TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なぜ日本製スピーカーは海外で評価されない?9
SONY 新世代のソニー その2
古いスピーカーの方がコスパがいい法則
ハイエンドMCカートリッジ2
プリメインアンプ>>>セパレートアンプという事実
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 7【タッド】
♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 10巻目
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
オーディオで気温や気圧を意識しない奴って
アニソン向けのピュアオーディオ part16

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91


1 :2018/06/20 〜 最終レス :2018/08/27
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

アキュフェーズについて語り合いましょう

案の定IPワッチョイ有りだと世界のアキュフェーズでも過疎って機能しないので立てました

2 :
何でPart94があるのにPart91なんだ?

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part94 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1506528626/

3 :
ごめん、滅多に来ないから勘違いしたらしい
俺の環境だとワッチョイ89とIDのみ90が最終環境だわ
この90はもう消したけど前に立ててスレを再利用したんだな、多分

4 :
アキュスレ実質95
後は落とすなり使うなり勝手に

5 :
DP-750の視聴会いった方レポよろしく

6 :
秋フェーズ、今は冬フェーズ??

7 :
A-75試聴機借りたいけどやっぱり今回はいいやって言いづらい
いっその事3000円とかの有料サービスにしてくれ

8 :
1回ぐらいじゃ信頼関係は崩れないから遠慮しなくていいよ

9 :
アキュフェーズのAASゼミナールの様子〜DP-750編

http://tsubaki002.hamazo.tv/e8062806.html

10 :
やっぱり、いろいろDC-950を超えちゃあいけなかったんだなw

11 :
一体型が最強というオチかw

12 :
P−6100とP−7300は音質とか結構ちがいますか?

13 :
7300は圧倒的グリップ感と張りのある力強い鳴りっぷりがいいね

14 :
>>13
度々すみません。
音楽性といういうか、正直聞いていて楽しい感じはありますかね?(P−7300)

15 :
>>14
音が硬いわけでもないし、クールな音ではない印象
俺はA250を除いて1番好きなパワーアンプかな
あとはスピーカー次第でしょ

16 :
>>10 720が出たとき、720を買う予定で、
念のために900,901を借りた人がいた。
もちろん、聴いてしまったのが悪かった。
古い900,901を買う羽目になった。
当然だな。わからないやつは借りて比較しろ

17 :
>>15
ありがとうございました。

18 :
2015年発表のP-7300は、世代交代した若手設計者による第1世代作。
もうすぐ発売のA-75は、C-2850及びA-250を
手掛けたエース開発者による第2世代作。

音楽の表現性を重視する細やかな設計方針による作例は、
増幅形式を問わず、同価格帯の旧製品を圧倒するだろう。
畢竟最終判断は、自宅での比較試聴によるしかない。

19 :
>>16
同感!
90-91の頃から感じているが、セパレートと一体型とでは絶対に越えられない壁がある。

一旦セパレートを使うと、世代が新しくても一体型では音質にピンとこない。

20 :
スピーカーでも何でもそうだぞ
上位機種と下位機種の間の壁は凄いよ

21 :
8TBのHDD2台にハイレゾ大量に買って詰め込んでるから
DSD5.6が使えないDACは多少音が良くても俺はいらないな
レコードも結構聞くけど、20分やそこらで音が消えるから忙しくて、やはりあらゆる曲を垂れ流せるHDDに限る
(まだSACDの80分とかは許容出来て満足出来るが)

たまにアキュのDACだけを買うってのはありかなーとは思ってる

22 :
腐〜ん

23 :
DP-750届いたよ。
前機種より繊細さ、奥行き感、低音の力強さが増している感じ

24 :
>>23
型番75コンビは、前機種より良さそうだ

25 :
>>23
おめでとーう

26 :
>>23
いつもの経験から、本領を発揮するまで通電500時間はかかると思う
まだまだどんどん良くなるはず

27 :
>>23
え、来たの?
まだ、何の連絡もないから、来週かと思ってた

電話してみるか

28 :
>>27 6/21突然あすAM着で送付したとのメールが来ました。
慌てて、6/22午前急病理由で半休取って受け取りました。

29 :
720から750へ置き換えか・・・、羨ましい

30 :
例の回転音が二分の一になったらしいねw

31 :
最近は720があるなら720をトラポにしてDAC買った方がいいような気がしてる
アキュならHS-Linkあるし、動作的にもDACが肝だと思うんだよね

32 :
>>90-91の頃から感じているが、セパレートと一体型とでは絶対に越えられない壁がある。

円盤専用機とファイル再生専用機との間の方が遥かに大いなる超えられぬ如何ともしがたい壁がそびえ立っているけどな。
利便性は言わずもがな。

>>スピーカーでも何でもそうだぞ
上位機種と下位機種の間の壁は凄いよ

その差は低価格帯ならばありえなくもないが
値段が上がる程微々たる差しかなくなるから
数千と数万円の機器同士なら壁は凄いかもしれんが、数十万と数百万円同士の壁は薄皮一枚あるかどうかだな。
ハイエンド同士はそれより個々人の音の好みの壁の方が遥かに分厚い。

33 :
>>32
ちょっと何言ってんのか分からないw
>ハイエンド同士はそれより個々人の音の好みの壁の方が遥かに分厚い

だったら最高級円盤専用機を買っても全然OKだろwww

34 :
駄文長文は、他所でやってくれ
半端な金銭還元主義ほど、不釣り合いなものはない

35 :
>>18
7300自宅視聴して購入することにした。
A70も自宅視聴したけど雲泥の差だつたな。
A75が若手の設計なら8月だか9月まで待とうかと思ったが、しびれを切らして発注してしまった。
プリは2820だか、2850がそんなに評価高いんなら自宅視聴してみるかな?
しかしいい加減買い替えはしない気もする。

36 :
C-2820は、2011年発表でベテラン設計者によるもの。
C-2850は、プリとして異例の電源系コストを掛けている。

開発用SPがB&W800D3に変更になったことを踏まえて、この開発者は
音楽の土台となる低域特に30・40Hzの再現性を大きく改善させた。
SN比・ダンピングファクターの向上に新手法を採用し、成功させているから
C-3850を差し置いて、C-2850・A-250がアキュ・イベントの定番セットになった。

アキュとしては珍しい開発者の顔が分かる製品だから
同一開発者によるセットの自宅試聴では、他製品との歴然たる有意差を感じるかも。

http://tsubaki002.hamazo.tv/e8064325.html (写真は別人)

37 :
>>35
興味深い選択ですね
A-70使いですが、購入時にはP-7300とともに自宅で10日間ほど比較試聴して決めました

雲泥の差とは好き嫌いのレベルでは無く良い悪いの評価ですが、具体的にどのような違いでしょうか
ちなみにSPは何をお使いですか、SPとの組み合わせで評価は方向性が若干違ってきますから重要な情報です

38 :
アキュフェーズが好きな人ならオーディオ歴も長いと思うので教えて欲しいのですが、
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n271739928
このアンプは見た事も無いのですが、こんなメーカ−有ったのですか?

39 :
裏側が映った写真がないのがねえ・・・

40 :
もう、がっかり、
DP-750の配達いつになるか聞いたら、
発注ミスして初回ロット分に間に合わなかったから来月になるって・・・・・
あきれかえって怒る気にもなれないわ

41 :
お得意様に回ったなw

42 :
うん、かもしれないね
でも付き合い長いし、これまでに一千万以上は購入しているんだけど
お布施がまだ足りなかったのかなあ
上には上がいるから・・・・・

43 :
結構なお大尽だろうにゲスの勘繰りとは
ケツの穴はちっちぇんだなw

44 :
歴が長いのにケチって750かあ
まあ人それぞれだしな、置き場の問題もあるから

45 :
>>36
語弊があるので、補足。

写真は、A-75の電源部開発者氏。
http://tsubaki002.hamazo.tv/e8064325.html

A-75の開発リーダーは、A-250開発でも中心人物。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2018/06/7accuphaseaa-75.html

裏の課題は、操作時の視認性向上。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2016/05/6accuphasec-2850.html

>ボリュームを絞った位置での右側ディスプレーの表示が違いますね。
C-2820は「 MIN 」 、 C-2850は「 - 」で表示しています。
C-2820は文字がドット表示でC-2850は7セグメント表示になりました。

46 :
ドット表示のほうがきれいなわけだが?

47 :
ケチってコスト削減 or 徹底的なノイズ除去

多分どっちか

48 :
>>46
キレイだけど見づらい。字が小さいから2mも離れると読めない。
逆に、2850はrecのplayとonが独立してないのが嫌(DG接続の都合、playだけ入れたい事がある)。
音の違いは正直わからんかったw

49 :
>>48
ふむ・・
ちょっと質問なんだけど、DG ってアナログ入出力のほうがいいって前スレで書いてた人が居て、
その場合はプリとパワーの間に入れたほうがいいんじゃないの?

もちろんデジタル入力も使う場合はレコーダー入出力に繋ぐことになるんだろうけど

50 :
2850ユーザーですが、
ディスプレイの明るさが従来機と同じため、最近の輝度の増した他の機器と並べると
凄く違和感があります
DP-720とA-70はほぼ同じですが2850はホント暗いです

ただしこれ、アキュフェーズに相談すると2850のディスプレイ表示の明るさを上げて揃えてくれますよ

51 :
5メートル離れてても余裕だろって思ったら俺のもセグメントだったw

52 :
>>49
パワーをプリとAVアンプで共有(プリのEXT Pre機能で)してるので…
プリ・パワー間にDG入れると、AVアンプ使用時に補正がダブルで掛かっちゃうし、DGの補正をいちいちオフにするのも面倒。
あと、DGの起動がAVアンプより遅いのでイラつくし。
DGの電源オフ時はスルーしてくれれば全て解決だけど、DGは電源入れないとスルーすらできない。
この設計、次の68では何とかして欲しいわ。

53 :
>>49
そうそう、hs-linkでデジタル入出力も使います。
DP→C→DG→C→パワー
DP→DG→DP→C→パワー
DP→DG→C→パワー
の3種類を切り替えながら遊んでますw
この切り替えに、recのonとplayの独立スイッチが重宝します。

54 :
>>52
AVプリの方はDG通さずに直接パワーに接続すればいいじゃん?
それが無理ならパワーの前にセレクター入れて使えば?

55 :
>>54
確かに、自動で切り替わるセレクターがあれば接続的には解決。
ただオーディオ聴くときにセレクターかますのは精神的にな。
まぁ、セレクター入れたぐらいで音は変わらないんだろうが…

56 :
ID:8LG3Nm1m
鯖カス来んなよな

57 :
>>52>>53
詳しくありがとう
納得ですw

58 :
確かに変化はあっても軽微過ぎて体感出来ない気はする
でも部屋の何処でゲジゲジやゴキブリを見てしまったら、奴が隠れても安心して過ごせないだろう

あれはそういう問題なんだ多分w

59 :
>>37

はじめにショップで視聴させてもらった時は、P7300 の方が低域が伸びていたこと、中域(例えばボーカル)は A70 の方がマイルドだった印象でした。

自宅視聴でも中域の出方はA70の方が好ましかったです。
一方でショップでの印象と同じく A70 は低域の伸びが不足していて、それが原因なのか音場感の奥行きが狭く感じられました。同じことですがそれが原因なのか音が壁に張り付いていました。
また高域(例えばシンバル)は自宅視聴では P7300の方がまろやかだったな。ショップではそこまで気づかなかったけど。

スピーカーは勘弁してください。書くとケチつけてくる奴が必ず出てくるから。ちなみにBWの最上位モデルのどれかです。
ショップのスピーカーはマジコだったな。

60 :
いちいちケチつけてくるやつ居るよな

61 :
>>39
裏側の写真有るじゃん

62 :
>>57
自分にサンキュー
バカ瀬戸公一朗のクソ自演ですたw

63 :
>>59
自分にレスするも中身がまったくないクソレスでバカ瀬戸公一朗さらけ出しw

64 :
なんのこっちゃって感じだわ  アホか >>62-63

65 :
DP-750音質は問題ないが機能的な問題あり
トレーが閉まらなかったり開かなかったり、ボタンを押しても応答なかったり
やはり初期ロットは避けたほうがよかった

66 :
>>65
そうなのね
D&Mのトラバースメカなんて使わずSONYのメカ使えば良かったのに。
回転音対策が大変なんだろうけどさ

67 :
>>65
不具合なら交換可能じゃ?
3万じゃ仕様です、で終わりかもだけど100万超ですよ

68 :
アキュは直してくれるよ
初期不良だろ

69 :
アキュの初期不良は即メーカーに連絡
すぐに新品を送ってくれる (不良への対応が必要な場合は時間掛かることもある)
玄関で箱ごと交換な

70 :
機械ものに当たりはずれは付きものだけど9800円のDVDプレーヤーでも起きないようなトラブルがその何十倍もするプレーヤーで起きたら萎えるわな

71 :
アキュは、全製品全数検査をする。
筐体への外部振動負荷検査もするから
運搬中に想定外の外力が加わった可能性が高い。

配送に運輸業者を介在させている以上、仕方ない面もあるが、
要修理品の送り返し作業の丁寧さは、他社を圧倒する。

72 :
それぐらいで壊れる130万ww
まあ元はせいぜい2万とかだしな

73 :
たまにアキュを神格化してる人がいるけど国産の高級モデルならどれも殆んど変わらんよ
それどころか大手なら謝罪しながら家まで新品持ってくるよ

74 :
>>73
>たまにアキュを神格化してる人がいるけど
例えばどのレスですかね

75 :
>>74
71
他社を「圧倒」するだって
他社より若干優れてるならまだ分かるけど

76 :
特約店はアキュを高めてじゃんじゃん売りたいからしょうがない

77 :
でもケースバイケースなとこもあるけど、アキュはケチ付いた初期不良は修理で直すんでしょ
掴まされたオーナーかわいそうだよね
普通は大体新品交換が一般的で、稀にある引き取り品は修理して安く市場に流すスタイルだよね

だから見方によっては不良対応の事じゃなく、返送対応ならアキュぐらいだろうから他社を圧倒してるかもねw

78 :
アキュの配送はS川だろ、察せねば

79 :
他社の場合、時代性・担当者・販社所在地・金額に
依存する要素が強い。

オーディオ販売が好調であった過去に、販社近隣地ユーザーに対して
高級機に限り担当者次第では、丁重な対応を取った事例もある。

要修理品についてのアキュの対応は、創業以来一貫して変わりない。
製品ラインナップ一番下のモデルを買った北海道在住の
ご新規さんにも、同一の対応を取るシステムとなっている。

同様のサービスを提供している同業他社の名前を出して下さいな。
資本の移動ばかり繰り返し腰の据わらない経営形態を回避するという点で
アキュは、他社を完璧に圧倒している。

80 :
>>79
だから他社もアキュクラスの商品なら変わらんよ、意味分かる?
低価格を扱わない時点でアキュも結局金額依存でアキュも他社もサポート料金として計上してるだけ
低価格モデルはそれを減らして対応はやや劣るがそれでも需給は成り立っているからそれはそれ

81 :
同業他社の名前を出して下さいの意味がわかる?

自分が創業したトリオから独立した社歴を知っているのか?

82 :
ごめん、倉庫に行って代替え取ってから向かうから3〜4時間待って
圧倒してるって言うならこのレベルじゃないと、ちなみに後で見たら家はSSから44キロ位

83 :
ふと思った
北海道でも変わらないとか、同様のサービスってなに?
アキュも北海道まで技術主任が代替え品持って訪問して談笑しながら裏話で花咲かせてくれるとか?

84 :
と言うかなんでIDころころ変わるんだw
連投だから

85 :
抽象論だけの口先言葉遊びとモンクレ自慢が始まりそうだから、この件に関して〆ます。
お詫びします。

86 :
まあそりゃいくらアキュでも直届けと技術の裏話談笑には勝てない
でも壊れないのが一番だから最低限しっかりしてれば割とどうでもいいし、知らなくて良い世界、これが本音

87 :
つまらんアンチが湧いて出て来るのが、アキュがハイエンドメーカーたる証明だなw

88 :
俺はオーナーだけど信者ではない、それだけの事だ

89 :
またID変わってるしw

90 :
アキュレートなフェーズ
正確な位相
かっこいい 
何でジョンアトキンソンが計測してないのか
ステサンの標準 ここらがネックかな

91 :
>>66 ご察しととおり光ピックアップに問題がありそう。
5枚に1枚の割合で初期情報が読み込めない場合がある。読み込めないと固まる。
電源切ったりいろいろなボタンを押していると治る。
トレーが閉まらないのは理由がわからないがトレーを押せば閉まる。
パソコンみたいなCDプレーヤーなだ。
交換でよいがケーブル外しラックから取り出すのが面倒
休みの日に届けてもらって家族にばれなくて済んでほっとしていたが、
結局このトラブル。運がない。
パソコンと思って使えば使えないことないのでこのままにして我慢して使うか悩んでいる

92 :
あと34ヶ月は放置出来るぞw

93 :
オーナー 兼 信者だが、アキュ以外にも沢山の信者を兼任している。

モノ界で偉くなると、兼任が当たり前になる。

94 :
後継機買い替え発覚回避教の隠れ信者か。
音楽の楽しみを弾圧し・無駄遣いを糾弾するのは、同居家族。

95 :
>>91
現象をみるかぎり他の固体でも起きているような気がします。
そのまま使っていてもアキュから連絡が来るかもしれませんし、気が向いたら
都合の良い時に連絡すればよいかと思います。

96 :
>>93
それただの浮気性じゃないのw

97 :
>>65
アキュクオリティ流石だなw

98 :
>>91
個体の初期不良とかいうレベルじゃないじゃん・・・

ご愁傷様

99 :
>>91
ここでゴチャゴチャ書いていないで、ショップに報告
アキュフェーズにも伝えておいた方がいい

ただし即新品交換は難しいかも、初回分在庫無いし次回出荷品は来月末近くだから
DP-720の初回ロット買った時、ウッドパネルが不良品でショップに交換依頼したら
在庫0で当分無理と言われ、しかたないからウッドパネルだけ送ってもらって自分で取り替えたんだよね
トレイ、ピックアップのトラブルはパーツ送ってもらってもどうしょうも無いしね

交換品できるまでショップがDP-720か560でも貸してくれるんじゃないかな

100 :
>>99
普通は不良品に備えて一定数用意する
アキュがそれすらしてないなら糞サポートだぞマジで

101 :
普通・当たり前を連呼する輩は、なぜにアキュスレまで出張してくるのだろうか?
で、その初回ロットに対する普通のサポートをしている、当該メーカー名はどこですか?
事前予約分の需要が初回供給分を下回れば、交換品は潤沢にある理屈。

もうこれで最後にして。

102 :
>>101
今ならネットがあるんだから在庫管理の基本を調べればアキュのやり方が俺が語る普でないなら
それがどれだけ異常な事なのかと良く分かる、カスタマイズモデルならともかく仕様は全数同一なのだから

不具合出たら代替え即交換がなく長い間待たせる、冷静に見ればどこから見ても糞サポートの殿様商売じゃないか
アキュは今まで掴んだ事がないから全く分からなかったが

103 :
殿様商売でググったら適当商売ってニュアンスが出て来た、だったらなんか違うなこの例えw

104 :
別IDですり替えの一般論で煙に巻くとは、尋常な匿名性ではない。

一つアドバイスすると、真の怒りには当事者性が必要。
不明確な動機では、背中が煤けるだけ。

105 :
>>104
怒りってなんだ?わけわからん

106 :
>>91
すぐアキュに言って修理なり交換なりしてもらった方が良いんじゃない
D&Mがダメなら次はどこのトラバースメカ?
やっぱりパイオニアかしら・・・

107 :
>>104
前にも書いたがIDはコロコロ勝手に変わる、別に意図してるわけじゃないし、そもそも自演なんて一切してないが
それより在庫管理の基本は調べたのか
煤けてるのは、在庫管理を語ることもなく上から目線を保つと必死なお前さんだろう、アドバイス?それは握手だ

いや悪手だ

108 :
アキュフェーズに不満なのは、唯一配送に佐川使っていること

あの重量と持ちにくい箱の大きさで佐川でしょ、落とされても不思議じゃ無い
自慢の緩衝材もアンプには有効でも精密機器のCDPだとダメージあるかもね
DP-720は小さなトラブルが3回あって、送るときはヤマトに来てもらうんだけど
配達は佐川だからいつも心配でならなかった

いくつかのオーディオメーカーやデストリビュータから佐川は止めてねと言われてきたけど
最近はいくらかマシになっているんですかね

109 :
キャラ設定を見せつけられたので、お暇します。
その粘着的スレ常駐性だけは、覚えておきます。

110 :
>>95 
皆さんいろいろありがとうございます。 
今日の起きた事象から長時間のシングルレイヤのSACDで起きているようです。
ユニバーサルから発売されたものです。(前機種ではまったく問題なし)
これをかけると初期情報を読み込めなかったりトレーの動作が不安定なるようです。
(正常に読み込めることもあります)
とりあえず販売店かアキュに連絡してみます。

111 :
>>109
アキュサポート関連が他社より圧倒的と嘘吐いて尻も拭えないからこうなるってだけだよ
断じてこちらから吹聴してるわけではないし、あの一言がなきゃこんなにスマホポチポチしとらんよ

そもそもアキュはサポート関連の料金が高い傾向だ、割高な金取って計上してるんだから基本手厚いのは相応

今日のアキュが初期不良が糞サポートってのはまだ確証はない、ただ頭の片隅には覚えてた方がいいかもね

もっとも、これを食らう確率は僅か0.2%とかだと思うが

112 :
徒労、お疲れさんでフィニッシュです
END

113 :
>>110
その後もどうなったか教えてね

114 :
>>108
佐川www

普通ショップの店員が設置に来てくれるだろ

お前何処で買ってるんだ?
設置サービスもない糞ショップで買ってるのか?

115 :
>>114
購入したときはショップで設置までしてくれるけど
修理品の回収、配送は佐川じゃない?

116 :
>>114
非ユーザーは黙ってロムっていてね

117 :
くだらん事で盛り上がってて草

118 :
茫洋たる言いがかりの中、一つだけ動かし難い事実を提示しておく。

今回の不具合騒動は、後継機を発表前に
予約発注した結果、配送された初期ロット品。
後継機を代々と見ずテンで乗り換える固定客の多さは、
アキュが他社を圧倒している。
しかもその顧客の多くは、知識層・上流階層だ。

日本という、世界に稀有な高級品サポートを
要求する民族において、成し遂げたその
会社信頼度は、同業他社の比較とはならない。

119 :
>>108
ヤマトがもう25kg以上の物を問答無用で断るようになったからしょうがないんだよ。
家財便なら受けてくれるけど送料高くて日常的には使えないし。

120 :
不具合品は基本店舗へ持ち込みかメーカーに直送だろうけど、アキュは壊れた事がないから分からない

>>118
アキュユーザーはブランド買いするカモネギが多い、まで読んだ
まあ部屋見せれば複数メーカーがある中アキュフェーズじゃん!って人は結構いるっちゃいる

いや全然たいした事ないよって言ってるがw

121 :
ネットの匿名掲示板の事で無職が逆恨みして殺人事件か、怖い怖い

122 :
>>118
>>後継機を代々と見ずテンで乗り換える固定客の多さは、
アキュが他社を圧倒している。

だがソニーの足元にも及ばないがな。

123 :
>>111
>>そもそもアキュはサポート関連の料金が高い傾向だ、割高な金取って計上してるんだから基本手厚いのは相応

禿げ同意

他社より値引き渋いんだからサポートが手厚いのは当然し手厚くなければ詐欺だわな。
少なくとも手厚さを理由にメーカー礼賛する理由にはならねぇだろ。だって何度も言うがサポート料込みで売ってんだからな。

124 :
むしろそれならサポートも手厚いのに値引きも良いラックスこそ評価されるべきではないかと思うが。
音についてもアキュフェーズは音も聞かずに買ってる奴が大半(つまり信者だらけ)じゃ
その音質評価も全く当てにならないわな。

125 :
>>124
参考に聞くんだけど、ラックスは生産終了後8年以上経過したCD(SACD)プレーヤーも修理受付してくれるの?
ラックスのアンプは以前使ってたことが有るけど、ラックスのCDPは一度も使ったこと無くて

126 :
>>125
CDPでもアンプでも部品がありゃ修理してくれるよ。
会社の歴史自体が長いから当然と言えば当然だが50年前の物でも見てはくれる。

127 :
音の評価もまともにせず音がいい音がいいと盲目的に購入してくれるんだから有り難い話よ
大切にされて当然
一生盲目的に買ってくれるんだから

128 :
アキュユーザーの琴線に触れることのない非オーナーからの駄文連投
もう少し説得力のある内容を書きなさい

129 :
とシャインが申しております

130 :
↑ なんでもかんでも社員と言えばいいと思ってる延髄反射のパァハケーン(゚∀゚)パブロフノイヌ?www

社員と言って、そうだそうだと応援してもらえるのは宇宙刑事だけ
♪シャイン シャイン シャイン
シャ〜リバン 社員〜

131 :
ラックス持ち出すのはどうかね。チャイ資本やしいつ方向転換するかわからんしな。サポート料込みって直ぐに打ち切られるよりマシでしょ。つってラックスユーザーです。

132 :
>111
DENON DCD-SX1でも同じ症状あったよ。そんなもんだと思ってもう一度操作してました。

133 :
>>132
不良品はなんにだってあるよ
デノンなら販売店がすぐに交換してくれるか、取り寄せ〜4日待ちが一般的だと思うけど

134 :
>>132
9,800円の製品だったら「そんなもんだ」とも割り切れるかもしれないけど
5万を超えたら「そりゃねーだろ」って思っちゃうビンボー症なアタイ

135 :
50万だろ

136 :
SONYのトラバースメカKHM-313CABでは回転音問題
D&Mのトラバースメカでは動作が不安定

次のモデルはどうしようか

回転音問題の方がまだマシかね?

137 :
読み込まないより音がするほうが幾分マシww

138 :
それにしてもアキュは十分なテストをしてから出荷していないことが明らかになったな
自前のテストディスクさえ掛かればそれでいいと思ってたんだろう

バカすぎ。
ってか不買運動すべき

139 :
じゃあ次のモデルはVRDSで

140 :
VRDSのトラバースメカはソニーじゃない?

141 :
直ればいいんじゃね

142 :
トレイの出し入れみたいなメカ的な部分はチェック凄く厳しいと聞いていたけどなあ
フェイクの訴えじゃないよね、まさか?

本当だとすれば、
オレのは来月しか来ないからその間に問題解決して出荷するだろうから、安心かな

143 :
d&mのトラバースメカってSanyo SF-HD870だよね
何故D社って言われるのかね?

144 :
130万とは言え、ピックアップ自体は数万のとなんら変わってないんだよね
多分DMはピックアップ保守期間がかなり長いから採用したんだろうね
デノンも20年モノでもあっさり修理する対応力あるし

145 :
>>143
それが本当でも販売はDMだから、当たり前の常識でしょ
ゲームソフトだって販売メーカーの作品として流通してるじゃないの

146 :
DCD-SX1もそのsanyoのやつなんすかね?

147 :
>>145
サプライヤーは表に出ないのが常って意味だと思うが、その例えだとアキュのメカになる気がする

148 :
>>142
単なる個体不良じゃないの?と思う

149 :
>>145
その例えだと、ゲームはクリエーターの作品になるんじゃないかなあ
オーディオだと設計者の作品かな?

150 :
>>138
DP-550の時に回転音で騒いでたシュゴーさんみたいだな
今、ディスクプレーヤーを作って出してくれるメーカーが希少なんだから不買運動なんかするなよ
早急に対策してもらえればいいよ

オレはDP-600から買い換え出来ないでいるけどさ

151 :
付和雷同するな!
仮に>>65>>91の報告が事実だと仮定しても、アキュによる設計不良認定か
配送時トラブルによる個体不良のレアケースかを判別できる方法がある

(1)最初期ロット(100台?)の全数回収、及び対策品の無料の送り渡し実行
(2)7月デリバリー分の延期、及び対策品完成までの新規受注停止

上記(1)(2)が無く、予約済みの7月分DP-750がユーザーに配送されれば、
今回の不具合は個体不良のレアケースと認定することが相当

152 :
>>130
鯖って爺なのにシャリバン観てたの?

153 :
>>125
>>参考に聞くんだけど、ラックスは生産終了後8年以上経過したCD(SACD)プレーヤーも修理受付してくれるの?

してくれるんじゃねぇ
アキュフェーズクオリティ目指してるようだしな。
そもそも生産完了後そんな計画した粗大ゴミで聞こうとは思わないから受付ずとも気にならない。

というかアキュフェーズオーナーって買って数日〜数年(長くてもモデルチェンジするまで)で
手放す奴がほとんどでは?
だったらそんなにサポートなんぞどうでも
いいだろ。

それだったらその無駄なサポート削減して
値引きしてくれた方が遥かに買う者にとっての
サポートになる罠

154 :
>>そんな計画した x
>>そんな経年劣化した

155 :
D&M SACDドライブの歴史
(トラバースメカ=トレイローダーメカ+光学ピックアップ)

・第4世代エンジン <SACDM-1>
SA8400(2005年発表・定価9万円)〜SA-11S2(2007年発表・45万円)

東英工業製トレイローダーメカTDT-2000S/T+ソニー製光学ピックアップKSS-220AAA or KMH-2300AAA

・第5世代エンジン <SACDM-1>
SA8003(2008年・9万円)〜SA-13S2(2009年・25万円)

東英工業製ローダーメカTDT-2000S/T+パイオニア製ピックアップ

・第6世代エンジン <SACDM-2>
SA-11S3(20012年・48万円)

東英工業製ローダーメカTD-7000/TC-7000+ピックアップSANYO製SF-HD870

・第7世代エンジン <SACDM-3>
SA-10(20016年・60万円)

東英工業製ローダーメカTD-7000/TC-7000+ピックアップSANYO製SF-HD870
メカ・ピックアップは前世代と同じながら、制御方法を変更

156 :
http://audiof.zouri.jp/dcd-1500se.htm

DENONはメカについて、振動対策など大きく改良したように言っていますが、文字どおりの宣伝文句。
同じD&MグループのマランツSA8400(2003年発売)とほぼ同じ内容です。

メカ本体は中味を見れば一目瞭然。コストをかけていた80年代終わり〜90年代初めの、
CDプレーヤーのメカに当てはめると5〜6万円クラスのレベルです。
ピックアップやモーターが取り付けられる「メカシャーシ」は薄い鋼板製で4点支持でフローティングされています。
ピックアップのスライド機構は高速・高精度のリニアモーターではなく、DCモーターによるラック&ピニオンのギヤ式。
スピンドルモーターはいちおう低振動型のブラシレスモーターですが、
1980年代に使われたBSLモーターや、スピンドル専用モーターと比べるとレベルはかなり落ちます。

でその実態は東英工業製のDVD/SACD用トラバースメカ「TDT-2000S/T」です。
正確にいうとTDT-2000S/Tを搭載したトレイローダーメカニズム「TD-505」で、
カバーにDENONのロゴを入れて、トレイをDENON仕様にしたものだと思います。

そう自社製メカで、どうのこうのと偉そうな宣伝していましたが、真っ赤な嘘でした。
このTDT-2000S/TはDENON製の他のSACDプレーヤーでも使われているので、
たぶんマランツのSACDプレーヤーにも、使われているのではないかと思います。

ホームページやカタログに、よくメカの写真が載りますが、外側の写真ばかりで
内部の写真を載せないないのは、こういう理由だからです。
もっともこれはDENONだけの話ではありません。

ピックアップはSANYO製の「SF-HD870」です。
東英のサイトによると搭載ピックアップは複数のモデルから選べるそうなので、
ピックアップの選択はDENONが行ったのかもしれません。
現在オーディオメーカーが、外部から調達できめメカは、ハーフハイトサイズの汎用、安物メカしかないのも事実です。

157 :
http://audiof.zouri.jp/sa8400.htm

原因はどうやらピックアップの寿命とは関係なしに、レーザーの出力が不安定になっているようです。
デジタルサーボ回路はレーザーの出力に連動して、ディスクの回転やトラッキングなど
自動的にいろいろな調整を行っています。
キチンと調整を行うためには、レーザーの出力が弱過ぎても、強過ぎてもダメで、
それによってディスクを回転させるスピンドルモーターが、異常回転(高速回転)を起こすこともあります。

マランツが修理の際に、デジタルサーボのファームウェア(モーターやピックアップを
コントロールするためのソフトウェア)を書き直しているので、デジタルサーボのチップのファームウェアに、
設定ミスかバグがあったのではないかと思います。
自動車でいえば車載コンピューターのトラブルで、運転中にエンジンの回転数が勝手に上がってしまう
ようなもので、いわば「リコール」ものですが、そこは家電品。結局ユーザー負担の修理ということになっています。
サーボ量を多くして効きを良くすれば読み込みできるディスクは増えるのですが、
デジタルノイズやレンズを上下させるアクチュエータの低周波ノイズが多くなり音質は悪くなります。
でも反対に効きを悪くすると読めないディスクが増えユーザーからクレームがきます。
いわばサーボ回路はメーカーにとって「痛し痒し」の存在で、経験とノウハウが必要であり
現在でも技術開発が続けられています。

ただマランツはメカとサーボに関しては、2001年までフィリップスにお任せだったので、
ノウハウが無いのも確かで、この時期のSA-14、SA-17、SA8260、そしてこのSA8400と、
ネットでは多くの読み込み関係のトラブルが報告されています。

158 :
>>121が朝7時15分の書き込み

以降>>121-126が朝8時台の書き込み

>>127以降 鯖=バカ瀬戸公一朗の自演なんだがー

>>152で自分のことを鯖と呼んで他人のふりしてるバカはバカ瀬戸公一朗発見!

159 :
このドライブメカはSA8400の発売時には、自社の新開発メカだと宣伝していましたが、
マランツはつい2001年まで、メカは親会社のフィリップスに面倒を見てもらっていた訳で、
開発するにしてもノウハウはありません。
内部を見ればわかりますが、これは事実上DENONが開発したメカです。

外資の傘下となった以後のマランツは、ともかくメカに関しては嘘が多いです。
SA8260のメカも自社開発と言いながら、実際はSONY製の「KHM-230AAA」
というアッシーを使用していました。

※マランツはCDプレーヤーの新製品を出すたびにドライブメカが新しくなり、
性能が向上したように宣伝してきましたが、
SA-11S3の発売時にSA8400、SA-15S1、SA-13S1、SA-11S1、SA-11S2、SA-7S1は
D&M製(DENONとmarantzが共同で開発・使用)の第4世代のメカであることを認めました。

でもSA8260のメカはまだ自社製だと言い張っています。
海外のサイトなどで写真付きでバラされていることをご存知ないようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/577797.html

160 :
マランツすげーな、確かに昔はデノンに比べてプレイヤーの知名度は感じなかったが
僅か20年足らずでアキュデノンマランツと今の回転機器の3強に食い込んで並んだのか
俺が知ったマランツは澤田がドライブメカはD&M製だけど無駄だからたいして金を掛けないみたいな事言ってて
それに大きく共感してSA11S3買ったのが最初だ
アキュにオーナーのブランド買いの傾向があるなら、俺はペテン?澤田に乗せられた買いだ

161 :
マランツは10年前のSA-7S1も修理不可。
ピックアップがないらしい。

162 :
やっぱこうなったら、SONYのBlue-ray対応のエンジンをソフトウェア上で処理して使うしか無いのかな

163 :
>>161
だよね、やっぱりそうだよね?
俺はまあ毎回8年未満で買い替えるから大丈夫だけど(今はSA-10)
デノンは20年でも直すのに、マランツはたまに書いてるけどサポートの打ち切りが早い傾向が見えるんだよね

これはやっぱりメカ予算どころかサポート予算を削ってまでも音質一直線なんだろうね
つまり俺みたく8年以内で買い替える人には相性が良く、その逆は相性が悪いのかもしれない

164 :
ちなみにアキュも実は新モデルが出るたびに買い替える人のが相性良いはず

確か5年未満の修理代金は他社より若干だけど安いはず(しかもアンプなら保証期間内だから基本は無料)
20年選手の癒しには目も当てられないけどね

165 :
不買運動とか書いているヤツいて笑える
すでに不買してるよね
買おうにも金ないから買えないというナチュラルな不買運動家w

166 :
DVD/CDドライブ自体時代遅れでBlu-rayのドライブも普及してない
PC用は使い捨てだしピックの寿命もHDD以下だし
アキュフェーズの問題でもないんだよなあ

167 :
本体130万でも部品は数千円だからな

168 :
基板、実装費知ったら腰抜かすだろうな

169 :
また原価虫がわいてきた

170 :
ほんとにそう思うやつはこのスレ来ないで作って音出ししてる
なーんにも出来ないやつだけだなぁ原価がーとか言い出すのは
買わなきゃいいだけですヨ 誰もお願いしてない

171 :
その製品の音やデザイン、仕上げや操作感に納得が行って価格なりの価値があると判断したから買ってるんだよなぁ

原価は興味無い

172 :
DP-750トラブルの人は、ショップ、メーカーの対応はどうなったんですかね?
書けることがあればよろしくです

173 :
>>166
Blu-rayのドライブ自体はめっちゃ普及しとるやん
Blu-rayレコーダー用でw

174 :
T-1200 も初期不良あったんだよね
販売された数が少なかったから話題にならなかったけど、初回ロットは全部回収して新品交換となった

DP-750 が個体の問題なのか、全体の問題なのか今はまだはっきりしないけれど、
立て続けに初期不良出すのはダメだよ

175 :
蒸し返すこと言いたくないが、DP-560の時は音飛びがどうこう言われたよな
早く対策して欲しいね

176 :
まあ5回に1回くらいの読み取りエラーなら俺は気にしないな
それより音質だ

177 :
2割のハズレは気にするだろう、セットしたらさっさと4メートル後退して着座したいぞ俺は

178 :
10回に1回なら諦めるが、5回に1回は無理。

179 :
20%は3連続読み取らないパターンが結構発生する、20%一発だけって考えがちだけど
3連続で発生する事もあるんだぞ

180 :
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/20(水) 23:49:10.80 ID:SkasVEuY [2/2]
 
非接触のはずのCDが、,なぜ傷だらけになるのかが分からない
ケースや盤が透明のため、紫外線に弱いのも致命的

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/06/21(木) 01:44:43.82 ID:Qepi1YzG

アマゾンでBD-Rメディアの評価見ると、
かなりの低評価があるんだけど、
その低評価メディア(国内大手ブランド)で認識不能・
フォーマット不能とか続くわけだが

おれは、そのメディアで500枚くらいノーミスだった。
それが、つい最近フォーマット不能に陥った。
それを見ていた嫁いわく、
「裏面を拭くと、フォーマットできるようになることあるよ」
「10枚くらい復活した!」

って「記録面をべたべた触る人が、多数存在するんだな」
ってのを認知した瞬間だった。
アマゾンの低評価メディアも怖くなくなった。

181 :
E-2X0シリーズとE-3X0シリーズってプリ部分同じ?
パワー部分の出力だけ違う感じ?

182 :
>>181
基板が同一に見えるからプリ部は同じと思います。違うのは入力端子とスロットの数で
しょうね。

183 :
ダイナ川又マルチ・モノラルアンプ8台システム
6月29日(金)から7月9日(月)まで

DF-65@2台
A-250@4台
M-6200@4台

https://pbs.twimg.com/media/DghpI0JU0AAwYvw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DghpIyvUYAA-N_7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DghpIz3V4AE7JNE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DghpIzJV4AAFEvs.jpg
http://www.dynamicaudio.jp/5555/7/H.A.L.'s_Sound_Recipe-HIRO_Acoustic_Accuphase.pdf

184 :
>>183
アキュでもシステムコンポ出したのねww

185 :
ガワがヒートシンク構成とは言え、一応通気孔あったような?
プレイヤーなら俺も重ねてるけども

186 :
アキュの修理担当はホコリよりも
通気性を重視して欲しいと雑誌に書いていたのに・・・

187 :
すごいけど下品だなぁ…

188 :
これに見合うクリーン電源用意してからドヤってほしいな

189 :
スピーカー周りに機器は置かずに
これくらいスッキリするべきだよ
http://www.jbl43.net/img/4345-30-1.jpg

190 :
おいおいここでケンリックとかボケが強烈すぎるぞ

191 :
ケンソニックに見えた

192 :
ホソけんかぁ。笑える。 PA機器のレストア屋だよ。見た目は美しいな。

193 :
E-470ってパワーアンプ部をOFFにしてプリだけで使えますか?

194 :
自己解決しました。

195 :
使えたはず

196 :
560出てから750発売までに1年半くらいたつだろうに、
早くデノンメカの使いこなしに慣れないとダメだよ、アキュの人たち。

197 :
ここ箱だけ売ってくれないの?
元箱なかったら修理のときは通い箱貸すから使えって注意書きあるけど

198 :
E-480はいつ頃出るかな?

199 :
>>198
通常サイクルで行ったら来年の冬じゃないの?

200 :
>>199
ありがと 

201 :
一番安く買える店ってどこかなあ?

202 :
>>201
どこも一割引だから近所のショップで買うのがよろしいのでは

203 :
>>197
ユーザー登録してあれば、買える(もらえる)かも

DP-720購入したとき梱包箱が痛んでいたので、買換え時に次のユーザーさんに綺麗な箱で
渡したいからと話したら、シリアル打たれた新品の箱が汚れないようにもう一つの箱に
入れられて送られてきたよ

204 :
アキュじゃないけどTADの箱、犬にかじられた。
修理に出したとき期待はしてなかったけど新品の箱できたよ。

205 :
>>202
テ●オンの太客であれば、15〜20% 引くらしいんだよねえ
最初にアキュを扱ったことで特別扱いらしい

206 :
アバックは26%引いてたよ(過去形w)

207 :
アバックって大抵カカクコムで最安値取ってるよね
ポイント制が無いから許されてるの??

208 :
最近は知らないけどどうだろう?
前は金券とかあって最安値って感じはなかったけど・・・

209 :
直近1か月以内に、4件のDP-750の試聴会が予定されている

http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html

210 :
わかってると思うけどアバックは今はアキュ取り扱ってないよ

211 :
ここのプリメインってAAVA活かせるようプリアウト付いてるけど
アルプスのRK27使ってるようなプリメインのパワーダイレクトにつないだら
見違えるレベルの効果出るのかな?

212 :
楽しそうじゃん
やろやろ

213 :
VRは、音質劣化を招く三大パーツの筆頭
摺動VRは、定インピーダンス性が皆無

214 :
DP-750の出荷はどうやら23日以降らしい
まだ長いな、もう待ちくたびれた

215 :
アキュのSACD を2枚入手したけど、これ、あんま音良くなくなーい?

216 :
なくなくなくなくなくなくな〜い?

217 :
>>215
これまでに4枚出てすべて持っているけど、何枚目のが気に入らない?

218 :
>>216 がガチのイラッイラで草

219 :
DP-750、試聴会もあるし、>>214のような情報もあるって事は読み取りエラー問題は解決か?
確かに>>110を読む限り特定のディスクで起こっているようでディスク側も疑わしい。
早期の完全解決を望む。

220 :
>>218
DA.YO.NE〜DA.YO.NE〜

221 :
ディスクを選ばないとか2万円の機器でも達成してるのに130万円は何をやってるんすかw

222 :
>>217
3枚目と4枚目
ってか、同じキングだと気付いたんで3枚目は未開封だったすまん

大昔のただのCD のサンプラーは悪くなかったんだが。

223 :
昔のCD サンプラーもユニバの音源の抜粋で、なんかノイズが乗ってた記憶もあるな
ちと探してみる。

224 :
あれが音悪く聴こえる装置とか、ご愁傷さまって感じ

225 :
音悪いとは言ってないぞ
大して良くない、と言ってるのだ

226 :
805D3にA-75って少し気合入れすぎかな?
2wayブックシェルフじゃA-47と大差ないかな

227 :
鳴らしづらいだけに奢って正解

228 :
>>226
ウサギ小屋でB&W805d3とAccuphaseC-3850+P-7300
https://mcintosh.exblog.jp/

229 :
>>228
>DP?720の発売からおよそ5年経った訳だが、
720と比べて750は音がかなり太くなった。
つまり低域が非常に良く出てくるのだ。
よって高域が神経質にならず、良い意味でアナログ的である。

ダイアモンドツィーターと小口径ウーファーユニットの805D3を
ドライブする場合、低域にこだわったA-75は同じ効果をもたらすだろう。
ショップで比較試聴できる構成だから、最終判断はご自分で。

230 :
>スピーカーからの音像が全く別物と言えるほど強固であり、
実体感あふれる低域に支えられて音楽全体のリアリティが
「これぞB&W800d3シリーズだ!」と思えるほど生々しい。

>「出し惜しみ」するような「もったいぶる」ような、ある意味で女性的!?な雰囲気ではなく、
「絶対に聴き疲れさせないしなやかさ」こそ、男性的アキュフェーズである。

231 :
A-75とP-7300とA-47を自宅で比較試聴したいけど気が引けるわ
こんな注文を若造相手にニコニコ承ってくれる店があればな

232 :
>>231
うちの近所の店は30中頃の若造でもモウマンタイ

233 :
>>231
自宅試聴して、気に入ったのを購入する気があれば、受けてくれると思うけどな
興味本位だけでの試聴は、ショップでは可でも自宅は無理かな
いくらショップ店員でも重いアンプ運ぶのは辛いからね

234 :
T-1200 を購入した者だけど、DP-750 も同じ音の傾向のようだね

DP?720の発売からおよそ5年経った訳だが、
720と比べて750は音がかなり太くなった。
つまり低域が非常に良く出てくるのだ。
よって高域が神経質にならず、良い意味でアナログ的である。

T-1200 もほぼ同じ感想

T-1100 のスッキリした音調から、やや暖色系の音調になった
音の定位がやたらはっきりする
音場が広大、低音がモリモリ出る
あと解像度高い、これはT-1100 もだが。

235 :
>>234
T-1100のfuseは交換してみましたか?
印象、大きく変わりますよ
ちなみにフルテックのはダメ
おすすめはこれ↓
http://fatwyre.com/supreme-large-6-3x32mm-slow-blow-t-type

T-1200は所有していないので内部構造が不明ですが、
T-1100の交換はとても容易ですので、お試しを

236 :
>>231
やってから畏まるよろし
できないなら向こうが断るしできるなら皆嬉しい
やらない理由がないじゃないかー

237 :
A-75がサイトにアップ。出力素子はFairchildですね。

238 :
>>235
ヒューズの交換なんてしないよ危ないなあ

239 :
ニチコンとニッケミの2社で固めていた旧世代開発者の製品とは異なり
新世代設計者たちは、コンデンサーの調達先を6社に拡大した上で
検証テストしたパーツ情報を開発者間で共有できるようなシステムを構築した。

SN比向上に寄与する基板のアートワーク、及びダンピングファクターに
直結する低インピーダンス出力設計に十分な配慮をしているA-75の肝は、
A-250同等を謳う特注フィルター・コンデンサーだろう。

240 :
>>238
ホントそう、それにエンジニアへの侮辱だよね

241 :
>>239
アートワーク、基板設計のノウハウを置いてけぼりにする、その肝のフィルターコンデンサは何がすごいの?
チンケなエンジニアですがとても興味があります

242 :
設計定数さえクリアしたヒューズを必要かつ十分と
見なすエンジニアもいるし、同様の購入ユーザーもいる。

しかし妥協の産物でしかない民生品について、
よりパフォーマンスを求める使用者も存在する。
ソニーのかないまる氏が情報発信していたように
同僚が手掛けたvメーカー製品に対する音質改善策は数多ある。

243 :
金井ってオカルトに手を染めてなかったか?
名前聞くのも久々だが。

244 :
>>240
まあ、侮辱というか、必要悪のパーツを名前も知らないようなメーカーのものに変えることが信じられん

万一、ヒューズが動作してくれないといけない時に切れず、
チューナーの故障どころか家が燃えるような事態になったとして、
その人は海外の会社にメールで損害賠償でも求めるつもりなんだろうか

245 :
官能評価によって大金をせしめようとするオーディオ機器において
会社黄金期の一翼を担っていた他者をオカルト扱いしても虚しい。

アキュよりも、物理スペックが格上のメーカー名を挙げた上で
それとの比較で優劣を論じるという方向に移行することを求める。

中国製の材料が入っている外食や食材・電気精密機器を無造作に
利用しながら、クオリティライフを自称する滑稽さ。

246 :
>>245
求めるのは良いけどさ、>>241の質問に答えてみたら?論じてよ

247 :
フィルター・コンデンサー82,000μF×2搭載A-70の後継機A-75について、
ニチコンとニッケミでのコンペで勝ち上がった特注キャパシタをフラッグシップ
A-250同等の100,000μF×2としたこと。
商品セグメント管理に厳しいアキュにあって、パーツ採用下克上を許容したことは画期的。 

開発者が求める、低音の実在感やグッとくる躍動感の再現のためには、
この容量が必要だったのだろう。

248 :
コンデンサは音質のためといえば収まるけど、実際はコストだろう

249 :
>>248
おまいはコストにキビシイ低価格機しか使ったコトがないのか?w

250 :
実機を買うことはおろか触らせてもらうことすらできないんだから
蔑むことしか話に加われないからね
いつもの、たわごと
相手にしない

251 :
E-460さんは元気に音楽を奏でます。はい。

252 :
アキュアンプでも2000円のデジアンと大差ないんだよなあ
しかも電気代は圧倒的に安い
軽とレクサスみたいな関係だわ

253 :
>>252
その例えは酷すぎないか?軽とレクサスって自虐すぎるだろw

254 :
>>247
出た答えが容量か、アホくさ

255 :
>>253
更に言うなら軽は中古の軽
高速だと結構な差だけど街中メインだと、、

でもまあ結局ピュアは大半が所有欲求含むステータスだわ
デジアン悪く言われてるが数千円で低消費電力であの鳴り方と考えると驚異的だ

とりあえず○ニーが高音質マイクロSDとか超高い謎のアイテムを出してるのを知って悲観した、スレ違いだが

256 :
アキュだからアキュのエンジニアだから

自分で判断出来ないのかホント

257 :
>>252
レクサスのカーステはマークレビンソンだっけ?

258 :
レクサスとかクラウンは上位がマークレビンソンなのは覚えてる
ググったら分かるだろうけど50万高だったかな、詳細覚えてない
車種によっては標準のプレミアムを1ランク落とすと20〜30万安くなってたから
グレードによってはマクレビは100万円高なのかもしれない
高いアキュ買えるなw

259 :
軽くググったら、やっぱ今でも標準はプレミアムっぽい
でもプレミアムから30万程度で済む臭いな、はて?
50万はオーディオレス価格だったか、さすがに10年で値下げしたか

260 :
レクサスのマークレビンソンは音質チューニングだけの名義貸しで
中身はデンソーテンだったと思うけど

261 :
どっちにしろマクレビは未だにLNP-2Lを超えるどころか、LNP-2Lに届くプリも開発できてない「終わった」メーカー

技術を失伝したメーカーは哀れだよ
まぁ、新テクニクスよりは全然マシだけどね

262 :
そもそも高いからチョイスしなかった
標準のプレミアムで十分鳴ってたしな

263 :
どうでもいいけど、数千万のヘリにオプションでノイズ軽減システムが付くんだが
一番安い10万前後のボーズのノイズキャンセリングヘッドホンでも高いと不評らしい、金持ちは良く分からんw

264 :
>>261
アキュは技術継承うまくやってると思うけどね。
俺が残念に思うのはDACチップとかSACDメカとか自分で造れないキーパーツが
増えてきていること。まあ他社もそうだけど。

265 :
今どきSACD(笑)

266 :
アキュ付属の電ケーAPL-1、ガチで聴いたら悪くないね。
高域に癖がなくて低域がゆるいところが、アキュのアンプ特性と正反対で相性がいい感じ。
だから他メーカーのアンプにつないでも糞電ケーになっちまうんだよ。

267 :
専用の電源コード直出しにしたらいいのに。機器取付用IECインレットに金メッキだって。

268 :
>>265
一応、創業当時の経営理念で「流行は追わない」ってあったからなんじゃね?

269 :
その性でデノンはHDDプレイヤーを出し抜かれた
大分前から作ってたのに

270 :
>>265
SACDこそ主流になって欲しいけどな
よほど良質なアナログシステムでなければ、
ミドルレンジのプレーヤーを凌ぐことさえ難しい
ネットワークプレーヤーもSACDを追い抜いていないでしょ
N-01導入したけど、結局ディスク聞いてるものね

271 :
SACD がまだ売れてるのは日本だけなんですが・・・

272 :
米国は熱心に作ってるけどね

273 :
LSOの話ではSACDはヨーロッパでもそこそこ売れているみたい。
そうでないとRCO、BIS、PentatoneなどSACD出さないと思うけど。
Blu-ray Audioはヨーロッパでは終わったみたいだけど。

274 :
アナプロのSACDは国内にほとんど流通していなくて個人輸入をしないと駄目
そんなに売れるならもっと輸入してるわ

275 :
>>ネットワークプレーヤーもSACDを追い抜いていないでしょ

とうの昔に超えてるだろ

276 :
>>SACDこそ主流になって欲しいけどな

多分爺さんだと思うが
さっさとくたばれよ

277 :
いつものアキュにネットワークプレーヤー作らせたがってる人か。
自分の感覚が他の人にとっても絶対だと思うなよ。
ファイル再生がディスクを超えたと感じてる人も沢山いるんだから。

278 :
>>277
いや、単にアキュを買えない妬みを、イヤミを言うことで晴らしているだけさw
アキュがNWプレーヤーを売り出した暁には、今度はアナログプレーヤーガー
と喚きだすwww
そういやアキュのDP-750のDAC素子が安物なんちゃら言ってたのも同じヤツじゃね?

279 :
>>270
ネットワークプレイヤー導入したらSACDもリッピングしようと思えば出来るしSACDP使う頻度殆ど無くなったわ

SACDPを現状処分しようとは思わんが、今更DP750とかDP950とか買う奴は金をドブに捨ててるお馬鹿野郎にしか見えんw

280 :
まあ色々あるだろうけど、若干音質が落ちたとしても今時円盤(HDDじゃなく)はないかなあって感じ
万曲がシャッフルで鳴る楽しさは、せいぜいアーティスト固定でしか鳴らない円盤を遥かに凌駕する

わざわざディスク入れ替えなくてもいいしw

281 :
所詮2chなんだし無理にピュアオーディオに拘らなくてもピュア風エンジョイオーディオでいいと思う

282 :
デジタルは手軽がいいやね
出るならネットワークトラポがいいな、DAC遊びができるしね、USB有りきだと困るけど
アナログは面倒が楽しいんだよな、音はウチではデジタルよりいいよ

283 :
レコードプレイヤー音飛びしまくってまともに鳴らなかった思い出w

284 :
そもそもアキュユーザーにネットワークプレーヤーなんぞ圏外だわ 俺もそんなオーディオの向き合い方に全く興味ない
そのうちまたどっかの大企業が全く新しい方式を売り出した時にネットワークプレーなんてもう時代遅れとかぬかす
所詮はそいつらのオーディオはつまみ食い程度 アキュは程度レベルは相手にしてないわ。

285 :
んなこたぁない

286 :
まああれだ
アマゾンで3000円位の受信ユニット買ってそれで満足しなさい、案外いけるわw
ただ古いウォークマンより最新スマホの方が音いいな、Bluetoothのバージョンの違いなのだろうか

287 :
DP-750のその後の情報がまるで無くなっちゃったね

288 :
100万以上の価値があるのか微妙だと思った、それだけ

289 :
ぶっちゃけ現用のCDプレイヤーに
DC-950を繋げる方がベストだと思う

290 :
SACD は?

291 :
確かにそれは言えてる

ノイズに強い設計になった今、入出力がもっと欲しいって感じもあるし

292 :
プレイヤーに金突っ込むんだったら全部アンプに突っ込むのが良いと思うけどね。オレは。

293 :
気分程度の差に100万円かけるのがオーディオ趣味だよ
その程度の差という人は確かに金かけなくていいと思う

294 :
コスパ最強は500万のスピーカーにデジアンとUSB-DAC
プレイヤーは切り捨て

295 :
ボクちんが考えたコスパ最強のオーディオwww
持ってもいないスピーカーに経験もない薄っぺらい妄想をここに書かれても
鼻で笑われるに決まってんだろ
安いとか高いとか金があるとかないとかではなく、経験もないのに
つまらぬ妄想書いて鼻高々って部分が笑われるのだが
まあ言われても理解できないのだろうwww

296 :
気分程度の差だけど、毎日聴いてるとデカイさなんだよね

297 :
趣味の世界なんだからさ、コスパとか言い出すのってどうなのよ?

298 :
持ってるし実際サブでやってるってば

市況2じゃ1000万程度の利益確定SSでも小僧レベルなのに
なんでピュア板は500万程度で煽られるのか不思議でしょうがない

https://i.imgur.com/TxaAhrw.jpg

299 :
わざわざ金額の話じゃないと書いといたのにwww

300 :
しかしよ、持ってもいない妄想の話ならまだ笑い話で済むけど
実際買って使ってるのにそのレベルって、もう気の毒過ぎて誰も話振らないと思うわwww

301 :
別にいいよ、俺は毎日が充実してて一ミリも気の毒だと思ってないから

個人的に1番影響力が高いのがスピーカー
アンプは例えばアナログ500万システムには勿論劣るけど1万そこそこのデジアンでも量感は出てる
逆に1万そこそこのスピーカーに500万のアンプやプレイヤーじゃこうはいかない

302 :
まあ、秋にはなんらかのネットワークプレーヤー出してくるでしょうよ
プレーヤーなんか尻すぼみなんだから、出さないのは会社としておかしいでしょ

303 :
>>301
君は君でアキュを使っていないのは明らかなんだから、自分の巣に戻りな

304 :
>>303
サブって書いてるでしょ
メインはアキュアンプ二種の製品使ってるよ、流れ的にどれに金かけるのがいいかってあったから参加しただけ

別にデジアンを広めに来たわけではないよ

305 :
一万のデジアンはオレも使ったコトがあるが、デスクトップの小型スピーカーならともかく
高級なスピーカーにはとても使えたものではなかった
とにかく音数が減り過ぎるし、生楽器もキラキラした音になる

306 :
>>304
サブに800D3 使ってるの?
こりゃまたお金持ちですね
ってか、通常2部屋も用意できないから、一般人の状況も理解してあげてね

307 :
バトル勃発
他人の状況なんて理解する必要なくね?

308 :
まあ1万のスピーカーよりはよっぽど鳴るんじゃね?箱も大違いだし
あながち間違ってはいないと思う、メインで組んでたらアホだと思うけど

309 :
そもそも全体の音の支配力はSPが一番大きい、みたいな当たり前なことをドヤ顔で言われても困るんだよw

310 :
ID:2+eCqTFs
落ち着け

311 :
よく分からんが別に困らんだろ
敢えて言うなら妄想とか因縁付けて上目線っぽい奴がスレ的には困ると思うが

312 :
なんでこうなるんだよwww

俺は「秋にはアキュもネットワークプレーヤー出すんじゃね?」って書いたじゃんw

800D3 を1万のデジアンで鳴らすのは自由だが、それは相当おかしなことだとは言っておくよwww
ってか、800D3 自慢したかっただけだろそいつw

313 :
>>312
アキュがネットワークプレイヤーとかそんな技術やノウハウアキュにはないからw

出すならとっくに出してる
諦めろw

314 :
自慢に感じたんですね
持ってないだろとか言われたから溜息付いて写真出しただけだと思うけど

315 :
>>313
フォーマットがどんどん変わるからやりにくいってだけじゃないの?
今年になってMQA とかいうのも出たし、メーカーはいちいち対応を求められたら大変だと思う

316 :
wav鳴ればオッケー!
AES出せてクロック出し入れできたら最高なんだけどな
Analog段はいりません
贅沢すぎか

317 :
アキュは頑としてクロックはやらないよね

318 :
鯖が800持ちに軽〜くあしらわれてて草原

319 :
HS-LINKでやってるからなぁ
BNCのクロック入出力付けてくれたら革命なんだけどな
アキュの業務用DACのDA-9601には入力はあったんだよね

320 :
高周波こそ、春日二郎の専門分野であり
アキュの原点

321 :
>>315
エソは普通にMQA対応してるしクロック対応もやってる

所詮アキュはエソ以下の技術しかないって事だw

322 :
企業として、MQA対応を拒否したのは、
マランツ・デノンのみ(確定情報)

今年発表のモデルは、MQA非対応だが
開発中モデルは、対応するかもしれない(未確定情報)

323 :
へー、秋にネットワークプレーヤーが出そうなの?
本当なら、うれしい話だなあ
A-75買う予定してたけど、止めて待ってよかな

324 :
MQAは楽しみな技術ではあるんだがアキュにとっては旨味も面白味もないような
アキュにというか既存ディスクプレーヤー作ってるメーカーにとってというか
だってSACDかけられりゃ特に要らん技術だもんな。。

325 :
MQA化するには、録音機器を明示した上で
録音データを本社に送る必要がある
そこで各機器の特徴をAI補正した上で、
データを加工し直し製品化される

時間軸データを巧妙に畳み込んだMQAは、
単なる圧縮特化データでもなく、SACDでもない
元データとの比較は、一聴の価値がある

326 :
>>323
出ないよ。DP-750でDELAと協力してるくらいだから自社でネットワーク周りを開発する気はゼロ。

327 :
>>326
新たなフロンティアを開拓しようとしないアキュのズボラな企業体質がよく分かるな

こんなメーカーを有難がってる養分信者とか阿呆過ぎるなwww

328 :
アキュ製品で本当に価値があるのはフォノイコとA級パワーアンプだけ
後はフツーかそれ以下

プリはまぁまぁだけど冷たくて聴き疲れする
プレーヤーは200万超えはボッタクリ
電源はオモチャ
ケーブルは子供騙しレベル
チャンデバとグライコはピュアオーディオですらない新テクニクスレベルの詐欺商品

329 :
釣れますか?

330 :
アキュは所有してる優越感と鎮座する姿に酔いしれて音は

331 :
んなこたぁない、それに高嶺の花でもない
こんなダセーのアホちゃうって避け続けたわw
俺が若手だからか?
今はユーザーだけどさ

332 :
で、DP-750のその後はどうなったのよ?

333 :
>>331
何でユーザーになったの?

334 :
A-75とDP-750は、順調に出荷されそう

7月12日木曜日
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2018/07/accuphaseaa-75.html

335 :
ネットワークって稀に通信切れたりで不安定なるじゃん
アキュ的にあの仕様で50万100万は取れないって思ってるんだろうな
10万20万ならともかく

336 :
>>335
> ネットワークって稀に通信切れたりで不安定なるじゃん
なりませんw

337 :
最初のDSから10年ネットワークオーディオ使ってるけど途切れた事なんて記憶にないけどな。
アキュが手を出さない事は理解できるけど。

338 :
>>337
アキュがネットワークオーディオに
手を出さない理由って、どういうことなんでしょうか?

339 :
>>338
推測だけどチップ入れるだけのUSBと違ってネットワークオーディオとなるとソフトの開発も必要だし研究開発コストが馬鹿にならないから手を出してこなかったんだと思う。
会社の方針的にそこら辺だけ外注という事はしたくないだろうし。
そうこうしてるうちにDELAとかfidataみたいなネットワークトランスポートが普及してきて今更手を出す必要がなくなったという状況じゃないかなと。

340 :
あとユーザー層も大きいかな。
アキュユーザーって年寄りが多いイメージだからネットワークオーディオの需要がないと判断してたんじゃないかね。

341 :
レス、ありがとうございます
「受け口としてのUSB入力だけは、きっちりと作ってあります」と
中の人は、繰り返し強調していた

342 :
>>336
なるよ、頻繁じゃないから許せるけど
メーカーに聞いたら規格の都合上、規制があってしょうがないらしい

343 :
>>342
それは君ん家のネットワーク環境の問題でしょうにw

344 :
>>343
一般住宅で万全でないのだから都合じゃなくてそういう仕様ってこと
円盤は我が家でも問題なく回るよ、つまりそういう事

345 :
つまりアキュは電波法の壁がある限り参入もないんじゃないかなあ
金掛けて音質的に大きな優位性があるのかも微妙だし

346 :
単にソフトウェア開発者がいないからでしょ

ネットワークプレイヤーはどんなにハードウェアが良くても
ソフトウェアがクソだと使いづらいし良い音にもならない

ここはハードウェアに強みがあるメーカーだから手を出さなくて正解

347 :
>>346
外注でいいじゃん、プレイヤーだってそうなのに

348 :
>>341
聞いたのと少し違うかな
USB入力に対して、高音質化につながる技術とかノイズ対策はどうなのと聞いたんだけど
特に何もしていない、ごく標準的なことしかしていないと言われたんだけどな
「きっちりと作ってあります」という意味は何だろうね?

349 :
高音質化とは?
デジタル入力で大切なのは原信号保持では?

350 :
下らないことで絡んでくるんじゃないよ
相手が欲しいなら、ショップへ行って御託並べてこい

351 :
>>350
普通に品証にノイズ対策は厳重にしてますって言われたよ、君こそ品証に聞けば?

352 :
ひょっとして>>341の人なのかな?

これまでの問合せから、品質保証部は技術的な解説は無理だと思っている
聞いたのは担当地区の営業
ノイズ対策は特別なことしていない、標準的な仕様(アキュフェーズとして?)
みたいな説明だね

DP-720よりUSB周りが良くなっているならば大歓迎
そのためにDELA買ってDP-750の到着待っているんだから

353 :
>>352
DELAとDP-750?
その組み合わせならDC-950の方が良くありません? 同じ価格だったと思うけど。

354 :
USB接続に夢見てる時点でピュアオーディオ初心者さんなんだろうけど
あれは絶対にCD再生相当の音にはならない
内部にノイズアイソレータ持ってる機種でもマシになるだけで良くはならない

そんなことも聴き分けできない初心者さんがまず見直すべきはもっと別の場所だと思う

355 :
フィダータXS20を利用していますが.
明らかにUSBよりもLAN接続の方が、
音の躍動感やクリアさの点で上だと思います。
(LANケーブルはよいものを短めで使うことが肝要ですが)

とくにフィダータやデラの利用者にはお勧めしたい製品です。
USBケーブル特有の電源問題や長さに弱い問題などを考えれば当然だけども、
フィダータやデラのおまけ程度のネットワーク回路では
音質など期待できないので、たとえ良質のコンバーターを持っていても
USB接続をしていたのでは実力発揮とはいきません。
そうなるとネットワークトランスポートを買わねばならないけれども、
良質のものはそれのみで60万以上してしまう。

実際、フィダータやデラとDACの間にトランスポートをかませると
音質は劇的に向上します。

community.phileweb.com/mypage/review/5057/4595/

356 :
短くていいケーブル?
何kmも伝送されてきたデータが何でお前の端子と端末間で劣化するんだ?

357 :
>>354
使い分けだよ
作業中にシャッフルで半日放置とか円盤じゃ無理だし、ポータブル単体じゃ頼りないし
なんでどっちも可能なのに使い分けないのか頭堅すぎww

358 :
そうだね、そーゆーことにしとこうか

でも見直すべき所を探すのは初心者さんの為にもなるから是非やって欲しい

359 :
グライコ組み込んだプリメインを100万円で出せ

360 :
>>359
ハイハイ堂でSEAが付いた昔のビクターを買えw

361 :
A-75欲しい

362 :
A-75は70と比較してからのほうが良いと思う
ショップにはすでに店頭展示用が入っているけど、音が落ち着いたら持って行くから
比較試聴してから決めろと言ってきた
DP-750は即買換えろだったから、A-75は有意差が大きくはないかもしれないね

363 :
まさか100V 電源で聴いてる人なんて居ないよね?

364 :
いまパイオニアのa-70を使っているんだが、知人から古いc-260とP-35を買おうか検討中なんだけど、音質の向上は見込めるだろうか。

365 :
>>363
アキュのグリーン電源通してるけど機材のグレード上げたらメリット薄いのな

366 :
>>362
なんかショップの方が偉そうに感じるのは気のせいですか?

367 :
A-75の試聴といえば、去年同時期にA-250購入するつもりで試聴機持ってきてもらったけど、
A級アンプ2台だと室内温度の上がり方半端じゃなくて導入見送ったのを思い出した
しっかり聴くときは基本的にエアコン付けないので、汗だくで試聴どころじゃなかったな
部屋も12畳の小さなオーディオルームだから、もっと広くないとA級アンプ2台は無理だね

368 :
12畳なんて恵まれた環境なんだから、オーディオ専用電源にしたら?

369 :
ぶっちゃけ6畳のニアフィールド状態とそれの4個分広い今で大差は感じない
6畳でもティンパニは雷の如く轟いたし、ホールの天井の高さの違いも感じとれた

唯一違うのはスピーカーが100キロクラスになった性かティンバニを床に殆ど伝えなくなった
これ自体はつまらんけど、解像度も大差あるから振動による劣化が防げてるんだろう、たぶん

370 :
>>362
A-75とDP-750は、発表されたばかりで
聞いた人は少なく、評価も定まっていない。

そこで過去機について、当該ショップが
「即買換えろ」と高評価した機種・「自分で比較試聴して
購入するかを決めて」と微妙な評価したモデルを
いくつか提示していただけませんか?
世評と比べると、そのスタッフのオーディオ判断力の確かさが分かる。

371 :
パワーアンプなんかそんなに変わらないよ
音作りが自分の好みに合うか合わないかだけ。

372 :
へえそうなんだ(笑)

373 :
>>371
同意します

374 :
DP-750 の読み込み不良の件はどうなったんだろ
個体の初期不良で新品交換になったってだけかな

375 :
メーカーの話では個体の初期不良。
CDのTOCが読み込みめない時キーも効かないので無限ループになる。
他のCDプレーヤーではこのような場合timeout(read error)になるがならない。
これも仕様みたい。

376 :
>>375
レスありがとう
まあ、個体不良なら運が悪かったけど、全体にとっては良かった

377 :
全部不良品だったら大変なことだw

378 :
T-1200 の初回ロットは実際全部不良だったんだよ

379 :
最初期ロット10台で勘弁して頂いた。

380 :
アキュのDG-58と戯れるのが楽しくて、
気づいたらDGばっかいじってるうちに4年も経って、今じゃすっかりD爺に。

381 :
>>380
是非ノウハウをご教授願いたい

382 :
DGの何処が良いのか分からない
不満はクリーン電源とスピーカーに敷く台で解決したわ
糞ソースがある程度甦るのかなって妄想はしてるけど、わざわざよびだすひつようがありそうだし

383 :
メーカーとしては個体で勘弁して貰うしかなかろう

384 :
>>382
DGの良いところ?
外見が好きだけど、音は気に入らないSPを「ある程度補正できる」
「勢いが無くなる」とのトレードオフ

385 :
左右非対称のセッティングでも
左右のバランスがぴったり合うところ

386 :
>>384
導入時か、自宅試聴の際にに、アキュフェーズの人が来てくれて使い方を指導してくれるそうだけど
どのくらいの時間教えてくれました?

387 :
>>386
近所のショップでこれまでアキュの製品複数買ったけども、一度も家に訪問されたことは無いな・・・
まぁアキュにしたら「お前のお布施はまだまだ」ってことだろうけど。

388 :
都内限定だと思う

389 :
地方の人間ほどアキュ信者で愚かに盲信してるのかね?

都内在住だと輸入オーディオ含めてアキュ以外のメーカーに接するのも用意だからマトモな耳があれば盲目的アキュ信者とか有り得んわな

勿論都内でも盲目的アキュ信者になるような馬鹿はいる訳だがw

390 :
だってアキュって旧春日無線でしょ。  トゥース!!!!

391 :
アキュは一般認識ですげーなんだけど、海外ハイエンドはそれがないのな

ストイックに惚れたやつが買う製品、海外

392 :
ぶっちゃけアキュでSP盤のモノラルを聴きたいかって話だわな
本物に出会うと大事な物が欠けてる事に気がつく

393 :
高級車を買う時、とりあえず内装が最優先で次が外装
動力性能は似たりよったりで大体どの車もリミッターまではすぐで5台位のごぼう抜きも余裕

オーディオも大体同じ、ある程度の音が出てればそれでよし、セッティングを詰め過ぎても違うソースの鳴り方もおかしくなるし
平均的にそれなりの音で鳴ればいい、だからじゃあアキュでいいや、こんなもんだよ

さすがに家なら大体20年は住むから立地とか設計とか色々拘るだろうけど、オーディオは大体4〜7年で買い替えるしな

394 :
>セッティングを詰め過ぎても違うソースの鳴り方もおかしくなるし

こんなレベルの奴はピュア板に向いてない

395 :
>>394
そうか?ピュア板のレベルは明らかに俺の持論よりもひくいと思うけどな

396 :
>>394
あらゆる録音が最高音質で鳴る手法を教えてください、お願いします

397 :
スピーカーを上から押さえて音が変わるようならその構成は見直しが必要だから試してみるといい

398 :
>>396
お前は録音を疑う前に装置を疑ってみたほうがいい

399 :
スピーカーは分からんがプレイヤーは変わった気がした
今じゃ気にせずに上に2台重ねてるよw

400 :
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2018osc/2018osc_time.pdf

401 :
10年で修理不能、パーツなし、。全然平気です、また買います。なら
アキュ買う必要なし。  
10年後も使ってるだろうな、。 なら、アキュ買って桶。  

402 :
アキュ以外の国産メーカーで10年後も存続していそうなのは、ソニーとヤマハ、デノン、マランツだけだけどな
いわゆる高級アンプ作ってるのはアキュだけ
プレーヤーは自分もアキュじゃないし、もう円盤ほとんど掛けないからアキュのプレーヤーを買うことはない

403 :
故障箇所にもよるが、10年や20年なら大体のメーカーは直してくれるよ

404 :
>>402
エソがあるだろw

405 :
>>404
すっかり忘れてた(*_ _)人ゴメンナサイ

406 :
同じD&Mでもデノン高級機は大体20年OK
でもマランツは10年すら怪しい気がする

407 :
>>405
そのまま忘れちゃっていいですよ。

408 :
>>402
マランツは日本のメーカー・・・ だけどなんとなく腑に落ちんw

>>404
エソは10年後・・・ いや、5年後には・・・

409 :
ヤフーファイナンスでチェックしたけど、ギブソン絡みのオンキヨー・パイオニア・ティアックはどれも株価が死にかけてるな

410 :
オンキヨーとパイオニアは営業損失出してるのな
ティアックは昨年ちょこっと利益出てる

411 :
>ファイナンス

資本主義ごっこに溺れて、自社を強化する根源能力がなかった企業

アキュは、資本主義ヘゲモニー的にその対極にある愚直さ

412 :
オンキヨーはハイレゾで頑張ってるからもっと儲かって欲しい

413 :
DP-750
購入!

414 :
おめ

415 :
>>413
もう、届いたの?
ところで、DP-720からの買換え?

416 :
700から
>>414
ありがとうございます

417 :
700からだと相当なクオリティアップになるだろうから楽しみだね

うちは昨日届くことになっていたけど都合で今日午前中にしてもらった。
情報交換よろしくです

418 :
DP-750来た
梱包箱から出し入れしやすいようにA-70と同じような仕様になってる
些細なことだけど、これは少しうれしい改良

見た目の違いは、ディスプレイとトレー周りのベ−ス部分が一段彫り込んだフロントパネルに
なっているくらいで、いつも通りの小さな変更だねと眺めていたら、底板が、何これw
ドライブメカ部分の真下の所だけ、底板がお腹ぽっこり状態でフラットじゃない
サイトのカタログ見たら正面写真に写っていた
インシュレーターの間の部分でボトムプレートと呼ぶらしい、厚さ8mm
この出っ張りのおかげで一時的なCD置き場にしてたのにケースが入らないことに

操作系はかなりの変更があるみたい
夕方、時間があればまた書き込みします

419 :
>>418
回転音対策でしょ

420 :
開封と言えば、中華アンプで作業手袋が同梱されてたのは感動した、アキュはないのにw

421 :
>>420
手袋しないと手をきるからじゃね?

422 :
最近のアキュ聴いてないけどまともな低音出るの?

423 :
今度アキュのA級のアンプを買おうと思うんだけど、
VUメーターのライトはLEDですか?あと夏に使っても問題ないかなー?
A-36か47で考えてるんだけど

424 :
>>420

マークレビンソンも付いてたぜ
今は昔10年前の話だがな。

425 :
手袋してないと指の垢が筐体に付くんだよな
自分で使ってる時はそうでもないけど売りに出すときに結構気にする
綺麗に拭いても最後直接手で触ると全てが無駄になる

426 :
世の中にはタバコ臭を気にしない猛者もいるらしいぞ

427 :
汗とかが付くとアルミが酸化したり紙ジャケットがカビたりし易くなるから
セッティングする時も機器を操作する時も手袋してるわw

428 :
DP-750、とりあえず7時間ほど使ってみたんだけど、
ショップの即買換えろの意味が理解できる

これ、凄いわ、久々のワクワク感を堪能中

429 :
1ヶ月経ってもそう思えるかどうかなんだけどね
自分もT-1200 導入後数日は興奮したけど、今(2ヶ月後)はあんまり何とも思わないw
109V を1100 に変えた時の興奮度とは比較にならないくらい小さい
少し時間経ってみての話ね

430 :
慣れたらそれが標準になるから当たり前やな

431 :
音の傾向変わると「おっ」てなるからね
いずれにしろ、DP-750 導入おめでとう!

432 :
旧式のDAC機種買って新機種って喜んでる痛い奴達w

433 :
いやそのへんはSA11S3の快挙もあるから決め付けはよくない
あれも出て数ヶ月はそんか見方ばっかりで31万で投げ売りだったんだよw

434 :
回転音などの音以外の部分が気になる
DP-700は静かだったがDP-720は少しうるさかったからな
DP-700でトランスが軽くうなるのもあった

435 :
DP-750だけど、操作性とか少し書いてみる

個人的に一番うれしかったのが、早送り早戻し機能
これまでは長押ししても他社の様に加速することなく、等速でしかも遅いため
曲の中間あたりをチェックポイントにしているディスクだと面倒で困ってたけど
スキップ間隔が大きくなったのでホント楽になった

フロントパネルの各ボタンの押し心地が良くなっている、またトレイの出し入れの
動作もよりスムースになり高級感が増したかな

SACDはさほど変化がないけど通常CDの読み込み動作が720より相当早くなっている
ピックアップ変更の恩恵だね

音は当然変化してるけど、一貫して良くなっているなと思うのは低域かな
CDPでここまで低域の変化は経験が無いような
何より力強い、しかも低域の分解能がめざましく、立ち上がりがしっかりしているので
音量を絞り気味にしても音が痩せない

比較的機器は買換える方だけど、これだけ楽しませてくれるのは久しぶり
今のところ不満は入力切り替えで、訳わからん ←これは後日報告します

436 :
>>435
レポありがとう
入力は直接選べないようになってるみたいねw

437 :
サーチ改良はスレ見て採用したんだな、と妄想しとくw

438 :
>>435
レポありがとう!
サーチが改善されたのは良かった

インデックスサーチ出来ない、さらに早送り戻しが遅いとストレスだもんねぇ

439 :
>>434
DP-720のときも回転音は気にならなかったけど、750は耳近づけても無音に近いかな
気になるのは、ディスクを取り出すときチャッキングが外れる音だろうとけど
カチャッと、音も大きめでしかも硬く鋭い音がする
720も同様だったけど、音はもう少し柔らかかったと思う

440 :
入力切り替えがワケわからんってのはまさかまたマランツの影響?w
マランツの某高級機は選択した入力以外の回路や装置の電源を切り離す仕様なので復帰に20秒位掛かるw

441 :
北米版の好きなアーティストの音楽は「CD」のみで
SACD、ハイレゾは皆無だね。

レコード演奏家にはアキュが一番 E-470 ですが。

442 :
まさかアキュ信者がマランツに嫉妬して必死に叩こうとする日が来るとは思わなかったな

アキュのエントリー機DP-750は音質でSA-10に惨敗してるからそんなつまらないとこでしか叩けないんだろうけど。。。

443 :
え?俺の事ならマランツのそのSA-10オーナーだぞw

444 :
ここアキュスレだけどマランツの懸念は2つ

修理がシビアかもしれない→ハードオフで発売8年未満製品で修理断られましたの記載をたまに見る、マランツだけw
                   (セカンドオーナー以降は対応してくれないのかもしれない)

ソフトウェアサポートは5年位(後継機相当が出たら)で打ち切る→非公式ながら一応使えるけどWin10のクリエイターズアップデート後は
                                         一応鳴るけど正常動作していない可能性があるとの回答が来ている

俺は叩く時は公平に叩くからな、アキュ以外もw

445 :
アキュはセカンドユーザー登録出来るのにな
https://www.accuphase.co.jp/second_user_about.php

446 :
まあ今や750になったけど、SA-10はセンセ方が100万クラスに匹敵すると連呼してたので(おそらく約2倍のアキュ720の事)
そういう経緯で大差ないから安いマランツにしたという(60万近いがw)オーナーも俺以外にも結構いるようで
でもそれはサポート予算も極限まで削ってるから安いんやで、という事がいまいち浸透してない気がするなあと

でもまあファーストオーナーは普通に3年保証だし、8万位のケーブルも貰えたし(購入時期による)
つまり新製品が出たら5年使うって人は、まあ特に悪い点はないっちゃないのかもしれない、そう割り切って俺はマランツにした

あと、セカンドオーナーの件については多分SNSではまだ報告がないと思うので
ハードオフが個人じゃなく、明らかに?安く買い叩いて転売目的でうざいから 「規約に照らして」 断ってる可能性が高いかも
個人は一応柔軟性があるかもなんで、個人はまだ心配ないのかも、ただアキュは別としてほとんどの企業が
規約ではセカンドオーナー?知らんがな、みたいな事になってる、でもまあ今の所どこも黙認されてるのかなと思う
SNSでセカンド個人が断られたと拡散されたらマランツありえんわってなるだろうしw

でもって規約上では、セカンドオーナーからファーストオーナー(登録者)にお願いしての対応なら問題なく通すらしいので
って事は最悪セカンド完全非対応になっても

マランツ製品は店から中古で買うのはリスクが高く、オークションの個人(登録者)から買う方がリスクが小さいという事になるw
まあさすがにマランツでも専門店(ようはアキュほど狭くなく結構ある特約店か)通してくれるような対応するとは思いますが

447 :
750に買い換えるよりDC-950追加した方がいいよね

448 :
そっちの方が拡張性があるしな

449 :
肛門でも拡張してろ

450 :
DP-750・C-2850を上流機器として固定した上で、
A-46(2台BTL)・A-75・P-7300の比較試聴会(約50名)

A-75を最も評価した者は、約86%
A-46(2台BTL)は、約4%
P-7300は、約10%

https://d1uzk9o9cg136f-cloudfront-net.cdn.ampproject.org/ii/w1200/s/d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783364/rc/2018/07/21/fbeddb26e0bff157247f8352a7aca1aec7e60f4b_large.jpg

451 :
ブラインドでやると全然違う結果なんだろうね

452 :
盲目者でない限り、人は視覚情報に大きく支配される
貴方にとっても、それは日常生活のお決まり
二重盲検自体が、異常な条件

453 :
マランツのプレミアム3年保証はオーナーとか関係ないだろ
規約にも何も書いてないぞ

454 :
それ以前に購入直後以外に3年以内で売る奴なんてそうそういない

455 :
大阪サウンドコレクションでのアキュのブースのスピーカーはTADとソナスだった

456 :
アキュのCDピックアップはSONYの3500円だもんな。

457 :
今時のピックアップはどのメーカーも安いよ。

458 :
携帯カメラのソニーCCDは、確か\100だもん…・ん、関係ないか

459 :
>>456
DP-65VやDP-75Vの頃は5万円くらいの積んでいたのにな

460 :
>>459
いつの話してんだよ

461 :
パソコンパーツでもお馴染みになって爆発的に需要あるんだから普通にコストダウンだろ
高ければ良いと言うわけではない

462 :
クソみたいなCD-ROMドライブが5万円とか10万円で売られてたしな
そんなん今の2000円のドライブと変わらんよ

463 :
アキュのプレーヤーは基本
邦楽か洋楽しか合わないな!

464 :
DP-750を買った人は、やっぱ前に持っていたプレーヤーを下取りに出して買ったの?

465 :
一部の情弱のお陰でゴミみたいな20年前のアキュでも高く売れる
ちょっと叩きになって申し訳ないが、これ自体はとても素晴らしいこと

466 :
>>464
中古で買った700下取りに出した。
買った時とそんなに変わらない値段で
引き取ってくれた。よってほぼ半額で
750購入できた

467 :
>>459
その頃のCDPはもうコストダウンされたメカでしょ
DP-70Vまでのメカだったら金が掛かってるのはわかるけど

468 :
CDP-777ESJと同じやつだからそれなりに高級品だろう
次のCDP-XA7ESからは光学固定式になって
通常方式の高級ピックアップは姿を消しているし

469 :
>>466
750のレポよろしく

ところで付属のブルーのCDクリーナーだけど裏面どうなりました?

470 :
つか今のCD読み込みって比較して不安定なCD-DA読み込みじゃなく
強力なデータ読み込みモードでwavを先読みしてバッファに置いて
そこから非同期でDACに渡してるよね?
やってる事はUSBと全く変わってないはずなんだけど

471 :
>>470 自分はそう思ってメーカーに聞いたが普通のCDのデータ欠落は0.01%?ほど
で欠落は普通の人には聞いてわからないレベル。
粗悪なCDは当然よく音抜け、音飛びはありますけど新しいCD聞いて1bit欠落で
ここで音抜けていると指摘できる人みかけないよね。
安い持ち運びのCDはメモリに貯めてやるやつもあったけどあまり効果なかったみたい。

472 :
夏休みだね

473 :
そう言わずにおかしなところがあったら教えてやれよ
夏休みなんだろ

474 :
http://juubee.org/pcaudio3/ripping/ripping_error.html

475 :
DP-750のディスク情報読み込みは早くなったけど、
かわりに、PLAYボタン押してから再生が始まるまでもたつくというか
DP-720より明らかに遅くなってる
ちょっと、イラつくな

DP-700→DP-750の方にお尋ね
ディスクチャッキングの音気になりませんか?

476 :
もともと気にならないタイプなので、まったく気にならない。
確かにプレイボタン押してからワンテンポ遅れて再生が始まるね。
でもディスクの認識は速くなったんじゃないかな?
もっともディスプレイの差かもしれない。

477 :
>>474
Web情報がどれが本当なのか迷わせるけど
個人的にはこの人のページを自分では信じたい

478 :
信じるも何もCDが登場してから何度も解説されてた
3行情報ばっかでなく、少しはそういうの読めよ

479 :
>>476
気にならないですか・・・・

ところで、DP-750の取説の裏表紙最下段に記載されている、
820-0321-00(B2)の下の行には何と書かれています?

ユーザーさんかどうか確認させてくださいな
もし、エアの方だとやり取りしても空しいだけですので

480 :
所詮2ch の情報なのにw

481 :
気に入らない意見が出たらすぐ逆上する基地外は怖い
すぐ家庭内暴力しそう

482 :
なんか面倒なやつ

483 :
サバ・チルドレン

484 :
479 みたいなめんどくさいヤツ、2ch で初めて見たよ

485 :
>>479
ちょっと病的だな

486 :
答えて上げたらいいんじゃないの

487 :
所有者の意見が聞きたいという気持ちは理解できるよ

488 :
>>479
F186Y
これで気がすんだかな

489 :
新車の高級車スレにもたまにいる
同じ人なのかもしれないw

490 :
>>479
気違い、知的障害者の類?キンモー

491 :
479 大人気だな!

492 :
あちこちでレビュー出て来たけどDP-750は俺的にスルーが正解かな
DC-950の後継が出たら飛び乗る

493 :
と思ったら出たの去年かよw
中古狙いでいいやw

494 :
DC-950の後継機は5年後くらいだな

495 :
DC-801が聴いてみたいだよな
ありゃ音良さそうだ
950も素晴らしいけど

496 :
片言みたいになっちゃった

497 :
アキュ万歳してるのって雑誌の提灯記事鵜呑みにしてる低脳情弱丸出しじゃない?w

498 :
雑誌なんて全てにおいてもう5年は読んでないな
そもそも読む意味ってないよね?
インプレはネットでも見れるし、オーナーのどや顔設置例もネットで見れるし

499 :
>>497
情強さん!おすすめのDAC教えてよ!
今何使ってるの?

500 :
アキュはアンプを買うところだろ
メーカーごとに得意分野というものがある

501 :
>>500
DACの得意なメーカー教えてくれよぅ

502 :
>>501
dCS

503 :
dCSいいねー
やっぱ汎用DACチップ使ってないところの方が面白いよな
CHORDとか

504 :
ステサンしばらく見てないけど今誰も買わなくなって1500円ぐらいになってそうw

505 :
判で押したような記事で大したこと書いてないのに結構高いから図書館で読むわ

506 :
>>479は逃亡?
無様に尻尾巻いて逃げるくらいなら
最初から書き込まなければいいのにね

507 :
団塊世代以上の虐めは、執拗かつ苛烈と言うしかない
日本の元凶

508 :
なんか少し調べたら月刊は1500円になったどころか廃刊?それはそれで寂しいな
多分HiViと統合なのかな

509 :
>>502
まぁそのへんだよねー、ありがとう

510 :
>>509
来月には新製品の発表らしい
もし興味があるならどうかなと

俺のDebussy DACもついに旧機種か

511 :
マルチビットΔΣやラダー型はDSD音源でも必ずPCM変換が必要で、PCMとDSDの両方から良いとこ取ったような高級風スカキン音になるから苦手

512 :
>>500
プリ&プレーヤー屋じゃね?

513 :
マランツが格安出すまではアキュはプレイヤーだと思ってたが
今となっては購入品を移動平均にして高値で売り出してるだけだしな

514 :
マランツw
       マランツw
              マランツw

515 :
SA-12 は興味あるけど、顔が悪過ぎる。。
なんでディスプレイ横に安い操作ボタン配置するんだマランツは

516 :
さすがに比較以外はマランツスレだと思うのw

517 :
アキュの汎用DAC+移動平均って
それはそれで画期的な技術なんだよ

スカキン傾向とは言え汎用DACの歪みはほぼ押さえ込まれててストレス皆無だし、今でも国内メーカーでも最上位の一つと言っても過言じゃないと思うわ

518 :
音質は良いレベルだと思う
ただいつの間にかアキュは掛かるコストは爆増したなあって感じがするよ

519 :
何にしてもマランツより良いわ。

520 :
>>517
ほとんど? じゃあ・・ いくらかはあるわけだ。
そのちょっとの差が大事だろ、オーディオは。

521 :
マランツはコスパ良いけど、お金かけれるならアキュ
これに尽きる

522 :
>>520
だからスカキンなんだよ
言わせんなよ恥ずかしい///

523 :
ここが間違いなく他よりいいのは
AAVA搭載のアンプ
オーディオ誌の比較調査で一番波形がキレイだったというクリーン電源
そもそも他がほとんど手がけてないデジタルイコライザーとFMチューナー
これくらいだと思うが

524 :
ほかと比べて一番いいのはアフターサービスとリセールバリューだよ
音で言えばパワーアンプはオーディオデザインのアンプが同系統の音でコスパがいいと感じた
50万ちょっとであれだけの音が出せるのはガレージメーカーだからだろうが

525 :
基本今までは新製品購入でスピーカー以外は7年未満で買い替えてるけど
USBDACを買うなら20年後でもドライバがサポートされてそうなアキュだろうなあって思ってる
DC-950は上がり(10年以上使用)にしてもいい気がしている

まあアンプもアキュかなあ
とは言え本当にE-650で十分で必要性感じてないんだよな、今のところ
更に上の環境で鳴らせば欲しくなるんだろうけど

526 :
>>513
マランツのプレーヤーって雑誌のブラインドテストで大敗した(デノンの上位2機種に完敗)
SA-10くらいしか知らんけど、なにかいいの出してたっけ?

527 :
>>526
ブラインドテストとか言っちゃったらアキュのハイエンド300万は1万のデジタルアンプに大敗してますよw

528 :
ベストバイ2018

3位 SA-10
4位 DP-950 + DC-950
5位 K-01Xs

2位はデノーンww DCD-SX1 1位は300万クラスなのでコスパランキングでない事は明らか

ttp://www.stereosound.co.jp/bestbuy/cate06_3.html

まあ魑魅魍魎の世界だから反対の結果もどっかの勢力で起こってるって事だね、新聞の世論調査みたいww

529 :
あ、デノーンが上だから反対の結果じゃないね、伝家の宝刀かてこ入れか、いきなり浮上してきたデノーンww

530 :
まあ一番売れてるのはステマランキングにないDP-560で、次がSA-10、そしてDCD-SX1なんだけどな
DENONの提灯記事とランキング上位は10年以上前からだし
そのランキング+値引き攻勢がライト層には効果があっても、視聴をする高額ユーザ層には1位の割には選ばれてない

531 :
SA-10で出費おさえてプリをワンランク上げた方が確実に音が良くなるから困る

DP-750 & C-2850
vs
SA-10 & C-3850

後者ならE-650にも馬鹿にされないから精神的な面でもおススメ(笑)

532 :
Playback Designs、最上位セパレートSACD。FPGA活用で計550万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1135882.html

ディスクドライブは、デノン製のメカニズムを採用。
「リジッドで安定性が高く、サウンドのアップグレードに大きく貢献した」という。

533 :
SX1ってメジャーの中でも一番酷い音だと思ったけどな
もっともDP-950セットより上って時点で真水入ってるだろw

534 :
>>534
バーカ
お前みたいなカスは二度と書き込むな

535 :
うん、もう書き込まないでねwww

536 :
凄まじいコンボだな
専ブラなら書き込みした瞬間に音なってレスされてビックリして書き込み見て、2度ビックリできるな

537 :
認知症一歩手前の老害かもなw

538 :
もうアキュのプリメイン買うのはほぼ決定なんだけど
ここよりS/N比が高くて暗黒の中からドーンと音楽が現れるような
背景が無音で静かなアンプって他のメーカーにはないかな?

539 :
>>538
そもそもどうしてアキュのプリメインアンプ買う事に決めたの?

そこに至った背景が知りたい

540 :
>>538
ジェフ
お値段がまるで違うが・・・
なを、ジェフも入門用セパは・・・

541 :
ジェフの開発者、曰く

暗黒の夜空を背景として、星がきらめくように
音楽が浮かび上がることが、サウンド・ポリシーだ
そのためには、徹底的にノイズ成分を排除すること

542 :
>>537
年を取ると若い頃には考えられないミスを犯すよなwww
俺もさっきまで今月は8月だと思ってたwww

543 :
重傷だ

544 :
自動車のブレーキとアクセルを間違えて歩行者に突っ込むタイプだな>>542

545 :
>>544
認知老害じゃないんだし空気くらい読もうな

みんな>>534をバカにして揶揄って遊んでるだけだよ

もしかして必死に話そらそうと頑張る本人様だったりして?(笑)

546 :
>>539
国産メーカーで一番静かだったから
セパは高くて手が出ない

>>540
というわけで価格的にムリ

547 :
こっちじゃなくて、スピーカーのスレかアンプ購入相談スレで
質問すべき内容かもしれないけれど、
昔B&WのCM9S1BとE-460を使っていたんだけど、
またE-460を買い直すか、俺も他にキラキラ系で良さそうなアンプないかな?
E-460以外は同じアキュのアンプでもどうも薄っぺらい音が出て
イマイチ満足できなかった。
E-460もアキュ特有のフラットさが耳について気になるところがあったのと、
一度手放したアンプをまた買う&値段も中古でも殆ど変わらないので
迷っている。今ここで出ているジェフとかいいと思ったんだけどどうかな~?

548 :
さてさて、今でてるオーディオアクセサリー誌のプリメインアンプ特集でも読んでみるか。

549 :
アキュはネットワーク対応のアダプターでも出してくれないかなあ

出力は同軸とHS-Link でいいよ
入力はLAN だけでもいいし、USB 付けてくれてもいい

550 :
>>546
今のプリメインは大丈夫だよ。一昔前のアキュのプリメインはちょっとといわれるところもあったけどね。

551 :
大丈夫て意味が

552 :
>>547
E-460は別にキラキラ系ではないなあ
すっぴん系だな
システムのどっかにキラキラする要素があったんじゃね

553 :
高級な8Nケーブルはどれも大体キラキラだから俺には合わなかった

554 :
>>552
そういう意味では、スピーカーかな。。
言っている意味が通じるかわからないけど、なんかすごいフラットだよね。E-460。
平面的っていうか。
アキュは割と高音がキラキラしているイメージがあったんだけど,
イメージとしては、本当に無味無臭のフラット系と分かれるよね。

スピーカーの特性なんだけど、他のアンプで鳴らしても、シャカシャカ鳴っているだけなのが
いまいち気に入らなかった。

E-460とあわせると低音量感もあって、キレもあって、密度もある
スピード感のある音で、他のアンプにない音が出ていた。

個人的に他のスレであったB&W685やyahamaのセンモニにあうって
意見を見ていて、なるほどなと思った。なんかキレがあると言うより
平面的でマットでフラットな音色というか。
今別のスレでもTADのE1とかと勧められているし。

たまにE-460の定評で見るキレがあって低音に締まりがある、
キラキラしているっていうのはスピーカーとの相性にも
よるものもあって、なんかこっちの部分がなんか耳について、
すごく聴いていて退屈に思えてしまったので
手放してしまった。
でも色々アンプを変えてみたけど、なんだかんだ言ってこれが一番良かったかな、と思うようになって、
また中古で購入するか迷っているんだよね。
ワンオーナー品がそろそろ中古で時期的に無くなりそうなので迷っている。

今は、部屋の広さの問題もあって、CM9Bを倉庫にしまっている状態です。
事務所に変えれるかもしれないこともあって、BGM的に流すのには悪くない、来客の反応はどれも良かったので、高級スピーカーを余らせるのも何なので迷っています。
ただ前述のこともあって微妙なこともあるので・・
勿論、もっと良いアンプがあればもっといいんですが・・。

555 :
クソみてえな長文だな
3行にならんだろうか誰一人読まんぞ

556 :
短くてもそれはそれでツッコミ来そうな気がするけどね・・。
具体的なことが書いていない限りは。
ていうか読みたくなければ読まなくていいよ。

557 :
うんこちんちん、まで読んだ

558 :
読んでないが
独特の思考と行動力なのはわかった

559 :
>>557
どうでもいいけどすげぇな。お前ID阿呆HN(ハンドルネーム)じゃん。
お前のこと言っているみたいだな。

>>558
ていうか多分きみが読めていないだけかと・・。
煽っているだけかもしれないのでこれ以上何も言わないが・・。

560 :
好みの音にもっていけないのは君のスキルの問題であって機器のせいにするんじゃないよ

561 :
>>560
うーん。そうでもないと思うけどな~。
結構、具体的に話している気がするし。
そもそも指向性がわかっていればこんなところで、
相談なんかしないでしょ。

562 :
高級アンプとプレイヤーが出たのに話題続かんな
貧乏人しか見ていないスレだったか

563 :
でもE-470もそんな感じだよ。
長所も短所もないw

やや音を中央に集めてくる感じがあって厚みがあるかな?ってくらいで、他には何の特徴もない
使い手のやり方次第で、音を好きな方向に持っていけるタイプ

564 :
ショボくれた爺が無意味にキラキラしたいなら
ゾノのケーブルと中華デジアン使うしか無い!

565 :
>>562
高級アンプとかプレイヤーなど もはや高齢者にしか需要がないのだよ

566 :
ハイエンドと中華1万の差が対してないからな
少なくとも400倍良いワケじゃない、2倍すらいかない

お陰さまで、ますます売れなくなってピュアオーディオは値上がりする一方

567 :
今更買い替え需要がそんなに無いから話題が少なめなだけのこと

568 :
スタンダードがRF端子からHDMIの4Kになった映像に比べ
オーディオはいまだにCDがスタンダード

569 :
欲しい人は既に持ってるんだよなあ
セパまで行ったらそうそう買い換えることはなくなる

570 :
今時若者面で貧乏アピールしてる人は歳とっても貧乏なんだろうな
ちゃんとした所に就職してちゃんと働きちゃんとした収入得てる若者は沢山いる

571 :
比率的に沢山ではないな、もはや製造派遣時代だし
でもまあ500万1000万程度で嘘呼ばわりしてくるから民度がかなり低いのは分かる

572 :
というかネットで金持ちアピール&貧乏アピールするやつってなんなんだろうな
マランツスレでしつこく派遣は辛いよアピールしてるやつとか
お前の境遇なんて知らねっつーの

573 :
そのへんのはよう分からん
素直に環境かけば大体1人は金持ちアピうざとか言ってくるから

正直匿名のごちゃんの限界かなって思ってる

574 :
俺は年収6000万円だけど?

575 :
すみません
見栄を張ってゼロを1つ多く書きました
二度としないので許してください

576 :
>>574
それは正真正銘金持ちアピールじゃねえかww

577 :
>>575
それでも働いてた時の俺より多いw

578 :
>>577
このスットコドッコイw

579 :
>>568
まあ、ごく少数のマニアを除いた大多数の人たちはCD音質には全く不満はないんだよ
それどころかmp3の192kbpsで大満足

580 :
>>577
このロドニースットコがw

581 :
>>563
まぁそうなんだけど、
使いこなしやそのアンプ自体が持つ良くも悪くもない
スピーカーの能力を引き出す意味でのフラットさ、っていうよりは、
CM9も低音の処理にさえ気をつければ
そんなにセッティングが難しいスピーカーではないので
それとは別に、このアンプ自体の特色のようなものが自分に合わない気も
やっぱり若干しているんだよね・・・。

>>やや音を中央に集めてくる感じがあって厚みがあるかな?ってくらいで、
これが自分が言っているようなキレのある音を生んでいたとは思うので、
とりあえずE-470.E-460以外にこういう系統の音を
CM9から引き出せるアンプがあったら一応知りたいんだけど
なんかなかったりしないかな・・?

それかとりあえず、国内6大アンプメーカー、中華以外でCM9に合いそうな良さそうなアンプなかったりしないかな・・?基本、寒色キラキラ系で。

582 :
>>581
キラキラ寒色暖色なんて指標は本来ピュアオーディオには存在しないけど、
雑誌やネットや家電量販店に騙されて育つとそんな的外れなこと言い出しちゃう残念な人になってしまうのかもなぁ…

AVスレで訊いた方が坊やのレベルに合った回答が得られると思うよ^^

583 :
>>582
解答する気がなければコメントしなくていいよ。

584 :
>>583
板違いな坊やの指図は受けないよ(笑)

ほら。AV板が坊やを待ってるよ^^

585 :
アキュフェーザーなんてこの程度だw

586 :
アンプが可哀想、引き取られる人間がハズレ
ここ2日ほどの文脈から推測

587 :
>>586
とりあえず書いていることがわからなければ書き込まなくていいし
少しは文脈を読もうよ。

匿名性で好き勝手書いている人間の言葉に説得力なんて何もないよ。

588 :
少し前から、アキュには寒色系のアンプはなくなったろ。
ニュートラル、もしくは温度感が高い、どっちかだ。

E-470→ニュートラル
E-600→温度感高い
E-650→ニュートラル〜温度感やや高い

589 :
>>588
まぁそうだね。
そういう風に言ってくれればまだいいんだけど・・。
出音のイメージっていうのかな?
アキュとB&Wの組み合わせって基本クール系じゃん?
スピード感もそれなりにあるし、高音も解像度が高いし・・。
割とそういうのを好む傾向にあるんだよね。
アンプは寒色キラキラ系って言ったほうが変に違うのが挙がらなくていいかなと思いました。

590 :
まあ音を言葉で表現するとなると
評論家の書いてる文章も似たようなもんだしな
むづかしいよ

591 :
温度感がなんなのかよく分からないけど、女性ボーカルのしっとり感は未だに907MR+DS-205が最高だった
システムが当時の10倍超になった今、その他は圧倒的に上回ってるから大して気にしてないけど
解像度が飛躍的に向上した結果なのか、声には圧倒的な存在感と響きがあるものの、若干冷たさを感じる

592 :
評論家も素人だからな

593 :
>>587
お前は一体何日粘着してんだよ?ウザがってる奴が多いことにいい加減気がつけよ

594 :
>>588
アキュフェーズでいえば、A級は能動的で温度感が高く、なめらかで、AB級はA 級に比較して温度感が後退してクールで、解像度が高く、歯切れの良い印象。(上位モノラルパワーの印象)

595 :
>>594
俺はプリメイン、セパ共に、AB級ラインがニュートラルで、
A級ラインがやや暖かい音と思ってるけど、だいたい共通した認識っぽいね。
低音の切れがいいのがAB級、量感タイプがA級みたいな感じもあるかも。

596 :
評論家なんて
ユニバーサルプレイヤーは映像回路が大半を占めるから音が悪い、ライブ映像は音が悪いとか言いつつ
FM放送は声の質感が高くて音が良い、生放送ならでは、とか言い出すんだぞ
ライブ映像なんかよりも更にDSPで聴きやすく不自然に波形いじりまくってるってのにw

あれ以降雑誌は買わなくなった、まあ良いこと言ってる人もたまにいるけど

597 :
いつの時代のA級ラインを評しているか分からないが
A-250以降のアキュA級は、低音の切れ・ダンピング感が向上している。

598 :
オーディオなんて繋ぎ変えてるだけじゃ何もわからないからな

599 :
ライブは歌唱力問われるな
ぶっつけ本番だし、結構感情揺れ動くから声がブレブレ
まあそれも良いって人もいるが

600 :
>>596
おまいはアキュのFMチューナーで、NHKfmのニュースを聞いてみろ
あまりの生々しさにびっくりするぞw

601 :
>>597
M-6200は全帯域に渡り引き締まった印象。低音は引き締まったまま深く、ダンピングとか太さは全く感じない。全体的にしなやかでM -6000と比較するとA級に近いサウンド。ただし温度感はなく、クールで万能な優等生の印象。

602 :
>>600
コンプレッサーを主軸とした様々な波形加工処理で実現させた
いわゆるピュアが嫌ってるはずのコテコテの加工音だよ、あれ

603 :
ここのユーザーは音の評価をするわけじゃないし生音が何かもわかって無いようだからいいんじゃないの

604 :
あんたいつもおんなじ話しかしないのなw

605 :
優秀録音のほとんどもコテコテだし

606 :
もしアナログ物量よりデジタルDSPが音決めのウエイトでかいなら
30年後にはピュアオーディオピンチ、アキュピンチかもしれないな

607 :
それはないから大丈夫

高域の伸び
低域の明瞭さ
音の前後関係の成分
倍音による聴覚領域への影響
(空気感のようなもの)

この辺はデジタル処理するとすぐ死ぬ
未だに昔のアナログマスターが有り難がられてるのはそれが理由

608 :
アキュは、アキュレート直人を目指して評論家が好むような音を追求している。
だから、評論家の評価も高く、オーディオ雑誌で「金賞」がつく。

もし評論家がアキュの音を「いまいち」と酷評すれば、雑誌に載せ
ないでくれを抗議され、評論家は原稿料が入らなくなり正確できな
くなる。だから提灯記事も書く。

609 :
そういえばアキュのリファレンスは800D3になったんだっけ

610 :
分からんぞ、なにせ今MP3使ってる奴が金持ちになった場合アキュを選ぶかどうか、だからな

611 :
アキュユーザーでMP3を使うやつは存在しないしな

612 :
>>604
同じ事しか言わせる発言しか無いじゃない

613 :
>>603
オーディオマニアって、楽器の演奏できない奴だらけだよなw
カメラマニア(写真マニアじゃない)が写真下手なのと一緒w
 

614 :
YouTubeを見ていて見ている動画を上げた人のチャンネルを表示させて、そこで挙がっている別の人のチャンネルをたどって、なんてしていてたどり着いたのか、はたまたYouTubeからのお勧めだったのか、よく分からなくなってしまいましたが、「crventura」さん。
この方はソウリューションを使っていたかと思うとハイペックスの最新バージョンを使ったモラモラのD級アンプにしたりとすごい道楽者なんですが、今お使いなのはアキュフェーズ。
海外でも日本のオーディオ製品を気に入って使っている人がいるのは、やっぱりちょっとうれしいです。

615 :
>>613
演奏の頂点と言われるピアニストは感動レベルの演奏は出来るけど音の良しあしは一切の素人
ソレは全ての演奏家よりも調律師の方が遥かに上回る

616 :
調律師と有名団員のコンサートマスターと一般人でも大体知ってる所では小澤征爾

名声はさておき、この中で実質的な頂点は誰だろうw

617 :
実質とか本質とか
比較のためには条件を明らかにしないと

618 :
音の良し悪しに無頓着なプロはいない
ピアニストの中にはアクションや楽器そのものを持ち込む人までいるというのに

619 :
元ネタを辿るなら生音に対して一番精通してる者?

まあぶっちゃけ音楽鑑賞でそんなもん分かる必要ねーだろって思うんだが
演奏家の生い立ちや生き様を知る事でより深くその音楽に触れられる場合も無きにしも非ず

となると音楽鑑賞においては、生音に精通するよりも演奏家に詳しくなる方が楽だしメリットもでかいんじゃねーの?みたいな

>>618
無頓着じゃなくても専門家には到底叶わないって事、だから比べれば一切の素人なんだよ
ゆえにピアニストには調律師が必須だし、オーケストラにはコンサートマスターが欠かせないし、指揮者も欠かせない

620 :
生音に精通しないで済む演奏家などいない

621 :
あとあれだ

オーディオ環境を生音環境に近づけてそれを最良とするってのは最近のトレンドでは愚策だぞ
なにせ現在多数のメーカーが採用してる俺の部屋にもある800D3は生音再現なんて一切考えずに

受け取った信号を極めて忠実かつ高解像度で鳴らす事のみ追及されているかのような造りで
生音フィルターなんていう曖昧なものは一切搭載されていない
少なくとも、こいつのチューニングをした輩は生音に近づける事は劣化を意味するとすら思ってるんじゃないかという

>>620
いるよ、知り合いにもいっぱいいる
どのみち調律師には到底かなわない、叶うなら頼る必要すらないし、市販のチューナーのみの簡易調整に留まって
調律師を頼る必要もなかろう

622 :
>>619
なにがなんでも演奏家は耳が悪くて音の良し悪しが分からないコトにしたいみたいだが
楽器やってるヤツは楽器の音にはうるさいぞ
プロでも素人でもな
おまい楽器やったコトねえだろ?

623 :
つまり演奏家風情が生音語るなってこった

たまに勘違いしてる馬鹿がいるが演奏家ってのは譜面にかかれたスコアを出来る限り忠実に鳴らす人の事を言う
一流の演奏家は当然ながら手持ちじゃない突発で渡された譜面でも忠実に鳴らせる、彼らはそれに関するプロフェッショナルであり

断じて生音のプロフェッショナルではない

624 :
>>622
よくよめ
うるさいだけで素人同然で調律師にはかなわない、あとは>>623を嫁

625 :
ピアノはその構造上調律がメンドイのでプロが合わせるだけ
他の楽器は演奏家が自ら合わせる
でもギターのチューニングをボーヤにやらせるSSWはいるみたいだが
そういやTMネットワークの木根さんも昔は?

626 :
まあ素人風情が楽器持ってそこそこ演奏出来るようになると>>622みたいな恥ずかしい馬鹿が生まれるんだろうな

本物の演奏家ならむしろ調律師には尊敬の念を抱くものだよ

627 :
>>624
やっぱ楽器やったコトねえんだw

628 :
>>625
おまえしらねえの?
お前が言ってる調整はあくまでも簡易調整
まともな収入があるプロの演奏家ならきちんと定期的に調律師に調整してもらってるよ

意地悪に書きゃ、演奏家風情じゃ生音に疎くて当然無理


>>627
その質問はある、だがプロではないからあると言うのもどうかというレベル
でもどのみち演奏家風情じゃ自慢にもならんぞ

629 :
楽器ってのは特性上経年で音は歪むからな
お前は通販で買った楽器を一度も調整して貰わずに酷い音で鳴らしまくってて生音知ってる顏してるならクソ受けるぞw

しっかし・・・ピアノ以外は演奏家自ら合わせるとか、素人露呈してどうすんだよ

630 :
ちなみに俺は日頃から演奏家を馬鹿にしてるわけじゃないからな
生音云々というわけわからん結びつきがおかしいっていってるだけで

演奏家ってのは譜面にかかれたスコアを出来る限り忠実に鳴らす人の事を言う
一流の演奏家は当然ながら手持ちじゃない突発で渡された譜面でも忠実に鳴らせる
彼らはそれに関するプロフェッショナルであり、これには至極当然だが調律師も及ばない

まあ各々専門分野が違うんだから当たり前だけどな


さて10時過ぎた、ショッピングでかけっぞ

631 :
>ピアニストは音の良しあしは一切の素人

これ

632 :
>>629
コンサート行ったコトがねえのか?
どこで調律師が調律してんだよ?
それに例えばラッパ系はどこで調律すると思ってんだ?

まあおまいが
>演奏家風情じゃ生音に疎くて当然無理

とトンデモ自説に固執する基地害だというコトははよ〜く分かった(゚∀゚)アヒャ!
危地害がなにトンデモなコト言い出しても
地球は丸く、世界は回る
そう、それが真実というものよwww

633 :
>ショッピングでかけっぞ

外に出たことないだろ

634 :
エアプ大先生たちの議論が繰り広げられていたとは…!!

635 :
しょうもない嵐と煽り耐性ゼロのおまえら

636 :
基地外演じる芸風は好きになれんが>>619の前半は割と同意
クラに限らずポップスやロックとかでも作曲の裏話が聞けるとより一層その曲が深く楽しめるよね
例えそれが圧縮音源だったとしても

637 :
ある、オーディオマニアが生の音が効きたいと
クラッシックのコンサートを聴きに行ったら
高音が足りないぞ!と言った。

恥ずかしいが事実だ。所詮マニアとはその程度の代物。

638 :
各オーディオーメーカーも雑誌や評論家(提灯記事を書いた)も罪だよね、
「原音再生」とか宣伝して。お客に売って飯を食ったんだから。

639 :
>>638
それはネタ発言が一人歩きしたとか、場の空気を無視してそんな発言をした人を咎めるべきじゃないの?
少なくとも(本音でも)普通そんな人いないから、それを全員がそうと語るのは無理があるわ
飛行機は落ちるから怖いってのと同じレベル

640 :
あれアンカー間違ってる
>>637

641 :
>>630
お前、幼稚すぎるにも程があるぞW

642 :
お前ら、アキュの話しろや

643 :
>>642
DC-950の下流にDG-58を挟んでも音が劣化しない理由を教えて下さい
DC-950よりDG-58のDAC性能の方が高いんですか?わかりません><

644 :
DGシリーズにAVAA乗っけてプリにしたらいいのにね、ってたまに思う

645 :
>>643
憶測だけど、アキュとしてはSACDをMDSDで聞かせたいからなんじゃない?
途中にDG挟むとMDS++になるだろうし

646 :
>>645
それdacが高性能とかの理由じゃなくて、
アキュがDGをアナログで最後に使うことを推奨してる理由じゃない?

上流にDG挟むとPCM信号になるから

647 :
DGは信号劣化による音質低下より補正効果の方が大きい環境で使うものだろう。
必要かどうかは人それぞれ。

648 :
音響特性を考慮して建築した部屋にはDG要らんけどそうでない部屋を
改築(新築)するよりDG買う方が遥かに安いからな。

649 :
地元のホールや歌会よりは音が良いからいらんな
まあ歌会の良さは音じゃないと思うがw

650 :
DGなんて邪道じゃないの?

使ってる時点で負け組の気がする…

651 :
俺は使ってる人は凄いと思うけどね。
俺もそうだけど普通に考えれば信号経路はシンプルにしたいと思うし。
そういう先入観があるから入れると劣化するという思いが拭いきれない。
導入した人はそういう理屈に惑わされずに出てきた音で判断してるんだろう。

652 :
DG+チャンデバを一体化した、仏トリノフに匹敵する
1筐体モデルに、市場価値がある。
筐体内の詰め込みを見ると、これまでとは異なるコンセプトの進化が必要。

653 :
アキュが本気でトーンコントロールに力を入れれば本来それで充分なはずなのに、
そうするとDGが売れなくなるんでやらない

654 :
わかってない

655 :
定在波を中心とするルームコンディショニングの要素に
配慮しないタイプのトンコンは、大昔の遺物か達人要件。

656 :
わかってない

657 :
爺 「母さんや 朝飯は、未だかね」

658 :
>>643
劣化しないが前提になってるね
試しに

659 :
経路最短っても結局エンジニアはゴテゴテにソース加工するし、加工してないのは明らかに音悪いのが多いし
自分で全体の補正を追い込めるなら有りじゃないの、もっとも俺は全く必要としないんだけどね
でも音楽ファイル1曲に対して補正出来て数千曲レベルで記憶出来て瞬時に自動で切り替わるなら面白いかも

660 :
アキュの音は冷たく乾いていてまったく音楽的じゃない。
音楽じゃなく音を聴く人に向いてるねwww

…と、思っていたし、レスもしていたが、いつの間にかアキュの音も変わっていた。
アキュは間違いなくいい方向に向かっていると思う。
アキュの音を12年もちゃんと聴いてなかったんで、いつから変わったのかは知らんがねwww

661 :
そうだね、10年前と比べると断然良いね。

662 :
ミュージックラバーにもウケるように路線転換したと?

663 :
同じアンプで、乾いた音と艷やかな音を両方出せるようになった

664 :
トーンコントロールに関しては、左右の特性が揃ってるなら
スピーカーセッティングを工夫して、あとはトコトンで充分と思う

逆に言うと、部屋との整合性が取れない場合は、グライコ必須

665 :
今は知らないが、C-245を使ってた時はトンコンいじると定位が崩れた。

666 :
安価な機器でしか使った事ないからなんとも言えないけど、トンコンは確実に劣化は分かるよ
でもそれなりの機材ならDSPはともかく、そもそもトンコン使いたいと思わない気がする

667 :
DG導入予定

668 :
おめでとう

669 :
でーじんどんだな

670 :
>>660
俺もそう思ってたが最近の機器を聴いてみると
ちゃんと音楽のグルーブが出てて驚いた

671 :
CDプレーヤーは、一体型の音しか知らないけど、DP78からDP700に以降したあたりで音が変わったと思う

672 :
製品付属のケーブルASL-10は使ってますか?
これまで、機器を購入しても使うことなく放置してきたので4組もあり、
オクで処分するに当たりどんなケーブルか試してみた。

1週間ほどサブシステムでエージングをしてから試聴を始めたけど、
おや、以外に悪くない。
このメーカらしいストレートでクセのない音調は意外なほどの水準で音数も多く、
良質なケーブルに求められる立ち上がりの俊敏さも持ち合わせており、
市販価格からすればかなりの良品。
個人的嗜好からすればもうすこし低域にエネルギー感が欲しいと思うけど、
これはケーブルに求めるのは方向違いかも。

このケーブルを常用することはないけれど、迷ったときの比較ケーブルとして
一組は持っていてもいいね。

673 :
アキュ持ってても大音量出せないのは宝の持ち腐れですか?

674 :
はい、形から入ろうとするのは分かるのですが
それならば実際は5000円の中華でも十分ですね

675 :
アキュ=カレントフィードバックだが
これに、しがみついてるようじゃ、明日はない、てな感じ

676 :
戸建て買った
今月末か来月頭引っ越しするわ

677 :
>>675
♪なんで〜 なんで〜
なんでやねんねんねん

678 :
>>676
背中を押して欲しいんですね。
ローンとか奥様のことはまず棚上げして好きなアキュ購入しましょう

679 :
>>672

RCA/XLR/Power 問わず、悲しいほど癖がない音。
これをリファレンスにというのは分からなくはないが、もうちょっとどうにかしてほしい種類の音でもある。

680 :
>>676
おめでとう
でもなんでピュア板w

681 :
そういや家がローンならアキュくっつくけて低金利で買えないかな?
前に友達が勤務会社の低金利車ローンにシンセとパソコンくっつけて借りてたな
中古車屋が一枚噛んでるらしい

682 :
>>678
いやローンも通ってホントに引っ越すのよ、BBQできる程度に程よく土地は広いのでオーディオもやりやすいかなって思うよ

683 :
ああ、田舎の方が鳴らしやすいって意味でピュア板かw

684 :
>>683
そそ、田舎だからw

685 :
テクニクスのやつみたいなリッピング&ストレージ機出してくんないかな
dacいらないから

686 :
>>679
アキュフェーズのケーブルって、みな柔らかいでしょ、
以前中の人に教えてもらったんだけど、ケーブルは堅いのはどうしてもクセが乗るから
製品開発に使えないという考え方だそうだ。
とにかくケーブルは一般受けするような演出をしたり主張したりしてはダメなので
一聴して面白みのないケーブルと捉えられることが多いけど、良く聴いてもらうと
情報の欠落の少ない優れたケーブルなんですと語ってくれた。

1世代前のLINEケーブルは7N導体だったのを、ハイブリッドに変更したのも7Nのクセを
嫌ってのケーブル開発だったとか。

7Nのクセって何だろう?聞いときゃ良かったな。

687 :
硬いケーブルは使いにくいよね。
機器の裏のスペースが狭ければなおさら。

688 :
>>686
その自慢の開発ケーブルを、オレ様持参のこのウン万円のケーブルに替えれば
SN向上キレアップ、音の見通しもヌケも段違い
オレ様のケーブルに替えなきゃ真価は発揮しない
とやって、テメーこのケーブル使って開発したこのオレ様の耳がクソ耳だとでもおぉぉぉ!
と胸ぐら掴まれた評論家もいたな

689 :
>>686
そういうポリシー悪くはないと思うよ。ただ音痩せしたかのような印象で、ずっと使い続ける気にならないのが残念。
おれが使った中だとカルダスのインコネ用切売りG-Master Reference が秀逸だったなぁ。もう売ってないと思う。
アキュのと比べるととても緩やかなカマボコで、音楽が楽しく響く。

690 :
硬いケーブルは癖が乗るそうだってなんで試さないの?

自分の耳を信用出来ないのか

691 :
アキュの電源ケーブルAPL-1の開発秘話を聞いたけど、
とにかく「柔らかくて取り回しがいい」ということが第一条件だったと言っていた。

692 :
また、ケーブルの話だけど、付属はアンバランスだけどプラグを変えただけの
バランスタイプの方が明らかに音いいよね。
プラグ調べたら ITTのXLR3というリーズナブルな製品だったけど、
ショップ店主と話していたらこのプラグは定番中の定番ですごくいいプラグ
アキュフェーズさんらしい選択だと言ってた。
これ、サウンドハウスで買えるね。

バランスプラグと言えば、使用中のKIMBERのKS-1136に使われている製品も安いプラグ。
SWITCHCRAFTのA3という、これもサウンドハウスで買えるけど一組2000円程度。
40万円のケーブルでもこんなの使っているんだ、と少しがっかり。
音に不満はないからいいけど、それでもちょっとね・・・・

693 :
プリ⇔パワー ASLC-10
プリ⇔DAC audioquest Yukon
プリ⇔CDプレーヤー Kimber Timbre
DAC⇔NAS & PC audioquest Carbon
DAC⇔クロック  WireWorld Silver Starlight7

見事にバラバラである^^

694 :
色々試すのも楽しいよね

695 :
電源ケーブルを3Pプラグにしてくれたらいいのに

696 :
それよりもサービスコンセント廃止しろよ

697 :
サービスコンセントは本気で意味わからんね
なにか理由があるのか誰か試聴会で聞いてくれよ

698 :
アンプ内部をいくらシールドしても
サービスコンセントのせいで無駄なノイズを拾うだけなのにな

699 :
音質重視でなく品質重視だからな

700 :
>>698
証拠を示せ

701 :
サービスコンセントについて一度聞いたことがあるけど
アナログプレーヤー用とか言ってたような気がする、自信はない

702 :
他のメーカーは大体サービスコンセントを廃止しているのにアキュだけ続けているんだよな
サービスコンセントを廃止して音質向上という触れ込みで新機種出しそう

703 :
E-460だがボリューム2dB単位でしか変化しないのか?
表示に小数点以下あるのに意味ないじゃん

704 :
>>703
460は知らんけど音量上げると大体細かくなる
0.5とか0.2とか

705 :
2dB単位の小音量とは哀れw

706 :
アキュ製品買えば誰でもアキュオーナー名乗れると勘違いしたバカの末路やね
最低でも9時より音量出せる環境じゃないと

707 :
>>704
そういうことか 逆にはならないのかな

708 :
>>700
ノイズはともかく背面パネルにサービスコンセント用の穴を空けるから
パネルの強度が落ちて振動の影響は受けやすくなるんじゃないの

709 :
みんな使わないの知ってて、実は放熱用の穴なんじゃね?
だから使っちゃいけないんたよ。

710 :
最高の部品で固める訳でなし妥協の産物だから気にしなくても

711 :
>>706
仕事場のBGM用だから大きな音出せないのよね

712 :
DP-750からピックアップはSONYからDENONに変わったけど、
スピンドル径が僅かに太いそうで、ディスクが正しくチャッキングできない場合がまれにあるようで、
読み取り不良になる事例があるそうだ。

うちのDP-750では市販ディスクでこのトラブルは無いけど、DVD-Rに焼いたDSDとかハイレゾ音源の
ディスクは数枚が読み取り不良だった。
DP-720では問題なく再生できるので、DENONピックアップによる原因なんだろうと思う。

このピックアップDENONのどの現行製品に使われているのか知らないけど、
DENONユーザーのあいだでは問題になっていないんですかね?

713 :
なってない挙句、デノンSX系マラSA系保有者は無駄に面倒なディスク入れ替えでメカを劣化させるより
さくっとUSBメモリでいいじゃんみたいな

714 :
焼かないでDELAかfidataのオーディオ茄子に放り込んだほうがよくね?

715 :
ハイレゾをダウンロードしてきてNASに入れておいて聞いているが
バックアップ用にハイレゾを焼いたDVDのほうが使い勝手よくて
DP-750で直接聴くほうが多くなった。
当然、音もDP-750でDVD聴いたほうが(途中経路が少ないので)断然良い。

716 :
途中経路が少ない?
データ転送の微弱を越えてメカに大電流が通りまくってレンズなんか通す分むしろ多いんだけど
まあオーディオは思い込みが重要だしねww

717 :
>>716
日本語と電子回路とノイズの勉強し直したらまたおいでw

718 :
>>717
USBメモリー試してみ、全てにおいてディスク使ってるのがアホみたいに感じるよ

719 :
>>714
ウォークマンのほうがよくね?
クレードル使えばUSBの電力線にインしたDCを垂れ流すから
高品位電源を使えばノイズは極少
今なら400GBカードもあるからデータ容量的にも困らない

廃番になったZXしか認識しないDACがあるとか 複数台の使い
分けが面倒だとか 選曲に本体操作が必要だとか不便な点も
もちろんあるが高音質なUSBトラポならこれで決まりだろ

720 :
LAN環境がノイジーなんでしょう。
円盤の方が音が良いはDP-750くらいならわかるが使い勝手がいいはないわw

721 :
>>715
そうだね。
アキュフェーズの人も面倒だけどディスクに焼いて聞いていただく方が音的には
何かと有利だと思いますって言ってたからそうしてるし、聞き比べすると実際に
ディスク再生の方が優れる。
ただし、操作性は通常ディスクより面倒になるけどしかたないね。
これ、ダイレクト選曲できるようにできないか尋ねたけど、かなり難しいらしい。

より高音質でディスクを作るかは試していると思うけど、個人的には今のところ、
アコリバのRD-3→ T-TOC High Definition Case→ORB deStat Handy Pro の処理をしてからライティングするのがベスト。
PCドライブにもORBで静電気除去してるけど、これが結構効く。

メディアはいいのを見つけたけど、これはちょっと秘密。

722 :
アキュはUSBメモリが使えない構造だよね、少なくともDP-750は・・・
変換噛ませてもダメだろうなあ、途中経路?は一番最短でシンプルだし
音質的には一番有利らしいんだけどね

723 :
>>721
そんな事よりメディア焼きはクリーン電源が圧倒的に効果はあるが
残念ならがDVDデータはCDオーディオと違ってそんなもんの影響は全く微塵にも受けないよ

724 :
マラスレにそういう変化を梅干しを想像した奴だけ唾液出るようなもんって吐き捨てた奴がいて興味深いと思った
ブラインドテストはボロボロなのに、でも違う!って言い張る人達も一応は間違ってない

725 :
EACでリッピングしてるなら何回か同じディスクをリップして
できたwavファイルのハッシュ値を比較すれば済む話だろ
同じ値が出るならどんな環境でリップしたものでも同じデータ

726 :
実際に試したことも無く、人様を批判するだけしかできない連中が相も変わらず多いな
参考になるかも知れない情報を知らせたくても、もうダメだねここは

オーディオホームレスの溜まり場からは去ることにするわ

727 :
>>726
いらないからさっさと巣に帰って、ウメボシ君

728 :
>>726
人様への参考となるかもしれない情報を書きたければ
受け入れてもらえないのは承知で書かないとな
教えたいのか 持ち上げてほしいのかしっかり自覚しろよ

とは言いつつも
何度も書いてるがウォークマンいいんだがな
一人くらい試した人がいてくれてもと思うがw

729 :
>>721
今アキュに電話して聴いた
発言の全体は把握してませんけど当社から指針となるような優劣の判断は基本致しません
お話を合わせる事はあると思いますが、当社の指針ではありませんのでオーナー様の好みでお使いください

だって

730 :
>>729
アキュ確か土日休みだよ、今は変わった?
ぱっと見頷けなくもないけど、なんかどっちの意見も胡散臭いw

731 :
人それぞれ使い勝手と音を天秤にかけて好きに再生すれば良い。
俺は多少音が悪く感じたとしてもいちいちDVDに焼くのは無理。
一回だけカーペンターズのシングルスのハイレゾ焼いてみたけどDELA直結との差がわからなかったが。

732 :
音質てそんなに気になるもんかね

733 :
>>730
ワロタw

734 :
音量・音圧の点で、圧倒的な妥協をしている日本人がほとんど
録音原音を忠実にプレイバックすることを目的としたのは、
故高城氏など極少数

735 :
アキュはオカルトオーディオから最も遠い位置にいるメーカーだと思ってたけど
ハッシュチェックしろと言われただけでキレる爺さんユーザーいるのか
なんかガッカリだわ

736 :
E270と組み合わせるスピーカーとして、おススメってありますかね。
音量は出せる環境で6畳程。視聴しても変な緊張でよく分からんかったw

737 :
日本テレガートナー M12 GOLD SWITCHハブを開発した技術者、曰く

「伝送によってデジタル・データが変化するとは、
技術者の矜持に掛けて言うことはできない。
しかしケーブルの被膜の態様によっては、音質は変化することがある。」と

738 :
>>735
エンジニアがプロがこう言ってるから正しいって奴よりはマシでしょ
音がいいしか表現方法がない奴とか

739 :
>>736
ドライブ力十分とは言えないから高能率のJBLとかどうよ?

740 :
意味不明の独り言を言葉足らずで投げ込む程、寂しいものは無い

741 :
見事に刺さってるけどw

742 :
空っぽの承認欲求か
スレ的に存在価値が認められない無自覚さ

743 :
>>739
JBLなら4429が好きだけど、E270だと荷が重いかなぁ。

744 :
726 瀬戸公一朗丸だしクソレス 投稿日:2018/08/18(土) 14:33:45.26 ID:L1bk9HLH [3/3]
実際に試したことも無く、人様を批判するだけしかできない連中が相も変わらず多いな
参考になるかも知れない情報を知らせたくても、もうダメだねここは

オーディオホームレスの溜まり場からは去ることにするわ

745 :
733 自分をほめるのが瀬戸公一朗のクソレスパターンw 投稿日:2018/08/18(土) 18:59:11.56 ID:fWArIirN
>>730
ワロタw

746 :
ID:ckEvXy0B [4/4]はどうみても脳みそがない
つまり瀬戸公一朗だよw
承認欲求ww
意味不明ww
おまえがなww

747 :
>>739
JBL4312Eの口コミでE-250との組み合わせがバランスがいいっていうのがあったよ。
6畳ならこれぐらいがちょうどいいんじゃない・・?
多分新品で購入できるのは今が最後らへんのチャンスだから
一応中古で状態の良さそうののリンク貼っておく。
http://sound-support.jp/20214.html
言うてるレスは202,206あたり。
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1349485248/
E-270だと型番も違うから、4312SEとかでも良さそうだね。
ウーファーは4429と同じだし。

748 :
あっ、ごめんレス番間違えた。
あんま内容変わらないけど、>>743,>736か。

749 :
あと、E-270で思い出して、
今調べたらスピーカーブック2018に
B&W 705S2とベストマッチって書いてあったわ。
何度もごめん。

750 :
JBL L100 Classic なんてのも発売されるみたいだぜ。
4312 クラスなんじゃない?

751 :
E-650 と E-600 を聞き比べた方、買い替えた方、いますか?
音の解像度が上がった、と聞きますが、音の傾向、力感などどうでしょう。

752 :
今A-70をBTLで使ってるけど、A-75一台に買い替えたら、吉と出るか凶と出るか?

753 :
>>751
低音、解像度共に格段に良くなってて数百万のスピーカーも立派に鳴らせます

754 :
>>753
>音の解像度が上がった、と聞きますが、音の傾向、力感などどうでしょう。


日本語読めよバカチョンw

755 :
>>754
部外者は黙って

756 :
工作員の煽りが酷いな
こんなんじゃ誰も書き込みしなくなるぞ

757 :
本当は工作員すらいないからな

758 :
訊かれたことにピンポイントで答えられない人はただの発達障害らしいから
朝鮮人呼ばわりは可哀想だろ

759 :
全く問題ないです、どうか意見をよろしくお願いします

760 :
>>735
Elac BS312

761 :
良くなるって何が良くなったんだろうな

762 :
E-650はセパレート並に鳴るようになったけどA級らしさが減って冷たい音になったよ
200万位のA級セパレートA-46+C-2850だと両立出来てるからうまく出来てると思う
ただ恐ろしい事にそれ以下のセパレートは嘲笑出来る位の実力機にもなった

763 :
全域に渡ってグリップ感もすごいよね

764 :
アキュもお馴染みの定価1296000円でA級60W+balanceAAVAのプリメイン出してくれないかな

765 :
761 オーディオを値段でしか語れないクソ耳バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/20(月) 13:28:01.92 ID:fRwgo0D3
E-650はセパレート並に鳴るようになったけどA級らしさが減って冷たい音になったよ
200万位のA級セパレートA-46+C-2850だと両立出来てるからうまく出来てると思う
ただ恐ろしい事にそれ以下のセパレートは嘲笑出来る位の実力機にもなった

766 :
E-650が冷たいんじゃなくて、E-600が暖かすぎただけ説

767 :
E-600の独特な浮遊感は面白くはあるね
狭い部屋でオーディオやってる身分としてはプリメインの充実は、とても嬉しい

768 :
E-650はアキュ史上最高傑作プリメインかもしれない

769 :
冷たい音
グリップ感

で、至上最高

770 :
湧いたw

771 :
何が面白いのか

772 :
DP-580、C-2520とA-90は買う鴨試練

773 :
値が張ってもいいから、突き詰めたプリメインを開発して欲しいな

774 :
出さないよ
アキュらめろ

775 :
プリ部とパワー部の2箇体に分離したやつはどうだ?

776 :
>>773
> 値が張ってもいいから、突き詰めたプリメインを開発して欲しいな

一人じゃ動かせない大きなアンプになりますよ。
モノラルアンプ×2、ハイエンドプリを1筐体に
収めたの想像するとヽ(`Д´)ノ

777 :
40Kg以上の重量を分散し持ち運びを容易にする
電源別筐体モデルを、アキュは発売することはないらしい。

営業部からその旨の提案があったとしても
無理だという、開発の人の話。

778 :
民生機なんて所詮クラウンだからF1マシンにはならないよ
レーサーレプリカが欲しいなら自分で改造するしか無い
あとオーディオメーカーの技術者は機器のエキスパートだが音に対しては素人
音の認識度は生に触れる時間に比例するからそこらへんのブラバン少女の方が耳はいいよ
自社のモニターに順ずる調整しかしてないしエンジニアが調整した音がおかしくなるなんて風に臆する必要は無い

779 :
>>776
プリメインならダウンサイジングで45キロ程度で済むよ
まあ充分に重いがブラウン管の70キロに比べればw

780 :
アキュは、楽器演奏者(ヴィオラ等)の若手社員を
新世代開発者として登用している。

781 :
ようやくだろw
今まで何してたのって話よな

782 :
世界的に見て楽器経験は、音響機器開発の必要条件でもなければ
十分条件でもない。

アキュの源流は、高周波技術。
だからチューナー開発にはこだわる。

783 :
しかしまあ素人の自覚を持ってプロを入れて行こうという姿勢は大事だな

784 :
だから現実的離れした音が出てるんだけどな
生演奏に量感なんてないから

785 :
>>776
モノラルアンプやセパレートアンプが重くなるのはそれぞれに電源トランスがあるからだよ
プリメインで一つの筐体にしたらトランスは複数必要ないからその分軽くなる
その分と言えば少しと思われがちだがパワーアンプの重さの大半をトランスが担ってるので相当軽くなる
そうして出来たのがプリメインアンプなんだよ

786 :
>>784
着色が出来ない生音は論外だな
いつしか生音は音が悪いだけになってしまった
でもコンサートホールの空気感はワクワクする、音はワクワクしないんだが
それでも太鼓を叩く男共の熱気にはワクワクする、これは1億のオーディオがあっても到底かなわない

787 :
エロスある場所性か、編集された速度かの違い

788 :
全てにおいてのプロなんて居ないしメーカーの作る物なんて限られたコスト範囲内の量産品に過ぎない
どの組み合わせでも無難に鳴らせる品質の高い汎用品な訳だし

この仕方のない事を理解せずアキュの技術者は間違いないとか至極の逸品だとかその発想はおかしい。少しは疑わないと

製品としては良いものですよ
ベストセラーなんだから

789 :
同感

790 :
>>788
常識的に考えてそれら非機能要件も加味して総合的に評価した結果、至極の逸品?だと言ってたのでは?

至極の逸品?でスレ内検索しても出なかったから具体的な判断できんけど。。。
何なんだ至極の逸品?って。。。

取り敢えず各要素を個別に語っても無意味

791 :
>アキュの技術者は間違いない
>至極の逸品

空耳クレーマー爺が、このスレに常駐している
この仕方のない現実を理解した

792 :
長いことスレ見てるが至高の逸品なんて見たことないぞ
きっちり料金上乗せしてるのに情弱がサポートが手厚いとか勘違い発言してる程度だ

793 :
揚げ足取らんでも信者の盲信が気持ち悪いのは変わらんでしょ

794 :
何事でも信者とか言い出したら人間性の終わり

795 :
>>793
揚げ足じゃなくて
嘘つき野郎に嘘つきって言ってるだけだな

嘘つき野郎本人かな?

796 :
アキュスレでアキュをディスってたらそれは鯖な
鯖って瀬戸公一朗だよ

797 :
ジャンルは違うけど今や5万切る50型の4Kベーシックテレビなんて3年保証付きで出張修理だよ
どんだけ量産&競争激化だよ
C-3850も一家に一台の量産になったら軽く30万切るんだろうなあ

798 :
C-3800を数年使った後、海外製プリに乗り換えたのですが、
C-3850とC-3800の聴感上の違いって大きいですか?

799 :
アキュが高いのはサポート料込みだからであって
たくさん売れたらサポート要員も増やさなきゃならなくなるから安くはならない
売り切り御免にすれば今の出荷台数のままでも安くできる

800 :
デノンは20年モノでも割増一切取らない神サポートなんだけどハイエンド機作らなくなったんだよな
つまり世の中なかなかうまくいかないw

801 :
DC-801ってRCA入力でも音いいですかね?

802 :
昔の製品はむしろRCAの方にコスト掛けてる

2m未満くらいならRCAとXLRで音質の優劣は無いし、高級ケーブルの世界ではXLRにする金があるなら1こ上のグレードのRCAにすべしって考え方があるからね

803 :
>>802
尋ね方間違えました。
同軸デジタル入力の事です。

804 :
トランスポートのクロック精度とノイズフロアに依存するとしか言えない…

805 :
DC-801俺も欲しいやつだw
どうして下位機種にXLRつけねーんだorz

806 :
アキュをはじめピュア大手はピラミッド構成だから下位機種との差別化は顕著だよね
それなのに無理して1000万とか投入しちゃって、養分だよなあって思う

807 :
改めて考えると高いよねぇピュア、出音や物量考慮しても
他の趣味やってる奴から白い目で見られるから隠してるけど

808 :
なあに
自動車と比べたら屁でもねえ

809 :
まあ車はちょっと走ればすぐに半額だし、価値の落ち方半端ないからね
アキュに限らないけど高額だから買えないって人は、リセールバリューを考えるとちょっとは買い易くなると思う

810 :
DP-550なんですが、自分で焼いたDSDディスク(DVD-R)も再生できるのでしょうか?

811 :
C-37の後継は年末か?
序でにレコードプレーヤー出して欲しいわ

812 :
C-37って全然話題にならなかったけど
評価はどんな感じなの?

813 :
ここのメーカーのSACDプレーヤーのレンズは
CD、SACD用に2枚使われているのでしょうか?

814 :
>>810
マニュアルをダウンロードして19ページを見てください。
一応引用しておきます。

DSDディスクの演奏
本機では、個人でパソコンなどを使ってDSFファイルフォーマットで記録したディスクの再生ができます。
以下の条件を満たさないDSFファイルは、本機で正しく再生できないことがあります。
● ディスク:DVD-ROM互換性のあるDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW
● ファイル拡張子:dsf
● フォルダーの種類:DSD_DISCフォルダー
● ひとつのファイルの最大容量:4GB以下
● 音声:2チャンネル
● ファイル数:1フォルダー内で最大150ファイルまで
● フォルダー数:1ディスク内で最大200フォルダーまで
● 階層:8階層まで
● サンプリング周波数:2.8224MHz

815 :
>>814
ありがとうございました。

816 :
C-2120の電源ケーブルをAPL-1に、余ったケーブルをCDプレーヤーに付けたら
イイ感じになったじぇ(∩´∀`)∩

817 :
プレーヤー/DACの音質はDACチップで決まる訳じゃないけど、セパレートのDC-950がES9038pro2基だと、一体型はそれ以下のチップにせざるを得ないわな。
他社ではES9038pro4基使用のDACを約半額で出してきてるけど…。

818 :2018/08/27
>>816
3000文字以内で具体的に

[NFJ]NorthFlatJapan part82
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part99
【GOLDMUND】JOB/Stellavoxを語るスレ【以外】
ピュア向き5~10万前後のスピーカーについてpart48
タイムドメインのスピーカー Part26
【フェイク注意】NBSケーブル総合スレ その3【オク危険】
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45
【石英】オーディオスペースコア 2【リプラス】
音場表現をUPさせる方法を書き込もう
[NFJ]NorthFlatJapan part35
--------------------
キングコング西野公論 372
キヤノンFD復活を待ち望むスレ
【男児を】早熟な愛子様【押し倒す】
【メシウマ】2ちゃんにヘイト書き込んだバカウヨ書類送検www
【ランド】1人予約専用 18回目【楽天GDO】
大昔の酒ってアルコール度数3%位で大量に飲まないと酔わなかったんだろ?
日本男子プレーヤー総合スレッド 8
プルシェンコを語るスレ
【祝合格】令和元年度行政書士試験合格者サロン
おもちは@pにテラヤバスなのに今期食った奴挙げて
陸上競技総合スレ
梅マフィ【南港】海上コンテナin大阪Part34【北港】
Samsung Galaxy Tab S6
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転241件
俺「派遣君、この書類の日付間違ったから、スクラッチして」派遣「??」俺「日付をナイフで削れって言ってるんだよ。いい加減わかれよ」 [257926174]
【本スレ】SKE48★18537【本スレ】
【診断済】パーソナルカラー・スタイル に 12
神戸大学 2015年度新入生スレ
【2016年第85回〜】日本音コン【ピアノ限定】
【ガリガリ】坂東香菜子統一スレPart35【貧乳】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼