TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クロックについて語りましょう part.6
目的と手段が、逆転しちゃだめだよ
【リーズナブル】OPPO 7台目【高音質】
カセットデッキをしみじみ語る会 57台目
<訃報>オーディオ評論家 江川三郎氏が逝去
モニタースピーカーでいい音を聴こうと思ったら
☆ヘッドホンでアニソンを聞こうよ!PART.1★
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
ピュア向き4万円以下のスピーカー
バックロードホーン11

初心者にオススメの5万円以下の電源ケーブル 5


1 :2018/01/29 〜 最終レス :2020/06/24
電源ケーブル交換入門者向けのスレッドです。

【電源ケーブル10傑(※2018年1月ヨドバシ調べ 15,000円〜50,000円 1社1ケーブル)】
1 ティグロン MS-DF12A/1.2
2 ラックスマン JPA-15000
3 アクロリンク 7N-PC4030
4 フルテック THE ODEON/1.5M
5 ゾノトーン 6NPS-NEO GRANDIO 5.5Hi 1.8
6 オヤイデ TUNAMI GPX V2
7 アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM/2.0
8 光城 KS13/3.0
9 AET EVO-1304H AC/1.8
10 サエク PL-5800M(メガネ型)

前スレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1396245108/

2 :
スレ立て代行依頼127
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/entrance2/1505432961/918

3 :
無色透明系だと今でもパワースタンダードでいいのかな
トリプルCになってから広がりが出たぶんかっちりしたおとは出にくくなったが

4 :
アクロリンクかラックスマン、ソウルノートが無難

5 :
中古でよければこれオススメ
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=8952

6 :
ラックス、ゾノトーンは良かった。
オヤイデは一年でシースベタつく。

7 :
嘘だろ?

8 :
>>4
ソウルノートは純正の出来が良くて変えないで十分とショップで言われたな。
俺は変えようと(買おうと)してたんだがw

9 :
電線にこだわる初心者か
オーディオってやっぱり完全に終わってるな

10 :
>>9
俺のはAV機器とかもあってアンプとかプレーヤーとかとにかく多いんだわ。
だから後ろの配線かなりの量になるから、他に影響与えないようにシールドしっかりしたのを選んでる。音が驚くほど良くなるとか思ってないぞ。自分の精神衛生上買えてるだけだよ。
あとな、お前より機器も上だし聴く耳も上だと思うよwあんまり粘着してるとキチガイって言われるぞ。

11 :
本当に自信あったらそんなムキにならないと思うけどね

12 :
>>11
自信ってなんの?

13 :
上記の件に関して言うと機器と耳じゃね

14 :
>>10はマランツスレも荒らしてたからな

15 :
うーんこの

16 :
そもそもオーディオに初心者も糞も無い
あるのは
思い込みか基地外の度合いだけ

17 :
始めたばかりの人は初心者だと思うけど
日本語弱いですか?

18 :
自作ならいざしらず
オーディオはそもそも
始めるものでもやるものでもない
音楽を聴くための道具を
買いそろえる行為に過ぎない

19 :
あーなるほどわかります初心者の方ですね

20 :
バカもん
オーディオ買い物歴は
40年以上だ

21 :
初心者で電源ケーブルに注目するんかな

料理の初心者が包丁を飛び越して磨ぎ石を気にするくらい不可思議だわ

22 :
何も知らない初心者をケーブル詐欺に
取り込もうとする
極悪スレ

23 :
オヤイデはやめとけ

24 :
電ケーは大事だけど、
オーディオ歴が短いうちに
電ケー取っ替え引っ替えしても金の無駄だろ

25 :
正しい

26 :
オーディオ歴が長かろうが短かろうが
電ケーなんぞいくら換えても金の無駄

27 :
アホか

28 :
固くて曲がらないプラグがでかい
機器やコンセントに負担かける無駄にスペースがいるケーブルは糞

29 :
そういえば
昔、
ヘビみたいな電ケーで
その重みで
アンプのコネクタを破損したという
本末転倒バカの話を聞いた

30 :
壁コン -> 電源タップ用に1mかそれ以下の電源ケーブル探してるんだけど、いいの知っている方いませんか?

31 :
予算も思考も解らんのでアレだけどプロケーブルで1mがあったような。
抵抗なければだけど。
銅みがきクロスも一緒に買うのがオススメ

32 :
昔のオーディオ機器は、高価でも殆ど電源ケーブルは固定型だったろ。
そんなもん初心者が気にするこたない。

33 :
フルテック ROXYよりもODEONの方が良いのか?

34 :
電ケーに良いも悪いもない
熱さえ持たなきゃ十分な容量が
あるってこと

むしろぶっとい方が取り回しも悪いし
ケーブルという意味合いでは悪い

35 :
5万円も使えるなら、クリーン電源ユニットとか買うけどな。

36 :
電柱から、コンセントまでに使っているケーブルを見れば、クリーン電源ユニットと思うけど。

37 :
【便利グッズ】電源タップ「5年以上の使用」で危険 思わぬ火災原因に
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524760695/

38 :
アクロリンクの7n-4020と7n-4030に興味があるんですけど、音質傾向とか誰か教えろ下さいm(_ _)m

39 :
age

40 :
>>38
電ケーなんぞで音質が変わるわけねーだろ
文系バカw

41 :
>34
電源ケーブルでも音は変わるんだよなぁ...

42 :
はいはい
お爺ちゃん
お薬飲みましょうね

43 :
>40
電源ケーブルでも音は変わるよ

44 :
はいはい
お爺ちゃん
お薬飲みましょうね

45 :
>44
実際に電源ケーブルを交換しましたか?
机上の理論で語れるほどオーディオは甘くないですよ。

46 :
個人輸入したら5万以下でカルダス買えるぜ!って突撃したらおま国された。しょぼーん

47 :
ウエスタンエレキとかやっぱり一回は試してみて、その上で大したことないぜー、とか言って見たい。
ちなみにケーブル変更で音は変わるに1票

48 :
直流と交流 電子の動き
http://javalab.org/ja/dc_and_ac_ja/
薄い導体表面の電荷分布
http://javalab.org/ja/charge_distribution_on_a_thin_conductive_plate_ja/

49 :
>>45
もうとっくに
ケーブルで音が変わって聞こえるのは
「心理的効果によるもの」って結論出てるよ

お薬が必要なお爺ちゃんは
絶対に認めたくないだろうけど

50 :
>49
ハイハイ
お子ちゃまは早く幼稚園に行こうね。

51 :
お薬漬けのお爺ちゃんが悩まされる
電源ケーブルにまつわる幻想

http://ednjapan.com/edn/articles/0706/01/news137.html

52 :
だいじょうぶ。
リンク貼ってもいかないから安心して。

53 :
>>52
真実から目を逸らし続けて
カモネギ生活50年…

そろそろ
ゴールドムンドからハイエンド補聴器500万円が
発売されるらしいよ

54 :
>53
つまんねーよ。
もっとおもしろいこと書いてよ。

55 :
電源ケーブルは電源やってからでいいと思う。
おれは空きコンセントに全部カバーつけてオーディオ以外の電源ケーブルにRイトコアつけるとこから始めた。

56 :
信号ケーブルの違いはプラセボだが
電源ケーブルでの違いは誰でもわかるのではないかな?
機器が中級以上になると電源ケーブルでの違いは明らかになる。
それでも3万円も出せば十分だが。

何で?

57 :
>>56
電源ケーブルはもとより
ケーブル交換しても音の変化や違いなんて
誰にも解らないから
ブラインドからみんな逃げまくってるんじゃないかw

それにメーカーだってポエムの羅列はあっても
「音が変わる」なんて自ら謳っているとこもゼロ

それを言っちゃあアウト!ってことを
一番解ってるのがメーカー

代わりに人間のクズの評論家が
その役を担っている

ほんとに
日大アメフト部
日本サッカー協会
以上に腐りきってるのがピュア業界

58 :
電子はぽテンションエネルギーが低いところがあんて資するからほっといてもそこの集まる
表面積がでかいものは細い線の集合
細いのは抵抗がでかいうじゃうじゃ束ねたらいい
その流れが止まるかどうかが問題になるが90dbのうりつがあるなら部屋にハーレーおいてアイドリングさせるくらいの音量を出して
流れるのは1W
まあ電力線なんかこたつでもあの程度なので
あ ひとがきた

59 :
間違えた スピーカーじゃねえや ごっちゃにした
高級
ぱわーあんぷで武道館を揺るがす用途にゃ数千w流れるから考えなきゃ燃える

60 :
電源ケーブルって手で持つと音が結構変わりますよね。
以前、音楽鑑賞中に妻がケーブルをヒョイと動かしたら
音がキラキラになったことがありました(音は数分で元に戻りました)。

61 :
電源ケーブルの被覆を剥いて
首に巻き付けて聴くのがオススメ

62 :
>49
「電源ケーブルで音は変わる」ということは私の意見として揺らぐことはない。
ただ、思い込みや精神的効果などは捨てることはできないからここに言及するのは間違っている気がします。

63 :
>>62
ピュアでは何をやっても音が変わる「ような気がする」
ことは事実です
でもその理屈(ただの気のせい)を一度知ってしまうと
また面白みが増します

64 :
オヤイデ使ったら音が変わる

65 :
悪いほうにか?w

66 :
ミンシュの円高時代に個人輸入した米国Current Cableの一番安いやつ、35000円位だったけど良かったな〜。カッパー単線でシールドなし、TransparentやNBSの太いのより、凄みのある低音が聴けた。今もメインで使ってる。

67 :
ONKYOのプリメインにはオヤイデの電源ケーブルがオススメ

68 :
オヤイデのどのケーブルですか?

69 :
全部買うのがいいよ

70 :
違いがわかりやすいのはブラックマンバじゃない?
オンキョーは知らない。

初心者の頃にオヤイデを入れてから全部外すっていうのをやってる人は多いと思う。 うちで残ってるのコンセントキャップだけ

71 :
初心者はラックスマン JPA-15000で十分

72 :
そもそも付属の電ケーを変えることが無意味
ただの商売上の都合
http://ednjapan.com/edn/articles/0706/01/news137.html

73 :
2、3万ぐらいの電源ケーブルつけてやるのは機器への愛情だよ
無粋なこというなや

74 :
電源ケーブルは結構重要

75 :
詐欺商売上はね

76 :
音の変化はあるゾ

77 :
気のせいです

78 :
ここの人たちはご自慢(笑)の理論で「仮説」はたてるけど「検証」は行わないよね

79 :
初心者で申し訳ないのですが
電源ケーブル変えたら音って変わるんですか?

80 :
>>79
機器の持つポテンシャルが引き出されるので導入の意義はあります。
また、ハイエンド機器でなくても効果が得られるので、エントリー機を使用していても是非導入してみてください。

81 :
>>80
早速のご返答ありがとうございます。
導入する方向で検討してみます。

82 :
メーカーも普通は部品の一つとしてコスパ的に妥当なケーブルをチョイスしてると思うけどなぁ

83 :
まぁ輸入物だとPSE取得にも金かかるし、代理店が適当な安物ケーブルに変えてるでしょ

84 :
79です。
電源ケーブルを変えてみました。
結果は音が変わり驚いてます
オカルトだと思ってました・・・すみません。

85 :
>>84
80の者です。
オカルトだと思っていたけど、実際に交換してみたら変わったということは良くあることです。
しかし、交換することを疎かにするオーディオマニアがケーブル交換を否定しているわけです。
オーディオ自体小さな積み重ねが結果良好な音質を得られるわけでケーブルは決して無視できないファクターです。

ちなみになんですが、ケーブルは何にされましたか?

86 :
>>85
ケーブルはモンスターケーブルのカスタム品を
買ってみました。価格は初心者価格です(笑
音が全体的に太く聞こえるようになりました〜

87 :
すべて気のせいです
オーディオはそれでいいんです

88 :
>>87
まだこんなこと言うやついるんだ

89 :
もう、ネットワークCDレシーバーのような一体型でトータルに秀逸な規格のが発売されて欲しい。
単品のプレーヤーやアンプをあれこれ繋いで、そこで音質は基本的には落ちる。
定格の音を出来るだけ保つがための高品位ケーブルが、なんか新興宗教になっている。
それなら余分なケーブルのないオールインワンのオーディオの方がナンボかいいわ。
それでもアクティブでない限り、スピーカーケーブルはいるけど。

90 :
>>88
ケーブルで音が変わるなんてことを
言っているのは
ピュアオーディオの世界だけです
(業界が商売のために言い出したデマです)

韓国が旭日旗を戦犯旗
と言い出したのと同じくらいのデマです

91 :
>>89
そんなあなたにCDラジカセ

92 :
電ケーで音が激変すんじゃん
何これ気持ち悪い

93 :
HEY GUYS

電源ケーブルなんぞホムセンで売っているプラグ付2sqの電源延長ケーブルで充分でせぅ。

COMING SOON。

94 :
>>92
だからいつも言ってるだろ
電源ケーブルで音は変わるって

95 :
二人のモンスター
実は同じ大きさです

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20171029/24/2763764/0/300x390xff2763496908795de6e9ec26.jpg

これが高額ケーブルの真実です



96 :
とりあえず屋内の電線を変えろよw

97 :
屋内配線はオーディオグレードを使っても意外に変化量は少ない
そのケーブルで機器用の電ケーを作った方がはるかに音は変わる

2回路換えたから相当な出費だったのに・・・・・

98 :
>>97
ケーブルで音が変わるなんてことを
言っているのは
ピュアオーディオの世界だけです
(業界が商売のために言い出したデマです)

韓国が旭日旗を戦犯旗
と言い出したのと同じくらいのデマです

99 :
>>98
てめえはすっこんでろ

100 :
サーバー用UPSを調べてたらあった。
あやしい5万のケーブル買うのなら15万出して、これを買え。
オムロンの交流安定化電源装置(CVCF)
https://www.omron.co.jp/ese/ups/cvcf/re60-100fw2/re60-100fw2.html

CVCFとは?
 交流安定化電源装置
 Constant-Voltage Constant-Frequency
 ●機能
  入力電源に含まれるノイズを取り除き、常に一定電圧、一定周波数で給電する
  (例:入力100V±50Hzを出力115V60Hzとすることが可能)

101 :
【人とくるまのテクノロジー展 2018】
ホンダ、オーディオ用ハンディタイプ電源のコンセプトモデル。“コンセントより高品質”
今後の反響次第では市販も
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1123423.html

CVCFやハンディー電源は、音が良くなる根拠があるけど、
電柱〜屋内ブレーカー〜コンセントまでの線が太くないからどうしようもない。

102 :
>>99
ケーブルで音が変わるなんてことを
言っているのは
ピュアオーディオの世界だけです
(業界が商売のために言い出したデマです)

韓国が旭日旗を戦犯旗
と言い出したのと同じくらいのデマです

103 :
音が変わらないとか言い張ってる奴はクソ安物使ってるかどうしようもないクソ耳だろ
皆もスルーすればいいんだよ。相手にするから見ろよ喜んで居座ってるじゃねえか

104 :
>>103
目の錯覚以上に

耳なんて
もうどうしようもなく錯聴しちゃいますから


   <-------->

   >--------<

下の方が長く見えるから絶対に長い!っなんて
ことをずーっと言い張ってるのがお前みたいな
マヌケなカモネギw

105 :
でオススメの電源ケーブルは何なの?
スレタイも読めんジジイは消えろ

106 :
付属品で十分以上

なんでわざわざ無意味な電ケーを買い替える必要があるのか

ただ自分の馬鹿さ加減を曝すだけなのに

107 :
そもそも初心者に
電ケーなんぞ無意味な
詐欺商品勧めるなよ

業界も本当に落ちぶれてるな

108 :
>>106
ひとつの意見として尊重はするけど、他人に押し付けるのはどうなんかね?
まあそれを楽しんでるようなのであれだけど

109 :
>>102
てめえはすっこんでろ

110 :
>>103
正論

111 :
>>106
一般的なオーディオファンであるならば「ケーブルで音が変わる」なんてことは常識だから議論の余地はない。
その上でどのケーブルが良いか聞くのが本スレの存在意義じゃないかな?

112 :
>>107
安物のシステムでも変わります。
是非一度交換なさることを強くオススメします。

113 :
>>102
もしかしてかまってちゃんなの?

114 :
>>105
私はラックスマン JPA-15000

115 :
>>18
その理屈なら他の趣味でも同じことが言えるでしょ

116 :
>>22
何も知らないのはお前だよ

117 :
>>56
エントリー機でも効果はありますよ

118 :
プラセボ効果は絶大

119 :
>>118
まだこんなこと言うやついるんだ

120 :
ケーブルで音が変わるのかどうか、なんてことを確かめるのは、オーディオ専門店に行けば一銭もかからずに確認することが出来るわけですが、そういう簡単なこともやろうとしない。

そのくせケーブルでは音は変わらないと言い張り、その意見を他人に押しつけようとする一種の「病気」ではないでしょうか?

121 :
>>30
自作すれば

122 :
【重要な順】

スピーカーとスピーカーの設置方法、設置場所
部屋の音響
アンプ
プレーヤー
電源環境やケーブル
細かなアクセサリー

このランクの上位で問題があると、下位での音の違いはマスクされ、聴き取れなくなる。
日本の場合、部屋の音響に問題があるケースが多すぎる。

123 :
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

124 :
>>120
それは単なるプラセボ

ブラインドもせずに試聴して
ケーブルで音が変わった!
なんぞ
麻原の空中浮遊の写真を信じるレベルのバカw

125 :
>>124
やりもしないおまいが一番バカwww

麻原の空中浮揚も実際にやってみたら、案外簡単だったからウソがバレた
やりもしねえでプラセボなんて言ってるおまいが、一番プラセボに毒されているんだよ

126 :
>>125
取りあえず
ケーブルみたいな
詐欺商売に初心者を巻き込むのは止めろや
クズw

127 :
質問です。

スピーカーを買い換えるときもブラインドテストした方が良いですよね?

128 :
>>126
取り敢えずテメエで試しもしねえで(ってビンボー過ぎてケーブル一本すら買えねえ(´Д` )ってか?)
人様クズ呼ばわりするのは止めろや、ゴミwww

129 :
ゴミみたいなケーブルに5万も出すなら単相200V+アースの工事してトランス買え

130 :
>>128
今さら詐欺確定の
幸せになる壺=ケーブルを試しに
買えって言うのかよ
マヌケw

131 :
>>130
ギャハハハwww
五万もしない安物ケーブルすら買えねえヤツが、板に来るんじゃねえよ
ガチバカなの?
ちな、電ケーはオーディオの必須パーツだが、幸せになる壺ほオーディオとは無関係だ
やっぱガチバカだなwww

132 :
5万円のケーブル原価は500円だよ オーディオヲタクはバカだねぇ

133 :
ちっ 平井か

134 :
>>132
てめえが一番バカだぞ

135 :
なぜ、それほど売れてるとも思えないケーブル屋が
Rーリに乗れるのか

それをまず考えたほうが良いね

136 :
フュラーリテスタオッサン

137 :
>>135
そうか、それじゃおまいもすぐにケーブル商売始めるんだ
目指せ、Rーリ!
・・・・
・・・・
ま、やらねえよな、一生底辺はそうやって、いつでも口先だけwww

138 :
有名DACの評価基板の電源ケーブルに注目。
普通の細い銅線でしたw

139 :
>>134
一生無駄金使ってろドアホw

140 :
>>139
オーディオを趣味としないのに何でこのスレに来たの?

141 :
>>139
ただ見下したいだけでしょ?

142 :
>>140
オーディオなんぞそもそもが
音楽を楽しむ手段に過ぎず
趣味に値しない

オーオタは
単なる無駄なお買い物病w

143 :
浪費できる財力があるだけまし。

144 :
>>142
趣味なさそうやね君

145 :
高い電源ケーブル売り出されて何年経つか知らないけど、いまだに音変わる変わらないとかやってるのか

146 :
物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

147 :
>>145
音の変化があると認めると都合が悪いんだろうな

148 :
物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

149 :
ケーブルで音が変化するなら電圧や抵抗をコントロールした方が効率良くない?
ケーブルに何万何十万とか無駄だよ

150 :
真空管パワーアンプ用にゾノトーンの6NPS-3.0 Meisterを買ったのですが、なんというか音の張り出しが強く解像度が損なわれてしまい、高域もやや引っ込んだ感じになり駄目でした。

低域に躍動感を持たせたいのですが、どんなケーブルが良いと思いますか?

151 :
使い始めて何時間経過した?
ゾノトーンの電ケーは音が落ち着くまでの時間は多めの傾向だから
通算で150時間程度は使わないとね

初期から50時間程度までは、音抜け悪く音がほぐれずに情報量も少ない
一言で言えば何ともつまらない音、と言うのが一般的
もう少し様子を見るのをおすすめ

あと、アンダンテラルゴのTMD処理は絶対的におすすめ
倍以上のケーブルに変貌する

152 :
>>151
まだ20から30時間でしょうか
余りにも合わないので、現在は既に手元にありません。
ただ、言われてるような傾向なので、もしかしたら様子見で変わったのかもしれませんね。
エージングで変化ある事は知っていますが、今使ってるのが純正のショボケーブルなので
それより遥かに音質で当たる為、直ぐに見切りを付けてしまいました。
ただ、ゾノトーンが悪いというか今のパワーアンプがそんな傾向で、他の社外ケーブルでも有り得ない事ですが、イメージ的にケーブルで電気を食われてしまって音の鮮度が失われてしまう感じがします

153 :
PC→UD505→HD660S環境でゾノトーン6N2P-3.5BliuePowerとUSBケーブルGT2Proに交換したら
に替えたら感動するくらい音変わったw エージングでさらにって思うとワクワクがとまらない。

154 :
アキュ使ってる奴いたら、これオススメしとくわ
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=11806

155 :
>>154
なんじゃこの安っぽさ
付属で十分すぎだろw

156 :
>>153
マルチフォーマット読めるブルーRレーヤーを同軸で接続。
ディスクからファイルを読ませたり外付けUSBから読ませて同軸で渡すとPC使うより圧倒的に結果がよかった。

157 :
>>153
USBケーブル交換ほど
バカの極みは無いぞ…

158 :
そのうち全部ラダー型ケーブルに変えたいんだよなー
めんどくさがってどんどん後回しにしちゃってるけど

159 :
>>157
USBケーブルも音の変化があるよ

160 :
ケーブルはゴッサムで決まり

161 :
>>159
文系脳w

162 :
>>161
試してみたらいかが?

163 :
ブラインドだと
交換したのかしてないのかすら
誰も解らないってのがお笑いだよな

平成も終わりだというのにまだ
ケーブル詐欺なんぞに騙されてるバカが
結構いるというのが驚きだわ

164 :
>>163
その情報はどこから?

165 :
ケーブル詐欺の主戦場はイヤホン

166 :
フジクラ電線と純銅無メッキプラグでアンプ電源ケーブル作ったが満足出来た。
これ以上は深入りしない。

167 :
ケーブル類は自作すると満足度高いよね
所詮思い込みだからw

168 :
>>154
よさそう

169 :
見た目がw

170 :
サンシャインの電源ケーブル音くそだなこれ

171 :
社員は200時間かかるって言うけど
自作のも音安定するのには200時間かかる
社員200時間後の感想聞きたい

172 :
あーまだ俺、通電7時間位だからな

173 :
サンシャイン全然良くなんねーぞコレ!
音が広がらねー

174 :
サンシャイン通電36時間で少しだけ良くなってきたな。
でもラダー型+両端ジョデリカ銅にどこまで検討できるか。

175 :
相手強すぎ

176 :
でも以外とサンシャインも有機的で悪くないかも。
機器の素性次第だけど入門用のレベルは遥かに越えてるな。
高いのから買い換える程では今の所ないけどな。

177 :
ゴミ

178 :
初心者にこそ勧めたい電源ケーブルの選び方
https://ednjapan.com/edn/articles/0706/01/news137.html

179 :
サンシャイン悪くないよ!

ゴールドムンドのプリに使っているが
声が引き締まってブレスも自然に聴こえる
兎に角ビッグマウスだけは死んでも
避けたいので鳴らし込んではないけど
後三本は追加するかも!

プロケーブルのお薦め電ケも
試しに買ってCDプレイヤーに
使ったらまぁビックリしましたよ!

以上二点は最高とは言えないが
値段考えたらお買い得だと思いますね

ただ好みに合うかどうかと
きちんと全てに反応するスピーカー
を持っているか?

更には変化を聴き分けられる
耳【脳】があるかどうかが
重要ですね♪

180 :
サンシャインとやら
とりあえず Belden 19364 には勝てますか?

181 :
サンシャイン(というかTIGLON)のHSE処理って強制エージングのようなものじゃないの?
それなのに200時間ならしが必要ってよくわからん

182 :
サンシャインのエージング150時間たった。
やはりラダー型+両端ジョデリカには全ての面において勝てなかった。
サンシャインには中低音の若干の濁り(膨らみ)がある。この濁りが人によっては厚みとか誤解されやすい帯域。
上はスーっと自然に伸びて変な響きもつかなくて好印象。
まだ16000円以上のケーブル買った事ない人は圧倒的にオススメ。
入門用のレベルは圧倒的に越えてるコスパ。
サンシャインがこれから出すケーブル達もも楽しみですしおすし。

183 :
今、DACに使ってる旧PowerStandardや、
アンプに使ってるクリプトン PC-HR500に比べると
サンシャインの電源ケーブルが上か下か、分かんねー(涙)

184 :
他に金かけるとこあるだろ

185 :
HR-500より中低音は絞まってるよ

186 :
サンシャインとうとうエージング200時間達成!
120時間越えた辺りからは変化は微々たるもんだけど190時間位で返還無くなったからひとまず完了。
GWサンシャインのエージングに費やしてしもうた。
みんな感想聞きたい?

187 :
モチのロンよ!
あと、ラダー型電源ケーブルに使ってるジョデリカのプラグは、
無メッキか何かメッキされてるか聞きたい。

188 :
思い込みを深める無駄な200時間
お疲れ様でしたw

189 :
思いを込める200時間は長かったぜ。
それもオーディオの楽しみだろ?
ジョデリカは両端無メッキだよ。
結果的に電源ケーブルは今サンシャイン使ってる。
他は全てラダー型だけどな。
ラダー型使った事ある人は分かると思うが超高解像度と引き換えに音が痩せる。
サンシャインは解像度はラダー型にはかなわないけど非常にワイドレンジでクセがない。
中低音の濁りはスピーカーの意図的な音作りだと分かった。
後、一番変えようと思った理由は音色が綺麗。これに尽きる。
ラダー型両端ジョデリカ銅はハイアガリ気味と分かったから両端ジョデリカは止めて他のプラグを物色中。相性いいプラグ見つかったらサンシャインと再戦させるつもり。

190 :
ジョデリカ無メッキの音は非酸化リンスのコーティングの音らしい

191 :
なるほどなー!
全部の電源ケーブルジョデリカ銅プラグだけど錆一つないもんな。
やっぱ真鍮かなー。
aetのプラグも気になるんだけどな。
後変わり種でPanasonicのゴムキャップ。

192 :
ラダー+ジョデリカって
我が家のトラペPLMMを全駆逐したケーブルだぞ
そんじょこそこらのケーブルでは勝てんと思われ

193 :
んじゃ安いんだから試しに買ってみー

194 :
レビュー、ありがとうございます。
サンシャインの電源ケーブルはコスパがメチャ高な価格なのが、嬉しいですね。
あと、ラダー型電源ケーブル所有者がブログで買い足したというAVケーブルテクノロジーズの、
PCUHDの電源ケーブルが気になるけど、詳しい型番はブログに書かれてなかったはず…
まず、PCUHDが何か、分かってないw

195 :
AVケーブルテクノロジー初めて知ったけどマルチョウエンジニアリングみたいに利攻めだね。
確かにかなり気になるわ。

196 :
おいおい調べてみたらビックリしたわ。
俺が使ってる逢瀬が公式に販売してる電源ケーブルの素材じゃないか。
安いし切り売りで買ってみようかな。

197 :
サンシャインステマですか?

198 :
サンシャインはインシュもボードも使えねぇ

199 :
AVケーブルテクノロジーズも良さそうですね

KHD Sir Tone PWC-1108 の切売りケーブルも同価格帯で 
経は太いが柔らかく 加工しやすく 帯域に癖も感じず 素直で ハイスピードで 高解像で気に入ってます

200 :
>>189
あれっ?
サンシャイン使えねぇって
言ってよな

ヤレヤレだよ

201 :
揚げ足はいいから何かオススメのケーブルの一つでも教えてくれ。

202 :
スレタイに5万円以下って書いてあるからなあ。
はっきり言って一般のメーカーの製品でオススメなんてほとんどないよな。
どうしてもガレージメーカーになってくる。

203 :
>>200
サンシャイン寝返り輩

断捨離?
ドンペリ?
ドンシャリ好きかぁ〜

ドンシャリ好きヤダー【ラダー】ってか!

204 :
断捨離?
ドンペリ?
ドンシャリ!

ドンシャリヤダー【ラダー】

まさか?
【つまらない】仏壇アキュとか?
使ってるんじゃねえょな!
プッ♪

205 :
久しぶりに来てみたら
電源ケーブルのテンプレなくなってるのか
まああのテンプレはPSEで買えなくなったケーブルが多かったからな

206 :
>>201
ボケ!

いくらもしねぇんだから

買って試せよ!

それも出来ない在日朝鮮人なのか?

207 :
テンプラで買えなくなったのって
PSE関係じゃなくて
PCOCC製造終了のせいじゃないのか!?

208 :
まぁいいか?

さんしゃいんも評価は
固まってきたな

おおさかきょちゃんも
良い意味で電源ケープルを感じさせない
とか売っといてのたまわってますが!

方向は合ってるので
計4本きょちゃん家から買いましたよ


まぁ怖いのが慣らしでのCDのピックアップ
の劣化だけど時間かけるしかない!

でも面白いよ!
優秀録音CDが悪くなるけど?
その他録音が悪いCDが
まともに聴けたりする
【レコード】の音に迫ったりする

が、結局レコードのが良い

某コ○の太客さんなんて
少なく見積って三千○投資
してるけど?

一度でもレコードまともに
聴いたら?

訴訟級だよね!

209 :
>>207
いやPSEであってるけど

210 :
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
http://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
http://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

DJ リッチ・ア・ニ・キ Kumpulan Dj Buat Cek Sound 
http://youtube.com/embed/Y8zz9xoM9ns?list=UU5bbfqSUpmpOUApMQuw__PA

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった  ↓ リッチ・ア・ニ・キ
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』
http://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

211 :
「ちゃるめにゃ〜」 「バリカタにゃ〜」
http://youtube.com/embed/WlbvNOcBDKE?list=UUbZvkG2uAgr6Oiva4FytscQ

212 :
VVF電源ケーブル 安い 100m ¥17172
https://www.monotaro.com/p/2581/2999/
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25812999-180713-02.jpg

213 :
重要なのは『スピーカーケーブル』じゃ無い『パワーケーブル』だ!
ロスレス・ブルートゥースで『スピーカーケーブル』不要、ですよ。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/764/435291/20170822_1973467.jpg

214 :
冷房から暖房に切り替えて鏡が曇ったと思ったらサンシャインの電源ケーブルがクソ音悪くなったぞ!音が伸びなくて団子になってしまった。
この電源ケーブルの外皮は湿度吸ったら音が悪くなるのかな。

215 :
連投すまん。
一度電源落としたから設定変わってたわ。
設定もどしたら安定の高音質だったサンシャイン。

216 :
ヒヤリと、させやがってw
そして、思い出したのが、販売会社が冬に音が悪くなるのを、公言してる電源ケーブル。
音を良くするために珍しい綿を使ってるからだとか…
しっかし、なんちゃらオーディオの電源ケーブルだが、
なんちゃらが思い出せないw

217 :
もしかして俺の書き込み見てサンシャインの電源ケーブルみんな購入してる?
今ラダー型のケーブルに色んな両端プラグ試してて色々越えられそうなんだわ。

218 :
気が向いたら電源プラグの良いのを教えてくれ。
誰かがフルテックの高い電源プラグを
ほめてた気がするから、それだと予想するよ。

219 :
パーなソニック8Kテレビ
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png

220 :
電源プラグは

ロジウム→フルテックの一番高いやつ(クソ高い)
金メッキ→ジョデリカ(高い)
無メッキ→ジョデリカ
その他→オヤイデM1F1とリプラスのルテニウム(高い)

これらがオススメ

221 :
ジョデリカ銅はクセがある。
このクセにみんな気づかなくてクセがないとか言ってるんよ。

222 :
どういう癖か言ってみてくれ
倍音が伸びないという意見なら却下する

223 :
倍音が伸びない事はないが、中抜けするから倍音が伸びないように感じるんだろう。
測定したら分かるがジョデリカ銅はドンシャリだよ

224 :
測定…

225 :
騙されたと思ってME2573とSCHURTER 4781使って見てくれ。

226 :
測定…

227 :
音圧の測定な

228 :
その結果を貼って下さい。

229 :
いつか気が向いたらな

230 :
それじゃ困ります
>>223がデマの場合、色々と問題のある書き込みですから。

231 :
>>230
色々と困らせる事なのか?
惑わして悪かったな。
変な人の戯れ言ざと思って流してくれ。

232 :
>>227
電ケーのプラグで測定でわかるほど音圧が変わったら
位相情報なんて吹っ飛んで音像定位なんて全くしなくなるわ

233 :
>>232
1行目も2行目もただの推論に過ぎないな

234 :
測定でわかるほど音圧が変わるプラグなんてあったら大変なことになるな

235 :
一周回ってまたサンシャインの電源ケーブルに戻ってきてしまつた

236 :
サンシャインエージング中です。
現在70時間といった所。
質感がガサっとしたもっさりした音に感じます・・・
ここから30時間程度で激変するのでしょうか

237 :
質感がガサッとしてるのは他の要因ですね。
モッサリはエージングでかなり奥行きがある響きに変わる。

238 :
>>236です
>>237
早速のレス、有難うございます。

他の要因ですか・・・
床をそのまま這わせているからでしょうか。
インシュレーターの様なものを使った場合は
大きな変化があるでしょうか。
かなり柔らかいケーブルなので浮かせることは難しいですね。

奥行きに関しましてはまだのっぺりした感じがありますね。
これから変化していくのでしょうか。

239 :
>>238
う〜ん、もっと根本的問題のようですね。
ケーブルをインシュレーターで浮かせてもサンシャインの電源ケーブルぐらいの重量では効果はほぼないですし。
基本的に音がのっぺりは総合的な機器の総合能力が大きいです。あとケーブルですね。
より線と単線の違いもおおきいですよ。

240 :
明快なご対応、有難うございます。
一晩経過して今朝再度試聴してみました。

80時間経過、といった所で雑味でファットになっていたものが
取れてクリアですっきりした様に感じます。
その為か奥行き、というのはまだあまり感じられませんが
のっぺりした印象は無くなりました。
今まで使っていた電源ケーブルは
BELDEN83803+AET 金メッキプラグ・インレット
という組み合わせでした。
線材の素性とその硬さゆえに可能な空中配線が効いているのか、出てくる音は
非常にフラットかつクリアーで引き締まった、分離の良いものです。
ただ、時々引き締まりすぎて何もかも管理統制されている様な
ライブ録音ですらもスタジオで管理された演奏のように
音楽が感じられてしまう事があるのです。
全ての音に光を当てすぎていて、妙な言い方ですが
本来隠れて聴こえる、聴こえづらいはずの音まで白日の下に
さらけ出してしまうような、そんな感じです。
オーディオ的には痛快なのでしょうが私の鑑賞の基準は
コンサートホールでの実演なので違和感を覚えてしまうのです。
そこで選択したのが
@値段も手頃なサンシャインのケーブルを使用する
A電源プラグとインレットをオヤイデの AC-029 AP-029に交換する
という二択でした。
長々と書き込みしてしまい、申し訳ありません。
サンシャインのケーブルが残り20時間程で私が求める
響きに変わるのかどうか、期待を込めて待つことにします。

有難うございました。

241 :
自分は答えを出すのに200時間かけます

242 :
>>236です。
とりあえず、オヤイデのAC-029とAP-029を1ペア購入しました。
頭の中で悩んで想像を張り巡らしても埒があきませんので。
結果としてどちらか一方はお蔵入りになる訳ですが、
今後の勉強代、と割り切りました。
マニアの悲しい性ですね・・・
これから工作開始です。

サンシャイン(\18,000程度)
VS
BELDEN83803+AC-029 AP-029(全部揃えて\16,000程度)

価格的にも良い勝負になるものと期待しているのですが
どうなりますやら・・・

243 :
まずコンサートホールみたいな響きや余韻を出すには83803では音が硬すぎる。
それの83803に無メッキ真鍮のプラグはミスですよ。とても硬い音になります。
真空管アンプにサンシャイン電源ケーブルが手っ取り早く貴方の期待に答えてくれると思いますよ。

244 :
>>243
アドバイス有難うございます。
BELDEN83803の工作が完了しましたので比較試聴してみました。

試聴したソースはレコード芸術の付録についていた
カンブルラン指揮 読売日本交響楽団の
ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」:東京芸術劇場でのライブ
フォーレ「ぺリアスとメリサンド組曲」:サントリーホールでのライブ
両方とも実演を耳にしております。
といってももう十年近く前のことですから思い出補正も含めた
余りあてにならない感覚的な記憶を頼りに、と言った所ですが。

245 :
響きや余韻が出る電ケーは知ってる。つーか持ってる。
PADのACコロッサス。
中古でしか手に入らないが興味あれば探してみては

246 :
まずはサンシャインから

エージングは前回にプラス10時間の90時間といった所です。
順番通りにまずは東京芸術劇場のベルリオーズから。
冒頭の謝肉祭の主題の弦による序奏から、素性の良さが分かりました。
全体としてバランスが良く、広域、低域とも過不足なく、それも
管理されている、といった感じではなく極めて自然です。
ただ、ワイドレンジといった感じはありません。
質感は密度の詰まった素直で素朴な音で、変に輝いたり余計な響きのついた
部分は皆無です。ただ、ホールにフワッと広がるような響きは
あまり感じられません。
続くコールアングレの独奏もソノリティは良いのですが
基音>倍音 といった感じがします。
私がこの演奏を聴いた3階中央前列ではなく1階前列付近で聴いている様な
印象です。余韻、といったものがあまり感じられません。

247 :
続いてサントリーホールでのフォーレのぺリアスとメリサンドです。
東京芸術劇場よりも良くも悪くも「複雑」な響きのホールですが
やはり 基音>倍音 な音で私が2階席中央後列で聴いた時の
一度深い所に沈んでから再び立ち昇って来た様な響きはあまり感じられません。
勿論ホールの違いは感じられるのですが、オーケストラが一回り小振りに
なった様な、ほぐれていない、広がらない音に感じてしまいました。

248 :
ただ、これはスピーカーのセッティングの問題なのではないか、
との考えもあります。
というのも、今まではBELDEN83803とAETの金メッキプラグを使用しており
それを基準に後ろの壁との距離を狭めて音の厚みと余韻を引き出す
セッティングを行っていたからです。
>>243さんがアドバイスして下さった通りですと、サンシャインと
BELDENは正反対な傾向の音質の様ですからスピーカーのセッティングも
異なったアプローチが必要なのかも知れません。
ただ、まずはこの状態でプラグ交換BELDENを試してみようと思います。

249 :
続きましてBELDEN+AC-029 AP-029 で試聴してみました。

まずは東京芸術劇場のベルリオーズ。
序奏からしてサンシャインと比べて響きに余裕があり、余韻があります。
コールアングレも基音と倍音のバランスが良く響きも広がります。
AETのプラグの時に感じた、ある種の管理させた感じが後退し
伸び伸びと陰影も深く滑らかに表現します。
高域、低域ともよく伸び、クリアーで何もかも取っ払った様に
超ワイドレンジです。
ただ、それが逆にエフェクターか何かを通した様に感じるのも確かです。
私が実際に聴いた演奏、というよりも正にそこに「思い出補正」を
付け足した様な美化された響きに感じます。
東京芸術劇場にしては音が輝きすぎて聴こえるのです。
実演を完全に再現することは不可能なのだし、
気持ちよく聴けるのだからよいのでは、とも思うのですが、
そこは面倒臭い気性が頭をもたげてきて
「本当にこんな響きの演奏だったっけ」
という疑惑が頭から離れない状態で聴き通す事になりました。

250 :
いろいろな理屈は取っ払って自分が気持ち良く聞けるならエフェクター臭いホールトーンでも良いと思うよ。
スピーカーは大口径をお使いですか?

251 :
サントリーホールのフォーレも同様です。
東京芸術劇場に比べて響きの陰影がより深く表出するこのホールでの
録音には、BELDENの輝きはより一層実演と乖離して感じてしまいます。
前述の通り陰影に長けてはいるのですが、それが実際の響きよりも一階調
明るい様に感じるのです。
それこそインスタグラムにでもアップされたかの如くに
「盛られた」響きなのです。
まるで「アベンジャーズ」並みの最新のVFXを駆使して製作された
「暴れん坊将軍」を見ている様なコレジャナイ感を感じてしまいます。

結論としては、BELDENを横目に見つつ
スピーカーのセッティングも含めてもう少し
サンシャインの可能性を探ってみようと考えております。

長々と書いた割には中身に乏しくて申し訳ありません。

252 :
>>245
有難うございます。
PADは過去に壁コンセントで使用したことがあります。
お安く済めば検討するのですが。
何せ、1万円台のケーブルで悩んでいる金欠なものですから・・・

>>250
それも一考ですよね。
ただ、実演へのアプローチ、という点で
サンシャインの可能性をもう少し探ってみたいというのが
現状です。
使用しているスピーカーは大口径ではなくありません。
B&WのSignature Diamondです。
金欠なのはこのスピーカーのお陰です。

253 :
>大口径ではなくありません
     ↓
 大口径ではありません。

失礼致しました。

254 :
>>253

先ずはスピーカー変更
話はそれからだ!

255 :
失礼ですけどクソスピーカーですね。

256 :
あはは、辛辣なご意見ですねw
でも、私にはとても愛着のあるスピーカーなんですよ。

>>255さんにとって愛着のあるスピーカーはどんなスピーカーですか?

257 :
むちゃくちゃいいスピーカーじゃんかw

258 :
>>257
お前絶対聞いた事ないだろ?

259 :
5万円以下でオススメの電源ケーブルは、マルチョウエンジニアリングのLTC8F-10A(32,000円)。
だけど、両端の電源プラグは自分で買ってマルチョウエンジニアリングに送る必要がある。

260 :
ラダー型電源ケーブルの通常版とBL版の音質差があまり分からない

261 :
>>259
マルチョウさんのLTC8F-10Aて音質的にどんな感じですか?
今アコリバのパワスタtripleC-FMをAVアンプに使用中ですが
それをTVにまわして、アンプ用に物色してます。
5Aと10A、通常とBL版の違いもアドバイスくだされば助かります。

262 :
すっきりくっきり脚色なし、アンプやスピーカーのグレード高くないとつまらない音になる可能性もある

263 :
>>262
概ね同意だな。
ケーブルに機器が付いていかない事がある。

264 :
>>262
>>263
結構シビアな感じそうですね
AVC-X6500HとモニオGoldだけど どうなんだろ
1本バクチ打ってみようかなぁ
ちなみにお二人の機器、よかったら参考にお聞かせください

265 :
>>264
スピーカーはME-1 アンプ類はTAD
電源ケーブルはBL型に両端ジョデリカ銅
だが最近はサンシャイン使ってる。音色がいいんだよねー

266 :
無料貸出あるんだからやればいいじゃない

267 :
>>265
ありがとうございます
TADとは恐れ入りました

ものは試しなので同型でバクチ打ってみようかな

268 :
俺も無料貸出をオススメするよ。
それで気に入って買い揃えていったもん。
今は何の電源ケーですか?

269 :
>>268
ありがとうございます
今アコリバのパワスタtripleC-FMをAVアンプに使用中です。
それを壁コンとタップ間にまわして アンプ用はマルチョウさんにしようかなと。
うん 貸出お願いしてみよっかな
いろいろ遊ぶの楽しいですよね

270 :
>>265
サンシャインの電源ケーブル、ヨドバシネットでポチったら
店舗在庫もメーカー在庫もなく現在販売の目途が立っていないとの事。
需要に供給が追い付いていない状況のようです。

271 :
マルチョウさんのケーブルはアフロに出てる10Aを買うのが安い

272 :
逸品清原ちゃんのHPメインから
サンシャイ消えたな?

売れ過ぎて間に合わないのか?

それとも構造的欠陥でも有るのか?

清原が買い叩いたので卸し止めたのか?

持ってるから欲しい方には
一本五万なら売っても良いけどな♪

アップデート出来ないPCを
160万で売るって?
正気の沙汰かぁ〜♪

273 :
フルテックのThe Empireって人気ないのかしら?前スレにも、このスレにも話題に上がってないんだけど。

274 :
The Empire使ってるよ。
低域〜中低域がどっしりと盛り上がるピラミッドバランスで、なおかつ解像感も高音のキレもある。
かなり気に入ってる。

275 :
昨日、壁コンとタップ間にアコリバ POWER STANDARD tripleC-FM 2mを入れてみた。
両端子にアンダンテのTMD処理もしたった。
まる1日たったけど音場がなめらかに広がり、音自体がイキイキとするね。
いままでの音に生気が宿ったようになって聴いてて楽しめる。

276 :
AET EVO1302S-AC-V2がAmazonで安かったので買いました。

ラックスマンの JPA-15000はかなり満足だったのですが、AETのベースグレードでこんなに繊細な表現に変わるなら、FURUTECH Empireならさらに良くなるでしょうか?

この三本をお使いの方ご教示くださいませ。

277 :
ちなみに電源ケーブルは
Usb-dac・ヘッドホンアンプ・プリメインアンプの3点あれば全部変えるんですか?それともDACのみ?

1万円以下の中古でも良いのでエントリーオススメあったら教えて下さい

278 :
NORDOST blueheaven

279 :
>>276
The Empireは、繊細な描写と中低音域の厚みとパワフルさがグンと増すよ

280 :
Blue and green. Bill Evans
://i.imgur.com/Pz3Pp88.jpg ://i.imgur.com/zl76Anj.jpg ://youtube.com/embed/ZtmS3uHDk8Y

281 :
>>277
AET EVO1302S-AC-V2ならYahoo!ショッピングで一万円以下。悪くない選択。
5のつく日ならポイントたくさんつく。

282 :
FURUTECH The Empire
AET EVO1304H
ACOUSTIC REVIVE POWER-STANDARD-TRIPLE-C-FM

三万円程度の電源ケーブルを考えています。
それぞれの特徴と傾向を教えてください!

283 :
>>281
ありがと チェックするわ
DAC、アンプ、プリメインアンプ全部変えた方がよい?
それともDACだけでいいのかな?

284 :
>>283
まずはDACから、その次プリ、最後にプリメインアンプ

285 :
>>283
なんでアンプとプリメインアンプ両方使う?
ヘッドホンアンプ???

286 :
>>285
ごめん
ヘッドホンアンプのことです

287 :
>>265
ラダーだったら10A仕様のほうが音がいいよ。
マルチョウさんは「音は同じはずなんです」と言うが、聴き比べればその差は明らか。

288 :
マルチョウとサンシャインのステマ
多過ぎ

289 :
ラダーは別は自作できるし、ステマはサンシャインだけだろ

290 :
ラダーの開発者、お人好しすぎると思うわ
作り方を公開してる上に、自作を推奨しちゃってる
あれじゃ儲からん

291 :
マルチョウ乙
アフロ乙

292 :
>>290
そもそもケーブルなんぞで
儲けようとすること自体が人間のクズがやること

293 :
フルテック、AET、アコリバ、オヤイデ、ゾノトーン あたりの話題にならない不思議

294 :
>>293
詐欺にちかいとこばっかやん

295 :
ケーブル屋に文句だけ言って
何ひとつ代替品を提案できない
バカだから困るわーw

296 :
だって自作だし。金だせるひとはバンバンだして経済まわしてくれ

297 :
AETのプラグいい
カチッとハマる

298 :
FURUTECH THE ASTORIAって実際のとこどうなの

299 :
初めて社外のスピーカケーブル
買ったわ 話題のベルデンのブラインドテストのやつ オーヲタじゃ無いけど
スタンド買って音良くなったからケーブルも変えてみようかと ブラインドで評判いいのばかり選んでる

300 :
部屋のセットでどえらい音変わるから
機器買い替えは安易にしない方がいいと気がついたわ

301 :
【電源ケーブル10傑(※2019年10月29日ヨドバシ調べ 15,000円〜50,000円 1社1ケーブル)】
(1)オーブ Brave Force Core-3 1m
(2)LUXMAN JPA-15000 1.8m
(3)オヤイデ TUNAMI GPX-R V2 1.8m
(4)ABA SAC REFERENCE1.8
(5)AET EVO-1304F 1.8m
(6)フルテック THE EMPIRE 1.5M
(7)クライナ ACCA5-2.0
(8)Acoustic Revive POWER STANDARD-tripleC-FM/2.0
(9)ACROLINK 7N-PC4030 1.5m
(10)ZONOTONE 6NPS-3.5MEISTER 1.8m

302 :
労作、お疲れ様です。
しかし、9番目の現在、発売中の電源ケーブルの正式名称は、
ACROLINK(アクロリンク)
7N-PC4030 Anniversarioではないだろうかと思うと、
夜も眠れない。
この10本の電源ケーブルで、どれが一番、音が良いのか考え出すと、
これまた、夜も眠れない。

303 :
アコリバは磁気コア入れてるから反則でしょ

304 :
【電源ケーブル10傑(※2019年10月29日ヨドバシ調べ 15,000円〜50,000円 1社1ケーブル)】

(1)オーブ Brave Force Core-3 1m
(2)LUXMAN JPA-15000 1.8m
(3)オヤイデ TUNAMI GPX-R V2 1.8m
(4)ABA SAC REFERENCE1.8
(5)AET EVO-1304F 1.8m
(6)フルテック THE EMPIRE 1.5M
(7)クライナ ACCA5-2.0
(8)Acoustic Revive POWER STANDARD-tripleC-FM/2.0
(9)ACROLINK 7N-PC4030 ANNIVERSARIO 1.5m
(10)ZONOTONE 6NPS-3.5MEISTER 1.8m

305 :
ケーブルは、初めて買うなら海外製が良いな。
音の違いがよくわかる。
メーカーの耳で造られてるから個性もあるし楽しいわ。
国産は理屈でつくるから電源ケーブルとかはおもしろくないわ。
機材は国産を勧める俺が言ってるから心配するな

306 :
売れ行きランキング
https://www.phileweb.com/senka/pdf/201911/KIP08-10_ACC.pdf

307 :
改めてサンシャインに注目

308 :
俺の立場
「曲がって見えるが実際には曲がっていませんよ…」

村人の立場
「曲がって見えるんだから実際本当に曲がってるんだよ!」


https://bulan.co/swings/the_illusion_in_the_design/

まぁ音の場合はどのように感じるかなのだから
錯聴でも何でも違って聞こえるんだから実際に本当に違ってる
でもいいのかもね

でも何がピュアオーディオで馬鹿らしいかと言えば
ほとんどのオーディオ村人が
高いと言われればより良い方に違って聞こえ
安いと言われればより悪い方に違って聞こえる
というところ

たまに値段じゃなくて俺は好みで選んでるという
自称良い耳のただのマヌケがいるが
それは別のバイアスがかかっているだけに過ぎない

結局ダブルブラインドやれば化けの皮はすぐ剥がれるだけ

309 :
だまってNORDOST blueheavenにしろ

310 :
かわいそうだけど、ダブルバインドしてわからないのは糞耳だからって実験結果出ちゃってるからね

311 :
>>310
どこの実験?
またウソとデタラメか?

312 :
糞耳の上に情弱とか生きるのが困難な人だったか

313 :
>>312
そんな妄言はいいよ

どこにそんな実験結果があるんだよ

314 :
結局、ウソとデタラメだらけなんだよな
ピュアオーディオはw

声のデカい思いこみ空耳バカが言った者勝ちの世界w

315 :
オーディオ界隈だと有名な上にググればすぐに出てくるのにマジで言ってるの?恥ずかしくない?

316 :
>>315
オーディオ界隈ってのは
外から見れば
ただのウソとデタラメ、迷信、オカルト、詐欺塗れの
糞界隈のことだよw

317 :
でどこに
ダブルブラインドで判らないのは
糞耳っていう実験結果があるんだよ?

318 :
>>316
荒らすなよ。

319 :
ケーブルで音が変わるとか
ウソ、デタラメ自体がオーディオに
対する荒らしじゃねーか

320 :
以前から知りたかったんだけど電ケーて通電のみでもエージングになる?
とも鳴らし込まないとダメ?

321 :
電源ケーブルにエージングなんて無いでしょ
ハンダすら使っていない圧着オンリーで素子すら存在しない

322 :
ケーブルとか壁コンは
100までの間はコロコロ変わり
500くらいまで緩やかに変わる
1ヶ月くらいは様子をみる

323 :
長文になります、すみません。
HP環境で音楽を楽しみだして2年のオーディオ初心者
現在の構成は少しずつ買い替えや追加で総額200万位になったものの
ケーブルは初期状態のラックスマンのJPC-10000使用でした
ずっと50cm〜1mで2、30万クラスの純銀性ケーブルが欲しかったのですが
なかなか予算が取れなかった所に
Wireworld GOLD ECLIPSE シリーズ5-2 (GBI5-2) バランスXLRケーブル 1.0m (中古)がヤフオクに!
(なお、画像や出品者さんの履歴を見ても偽物っぽくはないです。)

そして先程、5万8千円で衝動落札してしまいました・・・・
到着してから自分の耳で判断しろカスというのは無しでw
このスレの先輩方的にはこの買い物をどう思われるか
意見を聞いてみたいのです。お願いします。

324 :
書き込んだ後で気づきました。ここ「電源」ケーブルスレでしたね・・・
別のスレ行きます。誤爆だと思って無視して下さい。
すみません。

325 :
まずは付属の電源ケーブルで十分。

326 :
もちろん最終的には付属のケーブルは全撤去。

327 :
>>323
かなり良い買い物だと思う。ただし、本物なら。
おれはイクイノックス使ってたけど、純銅なのに銅の臭みがなくて、ストレートな音をかなり気に入ってた。ただ、当時はあまりケーブルやアクセサリー関連がよく分かっていなくて、システム全体をイクイノックスで揃えたからだめだった。

その後、XLRと電源ケーブルをpadのドミナスに変えたらかなりまた純度が上がって良くなった。リアルな音に。ただ、ドミナスは高すぎるからコスパは悪いと思う。
ゴールドエクリプスは銀素材だから、他に銅や純金ケーブルでバランスとっても音作りしやすいし、銀の音が好きなら他メーカーの6N銀とか8N銀もってきても良いし。
個人的にはかなり銀の音好きだよ。

328 :
>>323
327だけど、追記で、やはりどんな優秀なケーブルメーカーでもシステム全体に染めてしまうと、クセは絶対にでる。
それはワイヤーワールド でもしかり。padのドミナスやヨルマ、オーグライン、taralboなんかの超一流メーカーでもしかり。
だから、価格の高いケーブルばかりにとらわれず、色々な良いメーカーを混ぜ合わせるとよいよ。
1番お気に入りの電源ケーブルをdacやCDプレーヤー、pcオーディオの場合はpcに持ってきて味を整えた後、他の部分は2番目とか3番目に好きなメーカーでそろえてゆく感じかな。
高いメーカーなら上にあげたやつが良いし、安いメーカーならクライナ のacca5、オヤイデのLi50にac-029の黄銅プラグだったり、あとはカルダスのゴールドリファレンス、その他ウェスタンエレクトリックの14ゲージ単線を絹被覆して自作がよいよ。

329 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/937
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/331
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/326

330 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all

331 :
>>329
荒らしは板の無駄でしかない。

332 :
>>327
>>328
正月休みに久々にスレ覗いたら
私の誤爆的書き込みに詳細なレス頂けてて感謝です(亀レスすみません)

別スレで書いたのですが、到着したケーブルに変えたら
初心者でもすぐ判るレベルで良い方向に音が変わり
6万せずにすごくいい買い物出来たと思っています
(この音質とパッケージの付属品の緻密な造りから
みても間違いなく本物が買えていると思います)

333 :
今回の初ケーブル変更でケーブルの重要性や
自分が銀製のケーブルの音が好みと分かったので
頂いたアドバイスを参考に少しずつでも試行錯誤して
良い音質を目指していきたいです

334 :
RCAケーブル

モガミ2534
世界のレコーディングスタジオの多くで使われてるケーブル。
フラットに近い音で中音域が明るめ。

モガミ2549
2354より高音域が出て繊細感が加わる。

ベルデン88760
分厚く太い音。

オヤイデPA-02V2
音の立ち上がりが良くなり透明感が有り繊細感が良く出る。



電源ケーブル

EX-PRO ACCシリーズ
音の濁り籠もりが減って透明感が増す。
 
ラックスマン JPA10000
音の籠もりが減って温もり感が出る。

ノイマンのRCAケーブル
https://procable.jp/analog/neumann.html
音はズバリ、ノイマンの音!
音の荒さが取れて深み感が増す。

335 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ

336 :
>>327 「銅の臭み」ってなんだよwww

337 :
>>336
単なる思い込みの空耳、妄想ですw

338 :
>>336
なんかわかるけどな。

339 :
AETの電源ケーブルって実際のところ評価はどうなんだろう
こんなことを言うのは何だけど、あの小原とか言うポン引きか詐欺師みたいな
雰囲気のオッサンが代表のケーブルって手がなかなか出せないわ
いま気になっているのは AET TSD-HP だけど、ユーザーさんいないかな?

340 :
>>339
見た目か。

341 :
>>336
おまえが知らないだけ。知らない事を知らない。

342 :
>>341
オレも銅の臭みってのはわからんあなあ?
響きの鈍さってのならわかるんだけど、何だろう?

>>327が書いてること最後まで読んだら、さらっと凄いこと書いてるね
6N銀とか8N銀ってそんなのあり得ないでしょ
5N銀自体、銀線製造専門メーカーがそんなのあるって聞いたことないって言ってるのに

343 :
>>341
単なる素材のイメージから想起された
妄想と思い込み
だからオーディオマニアは馬鹿にされる

344 :
【ケーブルで音が変わるのは事実だった!】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1579228764/

345 :
銅臭は金ずくの処世を蔑む言葉だな

346 :
立体感、実像感が増す、オススメのケーブルってないですかね?
10万円前後までOKです

347 :
高尾山のケーブルカーにでも乗ってみろ

立体感最高だぜw

348 :
ラダー型の電源ケーブルとか?
10万円以内には、収まるやろ。

349 :
ラダー型はLTC8F-10Aがいいと思う(32000円)
両端のプラグは、
オーディオ的な能力を高めたかったらフルテックFI-50M NCF(R)+FI-50 NCF(R)
ケーブルの良さを活かすにはジョデリカETP-850CU+ETP-320CU
立体感や実在感を高めたかったらジョデリカETP-850CU+橋本電線HPC01F

350 :
詳しい書き込みは、ありがたいです。

351 :

あなた騙されてますよ
っていうか
ケーブル詐欺のネタバレで
商売上がったりの
ショップの自演やめろw

352 :
ケーブル両端がそのような良いプラグなら中身の線材はフジクラでも十分だけどね

353 :
ラダー型ケーブルは線材はフジクラと大差ないショボい線材ですよw
でもその構造が全然違うんだな
歪みを感じさせない音が出る、良いケーブルと思うよ

自作も推奨してて作り方が公開されてるので、
自分で頑張れば(作るのに時間がかかる)マルチョウエンジニアリングから買わなくてもいいのも親切

354 :
6N銀8N銀で落札とか言ってるのに草生える

355 :
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1579228764/2

356 :
AETの電ケーのおすすめを教えてください

357 :
1番高いやつ

358 :
そうそう
どうせ思い込みで信じるのなら
イワシの頭じゃなくて
大間の本マグロの頭で行っちゃえ

359 :
KOJOでいいだろ

360 :
>>95
これも不思議
https://cyblog.jp/uploads/2015/05/83924bf268b790870c06dd41834e360c-500x388.png

361 :
AとBは同じ色じゃないよ

362 :
Edifier R1280T(アンプ内蔵型) ://procable.jp/etc/edifier_r1280t.html
://procable.jp/wp-content/uploads/2018/04/1107676-ec6235aa6f1cfc9fb9c6a6ac109a2582.jpg

363 :
>>342
ワイヤーワールド には6N銀があるし、
taralabsに8N銀線あるよ。
丁寧に教えてるのに、知らない奴は知ろうとすらしないからダメなんだよね、結局。

364 :
あとね、銅はレンジ広くて、ドンシャリ、荒削りになりやすいよ。亜鉛が混ざるとさらにそのクセが強くなるよ。それが銅の臭み。
どんな金属にも臭みはあるよ。金も銀も銅も、亜鉛もスズもロジウムもパラジウムもベリリウムもそれぞれ臭みはあるよ。

365 :
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg

366 :
銀コート銅の妙に洗練された感じ苦手

367 :
AIMP test - Technics classA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/29fYJvEmS2c?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/B91F_P0lH2o?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - KENWOOD fine - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/DFzFIbpuSys?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

368 :
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?

369 :
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?

370 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

371 :
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。

372 :
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね

373 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

374 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない

375 :
古くなって廃棄したPCに付属してたケーブル
使ってちゃダメかな?|ω・`)

376 :
>>375
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1582591449/6

377 :
IsoTekのEVO3 SEQUELをポチってみた
明日届くから、評価は先になるけどファーストインプレッションは書こうかな
ちなみにプラグはフルテック製の特注コネクターといってるけど、通常販売されている
FI-11M-N1(R)+11-N1(R)のケースにロジウムから金メッキの電極に入れ替えてIsoTekの
シールを貼り替えただけらしい ← ナスペックの人がそれらしいいことを言ってた
プラグはあれなので期待していないがケーブル自体はとても良さそうなので、一通り使ってみて
プラグをWATTGATEかオヤイデに替えてみる予定

378 :
うひょー、楽しみに待ってる!

379 :
ケーブル大好きな方々は「私には変わって聞こえる。だから実際音は変わっているのだ」
と小学生の感想文と同じですね。人間の五感は時に曖昧であり都合の良いものです。
このことを認識せずに「自分の感覚」「自分の経験」こそが真実なのだという蒙昧さ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1096/1646_0.jpg (画像)
これをみてください。
AとB、実は同じ色です。信じられませんよね。目の錯覚を利用した絵です。
ご自身の思い込みを疑問に持たず、「科学では解明されていないだけ」と都合の良い発想。
ご自身で「激変した!」と楽しむのは勝手ですが、それがあたかも
事実かのように吹聴する(人間のクズ評論家の仕事)のはご遠慮願いたい。
せめて「私には変わって聞こえた」くらいにして下さい。
オーディオが世に誕生して百年。
オーディオの技術は頭打ちしていてここ何十年かは目立った進化はしていません。
そもそもケーブルで音がかわるなら、企業はとっくに高音質のケーブル
を付属させています。炊飯器にもインクジェットプリンターにも
PCにも「性能が上がるケーブル」をつけるでしょう。
ケーブル文化はもはや「裸の王様」宗教化しています。
「オーディオ上級者の私にはこの違いが解る」
「私は耳が良いのでこの違いが解る」
「違いが解らないのはあなたの耳が悪いから」
「違いが解らないのはあなたの機材が安いから」
今日もただの思い込みの空耳自慢に耽る裸の王様
ケーブルで音が変わるとかいうウソ、デタラメ、オカルト
信じ込んでいる憐れな人達に早く理性という服を着て欲しいものです…

380 :
>>378
ごめんね、インプレは三日後になります
ケーブル導体とプラグの接合がどうなっているか確認したかったのでプラグバラしたんだけど
我慢できずについでにアンダンテラルゴのTMD処理をしてしまったんだ
承知の通り、電源系にTMD処理すると通電してから三日くらいはまともな音しないので
ファーストインプレッションにもならないからね
プラグバラした目的の導体処理だけど、フルテックの完成電ケーの場合は導体に銅製の小型の
Y端子をかしめてプラグ端子と接続するのが一般的で、このY端子が足引っ張っていることが
わかっているので心配だったんだけど、導体直付けだったので安心した
ケーブル本体で気がついたのは、導体自体が硬くまたヨリも強く被覆のFEPも柔軟性のない
タイプのために、ケーブル外径10mmと細くてもかなり硬いケーブルの作りとなっている

381 :
SirToneの電源ケーブルとか、サンシャインの電源ケーブルみたいな、
取り回しの良い電源ケーブルが好き。
しかし、取り回しが悪い電源ケーブルの方が多くて、
遺憾ですよ!イカンですよ!

382 :
アキュフェーズの営業さんが、他社の電源ケーブルを使用する際には必ず
柔らかいケーブルを使用して欲しいと言ってたね
IsoTekのEVO3 SEQUELだけど、プラグの端子部分をわざわざ金メッキと
入れ替えた理由がわかるような気がする
あのガチガチに固めたようなケーブルにフルテックの質がイマイチのロジウムでは
音が硬めに走りすぎると予想
だから、特注仕様なんだろうね
ナスペックのケーブル担当の人たち耳いいからなあ

383 :
ヤフオクの偽ケーブルはコスパは高いぞw
とりあえず、シールドはされてるし、プラグが金属ボディのは重いから振動に強い。

384 :
マジレスするとゾノトーンの
6N2P-3.0Meisterでしょうね。1万切ってるので
プレイヤーとアンプに使ってるでしょうね

385 :
ヤフオクの偽ケーブルって中身タフピッチ銅のキャブタイヤケーブルだったりするからそんなに悪くもないけど、音が濁る。

386 :
偽物と知らされた途端に音が悪くなったかのように聞こえるだけ
本物だろうが偽物だろうが音の違いは判らない
それがオーディオケーブル詐欺商売のキモ

387 :
バカは引っ込んでて

388 :
>>387
目の錯覚以上に
耳なんて
もうどうしようもなく錯聴しちゃいますから

   <-------->
   >--------<
下の方が長く見えるから絶対に長い!っなんて
ことをずーっと言い張ってるのがお前みたいな
マヌケなカモネギw

389 :
マヌケなのはお前だよ

390 :
>>389
底辺クソジジイは無視しましょう、エサを与えないようにね
IsoTekのEVO3 SEQUELだけど、通電40時間くらい経過しているので
そこそここのケーブルの特徴が現れてきていると思うので、ちょっと書いておきます
音の方向性としては高解像度系で雰囲気よく聞かせるタイプじゃ無いと思う
単線系の傾向が強いような感じがするので、音が落ち着くまでには長い時間が必要みたい
感心したのは、ヴァイオリンのハイポジションとかソプラノのクライマックスなど
厳しい音源はまず無理と予想してたら、意外にもそこそこクリアしてしまったこと
低域はいまのところ、薄く、荒くいいとこなし、中域は若干の硬質感と混濁が強い
現状では、良いケーブルなのかそうでないのかは判定が難しいね
ちなみにケーブルはDP-750でテストしてます

391 :
>>389
お前がマヌケ確定なのはまぁさておき、現実を見つめてみよう。
通常の50-60Hzの電力線は、「有」酸素/「非」超低温処理の普通の
銅線で構成されている。
電力は、鳥の糞で汚れた電力線を通って変電所から数百Kmも伝送さ
れてくる。
その後は、もっとありふれた電線で構成された変電トランスをいくつ
も経由し、さらに10-20メートル以上にも及ぶ屋内配線を経由して、
やっとコンセントにたどり着くわけだ。
最後の数メートルだけをらせん状に巻かれた7Nの無酸素銅や超低温
処理した電線など、色々替えたところで何か有意差があると考えられるだろうか。
古くて錆びたハンガーをはんだ付けして長くつないだものを電線とし
て使用しても、実際に出てくる音には何ら変化はない。

それが証拠に、自称オーディマニアを集めて、しかも彼らに「ケーブル
による音の違いが判る高級システム」というのを自由に組んでもらい、
付属品と高級電源ケーブルをブラインドテストで試聴したところ、聞き
わけどころか、付属品と高級品を交換したのかしなかったのかすらまっ
たく判別できなかった。

電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html

実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。

まぁ英語すらロクに読めないお前のようなマヌケは一生カモネギだろうが…

392 :
無駄に長文だったけど、スレタイすらロクに読めない私こそがマヌケですぅ〜まで読んだ!

393 :
>>391
で、どんな高級ケーブル使ってみて違いがなかったのかな?
まさか自分はいっぺんたりとも交換したことがないなどということは・・・

394 :
>>391
フィルターって概念知ってる?

395 :
フルテックのThe Empireが低音厚く高音も伸びて良かったのでしばらく使ってたが、音が厚すぎると感じてきてしまった。
で、安いThe Astoriaを買ってみたらこれがめちゃくちゃ良かった。
中域重視でボーカルが前にグッと張り出し、上下の伸びも解像度も十分以上。
コスパの高さハンパじゃない。

396 :
>>394
何のためにアンプとかCDPに電源部を積んでるのか解ってる?

397 :
<アンプの電源部はダム>
パワーアンプの動作を間単に説明すれば、コンセントからもらった電気を、
音楽信号に連動するよう調整し、スピーカに送り込む、となる。
その調整はトランジスタやFETなどの半導体素子が行っている。
音楽信号には瞬時的な信号が含まれている。この電気の供給源をコンセントに
直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、
ここから必要な電気をもらっている。このダムに相当するのがアンプの「電源部」だ。
必要な電気を必要なだけ供給できるようにするためには、電源の出力インピーダンス
(抵抗)が低いほどいい。電源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの
性能そのもの。この数値が小さいほど、瞬間的に大きな電流を出し入れできる。
「アンプは電源が重要」と言われるのは、このような理由による。
<電源ケーブルの役目は何か>
電源ケーブルの役目は、このダムが枯れないよう常時電気を供給することにある。
この場合に電源ケーブルに要求される能力は電流容量だけ。
瞬時的な応答や周波数特性は、関係しない。
オーディオコンポーネントには通常、そのために十分な容量をもつ電源コードが
付属しており、ダムの水が枯れてしまうことは起こらない。
<電源ケーブル交換するのはどういう時か>
付属のコードの性能(電流容量)が足りているか否かは、音を出しているとき、
コードを手で触ってみればわかる。熱を帯びていなければOK。ケーブルを変える必要はない。
途中にダムを挟んでいる関係上、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは
不可能。それが証拠に世界中どこを探してもブラインドテストで電源ケーブルの音の違いを
認識出来た事例は無い(違って聞こえるのはただの心理的バイアスによるプラセボという
ことで解明されている)。
高価な機種ほど、電源が余裕ある作りになっているから、電源ケーブルの寄与度(影響)は低い。

398 :
<電源ケーブルの選び方>
もし何かの理由で交換が必要になった場合、下記に留意して選べばよい。
(ただし音を変えたい、良くしたいという理由であればその意味は完全に無い)

?電流容量が、付属の電線以上であること
?プラグが軽量に出来ていて、コンセントに対し、まっすぐ確実に接続できること
?タフピッチ銅の太い単線を束ねて構成されていること
?スターカッド構成やリッツ線が使われていないこと
?絶縁体にポリエチレン、テフロン、和紙などの誘電率の低いものが使われていないこと
?直流抵抗が小さいこと

?はもっとも基本的なことで、無意味に重く、コンセントに差し込むと垂れ下がる
 ようなものは不可。以前、ヘビのような電源ケーブルに替えたら重みでアンプ側の
 コネクタを破損してしまったというコントもあったらしいので要注意。
?〜?は高周波のロスに関係する。電源ラインで60Hzを越える高周波特性を良くする必要は無い。
むしろ、高周波のロスが大きい方がノイズが減衰して良い結果が得られる。
このロスを積極的に高めたものが「ノイズフィルター」になる。
電源コードにスターカッドやリッツ線を使うのは逆効果であり、理屈を知らない素人の
創作とみられる。
?は電力ロスに関係することであり、太く短くすることで電源周波数域のインピーダンス
(直流抵抗)を小さくでき、ロスを減らせる。
結論として、そもそも、コンセント以前の屋内配線が安くできているのに、コンセントからアンプ
までの短い配線に何万円も投資するのは無駄である。
「フィルター効果」とか信じている人もいるが、それは「思い込み」という曇りガラスのフィルターに
耳が錯覚させられているだけ。

399 :
リンクのPDF読んで己の無知を恥じよ。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/oto/oto57.html

400 :
ケーブルで音が変わる、それを自分は聴き分け出来る
っていう立場の人達にお伺いさせていただきます。
ケーブルを換えると音が変わって聞こえるからケーブルで音が変わるっていうことなんですか?
視覚の錯覚を楽しむミュージアムとかありますけど
「そう見えるから実際にもそうなってるんだ!」とかは無邪気な子ども以外誰も信じませんよね
なぜ聴覚の場合、「そう聞こえるけど実際にはどうなんだろう」っていうアプローチをしないんでしょうか?
実際にはどうなんだっていうことに目を向けると
?測定して分析=人間の聴力の閾値以上の変化無し
?ABXダブルブラインドテスト=世界中どこを探してもAケーブル、Bケーブルとの音の違いすら認識出来た事例無し
?心理的なバイアスの影響=はじめから最後まで一切交換してもないのに高級ケーブルに換えたと聞かされると良くなったかのように感じる事例有り
それに対してはどうお考えですか?

401 :
PSE前に5万円〜10万円していたWWキンバーMIT等、音質に定評のあった海外製が中古1〜3万円台でバンバン出てる。
ラックスのJPA-15000とかの中途半端な音のやつ買うより全然いいんじゃないか

402 :
ヨドがポイントセールやってるので、
奮発してゾノトーンの6N2P-3.5BLUEPOWERを買ってみたよ。
ちょっとだけど音がくっきりして迫力が増して聞こえたので良かった。
ヨドのレビューでも同じような感想が多く、他人と聞こえ方がかけ離れてはないようでちょっと安心した。
青い色や布が巻いてある贅沢な作りや見た目も気に入ってる。
もう一本買おうかな。

403 :
プラグが2本の電源ケーブルが、お好みなら、
ファンダメンタルの電源ケーブルを買って、
聞き比べてみると、面白いかも!?

404 :
壁コン3Pに換えるとこから始めないと。2Pのケーブルじゃ選択肢が狭すぎてダメだよ。

405 :
中古は偽物のリスクがない?
目利き出来る人が実店舗で買う分にはいいんだろうけど

406 :
ファンダメンタル良さそうだね。
記事を漁って読んでるよ。
確かに良さそうなのは3Pタイプのばっかりで、
いつかはアース工事して3Pにしてみたい。
一応、電工は持ってるので、壁に穴を開けて
アース線を地面まで下すだけなら自分でやってもいいかな?
と思うけど、勇気が無い。

407 :
無免許で全部交換したけど
アース線って引いてあった方がいいのかな?

408 :
無茶するなよ。

409 :
アース線壁コンまで来てれば繋いどけばいいし、アース線から乗ってくるノイズが嫌ならビニテで絶縁して開放しとけばいい。
つか現状2Pのコンセントなら普通はアース線来てないぞ。
無接続で何の問題もない。

410 :
>>409
だよね♪
でも交換すると音が良くなるんだよね
安物で内部は2ピンのままなのに

411 :
音の質の差と
二次元と三次元の錯視
同列で語られてもな

412 :
IsoTekのEVO3 SEQUEL、導入後10日ほど経過して音の変化もいくらかおとなしく
なってきたようなので現在の印象を書いておきます
中域に特徴のあるケーブルで、上と下は普通に良質なケーブルと同等な質を備えている
中域の何がというと、上下と比較して中域の解像度、情報量がやけに優れるという
これまでに経験のなかった音を聴かせてくれる
今まで耳に届かなかった音がバンバン聞こえてくるので面白いんだけど、バランスは
取れていないので違和感はあるね
今後どう変化していくんだろう
中域がおとなしく収まっていくのか、上下の解像度が向上してバランス合わせてくるのか
わからないけど、いづれにしても面白いケーブルだね

413 :
レビュー乙です。
アース・ループを防ぐために、電源ケーブルのアース棒を、
CPUクーラー取り付け時に余った絶縁カプトン・テープで覆う、
無料でアース・ループを防いで音質向上作戦を思いついたけど、面倒くさい。
やっぱり、2P-3P変換プラグでアース・ループを防ぐ方法ぐらい楽なのしか、やりたくないなー。

414 :
変換プラグとか嫌すぎる。
IECコネクター内部で結線外しちまえばいい。
あとバラせないタイプは買わない。

415 :
それから最近の機器だと3Pインレットのアース極は無結線てのが主流では?天板開けてみ

416 :
>>414
技術力が皆無の私に無茶を言わないw
>>415
時々チェックしてるブログの記事によれば、下記のようで、
2ピンのヤフオクの白ケーブルと、ファンダメンタルの2ピンのケーブルに、
買い替えも検討してるが、とりあえず音は出てるので、後回しだ…

アース線がコンセントに来ていなければループが発生しないかと言えば否で、
取り付け金具やコンセントボックス内で互いに接地している可能性が高い。
我が家では、高級な3芯ケーブルから古い2芯ケーブルに変えてSNが向上した。

417 :
>>416
取付け金具にアース極が接地されてるなんていういい加減な壁コン出してるメーカーある?
3芯→2芯でS/N向上ってのはケーブルの特性じゃないのかね。

418 :
どこに書き込みしようか迷ったけど、いまIsoTekのケーブルレビュー書いてる途中だし
関連アクセサリーにもなるからここで書いときます

サンシャインのスパイラルエキサイターというクライナのHelca 1と同様のケーブルに
巻き付けるタイプのアクセサリー
これが先ほど届いたので、さっそく使ってみることに
ただし、マニュアル見ると締め付けながら等間隔に巻き上げる作業となるため、最後のほうで
足らなくなったら最初から巻き直ししろと書いてあるので時間がかかりそう
うまくいったら感想を書いてみます

電ケーで試してみるけど、IsoTekはまだエージング中なので他の電ケーに巻いてみるね

419 :
>>402
同じケーブルを重ねて使わないほうが身のためw

420 :
>>419
それが何故なのか、経験上の具体的なアドバイスしたほうがいいと思うんだけどな
思いつき、妄想じゃなくて有益なレスを書こうよ

421 :
どんなに音の癖が薄いケーブルでも2本使えばケーブルの癖が二乗、3本使えば癖が三乗になって音に乗っかってくる。

422 :
>>421
まぁこの程度の小学生の屁理屈にもなってないレベルが
ケーブルで音が変わるとか言ってるアホどもだよなw

423 :
どうからどう見ても小学生の屁理屈はお前のほうな。

424 :
サンシャインのスパイラルエキサイターは長さが63cm(取説では65cm表記)と短く
製品版電ケーには使用できないから、アキュフェーズのPS-530用に使っている
自作の電ケー(アコリバ TripleC 18000+WATTGATE 330Rh・350 Rh )に試してみた

第一印象は、高域の特性を変えずに中域が太くなり女性ボーカルなどちょっと
ゴージャス感がでてきて雰囲気がよくなるけど、変化は比較的穏やか
しっかり巻き付けてケーブルの振動を抑制する構造なので、ケーブルと馴染むまでは
本領発揮しないと予想

そのうちまた書き込みますね

425 :
>>418
>>424
いやあ、新商品の最速レビューは、実に、ありがたいです。
Twitterで聞いたケーブルに銅線を巻き付けると、音が変わるという話と、
ヘリカ1やスパイラルエキサイターの巻き付け構造は、
近い関係にあるのではと気付いたので、
安上がりに試してみたい人は、ホームセンターで、銅線を買うと、面白いかも。
しかし、銅線だと、細いのしかないから巻き付けるのが、とても、面倒そう…。

426 :
銅線ってエナメル線?巻き付けたらそりゃコイルだもんな。
俺は勘弁

427 :
>>425
マグネシウムワイヤーをすでにスパーツイーター用のケーブルで使用中
1.6mm径のワイヤーをアコリバの単線SPケーブルに50cmほどの長さに大きなピッチで巻き付けてある
スーパーツイーター用のケーブルは単線と相性がいい場合が多いのでアコリバをチョイスしたけど
単線故に振動が気になっていて試してみたら好結果が得られたので、マグネシウムを使った今回の製品を
さっそく導入することにした
マグネシウムワイヤーは安価に個人でも購入できるし結構遊べるから、おすすめしときます
注意点が二つ
使いすぎは音が死ぬ、だからスパーツイーターケーブルは50cmしかつかっていない
物性としてマグネシウムは曲げにかなり弱く、使用中の1.6mmだと1cm径のケーブルにコイル状に
巻き付けようとするとポキッと折れる、2cm径なら慎重に作業すればなんとかなるんだけど
困ったことにマグネシウムはバネ性ではない、元に戻ろうとする性質があるから工夫しないと
ケーブルに密着させられない
ただし、マグネシウムは100℃に熱しながら作業するとかなり小さく曲げることが可能だよ
興味のある方は、お試しを
Helca 1も使っているけど、スパイラルエキサイターとは使い分けが可能なくらいの違いがありそうだね

428 :
>>427
スパイラルエキサイターをそこそこのケーブルに使うのと、
ティグロンのMS-DF12A-HSEなどのはじめからマグネシウムシールドされているのを使うのではどっちがいいのでしょうか。

429 :
どっちがいいなんてそんなの自分の環境で使ってみなきゃわかんねーだろー

430 :
>>429
ごもっともです。
今使ってるのがサンシャインのSAC REFERENCE1.8なので、
スパイラルエキサイターを追加すると、ティグロンのMS-DF12A-HSEに近くなるのか、
それなら最初からMS-DF12A-HSEにするべきか悩んだもので。

431 :
>>430
SAC REFERENCE1.8とスパイラルエキサイターの組み合わせは、高額ケーブルと同等に
なるそうだから試す価値はあるかもしれないね、個人的にそこまでは信じられないけど

ティグロンの電ケーはこれまで何度か借りたけど、毎回同じ残念があって採用するほどの魅力が
感じられなかったけど、最新の電ケーはどうなんだろうね
ちなみにその残念だけど、音楽の躍動感がスポイルされてリズムが重く、音楽表現もおとなしく
なってしまうんだね
これ、マグネシウムの欠点部分をコントロールできていないように思うけど、この音調を好む人も
いるし環境にもよるから、興味あるなら借りて自宅試聴をおすすめ
以前はメーカー直で貸してくれたから問合せをするといいよ
電源関係は自宅での試聴が絶対、ショップでの試聴はほとんど役に立たないから

スパイラルエキサイターは今のところ「買い」かなとは思うけど、電ケー以外のケーブルでも
試してみます

432 :
>>431
有難うございます。
SAC REFERENCE1.8は結構気に入っているので、
スパイラルエキサイターでどうなるか試してみます。

433 :
>>432
ケーブル巻き付けて、初めての音出しでがっかりするかもしれないので書いときます
海外製の電ケーの初期状態みたいな詰った音が出てくるかもしれないけど、そのまま
30分くらい使い続けていると上の方が徐々に伸びてくるし、さらに数時間経過してくると
本領発揮してくると思うので、失敗したと早とちりしないでね
これでしばらくは遊べるよ、楽しんでください

434 :
まずはオーディオシステムのどこか一箇所の電源ケーブルの交換から始めてみませんか http://blog.joshinweb.jp/hiend/2017/02/post-1730.html

435 :
スパイラルエキサイターは万人にすすめられるかというと微妙
これ、使い方が意外に難しいというか、試行錯誤する時間がかなり必要に思う
ケーブルによって、密に巻いたほうがいい場合と、ピッチをできるだけ長くした巻きに
しないと音死んじゃう場合もあるし、短く切って使うと意外にいい結果が得られたり
することもある
マグネシウム系のアクセサリー共通の欠点みたいに思う
ついでに、IsoTekのEVO3 SEQUELについて結果書いておきます
これは、はっきり「買い!」と評価できるよ
1本持っていれば、役に立つケーブルだと思う
プラグの金メッキ嫌いなのでORBの本物ロジウムプラグに付け替えて比較もしてみたけど
金プラグ、ロジウムプラグともにそれぞれ違うキャラクターがしっかり味わえて面白かった
特に金メッキは特有のピントの甘さとか立ち上がりの緩さが感じられなくてこれは意外だった
音的には合格点だけど、ケーブル径が細い割に硬くて取り回ししにくいのがマイナス点かな

436 :
レビュー、ありがとうございます。
スパイラルエキサイターとキャラクターが、かぶってるヘリカ1を、
先に試した方が良いかもしれませんね。

437 :
なぜblueheavenが入ってないの?

438 :
>>437
それ、何?

439 :
FundamentalのRPC10は人気ないんかな

440 :
>>439
うちは3本使ってる
すっきりした音なんで上流用

441 :
>>440
RPC10って、取り回しと言うか、ケーブルの硬さって、どうなんですかね?
ファンダメンタルのホームページに、被膜が硬いから、
物に触れないようにしろみたいな事が、書いてあって、
繊細な取り扱いを要求されるのか、気になっております。

442 :
>>441
ちょっと硬い家庭用ケーブルって位で特に取り回しが悪いと思った事はないかな
オーディオ用電源ケーブルで考えたら取り回しは凄く楽よ

443 :
>>442
ご回答いただき、ありがとうございます。
IsoTekが最安3万ほどで買える電源ケーブルを新発売したり、
日本オーディオの電源ケーブルも、気になったりと、
次は、どの電源ケーブルを買おうか、迷いますなあ…

444 :
>>438
notdost社

445 :
痩せた音が好きならノードスト、上級製品ならちょっと違うけどね
ところで上でEVO3 SEQUELは 買い!と書いたんだけど、このケーブル難しいねえ
日によって音大きく変わる
最初何かがトラブったのかなと調べまくって、結局このケーブルが原因だったんだけど
何も触っていないしシステムの変更もない、昨日と全くいっしょなのに音が変わる
具体的には高域の抜けが大きく違うことが多い、中低域の変化は特にないみたい
気温?湿度?いまだに変化する原因がわからない

446 :
ケーブルのエージング中の変化じゃないの?
日本オーディオのケーブルで、乾燥が原因だったか冬より夏の方が、
音が良いとか聞いたなあ。

447 :
海外製10種以上、国内製も同じくらい使ってきた。 で、抜群のCPは
SILTECHのダンゴ付き、ヤフオクで有れば2万円程度。
ただし、偽物だろう。だが音質変化は定価10万円以上間違いなし。 
笑っていたオー友たちも所有しているわ。 
ちなみに定価4万以下、特に国産は変化量少ないので効果を求めるなら
買わないほうが良いわ。 海外製のほうが聴いた感じは良いものが多い。
安いうちは中高域に変化が多く10万を越してくると中低域が太く密度高くなる傾向。
PADのドミナスなどの低域を聴けばわかる。

448 :
中低域が太いと暑苦しい音になるのであんまり好きじゃない。
帯域バランスはあくまでもフラットかつ音の鮮鋭感や厚みが増すモノが良いんだよね。
10万以上のやつは全体に底上げされた感じが必ずあって効果わかりやすいけど、それと共に必ずどこかに癖があって、インコネでその癖を相Rる方向に持って行かなくてはならなかったり、うまく相殺できたとおもったらこんどは音場感が気に入らないとか、要するに沼。

449 :
いままででコスパ最強だったやつはCSEのAC350SXって切り売り(完成品はL-7R)とフルテックThe Astoria。
とりわけThe Astoriaのコスパは物凄いよ。1万円台であの音は反則。

450 :
このスレは比較的リーズナブルクラスの電ケーを扱うわけだからそのあたりで推奨品を
あげると、ACROLINKになるかな
ここの製品はラインケーブルも含めて外れがないから安心してすすめられるね
中でもお気に入りは屋内配線用の7N-P4040F、2mmの単線でもちろん D.U.C.C Stressfree
これにプラグを付けて(現在はWATTGATEの新作)今でもパワーアンプのA-70で使っている
手持ちには10倍20倍価格の電ケーもあるけど、このケーブルが最もマッチする
すでにディスコンだけどオクでたまに見かけるから、見つけたら買っておくことをおすすめしときます

451 :
>>1
AWG14ぐらいのケーブル使えば電源ケーブルで差なんかでないよ
ブラインドテストでもしてほしいものだ

452 :
変えたことのない人は書き込まなくていいんですよw

453 :
w笑わなくてもいいの
それよりブラインドテストの結果報告宜しく

オシロスコープやスペクトルアナライザーで測定したことありますか
オーディオが扱う周波数帯域は他の分野に比べ狭いので
測定器も安価に入手できますので是非調べてみて下さい。

454 :
リンクのPDF読んでから出直して来いや。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/oto/oto57.html

455 :
>>454
読んだけど意味がない
簡単な話を難しくするのが好きみたいだな、しかも変

ACケーブルはオーディオ機器の入力端の電圧変動を
ある範囲に抑えられるもの必要です。その範囲は
DC電源の特性に拠ります。極端を言えばDC電源の
出力電圧の変動が無視できるほど小さければ
ACケーブルは何でもよいことになる。
なおコンセント部の出力インピーダンスが高ければ
ACケーブルの特性を良くしても、DC電源の出力弾圧変動は
抑制できないことが有る(屋内配線等関係する)

DC電源を考慮しないケーブル議論は無意味であり、
AWG12銅撚り線あたりを使っていれば問題になる
ことはまず無い。
DC電源の出力電圧変動を極力抑えることが重要です。
DC電源をしっかり設計すれば、ACケーブルの差を聴覚で
判別するのは不可能です。


フーリエ展開って基礎中の基礎ですよ。真面な電気エンジニアだったら
DC電源の電流が正弦波形だなんて思いません。正弦波になるのは
負荷が抵抗とかだったらなりますよ。

456 :
>>455
どういう機材で聴いて判別不能なのか示してね。
中学理科レベルの理解で空論を振り回しても何の意味もないよ。

457 :
まともなオーディオ機材すら持ってない奴が電源ケーブルのオススメスレにノコノコと出て来て何の実践も試聴もなしに解ったような妄想書いてんのお笑いにしかなんないって気付かねえのか。気付かねえから書くんだろうなあw

458 :
>>456
ケーブルの評価に何故「聴いて」とかすぐに出てくるの?
純粋に電気特性の評価でしょ
定量評価をすべて終え確認のため「聞いて」なら判るが

何処が「空論」なのかご指摘ください

またケーブルの評価方法を具体的にお教えください
評価方法は再現性が有ることが重要です
・測定環境
・測定方法

459 :
>>457
ケーブルをオーディオ機器で評価するということは

センサーはあなたの耳ってことですね
以下のことを考慮する必要になりますよ
1.耳の特性測定(可聴周波数領域等)
2.体調による耳の特性変動
3.温湿度等環境による耳の特性変動
4.測定環境
5.人によって耳の特性が変わること


わざわざ話を複雑にしなくてもケーブルの特性測定は
容易に出来ます。なんせケーブルは多方面に使われる
機材なので測定機も充実しています。

460 :
オーディオ店にでも行って試聴してから書き込んでくれ。
電源ケーブルの試聴なんざ頼めばすぐやってくれるぞ。
ここはオススメの電源ケーブルスレだ。
お前の何の実践も実験も伴わない空論などどうでもいい。

461 :
既存の測定方法だけで音がコントロールできるならとっくにそういうケーブル出てるわなあw

462 :
>>460
何故ケーブルの評価に視聴が必要なのですか?
オーディオ店にケーブルの評価能力が有るのですか
何処のオーディオ店?
どのような評価方法をしているのですか
ケーブルをとっかえひっかえ聴き比べなんて論外ですよ
処でどこが「空論」何ですか
具体的に指摘して下さい
あなたのケーブル評価方法も提示下さい
>>461
「測定方法だけで音がコントロールできる」と何処に記載してありますか?
測定方法は評価をするために必要なだけで、音がコントロール出来る
わけないじゃないですか
ケーブル議論にDC電源を考慮しない議論は無意味(>>455参照してね)
既存の標準電線で十分だから真面な技術者は議論に加わらないと
思います。

463 :
何の実践も伴わない空論な。
で?おすすめの電源ケーブルは何?

464 :
オーディオ用と銘打った電源ケーブルが嫌なら100均で延長コード5本くらい買ってきて連結してTVでもオーディオ機器でも繋いで試してみな。
自分の狭い理解の範囲で解ったような気になってケーブル否定しても、経験積んでるオーヲタには何も響かん。可哀想な奴と思われてオシマイだよ。

465 :
>>463
実践って何を実践するの?
ケーブルをとっかえひっかえして視聴して確かめること?
ケーブルは電気特性を測定器で測定し評価すれば済むことです。
純粋な電気部品であり、評価を官能(聴覚)に頼る必要はありません。
装置や環境や人によって差異が出る、しかも制度の極端に悪い聴覚に
頼って評価をするの?
電源ケーブルは装置(電流、電圧)に見合った汎用のケーブルを
使用すれば済む。

>>464
先ず>>455をお読みください
どんなケーブルでもOKだとは言っていませんよ
装置(DC電源)に見合ったケーブルを使えばよいだけ
汎用の電源ケーブルで十分です。
貴方に言っている延長コードではDC電源の入力部の電源変動が
大きすぎる懸念が有りますのでDC電源出力への悪影響、
即ち音響への悪影響が懸念されます。わざわざ延長コード
を使う手はないでしょう。論外なことを何故記述するの?
ケーブルの経験て何?
とっかえひっかえ視聴のこと?

466 :2020/06/24
100均の延長コード連結試せば自分が如何に恥ずかしい書き込みをしてるか気付くだろう。
可哀想な奴

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
4畳半で本格的なオーディオ
ビートルズを最高の音で聴きたい3
ピュア向き4万円以下のスピーカー
ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに
Blu-ray Audio Part2
カセットテープ総合スレ TYPE LVIII(Ver.58)
▲名器 Kenwood LSF-777大好き!
Bluetoothでピュアハイレゾを楽しむには?
【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】
--------------------
ラーメン二郎越谷店 11杯目
メドベアンチスレ1027
幹部「ピカチュウ、ピッピ、プリンの3大アイドルポケモンで売り出して行くぞ!」 ピカチュウ、ピッピ、プリン「ハイ!!!」 [633473628]
【カルロ・ゼン】幼女戦記 第13話【東條チカ】
【芸能】アンタッチャブル柴田英嗣が不祥事の真相告白「元々は女性問題」 [臼羅昆布★]
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4541
インフレ】Tap Titans2★32[ワッチョイ有り]【タップタイタンズ】
【ぬるま湯に】平田雅崇【浸かってます】
ロレックス正規店の在庫を報告スレ40【マラソン】
【テレビ】東国原英夫、「銀河鉄道999」イラスト無断販売のアニメーターに「悪質」
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 20台目
【恐竜サバイバル】ARK: Survival Evolved 125tame
久本朋子スレ
【3DS】バーチャルコンソール総合2【GB/GBA】
低俗さや堕落を誇りに思いアピールする人の心理
【対韓輸出規制】 日本政府、電子部品も検討か
作画を語るスレ5310
さくら ←思いついたもの書いてけ
富士通キーボード Part3
狼の森 Part.39
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼