TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
集え!九州のオーディオマニア
♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その14♪
FM/AMチューナーについて 35台目
[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
STAXの総合スレ Part2
何でプリメインってミッドのツマミがないの?
なぜ50歳以上のオーマニには異常人格者が多いのか
オーディオで気温や気圧を意識しない奴って
プリメインアンプの初級機 16台目

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm


1 :2018/06/07 〜 最終レス :2018/07/20
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1524701614/

2 :
おつ!

3 :
Z

4 :
おーつー

5 :
https://www.sokmil.com/av/_item/item288028.htm?ref=search 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e43f60364d4224e4389e2253a0323dfd)


6 :
アナログオーディオフェアに行ったのれす
https://blogs.yahoo.co.jp/saita_maho/16334727.html

7 :
人がいないね

8 :
なんだよ最後の
あれひでぇw

9 :
行ったけど老害しかいなかったわw
人が見てんのにグイグイ横から押してきてどかそうとするし、ジジイ臭せーし
人が店員と話ししてんのにその店員に話しかけるし
混んでる部屋で通ろうとしてんのに避けようとしないし
マジ老害だわ
店員と話してる内容聞いても、何度も同じ事聞いてるしいくら店員が説明しても全く理解してなくて話し合わねーし
レコードなんて人が見てる箱の上に手を置いてるしで
もう老害の何者でもないわ

10 :
>>8
オヤッグって読むらしい

11 :
ヤフオクでオヤジ液売ってる人でしょ

12 :
あの液って精製水にアルコール20%程とドライウェル混ぜた物だろ?

13 :
あれでVPIすると片面の半分かけたところで針がこいのぼりになっててビビるw
だがしかしw
カビだらけのをVPI前にキムワイプできれいにするのに重宝してるwww
あまりのアルコール臭に酔っぱらいそうになるがw

14 :
ドライウェルじゃないぞ、ドライウエルだかんね

15 :
>>13
キムワイプよりベンコットのほうが良くない

16 :
>>13
と言うことはアルコール80%程とドライウェール混ぜた物か?

17 :
ベンコット高いやん?

18 :
GT5000 いい音だったな〜 SNも低音の沈み込みもGOOD
最初SACDが鳴っているかと思ったわ

19 :
>>18
ピュアストレートだからだよ

20 :
またお前かw

21 :
三浦さんは声がいいね
PAなしでも声がよく通るわ
しかし上はジャケットで、下はジーンズにスニーカーってのはどうよ?
今日は天気が悪かったにしてもw

22 :
それにしてもテクニクスは自社のアンプとスピーカーなので、本当の実力は分らずじまいだったなあ
あのスピーカー、ドームトゥイターの平面同軸型とビィエナとクリソツで、ビィエナは開発するのにもの凄く苦労したのに
やっぱ日本の大メーカーの開発力はスゲエわ。流石天下の松下さんだ
しかし比較試聴したわけではないが、音はビィエナの方がいいんじゃないのかな〜?

23 :
だから松下はダメなんだよ

24 :
シェルリードのつなぎ方を教えて下さい(MC)
どれが正しいですか?
すべてDL−103Sの画像です

1、 https://goo.gl/images/Hq5TZj
2、 https://goo.gl/images/EMEddm
3、 https://goo.gl/images/qkUct6

こちらはヤマハMC−9です
3番と同じ接続です

https://goo.gl/images/cpKyCs

MMの場合はまた変わりますか?

25 :
>>24
カートリッジの出力端子の並びは統一されていないので、どのカートリッジでも同じにすればいいと思っているのなら間違い。

26 :
グレースは他と違うときいた事があります。
上三枚の写真はdenon dl-103なのですが皆違うのでどれが正解か迷っています。

27 :
dl-103s の間違いでした。訂正いたします

28 :
>>27
DL103SとMC9とAT-150Ea
http://k.pd.kzho.net/1528696263290.jpg

29 :
1が正しい
2はカートリッジ側が左右逆でかつ+-も逆
3はシェルのピン側が+-逆

30 :
レスありがとうございます
写真迄貼って頂けて大変よくわかりました。

カートリッジによって見事に違いますね。
ややこすー。

教えてくださいましてありがとうございます!

31 :
>>29
レスありがとうございます

テクニクスの207Cは2番でつないだりしますよね。
全くややこしいですね。

32 :
>>30
シェル側も違うのがあるから注意が必要だけどね

33 :
>>28の画像でも分かるけどカートリッジ側は普通よく見るとピン周りに小さくピン配列の表記がある
Rが右Lが左+とある側の2本が+側−なら−側+−はどちらしか表記がない場合も多い
たとえば(○がピン)
右+→R○○L←左+
右−→−○○−←左−
ヘッドシェル側は色分けが有るものが多く赤が右+緑が右−白が左+青が左−と一応決まってる

34 :
カートリッジは色や文字で書いてくれているとして、
アームの中は統一されているのですか?

シェル取付部から見て時計回り、
左上から赤R、白L、青+、緑ーで統一ですか?

35 :
ユニバーサルアームならシェル受け口のピン配置は規格で統一されてる
カートリッジの針が下に向くようにしてカートリッジ側から見て
白 赤
青 緑
となる
シェル側もそれに合わせてあるからここは何も考えずに差し込んで大丈夫
ただし一部特定メーカーで規格と逆になってるものがあるから注意どこだったっけか?

36 :
過去ログ漁ったらグレースのアームが規格を無視して左右が反転してるらしい

37 :
既出グレースのアームが左右逆になるんだろ
汎用性を保つためにフォノケーブルを左右逆に繋いどけば良かったんじゃなかったっけ

38 :
グレースのはフォノケーブルのコネクタがオスメス逆なので
その時点で汎用性無視

39 :
>>9
>>18

SL-1000Rどうだった?
感想お願いケロ

40 :
初めてアナログプレイヤーを買うのですが、DENONのDP-300Fってどうでしょうか
デザインが気に入りました
ただ、上級機は回転速度を検出する機構があるようですが、この機種には無いようなのが気になります。
回転速度の検出って重要なのでしょうか

41 :
おもちゃに何を期待してるの?

42 :
>>40
>回転速度の検出って重要なのでしょうか

500M以上の機種はダイレクトドライブと言ってモーターが直接ターンテーブルを回している
その回転数を制御してるのが水晶発振器基準で正確ですよ、という意味
ぶっちゃけ無くてもいいけどあった方がより良いというシロモノだと思ってくれればいい

43 :
>>35
ありがとうございます。
出来たらカートリッジ側も企画統一しといてよって感じですね。

しかし上で挙げた三枚の写真でまともな音が出ていたのか不思議です。

44 :
>>41
やはりおもちゃですか
使い物にならないのかな

45 :
>>42
無くても回転数はまあまあ正しく保てるものなんでしょうか

46 :
>>45
ホムペ見てもどんなモーター使ってるのか不明
シンクロナスモーターならほぼ正確なので問題ない
カートリッジも交換して音の違いを楽しめる程度の性能は持っている様に思われるが
レコードの音に対するハードルの高さで、この程度で十分なのかおもちゃなのかが決まる
カートリッジ交換をしないのであれば、REGAのPlanarシリーズから予算に合わせて買った方がいい
一番安いPlanar1でも音的には上だが、別にフォノイコライザーが必要になる(DENONはフォノイコ内蔵)
お使いのアンプにフォノ入力が付いていれば要らないが

47 :
Regaが上ってことはないよ

48 :
まあ普通に使えるけど、微調整効かないから気温とかの変化で多少速度変わるかもね。
ベルトはたまに交換する必要があるよ。音質的にもあまり期待できなさそう。

49 :
>>47
Rega聴いてないでしょ
トーンアームがいいのか
出てくる音に驚く

50 :
>>40
約二万円くらい?
俺なら中古のプレーヤー探すな。
少し浮かせてカートリッジ買うわ。

どうも今選択されているプレーヤーは使い捨てレベルだと思うんだけど。

中古はリスクもあるけどね。
一万五千円くらいで中古だと何が買えるかな?

51 :
denon dp-55
pioneer pl-30L

とかの方が音良く無いですか?
使い捨て買うよりこれらの方が後のレコードキャリアに繋がると思うんだけど。

52 :
初めてアナログプレイヤーを買う人にアフターサービスを期待出来ない中古はどうかと思うよ
中古はアナログをある程度自分で把握出来てからでしょ
使い捨てレベルだろうが新品を買った方がいい
もっといいものが欲しくなったら、買い換えていけばいいんだから

53 :
と、色々な意見があるので参考にしてね。

ハマってゆくと楽しいものだから

54 :
俺は中古で買うけどいつ壊れても困らないように現在使用中と同じか同等の機種をもう1台ずつストックしてある
現在アナログプレイヤー所有は5台で2台が稼働中

55 :
ターンテーブルは良いけどアームの中古は絶対やだ。

56 :
>>48
昔のプレーヤーはあのLINNのLP-12をはじめ、殆んど速度の微調整なんて付いてなかった
インダクションモーターを採用した機種は可能だったが、ガラードとトーレンス以外はみな初級者レベルの安物
速度微調が出来る様になったのは、レコードプレーヤーに使えるFGモーターが出回る様になってから
しかし時代はすぐにDDモーターの時代になって、国内ではBD自体が廃れてしまった

57 :
Linnのバルハラは感動した

58 :
ラクマにLo-D HT-500未使用未開封品が10万で売られているな
劣化ヤバそう

59 :
4万位の10万は酷いな

60 :
画像では外箱2台分写ってるから2台での価格だと思いたい
https://item.fril.jp/b095449978b438ad7490cbfd892f1b98

61 :
故障破損あり得ません。ってw

62 :
せめてMKIIじゃないと触手がウネルネしない
故障ありえないっていうけど、アーム動かすベルトがカチカチになってるだろうから交換必須

63 :
パッケージに書いてあるHINTって何かのヒント?

64 :
HItachi New Technology

65 :
「日立のHINT商品」という当時のキャッチフレーズだよ
https://i.imgur.com/lbSw1YF.jpg

66 :
日立は長岡さんのパワーアンプだけだった

67 :
日立はスピーカーも、長岡さんのアイデアのASWを採用していたぞ
フォノモーターも頑張っていて、ベルトアイドラーは中々の出来だったが
時代は既にDDに入りかけていたので・・・

68 :
ASWって長岡のアイデアなのか?

69 :
日立で良かったオーディオ製品は長岡さんが使っていたHMA-9500だけだった

70 :
後半のカセットデッキはなかなか良かったよ。

71 :
あのMOS FETは日立製だったからな。

72 :
ギャザードエッジのSPとかファンいるんじゃないの?

73 :
まあHS-10000とかHS-400とかHS-630とか

74 :
>>73
HS630あったなぁ。
メタルコーンのウーハーがピカピカしてるわりに、音は大人しいという。

75 :
TU-1000は名機だよ

76 :
日立はアルミ単板コーンのピークはLCRで電気的に取ればダンプしたのと同じだと主張したが
だれも同調しなかった

77 :
ヤフオクでKP-1100(9010)は最近値崩れしてるのかな?
一時は9万とか10万超えで落ちていたけど・・・ ヽ(´ω`)ノ

78 :
3万じゃないと買わないw

ガラード201とかいうのすごいね
78回転でリニアトラッキングw
ebayで見た
まぁゴリゴリ押さえつけるからできるのかもしれないがw

79 :
おぉっとw
3万でオレに買えといってるのか?
よしw

80 :
スケルトン化しちゃえよ!www (o ̄∀ ̄)ノ

81 :
ヌードにしたいセンコに聞きたいw
KP-03Dとかだったっけ?マイクロが作ってるヌードみたいの
あれとは全然出来が違うの?

82 :
>>81
KP-07だよ。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1400845345_1.jpg

83 :
うぉぉぉ
それくれw

84 :
もう売ってしまったよ。(๑¯ω¯๑ )買ったときよりかなり高く売れた。

85 :
じゃぁ残ってるほうでいいw

86 :
>>78
201ならおまけにDDのはずだぜよ

87 :
そうなのか
2台並んでて戦車みたいでえらくかっこよかった
最初の2つの数字が15だったのは覚えてるw
ゼロがいっぱい並んでて数えるのめんどいわwって
しかもイギリスだったからポンドかな

88 :
これかね
http://forum.talkingmachine.info/download/file.php?id=58687&sid=c52368d44ad5f912e81180bf8cd7e848&mode=view

89 :
それそれw
オレのだけど?とか言うなよw

90 :
ちゃんと動くのかね?
イギリス車の機械品質は、ロールスといえども下から二番目だったからなあ

91 :
イギリス車ならイタ車の方がまだ信頼性あるしな

92 :
http://277ay.xyz/mibymfkdcg

93 :
イギリスの自動車産業が壊滅した理由である。
ちなみに自動車が左側通行の国と地域は世界には意外に多く、人口比では左側通行:右側通行=1:2程度。

94 :
タンノイとかB&Wなんかもハンダクラックとかユニットのビビりとかつまらないトラブルが多いでしょ
基本的にイギリスの工業製品てダメなのよ

95 :
イギリスでいいのは音楽だけだ

96 :
SME、LINN、NAIM、昔のガラードも悪い話は聞かないような、、、

97 :
車でもそうらしいが、何十年も昔の製品の部品が今でも
売ってるのもイギリス製品の良さ、と言うか凄さ

98 :
LINNはぼったくりメーカー

99 :
>>96
SMEは元々金儲けの為の商品ではなく、趣味の製品だから
ガラードは301と401以外にも、普及品の安物を作ってた
チェンジャーとかな。日本には入ってこなかっただけ
301は今でも素晴らしいが、モーターの作りなんかは124の方が高級な作りだったんじゃなかったかなー?
そしてEMTとは比較にならない・・・
お値段も比較にならないがw

100 :
>>97
いや、会社なくなるか中国人が会社ごと買ってしまうと
あっと言う間に中国人の転売ヤーにパーツが根こそぎ買われて
補修パーツ1個で新品が買えてしまう値段でオクにしか流れなくなることになってしまうのが
ブリカス製品の怖さ

101 :
自分が生まれる前の製品には興味ないなー
124とか301より例えばブラジリアンローズウッドのP3とかがいい
子供の頃憧れた

102 :
>>98
あの外見で100万円オーバーとか信じられんわな。

103 :
>>102
最初期のシングルスピードモデルはオーデックス扱いで一桁ぐらい安かったね

104 :
それでもリン3倍説は言われていた
SMEシリーズVなんか倍以上になってる
売れないなら値上げしてしまえって考えが日本人以上なのかもしれない

105 :
何を言おうが正当な価格なのは、今現在、会社も製品も存続していることで証明されている
これほど明確な証拠はない

106 :
そうっすね

107 :
テクニクスは良心的だな

108 :
>>104
SMEも70年代は国産アームの倍くらいだったような気がする
SeriesVは発売時の3倍くらいだと思う

109 :
SMEのトーンアーム事業は、精密模型を作る工場の経営者だったエイクマン氏が
自分の趣味のオーディオで、オルトフォンのSPU-G/Tの性能を目いっぱい
引き出そうとして、アームを自作したのがその始まり。
その結果、プラグインヘッドはオルトフォンと同じ仕様になり、
また、そのSMEをお手本にした日本メーカーも右へ倣えして、
今あるヘッドシェル形式が一般になったという次第。

110 :
一生に一度はSPU!

111 :
SAECは 407/23 の復刻モデルを10倍で出すんだろ?

あのアームの機構はそれだけの価値はあるかもしれんが
ちょっと異常だと思う。

112 :
精度が10倍だよwww ヽ(´ω`)ノ

113 :
市場が縮小してる分、1個あたりの利益乗せないと成り立たんやろ

114 :
これからのメイド・イン・ジャパンは、
高かろう良かろう を狙っていかないとダメだよ

お客は大陸にたくさんいるし ヽ(´ω`)ノ

115 :
GT-5000に407/23付きが出たら本気だす

116 :
うちの801SIII
5℃〜35℃くらいで構わず大音量で鳴らし続けて何十年だが
全く問題ない
さすが幾多のレコーディングスタジオで使われたモニターだと感心しているが?

117 :
そういえば数年前に北海道から送られてきたがラード401
プラッターが外れてアームにがっちんこした状態で到着したが
まったく問題なく動いていてやっぱなんだかよくわからないが他よりいい音だと思ってる
さすがプロ仕様?と感心してるがw

118 :
MCトランスでMMとの切り替え出来るタイプの奴がありますよね
あのタイプはMMの場合、信号は切り替えスイッチを通るだけでスルーしているのでしょうか?

MCとCDプレーヤーの切り替え器として使用できないかと考えております

119 :
使用できない

120 :
>>118
そもそもMCとCDではアンプ側の入力端子が違うのでその用途には使えない。

121 :
>幾多のレコーディングスタジオで使われたモニター
これはBWが世界中のスタジオを回って「これ置いてください」て営業してるからにすぎない

122 :
>>117
プラッターは本体とは別に包装して送付して欲しいですよね。

123 :
>>121
売り込まれても使えないものは使わないから

124 :
>>122
欲しいですよね、じゃなくて常識なのだが、そんな常識すら知らない人が扱ってる
大半はゴミ業者、ゴミのような業者と言う意味ではなく、ゴミ処理業者や
金にさえなれば、あとはどうでもいいリサイクル屋
最近は苦情が入るので知識としては知っているが、面倒だからと言う理由で梱包は手抜きを最初からうたってる

125 :
>>116
エッジがウレタンだとモニターでも長持ちしないよ
ただ、劣化したら交換して使えとの思想なのでそれが悪いわけでも劣っているわけでも、ましてや安物というわけではない
プレーヤーでもEMTがそうで、日本のDDはメンテフリーで40年持つが、EMTはメンテ前提の設計なので無精者向けではない

>>121
B&Wは富山の薬売りかよw

126 :
廃品回収業に落ちぶれたソニーが
カッティング用に801入れてたけど?

127 :
知り合いがまだ801使ってるけど良い音だよ

128 :
SONYは現行機種には目もくれずにMATRIX801をカッティングルームに入れたからな
まさかD&MがMATRIX801を置き薬したわけないわw

129 :
>>128
ありゃ前からあったのをひき続き使ってるってだけ
モニターまでおニューにする予算は無かったんだろ
マスタリングではなく、カッティング用のモニターなら
あれでも間に合うってことなんだろ

130 :
>>129
そうなのか?
カッティングルームからカッティング用の設備が撤去された後は
その部屋はマスタリングルームになったんだと思ってたが
そうならマスタリングにMATRIX801を使ってた事になるんじゃないのか

俺はてっきり新設カッティングルーム用にわざわざどっかから
MATRIX801を引っ張ってきたと思ってたわ

131 :
>>118
CDプレーヤーの出力をフォノイコ入力に継ないでみたら〜 きっと新たな世界と絶望が待ってるよ w

132 :
カートリッジの出力をDATに録音してDATの出力をフォノイコライザーに入力してだな…

133 :
>>119
>>120
切り替え式トランスのMMポジションにCDを挿して使うって事ですが無理ですか?
(MMポジションがスルーなら)

MCポジションはレコードプレーヤーつなぎます。

134 :
あそっか、受け手のアンプの差し込み口がちがいますね
納得致しました。
有難う御座います

135 :
>>133
だからアンプのどの入力につなぐんですか?

136 :
phono

137 :
逆RIAA回路を通せば可能だが勧めない

138 :
>>135
仰ってることが理解できました。
入力側アンプの事を全く考えていませんでした。

お騒がせ致しましてスミマセンでした。

139 :
検索してもART-1000の感想とか新しいの全くないね
なんでだろう

140 :
>>109
まあ、でもSPUの性能を一番引き出すアームはオルトフォンのRMGだけどな

141 :
ホントかよ?
FRの64SかIKEDAじゃないのか?

142 :
SPUを装着するアームは3012しかイメージがわかない。

143 :
SPUってオサムシみたいで嫌

144 :
オサムシというよりGだな

145 :
オサムシというよりは
♪あったかいんだからぁ〜

・・・節子、それクマムシや

146 :
だからGシェルなのか!

147 :
納得するなよ…

148 :
>>142
SPUなら初期のSMEマーク樹脂シェルが一番ふくよかなサウンド、リードはオリジナル、
止めネジはブラス、もっとも3012に合う

149 :
>>139
売れていないからだろ
「ART-1000は価格に見合った音がしない」という評価をいくつか目にするな

150 :
>>139
売れていないからだろ
「ART-1000は価格に見合った音がしない」という評価をいくつか目にするな

151 :
それもあるが、あの手のダイレクトカップルなカートリッジは極端にアームを選ぶから
そういう評価になるとオモワレ。

152 :
でビクターより音は良いのかい?

153 :
OTOTEN
オーディオテクニカ他
https://blogs.yahoo.co.jp/saita_maho/16345294.html
リニアトラッキング他
https://blogs.yahoo.co.jp/saita_maho/16345298.html

154 :
>>152
そらビクター持ってる人にはビクターの方が上に聞こえるだろw
当然テクニカ買った人はビクターなど旧世代の遺物

155 :
どう見ても内容的にビクターの方が新しい感じがするが

156 :
パイオニア PL-70 PL-50L 等に使用されるサブウェイトのネジ規格をご存知の方られますか?
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/2/2/1/7/sl25mv55-img600x450-1489406623tjqvxn23810.jpg
どうぞ、教えて下さい。

157 :
>>153
おおっとmuse1C?ターレスの原理だったっけ?あれ出てるのかw
リニアトラッキングには可能性は皆無だがあれにはあると思う
レーザーでフィードバックなんかせず能動的に一定角速度で動かせばw

もしくは定速リニアトラッキングで左右にふれるようにするとか・・

158 :
>>156
現物持ってるならこれ見て計ればいいのに
http://www.toishi.info/jis_iso/index.html

159 :
これはネットで拾った画像なので手元にはないのですよ。
そしてこの写真も間違っていまして、PL-〇〇LIIに付属するサブウェイとのねじ径を知りたかったのです。

160 :
そもそもサブウェイトそのタイプでOKなの?
アーム後端にネジ穴あるの?

161 :
見た感じM4かM5くらいの普通のJISネジだと思う
ネジ穴の内径を測ればわかる

162 :
>>160
>>161

http://buyee.jp/item/yahoo/auction/k294415612

これです。
手元にこのウェイトが無いので計測できないのです。
アーム最後部にはネジ穴があります。

どこかで聞いた話では一般的なjis規格では無い到着との事で聞きました。

163 :
>>162
写真のねじ山の数数えて計算してみれはピッチがわかるだろ

164 :
>>162
まずネジ穴径測ってね

165 :
ここの住人って、ヤフオクで買ってトラブルシューティングできないバカに優しいんだな。

166 :
ちなみにうちの調べたらボリュームの取付けナットがちょうど合うな

167 :
TD321 MKII+SME 3009R
今までの一体式国産プレーヤーはなんだったんだ
コンポーネントを組み合わせるシステムは懐疑的だったが違う世界だった
SP-10シリーズ+SAECやEPA-100だとまた趣の違うものがあるのかねぇ

168 :
>>167
当時新品が20万くらいで買えたんだよね
昭和末期から平成初めころ

169 :
OTOTEN
Reed 5T トーンアーム
https://blogs.yahoo.co.jp/saita_maho/16347127.html

170 :
初SMEにおっかなびっくりだったのだけど
音が寝ぼけてるな〜とアームの高さ調整してカートリッジのラテラルを正対させたらテキメンに素晴らしい音になり心が熱くなったよ
インサイドフォースはテグスを一番手前にしてキャンセル
オーバーハングゲージも同じ縮尺にダウンロードして出来るだけ近づけたら更に良い音に化けた
これはハマるわ

171 :
>>170
3009Rは丈夫だから色々いじって楽しんでね

ナイフエッジと受け部のクリーニングもお勧めだよ
ポスト上部の二本のマイナスネジを外し細い綿棒で拭けばおk

172 :
>>169
安けりゃともかく、なんと言うか、
そうだプアなら手で動かしゃ良いんだよ
リスニングとしては実用的じゃないが、
リッピングなら人力でも実用になるだろ

173 :
レーザーフィードバックいらね
だいたいの演奏時間入れて定速で動かせ(それじゃ高くならないだろうがw)
完全に接線方向に向く必要はないんだよ
レーザーでプルプルさせんなw

174 :
定速なわけないけど

175 :
>>167
ナカーマヽ(´ω`)ノ

しかし買った後でお店の人に
LINNの方がずっと音がいいけどね〜、と言われて心が折れたw

176 :
ヒデー店員

177 :
>>176
顔を見てると悪気はなくて、心で思ってることを正直に話しました
という態度がまた・・・

178 :
>>174
だから完全に接線方向でなくてもいいんだよw
10cmを20分かけて移動するだけで
インサイドフォースとアウトサイドフォースが激減する
シェルの動きに従って台座が右往左往するより
どっしりゆ〜〜〜っくりまわってる方が全然いいと見た

179 :
再生中に、直下型地震が起きたら
プレーヤーはどうなるんだろう・・・
盤も針もダメになっちゃうかもな

180 :
プレーヤーやカートリッジの心配より身の安全、命の心配した方が良いよ
この手の何もなければ失う心配がないとか
どうせ死んじゃうんだから何もしない方が良いとか
バカジャネーノ

181 :
>>179
地震の規模にもよるけど
弱い地震ならば盤面でカートリッジが跳ねるだけで破損には至らない。
自信が大きければラックやサイドボードの最上段から落下、破損は間違いない。

182 :
前の地震の時Kenwoodのプレーヤーが吹っ飛んで壊れたってのがあったな

183 :
東京だが、東北地震ではオレのプレーヤーも落ちかけて、コードが命綱になってなんとか助かった
あの後プレーヤーの足の下に、地震対策用のぺたぺたジェルシートを敷いている
アンプの足の下にも敷いてみたが、こちらはものの見事に音がフニャフニャにw
まあラックごと倒れたら意味がないが・・・orz

184 :
立てかけてたLPが何枚か落ちた

185 :
俺djではないんだが、長いことvestax pdx2000使ってて、今はミキサーvestax vmc004xlって組合せでレコード聴いてるんだが、音質ってどうなんだろ?

186 :
185だが、大きな地震あったんだな、そんな時に書き込みして ごめんなさい

187 :
>>182
それは拙者でござるよ

188 :
まさかの揺れの時のためにラックを出来るだけ低いものにしてる
困るのはスピーカーで、自宅にいれば倒れないように手で押さえてられるが(3.11の時は実際にそうしてた)、留守中だと無理だ
左右と後方は支えるものがあるが前方は無防備

189 :
ベスタのそれはピュアでもいける。
今のぺらっぺらな軽いイコライザー内蔵のお手軽機よかはるかにいい。
あんたの年齢はわからんけど、ピュアオーディオってクラシック、ジャズしか聞かねえ
ジジイだらけだし、俺みたくラックスマンのセパレートでヒップホップやR&Bとか聞く
のは希少かもしれんw でもDJ用のヌーマのターンテーブルは糞だぞ。

190 :
プレーヤーじゃないが、
阪神淡路の時にアポジーが転倒してリボンが全壊したレポートがあったな。

191 :
俺の場合は両手でタンノイ1台押さえて、片足でもう1台を支えた。
40kgのBL111がトコトコ歩いてた。

192 :
オレはSOUL/FUNKばかり聴いてるぞ

193 :
>>167
音が今までとちと違うから新鮮だというのもあるよ

194 :
ステレオ時代のライター
東日本大震災でGT-2000がやられたようだ。
手元に残ったのは SAECとヤマハのアーム

195 :
>>167
同感だ。国産DDからTD320のSME3009R付きに替えた途端、今迄何と薄っぺらい音しか
聞いていなかったのかと愕然とした。それから30年間未だに故障もせずに現役で活躍中。

196 :
環境によるんでしょうけど、古くて、今でも安い国産のアイドラーでも聴いたら、とてもじゃないけどDDには戻れないです。

197 :
一体型と単品はものすごく差があるということな
駆動方式は関係ないw

198 :
LP-70LUのストレートアームで聴く音はいい音してるよーん
art-9との相性も最高
もうこれ以上はいいわ

199 :
オイルダンプのアームは使う気しないな

200 :
まあ何を使いましても欠点だらけな訳でありまして
しかし、その欠点をこそ愛し、愛好するマニアがいるのがアナログというもの
そう言うと悪いことばかりのように聞こえるけど、実際利点や美点が多くあって
だからこそ今だに使われて、それどころか復活すら果たした
ちなみにオレが今薦めるならSl-12000G系
古くて良いのもあるけど、近くに詳しい人がいるのでなければ薦めないし
そんな人が近くにいるのならその人に選んでもらえば良いので

201 :
>>196
ホラ吹いてんじゃねえ、ボケ!w
国産のリムドライブなんてインダクションモーター使った安物しかなかったわ、カス!ww
SN一つとってもDDの敵ではないわ、ゴミwww
ちな、同じインダクションモーターでもガラードはそれなりに金のかかったモーターを
トーレンスは更に金のかかったモーターを使っていた

>>199
おまいも使ってから言え!
なあ底辺www

202 :
発狂すんなw
おまえのちんちんちっこw

203 :
>>202
皮剥いてから言えっ!
このチンカス野郎がwww

ちな、ワタクシは二十の時に上野クリニックで一皮剥いたひとつ上の大人の漢デスヨ

204 :
YES

205 :
Fragile

206 :
>>189
レスありがとう。スクラッチdj的な評価ばかりであまり音について語られてなかったんで参考になります

207 :
>>201
だから不安定物質は使う気しないって書いてるだろ

208 :
>>207
使う使わないはおまいの勝手だが、あたかもディスるかの様な表現するならカキコするんじゃねえよw
アームの振動をダンプするにはオイルに勝るものなしなのが現状だ
高級アームには磁力もあるが、アレはユニピポットのフラフラを止めるにはよくても
アームがカートリッジのトレースで受ける振動のダンプまでは出来ないからなあ

209 :
オイルダンプ方式
オイルダンプにちて考えてみよう。油の粘りを利用して、ふらふら動くものに、制動を掛ける装置を
オイルダンプと呼ぶ。ちょっと見には、油で制動を掛けているのだから、アームがフラフラするのを
止めるのは具合が良いように思えるが、一つ重要なポイントを見落としているのに気づいて欲しい。
レコードには、大なり小なり、反りはつきものである。ひどいのになると、部分的に窪んでいるのもある。
その窪んだ部分を針が通過すると、カートリッジがヒョイと沈まなければならない。出来の良いスタティック
バランスのアームだと、地球の重力でヒョイと沈む。そこで、この動きにオイル制御が働いたとしたら、
このヒョイが一瞬制動を受ける。当然の事ながら、針が瞬間レコードから浮く、言わずと知れた針飛びで
ある。そんな馬鹿な、と思った方は聞かなくなって廃棄してもよいレコードに、ヘアドライヤーで無理に
窪みをつけて。スピーカーから音を出しながら針を下ろしてみるがよい。明らかに音飛びがわかる。
宣伝につられて、つまらぬものを買い込む前に、物の理屈を考えて欲しい。

210 :
>>ヘアドライヤーで無理に窪みをつけて。

レコード盤という商品として成立していないんだが。
あなたはいちいち購入するたびに変形させてるの?

211 :
パイオニアのはゴムもかましてあるのにどうしてピークが抑えられない

212 :
>>209
エアでウソついてんじゃねえ、このホラッチョwww
昔SMEが出してたハイコンMM用の、V15なら1gで安定してトレース出来る3009もオイルダンプが付いてるぞw
アレでレコードかけたら針飛びしまくり千代子ってか?www

213 :
>>209
同じ様な見地からダブルナイフエッジも説明してくれ

214 :
Πの中古のプレーヤーはオイルダンプとカップリングゴム質のおかげでNGだ

215 :
オイルダンプは主に低域共振Qを抑えるためのもの
ワンポイントアームのラテラル方向の揺れについても同様

216 :
3009にオイルダンプ?
アーム上げ下げ用のコントロ-ルレバーのことじゃないだろうな

217 :
バカ発見

218 :
>>212

> 3009もオイルダンプが付いてるぞw

オプションの奴か? んなもん誰も付けてねえぞ
おまえがホラッチョだろwww

219 :
>>218
付ける付けないは貴方の自由by関暁夫

220 :
>>214
πでもPA-5000なら外装がリジッドで、
メカニカルダンパーがカウンターウェイトの中に仕込まれてるから今でも十分使えるよ

221 :
まぁオイルダンプってのは
ガタがガタガタあるのに(別名ぐらぐら)
ガタガタぐらぐら(高周波成分)しないように見せかける(高周波に応答しないようにする)だけのものであって
体のいいごまかしでしかないといってもいいレベルのような気がする感じっぽいw
でもそんなもんでいいんだよwアナログはっつーかアームはw
狙ったところだけトレースするってw

222 :
はあそうですか

223 :
オイルダンプは抵抗性なので高周波に効くわけではない

224 :
やはりアームの共振のおさえ方としてオイルダンプは安易な考え方だ

225 :
じゃあ安易じゃない方法は?

226 :
良い素材と精密加工 

227 :
悪い音をアナログっはぽいとか勘違いしてるのいるからな

228 :
鯖のレスひどすぎるわ

229 :
>>226
それでは動きは滑らかに出来ても、針がレコード盤をトレースする際に起こる共振は抑えられない
まあムリクリ押さえつけないでもええやん、つー考え方のアームが大半だけどね〜

230 :
>>226
良い素材と精密加工では低域共振は抑えられないよ

231 :
設計のいいアームならおもりの所にゴムかませとけばほぼOKレベル

232 :
錘が垂れてこなきゃあなw

233 :
>>195
色々カートリッジ試したけどV15IIIがベスト
このプレーヤーに関しては音楽ジャンル関係なく他のMMもMCもういらない

234 :
とはいったもののMC20MKIIも試したみたが
やはり細部まで出ていて繊細ながら押し出しも申し分ないな
当時のベストセラーは本物だということで

235 :
同感
いろいろカート遍歴もしたが
今は3009にV15Vで満足しています

236 :
>>234
>>235
そういう思い込みがアナログの世界では大切だね

237 :
なぜカートリッジごとにタンテとアームをそろえないのか

まあうちもタンテ3アーム4本(つまりカート4)が限界だがw
あとカート2つなんとかしたいんだよね

238 :
>>237
結局、逝き着くとそうなるよな。俺もそーなった。お陰でプレーヤー
4台、アーム6本(プレーヤー1台は3本アーム)となってしまった。

ユニバーサルアームの意味がほとんど無くなるんジャマイカ?と
いうツッコミはナシだけどw

239 :
やっぱMC20MKIIに限らないけど、適切な昇圧、イコライジングがあればMCは盤に刻まれた情報を極限まで再現してる気がする
音出しの4311Bはあくまで器でモニターライクかつJBLの初中級機だけど上流をしっかりすれば反応してくれる

240 :
オレ使用中のアームはたぶん20本
控えてるアームは30本w

241 :
DENON DP-60L トーンアームがいかん。
アンチスケートをかけると針飛びおこす、解除しても内周近くなると激しく歪む。
いちおー、メーカーは見てくれるが、 ベアリングの交換はしないと言っている。
駄目かもしれんなぁ・・・ 

242 :
メーカーに見てもらうより買い替えた方が良いな

243 :
そーは言っても、現行機種では・・・

244 :
これはメーカーが言った台詞なんだけど、現行機種は値段だけ一人前。

245 :
>>244
DDだったらSL-1200系にしたいとこだろうか
しかしあのスライダーのピチコンのデザインで音楽を聴く気がしたいよね

246 :
細かいことは気にすんな、買っとけ買っとけ

247 :
じゃあユニバーサルアームでなくてもいいんだったら、REGAにしとけ

248 :
>>241
本体はちゃんと水平になってる?
アンチスケーティング掛けて針圧0にしてバランスさせた状態でアームを内側で離すとスーッと外側に流れると思うけど妙に早すぎ(強すぎ)たりしていない?
聴いてて歪みが分かるどころか針飛び起こす程は針に問題が無ければもう重症で即入院のレベルだよ
アンチスケーティング掛け忘れてても飛んだりする事無いからねぇ

249 :
まずは、DENONに送ることにした。

250 :
まじか 

251 :
俺なら他のアーム移植する

252 :
後生大事に使うほどの物とは思えないし、
買い換えられる時に買い換えておいたほうがええデェ

253 :
DP-60L/Mは今のカートリッジDL-301を鳴らすために作られた、これしかないんだ。
加えて、工業デザインの素晴らしさ。
DP-75Mもあるが、オートリフトじゃないしね。

254 :
>>253
二重構造のプラッターのDP-70Lという選択もあるぞ
301や103を鳴らしきれるしオートリフトだし

255 :
>>235
Xは羽衣みたいなサウンドで物足りなかった

256 :
DP-60Lはそれほどこだわるような物でもないし

257 :
まあレコード全盛期に作られたそこそこのプレーヤーであるから、完調なら一定のクォリティは望めるだろう。

258 :
>>241
メーカーで修理不可だった場合はココ↓に相談してみ。
http://belldream.jp/repair.html

259 :
DP-60のアームはDA-402の軸受と共通だな
ジンバルの軸受間の距離をとってグラつきの影響を極限まで減らす設計で
DENONの中では異端だけど一番完成度が高いかな

260 :
KP-9010はなんとなく知っているのだが
近くにKP-7010が売っていて。お買い得そうだから欲しいのだが

どう違うんだっけ?

261 :
ちなみに普段使いはYAMAHAのGT2000L。
安いのでサブ機として興味がある。

262 :
>>260
990使ったことあるが1100や9010より明らかに劣る
音像もボヤけてるし、音の立ち上り立ち下がり、解像度、力感、鮮度など何一ついいところが無い

263 :
いくらで置いてあるの? ╰( ´△`)╯7010

264 :
>>260
69800円と99800円の違い

265 :
見た目がザッと見キレイそうで、打ち傷とかなさそうでアクリルもキレイそうで
27000ぐらい。

266 :
>>262

レスいただきありがとうございます。
なんでそんなに違うんでしょうね。

267 :
高いじゃん、そんな古い物買わずに新しいの買おうZ

268 :
>KP-7010
現行DDの水準からすれば驚くほどいいよ
9010との違いはナイフエッジがないこととトルクが少し小さいことと、正弦波駆動じゃないこと

269 :
新しいのがどれもゴミにしか見えないのだが。どうしたもんでしょう。

とりあえず商品にしました!ってだけの物しかなく選べない。

270 :
>>268

詳しくありがとうございます。ますます悩みます。
9010は高すぎるし。
ありがとうございました、考えてみます!!

271 :
SL-1000R逝っちゃえよ。5年ローンとかで。

272 :
500円で買ったアームがたつきなし、ヒンジ蝶番半壊、フェザータッチ操作部カバー無し、ターンテーブル逆回転KP-7070持ってる
きっとトランジスタ交換で使用自体に問題はなくなると思うが
変に高いの買わないで治せそうな訳アリを買ってDIYしてみるのも面白いのでは
それにしてもTRIOのジャンク品は使い方が荒いの多い

273 :
>>265
27000円は少し高いなあ・・・と、個人的には思うよ ヽ(´ω`)ノ

274 :
さすがに1000Rを買えるお大臣はそう多くないだろうけど
1200GやGRの話題が少なすぎて寂しいよね
はっきり言って古いプレーヤーは良いのも無い訳じゃけど、そんな物はほとんどないから
プレミアついてるようなのでも音は悪い、当時から悪かった
憧れとかもあるだろうけど、古きなんとかに新しきをじゃなくて逆か

275 :
まあ年寄りはもういかんともし難いのかもしれない
でも若い奴はそんな話真に受けて古臭いもの買う必要ないから
バリバリのアナログ派のオレが断言する、新しいのでチャレンジしてほしい

276 :
年寄こそ1000Rとか買えよ
何聴いても違いが分からないんだし金あっても使い道無いんだし
若者は安い掘り出し物で苦労すべしw

277 :
>>276
>安い掘り出し物

ねえよw
欲かいてっと、オクで安物買いの銭失いになるぞw

278 :
パナは何故、今も尚あのダサいDJデザインを続けるのか?

中国の人もあのデザインなら見た事あるのでデザイン変更の冒険は避け、まだ過去の栄光にすがれるだろうとの目論見か?

279 :
>>278
> パナは何故、今も尚あのダサいDJデザインを続けるのか?

そういう理由もわからないようなバカだからパナに見放されているわけです。

280 :
オレもパナのデザインは無いなぁ
1200のデザインは3・4万代のシスコンプレーヤーそのものだし
10R・1000Rは、IH コンロみたいだし、、

281 :
>>280
よく言うわ
あんな立派なシスコンのプレーヤーなんて見たことない
シスコン用のプレーヤーなんてオモチャ同然
さすがに失礼だわ

282 :
1200Gの試作機のデザインが今までと全く違うってことで大反対が起きたじゃん

283 :
いまだに自分らが相手にされてないことにも気が付かず、シスコンに見えるとか何様のつもりで好き放題文句言ってるんだからパナでなくても草生えるわ

284 :
>>262
GT-750よりマシ

285 :
>>283
相当な思い入れがお有りなようですね

286 :
テクはお客が良くも悪くもあのデザインでなきゃ、ってコトだろ
車だってMINIは、今時の車ではあり得ないほどフロントガラスが立っている(空気抵抗が悪化する)
1000Rは、モーター部が旧型と互換性を持たせるという縛りがありながら、モダンデザインで頑張った
プレーヤーの右側にスイッチが一切ないのが、良く分かっている人がデザインした証拠

287 :
>>268
7010はナイフエッジじゃ無いんだ、見た目でDSアームだと思い込んでた。確かにカタログには謳っていない。

288 :
>>287
見た目が似てても全くの別物 アナログプレーヤーではとても多い
メーカーのフラッグシップモデルがヒットすると半値位で似たような下位商品を出すが
がっかりする物ばかりだ

289 :
そりゃ、安けりゃそうならざるを得ない。
安いものにいいものはない、市場原理だ。

290 :
>>287
「音はこのクラスとしては特に優れたものといえるが、1100に比べると、
切れ込み、輪郭、エネルギー感といったもので後退、音像は少し甘く、
音場は少し狭くなる。
1100を優秀録音の外盤向きとすると、990は普通の国内盤向きであり、
一般ユーザーにはむしろ990がベターかと思われる」

というのが、発売当時(1986年)の長岡鉄男氏の評価。
ちなみに、1100=9010、990=7010と読み替えてね。

291 :
長岡評は優秀録音盤じゃないと分からないレベルで語ってるから、
冒頭の
>音はこのクラスとしては特に優れたものといえるが、
がポイントじゃないか?

292 :
トリオ/ケンウッドは優れた力作だが
当時はパイやテク、マイクロ、デノン、ビクターなども同クラスで優れたプレーヤーを発売していた
アンプメーカーに思われがちなサンスイですら、優れたプレーヤーを発売していた
ちなヤマハは・・・ やっぱGT-2000からだろうなあ

293 :
YP-1000からだな

294 :
PF-1000のツインパイプダイナミックバランスアームも秀逸

295 :
YP-D7だよ

296 :
良いプレーヤーはたくさんあるけど、音の良いプレーヤーは本当に少ない
全盛期よりどりみどりの状態で、皆良い音がしないで悩んだのさー
でガラードやトーレンスの昔のが見直されるきっかけになった
けどそれらも今買うようなもんじゃないだろう、という気がする

297 :
YP-D7はシングル盤をかける時に誤って外周に逸らしてしまうと
針先を完全破壊するマットが残念

298 :
オーディオの場合、単体の音質は誰にも分からない。
単体で音を出せる機械は無いから。
全て組み合わせての音なんだが、プレーヤー自体が組み合わせのユニットでいい悪いが漠然としている。
結局、ブランドと値段で判断するしかない。

しかし、仮にいいプレーヤーを選んだとしても、アンプのフォノ回路しだいで何とでも変わってしまう。
フォノイコライザーPE-50を繋いで出した音は、けっこういい音で鳴ってくれた。
新品だったってこともあるけど値段にちゃ上出来かなと思った、同じ値段のプリメインアンプだってあったんだから。

しかし、ネットで内部の写真見て驚いた。  基盤1枚で、すげーシンプル。 はっきり言っておもちゃ。
でも、出てくる音はオモチャじゃないんだよなぁ・・・

結局、コンデンサーやトランジスターを通るたびに音の鮮度が落ちると考えれば、この回路で正解なのもしれないと思ったね。

299 :
で?

300 :
±30〜40V前後の差動電源を使っている方ch辺り6〜8石程度で構成されたフォノイコライザーアンプの音が好きだなぁ
これだって割と小さな基盤一枚だぞ

301 :
イコライザーってたいてい基板一枚だと思うが(たまに各ch一枚で二枚のがあるかも)。
基板一枚でも相当の回路が組めるし、下手に分割するとろくなことがないから。

302 :
ハイゲインイコライザーがいい

303 :
OPアンプに抵抗とコンデンサーが数個あれば組めるからね。
ディスクリで組むと部品点数が増えるは各回路ごとの動作保証回路も必要で割高になる。
もっとも最近の技術者は安定動作するディスクリ回路を設計することも出来ないだろうけどね。

304 :
1970年代前半までのフォノイコライザーはトランジスタの雑音が大きかったためMCカートリッジ用には昇圧トランスが使われた。
1970年代後半あたりからトランジスタの雑音特性がよくなり、昇圧トランスに代わりヘッドアンプやハイゲインイコライザが使われるようになってきた。
当時のフォノイコライザの高級モデルは高電源電圧をかけて最大出力50V RMSとかいうような頭のおかしい設計だった。
OPアンプの雑音特性がよくなりOPアンプだけでイコライザを構成できるようになるのはもっと後の話。

305 :
昇圧トランスが気に入っているけど、最近はフォノイコの方が良いのかぁ。

306 :
低インピーダンスはトランスだな

307 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1129043.html
これくらいのフォノアンプが昔はふつうにプリメインアンプにのってたんだがなあ。

308 :
>>303
>ディスクリで組むと ・ ・ ・ 割高

何でもかんでもディスクリート信仰する人の拠り所はこの辺にあるんだろうね。
オペアンプを使っているのは手抜きで低性能の安物だが、
ディスクリートは金がかかっていて高性能のはず、という思い込み。

でも、カレントミラーとか差動増幅回路とか、トランジスタのペア特性が揃っていることが要求されるから
オペアンプのほうが精度を出しやすい。ディスクリートは割に合わない、と言うべきかな。

309 :
そりゃ1982年まではレコードが再生オーディオのメインソースだったから、まともなプリメインアンプには当然まともなフォノイコが載っていた。

310 :
PH-1できればE-06は何れ欲しい
欲を言えばアキュフェーズのC-37が欲しいけど流石に手が出ない

311 :
opアンプのイコライザー自作したり、聴いた事のある人居ますか?
どんな印象を持ちましたか?

312 :
秋月か何かのキット作ったな。オペアンプ1個だけで動く¥2k位の。音はパッとしなかった。

313 :
オレなんかいろんなのに混ぜて
TA-E2000ESDのフォノイコ使ってたりするけど
結構いいぞ?

314 :
YAMAHA MC−5で左からの音が小さくなった

やった事
・シェル、リードの交換
・違うカートリッジを付けて演奏。プレーヤーは無罪だった
・テスターにて導通チェックでほぼ同じ抵抗値を確認した

リードを付ける時、滑ってピンが少し曲がってしまったのが原因カナ?
導通は同じ抵抗値なのですが、ほかに点検場所ありますか?

お力をお貸しください

315 :
アンプじゃないんだな?

316 :
>>314
>シェル、リードの交換

リードをカートリッジのところで逆につけて右が小さくなったらカートリッジの左ch故障

317 :
>>314
入力側から順番に左右入れ替えていけばどのコンポーネントが不良か判別できます、これ基本です

318 :
>>315 316
こちらの方法で症状は左右入れ替わりましたのでカートリッジに問題が有ると踏んでいます。

同じ抵抗値でも音量って変わりますか?

319 :
>>314
あー、やっちゃったのか!
テスターでカートリッジの抵抗値を測るとか導通チェックは
コイルを磁化させちゃうからご法度だよ

320 :
テスターで抵抗値計るってことは、電流を流すってことを知らない初心者は結構多いからな

321 :
MC5つかってる 特に癖はないが 割といいカートリッジだと思う

322 :
>>314
たしかMC5はコイルが左右ではなくて上下でマトリックス方式でLRにしてるんだよ

323 :
>>319
じゃあプラマイ逆にして、もう一度抵抗測ってもダメ?

324 :
そういやカートリッジの消磁機能付きのフォノイコがあったよねえ
アレをどこかで使わせてもらえば・・・?

325 :
>307
あー、これ買ってみようかな、値段も手ごろ。
内部がこれっくらい充実していると期待できる。
アンプが古くなると、どーしても音が篭っていくからね、それも、フォノが一番顕著。
最後にICがいかれて雑音が出てアウト。 直せません。

仮に、このレベルのフォノ回路が載ってるアンプっていくらくらいだったんだろう?

326 :
>>323
逆極性に帯磁するだけ
消磁したければ、徐々に電流を減衰させていくしかない
容量の大き目なコンデンサを利用して切断後の電流を減衰させるのが手っ取り早いが
まあ、普通は持ってないだろうなw

327 :
>>326
>逆極性に帯磁するだけ

なるほど、そりゃそうだ

328 :
廃々堂のメールマガジンからオーディオ消磁について
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/170811/index.html

329 :
アンプからプンプラグぬいてプラスマイナスをショートさせて プレーヤーレコードをかける
これで 消磁される

330 :
カートリッジ壊しちゃったんだろ

331 :
>>311
先月、ユニバーサル基板でClassAAのフォノイコライザー作ったよ
定数はGRADOのをパクった
なかなかいい音だからCADで基板起こして発注したところ
ゲインとか入力容量や抵抗をジャンパで切り換えてMMでもMCでもいけるようにした

332 :
特性測ったらえらくRIAAカーブからずれてることがある
C22回路って低域が抑えられてたりしない?
sonyなんか線が重なって見えないくらいw

333 :
>>329
それどのくらい効果あるんだろう
消磁信号のCDとアッテネータのセットで消磁器として売れば、、、、もうあったような気もするな

334 :
>>326
出鱈目書くなよ
直流で消磁出来るわけないだろ

安物カセットレコーダーの消去ヘッドとは違う

335 :
ブラウン管用の消磁器ってこういうときに使えんの? うちにあるんだけど。

336 :
>>335
シールドされてるから難しいと思う

プリアウトにアームのケーブルを接続しテストCDで1kHzとか再生し徐々に音量を絞れば消磁できるが
どのくらいボリュームを上げるかが難しいところ

337 :
空芯カートリッジ使えや。

338 :
光電なら、さらによろしくってよ
帯磁させてごらんなさい、ホーホホホホホッ

339 :
>>335
ンなもん使ったら、本体の磁石まで消磁されてしまうんでないかい?

340 :
手動で脱磁器
https://www.youtube.com/watch?v=i8PFqic7cWE
磁化したものを磁石の間近で左右に振り、だんだん遠ざけ磁化が消えていく

これをカートリッジに当てはめると、コイルが巻いてある鉄芯コアの磁化を消すわけだから
派手な曲で針を激しく振動(コイル振動)させ、だんだんと回転を遅くして振動を小さくして消磁する
勘違いしてほしくないのは、カートリッジ本体ごと磁石の前で左右に振るわけではないので早とちりはしないでw

方法
>>329にあるけど、レコード再生するんだが、ただ再生するだけでは消磁は失敗するよ。
ここからがコツ。定回転(33回転または45回転の意味)で10秒ほど再生したら、モーターは電源オフにして慣性で15秒以上かけてゆっくり止める
DDが適してる。アイドラーでは瞬時に回転が止まるから駄目、ベルトでも止まり方が速いものは駄目。
15秒以上かけて回転がゆっくりになる意味は、コイルの振動もだんだと小さくなる。動画の遠ざける意味に繋がってくる
これで消磁はできる。そしてさらにコツ。針はまだレコードに接地してるけどまだ離したら駄目
先ほどLとRの短絡を解除してから、アームをレコードから離す。短絡したままレコードから針を離す振動でまた磁化する恐れ

手順まとめ
1:フォノイコまたはアンプからアームケーブルを外し、アームケーブルのLのプラスとマイナスを短絡、Rも同様(アンプやフォノイコは短絡しないようになw)
2:12インチの派手な曲のレコードを用意し、外周で10秒ほど再生(DDの場合、内周側は磁気漏れがある場合があるため避ける)
3:回転をオフし15秒以上ゆっくり止まるまで待つ
4:回転が止まったら、わずかに残った磁化も消すため、再び2:へ戻りもう一度10秒再生、3:を行ってから、1:の短絡を解除し、アームをあげる
5:アームケーブルをフォノイコまたはアンプに接続して、消磁完了とする

消磁前と消磁後を録音して聞き比べれば違いが良くわかるぞ。消磁前は甘ったるい音、消磁後は音のキレが増す。
この音の差を知っておくと消磁の失敗成功がわかるようになる。
この方法、MMでもMCでも有効です。空芯MCには無意味だけどw

大事なことだからもう一度言うけど、磁石の前でカートリッジを振るわけじゃないからねw勘違いしないようにねw

341 :
>>335
そんなことしたら、カートリッジ内の大切なマグネットが減磁するかもしれんだろw
怖くてやったことないから知らんけどw

342 :
あ、アイドラーでもプーリー接触を解除できるものもあるから、慣性でゆっくりと回転させることは可能かw

343 :
>>340
出鱈目書くなよ
テスターの直流電圧で磁化されたものがカートリッジ出力で消せる訳ないだろ?
コイルに流れる電力も判らんのか?

344 :
>>343
まあまあ、かりかりすんなよw
音のキレが増すまで何度でも行えばいいんじゃないか?

345 :
昔、ナミキの消磁機ってのがあったよね。原理は知らんよ。

346 :
LUXMANからもXA-1という消磁器が出てたな。

347 :
20年前に使ってたイイヤマのPCのCRTモニタに消磁機能がついていて作動させるとブゥゥゥゥゥゥゥゥンと音がでる
「ブ」で画面がフニャッと乱れ「ゥゥゥゥゥゥゥゥ」で乱れが小さくなって音も小さくなり「ン」で停止してた
これは確か5秒ほどで動作が終わってたはず。
消磁に失敗すると画面の一部分が変な色になるw
再度消磁を行うと変な色も消え成功

オープンリール用のくわがたみたいなヘッドイレーサーは常にブーーと一定なのでだんだん遠ざけて消磁を完了させるんだよな

348 :
トランスにカートつないで
トランスにヘッド消磁器当てたら?

349 :
1次側をわっかにして消磁器を中でON?

350 :
>>347
それもイレーザーをらせん状に回転させながら近づけたり遠ざけたりしてた

351 :
どれもこれも面倒くさいからやらない

352 :
>>346
Luxmanのは>>328に載っているな。

353 :
超ローノイズのOPアンプを使ったCR型にすればイコライザ-可変型も簡単に作れる。
色付けはほとんど無しの音味。

354 :
>>353
寝ぼけて脳味噌が空転してますよ。
OPアンプによっても味付けが変わるし
CR素子の選択でも音色違いが出るのは常識。

355 :
CR型のフォノイコなんて、ほとんどないはず、、、と
断定して間違いだと恥ずかしいからググったが
なんか安いのも出てるんだな、ただしやっぱマイナーである

オペアンプ使った超安物フォノイコでも驚くほど音の良い物がある
何がちがうんだろうねぇ

356 :
昔売ってたトーレンスのフォノイコは見た目は汎用プラケースにシール貼っただけの外装で安っぽさの極致だが
音は素晴らしかった。OPAMPだが
http://audio-heritage.jp/THORENS/etc/mm-001.html

357 :
当時で18000円だと安っぽいだけで安物と言って良いかどうか、、
今は3000円〜5000円なんてのがあって、それでも音が良かったりする
全部良いかと言うと、そう言うわけでもない
だから安いので十分、ってはなしでもないんだけどね

358 :
OPアンプでCR型とか草生えるわ

359 :
TD321MKIIにPhilipsGP922(Z?)をテクニクスのシェーバー型シェルで装着して試してみてる
V15とは打って変わってソフトで丸みのあるフォーカスが甘いというわけでない不思議なサウンド
クラシックなんか掛けると独自の世界があるのかな?

360 :
>>355、358
バカは発言を控えるように。
OPアンプ使用NF型フォノイコだとしてもRIAA特性をどうやって出すんだ?
NF型はNFBにCR素子を介入させてRIAAカーブを出している。
CR型の場合は初段と終段の間にCR素子を直列に入れてRIAAカーブを出す。
もっと回路の勉強をしてこい。

361 :
>>360
バカ「バカは発言を控えるように」

362 :
利口な人は喋らない

363 :
>>331 >>353
本格的ですね、どこか参考にされたページなどありましたら紹介頂けませんか?

364 :
利口な人は、今時レコードなんて弄らない。

365 :
とバカは勘違いするw

366 :
オレが高校生の時に考えてた自分を利口に見せる方法
決して喋らない、ってのがある
ネットだと書かないと存在しないのと同じなので、そのままでは使えないが
応用として内容のあることを書き込まない、という手がある
ただ残念ながらこの手はすれっからし相手には使えない、見透かされているからである

367 :
それはともかく主な方式としてはCR型、NF型だが
トランスを使ったLCR型なんてのもあるにはあるらしい
製品としては聞いたことないから自作だけかな?

368 :
>>367
ヲイヲイ、>製品としては聞いたことないから自作だけかな?
なんて言ったらオーロラサウンドの社長は泣いちゃうぞw
そして新作はバランスだっ!

369 :
回路理論では C と L は双対の関係にあり、
R と C でできることは理論上は R と L でもできる。
しかしオーディオアンプでは L より C の方が圧倒的に多く使われている。
これは荒っぽく言えば C の方が圧倒的に性能が良いからで、
回路理論上できるというのと、実際にそういうものが手に入るかどうかは全く別のこと。
超美人と結婚したら給料を全部渡すというのと、
実際に超美人と結婚できるかどうかは全く別のことなのと同じで、
だから給料を全部渡す奴はまずいない。

370 :
RIAA フォノイコライザ特性には3つの時定数があり、
それぞれを NF 型あるいは CR 型で処理することができる。
通常 NF 型といわれるものは3つの時定数をすべて NF 型で処理している。
しかし、たとえば1つの時定数を NF 型で処理し、2つの時定数を CR 型で処理するということもできる。

371 :
>>363
ClassAAはここがわかりやすいかな
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-f0a0.html
GRADOの正しい回路図はここ、俺もフランス語は読めないけど、他のサイトだと桁を間違えた定数のをよく見かける
http://alexkachler.free.fr/audio/grado/

372 :
>>371
自作でこんな難しい事されているのですね。
いいなー、自分で作れる人。
コツコツ勉強してゆきます。

有難う御座います!

373 :
ClassAAはイコライザーに使ってもあんまり意味がないと思う。

374 :
さっさとソフトイコライザーの時代にならんもんかのぉゴホゴホ

375 :
フラットに録音したLP聞いてみたいな RIAAよりいい音しそう

376 :
税金の無い国に住んでみたいということか
その国は確かに存在する
その名をTAPEという

377 :
無理だよ

378 :
>>374
KORGのDAC買え

379 :
vstプラグインでRIAAのシミュレータあるけど
ああいうのはどうなんかね

380 :
高域に対して低域の分解能が7bitくらい落ちる

381 :
>>375
フラットにしたらカッティングできない波形になるじゃん
意味もなくわざわざ逆RIAAでエンコーディングしないよ

382 :
>>379
通常のADCを使う限り、アナログ段階で少なくともある程度は補正しておかないとビット落ちする。
これはソースで20Hzと20kHzが同一レベルでもカートリッジ出力は20kHzが40dB(電圧で100倍)ほど高くなるため。

383 :
その辺はシミュレートされてないということか
えっ??

384 :
フローティング24ビットでもダメけ?
デジタルを突き詰めればアナログになるw

385 :
フローティング24ビットのADCがあるの?

386 :
録音機材でそうなってるって見たことがあるけど?

387 :
具体的にどの製品?

388 :
拡大すればいくらでも波形が出てくるって
結構長い記事があったか
いくら拡大しても出てこねぇw

389 :
か じゃねぇ
が だw

390 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/624971.html#04_s.png

391 :
バックライトの明るさ変えてコントラストを拡大する、みたいな
いろんな技術的な可能性はあるけど、アナログなんかもっとプリミチブな
そして根本的な部分を地道に改善しないと音なんか良くならないって

392 :
>>390
その記事では演算上のフロートの特性を書いているんだけど、
今してるのはADCで取り込む時にフロートになるのかって話

393 :
というかAD変換とは何をするのかわかってないみたいだな

394 :
針圧基準値内重め(レコードとのクリアンランス充分)・アーム水平・ラテラルバランス取った
オーバーハング調整・インサイドフォース針圧分でもORゼロでも

レコードの1,2曲目あたりの外周部分サ行がきつくなります
レコード盤を変えても大方この様な感じです
アームかな?

395 :
アナログレコード廉価盤を讃える
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1530070289/

396 :
>針圧基準値内重め(レコードとのクリアンランス充分)・アーム水平・ラテラルバランス取った
オーバーハング調整・インサイドフォース針圧分でもORゼロでも
実際これらの事は再生にほとんど影響しない

397 :
カートリッジは替えてみた?

398 :
>>396 >>397
カートリッジはこれしか持っていないのです。
アームが悪くてもこの様な事になりますか?

399 :
カートリッジは何で、
アームは何よ

400 :
>>398
ニードルトークが聞こえるようなアームはろくな音にならない。

401 :
外周できつくなるってのは珍しいのでは?
意外なところでアンプとか、
まあ他人の聴いたこともない装置のことなんかわかるわけがない

402 :
>>399
PL-50とDL103です

403 :
アームだ

404 :
>>402
PL-70LUに103を付けたけど歯擦音なんか全然しないよー

405 :
>>394 >>398 >>402

あなたのレコードクリーニング方法を詳しく書いてみて

406 :
さ行が歪んでるんじゃなくて単にきついだけなら
元々そういうレコードなのかもよ

407 :
いろんな所に問題がありそうですね。
皆様ご意見有難う御座います。

レコードのクリーニング方はシステマ精製水アルコール洗剤液にてブラッシングです。

前々から日々色んなレコードを聞いているうちに
3,4曲目が一番きれいに再生されるなと言う事に気づいたて、おかしいなと思っていました。

基本的にアームがおかしくて、少しの高音の多いアルバムならこの様な現象が出るという感じでしょうか、問題は一つではなさそうですね。

おっしゃいます通り他人のシステムなので分からんと言うのがごもっともですが皆様の豊富な経験からお話を伺えればと投稿しました。

オンボロなので買い替えも視野に計画します。

408 :
中古レコード? 中古レコードにはそういう傾向あるよ
アルバム通して聴く人が意外と少ないのか、
クリーニングの関係で始めの部分がいたみやすいのか
ま、何だかよくわからないがそういう盤が多い気がする

409 :
ガキの頃にポールマッカトニーのSay Say Sayを安物のプレーヤーで聴いたときに歯擦音が酷くて聴けなかった
それでオヤジに頼んでパイオニアのプレーヤーを買ってもらって全くなくなった
今日はそんな死んだオヤジの誕生日…

410 :
死んだオヤジの誕生

411 :
MoFi Studio deckの音を聴いたことある人いますか?
結構気になってるんだけど。

412 :
>>408
中古です。
Recordsが上手くならないときは気が凹みますね。

ポールのパイプスオブピース日本版もサ行強いな。
やっぱりアーム問題がありますね。

413 :
中古盤は一見傷もなくきれいに見えてスクラッチバリバリなやつもあるな
塩ビの劣化?

414 :
>>409
死んだのか誕生したのかどっちだよw

415 :
分かってて聞くな

416 :
>>413
見た目きれいですが、その様ですね。
スプレー攻撃の影響もあるかもしれません

417 :
>>409-410
ツッコミ入れるやつが必ずいるから、
今度からは「今は亡きオヤジの誕生日」と書こうな

418 :
おっ、生き返ったのか!

419 :
いいな
輪廻転生か

420 :
♪回る〜 回る〜よ 輪廻は回る〜

421 :
Birth of the Dead

422 :
確か墓石みたいた石で作った贅沢なプレーヤーがあったよね

423 :
砲金といわずに18金でプラッター作れば、相続税対策になるのにな

424 :
都市金脈で相場下がるんじゃね?

425 :
>>423
なんで24金じゃないんだよ

426 :
柔らかすぎてスピンドルとの嵌合部がもたない(重さに耐えられず変形してしまう)とかの理由だろう

427 :
24金プラッターで周囲のストロボはダイヤを埋めよう

428 :
オスミウムでいいじゃん

429 :
>>426
硬化純金

430 :
遺族に書き残すの忘れて舌打ちとともに粗大ごみで捨てられる

431 :
中身がSL-1200でも、プラシーボ効果で絶賛するヤシが沸きそうだな

432 :
こんなところにもプラシーボ先生がw

433 :
オーディオ機器の99%はプラシーボで成り立っています。

434 :
オーディオ機器の99%はプラシーボで成り立っています。

というプラシーボwww

435 :
>>427
ロレックスかい!

436 :
銀座ジュエリーマキ

437 :
SL-1200LTDとかキンキラキンだね
中華に受けそうというか受けてるみたいだが
鏡面加工にクリスタル、水晶のインシュレータースタビライザー、龍の刻印が入った銀製のテーブルマットとかw

438 :
テクニクスとソニーはデザインの方向がいっしょだな。
メカニカルデザイン。

439 :
基本的に40過ぎると管理職だからな せっかく技術と経験が蓄積されてきたのにもったいない
オーディオは大メーカーではろくな物はできない

440 :
>>437
オーディオのようにマイナーな趣味製品メーカーは何を作るかも大事だが、
何を作らないかはもっと大切、SL-1200LTDを作った時点でこのメーカー
はクズ、その企画者だけの問題かもしれないが

441 :
日本で売る気はないんだよ

442 :
>>440
SMEを馬鹿にしたな!w

443 :
SMEが東洋の猿をバカにして作ったんじゃなかったっけ?

444 :
>>443
松下電器→マネシタ電器と言われた昭和の時代
MAZDA Lampをパクったナショナル電球

445 :
針先の掃除用に、もうひとつ、掃除用ブラシを自作したよ。w

習字用の面相筆の先を切って、もち軸も3センチ位にカットして、
針先のほこり取りにした。

( *´艸`)なかなかいい感じだ。

446 :
ピカリングのダスタマティックブラシの代替に面相筆使えそうだと思ってたところ

447 :
オレって内袋の肩を折って入れちゃうんだよな
なんかすご〜っく貧乏くさいのだがやめられないw
四角い内袋には新しい内袋を入れてそのまま使っちゃうしw

448 :
>>447
>四角い内袋

外盤かな? ヽ(´ω`)ノ

449 :
そういえば紙袋だったり折り返しがあるのだったりすると
新しい内袋を入れて使うw
古い革袋に新しい酒ってか
ポン盤にも四角いのいっぱいあるぞ?
もしかして経験少ない?

450 :
国内盤でも四角い会社はあったと思うが

451 :
センコたんって意外と保守的よね

452 :
よし、今日から内袋の肩を折るのは止めよう!
なんか第2の人生って感じだなw

でも四角袋紙袋の方は止めないw

453 :
四角い内袋(白紙が入っていたりする)は初めから端が折れて入っていたりして、なんでこんなものを使っているんだろうと思ったが悪いとは思わなかったが、
折り返し付きのはレコードを取り出すときにツーッと擦れるし、入れるときにはもっと気持ちが悪かった。

454 :
紙袋は輸入盤しか記憶にない

455 :
ピチピチの紙袋は辞めてけれ

456 :
時々いるみたいだよねw
新しく買った中古と昔からあるのが混じっていて
あれ?こんなの聴いたことあったっけ?って
そいつから買ったのは四角も含めてだいたいが同じようなことになってるww

457 :
出し入れしやすいようにと袋がよれないように
内袋は全部ドッグイヤーにするだろ

458 :
紙袋って糊で封してないのある?

459 :
封はしないよ

460 :
内袋に封をしてるのは見たことない

461 :
>>447
内袋なんて捨ててるわ

462 :
>>447
貧乏臭くはないけど 折った部分だけ厚くなるからレコードの溝に悪影響

463 :
内袋捨てたら埃も入ってくるし取り出す時に指紋が付きますやん
ジャケットの外袋は無くてもと思うけど、内袋が無いのはあり得ない
古くなってきたら交換した方がいいのかなとは思うけど

464 :
俺は汚れてたりしたら内袋は新品に換えるがソニー系日本盤の内袋って独特のシワパターンが入ってるじゃんね?
あれは出来れば換えたくない

465 :
インナースリーブがインサートを兼ねてるのがたまにあって
汚くても捨てられない

466 :
CBSソニーが四角かったな

467 :
四角い袋は国内版でもあるが紙製の内袋は確かに国内版では見ないな
CBSソニーのにはビニール製で片側に1枚紙が封かんされてる謎仕様あるよね
あと上のほうに橙色の柄入り
こういう特徴がある袋は俺も出来るだけ変えたくないけどやっぱり盤のほうが大事だから
あまりに状態が悪いものは新品に替えてる

468 :
東芝EMIのビートルズは黒い紙製だった

469 :
一方シングルは紙だね ずーっと98%紙

470 :
ヤフオクとかで中古盤買うと洗ってから聴く
カビが嫌で内袋は新品に替えるけどCBSソニーの紙が内包された内袋だとやっぱりちと迷うなー

471 :
>>457
そうだったのか
高い棚から傾けて取り出した時に盤がコンッって降ってきて脳天直撃して床に落ちて大惨事にならないための知恵なのかと思ってた

472 :
ドッグイヤーって何?
グッドイヤーは知ってるんだけどw

473 :
犬の耳

474 :
Rega Planer3実際のところ音はどうなの?
カートリッジ変えたら、価格なりに良さそう。
ストレートアームで変えるのは面倒そうだけど。
電源ケーブルやRCAケーブル変えられないのが迷うところ。

475 :
どうって事ない音しますよ

476 :
>>471
内袋の開口部を上にして入れる時に
内袋の開口部の端を折っておくとジャケットにしまうのが楽だよってこと
半円の薄い内袋の場合はどっちに折っても一緒だけど
四角い内袋の場合は開口部の端を袋の厚い方に折っとけばクシャっとなりにくい
紙袋は折らないでいいや

477 :
俺は内袋の角を折ったことはないね。
レコードを買って最初から折れていることもあるが折れていないことの方が多い。
ジャケットに入れるときは確かに角が折れている方が入れやすいかもしれないが、
レコードを内袋に入れるときは折れていない方が入れやすい。

478 :
ティアックTN-570ってどうなんだい?

479 :
折らないように入れるのがあたりまえだね

480 :
CDの紙ジャケットは必ず言っていいほど折ってある気がする

481 :
CDは溝ないから何でもいいじゃん

482 :
CDに昔のレコードにあった深溝みたいなのが内周にあるよね

483 :
LPの内と外でこれはすげー良いというのを教えて
紙のほうも教えて
URL貼ってください

484 :
甘えるな

485 :
>>480
そうなのか?
俺は折ってあるのは一度も見たことがない

486 :
ガラードかトーレンスだろ

487 :
>241だけど、DP-60L今日、修理されて戻ってきたよ。 費用は1.7万円。
故障箇所はやはりトーンアームのベアリングだった。 潰れていると言っていた。
修理失敗するかもしれないからそのつもりでいてくれ、と誓約書を書かされた。
修理内容はベアリング交換。 しない、と言っていたけどやってくれたんだね。
メーカーで駄目だったら下記に頼むつもりだったけど、OKだわ (^_^)v
http://sp-10.jp/

488 :
ガランドーとトーリャンセなら知ってる

489 :
>>487
DENONは良心的だね

490 :
>489
DENONの関西が良心的。
東京は一切受け付けない。

491 :
>>487
よかったね!

492 :
>>490
かつてはこういうこともしてたのになぁ CTN潰しやがってひでぇファンドだよ
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200512/26/6212.html

493 :
現行機種を買ってほしいんだと思う。
まあ、企業はそうでないともたないもんな。

494 :
DENONはいまでも、ふっるいタンテのDP-3000も修理してくれるのであろう?
大したもんだ。ヽ(´ω`)ノ

495 :
>>492
マッキンが同じファンドグループに買収されたとき、トップが古い製品修理してたら新製品が売れな
いだろ古い製品修理は止めろと怒鳴ったそうだよ
昔のマッキンのゴードンガウという社長のインタビュー記事でUSでは初期製品でも修理する、なぜ
ならそのファミリーは次世代の顧客になるからだ、そしてそうなっている、またマッキンの顧客にな
るということはマリッジだ、教会で誓うだろ、for better or for worse, for richer or for poorer,
in sickness and in health, あれだよ、今の地位はそのおかげだ、、、だって

496 :
ヤマハに比べればDENONは神対応
なぜヤマハが信頼できないかは
サービス体制の低レベルなこと

497 :
買収するようなファンドの奴だから短いスパンの利益しか考えられないんだろうね
オーディオの一流ブランドなんか50年とか100年で物事を見ないと

498 :
DENONのプレーヤーはそれ以前に音がわる過ぎるだろ  DP100は除く

499 :
除くくらいならディスるなよ

500 :
DP100はいい音するよ

501 :
電子ダンピングアームってすごそうだ

502 :
DP-100は聴いたが大した事なかったな。

503 :
今DP-70Lに103を付けてコルトレーン聴いてるけどいい音だぞー

504 :
DP-70L/Mはデンオンプレーヤーには珍しくかっこいい

505 :
GT-2000よりは数倍ましだな。 DP-70L

506 :
KP-9010より数段いいよ。 DP-70L

507 :
KP-9010(1100)のヤフオクでの値崩れ半端ないwwwww (。-`ω´-)

508 :
9010はベストセラーでそこそこ台数も出ているはず
当時の定価の割には造りはいいと思う(今造ったら20万するかも)が
動作品のオク価格は高すぎたともいえる(ジャンクでも高め)
外国勢の買い占めが一巡したのかな?

509 :
レコードブームが終わったんだろう

510 :
あの世代のKPはアームリフター機構が気になって拒絶反応がでる。
電磁式ソレノイド式は他社にもあるけど
再生中は電磁石がON状態でその近くをアーム出力コードが引き回してある。
微弱な信号を伝送しているコードの近傍に電磁石があるのはどんなものか?

511 :
>>510
オートリフトが9010のいいところ
音質的には気にならないよ

あと1100から改良されているところはキャビネットの仕上げの良さとダストカバーがスモークが入って紫外線焼けしないところかな

音は確かに軽めだけどテクニカのカートリッジとの相性はいい

しかしいかんせんレコード時代末期の製品
コストダウンがいろんな部品で垣間見れるかな
ダストカバーのヒンジの弱さとかスイッチ類の質感とか

GT-2000並の値段だったらその辺りもより良くできたと思う

でもかわいい奴だよん

512 :
GT-2000のいいところは 発売30年経て ここがだめになったという致命的な箇所が出てこないことかな。
我が家のGT-2000Xはアームもモーターもいまだ健在 ダストカバーもヒンジ部含めて問題ない。
うちだけの問題なのか、フィンガーレストの内側のゴムは早々に剥がれてしまったが。

513 :
アームダメになってるだろ

514 :
レコード時代末期の製品が一番いいんじゃね?熟成されってから。

515 :
GT系はダイカストに巣があって割れてるのがけっこうあるけど、
今まで大丈夫なのはこれからも大丈夫

516 :
GT-2000は価格設定が上手だったんだよな
10〜20万円の価格帯って自作領域で自作か単品パーツを組み合わせる必要があったから面倒だった
オプションでオートリフターを用意したのも正解だった

517 :
>>514
KP-9010(1988年)はレコード時代というよりオーディオブームの最末期。
1980年代後半は興味がAVやパソコンなどに移行し、オーディオ製品は売れ行きが減少し、1980年代前半までのような物量を投入した高額製品はめっきり少なくなった。

518 :
そー言えば、CD時代になって家電量販店でカートリッジくれ、と言ったら、それ何ですか?と店員に聞かれて呆れたことがあったな。

519 :
ビックリカメラのガラスケースにカートリッジ陳列してたんだけど、
全部針を下にした状態で置かれてたw

520 :
わはは、もーだめだ

521 :
>>511
うちはKP-1100のフレームにTAOC 4540Bをネジ止めして使ってるけどTAOCの有無で音相当変わるな
TAOCなしだと音が軽くなる
やっぱり重量不足なんだと思うわ

522 :
>>519
針のカバー付いてれば問題ないだろ

523 :
>>519
蒲田の西口○っ○りカメラ
カメラが安い○っ○りカメラ
ビデオが安い○っ○りカメラ
○っ○りカメラのキシフォート

524 :
>>516
パイオニアやケンウッドは10万以下に収めるのが営業上の使命だったのかな。ヤマハはあっさりと10万円代前半

525 :
>>524
トーンアームの価格が上昇してバラで組むのが難しくなってきた時期かな
軽針圧MMからMCへの移行期に発売されたんだと思うけど
バラで組める価格帯にチャレンジした形だとおもう(価格帯の隙間ができたのかもしれない)

526 :
話は変わるけど
やっとモーリスの楽器用クリーニングクロス(BelimaX)を買ったよ
今までスマホ用のBelimaXでちまちま掃除してたけど
楽ちんになった

527 :
トーンアームは極力さわらないことだね 腕時計より精密に出来ている

528 :
どっかの総マグネシウムアームはアーム持って振り回すのも出荷検査の一部とか言ってなかったっけ
ストレートのテーパー付きのアームだったような記憶が……
トリオ/ケンウッドのKP-880D以降のアームは構造的に割とラフな扱いにも強そう
そういう記事も読んだことがある気がする

まあ、だからといって乱暴な扱いをしても構わないって話じゃないけど
大切な装置なんだから丁寧に扱うべきなのは当然だ

529 :
ナイフエッジ系はとても弱い

530 :
>>529

> ナイフエッジ系はとても弱い
なの?
自分のKP-1100二台はいまだにノーメンテで稼働中だけど。しかしヒンジは二台とも(笑)

531 :
DP-67Lは音がいいぞう ヽ(´ω`)ノ

532 :
センコたんは一体型オンリーだねえ

533 :
昔5kで買ったSR-929のナイフエッジも掃除以外はノーメンテで現役だよ

534 :
>>529
そこがDSトーンアームのうまいところ
通常上下方向のナイフエッジなのを、DSトーンアームはアームが引っ張られる横方向にナイフエッジを置いた
アームが引っ張られている動的状態で安定するDynamic Stability
一見ガタあっても動作している状態では安定
コロンブスの卵的発想
この構造のおかげで意外に丈夫なのがDSトーンアーム

535 :
>>533
SR-929はいいよね
一時期2台持ってたw

536 :
>>534氏のカキコに補足

>>530
DSアームの垂直ベアリングはナイフエッジサポートではない。ベースは
あくまでピボットサポート。ナイフエッジは>>534の言う通り、ピボットの
弱点であるガタ付きを抑える働き。そのお陰で、衝撃に弱いピボットの
長寿命化にも一役買っている。

537 :
>>534
こういうことを言う奴ってアームがどれだけの力で引っ張られてると思ってるの?

538 :
>>537
その辺の情報はないね
レコードの回転に合わせて針圧1〜2gで引っ張るんだからごく軽いのは確か

>こういうことを言う奴って
KP-1100が出た当時ならメーカーも評論家も言っていた程度の話だよ

539 :
>>537
レコードの回転数とスタイラスの接触面積、針圧で計算すりゃ導きだせるハズ。
計算式知らんけどw 思ったよりも結構な力で引っ張られていることは確かだろうね。

540 :
>>539
まあこんなマヌケなことを言う奴が「思った」力がどのくらいか想像もつかないし、計算式はパラメーターをデタラメに設定すればどんな滅茶苦茶な値でも出せるので、
「思ったよりも結構な力で引っ張られていることは確か」なのだろうが、実際に引っ張られる力とは何の関係もない。
「原発で事故は絶対に起きない」というのと実際に事故が起きるかどうかは関係がないのと同じだ。

541 :
>>539
そうでもないいんジャネ?
けっこうな引っ張り力がかかるなら、ウェルテンパードなんてヒモでぶらさっがてるだけだから、えらいコトにw

542 :
マイクロみたいな砲金タンテってどうなの?

543 :
砲金の鳴きが乗るよ。シンバルとか仏壇のチリーンて鳴らすやつに近い感じ。
10k近い物体だから、押さえ込むのは難しい。
俺は嫌いじゃないけど。

544 :
アクリルの奴よりずいぶんましだけどね

545 :
そこでマイクロは吸着式にした

546 :
>SR-929
やけに値上がりしてると思ったら代理入札業者ばかりじゃないか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v564425497
自分が買ったときは誰も見向きもしなかったのに。。。

547 :
遠い国に旅出って、異国で果てるんだろうな。もう日本に帰って来る事はないんだろうな。
感慨深いな。
クレームはないから出品者は気楽。

548 :
評価数千以上は大抵代行業者だな
神戸に拠点を置くbid(インジャパン)あたりが主か?
外国勢の国産オーディオ機器漁りが横行しているね

人気があるのはいいんだが、海外流出が進むのはちょっとね
国内の現存数が減れば、それだけ値も上がってしまうし
商売する側から見れば儲けさえ出ればいいんだろうが、
ちょっと寂しいね

549 :
>>512
アームの高さ調整のつまみが金属疲労で折れた。

550 :
それは金属疲労とは言わない

551 :
>>543
年配の人は好きそうだね、仏壇に入っても聴けるぞ

552 :
>>550
https://i.imgur.com/1qTGdWq.jpg

553 :
何か間違いました?

554 :
GT-2000のオプションのアンカーブロックは 企画した松本氏自体が後悔しているのにいまだにすさまじく高値だな。

555 :
結構なことじゃん
それで何か困ることでもあんの

556 :
すみません、教えてください。
日本では今もダイレクトドライブが主流なのに、海外製品にはないのですか?

557 :
>>556
今でも?は語弊があるけど根強い人気があるのは事実。
それはDDのオリジネーターが日本の松下で以後の隆盛の影響もあるよ。
DDは電子制御回路が必要で大資本を背景にした開発体制が必要。
町工場レベルでは作れない。
海外では町工場が地道に頑張っているからベルトドライブが生き残っている。

558 :
>557
ですよねぇ。
舶来信仰というか、、でっかいプラッターを紐で回すってのも何かあ、、

559 :
そもそも伝統あるプレーヤーメーカーは電気屋ではないからね
あ、ブラウンは別か

560 :
GEもPhilipsも電気屋だよ

561 :
ベルトなくなったら使えない

562 :
DDもベルトも長所もあれば短所もある。
時々どっちが優位かなんて議論が沸き起こるけど今更どうでもいい。
30年前のように選択に困るほど品数があるわけではないから
使える物を何とか使って行くしかない。

563 :
サエクが407(?)復活させて、価格が100万円位するってのも、、、
精度、精度ってのも、、、

564 :
>>563が10000個を発注すればかなり安くなると思うよ。頼んだぜ。

565 :
>>564

了解!!
100万わぁ気楽じゃないYO−

566 :
100万を1万個って100億
100億あったらサエク会社ごと買えそう

567 :
うちのGT-750はアームベースもアームの高さの蝶ネジも折れたり、ヒビもないが、アルミダイカストのネジだから、強く締めるとダメみたいだね、取説に馬鹿力で締めないでと書いてないのも何だけれど。
ウエイトをいじり過ぎて垂れてきたのと、ウエイトが緩くなったので外して直した位かな、ウエイトの緩みは、出っ張ってる合成樹脂の磨り減りなので、アロンアロファを少しづつ盛った、白い樹脂は押して動く様にしてある。

568 :
>>554
そりゃあんな物企画すること自体バカだろうな、墓石屋に御影石か何かでベース作って、適当なゴム板でも挟めばたいして変わらんと当時は思った。デノンのテーブル型放送局用の触らせて貰った事があるが、振動に強いけど聴いて感動はなかった。
安定感はよかったに。カートのせいかなあ。
普通のデノンの適当なやつの方が躍動感があったような。
大差がないと書くとマニアの方に誤解を生むので、変わるけどとしておきたい。カートや調整では変わるけど。

569 :
本体は安いけどオプションで儲けるつもりだったんだよ

570 :
>>566
筆頭株主になって会社を仕切るんだ

571 :
>>569
GT-2000はほんと企画力の勝利だよね

572 :
>>539
針の摩擦係数は0.3程度。
つまり軸受が前に引っ張られる力は針圧2.5gfとしても0.75gf程度。
一方、カートリッジ、シェル、アームパイプ、カウンターウェイトなどの質量の合計は100g程度になるが、これは軸受を下に押すことになる(針圧の分小さくなる)。
つまり軸受は下に100gfで押され、前には0.75gfで引っ張られるだけ。
言いかえると100gfの力の向きが真下から前方に0.5度くらいずれるだけで、軸受にかかる力はほぼ真下向きといっていい。

573 :
>>566
100億で会社を買うということは100億で会社を作って人と設備を入れたのと同じ。
給料を払わなくてはならないし設備の償却をしなくてはならない。
それからアームを作れば、なぜ100万円で売らなければならないかがわかるであろう。

574 :
>カートリッジ、シェル、アームパイプ、カウンターウェイトなどの質量の合計は100g程度
こんなに軽いか???

575 :
ヤフオクでレコードプレーヤー探していて
ダイナミックバランス式のMA-505が付いてる割に落札額が随分安いマイクロのDD-7に目が行ってるのですが
年代が違いますがターンテーブル自体の性能は同じような額で落札されてるKP-1100とかDP-55とかと比べてどうでしょうか

576 :
良いプレーヤーだけどその辺と張るならDD-8かな
マイクロらしさという点でも

577 :
DD-8のおっきいターンテーブルはマイクロらしいですね
DD-7は諸元とか分からないのですがレコード盤より直径が小さくて軽そうなところは心許ない感じがしないでもないです

578 :
>>577
DD7は長岡鉄男さんが「替えるべき」とハッキリ言い切る機種。
モーターがダメ過ぎでHiFi用には通用しない、だってさ。
DD7は売れたし、カッコも良いんだけどね。

579 :
長岡さんはマイクロが嫌いだし
マイクロは逆に江川さんと組んでたんだけど

580 :
>>578
そうなの?
DD-5〜7あたりはビクターのTT71とか81あたりと同じモーター使ってるみたいで71なんかは長岡氏も推奨してたと思ったが。
DD-8は松下のモーターみたいだな。
でも、どっかのスレで元マイクロの中の人が松下は絶対にハイエンドのモーターは売ってくれなかったってボヤいてたなあ。

581 :
初代SP-10の20極60スロットモーターはSP-10MK2が発売されてから他社に売った。
ヤマハYP-1000、ラックスPD121などがそれ。
マイクロDD-10もそうじゃないかな。

582 :
>>580
まあ当たり前で、苦労して作ったものをクレクレと言えば売ってもらえると思っているのならなめ過ぎ。

583 :
>>580
ビクターのクォーツロックモーターなら,可能性があるのはDQ7じゃないかな?
DD7のモーターの製造元は知らないんだけど、クォーツロックではないのは確か。

584 :
>>581
DDX1000とMD1000はSP10のモーターですね。

585 :
>>581
でも初代SP-10の20極60スロットモーターがいちばん手のかかったモーターだったね。
その後60スロットなんてのはどっかで出したのかなあ。
今でも金田式なんかのターンテーブル自作する人は初代SP-10系のモーター使うね。

586 :
>>583
モーターはDD7もDQ7も同じじゃないかな?
制御回路はもちろんクォーツかどうかの違いはあるけど。

587 :
DD5とかDD7とか聞いてるとタイガー大越を思い出す

588 :
>>585
JVCのJL-B77は20極60スロットですね。

589 :
>>579
もう死人の話はいいよ、河渡ってからやってくれ、もうすぐなんだろ

590 :
昔の雑誌を漁ってるだけでリアルタイムじゃ知らないけど

591 :
20極60スロットはTEACにもあったな

20極15スロットでも理論上動作は同じになるから
製造上効率の悪い20極60スロットは無駄、ということになったのだろうが
動作中の磁界の分布が全然違うし、その結果として
モーターそのものの振動特性というか響きみたいなものは違うはず
そういったことが音に出るんじゃなかと勘ぐっている
オーディオでは素材の響きのようなものの影響というのは相当大きいと思うんだわ

592 :
DD-7は良いプレーヤーだよ
入門機なのにダブルアームにすることもできる凝った作りだし
ただ蓋が重くてヒンジの部分で割れてるのがほとんどで
蓋が割れてないのを探すのが大変かも

593 :
>>588
そうね。
JL-B77も20極60スロット。
おまけに6相正弦波駆動らしいけど、本当か?ってくらい気合入ってる。
コイツは今も使ってるよ。
60スロットなんかはオーバースペックとされたのかこの後は全く見かけなくなっちゃったな。

594 :
microのDD-5〜7あたりはビクターのACサーボモーターで
これはTT-61とかJL-B31と一緒じゃなかったっけ

595 :
>>593
>6相正弦波駆動らしい

回路的には3相だが、3相を正弦波で駆動すると6個×10組=60個の磁極は
隣り合っている同士の磁力が位相角60度ずつずれて正弦波で変化するので
これを6相と称しているのだと思う
この性質はSP10のモーターも同じなのだが、あくまで本当に正弦波で駆動した場合の話
ビクターのは本当に完璧な正弦波か?ちょっと疑わしい気もするが

596 :
イモはんだ名人のところに分解写真があるけど、
スイッチング用のパワトラが無いね
http://amp8.com/amp-etc/record/victor/jl-t77.htm
カタログを見ると正弦波駆動方式と書いてある
金田式いらないじゃん

597 :
全く関係ない話だけど
各部の写真銀塩カメラで撮影してるのかな?
ものすごい80年代感がある

598 :
>>597
30万画素位のトイデジカメだったらこんな感じ

599 :
>597
使用機材(撮影機材)のページがある。
オリンパスのデジカメ。
ttp://amp8.com/etc/annai/cpu.htm

今は違うかもしれないが。

600 :
>>595
なるほど、やっぱり6相の意味はそんな所だね。
確かに本当の正弦波かはちょっと疑わしいと思ったけど、金田式の自作派のブログでかなり詳しく解析した人が居て、とりあえず正弦波にはなってたような?
普通のDDはプラッターを外して回すとカクカク動くが、これはそのような事は一切無くコギングを微塵も感じさせないと。
その後その人は金田式のターンテーブルに改造したのかまではわからなかった。

>>596
そうだね。
本当に正弦波駆動みたいだから金田式はいらないかも。
でも自作派は最高の性能を追及するからやることはまだまだあるだろうね。
実際たまにみかける金田式のドライブアンプは凄くパワーがありそうで恐ろしく凝ってる。

amp8のじじいの所の画像を見るとドライブシャフトが普通のDDモーターと比べて図太いでしょ。
こんな所もビクターがいかに気合を入れてたかがわかる。
初代SP-10のも図太いけど、松下が他社に売った同型のモーターは普通のシャフト径なんだな。

601 :
金田式のSP10用ドライブアンプが発表されたあと、本家SP10より安く買えたYP1000とか、モーターを抜かれて捨てられて、ってのを見かけたっけ。
俺はPD121を使っていて、金田式をやれと勧められたけど、あのシブイ形を壊す気にはなれんかった。別に壊さなくてもやれたのかもしれないけどさ。

602 :
>>600
件のビクターのモーター、SP-10と同様の構造だろうと思って>>595を書いたのだけれど
>>596に挙げられているサイトの写真を見て、エ〜〜!?

SP-10の60スロットのモーターのステーターコイルは分布巻というやつで、
1つのコイルが磁極3つにまたがるようにして順繰りに巻いてあって、
動作としては>>595で書いたとおりなのだけれど、このビクターのモーターは
写真を見るとコイルの巻き方はどうやら分布巻じゃないっぽい
1つのコイルは1つだけの磁極に巻かれているようだ
ということはドライブするのに本当に6相の駆動信号が必要のはずだわな
あまりスマートなやり方には思えないんだが、特許逃れとかの意味でもあったのか…

>>596
>スイッチング用のパワトラ
駆動用のトランジスタのことだったら、おそらく基板2の
3基のアルミの放熱板に2個ずつ付いているTO-126らしき石だと思う

603 :
>>566
所詮、小さい商社よ。1億でも余裕で会社ごと売ってくれると思うぞ。

604 :
>>602
手の抜きどころを知らずにできることを全部詰め込んだ感じ?
https://imgur.com/a/UG5b5NI

605 :
初アナログプレイヤーで、regaのplanar2のRED買おうと思うんだけどどうなんでしょうかコレ

606 :
どうって事ないよ

607 :
>>605
Whiteの方が良いよ

608 :
好きな色を買ったらええw ヽ(´ω`)ノ

609 :
おれはBLACKだな

610 :
>>605
かなり良い音だよ
REGAかなりお気に入り
デザインも素敵
主要部分は自社部品でまかない
組み立てまで全て英国
安いし、英国での評価もかなり高い

聴かずに適当な事言うヤツ多すぎ
ダイレクトドライブのデノンやティアックとは比較に値しない

611 :
>>606
何と比較してる?

612 :
TEACはベルトだろ?
まあアームはユニバーサルというメリットを除けば、音はREGAのアームの方がいいかな?

613 :
レガしか聴いた事ないヤツは黙ってろ

614 :
最近regaのplanar1買った俺からするとP1 でも十分な感じ。フォノイコタイザーはDJ2をAmazon. USAでポチ。この組み合わせはコスパ最高ですわ。おはこ入りした古いビクターのフルオートとの差は歴然。きっとP2 はもっといいんだろうな。

615 :
アナログプレイヤーの場合、使いたいカートリッジが使えるかでほぼ決まると言っても良い。
付属のカートリッジで聴けるが、何か合わないと感じ始めると試してみたくなる。
それにはユニバーサルタイプのシェルの付くアームが使いやすく、カートリッジの微妙な傾きやアームの高さ調整の幅が広い方が、カートリッジの本来の性能を引き出し易くなる。
付属のカートリッジでは問題なくとも、換えるとマッチングがやりにくいプレイヤーばかりになってしまったのは昨今残念でだな。

616 :
>>610
605なんですけど比較に値しないっていうのは、ベルトの方が良いってことでしょうか
文字通り比較の意味が無いって事でしょうか

617 :
>>610
ティアックはベルトドライブだよ

618 :
うちのベルトドライブはしょっちゅうオイル注したりベルト変えないと使いものにならない

619 :
EMT、トーレンス、がラード
ま、整備されたアイドラーを一度使ったらベルトやDDなんて音悪すぎて草w

620 :
アナログの最大の欠点は音質劣化もあるが音程差にある
レコード盤を回転させて再生する以上
どんな高性能機器も回転速度は狂う
これは早送り巻き戻しを意味し、現実問題としてピッチ(キー)のズレた音楽が流れる
楽器や音楽に精通する音感にシビアに人間には聴けたものじゃない
言葉にできないほど非常に不快感がある、更に狭いレンジに激しいノイズ
気が狂いそうになる

621 :
ところがブラインドだと、そんな音程差も全くわからないし
気にならなくなります、不思議!

622 :
>>621
解ってないな、違うの、最初から気にならない人だから気にならないの
気になる人は絶対解かるし気になるものなんだ
解かる解らないのレベルじゃない、「絶対に気になる」ものだと理解してくれ
ベンチプレス200sを挙げる人の気持ち理解できるか?
できないだろそれと同じ、その人になれば解かる

623 :
この手のハッタリ口先野郎は古今東西過去未来存在するわけだけど
どこまでいっても実体験に基づかない底の浅い話しかできないので
結局バカにされるわけだが、そんなことには御構い無し、
音感は鋭くても、なんでそんなに鈍感なのか、もっと鋭くすべきとこは
別にあるのじゃないかと不思議で仕方がないと言われるのが関の山

624 :
一通り揃えておきたくてアナログプレイヤーも3台ほど持っていたが全部処分した
キーのズレとノイズ感、アカペラしか聴けないようなレンジの狭さ
聴けば聴くほど気が狂いそうになりLPレコードを曲げたし
ペンのような棒状のものでガリガリ!ギャーと引っ掻いて発散して廃棄したほど
最後は、幾ら好きなタイトルでもコレクションにもならないという決断だったな
きつかったな

625 :
なんかかわいそう

626 :
>>623
お前にどう言われようとお前よりも神経系は過敏だよ
因みにベンチプレス200オーバーの経験もあるし耳も良い
楽器演奏もできるし運動神経もよいし歌唱力もあるし男前だし
あまり鈍感な部分は無いが?おっさん特有の鈍感さはあるがw
事実は事実、ハッタリでも何でもないアナログ再生とは現実そういう再生機なんだから

627 :
アナログレコードの再生や扱いは、不器用者には無理なんですよ。

628 :
>>625
どんなものを食べても「デリシャス!w」といえる神経系の方が幸せかもしれないな
事実、大きく見れば人生、馬鹿のほうが素直に生きやすいということも言える
目利きが利きすぎるとシビアな要求になるので可哀想かもしれない
だがしかし人間としての機能性が劣るのもまた事実可哀想だw

629 :
>>627
君より俺を不器用という設定にして
君は器用だから科学や物理を超えるというのか?

俺はすごく器用
おそらく君は物凄く不器用だと思うよ

現実はw

630 :
不器用っていうか、本来なら鉄格子のはまった窓のある部屋に
収まっているべきタイプ

631 :
廃棄前は何度もカートリッジをレコード盤に押し付けたもんだ
碌な再生をしないのだから殴りつけもするし押さえ込みもする
何度も何度もギャー!と押さえ付けてバーン!と殴りつけたもんだ
あのノイズにあのキーのズレこんな腐ったオーディオはないと思ったね
これで聴いてる奴は完全に基地外だと思ったね
半端にデカイし重いしあんなゴミ他にない
だがゴミも売れたがw
カセットデッキも同じように処分した

632 :
>>630
実際は君の風貌の方がそう思われると思うよw
男前男前で生きているとその手の見下げる発想は持てないからなw
ブサイクでノッペリのキモイお前に言われたくないw

633 :
それで、話をすり替えて、誹謗中傷することで
神経系が敏感なまっとうな男なら、必ずアナログ再生でキーのズレが気になり
我慢できないという現実から逃避して納得なのか?
そういう神経回路だから音程の狂った音楽を平気で聴けるんじゃないか?
そういうことだぞw

634 :
常に回転の速さは一定に定まらず、常に円盤は波打ち
常に針が通る道のりは伸び縮みし、常に再生速度は狂い
常に音程が上下しているわけだ、
どんな高性能なアナログ再生機もまっとうな男が聴けば一発で「我慢ならん!」
と、発狂したくなくても発狂してしまう、これが現実なんだ
解かったか?解かれば宜しい話は終わりだ

635 :
ははは 面白い人が現れたな

趣味はいかに楽しむかだよ

楽しむことができなくなったら、そんなことに時間を費やさないで
すぐに立ち去るべきだね

あなたにはもっと相応しい世界が待っている
俺らはちまちま続けるよ だって楽しいんだもんw

636 :
はっはっはw
楽しめないし時間を無駄にしない為に廃棄処分したよはっはっはw

お前等はちまちまいつまでも楽しめばいいさわっはっはっはw

637 :
NGっと

638 :
どうせ鯖だろ
板のそこら中が鯖臭いし

639 :
こいつw
耳栓して公園ベンチでハイレゾいいわぁってやってるやつだろw

640 :
いやアナログとは元来そういうものだし
一般的な人はそれを気にはせずあるいは気なっても致し方ないと思って聴いてきた
他方気になってしょうがない我慢がならんという人種も確かに存在し
アナログしかなかった時代はそういう人間たちを黙らせるべくメーカーも持てる限りのあらゆる物量を投入して技術革新を続けていた
だが今は時代が違う
デジタルはアナログが何十年かかって克服できなかったあらゆる欠点をいとも簡単に解決した
ワウフラは測定限界以下スクラッチノイズもヒスノイズも皆無f特もDレンジもアナログではありえないほど広い
こんなスレに不満をぶつけるよりデジタルオーディオを極めた方がいいよ

641 :
吉野家の牛丼とミシュラン店の肉を比較している。話が噛み合うわけない

642 :
それでもアナログの方が気持ちいいし、楽しいし
アナログ再開してからCD聴く時間はめっきり減ったな

643 :
アナルの方が気持ちいいし

644 :
>>619
トーレンスは124がベルトアイドラー
当時世界最高峰リファレンスはベルト
アイドラー使ったコトないのバレバレじゃんw
ちな、アイドラーは放送局用に重用されたが、その理由が分かるかな?
この三連休の間にレポート3枚にまとめて提出しなさい
出来なきゃ留年、以後合格するまでレコードプレーヤーの話しをする資格停止なw

645 :
なんかシェルにお金が貼ってある
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r255428703

646 :
ギアトレーンのターンテーブルは出なかったな

647 :
>>644
家にある三洋の全管球式ポータブルステレオがアイドラードライブ
セラミックカートリッジでターンテーブルがシングル盤サイズ(7")だけどな
当然LPは筐体からはみ出るけどちゃんとかかる
アイドラーのテンションスプリングが経年劣化で折れて
代わりが見つかるまで輪ゴム代用w

648 :
昔の雑誌広告を見ると60年代初頭まではみんなアイドラーだよ
知らないメーカーがたくさんある

649 :
>>647
我が家の初オーディオも、ビクターのポータブル電蓄
当然ターンテーブルは17cmのアイドラーw
その時はおもちゃみたいな外観とはうらはらに、音はそこそこいいじゃんw と思っていたが
後年まともなプレーヤーを手に入れたら(マイクロMR-611)レコード全てにキズが入っていてノイズが出た
一応ダイヤ針だったんだがなー

>>648
だから昔はベルトドライブのプレーヤーの方が高級だったんだよ
ガラードとかは別ね

650 :
ベルトかけることくらい難しくも何ともないと思うが、ベルトがもたなかったんだろうな

651 :
多分リムドライブの方が安く作れたんだと思うよ
当時はモーターがターンテーブルの内側だったので、ベルトをかけられる用に
ターンテーブル内側の造形が複雑になる
ビクターの電蓄じゃあターンテーブルをひっくり返すとお盆みたいでまっ平ら
補強リブなんてありゃあせんがなw 当然叩くとチーンとなるw
まあゴムのアイドラーでダンプしてるからいいんだけどさあw

652 :
そりゃポータブル電蓄のプラッターなんか鉄板プレスだからリブなんかあるわけないわな

653 :
初めてアイドラー使った時はあまりの生々しさにDDやベルトはもう使えない!と思ったけど、久しぶりにベルト使ったら、透き通った音で爽快w
アイドラーが鈍く感じた。

654 :
寺垣プレーヤーは非接触式のアイドラードライブだったような

655 :
非接触式のアイドラードライブ

どんな構造?

656 :
非接触じゃなくてゴムを使わないだけで磁石の吸着力で摩擦を得て伝達する方式だったと思う

657 :
リニアモーターカーを想像した

658 :
>リニアモータ
PX-100Mだね

659 :
>>658
起動のサブモーターが泣ける

660 :
>>658
何かえらく大掛かりな装置だな

うちのTP-Lはもっとシンプルw

661 :
>>624
統合失調症なんだだからちゃんと薬を飲んどけよ

662 :
それは言えてるね (笑)

663 :
>>501
マニアには全くうけないやつだ

664 :
アイドラーをギア、ベルトをチェーンでやればゴムのように滑ったり劣化したりしなかったんだが、なんでしなかったのかな?

665 :
>>664
そんな理由もわからないんですか?

666 :
分かりません

667 :
あ、分かった、メカノイズか。

668 :
>>667
マジで言ってる?

669 :
マジだけど。
4サイクルエンジンのヘッドじゃ古典的技術。
33/45回転しかしないんならオイルに浸ってる必要も無い。
メカノイズだけだね、問題は。

670 :
糸ドライブの結び目でも音が出るのに ギア・チェーンならとんでもない音が出る

671 :
チェーンのは知らんがギヤドライブは実在した

672 :
アナログ時計の技術を使えばいいもんできたかもね。
ギアトレーンのターンテーブル。
ものすごい精度でできてるからね、アナログ時計。

673 :
ベルトの技術レベルが上がってスポーツバイクのチェーン代わりに使われた時代があった。
この技術を使えばベルトドライブでも精度は出たかもしれない。

674 :
自動車も最近まで使っていた ブリジストンのアルベルトとか
細くて精密なのはプリンターに使っている みんな歯が付いているタイプだから
ターンテーブルには音が出て使えないな

675 :
だから
セイコーが
タンテ
出したんだろ!

676 :
いくら高いの作ったって売れないから
するに事欠いてw

677 :
>>672
アナログ時計は一定速度で動いていないということもわからない池沼だからこういうことを言う

678 :
ステッピングモーターを高速で回して
ものすごい減速をしたらアナログを超えたとかw
デジタルを極めればアナログになると言うのは(古のw)ソニーの言だったっけ?

679 :
正直言ってアナログ時計ってデジタルの極みですからw
とあるスレッシュホールドを超えると次の状態に移るというw

680 :
理屈の上ではターンテーブルと同じように滑らかに秒針を駆動するアナログ時計もできるはずだが見たことがない。
たぶん機械的な振動や動揺があると秒針の位置がずれてしまい、それを防ぐには強力なサーボをかける必要があり、電池の消耗が増えたり金ばかりかかって、「なぜそんなことをしなければならないのか?」ということだと思う。

681 :
もしかしてクオーツでも針があるとアナログと思ってるとか? w

682 :
「アナログ時計」は原振が振子やテンプからクォーツに至るまで動作は驚くほど変わってないですね。

683 :
アナログ時計、という区分ならクォーツも含まれるぞ
まあ、>>680は機械式とクォーツを混同しちゃってるようだけどね
機械式は、むしろ(限りなく)スムーズ(に見える小刻みな)な運針のほうが得意で、1秒ごとに動くとかは苦手だけど、
どちらにせよターンテーブルには使えない技術だよ

684 :
おっと、混同じゃなくて広く捉えて話してただけか
失礼しました

685 :
蓄音機の調速機構のガバナーがいわゆるアナログ時計のガンギ車と同じだな

686 :
>>680
クォーツ式なら連続秒針の時計普通にあるよあと交流モーター式電気時計
クォーツの連続秒針はステッピングモーターの駆動を細かくすることで実現している
交流モーター式は電源周波数によって一定の回転数で回るモーターの特性を利用している
まあタンテを機械式時計クラスの精密機構で作ってみたら?ってのは分かるが
そこまでする必要はないって事だよ

687 :
昔親父がどっかからもらってきたモーター式デジタル電気時計があったなあ
液晶の数字と同じ形の8字型に切り抜いてあって、時刻に合わせて切り抜きをカバーすることで
デジタル表示してた
当時既に大きな液晶時計もあって何と無駄なことをと思ったんだが、努力の方向を間違ってるような
こだわり具合が楽しくてときどき眺めて喜んでたわ
ちなみにものすごく正確だった

688 :
ヒステリシスシンクロナスモーターはクォーツとほぼ同じ精度

689 :
うんうんモーターが回ってる昔のパタパタ時計って年差0秒だったと思うよ?
きっちりTVの時報とともにぱたっと落ちるw

690 :
>>689
モーター式デジタル電気時計も基本はパタパタ時計と同じなんだろうね
でも時刻に合わせてあっちを閉じてこっちを開いて数字にしていくメカは見ていて飽きなかった

691 :
機械式時計の技術で作られたトーンアームはあるな

692 :
いくつジュエリーって書いてある頭を振るアーム持ってるw
飾りだけどw

693 :
>>687
サンキョーのザックスシリーズだな
まだ全電子式すなわちクォーツのデジタル時計が出る前のもの
当時はまだクォーツは高価でしかも家庭用に使える規模の電子制御で時刻を表示する方法が無かった
それでモーター駆動機械仕掛けでデジタル表示する時計がいくつかあった
所謂パタパタとかドラム式とかフィルム式なんてのもあったがいずれも機構上表示をそんなに大きくできなくて
大きい表示を何とか実現できないかとオルゴールやカセットデッキのメカで有名な三協精機が開発したもの

694 :
3Dプリンターで
デジタル表示日時計ってのがあったが
あれは脅威だw

695 :
>>688
所詮、旧式洗濯機や扇風機と同じ仕組みのモーター
電源の周波数でガタガタ引っ張られているだけ

696 :
カッティングマシンのモーターは何なんだ?

697 :
>>696
さまざまですよ
松下電器やデンオンもカッティングマシン用のモーターを作っていた

698 :
同じモーターなら同じように動くから理想的だけどね。

699 :
空芯の良さってなに?
出力が低いからトランスダメだよね?
フォノイコライザーアンプが必要だよね?

700 :
歪が少ない

701 :
>>699
空芯型MCカートリッジは出力が低いので昇圧トランスかヘッドアンプを介してフォノイコライザーアンプに繋ぐ。
そうしないと満足な音量が得られないことがある。
カートリッジからの出力には漏れなくフォノイコライザーアンプを介さないと音が変になる。
なお空芯型MCカートリッジは歪感が少ないのがメリット。

702 :
フォノイコライザーアンプは空芯じゃなくても必要だよ

703 :
昔評論家が音溝が大振幅になると抵抗で回転速度が落ちるとか言い出したことがあった。
ちょうどその頃に松下電器がSP-02というカッティングマシン用のモーターを売っていて、大振幅の音溝を切ったときのワウ(ダイナミックワウ)が小さいと言っていた。
そりゃ溝を切っていくわけだから再生時のトレースとは大違いで、大振幅で切れば負荷がかかって当たり前だ。
これ松下から吹き込まれて再生時のことを言い出したのか?

704 :
文系オーディオ評論家はアホと昔から相場が決まっている
オウムの法則も分からんような連中

705 :
オームだろΩ。

706 :
トルクが大きけりゃいーんだろ。
ラッカー盤がどんなものか見たこともないけど、その辺は考えてモーター作ってると思うが。

707 :
実際、軽量ターンテーブルと重量級だと、そんな感じの
音の違いはあるんだよな
普通のスリップしやすそうなシート使ってもそうなので
なんか納得しがたい感じがするが、音はそうなので
説明としてはそれでいいんじゃないかって感じ

708 :
トルクがでかいとSNが悪くなる

709 :
トルクが大きいとごつい音が出るのでマニアで好む奴がいるが
落ち着いて聴くと荒っぽい強調された不自然な音だと気がつく
自然な音はもっと静かで滑らかなんだがな

710 :
>>708-709
じゃあカッティングマシーンのモーターのトルクは・・・ヽ(´Д`)ノwww

711 :
起動時に出る最大トルクと定回転時のトルクは全くの無関係

712 :
ピアノの強打などでぴよぉ〜んって音程が下がって元に戻るように聞こえることがある
そのプレーヤーは慣性モーメントが結構大きいのでまさかと思ったが
確かに別の盤でも盛大にもそう聞こえることがある

ってのは盤が偏心していて
音響心理的にそう聞こえるんだなぁ〜って最近思うようになったww

713 :
>>699
MCは概して出力が小さく、出力は大きい方がS/Nで有利なので、磁性芯を使って感度を上げた。
しかしネオジムなどの強力な磁石を使えるようになると、磁性芯が磁気飽和してしまうために逆に磁界を強くできない。
今なら空芯MCの方が良いかもしれない。

714 :
>>711
定速回転中の駆動トルクは軸受や音溝との摩擦や空気抵抗などの負荷トルクと釣り合っていないと回転速度が上がってしまうということがどうしても理解できないらしい。
だからSP-10MK3みたいなのがウケる。

715 :
>>714
おまい、モーターの定速回転って意味、全く理解してねえだろw
>定速回転中の駆動トルクは軸受や音溝との摩擦や空気抵抗などの負荷トルクと釣り合っていないと回転速度が上がってしまう
ンなコト夏休みの宿題で提出したら、秋になって補習やで、しょーみのハナシがw

716 :
駆動トルク云々の前にさ、オフセットアームだと大振幅の時、カンチレバーのダンパーの支点から
くの字に曲がろうとするのとIFCの引っ張りの争いでダンパー支点はクネクネと水平に動くと思うぜ
大振幅じゃなくても摩擦抵抗の変化があれば水平にクネクネ
IFC外すとクネのままで安定する場合もあるっぽいけどくの字になりっぱなしになりがちだからトラッカビリティが悪化
クネクネの動作速度は記録されている低音周波数と近いみたいで打ち消されてる感じがして低音が薄味になるし発音瞬間の冒頭が出ねー
次いで中音も発音瞬間の冒頭が弱くてしょぼい高域は周期が速いので発音瞬間はそのままでてるみたいだが
結果として高音のリズムと低音のリズムの時間軸不一致が起こってるように聴こえる

ピュアストはくの字にならんしIFC使わんからクネクネにならん高音低音時間軸一致するし迫力ある低音が出て気持ちいい
やっぱさーオフセットアームはダメダメだと思うぜ

717 :
>>715
トルクの意味知らないででしょ、勉強しなさい。
http://www.washimo-web.jp/Technology/Statics/No10/Statics10.htm
モータのサーボ機構は、電流を制御して軸トルクを制御して定回転させてる。
https://www.yaskawa.co.jp/product/mc/about

シンクロナスモータは、交流の±切り替わらないことによってコイルが回転子を止めて定回転させる。
つまり、回転ムラは避けれない。

718 :
>>715
理解できないのなら別にいいです
あなたが池沼なだけですから

719 :
CP-1050終売かな オンキヨーのフルサイズ自体終了かもだが

720 :
>>710
レコードプレーヤーとカッティングマシンが同じだと思っている愚か者

721 :
>>717
おまいは引用しただけで分かった気になってオルのか?
例えばシンクロナスモーターなら、そのモーターに出せる最大トルクの範囲以内では負荷が変化しても回転速度は変わらない
なので一部のプレーヤーは100Vで起動して、低速に達すると80Vに減圧するなんてえのもあった
あと、シンクロナスモーターのコギングと回転ムラは別っこなw
人様に勉強しなさいという前に、引用しだけで分かったつもりにならないで
ちったあ自分のアタマで考えろよw

>>718
結局自分でも理解してなかったってワケだwww

>>720
レコードプレーヤーもカッティングマシーンも、一定速で回しているってコトが理解出来ない愚か者www

722 :
>そのモーターに出せる最大トルクの範囲以内では負荷が変化しても回転速度は変わらない

シンクロナスでもこれは変わる
負荷変動で位相がずれるため

723 :
http://p.mamastar.jp//2015-07/0/11663fc215550b86.jpg

724 :
リンは好きじゃないけどバルハラだけは素晴らしかった

725 :
>>722
じゃあおまいのプレーヤーは、スタビ乗せただけで回転が落ちるのか?
昔安物のDDでは重いスタビで落ちたという話しもきくが・・・

ちな、負荷変動と位相は全くカンケーねえ
おまいはホラッチョか?w

726 :
>>725>>722の話を理解できるだけの知識を持っていないことが明白になった

727 :
人様ディスる時には、ID:9FckDtxWの様に一切具体的な話しはせずに

おまいは何も分かっていないwww

と、決めつける言い方をすればよいのですね

728 :
>>725
負荷の変化に対する位相変動の話なので、
スタビライザーを例に挙げるのは適切じゃない

729 :
>>721
頭に虫沸いてるだろ?
そもそもシンクロナスモーターなんて精度を語るような代物じゃない。
高精度を必要している用途での使用例でも挙げてみろよ。

AC電源の波形に引きずられて動いているだけの安物の扇風機のモーター
ガタガタが出るからゴムベルトと重いターンテーブルが必要なのよ。
まぁ、レコードプレイヤー程度の精度だしね、

730 :
>>729
おめえホントーにガチのパァだなwww
>そもそもシンクロナスモーターなんて精度を語るような代物じゃない。
エッラソーなコトは、マブチのモーターでもバラしてから言ってね〜
ちな、昔エアチェックの留守録に使っていた、ピンを回転盤に差し込むタイプのタイマーは殆んど狂わなかったぞ
少なくともダイソーのクォーツよりもずっと正確w
更に
>AC電源の波形に引きずられて動いているだけの安物の扇風機のモーター
節子、それインダクションモーターや
なを、ガタとコギングは全くの別モノな
ホントになんも分かってね〜な〜(゚∀゚)クスクス

731 :
ウゼェやつ

732 :
大昔、PD-2000LTD使っていた頃だけど、激安CDラジカセ買ったら演奏時間がずれてたことあるな
PD-2000LTDは当然ストップウォッチ計測で時間は正確、CDラジカセは70分で30秒以上遅かった
クオーツロックってなんなんや!と思った

レコードプレーヤーで安物クオーツだとピッチずれはあるのかもね
ただ、A=440が443にA=442が445になる程度なら気が付かないかも
A=440Hzとはいうけど現実の演奏はA=438Hz〜448Hzくらいに分布してるし

733 :
>>732
まあ水晶は使っていないでしょうね。
70分で30秒ずれると誤差は0.7%。
激安のクォーツ時計でも月差30秒で0.001%。

734 :
電源周波数は電力会社が補正してるから長いスパンで見るとクォーツより正確
短時間で見るとクォーツの方がはるかに正確

735 :
現代の実際上はA=442〜446Hz に合わせると聞いたことがある
オーボエてそれぐらいのブレの少なさが可能なんだろう

736 :
442ってやや高い
445になるとキモ高い
438はおっとりのんびり
そのオーボエはクォーツのメータに合わせるw

737 :
音程が調整できない奴に合わせる

738 :
普通は会場設置のピアノに合わせてチューニング
ロックとかバンドは知らん
キーボードがあればそれ?

739 :
負け犬のオーボエ

740 :
再生時の回転ムラはもちろん、レコードの偏心、カッティング時の回転ムラ
それに加えてアナログ時代はマスターも、そのまた素材録りも全部アナログ
その全てに偏差と変動がある
マスター以前だから各楽器や歌がそれぞれ別の偏差と変動で収録されているから
再生時のムラと区別できると思う
で、そんなもの気になったことあるか?

741 :
>>739
誰がうまいこと言えとw

742 :
>>734
今は商用周波数もリアルタイムで細かく補正されてるから
短時間で比較してもクォーツとほとんど大差ない制度が出てる
それでもストロボスコープで見るとどうしても遅れ進みが分かっちゃうけどね

743 :
意外かもしれないが日本の商用電源の周波数精度は国際的に見るとさほど良くない。
そもそも商用電源の周波数は何かの基準にするようなものではなく、実用的には短時間で見て周波数が大きくずれず、長時間で見て電源同期の時計の時刻がずれなければ問題ない。
長時間で時計の時刻がずれないとは、たとえば一時+にずれてしまったら-にずらさなければならないことを意味している。

744 :
日本の商用電源の周波数制度、質は世界最高!こんな電源の国は世界広しと言えども日本以外ない!!

745 :
現代のクラシックのコンサートのピッチはA=440Hz周辺としか言いようがないです
438Hzとか低いのは古楽器。現代のA=440のテンションに耐えられないことがあるので低めの調律
A=440Hzより高いほうにずれていくのは、コンサートで音に艶や張りが出るから
見栄えというか耳栄えの問題
A=440Hzは1918年だかに決められて、以後じわじわと高くなってきて、最近の米国だと448Hzあたり
大昔はA=418Hzくらいだったという話もあって、それがやっぱりじわじわと高いほうにずれていって
A=440Hzになったんだろうなと想像してます

746 :
とりあえず現在国際会議で決まっている値は440Hzで、実際の標準は440-442Hz。
実際の演奏が決まっていないのは出たとこ勝負だからで、だから最初にチューニングなどをする。
空気中の音速は温度によって変わるので管楽器だと温度によって周波数が変わることになる。
演奏開始時点で合わせたとしても温度が上がれば高くなっていく。
電子楽器は水晶の周波数が非常に安定しているため関係ない。

747 :
商用電源の周波数と音楽のピッチは全然別の問題だよ。現在の日本の商用電源は「ピッチ」には
全く影響してない。

748 :
周波数カウンターで商用電源を数分間見てたら、
だいたい49.95〜50.05の間を数十秒かけてゆっくり動くような感じだった
Regaのような商用電源そのままのシンクロナスモーターだと影響あるかも

749 :
>>747
なぜこうもデタラメばかり言えるのか

750 :
商用電源の周波数と音楽のピッチは全然別の問題だよ。現在の日本の商用電源は「ピッチ」には
全く影響してない。

751 :
なぜにここまでくだらない書き込みが続くのかな?
既に夏休みに入った学生がにわか知識を披露しに来たのか?

752 :
ピュアAU板の民度は一年中低い気がする。

753 :
>>748
レガにピチコン付いてるのかどーか知らないが
昔からベルトドライブのプレーヤーは回転ちょい早めに作ってあるのがデフォ
なのでピチコンなくとももーまんたいw

754 :
全てはレコードの「反り」「偏心」も無視し「フォノモーター」の所為にして「ベルトドライブ」いや
「ストリングドライブ」だと騒いだバカ騒ぎから始まる。その後ダイレクトドライブが出来たら今度は
ffでピッチが落ちるなんて難癖付けたバカが現れた。それも否定されてCDになって沈静化したと
思ったらまたバカが現れた!歴史は繰り返すな。商用電源に難癖付ける前に反り偏心を見ろよ!
バカメ!!

755 :
>>754
目をそらそうと必死ですね
池沼

756 :
最近ポータブルバッテリーが安いから
そこから電源取ってもよさそうなのよね

757 :
ベルトドライブ、ストリングドライブと我が物顔に説教したバカ先生、DDのピッチ云々と騒いだ
バカ評論家・・みんなくたばってCD時代になって清々したら今度また同じバカを繰り返す時代、
どーでもいいけど進歩しないね。って言うよりいつの時代にもバカだらけって事が証明されている。

758 :
>>756
そんなコトせんでも、どうせ音声信号は伝わらないんだから
電源はACアダプターでOKストア
但しDCモーターに限るが
そういや海外製はDCモーターが多いけど(同じモーター屋?)
DCモーターのくせしてピチコン付いてないのが多いんだよな
回転速度の連続可変が簡単なのが、DCモーター最大の長所なのに、なに手抜きしてやがるんだw

759 :
バカホザク輩よ!オマエラ「CD」聴いて「このオケのピッチはなんHz」って言い当てられるか??

760 :
CDが出た時はいろんなものから解放された感があった
でも当時のCDを今聴くと音の悪さに驚く
グラモフォンのカラヤンベルリンフィルさえも

761 :
電源批判とかシンクロナス批判をするつもりじゃないんだが、
シンクロナスなら完璧みたいなことが書かれてたからそうじゃないだろと言っただけだよ
シンクロナスで良いものは作れるしね

762 :
SEIKOの年差コーツドライブにしとけば

763 :
そりゃそうと、もうすぐ夏休み
休み中のバイトで稼いでテクニクスのプレーヤーを買うんだ
というハイセンスな若者はおらんのかね?

764 :
>>763
昔は夏休みバイトでSP10Mk2くらいは買えたけど、SP10Rは無理だなぁ。

765 :
>>761
シンクロナスなら完璧なんてオタンコナスなコト言ってたヤツいたか?
昔はCECやマイクロの安いやつも4極のシンクロナスだ
ただそれ以下だと4極のインダクションだったと思う
ちな、当時の世界最高EMT927も4極シンクロナスだ
リムドライブ腐はアメリカのRCAだかレコカットだかが上でゴイスー!とか言ってるけど
実物見ると、グロッサー・メルセデスVSFORD7.2LV8ピックアップトラックみたいなもんで
魅力のポイントが違うので、どっちがどっちとも胃炎だわな

766 :
>>758
なんでピッチコントローラーなんて無駄な物を付ける???

767 :
>>763
そんなセンス悪いヤツいないw

768 :
キュキュキュッとかいわしてるヤングなDJは何買ってるんだろう?

769 :
そういや最近打ち捨てられたようなgeminiやdenonDJ、vestaxその他コピー系をよく見るな

770 :
>>766
サーボを持たない、アバウトなDCモーターのBDプレーヤーが
正確に回ってるとでも思っているのか?

771 :
まあまあみんな喧嘩ぜずにだね

そもそも、再生精度を問うなら、よほどの旧音源でも無い限り、デジタル音源をDACに放り込む方が、
今となってはクソみたいな記録方式のアナログ盤から四苦八苦して取り出した繊細な波形を増幅してイコライジングするよりよほど建設的なわけでして
ジッターだのなんだの言っても、人間の聴覚で一番わかりやすい時間軸方向の偏位は、明らかにデジタル系のほうが優秀だしね

儀式と雰囲気に酔ってるだけの俺たちなんだから、変態の身内で殴り合ってどうするんだよ

772 :
>>763
SL-1200GRくらいならいるのでは
ハイセンスかどうかはともかく

773 :
ハイセンスの方は反り、偏心どうしてるの?

774 :
>>773
反り、偏心のレコードは掛けない

775 :
>>774
反り偏心のないレコードなんかないよ。要するに聴かないか聴いても感じないって事だね。

776 :
そこそこ良ければいいじゃん
何ムキになってんの?

777 :
なんでそこまでDDを目の仇にするのかわからないな
DDに親を殺されたか

778 :
そこそこ良ければいい、あゝそれなのに
>>742みたいに商用電源の周波数がどーのコーノとムキになるバカが可笑しかっただけだよ。

779 :
DDにはDDでイマイチなものが多いんだよ
オレもひどい目にあったからそういうのはわかる
でも他方式だって似たようなもんで、まあ結局どれをお使いになりましょうとも
ということかもしれないけどね

780 :
DDを目の敵にしてる奴は昨日今日のこのスレに居らんがなー。よく見ろ。

781 :2018/07/20
>>778
こだわってるとかじゃなくて、
話題が出たんだから電源周波数がどう影響するかとかあってもいいじゃん
気にする気にしないはまた別の話

バックロードホーン13
ΩΩΩ ピュア的ヘッドホンアンプ ΩΩΩ
オーディオマニアは大麻を吸うべき
イコライザで調整するのが一番だと気がついた 2
タイムドメインのスピーカー Part25
☆アコースティック・リヴァイブ15db☆
★▲※■ オーデオ日記 ▲※■ 2冊目
Sound United サウンドユナイテッド
☆  マランツ総合 51 marantz  ☆
BAR魔の巣オーディオ
--------------------
【韓国】 入国制限で「大混乱」 日本への就職・入学できず
Y!mobile Android One X4 by SHARP Part1
FF11のスレはあげんなよ、落とすんだから
うたプリのキャラソンと売り上げを語るスレ98
【暴風】戦艦帝国part58【荒稼ぎ】
限界突破 WIFI
舞妓さんになりたいんだけど、両親に反対されてる。
☆彡星空・星景写真スレ☆ミ Part6
実質ツ3
新極真会 その26
ジャンボーグA Part8
【賭博黙示録】カイジ映画化【賭博破戒録】
暴力団関連の噂のある芸能事務所
●プラレール総合スレ36本目●
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65
【朗報】テコンダー朴3巻発売 [976314835]
北大・千葉・阪市・広島←文系ならどこ行きたい?
【緋弾のアリア】赤松中学170弾目【チアーズ!】
【悲報】K-1観戦者に発熱、PCR検査へ回される
マイクロマスターHG
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼