TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■
スピーカーケーブルおすすめ〜Part31
ビートルズを最高の音で聴きたい3
【マック】MacOSオーディオ総合57.0J【AU】
【B&W】800〜804を語るスレ 19畳目
【マルチ】チャンデバpart5【アンプ】
女よりオーディオが好きな奴集まれ!
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
電源タップ&クリーン電源 3
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★64

●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 4 ●●


1 :
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 3 ●●
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1437006653/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
スレ立て乙

3 :
A-933から異音が出るようになっちゃった。
どうしたら良いの?

ONKYOのラインアップを見てるとA-7VL、A-5VL デジアン軒並み生産終了・・・。
ヤフオクでまた中古探すか・・・かれこれA-933ばかり3台目だけど・・。

他のメーカーとなると、リモコン連動できないし・・・。

C-722M T422M DAC-1000持ってる。

4 :
リセット

5 :
ONKYOのデジアンってどうしてランナップから消えちゃったの?

6 :
前スレ
>>997
http://106hotline.jp/knowledge/4-tigai.html
全く別の物であり全く関係がありません
少しは社会勉強くらいして来い

7 :
ID:7bOciF/G
相当バカwww

8 :
FRの機能で10万以上する高品質のレシーバー作って欲しい
サイズは同じで、操作がトロくないようにして

9 :
>>6
子供の頃いじめとか受けてたでしょ?

10 :
>>6
登記に書体とか変なこと言ってたけど、登記でデザイン登録なんてできねぇよ?

11 :
>>10
登記に書体とか言ってないわ
何このバカは捏造してんだよ
フォントに関しては社名の文字を変えたらこれまで使ってた会社のロゴを変えないといけない
その時にたった1文字であっても1から作らないといけない
他人の作ったフォントは使えないからそれだけでもリスクになる
って言ってんだよ
社名が1文字でも変わればどれだけ影響があるか全く分かってないニートが

12 :
>>11
前スレ990
>知名度もある社名の文字やフォントを変えるリスク

登記簿に社名のフォント?

13 :
>>12
それはリスクの話であって登記の話ではない
何度言っても分からんバカが

14 :
>>13
どんどんボロが出ているね君?

15 :
>>14
いやーもうお前のアホさにはほとほと呆れるわw
ボロが出てるのは自分だという事も気づいてないw
ニートってほんと害悪だわ

16 :
言い訳がしどろもどろw
わくわく

17 :
>>13
登記じゃ変えられないよ?
知らなかったんでしょw

18 :
ID:Uz94EO/a0=ID:bkCob+egp
言い返せなくなった無知なニートwww

19 :
みんなもう許してあげようよ・・・
こいつもう限界だよ

20 :
お前ら迷惑だから黙ってろ

21 :
>>18
これからは無知を振りかざして他人に迷惑かけるなよ?

22 :
>>18
今もレシーバーってカテゴリはチューナ付きのアンプって認識で良いのかな?

23 :
間違えた。

>>8
今もレシーバーってカテゴリはチューナ付きのアンプって認識で良いのかな?

24 :
>>23
おいらはそう思っているよ

25 :
カメラ付きなんて、頭狂ったのか!

26 :
D-212EXって、ちょっと背伸びしたい初心者な自分には
ぴったりなグレードと価格だけど、肝心のレビューが微妙だな。

27 :
>>26
DFの低い安物アンプだと低音がでねーのよ

28 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1018255.html

29 :
すごい過疎ってるね一時にいたコテの人とか一体どこ行ったん?

30 :
今に始まったことじゃないし、ピュア板全体で過疎ってるのだけどね。

31 :
ハイレゾスレは元気だよ

32 :
これが正常ですよ

33 :
ジャンク品 D-200U Liverpoolのエッジ修理中。
傷んだゴムエッヂの除去と金属フレームに張り付いた厚紙とゴムエッヂの除去完了。
明日、注文したウレタンエッヂが届くので音出しできるはず。
どんなが出てくるだろうか、ダイヤトーン DS-200ZXとの比較も楽しみだ。
使い分け出来るだろうか?

34 :
先週出てたのに気付いてなかった
ttp://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/ns_6130_6170/NS-6170_6130.pdf

35 :
HFplayerと DAC HA200の不具合
治った?

36 :
>>33
音でましたか?

自分は去年、ふと学生時代のD-200IIを引っ張り出して、エッジなおしました。
元通りに復活しました。2、3ヶ月たって自然になりました。
ツイーター音域は、すばらしいです。
特に質のいいデジタルアンプにつないでいるせいか、いい音です。
あとは、元からだと思いますが、ウーハーの音域に少し気になる響きがあります。吸音材を調整予定です。

自分はウレタンじゃなくて、ゴムエッジでした。
接着剤は、スーパーXにしました。柔軟性があって長持ちしそうな接着剤なので。
あと、ウーハーのコーンの縁で手を切った覚えがあります。薄くてファイバーがあるのでノコギリみたいな感じで結構痛かった。
もし今からでしたら、ご注意を。

では。

37 :
>>36
D-200U Liverpoolのエッジの修理は終わってます。
ボンドは普通の木工用ですが、これでウファーとエッジ、エッジと金属フレームをしっかり接着できました。
低域は低いところからしっかり出るし、中高域は自然で良い音がします。
小型スピーカーなら他にもモニオのブロンズBR2やダイヤのDS-200ZX等持っていますが、D-200U Liverpoolが一番癖が無くてお気に入りです。

38 :
ほかにも良いスピーカーもってるね。
でもD-200IIが癖がないのか。分る気がする。まとまりがあるよね。

低音高音もレンジを欲張ってないし、ハイファイか、といわれると疑問。
だけど、なにかこう、品がある。
見た目が綺麗なのもいいし。

決して高い部品使ってないのに。奥行きもでるし。

つくづく不思議なスピーカーだ。

39 :
新しいの出るのか!

40 :
どうしちゃったの これスレ寂しくなったな
昔は、変な人いてそれなりに楽しかったのに

41 :
ONKYO DAC HA200
iOS10.1の時、無料接続がダメになって問い合わせしたら、有料で対応してくださいと言われたがあっという間に10.2出たじゃないか!
1200円返してくれ

42 :
>>41
10.1でha200がハイレゾされないと友人が悩んでいるのですが、課金すると解決するのですか?
10.2だとちゃんと無料でもアンロックできるようになったのかな
私はandroidなので検証できません

43 :
>>42
アタシはこんなにすぐ10.2が来るとは思わなかったから払っちゃったよ。
まずら課金せずに試してみたら?

44 :
何か出すつもりだな。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/

45 :
>>44
INTECの新製品か?

46 :
昔、INTECで楽しませてもらったので、セカンドシステムとして買ってみたいな
どうせなら、良いのを出してください

47 :
うーむ、、、RADIAN/INTECの頃相当のを出してくれたら考える。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1609/23/news093.html

48 :
A-933を復活させてくれんかな、生産終了になったんで仕方なくA-5VLを選択したわ。

49 :
A-933にUSB DACついたの欲しい。

50 :
>>49
A-933にDAC繋げばいいだけだろ

51 :
>>49
それがA-5VL/A-7VLなんじゃ?

52 :
A-5VLってA-933と比べるとぜんぜん違うんだよね

53 :
ここ数日、誰も書き込みしてくれない寂しい
早く、新しいの発表してくれよ買うから

54 :
DENON D-50がヒットしたし、ソニー、ヤマハ当たりもPCと組み合わせるの出してきたからそういうのじゃないの?
PCとかスマホの連携で使いやすいのが、やっぱ売りやすいだろうし。

自分は復活させたD-200IIでスピーカーは満足しているけど、ネットワークプレーヤーかアンプは
手軽なのが欲しいかな。

55 :
INTEC新製品が出るのか、D-412EXの後継SPも出るのだろうか

56 :
INTECの新しいのは、サイズ275で出るのかな
安いコンポはたくさん出ているので、少しくらい高くても良いから
高級感があるやつが良いな 是非、A-933の性能を楽に超えてほしい
アンプ・CDプレーヤー・ネットワークオーディオプレーヤー・スピーカー 
1ユニット10万近くとして全部揃えると30万以上? 高いなこれじゃ誰も買わない
これを踏まえると >>54 の書き込み通り、CDの無い一体型なんだろうね
公式HP、早くクリック出来るようになれ!

57 :
当時、フルセットで367,500円したんだね。 それでも人気が有って売れたって事は凄いな

58 :
>>56
ユニットって使い方間違っている 恥ずかしい 

数年前は、本当に賑わっていたのにね 書き込みが少ないよ
愚痴・スレ汚し スマン

59 :
スピーカ無し、20万までなら買う
サイズの小さい高性能アンプ出してくれ

60 :
でじあんはもう見捨てたんじゃないの?

61 :
SPECの888みたいので両サイド木じゃないやつが欲しいな。

62 :
>>56
そう言う中途半端な位置づけの製品って今は売れないんじゃない?
現行のセパレートですら中途半端感有るのに・・・。

セプターの後継はどうなったのさ?

63 :
俺はいまだにFR-155GXがサブで現役
スピーカーだけD112EXTに変えたけど

64 :
サブだけどD-77FXが現役 \(^o^)/
http://i.imgur.com/PmFkd9n.jpg

65 :
>>64
おーー、まだ使っているんだね。 
発売当時、三菱のと悩んであっちの77Zの方を買ってしまった。
あとでD-77FX買えば良かったと後悔したっけ

66 :
intecきたーーーー

67 :
でも、これじゃない感がある(>_<)

68 :
サイト
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/intec/index.htm

69 :
>>68
D-212EXの後継機出たのかよ、D-212EX使ってたんだけどB&WのCM1 S2に買い換えてしまったわorz

70 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=kAJb6fAlh90
とっくに9月9日、IFA 2016: Onkyoで発表されていたのね
まだかまだかとINTEC275を待っていたのにな スタイルは好き

71 :
ボリューム周りを凹ませたのもCDドライブが中央に無いのも駄目だな。
センス無さ過ぎだろ。

72 :
うーん、、、ビミョーだな。
http://www.phileweb.com/news/audio/201610/21/17948.html

73 :
昔だったら頼まれなくてもタイマー機能付けてくれただろうけど
今はダメだなぁ 便利なのに

74 :
>>69
cm1で良いじゃん。

75 :
ONKYOのやることはいつもどこか間が抜けている

76 :
>>72
ラジオチューナーとネットワーク対応だからその分アンプはコストダウンだろうな、
A-933みたいなパワーアンプ出して欲しかった。

77 :
新しいINTECは9800円でもいらない・・・、
拾うのめんどうだから落ちててもいらないかも。

78 :
FMアンテナが屋根に付いてる家をほとんど見ないようにFM放送を聞いている人は少ないと思うけど何故FMチューナー付けるんだろ?

79 :
FM補完放送が出てきたから、付けているのかも
それか、海外にも売るだろうから
CATV加入していると、普通に FM放送聴けるよ

80 :
>>77
お前みたいなゴミに向けてないから問題無いです^ ^

81 :
良かった〜!
同じゴミなので一緒にされるかと思った・・・。INTECは産廃でしたね☆

82 :
長文爺は黙ってろ。

83 :
INTECが発表されたのに閑古鳥ってある意味すごい
若者は金無いし、年寄りは耳悪いくせにブランドに拘って
良い音でも安物は買わないからな
もっとコストかけて倍くらいの値段で売れば話題になれたのかな

84 :
INTECに興味持つようなやつは
既に自分の環境持ってるからな

85 :
212EXT?
重量も軽くなって完全にコストダウンだね

86 :
いまさら感というか・・

87 :
しつこいけど、ディリーとウィークリーの二つのタイマーが付いていれば

88 :
新スピーカー面白そうだな。試聴してみたいな。

89 :
オンキヨー15年ぶり“セプター”スピーカー。新素材CNFでハイレゾ向けの「SC-3」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1026913.html

オンキヨーブランドで15年ぶりとなる「Scepter(セプター)」シリーズの2ウェイスピーカー「SC-3(B)」を、
12月中旬に発売する。価格は1台30万円。

90 :
そんな野買えねえよ

91 :
>>89
出す意義は感じるが、、、値段が。
AS-3ってオレが持っているAS-1Eそのものじゃねーかw

92 :
セプター現役で体験した世代でお金持っている人を狙っているのだろな

93 :
普通にD-312Eを1.5倍の値段で再販してくれれば良いのに
ペア60万の設定って競合いっぱいあるよなぁー

94 :
高級機って作り続けていないとノウハウが消えていくからね。
もうノウハウが消えかかっているかもしれないけど。

95 :
20センチ聞いたことないんだけど、16センチに比べて高音スカスカになったりしないの

96 :
A-1Eを買ってみたらなかなかステキ!

97 :
セルロースってカビが生えたり、虫に食われそうw

98 :
加水分解しないよな?

99 :
法隆寺のように何百年ももつんだと思う。

100 :
普通の紙もセルロースだよ。
あと墨は防虫にもなる。そこまで調べているか分らないけど。

個人的には、エッジが長持ちするかどうか知りたいな。
電解コンデンサーも。(これは交換が容易だけど)。

101 :
1wじゃウーハー駆動できないだろうなあ

102 :
A-9050は生産終了?後継は出るのかなぁ?

103 :
AK4497を2基とUSBDAC搭載したAVプリアンプ新型を出してほしいね。
A9000RのUSB変換部あたりが故障してしまって困ってるんだよね。

104 :
>>95
ウーハーから高音出るんか

105 :
ああなんというか16cmで出ていた高い部分が20cmでは出ないのではないかなと思ったので。
そのへんがよければ安くなったら(せめてペア40万)買いたいな。

106 :
新しいの、良さそうだけど、高いね。
素人の印象なんだけど、ノンプレスコーン20cmにホーンツイーターは、何か必然性のある組合せかも知れないね。
クロスオーバー周波数が2kHz以下とかかな。
ごく一般的な2wayは、16cmウーハーに2.5cmドームツイーター、クロスオーバー2.5kHz、ってかんじだよね。
ノンプレスコーンは、内部損失が高いから、それだけでクロス付近は出にくい。
この機種はしかも20cmだから、クロス下げざるを得ない。
ホーンツイーターはよく知らないけど、開口が結構大きいから、かなり低い周波数、例えば1.5kHzまでカバー出来るのかもね。
そうすると、ノンプレス20cmの帯域を上まで延ばさなくても、いいかもしれない。

107 :
この大きさでホーンというのを売りにしているんだろうな。

108 :
>>102
A-9010があるから良いだろっと思ったら9050とずいぶんスペックが違うんだな。
同じような価格で販売していたのでスペックもほとんど同じだと思ってた。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/amplifier/a9050/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/amplifier/a9010/spec.htm

109 :
>>106
JBL4306に近い設計だよね。

110 :
今日隣市の家電屋に行ったんだがD-212EXとD-412EXが展示なくなってたわ、
在庫無くなったか。

111 :
>>108
スピーカーの間に物を置かなければ、なかなか良いです。A-9010。

112 :
リサイクルショップでONKYOのスピーカーD-055Mがワンセットで1000円だった。
コンパクトなスピーカーだったのが良さげだなと思ったのですが
いつ頃のスピーカーなんだろ?車の後部に設置したいと思ったがそれなりに大きな音でも問題なく鳴るんかな

113 :
>>106
なるほど納得です。
大きいほうが所有感あっていいし欲しいわ

114 :
車の後部に置くならきちんと固定しないと危ないぞ。
ブレーキを強く踏んだ瞬間、ドライバーや同乗者の後頭部に当たって。
後は判るよな。

115 :
屋根に載せろよ

116 :
通はトランクの中だな

117 :
>>111
ディスプレイでも置いたら駄目かい?

118 :
>>117
スピーカーの間にCDプレイヤーとアンプ(A-9010)を収めた台を置いてますが、
低音域がぼやけ、音量を上げないと量も少なくなります。
価格コムのレビューに書かれているように中音域中心の音作りです。
しかし、スピーカーの周りに物を置かずに、空間を空けてやると、
低音域のぼやけがなくなり、量の少なさも改善されます。

119 :
>>118
恵まれた環境の部屋ならhttp://www.whathifi.com/onkyo/9010/reviewのような
高評価になるのも納得です。

120 :
>>118,119
うちじゃ駄目だ。

121 :
古いプリメインアンプでスマソ
927と927 ltd 音の違いを教えてください。
力感が違うだけでしょうか?

122 :
新しいINTEC、メインインないのな...

123 :
パソコン、携帯音楽プレイヤー、ヘッドホンで満足している人が多いからな。

124 :
R-N855の話、全然出てなくて泣いた。

これ一台で、
mac miniと光で繋いで、ハイレゾや取り込んだCDの音源聞いて、
Phonoついてるんでアナログも聞けるってことで
自分音楽環境にはちょうどいいと思ったんだが。

125 :
>>124
購入考えています。
スピーカー何にされますか?

126 :
RN-855とNS-6170って何か激的に違う?

127 :
>>126
そんなに言うほどには違わない

128 :
RN-855今日届いた。
CDからwavをUSBにコピーして再生すると問題ないけど、96kHz-24bitのflacだと
時々音とびします。firm 1000-3000-0000-0000。

これからfirm更新してみます。

129 :
RN-855 
1010-5000-0000-0000 にしたけど、改善せず。

130 :
http://www.ippinkan.com/onkyo_scepter_sc3.htm

131 :
溶接痕がおしゃれだね

132 :
>>129
新品交換してもらって、今度はOK

133 :
>>132


134 :
ドフでインテックA-911M買ってみた
思ってたよりも好みの鳴り方でした
スイッチ類全バラ清掃したのでエージングが楽しみです

135 :
>>132
やっぱりだめ。結局返金になりました。

136 :
NS-6130で十分だな

137 :
あちゃー、新INTECはダメダメなのか。

138 :
まあまあ評価の良い「D-55EX」を購入したのだが、
お店では「くっきり、はっきり、低域控え目、明瞭」な自分好みの音だった
のだが、自宅では「高域伸びず、低域寄り、音色渋め」なまるで正反対の音
でエージングに期待したものの1か月ほど鳴らしこんでいても、全然低域寄
りの音質の傾向に変化が無いためオクで手放した。

なお自宅はFR-N9NX、店頭ではオンキョーCR-555でランク的には
似たようなものだと思う。
価格コムの評価でも「高域上がり」という評価と「高域伸びない」との
2種類の評価で別れているようだ。実に謎だ。

139 :
SPとアンプ合わせて20万位だとカーステのがマシだからなあー。
アンプをセパにした時に、やめようと思ってたオーディオってやっぱある程度の金額だなって
目からウロコだったの思い出すわ。

140 :
55ではなくせめてD112位は買ってほしいなと思う

141 :
>>140
だから視聴して55で納得したんですが、上記のとおりの結果だった訳で。
今はコンパクトなパイオニアS-LM2Bですが、これはこれでサランネット
なしだと満足しますがデザインいまいち、サランネットを付けると
途端に生気が無くなりますね。

どのみち、FRはサブシステムですが、音質的には結構これで満足
できてしまいます。しっかりセッティングしたメインスピーカー
の上にインシュレータ介して置いているので条件は良いのかもしれません。

142 :
今パイオニアのA-70+MENTOR MENUET SE構成なのだが、
R-N855がとても気になっている
価格的にはA-70の方が高かったけど、発売から数年経ってるし
音質的にはどっちが上なのだろうか
悩ましい

143 :
>>142
A-70のほうが上だろ。
アナアンに買い替えるなら違いもあるだろうが。

144 :
やっぱりそうかな
音質>消費電力>価格なんで
デジアンは外せないんだ

どっかでレンタルサービスでもやってくれれば…

145 :
価格を気にしないならプライマリかSPECにすればいい。

146 :
オンキヨー過去最高収益てニュースを見たな
シャープ、東芝ですらあれな時代なのにすごいな

147 :
周りの人のイヤホン、オンキヨーばっか

148 :
ダウト

149 :
D-77NEの中古がシマにあったぞ定価の半額くらいで。
気に入らなかったんか、、、。

150 :
ピュアオーディオ関連は縮小なのかな。パイオニアブランドに任せるのかな?

151 :
海外だけでしか展開してない商品みたいだけど、ちょっと気になる
https://www.amazon.com/Onkyo-M-5010-2-Channel-Amplifier-Black/dp/B00A8EIO2E

152 :
俺はFOSTEX HP-A3からデジタルでGX-D90繋げてるが多分一生変えないと思う
スピーカーとDACアンプで三万超えたが中古PCは一万もしない,PC起動しない時は昔買ったUniversal Dock
でライン出力からipodを直接スピーカーに繋いでいる、コストをもっと抑えたいならDACはPC100USB
スピーカーはGX-R3Xでいい、これでも入門としては十分

153 :
GX-D90はホワイトノイズが多いって言われてるけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11171298126

154 :
サポートに内容送ってから48時間以上経っても回答来ないんだがどうなってんだこの会社

155 :
今忙しいんだろ。

156 :
ユーザーサポートは趣味でやってるから仕方ない

157 :
オンキヨーサポートは、どんなに古い機種でも可能な限り
修理に挑んでくれる良SSやで。

158 :
オーディオ初心者です。
予算2万円前後で買えるおすすめステレオスピーカーってありますか?
今の所、価格.comで上位のD-112EXTが良いかな、って思ってるんですが
結構発売されてから時間が経ってるんで、もっと最新のでいいヤツあったりするのかと思いまして。

あと、オーディオプレイヤーがiPhoneなんですが、音質重視するならBluetooth接続じゃなくて、wifi接続の方がいいですよね?
Wifi接続でコンポ組んだことある方居ましたらどんな感じか教えてくださいm(_ _)m

159 :
調べてたら
CR-N765と相性がよさそうなんで、セットで買ってみます。

160 :
早まるな
ちょっと大きな家電量販店行って、いろいろ聞いてみたら?
あと、価格と Amazon調べれば、売れ線機種(無難な機種)が解るよ
その中からチョイスすれば良し

161 :
>>158
ONKYOの112シリーズはウーハー10cmだから音痩せ目立つし低音も弱いよ、
もうちょっと頑張ってD-212EXにしたら?

2万円なら俺ならDENONのSC-M40とかにする。

162 :
>>158
D-212EXは5万円代と値上がりしてるね、
パイオニアのS-CN301-LRをお勧めする

163 :
パイオニアのS-CN301-LRはどこも在庫を持ってないよね。
あと設置環境にもよるが、リアバスレフは使い難いので
俺はフロントバスレフのD-112EXTかD-212EXがいいと思うな。

164 :
個人的にはFOSTEXのP803-Sが気になる。
値段も手ごろだし、珍しい底面バスレフだし。

165 :
>>162
おいら、それ使ったことある
悪くないよ

166 :
NS-6130買うた

167 :
オメ

168 :
S-CN301LRを壁面から10cmで設置してるよ

ポートの付近の壁面に吸音材を貼って対処してるけど

音量を上げるとやはり音が濁るね

理想は1mとか離すらしいな

169 :
SC-3(B) と D-77NE
どっちが音いいんだろうね

170 :
オンキヨーのネットワークプレーヤーはどれもtuneinが使えるんかいな?

171 :
>>169
SC-3気になるよね。
いっぴんかんくらいしかレビューがみつからないし、視聴できる場所もないから買う勇気でないけど

172 :
>>171
ハイエンドオーディオショウで聴いた。
どうってことは無かったな。

173 :
それってGS-1以来の本格ハイエンドSPなのかね

174 :
ONKYOの音色って正確だよね

175 :
そうか?
寒いとよく表現されるけどな

176 :
A-9010の黒色ってなんで日本で発売しないの?

177 :
これのがかっこいいのに
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81LI9sPKuWL._SL1500_.jpg

178 :
俺も黒がいい。シルバーって昔臭くって。

179 :
マニアを楽しませるためさ
オーディオメーカーってそういうところあるだろ

180 :
マランツもそうだけど外国のほうが売れるから

181 :
YAMAHAとかも昔からそうだった

シルバーって意外と目立つし膨張色だから
ブラックの方が好き

182 :
シルバーとブラック、選べるから売れるんだぞ

765くらいスペックを意識した製品になると

ブラック単色では今ほど売れない

183 :
俺もブラックが欲しいが国内だとデノンとヤマハの安いのしかない。
やっぱり売れないんだろうな。

184 :
ONKYOは昔はブラックで、いまはシルバーになったんだよね

185 :
手垢が目立つのだよ黒は

186 :
ピアノブラックとかやめてほしい
片平なぎさみたいに手袋しないと扱えないから

187 :
>>186
スチュワーデス物語かっ!

188 :
A-9010ってヨーロッパで音質チューニングされたとか…
日本では評価されてないのは電圧の違いにあるのかな?

ヨーロッパ 240v
日本 100v

輸入して昇圧トランスで電圧を上げて使ってみたら音質が
海外で絶賛されてるものになるのかな、気になる

189 :
>>188
舶来コンプレックスが未だに蔓延している日本人の評価は気にしなくてもいいと思うw

190 :
>>158
112ext使っているがニアで小さい音だとかなり音が痩せるね。ニアで小さい音ならサブウーファーとの併用をすすめる。それか212にした方が良いと思う。

それなりの音量で鳴らせば112でも低音はサイズからのイメージ以上に鳴るよ。ロックのバスドラムやベースくらいなら余裕。大きめの音ならね。

試聴に行くなら音量による違いは確認した方が良いね。

191 :
>>175
EXTは112も212もむしろ中音盛ってるかまぼこ暖色系だよ。

高音が刺さるとか変なピークがみたいな評価は合わせてるアンプのせいだと思ってる。最近のオンキヨはむしろ高音は控え目だから。

192 :
オンキヨーとヤマハの音色が好きです

193 :
4年前に112EXTを使ってたんだけど手放した。
最近になってまた112EXTを入手したんだけど、なんか音変わったような?気がする

194 :
ネットワークプレイヤーのファームの更新キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

Chromecast対応
今から突撃してくる

195 :
Amazonプライムミュージック垂れ流し最高NS-6130

196 :
オンキヨーは日本の良心
問題は今の世代への訴求

197 :
ソフトドームツイーターって本当やわらかいのな
中古で買ったスピーカーで埃付いてるから取ろうティッシュで拭いたらペコってへこんで焦った
そのまま元に戻ったがマジ焦ったわ

198 :
ここのセパレートアンプってL-507uxと比べてどうですか?

199 :
iPod touch (iOS9.3.5) > lightning to USBカメラアダプタ > USBケーブル > P3000R

USB3ではない方ですが、以上の組み合わせで、労せずUSB接続できました。
ただtouchには充電しない様なので、USB3亀アダプタ購入の方が良いかもしれません。

その後価格をみていたら、DAC1000でもiphone/iPadでUSB接続して音を出している報告があったので、亀でしたね。

200 :
Scepter SC3 試聴してきた、アンプに金掛かるスピーカーだね
このクラスの他社製品に比べアンプの違いが非常に判りやすいところを見ると素質は大変素直で優秀
残念ながらONKYOにはこれに見合ったアンプが存在しない

201 :
>>198
P-388とM-588をいまだ現役で愛用している
アンプは成熟商品、今この価格(ペア50万)では作れないと思う
若干価格が安いが、L-507uxなどプリメインに乗り換える気はない

パワーアンプをSPの真ん中に設置し、SPケーブルを短くし
プリアンプとは3メートルバランスケーブルで離す設置をしている
SPの間に機器を多く置くと音場が損なわれるし、大型映像スクリーンも設置している

プリメインでは無理な設置方法で、買い替えるとしたらセパレートしか考えてない

202 :
A−919とM−588 聴き比べた事ある方いますか?
A−919持ってますけど、m−588が気になってます。
スピーカーはSceper1001。

203 :
コッチへオイデヨ
http://2ch-dc.net/v7/src/1496146664721.jpg

204 :
>>202
A-919は聴いた事が無いけど、M-588はかなり華やかに鳴るパワーアンプだよ。
立体感はプリメインに比べれば出るんだけど、微細な表現は苦手かも。

205 :
>>204 レポ有難う御座います。 A-919は定価16万でM-588はP-388とセットで50万もするので
格が違うのでしょうけど、内部の写真を見ると両サイドに有るトランスは同じ?
又電解コンデンサーもA-919が左右2ケずつ、M-588が左右4ケずつですが同じ物?に見える
のでスケールの違いは有れど、音の傾向は似ているのかなと想像してしまいます。
確かにA-919は細かい音は出ないかな。もっちり、ナローに暖色系の音です。
M-588 透明感はある感じですか? アナログメーターがカッコ良いですね。

かな。

206 :
>>205
上にも書いたけど、P-388とセットでの感想。
透明感はあるし音の分離も良好。
でもとにかく華やかになるから微細な音が大きな音に埋もれてしまう。
現在の高級プリメインと比較すると全てにおいて負けてるなと思ってしまった。
20年以上も前のアンプだから仕方ないけどね…

207 :
SC-3とD-77NEってあんまり話題に出ないけど、聴いた人いる?
聴いてみたいんだけど、置いてある店が見当たらなくて聴けずにいる。
どこで聴けるか知ってたら教えてチョーだい

208 :
大阪だとJoshin日本橋1ばん館に両方置いてあるよ

209 :
D602Fのエッジ不良を手に入れた
うまく直せたかは知らんが
こいつはなかなか良い音だ

210 :
>>208
アリガトン

211 :
>>206 現在の高級プリメインとの事ですけど、L-507ux PM-11S2、
PMA-SX1 PMA-SX11 あたりと比較してとの事でしょうか?
繊細感では、現行でも、パワー&駆動力ではM-588 良さそうな気がしますが。
昔の機種ですと907MRよりは上だと思うんですけど。

212 :
>>211
比較したプリメインはアキュE-600、エソF-05。
両方とも音色は違うけど、空間の広さ、表現力、繊細さが全く違う。
経年劣化を考えても太刀打ち出来るレベルでは無かったですね。
DENON、マランツの中級レベルなら勝負になるかもしれませんが。

213 :
>>195
どうやるの?

214 :
オンキヨー、KAWAIピアノが採用した音色を持つアンプ。「A-9150」
DAC/フォノイコ内蔵
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067804.html

215 :
9050の後継機か

216 :
タッチは抜群なのに音色が弱点とされるKAWAIのデジピが採用って・・・
自らネガキャンしてどうする

217 :
>>211 A-919はオクに出す事にしました。 588欲しいですけど、程度が良さそうなのが、年に一回か二回位なので、とりあえず508を入手しようかと思っています。588大事になさって下さい。

218 :
新製品マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

219 :
今後はA-9150のインプレに期待

220 :
9050が伝説になった

221 :
9150ってDACチップは32ビット対応なのに光と同軸しかついてなくて
24ビットまでしか使えないみたいだね。
新しいデジタル入出力の規格を作らないともったいないな。

222 :
HDMIで良いじゃん

223 :
ak4452ってハイエンドでもミドルエンドでもなく
ローエンドだよね
ミニコンより廉価のチップなのか

224 :
9050 が良かったのってどんなところ?

225 :
雰囲気

226 :
Lenovoなんてゴミ買うからおかしくなった

227 :
>>221
DA変換の時にアップサンプリングしてるんじゃない

228 :
D-312E AS-1E A-7VLで
ある再生環境から配線から部屋の反響音まで整えたけど、
その環境下でだけど
SONYのMDR-Z10000で聴ける以上の細かい部分の表現できるんだな
たまにスピーカーの方が聞こえにくいとかあるけど、
恐らく、自分の耳・部屋の特性の問題だと思うお。
スピーカ元に耳当てると鳴ってるんご。

つまり要は、オーディオパーツそれぞれに反応するよう出来てた。
当時の旗艦モデルって事はあると思うけど、再生環境によう反応するんご。
SC-3 M-5000R欲しくなるお

229 :
D-312E最低周波数34Hzとあるけど、もっと下もなってるんご。
サブウーファーとか、クラブなどのほうが質・量共に多いけど、家庭で聞くなら
コレぐらいがいいと見込んだだろうね・・・
音量次第だけど、29hz位まではあの低音の部屋のゆれる勢いが気持ちばかし
感じられるお。その下は揺れることはないけど、鳴っている。
もしかしたら定常波でワイの部屋がもっと広ければよく聞こえるのかも・・・
30hz以下・かつ持続音は部屋の外で鳴ってる感じがすごいんご。
Z1000で聴く音と比較で、スピーカーの特性か若干広めに、太くなる傾向だお

https://www.youtube.com/watch?v=WLUR95xwhVw&index=2&list=PLuYk8KZd7LZjNbPpC3mSNt5Phu6gDNoIk
---Mario Biondi SUN - Catch The Sunshine
細かく聴くともっとあるけど、
38s 1m10 1m23位の27hz周辺の低音、恐らくA・B・C#かな

https://www.youtube.com/watch?v=wMe3y8I4g18
---yves carbonne seven waves
この11弦のベース!の低音はじめから、G・Fの23hz・22hz位も鳴っとります。

https://www.youtube.com/watch?v=ZWCZq33BrOo
 ---Saint-Saëns - Symphony No 3 in C minor, Op 78
オーディオ定番といわれるオルガン付きの。
後半32分〜からの低音の勢いも鳴ってるーが、さすがに20hz以下は虫が鳴いているかのよう。
部屋が広くて音量すごく上げれば別かも。

CDで聴くともっと鮮明に聞こえるお。想像以上に、環境に変化するスピーカーんごねえ。
SC-3 2つで60マソ。ほしくなるお。。

230 :
昔広島厚生年金会館だっけかD-202辺りの6まん位のスピーカーでオーディオ評論家・音楽家・関係者向けに
どこまでリアルに再生できるかと視聴会を行ったらしいんごね。WEBでも探せば出てきたと思うお。
GS-1、セプター含め作った会社として技術に自信アリ、気合あいれた会だったに違いない・・・
点字向けのサービスとか、A-9070 A-7vl辺りは上位と比べた場合、ややこじんまりと良く鳴る仕様だと
インタビューあったりとか・・・

要は、富裕層向けだけでなく、誰にでも楽しめる仕様・企業というか国際フォーラムとかでやってる超高級機器
には理想の先にある目的が違うのだろうけど、この狭い日本の住宅事情に合わせた出来る限りの幅広く対応する
企業としていろいろやってんなと。
海外製に比べて、まず電圧事情・部屋の構造・個人の聞いてきた音・・・違いは相当あれど、技術はありまっせーとの
イキオイがあったというか・・・。

さいきんはライブでも、スピーカーでも手元で聞いてる音、音質が似たり寄ったりで・・・80〜2010年頃までは音
ひとつにしても、独自の企画があっての音があって、音の風流(?があってたのしかったけど、
今はとりあえず、喜怒哀楽にあってるとされる音がなっていればなんでもOKみたいなとこがあるから・・・。
歌詞なんて会話すれば解決じゃねと思うお・・・。
こだわりがあるのは物事を深く追求できるんごねえ。

2100年頃・・・今の3世代位あとの人は何年代の音楽・オーディオが好ましいとか話してるんだろうか。
海外製の製品はもともと製作過程で、電圧が220V・125Vの上での製作だからやっぱ製品が大きく発揮されるおもうお。
それとも100V仕様ネトワークとは別に日本向けに素材変更されてんのかな?
イビザで聴いたクラブライブ・・・あれば音の鮮度がすごく違った日本にはないと友人が言ってたお(2005頃)。
ようつべでみてもそのイキオイは感じるんごねえ。
オーディオやってわかったけど、恐らく電源事情がでかいとおもいますお。
あと文化とか関連するS/N比とか。
たいていの大衆音楽はあくまでもPC・TV・ラジオ向けの比較的手軽に聞ける用に
出来ているとか・・・。
【悲報】ワイ貧乏オーディオであることが判明

231 :
https://www.youtube.com/watch?v=_XOdhiXj8sE&index=44&list=PLuYk8KZd7LZje7LjNZldY2L5QrCz7q_10
---モーリスラヴェル ザワルツ
盛大になるとこは弦各種・クラリ・オーボエ・バスクラリがどこ鳴ってんの?
ってなる傾向強いけど、基本よくなってますお。譜面みてややしっかり追えます。

だれかSC-3・専用スタンドでレビューしてほしいお

232 :
今更9000R買うのもな(´・ω・`)

233 :
そろそろハイエンドの新機種が欲しいな

234 :
ハイエンド系って売れているの?売れてなさそうなんだけど。

235 :
今更9000R買いました
スピーカーを買い換えたくなったので物色中

236 :
おめでとう(´・ω・`)

237 :
9150
もう販売されてんだな
五万円台か少し気になる

238 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

239 :
ハードオフにA-1Eというアンプが37000円であった
薄くて軽いけど定価みたらたいそうな値段
とんな音が出るんだろう

240 :
http://www.phileweb.com/news/audio/201708/07/18952.html

241 :
>>240
途中で送信してしまった(´・ω・`)

オンキヨー、和楽器技術を用いた“桐”スピーカーをクラウドファンディングで発売 ー 120万円/ペア

http://www.phileweb.com/news/photo/audio/189/18952/IMG_6725.jpg

【プラン1】
桐スピーカー単体(スタンド含む)+アンプ/プレーヤー+オンキヨースタッフによる設置・接続
セット価格:¥1,300,000(税抜) 限定5セット

【プラン2】
桐スピーカー単体(スタンド含む)
価格:¥1,200,000(税抜) 限定5セット

242 :
こんなスピーカー作って誤魔化してんじゃねーよ!

243 :
暇なんだから仕方ない

244 :
オンキョースタッフ呼ぶのはいいけどゴミ屋敷みたいな部屋だったらどうするんだろw

245 :
>>241
俺っちのD-200U Liverpoolの方が音が良かったりして。

246 :
設置場所が八丈島でも片道10時間かけてオンキョースタッフが来て設置してくれるのか。

247 :
■広島年金会館のスピーカー
95年頃のD-102Aで1本20k円。専用スタンドあったらい
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.398161986982612.1073741836.118894364909377&type=3

248 :
>>241
ダイヤのDS20000が現役だが、呆れる値段の高さ
20000より高価だが、買い替えようとは到底思えない

249 :
D-200U Liverpool、持ってるけど、アンプ奢ると良い音するよ。
でも重てえなあ、これ。

250 :
オンキヨーのネックはウレタンエッジなんだよな・・・・

251 :
オンキョーのコラボもぼったくりだし
最近ろくなことしないなぁ>オンキョー

252 :
開発予算が無い中でネタとして目立つ企画しか通らないんだろうね。
こういうことばかりしているからハイエンドスピーカーは外国製に鎮圧されてしまうわけだ。

253 :
薄型テレビのスピーカーにもオンキョーが開発したスピーカーシステムが使われているけど酷い音だよ。
容積が確保できない、そしてスピーカーをテレビの前面に配置できない制約があるから、どのメーカーが開発しようが結果は見えてるのに、「オンキョーが開発しました。良い音がします。」なんて宣伝すると、
あまりの音の酷さに閉口したユーザーは他のオンキョー製品を買ってもらえなくなるって考えないのかな。
結局、電源がテレビと連動するパソコン用のスピーカーを付けちゃったよ。

254 :
πの悪いところがオンキヨーにもうつちゃったんだろうね。。。
もはや、独自技術も開発出来ず、中身の薄い派手なニュースばかり
騙されるのは、情弱ジジイばかりなり

255 :
昔からそうなんだけど、日本のそこそこの規模のメーカーって高級機を散発的に出して
作り続けないでしょ。だから定着しないんだよね。
規模が海外のハイエンドメーカーよりも中途半端に大きいのでそういう商売をやりずらいのは分かるが
アキュ、ラックス、エソのように続けないと評価されない。忘れたころに出してもダメなんだな。

256 :
https://nikkei.en-jine.com/projects/onkyo
現在1ペアだけ決定してる

個人的にはこれも SC-3 も高すぎるので、
中級機(ペア30万)で気合入ってるのを出して欲しいんだけど…そういう気配も無い…
もう中級機の市場ってダメなんかね

257 :
中級機が最も量産効果が求められる物だから今の時代では一番難しいと思う。

258 :
パイオニア、オンキヨー、東芝、パナソニック、日立、ソニー、任天堂…。

NEC、富士通、VAIO、DELL、Acer…。

259 :
あ、シャープ、ビクターも抜けていた…。

パイオニア、オンキヨー、東芝、シャープ、パナソニック、
ビクター、デノン、日立、ソニー、任天堂…。

260 :
412EX試聴に行ったら置いてなかった。
212EXTは聴けたけどイマイチだったなあ。
うちの202AXの方がいい気がしたくらい。
センソール3か412EX考えてるんだけど聴き比べた人いますか?
主に聞くのはクラシックです。アンプはデノン1500R2です。
ハイレゾは手を付けていません。

261 :
412は能率低いから聞き比べするときにいちいちボリューム合わせないといけないのが面倒だね

262 :
P-309をフォノイコだけ使おうと思うんだけど、プリとしての音質はどうですか?
SG620もってるから数段フォノイコは落ちると思うけどサブで使うの考えてる
そこそこいいならプリとしても使うかなと思って もちOH出して使う
色々調べても309ってフォノイコの説明ばっかでボリュームがいいの使ってるとか
全くわかりません。
M-509とサーボで組み合わせるものんだろうけど、デザインが趣味じゃない

263 :
最近のオーディオ機器について全く知らないもので教えてください
新しいプリメインアンプを買おうと思っています
ONKYO A-5VL (中古)
Pioneer A-30 (新品)
この2つから選ぶとしたらどっちがいいですか?
今持っているものは
Amp: Pioneer A-UK3
Spkr: Bose 301 AVM
CD: Pioneer PD-HL3
あとの入力ソースはPCのLINEOUTです、好みはくっきりした音の輪郭です
小さな音でも低音のキレが良ければ大満足です

264 :
>>263
A-30に低音のキレなんてないからA-5VLだね。
もう少し出してA-50DAのほうがいいけど。

265 :
情報ありがとう
掃除機でA-3UKのボリュームの周りを吸ったらガリが取れたんで
しばらくはこのまま使います、貯金してA-50DAかその上の70系も考えます
A-1E markII後継機とか出してくれるのを待ってます

余談ですが、ミニコンポのスピーカーでも高級食器棚や作りのいいタンスの
上に置いて鳴らしたら総額1万円の中古とは思えない音がします
バンドマンだった頃に使った中古のPAは建物のほうが鳴り負けてしまう
自分の寝室兼書斎で使うものは小さな音でもくっきりっていうのが理想なので
意外と選ぶのが難しいっす

266 :
桐スピーカー4組売れた

267 :
タイガーの炊飯器気になる

268 :
南部鉄器の10万円のやつか

269 :
南部鉄器は象印じゃね
タイガー魔法瓶は土鍋
天面の全体がスピーカーになっている炊飯器は世界初だと

この加振器ユニットを使っているのかな
ttp://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20170823_PR_kashinki.pdf
音質はどんなもんだろうね

270 :
日本企業「せや!炊飯器に音楽再生機能つけたろ!これが日本の技術力!値段は13万円!!」 [288779715]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1508151910/

271 :
P-3000Rは、生産中止ですか?後継機種は出るのだろうか?

272 :
M-5000Rとともにジョーシンwebから消えてるな
市場在庫で終了かな

273 :
かたくなにHDMI入力をつけないピュアオーディオに未来はあるのか

274 :
>>271
>>272
ヨドでP-3000Rは終了扱いだな。
アバックではM-5000Rが在庫限りとかになってるから本当に最後なのか
M-5000Rはもう一台欲しかったけど残念。

275 :
今は手放したけどM-5000Rはコスパかなり高かったな。

276 :
M-5000R は壊れるまで持ってよかな
AVアンプに追加してる人や、BTLで使ってる人が多かった印象

277 :
onkyoのイヤホンスレってないの?
ここでいいのかな

278 :
すまん自己解決した

279 :
M-5000Rのデザイン最高すぎる
国産メーカーもっとVUメーター付けてくれ

280 :
ワシのM-508の方がカッコイイ

281 :
セパセット、まだ終売ではないが受注を絞っているとのこと
新型の話はきき出せなかった

282 :
オンキヨーはミニコンポのアンプ部をPC-AT互換機にしたようなオーディオPCを出していたね。
Windows Vistaプリインストールモデルなので、サポートが終了してしまった今となってはゴミだよ…。

283 :
セパセット、完全生産終了と聞きました、残念です。

284 :
M-5000Rを2台買って、アクティブGNDコントロールという接続方法ですると
凄く音が良くなるよ。デザインも良いし2台並ぶとカッコいい。

285 :
P-3000RとM-5000Rが製造中止になるかもしれないって店員さん言ってた。

286 :
M-5000R、価格com過去最安に。在庫処分か
高値つけてる店だけが残る最終段階の一歩手前

287 :
>>286
アバックでしょう?他の製品も安値叩き出してるよ。
全部じゃないけどScepter SC-3とかもそう、
あとパイのEXシリーズとかも。1万以上安くしてる。

オンキヨ・パイオニアの高額製品の仕入れが下がったのでは?

288 :
そうなのか、俺が買った時より1万円以上安くていいなあと思ってたw
他のオンパイ製品も見てみるよ

289 :
質問:
R-N855をプリアンプに、
A933をパワーアンプに、
接続可能でしょうか?
接続できる場合、音とかどうですか?
実際使用している方、教えてください。

290 :
俺もいまR-N855が欲しい
iMacからUSB-DAC FOSTEXのにつないでLUXMANからTANNNOYだけど音が悪過ぎて聞いていられないくらい
ひょっとするとiMac自体の問題っぽいんだけど

291 :
問題あるのはUSB接続だよ

292 :
>>291
音が濁ってるんだよ
なんでUSBじゃダメなのよ

293 :
R-N855の後継機待った方がいいかもな
今のAK4490からAK4493にブラッシュアップくるだろこれ

294 :
AK4497のLR独立搭載でで頼むわ。まじで

295 :
あっ、あとHDMI端子も頼むわ

296 :
>>294
15万くらいに跳ね上がる
AK4493ならAK4497に迫る性能でAK4490並の低価格

297 :
さっさとHDMI端子とilink付きのフルデジプリメインだせや
儲かってるならそれくらい冒険してもええやろ

298 :
それ自社AVアンプとも競合になるから企画ぶち上げる度胸あったら相当なもんだな

299 :
いまさらピュアとAVを分ける意味が分からん

300 :
ホントもう275サイズに全部詰め込んで欲しい

301 :
HF ONKYOアプリのプレイリストの作成法がややこしくてたまらん。
いらんわこんな機能

302 :
E-212Aの片chツィーターNGを2000円で買った
ツィーターは導線をイジイジ、コーン指圧で何故か鳴るようなった
オーケストラや弦が美しい、かなり良いスピーカーだね
各社のジャンクスピーカー試してみたがかなり好み通説はあてになんないね

303 :
うむ

304 :
いまさら不人気っぽいR-N855気になってるんですが
Wi-Fiでradiko対応してるのにFMチューナーついてたりして
なんかよくわからんですな

TX-8250もR-N855より廉価っぽいのに
今時アナログ入力が6個もついてたり
スピーカーがBi-Wire接続だったりしてて
どういう住み分けになってるのかわかりにくいですな

305 :
radikoから生放送は聴けないはず。
録音ものをサーバーに入れて再生するからじゃないか?
なので一応存在価値はある

306 :
radikoは地方のローカルな放送を流してないだろ。

307 :
>>305
あら〜PCやスマホで聞くようには行かないのかな
>>306
確かにコミュニティFMとかは聞けないですね

聞いて良かったです。情報あり
DAC代わりを兼ねてR-N855に興味があるのですが
自分の使用用途に近いレビューが見当たらなくてねえ

308 :
久しぶりに価格コムみたらM-5000Rは安売り店の在庫処分が終わって
高値売りの店しか残っていない終売フェーズに入ってた
P-3000Rは史上最安値になってるがプリだけ買う人はいないかw

309 :
在庫限りと記載してるショップもあったし生産終了?
後継機情報もなしに生産終了だとしたらセパレート、hi-fiやめんのかな?

310 :
さすがにM-5000Rに25万円は出せんな〜
ラックスとかのプリメインが買えてしまうじゃないか

311 :
昔はテクニクスとかヤマハがよく出していたけど
低価格のセパレートって、あんまり売れないからな

312 :
A-7VLでくぐったら、ステレオ屋の人がRCA接続は糞、光ケーブルがすごいみたいなことが書いていたので
D級アンプほしかったので、 A-5VLが1万ちょいだったし、1万だったらいたずらにいいかとゲット。

細かいし音きれい、主人公とわき役がはっきりして アキュフェーズより聞きやすいwww
アキュフェーズは主役のボーカルとわき役の演奏を頑張って再生するからw
主役を隠す時があり、それを耳で探しているイメージ
これを聞いた後だと 「聞くの疲れた」と思っちゃう。

いやーマジにこれで2万ぐらいで転がっているのがもったいない機種だぞ。

313 :
A-9000Rが13万切ったね、生産終了かな?
http://kakaku.com/item/K0000296293/

314 :
評価低いな・・・
音悪いのかな?

315 :
価格の評価を信じるところも、評価点4.3を低いというところも謎だがw
評価の中身見たらデザインだのに低評価つけてて音質はみな良い点をつけているようだ

316 :
A-9000R専用サイトが酷いことになってるな・・・

317 :
http://nikipedia.jp/

318 :
>>316
価格コムの製品リンクだと得体のしれんことになるが
ONKYOトップページからたどるとまともに見れる

319 :
これでONKYOのプリメインアンプの高級のが終了は
高級スピーカーも自社スペースで接続し、売っている手前アリエンと思うから 新製品でるかと。

それにしても SC-3 
東京のヨドやビックもこちらの田舎もそうだけど。
なんで、他社の集団で置かれている高級アンプの所になく、ONKYOスペースでオンキョーかパイオニアの
アンプしか視聴できないのは、勿体ないと思うよな・・・
D-312Eがそうだったけど、自社スペースしかおいてなく。
自社HPではドライブ高いA-1VLを使用したらいい音をだすと書いているけど、
いやいやそれではこのスピーカーの能力出せんよ。もっとよければもっといい。
アンプ次第で化けるという値段の何倍も価値ありスピーカーが
ONKYOさんは自社接続だから、その機会が無くそんなに売れなかったからね。
このSC−3は、70万(SPと台も含む)もスピーカーをかける人が20万以下のアンプは興味ないでしょw
例えるならば、軽自動車に高級ホイールを売っているようなもの。
なにかここのメーカー勿体ないだよね・・・・営業下手というかなんというか。

320 :
2018年になってもまだそんな事言ってるんだ

アンプは高いもの安いのもみんな音質は同じ。音色が違うだけ。(真空管アンプの音質のみが他に劣る)

うちはスピーカー約100万円でアンプは4万で買ったa-5vl。
一応マッキントッシュのアンプも持ってるけど、a-5vlと全く同じ音質だから、そのときの気分で今はa-5vlと接続してる。

321 :
自称オーディオ通の言うことは怖いな
真空管アンプやアナログ増幅回路とデジタル増幅回路が同じ音質だなんて
回路のデザインで、スピーカーコーンをどれだけ的確に振動させられるかが肝なのに

この度、Pioneer UK-3(約25年前に購入)から A-7VLに変えました
スピーカは同じBOSE 301AVM
A-7vlは音の輪郭がとてもくっきりしていて、全身がヘッドホンの中に入ったような解像力
UK-3は解像力は微妙でも定位と奥行きは立体的で3D映画のような再現力

どちらの特徴も聴く人の需要がある
A-7lvは一つ一つの音を、UK-3は曲全体の音を楽しめる

322 :
音楽を聴く目的で機器をそろえるなら
音はともかく、広くはない部屋で近くでそこそこの音量で聴く場合は高額なスピーカーとアンプはいらない

ピュアで機器を揃え、部屋環境整えて満足していたが、
そのままそっくり安価なものをサブとして導入したらわかった

323 :
D-200しか持ってねぇ・・・

324 :
>>319
有楽町ビックは、特等席にあるで。むしろ、805のほうが雑多なところに置かれてて、まともに評価できない環境

325 :
>>319
オーディオセッション大阪では、おととしはONKYOセパだったが昨年はπのプリメインだったな
ヤマハみたいに他社アンプでドライブするくらい開き直れというのもなかなか難しいか

326 :
販売店に聞いたらA-9000R生産終了だって。

後継機出して欲しいな

327 :
出すのなら
もう少しスマートにして欲しいな

328 :
SC-3は一体どこに展示しているのだろう。
遠征した秋葉原ではダイナミックオーディオにもテレオンにもヨドバシにも無かった。
地元九州には1台も置いてないのではなかろうか。

329 :
SC-3のお話し中ゴメン。
M-系アンプの話はここで良いのかな?
何かって言うと、スピーカーターミナルを上物に交換したら
音の鮮度、密度共にあがって良いぞって話。
純正のターミナルはリレーを壊す原因にもなり兼ねないので
交換は大吉。

330 :
昨年、モーターショー帰りに寄ったときは秋葉原のヨドバシにあったな
onkyoの特設コーナーがあって
D-77NEやD-TK10なんかも展示してあった

331 :
>>328
>>317

332 :
ヨドバシではD-77NEとか、S-PM50/30はありましたが、
SC-3は探しきれなかったのか、ありませんでした。
どのみち、60万円のスピーカーを買うのは難しいのですが。

333 :
>>328
アキバのヨドになかったけ?
1月末に東京に行ったとき
趣味の家電巡りであったし HPでもあるとなっているぞ
あと ビックカメラだと 新宿店と有楽町にあるね・・・・。
あれ?1月に覗いたとき、まだあった気がするんだけどな・・・?
もしかしたらメーカー引き上げた?

334 :
2/25(日)に東京に行きました。
ヨドバシ秋葉にはざっとまわりましたが、
SC-3は見つけられませんでした。
もしかして、ブースの隅っこに目立たず
置いていたかもしれませんが・・・。

335 :
SC3、ヨドバシ秋葉原店で先週見たような・・・
オンキヨーのブース内になかった?

336 :
え、あったんですか?
PIONEERブースはありましたが、ONKYOブースは
あんまり記憶にありません。
どうやら、見つけきれなかったようです。残念。

337 :
昨日ヨドバシ秋葉原に見に行ったらSC3ありましたよ
ONKYOブース内ですね

338 :
A-9000Rの叩き売りが始まったのか・・・

339 :
M−5000R後継出してほしいね。

340 :
■特許検索の意匠
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
「オンキヨー」で検索進めると、新作のデジアンなのかな?増幅機で初めてぽいのあるけど。
過去のみると数ヶ月前後で報道あるから今後くるかもね
A-1・7vlに似ているけども。

341 :
C-1VLがときどき音飛びする
発売から14年くらい経つけど修理してもらえるのかな?

342 :
ここできくよりONKYOに聞きましょう
http://www.jp.onkyo.com/support/servicebase.htm
>■ビンテージ製品の修理について
>製造完了後、年数が経過した製品につきまして、修理ご相談を承っております。
>8年以上経過した製品でも補修・調整等で対応可能な場合がございますので、メール、お電話にてお気軽にお問合せ下さいませ。

343 :
ありがとう
聞いてみる

344 :
>>341
レンズが汚れているだけでは?
蓋を外して綿棒に無水アルコールかレンズが樹脂の場合はイソプロピルアルコールを付けて清掃するとか。
俺は古いソニーのCDプレーヤーで音飛びしたら、この方法で清掃している。

345 :
>>342
良心的だな

346 :
>>184
昔はヤマハ以外は皆ブラック一辺倒になってたぞ。

347 :
>>191
そう云う場面を考慮してプリアンプにはトーンコントロールが有るんやで。
ラウドネスが有れば一発で補正出来る場合が多いし、それが好みで無かったらBassだけ上げれば行けるでしょ…。

348 :
D112EXTボーカルの上の部分がきついなやっぱ
アンプ変えてもだめだった
他はいいんだがな

349 :
オンキヨー、今期は大赤字みたいだな
ギブソンに代わる出資元探さないとだな

350 :
オフキヨーになりそう

351 :
そらhifiセパレートアンプも辞めますわな

352 :
オンキヨー、1億円の黒字から一転、19億円の赤字に転落に ヘッドセット・ヘッドホン・イヤホンが不振
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1522726284/

353 :
ヘッドフォンもステマ先行で実売がついていかなくなっているのは知っている人はもう知っていたけどな。
オンキヨーも資金繰りを銀行じゃなくてよくわからないゴードン何とかからやるようじゃもうだめだな。

354 :
Pioneer頑張れ

355 :
>>341
俺は2回修理してもらったよ。
C-1VLと一緒にA-1VLもメンテナンスに出すといいよ。

356 :
昔は評論家や雑誌社へのお布施、今はステマ
そして、昔ながらの店頭効果を狙った音
もう時代遅れなんだよね、オンキヨー&パイオニアって

357 :
高いアンプしか作らない詐欺会社よりずっと正直な商売していると思う。

高いアンプも安いアンプも音質同じだし。音色が違うだけ。

358 :
>>357
音質と音色の違いって何?
今まで一緒だと思っていた。

359 :
TCL集団と提携みたいですね。
ここも中華行きです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29161300Z00C18A4TJ2000/

360 :
資本についてはなにも書かれてないし、単に販路拡大ってだけじゃないの?

361 :
趣向性の高いオーディオで中国が少しでも関わると
買う気なくすユーザーもいるだろうなあ
まあどのみち中国製パーツは使われてたりするけども

362 :
A-9070
最近買って使ってるけどいい音するよ〜
ONKYO頑張れ

363 :
ONKYO株価ストップ高!! (116 => 164)

潰れない、いずれTCLに買われる、という期待だね

364 :
A-9070は9000Rの兄貴がいるから微妙に影が薄いけど結構良さそう

ただ、兄貴含めてデザインがね・・・
もうちょっと何とかならなかったのか

A-1EやらA-1VLというご先祖様がいるというのに

365 :
もうスリム型の高級アンプや
CDプレイヤー作らないのかなー

366 :
>>363
中華に買ってもらえるかどうかだね。ただ、中華ブランドもブランド力をつけてきたからねぇ。
これが10年前だったら確実に買ったのかもしれんけど。

367 :
ぶっちゃけオンキヨーは世界で戦えるほどのブランド力があるわけではないよな

368 :
コレだけはオンキョーでしょ!とか言うのがあんま無いのがね
オーディオ、シアター、ポータブルオーディオと色々やってるけど
ソニーもパイオニアもヤマハも似たようなことやってるしなあ

369 :
欲しいと思った物は多々あるけど、今までに買ったのはDAC-1000だけ。

370 :
10万円以下のアンプはonkyo一択。

371 :
ミニコンポ、AVアンプ、ピュア入門機
個人的なONKYOのイメージはこんな感じ

372 :
こりゃ、OSホールディングスが手放すな

373 :
intec275復活してほしい!!

374 :
景気の良い時代になまじ上場した会社は総崩れだもんね。
ここも実質ゼネラルオーディオの会社だからね。まあ、持った方だと思うよ。

375 :
SACDプレイヤーは残して欲しかった

376 :
ソーテックを買ったあたりからおかしくなったのだろうな。

377 :
ゴタゴタの結果パイオニアが筆頭株主に躍り出ててワロタw

378 :
>>348
私もずっとそう感じてたんだけど
プレイヤーの問題だったわ

A-H01
D-112EXT

にPCからUSBだった時は女性ボーカルの高音が刺さってた

プレイヤーをPCからDP-S1(DAP)のラインアウトに替えたら全く刺さらなくなった

379 :
>>377
マジかw

380 :
名機A917Fの復活を

381 :
オンキヨーの高値掴みで地獄を見た
株主が教えてくれるオンキヨー伝説 : 市況かぶ全力2階建
ttp://kabumatome.doorblog.jp/archives/65916948.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


382 :
自分の有り金以上の金額でギャンブルする馬鹿は死んでいいよ

383 :
30万くらいするけどD-77NEなんて聴けばけっこういい音なんだよね
みな買いたくなると思うよ

384 :
77シリーズは35年くらい前に59,800円で売ってた先入観があって、たとえ音が良くても満足感が薄いと思われ。

385 :
それとは内容は全く別物だよ
狐の皮を被った狼なんだ

386 :
皮・・皮を被った筒なら俺も持っている

387 :
羊の皮を被ったネコかもしれないし。

388 :
秋淀でD-77NEとSC-3比較試聴したけど、D-77NEの音の古臭さは別格
まさに昭和の音、最近の音源再生では苦痛しか感じませんでしたが
60年代ポップスなんかだと他には替え難いノスタルジックな音かも

389 :
コンセプトが古いよね
デカさと3ウェイをありがたがる時代の名残りで
特に優れたところもなく、音像がぼやけるだけ

ユニットにコストを掛けた2ウェイのほうが、よほどいい音がする

390 :
まぁ、需要があるからつくってるんだろうけど

391 :
SC-3いいよね。805とかの最近のトレンドからは外れてるんだろうけど、落ち着いて聴ける

392 :
自分が聴いたときはD-77NEはPioneer S-1EXと同じくらいの音してたけどね

393 :
D-5のウーハーエッジ無しが2000円であったけど
エッジキット買って治す程ではないとスルーした
デルタオレフィンのコーンってのもちょっと
デカいから今どきの小型ブックシェルフよりはスケール感のあるサウンドだとは思うが

394 :
>>392
ボロッカスに言ってる件中は、まさに>>384なんだよ。

395 :
>>391
SC-3はなかなかの佳品でした、ただし得手不得手がハッキリしてるみたいで
女声や弦楽器は絶品なんですがその他は・・・
あまり適切なたとえではありませんが、小口径フルレンジを高級に仕立て直した感じかも
ただし合わせてたのがM-5000Rで少々力不足気味、アンプに金のかかるスピーカーみたいですね

396 :
>>395
あの元祖のD−312Eを持っているけど
アキュフェーズのセパに繋げでいるよ。
今回AB級からA級の方を買い替えたら、もっと良くなったね。
このSPは相手が良いほどいい音出すからね
だから前にも書いたけど、なんで視聴に自社(パイオニアも含む)にするのかな?と
ヨドとかビックにはアキュはないが、ラックスとかエソ辺りはある場所にはあるから
この当たりだと良い音だすんじゃないかな?と
特にラックスのA級アンプとエソのD級アンプだと相性がいい気がする。

ところで A-9070がまた安くなったけど、
いよいよ在庫処分に入ったのかね?
ONKYO次のアンプを出す気あるのかなと
案外今回の大赤字で販売中止
パイオニアに任せたになるのかなーと。

397 :
GX-77Mで十分

398 :
今のオンキヨーは消化試合というか敗戦処理で忙しいので
新アンプどころではありません

399 :
>>396
312とはいいスピーカー使ってるな。
弟の412は駄作だけどwいつまで売り続けるんだろ;

400 :
GS-1てどんな音してたんだろうね

401 :
ONKYOらしくない見かけらしくないスムーズな音してたよ

402 :
ようつべにGS-1の動画があったから聴いてきたよ
ホーンくさくない素直な音だね
ウーファーのキャビが小さいから低音は出ないのかもしれないけど

403 :
onkyoはバジェット系でpioneerが少し高めの棲み分けなるん?

404 :
>>403
製品ラインナップ的にもそうかもな
オンパイになる以前からそうだから、意識的に住み分けしてるかがわからんけど

405 :
主力のミニコンポも8年前の機種と比べると安っぽくなっているしな

406 :
onkyoでいいと思った製品は
スーパープリシジョンクロックを装備したCDPです

CDは優れたメディアだと気づかされます

407 :
お聞きしたいのですが、DS2000のスタンドはおいくらくらいなんでしょうか?
AS2001によく似ているのですがちょっと違うようで探しても出てきません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
AS2001と同等クラスなんでしょうか?

408 :
tx8270購入

409 :
A-9070が廃盤と思ったら、ビックカメラHPより
6月中旬出荷だそうだ・・・・・
まだ作るのかよwwwwwwwwwwwww

410 :
フェアとかで尋ねたときの感じからすると、
部品さえあれば作り続けるみたいな雰囲気
(次期モデルなんかがないときの話だろうけど)
セパ終息も商業的施策じゃなくて部品絶版が理由か

411 :
>>410
な部品残っているから作り続けるみたいだけどさ。
どうせそのまま行くならば、DACチップを変えた
『A-9070改』とか「A−9071」とか1文字を変えて売ればいいのさ。
メーカー在庫なしだろ?
ある意味チャンスなのにさ。
今同じの出したって、利益率悪いだろ?
ここがこのメーカーの下手な部分なんだよなー。
そりゃ大赤字だすわな。

412 :
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
全盛期の元ONKYOセッティングマン。
オーディオフェアやグランセプターの納品も彼の担当だった。
東京ショールームも任されていた。
フランスで受賞したグランセプターも開発はヨシイクン、セッティングは
小林君の担当だった.。      GS1は購入すると必ずオウチに小林君が最良のセッティングに
来てくれたんだ。    
どんな音かというと、目の前のどの位置に楽器がある、と指でさせる定位感と音場感。
だぶついた低域は皆無。 つなぐモノを選べば歪感、共振感ゼロになる。

413 :
>>411
LTD商法をやる余裕もないんだろう

414 :
>>413
箱には「改」シール。
本体には プレートをボンドでくっつける。
DAC変更で音を調整し、
これだけで 今のたたき売りより、
はるかに利益率良いと思うけどね。
あと買い替えも増えるだろうし
宣伝?そんなものHPで充分さ。

このぐらい動かんと、このメーカーダメと思うぞ。

415 :
>>414
ポタオーディオでは既にやってるな
DP-S1とDP-S1A

416 :
r-n855購入しました。cr-n755と入れ替えです。タンジェントevo E4 でコンパクトに聞いてます。
手持ちのハイブリッドCDも聴きたいのでパイオニアBDP170を中古で買いました。

417 :
VL Digitalって
あんまり搭載されなくなったよな

418 :
>>416
N855引き取り終了しましたか?フロントパネルの質感は755並みですが、音質は格段に良いですよねー。

419 :
>>419
取り敢えず繋いで音だしてみました。
nasna 〜 r-n855 〜 tangent EVO E4 です。
CDリッピングのflac ですが、cr-n755とは 「全然違う」 の印象です。
755も気に入ってたんですけど、855はこそばゆいというかくすぐったいというか、気持ちいい柔らかさと言うか
たまらんです。でも以前はonkyo remote の home media でnasne からdsd再生できたんですけど、onkyo controllerでは
今のところnasneからdsd再生できません。まあこれから色々調べますけど。

420 :
デジアンの方が優れていたけど
コストダウンでアナログに戻しただけか…

421 :
最近の製品って、いかにもマーケティングしましたって製品ばかりで、こだわりが感じられないんだよね

422 :
10年前はミニコンポでも無駄に凝っていたのにな
http://www.audiounion.jp/product_images/14818_big.jpg
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/cr_series/crd2ltd/img//crd2ltd_2l.jpg
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/cr_series/crd2ltd/img//crd2ltd_1l.jpg

423 :
それなのに音はミニコンポの音

424 :
デジカメもオーディオもパソコンもスマホのせいで全滅だな。
儲かるのは電話会社のみ。

425 :
>>375
パイオニアのBDPがあるじゃない。安くていいぞ〜。

426 :
スマホで代わりがつとまる分野だとコンデジとモバイルオーディオプレーヤーくらいかな。
スマホでパソコンの代わりは無理。
ちょっとしたことならスマホで出来るけど質をもとめると力不足。

427 :
>>415
亀レスだけど、値崩れしてからやってもダメなんだよなぁ

428 :
>>426
そうなんだけど今どきの若いのはスマホで十分らしいよ

429 :
>>428
卒論をガラケーで書いたやつもいるらしい

430 :
オンキヨー、お前・・・消えるのか? [778992118]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1528022239/

431 :
【ビジネス】音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1528040215/

432 :
潰れていった会社と同じで高級品をやるには規模が大きすぎ。ネットで何かをやろうとするには
規模が小さすぎで人もいない。詰んでいる。

433 :
ほーたーるのーひーかーりー
閉店の時間です

434 :
エントリーのAVアンプだけ残してくれれば
後は全て製造中止しても何の影響もなし

435 :
企業はそれじゃいけないんだよ
わかるかな?

436 :
2017年2月には上場依頼、最高の営業利益といっても5億円だけどニュースで見たような。
たったの1年少しで暗転するとは怖いね。
SC-3が最後の高級スピーカーになるかな。S-PM50とか30も全然レビューが無いね。

ペア1万のスピーカーで不足ない音が出るのに50万円だせる人は限られるわな。

437 :
プリメインアンプも捨てないで

438 :
接続端子の多さからいってDAC-1000手放せない
なんとか後継機だせないものか
つーかあれ売れてたろ?

439 :
タワレコは30億の赤字から1年で9億の黒字にしたらしいぞ
ONKYOもがんばれ

440 :
>>438

パイオニアのU−05と同じ端子の数じゃないかな?
これをDACとして使っているけど。
アキュフェーズってゆったりでつまらない音と言われているが。
これがエソみたいなちょっと激しい楽しい音になるから
気にっている。

441 :
Onkyo A-9030 - Knob Feel Review
https://www.youtube.com/watch?v=j0r7YbtyWYs

442 :
>>439
タワレコってすごいんだね。

443 :
DAC-1000はドライバがね・・・

って思ったら1703からOSの標準ドライバで動くようになったのな

444 :
さっきA-9150届いてセッティング完了
プリアウトからパワーアンプつないで音出ししたけど素直に音は気に入った。
オンキョーダイレクトが一番安かったので決めました。箱破損とか書いてあったが箱は何ともなかったがこれは在庫一掃の言い訳だろうな。

445 :
安売りしろ

446 :
r-n855 のUSB/HDD 説明書には
「」ストレージのフォーマットはFAT16、FAT32に対応してます。
exFAT、NTFS、HFSなど他のフォーマットは本機で再生できません。」
とあるけど、NTFSで再生できるんだけど。Glyph BlackBox 1TBね。
r-n855の説明書読む前に勝手にフォーマットしてファイルコピーしたんだが再生できてしまった。
でも説明書の手順に従ってもエクスプローラーのネットワークでr-n855はコンピューターとは認識されない。メディア機器ではアイコン出るけど。
FAT32でフォーマットしたらコンピューターのアイコン出た。
ちなみにexFATでは再生できなかった。

447 :
言い忘れたけどHDDなので背面のUSB端子に刺してるからね。
前面の端子に刺してどうかは試してない。

448 :
このモデルは、VL Digital使ってるな
コストダウン優先のアナログアンプなんて要らないんだよ

449 :
>>444

1台2台で在庫一掃ってw
売れない販売店であるまいしw
俺もここで買ったけど
パイオニアの文字剥げがあって、
ここでひっかかりB級として流れてきたんだなと納得したよ。

つまり、B級品流れでしょ。

450 :
NTFSで再生できるけど、やらんほうが良いかも。
おかしなことになった。
r-n855に繋いでfat32にフォーマットし直したら、PCから見ると何のファイルもないのに、r-n855のスイッチ入れてonkyo controller見ると
以前のファイルが残ってて再生できてまう。

451 :
>>449
うちが買ったときは在庫2台やったけど今3台になっとるよ

452 :
常に箱破損・箱汚れ品を売ってるNTTXStoreには箱蹴り職人がいるとかいないとか都市伝説

453 :
どこもメーカー直販は立場上安くしにくいから
メーカーによっては無傷の物もあると思う

>>452
みかかは謎が多い

某量販店が頻繁に箱凹み品とかで安く売ってたりするが
あれは実店舗に配慮してだと言われてる
モニタ買ったけど箱キレイだったしw

454 :
エッジ崩壊したまま放置のD-200をなんとか復活させたいなあ・・・

455 :
Liverpool?
うちの子供がfunteqからエッジと水溶性ボンド買って自分で治してたわ

456 :
品番的にliverpoolだな。
でももう30年近く前だよな…。

457 :
ONKYOは古いスピーカーのエッジ張替え修理受け付けてるよ。なんと他社のも可能ならばやってくれるという
http://www.jp.onkyo.com/support/servicesp.htm
ツイーターを修理してもらったことがある

458 :
スピーカー職人が余っているんだろうな

459 :
お金貰って他社ユニットの実測値が収集出来るのか
上手い方法だねー

460 :
r-n855の外付けHDDを先にpcでNTFSにフォーマットしてしまった者だけど、不具合解消出来たのでご報告。
単にr-n855のR-USBでフォーマットし直してもダメで、一度pcでext4でフォーマットし直してからr-n855でもフォーマットする必要があります。
自分の経過としては
@pcでNTFSにフォーマットしてファイルコピー・・・・r-n855で再生可能だが、ウィンドウズからはr-n855は「コンピューター」として認識できない。
Ar-n855でフォーマット・・・・pcからr-n855は「コンピューター」として認識でき、HDDには何のファイルも無い様に見えるがが、
onkyo controllerではフォーマットで消えた筈のファイルが残っており音楽再生できる。
また、同じ音楽ファイルをHDDにファイルコピーしようとしても「・・・の容量が足りない」と言われ(4GB未満にも拘わらず)ファイルコピーに失敗する。
Beaseusでext3にフォーマット(約1時間) → r-n855でフォーマット(一瞬)・・・・pcでファイルコピー出来るがr-n855で認識できない。
Caomeiでext4にフォーマット(一瞬) → r-n855でフォーマット(一瞬)・・・・・正常化

未熟な私の試行錯誤でしたが、多少なりともどなたかのご参考になれば。

461 :
>>450
>r-n855に繋いでfat32にフォーマットし直したら
この書き込みは 「r-n855に接続してのフォーマットはfat32だろう」との私の思い違いです。
r-n855のフォーマットはext4です。が、HDDを他のフォーマットで使用してしまうとr-n855のR-USBのフォーマットでは修正出来なくなります。

462 :
システムとしてLinuxかBSDでも使ってるのかね

463 :
>>459
そんなことしても、何の得にもならんだろ...

464 :
onkyo関係ないけど個人的にeaseusとaomeiは何となく避けてる

465 :
俺もONKYO D-200II Liverpoolのエッジを張りなおしたよ。
水溶性ボンドって木工ボンドね。
全然簡単だった。

466 :
そのへんで売ってる木工用ボンドと同じものかと思ってたんだけどちょっと違うみたい
一滴ずつプラ板の上に垂らして乾燥させてみたんだけどエッジと一緒に売ってたもののほうが乾燥しても弾力があるよ
コーン紙とゴムエッジの接着でその弾力が必要なのかどうかはわからないけどね

467 :
>>454で書き込んだ者です

>>455,457,465,466の各氏
いろいろレスありがとうございます
オーディオいじりからしばらく離れていたので、こういうお話・情報は本当に助かります
この先はいろいろ自分で調べてみます

>>456
はい、リバプールです。但しスピーカーだけ購入で、同時に発売されてたセット(コンポ)ではないです。
当時は本当に気に入ってしまって、セピア色仕上げのパンフとか貰って喜んでました(今もとってある)。
残念ながら購入記念のキーホルダーは配布終了していて貰えませんでしたが・・・

みなさん、レスどうもありがとう! 多謝 m(__)m

468 :
D-200II Liverpool 持ってるけど、エッジは全然問題ない。そんなに鳴らしてないからかな。
これ、名器だよな。この大きさでこんなに思いのは驚き。

469 :
きさでこんなに思いのは驚き。 → きさでこんなに重いのは驚き。

470 :
>>428
スマホに液晶モニター(or テレビ)とワイヤレスのキーボード&マウス、BTレシーバー(音声)繋ぐだけでパソコンはいらないよ

オフィスで簡単な書類作成
写真や動画(HDくらい)の編集
音楽や動画の再生

これくらいならね

小さい画面でタッチで作業は流石につらいだろ

471 :
オンキヨー、テレビメーカーへのスピーカー供給・音質監修をグローバルに推進
https://www.phileweb.com/news/d-av/201806/12/44217.html

株主向けに赤字報道打ち消すために好調をアピールって感じかね

472 :
>>468
オクでエッジが切れたジャンクを買って自分で修理したけど、メッチャ良い音するよ。

473 :
ハイレゾ音源販売に力入れるのはいいけど
使い勝手のいい再生プレイヤーを出してほしい
e-onkyoとの親和性の良い日本語プレイヤーまじで出して

474 :
つN-70AE

475 :
みんなが聴きもしないで腐すから、R-N855がすっかり不人気機種になってしまったじゃないか。
実はとても音いいのに・・・
まあ、755と765がコスパ良すぎたせいだろうけど。

476 :
>>471
テレビの関西弁がやたら歯切れ良く聞こえてきそうだ

477 :
>>475
このスレ見て855が欲しくなったよ。
スピーカーが77HRなのでデジアンで鳴らしたいのとネットワーク対応だとコレ良いよね。

478 :
>>475
吉田炎がチューニングに値しない宣言が効いてるのでは?

479 :
ONKYOは楕円のカスタムを取り寄せて開発の参考にしてると楕円が言ってたから
楕円からダメ出しされたらショックだろうな

480 :
ああ、可哀想なR-N855…
DFF再生出来るのにDSFしか再生できないと思われてるかも…
ONKYOホムペのスペック誤記のせいで…

481 :
>477
77HRならしっかりしたアナログプリメインとNS-6130の方が満たされる場合も
特にBGMとしてではダメで、厚みのある押し出しのいい音を望むなら

当方ROTELのパワーアンプとNS-6130で小型スピーカー(モニター系でパワフルにも鳴る)で
満足してる
デジアンや小型アナアンでダウンサイズを画策したが...俺が聴きたいのは綺麗でオーディオ的な音ではなく
引き込まれる様な熱い音なんだと

482 :
スピーカーとアンプはやっぱり「デッカい」「重い」がいいよなぁ〜
今なら中古で安く買える20〜30年前の高級モデルを取っ替え引っ替えやってる

483 :
>>481
自分も80後半から給料出る毎に一つずつ買い揃えた単品コンポで残ったのは77HRだけよ。
同世代の79,800クラスのプリメインアンプはガリ音出たので処分して今はOnkyoのデジアン使ってる。不満は無いけど、アンプダイレクトだと何かサッパリした音なので、オフにしてバスをチョイ上げて使ってるw
あ、残ってるのはKENWOODのチューナーも有ったw
リビングでのBGMはFM流してるので凄く丈夫で助かってるw


>>482
当時は各メーカーが採算大丈夫か?って程の圧倒的な物量投入主義で凄かったよね。
77HRもそうだったけど、79,800円クラスのプリメインアンプが15〜20kg、
同CDプレーヤーも10kg位有って、電気街で各店回って買った後に駐車場まで運ぶのが大変だったよw

484 :
>>483
当時は高過ぎて手が出なかった高級機を今はオクで安く買える
しかもメンテすれば音が蘇るからやめられない
77HRXと77Zもあるよ

最近買ったA-9070はDIATONEでもしっかり鳴らしてくれるから驚いた

485 :
L-505S IIで800ZX鳴らしてたけどイマイチだったな

486 :
DS-800ZXは中途半端すぎだろ・・・DS-1000系に行けよ

487 :
最近アウトレットで随分855の売れ行きが良いみたい
値段の割に音がいいのかね

488 :
板自体の書き込み減ったよな大衆のオーディオに対する関心がなくなってる
もう扇動広告打つ体力もないんだろうな、一部富裕層の爺だけじゃ無理ってこった
先立つ世代は何やってたんだろう?

489 :
書き込みがあるとすぐに鯖が絡んできて煽ったり罵倒したり
飽きると関係ない話の自演でスレの流れをぶった切るからだろ

490 :
>>489
ほんとそれよな
久々にスレ開いたら鯖が草生やしつつ買えないとか顔文字とかで煽ってやがる
そりゃ普通の神経の人ならそっとじするわな

491 :
2→2ちゃんねるも一般化してきたってことなのかな
荒らしもセンス無くなってきたし

492 :
マランツスレは盛況だぞ
やっぱり天下のマランツ様だ

493 :
仮にもいっぱしのテレビメーカーだったオンキヨーが https://www.youtube.com/watch?v=mNKe_xwnyKo
広辞苑みたいな3インチテレビしか作れなかった四流メーカーのスタンダードに負けるとは…

494 :
ネットワークレシーバーを除けば、
A-9150が最後のオンキョーのアンプになるかもわからんね。
A-9070やA-9000Rの不人気ぶりを見ると。
でもそれはデザインが悪すぎるから売れないだけと思う。
高級機ならPIONEERブランドの方が売れると判断してもおかしくない。

495 :
海外ではウケてるんでしょ?

日本ユーザーの多くは、『車ならトヨタ』と同じで理屈で、プリメインアンプはmarantzとDENONなら安牌!的な目線でしか選ばないから。

496 :
A-927なんて最高のデザインだったが・・・。
それ以降10年くらいオンキョーはミニコン、AV路線だった。
その間にサンスイやアカイ、ナカミチが消滅してので
正しい選択だったのかもしれないが。

497 :
確かにクエストインテグラやA-927系は神懸かっていたな

498 :
ソーテックを買わなければもう少し楽になっていたかもしれんけどなあ。

499 :
パイオニアも
いろんなオーディオメーカーの不要人材もたくさん引き取ったし
オーディオ知らない社長が騙されちゃったんだよなー

500 :
何気にアナログプレーヤーのCP-1050が29,800円まで値段が下がってる。
それ以外にもONKYO/PIONEERの製品が値下がり気味のようだ。

501 :
ブランド力無いくせにSC-3とかPD-70AEとか高すぎだもの
音が良くてもここのは安くないとなー

502 :
> PD-70AE

売れてないのこれ?
CD機構分離とか振動対策、フルバランスとか
80年代から言われてきた基本的手法てんこ盛り

ディスク所有のオールドファンには「ど」ストライクな製品でしょ
LDを経験した世代にはパイオニアは高級機もやれるブランド

むしろ最後の民生ハイエンドCDプレイヤーの可能性だって…
量販店に並ぶような高級コンポーネントの時代が終わる、最後の花火の一つだよ

503 :
円盤を超高速で回転させて音楽聞くとかもうストレスでしかない

504 :
>>502
売れてないよ。もうパイオニアは高級機出さないし、オンキヨーも赤字で下手したらオーディオ撤退もあるかもしれん。
SACD聴くならデノマラ
CDだけならDP430が良いと思うよ。

505 :
デカマラに空目した

506 :
>>502
機種名を8万円のやつと同じにしたのは失敗だろうな
PD-90にすれば良かったのに

507 :
アンプもCDPもスピーカーも持つから
しょっちゅう買い替える人いないでしょ

508 :
>>502
買える人はもっと高い価格帯のものを買うので意外と難しいかもね。
確かによく作っていると思うし、会心作だとは思います。

509 :
SACD要らないので、CD専用機に絞った機種を
10-15万円で出した方が結果的に売れたような気がする。

510 :
PD-70AEよりもNuPrimeのCDP-9の方が音が良さそう

511 :
>>509
ケンブリッジオーディオのCXCを
チューンした吉田炎モデルが丁度その位の価格だよ。
CDプレイヤーどころか、トランスポートだから無駄を一切省いた仕様になってる。
ちょっと今検討中だ。

512 :
πアンプ来た
A-40AE 57,500円 DAC付きアナログアンプ
A-10AE 38,800円 アナログアンプ
これはA-70AEの前振りか。

513 :
見分けがつかない新製品ばかり出すのは何故なんだぜ

514 :
DAC-1000発売後すぐ買って間もなくしてメーカーに送った記憶あるけど
なんで送ったんだっけ・・

515 :
一般民生はパイオニア、スピーカーのOEM専業のオンキヨーになりそうな勢いだよな。

516 :
>>500
糞安物だからな
中古プレーヤー買った方がマシ

517 :
>>514
これでないかい「オンキヨー、DACに「ディエンファシス」処理を追加」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html

518 :
オンキヨーのホンキヨ―

519 :
>>517
ありがと
それっぽいな、完全に忘れてた
つーか、もう7年ぐらい使ってるのか

520 :
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20180731_kiri_headphone/20180731_PR_kiri-HP_s.pdf
桐製ヘッドホン
30万円也

たけーよww

521 :
オーテクに勝つつもりかよw

522 :
ペア10万くらいでデザインの良い2ウェイが
一番ボリュームゾーンと思うが今は違うのか。
D-412EXを価格据え置きでデザイン一新モデルチェンジするとか。

523 :
>>522
どのメーカーもモデルチェンジするとコスト削減してさらに値上げ
モデルチェンジ前の在庫処分が一番

524 :
ONKUOって何十年もスピーカー作り続けてるのに
世界に評価された名機みたいなのが一つもないな
特に2000年代に入ってからは国内のオーディオ店からもシカト状態

525 :
ONKUO
一つもない

???

526 :
>>524
今の経営者になってから実質ゼネラルオーディオ路線だからね。
若い人は今のオンキヨーしか知らないだろうけど80年代から比べると安っぽくなりましたね。
もともと高級ブランドではなかったとはいえ。

527 :
お気軽オーディオしか売れないからねぇ
時代の流れはいかんともしがたい

528 :
JBLのロゴ付いたタイヤみたいなUSBスピーカーが販売される時代だからな
ついでに言うと、ONKYO製のPCスピーカーも、10年近くフラッグシップが更新されていない
パソコンメーカーの癖に、少しは仕事をしろよと言いたい

529 :
トールボーイのD509Eは売れたし509シリーズは音いい
今はもう、J-POPはD-509Mじゃないと聴けない

530 :
ここピュア版だった
509シリーズはAVの系譜で音場に振ってるから音像はボケボケ
板違いすまん

531 :
D77シリーズは評価されても良いと思うけどね…。

532 :
バブル期に設計されたFXIIが最強なんだよね

533 :
もともと高級ブランドではなく、山水やケンウッドと争うようなポジションだったよな。
どうにか生き残ったけど、生き残ってもつらい感じありありだよなあ。

534 :
人気絶頂だった南野陽子をCMに起用したあたりがオンキヨーのピーク

535 :
勝どきに住んでるよ

536 :
もはやonkyoの終焉を静かに見守る
思い出を懐かしむスレになりつつある(;´Д`)

537 :
C-1E Ver 2 そこそこよかったな
ヤフオクのなかった時代にタダで別のコンポ配送してくれた兄ちゃんにあげちゃった

538 :
あの薄型のシリーズは欲しかったなあ。
スピーカー込みでフルセットでは聞いたことがなかったけどどんな音だったのかね。

539 :
C-1E Ver 2 については、割と見たまんまな印象の音だったよ
スッキリ系ね
解像度も高かった
一方、音の厚みとかはあまり無かった
サブとして使うにしても、ラックの一番上に置かなければならないこともあってあげてしまった
あとは表示部が物足りなかった覚えがある
あれもこだわりの一つだったんだろうけど

540 :
ヤフオクに最後のオンキョー最後のアナログプリメインA-929が出てるね。

541 :
質問してるのお爺ちゃんかな?

542 :
>>540
A-927LTDの方が後発だぞ

543 :
GS-1の後継機はよ

544 :
もう株価二桁だからなあ。ソーテックを買わなければここまでひどいことにはならなかったんだろうけどなあ。

545 :
digital HiNoteが欲しいと言いながら分厚いWinBook Quattro買ったなぁ
1996年までは気骨あるノートPCメーカーだったのになぁ(97年に三宝TriGemに買収)

546 :
サンスイはミニコンポが命取り。
パイオニアはプラズマテレビ
それからするとアキュフェーズがやはり手堅いのか?

547 :
アキュは手堅いでしょ  あまり冒険しないし
ユーザーからすると継続しなくて勿体無いと思える製品(デジタルプリ)もすっぱり切った
失敗作(AVプリとデジアン)もあったけどね

548 :
サンスイは07シリーズだけなら利益出てたらしい。
それだけやってたら、ラックスみたいに何とか生き残れたかも。

549 :
山水はNRAで大コケしたと聞いてるが

550 :
なまじ上場していたからやりずらいところはあっただろうね。

551 :
>>549
ミニコンポをやり出したのが致命傷で
アキュみたいに高級機だけを作っていれば生き残れたといわれているな

ちなみに正規修理サービスではミニコンポのデッドストックを大量に抱えていて
高級機の修理用の部品取りに使われている

552 :
オンキヨーの株価ひどいな。

553 :
オンキヨーっ馴染めない
いまだにオンキョー

554 :
>>551
そうなのか

NRA はデザイン変更でひどく評判が悪く、売れ行きがガタ落ちしたと聞いたんで、
そのせいだと思ってた

555 :
オンキヨーもパイオニアも死に体なのにD&Mはよく頑張っているなと思う。

556 :
オンキョーもパイオニアも2005年あたりからデザインが良くない。
オーディオはデザインが第一というのを理解していなかったようだ。
特に両者ともスピーカーが酷い。欲しい!と思える製品がしばらく無い。

557 :
ONKYOは趣味の商品に何を考えたのか工業製品みたいな画一化デザインを貫いてるしな

558 :
昔のものに比べのっぺらぼーみたいなデザインになっているね。ソニーもそう。
シャーシ加工の工数減らすことを優先したデザインって感じ。

559 :
ラックスやヤマハのAVアンプなんかも共通の筐体使ってコスト減らしてるんだよ!!\(^o^)/

560 :
オンキョーのミドルエンドで
ネットワークプレーヤー出ないものか
ツインDAC フルバランス 電源強化で
名前はNS-9000あたり

561 :
みどるえんど?意味不明なんだが

562 :
オンキヨーの場合そういう新製品を望める株価じゃなくなってきている感じ。

563 :
ぶっちゃけONKYOはゼネラルオーディオの印象が強くなりすぎて、ミドルクラスなんか出してもブランド力が低くて売れないだろ

564 :
ミドルエンド? 確かに意味不明だった
パイオニア N-70AEクラスのオンキョー版ね
できればOpenHomeに対応して、電源はRコアトランスとか

もはや儚い妄想ですか

デノンはDNP-2500NEとか元気だなぁ

565 :
ミニコンポとDAPで細々と生きていればいいさね

566 :
正直な商売やってるオンキョーが経営難で
インチキオカルト商売のD&Mが健在なのは、買う側の無知にも問題がある

567 :
D&Mの何がオカルト?

568 :
ONKYOラブが行きすぎるとこんな先鋭化するんだな

569 :
他社のFETプリメインアンプが故障したので、試しにBASE-V60を購入したらなかなか音質が良いので故障したアンプは修理せずに廃棄しちゃいました。

570 :
>>567
DENONの最上位60万のアンプと最下位5万のアンプは音色が違うだけで音質は同じなのだが、D&Mはあたかも60万のアンプが音質が優れているような宣伝文句で売っているね
情けないのはD&Mの技術者はそれを知っているにもかかわらず高額なアンプを作って販売していること。罪悪感なんてとうに捨てたんだろうな

571 :
それに比べてONKYOの最上位ペア60万のスピーカーは下位スピーカーと圧倒的な音質の差
スピーカーだけは良い音質を出すためにはコストがかかることがわかってるから低価格メインのONKYOも60万の製品を出す

昔、yoshii9の設計者がアンプとかCDPとかなんでもいい。ポータブルの安いやつでも問題ないって言ってたけど、そういう本当の事を言っちゃうとアキュもラックスもみんな潰れるから誰も言わない

572 :
アンプとスピーカー比較する馬鹿

573 :
実際にブラインドテストすると、良い耳持ってる筈の評論家の先生達まで、100万のアンプやプレーヤーより廉価の方が良い音とか言っちゃう世界だもんな…。

574 :
今更何言ってんだよ、オーディオは基本金持ち自慢
何十年も前からそれだけは変わってない
それだけじゃないのは知ってるが、上は不変だろ
音じゃなくどんだけ高価か、なんだよ
ただの見栄っぱりでバカの集まりさ

575 :
>>568
アニオタヘッドフォン系ばかりが主な客だからね。客層が悪い。

576 :
917やセプターの時代は帰ってこないのか

577 :
D&Mがろくでもない所は自社製品だけじゃない

輸入代理店としてB&Wのスピーカーを売っているが、
B&Wはピアノブラックも木目も同価格で販売しているが、D&Mは独自にピアノブラックを高い値段で売っている

日本人はピアノブラックの方が音質は上と言っているが、B&Wの人間からしたら日本人は馬鹿か詐欺師と思ってるだろうな
ピアノブラックと木目をそれぞれ再生して、機械で計測すれば音の差異はあるだろうが、どちらが上という話ではない。そして人間の耳で判断するのはほぼ無理。

ユキムとかがB&Wのスピーカーの代理店になればよかったのにな
ユキムはELACのスピーカーを売ってるがピアノブラックも木目も同じ価格で販売している。正直者だよ

578 :
日本人は音が分からないからピカピカしてる方が高級だと思うんだよ

579 :
何のことかと思ったら、日本向け特別仕様のじゃん 高いのは当たり前

580 :
ピアノもウレタン塗装にすれば安くなると思うよwww

581 :
輸入といえばオンキヨーもセレッションの代理店を一瞬やったけどね。
PCオーディオ系も中途半端で身動き取れなくなったよな。
脱オーディオ志向ででピュアのスピーカーのポジションもガタガタ。
ダイヤの撤退オンキヨーの自爆の間にB&Wが天下を取ったように見える。

582 :
フィリップスヘッドホンやってる下請け買ってギブソンに名前変えたら風評被害で貸し渋りされて
今回の危機だもんな しかも筆頭株主のパイオニアの方が深刻だし そりゃD&Mを恨むわけだ

583 :
ブランドやアニメキャラクターに頼るビジネスに工場や設計部門は要らないな

584 :
デノンの信者ってホラ吹きばかり

585 :
デノン、マランツ好きのオーディオの知識の無さ
相手するだけ無駄

586 :
オンキヨーブランドでは、近年、ぼったくりスピーカー以外で
10万円以上の製品を出していないね

そのスピーカーも、価格.comのブックシェルフ部門の人気・売れ筋ランキングの
オンキヨーブランド最上位は2009年発売のD-412EX、2番手は2005年発売のD-TK10
それぞれ26位と31位に低迷中 15年ほど前は上位を独占する勢いだったのにな

フルサイズに絞った各部門のオンキヨー最上位&2番手
プリメインアンプ20位A-9150(4万円)、26位A-9010(2万円)
CDプレーヤー9位C-7030(2万円 2011年発売)、2番手該当なし
ネットワークプレーヤー7位NS-6130(3万円)、最下位位NS-6170(7万円)

ネットワークプレーヤーを含め、明らかにパイオニアブランドにシフトしているね
もうオンキヨーは、ピュアオーディオのブランドとしては死んでいる

587 :
道楽で桐のスピーカーなんて作ってる余裕あんのか

588 :
>>587
あれはクラウドファンディングで所属の技術者がやってるだけじゃなかったか
技術者が抜けないように自由にやらせてガス抜きさせてるのかもな

589 :
クラウドファンディングって資金繰りが苦しい印象を与えるんだよな。
個人が何かするとかそういうのならわかるけど営業歴数十年の企業が本業でああいうことをやるのはちょっと・・・・

590 :
ソニーも売れない学習リモコンをクラウドファンディングで作ったけどね

591 :
ロシアの宇宙開発に似ているよな

592 :
ホリエモンのロケットは落ちたよねw

593 :
オンキヨーの場合は明らかに業績が苦しいでしょ。

594 :
エンジニア「作りたいものがある」
経営陣「そんな予算はない」
エンジニア「じゃあ勝手にやらせろ。金は自分で集める」

こんな感じ?

595 :
ピュアとか言ってる場合じゃないんで、AVと統合でいいよ。
いまどきHDMI入力がないとか致命的

596 :
AVだってもうダメでしょ。国産の優位性が消えかかっている
大体オンキヨー程度じゃ映像系は無理だし。

597 :
日本じゃオーディオはここしばらくはダメだろうね
先立つ世代がダメだったせいも大きい
残念だけどあそこの国にまた買収されるしかないかも

598 :
プリメインアンプにHDMI入力を付けて売れ、と言っているだけだろ
AVアンプのマルチチャンネルを2.1か2.2程度に削った機種を出せという意味
まあ、パイオニアから出ているけどな 誰も買わないけど

パイオニアは、BDP-LX88なんていうユニバーサルプレーヤーも出している
まあ、LX88(HDMI)テレビ(光)A-70DAという接続でOKなんだけどね
LX88をCDプレーヤーとして使う場合も、A-70DAとは3通りのつなぎ方がある

599 :
ソニーもhdmi 入力のついたアンプあるじゃん

600 :
ソニーはAVレシーバーから映像とサラウンド取り去ってFMチューナはなぜか残した「ステレオアンプ」の方が有名じゃん

601 :
ノイズ対策でだんまりを決め込んでアナアンに戻ったソニーじゃもう何も期待できないだろうね。
必要以上にサンプリング伸ばしすぎる風潮にも問題があるけど。
どうせ録音側はまともに制作していないのに。

602 :
で、オンキヨーには何か期待できるのか?

603 :
onkyoは稀にとんがった機種出してくれるね
言わずと知れたギタースピーカーD-TK10とか

ツインDACネットワークプレーヤーNS-6170とか
AK4490&DIDRCとかフラッグシップ級なのに定価10万円
しかし液晶表示1行でネットワーク機器なんてどう設定するというのか(;´Д`)

この音質全振り具合が気持ちいい

604 :
CR-N775買ったお、いい音ジャン

605 :
ノイズ対策云々よりも、ソニーのS-Master の音質は評判良かったことが無いのよ
完全に廃止したのか知らんが、アナログアンプに戻したのなら、英断だわ

606 :
戻した時の言い訳が歯切れ悪くてその辺りをきちんと書いた記事がないのが笑える。

607 :
個人的にはC-3000Rの後継機が欲しい。

608 :
修正
P-3000Rでした。

609 :
R-N855ってデジタルボリュームなの?

610 :
地震で部屋めちゃくちゃになったんで古いCR-D2を引っ張り出してB&WのCM1 S2に繋いでみた、
ちょっとかん高い乾いた音になった感じだけど違和感なく鳴らして驚いた、
部屋の片付け終わったらA-5VLに繋ぎなおす

611 :
A-9070
じわじわ価格上昇中
生産終了?

612 :
A-9050(2012)→A-9150(2017)
A-9010(2015)→A-9110(2018)
A-9070(2011)→来年出るかな?

613 :
>>611
地元の量販店でA-9010同様現品特価やってたから新モデルがスタンバってるかもね

614 :
随分前からヤフオクに8万で回転寿司状態なってるよ
地元でも9万なら売ってたな
新モデル出るかは怪しい

615 :
先輩からしばらく使っていなかったというD-302EとA-1VLを無料で譲られまして、先輩はSE-90PCI とA-1VLを繋いでいたそうですが、自分はノートPCしかありません。
できればなるべく安く(12月ボーナスまで待てれば上限7万円まで(もしくは中古)は頑張れますが安いに越したことはないです)、できればUSB経由でつなげればと考えていますがなにかお薦めありませんか?

また、12月に良いものを買うにしても、とにかく繋げて音を出したい(感想を言わないといけない)ため、安く、早くを優先するとどのようなものを買い、どのように繋げればよいのでしょうか?

616 :
>>615
自分もノートパソコンでPCオーディオ始めようと、先ずはスマホやiPodとプリメインアンプをこのケーブルで繋いだけど、十分良い音で聴けてしまっていて、USB-DACの購入を忘れてしまってるw
 
リビングに居る時は、パソコンとスマホでYouTubeのフリージャズを流しっぱなしにしてから、オーディオの可動時間が劇的に増えて何か嬉しいよw
https://i.imgur.com/M5ROtz0.png

617 :
>>615
USB経由でならDAC買って、PCとDACをUSBで
繋いでDACからアンプをRCAケーブルで繋げばいいけど
安く済ませたいならステレオミニオス〜RCAオスのケーブル買ってきて、PCのヘッドホン出力からアンプのLINE入力に繋いで音量上げればそこそこの音は出るかと
もしそのPCがライン出力に対応してたら音量上げる必要もなし

618 :
>>615
逡巡せずポチれるとにかく安いUSBDAC↓\1,980-
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h178.html

619 :
感想を言わないといけないってパワハラにギリ近い感じやねw

620 :
>>618
コレって電源要らないの?

621 :
>>616>>618
ありがとうございます。とりあえず、両方買ってみます。
>>617
RCAケーブルももらいました。
"ステレオミニオス〜RCAオスのケーブル"は605さんのでいいんですよね?

>>619
「言わないといけない」は言いすぎました。
お世話になっているいい先輩です。

622 :
どうなる

https://toyokeizai.net/articles/-/223449
音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機
5期連続最終赤字で債務超過が迫りつつある

623 :
>>621
本当に鳴ればいいだけならダイソーでケーブル買ってきてつないでも問題ないけど音の感想言うなら605が良いと思うよ

624 :
>>615
俺ならUSB接続可能なDAC買う
パイオニアのU-5なら7万円で変える、A-1VLは古いけど良いパワーアンプだしD-302EもINTEC275推奨の
スピーカーだから良いDAC付ければ高音質楽しめるよ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/usb_dac/u-05/?ref=header

625 :
オーディオは切り捨てか1万以下とかの低価格帯だけ残すかになるんじゃね
ロングセラーだったDAC-1000の後継機すら出さないんだから

626 :
>>598
パイオニアのBDP-LX88ってDDPとしてどうなの?

627 :
>>597
そのとおりだね
70年代の黄金期に入社したやつらは、社内政治に明け暮れたやつばかり
既に勝ち逃げしたやつも多いが、その子飼いたちもオーディオを単なる金儲けとしか見ていない
そんな業界だから、優秀なやつは既に逃げていない
もはやブランドにしか価値がなくなって久しいが、それも怪しくなってきた

628 :
ブランドなんて崩壊しまくりだしなぁ
まぁマシな人も少しは残っているから いずれまた彼らが出てこなきゃならない日がやってくるよ

629 :
SC-3やS-PM30/50のレビューが未だ無い件について。

630 :
SC-1の頃からオーディオ誌では評判が良くなかったけど
後継機を出す意味があったのかな?

631 :
桐スピーカー D-KR1って型番 仮?なんだな
https://twitter.com/ONKYOofficial/status/1051983300858761216
聞いてみたいな
(deleted an unsolicited ad)

632 :
sc-3は有楽町ビックカメラで聴いたけど悪くなかった

633 :
Dolby AC-3 を思い出した

634 :
>>631
今更かよ・・・
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/act-1.html
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/act-10.html

635 :
>>615
同じONKYO繋がりでDAC-1000で良いんでない?
今なら中古2万くらいで手に入る場合もあるし。
それにしても、その組み合わせをタダとか羨ましいわ。

636 :
チラ
D-302E飽きたからD-200II買って聴いてみたけど
確かにツイーターはすごいいいね
自然で刺さらずにどこまでも伸びてく
ただウーファーが…ファンが多いっての信じられんくらいお粗末なウーファーでないかいこれ?
なんか安い音、下も全然出でないし、男性ヴォーカルとか最悪
我慢出来なくてその辺に転がってたD-202AIILTDを久々に聴いたら気持ちよく聴ける
でもこれはツイーターは優秀だけどなんかいかにもツイッター鳴ってますって音で、、綺麗なんだけどね
ウーファーに助けられてる感があった
結局どっちもバランスよく鳴ってるのはD-302Eかなあと手放して初めて気付く事もあるんだなあと思いましたまる

637 :
D-200IIは外見は問題なくても
ネットワークとエッジが劣化しやすいからから仕方がない

638 :
D-200IIはエッジが新品ウレタンに張り替え済みのヤツだったけど、ネットワークは盲点だったかも

ちなみにアンプはA-5VLダイレクトで

639 :
ネットワークはそんなに複雑じゃないから
コンデンサーを新品に換装してみたら?

640 :
ONKYOのhtx-22hdxをブラビアにつないで快適に楽しんでいたのですが、
突然音声がTVスピーカーに切り替わってしまい、以後復活させることができません。

ブラビアのスピーカー出力をオーディオシステムに切り替えると、
「オーディオシステムとの通信に失敗しました。音声をTVスピーカーに切り替えます」とエラーが出ます。

ブラビアのHDMI機器一覧には、HTX-22HDが表示されており、
各種連動も「する」に設定しています。

HDMIケーブルを交換してみても症状は変わらずでお手上げ状態です。

TV側に問題が生じているのか、22hdxに問題が生じているのかの切り分けができないので、
なんらか解決につながるアドバイスなどいただきたいです。

641 :
>>640
板違い

642 :
わからなければスルーしてください。
総合スレッドなので。

643 :
いくら総合といってもピュアオーディオ板だから板違いだね。
HDMI接続だと同一メーカー間でも他の同時接続機器の影響で問題が発生する場合も。
もし複数接続してるならブラビアとHTX-22HDで1対1の動作確認することを薦めるかな。
それ以上はAV機器・ホームシアター板のブラビア系スレッドで質問してね。

644 :
>643
ありがとう

645 :
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/06/20321.html
オンキヨーのやつのパクリが88万円だとさ

646 :
前は120万とかじゃなかったか?
大幅値下げじゃね

647 :
マホガニーのビクターのSX-V1、
ペアで15万だから大バーゲンだった。評論家からも
「1本15万円でないのか、自分の首を絞めるだけの値付け」
とか言われてたな。

648 :
話題ぶった切って申し訳ない

社内視聴室なのかな?
ニュース映像の片隅にオートグラフらしきグリルが映ってた
ちょっとビックリ

649 :
CP1050の交換針DN-105STってネットで探してもヒットしないんだけど、どこで買える?

650 :
>>649
ネットで探したらヒットしたぞ

https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/CP-1050.pdf
>交換針(有料)をお求めの際は、オンキヨーオーディオ
>コールセンターにご連絡のうえ、CP-1050 専用交換針
>「DN-105ST」をご指定ください。

651 :
A-9070とA-70Aがどっちも7万円前後まで下がってるけどどっちがいいんだろ…

652 :
新品価格なら9070はぐんぐん上がってるだろ
A70Aはずいぶん下がった

653 :
>>652
ヨドアウトレットで9070が税込み69800円ポイント10%だった
展示処分だから実質中古だけどショーケース展示の美品もあって保証は一年あるからいいかなと

654 :
>>653
それ買っとけ
中古相場で美品で7万
しかも一年のメーカー保証付なら買い時
気に入らなければ同額以上ですぐに売れる
9070は音いいぞ

655 :
東京の淀でSC-3の試聴機が見当たらなくてたった今田舎に帰省したら実家近くの家電量販店に展示されてた…

良い音だけど今風のキレのある音作りとは違うねアウトレットのペア40万円なら安いから好みの音だったら買おうと思ってたけどあまり好みじゃなかった。

逆に期待してなかったPM50はかなり好みの音だったけどデザインが古臭い…

656 :
>>653
機材よりもメーカーの存続を1年間保証してもらいたい

657 :
>>655
田舎の家電量販店にSC-3が置いているなんてすごい。
支障なければどこの店舗か教えてくれませんか?

658 :
>>657
ビックカメラ浜松店

659 :
田舎の家電量販店・・・
確かに都会ではないかもだが、人口80万の都市だと田舎呼ばわりは微妙だな

660 :
浜松−豊橋付近は新幹線も停まるくせに 殺伐としたド田舎感あるんだよなぁ @住民

661 :
>>658
都会じゃないか

662 :
あんま言いたくないけどブックシェルフ2ウェイは早めに卒業したほうがいいぞ
あんなのメーカーも箱の試作品を簡単に作れるもんだから手間も少なめだし、
そもそもトールボーイと設置面積変わらん

663 :
>>659
>>661
少なくとも都会では無いだろ…
まぁここから少し車を走らせればクロスオーディオや椿オーディオといったハイエンドオーディオ取扱店もあるし地方都市の割にはオーディオに触れやすい土地柄だとは思うけどね

664 :
YAMAHA、KAWAI、ROLANDがあるからな
衰退の一途をたどるピュア界を救う街になるかも
ONKYOもここに移れば復活す…ねーか

665 :
向こう岸で山水さんと赤井さんと中道さんが手を振っています

666 :
オーディオしか商売がない会社はつらいよなあ。
とはいっても副業なんて簡単に育たないし。

667 :
>>662
B&Wのトールもコンティニュアムコーンは1個だけであとは紙コーンだからなんかやっつけ感がある

668 :
>>666
ラックスマンは副業始めたら スレでボロカスに叩かれていたし・・・・・・

669 :
DとMの音が趣味に合わない自分はここがなくなったらYぐらいしか行くとこがない
LとAはなかなか手が出ない

670 :
池袋のビックアウトレット見たらA9070の展示品が税込み56700円だった
さすがにここらが底値かな

671 :
>>667
大きくクラスが離れなければトールボーイの方が低域の量やメリハリなんかはサイズ差の分有利な事が多いけど逆に定位はブックシェルフの方が有利な事が多いしね
この辺は環境や好みで選ぶ問題

B&Wは800シリーズが更新される度に毎度試聴してるけど自分の普段のリスニング距離と音量だと毎回804より805の方が好み

672 :
オンキョーのスピーカーの下部の空洞に溜まったホコリを取るにはどうすればいい?
奥が深いので手前の方のホコリしか取れないんだ。

673 :
型番も書かずに質問とな?
クイックルワイパーでも突っ込め

674 :
ごめん。D-152E。
でもオンキョーのスピーカーってたいがい下の方に穴開いてるでしょ
どこにホコリがすごくたまる。

675 :
どこに→そこに

676 :
いやん‥そこ

677 :
下の穴のホコリは中指で、スッと拭き取るだけで綺麗になる。

678 :
そんなに指の長い人はいないよ。

679 :
クイックルワイパーのシートを定規に巻いて突っ込んでるよ

680 :
穴の状況がよく分からんが「ほこりん棒」とか「スキマワイパー?」みたいな便利グッズもあるぞ

681 :
そういう時こそ松井棒だろ

682 :
SC-3のホーンの掃除は埃を奥に押し込まないように気を遣う

683 :
>>682
まさかSC-3ユーザー?
レビューキボンヌ。

684 :
その音、オンキヨー

685 :
>>683
644が言ってた内容が合ってる。805D3と比較試聴して、こっちのほうが聞き疲れしないなと思ったのが決め手。
ほんとうはME-1が試聴できれば比べてみたかったけど。
よそのレビューでも言われてたけど、ベストポジションが狭いので、内振り設置はおすすめしない。
低音が内臓・心臓に響く感覚は初めてだったので、結構驚いた。

686 :
>>685
レビュー感謝です。
SC-3のデザインは初め酷いなあと感じたものの、
よく見てみると、実に渋いのではないかと思うようになった。
秋葉原に一度遠征したとき、何故か遭遇できず。
地元福岡には展示していないような。

しかし値段が下がったとはいえ、40万+スタンド台は正直厳しい。
介護離職で今年から無職だし。数年後には遺産が数千万円入る見込だが・・・。
オンキョーが倒産した後で中古で買ってもメーカー救済にはならないし。

687 :
>SC-3のデザインは初め酷いなあと感じたものの、

それわかる。
第一印象がひどいと思ったデザインって後々好きになるんよな。

688 :
美人は三日で飽きるがブスは三日で愛着が沸く

689 :
飽きない美人がいるのだよ
いま隣で寝てる

690 :
値段もそうだが、奥行と重量がネック。
値段とサイズ重量がS-PM50並みなら即買いだったのだが。

ところで、いっぴんかんのレビューでは重量8.5kgでスタンドと間違えている。

691 :
ちょっと皆んなに聞きたいんだけど
今A-7VL使っててアンプの買い替え考えてんだけど候補が
中古A-9000r
ヤマハA-S2100
ソウルノートd1
デノン2500NE

試聴は行くけど家とは環境が違うしA-7VLなんて置いてないし違いを参考にしたくてもできないんだよね

今より全域で解像度落とさなくて滑らかな音になるのはどれが最適解かな

今の環境はPC→SMSL SU8→A-7VL(ボリュームは999時から11時辺りが多い)→D412EX(オーダーメイドのスタンド使用) 電源はdacもアンプも交換済み
スピーカーの買い替えは無しで

力貸して下さい

692 :
ここで聞くのはスレ違いか、D412EXは変えたくないす

693 :
俺のA9000RはUSB-DAC部分が故障してて、ときどき音割れする

694 :
>>691
ソニーの現行の16万くらいのアンプも良いよ。
使ってるけど型式覚えてないw
A-9000rも使ってた経験からだけどA-9000rより確実に良い。
もう少し言うとP-3000r+M-5000rも持ってたけどオンキヨの
セパレートアンプよりもソニーのプリメインの方が良いよ。
ソニーはプリの出来とパワーのドライブ能力は良い感じだと思うな。

695 :
>>694
あーSony忘れてた

20年位昔に聴いたきりかな
ショップ行ったら聴いてみます
ありがとう

D412EXはアンプ次第で価格以上に良くも悪くもなるらしいし
個人的にONKYOスピーカー好きなので、このスピーカーで何処まで行けるかとトライ中

696 :
新しいAK4499使ってアンプ作ってほしいなあ

697 :
アンプなのにDAC?

まあDAC内蔵アンプが欲しいんだって意味は分かるけどそのクラスのDACが見合うくらいの性能のアンプなら複合機になんてしないと思う

698 :
>>695
D-412EXと付き合って行くならその中の組み合わせじゃA-9000Rが無難だよ
ついでに412は純正スタンド使ってこそだからAS-12EXも視野に入れてみて

699 :
>>691
マランツのPM7005

700 :
>>698
684だけど、ありがとう

A-9000Rの評価割れるんだね、個人の好き嫌いあるし当然なんだろうけどね
カタログのダンピングファクター以上に中々の制動効くらしいし412の硬いウーファー駆動には向いてるのかな?


俺個人の感性の問題を人に聞くのもなんだけどA-9000RとA-S2100ならA-7VLから買い換えて音質で捨てる部分てどう言う所にあるだろうか

701 :
>>699
マランツ候補に入れてなかった

4桁シリーズって低音の制動どうですか?

A-7VLが古くて安くてもデジタルなのでそれなりには制動効いてるらしいけど、いっそのこと12まで考えても良いんだろうか

702 :
>>698
412純正スタンドいいんだね
もうちょっとリスニングポジションが高ければ買ってたんだけど、低いポジションしか取れず創造小屋のオーダーメイドにしちゃったよ

低いポジションの弊害で低音持て余してるので苦しんでるから行く行くは上げてく予定なんだけど先にアンプの物欲が買ってしまうと言うお粗末な判断力ですわw

703 :
俺の愛機A-1VL

704 :
ここは中高生の集まりか?

705 :
2ちゃんねるで中高生の頃に戻らないやつの方が珍しい

706 :
キモッ

707 :
>>701
B&WのCM1 S2をA-5VLで鳴らしてるけど視聴の時はPM7005だった、
低音は充分に感じたな、寒色系の音が好きならマランツかONKYOなら
印象は似てる印象

708 :
R-N855で鳴らすスピーカーで、D-212EX、D-212EXT、D-412EXの3種で迷ってます。
それぞれの特徴やメリットデメリットなど参考にしたいので、ご意見いただければありがたいです。

709 :
当時初ボーで買った275フルセット
A-922Mのセレクタ調子悪くて修理出そうかと思ってたけどメンテ済み中古が8000円であったので買ってみた
やっぱ音良いねぇ大満足
これと同等でもっと小さいの出して欲しいな

710 :
>>708
調べたらそのアンプはバイワイヤリング出来ないみたいなんで412は除外して
メーカーもINTECに組み込んでる212EXTがベストなのではないでしょうか

711 :
A-922M俺も好きだった

A-922MからA-973に買い替えたらA-973のあまりの酷さに絶望した思い出

712 :
>>708
その中ならD-212EXかなー。
候補外だけど爆音で鳴らせるならD-TK10しかオンキョーで選択しないかなも。
SC-3は聴いたこと無い。

713 :
>>710
バイワイヤ出来ないの?端子が小さすぎるとかで?

714 :
>>711
973ってフルサイズのデジアンだよね。
ちな自分も使ってるけど、そんなに酷いか?
確かにサッパリした音質だけど、トーンコントロールで調整したら普通に聴けると感じるけど。
デジアンなので発熱も少ないし少電力で気に入ってるわ。

715 :
よくいるトーンコントロール頑なに嫌う人種じゃない?

716 :
口コミレビューしてる人の殆どがトーンコントロールを使わずにデフォのまま鳴らして『そのアンプの音』とか言って評価してると思うわ。

その癖、欲しい音域が出て居ないからとスピーカーのセッティングとかコードとかに異様に拘ってるのも同じ人。

昔のイコライザーとは言わないけど、トーンコントロールでも多くは解決出来るのにね。

717 :
トンコンで解決しないから高くて大きなスピーカーとかあるわけで

718 :
トーンコントロールって知らずに使えば有効なんだけど
デメを知ってる人はトーンコントロールが付いてる機種は敬遠する

719 :
>>714
少なくとも俺には合わなかった
正直なところ5000円ぐらいの中華アンプと似たような感じだった

A-973の後にCR-555、CR-N765と買ったけどこいつらの方が昔のオンキヨーっぽくて良かった
A-1VLがメインで活躍中なのでデジタルアンプが嫌いというわけではないです

720 :
>>708です
ご意見くださった方々ありがとうございました
412に踏み切れなかったのがまさにバイワイヤの件でした
オフィシャルで対応していないアンプでは鳴らしきれないのではとの思いがありました
212のどちらかで検討してみようと思います、ありがとうございました

721 :
>>719
自分は80年代後半の79,800クラスのアンプからの973だったので、確かに音が薄いと言うか中域が軽いと言う感じは有った。スピーカーはDS-77HRね。

でも昔程に音質が〜!とか無くなってw、足りない所はトーンコントロールでサワれる範囲で調整してOK!って感じになったわ。
音にこだわるより、音楽を楽しむ様になった。

722 :
>>720
もう、決めてしまったかもしれないが、412と212とは音造りが全く異なるので、一度聞き比べることを勧める。

723 :
とりあえず高いほうがいい理論でいくというのは?

724 :
>>443 このレスみて安心してたら
win10でも勝手にwin7のドライバが入ってるだけやんw
>OnkyoHS.sys
Driversフォルダに居たぞw

725 :
ダイレクトモードに切り替えると、高価なケーブルに交換する以上に音質が向上する。
だから皆ダイレクトモードに拘り、好みの音質のケーブルを探し沼にハマる

726 :
>>725
ところが現代のオーディオカテゴリーの掲示板に出入りしていると積極的にトーンコントロールを使っていけって風潮だな。
昔の常識が今の非常識みたい。

727 :
考え方が少しズレてない?
鳴らしたスピーカーがダイレクトモードで満足のいく音が再生されるならそのままで良いって事でしょ?
鳴らした結果、足りない音域が有るのならトレブルとバスで調整して補えば良いって事だと思うわ。 

ピュアオーディオ民は昔からそうだけど、トーンコントロールを使ったら負けみたいな風潮が有るよね…。
そのクセ数万円もするケーブルに拘って若干の抜けの良さに悦に入る…。とかねw

728 :
そりゃあ高いスピーカー選んでるだろうし
トーンコントロールなんて使わなくても良い音が出る!て思いたいじゃん

729 :
楽器は調律するのが当たり前なのに、なんでオーディオは調整放ったらかしにして、アクセサリーやらオカルトで誤魔化そうとするんだろうね。
スピーカーやアンプは良い音出せるのかも知れないけど、バランス取れてなきゃ良い音楽は奏でられないだろうに。

730 :
そのアクセサリーも調整の一つじゃないけ?
確かに怪しいのもあるみたいだけどね
究極は部屋の設計なんだろうけどね
少なくともルームチューンくらいするべきやろね

731 :
やってもせいぜいカーテン程度。

732 :
トンコン使うぐらいなら業務用のパライコの方がいいと思う

733 :
1960年代とかのオーディオというか電子工作関係の雑誌見ていると
トーンコントロールを自分の好みに合わせて使いましょうって感じだったみたい

734 :
メーカーが信号経路の最短化が正義みたいな論調だから仕方ないね
個人的には単体DSPで音場補正できるものを出してほしい
AVアンプでいいじゃんってなりそうだけど

735 :
トーンコントロールとか弄るの買った時だけで後は邪魔で切るからいらないんだよな

736 :
むかしむかしそのむかし、月間 ステレオって雑誌で部屋の音響特性を測定してVICTORのグライコ SEA-70を使ってフラットにする企画があったような。

737 :
テクニクスの33素子グライコ使ってたな
いまでも家にあるどっかの箱の中

738 :
>>736
周波数特性はフラットっぽくなっても位相特性がめちゃくちゃ…
とりあえず爆発音ならズドンのズとドンが離れるほど良いねとか…

739 :
周波数特性はぐちゃぐちゃでも
位相が揃ってるなんてのがあるとでも?

740 :
>>739
位相回転がないので低音出なくてスカスカキンキンのデジタルアンプ

741 :
教えてほしいんだけど、D-77FXUの端子がひん曲がっててケーブルをねじ込めなくなって
端子交換しようと思うけど、端子のところのビス4本外しても端子の部分が外れない。
なんか基盤が直付けでその基盤が端子板の穴より大きいぽくて物理的に引っかかる。
ウーファー、ミッド外してみても二層構造で表からは全く手が入らないし。どうすりゃ
いいんだこれ。
実際D-77FXあたりの端子交換した人いる?

742 :
ONKYOにメールで問い合わせしても良いかもね。

743 :
>>741
D-77FX 分解

744 :
記事があるぞ

ttp://blog.future-eyes.net/?eid=1105257

745 :
>>741
「そんなことあるもんか。
永久結合の部品なんてそうザラにあるもんじゃない。!!」
と、マッコイ爺さんが言ってた。

746 :
長岡がD-77RX発売後、
前作のホーンのD-77FX/FX2の方が
全然お金がかかっていたとか言ってたなあ。

747 :
オンキョーの現行製品D-77NEは\175,000(税抜)/1台の価値が有るのかな?
30年前なら\59,800の音なのか?
\175,000(税抜)/1台で販売するなら、D-2000NEという名称にすれば買いたいという気持ちになるけど、77という名称でこの価格ではどうも。

748 :
cr555ボリューム故障しながらもラインアウトして使ってます。何気に最新のiOSでもiPhone繋げれるからストリーミングが流行りだした今になってめちゃくちゃ重宝しますね。Apple musicでもline musicでもスピーカーで再生できるのでDLNA環境なくても楽です。

749 :
>>747
値段で3倍になってるからな…。
ターゲットの購買層(目的)が変わったんだから確かに品番を変えるべきかも。

750 :
伝統ある製品なのはわかるんだけどね

751 :
>>747
D-77なら日本製に拘らずに
中国製にして1本12万円程度に抑えるべきだったと思う。
ペア35万なら名称はそれこそセプターシリーズにすべきだった。

752 :
R-N855買った。
HDDに入れたWAV音源、イヤホンで気軽に聴くためと、たまにスピーカーをならしてやるため。

ミニコンではアンプが弱い。綺麗に鳴らすだけならいいがジャンルが狭い。
その点、最初から一応アンプとして売られてる分、使えるとみたのだがはたして・・・

ちなみにNS-6130をメインシステムに取り入れて満足はしています。

753 :
6130と6170聴き比べてみたい

754 :
ONKYO製の魅力って何?
「個人的には」モニタースピーカーな音に感じないしTANNOYとかSonus faberみたいな味付けも感じないの
凡庸な音のイメージしかないんだけど気をつけて聞いてみたい
ビジ板とか嫌儲だとONKYOファンが多いイメージだからこれを機に見方が変わるかもって思ってるの
コメントをイメージしながら今度気をつけて聞いてみたい

755 :
尖ったところがなく可も無く不可も無く何でも無難にこなす器用貧乏

一昔前はそれなりに個性があった気がするけど

756 :
いい加減DAC1000の新型まだか 

757 :
(仮称) DAC-10000
AK4497 か AK4499 でお願いします。

758 :
新型はもうでないだろ

759 :
D-109XMのインプレッションどうですか?

760 :
上でR-N855買った者です。
855は電源ケーブルが替えられるのでまず数週間純正でならしこんでから、ピュア用に使っていたものと替えてみた。
結果としてこのレベルなら安い買い物でした。

(電源ケーブルやスピーカーケーブルもピュアのメインシステムで使い込んだものなので、
特徴はよくわかっています。)

761 :
ついに別れの時が来たか・・・

オンキヨー、家庭用AV事業売却
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1557915449/

762 :
売却後、残りの事業が3割って本社があった所に建ってる総合スーパー平和堂の家賃収入も大きいのかな?

763 :
すまねえ
ビックリすぎて動揺してる・・・

なんで話題にならないの?
つうかオンキョーでAV抜いたら何が残るんだよ・・・
マジでおかしいいわ

764 :
ソーテック買ったあたりからうすうす予想ついてた

765 :
>>763
カーナビを残したパイオニアに似ているよね

766 :
AV部門が赤字なんだろ将来性もないし

767 :
オンキヨーは、ヘッドフォン、イヤフォン専業メーカーになればよい。
会社規模も大いに縮小して。ヽ(´ω`)ノそしてアニメとコラボした製品を
量産して、オタクにこびた生き方にかえるのじゃwww  ああもう・・・

768 :
残ったオンキヨーは将来オーテクに買われそう、、、な訳ないか

769 :
残る事業はモバイルとOEMの車載品事業なのか
まあ売却先が予定通りならブランド名は残るんじゃないか
オーディオ雑誌の広告はどうなるか知らないけど

770 :
まじか寂しいのぉ

771 :
何年か後に、思えばあれが始まりだったよな…となりそう

そのうち、日本じゃ量販店にはヘッドフォン・イヤホンとそれ周辺機器しか置かなくなるんじゃないか?

772 :
今これしかないの?

https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/

773 :
オンキョー
    売上  営利   純利
2002 480億円  12億円  *8億円
2003 509億円  28億円  22億円
2004 449億円  28億円  22億円
2005 444億円  *8億円  *3億円
2006 451億円 ▲*5億円 ▲9億円
2007 465億円  *8億円 ▲6億円
2008 591億円  17億円  *5億円 ソーテック子会社化
2009 850億円 ▲19億円 ▲63億円 ソーテック吸収合併
2010 510億円  *5億円  *3億円
2011 528億円  *4億円  *1億円
2012 434億円 ▲23億円 ▲34億円
2013 355億円  *7億円  *4億円
2014 361億円  *3億円 ▲41億円
2015 356億円 ▲15億円 ▲40億円
2016 644億円 ▲20億円 ▲11億円 パイアニアAV機器部門吸収
2017 559億円  *8億円 ▲*8億円
2018 515億円 ▲10億円 ▲34億円

774 :
コンポ買う大学生なんていなくなったなあ。
昔はD-77が鎮座してFMレコパルが転がっているのが
一般的な大学生の部屋だったが。

775 :
DS-77やろ

776 :
俺はパイオニアのS-601てのを買ったのだが
これが音が籠ってて全然ダメな音だった。
単にフレームにネジが無いデザインとブランドで選んだだけ。

2年して遊びでビクターのSX-211を追加したら素晴らしい音だったので
評価の高いSX-500にすぐ買い替えたが、どうもSX-211の方が
音像が閉まっていて良い音だったような気がする。

777 :
>>767
https://toyokeizai.net/articles/amp/280261?display=b

オンキヨーにこんな事が出来るのだろうか?
この先生きのこれるのか。。

778 :
>>767
ここんとこのオンキヨーのアニメコラボって、かつてLD普及でアニオタに媚びたパイオニアの血だよなァ

779 :
オンキョーのヘッドホンなんてまず見ないから
結果Π製品主体の会社になるのかな?

780 :
野獣死すべしのスピーカー

https://blogs.yahoo.co.jp/noeleivan/36482400.html?__ysp=6YeO542j5q2744GZ44G544GXIOOCquODvOODh%2BOCo%2BOCqg%3D%3D

781 :
今の人はミニコンポとか買わないの?
ONKYOの初心者用ミニコンにお世話になった奴、多いだろ?

782 :
学生時代にA-922+D-202Aのインテックを持ってたけど、カセットデッキの録音レベルがいきなりMAXになったり、数年使ってたらアンプ内部からチリチリノイズ(コンデンサー鳴き?)が出たりと、あんまり品質は良くないと思った

783 :
スマホにダウンロードやサブスクで
再生はBluetoothスピーカーってなってくるとミニコンポ市場も
狭まってきてるんじゃないか

784 :
922M今も使ってるお気に入り

785 :
eonkyo終了とかなったら困るな

786 :
オンキョウの製品今のうちに欲しいやつ買わないと

787 :
D-212EXT注文した次の日にニュース見てなんか損した気分だけどモノは良かったよ!

788 :
価格帯的に、目立つ個性的なライバルが多くて話題に上らないけど、あれは地味に良作だと思う。

789 :
その価格帯なら、ZENSOR1やNS-B330のほうが見栄えがするし

790 :
お別れか
まぁ、赤字なんだから仕方ないわ

791 :
PIONEER名は買収先が使うとしてONKYOブランド名はAV事業に
渡さないそうじゃないか。そうなると製品のブランド名称は何に
なるのかね。いっそPIONEERに統合すんのかな。

792 :
商標権は譲渡しないってだけだろ
カーナビやってるパイオニアがパイオニアの商標持ってて
オンキョー&パイオニアに使わせてる

793 :
わしのM-5000Rは誰が修理するんだ

794 :
オンキヨー、事業売却合意 米同業に82億円で

795 :
いろいろ持ってるなら
自分が一番好きな機器以外は早く売却したほうがいいな

もう単品オーディオは終わりだろう

796 :
>>793
インディアナポリスでファンキーガイズが修理してくれるよきっと

797 :
オーディオ自体が終わったって感じだね。

798 :
若者でフルサイズコンポ持ってるなんて皆無だろう。

799 :
>>781
初めて買ったのがINTECシリーズだった
今はFRからCR-D1LTDになったけど、トレーのゴムコーティングの劣化が酷くなってきた

800 :
R-N855の後継機が出ないと悶え死んでしまう

801 :
TEACがギブソンに買収された後アフターサービスが露骨に酷くなった
それまではラックスマンなみにすごく対応が良かったので、故障しても
安心だなと思ってエソなら買おうという気でいた
P-70Vuが震災で壊れたときにオクで処分したいので修理頼んだら直せな
くても文句言いませんって誓約書書かされた ただクロック切り替えの
レバーに落下物がぶつかってが曲がっただけなんだけどね
オンキョーどうなんのかな5001買おうかなと思ったけど70kgの
粗大ごみになる可能性があると思うと買えないな 30万

802 :
中古で売る話と中古で買う話しかしてない
そりゃ経営不振になるわな

803 :
むかしの TEACは本当に神対応だったよなぁ・・・・・・

804 :
オンキヨーのことが気になって夜も眠れない

805 :
今が買いの上昇が期待銘柄 5月24日
2019/05/23 18:30

<6628> オンキヨー
連結子会社のオンキヨー&パイオニアなど3社の株式とその他の子会社の一部事業を米国の投資会社Viper
Holdings Corporationに譲渡する契約を締結すると発表している。譲渡価額は0.75億ドル(約81.75億
円)で、株式譲渡及び事業譲渡の実行日は7月1日の予定。譲渡契約締結で収益改善への期待から買いが集
まったもよう。

806 :
ONKYOの明日はどっちだ

807 :
もうスピーカーユニットの修理だけ続けてくれればそれでいいわw

808 :
ONKYOの明日は一部除く俺ら貧乏人の未来
応援してただけに残念
安価によくやってくれたと思うわ

809 :
せっかくNS-6130/6170や、ほぼ同等な機能を持つ機器を出してくれたのに。

普及はしない、e-onkyoとは分離してしまった。

世界的に単品オーディオ売れなくなってきたから仕方ないか。
日本では予想以上の落ち込みだった。

810 :
オンキヨーは今月21日、連結売上高の多くを占める「ホームAV事業」(音響・映像)
の売却に合意したと発表した。売却先は「マランツ」や「デノン」といったブランドを
持つ米同業のサウンド・ユナイテッドで、売却額は7500万ドル(約82億円)。
平成27年に買収した「パイオニア」ブランドの事業も対象だ。
ONKYOとDENONが同じ会社になってしまった

811 :
D&M&O&Pホールディングス

812 :
【企業】オンキヨーが音響事業を外資に売却 一世を風靡したオーディオ界の名門ブランドが、またも事実上の撤退
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558934605/

813 :
82億ってちょっとした富豪なら個人でも買えそうな金額やなぁ

814 :
前澤に頼め

815 :
>>813
ヤフージャパン孫が買えば良いんだよ
日本で儲けたんだから日本に恩返ししろ

816 :
オンキヨー印の炊飯器や保温ポットがホームセンターに並ぶ日も近いな…

817 :
>>816
オンキョーのテクノロジーを注ぎ込んだ炊飯器
https://www.phileweb.com/news/hobby/201710/13/1793.html

818 :
なにこれ…

819 :
オンキョーは技術はあるのに企画が無能すぎる

820 :
桐の500万だかのオーダーメイドスピーカーは1セットくらい売れたのか?

821 :
グロ注意!
https://www.phileweb.com/news/photo/audio/208/20899/onkyo001.jpg

822 :
>>26
312Eの中古がいいと思うよ。アンプはatoll in100があう。

823 :
>>821
最初はジャンク品の画像かと思った。
まさかの新製品とは。。。

824 :
>>821
ついにホヤからメロンに変更したのか・・・

825 :
なんか新しい素材のユニット開発したみたいなんですけど
製品までたどり着くのだろうか

826 :
↑スピーカーね

827 :
810がそう

828 :
>>821
ここからヒントを得ていると思う
https://www.endoscopyclinic-urawa.com/cms/wp-content/uploads/2017/08/8025f97c8de1c7ef932af06b39454598.jpg

829 :
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120190614455171.pdf
これ見るとオーディオ市場の減りっぷりって想像を超えているよな。

830 :
R-N855の後継はどうなるんだ!

831 :
>>829 まだ最盛期の半分あるやん、楽勝楽勝・・・
しかし、海外製品がそれの半分あったら1/4かorz

832 :
>>831
どんな商売も半減したらその時点で撤退できないとダメだよ。そこまで下がるともう回復は無理。
そうやって切り替えられないところに限ってつぶれる。

833 :
寂しいなぁ

834 :
DIRECT、もう商品が残っていないね ONKYO DIErctという感じ

835 :
ブランドライセンス事業と言ってるけど
オンキヨーの名前ってピュア界隈じゃプレミア感ゼロじゃね?

836 :
>>835
俺は知らないが70年台はプレミアだったらしい。
今はローエンドメーカーってイメージだなあ。

837 :
今のデノンとマランツみたいに何事もなかったかのように
サウンドユナイテッドのもとで製品リリースし続けないのかね?

838 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1192788.html

譲渡後の方向性として「祖業であるスピーカー事業へ回帰し『音』に関わる
最高のエクスペリエンスを提供していくこと」を伝えたという。

839 :
それはオンキヨー本体の話だな

840 :
ホームAV製品に対するライセンス供与などの契約を締結し、Sound UnitedがホームAV事業を継続していくことになる。

良かった!

841 :
D&M&O&Pグループになるんやで

842 :
デモップ?

843 :
いっそのことサウンドユナイテッドで統一して欲しい

844 :
デカマラオッパイ

845 :
INTEC C-755を買おうと思ってるけど、5年保証とか付けといたほうがいい?
マランツのCDプレーヤーは1年位で調子おかしくなった

846 :
そりゃもちろんつけたほうがいい
自分もCDPにはつけてる

847 :
サンクスコ
初ONKYOなもんで

マランツより長持ちしてくれたらいいけど

848 :
今はソウルノートC-1だけど以前C-7030使ってました
オーディオ入門にはとても良いプレーヤーだったよ
あとGRANBEATは現役で使用中!

849 :
てす

850 :
ONKYOブランドに価値は無いような気がする。
PIOINEERだけで十分なような。それとも、外国では実はONKYOは
プレミアムブランドとか?

851 :
OPPOと紛らわしい

852 :
今後onkyoの新製品って出ないの?
intecとかアンプ・スピーカーも終わり?

853 :
むしろパイオニアが出なさそう

854 :
てす

855 :
てす

856 :
テスト

857 :
てす

858 :
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093_entry_3.html

オンキヨー、音響事業撤退…オーディオ市場消滅の危機、数十万円のマニア向けは存続

859 :
1ページ目からはこちら
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093.html

残念だなぁ
1970年からと考えると50年か・・・

860 :
高級オーディオは中国市場で辛うじて生き残りを計ってるのか
ここで中国をバカにしてるピュア住人は世界に何周遅れてるんだ

861 :
ONKYO終わりなのか
初めて買ったコンポがONKYOだったので悲しいな

862 :
いや正直オーディオで生きるなら高級路線しか方法は無いのは明らかだったろ。
普及クラスを売るにしても採算を考えると単なる消耗戦にしかならないのは見えていたし…。

日本のオーディオメーカーの不幸は経営判断が遅く舵取りが下手な大手家電メーカーのイチブランドだったのが不幸だったんだよな…。

DIATONEにしても早い段階で三菱電機のイチブランドでは無く独立採算の小周りの効く規模にしていれば生き残れた可能性は大きいと思う。

863 :
オンキヨーなのに音響がなくなっちゃうなんて!

864 :
デジタルを始めたオーディオメーカーがデジタルによって駆逐される
MIDIを始めた楽器業界が演奏者全体の演奏レベルを下げてしまう
おもしろいね

865 :
>>864
つくづくそれ思う
若手で上手いギタリストとか思いうかばんもんな

866 :
【音楽配信】Amazonが「ハイレゾ」音楽ストリーミングサービス開始へ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1566280090/

e-onkyoやばいかも

867 :
昔は中流にピークがあったが、今は下級国民にピークがある。買えない人が多い。

868 :
オンキヨー、音響事業撤退…オーディオ市場消滅の危機 [662387859]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1566220253/

869 :
オーディオは死んだ

870 :
まーでも今の機材だって20年は使えるやろ
CDの頃みたいに機械部品が物理的に消耗するわけじゃないし
DACとアンプとSPだけなら長持ちや

871 :
普通の電子部品の設計寿命は5ー7年くらいだからなあ

872 :
自分はdac-1000の予備でも入手しとくかなぁ
コレ上位クラスと比べて解像度や分離はハッキリ劣るけど
何か好きな音なんだよな纏まりが良い感じで

873 :
intecのN855の後継はもう出ないと考えていいってことかな?
今買っとくべきかなあ?
なんかオーディオをやめるというのが具体的にどういうことなのか
はっきりしないのがねえ。
onkyoブランドは残してDENONやマランツ形式みたいに新作は出るのか
もう今後一切出さないってことなのか。

874 :
20年前からONKYOの音が好きになり今でもONKYO、次壊れたら何を買えば良いか不安がある。

875 :
ONKYOロゴつけて売上UP効果があるのAVアンプだけじゃね

876 :
これを機にDENONとDALIに移るか

877 :
ONKYOエンブレムのついた炊飯器とかがホームセンターに並ぶのか…

878 :
>>866
アウトっぽいな。

879 :
ダメなときは何をやってもダメ
俺の10年後の日本のオーディオメーカー予測

アキュとラックスと壊疽は合併
YAMAHA(オーディオなんか売れなくても影響ないので存続)
technics(日和見でまた撤退)

こんな感じだと思う

880 :
>>877
そわな。忍びないわ……。

881 :
>>877
はい
https://ascii.jp/elem/000/001/568/1568636/000_o_.jpg

882 :
かまどの音とか再現するんかい!

883 :
決してライカではないライカとか
山水ブランドのテレビ見るとせつなくなってくる

884 :
高級オーディオは続けるみたいだからよかったよ

885 :
オンキョーに高級オーディオ分野の製品がない気がするけど・・・

886 :
高級ねぇ…(´・ω・`)

887 :
そりゃ他のメーカーより良心的な価格設定だからね。B&Wみたいに。

セパレートアンプや60万のスピーカーはほんと出来が良かった

888 :
あのスピーカーは30年まえなら59800

889 :
30年前は現代スピーカーレベルの良い音を出せる技術力がないでしょ

ノーチラス805と805D3を同列に語るのと同じことですよ。似てるのはルックスだけで中身は全くの別物ですから

890 :
>>885
い、い、いんてっ、、

891 :
ONKYO製品で音がいいと思ったことないな

892 :
オンキヨーの商売は店頭に来た客をヘルパーが無理矢理騙くらかして売りつけるやり方

893 :
型番は知らんけど現行の幅20cmくらいのレシーバーのアンプ部は割りと良い音する
デジアンだろうけどうるさくなくて底力がある
普通の人が音楽聴くならこれ以上のオーディオは要らない

894 :
>>891
自分もそう思ってたけど、INTECのCDプレーヤー店で視聴したときは感動されたわ
そこそこ気に入ってるうちで使ってるマランツを改めて聴いてみたらベールを一枚被った音だと思った

895 :
最後のフラッグシッププリメインA9000Rも良い音よ
自然に広がる音場でウォルフォンのDACの良さが出せてる
ESSや旭とは違った方向性で代わりがない

896 :
×感動されたわ
○感動したわ

変な日本語使ってた…onz

897 :
C-1VLだったか、俺にとって衝撃のCDPでした。

バック含め演奏が聴き手に向かってのびてくる場面があるよね、
スムースにのびてくるのではなく、平面状にのびてくる。しかも段つきで。

あれは個体差か不良だったのか?その他は不満無かった気がする。

898 :
見切りをつけてオクに流した
その落札者も数週間後に出品してた。

899 :
intec N855の構成はできればアンプ+ネットワークレシーバーにして欲しかった。
CDプレーヤーは要らないというかね。

やっぱりN8系はN7系より音いいですか?

900 :
A-9070はいい音してたよ
持っておけば良かった

901 :
わいなんて現在A-9010だもんな。
高いの買えませぬ

902 :
M-5000RもA-9150も良い音する。
どこか突出して凸凹してるとかなくて綺麗に繋がってるし、全体に切れが良い。つまらない音ではなくとても綺麗な音だと思う。

903 :
>>889
オーオタといってもレベル差があって
見た目が重そうならいいという判断しかできない人が多い。
部屋も悪く、セッティングもできず、空気感も出せない人も多い。
そういう人は今の機械の判断とかできないだろうね。
想像以上に多いよ。

904 :
>>901
a9010はコスパかなり良いからそれはそれで
エントリークラスなのに独特の味もあるし基本性能も高め
何故か不自然なほど話題にならなかった印象だけど

905 :
手作りキットスピーカー使用ワイ、低みの見物

906 :
>>902
アンプは高級機もエントリー機も音質は同じだからどっちもよい音だよね

設計者が音色付けをするんだけど、全体的に、高級機は厚い音、安いのは薄い音に作りがちだけど、
オンキョーは安いのも明瞭な気持ちの良い音色にしてくれてたから良心的だったと思うよ

907 :
一昨年、マッキントッシュのアンプを買ったときに、オンキョーの8万のアンプと聞き比べたんだけど、
オンキョーの音色の方が明瞭で、音楽に感動できたよ。ものすごい価格差なのにね。音質は同じかな

見た目はマッキントッシュの方がかっこいいけどね。重いし。
いわゆるマッキントーンというのが高齢者向けなんだよね。老化した耳には明瞭は音色は耳に刺さる

908 :
>>906
そうそう、使えるボリューム域が違うだけですごく似てる。エントリー機のA-9150でもこの音が出せるから自分の中ではONKYOのイメージがすごく良くなった。

909 :
ONKYOの製品は壊れやすいから
今後のサポートが心配だな・・・

910 :
今更ながらDAC入門として中古のDAC-1000はありかな?
音源DSD持ってなくてFLACかMP3だけなのでちょうどいいかなと
DSDで1度聞いて見たくもあるけど
PCからusb入力で32bitは使えますか?
使えない場合32bitはどの入力です?

911 :
INTECの位置づけってどういうものなの?
185とか205は大衆向け大量販売ってかんじだけど

275はエントリー向けなのか、ピュアオーディオをそのまま小さくしたという
コンセプトなのか。

912 :
見た目の質に拘るちょっとハイコンポ風かも?

R-N855はミニコンサイズで限界まで音質や多機能に拘ってる

実際使ってるが、良くも悪くも色づけの少ない音。試しに外部プレイヤーでSACDを聴いたら
プレイヤーの音をよく出していた。明瞭度はHDDからのWAVファイルが上なんだが、
一音一音が立体的というか意味があり音楽として心にくる感じをうけた

913 :
ありがとう。
a-9110が安いしAVレシーバーにも興味があったりしてオーディオショップ行って見たけど
40cm越えのサイズに圧倒されて躊躇したもんだから
INTECくらいのサイズならちょうどいいかなと思って
音の評判もいいと聴くから今度改めて視聴しに行こうかと。

ないから

914 :
文章途中で送信してごめんなさい
下のないからは関係ないから。

915 :
あくまで近くで聴く場合だけど、今のミニコンクラスでもいいものはありますよ
単品アンプは近くで小音量で聴くと、くどくなったりすることも
今のミニコンクラスは近くで聴くことを想定していい塩梅にしてるとも思える

この辺は何を求めるは人それぞれなのと、合わない人もいるみたいなので聴いてみて

916 :
r-n855使ってるけど、SACDは〇っピングして聴いてる。トッピングね。
dsdダウンロードでないのは仕方ないからね。
アナプロwaltz for debbyやステレオサウンド太田裕美とか。
円盤回すよりトッピングしたほうが音が良いしね。
先日またアコースティックサウンズの2枚注文した。
ここでダウンロード販売有れば安いんだけど、無いからね。

917 :
オンキヨー、HDMI入力搭載の2chオーディオアンプ「TX-8390」海外発表

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205602.html

918 :
AV Watch: オンキヨー、IMAX Enhanced対応の最上位AVアンプ「TX-RZ3400」海外発表.
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1204894.html

919 :
独オンキョーって日本ではないの?

920 :
日本のメーカーなのにフラッグシップ級はなぜか
日本では発売しないというパターンが最近多い
特にソニー

921 :
>>919
デザインが良くなったのはそういう事?

922 :
r-n855は金食い虫だわ。先日acousticsoundsでいくつもDSFダウンロードやSACDを購入してしまった。
今日はタワレコでpat metheny のトラヴェルズSACDとJheena LodwickのベスコレxrCD。
HD800つないでDire StraitsのブラザーインアームスSACD聴いたら結構凄かったんでクセになってきた。
自分ワープアなのにヤバイ。
ちなみに全部ファイル化してる。

923 :
R-N855にSACDプレイヤーを繋いでるんじゃなくてSACDからリップしたファイルを聞いてるって事か。

ファイルまわりはどう裁いてるん?

924 :
Mp3tagでタグ付けてる。
ファイル名は
SACD層からDSFは Waltz For Debby (Analogue Productions 2002) SACD
CD層からflacは   Waltz For Debby (Analogue Productions 2002) Hybrid

925 :
c-755も金食い虫。
アンプは別の使ってるけど、CDプレーヤーこれに換えてから
レンタルで借りてイマイチだったCDががめっちゃ良い曲に聞こえたり、
飽きてたアーティストの良さを再認識したりして、
CDを立て続けに買ってる
困ったもんだ。

ONKYO別に好きじゃ無かったけど、INTECだけは別物だなあ。

926 :
パイオニアから高級AVアンプが発表されたようだから
オンキヨーの新製品にも期待が持てるようになってきたね
2ch AVアンプのTX-8390が日本でも発売されてほしい

927 :
2chAVアンプは前機種も発売されなかったから
ONKYOに直に声を届けるなどしないと

928 :
え?8390当然日本でも発売されると思ったのに

929 :
サブのPCオーディオ用にa-7vl中古で買ったけどいいね
ニアフィールドでボリューム絞って聴くから電子ボリュームと可変ゲインプリアンプ使ってるってだけでこれ選んだが
シンプルなデザインとかノイズフロアがかなり低くてボリューム相当絞っても行けるとことかすごく気に入った
小型スピーカー使ってるからかDF60でも十分な制動感あるね
AX-505買うまでの繋ぎって思ってたけど当分の間使わせてもらうわ

930 :
ワープワなのにまたSACD買っちまったよ・・・
amazon4枚、discogs2枚、しめて約2万・・・
金食い虫のR-N855・・・

931 :
裏山

932 :
日本のメーカーでありながら主戦場が海外なんだよね。
ニッチな製品、日本じゃシルバーしかないのにブラックモデルもあるとか、
羨ましいんだが。

日本のオーディオ界隈ってなんの脈略もなく海外メーカーが良いって
風潮にあるけど、海外においてのオンキョーも根拠なく重宝されてたりするんだろうか。
それとも日本と同じく高級機というよりも大衆機のメーカーって認識かな。

933 :
A-5VLからA-1VLにチェインジしました。
パワーは流石にあるのか駆動力は比べものにならないね。
でも、A-5VLのほうが繊細で綺麗に音がなる気がするんだけどなー。
年数経った中古だし本調子じゃないのかもしれない。
ZENSOR1鳴らすだけならA-5VLで良かったかも、、、

934 :
>>933
羨ましいです。
スピーカーは何をお使いですか?気になります

935 :
ワイは情況的に小型スピーカーとヘッドフォンまでやから、855に食わせる音源漁りになっとる

936 :
R-N855、ニアフィールドだと聴き疲れすることも

駆動力はミニコンサイズとは思えないほどあるが、ちょっと押しつけがましいところが
クラやジャズはいいけど洋楽、JPOPだと張り切って鳴ってる感がある

そこはトーンコントロールで調整してってことか

937 :
>>933
A-1VLは50`クラスの大型スピーカーまで鳴らすのを前提してるクラスのアンプだからね…。

Zensor-1クラスの超小型スピーカーとかじゃ無くて、もう少し奢ったスピーカーを鳴らしてやれってw

938 :
>>936
押し付けがましいあたりがオンキョー的な音色ですね。
クラやジャズを聴くのに長時間疲れないのが欲しいんですよね。

855の後継があるならそのあたりの音色を変えてバイアンプ接続してる欲しいんですが。

939 :
SACDプレーヤーは、どの機種をお使いですか?
もし宜しければ、参考にさせて頂きたいのですが

940 :
すみません
>>930さんへの質問です

941 :
中古で買った1万5千円の安っぽいブルーRレーヤーです。
でも、ファイル化用です。
自分一応アメリカ在住と言うことにしといてね。

942 :
>>941
ありがとうございました
ファイル化されて聴かれているのですね

オンキョー、パイオニア共に、現在はR855に釣り合う価格帯で
SACDプレーヤーが販売されていないので、
皆さんがどうされているのか気になりました

943 :
>>942
r-n855はcr-n755の買い換えなので、もうCDプレーヤーも無いです。
その代わり、HDDとUSBケーブルには少し拘ってまして、プロケ推奨品使ってます。
バカにされっかもしれんけど。www
自分みたいなビンボー人にはコスパに優れる良品です。

944 :
AV Watch: オンキヨー、20cm径A-OMF振動板と130WクラスDアンプのサブウーファー.
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208362.html

945 :
オンキョーダイレクトでギタースピーカーが実質9万円以下になったか・・・
シアター以外は撤退なのかねぇ

946 :
再生品だからだろな。
俺も持ってるが他のスピーカーとちょっと違ってて特定の音は凄く生々しい音がするから面白くて色んなCD聴きまくってる。特に上妻の三味線がお気に入り。

947 :
ヤフオク見てたら「注目のオークション」にグランドセプターが表示されたが、
入札額すげー

948 :
>>946
リュートとかどうよ

949 :
オンキオー ヾ(`Д´)ノ

950 :
マランツやDENONみたいにAmazon music HDに対応するのはいつなんや

951 :
会社に体力ないからしないんじゃない?

952 :
現在、C-S5VL→A-7VL→Zensor 3でCD、SACDを聴いています。スピーカーを交換して、
アップグレードするとしたら、どのあたりのクラスのものが良いでしょうか。

953 :
誤解を恐れず言うと、小型ブックシェルフSPなら正直予算を上げても対して変わらんと思うわ。D77クラスの30a級ウーハーを試してみ?
出てくるスケール感の違いに驚くと思う。

954 :
出てくる大家の顔にも驚くわ

955 :
>>953
分かりやすいアドバイス、有り難うございます。D-77、および同程度の他社のスピーカーを
調べてみます。

>>954
一軒家ですので、大家は出てきませんが、家族からは文句出るかもです。

956 :
>>955
D-77はオーディオ全盛期の80年代にあった\59,800のスピーカーを復刻しただけだから
試聴ありきで候補に挙がるものやで

他にもギタースピーカーやコンプレッションバスレフの412とか
オンキョーのSPは何かとロマンが入っているから好きやわ

957 :
>>953 944
D-77ですが、調べたところペアで25万くらいで、予算的に少しきついです、、。15万くらいで、何かないでしょうか。
ただ、価格を下げたモデルでは、942さんの言う、"出てくるスケール感の違いに驚くと思う" を感じられないならば、
しばらく節約生活して貯めてから購入します。

958 :
>>957
942です。
確かに今新品で買えるD77はペアで25万位するね。自分が買った頃は信じられないだろうけど各社が59,800クラスのスピーカーを出していて、量販店でも並んでいたんだよね。

昨今は世界的に小型スピーカー中心のラインナップになってしまってるけど、近隣に視聴出来る店が有れば、小型spとD77クラスspを聴き比べると良いよ。
音質云々で無く音の量感が全く違うスケールに驚くから。

それと、ONKYOのD77やDIATONEのDS77は毎年モデルチェンジして歴代ではかなり多く販売されていたので、中古で探す手も有るよね。ツベなんかでも綺麗な中古スピーカーを入手して鳴らしてる方も居るし。

959 :
598モデルはエッジが硬化してるのが多いから、一度ユニットを外してメンテしないとダメなのが面倒。

960 :
今さら音楽性皆無の巨大遺物を部屋に入れるメリットは

961 :
いやデカいだけあって音が全然違う
古き良きメイドインジャパンは素晴らしいよ

962 :
今のD77の25万は数売れないから25万、全盛期の598クラスのD77XDや
D77XGあたりと比べると1〜2クラス落ちる感じ。
全盛期の598クラスは贅沢な造りで、ビクターのSX-511とか
今作るといくらするの?ってくらい贅沢なユニットだし。

オンキョー縛りで15万ならオクで程度のいいMonitor 2001を探すかな。
プロにエッジとネットワークのオーバーホール頼んでもおつりきそうだし。
さすがに15万じゃScepter 5001は無理か。

>>961
だね、やはり大きいとドラムやウッドベースの臨場感がまるで違う。

963 :
引っ越しした後、A-5VLを使わずにしまってたので、ハードオフで3500円でD-202A買ってきた。
プレーヤーは悪名高いDNP-F109をオクで安くゲット、iPhone繋いでいる。
D-202Aはエッジの状態は問題は無さそう。
俺はクソ耳なんで、これで充分だな。
D-202Aってあまり特徴ないのかな?特に感想が思いつかないw
デジタルアンプとの組み合わせはあまり良くないのかなあ。

964 :
>>949
うっせえ、何時だと思ってんだ!

965 :
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120191004405103.pdf

AV事業譲渡中止だって。完全にアカンとちゃう?

966 :
あかんか

967 :
方針合わないから破談や!
からの今後については調査中って・・・
遺品に何か買っておくか・・・

968 :
意外と炊飯器が売れたのでは?

969 :
オンキヨーとパイのAV事業なんか金掛かるなら要らないってさwww

970 :
すでにデノマラ持ってて欲しい技術とかもないしな

971 :
デノン・マランツって高いアンプばっかりで、高いスピーカー作る技術力ないんじゃない?

アンプって音質同じだから新参の中小企業でも100万オーバーの製品作れるよね

972 :
TX-8390期待してるから 撤退しないでぜひ出してほしい
マランツのNR1200はトーンコントロールで±6dBしか調整できないのが残念
2chでHDMI端子付いてる高音質アンプをずっと待ってるんだよ

973 :
とりあえず、ONKYO CONTROLLERでプレイリストを編集できるようにしろよ。
R-N855せっかく音が良いのにこれがネック。
近日中にHDVA600〜HD800とつなぐ予定。
どんな音が出るか楽しみ。
貧乏アパートなんでデカいスピーカーなんて置けんし、これが精一杯。

974 :
もう先が読めない展開だな。さすがに購入対象から外すしかない。

975 :
自分の場合RadikoとGoogle Play Music必須なんだけど
両方対応してるのってONKYO(とパイの一部)だけなんだよね
ホント辞めないで続けて欲しかった

976 :
>>973
レビューお願い。
当方R-N855とスピーカー(ピュア用・タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブル、SPスタンド、ボードを使用)で
聴いてるが、ピュア使いでも通用するレベルに驚き。
まとまりが良くクリアでいて薄い感じは全くないし近くで聴いてもピントが合ってる

ただ物が多いため断捨離に悩み中で参考にしたいです。

977 :
オンキヨー製品は買った事はないが パイオニア製品はいくつもある
2chのAVアンプのSX-S30は本当に便利で画期的な製品
TX-8390はより高音質な製品のようだから 発売されたら試聴してぜひ購入も考えているんだが

978 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/87
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/56
http://ause-audio.com/?p=2190
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

979 :
Engadget 日本版: オンキヨー、Sound UnitedへのホームAV事業譲渡を中止.
https://japanese.engadget.com/2019/10/06/sound-united-av/

980 :
現在、A1VL+C1VL+D302Eを使ってるけど、A1VL
以外で低能率のD302E鳴らせるアンプって何がいいですかね?

981 :
>>976
あくまでゼンハイザー純正のヘッドフォンバランスケーブル仕様が前提だけど、
N-R855〜ベルデン88760〜HDVA600〜HD800は相性がとても良いと感じました。
松下3穴壁コンセント〜ギタリスト電源〜WATTGATE電源ケーブルとプロケ多用してますけどね。
ビンボーなんで。
HDVA600まで無色透明なので、効果が高いんだと思います。
ちなみにソースは全てN-R855に繋いだUSB-HDDからです。

982 :
>981
ありがとう
プロケはいくつか試しましたが88760ピン、電源ケーブル、重鉄タップは合わなかったです

983 :
↑N-R855買う前に手放しました

984 :
クリプシュスピーカー輸入はよ

985 :
>>982
2L MAFNIFICAT DSD11.2Mhzは感動しました。合唱の高音が澄んだまま何処までも高く伸びていくかんじで。
アナログプロダクション Waltz For Debby SACDはキンキンして始めダメでした。
R-N855に自作オーディオボード(コーリアンとアクリルでソルボセイン片を挟んだもの)を敷いたら、
キンキンが穏やかになりました。効果分からずテキトーに見栄えだけで敷いたんですけどね。
重鉄タップは私も使用してますけど、R-N855とHDVA600はギタリスト電源直差しです。

986 :
間違えました、訂正します。
× R-N855に自作オーディオボード
○ HDVA600に自作オーディオボード

R-N855に自作オーディオボードは最初から敷いてありました。

987 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/87
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/56
http://ause-audio.com/?p=2190
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

988 :
R-N855との接続レポ続きです。
HDVA600のLINE入力ゲインのデフォは5段階の下から二番目ですが、
これを最低にすると、アナログプロダクションWaltz For Debby SACDもキンキンしなくなり快適になりました。
ボリューム位置は60%~70%までで十分です。

989 :
譲渡決裂してるけど何がしたいんだONKYOは

990 :
クリプシュ輸入して起死回生したい

991 :
>>989
本社開発→テレビを作りたい
倉吉工場→フィギュアやりたい
音響機器事業→いらない

992 :
日本でオーディオはもう厳しいから中華かな?
何年か何十年か経ったら戻れることを期待
今生きてるオーディオ知ってる世代も銭出せないのが現実だからね
本当に残念だが、とにかく生き残るのが必須

993 :
INTEC/FRで25年も延命できたのは凄い
他のメーカーみたいに1998年頃で消えていてもおかしくなかったと思う

994 :
今更だがプリメインのA9110良さそうだな
トランスとコンデンサの容量は控えめだが、シンプルな構造で中高音はいい音使しそう
シャーシと基盤はPioneerブランドの40AEと共通なのも量産効果が出てええわ

995 :
>>994
家電屋で視聴してみたけど特に俺には良さはわからなかった…

個人的にはONKYOはINTEC以外理解できない

996 :
セプター

997 :
NS-6130,6170生産終了したみたい
R-N855は取扱店が減ってるのが気になる

ソフトウェアアップデートは切らないでほしい

998 :
そっかあ…R-N855今のうちに買っといたほうがいいかなあ
755は手持ちのCDプレーヤーまだ使えたけど、買えなくなるかもと思い
無理して買った
幸せになったけど

999 :
プレイリスト編集して保存できるようにしろよ
あのplay queueだけじゃ大して使えねーんだよ
USB-HDDにプレイリストを保存しといて、play queueにロードして再生とかさ

1000 :
はよクリプシュ輸入

1001 :
play queue保存できれば手間かからないのだけどな。自前のエディタでplaylist編集・保存しておくのは、ちょっと不便。

1002 :
ONKYOの2chAVアンプ期待してた>>977な人に朗報やで
新機種TX-8390は国内発売するそうや。ソースはオーディオセッション in 大阪2019
展示してて日本語のパンフレットみたいなのあったし(配布はしてなかった)間違いないやろ

1003 :
9000Rも6170も412EXも全て大事に使っていこう。そう思った週末でした

1004 :
>>1002
ありがとう 発売するんだね
TX-8390はコンデンサー等もいい物使ってるようだし すごく期待している
7.1や9.1を2chで使うのは無駄が多くて躊躇してたからぜひ欲しい
オンキヨーデビューする事になったらみんなよろしくね

1005 :
SACD再生出来てHDMI出力つきのプレイヤー持ってるなら、
ぜひ普及機AVアンプのフロント・センター3chでいいからSACDマルチサラウンド聴いてみてほしいな

1006 :
INTEC275くらいのサイズにHDMIとかをつければいいのに。
わかってないよな、なぜにあんなでかいAVレシーバーの筐体なんだよ。

1007 :
寝屋川の工場はどこにいきましたか?

1008 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1543720442/365
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/340
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1515491897/460
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

1009 :
次スレです

●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 5 ●●
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1572650796/

1010 :
次スレたて乙

1011 :
質問良いですか?

1012 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1013 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

[NFJ]NorthFlatJapan part77
金田式 DCアンプ PART35
FM/AMチューナーについて 35台目
ハイレゾを買ってはいけない2000の理由
YG Acoustics YGアコースティック 2
(
ステレオサウンド読んだ? No.19
☆★★ 世界のハイエンドケーブルを語るスレ ★★★
2WAYの圧勝なのに何故3WAYを買うのか
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ17【102詐欺導体】
--------------------
【B&W】Bowers & Wilkins 600/700 4
グリムエコーズ part35
【台風19号】東京、雨風消えた。東北の人たちがんばって
全国の県境 市域境の画像を貼ろう
【空気を読んで】川崎市役所Part41【腸内フローラ】
【天使】萩原舞ちゃんファンクラブ 299ぴか目【小悪魔】
【帰化条件緩和・日本人化進む】朝鮮学校生徒減少の背景に少子化 帰化・国際結婚で深刻に[12/30]
主戦場★2
野球人気の嘘を暴く
ネトウヨがネット中傷で続々と法的措置を取られているが、こんな民度の低い連中が本当に日本人なのか?
【1711】省電舎 目指せテンバガー
元ももクロの有安杏果さんの人気がヤバいwwwwwwwwwwww
サウスパークに逝こうぜ!61
ペット業界「給料は人間のためのものじゃない。動物を助けたい人が最低限の生活をするためのもの」 [604460326]
あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその41
ハゲを馬鹿にする人は犯罪者であり最低の人間
【人民新聞】 関西生コンにまたもや弾圧 連帯「 沖縄、原発、共謀罪、改憲の反対を求め、安倍内閣と真正面から戦う労働組合への弾圧だ」
☆聖闘士星矢玩具総合スレ348☆
何の為にこんな板作ったんだよ?!w
【井上純一】中国嫁日記415【井上純弌/希有馬】(c)2ch.net
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼