インヴェンションすらまともに教えられない講師がいるらしいから気をつけろよw

554 :
>>545
録音したことあるよ。
思った以上にリズムがヘタって凹むので、怖くて頻繁にはできない。
この前のレッスンでは、ゆっくり目のテンポでメトロームに合わせて弾いたんだけど、
かなりボロボロだったので、先生から、家でもメトロノームつかって練習するように言われた。
それまでは、中ぐらいかちょっと早めのテンポで練習することが多かったんだけど、
ゆっくり弾くと、何となく弾けてるつもりのところが、実はあやふやだったりするのが、
よく分かる気がする。
>>552
ブルクミュラーは最初の方は2週ぐらいだったけど、最近は1〜2ヶ月ぐらい掛かってる。
チェルニーの100番レベルの小品集は、1週に2曲ぐらい進んでる。
上達してる実感は、それなりにある。
練習すればするほど、確実に前よりは弾けるようになってると思うけど、
やっぱり、ゆっくり目のテンポで地道に反復してやるのが効果的のように感じる。

555 :
・難なく弾けているように見えても、非常にゆっくりしたテンポで弾かせると途端に
 ボロボロになるというのは上級者でもよくある話(要するに弾けていない)
・できるからといって最初から速めのテンポで弾くより
 ゆっくりとでいいからきちんと弾けるようになってからテンポを上げた方が結局は早道
・↑に加えて譜読みの段階から全ての表現を盛り込む
 表現を後回しにすると結局やり直しになるので時間の無駄
たしかにゆっくりだとテンポのちょっとしたずれがあぶり出されてくるw
(勢いで弾けているように見えているだけで、実は弾けていない)

556 :
↑で箇条書きにしたのは先生の受け売りww
(大学で30年ピアノを教えてた先生の発言だから説得力がある)

557 :
>>556
なんと、私の先生(現役ピアニストでもある)とまったく同じことを言ってる!
かなり上級の人でもゆっくり弾けないというのはあるみたいです。
でも、本人は弾けてる気になっているので、それを矯正するのは難しいと言ってました。

558 :
最近ピアノを始めた人専用スレの方にピアノ2週間でお人形の夢と目覚め弾いたとか言うバケモンがいるなw
俺が半年間半泣きになりながら練習したのはなんだったんだ・・・

559 :
なぞるだけなら2週間もあれば出来るだろ。
弾けてるかどうかは別だけど。

560 :
今日は午後2時からレッスン!
雨降ってるので外出るのがちょっと憂鬱

561 :
2008年から始めてショパンのバラードとかスケルツォとか弾いてる人いない?

562 :
初見の曲を弾くといつも弾いている曲を弾くのと疲れが全然違う。
簡単なものでも初見は結構疲れますね。

563 :
よく初見で弾く前に、楽譜全体を見てから弾くといいって言うけど、
まだ見ただけだと感じが掴めないから、1回片手ずつなぞってからじゃないと弾けない…
でも最初に片手で弾くのは良くないみたいなことも見るし、難しいわ

564 :
最初から全部通して弾こうとしてないか?
最初に全部通すのは楽譜を見ることだと思うんだが

565 :
楽譜見ながらするのと、楽譜を覚えて手元みるのはどっちがいいだろう?


566 :
>>564
すごいゆっくりでも最初から両手で全部通して弾いた方がいいって、HPとか2chとかでよく見る

567 :
片手でうまく弾いても、両手で弾くときにはまた再構築というか、片手で
弾くのと両手で弾くのは別作業なので、最初に片手で弾いたからって両手
で弾くことにプラスの作業とはならないと思う。これは片手で弾くときと
両手で弾く時は脳が全く違った働き方をするためだと思っている。
でも先生はバッハとかは片手練習奨めるけどね、どうなんだろう?

568 :
>>567
自分は別に片手ずつ練習してるわけじゃなく、最初に1回か2回片手ずつ楽譜をなぞると、
どんな曲か把握出来るからやってる。
両手でいきなり始めると、ゆっくりすぎてどんな曲か把握出来ない。
それに意味ないって言うけど、やっぱり両手でいきなり弾くより、これをやると段違いで習得のスピードが早くなる。
多分、もっと上手くなれば楽譜読んだだけで把握出来て、その作業が最初片手で弾くことで補われてるんだろうと思ってる。
最初から両手で弾くのは、もっと自然に譜読みが早くなってからでもいいのかなーと思う。

569 :
>>568
なるほどー
車動かすときのエンジンかけっぱなしや泳ぐ前のラジオ体操みたいなものと理解しますた。

570 :
丁度今日先生に会ったので聞いてみたら、片手ずつで良いと言われた。
先生も難しい曲は最初片手ずつ練習するそうです。
あと、ネットでの知識をいつも先生に聞いていたら、気にしないで振り回されすぎw
と怒られたw

571 :
初めてレッスンを受けに行ったら、その場で簡単な楽譜を渡されて最初から両手で弾かされたぞw
知っている曲だったからだと思ったら「どんな曲でも最初からゆっくりでいいから両手で弾け」との指示
(もちろんブランク組ではない。他の楽器経験はあったが)
理由:
初心者の場合、左と右を個別に仕上げても左右同時に弾くとほぼ全ての場合においておかしくなる
これは、片方の練習をしているときにもう片方のことを全く意識していないため
左手だけで練習 = 左手に意識が100%いっている
右手だけで練習 = 右手に意識が↑
この状態で左右を合わせたらどうなるかは明らか

572 :
>>571
個別に「仕上げる」とは誰もいってねーよw

573 :
>>571
>>568

574 :
自分は曲によっていきなり両手(もちろん超ゆっくり)だったり
片手から練習したりする。
自分が曲に入りやすい方法でいいんじゃないの?

575 :
>>574
そうだね。
自分は両手で弾けている部分でも、あえて片手練習する事あるよ(特に左手)
口で右手のパートを歌いながら左で弾いたりする。

576 :
2週間切ってない爪のままで練習したら
ピアノの音が汚すぎてびっくりした
ピアノって言っても電子の安いやつだけど

577 :
過疎ってるのでage
まぁ、自分は2007年組だが

578 :
バッハ譜読みだけでえらい疲れるし、指と頭が覚えるまで時間掛かる。

579 :
バッハのポリフォニーに慣れたら他のホモフォニックな曲は簡単に見える
見えるだけで手は動かんけどw

580 :
ル・ローヌ
めぐり逢い
渚のアデリーヌ
パッヘルベルのカノン
大地讃頌(伴奏)
エリーゼのために
悲愴第2楽章
熊蜂の飛行
いまだにこの程度

581 :
>>580
それって、簡単アレンジされたものじゃなくて?
だとしたら、かなり速いテンポですすんでるんじゃないですか?

582 :
>>581
カノンはアレンジです
レッスンで、おとなのエチュード・おとなのハノン・おとなのためのピアノ教本を使い、他に課題曲として私が引きたい曲を選んで教えて頂いてます。
朝に全てを済ませて出社し、帰宅したらすぐにピアノに向かう生活をしました。
週末も出かけずピアノ三昧。
これを一年続けて指づくりしました。
今はのんびりやってます♪

583 :
>>582
凄いなあ
俺、まだバイエル終わって少しだわw

584 :
>>583
バイエル羨ましい
バイエルやブルグでしっかり練習したかったけど先生が別の教本にしたからできなかったorz

585 :
今日は初発表会のリハーサルでした。やはり途中でつかえてしましました。
グラウンドピアノはいつも弾いている電子ピアノよりもタッチが堅いので
感覚が異なりアジャストが大変でした。これを機にアコースティックピアノ
買おうかな…(しかし集合住宅のワンルームマンションなんですよね…)

586 :
>>585 私はグランドで練習っていうのをしてみたいです。
初のようですし、全然気にする事はないと思います。
人前で弾く勇気に拍手です。私も頑張ります。

587 :
みんなバイエル終わるの早いなぁ
俺も早く終わりたい

588 :
俺はバイエルやってないよ。先生がやらない方だったんで…

589 :
だいたいバイエルってどれくらいで終わりました?

590 :
この前、音感教育?みたいなのを受けた6歳の子供が
バイエルを1ヶ月で半分終わらせたっていう記事を読んだよ。
信じられない・・・。

591 :
バイエルなんて無駄な遠回りをわざわざ選択したがる理由がわからん

592 :
そういう奴に限ってばっちり終わらせてる

593 :
>>590
半分って50番ぐらいだろ?
これぐらいなら1日6時間もやれば大人でも終わるよ。

594 :
いや、一日6時間も要らんだろ。

595 :
普通にピアノ習ってる6歳だって
早い子はそれくらいで50番弾け子いるよ

596 :
50番までと50番以降じゃ難易度が全然違うよ。
50以降を一ヶ月で制覇できたら天才と認めるよ。

597 :
バイエルは55番からフェルディナントイリュージョンが発動するからな
54番までとは難易度が違い過ぎて暫く練習にならなかった記憶がある

598 :
2008年組のみんなどのへんまで進んだ?
自分は去年の6月から始めて今バイエル105番くらい
ちょうど1年になるし今月中にバイエル終わらせたい

599 :
バイエル飛ばしてプレインベンション→インベンション→ソナタ集(現在)
ショパン以外のロマン派もつまみ食い状態
ぶっちゃけ、音楽経験が長いならバイエルやブルクはやるだけ無駄
ふつうの曲と適切な技巧教材との併用で難なく迂回可能

600 :
>>599
インベンション全部終わったんですか?
自分なんかプレインベンション3曲、平均律1番プレリュード、インベンション4曲、
シンフォニア2曲、ツェルニー2曲とハノン1部全部、2部8割終了ですよ。
最近練習曲も必要と思い鶴も始めました。30−1でも指つられます。

601 :
>>598
11月から始めてバイエル80番後半です。
そろそろ難しくなってきました(´ω`)
発表会とかもうでてます?そろそろ出ようかな…

602 :
>>599-600
独学?

603 :
>>602
600ですが、変なくせがつくから1年でもいいから先生に習った方が良いというの
で先生についています。もう1年以上習っているけど情が入るのか止めづらいっすね。
月謝も高いし、もうそろそろ独学に移行してもいいかと思っているんですが…

604 :
3月ごろに、5月に発表会するって言われたんで、それに合わせて
曲を仕上げてたのに、いきなり7月以降に延期で開催日も未定だって!
こういうの正直困る。さっさと発表会終わらせて他の曲の練習したいよ。

605 :
新型インフルエンザの影響か?
仕方ないだろ。

606 :
発表会の曲を寝かせておいて他の曲を練習すればいい
レパートリーが増えるんだから
それとも、発表会の曲は今後一切弾かないつもり?w

607 :
去年4月から始めて、バイエル96番までと、インベンション2曲終わりましたv(^-^)v
あとハノンとバイエル上巻程度の併用曲集をやっています。
思えば練習曲ばかりだ…
でも練習曲の方が弾きやすくて楽しい☆

608 :
>>607
インヴェンションは1曲どれくらいのペースで進んでますか?

609 :
1番は4ヶ月&3番は5ヶ月でした
月2回のレッスンで、休んだりもしているのでなかなか進みませんf^_^;
でも半年近く同じ曲弾いていても飽きないから不思議です。

610 :
>>609
自分と似たようなものですね。
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1173369269/266-
自分は↑のスレの266ですが、そこでは、インヴェンションは早すぎって言われました。
(そのスレでタメ口で書いてることには特に意味はないです)

611 :
>>610
人生長いし、受験とかあるわけでもないし、1曲5ヶ月とかでも構わないですよね(^_^;)
ただ2番は難しすぎるかもです……。私は3年後くらいに弾く予定です←テキトー
まぁお互いがんばりましょー

612 :
勉強の合間の息抜きプレイ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/53330
clannadより小さなてのひら(ピアノの森Ver.)
こないだの時は、しらねと言われたのでメジャーなものを。パスは2008
二つに分かれてしまったのは、タメすぎて無音センサーに感知されたため。今度からは切ります。

613 :
大人から始めた人でツェルニーやってる人いる?
こりゃ鬼だわ・・・

614 :
>>613
特に理由が無いのならやらなくてもいい
うちはやってるが抜粋
1冊まるごとなんてやらない

615 :
今日のレッスンでブルグ修了した記念ぱぴこ
1曲課題曲挟んででついにソナチネ突入だーー

616 :
大人から始める人は、どれくらい1日又は週に練習していますか?
男性社会人限定で。
ニートの女とかは論外です。

617 :
平日は40分〜1時間くらい。
帰り遅かったり、気分乗らなかったりで弾けない日もある。
休日は2時間くらい。
仕事は平均7時半くらいに終わってるので、割とピアノの時間取れます。
だけど、忙しくて毎日10分がやっと・休日も出勤みたいな週もたまにあって、そんな週の方がレッスンで花丸をもらえる率が高い気がして不思議です。

618 :
1日1時間が目標。
嫁、子供が寝てからできついが、
弾きはじめるといい気分転換になるんだこれが。

619 :
みんなバイエルやってるんだね
バーナムと課題曲やってます

620 :
バイエルって絶対やらないと、将来ピアノが弾けなくなるんですか?


621 :
地力に差がでます

622 :
バイエルの利点なんてネット上で日本語の情報がいろいろ得られるだけ
有能な先生は生徒が希望しない限り使わない

623 :

確かにそうだけど、バイエル否定派って代替の教則本を示せないんだよね〜
いつも否定するばかり


624 :
つメトードローズ

625 :
やっと次回副読ポップス1曲目完成というのにバイクでこけて右手添え木。
折れてないから治りは早いと思うけど残念。
3ヶ月までは休会だけど1ヶ月ぐらいだと扱いが中途半端なんだよね。
左手だけレッスンするか……。

626 :
http://www.youtube.com/watch?v=cOM4_qhAlUs
まだ初めてもいないんですが・・これぐらいひけるのにどれぐらいかかるのか
概算で構いませんのでどなたかご教授を・・・・
これ聞いてピアノ始めることにしました!

627 :
>>623
つ「ミクロコスモス」
バイエルみたいな無駄がない

628 :
>>626
2年くらいでいけるんじゃないかと思う

629 :
>>625
お大事に。
私も一層手を大事にするよ。
手の感覚が大事なスポーツやってるからもともと大事にしてたけど、ピアノ再開してより一層大事にしてる。

630 :
2008年7月にPLC-240を購入して今、初心者が憧れる幻想即興曲弾いてます。
ピアノは習ったことないですが小学校の5〜6年生の時ブルグのアラベスクやバラード、タランテラが何故か流行っていて
その時に一応弾けて(鍵盤をおさえることができた)ました(音楽室で)
ハノンとか買ってみたのですが横着な性格なので楽譜読むのが面倒で(好きな曲などは頑張るのですが)
弾いていません。
ノクターン2番、20番を弾いて(アレンジではない)、幻想でつまづいています。
中間部の途中ですがこの部分があまり好きじゃなくて専ら転調前までの練習しています。
基礎ができていないと思うのできっとめちゃくちゃだと思います。
弾けてることにも入らないのではと思いますが趣味なので楽しんでいます。
それでも最近行き詰ってきたというかモチべ上がらず先生に習いに行ってみたいと考えるようになりました。

631 :
チラ裏

632 :
>>630
ハノンの譜読みが面倒って物ぐさにもほどがあるだろw

633 :
>>632
すみません。
幻想は音階がふってあるドレミファ音階の楽譜で何とかです。
それでも初めソ♭がファ#とかわからなかったです。
最初普通の楽譜使ってやってましたがソラソファソドミの部分のダブルシャープも間違って
弾いていましたし。その楽譜買って飛躍的に進みました。
へ音記号読むのが難しく離れた音(オクターブ離れたドより上)がわからなくなります。
数えるのですが混乱してしまいます。
そういえば昔知能検査みたいなのをして何とか把握?(空間?)が著しく悪かったせいかも。

634 :
>そういえば昔知能検査みたいなのをして何とか把握?(空間?)が著しく悪かったせいかも。
ちゃんと基礎からコツコツやれば解決できるレベルの悩みだと思う。
知能のせいにするのはどーかと思う。

635 :
>>633
空間把握が苦手ってことは、女性の方?それと、楽譜の把握は平面かと。
自然と読めるようになりますよ。小学校は毎日吹奏楽で楽譜とにらめっこしてたらわかるようになりましたし。
具体的にはドはここといったふうに楽譜と一音を聞きながら譜読みをすると効率的かと思います。
リズムも自分で手を叩いたり、口で歌ったりすれば、すぐ身につきます。
まぁピアノ再開したときはダメダメでしたけどね(笑)

636 :
自分もブルグミュラー程度(子供時代習ってた)からいきなり幻想即興曲を練習中。中間部はデジピをアコピに代えてからが楽しくなった。

637 :
楽譜を読むのにも一種の空間処理能力を必要とするんだけど…
ふつうの人なら習得期間に差はあるものの訓練で身につく能力
ただ、間違っても音符に音高をカナ書きしてはいけない

638 :
バイエルやめたい・・・
代わりの教本ありますか?


639 :
>>638
あるよ

640 :
好きな曲を弾いてみれば
たぶんしばらくしたらまた戻りたくなるから

641 :
>>639
なんですか?
>>640
ありがとう。


642 :
>>641
もしバイエルだけしか使ってないのなら、それは使い方が間違っている
適当な平易な曲集を併用するのがふつう(バイエルに限らないが)
音楽的内容に乏しいものだけ弾いていたんでは面白くなくなって当然
例えばツェルニーの「初歩者のためのレクリエーション」を併用するだけでも
印象はかなり変わる
ただ、間違っても簡単アレンジ曲集には手を出してはいけない

643 :
>>642
なるほど!
ありがとうございます!
さっそく初歩者のためのレクリエーションポチってきます!


644 :
>>642
簡単アレンジに手を出すとマズイというのはなぜ?
変な癖が身についてしまうとか?

645 :
>>634
そうですか…orz
訓練で身につくんですね。
えっと、ハ長調?や♯1つ程度なら読めるのですが
♯や♭が3〜5個くらいつくとダメダメなんです。
なのでブルグや簡単?な曲は譜読み大丈夫です
>>635
そうです、女性です。
高校の時だったか、知能テストみたいなものをやって
空間把握が最低のFでした(Aが一番よい)
何故か形状把握はAだったのですが…数学物理系が著しく成績悪かったです。
余談ですが一番いい教科との偏差値の差が20以上ありました。
周りを見ていてピアノが上手かった方は成績よくて理系に多かった気がします。

>>637
>楽譜を読むのにも一種の空間処理能力を必要とするんだけど…
ふつうの人なら習得期間に差はあるものの訓練で身につく能力
上記に書いた通り普通じゃないのかもしれませんね。
逆に暗譜は得意なんですが。
実は楽譜読んでわからない時は動画で他の方の弾いているのをスローで再生して
鍵盤を確認、あとは耳でどの音か探ったりしていました。
言い訳せず地道にやるしかないですね…

646 :
最初見たとき、「基礎ができていないから」といいつつ、自分の能力のせいにしてて
まずは努力してからだろ、と思ったけど、
よく読んだら、「だから困っている」というわけでもないんだな。
単なるチラ裏だったし、今のやり方で満足してピアノを楽しんでるならそれでいいと思う。

647 :
女性というのは、統計的にそうだから興味が会っただけで、他意が合ったわけではないのであしからず。
とりあえずスケールはどうでしょう?
調にそって曲は作ってあるんで、手でパターンを覚えるとか
まぁ上の方と同意見で、楽しむのが一番かと。

648 :
バイエルを終えたら素晴らしい世界が待ってますか?

649 :
ショパンのエチュードを終えたら素晴らしい世界が待ってると思いまつ。

650 :
ショパンのエチュードって、ソナタアルバム1と同レベルですか?


651 :
全音の楽譜の背表紙の★を数えてみれ

652 :
見ましたが載っていません><;
おしえてください。
ベトソナくらいですか?


653 :
まあそんなとこです。

654 :
ベトソナなんてすごいなあ・・・
ありがとうございます!

655 :
>>645
> 実は楽譜読んでわからない時は動画で他の方の弾いているのをスローで再生して
> 鍵盤を確認、あとは耳でどの音か探ったりしていました。
これではいつまで経っても楽譜だけから音楽を構築するのは無理ですよ
全く訓練になっていないから

656 :
2008年6月にはじめて、やっとバイエル終わった。
これからは好きな曲弾きまくることにする。

657 :
ああ・・次はツェルニー100番だ

658 :
バイエル終わればバイエル併用の曲スラスラ弾けるようになると思ってたけど、
甘かった…
難しいな

659 :
それはバイエルをしっかりマスターできていないからでは?

660 :
併用と書いてあってもバイエルレベルじゃ弾けない曲の方がはるかに多い

661 :
うん、もう少し基礎がんばるわ。

662 :
バイエルも時が経つと忘れるから、もう一度楽譜見直した時に
初見か、2,3度見ぐらいでスラスラ弾けるようなら、マスターしたと言えるかな?
特に終盤の曲。

663 :
>>662
それでいいと思うよ、久しぶりに弾いてみて弾けない理由が「曲を忘れたから」なら問題無いけど
「技術的にマズイ部分がある」だったらアウトって感じだね。
技術が衰えているか、当時きちんと弾けていなかったか(修得できていない)のどちらかのはず。

664 :
先生が小さい頃に習っていた教材がバイエルです。きっと生徒に教えやすいのでしょう。
そして教わった生徒が先生になったら、バイエルを生徒に教えるでしょう。
そしてそしてその生徒が・・・もうこの悪循環。
 日本はこの流れを断ち切らない限り、楽しく弾く事からは遠のいていきます。
 古典楽曲は飽きる曲が多く、弾けない箇所をずっと練習してると退屈で長続きしません。
あなたはどうでしたでしょうか?チェルニ−・ブルグミュラ−・ソナチネアルバムなど・・・。
 今から遠い昔「1700年〜1800年代の楽曲を弾いていて楽しいでしょうか?」
 僕は「NO!」です。

665 :
バイエル楽しかったけど??
曲がつまらないとか言う人は、感受性が乏しいんじゃない?

666 :
あちこちに貼ってるなw
相手しなけりゃよかった

667 :
>>662
たとえそれでスラスラとバイエルが弾けたとしても
バイエル○番程度という記述が
信用できないことに変わりはないと思う

668 :
同意。
バイエル○番程度って書いてても、実際はもっと難しいと思う

669 :
個人的には、ピアノで食ってくつもりならともかく、
趣味で弾く程度なら教本なんてやらなくていいと思うけどな。
「まずは基礎を固めてから!」という風にカッチカチに考えちゃうと、キリがない。
好きでやってるんなら別だが、苦痛に耐えてまでハノンやらバイエルやらに
しがみつく必要はまったくない。

670 :
>>669
ハノンなんかウォーミングアップに最適じゃん?

671 :
あと、趣味だからこそ、きちんとやりたいというのもあると思うよ。

672 :
>>669
「趣味で弾くんだから、何弾こうが自由」というのは、
確かにその通りだと思うんだけど、
基礎が固まってる方が、曲の習得期間も早くなるし、
「この部分だけが難しい」という煩わしさも減るし、
結果的にはメリットの方が多いと思うよ。
例え趣味でも自分の理想に近い音で弾けるようになる方が、
それは嬉しいだろうし。

673 :

私は顔がカサカサする時はピーリングをします。
まず、頭、顔、体の順に洗いと すすぎ をします。
そして、また頭と顔を洗って、すすぎします。
そうすると、余分な角質が浮いてくるので
指の腹でこすると取れます。
そしてお湯でゆすぎます。
個人差があって、この方法が向かない人もいると思いますが。
シワが出来にくくなるような気がする。

674 :
基礎練習や教則本の効能自体を否定するつもりは無いよ。
きちんと練習の意図を理解して、目的意識・意欲を持って取り組むんであれば、
そいつは演奏する上で必ず糧となる。
ただ、「あ〜、まだバイエル終わんねーよ……俺って才能ないんかなあ……」
「チェルニーなんてもう飽きた……俺は〇〇の曲を弾きたいんだ!」
と苦しむくらいなら、教本なんて投げ捨ててしまって構わないと思う。

675 :
>>674
基礎も固めずに、好きな曲弾こうと思ったって、いつまでたっても簡単な曲しか弾けないんじゃね?

676 :
その上に何をもってくるかによって基礎の作り方は変わるんだけど

677 :
>>675
いわゆる「基礎」というものは、ハノンやバイエルのような教則本をしっかり
練習することでしか、身に付かないものなのだろうか?
「つまらない、苦しい」と思いながらでも、我慢して練習しなければ身に付かない
ものなのだろうか?

個人的には、教則本に触れず好きな曲を好きなように弾くだけでも、
その曲を演奏するのに必要な技術は十分に身につくもんだと思う。
教則本ってのは、短時間で効率よく技術を学ぶための、一つの手段に過ぎないんでないかな。
何より音楽ってのは娯楽だ、みんながみんなストイックに取り組む必要はない。
「練習とはつらいもの、努力とは苦しいもの。
その苦しみに耐えてこそ価値がある」
こういった精神論・根性論のような考えは、個人的には好きじゃないな。

678 :
そう言うのが好きな人っているね。精神論。
年寄りに多いのかな?

679 :
>>677
そう思うなら、勝手にそうすればいいと思うけど、
ピアノに限らず、楽だったり、心地良いことばかりやってても、
ある程度以上の上達は難しいことが多いんじゃないかな。
大学受験でも、よっぽど勉強が大好きな人でもない限り、
ある程度の苦労をしないと合格には漕ぎ着けないでしょ。
個人的には、ハノンは苦痛というより、単なる日々の準備体操みたいな感覚だけどなあ。
バイエルも、別に退屈な曲だとは思わなかったし。

680 :
独学はあれだが、師事する(している)んならその先生の教授能力によるところが大きいと思うが…
うちの先生は初めて持っていった曲でもその場で即興的に教材化するから
退屈なんて思いは全くしたことがない
(いわゆる教則本は基本的に使わないし、使うとしても1曲抜粋どころか曲の一部抜粋で終わる)

681 :
「ピアノ演奏は経験と科学の両方の裏打ちを持つ合理的なものであるべきだ
よって、教える側も自分が持つ演奏技術の継承だけですませているのなら明らかに誤り」
↑今までのピアノ教育を否定する過激な先生だから、特殊例かもねw

682 :
今までを否定してるんじゃなくて、新しい事も柔軟に取り入れて指導しようって事じゃないの?
自分だったら、今までの技術しか教えてくれない先生より、日々勉強して新しい技術も教えてくれる先生の方がいいけどな。
 
話は違うけど、ピアノ習い始めてバイエル頑張ってる友達に「バイエルってつまんなくない?」って聞いたら、「つまんないもなにも、これしか与えられてないから他を知らないし、目の前のものに頑張って取り組むしかないじゃん。」って真顔で返された。
そういえば彼女、学生の頃から勉強でも部活でも文句言わずにコツコツ取り組む子だったわ。それで今、医者だしね。
なんか、自分がダメな理由がわかってしまった瞬間だった。
ピアノも抜かれる日は近いかも;
教本も大事かもしれないけど、取り組む姿勢はもっと重要だよね。
精神論ってほどの事じゃなくてさ。

683 :
どの分野にも、自分がやりたいことをやりたいようにやって、きちんと目標にたどり着く人がいる。
うらやましい限りだが、それはほんの一握りの人に過ぎないことを忘れてはいけない。

684 :
http://www.youtube.com/watch?v=awe7JKJVenY&feature=related
まだ初めてもいないんですが・・これぐらいひけるのにどれぐらいかかるのか
概算で構いませんのでどなたかご教授を・・・・
これ聞いてピアノ始めることにしました!

685 :
> これしか与えられてないから他を知らないし
これは学習者の立場としては致命的で、ミスリードされたら終わる
今までこれでうまくいってたんなら単に運がよかっただけ

686 :
ミスリードって・・・、習い事ってそんなもんでしょ。
バイエル習ってる段階で「この先生じゃダメだ!」なんて思わないよ。
そのうち自分で意見も言えるようになると思うけど。

687 :
>>686
良く意味がわからない。
習い事ってそんなもんってのは
「ミスリードされたら終わるようなもん」って事か?
そもそもね、習い事で一番重要な事は「良い先生を選ぶ」って事だよ。
それが前提で初めて、「先生を信頼して云々」ってのが出てくる。
であってもそれは自己責任の賭けなんであって、だからこそ最初の段階「先生を選ぶ」ってのが重要なわけ。
近頃は教師も生徒もそこは適当に流してるけどね。

688 :
いやだから、その先生を選ぶ力ってのもだんだん身についていくものでしょ。
自分が成長すれば自然と先生を見る目も肥えてくる。そのとき選択すればいいんじゃない。
ゼロから何かを習うときに自分で「いい先生」を判断するのって難しいんじゃない?
せいぜい相性が合うとかその程度しか分からないと思うけど。

689 :
>>682
ピアノ初心者にとっては、昔ながらのバイエルだろうが、新しい方法だろうが、
見るものすべてが初めてなんだから、目先の評価に振り回されて、
あれはだめだ、こっちの方がいいとか言うのって、くだらないと思う。
そもそもバイエルがつまらないなんて全く思ったことがない自分にとっては、
バイエルがつまらないという人の感受性がよく分からない。

690 :
逆の立場では、「バイエルを面白いという人の感受性が理解できない」となる
こんなものは普遍的な結論なんて出ないから議論をするのはまったくの無駄
子どもならともかく、情報を集めて比較検討する能力のある人が
完全に他人の言いなりになるというのは思考停止にほかならない

691 :
情報を集めて比較検討する能力があると思ってる人は、自分の考えや判断を
正しいと信じて行動すればいいんじゃないでしょうか。自分の人生ですし。
しかし、他人の言いなりになり思考停止に他ならないとあなたが思っている人も、
それもその人の人生なのだからそれでいいんじゃないでしょうか。

692 :
私は2008年に始めたわけじゃなく、かなり長くやってるけど
> 「つまらない、苦しい」と思いながらでも、我慢して練習しなければ身に付かない
> ものなのだろうか?
> 「練習とはつらいもの、努力とは苦しいもの。
> その苦しみに耐えてこそ価値がある」
なんて思った事は全く無いです。
小さい時から今に至るまで、ピアノの練習が苦しいとかつらい、つまらない
なんて感じた事は無いですよ。

693 :
ほとんどの人が勘違いしていることだけど、そこにある引用された考え方が逆なんだよね
・努力は上達を約束しない。上達後に過去を振り返ったとき、そこに努力があったというだけ
・努力そのものに価値は全く無い。価値があるのはそこから得られたもの
・自分の口から出る努力という言葉は結果が出ないことについての単なる弁解

694 :
その考え方というのはあなたの考え方であって、万人にあてはまるとはいえないんじゃない。

695 :
>>694
もういい。つまらん。

696 :
自分の考え否定されたらつまらん、で逃げるのか。

697 :
2008年から始めた人は元気にしているのでしょうか…
バイエルの議論がわいていますが、私は2008年4月から始めて今バイエル100番。
そろそろマンネリ化の時期ですが、皆さんがんばりましょう☆


698 :
>>679
変質者 発見!

699 :
>>689
お前の感受性がおかしい


700 :
>>697
去年の5月から習い始めて、今インヴェンション3番と、ブルクミュラーの18番やってます。
インヴェンションの方が楽曲的には好きです。

701 :
>>697
自分は幼少の頃少しやってた再開組ですが、
9月から始めてバイエル・ブルグ・課題曲1曲修了で
今ソナチネ5番・鶴100の40番・ハノン12番やってます

702 :
早いな
週1レッスンだとしたら
毎週ツェルニーでもほかのでもそれぞれ1つか2つ○をもらうペースだ

703 :
バイエルは70番辺りから、ブルグは所々飛ばしてたので、早いのかと思います。
最近は停滞気味です…

704 :
ソナチネとかブルグとか、早っ!!!
ぃぃなぁ(#^-^#)
本当にゼロからのスタートだったとは言え、ブルグ見たこともない自分…ちょっと凹んだ(-.-;)

まぁ、最近ようやく「しっかり底まで弾く」というのが体で分かってきた気がするので地道にがんばります……

705 :
進歩無しなら誰にも負けない。
10月から始めて、今まだミクロコスモスの第一巻の10。

706 :
10番ってあのAsの調号しかついてないやつかw

707 :
まだバイエルの真ん中やってる人いますか?(´・ω・`)


708 :
今この曲のギターパートやっているのですが、大体どのくらいのレベルですか?
http://www.youtube.com/watch?v=RcjdpaNWzBQ&feature=channel_page

709 :
今(26歳)からピアノを始めようと思っています。
楽器経験は思春期にしていたギターのみです。
ピアノの楽譜が全く読めないんですが、参考になるサイトや書籍があれば教えてください

710 :
そういうのは自分でしらべられるよ。

711 :
ここの奴らは冷たい奴が多い

712 :
冷たい、っていうかサイトや書籍はたくさんあるし、
これがおすすめ!っていう万能なものはないから
自分で調べていいとこ取りしたほうがいいと思う。

713 :
他人が冷たいのは当たり前、どんなヌルい世界で生きているのか…
他人に期待するよりも自分が動いた方が手っ取り早いし正確だぞ?

714 :
このスレで訊いてる時点で検索能力の低さがわかるよ。スレタイをちゃんと見て、答えがもらえそうなところに質問しなきゃ。

715 :
>>709
ほれ
ピアノが上手になる・超簡単ヒント集
http://www.happypianist.net/
ピアノレッスンのヒント
http://piano-advance.com/index.html

716 :
冷たい人というか、ちょっと調べればわかることはググれとは思う。
でも最近ここの板で嫌な感じの人増えたとは思う。
2008年スレはそういう人いないけど。

717 :
ハノンの変奏20番が難しいよ
スタッカートとスラーを交互に弾くなんて器用なことできんがな

718 :
>>717
バルトークの「子どものために」第一巻の最初の曲
ハノンといえば変奏例にないけど、拍頭の音を4分音符の保持音にすると結構な難易度

719 :
最近全然上達しなくなった…
みんなは順調に上達してますか?
今ブルグミュラーの前半くらいのレベル

720 :
難しいよね。比べる人は自分しかいないから、急激に伸びるわけではないピアノは上達がはっきりと見えないのが悲しい。
ブルグ25は子供のときにやったことがあるよ。今聞くといい曲多いんだよね。
自分はというと、スケールの指くぐりとかは以前よりはましになったかも。
古書店で100円で買ったハノンを使用中です。

721 :
ついに人生初の発表会が来てしまった…
まわりがうますぎてもういやになりそうだ、OTL

722 :
発表会か、すごいなぁ。
何弾くの?
まだピアノ歴1年くらいなんだからまわりのことは気にしないで楽しんで弾けるといいね。

723 :
ありがとう。経験だと思ってやってくるよ
曲はスラブ舞曲第10番、1年たらずでこの曲はきつかった…

724 :
先生からピティナに参加しないかと何度も誘われて、困ってます。
昨年10月にはじめた初心者の大人です。
今は鶴、ハノン、短めで易しそうな曲から選んだ2曲
を超のんびりやってます。
もともと人前で弾く気は全く無いので、
正直出たくない(本音)
しかし、断るとまずいのだろうかと気になってます。
今ついているのは個人の先生で、生徒はほとんどが小中学生、大人は私だけ。
みなさんのところはどうですか?

725 :
>>724
ステップの方なら出てもいいんじゃないかな
趣味でやるにしても人前で演奏するといろいろな意味で演奏姿勢が変わるし
自分の先生以外からの講評ももらえるから

726 :
>>724
ちょうど今日はじめて発表会で人前で弾いたものだが自分も正直やりたくなかった。ほぼ強引にやらされたんだがやってみると意外と勉強になることが多いよ、特にホールで弾く独特の雰囲気は他では味わえない

727 :
人前で演奏するんなら初心者のうちからやった方がいいねぇ
上達すると余計に気後れするようになるから

728 :
バイエル80番とかブルクの中盤ぐらいのを去年やった。
他の生徒からは好評だったと、先生から聞いた。

729 :
724です。
レス下さった方々ありがとうございました。
先生とも話し合い、
自分が練習する上での励みにするということで
ピティナステップに参加することにしました。
できれば好きな曲を選んで、頑張って練習しようと思います。

730 :
いつも電子ピアノを弾いているが、実家に帰って生ピアノ弾いたら
音が大きいことと響きが大きく長いことに感動した。やっぱピアノは
生に越したことは無いですね。

731 :
うん。うちも実家にある何年も調律してないピアノ弾いたけど腐っても鯛だと思った。

732 :
安い電子ピアノから買い換えた人いる?
高いの欲しいんだけど、今のもまだ使えるのに買い換えて、あんまり効果なかったら(´・ω・`)だしと思うと踏み切れない。

733 :
>>732
安い電子ピアノ買って3ヶ月でアップライト買い換えた。
高い電子ピアノより安いアップライトの方が絶対いい。

734 :
>>733
安いアップライト置くためには、高〜い、高〜い、一戸建てのおうちが必要なんですがorz

735 :
>>734
そうかw
うちにはGPを置くスペースが全くないので高い高い一戸建てが必要・・・。

736 :
>>734
家は一戸建てじゃないけどアップライト置いてるよ。
一戸建てかどうかなんて関係無い。
安普請の戸建より防音に配慮した集合住宅の方がマシ。

737 :
アップライト置けていいなぁ
うちのアパートはは楽器不可ではないみたいだけど、
大きな音が出る楽器はダメって契約書に書いてある。
アップライトに変えた人は上達速度上がった?

738 :
>>737
もちろん!
デジピの時は楽譜通りに音を出す事だけが練習だったけど、アコピに換えてからは表現・・・・(素人だけど)を練習するようになった。
それと、ピアノから出てくる音をちゃんと聴くようになった。
独学だけど、大人なら生ピアノから出てくる音色の違いを聞き分けられるのでいいよ。

739 :
電子ピアノは音の大きさもアコピよりも小さいけど、音が平板なんだよね。
タッチの強弱も出にくいし。

740 :
同じ話題がループしてるな。
電子ピアノよりも生ピアノの方がいい→生ピアノを置ける部屋がない
忘れた頃に、また繰り返しw

741 :
生ピアノでもアップライトなら電子ピアノとスペース面で
そんなに変わらないんじゃないの?
高さはかなり違うけど、置き場の問題と言ったら普通は床面積でしょ?

742 :
>>741
重量と音量

743 :
音量はヤマハU1でも、デジピの最大より大きな音がでるな。
でもこの前グランド借りて弾いたら半端なく音デカス。
グランド自宅に欲しいって思ってたけどあの音量なら諦めれるわ・・・。

744 :
>>741
アップライトピアノの重量に耐えられない家って有るの?
大人が何人か集まったり本棚に本が詰まってたら、ピアノ越えるよ。
実家は木造だったけど2階にピアノ置いてて問題無かったし。

745 :
>>741>>742でした.。

746 :
>>744
世の中、幸運にも一戸建てに住めてる人ばかりじゃないんだよ。

747 :
>>744
はいあります。うちは築100年くらいで
もともと重い物を置く想定で家が出来ていません。
今時の暮らしのために台所や食品庫、本棚まわりはさすがに床下補強しましたが
他はそのままで畳敷きなので重い家具を置く勇気がどうしても出せません。
世の中にはさまざまな住まいがあるかと思います。

748 :
>>744
いや、だからさ、重量だけの問題じゃなくて
音も問題あるっていってんじゃん
たしかにスペース的にはアップライト置けるよ
でもアパートだと昼も夜もヘッドホン使わないと弾けないんだよ
せっかくアップライト買っても全く音出せないんだったら買う意味あるの?ってこと
そういう住宅状況の人は普通デジピにするって

749 :
ピアノと電子ピアノどっちがいいという議論以前に、
各人の住宅事情が考慮されなければ、話にならないよね。
ピアノの上達にとって、電子ピアノよりピアノの方がいいのは当たり前なんだが、
そういう意見を主張する人は、往々にして、住宅事情から電子ピアノを使わざるをえない
人々が少なからず存在するという観点を見落としている(あるいは意図的に無視している)。

750 :
自宅デジピだから深夜も思いっきり練習できる
週1で先生宅のグランド弾けるのがうれしいよ
だからレッスン行くのもうれしい
考え方はイロイロだーね

751 :
うちはアップライトで夜7時までしか弾けないから、帰ってきてからだと全然弾けないのが難点。
凄く弾きたくなるのが夜中だったりすると、今弾けたら絶対はかどるのになーと思う。
確かに色々だ。

752 :
家はGPだけど超ド田舎だから家族が寝る前の時間なら弾きたい放題。

753 :
電子ピアノからアップライトに変えた人って どんなピアノを買いました? 大人の趣味だしと安い中古でOK?だったり
いやいや 続きそうな趣味だし思い切って新品!!とで迷って〜 サイズはU1くらいだと後々不満でるかな?

754 :
自分は店にある一番安く、古いピアノ(40年前の佑一)を買った。
1年前に買い換えたが飽きること無く毎日弾いてる。
電子ピアノを使ってたときは生ピアノの音の違いが聴き分けられなかったけど、今は前よりはわかる。
電子ピアノの音は全然美しいと思わなくなった。

ちなみにピアノの値段・・・78000円wwww

755 :
>>754
いいなw

756 :
>>754 78000円でも電子ピアノよりいいんですね〜 1年前に買った電子ピアノもっと値段したよ・・・トホホです。
でも習って1年でバイエル終了! 今ブルグ・チェルニー100・ハノン!!そろそろ買いたい〜

757 :
しかもゴムのインシュレーター(中古)サービスしてもろた。新品は2万する。
10万以下のピアノなんて馬鹿にされるかもしれんが、自分は満足してる。たまにヤマハの練習室借りると、気分転換になる。

758 :
>>754 馬鹿になんてしませんよ♪ 高いピアノ持ってて飾りになってる人より何倍も素敵です。
満足して毎日弾けるなんて最高のピアノじゃないですか〜 
私も電子ピアノですが習って1年ほどんど毎日弾いてます。きっと弾かなかった日は10日もないな〜ww
小さな子がいるので病気した時くらいは弾いてませんが 毎晩寝かしつけしてからママの趣味の時間です♪

759 :
ピアノ教室で、いつもはグランドだけど、たまにアップライトを弾いて見ると、
あまりの軽さにびっくりしました。うちの電子ピアノよりも軽いくらいです。
これって調整でどうにでもなるもんなんですかね?

760 :
>>753
アポロのSSS搭載機種

761 :
>>757
そのまま調律を永遠にほったらかせば立派なホンキートンク
今のうちに頑張ってストライド練習しとけよ

762 :
ブルグのなぐさめから前に進んでない

763 :
やっとのことでバイエル卒業。
このレベルにちょうどいい曲って何がある?
とりあえずエリーゼは除外で・・・
クラシックじゃなくてもOK

764 :
シューマンのユーゲントアルバムから最初の方
ペッツォルトのト長調メヌエット

765 :
>>763
クラシックならブルクミューラー25いかがでしょう。
ありふれているけれど心地良い曲が多いですし、
どこかで聞いた事あると思うのでとっつき易いと思います。

766 :
ここ2ヶ月くらい停滞中だ…
忙しいしアコピだから意識的に時間を割かないと、ピアノ弾く時間がない
まだ皆続けてるのかな

767 :
そろそろ2008年組のピアノ演奏を動画でみたいお

768 :
>>767
といってもこの過疎り具合じゃ…住人何人いるんだろう
君はあげられないの?
自分今ソナチネで間にエリーゼはさむって言われたから、そうしたらうpしようかなあ

769 :
イメピタとかピクトで良いのかな?
俺の携帯15秒しか録画できないんだが…こんなんで何弾けっつんだorz

770 :
15秒じゃ何もわからないし お流れで

771 :
ピアノ男子ならイケる

772 :
ピアノ教室の発表会でインヴェンション1番弾いた。
中盤1,2小節しくったけど、なんとか持ち直した。
何度も練習したはずなのに、ノーミスで弾くのが難しい・・・。

773 :
発表会じゃないけど、最近インベンション一番合格したよ。
通して弾けるようになるまでは時間かかったけど、それから強弱をつけたりする作業は楽しかったな。
お疲れさんです。

774 :
センスの無い俺はやっとバイエル終えて、ツェルニー100番でヒィヒィ言ってるぜ

775 :
俺もツェルニー100やってるぜ!
つまんねーなコレ!

776 :
ドビュッシーのReverieをやってるけど、シフトペダルが…

777 :
>>776
印象派うらやましす……
まだ、バロックと古典派だけでロマン派すら入ってないわ。

778 :
近現代はカバレフスキーとかギロックとか初心者でも弾ける面白い曲が結構たくさんあって楽しいよ。

779 :
とりあえずインベンションだけでも全曲マスターしたいと思い苦闘中。

780 :
ひさびさにきたらみんなすごい進んでるね
インベンションとかうらやましす

781 :
しかし、皆よくやるね。
俺、止めようかと思ってる。

782 :
独学の俺はいまだシュタイヤー舞曲とやら
やはり習い組とは差が付きますね

783 :
俺このスレが立てられた頃から居るけど
ちょっとピアノ触った程度でその後はずっと
「88鍵の電子ピアノ買おう」と思い続けてるわけだが。
誰だよシュタイヤーって。
俺も頑張らにゃー!とりあえず金くれ。

784 :
ど、どうゆうことだってばよ
楽器店専用ピアニストって事なのか…

785 :
今とんでもなく恐ろしいことが起っている。
>>783の書き込みだが、俺が書いた気がするんだけど記憶が全くない。
立てられた頃から居るし、触った程度だし、88鍵欲しいし。
でも書いた記憶がない。書き込みの履歴を見ようかと思ったが保存しない設定にしてた。
おいこれは想像以上に怖いぞ。


786 :
二年目となると初心者扱いされなくなるから辛いね〜w
最近マンネリだし今度カメラ買って録ろう

787 :
音小さいし間違い多いしギシアン入ってるけど
テスト動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ss7qYIZHNoI

788 :
FF9のなんだっけ?
you're not aloneだっけ?

789 :
FF9のRose of Mayだな
うちは疲れたときには辺境の村ダリや眠らない街トリノを弾いてるよ
(バイエルじゃない方)

790 :
そうだった。thx
ピアコレの方かな?ピアコレのトリノとmelody of lifeはカーステでよく聞いてます。

791 :
>>789
ピアコレっすか しゅごひぃいい
まだブルグや・・・

792 :
トリノって何だよorz トレノだった…
こっちはピアコレでもそんなに難しくない(と思う)
左手の跳躍を覚えてしまったらすんなり弾けた

793 :
2008年組にも差が出て来て
トップクラスはもうショパンのエチュードとかやっているんだろう

794 :
>>793
08年5月から習い始めたけど、今ブルグミュラーの24番と、インヴェンションの5番やってるよ。
ツェルニー100番は今週から。ハノンは1〜39番までを繰り返しやってる。
インヴェンション1曲終わるまでに3〜4ヶ月掛かってる。
前もどっかのスレで指摘されたんだけど、それはまだインヴェンション弾ける
水準に達してないんじゃないかと。
でも先生は大丈夫と仰るので、とりあえず順番どおりに練習している。
家では電子ピアノなのだけど、やっぱり生ピアノとの落差を感じてしまう。

795 :
インヴェンションを順番通りって、番号順にやってるんじゃないよね?
というか、その段階で鶴100というのはわからん…

796 :
>>インヴェンション1曲終わるまでに3〜4ヶ月掛かってる。
やっぱこれだな、この根気が大事だな

797 :
インヴェンションの2番・3番は難曲。
鶴30の半ば以降じゃないと苦しい。
あと、ハノンの39番は全調スケール。実はこれもかなり厄介。
何れもピアノ習い始めて2年程度では普通手が出ないと思う。
子供の頃にかなり本格的に習っていたというなら別だろうけど。

798 :
3番はそうでもない

799 :
2008年4月組です。
当時、楽譜のドの音すら読めなかった44歳でした。
今はソナチネアルバム1がメインです。お決まりの7番から入り、
先週からクーラウop55−2の第一楽章をレッスン中。
合間にバッハ平均律の1番プレリュードとか、エリックサテイのジムノ
ペデイとか、自分がリクエストした曲もみてもらっています。

800 :
なんと、2年弱でそんな高度な曲を弾いているなんて、天才かも!

801 :
2008年6月から習い始めたんだけど、
4月末で先生やめちゃうんだって(´;ω;`)ウッ…
けっこうショックだ…
ちなみに今トロイメライやってます。

802 :
これからもピアノ続けたいんで、先生を紹介して下さいって頼むんだ!
たぶんハズレを弾くことはないはず。

803 :
>>801
全音ソナチネアルバム1お12番弾いてる私が先生に「トロイメライは・・・もうちょっと早いかな!」って言われたんだが。


804 :
>>802
大手の教室だから、一応代わりの新しい先生がくるみたいです。
新人さんて言ってたから、22歳くらいかもしれない
若いおにゃのこなのはウキウキなんだけど、合わない先生だったらどうしようと不安もある。
>>803
教本を順番にやってないけど、自分のレベルはブルグミュラー後半くらい
トロイメライはやっぱり難しいけど、先生に「難しいけどいけると思うよ」って言われて練習してます。
3ヶ月もかかって、やっと最後まで弾けるようになってきました。まだ間違えまくりだけど。

805 :
トロイメライ、初見で弾くことなら出来そうだけど「まだ早い」って言われたのは表現が難しいのかな?



806 :
>>805
表現でしょうね。
弾けると思うなら初見で弾けるか試してみたら。

807 :
2008年12月にピアノ始めたものですが、いまだにバイエル90番台。。。
自分の進歩の遅さに泣きそうです。ソナチネまでやってる>>799さんとか、皆進歩が早くてうらやましいです。

808 :
>>807
どのくらい練習してますか?

809 :
週一で通っているんで毎日一時間ぐらいはやってます。
ただ、自分は20代からのスタートで、再開組でなく完全に最初からなのである程度は遅くても仕方ないかなと思ってます。。

810 :
>>809
そんなに練習してるのに?しかも若いのに・・・。

811 :
>>809
週1のレッスンってことは、年間約40〜45回前後でしょ。
で、今2年数か月ってことは、だいたいの曲を1回で丸もらえてるんじゃない?
一度に数曲ずつ進めているのではなく1曲ずつだったら、そのペースは遅くないでしょ。
私が子供の時にバイエルやったときも、けっこうそんなペースだったと思うけど、
まったりで家で練習ほとんどしない子なら、1曲に数週かける子も周りにはざらにいたし、
子供だって、バイエル卒業するのに3〜4年なんて話も珍しくないよ。
大人相手のレッスンだと、初歩すぎるバイエルとかに長居させるとやる気なくすかもって、
その辺は支障がない程度にどんどん飛ばす先生もいるかもしれないけど、
>>809の先生がきっちり仕上げるまで丁寧に見てくれているのなら、
むしろいいことだと思うよ。
それに90番ともなれば、もう少しで卒業じゃない。
そしてこのあたりは意外と本気モードになってくるから、
この時期にソナチネ7番レベルを発表会で弾くことも珍しくないよ。
なにしろ、バイエルきっちりやってれば、終了時にはエリーゼ弾けるしね。
(32分音符の粒をそろえるところだけは、正直バイエル卒業時には厳しいと思うが)

812 :
>>811
ありがとうございます。
2008の12月なんで、ピアノ暦は一年と4ヶ月ぐらいです。
課題のバイエルは週に1題か2題で、ちゃんとやれば一回で丸もらえます。
平行してバーナムもやってます。
バーナムやバイエルの87やった時に言われたんですが16分が綺麗に刻めてないようです。
あまり早くなると指がおいつかなくなるみたいで。。。
一番困ってるのは楽譜がすぐ読めないことです。和音になるとそれが何かわかるのに数秒かかってしまう。。
個人的には、進度はこんなもんかなと思ってたので、このスレみてちょっと愕然とした次第です。(^^;

813 :
このスレは結構再開も多いっぽいから進度は気にしなくていいかと。
後、一曲一曲丁寧に仕上げる先生も入れば、トントン○あげる先生もいるから、
楽譜の進度ではその人のレベルは分からないってうちのセンセが言ってた。
ちなみに自分は再開で、あと半月で社会人なのだが807氏みたいに練習時間を取れるようがむばる。

814 :
2008年半ばから習い始めて、今はハノン、ツェルニー100、
ブルグ終盤(次はソナチネ)、インヴェンションをやってるけど
練習時間の配分が難しくなってきた。
しかも、最近ちょっとサボリ気味・・・orz
今日は久しぶりに一日中練習してみた。
一旦弾き始めるとそれなりに集中できるんだけど、取り掛かるまでに時間が掛かるw

815 :
今、壁にぶつかり中。
上達してる実感が全く感じられない。

816 :
>>815
何弾いてる?

817 :
>>816
ソナチネ
弾いていて楽しくないっていうのも大きいね。

818 :
>>817
私もソナチネ弾いてるよ。
一度ソナチネアルバム1のCD聴いてみて。きっとソナチネを好きになるよ。
CD聞くと譜読みの力が付かないかもしれないけど。
何番弾いてるの?
私12番。2楽章が好き。

819 :
ほしゅ

820 :
ベトソナ準備令が出たのでヘンレ版を独尼に発注
ついでに赤い表紙のモツソナも

821 :
発表会でソナチネの、クーラウ55-1第一楽章を弾いた
間違えまくって中断→ゆっくり再開→徐々にペースを戻し→冒頭と同じ速度で終了
一人でステージ演奏って初めてで大汗かいたけど
早くも来年何弾こう?とwktkしてる自分にびっくり

822 :
ブルグミュラーのアラベスク終わって、小さなつどいやってる。
腕をひねるの難しい。脱力難しい。

823 :
庭仕事でふるいを両手で丸一日使ったら
その晩から脱力が少しできるようになったよ
でもPCや携帯で右手の先がひきつっちゃうのは変わってない
おいらもアラベスク練習中です
がんばりましょう>>822


824 :
こんにちは。このスレッドまだあったんですね。前に書き込んだ>>807 >>809です。
まだなんとかレッスンを続けています。さすがに毎日一時間できない時がでてきました。
バイエルは卒業して、ツェルニー100の20番台とハノン(今はスケール)を練習曲でやってます。
未だに和音(ハノンのカデンツとか)は苦手ですが、楽譜は読めるようになりました。
ちゃんとした曲は坂本龍一のenergy flowが一応ひと通りに引けるようになりました。
レッスンでたまに和音の一度、五度やコードの種類の話になると分からなくなるので最近、初心者向けの楽典とコードを買って暇なときにパラパラ眺めてます。
熱くて大変ですががんばりましょう^^b

825 :
なんかやらなくていいものまでやってるような気がする

826 :
まだ続けている人は何割くらいいるんだろうか

827 :
3年も弾いてりゃそこそこ上手くなってそうね

828 :
平均律弾いてるっぽ

829 :
久しぶりにこのスレ見つけたなぁ・・・本当に懐かしい。
2008年の春から始めたと記憶してる。
チラ裏ですまんが保守ついでに自分の進捗状況と思い出話でも。
最初は大人のためのピアノ教本1巻から始めて、だいたい2ヶ月ぐらいかけて1巻終了。
当時は1日2、3時間ぐらいやってたかも
1巻終えるぐらいには左手の基本的なアルペジオのパターンとかができるようになって、
バイエルレベルの簡単アレンジの曲をいくつか弾いた。
2巻も1ヶ月ほどやったが、1/3も行かないレベルで投げ出して、
以後は教本にはほとんど手を出さず久石譲本人編曲の楽譜と、ネットで拾ってきたゲーム音楽とかを弾いてた。
いかんせん実力がともなってなくて、久石譲のSummerをさらえるようになるまで2ヶ月ぐらいかかったかもしれん・・・
そんなんで、毎日ピアノの前には座り、気合でいろんな曲に挑戦したり、諦めたり、を繰り返し今に至る。
いまだに表現力とかは全然ないし、伝統的な教本やってないから基礎力とか皆無だけど、
Summer、あの夏へ、風の通り道、HANA-BIなんかの久石譲の中でも優しめの曲はさらえるようになったという感じ
クラシックはほぼやってないけどエリーゼ、カノン(ハ長調)、モーツァルトのトルコ行進曲(の主題を含めた一部のみ)ぐらいか。
が、2010年も中頃から、練習の密度も低くなってしまって、今じゃたま思い出したように新しい曲に挑戦したり、
今まで弾いた曲を自己満レベルでおさらいする程度。
ピアノ歴は3年を超えたわけだが、実力としては週1で教室に通うような人と比べれば実質1年未満ぐらいの実力かもしれない
結局今は惰性になりつつあるんだよなぁ・・・これじゃダメだと分かってるんだが、ピアノに練習たっぷり取れるような環境ではないし。
2008年当時に一緒に書きこんでた人たちはどうしてるだろうか。

830 :
同じくらいの時期から始めたけどまだ何とか続いてる
環境が変わってしまって最初の頃より練習時間が短くなったけど
ここまで来たのにやめて腕が落ちるほうが惜しいからね・・・

831 :
>>830
忙しくて1、2週間ぐらい触れない時期があると一気に指が動かなくなるね
前は毎日ピアノの前に座るのが日課だったんだけど、最近は週に2、3日って感じになりつつあるし、
新たな曲を開拓する気になれず、4〜5曲を延々と回して弾いてるのは問題な気がする。
独学で誰に聞かせるわけでもないから、曲の完成度高めるよりレパートリー増やしたほうが趣味としては有意義だと思うんだが・・・
しかもずっと同じ曲弾いてるからといって完成度が高まっていってるわけではない
ところで俺はギターもやるんだけど、経験者なら分かると思うけどアコギの弾き語りはすごく簡単。
気になる曲があったらネットでコード譜調べて、画面見ながら適当なリズムで弾いて歌ってれやばそれで完成。
よほど変な曲でもない限りまず初見でいける。
それに対しピアノはまともにさらえるようになるまで1曲に数週間〜1ヶ月ぐらいかかることも多いし、
何より初見の難易度が高い・・・
開始当初みたいに簡単アレンジじゃ満足できなくなってるから、それなりの曲を弾こうと思うとやっぱり時間がかかる。
そうなるとどうしてもモチベが上がらないってのが最近の事情。
でもやっぱりピアノが好きなのは事実だし、確かにここまでやったのにもったいないし、
もう少ししたらまとまった時間も取れるから、今まで諦めてた曲に手を出そうかなと思ってる。
今気づいたが、「最近ピアノ始めた人」スレに移行したんだね。
あと初代スレ見て自分の書き込み発見して、何も知らなかった頃もあったんだなぁと懐かしい気分になったわ。
あの頃から比べりゃ本当に上達したな。

832 :
あげちゃう

833 :
牧童って音を覚えればそんなに難しくないように思えてきた

834 :
2011年にはじめた人はいるかな?

835 :
最近始めたよー

836 :
一昨年の10月から始めた者です。
ガキの頃、2ヶ月位で先生が恐くて
逃げてしまいましたが、35年経って
また再開したものの、おとなのピアノ
教本Aの…未だに「マイボニー」で、
止まってます。(泣) 仕事だったり、
失業したりと、言い訳がましいのですが、
先生も多分呆れているかと思います。
電子ピアノから、気合い入れてアップライト
購入したのに…自分でも情けないです。
大人だから今度は挫折しないぞって。
思って始めたのに…月謝が勿体無い…
誰か気合い入れて下さい。

837 :
>>821です
みんな元気ですかー?
今年も発表会に出てきたよ。課題はバッハのプレリュード。
小学生のソナチネより楽譜は簡単だけど表現はむずかった。
でも今回は止まらず弾けたからプチ満足感。
レッスンではバイエルもようやく卒業、次はツェルニー100番っす。

838 :
保全

839 :
こんにちは。>>824です。
今もちゃんと週一でレッスン行ってます。練習時間は変わらず一時間ぐらいかな?
現在はツェルニー100の50番台とハノンです。j-popの簡単な楽譜なら何とか弾けそうです。
さすがに今は主要三和音や、調号から何調か言えるぐらいの知識は身につきました。(それ以上のことはわかりませんが・・・
ピアノはやればやるほど難しさを体感します。もちろん楽しいですけど
なんとかツェルニー100は卒業したいかな、と思っています。まだ続けている方、頑張りましょう。

840 :
こんちわ 2008年にはじめました ここは当時何度か書き込んでます バイエル・ブルグミュラー・チェルニー100を終わらせました
今は月2回レッスンに通ってます 発表会で半年教本から離れてましたが、発表会も終わり教本再開しました 今はハノン・チェルニー30ー2 好きな曲です そして、そろそろソナチネにはいります
>>839さん 似たレベルですね 頑張りましょう♪

841 :
懐かしいスレ見つけた。
まだブルグミュラー(+ハノン)している。
センスはないけどまだ心折れていないので一応続ける。

842 :
近所の人は断熱リフォーム詐欺にあって、数百万無駄にしたって半泣きになってた。
建築業崩れのひとがリフォーム詐欺になるのね。
ダメな人は何やってもダメってことね。

843 :
何年も前からネットではKされてるみたいですね。
鈴木という騙しの上手い社長は引責辞任したって。
でも、息子が同じグループ会社に居るらしい。
A賞。

844 :
何年も前からネットではKされてるみたいですね。
鈴木という騙しの上手い社長は引責辞任したって。
でも、息子が同じグループ会社に居るらしい。
A賞。

845 :2015/11/22
?大事な事だから二度書いたのかしら

ショパンの練習曲Op10-10を弾きたくて
キーボード・シンセ購入相談スレ 19台目
音大卒ピアノでプロで成功するのは1%という現実
電子ピアノ総合スレッドPart77
続・清塚信也さん
バッハにショパンの曲を弾かせたらどうなるか
【ピティナ】アマコンにピアノ講師容認【酷い】
【筋少】三柴理(江戸蔵)【特撮】
ショパン練習曲 14
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★7【購入相談可】
--------------------
井上くんよ、ドネアが全盛期過ぎてて助かったな〜
ぽけりんの民がポケモンBBSの愚痴をこぼすスレ【part11】
好きな人の良い所を3つ書いて行け
【聖帝初代】ロビンマスク在庫 5箱目【11年コドオジ】
【俺T】椿いづみ・41【野崎くん】
新日本無線その7
六爻占術六爻断易扶抑法をタダで修得するスレ
【再結成】NUMBER GIRL 12
笹野ちはる 総合スレッドin 4コマ板
◆◇ 訃報4 ◇◆
【スノスト解禁】Jr.総合ファンスレPart2381【西禁】
【PS4】シャイニング・レゾナンス リフレイン第1楽章【Tony】
【架空請求】更新料・敷金は取り戻せます3
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 279 ☆
【TAC】社会保険労務士 part28【社労士】
【きんいろモザイク】九条カレンは脚が性的かわいいデス!14
ゲームで腹が立つ嫌いな設定・展開8
安藤美姫は嘘つき 3
【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★4
ドラクエの映画ラスト15分の超展開クソワロタwww [456499787]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼