TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カセットテープ総合スレ TYPE LVIII(Ver.58)
スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイヴ15dB【関口奇怪販売】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
暖色系、寒色系という分類について
うぜえよ!老害 自慢&ツンボ 3ストレス
ネットワークプレーヤー
サブウーファー
[NFJ]NorthFlatJapan part35
素人が試聴だけで音の印象を決める風潮

【レトロ】70〜81年代の国産オーディオ大好き part2


1 :2017/12/06 〜 最終レス :2020/04/02
ヤフオク等で一喜一憂で集めて
楽しんでいます
※前スレ
【レトロ】70〜80年代の国産オーディオ大好き
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1466041368/

2 :
ココに復活!

3 :
おお、懐かしい

4 :
81年になっとるwww ヽ(´ω`)ノ

5 :
たまには見習ってコテハン1001ZXL子ってしてみれば?
けっこう気づかれないかもよ

6 :
あー、まつごーてもーた。
次スレで直せるかな?

7 :
この時代の製品で現役なのはテクニクスSP10Mk2とサエクWE505/39、それにオーディオクラフトAC4000MCか。
トーンアームは長くなきゃあかんのだ。

8 :
/39じゃなく/30ね

9 :
FR66S売ったらすげー高くなっててびびった

10 :
それ、国産のアナログ最盛期の製品の中でも、一番高値になるよ。
俺は2006年に手放したけど、そのときでさえ新品価格の1.5倍くらいだった。

11 :
今70万くらいで売れるぞ

12 :
407/23余ってるけど、どんなもんすかねえ。

13 :
>>4
CD以降の製品は認めないってこった

14 :
>>11
マジで!
どう考えてもそんなかちはないな

15 :
マイクロの1500とかもすごい上がってたよ

16 :
新品でもdynavector507で60
SMEのVのも100万超えとかじゃないかな

17 :
Lo-DのHT840っつぅレコードプレーヤーがあって、これはHT800という単売のターンテーブルをごっついキャビネットっていうかベースに取り付けて、アームを付けましたっていうもの。
まぁビクターのQL-A7の先駆けみたいなの。
昔、マクセルのカセットテープを買いに日立の店へ行ったら、これがあって、なんか凄そうと思った。
お店の若旦那(現 ご隠居)いわく、3年飾ってあるけど売れない、そうで。
あれ、欲しかったなぁ。

18 :
カッコの悪い物は売れない
売れなかったから今になって物珍しさを逆手に取って
幻の〜、とかやる人いるけど大いに怪しいわなw

19 :
パワーアンプがPOA3000だろうとHMA9500やM7050はてはP300Xであっても、組み合わせているプリアンプはPRA2000
そんな時代が確かにあった。

20 :
http://lovejapanese80s.tumblr.com

21 :
あの頃、SP10Mk2がハイエンドだった。

22 :
あけおめ

プリが欲しいな〜。
パイオニアとかどうだろう?
何かオススメの機種ありますか?

お金はありません。

23 :
>>20
なにこの妖怪図鑑は…?

24 :
このスレの対象でパイオニアのプリっつうと
Exclusive C3
Pioneer C21
Pioneer C-Z1
こんなもん?
正直、俺なら他を選ぶなぁ。

25 :
安プリ買うくらいならセレクター噛ましてパワー直結だしなぁ

26 :
>>24
その心は!?

27 :
>>26
アナログレコードを真剣に聴く前提で
デンオンPRA2000
オーレックスSY88
ソニーTA-E88
アキュフェーズC200X
ヤマハC2X
輸入品かつMCヘッドアンプなしだが
マッキントッシュC29
ライン以降重視なら
アキュフェーズC200L
ヤマハC2X
どうだろう?

28 :
アナログ派なんでこの中から選びたいですね!
金作らにゃならんな。

29 :
いま足跡読んできたけど、凄いなこれらのプリ!

30 :
テクニクスやマランツのプリはダメなの?

31 :
どれも素晴らしいと思いますが、個人的に最高のお奨めはC200Xですね。
当時、マニアが好んでたポリーニのピアノ、アバドが振ったシカゴ交響楽団のバルトークピアノ協奏曲1番2番。
これが熱く鳴らすのはコイツだけ。
今時のシーンとしたアキュフェーズとは違うんですよ。

32 :
>>30
安いSU-A6はSE-A5との組み合わせでヒットしましたね。
これはこのコンビのみ良くて、プリ単独では魅力に欠けるように思います。
上位機種のSU-A4は聴く機会がありませんでした。
マランツも凄く古い3600を親父が一時使ってたのですが、すぐ換えてしまったのと、私がまだ幼くて記憶にないですし評価できないです。

33 :
サンスイが出ていませんがプリは駄目ですか?
サンスイのパワーに合わせたいなと考えています。

34 :
そうですか
サンスイの907で一応国産プリメインは満足したので
次はセパレートかな?と
他のコンポ製品が案外好みだと気づいたのでオンキョーもp-306とか安くていいかななんて思ってます

35 :
>>33
残念ながらサンスイのプリは思い付きません。
パワーは何ですか?
B2201,2301系とB2102MVの系統とで大きく音が違うので。

36 :
>>34
オンキヨーの306,309は良いものだとは思いますが、やっぱりペアのパワーアンプとのコンビじゃないと、という気がします。すいませんが、経験値が低く評価できません。

37 :
>>35
現在はプリメインアンプ907MRを使用しています。

まずこれをパワーにと考えています
後にパワーも欲しいですね

2031 2102はそんなに違いますか?

FF+ダイヤモンド世代など、どちらかというと古いサンスイの音の方が好きです。

38 :
>>37
2301系のほうが古い世代のサンスイのいろに近いと思いますよ。
力があって、少し重め。
B2301Lは出てすぐに買いました。
買い換えてしまって今は持っていませんが。
2102系の出力段がMOS-FETのシリーズは軽快な印象が強いですね。
私は今もB2103MVとα607MOS Premiumを持っています。

39 :
サンスイ最高峰ですね。
新しいサンスイの音はオールドとは違いますが流石サンスイ、広く綺麗ですね。

40 :
デンオンPRA2000 PRA2000Z はフロントパネルで3系統あるフォノ入力の切り替えができないってホントですか?
いちいちラック動かすって。。。

ZRはフロントから出来るのですか? 

41 :
2000はシーリングポケットを開けたらセレクターがある。
2000ZとZRはフロントパネルに普通にセレクターがある。
これでPhone1〜3を切り替えることはできる。
ただし、ひとつのPhone端子でMM/MCを切り替えるというのはできない。

42 :
>>41

http://www013.upp.so-net.ne.jp/rolf/505preamp.html
このサイト読んで質問させて頂きました
間違ってはりますね。

43 :
>>42
読んでみたけどその内容も40も間違ってないよ。

44 :
>>43
ミスった。
41も間違ってない。

45 :
>>42のサイトにはフロントパネルで切り替え出来ない、ピンジャックの差し替えが必要とありますので常に一台のターンテーブルしか接続出来ない?
MM付けたらピンジャック差し替え。
MCつけてトランスで聞きたくなったからピンジャック差し替え。
って事でしょうか?

しかし
>>41さんの説明では三台のターンテーブルを接続しておけてきフロントパネルで聞きたいターンテーブルを選べると仰ってます

46 :
>>45
40の質問内容に対して41の答えは間違っていないでしょ?
セレクターあるんだから。

3台のプレーヤーでも3本のアームでも良いけど、phono1,2,3に繋いでおいてセレクターで切り換えることはできますが、1台のプレーヤー(1本のアーム)でカートリッジをMM,MC(2000のヘッドアンプ使用)を切り換えようというならケーブルの繋ぎ直しが必要です。

47 :
分かりました。90年代のプリメインアンプによくある人角フォノ入口横に対してMM.MC切り替えスイッチは無いよと言う事ですね。
詳しく説明有難う御座います。

48 :
訂正
90年代プリメインアンプによくあるフォノ入力一つに対して

49 :
レコードプレーヤーの下にプリアンプを置くと、確かにPRA2000は使い勝手は良くなかったな。
音は良かったけどねぇ。

50 :
昔の機種、掘り返して調べてみると人気はそれほどでもなかったけど
今見返すと面白いな、って物が結構ある
定評ある物は中古価格も異常に高かったりで面白み、うまみが無い
という訳で今こそロートルの知恵知識思い出を結集して
新たな人気機種を発掘しようではないか

51 :
>>50
そういう趣旨でいくと
Lo-D HMA8500
どうだろう?
長岡さん押しの9500の影、同時期同価格帯のSE-A5の影に隠れていたが、今、マルチアンプの中域にこれを使ってみるととっても良い。

52 :
転売その1
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D607〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c644133894
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s555412982
使用頻少?前オーナー様がしっかりとメンテナンスしてた様に思える?

53 :
転売その2
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D707 整備済 〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e258333970
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c619760014
ページ内「その他の詳細写真はこちら」
https://drive.google.com/drive/folders/0B-PqykEiHAVvNW9TNF9EbFZoazA
使用頻少?前オーナー様がしっかりとメンテナンスしてた様に思える?

54 :
転売その3も落札済み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j467980002
これも使用頻少、前オーナー様がしっかりと
メンテナンスをされていた固体として近日出品予定。
鴨が尽きる事無い不特定多数参加のヤフオク。
隠蔽・嘘・騙しの悪徳出品も尽きないね。
騙される落札者より手数料を貢いでくれる出品者。
ヤフオクに報告しても動いてくれないだろうな。

55 :
607にこれだけ出す人いるんだねぇ。

56 :
長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 〜 の人
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e258333970
(2018年 1月 16日 11時 49分 追加)
「★商品説明の一部に記載ミスがございました。
慎んでお詫び申し上げるとともに訂正いたします。
説明文に、大型のパワートランスを2個搭載して
        中略
今後はこの様な記載ミスが起こらないように
十二分の注意をはらってまいりますので
今後とも変わらぬ ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。」

正直だなぁー・・・つか、他に気になる点は無いのだろうか・・・
専門医に診せたら病名付きそうなレベル。

57 :
あの頃はスピーカーも面白かった。 各社1000シリーズで張り合っていた。中でもトリオのLS-1000は、今では作れないだろうな。

58 :
80年前後で面白かったのはカセットデッキかな?
急速な性能向上と次々の新機軸・新機能で各社個性的。
今触ってもワクワクする。
90年辺りになると各社同じような所からプロック購入・組み立て。
完成度は高いけど似たり寄ったり、個性もワクワクも薄れた。

59 :
私は絶賛美品の人からアンプを購入しましたが、届いた商品は極上美品の
間違いの無い品物でした。パネルを外して中も確認しましたが、
コンデンサ、トランジスタ全てが純正パーツで中もちゃんと
クリーニングされていました。
音はタイトル通りのオールドサンスイの素晴らしい音でした。
上記を貼り付けたのはたぶん業者でしょう

60 :
私は美品頻少の方からアンプを購入しましたが、届いた商品は極上美品の
間違いの無い品物でした。パネルを外して中も確認しましたが、
コンデンサ、トランジスタ全てが純正パーツで中もちゃんと
クリーニングされていました。
音はタイトル通りのオールドサンスイの素晴らしい音でした。
上記を貼り付けたのはたぶん業者でしょう

61 :
ID追っかけると右から左のテンバイヤーですけどね。
貴方はラッキーだったのですね。

62 :
>>59
転売ネタ元の状態を見たら美品 使用頻少の人の嘘は明らか。
D707/D607どっち買ったの?
〜使用頻少・サンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので〜
の嘘八百な売り文句で相場を遥かに上回る価格に。
吊り上がった分は「騙し取られた」金額だよ。
それでも盲信し絶賛美品の人を養護する心境は察する。

63 :
7450円で落札したAU-D607を綺麗に掃除して
説明文に嘘並べて出品したら70600円・・・凄い。
>>59
落札したなら連絡取れるのでは?
色々問い詰めてたら本性表すと思うよ。

64 :
日本社会の壊れ具合と照らし合わせて
右から左のテンバイヤーの何が悪いのかさっぱりわからなくなったな
むしろ溜め込むより経済回してるだけマシって思うようになった

65 :
転売で品数増えて利用料収入二倍。
ヤフオクにとっては一粒で二度美味しい存在か。
嘘・偽物等、悪質な騙しが無ければOK。

66 :
パネルを外して中を再確認したら、可なり前の物ですが整備点検済みの
シールが2枚貼ってありましたよ。

67 :
Restoration…

68 :
可なり前って昭和?

69 :
aurexのプリアンプ、88シリーズではどれが良いですか?
99は高くて買えんです。

70 :
お金をもっともっと貯めるんや! ヾ(`Д´)ノ

71 :
センコタン、カネカネゆーなや。

72 :
>>69
モノとしてλ88
音ならλ88U

73 :
>>72
フォノステージもIIが良いですか?
何処かで聴いてみたいものですが叶いそうにありませんので買って試す他無いですね。

74 :
銭や!世の中、銭や!! ( `Д)=3

75 :
杉山治夫かよ

76 :
Aurexはラムダコンや日立の高級電解コンデンサが交換されてないといいんだけどな

77 :
>>76
残っていても機能的に劣化が有るお年頃ではないでしょうか?
その辺りが心配ですね。

聴き比べた経験がないので教えて欲しいのですが、これらのコンデンサはやはり現代の物では音が劣ってしまう物なのでしょうか?

銅箔などは変え難いものでしょうが電解コンデンサーは現在のテクノロジーで勝った物が流通してそうですがどうでしょう?

経験者からのご意見求む。

78 :
>>77
特殊パーツで実力が底上げされてる機種はさっさと売り払うのが精神衛生上いいよ

79 :
ドラえもんがいればタイムマシンで新品を買いに行くし、タイムふろしきで新品に戻せるのに。

80 :
作者に代わってお詫び申し上げるナリょ(・ω・)

81 :
月に代わってお仕置きだべぇ〜

82 :
ドクロベエの中の人も死んじゃったな

83 :
>>78
やはり現代の技術を持っても太刀打ち出来ないでしょうか。
しかし東芝は凄いモノを作りましたね。

84 :
東芝の入江順一郎氏が特注した部品で設計しました

85 :
入江の順ちゃん最近みないな

86 :
>>77
うちにSY-λ88Uがあるけど、ラムダほかフィルムコンデンサーは大丈夫みたい。
電源まわりの電解コンデンサーは2回交換してる。ここやられて他に負荷かけるとパーだから。
Vコンやλコンって、高級オーディオに使うことを意識して開発されただけあって、リードとボディの境目とかもきっちり作ってある。
定格内で使うかぎり寿命はかなり長いと思うよ。

87 :
>>86
参考になります。
電源部のコンデンサーだけでも先ずはチェックしてみようと思います。
λコンでは頭の膨れたのがあるので気になっています。
いつまで聴かせてくれるのか、頼むぞ88II!

88 :
>>85
千の風になられましたよ。

89 :
>>86
Λコン本体は銅蒸着の酸化を防ぐために樹脂の中にある
頭の膨れは熱でカバーがふくれただけかと
劣化してるかどうかは外して計測するしかないよ

90 :
>>87
Λコン本体は銅蒸着の酸化を防ぐために樹脂の中にある
頭の膨れは熱でカバーがふくれただけかと
劣化してるかどうかは外して計測するしかないよ

91 :
>>90
お話を聞かせて頂けて少し安心しました確かに頭を押さえたらパコパコヘコんだ?ような気がします。

基盤を見ているとパーツの取り外しガ大変そうですね。100wの半田ごてがいるそうな。

Stereo mono切り替えのスイッチの足が真っ黒なので掃除したい気分です。
あのゲジゲジスイッチのカシメ(ピースした日本指を思い切り広げたようなカシメ方)用の地具などあるのでしょうか?
ご存知でしたら情報お願い致します。

92 :
81年とか生まれてないわ
皆さん親くらいの歳なんかな

93 :
>>91
HAKKO PRESTOとはんだ吸い取り線を使っているよ
頭が膨れてるのは日立の電解かと?
これにΛコンが並列接続してある
入江氏が気に入っていた電解で
うちにあるものは全て容量もESRも異常はなかった

切り替えスイッチはMONOの時しか接点を通らないので
STEREOしか使わなければ問題ないよ

94 :
>>93
知り尽くされている方からのアドバイスは大変勉強になります
頭の膨れているのはバランスボリュームの後ろに二列に並ぶコンデンサーです
これはΛコンではなかったですね、Λコンはその右側に並ぶコンデンサーですね、勘違いしていました。

ご自分でレストアされているのですか?
ご紹介の鏝はターボ付きで良さそうですね。
家にあるのはFX-600なので500度までしか温度が上がりませんので道具をそろえて取り掛かろうと思います。

実は家のΛ88IIは問題を抱えております
本機のバランスは左右各3ポイントづつ切り替わる方式ですが
左右最大位置でしか音が移動しない状態、つまり左右2ポイントまでは音は中央のままなのですが
これは切り替えアッテネーターの各ポイントの先に固定抵抗があり切り替わってゆく仕組みででしょうか?

アッテネーターの接点は見た感じ汚れなどなさそうです
左右1、2ポイント位置でも音の途切れなどなくセンターで綺麗に鳴っています
もしよろしければ引き続きアドバイス頂けますと幸いです

ずっとこの先も一緒に過ごしたいプリなので大切にしてゆきたいです

>>92
70〜80年代はオーディオが熱かった時代ですね
なので当時の機種を集めて楽しんでいます

95 :
訂正

バランスは左右5段階でした。

96 :
回路図ならここにあるよSY-L88になってるけど
https://www.hifiengine.com/

バランスも使わなければ接点を通らないからそのままで
使いたいなら音が変わらない位置をテスターで確認してみたら?

DCアンプなんで出力に直流が出てないか確認したほうがいいよ

97 :
危ないから出力トランス噛ませた方が良いな

98 :
>>96
URLまで紹介いただきましてありがとうございます
TP5 0V ADJ ってのがありますね、DCチェック行ってみたいと思います
バランスは通電せずにまずはテスターで見てみます
>>97
DCチェックにトランスかますのですか

深追いし過ぎて壊すパターンだけは避けたいので冷静に行きます
まずは裸になってシャワー浴びてきます

ありがとうございます

99 :
>>94
500℃までしか温度が上がらないってそんなんではんだ扱うと失敗するよ。
基本的な知識欠落している。

100 :
>>99
レスありがとう御座います
gootのページで100wこての温度が545℃となっていたので自分のは少し低いかなと思っていたのですが何か間違っていますでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです

101 :
こて先を体に当ててみろ

102 :
お世話になっています
SY-Λ88IIのバイアス値と計測ポイント、DCの調整個所などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします

103 :
最大の問題点。

>【レトロ】70〜80年代の国産オーディオ大好き
>http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1466041368/

これらがまるっきり廃れたのに、平気の平左、屁の河童という
「一般庶民階級」の謎。

金持ちや富裕層でも持っていない人が大半。謎の金。

何に使っているのか? 使い道ってなかなか無いけど。

104 :
scientelec ma1ってアンプはどんなアンプ? 動作未確認ジャンク5000円買いかな?

105 :
80年代といえば、アキュM-1000、
ソニー TAN-R1 
じゃないか?  
世界に追いついただろう

106 :
>>103
賛成! 確かに極めて異常な現象。 APPLEのCEOすら言及していた。

107 :
LUXMANヽ(´ω`)ノ

108 :
>>104
そんなの聞いたこともねーよ
そりゃ誰も知らない幻の名機かも!
んなわきゃねーわな、まず名前通りゴミだ

109 :
>>108
プレーヤーとか他にプリメインアンプは作ってる様なんですけどー

110 :
感覚は思い出せない 歯が痛くて死にそうになっても歯医者で治ればその痛みは記憶に残らない
もちろん思い出せれば死ぬ思いをするからそれでいい

うまいにしたって体側で変わる 腹が減ってりゃ食パンでも最高にうまいはず

みんながすごいと決める
それはもう実力とかけ離れてもすごい何かを持つ

俺は壊れずいい音がするできるだけ小さく安いのを選びたい
昔からそうのはずだが現実は違う
現実は比較もできずできたところで感覚はあてにならず結局ブランドや名声にひかれてきた

で今回はせめてスペックは見ようと 信用するためにある情報は見とこうと思った
たとえ何もそれで明らかにならなくてもジョンアトキンソンの夢見たような美辞麗句の甘い説明はどうでもよくて
彼の数値は少なくともある程度の裏付けにはなると思った

あてにならない俺の記憶ではこの頃オーディオはいっぱいありなんというかステータス度が半端なかった
見よこのゴージャスなシステム!

だが大体ボーズの101に負けてた気がする
そのころの雑誌は数値じゃねーよ聴感できめんだよとかほざいてました
あんだけ重厚長大をあおり倒してたのに

111 :
ちなみに今の雑誌はポエムが突き抜けて誉め言葉も尽きてしまい何が言いたいかまるで分らなくなってる
言いたい放題言い切った鉄男があんまり褒められないスペックのスピーカーをはやらせもした
断言するのはすがすがしいな 正解じゃなくても

仕方がないから各国のオーディオweb forumを見る羽目になったがおどろいたことにあんま変わんなかったw

お前らは煽り会うだけだし 

ストロークがすくなくても受け持ちの周波数が得られるウーハー
できるけストローク小さく軽いドライバー 周波数その他の数値 これで選んだがまた失敗するかどうかはわからない

神を信じると黒いっ物も白くなる感覚のマジック 信じる者は救われるんだという暗示
これでいいと死んだカント
エージングで変わると毎日唱えるとご利益が増す

多分そんな日々がまた始まる

何かが正しいと判ずるには正しいものを知ってなきゃいけないがこれは矛盾する

二律背反 永遠に

112 :
正しいと規定するものを正しいと決めつけるのは循環論法になってしまう
共通の認識でいいとカントは死んだが
んなわけねーよばーかばーか

113 :
どうしたの 何かあったの?

114 :
オデオは悩むよな・・・
たまたま他人のいい音のシステムを聞く機会があったから
同じものを買えた自分はラッキー

115 :
TRIOのLS−202また欲しくなった

116 :
>>115
あれは良いものだ

117 :
TRIO KA-7300をパワーアンプとして使ってます、結構気に入ってます。

118 :
当時のTRIOのパワーダーリントンユニットって意外と音は良いよね

119 :
スイッチの入れる順番間違えると、スゴいポップノイズが出るのが難点です。

120 :
>>119
そうそう、その通りなんだよw
プリメインで使っている分にはリレーで遅れるんだけどね

121 :
ちなみにスピーカーは1200円でゲットしたダイヤトーンDS-77HR
これも結構気に入ってます。

122 :
>>121
つ ブレーキフルード

123 :
実家で発掘したトリオL-05M
今聴いても古臭い感じがない。

124 :
1979年の今日が発売開始とのこと

https://i.imgur.com/Xml1JW8.jpg

125 :
パイオニア1982
https://youtu.be/8KdwP8IwzdY
https://youtu.be/QH0FljZg-98

126 :
死して屍拾うもの無し

127 :
80年代の銘プリ、PRA-2000をイコライザーの為に買ってちょこっと自分でメンテして使用するか?

もしくは今のオペアンプに同じくらいのコストをかけてイコライザー作って手持ちのアンプに入れて使うか

どっちが幸せになりますか?

過去の銘機の実力に対して今のオペアンプを持っても太刀打ちできませんか?

実際家で使ってる機器たちは80年代のアンプやスピーカー使ってます。
現代のオペアンプの実力って実用になると思いますか?
どっちに投資すべきでしょうか?

128 :
両方やりたいんだろ?

129 :
金無いんですよ。

130 :
何十年と使い続けた
山水 AU-9500 プリメインアンプ
ダイアトーン DS-22BmkII スピーカー
デンオン DP-60M アナログプレイヤー
ビクター KD-11 カセットデッキ

最近、パイオニアのPD-10AE CDプレイヤー
N-30AEのネットワークプレイヤーを繋いでる。

ジャンル関係なくオールラウンドに聞けるから面白い

131 :
半年ぶりに帰郷したら
テクニクスのSL-1600 が増えてた
大型ごみの日に拾ってきたと
80過ぎのジジ親が涼しい顔で言ってた
使えるという
俺が欲しいわい

132 :
うちの親父は周りのオーディオ仲間が先に行って、遺品つうてご遺族から機材やソフト進呈の申し出でをうけることがある、つうてた。
頂いても生かせんからなぁ、と、お断りしてるそうだ。
オヤジの遺品は俺が生かすから安心しろとは言ってあるが。

133 :
>>132

もらってオークションで譲渡先を探してみては。

ゴミとして捨てられるより、オークションで売ってでも価値がわかる人に渡ったほうが機器も幸せだろう。

134 :
>>133
いや、80オーバーの爺さんには、それに費やす時間はないよマジで。
まだ現役で働いているし。

135 :
70〜81年代の音を聞き比べたくてヤフオクで安いアンプを買いまくって
気が付いたら20台にもなってしまった

もともと当時3万〜4万程度のものだからヤフオクで処分しようにも
入札入らないだろうがなんとか数を減らしたい

捨てるしかないだろうか

136 :
>>135
オクで売れにくいものも、1円スタート3千円即決なら売れるんじゃ?

137 :
中のトランジスタが後々お宝になる

138 :
あんぷりんさんにプレゼントする

139 :
ハードオフでサンスイ9500めっけ
役八万

140 :
>>135です。
皆さんご意見ありがとう
いろいろ考えてみます

141 :
ヤフオクで買った物はヤフオクで売れるだろ

142 :
何でもかんでも売れるとは限らんだろう
自分が買ったから絶対に買う人がいるとは限らん

143 :
やってみたらええがな

144 :
やってみなはれ(佐治敬三)

145 :
よかごとせんね

146 :
>>135
俺も70〜80年代国産プリメインのフラッグシップ機を
床が抜けそうなくらい集めてた時期があったけど、
いろいろあって今は数台しか残ってないよw

147 :
俺、親父の音基地仲間から譲ってもらったパイオニアSA9900を使っていた。
そのあとオンキヨーA810、それからヤマハA2000。
SA9900は良かったな。
取っておきたかった。

148 :
残数10台まで処分したがこれ以上は悲しくて処分できない
お気に入りに囲まれる生活は捨てれない
返事屋が少しくらい狭くなろうが無くなれば生きていく楽しみがない

149 :
アナログは全て処分してしまった
重いしもうデジタルだよねと物悲しいものがあるが

150 :
1982のYAMAHA 当時4万程度のアンプをヤフオクで本当に申し訳ない価格で入手
電源以外のコンデンサーをオーディオ用に交換済みながら音が出ないという事
原因はバランスの可変抵抗器の不調
これが澄み切ったいい音で! 低音もただドンドンでなく気持ちよく出ている
前オーナーは愛着があって捨てられなくてこんな値段でも
誰かに大事にしてほしかったんだろうな

大事にしていますよと伝えたい

151 :
やはり30年物はコンデンサーとか交換すれば音は良い方向になるのだろうか
どなたか交換した経験者の方教えてください

152 :
家の納屋にあったSupreme1ってアンプはロゴがKENWOODなのですが海外仕様ってことでしょうか? 日本で使えますか?
ネットで調べてみるといっぱい詰まったアンプらしいのですが直して使用するに値するアンプでしょうか?

ご存知の方教えてください、よろしくお願いします

153 :
おそらくリアパネルの電源コードの近くに設定電源電圧は記入されている
100Vだったら日本向け
海外仕様でもアメリカ向けだったらそのまま使用可

音は…一度聞いてみたいな、ちょっと古すぎるけど

154 :
>>153
お返事下さいましてありがとうございます。

確認しましたらswitched ac 100/117v 50/60cps とありました。
大丈夫そうですね。

古そうなので怖くて電源入れていません。
いろいろ詰まったアンプらしく修理できても高く付きそうで診てもらうか迷っています。

ルックスはカッコ良いですね

155 :
求めしものは来たれり
https://youtu.be/Le3MJhNmvJg

156 :
>>153
>音は…一度聞いてみたいな、ちょっと古すぎるけど

KENWOODのSupremeシリーズなら、TRIO 700Mが絶対おすすめだよ。
音の質感が20万程度のプリメインとは段違い。
ツマミの質感もアキュフェーズに通じるものがある。
ただ、対になるプリのデザインが嫌で、悩んだ末売却したけれど…。

157 :
二名敦子「オレンジバスケット」
https://www.youtube.com/watch?v=Q3tPE8VxUBs

彩恵津子「雪のバレンタイン」
https://www.youtube.com/watch?v=4OiL2UXrS0M

158 :
He-Story(ヒストリー)「結婚します」
https://www.youtube.com/watch?v=S3m2Fcv8JsI

159 :
SONYのSS-G4(1979年)使ってる。ブックオフで一万そこそこで手に入れたけど、いい音で鳴ってる。
今時の10万以下の小さいブックシェルフより、こっちのほうがいいでしょ!?
いや、10万以上でも、こっちのほうがいいな。70年代最高!!

160 :
新品で買ったわ今も部屋にあるけどもうデカい音出せないから鳴らしてない
代わりにオクで3GX手に入れたら同じ音がして感激だった

161 :
そのサイズのスピーカーはドフで安いから
たまに買ってきてしまうけど、置き場所に困ってすぐ売っちゃうなー。

安くしか売れないし、梱包が大変で罰ゲームスピーカーのイメージだわw

162 :
PCモニタ脇スレよりコピペ

0539 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/26 08:46:37

YouTubeの動画の音声なんてあくまでも参考程度だな

それよりアンプによって音が少しずつ違うもんなんだな
最近数種類のアンプを取っ替え引っ替えしてみてるんだが
それぞれ聞こえ方というか音楽の表現の仕方が微妙に違う

面白いのは80年代の初級クラスの中古アンプ
劣化もあるだろうが、なんというか情報量の少ないドンシャリのわかりやすい音で意外にも悪くない
性能的にはそこそこ低くても音楽は充分に楽しめるもんなんだな
ベースノイズに神経質なタイプにはオススメしないが
デザインのテイストも今の製品には無いガチャガチャした感じで
ガンプラとかフィギュアのノリで見た目も楽しめるぞ

返信 ID:abtZ03Kc

163 :
G4買うときはデカすぎるR5とどっちにするか悩んだわ聞くのはポップロックが基本だったし
買ったときは神経質な音だと思ったがその後ジャズ聞くようになってG4で結果オーライ
今Rも聞いてみたくなったからR1も落としてエッジ張り直してみたら明るい太い前に出るでやっぱロック用だな

164 :
>>115
価格的には後継機のLS-500を今も使っている。
でもLS-202のほうが金掛かっていると思う。

https://i.imgur.com/5wNpKl5.jpg

165 :
>>164
202は、大学の講堂でもブルックナーが鳴りきったよ

166 :
3万円くらいまでの予算で買えるCDプレーヤーオススメのもの紹介していただけませんか

167 :
TEAC

168 :
3万円のなんて音質不満なのしか無いんだから、PC直結でいいよ

169 :
>>159-163
ウチも去年G4をオクで落として使ってる。
競合もなく恐ろしく安かったんだけど、届いたのが超美品でラッキー・・・だった。

今も全部中古で買ったTA-F555ESXUと
CDP-555ESJ、TC-K555ESLにMDS-JA50ESと組み合わせて
歯切れよく松岡直也を鳴らしてる。

170 :
>>169
>> TC-K555ESLにMDS-JA50ESと組み合わせて

やっぱりレトロオーディオにはカセットデッキ必要ですよね。

171 :
ss-g7ってウーファーの取り外し大変みたいだけど
やった人どうですか フィルムコンいっぱい使ってるみたいだけど
電解コンは交換しないといけないよね 

172 :
81年代?80年代の間違い?
80年台でまだ買う価値があるSPってなんですか?
セプター5001とか?

173 :
>>172
ヤマハNS-1000M
トリオLS1000

174 :
どっちも持ってるな でもLS1000はコンデンサーがだめになってると思う
電解だらけだよねTRIOは LS1000は中古で4万程度か エッジはウレタン
だと思うけど意外と中古でもボロボロの見たこと無いし劣化してないね 
テクニクスの平面なんかもそうだけど JBLなんかはほぼボロボロで直すの
面倒だから売っぱらう人多いけど なんか素材違うのかな

LS1000はウーファーの取り付けが特殊でトルク指定があるらしいしコンデンサー
変えようと思っても無理だよね 素人が今更手を出す代物じゃないね
ヤマハ1000もウーファーに問題抱えてるんだっけ

175 :
>>169
149ですけど、G4て定音しょぼくないですか?
他所のを聞いて低温もりもりで、疑問になってきました。

176 :

ウチはむしろ低音がもっこりし過ぎな気がして
バスレフポートにふんわりスポンジを詰め込んだ
それでバランスよく鳴ってる気がしている真っ最中w

177 :
>>175
あと、エッジが硬化してるとか?

178 :
布エッジにダンプ材だからねえ今はカチカチでしょ
新品時は触るとベタベタしてたが

179 :
エッジは綺麗でやわらかいんですけどねぇ
まあ40年前のものだから、当時の音とは違うんですかね

180 :
日本衰退の真相
https://youtu.be/4hieRdJBJ_8

181 :
実家に学生の頃買ってもらったSONY PS-FL99があったので持って帰ってきました
以下3点、質問があるのですがご存知の方教えてください

アームがレコード面に下がる速度が速いのですが調整箇所があれば教えてください

針圧調整箇所はわかるのですが針圧自体を測る場合はどうするのでしょうか?
ボタンでアームを下げれなプラッターが回ってしまうので針圧計では測れません

T4Pのカートリッジを変えて試してみたいのですがT4Pという規格内なら取り換え可能でしょうか?

よろしくお願い致します

182 :
121なんだけど ジジ親から
SL‐1600 もらってきた
70年中頃?の製品なので 
針・カートリッジ・ジンバル軸受け の状態は
42歳の厄年にちかく それなり悪いと思うのだが
72年のサイモン&GのLP 聞いてみた
CDで聞くのとは 違う聞こえ方がするです まずまず いいもんですね
うんともすんとも 動かなくなるまで
たまに 聞いてやることにします

183 :
>>182

針は替えたほうがいいと思うぞ。
ダンパーのゴムが変質してたらサスガにやばい。

184 :
>>183
ありがとうございます
アマゾンかなにかで現行品のカートリッジを
調達しようと思います 高価でなくていいよね
音の違いが判ると楽しそうですね  (*'▽')

185 :
>>163
R5、懐かしいな。選んだ理由は30cmクラスで最安だったから。
TA-F55と一緒に買ってもらって洋楽とYMOを聞きまくりだった。

186 :
今帰宅
SS-G4からAORの百恵ちゃんの歌声が
いい感じで聞こえてくる。

やっぱ昭和歌謡は良えわ、故千家さんに合掌。

187 :
残り少ない余生を
楽しんでね!

188 :
ソニーのSSシリーズはウーファーの取り外しが大変みたいだから
いやだな SS−G7のハイファイ堂の作業の記事にあったけど

189 :
SS-G4とLS-202では、どちらが評価高いですか?

190 :
目糞鼻糞だろ
実際にどちらが良いかは今となっては分からないが
分かる意味ももはやないだろう

191 :
>>189
中古しかないから今となっては程度の良い方だな
両方とも捨てがたいなら、しばらく楽しんで買い換えればいい。
Gシリーズはツイーターの断線が多いので買うときに注意。

192 :
ハイファイ堂でSP−G300買った人2年保証切れたからそろそろ
下取りだしてよ ほしいんで待ってるんです

193 :
ハイファイ堂てたしかにぐるぐる廻ってるやつあるな

194 :
このころのSPって必ずアッテネーターがついてますけどカットしてます?
SB−Mでアッテネーターカットして配線するとバケるって見て 
ほかのSPでも簡単にできるもんなんでしょうか 
余計な回路を通る上に振動の影響を受けますので音の鮮度ガタ落ちしますよね
イコライジングとか中点で聴いて普通しないですよね セッティングでやるでしょう
いじりたいならAcoustic Research Limited Model 6 とか買えばいいでしょう
中古でしか買えないけどたいして高くない 中身はチェロだしね

195 :
デノンのpm-380と言ったっけ、2000円で売れてびっくり

196 :
ケンウッドのエスパスのアンプを現役で使っているのだが、最新の5万クラスのアンプと比較して音質はどうなんだろ。

197 :
>>196
求めるものにより、良し悪しが分かれる
まぁ今のD級は、個人的に嫌いだから
あたし自身は、エスパスと言うだろう

198 :
ヤマハのYP-D10買った
インシュなし以外はけっこうキレイ。
おまけにDL103とAT150Eが付いててラッキー。

199 :
>>198
おめ。クォーツロック機でうらやましい。うちのYP-D8は回転が不安定になってもうた。直してくれるところあればいいんだけど。

200 :
ss-g4、正直名機な気がしてきた。

201 :
>>200
すまんがそれのシリーズで名器はSS-G7だろ?

202 :
G7が名機なら、同じ傾向のG4も名機かどうかしらんが
いいスピーカーなんじゃないかな

203 :
このスレに該当しないかもしれませんが4・50年前の国産名機SPの値上がりが
ひどくて買えない・・・ 中古価格が10〜20年前の3倍くらいになってる
もうトールボイーイAV用SPしかどこも作らないし、ハイエンドはバカ高いのに
特性ばっかでつまんないのが多いから昔の買いたいんだけどなあ 
オクでジャンク同然、保証もないのに中古店より高値で買ってるのは中国人?
ふっるいSPってオーディオ店で商品化しないからかな 安く買えたころに人とおり
そろえてあとは進歩してるDAC買い替えとアンプメンテ出すくらいでくそやすい
買値で上がりにした人はいいなあ

204 :
40〜50年となるとなんらかのリストアされてるだろうから人件費と思うしか

205 :
>>200
G4良いよ
これがウチの場合ペア一万円以下で上物を入手。

206 :
>>203
必死で働け。稼げ。それしかない。

207 :
Gシリーズの名機はG7とG3だと思う

208 :
G7はミッドが10?しかないのがやなんだよな 15インチでミッドが10?ってなあ

209 :
>>203
国産SPは安いのしか買えない状況なら我慢して使うけど、
高いの買えるなら海外製いっちゃうでしょ?

210 :
G4はJBL4312Aと甲乙つけがたいって、オーディオマニアのおっちゃんが言ってた。
俺もそう思う。
>>205
俺もリサイクルショップで上物を\11500で入手。KEFのトールボーイも持ってたんだけど
G4のほうが自然な感じがして(70年代の音楽とか特に)早々手放した。
あのKEFはなんだったのか…… あとは真空管アンプにつなげてみたい‼

211 :
>>210
いいよね、ゴン太4号。

212 :
国産JBLっぽいのってトリオの202じゃないの?ブルーバッフルだし
こっちのほうが普通は名機っていう世間の認識なのでは?

213 :
国産JBLっぽいのってトリオの202じゃないの?ブルーバッフルだし
こっちのほうが普通は名機っていう世間の認識なのでは?

214 :
ごめん4312AとL100t両方持ってる時期があってL100手に入って
聞いた時音の良さにびびった 同じような構成なのにこんなに違うのかと
わりーけど4312Aはゴミだよ 

215 :
値段もあるけどスタジオモニターユースと家庭用の違いじゃねぇの?
4312世代の頃はモニター用途をもはや果たしてたのか知らんが
この前店頭で4311Aが床直置きで鳴ってたけどよっぽどウチの4311Bの方が鳴ってた
上流機器の違いもあるしセッティング使いこなしもあるだろうけどね。

216 :
>>212-214
なんでそんなに必死なん、死にそうなんか?

217 :
206にみたいないうやりとりしかなくなったよねピュア板
人をバカにするレスしかできない無能

218 :
間違ったw 重複書き込みは勝手になっただけよくあるこ
訂正:206みたいないうこいうやりとりしかなくなったよねピュア板
   くそ安い貧乏人用劣化ボロオーディオなんかに必死になるわけないだろばーか

219 :

て、必死になってま〜すww

220 :
捨て台詞を訂正するって、よっぽど几帳面な人なんだろうw

221 :
>>219
語彙が乏しいのに必死になって
言うに事欠いて最後に『ばーか』wwww

222 :
>>218
お前のほうが人のことバカにしてるだろww

223 :
実はスピーカーってこの頃から殆ど進化してないんじゃないかと思う
むしろコストダウンで退化してるんじゃ、とすら思う

224 :
>>223
とにかく重いよね。

225 :
>>223
小型スピーカーで低音出す方向には進化してね?
能率犠牲にしてるけど。

226 :
>>225
たかがしれてる

227 :
>>226
まあたかが知れてるから私も AST-A10+AST-S1 を使い続けてるんだけどね。

228 :
>>225
でもSPが小さくなると空間表現が改善しない?

229 :
>>228
それSL6が出てきたあたりで強調されだしたけど、ホントにそうか大いに疑問。

230 :
>>203
>このスレに該当しないかもしれませんが4・50年前の国産名機SPの値上がりが
>ひどくて買えない・・・ 中古価格が10〜20年前の3倍くらいになってる
残存数は減る一方だから、高くなって当たり前。
4輪2輪の高騰っぷりは3倍どころじゃないし、オーディオはまだマシな方。

231 :
程度のいいLS-202がオクに出てたのに
\12000で落札だったかな

232 :
>>231
まあ、そんなもんでしょ? JBLやALTECじゃあるまいし

233 :
かつての所有してたり、買えなかったあこがれの名機がハードオフでジャンク品として無造作に積み重ねられて陳列されている姿は
過ぎ去った年月がいやでも感じられてくるものがあるな・・・

234 :
SS-G4に真空管アンプつなげたった
ほんと最高ですわ

235 :
どうせならG7がほしいぞ ( ̄Д ̄)ノ

236 :
俺はやっぱりJBLがほしいぞ!!

237 :
DENONの旧製品の詳しい解説が載ったページが消えてしまった。
悲しい。

PRA-2000
https://www.denon.jp/jp/museum/products/pra2000.html
PRA-6000
https://www.denon.jp/jp/museum/products/pra6000.html

238 :
アドレスが少し変わったらしい。
PRA-2000
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/pra2000.html
PRA-6000
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/pra6000.html

239 :
>>238
ありがとう。
文化遺産だから末永く残してほしい。

240 :
>>234
APMにご執心になる前のソニーのスピーカーは良かったなぁ。
APMが悪いってんじゃなく、純粋にAPMだけなら良かったのに、
見た目がAPMなだけ(単なる角形フラット)、という濫造品まで出してたのがあかんかった。

241 :2020/04/02
>>240
いちばん安い?APM-22が良かった

[NFJ]NorthFlatJapan part35
プリメインアンプの初級機 14台目
【リーズナブル】OPPO 8台目【高音質】
自作スピーカーは市販に勝てるのか
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[177夜カニ]
エアコンがうるさくてピュアどころじゃねー
ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ3本目
実売10万〜30万のスピーカー その8 “IP表示”
【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】
【HiTune】20kHz YouTube【AUDIO】
--------------------
刺身は料理じゃない
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part118
ま○こ ←○になにいれれば美人
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3050【youtuber】
ほっしゃん。似の高地何とかについて語るスレ
ビーナスイレブンびびっど! 86ゴール目
【めざましどようび♪】 高見侑里 Part36 【BSイレブン競馬】
ファイアーエムブレムのネタキャラといえば
公認会計士の税理士に対する僻み、妬みは異常
【朗報】氷河期世代を国家公務員に重点採用。政府方針 ★3
【文大統領】「32年南北共同五輪は繁栄のシグナル」全国体育大会で意欲「新たな100年に向けた和合と希望の祭典になることを願う」[10/4]
☆森高千里★統一スレ【90】
【芸能】「マツコ・デラックス」が失速し始めた根本的な原因 CM出演の増加で失われた希少価値
メンヘラコテ雑 Part.?のpart2
【謎】クルーズ船から岩田健太郎を追い出した厚労省橋本、間違えてシウマイ弁当を追い出した可能性が爆誕 [963243619]
【Reflections Atomosphere】寺尾聰【Standard Re】
京急・臨港バススレッド01 ★4
ウメハラ総合スレ15641
安倍ちゃん「今、日本はものすごく景気がいいんです。」 [533895477]
リハビリ情報■精神科デイケア情報関連他68
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼