TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
AudioDesigin オーディオデザイン Part2
どうでもいいことばかり報告するスレ 20
■Klipsch クリプシュのスピーカー Part10
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
【RCA】インターコネクトケーブル 6【XLR】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
プリメインアンプの初級機 15台目
SOULNOTE ソウルノート P-18
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ8
いい音とは、好きな音ではいけないのか?

【デザイン】Vivid audio【不気味】


1 :2016/07/17 〜 最終レス :2020/06/23
落ちてたので立てました。
デザインはとても癖がありますが、音は良いです。
GIYA G1、G2、G3は今のスピーカーでは最高峰。

メーカーサイト
http://www.vividaudio.com/?ui=desktop

ステラのWeb
http://www.stella-inc.com/02vividaudio/lineup.html

2 :
音の良いスピーカーなのだが、誰も書かないねえ。
G1は能率も91dBと使いやすい。
時々中古が出てくるのでそれを狙ってる。

3 :
G1はでかすぎて日本ではほとんど売れてないってステラの人が

4 :
GIYAは地方では聴く機会がなくて寂しい。ノーチラスの発展型と理解していいのかな?

5 :
>>4
N802Dなどと音が似ていると言っている人がいたな。

6 :
G3のユニット変える話や、値上げの話はどこにいったの?

7 :
G3の音は十分に良いからG4のユニットを変えるのが先決に思う。

8 :
ユニットの素材が共通するという仕様は音の統一感では大切なことだろうな。

9 :
ここのスピーカーはどんなアンプで鳴らしても音が乾いててつまらない

10 :
Vivid audioのスピーカーの音が乾いているとは初めて聞いた感想だな。

11 :
ぽにしぇっと君いますか?

12 :
DENONでもならせる優秀スピーカーだよ
実際ポン置きでセッティング煮詰めた800SDを軽く超える

13 :
>>12
GIYAはプリメインアンプでも楽勝で鳴らせるのは大きいね。

14 :
能率が低めなところが残念。

15 :
>>12
それはない
そもそも800SDのほうが遥かに癖が少ない

16 :
>>15
vivid audio の癖って何だと思ってるの?
マトモに聴いたことなさそうだが。

17 :
>>16
GIYA特有の普通のスピーカーではありえない解像感や定位、音の滑らかさに対する違和感
おそらくそれをクセと感じているのだと思う

18 :
ユニットの材質が同一というのは、全帯域での音色の統一感が高く、良いよね。
オレもB&Wより癖は少ないと思う。

19 :
>>16
デザインには非常に癖があるw

20 :
SDシリーズとはタイプが違うのに「軽く超える」とか…
蕎麦がパスタを超えたと言ってるようなもので意味不明
GIYAと比較対象なのはオリジナルノーチラスだ

21 :
>>20
しかし、ノーチラス800シリーズはアンプを選ぶのは本当の話。

22 :
オリジナルノーチラスはそもそもコンセプトモデルで
それを製品化したのがNautilus800でそれをブラッシュアップしたのが800Seriesで
オーディオショップもGIYAと800Seriesとの比較試聴会は結構な回数やっていたと思う。
http://livedoor.blogimg.jp/ac2pure/imgs/1/e/1e61a78b.jpg

23 :
https://www.youtube.com/watch?v=iAFku9yBcNk

24 :
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/09/30/49743.html
GIYA G1 SPIRIT 900マソ

専用部屋じゃ無いと低音がやばそう

25 :
さすがに黄色のみの展開ではないと思うけど、なぜ黄色なのか

26 :
しかも、艶消しの黄色(´・ω・`)

27 :
高域ダラ下がり

28 :
残業でIASに行けなかった。

29 :
G1 SpiritsはG1の後継機か、それとも上位機種か?

30 :
>>29
上位機種だよ。

G1はそのまま併売。

31 :
900万くらいならどうにかなるけど、、、

それだけの値はあるか、、、

自宅試聴できるかな?

32 :
ただ大き過ぎだよな。
あとカラーが心配w

33 :
デザインは音響的に考えられた上での形だからまだ許せる
色は馬鹿してんのかってくらい安っぽい

34 :
しかし900万円か。
オリジナルノーチラスが買える値段になりつつあるが、どうなんだろうね。

35 :
>>33
色は選べるから関係ないでしょ

36 :
ここのスピーカーのライバルは実はKEFだよ。
BLADEね。

この人、KEFの音決めの責任者なんだけど、
http://www.phileweb.com/news/photo/audio/129/12957/phK-1_thumb.jpg
実はディッキーさんと同じ大学の同じ学部を出てる。
スピーカーに関する考え方が8割方同じ。

37 :
>>36
全く同感。
オレもbladeかGIYAかで悩んでいる。

38 :
BLADEのほうが高域が真っすぐに伸びてる印象あるな
GIYAのほうがダラ下がりっぽいが…気のせいかもw

39 :
部屋に入れてみると分かるけどGIYAはf特は左肩上がり
これは高域が出ていないのではなくて低域が出過ぎている結果らしい

40 :
BLADEは極めて位相特性の良い同軸ユニットが特徴で、GIYAシリーズはユニットの素材が全て共通というところが良い。

自分の印象ではBLADEの方が音が正確で、GIYAの方が生々しい音。
自分としてはGIYAの方が好みだが、能率が低いところが弱点だな。

41 :
BLADEユーザーいるの?

42 :
この板に1人しかいないと思う

43 :
GIYAユーザーは?

44 :
それは多いはず

デノンのプリメイン合わせてる人とか、この板にも書き込んでる

45 :
円高なんだから、GIYA G3も以前の値段に戻らんかねえ。

46 :
GIYAってKEFとかと比べるとどうしても工業製品としての出来をもう少し頑張って欲しいと思う
曲線が美しいスピーカーなのにすこし歪んでいるというかでこぼこしてる箇所があるんだよね

47 :
具体的にどこらへんが?
ダイナで間近で観察したことあるけど、俺には分からなかったよ
俺、視力悪いけどさ

48 :
かなり些細なことなのだけど
埃とるときさーっと拭くとカーブに対して僅かに凸凹してるのが分かる

車のボディなんかは板金がある程度終わって仮組をすると
平行に敷き詰めた蛍光管の光を当てて塗装ムラや歪みをチェックして直してを繰り返すらしいけど
アフリカでの手作りじゃきびしいのかな
http://i.imgur.com/hSl8MUE.jpg

49 :
ああーっ、それは所有者じゃないとわからないことだな
いい情報をありがとう

50 :
bladeよりGiyaの方が曲面が複雑であるという事を忘れた議論が続くw

51 :
保護ネット落としたら歪んでしまった

52 :
それは売ってもらえるんじゃないの
サービスパーツとして

53 :
さあ…

54 :
2chじゃないが、Phile-webのぽにしぇっとって奴がTwitterでG3 GIYAの録音動画上げてるけどお前らどう思う?
https://twitter.com/Ponisyetto/status/822721103004995586

55 :
アップデート来たね
http://www.avcat.jp/main/avnews/2017/03/17/vividaudio%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%80%8c-giya-s2-%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81/

GIYA G1 SPIRIT \9,000,000/pair(税別)
GIYA G1 S2 \7,900,000/pair(税別)
GIYA G2 S2 \5,600,000/pair(税別)
GIYA G3 S2 \4,200,000/pair(税別)
GIYA G4 S2 \3,300,000/pair(税別)

56 :
よりキモさが増したね

57 :
ユニットだけのアップグレードって出来るんだろうか

58 :
S2でツイーターの魚の目っぽいとげとげしグロさが解消された

59 :
つや消しカラーをスタンダードカラーで推していくみたいだね。

俺は光沢のある方がいいんだが、これだと追加料金払わなくてはならないなら結局値上げじゃんか。

60 :
>>59
今までのシリーズとの差別化とコストカットとみるとまだ良心的か

それにしても良いスピーカーなのに絶望的な人気のなさだよなこのメーカー

61 :
>>60
人気ないのと違って高価で買えないの間違いじゃない?

人気あると言えるのなんて、イメージ戦略で成功したB&Wぐらいだろうに。

62 :
人気ない原因の多くはあのデザインだろう。幾ら音が良かったとしても何処ぞの
宇宙人みたいなグロい物体と向かい合いながら音楽聴くって正に拷問と一緒だよ。

63 :
GIYAはリスニングポントから見ればかなりスリムなんだよ
実際置いてみると省スペースでいけるのがわかる

http://www.ac2.jp/go/images2014/g10605_04.jpg

64 :
>>62
俺は箱型とかチョンマゲの方が美的センスないと思うけどなw

65 :
インテリア性が悪いんだな
よほど先進的なモダンデザインの部屋じゃないと浮く

66 :
幾ら音響的に理想的な形だとしても内臓そのまま見せられてる様な不快感与える形に
簡単に何百万も出す人は少ないだろう。オーディオマシーナの時も同じように感じた
けど 余りにも設計者の思想が外形に出過ぎると辟易する人は多いと思う。
簡単に買い換え出来る物でもないし インテリアデザインとしての側面からも考える
のは重要な事。

67 :
内臓そのままとは言い獲てるな
まさにそんな気持ち悪さ

68 :
お前ら何いってんだ!?
気持ち悪いから逆に良いんじゃないか!
これをかっこいいと思って買うやつは頭おかしいだろ。
不気味な感じがたまらん。音も良いし。

69 :
>>66
オーディオマシーナのピュアシステムね。あれこそ拷問器具の鉄の処女そのものだな。
あれも見ただけで陰鬱な気分になってとても音楽に浸る気分に無れないな。
>>68
不気味さがたまらなくて数百万出せる人間は多くはない。だから売れないというスパイラル。

70 :
Ovalシリーズの見た目もなかなか過激できつい

71 :
レッドはアレだが、光沢シルバーはカッコいいぞ!

俺の彼女は実物見てわぁ〜カワイイって言ってたw

72 :
金メッキか銀メッキモデルを出すべき
そうするとすこし金管楽器っぽくなる

73 :
デザインも音も好きなんだが、全体的に能率が低いんだよね。

74 :
ここのSP、よく見ると作りが甘いような気がする

デザインに関してはカラーで補えると思う
部屋に合うカラーを選ぶことがなにより重要

75 :
>>74
どういう所で作りが甘いと思うの?
具体的にお願いします。

>>73
G1とか能率良いじゃない。

76 :
>>75
G1の能率は91dBと高いのだが、G2で89dB、G3で87dBだもんね。

今はデビアレ250を使っているので能率の問題は無いのだが、いずれシングルA級の真空管アンプを導入しようと考えているので、90dB以上は欲しい。

77 :
部屋が10畳なんですけど
G4とG3どちらが無難ですかね?

78 :
>>77
最新のG3にしておけ
旧型のG3を約8畳で使ってるが、何とか良い音で鳴らしてるから
10畳もあったらもっと簡単に良い音で鳴ると思う

G4は10畳に置くのには小さ過ぎると思う

79 :
10畳は微妙だなあ

80 :
バージョンアップしたね。
バージョンアップキットがあるのが良い。

81 :
>>80
バージョンアップキットって何?

ソースは?

82 :
G2のヴァージョンアップ価格しか知らないけど
かなり安くて実はほとんど変わらないのかとも思う

83 :
>>82
G1のバージョンアップ価格設定もあるの?

84 :
そもそもが出来が良くて、特に癖を感じないユニットだから、大きくは変わってないのかもしれない。

85 :
G1からG4までヴァージョンアップ費用は一律378,000円

86 :
安いじゃん!

手間はかかるけど、やらなきゃ損だろ

87 :
安くしすぎてステラがパンク状態らしい

88 :
パンクする程数出ないだろw

89 :
真面目にパンク状態らしいよ。
買った人はほぼやるらしいな。

90 :
G1とG2の交換はかなり難しいらしい
初期G1が鬼だときいた

91 :
>>90
どうして初期G1だけが作業が鬼なの?

92 :
取り替えられた古いユニットが欲しいっス。
ツイーター、ミッドハイ、ミッドバスとネットワーク付きで、
ウーハーの箱は自作で、貧者のギヤを作りたいっス。

93 :
>>91
初期型のユニットはほっそい線が半田付けされていて断線しやすい
後期はコネクタでカチッと止めるだけ

94 :
>>93
詳しいね
事情通の方?

初期と後期と音質的にはどちらが良いのだろうね?

95 :
>>94
音質は分からないけど初期型はちょいと手作り感ある

ちょっと訂正するけど
初期型はボイスコイルへのびている線が直角にユニット内部へ入っていて断線しやすい
後期型は緩やかなカーブが描かれるようになった。
ネットワークから延びている導線は断線しないけど半田付けされている個体とコネクタで接続されている二種類がある
うちのGIYAは後期型でアンプ落ちるまでボリューム上げても平気

96 :
>>95
本当に詳しいね
G1オーナーの方かな

初期型はアンプ落ちるまでボリューム上げると後期型と異なり何かまずい事があるの?

バージョンアップを受けると初期型と後期型の違いは小さくなったりするのかな?

シリアルナンバー幾つぐらいから後期型になるのだろう?

97 :
>>96
GIYA狙ってる?

初期型は金属疲労で断線しやすいので爆音愛好家はことあるごとにツイーター飛ばしてる
GIYAってあの形でも筐体がそこそこ揺れていてツイーターの線が逝く
個人的には小音量から超絶爆音でも整った音が出せるのがGIYAだと思っているが。

違いはユニットと内部配線だけなのでS2ヴァージョンアップしてしまえばほぼ同じ
詳しい入れ替え時期は不明だけど、近くで見れば簡単に区別付くよ

98 :
>>97
実は既にオーナーかな
俺のは初期型か後期型かはわからないけれど
S2バージョンアップは受けたいと思っているかな

それにしても本当に詳しいね
情報聞けてありがたいです
近くで見たらどういった所で区別がつくのかな?

99 :
結構時間経ったけどSNSにもブログにもアップデートしている人がいない
そもそもGIYAオーナーがいない

100 :
>>99
オーナーはいてもブログとかでアピールするようなタイプの人が少ないんじゃない?

B&Wオーナーだってそのほとんどがブログアピールなんてやってない筈

101 :
うちはまだ入金の催促すら来てない

102 :
S2バージョンアップ受けた人、音の変化などの感想は如何ですか?

103 :
やっと順番回ってきた

104 :
ちょうどS2ヴァージョンアップ終わった
いろいろ衝撃的だった

105 :
>>104
何が衝撃的だったの?

俺もバージョンアップ待ちだよ。

106 :
かなり音が変わる
これ35万で提供したステラ神だ

107 :
ネット上にいるGIYAオーナー10人も居ないけれど
ヴァージョンアップ展示在庫がオーディオショップに結構な数あるみたいだから
このタイミングで少しGIYAユーザー増えるのではないかと思う
https://i.imgur.com/JMXLMfM.jpg

108 :
そして誰もいなくなった

109 :
S2バージョンアップ受けた人感想は如何?

俺はまだなんだけどさ…

110 :
>>109
凄まじく良くなるよ
よく言われるアルミの付帯音がかなり軽減される

111 :
ステラ神(すてらしん)

かっこいい響きだな

112 :
要約するとアルミの付帯音が凄ましい。

113 :
>>112
欲しいと憧れてても、一気に覚めさせてくれる言葉ありがとう

114 :
G1 Spiritsの購入を考えているものです。
よろしかったら皆さんのオーディオ構成を教えて下さい。

115 :
G1GIYAS2からの買い換え?

116 :
ここのスピーカー欠点指摘すると口を揃えてアルミの音がすると言うけど
言うほどアルミの音する?

117 :
そういう人はアルマイトの鍋で料理作っても、アルミの味がすると言うんだろな

118 :
結局GIYAの音をちゃんと聴いたことのある人はまだあまりいないってことか

119 :
GIYAは自然で素直な音がする癖のないスピーカーだと思うけどな

音楽ジャンルは選ばない印象

120 :
簡単に言うとノーチラスの進化版という音だよ
でも、ちゃんと鳴ってるノーチラスの音ってあまり知られてないw

121 :
ノーチラスの音が知られていないと言うよりノーチラスは試作機を無理矢理販売しているだけ
あんなのまともにならせるの重度のオーディオ末期患者か金持ちエンジニアだけ
その点GIYAは易しい

122 :
コソコソゴキブリ瀬戸公一朗wのチンピラ皮肉で有名になったのがこれw

だが、瀬戸公一朗というクズは「ハイレゾすげーっwwwCDはクソ規格www」と言うことで、全てのクラシック音楽リスナー、ジャズリスナーのCDに拠る感動体験を偽物とすることが出来、一気に自分が優位に立てる思ってとほくそ笑んだのである
余程のゲスでなければこのような無化(侮辱)は考えつかない
だがこれも考えてみれば瀬戸が実によく使うデタラメ喩えとデタラメ皮肉と全く同じ構造であることがわかる
瀬戸が毎度毎度得意気に例の“上からチンピラ皮肉”で披瀝するのがこのパターンだ

  バカ瀬戸「○○なら△△だよな?」
  バカ瀬戸「○○は完全じゃないからダメだよなw」

だーら、>>117がコソコソゴキブリ瀬戸公一朗wのチンピラ皮肉ですよ〜みなさ〜んw


 117 〇〇なら△△の的外れチンピラ皮肉は瀬戸w:2018/03/18(日) 11:36:47.56 ID:sIi6L55t
 そういう人はアルマイトの鍋で料理作っても、アルミの味がすると言うんだろな

123 :
ノーチラスにあった凄みがVIVID AUDIOにはない…
と思ってたんだが、ちゃんとフラッグシップ機にはあったでござる。

124 :
こんな魔人ブウみたいなスピーカー部屋に置く奴のセンスwww

125 :
YGのアップデート200万超えだって
GIYAは35万って

126 :
あのくるっとした頭を排除したKAYA登場
http://www.avcat.jp/main/avnews/2018/04/20/vivid-audio%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e6%96%b0%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%8c-kaya-%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81%ef%bc%81/

小さい消音管を沢山並べるとか天才の仕事

127 :
うわっキモ…

128 :
>>126
何コレ…ナメクジみたい…

129 :
デザインセンスは皆無だな

130 :
>>129
見た目に気を遣ってデザインしたわけではないからな
VIVID AUDIOは目で見る音響学だよ

131 :
音響的にもgiyaの曲面バッフルの方が良い事は間違いないけどな
なんで背面だけ無駄に凝っててバッフルはまな板やねん

132 :
GIYAのクロスオーバーどこかの公開されてない?

133 :
バッフルが細けりゃ反射が少ないと
340msですっ飛んできて1/n2で減衰して部屋中で反射するが

134 :
今日のステラの試聴会に行った人
レポ、よろしく

135 :
なかなかの完成度らしい
上流がコンステでケーブルがクリスタルケーブルのチート仕様だけど

136 :
もはやKayaの音が判らなく無いかそれw

137 :
GIYAはシンプルにプリメインで鳴らすのもいいものだよ

138 :
>>134
大阪で行われているフェアに行ってきました。
座った席がエアコンきつくて早々に席を立ちましたのでちょい聞き、サイドウーハー左右1個のカヤを聞きました。
とにかくサービスエリアが広いので聞く場所で音色に差が出たりしません。
それでいてポジションが決まれば空間に結像する音のサイズが非常に小さい。
フロア型スピーカーでなくブックシェルフスピーカーをわざわざスタンドに載せて使うメリットとして空間に音を定位させる能力の高さが言われますが、カヤはそういう考え方の輪からはみ出た所にいるスピーカーですね。

ホントにちょい聞きの印象なんであれですが、マニアが置場所や向きをシビアに詰めていく使いこなしの技能をメーカーがその技術力で誰でも簡単に得られるようにした、
マニュアル車がいいのかオートマチック車がいいのか話・オーディオ版みたいな事を思ったりしました。

139 :
Kaya90は相当に良いみたいね。
ペア300万円でトップエンド機並みの音が出るという。

140 :
Kaya45はどんな音なんだろ?
頑張ってもこのくらいしか買えん。

141 :
Kaya90はG3よりいいみたいですね

142 :
私のショップの担当者は岡山のオーディオギャラリーでKayaの音はこじんまりしていた、と言ってた。
いずれにせよ一度聴いてみたいね。

143 :
もうじき有楽町の国際フォーラムでKayaと握手・・・ いや試聴だ

144 :
プロダクトデザインとして尖ってるしじじい趣味に寄せてる凡百のメーカーよりはるかにカッコいいと思う

145 :
俺はカバッセのスピーカー見たとき、地球は終わったと思ったよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20090216/ddm2_01.jpg

146 :
Vivid audioももう少し能率が高くならんかね。
出来れば90dB以上。

147 :
Kaya90は能率が90dBと高め。
良いね。

148 :
Kaya90の下剋上が始まる
G4とG3あたりのミドルエンドなら食っちゃいます!

149 :
KAYAは見た目がグロ画像レベル

150 :
でも聴いた人の話ではKayaの音はこじんまりしているとの事。
うーむ。

一度聞いてみないとね。

151 :
どうみてもGiyaは食えんだろあれw

152 :
>>150
ステラの試聴会で聴いた限りでは、全然こじんまりしてないぞ

その感想奴は思い込みが激しい奴なんだろうw

153 :
>>152
それは試聴が楽しみだ。

154 :
G3はアルミの音

155 :
わかる

156 :
>>154
君は何の音が良いの?

思い込みのプラシーボの世界で君の思い込みの世界が作られているとは想像出来るが…

マジコとかYGは糞詰まりの詰まった音とか?w

157 :
は?
YGはともかく、マジ娘はそんな音じゃねえだろカス

158 :
マジコは案外、古典的な音だよ。
だから、柳沢先生もニッコリ。

159 :
おおナメクジが思ったよりいいデキらしいな

160 :
KAYAかわいい

161 :
デザインセンスはノーチラスから一貫しておかしいのがディッキーさん

162 :
あの渦巻きは音質のためにやっているはずなので
渦巻きが無いのはちょっと…

163 :
今でもB&Wとディッキーさんの関係は良好で、現在、オリジナルノーチラスは月産2ペアだそうだ
B&W本社にはこんなカラーのモデルが飾ってある
http://community.phileweb.com/images/entry/588/58872/2L.jpg?1521724676

164 :
>>161
ステルス戦闘機のデザインがおかしいと言っている事と同じで、あの面白いデザインはあくまで音質のためだろ。

165 :
性能を求めた結果として自然と格好良くなったのが戦闘機なら
性能を求めたら見た目は残念ながら
ナメクジだかヒルだかのようになったのがKAYA?

166 :
>>165
F-35は格好良くないだろw

167 :
美術オブジェとしてなら、ちょっとどうかな?だが
スピーカーなんだからもーまんたい
KAYA25なんか、フランコさんとこの新しいにのに形が似てるな

168 :
うーん…
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/4/d4320_1438_2c11eefd79b5ef1b2bef062e17dbd068.jpg
https://www.vividaudio.com/wp-content/uploads/2018/05/K90_Nav_Master.jpg

169 :
かわいいじゃんナデナデしたくなる

170 :
>>162
理念としては背面の不要音を消音管で処理したいわけで
低音用に関しては長大になり過ぎるから仕方なく丸めている
つまり消音のための機能が確保できるのであれば
必ずしも巻貝状になっている必要は無い

171 :
>>168
これリビングに置ける猛者いんのか

172 :
>>171
フツーにモダンリビングに置けるだろ
あと、アニオタの部屋にも案外合いそうw

173 :
夜中に動き回るんでしょ?

174 :
ルンバじゃねえよ

175 :
KAYAを聴いた人の話では矢張りVividはGIYAだ、という意見もあるが実際どうなんだろ。
KAYA90を都内で聴ける店はあるのか?

176 :
フェアのチラ聴き印象で言わせて頂ければ、新型のバーバパパは素晴らしい。
しかしGIYAは4wayという絶対的なアドバンテージがあって、音色の面でここには差違があると感じました。

177 :
>>176
ただKAYAは能率が良いんだよね。
その点はGIYAより優位。

178 :
しかしダサいデザインだな

179 :
KAYAはG3に勝ってる

180 :
>>179
そうか。
矢張り聴いてみないと。

よく行くショップではステラがAC2ばかり優遇しているらしく、Vivid audioは扱いが無いんだよな。
都内にKAYA90の常設展示をやってる店はあるのかな。

181 :
ぽにしぇっと君は何があったのか?w

182 :
ツイで自爆したのに偽者でっちあげて脅しつつ被害者ぶってる

183 :
GIYAとKAYAの意味って知ってる?

俺知ってるよ

184 :
giyaはノーチラスと同様4wayだったのが、
kayaは3wayにしたんだね。シンプルに
近づいた方がいいのか、4wayの方が
いいのか。

185 :
>>181
もうG3売るっぽい

186 :
GIYAは音が良すぎて演出過剰に思えてきた
その点YGは素直というかGIYAと比べて素っ気ない

187 :
>>186
持ってんの?

188 :
Vivid AudioとかYGのような、(個人が作ってる)スピーカーを買うなら加点法で買わないと。
「多少の欠点はあるが、俺はこれが好きなんだ!」という熱い心が大事。

189 :
都内でダイナ以外でKaya試聴出来るお店ある?

190 :
こういう新しいハイエンド機はダイナから出版社を経由して全国にめぐるからもう少し待たないと

191 :
世界的なスピーカーの評価はこれ
日本だけで有名なスピーカーに騙されないように
ちゃんとVivid Audioも入っているよ

【米】Stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

【英】What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

192 :
VIVIDってメーカー名だけあってこのスピーカーどれもうるさく感じる
日中ずっとオーディオの音を聴いて自宅にはノーチラスの傳さんは凄い

193 :
評論家レベルの人間のオーディオの音が、
そんなうるさい音のままのわけないだろうが

ド素人じゃあるまいしw

194 :
>>193
それは故長島先生を暗にディスってるのかな?

195 :
フーさんは小音量派だからノーチラスでも平気なんだろうけど
それでもローレンスのスピーカーは見た目以上に音が不気味の谷に差し掛かってる

196 :
>>192
>>195
おい、Steleophileで最高評価を獲得したVividに対して素人が根拠ない侮辱をして恥ずかしいと思わないのかw

197 :
ステレオファイル見るとGIYA G1 spiritは見事なくらいのピラミッドバランスだよね
フラットなんてクソ喰らえ、みたいな意思を感じる

198 :
サイドウーハー方式って、無響室で測定したらトホホなコトになるんジャマイカ?

199 :
軸上で高域がっつり下がってるから
特性はそんなに気にしてない模様

200 :
        音がいい眼鏡        ズシーンバシャーンが出た        シューマン波
            分電板の音質対策              波動フィルター形成
   青蛇1号     プラズマエリアポール            CDに吹きかけるだけで音質改善 
   MIL-SPEC        ホログラフィックサウンド       マイ電柱
  99.999999           ボア・ノワール               アニソンのSACD
  農業用トランス                / ̄ ̄ ̄\     Ge3値が120p以上     
CDにワレメ       カイザーウェーブ    / ─    ─ \        6畳にアヴァンギャルド
     クライオ処理              /  <○>  <○>  \   女子オーディオ
       緑色のマジック           |    (__人__)    |    Fケーブルを交換し試聴
             いいたい砲台     \    ` ⌒´    /  加速度組み立て
             ラックのエージング /             \     スピーカーが消えた

201 :
G3はポン置きでも803D3よりいい音がしたが、伸びしろが803D3のほうが大きいのか、
調整し続けた今では803D3のほうが普通にいい音してる。オールマイティさが違うと感じる。

しかしG3にもまだまだ可能性が残されてると思う。
お互いがお互いのリファレンスになっていて楽しいわ(どっちも金食い虫だが…)。
ここから数年はG3と格闘する予定。

202 :
>>201
オレ的には全然G3の方が良い音だと思うが。

203 :
オレ的にはG3は804D3にも劣る

204 :
>>203
変わった耳だね。

最近のB&Wは総じて音が腰高で、自然さに欠ける。
買う気が全くしない。

同じ老舗ならKEFのBLADEは遥かに音が良い。

205 :
GIYAシリーズとD3シリーズは方向性が大分変わってきたから比べられるもんじゃない

206 :
D3はちょっと次元の違うレベルに行ってしまった
まともに対抗できるのはマジコやYGくらい

207 :
マジコスレにも出てきてた、 804D3厨じゃないのかな。

208 :
KIYA90とGIYA G3がどれだけ違うのかが気になる

209 :
AC2のSUPER GIYAってチューンカスタムモデル使ってる人いる?

どんな感じですか?

210 :
D3シリーズが腰高とか、完全に耳がおかしいか、調整がおかしいのどちらかだろ
レベルが低すぎる奴は書き込むな

211 :
>>210
ユニオンで聴いて、友人とともにそう感じたんだよ。
テナーサックスがアルトサックスに聞こえるなどあり得ない。
B&Wは話にならん。

212 :
>>210
つうか、ここはVividのスレだ。
そんなにB&Wが褒めたいんなら他所でやれや。

213 :
え…
店頭のちょい聴きでレビューしてんの?
頭おかしいな

214 :
ちょい聴きでダメなら終わってるだろ。
良いスピーカーはちょい聴きでも圧倒的。

B&Wはカス。

215 :
もちろんTADの様に例外もあるがな。
パイオニアの試聴室で聴いたら、遥かに安いVivid GIYA G3とデビアレ250の組み合わせの方が遥かに良い音だったが、後日良いアンプで聴いたら驚くほどTADが良い音で鳴ってた。

216 :
凄まじい低レベルさで、どこから突っ込んでいいのか分からんw
店頭ポン置きの機器って、周波数特性すらメーカー指定に整ってないわけで…
セッティングによって上ずって聴こえたり、歪んで聴こえたりしてるわけで、
それで聴こえた音がスピーカーの音だと思ったら大間違い。

217 :
買って試聴が基本だね

218 :
金があればそれがベストw

無理なら、家まで持ってきてくれる店で試聴するのがいい。
オーディオスクェアとかは家まで試聴機を持ってきてくれるぞ。

まあ、自宅の試聴環境が整ってないなら、
その整ってない環境に合うスピーカーが良く聴こえるだけなんだけどな。
割れ鍋に綴じ蓋だw

219 :
G1GIYAでも自宅視聴できる

220 :
>>216
最悪の馬鹿はお前。
ここはVIVID AUDIOのスレ。
B&Wの話をしたいなら他へ行け、白痴ゴミが。

221 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1501642456/l50
石井さん今度はVIVIDのスレに目を付けたんですか〜?
VIVIDのスレでVIVIDを叩いてもしょうもないというのは一理あるが、
他メーカーのことだってムダに叩かないに越したことは無いし
そもそもマジコスレでマジコのスピーカーを叩いていた人が何言ってるんだかって感じだけどw
自分はG3もD3シリーズも目指してるものが違くなってきてはいるけどどちらもよく出来てるとは思うけどね

222 :
>>220
最悪の馬鹿はおまいだよw
ここはVivid audioのスレで、B&Wをディスるスレじゃねえ
危地害か

223 :
vividのスレでゴミのような804より遥かに高額で高品位なg3を804以下だとか書いて、一体なに?
出てけヴォケ!

224 :
B&WユーザーでGIYAコンプレックスの病気持ちが約一名いる事は分かった

可哀想だなコイツw

225 :
やめとけよw
コイツ、B&WのD3シリーズのスピーカーなんて持ってないから
そしてB&WのスレではD3なんて高音キンキンwww
って言ってたヤツだから
荒らせるならば、メーカーはどこでもいいのwww

226 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

227 :
その瀬田って何者だよ

228 :
今年の春に自サツした人

229 :
>>211
それはセッティングのせいで周波数特性が整ってない証拠
http://community.phileweb.com/images/myroom/40/4051/2L.jpg?1408838778
正しく使えばこうなる

230 :
KayaもGiyaもサイドウーファーの鳴り方は
やっぱり独特の癖があって鳴らす音楽を
ある程度選んではしまう気がするな

231 :
独特の癖が出るのはウーハーの後ろ横に壁が無いとき

232 :
チンアナゴみたいなデザインが受けつけない

233 :
インターナショナルオーディオショーの後でもKAYAは大した話題になってないね。

矢張り大した事はなかったのか。

234 :
G1 GIYAが出た時はかなりセンセーショナルだったよな

235 :
マジコスレではインターナショナルオーディオショーのエレクトリとタイムロードのブースでデモを行ったA3の話題が多く出ているのに、KAYAの話題は無しですね。

面倒でインターナショナルオーディオショーへは行かなかったがKAYA90は聴きに行くべきだった。

236 :
あまり上手くなってなかったから無問題。今まで4か所で聴いたけどKAYAシリーズはどれも部屋の影響が大きくて低域の制御が難しいしスイートスポットがすごく狭い印象。じゃじゃ馬だ

237 :
>>236
なるほど。
同じサイドウーファーのGIYAはそうでもなかったのだが。

238 :
Kayaは売る気ないだろってぐらいひどい音でなってたぞw

239 :
>>238
ひえー!

ショップの私の担当もKayaは大した事ないと言ってたが、矢張りそうだったのか。
マジコのA3を買うわ。

240 :
>>239
A3はステマばかりで実際は…だろう

他人の評価でなくてkaya何処かのお店で試聴させて貰えよ

241 :
ちゃんと鳴ってるKAYAは素晴らしいぞ
アンプとの相性もシビアだから上級者向けスピーカー

242 :
>>240
何でもステマに見えるのは病的だよ。

243 :
B&W、KEF、TAD、マジコ、YG、VividAudio

どれもポン置きではロクな音しないよ
この中ではVividは楽なほうかもしれんけどw
(B&WはD3になってちょっと楽になった。TADは鬼だから店頭チョイ聴きでの批判は厳禁。)

244 :
GIYAシリーズがどうしても魔人ブウに見えてしまうのは僕だけではないはず

245 :
>>243
TADは鬼だねえ。

246 :
Original NautilusとGiya G1 Spiritって設計者が同じだけど
どっちの音が優れてるんだろう?

247 :
>>246
ノーマルG1の時点でオリジナルノーチラスを超えるスピーカーとして出してる訳だからSpritの方が当然上だわな

248 :
>>247
評論家の傅さんはステサンで唯一嫉妬したスピーカーは、YGアコースティクスのSonja XV Jrのみだって。
オリジナルノーチラスはどんだけ凄いんだろって思ったよ。

249 :
>>248
オリジナルノーチラスはマルチアンプが必要な事からマニアック過ぎて使える人が限られるスピーカーなんだよ

つまり趣味性が極めて高いスピーカーって事、趣味性はYGよりも高いでしょう

フウ氏が使い続けてるのは音要因ではない

250 :
>>248
YGのソニアXV Jrは値段もべらぼうだが、音質もべらぼう。
凄まじいといえる。
ノーチラスと比較する事は次元が違う様に思う。

251 :
GIYA G3S2は音が緻密で良いね。

252 :
>>251
是非、購入してレビューしてよー

253 :
>>251
GIYA G2の方はどうなのさ?

254 :
>>253
良いよ。
しかし専用リスニングルームは八畳なのでギリギリでG3。

255 :
>>253
オイラ、聴くのは女性ボーカルがメインで音像がフォログラフィックで
触れそうなにピシっと決まった音が好みなんだけどGIYA シリーズは合うかな?

256 :
Vividの音は乾いてるから女性ボーカルは合わない

257 :
>>256
Vividは音像がフォログラフィックで恐ろしいくらい立体的と聞いた。
ではどんなジャンルがオススメですか?

258 :
傅さんのご使用のOriginal NautilusとGiya G1 Spiritの聴き比べしてみたい。

20年位前の設計だが拘りぬいたセッティングの傅さんのご使用のOriginal Nautilusと最新Giya G1 Spiritで聴き比べ。

どっちがポッと音像が浮かぶだろ。

259 :
>>258
オリジナルノーチラスは使い方次第で音質はどの様にでもなるから、比較は難しいかも。

260 :
超低域を一個体で綺麗に再生できるハイエンドスピーカーはGIYAだけ
YGだったら4タワーマジコならスーパーウーハーが必要なところをGIYAは一個体これは革新的

261 :
>>260
超低域を一個体は、Giya G1のみ?
あんな横向いたウーファーでYG XV jrより超低域出るの?

262 :
>>259
なので傅さんセッティングのオリジナルノーチラスとの比較。
評論家の自慢のオリジナルノーチラスと最新設計Giya G1 Spirit。

傅さん嫉妬したスピーカーはYG XV jrのみって言ってるからね。
同じ設計者のGiya G1 Spiritには負けたと思ってないみたい。

263 :
GIYAってバスレスじゃなかったっけ?
バスレフとかどうしても低音遅れて聞こえるし論外なんだよなー

264 :
>>261
耳に聞こえる低域のほとんどはミッドバスから出てる音で横向いていても結局スーパーウーハーみたいな存在だから全く問題ない。
ただ消音管付きの連結ウーハーの構造で出してる音でバスレフでも密閉でもない新しい音
量で言ったらやはりXV jrの方が出ていると思うけど物量比と質を見るとGIYA

まとめるとGIYA作ったローレンス凄い

265 :
>>262
スピーカーの物理特性的にはフウがどう言おうがローレンスディッキーがオリジナルノーチラス以上のモノを作ったというG1 GIYAの時点で既に圧倒的に上なんだよ

オリジナルノーチラスはマルチアンプ必須とか趣味性のマニアックな要素で選ぶスピーカーだしフウもそうなのだろう

YGは価格がアレなだけで、スピーカーとしてのクオリティ的にはG1 GIYAの方が上と思う、評論どうこう言うなら海外雑誌のステレオファイルでトップを飾ったスピーカーだぞw

266 :
>>265
ソニアXVjrはとんでもなく良いけどね。
今あるスピーカーの中では抜きん出てる。

267 :
俺もG1 spiritはsonja xv jrには遠く及ばないと感じたな
鳴らしてるアンプ的には遥かにG1有利だったと思うが、出てくる音はsonjaの圧勝だった

268 :
>>267
G1の方が上だろ
そもそも価格差も含めて考えろw

269 :
G1 Spirit 900万円
G1S2 790万円
G2 S2 560万円

Sonja XV 3850万円 XVjr 2700万円
Sonja 2.2 1100万円 Sonja2/2 Sub 500万円
Sonja 2.3 1680万円 Sonja 2/3 Sub 600万円
Hailey 1.2 598万円

270 :
ソーニャ2.2にも敵わないよ
YGは別格すぎる

271 :
YGなんて前からあるのに話題になったのはつい最近になってから

如何にステマに騙され洗脳されてる愚か者が多いって分かるなw

272 :
>>271
オレの界隈では10年以上前から高い評価だったが。

273 :
>>260
>>264
>>265
G1 Spiritがすごいのはわかったけど大きさと買える金額ではない。

一回り小さいG2 S2はどうなの?
ご自慢の超低域や音像のリアリズムとか。

G2 S2のが大きさ、価格が現実的で頑張って買おうかな?と思える。

274 :
一般住宅のリビングに入れるならG3GIYAが一番バランスが良い
G2より上はやはりエアボリュームがかなりなないと低域で溢れちゃう

275 :
YGは音決めの能力の低さを物量で誤魔化してるように感じる

276 :
G1はマジコS1mk2よりも解像度低いからなあ

277 :
超解像度とかの方向とかとはまた別で、特有の空間の表現とかが好きな人にはvivid audioはたまらないのでは?

278 :
>>276
貧乏人の妬み丸出しで笑えるよ君w

279 :
>>271
昔のYGの評価は低かった
評価していたのは和田ぽんだけ
理由は分かるな?w
しかし物量主義も極めればゴイスーなコトに・・・
↑ 今ここな

>>275
YGのホムペぐらい読めよw
YGは音決めなんかしていないんだ
ただただ特性を良くするのみ

>>276
それはその通りだが、スピーカー作りの思想が違うのでその指摘は無意味だ
しかし音楽を聞く上で、音がお団子になるなんてことはないので全く問題はない

280 :
>>279
違うだろ
YGの中身そのものの変化は少ない

違いはavcatとかのインフルエンサーを使ったステマが成功した事

所詮は広告宣伝なんだよw

281 :
>>280
ガチバカ?
日本導入初期のウーハーに付いていた、あの切れ込みはなにかな〜w
更にアルミのプレス?引き抜き加工?のウーハーから今はアルミブロック削り出し
ツイーターも新型な

282 :
>>281
馬鹿だなぁw

283 :
馬鹿と人を誹りながら、どこがどう馬鹿なのかは金輪際言えない

やっぱガチバカw

284 :
>>283
何言っても無駄な馬鹿と判断された事も察っする事が出来ない馬鹿

こんな事も説明しないと分からない馬鹿なんだなw

285 :
中身がないんじゃ察しの仕様もないねえ
まあYGのホムペも見ないでエラソーなコト言っちゃう様ではのうヽ(´Д`)ノ
それで
>違いはavcatとかのインフルエンサーを使ったステマが成功した事

所詮は広告宣伝なんだよw

ハァ?
羞恥アッガイなw

286 :
>>285
精神病患者とりあたまは消えろwww

287 :
>反論不可能になると話を反らし個人バッシング
これ荒らしの常套手段w

と、録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー スレでは言われておりますなあ
そして害虫が絶賛恥かき虫www

288 :
>>287
ピュア板のゴキブリとりあたま=鯖が論破されて発狂中ですwww

289 :
それにしてもイマドキ珍しいほどのハズイヤツだな
こんなにハズイレベルでアタマワルイガチバカは、ごちゃんといえども害虫とラファしか知らんなあ
YGとマジコはユニットを常に革新しているコトも知らんとステマだの広告だとか
どんだけ情弱なんだ?
貧弱な食生活で大脳新皮質の活動が低下してオルんじゃないのか?
あの害虫の様にwww
こりゃアッガイ以上の恥ずかしさだな

♪アッグ ドリドリ グッググ〜
アッグ ドリドリ グッググ〜
ゾッグ ジュアッグ アッグガイ〜
ちな、この歌の元歌はあのジュリーが楽屋で鼻歌で歌っていた!
確かに中毒性のあるメロディーだが、あのクソ忙しかった売れっ子時代のジュリーが何故知っていたのだろう?
謎だ・・・ コナンくんにも解けないほどの・・・

290 :
>>289
とりあたま=鯖が発狂中www

悔しいのうwww

291 :
新井浩文より(/ω\)ヤツwww

さて稲刈りノシ

292 :
こんな奇形スピーカー好きな奴はやっぱり頭もおかしい奴が多いんだな

293 :
>>292
荒らしに来てる基地外は鯖だぞ

294 :
デザインと機能が完璧に調和してるオリジナルノーチラスと比べると
あまりなデザインなのは確か

295 :
>>294
製作者本人が前作ノーチラスよりGIYAの方がデザインと機能が調和してるとコメントしてるんだが

お前の個人の間違った思い込みはいらんのや

296 :
>>264
>>265
ローレンスディッキーの設計思想(消音器、カドのないフォルム)と
マジコ、YGのエンクロジャーがならない強固なアルミボディを組み合わせたらすごいね。

つまりあのバーバパパの筐体をアルミ形成。

消音器付と言っても音量上げて手で触れると結構、筐体が振動してるらしいから。
アルミ形成(鳴らないエンクロジャー)、消音器付、カドのないフォルム。
これ最強だよね。

次のGIYAかモデルチェンジでアルミ化バーバパパ希望。

297 :
>>296
GIYAやKAYAは樹脂だからあの形に出来るんだよ
アルミで作るとダイキャストでパーツごとに作り(ボーニックのパーツみたいなもん)
それを溶着、もしくは接着で作らないとならない
そうまでしてアルミで作るメリットは・・・
作ってみないとわからないw

298 :
>>296
いったい幾らになるんだw
マジコやYGより高額になりそう。

299 :
GIYAは樹脂で出来てるからいち早く全パーツ3Dプリント化が出来る
ユニットもYGと比べら遙かに安いしマジコと比べてもまだ安い
そうなったらVIVIDの天下は近いはず

300 :
価格のことは置いといて音質面で共振がなくなれば最高かなっと思ってね。

まぁ、技術的にはアップルがiPhoneように液体金属を研究開発してるニュースがあったから。
液体金属は形状が自由に設計できるらしいし。

GIYAってすごい設計思想のスピーカーだよね。
まさに唯一無二。ローレンスディキーは天才だね。

301 :
アブソーバーの辺りは結構振動感じるけど
バスレフ周りは爆音で和太鼓再生しない限りは振動しない
ローレンスがGIYAの形は究極だと宣言しているからあとは素材なんだろうね

302 :
>>301
もしかしてGIYAのオーナーさん?

303 :
>>297
樹脂でもあの形状だと溶着もしくは接着じゃないと無理なんだよ
あれを一体で作ろうと思ったら3Dプリンターしかないわ
3Dプリンターってなるとアルミも3Dプリンターで行けるんだよね

>>299
アルミも3Dプリンターで作れる

304 :
>>301
>>300
やっぱり振動を感じるだ。
マジコ、YGはアルミ削り出しのエンクロージャーで徹底的に箱鳴りを排除して評価されてるでしょ。

GIYAの消音器で排除できない箱鳴りをアルミボディで抑えこむ。
別に削り出しじゃなくていいから3Dプリントいけるなら
是非、G1 Spiritの上位機種でGIYA G0 Aluminumtとかね。

305 :
>>304
自己レスしてどうするの?

振動の真偽がどうこうとかデタラメかもしれんのに自分で確かめようともしないの君

306 :
Vividはユニットが酷いからどうにもならない

307 :
>>306
うーん、買えもしない貧乏人の戯言にしか聞こえないw

308 :
>>304
YGとかマジコは多分AL7000番代のいわゆる超々ジュラルミンと呼ばれるアルミ使ってると思うんだが
3Dプリンターで使えるアルミはALSi2000番台のAC4Aって言ういわゆるアルミ鋳造(ダイキャスト)で使う
アルミなので素材による違いがどう出るのか分からんけどね

ただ3Dプリンターのメリットは鋳造や削り出しより遥かに複雑な形状のものを出力出来るので
内部形状を定在波が起こりにくい形状にしたりとかで今まで不可能だった物が出来る可能性はある

309 :
>>304
自己レスになってたね。
303の間違い。

>>303
やっぱり振動を感じるだ。
マジコ、YGはアルミ削り出しのエンクロージャーで徹底的に箱鳴りを排除して評価されてるでしょ。

GIYAの消音器で排除できない箱鳴りをアルミボディで抑えこむ。
別に削り出しじゃなくていいから3Dプリントいけるなら
是非、G1 Spiritの上位機種でGIYA G0 Aluminumtとかね。

310 :
アルミで3Dプリンターなら、砂型鋳造でええやん

311 :
>>310
砂型だとどうしても表面が粗くなるからので後加工が色々面倒いかなぁ
加工時間の少なさ、形状への対応度、後加工の楽さ等考えたらアルミを使った
削り出し以外でのエンクロージャー作成ならロストワックスの精密鋳造が一番良いと思うけどね

312 :
以前のハイエンドスピーカーはユニットが内製していなかったので、高域、中域、低域で音の質感が違ってる場合があった。
しかしVividはユニット内製なので、音の質感が揃っている。
その点でも最近人気のハイエンドスピーカーメーカーの流れに沿っていると思う。

313 :
ちゃっとレベルの低い話で申し訳ない。

先日、既に廃盤になってるB&WのMM-1というPC用のスピーカーを買ったんだけど。
これがPCスピーカーにしては音像定位が良く締まりの良い低域が心地よい感じです。

PCスピーカーで何でこんなに音が良いんだろうと興味を持って調べてみたら
ノーチラスチューブ搭載、密閉型が特徴で音質の肝らしくノーチラスもしくはGIYAにたどり着きました。

みなさんGIYAなんて良いスピーカーで音楽聴けて幸せですね。

314 :
他に贅沢してねえし。
食事は殆ど自炊、腕時計はアップルウォッチ、自動車は軽、家は郊外の中古マンション。
それでGIYAを買ったんだよ。

315 :
802D3とG3とDD66000を所有してる
ぶっちゃけ調整次第で出音の優劣なんてコロコロ変わる
「あのスピーカーが最強!」みたいなのは何の意味もない

316 :
GIYAを買ってから他のスピーカーが全く気にならなくなった

317 :
GIYAは今現代の最高スピーカーの一つではあるだろうね

318 :
VIVID audioのオーナーさん。
G3 GIYAとKAYA 90だったらどっちがオススメですか?

G4は評判がイマイチと聞きました。
KAYA 25はウーファーが無いから対象外。

319 :
G4はダイナで聴いたが確かにイマイチだった。

320 :
G3とG4は日本の代理店からの求めに応じて無理やり作った感があるからな…

やっぱりG1またはG2が良いかと

321 :
>>320
G3はいつ聴いても良いけどね。

322 :
>>320
日本の住宅事情ではG3が一番いいと言われてるよ。
G1、G2はエアボリュウムないと低音が溢れるって。

323 :
そもそもこのスレオーナー居るの?

324 :
>>318
今G3の中古沢山あるからその中で状態のいい奴を買って
あとはルームチューニング材を買うのが良いと思う

それとGIYAはぼろくなっても工場で再塗装&カラーチェンジという裏技がある。

325 :
>>324
>それとGIYAはぼろくなっても工場で再塗装&カラーチェンジという裏技がある。
Vivid audioは作りが荒いとか手作り感満載と聞いたが本当?

326 :
>>325
個体差が結構あってそれぞれに歪みがある
全体が曲面だからある程度は仕方ない

327 :
俺のお気に入りスピーカー達。
どのスピーカー買ったら幸せになれるかな。

・G1 GIYA
・オリジナルノーチラス
・アポジー、ディーバ
・YGアコ、ソーニャ2.2
・マジコ。M3

328 :
マジコを100回ローンでどうぞ!

329 :
>>260
>超低域を一個体で綺麗に再生できるハイエンドスピーカーはGIYAだけ
YGだったら4タワーマジコならスーパーウーハーが必要なところをGIYAは一個体これは革新的

過去のステサン読んでたら傅氏が35Hzの風のような超低域を再生できるのはオリジナルノーチラス、G1、 G2 GIYA、B&W800Dのみと語ってたね。

風のような超低域ってどんなだろう。
GIYA試聴体験したいな。

330 :
質はともかくとして35Hz出すだけなら他の大型スピーカーもいけると思うし
風のような異様な超低域は30Hz未満のイメージだし傅さんどうしちゃったんだろう

331 :
G1 Spirit 買いました
納期は約2ヶ月
五月中旬頃に来る
YGのソーニャと迷ったけどこっちにした

vividの方が音的に安心感があるというかバブみがあるというか甘い感じがするんだよね
YGは緊張するというか聴き疲れる気がするというか、硬派なんだよね、漢気って感じで
YGのソーニャを使ってる人の、鮮度の高いキレキレの完成された音を聴いたけど自分が求める方向と少し違うかな〜って感じた
YGのソーニャもG1 Spiritと同じくらい良いスピーカーだから好みだね

早く届かないか首を長くして待ってる

332 :
>>331
おめでとう

何色にしたの?

333 :
>>332
ステラのページのvivid audioのサイトじゃなくて、海外の本国サイトに載ってるG3の水色にしたよ

334 :
>>333
色実物大見た事なくて選んだなら勇気あるね

俺はG1の光沢シルバーだけど良くも悪くも飽きない色という印象

335 :
GIYAはカラーでかなり印象変わるからな
ちな標準色

336 :
>>334
色、実物見ずに決めたけど後悔はない
キングスライムとか言われても多分大丈夫

光沢シルバーも良いね

337 :
>>336
日本でただ一人のキングスライム色GIYAオーナーかもしれんねw

光沢シルバーは車のシルバー塗装みたいな感じだけど俺も全く後悔ないよ

ステラが赤色を広告の前面に出したのは失敗だと思ってるw

338 :
ぽにしぇっとwww

339 :
このスレ匿名性ゼロ

340 :
G1だと結構な広さの部屋が必要だけど大丈夫なのかw

341 :
YGはヘイリーが一番完成度が高いと思うぞ。
YGスレでは書かないけどw

一方、Vividは上位機種はすべて同様に完成度高い。
違うのはスケール感で、上位になればなるほど凄みが出る。

342 :
>>341
ただ好印象はG3までだけどね。
G4は良いと思わなかった。

343 :
>>339
G1のシルバーは国内にそこそこの人数いる筈なので匿名性はあるぞw

344 :
G1買うなんてスゲーな
夢のまた夢だ

345 :
G3Giyaの中古すら覚束ない。

346 :
金なら2億円くらいあるんだけどね。
それでも500万に躊躇するのは、俺の世代だと寿命が100年と言われてるから、
老後の計算した場合、老後にオーディオやろうとすると今、金を使えない。

347 :
>>346
2億が本当なら、耳が衰えた老人となる前にオーディオ楽しんだ方がいいよ

348 :
老後にオーディオやるために今我慢します()

349 :
今はアヴァロンダイヤモンドだが、もうこれで十分じゃねーかと思うんだ。

350 :
アクトンのダイヤモンドツイーターは、現在世界最強だが・・・

スレチw

351 :
ここのスピーカーでいいなーと思ったのは、
どんなアンプでもかなりいい音で鳴ることだね。
ハイエンドセパから国産プリメインまで試させてもらったが、
国産プリメイン(しかも下位ラインw)でも、ちゃんと音楽になる。
デノンやラックスの一部のプリメインなんて、
海外ハイエンドセパより好きな音で鳴ったくらいだったよ。
オーディオ的にも何の問題もなかった。
正直、オリジナルノーチラス使ってるのがアホくさくなるくらい簡単に鳴るw

352 :
ディッキーさんもオリノーはやり過ぎたと思ったから、GIYAを作ったんじゃないの?

353 :
ノーチラスはアンプ1回変えただけで800万円くらいかかった

354 :
>>351
デノンアンプは今どき珍しいくらいシンプルな回路構成にしてあって
上流やスピーカーの音がモロに出るようになっている
店頭ではだいたいデノンのプレーヤーと合わされてるから、
モロにデノンの音が出てるけど

355 :
デノンのアンプいいよね
アキュのフラッグシップモデルより遥かにリアルな音だったわ
音場は狭いけど

356 :
デノン舐めたらダメだよ
ちなみに俺もアキュアンプの音はちょっと苦手だったりするw
でも組み合わせ次第ではアキュ製品も生きてくると思ってて、
SACDプレーヤー、クリーン電源、イコライザーは使えると思う

特にクリーン電源(高いほうのラインね)は、
世界的に見ても、あれ以上の製品を探すのは難しいくらいだよ

357 :
そりゃここは日本なんだから、日本製のクリーン電源のほうがいいに決まってる
海外製品でオススメできるのはトランスペアレント製くらいだよ

358 :
Vividをイコライザーで調節するのはなんか違う気もする

359 :
>>358
イコライザーで調整しなくちゃ聴きづらいスピーカーは?
真っ先にダイヤトーンって自問自答したわw

360 :
ここの最近のデザインセンスがキモかわって感じで好きです

361 :
値段はグロいけどね

362 :
テーバードチューブで共振させずに背面の音圧を抜くのには4way以上が必要なので、
オリジナルノーチラスやGIYAは4wayになっている訳ですが、KAYAは3wayで
どうやって共振を抑えているのだろうか?

363 :
4way以上が必要なのはなぜ?

364 :
ユニット背面の背圧を抜くだけならフルレンジでも可能(平面バッフルなw)
マルチwayにするのは別の理由だ
ウーハーの低域レンジを確保しつつ、後面解放にしたのがディッキーさんの発明だな

365 :
>>362
口径より短い周波数では、チューブ内で高域共振が起きてしまうらしい。
チューブ内の奥行方向ではなくて、チューブの円形方向で定常波が起きて
しまうんだろう。

なので最低4wayが必要ということ。昔、B&Wのサイトに書いてあった。

球体とテーバードチューブを組み合わせることで、共振を排除できるとも
書いてあった。それが、B&W800シリーズのミッドだ。

まぁGIYA G3 G4のミッドバスなんて、十分長いテーバードチューブが
どのように収まっているのか検討もつかないが。短くなくとも、消音や
背圧を逃せるように出来たのだろうか。

366 :
その説明だと音速を340m/秒として13.1kHzで波長は25.95mmとなり
それ以上は共振していることになる

367 :
G4がいい音で鳴ってるのを初めて聴いた
どうもG3以上より色々シビアっぽいが、ちゃんと鳴らすと意外といけてたぞ

368 :
>>367
G4ならマジコのA3を買うかな。

369 :
VividAudioに近い音場の出方をするのはB&Wだと思う
SignatureDiamondがオススメ

370 :
B&Wの量産型にはオリジナルノーチラスの見る影もない

371 :
800D3なんてノーチラスより遥かにレベル高いしな

372 :
>>371
オリジナルノーチラスは鳴らし手によってどうにでも変わる凄いスピーカー。
800D3など足元にも及ばんわ。

373 :
あのユニットは時代遅れすぎる

374 :
ノーチラスは当時としてはよかったが流石に古すぎる
だいたいオリジナルノーチラスって呼び方はやめろや
何も知らないカス野郎が

375 :
ノーチラスが出たのはもう10年以上も前のことか。

376 :
1993年だろ
すでに化石だよ

377 :
vividのアルミユニットも結構時代遅れだよね
バリバリの現代型スピーカーなんだから最新設計のユニットにしてほしいわ

378 :
Vivid Audioのユニットは全て同じ素材という点も良いんだけどね。
B&Wの様に全ユニットが異なる素材というのは、質感の点でどうなんだろう?と思う。

いずれD3シリーズの音ではB&Wはオレは要らない。

379 :
俺は逆にVividのキャビネットにD3のユニットを使えば最高のスピーカーになると思う
現行のユニットはマジコやD3と比較すると結構濁ってるのが分かる

380 :
D3のユニットってのはこの網みたいな奴だろ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

381 :
>>380
アルミと比べると随分と安っぽくて貧相に見えちゃうねw

382 :
B&Wの空気が抜ける振動板ってどうなの

383 :
俺はB&Wだと2way機だけが好みなんだよな。
上手く鳴らせば、違和感が少なく自然な音が得られると思う。
805シリーズも良いが、SignatureDiamondのほうが好き。
B&Wには是非ともSignatureDiamondのD3バージョンを出してもらいたいよ。
てか、何で出さないんだろう。

384 :
B&Wは妥協の産物

385 :
vivid audioは職人による工芸品
大手スピーカーメーカーと比べれば色々と拙い部分があるがそれがまた一興

386 :
ベリリウム振動板とか面白そう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1176837.html

387 :
通りすがりですが、気になったので・・・

>>301
振動の原因は素材でなくて強化樹脂の厚みにあるかな
つまり厚みを増やせば増やすほど振動は無くなるが、
メーカーサイドとしてはそこまでの必要性を感じていないのでは?
自分は強化樹脂を扱う仕事をしていて、プライベートで
曲面を多用したエンクロージャーを作った経験から思うことだが

>>303
樹脂で一体成形は不可能ではないが成形(繊維を液体の樹脂で積層する)作業のコストが
大幅にアップすることは確か。なので接着してるとは思うが、いわゆる「接着材」のような接着ではなく、
当然同じ樹脂による必要な厚みを付けての接着だろうから特に振動の問題が出るとは思えないけどね

>>381
いや、あれは見た目カーボンぽいね
サイトに「ケブラーからコンティニュアム」への変更としてるから
ケプラー繊維からカーボン繊維に変わったと考えるべき。
なので一般的なアルミと比べて安っぽくはなくむしろ高級

388 :
ローレンス・ディッキーの設計したオリジナルノーチラスに800D3のユニット載せて
30周年記念モデルとか出したらいいのに。

ダイヤモンドツイターに最新ユニットで、どこまで生まれ変わるか聴いてみたいな。

389 :
>>388
B&Wの800系に付いているダイヤモンドツィーターは、音が硬くて嫌だから、今のユニットの方が良い。

390 :
ここのスピーカーに合うアンプってなんだろう

391 :
>>388
ディッキーとB&Wは絶縁に近い環境だから無理

392 :
絶縁とかいい加減なことを…

393 :
>>390
Devialet。

394 :
デビアレってあんまり相性が悪い例がないような気がするw

395 :
>>394
音作りが上手いよな。
Q1と合わせてた人もいた。

396 :
G1からG2、G3…と順にスケールが小さくなっていくけど、俺の耳ではG3までが合格ラインだった。
これには個人差があると思うので、人に寄ってはG3じゃ物足りないかも。

397 :
>>396
オレもG3までが良いスピーカーだと感じてる。

398 :
G4とG3の間にちょっと壁を感じたんだよね。
G1>G2>G3>>G4みたいな感じだった。

399 :
G4はミッドバスの容積が少なすぎて、テーバードチューブ消音動作ができて
いるのか怪しい感じがする。

400 :
>>399
G4の大きさなら4ウェイに拘らずに3ウェイで作った方が良かったかもな。

401 :
G1の中古が出ている

402 :
見た目に我慢ならなくなったんだな

403 :
なんでこんなにスレが伸びないんだ!?

404 :
1のHPみたら森の妖精みたいなのがいた
魔人ぶうが出てくるとおもったが偉いかわいい

405 :
>>403
日本家屋に受け入れがたいから
音は狭い部屋でもセッティング雑でも鳴ってくれる極楽仕様なんだけどね

406 :
まあ、ぶっちゃけ
スズメガのサナギだからな

407 :
シミュレーションによる最適化と3Dプリンタであれ以上の物ができる可能性が十分にある
音も見た目もVIVIDどころではないはず

408 :
KAYA買ったって報告まだ1件しか見てないけどそんなにいまいちなの?

409 :
G2 Spirit ステラ取扱発表
一番売れるGIYAになるはず

410 :
VIVID Audioが、人気モデルの進化版「GIYA G2-S2 EX」をリリース。クロスオーバー回路の外部独立化を採用した新たなモデルは、11月15日から受注を開始
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17314997

このニュースなぜかStereoSoundしか報じてない
ニュースサイトでもスルーされてるのか…

411 :
>>410
大して音変わらないのにスペースは取られる地雷やんけw

412 :
G2置く部屋であのパワーアンプ一個に満たないスペース気にする奴いないだろ

413 :
背面のノーチラスチューブの直径よりも短い波長だと、十分に音圧を吸収できない
ので、必然的にVivid Audioのスピーカーの多くは4wayになったと理解しているが、
KAYAシリーズは3way。妥協したのか、それともB&W社の800シリーズのように
別の技術や設計概念を適用したのか、どちらなのか。

オリジナルノーチラスの渦巻とか背面のチューブの長さをみると、GIYA G3 G4の
ミッドバス、ミッドハイの後ろの消音はちゃんと出来ているのか、やや不安。

414 :
G4は明らかに不足しているけどG1が全てにおいて理想なのは誰もが承知しているでしょう
フラグシップ以下が妥協の産物なのはどこのメーカーも同じ
KAYAはGIYAから相当妥協した結果だと思っている

でも一般家庭に置いてバランス取れるのはKAYA90かG3

415 :
ウェスタン使いの部屋にポツンとノーチラス転がっててたまに鳴らすとフラットな音にフーンて感じで
誉める所そこしかないからみんなそれしか言わないw

ビビトの格が下がるから比較はやめた方がいい

416 :
売れてるのはG3とG4だろ
奇形スピーカーはサイズがでかいとマジ異様すぎてまともな家には導入できん

417 :
くるっとなってる部分のデザインもG1G2よりもG3G4のほうがまだ観賞に耐えるデザインしてるんだよね
G1G2はあの部分が有機的な気持ち悪さ極まってる

418 :
G3は美しさすら感じるがG1はキモイよりも怖いが先に来る
G2になるとまだ許せる感じがする

419 :
音的にはG1なんだけど、見た目が制御できてないからw

420 :
GIYAせめてMAGICO M6 くらいの不気味さだったら覇権とれていた

421 :
Vivid Audioのスタイルをさらに先鋭化させると、
点音源採用のKEFブレードになると思うんだが、
このスレの住人はブレード1、ブレード2をどうお考えでしょうか。

422 :
ノーチラスのデザインで最新の技術搭載したの出せよとみんな思ってる
Gシリーズのデザイン酷すぎ

423 :
KEFブレードは、3個のSPユニット間の音波の回折・伝播という点において
一つの理想を実現している同軸スピーカー
Vivid Audioは、帯域分割した各SPユニットの消音作動と
それぞれのピストンモード動作に注力している
音波の回折・伝播という点には、配慮しているが特化はしていない

424 :
たしかにノーチラスにあったオブジェのような美しさはGiyaにはないですね。
不気味で奇妙な形になってしまいましたw

音質的はノーチラスの正当後継者なんですけどねw
G1〜3は普通に名機でしょう。

425 :
ローレンスもGIYAの形は究極系だと宣言しているし
あの音質をそのままに見た目の美しさを求めると4次元的な矛盾が出てくると思う

426 :
Giyaは塗装でごまかせないですかね?
https://community.phileweb.com/images/entry/588/58872/2L.jpg?1521724676
これはB&W本社に展示されてるノーチラスですけど、こんな感じで

427 :
逆に光を全く反射しない塗料を塗ったらぬるっと感がなくなるかもしれない
https://www.theverge.com/2019/8/28/20836806/bmw-x6-vantablack-black-paint-frankfurt-motor-show

428 :
グロ貼るな

429 :
KAYAを一般家庭に置いたら想像以上におぞましい雰囲気になってて藁

430 :
>>424
ノーチラス=オウムガイ
GIYA=ホヤ
海産物という共通点

431 :
あまり語られてないけど、
このメーカーの良さの1つは鳴らしやすいということでしょう。
YG、TAD、B&Wは相当に根を詰めてオーディオをやる必要がありますが、
VividAudioはそうでもありません。
それでいて、オーディオを突き詰めれば、それにちゃんと答えてくれる。
使い手に優しいスピーカーだと思います。

おそらくノーチラスの反省からでしょうねw

432 :
サイドウーファーは思いっきり部屋から選んでくる印象だったぞ

433 :
>>432
それは実際に部屋に入れてみたの?

434 :
YG TAD B&Wが根を詰めてやらないといけないってのも
実際に自分でやってみたの?

435 :
TADとB&Wは自分で経験済み。
YGはショップ経由の伝聞だね。

436 :
GIYAがポン置きの状態から他のスピーカーよりワンランク上のステージにいるのは確かなんだけど
オーディオショウではなぜか800D2以下の音しか出てない

437 :
個人的にはG3がもう少し評価されてもいいんじゃなかろうかと思ってる。
見た目の愛らしさと音質のバランスが丁度いいと思う。

438 :
G3は良バランスとして既に結構評価されてるような?
G1はオーディオショーだと鳴らしやすそうな印象には全くならないな
まぁB&Wもその点同じだけど

439 :
G3の中古価格を見るとGIYAシリーズでも人気とは言えないけど欲しい人にはかなりチャンスではある

440 :
Vivid Audioでもこの美しさを出したい
https://pbs.twimg.com/media/EDl_d-uUYAEqvDs.jpg

441 :
最近衛生的になって蚊を見なくなったな!
蚊が居ないのにKAYA【蚊帳】とは
これ如何に?
てか誰も買わないのか?
以前のVとかBとかも面白そうだけど・・・
FMA要らないしお手頃かと・・・
何なら脳散らすミニとか?
【買えるでんでん虫】として・・・

442 :
これは部屋が美しいだけ

443 :
造形の凄さ、機能美はあると思う
部屋はちょっと天井が低い気はする

444 :
https://www.hi-fi.ru/news/dom/detail/vivid-audio-kaya-s15-izya/
いつ出るんだろ、欲しいなー
ニアフィールドでもいけるかしら??

445 :
ステラブースで展示してたよ

446 :
>>445
どうでした??

447 :
アキュフェーズのアンプでG1〜G3鳴らしてる人いますか?

感想どうですか?

448 :
GIYAは正体不明な感じがして
一体どんなアンプでならしたら良い感じなるのかわからないよね

449 :
GIYA G3とKAYA 90ならどっちがいいんだろう?
やっぱり4wayのG3?最新設計のKAYA 90?

450 :
俺はG3を推すね。
G1〜G3はとても良くできていると思うよ。

451 :
ここで去年G1 SPIRITの水色買ったって報告してた人ローン払えなくて売ったぽいな

452 :
元アフィブログ管理人や親に寄生からの追い出されからの破産オーディオやら
使い手が精神病気味なイメージがついてしまった

453 :
>>451
買ったばっかりじゃないの!?

454 :
>>453
>>331がその人だから納品されて8ヶ月ちょいだな
G1買った後に中古でChordのアンプもローンで買ってるし
オーディオ破産街道進んでたからなぁ・・・

455 :
オーディオで破産とかアホすぎる

456 :
>>451
エスアイエスに出てるG1 Spiritかな。
他にもマジコのM3にYGのソニアを買ってた人も支払えなくて手放したって話。
今の時代ローンでオーディオを買うのはどうかしてるわ。
この10年以上は即金以外で買ってない。

457 :
>>456
それM3とSonjaじゃなくM6とSonja Xv Jrじゃね?

458 :
>>457
そうだったな。
即金で買ったなら理解できるが、ローンでスピーカーペア5000万円とかどうかしているわ。

459 :
>>454
納品されて8ヶ月って。。。
支払いできるか計算できないの?
Twitterみたら12月にボロい和室に引っ越してるし。
何があったんだろ?
オンボロ和室にGIYA G1 Spirit ライトブルーwww

460 :
ヲチ民に叩かれすぎてメンタル逝ったとか
G1の低域出過ぎて近所トラブルでメンタル逝ったとか
借金抱えてメンタル逝ったとか

461 :
CHORDのアンプがまだ中古に流れて来てないんだよなぁ

462 :
アンプはローン完済できてないせいで少なくとも買った店に再度売ることはできないという可能性もあるw
どっちにしても八か月でG1新品とバイバイとなると勉強料ってレベルじゃ済まない大損だろうなぁ…

463 :
SISは良い客をひいたなw

464 :
そいつの情報どこ?

465 :
>>464
https://twitter.com/Ponisyetto
オンボロ和室に引っ越す前の住まいもワンルームだよね。
G1って低音出過ぎで40畳でも足りない位って話だけど
ワンルームのG1 SPIRITってまともに鳴ってたのかね。
前のG3のが上手く鳴ってたんじゃないの。
(deleted an unsolicited ad)

466 :
オーディオショーのある程度広い会場とステラ取り扱いの強烈な電源装置と強烈なアンプ投入ですら
よく低音暴れてるくらいだし何の変哲もない小さい和室でなんていろいろとお察しだろうね<G1系統

467 :
>>465
このポニシェットって何らかの精神病みたいだけど、そんな精神病でもG1 sprit購入出来る程仕事で稼ぎがあるのかしら?

468 :
このスピードでの売却はもしかしてポニさん亡くなってしまったのでは?
ブログもTwitterも更新されていないし

469 :
>>467
親からの手切れ金じゃね?とかいう噂も立っていた
実家?→栃木のワンルーム→栃木のボロ和室と住居が順調にしょぼくなっていったし本人の稼ぐ能力なんて恐らく…

470 :
>>468
亡くなったならアンプやら何やらも中古市場に下取り出すよね。
まさかスピーカー買い換える?

471 :
CHORDのパワーアンプも売りに出された

472 :
あのGIYA日本で買う人がいるのだろうか?SISには勝算あるのだろうか

473 :
便器カラーだし所有者が良い良い!異次元!とチ○コ擦り付けていた疑惑があるシロモノだしな…

474 :
この青色GIYAって本当にポニシェットの物なの?

そもそもポニシェットってどうしてGIYA手放したの?

475 :
日本では標準で用意されていない、しかも常人なら選ばないような糞ダサい色のG1なんてほぼ確定でしょ
家族はともかく本人は稼ぐ能力低そうだし生活費が限界迎えたんじゃないの

476 :
あの色のG1 SPIRITは日本に1台しかない

477 :
>>475
そんな低収入でどうしてG1買えたのやら?
不思議

478 :
親の金オーディオしてたんでしょ
ツイッターとか見てれば分かるけど元は実家みたいだったのに
追い出されて栃木に行ったみたいだし

479 :
>>469
そんな変遷が見られるところがあるのか。

480 :
>>473
なんで便器カラー?便器の色って白じゃない?
あのブルーはVIVID AUDIO本国でも推している色なのになんで便器?

481 :
便器というよりは便所カラーだね
いくらメーカーが変な色を推していても個人的には
全モデル共通でホワイトが一番マシだと感じる

482 :
家計破綻したのか遺品整理なのか知らんがもし本人が生きているなら今後ずっとウザいぞ
今はどなたが使っているのでしょうかでも初代ユーザーはボクなんですよとかツイッターで
未練たらしくいつまでも書き続けるに決まっている
色で特定されるしこんな呪われたGIYA G1なんて買っちゃったらマジで後悔すると思う

483 :
俺は黒が一番かっこいいと思うんだけど…

484 :
まあ、見た目的になんとかなるのは白か黒だよね。
車の無難な人気色じゃないけどさ

485 :
光沢シルバーが一番無難でしょ
車の色合いみたいで飽きないしインテリアとしても周囲から浮かない

486 :
光沢シルバーじゃアルミじゃんw

487 :
♪ブルーの〜 GIYAは〜
さすら〜いGIYA〜
帰る〜 家なし
親もなし〜

488 :
G1は中古でも買えないので色が何だろうと関係ない話
しかし新品でオーダー色ってお金持ちだな

489 :
アンプ80回ローンからのボロ和室に引っ越しからのスピーカーとアンプ放出のお金持ちはおらん

490 :
>>489
アンプ80回ローンとかソースあるの?
お前だけの妄想はくれぐれも垂れ流すなよ?

491 :
ソースも何も本人が言ってたことだぞ<80分割
もうその時点であっ…(察し)みたいな反応が大半だったがね

492 :
>>491
80回ローンって言っても80回ローンが組める信用がないと成り立たないからそれなりに高収入じゃないとローンも組めないと思うんだが如何?

493 :
親からの手切れ金突っ込んでG1spiritとその他買ったけど
結局生活が立ち行かなくなってオーディオ解体でほぼFAでは?
ファイルウェブやツイッターを見てない人は想像しにくいのかもだけどね

494 :
それにローンも数千万円なら信用は必要だけど
最悪G1spiritやそのアンプ自体を売らせることもできる状態での数百万円だから全然話が違う

495 :
ここは優しい人が多いな、何も知らなければ金持ちの高級スピーカー乗り換えかな?と
思っちゃうのも無理なさそうだけどまぁどう見てもあれは本人がエリート金持ちの言動や住居じゃなかったからねぇ

496 :
ここに優しい人が多いのではなくて、オチ板が精神異常者しかいないんだよ

497 :
なおそのG1spirit突撃した当人こそがガチで精神障害持ちだと
公言していたという綺麗なオチがつく

498 :
ツイッターにもG1spiritではないけどGIYA所有者でガチ精神障害持ちいるなぁ・・・

499 :
GIYAって精神障害者を惹き付ける何かしらの要素があるんだろうかw

500 :
まさか文面通りに受け取る人がいるとは思わなんだw
しかしまぁ元オーナーはピエロだとしてもスピーカーは不幸だよなぁ

501 :
普通の人は障害者を見たときに積極的に関わって見ようとは思わないんだよな
同じ争いは同じレベルの者の中でしか起きないんだよ

502 :
案の定な結末にヒソヒソされてるだけで誰も関わろうとしてないぞw

503 :
SISは上手いことやったなあw
ボロ儲けじゃないですか〜

504 :
>>503
この様な事案が多々あると店に対するローン会社の信用無くなって
その店の客がローン組む時に審査がちょっと厳しくなったりする

505 :
1000万以上をローンで買おうとしてたのか。
そりゃ無理だわ。
よくローンが通ったよな。

506 :
確かアンプだけローンの筈
スピーカーは一括だけど、スピーカー担保のローンじゃないのかな

507 :
スピーカーだけでも即金980万円はすげえな。

508 :
1000万以上のローンなんて車や家じゃ普通じゃんw
払いきれないでアポ〜ンする人がいるのも普通なら
税金対策でローンにしておく人がいるのも普通?
そういや定年後にジャズ喫茶を開くのを口実に、お高いスピーカー買っちゃうのも設備投資ってことで?

509 :
>>508
君って周りからアホって言われない?

510 :
980万円で買っても下取りは350万円ちょいだろ。
とんでもない損失だよな。
新品で高級オーディオは買えんわ。

511 :
>>510
いい音で音楽を楽しむ為にお高いスピーカーを買うんジャマイカw
金、金言うヤツは金でも買っておけw

512 :
まあでも想像以上に安い中古販売価格(なので買取価格も…)は驚いた
見た目もキッツいメーカーだしなぁ…

513 :
>>512
エスアイエスには売ったことがあるが売価の8掛けで買い取っている。

高く売りたいなら委託販売かヤフオクだろうね。
オレは使わなくなった装置はエスアイエスで買取価格を聞いてヤフオクの出品価格にしている。

しかし手放すくらいならG3をずっと使い続けていれば良かったものを。

514 :
しかしG1スピリッツの再生音はスゲーらしいけどな。
G1とは比較にならんらしい。
今度ショップで聴いてこよう。

515 :
みなさん質問です。
中古で出ているG1スピリッツを買いたいのですが、
ワンルーム8畳でまともに鳴らすことはできますか?
ご返答よろしくお願い致します。

516 :
>>515
脇にウーファーがあるから厳しいかもな。
手放したユーザーも鳴らし切れてなかったと言ってた。

517 :
>>515
アパートかマンションなら周りの迷惑になるので無理だが
戸建ての8畳部屋なら狭いので無理だな
あれは大きすぎ

518 :
G1は高さも相当あって視覚的にもアクの強さ半端ないし、どこにでもある生活空間兼用部屋で鳴らすもんじゃなさそう

519 :
8畳だと805D3やME1でもギリギリじゃないか?
S1mk2でも移動中にスピーカーの脚部に引っかかりそうだw
それに周波数特性、位相、タイムアライメントetc…を考慮すると、
どうしても大型SPはオススメできないかな。
でも、将来的に引っ越す予定があるなら話は別かも。

520 :
フゥも狭い部屋で脳散らす鳴らしてるから大丈夫じゃね

521 :
>>520
今は20畳以上の幕張のマンションで鳴らしている。

522 :
>>521
マンションで大型スピーカーでオーディオなんて鳴らしてて周囲から苦情来ないのかな?

防音に改造してるとか?

523 :
>>522
新築で買っているからそもそも防音にしているのかもしらんね。
傅さん宅で大昔に聴かせて貰った事があるが、大音量派ではないよ。

524 :
>>523
大昔って、まだJBLだった頃?

525 :
>>524
アポジーのDuetの頃だね。

526 :
>>525
なるほど
アポジーじゃ大音量向きって感じのスピーカーじゃないような?
やっぱり音像がフッと浮かぶというタイプ?

527 :
もちろん。

528 :
オーディオショウのGIYAは毎回超爆音で変な音に感じるけど
実際に使っている人はどのくらいの音量で聴いてる?

529 :
>>528
0.1Wくらい。

530 :
GIYAは決して爆音向きじゃないからなあ
世界的にはドイツにハイエンド爆音向けのホーンスピーカーが多いな
アバンギャルド以外にもいくつもあるからねえ、大したもんだ
後は中国の励磁型ホーンのアレかw

531 :
オクターブのアンプは超爆音での試聴テストをするらしいけどあれもドイツ

532 :
筐体は制振や免震的な構想ではあまりなく
かといって敢えて鳴らすわけでもない傾向で
しかも消音チューブがキモだから吸音材もほとんど入れていないんだっけ?
大音量に弱めなのはなんとなく納得できる気はする…
見た目の割に繊細に使うのがいいのね

533 :
あのキャビに使う樹脂って、鳴りづらい素材なんじゃなかったっけ?
ゲンコでコンコンしたことはないがw

534 :
>>533
まあ簡単に鳴くような虚弱な素材を使うわけないとは思うけど、それでも
音量上げた時に暴れはじめる閾値は気持ち低めなのかな〜?という素人の想像的なw
ステラもオーディオショーで使う部屋が広くて大変だったりするのは分かるんだけど
もう少しうまく音量調節してくれもいいのになぁ

535 :
ステラブースの話があまりにも長いのはあの部屋でGIYAの音余り鳴らしたくないからなんて

536 :
しかしGYIAってサイドウーハーが左右に付いてるから
ウーハーの振動はキャンセルし合うんじゃないのかな?

537 :
ウーハーの振動はある程度キャンセルできても、
音圧によるキャビネットの振動はなかなか防げない。
Vivid Audioのエンクロージャーは発泡材をFRPで
挟み込む構造だからね。割と軽量な訳だ。重くて
大きければ、運べないしね。
同じ形状を金属素材を使い3Dプリンターで作れば
いいのだろうが、コスト的に無理。

538 :
厚めのアルミハニカムをカーボンでサンドイッチしたらどうなんだろうな
相当軽量で強固なエンクロージャーになると思うんだけど

539 :
>>537
>>537
そこで以前にも話題に上がったアルミ素材で作る夢のGIYA G1スピリッツですよ!
マジコ、YGに対抗してね。

540 :
>>539
>アルミ素材で作る夢のGIYA G1スピリッツですよ!

販売価格がアホほど上がっても良いならありだけど
そうなったら誰も買わんだろ?

541 :
Ta.Qu.Toみたいな感じで作ったら作れそうだし
YGXV程度の価格なら買う人はいるだろう

542 :
>>537
なるほど
音圧はどうしようもないねえ

>>538
GIYAの売りはあの独特な消音形状だからアルミハニカムでは無理でしょ

>>539
砂型鋳造で作れるのかな?
作れるなら2千万前後で売り出せるのでは?

543 :
今や3千万のSPや5千万のアンプが出始めてるから
2千万のSPもありだな
アラブの石油王以外は、まぁ誰も買わんとは思うけど

544 :
SISでG1聴いててきたけど凄く良いスピーカーだ
これで400万円台は自分も欲しいと思った

545 :
鳴らせる部屋があればねえ

546 :
あれでマトモな色だったらさらにお得だったのに…と思ったけど、
マトモな色だったらもう少し高かったのだろうか

547 :
見てきたけどスライム色じゃん。
ドラクエのフィギュアでも並べて、上手いこと部屋全体で作り込むのがいいw

548 :
>>544
前の持ち主の怨念が染み付いてそう

549 :
ポニシェットって高額所得者でもなさそうなのに何でG1とか買えたの?
生活がやっていけないというなら最初からそんな高額ローン組むなよと
この人頭が悪いのかしら?

550 :
破綻を前提に始めるのがハイエンドオーディオだろうが

551 :
どんな財政上の事情あるのか知らんけど
もったいねーなー

552 :
>>551
金がなくて泣く泣く売ったと本人のTwitterに書いてある。
https://twitter.com/ponisyetto/status/1230866613123080192?s=21
(deleted an unsolicited ad)

553 :
しかし上から目線の文体である

554 :
頭の病人だから色んな意味で仕方ないね

555 :
>>549
質問箱で聴いてやれよ
ここじゃ中傷しているようにしかみえないぞ

556 :
元々精神障害者
どうやら親から完全に愛想尽かされて縁切り&手切れ金1000万円を得たらしい
障害者向けの就労支援施設でしか働けない能力なのにその1000万円でGIYA G1を買ってしまった模様
更にローンで300万円のアンプまで買うという金銭認識・管理能力の欠片もない障害者っぷりを発揮
マンションから更に奥地の戸建てに移って家賃を下げようと思い付きの策を引っ越し経費かけてやる終了っぷり
当然に破綻を来してオーディオ売り払うザマになった
未練たらたらのツイッターにはGIYA G3時代含めて親からもらった1000万以上を完全に損失した反省は全くなし
金の価値もそれを稼ぐ親の苦労もこんなやつでも息子だから与えた親の気持ちも全く理解しないドクズ
正に精神障害者そのもの
本人が発信してきた情報をまとめるとこんなところだろうか

557 :
スピーカーを1000万で買って350万で売り、
アンプをローン300万で買って下取りは恐らく100万ぐらいか。
つまり短期間で850万以上を溶かしたのか。
ハイエンドオーディオって資産価値無いに等しいな。

558 :
縁切りはともかくとして、G3を愛用して使い続けてれば良かったのにね

金があったら使っちゃうタイプなのかしらね

559 :
>>557
コードのアンプは中古で買っているからもう少し高く下取りされると思うが。

560 :
G1はいろんなショップに見積もり取る時間があったらもう少し高く売れた気もするけど。
(でも車の不人気色みたいに、別のショップでもあの色じゃそれだけで査定マイナスになりかねないか?)
アンプはChordのなんていうキワモノを買ってしまった時点で終わってたな

561 :
>>560
下を見ても既に生産完了品だしな。
https://www.chordelectronics.jp/products/tag/poweramplifer/

562 :
G3にちょっと良いアンプを買うくらいで我慢しておけばG3を手放すこともなかったのに。
勿体ない話である。

563 :
精神的に安定していない人間が虚栄心オーディオに
ハマってしまったんだからG3でうまくやる道は存在しなかったのだと思われる
尤もG3だって自分で稼いだ金で買ったわけじゃなさそうだし最初から同情の余地などないが

564 :
このゴミの生活がままならなくなったら俺らの血税からナマポが出るのか?
反吐が出るわ
この自制心のなさからしてよほど甘やかされて育てられたんだろうし親は責任持って共に破滅するまで面倒見ろ

565 :
>>564
精神障害者なんだから仕方ないよ。

566 :
この人が買ったchordのアンプってこれか?
https://sisaudio.blogspot.com/2017/11/chordspm14000.html?m=1
手持ちのG1sp、DCD-SX、C34V全部売って何とか完済か
ま、一年くらい働かずに暮らせる資金も残るだろうし、オーディオなしで余生を楽しめ
まともな収入もないだろうから資金が尽きた後は地獄しか待ってないけどな

567 :
>>566
金持ちって羨ましいよ
正価で買ったら、オレん家建ってしまうw

568 :
家建つ金額にはG1spiritがあと1-2セットは必要だろう

569 :
心の病気や障害は、体と違って表からはよく分からないからねえ

570 :
>>568
いやいや、田舎だしローコスト住宅だから建物は出来るよw

やるじゃんアイダのイーェイ!

571 :
こいつは金持ちじゃないだろ
親の手切れ金で1000万の資産があっただけ
本人の所得はワープアレベルで貧困生活
にも関わらず全財産投入した上に足りない分ローン組んで即デフォルトというただのアホ
今はもう何も残ってないし今後も何も買えない

572 :
だからオーディオをローンで買うのは馬鹿。

573 :
>>571
貧困生活なのに高額オーディオをローンで買うとかどういう神経なんだろう?
生活設計って概念あるのかしら?

574 :
VIVID AUDIO スレ過去最高の賑わいw

575 :
収入があればローン組むのも間違ってないと思うよ
24回無金利とかもあるしね
この人は収入ないのに親からもらった金で自分には経済力があると勘違いして簡単な収支計算すらできずに数カ月で破綻した特異な例

576 :
要は何でも使い方と計画性なんだよね
しかしまぁよりによってエスアイエスって無金利キャンペーンとかも基本していなかった気がするし
本当に何も考えていなかったんだろうな…

577 :
何も考えていなかったのではなく
そもそも先の事が考えられない様な魂で生まれてきてしまったんだよ

578 :
>>576
エスアイエスって無金利サービスもないし試聴環境も良くないのにどうして知名度があるのかな?

ココで買ったら得とか何かあるの?

579 :
>>578
中古品が安い。

580 :
そもそもG3をspiritsにバージョンアップして、アンプをDevialet expart pro250に買い換えても300万円ちょい。
親から貰ったお金で残った分は中古マンションでも買っておけば、年収200万円以下でも十分に暮らしていけたよな。

581 :
>>580
G3 Spiritなんてあるの?
いくら?

582 :
>>581
G3 S2の間違いだった。

583 :
Twitter上で絶賛されてるね。

584 :
ローン組ませた店も店だよな。いやローン通した信販会社と言うべきか
お店にヨイショされて買っちゃったんだろな
自分もファッションに凝ってた時期あったから気持ちは分からんでもない
でも自分で働かないとお金の価値も見えて来ないし反省も無いよね
あと300万の海外製のアンプに下取り100は無い。50あれば御の字だと思う

585 :
自分も最初は店鬼畜だなと思った
だがこの前所有者は自己顕示欲の塊でそれを抑えられない人物だった
仮に店が親身になって必死に止めたとしても結果は同じだったろう
その場では購入を止めてもすぐにまた強烈な自己顕示欲が身をもたげ結局他の店で購入するだけの話
だったら利益の争奪戦だと割り切って店が売っても責められる筋合いはない
何もかも全ては前所有者の知的障害が原因なので成年後見人を付けてあげるのがせめてもの供養だろう

586 :
>>短い夢だったな、、、か。

なんかナウシカのクロトワを思い出したわ。

587 :
エスアイエスならもっと上客はいるだろうから千万一隅のチャンスとばかりに売りつけたわけではない気はするが、
まあとにかく、あなた破産しそうだから買うのやめておいた方がいいですよとは薄々思っても実際には言えないわなw

588 :
SISが売りつけた店なのは明らかだし鬼畜だな

589 :
買いたいという人がいたら売るだろ
なんで店が客の人生設計考えなあかんねん

590 :
SISも実はかなりのリスクを負っているとみられる
1千万円級のスピーカー買ってすぐ売られると店の負担がかなり大きくて最悪倒産するレベルになるってお店経営している人が言ってた
オーディオマニアとしてもG1よりもG3そのままで中古のCHでも買わせた方が双方に利益が大きかったと思える事案

591 :
倒産するレベルの負担って具体的に何?

592 :
倒産するような額ではないにしても少なからず会社の体力持っていかれたし信用が落ちたでしょ
SISは売値も買値もかなり強気な価格設定しているから、今回の件はおそらく利益が出てない
M6とかXVjrとかと比べたら軽い取引だったからアンプもついでに買って貰ったんじゃないかと邪推してしまうな
全部俺の妄想だから全部根拠はないが

593 :
なんで買ってすぐ売られると店の負担が大きいのか分からん
下取りしたものの売れずにしこると大変ってか?
しかし店もプロだ
しこりそうな人気のないスピーカーは下取り額も低い
ポルシェだって911は値がつくが、928は新車で買ってディーラー隣りの中古屋で査定するともう半額w
新車価格は同じでも、Rーリと間違えてうっかりランボを買おうものなら・・・

594 :
エスアイエスのG1スピリッツは即日商談成立だそうだ。
今も展示されているのは次のユーザがG1用の家を建てているから。
昨日聴きに行ったが他のスピーカーが馬鹿らしくなるほど良い音。
生演奏の場にいるかの様な驚くほど自然な音。
これがたったの440万円は安い。
しかしエスアイエスの試聴室でもまだ狭い感じがした。
部屋の容積は相当必要だろうね。

595 :
間違いなく素晴らしいスピーカーだよ。
色も最高。

596 :
>>594
ウサギ小屋以下のハムちゃんハウスなのでイラネヽ(´Д`)ノ

597 :
色はあれだけど、YGなんかよりも相当練られた音だよな

598 :
1000万円以下のスピーカーでは音質は最高だろうね。
あんな自然な音は驚くべき。
YGのSonjaXVJrを聴いたとき以来の衝撃。

599 :
KAYAとかG3とかはどこかリラックスしきれないひょろい音な印象であまり好みじゃないがG1spiritは
オーディオショーでもちゃんと鳴ってればこれらよりはるかに厚みがある音が出るしたしかに良いと思う

600 :
ただし他のスピーカーが馬鹿らしくなるほど良い音ってのは言いすぎだし
ただの好みでしょって思うけどね

601 :
>>600
あくまでエスアイエスに展示されてた他のスピーカーとの比較。

602 :
この文体はA3使いwの石井さんじゃないですか、すごいスピーカーを
試聴した自分はすごいとでも思ってそうな勘違い試聴感想ばっかりの

603 :
コン太郎の親戚?

604 :
>>601
1000万円以下のスピーカーでは音質は最高とかも言っちゃってるじゃんw
よっぽど自分のお耳に自信があるんだろうけど滑稽だし逆に説得力欠けるよ

605 :
試聴だけはたくさんしているうちに、自分はいろんな機器に謎の上から目線で
評価を行う立場かなにかと勘違いしちゃってるオーオタっているんだよね〜
ぽにくんもそんな感じだったがw

606 :
定位はいい
それだけ
解像度もレンジも微妙

607 :
>>606
レンジは普通に広いだろ
なんつったってあのサイズの4wayだ
ウソ、デタラメのインプレッションはイラクの隣りデスヨ( ̄▽ ̄)

608 :
ユニットがしょぼいんだよなここ
G1 spritよりも800D3の方が普通にいい音だわ

609 :
ところで次のオーナー予定の人が家作ってるとかの微妙な個人情報って
エスアイエスの店員がべらべら喋ってるの?
だとしたらそういうとこはちょっとザルでレベル低い店なんだな…

610 :
>>608
それは変わった耳だな。
800D3は高域が全く不自然。

611 :
203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 11:50:45.95 ID:XAxfVpew
オレ的にはG3は804D3にも劣る

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/09/27(木) 12:56:07.13 ID:TSvtWy2r
>>203
変わった耳だね。

最近のB&Wは総じて音が腰高で、自然さに欠ける。
買う気が全くしない。

同じ老舗ならKEFのBLADEは遥かに音が良い。

612 :
有名スピーカーで税込み一千万超スピーカーが半額以下で買えるなら
飛びつくわ
でも俺が欲しい奴は今まで一度も出たことない

613 :
いくらお得でも置けるような家じゃないからなあ

614 :
誰にとってもコスパ抜群や最高音質のスピーカーなんてものが本当にあるなら
世の中のスピーカーメーカーはもっともっと淘汰されてるはずなんじゃないですかね

615 :
どちらが上か下なんて好みの問題と財力

616 :
実際は1000万円級の嗜好品スピーカーを自力で(親の手切れ金は含まないw)買える人ほど
セコセコと性能やコスパなんか考えないで純粋に好きな音のものを買ってるんだろうね

617 :
G1って専用ルームでも30畳はないと低域がうまくない、庶民が買えるのはKAYAまで
ローレンスもそれを分かってGIYAの縮小とKAYAシリーズを展開させたと考えられる
そしてKAYA 45が欲しい

618 :
>>611
2年前にもB&Wに対して秒速で反応してて草

619 :
>>617
違うな

GIYAが小型化したのは沢山売ってる日本の某店及びステラの主張をローレンスが反映しただけだ

620 :
俺としては使いこなしやすいのはB&W、それも802D3かなと思う。
braidは1のほうが良くない?俺だけ?

621 :
G3も良いスピーカーだと思ったがG1とは違いすぎる。

622 :
>>621
狭い部屋で聞いてみた?

623 :
Bladeは1の下位機種が2だから

624 :
質で劣る下位機種というより、お部屋の広さに合わせて、ってやつだな
洋服も同じグレードでもサイズは色々取り揃えているだろ
これはGIYAもおんなじだな

625 :
某店にディッキーさんが来てた(以前の話)みたいなんで、一度見て見たかった。

626 :
>>624
音場の広さがG1とG3では桁違いだと思う。
G1 Spiritsの様にフルスケールの音場が出るスピーカーは数機種しか聴いたことはない。

627 :
Aida2とかも普通に超フルスケール

628 :
boenickeみたいな小型スピーカーでもフルスケール

629 :
ボーニックはアイーダ同様、後ろにもツイーターが付いているのが効いているんじゃないかな?

630 :
ボーニックもいいスピーカーだね。

631 :
石井さんって偉そうに高級スピーカーの批評してる割には
肝心の本人のシステムはしょぼそうな部屋にマジコのA3なんだね

632 :
その石井さんってライターの人?

633 :
「ああ、Magico A3!あのモデルは結構売れているようで、でもマジコの音ではないような気もしますね」
「あれはもう・・・うちでも持ち込んで試したけどあれはヒドイですね(笑)ぜんぜんダメですね。」
https://ameblo.jp/507576/entry-12503714818.html

634 :
ネットワークを外付けにする機種が出るのかな?

635 :
GIYA G1 Spiritsを売っちゃったポニシェットさんが売っぱらった理由を愚痴りたいんだと。
誰か話聞いてあげなよ。
twitter見たらG1買って売っぱらったお店に試聴しに行ってるよね。
短期間でかなりの負債抱えさせられた店に試聴に行くって。。。
しかも画像に元所有してたGIYA G1 Spirits映ってるし。
メンタル大丈夫かな。
https://twitter.com/Ponisyetto
(deleted an unsolicited ad)

636 :
エスアイエスオーディオはまともにお金持っている人以外は行ってはいけないお店って事が分かったよね

637 :
オーディオライフ破綻したことが知られてる店に試聴しにいく気分と、対応する店員の気分ってどんなもんなんだろw

638 :
大損したことも気にせず今までどおり平気でその店に試聴に行く
現実認識能力がなく常人の感性とはかけ離れている証拠
> メンタル大丈夫かな。
流れとしては後悔と大ショックを心配しての言葉だろうけど
頭おかしいんじゃないのの意味の方がしっくりきてしまう現実
> 対応する店員の気分ってどんなもんなんだろw
貯金のなくなったデブは用済みと思いつつ一応社交辞令で丁寧に応対するんだろうけど…
それでSISは僕の味方のままだと勘違いした本人に今までどおり粘着来店されることに
どこで掌返して門前払いに舵を切るか見物

639 :
エスアイエスも財力尽きた事分かってるだろうが大儲けさせてもらった縁で試聴させてるなw
つーかこいつ、自分は悪くないだとか完全に人格破綻してるな

640 :
>>635
背伸びせず身の丈を知ってG3で満足してれば平和な生活だったのにな
収入もないのに高額ローンとかよく組めたもんだな、信販会社の審査が下りた事が不思議、それともSISがお店ローンで貸したのか?

641 :
頂点の風景は忘れないよとか言ってるけど、どうみても音はよくなさそうな
狭い部屋やボロ和室に一点豪華主義で大型スピーカーを押し込んだだけで
頂点って言ってもなぁ…

642 :
G1はエスアイエスの試聴室でも容積不足感があるからな。

643 :
ここまで全部単発
このスレ何人いるのかな?

644 :
何人いようがユーザーは一人もいないよ

645 :
オーディオって、気に入った機種を手元に揃えて、それをどうやって鳴らすかって趣味でしょう。
気に入った機種を手元に揃えるだけなのは、単なる収集家であって、オーディオマニアとはまた違う人種じゃないのかな。

646 :
ぽにしぇっとさん、見てるなら手放した理由教えて下さいよw
匿名掲示板に書き込まれると恥ずかしくて死んじゃうような情けない理由だから言えないんだろw

647 :
>>626-627
やっぱ1千万前後レベルのSPは違うのか。。。うらやましいわ

648 :
>>647
そりゃ値段が段違いだからな。
当たり前。

649 :
しかしウサギ小屋ではな
なので日本じゃガリネリ以降高級ブックシェルフに人気がある

650 :
Vividは割と部屋の影響モロに受ける
というかルームチューニングを完璧に仕上げている前提で設計されたスピーカー
ちゃんと音が処理できていないとわけの分からない鳴り方する

651 :
>>645
鳴らし方がわからないで止まっている人は多い感じ。

652 :
オーディオ趣味はあらゆる能力が必要とされると思います。

653 :
GIYAは内ぶりきつめが良いって聴いたけどローレンスが言っているの?

654 :
ディッキー在籍時からB&W英本社の正式見解は、
SPは60度の内振りセッティングとする
マランツのサウンドマネージャーS・Oも、それを踏襲し
川崎本社の試聴室は、60度内振りの
正三角形の頂点がリスニングポジション
しかし、スイートスポットが限定される弊害を回避するために
イベント時は人数に応じて、20〜40度の内振りとしている

655 :
ありがとう
ちゃんと60度って明確な数値があったのね

656 :
誰だよ、ぽにしぇっとさんのtwitterで質問した奴。
可哀想だからそっとしときなさい。
誰だって失敗はあるし、失敗から学ぶんだから。

657 :
ステレオセットについては語るが楽曲について語らない変な輩が多い・・・( ^ω^)・・・この人もそうだね

658 :
本当は演奏している人々や録音のマスタリングがスバラシイのを忘れている・・・( ^ω^)・・・キミ達もそうだろうね

659 :
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

660 :
>安いマイク使っててもハフハフしてそう 
://youtube.com/embed/TGFDhLRvoh0?playlist=TGFDhLRvoh0&autoplay=1&loop=1

661 :
>安いマイクなのれすけどバランステストぴょん  
://youtube.com/embed/vO6u-kdJDcQ?playlist=vO6u-kdJDcQ&autoplay=1&loop=1

662 :
 ☆         o          +     o             。    + ☆
   ゚     。         o ☆          ゜             ゜       +
      +        °        。         ★    ゜        。
  ゚             +            ゜
      ゜   ☆                     o   ゜ +         。  °
 ゜          。            o                   。
 
♪    /.i  ♪
    ∠__ノ     エライコッチャ
   〈,(・∀・;)ノ      エライコッチャ
    └i===|┘
     〈__〈
     l ̄ ̄|
  ∩ |    | ∩
 i二二二二二二二i
  ∩ |    | ∩
 i二二二二二二二i
     |    |
     |    |
     |    |                      提供 : GBP/JPY

663 :
>>633
すげえバカが二人

664 :
KAYA25を聴いてきた。
2ウェイにしてはサウンドステージが広く、高域にクセが無い。
なかなか良いスピーカーと感じた。

665 :
適当なオーディオショップの試聴室の広さならちょうど良い感じ?
KAYAのお披露目会で酷い音出していたのはやっぱり部屋が広すぎて音量出し過ぎてた

666 :
>>665
デビアレで、だいたい自宅で鳴らしているのと同じ音量で鳴らしていたがKaya25は好印象だったな。

フランコ・ソブリンのアッゴルドより好きな音質。

667 :
>>666
kaya 25よかったですか?
将来的にtadのME1と比較して買いたいと思ってます。kaya25なら割と軽くて小型でしょうし

668 :
>>667
TADとは音の傾向は違いますが、多分KAYAの方が音場は大きく再現されると思います。
今のところ、マジコのA3やフランコソブリンのアッコルドと比較すると一枚上手の自然な音質だと思う。

669 :
マジコ A3×
マジコ A1○

670 :
KAYAは45も90も含め大音量本当にダメだよなぁ

671 :
>>670
どういう風にダメなんですか?

672 :
>>670
あんまり大音量で音楽を聴いていると耳がダメになる。
お前はもうそうなっているのかもな。

673 :
部屋の容積が大きかったり視聴距離が遠かったりすると、小さい部屋と同じくらいの感覚の音量で聴きたいだけでも
スピーカーはより思いっきり鳴らさなきゃいけなくなるけどな
KAYAは大きめの低音が入るとちょっと箱の音が気にはなるね 上でもちょっと言われてるけどGIYAもかもしれんが

674 :
>>670の返事がない
ただの荒らしのようだ・・・
普通大音量に弱いスピーカーとは
1:ボトミングを起こす
2:ツイーターの歪みが増えて(ウーハーも?)音がキツくなる
3:箱鳴りが大きくなり音が濁ったり、やかましくなったりする
他にも何かあるかな?

675 :
ゴメンID変わってるけど自分670だよ
会場的に大音量必須のマラソン試聴会でもTIASでも他のスピーカーと比べてもKAYAシリーズは
割と大音量入ると箱の音の存在感を強めに感じる部類だったんだよね あまりうまく誤魔化せていないというか

676 :
Kayaは家庭で使う程度の音量なら何の問題も無いけどな。

677 :
Kaya45とME1比べたことはあるけどどっちも音場は
同じくらいの広さでkaya45のほうが音が薄いくらいに感じたけどな

678 :
>>677
音が薄いと感じるのか。
KAYA25はGIYAシリーズによく似てて音が自然と感じたよ。

679 :
薄かったね。正直TADの中でも最小のME1より薄口なのは
どうよ?って思ったけどあっさり風味が好きなら逆にいいんじゃない

680 :
>>679
そこは好みじゃね?
KAYAが自然に聞こえる人にはTADは輪郭強めに感じるんじゃなかろうか

681 :
好みで選べば良い程度の違いなのは間違いないが、
ME1は意外と輪郭強調よりは響きをある程度活かした作りでそこはkayaと同じだよ

682 :
ホールで聴く生演奏は輪郭くっきりって感じにならんしな。
クラシックの生の様な音ならVividだよね。

683 :
バリバリのモニター調で音硬め、輪郭強めのTADってCE1の世代まででしょ

684 :
ごめんGIYAの大型機で聴くクラは良いと思ったけど
KAYAは90まで行かないとハイ上がりでキツかったわw

685 :
>>684
ステラの試聴会だとコンステレーションと組み合わされる事が多いので、特にそんな感じに聴こえるのかもね。
最近、コンステレーションのインスピレーションプリと同じくコンステレーションのモノブロックを繋いだ音と、Devialet expart pro250を繋いだ音を比較したら、相性はDevialetの方が良かった。
Devialetなら高域が目立つ事も無い。

686 :
コンステで聴いたわけじゃないけどね。
大編成オケには物量不足だけどかといって電子音もそんなに得意ではないので
シンプルな曲を聴くならいいのかなと感じた

687 :
>>686
Kaya25はオケも良かったが。
聴いたのはアルゲリッチのショスタコビッチピアノ協奏曲第一番。

688 :
Kaya25は2ウェイでは珍しくオケが鳴る。

689 :
45でもせいぜい室内楽レベルまでだと思ったけどな

690 :
>>689
音量にもよるな。

691 :
自分は2wayマニアですが、どの2wayでもオケは鳴りますよ。
使い方が終わってなければ、ですが。

692 :
オーケストラ演奏でも中〜高域中心の曲なら2wayでもそれなりに良く聴けるし逆に低音楽器がバリバリ働いてる曲だと
よくある16cm2wayどころか細身の3wayトールボーイ型でも普通にしょぼく感じるからなんとも言えない

693 :
2wayで低音を出すには、こつがいくつかあります。

694 :
合わせるアンプ次第で低域の周波数特性そのものが変わってくるからね。
2wayを使うなら、とにかくスピーカーの能力値の限界まで低音を引き出すアンプを使うことだね。
例の彼が使ってたPMA-SX1なんて凄い駆動力だよ。
例えばPMA-SX1で805D3を駆動すると約30hzまでフラットに聴こえるし、25hzでも音として知覚できる。
■参考 Tyronさんの書き込み(ページ一番下)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811520/SortID=22441494/
そして、低音を引き出すアンプを使った上で、部屋のどこにスピーカーを設置するかが重要と思う。
部屋を利用して、自分の聴覚が満足するレベルまで特性を左肩上がりにしていく。
具体的に言うと、壁近くに設置する。やりすぎると低音が混濁してボワボワになるので、
耳で聴きながら位置を詰めていく。個人的にはKaya25でダメってことは絶対にないと思う。
ペア30万円くらいのブックシェルフでも、腕があればオケの再生は可能なのだから。

695 :
805D3で30Hzなんて出るわけないし
25Hzなんて音ではなく得体の知れない振動になってくる帯域
でも何か聞こえるもんってならそれただの高調波歪み
物理法則を無視した無茶主張をする小型スピーカー使いはなぜか後を絶たないね

696 :
さらにいえばサイン波流して音量上げまくって何か聞こえるから
大丈夫とかじゃなくて実際に他の音もいろいろ鳴っている音楽のなかでバランスいい量の低音域が出るかが肝心なところ

697 :
Electa Amator IIIでもちゃんと使えば30Hzが音程感正しく再生されますよ。
鍵は、アンプと設置位置です。

698 :
駆動力ならPMA-SX1より上のデビアレExpart pro250でKaya25を鳴らした時の印象。
更にSAMでスピーカーに対し最適化するという。

699 :
スピーカーをキチンと再生できるかは、所有者の技術と聴覚にかかっていると思います。
なにもメーカーのスペックシート通りの音を出す必要はありません。
科学を利用してスペックシート以上の音を出し、聴覚で詰めていくといいでしょう。

700 :
デビアレはちょっと卑怯ですねw
あれ普通のアンプという枠で考えていい代物なのでしょうか。

701 :
>>700
確かにデビアレは別格に音は良いからな。

702 :
私のような古株のオーディオマニアだと、正直、デビアレには抵抗感があります。
でも抵抗感がないのでしたら、間違いなくデビアレはオススメできます。
性能は素晴らしいです。

703 :
アンプ変えると低域の再生限界が10Hzも20Hzも下がるバスレフってwwww

704 :
そもそも30Hzに音程を感じるって何w
30Hzだけなら音程じゃなくてただ一つの音じゃんw

705 :
どこまでやればオーケストラがちゃんと鳴っていると判断するかはその人次第だが、
G1とKAYA25を聴き比べてみれば低域は物量次第だし30Hzは既に気持ち悪い揺れのように感じる周波数であるし
それを出すのはそんなに楽じゃないってことははっきりと分かる

706 :
>>705
G1spiritsは素晴らしいが余程大きな部屋じゃないと厳しい。
それに比べればKAYA25は6畳位でも十分に鳴る。
常識的に考えればベターな選択。

707 :
>>706
KAYA25自体は小型機好きや音量上げない、上げられない人にはもちろんいいと思うよ。
六畳間オーディオ自体がどうなのかってはともかくとしてね。
ただ小型スピーカーで30Hzを歪少なく、音楽中で意味ある音圧でしっかり再生とかは
もはやアンプでどうこうなるレベルを超えていて夢見すぎってことさ

708 :
>>707
そんな、そこらの街中で時速300km/hを出す様な話をされてもw
オーディオには諦めも必要で、諦める中ではKaya25は良い選択って事で。

709 :
>>708
10〜12畳でKAYA45とかくらいなら別にそんな極端な話じゃないと思うけどねw
リビングも含めればそれくらいの大きさの部屋は調達できる人も少なくはないでしょう
それとも30Hzの話のことをいってるならそれは上のほうの夢見すぎな人にいってあげてw
いろんな意味で頑張りすぎないスピーカーの選択肢としてKAYA25が良いってのは自分も分かってるよ

710 :
30Hz以下の低域ってGIYAのG2、G1でやっとスムーズに出ている印象でG3になるとギリ出るレベル
KAYAでも出せるとは思えない

711 :
G3でも公称スペック的にも実際聞いてみても
30Hz後半で既に苦しい、
30Hz前半はまともに出て無いと思ってほぼ差支えなし、
それより下なんて出るわけないといった印象だった
出ないのが悪いとか低スペックではないけどフカシは感心しないな

712 :
おっと、フカシ云々は710さんに対してではないので念のため。

713 :
>>698
デビアレって所詮デジアンだろ?

714 :
違いますよ。

715 :
>>714
デジアンじゃない根拠は?
ADHとか言い訳してるけど所詮デジアンじゃんか

716 :
>>713
デビアレはデジアンだね。
だから音や駆動力の割に安い。

717 :
デビアレは、松下のA+のデジアン版だね。

718 :
ただのデジアンではないです。

719 :
>>718
ヲイヲイ、>>714と言ってることが真逆だぞw

720 :
デビアレはかなり完成度高いよ

721 :
>>717
A+とは全然違う。
A+は擬似A級動作。
ADHは純A級動作+デジタルアンプ。

722 :
>>721
デジアンならD級だろ?

723 :
>>722
だからADH。
A級D級ハイブリッドの略じゃないのか。

724 :
>>723
はあ?
A級とD級でどうやってハイブリットになるんだw
それともアレか、プリはアナログA級でパワーがD級か?

725 :
そりゃただのデジアン

726 :
>>724
プリ部(電流増幅部)がA級で、パワー部(電圧増幅部)がD級でADHとしている。

727 :
デビアレをバカにする奴は僕が許さないぞ!!

728 :
>>727
まったくだ。
ステラが輸入していた頃から、VividとDevialetの相性は抜群。
今も変わらん。
意外にVividとコンステレーションは相性がそんなに良くないんだよね(泣

729 :
>>728
デビアレってステラはG3としか組み合わせてなかったじゃん
その程度の力量って事ですよw

730 :
>>729
シングルならば値段的には丁度合うからだろ。
ダブルデビアレならG1のクオリティにも合う。

731 :
>>730
イマイチなデジアンって結論になったからステラがデビアレ取り引き停止したんやで

732 :
>>731
それは違う。
最近の動きを見てもわかるが、デビアレは日本の商慣行に合わない要求ばかりしてくるんだよね。
そのせい。

733 :
>>732
>日本の商慣行に合わない要求
コレ何よ?
具体的に答えられないならお前の妄想と言われても仕方ないよね???

734 :
>>733
完実電気が日本総代理店に決まったら定価が20万円ほど上がったんだよね。
普通は代理店を通すなら少し割り引いて卸す訳だが、ネットで販売していた値段で代理店に卸してるという。

735 :
>>734
単に値上げしただけでは?

736 :
>>734
マージンが20万ぽっちじゃ取り扱いなんかせんだろ
まして定価から値引きして売るわけだからな

737 :
>>736
デビアレを値引きして売っているなら、驚きだな。
本当に何も知らん馬鹿だな、お前ら。

738 :
>>737
知るわけねーだろ?
買う気ねえんだしw
オーマニならみんながみんな、デビアレに興味があるとでも思ってるのか?

739 :
デビアレ信者くん、自分がデビアレのイメージ低下に貢献してるの分かってなさそう

740 :
デビアレは(この板的には)あのクソみたいなアクティブスピーカーをやめるか、あの方向で突っ切って行くかすればいいと思うよ
アンプも含めてあれがデビアレのオーディオに対する姿勢を示している

741 :
>>738
デビアレの出来が悪いのではなく、デビアレのビジネスのやり方が変でステラは手を引いた。
ステラの橋爪社長からも聞いた話。
嘘は何であれ許さん。

742 :
マジウゼェ
デビアレのスレでやれ

743 :
>>741
デビアレはLVMHが買収する会社
ステラ如き弱小企業の言い訳はお話にもならんなwww

744 :
別のスレでやれよ

745 :
デビとコンステ好きのaiちゃんまた暴れてるのかw

746 :
決算セールで出てるG1Spirits欲しい。

747 :
良いスピーカーだけどまだまだ進化しそうな気がするんだよな
ユニットを変えれば

748 :
ローレンス・ディッキーが現役でいる内はvividは進化するだろう。

749 :
こんな出物は滅多にない
清水の舞台から飛び降りる気持ちでほら!

750 :
450万円をポンと出せるだけの財力があればねえ。
今のスピーカーとの差額として考えても300万円以上はかかる。

751 :
決算じゃなくてコロナ緊急セールにしか思えない

752 :
株さえ下がらなければのう
コンステと一緒に買えたのにのうヽ(´Д`)ノ

753 :
>>752
コロナで株価が下がる前に下がることを予想して手持ち全部売った
そして下がりきった時にまた買い戻したワイ勝ち組

754 :
>>753
売り損ねたオラは負け組だおヽ(´Д`)ノ
株が上がったらディッキーさんを喜ばせてあげて下さい
それとアルジャーノンのお墓にも花束を・・・

755 :
お前らの株論議って駅前のパチンコ屋で擦っちまったってのと変わらんレベルだな。
カスだよな。

756 :
Vivid Audioのスピーカーはネットワークが外付けに納豆タイプのほうが音がいいとされてるけど、
個人的にはネットワークが内部に内蔵されているタイプのほうが好きですね。
具体的に言うと「GIYA G3 - S2 (オーダーカラー)」が一番好きで、自分が買うならこれです。

757 :
オーダーって何色にするの?

758 :
黄色と紫

759 :
光沢仕上げで白か黒がなんだかんだ圧倒的にまし

760 :
Vivid Audioと言えば水色でしょう

761 :
♪VIVID〜の GIYAなんて
知らなかったぁの〜
ただのオブジェと 思ってたぁら
スピーカーだなんて〜

762 :
魔人ブウ

763 :
池田犬作の迷言 ★脱会信者は自Rるまで追いこめ!
( 別冊宝島 「 日本を動かす巨大組織の裏側 」 60ページ。 公明党の福井県会議員、田賀一誠の証言

764 :
全然スレが伸びなくなりましたね。

765 :
元々こんなクソスピーカー持ってる奴ほとんどいないからな

766 :
>>765
お前のスピーカーはクソ以下だけどなw

767 :
見た目もまさにウンコのようなスピーカーだよね

768 :
糞が糞を呼び
糞が糞を罵る
糞の応酬臭い
良スレの鏡!

769 :
ローレンス・ディッキーさんには是非ともマジコのM9やYGのXV.jrに匹敵するフラッグシップを開発し欲しい。
買えない値段で構わないので共振しないボディでオリジナルノーチラス のようなデザインで夢を見させて欲しい。

770 :
とんでもないデザインの物が出てきそうだなwww

771 :
ベーシックに今の技術全部盛り込んで
ノーチラスV2みたいなの出して欲しい
当時は600万円程度だったっけか?
今なら6000万円でも受け入れられるから
自由にユニット使えるでしょw

772 :
G1Spiritsは今のところvividの到達点だろ。
サウンドステージの上下左右奥行きの深さと音色の正確さは本当に生演奏の場にいる様

773 :
音色、正確かなあ?

774 :
どんな音楽を聴いているかは知らんが管弦楽は正確だな

775 :
自分の場合、高域がなだらかに落ちてるような印象を受けるわ。
自宅で聴いたわけじゃないから、気のせいかもしれんがねw

776 :
vividは定位や音場はいいが生演奏とは程遠いな
結構ユニットの色が付くし

777 :
音色もそれに合わせてなんか高域だけ淡いというか、
生演奏っぽく脚色してるような印象を受けたんだよな。
でも、細かいことはわからないな。使ってみたいね。

778 :
コンサートホールは普通は高域は減衰しているものだろ

779 :
>>778
自分はスタジオ録音の直接音主体の音楽も聴くから、
それらがどう鳴るか聴いてみたいね。もし高域が減衰してても
使いこなしでどうにかなる範囲なのか、どうにもならないのか…
自分はどうにかなる範囲と思ってはいるんでね。

ただ、買うならG3以上が良いと感じてる。

780 :2020/06/23
令和になったらG5だろ、G5

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水
クロックについて語りましょう part.5
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part10 ■
【デザイン】Vivid audio【不気味】
残留ノイズがうるさいアンプ
((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 27 ((_))
オリジナル電源ケーブルを作ろう!
左翼番組サンデーモーニング
三重県民のオデオ
実売10万〜30万のスピーカー その1
--------------------
【ハピラキッ☆(>ヮ<)】コテハン雑談スレpart.291【ドラゴンペニス】
【アリスギア】アリス・ギア・アイギス 愚痴スレッド Part17
東京女子流*part63
【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ911
北海道の女性トラック運転手 Part.5
(´・ω・`)ろくでなしショボンのなかぬき広場 288
砂漠の虎と戦って外宇宙に対する危機感を得るスレ154
受動喫煙は暴行罪
キラッとプリ☆チャン プリチケ34枚目
【阪人出禁】大阪人嫌いな人集まれ! Part.22
VIPでパズドラ
【クリス・バック】* アナと雪の女王2 FROZEN? *★2【ジェニファー・リー】
アクティブファンド part1
【まなか】甲子園へ行こう【専用】 Part.5
横浜市営バス part76
極貧の喪女達集えよ 14
【糞運営】アイドリッシュセブン Part47【アイナナ】
【んふんふ】おさわり探偵なめこ栽培キット 43Np
朝日新聞・岡村夏樹、安倍総理と麻生財務相の電話内容を掲載 反応「盗聴にしろ妄想にしろヤバイ」「スパイがいるのか」
ハロゲン調理器を愛する椰子のスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼