TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
タイムドメインのスピーカー Part25
☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
【デンオン時代のDENONを懐かしんで語るスレ】
[NFJ]NorthFlatJapan part66
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 20●
オーディオに凝りすぎて肝心の曲を聴けてない人たち
オーディオ評論家ってイラナクネ?3
なぜオーディオ業界には女性が少ないのか

【B&W】800〜804を語るスレ 20畳目


1 :2018/05/13 〜 最終レス :2018/09/17
ピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)

805D3 4,500ポンド(時価 67万円)→  99万円 D&M税 32万円
804D3 6,750ポンド(時価100万円) → 164万円 D&M税 64万円
803D3 12,500ポンド(時価186万円) → 313万円 D&M税127万円
802D3 16,500ポンド(時価246万円) → 388万円 D&M税142万円
800D3 22,500ポンド(時価336万円) → 486万円 D&M税150万円


■ 前スレ
【B&W】800〜804を語るスレ 19畳目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1507071791/

2 :
https://www.phileweb.com/news/photo/audio/197/19734/_DSC5879.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/audio/197/19734/_DSC5874.jpg

白いいなぁ

3 :
乙乙

しかし800〜804を既にお持ちのリアルユーザー様は、あきれてスレからいなくなったみたいだねえ

4 :
スレにまともなオーナー居ないのは元から

5 :
俺瀬戸公一朗だけどこのスレは俺のスレだな

6 :
とりあえず今回のスレから、やたら他人様を鯖認定するヤツはスルーな
否定すれば鯖
ふざけてそうだと言えば鯖
ただただ荒れる原因
脱線しても話しが転がって、面白くなればいいんだけど、そうじゃないからな

7 :
OK 鯖っぽい変なレスはスルーな もうやってるけど

8 :
>>1の内容からしてここアンチスレみたいなんですが…

9 :
鯖とエアユーザー以外いないし

10 :
805D3(ピアノブラック)は、発売日直後にダイナのトレセンで70万後半だった。
これくらいの内外差なら納得できるんだけど803以上は…

11 :
全部瀬戸公一朗が悪い

12 :
商売だからのっけるのは致し方ない
それがイヤなやつはTADでもダイヤでもRや
なんならオンキオーでも・・・ それは無いかw

13 :
新色?かっこいいな白!

14 :
>>7
おうそうだな!
この >>6 ツッコミどころ満載であのバカだろうけど スルーしよっと

15 :
>>14
俺あのバカこと瀬戸公一朗だけど、お前本当にスルー耐性ないな

16 :
>>13
D&M「白の売り方が分からないので日本では取り扱わない
なお黒は勝手に有り難がるバカが多いので独自にピアノブラック税を導入してやった!」

17 :
ピアノブラックは塗装代ってのは分かるけど、グロスブラックは内部改良の為に価格固定じゃないんだ
日本独自?

18 :
イギリスやアメリカはB&Wの直営だからピアノブラックはローズナットやホワイトモデルと同価で売ってるよ
100万以上のD&M税にさらにピアノブラック税までふんだくられるのは日本だけ

19 :
決して買わない(買えないw)ヤツに限って値段をあれこれ言うんだよなwww
買える人は既に買ってるか、個人輸入しとるがな

20 :
俺は調整を1人でやるので803D3(60kgちょい)が限界かな…
以前、クソでかいスピーカー買ったら、
スピーカーの位置を調整するのにスピーカー蹴るしかなくなって嫌だった

21 :
800D3もそこまででかくないし重心が優秀だから余裕で一人で調整できるよ
キャスター付いてるし、スパイク受けを付けてるなら尚更禁断

22 :
禁断?
余裕

23 :
>>19
一番金に汚いお前らD&Mが言うな

24 :
こらスゲーなwww

誰でも社員に見えるガチキチハケーン!
晒しアゲwww

25 :
>>4-7もろ瀬戸公一朗だわ
他人さまを鯖=瀬戸公一朗認定するやつなんていない
100%瀬戸公一朗にしか瀬戸認定はされてない
瀬戸公一朗が必死に「他人を瀬戸認定」といってるだけだろ
ハイレゾスレにはどうしてそいつが瀬戸認定されるかの基準がばっちり書かれてるからな
自分に即レスする>>7がもろ瀬戸公一朗じゃんかw
瀬戸公一朗は低知能だからアンカつけなきゃばれないと思ってるw
だからおまえが瀬戸公一朗なんだわ
他人を瀬戸認定はひとつもないんでよろしくw

26 :
>>7>>14
>>14-15

ももろ瀬戸公一朗のクソ自演てわかるだろw

27 :
ももろ

28 :
てるからな

29 :
足は付属してたゴムみたいなの付けてるんだが
オーディオボード+スパイク+スパイク受けがいい?

スパイクにするとスピーカーが重すぎて位置調整ができなくなりそうなんだが

30 :
君、本当に所有者か?w

スパイク受けを使ってれば一応そのまま位置調整は可能
俺は床に直置きではなくボードを使ってるんで気軽に押してる(簡単に動く)

スパイク受けを使ってなかったり、下の台や床にも傷つくのが嫌って場合は
付属の工具でスパイクをキャスターよりも上に引っ込めてキャスターを動かして調整すればいい

ちなみに付属のゴムみたいなスパイクカップは多分滑らない気がするからそのままの状態では
位置調整は難しいだろうね、音質的に自前で用意した方がいいのか標準装備のそれでいいのかは
試してないけど、説明書にはスパイクカップは取り外してスパイクのまま設置するか
スパイク受けを使って設置してください、みたいに書いてた気がする、あれはただの保護部品だと思う

31 :
>>25
俺瀬戸公一朗だけどお前の事ずっと見てるよ

32 :
前スレで事情をよく知らんかった人おったけどログ読んだ?

33 :
マランツの昔の売り方は良心的だったけど
今は正直代理店変えて欲しいとしか思わない

34 :
確かに代理店変わればフォーカルのように安くなるかもしれんな
待ちきれんヤツは個人輸入な

35 :
フォーカルは本国より安い
BWもD1の頃は世界で一番安かったんだけどな

36 :
BWていうかマランツね

37 :
違うDMだ

38 :
せっかくB&Wがプリウス並みの価格で最高の音が手に入るようにしてくれてるのに、強欲なインポーターのせいでベンツが買える値札になってるからな
805D3なんて本当は安い軽並みの価格だし

39 :
まじめな話、個人輸入した勇者はおらんの?
それだけの価値はあると思うんだが

40 :
輸入するなら展示処分品か中古買った方が現物も見られるし安心かな

41 :
海外からの輸送費が10〜20万
それとは別に税金やら諸経費も掛かる

代理店保証やショップのサポートと引き換えに僅かな差額を選ぶような人は800シリ買わないだろ
大人しくDM税払いましょう

42 :
てか、値段ガー、値段ガーと言うヤツは、フォーカルか国産でも買えばいいじゃんw
TAOCならユニットはスキャンスピークだよ

43 :
展示品処分か中古なら最上位の800D3でも大体350万位じゃん
たまに出るし、ウニオンとかならリマインダー使えるし、それを拾えばいいのでは?

44 :
それ新品との差額1割安もないやん
そもそも展示処分品なんて買うもんじゃないよ
丁寧に扱われたワンオーナー品のほうがマシ

45 :
ユニオンの展示処分価格はダイナの新品とほぼ同じくらい、参考にすべきではない

46 :
値段はまあ仕方ないレベル。
売り方やラインナップの貧弱さは赤点

47 :
>>44
ワンオーナーは中古で保証半年+結構な送料
展示品は新品で保証5年+送料は無料

中古が若干安いけどコミコミ価格は同じ位かな?
この間店員が言ってたけど、今キャンペーンで新品は設置込み送料が無料らしい

48 :
展示品は新品ではありません
ショップやメーカーが新品と同じ保証をつけようと物の状態は中古だよ
展示品の扱われ方を見てしまうと手を出す気にはなれないな

49 :
試聴者眼中にまともに触れないほどの定価約500万の品を粗雑に扱うショップがある事にも驚きだけど
とりあえず>>41と言う事が違っててワロタ

50 :

どうしてロリペドクソ野郎瀬戸公一朗がいまだに書いてんだ?

51 :
>>50
俺瀬戸公一朗だけどお前の事ずっと見てるよ

52 :
旧804D 買取価格30万て相場か?
ショップ相場

53 :
で?
ネットパイロティングを首になった後も毎日毎日朝昼晩と2ちゃんざんまいとはいい身分だな
ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗

54 :
>>52
ショップ買い取りは売却に係る所得税を払わなくて良い分更に安い

55 :
>>54
売値の半額が買取だから相場だろう
オクなら確実に50万以上で売れるが

56 :
俺は売るの馬鹿らしいからリア、リアって回したら6本になってレクサス並の価格のスピーカー群に囲まれる生活になった
おまけに映画鑑賞のクオリティも抜群で言う事なし

57 :
高いSPでホームシアター組んだら映画館行くぐらいなら半年待てばいいやってなる
シネコンとかとりあえずボリューム大きくしとけば音歪みまくっててもいいだろってのが多すぎ

58 :
俺も映画館の音ドカーンぴしゃーんであんまり好きじゃないがそりゃあオブジェクトオーディオ舐めすぎだろう
プロがプロの耳そばだてて破綻のないように派手に決まるように心を砕いてセッティングするんだぜ
そう簡単に歪んだりしないだろ
好みの問題をそのまま不偏の問題に転嫁させるのはよくない 偽物の元にしかならん

59 :
1個1諭吉ほどのスピーカーを最大音量で鳴らしてるんだから仕方ない
802D2の前ではIMAXも敵わん

60 :
うわあ

61 :
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/05/15(火) 02:23:21.65 ID:kw+2jvEM [1/2]
ロリペドクソ野郎・瀬戸公一朗がロリペドな証拠がこれ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

430 名前:瀬戸公一朗のクソ野郎がまたやらかしてるぞ[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 23:36:04.30 ID:PxU3VsEK
クソ瀬戸
猿でも反省できるのにおまえはエテ公以下なんだとまたまた証明かよw

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1506667248/973-976

62 :
ユニオン 804D 中古70万て酷いボッタク
りやな!

63 :
でも即効で売れてるなw

64 :
部屋が6畳なんだが804が欲しい。
804って最高ですか?

65 :
6畳じゃ厳しいんじゃないかな
805でももしかすると大変かもしれないぞ

66 :
6畳っても幅をフルに使えるなら気にしなくていいよ
真価は出ないとしてもグレードアップなら十分良く感じるから

67 :
位相やタイムアライメントを無視して狭い部屋に巨大SP入れる奴って何考えてるのかね。
805にしとけよ。

68 :
低音でないし

69 :
人の趣味に口出すやつって何考えてるのかね

70 :
ウーハーがぶるぶるしているのを観察したいんだろう

71 :
サイズの大小と位相の関係性とは

72 :
804sdmr70万で買ってよ

73 :
>>71
サイズじゃねえよ阿呆
ユニットの個数と試聴距離の関係だ

74 :
狭い部屋と大きい部屋
面積が違う
反射がデカイ
吸収したらいい
方法は知らん

主にエネルギーがでかい低音をやっつける
デシベルめーたーにいろんなもんをかぶせスピーカーから低音を出す
1番低いのが優勝 俺が思うに壁中に同じウーハーを並べたらいいと思うわそれを並列に繋いでショート
効果は9割自信がある
あと
客が来たらギョッとするはずだ

75 :
802D3て高級機の分際で筐体がへなちょこなんかね?
ツィーターにコスト掛け過ぎたのかな

http://musicfan.blog.jp/archives/15775178.html
最後の B&W 802D3 は誰もが知る高級スピーカーであり、 B&W といえば、スピーカーの定番のような存在になってきています。
原音忠実ですが比較試聴をしてみると、意外にも、B&W 独特のサウンドがあることに気がつきます。
筐体がかなり響いているのです。

76 :
>>75
筐体が響いてるわけねーだろw
それを書いたやつは間違いなく聞いてない
804〜800まではほとんど筐体は響いてない部類
805は響く
特にピアノブラックは響きが抑えられる

77 :
>>75
価格が数百分の1しかないクソみたいなブックシェルフと比べてる時点でクソ耳
つーか本当に802置いてる店で視聴を頼んだのか謎

78 :
罵倒と金の話と多数派自演=鯖

79 :
>>78
守銭奴のお前が言うな

80 :
800シリーズならオールマイティーなものかと思っていたが
803D3も高級機の分際なのにクラシック以外はてんで駄目らしいし
音が死んでいると言われるほど躍動感がないようだが
この価格で考えさせられるね

https://mcintosh.exblog.jp/25801986/
803d3で実際ジャズを聴いてみると、耳がおかしくなったのでは無いかと思えるほどスイングしない。
クラッシックだとあれほど魅力的な音なのにジャズになると色気ゼロ。これははっきり言って100%ダメである。
80から100Hz辺りが被って聞こえるのか、音にパンチが全くなく、もっとも目の前にジャズアーティストがビジュアライズするにはするが、音が死んでいる。

81 :
自分のブログを転載してんじゃねーぞR!

82 :
全然楽しくない音楽が遠くにホログラフィックに描き出されるのが旧805Dだったな

83 :
482 High Sierra Sky ★2018/05/22(火)11:19:25.23ID:CAP_USER
Hey Jude, don't make it bad
Take a sad song and make it better
Remember to let her into your heart
このメンテナンス後、全ての板でワッチョイ表示が標準化されます。
余りにも酷な書き込みが多い為に。
一部板ではIPも強制表示されます。

84 :
ジャズの音が死んでる
8xxD27はたぶん天才になる 最強の音がする そしてつぶれるはずだその説明をしよう

27 天才ミュージシャンはこの年で死ぬ
大量絶滅は2600万年周期だ

俺は天才じゃないので幸せに長生きしている
幸せかどうかはよくわからないな

さながら俺のシステムは大量絶滅している
数字がめちゃ多いからだ

85 :
ポパイという男は缶を握りつぶしてほうれん草を食う
ほうれん草食うたびに思い出す
アンパンマンはパンを食わせる

オーディオマンがいたら何を聞かすかな
どん これを聞け
「高音が足らん ジャズ死んでる」
なぬう R

オーディオマンは殺伐としている

86 :
ソナス、1,380万円の最上位スピーカー「アイーダII」。内部やドライバ刷新
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1125278.html
https://i.imgur.com/JLv9Pqd.jpg


こういう値段だけ800D3より高いSPって成金以外の需要って存在するんだろうか?

87 :
音質的には804と大差なさそうな箱だな

88 :
どこがだよ数ランク違うだろ
こんなん800D3でも太刀打ちできんわ

89 :
値段だけな
ソナスの上級機なんてただのボッタクリ

90 :
何かにつけてボッタクリ連呼おじさんはなーんにも考えないで値段高いはいボッタクリという思考回路でどこにでも現れるね

91 :
>>88
こういう値札だけ見てるようなバカが騙される

92 :
値段高いはい最高峰スピーカーという思考回路のバカってどこにでも現れるね

93 :
わはは
相変わらずバカだなおぬしらは

値札は音についてる
払っていいと思うやつが買えばいいだけの話よ

94 :
ほんとそう

95 :
アイーダ2=大根 800D3=ゴボウ 804D3=もやし

96 :
>>95
煮付けだね
もやしはいらない

97 :
> 値札は音についてる
ここは笑うところですか?w

98 :
値札だけ一流

99 :
だーれもお願いしてないしましてや強要もしてねえのよ
払ってもいいやつだけ買って他は見てればいいだけの話
なんで見てられねえの?

100 :
俺は興味すらないけど高価格ならば同価格帯や下位と比較されたりシビアになるのは当然
それこそスピーカーやオーディオに限らずに多発している当り前の現象を、なんで見てられねーの?って思う

101 :
そういう話じゃなくスレ違いだからなw
ここのタイトルに何て書いてあるか?って話
見てられないの?って書いてる時点で、そりゃおめーもだろ自覚ねーのか
傍観なり気にも止めない場合、ネットじゃ 何の痕跡もアクションもないので第三者は観測出来ない
実際、俺も達観してる俺格好いい(笑)みたいな奴に嫌味を言いたいから
キーボードカチャカチャ叩いてる訳だしなw傍観者だの聞いてあきれるぜ

102 :
804D3買ったのだが全然低音の量感が無い!
702S2のが良かったか〜
E−600クラスでは無理なのかも!

103 :
プレーヤーが弱いんじゃないの?

104 :
>>102
エージング終わった?
買って何カ月?

105 :
>>102
804D3の低音半端ねーぞw
部屋全体が震える程鳴るのにw

106 :
>>102
コンデンサ上部に配線とプレートがない旧型回路は総じて馬力がないからD3クラスは厳しいのかもしれない
特に後継のE-650がバカ売れしてるのは伊達じゃない、あれなら全く問題ないのは確認済み

そんなわけで買い替えよう

107 :
まだ3ケ月
E−650か〜
泥沼だな〜
いっそ702S2に買い替えるかな

108 :
スピーカーのせいではない
805でもかなりの量感が出せる
一番の問題は部屋だろうな

109 :
804D3から702S2ってかなりのク○○カじゃん

110 :
何故退化へ
アンプも新調すれば進化になるのに

111 :
アンプはe-600なら十分だろう
絶対にセッティングが悪いと思う
定在波対策はしてあるのか?

112 :
>>102
ガチで低音が出ないのなら、スピーカーを横長配置に変えろ

113 :
>部屋全体が震える程鳴るのにw
お前の家は800D3で倒壊しそうやな

114 :
804D3にE-600じゃ、むしろ飽和するくらい低音が出るはずだぞ。
やや緩めの低音がドバドバと出て、低音の海になるのが普通だろう。
よっぽど変な置き方、使い方をしているのではないか。

フラットな低音を得るには、スピーカーと壁からの距離が最重要だぞ。

115 :
かわいそうな804D3

116 :
25年ぶりくらいにトーンコントロールを使用しました処やっと聞けるようになった。
BASSを+3でやっとCM7クラスに追いついた〜
よかった!

117 :
>>108
家電屋の804は50万のプリメイン繋いでても低音スッカスカだった
部屋と設置なんだろうな

118 :
800SDがCM1以下の低音になってた例もある

設置位置のせいで60Hz以下がまったく聴こえない800SD
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4051/20141009/

119 :
セッティングは出発点にして到達点だもんね
ちょこちょこ立ち返らねばならん基礎の基礎

120 :
>>118
同じ部屋で60Hz以下が全く出てなかったのに
置き場所を変えたら20Hzまでフラットとかそんなことあるの?

121 :
部屋のド真ん中で聴くとだと低音がキレイになくなる

122 :
マイクアンプのフィルター入れれば・・・

ほらぁ、スペアナ見たら低音ぜっんぜん出てないでしょ
それでっと、わしらがあーしてこーしてイジリ倒すと・・・(スイッチOFF!ポチっとな)
ほらほら、スペアナ見て! ど〜よぉw

123 :
>>120
頻繁にある
多すぎるくらい

124 :
>>113
持ってない奴の典型的なレスw
800D3で倒壊とか言ってる時点でまともに鳴らす事も出来ない初心者かエア

125 :
床が凹んでる奴の典型的なレスw

126 :
そっちはマシで勘弁

127 :
>>124
お前は804持ってんの?
684ぐらいじゃねーの(プッ

128 :
800D持ってるのにスマホ+XB20が大半で満足してる、風呂飯うんこ物置整理のお供になるから強いのよ(´・ω・`)

129 :
きたねえやつだ
消毒しろ消毒

130 :
なんていうか気の毒な人だなぁ
顔文字が切なくなってきた泣

131 :
まあ不労所得者なので日常に全く不満はないんですが、強いて言うなら今髪型が5分刈りの金髪で少し禿げなんですが
禿げになると床屋でシャンプーして貰っても殆ど気持ちが良くない挙句
シャンプー中、なんか撫でられてバカにされている気がして腹が立ってくるような気がします(´・ω・`)

132 :
便所にスマホ持ち込むのはマジで勘弁して

133 :
ハゲは犯罪者

134 :
101 瀬戸うんこ 投稿日:2018/06/07(木) 07:43:01.33 ID:/qAzYg++
そういう話じゃなくスレ違いだからなw
ここのタイトルに何て書いてあるか?って話
見てられないの?って書いてる時点で、そりゃおめーもだろ自覚ねーのか
傍観なり気にも止めない場合、ネットじゃ 何の痕跡もアクションもないので第三者は観測出来ない
実際、俺も達観してる俺格好いい(笑)みたいな奴に嫌味を言いたいから
キーボードカチャカチャ叩いてる訳だしなw傍観者だの聞いてあきれるぜ

102 瀬戸うんこ 投稿日:2018/06/07(木) 10:55:05.74 ID:6PENmvCc [1/3]
804D3買ったのだが全然低音の量感が無い!
702S2のが良かったか〜
E−600クラスでは無理なのかも!

114 瀬戸うんこ 投稿日:2018/06/07(木) 16:54:26.44 ID:wo8dzmE9 [1/2]
804D3にE-600じゃ、むしろ飽和するくらい低音が出るはずだぞ。
やや緩めの低音がドバドバと出て、低音の海になるのが普通だろう。
よっぽど変な置き方、使い方をしているのではないか。

フラットな低音を得るには、スピーカーと壁からの距離が最重要だぞ。

127 瀬戸うんこ 投稿日:2018/06/08(金) 15:14:41.64 ID:8nz5A4lK
>>124
お前は804持ってんの?
684ぐらいじゃねーの(プッ

128 瀬戸うんこ 投稿日:2018/06/08(金) 18:56:47.76 ID:MBMHWNGC
800D持ってるのにスマホ+XB20が大半で満足してる、風呂飯うんこ物置整理のお供になるから強いのよ(´・ω・`)

131 瀬戸うんこ 投稿日:2018/06/09(土) 18:13:55.03 ID:MlkILiON
まあ不労所得者なので日常に全く不満はないんですが、強いて言うなら今髪型が5分刈りの金髪で少し禿げなんですが
禿げになると床屋でシャンプーして貰っても殆ど気持ちが良くない挙句
シャンプー中、なんか撫でられてバカにされている気がして腹が立ってくるような気がします(´・ω・`)

135 :
>>131
金髪豚野郎

136 :
モニオのプラチナム買えよ 大して変わらんぞ

137 :
PL100Mk2は爆音でボトミング起こしたが805D3はビクともしなかった
この時点でモニオは見きったがPL300なら違うんやろな
聴く機会がないが…

138 :
お前それモニオスレでも言えんの?

139 :
>>131
オレもカッパハゲだが、リアップX5で大分改善されたぞ
元々つむじ部分なので、もはや気にならないレベル

>>138
そいつの元ネタは今号のステサン
805D3とはテスターが違うので比較にならない
テスターのコージ山本は爆音リスニングなのでハーベス以外のブックシェルフは全てボトミングw
やっぱWウーハのトールボーイは大音量に強い

140 :
鬘かぶれ

141 :
805 D3やME1ならボトミングとか絶対にないですよ.
もっと安い機種でパワー入れたいのならATC SCM19をどうぞ.
これなら悲鳴を上げるのはアンプのほうですよ,どうせ.

142 :
ボトミングってどういうの指してんだろ
音割れとかじゃないわけだよな
まあ特に興味があるわけでもないけど

143 :
D3シリーズ中、トールボーイは804D3だけである

144 :
803以上は何て呼ぶの?

145 :
マジレスすると803D3もギリトールボーイ
802D3はギリフロアスタンド
800D3は紛れもなくフロアスタンド

146 :
そうなのか?w

147 :
JBL4429はブックシェルフ

148 :
4434も神保町の店はカウンター後ろのレコード棚に収まってるのでブックシェルフな

149 :
ブックシェルフじゃ本当の満足は得られない

150 :
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/30/19944.html
http://www.avcat.jp/main/avnews/2018/06/28/bw%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%80%8C-800-prestige-edition-%E3%80%8D%E7%99%BB%E5%A0%B4%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81/

新色、発売されるぞ
現行のローズナットは、灰色のコンティニュアムコーンと合わなかったけど、新色はいい感じだな

ついでにホワイトも国内で売れよ

151 :
ツヤツヤして高級感あるが
カラー変更だけでどんだけ吹っかけてくるやら

152 :
マセラティエディションね、あれは酷いボッタクリだった

新色も写真では微妙かな?現物見ないと分からないけどさ

153 :
これは本物のローズウッド材使うのか
ローズナットとかいう茶色塗っただけのなんちゃっては木目ちっとも見えなくて残念だったからな

154 :
ぼったくりってことはないな
何しろ最後はたたき売りで75%オフだったし
糞耳なのにダイナでローン組まされて802とか買ったバカにとっては802がぼったくり

155 :
筐体換えただけでお値段2倍はただのボッタクリだろ
そら売れ残って叩き売られるわ

156 :
800D3にはないんだな
下手にガワいじると逆にクオリティが落ちそうな気はするが

157 :
>>155
値段はぼったくりだったけど、ノーマルと比べると断然良かったけどな。
ただd3には完敗だけど。。。

158 :
ツィーターをソフトドームにして円やかな高音にして欲しいわ
ダイヤモンドのキンキンサウンドはお腹一杯

159 :
キンキンは鳴らせてないだけ
ケーブルの相性かも

160 :
マセラティエディションは高級なツキ板と、皮も使ってなかったかな?
まあかなり盛ってたとは思うが、そうそう安くも作れん罠
しかし75%ってホントかよw
吹いてんじゃねえぞ、ゴラァ!www

161 :
減り続ける少数客からいかに大金を取るかしか生き残る道がないからな

162 :
ダイヤモンドツイータになってもキンキンなのか…
鳴らし方というが、そういう声が多いということは
きっとそういうスピーカーなんだよ。
実はNautilusシリーズの頃が一番まともだった気がする。

163 :
それはないな
15年後にはまた覆るとおもうが、ハイエンド環境を充てると雲泥の差だよ

164 :
ケーブルと設置
http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/bwD3report3.html

ダイナのローンて何のことかと思ったら鯖のことか
>>160が鯖だな

165 :
ダイナはボーナス2回とか4回とかで組めるのがいいよな

166 :
B&Wのダイヤツイーターがキンキンする、って言ってるヤツは板に一人しかいないよ
そう>>162だけwww

167 :
持ってないからダイアモンドはキンキンなはずだと思い込んでるだけなんだろうなw
ちょんまげツイーターでツイーターを強調したイメージもあってB&Wはキンキンなはずだというもともとの思い込みもあるんだろうw

持ってれば、又は持っててしっかり調整も出来てて鳴らしきれてればそんな事を言う馬鹿はいない

168 :
実は俺もキンキンする

169 :
http://www.klang.jp/index.php?ci=10139
我らヴィンテージ愛好家はオーディオにおける大派閥だ。
そんな連中はB&Wなどの最新スピーカーには目もくれず、「あんなキンキンシャカシャカしたスピーカーはオモチャですよ」といった調子だ。

170 :
お前すぐに出てくんなよw
せっかくキンキン族を増やして遊ぼうとしたのに

マジレスするならキンキンなんてしないからな、キンキンは大抵ケーブルのキャパ不足
スピーカーよりはプレイヤーかもしれない、原信号の再現度が高いからマイルドにならずに起こるのだろう

171 :
http://kinkero-theater.com

172 :
B&Wのスピーカーが妙な音に聴こえるケースってのはいくつかあって、
そのうちの1つが試聴距離。たとえば800あたりだと、
設計上の最適試聴距離は4mあたりの地点にあるはずなんだが、
これを3mくらいの位置で聴いてたりすると…

173 :
B&Wは理想的な環境で理想的なソースを鳴らした時にのみ
極限まで繊細壮大に鳴るようにチューンしてるから
条件が揃わないと聴けたもんじゃない音になる
大抵の一般ユーザーの部屋とかな

オーディオ屋の試聴室で騙されて購入し家で???となって
後はネットでセッティング記事をあさりアクセサリー購入の金づるとなってエンド

174 :
804sdmrいくらで売れるかなもう使わん

175 :
ダイヤモンド・ドーム・ツィーターを使用した800シリーズも、2店舗で3機種を試聴した。
たしかに歪は少なそうだったが、音の肌触りが異質でなじめなかった。「優れて異なる」
ということかもしれないが、先入観も含め、ダイヤモンドの物性が特異であることが
音の印象に影響してしまっていた。

176 :
800D3は解像度が高過ぎて綺麗な出音で生音を超越してしまってる

177 :
美音にしてしまうんだよな
よってリアリティに欠ける
凄い美人だけど整形臭が・・・て感じ

178 :
せやな

まあ俺は後悔してないわ
買い替え予定のクラウンのフォルムもいざ見たら好きじゃないから、両方買いで貯金崩す必要もなくなった

179 :
音色の質感あたりは使い手のテクでどうにでもなるんで、そこは工夫につぐ工夫ですよ

180 :
俺のオンキヨーもセッティング出して
805超えてるしな

181 :
B&Wを美音傾向とか言い出したぞw
ほんとに評価の軸の落ち着かねえやつだな

182 :
>>175
ホラ拭いてんじゃね〜Yo

チョンマゲに耳くっ付けて聞いてみろw
どこが>音の肌触りが異質だ、ボケwww

183 :
どうにでもなるなら一番安いのを買えばええんちゃう

184 :
805のことか?

185 :
特別エディション出たのか
D3もそろそろ末期かな
D4まだーー?

186 :
次はアクティブ型じゃねえの?
開発者が「部屋の影響を消せるようなスピーカー作りたい」って言ってたぞ

187 :
いやー異質だと思うよ、この解像度は

まあ俺は思った方向とは全く違うと思いつつも
結局オーディオはこれでいいのだ、と満足してるからいいんだけどさ
400万を視聴なしのブランド買いする事についてはどうせ車もそうだし、みたいなw

188 :
確かにB&Wは安くない、が
丁寧に作られそこそこ高級品にできている
シビアに見て価格ほどの価値があるかないかと
尋ねられたらブランドボッタ感は否めないが
もの自体は悪くないし所有欲も満たせてくれる
音もそこらのモニオやセンソーノレなんかの安物より遥かに良い
問題はどのクラスを所有するかだが
ボラレにも限度があるので俺は802にしたが
今でも満足度は当時と変わりない
http://o.8ch.net/1715d.png

189 :
MagicoのA3があの値段で出るから804D3はD&M税で勝負にならなそうだなw
D4の定価はどうなるか見物だね

190 :
A3は酷いデキ

191 :
A3はCM10といい勝負なんだろw

192 :
半端なのを買うなら十分コスパが高い800D3でいいよ、真価はゆっくり出せば良いし、15年はドヤ顔出来る

といいな、、

193 :
そりゃ新しいほうが僅かでもいいだろうが
ひょいひょい買い換えてられないからな
でもまあ802の欠点は低音かな
頑張ってもやっぱり20センチ
1000Mと交互にならせるとズンとくる重みがない、比較しなきゃ気にならんが
だがボールは802の方が艶っぽくて好み

194 :
ハァ?

195 :
そりゃ20や25そこらじゃ30の足元にも及ばんわな

196 :
ハァ?
例え15インチでも、設計次第で8インチにも負けるで、しょーみの話しがw
例えば昔のアルテックやらJBLだな
ホントーに低い音は出ないが、音色はサイコーっ!

197 :
結論をいうと大ベテランほどダブルウーハーは
無意味と結論付けている

ただのパラレル幾つ並べても下は伸びない
デザイン騙し商売の為のダブルウーハーと
しかも否定派も肯定派も同じ事を言っている

違いは音圧「音量」だけ、歪み等を考慮すれば
二つの余裕に意味があるとするか
一つで音量を出せば同じ無意味と割り切るか
の違いだけと、気分的に赴きをどこに置くか
理解としては皆同じところにあるなと思う

誤差とするか、無意味とするか
スピーカー二台置きもダブルウーハーと
同じ意味になるが二台置きもダブルウーハーも調整としてツイーターとウーハーとの能率
バランスが合うか合わないか
ここに話は行き着いている

二つのゆとりと考えるか
二つは無駄、極論、二つを劣化と考えるか

198 :
俺も経験知識豊富な大ベテランの域だが
どちらかというと割り切っている
どんなスピーカーも20は20の音
30は30の音、常識範囲のボリュームなら
欠陥品でもない限り一つで事足りると解る

しかし、重複、二重にスピーカーがだぶる事を
毛嫌いしなければ、結果同じでも
二つのゆとりという考えも無駄ではないと
いう結論でも、また同じなのかなと
思えるようになった

だからまあ、どっちみちツイーターとの
音量バランスが合えば同じ
誤差とするその差異を考えるまでもなく同じ
と結論付けた

199 :
理想の点音源とも考えられるが
ユニットが幾つでも
ユニットとユニットの間には点ができる

重複ユニットは無駄だとわかるが
出口を増やした広大さもまた一興かなと思う

マルチ、厚み、二つのゆとり
音量を負荷と考えると常にゆとりが
あったほうが音質も美しいのかも知れない

あとは個人の好みと考え方かなと思う

同じ結果だから細かいこと言わなければ
同じだからどっちでもいいんだと思う

本当にどっちでもいいことかとw

200 :
各ユニットの担当を帯域分割すれば解決
第1ウーファーを30〜100Hz
第2ウーファーを100〜300Hz
それ以上の帯域は、ミッドレンジとする

201 :
>>200
その場合はマルチアンプにしないとです
なぜなら100Hzでクロスさせるネットワークは規模が大きくなり過ぎて、音質への悪影響が避けられないからです

202 :
出口を増やしたから広大な鳴りになったり点音源から遠ざかるという事はない、とティールからB&Wに乗り換えて最初に感じた事

203 :
YG ACOUSTICSは、ウーファー帯域を 65Hz (24dB oct )と
するパッシブ・ネットワークで、ユニットの美味しい所のみを使う

204 :
6シリーズがないようなのでこちらの技術者さんお願いします
ダブルウーハー効果(期待はしてません)を実現すべく
684S2と686S2を両方繋ぐことにしました

細かい相談です
並列で繋ぐつもりですがまず最初に686に繋いでから
686からヒゲを伸ばすように684に繋ぐか
684に繋いでからヒゲを伸ばすように686に繋ぐか迷っています
繋いでしまうと暫く固定されると思うのでどうしても並列に繋ぐ場合
メインと思う方をどっちに持っていくか教えてくださいお願いします
それからセッティングですが4本をステレオ立てするつもりですが
686、684、どちらを外側内側に置くとか理想や基本はありますか?
中側にメインか外側にメインか
決まりはないと思いますが自信持って設置できるようにアドバイスお願いします

205 :
つなぎ方などどうやっても同じ
基本はそんな変則的な使い方しないこった

206 :
ちっさい方2本はリスニングポイント真横、正面spと等距離に置けば?w

207 :
どういうこと?
ほほうダブルウーハー効果ね
物理的には同様の効果か考えてみると
その発想はなかった

208 :
>>204
ちょっとググったら公称8Ωだけど、最低3.5Ωだ
パラレルに繋げると、音が歪むか保護回路が働く恐れがあるよな
まあ火を吹いたりはしないだろうから、2組持っているならやってみれば?
縦に積むのではなく横に並べるのなら、部屋次第だが基本ウーハーがデカい方が内側だ
これは横の壁の反射の影響を少しでも抑える為
ケーブルはトータルでなるべく短くなるように繋げる
なを最初から高いケーブルなんていらないぞ
なんだったらm60円も電線で十分だ
それで結果が良かったら、改めてオーディオグレードのケーブルにすればいいよ

209 :
>>208
ウーハーが同じサイズの場合はどういう構成のスピーカーが内側?

210 :
8畳間で805D3を2年使って満足してたけど、引っ越すのを機に売却した。
サブスピーカーもアンプもプレーヤーも全部売ったので丸裸状態。
でも、引越し先のオーディオルームは24畳!今のところ802D3買う予定だ。楽しみ。

211 :
>>209
基本箱がデカい方が内側
あるいは能率が高い方が外側
箱もデカいし能率も高いぞ、ゴラァッ!どっちやねんっ!
つー時は試して選べw

>>210
よっ! オメオメ(´▽`*)
広い部屋で裏山しいぜw

212 :
>>210
いいなあーおいっ!おめ!
805の時に試したアンプと評価おねしゃす

213 :
805D3時代はプリメイン使いだったよ?
それでもよければ…

アキュE-470…無難。長所も短所も感じない。取り扱いに敏感に反応。下手に扱うと高域キンキンすることも。
ラックスL-590A2…温度感高め。聴き心地良し。やや緩く大雑把だけど楽チン。ツィーターから残留ノイズ。
デノンPMA-SX1…音色や質感は正統派っぽい感じ。音像が他社と比べて明らかにデカく違和感。床置きだと奥側に長くてダサい。
クレルVanguard…中域厚くグイグイ系。ノリノリでB&Wぽくない音に。売ったら20万の衝撃プライス。

214 :
>>213
ええっ?
オクで20万かよ?

215 :
為になるぅ〜ありがとう!
802ファイツ!

216 :
805も売ったのか・・・
引っ越し先の広い部屋で鳴らしてみようとは思わなかったのかな

俺もオーディオを別の部屋に移す予定だけど、今のシステムを変えずにそのまま持っていく
何年も聴いてるスピ−カーが移動先の部屋でどう鳴るのかまずはそれが知りたい

217 :
>>216
馬鹿だろお前
なんで802D3買う予定なのにわざわざ805鳴らしたいと思うんだよ
せいぜいリアスピーカーにするレベル

218 :
何だコイツ

219 :
今まで使っていた聴き慣れているスピーカーを鳴らせば部屋の特性が分かる
スピーカーを決めるのはそれからでも遅くないだろ

220 :
>>219
やっぱお前馬鹿だなw
もう買う予定なのに何が決めるのは遅くないだよw
これだから805は隔離されるんだよ
巣に帰れよ

221 :
もし800Dを買い替える時が来たら、これがリアに回るのか
キャスター付いてて良かったよ、、

222 :
>>213
L-590A2ではサーノイズありって恐怖だな
考えたこともなかった

223 :
俺のメインは802だが1000Mも愛用している
音の質、広がり、伸び、低位、解像度、透明感
色々と指標はあると思う、好みから指標も分かれるだろう、ただ低音は確実に1000mのほうが伸びているし低音の量感も圧倒的に強い
これは当たり前の話しなのか
802信者には受け入れがたい事実なのかどんなものかと思う、個人的にはどうでもいいから気にしてないが、気にすると38センチが必要になる、音質は別だからな

224 :
ハイハイ、センモニがゴイスーなのはよおっく分ったから
ちゃっちゃとセンモ二の巣に帰ってね〜(´▽`*)
サヨナラ〜♪

225 :
B&Wは最上級でも25cmまでになった
それは勿論、運び入れる部屋の間口を考えて
搬入しやすいからそのサイズになったのにすぎない

音質を追求して、その口径に決まった訳ではない

226 :
B&Wがノーチラスの頃のように世界最高の音を目指そうとするなら
まずは801D3の復活が必要だろう

227 :
1000Mは802の低音に比べると質が悪いただ響いてるだけの低音にしか聞こえない
JBLも同じ傾向でジャズにはいいが、その他のジャンルは低音のスピードが遅く感じる
同じ低音でも802の低音は(803や804でも)バスドラを蹴る音なのに対して1000Mはベースの弦を弾いたようなだらしない低音

搬入ためとか言ってる無知は巣に帰ってねw

228 :
そもそもセンモニって低音が出ないことで有名だったじゃん

229 :
色々賛否両論あると思うが
NS-1000Mと802Dを切り替えてジャズを鳴らせてみた
個人的に一番気になるのは低音の量と強さなんだよな
http://fast-uploader.com/file/7086448400788/

230 :
微妙に1000Mの方が締りがあって芯の強いぐっとくる低音が出ていると思う
802Dも20cmにしては低音が出る方だと思ってるがどうかな
因みに家族は1000Mの方が奥行きがあって厚みがあるという
802Dは負けていると聴く度に言うが俺はこのスピーカーの音が好みで気に入ってる
1000Mは古いボロイと言うと「古くてもボロくても音が良い方がいいでしょ?」と強気w
音質は好みだと思うが低音は1000Mのほうが優秀かなと俺も思う
皆さんはいかがでしょうか

231 :
というか家では802Dで確認すると判らないw
1000Mのほうで低音の伸びをモニターできる感じw
かなり低音が出るスピーカー所有者じゃなきゃ比較できないかもね
高性能なヘッドホンなら違いが判るでしょうか
ヘッドホンに詳しくないのでよく知りませんが

232 :
D3の低音は凄いぞ

233 :
D3の中音 低音はSDまでのそれとは全く違うからな

234 :
D3の低音量に満足できないならDB1Dというバケモノがあるからそれ使えば
ピュアオーディオには802D3があれば十分だ

235 :
クソみたいな掲示板やショップや雑誌の評判なんて気にしないで、ここのレビューを参考にしろ。
ここに掲載されてるスピーカーから好みで買えばハズレは絶対にない。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

236 :
>>226

hagedou

237 :
>>235
おまいバカだろ?
日本人と外国人じゃあ音の好みが違うんだぞ
同じアメリカ人同士でさえ、東海岸と西海岸じゃあフラットの基準が違うんだぞ
(東のフラットは西のハイ落ち、西のフラットは東じゃハイ上がり)
外国雑誌の評価なんざ大して役にたたねえんだよw

尤もおまいがアメリカ人なら謝るw

238 :
>>235
俺のオンキヨー(ペア6万)が見当たらんぞ

239 :
>>235
毎度感じるLS50の飛び抜けた評価

240 :
LS50をなで回してみれば分かる

241 :
LS50がランクしてる点で信頼性の乏しいソース
kefってx20とか上異機種あるしょ

242 :
http://www.audio-romanesque.com/B&W802D3.html

243 :
私が持ってる802Dは初代のものです
3ならNS-1000より低音が出るのかもしれませんね

それでもやっぱり思います
いざ比較してみると20cmじゃ30cmの低音の深みに届かないんじゃ・・・
そんな気がしますね

244 :
百見は一聴にしかず

245 :
>>243
初代はDじゃないだろ
N802が初代

246 :
そうかな?

量より質だと思うけど…
好みもあるし。
ゴリっとした低域は聴いてて楽しいもんだ。

247 :
日本がテンプレで作りまくった30センチウーファーの3ウェイが全滅して
ビンテージものとしても価値がないことが証明してる

248 :
誰かB&Oのスレ立ててくれ

249 :
アルファベットだけでここ来やがったなこのやろ

250 :
さて50周年記念モデルは出るでしょうか?

251 :
もう出ました

252 :
800D3でしたっけ?

253 :
低音好きではないオレなんだがオケのワンシーンで
どえ〜んという迫力に欠ける気がしたので
旧804Dの物足りなさをサブウッハNX-SW77を足したところ
シーンとする空間の中の広がり感と奥行きがまして一層スケールがでかくなった
804Dは38HzなのでNX-SW77の30Hzがダブルウーハーのような
それ以上の働きを果たしてくれるので低音マニアじゃないオレには丁度いい感じ

254 :
いやいや、十分低音マニアですよ
満足行く音が出てよかったですね

255 :
バリバリの低音マニアでワロタ

256 :
おまいらなに釣られてんだよwww
NX-SW77って、単品スーパーウーハではなく、ヤマハのサラウンドシステムに付属するスーパーウーハで
箱の中に16cmのウーハーがあって、前に開いたバスレフ穴から低音を放射する仕組みで
とても800D3どころか音質的にはCM1でもどうか?つーレベルの商品だぞ
ちなヤフオクでは千円してねえw

257 :
そうか、この方法で低音の量感を稼いで補強して伸ばすやり方をする人は
バリバリの低音マニアに分類されるのか、改めて自覚することができたサンクス!
素人っぽい方法だと思ってたよ

258 :
>>256
使いもせずそれは心外だな
CM1はしょせん45Hz〜50KHz

NX-SW77は30Hzまで伸びる
804Dは38Hzなので僅かでも伸ばせるし
16センチウーハーだから合わせる事で
804Dのダブルウーハーの役割を果たしているわけ
この音を聴けばその意味がわかるはず

マニアに向かって素人が値段だけの想像で語るなよ

259 :
>>258
音が出りゃあいいってもんじゃあねえんだよw
質が問題なんだ
そのNX-SW77でレイ・ブラウンとスコット・ラファロの音色の違いが分かるかい?
あと音程もな
ちな、ヤマハのスーパーウーハ自体が悪いとは言ってはいない
だがヤマハでも音の良いサブウーハーは高い
サラウンドシステムのおまけでは・・・

260 :
>>259
サラウンド用だから?AV用だから?
そういう思い込みを捨てて素直に機器に向き合いなよ
実際、歴とした16センチウーハーなわけよ
しかもサブウーハーとして特化されているから16センチの低音としてはピカイチ
上には上があるのかもしれないが804Dのウーハーを補えているし
僅かでも締りのある低音をひねり出してくれるわけ
音を聴けばわかるよ、ダブルウーハーの役目を果たしてくれる
ガチっとサブウーハーが下を稼ぐというよりダブルーハーを構築したわけ
だからかなりのマニアだと絶賛されたわけだよ

261 :
低音の伸びだけでいうと段違いに飛び上がるようなスペックは持ってないよ
仕様を見比べればわかるでしょ

メインスピーカー同等か、同等以上の低音を”重ねること”で
この量感と伸びを構築しているわけ

「もっと上の機材がある」なんて話をされても
どっちも買い替えるしかないだろう

所詮804Dの低音補強だよ、増強ともいえるかな

262 :
何がCM1なもんか、からかいやがって
安ものだと見下げやがって腹が立つ
何で所有機材の文句言われなきゃいけないんだ
スペック調べてからじっくり使って音聴いて意見しろよな
ここまで舐められると腹が立つ

真のオーディオマニアの足元見るなよ
そのうちに足元掬われるぞ

寝る

263 :
16p安物サブウーファー・・・
パイオニアのシアターセットの16pもってるけど、
ROCK・POP再生には十分。クラシック再生すると「ああ16cmってしょぼいな」
使い物になんねって感じるね。
もちろんドラマ・アニメ・映画の再生には十分。

ということでクラシック(音楽館NHK-Eテレ)は5.1ch諦めて メインの31p3WAYでステレオで見てる。

264 :
オレもキヨの口車に乗ってオーディオプロのスーパーウーハ買ってみたが
ハイファイ用にはちょっと使えないレベルの商品だった
804Dでもちょっと違和感を感じるコトだろう
ましてやNX-SW77じゃあねえ・・・
もう糸から釣り針取れてるよw
もしマジなら、音が鳴ってりゃOK、質は問いませんつー人とはもはや縁なき衆生
おやすみなさい(-_-)zzz

265 :
例えばある型番のスピーカーがある
「多少見た目が気に入らない」「気分的に正しくなっていない気がする」
という明らかな故障ではない限り
経験者なら「絶対にバランスを崩し音が悪化する」とユニット交換を軽率に考えない
それぐらい繋がらないことを熟知している

サブウーハーをスピーカーと合わせるということも全く同じこと
こう考えて間違いないだろう「絶対に繋がらない」と
ましてやメインスピーカーよりもうんと小さな箱で不自然な運動で低音を出す
こんな異質な音がメインスピーカーと繋がるはずがない

結論をいうと小型スピーカーを割り切って使うか
フロア型スピーカーの利用でサブウーハーを必要としない
こういう結論に行き着くわけだ

だがしかしあれこれ接続して鳴らせて遊ぶのがこの趣味
音質の向上は期待できない、無駄に金をかねるのも馬鹿らしい
という結論から割り切れば「屁のような金額で低音遊びする」という答えしか残らないわけだ

NX-SW77をツインで鳴らせ、メインスピーカーを色鮮やかにする手法をあなどるな

266 :
モワッとした音圧が欲しいならトンコンのバスを目一杯ひねりゃいいのに

267 :
>>265
情弱のアホウwww

NX-SW77は単品売りのピュア用サブウーハじゃねえ
サラウンドシステムに付いて来る付属品だ
ツインで鳴らす為にはサラウンドシステムがもう一組必要になるぞ、タワケwww
それとも今ヤフオクに出してる出品者か?
なんせ千円もつかんのだからのう、そりゃ少しでも値を釣り上げたい罠w

268 :
ヤマハの16センチサブウハはテレビに繋げてソファー横に鎮座(ミニテーブル代わり)
ワンピース観てます

269 :
う〜ん、多分ね、その人の言う通り804D併用ならNX-SW77は効果あると思うぞ
804Dを部屋に置いて聴いたことないが16cmクラスのトールボーイならNX-SW77は有効なはず
このクラスのスピーカーとNX-SW77を併用しているという記事は何度か目にしている
それこそダブルウーハー的な用途じゃないの、詳しくないが

270 :
>>268
中型トールボーイぐらいまでなら効果ありそうかい?
情弱のアホとまで言われてるその人かわいそうだわw

271 :
>>270
ないない絶対ない
ドラマや映画CM音楽番組等の音源差だけでも大きく音質左右されるのに別メーカーの高額SPと足並み揃うわけねぇ
SPの開発チームへの冒涜でしょーな
当方の805D3でさえもサブウハ補強なんて怖くてできないす

272 :
>>271
サブウーハーとスピーカーをどう考えるかなんだろうな
御大層に考えるか、舐めてかかるか
その違いだけな気がする

俺は未経験だから知らんがww

273 :
低域の質をどう考えるかだな。
締まってハイスピードな低域がいいのなら、サブウーハーという選択にはならない。

274 :
自分から見れば804D3の低域捨てるのと同義
けど、お好きにやればいいよねー

275 :
価格からの気分的なものもあるのかもな
価格や先入観なくせば何と何を合わせても自由だと思う
同等スペックなら低音の音圧向上は見込めるだろ

276 :
音質の好み抜きで
低域のスペックでいえば
NX-SW77 >>> 804D

277 :
昨日からやたらNX-SW77推しのヤツがオルが、調べると単品じゃ使えないんだよな
サラウンドシステムのアンプに専用コードで繋げて初めて音が出るというw
804Dとどうやって一緒に鳴らせるんだ、ウソつきめwww
というオチでしたとさ

278 :
なんかマジで出品者がID変えてステマしてんじゃねえのか?
キメエなwww

279 :
携帯3台+浪人でID変えながら自演してる鯖もキモいな

280 :
NX-SW77はSN-300やSN-200にはよく使われてたから
804Dに使う奴が五万としても何ら不思議じゃねえよww
低音の薄い804Dを神格化しすぎだろww

歪みすぎwww
数百円で燃え上がる出品者なんて絶対いねーよwww

281 :
>>280
出品者乙w

単品じゃ使えねえ商品を、よくそこまで推せるねえwww

282 :
ネットワークプレーヤースレの癖が抜けんのか知らんが、
草だらけで何言ってんのか判らんな

283 :
あの私は普通にNS-200とNX-SW77使ってます
確かにNX-SW77はサラウンドセットのものだけど
アンプ内蔵のごく普通のサブウーハーなのでアンプのサブウーハーアウトから
NX-SW77のラインで入れてアンプでスピーカーとサブウーハーをドライブしてます
サブウーハーは自身のアンプで動いてますがw
804Dは使ったことないので知りませんがNS-200と合わせて使ってる感じは
普通にかなり低音がパワーアップします
ONとOFFで全然違います
超大雑把に例えるならウーハーサイズが25〜30cmのスピーカーぐらいの
低音は最悪でも出ている感じです
音質はサブウーハーらしさはありますが16cmウーハーと性能もありますし
これ以上欲張らなければ十分活用できています

284 :
これBWスレでしょ?
サブウーハーつけた音が好きならJBLか何かにすればいいのに。
BWってウーハーの口径の大きい上位モデルと、805、804くらいと、バランスが大きく変わるわけじゃないよ?
上位モデルほど、より後ろに展開する感じ?
オーケストラの重低音ぶち込まないと大口径の有り難み享受できない。

285 :
いやいやいや、だから俺は804D(D3じゃない)とNX-SW77を使ってるから
ほどよく低音も伸びているし、804DのウーハーにNX-SW77のウーハーを”重ねるように”使ってる
どれだけ低域が伸びているか測定したわけじゃないし、視聴上音圧も上がって空間も広がっている
そりゃ高価なウーハーに負けるかも知れないし、802や800に敵わないが
804D位のスピーカーと合わせるには十二分の音質確保できているがな
「もっと上質な音がある!」と好みを押し付けられもどうしようもない
そだよ、俺もアンプのアウトからRCAで繋いで使ってる
歯切れがいいし奥行き感も増して今の音気に入ってるがな

286 :
そうか。分かった。
ま、オーディオなんて嗜好だからな。

287 :
かわいそうな804D。。。

288 :
アンプが非力すぎてウーファー駆動できてなくて
サブウーファーに頼らないといけない状態でない事を祈る

289 :
この世に804Dに廉価ホームシアターセットのサブを合わせてる奴なんていない

290 :
N804ですらホームシアターのサブを合わせる奴なんていないわなw

291 :
しつけえなあ
804DとNX-SW77で音出しするのが日常なんだが
使い方なんてそれぞれなんじゃね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1583241.jpg

292 :
をんな?

293 :
いや、セーラー服とかあげられましても。。。

294 :
しかし、RCA端子とか見当たらないんだが、どうやって繋げてるんだろう?

295 :
いちいちうるさいよ
ちょっとした趣味だよ

アニソンでもクラシックでもサブウーハーを重ねると本当に空間が広がるよ
設置した時はプチ感動があったよ
音に奥行きが出て3D空間が広がるような
例えるのが難しいが洞窟にいるようなトンネルにいるような
音になるかならないかの低音の響きというのが加味されてやっぱり
サブウーハーあるとなしじゃ大違いだよ
上を見たらきりがないし俺は今これで十二分に満足している

296 :
出すのはRCAでプチ改造でラインで入力してる
LRとグランドだけだから中見たらケーブルを置き換えるだけみたいな感じ

女と飯行くからまた後日

297 :
ちな、この写真、右のスピーカーにコードが繋がってない様に見えるんだが、信頼写真?
サブウーハも電源コードはどこに?
更に左のタップって、あれはヤマダやホムセンで売っている。。。

298 :
おおっと!
✖ 信頼写真
◯ 心霊写真

299 :
>>297
コンセントはタコ足配線で804の裏にある
配線は見えないように全部メタルラックの後ろ脚(こっちから見て)
に這わせてる、友達や女が見てもそんな感じに見て貰えると甲斐がある
じゃまたね

300 :
京アニ厨ですか?

301 :
ま、彼が満足してんだからいいじゃないか?
サブウーハーで空間の広がりを感じたというのも、ありえないはなしじゃない。
実際、ハイエンドのアンプの中にはそれ狙って超低域を持ち上げてるものもある。
それの簡易版になってるんだな。もちろん空間の質は大きくちがうと想像するが。

302 :
これどのアンプだろ?

303 :
ステレオ再生にサブウーファの追加は興味深いなぁ 
お手頃な密閉型のASW610(S2)かfostexのCW250Dあたりを左右に置いたらどうかと妄想
大編成のを聞くときなんかに、もう少し低音が欲しい時がある(古いN802)

304 :
セーラー服マニアが来てしまったか…

305 :
えらく不安定なところに置いてあるな

306 :
N802のハイスピードな低域だったら、同じBWのサブウーハーが良いんじゃないの?
今もうないんだっけ? 800シリーズのサブウーハー?

307 :
>>305
そりゃ804Dにおもちゃのサブウーハー追加する超初心者だからなw
セッティングなんてめちゃくちゃさw

308 :
見たとこウェルフロートじゃないの
足元がグラつきさえしなきゃまあ低音のキレは残るだろう
しかし再生環境としてはピュアさがあんましない
詰めた感じがないからかな
まぁ出た音の問題だから見た目はどうでもいいんだが 常に

309 :
人の趣味をとやかく言わんが
常識的な感覚なら写真を撮る時は片付ける罠

310 :
まあ写真うpした男気に免じて、細かいことは言わないでおこう

311 :
>>306
レスサンクス。現行品の800用は日本未発売っぽいね。過去のは、?。DB1は高くて買えない。
ジャズ向けに部屋をデッド気味に設計してるから、どうしてもオケが苦手。
それこそバスレフ式で質より量も有りなのかな。悩ましいわ

312 :
サブウーファーなんかダブル、トリプルで置けばダブルウーハーと同じように厚みと延びを拡張できるのさ

313 :
ダンピングファクター60のアンプで
804鳴らそうとはかなり無理してるな
定格出力も推奨以下じゃないか?

314 :
ダンピングファクターとか気にする奴に限ってスピーカーケーブルの長さや抵抗値に無頓着だったりする

315 :
B&Wがこんな環境でこんな使われ方してるなんて見ててつらい、、、
好きにやればいいけど公の場には現れないで欲しい
謝った認識が広がる

316 :
誤った

317 :
Eclipseのサブウーファーいいよ

318 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p618426687
804Dを超えるスピーカーが出てるぞ

319 :
スピーカーがダブルウーハーの場合
LとRにサブウーハーをダブルで使うのが今の通説だ
繋がりを自然にするために勿論同じ型番のザウーハーを4台な

320 :
804Dにショボいアンプ使ってりゃそりゃ低音出ないわなw
高音も怪しい所
それに加えてウェルフロート?w
バリバリ低音の出ないセッティング
それで低音が出ないからとショボいスーパーウーハー
初心者って怖いわw

アンプもオンキョーのA-973だろ
プリアウトついてねーしw
つまりショボいそのスーパーウーハー使うには、フロントスピーカー経由でつなぐしかない

それで低音がーとか言ってるあたり恥ずかしいだろw

321 :
はいNGと

322 :
言い返せなくなった初心者が不憫でならんわw

323 :
>>320
あのサブウーハーには、アンプのスピーカー出力を受ける入力端子はない
RCA端子もない
あるのはサラウンドシステム本体からのDINコードをつなげる端子だけ
クロスオーバーも変えられなけりゃ、レベル調節も出来ない
無論システムで使う分にはなんの問題もないのだが、単品で使うことなど全く考えられてはいないのだ
本人は改造してアンプから直接繋げていると言っているが、そんな技術があるようには見えないし
そもそもアンプにプリアウト付いてないのに、どうやって接続しているのかは謎だ

324 :
ヨドバシでアンプ試視聴したときにつかったスピーカーが804で
10万以下のは 全部中華デジアンかよ?ってくらいにスカスカにきこえた
ヤマハAS2000(約25万)つなげてもらってもまだ アンプの非力さによる低音の薄さっての感じたな。

なるほど 16pサブウーファーの100hz前後が持ち上がるのは
ペラッペラな中低音増強でいい感じなんだろうwww

ぶっちゃけ 804+安アンプ+安サブウーファーより 
その安物サブウーファーの元のシステムよりチョット高いくらいのミニコンポのほうがいい音するだろうね。

325 :
804をプリメインで鳴らすんならラックスが無難だと思う。
ラックスがいいって言ってるんじゃないよ。
プリメインなら…

326 :
某有名ブログでとある10万円アンプが804を余裕をもって駆動していたとか
書いてたけどあれは提灯だったのか

327 :
きょうび余裕の無いアンプなんてねえよ

328 :
余裕がないのは804を10万のアンプでどうにか鳴らそうってヤツのフトコロなw

329 :
アンプは1万の中華でハイエンド
後はインテリア代にいくら払うかだけだな

330 :
ダブルウーハーの場合、左にウーハーが2つ

右にウーハーが2つ、全部で4つだ

もしこのシステムにサブウーハーを追加するなら

左にサブウーハーを3つ、右にサブウーハーを3つ、を設置

これで正しいバランスが取れる

331 :
アンプの値段はつなぐスピーカー一本分ていうの、あれ嘘な
1/2でも十分よ

332 :
>>331
そらおまいがショボイアンプでしか聞いたコトがないからだ

333 :
マッキンのセパレートアンプとB&Wの音聴いて欲しい
かなり魅力的な音色にな?

334 :
わからんやつはラックスマン、ハイ!

 ワカランヤツハ、ラックスマン!!

335 :
今どきアンプに大金出すのはアフォ

336 :
パイオニアの50DAでいい

337 :
アキュやラックスの上位プリメイン2機種から好みで買えば、普通の人なら一生モンだ。

まあ普通じゃない人も結構多いのでなあ…w

338 :
>>327
いや 逆に余裕のまったく無いアンプしかないと思うw
25万のアンプでパワー不足感じるんだからw

339 :
具体的・定量的にパワー不足を指摘した例は無い
>>338が発表すれば世界初

340 :
薄っぺらいB&Wの低音が原因の発端なのにやたらとサブウーハーに嫉妬しているオタみたいなのがいるな

341 :
>>339
マジメに 30年前の598スピーカー鳴らすのに、30年前のアンプなら定価8万で十分なんだけど、
30年前の598スピーカー(ペア12万)が現在17.5万(ペア35万)
その30年前のスピーカー鳴らしてるアンプの故障で買い替え考えた場合、>>324を実行することになり、
まじめにヤマハAS2000で高々20p鳴らすのにパワー不足感じて 
新品買えずに帰ることになるんだよ。

まじで小型スピーカーしか売ってないから 大型スピーカならせるアンプって無いw

342 :
>>340
全文突っ込みどころだなw
B&Wが低音薄いとかお前の頭じゃねーんだよ
サブウーハーに嫉妬? お前頭大丈夫か?
オタ? それはお前だろアニヲタのセーラー服マニアで相当キモいくせにw

343 :
残念だがB&Wは数あるメーカーの中では低音は薄っぺらい
だからこそ音の薄さをサブウーハーで補えばいい

344 :
それがホームシアター向けの16センチでもか

345 :
まあ薄っぺらいというよりはリファレンス的なバランスというのが定説だがな。

346 :
>>343
残念なのはお前の頭

347 :
800シリーズは低音が薄いというわけではなくて厚みがないという表現が正しい

348 :
小口径だからどうしても無理がかかるのでどうしてもすっぽ抜けた音になりがち
リアに回せば割と使える

349 :
当方定年前のおじさんです。
スピーカーの新品を買うのが勿体なく感じていまして
昔から今までヤマハやダイヤトーンの大きなものばかり聴いてきました。
ですが定年前ということもありましてボーナスで思い切って802D3を買いました。
重くて大きなものなのですから運送屋さんと一緒に一生懸命に頑張って部屋に置きました。
第一印象は重い、大きい、でしたがいつも聴いている音楽を再生して愕然としました。
やっぱり仕様は過剰表記なんでしょうか?
期待していたような低音が出てきません。
今まで聞いていたヤマハやダイヤトーンの方が遥かに低音が出ています。
もしかして測定方法が昔と今では違うのでしょうか?

350 :
低音バカ

351 :
どうせ釣りだろうけど、800D3にしとけば良かったね

352 :
アンプとプレイヤーに金かけて802D3買うくらいなら中華デジタルアンプとウォークマンで800D3を狙え

これ豆な

353 :
定年前のおじさんは試聴せずに買わないし測定方法も詳しく知ってるよ
悲しいキャラ設定だなぁ 
何にも知らないままB&Wに粘着してるだけなのを露呈していくもんな

354 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1527901428/
こっちも酷いわ

355 :
本当の低音に何十年と身体が慣れてしまった人は似たようなこと言うね
物理的に口径違うからねえ

356 :
鯖がまたあちこちに作文を投下してるようだな
キーワードは位相、本物の低音

357 :
普通にオーディオの話しが出来ずに、ミョーなキャラ作って荒らしとは
ガチの危地害なのかねえ
まあ社会不適合な人格であることに間違いない

358 :
単なる口径の差でしょ
知識があれば理解できるが埋められない口径差があるんだよ
大口径は低音再生に有利だからねえ

359 :
>>358
ヘッドフォンならあの口径でも20Hzだw
大口径が有利なのは低音の能率ってだけ
それも重要なのは口径ではなく振動板の面積
振動板は口径が小さいほどコーン紙の剛性が上がり、可動部分の慣性質量は下がる
軽けりゃ同じ磁石でも動き出し易く止まり易い。つまりアンプからの音声信号に対してより正確に動けて立ち上がりの追随性もよい
なので現代型ハイエンドスピーカーはむやみに口径を大きくしないで、複数使用により面積を稼ぐのが主流だ
未だに15インチを使ってるのはタンノイとJBLだが、あれらのメーカーはノウハウがあるからねえ

360 :
サブウーファーの話でいうとPC用の686S2にUXW-3.1のサブウーファーで低域補って使ってる
UXW-3.1のサブウーファーは40Hzまで割とフラットで出せるのでゲームや映画には役立ってるよ
恐ろしいほどの低音欲しがる低音オタクでもないからね

361 :
686S2のウーファーは13センチで54Hz
UXW-3.1は16センチウーファーで40Hzほぼフラット
絶妙に繋がるんだよね
大がかりなサブウーファーは音質からも要らないと思ってるよ

362 :
>>360
とりあえず800シリーズとは関係ない話しだな
サブウーハーのスレで城

363 :
>>361
スレチだしピュア版ですらないAV版いけ

364 :
まーた1000円もつかない安物AV16センチサブウーファーの話か

365 :
804D3のユーザーの方は買う時に比較試聴
したスピーカーは何でしたか?

366 :
俺は804D3とS1Mk2を比べてる最中だぞ(まだ買ってない)
お前もS1Mk2聴いてみてくれ

367 :
>>366

そのスピーカーのメーカーと価格は
分かりますか?

368 :
マジコ S1Mk2 M-CAST 260万円

369 :
>>365
803D3と805D3

370 :
>>368

それは高過ぎて無理 −100万が限界

371 :
ちょっと前まで160万だったんだ(Mk1の時代)

372 :
>>370
マジコA3に城
ペア120万だぞw

373 :
先入観が無い人が分解されたマジコを見ると


120万円でも12,000円ぐらいの価値しか感じないです


これがオーディオオカルトというものです

374 :
>>373 18p2WAトールボーイってかかれると そんなもんかって気がするけど、
重量:38.0kgってのみたら 1本12万かな?っておもう。

375 :
普通にユニットの原価にすら届かんだろ

376 :
てかそんなに安く作れると本気で思ってるなら、メーカー立ち上げればぁ?

ボロもうけ出来ますヨwww

377 :
実際アメリカじゃあウィルソンが評判取ったらジェネシスとかジョセフソンとか
直ぐにマネシ漫才米屋の丁稚メーカーが、似たようなデザインのスピーカー作ったじゃない
ユニットなんてユニット屋から買ってきて、キャビは家具屋に外注するだけだから簡単だ
スピーカーの設計なんか出来なくとも、中国なんか金さえ出せば、B&Wクリソツ、アバロンクリソツのスピーカーを作ってくれる工場があるんジャネ?
ネットで805シリーズのパチモン見たコトあるぞw
ボッタ、ボッタ言うなら何故自分もボロ儲けしようとは思わんのだ?
そういう口先だけでグチこぼしてばかりで、何一つとして体動かそうとはしないから
いつまでたっても貧民なんじゃねえかwww

378 :
>>376-377
原価の数十倍で売る事もボッタクリとは思わんし
儲ける儲けない我々の仕事とは何の関係もない話
いったい君は何を言ってるんだ?

379 :
まあ落ち着け

380 :
原価の数十倍で売るより数百倍で売って儲けるほうが巧みじゃないか
褒め称えてやりたい

381 :
はは確かにw

382 :
また気持ち悪い自演が続いてるな

383 :
FX152 PROとSQ5Jで805D3を鳴らせています
鳴らしきっているようで大変満足しております
オススメの逸品です

384 :
小振りなスピーカーは設置自由度が高くで重宝する
おとは805Dらしいミニコンポ的な爽快感があってよし

385 :
CW250Dが届いたのでひとます音出しテストしました
802D(D3ではないよw)とCW250Dをセットで鳴らせて録音
それと比較にNS-1000MとNS-10M
NS-1000Mも手強いですがCW250Dの追加で音質低音の量感共に超えたと思います
参考までに是非聴いてみてください
できればCW250Dのクロスと設置アドバイスお願いしたいです
ひとまずはセンターに置きました
http://fast-uploader.com/file/7087443841487/

386 :
ファイルの音量差はご了承くださいm(__)m

387 :
>>385
sw無しはないの?
あと、どのようにセッティングしてんの?

388 :
お返事遅れてすみません
CW250D設置の為部屋の掃除をしていました
セッティングは内にNS-1000Mその上にNS-10Mを乗せてその外側に802Dを設置しています
ラックの下センターにW250Dを置いてラックにアンプやプレイヤーがあります
SWなしは全開数日前アップしたと思いますがややNS-1000Mより低音が弱い?
感じでしたのでこの度CW250Dを購入して届いたところ早速録音テストしました
簡易な録音なので正式なサンプルにはなりませんので参考までにお願いします

389 :
>>385
音の圧力は802DとCW250Dが上だがウッドベースの金属的なアタック音は1000Mがはっきり聞こえるね
大口径の方が得意な音なのかもしれないね

390 :
>>389
レスポンスや音の解像度は過去の産物>センモニ

391 :
低域の量感や最低域の伸びは
CW250D+802D > 802SD(※) > センモニ

低域の反応の良さ、キレに関しては
センモニ > CW250D+802D > 802SD(※)

※802SDは単品でセンモニと直接比較試聴した事のある為、802D単品参考で掲載

低域のキレは大口径だからというよりバスレフ型か密閉型かの違い、また低域を欲張らない設計の為かと思います。

>>385さんは恐らく、低域は低い方に程々に伸びていれば、後は密閉型のように反応の良い低音が好みなのでは?と思います。

802D+CW250Dであればポートの影響を排除していくのが良いのかもしれません。
クロスを上げるか、バスレフポートを塞いだうえでクロスを調整すると良いのではと思います。
お金はかかりますが、必要に応じてもう1台CW250Dを追加し、左右で1台ずつ使うといいかも?

392 :
アキュのグライコでローカットして繋げる方法もあるぞ

393 :
だれかマジレスしてやれよ

394 :
骨董品が最新ハイエンドに性能で匹敵もしくは超えてるとする奴は
定期的に現れるな

沢村栄治や金田正一が165〜170キロ出してたとか信じるタイプ

395 :
おれもピュア板で骨董品の話するのどうよ?と思うが、そういうおれも、骨董品たまに押入れから取出して鳴らしてみると何気にバランスは良く出来ていて、スピーカーの進化なんて微々たるもんなんだなと思う事がある。
10万くらいの骨董品に合計200万以上のアンプでドライブして、部屋もそれなりにチューニングしてあるがな。

396 :
>>395
どんなスピーカーか知らないが、動態保存ではなく
湿気の多い押入れに入れておいて経年劣化してないとは・・・?

397 :
>>394
ハイエンドに最新も糞もない、特にスピーカーはね
>経年劣化
発売日が今年でも50年前でもこれが問題であって性能が出ているのなら
う〜ん過去の方が強いかもな

398 :
>>385
低域が下まで伸びてるのはウーハーを合わせた802Dだな
ただ低音の質というかベースの弦のリアリティーはNS1000Mが上かもしれない
とりあえず音を聴いてクロスを決めてあとはボリュームという順ならセッティングしやすい

399 :
クソ耳の御用達はセンモニと4343

400 :
>>399
でも4343なら1000Mより更に低域の豊かな表現できるんだよな?
それだけで凄いぞマジで

401 :
レコード主流CD主流データ音源主流と時代は移り変わるのに昔のスピカが第一線で輝けるわけない

402 :
スピカって乙女座という意味だっけ

403 :
>>402
ンなコト言ってんと、黄金聖闘士最強のバルゴのシャカに天魔降伏されてまうどw

スピカは乙女座の中で最も明るい星な

404 :
>>385
W250Dがパンチ利かせてるな
ハードパンチャーだなw

405 :
そんな話なの?信じられない笑
いつもはっきりと言わないから事実からどんどん離れていってる気がする

406 :
CW250Dで間に合う音量で鳴らしてるとはかわいそうな802Dだな

407 :
>>389
そうなんですかね参考になります
あれからセッティングを見直してクロスを下げてボリューム調整しました
さすがにもうNS-1000Mに負けてないと思いますがいかがですか?

>>390
NS-1000Mは反応が鈍い音してますか?
参考になります

>>391
何が好みかよく分からない状態なんですけど
こっちが必死になっていると家内にもやいのやいのと言われる始末で
ここでの言葉遣いとか余計な事言うなとかw
なるほど大変参考になります
資金に余裕ができればもう一台の追加も豪勢で良さそうですね

>>398
はい参考にさせてもらいました
ありがとうございます

>>404
今回はいかがでしょうか
セッティングして自分なりに最良の状態にしたつもりです

408 :
@D802+CW250D
ANS-1000M

今回はどんな感じに聴こえますか?
これ以上セッティングを向上させるのは自分の腕では限界ですかね
皆さんの書き込みから参考にして自分なりに最大限セッティングしました
あくまでも自分なりには可成りよくなりNS-1000Mに全く負けない音に仕上がったと思いますが
皆さん的にはどう聴こえますか?もしアドバイスがあれば参考にさせて頂きます

http://fast-uploader.com/file/7087887960995/

409 :
>>408
低音の厚みも深さもD802+CW250Dが一枚も二枚の上手だな
音を聴いただけの想像だがセッティングバランスも丁度良い

410 :
マイクを通した音なんか参考にならん
測定データを示せ

411 :
サルウーファーをもっといいヤツにしろ

412 :
>>411
それより高価になればキチガイ価格の領域じゃないか

413 :
>>408
ttp://i.imgur.com/d0bbyhk.png

414 :
>>413
>>408のD802+CW250DとNS-1000Mとの音を目に見えるように波形に起こしたの?
凄い技術だと思うけど素人にもわかるように解説して
重なってるけど微妙に違うよね

415 :
今さらセンモニとか心の底からどうでもいい

416 :
>>415
センモノは比較対象でCW250Dが気にならない?
比較って純粋に楽しい

417 :
それで波形から何がわかったの?
D802の低音がサブウーハーを押し気味とか?

418 :
HEY GUYS

NS-1000Mと比較して頂き光栄至極で御座居ます。


COMING SOON。

419 :
>>418
ベテランさん
波形を見て蘊蓄をひとつどうぞ

420 :
ところで 誰も突っ込まないがD802って何処のシナのパチモンだ?w

421 :
今の2ちゃんは意味さえ通じるなら論争中ですら揚げ足とりはめったにないよ
キッズが多いゲーム系スレぐらいでしか見ない

422 :
>>421
それは本当は本人は知ってるけど書き間違いとかの時の話
こいつは常に書いてるんだから書き間違いではなく完全にそう思い込んでる
前者とは雲泥の差

423 :
だから別にいいじゃん、意味は通じてるんだから
ほら、こうなるんだよw
だから空気を読んでやる人ってのは

かなり少ない

424 :
というかダイアモンドを前後ろどっちに持ってきてもいいと思う
本人に合わせて話すといいかと
正式名称は802ダイアモンドだとしても揚げ足取りは不要かと
D3の間違われるのを避けてそうに思う

425 :
>>413のグラフを見ても>>408を聴いても同じような感じに思える
だがしかし糞耳の俺でも802Dとサブウーハーを抱き合わせたダブルトリプルウーハーの効能だけは聴き取れる

426 :
日本では802D、802SD、802D3という表記が定着してない?
海外だと802D2という表記もあるみたいだけど

427 :
>>408
そもそも音が悪すぎて、どっちが良いとか言われてもスピーカーが可哀想なレベル
逆に言えばどちらももっともっと良くなる、ってことでもある
サブウーハー使うの使わないの以前にやることたくさんあると思うんだが

428 :
あー言っちゃった

429 :
>>408です
>>409
ありがとうございます
自分なりにもそのつもりでした
>>410
技術者のようなスキルありませんすいません
>>411
価格COMで人気で上位の結構な価格でしたので
これ以上値の張るものは厳しいです
>>413
ありがとうございます
グラフが示している意味は?
>>418
いえいえとんでもないです
NS-1000Mは名器なのでリファレンスにしています

D802は半分わざと半分書きミスです
家族と話す時はD802は、Dは、Dは、センエムは、という
感じで話してしまうののと現行のD3に勘違いされてはよくないなと思ったことぐらいです
802Dと正しく記載するようにします

>>427
手厳しい
どっちもよくないですか?
スピーカーのセッティングから見直しとなれば大がかりな模様替えになりますね

皆さん色々参考になりました
時間がとれましたら徹底的にセッティングしなおします
機会があればまたお付き合いください

430 :
CW250Dのボリュームを少しだけ上げてみました
また印象が変わって聴こえるかと思います

802DとNS-1000Mの移動や高さ調整は大変なので
来シーズンの模様替えまでお預けになりそうですが
自分なりに微調整して追い込みました
802Dは中古で購入しましたが私には高価なものです
真面目に比較したことのなかったNS-1000Mに低音が負けて聴こえたましたので
正直言って家族の反対を押し切り真新しい一番高価なCW250D購入して今に至ります
本当のことを言いますと素晴らしい音だねと言われたかったのかもしれません
知識を積んでいつか本格的にセッティングします
今は自分なりの精一杯802DとCW250Dを神経質にセッティング調整しています
煽り抜きの評価お願い致します
http://fast-uploader.com/file/7087974999327/

431 :
ちなみにアンプは何なんだっけ?
もう上に上げてくれてたら申し訳ない。
煽るやつ必ずいるから嫌だったらいいよ。

432 :
異なる曲でどう比較しろと

SWの調整は測定無しでは無理
初心者ならなおさら

433 :
あと、1000Mの低域が802Dより余裕があるように聴こえたのはバランスの問題だと思う。
1000Mはバランスいいよ。
レンジは802Dの方がいいはずだから、アンプとかケーブルとかで化ける。

434 :
802Dより1000Mの方が低音の出る場所に置かれているだけ
糸冬了

435 :
802D+CW250Dの音源1つだけです
CW250Dをセンターに。それで床にしっかり設置しました
疲れました、本当に疲れました
http://fast-uploader.com/file/7088011263123/

436 :
1000Mはなんかちっさいブックシェルフみたいな音だな

437 :
>>431
同じ条件で比較したかったのでどちらもPM-14S1です
トンコン標準位置でイコライザも使ってません

>>432
技術者のように測定はできませんが
聴いた感じのセッティングはできます

>>433
そうなんですね微妙に
折角なら圧倒したかったわけなんです

>>434
汗水流して真剣にセtッティングしました
>>435を聴いてください
NS-1000Mより802D+CW250Dはオーディオらしい
強く低い音が出るようになりました

>>436
>>435は専門家並みにセッティングをベストにできたと思います
そんなふうに聴いてもらえれば大成功かなと思います

来シーズンに持ち込んだセッティングを汗水流して昨夜済ませてしまいました
これで一件落着かなと思っています
みなさんありがとうございました。

438 :
そうかぁ…
いやね、煽る気全然ないんだが、アンプにアキュかラックスの50万クラスの持ってくるだけで化けると思うよ?
1000MのレンジとPM-14Sのレンジが同レベルなのに対して、802Dのレンジが広すぎて低域が薄くなってるんだと思う。あとCDPも重要。
確かにサブウーファー使うのは802Dの低域性能を回復させる解決策の一つであることは認めるけど、それでは802Dの全ての性能を回復できていないと思う。例えば立体感のある定位とかね。
いまのセットで色々試すのはそれはそれで面白いと思うけど、物量投入も必要だよ、オーディオは…

439 :
800シリーズスレだから口を噤んでいたが、CW250Aを使ってるユーザーは
800Dであれ、802Dであれ、CW250Aが低音で負けているとは考えて使ってない
CW250Dは姉妹機であり、後継機に当たるFOSTEXのサブウーハー
FOSTEXユーザーを侮辱するような発言は如何なものかと

440 :
センモニより低音が出ない802Dの事実を受け入れられない信者がいるな
物理的口径の差は埋められなかった
CW250Dも水の泡

441 :
何年も前から再三にわたり802Dと1000Mは比較されてきました。
ONKYOの77もそうでした。
実際のところ800Dは1000Mより低音が出ますが802Dはそこまで出ません。

小さなスピーカーでもペア40万円のスピーカーなら1000Mより低音が出ると言います。
オーディオマニアとはそんなものなんです。

442 :
DS-32Bじゃ無理だよね?www
こういうのってSW250D&802DやNS-1000M以上の環境がない場合どうやって低音を耳で知り得る事ができるのさ?www

443 :
CW250Dは無音時のノイズ出なくなった?

444 :
>>430
>CW250Dのボリュームを少しだけ上げてみました
10dBも盛り上がってるぞ

クロスは何Hzにしているんだ?
相手は802Dなんだから最低でいい

それとSW無しの802D単体の音
音源ファイルもあげるべき

445 :
802Dの周波数特性は、stereophileによれば、60Hzくらいに結構盛り上がりを作って、それから下は落ちている。とはいえまあ40Hzくらいまでは(60Hzで盛り上げているので)出ているといえるかなあ。

https://www.stereophile.com/content/bw-802d-loudspeaker-measurements

CW250Dは使用説明書によれば、ローパスフィルタをfc:40Hzにした場合、見かけ上25Hzから60Hzまでフラットと言える。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/CW250D_OM_J.pdf


だから、802DにCW250を加えるのは、意味があると思う。
ただ、本当に40Hz以下の音がいるかどうかは聞く音楽によるけどね。

低域は、定在波などの影響を受けるし、ルームアコースティックゲインで盛り上がるので、ある程度計測しつつ、最終的にはヒアリングで決める必要があるとは思う。

私だったら、802Dのバスレフポートにタオルかなんか突っ込んで低域を抑えたうえで、(周波数特性はstereophileの記事のfig3の赤い線に近くなる)CW250をFC40Hzで使うことを最初に試してみるけどねえ。とはいえ、802Dシリーズは貧乏人なので買えないけど。

446 :
以前JBLの上位モデルにも低域側は50Hzまでというモデルがあった。Linn のアクティブウーハーを備える上位モデルも初期設定は40Hzからカットオフしている。
聴覚上豊かな低域というのは50Hz〜100Hzのあたりではないだろうか?

447 :
三桁の上流機で性能発揮するモデルに10万のサブウハ追加って
アリだったのかー

448 :
個人的には無しだなぁ
802系はそれだけで完成しているし、もしサブウーファー追加するにしても、相当にコストがかかったものを相当低いクロス周波数でクロスさせないとダメ。

単にサブウーファーを追加するだけでは802の低域とサブウーファーの低域が打ち消しあって却って低音が出なかったりする。

802の低域がセンモニに負けてると判断した時点で何かがおかしいと思う

449 :
802の低域強調できるパワーアンプなんて簡単に調べられるし中古ならお安くゲトできるのに汗水垂らして何やってんだか
A4和牛に濃厚なデミソースたっぷりかけて食ってる人見た感じー

450 :
f特のグラフも読めない輩が802Dのオーナーとな
という事はCW250Dの説明書のf特も読めずに調整してるのか
まぁ、だから802DにCW250Dを足そうなんて思うんだろうな

451 :
f 特読めてないのは煽りの方だよ

452 :
>>451
>>429

453 :
関係ないがセンエムわろた
新しいなw

454 :
>>429
名器なの名機?エロく感じるの俺だけ??

455 :
初心者ですまんが、802D3ってなんて読むんだ?
ハチマルニディースリーであってる?

456 :
やおにでーさん

457 :
おまえら何もしらんな
そもそも802DなんぞDS32Bより低音出ないぞ 藁

458 :
DS32Bのf特
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-32b(7).jpg

459 :
802D3は17Hzまで-3dbで出ることになってるな
基準軸に対し、なのでチャンピオンデータなんだろうが、さすがにバスレフでこの特性はホンマかいな?

460 :
>>459

stereophileによる802D3の実測。

https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-802-d3-diamond-loudspeaker-measurements

これだと、50Hz以下急降下に見えるけどねえ。

461 :
702の方が低音出てるな

462 :
必要なのは音楽的再現性であってレンジの広さではないという理解が進まないとサブウハ追加したりする輩が出てくるんだろうな

463 :
中途半端なもん買うからそうなる
黙ってあらゆるしがらみもないメーカーの顔である800D3にすりゃいいのに

464 :
生気の抜けた音楽しか鳴らないからなあ

465 :
スペック厨がいまだにいるとはなw
そんなの100Wの2万円のアンプと50Wの20万円のアンプとどっちがいいかって言ってるようなもんだとなんで気づかないのかなw
貧乏なスペック厨は前者を選び後者を聞く事なくスペックマンセーw

466 :
ちゅーーかおまいらが思うほど802Dはたいした音出ないし低音も軽くてぺらぺらだけどな

467 :
中華デジアンなら8000円で160W出るぞ

468 :
昔はまともに鳴る2万円のアンプなんてなかった、今は凄いわ
見た目だけの10万20万の半端に高いアナログ買う奴はアホだと思う

469 :
>>468
まさにこういうアホがスペック厨と言うw
20年以上前からいる、馬鹿にされてる奴w

470 :
>>469
ちゃんと比較してるよw
糞重くて音が悪い907MRや2000REをオクで売って中華デジアンで100万のスピーカー鳴らしてるよ
勿論サブシステムなんだけど

471 :
さすがにそういう感じに思ってる奴が増えたのか
今のアンプってUSBDAC入ってたりするんだよな

本来のピュア層からすれば邪道じゃね?って思うんだが?

472 :
>>471
それは言えてる
同じガワにデジタル音声回路なんて入れたら少なくとも音質劣化要因にはなるし
回路で対策してるから安心って言うならそれこそスペック厨となんも変わらないしな

473 :
※悪徳中華業者の自演が続いておりますご注意ください

474 :
自演ってなんだよw
仮に自演だとしても数千円なんてむしろネタで済むレベルじゃん
20万で大差感じない、どうしようって言う(自演?w)も結構見てこっちは被害甚大だから
見ない事にして10倍が負けるはずねーだろ、と強がるしかないっても分からなくはない

475 :
疑うなら購入履歴出してもいいけど中華は貰い物だから購入してないんだ、そこだけすまん、買おうとは思わんかったしw
繋いでびっくりってパターンだよ

476 :
802Dの低音がペラペラで大した音が出ないのだとすると、
バブル期前後のクソみてーな思考停止設計の598スピーカーとその高級型は粗大ゴミそのものだよなぁ……

477 :
中華アンプは数千円で買える割に音がいいと言うだけだしなぁ

478 :
>>477
使用時間にもよるけど電気代換算にすると年間で10万ぐらい違う
俺はつべ動画とか作業中に昔のサントラ垂れ流しとかそういう時はメインオーディオは切って
サブの中華デジアンにしたら電気代が2万から1万に減った

自宅作業じゃなきゃ10時間は家にいないからその半分か更に半分で2〜5万電気代が変わるな
まあせこい話だが、この差額でハイレゾ音源数百曲落とせるしな

つか、ここスピーカースレじゃん、そろそろ引くかすまんw

479 :
音工房ZがTP32とアキュとサンスイのブラインドテストで
全然当てられない結果のレポート出してるし

480 :
確かに中華2万アンプなら国産8万アンプくらい鳴るんだろう、よかったね
だ、か、ら何?

481 :
中華なんてノイズまみれでウンコの音
DDFA最高(*´ω`*)

482 :
マニアがハイエンドとか言ってるアンプの音は8000円で手に入るいい時代ってこと

483 :
>>465
どっちがいいかは人それぞれだが、
100Wのアンプの方が50Wより3dB大きい音が出せるという事実

484 :
>※悪徳中華業者の自演が続いておりますご注意ください
了解です☆

485 :
自分が儲ける為なら平気で嘘がいえる、ほんま中華は悪徳と思って中国人研修生に聞いたら、嘘で儲かるとわかっていながら嘘つかない方がバカなんだってさ
お人好しの日本人じゃ世界で通用できぬと勉強なった

486 :
中華デジアンは2ちゃんでマクレビに匹敵するという一万のアンプを買ってみたが
オケなら人数が減るし、ジャズならピアノがエレピに聞こえる、とてもピュア用には使えん代物だった
デスクトップで安くてちっこいスピーカー鳴らすなら、不満はないかも
音がキラキラしてるからな

487 :
>>486
2ちゃんの頃の1万はかなり微妙
2ちゃんの頃の2万ならともかく

488 :
>>487
大同小異

489 :
>>488
いや試す価値はある
3年も違って価格2倍ならかなり差はある
あいつら検品ほぼなしで人件費も国産大手の数十分の一だからこそ出来るバーゲンプライスだぞ

490 :
変色感があるって事は3年どころか大震災前レベルかもしれんな、ならばよりいっそうだな

491 :
同じだよ
2ちゃんやブログで奴らマクレビの高級品に匹敵、国産プリメインとは比較にならない高音質
中華デジアンスゴイヤー
って吹聴してたんだからな
ステマもいいところだろう
その後オレのとは違うメーカーの中華デジアン試した人も同じ意見だった

492 :
まあ値段が値段だし、使うユーザーが聴く音楽や、スピーカーのレベルを考えれば粗悪品というわけでもない
しかし、B&Wの800シリーズを鳴らすには、音が出るというだけで全く持って役不足

493 :
あのさ
分かってると思ってたけどさ
俺が言う比較対象はマクレビじゃなく、国産20万程度のアナログなんだよ
つまりどっちにしろ役不足なわけ、おk?

494 :
共闘してくれてるらしく言い出しっぺが言うのもなんだけど、ここスピーカースレだからそのへんにしとこうぜ

495 :
でもさすがにやっぱりここは800系スレなんだな
信者の妄想が激しすぎるw
802Dの低音なんぞスカスカなんだがなw

496 :
B&Wは高音キンキン、の次は低音スカスカかよw

スカスカなのはアンチのおつむだなwww

497 :
>>495
じゃ、こいつの家はどうよ
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/

まぁ802Dの音がどうのこうの言うより、
802Dとラックスセパ買ったらピュア板で何をやってもいいと勘違いした頭スカスカ野郎なんだけどな

498 :
19 名前:1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ用テンプレ[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 23:46:30.51 ID:i2hMAGFs [6/7]
167 :そもそも瀬戸公一朗 (1000ZXL子)とは[sage]:2017/12/09(土) 23:12:49.08 ID:67ywE3P5

●瀬戸公一朗とは「ケーブルで音が変わる」「ハイレゾはCDより音がいい」という嘘・詐欺主張を7〜8年にわたって2chに書き続けているバカである

●瀬戸がどうしてそういう客観的に通用しない嘘を書き続けるかというと、自分には他の人にはない能力(ケーブルの音の差がわかる、ハイレゾとCDの音の差がわかる)があるという嘘が、匿名掲示板の隠れみのに隠れれば自慢できると思っているためである

●「ケーブルに音の差は無い」「ハイレゾとCDの聞き分けができる人間はいない」という客観的事実を言う人に対して、嘘の能力を持つことを自慢する瀬戸は、「糞耳www糞システムwww」とペンキぶっかけをして快楽を得るのである

●瀬戸は自分のシステムの画像を何度も何度もupして、「これくらいのシステムを持ってないからおまえらは聞きわけできないんだよ貧乏人www」と侮辱レスを数百書いたが、その自慢のシステムがこれである

  http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/
  http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/ojama058.html
 「カセット演奏家」というのは瀬戸が使っていたHNである
  http://hissi.org/read.php/pav/20160314/OUE3SGFyNy8.html
 ちなみにこれらのオーディオはローン破綻のため現在既に手元にはない
 瀬戸は糞耳なので音楽、音質について語ることが出来ず、すべて価格・値段の話に終始する
 PA板で「〇〇万円」と書いてあったらそれは瀬戸公一朗である

499 :
 瀬戸は糞耳なので音楽、音質について語ることが出来ず、すべて価格・値段の話に終始する
 PA板で「〇〇万円」と書いてあったらそれは瀬戸公一朗である

 ↓

438 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/26(木) 00:11:56.85 ID:s5hRRTs5
そうかぁ…
いやね、煽る気全然ないんだが、アンプにアキュかラックスの50万クラスの持ってくるだけで化けると思うよ?
1000MのレンジとPM-14Sのレンジが同レベルなのに対して、802Dのレンジが広すぎて低域が薄くなってるんだと思う。あとCDPも重要。
確かにサブウーファー使うのは802Dの低域性能を回復させる解決策の一つであることは認めるけど、それでは802Dの全ての性能を回復できていないと思う。例えば立体感のある定位とかね。
いまのセットで色々試すのはそれはそれで面白いと思うけど、物量投入も必要だよ、オーディオは…

441 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/26(木) 02:09:00.48 ID:FnCR42FV
何年も前から再三にわたり802Dと1000Mは比較されてきました。
ONKYOの77もそうでした。
実際のところ800Dは1000Mより低音が出ますが802Dはそこまで出ません。
小さなスピーカーでもペア40万円のスピーカーなら1000Mより低音が出ると言います。
オーディオマニアとはそんなものなんです。

447 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/26(木) 15:03:59.36 ID:XORh4+ah [1/2]
三桁の上流機で性能発揮するモデルに10万のサブウハ追加って
アリだったのかー

465 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 15:08:14.05 ID:4DqV5YTJ
スペック厨がいまだにいるとはなw
そんなの100Wの2万円のアンプと50Wの20万円のアンプとどっちがいいかって言ってるようなもんだとなんで気づかないのかなw
貧乏なスペック厨は前者を選び後者を聞く事なくスペックマンセーw

468 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 15:19:37.09 ID:vJ+GRJxv [1/7]
昔はまともに鳴る2万円のアンプなんてなかった、今は凄いわ
見た目だけの10万20万の半端に高いアナログ買う奴はアホだと思う

500 :
474 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 16:06:24.22 ID:vJ+GRJxv [4/7]
自演ってなんだよw
仮に自演だとしても数千円なんてむしろネタで済むレベルじゃん
20万で大差感じない、どうしようって言う(自演?w)も結構見てこっちは被害甚大だから
見ない事にして10倍が負けるはずねーだろ、と強がるしかないっても分からなくはない

478 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 16:18:22.30 ID:vJ+GRJxv [6/7]
>>477
使用時間にもよるけど電気代換算にすると年間で10万ぐらい違う
俺はつべ動画とか作業中に昔のサントラ垂れ流しとかそういう時はメインオーディオは切って
サブの中華デジアンにしたら電気代が2万から1万に減った
自宅作業じゃなきゃ10時間は家にいないからその半分か更に半分で2〜5万電気代が変わるな
まあせこい話だが、この差額でハイレゾ音源数百曲落とせるしな
つか、ここスピーカースレじゃん、そろそろ引くかすまんw

480 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 16:43:19.52 ID:pMuZEULD [2/3]
確かに中華2万アンプなら国産8万アンプくらい鳴るんだろう、よかったね
だ、か、ら何?

486 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 21:27:19.42 ID:Ym4TCEI+ [1/4]
中華デジアンは2ちゃんでマクレビに匹敵するという一万のアンプを買ってみたが
オケなら人数が減るし、ジャズならピアノがエレピに聞こえる、とてもピュア用には使えん代物だった
デスクトップで安くてちっこいスピーカー鳴らすなら、不満はないかも
音がキラキラしてるからな

493 「〇〇万円」と書いてあったらバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/29(日) 22:27:52.07 ID:sjeAs+g9
あのさ
分かってると思ってたけどさ
俺が言う比較対象はマクレビじゃなく、国産20万程度のアナログなんだよ
つまりどっちにしろ役不足なわけ、おk?

501 :
オーディオアンプにおいて発熱ばかりが語られるが、電気代はまあ隠れコストだわな
その点スピーカーは800D3だろうがダイソーの108円だろうが維持費は全く変わらない

502 :
>>501
それは違う
小さいスピーカーの振動板を動かすのに必要な電力は微々たるものでいいが、大きいスピーカーの振動板を動かすのに必要な電力は大きくなる
同じアンプで両者を繋いだ時、前者の消費電力の方が後者よりも小さい

503 :
501 自演のための前振りバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/07/30(月) 01:40:28.37 ID:sUSFyStP
オーディオアンプにおいて発熱ばかりが語られるが、電気代はまあ隠れコストだわな
その点スピーカーは800D3だろうがダイソーの108円だろうが維持費は全く変わらない

502 定量的がわからない塩のバカ瀬戸公一朗がバカ自演 投稿日:2018/07/30(月) 02:12:10.69 ID:IuC04WK8
>>501
それは違う
小さいスピーカーの振動板を動かすのに必要な電力は微々たるものでいいが、大きいスピーカーの振動板を動かすのに必要な電力は大きくなる
同じアンプで両者を繋いだ時、前者の消費電力の方が後者よりも小さい

504 :
30 名前:【テンプレ7】[sage] 投稿日:2018/03/25(日) 21:36:08.00 ID:rEHplTVX [1/6]
意味ありげなグラフを持ち出して「科学的な分析の結果確かに変わるっ!」と主張している人のデータをよく見ると「10km使うと100KHzより上が0.1dbくらい変わる」ことを示したデータだったりする。
もちろん、量を考慮していればそれでよいわけではなく、たとえば「一般乗用自動車は戦車よりも丈夫である、なぜならば後者の方が10年後に壊れている割合が多い」なんて主張もナンセンスなら、
「プールに塩をひとつまみ入れたらしょっぱくなる」なんていう主張もナンセンスである。
だが驚くべきことにアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗は

  プールでもひとつまみの塩を入れればしょっぱくなる。わかるかわからないかは個人差。
  良く海に塩一粒落として味が変わるか?っていう奴いるが、変わるよ。認知できないだけでな

と書いて恥じることがないのである。恥じることがないどころか何度も同じことを書いている。

  270 瀬戸エテ公一朗:2014/12/15(月) 19:37:44.36 ID:1euBamh7
  だから、バケツにスポイトで一滴塩水を加えて、味がかわったか分かるのか?って話なんだよ。
  
  681 瀬戸エテ公一朗:2013/11/20(水) 19:56:50.22 ID:gwlVyfjA
  スポイト一滴なら分からないが、大さじ一杯ならみんな分かる
  つまり、塩を加えると確実に変化はあって、間のどこかに確実に感知できる分岐点があり、
  それには個人差があるってことも理解できるよね。
  実に簡単な事で、変化は必ずあり、それを感じるかどうかは程度問題だって真理。
  こんな簡単なことから目をそらし続けているのが否定派ちゃんなのさ  

こういう卑劣漢の特色として「科学(測定=オシロ、テスター、ABXブラインドテスト)が親の仇」「自分の錯覚実感体感しか信じない」「自分の無知蒙昧をごまかすための人それぞれ、個人差」というのがある。
もちろんアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗のことである。
またデータ自体がまったく示していない結果を勝手に捏造して、そのデータを「変わる証拠」にしてしまう卑劣漢もいる。
もちろんアンバランス転送=瀬戸エテ公一朗のことである。

505 :
書き方が悪いね

A級アンプのシステムで割と大きめの音量の消費電力 プリメイン 170W〜セパレート 600W

最大で600W程度(音量がある程度までは無音と全く変わらない)

デジタルアンプ 3W(1/57〜200以下)

これは、もう違うとかいうレベルじゃなく、ハイエンドはただただ金が掛かるが最高を手にするにはしょうがないといったところ

506 :
あ、そうそう
まずいないと思うけどA級3台だと常時1200Wで400倍ねw

507 :
3じゃなく4

508 :
クソ鯖包囲網を作ったスレにまだ書いてるクソ鯖www
懲りないバカwww

509 :
何で脳内と判断するのか・・・・・まあ、論理的思考ができないとそうなるのかな?。
常識だけどね、デジアンは所詮テレビなど用というのはスピーカ負荷で明らか。
https://i.imgur.com/9HlWno6.jpg

問題視されて平坦化のトライが続けられているようだが、成功例を見たことが無い。
だれか知っていたら紹介よろしく。

510 :
1個しかレスなくて笑った

>>509
そのとおり適材適所って奴ですよ
テレビやユーチューブ動画とかも800D3で鳴らしたいけど600Wや中途半端なアナログの電気代でも音そんなに良くないし
勿体ないよねって事

どこにもデジタルアンプ最強とは言ってないのよ?

511 :
まあデジタル3W アナログハイエンド600Wのところはスルーなのね
もっとも嫁に大半吸い取られてる人たちからすれば電気代がいくらになろうが関係ないって見方もあるかな

512 :
物凄く低レベルスレになってるけど大丈夫?

513 :
それは私がなくなったからであろうw

実に、自明であるwww

514 :
夏休みだから仕方ない

515 :
デジタルアンプはいいぞ
俺の家はオーディオ鳴らしながら3部屋エアコンつけて炊飯器つけて電子レンジつけるとブレーカー落ちるからなw
デジタルアンプだと落ちないww

516 :
心残りがあるとすれば繋ぎ変えのためにバナナプラグを使ってる事だな
違いはよく分かってないがw

517 :
B&Wにマッキンの組み合わせはどう?
アキュ合わせてる人が多いんだがマッキンは合わないのかね?

518 :
日本製のCD盤面のポリカーボネイトの音を決めている大元の
メモリーテックつくばの試聴室のリファレンスはB&Wにマッキンであるぞ

ただ、B&Wにマッキンは、韓国で人気の組み合わせでもあるがwww

519 :
>>518
邪魔だ瀬戸

520 :
805D3になって低域がぐっとのびたようですが、力のあるアンプで駆動してる人は
以前の805に比べて相当低域は異なりますか?

521 :
スレ違いだぞ

一応答えておくと、805D3の低域は分解能が上がってる
以前はモヤッとなったところでも、比較的、綺麗に音が見えるようになった
でも本格的な低音じゃなく、量感でバランス取った低音だ

本格的な低音はもうちょい上位機種が必要
それかよくできたサブウーファー

522 :
トラポによって質や量感は大幅に変わるよ

523 :
たし蟹

力感も変わるよな

524 :
>>521スマン。804までのスレだったのね。気が付かなかった

525 :
大まかに、トラポは歪み担当、DACは定位、プリは音上

526 :
ごめん、プリは音場感、アンプは明瞭性、スピーカーは音色
だと始めた頃は思ってたけど違った、全部の機器が全部に影響する

527 :
ゆえにアンプだけで低音の質や量感整える事は困難

528 :
これまた夏の珍説
エビデンスそ示せ

529 :
>>524
書き込んでから思ったんだけど、
805シリーズの面白さの1つは低音をどう誤魔化せるかにあるような気がするんで、
俺はサブウーファーを買うことには反対の立場かもしれないわ
805シリーズの低音の不満があるなら、

思い切って上位機種に買い換える
or
様々な手段で805を追い込んで、低音が下がりきってないのを感じさせないようにする

この二択のほうがいいかも
まあ、スレ違いなんで、このへんでw

530 :
>>528
影響しない根拠を示してから相手にエビデンス要求しろ常識知らないバカ

531 :
誰が影響しないと言った? 早合点バカ

532 :
否定してるから同義だろ?低能揚げ足バカ

533 :
そもそも、>>526の個人の感想にエビデンスが必要だろうか?
>>526の内容に概ね同意できるけど

534 :
個人の妄言を称え合うのがピュアオーディオの作法だろうがいい加減にしろ

535 :
個人の感想、もしくは思想の海老ダンスは
オレの体験
賛同者が多ければ定説になるし、誰も賛同しなければハエのたわ言

536 :
そういうときはバカバカ言うよりその結論に至る経験をつまんで話せばいいんだょ
構成のどことどこをどう替えてどう変化したからどう考えたか、みたいなさ
夏だから言うけどょ

537 :
暑すぎる夏37℃、おれ自身が常夏ガリガリ君バカなのかも知れない
クーラーにアイソレーターかましたら音質あがるかな?wてか、室外機のファン音も気になる

538 :
805D3なんて小型スピーカーと比べるから低音が出るように思うだけで
フロア型のDS-5000なんかと比べたら低音がすっぽり抜け落ちて聴こえるほどだよ

539 :
言うまでもないがDS-5000に比べたら802Dですら低音がすっぽり抜け落ちて聴こえるよ
やっぱり本当のフロア型から見れば小細工した小型のトールボーイだよ
ミニコンポよりは低音出てると思うが

540 :
DS-5000のf特w
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-5000(3).jpg

541 :
昔のスピーカーの大口径は今聴くと全然低音出てない

542 :
>>541
そういうことにしたい君のようなオタクもいるが実際はそうではない
大口径の低音こそ原音再生

543 :
>>540再生周波数帯域 20Hz〜60kHz
思い知るがよい
再生周波数帯域 20Hz〜60kHz

544 :
思い知るがよい再生周波数帯域 20Hz〜60kHz

545 :
802D3あたり持ってて言ってるのなら説得力あるけど所詮自分のシステムしか聴かない人の典型だね切なすぎる

546 :
低音出るの出ないの言ったかて、具体的にソフト名あげて、どの楽器がどういう風に鳴ったのか
言わない時点でもうお察しwww

547 :
昔のは低音の制動が悪い分、すぐには止まらず、低音が多いように錯覚することもある。

548 :
大口径の低音はそれでそれでいいよ
響かないでスッと消える感じは独特の高揚感あると言うか
まあいま粘着してるだけのアホの子は一度も聴いたことない音だと思うけどw

549 :
最新SPと古いSPを比べるのは良いんだけどさ
そういうのは"B&Wユーザー"以外の人も見れるところでやらないと

550 :
話が広がらないだろ

551 :
>>549
真面目に比べるんなら話も広がっていいんだけど
所詮荒らしのエアだからなあ
DS-5000なんか持ったことなんかないに1億ガバス

552 :
持ったことも聴いたこともないよ
35年前に発売されたSPじゃんしねよw

553 :
昔は製品に夢というか希望があったけどな。カタログ眺めてるだけでうれしかったが・・・

554 :
>>553
それはお前が老いたというだけの話

555 :
>>553
https://pbs.twimg.com/media/BhWpAmUCIAAr82f.jpg

556 :
>>554-5
それだと最近の若者が物を買わない理由が金が無いだけになるが・・・
バイトしてせっせと買いたいもの買うもんだけどな

557 :
>>556
最近の若者も可処分所得内で金を出し続けているが?

情報機器を買って 情報通信料を毎月払い続け 趣味の品に
金をつぎ込み 少なからぬ移動費に金を出す

お前はインターネットで何をしているんだ?
自分が脳ミソの萎縮したボケ老人なのを自覚しろよ

558 :
黎明期の面白さと、成熟期の面白さは、やっぱ違うんだと思う
一番ハッキリしてるのがパソコンで、今じゃどんな凄いパソコン見てもワクワクしないだろ?
もう言うまでもなく今のパソコンの方が素晴らしく、役に立って、面白さもあるが
でもつまらないと言って良い
オーディオなんか一番変わったのが値段が高くなったくらいで音なんかそんなに良くなったわけでもないし
そりゃつまらなくて当然だろう

559 :
>>558
だからそれを老いたと言うんだよw

560 :
ハイレゾ音源使いこなす、研ぎ澄まされたPCでプレイヤー試す、NWPの出現等萌え要素はある

加齢による鈍化で知識欲がなくなってるだけだろ、時代の潮流に追随せずもぅこれでいいや、ってなっちゃってるんだな

561 :
「ぼ、ぼくの30年前のダイヤトーンは最新ハイエンドより優れてるんだ!」

562 :
>>558
未だにEdgeという言葉が通じるのか知らんが
最前線は常に黎明期だ
そこからの脱落を老いるというのだよ

歩みを止めてしまえば景色は変わらない
つまらない替わりに安定が得られる
それはいつの世にもあったことでごく当たり前のことだ
しかし自分の硬化を社会の滞留だと勘違いして憚らないのは
只の傲慢でしかないぞ

563 :
自分の装置を調整するほうにワクワク感が移って、
新製品には目もくれないようになってる人もいるよね。

564 :
クラシックのコンサートに行ってきたが、802など足元にも及ばない音質、迫力だった。

565 :
>>564
うんうん。俺はできないけど、リビングにアコギとバイオリン置いておくと誰かが弾きたがる、9800円の通販ギターのが断然音いい

566 :
おまえら分かってないな。

567 :
普段オーディオで神経質になってる耳に生ギタはヤバいっすょ親分

568 :
>>564
それがそうとも言えないんだよ
何故ならクラのコンサートは座る席次第だから
後ろの方の隅の席ならオーディオで聞いた方が音はいい
特等席なら無論ナマ(´▽`*)w

569 :
生音=高音質ってのは800D3の低域再現力と解像度によって異次元進化でぶち壊したよ
あれが正常な進化とは思えないが生音よりは異次元的に高音質
メーカーも原音再現から原信号再現というわけ分からんキャッチコピーが増えた

これはつまり明日はコンサートだー、出かけて開場まで並んでー、吸い込まれそうな広いホールの椅子に座ってー
静かに目を閉じて優雅に浸るって調味料はオーディオでは出せないから何度でも繰り返し同じ曲が高解像度で切れるから許せ

そんな感じになった

570 :
切れるw → 聴ける

571 :
スピーカーの音が生の音を量(音量)ではなく、質(情報)で上回ったとしたら
熱力学の第一法則は・・・ヽ(´Д`)ノ

572 :
いや 事実上生の音よりスピーカーの方が上回ってるよ
生はホールに響いて反響音が至る所で発生して濁るし音がずれて耳に入るからグワーンとなってホールによって聞けたもんじゃない
逆にまともに聞けるホールの方が少ない
スピーカーで鳴らすのはレコーディングスタジオで収録された音なのでこの反響音が無い
逆に音場を部屋で作る為にそうやって録音したものじゃないと意味がない
ライブ録音の音源が音が悪いのはその為

573 :
>>572
それは楽器の音+会場の残響もコミコミで生の音と定義しているからだろ?
普通オーディオで生の音といったら楽器そのもの音だよ
でないと録音した環境によって生の音の基準がコロコロ変わってしまうから、比較のしようがない
ステサンなんかでも試聴に使ったソフトはあまり変えないが、これも読者が同じソフトで確認する為だろう
間近で聞く生の楽器の音をそのまま録音出来る神の録音機も、再生出来る神のオーディオも存在しない
ちな、同じ生放送でも高校野球のアナの声よりも、途中にはさまるスタジオのニュースを読むアナの声の方が生々しい
これはマイクの違いとか、介在する機械の少なさとが影響しているんジャマイカ?

574 :
ライブ録音の中空マイクの位置で聞けるならライブが音質上だろうな

575 :
ドームライブでもPAからはボワボワのゴミみたいな音しか聴こえないが、ライブ盤では結構ちゃんとした音が収録されてるからな
ああいうところで800D3鳴らすとどうなるんだろう

576 :
花火や機関車の音は

801Dの勝ち

577 :
>>576
残念だが、それは幻想、いや幻聴だ

578 :
クラのコンサートでは、トライアングルの立体感やフルートの存在感、ラッパの透明感など
うちのスピーカーでは再現しきれていない音が随所にある。ツーか無理だろ
ど真ん中のS席だとかなりの爆音でも一つ一つのおとがしっかりと分離して聞こえてくる
おうちの二個のスピーカーでこれを再現とか無理ゲー

579 :
わかっとらんな、ヲデオやってるヤシの多くはホンモノの音を出そうなんて考えちゃいない。
映像や絵画を製作しているヤシがホンモノの再現をしようなんて考えちゃいないのと同じなんだよ。

580 :
それは例えとして無理があるだろw
それに音楽の再現の究極が本物であるのは言うまでもないことだし、
各社そこに少しでも近付こうと努力している。

581 :
>各社そこに少しでも近付こうと努力している。

例えばJBLの誇張された低域、例えばレビンソンの高域の粒だちと裾野の広いサウンドステージ、例えばLINNの中域の盛り上がり、決してフィデリティを追求しているわけではない。

本物の音を聴きたい人が本物を聴きに行くのは否定しない。それはオーディオとは別のところにある。

582 :
ホールと同じ音出したら近所迷惑だろ

583 :
誰でも24時間本物の音に囲まれてるんで

584 :
ええこと言うな

585 :
本物に近い音聴きたかったら
バイノーラル録音をモニター系ヘッドホンで聴くことだね

ソースもほとんど無いし、装着感も楽ではないだろうけど

586 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255025859

587 :
ビックカメラは色々やらかしてるから取り扱いをやめようか検討してるらしいぞ

メーカーで初めからキズがとかいうのも絶対に信用しない方がいいぞ
一度客に渡って返品されたものという事も多々ある

588 :
>>587
ちょっとなに言ってんのか分からない
普通新品で買ってキズがついていたら返品交換だろ?

589 :
>>588
何言ってるのかわからないのはお前
>>586
こいつのリンクの商品紹介文を読んでみろ馬鹿が

590 :
>>589
ニホンゴ、ワカリマスカ?

初期不良の場合、返品可能とありますが?

591 :
仕入れ値が60万だから60万スタートなんだろうか、、、803が100即決なら傷アリ新品でも欲しいw

592 :
804D3が並行輸入品なら新品で約100万だし、スタートとしては妥当な値段では

593 :
並行輸入なら国内は未取扱いの白がいいけどどこにもないな

594 :
並行輸入品って修理するのに何十万かかるかわからんから怖い

595 :
15年前のSP直そうとしたら40万って見積りだったB&Wじゃないけど

596 :
修理に何十万とかかるのが正規輸入品
修理受け付けないのが並行輸入品

597 :
昔スピリッツに
ホイチョイコンセプトって漫画があったよね

598 :
>>596

何十万もかかるわけがないだろ。
ポンコツにするほど酷使することもないんだし。そもそも正規品という名の国内独占契約品とやらも保証切れればどうせ同じことだろ。

599 :
代理店撤退してると足元見られてかかるよ

600 :
どこかで見たことあるような…
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=20070&row=0

601 :
ワカメのキャビに入れたタンノイってか

602 :
これが世界基準のスピーカーの評価

stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

603 :
安く済ませたいなら海外の正規代理店から買えばいいか
D&Mは国内での販売許可を得ているだけだし

604 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255025859
塗装剥がれで税込1,129,680円か
思ったより安かった

605 :
B&W、社員の総数が1100人を超えた
かなりデカくなっている

606 :
>>604
スリ傷による塗装剥がれと打傷による塗装剥がれは大分違うと思うけど、そんなリスク背負ってまで安くなってる金額がが15万ほどか
本来の音出てるかどうか不安になんないのかなぁ

607 :
中古よりは並行輸入の方がお買得感が強いかな
海外の直営店で買えば、卸や小売が挟まないから安くなるし
なぜか日本だけ異常に高いけど

608 :
なぜか?
代理店、問屋、小売店がそれぞれ暴利を貪ってるんだから高くて当然だろ。

609 :
不具合が出たら調査・修理のための海外輸送費がすごいだろうね
リセールバリューもガタ落ち

610 :
D&Mって独占販売権があるだけで、B&Wの技師を抱えているわけでもないから本国修理は変わらんだろ
そもそもスピーカーなんて構造上簡単に壊れるようなもんでもないし、海外だからってB&W自身の保証はきれんだろ

611 :
国内流通量の少ないスピーカーを個人輸入なんてオーディオじゃ珍しい話じゃないしな

612 :
故障したらまた新しいの買えばよいぐらいに考えてる金持ちがやること
貧乏人がどこの店にでも置いてるような人気機種を少しでも安くという利用方法はおすすめしない

613 :
私の経験

AVALON買ったとき
開梱したらツイーターが潰れてた
磁石でくっつく仕組みの保護の網網のやつが輸送中に外れてツイーターを押してしまったらしい
代理店に交換要求したら修理でゆるしてと泣きをいれられて修正対応を受け入れた
部品取り寄せ・修理完了まで1ヵ月待たされた
修理自体は国内代理店(当時は大場商事)がやったよ

B&W買ったとき
開梱したらチェリー突板の一部分がササクレ立っていた
人によっては黙認するレベルかもしれないがショップに相談したら
そく新品交換になった

そういえばB&Wのダイヤモンドツイーター割れたって人は
D&Mの人が自宅にきて交換したとどこかでみたな

よほどの故障でない限り国内で修理が基本なんじゃないだろうか

614 :
800の白モデルとか700最新ハイエンドサブウーファーとかシアター用の埋め込みのハイエンドとか
全部マランツが扱わないから個人輸入するしか入手法がない。
B&Wは日本に直営の会社出して欲しいねえ

615 :
いくらでも出すと直接交渉すれば1つ輸入してくれるだろう

616 :
日本の市場規模だと直営店があってもおかしくないんだがな
まぁ直営店なら配送事故にも対応するだろうし、現状は個人輸入が現実的か

617 :
あの小さいシンガポールですらB&W直営だし、いい加減吸血鬼みたいなD&Mを切ってほしい

618 :
>>612,613はホラ吹き瀬戸公一朗まっるっだっしっw

619 :
あぁ〜、ナカミチもあのままB&Wの代理店やってれば潰れなかったのかもねぇ。
もったいないねぇ〜。

620 :
>>619
それはナカミチが切ったのか?
それともこんな代理店じゃ売れるものも売れねえ、つってんでB&Wが切ったのか?

621 :
ナカミチか
もはやC級中華メーカーに名前貸してるだけの存在に落ちぶれてるんだよな

622 :
B&Wは今じゃ従業員1100人の大企業だぜ!
と思って、他メーカーの従業員を調べたらベルデンがやべー
5000人以上いるっぽい

623 :
D&Mなんて3000匹ぐらい居るらしいぞ

624 :
D&Mの手数料がぼったくりレベルだから、直営店購入品が故障して修理に出すことになってもトータルでプラスになるだろうね
バブル期ならともかく、海外決済、海外発送の敷居の低いこのご時世によくやったもんだよ

625 :
いつの時代もどんな業界も仲介屋が一番儲かるんですよ
ローリスクハイリターン

626 :
前世代がベストセラーだったからマージン上乗せしても売れると判断したんだろ
正規代理の卸売なら定価売りでもマージンが発生するんだがな
それに販売ターゲットが高齢層だから、個人輸入なんてしないし直営店の価格も知らない人間がほとんど
オーディオ雑誌に本国価格なんて載らんしね

627 :
D&MのおかげでB&Wは日本でかなり損してるよな

628 :
803D3が200万ならかなり裾野が広がると思う

D&M税って書いてるけどそれは違うと思う、D&Mが本社から欧州定価で仕入れしてる筈がない、少なくとも欧州定価の7掛けで仕入れだろうな

629 :
あ、時価との比較ですね
てこたぁ805なら45万で仕入れて小売りに60万くらいで卸してるんかな

630 :
どうしても為替リスクを乗せざるを得ないんだろう

631 :
ドルやユーロには為替リスクが存在しないのか?

632 :
Abbey Road Studioに800D3見参
http://blog.bowers-wilkins.com/wp-content/uploads/2018/08/Abbey-Road-money-shot.jpg
http://blog.bowers-wilkins.com/wp-content/uploads/2018/08/Abbey-Road-full.jpg
http://blog.bowers-wilkins.com/wp-content/uploads/2018/08/Abbey-Road-unboxed.jpg
http://blog.bowers-wilkins.com/wp-content/uploads/2018/08/Abbey-Road-hero.jpg

633 :
なんかホッソリしてて迫力がないw

634 :
これが究極のスピーカーのカタチだから仕方がない
ハッタリをかましたいならKEFとか買えばいい

635 :
アビーロードもピアノブラックか
スタジオに置くとますます業務用スピーカーにしか見えないな

636 :
アビーロードはサラウンド方向にセンターを吊り下げてたきがするが、あれも更新したんかな?

637 :
>>626

良スレage

638 :
805シリーズ値上げしすぎ。
メジャーの地位を失うぞ。

639 :
805はいいデキだ

640 :
805シリーズw
それにスレ違い

641 :
まあ値上げは輸入元が勝手にやってるんですけどね

642 :
本来なら海外と同じ値段でも利益が出るけど、欲張って上乗せしちゃったからね
そりゃ従来と客層が異なるような値段設定すれば、売れなくなるわな

643 :
マランツが代理店になったばかりの時は良心的だなと思える代理店で、
他の輸入品もマランツが代理店になってくれればいいのにと思っていたが、
ここ数年は見る影も無いな。ブラックだけ高い、白を仕入れない、主要モデル以外は扱わない。利益は乗せまくる。
泣けてくるわ。

644 :
6000ドルの805が100万で、803より上のモデルに至っては安い新車が買えるほど中抜きしてやがるからな

645 :
英国から輸入して国内の小売店に卸しているだけなのにな
在庫リスクなんか存在しないのに、手数料の抜き方がえげつない
b&wは把握してるんかねぇ

646 :
B&W「お前らの国の売り上げ少なすぎやろ!どうなってるんやゴルァ!」
D&M「3000匹の養分を食わせる為にはこれぐらいがギリギリなんです〜」

647 :
B&Wのホームページから海外販売店を調べてみたけど、ホント安いんだな
モデルチェンジで代理店手数料を上昇しすぎでしょw

648 :
D&M「嫌なら買うな!」

649 :
為替レートによる損失も最小限にするためにもバッファを設けてあるのは輸入業者含め当然の事
それに各国での金の価値や物価や国の情勢も違うから日本円に換算して日本国内での物価感覚でしか考えられないのはただのガキ
ヨーロッパに住んでる人は医療費がタダだったりする
そこだけ見て日本は医療費に金を取ってボッタクリと言ってるのと同じ事
実際にはヨーロッパは消費税や他の税金が高くそれで賄ってる

物の価値というのは国によって違うから価格も違う
更に生活水準や為替レートもあるから更に値段も価値も変わってくる

どうしても文句があるなら黙って一人で個人輸入しろよ

650 :
屁理屈メチャクチャ過ぎワロタ
店に来る団塊爺はそんなトークでダマせるのかい?

651 :
反論出来ないガキが発狂w

652 :
>>649>>651はバカ瀬戸公一朗だよ
自分の思い込みを長文で書くバカ
ソースのリンクでも貼って見ろバーカ
ヨーロッパって色々な国があるんだけど?
色々な名目の税金でごまかしてるのは日本
所得税一本のスウェーデンと取られる税金がほぼ近くなっている
なのにスウェーデンと日本では社会保障に大きな差がある
バカ瀬戸ソース出せや

653 :
何故かD&Mの中の人が便所の落書きで自己紹介してるからワロタ

654 :
何でもかんでも瀬戸瀬戸ってさぁ
誰かが何らかの目的があってカモフラージュのためかもしれないだろ

655 :
ユーロやドル圏でも安いのに、為替リスク持ち出すあたりズレすぎだろ
そもそも、正規代理店ならB&Wからの仕入値が安いんだから、他国水準の価格が為替リスクを織り込んだ適正価格なんだよ
それに、社会保障や税制度と自分達だけアホみたいな手数料上乗せするのに何の関係があるんだよw

656 :
805D3は発売日でピアノブラック78万円だったぞ(某専門店)
適正価格のうちだろう
804D3もまあ適正じゃないかな

657 :
さすがにD&Mの人間が書き込んでいるとは思いたくないようなレベルの低さだな
こんな輩に報酬払うくらいなら海外から買った方がマシなレベル

658 :
他の代理店にもごちゃんを見てる社員はいるだろうけどさ
ここの書き込みに対してレスするのはあり得ないよ
それがD&Mのやり方なの?いつから始まったのか分からないけど

綺麗事じゃなくて、それを続けるのは、絶対にユーザーのためにならないと、一度だけ言っておくよ
SNSや公式サイトで堂々とやるべき

まあ、色んなとこの意見を聞きたい気持ちは分かる笑笑笑

659 :
今のように、全部に反応するとね
社員の反応が見たくなって、それを意識した書き込みばかりになる

そんな状態を望んでる?
他と同じような書き込みばかりになるよ
本音が書き込めなくなる

660 :
>>654
まだ瀬戸瀬戸言ってるバカがいるのか

661 :
ほんとはD&Mが足元見てボッタくってる内に国産が頑張らないとダメなんだけどね、国産にとってはチャンスなのに情けない、、

662 :
お前らが雑誌の提灯記事とかで洗脳されて盲目的に800series信者になってるからD&Mに足元見られるんだよ

そもそもオーディオマニアなら800seriesとか面白みのないもの買っても満足度低いだろ
珍しくもないから話のネタにもならん

俺は800series持ってるとか聴いてもつまんねぇ奴としか思わんわw

そんでもってアンプはアキュフェーズwww

663 :
面白み=キワモノって前提で話されてもねぇ音源選り好みする様なSPはサブシステムでいいよ

664 :
ここでD&Mがボッタクリとか言ってる奴は800シリーズが喉から手が出るほど欲しいけど貧乏で買えない奴以外居ない

欲しいと思ってないならそもそも興味無いはずだからこのスレにもいないはずだが長期間このスレに居着いてる事から貧乏だけど欲しくてたまらないから しかない
いくらこんなところで幼稚園児みたいに駄々をこねても安くならねーよw
そんなに日本で高いと思うなら安い国に出て行って日本に戻ってくんな

665 :
おまえがでていけ

666 :
さっき誰かが日本にも直営店作れ!って言ってたが無理だね、金づるのB&Wが直営店立ち上げればD&M側から小売りや流通に圧力かかるでしょ、なら無難にD&Mに任せると思う、日本ってそーゆー老害なお国柄

667 :
匿名だからって客に悪態ばかり付いてると
接客中に腹ん中を見透かされるぞ

668 :
匿名だからってメーカーに悪態ばかりついてると
名誉毀損で訴えられるぞ

669 :
謎の作る側目線

670 :
誰も『メーカー』には文句は言ってない
糞みたいな質の代理店に文句を言っているだけ

671 :
こんなアタマの出来の悪い豚共にぼったくられてんのかよ…

672 :
B&Wの直営店で買ったオーナーに対して顔真っ赤になる意味が分からんな
代理店を通した製品以外は認めないとか滑稽すぎるわ

673 :
B&Wの代理店とは名ばかりの嘘であり
販売した商品にのみ責任を負う委託販売店

674 :
個人輸入というより直営店で買って海外発送頼むだけだからな
インターネット決済や通販に抵抗あるなら、プラチナ以上のクレジットカード持っていればコンシェルジュサービスを利用すれば買い付けてくれるぞ
もちろん、カード利用が前提になるけどね

675 :
2015年10月前後のポンドの為替レート184円前後の頃に設定した価格のまま、価格改定しなけりゃ反感買うわな

>>1のピアノブラックの本国価格が正しいとして為替レート184円で比較するとそこまでひどくもない
805D3 4,500ポンド(時価 82.8万円)→  99.36万円 D&M税 16.56万円
804D3 6,750ポンド(時価124.2万円) → 164.16万円 D&M税 39.96万円
803D3 12,500ポンド(時価230.0万円) → 313.2万円 D&M税 83.2万円
802D3 16,500ポンド(時価303.6万円) → 388.8万円 D&M税 85.2万円
※800D3は当時発売されていないんで除外
※為替レートは三菱UFJリサーチ&コンサルティングの2015年10月の平均為替レート(TTM)183.99から
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/past_3month.php

もしかしたら当時の高レートで為替予約しちゃって
価格改定出来ないのかもしれんが客には関係ないからな
ぼったくりと言われても仕方ない

俺も購入検討してたけど印象悪くて結局他社のスピーカー買った

676 :
>>675
主力市場のアメリカでは本国価格より安いプライスタグで勝負してるぞ
http://bwgroupsupport.com/downloads/pricelists/bw_usretail_oct2017.pdf

805D3 6,000ドル
804D3 9,000ドル
803D3 17,000ドル
802D3 22,000ドル
800D3 30,000ドル

677 :
毎回この流れになる度に何で販売店に矛先が行かないのか本当に謎。
一番ぼってるのに。

678 :
そもそも日本の定価なんて販売店がぼったくる為に高くつけられてるんだぞ。
何故それがわからない?

679 :
>>654
瀬戸うぜー

680 :
さすがに商品価格の5割前後の手数料をふっかけられるなら、直営店から購入がいいな
シンガポールあたりなら直接買い付けに行っても交通費なんて微々たるもんだし

681 :
2倍って嘘松やと思ったら803に至ってはほぼ2倍でワロタ
ヤクザやん

682 :
販売店やメーカーがぼったくるには文句は言わないのに、代理店が暴利を貪ることだけは許容できない基地外がいてわろた。

683 :
定価だけ見てどこがどうボッタくってるかの内訳にまで想像が働かないんだろうね。あまり教育に恵まれなかったんだろうな…。ある意味可哀想な人だと思うよ。

684 :
なぜか不自然に起こる代理店上げレスを見て、ここのメーカーを通じては二度と買わないと自分に固く誓った
クズ社員R

685 :
>>684
まあ、冗談で書いてるんだろうとは思うけど誰ともわからない2chの書き込みなんぞで買う買わないを決めるの?
本気でそんなもんで判断を左右されちゃうんだとしたら恥ずかしい事この上ないよね。

686 :
正体丸出しに気づいてないのは自分だけか…

687 :
代理店の犬の書き込みは。がよく入るネチネチ文なのですぐわかるよね。死んでほしい。

688 :
いま2chていうの?
ずっと2chのつもりでみてた。

689 :
この執拗な代理店叩きは全てをD&Mのせいにして販売店には言及しないことからB&Wがこれ以上人気が出ると困るニッチなもんしか扱わない弱小オーディオショップが犯人だと思うんだけどあってる?

690 :
精神科受診を強くお勧めします。

691 :
>>689
ほぼ合ってる
加えてB&Wに取り扱いさせてもらえないkzショップと 高くて買えないから安くなってほしいと願う貧乏人

692 :
代理店を経由させる意味がないからB&Wの直営店で買うって話だろ
800シリーズのスレで、オーナー視点ならまだしも代理店を慮る必要は全くないわ

693 :
普通は新品を安く買えるって情報があれば諸手をあげて歓迎されるんだがな
なぜかD&Mを挟まないと貧乏人扱いされるっていうね

694 :
販売店が一番ぼってるとか
どこがどうボッタくってるかの内訳にまで想像が働かないとか
販売店、代理店の両方の取り分を知っていないと書けないと思うのだけれど
書いてる奴はどうやって知ったんだ?

業界人って事で良いのか?
違うならただの憶測でしかなく何の役にも立たん

695 :
>>694
定価で売る店もあれば2割引で売る店もあるじゃん
代理店からの卸価格は同じだろうから情弱相手に定価で売るような店がぼったくりって事

696 :
なんで日本だけ何十万も高いの?てなった時、D&Mが仲介してるから
てなるよね、、買う方としては納得いかない、のさえ理解できんのか、、

697 :
東京や大阪の有名なショップで何度か見積り取った
大体2割引だよね
店頭に行って直接交渉しても、ネット経由で見積もった価格からほとんど値引きしてくれない
やっぱり顧客にならないとまともに相手にしてくれないね

698 :
ショップから自宅が遠いと軽くあしらわれます
日常品でもないから深く付き合う機会もないし高額品ネットで味気なく購入も損した気分だし混沌w

699 :
話変わるけど、購入した時に箱に入ってたB&Wファンクラブ的なチラシ、シリアルNO登録すると月に一回音源ダウンロードできるやつ
ずっと放置してて3年前ですがまだ有効?

700 :
>>697
オーディオショップは常連なら割引くシステムのところが多いんで、
同じところで繰り返し買うといいよ

701 :
オーディオショップの常連にはなれないなぁ
機器はあまり入れ替えしないし、アクセサリーにも拘りがないから、頻繁に行く機会がない

オーディオとは関係ないけど、会社の経費で落ちるようなモノだと初見の客でも丁寧に扱ってくれるよね笑
営業マンや支店長の値引き額上限を超えて値引きしてくれたりさ

逆にオーディオショップの店員は、一見さんに態度悪いからネットで済ましてしまう

702 :
1000円でも安く買いたいならネットで良いのでは、自分はそう
ノルマ達成の投げ売り価格がネット最安なケースもあり実店舗にそれを求めるのは可哀想

むしろ仲良くなって中古の高額SPケー借りたりするのが本来のオーディオ的なお付き合いでは

703 :
>>701
頻繁に買わなくてもいいんだよ
同じ店員(もしくはフロア)から買い続ければいい
10年前でも顧客データにあればいいんだ
大口の客だってわかることが重要

まあ常連でも、100万円の品で7〜8万くらいしか違わないんだがw
(常連75万、一見さん82万)

704 :
これよりはマシなんじゃね

magico Q7 mk2
本国 $229,000(25,419,000円)
日本 38,880,000円

705 :
なおさら並行輸入でよくないか
サービスと価格が一致してないなら直営店で買うのが当たり前

706 :
>>704
同業者はよくご存知で

707 :
531 朝の5時に自分に同意するのはバカ瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/08/26(日) 05:36:26.46 ID:/ADd+Pxs
>>529
自分もこの意見は全く同感だわ
スピーカーとの相性もあるのかもしれないが、パイオニアの方が音にメリハリありこっちの方が好みだった

549 くだらないホラ話はバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/26(日) 13:06:24.10 ID:YAykFS4P
価格はちょっと差があるけど、あくまで音の傾向として50DAと1600NEで悩んでる。

個人的には実売6万ぐらいのアンプで良いと思ってるんだけど、DENONのそのクラスが無くて下だとちょっと弱い気がして、比べるなら1600NEかなと思った。

ちなみに自分は試聴してみて70DA買うなら50DAで充分だという判断だった。
1600NEはDACも良さそうだし、デジタル入力も多いし、ボリュームレベルの表示窓があったりと、自分的には価格差の価値は感じられるから、予算追加検討の余地はありかなと思ってる。

708 :
結局、海外での買い物の敷居が相当下がっているから、メーカーの直営店で買うのが無難そうだね
803Dの値段で800Dが買えるなら敬遠する理由がないし

709 :
>>708
敬遠する理由がないなら是非買って、自宅までどうやって運んでもらってオーディオルームに設置してもらえるかレポートしてくれ。

710 :
何でイチャモンつけてんだ

711 :
B&Wのスピーカースレで購入方法にまでイチャモンつけるとか、もやは隠す気がないだろ
安定の句読点付きの書き込みだし

712 :
1300万ぼったくるエレクトリ最強

713 :
イチャモンつけてるつもりも隠すつもりもないけど普通に気にならないか?
昔、HTM4Dをイギリスから買った事あって普通に自宅まで届いたから805くらいだったら大丈夫だと思うが、
800クラスを海外から買ったらどう届くのか知りたいよ。

714 :
普通に海外からの家具発送等と同じになるだろ
いくつかの配送業者が絡むと思うが、そんなに気になるような要素があるか

715 :
スレチだが400sオーバーの金庫を購入したときは、間口や間取り、高低差や設置場所までの距離をいろいろ聞かれたな
そもそも配送業者とD&Mは違うんだから、結果が変わるわけじゃないと思うがな

716 :
>>715
その時は配送料いくらくらいかかったの?

717 :
>>716
送料+設置料みたいな構成だったかな
送料は距離によりけりだけど、設置料自体は数万円くらいだったと思う
よくよく考えりゃ引っ越し業者なんて重い家具運びまくっているんだから、そこまで身構えるほど高くなかったよ

718 :
>>717
向こうのショップが日本の配送業者の手配までやってくれて10万くらいで済むなら欲しいけどな。
買う手続きだけなら結構簡単に出来ちゃうけどいざこっちに来てから思いもよらない料金が発生しそうで怖い。

719 :
船便だろうから営業所止めにしておいて助手席に男友達乗せてミニバンで取りに行けばいいだけちゃうん?!晩飯は高級焼き肉食わしとこ

720 :
游玄亭の個室予約しても余裕なぐらい内外価格差が酷いからな

721 :
802SD買ったらピアノ便で東京ー四国の田舎で95000円掛かった
箱無しで透明フィルムでぐるぐる巻きで届いてツィーター2個ともヒビ割れとこすり傷で新品交換になったけど

722 :
技術者が自宅に派遣されてツィーター部分を新品と交換ね

723 :
は?
マジかよ 現場でユニット交換したの?
手間考えりゃそっちの方が早いわ確かにw

724 :
新品交換ということは新品なのに箱無しというのが不思議
うちも田舎だけどピアノ便の送料は込みだった

725 :
箱無しって自殺行為じゃんツイーター以外も目に見えない内部亀裂の可能性有り、なんでまた東京着??

726 :
>>724
そこは突っ込んでやるなよ。
中古なんだろ。

727 :
新品で箱無で送る意味が分からんな
リスクしかないだろ
普通は社外製でもいいから梱包する

728 :
中古802SDをオーディオユニオンで買いました
国内だけでこの値段だから国外から船便で来るならそこそこ送料要りそうですね

729 :
モデルによるだろうけど、ピアノ便で10ないし20万くらいかかると考えておけばいいか
これくらいの送料なら直営店購入は有りかな

730 :
>>729
それは国内価格だろw

731 :
800と802で重さに差はないから、海外送料は20万前後くらいかな
買うときに送料込みの金額が提示されるから、それが分かればいいんだけどね

732 :
そんな苦労せんでも
国産で性能的に全く引けを取らないTADやFOSTEXでも買っとけば

733 :
TADはともかくフォスはD3には遠く及ばなかったな

734 :
USAから飛行機で人運んでも片道10万だから船で荷物が20万もかかる?ハワイやグアムで買えばもっと安くあがりそうw

735 :
>>734
人は自分で動くが物は勝手に動かない
馬鹿かお前は

736 :
>>735
尋ねたら怒られた
LA→東京で最安値の船便が20万以上かかるソース提示もせずにバカとは常識ないんか?

737 :
http://www.caltr.com/eval/index.php
ここで計算してみれば?
ちなみにこれに加えて通関手数料、取引手数料、海上保険料、国内運送料等かかる

738 :
>>736
常識ないのはお前
物は人と違って複数の人の手がかかるし関税もかかるし国内についた後の運送料もかかるしその他諸々ある

739 :
こんな場所でじゃれるなよ
仲良いのはわかるけど、他のユーザーの目につかないところでやれ
それが全ユーザーに対するせめてもの礼儀だと思わないかな
DMでもすればええやん

740 :
>>738
お前も幾らかかるか知らんくせに偉そうに人の事バカって病気かチンカス

741 :
728 いつもいつものホラ吹き瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/28(火) 08:24:50.55 ID:LqWOdNkr
中古802SDをオーディオユニオンで買いました
国内だけでこの値段だから国外から船便で来るならそこそこ送料要りそうですね

742 :
先輩方へ
802 diamondのローラーからスパイクへの交換は一人では難しいでしょうか。

743 :
ローラーの交換は布団とか毛布とか敷いて
横に倒して一人でも簡単に交換できる
スパイク受け使うならセロテープとかで一回固定して、
立てた後テープ外すとスパイクで傷だらけってのは避けられる
交換後の設置は2人でするほうが安心
ゴム足なら一人でも余裕

744 :
802 diamondの足をローラーからスパイクに変えるのは一人では難しいでしょうか。経験者の方教えてください。

745 :
>>744
難しいというか不可能。
買った店に頼め。

746 :
>>739 いつもの鯖の自演だから言ってもどうしょうもない

747 :
>>744

床にぶっ倒して外して締め直して引っ張り上げりゃいいだけだろ

748 :
>>744
>>743にも書いてあるけど、布団を使えば一人でも出来る
でも長細いくて重心高いから慎重にやらないと"反対側"に倒れるよ笑

749 :
ていうかさ、ごちゃんに書き込む暇があるならネットで調べればいいのに
検索すると出てくるよその手の事故画像が・・・

750 :
鯖って奴の過去を調べた
にちゃんに投稿したのが原因で会社を首になったのか
何度も忠告した人がいたのに、それを無視した結果、人生が変わってしまった

誰かの未来よりも、自分の欲望を優先させる
相手にリスクを負わせる形で…
そしてそんな鯖にレスする人がここにもいる
どうしてこうなった

751 :
>>750
糞鯖乙おまえが糞鯖だわ
糞鯖が首になった原因を「にちゃんに投稿したから」なんていうのは糞鯖だけだろ
糞鯖の糞レスが投稿?
障害者差別用語就業時間中に書きまくったから首になったんじゃねえの?
ざけんなタコ

752 :
>>749
両方やってるよ

753 :
802D3の適正サイズって12畳くらい?
7畳半で804D3予定だったんだけど低中域の鳴りというか分離感が欲しくて802D3聴いたらハマったんだけど
部屋の大きさ足りてないから困ってる
無理に置いても音が溢れてツマミ絞って小音量でしか聴けないオチになる?

803D3ならギリでいけるって店が言うんだが、どこも置いて無くて試聴できんからGOサインも出せないし
評判見ても中途半端で802か804か薦めてるの多いし、費用対効果悪いspなんかね?

754 :
>>753
サブウーハー置けばいいんじゃね?
低音は定位がはっきりしないからサブウーハーで問題ない

755 :
>>753
803は悪くないよ
D2まではあまりに中途半端だったけどね

756 :
>>753
802D3は最低20畳は必要との澤田発言

757 :
>>754
安物のウーハーしか使ったことないからわからんのだけど、それで曲に隠れやすいありとあらゆる楽器音、打ち込み音を浮かび上がらせてくれるの?

>>755
10畳以下で使ってる人もいるみたいだから候補としてあげたいのは山々なんだけどね〜
ただ、どこの店も置いてない状況を見ると察しざるを得ない

>>756
最低で、かい。
リビングなら15畳↑はあるからその場合は800でも、と考えてはいたけど真に受けるとキツいな〜

758 :
今から知識や経験を積むより詳しい人雇って部屋から機器まで全部やってもらえば?ソッチのが確実だし簡単だよ、自分の音じゃなくソイツの音にはなっちゃうけど無難

759 :
>>757
B&Wのサブウーハーは800シリーズのユニットを使ってるしありとあらゆる楽器音、打ち込み音を浮かび上がらせてくれるかどうかは
800D3、802D3、803D3が浮かび上がらせてくれてるとお前が思うなら浮かび上がるw
クロスオーバー周波数の設定も出来るから効果を調整する事もできる
もしバイアンプ接続にしていないんであれば プリ出力を分離させて2台のサブウーハーにつなげばいい

760 :
6畳であかんということはないやろ
能力全開できないだけで、財力があるなら
804よりは絶対良い

761 :
ダメに決まってんだろw
スピーカーはそれぞれのクラスで発揮をする音量というのがある
それを下回れば能力の損失が起こる
ただ音量が小さくなるだけじゃないんだよ
804なら6畳でも狭すぎるくらい

762 :
>>753
うちはN802を元々16畳リビングで鳴らしてたのを今7畳専用部屋(プチ防音)で鳴らしてる。
狭い部屋で鳴らすのを心配したけど、音や雰囲気の悪化もそう感じず、満足してるよ。
古いN802の上、田舎で音量制限が無いから参考になるかはわからんけど

763 :
壁が薄くてもしくは襖で突き抜けちゃえば問題ないというか、壁が震える音量までokとか、本人が本来の実力知らないのもまたokかもしれぬ

764 :
>>758
建築士に相談して部屋と部屋をぶち抜いて合わせる案も考えてるけど
専門的な話だしピュア専門家と会わせる必要があるのかね?

>>759
サンクス、その方向でも検討してみるw

>>760
環境によって能力開放出来ないのは当然として>>761とは逆の結論なんだなぁ
能力損失が起きると下位ランクspにも劣るのか否か

>>762
>>763
幸い、こちらも音量制限ないから鳴らせるならガンガン鳴らしたいねぇ

765 :
802D3は、主力モデルであってハイエンド分野で最もコスパが良い。
買える財力があるのであれば、これを購入すべし。
SPのポテンシャルが格上だから、下級機に妥協して
つまらない後悔をする羽目になるのは愚策。
部屋の小ささ問題は、致命的ではないので後で補正できる。

766 :
>802D3は最低20畳は必要との澤田発言

767 :
澤田本人に聞いたが、それがどうした?
各自自室の音は、人なり。

768 :
さすがにB&Wも7畳の狭小貧弱日本家屋は想定外だろ

769 :
800まで想定してる奴が7畳なんて独房みたいな何にも置けないちっこい息苦しい部屋でオーディオ楽しみたいとか思考回路がアンバランス
802買うにしても1000万は使うわけだし2ちゃんなんかで言われたこと真に受けたり情報収集したり正常な感覚の持ち主とは思いがたい
けど、何やったか情報はお知らせしてね、興味はあるからw

770 :
>>769
ディスり過ぎてワロタ
情報収集、真に受ける云々言うなら御身が真の叡智を授けてくれてもええんやで?w
値が値なんだし、幾らでも石橋は叩かせてもらうよ

実際のオーナーなら尚話は聞きたいしね

771 :
まだクソ瀬戸鯖が802自慢書いてんのかクズ
人糞画像を貼りまくってるのがクソ瀬戸だとよ
自称・早生大学法学部卒業の55才が聞いて呆れる

772 :
800系に関しては、たしか最適試聴距離が4mちょいの地点のはずだよ。
4m以上の距離が取れないと、位相やタイムアライメントが合わない設計だったと思う。
802系も同じくらいの距離は必要じゃないかな?と思う。

773 :
>800系に関しては、たしか最適試聴距離が4mちょいの地点のはずだよ。
>4m以上の距離が取れないと、位相やタイムアライメントが合わない設計だ

ageて書いているのだから、尚更ソースが必要だと思われます

774 :
どんな部屋だろうと802を買えとかメチャクチャ言っとるな

775 :
>>770
あれ?調子のってる?絶対嫌

776 :
>>775
なら耐性ないやつが煽ってんじゃないよ
こっちもやなこった^^

777 :
>>775
いいから早く具体的な話しを聞かせてやれよw
自分は何畳の部屋でどんなシステムで、どのくらいの音量でどんなソフト聞いてるんだよ?

778 :
また鯖の薬が切れてんのか?精神病院で802でも聞いてろよせっとこハム太郎

779 :
>>773
もう3、4年くらい前かな。phile-webコミュニティで検証されてた記憶がある。
近距離なら804D3までという結論だったと思うんだけど、ググっても見つからない・・・

780 :
訂正
804D3→804シリーズ

781 :
じゃあ狭い部屋でもでんでんOKなマジコS1にすればあ?
A3でも2way+SWみたいなもんだからイケそうだ

782 :
マジコとか誰も興味ないんで

783 :
>>782
そうかな?
狭い部屋だとB&Wは805D3一択だからな
804以上はボーカル聞くと3つ(ウーハーは2個だから正確には4つ)のユニットから声が出るんだよ
そして805D3ならS1の方が上
キャビがデカくて密閉なので、下の音の伸びが違うのよん
じゃあA3はどうよ?なのだが聞き比べしたコトがないのでにんともかんともなのだが
A3はボーカルは主に上2つのユニットから聞こえるので、狭い部屋でもOKだと思われるが
もしかして低音過多かも?

784 :
>>783
このスレ何のスレか理解できないかな?

785 :
>>784
金はあるが部屋は狭いという人の質問に答えているだけですがなにか?

786 :
マジコといえば

https://m.youtube.com/watch?v=npxMVGAFh64

787 :
S1買うなら絶対にMk2にしたほうがいいですよ。

788 :
8〜10畳でも805よりも802や800買う方が満足度は高そう
後で802にしとけば良かったって少しは考えそうだし
自宅で聞いて満足できなければ805に買い換えれば(そんな人居るか知らんけど)

789 :
6畳でも大型スピーカーってえのも漢だが、実際にやってる人は音像型のスピーカーなんだよねえ
音場型のB&Wで狭い部屋に800とかはムチャかな?
802でも後ろの壁から離してセッティングしないとだからねえ

790 :
805みたいな音数が足りない小型ブックシェルフなんかで満足できるわけがない

791 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


792 :
プロセッサー入れて音場補正すれば良いだけのことだ。
であれば802とか800入れても問題ないし
入れた方が良い。

793 :
そんなら805で音場補正すればいいだろ

794 :
>>792
やってみたのかよ?
プロセッサーは万能じゃねえぞw

795 :
プロフェッサーに頼めばよし

796 :
部屋が狭い場合、B&Wなら805D3か804D3。
DYNAUDIOならC1かC2。設計上ここまでが限界だ。

そもそも外見で一発でわかると思うが802D3は近接用じゃねえぞw

797 :
>>794

お前がやってみろ

798 :
>>797
プロセッサーって何使えばいいの?

799 :
>>797
貧民がデジイコ持ってねえのにテケトーかましたのかwww

>>798
野菜を粉々に砕いてスムージー作り
しかし使った後の掃除が面倒なので、直ぐに食器棚の下に

800 :
>>799
確かにプロセッサーを洗うのは面倒臭いよね。
便利なんだけど、そのうち使わなくなる

で、800や802を狭い部屋に設置しても音場補正を行い、問題なく使いこなせるようになるプロセッサーはどれなんだろうか?

801 :
>>800
んな神のプロセッサーなんてありゃあせんがな
プロセッサーじゃ壁の反射の音自体はなくなりゃせえへんし、4つのユニットの位相を合わせられるわけもない
単純な正弦波のピー音ならなんとかなるが、音楽信号じゃ無理
そもそもB&Wに限らず音場型のスピーカーは、回りに物を置かないでフリーに設置が基本だから
例え805でも6畳じゃあキビシイんだ
ラックとスピーカーだけなら不可能じゃないけど、家具も色々と入れた6畳ではのう

802 :
>>801
俺もそう思うんだけど……

>>792によるとプロセッサー(DSP?)でその辺可能らしい
その具体的な情報を待ってる

803 :
DSPなんて基本論外だと思ってるけどLPFなら多少調整できるしギリで許容内?
レスみる限り、D3シリーズのユーザーって居るのか?て思っちゃう

804 :
周波数特性だけなら800D3を6畳に入れてもどうにかなるぞ。
補正ナシでな。
ただ、位相、タイムアライメントなどなど…
どうしても行き詰まってしまうよ。

ゴールが見えないのがオーディオだが、
ゴールが存在しないオーディオをやることになる。
これは苦痛だよ。

805 :
どのスピーカー使っても、部屋が狭い時点で補正した音が壁に反射して雑味になるだけな気がするなあ
本気でやるなら薄型・小型の調音グッズで徹底的に間接音対策と
響きの調整でそこそこ行けるけど既に言ってる人もいる通り生活空間も兼ねてる場合はそれも難しい

806 :
ダメ元だったけどやはり環境から着手するのが無難みたいだの
7畳半でオーディオやるからには生活空間としては勿論全捨てではあるが店の言う通り804が限度で相違ないか

色んな意味で可能か定かじゃないけど部屋リフォームの方向で行くとするよ

後マジコは聴いてないから今度聴いとくよ、あんがと

807 :
>>806
7畳半では音楽を楽しめないなんてことは全くないので
良いスピーカーを買って楽しんで下さい

808 :
7畳半か
805がピタリの大きさだなあ

809 :
>>802
>>792によるとプロセッサー(DSP?)でその辺可能らしい
その具体的な情報を待ってる

6畳だ8畳だでは無理だのなんとも情けないことばかり言う輩だからで呆れるが
カーオーディオと言うものがあるだろ。
車内と言う激狭かつ劣悪な環境であってすら
どうにかできてしまう時代なのだから
そもそもデフォで環境の良いホームでやれないこと等何一つなかろう。

810 :
思うのだが、なぜホームオーディオにはプロセッサーの類の製品があなりないのだろうな。
(せいぜいアキュフェーズ位なものか。)

とかくこの国では狭い環境でオーディオをやる他ない連中が多いのだから、プロセッサーが大いに重視されても良かろうに実におかしなもんだ。

本来ノイズまみれのpcオーディオですら認知され話題になる時代に
プロセッサーは音質劣化するだのといった古臭い偏見がいまだに罷り通っているということであれば、いい加減考え直そうぜ。

仮に音質劣化するとして、それを気にして
音場補正せずに狭い部屋に弩級スピーカー入れてパネルだなんだ入れても御しきれず、濁った音我慢して聞き続けるよりは遥かにマシだと思うが。

811 :
>>んな神のプロセッサーなんてありゃあせんがな
プロセッサーじゃ壁の反射の音自体はなくなりゃせえへんし、4つのユニットの位相を合わせられるわけもない


君の発言が正しいかはさておき、仮にないなら作ればいい。
お前らが必要とし話題になれば、金になる木で業者が挙って作り出すだろ。

もうパネルだのごちゃごちゃ唯でさえクソ狭い部屋に入れてああだこうだ悩み続ける馬鹿らしい日々終わらせようや。

812 :
偏見か、はたまた大人の事情か知らんが
AIが人の代わりになろうって時代に
夢のプロセッサー出す程度造作もなかろう。

813 :
ステラ扱いの仏トリノフ社プロセッサーすら知らないのか

814 :
DSP入れると音像と定位がボケボケになるからな
それでも映像作品だとスピーカーが消える効果の方が優先度高いから
AV用にはDSP使ってピュアには使わないが正解

815 :
携帯電話が出始めた頃の知識を現状に当てはめても意味がない

816 :
またまた>ID:NFzcweIqみたいなのがハンチクな知識でテケトーなコトをwww

コイツ、パアだからなんでアキュのイコライザーがf特のみで位相の調整はしないのか、分らないんだろうな
ヒント;日本のオーマニが使う市販のスピーカーの大半はNW付き

817 :
>>811
偉そうに断言してるから6畳で800D3を風呂セッサーで鳴らしてるんだよね?
で、805D3と比較して忠実再生できてるんよね?

818 :
805はスレチ

819 :
なんか随分と原始的なやり方だね

820 :
>>817

805D3と比較して忠実再生なんて、できる必要ないと思うけど

821 :
802 D3 Prestige Edition 1,900,000円(1本/税抜)
PBとの差額は10万円
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20158.html

822 :
本国価格はペアで19,500ポンド(285万円)
つまりD&M税95万円
D&M税142万円の802D3と比べて随分安いな

823 :
上乗せすぎて売れないから焦ってんやろ

824 :
>>820
質を求めないならAVアンプでいんじゃね?

825 :
聞き分けられないくせに

826 :
803はもっと安く設定すべきだったよな。2本で200万ぐらいなら結構売れただろうにね
商売も信用失うと大変だからな、売れないからすぐ値下げすりゃ前買った人が怒るし
 痛恨の判断ミスだろう

827 :
D3が出てまだ3年だから現行機種の価格改定も当分無理
やけに早く出てきたw スペシャル版で価格を抑える以外ないよな

D3の販売が価格設定で失敗したから次は控えめな値付けだろう
D&M的には次機種も新機軸盛り盛りで本国価格アップ、国内は
企業努力にて価格維持をアピールが望ましい展開かね
3年後くらいに期待してみるか

828 :
>>826
D&M社員が高級ソープで本番する回数が減っちゃうから無理ぽ

829 :
変な話業務用(企業)向けはいくら高くても経費で落とすからいいんだけど
個人向けは価格設定次第だろ

830 :
D2まではコスパで選べたんだけどね

新色が思っていたより安くてお買い得に感じるw
800が出たら試聴なしで買うわ
買い替えのタイミングを逃してしまう

831 :
マルチウェイのSPを近くで聞くと、それぞれのユニットから
音がバラバラに聞こてしまうコトが良くあります。
マルチウェイのSPでは、口径の約3倍位は離れないと
一つの音として聞こえないのです。

水面に複数の波がある時、波は互いに緩衝しあって一つの波となります。
一つの波となるには何度かの干渉が必要で、時間が掛かります。

832 :
D&Mは減った売り上げ分を利益率の上昇でカバーするしかないんです。
そしてそれによってさらに売り上げを減らすんです。付き合ってられませんね。

833 :
D&M爆発しろ

834 :
口径の3倍以内で聴くやつがいるのか

835 :
迷惑なダイレクトメールみたいな名前の会社がフェアな商売をする訳ないよな

836 :
作ってる動画みたらこんだけ従業員いて。結構最新の専用機でオートメーション化もされてて金かかってるわって思う。

ダイヤモンドも外注なんでしょう?日本に輸入してきて、代理店に金払って、と考えたら案外妥当なのかな?

こういうの自作で作るってなると相当無理あるし、低音の締まりなんてあのサイズであれだけの事が出来るって他のスピーカーには出来ないよ。アンプが良いのかもだけどね。アキュの高い奴。

837 :
そのフラグシップモデルを3万ドルで提供してるのがB&W
そしてその末端価格に150万もふっかけてるのがダイレクト&メール社もといD&M

838 :
>>837

そんなにですか!

839 :
吹っかけすぎて反省して今回下げたみたいだからいいじゃん

840 :
>>839

買っちゃった人はどうなるんすか、泣けばいいの?

841 :
>>838
>>1ぐらい嫁

842 :
>>840
オレオレ詐欺みたいなもん
被害者はどっちも金持ちの爺

843 :
>>839
この勢いで逆ザヤになるまで追い詰めるぞ

844 :
そろそろ来るかな乞食連呼の代理店

845 :
>>843
出血大還元セールやな

>>844
あのDM社員は嬢からエイズもらっちゃったから、会社からも退職金たんまり戴いた上で依願退職したで

846 :
DM社って何だよw

847 :
>>846
Direct Marketing社かな?

848 :
>>841
お前随分攻撃的やな(笑)こんなたくさん読めんわ(笑)

849 :
エイズーー、寂しいなユーザーと代理店の罵倒合戦はスレの風物詩だったのにな

850 :
>>849
わけわかんねえよ

851 :
>>827
5年でフルモデルチェンジでしょ?

「やるならいまでしょ」と・・・言いたいOrzお願い。

852 :
>>851
800D3が1年遅れで16年に発売
5年でフルモデルチェンジでもあと3年後
802以下はあと2年すればロスタイム突入で仕切下げるかと

次モデルの802は800の改良が反映されて本国価格が上がって
国内価格は現状維持くらいかな
803も同様だろうけどさすがに価格は下げるでしょ こちらも
売りたいだろうし

853 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

>>837,852←クソ耳だからオーディオを値段しか語れないのが瀬戸

>>838←クソレスしか書けないから自演で自分を褒めるのが瀬戸

どれもバカ瀬戸公一朗の特徴として有名ですたw


854 :
>>852
パッシブ型でやれることはやり切ったって噂がある
次はアクティブ型かもよ

855 :
買収されたあたりで、B&Wは800シリーズの研究チーム廃止してもう新モデルは出ないみたいな噂あったけどどうなんだろうな

856 :
>>855

出すんじゃないの。
dynaudioがそうであるように
買収されたし中国富豪向けに出してくるだろ。
diamondシリーズもd3が出る前にグロスっぽいの出して来たし、例によってd3もそういったもの出してくるわけだから、順当に行けばd4が出るという伏線であり証左だろ。

857 :
D4相当のものが出るのは間違いないし
その5年後くらいにD5相当のものが出るのも間違いない
そして新しいのが出るたびに旧製品が貶められるのも間違いない
評論家によってベールが更に1枚も2枚も剥がされるのも間違いない

858 :
>>857
ユニットの高性能化によって、ベールが一枚剥がされた様に感じた経験ってないの?
てか、最初に親に買ってもらったラジカセやミニコンポから、初めて本格的なピュアオーディオに替えた時の感激って忘れちゃったの?
もしないんなら、ちんこの皮を一枚剥いた方がいいな

859 :
D4やD5が出てもNautilus→D1→D2くらいの進化で留まりそう
D2からD3への進化は世代をいくらかすっ飛ばした劇的なものだった

860 :
まーた社員が書き込んでやがる

861 :
まあ商売だから出すんだろうが、バカみたいな内外価格差だけは勘弁してくれ

862 :
5割増し以内ならOK
我慢出来ないヤツは個人で輸入城w

863 :
今回のやつは色々大きく変えたんだから微修正すればモデルチェンジになるから、研究チーム縮小したってモデルチェンジできる。
800D3出す時に台座を改良して軽くすることに成功とかやってたやん?
ああいう細かいのを5年置きにやってればしばらくは何とかなる。
あとは評論家のベールが剥がれて旧モデルは細かいニュアンスが手を取るように感じられなくなってくれる。

864 :
>>854
するどい

865 :
>>860
ふつうにないやろ、本気で思うん?あおりなん?

866 :
実際805、シグネチャー、ダイヤ、d3ってそれぞれすごい違っててバール剥がれてます?

ケプラーからの違い、ダイヤに変わった違いって大きかったですか?

867 :
シグネチャーは当時の他機種と比べると明らかに皮剥きだった状態

D3は音調がシグネチャーに似ていて僅かに音に味付けがある感じ
経営が厳しくて技術陣が反抗できなかったのか?それとも突き詰めていくと
あーいう味付けがついてしまうのか?

868 :
B&Mの苦境にD&Mも少なからず関係してるんじゃないかね
欲かきすぎた値付けで日本での販売計画をブチ壊した張本人だし
日本市場は上得意だったんだろ

ちなみに昨年発売の700クラスはCMシリーズの後継だけど
内容一新の上に為替変動もあるのにほぼ同額でピアノ税が5%に
軽減されるなど驚異の値付けw
D&MがB&Mにどれだけ絞られたか窺い知れるな

でも800D3シリーズは下げられない
新機種間近になるまで下げられない 信用は何より大事
D4の値付けでも失敗すれば800シリーズが日本から消えるから
次は何が何でも頑張らされるだろ
今は救いようが無いが3年後に期待だな

869 :
D&MとB&Wは対等だと思うから価格設定はB&Wも承諾してるんでしょ、つまりB&Wは日本人なめてるんですよ、この値段だと信用って大事
d3は音いいからロングセラーになるだろうD4も音良いだろうけど次は買わない

870 :
800D3シリーズって売れてないの?
売れてないソースって何処?

871 :
こりゃ日本も直営化待った無しやな
ソープで抜いてたD&Mマンはリストラで嫁をソープで働かせるハメにw

872 :
新型出てももう買うことはないな。
もうこれ以上は文字通りの単なるモデルチェンジであって進化ではない。
これメーカーの文言の騙され貴重な金をぶっ飛ばす人生も終わりだ。

873 :
>>872
おまいは新型買うも何も、そもそもD3シリーズ持ってないジャマイカ(゚∀゚)アヒャ!

874 :
>>867
ありがとうございます。そういう傾向でしたか!

875 :
傾向もなにもD3が断トツ

876 :2018/09/17
>>875
聞いたことあるけど言うほど違う?

(
[NFJ]NorthFlatJapan part82
スタジオモニタースピーカーは音質が悪い
日本の自作スピーカー界は欧米に比べ10年遅れている
Tannoy Westminster Royal with McIntosh
☆ヘッドホンでアニソンを聞こうよ!PART.1★
CD時代になって、オーディオは死亡した 15
ELAC part22
ハイレゾ時事スレ6
【評論から】オーディオ名著館【漫画まで】
--------------------
■■■フェスタソーレ撮影会PART2■■■
新ファミキャン総合7
今日の当選報告♪♪(懸賞で当たった物240個目) IDあり
【移籍】ペイトン・マニング【復活】
40過ぎのおっさんだけど、今から看護学科入りなおせば、学生時代は可愛い同級生とエチエチな実習できて、卒後は年収600万確定ってマジ? [377388547]
【ゲーム】ソニー「PS5」のポータブル端末化を示唆 Nintendo Switchのような、据え置き機にも携帯機にもなるゲーム機に
ぶどうブドウ葡萄 grape 26
乙倉悠貴ちゃん
昭和60年度生まれの無職ダメ人間集まる店 217軒目
全日本プロレス中継
【シアトルは萌えているか?】旧民主党系等研究第789弾【日本はクラウドでウホッ】
俺が田舎で出会った女の子について語っていく
映像で活躍するOGのスレッド 12番目
★練炭自殺したい人の集い
今年のドラフトは不作という風潮あるよな
【18th】YOU! 音楽で馬太シ西シ茖を言っちゃいなYO!【無礼講ザンス】
【西野商法】乃木坂どこへ、いよいよ西野七瀬をゲスト出演させてしまう!!!9ヶ月経ってもサヨナラ出来ないご様子(〃A〃)
ペーパームーンの等身大好き
【ポケマス】ポケモンマスターズ【DeNA】 8
一人暮らしの無職 331人目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼