TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ19【102詐欺導体】
目的と手段が、逆転しちゃだめだよ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
DEVIALET D-PREMIER プリメイン
スピーカー自作・設計・計測などなど 64
【3000円】ES9038Q2M専用スレ【さいつよDAC】
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
スタジオモニタースピーカーは音質が悪い
【速報】京アニ放火犯の家宅捜索でBOSE押収
DEVIALET D-PREMIER プリメイン

【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 12【未知】


1 :2018/10/31 〜 最終レス :2019/05/28
ZENSORシリーズ後継OBERONシリーズ・ZENSORシリーズについて語ろう!

■OBERON 1 / 3 / 5 / 7 / ON WALL
・SMCマグネット・システムを採用したウーハー・ドライバーを装備
・4層巻CCAWボイスコイルを採用
・ウッドファイバー・コーン低損失ウーハー
・すべてのモデルに大口径29mmツィーターを採用
・高剛性MDFエンクロージャー
・より洗練されたデンマーク・デザイン

■ZENSOR PICO / 1 / 1AX / 3 / 5 / 5AX / 7
・インテリアにマッチングしたデザイン
・アンプに優しい設計
・広いスィートスポットを実現
・フロントバスレフポート
・新開発のウーハーユニット
・新開発のツィーターユニット

■ 前スレ
【コスパ】DALI ZENSORシリーズ専用11 【平凡】 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1489107180/

次スレは>>980が立てて下さい。逃亡した場合は>>990が立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
2ゲット

3 :
ナゲット

4 :
>>1

OBERON VOCALもあったね

5 :
>>4
VOKALはZENSORにも2つ(VOKAL / PICO VOKAL)あるけど載ってなかったのは
ピュアだからかなと思って敢えて外した
ピュア的には2ch以外は邪道なのかなと

6 :
>>1
Spektorシリーズ一覧もあると良いかもね

7 :
OBERON1買った人の感想聞きたいなぁ

8 :
暫く待つしかないかと
安くなれば買う人が増えて自ずとレビューも増えるから

9 :
そんなに待てないよお

10 :
スピーカーなんて4万の買えば俺の馬鹿では十分だけど
高いの買う人って耳肥えてんのかな

11 :
>>10
殆ど所有欲だよ。
でもどうしても五万クラスでは出せない(のか出させないようにしてるのか)音のキャラクターを持つのが有るから仕方が無い。

12 :
アメリカの研究で、所有している車の価格と、その車から得られる幸福感には、相関関係がないって証明されたらしいw
で、買う前のわくわく感は、手に入れた後の幸福感より、数倍長いあいだ持続することができるんだと
もちろん、スピーカーでも同じだろう
買うのをできるだけ先延ばしにして、自分へのご褒美にするとか、モチベーションを上げるのに利用するのがいい

13 :
それイギリスのケンブリッジ大の研究

14 :
エピコン8っての聴いたけど低域の付帯音多過ぎで。穴から関係ない音が遅れて出てくるしなんじゃこりゃでした。

15 :
>>14
さすがにそれは無い

16 :
oberonってzensorよりいいのかなあ
田舎だから聞けねーや
買い換えるか迷うぜ
後zensor vokal アマゾン出品アマゾン中古で22000付近で売ってるぞい

17 :
> さすがにそれは無い

あれわからないのは耳悪すぎ

18 :
>>16
特徴が違うのであって、良い悪いは好みによるけど、
俺はOberonの方がZensorより好み
Zensorより明瞭さや解像度、定位は向上してる
特に低音のボワ付きは減ってる
ただ、その分、Zensorの暖かみや音の厚みは減ったように思う

19 :
>>18
あざっす
買い替えないでいいや
そもそも後1年ぐらいしないとまともに値下がらなそうだし…

20 :
ZENSORからOBERONへ、“若者でも買える高音質スピーカー”を生むDALIの秘密
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1149681.html

21 :
この記事見るとzensor から値段上がるのはほぼ確定だな
もちろん市場によって、下がってくるかもしれないけどもっと良い競合が出るとか、不況になるとか外部要因
見出すのはzensor の方と合わせて別価格帯の名機になる方向やろな

22 :
ZENSOR PICOなくなる前に買うか

23 :
picoが出た直後ぐらいに、1と迷ってpicoを買ったが、なくなる前に1も買ってみた。
まだエージン中だが、1の方が広がりがあって好きかも。

24 :
俺も両方持ってるがpicoのが定位がよくて好みだわ

25 :
へー中国産も完全自社生産なんだ

26 :
oberon試聴して18と一緒の印象でoberonの方が好みだったけど、opticonまで行く気もなく、今のzensor程値下がらないだろうと思ってzensorで妥協した。
オーディオコーナーにはzensor壊れるまで近寄らない。

27 :
Zensorの倍額か…デスクトップ用にPico買っておくかなぁ2万ちょいだし。
Zensor1並の大きさのだと圧迫感があるのでコンパクトスピーカーもっと増えて欲しい。

28 :
小型だと
ZENSOR1>Obelon1>Spektor2
ZENSOR1の押し出し感の強さがこのサイズだといい感じだった
Obelon1は悪い意味で大人しく感じた

ただZENSOR3とObelon3だとObelon3の方が自然でバランスが取れたいい音に聞こえた
ZENSOR3もバランス良かったけどさらに高域の歪みが減って聴きやすい感じになって
相当完成度高いんじゃないかと思いましたよ
Opticon2とObelon3なら自分ならObelon3選ぶね

29 :
色で迷うなぁホワイトって光沢仕上げ?キズとかに弱そうでちょっと不安

30 :
PICOは値段に見合わない上品さを感じる

31 :
そうかセンソール買おうとしてた人向けのオベロンか
じゃあそっちら買おうかなあ

32 :
現在は販売価格にかなり差があるからzensorでもいいかと
ネットショップでも実質2万円以上差があるからね

33 :
PCケース白にしたから白のスピーカーでコンパクトなの探したらPicoくらいしかなかった
勢いでポチったけどかなり定位いいね、よくこのサイズでこれだけ鳴るの作れたもんだわ

次はオベロンのPicoサイズが出て、3万くらいになったら買い換えるかなぁ

34 :
そんな頻繁に買い替えるくらいならワンランク上にいっちゃえば、と思ったけれどPicoサイズだとそもそも無いか

35 :
Oberon Picoが出たら欲しい
ニアフィールドだと小さめの方が合うし

36 :
>>35
出そうだな
でも5年後とかかも

37 :
Zensor1とか奥行き80でも圧迫感あるからなぁ
これはきちんとオーディオ用に配置する場所に置いて使うものなんだろう

38 :
ZENSORのエッジの劣化具合ってどうなの?

39 :
nasne→kindlefire(dixim)→テレビ→pma-800ne→zensor1これで十分映像にひかれてて音質忘れる。

40 :
有機ELすげーよな
確かに弱点はあるけど

41 :
スマホのGALAXYS8+しか持ってないけど、Xperiaとか斜めから見るとひでぇよな。

42 :
なにこれチョンのステマ?

43 :
こんなのが居るからほんまサムチョンだなって思うわ

44 :
Oberonすごくいい…
Zensor 7よりKEF Q900の方がよくて乗り換えたら、
Q900よりOberon 7の方がいいじゃん…
悔しい

45 :
>>44
ええ?本当に?ヤヴァイなそれは。

46 :
展示品の7が1本3万弱
スピーカーは中古でも良くねって思うけど
ネットの爪折れてるから帰ってきた

オベロンいいなあ

47 :
新宿ヨドでzensor5とoberon5が横並びで視聴できるけど、
あまり違いが分からなかった。

48 :
>>47
俺も視聴したわそれ
でもあそこエピも聞いたけどセンソと大して変わらんかったわ

49 :
大してオーディオに興味がない人からしたらそうよ
仮に違いが分かったとしてもどっちが高級な音かもわからんのが普通
差異がほぼないからこそ、オーディオマニア達は、音楽を聴くことよりも、スピーカーやアンプの音の違いを分析すること自体が趣味になってしまうし
違いが分かることでドヤ顔する
若者がオーディオに金をかけないのはあまりにもコスパが悪いから

50 :
いやケーブルやらアンプやらDACやらと違ってスピーカー本体は明らかに違うでしょう
どっちが良いとか悪いとかは別にして
スピーカーと設置環境で9割方音が決まるのに、残りの1割に必死になってるのがオーオタなだけで

51 :
オーディオ全く興味ないうちの嫁でも試聴させた
「違うのは分かるけど好みの問題なだけじゃないの?」
っていう程度には違いを分かってたし

52 :
でもさ、それって、音質の違いを見極めようと意識して、時間を置かずに聴き比べたからでしょ
聴き比べて違いが分かったとしても、あまり意味がない
たとえば、OBERONユーザーが、寝ている間にZENSORにすり替えられたとして、
翌日、いつものように音楽をつけて、音質が変わっていると気づけてはじめて意味がある

53 :
>>47は並べて聴き比べても分からないと言ってるんだが

54 :
もちろん微妙な違いはあったが、oberon5の方が全然イイというわけではなかったという意味です。
まぁ確かにあそこの環境での比較はあまり意味がないといつも思っていますが。

55 :
ということで、zensor5がもっと値崩れするのを狙っているんですが、
oberon5と大差ないとすると、そうはならない??

56 :
大幅はむりちゃう?
価格上げるために値段差元々つける予定で、在庫調整しながら作ってるから、メーカー仕入れ的には下がる要素無い
在庫持ってる店舗レベルでは棚などの処分特価付けるところあるかもって感じでしょ

57 :
センソールは年々原価上がって、価格を維持すると
利益取れなくなったからoperon作ったらしいよ
もう下がらないでしょうね

58 :
ゼンサー オペロンちょ

59 :
oberon3はとてもいいスピーカーだと思ったけど
劇的にというより気になってた所が改善されてたレベルだったから
ZENSOR3と比べて大幅にグレードアップした感はなかったよ

60 :
気になってたところが改善した方が大幅にグレードアップしたと感じるだろ
全く別物になってたらグレードアップじゃなく別製品扱いすべきだし

61 :
リアバスレフになった時点で全くの別物じゃないのか?

62 :
まぁ人それぞれってことやな
値段差あるんだからそんなもんってことやろ
センソールはコスパに優れた名機として語り継がれそう

63 :
avacのセールでoberon7が ¥1?4,120 てなってるけど、いくらか確認した人いますか?

64 :
OBERON5買って嬉しくて色んなCD引っ張り出して聴いてるんだけど、ボーカルが他の音に埋れてるようなのがある。
このスピーカーは曲を選ぶんだろうか?
以前のスピーカーのときはあまり感じなかったけど、CDの問題か

まだ10日程なのでエージングできたら解決したらいいのに

店で聴いたときはZENSOR5より好みの音だったんだけどな

65 :
低音のどっかのピークのせいなのかね。

66 :
>>64
設置じゃないか?壁から離してみ

67 :
>>66
壁から48pじゃ近すぎる?

68 :
48mにしとき

69 :
obe3買った
クリアで生々しい音で相対的に細部までよく聞こえる
逆に言えばzenより少しシャカシャカした印象も受けるけど
クリアでしまった低音で全体的なバランスは取れてる感じ
後は微調整すれば一般人はもうこれで卒業でいいわと思える

70 :
そのクリアさがすごく心地よくない?
Zensorの暖かみがある柔らかい音だけどボヤっとした感じにちょっと飽きて、
でもB&Wみたいなシャカシャカし過ぎの音は嫌で、Zensor 7→KEF Q900に行ってみたんだけど、
KEF Q900よりOberon 7の方が好みだった
KEF Q900もセッティング詰めたら大分いい音にはなったけど

71 :
いや好きで買ったから個人的には良いよ
ただ柔らかい音のが好きな人もいるからね
あまり好みの押し付けになり過ぎないようにと思ってね
耳が慣れたらこれが普通になっちゃうんだろうしね

72 :
スレ違いだけどopticon1買っちゃった
まぁDaliすれって事で許してくれ
高音が綺麗だなー。惚れ惚れする
スピーカースタンド買おうかと思ってるけどスピーカの値段を思うとコスパ悪いよな

73 :
Opticon1は価格が近いから迷うねー

74 :
zensor1月までに買い揃えるかーって思ったけど
在庫なくなってそうだな
違うの集めるかー

75 :
Zensor1はオークションに出る数かなり多くなってきてる
中古で良ければまだまだ値は下がりそう

76 :
Opticonてハイブリッドツィーターの5以上はともかく、
1と2に関しては、デンマーク製と中国製の差以外
Oberonとどの程度あるのかって気がするな

77 :
ZENSOR1はオークションタマ数多いけど値段が新品のポイント込みと大して変わらないから新品買った方がいいと思う
実質21000円〜の送料込みぐらいで新品買えるよね

78 :
>>76
俺は中華イヤホンで嫌な目にあったからできれば中国品使いたくないんだよね
あと実際に視聴できたのがopticonだけだったし
視聴して納得しないと買えん

79 :
zensor5もうどこも売り切れそうだな
ほしいやつはさっさと買っといた方がいいぞ

80 :
ZENSOR1 価格コム見ると在庫処分か2万切ってる所複数出てきたね
ここ過ぎると在庫不足で相場上がりそう

81 :
>>76
単純に音の質だけならOpticonの方が
中高域の音も歪みが少なめで解像度も高いよ
低音もDALIにしては出るし
OberonもZensorよりは歪みは減って解像度も上がったけど
Opticonよりは少し落ちる感じ

ただOpticonは音のアンバランスさが嫌いだな
あの大人しい中高域にドムドムな低音という組み合わせは個人的に受け付けない
まあOpticon2とOberon3の比較だからモデルが変わるとまた違った感想に
なるかもしれない

82 :
ドンキでも売ってほしい

83 :
opt1(62k)とobe1(48k)の価格差僅か14kか
zen1が24kまで落ちてきてのでお得感がすごいw

84 :
zensor vokal そろそろ品切れになるぞ
ほしいやつは買っとけ

85 :
在庫処分の新品zensor5買ってきた。oberon5と聞き比べたけど、値段程の差はないな

86 :
コスパ最高言われてた時はzen1が22kでzen3が39kだったっけ
obeシリーズが今の7掛けくらいに下がるのは1年後?だろうから
妥協して消える前に買うか下がるのを只管待つか

87 :
量販で在庫無くなって来たしもう底かなぁ?

88 :
確かにコスパは素晴らしいけど、OBEはZenの悪い所が直って値上げ分の価値は有るから急いで買う必要はないぞ。

89 :
オベロンといえば吉田苑

90 :
OBERON3はZENSOR3と入れ替えたいけど
あくまでサブだからもっと安くならんと買い替えれんなあ

ZENSOR3→OBERON3はわりとそのままグレードアップ感があるけど
OBERON1はZENSOR1の代わりにはならん気がするわ
結構音の傾向違うね

91 :
>>69
俺はオベロン1買ったけど感想が似てる
マランツの5005ペア(CDPとプリメインア)
で鳴らしてるけど個人的には、これで上がり
でも良いわ。これまで散々オーディオに金
かけてセパレート買ったりしてたけど
やりすぎだったわ。そういうハイエンドオーディオの世界を否定したくないけど、俺みたいな分不相応な人間が無理してやる世界では無いわな

92 :
zensor1そろそろなくなるぞー
ほしいやつは買っとけー

93 :
いらね

94 :
書き込みが少ないから、皆オベロンの値下げ待ちかなのかな

95 :
zensor1の高音のきらびやかさは、今となっては唯一無二です。

96 :
ZENSOR7がいっせい37000円台に値下がったけど、これが最終価格かね
ノジマはすでに売り切れた
ECカレントとかのストリーム系列はまだ残ってるよ

97 :
ZENSOR1駆け込みで買ったよ
低域が足りない言われてたからどんなもんかと思ってたけど
近所に文句言われないレベルでは普通に出せたから
むしろBGM聞くのに低音に神経尖らせずにんで8畳のウサギ小屋には丁度いいわ
もっとAVアンプでスピーカー小設定で低域サブウーファーに任せたときみたいな
スカスカの音になるのかとビビってた

98 :
一軒家なら7買うけどなー
賃貸だとどうしてもなー

99 :
間を取って5にしますた

100 :
AVアンプにつなぐなら、7一択だよね
映画の迫力なんて、ほぼ低音だけできまるから

101 :
>>100
普通サブウーファー使うから3で十分だよ
7より3にSUB E-9FやE-12F使った方が低域伸びるし音も良い

102 :
終売処分モードでZENSOR安いな
でもこのぐらいが適正価格だと思う
昔に比べて値上がりすぎだ

103 :
でに2012年は、1ユーロ100円前後だったからね
日本で6年前と同じ販売価格なら、ユーロベースだと実質2割以上の値下げだよ
デンマークはユーロじゃないけど

104 :
センソール1とオベロン1とで価格差倍かよ

105 :
日本人はサブウーファー嫌う
外国じゃ当たり前のことでも、日本じゃ邪道

106 :
Zensorもサブウーファーなくて日本の代理店がDENONのサブウーファーを推奨品として挙げてたじゃん
海外じゃサブウーファーが当たり前とかありえないから
シアター以外サブウーファー使わないよ

107 :
> Zensorもサブウーファーなくて日本の代理店がDENONのサブウーファーを推奨品として挙げてたじゃん

それはDALIのサブウーファーを輸入してなかっただけで
SUB E-9F/E-12FはZensor登場時からあった
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/subwoofers/

D&MはIKON MK2のサブウーファーは輸入してたし
http://dm-importaudio.jp/dali/ikon2/l4/Vcms4_00000270.html
B&Wのサブウーファーも輸入してたけど安物のZensorを売るのに
これらを推奨しても売れないので自社の安物を推奨品として挙げただけ

108 :
犬小屋に住んでるから7じゃなくて5にしました

109 :
5が入る犬小屋ってどんだけデカい犬小屋に住んでんだよ
犬小屋がデカいとしても膝抱えて体押し込んで寝るのも大変そうだな

110 :
KENWOODのミニコンのカタツムリの頃からスーパーウーハーはよく見てたなあ

111 :
音楽目的で2.1chはお手軽に下を出せるから良いと思うけどな
当時22kだったzensor1に同じく24kだったSUBnを合わせてるけど
下は普通のBSではどんなに頑張っても出ない30Hz台を感じつつ
上は癒やしてくれるしで満足度高い

112 :
投げ売りに乗り遅れたか…
リビング用に7買ってもよかったけど乗り遅れたので
もうPC用にコンパクトなpico買うか、白が21k程度だし

113 :
洋楽なんて全然聞いてこなかったけど
Amazon music Unlimited入ってから洋楽とか室内楽ばっか聞くようになったな
BGMで音がいいのを聞こうとすると必然的にこうなるんだな
ノラ・ジョーンズノラ・ジョーンズ言う意味が良く分かった

114 :
>>112
いや、むしろ昨日からpaypayキャンペーンが始まったから、
今なら、在庫が残ってるビッグカメラとかヤマダに行ってpaypayで支払えば、ポイント還元で実質33000円くらいで7買える

115 :
ぺいぺい?対抗でドコモがDポイント20%キャッシュバックやってくれれば
楽なんだが。

古いスマホでPaypay対応してなkったのが痛い、買い換えるかなぁいっそ

116 :
ぺぇぺぇ

117 :
zensor1の展示在庫17800をpaypay払い-20%してきた。
鳴らすの楽しみ〜

118 :
kakakuで見た感じzen1は在庫が消えゆきつつあるね
paypay使って新品買ったら過去の最安価格以下で買えるからそれで一気に履けた感じか

119 :
ビックは店頭在庫もう無くて展示のみって言われたな

120 :
paypay安すぎたな
いい購入機会になった

121 :
OBERONってどうなの?

122 :
俺もPayPayのおかげでOberon 7を実質1本あたり4万後半で買わせてもらったわ。本当にありがたい。

123 :
zensor1買ったら説明書にpicoの項目が無かったんだが
もしかして picoが発売する前の古い在庫だったのかな…

124 :
picoの在庫が尽きたのかめっちゃ値上がりしてるな

125 :
>>121
値段の高さを無視すればかなり良い品

126 :
>>125
今zensor1 なんだけどこれからOBERON1に行けば
zensor3くらいはいい音するんだろか?
そろそろ買い替えたいんだが
値段だけで見ると
zensor3よりOBERON1の方が高いんだよね

127 :
音質でZensor 1 < Zensor 3と考える理由が分からない
低音の厚みは確かに3の方が上だけど、環境によってはまとまらなくなるし、
どんな場面でも3の方がいいってわけじゃないでしょ
両方を最大限に活かせる環境におけば3の方が良い音出るとしても

で、Oberonは同じ数字のZensorより、定位や解像感が増していてZensorより個人的には好み
Zensor 3を最大限に活かせる環境ならOberon 1より音の厚みは上だろう
そうじゃないならOberon 1の方がいいと思うけど、まあここは好みな気がする
低音や音の厚み・深み・艶を求めていてZensor 3を活かせるほど広い環境ならZensor 3、
ニアフィールドがメインで定位や解像感が欲しいならOberon 1

128 :
>>126
実際に視聴しに行けばいいのに
ここで音に関して質問しても偉そうに答えてる人がどんな人なのかも分かんないんだよ?
スピーカー持ってないエアーかもしれないしw

129 :
ZENSORはともかく、OBERONは実物を見たことも、音を聞いたことないかもしれないw

130 :
簡単に試聴しに行けるようなところに住んでないからここで質問してるんじゃん
ここで聞いちゃダメならスレの存在意義ないな
価格ヲチスレでも立てて最安値追ってたらいいんじゃね

131 :
Zensor 3じゃなく1を買ったのが、
 単に3発売前だったとか金がなかっただけならZensor 3
 サイズや間取り、設置を考えて選んだならOberon 1
かな
大体この考え方で大きく外すことはないと思う

なお、俺が今から買うならPaypay使ってOberon 1買う

132 :
ZENSOR1のグレードアップ考えてOBERON1買うのは音の傾向違うから気を付けてねー
特に大人しくなる中高域を良しとするかどうか
高域の荒々しさが落ち着いて上品な感じになってるからねー

133 :
>>130
週末に1〜2時間電車に乗ればそれなりに視聴できる店に行けるんじゃないの?
もしかして離島に住んでるのならしょうがないけど
匿名のここで書かれてることを鵜呑みにするのって凄いリスクだと思うよ?
まぁ視聴もできないようだとウソつかれてもウソだということにも気付かないのか

134 :
まあ、リスクなんて最初からない
こんなこと言ったらもともこもないだろうけど
聴き比べなければ、どれ買っても満足度は、まったく変わらない
聴き比べるから迷ったり、後悔したりする
オーディオオタクは絶対認めないだろうけど、ぶっちゃけ、ZENSORとEPICONですら、音質に大差ない
とりあえず、コスパの良いSPEKTORかZENSORのなかから、適当にどれか買っとけば間違いない

135 :
それはない
店頭で聞き比べなかったとしても既に持ってるZensor 1と新しく買ったスピーカーは
嫌でも聞き比べるというか違いを体感することになるし

それも分からない糞耳ならまあ何買っても変わらないだろうけど
アンプだのDACだの、ましてケーブルだのによる音の違いがないというならともかく、
スピーカーによる音の違いが分からないならもう数千円のPCスピーカーでも使ってなよ

136 :
よく分からんのだが、「コスパがいい」って「値段の割に音がいい」って意味でしょ?
スピーカーの違いによる音の違いが分からないなら「コスパがいい」じゃなくて「安い」の間違いじゃないの?
だったらDALIならSPEKTOR1一択でしょ、ZENSORを買う理由すらなくなる
試聴してスピーカーの違いが分からないってよっぽどだと思うわ

137 :
zensorもモデル次第ではb&w 686S2って手もあるかな
カーオーディオからこっちの世界好きになったけど
やっぱり盗難被害は少ないから安心するし引越ししてもそのまま使えるしそれなりの良いもので聴きたい

138 :
>>135
俺が音質に大差ないって言ったのは、もちろんDALIの製品の中での話ね
てか、スピーカーの音が全部同じに聞こえるなら、スマホのスピーカーで音楽聞くわw
でもDALI製品に限って言えば、EPICONとSPEKTORで価格差10倍以上あるけど、誤差の範囲だとしか感じない
数十万円のスピーカーの差より、その日の気分とか、部屋の外から生活音が聞こえてこないこととか、ソファの座り心地なんかのほうが、遥かに音楽を楽しむ上で重要な要素だわw

要は、単純に音楽を楽しみたい一般人からしたら、音質の分析が趣味のオーディオオタクの論評は、意味がない
スピーカーなんて一般人がコスパ考えて選べばエントリーモデルに行き着くのは分かってるんだから

139 :
>>136
そう、デザイン無視なら、SPEKTOR一択だと思う
俺は、SPEKTORとZENSORの音の違いは、試聴してもわからんかった
ただ、デザインがZENSORのほうが好きだから、俺はZENSORを買った
スピーカーは家電であると同時にインテリアでもあるからね

ZENSORとSPEKTORの音の違いなんて、音質を比較することに意識を集中しながら、立て続けに試聴して初めて違いが認識できるレベル
つまり、どっち選んでも音質の満足度は、まったく同じw
後は、デザインと価格差と、手放すときの買取価格の問題
オーディオオタクによるZENSORとSPEKTORの音質の違いの論評は、一般人からしたらまったく意味がないw

140 :
「自分が分からない」を「一般人には分からない」って一般化するなよ

141 :
81bd-n9Ol みたいなクソ耳がこのスレにいるとは思わなかったな
そこまでクソ耳だとDALI買う意味全くないのになんでこのスレにいるんだろう
多分スマホのスピーカーとの違いも分かんないんだと思う

142 :
ZensorとOberonの違いですらはっきり分かるよな

143 :
一般化しているのはどっちだよw
一般人にZENSORとOBERONの違いがはっきり分かるわけないでしょ
耳が良い代わりに頭は悪いね

144 :
オーディオオタクって、糞耳っていうけど
そもそも、一般人からしたらそれは悪口にすらなってない
オーディオ製品に金をつぎ込まなきゃ満足できないほど、神経質な耳をもっているほうが遥かに不幸
音を分析することではなく、音楽を楽しむことが目的なんだから、安物のスピーカーで音楽を楽しめる糞耳の方がはるかに幸せ
こんな当たり前の理屈もオーディオオタクは分からないw

145 :
類い稀な糞耳で羨ましい限りです
たぶんこの板で一番の糞耳ですなー
イッパンジンの中でもトップクラスの糞耳だと
思いますので是非糞耳である幸せをかみしめてください

146 :
そういうのはいらんよ
俺を否定したいのなら、せめて反論してくれよ
小学生の口喧嘩じゃないんだからw

そもそも、オーディオに興味のない一般人や初心者が購入するスピーカーの代表格がZENSORシリーズでしょ
だからベストセラーになったわけで
耳自慢がしたいのなら、オーディオオタクが集まるスレでやればいいのに
なんで、こんなエントリーモデルスピーカーのスレにまで出張ってオーディオ批評や耳自慢をするのか

147 :
OBERON3良いわ
ディナのaudience42から買い換えだけど、
低音は減ったけど解像度がかなり上がった感じ
低音も減ったというよりこれが適正だと思う
audience42はサイズの割に低音出まくってたから

148 :
痛々しい
アンプやDAC、ケーブルでは音が変わらないと言ってるのなら理解できるけどさすがにスピーカー自体が違っても分からないというのはあり得ない
オーディオに全く興味ないうちの嫁でも違いが分かったというのに
(嫁はどっちがいいとかじゃなくただの好みの問題でしょって言い放ったけど)

149 :
曲解しすぎw
俺が言ってるのは、要はコスパのはなし
感覚的な話をすると、
仮に、10点満点で音質を評価するとして、スマホスピーカーを1点、DALIの最上位機のEPICONを10点とすると、
ZENSORでも9点の音がでる
一般人からしたらどっちを選んでもテレビやPCでそのまま聴くより、全然いい音だと感じるだけ
オーディオオタクは、この9点から10点の範囲の中で、あーだこーだと批評を繰り返すのが趣味だから
一般人がそれを参考にしても意味ないし、わざわざ試聴しにいっても大差がないとしか感じないと俺は思ってるわけよ
つまり、オーディオを聴き比べる趣味のない人間にとっては、何選んでも結局満足度は変わらんよ
いったん買っちゃえば、それが標準になるだけだから
低音がばやけるとか輪郭がーとか、気にしてるのは、聴き比べる習慣のあるオーディオオタクだけ

150 :
Oberon 7買った。最初はKEF Qシリーズがが気になってたけど、ビックの店員さんのアドバイス通りにOebronにした。
凄い良い。Daliにして良かった。幸せ。

151 :
スレタイトルの冒頭にコスパって書いてあるしね

152 :
>>150
Zensor 7の定位の甘さと低音のボワつきに飽きたのでQ900に乗り換えたんだけど、
いざOberon 7が出てみるとマジでQ900より良く聞こえてショックだった
Q950はQ900より進化してるけど、Oberon 7の方が好みだ
KEFはいいメーカーだけど、比較するとZensorより割高に見えるOberonのコスパの良さが際立つ
値段が落ち着いてきたら間違いなくお勧めできる1台

153 :
>>149
君の感覚は君の感覚でしかなく、ここにいる大半の人の感覚とは違うし、
誰の役にも立たないからもう黙ってていいよ

154 :
>>149
長い
3文字にまとめろ

155 :
悲しい時ー悲しい時ー
zebsor vokalの新品がどこにもない時ー

156 :
>>153
いや、オーディオ板なんだから各々の感覚で語るのは当たり前だろ
俺は、オーディオオタクの感覚は一般人の感覚とは、全く違うから役に立たないといっているわけ
オーディオオタク同士が好きに語り合うのならいいけどさ
このスレが、ピュアオーディオのなかでは、典型的なエントリーモデルであるZENSORとOBERONのスレだからね

ZENSORとOBERONの音が全く違うとかいってる奴いるんだぞw
それを真に受けて、ZENSORの倍の金だしてOBERONかう初心者とか可哀そうやんw
音の違いを聞き分けるのが趣味になってるオーディオオタクと違って、
普段、PCのスピーカーやスマホで音楽聞いてる人からしたら、ZENSORもOBERONも変わんないからw

157 :
今ZENSOR1使っていますがステップアップにOBERON1はどうでしょうか
大して変わらないならもったいないかな

158 :
ebbd-UKyl はスルーってことで

159 :
↑そのコメント自体が俺をスルーできてないからw
俺の書き込みの興味のない人は最初からスルーしているよお前と違ってw

160 :
オーディオ初心者がDALIのスピーカーを買うなら、ZENSORかSPEKTORの2択
AVアンプにつないでテレビの横に置きたいのなら、トールボーイもあり
低音重視の人は大きいほうを買いましょう
DALIのスピーカーは、どれも音質に大差ないから、試聴はあまり意味ないです

初心者へのアドバイスなんてこれだけでいい
テンプレにしてほしいくらいw

オーディオオタクの9割は、新規購入者のためにレポをしているのではなく、
音の分析自体が趣味だから、どーでもいい細かな差異をことさら強調して報告します
惑わされないように

161 :
可哀想だな〜。軽自動車も1000万する車もコンビニ行く程度なら何も変わらない。1000万の車買うとかバカと言ってるようなもの

162 :
ebbd-UKyl はいったい何と戦ってんだか
たぶん自分と違ってまともな耳(いや、脳味噌)を持ってる人がいることが悔しいんだと思う
可愛そうだよね

163 :
だからそういうのいらんから
お前の場合は、戦い(討論)ですらない
俺を否定したいのなら、俺の書き込みに対して反論してくれ
反論ができないのなら、いちいちレスするなスルーしろw

164 :
>>157
高域が上品になって中高域の押し出し感は減ってる
元気なZENSOR1の方が好みの人もいるだろう
まあ大幅なグレードアップにはならんね
大きく違いを感じたいなら近いサイズだとMENUETかOPTICON1かな
MENUETは艶がOPTICONは低域が強化されてる

165 :
ただ個人的に好みなのはOBERON3だな
こっちはZENSOR3より粗さは減ってるけど大人しいって感じじゃない

166 :
https://youtu.be/ueNnWewcENw

zensor1 中身は結構ちゃんとしてる件
paypayで転売ヤーが儲けたんだろうな

167 :
3bc7-UKyl が急に分かったようなことを書いてて笑えるwww
普通の耳を持った人が書いたことをコピペしてるだけwww

168 :
馬鹿かよ
俺は、何度もDALIのスピーカーは、音質に大差ないからZENSORとSPEKTORのどちらかを選ぶべきだといっているんだが

それ以外は、単純に設計のコンセプトを言っているだけ
トールボーイは、オーディオ・ビジュアル特化型で、Wウーファーで低音に厚みがあり、ソファに座ってテレビを見る時にツィーターユニットが耳の高さになる設計だし
ウーファーユニットがでかいと低音に厚みがでるというのは、スピーカーの常識

169 :
エピコンとセンソールを所有して50万以上のシステムで鳴らしてから言ってくださいw

170 :
俺にオーディオの趣味はないよ
それに、オーディオに金をかけてるオーディオオタクの趣味を否定しているわけではなく、

このスレの流れって、一般人や初心者に対してオーディオオタクが製品を批評してアドバイスするって図式じゃん
俺は、一般人がオーディオオタク目線でスピーカーを選ぶのは馬鹿げてるからやめておけといっているだけ
このスレに限らず、オーディオオタクのレポは、一般人目線からしたら的外れなものばかりだと前から感じてた
一般人が一番重要視するのはコスパなのにたいして、オタクは、コスパ無視で語るからね

オタク同士で勝手に論評をしたり、耳自慢を楽しむのならいいけど、
エントリーモデルスピーカーの批評を求めてるのは、初心者だけだという前提が分かってない

オーディオは、高ければ高いほどコスパがどんどん悪くなるし
初心者にとっては、普段使ってるPC付属のスピーカーやスマホやテレビより格段に音が良くなると感じるだけだから
DALI製品のどれをえらんでも大差ない、一番安いの買えばいい
OBERONは、まだ値下がり切ってないからやめておけ、今買うならZENSORのほうがいいと
素直にアドバイスすればいいのに

そういうことを言うと、一部のオーディオオタクたちが、馬鹿耳といって罵るw
普通の人は、耳の良さなんて競ってないからw
単純に音楽や映画を楽しみたいだけだから

171 :
同感だわ

172 :
一応ピュア版なんですが

173 :
>>166
中身ショボすぎだろワラ
脱脂綿に電解コンワラ

174 :
そこそこのイヤホンやヘッドホンで音楽聴いてる層
シアター用として検討してる層
他社のエントリー使ってて音の傾向変えたい層
サブとして使う層
昔ピュアやってて復帰する層

ZENSORやOBERON検討する人にも色々いると思うんだけどどうだろう
何も知らない人でも違いに意識を向けて選びたい人もいるだろうし
まあZENSOR1とOBERON3では慣れてない人でも迫力の違いぐらいわかる人も多いでしょ

175 :
ところで楽しいもんなのかね?
何がとは言わんが

176 :
3bc7-UKyl が長文書いてまで物凄い必死www

177 :
そりゃあもう必死ですよ
ZENSOR3結構好きなスピーカーなんですよ
OBERON3もこれまたいいスピーカーでこれもそのうち欲しいもんですわ

178 :
>>166
ユニットに全金額振っちゃった感じかな。
ネットワークはやっぱりショボいなあ。

179 :
音の分析なんかしなくたって明らかに違うんだが
ZENSOR7で不満に思ってた低音のキレが全然違うよ、OBERON7
ZENSOR7でそこが不満で、もう少し定位と解像度の高いスピーカーが欲しくてQ900にして、
まあ目的は達成できたので満足はしてたんだけど、
OBERON7出て衝撃を受けた
Q900よりずっと好みだった

ZENSOR7、そこそこの部屋でそこそこの音量で鳴らす程度だと、
低音がこもってバスドラムの音が途切れずスラーみたいに繋がってしまう

「初心者はこれ買っとけ」って安物をテキトーに勧めるのってどんだけ見下してんだよって話だ

180 :
だからそれは、オタクになったからでしょw
一般人は、低音のキレがー、定位がー、解像度がーとか、言い出さないからw
オタクになったらなったで、自分の基準で好きなスピーカーを買えばいい
一般人にとって、スピーカーはただの家電なんだよw
買うまでは何買うか悩むけど、一度買ったら、毎日聞くその音に不満も満足もない、慣れてそれが標準になるだけ
あんただって、冷蔵庫を買うときは、迷うけど、一度買ってしまったら冷蔵庫に興味ないでしょ

181 :
しかし、OERONシリーズに手を出すぐらいなら、
Q Acousticsの3020i、3050iの方が断然コスパがよい気がする。

182 :
>>181
oberon警察だ!
でも3050iの分解動画みたらキャビネットこそ金かけてるけど、ユニットもネットワークもショボいよ。
daliはユニットだけはお金掛けてるから…

183 :
ZENSOR1に上にもあったFOSTEXのPM-SUBnていう密閉型のサブウーファー足したらすごくいいわ
低音だけじゃなくて中高音もビタっと安定する感じ。バランスが良くなるんだろうね

184 :
>>183
subminiならもってるんだけど駄目なんやろうか

185 :
>>183
2.1chへようこそ
30〜50Hz台が多用されてる音源を聴くと違いがすぐ分かるね
あとはSWの周波数曲線に合わせてZensorの曲線もなだらかに落ちるようにするのも試してみて欲しい
具体的にはZensor1のリアバスレフに綿等を詰める
これでクロスオーバーが比較的綺麗に合わさるので低音の聴こえ方が変わってくるはず
好みに合わなかったら綿を抜くだけだしね

>>184
miniの場合は大体40〜60Hzを補完するような感じで使えるので持ってるなら試してみると良いかと
n程じゃないけど効果は出る、好みかどうかは自分で判断してね

nにしろminiにしろメインSPが鳴らせない部分をうっすら補完する感じで調整してみて下され

186 :
ダリってみんなが持ってるしー

187 :
OBERON発売でスレタイ含めて
SPEKTORの書き込みが殆どなくなったな
去年、初ホームシアター構築時に
SENSOR(1,5,VOCAL,SUB E9F)で揃えた勢いで
自室のPCオーディオにもSPEKTOR1を導入した身としてはちょっと寂しい
ニアで聴く分にはSPEKTOR1ってすごいイイと思ってるんだけどなぁ

188 :
あ、スペル間違えた

189 :
daliってオーディオ入門機だからな
俺等も最初はzensorで揃えたっしょ

190 :
GIBSONやマーチンの総単板のアコギも
リサイクルで売ってるヤマハの合板入門アコギも
○○まつりとかでアマがマーチンの30万とかのアコギで
演奏してるのを通り聴きする聴衆にとっちゃ同じアコギの音に聴こえ
気にもしないのと同じ様なもんだね

191 :
阿漕な商売だな

192 :
>>187
1じゃなく6をテレビ用に買ったけど満足してる
価格の割には良いと思う

193 :
Oberon 7買ったからPC用にもOberon Pico欲しい。発売の予定はあるんだろうか。

194 :
うひょー久しぶりに来たら凄い香ばしいのが湧いてるな
正論吐いてるフリしてスレ違いの商品を勧めてるし
ピュアau自体を全否定、本当に素晴らしい
こんなのが居るのがいいんだよな、2chの醍醐味や

195 :
お、おう。ゆ、ゆっくりしてけよ。

196 :
オベ3聞いてみてセンソ1よりはいいと思った
ディナx14聞いてみてオベ3よりはいいなと思った
傾向は似てるかなと思ったけど俺はセンソ1で充分だった、値段が高くても大したことないんだな

197 :
今日でZENSOR1を卒業する。6年使った。

198 :
香ばしいとか今時使っているのもアレだけどな

199 :
10日も前のレスにイチャモン付けてる方がアレだけどな

200 :
>>197
センソ1はリヤ用に最適だぞ

201 :
>>200
置き場所無いから交換になるよ。今日にズレてまだ届いてない。

202 :
ZENSOR1から何に買い換えたの?

203 :
さっき届いた。OPTICON1だよ。アンプ変えないと能力を発揮されてない感じ。

204 :
ZENSOR1使ってる人はどんなアンプ使ってるの?
自分はTEACのエントリーモデルAI-301DA

205 :
Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル 第9ロット最終版

206 :
Lepaiとか草ww

207 :
センサーと中華デジアンの組み合わせでピュアだと思ってる若造は多い

208 :
>>206
買い換えるよ。なんとなく使ってたけど。

209 :
でも場所が限られるから中華アンプに変わりは無いけどな。普通のアンプ置けないんだよな。

210 :
ぶっちゃけアンプでそんなに音変わらないよな

211 :
うちも>>205と同じでmuses02入れてるもう3年2ヶ月経った早杉
壊れたらPMA-50に換えるつもりだったけど中々壊れない

>>204
一時コスパ良かった時にzensor1をサラウンド目的で買った人が結構いて
そういう人達は数万〜10万クラスのAVアンプにつないでると思う

ピュア目的の場合は大体以下の3パターンだと思う
1.淀やビックの展示に沿ってPMAシリーズや301DAみたいなコンパクトなアンプに接続して
  卓上ニアフィールドで聴いてる人
2.リビングで普通にSPスタンドに乗せて数万〜10万クラスのプリメインアンプに接続してる人
3.1の派生だけど安価な中華アンプに接続してる人

212 :
3は必ずしも1の派生というわけじゃなくて
2の人が3に手を出して取っ替え引っ替えしてる場合もある

213 :
LP2024とNS-BP200の格安セットからアンプを中華にしたら高いsabajのA3にしたら格段に音が良くなって
せっかくだからスピーカーもセンソール1にグレードアップした。
これ以上金かけても費用対効果は薄いと思う。

214 :
まぁ ACアダプタ駆動のデジアンは みんなほっそい音するね。
俺は ゲーム用とギターアンプシミュレーターとして使ってる。

215 :
OBERONて実際どうなの?
ほとんど話題にならないね

216 :
>>211
そのままとmuses02に変えたらでどれ程違うの?

PMA-50とかは、中華アンプ以外だと小さくて置きやすそうだよね。

217 :
>>215
OBERON1使ってる。マランツのCD 6006
とPM5005で鳴らしてる。リスニングルーム
12畳だけど物足りなくないよ。
はじめてDaliのスピーカー使ったけど
しっくり来てる。

218 :
>>215
ZENSOR1の出来がいいから
OBERON1、3聴きに行って、もう少しクリアになったな?ぐらいなレベル
強いて言えば3が良かった
初DALIの人ならOBERON3の方がいい音だと思う

219 :
Oberonも良いんだけど、値段がね
Zensorと同時に聞き比べないと分からないくらいのわずかな音質向上で、
実売価格は2倍だもんなあ
まあ、Zensorが安すぎたんだけど(だからコスト合わなくなって終了)
あと、Zensorでいちばん出来が良かったPicoサイズがないのもねえ
Spektorは、音も作りもZensorの下位機種だしね

220 :
Oberon7届いた。
今まで使ってたZensor1はリアに回して、今までリアに使ってたJBLは上につけてAtmos環境にした。
最初ボワボワ感あったけど、付属のスパイク履かせて、しばらく使ってたら締まった良い感じになってきたよ。

221 :
>>216
3年前で記憶が怪しいから当時のカキコを見てみたけどガキのように楽しんでたw
具体的には、クリアというか分離が良くなり小さい音が聴こえ易くなり「こんな音も入ってたのね!」
みたいな感じ
muses02は3,400円で第九と同等価格だけど交換して全く後悔してない
デフォの5532をまだ使ってるなら即交換することをオススメします
ただ、うちの場合は上流で627APを通してるから02をチョイスしてるので>>216の環境の上流で
627xxを使ってないのであれば(02ではなく)627xxに交換するのが無難だとは思う
スレチなので最後にするけどうちはトーンの方には827Aを挿してるけどトーンオフにしてる
(つまり827Aを通してない。理由はトーン回路を通すとホワイトノイズが増えるから)

もう1つ今PMAは後継の60が出ててしかもほぼ底値になってるから買い時とは思う
2017年10月からだから後継はまだだと思う(たぶん)
ただobe1はzen1と傾向が違うみたいだからzen1並にマッチするかどうかは自分で確認して下さい
(最近淀やビックに行ってないからobe1とどのアンプを合わせてるのか知らない)
ついでに某ブログ情報からするとobe1とobe3も傾向が違うから注意と書いてるね

222 :
テンション高くてウザ

223 :
ものすごく早口で言ってそう...

224 :
オタクによくあるタイプじゃん

225 :
つまらない横やり入れるよりは有益だと思うけど

226 :
心無い人は良い年越しを過ごせないよ。年始は清々しくいきたいね。

227 :
>>221
有難う!参考になるよ!

228 :
OBERONピコでなかなー
200HzからATCのウーファーで出すので
100Hz以下はでなくていい

229 :
一気に円高になったみたいじゃん
oberonじゃなくてメヌエットも視野に入れれるな

230 :
おべろん安くなったな
甘で49kだったけど今は45k

代わりに戦争ルが25kから31k

231 :
zensor3からoberon5に変えようかなーって思ってるんですけど、oberonもバナナプラグ使えるんですかね?

232 :
>>231
OBERON5使ってますがバナナプラグ使えますよ

233 :
>>232
教えていただきありがとうございます。早速注文してきます。

234 :
>>233
早速注文したのかな?
届いたら感想聞かせて下さいね

235 :
初売りでOBERON7衝動買い
大満足ですが、オーケストラみたいな音楽だとちょっとうるさい感じになってしまってボヤボヤした印象は受けたかも

まだ買ってきてそのまま置いただけなので、スパイク着けてボードも敷いたら結構変わってきますかね?

236 :
>>235
当たり前田のクラッカー

237 :
ZENSORのことを考えるとエージングでもだいぶ変わる
もちろんボードでも変わる

238 :
>>236
>>237
現状ではまだまともに扱えてない段階なんですね...

次はインシュレーターとボードか...

239 :
>>238
取り敢えずホームセンタで御影石置いてみ。全然違うから。

240 :
>>239
ありがとうございます
試してみます!

241 :
>>240
御影石は、独特のカンカンした響きが乗るから、そういう響きが好きな人以外は
止めた方が良いかと
とりあえずは、付属のスパイク装着して、TAOCあたりのスパイク受けに乗せて
エージングが終わるまで様子を見たほうが良いよ
ふつうは、足回りはそれだけで大丈夫なはず

242 :
>>241
調べてみると良さそうな物があったので、スパイク受けを買ってみて様子をみながら気になれば御影石→オーディオボードと試してみる方向で行ってみます!

今までスパイクの無いトールボーイで7.1を組んでいたのでいろんな方の助言とても助かりました...
未知の領域だったのでとっかかり出来るだけでも分かりやすくなった気がします( ノД`)

243 :
御影石なんて勧めるなよw木材屋でウォルナットとか切り出してもらえ

244 :
Oberon1は中途半端な気がするな
どうせならOpticon1て感じ

245 :
>>244
はいっ!スレ違い〜

246 :
Oberon1について話してるのにスレチとかアホか

247 :
opticon1聴いた事あるけど、oberon1と大差ないなと思ったけどな
もうその辺混雑しすぎてdaliは何考えてんだか

248 :
MenuetとFazonを別にしても、ラインナップ5種類は多すぎだよなあ
あっちのスレでもRubiconなんて話題にもならないし
3種類くらいにまとめて、コスト削減した分、価格を下げた方がメーカーも
ユーザーも幸せになれるんじゃないかと思う

249 :
DALIのスピーカーがじわじわ値下がってきたな

250 :
ドコモのキャンペ使ってdショッピングで40%引きでOBERON1買った。
daiamonde225からの買い替え。
225は上品でぼんやりしたのが飽きてきて買い換えたけど、クリアで引き締まって、解像度も高くて凄くいい。
ロックあわない言われてたけど、悪くないよ。表現力もある。
エージング済んでないけど、今のところすっきりさっぱり系かな。でもコクもある。
薄っぺらくはない。
この価格だったら、デザイン含めて完璧に近いんじゃないからな。
6畳の部屋で聞いてるから、OBE1で十分。てか、これより大きいと鳴らしきれないよね。
いい買い物した。

251 :
↑いくらだったの?

252 :
ちゃんと計算してないけど、29800円位だと思う。実質ね。
dポイントで、後から差額分がバックされる仕組み。

253 :
>>252
安いわそれw
俺はヨドバシでOBERON1買った
勝手にDali=美音系だと思ってたけど
ロックもいけるね。コクがある音というか
薄っぺらく無いの分かる。俺も良い買い物した
と思うわ

254 :
同じデンマークのディナウディオに
近いと思った。連投失礼

255 :
オベロン3だけど、PayPayの20%還元とショップのポイントで実質5万円で購入できたよ
あくまでポイント還元の実質5万円だけど(^ ^)

256 :
ZENSOR1なら近所の山田で在庫一層セールで税込2万5千円くらいで売ってる

257 :
Zensor1はどうでもいい。picoがディスカウントされてまだあるなら車出してでも行く

258 :
>>252
OBERON1が3万円切っていたら驚異の安さだと思う。
価格コムでも最安値が4万5000円くらいだし。

自分はヨドバシでZENSOR1を年明けに購入。
キャンセル分が店舗に残っていてラッキーだった。
2万7210円+13%ポイントで
実質2万4000円切りとお買い得。
さっそく聴いているけど、視聴開始10時間くらいで
音が変わってきた気がする。
エージング効果が大きいみたい。

259 :
>>257
ピコも2万ちょっとだったよ

260 :
田舎のヤマダにはDaliなんて置いてないな
コンポくらいなもん

261 :
DAC(デジタルアナログコンバータ)って言っても店員が分からないレベルだからな、田舎の電器屋
スマホでハイレゾオーディオとかでモバイルDACもあるだろうに全く知らない
テレビのケーブルの話なら〜とか言い出す

出先でふらっと寄ると後悔する

262 :
ダックと聞いて鳥料理と間違えたのかオーブンコーナーに連れてかれたわ

263 :
オベロンてなんとなく神々しい

264 :
「妖精王に おれはなるっ!!!」

265 :
pico小さいからテレビの横にいいなと思ってヨドに聞きに行ったんだけど
zensor1と比べたら、すっげえpicoは音がこもってるのな
ショック受けて結局zensor1にしたよ

266 :
そんな事ないだろ、スピーカー以外に原因があるんじゃないか?

267 :
>>265
Picoがこもってるんじゃなくて、1がドンシャリなんだけどね
Picoのほうがフラットで、小さい分箱鳴りも少なく、ハイファイな音

268 :
それを篭ると表現するのもどうかと

269 :
>>268
もしかすると、エージングの違いもあるのかもな
Zensorは、Picoも1も、たしかに、エージング前はえらくこもった音がする
大音量20時間くらいでこもり感は解消するけどね
淀が展示品をエージングすることなんて、到底あり得んし

270 :
こもったままな音がデフォで解消されたように聞こえるのは耳が麻痺してるんだろ
他のスピーカー繋げりゃわかる

271 :
>>270
Zensor Picoも1もサブシステム用だから、耳慣れとは違うよ
最初は1を買ったが、ドンシャリと箱鳴りがダメでPicoに買い換えた
どっちも、おろしたての音はこもって酷かったね
ちなみに、メインのSPはFocus 340だから、かなり正確な評価が
できてると思うよ

272 :
picoはフラットな音作りだね。ウーファーの補正NWも1より遥かに金かけてるし内側側面に吸音材がキチッとしてある

273 :
高音のヌケはOBERON1もPICOもスペクター2も悪く感じたな
ZENSOR3とOBERON3はヌケがいいから意外
あとZENSOR1はドンシャリというより中高音を強調した音だと思う
ドンがない
ブックシェルフのZENSORは箱の振動きちんとスタンドやボードできちんと処理しないと
箱鳴りするからここは小さめのPICOの方が有利だね

274 :
daliはエントリーモデルでもユニットはいいんだけどネットワーク周りの部品選定レベルが糞すぎて勿体ない
改造派が多いのもdaliだからこそだと思ってる

275 :
zensor1のおすすめの改造教えてくれ

276 :
https://youtu.be/wcbpMDS-YxY
Zensor1てこんな高音きっついの?
サ行が刺さる感じがだめだ
調整かアンプの質の問題?

277 :
>>275
電解コンとセメント抵抗をまともな部品に替える。簡単で金もたいしてかからない
センサー1なら改造例ネットでいくらでも見つかるはず

278 :
>>276
YouTubeでスピーカーの音の感想言われてもね…
比較動画ならまだしも
単体評価なら、その動画を観てる時に聞こえる音は
その動画を再生した先のスピーカー次第なんじゃね?

279 :
それ言われると思ってたけど
マイク録音でも十分にわかるレベルだよこれ

280 :
同じ条件で録音して
AのスピーカーとBのスピーカーを比較するなら
YouTubeは参考にはなるけど
単体なら参考にもならないよ

281 :
もう視聴コーナー行けよ

282 :
どんなニュアンスで鳴ってるかと言うのは、
録音を通しても伝わるから

サ行に関してだけで言えば、試してみたけど
iPhone内蔵スピーカーですら聴き取れる

283 :
>>280
ならMenuet mrの同条件ぽい動画あるから比べて見れば?

284 :
>>282
> 録音を通しても伝わる
> iPhone内蔵スピーカーですら聴き取れる

こいつ駄目だw

285 :
>>283
ウチの自宅にはzensor1はあるんだよ
あんたの為に聴き比べなんてしないよ
欲しいなら店に行って自分で聴いてこいよ
あんたが欲しいんだろ?

286 :
zensor1は厚みのないペラペラした音に聞こえる
特に超高音は強調されていてとにかくクリアにしたような中高生が好みそうな音
これが、篭ってないと言う音なのか?

menuetは、低域からよく出ていて、中音域が強めだが良い感じに聞こえる、音の表現力も素晴らしい
超高音は若干強めだがzensorに比べると抑えられている

これが動画試聴の感想

287 :
>>285
別にZensor1は欲しくないw

288 :
じゃあ知らねーよ

289 :
御影石はいいぞ
地震対策でデカイ御影石の上にzensor7置いてマジックテープでくくってるけど震度7来ても多分倒れないな

290 :
>>276
まず付属のゴム足つけてみて、しばらくエージングして、アンプの設定見直したほうがいい

291 :
>>276
これたぶんTASCAMのせいだな
家のDR-07MKUも録音すると高域の歪みが酷くて刺さる音になる
さらに言うと低音も録れない
というかこういう音になる
実際はもっとやさしい音なんじゃないかな?
ただZENSORのといっても3だけど高域は上位やOBERONと比べると粗いよ

292 :
>>291
と言っても、外部マイク使用と書いてある
低音が録れないという事はないはず

293 :
>調整かアンプの質の問題?

いやいや、YouTubeの圧縮された音源をiPhone内蔵スピーカーで聴いて
動画内のスピーカーを判断できると本気で思っている人の脳味噌の問題だよwww

294 :
ま、ヨドバシとかビックの店頭試聴も、YouTube試聴と目くそ鼻くそ
レベルだけどね
エージング度合いがまちまちなのはもちろん、SPケーブルの締め込みが
ゆるゆるだったり、片側が逆相接続になってたりと酷いもんだ

295 :
>>293
話の流れを汲まない奴だな
動画を試聴するスピーカーどうこう言うのに対して、
iPhone内蔵スピーカー・でも・確認出来たと言うのに
その部分だけを抜き取ってどうこう言うなよ
動画だから〜とか言うのは単なる逃げでしかないわ

296 :
>>292
ん?カメラに外部マイクのTASCAMのTM-2Xを使ってそれをZoomのH2nに録音したって書いてあるけど…
自分もDR-07MKUで失敗したから色々調べたけどもっと高級なマイクとオーディオインターフェイス使わないと
駄目っぽい事が分かった

297 :
>>295
話の流れとか、言葉遊びはどうでもいいんだよ
「録音環境も良く判らない、YouTubeの圧縮された音源をiPhone内蔵スピーカーで聴いても、動画内のスピーカーの音質は判断できない」
これが事実

298 :
Phoneスピーカーで、じゃなく、でも、だ
でも、確認した、つまり別のモニターで聴いていると言う事だ

299 :
そして、動画だろうが、圧縮音源だろうが
高級な音は高級に聞こえるし
中高生が好みそうなキンシャリの音はそう聞こえる
これが事実

300 :
人それぞれ感じ方が違う
聞きたいものを聴きなさい

301 :
こんなことを書くとたぶん叩かれまくるだろうがあえて書く

LEKTORのほうが好きだ

302 :
高級なスピーカーの音を低級なスピーカーで再生して聴いて分かるの?

303 :
>>302
それは分解能の高いイヤホンやヘッドホン、スピーカーがわかりやすいだろう
例えば以下の動画を聴いて、質感の違いははっきり感じ取れるだろう、中高生のiPhoneのスピーカーでも
https://youtu.be/FSMwyrR06ps

304 :
2つのスピーカーの比較なら参考になるが単体では参考にならないって話をしてるところに
2つのスピーカーの比較動画を出してくるところが脳味噌が中高生ったことだwww

305 :
>>304
だから参考になっただろ?よかったな

306 :
OBERON 7をビックカメラまで買いに行ったが全国の在庫が2つしかなかった…

307 :
2つあれば足りるだろ

308 :
22.2chするのかもしれないじゃないか!

309 :
とりあえずこれ録音もエンコも全てがクソだろ
こんな音しねぇよ

310 :
どうやら、「謝ったら死ぬ病」の奴がいるな

311 :
OBE5はじわじわと価格が下がってきてるけど、OBE7は全然下がらないな

312 :
OPTICON1が6万台前半になったら本気出す

313 :
程度良さそうなこういうのを狙っても良い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k326235546

314 :
>>310
ごめんなさい

315 :
オベロン7買ったんだけど、付属のスパイクかゴム足どっちつけたらいいの?

316 :
>>313
写真はボケボケの3枚だけで説明はいい加減、元箱どころか保証書や取説も無し
こういう出品者の「使用僅少」や「美品」を信用すると痛い目に遭うけどな
これ、おそらく、出品者も中古品を購入したんだと思うよ

317 :
こういう出品者だからこそ、良いのではないか?
おそらく50代より上の余裕あるオッサンだろう、逆にしっかりしてそうなのが、騙したりせこい事を考えたりするものだと


状態
中古
きれです。

ノ-クレーム、ノーリターン


原文ママ

318 :
>>317
出品者ご本人様かな?
取説も保証書も無くて、購入年月日も不明、しかも新品購入かどうかも明記してない
ものを「新品同様」として出品するヤツのどこが信用できるんだよw

319 :
何でもかんでも「出品者乙」って噛みつくのダサイ

320 :
既に終了してるオークションを本人が晒すメリットがどこにあるんだよ

321 :
ま、出品者だろうがなかろうが、ろくでもない出品者と出品物であることに
変わりはないわな
あんなものに、騙されて5万以上も出す落札者も阿呆だと思うわ

322 :
ZENSOR1 PMA-60の初心者セットから脱出したいな

323 :
>>322
俺もこの組み合わせなんだけどこの次のステップとなるとどんな構成がいいんだろう?

324 :
普通の人が脱出しようとすると
ざっくり15〜20万コースじゃないかな
耳性能が良い人なら10万でも違いを感じると思うけど
そういう人なら結局もっと良いのを欲しくなり散財する事になる

325 :
>>322
俺はhp-a3をDACにしてプリメインに中華アンプでzensor1聞いてるからレベルアップにpma60 考えてる
音質いい?

326 :
どういう音にしたいかによって選ぶ機器変わるからなー
今の音に近い音にしたいのか別の傾向の音にしたいかで組み合わせる
機器変わるからね

327 :
>>325
俺も一番最初HP-A3使ってたわーオペアンプをOPA627AUに交換して使ってた
スピーカーがPM0.3Hだったのもあってアンプとスピーカーセットで交換しちゃったけど
PMA-60の音質は評価できるほど聞き比べた事ないから何とも言えない
サブウーハーの出力が弱いのか全然聞こえなくて困ってるくらい

328 :
せっかくZensorがあるなら中身弄ってみたら?オベロンだかオプティコンよりグレードアップできるポテンシャルあるよ

329 :
>>325
中華アンプっつってもピンキリなんで機種によっちゃPMA-60じゃ大して変わらない

330 :
>>327
> サブウーハーの出力が弱いのか全然聞こえなくて困ってるくらい

SWの音量を上げれば良いじゃない?
十分上げてまだ音量不足ならソースの音量を下げて60の音量を上げればOK

331 :
zensor3をavアンプにつなげて2chで使ってて
あとでvocal買おうと思ってたら売り切れてた・・・
あまりお金ないんでセンターしか買えないけど
OBERONのvocal買っても浮くでしょうか

332 :
>>331
左右のSP間が2mも取れないような日本の家で、センタースピーカーなんて
必要ないと思うのだが
センタースピーカーが有効なのって、左右のSPがかなり離れていて、なおかつ、
SPの中心で視聴できない人がいる場合だろ

333 :
>>332
それは違うぞ、サラウンドは全てのスピーカーで定位を作る
センターとフロントLRで定位を作るのはもちろんだが
センターとサラウンドLR/サラウンドバックLR/トップスピーカーLRでも定位を作る
これはフロントLRとで作る定位とは別物になる

>>331
順番としてはセンターで3chよりサラウンドで4chにする方が先、3chはあまり意味がない
なお後継機を含む同シリーズスピーカーの新旧による音の差は大きくないので
センターにOberonを使っても音場補正で馴染むだろう

334 :
>>332
いや、センタースピーカーは映画観る人には、メチャクチャ有効だよ
とくに、アクション映画など、効果音の多い先品は、人のセリフだけが爆発音なんかと分離されてテレビの中央から聞こえてくるってのは、臨場感が全然違う
どんないいスピーカをつかっても、テレビ画面横の左右2か所から同時に一人のセリフが聞こえてくるなんて、臨場感台無し

335 :
その理論でいくと、ハードロックなんかを2chステレオで聞くと、ボーカルが
よく聞こえないってことになっちゃうんだがw
うちのシステムでは、ドラムやベースががんがん鳴ってても、ボーカルは
ビシッと真ん中に定位してクリアに聞こえるけどね

336 :
ちなみに、うちでは、音楽用のシステムはSPの間にTVを置きたくないので、
映像のほうは、別システムにしてるけど、こっちも、今時、フロント2chのみで
アクション物でも特に不満は無し。
以前、AV機器のメーカーに勤務してたので、当時は、5.1chのデモも、しょっちゅう
やってたけど、内心は、音が飛び回るなんてただの子供だましで、バカバカしいと
感じてたな
あれは、機器がたくさん売れるから、メーカーにとっては嬉しいんだよね

337 :
音楽は、映画と違って、センタースピーカー用に音源を分離していないけど
実際に、目の前でボーカルが歌っている臨場感を味わいたければ、ボーカル音だけセンタースピーカーに分離するほうが全然いいでしょ
もっというと、クラシックなんかは、楽器ごとに音源を分離して、複数のスピーカーで各々の楽器の音を鳴らせば、コンサートを聴きに行っているような臨場感ある演奏が楽しめるんじゃないかと思う

338 :
昔と違って、テレビの画素数が増えて、大画面テレビでもテレビに近い位置で映画観るでしょ
だから、左右のスピーカーの角度がついて、昔より、センタースピーカーの重要性は高まっているんじゃないかね
一度、センタースピーカーになれてしまったら、
やっぱ、画面に映っている人がしゃべっているのに、テレビの左右から音が聞こえてくるってのは、違和感ある

339 :
>>337
そんなことしたら、音源がバラバラに聞こえるだけで、渾然一体となった
臨場感が損なわれるよ(60年代前半の疑似ステレオがそんな感じ)
特にクラシックなんかは聴いてられないと思う
ある程度以上のスピーカーであれば、2chステレオで、十分目の前で歌っている
ような臨場感が得られるし、SPの奥に広い音場が感じられる。
だから、ピュアオーディオでは、いまだに2chステレオオンリーなわけで

340 :
>>337
サラウンドの場合は自分の周りにSPを複数配置するけど
ピュアの場合は自分の前にSPを複数配置してそれぞのSPからそれぞれ楽器の音が鳴る
ようにすると面白そうだね
ただ、じゃあSPを何個置くんだ?ということで議論になって規格を作るのは難儀しそう

341 :
>>338
2chでセンター定位の音が左右からバラバラに聞こえてくるって、どんな特殊な耳だよw
人間の耳の特性上、左右から同じ音が出たら、それは真ん中に定位する
じゃなかったら、2chのステレオなんて成立しないじゃん

342 :
>>341
人がどんな環境で聴こうがいいだろ
みんながお前んちと同じ間取りじゃねーんだよ
いちいち突っかかるな

343 :
まあ、音響学上の理屈の上ではそうなんだろうが、
実際、センタースピーカーがあることで、人がしゃべっているセリフの音と、効果音が分離されて、目の前で人がしゃべっているような臨場感を得られるでしょ
その有効性があるから、映画は、2.1や5.1や7.1で作られるんでしょ

344 :
2.1に関してはピュアでも有効だと思う
勿論金額と置き場所に余裕があるなら2.2がより良いことは認識してる

345 :
すまん、2.1はセンター無しだな

346 :
>>342
あんまりお金の余裕がある人ではなさそうだったんでね
ま、たしかに余計なお節介かもしれんが

>>343
センタースピーカーは、そもそも、映画館のような巨大な設備で、スクリーンの端に
座っている人も、台詞が画面の真ん中から聞こえるようにと設置されたもの
一般家庭じゃ、せいぜい、スクリーンは60インチくらいで、最大でも80インチ
ってところだろ
嫁と二人で見たところで、センタースピーカーなしで十分画面の真ん中から
台詞が聞こえるよ
150インチ以上のスクリーンで、親戚一同を集めて上映会をするような人なら、
センタースピーカーがあったほうが良いとは思うけどね

347 :
やっすいセンターだとバランス悪くなるってのはホントだな
設置場所の関係で小さいセンター入れたけど金の無駄だった

348 :
>>346
あなたは、実際にセンタースピーカーを設置した経験ではなく、頭の中の理屈だけで語ってるだけでしょ
たしかに、左右から同じ音を出せば中央から聞こえてくるように感じるというのは、音響学上の理屈では正しいと思うよ

でも、実際に、フロントスピーカーとセンタースピーカーから同じセリフをだして、
目をつぶって、どっちがより自分の前に人がいるように感じるかって聞かれれば、100%の人がセンタースピーカーって答えるでしょ
だって、実際に自分の前に音源を設置しているんだからw
左右のスピーカーから音を出して、音源が中央にあるように感じさせるなんて、所詮は、錯覚なわけで
現実に、中央から音が出ている臨場感に勝てるわけがない

349 :
>>348
>>336のカキコをちゃんと読んでね
かなりの高級機器で、しかも好条件でのデモをしょっちゅうやってたよ
その結論が、一般家庭でセンタースピーカーなんて不要ってこと
あくまでも個人的にだが、子供だましのサラウンドも不要、
画面が前にしかないのに、音を飛ばしてどうするんだよとw
同僚にもそういう人はけっこういたな
さらには、中サイズのトールボーイ(Zensor7クラス)があれば
サブウーハーも要らん
ま、販売店や客の前では、絶対にそんなことは言えなかったけどw

350 :
カルボナーラに牛乳や生クリーム、ペペロンチーノにだしの素入れるような邪道さが宗教的に抵抗感あって受け入れられない
それをウマイというヤツにはああそうですかと言うしかないけどな

351 :
>>349
つまり、そのデモをやってたあなたは、頭が悪すぎるの?
センタースピーカーが意味ないですよってわざわざ披露して証明してたの?

352 :
>>351
失礼ながら、頭が悪くて読解力も低いのは、あなたのほうだと思う・・・

353 :
ソースがサラウンドならセンターは有効
ステレオから疑似なら無駄

354 :
>>352
いや、だって、自分ところの商品を売り込むために5.1chのデモをしていたんでしょ
でも、そのデモを体験してしまうと、センタースピーカー不要って結論に至るんでしょw
おまけに、サラウンドもサブウーハーも不要って感じてしまうんでしょ
頭悪いじゃん

355 :
頭じゃなくて耳でしょ
正確に書かないと新たな誤解を招く

356 :
>>354
アホか
販売店や客には、センタースピーカーが必要ですよ、こんなに効果がありますよ
ってデモをするに決まってんじゃん
メーカーとしては、本当に必要かどうかに関係なく、機器が1つでも多く売れれば
良いんだよ
あなた、企業で働いたことないのかw

357 :
どういうこと?
実際は効果がないのに、デモによって客や販売店に効果があるように錯覚せるって
あなたは、人の聴覚をだます催眠術師かなんかなの?

358 :
>>357
ヒントをあげよう
デモやるときは、最低でも10人以上(通常は20-30人)の客を相手に、
けっこう巨大なスクリーンを使う
すると、センタスピーカー切ったときに、真ん中以外の席に座ってる客は
どういう反応するかな?
プラス、SPの間隔が5m以上あると、真ん中の席でも前に座ってる客には
どう聞こえるかな?

359 :
デモを通じて、一般家庭では、センタースピーカーは不要という結論に至ったということだったのに
急に、ちっちゃな映画館みたいな設定になっちゃったよ

360 :
メーカーが、意味のない商品を企画・開発し、消費者を騙して売りつけ
販売店も客もみんな馬鹿だから、数十年間も騙され続けているのではなく、
自分だけが、センタースピーカーやサラウンドスピーカーの有用性を理解できていないだけ
という、論理的思考は持ち合わせてないの?
数十年間にわたって、ホームシアター環境でセンタースピーカーが受け入れられているという現実より、自身の聴覚を信じるの?

本当に有用性のないものは時代とともに廃れて消える
だが、実際は、どんな安物のAVアンプでもセンタースピーカーは、必要不可欠のものとして、実装されてる現実

361 :
ここまで読解力の無い馬鹿だと、相手するのも疲れるわ
それに、サラウンドに数十年の歴史だと???
メーカーが必死に流行らそうとしては、失敗を繰り返した黒歴史なら
そのくらいあるけどね(4chのSPマトリクス方式あたりから始まって)

362 :
>>361
しつこい上に見苦しいからもう止めろ
蘊蓄も要らない
空気読め
謝ったら死ぬ病だな

363 :
>>337
え?実際のオーケストラを聴きに行ったこと無い?
楽器がバラバラに定位なんてしないでミックス音の塊として飛んでくるよ。
オーディオはこれが分離出来るから楽しく聴けるのは分かる。

364 :
サラウンドって普通映画に使うだろw
センターはセリフを聞きとりやすくするためのもん

365 :
>>331
使用環境にもよるだろうけど、どうしても3ch化してセンターが欲しいなら
個人的にはPICO VOKALで十分だと思うけど
AVアンプがあるならセンター入れるよりも、サラウンド追加した方が効果は大きいと思う

366 :
センター置いとくとサラウンド以外の音源もいちいち2chステレオとかダイレクトとか切り替えないと
ほとんどセンターからしか出なくなってウザいから
よっぽどの映画ガチ勢以外センター無しのファントムにするのがいいよ
そうした方がTVの音源とか音楽も普段から自然に聞こえる

367 :
>>366
普通2chは2ch(2.1ch)、5.1chなどは5.1chなどそのままで再生されるぞ
フォーマット毎に最後に再生したモードを記憶しているのでアップミックスを使うと変わるけど

>>365
センターはフロントの代りなのでフロントと同じスピーカーが理想
ZENSOR/OBERON 1やPICOをフロントに使うとしょぼいのと同じで
小さいセンターを使うのは全くおすすめしない

SPEKTORが4.25インチ、ZENSORとOBERONが5.25インチ
と安物はしょぼいセンターだけど、普通は↓のサイズだよ
OPTICONとRUBICONとEPICONは6.5インチ

368 :
以前昔のパイオニアのミニコンポ(セルフィー)で聴いていて、スピーカーが壊れたのでzensor1を買ったのですが、セルフィーのスピーカーと比べて中音域にパンチが無いと言うかリズムもタイトに聴こえない感じに不満があったのですが、
ミキサーのEQで中音域をブーストしたら好みに近い感じになったのでそれで聴いているのですが、こういう聴き方って有りなんでしょうか?

369 :
聴き方なんて自分が気に入れば何でもいいでしょ
ちゃんとしたアンプ導入すればイコライザ無しでもいい感じになるのでは?

370 :
ドルビープロロジック2とかDTS:NEO6使って2chソースを5.1chで再生しようとすると
センターばかり働くようになる

371 :
好きなように使えばええがなw
趣味なんだから楽しくな(^^)

372 :
センタースピーカーはフロントスピーカーと同一、
もしくはシリーズとして用意されている専用のセンタースピーカーで
フロントスピーカーとユニット位置の高さを揃えられるならあった方が良いだろうね。
フロントスピーカーとの高さのズレが大きくなるほどおかしな音になる。
俺はセンタースピーカーを設置はしているけど上手くセッティング出来なくて
結局センターを使わないファントム再生にしている。(ウチではその方が音が良かった)

373 :
>>368
俺もコンポでつこてたけど、プリメインアンプを
変えたら音が全然変わったので
コンポ流用は早めに卒業するのオススメ

374 :
でもセンソールはキレの悪い音だけどな

375 :
>>368
耳の形も好みも人それぞれなので
イコライザがあります
気持ちよく聞けるセッティングで飽きてきたら
いろいろ試してみれば良いのでは?

376 :
でもダリはイコライザーは劣悪な録音の音源の補正のみに使用し、スピーカーの特性を変える目的には使用するものじゃないと言ってるけどな

377 :
>>366
ガチならピュアオーディオと映画は両立させるの難しいね

378 :
書きこんだあと見れておらず申し訳ございません
色々ご意見頂いたのに大変恐縮ですが
この前お店に行ったら1個だけzensor vocalがあり
衝動的に買ってしまいました
せっかくのご意見を活かせず申し訳ございませんが
NR1607でセリフ強調を使いたかったのもあるので
色々試して今後も使い続けるか判断します

379 :
>>378
楽しんでね
糞みたいな>>ID:mNV2GeN20に気を遣う必要など全くないよ

380 :
音が飛び回る映画館全否定カクイイ

381 :
部屋が8畳だから5と7を見比べてzensor5買ったんだがこれはこれで小さすぎたな
買い替えは10年以上後になるだろうがあまり小さいのも微妙だな

382 :
>>381
でも7を並べて聴いてるとやっぱり低音のボワつきが気になってくるんだよ
小さめの部屋で音をコントロールするなら5の方がやっぱりいいよ
Oberon 5/7はどうかなーと思ったけど、リアバスレフになった分さらに狭い部屋では不利になってるよね
音は締まったいい感じなんだけど

383 :
>>382
そんなもんなのか
視聴してみたけどよくわからなかったんだよな
別に問題ないようなら良かった

384 :
Oberon pico がいつ出るか分からんので我慢できずに Zensor pico を買いに出かけたら、Spektor 1 買って帰ってきてしまったw

店頭で聴き比べたけどオレはこっちの方が好みだったわ

385 :
俺もスペ1買ったよ

386 :
どう違うの?値段帯ほぼ同じだけど

387 :
>>383
えー?本当に視聴したのか?7の低音の強さ気にならんかった?俺は聴き比べて7のボワ付きが気になって5買って正解だよ。
÷はある程度ボリュームあげられるからね

388 :
>>386
384ではないけど、Spektor1はpikoと比較的に高音控えめで滑らかで聴きやすく自然
ボーカルも比較的前に出て、低音も比較的に出ている

389 :
>>383,387
試聴環境がとても良くセッティングされててある程度の広さがあると、
Zensor 7はすごく良く聴こえると思うよ
ただ、自宅でそこまで満足できる(いわゆる「鳴らし切る」)環境を用意できる人はそうそういないような
もちろんオーオタですんごい金かけてる人は出来るだろうけど、そういう人はZensorみたいな入門機買わないだろうし

390 :
セッティングで化けるね

391 :
oberon7をマランツNR1606で使ってるけど、映画は良いけど音楽がイマイチなのでプリメインアンプ買おうと思います。どれぐらいのが良いですか?

392 :
>>391
obelon1でマランツのPM5005使ってます。
アンプはこれで充分じゃないかと感じています。参考までに。

393 :
メヌエット8万の取り扱い消えて9万しかなくなったぐぬぬ

394 :
Audio Oneのは定期的に復活するだろ
でもココは直輸入品でシリアル剥がしてあるけど良いの?

395 :
Option1購入して3週間、改めて聴き比べてようやく明確に違いが感じられた。最初たいして変わらないと思ったが、改めてZENSOR 1と聴き比べると全然メリハリが違う。

396 :
オプションワン?スレ違いじゃないですか?

397 :
OPTICON1。これでいいか?つまんねぇ事ぬかすな。

398 :
爺は素直じゃないな

399 :
某所でセンソールのことを気取ってセンサーって書いたらガイジ扱いされたでw

400 :
文句だけだとツマランので、オベロンの5と7を視聴した感想を。

当然ながら5は低音の迫力がない。しかし、無理をしていないのでボアつきが無い。
反対に7の低音は出てはいるがボアつき気味。
オプチコンの6は締まった低音が出いて、やはりクラスが違うと思った。

401 :
あ、それ俺かも

402 :
アンプがショボいとダリのユニットは総じてウーファーがモニョる

403 :
わかる

404 :
アンプのショボいショボくないって、何で評価したらいいんですか?
ショボくないアンプ、ショボいアンプの例を挙げてください

405 :
AVアンプは総じてしょぼい

406 :
>>404
聴いてみてショボい音が出ていたらショボいと判断できる

407 :
>>405
思いこみ乙

408 :
>>406
一例でいいので具体的な機種名を挙げてください
まさか金額で決めるわけでもないでしょうし、自分がショボくないと判断したアンプがショボいと言われるのが怖いわけでもないでしょう?

409 :
なんでそんなに必死なの?

410 :
>>409
匿名掲示板でしか喧嘩売れないからだよ

411 :
ワイ、AVアンプでA2060。叩かれても仕方ない。

412 :
嫌味ヤメレw

413 :
M-CR611だけどZensor1にはじゅうぶんだ

414 :
オベロンは好景気とは言っても価格帯が違うんだから

415 :
ディスコンのセンソールだけでどうすんの?
スペクターも入れても良いと思うけど

416 :
しかもOBERONは、実質ZENSORの後継みたいなもんでしょ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1149681.html
OBERONのターゲット層としては、「ZENSORを購入しようと考えていたユーザーが第一のターゲットですが、
OBERONは新たなテクノロジーを盛り込む事で、それよりも少し上の、ハイエンドオーディオのフレーバーを楽しみたいと考えている、
新たなカスタマーにも訴求していきたいと考えています」。

417 :
>>414
中高生でも購入できるクオリティスピーカーって書いてあるよ

418 :
>>417
購入できてもしないだろう
今時の高校生が

オーディオにそんなに金出さないよ
しかもスピーカーだけなのに

419 :
中高生は買わないし、おっさん達がいいなと思っても中高生向けかよと勘違いされる

420 :
PMA-60 ZENSOR1の初心者セットのワイ高みの見物

421 :
>>420

PMA-60はどや?

422 :
PMA-30のページの写真スペクターだな、自社のスピーカー使わないって・・・
PMA-60もZENSORっぽいDALIの写真だし

423 :
>>421
すまん比較できるほどアンプもってないから良いか悪いかわからんけど
SW出力が弱すぎて1本から2本になるRCAケーブル使わないと
出力不足でSWがオートスタンバイになったり音が小さすぎて聞こえないから
SWを使う予定あるならPMA-60はやめたほうが良い

424 :
>>422
DALIは自社のスピーカーですが?

425 :
何言ってんだこいつ?

426 :
代理店ですね

427 :
PMA-60つかってるけどSW出力は別になんの不満もないな
TEACのAI-301DAから乗り換えて買った当初アンプ何度も付け替えて聞いてみたけど
音の広がりや解像感はPMA-60の方が1〜2ランク上だと思う

428 :
↑ZENSOR1で比較

429 :
DENONがDALIのスピーカ使ってるのを指摘って
どんだけ今更なんだよ

430 :
マランツがB&W使ってるみたいなもんだろ

431 :
>>423,427
参考までにお二人のSWの機種名教えて下され
私もいずれPMAいくはずなので

432 :
>>431
このスレにも何度か出てるの見て買ったfostexのPM-SUBnです

433 :
DENON、DALIの初心者セット優秀だよな
うちのサブウーハーFOSTEX CW250Aだけど問題ないな

434 :
ZENSOR1とサブウーファーはどのくらいの周波数でクロスさせるといいんだろう?

435 :
DENONのアンプはダリに合うよ
zensor 5 AX持ってるけど50w+50Wで必要十分

436 :
>>434
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_stereo/dali-zensor_1_5307/3

437 :
>>431
PM-SUBmini2だけどHP-A3で組んでた時は良い音してたんだけどPMAには合わないみたい

438 :
ブックシェルフでも質のいいアンプあてがうとサブウーファーいらなくなる
ソースは俺。アンプテコ入れしたらCW200Aが腰掛けになった

439 :
>>436
やはりシャリってるな

440 :
>>438
重低音は無理だろ

441 :
>>440
住宅事情で重低音はむしろいらないんです

442 :
床が揺れるほどじゃなくても少し出すだけでも違う気がするが

443 :
低音が出ないから俺にはこのスピーカーがあってる

444 :
>>432,433,437
やはり音楽聴くなら密閉が良いですね
>>437さんの合わない、は音量が取りにくいということですよね?
うちの実家で似たような感じでした
抵抗があるかもしれませんが、そういう場合はPMAの上流の音量を下げて
PMAでの増幅量を増やすのが良いと思います

>>438
お手持ちの音源の中で30〜50hzを含んでいる曲が少ないかもですね
この辺を多用してる音源を聴くと違いはすぐ分かってしまうので
(どんなに頑張っても1や3では30〜は出ないです)
ただ確かにこの辺の帯域は近所トラブルの原因になりますので注意が必要ですね

445 :
PMA-60てサブウーファーの出力アンプ側で上げられないの?
俺もYAMAHAのAVアンプ使ってサブウーファー出してる時
出力弱いのか中途半端な音量じゃオートスタンバイのまま音鳴らなくて困ったけど
アンプ側のサブウーファー出力最大にしてサブウーファー側の音量つまみで設定するようにしたら上手く行ったよ

446 :
>>444はPMA持ってないので>>445の調整機能がない前提で書いてます念の為

447 :
サブウーファーの出力調整は無いね
BASSとTREBLEのプラスマイナスはあるけど

448 :
ウッドベースのある曲なんかはサブウーファーあると楽しい

449 :
重低音あるのとないのとではイメージが違うくらいの曲もある

450 :
>>449
当たり前過ぎることをドヤ顔で書いててマジ吹いたw

451 :
吉野家で金払わないと捕まる事もあるよ

452 :
>>450
このスレの中高生は、それもわからないレベルみたいだから書いたんだがそんなに面白かった?

453 :
シャリってるのが気になるなら、Warfedale聴いてみ
DIAMOND 220とか

454 :
>>452
スレに関係ないのは他所でやってね?( ◠‿◠ )

455 :
>>454
関係あるだろ

456 :
>>453
Spektorはシャリらないで

457 :
ピコ太郎発売まだぁ?

458 :
PMA-60の前にHP-A3を挟むことでSWの音うんこ問題が無事解消された

459 :
>>458
1. pc - usb - hp-a3 - 光 - pma-60 - (zensor + SW)
2. pc - 光 - hp-a3 - 光 - pma-60 - (zensor + SW)

の内、おそらく2だと推測してるけどpcで音量絞った方が良い気がする

460 :
アンプ間はRCAだろ

461 :
>>459
1. pc - usb - hp-a3 - 光 - pma-60 - zensor
             L RCA-SW
悲しみの96khz音質となったけど泣かない

光outがないPMAはF***

462 :
>>460
pma-60のヘッドホン出力とアナログ入力はおまけだからそれをメインにするのは普通はしないかな
>>461
それだとPMA-60のUSBアイソレートや高レートが使えなくなるから
自分だったらA3は外してPC出力時の音量を下げるかなー
まあでも参考になりましたty

463 :
高レートを我慢すればDD変換でアイソレートしてるようなもんだから
ソースの音量を下げることによる劣化を心配するなら>>461の方が良いのかもね
自分は↑の劣化を感じることが出来ない耳 or 環境なのでガンガン下げてるけどw
スレチ失礼

464 :
え?A3を入れることでどうしてSW出力の音が良くなるの?
USBのI2S入力はDSP通すけどTOSLINKは通さないって事か?

465 :
どうした?元気が無いぞ

466 :
http://gokuraku.jugem.cc/?eid=522
zensor5>zensor7

467 :
http://s.kakaku.com/review/K0001090651/ReviewCD=1187814/

せめてマニュアル通り100時間鳴らしてから改造してくれよ…
メーカーの意図とは全く逆に改造してて気持ち悪いし

468 :
5の方がいいなんて一言も書いてないな
7買えない、7を活かせない狭い部屋のどちらかを自己紹介してるようなもんだからやめておきゃいいのに

469 :
>>467
このカカクの奴アホや、ダリのエントリーモデルは箱鳴りが心地よい出音だろ
キャビネット内側四隅に響きの良い材を付けるとかなら遥かに良いのに…

470 :
余計なお世話だから放っとけよ

471 :
本人降臨かw
気持ち悪い改造すんなよ
ウーファーは重量を減らす為にギリギリの厚みでやってんのにそこに重り付けて何やってんだよ
メーカーが苦労したとこ台無しにしてどうするw
楕円はさすがにこんな馬鹿なカスタムはしないよ

472 :
しかし中高音はベタ褒めだな

473 :
OPTICON1ちっと値下がったか

474 :
スレチかもしれんが聞いてくれ
今さらPS3をSSDに交換したらメッチャ快適になった!

475 :
スレチすぎて逆にワロタ

476 :
スレチにも程があるwまあスレタイ買えた方がいいかもね
【DALI】OBERON/SPEKTOR(旧ZENSOR)シリーズ 13

半年か1年くらいしたらobe1が4万切り出すだろうから賑わうとしたらそれくらいだろうか

477 :
Zensorの後継はoberonだろ

478 :
能率は低くなったけどウーファー系や価格を考えるとzen1の後継はspe2という気がしないでもない
obe1は能率含めて引き継いでるけど価格的には兄貴分という感じがする
2万:spe1(115mm、83.0dB) ← zen pico(115mm、84.0dB)
3万:spe2(130mm、84.5dB) ← zen1(135mm、86.5dB)
4万※:obe1(130mm、86.0dB)
6万※:obe3(180mm、87.0dB) ← zen3(180mm、88.0dB)
(※obeの価格は半年後の予想価格としてます)

479 :
>>478
>>416

480 :
ここの住人なのでその記事は知ってる

481 :
より細分化させて、エントリー向けにしたのがspektor
Zensorの性能を引き継ぎ上モデルの技術も取り入れたのがoberon
だから、後継はoberon

482 :
ではこれで
(zen1を22kで買った組だから倍の価格に違和感残るけど)

2万:spe1(115mm、83.0dB) ← zen pico(115mm、84.0dB)
3万:spe2(130mm、84.5dB)
4.5万:obe1(130mm、86.0dB) ← zen1(135mm、86.5dB)
6.5万:obe3(180mm、87.0dB) ← zen3(180mm、88.0dB)

483 :
まあオベロン3クラス買っておけば音楽好きは8割方満足できると思う
ヨーロッパでもこれからバカ売れするはず

484 :
むろんオベロン

485 :
チラ裏すまそ。
2008年にZENSORを買うために貯金を始め、今年で6000万越えました。
浪費家の私がドケチになるキッカケになりました。なお、ZENSORはまだ買っていません。一億貯まったら買う予定です。

486 :
10000円じゃ買えないぞ

487 :
6000万ジンバブエドルだったらどうしよう。

488 :
5000万ジンバブエドルに値切れ

489 :
オベ3か1をヤマハのネットワークレシーバー803に合わせようと考えてますが音の厚みと低音は不足になりますか?

490 :
さあ?

491 :
合わせるってなんぞ?

492 :
>>491
導通させるという意味です

493 :
>>489
803みたいなデカイの買うなら杞憂と思うけど低音を気にしてるならobe3にしとけばいーじゃん
オーヲタ以外はゴールの組合せだと思うよ
ただ、欲しいのが30Hz後半ならobe7だしもっと下なら大人しくSWを追加してね

494 :
>>482
ドフでピコとspe1並んで売ってたから見たが中は外してないからわからんがフロントグリルのロゴが若干違うだけで外観見分けつかんな
まあ流用なんだろけど

495 :
中は全然違うだろ

496 :
小口径をニアフィールドで夜に
負のオーラ全開の悲しい曲を聴いて殻にこもろう
手嶌葵
https://www.youtube.com/watch?v=XOsUyGfqt-g&t=6s

497 :
philwebの記事見たけどオベ1かなり
売れてるみたいだね 自分もユーザーだけど
コスパ凄いと思う

498 :
spektor1から買い替えようかなオベロン1
spektor1もう10か月使ってるけどネットの評価よりはよくない、音の滑らかさや聞きやすさはいいんだけど
ベースや男の声の中低音あたりの箱鳴り感が強いし、ベースが目立つ楽曲はうるさくて聞き苦しい
男の喋り声も女の声より大きくなってこもるから、そのあたりだけエフェクター使って下げて使ってる
そもそもzensorとか買っておけばよかったのかもしれないが、オベロン1ツベで聞く限りけっこうよさそうなんだよなぁ

499 :
スピーカー視聴がYouTube笑

500 :
ダリは傾向的に箱で鳴らす設計だよ

501 :
ワロター

502 :
 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7   広大な音場にポッと浮かんでフゥーーーーーーー!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘    
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪

503 :
それでは 良いオーデオライフを!

504 :
obe1はウーファー系が大きくなるのもあるけど価格もspe1の倍以上だからねえ
本来なら比較対象にならない

505 :
obe1やっと実物見れたんだけどツィーターとウーファー間の距離が思ったより離れてることに気づいた
大体だけどzen1と比べて1cmくらい離れると分かったので超ニアフィールドで聴く分にはzen1のままで良いかなと思った

506 :
spektor1買おうと思ったら値上がりしてますやん
早く2万切ってくれませんか??

507 :
1月に二万以下で買ったけど何してたん?

508 :
>>507
ほんまに、遅かった 無念
値下がるまで待ちきれないからメヌエット注文したわ

509 :
ZENSOR1
値上がり前に買いそびれて、久しぶりに値段を確認したら、5万以上になってる…
どうしてこうなった…
もう値下がりは無理?

510 :
>>509
田舎のハードオフ行け

511 :
>>509
どうして?
ディスコンだからさ

512 :
センサーシリーズは廃盤だよー

513 :
ゼンサーな

514 :
>>512-513
正式な読み方は、「ツェンソール」だからな

515 :
>>514
そうなんだ

516 :
>>514
恥ずかして電気屋で口にだせない

517 :
>>512
廃盤ってマジ?
もうメーカーで生産せんの?

518 :
何を今更

519 :
>>517
ハコスカだってもう生産してないだろ?

520 :
塀の中から出てきたんだろ
察してやりなよ

521 :
ZENSOR1は、値上げ前は新品で25000円くらいだったのにな。

522 :
価格コム注目ランキング
オベ1 2位
スペ1 5位

なかなか順調

523 :
いつまでもZENSORじゃなく
他に目を向けていく時期

それでもZENSORが欲しいという人だけ高くても買えばいい

524 :
70年代ROCKや古い50年代バップ系JAZZ向きでは無いわな
やっぱり気長に4401探すか

525 :
>>523
ZENSOR1の後継に相当するスピーカーって、
例えばどんなのが該当するだろうか?

526 :
スレタイ読めw

527 :
>>525
Zensorの特徴を引き継ぎ更に上位の技術を取り入れたのがoberon

528 :
最新モデルのオベ3と数年前のメヌエットと比べても最新モデルのオベの方が良い音ですか?

529 :
好みにも寄るので

530 :
>>526
>>527
サンクス!
って事、ZENSOR1に拘らなくてもOKやんか

531 :
歩合給入ったらOPTICON1買ってこのスレ卒業するんだ・・・

532 :
>>531
善良な老人を騙して金を巻き上げるビジネスか?
人の役に立つ仕事しろよ?

533 :
zensor1に合うスピーカーゲーブル教えてください

534 :
フランクゲーブルでいいだろう

535 :
シャルロット・ゲンスブールの方が合うんじゃね?

536 :
QED Genesisシルバースパイラルでいい

537 :
>>536
高い
QED Profile 79 Strandではダメ?

538 :
>>537
> 高い
コタツの電源ケーブルでも使ってろ

539 :
シャルル・アズナブールでは、いかんのか?

540 :
バカばっか

541 :
今日オベロン1が届いた
店で聴いた時はもっといい音だと思ったけどこんなもんかな

542 :
>>541
まぁアンプなどの環境も違うし、場所も違うからね

543 :
>>541
添付のマニュアルに○○時間鳴らしてみてね
みたいなの書いてなかった?

544 :
>>541
まずはエージングや
エージングは楽しむもの
無理に1日中誰も居ない部屋で鳴らしっぱなしとかしないように
音に変化が出てきたら、またこのスレにレポお願い

545 :
>>544
俺はスピーカー買ったら1ヶ月くらい無人部屋エージングやってしまう(仕事行ってる間の昼間に)

546 :
>>543
>>544
とりあえず鳴らし続けてみますわ
>>542
アンプはpma60 スピーカーはダリというミーハーな組み合わせ

547 :
王道でいいじゃん

548 :
pma60は本当にいいアンプだぞ。
DACもUSBも買わなくて良いから組み合わせる楽しみが無いだけだ。

549 :
>>545
えー、もったいない
エージング前の音は、エージング後は二度と聴けないのに

550 :
DENON PMA-60は、不具合が怖くてな…
もう、PMA-60発売から結構、時間が経った気がするから、
不具合とか発熱とか音質とか改善した
PMA-70を、新発売しても、いいんじゃない、デノンさん!

551 :
>>549
スピーカーにもよるけど今までの経験上200時間くらいまでは聴かなくもいいかな〜というのが多いので。
200〜300時間あたりが凄く気持ちよくなって行くので、200時間くらいで放置エージングはやめるようにはしてる

552 :
エージングって新しいスピーカーに自分の耳を慣らすことだぞw

553 :
oberon1うらやましいなぁ
zensor1買ったばかりだから買い換えられない
どの位違うものなの?

554 :
>>553
俺も最近zensor1買ったけど、
oberonもそのうち買う予定(まぁ先の話だが)

555 :
>>553
滅茶苦茶違うなんてことはない。
Zenのコレがもっちょつと伸びればなーとか引っ込めばなーってのが良くなってるだけ。
コスパでは比較にすらならない。

556 :
いや、全然違うから

557 :
※個人差によります

558 :
OBERONは価格を超えた出来でZENSORは価格が頭おかしいみたいなイメージ

559 :
20k強でzen1を買った人からするとobe1は価格倍以上のSPなので
本来比較対象にならない

560 :
PMA-50不具合あったやん、PMA-60も不具合あった。改善はされたけどさ
PMA-70出たとしても不具合ありそうな予感
他社製品も含めて初期不良や欠陥品がやたら多くなったよな

561 :
>>560
ちなみに、どんな不具合が出たの?
50で出た不具合と、60で出た不具合は同じ?

562 :
>>493
早速視聴してきたんですが!
上がりかと思ったら
低音の沈み込みがもう一声足りないことに気づき
購入に至りませんでした!
この高音域や音場の広さに
KEFq350ほどの低音があれば上がれそうですが
予算が(笑)
こんなに予算出さないと音楽楽しめないなんて!

563 :
30Hz台の低音となるとトールボーイでもなかなか出せるのがないんだよな〜。大抵の音楽はそこまでいらんと言うことなんだろうが少しかなしい。

564 :
zensor1売ってoberon1買おうかと思ったけど
買取価格もオークションの値も安いなぁ
生産完了品の運命か

565 :
廉価に超低音求めるならヘッドホンイヤホン行くしかないだろ

566 :
3万円代まで値下がりしたら
オベロンオベロンうるさく
馬鹿みたいにヨダレ垂らしながら
買う奴がいっぱい出て来る

567 :
MENUET値下がったか

568 :
まだまだoberon買ってる人が少ないな

569 :
元がZENSORのスレで、そしてZENSORが安かったからな

570 :
ZENSORはあの温室にあの値段だったからヒットしただけなのに、ちょっと勘違いして調子に乗っちゃったのがOBERON
OBERON自体は全然悪くないけど、入門機ではなくなっちゃって、オーディオ入門メーカーとしてのウリがなくなった
SPEKTORは値段なりの音で買う価値ないし

571 :
え?spektorのほうがいい音なのに

572 :
Oberon1買ったよ
12畳ならこれで十分だと思う

573 :
>>572
ZENSOR1は持ってる?
持ってれば違いを教えてほしい

574 :
>>573
ZENSOR1は持ってないです。
初Daliです。マランツの6006と
PM5005で鳴らしてますが自分には十分な音ですね。ロックばかり聴いてますが全然いけます。

575 :
>>574
ジャズ、特にピアノトリオのソース聴くと
素晴らしいはずだよ
ぜひ聴いてみて

576 :
>>575
ありがとうございます。
ビルエヴァンス「ワルツフォーデビィ」と
ピアノトリオでは無いですがハンコック
「ガーシュウィンワールド」は愛聴しています。

577 :
>>576
山中千尋おすすめです

578 :
人にお気に入りのアーティスト押しつけるのウザ

579 :
ノラは当然としてビルもハービィも大好物パンファンも癒やされる〜でも一番はピアソラれす(^q^)

580 :
>>577
AppleMusicで聴いて気に入ったので
アマゾンで「ユートピア」のCDポチりました

581 :
費用対効果ならヘッドホンが最強とか聞くからゼンハイザーのプリン買ったけど、
ZENSOR1の方が圧倒的に音良かった。

話し声すら隣に聞こえてしまう部屋ならともかく、
小音量でも再生出来る環境あるならZENSOR1買った方が全然コスパ良いと思う。

582 :
Oberon7とSPEKTOR6って全然違うの?

SPEKTOR6とセンターにするか
Oberon7のみで迷ってるんだが

583 :
ヘッドホンは頭内定位だからスピーカーで聴ける環境で
わざわざ選ぶ必要はない

584 :
>>582
間を取ってOBERONとセンタースピーカー

585 :
>>584
値段が違ってくるだろw

586 :
センター必要ならスペクターセットで
いらないならオベロンしかないだろ

587 :
センターは無しでもなんとかなるし、後から追加もできるからOberon一択
スピーカーは買っちゃうと入れ替えがしんどいからできるだけ良いのを買っとく方がいい
うちはZensor5の処分に困ってる

588 :
>>587
買い取りに出す

589 :
>>587
Oberonではいずれ不満が出るから
Rubicon買っとく方が良い

590 :
>>センターは別に重要ではなくて
スペクター6とOberon7でそこまで違いが無いのであればOberon7入れるくらいならスペクター6+センターいけるなーって話し

みんなの話し聞いてたらOberon7一択っぽいなw
だれかスペクター6使ってる人いないの?

591 :
オベロン買えるなら買えば良いやん

592 :
最近オーディオに興味持ち始めたから詳しくないんだが、スピーカーって発売からどれ位の期間で値段が下がってくる?
センソールの時はどのくらいで値段下がったか覚えてる?

593 :
欲しいときが買い替えどきだよ

594 :
スペクターあるからオベロンは下がり鈍そう

595 :
>>592
円高の時が一番値下がってた
センソール1が2万3000円とかで買えてたと思う

596 :
オベロンはまだ下がる余地あるはず

597 :
というか普通に下がると思う
Zensorの価格帯に当たるラインナップがなくなってて、Oberonの価格帯で他メーカーと競争力が十分とはなかなかいかない
結局ワンランク下の需要を取り込まざるを得なくなる

598 :
>>587
zensor5は、音に飽きてしまった?
それとも、聴く度にスピーカーを準備(設置)するのがしんどくなった?

599 :
obe1は下がっても4万くらいだと思う
なぜなら同じウーファー系のspe3が3万前後に居るから

600 :
×系
○径

601 :
ダリのウーハーユニットってシリーズによって微妙に違うように見えるけど、色々試したことある人からしたらどうなの?ちがうの?

602 :
>>599
そんなの関係あるかハゲ
3.5万までは下がるわ

603 :
しかもなんだよspe3て

604 :
機種数字の1つ違いは脳内変換よろ
spe2が25kまで落ちるならobe1の35kはあるかもしれんけど
spe1もあるからそこまでは下がらんと思う
(円高に振れたら別だけど)

605 :
なんでOberonはリアバスレフなんだろう?
なんかメリットあるのか?
個人的に
フロントバスレフの方が設置性良いと思うんだが

606 :
>>604
Spe2は26kくらいなら十分あり得る
既に28kやん

607 :
今日、Oberon5、Oberon7、SPEKTOR6全部視聴したが、明らかにOberon7が格上だったww

しかも横に置いてあったヤマハのNS-F500が何気に良くて気になってしまったw
高音が伸びるタイプは聴き疲れするんかな?

後、個人的に価格バランスが良いのはJBLかなぁと感じた今日この頃

608 :
>>605
ウーハーの高さを下げて低重心で安定した動作をさせるため

609 :
バスレフダクトが一番下になる配置を前提に書いてしまった。。

610 :
マジレスするとリアならダクトから漏れて来る高音が聞こえにくくなるメリットがあります

611 :
>>607
oberon3は聴かなかったですか?
もし聴いてたら感想教えてほしい

612 :
>>611
すまん
oberon3視聴したが先にoberon7やらトールボーイタイプを色々視聴してしまったので低音物足りず、すぐに視聴やめてしまったw

昨日ブックシェルフタイプはあまり視聴してないが視聴した中で唯一良いなって思ったのはQ350

613 :
>>612
サンクス!
そっかw
確かにそっちを先に聴き込んだらoberon3は軽く聴こえてしまうだろうね

614 :
oberon7視聴した際に、ややこもった感じの音に聞こえたんだけど他に視聴した人、または実際に使ってる人いたら感想お願い。
エージング終わってないとか、セッティングの問題かな?
それとも、ああゆうタイプの音質なのかな?
良く言えば暖かみのある音

615 :
ドンシャリに耳が慣れててそう聴こえるだけじゃね?(クソ耳)

616 :
あぁなるほどww
ヤマハのns-F500もドンシャリの部類に入る?

低音ある程度欲しいんだよねー

617 :
>>614
上のレスにもあるけどobe7は広いフロアで鳴らさないとこもって聴こえるらしい。
だから平均的な日本人の部屋なら5のが良いのではと言う話。

618 :
>>614
OBERON7使っていますが最初はかなりこもった印象受けました

セッティングとエージングどちらの効果が大きいかは解りませんが、買ったばかりで壁に寄せてアルミベース直起きの状態と一月程経った壁から20cmほど離したスパイク受けに載せた状態だと同じスピーカーとは思えないぐらい音が違います
今はしっかり音が拡がって聴こえるようになりました

619 :
>>618
視聴してこもった音だったけど購入?
それとも視聴せずに購入?

壁からは最低18p離して設置してって店員のおっちゃんが言ってた
付属のアルミベースって良くないの?
見た目悪くないからアルミベースで設置しようと思ってるんだが

620 :
>>619
試聴して購入です
店頭では同価格帯のスピーカーを聴いてみて一番好みだったので決めました

後ろのスペース無いとこもるというか音が拡がらない感じがします
付属のアルミベースは四隅に同梱のスパイクピンが装着出来るようになっていますよ

621 :
>>620
oberon7の他に候補に挙がったスピーカーって何がある?
優柔不断でスピーカー中々決め切れないw


アルミベースにピン付けれるんすね
うち戸建なんだがスパイクピン取り付けたら床が凹みそうで怖いけど、みんなは床の凹みとか大丈夫なのかな?

622 :
>>621
monitoraudioのbronzeですね
自分にはメタル系のユニットは合わないのか思ったより味気無く感じてしまいました

スパイクピンと一緒に床に貼る小さなゴムの台座(?)も一応付いていますが、安いもので良いので金属製のスパイク受けを購入した方が床は痛みませんね

623 :
素人だし大人しくoberon7にしとこうかな
第一にoberon7の見た目が好きなんよねww

624 :
>>623
7が買えるなら7買うのに賛成
いつまでも狭い家に住み続けるとも限らないし、環境整ったときにワンランク上の音になることを楽しめるし
OberonはZensorより輪郭はっきりした傾向があるからZensor 7よりは扱いやすいよ

俺はZensorでフロント7、リア5にしてたけど、どうしても気になってリアも7にした経験がある

625 :
daliのスピーカーとDENONのAVアンプって組み合わせを良く見る気がするけど偶然なのかな?
それともあえて合わせてるのかな?

626 :
そりゃアレだからな

627 :
後ろに20cm開けるは大原則で、守らないと2ランクは音が落ちるよ。

628 :
「2」ランクの理論的根拠を教えて下さい
なぜ「1」ランクでなく、「3」ランクでなく、「2」ランクなのか?

629 :
>>625

>株式会社ディーアンドエムホールディングス
>2011年にディストリビューター営業部として設立。国内の歴史あるオーディオブランドである
>DENONとmarantzが輸入取扱を行ってきたDALI、KIMBER KABLE、MUSIC TOOLS、Bowers&Wilkins、audioquest、CLASSE、SoundAnchorsを
>一手に取り纏め魅力的な製品群を日本国内のオーディオ・ファイルにご案内する輸入代理・販売業務を主にした部門です。
>また、2017年6月から新たにオーストリア・ウィーンPro-jectアナログプレーヤーブランドの取り扱いを開始しました

630 :
>>629
つまりどうゆう事でしょう?

631 :
>>630
つまり、目利きがメーカーの枠の垣根を越えてあらゆる組み合わせで視聴した結果、
DENONとDALIの相性がいいという客観的な結論に至ったということ

632 :
DALI用のサブウーファーの公式推奨品もDENONだったよね?
音の相性云々以前に業務提携な気がしないでもない

633 :
>>632
だからさあアレだっつってんだろ

634 :
DENONとMarantzのアンプを製造販売しているのは、ディーアンドエムホールディングス
B&WとDALIのスピーカーを輸入販売しているのは、ディーアンドエムホールディングス
DENON/Marantzのアンプを売る場合
自社の安物スピーカーより、B&W/DALIのスピーカーを売った方が儲かる
B&WとDALI及び自社スピーカーの発売時期により新製品を優先して組み合わせている

B&W/DALI及び自社のスピーカーを売る場合
他社のアンプを売るより、自社のアンプを売った方が儲かる

なおディーアンドエムホールディングスはDALIのSWは殆ど輸入していない
以前はIkon MK2のSWを売っていたが、安いZensorに12万のSWを付けても売れないし
B&Wの600用(ASW610)8万を付けても売れないので、自社の安物SWを付けて売っていた

現在はZensor用のSWを輸入しているのでそれを売っている
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/subwoofers/

輸入代理店各社は、スピーカーとアンプ両方扱っていれば当然それらを組み合わせて売っている
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/30/19130.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201711/11/19247.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201812/06/20438.html

635 :
底辺にスマホが普及してからネットは馬鹿まみれになってしまった

636 :
底辺だけじゃないだろ。
自然の摂理で物を考えられない
バカも増えた。
なんでそういう解釈になる?
ってレベルのな。

637 :
daliのトールボーイだとスピーカー間はどのくらい空けておけばいいのかな?
広く空けすぎると中抜け?ってのをおこすんだっけ?

638 :
機種による

部屋による

639 :
みんなどのくらいスピーカー間空けてる?

640 :
3M

641 :
>>639
170cmぐらいです

642 :
60cm
超ニアなので

643 :
>>642
トールボーイで60cmは凄い。

644 :
あれトールボーイオンリーなのか>>642は無視して

645 :
>>643
凄いってのは、近いって意味?

646 :
大体視聴位置と正三角形になる距離に置けば大きくは外さないでしょ

647 :
なんでoberon vokalは4Ωなんすか?
なんか意味があるんかね?

ヤマハのAVアンプは4Ω対応してないっぽいから他を探すか

648 :
音量最大にしなければ大丈夫です。

649 :
フロント Zensor3
リア Zensor1
センター Zensor Vocal
SW ソニーのやつ
です
Atmosにするので天井スピーカーがほしいのですが
値上げ幅がすごいので
Zensor1の買い足しに躊躇してしまいます

リアはなんでもいいとか
とくに天井はなんでもいい
とも聞きますが
おすすめありますか?

650 :
ちなみに家にこんなのがありました
kenwood bass reflex speaker と書いてあります
https://i.imgur.com/43yJIuv.jpg

コンポについていた数十年前のみたいです

さすがにSPEKTOR1のほうがいいですよねえ?

651 :
懐かしいなぁ、ミニコンポやミニミニコンポが流行った時代
KENWOODのALLORAの5CDチェンジャー付きのやつめちゃくちゃ欲しかったわ

ALTECO C1とかOBERON ONWALLだと値上がったZENSOR1より高いから
あとはどこまでこだわるか次第なんじゃないかな
SPEKTOR1でいいとも思うけど、俺はフロントZENSOR7・リアZENSOR5にしてて気になって前後7で統一したくらいなので、
俺ならZENSOR3(今の最安値がまた値上がり前に戻ってるくらいでチャンスだと思う)買ってリアにして、
リアのZENSOR1をAtmosに回すかな

652 :
>>651
戻るんでしょうかねえ
生産終了らしいのでまた値上がりしそうな気もする

値段下がるのならそのときに1を買い足すかなあ

聴き比べると3と1では低音とか段違いだけど
映画見るぶんにはそこまで気になりません

653 :
いまみたら3と1の価格差は安かった頃より縮まっているんですね
それなら値下がりしたときに
3買い足してずらしたほうがいいかもしれませんね

654 :
性能というか評価は
Zensor1 > SPEKTOR1
ですか?

655 :
難しいけど、重量(=投入物量)では
Spektor < Zensor < Oberon みたい。
昔なら、重い=絶対音良い、だったけれど設計者も工夫してコストダウンしただろうしね

656 :
>>648
えっそうなの?
4Ωのスピーカーに6Ω〜のAVアンプ使用しても何も問題なしって事?

657 :
問題あるけど、最大音量にしなければ大丈夫です。

658 :
>>656
ボリュームあげすぎなきゃ過電流保護回路は働かずに、普通に使えるはず。

659 :
>>656
普通に繋いで聴くだけなら良いけど、ボリューム爆上げの音場補正やると飛ぶ事あるよ。
実際に昔のパイオニアのAVアンプで飛ばした事がある。

660 :
一般家庭で映画見たり音楽聴いたりする音の大きさなら問題無いって事でオッケー?

661 :
>>659
『飛ぶ』ってのは、オーバーロードで一時的にアンプが使えなくなるって事?

662 :
煙を吹いて使えなくなる

663 :
>>649
これの続きです
買い足すのは値段が安い SPEKTOR1 にしようと思います

>>650より悪くなることはないでしょうし

SPEKTOR1 と Zensor1は
リアと天井どちらをどちらにしたほうがいいんでしょうか?
SPEKTOR1 の視聴ができないのですが
Zensor1 のほうが音質はいいですか?

664 :
Spektorの方が音は良い

665 :
それはないわ

666 :
>>664
>>665
対極すぎてわかりません
値段的にもzensor1のほうが上ですし
スピーカーは新型だからといって革新的な技術の向上があるわけでもないですよね

667 :
スペは薄いよ低音がね

668 :
嘘つくでねえ

669 :
ZENSOR1
● 周波数特性(+/-3dB)/53Hz〜26.5kHz
● ユニット構成/中低音域 135mm コーン、高音域 25mm ソフトドーム
● 外形寸法(H×W×D)/274mm×162mm×228mm
● 質量/4.2kg

SPEKTOR1
● 周波数特性(+/-3dB):59Hz〜26.0kHz
● ユニット構成:ツイーター 21mmソフトドーム、ウーハー 115mm
● 1本あたりの外形寸法(H×W×D):237mm×140mm×195mm
● 1本あたりの質量:2.6kg

普通に考えりゃ、物理特性が「全て」勝ってるZENSOR1の方がいい音するわな

670 :
それは間違いだ

671 :
>>670
お前の頭がな

672 :
スペ1と比べるならセンサーpicoとかメヌじゃない?
ユニット径からして

673 :
音のバランスはSPEKTOR1
音のメリハリはZENSOR1

674 :
センソール1はもうないみたいですね
とくに黒はないみたい

675 :
ZensorにSpektor混ぜてAtmosするよりZensor 3をF/Rにして1をAtmosに持ってった方が色々といいに決まってると思うが
Zensor 1はもう値段が上がってて今から買うのは勿体なすぎるけど、Zensor 3はまだ最安値維持しててZensor 1との価格差なくなってきてるし

676 :
>>675
3を買い足しってことですか?
価格コムみたら販売しているところがないみたいです
黒がいいですね

677 :
それかフロントをzensor 3 ではなく
OBERON1(3は高いので)にするとかですかね
zensorとOBERONの位置づけがわからないのですが
zensor 3 > OBERON1 なんでしょうか?

678 :
ウォールナットなら3はまだ価格に44712円で出てるけど
黒は知らん

679 :
OBERON3が4万くらいになるのっていつくらいだと思いますか?

680 :
>>679
来週

681 :
真面目に答えると、Oberonより低価格帯で出されていたZensorの3が歴代最安値でも4万まで下がらなかったんだから、
Oberon 3が4万円になるなんてことはまず期待できない
アウトレットとかの例外を除いて、なる日は来ないと思ってた方がいいレベル

682 :
>>679
貴方は永遠に指を咥えて眺めてて下さいね

683 :
>>681
zensor 3は4万3千円で買いました
4万代になりますか?ということです

684 :
>>683
その値下がりをひたすら待ってる無駄な時間で、内職でも始めてみてはいかがでしょうか?

685 :
>>683
6万円ジャストくらいまではあと半年から一年で下がる
でも4万円台、49800円だとしてもそこまでは絶対に下がらない
6掛け以下なんで大半の店の仕入れ値を割ってしまう
税抜きだとしてもほぼ6掛けなんで店がボランティアでもしない限りあり得ない額

686 :
ホームシアターのフロントを
ZENSOR3 からOBERON3 に替えてみた
何がかわったかと聞かれてもほとんど分からない感じだった
たぶんこっそり戻されてても気がつかないと思う

音楽用途なら違うんだろうか
AVアンプで補正入るからってのもあるのかもしれないけど……

687 :
そら後継なんだから変わらんよ
てかダリからダリに代えてもわからんと思う

688 :
>>687
ZENSORからEPICONに代えてもわからない糞耳なの?

689 :
ZensorとOberonを並べて切り替えながら聴いたら絶対分かるよ
入れ替えちゃってから「前はどんなんだったっけ?」と思い出そうとすると分からない人には分からない
それは耳というより記憶の問題
Zensor 3の音にとこか不満を持ってたりすればそこがどう変わったかは分かると思う
なんとなく入れ替えてみました、じゃ分からなくても仕方ない

690 :
いや〜ピュアオーディオやるなら
Oberon3の値引きを気にせずポンと
買うくらいの心意気と財力が無いとダメだろ

691 :
>>689
やっぱ聴き比べしないとわからないものなんですね
5.1chセット5万くらいのONKYOの安物からZENSOR3に変えたときは
おどろくほど変わったので今回もそうなるのを期待したんですが……
値段も高くなりましたし
4万超えたあたりからは素人にはあまりわからなくなるものですね

692 :
>691
お値段が倍のを買えば、ほぼ確実に良くなったと判る、ぐらい。同じメーカーで3倍なら確実に良くなる。Zensorからならペア20万以上へ逝こう!

693 :
>>692
耳でわかる費用対効果は、お値段2倍、3倍、4倍、5倍・・・じゃなくて、
2倍、4倍、8倍、16倍・・・だよ

694 :
ATMOSの天井用ならSpectre1で十分?
ZENSOR1にしようかと思ってたけど
Spectre1のほうが値段も手頃だし在庫もあるから
将来5.1.2から5.1.4にするときに買い足しもできるし

695 :
スペックトレでいい


696 :
>>695
スペクターの変換で出たので入力したけど
SPEKTOR1なんですね

Spectreは英語の綴りか
というかSPEKTORはスピーカーのことなのか

697 :
「SPEKTOR」はシリーズのコンセプトである「本当のHi-Fiサウンドのすばらしさとそれを味わう喜びを、より多く人々に体験していただきたい」というDALIの願いのもと、最新の技術とノウハウを惜しみなく投入しデザインされました。
その名は「Spectrum」に由来し「スペクトラムとはエネルギー波長の分布であり、サウンドのスペクトラムはすべての周波数をカバーする。」という意味をもっています。

698 :
これじゃないんだな
https://i.imgur.com/CLGFuUW.png

699 :
スピーカーと言う意味はない

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

700 :
>>699
じゃあこれはバグとか誤訳なんだろうね
>>698

701 :
>>686
エイジング後は違いに気付くと思う
そのoberonは、まだエイジングが済んでいないだろ?

702 :
>>701
ZENSORのときもエイジングによる変化は感じなかったのでかわらないかな、と
俺の耳はそこまで敏感じゃないんだろうね

703 :
だから耳じゃなく記憶だっての

704 :
>>702
ちなみにZENSORの時のエイジング時間を教えておくれ(大体の時間でも)

705 :
>>704
さあどんくらいだろう
買って4年くらい一日2〜6時間
長いときは8時間くらい映画とかみてる
音楽にはほとんどつかってない

最低でも
182日(半年分) × 2時間 × 4年
=1456時間
かな

エイジングで音が変わったとかは意識してないからよくわからない

706 :
去年センソール1買ったけど一晩ピンクノイズ流したら凄く変わったけどな。

707 :
センサーからオベロンに変えたけど、ちょっとキャラクター違うな
オベロンのが鳴らしやすいハイファイって感じだけどセンサーにあったコクがあるけどアンプの要求が高い感じはない

708 :
オベロンはセンサーみたいなエントリーのくせに玄人ウケする音じゃない
どっちかというとオベロンのが初心者向けな気がする

709 :
あっそう

710 :
センサーとかアホっぽい

711 :
>>705
ボリュームを深夜時間帯みたいに絞らないでエイジングしてるなら、エイジング時間は問題なしだな。
充分!

712 :
オプティコンとセンソールだったらセンソールの方がダリらしい玄人好みな音って事でしょ
オプティコンほどじゃないけど、雑味があるのよねオベも
キラキラしてんのよ

713 :
おいら素人だからoberon7でいいや

714 :
俺玄人だからEPICONにしとくわ

715 :
高音を綺麗に鳴らせないアンプなんじゃないのか?

716 :
D A L I

717 :
ダリィ

718 :
アゲェ

719 :
ダーリンがダリでダーリンダーリーン♪って聴いててダリィ

720 :
いい音で音楽聴こうと思って色々スピーカー聴いてて
DALIって音悪って思っててデザイン似てるからわかんなかったけど悪いと思ってたのはSPEKTOR ってやつだった。
モデルによって全然音違うね。
DENONの一万で買えるM41と何度も比べたけど
全然こもってて広がりがないの。

で、結局zensor1買っちゃった。
もうこれでいいや。お金あったらb&wの607欲しかったけど

721 :
>>720
俺も結局zensor1を買ったんだけど、
その内oberon1も買う予定?

722 :
>>710
いや、買うんなら音が纏まってたPICOか
お金貯めてB&Wの607買う
DALIデザインの差がないから音良くても所有の喜びの
アップグレード出来ないからw

723 :
あ、>>721の間違え

724 :
頭悪そう

725 :
B&Wがほしい人にDALIの音は合わないでしょ
俺はB&Wのキンキンする中高音と弱い低音が苦手
DALIの暖かみを「こもる」と表現する感覚だとしても、KEFに行ってB&Wには行かないわ

726 :
oberon1使ってるけど値段を考えると
素晴らしい音だと思うわ

727 :
ZENSOR1や3の説明書みると角度をつけずに真っ直ぐに置けと書いてある
ホームシアター用途でも角度つけずに真っ直ぐにおくものですか?

728 :
>>726
ZENSOR3からだとこっそり入れかれられてても気が付きませんか?
>>727の通りホームシアター用途です

729 :
です

730 :
お値段1.5〜2倍のSPなのに変わらなかったら皆安い方買っちゃうじゃん
角度は参考にすれば良いだけ
自分の好みでセッティングすべし

731 :
>>728
センソール聴いた事無くてoberon買ったんだ
だから比較はしてないんだ。自分にとって初Daliだったけど良い買い物したわ

732 :
>>731
買ったのはoberon1ですか?
それともoberon3でしょうか?

733 :
>>732
oberon1です

734 :
ZENSOR3からフロントだけ
oberon5に変えてみたくなった
どの程度の違うんだろうか

735 :
リスニングルームが広いならトールボーイがお勧め

736 :
>>735
6畳以下ならやめたほうがいい?

737 :
>>736
スピーカーからリスニングポイントまで3メートル未満なら、ZENSOR3の方が良いと思う

738 :
>>737
そうですか
金に余裕があるわけでもないし
もうZENSOR3で十分なのかもしれませんね
物欲があるだけで……

739 :
>>733
サンクスです!
ちなみにいくらで買えました?
自分も購入検討中です。

740 :
oberon7に組み合わせるAVアンプはどれがいいのかな?
映画メインだけどサラウンドに強いメーカーとかってあったりするのかな?
各社エントリーモデルで十分?

741 :
>>739
ヨドのデノンマランツの販売員が
出してくれた価格から、更に5千円くらい引いてくれた額です。正直いくらだったか、はっきり覚えてないんです。昔ハイエンドスピーカーにハマっていた自分には、ともかく安いなと。
良いスピーカーですよ。おススメします。

742 :
ハイエンドスピーカーにハマっていた方でもoberon1で充分と思われます?
私はペア25〜30万程度までのスピーカーしか使ったことがないですが、一旦飽きて
全部売っちゃったんですが最近Zensor1買って、これで充分だなと思いました。

743 :
>>742
私も同じような環境です。ペア100万のスピーカーにセパレートアンプを使ってましたが
諸事情からオーディオ辞めました。
最スタートにあたってoberon1と安いプリメイン
を購入したんですが価格を考えると凄く
良いなと感じています。弩級のハイエンドスピーカー(MAGICOのS1mk2とか)と比べると及びませんが、普通に音楽を楽しむなら充分だと思いますね。

744 :
>>740
DENONが相性良いとかよく見るけれどどうなんだろうね

6500気になってるけど定格出力が推奨越えてたりするともうちょい下のクラスのアンプで充分なのかなと自分も迷っています

745 :
DENONとセンソールは鉄板の組み合わせだよー
10万でお釣りくるしコスパ考えたらこれ以上ないよ

746 :
>>741
サンクス!
oberon1は、いずれ買うと思う。(欲しい)
昨年末にzensor1を買ったばかりなので、ちょっとブレーキ。

747 :
>>745
ONKYOとの組み合わせはどうですかね?

748 :
>>747
ゴミ

749 :
>>747
オンキョーはオンキョーのスピーカーにしか合わないよ
DENONとかマランツはダリに合うよう作ってる

750 :
>>749
どういった違いがあるんですか?
AVアンプをパイオニアからヤマハに変えようと思っていたけどDENONがいいんですかね?

751 :
なんでそんなにポンポン口から出任せが出るのかな?

DALIとDENONの組み合わせを見かけることが多いのは、売ってる会社が同じだからという理由が一番大きい
D&MホールディングスはB&Wも扱ってるし、DALIに最適化されてるなんてことは無い

ONKYOのアンプはONKYOのスピーカーにしか合わないなんて、馬鹿の戯言に過ぎない
色々なメーカーを組み合わせて聴いてみるオーディオの楽しみを否定して何が楽しいんだ?

752 :
>>746
zensor1を所有されてるならoberon3を
狙ってみたらどうでしょうか?
私は部屋の大きさからoberon1にしましたが
設置が許されるならoberon3にしていました

753 :
>>751
馬鹿かステマかのどっちかだろうね

754 :
>>752
そうなんです
同じ事を思いました(oberon3を検討しました)
でもリスニングルームの広さからするとoberon3はオーバースペックな気がして…
かと言って、zensor1を持ってるのにoberon1を買うのはどうだろう?って気もします(ほぼ同等品なので)

zensor1とoberon1の両方を所してる方いたらアドバイスください

755 :
>>754
zensor1を買い取りに出してoberon1またはoberon3を購入する これが最適

756 :
>>755
家電系は売ったことないんだけどヤフオクで売るものなの?
スピーカーとかAVアンプとか簡単に売れるのかなあ?
それともどっか買い取る店とかありますか?

757 :
ハードオフ

758 :
>>757
それなりになるの?
手間賃にもならないレベルで買い取られるイメージ

759 :
それ位調べろよ

760 :
メルカリで売って2万くらいだな

761 :
価値のある物をリサイクルショップで売る奴は情弱だけだろ?

762 :
>>756
ネットでオーディオ買い取り店がいっぱい出てくるよ 元箱なかったら梱包資材も送ってくれるし、着払いでOKだし色々調べてね

763 :
>>751
ONKYOのアンプは、ONKYOのスピーカーにしか合わないって言う人たまに見るけど、勘違いしてるよね。
ONKYOのスピーカーに最適に設計されてるだけで、他のメーカーに合わないなんて事はないのにね。

764 :
オンキヨーの212EXT買ったけど、すぐ売った。
カンカンカンカン変な音するよね、オンキヨーって

765 :
それ運悪く不良品に当たっただけじゃん

766 :
なんだかんだオベ1売れてるやんけ

高いだのクソだの言ってるのはここだけだな

767 :
2万円弱のZENSORしか買えなかった貧乏人のすくつ(←何故か変換できない)だからな

768 :
2万強だよ

769 :
よし頑張っておじさんoberon3買っちゃうぞ!

770 :
ZENSOR3 からoberon3 だとにかえても大差なしときいてがっかり
もうすごく高いのかわなきゃだめになった

771 :
大差ないかどうかは耳によると思うが
Zensorで満足してるなら買い換えるほどではないけど
Zensorに不満があった人はOberonで解消される可能性もある
俺がそう

っていうかOberonがこんなに良くなると思わなかったからKEF買っちゃってて、
Zensor→KEF Q(中古)→OberonでDALIに戻ってきた

772 :
>>767
おバカさん
巣窟(そうくつ)

773 :
うわぁ
何故か変換出来ないが通じない時代

774 :
平成の文化だからな

775 :
>>771
Obe3→KEF Q350を考えてるけど、どの辺りがケフより良いか教えて貰えますか?

776 :
ZEN1からOBE5に買い替えたい。
マンションなので低音がコワイ。

777 :
>>776
ボードを轢けば意外と下方向には響かんよ。
問題は横方向。壁が意外と響く。

778 :
マンションで防音が不安ならSWを追加して昼前だけ鳴らす
というのも手だよ

779 :
OBE5 むしゃくしゃして、買ってしまった。
完全角部屋だから横は大丈夫。以前住んでた部屋では上の階から苦情が来たことがあるので注意しないと。

780 :
>>775
KEF Q350からオベロン7へ乗り換えた俺からの遺言

Q350はロックには合わない。どんな楽器でもツヤツヤな音になってしまう。

781 :
>>779
ムシャクシャしたなら仕方がない
低音を落とすなら物理的にするならバスレフに綿を詰めるとかだけど
夜の度に外すとかは無いので夜だけEQでカットするとか調整してね

782 :
SPEKTOR2買っちゃったけどいまいちなんだよな
OBERON1に買い換えるか悩んでる

783 :
それはエージング不足か、アンプがクソ

784 :
>>780
店頭視聴して、ツヤツヤの意味が何となく分かりました。
店頭だと高音が出てない感じがして躊躇してたんですが高音は満足されてました?

785 :
とういうかKEFのQ350は高域の伸びがないよね
低音も出るけど解像度低いし
定位はいいんだけどね
AV用には悪くないんじゃないかと思う

ただOBERON3もZENSOR3ほどじゃないけどスタンドがしょぼくてセッティングが糞だと定位はかなり散漫になるし低音もボケる
アンプがしょぼいと中域の張りがなくてモヤっとした感じになるよね

786 :
zensor5を鳴らし初めて1年経ったけどエージングが終わったのかめちゃ良い音出てる

787 :
>>785
しょぼいってどのくらい?
スタンドはホムセン自作でも大差ないと思うけどなあ
支柱触って振動ないレベルなら人間では聴き分け無理そう

788 :
>>785
確かに、セッティングしっかり詰めてなかったしアンプもネットワークレシーバーなので(笑)音源によっては女性ボーカルが引っ込んで聞こえる事有り気になってました。


低音の沈み込みがもう少し欲しくてQ350に傾いてましたが、好みじゃないけど(笑)B&W660検討してますが値段が…

789 :
>>784
Q350は8か月使ったけど、高音が物足りなくてサヨナラした。
ただし、低音は締まっていて好きだった。

Q350はなんか根暗な感じだったけど、オベロン7(3も同様)は明るくて元気があると思った。
アメリカンロックには最高だよ。

790 :
結局OBERONシリーズに組み合わせるAVアンプはどのクラスならしっかりスピーカーを鳴らしてくれるの?
ほとんど映画でまずは2chから初めてみようと思ってるんですけど
エントリークラスで十分?
それともミドルクラス?

エントリークラス買ってミドルクラスに買い換えるなら最初からミドルクラス買っておいた方が良いよね?

791 :
AVアンプの事はよく分からないが
oberon1をマランツの一番安いプリメインアンプ(PM5005)で鳴らしているけど全然OK

792 :
レパイで十分

793 :
鳴るとか鳴らないとかあるんですかね?
インピーダンス高いヘッドホンがスマホ直刺しで音量でないってのはわかるけど

794 :
>>790
耳による
違いがわかると言う人は分かるんだろうし、分からない人は10倍価格が違っても分からない

795 :
>>790
エントリークラスでもOBERONなら充分に鳴らせるっしょ
ただミドルクラスが気になっていてそれを買える予算があるのなら最初からそうしておいた方が精神衛生上良いと思う

796 :
いいアンプはいいモノだよ

797 :
SPEKTOR2もってるけどOBERON1買っちゃった
今日届いてまだ慣らしも終わってないけどいいねこれ
SPEKTOR2は良く言えば聞き疲れしない落ち着いた音なんだけど
高音のキラキラ感がなくて物足りなかったのがOBERON1でちょうど良くなった
SPEKTOR2もクリプシュのRB-51よりは全然いい音なんだけどな
真空管アンプにつないでボーカルメインならきれいな音で鳴ってる
RB-51はお蔵入り

798 :
10万クラスのAVアンプでいいのかな

799 :
ZENSOR3できいてたけど
最近atmosやTrueHDとDDやDTSの音質の違いが認識できるようになった
後者はこもっていて迫力がない
かといってatmosなんかもこの程度?と思ってしまう

これは耳が肥えて
スピーカー変えなきゃならなくなったってことですか?

800 :
おんなじ音源で比較してるんならね。
違う音源で違いがわかるとかほざいてないよね?

801 :
>>799
なんか色々とピントがズレてる気がする

802 :
>>800
いろんな映画みるけど
音が悪いかったりこもってるときはかならずDDやDTS
ATMOSもはじめはすごいとおもったけど
なんかこの程度なのかなあと思えてきた
要するに現状に満足できなくなってきたってのは
スピーカーの性能になれてしまったということで
ステップアップしなきゃいけないのかな、と

803 :
ATMOSと同時にZENSOR3に乗り換えて
最初はすごいとおもったけど
あまり思わなくなってきたってことです

804 :
OBE5来た。1日買い物にもいかず待ってたのに配達来たの7時だよ。
オーディオは20年近くやってるけど初のトールボーイ。心配してた低音も出すぎることなくちょうど良い。
ボリュームをあげなくてもベースの低いところまで聞こえるのが良いわ。
床がやわいのでクリプトンのボードも同時購入。アンプはS.M.S.LのDA-8っていう
弁当箱みたいにちっちゃいヤツだけど、アイスパワー積んでて結構いけそう。

805 :
オレは今日obe3来た。
思ったより低音強くてバーンインに期待。
ただ今でもソース次第で凄い音出してる…

806 :
obeユーザー増えて来たな!

807 :
>>805
購入おめ!
ちなみにzensor3は所有してる方ですか?

808 :
>>804
>>805
購入OBEDETOU!

809 :
様子見してた奴らが一気に買い始めたな

810 :
ちなみに公式の画像みると
https://i.imgur.com/Cus08X2.jpg

もうも4畳程度のスペースにおいてるよね?
スペースはこんなでも10畳ほどの一角をつかうなら
トールボーイでもオーバースペックにならないってことですか?
画像はかっこいいだけで理論はめちゃくちゃ?

811 :
4畳なわけないだろ

812 :
>>811
テレビとスピーカーにつかってるスペースのことね

813 :
>>807

残念ながらZenは聞いたことがなくて、ただ視聴した店でZenの後継と言われたSpeと比較したところ、明らかにObeの方がクリアと力強さが良かったので、迷わずObe行っちゃいました。

>>808

ありがRON!

814 :
70万のボルダーのフォノイコをCPが
良いって書いちゃうステサンの金銭感覚から
したらobeシリーズは驚異的なCPとなるんだろうな〜

815 :
スピーカー購入予定でずっとOBERON7一択だったんだがここにきてBRONZE6とOBERON7でめっちゃ迷ってる
OBERON7は視聴できたけどBRONZE6置いてる所が中々無い
どなたか両方とも視聴した人いる?
個人的な感想で良いから違いを教えてほしい

816 :
>>812
空間として広いのと4畳間が違う位小学生でもわかると思うが

817 :
>>810の脳内理論がめちゃくちゃな件について

818 :
>>815
自分はBRONZE6買う予定でお店に行って両方試聴してOBERON7買った逆のパターンなんだけど、素人の印象でいいなら音が薄くて硬いけど高域や金属音のキレイなBRONZE6、比べると輪郭がボヤけるけど伸び伸びとパワーのあるOBERON7、て感じたかな

映画やゲームがメインの用途だったので、オーケストラ調のBGMを聴いて思ったイメージで鳴ってたOBERON7に決めました

819 :
>>819
ありがとうございます!

BRONSE6はヤマハ350みたいな音質なのかな?
クリアな音質系って感じ?

820 :
モニオの事知りたいならスレ違いだよ
ヤマハの安いトールボーイよりは良いのは確かだけど

821 :
モニオってイマイチな音色に思う

822 :
oberon所有してDali=美音=クラシック専用スピーカーという勝手なイメージが変わった。
ロック全然いける

823 :
ロックも色々だしな。俺はプログレとかニューウェイヴとか、シューゲイザーとかどんよりしたロックが好きだから、ダリは合う。

824 :
>>823
分かるわ。俺もプログレ、ポストパンク、
ポストロック、ニューウェイヴ大好き、
でDali使ってる。

825 :
おまいら意外と年齢低いのか?30~40代だろ

826 :
40後半、マンチェスター世代wです

827 :
30代後半だ

828 :
20代後半です

ど素人ですいませんw

829 :
俺は35
てっきりここの板の住人って60オーバーばっかだと思ってたわ

830 :
還暦以上はお前らの想像以上に金持ってるぞ

831 :
すんません。51です。金がないわけじゃないけどこの価格帯が楽しい。

832 :
>>825
おまえも自分の年齢言おうぜ

833 :
>>825じゃないけど
62歳 老人老眼
Zensor 1→パソコン机
Zensor 3 とWharfedale 10.1を
リビングのテレビと寝室オーディオ用 気分で入れ替えて使用

嫁に先立たれ2DKに独身独居で自宅警員
趣味と交際費 月10万
て 恵まれてんのか?

834 :
>>833
先立たれてて何が恵まれてんだよ爺さん

835 :
自分40代だけど、趣味と交際費10万は恵まれてるでしょ
年金シュミレーションしたけど生活費だけで
年金消えそうだよ

836 :
一生働くつもりでいけ
By.abe

837 :
>>835
×シュミレーション
○シミュレーション

838 :
脱ミニコンも兼ねzensor1の数回使用中古をオクで格安で手に入れたので
これに合うアンプを探しているのですが、そもそも田舎なので
試聴できる店舗が(展示品が)ありません。
そこで、ここと価格とネットを中心に合いそうなアンプの書き込みを読みながら
以下の条件だとこの辺のアンプかなあと思ったのですが、ご意見を頂けないでしょうか。
条件
・5万円前後まででアンプ機能+USB接続できるもの
・とりあえずCDPも一体型優先の方向で
・CDPを後日別途購入する場合は2万円程度

選んだアンプ
・CR-N775
・M-CR612
その他
PMA-60もかなりいいなと思うのですが、如何せん不良報告が多いので躊躇してます
R-N855も良さそうですが、予算が厳しいかな・・・

839 :
今なら、M-CR612一択だろ

840 :
>>838
sube9fほしくてヤフオクみたら価格コムの新品よりたかかった
oberonもそうだった
なんか探したかとかあるの?

841 :
>>838
今のミニコンポがどんなのか知らないけれど、それを流用しては?

842 :
>>838
AVアンプにしたほうがええよ

843 :
>>838
その価格帯のしかも中古なら
中華DAC➕AM5 ➕cd5
で音質満足、お釣りも戻ってくる

844 :
一体型が優先かつあの大きさで問題ないならマランツのでいいんじゃね

845 :
オンキョーのほうが
音に厚みがあるあと。
アナログアンプやから

846 :
n775の動作もっさりに耐えられればいいんじゃない?

847 :
>>845
まじですか?
一体型でマランツ612、ヤマハのNシリーズ、オンキヨー855で迷ってるんですけどね。

848 :
>>843
http://www.stylelaser.com.my/images/uploads/product/1315/thumb/thumb_35715-max_cambridge_audio_topaz_fot2.jpg
中身スッカスカw
これなら、フルサイズコンポの意味なくね?
中華でいいやんw

849 :
>>848
まあ音を聞いてみろよ
中はスカスカだよ

850 :
838です。皆様、レスありがとうございます。
とりあえず単品は初めてなので、堅実にM-CR612最優先で行きたいと思います

>>840
ヤフオクは落札が土日祝日の夜は価格が吊り上がるので避け、
平日や稀にあるそこそこの値段の即決を狙うといいです。
狙っている商品は最低1日1回以上は検索するくらいの気持ちで。

>>841
15年以上使っていたので当然と言えばそれまでですが、壊れてしまいました

>>842
それも気になっているのですが、そもそもZENSOR1とAVアンプの組み合わせの
書き込みをほとんど見ないので手を出しにくいと思ってしまいます。
仮に合わせるとすればNR1609、AVR-X1500H、X2500H、X1600H、X2600Hあたりでしょうか?

851 :
>>850
ヤフオクで検索してなかったからない、じゃなくて根気がいるのか

852 :
>>850
NR1609一択やね

853 :
先日発表されたNR1710待った方がいいんじゃないか?

854 :
マランツってそんなにいいの?

855 :
>>854
5,1ちゃんでいいならYAMAHAでもいい
俺はYAMAHA
時代は薄型AVアンプよ

856 :
612は611で故障報告が他のメーカーのに比べて多かったのが気になる
スペック的には文句なしなんだが

857 :
>>855
5.1chで良いならという言い方って事は、
7.1chなら他メーカーって事?
それはどこのメーカー?

858 :
ピュア板なんだから2chなら、だろ
5.1chとかそれ以上のAVアンプならなんでもいいって話だ
普通にDENONでも問題ないし

859 :
気になったんだが1は分厚いゴム足なのに
3以降は滑り止め程度のうすいゴムなのってなんでですか?

https://i.imgur.com/4xL5RGc.png

860 :
ちなみに
>>859ではホームシアター用途でも平行に置くように書いてある
ドルビーやアンプの説明では角度つけろとかいてある
どっちにしたらいいんでしょうか?

861 :
>>860
自分が気に入った方
インシュレータも同様

862 :
>>860
ドルビーやDTSはFPGAで計算して積極的に音場を作りにくるから角度をつけてコーンが自分に向くようにしたら良い。

2chアンプでこれやると音場が狭く感じる事もあるし、高域が素直に届いて好ましく変化する事もある。どちらでも好みに合わせればいい。

ただ最近のAVAMPなら極端な話左右のスピーカーの距離が合ってなかろうがどっち向いてようが、補正が掛かるのでなんの問題もない。

863 :
なんで外出中に地震なんかおきるんだよ!
帰るまで気が気じゃないだろ。

864 :
御影石オーダーした
楽しみ^ ^

865 :
帰宅した。1ミリも動いてなかった。

866 :
>>864
大理石って、けっこう高いんでしょ?

867 :
>>866
ホムセンで売ってるじゃん。

868 :
OBERON3でDALIデビューしました。
試聴環境と違うからドキドキしてたけど低音の余裕が全然違うなあ。
ウーファーが13cm→18cmになった影響かもしれない。
3cmの大理石ボードに置いたところガタがあるのでインシュレーター買ったほうが良さそう。

869 :
ホームシアター用途でZENSOR3から買い換えなら
どのあたりにすると明らかな違いありますか?
トールボーイでしょうか?
10mほどの部屋の3mくらいの区画をホームシアターにしています

870 :
>>868
オマオレ!
正直ドキドキして聴いたが、ボヤー/ボワンボワンっとした音で篭って聴こえてかなりガッカリしてたけど、日に日に良くなっていく感じ。
今60時間くらいかなあ…
でも我慢ならずウーファー加えた効果が一番あったかもw

871 :
>>870
サブウーファー?
カットオフどのくらい?

872 :
>>871
70Hzくらいですね。
まだ試行錯誤中…

873 :
OPTICON6 購入しました
スレ違いかもしれないが
同じダリのスピーカーということで
気になることがあるのです
いい音で鳴っているのですが
ダリのスピーカーの寿命とかどのくらいもつものなのでしょうか
奮発して買ったので気になっています
教えてください

874 :
一年でダメになるな

875 :
>>874
どんな使い方をすればですか?

876 :
>>875
嘘です失礼しました。
加水分解するウレタンとか、時間がたつと硬化するような素材使ってなきゃ、常識的な音量で鳴らすだけならそうそう壊れたりしない。10年20年普通に使えると思います。

877 :
>>876
レスありがとうございます
ダリのスピーカーはどうなんですかね?
ウレタンが入っているとかよくわからないです

878 :
>>877
このスレで中古のDALIスピーカはどこそこのパーツがベタベタになってダメだとか言う話題はないみたいだから大丈夫そうとしか。

879 :
>>873
Daliのスレあるでしょ

880 :
>>872
カットオフするとせっかくのスピーカーがもったいなく感じてしまう
ちなみにZENSOR3でもAVアンプではLarge判定だったんで
カットオフでサブウーファーにわたすのどうなんでしょうね

881 :
本体に貼りたくないという気持ちで脚無しからダイソーの6枚入ったコルクのコースター敷いてみたところ明らかに違いがわかった。
微妙に聞き取れない程度のハイハットが聞き取れるようになったのでよかった。
aliからのカーボンインシュレータ到着待ち。

滑りが心配だけどみんなどうしてます?

882 :
>>872
>>880
カットオフしないで、スピーカーからもサブウーファーからも低音出すってのはダメなの?
低音域で重複する周波数があるとボワついちゃうって事?

883 :
>>882
大した知識と耳持ってないからよくわからないけど
ブラックホークダウンの銃撃戦でためした結果

・同時にだす
低音は増えたがなぜか迫力がなく感じた(これがボワつき?)

・80HzでSWにわたす
低音は増えたけど広がりというか流れというかそこらで銃撃戦してる感じが減った

・普通に再生
やや低音は弱いけど広がりがあって迫力もあった

884 :
>>883
オベロンのバスレフ穴に綿とか詰めて周波数曲線をなだらかに落としてSWとクロスオーバーさせたら
どうかな?

885 :
綿の詰め具合で、どうやってクロスオーバー周波数測るんだ?
もしかして、聴いた感じのフィーリング?
まさか違うよねw

886 :
少しは自分で調べなよ…

各製品の周波数曲線は探せば大体出てくる
詰めた時どうなるかは見つかる時もあるし無くても大体想像できる
そしてその後は各周波数毎に音を出してチェックする

887 :
>>883
サンクスです!
各組み合わせ参考になりました。

888 :2019/05/28
>>883
どれがベストとか単純には言えないね。

カートリッジとアームの話題31
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 73台目
【評論から】オーディオ名著館【漫画まで】
【ステレオ】モノラルで十分【いらね】
高級オーディオと安いオーディオ
最強のブックシェルフスピーカー 22
三重県民のオデオ
ハイエンドMCカートリッジ2
オーディオ仲間を家に呼び、いざ試聴!
カーオーディオ総合
--------------------
男のくせにノンターボ奴
【テレ朝木8】科捜研の女 part66【沢口靖子】
貧乏くさい節約自慢
イケメン青識亜論の美貌を称賛するスレ Part10
【韓国】 「防弾少年団」、文大統領と共に米・TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」の候補に[03/30]
喪女の10連休
【地球は平ら】「疑似科学にだまされるな」「地球が丸いとの主張は人類最大のうそだ」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル ★2 [ごまカンパチ★]
アニメ・声優CDの売り上げを見守るスレ 32
1000円カットのカットコムズについて教えて
【R】ハニ〜です(ウフッ【募集中】 Part.3
なんjなろう作家スレ
基地外ひな子が早く死にますように
【DOA6】デッドオアアライブ6・ガチ対戦スレ PART11
◆草津温泉ー車中泊者専用スレ◆2
New York Yankees 37 【イチロー抜き】
元デュラン×2のアンディーテイラーの名作
なぜチベットは中国に支配されたのか?
【韓国】コロナのせいで韓国経済が焦土化
藤本美貴の実家の焼肉屋
【オピニオン】志村けんさん逝去に思う。「PTAが日本一嫌ったタレント」は海を越えていた [04/04]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼