TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【速報】京アニ放火犯の家宅捜索でBOSE押収
【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 2
もうオーディオやめようかな…
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part9 ■
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57
ステレオ時代
「音が良い」って何だろう? 第二章
プアオーディオ21
SP間にTV置く時について語るスレ

【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】


1 :2018/03/27 〜 最終レス :2020/06/23
情報交換しましょう レポ大歓迎

前スレ
 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】 [無断転載禁止]©2ch.sc
 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1491969456/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
関連スレ
 中華DACと5万円以下のDACスレ 14台目 [無断転載禁止]©2ch.sc
 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495470454/

 【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】
 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1518596837/

某メーカーが嫌いな人や中華嫌いな人はこちらへ
 【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4 [無断転載禁止]©2ch.sc
 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1491925278/

 [中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1300957667/

3 :
1乙

4 :
前スレでバランス談義してたがバランス駆動って4ch分の出力出てないとダメでしょ?
要は4chの出力を片側2chずつブリッジ接続して使用するのがバランス接続じゃん?

5 :
>>1


では1発目
海外ではXLR出力限定で100万クラス?って言われてるDAC
http://innocent-key.com/wordpress/?p=9588

Schiit Audio Gungnir Multibit $1,249
http://www.schiit.com/products/gungnir

XLR限定だからクオリティ重視なら抵抗切り替え式のATT必須でしょう

HPA付き http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB1AMP/NFB1AMPEN.htm
パッシブ http://www.khozmo.com/balanced_stereo.html

この辺併せるといいかな

6 :
あぁ100マン以上はこっちだったwww
ゴメンゴメン

http://www.schiit.com/products/yggdrasil

7 :
>>1

>>4
>L±とR±とGNDがあるだけ

これが何を意味してるのか検索でもかければ終わる話
俺はあれ見て( ゚д゚)ポカーンとなった

Gungnir Multibitは興味あるなぁ

8 :
>>5

> XLR限定だからクオリティ重視なら抵抗切り替え式のATT必須でしょう

初心者質問ですまんがこれってどういう意味?
gungnirのXLRは出力固定だからATTが必要ってことですか

9 :
>>8
気にする必要ないかと
DACの内容とアンプのボリュームに直接の関係は何もない

10 :
>>4
駆動ってのはAMPの話しだからDACからの信号はアンバラでも問題ない
ここを勘違いしてるニワカが多いね

DACからバランス信号を出力するには4ch必須だよ

11 :
なんかややこしいがDACから最終出力まで全てバランスのフルバランスか
DAC後のアナログ部分以降がバランスかって事か?

12 :
>>11
それで合ってる

問題はニワカは2chしかなくてもバランス信号が出せると思ってる事なんだよねぇ

13 :
>>12
つ トランス

14 :
>>13
変圧器がどうかしたの?

15 :
>>14
はいはい、シッタカは消えてね

16 :
>>15
ブーメラン刺さってますよw

17 :
いつまでしょうもないマウント合戦やってんだよ

18 :
見事に発狂してるな…

19 :
いやプレミアムクラスのDACはほとんどが差動出力なんだから各チャンネルがフルバランス出力を持つ
データシート見てみろ

って読めないんだろうけどw

20 :
>>19
ブーメラン刺さってますよw

君はバランス信号とは何なのか、そこから勉強してきなさいw

21 :
シッタカくん、いつまで粘着するんだろ?

22 :
>>21
ブーメラン刺さってますよw

23 :
>>20
あなたの「バランス信号」は世の中のスタンダードから外れているみたいですよ
ウチには1ダースほどのフルバランスDACがありますが,各チャンネルからバランス信号が出ているところをオシロでお示ししましょうか?

24 :
>>23
バランス信号とは何なのか説明してみて

25 :
>>24
グランドに対し正信号を+出力に,逆相の同信号を−出力に出す伝送方式
DACの差動出力と同じ定義

26 :
>>25
では、2chでどうやって正相、逆相、グランドを流すのでしょうか?

27 :
各チャンネルに正相,逆相の信号(電流or電圧)出てるからそのままバランスアンプ(兼LPF)でバッファするだけ

28 :
>>27
だからグランドは?w

29 :
>L±とR±とGNDがあるだけ

これをL(Hot) L(Cold) GND R(Hot) R(Cold) と書くとわかりやすい

30 :
1chにホットとコールドを合わせてる時点でバランスじゃないんだがwww

31 :
>>27
逆相って言うと少し語弊があるけどこれが正解
チャンネルの意味を勘違いしている輩がいる

32 :
>>23
ガチキチmineoはまさにこれ
僕が認めるバランスしか真のバランスはありえないんだぞーってやつw

33 :
>>28
AK4497EQデータシートバランス出力サンプル回路(1ch分)
ttp://imgur.com/1dmD0bL.jpg
WM8741データシートバランス出力サンプル回路(1ch分)
ttp://i.imgur.com/TqHAp8Z.jpg

基準電位がオフセットしてるヤツはカップリングするかオフセットとらんといかんね

34 :
>>33
どう見ても片側(1ch)分しか出てないんだが、それでどうやってLとRを鳴らすんだよ?www

35 :
詳しくないから分かんないけどGNDはGNDに落とすだけでDACとか関係なくない?
DACやAMPからCOLDは出てるけどGND出てるっけ?

36 :
>>34
わざわざ1ch分と書いてるのにw
ttp://i.imgur.com/kQuvDlJ.jpg
ピン4本あるけどAK4497は4chDACじゃないからなw

>>35
何言ってるか解らん

37 :
>>36
やっぱシートの見方も知らんのかww

38 :
すげえな
キチガイとそれを相手にするやつしかいないなんて

39 :
この話で100レス位まで伸びるのかな?

40 :
安くて音のいいDACの話なら、いくらでも聞きたいけど
XLRの定義とかどうでもいいよね

41 :
えーミネオガイジで更にスレ伸びるのか

42 :
俺もお前らのあまりの頭の悪さにうんざりしてきたからそろそろ消えるぜw

43 :
国産ガレージで10万前後があんまり選択肢ないから仕方ないね
アムレックのデュアルdacのに強化電源いいの買ったらそれくらいいく?
割りとまともそうなソウルノートとかnmodeももうすこし上のレンジにいっちゃったしね

44 :
アムレックとかやめとけ。安物なりの音しかでない

45 :
>>44
安物なのに安物じゃない音のDACを教えてあげればいいのに

46 :
>>42
自殺まだ〜

47 :
>>46
自分の頭の悪さに絶望してしまったかw

48 :
ttps://hifimediy.com/uda38pro-usb-dac-es9038pro
安いやつならこれの人柱になってくれないか
アムレックみたいにq2mじゃなくてちゃんとpro使ってるで

9038proでオペアンプで大丈夫かと思ったけどOPA1622だといけるもんなのかな
DAC内蔵のボリュームをリモコンで操作したいんだけどなかなか決まらない

49 :
スレ違いですまん 5万スレに書いてくるわ

50 :
DACのトランスって内部を見ると115V仕様の物が多いけど
そういうのは昇圧して使った方がいいんかね?

51 :
>>50
二次側15vのトランス整流で約21v、7815はおk
115vだと二次側15vが18v、7815以下ならギリギリ
317、337なんか使ってると再調整必須

52 :
中華はだいたい昇圧かますとグッと音がよくなること多いね
単体で聞いてると気にならないけど

53 :
どうやって噛ますん?
デジタルやで

54 :
前段に昇圧トランス入れる、もしくは200Vから降圧するかだよ
200Vはよく効くから後者をオススメする

55 :
アナログ側三端子レギュレータがギリだからね
普通に入れ替えたほうが早い

56 :
>>35
ヘッドホンアンプはGND出してるのもあるぞ

57 :
そもそも同軸のGNDをコールドとつけた時点で誤解を招く

58 :
OPPO打ち止め
https://www.oppodigital.jp/

59 :
OPPOオワタ
中古品が安くなりそうだないらんけど

60 :
オッポオワタ

61 :
DACはともかく、UHDプレイヤーは変わりがないゾ
価格高騰しそう
パナが日本で展開したらまだ良いかもしれんけど

62 :
何で高騰するねん
いつまで修理保守してくれるかわからんし、こんな適当なこと言って撤退してんだからメーカーアナウンスなんて信用出来ないじゃん

63 :
>>62
アナログマルチ出力ついてるプレイヤーがどれだけあると思ってんだ
プレイヤーではOPPOは貴重なメーカーなんだよ
操作性もいいしね

64 :
そういう問題じゃないでしょ
oppo digital japanの所在地バーチャルofficeやで、、
そんな会社の商品を買っちゃ駄目でしょw

65 :
11月にSonica、先月UDP-205買った
ラッキー
確かに国内メーカーが205と同じ値段で同等品出せるとは思えん

66 :
ソニカは音が今一だった
UDP-205はどうなん?

67 :
オッポ終了
https://www.oppodigital.jp/

68 :
>>64
そこはどうでもいいよ
実績がしっかりあるからね
ファームの更新も早かったし何度も機能拡張してきた
要望が分かれば早めに対応してくれる
ハード的に無理なことは無理だけどソフトで対応出来る事なら例えば極東の島国のローカルな著作権保護にまで対応してくれてたわけで

69 :
新商品作りません。人気機種販売終了しました。
どうやって保守体制維持するの?ボランティアでもいるの?

70 :
>>69
当面はUDP-205で食えるけどな
DACは無視してUHDプレイヤーとして見た場合
UHDプレイヤーでこれを超える製品が存在しないしね

71 :
>>69
人気機種ってSONICAやHA-2/SEの話だろ?
205も203も販売継続
ぶっちゃけディスクプレイヤーは今後ハード的な新機能はしばらく期待できないから実は新機種出ないことはそれほど問題ではない
下手するとUHDは最後のパッケージ用光ディスク規格になるかもしれんしね
9038の後継機はまだしばらく出ないだろうからあと2,3 年は新品販売してるかもよ
細々としたことはファームで対応するだろうさ

OPPOがどうというよりパッケージメディアの終焉の始まり、ということの方が意味が大きい
それだけOPPOの存在は大きかったわけだが

72 :
>>71
なんで未だに円盤に拘ってるのか分からんよね
容量的にもコスト的にもSDカード系で良いと思うんだよ

73 :
ピックアップの在庫終わったら保守すら期待できないのにエライ楽観的な気がするが
まあ本人が納得して使うんなら他人がとやかく言うことじゃないね
でも繰り返しで申し訳ないけど国内の事業所の住所がバーチャルオフィスなんてかなり危うい体制だと思うよ

74 :
>>72
円盤のコストなめ過ぎ
数千枚のロットでも原価1枚20円ぐらいパッケージ込みでも100円以下
一番大きいのは著作権保護対策がそれなりに機能してるところ

75 :
円盤はポリカをプレスするだけ

76 :
>>72
SDカードの家電規格で盛り上がってるのあるか?
原価高いしプレイヤーも規格も無いしでパッケージメディアとしての下地が出来ていない
代替となるのはストリーミング配信だね

>>73
ここ1、2年に出来たろくに実績もない新興企業ならともかく、BDP-83(2009年発売)の頃から知られててサポートもファームの更新も素早くしっかりしてるメーカーなんだから今更オフィスがどうとか信頼度には影響ないんだけど?
それと製造止めるのと新規開発しないのとは別だよ

77 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1114960.html

ここ読む限り製造工場の問題がデカイみたいね
あとは市場の奪い合いを避けて競合他社が他にほとんど居ないUHDプレイヤー1本にリソース集中

78 :
一曲100円以下にしてポチポチ買えるようにすれば著作権違反も減るのにな

79 :
買わない人は買わないよ
買う人が何曲買うかは変わるだろうけどね
聴き放題系のサービスはCDレンタルしてた人が使うようになってる

80 :
>>77
UHDプレイヤーの開発製造自体をやめるってアナウンスなんやで

81 :
>>80
製造止めるってどこに出てた?
まあ在庫ある程度持ってれば止めるかもしれんけど
新規開発は止める(つまりマイナーバージョンアップくらいはするかもという含みは持たせてる)って話だけど

82 :
>>81
・間借りしてる生産拠点が使えなくなった。
・自社で新工場を用意してもコストメリットが出ない。
ってことが本田氏の記事に書いてある。

83 :
>>82
その記事に普通に既存製品の販売、追加生産も行われ〜って書いてあるぞ
今の工場は使えなくなるだけの話だろ
規模は縮小するからもっと小さな工場でいいわけで
新工場作る必要はないぞ

84 :
>>83
どの程度縮小になるかはわからないので欲しい人は早めに買っておくのが吉

85 :
>>84
そう思ってる人が沢山いたらしく2ヶ月待ちとかw

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1115454.html

86 :
sonica はディスクプレーヤー市場に関係ないのに
DACも止めちゃうんかね

87 :
DACもだがヘッドホンも止めるってのが残念
HA-3(9038デュアルモノで4.4mmとか)とかPM-4(平面駆動のオープンエアー?)とかどんなのが出るのか楽しみにしてたのに

88 :
sonicaの酷い不具合放置してサヨナラっすか

89 :
>>83
大量生産出来ないなら今程安く販売出来なくなる。
本家の方に徐々に生産止めるって書いてある。

90 :
UDP205を音楽鑑賞のDACとして使ってる人って購入者の何%位いるんだろう

91 :
>>89
値段は変わらんだろう
もう開発費分は回収してるだろうからね
で新規開発しないんだから徐々に生産減らすのは当たり前
でも今は注文殺到で2ケ月待ち
何かしら理由がない限り注文分は生産するだろうね

92 :
そりゃ定価は変わらんだろうが、今まではDACチップとか大量購入で
ESSから超安く仕入れてたことが出来なくなるんですよ。
メーカーとしては利益が出ないなら続ける意味が無い。

93 :
>>88
いまならSonica高く売れるぞ

94 :
オォ~ Thanks! Thanks! Thanks! Thanks! SONICA~

95 :
ほんとだ
相場あがってるw
売り時ミスったなぁw

96 :
>>92
元々10万台とか作ってるわけではないんだからチップの割引なんて高々しれてるよw
そもそもプレイヤーの原価に締めるDACチップの割合なんてそんな高くないぞ

97 :
>>96
グローバルに商売してるんでそのくらいは売ってるだろう

98 :
>>93
ヤフオク?買取店?
どっちかかな

99 :
とりあえずここ"10万円のDACスレ"なんで
関係ないOPPOの話してるOPPO/エミライ社員さんはAV板でやってもらえませんか?
スレ違い、板違いです。

100 :
>>99
スレチってならこのスレは国産ガレージだから国産じゃないSonicaはスレチ
国産ガレージ限定ではなく10万円て括りならSonicaも10万前後だったしスレチではない

101 :
中華okだろ

102 :
oppo禁止の方のスレと間違えてんじゃないの
恥ずかしい奴

103 :
>>99
スレタイも読めないんですか?w

104 :
>>91
2ヶ月待ちだったのは昨日までで今日は4月下旬に入荷と出てるから
一番の心配はエミライが製造後8年の修理をちゃんと対応するか
元々修理に不安のある代理店だから

105 :
ゴミライすっとばして本国と連絡取れば普通に対応してくれるから心配ないよ

106 :
にしても、エミライのマーケティングのせいなのか、
ネットでのOPPO推しキチガイの跋扈は本当にひどかった。撤退発表後にも酷いことになっているし。

107 :
アンチも大概だから自重してね

108 :
>>104
205の保証が3年だから205の販売終了後3年で終わりじゃないかな

109 :
OPPO人気ありすぎw
受注停止になったじゃねーか

>>104
ま、これだけ人気あれば保証切れたあと公式じゃないところで修理するところが出てくるよ

他から205を超える機種がたくさん出てきたらどうなるか分からんけど、恐らくもうそれは望めない
寂しい事だけどね

110 :
普通ピックアップは保守期間切れたらもう終わりだよ、会社としても国内に実態残してなさそうだし3年目にメンテ入れて、次壊れるまでって感じだね
dacとして使うんなら問題ないかも

111 :
Power DVDでよくね

112 :
>>111
PCでのUHD再生の敷居が結構高いんだよ

113 :
>>110
そもそもここの場合は「普通」には該当しない可能性は高いぞ
UHDの最後期のリファレンス機になるわけだし
だからこそ受注停止になる程の人気なわけで
パナがどうするかでも変わるだろうけどね

114 :
sonicaはまだしも205の話は別スレでやってくれないかw

115 :
>>114
205はDISCプレイヤーやネットワークプレイヤーでもあるけどUSB DAC(光や同軸、HDMIも)でもあるからな〜

116 :
価格帯が違うだろw

117 :
なぜOPPO禁止スレができたのか、よくわかる展開

118 :
複合機だしDAC機能に絞れば10万前後の価格帯と同等なんじゃね?
まあ205の音質の話してる訳じゃなくOPPOのアンチ黙らせようとしてるだけだわな

119 :
値下がりしてこの価格帯に入ってくるならともかく、同等とかわけわからん

120 :
アキュやLUXのSACDPもDAC機能に絞れば10万前後の〜
ってw

121 :
>>118
消えろキチガイ

122 :
>>106
AV板のOPPOスレは批判的なことが書かれるとすぐに擁護が来るので何かありそうな気はする

123 :
>>122
好みかどうかは(ココが一番重要ではあるんだが)ともかくコスパは群を抜いて良かったからってだけだろ
このスレでも対抗機種なんか、流通に載せてない(その分コスト抑えられる)エルサウンドぐらいしか出て来なかったわけで

BDPに関しては日本では唯一のアナログマルチ出力プレイヤーでミドルレンジから上の日本勢全滅させてしまってる

124 :
またこいつが湧いた…

125 :
エルサウンドみたいなゴミ屑持ち上げようとしても無理

126 :
>>124
OPPOを無理に持ち上げるつもりは無いけど事実は事実だから
PM-3とかHA-1とか良いものは良いと言うさ
HA-2/SEは使い勝手とデザインは良かったけど音質はソコソコでしかなかった
10万前後でSONICAに変わる良い機種があるならそれ出してよ
正直15万まで溜めて505選ぶのが無難な気がしてるんだが

127 :
国内縛りをしなければ普通にいろいろあると思うが・・・
どうしても国内で買いたいならサウンドハウスでRME ADI-2とか?

128 :
ああごめん サウンドハウスにあるのはADI-2で俺が言いたかったのはADI-2 DACだった
海外だと999ドルなんだが国内だと結構するね

129 :
>>124
頭おかしい人は誰が見てもそう思うだけだから
そのまま晒し首しとけばよいんじゃない
キチガイがどれだけわめいても生産中止は生産中止なんだし、このひとらの「不良在庫」が片付いたらいずれ消えるよ

130 :
またいつものバカアンチが湧いて草

131 :
DDCにオーデザのリニア電源使ってるけどDAC用にエルサウンドのリニア電源注文
みなさんリニア電源はどこをお使いで?

132 :
>>131
内蔵トランス

133 :
無線用のトランス式直流安定化電源

134 :
10万円前後でPCM32bit、DSD11MHzまで対応してるの探すと数えるほどしかない
ソニカDAC買っておいて本当に良かった
ぎりぎり間に合ったわ

135 :
ソニカは音悪いからスルーがデフォだと思ってたが違ったの?

136 :
普通10万クラスの音は出てたが何と比較して悪いといってるんだ?

137 :
>>135
音の傾向が合わない人がいるのは確かだろうけど、国内で流通に乗ってて10万前後までのDACでSONICAより良いと言い切れるDACというものに答えが出なかったのは事実だぞ
スルーデフォにしたがってるのがいたのも事実だが殆どやっかみ

138 :
X6-DAC-femtoもあるぞ

139 :
>>137
万人向きじゃないのにそこまで言い切れるのもおかしくね

140 :
そもそもオーディオに置いて万人向けなんてないからなw

141 :
そんな事実はないだろう笑
ティアックの実売変わんないヤツとどっこいどっこいって意見もあったと思うが
まあこの価格帯はステマなのかなんなのかおとしあいになってるみたいなとこあるよね

142 :
だよね
音の傾向が合わない人がいる時点で他の候補もアリだよな

143 :
>>141
TEACの15万クラスと同等なら値段以上の価値じゃんw

>>142
そりゃ好みじゃないなら他買うのは当たり前だが、万人向けじゃないから音質が悪い訳じゃねーだろw
寒色系が好きな奴と暖色系が好きな奴が両方納得なんてあり得ないんだからな

144 :
少なくとも、What Hifiのレビューでcambridge CXNにボロ負けしたのは確かだしな

145 :
>>143
またこのキチガイが湧いた…

146 :
まともな反論もできない連投ガイジはNGねw

147 :
>>141
あるよ?
硬い音が好きな人が入れば柔らかい音が好きな人もいるし音場が広い方が良いって人も入れば、狭くて近い方が良いって人もいるのがオーディオなんだからね

オーディオなんて個人の好みが全てだから誰もが良い音と感じるオーディオ機器なんて存在しない

>>144
あそこは英国ageだから仕方ないね
と言うか、あそこの提灯記事を信じてる人っていた事に驚いたw

148 :
>オーディオなんて個人の好みが全てだから誰もが良い音と感じるオーディオ機器なんて存在しない

それをsonicaしか推してない人に教えてあげてよ
人の好みは色々あるんだよって

149 :
そんな人見当たらないけど一体何と戦ってるの…?

150 :
>>148
sonica推しは音の傾向無視した推し方はしてないと思うが?
どんな音が好きかを書いてない場合は推すだろうけどね

音の傾向とは別に音の格みたいのはあってそこの比較の話をしてる場合はその限りではないけどな

151 :
ソニカアンチはすぐに自分の事を棚上げするから性質が悪い

152 :
いつものキチガイさん、他のスレには湧いて出てこないでね

153 :
スマホNG入れたらWi-Fiで粘着とか連投ガイジ必死過ぎて草

さて、NGNGっとw

154 :
荒れてると思ったらミスターmineoかw

155 :
>>133
俺以外にも無線の安定化電源使ってる人いた。
俺はハンディ用の4.3Aと固定機用の30A×2持ってて4.3AでDACとデジアンにnfjの安定化回路挟んで使ってる。
だけどオーディオは電源にこだわりあるね。
俺はたまたま無線が趣味で電源持ってたからそれ使ってるだけなんだけど。

156 :
お前ら前回フルボッコにされたのがよほど悔しかったのか随分とご執心だなwww
つか、構って欲しけりゃせめてまともな反論してくれよ低脳くんたちよww

157 :
>>154
そそ。面倒なことに、あのキチガイはID 3つぐらい切り替えて自演するんだよなぁ…

なんで出入り禁止スレができたのかがよくわかるキチガイ。

158 :
今の流れでマイネオ叩きしてる方がどうかしてるけど、OPPOアンチは本当に見境ないのね…

159 :
前回フルボッコにされたのがよほど堪えたみたいで笑うわw

論説すりゃ負けるからコソコソ逃げてるのが涙を誘うw

160 :
>>153
おまえが1番連投してるだろwww

161 :
>>157
2つじゃね?
とてもわかりやすいワッチョイとmineoだけどなwww

162 :
キチガイが激しく粘着中

163 :
完全に自己紹介やんw

164 :
レス飛びまくってるが連投ガイジがまた発狂してんのか?ww
相変わらずのマジキチっぷりにどん引きだわwww

165 :
>>150
自分のレスにそう書いてるじゃん、sonicaより良いのがなかったって

>>161
書き込んでるスレが同じだから割とわかりやすいねw

166 :
ほんとだw
mineoのsim二枚以上持ってんだなw

167 :
匿名掲示板で同一人物だの自演だの思い込むのは病気の始まりだから病院行った方がええぞw

168 :
>>165
いや、だから音質の話しで好みの話とは別だって言ってるじゃん…
脊髄反射する前にちゃんとレス読みなよ…

169 :
ソニカアンチはもれなくキチガイしかいないのかよwww

170 :
そもそも134のレスは性能の話だけで音質には触れてないのよ
性能だけで言えばgdにもあるじゃんとは思ったけどね

スルーデフォっていうか在庫無くなり次第終了な製品を勧められても困るんじゃないの
この場合sonicaに似た音質のDACを紹介してもらえれば参考になる人多いんじゃね

171 :
自演指摘後の発狂っぷり、凄まじいな

172 :
>>164
>>169
>>167
>>163
よく変わるIDだなぁwww
他では飛行機飛ばしまくりで自演してるんだなw

173 :
>>165
そん事書いてないぞ?

174 :
>>170
そもそも>134は自分が買えて良かったと書いただけで勧めてすらないと思うんだがなんでそんなに必死なんだ?

175 :
ネットワークプレイヤーとしての音質がUSBを越えているなら
そりゃsonicaには価値があると思うけど、USBより悪いんだろ?

出来の悪いネットワークプレイヤー部分がそれだけ金を食ってるだけなんで
何の価値もないと思う

176 :
ネットワーク部に金をかけてないからUSBより悪いんだよ
そもDACスレでDAC部批判じゃなくネットワークが糞とか難癖にもほどがあるでしょ…w

177 :
オクで落札価格が定価超えちゃってるし、長らく同ジャンルでランキング1位だったん
だからそれなりのニーズと評価があることは否定しようがないね

178 :
UDP-205買ったからSonica売ろうかな

179 :
>>175
USBの不安定要因から逃れられるネットワークプレイヤーのほうが
音質良くなる製品が多いので、その辺不思議。

180 :
>>177
悪評の方は無視するキチガイが常駐してるけどな

181 :
中見れば不思議でもなんでもないで

182 :
ネットワーク/USBストレージプレイヤーとしてのsonicaは音質以前に、曲の最初と最後が切れて使い物になんないよ

183 :
うちのSonicaはBubbleUPnPでDSDが再生されない
何でかな?

184 :
sonicaファームウェア更新したら低音の押し出し感が増えたのと
音場が左右に広がった気がするよ♪

185 :
>>182
それでUSB接続のDACとして使ってるが
まぁ、ネットワークだとDSD11MHz再生出来ないとか制限もあるので
どっちにしてもUSB/DACとして使うしかないんだけどな
そういうファイル持って無い人はいいかもしれんが
そもそも11MHzまで要らない人はソニカDAC使う理由も半減するんじゃね
この価格帯で22MHzまで対応してるのが売りの一つだろうし

186 :
東京の住まいではUD-301を使っていて
実家(札幌)ではdgのDAC-19を使ってます。
東京の方を10万ぐらいで更新しようと思ってるのですが、
試聴しに行くとしたらどこがいいでしょう?
低音域に力がある音を探してます。

187 :
>>186
gdに抵抗ないならR2R1にしてみたら?

188 :
OPPO開発終了かよ困ったな
HA-1で数年戦ってきたがそろそろアップグレードしたいんで
sonicaをDACにHA-1はアンプとして使うか、他に一新するか
ZH1ESいまいちだったんだよなぁ

189 :
>>188
俺もそれ考えて、HA-1の価格帯でフルバランスで高出力のアンプってあまり無いからとりあえず単体アンプとして使う事にしてみた
それでDACを新調してX6-DAC-femtoを買ってみたんだけど全然ダメだったわw 所詮10万程度だからまあそんなもんかなと
でもリニア電源にしてオペアンプ交換したらかなり化けた。結果15万くらいかかってるから他の15〜20万の中古DAC買った方が良かったかな〜とも思ってるけれど

190 :
ところで、その後、全然話題にならないけど、TEACの505はどうなのよ

191 :
アンプがイマイチ

192 :
>>188
sonicaが買えるならその方が良いけど、今は中古でも定価超えじゃね?

193 :
>>190
10万前後じゃないからね
505ならネットワークスレ、TEACスレ、AV板でざんざん話題になって出尽くしてるよw

194 :
SMSLからアンプなしで10万超えが出るとは
https://www.aliexpress.com/item/-/32883022671.html

195 :
>>194
それ、少なくともソニカよりは音も良さげだよね

196 :
見るからに電源しょぼいしダメそうだが

197 :
>>196
基板の写真の事なら、電源部は写ってないぞ

198 :
ユーチューバーが宣伝してたよ

199 :
せっかく9038pro*2も使ってるのにAsynchronousなんだぜ。
まぁなんかマニュアルにモード切替でNOSっぽいこと書いてあったりもするが。

200 :
>>199
VMV D1だろ
マニュアルにsyncと切替え可能と書いてあるが、どういう読み方してるんだ?

201 :
黒の基板に赤のコンデンサ、中華はわかりやすい

202 :
10マンならHTPC ES9038PROV5 辺りかね

203 :
https://www.aliexpress.com/item/-/32883022671.html

I2Sでてないから却下

204 :
>>203
コンデンサほとんど白やん

205 :
>>204
白コンデンサにどんな意味が?

206 :
Soekris使っている人はおらんかの?

207 :
国産で考えれば
大量生産できるから安価な訳で
ガレージはonlyワンの技術で付加価値の提供してるから高額な訳で
国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
って矛盾してるぞ

208 :
半端な知識だから矛盾してると感じるんだよ
ガレージメーカーがどう言うものでどう言う商売してるかをちゃんと知っていれば理解できる

209 :
>>208
本来文字通りガレージで作ってたメーカーでしょ?
昔のSchiitみたいに
あそこはガレージとキッチンだったけど

210 :
今更WM8741積んだ中古DAC買ってみたけどチップで音は決まらないと痛感したわ
3万程度だったけどコスパいいね

211 :
いやWM874xって音良いんだけど
それチップで決まってない?w

212 :
WM8470はCambridge Audioの中間価格帯の製品に多く採用されて、評判かなりいいからなぁ。
384/32とかDSD5.6とかには非対応だから、その意味での性能は低いけどさ。

213 :
多分このスレで語るということはRAL-DSDHA2なんだろうけど、
中古どころか新品でその価格な頃あったな。

しかし、WM8741って一応高級品の部類なんだが。

214 :
>>211
性能が高くないと書いてるサイトあったので悪いと思い込んでた
申し訳ない

>>212
DSD対応機は音源が出そろえば必須になりそう

音は温かみがあってすごく聴きやすい
WM8741を4つ積んでるので物量もあると思う
でも最近のDACになれると高音が物足りなく感じる

215 :
>>214
もしかして最近購入かな?うちが手放した物かも。
生っぽい音がするよね。こちらはマルチビットを選定中。9038買ったけど好みじゃないかも

216 :
>>215
おそらくそうだと思います
ここ見ておられたのに驚きました
良いDAC譲っていただいて有り難うございます
こりゃ特定されそうだw

QBD76HDSDやEMISUKEさんのDAC等使用してます
これ以上はスレチなのでこの辺でお暇します

217 :
>>215
この価格帯のマルチビットだとSchiit、Denafrips、audio-gd、あたり?

218 :
>>216
こちらこそありがとうございました
余談ですが9038のオペアンプ変えるまで,4パラ売るのをやめようかと思ってましたw
QBD76HDSDとはハイエンドなものをお持ちですね

>>217
Schiitは良さそうですが踏ん切りがつかないお値段で…DenafripsはSoekrisと似てる感じだし、audio-gdも特性データがね
古いTDA1541やPCM1704機、他のマルチビットで遊ぼうかと

219 :
トラ技10月号に紹介される、スプライン関数で補間するDACのキットが販売されるらしい。

220 :
これだな
ttp://toragi.cqpub.co.jp/tabid/879/Default.aspx
10万円か・・・

221 :
『無限スプライン関数』や『infinite-spline function』でググってもこの人絡みのページしか出てこないのだが

222 :
>>220
「無限スプライン関数が解けた」とかわけわかんね〜こと言っている時点で擬似科学確定。

223 :
「関数が解けた」って、学校のテストじゃないんだから・・・
国語力弱いだけかもしれんけど。

224 :
Schiitなんかも近似じゃなくてちゃんと割り切れた数式でやってるってのを売りにしてるよね

225 :
sonica appぐアップデートされて、radikoが再び使えるようになった。
やれやれ。

226 :
ソニカDACは音がちと残念で売っちまったがSMSLのD1てどうだろ誰か買った?

227 :
HTPC消えたのが残念だな。
LKSより多少安かったのに

228 :
?ヤフオクでも売ってるし消えてないと思うけど

229 :
ホームページ消えただろ

230 :
メアドだけ残ってるからメールで直接買えということかな?
まぁ俺はそうやって買ったけど

231 :
今の値段はLKSとHTPCであんま差がないよな
9018時代は大分ちがった

232 :
LKSの9038は熱対策されたんかな?
熱暴走しないなら買おうと思ってる

233 :
ASSEMBLAGEのDAC2.6改2とWM8741×4発DACを使用中
いろいろ迷った末、PCM1704×4発のNOSDACを導入決定
当たりか外れか現時点では判らないけど到着が楽しみ

234 :
>>207
全然違う

235 :
>>233
届いたらレビューよろしく

236 :
導入機種は、MHDT Labs Balanced Pagoda です。

なお、上のWM8741×4発DACの人らとは無関係です。
おそらく同じモデルだと思うけど他に所有している人が
いたとはちょっとびっくり。

237 :
klipsch RB61AというSPを売るか迷っているのですが、 アンプはDENON PMA 2000SEで、アンプとスピーカーの組み合わせはいいと思うんですが、 上流がなかなか難しく決まりません。 
聴くジャンルはロックやメタルなのですが、 アメリカン・ロックが似合うようなスカッとした音になりやすく もこもこになるか、絞ると音が細くなるかで、 結構難しく、考えています。 
スピーカーとアンプの特性を活かしたような肉厚なギターリフが似合うような感じにしたいのですが、 なんか良さげなDACはないでしょうか? 10万ぐらいまで良さそうなのがあったら売るか売らないかの参考にしてみたいと思っております。

238 :
マルチビットやWM874xって最近流行ってるの?

>>214
性能が高くない(スペックが良くない)のは本当ですよ
性能と音質に相関がないことを示すいい一例だと思う
解像度命の人にはヌルすぎてこれのどこがいい?ってなるとは思うから、万人に受ける製品なんて無理なんだろう

239 :
>>237
望む音調が整理しきれてないような気がするけど
・解像感が高くエッジの効いたメリハリのある音
ではなくて
・少々音が団子でも肉厚な音が欲しい
という要望で合ってる?
後者ならPS Audio NuWaveDSD(1世代前のNuWaveDACでは無い)の中古をオススメするかな
肉厚だが少しまったりしてるのが合うか合わないかで悩みそうだが
音に厚みがあり、線の細い音にはならない、音場広い、というのが利点
PWD mkIIかgain cell DACが安ければそっちでもいいかもしれん
ただ、DACに過度な期待はやめた方がいいかも
klipschはJBL、というよりはALTECのようなスカッと乾いた青空の日差しの下!みたいな音出すよね
そうのを求めてないとも読み取れるので
合わせてスピーカーの試聴などもオススメします
PMC TB2、DB2あたりを試聴してみては?
ロック向き、かつドロドロした音出るよ、少し根暗だけど
(TB2だけで何機種か出てるけどぶっちゃけどれでもいい)

240 :
>>237,239
RB-61IIって音圧レベルが95dBって高能率なのに許容入力がピークで400wっつう
家庭用というより実質PAスピーカーみたいな代物なのでガンガン鳴らしてなんぼ
「絞ると音が細くなる」はこのスピーカーの性質なんで小音量重視なら買替推奨

241 :
>>239>>240
klipsch自体の特色のある音色は気にならないのですが、
どっちかって言うと勢いのある音が好きなんですが、
このスピーカー自体の特色だと思うのですが、スカッとした感じで
アメリカン・ロックとかLAメタルには合う感じになりやすくて、
このスピーカーやアンプのギターリフとかに合いそうな肉厚な感じが、
絞ると損なわれやすく、下手なのを合わせるともこもこになるんですよ。
(ちなみに絞るというのは上流にONKYOやPIONEERなどの硬質系でスピード感のあるものを合わせることで
絞るという意味です。)

要は指向性が狭くなっちゃうんですよ。
いっそのこと、AirMacExpressや廉価版のDACなどを合わせたほうが、
メタルやロック全般に合いやすいんですが、
それだと正直音が薄いというかしょぼい感じになっちゃうので、
組み合わせが難しく、やっぱり>>240の仰る通り、買い換えるしか方法ないかなと
か考えています。

あとぶっちゃけすみません。書き込んだあとに、駄目もとで合わせたPioneer N-50との相性が結構よく、
ちょっと様子見ています。

おすすめされたDACは聴いたことがないのでちょっと調べてみます。
PS AUDIOはロックやメタルでよく評判を聞くので気になっていました。

242 :
241ですが、>>240の人の言っている絞るという意味が、自分の言っている意味と同じだと思っていたのですが、
音量を絞るという意味かもしれないということに気付きました。失礼な言い方になっていたらすみません。
PS AUDIOは、音が太くも細くもならなさそうなので、少しまったりしているというのが気になりますが、良さそうなので、少し調べてみます。

243 :
ADI2-dacとソウルノートd-1を聞いたことある方いらっしゃいますか?どのくらい差があるか知りたいです。

244 :
>>238
流行っていないけどESS系やAKM系チップが物足りないというか合わない人らが
マルチビットやWM系チップをチョイスしているのではないかと思う
そういう自分はmhdtのpagodaとNECのCD10改2を愛用中

245 :
>>220
これと同じようなことをifiがGTOフィルターとして発表したなw
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/11/blog-post.html

246 :
VMV D1買ったけどリモコン壊れたりなくしたりだけが怖いな
RM mini3も買って学習させたからなくしたりしても電源は入るようにしたけど
スタンバイ解除も本体だけじゃできないから買う人は学習リモコンは買ったほうがいいかも
音質はもとのOPPO HP1からは明らかに解像度違うし満足してる

247 :
>>244
ふむ。情報thx
最近妙に話題が増えてて疑問だったんだ

自分もTDA1541A使ってるから余計気になったわけだけど、ちゃんと音を聞いて評価してくれる人がいればいいな
多分、また一過性で終わって忘れ去られると思うけどさ

248 :
マルチビットはビットストリームのモノクロームのような色彩感でないから好きだな
自分の使っているアンプがトライゴンのスノーホワイト+Nモードのパワーアンプだから
マルチビットの色彩感豊かなDACがツボにハマる

249 :
>>248
スレチかもしれないけど、スノーホワイトインプレおしえて。

250 :
>>248
スノーホワイトお使いですか
あれはかなりお値打ちでいい製品でしたが、今となってはさすがに手に入らないでしょう

昔のよかった製品を掘り起こすのは結構楽しいと思う
DACは中古品を狙うのも意外と悪くないと思います。好みに合えば、ですが

251 :
スレチですけどちょこっとスノーホワイトのインプレをちょこっとだけ
当方の所有しているのはデジタル入力付きのDAC機能搭載のスノーホワイト2ではなく
初期のアナログ入出力のみのスノーホワイトになります。

>>249
音質としては、柔らかくちょいウォーム寄りの気がしますが
解像度が落ちるとかのレベルもなく、ほぼニュートラルといって差し支えないレベル。
レコーディングが下手なソースはそのまま出してしまう点で、そういう優しさはなし。(w

機能としては、入力切替・ボリウム操作・電源オン/オフの基本的な操作がリモコンで可能で
特にいいのが0-99ステップのきめ細かいボリウム操作と入力ごとにゲインを-24〜+24ステップで
プリセットできて、これだけで手放せないです。

ちなみに初代スノーホワイトもDACを搭載しているのですがDA変換するわけでなく
DAC内臓のラダー抵抗部をアッテネータとして使用する方法を採用しているので
周波数特性や左右チャンネルが揃うなど物理特性では通常のボリュームを上回り、
さらに長期間使用(自分のは10年)でもガリが全く出ないのでとても重宝してます。

>>250
初代は既にディスコンですがデジタル入力を持った二代目は代理店からも
カタログ落ちしてないので入手可能のようですがさすがに31マンだとハードルが
高いかもしれませんね。それなりに売れていれば中古も出やすいでしょうけど
初代も二代目もほとんど見かけませんからね。オススメできるプリなのですが残念です。

252 :
何気に中古の白雪姫ないかなと検索してみたら
西日本に初代白雪姫の黒版が一人いました。
これ以上はスレチですのでお暇します。

253 :
中古で10〜15万円くらいで考えています

1.PS Audio PerfectWave DAC-MK2+中華DDC
2.CHORD Qutest+リニアトランス電源
この2つから選ぶならどちらでしょう?

ES9038PROを載せたものもラインナップしたかったんですが
この価格帯で日本で買える有名どころが見つからなくて・・・

254 :
中華DDCをOKとするのにDACは国内限定とする意味がよくわからない

255 :
>>254
中国製でも使い捨てにならず修理を受け付けてくれるところがあるものならいいなと思います
お勧めがあれば教えてください

3.修理を諦める代わりに、技術が進化したら入れ替えて得うことを考え安いもの
4.PS Audio みたいに中華DDCと I2S接続できるのがあったらいいですね

256 :
海外でもメーカー直販なら連絡してから送れば修理してくれるよ

257 :
>>251
インプレありがとう!

258 :
PerfectWave DAC-MK2ならオクで13万で出てるな
今の値段ならかなりお得だとおもう。ちなみに出品者じゃないよw

259 :
>>255
258じゃないけど15万までで落とせるなら1かな
ただPerfectWaveDACは安いDDCなんかは別に無くていいから
10MクロックとI2S可能なhiface evo twoとか
そのへんが買えるようになったら手を出したらいいと思う

260 :
その10Mクロックは何と同期させるためのクロックなのかがいつもわからないんだけど、44.1kHz系でも48.0kHz系でも無いクロックで何しようとしてるの?


煽ってるのではなく、ほんとに知らないの

261 :
>>255
Audio-GDとか
送料はこっち持ちになるけど10年修理保証付き
I2S入力ありでPS Audio互換
9038PROデュアルで968ドル+送料

262 :
>>261
あそこのDAC糞だろ
上位のでコレ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-nfb28-28-dac-and-headphone-amp.5147/

263 :
自分はAudio-GDを持ってないけどスレとか見ると
測定データが晒されるまでは結構満足してる書き込みが多いね
出音は気に入ってたんじゃなかったの? と、煽り抜きで言ってみる

264 :
>>263
オーディオは自己満足だからね
データが酷いと知って愛情が冷めるのもわかる

265 :
無帰還なんだから測定上は波形が奇麗にならないってのは常識だと思ってたよ
帰還がいいのか無帰還がいいのかっては定番論争のネタだったんだけどね
SOULNOTEのD-1あたりも測定してみればいい

266 :
DACってスピーカー、アンプに対してどれくらい予算割くべきかな?
単純に1:1:1くらいでいいの?

267 :
>>266
スピーカーに9割
残りでアンプ、DAC

268 :
>>266
俺の場合電源とケーブル類にDAC以上の金額を使ってる

269 :
なら今のままでほかに投資するべきかなあ。
DAC-1000使ってるんだけど、今更DSDが再生できなかったりと気になってたんだよね。

270 :
smsl d1ってどう?

271 :
そのメーカーって低価格帯でも高性能チップ使ってて気になるよね。
音はどんな感じなんだろう?

272 :
DSDはまだ試したことないけどd1は10万前後としてなら満足できる音出してくれてると思う
20万クラス聞いたことないから比較できないけど今9018使ってる人ならいいアップグレードになるんじゃない?
特にピアノの音とか解像度高いから繊細な曲とかも表現できてるし
アッと驚く派手さはないけど特にこれが特徴ってのはなくてニュートラルな音を出してくれてる
味付けはアンプとかスピーカーで出す感じなんじゃないかな

一応電源落としてるけど本体もほんのり程度で熱くならないから通電しっぱなしでもよさそうな感じだし
重さはあるけどサイズがすっごい小さいから場所とらないし

SMSLは中華だけど低価格がしっかりしてるイメージあることも買った理由の一つ
低価格でもよかったけどAESメインなのでD1しか選択肢がなかった
今のところd1でトラブルないし安定してるわ

273 :
>>272
てことは価格なりのちゃんとした音を鳴らしてくれるのか。
M10が気になってるんだ。操作性はリモコン頼みなところがちょっと…てなるなw

274 :
D1かトッピングD70か
D70どれくらいの価格になるんやろか

275 :
SchiitのDACは時々オクで出るんだけど、どいつもこいつもやたら強気な値段なんだよな
下手すりゃ元値より高い
所詮ガレージメーカーだし、直接やりとりすれば輸入できるのになんであんな強気なのか

276 :
英語アレルギーの人はそれでも買うからでは

277 :
MYTEK Brooklyn DAC+

278 :
>>277
おお
このスレの価格まで下がってきた?
と思ってググったら30万じゃねえかよ

279 :
最新のDACでDSD再生して、それを10年前の古いアンプに繋げた場合ってDSD音質で再生されるのかな?

280 :
>>279
DAC以降はアナログなんだから最新のアンプだろうが10年前のアンプだろうが関係ない

281 :
それならアンプは中古で安く済ませるのもありだね

282 :
CDクオリティでも録音が良くてDACやアンプが良ければ良い音で聴ける
DSDやハイレゾをネイティブで再生出来たところで安物DACやアンプじゃCDクオリティにすら劣る

283 :
俺はSACD(DSD)よりCD派だな
SACDはまぁCDと比べると綺麗で滑らかな音だから誰が聞いても
良い音なんだろうけどただそれだけで音に楽しさがない感じする

284 :
SACDで当たりは少ないからなー
録音機材そのもののクオリティが落ちてる気がするよ

285 :
>>284
DSDは元々マスターテープの雰囲気が出るものでデジタル録音に対してのメリットはあるんだろうか?

286 :
この価格帯のおすすめってなにになるんだろ?
UD505一択?

287 :
SMSL D1

288 :
>>285
録音したデータを加工することが前提の今の環境で、加工ができないDSDの生データは何の意味もないよ
アナログで録ってアナログで加工して最後にDSDにするほど頑張ってるレーベルもあって、そういうところの音源はマジ凄いけど、
結局それはアナログが優秀ってことでDSDが優秀ってことではないからね

WAVEvsDSDも、同じデータ量なら情報量としてはDSDの方が優秀だけど、それだけ
DACの音や録音機材の基本性能の方が録音フォーマットより遥かに影響度が大きいから、DSDだからって考えは止めた方がいいと思う

DSDだから雰囲気出るってわけじゃないよ、waveだってアナログだって出る。
DSDは音質的に空気感が出やすい傾向はあると思う。これは昔からずっとかな

289 :
編集段階も含めてDSDでやらないと無意味なんて話だと、そもそも純DSDなんてほぼ不可能なわけで、
ならDSDなんていらんという結論になる罠。

290 :
帯域やDレンジ的には96/20で十分だし、余裕を見たって192/24以上は必要ない。

余裕持たせてどうすんだというと、たとえばデジフィルに楽をさせたい云々の場合、
サンプリング周波数が192kHzでも出力帯域を50kHzで制限しちゃうことで、
デジフィルの自由度が増すとかいう使い方ができるのが便利かなぁという程度。

291 :
192/24のデータが簡単に手に入る時代になったからね
昔はCDかSACDしか選択肢がなかったから、そりゃ16/44.1と比べればDSDが優位だって話にもなったんだけど
今はもうそこに縛られる必要はないよ

292 :
そもそもDSD帯域外ノイズ酷い

293 :
エーワイの9038pro積んだ奴はどうなんだろ
社長が検査入院してたが大丈夫なんだろうか

294 :
やらかしたメーカーは信用できない

295 :
そうは言っても自宅試聴できるから安心感は大きい

296 :
そうね、自宅試聴できるのがポイントだね
ネットで評判良くても実際聴いてみると
あれれ???が、多いからね

297 :
>>293
ここはすぐエルサウンドとか中華ってワードだけでdisるやつがいるから自分で聞いてみてとしか言えない
自分は某業務機の20万くらいのより良かったわ

エルサウンドの該当ページにも少しレビューあるよ

298 :
>某業務機の20万くらいのより・・・

某じゃわからん

299 :
BOW

300 :
具体的な名前を出さずに○○円のより良いとか○○円クラスを超えるとか言い出したら妄想の可能性大

301 :
>>298
ほらこうやって「妄想」とかすぐ使って貶したがる人が出るでしょ(この手のヤカラほど具体的な機種名は出さないのに)
逆に私はその業務機まだ便利で使ってるし別に貶したいわけでもないし
だから自分の手持ちで比べたらいいのです
そういうのが出来る事が個人制作屋のよいとこだから利用するだけ利用したら良いわけですよ
気に入らなきゃ別に買わなくてもいいと思うし

302 :
>>301
なにこのキチガイ?

303 :
2ちゃんあるある
擁護派が買った試しなし

全く知らないスポーツ中継でなんとなく負けてるほうを応援してしまう
ユーザーですらなくそういうくだらない心理に支配されてるだけ

304 :
業務機はA/Dやマイク入力がメインでD/Aは一部の機能でしか無いのが殆どだからな。
にもかかわらず同価格のオーディオ用と音質で比較対象になるのがオーディオ業界の闇だな。

305 :
>>304
それはそう思いますね
DAだけで見たらエルサウンド欲しくなったけど、実際A/D、マイクプリ、ヘッドホン端子、クロックでの底上げ要素(これが何気に大きい)
全部込みで言えばコスパは圧倒的に業務機だと思うことも多いです

306 :
判らんって言ってるだけだと思うが

被害妄想やばない?

307 :
国産のDACで、USBからの入力信号に対して
ディエンファシスを行えるもの(手動操作でよい)があったら教えてくれ
自分の知る範囲ではRME(ドイツ)の製品ぐらいしかない

プリエンファシスのCDをリッピングした音源をディエンファシスせずに聴くとか
オーディオとしての出発点にすら立てていない状態だ。
愛聴盤にプリエンファシスが多いので看過できない重大な問題。

今自分はUSB-DDCを介してBEHRINGER SRC2496 Ultramatch Proに入力し
エンファシスのボタン操作でビットを立ててDACに流してる

308 :
リップ音源ならAudacityでde-emphasisかけたものを用意すればええだけジャマイカ

audacity deemphasisで検索

309 :
ソフトでディエンファシスするのは考えたが正攻法ではないとした
携帯プレイヤーに入れるときように作ってはいるが

310 :
デジタル段階でデエンファシスして24bit wavで出力すれば、演算誤差も全く問題ないわけで、
なんでDACにやらせようとするのか謎。

311 :
Yulong DA9 がマスドロで$850で出てるね
aK4497搭載のバランスDAC/ヘッドホンアンプ複合機
Amazon.jpだと14.5万でうってるやつ
アンプも複合機にしてはまともなパワー

312 :
Tascam DA-3000 をレベルメーター目当てに購入。
価格コムにはDAC としても優秀みたいに書いてあったけど、価格相応かな
解像度があまり高くないのと、寝起きが悪い
ケーブルはあり合わせのものを使ったので、替えたら少しマシになるかも
今のところ、Yamaha CX-A5200 内蔵のDAC とほぼ変わらないか負けてるw

ただ、内蔵のサンプリングレートコンバーターはうんこ
同じ系列の周波数にアップサンプリングしても、音がぼけぼけになって聞くに耐えない
あと、トランスがかなり唸るんで、夜間は気になるね
ブ〜〜〜〜ン………
これは全くの想定外。

313 :
9038PRO使用のUSB DACでエーワイ電子のEDAC-5ってのがあるんだけど
こちらの皆様の意見をお伺い出来ますか?
もっと安くて良いのがあれば教えた下さい!

314 :
中華DACで10万円前後でUSB接続で出力に6.3mmのヘッドホン端子があるモデルってありませんか?
オペアンプ交換できると更にうれしいです

315 :
オペアンプが交換できということは
出力電流が小さいということになります
すなわち安物

316 :
そうなんだ。勉強になったわ
パワー違うと、音場とか、余裕さとか、何もかも違うもんね
ポタ上がりだから実感する

317 :
>>314
audio-gd の R-28 か NFB-29.38 あたりは?

318 :
>>317
日本語のレビューがヒットしないけど
海外サイトから買うのかな?
ちょっとハードル高いな…

319 :
>>318
ここみたいな注文代行業者に依頼するとか
https://www.guter-preis-jp.com/

この価格帯の中華DACはgdなら専スレで聞いた方が早いかもね

320 :
>>314
これなんか良いよ
X6-DAC-femto | zionote
https://www.zionote.com/2012/javs/x6dac/

321 :
>>314
CMA400i

322 :
ありがとう、実はPOPPULSE WM8741を数日前に買っちゃったんだけど
年内には追加で購入してみるわ。
現状、オペアンプ交換して満足はしてるんだけど
更に上行けるかどうか楽しみ

323 :
DA-3000 はバランス出力にしたら化けたね
出力レベル設定用のアッテネーターとか入るのに、アンバランス出力より格段に音がいい

初めてバランス出力がアンバランス出力より音がいいと思ったw

324 :
数年前にLuxmanのDA-200を買って未だに使ってるんだけど
今10万ぐらい出したらもっといいのが買えるんやろか?
DA-200は15万ぐらいしたけどヘッドホンアンプも兼ねてるから割高だとは思う
今はヘッドホンだけじゃなくスピーカーも買ってDA-200から音取ってる
DA-200のヘッドホンアンプはクソみたいなもんだから結局使ってないし

325 :
GustardのX26はこのスレでいいのかな?
U16+X26だと20万円近くなっちゃうけど。

326 :
>>325
Gustard X26のUSBバージョンじゃダメなの?
それなら今は15万5千円
USBチップは X26もU16も同じES8620

327 :
DA-200はDSDに対応してないがそもそも音源がないなら問題ないか
DSDとPCMの音色はかなり違うしDSD音源に自分の聞きたいものがないと意味はないが
DSDに興味がないなら買い替えてもさほど意味はないだろう

328 :
このスレの価格帯買うと、
FPGAのHugoとか欲しくなるね
麻痺してるんだろうか

329 :
DA-200は今となっては化石みたいなもんだ
オクに出してもそれほど高くは売れないし・・・

330 :
Gustardの10万円ぐらいのDAC使ってるけど、
中華DACと国産大手メーカーどっちがいいのかよくわからん。

中華DAC確かに解像度は高いんだけど、ロック外れたりピーキーなところがあるし、木気づかれるような。

331 :
パイオニアu 05が壊れたから
新しい据え置きのdacがほしいのですが
5〜10万でお願いします。
当時u05が価格の割にはいいと
言われ買いました。
今どれがいいですか。

332 :
M2TECH Evo DAC Twoとか?
自分なら修理して使うかな
あと数万足すと選択肢がめっちゃ広がるんだが

333 :
>>331
その予算で今どのDACを買ってみたいかと言われたらBifrost 2

334 :
新スレ

【D/A】20万円以下のDACスレ(中華以外)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1570048167/

335 :
ただでさえ過疎スレなのになぜ更に情報を分散させるのか?

336 :
中華禁止スレ、すでにあるのにな

337 :
>>336
スレ落ちしてるだろ。

338 :
DA-3000 買っとけ
これで必要十分

339 :
本体のonスイッチを押す
リモコンのonスイッチを押す
電源は入るけどoffにできません
どこの故障かわかるかた
いますか
コンセントぬいてoffにするしか
ありません
機種はパイオニアのu05です。
音もだすことができません

340 :
>>339
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/repair/

341 :
Bug Headの人が買ったSingxer SDA-2はどうですか
なんか使い方難しいのか SPぶっ壊すとか怖いこと書いてたけど 
あれなんの機種だっけって見ようと思ったらブログとか全部消してるのね 
ブログまで消すっていうことはなんかあったのかな

342 :
NOSモードもあるし気にはなってるんだが
あの作者が使ってるから及び腰になってる
ブログ見ても音の印象とかあまり書いてなかったし

343 :
DA-200のDAC部は現行の中華5万以下

344 :
英語・中国語堪能だったり、現地在住なら中華メーカーも全然アリだと思うけど、不具合が起きた時に繊細な機材を海の向こうまで送らなきゃならんのは正直キツいな。そこに至るまでのやり取りも面倒くさい。
かといってガレージメーカーのコスパも捨てがたいし…ってな感じでエルサウンドのDACを買った。
基盤の見てくれはそりゃひでえもんだったけど、出音の良さに嘘はないよ。
当時検討してたSonica DACよりは断然良い。

345 :
ソニカはカタログスペックだけで音悪いで有名だったろ

346 :
sonica dac今も使ってるけど、音いいよ。解像度、情報量ともに文句無しで脚色のないストレートな出音。
dacに色気とか艶を求める方には合わないだろうが、価格対パフォーマンスは高いと思うけどなぁ。

347 :
何と比べて悪くないという評価なのかわからんけどASRで評価の高いsu-8とかD5辺りが
ちょっと前の100k〜150kくらいの複合機の出音を軽く超えてる
AKMもESSも最新の世代はアナログ部凝った造りでない評価基盤そのままでもかなり良い音だよ

348 :
俺は、結構色んな機種取っ替え引っ替えしてきたが、su-8も価格を考えると音は良いと思うが、sonicaを超えてるなんて事は断じて無かった。一世代前のES9018を積むHA-1にも負けてると思う。
やはり、音場とか解像感のレベルが1ランク違うというのが現実的な話。

349 :
ESSはまだましだがAKMはそんないい音ではないだろ
他との比較では常に靄が少しかかったような出力

350 :
>>344
シンセンから買ったのが不良品で送り返したことあるけど住所が長くて
送り状書くだけでも面倒くさかった 送る際の送料は自分持ちで後で
返してもらうのもいやだったし 自分のPCが悪いのかと思って何回も
OS再インスコしてダメでその手間と焦りで疲れた
交換したらあっさり直って結局不良品だったわけ 詫びクーポンもくれない

351 :
AK4499搭載のDACを所有してる方いますか?聴いた感想を聞きたいです。特に9038Pro や兼価なq2m版の機器と比較した感想など、よろしくおねがします。もちろんDACだけでは音質は決まらないことは承知の上で。

352 :
AKMを試したくてToppingのD70を買ってみたが
GustardのDAC-X20(9018)に遠く及ばなかった
やはりDACは値段ほどだと思ったよ

353 :
X-20って海外の測定評価はあんま芳しくなかったんじゃなかったっけ?

354 :
その低評価と比べてもだめってことだろ。

355 :
測定値厨乙  聴いてみて自分で判断できんの? 
AK4497よりは格段に良かったぞ?
まあX20+SU-1+JPLAYなんで X20単体よりは若干向上してると思うが

356 :
主観を押し付けられてもな

357 :
予算10万ちょっとで考えるとDAC-A22が気になるな、、、

358 :
主観が大事なんじゃないのか?
お前の顔の横についているのは餃子か?

359 :
チップの比較なのか機器の比較なのかよくわからんな

360 :
値段の比較というべきかもな

361 :
ガレージに手を出すか、もうrmeで満足しとくか。。悩む。。

362 :
これ気になってるんだが
使ってる人居る?
https://s.kakaku.com/item/K0001055126/
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201806/12/3056.html
ちなみに今は
HP-A8MK2を使ってる。

363 :
今更9018K2Mに13万は出せんやろ

364 :
Manhattanはこの価格帯より少し上でも通用する音だと思うけど、下位機種は印象に残ってないなー

365 :
k2mならmaxいちまんえんやな

366 :
対象スレ:【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/59
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5f-0RRT [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2016/09/15(木) 12:48:03.22 ID:IOQSXk4aK
4495機は貸し出ししたばかりだよ
一番手で本当に借りたなら家にまだ置いてるはずから
実機の写真見せてみ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/566
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK15-+QO+ [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2017/07/20(木) 21:24:22.01 ID:AQV1oakeK
三十万って言えば名機と言われたsd20、MY-D3000、AITがあるクラス
名機扱いだっただけあって中古流通多いから
今ならオク漁ったら中古で18万円コースかな
AITは中古流れに厳しいらしいからやめたほうがいいかもね
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

367 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 15:17:45.41 ID:aG8Ijz5w0
ホラ吹きkakkiは最高のヘッドホンアンプみたいに宣伝してたけど実際は音悪かったねw
俺もヘッドホン祭りで聴いたけど知り合いと二人で全然ダメだと思ったよ
DACにしてもせいぜい7、80万の製品だな
どこぞの逢瀬とかいうメーカーが30万クラスでDave超えた製品作るとかホラ吹いてるけど
それは無理にせよdaveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/591
591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 00:37:31.72 ID:C4RizcHn0
いつものchord貶されると発狂するコピペマンやろ
ようこんだけID変えながらMY-D3000だのHA-1だの書き込みしとるもんやな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/597
597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:45:07.78 ID:NHV1jKrH0 [1/4]
591 MY-D3000おじさんは、ヘンな関西弁も使うんですねw
あ。別人のふりをしている積もりなんでしょうか?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/604
604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:36:15.06 ID:NHV1jKrH0 [2/4]
602 > (ワッチョイ cfc1-agmj [153.151.145.166]
IPを検索してみたけど、リモホの地域は滋賀県大津市と出たw
身バレが怖いって、MY-D3000おじさんは悪いことをしている自覚があるのかな?
まあ、試聴出来る環境は京都と大阪のヨドくらいしかないんじゃないの?

368 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/605
605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:39:52.35 ID:NHV1jKrH0 [3/4]
あ。ワッチョイが違っているな
>778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 22:47:05.98 ID:S1AOHNTO0
IPは変わってないから、MY-D3000おじさんは大津近辺に住んでいるんだろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/617
617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 20:42:07.72 ID:NHV1jKrH0 [4/4]
614
http://imgur.com/gallery/LuNLn2V
はったりじゃないよ
モホは滋賀県大津市
615 疚しさ一杯だからワッチョイを嫌うんだろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/631
631 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![sage] 投稿日:2018/10/22(月) 08:58:01.07 ID:Hh+XBnUq0
617 こっちのが正確だと思う
https://whatismyipaddress.com/ip/153.151.145.166
滋賀県高島市
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/22(月) 15:35:34.33 ID:Z2dnup6t0
631 俺のIP調べたら、微妙に違っていた
IPひろばのほうが正確だったよ
いずれにし、MY-D3000おじさんは滋賀県民なのは間違いないだろうね

369 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/641
641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 15:29:03.93 ID:/HYZEpJY0 [1/2]
631 そこのIP検索のほうが正確だね
自分のIPを検索してみたら、市まで合っていた
(どうやってIPテーブルを参照してデータベースに保持しているのか、仕組みが謎だけど)
ということは、MY-D3000おじさんは、滋賀県高島市 だろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/660
660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 20:44:53.68 ID:/HYZEpJY0 [2/2]
おお。滋賀県高島市と出たら、
MY-D3000おじさんが、ageageで書き流しに来てワロタ!
そうか、滋賀県高島市でビンゴだったのか
******************************************************************************
このスレは荒らし(通称MY-D3000おじさん、旧名お察しさん)が立てたスレです
自演しやすい様にスレ民の要望を無視してワッチョイ無しスレを立てて
自作自演のage荒らしを繰り返しています
最近ではおじさんが別人であるようなふりをしたり、自分の悪行を人になすりつけようとしています
MY-D3000おじさんは名前のとおり、ヘッドホンアンプスレで
MY-D3000やsd2.0といった古くさいDACを買うように意見を押しつけてきます
そして自分の意に染まぬ意見を述べた相手を直ぐに工作員認定します
またピュアAU板のDACスレで自分が持ってもいない高級DACをdisるのが生き甲斐です
このスレは現状では、荒らしのMY-D3000おじさんの隔離スレとなってしまっています
ヘッドホンアンプについてアドバイスが欲しい方は
速やかに次のスレへ移動願います>ALL
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/
******************************************************************************

370 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

371 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/4
4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 16:49:27.60 ID:8Sd3HfbVd [2/3]
3 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/6
6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 17:46:19.81 ID:8Sd3HfbVd [3/3]
5 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/8
8 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa93-oyhl [111.239.168.146])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 19:47:21.66 ID:abtrZgqga
7 R
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/18
18 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/15(水) 22:28:00.22 ID:4Y7oWVxcd
17 荒らし乙Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/20
20 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 01:24:21.07 ID:ZdAmeDesd
19 荒らしならRぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/22
22 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.160.200])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 21:24:18.77 ID:To1YQAaKd
21 荒らし乙 R
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/29
29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.150.212])[] 投稿日:2020/01/19(日) 08:06:11.08 ID:c8+BQLbQd
28 Rぞ荒らし

372 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/42
42 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.0.254])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:43.88 ID:KYNB0fcud
38 Rぞ荒らし
43 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-63hf [1.75.215.243])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:56.18 ID:WxqS8HCFd
39 荒らし乙 Rから新宿来い
44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:06.50 ID:X/rTsOwSd [1/2]
41 荒らし乙 Rから新宿来い
45 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:28.11 ID:X/rTsOwSd [2/2]
41 出刃庖丁で腹かっさばいて内臓引きずり出してRから現住所書け
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/55
55 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd33-xohU [49.97.116.95])[] 投稿日:2020/02/01(土) 13:19:19.76 ID:ZjaqzlnNd
荒らされてんだよ 殺してやりてえよな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/67
67 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-da2P [49.98.163.27])[] 投稿日:2020/02/05(水) 18:41:29.14 ID:/DUwums7d
66 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/77
77 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 15:30:04.59 ID:hfUaKTBpd
Rから現住所書いて
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/85
85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 21:55:52.36 ID:hfUaKTBpd [2/2]
住所は?殺せないんだが?

373 :
誰か
RAL-24192DM1
使ったことある人いませんか?

pcm1704使用で気になってるんだけど、ネット上だと悪評しかない、、、。
インフラノイズのDAC-1は絶賛だらけ。素直にインフラノイズにするべきか。

374 :
【日本】 コカコーラ、ラーコカコ 【イスラエル】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/min/1575174748/l50

375 :
国産でnosマルチビットで10〜20万くらいってないかな。

audio gd とか pagodaとか超気になってるけど、送料もったいないしアフターケア
心配だしpagodaに至っては電圧あわせるのもめんどくさいしで、やっぱ国産かなぁと思ってる。

376 :
>>375
スパークラーオーディオのmodel S512 "perceive" とか?

377 :
わかった

378 :2020/06/23
>>376
ありがとう。調べてみる。

【フェイク注意】NBSケーブル総合スレ その3【オク危険】
異次元の音フルレンジマスタリング
【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4
サブウーファー
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part97
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 5 ●●
/Cambridge Audio 1
【オヤイデ】小柳出電気商会総合25【グンマー石糞猿ホイホイ】
Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 5
--------------------
The Tower of AION キュアスレ Part41
【バ関東人は】 いつの時代も近畿様に屈するバ関東wwwww(笑) 【負け犬か?】
雪組について語りましょ*Part223
東海アニメ特撮実況Part4847
電話番号070から始まる奴wwwwwww
●●●大山倍達の爆笑組手動画(笑)
虹ヶ咲学園、おバカの集う高校だった
格闘代理戦争3rd ★25
COOLが最近落ちてゴルァ!なヤツ集まれ
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART8
破れ傘刀舟悪人狩り Part4
Welcome to the new 'museum' board!
冬季、神奈川の気候は相模川で激変する
【7DTD-MOD】7 Days To Die MODスレ 5日目
チケット代が高ぇ!!
食品関係業界裏話ぶっちゃけスレッド
岩手県のグルメ事情
【中村充志】AGRAVITY BOYS アグラビティボーイズ 4
【月光型】581/583系スレ【寝台電車】
一行小説IN鉄道総合板 第105巻
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼