TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ウエストリバーアンプ
どうでもいいことばかり報告するスレ 19
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
ローゼンクランツ 2
♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その14♪
【QUADが目標】サンバレー 天守スレ19【だっておw】
オーディオに凝りすぎて肝心の曲を聴けてない人たち
もうオーディオやめようかな…
You Tubeにあるオーディオの動画 2
ステレオサウンド読んだ? No.19

サブウーファー Part.2


1 :2018/08/15 〜 最終レス :2020/03/31
ピュアオーディオ用サブウーファーについて語り合いましょう。

ちなみに805用にfostexか富士通テン追加しようかと思ってるが
どちらがいいのかねぇ
※前スレ
サブウーファー
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1457216405/

2 :
https://i.imgur.com/NUF1869.jpg

3 :
逃げつ

4 :
富士通テンだろ

5 :
Lスピーカーの上と下にサブウーハーを2台
Rスピーカーの上と下にサブウーハーを2台
予算はかなり投資したがこれで原音再生に最も近いバーチカルツインを構築できた
やはりオーディオを追及すると金は要る

6 :
>>5
パイプオルガンに良さそうだね

7 :
オルガン曲はどれも重低音が響き渡るものという思い込みかな

8 :
ヴァルヒャのモノラル録音を聴いてるよ

9 :
富士通テンはデンソーテンになりますた

10 :
オルガンの低音は控えめでつまんない
以前どこかのデモでサンサーンス3番の後半ですねがビビったことあるけど

11 :
オルガンにライブ会場の大音量PAみたいな体に響く音圧はないからそんなもの

12 :
Reference Recordings のサンサーンス3番の低音はすごい
すごすぎて低域ノイズも合わさってドボドボいってるw

13 :
マリー=クレール・アランのエラート・レーベルでの作品群は
誇張されることなくペダル音が収録されてる
デモ的にはいまいちかも知れんが、録音が秀逸で結構楽しめる

14 :
重低音といったらツァラトゥストラの冒頭の重低音

15 :
>>14
それは聞けたことがない

16 :
※リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」  冒頭のパイプオルガン (32Hz)

17 :
ホルスト「惑星」より「土星」の終わりの方、静かに鳴り渡るペダル音

18 :
静かすぎて聞こえない

19 :
でも、弱奏につきストップを重ねていない本物の低音だ

20 :
本物の低音(笑)

21 :
本物の低音なんて言うのは鯖

22 :
雰囲気が伝わればいいんだよ

23 :
具体的に説明する能力がないんだな

24 :
Don't think... feel...

25 :
評論家気取りの能無し駄ポエム

26 :
低音は量が多いよりも1音1音識別しやすい方が好きだな

27 :
低音はコンピューター音楽だよ 10Hzだろうが簡単に作れる

28 :
本物のSWで再生するなら、生録音の超低音と電気信号で作った音とは明らかに違う。
YSTとかなら区別つかないかも。

29 :
本物のサブウーファーw
紛らわしいから偽物は売らないで欲しいな

30 :
市販品のほぼ全部が本物じゃないという意見も有るみたいだから
紛らわしくは無いな。
ただ、本物のSWは金で手に入れても、本物の超低音が入ってる
ソフトはなかなか手に入らないから心配不要とも言える。
某評論家が超低音AVソフトとして絶賛していた宇宙戦争も
意気込んで再生してみたら、単純な電気信号でずっこけた。

31 :
超低音はサンプリングの方がいいんじゃね

32 :
まーたホンモノ語りのクソポエマーか

33 :
ツァラトゥストラの超低音、マジでビビったわ

34 :
ツァラトゥストラはこう言った

35 :
メモ6V8mA

36 :
メモ12V2mA

37 :
黄色x2 368円 停止x2 288円

38 :
前スレで出てたコレがキッチリ再生出来たら、
大抵いけるんじゃないか?
https://m.youtube.com/watch?v=oOT2-OTebx0

39 :
その低音は40ピーク位なんだよな SWなしのフロアーでちょうどいい感じ

40 :
>>39
マジ?確か前スレではエクリプス725でなんとか
再生したという話だったが?!
1分過ぎた辺りから入る低音の事だよ。

41 :
http://fast-uploader.com/file/7098961930636/
1128

42 :
https://www.youtube.com/watch?v=4xUHP8I0mik

43 :
>>42
低音全く再生できてない、聞こえないレベルじゃん

44 :
あの音が加工されたないなら 
13pユニットで65Hzまでフラットに出てるんだからすごくりっぱだよ

45 :
!?どういう意味?!
65hz??サブウーハー関係なくない

46 :
質問です。「Tropkillas manbo」とか聞き出したんですが、低音が物足りないです。

2.1chのサブウーハーだけハードオフとかで購入すればドスン系の低音は再生できるのでしょうか?
お金がないのでなるたけ安く低音が出るスピーカーがほしいのですが。今はダイソーの300円スピーカーをノートPCにつないでます。

47 :
>>46
ダイソーのスピーカーとサブウーハーではふたつの間の音が抜けてるね

48 :
そもそもメインスピーカが300円だとそれに見合う価格のサブウーハないな。
ハードオフのジャンクでも漁って何とかするか?
もしもサブウーハにかける金があるのならメインを何とかしろという話になる。

49 :
レスありがとうございます。
成る程。2.1chのサブウーハーと
もうちょっと大きなスピーカーが必要なんですね。
中古系で良さそうな感じのスピーカーを探したいと思います。
一応オンキョーのSWA-V20Xというサブウーハー(しかない)が安いのですが、
スピーカーが安いのだとウーハーにしみがついていたり
真ん中がへこんでいたりするのでためらっています。
アドバイスありがとうございました。がんばります。

50 :
ちな スピーカーにはアンプが必要  またはアンプの入ったスピーカーとかもある

51 :
>>49
真ん中のへこみは治るから染みのやつより良いよ
どうやるかは買ってから質問してね
SWA-V20Xについては、以下参照、単品では役に立たないな
http://yama-hiro.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-477b.html

52 :
>>51
ありゃー。道理で安いはず。コントロールセンターみたいなのが必要なんだ。
うーん。がんばって探すしかないか。
レスありがとうございました。

53 :
金無いならヘッドホンでいいじゃん?

54 :
http://fast-uploader.com/file/7099139437454/
pass LTUL

55 :
>>27
通奏低音ならシンセベースとかね。
音階音色自由自在に作れる。

56 :
シンセで作った音は、アコースティック楽器のように実在する音じゃないからなあ。

57 :
エレキギターや電子オルガンも実在する音ではないから、たいした問題ではない
マイクを突っ込んだピアノ、極端に口を近づけたボーカル、SRを使ったオペラも、実在する音とはいえない部分もあるが、たいした問題ではない

58 :
アコースティック楽器も作った音も いい音はいい音 変な音は変な音

59 :
今使っているスピーカーが下は28Hzまで行けるのですが、サブウーファーを追加する意味はありますか?
もう少し音の太さとゆとりが欲しいのですが・・・

60 :
>>59
その28Hzは-何dB?低域は何Hzからどう落ちる?それによって効果は違う
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/revel-performa3-f208-speaker-system-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/bampw-802-diamond-speaker-system-ht-labs-measures

61 :
1オクターブ上フラットが精々だろ
デジタルデバイドで60辺りから足すのはありかな
倍の口径持って来てイコライザーで20Hz辺りまで持ち上げようか

62 :
>>59
そのスピーカーで空気がブルブル震えるような低音が出る? 出るなら効果はあまりないと思う

63 :
今流行りの低能率のスピーカーならハマらないかも知れないが
バスレフを塞いでデジタルデバイドで100Hz位で繋ぐのも面白い
ポート音を減らしたり位相関係楽になるのがあるが中低音上げたいのが一番
無理に下に引っ張ってるタイプはここが薄いので密閉化とイコライザで上げてやる
更に下はスッパリやらないと混変調する

64 :
皆さん、ありがとうございます。
クラシックのホールのような豊かな音を目指しています。
現状、根っこの生えたような透明で重心の低い音は出ていますが、
音が細くて痩せています。SWでマシになるものなのか、
機材交換が必要なのか、部屋に反響板が必要なのか判断しかねているところです。
使用しているスピーカーはELAC FS249BEです。
ご回答の内容を見る限り、トライする価値はありそうですね。

>>60
データが無いので、ちょっと分かりません。

>>62
まったく出ません。

65 :
フロアタイプか…
痩せてるならやっぱり中低音イコライザで上げたら
足すなら30cm以上のウーハーじゃないとつまらないかも

66 :
もちろんサブウーハーを足せば低音は増えますが、お持ちのスピーカーは大きいのでトーンコントロールのような電気的に振幅を増やして低音を増やす余地があると思うんです。

サブウーハーは確かにメインスピーカーから出ない低音を出しますが、メインスピーカーとまったく無関係に考えると上手くいかない気もしています。
具体的に言うと、メインスピーカーの最大音量に近い音量が低音で出せると良き相棒になる感じと言いますか、実際そんな音量出すかどうかは別としてDレンジの余裕が同等というのはひとつポイントかなと思います。

これはトーンコントロールつまみで低音を増やしてみてはとの考えと対立する考え方です。
トーンコントロールで増やすと増やした音域のDレンジの余裕は減りますから。
しかしスピーカーが大きくて日常聴く音量がスピーカーの実力的に余裕があるなら、トーンコントロールの活用余地はあるという話で、つまり原則論から導かれる応用編という事ですね。

67 :
>>65
すみませんかぶりました。

68 :
>>64
これか
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/456/642/100000001001456642_10204.jpg
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/456/642/100000001001456642_10209.jpg
https://www.yodobashi.com/product/100000001001456642/

一本30万円近い高級品、同じレベルの超低音を足すのは容易じゃない。
SWの効果は再生音量、聴くソフトにも依る。
現状が大音量環境で、再生したいのは暗騒音やリップノイズ等なら
SWも高級オーディオ製品が必要だし、更に上を望むなら自作SW+専用アンプ駆動しか無い。
現状が小音量環境で、取り敢えずタップリ重低音足せれば良いならAV用SWで十分。

69 :
皆さんのアドバイスをまとめると、上流側から中低域を上げていく、
SWを使うならそれなりのものが必要、ということのようですね。
たとえるなら、フェザー級のボクサーを小錦とか曙のようにしたいです。
でも、いろいろアドバイスを頂いたおかげで、方向性が見えてきた気がします。

>>65
さいわいELACはSWに熱心なので、追加するとしたら30cmのSUB2050か2090が良さそうですね。
アプリの方で調整もしてくれて楽なようですし。

>>66
20畳の部屋でそこそこの中音量で聴いていますが、スピーカーが悲鳴を上げたことは無いです。
まだ低域側には余裕がありそうです。

>>68
それです。
リップノイズの他、特にバイオリンの胴鳴りに不満があります。あと、コントラバスの
場を圧するような低域が欲しいです。自作は考えていないのですが、中古でできるだけ
上位のものを狙っていきます。

70 :
>>64
バスレフポートを塞いだ上でバスブーストする方法で
雰囲気に関してはかなり満足度は高くなると思う。
ただ、通常のトーンコントロールでは腰高になってうまくいかないだろうな。

自分はスペースの関係もあって、30cm3wayで同じことをやってるけど、
バスブースト回路(まぁ単なるフィルタだけど)はカットアンドトライで50Hz・12dB/Oct程度のモノを自作した。
大音量じゃないから、80W程度のアンプでも問題なし。

まあ、スレ的には問題あるかなw

71 :
>>69
ややもするとバイワイヤ外して2wayとサブウーファーで勝負する手があるかも

良いなぁELAC
私は太古のハイルドライバーでヘンテコオーディオしてるんです

72 :
ELACて低音でないイメージ

73 :
>>69
FS 249
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/330-elac-fs-249
https://audio.com.pl/images/5/0/4/20504-max_elac_fs_lab.jpg

SUB 2070
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/subwoofer_home/elac-2070_10840/5

74 :
>>72
人間の耳が相対的にできてるから、あれだけ高性能なツィーター積んじゃうと、どうしてもそういう印象になる

75 :
>>73
F特サンキュー!

>>69
このF特を見る限り、十分な音量出せる環境なら重低音不足は感じないはず。
推察するに、マンションの一室とかで小音量再生で音が痩せているのでは?
もしそうなら、SPの能力なんて半分も出していないから、高級プリメインアンプを
買って、トーンコントロールで持ち上げるのが一番質は高そう。
自作SWなら別格だが、市販SWのネックは再生下限ではなく、クロス部分に依る。
低域を伸ばす利点より、高級SPの音を汚す可能性がある。
そもそも、愛聴盤にそこまでの重低音以下が含まれているのかどうか。

76 :
https://audio.com.pl/images/5/0/4/20504-max_elac_fs_lab.jpg
40以下ほとんど出てないから重低音はないじゃん サブウーハーほしいな

77 :
重低音てのは50〜100Hz辺り。
市販SW追加で一番効果を体感出来る音域でも有る。
SF映画の効果音や、ベースパトロール系ズンドコが該当し比較的安価。
それに対して、50Hzを補強するのは容易では無い。
単純に周波数が低いというだけではなく、再生音に軽さを求められるから。

78 :
>>75
> 自作SWなら別格だが、市販SWのネックは再生下限ではなく、クロス部分に依る。

これには同意するが、そもそも「クロス」させずに単におっ被せてるだけだからそうなる。
搭載してるLPFの使用をやめてチャンデバでちゃんと「クロス」させればなんとなることが多い。

79 :
最近のデジイコ、デジチャンデバで切るなら、簡単に切れる。
しかし、それはもう自作SWの域だと思う。
なぜなら、そこそこシッカリしたユニットのSWを購入し
デジイコを挟むくらいなら、安いアンプと自作SWの方が安くつくから。
しかし、現実的にはSW追加でメインSPの下限を汚して悦に入る人が殆ど。
やったことは無いが、高級SWにチャンデバを挟んで、50Hz以下の
風のような軽低音が出るのかどうか。

80 :
>>77
軽い低音ての、わかる。

81 :
軽低音 と 重低音

82 :
重苦しい低音って歪んでるんじゃないの?

83 :
50以下をカットすれば軽い低音になる 重低音は重くて暗くて怖いもの 子供が泣く

84 :
軽い重低音w
例えば30Hzの音を出すのに、重かったり軽かったりしたら、
そもそも音の周波数が変わっちゃうよな
速い(早い?)立ち上がりが要求される段階で、
それはもうすでにその基音の周波数要素ではない

85 :
音の高い低いと軽い重いは全然別の話でしょ
早い立ち上がりで変わるのは音波の出るタイミングで周波数は変わらんだろうし

86 :
軽〜い20Hzを聴いてみたいな

87 :
軽く低音が出る事は周波数を見ているだけでは分かりません。

昔は工業技術水準が今ほど高くなかった為マグネットパワーが限られていて、
出来る範囲内で低音の音量を確保するため振動系の質量を増やして低い周波数の振幅を増やす事が行われていました。
発想としてはバスレフによる共振現象の利用と同列のものです。

現在では軽い振動板と強力な磁石という組み合わせで低音を出すウーハーが工業技術の進歩で可能になりました。

今作られている国産車で軽も含めて時速100km出せない車は無いでしょう。
しかし用意スタートでダッシュして、時速100km出せるまでの秒数は車重や馬力で様々。
サブウーハーも、無い低音がとにかく出るレベルの話から始まって、その低音が出せるまでの時間の問題だの何だの、ややこしい領域まで頭をひねれる時代になったと思います。

88 :
軽い振動板と強力な磁石だと高f0低Q0で低音出ないんじゃないの

89 :
>>88
まさしくそうのとおりで、物理現象と聴感の不一致をどう解釈するのかが困難。

90 :
>>88
途中送信スマン。

まさしくそうのとおりで、物理現象と聴感の不一致をどう解釈するのかが困難。
ここに昔の古い(根拠の薄い)説明を付け加えるからオカルト度が増していく。

91 :
MFBで擬似的にQ爆上けしてアンプでf0以下爆上げするってことか?

92 :
MFBに正帰還を使うとQ爆上げ(ASTやトラ技2018/10)
負帰還を使うとQが小さくなってf0やfdのインピーダンス変化も無くなる(知っている人しか知らない)
その場合の周波数特性は口径だけで決まるからローブーストして頑張らせる
そして密閉型、後面開放型でないと安定に負帰還型MFBをかけるのは難しいからバスレフしかない現状だとやる人も少ない

93 :
>>92
厳密にはQは「爆下げ」かな。トータルしてみればfs再定義って言葉がしっくり来る。
個人的には純技術的にはそれ(プラスDSPによる振幅/位相イコライジング)が最適解と思うので、その方向で取り組み中。
ただMFBは現実解が難しい。

94 :
100q出るまでの秒数=コーンの動く速度が早かったら違う周波数になるやん

95 :
>>94
ホント、そういうところがオカルトだよな。
物理現象無視したイメージで語られてもね。
聴感は感じ方の自由だから何言っても受け入れるけど(たぶん同意はしないが)。

軽い低音、重い低音と感じられるのは同意する。
じゃあ、それは何に由来するのか?については難問だな。

個人的には、
システムトータルfs'が高くてQ高いと、軽くてにぎやか。
システムトータルfs'が高くてQ低いと、軽いけど薄い感じ。
システムトータルfs'が低くてQ高いと、重くて何聞いても同じ感じ。(最悪、指弾き/ピック弾き/バスドラ区別不可?)
システムトータルfs'が低くてQ低いと、良い意味で低音気にならない。(人によっては存在感ない音?)

みたいな傾向かな。
それ以外の要因は複雑すぎて整理つかない。

96 :
トランジェントの話だろ

97 :
今の時代、デジイコと38cmウーファーとローエンドアンプで
安価に簡単に本物のSWは作れる。
しかし、小さく見栄え良くは無理。
そもそも、それほど低いアコースティック音源を収録したソフトが無い。

以前に自作SWで有名どころのSF映画を再生したことが有るけど
クッキリ分解し過ぎて聴くに耐えんかった。
ああいう類は安価な市販SWでウモウモ鳴らすから雰囲気楽しめる。
高解像度で分解しちゃ駄目だ。

>>86
軽低音の世界は好みは関係なく、誰にでも体感出来る範疇だから
コイズミ無線とかで展示デモとかして欲しいな。

98 :
ああすまんQ下げだったわ
MFBって磁気回路強化したのと同じ効果ってことでいいのか?
単純な等価回路ならわかるが振動板自体にフィードバックかけられると想像できない

99 :
>>98
MFBにも種類があって、見かけ上、

加速度成分を帰還: 振動板質量増加と等価  (例:ダブルボイスコイルやマイクをセンサーにする)
速度成分を帰還:  磁気回路強化と等価     (例:抵抗ブリッジをセンサーにする)
振幅成分を帰還:  バネ強化と等価        (例:レーザ変位計をセンサーにする)

となるように電気的に常時補正している。
常時補正だから、外乱(振動とか外部音)の影響を
センサー/アンプの許容範囲内でキャンセルできる。

※一瞬でも許容範囲を超えたら
 大音量とともにシステム暴走の可能盛大
 (アンプ最大振幅で発振もしくはアンプ電源電圧でDC垂れ流し)

実際には、
センサーの直線性/Dレンジ/fレンジが超重要で、
多くの人が納得するセンサは多分まだない。

100 :
>>94
振動板の移動速度と音程は関係ないです。

例えばですね、ボリュームを絞ってウーハーを目で見えない位しか前後に動いていない音量で鳴らします。
20Hzの音で前に0.1mm後ろに0.1mm振幅させてみて、コーン紙の移動速度は時速約30m。
ボリュームをぐっと上げてコーン紙が目に見えるくらい振動させてみました。
この時前に1mm後ろに1mm振幅してたとして、コーン紙の移動速度は時速約300m。

振動板の移動速度が10倍になっても、鳴っているのは同じ20Hzです。
10倍が20倍でも変わりません。

101 :
SVSに使われてそうなウーファーで自作ってどうだろうね

https://www.parts-express.com/peerless-by-tymphany-stw-350f-188pr01-04-15-high-power-subwoofer--264-1652

この辺なんか人気あるから、背面対向の密閉とか作ったら面白そう

102 :
ゴメン1本30kgでは無理だわ

https://www.youtube.com/watch?v=n2VwE5axFGE

しかし、背面対向ぐらいやらないと振動抑えるのは大変そう

103 :
>>99
詳しくありがとう
例えばcw250aはダブルボイスコイルだから加速度成分でa-ystは帰還を反転増幅してるから速度成分なのか?
フォスのあれ群遅延がどうこうう言ってたから完全にその速度成分の帰還かと思ってたわ

104 :
>>103
製品の具体例になってくると分からない、というのが正直のところ。
カタログ説明と実際の設計内容がちょっと違うってのはどのメーカーもあり得るので。

仮にセンサ自体がダブルボイスコイルだったとしても加速度を積分すると速度にもなるし、
DSPでもアナログでも信号処理の詳細まではね。

少なくともいえることは、原理的に
・加速度帰還だけだと、fs'下がる、Q上がる
・速度帰還だけだと、fs'変化なし、Q下がる

なので、両者併用しているか、別の信号処理も混合しているか、
何らか上手くやらないと所望の低域特性には出来ない、ということ。
(当然、コレとユニット単体特性、箱特性込みで設計するはず)

我々としては、
原理の推測と聞いた音との相関をあーでもないこーでもないと楽しむのが良いのかな。
(自分で設計も楽しいが、どうせアマチュアの妥協の産物だし、
 仮に特性が望みどおりであっても、出てくる音はやってみないと分からんし)

105 :
軽い、重いは、立ち下がりだよ。
制動が悪くていつまでも動いているから、鈍重に聴こえる。
ボッ、と、ボゥ、みたいな。

106 :
昔、(サンヨーだったかな?)平面振動板の前後にマグネットを配したウーファーがあったけど、あのキレの良さは、最高だったよ。
制動が効いてて、低音がスカーンと抜ける様な感じだったなぁ。

107 :
そう考えると、タンデムがアレの動作に近い?

108 :
サブウーハーって低音でるかでないかはスピーカーユニットじゃなくてアンプなんだよな

109 :
>>105
立ち上がり/制動を数値で表現するのがQだろ。

あとは、
制動が利いているように聞こえる
それはどの程度のQなのか
の相関を確認できるといいのだが。

110 :
>>105
ブッブッがボォンボォンみたいな

111 :
何か20190219にサブウーハーチャンネルディバイダー
が雑誌の付録に付くらしい。
記事では実験にフォステクスRS-N2のウーハーだけ鳴らしてた。
もったいないw

112 :
https://www.youtube.com/watch?v=NmdH5qz167E

113 :
>>111
どの雑誌Stereo?

114 :
>>113
見たのはステレオ誌だけど本誌かムック誌かはわからない。
発売日は20190219で間違いなかった。

115 :
今週は水曜日〜土曜日が期末の学校多いから、
マンションの隣家には気を使うわ。
下は駐車場だからいいんだけど

116 :
>>10>>11>>12
東京芸術劇場の1階席・S席のすぐ後ろあたりで、サン・サースの3番とレスピーギのローマ3部作を聴いた事あるけど、オケのフォルテと被るオルガンは全く聞こえな(感じな)かった。
オルガンが聞こえる部分では、オーディオ的に期待した低音ではなくてちょっとがっかり。
重低音という表現とは程遠くて軽いフワッとした低音で、「ヴォオーン」でなく「フルフルッ」という感じの優しい音だったよ。
しかし、生オケのフルボリュームは堪能出来たので良かった。
自分の席での音量は100dBくらいかそれ以上かな?
隣の人と大声で耳元で喋らないと会話が聞き取れないくらい。

117 :
むかし上野で見た惑星は音が小さくてつまらんかった

118 :
オルガンはモーターで風送って笛鳴らしてるんだから 
現代ではシンセでボーズの大砲みたいなスピーカー鳴らした方が理に適ってると思う

119 :
>>116
「ヴォオーン」だったら汽笛で、かなり高い成分が大量に混じっている音
オルガンの低いは空気が振動するだけの感じ
昔、32Hzの風とか書いている評論家がいたけど、風すら吹いてこないな
>>118
モーターで風を送るSWがあるけど過去スレ既出なので省略するね

120 :
評論家は息をするようにウソ臭い誇大表現をするが
それを真に受けてしたり顔で語るオーディオマニアはどうしようもないw

121 :
それ
特亜メディアとそのポチメガネどもの構図な

122 :
まあ、超低音は定在波の影響が大きいから、聴く席位置によっては、聴こえない音とかあるのかもね。

123 :
でかいオルガンでも音圧はそれほどでもないからな
爆音ライブ会場の暴力的音圧を想像してるなら大間違い

>>121
ジタミやヌポンカイギの扇動を真に受けるアホウヨも忘れるなよw

124 :
>超低音は定在波の影響が大きいから
??????

125 :
部屋の縦横高さのサイズは、超低音域の半波長と重なるから定在波の影響が出やすいと思うが?

126 :
8畳間で一辺3.6m音速340m/sだと半波長とかで3種類くらい定在波が出て
角に集中するのでボンつくらしい。使ってない布団を丸めて角に立てかけて
みる。

127 :
50Hz 6.8m
40Hz 8.5m
30Hz 11.3m

128 :
>>127
半波長ならこれの半分になるね。

129 :
>>114
んでそろそろ雑誌名まだ?

130 :
fostexのPM sub、密閉かつ安いし良いと思ったんだが
ついてるのクロスオーバーじゃなくて単なるローパスフィルタなのね
スルーアウトはハイパスせずにただスルーするだけなのね
ちゃんとアウトをハイパスしてくれたらよかったのに

ただローカットしてメインにアドオンするのはあんまり好きじゃないなあ
まあ同社のPM0.4とか0.5とか向けにそれでフラットになるようにチューニングされているだろうから仕方ないけど

131 :
>ついてるのクロスオーバーじゃなくて単なるローパスフィルタなのね
あたりまえだのクラッカー

132 :
>>130
クロスオーバー機能の付いたSWは殆どないと思う
Genelecとかスタジオ向けなら付いてるけど

133 :
クロスオーバー欲しいとなるとAVアンプしか無いのがな

134 :
ヤマハNS-SW1000は連続可変型のクロスオーバーネットワーク付いてるぞ

135 :
みんなありがと。そうなんだねえ。ほとんどの製品はローパスなんだ。

でも単なるローパスなのにツマミの表記がクロスオーバーって書いてあったりとか
(確かにそっちの言葉の方が日本人には用途が伝わりやすいのかもだが)
説明書にもクロスオーバー周波数がどうのこうの書いてあったり
この業界って結構いいかげんだなあと思ってしまう
むしろローパス(ハイカット)とかちゃんと書いてあるのは良心的だなあと

136 :
ってことは、よくあるタイプで、
アンプからスピーカーケーブルでサブウーファーに入力してサブウーファーのスピーカー端子からメインに接続する奴も
ほとんどは単なるローパスなの?
あれって出力はハイパスがちゃんとかかるのかと思ってた

だとするとRCA入力とスピーカー入力端子が両方ついているタイプだったら
RCA入力でもいいのか
俺そのタイプはスピーカー入力の方を使わないとサブへのローパスとメインへのハイパスの両方が効かないから
フィルターされたものが出力されるAVアンプとかから接続しない限りはスピーカー端子の方がメリットがあるとばっかり思ってた

137 :
>>136
取説を読みましょう

138 :
>>134
NS-SW1000の出力は入力をそのまま出しているよ

139 :
>>133
R-N803だな

140 :
ttps://www.magazine-data.com/topics/stereo20190219.html

>>129 ステレオのようだ。

141 :
>>140うおーそれいいな、欲しいわ
なんかタイミング的に俺が雑誌社からステマに来たような流れになってしまったw
でも10000円近く出すとなるとBehringerのCX2310 V2が買えてしまうんだよな、、、

142 :
SL-D500ってどうなの?持ってるやついる?

143 :
>>142
箱からボンボン鳴っとるわ、って感じ
違和感

144 :
なんでD501じゃなくて今更500?
下位のSL-A250/A251よりさらに下まで出る
SONYのCS9よりはしっかりした音だと思う

145 :
だいたいわかった。やっぱバスレフはダメやな。

146 :
dynaudioのやつクロスオーバー付いとるで

147 :
ダウンファイアリング方式のサブウーファーの方が
フロントファイアリング方式のやつより階下へ迷惑になりやすいのかな?

階下や隣の音など全く聴こえない分譲マンションで
壁厚とかもかなりあるようでその辺は問題なさそうだけど
スピーカー下向きの昔からよくある方式って
なんか階下に向かって音を直接放射しているみたいなイメージで
ちょっと大丈夫かなと思ってしまうんだよね

148 :
この曲聴くとtd725買って良かったなと思う。
802d3でもこの低音の音階は聴き取れなかったもの。
https://youtu.be/daLVBzSTr8M

149 :
下向き階下なら気にするのは空振よりフレームからの反動伝播じゃないかな
制振材敷くか背面対向ウーハー作るか

150 :
>>147
気になるならコンクリート板なんかを敷いとけばOK

151 :
価格コムとかAmazonとかのサブウーファーのユーザーレビューって
時々とんでもない勘違いしてる人いるよね

ボワボワだからポンつくから50Hz以下はカットするべきとか主張してたりw
おいおい50Hzから下切るって、、サブウーファーの意味ないじゃんみたいなのとか、
ポート塞ぐべきだ、塞げばスピード感がある低音に、、、とかそれも50Hzぐらいまで出なくなるでしょ?みたいなのとか。

そりゃ50Hz以下は部屋によっては制御が難しくなる帯域だけど
ポンつくだのボワボワの低音だのスピード感がないだのって機種レビューしてる人って
実は低域出てないのがスピード感がある音だと思っていた李とか
超低域鳴らすのが嫌いかボンボン言う部屋なだけなんじゃないかと

152 :
言いたいことは分からんでもないが、勿体なくはあるけど意味ないってほど無いわけでもない

そいつらの欲しかった音がちょうどサブウーファーの50Hz以上のあたりかも知らんしな
小型スピーカーだとその部分すら出てないのあるし
とはいえせっかくサブウーファー買ってんのにもったいないのはある
でもたまに味付け過ぎて過剰にブーストかけすぎてるサブウーファーもあるし一概には言えない

まあそいつらにとっては音を楽しめればその辺どうでもいいんじゃね

153 :
ローパス下げ切って程よいポップ聴いてるところにサブソニックくると突然地鳴りしてびっくりする

154 :
むしろローパス40Hzに設定してるわ

155 :
SWのハイカットは絞りきって使うのが大前提

156 :
当然だな。それ単体でもちゃんと聴けるスピーカーにほんの少し足すものだ。
100Hz以下はサブウーファーで、みたいな使い方をするものではない。

157 :
安いSWはハイカットを下げ過ぎたらイカン
グダグダになる
高いSWは知らん

158 :
サブウーファーはアナログ可変式のローパスフィルターの質が悪すぎる
オペアンプと安物部品満載、ノイズまみれでどうしようもない
D級アンプは別に悪いとは思わないが

デジイコかデジタルチャンデバでローパス信号作って送った方がよい

159 :
>>158
最近のSW(安物以外)はDSPでデジタルフィルター多いよ

160 :
グダグダな低音がわからない

161 :
バスドラもピンキリで、特に低いチューニングのはドンドンドドドン!
ではなく、トントントトトン!て聴こえる。自作SW+デジイコね。
それを安物SWで思いっきりハイカット下げると
ドウンドウ〜ン〜!とパルスじゃなくなる。
リズムを刻むどころかのたうち回るような間延びした低音、それがグダグダな低音。

162 :
>>116
>隣の人と大声で耳元で喋らないと会話が聞き取れないくらい。

コンサートに来ないでほしいね。

163 :
>>162
>隣の人と大声で耳元で喋らないと会話が聞き取れないくらい。

オケの音量の大きさを、例えとして述べている事が理解出来ないらしい。

164 :
何ヶ月かけてやってるんだよ
大河ドラマか?

165 :
>>156
SWの使い方が大型SPと小型SPで大分違うのよ

大型SPに使う場合の要求の本質は「余計な事をするな」
ハイカットを絞り切って30Hz以下だけ鳴ってくれればいい
小型SPの場合「定位に影響しない範囲で最大限の仕事」
実質的なクロスが80Hz程度も珍しくない

大型SPの場合はシステムにSWを入れるが小型SPの場合はSWの入ったシステムを作る
まぁ個人的には小型SPで練習しないとSWの使い方は分からんと思ってる

166 :
>>165
お前の言ってることはどっちでも同じ使い方
スピーカー(LR)の足りない重低音を単に補うと言ってるだけ
それが上まで伸びてるか下のみかの違い

SWの使い方は、そのスピーカー(LR)の足りない音域を足すのか
マルチチャンネルのLFE担当としての使い方の2種類が大まかな分け方

お前の分け方はお前の頭の中で分けてるだけ
頭固いな、頭悪いな、のどっちかw

167 :
そだねー
X.1chのウーハーは役割与えられてるから勝手にローパスできない
タイムアライメントもすごく大事

BOSEのAM系はなんであんな鳴るか不思議

168 :
賢い奴が多いようなので投下
SWの市販SPへの用途は大きく分けて2つ有る。
重低音以下の出ない小型SPへ追加する用途と
メインSPには重低音以下の負荷を期待せず
中高音以上を綺麗に鳴らして貰うべく、不足分を
SWで補うプラスウーファー志向。
単純にハイカットだけを下げるだけじゃ上手く行かず
これが一番難しいSW追加事案。
それに比べると、大口径ウーファーに大口径ホーンを
加えるのは、技術的にはとても簡単。金が掛かるだけ。

169 :
sonarworks使って終わらせちゃってる
最近は Wavesの Pluginで測定して BEHRINGERで合わせこんじゃってるけど
酷い投資w

170 :
>>168
> これが一番難しいSW追加事案。

チャンデバ持ってきてメインの下をちゃんと切るしか手が無いと思うが

171 :
今月号のステレオ誌の付録、サブウーファー用のチャンデバだぞ、Fostexの。
目の付け所がいいよね、こういうので手軽なの、一切売ってないもんね。
まあ1万円するけどさ。

172 :
安いデジタルチャンデバってジッター増えるんだよね
出来れば使いたくない

173 :
これなら心配ないよ
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/processors/sp2060/index.html

174 :
>>173
それ、民生のS/PDIFを正しく受け取るのかね
業務規格のAES/EBUはS/PDIFの元規格だということは知ってるが別規格であり互換性は保証されていない
S/PDIFをも受ける業務機はあるが、その場合は仕様にその旨明記されているのが通常
そいつの仕様書には明記されてないけどね
使ってみて紹介してる?

175 :
>>168
>これが一番難しいSW追加事案。

長らく映画鑑賞時にしか使わず持て余し気味だったSX-DW77(16Hz〜250Hz 1基)に
バイアンプ対応のSX-L77の低音部(クロスオーバー周波数170Hz)を受け持ってもらえばよくね?
と軽く考えてこのスレを覗いてみたんだけど難しいことなのか

手持ちのAVアンプ(SC-LX901)はクロスオーバーの設定できるけど
プリメインアンプ(MA6900)はできないんだよね
MA6900でこそ有効活用したいのに…

176 :
>>175
俺なら素直にMA6900の背面ジャンパーを取っ払ってそこにチャンデバ繋ぐな

177 :
>>175
普通にプリメインアンプ(MA6900)でSX-L77を鳴らして、SX-DW77を
足すだけじゃ、何か不満を感じるの?

178 :
>>176
>>171のステレオ誌買ってみようかなぁ
少し調べてみたけどこれみたいにお手軽なものが本当にないし

>>177
不満というよりかは
「手持ちの機器の性能をちゃんと引き出したいと思っているけど知らなかったことが多いなぁ」
という感じです
恥ずかしながらこのスレを覗くまでチャンネルディバイダ―というもの自体知らなかったので…

179 :
調べてみたら、SPもSWも中々の高級品じゃん。
安いチャンデバでは効果を感じないと思う。
というか、SWを足して、良かった感想とか有る?

180 :
既存のSPにSWの音を足すってことじゃなくて、きっちり周波数を分けて出力って話で始まってるんじゃない?
PCから音出すならEqualizerAPOで切り分ければ良いだけだから簡単だけどね
45Hzで分けてやったことあるけど、つまらん音だったからやめた
低音も結構出るSPだから、音楽聴くだけならSWなんか足さないほうが自然で良かった
なので、SWは映画用のLFEとしてのみ使ってる

181 :
>>177←このレスへの返信

182 :
>>179
あまり効き目なさそうですかね?
SWのLPFを使わずに上手く切り分けが出来るなら十分だと思ったんですが

>>180
>きっちり周波数を分けて出力って話で始まってるんじゃない?
そうですね
フロントSPの中高音側の端子だけに接続すればアンプの設定に関わらず170Hz以下の音はカットされるけど
SWの再生帯域は16Hz〜250Hzだから一部の帯域は被ってしまう、
けどSWのLPFは設定できる帯域が40Hz〜120Hzだから使えば再生されない帯域が出てしまうしどうしようって話です


SWとしては先代にして初代の安物のサラウンドセット付属のSWがそれなりに存在感を示していたんで
SP一式をグレードアップさせたのを機にSWも別途購入したのですが
フロントSPが十分に高性能なこともあって低音について不満を感じることがあまりなくなり
相対的に影が薄くなってしまったという感じです

ちなみに今更になってこういうことを考えているのは
新製品を色々導入した際に「豚に真珠とならぬよう既存の機器の性能ももっと引き出さねば」となり
「バイアンプ対応のAVアンプとSP持ってるのに活かせてないなぁ、でもプリメイン併用となると接続が…」
→「両方とも低音はSWに任せれば持て余し気味なSWを活かせていいんじゃね?」
となったからですね

183 :
McIntosh MA6900
https://nack-audio.com/wordpress/mcintosh-ma6900/
これか。
マランツの安いプリメインアンプかと油断してたわ
もしかして、AVアンプも超高級品とか?
SX-L77クラスなら重低音以下も不満出ないのも当然と言える。
それをSWで補うなら、超低音ソフトを聴く趣味が無いと続かない。
ちなみに、AVの超低音は効果音だからYSTとかの安っぽいSWが
ピッタリ合う。オーディオ用とは根本的に違うモノ。

184 :
>>183
AVアンプはこれです、パイオニアの現行フラッグシップですが箱汚れ品を安く買えました
十分に機能を活かしきれていないと思います
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/

初代SWはこれに入っている奴ですね、まさに効果音のために作られた安っぽいSWでしたが
当時はその役目を十分に果たしていたと思います
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p320_silver__j/index.html

185 :
パイオニアのAVアンプは、もう十年以上前に定価29万円のを期待して買って
当時でも古いデンオンのPM390初代に清々しいまでに完敗したのを思い出した。
マッキンの高級アンプならそれこそ天地の差が有るように思うんだけどそうでもない?
ヤマハの安いSWは、店頭デモのSF映画で物凄い効果音を轟かせていたから、
同じソフトをレンタルして、自慢の自作SWで再生したら、分解し過ぎて身も蓋もない
つまらない低い電子音で閉口した。
SWはAV用途とピュア用では全く別モノだから、聴くジャンルによって不必要になる。
その辺はオーディオ雑誌が真面目に考察して欲しいところ。

186 :
>>185
SC-LX901はメーカーの人曰く、十数年前にでたこいつ
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/47
を追い越しているらしいですよ

それ位の製品であることもあり、正直なところ天地と言えるほどの差は感じてないです
MA6900の特徴のひとつでもある5つのイコライザーも何も弄っていない現在のところは…
ただ先に導入していたSC-LX901に比べて「ん?」と感じるようなことが全くないこと自体素晴らしいですね
パワーアンプの差異を確かめ楽しむため、またいちいちアンプを2つ起動させずに済ませるためにも
セレクターを導入してみてもいいかもと考え中です

>SWはAV用途とピュア用では全く別モノだから、聴くジャンルによって不必要になる。
必須となるのはコントラバスやパイプオルガンの音源とかですかね
そこまでの超低音がある音源ってどれくらいうちにあったかな…

187 :
コントラバスやパイプオルガンだとSWの恩恵はほとんどない。
最低域を頻繁に使う楽器じゃないから。
基本的には低い方にチューニングされたバスドラが定番。
安いSWじゃエッジが出ない。
後はホールの空気感とかノーカット録音の拍手とか
女性ボーカルモノでもリップノイズはたまに聴ける。
そういう楽しみが有ればピュア用SWにも価値は見いだせるけど
サッパリ食指が動かんならSW不要。

188 :
サヴウーファーは左右で二個つけないと

189 :
SW領域はコンピューター音源ですよ 楽器は40HzまででだいたいOK

190 :
5弦ベースの最低音の基音は31Hzだよ
4弦ベースなら41Hzだから、40Hzまででも大丈夫だけども。

更に言うと、88鍵ピアノの最低音の基音は27.5Hz。
まあ最低音を使った曲とかそんなにないけども。
まあ基音が聴こえなくても倍音だけで音を想像できるのが人間って生き物だけれども。
でも基音がきこえたら本来の音に近いし綺麗。

打楽器、バスドラムなどの音の減衰部分はもっと低い。

191 :
ラフマニノフの3番か

192 :
>>188
位相差て大事だよね

193 :
>>192
低音だからといっても音の方向は重要じゃないかな
どこにおいてもいいわけじゃないと思う

194 :
俺のJBL 1000Arrayは32Hz(-3dB)だが低音過多で困ってる
適当に減衰した方が楽しくリスニングできると思う

195 :
主にクラシックを聴いているのなら音源ごとの最低域が何Hzとか意識してなくても
恩恵を受けているケースがままありそうですね

>>188
1基でも持て余し気味だから活かそうと考える
活かし方が見つかったら見つかったで1基じゃ足りないということになる
困ったもんだ…

196 :
jblの低音はドロドロで聴くに耐えん

197 :
型番くらい書かんとただの悪口

198 :
YAMAHA サブウーファー NS-SW050
粗大ごみへ

199 :
>>182
スピーカーの周波数特性とか
フィルタの性質を
分ってないんじゃないか

200 :
サブウーハーから出る170Hzって質はどうなんだ
というか1台だと170Hz以下モノラルになっちゃうのでは

201 :
ローパス以下がパッキリ切れて聴こえなくなるとでも思っているようだな。
一般的な6dB/octだと、100Hzでローパスしても200Hzが半分の音量になる程度なのにな。

202 :
まぁ、そのなんだ、-6dB/oct かどうかもパッシブネットワークを箱から引き摺り出して見ないとわからんてことやからな現状
拙い経験から言うとメインの下が-6dBで切れてるっちゅうのは甘すぎてうまく繋がらんな
位相差との兼ね合いも考慮する必要があるのはもちろんやけども、切るならもっと急峻に切らんと

203 :
6なんて無理BOSEが3 チャンバーABCに移行したのもハイカットの都合でしょ

204 :
>>166
SWを高い所まで使うので高調波歪み含め定位に干渉し易い
クロスする帯域が所謂中低音なのでブーミーさが出易い

この位の事にも対処した事が無いから「ローを足してるだけだから同じ」に見える
というかそれ、使い方の意味が複数ある事に気づいてないだろ
フィルターの話「だけ」が使い方の違いだと証明して見せろ


>>168 >>170
自力でノーチラス作るような真似してまでアンプを低音の負荷から解放するのはそら難しい

小型SPのメリットは自然にアンプ負荷が軽くて点音源性が高い所
この条件を生かして使った事すら無い人が下を切るのはパラメーターが多すぎると思う
てか、タイムアライメントやクロスのコントロール(をする実感)にアドバンテージはあろうが大事か?


>>193
一番「分かってしまう」のは音の定位というよりも皮膚感覚によるエネルギーの出所感だと思う
こればかりは.2どころか.4でも全面的には解決しないかもな

205 :
>>182
下を切るのは低音再生をするとSPの逆起電力とかで低音の質のみならずスコーカー以上も音が濁るとされるから
SPが優秀で強力なバイアンプのウーハー独立なら帯域以外の粗方の問題は回避できる……はず

オーディオの鉄則は「SPが気に入ってるならアンプ強化、アンプが気に入ってるならSPを考える」
チャンデバ入れてまでSW使うのはSPが所謂アンプ喰いで収拾がつかない場合のオプション(本道は只管アンプ奢る)、
気に入ったアンプが大型SPに耐えない、自分で全部コントロールしないと精神衛生が悪化する人向け辺り

話を聞く限りそのどれでもないから、素直に楽しんで素直にVer.Upすりゃいいんじゃないかなぁ

206 :
逆起電力より混変調
冗長なネットワークかまして尚音が良いとかホーン音乾いてるのてこの辺でしょ
シングルコーンてソーリーソリストオンリー

207 :
YAMAHA サブウーファー NS-SW050だが、
カットフィルター入れて配線替えたら短絡してアンブが飛んでお釈迦に。
セオリー通りにアンプのプリ端子から取ることにした

208 :
>>205
根拠無さすぎる

209 :
>>204
定位を感じる周波数まで上げる方がSWの使い方が間違ってる
てか、聞きかじりで定位を持ち出してるんだろうが、クラシック聞く奴は重低音でも定位がおかしいと感じるよ
この場所からこの楽器が聞こえてくるのがおかしいって
で、SWもLR2台使うことになる
音楽系で密閉型SW導入するこだわりのある奴は2台が常識
映画でLFEでのみSW使用なら定位関係ないし指向性も少ないから1台で置く場所もテキトーでも大丈夫
必死に弁解するのはわかるが、もっと勉強した方が良い

210 :
SWは40?以下 それ以上は間違った使い方

211 :
2台使うとなぁ、干渉とか訳がわからなくなるから、デメリットも大きいよねぇ
ここは、難しい。

212 :
>>210
40以下は厳しすぎね?
せいぜい50以下だと思う

>>211
密閉型なら大丈夫だろ
難しくもない

213 :
>>211
まあ普通は逆相にはしないのでw 大丈夫かと
てか 1本でも 日本的 くそ狭い部屋だと、反射で消えるんじゃないかなあw
うちはキャリブレーションして フラットにして使っているけど

214 :
位相か・・・
フロントと同じく壁に垂直に置いてる人多そうだから一応言っておくけど
SWは壁と斜めに置くんだよ
反対側の壁に当たって・・・意味分かるよね

215 :
サブ足したら足されるだけと思ってるようだが
実際はいろんな干渉が起きて帯域のあちらが増幅したらこっちが凹むで
妥協するしか無い

216 :
>>215
クロスが高すぎ

217 :
>>214

サブウーハーの使用帯域(50Hz以下くらい)だと、
壁に斜めに向けても定在波対策としては全く役に立たないよ。

サブウーハーの帯域の波長は振動版に比べてとても長くて
音波はほぼ球面波とみなせるので、サブウーハーの向きを変えても
変化はほとんどない。

218 :
実際に斜めにした奴が居るのかな?

219 :
てか床も障壁でしょ
これに斜めに置くの?
床は固定だけど所謂壁はレオパレス的鳴り物だというなら別だが

220 :
ウーハー一本の楽さは干渉無くなるとこ
左右位相差実現するなら長岡マトリックスの原理図に則り
L+Rの前にL-Rの団扇ユニットを置く
冗談じゃなくこれは良いと思う

221 :
>>220
これの応用で色々考えていると
面白いし、効果抜群だが、なんか決め手が無い
そのうちどっかに経過報告する

222 :
SW2本必要て言ってる人はクロスが高いか 変な振動してるんだと思っている

223 :
だけど2台サブウーハー設置すると余裕?が
出来るんだよね 広い部屋だとそう思うわ

224 :
>>222
実際,1本だと
オルガンの低音やベースの低音の定位が
引っ張られるよ
2本にしようとは思わないけど

225 :
クロスは正常でも上がきちんと切れてない奴とか、歪が多く2次高調波が盛大に出ている奴とかあるからなあ。

226 :
そだねー高調波は少なくない
二本にしても歪みで定位振り回されているのは変わらない
ボリューム絞りましょうおとなしく

227 :
クラシック生録モノはともかく
ポピュラーミュージック全般はミックスマスタリングの時に100Hz以下をモノにして
低域をすっきり仕上げる処理は今や一般的なので
聴く音楽にもよる気がするなあ

あとやっぱクロスが低ければ1本で全然いけるよね
設置方法にもよるけど

228 :
人間は情報処理を目が牛耳ってるから SWを視線内に置くとだめなんだよ 電源のLEDも隠さないとだめ

229 :
毛布かけて音響的にフィルタリングして、視覚的にも存在を消す

230 :
そもそも聴くソフトはなんなんだよ?
ピュア音源でそこまで必要なソフト自体殆ど無いというのに

231 :
存在感で言えばSWはメインSPの下に置くのが一番理想に思うけど
実際はもの凄い振動で、メインの音が悪くなるんだろうな

オーディオフェスタでKingdom Royal Carbon Blackって38cmのサブウーファー積んでるSP聴いて良かったけど
一体型なら問題にならんのかね

232 :
>>230
NHKのクラシック倶楽部程度でも30〜50Hzがあるかどうかでかなり違うよ。
20Hzは不要だと思うけどね。

233 :
うん、30まで贅沢は言わなくても35ぐらいまでは出るといろんな音楽聴くとき全然違うよね

234 :
その程度なら40Hzまで再生出来る大型SPで十分満足出来るだろ

235 :
大型SPが置けるのならな。
それと小型SP+サブウーハには大型とは違うメリットもあるだろ。

236 :
フラット160テレビHiFi松下ソニック時代
同80カセットHiFiアマボーズ時代
同40レコードHiFiサブソニック時代
同20デジタルHiFiボディソニック時代
同10補聴器にバイブレータ入れる難聴時代

237 :
水平対向型なら筐体無振動だぞ

238 :
>>237
筐体じゃなくて ウーハーフレーム。

239 :
>>209
SWスレで重低音()と言い出す人が他人を聞きかじり呼ばわりとは恐れ入るが、それホントに重低音()の定位を「聞いて」んの?
間違っていると言われようが、厳然として小型SPによる2.1chは存在してるしな
定位に干渉しやすいなんて微妙な表現した意味も、意味があると言われたら説明できるか? エネルギーの出所で何が一番嫌か分かる?

あと、論法の問題として常識と言い張れば自分が常識の側に立てると思ってそう
他人にもっと勉強しろ、と言い出す前に自分がまず勉強とは何かを勉強しろ。話になりようが無い
君が勉強しているつもりなら、それは牽強付会、自己強化の類で思い込みを深めてるだけだ
自分は正しいから相手は不勉強か間違ってるを前提にしたら、そら常に相手は間違ってる

俺はそういう閉じこもった態度より「必死で弁解」した方がマシだと思ってるからやってるだけだ

>>208
根拠あるSWの使い方の基準をどうぞ


>>206
それもオーディオを音と電気で分けるなら電気系の話よね
混変調はハイレゾ絡み以外はちょっと名前だけ出して語らず消えちゃう人が多いんでどうせなら語って欲しいがw

>>224
>>229は冗談のつもりかもだがベースが歩き回る(というか捻じ曲がる)のは冗談じゃなく毛布で改善することがある。というかした
物理的なフィルターで歪も含めた上が切れてるのか、反射面や筐体が影響した定在波、又は視覚の問題と理由は分からん
所謂一次反射面の角度にはないんだがなぁ。設置高もあってTVのようには忌避されんが、でっかい反射面の塊ではあるのよな

240 :
>>209
むしろ今の映画は音楽と違いS/Nや解像度うんぬんはともかく全Ch図太い低音入ってるからクロスオーバー低めでしっかりした定位重要だぞ。
ジュラシックワールドで後方からカス見たいな音聞こえて来たら萎えるだろ

241 :
さすがになあ
風みたいな超低音が前からか後ろからかは間違えない
ちなみにおれの超感覚だと
聞こえない低音が右前からか左前からかも分かる

242 :
カカクには私は4万ヘルツが聞こえると言ってた爺もいたな

243 :
>>237
まあぶっちゃけそれも理想論であって
エンジンは直6なら振動がキャンセルされて静かです、みたいなもん
確かに良くなるとしてもゼロに改善されるわけじゃない
そして良くなるのはマグネットの振動であって箱の振動が減るわけではない

244 :
>>239
> 間違っていると言われようが、厳然として小型SPによる2.1chは存在してるしな
論理のすり替え
製品化されてるからそれが正しいと?
世の中の製品がすべて正しいと?

> 論法の問題として常識と言い張れば自分が常識の側に立てると思ってそう
↑自分に言ってるのか?ブーメラン?(爆

245 :
例えば30Hzの純音って音がしている方向はまったくわからん。
30Hzの半波長は5m強。両耳の幅は20cmもないだろ。位相差を検出するのはかなり難しいと思う。
超低音の方向性がわかるのは
・クロスを50Hz程度として、それ以上がしっかり切れてない
・歪率が高くて2次高調波とかを拾っている
・サブウーハ近くに音圧に負けて軋んだりするものがある(最悪サブウーハ自体からノイズが出てる)
・バスレフの場合はポートの風切り音が出てる
あたりじゃないかと思う。
実際にこれらを完全に排除するのは難しい。
同じ予算で1台にするか2台にするかの意見は割れるだろうと思う。
おれは1台で済ます派。2台も置くスペースが無いから。

246 :
その計算だと分かるのは何ヘルツからなんだろうか

247 :
おそらく音響学の論文があるだろうな。だれか探してくれないか?

248 :
15インチとか大口径のウーファーって風圧がありますよね?

でも追加する一般的なサブウーファーは低い音は出ているのですが
小口径が多くて全然、風圧感がありません

そういう点で、どうも違和感があります
いきなりエネルギーが減退するというか

そこそこのシステムに加えるサブウーファーは
やはり大口径が必要な気がします

249 :
三菱の160センチのやつ大したことなかった

250 :
人間の鼓膜が音を認識できる周波数において
音の方向の聞き分けは左右の耳に届く音圧の時間変化(位相差)で行ってるわけだから
仮に2系統のマイクとイヤホンを使ってクジラの頭サイズを再現すれば、
音圧を感知出来る範囲の超低音でも方向を認識できるだろうね

251 :
超低域は耳で聞くものじゃないよ 体で感じるもの

252 :
聴いても判らないてのは、ピュアオーディオでは最強説

253 :
>>251
昆虫や小鳥達はわれわれ人間が方向を識別できる100Hzくらいの音に対して
耳ではなく体で感じるものだ、と思っているだろうね

254 :
ボディソニックのほうが理にかなってるのかもね

255 :
>>250
空間の広さによるかもね
超低域でも音の波長に対して十分に空間が広ければ音がする方向がある程度分かるかと

256 :
>>255
違うそうじゃない

257 :
>>248
音楽に風圧はいらないんじゃないの

258 :
音楽だけなら、ごく一部の音源を除いていらないかな
でも俺は2chだけど映画を見ることも多いんだよ

映画って言ったら爆発シーンばっかりでしょ
本物の爆発は鼓膜が破れるほどの風圧があるんだから
そのほんの一部だけでも表現したいわけ

あとまぁ音圧があった方がいい音源もあるよね
鬼太鼓座とか

外で花火が上がっているのと間違える
外で雷がなっているのと間違える

そういうオーディオのお話

259 :
>>258
>映画って言ったら爆発シーンばっかりでしょ

えっ!

260 :
>本物の爆発は鼓膜が破れるほどの風圧があるんだから

人が死ぬほどの間違い

261 :
夢を壊して申し訳ないが花火の再生は無理だから諦めた方がいい
いや勿論予算度外視なら不可能とは言わないけど
花火大会で近くから花火を見るたびにオーディオでの再生は無理だと感じる

バスレフ採用したらパルシブな音出せないし
バスレフに頼らなかったら低音出せないから
常人の予算だと詰んでる

262 :
>>250
片耳が聞こえない人って音の方向分からなくなるの?
流石にそんな事無いと思うけど

263 :
屋外でのこと。目の前で予期せぬ暴発の破片で手と顔にケガを負い3日間聴覚が落ちた経験
がある。今は耳を澄ませて静かな低域を楽しむ傾向。

264 :
>>261
Diatoneの160cmのウーハーはロケット打ち上げの音の影響をシミュレーションするために作られた

265 :
フロンントに自作SW、リアに全長2.4m管のTQWTを配して録音花火を
聴いたことが有るけど、前方でドーンと炸裂した直後に、後方の
建物に反射したと思しきボッという超低音がこだまして凄かった。
ちなみに音源はCDマガジンの初期『花火』ね。

266 :
花火100%は無理
10%からこつこつと

267 :
>>261
マスの設計でいけるんでない
YSTとか基本超制動利用してちっさい共鳴器で下一オクターブ伸ばしてるだけだし

268 :
カーオーディオの音圧競技車みたいにウーハーを壁一面に並べたら多少は再現できそう

269 :
気付かない奴多いけど、女性ボーカルですら100%再生なんて無理。
限られたスペースで限られた予算を活かしてそれらしく楽しむのがピュア。

270 :
花火100%再生したら江戸川区全域に響くだろ
即逮捕だわ

271 :
>>262
片目で遠近感出せるか?
もし分かるというなら経験を元にモノの大きさを判断してるだけで簡単に誤魔化せる
片耳で音の出所が分かるというのも同じことで
もし出来ると言う人がいたとして、視覚情報があるから補完できてるだけ
片耳に耳栓をした程度だとその耳聞こえてるから意味ないよ
何らかの理由で片方の鼓膜が破れた時に両目をつぶって初めて体験出来る
あとは単純にモノラル音源で音の方向を当てられるかどうか

>>269
そうは言っても音声帯域は8割9割は再現出来てる
低音域は1割とか2割程度の世界で、
弩級ハイエンドでも7割とか8割が精々

272 :
>>270
録音マイクが花火の大玉自身に取り付けられているなら
確かに江戸川区に響き渡らないと100%ではないけど
数百m離れた位置で我々に届く音であれば
頑丈な防音ルームなら100%再生しても耐えられる程度には減衰してる
とはいえ普通の民家で流したら通報されるのは間違いない

273 :
家の中で花火や雷鳴の音を聴き間違える話をしたのに
何で外で聴く話になってるんだろう

274 :
>>271
絵画の遠近法は片目の人では見えないのかな

275 :
ステレオグラムみたいのは見えないだろうな

276 :
ポップスやジャズの低音とか
オルガンの低音を補うために
トールボーイにサブウーファー1台足したいんだけど
20万以下でおすすめはありませんか
余計な響きや色を足さずに低音だけ補ってくれるのがいいんですが

Elac sub2030,2050
ATC C1-SUBあたりははどうですかね
またB&W DB4Sは日本で扱いあるんでしょうか

277 :
>>276
ヤマハ

278 :
mfbのcw250でええよ
ボンつかない締まった低音

279 :
なんでも無理とかダメと言っときゃ何も具体的なこと言わずに済む

280 :
>>278
CW200は全然ダメだったんだけど
CW250は違いますかね

281 :
cw250ボトミングするぞ

282 :
共振利用してないぶん、振幅大きくなって不利ではある
締まりのない共振の低音 そのかわり大音量で歪み少ないか、そんなに音量出さないのならmfbのか
好きなの選べばええ
200は、mfbではないので全くの別物

283 :
>>274
絵画の遠近法は典型的な錯覚を利用してるだろ
事実は平面だと答えられた人が正解なんだぜ?
片目で正確に距離を答えられる一例になってない

284 :
CW250Aを二本並べてたけど凄く良いわけではない
とはいえ20万円以下縛りならオススメではある

ジャズの低音楽しむのにバスレフ型のサブウーファーはお勧めしない
全力で後悔するというか窓から投げ捨てるレベル

285 :
https://www.minidsp.com/products/minidsp-in-a-box/minidsp-2x4-hd

DACがES9018レベルの使ってたとして
こういうの使って低音質DACだがデジタルフィルタで低遅延で切るのと、
サブウーファー内蔵のアナログフィルタ使うのどっちがいいんだろ

286 :
>>283
【レス抽出】
対象スレ:サブウーファー Part.2
キーワード:距離

抽出レス数:1

287 :
>>283
ステレオは典型的な錯覚を利用してるだろ
事実はスピーカー 2本だと答えられた人が正解なんだぜ? でっていう

288 :
>>284
どうも国産のスピーカーには触手が伸びない
評判のいいのを試聴していいと思えたためしがなくて

289 :
モーションフィードバックってそんなにいいのか・・
cw250d、2本欲しい!

290 :
シールドウーハーの不味い所は結局箱鳴りするのとストローク混変調
マス設計きちんとすればボーボーにならないよ
もちろん実質の口径は必要だがBOSEがウーハーでも近接配置試みた様に単発ユニットでは充分な強度得るのは大変だろう

291 :
20万ならヤマハの1000が買える

292 :
ちょっと予算オーバーだけど、日本人初の使用を目指すとか
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1297453-REG/svs_sb16_ultra_piano_gloss_sealed_box_16_subwoofer.html

293 :
>>291
ヤマハのスピーカーはいいと思えたことがない

294 :
ソニーもないな

295 :
>>287
悪いけどその指摘は全くの的外れ
そもそもは音の発生方向を片耳で認識できるか?ということ
これは片目で距離感が分かるか?という問題と同じ
それに対して絵でも遠近法を使って奥行きが表現できるから片目でも距離は掴めるという例は不適当
何故なら正解は平面だから

ステレオ音源で音の方向を再現できる、ステレオグラムで立体感を出せるけど
正解は2つの音源や映像でしかないから云々というのはそもそも片耳片目という前提が成り立っていないので不適切
片耳でステレオ音源を聴いても錯覚は発生しないよ

296 :
>>295
実体験はどこまでも正しい。否定も反論も無意味
追体験のやりようがなくて考察の是非も無用

余談
ER-4Sを右耳だけに刺して、道路端で目をつぶって
左右から来る車や向かいの歩道の親子ずれを耳で追いかけるのは
つっ立ってやると不審なので腰掛ける
せいぜい片耳で自室のステレオをきいてみるくらいの実験が無難
1時間ぐらいやっているといろいろ面白い(個人の感想です)

297 :
片耳でも音源の方向はわかるよ。
頭を振って、ドップラー効果的なモノを利用するんだよ。
もちろん、ステレオには当てはまらない。
ので、オーディオで考えているから、分からないとの結論になってるんだよ。

298 :
ちなみに、片目の遠近感も同じ様に自分が動けば、、、となる。
ま、オーディオには全く関係ないから、どっちも、出ない、出来ないとの答えでも間違えじゃあないけどね。

299 :
>>288
触手持ってるのかよw
人外魔境すぐる

300 :
元の質問自体が>>262だから、オーディオ限定ではないね
条件が片耳だけが聞こえる状態でしかないから>>297は正しい
自分が高速で回転しつつ能動的に動くことで
音量と周波数の変化を元に音源位置、つまり音の方向を特定できる

まあ質問主はこんな答えが聞きたいわけではなくて
二つの耳(受信器官)がないと位相差で判別できないから
音の距離や方向、立体感は認識出来ないって事をはっきりさせたかったんだと思う
素直に答えるなら片耳だけでは左右どちらのスピーカーが鳴っているかは分からないが正解

301 :
要はSWって二本必要?って聞きたいだけだろ。
50Hz以下クロスなら一本に出来るけど、センター置きが無難。

302 :
2本必要ていう人はカットオフが高いか共振するような設置をしているのどちらか

303 :
むかし海外通販で激安なロープロファイルサブウーファーってやつ買ったんよネタとして
マッチ箱くらいの縦横比のエンクロージャーに8インチのスピーカーが一個ついてるの
でLR入力があるという変なやつ
正直音悪いんだけど隠し味程度に鳴らすならまあありかという感じ

304 :
海外のホームシアター系マニアの集うページとか見ると
日本で売ってないサブウーファーのレビューとかいっぱいあってしかも口径でかいのにすげー安いのとかあったりうらやましい
レビューもかなり詳細にテクニカルなところまできっちり計測してたりしてなんか日本のマニアとは方向性が違うなあと

305 :
YAMAHAのSW300とSW500で迷ってるんだけど
実売価格はほとんど同じで、
スペックもほとんど同じ
ただSW300の方が3年ほど新しい、SW300の方がバスレフポートの形状が新しい
しかし型番は500の方が上位機種っぽい

なんでこんなこんがらがる売り方してるんだろう
実は出音はほぼ変わらないのだろうか
謎ばかりだ

306 :
海外製品が羨ましいって
同じ物が日本でも買えるじゃん

307 :
ロープロファイルサブウーファーって日本市場だとまずみかけないよね
海外だと日本メーカーのが売ってたりするのに
なんでだろう

308 :
>>306
同じ物が日本では値段3倍とかになるからだろ

309 :
サブウーファーの低音がなんか遅くて気持ち悪かったのでメインスピーカー側のアンプだけ管球プリかませたらいい感じになった

310 :
>>308
200ドル以下の安物だと確かに3倍近いね
高い奴はそうでもないが

311 :
>>309
全体が遅くなったのですか

312 :
まあそうなんだけどAVではないので特に問題ではない

313 :
何でAVとしたのかね VAとした方が良かったのに

314 :
>>247
音響学っつーか1000の上下2octで大体話がされない?
で、しかも早い者勝ち(先に届いた情報が認識上の定位を決める)

>>245の50Hz以上クロス(ここでメインSPSW共に-6db)として考えても、
60クロスでも240で-18で更に所謂フィルターで遅れた状態
SWが定位に影響する、というのは今の所分かってる要素からはむしろオカルトになる
だからいろんな要素を上げる必要があるんだけど


>>244
球面波の曲率的な物を肌で感じてんじゃないかとは思ってる<超感覚
もっと単純には皮膚の上を走る感じや圧力の形を感じるというか
だから左右が分かるって人が上下を気にしないのは毎度不思議
人体って左右より上下のが長いんだしそっちのが感度が良さそうなもんだがなぁ

オケ最上段のティンパニのエネルギーが下中心で来たりしない?
這ってくる低音の再現として喜ばれたりするしフロア型SPも同じだからこれもうSW関係ないけどさ
バーチカルツインの.4chにしたって人はこれが気になってたんじゃないかと思うが、今いるんかね?


>>298
あとまぁ、目にはピント調節機能があるのでピント調節自体も距離感の補助情報になる
視野内で同じ大きさの物もある程度の距離なら手前と奥くらいは分かる

両目両耳でも絵画は歩くと平面だと分かるがステレオだと歩いても立体維持されたりする
むしろ絵画の遠近法的に遠近を「付けた」音源程破綻するわけでこの二つは思ったより違うな

315 :
>>244
ほう、その正しさを問うという事は君は正しさ自体を規定する方法を持ち、
それを元にフィルターの違いだけが使い方の違いでSWも2chが正しいと証明出来てるわけだな?
じゃあ証明どうぞ

それとブーメランというのはこの場合、
実際には小型2.1chなるものが存在しないのに存在すると言えば存在するとしている、
として議論する場合だぞ
あるいは小型2.1chでは全て低音定位に妥協しているのが分かっているのに無視しいているとかな
今度もブーメランと言えばブーメランになると思ってるのか?

なんにしろフィルターの使い方だけが正しいという話から随分後退して、
方向性の話からもすかさず逃げて相手自体を否定すればOKになってるな

316 :
>>314
メインスピーカのウーハの低域特性は密閉で12db/oct、バスレフで24db/octなんだから、
つなげるサブウーハもそれに合わせるのが第一選択じゃないのか?

317 :
>>316
そんなことはない設計でどうにでもなる どこから得た知識だ?

318 :
まあ、あれだ。エクリプスTD725SWMk2さえ持っていれば大抵の事は大丈夫だ。

買えれば。だが。

319 :
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201903/15/20683.html

320 :
スマフォのページを貼るなヴォケ

321 :
バスレフをナメたらあかん

NS-SW1000

322 :
スーパーウーファーはセッティングが重要。
安い市販SWは、専用箱に丁寧に収め、
物置奥深く入念にセッティング。
これが一番音が良い。

323 :
セッティングがメイン側とちゃんとかみ合うとサブウーファーから音でてる感が消える

324 :
Paradigmのフラグシップが発売になるけど下のクラスも売ればいいのに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1176837.html
https://www.paradigm.com/en/subwoofers

325 :
http://i.imgur.com/cTYOGxJ.jpg

海外は凄いなぁ

326 :
https://aleacoustic.web.fc2.com/

一番下のサブウーファーユニットは
音質も値段も、おそらく世界最強だと思う

327 :
>>326
再生周波数帯域 27〜    これじゃ高すぎて使い物にならん

328 :
TD725SWMK2かDB1Dを購入したくて迷ってます。しかし試聴に行く時間がなかなかとれません。
両方ご試聴された方などおられましたら、ご意見をいただけないでしょうか。

329 :
ファンをモーターで回して風を起こして超低域というかDCまで出すスーパーウーハーがあったのだが
誰か記憶にないだろうか?

330 :
>>328
TD725SWMK2は良いものだけど B&Wはサブウーハーなんて作れるのか?

331 :
DB1Dの仕様を見るとすげーなこれ
10Hz〜350 Hz( -3dB)
8.5Hz〜500Hz( -6dB)

332 :
ご近所トラブル必至

333 :
窓ガラスがもたないんじゃないか

334 :
安くともハイスピードのSWがあれば、デジイコで特性は作れる

335 :
自分でシンセで作った音鳴らすの?

336 :
>>334
安物だと最大音圧が足りない。大振幅で歪んで2次3次の高調波を出すことになる。

337 :
サブウーファーってボリュームを上げていくと当然振動板の振幅が大きくなるけど
振幅が大きくなると急に異音を出して振動板の動きに制動が効かなくなったような激しい動きになるよなこれ

338 :
>>337
それは値段で決まる

339 :
目で見えるほどの大振幅は良くない
が、よほど大音量でないとそんなことはないのは実験すればすぐ分かる
大音量は人によって40dBぐらいは違うので、おのおのやってみる必要がある

340 :
高い安い関係無しでどんなスピーカーでも振幅が大きくなると急に空気抵抗が無くなって壊れそうな極端な動きになるけど
振動板の速度が早すぎると飛行機の翼が失速したような状態になるんじゃないのかこれ
物理的な限界があるんじゃないかと思ってる

341 :
音速以上のスピードで振動板が動いたらね

342 :
Xmax超えて振動板の質量が制御出来ないとそうなるかな

343 :
JBLのHB-5000
鉄骨の家が震えた時は背筋が凍った。古いモデルでスピード感はない、ピュア向きではない。しかしクロスは30㎐〜で迫力は充分。
38p、60sこれで密閉型、存在感だけ化け物である。

今はアキュパワーのいい台になって素晴らしいアシスト役。笑

344 :
>>328
DB1Dなかなか良さそう
https://www.avhub.com.au/product-reviews/hi-fi/bw-db1d-subwoofer-review-test-517909

345 :
可聴帯域は 20 Hz〜ということになっているが、
実はクソでかい音圧を出せばもっと低い周波数でも聴こえる。
逆にいえば、小さい音圧しか出さないのなら 20 Hz なんて聴こえない。
等ラウドネス曲線を見れば、 20 Hz の最小可聴値は 80 dB SPL 近く。
つまり 80 dB SPL 出さなければ全く聴こえないということ。

346 :
HB-5000のウーファー
W1500Hは最新鋭のサブウーファー
S2S-EXに使われて今でも現役

http://www.jblpro.com/www/products/recording-broadcast/proofs2s-exproof#.XKyM6mem2fA

ポッと出のチンコロサブウーファーユニットとは出来が違う

347 :
100リットルくらいの箱に自作すれば、大概のメーカー製は圧倒出来るんじゃないの?
いまは簡単なデジイコ付きのアンプも安価で有るみたいだし。

348 :
普通のアンプじゃf0以下の音は出ない

349 :
エッジをしごいたり、エッジそのものを変えたりして
f0を下げたりすることもやったなぁ
ダンパーをいじることは怖くてできなかったけどw

350 :
別にLinkwitz Transformで良いんじゃないの?極端なことをしないのなら効果は大きいんじゃないの?

351 :
>>348
出るよ。
音圧は下がるけど。

352 :
f0より下は出ない

353 :
なんか、小さな部屋で低音が出ないと言ってることと同じ匂いが・・・

354 :
>>331
dynamic EQで補正しているからその特性が出るんだろうな
それに耐えうるハードウェアだから可能なんだろうけど

355 :
10Hz体験してみたい
絶対DB1Dだわ

356 :
CDマガジン収録の8Hzは聴いたことがある。
さすがに音の出処は判らず、部屋全体がミシミシ揺れるような音だった。

357 :
22以下は音じゃないな

358 :
CDマガジン収録の音で聴いたというあたりが香ばしいなw

359 :
15hzで振動板はモコモコ動くけど音全く聞こえないや
仮に3_動いているとして15hzで秒速5センチメートル
桜の花びらの落下速度と同じや
音が聞こえる気がしない

360 :
>>356
それ多分部屋がミシミシ鳴ってるだけだよ

361 :
恐怖を感じる低音は本物

362 :
オーディオ界隈には8ヘルツや4万ヘルツが聞こえると主張する人外が現れる
しかも爺だったりする

363 :
人間は脳で音を聞いているんだからな いろいろ聞こえる

364 :
可聴域まで出てるから聴こえてるだけだろ
DSP使えよ
シンセで作った正弦波なら絶対聴こえてないね

365 :
>>364
こんなバカが平気で出入りしているからな

366 :
>>362
大手町駅とか銀行の通用口にある超音波センサーの不快な音が聞こえるんだけど、
みんなはどう?
あれ40khzらしいんだよね。
40khzが聞こえるのかどうかわからんけど、
不快な高周波が耳に入る感じ。

367 :
ヤフオクのこれ30センチ2発積んでてこの巨大さで17.6キロ
茶々入れたくなるな

★本物の超低音再生 10Hz〜! ☆999台目製作記念 30cmダブルスーパーウーファー 2ポートバスレフ (サブウーファー)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d357286997

368 :
>>367
燃えそうで怖いな

369 :
GRSの30cmウーファーってそんな下まで伸びてたっけか

370 :
>>369
GRSのデータでは、f0が32Hz,77リッターの箱に入れて34Hz、ポート周波数を18Hzにするといいらしい
その場合には、10Hzも-20dBくらいなら出ているかもね
出品の箱の板厚を15mmとすると、72リッターだからまあまあのサイズ
しかし、1000台も作っていると豪語しときながら測定データもないんだから何とも

371 :
>>370
描き忘れたけど板厚
10ミリ
らしい

372 :
>>370
GRSのウーハーってQtsのバカ高い奴?

373 :
これ以外にはないと思われ、 12PR-8Woofers
12" Poly Cone Rubber Surround Woofer
Qts=1.26

374 :
>>373
こんなもんでかい箱に入れてポートを盛大に共振させ、共振周波数を低くとればチェビシェフフィルタのようになり、ボンボンとよく響くようになるが、十何Hzで鳴るのならそれもまあおもしろいかもしれない。

375 :
コイズミ無線で5,575円で売ってる奴が二本か

376 :
YST方式って、どうなの?
原理は良さそうだけど、いい評判を聞かなくって。
店頭で小型SPに合わせたのは、試聴した事あるけど、自宅のシステムに合わせた事はないんで、聞きたいんだけど。

377 :
YSTってバスレフのユニットのパラメーターを変えるだけですよ

378 :
電流帰還だろ。基本的にはMFBと同じことになる。

379 :
MFBと同じって言い方が正解に近いかな。
ってか、原理を聞きたいんじゃなくて、音はどんな感じ?
スピード感が足りないとかの声があるけど、、。

380 :
シアター用のチューニングと音楽用のチューニングのものがあって、シアター用は遅いという評判。
音楽用はバスレフとしてはそれほど遅くないと思う。
YST-SW500を使っている。
-24dB/octで50Hzで切った状態でサブウーハだけ聞いたら遅いと感じる。それは当たり前だけどね。
比較的メインSPの帯域を汚さないのが美点。それとサイズと価格の割に下まで出ることか。
現行の音楽用はNS-SW901くらいなんじゃないかと思う。NS-SW1000はどうなのかな。

381 :
だいたい文句言ってる人はメインスピーカーが小さくて
クロスが高すぎる人がほとんどだな

382 :
>>380
>>381
サンクス

383 :
真逆。
バスドラの特に低いチューニングのCD持参して量販店で聴かせてもらった事がある。
ハイカットを思いっきり下げると、まるでツインペダルのようなドウンドウンと波打つ感じ。
試しにハイカットを上げると相対的に重低音は減るけどまともに鳴ってきた。

384 :
恥ずかしいからおやめなさい
>>381が正解

385 :
>>383
こんなことを言ってる人が居るんだ。ちょっと恥ずかしい。

386 :
サブウーハーというものは単独で鳴らすものではなく、メインとなるスピーカーと一緒に鳴らすもの。
ツィーターだけ鳴らして音がいいとか悪いとか言うのと同じ。
ツィーターだけ鳴らして聴くのならカットが低い方がいいに決まっているし、クロスオーバーネットワークもないのが一番いいに決まっている。
しかし全部鳴らして聴くのならそんなことはない。

387 :
ystのモードの違いは遅延の許容かな
cinemaは遅延を許容した上でのf特を確保しているかな
サブウーファーはフラットにつなぐつもりで結果メインと盛大に干渉させるより
50Hz以下の環境音再生にした方が良い
3倍音の150でもBOSEのクロスだから定位壊さないと思う

388 :
YSTのサービスマニュアル見るとわかるけど、モードの切替はHPFのカットオフ上げてるだけだよ
MUSICだと40Hzで-3dB、MOVIEだと20Hzで-3dBみたいな感じ
NS-SW1000ではサーボのゲイン変えるとかしてるかもしれんが

389 :
バスレフでMFBとか言ってる奴のたわごとは聞いても仕方ないよね

390 :
まだ恥ずかしいこと言ってる

391 :
サブウーファーは電流帰還アンプの方が良いのが

392 :
YSTのマイナスダンピングファクターとかマイナスインピーダンスとか全然わからねえ

393 :
ヤマハのはウーファーユニットに直列に0.1Ωくらいの電流検知用の抵抗入れて
そこに流れる電流をオペアンプで検出してパワーアンプの負入力に戻すってことやってるけど
フォスのCW250も電子回路だけでやってるのかな?

394 :
CW250は高級なモーションフィードバックだろ

395 :
cw250てダブルボイスコイル?
yamahaのは正帰還だよね
磁気回路の直線性が歪率左右するかな
共鳴器を含めた外力に対する振動板の質量∞
だから無入力時の共鳴器としての干渉が無いらしいがそこまで最適設計されてないよね

396 :
YSTの電流帰還って、バスレフの過渡特性を改善する方向に影響を与えたりするのかなあ。

397 :
等価的にスピーカーユニットのQが下がる。
それだけなら最初からQの低いユニットを使えば済む話。
Qの低いユニットを使うより低コストにできるとか、可変できるとかが利点なのだろう。

398 :
積極的にバスレフ共振を制御できたらいいなあと思ったんですけどね

399 :
最大制御の方法ですよ
ユニットは等振幅になるから口径依存
能率に見合った共鳴器仕立てればよい
30cmウーハーで16Hz(-10dB)
16cm*4で近接効果出せばこれ以下狙える
4本独立アンプ必要だが出力1/4が2ch*2あれば良いから簡単だ

400 :
>>398
ポート共振のレベルはポートの等価質量とスピーカーユニットの振動系質量の比で決まってしまい、スピーカーユニットのQを変えても変わらない。
またポート共振の周波数はポートの等価質量と箱の内容積で決まってしまい、これもスピーカーユニットのQを変えても変わらない。
なのでQを下げればよいというものではなく、ポート共振の周波数とレベルが決まっていれば最適なQの値がある。

401 :
ポートの共振を何らかの形でSPやアンプに帰還できないのかなってことです。
もちろん過渡特性の改善が目的です。

402 :
バスレフの過渡特性はポート共振を使っている原理的にどうにもならない

ポート共振をやめさせると低音が不足する
バスレフ前提でマスタリングされた音源の再生にも支障をきたす

403 :
ヤマハのカタログにはYSTで小型で重低音と書いてある
普通のバスレフで内容積を小さくすると、ポート共振が高くなったり効率が下がったりする
それを電子回路を使って回避するのがYSTだと思っている

404 :
バスレフの過渡特性が悪いのはポート共振を使っているからではなく、ポートの音とドライバーの音がポート共振周波数以下で打ち消しあってしまうからだ。
そしてこれはほぼどうにもならない。
超低域をブーストしても音が打ち消し合うので振動板振幅ばかり増えてしまうし、逆にポート共振周波数以上を抑えるとバスレフの良さがなくなってしまう。
サブウーハーならケルトンにすればよさそうに思うが、何か問題があるのだろうか。

405 :
検出コイル負帰還は過渡特性改善し得るが電流検出正帰還は難しいかな
バスレフって水ヨーヨーそのもの
ゴムの長さと柔らかさがキャビネットそのもの
これを短小にしてf0下げるにはマスでかくして馬鹿力でぶん回すしか無い

406 :
上の方にもMFBとか言ってるバカがいるが、バスレフではポートの方も検出しないと意味がない。
パッシブラジエターにしてドライバーと両方検出するなどしないと原理的にも無理。
しかも位相が回っているから普通の負帰還は無理。

407 :
電流負帰還と電圧負帰還のユニットを一つのキャビネットに入れたら面白そう

408 :
>>406
この辺は別に考えるから、分からなくなるよ(本来ならそうなんだが、、)。
アンプ一体型なのはなぜなのか?
ystは、ポートのモーションも含めて動作しているよ。
ドライバーの動作から、決め打ちでポートのモーションはわかる。
測定して、このspに限りの動作は分かりきっているから。
オーディオフェアで話したYAMAHAの人の説明だとそんな感じだった。

409 :
密閉箱にバスブースト
大して音量出すわけではないから、能率は二の次
歪もそれほど多くないし、いろいろ簡単

技術的にはなんの面白みもないけれど

410 :
単に密閉型でバスブーストすれば良いのなら、そもそもサブウーハーを使う必要もなく、メインのスピーカーを密閉型にしてバスブーストすれば良い。
それがうまくいかないからサブウーハーを使うので、フォステクスは密閉型でMFBかけてるわけだが。

411 :
超低域をバスブーストで伸ばしたサブウーファーならば、
メインスピーカーに影響を与えずに済むというメリットは同じようにあるんだけどね
まぁ、メインのウーファー次第だけど

412 :
メインSPが密閉でそこそこの口径の場合のバスブーストは効果的だよ。
何がいいってつながりで違和感が全然ない。音色が変わらないからねえ。
大音量派でなければこれで終わりだろうと思う。

413 :
メインスピーカーがバスレフでサブウーハーを足すときには
メインスピーカーのダクトをふさぐか何かを詰めるようにしないとうまくいかなかった個人の感想

414 :
バスブーストを試してみて、不満が有るから次の段階としてSWを検討しているワケではないのかな

415 :
そもそも適切なバスブーストをかける手軽な手段がない。
トーンコントロールのBASSでは高いところから上がりすぎる。

416 :
バスブーストってどうやってやるのよ?
 デジタルネットワークプレーヤ→DAC→アンプ→SP
の構成の場合、
 デジタルネットワークプレーヤ→デジタルパライコ→DAC→アンプ→SP
とかで、ネットワークプレーヤのDACが気に入ってる場合って、それを使わずに別に気に入るDAC買わなきゃいけないんだよね。
それくらいならサブウーハ買ったほうがって話になっちゃう。

417 :
>>416
ごめん間違えた
 × デジタルネットワークプレーヤ→DAC→アンプ→SP
 〇 デジタルネットワークプレーヤ→アンプ→SP
これね。

418 :
ブーストしてもF0以下の無いものは出ない

419 :
F0マン今日も元気やな

420 :
f0以下が出ないというのは大づかみの理解としては悪くないけど、ブーストできないという話じゃないんだけどな。
一般的密閉ならf0以下は12dB/octで落ちるから、それを補償したら最大12dBブーストで1オクターブ低域を伸ばせる。

421 :
その通り
http://www.salogic.com/home.files/dcub.files/dcub11.htm

422 :
密閉だとf0どうでも良くてコーンのストロークで決まるでしょう
小さい箱に詰めて上がりすぎたQを負性抵抗で抑え込む手はあるかもw
それは置いといてストローク勝負になるから混変調ハンパない
BOSEはMMMとかサウンドリンクのハイパーレゾネーターでブーストのストロークを抑制してる
レゾネーターの許容見越してボリュームに合わせてブースト量変えて
レゾネーターかすっぽ抜ける再生限界以下はすっぱり切ってるはず
そうでないとフルレンジでは聞くに堪えないだろう

423 :
>>416
ネットワークプレーヤーのサーバー側のソフトで補正すればいいんじゃない

424 :
入力に加えて、NFBにCRのLPFを挿入した密閉箱SP専用アンプを用いてバスブーストをしている。
両者の時定数をずらすことで、超低域もそれなりに補正可能。
終段からのNFBなので、裸利得を上げたり、発振対策したりで、誰にでも勧められるわけじゃないけど、
構成が受動素子のみでシンプルな分、音はいいよ。

425 :
>>417
何十年も前だけど、
スピーカーがパイオニアのS-955Uと
DBXのサブハーモニックシンセサイザー120X-DS
の構成でサブウーファー要らずだった

とはいえ昔の記憶なので今のサブウーファーの構成と比べることはできないけど

今でも売ってるんだなー
https://dbxpro.com/en/products/120a

426 :
サブウーファー用のRCAケーブルってどんなの使ってます?
3mとか5mのRCAケーブルってあまりないから自作が多いのかな

芯線が太めの単線の同軸が良さそうな気がする

427 :
直接SPを駆動するわけではなく、通常のラインの扱いなので、ごく普通ので十分
容量多くても、高域関係ないし、
極端な話、送り出しのインピーダンスが十分低ければ、単なる平行線でも大丈夫

428 :


429 :
サーロジックのサブウーファー
アンプ色々試してもだぶついた音
おかしいと思ってウーファー外して見たらパイオニアの安物がついてた
とんでもないぼったくりだ(中古で安く買ったからいいけど)

430 :
miniDSP 2x4 HD買ってみた。とりあえず殻をむく
目的はタイムアライメントを調整して相対的に速いサブウーファープリアウトを作ること
メイン側はI2S受けできるDAC基板に空中配線
ピンのピッチが若干狭いがデュポン端子のジャンパワイヤでなんとかできた
USB-DDCはラズパイで普通に認識した。DIGI+Pro買う必要なかったやん…
もてあましていたサブウーファーがこれで活用できる

431 :
以前15インチ2wayを導入して失敗したことがあって、どうなったかというと低域が平面波で飛んできて、
つまりリスニングポジションを強いるような、好みじゃない感じになってしまったんですよ。口径の筒状に音のビームが飛んでくるんです。
それに大口径は歪が数%になるらしく、そのせいで中音もうるさく感じます。だから近年は17cmの硬い振動板で低歪みに聴いてきました、ちょーっと低音物足りないなと思ってたけど。
以後は大口径を入れる気にはなれず、アクトンの25cmとか入れたら満足するんかなぁとか、ただ夢想してました。

先月ふと、サブウーファーが欲しいなと思ったのは、スピーカーのF特を補正したファイルを作って再生した時の音楽の心地よさがきっかけです。

例えば今使ってる17cmの低音の薄さを補うように、こんなふうに90Hz以下を持ち上げてあげると https://i.imgur.com/0snDsrJ.png
例えばこういうポップスが https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190611215735_503454336e.wav
こんな感じで中高音までしっかり聞こえる(ような気がする) https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190611220133_5043667178.wav
 . . .※48kHzwavなので、DLしてからご試聴ください、ソースはyoutubeで拾ったVinyl Rip。48kHzのwebmをwavに変換して-3dBの加工と、その低域を3dB持ち上げたもの

大きな振幅のせいで中高音がダンプされてるだけなのかも知れないですが、単純に量的な問題も疎かにできないと感じ、
このスレを過去へ辿りながら、サブウーファーには特に定番とかはないのだなぁとか模索してました。
カーオーディオ方面はどんな感じなんだろうとネットを調べると、ホームオーディオ市場に比べて桁違いの規模なだけありまして、活発な意見が読めました。
ドコドコ重低音を鳴らすのが好きな人だらけの中、ホームユースでも使えそうなの無いかなと探してみると、
パイオニア・カロッツエリアの現行品、TS-W1000RSという現行品が、かなりの低歪だというので気になり、良さげな中古を買ってみました。
カーオーディオのサブウーファー中古なんて、無茶な使い方しかされてないので、異音が出てなきゃ良いや、最悪、一月で焼ききれてもいいや、くらいのノリです。
(改造用ベースとして買った、15インチPA用中古は、ひと月で切れたことあります。修理不能のVCそのもののクラック断線でした)

432 :
通販で昨日届いたのですが、予想外にカチカチの硬い振動板で、ダンパーは大きくて柔らかく、一目惚れしてしまい、これはご紹介せなば!と相成りました。
というのも、TSパラメーターをはじめ、欲しい情報がネット拾えないんですよ。
https://i.imgur.com/7STOpKJ.jpg
https://streamable.com/bdafm
https://streamable.com/st2eq
以上が、TSパラメーターと触ってみた動画です。
どうやって使うのかはまだ検討中です。まさかの平面バッフルにしてみようかなぁと思ってるんですけど…どうかなぁ

433 :
アップファイル間違えました・・・
-1dB平坦
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190611232251_4948504167.wav
-1dBbassEQ
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190611232253_4977534841.wav
対象をファイルに保存してから、試聴可能です。

434 :
床に穴開けて後面解放かなぁ
でなければTQWTの左右背面対向で振動キャンセルか
180cmの折り返し共通管でもいけると思う
共鳴させたいと言うよりは背圧かけないでf0上げたくないほうだよね
開放端にウーハーつけてノーチラスチューブにする手もある
充分なXmaxで音圧は稼げるだろう
衝立のヘボバッフルではエキサイターにしかならない

435 :
>>431-433
いいね!!

436 :
>>434
こんなレスついたと、嫁に読み聞かせたら
『基地外ばっかりや!そこ!w 』
と、お褒めの言葉を賜りました。さすがはピュア板ですなw
賃貸マンション6Fで床穴は無理なのでw 、サブロク板を天井と壁に渡すように斜めに配置してみようかと思ってるんですよね。
ホームセンターコーナンで杉集成材の24mm厚が4kで売ってるのでそれでいってみようかなと。
壁天井と密閉しないから平面バッフルでしかないんですけど。
背面の三角柱空間には布団でも詰めてみようかな

437 :
超低音はスピーカーユニットよりアンプで低音を出すデカイ箱はナンセンス

438 :
TS-W1000RSって25cmでしょ
床に孔あけて平面バッフルとか頭おかしいマジキチ

439 :
サブウーハーは置き場所による干渉が大きいから 動かせないとだめだね

440 :
何Hzまで求めるかにもよるが、そもそもSWを必要とするソフトが少ない

441 :
回折して打ち消さるから箱は要るし、小さいと空気バネで高調波出るからでかい箱も要るでしょう?
定格の大きいD級で、低インピーダンス電源を用意しても、超低音は出せないと思いますよ。
私が狙ってるのは、でかい平面バッフルなら広く平面波が飛んでくるんじゃないかなと、回折するのが少し遅くなるのじゃないかというところでして、30Hzくらいが聴けばいいという、低めの目標なのです。
バッフル端は回折しても、中央付近だけでも前に押し出されてくれないかなと期待してるんですが。

>> 440
アップロードした比較音源どうでした?必要ない感じてしてます?

442 :
24mm集成材で部屋の壁に2cm位の隙間を空けてもう一枚壁を作る
壁の縁は一辺だけ開放ユニットは裏返しで装着
壁の隙間で1/4πの音響負荷かける訳ね
爆音は出ないが超低音は出る

443 :
>>442
出ないよ キャンセルされる

444 :
スリットバスレフでしょうか?オンキヨーのミニコンポのその方式のものが、スースー鳴ってて面白いなと思ったことがあります。
あれは確かに、なーんとなく空間の広さが出てるような音でした。
だから超低音、出るかもしれませんね。
でも裏返しでは、低域がちゃんと聴けないじゃないですか。クロスオーバーは、まずは100Hz 12dB/octで使ってみたいんですよね。
17cmで頑張ってる低音は、いまいち嘘臭い気がするので

445 :
バスレフというより共通管に近い
口径身の丈に合わない音響負荷をかける方法です
BOSEがキャノンの30cm一発だったりウェーブガイドシステムAW-1の13cmで低音捻り出すために使ってる理屈です
ウーハーには強度が求められます

カーステメインユニット最大口径17cmに継ぎ足すためにカーステウーハーユニット持ってきたのは悪くないかもです
メインをf0手前でローカットすると混変調減ってかなりクリアになります
これにつなぐなら適切に設計されたボックスでしょう

しかしホームオーディオで17cmだと50Hz位までは出せるのがまともな設計でしょう
バスレフならfbが振動板一番抑えられてますから此処までは使った方が良い
その1オクターブ下に狙いを定めたウーハーを作るとなるとかなり大掛かり
自作なら本来倍口径の15インチに手が出ます
10インチに此れだけの音響負荷かけるなら後面開放を極端に向かい壁に近接させるしかないです
木目の壁拵えるのは一見オサレリフォームで悪くないでしょう

446 :
>>440
30Hz以下は捨ててもいいと思うがそれ以上は欲しい。
で単体SPで30Hzが-6dB程度な奴って数えるほどしかないだろ。

447 :
今のコンピューター音源は20までフラットはざらにある

448 :
箱が小さいと、低音が出にくいのは確かだが、
箱が大きければ、それだけ箱がなりやすい(補強が難しい)ので、
欲張らないサイズで、密閉+ローブーストが現実的だろうな。
歪も最も小さいのではないか?

449 :
密閉は周波数が低くなるほど振幅が増えるからひずみは大きいだろ。
MFBみたいなことをやらないとひずみを下げられないと思う。

450 :
音量次第なのはそのとおりだけど、
低域の歪が高域のそれに比べてそれほど有害というわけではないし、
開放やバスレフより同じ音圧での振幅が小さくて済みそうだから、
高調波を含めた歪という点では逆に有利なのでは?

箱鳴りや高調波歪で存在感がありありとしたサブウーファーは
流石にまずいと思うし。

451 :
>>450
バスレフはダクト共振近辺では振動板の振幅は最小。
ホーンにしろ共振系にしろロードがかかれば振幅は小さい。
またラウドネス曲線で見ると30Hzと60Hzでは耳の感度が20dB程度違う。
しかも30Hzの最低聴取音圧は60dBもあるから、30Hzが鳴ってると感じるのは
80dBくらいは必要。
そこで歪みが1%もあればバッチリ聴こえてしまう。
なにしろ2次ひずみは60Hzで耳の感度は30Hzより20dBも敏感だから。
まあ偶数次歪みは肯定的に受け取っても良いが、忠実度が下がる事は間違いない。

452 :
フレッチャーマンソン曲線は素人を対象にしてる
マニアは低音高音に敏感だからそれほど極端にはならない

453 :
コイズミ無線とかで、30Hzまで再生出来るSWをデモしてくれんかな。
実際にどう聴こえるか知らないで論じるヤツが多過ぎる。

454 :
俺の耳では 30Hzは聞こえない。
ピアノの左端が 倍音+その他の音でルートが聞こえず気持ち悪い

っていう認識だから。

455 :
WinISDとか無視して
俺みたいにウーファーとバスレフポートの音を合成してフラットにしない設計が面白いと思う

ポートのチューニングを30Hz以下の限界に下げ、超低域専門にする
箱が小さいとウーファーとポートからの音を合成した周波数特性は、当然フラットにならないが
繋がりの悪い部分だけをデジタルでブーストすれば、かなり低い帯域までウーファーの直接音が聴けるし
耐入力に限界のないバスレフポートが振幅の大きい超低域を受け持ってくれるから
ブースト量を減らせるので、可聴帯域の低域歪みが少なくて済む

456 :
サブウーハー買えよ 安いだろ

457 :
サブウーファーよりフロア型のバスレフポートの方が、ウーファーとの繋がりがいい

ヤフオクにCW250が大量に出品されている現状を見たことがないのかな

458 :
エレクトロニックとかエクスペリメンタルとか超重低音の楽曲ばかりだよ

459 :
>>451,>>452
ラウドネス曲線、フレッチャーマンソン曲線は超大音量でも低音ブーストを要求していて
どこにも聴感でフラットなところが無い
人間の耳って面白いね

460 :
>>445
面白いですねぇ 共通管?共鳴管?
https://www.hifido.co.jp/photo/09/327/32735/a.jpg
こんなのが部屋に屹立してたらヤですけどねぇw
http://www.mmjp.or.jp/sabio/aw1/fig/aw.jpg
こういうラジカセ、確かに低音出てましたよね。

メインスピーカーのローカットどうしようか、悩んでたんですよ。
トランスポートはwinPCなんですけど、最近ようやくハイエンド臭いボーカルのさ行の音とか出せるようになったので、
デジチャンは挟みたくないし、PCだけで完結できないかなと探していたら、こんなフリーウェア(ドネーションウェア)見つけまして。
https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
これ使っても全然音が荒れないんですよ。現構成はそのままに、サブウーファーはPCからのアナログLINEでやってみようかなと。

サブロク2枚の隙間に、裏向きユニット。実に面白そうで今検討してます。間隙2cmで推奨容積なんですか?
メーカー推奨の使用可能エンクロージャー容積が14L〜28L、Vasが50Lだから最低共振周波数は50Lの容積ならFs*√2で39Hz
共鳴と共振の違い、理論や計算がさっぱり分かってないんですが、ガイドラインあれば教えて欲しいです。
理屈がどうでも、やってみたいという気もあります。

461 :
PCから音出してる人も多いと思うので、さっくり紹介しておきます。
実行するとデバイスがインストールされます。起動するアプリ名は、voice meeterではなく、voicemeeter bananaの方です。
出力先をvoice meeter inputに指定して使います。サウンドデバイスの規定のデバイスしてもよいし、個々のアプリの出力先に指定しても良いです。
https://i.imgur.com/My1HiFi.png
右上のA1▽ A2▽ A3▽ を押すと、inputをどのデバイスに出力するか選べます。
今回やろうとしてるのは、デジタルOUT→DACと、LINEOUT→PCのミニステレオジャックの同時2出力ですね。
https://i.imgur.com/VArElyS.png
右下のフェーダーの上のEQを右クリックすると、それぞれにパラメトリックEQの窓が開きます。
A1がDACの方で
https://i.imgur.com/bgF8D8U.png
A2がサブWFアンプへの、アナログ出し
https://i.imgur.com/67Uy3Vg.png
バターワースの-12dB/octでしょうかね? 200Hzの-3dBクロスで試そうかなとしているところです。
ディレイも使えます。
https://i.imgur.com/8RT0dvA.png
こんなのが有料じゃないなんてねぇ。凄いなぁ。

462 :
共鳴管です失礼しました
スタジオなんかで部屋の音響コントロールするために床を二重にしたところもある様ですがこれは素人細工では強度的に無理
だから壁一辺に隙間開けた空間作るんです
作り付けの本棚の後ろにもう一つ壁が!みたいな
2cmは素人細工の限界でしょう4cmは負荷として弱い
ウーハーからの直接放射ではなくこの隙間から疎密波が出るわけです
隙間へ斜めに桟を入れてtqwt的にπ/4迷路作ればf0は余裕で30切ります
ウーハーユニットのパラメーター無視ですが負荷が成立すればパワーブチ込める

メインスピーカーに関してはシールドでもバスレフでもインピーダンス特性のf0で-3dBは落ち始めるローカットをした方が良い
再生出来ない低音の亡霊の様な高調波や混変調によるゲロゲロ音はかなり悪さしてる
フルレンジ点音源も理想ですがマルチウェイの混変調の無いクリアな音も捨てられません

463 :
長文で読み落としそうですが隙間の口が開くのは壁一辺
ほかの三辺は閉端ですからサブロク6枚とか8枚の世界です
24mm板使うなら隙間も24mm設定で木端をスペーサーに使うのが無駄ないか

464 :
>>459
> ラウドネス曲線、フレッチャーマンソン曲線は超大音量でも低音ブーストを要求していて

別に低音ブーストを要求などしていない。
また「ラウドネス曲線」ではなく「等ラウドネス曲線」だ。
等ラウドネス曲線の測定は厄介で、1933年のフレッチャーとマンソンによる測定は信頼性のある最初のものである。
1956年にはロビンソンとダッドソンによる測定が行われ、ISO 226として規格化された。
このISO 226には疑義が提出されていたが、2003年にISO 226:2003(鈴木-竹島曲線)として全面改正された。

465 :
人間の耳は大勢の人の雑音の中から一人声を聞き分けられる
要するに耳で聞いているわけではなくて脳で聞いている

466 :
等ラウドネス曲線とは統計的に同じ大きさに感じる周波数と音圧の点を結んだもので、曲線上の周波数と音圧の音は統計的に同じ大きさに感じる。
低い周波数で上昇しているので、低域では耳の感度が低いこと、低い音圧の低音は全く聴こえないことがわかるが、低域ブーストなどについて等ラウドネス曲線は全く何も言っていない。
低域で耳の感度が低いので低域をブーストしなければならないと思うのは勝手だが、それは勝手にそう思っただけで、等ラウドネス曲線はそんなことは何も言っていない。

467 :
>>466
その通り。
なので大音量で鳴らすとなんとか聞こえていた超低音が、小音量で流すと聞こえなくなる。
それを補償するのが「ラウドネスボタン」ということ。当然f特はフラットではない。
しかしこのスレで議論されているのはそういう聴感補正ではない。
基本は超低域までフラット(というのは超低音では怪しいのだけど)にするのが目的。
バスブーストはSPシステム全体の低域減衰を補償するもので人間とは関係ない。

468 :
>>462-463
>長文で読み落としそうですが隙間の口が開くのは壁一辺
読み落としたのは半ば故意でしたが、やはり壁一面のプランでしたかw 良い意味で狂ってますねw
転勤族なんで、さすがにそこまでは・・・・・

ステラジアンでπ/2が部屋の角、というのまでは分かるんですが、π/4ってどんなのでしたっけ?

tqwt、名前と見た目しか知らなかったので、検索してみたんですが、
http://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
なるほど、これは未経験の素人でも設計しやすいですね。

http://vicdiy.com/products/tqwt/image/sekkeihou_400.gif
この形を薄く潰した2cm幅くらいのエンクロージャを作って、横から裏向きにユニットつけろってことでしょ?
面白いなぁ!やってみる価値はありますね!
計算してみると a 400.5 Fs 27 L 3185 D 1592 St 0
高さ(Sm) 873 幅 1792 開口部長さ 349 (単位mm)
なんと!共振周波数を27Hzにとると、ちょうどサブロクに収まってしまい、なおかつ400mm四方のユニット取付部も確保できるみたいですね(驚愕
BOSEのAWCS-Uネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲に倣って、
振動面積と開口部を等しく取るならば、25cmの実効振動半径を100mmとすると、開口部の長さが349mmなので9cmの厚みにすればいけそうですね。これ現実的でしょう?
9cmスペーサー入れて鬼目ナットでボルトを大量に打てば強度は問題ないですね。
やる気が出てきましたねぇ!

469 :
例えばバックロードホーンって気柱のせいで周波数特性が低くなるほど激しく波打つじゃないですか
https://www.youtube.com/watch?v=qUiB_zd9M0k
この高調波が最近耳に障るので、なんとかならんかなーと考えてたのですが、
(17cmを入れてるハセヒロトールボーイの音道を角型スパイラルにしようとか思ってましたが、ローカットで解決することに。特性追っかけるくせに何でバックロードやねん、というツッコミには音色が好きだからとお答えするしか…)
ウーファーの方は平面バッフルに逃げようかと思ってたら、偶数次高調波以外を強力に抑えてくれるTQWTを勧めていただいて、渡りに船でした。
サイズ感はどんなもんかと、ポリカのプラダンを設置予定位置においてみましたが、違和感なくいけそうですね。
https://i.imgur.com/IjFbz5F.jpg
左上がユニットで右上が開口部かなぁ。

>再生出来ない低音の亡霊の様な高調波や混変調によるゲロゲロ音はかなり悪さしてる
混変調ももちろんですが、私の耳もそこそこ肥えてきまして17cmにおいて、200Hz以下だけで楽曲を鳴らしてみた時の歪がよく聞こえるんですよ。
低いところはXmaxに到達しなくても偶数次で歪みまくってるんだと思います。
市販のユニット使ってた頃は、低域の歪には疎かったんですが、今は車載用をベースに自分でウィンアコ風のスパイダーリブ入れて、エポキシなどの樹脂で硬化塗装して、
ダンパーも少し柔らかくなるようスリットで調整して、ピストンモーション域をできる限り増やした低歪ユニットなので、以前より歪感がよく分かるのだと思います。

中古で10kで買ったALPINE PDX-2.150と2.5kで買ったリチウムバッテリーが到着しました。
https://i.imgur.com/CByQku6.jpg
バッテリーはバラして車載動作の制御基板を抜いて、12Vリニア電源との間に挟んで電源強化に使います。D級アンプはバッテリー挟まさないといい音しないですからね。(良い子はマネしちゃだめ)
300mmのホールソーも買ったし、https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/p88.html
後は取り掛かる気力だけの問題ですね

470 :
共振と高調波をかなり混同してますがスルーでお願いしますw

471 :
ハセヒロはバッフルつけて逆ホーンにしたい
Qが上がりすぎるならイコライズ
フルサブロクTQWTなら地鳴りレベルまでいけると思います
テーパーしないでのの字三つ折りにした場合π/4は16Hzになりますよね
一応TSパラメーターと容積で開口端をバスレフポート計算してみてください
これを32Hz計算にすれば最低域に2つの共鳴器を成立させつつこれより上の漏れ音は抑制出来ます
YAMAHAのYSTは呼び径25cmをfb35Hzのバスレフに突っ込んで20Hz(-10dB)を実現してます
TQWTで更に1オクターブ下フラット狙う訳です
呼び径25cmウーハーのハイカットはハセヒロの逆ホーンとつながる所まで伸ばせば良いかと
80Hz位かな…

472 :
逆ホーンてB&Wのノーチラスチューブの事です
バックロードホーンの開口端にユニット装着
スロートから空気室は吸音材ミシミシ詰めて熱変換
バッフルにスロート面積に相当するピンホール沢山開けると良いかな
昔の音楽室の壁みたいな奴
反響減らすのでは無く吸音の続きだけど…
200Hz以下の耳障りは消滅するでしょう

473 :
昔海外のスピーカーでそんなのあったな 箱の補強にはなるでしょう

474 :
おはようございます。ご無沙汰してました。

>ハセヒロはバッフルつけて逆ホーンにしたい
逆ホーンわかりますよ。BHのうねり対策に、私も同じこと考えてました。
低域で高背圧がかかる狭くてスクエアな空気室に入れておくより、エクスポネンシャルで低背圧にしたほうが、中・高音もきれいになることでしょう。
綺麗な製品にのこぎり入れるのは、可愛そうですが、そのほうが良いと思います。
でもバッフルに穴開けるのは初耳です。見たことも聞いたこともないです。作例や実績はありますか?

テーパーを直管にしたら、奇数次高調波が抑えきらないんじゃないかなとか、いろいろ考えてまして、停滞してました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm
この計算サイトに ・共鳴管の計算 の項目がありますが、そこでもやはり3次と5次にピークが出るよと示唆されるので、直管で良いのかなぁと。
それと30Hzを低歪に聞きたい希望なんですが、16Hzの共鳴ラインを狙う必要あるのかなと。
ユニットのFsが30以下なので、ゲイン上げてEQをかければ普通に出ますし、
エンクロージャに入れて、n次共鳴を抑えられず、うるさく感じないかなぁと、はたと考え直しております。

とりま、昨日はTS-W1000RS繋いで、こんなふうにクッションの上に裸でころがしといて、https://i.imgur.com/paLm7GH.jpg
EQも掛けずに、映画みたりゲームしたり音楽聞いたり、普段使いしたんですが、違和感があまりないんですよね。
賃貸の部屋は150Hzくらいで強烈な節があちこちに出るし、音量そんなに上げませんし、外からの暗騒音も大きい方なので、
ウチの環境と希望では、テキトーな平面バッフルとかで十分なのでは? と、思ってるんですよね。まだ悩んでますけど。

475 :
えーさて、みなさんへTS-W1000RSの紹介です。ダイナミックスピーカーの場合、振動板が硬いほど、剛性が高いほど、歪が少なくて優秀なんですが、
このユニット、本当に歪みが少なくて周波数特性のまんまのプレーンな音がでます。
どのくらい低歪かというと、ユニット単体でピタゴラスイッチのテーマが違和感なく聞けますw
リコーダーの波形は倍音成分が少ないんです https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342889303
男声もこのくらいなら、ちょいハイ落ちくらいで、違和感少ないです。https://www.youtube.com/user/capitalguitar/videos
F得のハイの落ち込みでの音の荒れが少々あるので、ローパス無しの直結で2way構成するのは無理があるなと思わせる程度です。
オーディオの構成や好みによっては、直結もありかも知れません。その程度にウーファーとして優秀でした。
口径が25cmなので、強めの指向性が出ます。17cmでは視聴距離が2mも離れれば気にならないですが、4mくらい離れて聞く必要がありそうです。
この問題は、振動板の剛性がもたらす低歪と引き換えに起こる問題です。

アンプの方ですが、車載用のパワーアンプって、共振回路で交流化・昇圧してから整流して、正負電源作ってるんですね。不勉強で知りませんでした。
これではバルクコンデンサで頭打ちになって、低インピーダンス電源入れても意味ないです〜。 https://i.imgur.com/tOGT378.jpg
良いなと思ったのは、クロスオーバー設定の回路に高性能フィルム(多分ECHU50V品)使ってて音が荒れないのと、天板が厚くて放熱性が良くてかっこいい、ってところだけでした。

バッテリーのバラし方は解説しようかと思ったんですが、このスレでは冗長だし、回路に慣れない人には危険なので止めときます。
https://i.imgur.com/3eJWUNQ.jpg

476 :
>>475
アルパインのアンプ上等ですね。

477 :
カーオーディオはユーザーが多くて年齢層も若いですから値崩れも大きくて、中古市場の相場はかなり低いんですよ。
だから定価ベースで高価なものも、安価に手に入ります。1万円でした。

このアンプ、丁寧な作りで、さすがなんですけど、バッテリー電源で使うことが前提ともいえる、大容量のスイッチング昇圧なので、
家庭で使うときもバッテリーを挟まないと、例えばスイッチングアダプター電源にアンプを直結したりすると、スイッチングノイズが二重となって音が酷いことになりそうです。
ホームオーディオでのバッテリーの運用は、普通ならサルフェーションとか、充電電圧管理とか、市販されてなくて分解しないと手に入らないタイプだったり、結構難しくてですね、
お手軽にアウトドア用の大容量モバイルバッテリー製品とか使おうと思ってもかなり割高ですし、安く済ますつもりが結構高く付くんじゃないでしょうか。

試しに10WのD級アンプでW1000RSを鳴らしてみましたが、30Hzサイン波で、ビービーと異音がなりました。定格大きくないとまともに鳴らせませんでした。
定格でかくないとだめだなと思って買い増ししました。

478 :
velodyneのウーファーユニットって評価はどうですか?

479 :
滅多に手に入らないCDとかじゃ無くて、普通に買えるCDで
重低音タップリの曲っていうと、レベッカのムーンとか凄かった。

480 :
娘は中3になって盗みの味覚えて

481 :
>>480
13な

482 :
黒いリスと名前を残した

483 :
センパイ

484 :
鉛バッテリーは自動車用でない据え置き用も存在するが高価なので、たぶん自動車用を使った方が安上がり。
欧州車に使われるAGMタイプ(電解液がガラスマットに染ませてある)はガスの発生がほぼなく補水不要で倒しても電解液が漏れないがやや高価。
昔ながらのベント形も今ではほぼ補水不要だが、倒すと電解液が漏れるし、充電すると重い硫酸分が下に溜まり(自動車のように揺れて混ざらないため)寿命を縮める。
しかし安いベント形をひんぱんに交換するのも一つの方法ではあろう。
充電電圧は13.8Vのフロート充電で問題ないと思う。
(古い)車の場合は14.4Vが基準だが、この制御は今風ではないので過充電になる恐れがある。

485 :
13.8vは均等充電電圧ですから、それでフロートすると半年待たずにだめになります。バッテリーチェッカーでイエロー出ます。
https://ps.gs-yuasa.com/products/pb/hs_tokusei.php
フロートは13.08Vで、月イチで13.8v/24hで、つまり可変安定化電源が必要になります。

上でバラしてたバッテリーは7.5Vから13.5V のあいだで自由にフロートできるんですよ。だからセルバランスとらないまま生セルで使えます。
インピーダンスは鉛の1/4くらいで60C/3.0Ahで充放電できます。0Vでも故障せず復活するし、過充電でもショートでも90度以下のままで燃えません。
ただ市販されてないのがね...

486 :
DB1Dすごいわ…
即買した。

8Hzはすごいぞ。体ですごい感じられる。(心臓がキュッてなるw)

487 :
20HzまではSWから出ているの判るけど、8Hzだと部屋中一気にミシミシいって方向分らないよね

488 :
正弦波だと30Hzでもう方向はわからんぞ

489 :
振動板から鳴っているのかバスレフポートか箱からかよく分からんよね

490 :
8Hzって本当に出ているのか極めて疑わしい

491 :
高調波の方が大きいに決まってんだろ

492 :
8hzが録音されてるソースあんのかいな

493 :
8Hzっていうから8Hzの正弦波録音して聴いたんじゃないのか

494 :
8Hzのデータ作って再生させるのは簡単だと思うが、目では見えるが耳では聞こえないと思うぞ。

495 :
5Hz位になると肌で風を感じる

496 :
歪の少ない35Hz近辺まで出したいが難有のまま終えるな。

497 :
https://youtu.be/OkB65UtyPys?t=62

498 :
35Hzって一般的な市販のサブウーハでも中心的な帯域じゃないの?

499 :
>>498
バリバリ歪んでるよ
ハイエンドのスピーカーでも同じ。

500 :
https://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests-archived/8145-yamaha-yst-sw1500.html
YAMAHAの安物だけど35Hz90dBで2%くらい、バリバリ歪んでいるとは言えないと思うけど?

501 :
スピーカーの歪は他の機器と比べて桁が違うからなぁ。

サブウーファーにとって、大敵なのは、単なる歪というより、
カットオフしたはずの高域がなること(キャビやポートからの付帯雑音を含む)ことだ。
存在感がある(音が出てることがわかる)サブウーファーは、本来の定位を阻害すると思う。
過去レスにもあるが、それこそ毛布をかけてしまうくらいのほうが好ましい場合もあるだろうね。

502 :
ここは人外聴覚ビックリ人間の集まるスレ

503 :
>>486
よさそうだねぇ即買いするの分かるわ。1本買ったの?ペア?
まだ聴いてないけど、B&WってD3以降は良くなってんだね、いい音してそうだなぁ
ケブラー時代のはちっとも良いと思えなかったけど、ちゃんと進化してんだね
しかもHypexのD級アンプかよ〜 ええの〜

https://www.avsforum.com/forum/imagehosting/75530955772d689c4d97.jpg
画像はD3の25cmウーファー

504 :
>>492
レコード

505 :
>>503
薄型
と思ったら後ろにちんこが

506 :
チン子やないただのハゲやで

507 :
>>504
音楽信号は入ってないよ
カートリッジもそんなとこ拾えないでしょ
出てるとしたら、擦ってるノイズ

508 :
>>507
カートリッジは拾える。
アーム次第。
反りの領域。

509 :
昔の質の悪い輸入盤レコードは容易に反っちゃうのが多かったけど、
その反りに合わせてウーファー動いてたからな。
無論聞こえないけど。
8ヘルツは聞こえんなぁ。
youtubeのSweepテストでやるとわかるけど、ウーファー動いてても聞こえない。
低音感じるのは20ヘルツよりちょい下くらいかな。
ヤマハはSW500や300のエントリークラスでもそのへんはよく出るよね。

510 :
>>509
ようつべのは2次3次4次歪が大量に乗ってますから 超低音でもよく聞こえます

511 :
ウチでスイープ信号を作って鳴らしてみると、25Hzくらいから下は全く聞こえない。
音が出ていないのかとボリウム上げたら突然SPから一番遠いところにある小物入れの引き戸がガタガタ言い出したんで、
オレが聞こえないんだと理解できた。

512 :
>>511
知らん間に過大入力でSP飛ばなくて良かったな!

513 :
>>512
おかげで20Hz以下が聞こえると主張する人を疑ってる。高調波聞いてるだけじゃないかと。

514 :
25Hzは70dB SPLくらいまで「全く」聴こえず、85dB SPLくらいまではろくに聴こえないので、相当大きな音圧を出さないと意味がない。

515 :
>>514
相当大きな音圧の25Hzが無歪のわけが無く、聞こえたものが高調波である可能性は大だと思う。

516 :
2次歪の50Hzが10% (-20dB)くらいでも50Hzの方が大きく聴こえたりするので、まあ大変ですね。

517 :
30Hz以下はSPからの音は聞こえないが
部屋にあるあらゆる物や壁や天井から音が聞こえる

518 :
超低域の音は、聴こえるんじゃなくて、体感できるんだと思うよ。

オルガンやオーケストラなんかの非電子音のソースを
オリジナルと、聴こえないとされる超低域をカットしたものとで比べると、
全体の聴こえ方がまるで違う。

単独の「音」としては聴き取る事はできなくても、
聴く者の音場体験に影響を与えることは経験上否定できない。

まぁ、流石に20-25Hzまでくらいしか感じられないし、
それ以下の再生能力は、必要帯域のレベルが落ち込まないことを担保するものに過ぎないと思う。

ちなみに、ハイレゾ云々で喧伝される可聴帯域外の超高域についても、
同じようなことが言われてはいるけど、
こちらは経験上眉唾かなぁと個人的には考えている。

519 :
>>513
同感。

>>515, 516
30Hz以下を歪1%以下でそこそこの音量確保するためには、
低fs大Xmaxは不可避、私は25cm2発/ch(80Hz以下)で妥協している。

520 :
そこでモーションフィードバック

521 :
>>520
そう、良いセンサーがあれば導入したい。
コイル追加で速度成分帰還、
抵抗ブリッジで速度成分帰還、
マイクで加速度成分帰還、
加速度センサで加速度成分帰還、

まだこの辺しか候補がない。
それぞれ単独の使用例はwebであったけど、
詳細データはなかったので自分で地道にやるしかないか…。

522 :
>>514
少し違和感
自分のは32Hzがやっとこさだけど、聞こえなくても30Hzが有るか無いかで
ふいんき
が違う
聞こえない信号成分は不要というのはmp3で証明されているから間違いではない

523 :
40hz以下は空気の空気の揺れを感じるから、
迫力になる。コンサートホールのパイプオルガンなんてそれ。

20hz以下が聞こえるって人は、高次倍音を聞いてるだけのバカかツンボ

524 :
パイプオルガンてちっさい音で貧相なものだw

525 :
はあ?

526 :
D級アンプって出力段からの帰還が全く掛かってないのが普通のようだ
ウーファー制動が弱くて絞まりのある低音が出ない事になる

527 :
>>526
普通に帰還アンプありますが

528 :
>>526
で、聴いてみてどんな低音だったの?
D級は全部同じ音なの?

529 :
その昔、CDマガジンに収録されてたのが8Hzの正弦波。
密閉SPなら普通に再生出来るもんだと思ってた。

530 :
>>526
スピスレで申し訳ないが無帰還で制動出来ないてのはレギュレータついてない電源は内部抵抗高いと言ってるのと一緒
アナログ時代から1kWアンプがハイエンドになるのは物量で内部抵抗下げてるから

531 :
Theater Solutions SUB8Sというやつを買ってみた
伏せてダウンファイアで使うときのための足とウーハーユニットの見た目がクソださい
これの旧型にあたるOSD Audio SS8の旧モデルを持っていたので足だけ交換した
デジアン250Wとパワーはそれなりにあるが制動力がなくゲインを上げ過ぎるとバスドラムがボオンと鳴る
とりあえずタイムアラインメントだけなんとかすれば音楽用途で使える
前モデルはアナアン100Wだったけどダブルボイスコイルだったんだよなあ、これはシングルボイスコイルになってしまった
現行OSD Audio SS8として採用されなかったのはまあそういうことでしょう
100ドルちょっとと激安だが米アマで買うと送料8千円くらいかかる
どちらかというとプアオーディオネタだな

532 :
八村塁ってサブウーファーから出したみたいな声してるな
やっぱスピーカーも人間も体デカイと低音響くんだな

533 :
ワロタ、確かにw

534 :
サブウーハー ×
ウーハー   ○

535 :
ATOS Theatre っていうオルガンのネットラジオ局
最初はSWの調整のつもりで聞きはじめたが
すっかりはまってしまった
ずっと包まれていたい音だわ

536 :
>>535
そういえばネットラジオでオルガンを聴いてないと思い、ATOS Theatreを聴いてみたが、なんか曲的にいまいち。
Organ magicとかの方が好きだ。

537 :
パイプオルガンの超低音が聴きたい

538 :
エレクトロの超低音になれてしまうとオルガンの何とつまらない

539 :
パイプオルガンってあまり好きではないですね

540 :
>パイプオルガン
低音再生の音源としてCD集めてます。ヴァルヒャ・アランですが古い曲ばかり、でも時に
良いなと思う事有ります。オルガン付き教会の演奏会にはごく稀に出かけます。
オルガン低音再生には静電型SPが適していると思って、これをSW使用してます。

541 :
静電型って低音ないだろ

542 :
あの方式ってそんな低音域も再生できるんですか。意外です。

543 :
静電型ってコンデンサスピーカーの事か
あれ低音出るのか

544 :
巨大な奴なら出るのかも知れないが、むしろ静電型の低音を補うためにサブウーハーを付けているのしか知らない

545 :
うちの静電型は60Hzくらいまでがやっとだなぁ
ミッドウーファー的に使うならいけるかもしれんけど音色が合わんと思う

546 :
540です。簡単ではありませんが低域の音量UPは固定です。120Hz以下を受け持たせて
ます。静電型は音圧に制限がありますがオルガン再生には向いてると思ってやってます。

547 :
コンデンサー型で30Hzまで再生するには250センチ角の大きさが必要だわ

548 :
コンデンサー型は振幅が小さいことと、ほとんどが後面開放であることが問題。

549 :
>>546
サイズにもよるが、-6dbでも良いとこ50hzじゃね?
低音盛っても、40hzがいい所じゃなかろうか

強調された高次倍音を聴いてるだけのような

550 :
サブウーハースレだから受け持ちは50-20ヘルツ

551 :
なんかリボンツイーターをでかくしたような奴だろコンデンサースピーカーっえ

552 :
別物 コンデンサー型は磁石がない

553 :
>>546
ちょっと面白そうだから帰ったら試してみるよ

554 :
コンデンサ型の設置面の面積をかせいでケルトン型にするとかどうだろうか

555 :
振幅無いから不可

556 :
2発背面配置のボックスもってます
30cm用の穴空いてるけど、予算の関係で車用の中古で別機種配置しようかと思案。
シアター用途だけどいけるかな?悪影響ある。
重量級の特注ボックスでこれを生かしたい

557 :
背面対向の眼目は振動の相殺だよね
次善の策は1ユニットダウンファイア
天面はドロンコーン
安ユニットにマス負荷で反共振を確実に抑える
あとはドロンコーンのボイスコイルをダンピングしたりして遊ぶ
fdハイパスで超低域は密閉動作させるとか

558 :
alpine SWR-1241D 中古買った
カーオーディオ用は激安やな

559 :
質はともかく量はだせる

560 :
http://www.manualsdir.com/manuals/677152/alpine-swr-1241d-swr-1221d-swr-1021d-swr-1041d.html?page=2

カーオーディオ用のユニットってピュアにはどうなんだろう
Fsは確かに低いねぇ

俺はスタジオ用のユニットだから、超低音はほとんどポートからだね

561 :
>>560
昨夜組んだからほとんど音量出せてないけど
もともと着いてたパイオニアのしょぼいウーハーよりかなり良くなった

カー用ウーハーもピンキリだから予算があれば嗜好に合わせて選べる
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html

562 :
ロックフォードの定価20万クラスのユニットは構造的に凄いよね
車載用だとクロスオーバーが上の方に設計されてるような先入観があるけど。

563 :
閉空間f特ありきだったりドアパネル装着なら車がエンクロージャーだったり
爆音対策でストローク耐性あるからイコライジングフル活用すべきなのかもね

564 :
爆音対策でストローク耐性ある
意味がわからね

565 :
サイズの制限で選んだ Onkyo SL-T300 だけど、音量絞ってスピーカーの味付けに使う程度なら十分だな。

テレビボードの中なので、ここの住民には怒られそうだけど。

566 :
こら

567 :
1000Wの床への直の振動を抑えたいんですが、床→制振ゴム→制振ジェル→制振スポンジ→本体って、効果ありますか?
それともスポンジ→ジェル→ゴムの方が良いのでしょうか?
床の耐荷重が限界なので石や鉄などの重い物は避けたいです。

568 :
>>567
1000Wって出力の事?

569 :
自作SWなんで参考にならないかもだけど、本体の振動は殆どなくて
壁とか床を揺するような音が出てるだけだった。

570 :
>>568
そうです

>>569
少し持ち上げるだけで音が減るので、本体の振動が床に伝わっていると思いました

571 :
>>569
そうだよな 本体の底板はそんなに振動しないだろ
もし振動するなら ちゃんと共振周波数を測って対策した方が早い

572 :
SVS SoundPathつかってみたら?

573 :
ウーハー頂上対決!極上ウーハー比較試聴会
https://www.avac.co.jp/contents/event/shinjuku-20190830.html

@Monitor Audio PLW215-2
AB&W DB1D
BECLIPSE TD725SWMK2
CELAC SUB3070

574 :
なぜヤマハの1000を入れない?

575 :
極上ではないから

576 :
>>574
誤植でした
サブ・ウーハー頂上対決!背面対向式・サブウーハー比較試聴会

577 :
みんな ECLIPSE TD725SWMK2 のパクリだな

578 :
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160.JPG
1981年の神戸ポートピア三菱未来館でロケットの発射音を再生するために開発されたD-160。
ユニット口径は160cmでハニカム振動板。
磁石を使うと重くなりすぎるという理由から(当時はネオジム磁石発明前)電車のモーター用の電線を用いた励磁式となった。
ユニット単体で600kg、箱と共では1,500kgある。
三菱電機郡山製作所の測定室でテストを行ったところ天井の蛍光灯が振動で落下してしまうため、工場敷地内のグラウンドでテストが行われた。
この屋外でのテストは近隣に悪影響があったらしい。
1985年から約3千万円で受注生産され、振動の研究をしている研究所などが買った。

579 :
>>578
これ昔オーディオフェアーでデモしてたけど大したことなかった
ヤマハブースで30センチのSWを大量に積み上げた物の方がはるかにすごかった

580 :
君の耳に可聴域ギリギリの低い音が聴こえないだけだよ。ヤマハの方はわかりやすい低音がすごかったんだね。

581 :
D-160が、98dBの3kWだろ?
つまり90dBで19kWで同等の音圧だろ?
じゃ例えばNS-SW1000が20台あれば音圧で凌ぐよな?
再生可能最低周波数が18Hzだから、そこはだいたい可聴域外だよな?
口径が大きいと、歪率が小さくて迫力が出にくいよ、分かりにくいよ
だったら意味も解るが、「君の耳に可聴域ギリギリの低い音が聴こえない」は、実にアホな説明だなと
きっと悔しかったんだね、知らんけど

582 :
>>578
このスピーカーは大音量は出せるけど 低音はそれほど出ないんではないかと思っている 
ボックスも小さいような気がする

583 :
>>581
歪みで迫力がいいなら車のウーファーでも聴けという感じだなw

584 :
>>581
>>581
>口径が大きいと、歪率が小さくて迫力が出にくいよ、分かりにくいよ

??

585 :
クルマの純正スピーカーを底づきさせて歪ませる


586 :
>>582
周波数特性 8Hz〜500Hz <------- 8Hzは音ではなくて振動だな
出力音圧レベル 98dB/W/m
外形寸法 幅2,372x高さ2,312x奥行1,375mm <---- 20Hzから落ち始めて、-10dBが8Hzなら十分な大きさ

587 :
6000Lくらいか?
まああまりにも大きいといろいろ大変だから小形に作ったとは思う

588 :
だから何遍も言ってるが、低音ならレーザー位置計とステップモーターで作れる。TSパラメータ不要

589 :
サブウーハーのハニカムコーンは三菱電気で作っているパラボラアンテナを流用してるから320?まで作れる
ちなみにボイスコイルは太さ1?でサブウーハーの端子をAC100vに繋いでも問題ないそうだ

590 :
Eminent Technology TRW-17 Rotary Subwooferっていうのがあって
回転する羽根の角度を変調して吐き出し吸い込みできる
だからなに?ってかんじだけどさ
スペック
Amplifier Requirement: 150 watts @ 8 ohms
Impedance: 8 ohms 0Hz : 0Hz
Frequency Response: 1Hz : 30Hz ± 4dB
Suggested Crossover: 20Hz @ 18dB/octave
Sensitivity 94dB 1 watt 1 meter @10Hz
Maximum Acoustic Output: >115dB between 1 and 20Hz.
Distortion: Typically 3% or less between 1 and 20Hz @90dB
Warranty : 3 years parts and labor
周波数特性
http://www.rotarywoofer.com/index_files/image002.jpg
お値段(本体のみ)
TRW-17 transducer $12,900.00
http://rotarywoofer.com/

591 :
プロペラファンがあるならシロッコファンもあって
こっちは吐き出しだけだから2個使って差動エンクロージャーにしていた
日本の大学の卒業研究だった記憶
ふーんくらいで詳細不明

592 :
FOSTEXの80cmの音を聴きたい

593 :
>>592
f0見てみろよ 25Hzだぞ20センチウーハー級だ

594 :
可聴帯域は20Hzからということになっているがこれは結構いい加減で、たとえば20Hzの最小可聴値は80dB SPL近くで、これに達しないと全く聴こえない。
音としては聴こえないのに窓がガタガタ鳴るのはこのためだ。
100dB SPLとか120dB SPLとか音圧さえあれば16Hzとか12.5Hzとかも聴こえると思って当たり前だ。
60Hzの最小可聴値は40dB SPLくらいで、つまり20Hzの3次歪が数%以上あれば歪の方がよく聴こえる。

595 :
>>593
君何もわかってないねえw

596 :
>>594
しかも、等ラウドネス曲線 ISO 226:2003 によれば
100phonという大音量であっても
ローブーストしないとフラットに聞こえないということが
実験で国際的に認められている

597 :
>>596
それがマニアは脳内イコライザーがあるから素人とは違うんだな

598 :
>>597
数値化できない話を出してもしょうがない

599 :
でもさ、それだけ等ラウドネス曲線が広く認められている中で、
アンプやCDプレーヤーをフラットにする意味は無いんじゃなかろうか。
多分海外の高評価アンプはその辺がフラットじゃないんだろう。

600 :
>>599
意味が分からん
イコライザーはDSPでかける
アンプはフラットじゃないと正確にイコライジングが行われない

601 :
>>599
は阿呆

602 :
イコライザーていったんコンプしてからイコライズするわけで元の音とは別物になってしまう

603 :
再生環境がそれぞれなのに、ソースがフラットじゃなかったら対応しようがない
ブーストなんかは再生時になされる必要がある

604 :
それがレコード会社やアーティストの個性だ

605 :
聴き専の蘊蓄

606 :
原音が〜生音が〜なんてのは10代でさっさと卒業しろ
機材とセッティングで好きな音で聴くのがオーディオだ
ただし間違ってもレコード演奏家なんて気取ってはいかんぞー

607 :
今日の花火はなかなかだった

608 :
2キロ位の所で花火上がるんだけど 尺玉でも半端ない迫力がある

609 :
土地の所有権を放棄する制度がありゃいいんだけど作るのはこれからだとさ

610 :
等ラウドネス曲線とは単に音を同じ大きさに感じる周波数特性であって、同じ音圧で聴く限りはフラットでなくても関係ないのだが、それがどうしても理解できない頭の人がいる。

611 :
名だたるメーカーのハイエンドスピーカーを聴かせて貰ったけど、
等ラウドネス曲線は考慮されていない。
つまり、ある程度の音量は必須条件として設計されている。
本物のSWなら、小音量時の低音やせにも対応する。

612 :
ラウドネス曲線は素人統計だから脳内イコライザーがあるマニアとは違う

613 :
一応言っておくと、ISOの等ラウドネス曲線は統計値であって、個々人の等ラウドネス曲線はあんな滑らかなものではない。
「日本人の平均顔」を見てこんな顔の人見たことないというのと同じだが、実際に測ったこともない奴が等ラウドネス曲線を見てああだこうだ言っているからとんでもないことになる。
また最小可聴値は何度も測っているとだんだん下がっていく。
そもそも一般人は最小可聴値を測るような静かな環境にいることはないから、そんなところにいるだけで耳の感度が上がっていく。
しかしそうやって感度を上げてから測定する意味はない。

614 :
>>613
とは言え、ISOの等ラウドネス曲線が示すことに真実はあって、普通の暗雑音がある部屋で
普通の耳の人が無歪の20Hzを聞くことが出来る環境整備は非常に困難という事に尽きると思う。
オレは30Hz以下は諦めてる。

615 :
26までははっきり音と認識出来るな

616 :
↓それはウーハーの高調波歪みの52Hzにすぎないさんの登場ですどうぞ

617 :
箱容積が足りなくて空気ばねで二次高調波が出ていて、その52Hzを聴いてるんですな、きっと

618 :
3次高調波じゃね?

619 :
自作SWなら、再生箱は難しいけど聴くのは簡単。
こういう不毛な議論に終止符打つため、コイズミ無線とかで
常時デモ演奏してくれたら良いのに。

620 :
等ラウドネス曲線に20Hzが実線で書いてあるから
十分な数(たぶん半数)の被験者が、音量感を伴って聞き取れることは事実であろう
20Hz、約128dB SPL、トーンバーストを無ひずみで発生できるスピーカーも実在する

621 :
3次じゃねーかww

622 :
当然だが等ラウドネス曲線の測定の際には20Hzで128dB SPLの音圧を発生できるスピーカーが用いられた。
160Hz以下の測定には口径80cmのスピーカーが用いられ、歪を打ち消す信号が電気的に加えられた。

623 :
20Hzなんて直接聴こえなくても
壁や窓やドアからの高調波がうるさいレベル

624 :
ヤマハの1000は18Hz〜と書いてある

625 :
ローエンド聴こえない派は、何ヘルツなら聴こえる主張?
32Hzとかも倍音聴いてるんだという主張?

626 :
23以下は殺気・恐怖として感じる

627 :
違和感というか、圧迫感だな
2倍音だとはっきりと聞こえるから区別はできる

628 :
25Hzくらいが限界だったな。それ以下を聞こうとボリウムを上げると部屋がもたない。

629 :
>>557
別にドロンコーンなど付けなくても、スピーカーを前後に揺すればゆさゆさ揺れるが、上下に揺すっても揺れない。
床は丈夫なことが多いのだ。
だからアップファイアにして磁気回路を足に固定するか、ダウンファイアにしてフレームの縁を足に固定すれば、背面対向させる必要はない。

630 :
アホかw

631 :
ECLIPSE TD725SWMK2が展示品処分で
税込384,500円で出てるんだけど
買いかな?

今使ってるのは
Acustik-Lab Stella Novus
だけど
30Hz以下があんまり出てる気がしない

632 :
>>631
借りてきて自宅で使ってみないとわからないな

633 :
KEFのKF92を買った人いますかね?
705s2に合わせるものを検討中なのですが·····

634 :
アドオン接続にしろよ

635 :
予算そんなにないので10万以下で買えるSWの候補として
Elac sub2030とFOSTEX CW250D
で迷ってるんだけどどっちがいいと思う?
SPはQUAD S-1、アンプは8006、ズンドコ鳴らすというより全般的な低音補助用

636 :
Fos一択だろ

637 :
>>636
そのココロは?

638 :
ELACにはだまされた

639 :
試聴なんぞせずTD316SWMK2を買って満足しておる。
1年位前だがavacで交渉して9.5万で買った。

640 :
TD316SWMK2は16p×2個か
CW250Dなんかの25p×1個との違いはどんな感じなんだろう

641 :
中学生と高校生

642 :
背面対向密閉型かどうか、MFB型かどうかの違いのほうが、口径×個数の違いよりも大きいと思う
比べるなら
TD316SWMK2 16p×2個 背面対向密閉型

FW200D(20cm×1個)×2台 MFB型を背面対向ボンド接着
あるいは同上で MFB型を間隔を取ってステレオ配置
かな?

643 :
TD316SWMK2は同社の目玉型フルレンジに合わせてあるんだろ

644 :
中古のヤフオクで316mk2を6万ちょいでこうた
510と組み合わせて使ってて満足していたけど
ある時サブウーファーオフにしてみたらそっちのほうが中高音まで豊かに聞こえるようだった
でもオフにすると体に振動が来なくなるんだよな

645 :
>>644
設置場所が悪いからそうなっている 

646 :
Kube12ってピュア向けとしてはどう?

647 :
>>644
普通はSWオンにしたら、なぜか中高音まで繊細に聞こえるもんだが

648 :
必要以上に低音盛り過ぎてんじゃね?
程よい量ならそんなことにはならんはずだけど

649 :
正解!
部屋中ビビり音で高周波の暗ノイズが増してる
音楽成分に付帯するからタチ悪い

650 :
CW250をアドオン接続で使ってるけど
ホワイノイズが出るのはなんとかならないんだろうか

651 :
>>650
プリアウトから繋いでも出るのかな?

652 :
CW250は近くに置いとくとノイズ五月蠅いよね
聴取位置から2mぐらい離さないと気になると思う

653 :
>>652
うへー1mしか離れてないところに置く予定だからCW250Dは候補外だな
いい話聞けた

654 :
うちのCW200aはネットに耳つけるくらい近づかないと聞こえないけどCW250dはそんなうるさいの?

655 :
>>651
アドオン接続で無音時に特に出るけど
以前にプリアウトからRCA接続を試した時もノイズ出たね
CW250 ノイズで検索すると結構引っかかるからほとんど仕様かな
RCA側にショートピンでも刺して試そうかと思ったけど効果無さそうだ
>>654
CW200からの買い替えだけどCW200よりノイズ大きいよ

656 :
>>655
ありゃーアンプがだめなのかな
25cmクラスでは重いほうだし、競争的には厳しいかもな

657 :
あ、そういやCW250DってSP端子からも繋げなかったっけ
プリメインアンプからパッシブ的に繋げる?

658 :
>>656
逆にアンプの出力がデカすぎて拾った細かいノイズを出してるんだと思う
ほんの少しボリュームひねっても爆音で調整しづらいし
こちらの環境でのボリューム位置がCW200で12時だったのが、CW250で9時より下で調整幅がとにかく狭い
>>657
スピーカー接続から繋ぐのがアドオン接続だよ
そういう呼び方してるのFOSTEXだけだが
プリアウトからRCA入力へ繋ぐ方が不便で中間ボリューム設けて手元で調整しないといけないぐらい融通効かない
ラインアウトからじゃなくてプリアウトからなのに?
という疑問が湧くだろうけど
これもとにかくボリューム調整が微調整効かなさすぎるせいで入力ソースごとにボリュームいじるハメになる
皆アドオン接続を勧めるのはそのせい
ノイズとそれ以外はいい機種だと思うよ

659 :
下向きに置いたらどうだ?

660 :
制振の都合もあろうが音響負荷で音変わるだろう
やっぱ好みなんじゃないかな

661 :
サブウーハーの雑音をとるには一番効果ある置き方

662 :
下にした部分が痛んだりしないの?

663 :
下向きのサブウーハーはけっこうある

664 :
フラフラダンパーのウーファーだと、作動域がずれてビリつくかもしれない

665 :
ビリつくというより前後にオフセットして偶数次増えるよね
FW800天上にはめてDCかけてオフセット修正とか記事があったなぁ

666 :
木塚 茂 氏のラジオ技術のUHC MOS FETアンプの製作記事だね

667 :
DSP付きYAMAHA2chアンプ良いな(2chアンプでの音場補正はTA-FA1200ES以来の孤高の存在なのにめっちゃ安いし
YPAO使うとスピーカーへはハイパスしてくれてバイアンプ的になるのが助かる

668 :
密閉型のSWなら壁からそんなに離さなくても大丈夫ですか?

669 :
壁にくっつけてもいいんじゃないの?
壁がヤワイと問題になるけど、そんな壁ならくっつけなくても問題だし。

670 :
部屋の大きさや材質、構造の影響の方が大きいから、
なんとも言えないねぇ

671 :
真ん中において共振の腹を駆動するよりは端においたほうがマシだしねえ。
SPの位置より下がるのでタイムアライメント的には問題になるが、完全な隅っこでもいいんじゃないかと思ってしまう。
もちろん50Hzあたりから上はバッサリ切ることが前提だけど。

672 :
>>670
サブウーファーを部屋のスミニ置いて、反対側の窓を全開にすると凖ホーンみたくなって定在波減って良いよ

673 :
さみーよ
コロナ感染すっぞ

674 :
隅において、ボンつくというかブーミーになってしまうことはないのかな?

675 :
壁の共振を甘く見過ぎだ
石膏ボードの向こうは中空やで。太鼓や
ヘッドホンの音と比べてみると壁によるボン付きが分かるよ
音階の分かる澄んだ低音は手間も費用もかかってしゃーない

676 :
>>671
鳴らせば結局同じなんだが

677 :
>>672
窓を開けるのは高等なテクニックやで。

678 :
>>672
開放すれば定在波がなくなるわけではない。
楽器を見ればわかるように片端開放でも共鳴する。

679 :
>>678
だから家具とかベニヤ板の配置でホーンみたくするわけよ

680 :
部屋丸ごとエンクロージャーにすれば良いんだな

681 :
部屋の一面全部を振動板にして、そこから拡がりなしで壁を伸ばし、振動板の対向壁を無響室のような完全吸音性にすれば、カットオフ0Hzのホーン(というより音響管)となる。

682 :
自作派だけかも知れないけど、SW導入するなら、何Hzを求めるかが最重要となる。
20Hzなんてソフトが無いし、40Hzならそこそこ再生出来るトールボーイSPが売ってる。
つまり、30Hzを諦めきれるなら、重低音タップリなトールボーイSPを探すのが合理的。
逆にお気に入りSPが既に決まっていて、100Hz以下スカスカだったりして、
その補完目的なら比較的組み合わせは容易。苦労も少ない。
問題はお気に入りSPが50Hzまでタップリ再生していて重低音の質も高い場合、
違和感なく下に伸ばすのはかなり難しい。

683 :
低音が良く出るメインのスピーカーでも超低音域を強くすると歪が大きくなるから
サブウーファで補完するのも良さそう

684 :
>>683
メインのSPをローカットしなきゃいけないがどうやって切るかという問題が

685 :
>>682
EDMやテクノ系だと20Hzも入ってるよ、映画なら20Hzは当たり前で1桁Hzも入ってる

686 :
>>685
・どうせ聞こえない(俺は25Hz以下は聞こえない)
・大音量無歪再生が困難(コストが掛かりすぎ)。しかも大音量が出せないと聞こえない。
・部屋がもたない
・ソースに入ってないとは言わないが少数
なら適当なところで手を打ったほうがコストを適正配分できる。

687 :
それは単に周波数成分が入っているだけで、再生したところでどうなるわけでもない。
超低周波はかなり高い音圧レベルでないと再生しても測定器が振れるだけで意味がない。

688 :
クラシックの収録ものでも、
ステージ床のきしみだとか、ホール近くの地下鉄の音(笑)とか、
超低域がカットされることなく入ってるソースも結構あるよね。

689 :
>>688
臨場感

690 :
実際に30Hzまでタップリ再生出来る自作SPに、20Hzを大音量で再生できる
SWをオンオフして聴き比べた事がある。
リップノイズや大ホールでワッと立ち上がる拍手の超低音程度なら違いは判らん。
唯一、圧倒的な違いを聴かせてくれたのが『日本の自衛隊』のみ。
結論:日本の自衛隊を大音量で聴きたいヤツ以外が、20Hzは不要。

691 :
タップリって曖昧で頭悪そうだな

692 :
ちなみに、40Hz出る重低音タップリなトールボーイSPってどんなの?
安いのだとボエボエしそう

693 :
YAMAHAのソアボってヤツ。もう大分昔に聴いたから、現行機はショボいかもしれん。
値段も一本20万円もしないから、ミニコンポより高級かなくらいの期待値で聴いてみて。

694 :
評判はそこそこよさげですね
いっつも思うんだけど、こういうピアノブラック的なSPって
部屋には合わんと思うのだよね 特にトールボーイ
にょきっと部屋に生えてるつやつやの黒 それだけで売れなくなると思うな

695 :
声の良さだけで、ベニア板自作SP使い続けているこのオレに、同意を求めるのは酷ってもんだ

696 :
自分は(パイプ)オルガンを聴くので、
下がきちんと伸びていないとつまらないけどな。
室内楽も、楽器が出す音自体はレンジが限られるけど、
実際の楽器の出す音量に近いところまでレベルを上げられるので、
その場合、周辺ノイズ(雰囲気)もレベルが上がることになり、
下があるかないかで、臨場感の違いは半端ない。

697 :
>>695
柿渋を塗って、スチールウールで毛羽立ちを擦って柿渋を重ね塗り(3~4回)
乾いたら蜜蝋ワックス仕上げとかどうだろうか
音が変わっちゃうかな?

698 :
すまん、世代に依るのか、YAMAHAの誇るピアノフィニッシュ塗装てのは
素人塗装では逆立ちしてもまぐれでもあり得ない、珠玉の逸品でしかない。
一本20万円として、19万円くらいは塗装代じゃないかというほどのハイブランド。

例えるなら、特注車FERRARIレッドを購入して、素人がサンダー掛けて
朱色の錆止めペイント塗装しようとしているような印象。

699 :
俺はそんなところに金かけないでほしいと思うが、そういうものでもないのか

700 :
いやベニア板の話だから

701 :
FX-AUDIO-、4分配できる4,480円のプリアンプ。スピーカー比較試聴にも

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1235906.html
改造してチャンネルデバイダーに良い

702 :
TL062なんてOPAMP初めて聞いた

703 :
>>701
AVアンプのプリ出力は音が悪いって言うけど、こういうのだと問題ないの?

704 :
>>702
いや072のシングル回路版だろ。

705 :
パイオニアTS-W252PRS
TSパラメーターも公開されてるし、箱が小さくて良いので作りやすい。頑丈に作る必要があるが。

706 :
パワーアンプはD級500Wくらい欲しい

707 :
大出力のD級アンプって終段にNFBが掛かっていないのがあるみたいだな

708 :
というかかかってないのが多いです

709 :
500WクラスでNFBが掛かってるSWは何でしょうか?

710 :
ってかなんでNFBがかかってないと駄目なの?

711 :
MFBとNFBをよくわかっていないような気がする

712 :
無帰還アンプだったら一部の真空管アンプを除いて使えない

713 :
無帰還アンプでサブウーファーを駆動したら
大出力の低音の波形が歪んで聴くに耐えない高調波が出て来そう

714 :
その前にカップリングコンデンサで低域カットされるから音が出なかったり

715 :
終段からの負帰還なしソースフォロアのみの、いわゆる0dBアンプ状態を試したことあるけど、
ソースは選ぶけど、普通に聴けるんだよ、これが。
まぁ、ソースフォロア自体がホントの無帰還じゃないからだろうけど。

716 :
それは100%負帰還と言う
釣りか!

717 :
D級アンプは負帰還がかかってないと言っているのにアサッテのことばかり言っているから草生える

718 :
オーバーオールの帰還素子無しでマイナーループで時定数独立してると動作も安定してますから
端子ショートしない前提で制限抵抗も抜かしたい

719 :
端子ショートしない前提 は絶対ない

720 :
制限抵抗って終段Trのエミッタに入っている0.2Ω位の抵抗の事か

721 :
まあ俺もないが、保護が何もない自作アンプは世の中に結構ある

722 :
エミッタ帰還になってるから

723 :
そういえば自作の13Wx4のアンプには保護回路つけなかったわw

724 :
保護回路なんてヒューズで十分
音質が気になるならNFBループ内に入れればOK

725 :
可聴帯域に終段からオーバーオールNFBをかけなかったとしても、
DCサーボは外せないなぁ

726 :
>>725
出力からDCサーボだけかけるんですか?

727 :
NFB回路にDCサーボ回路を加えた方が音も良く直流漏れも無し

728 :
密閉で一番小さいのはどこのやつですかね。
寝室に置きたいので省スペースにしたい。

729 :
>>728
小さいのはケンブリッジオーディオのがNo1だ

730 :
バスレフは駄目なんか

731 :
好き嫌い

732 :
バスレフであってバスレフで無いのがアクティブサーボテクノロジィー

733 :
>>732
バスレフですけど

734 :
単純に考えればバスレフ

735 :
ただの息抜き

736 :
単純に考えなくてもバスレフです

737 :
ASTアンプでアクースティマス鳴らせば無双

738 :
>>736
一般のスピーカーと違いサーボの効いたアンプと相対的に考えないと意味無し
例え密封タイプでも

739 :
ASTで制御しているのはドライバの振動板の動きであって、バスレフポートじゃないからなあ

740 :
>>739
全くそのとおり
スピーカーの動作としてはバスレフのチューニングを変えただけ

741 :
バスレフポートで決まるFo以下の再生能力に寄与
サーボ無しだととんでもない箱サイズになる

742 :
電流帰還はボイスコイルの抵抗を打ち消してスピーカーユニットのQを低くしたのと等価。
つまり最初からQの低いスピーカーユニットを使ったバスレフと同じ。
専用アンプだから帰還量を変えたりブーストやカットして周波数特性を整えることもできるが、スピーカーの動作としてはバスレフそのもの。
言い換えればバスレフのインピーダンス曲線のピークのところでピークが出ているような特性を電流帰還で抑えるだけ。

743 :
専用設計だからなせる業

744 :
バスレフが動作しているときに、ドライバ自身もバスレフ共振による箱内の空気の密度変化に揺さぶられると思うんだけど、
それを止めるべくASTが活躍するってことは無いのかなあ。

745 :
共鳴共振に頼っているうちは真のハイファイ再生にはならない

746 :
それじゃバスレフが全部駄目になってしまう

747 :
そう思わん?

748 :
そもそもスピーカーで低域共振まで再生帯域にしているのはフルレンジとウーハー・サブウーハーだけ。
ツィーターやミッドレンジなどは低域共振周波数まで使っていない。
バスレフとかも苦肉の策。
それほどスピーカーにとって低域はギリギリでやっているということ。

749 :
密封は密封でつまった音

750 :
最近のヲタを見ていると密閉箱を壁につけて
壁面ウーファー紛いの使い方が多い

751 :
Qを抑え込めるから大口径を小容積に押し込める
振動板からの密度波は口径依存になる
これにポート放射を繋ぐ設計だよね
密閉にも共通するがあまり小容積だと振動板の前後で偶数次高調波出るよね
この辺ASTは正帰還だから増えるんだよね
小口径を意外と頑張らせる電流負帰還と正反対

752 :
https://www.seaton-sound-forum.com/post/x21-subwoofer-cabinet-from-ww-speakercabinets-8429422
俺はこんな感じでバスレフでやっている
18インチだけど、ポートチューニングを出来るだけ低く取って
ウーファーとのディップ部分をイコライザで持ち上げてフラットにしている
そうすることで、超低域の耐入力を増やし
聴感上で大事な帯域をユニットからのダイレクトな音で広く聴こうという作戦なんだけど
何故か部屋と置き方のせいか、補正せずにほとんどフラットになった

753 :
密閉型最高

754 :
隣の家まで揺れそう

755 :
アコースティックギターの共鳴箱の部分もバスレス見たいな物だろ

756 :
>>755
仕組みはそうなんだろうけど実際には中高域も増幅される

757 :
まあポート部分の厚さがあれだけしかないのだから共鳴周波数はかなり高い

758 :
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/594/77/N000/000/000/157706392114834382519.jpg

759 :
サウンドホールカバーで塞いでも大して音は小さくならない
アコースティックギターはボディの共振も大きい

760 :
ですねですね
ウーハーキャビネットでも同じこと言えますね

761 :
https://www.musiclifeclub.com/global-image/units/img/32114-0-20180411113916_b5acd7554cec43.jpg

762 :
JBL 4345 クラスでもサブウーファーで雰囲気が変わるのね

763 :
知らない人が大半
まあ鳴らせない人が大半なんだけど
防音がね

764 :
普通の構造のアンプとスピーカーでは大型でもフラットに出るのは40Hz までだな
そこから下はサブウーハー

765 :
普通の構造とは?
A級 & 密閉型?

766 :
サブウーハーの中に入っているスピーカーユニットとアンプ以外のもの

767 :
能率でしょ

768 :
4345も50Hz以下はズドンと落ち込みカーオーディオにも最低域では負ける

769 :
サブウーファー用のユニットはコーンが重くバネが固くて低能率

770 :
>>764
普通の構造とは何か
について一切ふれてないから
30Hzがフラットに出るスピーカーがあったら
それは普通の構造じゃないっていくらでも逃げられる
つまり何の意味もない主張

771 :
構造については何も知らないんだろうけど

772 :
40Hz以下だけを受け持つウーファー搭載
3way以上の普通の構造のマルチアンプスピーカー

773 :
能率下げればいくらでも下はいける
あとはパワーで稼ぐ

あと普通のスピーカーは何オクターブか受け持つね
サブウーファーは3オクターブでもワイドレンジかな

774 :
3オクターブも出るサブウーハーなんてあまりないんじゃないの?

775 :
20Hzが最低域で、80Hz(3 oct.)くらいまで出せるのはあるんじゃない?
まぁ、50Hz以上で使うことはなさそうだけど。

776 :
BOSEの501がいいとこ突いてんだ
元祖2チャンバーて1オクターブ離れた共鳴器だもの
クロスオーバー加味してもあんなちっこいサテライトにつなぐウーハーですら2オクターブフラットの箱で十分
こっちは共鳴器で能率稼いでパッシブ実現してるけど

777 :
>>773
3way 4way 5wayはそんな広い帯域を受け持たないし
大型であるほどウーファーは下の帯域のみを受け持つ
また、マルチアンプなら低域の効率はどうとでもなる
小型パッシブ2wayが普通だ
というならそりゃ40Hz以下は無理だ

778 :
サブウーハーは帯域を広く使っちゃいけないのよ20〜40まで

779 :
日立のASWは100Hz以下受け持ち
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-1400wa.html

780 :
SWはハイカットの質が重要。
無理して50Hz以下にすると、馬脚を晒しピュアでは使えない。
逆にクロスを上げると、メインSPとダブルけど質的な不満は無くなる。

781 :
>>779
これってケルトンのはしりなんですか?

782 :
>>779
それはサブウーハーじゃなくてウーハー

783 :
>>782
サブウーハーですが

784 :
日立曰くスーパーウーハー

785 :
当時サブウーハーという日本語はなかったからな

786 :
だから大型のウーファーでいいやん
サブウーファー自体必要ない

787 :
ボーズのアクースティマスに似てるな

788 :
どうしても中高音をマスクして上手くつながらなかったけど
逆にして背面バスレフと同じ方向にユニットを向けたら良くなった

789 :
BDレコーダーで録画したやつスロー再生して見たけど
ウーファーって真っ直ぐ出て来ず斜めに出てくるのな
https://www.youtube.com/watch?v=icYQ2NoWGwU

790 :
斜めっておかしいかw

791 :
中心の保持が怪しいという事だからうれしくないだろ

792 :
一応言っておくと、この手の映像がスキャンの都合で画面の上の方と下の方が時間的にずれていることはよくある。
例えばプロペラとかを撮影すると歪んで見える。
なので、本当に振動板が斜めに出ているかどうかはわからない。

793 :
>>792
正確な撮影は超高速カメラじゃないと

794 :
斜めに出たら、ボイスコイルに当たるじゃん?

795 :
>>789
ローリングシャッター歪み

796 :
genelec 1236A買えばサブウーファーなんていらないんじゃ

797 :
置き場所があればね

798 :
>>789
メカニカルシャッターのないカメラ(動画用とかスマホとか)で撮影すると
速く動くものは歪んで記録されるんだよ。

799 :
サブウーファーを活かすにはメインウーファーを用意しないとな

800 :
メインウーハーの低域性能が良いほどサブウーハーの影は薄くなる

801 :
>振動板が斜めに出ているかどうかはわからない。
いやいやいやw、斜めに出たらボイスコイルタッチするで?w

802 :
ボイスコイルのギャップどのくらいあると思ってるんだ

803 :
>>798
メカシャッターなんて歪みまくりだぞ
歪まないのはグローバルシャッター

804 :
ソニーのグローバルシャッター機は1000万円以上する

805 :
5mmもないと思ってるけど?

806 :
>>803
それでもローリングシャッターと比べれば雲泥の差
そしてビデオカメラがCCDの頃はシャッターが原因の歪なんて皆無だった

807 :
メカシャッターのビデオカメラ?
いつの時代だよ

808 :
>>800
30Hzを-6dB程度で出せるメインスピーカはほぼない

809 :
スピーカー・アンプの構想上フラットは40までだ

810 :
>>807
ビデオでは無くたんなるシャッターの話しね

811 :
CCDなら歪皆無

812 :
低域は理論フラットでも部屋ではフラットにならないからな。

813 :
海外だとminiDSP使うの定番だね

814 :
>>812
無響室ならともかく、普通の部屋で超低音をフラットってやりようが無いだろ。
定在波とか軋みとか酷い癖が緩和出来たら御の字で。

815 :
壁を振動板にすりゃなんとか

816 :
超低音はスピーカーのコーンから音が出てるのか
ダクトかエンクロージャーの板からか
部屋の壁がなってるのか良く分かんない

817 :
それが正解や聞こえたら高調波
正味押入れの中にウーハー置きたい

818 :
>>816
定在波、コンサート会場なんか20Hz以下も存在

819 :
>>816
バスレフならポートから出るのが正常

820 :
>>815
壁がパッシブラジエーターw

821 :
>>813
ベリの自動EQ買ったけど それみたいなもの?

822 :
>>816
サイン波をアップしているサイトがあるから それを利用すれば、
スピーカーとかに触れば判るかなとw

823 :
よく正弦波をYouTubeとかから拾ってくるとかいうが、自宅で正弦波作れないの?

824 :
wavegene

825 :
下までフラットに出したいならAVアンプのマイク設定でやるしか無いだろ

826 :
簡単に「フラットに」というが、マイクの位置を変えれば全然変わるのに驚くだろう

827 :
>>822
Youtubeは2次3次4次...歪がひどくて全く使えない

828 :
>>823
いやまぁ作れる
当たり前かw

829 :
>>827
そうなの? まさかサイン波と偽って三角波とか
似たようなもんだろ? とw

830 :
オーディオチェックCDで我慢するのも手

831 :
昔はそれしかなかった

832 :
wavegene使えって

833 :
別にwavegeneでなくてもDTMソフトなら正弦波やノイズくらいはたいてい生成できる。
別にチェックCDでも良いが、YouTubeから拾ってくるとかいうのには呆れる他ない。

834 :
これしきのことを教えてもらわないとできないようでは見込み無い

835 :
エッジが硬いので
いつも20Hzのサイン波でエージングしている

836 :
昔FOSTEXで作ってたエッジレスウーハーSLE24W
もう買ってから30年近いと思うがエッジが無いから全然劣化しない
SLE34Wも廃番になる前に買って置けば良かった

837 :
>>836
sそれだ!
エッジレスウーハー自作

838 :
>>810
メカシャッターは歪む
歪まないなら電子シャッター併用

839 :
>>808
30Hz -10dBのメインスピーカーを使ってる
18Hz〜のサブウーファー併用
当然有るのと無いのは大違い
スピーカーの構造はそれほど変わらない
アンプの電力投入量が違う
メイン50Wに対してサブウーファー800W

840 :
>>838
歪むのは一眼レフに使われていたフォーカルプレーンシャッター
コンパクトカメラに使われてるレンズシャッターは歪まない

841 :
>>839
30Hz公称で50w電源アンプじゃ足引っ張ってるよね

842 :
>>835
エッジが柔らかくなったら劣化

843 :
>>841
50Wで足引っ張るって
どんな大広間だよ

844 :
サブウーハー用のユニットはヘビー級超低能率だから 強大な電源がないとうごかない

845 :
サブウーハーのユニットってサブウーハーにしか使えないような代物

846 :
>>840
今のコンデジはレンズシャッターじゃ無いから歪みまくるけど
フィルムカメラ時代から時空を超えて来たのか?

847 :
5Wと50Wってたった10dBしか違わないのよね。
5Wと500Wってたった20dBしか違わないのよね。

848 :
瞬間的な電力供給能力はとんでもなく違う

849 :
>>847
大違いだろw

850 :
ニアで小音量なら平均が0.1W、ピークで1.2Wあれば十分なんだってね

かなりの大音量で聴くのなら平均1W、ピークで32Wくらいらしいわ

851 :
>>850
ソースはこれ
https://sound-au.com/articles/amp-power.htm

852 :
スピーカーの能率次第。

853 :
能率86dbのスピーカーでの試算で一般的なスピーカーもこのへんじゃない?

もっと能率の良いスピーカーだとより必要W数は少なくていい

854 :
エルサウンドはWが少ないほど音がいいと言ってるのに

855 :
出力電圧が低すぎてもSN比や歪みが多少悪化しそうな気もするし、実際超低出力アンプICのデータシート見ても小音量時の特性はあまり良くないから必ずしも少なければ少ないほど良いってわけじゃないけど
日本の一般家庭なら1〜2W、かなりマージン取っても10Wあれば十分な気がするね

自作派には優位に働くデータだわ

856 :
>>850-851
それのどこに1.2Wと書いてありますか?
1.2という数値はただ1箇所、表2の中のしか検索にかからないが、見ればわかるようにこの値は誤記です。
こんなクソ長い英文の中に1箇所だけ出てくる、しかも誤記の値を抜き出してきて論じるとは、いったいどんな種類の池沼なのか。

857 :
>>856
ちゃんと英文読んでからコメントしてね

858 :
電源50Wて100Vで0.5Aだよね
4Ωに0.5A流して1Wか
まあ十分かW

859 :
>>857
池沼は結局池沼ということですか

860 :
ニアっても GENELECの資料見ても幅があるからなあ…
まあ近けりゃ要らないよね
で イヤフォンとかになる訳だし

あー 普通な人は2mとか離れて聴いているのかなあ
となるとかなりローが出るシステムでないと駄目か
ちっさいコンポだけじゃ無理だな
で Wavesの RBassだっけ

861 :
>>853
なるほどバックロードホーン最強だな

862 :
大型はバスレフでも100db以上の高能率ばかり

863 :
>>861
ダメだよでっかいディップあるし

864 :
あんなブサイクな箱を部屋に置きたくない

865 :
>>846
フィルム時代のコンパクトの話だ
今のコンデジにメカシャッターなんかない

866 :
>>841
メインスピーカーは30Hzの能率が80dB
サブウーファーの能率は不明
20Hzでピーク周波数の-6dBくらい
どちらも音量的には余裕十分
低音好きなのでサブウーファーはフラットより強め

867 :
コロナウイルスって20Hzで殺菌できないかなw

868 :
50Hz以下で、これを聴けたのは幸せって音源有る?
オレはバスドラだな。特に低いチューニングのは、
基音が35Hzくらいで瞬時に立ち上がるから、
下手なSWでは軽さが出ない。
逆に花火の炸裂音は、再現は難しいけど感動は殆どない。
何故かと考えてみると、普通に生を体験出来る音源だから。

869 :
幸せになるかは知らないけれど、50Hz以下が再生されないと薄っぺらになる
https://www.youtube.com/watch?v=r2Kai_fkIks

870 :
40Hzくらいまでは出るか出ないかでかなり違うものはたくさんあるだろ

871 :
俺のメインSPは25Hzまでフラット

872 :
オレのJBLフロア型もカタログ35Hz(-3dB)だけど
リアルなキックなど望むべくもないボワッとした音でダメだわ

873 :
>>811
スミアひどいね

874 :
パイのトールボーイ使っているがカタログ上は27Hzだが、30切ると怪しいな
そこまでは応答速度も良いんだが

875 :
かなりデカイ無響室でも200以下はあてにならないからな

876 :
ASTだと共鳴器立ち上がるまで音出ないよね
ポート塞いでブーストかける方が良い気がして来た

877 :
ブーストすると歪が増えるだけ 30以下の超低音だと速いも遅いもないだろ

878 :
ASTは原理的にバスレフそのもの
つまりバスレフと同じ
低域は群遅延がきわめて大きいのでむしろ速い遅いが非常に出る

879 :
そりゃそうだわな。空気を動かすんだから。

880 :
高音と低音では伝達速度が違うのは昔し理科の時間に勉強したと思います

881 :
どこの学校でそんなこと習ったんだ?

882 :
>>879
どう思ってそんなことを言っているのかわからないが、少なくともそれを読んだ人は必ず誤解すると思うので言っておくが、別に空気を動かさなくても電気的に同じ特性を作っても同じ群遅延が出る。

883 :
地球以外の話じゃね

884 :
○立音楽大学

885 :
ウーファーから高音を出すと
低音の振幅によるドップラー効果で変調されるんかねやっぱり

886 :
イヤホンも同じ振動版なので分割共振によるジッターと低振幅によるドップラー歪が発生する

887 :
低周波振幅の間違いね

888 :
オーケストラのグランカッサは明らかに遅れて聞こえるからワンテンポ早く叩く

889 :
大型密閉箱+ブースト+全身毛布
これ最高

890 :
bud guyとかが気持ちよくなれば大体文句ないなあ。

891 :
>>888
スピーカーと楽器の区別がつかない人って本当にいるんですね

892 :
>>880
伝達速度の異なる素材が異なる周波数特性持つのと勘違いしてるね

893 :
ジェームス・B・ランシング曰く密閉型では心地良い低音が得られない

894 :
応答性能、群遅延は周波数特性とは別のスペック

低音の遅れは対策が難しいから素直にデジタル処理するのが良い
高域を遅らせる事になるからリアルタイム性は諦めないとだが

895 :
以前はタイムドメイン理論を応用したハイスピードなサブウーファーもあった
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/index.html

896 :
遅延が発生するから一般的にはなり得ない
リアルタイム性や映像との同期が関係ない
音声ファイルの再生なら金持もかからず簡単に補正出来るから
やってみれば良い

タイムドメイン理論ねえ
日本語に直すと時間領域理論
頭悪そう

897 :
軽い振動板を小型箱に押し込んで高くなるQを押さえ込むにはAST使えるよね
てか正帰還だから振動板の過渡特性はそのままだもんね
電流負帰還が小型ユニットのインピーダンス特性を利用して両端盛り上げつつ過渡特性改善するのと好対照
こちらは能率下げてエクスカーション取る方が面白い

898 :
今のところ低音を素早く連打している楽曲を聴いても
所有しているバスレフ方式のサブウーファーに遅れを感じないから
俺はバスレフでいいや

899 :
>ジェームス・B・ランシング曰く密閉型では心地良い低音が得られない

CW250Aを使いつつオレも薄々そうじゃないかなと思ってたんだ

900 :
>>885
マルチやホーンの乾いた感じて混変調の少なさだと思うの

901 :
>>885
低域ほど速度は大きくなるので、たとえばウーハーで5kHzを出せば50Hzなどで変調を受ける。
500Hzから上のミッドレンジに受け持たせれば50Hzとか100Hzによる変調は受けなくなる。
ただし振動板径が小さくなればその分速度は大きくなるので、500Hzによる変調はかえって大きくなる。

902 :
>>896
日本語訳での解釈は、お勧めできない
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

903 :
>>901
ウーハーでも500Hzが全面から出てるわけではないし
分割振動前にカットオフも悪くないだろう

904 :
>>902
そのままでも頭悪そう
マーケティング用語で技術を語ってる気になってる人達

905 :
頭であれこれ考えたり否定したりするより、そう言った製品の音を聴いた方が速いが
最近は小型でオーディオ的にはってな製品ばかりだけど、昔は大型もあった
スレ違いすまん
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html

906 :
グランセプターは一度お祭り会場のPAに使われたのを聞いたことがあったけど
何せ大音量で民謡歌手が歌うのを聞いただけだから音が良いのか悪いのかよく分からんかった

907 :
>>904
頭悪そうしか言えないならいちいち書き込まなくていい

908 :
グランセプターは見た目はPAみたいだが PAに使っちゃいけないやつだ

909 :
グランセプターがどこをどう回ってPAに出てきたんだよw

910 :
PAには能率が低杉

911 :
ドップラー歪み一覧
・マイク
・LPのカッターヘッド
・LPのカートリッジ
・スピーカー
・鼓膜

912 :


913 :
>>909
記事によるとPA的に使われた事も多いようだ
http://www.timedomain.co.jp/documents/1995masscom/9509jasjournal.html

914 :
能率88dBでPAねえ

915 :
小ホールや舞台とかなら問題無し

916 :
>>915
問題大有り!

917 :
デカくて音小さい
音質以前の問題

918 :
最大音圧レベルはPAスピーカー並

919 :
300W 82dBのPAスピーカー

920 :
88dBだった
300Wで112dB

うちにあるスピーカーはその100倍出る

921 :
既成事実があるから良いでは無いか
必死になる必要なんて無い

922 :
>>920
どうせ一生フルパワーを出すことは無い

923 :
あれはホーンに見えるがホーンではなくて指向性をコントロールするデフューザーのような物
PAなんかにはもったいない PAには能率の高い安いスピーカーで十分だ

924 :
>>922
パワーが必要だから買ったの
小ホールや小規模な野外ステージ用

925 :2020/03/31
>>923
PAスピーカーは能率、最大出力、サイズ、重量
が重要
音質も求める箇所が違う

バックロードホーン13
【Uni-Q】英国・KEF 25【Ref/XQ/iQ/Q/Cresta/ACE】
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part3
☆アコースティック・リヴァイブ19db☆
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part100
【TRIODE】◆トライオード友の会 その6◆
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 3
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
スピーカーケーブルおすすめ〜Part31
--------------------
【生物感応現象】植物にも感情がある
【大阪京橋】チェリッシュ【メイド喫茶】
闘魂継承 アントニオ猪木という名のパチスロ機 5ダァー
最近単4ばかりだよな… 昔は単3が主流だったのに… [993815413]
【尾崎豊論】思わず一緒に歌いたくなる尾崎豊ソング マーティ・フリードマンも魅力を分析
イジメ助長のおかげ打ち切り!特番化へ
業者「中国人は偽ブランドを買わなくなってきたが、日本人には飛ぶように売れてる。お金ないの?」
【PSO2】後半常設行ってみたけどさ
最近のスズケンpart3
東京国立博物館 5
【PS4】TERA晒しスレ 5床ペロ
イヤッホオオオォオオ!!刃物衝動買い!!
山田美保子、唐田えりかの“匂わせ”指摘「東出さんのイラストにキス」「東出さんとの2ショット写真を周囲に配る」
ニコニコ生放送 part10329 なぼキチ終了
【陸の王者】慶應義塾大学野球部【Part88】
【PS4版】ファイヤープロレスリングワールド Part9
【芸能】ナイナイ岡村「コロナが収束したら、お金に困った可愛い娘が風俗に流れてくる。 それまで風俗は我慢しましょう」と呼びかけ ★5 [1号★]
綿棒を鼻に入れる方法が判明 PCR検査 [kiki★]
鳴尾浜の若手・二軍選手を語る Part441
45歳オサーンの転職
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼